ガールズちゃんねる

臨床心理士・公認心理士について

167コメント2022/07/20(水) 20:25

  • 1. 匿名 2022/07/19(火) 18:03:41 

    主は大学4年生ですが、大学院に進学するか、一般企業に就職するか迷っています。
    臨床心理士・公認心理士について、色々教えてください。

    +35

    -2

  • 2. 匿名 2022/07/19(火) 18:04:36 

    臨床心理士・公認心理士について

    +1

    -1

  • 3. 匿名 2022/07/19(火) 18:04:45 

    就職先ってあるの?

    +55

    -2

  • 4. 匿名 2022/07/19(火) 18:04:58 

    >>1
    4年生でまだ就活されてないんですか?

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/19(火) 18:05:29 

    不登校だった時ちょっとお世話になったけど、そのスクールカウンセラーは意地悪で私の母親にもマウントしてくるし大嫌いだった
    人の痛みがわかる人になって欲しい

    +133

    -2

  • 6. 匿名 2022/07/19(火) 18:05:42 

    正規職員になれる人って一握りらしいね
    非正規の非常勤が多いみたいよ。

    +97

    -2

  • 7. 匿名 2022/07/19(火) 18:05:46 

    >>1
    心理士という選択がまずなしってトピズレか
    安月給だよ

    +17

    -9

  • 8. 匿名 2022/07/19(火) 18:06:06 

    公認心理士って心理カウンセラーみたいな感じ?

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2022/07/19(火) 18:06:08 

    いいことしか言わないから役に立たない

    +19

    -2

  • 10. 匿名 2022/07/19(火) 18:06:10 

    >>1
    目指すなら公認心理士取った方がいいよ
    国家資格

    +73

    -4

  • 11. 匿名 2022/07/19(火) 18:06:18 

    >>4
    主です。

    一応、既に一般企業から内定はいただきました。
    でも院試を受けようか迷ってて…💦

    +27

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/19(火) 18:06:40 

    白目みさえさんのSNS見ると、情報多いし面白いよ!

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/19(火) 18:06:43 

    飽和状態。

    +21

    -2

  • 14. 匿名 2022/07/19(火) 18:06:51 

    >>1
    臨床心理士って6年?じゃなかった。
    院にいかないと取れないのでは?
    姪っ子が6年行ってるからさ。
    就職あるのかな?

    +55

    -1

  • 15. 匿名 2022/07/19(火) 18:06:52 

    あまり信頼できない職業の人達。

    +37

    -19

  • 16. 匿名 2022/07/19(火) 18:07:02 

    >>7
    カウンセリングルームを開設して
    儲かってる先生もいます

    +1

    -10

  • 17. 匿名 2022/07/19(火) 18:08:00 

    >>14
    大学病院
    クリニック
    スクールカウンセラー

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/19(火) 18:08:09 

    公認心理師なら大学院出なくても2年実務積んだら受験できるから就職→公認心理師が良さそうだけど

    +11

    -9

  • 19. 匿名 2022/07/19(火) 18:08:24 

    心理学科卒だから院進する友達が多かったけど、自分には人の人生を受け止めきれないからって違う職にした友達がいた

    +33

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/19(火) 18:08:27 

    >>11
    間に合うの?

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/19(火) 18:08:33 

    >>7
    仕事による。正社員はもちろん少ないけど、スクールカウンセラーで学校複数掛け持てば結構行くよ。地域によるけど、時給5000円とかだからね。

    +6

    -8

  • 22. 匿名 2022/07/19(火) 18:08:42 

    話は聞いてくれるけど、具体的なアドバイスはもらえるのかな?
    何かいまいち分からない…

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/19(火) 18:08:47 

    >>14
    義妹が院まで行って資格もとったけど、就職先がなくてそのまま専業に

    +32

    -4

  • 24. 匿名 2022/07/19(火) 18:11:12 

    >>7
    公認心理師って国家資格だよ

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/19(火) 18:11:15 

    日本ではカウンセリング治療が全然前に進んでない状況があるので、せっかく院までいって資格を手にしても割りに合わないお給料がほとんどかと思います。でも、大事な役目を担っているのでちゃんと地位を確率させてほしいよね。カウンセラーで救われる命っていっぱいあるよね

    +80

    -5

  • 26. 匿名 2022/07/19(火) 18:11:28 

    よくわからないんだけど
    臨床心理士になるために大学院に行くか,諦めて一般企業に就職するかって事?
    心理士の何が聞きたいのかわからん

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/19(火) 18:12:03 

    >>22
    私のカウンセラーは具体的なアドバイスがあるよ
    しかも全く押しつけがましくなくて、話しているうちに、自分のできる範囲のことで自然とそうできるように色々提案してくれて促してくれる

    5人くらいのカウンセラーとあたったけど、実力はピンキリなんだなと思った
    話聞くだけなら、あんたじゃなくてペットで良いと思うレベルもいたし

    カウンセラーのカウンセリングしてる人だと聞いて、納得した
    能力のある人はすごい

    +73

    -3

  • 28. 匿名 2022/07/19(火) 18:12:21 

    大学院へ行った後も安定した収入はないから親の援助が必要

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/19(火) 18:12:33 

    >>23
    うちの隣の子も、就職なかったみたい。
    心理士に相談するなら精神科医にするって人が多いし。
    頑張って精神科医とか目指すしかいいのかも。

    +33

    -4

  • 30. 匿名 2022/07/19(火) 18:12:51 

    >>24
    国家資格=稼げるではないでしょ
    介護福祉士が稼げるの?って話よ
    公認心理師も同じ

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/19(火) 18:13:43 

    >>21
    クリニックのカウンセリングだと
    5000円〜10000円/50分だけど
    スクールカウンセラーって日給いくら位なんだろう?
    税金だよね?

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/19(火) 18:15:33 

    主です。
    主は公認心理士にすごく憧れがあり、
    気持ちとしては院に進学したいなと思っている(院試の勉強もしています)のですが、
    就活も同時にしていたら、メガバング総合職から内定をもらってしまい、周りには院試を受けることを反対されています。

    確かにお給料は全然違います。
    やりたいことを優先するのと、知名度やお給料をとるのどちらがいいか、決めきれずにいます。
    先生には院進を進められています。

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/19(火) 18:15:49 

    大学病院の精神科でクラークをしてます
    公認心理士も臨床心理士もいますが、みなさん素晴らしいです
    外来・病棟・研究と毎日忙しく働いているのに、優しくて憧れます
    主さんも素晴らしい心理士さんになってください

    +28

    -2

  • 34. 匿名 2022/07/19(火) 18:18:06 

    >>32
    メガバンク2.3年経験して辞めてもいいかも。一度銀行員経験しとくと潰しきくよ。
    もしくは働きながら大学院に行くのはどうなんだろう?

    +56

    -6

  • 35. 匿名 2022/07/19(火) 18:18:10 

    >>22
    基本は傾聴して本人が気持ちや考えを整理するのを
    手伝う
    ヒントや提案をすることも
    ピント外れなことばかり言うカウンセラーに
    当たるとガッカリ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/19(火) 18:18:14 

    >>6
    あと副業とかでネットカウンセリングの企業に登録とか
    レベルもバイトみたいで、お粗末だった

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/19(火) 18:18:18 

    >>1
    そもそも心理学部なの?

    +1

    -7

  • 38. 匿名 2022/07/19(火) 18:18:23 

    >>27
    すごいね、紹介してもらいたいくらいだわ

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/19(火) 18:18:40 

    >>1
    臨床心理士・公認心理「師」です。

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/19(火) 18:18:49 

    >>2
    カネ!
    ってやってんのかと思たww

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/19(火) 18:19:40 

    >>32
    長い目でみたらやりたい仕事の方がいいように思う
    あくまでも個人的な意見ですが

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2022/07/19(火) 18:19:54 

    >>32
    自分の人生だ。自分で決めなされ。

    どっちみち、あれやっておけば良かった、と思うのはどちらよ。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/19(火) 18:20:11 

    >>39
    公認心理師さん?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/19(火) 18:20:14 

    >>37
    主です。
    そうです!現代心理学部です。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/19(火) 18:22:22 

    >>32
    有能だなあ…
    でもせっかく受かったんならたしかにもったいないね。
    新卒じゃないと就職できないだろうし。
    カウンセラーはお金貯めてあとで院に行ってもなれるし。

    +51

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/19(火) 18:23:46 

    資格2つあって心理職やってるけど、正直人におすすめするかといわれるとなんともいえない。あなた自身が心理職でやっていきたいというモチベーションあれば違うけど、迷ってるようなら微妙かも。
    求人もいろいろで職場領域も医療、福祉、教育、司法、一般企業と多岐にわたるけど給料も雇用形態もピンきり。正規雇用あればいいけど、なかなか少ないかな。コネとか紹介とかも結構多い業界。
    収入自体は複数の仕事すれば稼げるけど、掛け持ちの場合だと有給休暇とか福利厚生とかもないことが多い。私は4ヶ所で働いてたけど、妊娠出産で全部やめて今また仕事探して新たに4ヶ所(医療、福祉、教育×2)掛け持ってる。仕事のやりがいはあるからがんばれてる。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2022/07/19(火) 18:24:46 

    >>38
    カウンセラーって日本じゃあまり信用されてないけど、
    能力が高い人は迷ってる人に明かりをくれて、道しるべを示してくれるんだってわかったから、
    こういうカウンセラーがもっと増えるといいなと思う。

    +27

    -2

  • 48. 匿名 2022/07/19(火) 18:24:49 

    >>27
    >カウンセラーのカウンセリングしてる人




    スーパーバイザーのことだよね?

    +15

    -2

  • 49. 匿名 2022/07/19(火) 18:24:53 

    >>29
    カウンセリングと精神科医の診察は全然違う
    医師は診断して処方もしてくれるけど
    じっくり話は聞いてもらえないことが多い
    カウンセリングは50分たっぷり聴いてもらえるよ

    +53

    -4

  • 50. 匿名 2022/07/19(火) 18:25:43 

    >>5
    全員そうじゃないとは思うけど、他人の悩みや心の闇を覗いて自己肯定感を高めたいからこの分野を学んだり職に就いた人もいると思う。
    少なくとも私の元知人はそんな感じ。野次馬根性がすごかったから。他人をじとーっと観察して勝手に分析したりして今振り返ると本当嫌な人間だなと思う。
    一応医療職だしもっと人の気持ちに寄り添える人がやる仕事だと思ってた。でもそうじゃない人も多いのかも。

    +57

    -2

  • 51. 匿名 2022/07/19(火) 18:25:58 

    心理職と働いてるけど院まで出てる割に全然稼げないと思うよ
    稼げなくても全く問題ないならいいと思う
    いい求人は心理職+看護師とか持ってる人がいるのでらそう言う人が働いてるイメージ

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2022/07/19(火) 18:27:46 

    東洋英和の院なら
    夜間でおすすめ。
    働きながら勉強できるよ!

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/19(火) 18:27:46 

    間違いなく親泣かせの職業ランキング上位に入る職業

    +11

    -15

  • 54. 匿名 2022/07/19(火) 18:28:46 

    >>13
    そうなの?
    資格ありのカウンセラー探してるけど中々いないよ
    私が以前お世話になったカウンセラーさんも企業に囲われて専任になっちゃったし
    スピリチュアル系のなんちゃってカウンセラーなら掃いて捨てるほどいるけれども

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/19(火) 18:29:14 

    >>34
    実習も入ってくるから働きながら院はなかなか難しいと思う

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/19(火) 18:29:33 

    >>3
    ほぼない。あっても官公庁や学校の非正規が多い。
    自分で自立してカウンセリングルーム等を持つ方法もあるけどね。

    +18

    -4

  • 57. 匿名 2022/07/19(火) 18:29:40 

    >>5
    私もいろいろあって、高校生の時に市が運営してる支援センターの臨床心理士さんにお世話になったことがあるんだけど、すごく性格がキツい人で何回か泣かされた「なんでこの人がこの仕事に?」と思うレベルだった。

    でも、その人は退職して後任に新しい人が来たけどその人は本当にいい人。

    +42

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/19(火) 18:34:35 

    >>5

    中には酷い人もいますよね。
    どの職種でも、そういう人はいると思いますが。

    きちんと頑張っている心理士には申し訳ないのですが
    お役所仕事、所詮他人事、雑なスクールカウンセラーを何人か知っています。

    子どもが暴力の被害に遭い、親子で病院のカウンセリングに長期間行きましたが
    病院の臨床心理士は、まともでした。
    毎月2万円の出費は痛かったです。

    たまたまハズレだったにしても、スクールカウンセラーも担任も大して役に立たなかったです。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/19(火) 18:35:06 

    >>34
    私も金融だけどメガバン総合職で働きながらは難しいと思う
    でもおっしゃる通りメガバンで働いたって実績は心理職になってもかなりプラスになると思う
    企業に勤務したことないカウンセラーより絶対有利だと思う

    +54

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/19(火) 18:38:24 

    >>3
    臨床心理士は精神科の病院に何人か居たりするよ

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/19(火) 18:39:16 

    >>46
    あなたのような雇用形態の人が多いよね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/19(火) 18:42:54 

    >>3
    今は多いよ
    専門のスクールカウンセラーや企業カウンセラーを置く時代だもん

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/19(火) 18:43:44 

    >>5
    うちの娘が通う学校のスクールカウンセラーもそんなんだわ。
    本当に資格持ってんの⁉️ってくらい意地も言葉も悪い。
    ただのオバさん。
    嫌なら辞めたらいいのにね。

    +29

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/19(火) 18:43:58 

    ここ家から出ない人か昭和で時間が止まってる人か高卒多いから学校や周りの人に聞いた方がいいよ

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2022/07/19(火) 18:44:12 

    一度働くのもありだ思う。実際院の同期や先輩に社会人経験アリの人もいたよ。早期退職して心理やりたい!って50代くらいで入ってきた後輩もいた。
    私は大学→院と進んで働いてるけど、普通の就活動とは違うから、普通の就活経験してたり企業で働いてるのは後々心理やりたいと思ってもプラスになると思う。出産や育児とかもそうなんだけど、自分の経験が仕事に生きてくる部分も少なからずあるからね。
    大学生の相談室もやってたことあったけど、私自身が普通の就活の経験なかったからかなり調べたよ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/19(火) 18:46:09 

    なるのは大変なのに、あまり稼げないみたいね

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/19(火) 18:46:41 

    療育の臨床心理士はいじわるだったなあ。心理相談でなんでも話してくださいと言われたから息子のこだわりについて相談したら、甘えてこないで、自分でどうにかしてとキツく言われてトラウマ。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/19(火) 18:46:45 

    これからの時代求められる仕事じゃない?
    医療職だけど心療内科が増えているからカウンセラーを欲しがっている所多いよ
    人手がなくて大学病院勤務の人が交代で個人病院へ行っていたりするよ

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/19(火) 18:48:25 

    サロン開けば?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/19(火) 18:50:19 

    >>49
    カウンセラーにもよる。
    失礼なのも多いし。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2022/07/19(火) 18:52:03 

    >>29
    たしかにそういう仕事がしたいなら精神科医なったほうがいいかもね
    精神科医でも「臨床心理士は必要ない」って言ってる人チラホラいるし

    +9

    -7

  • 72. 匿名 2022/07/19(火) 18:54:14 

    介護に関わる人は病院や介護職だけじゃないから仕事はあるよ
    ただハード

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/19(火) 18:57:14 

    >>71
    そういう人って自分の子が病んだり自分が介護されて家族が病んだ時はどうするのかな
    看護師で同時にとる人もいるよ
    よく病院に文句を言っている人がいるけれど、医師はあくまで治療が仕事だから症状しか聞かないよ

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/19(火) 18:58:12 

    ネットで聞かない方がいいと思うよ。

    私も主さんと同じで大学卒業後働くか、資格取るかで迷ったけど資格とったよ。
    決断するまでは会計士はコスパ悪いとか、将来なくなるよとか馬鹿にしたように色々言ってくる人はいた。でもそういう人ほど持ってる情報量が少ないよ。

    アドバイス聞くなら、公認心理士や、公認心理士を諦めた人双方に聞いてみるのがいいと思うよ。

    がんばれ!!

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/19(火) 18:58:45 

    >>34
    メガバンクの仕事そんなに簡単じゃないと思うし、
    院も働きながらできるほど甘くないよ。
    通信でも無理だろ

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/19(火) 18:59:48 

    心理系院落ちだけど教授にいつでも行けるって言われたし予備校でも色んな年齢層の人がいた
    せっかくメガバンに内定もらってるならもったいない気もするけどどうしてもやりたいならいいと思う

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2022/07/19(火) 18:59:50 

    >>71
    それ心理士のこと何も知らないんじゃないの

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/19(火) 19:00:12 

    >>5
    私も、県の無料の、そういう専門家の所に相談の電話をしてみたけど、凄く愛想のない女性が出て感じ悪くて、次に電話した時も、感じ悪い男性が出て、話をきいてくれるっていうより「○○な症状があって」と一言言っただけなのに「受診して下さい」って言うだけだった。これなら、無資格の知人や職場の先輩の方が、よっぽど私を元気にしてくれると思った。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/19(火) 19:02:30 

    現職です。
    医療・福祉・行政と職域は多岐にわたるから、自分の興味ある分野を選べばいいと思うけど、共通して言えるのは「精神的にタフ」じゃないとやっていけません。
    仕事相手は悩んでいる人なので、その悩みに引きずられるようなら、この仕事きついよ。
    やりがいはあるけど、金銭的に見合っているかというと、そうでもない…。
    またよく考えてみてね。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/19(火) 19:06:15 

    >>78
    無料の所はボランティアだよ

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2022/07/19(火) 19:07:43 

    メガバンメガバンって言っている人達がいるけれど、内定をもらってるって書いてある?
    バブル臭がする

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2022/07/19(火) 19:10:01 

    >>5
    うちの子の学校のスクールカウンセラーは複数人いたけど、みんなさすがだなと思うくらい、いいアドバイスしてくれたし、本当に良かった。部活の顧問は酷かったけど、カウンセラーだけは良い学校だなと思ってた。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/19(火) 19:12:47 

    >>67
    うちの子の療育の臨床心理士も酷いよ。冷たい態度で高圧的。相手の事を見下して偉そうな事ばかり言ってるのに、役立つアドバイスは一つも無し。給料泥棒女だよ。
    主さんが心理士になるなら、相手に寄り添ってくれるような心理士になって欲しい

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2022/07/19(火) 19:17:22 

    >>81
    >>32に書いてあったよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/19(火) 19:18:09 

    >>32
    レスあるけどメガバンに就職してからめざした方が新卒で公認心理士なるよりプラスになると思う
    特にメガバンの勤務経験はウケも良いし色々資格も取れるからその後も潰しがきくしね
    激務なのは懸念事項だけど

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/19(火) 19:19:03 

    >>32
    新卒カードは今しか使えないから、私もメガバンクがいいと思う。かなりきついみたいだけど、無理だと思ったら辞めてそこから院目指せばいいし。

    ・院→メガバンク、はできないけど
    ・メガバンク→院、はできる。

    +52

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/19(火) 19:20:28 

    >>11
    院まで行ってそんなに勉強したいの?

    +2

    -6

  • 88. 匿名 2022/07/19(火) 19:21:53 

    >>1
    「公認心理師」ですよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/19(火) 19:27:45 

    >>21
    空きが全然ないと思うよ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/19(火) 19:29:22 

    >>62
    でも実際は契約社員的な立場が多い。
    週に数日とか、月に数日のアルバイトみたいな。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/19(火) 19:39:02 

    元彼がそうでした。
    すごく聞き上手で穏やかな人だった。
    でも正直、結婚したらやってけるかなって思って…
    非正規をかけもちとかだったから。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/19(火) 19:40:31 

    >>32
    私は大企業の給料にひかれ、やりたくない仕事について、結局やりたかった仕事に転職しました。今思うと、最初からやりたい仕事につけばよかったとおもっています。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/07/19(火) 19:47:41 

    心理士さんてなんで心理師になったんだろう?
    仕事内容的に師っていうよりは士が合ってると思うんだけど。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/19(火) 19:56:45 

    >>49
    たっぷり1万弱とられる。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/19(火) 20:06:57 

    >>27
    スーパーバイザーって上目線の教授が多くて嫌っている心理士もいるよ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/19(火) 20:08:07 

    >>80
    そういう問題じゃないです。ボランティアなら、適当でいいって事ですか?しかも、県のホームページに載ってるのに

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/19(火) 20:10:57 

    >>1
    ほぼ99%コンプ持ち、もしくは特にやる気がない人が心理学部にいくからその先にあるそれらの資格持ってる人もコンプ解消できず拗らせてる人率高い
    簡単に言えば表面は取り繕ってるけど性格悪い、もしくはガサツな人が多い

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2022/07/19(火) 20:11:57 

    私は傾聴を極めたい😄

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/19(火) 20:12:00 

    >>24
    国家資格だから何?
    既得権益かどうかが大事だよ
    いかにロビー活動して税金から金を啜り出すかがこれから問われてるんだよ

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2022/07/19(火) 20:12:40 

    >>60
    精神科は患者さんの人生を左右するので医師ぐらいの知識がないと難しいと思う。

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2022/07/19(火) 20:13:15 

    >>25
    ちゃんと効果があればお金はついてくると思いますよ
    実際はこの人に話しても無駄だと思われるカウンセラーが大半なのでは

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/19(火) 20:14:27 

    >>8
    結構簡単に取れるらしいから今のところそんなもんじゃない?!

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2022/07/19(火) 20:14:47 

    >>1
    質の低い人が多い
    それから頼れる人が周りにいる人は心理師は使わない

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2022/07/19(火) 20:15:36 

    >>101
    精神科にいるものですが人によって結構いい加減だったりするよ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/19(火) 20:16:33 

    >>103
    自己満足だよね

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/19(火) 20:19:41 

    >>68
    ピンキリでキリに当たるとそれ自体傷になるからaiの方がいいかも

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2022/07/19(火) 20:20:50 

    私は心理系の大学院だけ卒業した。私の1つ上の学年は、院だけ卒業したら経過措置で公認心理師試験の受験資格がもらえたけど、私はもらえず、モヤモヤしてる(私は臨床心理士の受験資格のみある)。

    公認心理師の経過措置で、心理系の仕事を数年以上してる人も受験資格がもらえるということで、学校の先生(カウンセリング経験なし)や占い師(もちろん心理のカウンセリング経験なし)が受験資格をもらえたりしていると聞いて、さらにモヤモヤ。

    公認心理師って国家資格なのに、受験資格の決め方に一貫性がなくて、大丈夫かよってなった。

    +16

    -3

  • 108. 匿名 2022/07/19(火) 20:20:58 

    >>1
    公認心理師、今は特例で大学で心理学を学んでいなくても受験資格があるんだね。
    知り合いの介護士や保育士が心理業務の経験をあると偽って受験してた。占い師とかも受験してるらしい。
    質も低すぎるし胡散臭いね。

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/19(火) 20:26:02 

    >>108
    近所で占いの館(公認心理師資格あり!)って看板に書かれてて、噂では聞いたことがあったけど、本当に占い師も公認心理師試験を受けることが出来たんだ〜と驚いたなぁ。

    国家資格なのに、受験資格のすり抜けみたいなことが起こっていていいのだろうか…今からでも資格剥奪してほしいわ。

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2022/07/19(火) 20:26:48 

    エビデンス低い。長年国家資格にならなかったのにも理由がある。
    医療費高騰してるのに、そこに税金投与しなくて良いと思う。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/19(火) 20:27:07 

    私の担当をされてる臨床心理士さんは優しい人だよ。
    引きこもりを抜け出した直後で精神が極めて不安定な時にも親身になってくれたし
    メンクリ探しも手伝ってくれて、紹介された先は本当にいいクリニックです。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/19(火) 20:27:10 

    知り合いの国立大学病院精神科教授が心理士は本当にあまってて仕事ないって言ってた

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/19(火) 20:27:12 

    >>94
    保険が使えて安く利用出来ればいいのにね

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/07/19(火) 20:30:05 

    >>108
    心理師と話す際は、しっかり大学院で心理を学んだか聞いた方がいい。
    Gルートかどうか見分けるコツ。
    臨床心理士がちゃんと実務経験証明して受験するのは良いけどね。
    ただ資格が欲しいだけで、他の医療福祉職が取得するのは謎。
    本業が暇なのかな。というか専門的心理支援をしていないのは自分がわかっているはずなのに、モラルを疑う。

    +4

    -4

  • 115. 匿名 2022/07/19(火) 20:32:58 

    公認心理師なんて要らなかった。臨床心理士持ちの人しか信用しない。

    +11

    -4

  • 116. 匿名 2022/07/19(火) 20:33:20 

    >>113
    そこに医療費使わなくていいわ

    +4

    -3

  • 117. 匿名 2022/07/19(火) 20:34:30 

    >>8
    違いますよ!
    公認心理師は国家資格です。

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2022/07/19(火) 20:34:42 

    >>107
    多いのは謎に理学療法士らしいね。
    どこが心理経験なのか。ただの資格マニアだよね

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2022/07/19(火) 20:35:33 

    臨床心理士(民間資格)>>>公認心理師

    +11

    -4

  • 120. 匿名 2022/07/19(火) 20:36:15 

    >>1
    一般の会社にはまず見かけないような意地の悪いねじ曲がった人間、ヒステリックな人間、安全なところから相手のあらを探してつつきまわる人間とかがいます

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/19(火) 20:39:37 

    >>1
    臨床心理士以外の公認心理師、むしろ信用落とすかな。本業を疎かにしてそう。

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2022/07/19(火) 20:42:08 

    >>113
    心理士隆盛した頃、多くの若い人がその幻想を抱いていたけど、エビデンスが得られず、医師会との不和、PSWその他もカウンセリングするようになり、却下。
    幻想を与えたのは学生を集めたい大学。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/19(火) 20:45:02 

    >>114
    国家資格持ってるから、良いカウンセリングしてくれるかというと必ずしも良いわけではないから、微妙。
    結局、患者との相性なんだろうけど。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/19(火) 20:49:41 

    >>1
    臨床心理士・公認心理士について

    +3

    -5

  • 125. 匿名 2022/07/19(火) 20:52:31 

    >>123
    国家資格が質を担保していないのが問題なのです。
    大学、大学院で心理を学ばずカウンセリングの実技も皆無。下手したら高卒の介護士が垂れ流しの講習受けるだけで受験できるのが公認心理師なんです。
    臨床心理士は国家資格ではないけど、大学院でしっかり心理を学んだ方々です。もちろん臨床心理士でもピンキリですが。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2022/07/19(火) 20:54:56 

    スクールカウンセラーの資質は心理士か他かより、本当に生徒の役に立てる人柄かどうかが大事。放送大学院、
    倉光さん他の講義で

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2022/07/19(火) 21:06:55 

    大学や大学院で心理学の勉強をしたこともなければ、心理業務の経験もない(偽りの実務経験はあり)、ただ筆記試験に合格しただけの公認心理師が沢山世に出てるのがあり得ない。

    国家資格なのに、杜撰すぎない?公認心理師の信用性が問われるよ。

    +11

    -2

  • 128. 匿名 2022/07/19(火) 21:21:41 

    一般市民の為じゃなくて、自分達の地位向上のために活動してるようにしか見えない。
    国家資格化も、受験資格の杜撰さも

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/19(火) 21:57:25 

    >>125
    まだまだ臨床心理士のほうが信頼度が高いね。

    +10

    -2

  • 130. 匿名 2022/07/19(火) 22:09:40 

    学問そのものも、立ち位置も資格も収入も霞のような存在だなと思って院には進まなかった。今普通に生きてるけど育児や人間関係には役立ってるかなと思う。自分で自分を見つめることも出来るしね。でも仕事にはしなくてやっぱり正解かな。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/19(火) 22:11:03 

    >>130
    本当?
    心理学学べば学ぶほど、自分のことも他者のことも分からないことが浮き彫りになる。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/19(火) 22:12:27 

    >>32
    メガバンクは多分今しか就職できないよ。とりあえずやってみてもしどうしても心理士になりたかったらあとからでも取れるからまずは就職してみては?
    心理士になる上でも他の仕事経験してる方が絶対いいと思う。

    そして開業でもしない限りおそらくお金はメガバンの方がいいと思う。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/19(火) 22:13:07 

    >>131
    私は煮詰めないことを学んだわよ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/19(火) 22:13:52 

    >>118
    Twitterみてると、公認心理師のGルートは理学療法士さんの受験生が多かったね。あとは介護士、看護師、保育士、教師、SWとか。なぜか司法書士や獣医師で受験している人もいた。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/19(火) 22:14:31 

    >>14
    正直6年行った割にはコスパ悪いよ

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/19(火) 22:57:01 

    >>124
    いかにも心理関係者らしく性格の悪さが出てる文章だね
    こういう人と関わりたくなければならない方がいい

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2022/07/19(火) 22:57:43 

    >>125
    おかしいな
    大学院って研究機関のはずなんだけど

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/07/19(火) 23:05:22 

    >>95
    信頼して頼っている心理士もいるので、それはスーパーバイザーだろうが人それぞれってことでは。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/19(火) 23:18:32 

    >>8
    なんちゃってカウンセラーではない国家資格の専門家

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2022/07/19(火) 23:30:38 

    資格があったほうがいいのは勿論だけど、カウンセラーに限らず仕事として成功するには結局その人の能力や適性によるところが大きいと思う。やってみないとわからないことも多々あるから本当に仕事選びって難しい。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/19(火) 23:30:46 

    この職業は病んで無いと出来ない。
    臨床心理士になってやらない人に会ったことがある。
    臨床心理士になってやらないわけだから、心理カウンセリングの場では無い、全く関係がないところ。
    1人アニメが民間のカウンセリングの資格をとっても本人が辛そうだし。
    民間の心理カウンセリングの資格を取っても、心は無いって言っていた。
    でも、進学して普通に会社員できる人を対象にしたカウンセリングだし。
    精神障害で生活保護受給レベルの人は、きちんと精神科医に行った方が良い。

    +1

    -5

  • 142. 匿名 2022/07/19(火) 23:35:51 

    多分、臨床心理士レベルは学校に適応出来ず、会社勤めも出来ない人とかには良いと思う。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/19(火) 23:36:55 

    >>115
    わかる
    一番信頼できるのはどっちも持ってる人

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2022/07/19(火) 23:37:21 

    仕事で臨床心理士さん数名と関わってます。スタッフからも、相談者さんたちからも嫌われ者です。もちろん皆がそうとは思わないけれど、個性を持った一人ひとりを机上のケーススタディに当てはめて、上から目線で知ったかぶりをする人たちという印象しかありません。
    当然相性もありますが、「二度と相談しない💢」とか「セクハラ発言をされた」というクレームも多いです。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/19(火) 23:40:42 

    健全な人は、臨床心理士になってやらないってカウンセリングをしない。
    病み太りした共依存は、臨床心理士の地位向上とか言ったりする。
    必要とされたいから。共依存は。
    友達が有名な先生について共依存について勉強している子がいて共依存について詳しくなった。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2022/07/19(火) 23:40:54 

    >>139
    資格なんてクライアントからすれば何一つ関係ないのに心理関係者は視覚にすがって持ってない人をけなすよね
    普通の感覚ならこういう人たちに頼りたくないものだけどお金払ってカウンセリングに来る人たちは頼れる人がいないからという消極的理由で来るんだよね

    +5

    -2

  • 147. 匿名 2022/07/20(水) 00:10:46 

    >>1
    10年以上前ですが、同じ進路の悩みを持った者です。
    大学入学時から臨床心理士になりたくて、院進学→資格取得を念頭に勉強頑張ってきました。しかし結果的に、その目標は諦め、学部を卒業してすぐ地方公務員になりました。理由は大きく3つ、①正規雇用が少なくフリーランス的な働き方が長期的に見て不安(結婚出産等)、②実習で現場を経験した結果自分が仕事としてやっていけるか不安、③周囲の反対や進学の費用の問題、等です。これらを真剣に考えた結果、「一度別の就職をしてみて、どうしてもと思えば再チャレンジしよう」と決心し、企業就活や公務員試験を闇雲に受けまくりながら、広く進路を検討し直しました。
    私は、今となってはいい選択だったと思っています。なお、今は全く心理の道への転向は考えていません。社会に出て色々な人に出会い、人は皆悩みや問題を抱えてそれぞれに頑張っていると知りました。私にはやはり、それを支えることを仕事にする覚悟が無かったのかと思います。

    長々自分語りしてしまいましたが、主さんが後悔のない選択が出来ますように。

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2022/07/20(水) 00:18:55 

    >>29
    心理士さんには子供の発達の事でお世話になり専門的知識もあり色々な発達のおこさんをみられているから何例か話をすると軽度の発達だと見抜いてくれました。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/20(水) 00:46:24 

    >>122
    PSWがカウンセリング?
    諸々の相談に乗るけれど心理カウンセリングとは
    違うのでは?
    エビデンスが得られないのは残念
    国家資格化に医師会が反対していたのは事実
    実現出来て良かった

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/20(水) 00:48:22 

    >>146
    きちんと勉強したり訓練を受けなくても
    自称カウンセラーになれてしまうのは問題

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/20(水) 02:00:50 

    >>60
    普通の病院にも何名かいた。
    おばあちゃんの話し相手。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/20(水) 02:35:41 

    >>149
    病院内で傾聴タイプカウンセリングしてる人いるよ。価格はやや抑えめの自費7000とかで

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/20(水) 06:03:15 

    >>137
    もちろん研究手法も学ぶよ。
    アメリカだと医者弁護士も大学院で取得します。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/20(水) 06:04:43 

    >>139
    なんちゃって公認心理師多いけどね。
    そのカウンセラーやど素人が簡単な試験だけで取得できるから

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2022/07/20(水) 06:07:09 

    >>148
    臨床発達心理士や言語聴覚士じゃなくて?
    卵子心理士や公認心理師は、意外と発達や神経科学の知識は乏しい

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/20(水) 06:14:02 

    >>32
    先生は有能な生徒をおいておきたいから院進をすすめてるんだろうね。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/20(水) 08:02:48 

    家族が理系専攻で、大手企業の内定を蹴って院進しました。
    だけど2年後に内定貰えたのは中小企業でした。せっかく院進したのに、と落ち込んでいたので、主さんのメガバンを蹴るのはもったいないなと思ってしまいます。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/20(水) 11:04:45 

    心理学において自身の研究テーマがあるならこのまま院進学、公認臨床心理士と進んでも有効だと。

    患者と向き合うしかないと、辛くなるかな。
    これはどの研究職にも言えるけれど。
    学会に入った先のビジョンは見えますか?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:51 

    >>139
    これなんでマイナス多いんだろう?
    公認心理士はちまたに多数ある民間の〇〇カウンセラーや〇〇心理士と違って、心理学系の大学院まで行かないと受験資格が得られない国家資格です。最近できた資格だから知らない人多いのかな?
    なんちゃってカウンセラーよりもずっと専門的に心理学を学んできた心理系資格の最高峰だよ。

    +1

    -5

  • 160. 匿名 2022/07/20(水) 12:15:59 

    >>159
    なんちゃってカウンセラーって馬鹿にしてることがマイナスなんだと思うよ。
    民間の資格でもちゃんと仕事してたり、感謝している患者さんはいるから、大学出身=質が良いというわけではないでしょう。ということ。
    患者側の気持ちになるとよく分かるかも。
    そういう気持ちを想像することが出来ないと、カウンセリングしてる時に何気ない発言で患者を傷付けてしまいそうだね。

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2022/07/20(水) 12:16:22 

    >>1
    私なら社会経験のないカウンセラーに相談したくないなぁ
    せっかくメガバンクに就職できたのならまずは社会経験を積んで、それでも心理系をやりたければ再チャレンジするとかはできないんですか?

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/20(水) 14:49:44 

    まともなカウンセラーか、
    胡散臭い怪しいカウンセラーもどきか。

    日本では今だ、公認心理師か臨床心理士を
    持っているか否か、で決まってしまう現実がある。

    少しでも心理職に就きたい気持ちがあるなら、
    公認心理師か臨床心理士を取っておくことを勧めます。

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2022/07/20(水) 14:51:42 

    162だけれど、
    もう一つ、公務員の「心理」での採用を狙う手がある。

    だけどメッチャ難易度が高く狭き門だから、
    公認心理師か臨床心理士を取ったほうが楽。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/20(水) 15:22:52 

    >>162
    そういうこといって箔をつけたいだけでしょ
    それしか縋れるものないもんね
    そんなみみっちい人間に大事なこと話したいと思う人はいるのかな

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2022/07/20(水) 17:48:34 

    >>1
    臨床心理士の資格を持っているけど臨床心理士の仕事はやめたものです。
    こういうトピが立つたびに言ってるけど、院に行かずに就職することを全力でお勧めする。
    理由は語ると長いけど、誹謗中傷扱いされたらいやなので詳しくは書きませんが。
    せっかくいいところから内定貰ってるんだから、絶対にそこに行った方がいい。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2022/07/20(水) 19:27:43 

    >>32
    絶対メガバンクです。社会福祉士・精神保健福祉士・ケアマネで精神科のワーカーですが断言します。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2022/07/20(水) 20:25:11 

    >>162 さんにマイナスついてるけれど
    この判断基準は強ち間違っていないと思う。

    世の中には、何もやることがなくて、
    仕方なく開業したカウンセラーもどきがウジャウジャいるでしょ。

    ゆたぼんの父親だってカウンセラーwだし。

    友だちは、無資格のカウンセラーにかかったら、
    「はあ?お前、世の中舐めてるのか?」
    と恫喝され、凹んで帰ってきました。

    そのカウンセラーを調べると、
    元暴走族で元いじめっ子でした。

    +0

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード