9割が「わが子の熱中症リスク感じる」、水分補給期待より2割少なく 小学生の子持つ保護者調査
75コメント2022/07/23(土) 03:14
-
1. 匿名 2022/07/22(金) 12:03:26
夏の学校がある平日、小学生の水分補給方法は、1位が「水筒/マイボトルを持参する」で86.6%。2位「学校で水道水を飲む」23.0%などを大きく引き離しました。夏の学校がある平日に、子どもの熱中症リスクを感じる保護者は、「とても感じる」(42.2%)と「少し感じる」(47.1%)を合わせて約9割に。一方、小学生の水分補給量は1日平均「約0.87リットル」で、保護者が期待する水分補給量は平均約1.1リットルと、保護者が子どもに期待する水分補給量と比較すると2割弱少ないことも判明しました。
なお、「水分補給が十分にでき、軽い水筒があれば子どもに利用させたい」と考える保護者は94.6%に上ったとのことです。
暑すぎますもんね・・・+29
-1
-
2. 匿名 2022/07/22(金) 12:04:54
喉が乾いてからでは遅いんだよね
+68
-0
-
3. 匿名 2022/07/22(金) 12:04:57
夢中になると水分補給とか忘れがちになるよね
高校生でも部活の時とか心配+67
-0
-
4. 匿名 2022/07/22(金) 12:05:03
過保護すぎる
塩舐めて水道水飲んどけや+5
-37
-
5. 匿名 2022/07/22(金) 12:05:08
うちの子供の学校は蛇口からお茶出るし水筒は持たせてない+11
-1
-
6. 匿名 2022/07/22(金) 12:05:17
根性が足りん+1
-17
-
7. 匿名 2022/07/22(金) 12:05:51
低学年だけど、帰宅してしばらくして頭痛くなることあるよ
+32
-0
-
8. 匿名 2022/07/22(金) 12:05:52
一年生なんだけど、毎朝「水筒ちゃんとこまめに飲んでね」って声かけても、ほとんど減らさずに帰ってくるから心配+143
-1
-
9. 匿名 2022/07/22(金) 12:06:25
小学生でも日傘で登校する子多くなりました+40
-0
-
10. 匿名 2022/07/22(金) 12:06:32
>>5
蛇口からお茶!?+20
-1
-
11. 匿名 2022/07/22(金) 12:06:36
>>5
栃木県ね+2
-0
-
12. 匿名 2022/07/22(金) 12:06:39
>>4
今の子って水道水飲まないの?+6
-0
-
13. 匿名 2022/07/22(金) 12:06:45
子供に言っても飲まなかったりするもんね。心配になるよそりゃ。+12
-0
-
14. 匿名 2022/07/22(金) 12:06:48
ランドセルも重いのに水筒1リットル持っていくの重いよね+56
-1
-
15. 匿名 2022/07/22(金) 12:06:52
>>5
蛇口からお茶?
ウォータージャグ的な?
+5
-0
-
16. 匿名 2022/07/22(金) 12:06:55
小学校が昨年からスポーツドリンクもOKになったからスポーツドリンクとお茶を持たせてるんだけど休憩中にトイレに行ったら水分補給する時間がなくなって飲める時間が殆どないのが気になる。体育時は体育が終わったら飲めるみたいだけど。+16
-0
-
17. 匿名 2022/07/22(金) 12:07:13
>>5
通学中は飲まなくて平気な距離?+5
-0
-
18. 匿名 2022/07/22(金) 12:07:28
今年からスポーツドリンクを持って行って良くなった+10
-0
-
19. 匿名 2022/07/22(金) 12:07:39
>>5
すご。いいなー+3
-0
-
20. 匿名 2022/07/22(金) 12:07:53
>>9
うちも買おうかな
もうすでに首がやけています
男の子だからなかなか、日傘しないだろうなあ
武器になるだけ(ーー;)+11
-0
-
21. 匿名 2022/07/22(金) 12:08:03
確か水筒の飲み物しか飲まないとか
水道水が飲めないかも知れない
水分補給は大切だし 時代に合った
考えがないと心配になります+3
-0
-
22. 匿名 2022/07/22(金) 12:08:09
>>16
水筒をどこか別の場所においてるのかな。うちは机の横に掛けてるから常に飲めるらしいよ。+3
-0
-
23. 匿名 2022/07/22(金) 12:08:43
ポカリ系のスポドリOKになったのは有難い。自分が小学生のときはダメだったけど、いつものお茶とは違う美味しい飲み物を持ち歩いてる感覚だからちゃんと飲んでくれる。それでも適切なタイミングで飲めてるとは思わないけど、飲まないよりマシだと諦めつつ言い聞かせてる。+17
-1
-
24. 匿名 2022/07/22(金) 12:09:21
>>14
1リットル持っていってる子は滅多ないなくね?+0
-13
-
25. 匿名 2022/07/22(金) 12:09:36
帰宅後は保冷剤入りのタオルを首に巻いてるよ+0
-0
-
26. 匿名 2022/07/22(金) 12:09:55
飲み物だけじゃなく何か水分の多い食べ物を持たせることができるようになるといいのにね。大人だってそんな水やお茶ばかり飲みたくないよね。+4
-0
-
27. 匿名 2022/07/22(金) 12:10:04
>>12
浄水器の水とかペットボトルのお水飲んでると微妙かもね+3
-0
-
28. 匿名 2022/07/22(金) 12:10:12
大きな水筒は重いので、2リットルサイズの水筒とスポドリの粉を持たせてる。氷多めにいれて。
足りないときは自分で水道水で作ってるよ。
部活やってるからかもだけど。+3
-0
-
29. 匿名 2022/07/22(金) 12:10:24
うちの子どもの小学校、先月の暑い日に避難訓練があったんだけど、2時間続けてあって、水筒も持たせずに運動場に集まってたって聞いて青ざめました+17
-0
-
30. 匿名 2022/07/22(金) 12:11:20
>>10
静岡あたりではお茶、和歌山あたりではオレンジジュースが出る蛇口があるってニュースで複数回みたことがある。
そういうのじゃない?
+8
-0
-
31. 匿名 2022/07/22(金) 12:12:55
>>10
蛇口ひねると冷たいお茶出てくるの
品質とか気になるから最初は水筒持たせてたんだけど初めての参観日に毒味気分で飲んだら美味しかった。周りの奥様方も飲んでたし一緒の事思ってるんだなってw+14
-0
-
32. 匿名 2022/07/22(金) 12:13:09
>>9
汗ボタボタ流しながら帰ってたのが、日傘さしてかなり落ち着いたよ
効果めっちゃあるよね+13
-0
-
33. 匿名 2022/07/22(金) 12:13:59
>>10
関係ないけど愛媛県?は蛇口からみかんジュースだっけ?
+4
-0
-
34. 匿名 2022/07/22(金) 12:14:06
>>27
飲食店の水は飲んでそうだけど学校だと抵抗あるのかね+0
-0
-
35. 匿名 2022/07/22(金) 12:15:03
>>20
武器。わかる。暑いからさそうなんて考えになると思えない…大雨でかろうじてずぶ濡れ回避でさすぐらいなのに+0
-0
-
36. 匿名 2022/07/22(金) 12:15:26
>>6
昔より暑くなってるって言うしね+0
-0
-
37. 匿名 2022/07/22(金) 12:15:43
親がつきっきりだと水分摂ってって管理できるけど、外だと自己判断に任せる形だもんね。子供同士だと確かに心配+2
-1
-
38. 匿名 2022/07/22(金) 12:17:29
イマドキそんなの無いと思うけど、学校の蛇口からの水って井戸水だったりしたよね。すっごく冷たくて美味しかったから皆がぶ飲みしてたけど、ピロリ菌が居たんじゃ…と思う+6
-1
-
39. 匿名 2022/07/22(金) 12:18:00
>>5
お茶やコーヒーのように『利尿作用』があるものって水分補給にならないと言われるよね。
(摂取しても出ていく作用のほうが強いから)
例えばコーヒー1杯を飲んだら『水』をいくら飲まないといけないか、みたいのはプロのダンサーやアスリートだったら勉強してるはず。
意地悪じゃなく、お茶類やコーヒーのように利尿作用のあるもので水分を摂取した気になってたらそのうち脱水症状になったり熱中症になるから気をつけて。
熱中症対策になるものは
●水
●スポーツドリンク
みたいな物。
お茶やコーヒーはむしろ水分を排出するから、奪われる。
+8
-5
-
40. 匿名 2022/07/22(金) 12:18:20
>>12
うちのところはコロナ禍で小学校の水道水飲むの禁止になったよ。
夏は1リットルの水筒持っていっている。1リットルより多いの持ってくる子もいるって。重たいよねぇ。+6
-0
-
41. 匿名 2022/07/22(金) 12:21:29
>>8
中学の息子、いまでもそうです⤵️+9
-0
-
42. 匿名 2022/07/22(金) 12:22:17
>>4
そうじゃなくて、汗だく真っ赤な顔してるのに、本人が飲まないのよ
持たせてるのは水か麦茶だよ
ちゃんと塩舐めて水飲むなら心配しないよ+10
-1
-
43. 匿名 2022/07/22(金) 12:22:35
前の授業がちょっとずれ込んで終わって、トイレに行ったら並んでて少し時間がかかって、戻ってきたらもう次の授業…みたいな感じだと飲みそびれるらしい。
大人ならさっと飲んじゃうんだろうけど「これやらなくちゃ!」みたいに他に気を取られることがあると特に低学年は喉が乾く前に、っていうのは難しい子もいるのかなと思う。+10
-0
-
44. 匿名 2022/07/22(金) 12:23:14
夏休み入って登下校はなくなったけど、めっちゃ暑いのに外遊びしてる子とかいるもんなあ。+0
-0
-
45. 匿名 2022/07/22(金) 12:24:59
>>22
そういうのがいいよね。横にかけてるけど休憩中以外は飲んだら駄目。融通が…+3
-0
-
46. 匿名 2022/07/22(金) 12:27:58
>>4
昔と今は暑さが違うからね。4が子供だった頃と今とじゃ夏は10℃近く違うんだよ。過保護とかそういう問題じゃない。水道水にしてもコロナ禍で飲むのは禁止してる学校も中にはあるし、お茶を持参しても水分補給の時間を確保してくれない学校もある。現実はそんなだよ。+7
-1
-
47. 匿名 2022/07/22(金) 12:28:40
幼稚園だけど毎日あっつあっつと言いながらも遊ぶからね。ほんと心配になる。+2
-0
-
48. 匿名 2022/07/22(金) 12:28:42
授業中は飲んじゃいけないんでしょ?
休み時間はトイレ行ったり友達と話したり遊んだりしてたら結局水分補給できなかったっていう子も多そう
体育じゃなくても授業の途中で先生が声かけて、飲みたい子は一口でも飲むとかにしないと水分足りなくなるよね+4
-0
-
49. 匿名 2022/07/22(金) 12:29:32
水筒持って行ってるけど半分以上残してくる。+5
-0
-
50. 匿名 2022/07/22(金) 12:31:25
先生から水分補給促された時は必ず飲んでるらしいけど、完全本人任せだと本当にヤバそう
空っぽで帰る日とずっしり入ったまま帰る日がある+5
-0
-
51. 匿名 2022/07/22(金) 12:32:44
もう小学校もバス通学検討した方がいいぐらい暑いよね。てくてく歩いていく気温じゃないもん。死ぬよ。+6
-0
-
52. 匿名 2022/07/22(金) 12:34:21
>>39
そうなんだ!
水筒には麦茶じゃなくて、水を入れるのが良いって事かな?+2
-1
-
53. 匿名 2022/07/22(金) 12:36:11
幼稚園だけど朝持ってったまま全く減ってないことがあって、怖くて先生に御手数ですが飲ませてやって貰えませんか?とお願いした日は飲んできた。その次の日はまた飲まなかった。家ではいつも麦茶美味しそうに飲んでるんだけどなんでだろう…。+5
-0
-
54. 匿名 2022/07/22(金) 12:37:12
>>9
うちの子の学校はなぜかダメなことが多い
日傘は危険だからだめ
お茶の代わりにポカリ入れちゃだめ
氷をたくさんいれちゃだめ
下敷きであおいだらだめ
うちわはもってきたらダメ+2
-0
-
55. 匿名 2022/07/22(金) 12:37:51
水筒持たせても、先生が飲んでヨシと言わなければ飲めないのよね。
だから一滴も飲まずに持ち帰ってきたりする+4
-0
-
56. 匿名 2022/07/22(金) 12:40:34
>>55
えぇー💦
授業中はだめって事かな?+2
-0
-
57. 匿名 2022/07/22(金) 12:45:49
こういう時こそPTAでしょ
学校行って水飲みの介助したらいい
何でもかんでも先生に任せるの間違ってるよ+0
-2
-
58. 匿名 2022/07/22(金) 12:49:01
帰りが暑さのピークの時間と被るから学校で少し遊んでから帰ってくるようにしたり迎えに行ったり日傘持たせたり色々やってる
荷物減らして欲しい、猛暑で大荷物可哀想+0
-0
-
59. 匿名 2022/07/22(金) 12:52:44
>>52
よこ
調べたら麦茶にも利尿作用はあるけどそこまで強い利尿作用ではないらしいよ
だからミネラル摂れるとかのいい効果もあるしそこまで気にしなくてもよさそう+6
-0
-
60. 匿名 2022/07/22(金) 12:52:57
昔は水道水ガブガブ飲んでたけど今の子って飲むの?+2
-0
-
61. 匿名 2022/07/22(金) 12:54:01
エネルギーを必要とする激しい部活とかじゃない限り、スポドリは糖分過剰摂取の怖さもあるから薄めて入れるとかしないとだね+1
-0
-
62. 匿名 2022/07/22(金) 12:59:20
>>59
なるほど。
ありがとう!!+2
-0
-
63. 匿名 2022/07/22(金) 13:02:23
>>60
飲む子は公園の水もガブガブ飲んでるよ!
親が気にする人はいつも水筒持たせるだろうけどね。+3
-0
-
64. 匿名 2022/07/22(金) 13:12:58
>>11
京都も宇治市は蛇口からお茶出るよ+2
-0
-
65. 匿名 2022/07/22(金) 13:13:06
>>9
うちはあの猛暑のあと初めて使用許可おりた
できればあの数日に持たせてあげたかったわ
男児だけど片道25分くらいあるから使ってるよ
+0
-0
-
66. 匿名 2022/07/22(金) 13:13:20
>>8
小5の息子もそうです。
荷物が重いから飲んで軽くしておいでと言ってもたっぷり残ってます。
でもたまに飲むときは空にして帰ってくる。
差が激しい...。+20
-0
-
67. 匿名 2022/07/22(金) 13:20:22
>>12
そもそも水道水が飲めるということに衝撃を受けてる。
うちの自治体では昔から、水道水は飲んじゃダメ!飲むなら沸かしてカルキ抜いてから!と教えられた。+0
-1
-
68. 匿名 2022/07/22(金) 13:20:55
>>39
スポドリなんか普通にガブガブ飲むもんじゃないよ。砂糖の量知らんの?+5
-0
-
69. 匿名 2022/07/22(金) 13:36:14
>>9
最初嫌がっていた高学年男子ですが、日傘をさす用になったら真っ赤な顔して帰ってくることはなくなりました。
+0
-0
-
70. 匿名 2022/07/22(金) 13:55:07
毎年夏場に3回ぐらいは学校から電話が来る。
上のお姉ちゃんに水筒持たせてて時間決めて飲むんだよと毎回言ってるのに、学校でトイレするの嫌だからとか汗かくのヤダとか言って飲まないでいて熱中症で連絡。
そのときに先生に水筒見てもらうとほとんど減ってませんねぇと言われる。
ちょっと水分補給させて様子見ますと言われて大体その後に回復してる様子。
何度も熱中症で死ぬこともあるんだからとか喉乾いてからじゃもう脱水症状起こしてるんだよとか、その時は大丈夫でもあとから来るんだよと說明して自分もそうなるのわかってるのになんでか飲まない。
そのうちふてくされて怒ってしまう。
今年の先生は休み時間ごとにみんなに水分補給しなよーって飲ませる先生だから連絡は来てないんだけども、危険だってことどうしたらわかってくれるのか。
+3
-0
-
71. 匿名 2022/07/22(金) 16:04:26
>>55
それはヒドイね
飲みたいときに飲めるようにしてもらいたいし
それでなければよほど頻繁に教師から水分補給を促してほしい+2
-0
-
72. 匿名 2022/07/22(金) 16:18:05
>>39
そんなこと言ったら水飲むだけではナトリウムを摂取できず体液濃度だけが下がり、濃度を元に戻すために尿を出すからまた脱水になるよ
水中毒って怖い
+0
-0
-
73. 匿名 2022/07/22(金) 17:05:54
>>8
男の子って水分取らない生き物なんですかね💦
うちの子も周りの男の子の親も水筒の中身が減ってないって言ってた。運動部じゃないのもあるのかなぁ。
水分取らないとどうなるかいまいちわかってないのもあるみたいで軽く見てるフシあるし。
この前下の子が頭痛くなって水分取ってないでしょって注意したら水分取ってたって言い張ってたけどその量じゃ足りてないんだよ。って言ったらえ?って顔してた。+5
-1
-
74. 匿名 2022/07/22(金) 21:04:18
>>8
まさに小2次女がそうです 飲まない
水筒は象印のシ一ムレスせん600ml 酷い時は、体育で駆けっこしたのに飲まない 水分補給は給食の牛乳のみ時があります。娘曰く休み時間短すぎて飲む暇ないと 毎日半分以上残してきます 顔真っ赤にして下校してくるのに
逆に小6長女はしっかり飲んできます+5
-0
-
75. 匿名 2022/07/23(土) 03:14:57
コロナで水道水も自由に飲めなくなってるんだよ
習字の筆も自由に洗えなくなってるし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
家庭用浄水器の輸入・販売を手掛ける「BRITA Japan」が7月21日、小学生の子どもを持つ保護者を対象に実施した「小学生の水分補給と通学時の荷物の重さに関する意識調査」の結果を発表。夏の学校がある平日、子どもの熱中症リスクを感じる保護者が約9割に上ることなどが分かりました。