ガールズちゃんねる

「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足 教員の自己犠牲で成り立つ公立学校は崩壊寸前

328コメント2022/07/23(土) 07:39

  • 1. 匿名 2022/07/19(火) 11:57:19 

    都内の小学校に非常勤講師として勤務する女性は今年で82歳。東洋経済が取材をしていると、女性の携帯電話が鳴った。相手は教頭で「また欠員が出てしまった。明日の午前中、授業に入ってもらえないだろうか」という相談だ。女性は二つ返事で応諾した。欠員の代替で入るのは今年3度目だという。

    給与は週7時間の担当授業分を支払ってもらっているが、代替した授業時間分は無給だ。通常は毎日朝から夕方まで勤務し、給食の時間は特別支援学級の配膳も手伝う。「児童たちはひ孫に当たる年齢。子どもも授業も好き」だと笑顔で語る女性は、もし自分が代替を断れば学校運営がままならなくなることを、よく知っている。

    公立学校は今、個人の善意によって、ぎりぎり持ちこたえている。
    「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    「あのような経験は初めて。同僚の先生たちは『あなたが悪いわけじゃないんだから、気にしないで、お産に集中して』とやさしく言ってくれたけれど、私が産休に入って以降、同僚たちは授業のコマ数もテスト採点の量も大幅に増え、本当に大変そうだった。申し訳ない……」

    +169

    -6

  • 2. 匿名 2022/07/19(火) 11:58:07 

    82歳とか死にかけじゃん
    生きてるか死んでるかもわからんようなのを教壇に立たせんなよ

    +24

    -241

  • 3. 匿名 2022/07/19(火) 11:58:24 

    体育とかどうしてんだろ?と純粋に疑問
    スーパーパワフルなのかな?

    +129

    -12

  • 4. 匿名 2022/07/19(火) 11:58:49 

    教師ってどう考えてもキツイ職業だしね。
    生徒も保護者も同僚も全てが面倒そう。

    +505

    -4

  • 5. 匿名 2022/07/19(火) 11:59:00 

    40代の先生少ない

    +253

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/19(火) 11:59:01 

    書道の先生はかなり年齢いってた気がする

    +69

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/19(火) 11:59:08 

    >>1
    もうオンラインでいいんじゃないかな?
    全国で学力も同じくらいになりそうだし。
    週に1回登校して体育と美術と音楽やればいいのに。

    +210

    -49

  • 8. 匿名 2022/07/19(火) 11:59:21 

    >>2
    そういうなら教員を確保する案を出しなよ

    +188

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/19(火) 11:59:24 

    新卒の時教師してたけど、職員室でのいじめで適応障害になり、病んで辞めた
    教師同士のいじめって陰湿だよね
    ずっと同じ学校にいるから逃げ場がない

    +327

    -10

  • 10. 匿名 2022/07/19(火) 11:59:27 

    私が通ってた小、中学校は2、30代の教員は皆無でみんな40代後半から定年ギリギリか再雇用の人しかいなかったよ…

    +99

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/19(火) 11:59:42 

    そして、採用基準が意味不明の本採用試験。
    優秀なのにいつまでたっても臨時。
    無能なくせに直に本採用。
    とにかく臨時職員を便利使いしないできちんと本採用したれよ。

    +367

    -3

  • 12. 匿名 2022/07/19(火) 11:59:50 

    >>2
    口の悪い無職男なんかよりよっぽど立派。

    +110

    -1

  • 13. 匿名 2022/07/19(火) 12:00:07 

    >>3
    非常勤講師って書いてあるから担任ではないと思われるよ

    +151

    -2

  • 14. 匿名 2022/07/19(火) 12:00:10 

    やっぱり部活って先生に大きな負担だよね。なり手不足になる

    +149

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/19(火) 12:00:12 

    もっと根本的な所から全て見直すべきよ。
    どうにかなってるとか上が思ってるからいけない。

    +106

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/19(火) 12:00:16 

    専門のスペシャリストが教えるシステムが浸透していきそう
    「教員」というものがなくなりそう
    まだ先だろうけど

    +25

    -2

  • 17. 匿名 2022/07/19(火) 12:00:29 

    この先生ほんとすごい。この年齢だと健康なだけでもすごいのに、バイタリティありすぎる!!

    +97

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/19(火) 12:00:42 

    公立こそ税金やっていけて安定しているものだとおもってた。
    無駄なものにお金がまわってしまってるのかしら

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/19(火) 12:01:09 

    戦争の話とかしそう

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2022/07/19(火) 12:01:11 

    >>7
    働きに行けないという意見が続出しそう



    お友達と関係築いたり道徳や倫理や社会性を学ぶ場でもあるしなぁというのもある

    +118

    -5

  • 21. 匿名 2022/07/19(火) 12:01:26 

    うちの姉は教員免許とった当時、どこの県も採用募集がなくて結局教師にならなかったよ。いま40代後半の人はそういうの多いのかも。

    +215

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/19(火) 12:01:30 

    >>3
    定年間近の先生だったけど、隣のクラスと合同体育で指導は隣の担任と、学年補助の先生だったよ。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/19(火) 12:01:52 

    少子化なのに先生足りないなんてありえない。
    どっかで中抜きしてるよね。労働力の中抜き。
    無駄な仕事を誰かが増やしてる。
    誰だろう?

    +84

    -10

  • 24. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:03 

    特別支援学級の配膳って、支援員さんいないのかな?非常勤講師に働かせすぎでしょ。

    +82

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:04 

    >>10
    わたしの中高では体育の非常勤は常に複数人いた
    成り手と枠がうまくいかないんだろうね

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:08 

    意外と怖いからみんな言うこと聞きそうだな

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:15 

    >>20
    登校して、黒板の代わりにオンライン授業の映像見るでも良さそう

    +9

    -4

  • 28. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:21 

    23歳大学中退フリーターだけど今から教員目指せる?
    なれるものならなりたいけど
    小学校の先生がいい

    +87

    -8

  • 29. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:23 

    学校という建物の中を許可を貰ったスペシャリストが出入りする環境のほうが健全かもしんないね

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:23 

    >>16
    教科担任制、うちの子の学校でも始まったよ。中途半端な感じだから、早くもっと機能させて先生の負担を減らしてほしい。

    +63

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:52 

    たしかに給料が倍になっても先生になりたくないわ。

    +45

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/19(火) 12:02:53 

    >>21
    なかなか採用枠がなかった時代だよね

    +74

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:00 

    >>1
    公務員は新卒至上主義をやめて中途入りやすくし、中途でも給与に差が大きく出ないようにすればいい

    +87

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:05 

    >>5
    四十代が就職する頃は団塊世代やらバブル世代で席が埋まってたのよ
    教員資格取ってても採用枠がむちゃくちゃ少なかった
    まぁ他の職もそうかもしれないけどなりたくてもなれなかったよね

    +305

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:26 

    教師に限らず、トラック運転手とか土木作業員とか高齢者多いし若者は続かない。
    それが居なくなったら物流や工事も遅延して困るのは結局同じ。

    +52

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:39 

    学校だけじゃないですよ。メンテナンスする職人とか技術の継承も上手く出来てない。日本企業の製造業やインフラは将来どうなるのだろう。
    少子化なら学校はまだマシな方ですよ。

    +53

    -4

  • 37. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:43 

    学校行ったあと
    塾行って
    先生ばっかり増えてるけどね。
    無免許の先生だけど。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:47 

    学校になんでもやらせ過ぎ
    だから変な教師と生徒との距離も近くなるし、保護者も求めることばかりでトラブルが起こる
    トラブルが起きてうんざりするから教師も減る
    学校は勉強を教育するところである原点に立ち返れ

    +156

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:52 

    すべてが大変そうなんだよね。性格弱かったら
    無理だと思う

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:58 

    >>5
    氷河期世代は教員採用ほとんど無かったからね。
    あの時の無策のせいでこの状況。

    +364

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:58 

    70くらいのおじいちゃん先生が新人教師の補佐でいるよ。女性教員も出産してすぐ戻ってくるし
    なり手が少ないよね

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/19(火) 12:03:59 

    トピ画が幽霊かバケモンでも出てきそうな雰囲気

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/19(火) 12:04:07 

    給料とか待遇一律にすればみんな好きな仕事につけるのにって思う今日このごろ

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2022/07/19(火) 12:04:35 

    この間、知り合いの子が先生がいなくなっちゃった!って言ってて
    異動?産休?って思ったら心の病気だって!って言ってて
    子供(その子は小4)でもそういう情報知ってるんだってそれもビックリした

    +83

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/19(火) 12:04:47 

    >>28
    なぜ少子化なのに先生になろうとするのか

    +4

    -17

  • 46. 匿名 2022/07/19(火) 12:04:53 

    労働に見合ってない賃金や、オーバーワークが招いた当然の事実

    +79

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/19(火) 12:05:20 

    >>7
    友達とも会いたいだろうと思うので、月水金の週3ぐらいでもいいんじゃないかな
    教師の負担もかなり減りそう
    授業は各教師がする必要ない 教師の差でクラスごとに得手不得手が違ったりするから
    生え抜きの予備校有名講師のような先生の授業を全国統一で配信した方が学力上がると思うわ
    可能なら3段階ぐらいの録画があるといいわ
    余力ある生徒には説明省略して踏み込んだ内容にしたり、基礎修得も難しい生徒には補足説明が丁寧でテンポ落としたもの、など

    +28

    -3

  • 48. 匿名 2022/07/19(火) 12:05:24 

    >>5
    だからどんな職種も考えて下の代を育てないといけない

    +194

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/19(火) 12:05:24 

    公務員の人の病み率高い

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/19(火) 12:05:40 

    子供小1
    こないだの個人面談で30代の女性担任が「子供にベタベタ触られるのが嫌いなので家でも指導してください」って言ってきてショックだった
    女子生徒が腕を絡めてきたり甘えてくるのが嫌なんだと
    子供嫌いなら教師ならなければいいのに

    +5

    -56

  • 51. 匿名 2022/07/19(火) 12:05:40 

    #教師のバトン
    で教育業界の闇がさらされてたのエグかった
    とてもじゃないけど教師を目指す若者にエールなんて送れないわ
    私も教育免許取ったけど、実習でブラックな現場を目の当たりにしてこれは務まらないって思った
    やりがい搾取の極みだと思う

    +78

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/19(火) 12:05:54 

    ペーパーレス化してください

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/19(火) 12:06:09 

    >>35
    給料安いからだよ
    肉体労働でもそれなりに稼げるならやる人はいるんじゃない?
    でも同じ給料ならエアコンきいたお店でレジ打ちでもしてた方が100倍マシだからね

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2022/07/19(火) 12:06:10 

    >給与は週7時間の担当授業分を支払ってもらっているが、代替した授業時間分は無給だ

    こんなアホなことしてたら
    正規教員どころか講師すらなり手が無くなるぞ

    +76

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/19(火) 12:07:09 

    >>28
    小学校だけ教員資格認定試験ってあるよね

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/19(火) 12:07:35 

    >>50
    それぐらい毅然とした態度を持てる方が今の教師には向いてる気すらする
    子供好きな方が潰される率高い

    +87

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/19(火) 12:07:52 

    教職で食べていけなかったから仕方ないよ。パートなりまだ現役で働ける人採用増やすべきだよ。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/19(火) 12:07:57 

    >>10
    教師っておじさんおばさんしかいなかったよ若い人なんてみたことない

    +6

    -3

  • 59. 匿名 2022/07/19(火) 12:08:54 

    >>1
    モンスターペアレンツばっかだから、教師になりたい人なんていなくなっちゃう

    +39

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/19(火) 12:09:00 

    >>9
    パワハラに厳しくなったし、大人でも虐めをする人間を許さず警察に相談してほしい。

    +76

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/19(火) 12:09:08 

    ヤニカス(36)

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/19(火) 12:09:12 

    >>3
    最近、音楽、体育、英語とか専門の先生がいるみたいよ。

    +36

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/19(火) 12:09:12 

    >>58
    小学生のころおじさんと思ってたけど今思えば30歳前後だった
    意外に若かったなということない?

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/19(火) 12:09:23 

    学校減ってるから対応できるようになるかも?
    近所は6校あるけど、2校に減る。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/19(火) 12:09:24 

    公立学校やばいよね
    Twitterで #教師のバトン で検索かけると現役教師達の悲痛な叫びがみえてくるよ

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/19(火) 12:09:27 

    >>4
    全てがめんどくさそうすぎて、教員になるメリットって何だろう…?って考えると、公務員の安定と女児と触れ合えることくらいしかメリットがないよね。

    +15

    -14

  • 67. 匿名 2022/07/19(火) 12:10:30 

    >>9
    これよく聞くけど本当なんだね…
    信じられないよね

    +64

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/19(火) 12:10:43 

    学校事務員を大幅に増やして
    教師を授業に専念させる

    父兄への対応を各担任ではなく窓口を一本化して
    そこから各担任に対応を求める

    運動系・吹奏楽系クラブは民間委託

    この3つを徹底するだけで
    教師のなり手は増えると思うよ

    +60

    -2

  • 69. 匿名 2022/07/19(火) 12:10:44 

    82歳でもよい先生は良い!
    24歳でも教え方下手な先生はいる。

    ただ、担任となるとねぇ。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/19(火) 12:11:41 

    >>7
    予備校の話だけど、オンラインと実際に授業受けるのとでは合格率に差が出るらしいよ。
    オンラインの方がやっぱり合格率下がるって
    小学校で学力落とすともう取り返しつかない

    +71

    -1

  • 71. 匿名 2022/07/19(火) 12:11:44 

    「明日授業に入ってくれないか?」で、すぐ授業できる82歳おばあさんすごい!

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/19(火) 12:12:42 

    >>5
    教師に限らず、会社でも40代少ないわ
    氷河期の採用人数、少なかったから

    +198

    -2

  • 73. 匿名 2022/07/19(火) 12:12:56 

    >>50
    いや、幼保じゃなくて学校だよ?
    あまり先生にベタベタしなくない?
    一年生でもベタベタしてる子ってグレーだったり通級してる子とかだったな。

    +56

    -2

  • 74. 匿名 2022/07/19(火) 12:13:01 

    >>14
    友達が中学教諭なんだけど、受け持ちの部活が試合に勝てばその次の日曜日も引率、負けたら休みって言ってたな…。
    10年くらい前の話だけど、プライベートなんてほぼない感じだった。

    +46

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/19(火) 12:13:09 

    >>5
    教師ではないけど、わたしが働いてる会社も45歳の下が38歳だよ
    採用しなかった年も何年かあったけど、その後も給料が上がらなくて転職していった人もその空白の間の年齢層に多い
    だから、その下の世代を育てたいのに上層のお年寄りたちが求める物が高すぎて否定から入ってくる

    +147

    -3

  • 76. 匿名 2022/07/19(火) 12:13:23 

    >>50
    んー、先生の言い方は悪いけどね。
    でも、スキンシップ激しいと何かと問題になりやすい世の中だし、自己防衛と親切心だと思う。スキンシップありきの変態教師より全然良いよ。

    +51

    -2

  • 77. 匿名 2022/07/19(火) 12:13:24 

    顧客(親生徒)の意見を優先した
    結果、誰もなりなくなるでしょうね

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/19(火) 12:14:11 

    >>24
    しかも、欠勤の補佐は無給って
    誰がするんだか
    この方は、無給でもやりがいで授業してくれてるから立派だけど、補佐分の給与は払って当然だと思う

    +55

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/19(火) 12:14:15 

    馬鹿が馬鹿を再生産する場所でロリコンしかいないんだからこうなって当たり前

    +4

    -4

  • 80. 匿名 2022/07/19(火) 12:14:21 

    >>52
    完全ペーパーレスは無理だって言われたよ
    個人名の記載するものはネットに載せられない。
    パスワード設定しても第三者がうんたらかんたら…。

    紙ベースでも、燃えるゴミとかにそのまま出してるなら変わらなくない?

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2022/07/19(火) 12:15:49 

    >>9
    公立中学と高校に教育実習に行ったけど、職員室の雰囲気独特だよね。
    実習生の前だからそこまで変な事は無かったけど、あの雰囲気で仕事したくないなと教員採用受けるのやめたわ。

    +85

    -1

  • 82. 匿名 2022/07/19(火) 12:16:40 

    クラス担任とかしなくて良くて生徒との交流もしなくてよければ英語でよければ中学教師しても良いよ。
    16時上がりでちゃんと採点の時間とか授業準備の時間もくれて。

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/19(火) 12:17:02 

    >>74
    負けて欲しいって思う先生少なくないらしいね

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/19(火) 12:17:21 

    >>82
    外国はそれだよね。
    ALTとかの先生が日本の現場でカルチャーショック受ける。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/19(火) 12:17:31 

    >>9
    教師間のいじめ、今までも来れなくなる先生いたけどこの理由もあるのか。モンペや問題児のせいかと思ってた。

    +34

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/19(火) 12:18:50 

    >>4
    昭和の教師なら 暴力暴言、タバコ当たり前で
    小学生ながら楽な仕事だと思ってたけど
    時代は変わったね

    +18

    -2

  • 87. 匿名 2022/07/19(火) 12:19:22 

    >>64
    去年1年で3000校減ったみたい。
    子供は通学が大変だよね。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/19(火) 12:19:36 

    >>50
    ビックリしたよ〜
    マイナスとか返信内容とかに…
    触る子供はちょっとアレみたいな返信とかもあるし
    子供好きは潰されるから…とか
    いや〜時代変わった事にババな自分はたまげた

    +3

    -28

  • 89. 匿名 2022/07/19(火) 12:19:55 

    >>85
    よこ
    特に年齢高い先生ほど教職以外知らず、おまけに周囲からも「先生、先生」と言われてるから陰湿。
    30代くらいになると高校、大学時代にバイトを経験したりしてる人も多いからまた違う。

    +7

    -9

  • 90. 匿名 2022/07/19(火) 12:20:03 

    >>11
    子供が中3の時の担任が 臨時(非常勤講師)だったけど
    朝から晩までいてたし、家庭訪問に部活の指導もしてた

    +47

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/19(火) 12:21:09 

    >>86
    もう当たり前過ぎて…
    暴言フツー、時には叩かれる
    タバコの吸い殻一杯の灰皿とか

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/19(火) 12:21:32 

    しかも、保護者は学校を託児所として扱うからヤバいよね

    +30

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/19(火) 12:22:19 

    >>85
    教師間のイジメもあるだろうけどモンペも多いよ
    頭おかしい親いっぱいいるじゃん

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/19(火) 12:22:27 

    >>7学校のオンライン授業受けたことあるけど、少なくとも今のクラスの人数をオンラインでというのは無理だと思った
    いつもより進みも遅いし、低学年なら親の補助必須な感じで子持ちはますます働けなくなる
    体育ほぼ毎日あるのに週一になったら運動能力も低下するだろうから、それを補うための習い事出来る子と出来ない子で益々格差が広がりそう

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/19(火) 12:22:28 

    >>10
    うちは逆に20代・30代の若い先生が小中高とたくさんいたなぁ
    多分離島だから。若いうちに飛ばされるんだよね

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/19(火) 12:22:37 

    >>1
    下に合わせるからだよ
    さらに下の学校作るしかなくない?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/19(火) 12:22:40 

    >>8
    地方だけど、年金が65歳からになったから年寄の再雇用を優先して若い先生を採用せず講師にするから不足してる。
    地方は仕事がないから教員はなり手がいるのに、年寄を優先させた結果、足りなくなってるから年寄の再雇用や講師をなくしてそのぶん新採をとるようにしたら勝手に増えるよ。
    それをしてないだけ。

    +32

    -3

  • 98. 匿名 2022/07/19(火) 12:23:09 

    >>8
    教育余ってるときに苦肉の策としてクラスの人数30人にしなかった。40人に戻せばいいよ

    +5

    -10

  • 99. 匿名 2022/07/19(火) 12:23:31 

    >>2
    そういう環境を作ったのが今いるおっさんとお局ババア共だろ。新米教師や実習生を散々虐めて泣かせてきたツケが回ってきたんだよ。幼稚園も保育園も乳児院も今に82歳の老人が保育する時代になるんだろうねざまぁみろ

    +51

    -3

  • 100. 匿名 2022/07/19(火) 12:24:01 

    >>18
    年寄の再雇用にお金を回して新採をとらずに講師にしてる。何が無駄かって言えば年寄の再雇用。

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2022/07/19(火) 12:24:30 

    >>50
    我に子に四六時中ベタベタされたら辛くない?
    感覚的にはそれに近いと思うけど。

    +45

    -2

  • 102. 匿名 2022/07/19(火) 12:24:40 

    >>95
    独身で身軽だからって理由のやつかな?
    帯同だと色々大変だから的な

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2022/07/19(火) 12:24:49 

    >>77
    それだけじゃないよ
    とにかく長時間労働過ぎる!
    ウチの目の前が小学校なんだけど10時11時まで電気ついてる
    しかも土日にも…アレじゃなり手がなくなるよなぁとダンナと話してる

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/19(火) 12:26:09 

    >>7
    学力同じになるかな?
    オンラインだと、理解できない子は理解できないままになりそう。
    オンラインで分からないことを質問できる子は賢い子。

    うちの子小1だけど、何が分からないのか分からない子にはキツイと思う。

    そもそも文章が読めてない(国語力がない)のか、集中力がなく話が聞けてなかったのか、とか、授業内容だけじゃない現場でしか気づけない問題も沢山あると思う。

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/19(火) 12:26:10 

    >>50
    女教師だからそう思うのでは?
    男教師にベタベタしてて同じ事言われても嫌かな?

    或いは男教師が我が子にベタベタしてたら嫌じゃない?

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/19(火) 12:26:34 

    教員免許持ってる塾講師だけど、教育委員会のちょっと偉い人に「今は教員足りなくてすぐ受かるからやったら」って言われた
    若い先生が心身ともに耐えられずにすぐ辞めちゃうらしい
    そんな過酷な場所で特別高級とりでもないのに働くわけない
    どうにかしないとこの状態だと教師の質も落ちる一方よね
    保護者対応を任せるのまでやめれば大分違うと思う

    +46

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/19(火) 12:26:38 

    教員になるメリットが、今は何も無いから…

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/19(火) 12:27:14 

    S48年生の49歳です。ベビーブームで微妙な女子大行くにも浪人してた子が多数いた時代です。

    私は音楽の教員免許ありましたが、教員になるのは宝くじに当たるより難しいと言われていた。
    もちろん一般就職も難しく、スペック高い子やきれいな子は皆結婚に逃げた。

    教員目指していたかなり優秀な同窓生も教員にはなれませんでしたよ。
    私も吹奏楽部の顧問やってみたかったなあ。


    +25

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/19(火) 12:27:14 

    >>9

    うちの父、小学校の教頭してた時に、女校長からいじめに遭ってた。

    +48

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/19(火) 12:27:52 

    >>21
    もうすぐ還暦の人も、全然募集がなかったと言ってたよ。公立はコネが無いと無理だったって。
    何年も講師続けて、やっと本採用になったと言ってた。
    私立は新卒時に採用してくれる学校があったけど、強豪部活の指導込みで土日も休みなし、夏休みも無しの滅私奉公の条件付きだったので、ことわざるを得なかったと言ってた。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/19(火) 12:28:26 

    >>23
    昔とはクラスの人数が違うからじゃね?

    +14

    -3

  • 112. 匿名 2022/07/19(火) 12:28:26 

    子供の中学校の先生も精神的に追い詰められているみたいで、最近はクビになるか自分から辞めるかって話をポロリとこぼしたりしているらしい
    20代の若い先生で、いつも他の先生に怒られているのを子供が見ていて、生徒の前でわざわざ?それパワハラ入ってない?とハラハラする
    教員不足で副担任が複数クラスに一人になったし、学校全体に余裕がない感じ

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/19(火) 12:28:57 

    教科書だけくれれば自分で教えるよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/19(火) 12:29:11 

    若い先生見てると、余裕無さそうで大変に見える。
    そりゃあ、いきなり30人の子どもの相手したら目が回るよ。私には絶対無理。
    だから、最初から担任・副担任(兼務無し)でバッチリ張り付けるぐらいの予算をつければいいと思う。
    教師なんて、どれだけいてもいいよ。税金どんどん使ってほしい。

    +40

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/19(火) 12:29:16 

    子供の夢が早く小学校教師から他のものに変わりますように

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/19(火) 12:29:42 

    >>50
    もうちょっと言い方があるとは思います^_^;
    自分だったら、「嬉しいけど、今後の大人とのかかわり方を考えると治していった方が良いと思うので、ご家庭でもちょっと注意されて見てみてください」、みたいに言うかな。。。

    +31

    -4

  • 117. 匿名 2022/07/19(火) 12:29:47 

    12年勤めてこの3月で退職した元教員。
    大変なことはめちゃくちゃあるけど生徒がとにかく全員可愛いから頑張れるって感じ。

    ただ残業と休日の部活がネック。毎日13時間くらい働いて盆正月含めた年間休日が28日くらい。どれだけしんどくても40人の前にたって笑顔で授業。私の場合はずっと不妊でだんだん排卵しなくなって、仕事続けつその生活続けるか、子ども欲しいか真剣に考えてとクリニックで言われたのがきっかけです。
    でも前述されてるように、教員間トラブルもありますし、生徒からの暴力、保護者から毎日朝昼晩と担任に電話がかかってくる人も辞めたし毎年人手不足です。

    +28

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/19(火) 12:30:17 

    臨時の教員をなくせばいいと思う。

    教員は原則正規採用。
    配置人数には余裕を持って、定数より多く。

    育産休などで欠員がでたら、その余裕のある人員でやりくり。

    育産休、病気休職、全体的なパーセンテージ出てるだろうし、無理じゃないと思う。

    +39

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/19(火) 12:30:21 

    >>102
    そうそう、独身の先生だったり、子供がまだ小さい先生が多かった
    中学生以上のお子さんがいる先生はだいたい単身赴任だったけど、少ない

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/19(火) 12:30:46 

    >>5
    2000年頃に失政したんだよね
    採用数少なすぎ
    「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足 教員の自己犠牲で成り立つ公立学校は崩壊寸前

    +80

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/19(火) 12:30:56 

    そもそも日本国民3大義務に子供を学校に行かせる義務なんかがあるからこうなるんだよ。この義務のせいで親も子も苦しむんだよ。行きたきゃ行けばいいし嫌なら家にいたらいいんだよ。

    +1

    -6

  • 122. 匿名 2022/07/19(火) 12:31:00 

    >>101
    えっ?
    嫌いですからやめて下さい!って言われたんだよ?
    嫌いですから…って
    ちょっとバカな言い方だと思わない?
    アンタの好き嫌いじゃないだろ!と思うがね

    ヨコだけどさ

    +2

    -17

  • 123. 匿名 2022/07/19(火) 12:31:52 

    子供の小学校の養護教諭が7月に一身上の都合で、退職。退職は、仕方ないのですが、教育委員会から、代理の人材確保が難しいとの、手紙が配布されました。怪我などしなければいいけど、不安。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/19(火) 12:32:11 

    >>116
    そうそう
    同意しかないわ

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/19(火) 12:32:28 

    >>108

    S54年生まれ、超氷河期の2002年大卒です。私は関関同立でしたが、教員志望の同級生誰も新卒で就職できませんでした。英検一級、TOEIC満点近い子ですら私立の非常勤。ほんとに働き口がなかった。
    最近、親戚の子がいわゆるFラン大出て公立の教員に新卒でなりましたが、倍率めちゃ低いみたいです。

    +33

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/19(火) 12:32:39 

    >>2
    死にかけな上に頑固そう

    +1

    -12

  • 127. 匿名 2022/07/19(火) 12:33:23 

    >>101
    うーん
    このコメの意味がわからん

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/07/19(火) 12:34:15 

    身内に元校長と元国語教師がいる。(どちらももう70代)
    電話してると、ああ…先生だなぁって思う。
    なんか独特な感じしない?

    +2

    -4

  • 129. 匿名 2022/07/19(火) 12:36:43 

    人材不足は大学もだよ。

    駅弁大学では教員の確保がままならず院生に資格みたいなのを発行して授業を持たせることもあるって聞いた。

    しかも30年前の段階で 。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/19(火) 12:37:00 

    >>28
    頑張れ!

    +34

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/19(火) 12:37:11 

    >>115
    小学先の時の担任の先生が面白くて授業なども楽しかったのでそれを夢見て小学校の先生になりたかった従姉妹は管理栄養士になりました。
    夢は変わりますよ。例えいまYouTubeと言ってても…

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2022/07/19(火) 12:38:10 

    自治体にもよるけどいま新規採用59歳までってところ増えてるんだよね。
    更新試験もだけど本当に国の政策が間違ってたとしか。

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2022/07/19(火) 12:39:55 

    >>1
    代替授業分をなんで無給にするの?
    こういう事って善意のようで職場改善には悪影響になるんじゃない?

    +41

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/19(火) 12:40:10 

    >>5
    うちの会社は40代以上と新卒数年の若手はいるけど30代が少ない。
    だから新人には甘々なのにそれでも若手は数年で辞めたりするから安定して存在する若手が40代という状況。
    10年後20年後かなりヤバいと思う。

    +53

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/19(火) 12:40:58 

    黒板やめてプロジェクターにすれば
    先生も座ったまま授業ができて負担が減ると思う
    それを機に「前に出てこの問題やって」という晒し上げが無くなっていじめも減る

    +2

    -5

  • 136. 匿名 2022/07/19(火) 12:41:09 

    >>106
    前にガルちゃんでモンペ対応に疲れた50代の先生のコメントあったよ
    真面目で頑張る先生ほど耐えられない環境よね

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/19(火) 12:41:34 

    >>5
    採用試験という名の新卒排除活動が凄まじかったからね。
    一応、地方公務員の試験と名がついてるけど、よほど辺鄙な地域じゃない限り、当時はコネがなければ(それも薄いものは役に立たず強力なものに限る)箸にも棒にもかからなかったし、非常勤採用すら恐ろしく狭き門だった。
    そんな時代が10年以上続いていて、不況でただでさえ生活が厳しい中、大学卒業後10年以上かけて教師を目指す人なんて稀だったんだよ。
    地方公務員は採用された地域に勤務地が縛られるから、縁もゆかりもない地域でずっと生きていく覚悟がある人以外は採用地域がとても重要だし。
    30歳にもなれば生きていくために始めた仕事を簡単に手放せないし。

    +77

    -1

  • 138. 匿名 2022/07/19(火) 12:41:53 

    >>135
    ホラ、それやると今のICT教育についていけない先生たちが…ね。。。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/19(火) 12:42:15 

    >>114
    それ思う。子供の教育こそに手厚く税金使ってほしい。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2022/07/19(火) 12:42:40 

    >>108
    私も音大で教員免許持ってるけど、当時採用試験受かったのは親が教員の子だけとかコネがあからさまだった。
    コネがない子は非常勤10年とかやって、やっと正規採用されてた。酷い話だと思うわ、時給で何年もこき使われるとか。
    今からでも氷河期世代の教員免許持ってる人を大量採用すればいいのにね、救済にもなるし

    +34

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/19(火) 12:43:17 

    >>9
    いじめを止める立場の大人がいじめするなんて最低

    +50

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/19(火) 12:43:48 

    >>139
    子供関連のもの全てに所得制限かけてきてるし、使うつもりないよね

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/19(火) 12:44:34 

    >>1
    善意はよくないよ。PTAがよくない例だよね。
    雇用体制をきちんと作ってあげたほうがよい。私は歳をとっても元気なら働きたいし、お金ほしいもん。

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/19(火) 12:46:03 

    >>1
    足りなければオンラインでいい
    どうせ教科書通り進めてるだけだし

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2022/07/19(火) 12:48:17 

    >>9
    激辛カレー無理矢理食べさせるいじめしてた教師達どうなったんだろ

    +54

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/19(火) 12:48:32 

    >>51さんの書き込みで初めて読みましたが、文科省のプロジェクトだったんですね・・・😨

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/19(火) 12:48:49 

    >>134
    似てる!
    私(36)の下が27歳くらいでかなり間が空いてる
    新卒が数人
    ボリュームゾーンが50代から定年迎えた方々

    転職活動が面倒だから残ってるけど、最近キツくなってきた

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/19(火) 12:49:04 

    講師してたけど、ヤンキー層をうまく転がせる技量がないとしんどい。気に入らないと学級崩壊させたろとばかりにめちゃくちゃにしてくるからね。
    そういう子らともうまくやり、授業もわかりやすく、保護者とも不登校の子ともうまくできないと教師失格、向いてないみたいに言われるけど、そんなパーフェクトな人どのくらいいる?
    真面目に頑張ってる先生もいるのに、パーフェクト求められすぎてどんどん辞めていくよ。不足してるのもわかる。

    +33

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/19(火) 12:49:16 

    高校生の時90くらいのおじいちゃん先生(数学)が補習を受け持ってたんだけど、居眠りしてる?のかただ目を閉じてるのか分からず、しかもエックスのことをエッキュシュって言うからなんかもう補習どころじゃなかったのに、老体に鞭打って一生懸命教えて貰えるの有難いし可愛いしで頑張って補習のテスト満点取った思い出。
    でもあれ普段見ない人だった。私立高校だったんだけど定年後の方を非常勤で雇うのかな?

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/19(火) 12:49:50 

    20年くらい前までは
    「教師になりたく、何度試験を受けてもダメで…」という話を
    耳にする時代だった。(アラフィフです)
    今になって「足りない!」と大騒ぎしたり
    非正規雇用で安く済まそうとしたり・・・酷すぎると思う。
    考えが安直すぎる。

    +36

    -2

  • 151. 匿名 2022/07/19(火) 12:50:24 

    >>5
    中学の頃、20代の先生3人辞めてた。普通に教員を辞めるって言ってたからキツかったんだと思う。

    +37

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/19(火) 12:51:42 

    >>9
    社会を知らない教員が、義務教育、高校大学を卒業してまた学校に戻るというワープの中だけで生きてるからね。色んなことが通用しない。

    +40

    -18

  • 153. 匿名 2022/07/19(火) 12:52:17 

    私社会福祉士なんだけど、昨今のいじめ虐待関連で学校にも配置しようっていう動きがあって。
    教職の友達が配置してくれたら凄い助かると言っていた。
    取り扱う問題・業務が幅広いのと、学校の内外にモンスターが増えすぎなんだとは思う。何でも屋になってるなと友達の話聞いてて思う。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/19(火) 12:52:37 

    >>9
    もし自分をいじめるやつがいたら徹底的に潰してやるけどな
    死んでもやり返す
    あなたと代わってあげたかったわ

    +15

    -1

  • 155. 匿名 2022/07/19(火) 12:53:58 

    >>9
    学年主任とか教頭はパワハラ・モラハラ気質が多いよ

    +22

    -4

  • 156. 匿名 2022/07/19(火) 12:55:36 

    退職金多いのにね~

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/07/19(火) 12:56:24 

    教員は大変な仕事。 政治家の給料減らしていいから教員の給料上げるべし。 部活動こそ地域のOB にバイト代出してお願いすればいい。 元教員や塾の先生 スポーツしてた人 色々いると思う。 お年寄りも元気な人なら子供と関わる仕事したい人いるかもよ。

    +31

    -1

  • 158. 匿名 2022/07/19(火) 13:00:37 

    >>152
    ほんとそれだよね
    ずーっと箱の中だもんね..ある意味凄い

    +5

    -6

  • 159. 匿名 2022/07/19(火) 13:01:39 

    >>154
    証拠を持って弁護士のところに行くのが良いのかな
    それともマスコミ?

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2022/07/19(火) 13:04:36 

    >>63
    ないない。二十代は絶対いない。二十代の教師存在するの?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/19(火) 13:05:17 

    そのくらいでもちゃんとしてればいいけど
    今の時代モンペとかいるから大変だろうな。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/19(火) 13:07:07 

    >>159
    自分と相手がいる状態での暴言とかは録音OKだよ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/19(火) 13:08:18 

    >>152
    学生時代にバイト経験とかはあるんだけど、だんだん理不尽な教職員ルールに染まっていってる

    +14

    -2

  • 164. 匿名 2022/07/19(火) 13:08:20 

    >>160
    よこ
    うちの子の学校、20代の先生3人いる。
    児童数500人後半くらいの別に大きい学校ってわけではないけど。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/19(火) 13:09:46 

    >>105
    横だけどどっちも別に良くね

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2022/07/19(火) 13:13:36 

    >>152
    前に校長だけ民間経験者を応募してたけど、それで入った教頭をそれ以外の教師がいじめて追い出すパターンが多かったから最近は聞かないよね。

    +10

    -2

  • 167. 匿名 2022/07/19(火) 13:14:00 

    >>9
    私も同じく教員間のいじめで退職しました。私の周りの友達も教員が多いですが、彼女たちはいじめに遭わず、仕事を続けて産育休に入ってる姿を見ると劣等感というか「なんで私だけ…」って思ってしまいます。(自治体も校種も違うので仕方ないのですが) いじめで教員を辞めた人が周りにいなかったので、思わずコメントしてしまいました💦 散文すみません。

    +66

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/19(火) 13:14:11 

    制度や仕組みの問題もあるけれど、

    年配の教師の

    残業や部活、滅私奉公
    自分達がしてきた苦労なんだから、
    若い世代もしてあたりまえ、
    しないのはずるい。

    ってのもありそうだなぁ…

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/19(火) 13:14:23 

    これはマジの話だと思う
    今年67歳の元教員の母にも未だに臨時教員お願いできませんか?って声がかかる
    音楽や美術の部活での外部講師ならわかるけど、普通科目の教員がいないってシャレにならない

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/19(火) 13:14:40 

    >>133
    この82歳の方は趣味みたいな感じで楽しんでるからいいだろうけど、他の人も同じ待遇(無休)になるよね
    普通に考えてあり得ない
    これをかわいいおばあちゃん先生の美談みたいな話にしてはいけない

    +41

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/19(火) 13:16:23 

    >>170
    無休→無給でした
    すみません

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/19(火) 13:19:36 

    >>1
    「教師のなり手がいなくて、82歳になっても教師を続けているなんて大変だよね」って論点をズラしてるようにしか思えない。

    政府や教育委員会が、そうなるように持って行っただけの話じゃん。
    「なり手がいないことが問題みたいな話にすり替えんな」としか思わない。
    教師を目指していた人は大量にいたわ。全力で入れないようにしてたくせに。

    +32

    -1

  • 173. 匿名 2022/07/19(火) 13:24:21 

    >>10
    20年くらい前ですか?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/19(火) 13:25:30 

    >>1
    代替授業無給って、法律的にOKなの?

    先生は指揮命令受けないからOKとかそんな理屈?

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/19(火) 13:26:52 

    >>155
    生徒側だけど、多いよねー
    高校時代の担任もパワハラで生徒を辞めさせるのが得意なひとだったけど、今じゃ学年主任よ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/19(火) 13:28:34 

    >>5
    現場にいたけどパタっと採用止まったもの。教員って学校や学年に男女だけでなくいろんな年齢層がいることが結構大事。この時期採用の人は高倍率を勝ち残った人たちだからかなり優秀な人も多いけど、何にしても数が足りない。
    後から慌てて年齢制限撤廃して歪さを解消しようとしたけど経験値がない年齢だけ重ねた人はやはりいまいちなのよ。よく教員は民間を知らないからとかいうけど民間を知ってるったって狭い業界一つが二つだし、教員の世界だってスキルのない人が飛び込んで同世代と同等の仕事ができるような世界ではないよ。

    +79

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/19(火) 13:32:38 

    >>174
    労基に垂れ込んだら教育委員会から叱られるやつ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/19(火) 13:36:21 

    >>5
    うちの担任が42歳の男の先生なんだけど40代で
    男の教員数がほんとに足りないって言ってたな。
    経験から言っても一番求められる世代なのに人が
    足りないから授業はもちろん部活に研修って
    忙し過ぎて身体壊して辞める人もいるって。

    確かに保護者にしたら若過ぎず年寄り過ぎないし
    安心して子供任せる事の出来る世代なので
    申し訳ない気持ちになったよ。

    +55

    -1

  • 179. 匿名 2022/07/19(火) 13:36:54 

    >>26
    うち私立高校で80歳のおじいちゃん先生が漢文教えてたんだけど、脅し文句が「先生怒ったら怖いんだぞ!大声出したら心臓押えて倒れるぞ!」て言ってたわw
    割と好かれてた(笑)

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/19(火) 13:37:09 

    この先生が代わりの授業をしてくれた分の給料は払うべきだと思うよ。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/19(火) 13:40:17 

    >>173
    そうです!ちょうど20年前くらいです

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/19(火) 13:40:54 

    >>7
    オンラインで授業やると取り残される子が大量に
    出るってうちの担任は言ってたよ。教室だとこの子は
    理解してないって言うのが見ていてわかるから
    フォロー出来るけどオンラインだと1人1人の細かな
    様子が分からないまま授業が進んでしまうから
    間違いなく置き去りになる子が出ますって懇談会で
    オンライン化をおす保護者に説明してた。

    +36

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/19(火) 13:43:02 

    >>9
    うちの学校でも出身大学イジメあったわ。
    いい大学出た先生を地元の大学出の先生達が
    寄ってたかって無視したり嫌味言ったり子供が
    見てもあからさまなイジメしてた。

    +27

    -1

  • 184. 匿名 2022/07/19(火) 13:43:31 

    >>2
    そんなこと言ったらアメリカどうなるんだよ。バイデン大統領なんか、1期目の任期満了前に82歳になるんだぞ。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/19(火) 13:43:56 

    >>176
    ここの世代って臨時が多かったよ。
    自分は昭和59年生まれで、高校の二十代の若い先生は臨時が多かった。地方の自称公立進学校。
    (おじいちゃん先生とオッチャン先生ばっかりだった。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/19(火) 13:57:24 

    >>9
    そうそう。子供や保護者より、学校って先生同士の人間関係がかなり面倒そうな雰囲気。
    子供から聞く話で人気な先生に嫉妬してたり、間に子供挟んでるから一般職より大変そう。

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/19(火) 14:20:44 

    >>70
    東進ハイスクールのよつなオンライン予備校も塾でオンライン受講している生徒がほとんどらしいし自宅でパソコン見てだと上手く行かないみたいだね。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/19(火) 14:28:58 

    >>63
    ない!思い返して、よく見積っても40歳チョイくらだった

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/19(火) 14:30:05 

    >>66
    いろんなモンペの事考えるとほかの公務員目指すわ…。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/19(火) 14:36:15 

    >>6
    なかなか採用がない(高校では書道で採用枠がある)からベテランしかいない

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/19(火) 14:39:50 

    >>100
    再任用も無条件でされるとは限らないよ
    人がいないからそうせざるを得ない
    ただし再任用教員は一応正規教員な訳だから彼らが楽をして若い臨時任用教員に
    大変なクラスや部活を押し付けてはならない

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2022/07/19(火) 14:43:40 

    >>64

    教員の負担は激増するよ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/19(火) 14:48:00 

    >>83
    外部のクラブと連携のところは別として正直公立中学校に強豪部活は不要だと思う

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/19(火) 14:49:04 

    >>86
    週6日勤務だったから1日あたりの勤務時間も短かった

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/19(火) 14:50:15 

    >>95
    離島僻地は手当が物凄いから若いうちに行って本州側に戻ると結構な貯金ができると聞いた

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/19(火) 14:52:04 

    >>174
    多分問題ない。週のコマ数が決まってるってことはおそらく報酬は時給じゃなくて月額。月額以上は出せないし、普通なら残業扱いだろうけど教員の世界に残業手当などそもそもないからね。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/19(火) 14:55:21 

    >>129
    それ日本以外もやで

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/19(火) 14:55:58 

    >>50
    先生にベタベタ絡んで行く子ってだいたい家庭で愛情不足。放置子でよそのお母さんにベタベタする子っているけど独特の気持ち悪さがある。学校の先生にやたらスキンシップ取りたがる子も同じような気持ち悪さがある。
    放置子に中途半端に優しくすると大抵めんどくさいことになるし最初から突き放すのは防衛手段。

    +39

    -2

  • 199. 匿名 2022/07/19(火) 14:56:06 

    >>5
    昭和54年生まれ
    地方国立大学の教育学部卒
    まわりは民間企業に就職か、臨時採用でチャンス待ちした(現役教頭先生の息子が正式採用されてたのが印象的)

    わたしは30手前で臨時採用に見切りつけて正社員塾講師になりました。いまでも教職臨時採用のお誘いの通知がくるけど、いまの教師の働き方で臨時採用はナイなー
    そもそも正社員やめてまで非正規やりたくないし

    +60

    -1

  • 200. 匿名 2022/07/19(火) 14:58:09 

    >>145
    他校に送られて何事もなかったように教師してるよ。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/19(火) 15:00:16 

    無給というのがよくわからない
    欠員で代替が必要ならその分予算を追加でもらって給与を払うべきでは…?

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/19(火) 15:07:25 

    >>200
    そうなの?ネットでイジメ教師の実名出てくるのに、まだ教壇に立ってるの?凄い神経

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/19(火) 15:38:05 

    >>183

    うちの父親が小学校で教頭してた時校長にいじめられてたんだけど、当時学級担任同士でもいじめがあってその仲裁にも苦労していた。
    同じく、地元の私立女子大出の教員が、国立大出の同僚教員をいじめて国立大出の教員が心の病になり、その親が怒鳴り込んできたりして大騒ぎ。
    そういう話聞いてたら絶対教員なりたくない!て思うよ。別に聖職でも人格者でもないし。うちの親もずーっと学校から出たことないからなんか変わってるし。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2022/07/19(火) 15:39:33 

    >>1
    春まで県立高校で働いたけどコロナの影響もあってか産休に入る女性教員めっちゃ減ったと思う
    それと明らかに独身の女性教員が増えた。女性教員は多忙だから結婚相手に選ばれなくなってきてる気がする

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/19(火) 15:45:47 

    >>204

    氷河期世代で、友達が数年の臨採を経て教員になったけど四十代独身。男性とまともに交際したこともない。授業以外にも研修で多忙だし、同年代の教員がほとんどいなくて出会いがないみたいで。
    料理やお菓子作り、編み物や裁縫、クラフトが上手で、子供大好きだからいいお嫁さんになれそうなんだけどな。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/19(火) 15:49:16 

    うちの父、68だけど、教員免許持ってるからって電話が来て働いてもらえませんか?って打診されたって言ってた。高齢者をスカウトするしかない現状…そうとうヤバいよね。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/19(火) 15:51:52 

    >>203
    そう!地元の微妙な私立大学出の先生達が
    国立出た先生をいじめてたの保護者の間でも
    理由がバレバレだったしイジメてる教室の娘も
    同じ学校にいたから凄い嫌だった。

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/19(火) 15:52:54 

    >>1
    うちの子の担任1〜6年生までで教職やめて教育委員会に行った先生2人
    特殊学級希望して行った先生1人
    6人中半分が教師やめたりクラス担任から外れている
    普通のクラス担任はとにかく大変らしい
    最近はグレーゾーンの子は多いし、保護者はうるさいし。

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/19(火) 16:01:22 

    >>207

    うわー。やっぱり嫉妬なのかなあ?!
    うちの父親が教頭のとき、校長にいじめられてたんだけど、理由の一つに私の学歴が校長の子供の学歴より高いってのもあったらしくて、「アンタの娘は◯大学なんだって?負けた!」て言われたらしいよ。浅ましい人たち。。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/19(火) 16:05:21 

    >>204
    教員って不妊多いらしいね
    私の母親が教員やってたけど忙しくてトイレにもろくに行けないから膀胱炎になる人もいるって聞いた

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/19(火) 16:18:53 

    >>74
    休みが直前まで確定しないんだよね。
    勝ち進むかもしれないから何も予定入れられない。
    数ヶ月後のライブとか旅行とかは基本諦めてる。
    イベント申し込み〆切時点でだいたい自分のスケジュールは未定だし。
    定年退職した知り合いの教師が旅行好きなのにずっと我慢してたから定年後に行きまくってるわ。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/19(火) 16:24:09 

    >>134
    同じだ
    上、59.59.58..56.5755..54.54..52.51.49.47.
    わたし44歳、
    下39.33.32.27. 25.25.24.23.22.22.19.
    いま若手が売り手市場だから、ちょっと合わないとなったらすぐ辞めるし、辞めても平気みたいね

    この会社から逃げたほうがいい気はするけど。なかなか…

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2022/07/19(火) 16:28:51 

    >>127
    ベタベタされるのは、我が子でも辛いのに。
    人にそれを求めるなって事

    +4

    -3

  • 214. 匿名 2022/07/19(火) 16:31:07 

    >>20
    親が働きに行けないって意見は本来なら、配慮する必要は1ミリもないんだけどね

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/19(火) 16:38:23 

    >>50
    そういう教師は、教育委員会に訴えると良いよ。
    出来れば数日休ませて、先生のせいで不登校傾向にあると主張すれば強い。
    あとは弁護士に内容証明だけ書いてもらうのもオススメ。

    うちは新婚の若い女性教諭に似たような思いさせられたから、
    弁護士使って教育委員会、学校、教員の自宅宛てに送り付けたよ。
    結局、そいつは謝罪して自分から辞めた。
    その教員の両親やら校長、教頭、教育委員会の人間まで謝罪に来たし、
    この対応で間違いないと思う。

    +3

    -35

  • 216. 匿名 2022/07/19(火) 16:42:08 

    >>215
    つまり、教師は黙ってベタベタ甘えてくるガキに優しく接待しろって事?

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/19(火) 16:44:37 

    >>101
    愛情不足では?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/19(火) 16:44:45 

    >>215
    やっぱり親がおかしくなってきてんだな

    +33

    -2

  • 219. 匿名 2022/07/19(火) 16:47:33 

    >>215
    ネタでも怖いんだけど…

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/19(火) 16:50:13 

    6年小学校の教員して辞めました。
    家庭の都合だったんだけど、小学校も教科担任制にしてくれればまたやりたい。
    全て教えるのは教材研究に時間がかかって結局どれか手抜きになる。しっかり準備して一つの教科を教えたいよ。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/19(火) 17:10:05 

    バカが多すぎるから、だよ
    バカ、普通、カシコ、で遺伝子別IQ別でクラス分け教育をすればいい
    医、教育の荒廃→亡国

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2022/07/19(火) 17:26:37 

    私が学生の頃は教師なんて高嶺の花だったから教職取らなかったよ
    取っておけばよかったなぁ

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/19(火) 17:36:55 

    >>219
    うちの旦那、元々は土建や大手消費者金融の回収してたから
    いろいろトラブルには慣れてる。

    普段は穏やかだし、家族には絶対に手を上げない紳士だよ。

    +1

    -8

  • 224. 匿名 2022/07/19(火) 17:38:44 

    >>216
    そんなこと私書いてないでしょ。
    ただまともな言葉遣い、態度を保護者に示せというだけ。
    勝手に解釈しないでもらいたいな。

    +1

    -12

  • 225. 匿名 2022/07/19(火) 17:41:54 

    >>218
    おかしい教員の方がはるかに多いでしょうに何を言ってるんだか。
    不適格な教員を一人辞めさせたんだから、国から感謝されても良いくらいだと思ってるわ。
    ※実際、ほかの保護者に感謝の言葉を貰った。

    +0

    -18

  • 226. 匿名 2022/07/19(火) 17:50:56 

    >>74
    妹が中学教諭で運動部の顧問してる
    朝練前に出勤、日中は授業、放課後の練習が終わってから山のような事務処理と翌日の授業の準備
    22時より前に帰れる日はほとんどない
    土日も部活、部活ない日は残った仕事をしに結局学校行ってたりする
    試合は負けたら生徒は帰るけど、妹は審判として残らないといけないし、何なら全然関係ない他校の試合の日にも審判役で駆り出されてる
    それで日当1000円だよ
    子どもに勉強を教えたくて、狭き門をくぐって教師になったのに、それ以外の負担が大き過ぎる

    +12

    -2

  • 227. 匿名 2022/07/19(火) 17:57:00 

    >>151
    小中の20代の女性教諭って親からも子供からも舐められるからきつそう
    高校くらいから分別出てくるからなあ

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2022/07/19(火) 17:57:46 

    >>218
    保護者はお客様の時代なのかもね

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2022/07/19(火) 18:00:46 

    まさに、うちの子が通ってる学校も。産休に入る教員が相次いで校長と教頭が授業持ったり担任をやってます…

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/19(火) 18:01:54 

    >>228
    コワモテの警察OBとかに保護者対応やスクールポリスしてもらった方がいいと思う
    もう無理よ

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2022/07/19(火) 18:04:02 

    モンペがほんとに増えたね
    触っただけで騒がれたらたまったもんじゃない

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/19(火) 18:04:34 

    フェミが教員不足に一役買ってる

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2022/07/19(火) 18:05:04 

    >>230

    215だけど警察OBとか爆笑
    うちの旦那、少年時代から名の知れた存在で大体警官と仲良いしな


    +0

    -2

  • 234. 匿名 2022/07/19(火) 18:24:02 

    >>9
    特別支援学校で教員していました。信じられないかもしれませんが、教師同士のいじめや陰口は日常茶飯事です。特に特別支援学校は、仕事ができて良い教師ほど仕事を任され潰れていきます。

    +32

    -1

  • 235. 匿名 2022/07/19(火) 18:28:56 

    >>233
    はい、やはり田舎の強面ヤンキーが親になったケース

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2022/07/19(火) 18:33:10 

    >>235
    普通の先生じゃ対応難しそうだからやっぱ警察の常駐必要だな
    あとはスクールロイヤーも
    学校は普通の客商売と違って嫌なら来るなが通用しないのが厳しい
    学校ってとてつもないクレーマーが来まくって毎日裁判沙汰な修羅な場所くらいに捉えて対策した方がもう平和になるのかも

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/19(火) 18:45:15 

    >>211
    旅行なんて自己研鑽にぴったりだし、話題の引き出しが増えて学校指導に繋がるのに、プライベートを犠牲にしないとやってけない仕事だよね。

    教師は世間知らずとか時代をアップデートできないとか言われるけど、自分のための余暇や家族のための旅行なんてスケジュールたてられないし、地域は保護者だらけだから居酒屋で気楽に飲むなんてできないし、休日に生徒が事故ったとかのために待機・出動しなければならないし、大変だわ。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/19(火) 18:52:27 

    >>98
    そうだね いじめの犠牲者の対応が遅れても仕方ないね

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/19(火) 18:57:56 

    >>215
    先生の両親まで!
    要求しない限り登場し得ないね。
    そりゃ教員のなり手が減るわ

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/19(火) 19:04:57 

    >>215
    ヤクザの手法

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/19(火) 19:06:32 

    >>7
    1年生の子がいるけど、子どものうちは勉強以外に学校で学ぶことがとても多いからオンライン化が進めばいいとは思わないなぁ、、、。
    感染症とかどうしてもの場合に使うのはいいとしても。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2022/07/19(火) 19:08:30 

    >>200
    いつかうちの子の担任とか本気で嫌

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/19(火) 19:14:53 

    >>5
    40代の採用が少ないのは、景気やバブル世代のせいだけじゃないよ。
    その世代が就職し始める前から、団塊の世代の先生達が定年になったら、人手不足になるなんてわかりきっていたんだよ。
    慌てて採用年齢を引き上げたりし出したけど、先生の待遇が悪すぎるし、すでに激務が話題になりすぎて、若い人なんてもう集まらないような状態。
    現場の先生たちは肌身に感じて知っていたのに、上は今までずっと何にもしてこなかった。
    教育委員会の人たちも、教育の道しか知らない世間知らずだから、教職がそんなに嫌われてるって理解できないんだと思う。

    +42

    -2

  • 244. 匿名 2022/07/19(火) 19:18:39 

    初夏の頃、ある教科の先生が足らないからと聞いたので、知り合いの非常勤の先生を紹介した。
    その先生がその学校に行ったら、なんと2ヶ月間、その教科の授業は行われてなかったそう。
    周りに聞いたら、よくあることだそうです。
    親は怒らないのかしらね。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/19(火) 19:20:18 

    >>232
    全然意味がわからない。具体的にお願いいたします。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/19(火) 19:23:32 

    >>23
    なりたがる人がかなり減ってると聞いた
    昔はある程度のレベルの大学出てないとなれなかったけど、今は聞いたことない大学出の先生多い

    +17

    -1

  • 247. 匿名 2022/07/19(火) 19:26:41 

    >>240
    そんなのに当たったら怖くてとりあえず当たり障りの無い事するし、褒めるよね。
    批判したら何されるかわからないし

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/19(火) 19:29:44 

    >>14
    うちの娘の部、顧問ほとんど出てこない。他校との練習試合や大会で顧問引率ってなってるやつは来るけど、週末の部活はほとんど「保護者会名義」で練習か外部指導者が来てくれる。全然それで構わない。経験がない顧問より外部コーチの方が子どもたちも伸びる。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/19(火) 19:29:45 

    >>5
    私、氷河期世代で難関をくぐり抜けて就職はできたけど10年ぐらい部下居なかった…

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/19(火) 19:52:27 

    >>1
    小学校教師が不足してるだけで
    中高は不足していないんだよね?
    友人が中学教師だけど都内は空きがなくて
    たまの採用試験も落ちて10年以上講師やってたよ
    今はようやく空いた都内公立中学校の教師に
    採用されたけど、それまでに15年近くかかった

    +2

    -8

  • 251. 匿名 2022/07/19(火) 20:01:24 

    >>20
    結局専業主婦の家の子の方が優秀だったりするし(その分モンペも多いけど)、貧乏な家こそあとがないから仕事辞めて意外と学力伸びたりしないかな

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2022/07/19(火) 20:04:41 

    >>9
    イジメとまではいかないけどネチネチ系と過剰な程に自分に自信がある系が多い
    他の先生の悪口大会している時はそっと加わらないようにしてる
    どうせ私も言われてる

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2022/07/19(火) 20:08:07 

    >>28
    通信で大卒資格とる人いるよ!
    元黒服の先生いるけどめっちゃ怖い

    +6

    -3

  • 254. 匿名 2022/07/19(火) 20:23:04 

    >>56
    わかる気がする。
    「子供好きだから」で通用する仕事ではない気がする。過酷過ぎて。

    +10

    -1

  • 255. 匿名 2022/07/19(火) 20:33:29 

    だから教員の年収上げなよ。
    大変なんだからさ。

    あと部活とクラブは近所に住んでる
    短大、大卒の教えた経験ある人に
    やって貰えば良いんだよ。
    退職者シルバーの人に時給でさ。

    +13

    -2

  • 256. 匿名 2022/07/19(火) 20:35:12 

    >>191
    少なくとも自分の自治体は無条件だよ。問題起こして飛ばされたようなのも再雇用されてる。新採はほとんどとらずに若い先生はほぼ講師。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/19(火) 20:36:46 

    >>28
    中退でも、それまでに取ってた単位、認定してもらえるかも?友人も通信で、残りの単位取って、教員になっていた。
    福利厚生がしっかりしてて、ありがたい!と
    いつも言ってるよ

    +9

    -2

  • 258. 匿名 2022/07/19(火) 20:40:44 

    >>7
    自分の事を振り返ってみると、オンラインで見張ってる人もいないのに頑張れないなー
    元々怠け者だから

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/19(火) 20:42:11 

    >>23
    もんかしょー

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/19(火) 21:01:44 

    そんなに足りないなら新任教員の年齢制限無くせばいいのに。氷河期世代の救済で公務員採用とか言ってるんだし、その人たちに教員採用試験受けてもらえば良いよね。
    社会で苦労してきた人こそ教員にふさわしいと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/07/19(火) 21:03:52 

    >>174
    教員は労基の監督外だから定額働かせ放題
    自主的にやってるとみなされてしまう
    (埼玉の裁判では)

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/19(火) 21:06:04 

    >>250
    高校はともかく中学校もなり手は減ってる

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/19(火) 21:07:22 

    >>250
    中学は全部じゃないけど、特定の教科の先生が足らないと思う。

    特に家庭科の先生は、私立でも確保に苦労してる。家政科など短大が減って非常勤のなりてがないし、お茶の水などのいい大学出た人は、教員になるより企業に流れてしまう。
    理科や数学の先生も優秀な人は教員になってくれない。美術も非常勤が確保できない。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/19(火) 21:09:05 

    >>231
    多くはないけど、一人いるだけで心を削られる…
    聞いても名乗らない保護者とか電話きりたいけど…

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2022/07/19(火) 21:12:31 

    >>179
    それは怖い!
    でもそのクラスで救急救命講習とかAED講習とかやったら、皆すごく真剣に受けてくれそう

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2022/07/19(火) 21:13:02 

    >>260
    満50歳まで採用年齢を上げてる自治体あるよ。東京なんか地方に営業もしてるよ。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/19(火) 21:18:14 

    >>189
    他の公務員も、役所の窓口なんかはやっぱりモンスター相手だと思う…生活保護担当とか児童相談所とか

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/19(火) 21:32:39 

    私のところの非常勤講師さんは70歳だけどまだまだ元気だな
    教員になりたい人が減ったのは労働時間が長すぎて負担が多いからだよね
    教師になりたい、または最近なった人には続けるのあまりおすすめできないな
    時間なんて気にしないって凄いパワフルな人もいるけど全員がそうではないから

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/19(火) 21:37:08 

    >>246
    先生の大学なんて聞かないよね...
    例え自分が教員でも

    +1

    -5

  • 270. 匿名 2022/07/19(火) 21:55:59 

    >>9
    うちの超田舎の小学校は、「本校に15年ぶりに新卒の先生が来てくれました!保護者の皆さん、至らぬ点はあるかと思いますが!何卒!何卒○○先生を温かい目で育ててやって下さい!」って校長、教頭、教育委員会の人、指南役の先生で教室まで挨拶にきたよ。
    今もめちゃくちゃ大切に守られてる(笑)貴重な新卒なんだろうなぁ~
    元気で明るくて、いい先生だからどうか病まずに頑張って欲しい。

    +32

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/19(火) 22:09:01 

    >>7
    小学校て、実質的には預かり業務でもあるもんね
    平日昼間誰もいない家庭が大半のわけだし
    学校行って教室でオンライン授業受けるってことかな?

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/19(火) 22:36:52 

    >>9
    6年生の時生徒からいじめられてる担任教師を別の学年(5年生のとき担任だった人)が、担任をいじめてる生徒達を引き連れて注意しにいったことがあった。それってたとえ担任に不手際があったとしても後で職員室で一対一で言えばよくないかと思ったし、なんか陰湿な人だなぁって思った記憶。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/19(火) 22:43:36 

    今は親がうるさいからな
    先生方、本当にお疲れさまです

    待遇をよくしてあげていただきたい

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2022/07/19(火) 22:46:53 

    学校や子供には関係ない教育委員会絡みのわけわからん行事が多すぎる。
    本来の仕事よりそっちの方が忙しい。
    しかし教員も現場を離れて教育委員会勤務になるのが理想の上がりだから唯唯諾諾と従う。

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2022/07/19(火) 22:53:49 

    中学校の部活は、外部に依頼か、廃止しないと先生たち大変なのかな

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/19(火) 22:56:52 

    >>1
    善意の無給を美談にしていいのかな…
    労働には見合った対価を払うべきでは?善意に甘えて、結局その人の時間と労力を搾取してるよね
    こういう感覚が至るところにあるから、日本の賃金が上がらない一因になってる気がする

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/19(火) 23:01:52 

    昨日の月曜から夜更かしで福井?の高校生が英語ペラペラ喋れる(英検に補助金出たりする)って見て教育にお金かける重要性を感じたわ…

    居眠り議員の給料少し減らせば捻出できそう

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/19(火) 23:06:24 

    >>5
    姉が40代で地元の倍率ご高過ぎて1年目採用試験落ちて仕方なく非常勤講師しながら猛勉強して倍率がまだましな他県を受けて2年目採用試験合格して今も現役で高校教師してます。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/19(火) 23:29:27 

    >>23
    ありえるよ
    先生が追い詰められて心の病気になって辞めざるを得ないとか

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2022/07/19(火) 23:30:16 

    >>1
    これって地域にもよる?
    うち南関東だけど、まさにこんな雰囲気。定年退職後戻られた先生や、育休明けで本人自信もないのに産休入った先生の後任の担任持ったり、本当に人手が足りてなさそう。
    でも、バリバリやり手の期待の若手先生は、慣れると自分の地元の採用試験受け直して抜けていっちゃう。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/19(火) 23:31:12 

    >>274
    行事もだけど調査もある
    議員から来るのもある
    公表されてる資料で判断してよ!と思うけど、一個報告したと思ったら似て非なる項目で調査が来る

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/20(水) 00:30:39 

    >>3
    子供が低学年の時に
    70間近のおじいちゃん担任になった。
    体育はもっぱら鬼ごっこだった。
    先生は座って見てるだけ。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/20(水) 00:34:04 

    >>1
    うちの数学の非常勤も70過ぎのおじいちゃんだったよ
    おじいちゃんでもしっかりしてるならいんだけど、ヨボヨボなのよ
    声は小さいしカツゼツ悪くてなにいってんのか聞き取れないし、字も汚くて読めない
    結局授業全然わからないから、皆、違うクラス担当の別の先生に質問に行くの

    そして、いつも薄汚れたテロテロのジャンパーと裸足に草履で、すごい臭いがするの
    ワキガなのか加齢臭なのか分からないけど、息ができないほどの強烈な刺激臭で、歩いたルートに臭いが漂ってて、姿がなくてもそこにいたのがすぐ分かるレベル
    キツかった

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/07/20(水) 00:35:25 

    >>7
    最も重要な理科忘れてるよ
    物理化学生物地学は実験あるからね

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/20(水) 00:42:39 

    1クラスに担任1人っていう形態、そろそろやめてほしい。
    40人近くの生徒を1人で見切れる訳ないから、担任が3人くらいいれば話しやすい先生に相談できたり質問もしやすい。

    今年度の息子の担任がハズレ過ぎて、クソバイスしてきたから絶望。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/20(水) 00:56:38 

    先生たちってほんと仕事多いよね。
    クラス便りとか授業の教材作りとかってアルバイトじゃだめ?
    そんなバイトかパートがあったらやりたい。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/07/20(水) 01:33:39 

    >>23
    免許更新制度ができたから更新していない免許持ちが増えた。
    働いてないと更新講習がなかなか受けられない。
    それがなくなるから徐々に復活してくると思う。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/20(水) 01:35:21 

    >>28
    なれますよ!
    私は通信で教員免許とりました!

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/20(水) 01:48:25 

    正直性格が図太く鈍感でない場合一般的な幸せを手に入れたければ教員になってはいけないし旦那さんと家事育児分担して仕事続けたい人は教員と結婚してはいけない
    真面目で誠実な人は教員になったら不幸になり寿命が短くなる

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2022/07/20(水) 03:10:46  ID:BIatjl3tIQ 

    >>1
    不足してるの?
    知り合いのお子さん、何年も教員目指してたけど面談で落ち続けてた。よっぽど欠陥があったと言うことかな…

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/20(水) 04:36:47 

    >>5

    うちの兄も教員免許持ってたけど採用されなくて、一般職に就職してた。
    うちはまだ他の職に正社員でつけたけど、そうじゃなかった人もたくさんいるんだろうな。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/20(水) 04:38:28 

    >>7

    ある意味学校って子どものライフラインだったりもするからね。。。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/20(水) 04:41:07 

    >>267
    その中でも業務時間にだけ接して「さよならバイバイ」できる地方公務員と、プライベートな時にも突撃してくるモンペじゃレベルが違う気がする。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/20(水) 04:44:58 

    >>133
    いいおばあちゃん先生だと思うけど「無給でやる人」が一人でもいると味しめて思考停止する管理職いるんだよ。根本的な問題解決しないと。

    +15

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/20(水) 05:04:52 

    今時生徒の親が1番対応するのにストレス溜まりそう…お箸の持ち方を学校で教えろ!とかクレーム入った話をきいて先生は本当に大変だなと思いました。
    そりゃなりたいとは思わないよ
    正規採用の枠が少ないし、数年単位で勤務地移動やら仕事量多いし、部活動の顧問になんてなってしまったら休日なんて殆ど存在しないし
    その上、先生同士の人間関係だけでなく子どもの相手に親の対応にって考えただけで目が回りそう

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/20(水) 07:02:24 

    >>295
    それ家庭で教えることだよねw
    しかも小学校入る前にさ。

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2022/07/20(水) 07:21:56 

    >>28
    頑張って。校種で一番大変だけど。私は中高だけど小学教員はタイプも能力も違う感じで尊敬する。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/20(水) 07:31:54 

    >>9
    わかる。そもそも教師って独特な人が多いし世間一般の常識とは違う世界にいるのもあってえげつないよ。
    教師同士でいびっておきながら子供には苛めは駄目だと教育するの意味がわからない。
    どの口が言うんだよってw

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/20(水) 07:35:28 

    >>246
    教員免許取ってもいい大学出てる人は企業に行けるからそっちの方がいいよね
    国立の教育学部でも実際教師になる人多くないよ。免許だって取って普通に就職してる

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/20(水) 07:43:53 

    >>11
    公立中学の音楽教師、ピアノ弾けないし音痴で楽譜も読めなかったのに正規職員で担任も持ってた
    あれは何かのコネがあったとしか思えない

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/20(水) 08:53:03 

    >>75
    あの世代は異様にプライド高くて、すぐ人を叩きつぶそうとするよね
    DXやIT化に欠かせない人材が陰キャ呼ばわりされて順番に公開処刑されていく
    生き残れるように体育会系陽キャ人材を送り込むだけじゃ他所の国に負けるのに

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/20(水) 09:19:38 

    >>159
    Twitterからのマスコミで大炎上するほうがダメージでかそう。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/07/20(水) 09:21:53 

    >>301
    体育会系陽キャで教員になる人時代も相まって若干減ってない?体育会系陽キャ牌少ないのに警察庁、消防、自衛隊、海保も求めてて奪い合ってるし…。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/20(水) 10:06:32 

    少子化だし、そのうち余るんじゃないの
    学校減ってるし

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/20(水) 10:38:32 

    昔は教師余っててなかなか教師になれなかったよね。
    50代の私と同年代の子は大学出ても教師に採用されなくて1年待ってたよ。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/20(水) 10:41:15 

    >>285
    担任なんかいらないと思ってる。
    これからはyoutubeみたいな動画で授業活用すればいいと思う。

    その方が授業うまいし。

    +1

    -3

  • 307. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:25 

    >>9
    同じく。
    校長へのごますりする人だけかわいがられて少しでも目立つことすると攻撃されて、本当にクソな学校だった。
    いい人もいたけどみんな定年退職されてしまい、孤立したので辞めました。
    辞めてほしかったんだろうなと思う。先生よりモンペの方々の方がまだ全然マシだった。
    これじゃ教員になる人なんていないだろうと思った。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:59 

    >>60
    学校ぐるみだからどうしようもないんだよ。
    陰湿だから証明もできない。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:44 

    >>109
    女の校長でいいやつに出会ったことがない。

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:17 

    >>186
    子供に人気な先生はいつも陰でいじめられる。
    私の担任の先生も実はそうだったみたい。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:25 

    >>8
    やっぱ勉強を教えることだけに専念するようにするしかないんじゃないかな。
    しつけなんかは家庭の務め、行事は思いっきり縮小、クラブ活動は外注。
    それぐらいすれば教師もちゃんと定時に帰れるし、勉強を教えることに専念できるし、若い人も少しは教師になろって人が出てくるかもしれない。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:39 

    >>272
    引き連れて誰を注意したの?
    先生をいじめた生徒を注意したのならよくない?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/20(水) 11:37:53 

    >>140
    教員免許の更新講習制度は無くなったけど、非常勤でも面接の際に免許更新の証明書は有りますか?って聞かれるよ。
    氷河期世代の教員免許なんて実質無効だよ。

    +2

    -2

  • 314. 匿名 2022/07/20(水) 11:42:04 

    215だけど、これだけマイナスがつくのは効果的な手段だってことだね。
    やっぱり不適格な教員相手には泣き寝入りをせず、立ち向かうのが大切。
    その結果相手がどうなろうと関係ない。
    我が子は替えが効かない宝物。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2022/07/20(水) 11:46:41 

    >>239

    こっちは別に要求してないよー
    相手の教師が泣きついただけ。
    相手側の親が許してやって欲しいって解決金出してきたときは笑ったわwww

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2022/07/20(水) 11:48:12 

    >>313
    もっと制度をなんとかすれば良いのにね
    どうにでもなるでしょうよ
    80代の爺さん婆さんに声掛けてる場合じゃないでしょって思うわ
    本当に無能な政府

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/07/20(水) 12:23:12 

    >>312
    5年担任が、いじめてる生徒たちと一緒になって6年担任をいじめてたって話かな?と思った

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/20(水) 12:28:40 

    >>308
    ボイスレコーダーとか使えばどうにでもなるんじゃないでしょうか。あきらめたらいじめる人達の思うツボだと思います。

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2022/07/20(水) 12:49:52 

    >>310
    子供をまーったく注意しないから人気の先生もいるけどね。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/07/20(水) 13:19:01 

    >>315
    その教師はどのような不適格なことをしたのか興味ある

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/20(水) 13:25:14 

    >>306
    分かります!
    YouTubeの方が教え方がうまいし、10分程度の時間で簡潔に話してくれる。

    定期テストも習ってないような応用出してくるし、担任って何やってんだ?ってなる。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/07/20(水) 15:40:08 

    >>309

    中学のクラブ顧問だった体育の女教員、私が後ろに手を組んで話を聞いていたら「おい、◯◯よぉ!それが人の話を聞く態度かあ?ちゃんとせえや!」と怒鳴った。色々ついていけなくて体験入部でやめたんだけど、その教員が担任だったため一年間なんとなく冷遇された。学年末の寄せ書きも冷たい感じだったし。
    その教員、今女子校の校長してる。「礼儀正しく上品でしなやかに生きる女性を育てます」みたいなことを校長挨拶で書いてて、はあぁ?と思ったわ。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/07/20(水) 16:10:34 

    >>6

    書道の先生は、書道教室先生がきてた。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/07/20(水) 16:12:28 

    >>33
    確かに。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/20(水) 17:50:11 

    各分野のプロフェッショナルを講師で呼ぶのはどうだろう。
    金融の授業が新しくカリキュラムになったというはなし、専門外の家庭科の先生に無理やりやらせるより現役銀行員に授業してほしい。サテライト方式でリモート授業してもいいし、録画でもいい。同じ質の授業を全生徒が受けられるのいいと思う。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/22(金) 22:26:18 

    >>321
    習った問題だけ出てくるの?
    応用問題、普通に出てたけど…。じゃないと模試とかセンターとか解けないような。教科書から出るわけじゃないし。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/22(金) 22:27:09 

    >>325
    来るかな…自分の仕事に穴をあけてまで

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/23(土) 07:39:16 

    >>307
    うちは謎に女校長がいじめられてるよ
    配られたお菓子を学年の先生数人で皆目の前で捨てる
    聞こえる声で悪口言う
    意見の域を超えてると思う 
    校長も事勿れ主義だから子供には人気だけど先生から舐められまくってる
    本当に気分が悪い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。