-
1. 匿名 2022/07/23(土) 12:31:01
お答えいただけると嬉しいです
どんな保護者が助かりますか?+16
-26
-
2. 匿名 2022/07/23(土) 12:31:59
ずっとママ〜ママ〜と泣いてる3歳児は迷惑ですか?
+161
-8
-
3. 匿名 2022/07/23(土) 12:32:07
モテますか?+13
-32
-
4. 匿名 2022/07/23(土) 12:32:33
頭がいい、悪いって幼少期でも分かるものですか?+277
-11
-
5. 匿名 2022/07/23(土) 12:32:43
家だとどう遊べばいいのでしょうか
1人遊びかTVしか思いつかなくて
因みに1歳になったばかりです+79
-11
-
6. 匿名 2022/07/23(土) 12:32:46
子ども嫌いになりませんか?+59
-5
-
7. 匿名 2022/07/23(土) 12:32:52
子供にイライラしたりしないですか?可愛いですか?+87
-11
-
8. 匿名 2022/07/23(土) 12:33:03
底辺職に名前が上がってたけど
キーワーカーかつ資格なきゃできない仕事なのに腹が立ちませんか?+194
-10
-
9. 匿名 2022/07/23(土) 12:33:05
うどんは関西風?関東風?+14
-14
-
10. 匿名 2022/07/23(土) 12:33:11
休憩はいつ取ってるんですか?+69
-3
-
11. 匿名 2022/07/23(土) 12:33:18
>>1
正直、可愛くないなーって思う子もいますか?+169
-7
-
12. 匿名 2022/07/23(土) 12:33:29
我が子を預かってもらってるという気持ちをもっていただけてたらいいです。
最近は、お客様感覚でクレーム言う親が多すぎる。
そんなに文句あるなら仕事辞めて家で自分でみてってかんじです。
+544
-17
-
13. 匿名 2022/07/23(土) 12:34:02
>>1
家庭環境に不安がある子いますか?+116
-4
-
14. 匿名 2022/07/23(土) 12:34:10
>>4
開業医の子供が来てるけど、聞き分け良いし友達とも仲良く遊ぶしすごいなぁと思って見てる。+302
-9
-
15. 匿名 2022/07/23(土) 12:34:39
あと何万ぐらい給料あげてほしい?+11
-1
-
16. 匿名 2022/07/23(土) 12:34:49
発達障害児ってどう思う?+12
-1
-
17. 匿名 2022/07/23(土) 12:34:59
おままごとでの子どもの会話から知ってしまったその家の仰天エピソードを教えてください+50
-4
-
18. 匿名 2022/07/23(土) 12:35:21
>>2
迷惑っていうか、正直言ったら疲れるかな。
もう大分通ってるのにいまだに朝から帰る時までずーっと泣いてる子がいて、
その子が登園してくる時は「今日も泣くんだろうなぁ」って思ってる。+407
-23
-
19. 匿名 2022/07/23(土) 12:35:29
ほとんどが良い保護者だと思いますがやはりめんどくさい親も一部いますか?+65
-3
-
20. 匿名 2022/07/23(土) 12:36:04
おばあちゃんに頼り切ってる家庭のことをどう思いますか?
おばあちゃんが送り迎え、土日はばあばと遊んだのー!という子など。+106
-4
-
21. 匿名 2022/07/23(土) 12:36:09
担任じゃなくても生徒は記憶に残るんですか?
何十年ぶりに先生に〇〇ちゃん!って声かけられたんですけど、担任じゃないから記憶がなくて。。
確かに顔は変わってないですけど特段特徴があるわけでもないし。+131
-3
-
22. 匿名 2022/07/23(土) 12:36:26
>>2
4月入園の1学期ならいいけど3学期までずっとだと大変かもね
迷惑とは思わないけど、1人担任のクラスだと人がもう1人必要になったりするね
親と離れてる時は泣いてても園で過ごしてるときは泣いてない子が多いけど違うのかな?+218
-3
-
23. 匿名 2022/07/23(土) 12:36:40
20年以上やってるベテランの方いますか?
昔の子どもや親と今のでは違いを感じることはありますか?+29
-1
-
24. 匿名 2022/07/23(土) 12:36:52
>>10
子ども達がお昼寝中に順番にとっています。
でも、書類を書いたり次の制作の準備をしたり…と、何かしら仕事しています。+195
-1
-
25. 匿名 2022/07/23(土) 12:36:57
どんな親に警戒しますか?+13
-0
-
26. 匿名 2022/07/23(土) 12:37:16
>>10
休憩はほぼないです。
ご飯も子どもと一緒ですし。
でも午睡の時間にコーヒーいれて飲みながらノートや日誌を書いてるので、その時が唯一の休憩かな?と思います。
子どもがいる部屋から離れて休憩はとったことないです。+285
-2
-
27. 匿名 2022/07/23(土) 12:37:24
3歳4ヶ月です。
トイトレは終わってますが、週に2,3回はおもらししてます。
パンツやら洗ってもらうのが申し訳ないです…。
最近はおもらししてないのにオムツに替えられて帰宅して来ます。
やはり迷惑なのでしょうか??+77
-3
-
28. 匿名 2022/07/23(土) 12:37:34
ぶっちゃけた話、子供に本気で怒りを感じる事ってありますか?+77
-2
-
29. 匿名 2022/07/23(土) 12:37:43
子供に優劣つけますか?(心の中で)+47
-0
-
30. 匿名 2022/07/23(土) 12:37:44
>>10
一応子供の昼寝時間にほっと一息。だけど途中で起きちゃう子もいたり(0歳クラス)連絡帳もあるからほとんど休めません!
いまはパートだけどご飯食べるその時間も給料はもらってる。+131
-5
-
31. 匿名 2022/07/23(土) 12:37:51
外国人のお子さんは増えてますか?
+21
-3
-
32. 匿名 2022/07/23(土) 12:37:58
>>12
金貰ってるのにそれは傲慢じゃない?+16
-209
-
33. 匿名 2022/07/23(土) 12:37:59
>>1
提出物を忘れない、期限を守る
忘れ物が無い
持ち物に名前をはっきり書いてくれる
迎えの時間を守る
駐車場で安全に移動してくれる+236
-5
-
34. 匿名 2022/07/23(土) 12:38:06
親の態度が悪いと子供に対しても厳しくあたったりしますか?+27
-0
-
35. 匿名 2022/07/23(土) 12:38:06
>>8
なんで底辺職なんだろう。
お給料?
でも介護士、ヘルパーさん同様、なかなか誰でもできる仕事じゃないよね。
私は両方無理だもん。+134
-2
-
36. 匿名 2022/07/23(土) 12:38:06
発達の指摘してキレられたことありますか?+40
-0
-
37. 匿名 2022/07/23(土) 12:38:10
子供可愛いですか?愛情とかありますか?
よく先生が愛情持って接してくれて保育園よかった!みたいなコメント見かけますが、他人の子供に愛情とか持てるものですか?+59
-0
-
38. 匿名 2022/07/23(土) 12:38:52
入園希望者の親の職業によっては
入園を断ることもあるんですか?+6
-8
-
39. 匿名 2022/07/23(土) 12:39:44
>>32
保護者の支払ってるお金から給料でてるわけじゃないよ
ほとんど税金
税金のおかげで子供預けることができてるって分かってない人一定数いる+250
-4
-
40. 匿名 2022/07/23(土) 12:40:05
我が子1人を見るより、
園児数十人を見るほうが楽って本当ですか?+68
-2
-
41. 匿名 2022/07/23(土) 12:40:07
>>27
それひどいね。
おむつに替えたらオムツに戻っちゃいそう。
トイトレ中に週2.3回なんて優秀なのに。+9
-38
-
42. 匿名 2022/07/23(土) 12:40:18
好きな食べ物はなんですか?+2
-3
-
43. 匿名 2022/07/23(土) 12:40:18
子どもは良い、親が嫌…
保育士のこと下にみてるいのか、あなたの子どもの為のことなのに、伝えたことをちゃんとやってくれない
あくまでも基本は家庭、園は補助
これを逆に捉えてる親が多すぎる
例えばトイトレなど「全て園まかせ」は違う
+183
-5
-
44. 匿名 2022/07/23(土) 12:40:45
我が子ながら、寝かしつけに時間がかかります。
いっぱいいる園児を寝かしつけるコツがあるんですか?
教えてください。+16
-0
-
45. 匿名 2022/07/23(土) 12:40:55
お迎え行ったら保育士さん同士が雑談しててその周りを子供が遊んでる感じだったけどそれが普通ですか??
子供達が話しかけても無視だったけど...当たり前なのかな?+15
-20
-
46. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:00
>>9
どっからきた疑問だよw+43
-1
-
47. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:01
>>14
うちの医者の子供は
ちょっと注意すると
金払ってんのうちだからね?
って生意気な事言ってくるよ。
親はハキハキして明るくて
多少の事は気にしないタイプだけど
子供はなんか捻くれてる……+187
-3
-
48. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:06
何歳児クラスが人気とかありますか?+13
-0
-
49. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:09
ピアノの練習はしないといけないですか?+10
-4
-
50. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:26
>>35
私には出来ないけど、保育士さんも介護士さんも本当にすごいなーと尊敬してる。
もっとお給料あげて欲しい職種だと思う。
保育士だと自治体によっては、少し手当てだしてるよね。
うちの自治体は月に4万円くらい出してるみたい。+107
-7
-
51. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:28
>>29
できる子できない子はいるよね
製作とかに関しても
そこは優劣は感じるよ
でも製作はできなくても
別のことが得意だったり
優しかったり
その子なりの良いとこがあるよみんな
+144
-2
-
52. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:31
>>8
別に
周りに底辺と言われようがどうでも良い+148
-3
-
53. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:32
なんでも喋っちゃう子供って結構いるから実は色んな家庭の内情を知ってるんではないですか?+15
-0
-
54. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:57
>>53
知ってるよ〜+21
-0
-
55. 匿名 2022/07/23(土) 12:42:15
>>8
1分目を離したら大袈裟じゃなく取り返しのつかないことになる仕事にしたらお給料はもっとあっていいと思うけど、他人から底辺職と言われるのはどうでもいいかな。+90
-2
-
56. 匿名 2022/07/23(土) 12:42:26
>>3
モテるかは別として、男ウケは良い!+24
-9
-
57. 匿名 2022/07/23(土) 12:42:42
>>3
田舎だからか、よく紹介するよとか具体的な人を挙げられたことはあります。勘弁してほしかったです。笑+8
-0
-
58. 匿名 2022/07/23(土) 12:42:52
>>32
お金云々ではなく、
「あなたの子ども」
ということを今の親は忘れてる
子どもは家庭で育つ
園は補助的な立場
お客様でもない
+202
-2
-
59. 匿名 2022/07/23(土) 12:43:10
>>47
まるで保育園の経営者の子供のようだね、
多くは税金で成り立ってることを説明したいくらいだね。+116
-3
-
60. 匿名 2022/07/23(土) 12:43:19
>>11
なんで1に返信つけて質問すんの?+57
-28
-
61. 匿名 2022/07/23(土) 12:43:32
>>47
まだ自分で1円も稼いだこと無い子がそんなこと言うのかw
想像したら笑えるけど、実際に相手してる保育士さんはウンザリするだろうなあ
幼稚園児投資家だったらゴメン+198
-1
-
62. 匿名 2022/07/23(土) 12:43:52
>>15
10万+35
-3
-
63. 匿名 2022/07/23(土) 12:44:01
>>11
合う、合わないはいます。
人間だもの。+159
-1
-
64. 匿名 2022/07/23(土) 12:44:03
>>11 私は嫌いな子はいないですが保育士にもよります。
+28
-0
-
65. 匿名 2022/07/23(土) 12:44:50
>>4
その時にわかっても、それが20年30年後にどうなってるかまでは追えないよね…。+194
-5
-
66. 匿名 2022/07/23(土) 12:45:22
>>8
他人に思われるのはどうでもいいけど、保護者のなかでそう思ってる人がたまにいます。態度に出てますよ。+123
-2
-
67. 匿名 2022/07/23(土) 12:45:51
>>3
私立園の時はモテなかったけど、試験受けて公務員扱いになったら合コンでモテた+24
-2
-
68. 匿名 2022/07/23(土) 12:46:33
>>52
私も。どうでもいい
どこに歳とってるの?って人どこにでもいるからなぁ。+17
-0
-
69. 匿名 2022/07/23(土) 12:46:37
>>7 私はイライラしません。中にはイライラする保育士もいます。
+17
-15
-
70. 匿名 2022/07/23(土) 12:46:37
>>16
療育で保育士として勤務してますが、うちの市では保育園幼稚園認定園乳児園等、全ての園にも通知して一緒に研修を年に数回受けたり、園訪問等やってて昔よりは保育士側も関わり等レベルアップしてるのではないかなと思います。
幼少期の関わりって、障害のあるなしにとても大切な時期だと思うから、周囲の専門家がまず知識を蓄えて関わり、得意なところをより伸ばしていし、苦手なところはどうフォローしていくか保護者と考えていけたらなぁと思ってます。何かずれた回答だったらすいません+81
-0
-
71. 匿名 2022/07/23(土) 12:46:41
>>2
朝と迎えの時間になると泣いてても
それ以外は他の園児と遊ぶようになるのがほとんど
だからずっと泣いてるの?って心配される方が
困る時も有る+173
-3
-
72. 匿名 2022/07/23(土) 12:46:55
>>47
きっと親が家で言ってるんだよ
表ではいい顔してるだけ+276
-1
-
73. 匿名 2022/07/23(土) 12:46:58
>>16
認定されている子は専属で着くので毎日一緒にいるとかわいい。
認定されていないグレーの子は、子供に対してと言うか、親!現実を見てくれ!
と、心から思う。+153
-4
-
74. 匿名 2022/07/23(土) 12:47:16
>>15
手取りで28万あるしボーナス年4ヶ月分あるから別に今のままでいい+40
-8
-
75. 匿名 2022/07/23(土) 12:47:45
>>3
雑魚モテしかないから困ってる+7
-3
-
76. 匿名 2022/07/23(土) 12:47:53
>>19
はい。毎日忘れ物してくる人、毎日遅刻してくる人、クレーマー、何でもかんでも園に依存して責任押し付けてくる人は困ります。
園で過ごす時間が長くても、躾は親がすべきです。+142
-2
-
77. 匿名 2022/07/23(土) 12:47:58
>>35
イメージほど薄給でもないよね。資格職のわりにはってことなんだろうけど。
ガルで「感謝してるから月に2,000円あげたい」みたいな保護者のコメントあって、逆に馬鹿にしてるんじゃないかと思った。+94
-5
-
78. 匿名 2022/07/23(土) 12:48:00
>>12
蚊に刺されたとか自分で転んで顔が傷ついたでクレームされてこられたときはさすがにもうお前が仕事やめて子ども家から出すなよと思った+272
-4
-
79. 匿名 2022/07/23(土) 12:49:25
>>20
みんなが協力し合ってやっていってるなら何も思いません。ただ、普段から子どもが不安定だったり情緒面で気になったりしたら気にかけます。
でも、送り迎えが祖父母とか、そういう家庭はそんなに少なくもないです。+160
-1
-
80. 匿名 2022/07/23(土) 12:49:31
希望保育のプリントに○して出すとあからさまに嫌な顔するのは何故ですか?
+11
-2
-
81. 匿名 2022/07/23(土) 12:49:50
生理のとき大変じゃないですか?
トイレはどうしてるんですか?+5
-5
-
82. 匿名 2022/07/23(土) 12:49:58
一人目預けてて、お恥ずかしながら保育園ってご飯食べさせて一緒に遊んで過ごしてるのかなーと思っていた。全然違った。0歳相手に絵本読んだり、制作物作ったり、ピアノ弾いてくれたり、散歩連れてって水遊びもするの。家じゃできないことしてくれる。
ほんと先生たちありがとうございます。+223
-4
-
83. 匿名 2022/07/23(土) 12:50:02
>>13
次の日 登園してきた時
昨日帰る前に変えた紙オムツのままで登園してくる子には
ほんとに心配になった+211
-1
-
84. 匿名 2022/07/23(土) 12:50:06
>>40
はい。+47
-1
-
85. 匿名 2022/07/23(土) 12:50:32
>>1
ちゃんとオムツの後ろ側に名前書いてくれる人。
前側だと使用後にクルンと巻いた時に隠れてしまうので。+63
-4
-
86. 匿名 2022/07/23(土) 12:51:05
>>48
特にないです。強いて言うなら5歳はやること多いからベテランがやることが多いです+43
-1
-
87. 匿名 2022/07/23(土) 12:51:06
>>66
いるね
平気で迎えに遅れてきて指摘すると、遠回しに
あなたより難しい仕事してるから大変なの感出してくる
+102
-1
-
88. 匿名 2022/07/23(土) 12:51:43
>>83
それ通報案件じゃん+212
-1
-
89. 匿名 2022/07/23(土) 12:52:04
加配をつけてもらってます。
正直迷惑でしょうか?
いつも葛藤しています。+14
-2
-
90. 匿名 2022/07/23(土) 12:52:42
自分は保育士なのに何故子どもを幼稚園へ入れるんですか?+14
-1
-
91. 匿名 2022/07/23(土) 12:52:48
こういうトピでいつも思うんだけど、
「トイトレが進まなくて迷惑かな」とか
「いまだにおねしょして迷惑かな」とか
「ご飯も全然食べないし迷惑かな」とか
"出来ない事" "挑戦中の事"に対して、
「うちの子迷惑かけてるかな」って、思う必要はなくて、
そりゃ確かに本音を言ったら疲れる事もあるけど、
その子にはその子のペースがあるから焦ったって仕方ないのよ。
親がどう頑張ったって、保育士がどう頑張ったって、
出来ない事は出来ないのよね。
最初からやろうとせずに文句言う人は例外だけど、
頑張ってもまだ出来ないんならもうしょうがないよ。
本人が一番頑張ってるのに、親が
「うちの子迷惑かけてるかな...」なんて思ったら、子供に失礼だよ。
焦る気持ちも分かるけど、子供って親の見えないところでめちゃくちゃ日々成長してるから大丈夫
信じて見守っててあげて。+172
-8
-
92. 匿名 2022/07/23(土) 12:53:14
>>77
めっちゃ職場によっては給料違うよ。私昔12万とかだったし。地方公務員になるとわりとマシではあった+24
-0
-
93. 匿名 2022/07/23(土) 12:53:24
>>83
え?よく漏れなかったね。
どうやって分かったの?オムツに名前書いてるから?+60
-1
-
94. 匿名 2022/07/23(土) 12:53:28
お弁当のおかずを多く入れすぎて、先生にキレられた。+0
-3
-
95. 匿名 2022/07/23(土) 12:54:15
自分の子供は保育園?幼稚園?+4
-2
-
96. 匿名 2022/07/23(土) 12:54:53
>>94
保育園?+0
-1
-
97. 匿名 2022/07/23(土) 12:55:20
>>31
結構いますね!
ご両親どちらか全く日本語わからない人とかもいます。+26
-0
-
98. 匿名 2022/07/23(土) 12:55:38
>>93
横だけど、名前がスタンプじゃなく手書きで昨日と同じ文字とかなら分かるかもね。そういう親ならわざわざスタンプ買わなさそう+70
-1
-
99. 匿名 2022/07/23(土) 12:56:13
>>2
迷惑じゃないてすよー。
「お、今日も元気だねー」「あれ?今日泣かないであそんでるね!すごいじゃん!」って感じですよ。+131
-23
-
100. 匿名 2022/07/23(土) 12:56:13
>>27
3歳でお漏らしなんて全然迷惑じゃないです!
3歳児クラス1人担任で帰りの時間に手が足りないとか、放課後合同クラスになってお子さんのトイレの間隔を把握できていない先生に引き継ぐから、とか理由もいろいろあるのかも。
帰りもパンツがいいなーと思われるなら相談してみてもいいのでは?+76
-0
-
101. 匿名 2022/07/23(土) 12:56:40
>>40
自分のこども二人の相手を土日にしてるだけでクタクタだけど、仕事では何十人と見てる。
+91
-4
-
102. 匿名 2022/07/23(土) 12:56:57
>>13
一杯いますよ
オムツを替えてもらえずパンパンに膨らませて登園する子供は可哀想
家でほったらかされてるんだろうなと思うわ+174
-1
-
103. 匿名 2022/07/23(土) 12:57:12
>>37
可愛い。最初は扱いにくいなーと思ってる子でも、毎日顔をあわせていたら愛おしくなる。
どんな子も可愛いし幸せになって欲しいと心から思います。+135
-0
-
104. 匿名 2022/07/23(土) 12:57:16
なんでそんなに心が広いんでしょうか?
いくら仕事とはいえ、尊敬してます。+27
-1
-
105. 匿名 2022/07/23(土) 12:57:30
>>93
学生の頃に聞いた話だけど、ネグレクトうけてるんじゃ?となり、オムツに小さいマークをつけておいたらしい。 内側に、そのまま登園してきたって。 お風呂にもはいってないし、オムツもかえてもらってない。 結局その子は保護されたってきいた。+152
-1
-
106. 匿名 2022/07/23(土) 12:57:37
友達作るのが苦手な子もいると思うのですが、そういう子にはどういう接し方をしますか?+7
-1
-
107. 匿名 2022/07/23(土) 12:57:41
>>8
このお仕事が底辺って思ってる人少なそうなのになぁ+12
-6
-
108. 匿名 2022/07/23(土) 12:57:52
>>94
きれんでもいいやんね。
でもあきらかに少食の子に山盛りの弁当持たせてくれる親っている。
食べる前からどう考えても無理やろっていう+16
-0
-
109. 匿名 2022/07/23(土) 12:57:57
>>4
良い悪いというよりは、よく周りを見てる子とか状況把握できる子だなぁ。っていうのはわかりますが、それが将来につながるかって聞かれたら少し違うかな。+196
-1
-
110. 匿名 2022/07/23(土) 12:58:19
>>91
夏休み前の幼稚園面談は先生のダメ出しばっかりだったわ
いいところを一つ言うて、あとはひたすらダメ出し。子供と一緒に地蔵のように耐えた。
もちろん、我が子はダメなところもあるは思う。そこは反省しないといけないけどさ。
ここの園に行きたかったな。+82
-3
-
111. 匿名 2022/07/23(土) 12:58:31
>>8
悲しいよね
一生懸命やってるのに+16
-0
-
112. 匿名 2022/07/23(土) 12:58:40
>>85
オムツって後ろに名前書くんですか!?
ずっと前に書いてた…
何も言われず2年経ってるけど😅+22
-3
-
113. 匿名 2022/07/23(土) 12:59:02
やんちゃな男の子の暴力は親にいいますか?男の子なんだから、多少やんちゃはしょうがない。と見過ごしますか?+3
-2
-
114. 匿名 2022/07/23(土) 12:59:09
>>78
そんなクレームに謝るの?
保育園で転んだりしたら申し訳なさそうに謝ってくれるけど謝る必要ないと思ってる。
謝ってもらっても、いつものことだから気にしてません♪って言って終わり。+123
-0
-
115. 匿名 2022/07/23(土) 12:59:23
>>2
迷惑だとは思ったことが無い。慣れる時期が1人ひとり違うからね。揃わなくて当たり前。全体を見ないといけないからその子の側にずっとはついててあげられないけど、小さな変化を見つけて保護者に伝えられるようにしてるよ。+157
-4
-
116. 匿名 2022/07/23(土) 12:59:36
3歳の息子がおねしょをしてしまったらゲンコツされました
カバー洗うのは親なんだからおねしょくらいで頭を叩かないでほしいです
おねしょは罪深いのですか?
+11
-7
-
117. 匿名 2022/07/23(土) 12:59:43
>>104
仕事だし、他の職員もいるからかな。 我が子の方がかわいいけど、イライラもすごいよー💦
保育士の子育てだって素晴らしくない者もいます。+24
-0
-
118. 匿名 2022/07/23(土) 13:00:49
知り合いに保育士してる子がいて「保護者の若いお父さんに恋しそう!絶対しちゃいけないけどハッとするくらいかっこいい人がたまにいる」と言ってたけど本当ですか?+35
-6
-
119. 匿名 2022/07/23(土) 13:00:53
>>40
ほんと。
我が子まじでキツい+80
-2
-
120. 匿名 2022/07/23(土) 13:01:00
>>105
通報するにしても確証とってから通報するんですね。
しかしネグレストの子かわいそう。
親も精神疾患とかあるのかもね。+93
-2
-
121. 匿名 2022/07/23(土) 13:01:24
>>90
社会復帰しやすいから一度専業になって子育てして、小学生になったら復帰とかが多い
職業柄、子供の人格形成に母親の存在が大事だってことが身に染みて分かってるから+93
-4
-
122. 匿名 2022/07/23(土) 13:03:11
>>40
やっぱり家庭で子供見るのと仕事はちがうんだよね+61
-1
-
123. 匿名 2022/07/23(土) 13:03:53
>>118
保育士からパパいけめん!ばかり言われる+20
-3
-
124. 匿名 2022/07/23(土) 13:04:19
子供が保育園のおもちゃで怪我をして、謝罪と共に危険な物だったから処分しますと言われた。そこから半年経つけどまだそのおもちゃが置いてあります。。
こういう時って指摘したら鬱陶しい親ですか?+44
-3
-
125. 匿名 2022/07/23(土) 13:04:21
>>41
オムツはいててもトイレでおしっこはしてるみたいなんです。
コロナが流行り出してからこうなったのでもしかして関係あるのかな…。+5
-1
-
126. 匿名 2022/07/23(土) 13:04:40
>>112
園によるんじゃない?子供の保育園はおむつの前側に名前を書いてくださいと言われたよ。+19
-0
-
127. 匿名 2022/07/23(土) 13:05:10
>>4
ブロックとかLaQとかで大人もびっくりするような形を作れる子がいて、頭がいいというか空間をイメージする力がすごくあるんだなーと感じます。
この能力は将来、どんな職業についても必ず役立つんじゃないかと思います。+249
-1
-
128. 匿名 2022/07/23(土) 13:05:23
>>100
先生たちで色々な事情がある感じですかね?
とりあえず迷惑ではないと言ってもらえて安心しました💦+10
-0
-
129. 匿名 2022/07/23(土) 13:05:35
>>10
この質問の答え見ていると保育士さんたちに感謝しかないなー。
うちはまだ未就学児だけど、本当尊敬します。
休憩もしっかり取れずに、きっと気を張りながらご飯食べたりされているんですよね。
+222
-1
-
130. 匿名 2022/07/23(土) 13:05:36
>>36
先輩は、保護者にそれとなく話をしたらおばあちゃんがすごい怒ってしまって保育園に怒鳴り込んできました。そのストレスで先輩は顔面麻痺になってしまいました。
その子が小学校に上がって授業に全くついていけなくて、おばあちゃんが先輩に「申し訳なかった。いい専門の先生がいたら紹介して欲しい」と話をしに来ました。
先生も発達の指摘はすごくすごく言いにくい。一番は保護者の方からうちの子どうでしょうかと言ってもらえると話がしやすい。
でも、保護者の方の気持ちもわかるし、難しいですよね。+131
-0
-
131. 匿名 2022/07/23(土) 13:05:46
>>3
職業言った途端狙いにくるやつは変なやつしかいない+28
-0
-
132. 匿名 2022/07/23(土) 13:05:54
年少でも男女共に顔が可愛い子がモテていますか?+5
-9
-
133. 匿名 2022/07/23(土) 13:06:36
これまで救急車を呼んだ経験ありますか?+8
-1
-
134. 匿名 2022/07/23(土) 13:07:07
>>60
これ毎回思ってる
他のトピでもわざわざ1にアンカーつけて
何でだろう+45
-4
-
135. 匿名 2022/07/23(土) 13:07:12
>>1
自分ではなく知人の子どもが通っている園なのですが、
例えば洋服を褒める時そのキャラクターが可愛いね!とかではなく「それって◯◯(ちょっとお高めのお店の名前)の服ですよねー!可愛い〜💕」と言うような褒め方をしていると聞きましたがこれってどうなのでしょうか。
+6
-20
-
136. 匿名 2022/07/23(土) 13:07:56
>>5
ひとり遊びできてたら十分だと思いますよ。
もう実践されてるかもですが、大人の余裕がある時に、一緒にお絵描きとかシール貼りとか積み木とか一緒にやってあげたらどうでしょう?+71
-0
-
137. 匿名 2022/07/23(土) 13:08:26
>>36
認めない認めたくない親は居るって聞いた。
私は発達に関して気掛かりだったから自分から色々聞いて療育に通い始めた。
もしかして私楽な親なのか?笑+52
-24
-
138. 匿名 2022/07/23(土) 13:08:48
うちの子の園はオムツの持ち帰り無いんですが、朝登園させるときに履かせるオムツにも記名って必要ですか?持っていくオムツはもちろん全て記名してるんですが…別に何も言われてないしこのままで良いんですかね?+2
-1
-
139. 匿名 2022/07/23(土) 13:09:40
>>113
やんちゃでもおとなしくても暴力はだめです。
親に報告はあんまりないですね。“保育園の中で常にその子を見て手が出る前に止めて、口で言う様に伝える“を繰り返すのが基本ですね。+2
-4
-
140. 匿名 2022/07/23(土) 13:10:11
>>135
うちも同じ事言われた。
車何乗ってるのー?とか、足元見られてる感じ+9
-0
-
141. 匿名 2022/07/23(土) 13:10:31
>>7
かわいくない+16
-9
-
142. 匿名 2022/07/23(土) 13:10:47
こども園の年少クラスに今年から入園しました。
担任は前年からの持ち上がりなんですが、前から子供を預けているママ達から持ち上がりで最悪みたいな話を最近聞きました。
理由は同じ園の中で他の先生は指摘しないようなことを、その先生だけが異常に細かく指摘してくるからだそうです。
例えば、風邪の治りかけで鼻水が少しでていると呼び出しの電話がくるとか。
同じ園の他の先生はそこまでしないのにと保護者が不満に思ってるみたいです。
持ち物のことだったり、ルール上禁止ではないけどグレーゾーンみたいなことの判断がとにかく1人だけ厳しいらしいんです。
持ち上がりで良かったとか安心ていうのはよく聞くけど、逆は初めて聞いたのでちょっとびっくりしました。
持ち上がりを歓迎されないってよくあることなんでしょうか?+6
-3
-
143. 匿名 2022/07/23(土) 13:10:56
>>2
迷惑とまでは思わないけど、それだけ園に馴染めないのは何か不安要素があるのかなと心配にはなります。
+118
-2
-
144. 匿名 2022/07/23(土) 13:11:04
>>40
割り切れるからね。時間も終わりの時間決まってるし。+73
-1
-
145. 匿名 2022/07/23(土) 13:11:14
マジックで大きく名前を書いてくれる保護者が有り難い+7
-0
-
146. 匿名 2022/07/23(土) 13:11:21
顔が可愛い子を贔屓してしまいますか?+2
-1
-
147. 匿名 2022/07/23(土) 13:11:21
>>14
やっぱり頭のいい子って聞き分けいいって本当なんだね。
うちは駄目だわw+115
-4
-
148. 匿名 2022/07/23(土) 13:11:24
>>78
1歳児を預けているけれど、親でも気が付かないくらいの小さな傷を報告して謝られたことがあって、こちらが申し訳ない気持ちになった。
+90
-0
-
149. 匿名 2022/07/23(土) 13:12:04
>>14
年少?年中?年長?+6
-0
-
150. 匿名 2022/07/23(土) 13:12:31
>>20
今は核家族が多いからそういうふうに思うのかもですが、昔は普通でしたよね。
それぞれの家庭があり、それぞれの働き方、考え方があるので、それで子どもが両親との関わりを求めて寂しそうとか変わった様子がなければ何も思いません。+59
-1
-
151. 匿名 2022/07/23(土) 13:13:06
>>44
やっぱ集団だと寝てくれるもんだよ。私も我が子の昼寝は相当苦戦したし、なんなら途中から昼寝諦めて夜早く寝る生活にチェンジした。+44
-2
-
152. 匿名 2022/07/23(土) 13:13:25
>>142
持ち上がりを歓迎されてないんじゃなくて
その先生だけこだわりが強いんじゃない?
園長とかに相談してみたら?+22
-0
-
153. 匿名 2022/07/23(土) 13:13:35
>>14
このコメ見て思ったけど
親の職業って把握してるの??+22
-16
-
154. 匿名 2022/07/23(土) 13:13:56
やっぱりクズみたいな保育士いるんですか??+4
-0
-
155. 匿名 2022/07/23(土) 13:13:57
>>40
自分の子はお金もらえないしな。+34
-2
-
156. 匿名 2022/07/23(土) 13:14:05
>>33
基本的すぎでビビった+72
-3
-
157. 匿名 2022/07/23(土) 13:15:28
保育士さんって頻繁に旅行とか行けますか?+2
-3
-
158. 匿名 2022/07/23(土) 13:15:32
>>2
全然迷惑ではないけど、
泣いているからといつまでも子どもに寄り添い続けてサっと預けてくれない保護者だとしたら保護者の方が迷惑…+212
-2
-
159. 匿名 2022/07/23(土) 13:15:40
>>135
それぞれの価値観はあると思いますけど、わたし自身は保育者としてその褒め方は無しですね。
もちろん高いお店の服だなと内心では思っていても、それを直接口に出すのは他の保護者の方から見て不快な思いをされる方もいると思うので。+25
-0
-
160. 匿名 2022/07/23(土) 13:15:53
保育士って育休とか時短とか取れるんですか?+4
-0
-
161. 匿名 2022/07/23(土) 13:16:54
>>65
年中クラスで担任した子、製作は上手、お遊戯もだいたい一回見たら覚えちゃう、字もすぐ書ける、聞き分け良しの子がいたけど、大学いいところへ行ったみたい。もれなく、お父さんお母さんも上品。幼稚園近所だから、風のうわさで知ったけど。+60
-0
-
162. 匿名 2022/07/23(土) 13:17:06
保育士さんが思う、
こんな保育(保育士さん、保育園)はいい!悪い!
はどんな事ですかー?+13
-1
-
163. 匿名 2022/07/23(土) 13:17:30
保育園とこども園ならどっちが良いのでしょうか?+5
-0
-
164. 匿名 2022/07/23(土) 13:17:41
>>95
これ気になる+4
-0
-
165. 匿名 2022/07/23(土) 13:17:57
>>1
子供が好きじゃないけど保育士してる自分が好きで保育士になった人いますか?男ウケがいいからとか。+2
-20
-
166. 匿名 2022/07/23(土) 13:18:19
>>10
お昼寝中に5分くらい交代で事務室(保育園で職員室はなし)でお茶を飲みひと口お菓子をつまんでおしまいです。
園側はそれで休憩ということにしてますね…
寝ないの子ももちろんいるので様子を見つつ、製作準備、お便り作成、連絡帳の返事、おもちゃの消毒などやらなくてはならないことがあり休憩どころではないのがツライです。+98
-2
-
167. 匿名 2022/07/23(土) 13:18:24
>>153
保育園は就業証明出すし、緊急時の連絡先に職場も書くだろうからすくなくとも担任はわかってるのでは?+90
-3
-
168. 匿名 2022/07/23(土) 13:18:45
>>59
その税金をたくさん納めてるのが金持ちの子供じゃない?+18
-4
-
169. 匿名 2022/07/23(土) 13:18:46
ブラック保育園勤務の保育士は辞めて専業になって子供幼稚園、公立保育園に採用された公務員保育士は子供保育園預けて復帰するって聞いたけど本当?+7
-1
-
170. 匿名 2022/07/23(土) 13:19:24
住民税別に保育料が違うけど親の所得基準はわかるんですか?
+3
-0
-
171. 匿名 2022/07/23(土) 13:19:27
>>73
わかる
親が受診してくれるとこはいいけど、面談で様子を伝えても響かない家庭が困る+70
-0
-
172. 匿名 2022/07/23(土) 13:19:28
>>153
家庭の調べに勤務先書いてあるんで、わかりますね。
緊急連絡先も、職場になってる方もいますし。+70
-0
-
173. 匿名 2022/07/23(土) 13:20:24
>>41
トイトレ終わってるって書いてあるけど+4
-0
-
174. 匿名 2022/07/23(土) 13:20:25
>>114
横
保育士さんじゃないけど、そんなクレーム言って来るやばい人のこと、あんまり刺激したくないなと思ってしまう…+25
-1
-
175. 匿名 2022/07/23(土) 13:20:43
>>4
人の話を聞いて自分から行動に移すことができたり周りに流されることが少ない
+21
-9
-
176. 匿名 2022/07/23(土) 13:21:57
ちょいちょいある聖母のような保育士さんの回答に癒される+56
-0
-
177. 匿名 2022/07/23(土) 13:22:25
>>52
底辺なんて実際言われたことある?
わたしは公立保育園で公務員だからっていうのもあると思うけど、わりときちんとしている人って言ってもらえることが多い+26
-0
-
178. 匿名 2022/07/23(土) 13:22:35
>>73
加配ついてる子が居るので可愛がってもらってると思うと安心しました。+54
-1
-
179. 匿名 2022/07/23(土) 13:23:34
>>13
髪.爪伸び放題、お風呂に入っていない(髪がギトギト、垢で足指が真っ黒になっていたり)などの子は母が少し知的障害のある方だったかな。+150
-0
-
180. 匿名 2022/07/23(土) 13:24:06
>>153
保育園の場合は仕事をしているのが条件なので監査で親の職業というか緊急連絡先を把握しないといけない
だいたいは把握するようにはしている
だからといって職業差別や意見をすることはない+66
-1
-
181. 匿名 2022/07/23(土) 13:24:42
>>120
よこ
だいたいそういうお家は親御さん自体がセルフネグレクト傾向だしね…1-2日お風呂入らないのも当たり前なのかも。+42
-0
-
182. 匿名 2022/07/23(土) 13:24:55
出会いはどこで探しますか?+3
-0
-
183. 匿名 2022/07/23(土) 13:25:53
>>112
プライバシーの問題で前に書くところもありますよ+12
-1
-
184. 匿名 2022/07/23(土) 13:26:11
>>91
あなたの考え方すてき。そして救われた。
とてもいい保育士さんなんだろうな。ありがとうございます。+81
-2
-
185. 匿名 2022/07/23(土) 13:26:14
>>73
正直その子によりませんか?
何回か加配やったことあるけど、知的なしのASDで多動、暴言、暴力がひどい子がいて...適応障害になりました。+44
-0
-
186. 匿名 2022/07/23(土) 13:26:19
>>170
保育料とか決めたり色々は保育士でなく、役所の仕事なので知りません。
母子家庭だと、保育料は無料なので、わかるとしたらそれくらい??+10
-1
-
187. 匿名 2022/07/23(土) 13:26:26
専業で子供を保育園預けてる親はかなりやばいって本当ですか?
所謂生活保護だったりするらしいね…+14
-2
-
188. 匿名 2022/07/23(土) 13:27:21
5才との遊び方がわからず、未だに絵本と塗り絵と積み木とお人形さんごっこ、たまにお料理と家事を一緒に…
家でどんな遊びしてあげるのが普通でしょうか、、+0
-0
-
189. 匿名 2022/07/23(土) 13:27:31
保育園に預けている共働き親叩きのことはどう思いますか?+1
-1
-
190. 匿名 2022/07/23(土) 13:28:41
>>34
親と子どもは分けて考えています。
+20
-1
-
191. 匿名 2022/07/23(土) 13:28:47
>>25
同業者には警戒する。もちろん同業者だから分かり合えることもあるけど+20
-0
-
192. 匿名 2022/07/23(土) 13:29:00
>>166
人手不足のですが園ですかね?
うちの園は休憩を職員室で過ごします
フリータイムですが先生たちはだいたい書類や保護者へのノートを書いています
基本、書類(子どもの記録)は持ち帰りしてはいけないので+18
-1
-
193. 匿名 2022/07/23(土) 13:31:05
>>7
もちろん可愛いですよー!癒されます!
友達を叩いたり、話を聞かずに危険なことをしていたりするときはしっかりと伝えますが、それはイライラして叱っているわけではないです。
その子が今後、同じようなことをして誰かを傷付けたり怪我をしたりするのが心配だから叱るようにしています。
もちろん、経緯や叱った内容等は保護者にお伝えします。いつもご理解ご協力してくださり感謝しております。+143
-8
-
194. 匿名 2022/07/23(土) 13:32:24
>>37
かわいいです!
心身の成長が嬉しいのですが卒園式は本当に寂しくなってしまいます。せんせい、だいすきだよ のお手紙や似顔絵など全部とっておいてあります。+69
-1
-
195. 匿名 2022/07/23(土) 13:32:57
子供のうんこって大人より大きいってほんとですか?+1
-2
-
196. 匿名 2022/07/23(土) 13:33:22
>>39
おやが払ってる保育料はどこに?+10
-3
-
197. 匿名 2022/07/23(土) 13:33:29
>>72
だろうねぇじゃないとそんなセリフ保育園児がどこで覚えるんだ+147
-0
-
198. 匿名 2022/07/23(土) 13:34:10
>>196
たしかにw+5
-2
-
199. 匿名 2022/07/23(土) 13:34:17
>>23
20年以上ではないですが、18年目、同じ園で15年働いています。
正直いうとかなり変わったなって思いますよ。
前は「普通に我が子を可愛がってるな」って感じの保護者が多かったですが、最近は可愛がっているのは間違いないけど、過保護とか過干渉って感じが強くなってきたなって思います。
+74
-0
-
200. 匿名 2022/07/23(土) 13:34:22
保育士さんへのしつもんじゃないんだけどみんな質問する時敬語で書き込んでてなんかほっこりした😊
保育士さんいつもお疲れさまです。ありがとう。+24
-2
-
201. 匿名 2022/07/23(土) 13:34:25
>>187
私の住んでいる市は、以上児からのみ、園に空きがあれば交流保育って名目で専業主婦でも預けられます。
働いてる市は、3歳未満児の下の子を家で保育していると、以上児から出せる(ただし土曜保育や、夏期等は出せない)末っ子になると出せなくなるので働き始める方が多いです。
他の市では、就活中で3年間出せるところもあるそうです。
未満児は、点数低いと希望園に入れなかったり、年度途中で保育園入所の手続き始めるとキャンセル待ちになったりしますが、以上児は基本的に入れる田舎です
+3
-0
-
202. 匿名 2022/07/23(土) 13:37:09
>>48
人によって好きな年齢バラバラと思う。ただ年長は責任も大きいしやること多いしですすんでやりたがる人は少ないと思う。+26
-1
-
203. 匿名 2022/07/23(土) 13:37:26
育休中も一時保育って利用可能ですか?
リフレッシュに利用したいと思ってます。+12
-8
-
204. 匿名 2022/07/23(土) 13:37:31
>>192
人手はギリギリですがなんとか回してる感じです。
個人情報の入る書類などは持ち帰りできません。
コロナであちこち消毒するのが増えましたね。+9
-0
-
205. 匿名 2022/07/23(土) 13:37:38
家庭からの提出書類が手書きなのって、管理するのも手間ではないですか?
フォーマット配布してもらってPCで作りたい…+9
-0
-
206. 匿名 2022/07/23(土) 13:38:25
>>116
それ本当?今の時代にゲンコツしたら大問題になるけど+21
-1
-
207. 匿名 2022/07/23(土) 13:38:56
1歳3ヶ月
落ち着きなくて支援センターでは一人だけずっっっと歩き回ってる。2秒もじっとしてられない。この月齢だと割と普通ですか?+9
-3
-
208. 匿名 2022/07/23(土) 13:39:17
>>187
赤ちゃんを抱っこ紐して、たぶん未満児の子供2人を保育園に送迎してる親見るんだけど、「赤ちゃんいるし仕事してないよね?保育園預けれるの?」って思ってたんだけど、もしかして生活保護なの…+9
-15
-
209. 匿名 2022/07/23(土) 13:40:54
2つ結びで登園させた娘が、三つ編みになって帰ってくると嬉しくなります。
本当は、うちの子がやってとしつこくせがんだのかもしれませんが…お忙しい中やってくれたんだなぁと思うと先生の愛情を感じます。+108
-4
-
210. 匿名 2022/07/23(土) 13:41:07
>>36
保育園で困り事が多くて(一番は他害)話したら、発達障害だって簡単に言われたら傷つきます!!!!言わないでください!!!ってすごいキレられた
傷ついてるのはあんたじゃなくて、毎日突然噛まれる周りの子たちだよと思った+177
-3
-
211. 匿名 2022/07/23(土) 13:41:35
保育士資格はあるけど、実務経験もなければピアノも弾けないアラフォーです。
パートででも子育て支援員としてでも良いのでチャレンジしてみたいと思いつつも、職員同士でのイジメの話などを聞くとわたしとか格好のターゲットじゃん…と考えてしまってできません(泣)+8
-0
-
212. 匿名 2022/07/23(土) 13:41:58
>>208
自営だと赤ちゃん見ながら家で仕事ができるよね
+1
-14
-
213. 匿名 2022/07/23(土) 13:42:01
>>207
普通です+12
-0
-
214. 匿名 2022/07/23(土) 13:42:03
>>208
育休中かもよ+38
-0
-
215. 匿名 2022/07/23(土) 13:42:15
若すぎる母親(22才以下で産んでる)
高齢過ぎる母親(42~43才以降で最初の子を産んでる)
って癖が強い方が多いですか?+0
-13
-
216. 匿名 2022/07/23(土) 13:43:22
発達障害のお子さんが増えてるって、ほんとですか?+13
-0
-
217. 匿名 2022/07/23(土) 13:44:23
産後うつで預けてるのどう思いますか?
私が今そうなんですが保育士さんからはどう思われてるのかなって…。+16
-0
-
218. 匿名 2022/07/23(土) 13:45:11
>>196
備品とかじゃない?+1
-3
-
219. 匿名 2022/07/23(土) 13:45:23
>>208
産前産後も利用できなかったけ?+30
-0
-
220. 匿名 2022/07/23(土) 13:45:34
>>13
いてます。
園内でも子どもに怒鳴り散らしてる。
子どもがお母さんを見たら帰りたくなくて泣く。
こちら側から児相に通報しても決定的なものがないと要観察のままなので、もしそういう保護者を見かけたら通報してほしい。(もちろん度が超えた怒鳴り方や怒鳴る日を何度も見かけるとかなら)
園以外からの通報があった方が児相も動きやすいらしい。+136
-3
-
221. 匿名 2022/07/23(土) 13:46:04
同じ学年を何回もやると慣れますか?
それとも、人間を育てる以上何年やっても難しいですか?
たとえば、ある年度の5歳はやりやすかったが、別の年の5歳時はグダグダだった等+8
-0
-
222. 匿名 2022/07/23(土) 13:46:20
>>32
こういう恥ずかしいことよく言うね。+55
-0
-
223. 匿名 2022/07/23(土) 13:46:22
>>212
>>214
失礼だけどヤンキー系で、育休とってバリバリって感じには見えないので自営なのかもしれないですね。+3
-13
-
224. 匿名 2022/07/23(土) 13:47:31
>>49
私は元々得意ではなかったので、朝早くにきて教室で音を小さくして練習したり、帰りも残って練習してました
得意な先生羨ましい😭+11
-0
-
225. 匿名 2022/07/23(土) 13:49:28
>>211
全ての保育所でいじめがあるわけじゃないですよ。
ピアノ弾けない保育士もたくさんいてます。
個人的には私立で働いてた時より公立で働いてる方が人間関係悪くないです。
嫌な人がいても異動とかあって人間関係が定期的に変わるからかなー。+25
-0
-
226. 匿名 2022/07/23(土) 13:50:04
>>51
子供への愛を感じるわ+70
-0
-
227. 匿名 2022/07/23(土) 13:53:49
>>2
たまにいる。0歳児から通ってるのに泣いてる子。日中泣き止んでくれるならいいけど、ふとした時に思い出して泣き出されたりすると手が足りない時は困る。
だいたい、しつこく泣いてる時は両親どちらか休み。早く迎えにきてくれるならまだマシなのに、しっかり長時間預けていく。+149
-6
-
228. 匿名 2022/07/23(土) 13:53:52
>>15
あと3万あればかなり嬉しい。
でも多ければ多いほど嬉しいのはどの職業も同じじゃないかな。現実的なところで3万(手取り20万ってところ)!+22
-0
-
229. 匿名 2022/07/23(土) 13:54:34
>>12
こないだ保育士同士で引き継ぎしてる時にお迎え来て挨拶が少し遅れただけで「挨拶しないってどういうこと?」ってクレーム入れてきた人がいてる。
ほんとお客様だと思ってるよね。+154
-1
-
230. 匿名 2022/07/23(土) 13:54:46
>>217
育児に疲れて預けられるお母さんいますよ〜!
赤ちゃんもお母さんも、環境も産後の体調も人それぞれ。
疲れたお母さんが笑顔を見せてくれると嬉しいです。
心配はしますが、マイナスな意見は聞いた事ないです。+29
-0
-
231. 匿名 2022/07/23(土) 13:54:53
保育士さんは基本的に子供が好きっていうのがベースにあると思いますが、何故子供が好きなんですか?
やっぱりなついてくれるから自尊心が満たされるところですか?+5
-4
-
232. 匿名 2022/07/23(土) 13:56:42
うちの子5日くらい休んでます。具合悪くて。
でも、一回も電話なし。
そんなものなのでしょうか?+0
-19
-
233. 匿名 2022/07/23(土) 13:56:59
>>217
ご利用ください。
私も自信の子育てで産後うつになり辛さはよくわかります。
心身よくお休みになって元気になってくださいね。+28
-0
-
234. 匿名 2022/07/23(土) 13:58:26
>>211
田舎住み。何ヵ所か保育園に勤めましたが、いじめを見たこともされた事もないです。公立私立共に。キツイ先生がいたりしてもその分他の人がフォローしてくれたりしてましたよ。現在こども園ですが、働きやすいです。
ピアノは、弾けなくても大丈夫です。発表会とか必要な時は弾ける先生に頼んでますよ。+11
-1
-
235. 匿名 2022/07/23(土) 13:59:00
>>74
そんなに貰えるの羨ましい。
私、公立だからか少ないよ~。
手取り20万なんて行く日が来るのやら…。+36
-0
-
236. 匿名 2022/07/23(土) 13:59:04
>>208
産前産後で保育園出してるんじゃないかな?
+25
-0
-
237. 匿名 2022/07/23(土) 13:59:06
>>13
います。甘やかしすぎもいるし、逆も然り…+55
-1
-
238. 匿名 2022/07/23(土) 14:00:04
>>217
ぜひぜひ気にせず預けてください!
お母さんの気持ちがまず健康じゃないと子育てはとても楽しめません!
新人の頃、下の子を出産してから上の子にかまってあげられないと相談された方がいて、相談中にポロポロと涙されていて…まだ若くて出産経験のない未熟な私はオロオロしてうまく対応できなかったことを後悔しています。今思えば、ワンオペ育児で産後うつだったのだろうと…。
自分が母になり、知識として経験としてわかった今、産後ケアとしてお子様を預かることの大切さを考える日々です。
ご自分のためだけでなく、お子さまのためでもあるので罪悪感を持たずに気軽に預けて、たっぷり睡眠や食事、自分だけの時間を作ってリラックスしてください。+33
-2
-
239. 匿名 2022/07/23(土) 14:00:21
>>232
5日も欠席ならさすがに2日目辺りに一度、5日目に再度連絡するかなぁ。
こんなご時世で欠席が多い園や組はひとりひとりに連絡するのが大変かもですがそれでも1度はすると思います。
+3
-6
-
240. 匿名 2022/07/23(土) 14:00:36
>>2
別も泣いてても嫌だよね〜わかる〜となるけど、ダラダラ離れられない親にはさっさと帰らんかい!と思う。+94
-0
-
241. 匿名 2022/07/23(土) 14:01:06
>>232
毎日、保護者から休みの連絡してないのでしょうか?連絡なしが2.3日続いたら連絡するようにしてます。+22
-0
-
242. 匿名 2022/07/23(土) 14:01:14
>>26
保育士さんって色んな面を見ても、すごいお仕事だなと思います。私には出来ない仕事なので、尊敬します。+91
-0
-
243. 匿名 2022/07/23(土) 14:03:58
保育士さんいつもありがとうございます。
保育士の仕事楽しいですか?+3
-1
-
244. 匿名 2022/07/23(土) 14:04:04
>>232
休む連絡する時に電話しますよね?その時に先生とお話しされないのですか?その電話があるならわざわざ連絡しないかも。連絡無しに登園しなかったらうちは8時半過ぎたら必ずこちらから電話する事になってます。最初の連絡で『体調不良で暫く休みます』と言われたら二日後くらいに様子聞きに電話はするかな。+19
-0
-
245. 匿名 2022/07/23(土) 14:04:19
>>18
今日もとても~悲しくて~明日もきっと~爆泣き~で~
そんな日々も~あったね~と~笑える日が~くるだろう~⤴️
+16
-3
-
246. 匿名 2022/07/23(土) 14:05:29
>>36
たとえば、園での心配な様子を言われて療育を勧められるとかなら分かるけど、医者でもないのに、障害があるとか言われたとしたら私ならいい気持ちはしないけどね。+10
-28
-
247. 匿名 2022/07/23(土) 14:06:04
>>4
20年前に保育士してました。
頭の回転早くて利発でよく気が利く子いましたが、さほど良い大学に進学してないようです。
英才教育に力入れていた子どもさんも、飛び抜けて良い大学に入学したわけでもなく…。
どちらかと言うと、躾がきちんとされているお家の子どもさんが有名大学に進学しているようです。+177
-7
-
248. 匿名 2022/07/23(土) 14:07:17
>>118
びっくりするくらいイケメンなお父さんもいれば、びっくりするくらい美人なお母さんもいますよ!
イケメンなお父さんをみてかっこいいとか美人なお母さんをみて綺麗だなぁと思っても、恋人になりたいとか友達になりたいとかは全然思わないです。
他人の家庭を壊す人は職業に関わらず最低です。+102
-0
-
249. 匿名 2022/07/23(土) 14:08:25
>>8
何かこの質問ちょっと無神経だと思う。保育士が底辺職なんて私は聞いたこと無かった。私は保育士じゃないけど、その質問自体が腹立つ。+120
-2
-
250. 匿名 2022/07/23(土) 14:09:21
>>7
イライラしませんよ。
人間の本質というか基本的欲求に忠実な幼少期は面白いです。+73
-2
-
251. 匿名 2022/07/23(土) 14:09:35
>>47
えー…子どもがそんな口聞くわけ?信じられない…。やばいな。+44
-1
-
252. 匿名 2022/07/23(土) 14:10:32
>>221
月齢でだいたいこれができるようになるとか子ども同士の関わりなどは大きな差異はないように思いますが、性格の違いや環境などで大変な子がいたりはあります。+3
-0
-
253. 匿名 2022/07/23(土) 14:14:24
>>231
子どもって昨日出来なかったことを今日できるようになることがたくさんある
成長スピードがはやくてどんどん可能性が広がっていくのが、大人の自分から見てとても眩しくて羨ましくて応援したくなる
キラキラしてるのよ、ほんと
自分にとってもいい刺激になる+30
-0
-
254. 匿名 2022/07/23(土) 14:14:44
>>230>>233>>238
お返事、優しい言葉ありがとうございます。
送り迎えなどで働いてるママさん達見ると自分が情けなくて申し訳ない気持ちだったのでそう言ってもらえて慰められました。しっかり元気になりますね。+23
-1
-
255. 匿名 2022/07/23(土) 14:14:47
>>205
こども園勤務ですが、提出書類は家庭状況とかそういうものですよね。それなら、まだまだ紙でファイルに閉じるというアナログが主流です。参観日や運動会などの出欠はメール連絡網で返信もらったりしてますが、それすらもメールを見ていない、不具合で開けないとかあるので、書類を配布するやり方が確実かなと思ってます。
+5
-0
-
256. 匿名 2022/07/23(土) 14:15:37
>>249
それがこの前ニュースであったんだよ。底辺職にならないためには、的なことで色々な仕事の中に保育士が。必要不可欠で立派な仕事なのに酷いよね。+5
-11
-
257. 匿名 2022/07/23(土) 14:15:55
>>153
子供が先生に話すってこともあるだろうね。
パパはお医者さんなんだよ〜とか。+21
-0
-
258. 匿名 2022/07/23(土) 14:18:15
>>203
なんでマイナス?+2
-1
-
259. 匿名 2022/07/23(土) 14:20:21
>>218
どんだけ備品買ってんだよw+2
-5
-
260. 匿名 2022/07/23(土) 14:20:42
保護者に対しての好き嫌いはありますか?
+7
-0
-
261. 匿名 2022/07/23(土) 14:22:37
>>210
いますね。毎日のように子育ての不安や育てにくさを話してくるし、多分何か持ってるお子さんなので、折を見て「保育士だけじゃなくて、保健師さんとか違う角度からアドバイスもらってみてもいいかもしれないですね」的な事を言ったら、「療育に行けって言うんですか!」ってブチギレられたよ。
+89
-0
-
262. 匿名 2022/07/23(土) 14:23:19
よく、まだ歩けてない子どもが保育園で初一人歩きしても内緒にするみたいな話を聞いたことがあるのですが、保育園でそういう取り決めってあるのですか?+5
-0
-
263. 匿名 2022/07/23(土) 14:24:40
>>66
保育士ですが、保育士でも保護者を職業や見た目、車で差別してる人はいます。
私は私の基準(お子さんへの接し方や育て方、私たちへの関わり方)で、密かに尊敬する保護者、信頼する保護者がいるし、勝手に評価するのはお互いさまかなと思ってる。ただ、こっちはそれで差別はしてないから、見下す態度は不快だけど。+54
-5
-
264. 匿名 2022/07/23(土) 14:24:44
お喋りすぎる2歳児ってぶっちゃけうるさいって思いますか?
家でずっと喋ってるから園でもこんな感じでずっと喋ってるんだろうなってちょっと心配してます。
きつい言葉とかひどい言葉とかは言わないのですが…+11
-0
-
265. 匿名 2022/07/23(土) 14:25:13
>>156
それが出来ない保護者が想像以上に多いのさ+74
-2
-
266. 匿名 2022/07/23(土) 14:26:47
>>203
自治体や保育園によるから、ここで聞くことではないんじゃない?
保育士の主観でどう思うか聞きたいのかな?+7
-1
-
267. 匿名 2022/07/23(土) 14:26:48
>>206
7年前におばさん先生からされました
お昼寝でオシッコしちゃったから頭ゴツンってされたよって教えてくれました
今園長になってる(ノ`Д´)ノ彡┻━┻+3
-9
-
268. 匿名 2022/07/23(土) 14:28:01
今、プールとか水遊びの時期ですが、たまに「子どもが水遊び嫌だって言うんで、お部屋で遊ばせて下さい」って言う人いるけど、やめて欲しい。今水遊びとかプールって最低3人以上の保育士が必要だから、親は簡単な感じで言ってくれるけど、1人部屋で遊んでる子に1人保育士なんてつけられない。
+55
-2
-
269. 匿名 2022/07/23(土) 14:31:22
>>264
状況によるかな。遊びの時間ならいくらでも話してくれて良いけど、絵本読んでる時や他の子と話してる時、保護者対応してる時、そんな事お構いなしで「あのね、ねぇー」って話して止まらない子は困る。+10
-0
-
270. 匿名 2022/07/23(土) 14:31:25
>>14
私、開業医の子供だったけど、人見知りでしたよ。今、息子の幼稚園にいる開業医の子供は、うちの子仲間はずれにしたよ。子供と親による。+64
-5
-
271. 匿名 2022/07/23(土) 14:33:40
仕事ではないですが、みなさんは大学短大時代に仲良しグループありましたか?
私は今、保育短大1年生です。
元々大勢でつるむのがあまり好きではなくひとりが好きです。
高校時代も仲良しグループにはうんざりしたので短大ではグループなんて絶対作らないぞというか、大学は個々の場所だからやっと解放されたと思ったのに、みんな仲良しグループでつるみ始めてビックリしました。
私は話せる子いますが、グループは作らないしグループ作るならひとりのがマシと思ってて、グループには属さない生活をしてます(笑)
この前何人かに『どうしてグループ入らないの?』と聞かれたので正直に『疲れるから。グループ作るの煩わしいし。』と言ったら変わった子だなって顔をされてしまいました。
本題に戻ると、こういう中学生の延長みたいなのって保育学科独特なものですか?
一般の大学に通う友達はそんなのないなと言います。
あと、ひとりが好きって保育士の適正としてはどうなのでしょうか?+1
-1
-
272. 匿名 2022/07/23(土) 14:33:53
>>14
私自身、開業医の子供だけど、子供の頃、幼稚園の先生がうちの父に「独身のお医者さん紹介してくれませんか?」と言ってた記憶がまだある。。+16
-7
-
273. 匿名 2022/07/23(土) 14:37:11
>>263
底辺職とか言われてひどいなって思っていたけど、保育士もそうやって車や職業で差別するんならどっちもどっちじゃん。それだって少なからず態度に出てると思う。+40
-13
-
274. 匿名 2022/07/23(土) 14:38:31
>>126
園によりますよね、そうですよね!
特に言われず今まで来たのでこれでいいにします😅
ありがとうございました!+5
-1
-
275. 匿名 2022/07/23(土) 14:40:19
>>139
やんちゃな子のお母さんは「小学校に上がったら、男の子はみんなもっと力もつくし、やんちゃになるし」と、やんちゃを肯定するのがなんだかなあ。と思う。+6
-0
-
276. 匿名 2022/07/23(土) 14:40:53
男の保育士さんをそばで見てて、大なり小なりロリコンっぽさを感じますか?+2
-6
-
277. 匿名 2022/07/23(土) 14:42:10
>>130
顔面麻痺はよくなったのでしょうか。
先輩大変でしたね+49
-0
-
278. 匿名 2022/07/23(土) 14:43:51
>>35
保育士って大変なの?!?!
全然そんなイメージないけどなぁ
人によるだろうけど、賢いイメージあるわ
介護、ヘルパーは保育士とは同列な扱いではないよね
学校出なくても出来るし入口が広すぎて変な人マジで多いよ+2
-27
-
279. 匿名 2022/07/23(土) 14:49:03
>>196
市役所に支払われる。そこから園へ子ども1人につき何円って、補助金がでます。0.1歳児は高いけど、3.4.5歳なんて本当安い。
運営費や給食費、人件費も割合が決められてて予算を組んで、最低の見積もりじゃないと通らないし、どこかを節約してどこかに補填すると来何度から予算が減らされる。監査もあるし、儲けは許されない。
年度末になると、保健衛生費が無い!とかあって、トイレットペーパーとかティッシュとか、今ある分で乗り切って下さいって言われることもある。+30
-0
-
280. 匿名 2022/07/23(土) 14:51:02
>>199
横ですが、
細かく言うとどういう場面でそう思いますか??
私自身そうなってるかもしれないので参考までに聞きたいです+48
-0
-
281. 匿名 2022/07/23(土) 14:52:28
>>232
休みの電話は5日間で2回ほどしましたが、どちらも朝の電話に出る先生で、担任ではありません。伝えてくださいって感じで、あとは特に気にしてませんでしたが、土日はさむから金曜日くるかな?と勝手に思っていたので、あれ!?と、、、
こちらからは朝の電話で状況も話してるし、特に伝えることもないので連絡していません。
でも、なんか気にならないのかなぁ?と素朴な疑問を抱いてしまいました。。+3
-35
-
282. 匿名 2022/07/23(土) 14:53:24
>>113
相手がいて怪我をさせたり、日に何度も手が出たりする場合は、話をしますよ。大きくなれば「やんちゃ君が叩いた」とか帰って話もするだろうし。そうなるとやんちゃ君を毛嫌いする親も出てくるので、出来るだけ円滑に卒園まで迎えられるよう、やんちゃ君の保護者とも話しをしながら進めていきます。+4
-0
-
283. 匿名 2022/07/23(土) 14:53:48
>>43
例えばトイトレだけど
それこそ3歳までにできないとって園側も思い過ぎなのでは?
だから家庭で何もやってない!園任せだ!って感じるのでは?とも思うけど
身体が成長して意思疎通も言葉でしっかりできるようになればちゃんとできるようになる
担任の先生の受け持つ子供の数が増えるから3歳以降はオムツ替えできないというのであれば、入園前にその旨をしっかり保護者に伝えて入園希望を募れば良いのでは+7
-19
-
284. 匿名 2022/07/23(土) 14:54:30
>>263
保育士への見る目が変わりました。私は保育士さんにはただ感謝の気持ちばかりでしたが、そうやって職業とか車とかで差別する人もいるんですね。もうそういう目でしか見れなくなりました。+17
-35
-
285. 匿名 2022/07/23(土) 14:57:05
>>1
保育士になりたいです。
でも35歳過ぎていて、高卒なのでなれません。無念。+21
-7
-
286. 匿名 2022/07/23(土) 14:59:04
>>275
やんちゃな子のお母さんがみんな肯定してるわけじゃないよね?小学校にあがったらもっと力がつくし〜なんて悠長なこと言ってる場合じゃないしwそのままにしてたら先が思いやられる+8
-0
-
287. 匿名 2022/07/23(土) 15:01:02
>>256
ふーん。そのニュースはしらないしどっちにしてもだよ。底辺職って言われて腹立たない?ってケンカ売ってるよね(笑)+26
-0
-
288. 匿名 2022/07/23(土) 15:01:12
>>11
可愛くない子は基本いない。保護者がクレーマーだと親が可愛くないから子どもも可愛く思えない瞬間はある。+191
-2
-
289. 匿名 2022/07/23(土) 15:01:44
>>271
必要以上にベタベタする必要もないけど、何かの課題でグループ活動とかになった時は問題なく(気持ち的にも)できる?保育ってかなりチームプレイだよ。複数担任のクラスは勿論だけど、たとえ1人担任だとしても職員同士での連携が普通の仕事以上に必要だと思う。あんまり過度にグループに属してる人は幼稚、1人の方が楽!って考え方が偏りすぎてると、いざ保育の仕事始まったら大変かも…。+8
-0
-
290. 匿名 2022/07/23(土) 15:08:41
>>78
おそらく虫刺されで足首の所がパンパンに腫れてて、その時は園で捻ったりしたのかな?と思って電話で聞いてしまった…
先生にめちゃめちゃ謝られて、こちらも気を使わせてしまってすみませんって言ったけど…
面倒臭い親だと思われますかね?
+48
-2
-
291. 匿名 2022/07/23(土) 15:11:56
>>289
確かにグループ入らないで一番大変なのはチーム課題の時です(笑)
他は、なんとかなるんですけどね
つまり、保育科は他の学科と異なりそこがどの学校も独特なんですかね
この前、先生が授業中に冗談で『みなさん、この数ヶ月で友達100にんできたかな?』と言ってきた時はドン引きしてしまいました😱
子どもは好きだし仕事は仕事だから、そこは承知していますが、保育士さんて元々グループでつるむのが好きな人が多いのかなと?+0
-0
-
292. 匿名 2022/07/23(土) 15:14:28
>>11
どんな子でも、どこかしら可愛いところはあると思う。そこをいかに見つけるか。かなーり頑張らないと見つからない子もいなくはない😅+64
-1
-
293. 匿名 2022/07/23(土) 15:15:11
>>33
ホントそう!
基本的なことをキチッと守ってくれるだけでありがたい。+63
-0
-
294. 匿名 2022/07/23(土) 15:15:46
>>286
みんなには聞けないけど、やんちゃな男の子のお母さん4人くらいはそう言う風に言われた。うちの子はおとなしめ。+3
-1
-
295. 匿名 2022/07/23(土) 15:17:53
>>85
園によって前や後ろあるみたい。
勤めてる園は持ち返すのもあってテープ巻いてもわかるように後ろを書いてもらってた(コロナになって園でまとめて捨てることになり仕分けがなくなってすごく楽になった!)けど、子どもが通ってるところは穿くときにわかるように前に書いてと言われた。子どものところは園で捨ててくれます。+9
-0
-
296. 匿名 2022/07/23(土) 15:21:35
>>4
やっぱり、地頭がいいっていうのはあると思う。基本を知れば勝手に応用して遊びを広げたり、製作(紙とかで作ったり絵を描いたり)も独自性のあるものを作ったり。
その子達はだいたいしっかり話の聞ける子。親も落ち着いてて基本的なことを守れる人たち。+113
-2
-
297. 匿名 2022/07/23(土) 15:24:24
>>20
全然いいと思うんだけど、おばあちゃんおじいちゃんが疲れてるな、と感じることがある。
乳児ならまだいいけど、幼児の面倒をみるのは大変だよ。
任せ切りだと疲れから事故も心配なので、無理なら無理と伝え、ファミサポに依頼するとか外注も利用も視野にいれ、家族でしっかり話し合うのがいいかと。+101
-0
-
298. 匿名 2022/07/23(土) 15:25:40
>>283
その子がトイトレ完了をしていても、まだしてなくても問題はないよ
ただ、
園に丸投げなのか、家でそこそこトイトレしてるかどうかは分かるもんですよ
丸投げは違うということです+40
-0
-
299. 匿名 2022/07/23(土) 15:25:43
>>17
お父さんの浮気問題発覚
ものすごく感じの良いお父さんだから
園内で凄いスピードで広まった+63
-5
-
300. 匿名 2022/07/23(土) 15:26:02
私も保育士2年目なんですけど、質問良いですか?
前の職場も今の職場も御局が必ずいて嫌味ずっと言われるのがすごいしんどい、、
もうベテランの皆さんってこういうのにずっと耐えて成長されたんですか?
私ベテランって格になるまで人間関係で悩んだりして保育士やっていけるのか不安しかないです😭+15
-1
-
301. 匿名 2022/07/23(土) 15:29:45
>>262
取り決めは無いけど、我が子の初めてを保育士から聞かされるより、自分で見たほうが感動するだろうし余計な事は言ってないだけです。
ただ、苦手な野菜が食べられた、とかトイレでおしっこしたみたいな事は、何かきっかけになればと思って伝えてます。+8
-0
-
302. 匿名 2022/07/23(土) 15:31:01
>>77
友達保育士だけど夏のボーナス手取り50っていってたし、そんな悪くないやん!とおもった+18
-8
-
303. 匿名 2022/07/23(土) 15:36:44
夫婦で送迎来てる親をどう思いますか?
昔からの名残で5歳の双子を朝夫婦で保育園まで送っていきます。
夫の職場の途中に私の職場があって送ってもらうので一緒に行くという理由もありますがクラス別々なので私と夫でそれぞれの教室に2人を連れて行くとスムーズに済むという理由も大きいです
迎えは私1人です+17
-0
-
304. 匿名 2022/07/23(土) 15:39:35
>>134
目立ちたいんだと思うよ
まず1についてる返信見るって人多いだろうしプラスがつきやすい+31
-0
-
305. 匿名 2022/07/23(土) 15:40:18
SIDSに遭遇したことはある?ならし保育中が確率高いって聞いて今から不安+4
-1
-
306. 匿名 2022/07/23(土) 15:42:19
>>300
意地悪な人は割といたような気が。。。ですが、慣れてくるとこういう人なんだなぁと思えるようになり、耐性も少しは付いたような。とはいえ数年は、その人の前では怯えまくり凹みまくりでしたが、お局の愚痴を言い合い慰め合える同僚や先輩がいたので、どうにか乗り越えられたと思います。今では自分がお局の立場になっていますが、若い先生もやり易いような雰囲気作りを心がけています。きちんと出来ていれば良いのですが。
+8
-0
-
307. 匿名 2022/07/23(土) 15:42:42
>>300
働く園によって違うんだろうけど
私が働いてた園は保育士同士の姑息ないじめが酷かった
ある意味いじめに耐えて やっと一人前の保育士だと思っている
だから私は園で絶対に後輩いじめはしないと心に決めていました
なので私がその園を辞める時に
後輩たちが全員泣いてくれたのが
1番の思い出です+32
-0
-
308. 匿名 2022/07/23(土) 15:43:07
>>78
クレームが来て、「もう…変な保護者だよね」ってくらいでみんなで愚痴りつつ、慰め合える空気感ならまだマシ。
蚊に刺され、保護者が受診したからと対策を考えたり、自分が転んだのに怪我をし、受診はしなかったけど、どうすればいいかヒヤリハットを書いたりして、それだけで疲労する。
周りも牽制し合うし…。
昔ながらの保育士の先生だと、良くあることだよ、大丈夫!って大らかだけど、今はちょっとのことでも園全体がピリピリ。
保護者対応についてもヒヤリハット、ヒヤリハット。
もうヒヤリハットがトラウマになりそう。+73
-0
-
309. 匿名 2022/07/23(土) 15:44:20
>>300
私も若い頃は、おばちゃん先生にさんざんいじわるされましたよ。だけどキャリアを積んでそれなりに成果をあげるというか、しっかりした保育や会議での発言とかできるようになっていったら言われなくなりました。逆に他の職員の悪口を聞かされる立場になりそれにも疲れますが、、
+1
-0
-
310. 匿名 2022/07/23(土) 15:45:16
>>168
それ言うなら金持ちなら無認可の月額30万する保育園預けたら?
みんな金持ちでサービスもいいよ〜+12
-3
-
311. 匿名 2022/07/23(土) 15:46:30
>>270
なんなら兄弟でも全然性格違う+14
-0
-
312. 匿名 2022/07/23(土) 15:46:35
>>303
特に何も思わないかも。仲良しだなぁくらい。
明らかに休みのスタイルで夫婦2人で迎えに来たりするのが続くと、たまには子どもとの時間も作ってあげれば良いのにと思ってます。+22
-0
-
313. 匿名 2022/07/23(土) 15:47:43
保育の仕事に興味が湧き始め、保育補助のパートで働きたいと考えています。向いているようなら保育士の資格を取ろうかと考えています。
どういう人材を求めますか?
または、こういう人は向いてない等あったら教えてください。+7
-1
-
314. 匿名 2022/07/23(土) 15:47:44
>>221
概ねのカリキュラムは一緒だけど、子どもの発達成長は子どもそれぞれだしクラスカラーも毎年違うしから、その年によって進め方とかは変える。+3
-0
-
315. 匿名 2022/07/23(土) 15:49:25
>>156
これを全部守ってくれる保護者は神の域に近いな…と勝手に思ってるくらい少ない。+73
-1
-
316. 匿名 2022/07/23(土) 15:50:07
自分が働く園に我が子も預けますか?それとも別な園に入れますか?理由も知りたいです。+0
-1
-
317. 匿名 2022/07/23(土) 15:54:22
年度途中で保護者の職場が変わったら、就労証明書などの書類関係が面倒で嫌になりますか?+0
-0
-
318. 匿名 2022/07/23(土) 15:55:55
>>313
保育補助というと、担任はもたないのでしょうか?
とはいえ人前に出るのが苦手じゃないといいかもです、何より連携や協調が命の職なので、人に合わせたり、自分の意見を言える、逆に抑えられるとか。あとスルースキルがあると長くやっていけると思います。+5
-1
-
319. 匿名 2022/07/23(土) 16:04:15
>>316
園の方針もあって、我が子はダメとか融通が効くから寧ろ入れた方が良いとか。
私は、育休復帰の時に希望の園に入れなくて、園長に融通してもらって自園に一緒に通ってたけど、担任の保育も知ってるので安心して預けられたよ。子どもの様子が良くも悪くも分かるので、良い子なら問題ないけど手がかかったりすると同僚に申し訳なさや恥ずかしさがあるなと感じた。周りの保護者には〇〇先生の子どもって見られるから見られ方は気にしてしまうし、保護者同士の付き合いの距離感も難しいし、自分の子どもとの距離感も難しいから次年度には希望園に入れてもらったよ。
+3
-0
-
320. 匿名 2022/07/23(土) 16:05:32
>>317
保護者の方が書類書いたりって大変だと思う。
こちらは、用意するだけなのでなんの面倒でもないです。+3
-0
-
321. 匿名 2022/07/23(土) 16:05:59
>>304
アプリとか入れてない人は、自分のコメ下までスクロールしなくていいから+9
-0
-
322. 匿名 2022/07/23(土) 16:09:02
>>258
いまだに母親が子供預けてリフレッシュ、に嫌な顔する人はいるんだろうね
そんなんだから少子化になってるんだけど
まあ保育園でなくファミサポとかシッターとかでも良いんじゃないとは思うけど地域によるしね
+21
-1
-
323. 匿名 2022/07/23(土) 16:19:38
>>262
報告したら自分が1番に見たかった、知りたくなかったってクレームが入ることがあるんです…+9
-0
-
324. 匿名 2022/07/23(土) 16:23:25
>>268
え、うちの子の行ってる園は
水遊びさせて良いか毎回カードに記入していくけどな
体調や状況次第で親に判断させてもらえる
書き忘れてると水遊びさせない制度になってる
それぞれ病後だったり鼻水出てたり肌の調子もあるだろうし、それが普通かと思ってた+39
-4
-
325. 匿名 2022/07/23(土) 16:30:18
>>303
仲良くて良いなーと思う。+6
-0
-
326. 匿名 2022/07/23(土) 16:37:18
>>324
>>268です。
親の判断に委ねていますが、体調面で問題なく子どものしたくない。という理由でダメにされると、保育士としては困るという話です。
+42
-0
-
327. 匿名 2022/07/23(土) 16:42:16
>>303
お父さんも育児にちゃんと参加してるご家庭だなって思う。
そういうご家庭のお母さんは、子どもへの接し方も心にゆとりがある感じする。+9
-1
-
328. 匿名 2022/07/23(土) 16:45:17
>>40
我が子にはいろいろ期待するし、優れた子を見てきたからこそ「ここまでできてほしい」と願ってしまう。
我が子にとっては迷惑でしかないけど。悪いなと思いつつ厳しくしてしまう。+43
-0
-
329. 匿名 2022/07/23(土) 17:04:27
>>33
スマン忘れ物の癖が抜けん
期限モノ(手紙や集金)は守ってるけど
日常の細々系がどうも……+71
-5
-
330. 匿名 2022/07/23(土) 17:07:53
>>137
お子さんはどのような発達障害ですか?
今か何歳で療育はいつから通われてますか?+9
-1
-
331. 匿名 2022/07/23(土) 17:08:21
>>290
虫刺され案件は本当に勘弁してほしい
「うちの子は蚊にさされたら腫れやすいから注意してほしい」
「園としてちゃんと虫除けの対応をしているのか。何をやってるのか説明してほしい」
「園庭に水入れっぱなしのバケツを見かけたが、蚊が増えるので気を付けて欲しい」
正直、もう夏の間はお休みくださいと思う+99
-0
-
332. 匿名 2022/07/23(土) 17:09:47
>>5
感触遊びとか?
白い紙に絵の具をぶりっと出してジップロックに入れる。ジップロックの上から指でなぞると手も汚れないし楽しいよ。
ジップロックに小麦粉と水入れてついでに絵の具もいれてグニュグニュさせてもいいし、ペットボトルに色水作るの見せたり?
新聞雑誌チラシを思いっきりビリビリしたりとか。家だと簡単で汚れないのが良いよね+61
-2
-
333. 匿名 2022/07/23(土) 17:11:58
>>37
本当にかわいい。
3年持ち上がり中だけど、ここまで毎日一緒に過ごしてると我が子のように感じ、親バカのように自分のクラスの子たちが褒められると嬉しい。+73
-1
-
334. 匿名 2022/07/23(土) 17:12:33
>>277
顔面麻痺は良くなりました!良かったです。。+34
-1
-
335. 匿名 2022/07/23(土) 17:13:52
>>27
人出が足りないとかないですかね、おもらしあると、対応しないと(拭いたり、着替え、濯いだり)いけないので、オムツにしてるとか?
きいてみては?+21
-1
-
336. 匿名 2022/07/23(土) 17:16:53
>>324
横だけど、どこの園もそうやってると思うよー
私はママの方だけど、登園時に同じ時間にきたクラスの子のお母さんが「今日は水遊びじゃなくてお部屋で遊びたいって本人が言うので水遊びバツでお願いしま~す♪」と言った時、担任の先生が「え...?」って顔になったのを私は見逃さなかった。
後々その子のために園長先生が部屋に来ていたと子どもから聞き先生たちも大変だなぁと思ったよ+41
-0
-
337. 匿名 2022/07/23(土) 17:19:35
2歳から保育園に預けて
8ヶ月たちました。
家ではたくさん話したくさん
笑って泣いてますが、 保育園では
大人しくほとんど話すこともなく
お迎えにいってもいつも無表情で
家につくとたくさん話しだします。
朝も泣くことはなくなりましたが、
保育園に行くんだーとわかると
無表情で暗くなります。
年齢を重ねるとまたかわるものでしょうか。
ご+3
-0
-
338. 匿名 2022/07/23(土) 17:20:10
>>12
ほんとそれ。
ここは認可です。お客様でいたいなら私立に転園して下さいって親がちらほらいるね。
それを分かってくれてお願いしますって態度ならこちらも助けになりたいと思うけど、やって当たり前でしょって態度はなんだかなぁって思うわ。
月曜日から土曜日まで7時半から5時半までフルで預けてる0歳の子供の親がさ、保育園で熱出させないで下さいって言うんだよね笑
保育士保育園はもっと保護者にもっと強く出てもいいんじゃないかな
熱出したくないなら早く迎えに来るか登園減らして下さいってきっぱり言えたらなーー+147
-4
-
339. 匿名 2022/07/23(土) 17:20:48
>>322
逆に一時保育ならいいと思う
保育園に普通に通ってる現在ママが育休の子で、夏休み登園予定表を、1日も休む予定なし。で提出した子はさすがにかわいそうだと思ったよ+21
-1
-
340. 匿名 2022/07/23(土) 17:26:55
>>15
現実的に新卒で手取り20万を基本にしてくれたら離職率減りそう
手取りで15万とかそんなんでやってられる仕事じゃない
やりがい搾取もいいとこだよ
そんで壁面とかお便り帳とか廃止にしてほしい
保育の様子はホームページに動画アップして体調面のみ記入にしてほしい
何十人のお便り帳、児童票、保育日誌、もううんざり
子供はかわいいけど!!!!+47
-0
-
341. 匿名 2022/07/23(土) 17:27:23
>>260
子どもには一切ないけど、保護者にはある
お迎え時に出会った保護者には「わぁ!久しぶり~!」ってハイテンションでいつまでもお喋りしてるのに、保育士に対しては上から目線の低い声で「ただいまでーす」って一言みたいな。
お礼を言われたいわけじゃないよ。
でも、それでも、そこは「(今日も1日)ありがとうございました」でしょ?普通自然とそれが出るでしょ?と思う。+36
-4
-
342. 匿名 2022/07/23(土) 17:29:16
早めに相談して診断つけてほしい
その方がこっちも出来ること増えるのになぁと思う+0
-0
-
343. 匿名 2022/07/23(土) 17:31:10
今の季節よくあるクレーム。虫刺され。
対策してても100%ガードはできないから、わかって欲しいです。
こういうどうしようもないクレームに保育士は疲弊してます。+7
-0
-
344. 匿名 2022/07/23(土) 17:32:12
>>32
え!
私様のお子様をあずけてやってお金渡してるんだから、感謝して世話しろよってこと?絶句。
……私は保育園にあずけていた兼ママ側ですが、保育士さんには感謝しかない。あなたの意見が信じられないわ。+50
-1
-
345. 匿名 2022/07/23(土) 17:33:03
>>339
私も一時保育ならよくあることだし、たまにならいいんじゃないかと。
保育園に普通に通ってる育休中のママ達の方が夏休み期間に入ってるような今あたりの時期でも、毎日通ってる。
それでいて、保育園に対して色々と細かい。子どもはバテてるのか、いつもグッタリ。でも、自分で下の子も一緒には見られない感じ。
見られず、イライラして子どもに当たるようになるよりは…という福祉の部分があるから、預かるけど。
1人目でさえいっぱいいっぱいそうな人が何故か、2人目ができてたりする。1人目で自分に子育てが向いてるのか、向いてないのか1人目でわかりそうなのになと密かに思っている。+31
-1
-
346. 匿名 2022/07/23(土) 17:36:33
>>324
これは結構夏あるあるじゃない?
去年の年長さんは子どもが「明日は◯◯君たちとブロックの続きやる約束したから水遊びバツにしたい!」と親に言って、その親が仲良しグループLINEで「そう言ってるからうちはバツにするね~」って話したらしく...
15人クラスで5人ブロックやりたくてバツで登園...
さすがにその人数+病み上がりの子2人を他のクラスにお願いすることもできず、その日は予定を変えてお部屋遊び(水遊びを楽しみにしていた他の子のために急遽ゲーム大会も)してたよ
+10
-0
-
347. 匿名 2022/07/23(土) 17:37:51
>>27
帰る時におむつに履き替えてるのではなく登園したらすぐおむつに替えられているって事ですか!?
子供がトイレを嫌がって行かない時は無理に連れていかないでおむつで対応したりしますが、普通は保護者に確認や相談してからやりますよね?
園から何も話がないっておかしいですね。+1
-4
-
348. 匿名 2022/07/23(土) 17:40:41
>>33
持ち物に名前ないの困りますよねーーー
洗剤の匂いで判別したりします。
しっかり手を繋いで帰る保護者は見てて安心しますね。
結構子供1人で歩かしている方も多いので。+60
-0
-
349. 匿名 2022/07/23(土) 17:41:05
>>345
うちはそのパターンで3人目も多い...
そして一人目は小学生のお姉ちゃんで学校は夏休みでおうち。
3人目は生まれたばかりでもちろんおうち。
「今日はパパもお仕事お休みだからぼく以外はおうちにいるんだよー。お昼ごはんお寿司とかみんなで何食べてるのかな...」
とかボソッと言ってるのを聞くと込み上げてくるものがあり抱き締めてしまう+58
-2
-
350. 匿名 2022/07/23(土) 17:45:18
>>331
わかる。
もう、駐車場のところによく「事故などがあってもこちらは責任を負いません」って書いてあるみたいに「虫刺されても責任は負いません」って園の看板に大きく書いておきたい。
それだと、まだ責任追求ができる範囲になってしまうのなら、年度始めの書類に「虫刺されについては責任を追求しません。また一切のクレームをしません」って欄を作り、そこに丸をつけてから入園して欲しいくらいのレベル。
+43
-0
-
351. 匿名 2022/07/23(土) 17:51:34
毎日おしゃれな格好で送り迎えしても浮きませんか?
私服の職場でおしゃれ大好きなのでいつも服装気合い入れてます。
他トピで保護者の服装観察してるとか見たけど本当?+11
-2
-
352. 匿名 2022/07/23(土) 17:52:03
>>169
私の周りはそのパターン多いなー。公立は公務員だし育休も私立に比べて長いから復帰しやすい。+11
-1
-
353. 匿名 2022/07/23(土) 17:53:44
>>209
子どものヘアアレンジ大好きだから進んでやっちゃうから気にしないでー!+26
-0
-
354. 匿名 2022/07/23(土) 17:55:11
>>322
ですよね。
それかガルちゃんだからとか?
専業主婦のリフレッシュ一時保育はアリでも育休中だと何故か反対する人がいたり。まあ無職の妬みかなと思ってスルー。+9
-7
-
355. 匿名 2022/07/23(土) 17:55:58
>>346
我が子の言葉を信じ、我が子だけバツにしたのにフタを開けたら実際みんなマルで、我が子だけ水遊びができなくなるのは我が子がかわいそうだから
わざわざグループLINEをして周りを巻き込んで安心したという、私が私が!ならぬ我が子が我が子が!パターンですね+10
-0
-
356. 匿名 2022/07/23(土) 17:57:27
>>354
ガルちゃんだから...?
無職の妬み....?
このトピでのこの発言、誰か分かりやすく説明してください+1
-4
-
357. 匿名 2022/07/23(土) 17:57:44
>>279
行政が子供に関わる予算はもっと増やしてほしいですね
4月になると雑巾やティッシュの持参を求められるけど、買えないほど予算が削られているのかと思うと心配なります。+14
-0
-
358. 匿名 2022/07/23(土) 17:59:33
>>209
私もお昼寝でボサボサになっちゃうから夕方必ず直してますが、そう思ってくれてたなんて嬉しい!
結んだ後、必ず鏡を見に行ってポーズとかとって喜んでくれるからとてもかわいいんです♪+54
-0
-
359. 匿名 2022/07/23(土) 18:01:21
>>351
観察ってなんだろう?
いつもスーツのパパがTシャツ半ズボンの時はつい(あれ...)とは思うけど(笑)+2
-4
-
360. 匿名 2022/07/23(土) 18:03:44
>>359
在宅ワークなんじゃないの?+7
-0
-
361. 匿名 2022/07/23(土) 18:10:56
>>6
仕事が嫌いになることはあるけど、子どもはもっと好きになる+72
-2
-
362. 匿名 2022/07/23(土) 18:13:05
>>331
そういう人の中には、休み明けにすごい虫刺され作って登園してくる人もいるから、おいおいって思うわ。+58
-0
-
363. 匿名 2022/07/23(土) 18:15:33
>>169
ブラックじゃなくても民間は復帰しやすいし本当は自分の子供は自分でみたいから辞める
公務員は辞めたら席を奪われるから続けてるだけだよ+3
-2
-
364. 匿名 2022/07/23(土) 18:17:59
>>351
可愛いなー、お洒落だなーって思ってるのでぜひお洒落してきてください+11
-0
-
365. 匿名 2022/07/23(土) 18:19:25
下の子(一歳)が風でぐったりしているのに上の娘(年長)は楽しそうに遊んだり、お買い物しようよ♪と無邪気です。縄跳び目標までとべたらおもちゃ買って!と言ってとんでみせて今から買いに行く!!!とわがまま言い放題です。
上の子、全然下の子がぐったりして吐いたりしてるのに全く関心なく構って構ってになります。
そんなもんですかね?私の愛情不足?私はどう対応したらいいのでしょうか。イライラしてます。+0
-0
-
366. 匿名 2022/07/23(土) 18:20:30
>>345
完全に保育園ありきで考えてるよね
保育園なきゃ子供育てられない親
まあそんなん多いけど+25
-2
-
367. 匿名 2022/07/23(土) 18:21:25
>>351
案外男の保育士でそういうのグチグチ言うタイプは見たことあるよ+3
-3
-
368. 匿名 2022/07/23(土) 18:24:13
>>196
そもそもこういう、健康保険より負担額少ないってわかってない親多過ぎる
ほとんどの親は未満児ですら、子供一人当たりに使われている額の1割以下
税金使ってもらってほぼ税金で預かってもらってる身って自覚がなさ過ぎる+34
-1
-
369. 匿名 2022/07/23(土) 18:31:29
>>365
ごめんなさい、保育士としての意見というよりは母親としての意見ですが…
気持ちは分かります!!うちも同じ…あなたには思いやる気持ちがないのかと…でも、上の子が皆下の子思いなわけではないと思うんです。ましてやまだ年長さんなら、構ってほしいと思いますよ〜。
うちも三人子どもがいますが、一番上の娘は下の子の世話には全く気が回りません。自分が一番可愛がられたいし、年上の方が上手く付き合えます。でもお願いしたことは一生懸命やってくれます。真ん中の子は上を見て育ってるので、自分で周りを見て自分の役割を考えて動きます。年下にも優しいです。
その年頃の子どもに、具合が悪いのだから察しろ思いやれというのは難しいですよ。元々察したり思いやる力が強い子も、もちろんいるんですけどね。年上とか年下とかよりは性格もあるんでしょうね。
ゆっくり分かっていってもらいましょうよ。わかってくれる時がくると思います。+9
-0
-
370. 匿名 2022/07/23(土) 18:31:35
>>366
言い方悪いけど、保育園に預ける事で楽を覚えるんだと思う。
どの保護者も最初は我が子と離れて寂しい、親と離れて大丈夫かな?って心配してる。土曜保育も殆ど利用しなくて大丈夫です。と言っていても、段々と保育園に慣れたみたいで嬉しいですー。から、お迎えが遅くなる、土曜保育の頻度が増えてくる。休みでも休まなくなる。そんな人もちらほらいるのが現状。+48
-3
-
371. 匿名 2022/07/23(土) 18:33:38
>>36
私は親側ですが、それとなく聞いた時に発達障害の可能性があると担任の先生から言われました。キレることはありませんでしたが、覚悟していたとはいえショックでその場で号泣してしまいました。伝えないといけない先生方もお辛いですよね。+71
-3
-
372. 匿名 2022/07/23(土) 18:37:22
>>302
なんでマイナス?手取り50すくない!?+4
-5
-
373. 匿名 2022/07/23(土) 18:40:30
>>36
一応、受容へのプロセスの第一段階だから仕方ないと思ってます。分かっててもキレられた方はダメージ大きいです。+33
-1
-
374. 匿名 2022/07/23(土) 18:45:21
性格が良いお子さんは、親御さんも良い方ですか?
+6
-0
-
375. 匿名 2022/07/23(土) 18:48:34
>>60
この場合だと、保育士さんが1に返信する形でコメント書き込むのが正解だよね+21
-1
-
376. 匿名 2022/07/23(土) 18:48:34
ガルちゃんに現れる元保育士の現専業の空気読めなさは何なんだろう
ワーママトピに来て、私は保育士辞めて専業になりましたとか書いてて笑えた。
頭悪すぎ+6
-2
-
377. 匿名 2022/07/23(土) 18:52:38
友達にイケメンの話しても とりあえず 自慢か・・・今はいいや みたいになる 他の人の話すると もしかして怒ってる? 他の人の話するとみたいなマウント? 無限ループになりました(^_^)
+0
-4
-
378. 匿名 2022/07/23(土) 18:58:02
>>36
保育士は悪魔で保育士で医者じゃない。
だけど長く勤めていると、あれ?と思う子は結構いる。
そんな時に専門の病院なり療育なり行くことによって、その子に合った生活のアドバイスや保育の仕方が変わってくる。
「勝手に決めつけるな」「うちの子は大丈夫」ってなるとみんなと同じ生活になる。
そうすると伸びるものも伸びない。
認めたくないのかもしれないけれど、子どものことを思うなら一歩踏み出してもらいたい。+61
-1
-
379. 匿名 2022/07/23(土) 18:58:04
預かり保育断られるって、結構問題児?+1
-0
-
380. 匿名 2022/07/23(土) 18:59:05
未満児保育最終日に先生に(かなり短い)軽めの手紙を書いたんだけど、内容が
・自宅ではなかなかさせてあげられないたくさんのことを素敵な工夫で経験させていただきありがとうございました
こども本人もとても楽しかったようです
・大きな怪我をすることなく毎日元気に帰宅できたのも先生方が温かく、そしてしっかりと見守ってくださったおかげです
・先生方のおかげで安心して仕事に行けました
って感じだった。
今から思えばお花畑すぎたかなと、思い出しては恥ずかしくなってる。
やっぱりお花畑満載の母親でしたかね😭+19
-4
-
381. 匿名 2022/07/23(土) 19:00:37
>>99
横ですがこんな優しいコメントになぜこんなマイナス…解せぬ。+75
-3
-
382. 匿名 2022/07/23(土) 19:06:02
>>338
わかる。
親が「クラスで風邪が流行っているんですよね」「何人くらい風邪ですか」「いつも園でうつるんですよー」って言ってくる。
園が無菌状態なわけないだろ!!
風邪ひいたら来させるなって言いたいのかもしれないけど、みなさん鼻水たれてるくらいで休める仕事ばかりじゃないよ…+76
-5
-
383. 匿名 2022/07/23(土) 19:14:40
>>260
無愛想でクレームしか言ってこない、でも自分や子どもの立場が悪くなると下手に出て助けてもらおうとするような親のことを、好きになるのは難しい…+21
-0
-
384. 匿名 2022/07/23(土) 19:15:28
>>146
うちの園では味のある顔の子が人気がありますw+28
-0
-
385. 匿名 2022/07/23(土) 19:20:55
>>154
詳しくは言えないけどそりゃいますよ
学校の先生だって警察官だってクズはいますからね+9
-0
-
386. 匿名 2022/07/23(土) 19:21:02
>>374
親の性格が子どもへの接し方や生活に表れるし、
少なからず影響はありますね!
2.3歳ぐらいまでは正直何とも言えないけど、
4.5歳ぐらいになってくると
保護者や家庭の様子が見えてきます!
逆に、おや?と思う子の保護者は
やっぱりおやおや?という感じもします。+20
-0
-
387. 匿名 2022/07/23(土) 19:24:31
>>380
短期間ということであれば、
感激屋さんのお母さんかな?とも思うけど、
感謝されたり私たちのこと頼りにしてくれていたんだって思うと、やっぱり嬉しいですよ!
こういうお母さん方がいるから、頑張れるしやりがい感じる。
+23
-0
-
388. 匿名 2022/07/23(土) 19:26:32
>>333
わたしも3年持ち上がって小学校へ送り出しました
自分のクラスの子達が褒められるとすっごい嬉しいよね。
卒園式はそれまでの人生で1番泣きました+41
-0
-
389. 匿名 2022/07/23(土) 19:26:47
通信で資格を取りたいと思っています。
おすすめの本とかありますか?+1
-1
-
390. 匿名 2022/07/23(土) 19:30:21
>>196
無認可保育園?+0
-0
-
391. 匿名 2022/07/23(土) 19:31:32
>>379
断られ方と普段の子どもの様子にもよるけど、もともと毎週土曜日来てなくてイレギュラーな土曜保育なら、単純に人手が足りないとか、人数が少なければ少ないほど楽なので、休んで欲しいなー。ぐらいの気持ちかもしれません。
普段からお友だちとの関わりや園での生活で何か言われたことがあれば、集団生活がちょっと難しい子で敬遠されたのかも…
+3
-0
-
392. 匿名 2022/07/23(土) 19:31:45
>>221
モンぺがいると、それだけで1年間キツイ
こどもが大変でも、保護者が協力的な方々ばかりだと全然気苦労が違う+16
-0
-
393. 匿名 2022/07/23(土) 19:37:02
>>386
ご返信ありがとうございました。
私の経験上から、性格良い友人は親御さんもちゃんとされてる方が多かったので、一般的にどうかな?と思い質問致しました。
やはりそうなのですね。+14
-0
-
394. 匿名 2022/07/23(土) 19:38:04
>>11
います+12
-0
-
395. 匿名 2022/07/23(土) 19:41:02
一番嬉しかったのは
運動会や発表会などの前日に
「お手伝いする事ありますか〜?」って
手伝いに来てくださった保護者の方々
ほんとに助かりました!+4
-10
-
396. 匿名 2022/07/23(土) 19:44:20
逆に朝登園の際、あっさりママにバイバイする4月から入園の2.1歳児は、愛着形成できてんのかな?とか思ったりしますか?+3
-0
-
397. 匿名 2022/07/23(土) 19:47:03
うちの子と挨拶する時、いつも○○ちゃん可愛い〜って言ってくれる先生が2、3人いるんですが、もちろん社交辞令ですよね?w
分かってはいるんですが、どう反応していいか分からず何故か私が照れ笑いしてる…笑+12
-2
-
398. 匿名 2022/07/23(土) 19:48:05
313>>
早朝や夕方の延長保育、大変な子の加配で入ってもらえればすごく助かる!
無資格でも保育補助で実務経験あれば、筆記試験は何教科か免除だった気がします。
私の個人的な意見で本当に申し訳ないけど、養成校で実習してきてない先生とクラス組んで、日中保育するのはちょっと厳しい…
ユーキャンとか通信教育で資格取った先生いたけど、
「保育」というより「子守り」って感じの人が多い印象。
子ども好きで可愛がってくれるし優しいんだけど、感覚の違いからか、クラス運営がすごく大変だった。
保育補助とは言え保育要員の1人としてカウントしてるから、担任とお互いの気持ちの擦り合わせができれば良いと思います!+8
-0
-
399. 匿名 2022/07/23(土) 19:49:03
>>398
アンカーミスごめんなさいー!
>>313です+0
-0
-
400. 匿名 2022/07/23(土) 19:49:07
>>215
そんなことなかったです。年齢より性格かな+10
-1
-
401. 匿名 2022/07/23(土) 19:50:11
>>397
あまりにも可愛すぎてついつい言っちゃうときあります。笑 ほんとに思ってますよ!+12
-0
-
402. 匿名 2022/07/23(土) 19:55:34
>>380
え、そんなの嬉しすぎますよ
一気にそのお母さんのこと大好きになっちゃう+22
-0
-
403. 匿名 2022/07/23(土) 19:56:15
>>401
ありがとうございます!!笑
うちの子は特別造形が良いわけじゃないけど、愛嬌あるというか、前の方の言葉を借りると味がある風貌だからかなw
でも褒められて朝からテンション上がるので、素直に喜んでおきまーす♪+13
-0
-
404. 匿名 2022/07/23(土) 19:56:44
>>226
ありがとうございます!!+16
-0
-
405. 匿名 2022/07/23(土) 19:57:08
>>380
こんなんされたら嬉しくて泣きそうになる…やりがいがある仕事だなぁと思います、そういう手紙は全部取って置いてあります!!+20
-0
-
406. 匿名 2022/07/23(土) 20:00:22
>>316
他は知りませんが 私の勤めてた園では
音楽発表会などで良い役、目立つ役は出来ません
保育士の子供にさせると
「やっぱり先生の子供だから…」
と言われちゃいますので
それらで私は他所の園に預けていました
+8
-1
-
407. 匿名 2022/07/23(土) 20:03:38
>>305
遭遇したことはないですが、午睡中は10分に一回(0歳は5分に一回)全員呼吸のチェックをします。口元に手を当てて息をしているか、胸は動いているか、うつ伏せの子は仰向けにする…と突然死の予防をしています。慣らし保育中等で午睡意外でも午前寝した時にも行っています。が、場所や先生によりますよね…+7
-0
-
408. 匿名 2022/07/23(土) 20:03:54
>>13
1歳になりたての子どもの朝ごはんが
ヤクルトのみ。晩ごはんにネギトロって連絡帳に書いてあったときは、食事って家庭環境に大きく左右されるなぁと思ったよ+79
-4
-
409. 匿名 2022/07/23(土) 20:04:48
>>21
記憶に残る子や保護者もいる
けど担任してないと相手は覚えてないかな〜と思って自分からは声かけないw+31
-0
-
410. 匿名 2022/07/23(土) 20:05:42
教師いわくモンペって圧倒的に専業が多いって言ってた。
そうだとすると幼稚園より保育園のがクレーマーは少ないのかな?+8
-1
-
411. 匿名 2022/07/23(土) 20:06:13
>>307
横ですが、新卒で入った幼稚園を、先輩からのいじめで精神的にやられ7キロ痩せて退職しました。あなたのような先輩の先生と一緒に仕事がしたかったです+8
-0
-
412. 匿名 2022/07/23(土) 20:08:29
>>58
本当、これにつきます!!
誰の子ですか?って思うようなこと言ってくる保護者さんが多すぎます。+46
-0
-
413. 匿名 2022/07/23(土) 20:11:16
>>408
母乳とじゃがりこ3本も見たことあります。
これを連絡帳に書けるって悪気ないというか色々知らない事も多いんだろうなと思ってしまいました。+91
-0
-
414. 匿名 2022/07/23(土) 20:13:23
>>95
2人とも保育所。
下の子の時は同じ市内の保育所で働いてたから、行事に出勤できなくて申し訳なかった(正規ではなく臨時職員だったので子ども優先🆗でした)+5
-0
-
415. 匿名 2022/07/23(土) 20:14:32
>>125
帰りの車でおしっこしたら困るのでオムツで帰りますって言われることが多かったので、保護者の方にパンツで帰るので平気ですか?って聞いてた
日中もオムツ履かされてるってこと?+1
-0
-
416. 匿名 2022/07/23(土) 20:17:12
>>268
部屋に一人ってあるんだ?
うちは今2歳児クラスなんだけど、病み上がりで水遊びバツにした時は1歳児クラスで一緒に遊んでたみたい。+7
-0
-
417. 匿名 2022/07/23(土) 20:17:15
>>11
みんな可愛いし、可愛くない子はいない。でも特別かわいい子はいる。何から何までかわいくて、その子達がいてくれるからツライことも乗り切れてます。毎日一緒にいられる保護者の方がうらやましい。+119
-1
-
418. 匿名 2022/07/23(土) 20:20:13
>>53
お休みの日のお出かけ先、食べた物、買ってもらったものから、保護者のケンカ、仕事辞めたなど、子どもはよーくしゃべります。+39
-0
-
419. 匿名 2022/07/23(土) 20:25:41
>>215
うちの園は、若いお母さんは「先生、どうしよう、教えて!」とフレンドリーな方が多く、高齢母の方がクレーマーが多いです。
自分が休みでも絶対休ませてあげない。体力もたないんだろうな、、と思ってます。+43
-1
-
420. 匿名 2022/07/23(土) 20:30:26
>>8
福祉職全般に言えることだけど
世話が出来ない家族がいて困ってる事例に、プロが支援している んだよね。
ずいぶんな言い草だなと思う。
法律に則った人員配置を確保するとなると、玉石混合になるのは致し方ないのかも。
専属のシッター/ヘルパーじゃない
みんなのスタッフだもん。
現状そこで救われてる家族はごまんといるわけで。
せめて現場ののモチベーションが崩れるのを防ぐために、利用者側も節度と敬意を保たないとね。
+27
-0
-
421. 匿名 2022/07/23(土) 20:31:47
>>2
どうにか自分に心を許してくれるか考えるけど、割とスパルタな保育士がほとんどかな。その子ひとりに構っていられないのは事実だし、保育の流れもあるので。
+28
-1
-
422. 匿名 2022/07/23(土) 20:33:59
>>78
ごめんなさい、一度だけダニっぽい噛み口の腫れが数回続いた時にうちのじいさんがお迎え行った時に何か言ったようです…
孫命のじいさんがほんとごめんなさいって感じだった+5
-19
-
423. 匿名 2022/07/23(土) 20:39:55
>>396
愛着形成というよりも、園がどういうものかまだよく分かってないだけだと思います!まさかこの後しばらくママと離れ離れなんて思ってないだけで、最初は泣かずに数日たって状況が飲みこめてくると泣いちゃう子結構います+17
-0
-
424. 匿名 2022/07/23(土) 20:40:50
>>114
頬を蚊に刺されたことを謝られたことあって、驚いた。外遊び中に刺されたと言われたけど、そんなので怒る親がいるんだろうなと思いました。+49
-0
-
425. 匿名 2022/07/23(土) 20:46:35
>>7
人間だからそりゃするよ。でも仕事だから切り替える。+15
-0
-
426. 匿名 2022/07/23(土) 20:46:39
>>158
わかります。やっと泣き止んだーと思ったら
心配で戻ってきちゃった〜
とかいって保護者が戻ってきてまたギャン泣きした時には先輩保育士達が殺気立っていたよ。+124
-0
-
427. 匿名 2022/07/23(土) 20:49:37
>>8
保育士って色んな人いるから「誰でも出来る仕事」って言われる理由分からなくもない。え、あなた資格取れたの?って人多いし。でも誰でも続けられる仕事ではない。+25
-1
-
428. 匿名 2022/07/23(土) 20:50:33
>>10
保育園によります。無いところは別で給料にプラスされる所もあれば、別室で交代で休憩ある園もある。+9
-0
-
429. 匿名 2022/07/23(土) 20:51:20
>>305
遭遇したことはないし、15分毎に呼吸確認したり体触ったりうつ伏せを直したりしてる。
でも新年度に確率が高くなるのは本当で、だから新年度は特に気を付けてる。絶対に起こらないよう頑張るから安心してね、と言いたいくらい気を付けてる。+9
-0
-
430. 匿名 2022/07/23(土) 20:51:45
>>12
なんで親が立場上だと思ってんの?って親が多い。保育士が上でも無いけど、何様のつもり?って親多い。+71
-3
-
431. 匿名 2022/07/23(土) 20:54:47
>>19
0歳児で体調ずっと悪い子の親に体調面について伝えてたらクレーム入れられたよ!保育園来ないでって言われてるように感じるって!病院行けよ!静養しろよ!集団生活なんだよ!!!!!+112
-2
-
432. 匿名 2022/07/23(土) 20:55:11
>>427
試験で資格取るのは大変だろうけど、専門の学校さえ行けば、単位で取れるから資格取るの簡単なんだよね…だから正直誰でもなれるとは思う。でも現場はやっぱり大変だしお給料少ないし、誰でもは続けられないんだよね。多分同じ学校の半分以上が保育士辞めてる。+18
-0
-
433. 匿名 2022/07/23(土) 20:55:21
在籍児7名の小さな園にいます。
園長が他の家庭の事やお子さんの事(ネガティブな事)を事ある毎に話してきます。
自分の子や家庭の事も他の保護者に伝わっていると思うと嫌です。
こんな事ってよくあるのでしょうか。
転園しようか悩んでます。+9
-0
-
434. 匿名 2022/07/23(土) 20:55:40
>>85
どっちに書いたらいいか分からんから両方に書いてたわ。+4
-0
-
435. 匿名 2022/07/23(土) 21:02:32
>>89
加配をつける、そこにいたるまでの親御さんの気持ちとお子さんに対する気持ちを思うと、いつも言葉にならないものがあります。
お子さんのために、と加配をお願いされているものを迷惑とは全く思いません。+22
-0
-
436. 匿名 2022/07/23(土) 21:03:51
>>118
イケメンは確かにいる。保育士は目の保養にさせて頂いてます。決して家庭に入るようなことは致しません誓います🙏+61
-1
-
437. 匿名 2022/07/23(土) 21:05:02
年少の男の子ですが、お迎えに行くとちょうどお昼寝から起きたところで、先生に抱っこしてと甘えてる姿をちょこちょこ見かけます
年少さんでもこんな甘えてくるものなんでしょうか?
けっこう体の大きな子で親の自分たちでも重たいな〜と思うにで、先生の腰が心配です…+26
-0
-
438. 匿名 2022/07/23(土) 21:07:32
>>16
体を張らなければならない、多動の子は、年齢的にきつくなってきました。暴れて言うことを聞かないので、抱き上げて腰を痛めました。誰も積極的にこういう子の専従にはなりたがらないので、痛み分けです。
保育士を生涯現役でしたいと思っていましたが、ふと、無理かもと思います。保育士が去る理由の一つに確かになっています。
程度の重い子は、療育専門に行かないと、普通の園では、どうかと正直な意見です。+76
-0
-
439. 匿名 2022/07/23(土) 21:08:17
>>74
どうしてそんなに高いんですか?
経験年数長いとか役職ついてるとかですか?
すいません、こんなにずけずけと😭+8
-0
-
440. 匿名 2022/07/23(土) 21:09:46
>>433
絶対言わない。なんの仕事かも言わない。友達が登園してるか休んでるか、何の理由で休んでるかだって不本意で伝わらないようにしてる。絶対言わないよ。認可園だったら、市の方にクレーム入れていいレベルだと思うよ。何回も言うけど絶対に言わない。+24
-1
-
441. 匿名 2022/07/23(土) 21:10:40
>>28
急いでる中で、ふざけて遊び始めたりとかいう時は内心(この野郎!怒)って想ってるけど絶対態度には出しません笑
何だかんだ言って子ども可愛いですからね+19
-0
-
442. 匿名 2022/07/23(土) 21:11:01
>>416
コロナ流行ってからは特に、他クラスとの交流を避けるように言われてるので、分けるようにしてます。
コロナ関係なくとも、各クラスの活動もあるのでいつでもどこかのクラスにお願い出来るわけではないです。子ども自身が慣れないクラスに預けられて泣いちゃうこともありますしね。+2
-0
-
443. 匿名 2022/07/23(土) 21:12:33
お菓子の差し入れは迷惑ですか?+5
-0
-
444. 匿名 2022/07/23(土) 21:13:23
>>95
保育所に預けてます。+1
-0
-
445. 匿名 2022/07/23(土) 21:14:45
>>351
美容部員のお母さんは毎朝バッチリメイクで髪型もピシっとされてて、それに比べて私は眉毛書くのみ、髪は後ろに束ねただけのジャージ姿で、いっつも羨ましい〜と思ってた(笑)でも毎朝子どもの用意して自分もがっつりメイクして大変だろうな、すごいなって尊敬です!+26
-0
-
446. 匿名 2022/07/23(土) 21:16:05
>>13
お母さん育休中なのに、子どもの送迎しない。
父親がやってるから、朝早くから夜遅くまでいる。土曜日まで保育園に預けられてる。+76
-6
-
447. 匿名 2022/07/23(土) 21:23:45
>>410
専業兼業関係ないですよー
その方の性格の問題だと思います+12
-0
-
448. 匿名 2022/07/23(土) 21:29:01
>>408
ネギトロってネギトロ丼じゃなくてネギトロ単体なのかな?+3
-6
-
449. 匿名 2022/07/23(土) 21:29:39
>>13
寝間着で登園する、朝ごはんを食べてない、
お風呂に入っていない、服が洗濯されていない、
体調が悪いと伝えても病院に連れて行かない、
持ち物が揃わない…
など珍しくないです。
毎日、生活していると嫌でもみてえきます。
+89
-0
-
450. 匿名 2022/07/23(土) 21:30:20
>>4
発達障害も1歳位から分かる。
幼児になると
頭の良し悪しは分かる。
1言えば10伝わる子
10言っても1しか伝わらない子がいる。+23
-19
-
451. 匿名 2022/07/23(土) 21:30:54
>>95
幼稚園+4
-1
-
452. 匿名 2022/07/23(土) 21:32:02
>>397
普通に本気だと思う。
可愛いから可愛いと言ってしまう。
担任してるクラスの子は本当に可愛い。+16
-0
-
453. 匿名 2022/07/23(土) 21:36:25
>>106
1人が好きな子もいるから無理強いはしないけど、友達ができるようにというか、遊びの中とか生活の中で関わりがもてるようにしてる。集団の輪の中に無理やり入れるんじゃなくて、自然と巻き込めるような感じで。ちょっと友達の用事頼んだりとか。+8
-0
-
454. 匿名 2022/07/23(土) 21:37:23
>>4
わかりますねぇ。小学校行ったら困るだろうな…ってお子さん、たくさんいます。
だからといって、子どもたち一人ひとりがどんな大人になるのか、どんな道を歩むのかは全くわかりません。楽しみです。+74
-1
-
455. 匿名 2022/07/23(土) 21:38:52
>>2
年少さんでずっと泣いてる子がいて、
ママどんだけ好きなんだー!って笑ってずっと接してたらいつからか今度は〇〇先生ー!(私)って泣くようになった。+46
-0
-
456. 匿名 2022/07/23(土) 21:42:08
>>27
私の職場にもまさに帰り際におもらししてしまい、バス乗り遅れそうになるっていうのを繰り返したのて帰りだけはオムツにしようって子はいるけど、勝手にはしないです…。+22
-0
-
457. 匿名 2022/07/23(土) 21:42:36
>>95
幼稚園です!+3
-0
-
458. 匿名 2022/07/23(土) 21:43:03
>>332
白い紙はどこに行っちゃうの?ジップロックの中に絵の具??+3
-9
-
459. 匿名 2022/07/23(土) 21:43:45
>>36
発達の指摘って保育士がしてもいいの?+10
-2
-
460. 匿名 2022/07/23(土) 21:44:31
>>1
しっかりと園からのお知らせを見てくれる保護者+8
-0
-
461. 匿名 2022/07/23(土) 21:44:39
>>138
何もないんだったら家からのは別に記入してなくていいと思いますよ!書いてくれていたら確かに間違うことはないのですが、登園した後のことはこちらの責任ですし、トイトレ中の子なんかは、うちは登園した時のオムツは印をつけて、いつまでオムツが濡れずにいたかとか意識できるようにしてるので、園にお任せください〜。+2
-0
-
462. 匿名 2022/07/23(土) 21:44:50
>>124
危険なおもちゃってなに?+18
-1
-
463. 匿名 2022/07/23(土) 21:45:22
>>439
勤続20数年
こども園での主幹教諭
兵庫県+10
-3
-
464. 匿名 2022/07/23(土) 21:46:07
うちのクラスかなりいるのにひとりひとり見てて連絡帳に出来事を書いたり、迎えに行った時に今日は〇〇してましたー。とクラス全員の母親に言えてるのは凄い。+3
-0
-
465. 匿名 2022/07/23(土) 21:46:40
>>153
むしろ把握してない方がおかしい+27
-1
-
466. 匿名 2022/07/23(土) 21:46:55
付き合いにくい、嫌だなーと思う親もいますか?
私自身があまり話すのが得意じゃないので、いつも先生がたくさん話してくれるのにうまく返せず、気を使ってもらってるのが申し訳ないです。
挨拶はしっかりするようにしていますが、陰キャなので、先生たちがすごく明るくてつらいです。+21
-0
-
467. 匿名 2022/07/23(土) 21:48:50
>>3
優しいイメージがあるのか印象は良いです。実際は気の強い先生も多いですが(笑)+6
-1
-
468. 匿名 2022/07/23(土) 21:49:01
>>349
これは読んでてちょっと苦しくなった+29
-0
-
469. 匿名 2022/07/23(土) 21:50:01
>>160
今まさに育休を頂いています。ありがたいです。
時短も制度としてはありますが、時短の時間内で自分が納得のいく仕事ができると思えないので、するつもりはないです。自分の子どもを思うと、本当はしたいんだけどね…仕事があるからこそ子どもを養えるのも事実だから。+2
-0
-
470. 匿名 2022/07/23(土) 21:53:25
>>6
嫌いとは違いますが、我が子が産まれたら自分の子をもっとじっくり見たいと思うようになり、仕事を辞めました。激務なこともあり周りに同じような保育士さんが沢山います。+29
-1
-
471. 匿名 2022/07/23(土) 21:53:54
>>36
今時の保育士は発達障害なんて言葉言わないんじゃ無い?
言葉が遅れてる、集団指示が通らない、とかいう症状を指摘して相談につなげるならいいけど。
保育士が障害なんて判断できるわけないよ。+43
-0
-
472. 匿名 2022/07/23(土) 21:55:42
>>281
私は保育士ではないですが、連絡は親からするものだと思ってるのでその考えにびっくりしました。
自分からは話すことないって言ってるのに、保育士さんに何聞いてもらいたいんですか?
大丈夫ですか?って言ってもらった所で何も変わらないと思うのですが(^_^;)
保育士さん忙しいのにそこまで求められたら可哀相
無断欠勤が続けば連絡くると思いますよ
+49
-2
-
473. 匿名 2022/07/23(土) 21:56:13
>>415
いつ履き替えてるのか聞いてみないとですね。
もしかしたら帰る時だけかもしれないですね!+0
-0
-
474. 匿名 2022/07/23(土) 21:56:15
着替えの洋服がヨレヨレの毛玉だらけとかだと不憫に感じますか。どうせ汚れるしと思って入れているけどふと思いました。+2
-0
-
475. 匿名 2022/07/23(土) 21:59:13
>>417
それは何歳のどんな子ですか?+12
-0
-
476. 匿名 2022/07/23(土) 22:04:45
>>165
男ウケは思ったことないけど、学校に入った理由は、ただ単に絵とピアノが得意で自然が好き、っていう自分の好きなことをしたいって理由だった。そんなに子どもも好きじゃなかったし関わり方も分からなかったし、保育士なるなんて思ってもなかった。でも勉強したり関わったりするうちに子どもが大好きになったから、保育士になろうと思った。
保育士って日焼けはするし汗はかくし、排泄物処理して泥で遊んで絵の具使って虫も捕まえて、とにかく汚れるよ!男ウケだけ狙うならもっと涼しい仕事がいい!笑+20
-0
-
477. 匿名 2022/07/23(土) 22:04:54
>>446
どうして、この状況で保育園入れるんですか?+36
-0
-
478. 匿名 2022/07/23(土) 22:04:55
仕事休みだからお迎え時間4時だったんだけど(ていうか、仕事休みなら子どもも休ませてほしいですが)、
電話があって、「まだ暑いので、やっぱり18時に行きます」と言ってきた。
みんなポカーンだったよ。
なにより、「今日は早お迎え♪」って喜んでた子どもがかわいそう。
質問の答えと違ってすみません。
どうしても言いたかった!+45
-0
-
479. 匿名 2022/07/23(土) 22:05:42
>>36
保護者と信頼関係出来てるって思ってからじゃないと指摘はしないけど、それでも怒られることあるよ
数年後、感謝されるパターンは多い
分かってたけど、あの頃は受け止めれなかったって。
親だからその気持ちは分かるから、怒られても発達の指摘はやめないって決めてる+55
-0
-
480. 匿名 2022/07/23(土) 22:06:46
>>1
仕事休みだからお迎え時間4時だったんだけど(ていうか、仕事休みなら子どもも休ませてほしいですが)、
電話があって、「まだ暑いので、やっぱり18時に行きます」と言ってきた。
みんなポカーンだったよ。
なにより、「今日は早お迎え♪」って喜んでた子どもがかわいそう。
質問の答えと違ってすみません。
どうしても言いたかった!+53
-0
-
481. 匿名 2022/07/23(土) 22:06:53
>>2
迷惑というか、人手がいないときはやはり困るかな
お漏らし対応に喧嘩しないように見てたりしてる中で泣かれると、悪いけどそのまま放置になるわ+13
-0
-
482. 匿名 2022/07/23(土) 22:07:36
>>6
私は少し嫌いになった。
嫌いというか、休みの日に出先で騒いでる子見ると、休みの日くらい子供から離れたいと思うようになった…+64
-0
-
483. 匿名 2022/07/23(土) 22:08:04
>>7
イライラする子もいる+14
-1
-
484. 匿名 2022/07/23(土) 22:09:41
>>417
分かります。私も保育士してましたが、めちゃくちゃ可愛い子がいてついつい来てるかチェックしたり、声かけたりしちゃいます。+40
-2
-
485. 匿名 2022/07/23(土) 22:09:48
>>27
本人がオムツにしたいって言う子いるよ
泣き叫んだりして+8
-0
-
486. 匿名 2022/07/23(土) 22:10:51
自分の子供は保育園に預けたいと思いますか?+0
-0
-
487. 匿名 2022/07/23(土) 22:11:52
>>33
私は看護師で、コロナの影響もあり激務のため毎日お迎え遅いです。なるべく連絡するようにはしてますが、やはり迷惑ですか?
仕事が終わらないのでどうしようもないんですが、どうしたらいいですか。自分もしんどいです。+38
-2
-
488. 匿名 2022/07/23(土) 22:12:19
トイレトレーニング、何歳からするのがおすすめですか?+0
-0
-
489. 匿名 2022/07/23(土) 22:19:03
>>285
通信で資格とれるし、50代でもなった方いますよ!+24
-1
-
490. 匿名 2022/07/23(土) 22:20:31
>>118
芸能関係の方とかもいて、確かに華やかー!って思わず見ちゃう事はあります。
でも、それで終わりです+27
-0
-
491. 匿名 2022/07/23(土) 22:20:53
>>231
そんな計算高い考えいらないよ。笑
ただ可愛い本当に可愛い理由なく可愛い。「せんせい」って呼んでくれるだけで嬉しいし元気が出る。それだけでいい。+15
-0
-
492. 匿名 2022/07/23(土) 22:22:21
>>450
この保育士頭悪そう。
自分がもう少し勉強したら?
10勉強しても1しか理解出来ないんですか?+7
-25
-
493. 匿名 2022/07/23(土) 22:23:01
自営業で、土日は半日~フルで仕事をしています。
何か言われた訳ではありませんが、休みは水曜日ですが、毎回時間いっぱい(時短)預けてると気になったりしますか?
こども園に4月入園の3歳児です。
+3
-0
-
494. 匿名 2022/07/23(土) 22:23:19
>>448
どっちでもいいだろw+41
-0
-
495. 匿名 2022/07/23(土) 22:23:29
>>474
考え方様々ですが、洗濯されていればいいかな?とおもいます。 子どもが好きな服だったり。
年長になって、勿体無いという理由で、お姉ちゃんのフリフリの肌着、靴下を身に付けてて(男の子)それは気にしてあげようよーって思った事はあります。+9
-1
-
496. 匿名 2022/07/23(土) 22:25:33
>>477
二人目が生まれても退園しなくていい保育園なんじゃない?その場合は育休中でも上のこは保育園に預けてるって人普通にいると思うけど。もちろん一番早い時間にお迎えは必須。+38
-0
-
497. 匿名 2022/07/23(土) 22:26:14
>>39
保育園に勤めてから知ったけど税金かなり投入されているんだね。(保育士ではないです)
今企業主導型保育園がバンバン建っているけど、あれも国からの補助金がすごいんだよね。
たくさんの補助金もらうためにはクリアしなきゃいけない条件もあったりして、わりと必死…+21
-0
-
498. 匿名 2022/07/23(土) 22:28:14
>>53
「うちのお父さんが言ってたけど、〇〇(同じ園の園児)のお父さんが警察に捕まったんだって!」と繰り返し言われたけど、聞かなかったことにした。+33
-0
-
499. 匿名 2022/07/23(土) 22:29:29
>>318
ご丁寧にありがとうございます。
今は無資格なので、パートでしか考えてないです。
人前に出るのは苦手なので厳しいかな…
自分で子育てしてみて大変な思いをしたので、世間のお母さんの役に立てたらと思ってるんですけど、やはり自分には無理そうです。違う形で探ってみます。+5
-0
-
500. 匿名 2022/07/23(土) 22:29:42
>>398
横です。
私も独学で保育士資格を取得したのですが、具体的に保育と子守りの違いとはどのようなものでしょうか?
子どもが好きで資格を取ったものの実際に現場で使い物になる自信がなくて挑戦できずにいます。+9
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する