ガールズちゃんねる

保育士さんに聞いてみたいこと Part3

1069コメント2022/08/09(火) 20:30

  • 1001. 匿名 2022/07/24(日) 14:52:05 

    >>775
    ごめんなさい、私は保育士ではないのであくまで親の立場から
    何百人、何千人の子供を見てきた保育士さんからそのように言われたのであれば、何か理由があると思ってまずは検査だけでも受けてみられてはいかがですか?
    あなたのお子さん自身も周囲と足並みが揃わなくて不便なことがあるのかもしれませんし、それを解消する一歩になるかもしれません
    それで結果障害がなければ、その子の個性として、周りと調和する方法を親子で探っていけばいいじゃないですか。まだ4歳なら尚更、早めに対応した方がいいかなと思います

    +14

    -0

  • 1002. 匿名 2022/07/24(日) 15:08:33 

    >>574
    まじで参考になってる?躾は大切だけど>>247って保護者が聞いて前向きに気分良くなるが事実とは異なりそう、嘘ついてるってわけじゃなくて躾じゃ大学受験できないってことね
    あと20年前の英才教育って古いよ。病気は祈祷で治すくらい古い。

    +1

    -7

  • 1003. 匿名 2022/07/24(日) 15:40:04 

    >>919
    代休もなく、3週に1回週6で働いてますよ。
    ちなみに保育士…
    旦那も不規則勤務で休日出勤だったりするので
    平日休ませたくても休ませられないんだよね。
    子もさることながら家族皆でゆっくり休める暇がない。
    保育士さんに休めないんですか?って聞かれるとしんどい…どの園も代休あるわけじゃないのよ…

    +1

    -0

  • 1004. 匿名 2022/07/24(日) 15:49:17 

    >>888
    励みになります!

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2022/07/24(日) 15:52:15 

    >>985
    え、私も保育士だよ。同業者として、恥ずかしかったからコメントしました。わかったつもりで決めつけて見るのは良くないよ。

    +8

    -1

  • 1006. 匿名 2022/07/24(日) 16:08:31 

    >>827
    よこ
    YouTubeで保育士受験対策みたいな動画出してる人がけっこういるからみてみたらどうかな?

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2022/07/24(日) 16:39:20 

    >>974
    アレルギーがあるのと朝はバナナしか食べてくれないと申告はしてあります。

    +2

    -0

  • 1008. 匿名 2022/07/24(日) 16:41:32 

    >>982
    そうですか。じゃあ発達障害児のお母さんとのコミュニケーションは大変ですよね。保育園に忘れ物とかありそうな(私の事)

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2022/07/24(日) 16:48:15 

    >>1007
    じゃあ虐待なんて思わないよ、お昼ガッツいちゃっても、朝バナナだけだからお腹減るよねーと思う感じじゃない?

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2022/07/24(日) 17:10:49 

    共働きで夫婦共にフルタイム残業有りのため、1歳の頃に復職してから毎日長い時間預けさせて頂いています。
    (時短勤務不可の職場なため、保育士さんにも子どもにも申し訳ない…)
    つかみ食べやスプーンを使って食べることができるようになったり、少しずつ話せる言葉が増えてきたり‥本当に保育士さんたちのお陰で子どもが成長していると思っています。
    水遊びや夏祭り、クリスマス会など季節のイベントも定期的に開催してくれて、子どもにたくさんの経験をさせてくださって感謝しかないです。
    いつもありがとうございます。

    +10

    -2

  • 1011. 匿名 2022/07/24(日) 17:17:42 

    愛情もって接してくれてる先生たちのコメント読んで涙でる。いつもありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2022/07/24(日) 17:40:41 

    >>775
    なんで、ガルちゃんで相談してるの?
    区がやってる発達検査か病院で検査受けてその結果を保育園へ伝えなよ。

    >まだ4歳で年中です
    まだじゃない、もうある程度診断が出る年齢です

    >私は自分の子は障害はないと思っています。
    きつい言い方だけど、貴方みたいな人だったら先生が言いたくない事を言う理由がわかる。

    +9

    -2

  • 1013. 匿名 2022/07/24(日) 17:55:28 

    保育士をしている知人が何人かいます。借り上げ社宅制度がなくなったら生活していけないから転職するしかないと不安がっています。
    借り上げ社宅制度がなくなったらどうしますか?東京で一人暮らしをしている保育士さんにききたいです。

    +1

    -0

  • 1014. 匿名 2022/07/24(日) 17:58:56 

    >>880
    丁寧にありがとうございます!
    3歳だと判断難しいんですね。

    癇癪はたまにあります。
    園バスに乗りたく無い!!車で送って欲しい!と泣き叫んで、無理な時は停車場まで行けない時もあります。
    4歳の時よりは少し良くなったけど、親子参加の習い事の時も嫌だ!!と全く集中出来ずに終わる事もありました。

    早生まれもありますが同級生の子達と遊びに行くとママ友から『大変だねぇ』と言われる事が多くて心配になってしまって。

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2022/07/24(日) 18:32:16 

    >>114
    それで終わってくれる保護者は、ほぼ絶滅危惧種に近いと勝手に思っています。
    その時は「いいですー!大丈夫ですー!」って言っても何かあるごとに、「あの時の傷が…」と持ち出す保護者の方もいます。

    更に夜、園を閉めようとカギを閉めようとした途端、電話がかかってきて「ここに転んだような傷があったのですが、なんでしょう?」とクレームのお電話をいただいたこともあります。

    みんなで「出たくない。もう終わりだよ…」と思っても、そういう時に出なかった場合も気になってしまうので、出るとそんな電話だったり。担任も帰った後で事情もわからない…。

    病院や会社の電話みたいに
    「本日の保育業務は終了いたしました。また保育園は朝の○時から夜○までとなっております。
    時間内に連絡をお願いいたします。御用の方はお名前とご連絡先を発信音の後、お願い致します。ピーッ!」
    みたいな感じにならないかな!?って思ってる。

    病院や会社なんて、どんなに連絡したくても時間外だと留守電になって受け付けてくれないところが多いのに…。

    +9

    -0

  • 1016. 匿名 2022/07/24(日) 18:48:56 

    >>695
    民間です
    同業の方から見ても、そうなんですね
    連絡帳の件は、ビックリしてしまって
    結構、大事なこと書いてたので
    たまたま、そのような先生に当たってしまったと考えて、気をつけて過ごしたいと思います
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2022/07/24(日) 18:53:07 

    >>966
    看護師をしており、このご時世で辞めたくても順番待ちで辞めさせてもらえないんです。
    キャパオーバーは重々承知で、もちろん目の前の我が子が1番大切ですが、コロナで大変な患者さんやスタッフを「もう関係ない」って切り捨てるわけにもいかず…。

    +1

    -4

  • 1018. 匿名 2022/07/24(日) 18:59:47 

    >>987
    それは保育園に相談しなよ…

    +0

    -1

  • 1019. 匿名 2022/07/24(日) 19:06:17 

    >>1017
    ここの保育士に相談する事かな?
    子供が通ってる園に相談するか役所の子供関係の窓口に相談した方がよくない?
    すごく個人的な内容過ぎて答えようがないし欲しい答えはここではもらえないと思うけど

    +1

    -3

  • 1020. 匿名 2022/07/24(日) 19:31:14 

    >>245
    seasons

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2022/07/24(日) 20:07:33 

    >>943
    説明されないと分からない入り方してる所もあるよ!特殊業務手当とか

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2022/07/24(日) 20:34:12 

    >>940
    >>859です( ¨̮ )
    完璧なお母さんなんてきっとどこにもいませんよ!
    みんな多かれ少なかれ悩みもあって、子育てに奮闘してるはずです。
    私も2児の母です。上はもう高校生ですが、未だに悩みは絶えません。イライラもして、仕事では冷静に寄り添って向き合えても家庭に入ると感情的になってしまうことも多々あります。
    でも、仕方ないですよ。だって、親も人間ですもん。
    けど、自分なりに精一杯向き合って子育てすれば、きっと子どもにも伝わるはずです!
    私もダメダメなな母親ですが、完璧な母親より人間味があっていいじゃないかと勝手に思ってます。

    あと、やっぱり一人で悩まず話をきいてもらったり、頼れるときは甘えたりすることも必要だと思います。
    上手に息抜きしないと、それこそ余裕なくなってイライラMAXになりますからね!

    その代わり、できる時は出来ることを手伝いながら貢献していけたらいいですよ。

    私はそう思います。
    お互い頑張りましょう( ¨̮ )

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2022/07/24(日) 20:34:53 

    >>6

    ごめんなさい。正直、嫌いになりました。
    就職したての頃は、それまで小さい子と触れ合う機会がなかったから可愛かったです。

    だんだん嫌いになって、「これは保育士続けたら子どもにも自分にもよくない」と思い辞めました。

    +10

    -2

  • 1024. 匿名 2022/07/24(日) 20:37:27 

    >>343
    ここでチラホラ虫刺されの話が出てて驚いてます
    母親側ですが、子どもの虫刺されってそんなに気になるんですかね…
    大きく腫れていたり蜂に刺されたとかなら分かるけど、大抵特に痛そうな素振りもなく本人も全く気にしてなさそうなので「あーどこか(家含め)で刺されたんだなー」くらいにしか考えたことなかったです

    +3

    -3

  • 1025. 匿名 2022/07/24(日) 20:39:44 

    >>19

    「お金払ってるんだから躾よろしくね」みたいな親は厄介というか、イライラします。

    保育園はあくまで「保育に欠ける子どもを預かる」場所であり子育てをする場ではないので、トイトレ・スプーンフォークの持ち方・お箸の持ち方など、援助はしますが基本は家庭で教えてほしいです。


    保育料は躾料ではなく、「他人に我が子を預かってもらうための料金」であって、お客さまではないので…

    +9

    -0

  • 1026. 匿名 2022/07/24(日) 20:40:38 

    >>1023
    辞めた方がいい、ってか離れた方がいい。
    安月給でもギリ子どもが可愛いと思えないとやってけない仕事やと思う

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2022/07/24(日) 20:41:03 

    >>380
    自分達保育士が日頃気をつけたり心掛けていることを理解してくれている感じがする手紙だと思うよ!
    頑張りを認められた感じで嬉しい!

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2022/07/24(日) 20:47:38 

    >>1026

    そうなんですよね。
    きついけど子どもが可愛いから続けられるような仕事なので、唯一のそこがなくなったらもう離れなければいけないと思いました。

    結婚願望や出産願望もありましたが、子どもを可愛がれる自信がなくなりました。

    今は全く別の仕事に就いて、やっと社会の一員になれたような感覚です。

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2022/07/24(日) 21:04:40 

    >>970
    ワンサイズくらいなら大丈夫なんだ!
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2022/07/24(日) 21:29:17 

    >>1024
    私もビックリ
    娘が肌弱いのか虫に刺されると乳首みたいにデッカく赤く腫れるんだけど別に気にならないw
    本人はカイィ〜って言うけど薬塗ればすぐ治るし

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2022/07/24(日) 21:34:01 

    >>880
    丁寧にありがとうございます!
    3歳だと判断難しいんですね。

    癇癪はたまにあります。
    園バスに乗りたく無い!!車で送って欲しい!と泣き叫んで、無理な時は停車場まで行けない時もあります。
    4歳の時よりは少し良くなったけど、親子参加の習い事の時も嫌だ!!と全く集中出来ずに終わる事もありました。

    早生まれもありますが同級生の子達と遊びに行くとママ友から『大変だねぇ』と言われる事が多くて心配になってしまって。

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2022/07/24(日) 21:42:34 

    >>1019
    横だけど、別に相談まではしてないんじゃないの?預けたらどう思うか、意見聞いてるだけでは??

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2022/07/24(日) 22:45:58 

    自分の子も保育園と幼稚園どちらに入れたいですか?

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2022/07/24(日) 23:22:56 

    >>1021
    それもない。
    相当ブラックな方の園かも、、

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2022/07/24(日) 23:23:59 

    >>949
    8万っていうのは保育料?
    保育園預けてないとは?

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2022/07/24(日) 23:34:22 

    >>1035
    保育料
    資料を見たら8万くらいだった

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2022/07/25(月) 00:02:11 

    顔が可愛い子やイケメンな子は贔屓してしまいますか?息子のクラスにモデルのようなハーフの子がいるけど、いつ迎えに行ってもその子は先生の膝に座って目にかけてもらえてるなぁ、、と気になって。

    +1

    -1

  • 1038. 匿名 2022/07/25(月) 00:27:11 

    教育がある保育園、幼稚園と遊び重視で教育がない幼稚園か保育園


    どちらの方に自分の子供をいれたいですか?

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2022/07/25(月) 00:28:37 

    何歳くらいから恋愛感情が芽生えてくると思いますか?年少でもあるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2022/07/25(月) 00:29:30 

    >>1005
    担任だと嫌だな
    って親の意見からの保育士とかw
    色々立場変えてご苦労さん

    +2

    -6

  • 1041. 匿名 2022/07/25(月) 05:49:51 

    >>339
    一時保育も登録していいのかなって感じです
    一時保育も同じ園なんですよね
    建物も一緒
    部屋が違うだけ
    一時保育も定員あるし
    先生も積極的には言わない

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2022/07/25(月) 06:07:41 

    >>809
    教えていただきありがとうございます♥
    カフェラテ系人気なんですね〜😊
    参考にさせていただきます!

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2022/07/25(月) 10:31:48 

    >>692
    すごく保護者のことバカにしてる言い方ですね。
    保育士さんにはありがたいって思ってます。感謝してます。匿名の場所だからとはいえ、言い方とかは普段の態度にも出てるんじゃないでしょうか。

    +5

    -1

  • 1044. 匿名 2022/07/25(月) 10:34:03 

    >>1034
    辞めましょう!

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2022/07/25(月) 11:51:46 

    >>937
    >>956
    詳しく教えていただきありがとうございます!
    一度園と相談してみたいと思います。
    地味にずっとモヤモヤしていたので言っても大丈夫なんだ〜と思うと少しスッキリしました!

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2022/07/25(月) 12:36:26 

    >>1037
    私はしないけどする保育士はいると思う
    あと、保育士が特別構ってなくても甘え上手で常に子どもの方から傍にいるのかもね。
    自分が可愛いとかイケメンって周りからの反応で充分すぎるほど分かってるだろうし

    +4

    -1

  • 1047. 匿名 2022/07/25(月) 14:13:18 

    >>1036
    全員が8万なわけじゃないよ。
    世帯によって1万だったり幅はあるよ。

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2022/07/25(月) 16:58:58 

    >>1024
    クレームはしてないけど、、、
    蚊のスプレーしてるのに、1日に顔と腕で10カ所以上刺されて帰ってきたときはさすがに「え!?」とは思ったよ。
    どこで遊ばせてるのか聞いたら、梅雨明けの草むらの中だった。少しは遊ばせる場所を配慮しないのかなって思ったけどね。

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2022/07/25(月) 17:23:46 

    >>1040
    保育士でもあり保護者でもあるんだけど何か問題あるかな。ほんと決めつけがひどいけど、そんな感じで愛情がある親ない親わかるとかって断言してて大丈夫?わかったつもりで保育するの危ないよ。気をつけてね!

    +6

    -0

  • 1050. 匿名 2022/07/25(月) 17:52:36 

    >>836
    そうです!
    迷惑行為が迷惑なんです。
    ゴミ置き場も頻繁に荒らされるし。
    同じ発達障害でも親がちゃんとしてる家庭はちゃんと躾てコンサータ飲ませてすごくお利口なのに。
    昨日、エントランスで会ったら可愛いピンクのハンドタオル振り回してたから、
    可愛いタオルね!買ってもらったの?
    と、聞いたらお母さんが、
    これね、どこかから勝手にとってきちゃったみたいでね、うちの子盗み癖あるんですよ~!
    とニコニコ笑っていて、正直ご両親にも問題あると思っています。

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2022/07/25(月) 18:14:56 

    コロナ自粛しているご家庭って、実際どれくらいいますか?通わせている側はそうした情報がなくて💧

    +1

    -0

  • 1052. 匿名 2022/07/25(月) 20:45:50 

    >>1051
    すみません、保育士ではなく親サイドなのですが、うちのこども園は定員90人くらい?で約40人くらいが家庭保育に協力していると、アプリの連絡帳に通知が届きました。
    うちは1歳児で私も仕事をしているので登園させてしまっていますが、親がお仕事をされていない以上児さんが協力してるのかなぁ?と思いました。

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2022/07/25(月) 20:58:59 

    年長の男の子がいます。
    文字に興味がなく、やっと平仮名で自分の名前を書けるようになりました。
    カタカナは読める字もありますが、なかなか難しそうです。

    小学生になる前にこれだけは勉強しておいたほうが良いとかありますか?
    教えて下さい🙇

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2022/07/25(月) 22:40:17 

    保護者と気が合い仲良くなって休日に遊んだりしますか?

    +0

    -9

  • 1055. 匿名 2022/07/25(月) 23:45:09 

    >>1052
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2022/07/26(火) 08:21:54 

    2年保育にしたいと思っているのですが、3年保育のが主流ですし、2年保育だとかわいそうでしょうか?
    ちなみに早生まれです。

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2022/07/29(金) 00:05:22 

    2歳児クラスに預けてます。帰り際に園庭の遊具で遊びたがり帰ろうとしません。イヤイヤで聞かないので無理やり抱き抱えて連れて帰りますが大泣きします。無理やりは厳しいでしょうか?

    +0

    -1

  • 1058. 匿名 2022/07/29(金) 00:30:09 

    2歳です。癇癪がひどく保育園でも自宅でもイヤイヤがひどいです。同じクラスの子達も登園時に泣いたりしてる子はいますが、うちは一際ひどいです。担任の先生からも心配されています。毎日向き合っているつもりですが愛情不足でしょうか。

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2022/07/29(金) 01:08:19 

    コロナの濃厚接触者を追わないという行政判断について、どう思いますか?
    わたしは保護者ですが、極力子どもを休ませることにしました。保育士の先生方に協力するためにも、自粛の8月になりそうです。
    本音は行かせたいけれど…踏ん張ります。

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2022/07/30(土) 10:35:37 

    保育士の先生方はどこまで介入するものなのでしょうか?
    ・勤務証明書を提出した際、その場で内容を確認し「なんか難しいお仕事をされてるんですねぇ〜?どんな内容なんですか?」と聞かれ笑って誤魔化す
    ・子のかかりつけが臨時休診で違う病院にかかったら「いつもと違うかかりつけなんですね〜?なんでなんですかねぇ?」
    ・事前に保育園のお休み(有休取得し子とゆっくり過ごしたかった)を伝えると「え?理由はなんですか〜?家の都合?」
    など、答える範囲内なのでしょうか?クレームを避ける為なのか濁した感じに語尾にも必ず「〜」をつけてふわっとさせてるのでこちらも強く指摘できずです。主人の転勤で都内から地方に引っ越し、保育園で地元民じゃないのは我が家しかいないのでママ友もおらず、むしろ保護者の方から挨拶スルーされる環境なので土地柄?なのでしょうか…

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2022/07/30(土) 11:58:26 

    保育士の先生方はどこまで介入するものなのでしょうか?
    ・勤務証明書を提出した際、その場で内容を確認し「なんか難しいお仕事をされてるんですねぇ〜?どんな内容なんですか?」と聞かれ笑って誤魔化す
    ・子のかかりつけが臨時休診で違う病院にかかったら「いつもと違うかかりつけなんですね〜?なんでなんですかねぇ?」
    ・事前に保育園のお休み(有休取得し子とゆっくり過ごしたかった)を伝えると「え?理由はなんですか〜?家の都合?」
    など、答える範囲内なのでしょうか?クレームを避ける為なのか濁した感じに語尾にも必ず「〜」をつけてふわっとさせてるのでこちらも強く指摘できずです。主人の転勤で都内から地方に引っ越し、保育園で地元民じゃないのは我が家しかいないのでママ友もおらず、むしろ保護者の方から挨拶スルーされる環境なので土地柄?なのでしょうか…

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2022/07/30(土) 16:18:32 

    >>982
    いくら発達障害でも保育園は託児所でないのは分かりますよ。

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2022/07/31(日) 19:36:14 

    発達障害やコミュニケーション能力に自信がない人でも保育士になれますか?
    また、そういう方でも働けていますか?

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2022/07/31(日) 19:39:30 

    >>1060
    私の周りにも濁した言い方をする先生は多いです。後味悪いですよね。人を信じていないのか、会話がまともにできないんですよね。

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2022/07/31(日) 19:44:53 

    >>1049
    決めつける保育士にあたると親子共々苦しむ。観れば分かると言うやつほど信用ならん。

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2022/08/01(月) 11:52:10 

    >>1063
    私は保育士じゃないけど、書き込みしてすみません。保育補助の仕事をしてみてやっていけるか判断してみてはどうでしょう?発達障害でも特性の強さやコミュニケーション能力、向き不向きは個人差がありますし。

    私の知り合い(定型発達)は保育補助の仕事をしてから保育士の免許を取りました。

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2022/08/01(月) 23:30:00 

    1歳クラスから約1年在園し、飛行機の距離への転勤のため、退園しました。
    初めての保育園で、先生方にとても良くしていただき本当に感謝しきりでした。
    社交辞令とは思うのですが、「機会があれば遊びにきてくださいね」と言っていただいたので、いつか子供とご挨拶に行けたらなぁ、と思うのですが、本音では迷惑でしょうか?
    もちろん手土産付き、コロナが落ち着いていれば、です。

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2022/08/03(水) 08:29:19 

    >>1065
    近所にいる元保育士のおばさんがそのタイプ

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2022/08/09(火) 20:30:58 

    子どもが発熱で早退した時って病院行かなきゃいけないんですか。

    発熱してすぐ原因って分からないだろうし、熱はあって元気なら座薬もらう必要もないし、他の症状なければ薬もらえないし、1日2日休めば病院行く必要あるのかなと思っています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード