ガールズちゃんねる

深刻化する水害、損害保険料は値上げへ――リスクある地域は大幅にアップするのか?#災害に備える

43コメント2022/07/19(火) 10:57

  • 1. 匿名 2022/07/18(月) 16:32:47 

    深刻化する水害、損害保険料は値上げへ――リスクある地域は大幅にアップするのか?#災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    深刻化する水害、損害保険料は値上げへ――リスクある地域は大幅にアップするのか?#災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)news.yahoo.co.jp

    近年、集中豪雨による洪水や土砂災害が頻発し、損害保険の支払いが急増している。金融庁の有識者懇談会では、「全国一律の水災の保険料率を地域によって変えるべきだ」という意見が出された。今後、リスクの高い地域の保険料が上がる可能性もある。


    全国一律の引き上げを続けるのは難しい。水害リスクの低い地域に住む人にとっては不公平な制度となるからだ。すでに水害リスクが低いとされる地域では水災補償を付けない人が増え、付帯率は2015年度の73.4%から2019年度は67.8%と下がっている。

    近年の集中豪雨とそれに伴う災害を見ると、リスクの高い地域で保険料率が上昇するのはやむを得ないのではという。

    「いま火災保険の保険料はほとんど一律なので、危ない地域でも安いなら住みたいという人が少なくありません。万が一の際は保険でカバーすればいい、と考える人もいる。これではリスクが高い地域から人が減らない。やはり危ない地域に暮らす人には、応分の負担をお願いするべきです。アメリカでは開発と損害保険がセットになっていることがあります。日本も開発と損害保険を連動させるような議論をしてもいい。防災研究の立場から言えば、これだけ自然災害が多いのだから、自然災害の(強制加入の)自賠責保険があってもいいくらいです」

    +16

    -0

  • 2. 匿名 2022/07/18(月) 16:33:40 

    そんなとこに住んでるのが悪いわ

    +40

    -36

  • 3. 匿名 2022/07/18(月) 16:34:45 

    >>2
    かわいそうだけど、もはやそう思う

    +58

    -7

  • 4. 匿名 2022/07/18(月) 16:34:53 

    最近の雨、半端ないもんしょうがないわ

    +29

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/18(月) 16:34:56 

    異常気象でリスクが高くなった地域は辛いものがあると思うけど、全国一律はさすがに納得できないかな。

    +64

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/18(月) 16:35:06 

    >>2
    売るのも建築許可だすのも悪いよね

    +74

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/18(月) 16:35:47 

    地名が水害由来なところに住む人は自己責任

    +44

    -2

  • 8. 匿名 2022/07/18(月) 16:36:22 

    その前に損保会社の給料を下げるべき

    +4

    -10

  • 9. 匿名 2022/07/18(月) 16:36:46 

    水害がある所って毎回同じようなところだからよく調べてから買わないとね。昔から住んでるなら仕方ないけど。

    +25

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/18(月) 16:36:58 

    線状降水帯が発生したら、もはや川の近くとか関係なく冠水のリスクがあるんじゃない?

    +34

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/18(月) 16:37:09 

    水辺とか子供の頃は憧れたけど、今は昭和30年代にハザードマップの安全地域で地盤も硬めのところに土地買ってくれた爺さんに大感謝だ。

    +26

    -2

  • 12. 匿名 2022/07/18(月) 16:37:14 

    >>7
    あんたが結婚できないのも自己責任

    +4

    -12

  • 13. 匿名 2022/07/18(月) 16:39:50 

    私の住んでる地域はリスク低いからリスク高いところの保険料は上げてもいいよ
    場所によって保険料変えるの賛成

    +43

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/18(月) 16:40:51 

    >>2
    それは否定できないね。調べればある程度分かることだし、避けられるわけだからね

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2022/07/18(月) 16:42:50 

    >>1
    今月にはいってから日本の何処かで水害があるイメージ
    yahooのニュースで毎日のように何処がが水害の危険性高まっていますって出てる

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/18(月) 16:43:58 

    水害が起こるエリアは頻発するから本当に大変だろうね。
    離れられない事情がある人もいるだろうし。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/18(月) 16:45:07 

    外国にばら撒いてる場合じゃないですよ統一自民さん

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/18(月) 16:45:10 

    >>3
    安かったんでしょ?土地

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2022/07/18(月) 16:46:02 

    これから家を買う人はハザードマップのチェックが一番大切だね。

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/18(月) 16:50:36 

    車の保険だって事故起こしやすい年齢や車種なんかで金額違うんだし、寧ろ何で一律なんだろう
    医療保険も持病ありの高リスクと見做される人は掛け金高いのしか入れないし

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/18(月) 16:51:13 

    >>18
    だとしたらその分浮いたお金は保険行きだね
    だったら山とか川とか離れた安全なところの土地買った方が得かも

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/18(月) 16:51:32 

    >>1
    そりゃそうだわ。
    でないと何度も受け取るばっかりの人と払うばっかりの人になってしまう。
    危険な場所で土地と家を安く買えたんだろうし、その分高い保険払ってもらってもいいのでは。

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/18(月) 16:52:09 

    うちの市はハザードマップ作りが
    不動産デベロッパーの横槍で2年遅れた
    案の定分譲地は紫色

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/18(月) 16:54:24 

    >>13
    リスク低くても水災の保険(オプション)入ってる?
    私もリスク低い地域だけど、水災はつけてない。

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/18(月) 16:54:34 

    ここ最近の災害は命に関わるから移住できる人はしたほうが良いと思うんだけど…それも難しいよね。

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/18(月) 16:56:52 

    >>2
    地球上の生物皆、水辺の確保から生存率を上げたから仕方ない。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/18(月) 16:58:02 

    >>24
    うちの所まで来たら、日本沈没レベルだろうって時は付けなかった。15階に住んでた時。

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2022/07/18(月) 17:00:03 

    >>25
    こういうの(保険料値上げ)で、危険地帯に人が住まなくなる方向へ行ったらいいよね。
    保険料数千円アップとかだと全く意味ないけど、もし改正になったらいくらくらい上がるんだろう。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/18(月) 17:01:01 

    新興住宅地ってどうなんだろう
    土地の形や使い方の変化、災害が昔とは違う形になってきたって感じでの被害もあるだろうけど、昔から人間が住んできた土地こそ安全な気がする

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/18(月) 17:16:50 

    >>29
    山を削って新興住宅地できたせいで、山の下の古い地域の我が家が床下浸水になったわ
    難しいね

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/18(月) 17:18:13 

    >>2
    いや、自民党政権が悪いよ?
    財務省の命令のままに緊縮財政をして、国土強靭化を疎かにしてきたからね
    田中角栄ら昭和の政治家は立派だったから、日本中をインフラ整備してきたけど、それも老朽化してボロボロ。
    でも今の自民党政権は何もしない
    そこに住む自己責任で逃げる
    これが現実

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/18(月) 17:31:21 

    >>25
    それが移住しないんだよ。引っ越せばいいのに。
    住民は住む権利を主張するし、市町村も住民税減るからなるべく留めようとする。
    水害の度に大変な思いするのは自分達なのに、目先の事に目が眩んだり、田舎ほど地元にこだわるんだよね。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/18(月) 17:34:09 

    >>29
    新興住宅地に住んでるけど、地盤が硬い丘陵地なので多分安全。
    昔から地元に住んでる人達の息子世代も越して来て住んでるから、地元民もお墨付きの土地。
    基本的に切り土だけど、造成の都合で盛り土もしてると思う。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/18(月) 17:37:48 

    >>2
    リスクのない土地なんてないし、リスクのあるとこに住んでる人間の方が多いよ。東京近郊だって目の前川だの海だのどんだけの人間住んでるのよ。たまたま過去に水害ないだけであった所叩くのはおかしいよ。

    +8

    -4

  • 35. 匿名 2022/07/18(月) 17:46:23 

    そもそも水害ハザードマップで安全な土地は値段が割り高だもんね。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/18(月) 19:09:59 

    少子化とか言っても実際のところこの国は安全に住める国土に対して人口が多い。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/18(月) 20:14:27 

    ヘーーリスク

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/18(月) 21:16:54 

    我が街は伊勢湾台風の被害が酷かった地域。
    ここの丘の上までは氾濫した水が来たって昔から伝えられている。

    駅前は全部水没してしまう地域なのに、
    新築マンションや一軒家が沢山立ってみんな住んでるけど、なんで調べないんだーって思う。

    冷たいけど自己責任じゃないかな。と思ってしまう。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/18(月) 21:52:52 

    >>12
    Σ(・ω・ノ)ノ

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/18(月) 22:16:06 

    山切り開いて太陽光作りまくるのも土砂災害の原因のひとつかと思う

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/18(月) 22:20:54 

    >>5
    毎年異常なら異常が正常ってことなんだけど、気象学者や気象予報が「何も分からない」と認めたくないから余計に混乱する

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/18(月) 22:22:44 

    >>34
    日本の盆地なんて全て水害の跡だから盆地になったんだけどね
    傾斜地なんかは調査しないと厳密には分からないけど

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/19(火) 10:57:21 

    これから南海トラフも起きるから自己責任で
    自分が決めた場所で政府に文句を言うなよ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。