-
1. 匿名 2022/07/18(月) 17:20:42
出典:news-careerconection-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com
採用担当が語る“学歴”のリアル「短大・専門学校卒にまで応募条件を下げたら、優秀な人がかなりいた」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp採用担当が語る“学歴”のリアル「短大・専門学校卒にまで応募条件を下げたら、優秀な人がかなりいた」 | キャリコネニュース
以前、男性の会社は大卒しか採用しておらず、高卒者や専門・短大卒は弾いてしまっていた。「そもそもエージェントから紹介すらされていなかった」という。
しかし近年の人手不足で「特に30歳前後の若手中堅クラスが全然採用できない」ことから、試しに応募条件を短大・専門学校卒にまで下げたところ、
「4大卒よりも優秀な人がかなりの割合でいた。彼らは口々に『ある程度以上の規模の企業になると、書類選考の時点で落とされてしまって』と言っていた」+577
-26
-
2. 匿名 2022/07/18(月) 17:21:28
たまたまでしょ
基本的には高学歴のほうが優秀+85
-331
-
3. 匿名 2022/07/18(月) 17:21:59
そりゃいるでしょうよ+857
-4
-
4. 匿名 2022/07/18(月) 17:22:01
わたし30歳前後だけどぜんぜんだわ+9
-6
-
5. 匿名 2022/07/18(月) 17:22:05
優秀な「奴隷」?+203
-29
-
6. 匿名 2022/07/18(月) 17:22:22
大卒以下の人は圧倒的にドタキャン多いです。
+11
-91
-
7. 匿名 2022/07/18(月) 17:22:22
勉強ができるのと仕事ができるのは別の話だもんね+1029
-21
-
8. 匿名 2022/07/18(月) 17:22:23
学歴が高いからって仕事できるかどうかはその人次第+753
-5
-
9. 匿名 2022/07/18(月) 17:22:37
確率の問題だから、そりゃいるでしょ。+218
-4
-
10. 匿名 2022/07/18(月) 17:22:54
大卒かどうかは頭の良し悪しより家庭環境が大きい+617
-6
-
11. 匿名 2022/07/18(月) 17:23:03
>>1
優秀な大卒が応募する企業じゃないんだよ
婚活と一緒+427
-11
-
12. 匿名 2022/07/18(月) 17:23:16
同期で1番仕事の評価高かったのは高専→専攻科→大学院の子だった。
実務的な知識が豊富みたい。+184
-5
-
13. 匿名 2022/07/18(月) 17:23:26
そら中には一定数いるとは思うけど
専門卒、短大卒、高卒の方が4大卒より優秀ってのはどうなんだろうね+20
-57
-
14. 匿名 2022/07/18(月) 17:23:33
母数が増えるんだからそりゃそうでしょう+70
-3
-
15. 匿名 2022/07/18(月) 17:23:46
地頭が良くて回転が速い人が優秀+295
-3
-
16. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:01
仕事が出来るかどうかは相対評価だから、学歴とは別だけど、そもそも高学歴と低学歴で同じ仕事するケースってほぼないはずだから比べようもない。+137
-3
-
17. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:10
大王製紙の元会長は、東大法学部卒業だけども、ギャンブル依存だしな。
+265
-4
-
18. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:22
この記事のポイントは学歴がどうのより職場の深刻な人手不足じゃない?
氷河期世代は涙目よ。+245
-1
-
19. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:29
どうせ少数例でしょ
大局的に見たら大卒のほうが市場価値高いしみんな分かってるから大学に行くんでしょ+20
-20
-
20. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:31
>>5
ひどいね
大卒も大学でピンきりなのに+74
-8
-
21. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:43
高学歴でも勉強出来ても仕事出来ないと意味ない+136
-5
-
22. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:43
大学行ったからって必ずしも優秀とは限らないからね。有名大卒にもバカはいるし、底辺校にも優秀な人はいる。+204
-10
-
23. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:50
工業が盛んな地域ですが、四大で遊びほうけていた人より、優秀な工業高校卒業の方がいい求人あったりする。まぁ最終的にはその人によると思うけど。+207
-6
-
24. 匿名 2022/07/18(月) 17:24:55
>>2
すごい自己顕示欲と承認欲求と学歴コンプレックスだね...+43
-25
-
25. 匿名 2022/07/18(月) 17:25:01
大卒と比べたら社会経験が豊富っていうのはあるかもね+56
-0
-
26. 匿名 2022/07/18(月) 17:25:11
>>2
他所で学歴で弾かれた専門短大卒の優秀な人が来てくれる事が増えたって事でしょうよ
専門短大卒が全員もれなく大卒より劣ってるって事はありえないんだから+210
-3
-
27. 匿名 2022/07/18(月) 17:25:12
優秀の定義って何?
一社で長く働いてるとかそう言うこと?+6
-8
-
28. 匿名 2022/07/18(月) 17:25:36
でも学歴があるほうが優秀な場合がほとんど。
+19
-24
-
29. 匿名 2022/07/18(月) 17:26:07
>>19
市場価値とその物の価値は別問題だよ+12
-1
-
30. 匿名 2022/07/18(月) 17:26:14
メーカーのエンジニアに関しては基本学歴通りの結果。+56
-3
-
31. 匿名 2022/07/18(月) 17:26:26
>>13
そんな事書いてある?+13
-3
-
32. 匿名 2022/07/18(月) 17:26:42
今さらな感じ。私立の三流の4年大出てる学生より、県立とか公立の短大出てる学生の方が偏差値も高いよね。専門卒の学生も偏差値高い本命の大学に落ちたから、仕方なく実家の近くの専門にって言うのもよく 聞く。+121
-9
-
33. 匿名 2022/07/18(月) 17:26:48
>>12
大学院卒だと最初から給与も高いから、他の人と同じ成果ではダメなんよ。
その給与分は働いて成果出してもらわないと、という状況がどうしたって加味されるので、成果が高専や専攻科の子と同じでは評価が下がる。+70
-1
-
34. 匿名 2022/07/18(月) 17:26:53
>>5
そう。何をもって専門短大卒を『優秀』と言ったのか。
+73
-5
-
35. 匿名 2022/07/18(月) 17:26:57
任天堂がそうだよ
東大出身ばっか入れていたら経営不審
専門卒のクリエイターを再び取るようになって復活
特にITやゲーム業界は学歴関係なく優秀な人がいるからね+207
-2
-
36. 匿名 2022/07/18(月) 17:27:10
「かなりの割合」ってずいぶん曖昧な表現だね。+7
-1
-
37. 匿名 2022/07/18(月) 17:28:18
>>30
ゲームメーカーは違う
あとアメリカのGAFAやIBMは学歴と優秀さは関係ないことが分かって学歴要件を撤廃した+65
-4
-
38. 匿名 2022/07/18(月) 17:28:26
>>1>>7
高学歴でコミュ力あって仕事も出来るなんて人は超大手企業や官僚が早々に囲ってしまっているから、その他の企業はそこから零れた中から掘り出し物を探さなければならない。
中小企業とか大手でも落ち目だったり人気のない企業にいる高学歴は、超人気企業に入れなかった人だから仕事微妙な人が多い。
そうなってくると大卒じゃない人にも目を向けて仕事をできる人を探すってのはアリ。
+157
-1
-
39. 匿名 2022/07/18(月) 17:28:32
勉強ができるイコール仕事ができるじゃないからね。東大出てても使い物にならない人なんて5万といるやろ。何で高学歴イコール優秀だと思うんだろ+20
-3
-
40. 匿名 2022/07/18(月) 17:28:40
私の支店で一番仕事できた上司は高卒だった+63
-3
-
41. 匿名 2022/07/18(月) 17:28:58
>>30
そうそう。エンジニアは学歴通りに仕事割り振られる。+4
-11
-
42. 匿名 2022/07/18(月) 17:29:33
ほらみろ
学歴と仕事能力は関係ないんだよ。
別とぴにもあったけど、これからは大卒至上主義は終わりだそう。評価されるのは、ごく一部の難関大学のみだって。
大学院卒より高卒の方が重宝される大企業もある。採用担当者が、技術身に付かせる為あえて高校生を欲しがる。
宇宙飛行士の募集、今回から大学卒者か気にしないみたいだよ。誰でも応募できた。
ハロワとかで女性募集・男性のみ募集ってのが廃止されたけど、これからの時代は学歴書く欄も無くなるでしょうね。+17
-27
-
43. 匿名 2022/07/18(月) 17:29:46
早慶はピンキリだけど、旧帝卒で優秀じゃない人に会ったことない。地頭と頭の回転の早さが圧倒的にちがう。
企業も短大や専門卒に求める仕事と、高学歴に求める仕事の質が違うはず。
だから短大や専門卒に優秀な人がいる=学歴関係ないは違う。+77
-22
-
44. 匿名 2022/07/18(月) 17:29:59
履歴書の体裁ばっか見てるからそうなるんでしょ
そりゃ居るし、採用枠を限定したりすればそうなる+5
-0
-
45. 匿名 2022/07/18(月) 17:30:02
>>1 学歴より経歴で見たら?
+9
-0
-
46. 匿名 2022/07/18(月) 17:30:10
>>30
うちはエンジニアは高専卒が重宝されてるわ+41
-0
-
47. 匿名 2022/07/18(月) 17:30:15
大卒でも常識ないやつはいる。勉強と常識は関係ない+28
-0
-
48. 匿名 2022/07/18(月) 17:30:42
>>40
何をもって仕事出来たというかだよね。
症状とか出して、パワハラ三昧、営業成績トップ。
コレが仕事で結果出している!課長だ!って言われてもね…
高卒で仕事出来る人!って言われる人って、偏見かもだけど、ハラスメントスゴイイメージ。+5
-27
-
49. 匿名 2022/07/18(月) 17:30:47
>>38
その超大手企業が学歴不問で優秀な人材を採用していたりする
大阪や京都のメーカーがそう
キーエンスや島津など関西企業は一から人材を育てる文化がある
田中耕一さんだって学部卒なのに研究者として島津に育成されて今がある
東京のメーカーが弱いのは学歴で一律に切るせいじゃないの?+68
-3
-
50. 匿名 2022/07/18(月) 17:31:04
前の会社ではダメでも、今の会社では優秀ってたまにあるからね+16
-1
-
51. 匿名 2022/07/18(月) 17:31:06
>>18
氷河期はチャンスなんじゃないの?
ずっと人手不足と言われているのに+2
-25
-
52. 匿名 2022/07/18(月) 17:31:21
>>46
重宝はされるけど、取締役にはなれないってやつね。+15
-9
-
53. 匿名 2022/07/18(月) 17:31:32
よく言うじゃない
東大までの人
東大出てからの人+10
-2
-
54. 匿名 2022/07/18(月) 17:32:44
>>43
え?政財界の東大出身のバカさ見たことないの?
地方の旧帝なんてバカばかりだよ
まともに起業もできない+5
-15
-
55. 匿名 2022/07/18(月) 17:32:56
大学も企業もピンキリだから
これは、短大・専門卒(ていうか今でも短大ってそんなにあるの?)まで下げれば御社の身の丈にあった人材が見つかるかもですよと、それなりの企業側に対して現実を見てください的な記事なのでは
+12
-3
-
56. 匿名 2022/07/18(月) 17:33:01
100で満点の仕事があって、高卒が100取ると超優秀(給与が他の人より低いのに満点だから)。高卒より給与の良い大卒が100取ると普通で120取れたら優秀。更に給与が高い引率が100だと落第点、120で普通、140で優秀、って評価だから、一辺倒に並べて考えるの無理じゃない?+6
-11
-
57. 匿名 2022/07/18(月) 17:33:30
マジでマーチ未満の大学って必要なの?働けばいいのに+7
-8
-
58. 匿名 2022/07/18(月) 17:33:41
>>55
任天堂やソニーのような一流企業でさえも学歴の低い優秀な学生を採用している+7
-3
-
59. 匿名 2022/07/18(月) 17:34:34
優秀ってなに?
実際に働かせてみて仕事が向くって事なのか、履歴書が綺麗でキャリア的に採用したくなるような人なのか。+2
-3
-
60. 匿名 2022/07/18(月) 17:34:37
学歴は関係ないといえども、学力は理解力と記憶力と努力の結果だからやはり高学歴は頭がいい人が多いはず。それが仕事に生かせないケースが日本には多いんだと思うよ。
日本は学歴社会を批判するけど、海外ではもっと学歴社会だし、みんな上を目指すよ。
学歴関係ない、の声が大きくなりすぎると日本はますます衰退すると思う。+42
-4
-
61. 匿名 2022/07/18(月) 17:34:37
>>12
高専はそもそも中学時点で、普通に国立大学に行くんだろうなって思われる頭のいい子が、やりたいことを先延ばしにせずに専門を早くから決めたってだけだし
+94
-5
-
62. 匿名 2022/07/18(月) 17:34:40
>>56
実際に学歴も劣る人がずば抜けた結果出したりしているのよ+3
-3
-
63. 匿名 2022/07/18(月) 17:34:48
>>35
クリエイターとか専門系はそっちを極めた人の方が良いだろうね
ただ任天堂も経理とかの事務方は京大やら東大が多いけど+63
-1
-
64. 匿名 2022/07/18(月) 17:35:37
高専の人をとってる超大手あるけど入社してから資格取りましょうってなると大卒が一夜漬けで取れるような資格を高専の人たちが落としてるらしい。+0
-8
-
65. 匿名 2022/07/18(月) 17:35:44
>>51
「特に30歳前後の若手中堅クラスが全然採用できない」って書いてあるよ…+43
-0
-
66. 匿名 2022/07/18(月) 17:35:46
>>63
任天堂の採用大学上位は関関同立と早稲田だよ
東大京大は今はあまり採用していない
幹部には早稲田出身が多い+22
-0
-
67. 匿名 2022/07/18(月) 17:36:38
まぁでもこれからの人はやっぱり大学出てた方がいい+4
-0
-
68. 匿名 2022/07/18(月) 17:36:44
>>51
だって年齢で落とされるじゃん
もっと早くやってくれてたらってことでしょ+54
-0
-
69. 匿名 2022/07/18(月) 17:36:56
>>62
勿論ゼロではないが、レアだしな。それを持ってこれが定説とは言い切れない。
学力が低い人は思考能力が鍛えられてないので、職種や業務内容で自分の向き不向きにガッツリ左右される。鍛えられてるとあまり向き不向きに左右されない。+2
-1
-
70. 匿名 2022/07/18(月) 17:37:05
>>23
私は工場勤務パートですが、現場責任者は工業高校卒だよ。うちの工場は、大卒も高卒も最初は同じ仕事をさせられる。それでだめな人はずっと現場で高卒に使われているよ。できる大卒はやっぱり高卒者よりも早々に上に行く。でも、同じぐらい出来る高卒、また、できない大卒、きれいに半々ぐらいです。+26
-1
-
71. 匿名 2022/07/18(月) 17:37:30
履歴書だけで決めるのやめてほしいんだよな
辞めたって理由は様々だし、長く続いている人がパワハラ気質だったりするんだよ。+12
-0
-
72. 匿名 2022/07/18(月) 17:37:35
>>70
しょせん現場
+2
-15
-
73. 匿名 2022/07/18(月) 17:37:39
>>11
ほんそれ。
Fラン大卒と専門・短大卒との線引きにはあまり意味はないけど、一流大卒とそれ以下との線引きはちゃんとやる意味ある思う。+112
-7
-
74. 匿名 2022/07/18(月) 17:37:47
>>58
>>62
採用にお詳しい方みたいだけど、ソースは?+2
-0
-
75. 匿名 2022/07/18(月) 17:37:56
>>65
あーごめんそこは読んでなかった
でも今までは大卒の学歴フィルターかけてもらってたならそれなりに就職できてるんじゃないの?+1
-6
-
76. 匿名 2022/07/18(月) 17:37:58
優秀(会社の言うことに歯向かわないで何も考えずに働く)でしょ
頭良い人は独立してフリーランスになったりするから会社からしたら厄介+6
-1
-
77. 匿名 2022/07/18(月) 17:38:00
企業側としては低賃金で雇えるのも含めて
優秀な社員になるのでしょうね+8
-0
-
78. 匿名 2022/07/18(月) 17:38:08
>>71
大手が一体何人の履歴書を見ていると思っているの?+6
-0
-
79. 匿名 2022/07/18(月) 17:38:10
勉強だけ出来る人は確かにいる
他は全くのポンコツとかね+9
-0
-
80. 匿名 2022/07/18(月) 17:38:14
>>11
それだよね
そもそも大卒を選べる企業じゃないんだよ
滑り止めや力試し程度で来る人ばかりだったんじゃない+102
-3
-
81. 匿名 2022/07/18(月) 17:38:16
>>58
えー!それはない。
どちらの会社も高卒専門短大卒は、総合職ではなく専門職一般職で、更に子会社孫会社とかのコマ要員。
イメージ話しちゃダメよ。
どちらの会社も本社総合職の就職試験受けた事があるけど、どちらの会社も学歴は不問だが、IQテストみたいな知能テストというか学力テストみたいなのがあって、足切りの点数がめちゃくちゃ高い。
人気企業はそうやって、頭の良い人材の中から、更に面接で人を採用していくんだと知ったよ。+14
-1
-
82. 匿名 2022/07/18(月) 17:39:08
>>72
じゃあ大学卒業して高卒の下にしかいられないのはもっとお察しだな。+8
-0
-
83. 匿名 2022/07/18(月) 17:39:18
うちの職場は総合職がFラン大卒の男、事務が高卒の女しかいないんだけど、小中学校で習うような簡単な漢字も読めないことがあってビックリする。
総合職の男は学生時代は部活に打ち込んでて勉強は全くしてなかったらしく、入社後の昇進試験で初めてまともに勉強したとか言ってた。
低学歴って仕事が出来るかどうかの前に一般教養や学ぶ姿勢(これが特に重要)が欠如してることが多い。
ちなみに私もMARCH卒なので別に高学歴ではないけどそれにしても会社の人間には悪い意味で驚くことが多い。+6
-6
-
84. 匿名 2022/07/18(月) 17:39:23
>>45
新卒だとそれは難しい+2
-0
-
85. 匿名 2022/07/18(月) 17:39:38
>>81
ソニーは理科大や芝工などトップメーカーでは数が少ない理系大学からかなりの人数を採用している
任天堂も超一流企業として珍しく関関同立から大量採用+5
-1
-
86. 匿名 2022/07/18(月) 17:40:19
>>70
優秀な大卒層は現場系の仕事を避けるのがマジョリティじゃないかな…+18
-1
-
87. 匿名 2022/07/18(月) 17:40:19
>>78
大手って学歴と経歴しか見てないでしょ?
優秀の定義がわからないけど、働いてみて優秀な人が欲しいなら、もうそうなるだろうけどインターンやトライアルとかで決めたり海外のような採用方法も有りかと思うんだ。+6
-1
-
88. 匿名 2022/07/18(月) 17:40:31
>>71
辞めた理由より今あなたが何ができる何ができない何に秀でているかしかとりあえず見てないと思うけど
前職のパワハラとかどうでも良いし+2
-0
-
89. 匿名 2022/07/18(月) 17:40:45
>>30
ほんとその通り。うちの職場も、業界大手のメーカーだけど理系の開発職はほぼほぼ学歴と優秀さがイコールだわ。
そして理系は旧帝がやはり強い。早慶すら全く及ばない場合がほとんど。
そこに短大卒やましてや専門卒など入る余地なし。+33
-6
-
90. 匿名 2022/07/18(月) 17:41:37
>>81
どっちも本体が直接高専や専門学校出身を採用していますよ+8
-0
-
91. 匿名 2022/07/18(月) 17:41:56
>>87
その学歴があるかどうかが分かりやすい指標なんだよ。そりゃ大した学歴があってもクズみたいなのもいるけどない人たちに比べたら圧倒的に少ない。+2
-0
-
92. 匿名 2022/07/18(月) 17:42:08
>>75
学歴フィルターの前に、年齢フィルターで弾かれるというシステムがあってだな。+34
-0
-
93. 匿名 2022/07/18(月) 17:42:46
>>88
辞めた理由聞いてくる会社も有りますし、できる出来ないより職歴の綺麗さを見る会社もありますよ。
面接や書面でできる!とは書いても実際働いたら微妙な事もありますし。+0
-0
-
94. 匿名 2022/07/18(月) 17:42:52
>>70
優秀な大卒はそういう仕事につかないのよ…
たぶんその会社も大卒のスペックを必要とするような仕事内容じゃないのでは。+21
-2
-
95. 匿名 2022/07/18(月) 17:42:55
>>89
理系最大企業である三菱重工
その中で技術の塊である宇宙航空部門のトップは慶應の理工出身です
ちなみにそのトップは北川景子のお父さん+5
-1
-
96. 匿名 2022/07/18(月) 17:43:06
どんなにいい大学出ても主婦で過ごした20年+10
-0
-
97. 匿名 2022/07/18(月) 17:43:10
>>52
横、IT企業は何社くらい渡り歩いた?取締役も分社化起業も珍しくないよ?+4
-0
-
98. 匿名 2022/07/18(月) 17:43:12
>>70
大卒とは名ばかりの大学なのかな
詳しくどこの大学出てるとか聞いてます?+8
-1
-
99. 匿名 2022/07/18(月) 17:43:41
学歴だけが全てでは無いからね。
いくら頭良くても仕事できるかできないかはまた別問題だよ+4
-1
-
100. 匿名 2022/07/18(月) 17:43:44
>>31
書いてないね+10
-1
-
101. 匿名 2022/07/18(月) 17:44:16
>>83
83さんはその会社の中では比較的優秀な社員扱いになってますか?+0
-0
-
102. 匿名 2022/07/18(月) 17:44:45
>>5
大卒より低いお賃金で雇える、て意味かしら。コスパ的に優秀みたいな。+57
-3
-
103. 匿名 2022/07/18(月) 17:44:46
>>15
そういう人って結果高学歴だと思う。+10
-10
-
104. 匿名 2022/07/18(月) 17:44:48
>>90
でも、総合職ではないよ!
高卒専門短大卒で本社に入れた場合は、理系ならエンジニア補助とか文系なら事務補助とかだよ!
よく訳のわからない現実にはない事を言ってはダメよ。
実際、SONYも任天堂も大卒ばかりよ!
そんな中で高卒専門短大卒の肩身の狭さを理解した方がいいよ。+7
-8
-
105. 匿名 2022/07/18(月) 17:45:10
>>91
完全に学歴指標だと、家庭環境や金銭的に恵まれてるかって事なるよね。私は大卒だからそれでも良いけど…。まあ能力ってわからないと思う。+6
-2
-
106. 匿名 2022/07/18(月) 17:45:26
>>92
よほど高齢者じゃない限りそんなにガチガチの年齢フィルターある?
ただ能力がないだけでは+1
-11
-
107. 匿名 2022/07/18(月) 17:45:26
東大以外の旧帝出身って優秀だけど飛び抜けた人材が少なすぎる印象
飛び抜けた層は早稲田出身が優秀な感じ+2
-6
-
108. 匿名 2022/07/18(月) 17:45:46
>>30
何のメーカーで何のエンジニア?
webだと業種による違いは感じない。学歴問わずサーバーサイド、フロントエンドどっちも優秀な人・そうでない人がいる。+7
-0
-
109. 匿名 2022/07/18(月) 17:45:52
>>97
高卒専門短大卒の取締役って、なかなかのアレだね。+2
-8
-
110. 匿名 2022/07/18(月) 17:46:38
>>104
補助?任天堂では高専専門出身が開発部門でクリエイターとして活躍しているわ
岩田がそう言っていた+6
-0
-
111. 匿名 2022/07/18(月) 17:47:02
>>37
そりゃゲーム作りは学歴じゃないだろ。作家みたいなものだ。
+10
-5
-
112. 匿名 2022/07/18(月) 17:47:21
>>1
難関/中堅大ならともかく、Fランだったら専門や高卒と変わんないだろー
実家が裕福かどうかの違いくらいしか無いわ
+29
-0
-
113. 匿名 2022/07/18(月) 17:47:23
>>109
で、結局何を論拠に「重宝はされるけど、取締役にはなれないってやつね。」という結論に至ってたの?+6
-0
-
114. 匿名 2022/07/18(月) 17:47:31
>>93
ま、それも含めて運と能力と縁ですね+0
-0
-
115. 匿名 2022/07/18(月) 17:47:47
応募条件を「下げた」なんだね
「拡げた」のが良い気がする…+8
-0
-
116. 匿名 2022/07/18(月) 17:47:51
言っちゃ悪いけど短大卒や専門卒でも務まるような仕事の時点で元々優秀な大卒はいなかったのでは?
五大商社の総合職が非大卒に務まるのかって話+10
-7
-
117. 匿名 2022/07/18(月) 17:47:55
>>105
わからないなりに1番コスパを考えたのが学歴フィルターでしょう。採用ってめちゃくちゃお金かかるんだから。とりあえず働いてみましょうみたいな悠長なことを低学歴の人にさせてあげるわけがない。+10
-0
-
118. 匿名 2022/07/18(月) 17:48:04
家庭環境も良くてそれなりの大学出てて2カ国、3ヵ国語堪能だけど人間性に問題ありで左遷されてるやつとかいるからな。
実際派遣を転々としてて40手前で今の会社に正社員採用って時点で色々とお察しだよね。+2
-0
-
119. 匿名 2022/07/18(月) 17:49:19
松下はんは中卒やで+5
-0
-
120. 匿名 2022/07/18(月) 17:49:40
>>11
そうだよね!まともな企業なら大卒以上しか応募資格ないもん。短卒の人って見たことない。私は院卒だから、余計に短卒とか専門卒とか信じられない。つか見かけたことない+4
-25
-
121. 匿名 2022/07/18(月) 17:49:55
>>117
大手は履歴書めちゃくちゃ来るからわかるけど、こういう人手が足りないところは実際働かせてみてとかも有りだと思う。
書類や面接で期待されてたのに入ったら活躍できなかった人ってもたまにいる。+5
-0
-
122. 匿名 2022/07/18(月) 17:50:06
キーエンスの創業者は高卒
しかも底辺校出身+5
-0
-
123. 匿名 2022/07/18(月) 17:50:16
>>11
いい人材はいい会社に集中するからね
いい新人が最近少ないなんて言ってる企業は質が悪い
いい会社は新人研修も凄いし、ヘッドハンティング的な感じで中途採用もある+67
-1
-
124. 匿名 2022/07/18(月) 17:50:31
>>106
エンジニアだけの話じゃないよね?
今でも35歳越えて来たら、資格無くても勉強だけやれば誰でもチャレンジ可能な公務員試験ですら受験資格ないよ。
自分が35あたりの時は28歳くらいまでとかだったし、徐々に全体的に応募年齢は上がっては来たけど、結局30代半ばで頭打ちだね。+7
-0
-
125. 匿名 2022/07/18(月) 17:50:53
高学歴でも性格の癖が強すぎたりコミュニケーションに難ありで仕事もあまりヤル気ない人がいて
なまじ学歴あるだけにプライドも高くて周りが困ってたりするケースもあるから+3
-0
-
126. 匿名 2022/07/18(月) 17:50:58
そもそも大卒の何を重視して一律大卒以下切ってんのかな
専門性高いところとかは分かるけど、事務職とか個人のスキルによるし中途ならなおさらそんな違いないと思う
大卒じゃなくても社会経験豊富な人もいるしもったいないよね+6
-0
-
127. 匿名 2022/07/18(月) 17:51:41
>>30
事務でもそうだしね。普通に。+2
-4
-
128. 匿名 2022/07/18(月) 17:51:43
この採用担当者の実名と所属をちゃんと明示してくれたら信用する。+3
-0
-
129. 匿名 2022/07/18(月) 17:51:51
>>104
JRも総合職は大卒だしね
+6
-0
-
130. 匿名 2022/07/18(月) 17:51:58
そもそも新卒採用で学歴フィルターを下げるとコストが上がる
学歴不問で採用するのは中途で十分
中途なら結果重視+0
-0
-
131. 匿名 2022/07/18(月) 17:52:08
>>1
またふざけた嘘記事書いてると思ったら
「キャリコネ 」の捏造記事じゃん!
いつもの嘘ばっかり作り出してるネット記事。大学の中でも大学名で学閥が存在するのに、短卒とか専門卒とか入れるわけなきだろ!+10
-1
-
132. 匿名 2022/07/18(月) 17:53:03
>>128
書けるわけないじゃん。実際は存在しないキャリコネ の嘘記事だよ。まぁバカな底辺層に喜んでもらう記事。+4
-1
-
133. 匿名 2022/07/18(月) 17:53:06
>>10
大卒かどうかで言えばね
所謂良い大学だと頭の良し悪しは影響してる+39
-1
-
134. 匿名 2022/07/18(月) 17:54:04
>>104
任天堂は総合職とかありません
一律採用だから+7
-1
-
135. 匿名 2022/07/18(月) 17:54:19
>>130
中途採用でも学歴不問なんて見たことない。+4
-0
-
136. 匿名 2022/07/18(月) 17:54:21
>>85
京都本社の企業だから関西の学生を積極的に採用してるのよ。早慶より知名度は劣るけど、関関同立といえば関西では私大TOPだし+6
-0
-
137. 匿名 2022/07/18(月) 17:55:28
>>2
学生?ニート?
世界が狭すぎる+10
-3
-
138. 匿名 2022/07/18(月) 17:55:35
>>135
ハロワに学歴不問の求人めちゃくちゃあるじゃん+3
-0
-
139. 匿名 2022/07/18(月) 17:55:56
>>116
そりゃ務まるでしょうよ。+10
-0
-
140. 匿名 2022/07/18(月) 17:55:56
藤井聡太みたいに名大教育学部付属に進学したけどプロ棋士として将棋を極めるために中退した…みたいな人なら低学歴でもガチで優秀だけどほとんどの低学歴はヤンキーか発達障害orボーダーの無気力系オタクだからなぁ
頭脳労働の正社員として採用するからやっぱり高学歴が良いわ+3
-2
-
141. 匿名 2022/07/18(月) 17:55:59
>>136
大手メーカーは普通は旧帝早慶の理系出身を中心に採用するから関関同立やマーチはあまり採用しないのが通常
ソニーと京都企業が例外+5
-0
-
142. 匿名 2022/07/18(月) 17:56:52
>>85
理科大や芝浦工業大学で実際見たことない、数人だよ。現実は早稲田がめちゃくちゃ多い。+4
-0
-
143. 匿名 2022/07/18(月) 17:58:04
>>42
あなた大学行ってる?理系卒のエンジニアの仕事を知ってたら言える発言ではないよ。
技術身につかせるためにあえて高校生欲しがるって、その会社が単に単純労働者がほしいだけ。
理系院卒の専門性は必要なく、技術を高卒に教えていくってもうどんどん古い技術になるわけだから、ただ職人にしたいだけじゃん。
メーカーの開発職は一から設計していくんだよ。
そのために高卒の理数の知識じゃまるで使い物にぬらないよ。+14
-2
-
144. 匿名 2022/07/18(月) 17:59:08
>>5
(給与が)安い
(仕事が)早い
(都合良く)使える
奴隷ってか?+9
-4
-
145. 匿名 2022/07/18(月) 17:59:11
>>142
数人?ソニーは理科大から大量採用していますよ
ソニーの理科大重視はあまりにも有名
ちなみに理科大は学生数少ないからね
採用率だと早慶より上で東工大に次ぐ2番手
21卒 ソニー採用大学
慶應義塾大学 47人
早稲田大学 35人
東京工業大学 33人
東京理科大学 25人
京都大学 20人
東北大学 19人
大阪大学 17人
名古屋大学 16人
筑波大学 15人
電気通信大学 12人
東京大学 11人+2
-0
-
146. 匿名 2022/07/18(月) 17:59:40
>>141
地方のど田舎の人?旧帝とか言わないよ。
都内でも私立中高一貫や有名塾で旧帝大なんて聞いたことないし、実績にもなんないよ。
実際、北海道とか九州とか東北のど田舎の国立いっても一流企業には入れないし、田舎に飛ばされて損するだけ。戻ってこれない+4
-9
-
147. 匿名 2022/07/18(月) 18:00:16
>>143
京都のメーカーには高卒を一から研究者として育てる文化がある
だから高卒で採用した子が開発部門にいる+8
-1
-
148. 匿名 2022/07/18(月) 18:00:47
>>124
世の中年齢不問の公務員以外の仕事もたくさんあるよ+1
-2
-
149. 匿名 2022/07/18(月) 18:01:05
>>145
芝浦工業大学は?笑+0
-0
-
150. 匿名 2022/07/18(月) 18:01:10
高卒以上とかならそれは当然かもだけど、段々と一部の有名な企業以外は人を選べなくなってきてるのも事実…+3
-0
-
151. 匿名 2022/07/18(月) 18:01:10
>>146
九大や東北の理系出身はほとんどが大企業に就職します
重工系の幹部に多い+6
-1
-
152. 匿名 2022/07/18(月) 18:01:58
>>7
まぁだからと言って低学歴=仕事できるじゃないんだけどね+26
-5
-
153. 匿名 2022/07/18(月) 18:02:03
まーた低学歴が調子に乗る笑+4
-4
-
154. 匿名 2022/07/18(月) 18:02:13
>>127
事務こそ学歴関係ないわw+8
-2
-
155. 匿名 2022/07/18(月) 18:02:15
リクナビ、グリーン、デューダらへん使うけど求人広告出し続けるのもお金かかるからね。2週間張ってビミョーだったら条件か文章考え直す。
学歴は前は慣例で大卒にしてたけど、今は不問にして実務経験だけ記載してる。データサイエンス系って院行ってやり込んだか自分で実務から習得したかの2パターンが殆どだから大卒記載を外しても応募者の質は変わらなかった。+3
-0
-
156. 匿名 2022/07/18(月) 18:03:16
>>2
優秀な高学歴は受けないような会社なんじゃない
+11
-3
-
157. 匿名 2022/07/18(月) 18:04:33
まあほんとに高学歴しか入らないような大企業の話ではないよね。+5
-2
-
158. 匿名 2022/07/18(月) 18:04:34
絶対釣り記事だと思うけどな
優秀の定義が曖昧だし
大卒が全く受けない会社なんてあるの?+5
-0
-
159. 匿名 2022/07/18(月) 18:05:04
>>42
はぁ、キャリコネ のライターが考えた嘘記事にだまされるのがいかにも低偏差値の短卒や専門卒て感じ笑!
宇宙飛行士は今回から工学部や医学部、理工学部での単位が必然でなくなっただけだよ!笑。法学部でも経済学部でも文系でも応募できるってだけ!
現実に0次試験の段階で試験会場に呼ばれた人は全員大卒以上だよ!
馬鹿丸出しだな!+13
-5
-
160. 匿名 2022/07/18(月) 18:07:36
>>157
大企業で働いたこと無さそう笑。レンジ低めの業務なんか殆ど派遣の人達で回ってるとか大企業勤めてたら当たり前に分かると思うんだけど。+7
-1
-
161. 匿名 2022/07/18(月) 18:07:51
学歴は目安にはなるけど万能ではないよね。発達障害だから東大しか受からなかったって人もいるみたいだし。+7
-2
-
162. 匿名 2022/07/18(月) 18:08:03
>>11
これだと思う
婚活だってルックス学歴年収全部兼ね備えた男に低学歴フリーターのブスとかはそもそもアタックしない+35
-2
-
163. 匿名 2022/07/18(月) 18:08:19
>>146
私立一貫校や有名塾でも、旧帝に合格するのは難しいし、人数がそもそも少ないの。だから宣伝にしたくてもできないの。
北大、東北大、九大出身者はほぼほぼ大企業に入るよ。それを知らないっていう事実であなたのレベルがわかってしまうよ。+9
-1
-
164. 匿名 2022/07/18(月) 18:09:02
>>11
有名になればなるほど書類で落とされるしね
低学歴でも優秀な人はいるけどそれは圧倒的な少数
なんか勘違いしてる人多いよね
+9
-2
-
165. 匿名 2022/07/18(月) 18:09:32
仕事が出来るかどうかは相対的な評価だからね。
周りの環境によるしね。+3
-1
-
166. 匿名 2022/07/18(月) 18:10:35
>>11
ほんそれ。
大手優良はそれなりの大卒の人ばかり。
(現場除く)
学歴じゃない、って言うけど、現実は学歴なんだよ。+54
-2
-
167. 匿名 2022/07/18(月) 18:10:43
>>2
日本の場合大学さえ入ってしまえば後は単位取れる程度の勉強しかしない人も多いから
専門性を求められる仕事なら専門系短大や専門学校の生徒の方が優秀でもおかしくないんじゃない?
勉強する範囲が狭くなる分その専門知識にかける時間が増えるから+22
-0
-
168. 匿名 2022/07/18(月) 18:11:02
高卒専門卒がもれなく特に優秀とかではなく、大学設置の自由化の弊害でしょ
アレな大学が増えたせいで、上(大卒レベル)が落ちてきただけじゃん
もちろん例外もあるけど、やっぱり優秀な大学を卒業している学生の能力は総じて高めだよ+4
-0
-
169. 匿名 2022/07/18(月) 18:12:00
その会社は院卒とらないの?
高卒も採用しますってだけじゃなくて?+1
-0
-
170. 匿名 2022/07/18(月) 18:12:16
>>21
学歴あるけど仕事できない人ほんと多い。
お勉強しかしてこなくてバイトとか社会勉強まったくしてこなかった人全然使えない。
接客業なのに接客下手すぎだしこっちが尻拭いしなきゃいけないし迷惑すぎる。
+10
-6
-
171. 匿名 2022/07/18(月) 18:12:33
優秀率が意外に高いのは高専卒+9
-2
-
172. 匿名 2022/07/18(月) 18:14:04
>>7
私、難関国立大卒で職場の中では高学歴な方だけど、正直、仕事が自分でできる方とは思ってないわ fラン卒でも仕事できる人は仕事できるし+25
-0
-
173. 匿名 2022/07/18(月) 18:14:13
優秀の定義がわからない。
社内で活躍できる人って事なら、学歴不問にして採用方法変えるのも有りだと思う。+0
-0
-
174. 匿名 2022/07/18(月) 18:14:44
>>138
優秀と言われる大卒の人の多数はハロワの求人で応募しないよ…+7
-0
-
175. 匿名 2022/07/18(月) 18:14:48
>>11
うちの会社で2年続けて国立出身で外したから
学歴もなんだかなぁ〜って雰囲気はあるよ。
+0
-4
-
176. 匿名 2022/07/18(月) 18:15:43
>>60
その海外は、日本と違って、大人になってから大学行った人も差別しないで、学歴を(よっぽど難関なところはわからないけれど)ブランド扱いせずに何を学んできてそれをどのようにうちで活かしてくれるのかを面接で聞くらしいよ
日本に欠けてるのは、大人になってから学校に行ったり学んだ人を評価しないところだと思う
海外の学歴差別と日本の学歴差別はまた違うと思う
+21
-0
-
177. 匿名 2022/07/18(月) 18:16:11
>>170
接客業に求められる資質って学歴じゃないもの。
そこは学歴関係ないでしょ。+18
-0
-
178. 匿名 2022/07/18(月) 18:16:17
>>174
中途採用である程度レベルの高い企業となると、学歴が必要となるのは分かるけど実際に学歴不問の求人は沢山あるよ。+0
-0
-
179. 匿名 2022/07/18(月) 18:16:19
>>171
入社2〜3年プログラマやって、その後SEやマーケやらにキャリア分ける会社なんだけど高専卒はそこまで教わってきたの⁉︎って驚く子多い。
専門性高いから大学だと教わらないとこまでやって来てたりする。+6
-0
-
180. 匿名 2022/07/18(月) 18:17:01
夫が約8年単身赴任で福岡市にいましたが、大学の派閥よりも地元の難関高校の修猷館、福岡、筑紫丘の3校の学閥が独自ですごかったと話していました。+2
-0
-
181. 匿名 2022/07/18(月) 18:19:19
>>9
確率でいうと低そうだね。
高学歴から探した方が効率的なのは否めない。+11
-2
-
182. 匿名 2022/07/18(月) 18:20:02
>>52
そもそも高専の設立目的が日本の工業を下支えする中堅技術者の育成だからね
技術畑で出世できても経営となるとなかなか難しいんじゃないかな
大学に編入するとまた違うんだろうけど
+16
-0
-
183. 匿名 2022/07/18(月) 18:20:15
>>1
>特に30歳前後の若手中堅クラス
悲しいかな・・・氷河期は相変わらず門前払いですね・・・。+33
-0
-
184. 匿名 2022/07/18(月) 18:22:38
そもそも面接と書類で判断できない部分って多いんだよね。ミスマッチが一番勿体無いとは思うけど。+0
-0
-
185. 匿名 2022/07/18(月) 18:22:52
>>18
氷河期世代だけど、なんで産まれてきたのかよく分からないレベル…
全世代の中で一番可哀想な世代と言われて、生きるモチベーションがない+47
-0
-
186. 匿名 2022/07/18(月) 18:25:01
まあ一流大学卒がほとんど入らない中小企業なら三流私大卒を取るより専門学校卒や短大卒まで拡げたほうが良い人材は来ると思うよ。+6
-0
-
187. 匿名 2022/07/18(月) 18:25:13
確かに仕事の実務と学歴は関係ないケースがあるのも事実だけど、そうじゃないんだよ。やっぱり専門とか短大の人ってものの考え方とか家柄って言うと大げさだけど仕事以外の部分で差があると思う。一緒に働き続けたら会話が合わないとかなんか違うって思う。+2
-2
-
188. 匿名 2022/07/18(月) 18:26:31
>>155
そりゃそもそも応募してくる層がビミョーな会社だったら変わらないでしょうねぇ+1
-1
-
189. 匿名 2022/07/18(月) 18:26:47
>>160
受付とか誰でもできそうな業務は基本派遣だよねー+1
-0
-
190. 匿名 2022/07/18(月) 18:28:33
>>188
そう思いたい感が滲み出るでw+2
-1
-
191. 匿名 2022/07/18(月) 18:28:48
>>11
それだと思う+2
-1
-
192. 匿名 2022/07/18(月) 18:32:34
>>11
それだとこの世の大卒の殆どが非優秀みたいじゃん+1
-2
-
193. 匿名 2022/07/18(月) 18:34:13
>>187
同じ大学生でも、インカレの巨大サークルとかで様々な大学の子達で集まると(全員当てはまるわけではないけど概ね)大学レベルによって差が感じられたりする。なんというか、本質的な頭の良さの違いというか+3
-0
-
194. 匿名 2022/07/18(月) 18:34:17
勉強ができる=仕事ができるとは限らないように、面接が上手い=仕事ができるでもないよ。
よく女の方が優秀な人多いって言うけど、それ面接が上手いだけよ可能性が大いにあるよ。+3
-0
-
195. 匿名 2022/07/18(月) 18:36:20
>>8
新卒でとある大企業に入社した私。周りも優秀だったし仕事もコミュニケーションや知識が求められるレベルの高い仕事だったと思う。
結婚して子育てを経て、中規模の会社に再就職した今、やはり学歴と仕事の出来に関係がないとは言えないと実感してる。仕事の質、求められる完成度、計画性、アウトプットの仕方、どれをとってもこの程度でいいの?と驚くばかりだけど、周りは高卒のみだし、他を知らないから本人達は気付いてない。
けど、この会社の仕事で高学歴の頭脳は持ち腐れだから、結果これで良いんだと思う。
日本各地にこういう企業がたくさんあって高卒の受け皿になってるんだと思う。だけど、こういう人達に限って高学歴をバカにするけど、求められる仕事のレベルの差の違いに気付いてない。+15
-2
-
196. 匿名 2022/07/18(月) 18:36:24
Fラン高卒でも仕事ができる人がいるのは認める。
ただ、確率の問題で、やっぱりある程度の大学出てる方が優秀な人は多いよね。
学力だけでなく、教養や、躾なんかもきちんとされたお家のお子さんが多い。
Fランなのに仕事できて凄い!とはなるけど、
東大出て仕事できて凄い!とはならないよね。
逆もしかり。
Fランなのにフリーター!?とは言われないけど、
東大出てフリーター!?は言われる。
+7
-0
-
197. 匿名 2022/07/18(月) 18:37:22
>>46
高専卒は視野が狭いし英語がダメ
大卒にコンプレックス、工業高校卒にマウントと性格が歪んでいる+3
-14
-
198. 匿名 2022/07/18(月) 18:41:31
専門学校卒は少なくともその分野は集中して学習してるから、ふわふわ四大卒より戦力にはなる
下の方の普通科よりも工業系の方が実務の知識はしっかりある
ただしその手の専門職を下に見たりするけどいなかったら絵に描いた餅のまんまなんだけどね
Fランでも四大卒だから、ね+0
-0
-
199. 匿名 2022/07/18(月) 18:43:48
うちの大卒マジで使えない。専門卒の上司のがほんとに仕事出来る+3
-0
-
200. 匿名 2022/07/18(月) 18:46:33
>>49
学歴関係なく採用しても結局そこそこの学歴持ってる人が多くなったりするんだよねー。
一部学歴がそんなに影響しない分野もあるけどさ。
もちろん高卒でも優秀で出世してる人はたくさんいるんだけどね。
そもそも優秀な人って学生の頃から学歴持ってた方が得だった気付く能力もあってそれなりの大学に入ったりすんのよ。+14
-2
-
201. 匿名 2022/07/18(月) 18:51:00
>>28
そうだと思うけどあなたはその枠から外れてるって感じ+0
-3
-
202. 匿名 2022/07/18(月) 18:59:58
>>2
オベンキョできても仕事できない人はゴマンといる+24
-5
-
203. 匿名 2022/07/18(月) 19:02:01
>>163
旧帝大て言わないよ!笑うわ。
何も実績もならない。広告には東大、京大、早慶、一橋とうってますよ?何処のど田舎のひと?+2
-6
-
204. 匿名 2022/07/18(月) 19:02:29
職種によるとしか…
1はITだから専門でもOKなんでしょー?
サービス業なんて大卒要らないわ+3
-0
-
205. 匿名 2022/07/18(月) 19:06:52
>>23
理系は遊び呆ける暇なんてないはずだけどな。
工業高校と比べるなら理系だよね。
そりゃ遊び呆ける理系なんて優秀なはずないし、そんな底辺と比べる事自体がナンセンス+5
-5
-
206. 匿名 2022/07/18(月) 19:08:18
>>163
あのさ、旧帝大という表現がないんだよ!
何処のど田舎の人なの!
東大と京大だけレベルが突出してるし、
都心の有名塾では合格してもその他国立てかかれるだけだよ。YouTubeの合格体験記にも載せてもらえないよ。田舎者丸出しだな!
+6
-8
-
207. 匿名 2022/07/18(月) 19:12:16
>>2
そりゃ勉学ってことなら大卒に決まってるでしょ。
仕事はコミュニケーション力とか気遣い、話題の豊富さや返しのうまさ、人柄の良さ、心の余裕みたいなのが必要だから、総合的にどうかってことでしょうよ。+19
-2
-
208. 匿名 2022/07/18(月) 19:15:35
>>171
意外じゃない。昔から優秀だと思われてる。+6
-0
-
209. 匿名 2022/07/18(月) 19:16:49
関係ないけど、学習意欲ある層以外のとりあえず適当に大卒狙い組は2年間くらいにしても良さそうよね
Fランで4年て長いし金も時間ももったいないと思う
大卒が今以上に最低条件になるなら大卒の中でも分けるかなんかしたほうが良さそう
若い親世代も余裕ないし+4
-0
-
210. 匿名 2022/07/18(月) 19:25:34
>>145
電気通信大学は世間的にもっと評価されてもよい大学だと思う。+11
-1
-
211. 匿名 2022/07/18(月) 19:33:35
今更気付いたのか+1
-0
-
212. 匿名 2022/07/18(月) 19:35:02
>>171
優秀じゃなければ就職率ほぼ100%なんて実現できないわよ
しかもしっかり大手からも求人くるからね+6
-0
-
213. 匿名 2022/07/18(月) 19:37:23
>>39
今まで知らなかったけど近所に東大出の実家戻りの引きこもりおじさん2人いるらしい
そのうち1人が親コネで市の関係の仕事に就いたけど、東大卒の俺にこんな仕事させるなっていって全然続かなかったそうな+1
-0
-
214. 匿名 2022/07/18(月) 19:43:13
大卒以上が少ないガルちゃん民が好きそうなトピ+4
-0
-
215. 匿名 2022/07/18(月) 19:53:45
知人の従兄弟は国立大学院出なのに、お給料を全部使ってしまう。老親とボロ屋賃貸なのに。何考えてんだろうか。+0
-0
-
216. 匿名 2022/07/18(月) 19:58:03
>>35
安定した会社だからってよりは、ゲーム面白いゲーム楽しいという人達に来て欲しいよね。+1
-1
-
217. 匿名 2022/07/18(月) 19:58:45
>>1
この間話題になった高学歴でもフロッピーミスするからね
KK見たに学歴ある子でも銀行勤まらなかった
+0
-1
-
218. 匿名 2022/07/18(月) 19:58:50
>>1
採用担当だけど、中途入れる時にはもう学歴なんて評価に入れないな。
職務経歴、自分が何をしてきて何がしたいか等をちゃんと話せる人を評価してる。
+29
-0
-
219. 匿名 2022/07/18(月) 20:00:49
>>17
幸福の科学の代表も東大法学部だよね
日銀総裁の人も+11
-0
-
220. 匿名 2022/07/18(月) 20:01:32
文系MARCH卒でエンジニアですが、理系大卒は当然として専門卒、高専の人の方が自分より遥かに優秀で初めの頃は泣きながら仕事してました笑
頭の回転?物事を的確に把握してアウトプットする速さが全然違う+8
-0
-
221. 匿名 2022/07/18(月) 20:02:57
願望混ざってない?+2
-0
-
222. 匿名 2022/07/18(月) 20:03:56
>>195
よこ
適材適所で使い勝手の良い人になれればそれでいいよね
本人も企業もそれで納得してるならOK
+9
-0
-
223. 匿名 2022/07/18(月) 20:08:35
>>106
氷河期世代が内定決まらないまま卒業して既卒扱いになったら求人が『実務経験3年以上の中堅クラス求ム!』しかなかったんだよ
氷河期世代が若い頃は未経験でハネられて、ある程度経験積んできたら、年齢で足切りされたの+23
-0
-
224. 匿名 2022/07/18(月) 20:18:03
>>1
新卒は大学で切るのも仕方ないと思うけど、中堅クラスの中途採用なら学歴より職歴(企業名ではなくてどんな仕事してたか)を考慮したほうがいいのは当たり前では。+5
-0
-
225. 匿名 2022/07/18(月) 20:19:58
中途で学歴メインで採用してたら、高学歴だけどニートでプライド高いみたいな人が採用されそう。
ニート脱出のためにそういう会社があっても悪くないけど、あまり一緒に働きたくない。+1
-1
-
226. 匿名 2022/07/18(月) 20:21:51
当たり前すぎて全く意味が分からない。
優秀さと過去に勉強を頑張ってたは全く別の物差し
+2
-0
-
227. 匿名 2022/07/18(月) 20:32:28
>>51
氷河期世代の年齢を考えよう。
このへんはもう逆転不可能。
逆転出来る人はとっくにしてるから。
+16
-0
-
228. 匿名 2022/07/18(月) 20:32:49
会社として仕事を教える気はあったのかな?+0
-0
-
229. 匿名 2022/07/18(月) 20:40:35
>>202
勉強も仕事もできない人の方が多いと思うよ
低学歴のガス抜き目的のどうでもいい記事+4
-7
-
230. 匿名 2022/07/18(月) 20:55:31
業界関係で働いてるけど、今時中途採用で学歴フィルター付けるのは、かなり少なくなってきてるのは感じる。+1
-0
-
231. 匿名 2022/07/18(月) 20:58:06
>>212
専門的な勉強してきてくれるのに専門卒くらいの給料だから、ものすごくコスパ良い。+0
-0
-
232. 匿名 2022/07/18(月) 20:59:19
>>1
高卒『あっ…』+2
-2
-
233. 匿名 2022/07/18(月) 21:01:07
>>24
勉強出来る人と、仕事出来る人とはまた別だよね+2
-3
-
234. 匿名 2022/07/18(月) 21:06:46
>>11
無駄に最終学歴大卒以上にしてるところもあるよね…
大卒である必要性があんまりない仕事内容なのに+29
-0
-
235. 匿名 2022/07/18(月) 21:06:56
>>185
あの犯人も氷河期世代だしね+4
-0
-
236. 匿名 2022/07/18(月) 21:12:45
>>159 ヨコ、性格悪いな…見るに耐えないコメ…
+3
-0
-
237. 匿名 2022/07/18(月) 21:14:39
>>218
契約社員の社員登用試験のエントリーシートにも学歴欄はありませんでした。職歴欄と設問だけでしたね。+2
-0
-
238. 匿名 2022/07/18(月) 21:15:06
>>35
2、30年前と比べて大手ゲーム会社はオタク企業から優良企業となって、トップクラスの大学生が大勢応募するようになったから、採用も学歴フィルター掛かるようになったよね
長年ゲーム開発職してる人が、クリエイティビティーと学歴は比例しないと言ってた
+7
-0
-
239. 匿名 2022/07/18(月) 21:15:13
>>90
高卒採用や高専採用は大手企業の慈善事業的な一面があるんだよ。
工場とか地元の学校からも採用するのよ。+4
-3
-
240. 匿名 2022/07/18(月) 21:15:31
なんなら高校中退の人でも優秀な人は沢山いるよ
+1
-0
-
241. 匿名 2022/07/18(月) 21:16:19
>>11
うん、婚活女性が希望年収を250万まで下げたら、やっと性格が比較的まともな人と出会えるようになった、と言うのと同じだね。
年収600万以上の普通の人はそもそも婚活なんてしない(=大卒のまともな人はこんな会社受けない)+11
-3
-
242. 匿名 2022/07/18(月) 21:16:33
>>223
>氷河期世代が若い頃は未経験でハネられて、ある程度経験積んできたら、年齢で足切りされたの
そうそう。氷河期は祟られているのかって思いますね。+9
-0
-
243. 匿名 2022/07/18(月) 21:20:04
学歴と稼ぐ力は別物
人を蹴落としたり出来ないお金に執着のない小利口ちゃんは稼げないだろ+2
-1
-
244. 匿名 2022/07/18(月) 21:30:48
>>5
ひん曲がってるなぁ+3
-2
-
245. 匿名 2022/07/18(月) 21:33:00
>>83
小中で習う漢字も読めない社員って…どんな入社試験やってんの?全員コネ?
+1
-0
-
246. 匿名 2022/07/18(月) 21:33:05
>>1
専門学校もピンキリで、マンモス情報ビジネス系は人ばっかり集めて、たいしたことないし、専門学校の選び方にもよるよね
私も専門学校だったけど、遊びほうけて2年が過ぎた
女子だったから何とかなってけど、男子は就職大変そうだったよ
専門学校に行くなら、よく調べた方がいいよ
大学は何やかんやで、今はいろんな学部あるし、勉強も奥深く、課題解決に取り組む授業もあるから、昔みたいに怠ける学生も少ないし、将来子供育てるなら、男の子ならやっぱり大学にいかせたいなぁ+13
-1
-
247. 匿名 2022/07/18(月) 21:33:25
>>1
そう言いつつ初任給は大卒の方が上なんだよね。+2
-0
-
248. 匿名 2022/07/18(月) 21:34:40
>>246
ピンキリと言うなら大学もピンキリ。
今は専門学校みたいな大学もあるよ。+3
-2
-
249. 匿名 2022/07/18(月) 21:35:30
>>48
なに言ってるんだ?+6
-0
-
250. 匿名 2022/07/18(月) 21:39:17
>>248
4年間の真面目に取り組む専門学校なら良いと思うよ
拘ってつき詰めて勉強に取り組んでると思うし
大学もピンキリだけど、学ぶ内容も昔に比べたら深くなってる
学部によって、かなり専門的な事も学べる+2
-2
-
251. 匿名 2022/07/18(月) 21:41:12
>>234
就職氷河期時代に、それまで高卒メイン採用してた企業にまで大卒が応募するようになって、自分達の会社は大卒が就職する企業なんだって勘違いした
大卒採用して、その分企業的にも大卒に合わせた仕事内容になれば良かったけど、仕事は以前として大卒の無駄遣い状態
私がパートしてる都内の食品商社は、新卒正社員は大卒しか採用しないのだけど、そうやって採用された子達は2年前後で退職して、結果、既存の社員は高卒アルバイトから中途採用された人達が大半+24
-0
-
252. 匿名 2022/07/18(月) 21:50:08
>>51
山上世代だよ
40過ぎてるやつなんて転職できるわけないじゃん+5
-5
-
253. 匿名 2022/07/18(月) 21:50:43
>>250
ハイハイ(笑)+0
-5
-
254. 匿名 2022/07/18(月) 21:52:29
>>203
横だけど旧帝大って言うけどな
+5
-3
-
255. 匿名 2022/07/18(月) 21:54:59
>>234
ウチもそう。
ただウチは高卒以上なんだけど割合ホワイト企業なので大卒以上の企業落ちた人が来ちゃって無駄に高卒ポストな仕事してる。収入は高卒より多少いいけど奨学金借りてたら微妙なんだけど福利厚生はいいから来ちゃうんだよね。+3
-0
-
256. 匿名 2022/07/18(月) 22:10:15
>>7
大企業で人事やってるけど大学の偏差値でいうと統計的にみたら正直いって正比例する。やはり東大、京大、一橋あたりは勉強体力があるから30代40代になっても自己研鑽つづけてて、高度な職務につけるようになっていく。外国語学習して赴任とか。
ただ、微妙な四大卒が短大や専門卒の方より優秀かと言うと微妙。学費かけてもらって環境整えてもらったのに全然勉強しない人は就職しても同じ。それよりは金銭的な都合で四大いけなかった層に優秀な人がいるというのは理屈はあってる。
ちなみにうちは短大や高専の超優秀な人をとるけと、だいたい途中でやめて大学行き直したり、仕事しながら通信で四大卒の資格を取る人が多い。+43
-5
-
257. 匿名 2022/07/18(月) 22:16:34
>>87
そんな事ないよー。
採用までに何回面接すると思う?
学歴だけでわからないところをそこでどんどん振り落としていくんだよ。+2
-1
-
258. 匿名 2022/07/18(月) 22:30:02
>>55
看護師保育士栄養士は必要だからなくならないよ。因みに東京都は都からの助成金3万上げ底
で大卒、短大、専門卒共に初任給扱いでも26万円台で募集してるのチラシで入ってきたよ。新設したばかりの園はそうだったよ。+1
-0
-
259. 匿名 2022/07/18(月) 22:31:03
>>1
持論だが昔の就職状況がベスト。優秀な人材は高卒等にも居ると何故大手は気付けない?まあその代わりに大学が潰れる可能性大。でも大学も増え過ぎだとは思ってる。+5
-1
-
260. 匿名 2022/07/18(月) 22:43:42
>>163
旧帝大とか言い方が存在してるあなたみたいなど田舎の公立高校民と
鉄緑会やグノーブル、平岡塾メインの都内の有名塾出身の有名私立中高のわたしたちと生きてる世界が違うんだよ。
旧帝大とか言わないよ!
+2
-8
-
261. 匿名 2022/07/18(月) 22:51:18
>>46
高専卒の人は英語がネック+8
-3
-
262. 匿名 2022/07/18(月) 22:54:14
>>7
これはある。
うち大手で東大一橋早慶ばっかりだけど、
30人程の部内にASD、ADHD3、4人いる。
どうにかやりとりしようにも穴の空いたバケツに一生懸命水を汲んでるようで何も実らない。辛い。+17
-0
-
263. 匿名 2022/07/18(月) 22:58:24
短大は知らんけど専門学校はその分野に特化した勉強するから有能な人が集まるのは必然的じゃないの?+3
-1
-
264. 匿名 2022/07/18(月) 23:05:29
>>2
でも英語とか全然出来ない青山や中央大学の人達もいたから
短大より簡単に卒業できるのかなと思ったよ。
自分は編入組だけど短大時代の英文科や第二のフランス語は授業はついていけても出席日数、テストやゼミの課題で単位落とす人もいたわ。
優秀とまで言える訳ではないが
年間の単位数がぎっしり詰まってるから
サボれないのかな?
+4
-6
-
265. 匿名 2022/07/18(月) 23:08:15
>>260
哀れだな+5
-0
-
266. 匿名 2022/07/18(月) 23:09:07
>>7
本当それ
前いた会社に学歴自慢してくる男の人いたけど、性格は空気読めないし気が利かなくて人の気持ちもわからないクズで仕事もできない人だった+10
-1
-
267. 匿名 2022/07/18(月) 23:24:39
>>11
人手不足になるような環境、待遇の職場なんでしょうな。待遇パッとしないとこに優秀な大卒が応募してくるわけがない。+13
-0
-
268. 匿名 2022/07/18(月) 23:37:43
採用担当してるけど、学歴は見る。
ただ大卒じゃなきゃNGとかじゃなくて、偏差値周りを見ることが多い。
ちなみに、高専卒です。
自分自身には学歴ないです。笑+2
-0
-
269. 匿名 2022/07/19(火) 00:02:24
>>260
必死だな+2
-0
-
270. 匿名 2022/07/19(火) 00:23:33
>>7
言い方悪いけど発達障害や自閉症の方でも東大や早稲田に入る事はできますもんね+9
-3
-
271. 匿名 2022/07/19(火) 00:32:52
そりゃそうだろう。
母数増やした訳だから、優良に当たる確率も上がるでしょうねぇ。+0
-0
-
272. 匿名 2022/07/19(火) 00:44:11
>>162
いやいやいや
低収入勘違いジジイが若い正社員女の子にアタックするのよw+2
-2
-
273. 匿名 2022/07/19(火) 00:47:18
>>1
高学歴である必要がない仕事、なんならちょっと馬鹿の方が言うこと聞いてくれたりする仕事は沢山あるよ。
京大の哲学科卒が高学歴でも普通の会社の仕事なんかやってられんってなるのは想像つくよね。+5
-0
-
274. 匿名 2022/07/19(火) 00:49:06
取材された人が一番言いたかった事ってトピ主が引用していない部分じゃないかと。+2
-0
-
275. 匿名 2022/07/19(火) 00:50:58
>>95
東大とかの人達ももちろん優秀で航空宇宙分野の特許も取ってたりしてたから、会社の経営陣としてトップなのか、技術的にトップなのかは判らないけどね。+1
-0
-
276. 匿名 2022/07/19(火) 00:53:06
>>35
そりゃゲーム作る会社なんだから専門卒いれた方がいいのに
なんで一般大学から採用したんだろう+6
-0
-
277. 匿名 2022/07/19(火) 00:55:58
>>7
いや仕事ができるなら勉強もできるはずだけどね
やるべき事をこなすって意味では全く一緒
大卒でないのに優秀って人はお金なくて行けなかったパターンだと思うよ
大卒でも仕事できない人もいるってのは発達とか性格的な要素によるもので、その人達だって自分に合った仕事さえすればできる+3
-9
-
278. 匿名 2022/07/19(火) 01:12:42
>>260
半信半疑だったがこの方のコメントによりこの記事の説得力が高まった+2
-0
-
279. 匿名 2022/07/19(火) 02:13:06
>>35
無駄にプライド高いと扱いづらいしね+6
-0
-
280. 匿名 2022/07/19(火) 02:13:42
地元の私立大学卒業後、医大入るって建前で15年ニートだった元彼(37)がようやく就職。(もちろん激ブラックの営業) コピー機もエクセルも使えないため当然仕事は詰むし、医大に入ってもないのにまるで東大にいたかのように学歴学歴と人を小馬鹿にしてきたこと思い出した。しかも3年実績積んで戦略コンサルになりたいとか言うからドン冷めした。
トピズレですいません+0
-0
-
281. 匿名 2022/07/19(火) 02:47:40
>>280
よくそういう話し聞くけど(コピーもエクセルもダメ)、そんなん頑張ればすぐ追いつかない?その人は気が短いの?+0
-0
-
282. 匿名 2022/07/19(火) 03:06:20
>>281
普通ならできると思います。
本人は自分の非を一切認めれないタイプというか反省や自分の能力不足を認知できない人なので、エクセル使えないのはPCのせいにしてPC買い替えてもらう→結局PC変わったところで解決はしないので、今度はPCが変わって表示が変わって分からない、時間がかかると言って上司に逆ギレしてやったってドヤられました…
営業車に乗るのに前日めちゃくちゃお酒飲んでアルコールチェック引っかかっても嘘をつく、リサーチ甘くて契約後クレーム勃発しても上司のせい。大卒でも社会人歴ないままアラフォーになったら高卒以下な気がする+1
-0
-
283. 匿名 2022/07/19(火) 05:38:19
職種によるでしょ+1
-1
-
284. 匿名 2022/07/19(火) 07:33:45
仕事って結構柔軟性を求められたりするけど、頭が固い人、これって言われたらそれしかできない人って一定数いるよね(学歴関わらず)
大卒だけ見るんじゃなくて、その他学歴も見て総合的に判断するのはいいことなんじゃないかなぁ。
特に専門的な知識が必要ないところなら尚更。
大卒にこだわる意味がわからん。+2
-1
-
285. 匿名 2022/07/19(火) 07:42:39
>>12
新卒の時は下っ端業務メインだから実務的な知識が即効性あるんだけど、統括部長とかその上の役員クラスになってくると、数字や法律から抽象的で複雑的な思考をして方針策定するのがメインになってくるから、高専卒の人たちが行き詰まっていく。その前の、部課長レベルで、英語ができずつまずく高専の人も多い。
東大卒が役員とかになりやすいのは、上の役職に求められるリベラルアーツを、5教科7科目の受験の段階からバキバキに身につけてきてるからなんだなと思う。+2
-1
-
286. 匿名 2022/07/19(火) 08:17:25
>>202
オベンキョできる人はいわゆる雑務ができなくてもなんかしら使い道ある(アシスタント的なのつけて高度な思考の部分だけやるせるとか、ADHDならめちゃくちゃ高度な専門性が必要だけど時間枠が固定じゃない業務振るとか)けど、オベンキョも嫌いで基礎的な仕事ができないともうどうしようもないからな。+2
-0
-
287. 匿名 2022/07/19(火) 08:20:34
人手不足になるような会社が大卒だけなんて贅沢なこと言うなよ。
東大卒とか応募しに来ない会社なんだろうし+4
-0
-
288. 匿名 2022/07/19(火) 10:25:07
>>171
うちの近くの高専は偏差値63なので、⚫⚫はそこに通っていると聞けば『すごいね、勉強出来るんだね』と驚いてしまうので、全然意外ではない。+1
-1
-
289. 匿名 2022/07/19(火) 10:29:47
学歴というか学力は重要。
高卒でも優秀な人はいたが、全員マーチぐらいは受かれそうな進学高を出ていた。
+2
-0
-
290. 匿名 2022/07/19(火) 10:56:30
>>1
確かに現場で出来るタイプっている。勉強は出来ないけど頭が良いっていう。+0
-0
-
291. 匿名 2022/07/19(火) 10:58:17
>>203
よこ
都内私立中高一貫校や予備校でも旧帝とか言うよ
医学部合格者が多い私立とか旧帝医学部へ○人合格とか言うよね
旧帝医学部は難関だよ〜とか+2
-0
-
292. 匿名 2022/07/19(火) 11:01:03
夫の会社は肉体労働の仕事ですが、息子が社長になってから大卒採用にこだわり人不足になりました。採用しても半年持たず。応募が無い年も。
ある年からは工業高校から採用し育てる方式に。毎年2人程度増えるようになったそうです。その道が好きな子は辞めない。
前の社長は資格、経験の豊富な中途採用や引き抜きで会社を大きくした人でした。+2
-0
-
293. 匿名 2022/07/19(火) 11:12:54
>>257
それならそれで大卒です!しか言えない人はきっと振り落とされると思うので大学出てますだけじゃ意味はないと思う。+0
-1
-
294. 匿名 2022/07/19(火) 11:15:50
>>292
大学って肉体労働みたいにキツい仕事したくなくて行く人が大半だから、逆にそれでも来るって一部の例外を除くとどこへも行けなかった人しか来ないと思う。+1
-0
-
295. 匿名 2022/07/19(火) 11:20:31
>>285
その通りなんだけどだから東大卒までは言わなくてもそれなりの大学出てないと管理職にはなれないんだけど、それなりのレベルでない大卒の人ほど大学出てないと管理職のスタートも立てない癖にと言い張る。
ウチは一部上場の大企業だけど管理職になれるのは一握り。それなりの大学出てても殆どは管理職になれない。+2
-0
-
296. 匿名 2022/07/19(火) 11:33:27
職種によるかなー
アカデミックな論理性が求められる機械設計とかなら基本的には旧帝大とかが優秀
現場のおっちゃんと密接に関わる生産技術なら高専とかのが良い
同じエンジニアでも、新規プロジェクトやエンターテイメント関係なら学歴より性格だね
営業は学歴というか、体育会系がなんだかんだ強いよね…+2
-0
-
297. 匿名 2022/07/19(火) 11:46:28
>>10
地域にもよるよね。
高卒が当然の地域もあったから、そういう地域で育った子は
どこに行っても、そんな価値観で生きてる。+8
-0
-
298. 匿名 2022/07/19(火) 11:50:36
>>1
専門知識が必要な仕事は学歴が重要だけど
一般事務や営業なんかだと、本人のやる気の方が重要。
なんでも受身な人とか、時間分しか働きたくないとか
パート労働者的な考え方の人じゃ、仕事の改善なんて考えもしない。
仕事でベストを尽くした上で、さらに良いものを求める気持ちがある人こそ
良い仕事をするのに、そういう部分で見る人事って居ないんだよね。+1
-4
-
299. 匿名 2022/07/19(火) 11:58:12
中小企業まで大企業にならって大卒しかとらないようになってしまったことの弊害だよね
大学出ないとだめとかいうの+2
-0
-
300. 匿名 2022/07/19(火) 12:04:12
>>285
上に立つと専門外だから分かりませんはないからね
基礎学力というか地頭が良くて知らないことを学んで吸収するすべを知っている人は理系文系問わず全体的なビジョンで会社の様子を見ることができるからだと思う
結果的に優秀な大学卒ってことになっているじゃない?+0
-0
-
301. 匿名 2022/07/19(火) 12:49:14
>>11
なるほど!納得した+1
-0
-
302. 匿名 2022/07/19(火) 12:50:15
>>37
外資勤務経験者トピで、某有名企業にて、指定英語レジュメには学歴欄と年齢欄も無かったらしいよ。たしか性別欄も無かったとか書いてあった記憶。。+3
-0
-
303. 匿名 2022/07/19(火) 12:51:44
>>10
40代だと特に環境もそうだし、家庭の方針(女は短大でいい、国立に行けないなら専門へ行けなど)もあると思う。+8
-0
-
304. 匿名 2022/07/19(火) 13:29:49
>>287
そりゃまともな大卒は来ないよな、としか言えんよね+0
-0
-
305. 匿名 2022/07/19(火) 13:45:16
>>3
大学さえ出てれば高収入ってのもどうかと思う
専門学校とか専門的に学んでるからその辺の大学のほほんと通ってたヤツ雇うよりかなり重宝すると思う+4
-1
-
306. 匿名 2022/07/19(火) 13:48:51
>>1
Fランって知的障害者レベルだからそれよりはましな人多いんじゃない+0
-4
-
307. 匿名 2022/07/19(火) 14:10:31
>>1
大手の会社で、上の立場が高学歴揃いのところもありますが+0
-2
-
308. 匿名 2022/07/19(火) 14:13:04
>>1
仕事っていうのはねえ、長ーい目で見なければ、ほんとに優秀なのかはわからないものなのよ+0
-0
-
309. 匿名 2022/07/19(火) 14:16:43
>>11
しかも、戦前戦後から一般企業は大卒入れるって初めから分かってた状態で、遊び回って高卒、迷惑かけまくって悪びれる様子もなく高卒、性犯罪してる専卒なのに、元々おかしいんだよ世の中。
ズル賢いやついたら自分達メリットあるかもしれないけど、絶対嫌な人いるんだから嫌なんしたないでしょうに。親が社長です昔金持ちでも、中退で頭も悪いのに威張ってる人もいるし。+0
-0
-
310. 匿名 2022/07/19(火) 14:47:36
>>6
大卒以下ってことは大卒も含むんだが
日本人の大多数じゃないの+1
-0
-
311. 匿名 2022/07/19(火) 16:01:31
>>2
大卒だって優秀な人もいれば無能な人もいる。
大卒じゃなくても優秀な人もいれば無能な人もいる。
単に学歴の枠を広げたからその中に優秀な人が混ざってたんでしょ。+2
-0
-
312. 匿名 2022/07/19(火) 16:42:49
>>34
Fランとくらべて+0
-0
-
313. 匿名 2022/07/22(金) 13:37:41
>>1
高学歴でも、実用的なことができる人もいる。そういう人が、高学歴を身につけたら、実用的プラス仕事の質が高まる。大学院卒で優秀に働ける人もいるし、社会に出て優秀に働き、仕事にかかわることを大学院で学び、自分のしている仕事に良い質を加える人もいる。+0
-0
-
314. 匿名 2022/08/04(木) 02:51:29
>>10
同感。
私も学力は高かったけど毒親育ちだから長年高卒やってる。
最近になって通信制の大学で勉強してるけど、本当に自分よりも頭の悪い人達よりも格下でいることは私にとっては耐えがたい苦痛だった。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する