ガールズちゃんねる

眠っている赤ちゃんが死亡…危険な「乳幼児突然死症候群」 発症リスク低くなる3つのポイント【北海道発】

457コメント2022/07/26(火) 07:19

  • 1. 匿名 2022/07/20(水) 22:19:45 

    眠っている赤ちゃんが死亡…危険な「乳幼児突然死症候群」 発症リスク低くなる3つのポイント【北海道発】
    眠っている赤ちゃんが死亡…危険な「乳幼児突然死症候群」 発症リスク低くなる3つのポイント【北海道発】www.fnn.jp

    赤ちゃんが眠っている間に突然、死亡する「乳幼児突然死症候群」。北海道釧路市で起きた、保護責任者遺棄事件で死亡した生後4か月の赤ちゃんも、その可能性が高いことがわかったのだ。



    円山ため小児科 多米 淳 院長:
    原因が不明なので、根本的な予防法は現在のところない。発症率を低下させることが厚労省でいくつか提言されている

    厚労省によると乳幼児突然死症候群は、うつぶせに寝かせたときの方が発症率が高いことが研究者の調査でわかっているという。

    厚労省は、たばこは乳幼児突然死症候群、発症の大きな危険因子としている。

    ※厚生労働省はできる範囲での母乳育児を推奨していますが、さまざまな事情で母乳で育てられない人もいます。乳幼児突然死症候群の原因はわかっていないので、必要以上に心配しないでください。

    +192

    -33

  • 2. 匿名 2022/07/20(水) 22:20:28 

    タバコはあり得ない

    +838

    -12

  • 3. 匿名 2022/07/20(水) 22:20:53 

    安倍晋三

    +6

    -109

  • 4. 匿名 2022/07/20(水) 22:20:56 

    これが怖くて仰向け寝ばかりさせていたら見事に絶壁になった我が子

    +749

    -25

  • 5. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:08 

    これきちんとした原因とかわかるといいのにな。怖いよね。

    +577

    -4

  • 6. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:13 

    これすごく怖かった。どうしても産後の疲れで睡魔に勝てないのと赤ちゃんが添い乳しないと寝てくれない時はやってしまってた...。皆どうしてるの...

    +644

    -13

  • 7. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:13 

    じゃあ、③を書く必要なくない?
    不安を煽ってるだけよ

    +561

    -151

  • 8. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:15 

    出ました!母乳!

    +266

    -208

  • 9. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:20 

    父親も子作りする3ヶ月前からタバコは禁煙しないと意味ないよ

    +263

    -5

  • 10. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:20 

    ミルク育児はなぜ危険因子とされているんだろう?

    +206

    -5

  • 11. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:35 

    あまりにも可愛いから神様が連れていったんだよ
    そう思うしかない

    +8

    -38

  • 12. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:37 

    なんでタバコが関係あるんだろう
    タバコ吸うようなバカ親だから子供見てないってこと?

    +51

    -44

  • 13. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:37 

    これが怖くて寝返り返り出来る様になるまで不安でしょうがなかった
    寝返りしないように足元にペットボトル置いて防いでた

    +116

    -4

  • 14. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:40 

    赤ちゃんの近くでタバコを吸うってこと?

    +32

    -6

  • 15. 匿名 2022/07/20(水) 22:21:51 

    着せ過ぎて暑くなり過ぎるのも良くない、と聞いた

    +268

    -3

  • 16. 匿名 2022/07/20(水) 22:22:15 

    母乳出ない人辛いな

    +125

    -11

  • 17. 匿名 2022/07/20(水) 22:22:35 

    >>10
    いっぱい寝るからかなと思ってた
    母乳だとお腹すいて起きるだろうし

    +299

    -3

  • 18. 匿名 2022/07/20(水) 22:22:36 

    >>10
    ミルクの方がぐっすり眠りやすく間隔があくからとかかな?

    +283

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/20(水) 22:22:38 

    できるだけ母乳で…母乳で…母乳で…

    +12

    -33

  • 20. 匿名 2022/07/20(水) 22:22:46 

    >>4
    私が絶壁。大人になって、絶壁で枕にフィットしすぎるのか寝返りうてなくて困っている。

    +198

    -4

  • 21. 匿名 2022/07/20(水) 22:22:50 

    >>6
    三角と三角で挟む枕使ってたよ

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:00 

    ③はしたくても出ない人もいるし、病気で薬飲んでてあげられない人だっているんだから、テレビで放送するべきではないのでは

    +17

    -59

  • 23. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:09 

    >>7
    私カンミだったから
    本当これ怖くてビクビクしてた

    +223

    -8

  • 24. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:12 

    これが怖くてまともに寝られなかった
    完ミだから尚更。
    本当にこれ母親を苦しめているだけだと思う。

    +25

    -30

  • 25. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:14 

    >>12
    副流煙が血管をなんやかんやしてまうんや。

    +126

    -1

  • 26. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:36 

    ちょっと疑問なんだけど自分がうつ伏せって苦しいから寝かせたことがない。うつ伏せ苦しくない?

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:43 

    厚着もよくないってみたような。

    +34

    -2

  • 28. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:47 

    母乳は出ない人も居るからな…
    こんなん言われたらママが病むわ。

    +147

    -61

  • 29. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:51 

    1と2はなんとなく納得できるけど、なんで母乳?ミルクだって液体なのに。

    +6

    -21

  • 30. 匿名 2022/07/20(水) 22:23:52 

    >>4
    ドーナッツまくらって意味あるのかな?

    +13

    -23

  • 31. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:12 

    母乳が良いってわかってたけど、陥没乳首はしぶとかった

    +97

    -2

  • 32. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:13 

    >>10
    哺乳瓶だと簡単に飲めるから口周りの筋肉の発達も遅くなる

    +147

    -22

  • 33. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:14 

    >>9
    意味なくはないよ
    直接副流煙すわせるのだけは回避すべき

    +73

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:19 

    うちの子寝返りし始めてからうつぶせ寝ばっかりしてた、戻すと泣くから抱っこして寝かせてまたうつぶせ寝になっての繰り返し。
    それで細切れ睡眠が数ヶ月続いて、健診の時に先生に相談したらうつぶせ寝のままでいいって言われた。

    +103

    -3

  • 35. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:27 

    うつ伏せ寝って良くなかったんだ…⁉️
    母親から頭の形が悪くなるってうつ伏せで寝かせるように言われたんだけど‼️

    +2

    -24

  • 36. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:28 

    >>12
    タバコを吸ってる人の母乳を飲むのが良くないってことかな?

    +27

    -3

  • 37. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:29 

    >>22
    だから出来るだけって書いてあるんじゃない?
    形が崩れるから〜とか浅い気持ちなら母乳の方が安全ですよって教えてくれてるんじゃないの?

    +108

    -9

  • 38. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:38 

    母乳のやつだけ理由の根拠が不鮮明

    +8

    -31

  • 39. 匿名 2022/07/20(水) 22:24:47 

    >>11
    母親は自分を責めて病んじゃうんだよ

    +9

    -8

  • 40. 匿名 2022/07/20(水) 22:25:06 

    >>25
    なるほど!なんやかんやか。

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/20(水) 22:25:24 

    >>4
    いいんだよ。
    突然死なんてしてしまうことを考えたら、多少の絶壁で元気に成長してくれるなら、母としては泣けるほど有難いよね😭

    ……我が家も見事な絶壁です。笑

    +507

    -8

  • 42. 匿名 2022/07/20(水) 22:25:26 

    寝顔もジーッと見てたな
    息してるかめちゃくちゃ確認してた

    更に短くなる睡眠時間...

    +90

    -2

  • 43. 匿名 2022/07/20(水) 22:25:34 

    >>26
    ウチの子うつ伏せでしか寝ない
    鼻が悪いからかなと思ってる

    +31

    -3

  • 44. 匿名 2022/07/20(水) 22:25:37 

    タバコと母乳の因果関係がよくわからない。

    タバコは赤ちゃんの近くで保護者が吸っている環境orタバコの煙そのものがNGってことなのかな?

    母乳は成分とか影響しているの?

    +5

    -6

  • 45. 匿名 2022/07/20(水) 22:25:50 

    >>35
    30年くらい前の育児論やで。

    +63

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/20(水) 22:25:55 

    おしゃぶりが効果的と聞いたよ

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2022/07/20(水) 22:26:06 

    冬に多いのは赤ちゃんに厚着させすぎて熱がこもっちゃうからとも聞いたことがある

    赤ちゃんは少し薄着でok
    雪国でもなければ最悪凍え死ぬことはないし
    とにかく熱中症みたいになるのは怖い

    +125

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/20(水) 22:26:10 

    >>7
    ミルクだと普段から熟睡する子が多いから異変に気付きにくいんだよ
    成分とかそういう話じゃないから

    +314

    -9

  • 49. 匿名 2022/07/20(水) 22:26:17 

    >>35
    育児は変わるのよ!
    お母さん知識をアップデートして!命にかかわることもたるよ。蜂蜜とか。

    +81

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/20(水) 22:26:25 

    今生後六ヶ月で寝るときうつ伏せ寝になってる。。
    日中は気づいたら仰向けにさせてるけど、夜中は自分も寝てるから気づかない。みんなどうしてるんだろ?
    ちなみに寝返り防止のクッション買ったけど、それも乗り越えて寝返りするから意味なし。

    うつ伏せ寝がなぜSIDSの原因になるんだろ?

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/20(水) 22:26:26 

    >>6
    わたしもすごく神経質になってた。
    なるべくそばにいるようにしたし、小学生になった今でも、少しの寝言で起きるよ。
    子供が自立するまでこうなんだと思う。

    +148

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/20(水) 22:26:37 

    >>29
    一見母乳がかかわっているように見えるけど、実はそれ以外のところに原因がある…みたいなことだったりするのかな?
    わからないけど…

    +3

    -9

  • 53. 匿名 2022/07/20(水) 22:26:54 

    >>7
    母乳の方が眠りが浅いから?眠りが浅いからすぐ起きて心配が減る?とか思ったけど違うのか…

    +113

    -2

  • 54. 匿名 2022/07/20(水) 22:27:07 

    >>4
    仰向けでもずーっと寝かせっぱなしにしなければ大丈夫って言われて、普通にだっこしたりすれば大丈夫だったよ。

    +117

    -3

  • 55. 匿名 2022/07/20(水) 22:27:10 

    できるだけ母乳ね。母乳出るのに与えなくて突然死したら母親の責任だね。

    +1

    -21

  • 56. 匿名 2022/07/20(水) 22:27:11 

    母乳というより、乳首を吸うことに意味がある的なこと言われたわ。乳首周りの菌?がいいらしい。

    +1

    -11

  • 57. 匿名 2022/07/20(水) 22:27:22 

    >>11
    そんなの神様でもなんでもないじゃん
    悪魔じゃん

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/20(水) 22:27:24 

    >>15
    寒くなってくる時期が危険と聞いていたから、この着せすぎが一番怖いのかなと思ってる。
    うつ伏せも、お腹がこもって暖かくなって体温上がるのかなぁとか。

    +53

    -3

  • 59. 匿名 2022/07/20(水) 22:27:29 

    >>4
    私はコレ怖かったけどどうしても1人目の子がうつ伏せが好きみたいで、諦めて「うつ伏せて良いや〜」ってやってたら、その子だけ頭の形めっちゃ綺麗になった。
    でももしうつ伏せの時に亡くなってたら後悔したと思う。
    難しいよね。

    +286

    -5

  • 60. 匿名 2022/07/20(水) 22:28:10 

    体を温め過ぎるのが良くないって言うから、ミルクの場合温かすぎるのを飲んでしまって熱が体にこもって…ってことなのかなあ?私は完ミだから不安だったけど今のところ問題なし。原因不明ならできるだけ母乳でとか書いてほしくないね。母乳だって完全じゃないのに。

    +31

    -13

  • 61. 匿名 2022/07/20(水) 22:28:59 

    >>26
    赤ちゃんは安心する子が多いのかな、うちは気付けば自分でうつ伏せになって寝てました

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/20(水) 22:29:06 

    二人目妊娠中だけど産むまでもいつ流産死産するかビクビクしてるのに産んでからもビクビクしないといけないのか
    一人目が3歳だけど、3歳まで無事に生きてこれたのも奇跡
    私が30歳まで生きてこれたのも奇跡だね

    +153

    -2

  • 63. 匿名 2022/07/20(水) 22:29:06 

    >>30
    赤ちゃんに枕は窒息する可能性があるからダメだよ!お昼寝とか誰かが見てるの前提ならありだけど。

    +12

    -21

  • 64. 匿名 2022/07/20(水) 22:29:13 

    >>1
    ミルクはなりやすいって知らなくてよかった。そんなの見たら病むお母さんいるって分かんないのかな

    +7

    -31

  • 65. 匿名 2022/07/20(水) 22:29:17 

    熱がこもることにも原因があると聞いたことある。
    うつ伏せや厚着もそうだし、
    母乳は温度は一定だけどミルクは熱く作りすぎたり…とか考えてた。

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/20(水) 22:29:27 

    SIDSについてめちゃくちゃ調べたんだけど
    冬場に多い、男児に多い、第二子以降が圧倒的って事は分かってる。
    暖房入れた部屋で厚着させたり布団を沢山かけたりして体温が上がりすぎるのが原因のひとつで
    第二子以降に多いのは別室で寝かせて親が数時間目を離す事が多いから。
    男児に多いのはよく分からないけど元から体温が高いから?その辺は不明。

    +75

    -1

  • 67. 匿名 2022/07/20(水) 22:30:25 

    >>54
    うつ伏せだと熱がこもって体温が上がるからだよね。
    いまだに窒息だと思ってる人いるけど、窒息は窒息だから突然死じゃない。

    +35

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/20(水) 22:30:55 

    うち、新生児の頃からロングスリーパーで、ほんと生きてるか心配だった。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/20(水) 22:31:02 

    >>8
    同じこと思ったw

    +6

    -35

  • 70. 匿名 2022/07/20(水) 22:31:06 

    >>7
    これ母乳とミルクの違いは腹持ちだと思う。ミルクって3時間持つけど、母乳って下手したら1時間でお腹空いて起きてくる笑。

    頻回に様子見に行けってことじゃない?

    +213

    -2

  • 71. 匿名 2022/07/20(水) 22:31:09 

    母乳出なくて完ミだったから、当時はめちゃくちゃ心配だったし、めちゃくちゃ病んだなぁ。
    あげたくてもあげれない人もいるんだよ…。
    突然死のリスク下げられるミルクとか哺乳瓶とか開発されないかなぁ。

    +32

    -4

  • 72. 匿名 2022/07/20(水) 22:31:17 

    >>2
    妊娠中にタバコ吸ってる女いたわ
    赤ちゃんの検診行ったら
    普通より小さめだって言われちゃったぁとかのんきなこと言ってたし
    こんなやつ親になってほしくないわって思った

    +207

    -5

  • 73. 匿名 2022/07/20(水) 22:31:18 

    >>7
    ガルで見た気がするんだけど、眠りが深くなってしまうことによって起きる、まだ未発達な呼吸システムのエラーみたいなものだと書かれていた気がする

    オーストラリアだったか、海外ではそう言われてるみたい

    ミルクのほうが腹もちが良い分起きやすいと考えられるらしい

    だから育児でふらふらのママからしたらしんどいと思うけど、赤ちゃんがあまりに深くとか長く寝てるなってときは抱き起こしたり体勢を変えたりすると、万一システムダウンしかけのタイミングならば復旧するんだとか

    頻繁に起きることではなく、ほとんどは取越苦労になる発症率だけど、心配しちゃうよね

    +171

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/20(水) 22:31:32 

    今3ヶ月で混合やめて完ミにしようと思ってるのにこんなこと言わないでくれよぉ

    +11

    -8

  • 75. 匿名 2022/07/20(水) 22:32:15 

    >>66
    男児は男性のXY遺伝子が引き継がれないと産まれないし、父親側のDNAの問題な気がする

    +18

    -3

  • 76. 匿名 2022/07/20(水) 22:32:42 

    >>35
    だからドーナツ枕があるんじゃないの?

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/20(水) 22:32:47 

    子どもが赤ちゃんのうちはこれが怖くて怖くて寝てる時ちょくちょく確認してた
    熱がある時にもなりやすいって聞いて発熱した時とかは一晩中様子を見たりしたな
    ずっと寝不足だったわ

    +49

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/20(水) 22:32:47 

    >>22
    いくら「できるだけ」って書いてたって、ミルク育児で突然死した子の母親は自分を責めるよね…。

    産後の母親の状態ってすごい不安定だし、こんなの見たら子供のために出にくくても何が何でも母乳に拘る人もいると思う。

    最強母乳外来とか、母乳は絶対出ます、できない理由並べて母乳で育てないのは怠慢です、みたいな過激な母乳信仰もあるし…。

    +7

    -36

  • 79. 匿名 2022/07/20(水) 22:32:49 

    >>10
    ミルクが危険というか、ミルクだと腹持ち良くて長く寝てくれるからじゃないのかな。母乳育児でも寝てるから良いやと一晩放置(言い方悪いけど)してたら同じようにリスクあるんじゃないかと。

    +155

    -3

  • 80. 匿名 2022/07/20(水) 22:33:43 

    タバコの副流煙こわい。
    産後すぐに義父が孫に会いにくるっていうから、その日はタバコ吸わないでほしいと夫から伝えてもらったら、義母から「年に数回しか会わない孫のために禁煙なんかさせられない」(新幹線の距離、うちの子が初孫)といわれて、じゃああいにくんな!と思ったよ。そんなこと言ったのもすっかり忘れていまはうちの子を可愛がってるけど、あの時の言葉忘れてないぞ!と今でも思い出す。ちなみに義父はその後人間ドックでひっかかって禁煙したそうな。

    +37

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/20(水) 22:33:46 

    >>10
    マジレスする。
    ミルクは腹持ちがいいけど、母乳って一瞬で消化される笑
    下手したら30分置きとかに欲しがる。
    あと、哺乳瓶ってストロー飲みだけど、母乳ってベロを乳首に巻き付けて赤ちゃんが歯茎で噛むらしい。だから筋肉のつき方も違う。

    ミルク育児がダメなんじゃなく、しっかり監視したらいいんだと思った。

    +227

    -7

  • 82. 匿名 2022/07/20(水) 22:33:50 

    >>6
    おしゃぶり

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:12 

    息を忘れて死んじゃうんだよね
    肺呼吸なりたてだから難しい

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:20 

    >>6
    私も夜中は隣に寝かせながら授乳。行けないと,わかっていながらね。で、ハッと起きて赤ちゃんが呼吸してるか確認よ。

    +68

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:23 

    >>48
    なるほど…
    うちの子、完母でも熟睡して起こさないと起きないタイプだったからこういう場合は気をつけた方がいいね

    +94

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:25 

    もっこもこに着させて寝るのは絶対やめた方がいい
    体温調節うまくできないから全部覆う系の服は熱がこもってあぶない

    +45

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:28 

    >>7
    ミルクだと腹持ちいいから、夜中とか赤ちゃん起きなくてとか。お昼寝もぐっすり眠るから。息が止まっててもすぐに気づなかったりするんじゃないかな。
    一歳未満だとお母さんも疲れちゃうから、一緒に寝て深寝しちゃうとか、家事しちゃおうって思うし。

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:30 

    仰向けにしてても勝手に寝返りするし
    寝返りした体勢じゃないとぐっすり寝てくれなかった

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:48 

    >>35
    育児の当たり前が30年前とはだいぶ変わってるから、鵜呑みにしない方がいいよ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/20(水) 22:34:48 

    >>10
    温度と聞いたことがある

    母乳は体温以上に熱くならないけど、ミルクは必要以上にあったかめを飲ませると体に熱がこもることがあるから

    この突然死って熱がこもることが関係してるって論文もあるから、服の着せすぎ、ミルク熱めには気を付けた方がいい

    +237

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:10 

    >>6
    添い乳でもうつ伏せにはならないよね。
    窒息が心配ってこと?

    +25

    -2

  • 92. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:29 

    >>79
    一晩寝るようになったから普通に寝てるけど、放置なのか、、

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:35 

    >>22
    出産した病院や産後の自治体の訪問の時とかにもSIDSについてのチラシ貰ったけど、そこにも母乳のことは書いてあったよ
    テレビでやらなくても妊娠出産する人は一度は目にするんじゃないかな

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:39 

    必要以上に心配しないでって言ってるけど必要分だけの心配って難しいし、心配になったらどこまでも心配になっちゃうよね

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:56 

    >>76
    最近は枕反対派のお医者さんも多いそうです

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/20(水) 22:35:58 

    >>12
    呼吸器官に影響及ぼすからでしょ。

    +27

    -2

  • 97. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:24 

    >>19
    1番下にフォロー文書いてあるじゃん

    +8

    -3

  • 98. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:41 

    >>1
    > 原因が不明なので、
    > 根本的な予防法は現在のところない。

    なんそれ
    諦めすぎじゃね

    +4

    -18

  • 99. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:51 

    >>10
    添加物だらけだからかと思ってた。

    +2

    -28

  • 100. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:51 

    >>22
    同じくうつ伏せでしか寝かせてあげられない人もいるっつーのに③だけ騒ぐ人多すぎ
    どっちもできるだけって言ってる

    +31

    -6

  • 101. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:15 

    >>90
    冬だったら寒いからちょっといつもより暖かいミルクをあげようって言うのもよくないらしいね

    +73

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:22 

    >>1
    ついさっき母子手帳の副読本69ページに載ってるのを読んだばかりの妊婦が通ります笑タイムリーすぎてびっくり。

    +5

    -16

  • 103. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:47 

    >>8
    >>7
    >>22
    なんで本当のことを言っちゃいけないの?
    これでミルク育児の人は、母乳よりリスクがあるからより些細な変化に気をつけようと思うなら、効果あるじゃん
    ミルクの人はいつも自分が傷つくって言って、データですら開示するのことすら怒るよね
    そのくせに毎回こういうトピでは、母乳の人には言いたい放題だもんね

    +410

    -36

  • 104. 匿名 2022/07/20(水) 22:37:55 

    >>26
    全然寝付けないなーって時にうつぶせになると自分の重みで安心感を感じて寝れる。自分の場合

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:12 

    >>2
    タバコもやめられ意志の弱い女が母親とか信じられない

    +118

    -13

  • 106. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:18 

    >>4
    保健師さんに子供が3ヶ月の時に絶壁の相談したら9割は遺伝なのでどうしようもないですって言われたけどどうなんだろう?

    +170

    -3

  • 107. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:40 

    >>73
    自己補足

    ミルクのほうが腹もちが良い分熟睡してシステムダウンが起きやすくなるみたいなことが書かれていたと思う

    滅多にないけど、お腹いっぱいすやすや幸せが対極の死につながることに仰天した覚えがあります

    +80

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:40 

    >>26
    うつ伏せにしてるわけじゃないのに子どもが自分でうつ伏せになって寝る
    生後4ヶ月で寝返りするようになってから仰向けに戻しても戻しても戻しても戻しても一瞬でうつ伏せになってた
    もうすぐ3歳だけどいつもうつ伏せになって寝てる

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/20(水) 22:38:57 

    >>10
    わたしがみたのはミルクの温度が重要らしい。
    ホットカーペットとか布団かけすぎて熱がこもると亡くなる赤ちゃん多いらしく、ミルクも温度高くて熱が身体にこもってなくなる要因になるらしい。
    だからミルク自体がというわけじゃないみたい。
    この書き方だと母乳でないお母さんたちが苦しくなりそうですよね。

    +198

    -3

  • 110. 匿名 2022/07/20(水) 22:39:56 

    >>66
    男児に関しては男児の方が体が弱い率が高いからかなぁと思ってる

    そもそも突然死だけじゃなくて、データで見ると他の病気も男児の方がかかりやすいんだよね

    +62

    -1

  • 111. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:16 

    TikTok見てると、1歳半とかで亡くなってしまってるケースも結構多くてある程度大きくなるまでずっと怖い
    知り合いのお子さんも2歳で亡くなってる

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:18 

    >>2
    うちの母親は妊娠中(子ども3人)もずっと吸ってたチェーンスモーカー
    その結果私だけ奇形児になったんだけど、子どもの頃に軽く『(こんな体)嫌だな…』と言ったら『世の中にはもっと酷い状態の人間がたくさんいるんだ!!文句言うな!!』ってガンギレされた
    周囲への影響を考えずに吸ってる喫煙者は頭おかしいと思う

    +197

    -2

  • 113. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:22 

    転がしても転がしてもうつ伏せになるもうすぐ7ヶ月の娘 
    仰向け寝が1番難しい

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/20(水) 22:40:46 

    >>38
    Twitterで小児科の先生が解説してたよ。
    お母さんが母乳で育てなきゃいけないって思って苦しむ必要はないし、ミルクも母乳も子供にとって大切な栄養素であることは大前提。

    ただ、非母乳栄養児と母乳栄養児では疫学上確かな差があったのは事実
    でも原因が不明なのも事実
    考えられている原因としては
    ・母乳は腹持ちが悪いから目が覚めやすくて接触が増えるから異変に気付きやすい。布団の中でずっと同じ体制で熟睡すると熱がこもりやすい(温め過ぎはSIDSのリスク因子)けど、母乳をあげる時ってどうしても体制変えたり抱えたりで熱が逃げる?

    ・まだ発見されてない母乳とミルクの決定的な違いがあるのかも?

    ・低出生児はミルク育児の子が多いとか、直母が上手にできないおっぱいを吸う力の弱い子がなりやすいとか…色んな要素が交わってるのかもしれない




    色んな意見があると思うけども、やっぱり明確な有意差があるなら公表すべきだとは思うなあ。母乳育児って人によっては頑張らなきゃいけない部分もあるからこれを糧に頑張りたい人がいてもいいし。
    それに今はベビーセンサーもあるから気になる人は買えばいいと思う。三万円くらいだったけど安心が買えたからかなり安いなとおもった。

    +53

    -3

  • 115. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:06 

    >>38
    実際に母乳育児の方が発生率が低いって統計出てたはずだよ。事実は隠さなくていいと思う。
    ただ発生する確率が少し下がるだけだから、その辺の数字まではっきり書いて欲しいなとも思う。こういう書き方するとあたかも母乳ならセーフでミルクなら危ない、みたいに見えちゃうよね。

    +50

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:15 

    >>10
    前に調べたけど、どうやら日本での粉ミルクの作り方が一因らしい。殺菌目的でお湯に溶かして飲ませるから、温かい粉ミルクを飲み、さらにお布団とかかけて寝かせて赤ちゃんの体温が上がりすぎてしまうのが原因の一つらしいよ。

    夜間にミルクあげる時は、常温で使える缶ミルクみたいなのを使えばいいのかもね。

    +128

    -3

  • 117. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:20 

    >>106
    アジア系の頭蓋骨は絶壁になりやすいらしいです。

    +70

    -2

  • 118. 匿名 2022/07/20(水) 22:41:48 

    >>105
    父親(男性)もだよね

    +29

    -2

  • 119. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:12 

    >>112
    多分自分のせいだって自覚してるんでしょうね

    +89

    -1

  • 120. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:35 

    >>103
    分かるなぁ

    たしかに産後ノイローゼになるお母さんもいるけど、母乳に絶対しろ!じゃなくミルクでもいいけどそういう傾向にあるから我が子の変化に注意しなさいね、って事なんだと思うけどな。

    +194

    -8

  • 121. 匿名 2022/07/20(水) 22:42:47 

    >>30
    頭の形を測定したときに小児科医に聞いたら関係ないって言われたよ

    +32

    -1

  • 122. 匿名 2022/07/20(水) 22:43:03 

    >>106
    うちの子も小児科医にそう言われた。ねんねの頃は絶壁だったけど何もせずに普通に丸くなったよ。

    +73

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/20(水) 22:43:34 

    >>113
    上の子がそうだった
    仰向けに戻してもすぐにうつ伏せになるし、刺激で起きちゃう
    お互い眠れないしもう限界で諦めてうつ伏せのまま寝かせてた

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/20(水) 22:43:43 

    >>66
    男児はXとYと、染色体が一つずつしかないから体弱いっていうもんね。女児はXが二つあるから、片方のXに多少エラーがあってももう一つのXが補ってくれるらしい。

    +33

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:08 

    これの原因と対策がもっとちゃんとわかれば安心できて夜ぐっすり眠れる母親が増えるのにね。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:22 

    >>108
    同じ!
    一歳過ぎてからたまに仰向けになるけど、よくうつぶせになって寝る
    ひっくり返すと起きるし…と思ってそのままにしてる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:24 

    >>24
    完母だけど怖くて1時間おきに起きて呼吸してるか確かめてたよ

    +25

    -1

  • 128. 匿名 2022/07/20(水) 22:44:25 

    >>120
    わざわざ言われなくても神経使って注意してると思うよ

    +3

    -34

  • 129. 匿名 2022/07/20(水) 22:45:13 

    >>38
    実際にデータとして母乳の方がリスクが低下するって統計が出てるんだよ。ミルクを否定している訳ではない。

    +20

    -3

  • 130. 匿名 2022/07/20(水) 22:45:13 

    やっと少し落ち着いてきたのにこういうトピがたつとまた母乳が悪く言われやすくなるね。

    +12

    -6

  • 131. 匿名 2022/07/20(水) 22:45:14 

    これって予防接種が原因だと
    カナダ人のアンドリュー医師が突き止めたんだけど
    それを発表した数ヶ月後に殺されてる

    マジでワクチンに関わるとろくなことはない
    ワクチンの害を発表すると正直者は必ず消される

    +6

    -20

  • 132. 匿名 2022/07/20(水) 22:45:20 

    >>103
    根拠はないって書いてあるからじゃない?

    +7

    -51

  • 133. 匿名 2022/07/20(水) 22:45:34 

    >>2
    知人は第1子をこの乳幼児突然死症候群で亡くしてるのに第2子3子妊娠出産後もタバコやめず、ママ友の集まりでも平気で吸う人だったよ(昔なのでファミレスとかで分煙、禁煙じゃなかった)

    +117

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/20(水) 22:46:59 

    >>24
    普通に完母でもめちゃくちゃ怖かったよ。ベビーセンサーも導入したよ

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/20(水) 22:47:19 

    >>122
    親が絶壁じゃないなら成長で丸くなるけど、親が絶壁だったら一度凹んだらもう直らないから余計気を使う

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2022/07/20(水) 22:47:34 

    >>66
    男児の方がこの病気に限らず死亡率が高い傾向にあるよね。

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/20(水) 22:47:36 

    >>131
    Twitterでやって、どうぞ。

    +10

    -6

  • 138. 匿名 2022/07/20(水) 22:47:39 

    私も本当に怖くて怖くて、ベビースヌーザー買った。
    呼吸が一定時間されないとアラームなるやつ
    一万くらいしたけど安い買い物だと思った。

    それまで退院してから心配で一瞬も気を抜けなくて、子が寝てる時5分10分間隔で息してるかな?って確認してた。
    旦那には私が病気だって言われて…
    4日くらい5分刻みの睡眠の後スヌーザー付けてようやく3時間寝れた時の回復力は凄かった。

    +2

    -6

  • 139. 匿名 2022/07/20(水) 22:48:07 

    義父母がベビースモーカーなんだけど、旦那が義実家連れてって面倒見てくれるの。
    帰ってくると、めちゃくちゃタバコ臭いんだけど、もう行かせない方がいいですよね?
    赤ちゃんの前では吸わないけど、義父母だけで住んでるからその時は室内で吸ってます。

    +18

    -2

  • 140. 匿名 2022/07/20(水) 22:48:52 

    >>9
    ニコチンは体内に2年間は残る

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:06 

    >>10
    ミルクの温度が高かったりすると、うつ熱で体温上がって良くないと見ました

    +63

    -2

  • 142. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:38 

    >>130
    母乳が悪く言われてたことあるの?
    ミルクじゃなくて?

    +8

    -6

  • 143. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:40 

    >>128
    知らない事って怖くない?
    未だにハチミツがダメな事を知らない人もいれば、おむつの会社に「うちの子はおしっこが青くない」って相談した人もいるそう。

    ミルクのお母さん可哀想だから書くな!は横暴だと思う。

    +56

    -5

  • 144. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:45 

    >>1
    母乳にあってミルクにない成分ってなんだ?
    ミルクだと腹持ちいいよね
    母乳はほぼ水分だからかな⁇

    産まれた赤ちゃんには産院とかが使うセンサー使う様に促した方が良いよね

    +4

    -22

  • 145. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:49 

    実際、身近に亡くなった子いたから毎日ドキドキしてた。あと、揺さぶられっ子症候群とか子供できなきゃ知らない病名だったから、私がヘマしたら子供死ぬかもしれないんだって強迫観念が凄くて辛かったよ。頭の片隅には置いといた方が良いけど、気にしすぎると産後鬱になるよ。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/20(水) 22:49:50 

    >>132
    根拠はあるよ。データとして実際に差があるから発表してる。
    詳しい原因がわかってない。

    +17

    -5

  • 147. 匿名 2022/07/20(水) 22:50:03 

    >>30
    頭の形は親の遺伝と美容師に言われた。

    +45

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/20(水) 22:50:23 

    >>7
    実際統計だと母乳よりミルクの子のほうがSIDSになる割合が高いからこう書いてあるんじゃないの?なんでそこまでミルクの人に配慮しないといけないのかなぁ。

    +131

    -3

  • 149. 匿名 2022/07/20(水) 22:50:52 

    >>73
    興味深い。ありがとう

    +45

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/20(水) 22:51:07 

    >>142
    ネットじゃぼこぼこじゃん
    事実を記載しても追い詰めないで〜とか母乳神話wとか言われまくるし

    +11

    -3

  • 151. 匿名 2022/07/20(水) 22:51:17 

    >>142
    母乳の話すると発狂する完ミの人がごく稀にいる

    +19

    -7

  • 152. 匿名 2022/07/20(水) 22:51:58 

    温め過ぎると赤ちゃんが熟睡して深い眠りに入っちゃうんだって。で、お腹にいた時みたいに呼吸するのを忘れて寝ちゃうみたい、、だからうつ伏せ寝も深い眠りに入るからあまり良くないらしいよ。だから赤ちゃんの夜泣きは必要らしい。
    これはソースもないしどうだかわからないけど、今流行ってるスワドル?ってやつも深い眠りに入ってしまうから注意って言われてるらしい。

    +20

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:05 

    >>137
    最初から聞く耳持たない人はワクチンで殺されるよ
    どうせコロナワクチンを打ったクチだろうけど🤣

    +5

    -10

  • 154. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:40 

    >>30

    関係ないよ。頭の形は遺伝。
    うちの息子、右向きでずっと寝てたから右が潰れて
    頭の形ボコボコにだったけど
    私が頭まん丸で1歳にはまん丸になったよ
    外国の赤ちゃんが頭の形キレイなのもドーナツ型枕のおかげじゃなくて
    コーカソイドだからなんだけどね。
    眠っている赤ちゃんが死亡…危険な「乳幼児突然死症候群」 発症リスク低くなる3つのポイント【北海道発】

    +47

    -1

  • 155. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:41 

    夜中の授乳やめちゃうと、眠りが深くなってそのまま呼吸しないって、久子が言ってたな。
    添い乳は危ないけど。
    赤ちゃんは夜いっぱい寝てくれる!って子は危険なんだね

    +3

    -4

  • 156. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:50 

    >>141
    これほんとみたいだよね。熱めのミルクで一気にゴクゴク飲むと体に熱がこもっちゃうんだよね。同じ理由で厚着させすぎも駄目だよね。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:50 

    >>45
    だよね。
    私も子供産んだその頃は「うつぶせ寝」を産院自体が推進してたから、家でもうつぶせ寝させてた。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:02 

    >>6
    添い乳の何がダメなの?窒息の心配なら、それはそれで死因違うと思う。

    +24

    -5

  • 159. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:08 

    >>127
    完母に対しての話じゃないよ
    ミルクだから死亡率があがるかもって話だよ。

    +1

    -16

  • 160. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:28 

    >>48
    そうだったんだー!でもそれなら、寝る前だけミルクを薄めて作るとかで対策できないんだろうか。
    完ミだったけど心配で1時間おきに呼吸確認してたよ

    +6

    -27

  • 161. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:33 

    >>143
    母子手帳にも書いてあるし、普通知ってると思う

    +5

    -11

  • 162. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:34 

    >>144
    え、大丈夫?
    ミルクって何を研究して作られてるか知ってる?母乳だよ。母乳って血液から作られるけど、普通の血液すらまだ人工のものはないのに…。だから献血があるんだよ。

    ミルク≒母乳になってきてるし、ミルクも企業努力で素晴らしいものになってるとは思うけど、現実問題ミルク=母乳まではたどりついてないよ。

    +39

    -5

  • 163. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:44 

    2歳とかでもいるよねSIDS。こわい。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:54 

    >>81
    ミルク飲ませてる時、哺乳瓶の乳首から口を離す時に舌を巻き付けて飲んでるのが少し見えたことある
    だからあんまり飲み方に違いない印象だけどな

    +8

    -19

  • 165. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:29 

    >>7
    ミルクなのによく起きてた下の子は安心させてくれてたのかな。

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:39 

    >>1
    でも、うつぶせ寝だったら抱っこされてるような感じがしてだったかな?なんか接する面積が多めで安心感があるんだよね、、、
    やっと寝てくれた時にうつ伏せだったら少しだけって思うけど怖くて裏返して、泣かれて、でも死んでしまうよりはいいはずだと思って頑張ってた記憶ある

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:40 

    >>153
    ごめんね、医療従事者だけど風疹の抗体がつかないから何度も打ってるけどピンピンしてるわ…

    +4

    -6

  • 168. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:41 

    >>14
    抱っこしながら吸ってる親いるよ、父親も母親もね

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/20(水) 22:55:16 

    タバコは論外だけど、子供ってうつ伏せで寝たがらない?やっとの思いで寝たのに仰向けにしようとした瞬間起きたら発狂するわ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/20(水) 22:55:35 

    >>111
    そうなの!?
    1歳くらいで少しは安心できるかと思ってた…

    娘半年だからまだまだだ

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2022/07/20(水) 22:55:35 

    >>2
    小さい子供がいてタバコ吸う男も無理

    +104

    -3

  • 172. 匿名 2022/07/20(水) 22:56:03 

    >>164
    哺乳瓶の乳首によるのかも。
    というのが、我が子が母乳飲むのが下手で「これ買え」と言われた哺乳瓶の乳首が母乳飲む仕様だったんだよ。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/20(水) 22:56:32 

    >>167
    風疹の抗体をワクチンで付けようとする方が愚か

    +3

    -8

  • 174. 匿名 2022/07/20(水) 22:56:45 

    で、実際ミルクだとどれくらい発生率高いんだろ?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/20(水) 22:57:02 

    これが怖くてベビー センサー買って一歳過ぎまで付けてた。
    オムツに付けるやつで、呼吸なくなると音で知らせてくれるやつ。

    本当に買って良かった。
    役所で配ればいいと本気で思う。

    +26

    -2

  • 176. 匿名 2022/07/20(水) 22:57:11 

    >>164
    横ですが
    飲み方の違いはわからないけど、母乳より哺乳瓶のほうが飲むのが楽なのは本当みたい。だから混合だと母乳拒否になりやすいとか。母乳の飲み方に近づけて、わざわざ飲みにくい造りにしてある哺乳瓶も売ってるよね。

    +47

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/20(水) 22:57:31 

    >>28
    なんで毎回この手のミルク育児の人は病むってなるの。
    データでしょ?
    気をつけましょうって話だからミルク育児の人にだって為になる話じゃん。
    気をつけて様子見ようってなんでならずに、母乳へ対してヘイトがむくの?
    あなたの言ってることって親が癌で家系に癌が多いからあなたも癌になるリスクが高いよって言われて、そんな事言ったら癌の親が病むじゃない、可哀想って言ってるのと同じだよ。
    母乳の方がいいのは出ない人にとったら羨ましいだろうけど、じゃぁ出ないならこの子の為にこんなデータがあるなら気をつけようってなるのが親じゃない?
    データを否定していたら、今後研究も進まないし救える命も救えないよ

    +107

    -18

  • 178. 匿名 2022/07/20(水) 22:57:32 

    >>4
    それは元々の頭の形がそうだったんじゃない?

    +21

    -1

  • 179. 匿名 2022/07/20(水) 22:57:37 

    >>173
    本気で言ってる?風疹だよ…?

    +12

    -1

  • 180. 匿名 2022/07/20(水) 22:57:55 

    >>135
    遺伝子レベルの絶壁なら、うつ伏せにしたぐらいで治らないと思うよ。絶壁で人相まで悪くなるわけじゃなし、安全を優先した方がいいかと。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/20(水) 22:58:16 

    ミルクの温度が高いもしくは厚着によリ温まり過ぎることが原因と言われるのは、体温が下がるときに眠りが深くなりやすい事と関係しているのではないかな
    >>73と同じ事だと思う

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/20(水) 22:58:30 

    >>159
    母乳だろうがミルクだろうがリスクはゼロではない
    ミルクだとリスク上がるという情報が母親を苦しめるって言うけど、知らずに死なせてしまったら取り返しつかないよ
    ミルクが悪いなんてどこにも書いてない正しい情報なのに苦しめるって何?

    +29

    -6

  • 183. 匿名 2022/07/20(水) 22:58:33 

    >>175
    私も同じの使っていました。誤作動で鳴るときもあるけど(笑)、これつけると安心感が違いますよね。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/20(水) 22:58:41 

    >>116
    でも冷ますよね?

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/20(水) 22:58:48 

    だけどやっぱり細心の注意を払っても
    悲しいことが起こることはある
    もし当事者がいたら
    自分のせいだとは思わないでほしい
    虐待ではないのだから

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/20(水) 22:59:17 

    >>116
    横。缶ミルクで楽しようと思ったのに2人ともどうやっても飲んでくれなくて毎回調乳してた。手首で温度確認してから飲ます、薄着にして掛け物なしで少し寒いかなってくらいの気温で寝かしてた。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/20(水) 22:59:45 

    寝かせる時は足を覆う衣類もリスクになるんだよね。体に熱がこもり温かくなり過ぎたらダメ。
    母乳も、成分どうこうではなくて眠りの深さ。
    粉ミルクはよくできてて腹持ち良く、長く眠ってしまうから。様子をよく見てあげたら大丈夫だからね。母乳信仰ではないよ。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2022/07/20(水) 22:59:56 

    >>169
    これをガチガチに守る必要はないと思うよ。無理なものは無理な時がある。とりあえずリスク因子として頭に入れておくことが大切なんだと思う。今はセンサーもあるからそれを使うのもおすすめ。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/20(水) 23:00:35 

    >>182
    あーー
    めんどくさいあなた

    +5

    -23

  • 190. 匿名 2022/07/20(水) 23:01:07 

    ③気にしてる人は母乳でもミルクでも
    赤ちゃんの事を気にかけてあげるのが大事だと思う

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/20(水) 23:01:08 

    できるだけ母乳って書かれただけで騒ぐ人達

    +13

    -5

  • 192. 匿名 2022/07/20(水) 23:01:35 

    >>143
    トピズレだけどおしめのCMの青い水必要かね?
    年寄りのおしめだとあんな演出しないのに

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2022/07/20(水) 23:01:41 

    >>173
    大きな夜釣りだなぁ。

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2022/07/20(水) 23:01:53 

    >>184
    ついつい熱めで飲ませちゃう人、結構いると思う。
    赤ちゃんもぬるいミルクより熱めを好む子いる。

    +33

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/20(水) 23:02:09 

    >>114
    横です。
    アメリカではベビーセンサー(無呼吸アラーム)とかが多く出回ってるんだけど、そのおかげでSIDSが減ったっていう科学的データはないし、予防にもならないと言われてるよ。買う人を否定するわけでは無いけど事実として一応書いておきます。

    +17

    -1

  • 196. 匿名 2022/07/20(水) 23:02:35 

    >>189
    事実を認めずに私が辛いから話さないで!って言ってる方がまあまあにまあまあよ

    +29

    -2

  • 197. 匿名 2022/07/20(水) 23:03:44 

    >>144
    ミルクが母乳に近くなってきてるのは分かる
    でも、まだミルクより母乳推奨ってことはまだ成分が完璧じゃないんでしょ?
    突然死を防ぐ、気づく仕組みが必要だからベビーセンサーも一つの手段として取り入れた方がいいと思うよ

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/20(水) 23:03:59 

    >>179
    最近、暑い日も続いてるからは。
    私も医療従事者だけど風疹抗体がないってどれだけ恐ろしいのか知ってるよ。
    結婚して速攻夫に風疹ワクチン打たせたよ。

    +11

    -2

  • 199. 匿名 2022/07/20(水) 23:04:21 

    >>160
    子が熟睡できるならそれに越した事はないしわざわざ薄めなくても親が時間見て生存確認すればよいのでは?

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/20(水) 23:04:21 

    >>177
    原因不明だからじゃないの?
    なんでそんなに喧嘩腰なのか

    +14

    -46

  • 201. 匿名 2022/07/20(水) 23:04:27 

    寝るとき全身もこもこにしてる人たまに見るけど危ないよね
    私が体温高くて暑がりなのもあるけど、大人でも熱こもるのが分かって冬でも足は布団から出したくなること多いし
    子供はほんとにぽかぽかしてるから思ってるより薄着で大丈夫
    そんな動けない乳児だと深い眠りのときあちあちになってても自分じゃどうしようもないもんね

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:19 

    >>144
    お母さんの免疫かな初乳に多く含まれる。
    私自身思うのはミルクでも母乳でもキチンと育てる事が大切だと思う。

    +6

    -9

  • 203. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:28 

    >>29
    じゃあ牛乳でもいい?豆乳でもいい?液体だよ?

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:38 

    >>106
    うちはほとんど仰向けか横向きだったけど、頭の形良いよ。
    吸引分娩だったから頭が長くなるんじゃないかと心配したけど、それも無し。
    私が頭の形良いので、遺伝だと思う。

    +21

    -5

  • 205. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:42 

    >>200
    原因不明だけど、明確な差があるなら言ったほうが良くない?

    +43

    -6

  • 206. 匿名 2022/07/20(水) 23:05:48 

    >>198
    ワクチン打っても抗体つかないことあるよね

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:09 

    >>196
    すべて認めます
    申し訳ございませんでした。
    以後二度と口出ししません。

    +10

    -3

  • 208. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:16 

    >>29
    勉強した方がいいよ…

    +3

    -5

  • 209. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:19 

    うつ熱も原因の一つかもと言われてるよね。寒いかもと思って着せすぎ、布団かけすぎはよくないって。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:56 

    >>202
    キチンと育ててても突然死だから突然亡くなってしまうのよ

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/20(水) 23:07:23 

    うちの子4ヶ月だけどうつ伏せ寝でしか寝ない。。
    防止クッション買ってみたり両脇にペットボトルを置いてみたり色々試したけど効果なく…

    本人は寝心地いいのかグッスリ眠ってるけど
    息してるか不安で毎日寝不足。

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2022/07/20(水) 23:07:44 

    母乳出るには出たけど、乳首が短くて?赤ちゃんの口に合わないのか飲んでくれず、搾乳したりしたけど段々出なくなって完ミ。
    今、絶賛寝返り大流行ですぐにコロコロしてうつ伏せやら横向きやらになるから、都度あおむけに戻してる。
    寝不足やし、心配ですぐ目覚める。
    寝ながらめちゃくちゃ動いてるからベビーセンサーあっても意味ない(笑)

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2022/07/20(水) 23:07:54 

    >>77私もこれを知って、初めての育児・旦那は夜仕事で不在で全然寝れなかった。

    自分が寝るとハッと起きて呼吸を確認して「息してるー」を繰り返してたな。

    産後メッチャ痩せたよ。

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/20(水) 23:08:14 

    >>49
    出産したとき母に教わろうとしたら「何十年も前のこと細かく覚えてないよ〜」って言われた。まぁ確かにと思って自分で色々調べたけど、結果的によかったんだな。

    +14

    -1

  • 215. 匿名 2022/07/20(水) 23:09:19 

    スワドルアップ着せない方が良いのかなあ
    徐々に卒業させていくか…

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/20(水) 23:09:43 

    >>206
    宝くじの買わないと当たらないと同じ。
    打たないと抗体つく事もない。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/20(水) 23:09:58 

    >>160
    ミルクって浸透圧の関係で薄めちゃいけないらしいよ

    +39

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/20(水) 23:11:33 

    >>179
    普通に感染して自然抗体つけたほうがよっぽど賢いと思うけど

    アメリカのビザをもらう時に風疹の抗体なんてついてなかったわ
    予防接種したのにね
     あんなもん製薬会社の金儲け

    +1

    -16

  • 219. 匿名 2022/07/20(水) 23:12:59 

    >>140
    じゃあ2年前から禁煙しないとだね

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/20(水) 23:13:28 

    混合なんだけど混合はどっちなん?
    リスク0じゃないならミルクでも母乳でも一緒なんじゃ?

    +2

    -9

  • 221. 匿名 2022/07/20(水) 23:14:30 

    >>218
    先天性風疹症候群って聞いたことない?質問したけど、あなたが私と話す時間は無駄だと思うよ。永遠に相入れないと思うわ。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:11 

    >>220
    どっちでもいいと思うならそれでいいんじゃない?

    +0

    -5

  • 223. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:28 

    >>4
    関係あるの?子供2人仰向け寝ばっかりだけど、息子は生まれた時から頭の形ずーっといいまんまで、娘は元から絶壁

    +8

    -3

  • 224. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:56 

    >>202
    きちんと育てるは親なら当たり前

    突然死はその名の通り突然
    ぐっすり寝たまま亡くなっちゃうことがある
    それを防ぐ仕組みが大事だよ

    変な話、3分くらいの単位で見張らないと無理だと思うわ
    ただそんなことできる人間いないよ、
    2時間おきに泣くとか言うけど、2時間寝て2時間起きるなんて規則正しくない
    10分で起きる場合もあるし、1時間で起きることもある
    その中ちゃんととか根性論は違うかな

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/20(水) 23:16:49 

    >>198
    本当に恐ろしいよね…妊娠期間中ずっと怖かったです。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/20(水) 23:17:36 

    >>9
    昔の子どもって副流煙にまみれて育ったよね
    兄弟みても個体差だなぁと感じる

    +94

    -2

  • 227. 匿名 2022/07/20(水) 23:18:56 

    >>201
    寝るとき以外にも、全身モコモコで顔真っ赤にしてる赤ちゃんみるとハラハラしちゃう。雪の降らない暖かい地域に住んでるけどそれでも足まで覆われた服ニット帽に抱っこ紐…とか見かける。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2022/07/20(水) 23:19:02 

    >>106
    親族で絶壁いないのに絶壁な私は、、

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:22 

    >>8
    まぁ母乳は腹持ち悪くてすぐ泣いて起きるし、母も目が覚めるクセが付くから異変に早く気が付きやすいとかそんな理由なのかな?知らんけど。

    +70

    -3

  • 230. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:30 

    >>144
    違いの研究は山とあるよ
    大人になった後の色んなデータでも差異が認められてるからね
    でも今は大人になってからでもそれを補う方法は沢山あるから
    出る人は出来るだけ母乳あげた方がいいってことだけ

    +10

    -4

  • 231. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:59 

    うちは怖くてベビーセンサー使いました。高かったけど、ないよりは安心出来るし使わなくなったらメルカリでいい値段で売れたよ

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/20(水) 23:25:41 

    >>228
    祖父母もいない?
    うちの息子超絶壁で、義父と同じ頭の形してるから隔世遺伝ってやつかしら?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/20(水) 23:29:44 

    >>6
    私は与える前に止める時の事を考えなさいと
    何かで知って。
    やめさせる時のギャン泣きよりも慣れさせる為の泣きの方がマシと思い頑張った
    本当頑張った
    添い乳もおしゃぶりも与えず乗り切れたよ
    批判はあると思うけど、やってみなくちゃわからないよね

    +5

    -15

  • 234. 匿名 2022/07/20(水) 23:32:30 

    うつ熱が原因説が今のところ一番有力じゃなかった?
    ここでももう出てますが着せ過ぎで体の熱が上がる→体が熱を下げようとして頑張る→呼吸が止まる
    みたいな…
    呼吸という行為も熱を上げる原因になる?とか…

    うつ伏せに関しては、うつぶせができるようになってからどれだけ仰向けにしてもうつぶせに転がるからどうすればいいのかわからなかった…
    あとは顔の近くに布をあんまおかないことかな?

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/20(水) 23:33:11 

    身近でSIDSで亡くなった赤ちゃんがいます。
    生後5ヶ月でした。
    ダウン症の赤ちゃんで、うつ伏せ寝のほうが良く寝るからって理由でうつ伏せ寝のまま、突然死しました。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/20(水) 23:34:04 

    >>85
    うちも今生後3ヶ月ですが完母でも夜は6〜8時間くらい続けて寝ます。3時間おきに起こした方がいいのかな。

    +16

    -1

  • 237. 匿名 2022/07/20(水) 23:35:14 

    今2人目が5ヶ月だけど、1人目の時からずーっとベビーセンスっていうアラーム使ってます。
    ただどうしても3、4ヶ月頃から添い寝じゃないと嫌!とぐずっちゃって、ベビーベッドで寝てくれず、、、
    結局は睡眠不足には勝てず添い寝してますが、毎晩目が覚める度真っ先に呼吸してるか慌てて確認しちゃってます。

    こういう病気があるって事を知れて良かったですが、それ故に産後のボロボロの身体にさらに追い討ちをかけてしまってる様な気がします😭

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/20(水) 23:41:24 

    >>103
    わかる!!母乳は母乳で出ないなかで外来通ったり、夜中起きて張らないように苦労したり、飲み物食べ物に神経使って頑張ってるのに

    ミルク派が母乳こきおろすよね

    旦那にミルク任して楽して眠れるーって言ってる子が母乳バカにしてると腹立つ

    +127

    -22

  • 239. 匿名 2022/07/20(水) 23:45:19 

    >>6
    今5ヶ月目だけど
    2万円ほどのおむつに付けるベビーアラーム買った

    無呼吸、寝返り、体温、部屋の温度を感知して携帯アプリでも確認できる
    裕福ではないけど、お金かけて命を守れるならそこには注ぎ込もうと思う

    +81

    -2

  • 240. 匿名 2022/07/20(水) 23:46:34 

    私は両親が喫煙者だった、物心ついたときから煙の中だった

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/20(水) 23:48:55 

    >>32
    それが危険因子なの?

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2022/07/20(水) 23:49:09 

    >>238
    わかるわかる
    いちいち何か言ってこなきゃどうとも思わないし、なんなら母乳育児をしたいのにできない人もいるだろうからめちゃくちゃ気を使ってる。でもミルク育児の人は母乳育児をこき下ろすし母乳育児をしている人の気持ちも平気で踏み躙るよね〜

    +60

    -12

  • 243. 匿名 2022/07/20(水) 23:49:14 

    息子がロート胸で、仰向けは苦しいのかどうしても寝られなくて、7ヶ月くらいまでうつ伏せで寝てた。
    うつ伏せは突然死症候群の要因の一つって聞いてたから毎日怖かったわ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/20(水) 23:54:00 

    >>22
    なんでそこまで一部の人に気遣わなきゃいけないの?子を守ることが1番大事じゃないの?

    子どもの命に関わることなんだから、医学的にわかってることは正確に情報発信していってほしいわ

    +28

    -1

  • 245. 匿名 2022/07/20(水) 23:55:38 

    >>12
    普通に体に悪影響でしょう

    +31

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/20(水) 23:56:51 

    うちの子寝返りが早くて2ヶ月半ぐらいでやり始めて怖くてなかなか寝れなかった。しかもうつ伏せ寝が好きなのかひっくり返してもいつの間にかまたうつ伏せ。突然死の期間が過ぎるまでずっと怖かったな。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/20(水) 23:57:00 

    >>116
    缶ミルク、便利だけど、
    常温うちの子は嫌がるよー
    味も作りたてとは違うのわかってるみたい

    +27

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/20(水) 23:58:35 

    >>183
    誤作動も確かにあったけど、今呼吸してた?!って時に鳴った事があるので本当に買って良かったアイテムでした。

    よく寝れます!親が!笑

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/20(水) 23:59:49 

    >>27
    熱が体内にこもる事が原因のひとつと考える医師もいる
    だから熱を発散できないうつ伏せが良くない
    体温調節をする為の手足などにカバーをして寝かすのも控えた方がいい
    厚着をさせがちな冬に多く起こってる

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/21(木) 00:00:41 

    これ赤ちゃんだけとは限らないんでしょ?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/21(木) 00:07:11 

    >>154
    なんかもうこれ見たら、モンゴロイドである以上、一定の美人にはなれないし、同じレベルならコーカソイドの方が美しいのは仕方ないのね(悲

    +36

    -2

  • 252. 匿名 2022/07/21(木) 00:08:07 

    これといった原因はまだ分かってないけど、うつぶせ寝だと体が高温状態が続いて低酸素やら深すぎる眠りについて自分から起きられなくなってしまうってことがあるみたいだね。
    私も怖くて怖くて夜中何度も確認してたよ。今1歳半でうつぶせで寝てる。好きなようだししゃーない。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/21(木) 00:08:37 

    >>234
    ぬいぐるみ、掛ふとんや枕なんて論外でタオルやガーゼすら置かないほうがいいと病院で指導された。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/21(木) 00:10:57 

    >>242
    そーなの!
    母乳あげたくても出ない人もいるから触れないようにしたり気を遣ってるのに、

    母乳よく続けられるね。アラームかけても起きられないし眠気に勝てないんだもん

    とか言われると本気で腹立つ。
    みんな産後辛い時に、3時間起きの母乳とか頑張ってるのに…

    私は乳腺開通がうまく行かず、子供と一緒に外来通って、直飲み、搾乳機、補助ミルク、消毒、オムツ、寝かしつけとかで本当に1時間とかしか毎回眠れないなかで精神おかしくなりながら頑張ったのに

    私起きれないからむりーとか外来も行かずに出ないからさーみたく軽く言われると母乳育児をバカにする資格お前にないぞって思う

    私は母乳であげた人の苦労が想像つくから、母乳免疫でいいデータあると頑張って良かったよねって思う!フラフラの中、母乳という血だして苦労してんだから!

    +41

    -35

  • 255. 匿名 2022/07/21(木) 00:11:59 

    子供3歳だけど今もくせで寝かしつけたあともしょっちゅう呼吸確認しにいっちゃう

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/21(木) 00:15:38 

    >>22
    本気で言ってるなら引く

    それって身長も偏食もアレルギーも持病持ちも何も言えなくなるけど…

    バスケは高身長が活躍しやすいです
    →なんでそんな事言うの。小さくても頑張ってるのに、身長なんて大きくなりたくてもなれないし、本人気にしてるのに

    ってこと?

    +24

    -3

  • 257. 匿名 2022/07/21(木) 00:17:18 

    とりあえずミルク熱めで飲ませたり厚着させて暖めないことが大事なんだね

    新生児の時まだ寒い時期だったから足先まで毛布2枚ぐらいかぶせちゃってたり、ホットカーペットの上に置いてたこともあった…危なかったな
    無知で子供に危ない目に遭わせて申し訳ない

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/21(木) 00:18:40 

    >>7
    事実だから。ミルクでも成長には問題ないけど、より注意しておこうねって事でしょ。何でもかんでも突っかかってはダメよ。

    +75

    -1

  • 259. 匿名 2022/07/21(木) 00:18:41 

    >>175
    どんな名前の?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/21(木) 00:18:57 

    コレ不安でしかなかった
    モニターつけてたけど何度も息してるか確認に行ってた

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/07/21(木) 00:24:53 

    >>1
    タバコは副流煙がダメなのかな?

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/21(木) 00:28:03 

    >>86
    おくるみも怖くてできなかったわ。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/21(木) 00:32:24 

    >>160
    薄めるって…
    ミルクはカルピスじゃないんだから

    大丈夫か?

    +25

    -2

  • 264. 匿名 2022/07/21(木) 00:32:52 

    これ!

    怖すぎて不眠になった。
    そうしたら旦那が見つけたアラーム付けてた。
    子供に付けるの(オムツに挟むの)もベッドにも。

    呼吸不規則になったり止まるとアラーム鳴るの。
    お陰で産後不眠解消されて心身共に回復できたよ。
    おすすめ。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/21(木) 00:35:37 

    >>8
    母乳の方があげる間隔短いからって理由だった気がする

    +45

    -1

  • 266. 匿名 2022/07/21(木) 01:06:24 

    こういうのって赤ちゃん用のスマートウォッチみたいなの作って常にチェックできないものなのかな

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2022/07/21(木) 01:09:12 

    >>106
    遺伝間違いなしだと思う
    気をつけたら多少マシになる程度
    海外の子供も仰向け寝で夜は親も見ずに放置だけど皆ぽっこりでしょ?

    +43

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/21(木) 01:12:50 

    保育士だけど、仕事ではお昼寝中は5分ごとに顔色・呼吸確認してる。モニターもあるけど、時々やっぱりアラームなるよ(無呼吸になってる)。
    でも我が子となると自分も寝なきゃいけないし、完全なる見守りは難しいと思う。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/21(木) 01:24:42 

    >>168
    マジかよ、どうしてもでもせめて違う部屋で吸うとかじゃないの・・・

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/21(木) 01:27:06 

    >>175
    私も今スヌーザヒーロー使ってる
    やっぱり安心感が違う

    たまに横向きになってて浮いて誤作動すると親がショック死しそうになる…😭

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/21(木) 01:31:32 

    この先何十年後くらいには原因解明される日がきてるのかなぁ…

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/21(木) 01:50:04 

    >>219
    女性(母体)だけではなく男性(父親になる人)も2年前から禁煙する必要があります!

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/21(木) 01:51:35 

    >>270
    楽天で買おうかと思ってるんだけど、電池ってどうしてますか?
    推奨メーカーのじゃないとよくないって説明がある…

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/21(木) 01:54:08 

    >>4
    絶壁になっても、歩き回る頃になれば膨らむとか。ずっと絶壁は遺伝と聞いたような

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/21(木) 01:57:41 

    >>173
    これには同じ反ワクの人もドン引きしてプラスついてないの草

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/21(木) 02:07:48 

    >>92
    そうじゃないって自分が1番分かってるでしょ!

    +21

    -1

  • 277. 匿名 2022/07/21(木) 02:32:48 

    >>144
    母乳ってかなり複雑な構成だし、母親の日々の食事内容によってどんどん変わると聞いたよ。
    あと、基本的に、母乳って赤ちゃんに最適な飲み物になってる。例えば、アザラシの母乳はアザラシの赤ちゃんに必要な栄養成分が調っている。人間の母乳は人間の赤ちゃんに必要な栄養やホルモンが含まれているはず。粉ミルクは生乳や牛乳が原料でしょ?牛やヤギの乳だからねぇ…

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2022/07/21(木) 02:54:50 

    これって、何かの遺伝子が関係してるって文献で見た気がする。
    防ぎようがないじゃんって思った。。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/21(木) 03:02:35 

    >>51
    私も子供が小学校になった今でも、夜中に起きると子供が息してるか確認しちゃう。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/21(木) 03:04:44 

    >>4
    絶壁になるのは仰向け寝や特に枕とそこまで関係ないと私は助産師さんから言われました。

    +10

    -2

  • 281. 匿名 2022/07/21(木) 03:09:38 

    >>1
    母乳がちゃんと出るならあげてるわ!
    出ないんだよ!!!

    +7

    -15

  • 282. 匿名 2022/07/21(木) 03:17:31 

    >>281

    子供生まれる前に乳首マッサージした?
    白米たくさん食べてる?
    お茶や水分たくさんたくさん飲んだ?
    母乳外来行った?

    これでも母乳出ないなら仕方ないかもね
    個人差あるからね
    やれる事やってダメなら切り替えよ!!

    +12

    -12

  • 283. 匿名 2022/07/21(木) 03:45:06 

    >>10
    事実だから
    免疫力が強くなるのがもう証明されてる

    +7

    -9

  • 284. 匿名 2022/07/21(木) 04:32:22 

    >>4
    絶壁は関係ないよ
    もともと3ヶ月になるまでは頭蓋骨が柔らかいから
    母から絶対に毎日頭の形を見て癖を治しなさい!って言われて
    仰向けで寝てても右に向けたり左に向けたりしてたら、後頭部まん丸に育ったよ

    それをみんな知らないんだよねなぜか。
    ここを見てる人
    3ヶ月まで寝不足で辛いだろうけど
    頑張って頭の形を整えてあげてー

    +46

    -4

  • 285. 匿名 2022/07/21(木) 04:35:53 

    >>7
    それ。ヤニカスと同列に並べないで欲しい

    しかも、出ないなら仕方ないのなら載せるなよ。と思う

    +0

    -20

  • 286. 匿名 2022/07/21(木) 05:37:10 

    >>12
    タバコ吸い終わった後40分間は
    たっぷりとタバコの害の詰まった息が
    撒き散らかされるそう

    タバコ辞めたからわかるけど
    吸い終わって戻って来た人凄い匂うしね

    禁煙してから新車買ったのに、旦那と遠出したら
    タバコ臭くなる
    タバコ休憩で外で吸ってるのに

    +30

    -1

  • 287. 匿名 2022/07/21(木) 05:43:33 

    >>31
    手動で絞ったりはできるの?

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2022/07/21(木) 06:06:53 

    >>7
    特に冬。ミルクだと赤ちゃんには熱い温度であげてしまって、体温があがり寝てる最中に温度調整が出来ずに亡くなってしまうって記事をみたよ

    +22

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/21(木) 06:07:39 

    タバコってほんと良くないらしいね
    うちの父はヘビースモーカーでずっと吸ってたけど、結果兄は喘息アレルギー持ち、姉はアレルギー持ち、私は心疾患とアレルギー持ち。

    タバコの害って生まれてからじゃなくて、妊娠中の副流煙や
    もし妊活中に父親がタバコ吸ってたらその精子が良くない…とかもあるの?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/21(木) 06:14:22 

    >>9
    あ~最悪だわ

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/21(木) 06:15:28 

    大人だってお茶碗いっぱいの味噌汁飲んだだけで体温かくなるんだし、赤ちゃんみたいに小さい体が暖かいミルクのんでさらに暖かくするために布団までかけられたらそりゃ熱こもるよなぁ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/21(木) 06:23:21 

    >>256
    例えになってなくて草

    +2

    -10

  • 293. 匿名 2022/07/21(木) 07:01:01 

    トピタイ見て「え!北海道からそういう病気が生まれて広まったの!?」と思ってしまったやんけ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/21(木) 07:04:59 

    >>50
    今生後7ヶ月だけどテープタイプの巻き付ける寝返り防止かったよー!横はむけるけどうつ伏せにはならないからオススメ!
    ちなみにうつ伏せだとお腹から熱を放出できなくてうつ熱で体が温まって深い眠りに入ってしまって〜、、そのままって報告があるみたい
    SIDSの子は顔が真っ赤でぽっかぽかになってるらしい。

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/21(木) 07:07:21 

    付き添って眠る方の親は慣れても深酒しない方が良さそう。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/21(木) 07:17:38 

    これが怖くてあまりに長い時間爆睡してる我が子を無理に起こしてしまい。その後盛大にグズられらた
    泣けば心配だし、大人しすぎても心配。
    乳幼児は心配事が多かった。
    それでもあの赤ちゃんのにおいや感触は本当に可愛くて愛おしいんだな

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/21(木) 07:19:27 

    ミルクで育ててるから心配
    せめて可能性の高い原因を教えてほしい
    熱が篭りやすいから、とか寝る時間が長いから様子を見る時間が完母より頻繁じゃないからとか
    そしたらミルク育児の人でも対処出来るのになぁ

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2022/07/21(木) 07:23:47 

    >>226
    たしかにー、今よりこれが原因で死亡率高かったりしたのかなぁ・・・

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/21(木) 07:24:35 

    >>257
    寒いときは暖房などなるべく室温で調整して、赤ちゃん自体を暖める厚着や毛布はやりすぎ注意、が基本みたいだね。そういう大事なこと、入院中に教えてくれたらいいのにな~。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/21(木) 07:27:45 

    >>14
    前に喫煙席にベビーカーが入ってきてびっくりしたの思い出した。
    流石に赤ちゃんいる間は吸わなかったけど。
    親は吸ってたな・・・

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/21(木) 07:38:10 

    >>254
    苛立ってるね〜
    1人目母乳2人目完ミだったからどっちも良い所悪い所があると思うよ。
    文句ばかり言って完母育児を馬鹿にしているその知り合いの人達とあなた、私からしたら同類だわ。
    みんな自分がやった事こそ正解だと思っているだけの事。

    +18

    -19

  • 302. 匿名 2022/07/21(木) 08:09:30 

    >>233
    添い乳もおしゃぶりもダメみたいな言い方やめよーよ
    添い乳なんて推奨してる助産師さんも沢山いるよ。

    +9

    -3

  • 303. 匿名 2022/07/21(木) 08:10:02 

    >>154
    このモンゴロイド私そっくりだ。モンゴロイドモンゴロイドしてるんだな、私。

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/21(木) 08:10:24 

    >>285
    (自分にとって)くさいものには徹底的にフタするタイプ?大事な情報でも?

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/21(木) 08:18:07 

    >>254
    私もだよ〜
    お水は毎日3L以上きちんと飲むように心がけたし、母乳外来に通ったし、産後の入院中も同室にして泣いたら絶対吸わせてた!家に帰ってきてからの2週間は半裸で過ごしてたレベルだし、3ヶ月頃に確立できるようになるまで本気で大変だった…。
    何もしなくても沢山母乳が出るお母さんも、初っ端から上手におっぱいを吸えるエリートベビーも少ないよね。

    そして別にみんながみんな母乳で育てればいいなんて思わないよね。しんどいのもつらいのも身に染みて知ってるし。ミルクのお母さんに配慮するのと同じように母乳で育ててる人にも一定の配慮をしてくれればいいだけなのにね〜。

    +23

    -4

  • 306. 匿名 2022/07/21(木) 08:18:39 

    >>4
    ヘルメット治療してる人増えたよね。
    うちもしてた。

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2022/07/21(木) 08:21:04 

    >>254
    外来行ってもマッサージ通っても出なかったよ。
    笑っちゃうでしょう?
    結局、ミルクにしたよ。
    免疫力は3歳までにつくって言う論文を読んでから、とにかくあちこちの土に触らせに行ったなぁ。

    +13

    -5

  • 308. 匿名 2022/07/21(木) 08:26:34 

    私、乳幼児突然死症候群で死にかけた。生後7日目くらい。母が帝王切開でまだ入院中だった・母子同室・その日たまたま看護学生の見学があり、先生(看護師)が巡回していたから真っ青な私が発見されてすぐに運んでもらえたらしい。母はもう無理だと思ったらしいけど、なんとか蘇生された。多分息をしてない時間は短かったようで後遺症もなし。
    やっぱりスピード命で、もし家で起こってしまったら無理だったのかもしれない。防ぎようのないことは怖いよね…。

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2022/07/21(木) 08:40:37 

    >>273
    電池なんて何でも大丈夫だよ!笑

    呼吸してる時は緑色にランプが光るんだけど、肌着の上から微かに光が漏れてて
    ちゃんと呼吸してるんやな〜って夜中見て安心できる!

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/21(木) 08:40:50 

    50代の母も義母も.80代の私の祖母も寒そう〜って言ってすぐ靴下履かせたりもこもこにしようとしてたから毎回説明して剥いでた。孫を大切にしてくれる気持ちはわかるんだけど、本当に育児って時代で違うよね。もしおばあちゃんになったらどうやって新しい育児を調べればいいんだろうとか考えちゃった。まだ1才なのに。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/21(木) 08:44:34 

    >>4
    ドーナツ枕とか絶壁予防みたいな枕って意味ないのかな?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/21(木) 08:47:35 

    >>119
    うちの母親も似たタイプで私を妊娠中にタバコ吸ってて私かなりの未熟児だったけどこういう親に反省心なんて無いよ
    私は悪くない!って逆ギレして自己正当化してるだけ
    子が責めたら自分の親が悪いだとか夫が悪いだとな人のせいにした挙句私に文句があるならそんな子供はいらないとかね
    時代はあれど妊娠してお腹に子供いるのにタバコやめようって発想がなかった時点で毒親だと思う

    +38

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/21(木) 09:31:20 

    >>90
    服の着せすぎ
    ミルク温めすぎ
    タバコ
    うつ伏せ寝

    と何かで見た

    +38

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/21(木) 09:34:18 

    >>4
    子供3人みんな仰向けで寝かせていたけどみんな後頭部丸いよ!!

    遺伝では??

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2022/07/21(木) 09:50:26 

    >>238
    その言い方だと
    母乳育児したかったけど出なくてミルクにした私は
    ミルクは食べ物に気を使ってない、楽してるって言ってるように聞こえちゃうよ。

    +5

    -28

  • 316. 匿名 2022/07/21(木) 09:50:49 

    >>301
    この人は、母乳による苦労があるのに楽してる人にバカにされて怒ってるのかと

    自分が正しいとかとはまたべつなような

    +17

    -2

  • 317. 匿名 2022/07/21(木) 09:52:31 

    >>292
    なってなかったらこんなプラスついてない草

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2022/07/21(木) 09:57:07 

    >>281
    できるかは別として、事実は事実として正しい情報を知ることは有益だよ

    +13

    -2

  • 319. 匿名 2022/07/21(木) 09:59:44 

    >>315
    母乳の時と同じように気をつけてるの??
    私は授乳中は気を付けてたけど卒乳したら色々開放しめっちゃ楽出来るようになったよ。
    別に事実なのに被害者ぶり過ぎじゃない?

    +29

    -5

  • 320. 匿名 2022/07/21(木) 10:00:37 

    >>8
    脊髄反射で書き込んでるのかな?
    私はあなたのコメントこそ「出ました!」って思ったわ

    +56

    -1

  • 321. 匿名 2022/07/21(木) 10:11:01 

    >>7
    事実は重要だと思うけどなあ…
    それで隠して実は…ってなったらそっちの方が問題だとは思わないの?

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2022/07/21(木) 10:11:39 

    >>144

    これで母乳が推奨されるのは
    母乳は消化が良いから吐き戻しが少ないからなんじゃないかな。
    ミルクは腹持ち良い=消化しにくい。

    吐き戻しすると誤嚥で窒息する可能性高くなるからね。

    まぁわかってはいるけれど、出なくて完ミだったけれど。

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2022/07/21(木) 10:12:58 

    恨むべきは過去に母乳神話を流行らせた世の中であって、今回のことは無関係よね
    どちらも過敏過ぎるのは良くないと思う

    +0

    -3

  • 324. 匿名 2022/07/21(木) 10:16:24 

    >>15
    自分の息子はNICUに入院してたけど、主治医と担当看護師からは着せすぎに注意と言われた
    確定ではないが、これが乳幼児突然死症候群の一因出ないかと言われてるから、気をつけたほうがいいと

    +10

    -2

  • 325. 匿名 2022/07/21(木) 10:20:23 

    >>315
    食事は授乳中と通常は絶対違うはず

    事実なんだから認めようよ

    +24

    -2

  • 326. 匿名 2022/07/21(木) 10:29:29 

    >>1
    赤ちゃんの頃自分がこれになったらしくどうにか意識戻ったんだけど、35年経つ今でも母親があの時は本当に申し訳なかったって言う。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/21(木) 10:30:48 

    >>322
    完母だけどめちゃくちゃ吐き戻ししたよー

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/21(木) 10:33:52 

    >>315
    えっカフェインやアルコールが苦手じゃなければ飲みたいときに飲むでしょ?普段のご飯を食べるときに、食べたいものや飲みたいものを母乳のために辞めたりすることとかあるの?

    +7

    -4

  • 329. 匿名 2022/07/21(木) 10:34:13 

    >>59
    保育の専門学校で勉強したけど、うつ伏せ寝でなくなった割合は52%、仰向け寝で亡くなった割合は48%だからほんの僅かな差なんだよね。
    本当にこれは亡くなる原因が分かってなくて保育士も怖いです。
    上のトップ3の理由以外にも色々原因はあるし。
    妊婦の健康状態とか、地球環境とか、添加物とか、大気汚染とか。

    +50

    -2

  • 330. 匿名 2022/07/21(木) 10:46:07 

    これ怖くて調べまくってる時にとある文献を見かけたんだけど、SIDSになる原因の1つに脳幹の異常?があるみたい。
    脳幹部にある睡眠、心臓、呼吸を調節する神経に障害があって、息苦しさを感じられず、命の危険が迫っているのに目覚めることなく眠ったまま亡くなるのです。←これに他の要因もあわさって亡くなってしまうこともあるみたい。
    だからどれだけ完璧にSIDS対策してもどうにもならないこともあるんだな、、、、と思ったよ。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/21(木) 10:48:18 

    >>4
    絶壁は遺伝だよ

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/21(木) 11:02:58 

    >>199 >>217 >>263
    すみません。薄めちゃいけないのは知ってますが、死亡する可能性を上げてしまうくらいなら、元々就寝前用のミルクがあればいいのかなと思ったので、、、

    起きて確認すればいいですし、してましたけど、「死んじゃってたらどうしよう!?」とヒヤヒヤしながら確認するのと「大丈夫だろうけど確認する」のでは、親の安心感が全然違うと思うんです。。

    まぁ、安心しちゃったら確認を怠る人が出てきそうだし、死なせたくなかったらヒヤヒヤしなきゃいけないのかもしれませんけど…

    +4

    -13

  • 333. 匿名 2022/07/21(木) 11:16:15 

    >>10
    ミルクは腹持ちが良いんじゃなくて「消化が悪い」んだよ。
    身体に負担かけてる。
    出ないなら仕方ないけど「しんどくて完ミにしました。(/_;)」みたいな人はあり得ないと思う。

    +11

    -35

  • 334. 匿名 2022/07/21(木) 11:36:51 

    >>8
    別に母親を責めるわけじゃなくて、事実として母乳の方がリスクが低かったって言ってるだけでしょ。

    +32

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/21(木) 11:47:27 

    >>281
    産まれてすぐから軌道に乗るまで1時間に1回の勢いで吸わせ続けた?
    吸わせなけりゃ出ないよそりゃ。

    +8

    -8

  • 336. 匿名 2022/07/21(木) 11:57:13 

    >>308
    奇跡のタイミングでしたね
    よかったね!!
    防げないこと、本当に辛いね…

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/21(木) 12:03:04 

    >>264
    産院でつけてたやつかなー
    家庭用もあるんだ!
    安心できるね

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/21(木) 12:04:33 

    >>271
    自分の娘(0歳)が子育てするころには解明されてるといいなー!

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/21(木) 12:05:27 

    >>251
    でもこの画像は極端すぎるよね
    ここまで口元出てない(笑)

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/21(木) 12:06:54 

    >>48
    そうなの?そこまで書いてほしいね
    消化の問題かと思ったわ

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/21(木) 12:09:51 

    >>307
    同じく。どんだけ頑張っても出ないものは出ない。
    外来も行ったけど、外来通って出るのは素質がある人だよね笑
    2ヶ月まで混合で頑張ったけど、最後は子供に乳首拒否られて断念
    早々に見切りつけて、ミルクに切り替えとけはもっと楽しく育児に臨めてたと思う。
    苛立ってるけど、母乳わたしは頑張れない~て本音でいってるだけじゃないかな

    +6

    -5

  • 342. 匿名 2022/07/21(木) 12:16:34 

    >>103
    ホントだよね。有益になりえる情報すら開示してはいけないのか‥

    +24

    -1

  • 343. 匿名 2022/07/21(木) 12:18:32 

    >>341
    頑張ってる人にわざわざ言う必要もないかと

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2022/07/21(木) 12:21:32 

    >>47
    ちょっと寒いより暑すぎて熱がこもるほうが危険だよね。
    ショッピングモールとかでもベビーカーの赤ちゃんにモコモコ上着&毛布で防寒してる人みるけど、絶対暑いよ‥

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/21(木) 12:31:53 

    >>343
    自分が認めなくない事や言われて嫌な事は事実だろうとなんだろうとお構いなしに不快です!はい私今不快になりましたーー!!!私可哀想!!って大声で叫んで他人は自分に最大限配慮すべきだと本気で主張するけど、他人のことは一切慮ることができない人なんだよ。いい歳してそれならもう仕方がない…スルーするしかないのかも。

    +10

    -1

  • 346. 匿名 2022/07/21(木) 12:32:13 

    >>315
    母乳にくらべりゃミルクのが楽しやすいのは事実

    +23

    -3

  • 347. 匿名 2022/07/21(木) 12:33:35 

    >>106
    遺伝も大きいと思うよ。
    私はよく寝る子だったらしいんだけど、父親の遺伝で後頭部が丸くてキレイ。

    娘も抱っこしなくてもよく寝る子だったけど、私と父親のような丸い後頭部だよ。

    +11

    -1

  • 348. 匿名 2022/07/21(木) 12:38:07 

    >>315
    母親が自身の飲食物にあまり気を使わなくていいのはミルク育児の利点じゃないの?

    +19

    -1

  • 349. 匿名 2022/07/21(木) 12:39:52 

    >>158
    添い乳したままお母さん寝落ち→赤ちゃんが潰されて窒息死した事故あったよ。
    睡魔に勝てないお母さんは添い乳、添い寝しちゃダメだと思うよ。

    +9

    -7

  • 350. 匿名 2022/07/21(木) 12:50:22 

    >>284
    いいお母さんだなー。うちの母は「そんなのそのうち治るでしょ」って言われて私もそういうものなんだって鵜呑みにしてたら右後頭部だけ絶壁になっちゃった。
    ちゃんと調べなかった私が悪いから後悔してる…。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/21(木) 13:09:39 

    >>32
    じゃあピジョンの「母乳実感」って哺乳瓶は、意味あるんだね!

    +19

    -1

  • 352. 匿名 2022/07/21(木) 13:16:01 

    >>106

    うちはめちゃくちゃ寝る子で枕も使わず仰向けでずっと寝ていたけど、欧米人のような頭の形。

    次男は生まれながらにぺちゃんこだったからドーナツ枕使ってたけどぺちゃんこ。

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2022/07/21(木) 13:22:10 

    親に感謝だな
    今生きてること

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2022/07/21(木) 13:26:26 

    >>2
    うちは妊娠中に家でタバコ吸うのをやめて欲しいと何度も何度も旦那に訴えたのにモラ旦那はやめてくれなかった。
    副流煙と突然死や胎内での突然死のリスクを何度も何度も何度も説明しても全く聞く耳を持たないで嫌がらせにわざと私の隣りで吸うようになった。
    妊婦検診で発育が悪いしこのままでは突然死のリスクがあると言われた時にもモラ旦那は全く我関せず「発育が悪いのは母親の責任だ」とまで言いやがった。
    それでもしつこく言ったら逆ギレして椅子をお腹めがけて投げつけようとしてきたのでフライパンでぶっ叩いて包丁突き付けて真冬の極寒の中家から締め出しました。
    一晩極寒の中放置し、実家の両親と義両親を召喚しガチ説教しました。渋々承諾しましたが私は予定より早く里帰りしました。タバコの副流煙がなくなったら無事に成長しました。
    モラがタバコやめなかったらと思うとゾッとします。
    新生児期にモラとは離婚したので以降は副流煙の心配なく育ちました。

    +81

    -4

  • 355. 匿名 2022/07/21(木) 13:28:37 

    >>2
    うちはまだ子供はいないけど隣の部屋がホタル族でタバコが流れ込んでくる…
    引っ越そうかな

    +12

    -1

  • 356. 匿名 2022/07/21(木) 13:49:52 

    ベビーセンサー的なのはどうなんだろ?もうお金には変えられないから導入しようかと思うんですが、使ってる方いますか?
    2人目妊娠中です。1人目は気になり過ぎて夜中に何回も起きていたので、今回検討しています。

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2022/07/21(木) 14:33:11 

    >>5
    洋服の着せすぎはよく言われてるよね

    親が心配して寒く無いようにと、しっかり洋服着せて布団をかけて、赤ちゃんは自分で脱いだり、布団よけたり出来ないから、熱の放出が出来なくて死んでしまう

    赤ちゃんは室内でなるべく靴下は履かない方がいいし、すこーし肌寒いくらいでいいんだよね。

    +37

    -0

  • 358. 匿名 2022/07/21(木) 14:33:23 

    一歳半すぎるまではシッズが怖くて3時間おきに目が覚めて呼吸確認してた。
    どういう環境で事故が起きるのか知りたくてシッズで亡くなった子どものママのブログを読んでつらくなって涙してたな。

    今2人目がいて久しぶりにブログ探してみたけど、1人目のときとは検索上位が入れ替わってて長女と同い年の子が亡くなってるのをみるとこの世界は本当に残酷だと思った。

    +2

    -4

  • 359. 匿名 2022/07/21(木) 14:34:32 

    >>30
    ないわ。

    邪道、他にも便利そうにみえる
    ベビーグッズあるよね、、、

    今色々ありすぎて無駄な買い物してしまうこともある。



    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/07/21(木) 14:35:04 

    >>249
    なぜ原因不明扱いされてるんだろうね?

    最近はこの理由が1番有力な原因と言われてるよね?

    +6

    -1

  • 361. 匿名 2022/07/21(木) 14:37:56 

    >>4
    よく寝てくれる子だったんだね。可愛い

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/21(木) 14:38:10 

    >>6
    神経質で興奮して自律神経ぶっ壊れてたのか睡魔なかったなぁ
    でも
    睡眠不足で
    気持ち悪くはあった

    で、痙攣起こして気絶して救急車運ばれたことある(旦那が見てたらしい)
    それはそれで
    馬鹿だったわ

    +0

    -4

  • 363. 匿名 2022/07/21(木) 14:51:51 

    >>1
    昭和生まれ
    母親が妊娠してるのに父親は煙草吸ってたな
    時代が時代だしな
    副流煙の影響受けてるから、死んでたかもしれないんだな
    死にはしなかったけど、中耳炎に目眩・吐き気に難聴などなど
    煙草はやめてほしい
    そこらで吸う奴大迷惑

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/21(木) 15:14:14 

    >>164
    それはないでしょ…飲み方は一緒に見えるかもしれないけど、母乳は一生懸命しごかないと飲めないよ。

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/21(木) 15:16:17 

    >>34
    うつ伏せ寝好きな子は好きだもんね。
    うちも2歳でまだ主な寝方はうつ伏せ寝、自分の意思で決める体型は寝返り始めたころからずっとうつ伏せ寝。

    私も先生や保健師さんに相談すると、うつ伏せ寝でいいよと言われた。
    ちょっと怖くて、1万円くらいのセンサーを布団に仕込みつつうつ伏せ寝はさせちゃってたな。

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/21(木) 15:17:58 

    >>4
    仰向けで寝かせてたけど、ずっと寝かしっぱなしとかじゃなければ大丈夫だよ。

    うちの子は仰向けで寝かせてたけど、綺麗な頭の形。

    ちなみに、私は絶壁。
    ほっとかれたんやな。

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2022/07/21(木) 15:31:07 

    赤ちゃんって1人でベットにいる時
    ワチャワチャ手足動かしてるウチに
    どんどん、タオルケットやら掛け布団が
    顔まで上がってきたりするよね。

    羽毛布団は窒息の恐れがあるって聞いた事ある

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2022/07/21(木) 15:32:56 

    >>48
    いや、成分の話だよ。母乳というより初乳に含まれるものの話。

    +8

    -4

  • 369. 匿名 2022/07/21(木) 15:49:14 

    >>349
    いやそれはわかるけど、これは乳幼児突然死症候群の話だから、その原因としてってことだと…
    添い乳の場合なら死因は乳幼児突然死ではなくて窒息じゃない?ってこと。

    +22

    -1

  • 370. 匿名 2022/07/21(木) 15:54:30 

    3ヶ月の子とかを居酒屋につれていく友達には引いたわ。隣にはチャラ男がガンガンタバコ吸ってたし。

    +1

    -3

  • 371. 匿名 2022/07/21(木) 16:11:15 

    >>10
    母乳だと消化が早く子どもが自ら泣いて母親を起こし授乳を促すから夜間であれ確認ができるしその際に一旦体を起こすことで放熱効果がある。
    低月齢だと自ら寝返りして放熱することも難しいから。
    特に冬場の発症が多いのも着させすぎによって熱がこもるから。
    単にミルクがダメとかではないので色んな事情で母乳育児できない母親の不安煽るけど夜間でも気をつけてあげれば予防できます。

    +10

    -2

  • 372. 匿名 2022/07/21(木) 16:12:06 

    >>12
    害しかないから

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/21(木) 16:20:19 

    >>239
    私も同じです。呼吸に合わせてピッピと音がするので、真っ暗な部屋でも夜中音が聞こえるだけで安心できました。

    +6

    -1

  • 374. 匿名 2022/07/21(木) 17:10:21 

    >>1
    原因が不明なので、根本的な予防法は現在のところない割に色々言ってくるなぁ。

    +1

    -3

  • 375. 匿名 2022/07/21(木) 17:11:19 

    >>7
    ホントそれ。バカにしてんのかって。

    +1

    -12

  • 376. 匿名 2022/07/21(木) 17:59:30 

    >>345
    どこかしらで逆のパターンをきっとやっちゃってるよね。
    他人同士だから、言った方は悪気なくとってても、言われた方はカチンときたとか。
    スルー大事。悪くとるとよくないよね

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2022/07/21(木) 18:03:08 

    >>343
    頑張っててすごいね!てだけじゃない?

    +3

    -2

  • 378. 匿名 2022/07/21(木) 18:06:56 

    >>10
    これって赤ちゃんが深い眠りに入っちゃうことが原因とも言われるから、ミルクは腹持ち良くてぐっすり眠っちゃうからじゃないかな?

    保育園だと0歳児は5分おきに呼吸をチェックするし
    あまり暗すぎない室内と決められてる

    大人にとって熟睡は良いけど
    赤ちゃんにとって熟睡は危険なんだよ

    +22

    -0

  • 379. 匿名 2022/07/21(木) 18:12:08 

    >>12
    大人でも害なものを赤ちゃんが吸ってしまったらどれだけ害か分かる

    +10

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/21(木) 18:33:59 

    >>26
    赤ちゃんにとってうつぶせは、抱っこされてる感覚で安心するらしい。

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2022/07/21(木) 18:35:53 

    >>4
    遺伝だから関係ない。東洋人は絶壁がデフォ。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/07/21(木) 18:50:38 

    >>349
    それネットで見たけど物凄い体の大きなお母さんだったよね?
    赤ちゃんの顔塞ぐほど胸大きくなければ心配いらないと思うけどなぁ
    寝落ちすると赤ちゃんが勝手にめくって飲んでる
    セルフ母乳

    +2

    -4

  • 383. 匿名 2022/07/21(木) 18:51:37 

    これが心配でノイローゼになったよ
    ずっとこどもの呼吸チェックと顔色確認してたら眠れなくて朝になってた。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/07/21(木) 19:07:36 

    4歳になる息子だけど、未だに夜中起きて呼吸してる確認してしまう。。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2022/07/21(木) 19:07:55 

    ミルクは熟睡してしまうから危険とされているけど、乳幼児期の細切れ睡眠や睡眠不足は発達障害の因子って研究もあるみたいだし良し悪しだと思う

    +1

    -3

  • 386. 匿名 2022/07/21(木) 19:08:37 

    突然死した赤ちゃんの8割は親のどちらかが喫煙していたんじゃなかったっけ

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/21(木) 19:09:45 

    救急搬送されてくる赤ちゃんの多くは何重にも服着せられてることが多いらしい
    冬に増えるのも熱中症と関係あると思う

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/07/21(木) 19:19:04 

    >>12
    副流煙は血管収縮させる
    赤ちゃんが吸って身体に害しかないのは分かる

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2022/07/21(木) 19:23:47 

    >>154
    モンゴロイドとコーカソイド、出るところ引っ込むところ、正反対なのね。
    モンゴロイド悲しい。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/07/21(木) 19:24:40 

    >>7
    いや、情報としてちゃんと教えて欲しいわ。母乳が出ないからダメなわけじゃないのにおかしいでしょ。気にする人がいるからって事実隠蔽してたら何にも出来ないわ。ミルク育児してたなら、リスクとして知っときたいし。

    +10

    -1

  • 391. 匿名 2022/07/21(木) 19:24:46 

    >>368
    初乳はほぼみんな飲ませるでしょ

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/07/21(木) 19:26:36 

    >>328
    横ですが、コーヒーは1〜2杯くらいまでならいいと思うけど、アルコールはやっぱり直で赤ちゃんにいっちゃうから母乳のときは控えると思うよ。普通はね。
    あとは刺激物もダメっていうし、赤ちゃんが例えば卵アレルギーなら母親も卵控えたり、油っぽいもの食べると乳腺詰まるから控えたり。
    まぁ普段よりは全然気にするよ。
    実際ケーキとか、角煮とか食べたら次の日乳腺詰まって乳腺炎なったこともあるし。

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2022/07/21(木) 19:28:25 

    >>14
    実父がヘビスモだから里帰りしたくないと言ったら実母が「お姉ちゃんも帰ってこないしあんたもなの…?ほんとに虚しい」と泣きながら言うから急遽帰ることにした。でも病院遠い割には母は車に乗れないし父もまだ現役で日中は認知症の祖母と二人きり。「俺は仕事あるから車出せないからな。」と何度も念押しで言われて産後も「仕事のストレス発散してるんだ!」と一日中スパスパ…
    泣きながら「乳幼児突然死症候群って知ってるの?」と訴えたけど後から母に
    「あいつは何なんだ?上の娘はあんなに泣いたりしなかっただろう。親になったんだから甘えるなと伝えとけ。あと赤ちゃんはそんなやわじゃない。」と言ってたらしい。

    姉の子もアトピーや喘息もあるのに泊まりに来てもスパスパ〜。
    タバコ吸う人って大半はほんとに自分本位だなと思う。やむを得ず3ヶ月実家で過ごしたけど娘が無事大きくなってくれてよかった。

    +13

    -2

  • 394. 匿名 2022/07/21(木) 19:29:22 

    たしかジュディマリYUKIのお子さんもこれで亡くなってるんだよね。復帰後のシングル Home Sweet Homeめっちゃ泣けた。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2022/07/21(木) 19:40:09 

    >>144
    ミルクは温度が高く、体に熱が留まりやすいからと言われてる。
    母乳はちょうど良い温度。
    でもまだはっきりとはわかってない。
    ちなみに、初乳以外はミルクも母乳も栄養的にはほぼ変わらないとどこの病院でも言われます。

    +3

    -3

  • 396. 匿名 2022/07/21(木) 19:55:32 

    特に小さいうちは、授乳と授乳の間の僅かな睡眠時間も心配でなかなか眠れなかった。体は寝てるけど、脳は起きてるみたいな。10分起きに呼吸してるか確認してたな〜。

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2022/07/21(木) 20:14:49 

    >>5
    母乳に比べてミルクは熱くなりやすいからとも言われてるよね。内蔵が暖まりすぎるとリスクがあるとか。

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2022/07/21(木) 20:15:07 

    >>10
    返信見てるとこうです!これが理由です!と言い切っている人が多くいるけど結局理由はわかってないんだよね、説は色々あるけど。
    原因は判明していないけれどミルクの方が突然死する確率が少しだけ高い、だから母乳をあげられる人は母乳にしましょうってことでしょ。

    +7

    -1

  • 399. 匿名 2022/07/21(木) 20:17:37 

    うつ伏せ寝させるのが怖くてスヌーズベルト使ってるけど調べても医者の見解とか全然ないんだよな
    発達はうちの子は他より早いくらいだから心配してないんだけど、将来的な見えないリスクを心配しちゃう
    使用者が増えていかないと検証されないのかな

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2022/07/21(木) 20:47:33 

    >>46
    おしゃぶりは突然死の予防になるってきいてずっと加えさせてた!嫌がらないから良かったし、おしゃぶりのお陰か育児も楽に感じた。1歳前に突発性発疹なったときに自然と辞めてくれた。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/07/21(木) 20:52:24 

    >>2
    私の親は私がお腹の中に居る時も普通に吸ってたみたいで未熟児で全身が紫色で産まれたらしい。
    生まれてからも同じ部屋で父も母もタバコを吸ってた。
    それが普通だったから何とも思わなかったけど、中高でタバコ臭いと言われるようになってすごく気にしだした。
    ヤニがすごいからいくら洗濯しようがクリーニングしような臭いは取れず、おまけに髪の毛からも臭うしで本当に散々だった。

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/21(木) 20:52:45 

    >>4
    可哀想

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/07/21(木) 20:54:58 

    だから何??
    だからって子供を家に置いてパチンコしていいわけ?

    +0

    -3

  • 404. 匿名 2022/07/21(木) 20:55:31 

    >>315
    楽してるは別として食事に気を使ってないは事実では?

    +7

    -2

  • 405. 匿名 2022/07/21(木) 20:56:59 

    >>343
    私は無理ー!を悪く捉えすぎたんでは

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2022/07/21(木) 21:02:10 

    うつ伏せできるようになってから、返しても返してもまたうつ伏せになりたがってた。仰向けに返すと起きるときもあって、諦めて好きなように寝かせるようにしちゃった。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2022/07/21(木) 21:06:59 

    >>168
    抱っこした赤ちゃんの顔の上でくわえタバコしてる父親見たことあるんだけど、目に落ちたら下手すりゃ失明じゃないの??って思った。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2022/07/21(木) 21:10:59 

    >>177
    別に>>28は母乳に対してヘイト向けてなくね?
    なんでそんなに怒ってるのか不思議。
    そもそも本当にデータを否定してるならこの記事読んで病まないって。

    +2

    -11

  • 409. 匿名 2022/07/21(木) 21:12:04 

    私も1人目の生後1ヶ月くらいの時にこれを知って怖くて怖くて、ネットでオムツに付ける呼吸感知するやつ買ったよ。1万5千円くらいしたけど安心材料になるならと。1人目は2歳くらいまでオムツに付けて寝てた。
    2人目は使おうと思ったら壊れてずっとエラー音鳴るからもう使わなかったな…

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2022/07/21(木) 21:13:32 

    昔から言ってること変わってないのに今さらなんで?

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2022/07/21(木) 21:17:03 

    私の母親、妊娠中も産後も煙草吸ってたらしいけど、
    幸い健康に生まれてきた。
    前にその話なって、何事もなく出産できてよかったねって言ったら、
    煙草吸おうが関係ない。
    健康に産まれてこれたのはわたしのおかけだから感謝してって言われた。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2022/07/21(木) 21:19:30 

    スワルドアップもあまりよくないって聞いた事あるんだけど、実際どうなんだろう?
    爆睡してしまうとか体温が篭もるとかがダメなのかな?
    少しはまとまって寝てほしいから買おうと思ってたんだけど、そういうの聞くと医学的根拠は無くても怖くて迷っちゃう

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/07/21(木) 21:22:33 

    >>282
    偉そうやってるでしょ普通に

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2022/07/21(木) 21:36:52 

    >>2
    換気扇の下なら吸っていいと思ってる人いるよね(うちの義父)
    調べたら全然意味ないんだって。普通に部屋に煙は回ってる。そのうえ喫煙者は煙草を吸った後もしばらく呼気の中にニコチンが混じってたり衣服に付着してるから赤ちゃんに接触するのもアウト。

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2022/07/21(木) 21:40:31 

    >>4
    なんだかんだ遺伝みたいよ
    赤ちゃんの頃は頭の形を気にする親は多いけど小学校以降も気にしてる親ってそうそういないのは成長で頭の形が変わるからだって。
    気になるほどならヘルメット治療をしてもいいと思うしそれは家庭の判断だけど。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2022/07/21(木) 21:40:38 

    12人?産んだ助産師のYouTubeで、分かりやすい解説動画あったよ。賛否両論の人だと思うけど、SIDSについてはすごく分かりやすいし、納得できる内容だった。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/21(木) 21:42:32 

    >>10
    母乳の成分が関係するんだと思って混合にしてるんだけど、ミルクは腹持ちが良くて熟睡しやすいからって説を見てドキっとした。

    生後1か月だけど夜は5〜6時間寝てくれて、ネットで調べても「個性、6時間以上寝る時は脱水予防のために起こす」としか書いてないから、ゆっくり休めてありがたいと気楽に考えて、赤ちゃんが泣くまで起こさないんだけど、どうするべきなの?

    わざわざ起こす?起きない程度に刺激する?夜はミルク少なめにする?それとも親だけ起きて呼吸を確認するの? 物心もつかないうちに寝てる間に亡くなるなんて悲しすぎる。はっきり原因がわかれば対策できるのに。

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2022/07/21(木) 21:46:07 

    >>7
    それはさすがに繊細ヤクザでは?
    研究結果の周知なんだから貴重なデータだな気をつけようでいいじゃん

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2022/07/21(木) 21:50:06 

    >>90
    なるほど。空腹で泣いてると早く飲ませたくて少し熱い目でも飲ませてしまうとかあるしね。母乳だと温度は一定だからその分だけでもリスク減とかかな

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2022/07/21(木) 21:56:57 

    >>349
    よく聞くから絶対しないわ
    ベビーベッドで寝かせるのは徹底してる

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2022/07/21(木) 21:57:54 

    >>394
    2chで虐待で殺しただの煙草女だの憶測でぶっ叩かれててどん引きした記憶がある

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/21(木) 21:59:52 

    >>46
    しっかり呼吸するんだよね

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/07/21(木) 22:01:55 

    突然死する赤ちゃんの親に喫煙者が多いのは事実なんだよね
    赤ちゃんいる家の親が全員タバコ止めれば7割くらい減らせることができると言われている

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2022/07/21(木) 22:05:26 

    リスクの高い方は、男児、早産(37週未満)、低出生体重児(2500g未満)、うつぶせ寝、保護者の喫煙、ミルクを飲んでいる場合で、発生は冬の午前中に多いそうです。

    男児に多いのは何故だろう?アメリカで仰向け寝を徹底して周知したら25%減ったらしい

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/07/21(木) 22:08:59 

    SIDSに限らず、体が弱く病気にかかりやすいのは男の子と言われているよね。女の子の方が丈夫な傾向がある※あくまで統計

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2022/07/21(木) 22:13:26 

    >>26
    たしかうつ伏せ寝の方が肺が後ろに膨らみやすくて、呼吸がしやすいんだったと思います。
    うちの子は未熟児でしたが、肺が未熟で呼吸を休みがちでNICUでは良くうつ伏せで寝かせられてました。もちろん酸素などのモニターが付いているのでしっかり管理されながらですが。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/07/21(木) 22:23:33 

    >>90
    初めて聞きました!1回目流産したから、不安で仕方なく、無事に産まれた後も、当分は不安で過ごして痩せこけました…熱すぎも良くないんだね。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/07/21(木) 22:31:32 

    私は元NICU勤務でSIDSがすごく怖かったので、足につけるタイプの呼吸モニターつけてました。音や色で異常を知らせてくれるし、心拍や酸素の値もモニタリングしてケータイにもとばしてくれる機能があるものです。夫が仕事で忙しくほとんど1人で子どもをみてなきゃいけなかったけど、これがあったから少しは気持ちが楽でした。お風呂もケータイ見ながら入ったりうつ伏せになってても安心でした。実際に2回アラームが鳴り、すぐに回復したけどモニタリング記録上でも徐脈になってたりしました。
    正期産より早く産まれた赤ちゃんは未熟な部分が多いので、無呼吸になることは実際よくあります。そこで自力回復できずにさすったり換気して刺激してあげないと呼吸が再開できないことも多々あります。正期産で産まれても同じことが起きて、でも家ではモニターもつけないし四六時中みていてあげることはできないから気づかない間にそのまま回復できずに、、ってことがあるんだと個人的に思ってます。気になる方はモニターを使ってみても良いと思います!

    長々失礼しました!

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/21(木) 22:33:04 

    >>254
    それこそまるでミルクで育ててる人は苦労してないような言い方じゃん。
    そんな言い方して仕方なくミルクにした人の気持ち考えられないの?て思う

    +3

    -2

  • 430. 匿名 2022/07/21(木) 22:40:14 

    >>254
    母乳大変!!!アピールがすごすぎて、そう言われてるのもあるんじゃない?
    自分が好きでそこまでして母乳育児してんだから、苦労しらないのに、お前呼ばわりされてる人がかわいそうだわ

    +2

    -4

  • 431. 匿名 2022/07/21(木) 22:42:58 

    >>206
    私市の補助も受けられるように妊活の前に抗体あるか検査してもらったけど小さい頃打ってるはずなのについてなくて、打ってもらってからもやはり抗体ができなかったから、一人目も二人目も20週までコロナも怖いけど風疹もめっちゃ怖かったな思い出した。
    先天性の異常?耳が聞こえなかったりだっけ、そういうのから守れるんだよね。それがなかったから心配だったな、接客業だったし…

    つくかどうかはやってみないとわからないけど、子供を考えてるご夫婦みんなに打ってほしいわ。自衛と周りの妊婦さんのためにも。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/07/21(木) 22:50:36 

    >>410
    大切なことだから定期的に周知し直す必要があるとか?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2022/07/21(木) 22:54:59 

    >>430
    元コメさんのこときちんと読んだ?
    外来にすら行ってない、なんの努力もしてない人に母乳でなくて悩んでる…って言われても表には絶対出さないけど、え?ってなるよ。

    +2

    -2

  • 434. 匿名 2022/07/21(木) 22:56:40 

    母乳あげるからってそんなに栄養気にする?成分の研究でアルコールみたいな血液中に流れ出すような物以外は摂る物によって母乳の成分や量が変わることがないって読んだから、そんなに気にしてなかったけどな
    栄養が足りない発展途上国の女性も先進国の女性も母乳の中身殆ど一緒だったって

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2022/07/21(木) 22:59:24 

    >>434
    ビタミンKと鉄が足りないと聞くから気持ち意識してとってる
    でもきもーちていど

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/07/21(木) 23:00:38 

    他の2つは分かりやすいけど、母乳と突然死の関連はこれだけじゃよく分からないから「???」ってなるのは分かるよ
    成分なのか熟睡させてしまうのが良くないのか、温まるのがよくないのかとか
    それなら一度に沢山あげない方がいいのか、とか

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/07/21(木) 23:03:00 

    >>435
    完母の赤ちゃん殆どがビタミンDとK不足と聞いて敢えて最後に少しミルク足してる
    でもお腹いっぱいで熟睡させたらダメなのかな

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2022/07/21(木) 23:10:02 

    >>437
    いいですね!うちは完全にミルク拒否で…そのあたりの栄養群が不足してそうで頭抱えてます笑
    素人の個人の見解ですが、温め過ぎが1番のリスク因子かなと思ったりもするのでミルクの温度と衣服と室温を調整したら大丈夫じゃないかな?と思いたいです。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/07/21(木) 23:24:29 

    >>433
    好きで母乳育児してるんだから、選択ミルク育児が苦労してないみたいな言い方をガルでしないで欲しいってこと。

    +2

    -3

  • 440. 匿名 2022/07/21(木) 23:27:22 

    >>433
    あなたこそちゃんと読んだ?w

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/07/21(木) 23:31:47 

    >>242
    仕方なくミルク育児にした私は、そういう発言聞くと母乳マウントにしか聞こえない。
    母乳は大変アピールを不特定多数のところでするなら、お互い様じゃない?

    +3

    -5

  • 442. 匿名 2022/07/21(木) 23:32:30 

    悲しいけどこれはもう寿命だったとしか思えない

    +0

    -3

  • 443. 匿名 2022/07/22(金) 00:01:52 

    >>441
    あなたみたいな極々一部のミルク育児の人がトピ立つ度に母乳神話がどうだの母親を追い詰めるなだの、事実ですら記載することを配慮をしろと言わなきゃ何も言わないですよ。
    母乳育児の人の気持ちは無視ですか?って話をしているわけで。

    +2

    -3

  • 444. 匿名 2022/07/22(金) 00:04:30 

    >>443
    いやいや、仕方なくって言ってんだから、この人は母乳出ないんでしょ?ムキになりすぎでしょ

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2022/07/22(金) 00:10:28 

    >>444
    すみません、ちょっと話が合わなさそうだからブロックしたら>>441さんのコメントも見れなくなってしまいました…。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/07/22(金) 00:10:40 

    >>443
    めんどくさw

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/07/22(金) 00:24:24 

    >>4
    絶壁って頭の形の遺伝だと思うよ
    寝てるだけでさすがにそんな風にはならないよ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/07/22(金) 00:33:35 

    どっちも色々あるよ、赤ちゃんのこと考えてみんな頑張ってるから喧嘩しないで。
    保育士だけどさ、うちはセンサーとかついてないから乳児クラスなんかはお昼寝中15分毎に呼吸確認してうつ伏せを直すのよ。母乳だとさ、うまく吸えなかったりお腹いっぱいにならなかったりしてよく泣くから、必然的にミルクより構う回数が多いこともあるでしょー。それが予防につながることもあるよね。夜中なんか特に母乳だろうがミルクだろうが、お母さん疲れてるから皆寝たいし、泣かないならそんなに様子見れないもんね。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/07/22(金) 00:51:10 

    >>434
    NHKの番組で見た日本人ママとアメリカ人ママの母乳の比較が興味深かったよ。日本人の母乳からはDHAが検出されるのに対しアメリカ人の母乳には入ってなかった。違いは前者は毎日魚を食べる/後者は一切食べない。東アジア人のIQが高いのは魚を食べる事で母から子供にDHAが行くからではないか?という研究がされてるって〆られてた記憶

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2022/07/22(金) 01:05:48 

    森永から貰った育児日記には4〜5ヶ月くらいで夜にまとまった睡眠をしっかり取らすことが後の発達やコミュニケーション機能において重要って小児科の先生が解説してたよ
    だからどちらがいいか分からないな
    今のところうちは起こしてまでは飲ませてない

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/07/22(金) 01:07:32 

    産まれて間もない赤ちゃんはたまに呼吸を忘れてしまうって助産師さんに言われたことがある

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2022/07/22(金) 07:42:54 

    >>251
    逆にモンゴロイド系が美しいっていう価値観に変わってくれないかな笑

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2022/07/22(金) 08:54:29 

    >>238
    母乳原理主義者(母乳で子供育ててることしか誇れる要素がなく、そのため母乳が出ない人をこき下ろす人)が、ミルク育児の人たちに喧嘩ふっかけたのが最初だよ
    別にミルク育児の人は母乳育児の母親全員を目の敵にしているわけではない

    『今のミルクは母乳と変わらないっていうけどぉ、やっぱり牛の母乳なんだから、人間の母乳と比べたら人間には合わないんじゃないかなぁ』

    『母乳が出ない人ってぇ、ミルクのない時代だったり野生動物だったりしたら赤ちゃん衰弱して死んじゃうよねぇ』

    『ミルク育児だとSIDSで赤ちゃん死んじゃう可能性あるんだよね』


    という、母乳が出なくて(もしくは赤子の腹を満たせるほどの母乳が出なかった人)ミルク育児にした人たちにこころない事をいう人がいるんですよ

    母乳をバカにしてるんじゃなく、ミルク育児の人にマウンティングする人がいるから嫌なんです

    こんな酷い言動の母親を持つ子たちは、母乳で育ったとしても健全な精神が育まれるでしょうかね

    +3

    -9

  • 454. 匿名 2022/07/22(金) 09:38:08 

    >>453
    母乳だろうがミルクだろうが、人間性の問題だよ。そういう人たちはどっちの立場であってもあーだこーだ言ってるよ。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2022/07/22(金) 10:19:00 

    >>453
    小学生みたいな言い訳で可愛いわ
    このトピの最初の方にそんなこと書いてる人いた?

    だって〇〇ちゃんがひどいこと言ったんだもん!!〇〇ちゃんとおんなじ境遇の△△ちゃん(何にも言ってない)もひどい!!

    +4

    -2

  • 456. 匿名 2022/07/22(金) 11:40:24 

    >>384
    わかる、
    うちも5歳だけど顔色とか背中が呼吸で動いてるかチェックしてる

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2022/07/26(火) 07:19:15 

    これって冬場に多いのは服を過剰に着すぎてる説が私は一番しっくり来た。死因調べる為に解剖した結果、熱中症のような症状がでてたみたいうつ熱っていうみたいだね。私も2人目2ヶ月入ってるし、ミルクだから室温や体温や適切な衣服の着せ方を気をつけないとって思った。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。