ガールズちゃんねる

大学行ってよかったこと

69コメント2015/07/14(火) 11:37

  • 1. 匿名 2015/07/05(日) 08:29:28 

    私は高校卒業後、短大に通って就職しましたが、正直大学に行っておけばよかったと後悔してます
    大卒の方や現在、大学に通ってる方で大学に行ってどんなよかったことがありましたか?

    +24

    -6

  • 2. 匿名 2015/07/05(日) 08:31:42 

    就職先のある程度のレベル確保。

    +108

    -3

  • 3. 匿名 2015/07/05(日) 08:31:49 

    大卒という名の最終学歴

    就職の幅が広がる( 大卒以上とかの求人)

    遊べる。自由。

    友達増える

    知識が多少身につく。

    資格が増える。

    +171

    -5

  • 4. 匿名 2015/07/05(日) 08:34:19 

    +53

    -7

  • 5. 匿名 2015/07/05(日) 08:34:27 

    自分の可能性を広げられる

    一回り人生の枠が大きくなって
    チャンスが増える。

    +37

    -4

  • 6. 匿名 2015/07/05(日) 08:34:38 

    同じ専門職でも大卒の方が給料いいです。

    +104

    -2

  • 7. 匿名 2015/07/05(日) 08:35:20 

    相手からある程度の信頼感が得られる

    +52

    -3

  • 8. 匿名 2015/07/05(日) 08:35:26 

    4
    食いてぇ!

    +40

    -3

  • 9. 匿名 2015/07/05(日) 08:36:37 

    資格取るために行かなきゃいけなかったから、特にないなぁ。

    +9

    -2

  • 10. 匿名 2015/07/05(日) 08:36:43 

    大卒前提みたいな世の中を感じます

    +108

    -2

  • 11. 匿名 2015/07/05(日) 08:36:49 

    勉学よりも経験と出会いが大きな財産になったかも。
    教育学習はかなり勉強になったし、教授や友達、サークルなど経験値が大きかった

    +65

    -2

  • 12. 匿名 2015/07/05(日) 08:38:20 

    サークルが楽しかった

    +23

    -2

  • 13. 匿名 2015/07/05(日) 08:41:30 

    母校の有名人や先生がよくテレビに出ていて、お!って思う。

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2015/07/05(日) 08:43:17 

    なりたい職業が大学に行かなきゃなれないものだったから。

    +43

    -1

  • 15. 匿名 2015/07/05(日) 08:43:53 

    全国区で友達が出来た。
    大卒と言うブランド。たとえ3流大でも(笑)。
    周りの反応が違う。

    行って良かった。

    +91

    -3

  • 16. 匿名 2015/07/05(日) 08:55:52 

    主人と出会うきっかけに。

    同じ学部。

    +51

    -3

  • 17. 匿名 2015/07/05(日) 08:57:57 

    在学中はそれほど意識してなかったけど、大学閥かな。
    人脈がつくりやすい。

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2015/07/05(日) 09:02:48 

    進学校だったし高校卒業後すぐに自分が働くことがまったく想像できませんでした。社会に出るまでに猶予があって私には合っていました。

    +89

    -1

  • 19. 匿名 2015/07/05(日) 09:04:44 

    30代半ばですが、全入時代の前で偏差値がそこそこ高い大学だったので女性としては就職に有利だし箔がついたかなと思います。

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2015/07/05(日) 09:06:27 

    大卒だと初任給が高卒より良い。
    資格によっては大卒だと早めに受験資格を
    得られるものがある。

    +58

    -1

  • 21. 匿名 2015/07/05(日) 09:10:53 

    全国に友達ができる。
    向上心がある人が多い気がする。
    いい大学なら人脈。そのままビジネスに繋がる。

    +40

    -1

  • 22. 匿名 2015/07/05(日) 09:12:56 

    大卒同士だとサークルやゼミ、就活で同じような経験してきてるから分かり合えることが多い。高卒の人とは共通の経験がないからなんか価値観とかが微妙に違う。

    +36

    -2

  • 23. 匿名 2015/07/05(日) 09:14:22 

    一度社会に出てから自分の知識不足やコンプレックスを感じ、働きながら夜間大学に通いました。
    専門以外にも様々な知識が身につきました。転職でもまず大卒条件クリアできなかったのが、どこでも応募できます。
    よい先生や友達との出会い、社会でOBとのつながりがあります。
    何より自信を持つことができ世界が広がりました。
    本当に行ってよかったです!
    主さんも今からでは遅くありませんよ。私は30過ぎから行きました。

    +35

    -2

  • 24. 匿名 2015/07/05(日) 09:14:28 

    推薦で大手銀行に入れた。
    一生のつきあいの友人が全国にできた!
     

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2015/07/05(日) 09:16:30 

    知識が得られる。大卒。就職の幅が広がる。

    でも今の自分最も大きな影響があるのは旦那と出会えたことかも笑
    学歴で喧嘩になることもないし、ある程度共通の友人も持てるし、結婚後後輩に会いにたまに大学遊びに行ったりできるw

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2015/07/05(日) 09:17:20 

    23です。
    今からでも、です。すみません

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2015/07/05(日) 09:23:39 

    中途採用だけど、短大卒より早く出世できた。短大卒は腰掛けって思われていそうです。実際本人達も寿退社望んでるし。

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2015/07/05(日) 09:27:18 

    大学在学中に海外旅行とかもっとたくさんしとけばよかったと後悔。働いてしまえば、あんな自由できらきらした時間はもうないから。

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2015/07/05(日) 09:29:01 

    青春時代に、4年間という
    自由な時間を手に入れられたこと。

    たくさん勉強してバイトして恋をして
    楽しかったです。

    +59

    -5

  • 30. 匿名 2015/07/05(日) 09:31:57 

    同レベルの知性感性を持つ友だちとの出会い
    大卒、大学のネームバリュー
    資格取得、公務員という生活の安定
    職場の人間関係の良さ
    他学部同サークルの人と結婚
    育休中も手当ボーナス支給
    職場や学生時代の友だちママ達と育児相談
    仕事復帰や大学院進学を検討…

    頑張って受験勉強して本当に良かった!
    生活レベルとか学歴とか、同じような人たちが自然に集まり、助け合ったり刺激を受けたりできる。

    +29

    -4

  • 31. 匿名 2015/07/05(日) 09:32:28 

    総合大学だったから、専門分野が専門の先生からきちんと学べたことかな。
    看護学部なんだけど、薬学は薬学部の教授に。小児学の幼稚園実習前は保育学部の教授に。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2015/07/05(日) 09:33:27 

    「大学に行けばよかった」という後悔をしなくてすむこと。

    +77

    -2

  • 33. 匿名 2015/07/05(日) 09:36:48 

    馬鹿ばかりだと知れたこと。
    高偏差値といわれる大学ですが講義中に私語はあたりまえ。
    うるさくて聞き取りに支障が出てるのに先生も放置。
    出たら出たで学部卒ていどの知識経験は現場でまったく通用しないし、
    下手をすれば叩き上げの高卒に負けると思う。

    +12

    -23

  • 34. 匿名 2015/07/05(日) 09:40:46 

    高卒の人を一括りにはできないけど、大卒の方が視野が広がると思う。

    +51

    -1

  • 35. 匿名 2015/07/05(日) 09:48:44 

    世の中やっぱり専門卒とか高卒とかは馬鹿にされるんだと社会人になって気がついた。

    +46

    -4

  • 36. 匿名 2015/07/05(日) 09:57:09 

    人脈が広がりました。
    そして将来の幅も広がりました

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2015/07/05(日) 10:09:51 

    自分の好きな勉強ができる、サークルとかバイトとか旅行とかもできる、あと親元から離れて一人暮らし出来たのでいろいろ勉強になりました。
    講義中の私語は私の大学では少ないので大学によるんですかね

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2015/07/05(日) 10:28:58 

    今、どこも死語は少ないよ。
    手元でゴソゴソいじってるだけで。

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2015/07/05(日) 10:36:04 

    勉強する人、バイト三昧の人、遊んでばかりの人、それぞれいたけど、
    「大学生」という自由で輝くような4年間を経験できたこと。
    私にとっては、これが一番大きい。

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2015/07/05(日) 10:42:27 

    よき友人に巡り会えたこと。
    もう少し努力してもっと上の学校目指せばよかったかなーとも思うけど、そしたら皆に出会えてないし、母校の雰囲気が好きなのでやっぱり行ってよかったなと思ってる。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2015/07/05(日) 10:44:14 

    親は中卒職業も3Kみたいな仕事だけど、自分は一般的に頭いいねと言ってもらえる国立大にいかせてもらった。

    結婚の時旦那さんの両親が東大卒で社長だったので、卑屈に感じることもあったけど、快く受け入れてくれたのはある程度自分の学歴や経歴がしっかりしてたおかげかなとは思う。

    そういう面でよかった。

    +17

    -2

  • 42. 匿名 2015/07/05(日) 10:44:23 

    いい友達に出会えた

    就職のとき、大卒以上が条件の会社に入ったこと(一年で辞めたけどw)

    卒業後も、大学の図書館を使う権利があり、とても便利

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2015/07/05(日) 10:47:31 

    有名な大学だったから周りの人から「おぉ!」って言ってもらえることが多くて優越感があった。さすがブランド大だなと思ったしよかった。
    結果的に全てプラスになってるし、長期的に見てたとえ400万、500万の初期投資も全く無駄ではない

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2015/07/05(日) 10:53:55 

    戻れるとしたら大学生に戻りたい。

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2015/07/05(日) 11:11:27 

    大卒の資格。就職先の選択肢が広がります。
    在学中は熱心に勉強しなかったことを後悔。

    今は専門外の分野を新たに勉強したくて、大学に三年次から編入したいと思ってます。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2015/07/05(日) 11:33:40 

    学歴コンプがないだけでも良かったかな。
    友達が高専卒で頭も就職先いいのにずっと大学行きたかったって言ってる。
    旦那も大卒だけど何の引け目も感じない。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2015/07/05(日) 11:33:51 

    ここ読むと前向きになれる。私も23さんと同じで自分の知識不足を感じてたから夜間大学へ行きたいなと思ってる。高卒・専門卒も悪くはないけど自分の周りは底辺高校で腰かけが多いからあまり良い印象はなかった。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2015/07/05(日) 11:38:06 

    大卒賃金で雇ってもらえること。就職先の幅が広がること。いろんな価値観があるって事を知れたこと。

    ちゃんと卒業はしたのですが、私は大学時代は挫折続きだったので、あまりいい思い出はありません。今の方が大変なことも多いけど、充実しているし何より楽しい!

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2015/07/05(日) 12:02:29 

    高校は大学進学率100%、就職先は四大卒しか採らない会社だったので、そもそも大卒じゃ無い人と接することがほとんどゼロ。

    なので、比較して大卒は良いとか感じることがあまり無かったけど、
    ここの学歴に関するトピ見てると出て良かったと思う。

    一生付いて回る学歴でコンプレックスを感じるのは、ちょっと辛いだろうなと感じたので。

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2015/07/05(日) 12:10:57 

    私は新入社員研修が3週間群馬の奥地の工場だった。昼食は社員食堂で食べるのだけど、トイレに行ったら20歳そこそこの作業服の女の子が数人、トイレの床に座ってお菓子を食べていて衝撃だった。住んでいる地域にもよるんだろうけど、田舎の高校で地元の工場に10人単位で集団で就職が決まって地元から出ずに働いている人たちは、そこで色々な成長が止まるなと思った。自分で就職先を探してある程度都会に出たらまた別なのかもしれないけど。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2015/07/05(日) 12:41:23 

    ここの人みんなと友達になりたい!
    みんな前向き。
    たくさんの人と出会って、
    大学の4年間って価値観変わるよね。
    高卒で地元で就職してたら少しもったいないかも。
    自分の子供にも大学進学してほしいな。

    +16

    -3

  • 52. 匿名 2015/07/05(日) 13:09:51 

    勉強ばかりしていた。研究発表の事でいつも頭が一杯だった。
    夏休みには、研究旅行、春休みは、研究ゼミ。
    あんな浮き世離れした四年間を体験出来た事は一生の宝物です。
    教職に強い大学だったので、卒業後、なにも考えず教員になり
    ましたが、自分には結構合っている仕事だと思えるので大学に感謝です。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2015/07/05(日) 13:19:44 

    新卒で入社して数カ月目のある日、部内の同期が専務に呼び出され、唐突に「きみたち今月から総合職になったから」と言われた。事前の打診も試験も何もなしに自動的に。当然月給も数万上がって当時の私には「何でそんな事になったのかわからないけど、とりあえずラッキー」だった。ただし総合職になったのは四大卒のみで短卒と専学卒は対象外。うちの会社(本社のみ)は四大卒以外は縁故入社なのでそのせいかは不明だけど、毎日一緒にお弁当を食べている短卒の同期の子が涙をためて「ねぇ皆どうして呼ばれたの?何の話だったの?」と聞いてきたのはキツかった。社会に出て初めて学歴による差別というか格差というか、そういうものを実感した時だった。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2015/07/05(日) 13:22:59 

    53です。すみません「部内の同期」というのは「私を含む部内の同期全員」です。どうでもいい事ですが、他部署の4大卒の同期もやはり皆同じ日付で総合職になりました。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2015/07/05(日) 13:58:26 

    高校までは正直、勉強してもあまり将来に役に立たないんではないかと思っていたけど、大学で専門の分野は勿論のこと、幅広い分野を学んで今までの考え方が変わりました。

    初めて学ぶことが楽しい、知識が身に付いて行くと視野も広くなり、様々な観点から物事を見られるようになりました。

    資格を取ったので、現在の職業にも活かされています。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2015/07/05(日) 14:52:14 

    4

    遅くなったけど、それ大学イモー‼︎

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2015/07/05(日) 14:55:11 


    大学行ってよかったこと

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2015/07/05(日) 15:34:30 

    大学行っとけば良かったってなんかおかしい。行く学力がなかったから行けなかったんでしょ?
    だったら私もアイドルになっておけば良かった。

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2015/07/05(日) 15:57:57 

    私は高卒だから大卒の人が羨ましいです。
    やっぱり学歴社会だし、就職したいと思っても高卒じゃダメなところも多いから…
    やっぱり大学行ったり短大行ってる子と話すと話題の違いについていけなかったりもしますし、自分の学のなさに悲しくなったりもします。
    今22歳でフリーターだから今から専門学校や大学に行きたいと思っています。
    皆さんの意見見てさらに学校で勉強し直したいと思いました。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2015/07/05(日) 16:13:48 

    就職・収入以外では、知識と思考力が身につく。
    友達ができる。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2015/07/05(日) 16:58:40 

    図書館が24時間空いていて、大量に読書した。
    授業に出るよりも読書の方が有意義だった。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2015/07/05(日) 17:03:19 

    あ、24時間は開いていなかったかも、
    わたしが勝手に24時間図書館に住み着いていただけだったかも。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2015/07/05(日) 17:06:44 

    底辺高校からそこそこ勉強頑張って、
    地方国立四大出ました。

    高校では浮いてて友達できなかったけど、大学時代の友達は、アホすぎず賢すぎず、中流家庭で穏やかな人が多く、卒業から10年経った今でも皆で旅行に行ったりする。

    一生の宝物。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2015/07/05(日) 17:46:10 

    43
    自分が払ったんじゃないならそんな言い方
    感じ悪いし違うんじゃない?
    ご両親に感謝なきゃ

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2015/07/05(日) 18:40:13 

    人間関係がホントに楽
    中高と違ってホームルームクラスないから
    無駄な集団行動の必要ない
    生徒数も部活も桁違いに多いから自分と価値観の合う人とだけ付き合うことができた

    あとこれは底辺中学→普通高校→旧帝って進んだ私の完全な偏見だけど、学力偏差値と人間性はある程度比例してると思う
    進学するに連れてDQNとか育ちの悪い人少なくなったし

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2015/07/05(日) 20:05:52 

    理系は遊べない
    レポート地獄

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2015/07/06(月) 08:29:23 

    医療系は学ぶこと多すぎてあんまり遊べないね
    でもその少しの時間で思っ切り楽しんだ
    有意義な4年間だったなぁ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2015/07/06(月) 09:40:12 

    一生の友達できたよv(。・ω・。)
    ちなみに高校の友達はうわべだけで31の今連絡取ってる子ゼロw

    大学の友達は家庭を持ってからも(男女)家族含め集まったりして楽しい!

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2015/07/14(火) 11:37:02 

    日東駒専に行きたかった。



    地方出身だが、親からせめて東京にいくならここらへんにいってくれといわれたから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード