ガールズちゃんねる

【子育て】今一番辛い事を書くと、同じ人から返信がくるトピ Part2

2078コメント2022/07/30(土) 08:26

  • 1501. 匿名 2022/07/19(火) 01:51:25 

    >>463
    落ち着きなよ
    一方の話だけを聞いて医者をクソ認定してるあなたも同類じゃないかな?

    +8

    -0

  • 1502. 匿名 2022/07/19(火) 01:51:27 

    >>1497
    そんな環境悪いところ辞めて次探した方がいいと思う。耐えてる時間が勿体ない

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2022/07/19(火) 01:51:34 

    >>1370
    お母さん疲れて余裕ないんだよ
    散らかってたらイライラするしね
    みんなそんなもん だましだましやってる

    +5

    -0

  • 1504. 匿名 2022/07/19(火) 02:14:32 

    >>30
    知○障害?

    +1

    -13

  • 1505. 匿名 2022/07/19(火) 02:16:23 

    >>1

    バカ娘が無期停です。
    夫婦で泣きたい。

    +18

    -2

  • 1506. 匿名 2022/07/19(火) 02:18:12 

    >>4
    それは子育てなの?

    +25

    -0

  • 1507. 匿名 2022/07/19(火) 02:18:54 

    >>39
    離乳食進まないと心配だし不安だよね
    でも一生ご飯食べない人間なんていない、離乳食にこだわる必要ないよ
    手づかみ食べし始めたらスティックパン何本も食べちゃうから気をつけてね

    +3

    -1

  • 1508. 匿名 2022/07/19(火) 02:23:31 

    >>53
    発達障害は専門の医療機関で検査をしないと診断がおりないんだけど医師からその説明と病院の紹介がないだなんてありえない。

    +4

    -0

  • 1509. 匿名 2022/07/19(火) 02:29:50 

    2歳手前にして夜泣きが復活。
    なぜだ。1時間おきに泣く。
    前は多少夜泣きがあっても次の日一緒にお昼寝すれば大丈夫だったけど、妊娠中のせいか朝視界がぐらぐらして気持ち悪い。
    そして今日も夜泣きが始まった。
    子供も泣いてるけど私も泣きながらこれ書き込んでる。
    情緒もなかなか安定しないなぁ。
    ゆっくり寝たいよ。

    +12

    -0

  • 1510. 匿名 2022/07/19(火) 02:30:07 

    子供の成長が気になりすぎて辛い
    DVモラハラ離婚したので元夫のような人間性になってほしくないし、逆に私のようなDVホイホイのような被害者になりがちな性格にもなってほしくない

    幼児になのでまだわからないと思いつつ、自分がどんな人間になりたいかをたまに聞いて、そのためには何が必要かを本人に気づいてもらう努力をコツコツ続けてる

    でも血が争えなかったりするよね、つらい

    +5

    -0

  • 1511. 匿名 2022/07/19(火) 02:35:33 

    >>1
    もう2歳なのに寝転んで哺乳瓶で牛乳飲む。
    コップやストローで水分飲ませても、立った姿勢で吸う/飲み込むのが下手なのか90%の確率でむせてこぼすし、ほんのちょっとしか飲めていない
    馴れしかないのかな?
    脱水にならないように飲める方法で飲ますしかないけど、出っ歯が心配…

    +14

    -0

  • 1512. 匿名 2022/07/19(火) 02:37:34 

    >>1303
    わかります。親よりも保育園行くたびに先生達から言われて。うちはそこまで困った事ないし本人ものびのびやってて結局先生達の勝手なレッテルで子供自身を傷つけてそう。

    +4

    -0

  • 1513. 匿名 2022/07/19(火) 02:38:51 

    結構な頻度でまわりに男の子の方がめちゃめちゃ可愛いよーって言われて心が折れそうです。
    女の子は生意気になるよー!とも。
    まだ小さくて生意気とか思ったことないし可愛いけど、これから先そうなるのかな?とか、男の子の方が良かったの?かな?となぜかよくわからない感情になります。。

    +7

    -2

  • 1514. 匿名 2022/07/19(火) 02:39:46 

    >>33
    私の知り合い大学時代にギャンブル依存になって、就職活動せずそのまま大学辞め失踪
    その後、闇金に金借りて実家に闇金から電話祭り、、、

    そうはならないかもしれないけど、最悪の事態になる前に、止められる時に家に行って止めろ!!!!!

    家には定期的に行くようにした方がいいよ、マジで

    +17

    -0

  • 1515. 匿名 2022/07/19(火) 02:40:55 

    2歳7ヶ月、夜泣き、イヤイヤ期、ごはん食べない

    +4

    -0

  • 1516. 匿名 2022/07/19(火) 02:42:28 

    >>505
    私がテレビでみたのは超田舎の外飼いの猫親子だったんだけど、それまで子猫に溺愛してた母猫が、ほんとある日突然子猫にシャーッ!ってすごい顔して近寄るな!って威嚇して、子猫は訳もわからず甘えようとするけどまたシャーされての繰り返しで5回目くらいで諦めて尻尾しょんぼりさせてトボトボどこかに一人で歩いていく姿は本当に可哀想だった。
    でもそれが本能として遥か昔から備わってるってすごいなってびっくりした。

    +29

    -0

  • 1517. 匿名 2022/07/19(火) 02:45:08 

    子供を産んだこと。

    好きじゃなかった。
    母親向いて無かったよ。

    まだ、二十歳まで大分有るんだよね・・・。

    泣きたい。

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2022/07/19(火) 02:50:34 

    >>60
    すっごくわかります!!!
    私が妊娠中切迫で仕事を休んでいたら、今日は無理そうだよ〜と完全に押し付けられて状況考えてないし、あなたは何かしないんですか?と怒り心頭でした。

    +6

    -1

  • 1519. 匿名 2022/07/19(火) 02:51:07 

    専門学校中退の娘。
    学校辞める時にしたちゃんと就職するという約束はなかった事に…
    毎日のように就職しろと話しているけど、聞く耳持たず。
    自分の遊ぶお金だけをバイトで稼ぎ、スマホ代などの支払いはしない。
    スマホ解約して家から追い出してもいいかな?

    +7

    -0

  • 1520. 匿名 2022/07/19(火) 02:57:41 

    >>248
    朝からしっかり作るのつらいなぁー

    +13

    -0

  • 1521. 匿名 2022/07/19(火) 02:58:08 

    >>1勉強もやらない、成績悪くてもやる気ない、やらない(T-T)
    注意したら待ってましたとばかり反撃
    自分から勉強する子がうらやましいよ。
    中1男子です。

    +17

    -1

  • 1522. 匿名 2022/07/19(火) 03:20:44 

    >>220
    そうやって話していた人の子供が本当に亡くなったから
    なるべく思わないでほしい…

    +1

    -6

  • 1523. 匿名 2022/07/19(火) 03:22:57 

    >>68
    2歳は話通じないから仕方ないよ
    3〜4歳くらいになったら子どももママがスマホの方に興味向けてると不快感露わにするから段々触らなくなる
    何ができるかわかったら欲しがりそうだから夜中に目が覚めた時に少し触るだけになったよ
    簡単に閲覧できるとどうなってるか気になってしまうからアプリもアンインストールした
    0歳児トピは勢いすごいのに3歳児トピは存在すらない期間もある理由がわかった
    0歳児は授乳や夜間対応があるからついでにがるちゃん覗くもんね
    3歳児ママも悩みはたくさんあるはずだけど、スマホ見られる時間があまりないんだわ多分

    +16

    -0

  • 1524. 匿名 2022/07/19(火) 03:25:00 

    小学校一年生です。
    同年代の多い住宅街で毎日毎日だれかが遊びに誘いに来てくれます。それはいいのですが、、
    時間も非常識なことも多々。
    道路でボール遊びはだめと言っても毎日ほぼ全員が自転車のかごにボールを入れて来ます。
    我が子には正直一緒に遊んでほしくないとすごくすごく思うのですが、入学して友達作りも安定してないのできつく言うのも悩んでいます。
    そして一番頻繁に来るのがボスママの子でその絡みもしんどい。
    インターホン音がストレス。毎日辛い。

    +9

    -0

  • 1525. 匿名 2022/07/19(火) 03:25:25 

    >>104
    声出して笑ったわ

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2022/07/19(火) 03:27:44 

    0歳と2歳なったばかりのワンオペ寝かしつけが毎晩カオス。なぜかその時間になると、ギャン泣きがおさまらなに0歳と、添い寝してもらえないから泣く2歳。発狂するときある。まじで。

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2022/07/19(火) 03:29:31 

    >>1328
    夜ご飯だけ具沢山味噌汁いいですね!
    朝昼晩きちんと野菜食べさせなきゃという強迫観念は捨てることにします!

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2022/07/19(火) 03:38:27 

    >>79
    いつも一緒にいる友達がいないだけで1人じゃないなら少し見守ってあげてもいいかも。周りを観察して大丈夫かどうかゆっくり友達との距離を縮めて行く慎重派?かもしれないので。

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2022/07/19(火) 03:40:12 

    >>1469
    文明の利器を使いこなしていて凄い。

    +1

    -0

  • 1530. 匿名 2022/07/19(火) 03:41:15 

    >>1457
    心配ですね
    同じ悩みの保護者ではないけど、水分補給が苦手なら氷舐めさせるのはどうでしょう
    うちの子が氷大好きなのでふと思いました
    カロリー足りないならかき氷にしても良さそう
    特に鉄欠乏性貧血の子は氷を好むので(氷食症)たべるかも
    お腹が弱くて氷で冷やすと下すようならオススメできませんが

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2022/07/19(火) 03:43:01 

    >>1529
    同世代だろうけどちょっとおばあちゃんみたいなコメントで和んだわ

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2022/07/19(火) 03:44:44 

    遊んでもらえなかった>>1475も可哀想なんだけど、無事成人するまで必死で育てただろうに、そんな事言われたお母さん可哀想。

    +14

    -0

  • 1533. 匿名 2022/07/19(火) 03:47:48 

    >>1526
    うちと同じ
    みんな子ども2人くらい産んでるけど寝かしつけどうしてるんだろ?みんなもやってるんだからなんとかなるものなのかな、と思ってたら
    まったくどうにもならなくてカオス
    たまに0歳が先に寝てラッキー♪な日があってもママ独り占めにテンション上がった上の子により0歳起こされる→いつものカオスルート突入

    +4

    -0

  • 1534. 匿名 2022/07/19(火) 03:49:26 

    >>31
    冷凍食品やコンビニ、スーパーのお惣菜を
    上手く活用するのもいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2022/07/19(火) 03:56:45 

    >>1531
    40歳だけど、急速なデジタル化に本当についていけていないんだよね。
    せいぜいガルちゃんするくらい。
    私もGPSとか利用したいんだけど、意味プーすぎてつら⋯⋯
    勉強しないとなーと思うけど。

    あとこれから子供にデジタル機器を与えるにあたって、自分が理解していなければ子供を世間の魔の手(真面目に笑)から守れないと考えると本当に憂鬱。
    ニンテンドースイッチとかスマホのインターネットとかさぁ。
    長々と愚痴になっちゃってごめん。

    +8

    -0

  • 1536. 匿名 2022/07/19(火) 03:57:45 

    >>1513
    男の子も可愛いけど、女の子もすごく可愛いよ
    というか私たちもかつて女の子だったわけだから思い返せばなんとなくイメージつきやすいのでは
    性別なんてどちらがいいと議論したところで自由に選べるわけじゃないんだから、外野から何を言われようとこの子と会いたかったんだからいいんだよと胸張ってたらいいんだよ

    +5

    -0

  • 1537. 匿名 2022/07/19(火) 04:01:24 

    >>463
    でも愛着障害って診断だったら、親の責任では?

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2022/07/19(火) 04:03:57 

    高校生の子供が統合失調症

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2022/07/19(火) 04:04:18 

    >>1517
    職場の先輩が、既に子ども1人育て上げたんだけど赤ちゃんや幼児は好きじゃない、高校生くらいから私の管轄だから孫はそれくらいになってから連れてきてと公言しててある意味清々しい
    だから、子育て向いてないも、時期によって変わるかもよ
    中学生や高校生くらいになったら管轄になるかも

    +6

    -0

  • 1540. 匿名 2022/07/19(火) 04:05:12 

    >>1533
    笑えないけど笑える。ほんと全く同じ。たまたま0歳が寝てくれて安堵したのも束の間、2歳の大声でビクっ→ギャン泣き再開。こっちがどんどんイライラしてきて、2歳に怒鳴ってしまう。2歳はそれに泣く、そして泣き疲れて寝る、みたいなカオスすぎる毎日をどうにかしたい。自分の余裕がなくなるのが一番キツイし、上の子が可哀想になる。え、ほんと二歳差なんてすごい多いけど、みんなどうしてるの?って思う。

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2022/07/19(火) 04:14:57 

    2歳になったばかりの娘。発語はパパ、ママ、ニャーニャーくらいで、後は宇宙語。
    周りの人に発語が遅いのは親が話しかけないからと言われる。言葉が遅くても全身で表現してコミュニケーションとれているし、個人差があってもいいじゃないかと思うけど、言われていい気がしない…

    +10

    -0

  • 1542. 匿名 2022/07/19(火) 04:16:28 

    >>493
    家事するときには2歳にはiPadでYouTubeひたすら見せてる。自分で操作できる(好きな動画みれる)から、こっちが話しかけても聞こえてないくらい夢中でめちゃめちゃおとなしくなるよ。1時間は余裕で静か。ワンオペで二児を育てるのキツすぎて、YouTubeとかテレビ見せ過ぎはよくないと分かりつつも頼らないと無理だし開き直ってる最近。

    +8

    -0

  • 1543. 匿名 2022/07/19(火) 04:22:30 

    >>1520
    朝から作る人尊敬。何使ってるんだろ。
    うちはバナナとヨーグルトとパンが毎日だわ。

    +15

    -0

  • 1544. 匿名 2022/07/19(火) 04:29:48 

    >>126
    うちも生まれた時からミルク全然飲まなかった。
    この1年は大事な時なので頑張って下さい、
    色んな機能が成長する時期だからって。辛かった。
    6時間全く飲まなくて#8000に電話したら
    脱水症状おきてるかもしれないから救急車呼んでって…
    結果、全然大丈夫だったけど3日くらい入院して
    ミルク指導受けた。無理やりにでも飲ませろって。
    叩いて飲ませて、吐いても飲ませて、
    心も身体もおかしくなりそうだったよ。
    1時間とか2時間近くかけて飲ませてた。

    今は1歳半で最初は離乳食も全然食べなかったけど
    今はちゃんと食べるようになったよ。
    未だに成長曲線ギリギリで病院で言われるけど!



    +3

    -0

  • 1545. 匿名 2022/07/19(火) 04:31:49 

    >>712
    わかる。男の子は大変だよって言われてて、そんな違いあるかな?って思ってたけど大きくなるにつれて力が強いし体ぶつけてきたりするから本気で腹立つときある。女の子はそんなことしないのかなー?

    +10

    -0

  • 1546. 匿名 2022/07/19(火) 04:35:03 

    >>1397
    読んでるだけでイライラしたんだけど、それに平常心で付き合ってあげてるの、すごすぎる。自分な時間持てないの辛くない?
    私はそれが出来なくて、うるさいなぁ!って怒ってばかりだ…反省。

    +26

    -0

  • 1547. 匿名 2022/07/19(火) 04:35:56 

    >>551
    自分の成績で入れる大学じゃなくて、やりたいことを勉強するなら、楽しいから辞めないと思う
    ランクを落としても好きな事を選んだ方が良いと思う

    +6

    -0

  • 1548. 匿名 2022/07/19(火) 04:38:18 

    >>608
    子供が高校生の親だけど、それを言われたらキツいな-と思ってしまった
    余裕がある家ならどんなことでもしてあげられるだろうけどね

    +12

    -0

  • 1549. 匿名 2022/07/19(火) 04:41:25 

    >>1397
    年長さんてそんな感じだったかな?
    もっと楽だったような感じがする
    下の子が産まれるとかではないよね?

    +9

    -0

  • 1550. 匿名 2022/07/19(火) 04:55:09 

    >>1462
    一緒一緒。私も4月に二人目育休明けて働き出したけど、交代で熱出たり下痢出たり、元気なのにコロナ休園になったりとかで、もう有給20日使っちゃった。3連休何もなかったし今週はいけるかなと思ったら、今上の子が横でコンコン咳しだして、熱測ったら39℃だよ…。
    1歳になったら〜って言うけど、上の子は毎月熱出して休むなぁ、何でだろう。体も大きいし体力あるこに、すぐに熱出る。

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2022/07/19(火) 04:58:18 

    >>1225
    同じく生後4ヶ月の子がいるけど、よく寝てくれてはいるけどそれでも夜中は起きるし、上の子がいるから昼間はちょっとゴロっと寝ることも出来なくて、夜にはスタミナ切れになってると「楽してる癖に、大袈裟に疲れたアピールしなくていいよ」って全く労ろうともしない。

    上の子が熱出して寝不足で、夜ご飯買ってきて貰っただけで「何もしないで家にいて夜飯買ってきて貰えて楽してるね」だって。

    仕事してる自分が一番偉いって思ってるんだろうな。

    +26

    -0

  • 1552. 匿名 2022/07/19(火) 04:59:42 

    >>1542
    良くないとは言われてるけど、大きくなって普通に友達と遊ぶようになって、スマホも地方だから高校生からって言い聞かせてるからそれほど欲しがらない
    結局何が良くないのか、どんな影響があったのかは、よくわからないと思ってる
    コミュニケーションの問題なら、時間がある時には子供といっぱいおしゃべりすれば良いだけだと思うよ

    +3

    -0

  • 1553. 匿名 2022/07/19(火) 05:00:16 

    >>1392
    下に子供ができたころから始まり、1人でいるときや寝る前、怒られた時にやっていると思います。
    愛情不足なのかなとは感じて、抱きしめたりしようかなとやってみましたが蹴ったりしてくるので私から近づくことはしなくなったかもしれないです。
    多動はないし知能も普通で健診に引っかかったり、幼稚園で注意されるとかはないです。

    前に「ひとりぼっちだから死にたい」と言われたことがあります。幼稚園の先生に相談したけど幼稚園では楽しく過ごしているそうです。
    下の子が憎いみたいで暴力を振るうことが多いです。

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2022/07/19(火) 05:01:53 

    >>1386
    髪の毛を抜く以外は同じですね。やはり愛情不足なのかなぁ。

    大人になってからも精神安定しています?親から怒鳴られたりとかありました?

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2022/07/19(火) 05:02:39 

    子供、手先が不器用すぎる。

    そのせいもあって、食べ方が汚い…
    毎回ポロポロこぼす
    教えても教えても左手だらーん…

    注意されてばかりの本人もつらいだろうが、根気強く教える側ももうつらい。

    +1

    -0

  • 1556. 匿名 2022/07/19(火) 05:03:08 

    >>1225
    口で言っちゃって良いんだよ
    言わないで我慢してても一生わかってもらえない

    +24

    -0

  • 1557. 匿名 2022/07/19(火) 05:07:25 

    >>1513
    姉弟の組み合わせで二人いるけど当たり前にどちらも可愛いよ
    仮にそうだったとしても男女両方育ててる親が両方育ててる親に対して初めて言えるセリフだと思う。そうでないならただの嫌味かマウントか八つ当たりだから気にしなくていいよ。

    +5

    -1

  • 1558. 匿名 2022/07/19(火) 05:08:23 

    >>1555
    まだ小さい幼児なら幼稚園や保育園に入る年齢までは諦めて我慢した方がいいと思う
    園児の年齢になっても気になるようなら、ピアノとかそろばん教室はどうかな?
    手先が器用になるよ

    +1

    -1

  • 1559. 匿名 2022/07/19(火) 05:10:05 

    >>1513
    男の子かわいいよーって言う母親ってちょっと気持ち悪い

    +1

    -9

  • 1560. 匿名 2022/07/19(火) 05:19:43 

    >>1558
    小1なんですよ…
    検査など受けて知能には問題なく、手先だけが不器用なんです…

    +2

    -1

  • 1561. 匿名 2022/07/19(火) 05:32:50 

    >>1519
    パパ活とかされても心配だし難しいよね
    とりあえず腹割ってもう一度話す機会を作った方がいいかも。理想は本人は今後どうしたいのかいつまでに就職したいのかを聞いて親の思いも話すだと思う。(きっともう散々されてると思うけど…)

    無理に追い出したところで一人暮らしする家も身を寄せて過ごせる友人やきょうだいもいない上に就職先も決まってないとなると、親を憎んで八つ当たりのように風俗の世界に入るケースもなきにしもあらずだよ。おまけに心の隙間を埋める為に誰かや何かに貢ぐようになったら負のスパイラルからなかなか抜けられなくなるしそこから普通の生活に這い上がるのはかなり大変。
    住む場所を用意したとしても引きこもって病んでゴミ屋敷になるケースもある。
    うちの子に限ってないないと思うかもしれないけどそのくらい慎重に見守らないといけない時期だと思う。

    +2

    -0

  • 1562. 匿名 2022/07/19(火) 05:37:40 

    >>1194
    ありがとうございます✨
    やっぱり3歳7カ月の息子がなかなか喋らないことですかね。
    2歳半から療育、3歳2ヶ月から療育へ通っています。上の娘も年長で療育に行っています。
    周りの友人は実の両親に頼れて育児をしているのに、なんで私だけこんなハードなんだろうとやさぐれてしまいました。
    義母は健在ですが、発達障害への理解があまりなく、そのことでダンナともギクシャクしています。

    グチってすみません。

    +7

    -0

  • 1563. 匿名 2022/07/19(火) 05:38:36 

    2歳児双子イヤイヤ期真っ只中
    バギーにも乗ってくれない
    抱っこ紐も拒絶
    スーパーでお菓子を買わないと
    土下座状態でおでこを床に打ち付ける行為をする事
    上の子はしなかったのでスーパー行くの憂鬱

    +1

    -0

  • 1564. 匿名 2022/07/19(火) 05:40:53 

    4歳。
    とにかく自分の主張が通らないと喚き散らす。
    今朝も4時に起きて「YouTube見たい」「お菓子食べたい」「かき氷作りたい」とギャーギャー言ってる。
    寝不足で出勤するのが辛すぎてぶん殴りたくなる。
    イヤイヤ期よりしんどい。

    +12

    -1

  • 1565. 匿名 2022/07/19(火) 05:41:21 

    >>1526
    ○時に寝室で寝かせるのを諦めるのも一つの手だと思う。
    リビングで子供と一緒にごろごろしながらテレビ見ちゃったりしてもいいんじゃない?限界が来ると子どもは寝落ちするから上の子はそのままベッドに運ぶ。
    下の子はおんぶして寝れば寝ていいし寝なきゃ寝ないでいいくらいの気持ちで諦める。
    しんどい時にこれやってたけど結局寝室で寝かしつけ終えた時間と同じくらいの時間に勝手に寝落ちして寝てた

    +3

    -1

  • 1566. 匿名 2022/07/19(火) 05:41:34 

    >>10
    今日のうちにスーパーで楽飯沢山調達してきました!笑笑 明日終業式だけど熱出てて休み。ながーい夏休み頑張りましょ~

    +3

    -1

  • 1567. 匿名 2022/07/19(火) 05:41:37 

    >>1380
    本当そうだよね笑
    ウチマンションで、最上階に中国人の親子住んでて
    エレベーターで一緒になったの。
    途中でエレベーター降りる人がいる度に、エレベーターが停まるのがムカつくらしく、幼稚園児がエレベーター内で暴れるの。親は無関心で放置。
    ウチの2歳の息子が怖がってギャン泣きだった。
    最悪だよ

    +4

    -1

  • 1568. 匿名 2022/07/19(火) 05:43:44 

    風引いたら一家共倒れ

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2022/07/19(火) 05:53:28 

    >>1443
    もうちょいの辛抱かな。
    ありがとう

    +2

    -0

  • 1570. 匿名 2022/07/19(火) 05:55:37 

    5ヶ月の赤ちゃんです。
    オッパイでしか寝てくれません。
    ネントレ頑張ってみましたが、殆ど泣き疲れて寝て、眠りの質が悪いのか30分もしないで起きて、ずっと泣いてしまいます。
    添い乳は私も寝てしまいそうで怖いので、毎回起きて授乳してますが、眠くで辛いです。
    最近、遊び飲みも酷くてね眠いけど、オッパイで遊びたい。辞めさせ様と、オッパイ隠すとギャン泣きを繰り返してます。

    +1

    -2

  • 1571. 匿名 2022/07/19(火) 05:57:59 

    夫も私もお馬鹿で幼稚
    なのに身近に頼れる人がいない

    お金の問題と子供達の良さをうまく伸ばしていくのが難しい問題がある
    能力に恵まれた賢く素晴らしい子供達にちゃんとした環境を整えてあげられないのは本当にもったいない事をしてる

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2022/07/19(火) 06:00:55 

    >>1523
    スマホできるの0歳~お昼寝がある2歳位までなの分かる!
    日中はちょっと見るくらいできるけど、書き込みは夜中とかじゃないと本当できない。

    育児関連情報も0~2歳のイヤイヤ期までは多いけど、3歳以降は少なくなるよね。

    +6

    -0

  • 1573. 匿名 2022/07/19(火) 06:03:31 

    >>463
    医者も気軽には言ってないんじゃないかな?
    愛情不足ってかなりやんわり言ってるように思う。
    母親っていう立場の人が集まるところだから、どうしても親擁護派が多いと思うけど。
    全て、育てづらい子=発達障害って公式もいい加減にしてほしいと思ってる。
    愛着障害、要は親の育て方によって、育てづらい子どもにもなる子がいることをちゃんと知っててもらいたい。
    施設にいる子どもたちとか愛着障害の子が多いから

    +6

    -1

  • 1574. 匿名 2022/07/19(火) 06:03:54 

    夏休みは給食無いから
    そのぶんお金もかかるよね
    最近の値上げ酷いから戦々恐々
    なるべく外食や惣菜に頼らずに頑張らなきゃ

    ひたすら毎日オニギリ握ろうかな

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2022/07/19(火) 06:10:27 

    朝4時に起きてこられた
    仕事もあるのにしんどすぎ。

    +4

    -0

  • 1576. 匿名 2022/07/19(火) 06:12:54 

    >>1519
    自分の遊ぶお金だけでもバイトで稼ぐなら、ちゃんと話し合いして、スマホ代は自分で払わす(まずは半分は)ようにしたらどうかな?

    +4

    -0

  • 1577. 匿名 2022/07/19(火) 06:13:39 

    >>1432
    隙がなくてもこじ開け時語り

    +14

    -0

  • 1578. 匿名 2022/07/19(火) 06:20:24 

    中学の時は真面目一筋で純朴だった娘が
    進学校に無事入学できた途端、
    同じ学校のチャラい先輩男子に言い寄られ、
    舞い上がってしまい勉強も手につかなくなってる。
    そいつを知るママ友がたまたまいて、
    聞いてみたところ、学校はしょっちゅうサボってるわ中学のときから女をとっかえひっかえしてて随分女ったらしで不誠実なヤツらしい。
    学校はまだサボってないものの
    娘の浮かれた言動が心配で心配で仕方ない。
    もうどうすれば、、、
    そいつは帰宅部で、うちの娘に部活やめてしまう
    よう唆している節もあり、毎日、胃が痛い。
    今週からの夏休みは恐怖でしかない。

    ママ友情報により、そいつの親の連絡先は、
    一応入手してます。
    偏差値70近い進学校でまさかこんなことになるとは思いもよらず。

    +5

    -0

  • 1579. 匿名 2022/07/19(火) 06:24:29 

    >>253
    そういうので叩くのは暴力とは言わないんじゃない?
    怒っても言うこと聞かないのが問題。
    足を叩いて本気で怒ってもいいと思う。
    自分自身悪いことしたら1回だけ叩かれてたけど、暴力を受けたとは思ってない。よそでやらなくても、本気で駄目なことだと分からせないと。

    +6

    -0

  • 1580. 匿名 2022/07/19(火) 06:24:59 

    言うこと聞かない
    騒ぎまくってドタバタする
    テンション上がったり喧嘩がヒートアップ(喧嘩めちゃ多い)したら私の話が耳に入らないのか無視したいのかわからないけどもう手に負えないくらいうるさくなる

    双子男の子の5歳なんだけど特に夫が仕事で
    私が家で2人見る時にこの状況が朝から晩まで続くのが耐えられない

    この三連休は本当に本当にしんどかった
    今日からの仕事楽しみすぎるくらい本当に本当に疲れた
    もう精神力体力共にゼロに近いから仕事で回復させなきゃ

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2022/07/19(火) 06:28:36 

    >>1578
    それは運が悪かったよね
    娘さん、今はお母さんの話に聞く耳持たなさそうだし。
    でも何かあっては遅いしね

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2022/07/19(火) 06:31:20 

    >>1110
    息子さん、身の回りの生活に関わる事すべて自分で決められてる?親に相談するのも良いけど決断を左右され過ぎていない?
    自分で選び決めて、自分で生活にまつわるアレコレ出来てるなら問題なしじゃ?
    家を出るとか一緒に出かけなくなるとか、そういう事じゃ無い気がする自立って

    +5

    -0

  • 1583. 匿名 2022/07/19(火) 06:33:04 

    >>15
    友人の家に遊びに行くと 3~4時間の滞在中に、毎回5才の子に1時間以上 おままごと遊びさせらる。

    その間 友人は家の事したりテレビ見てて 子育てに息が詰まるのも分かるけど 子守りの為に呼ばれてる気がしてきて 距離を置きました。

    けれど毎日これに付き合う親は 本当に大変だと思う。

    +14

    -1

  • 1584. 匿名 2022/07/19(火) 06:34:58 

    一歳半検診で言葉が出ないことに引っかかり、一歳8ヶ月の今、まだ出ない…

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2022/07/19(火) 06:37:40 

    >>1086
    コメント気が付かずごめんなさい、、

    うちはあと2ヶ月で3歳ですが色々な特性出まくりです
    手ひらひらさせるとか、オウム返しとか、くるくる回るとか、同じシーンを何度も見るとか、クレーン現象とか、、その他色々ありすぎて、、
    ちょっと待って、だめが伝わらないので私がイライラしてしまうんです。他のお子さんを見ると違いに泣かされます

    +4

    -0

  • 1586. 匿名 2022/07/19(火) 06:53:39 

    >>840
    私が思ってること他の方が全部言ってくれてスッキリした

    +1

    -5

  • 1587. 匿名 2022/07/19(火) 07:03:03 

    >>8
    明日で生後3ヶ月の子を持つ者です。
    辛いですよね、、
    TLとここが唯一の息抜き
    共に頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2022/07/19(火) 07:05:17 

    わがまま過ぎてついていけない…

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2022/07/19(火) 07:05:39 

    >>1560
    低学年からでも算盤やピアノを習い始める子はいるし不器用が気になるなら工作教室とか区や市のサークルとかあるよ。それでもダメならセカンドオピニオンしてみたら?

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2022/07/19(火) 07:09:43 

    >>13
    友達がまさにそう、本人には言えないけど結婚や出産したいならすぐに別れた方がいいと思う、結婚しなくてもただ一緒にいれるだけでいいとかならいいかもしれないけど…
    今が1番若いんだし30代なりたてくらいならまだまだいい人はたくさんいるよ

    +4

    -0

  • 1591. 匿名 2022/07/19(火) 07:16:04 

    >>1560
    発達性協調運動障害は疑ってますか?
    うちも小3だけどまともに縄跳びできません笑

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2022/07/19(火) 07:19:32 

    >>840
    うちの子1歳で公園とか連れて行ったら親から離れて1人でスタスタどっか行くからマイペースすぎるって事で検査勧められたよ。

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2022/07/19(火) 07:22:05 

    もうすぐ1歳の子がいます。
    とっても甘えん坊で後追いで追いかけ回され、何をしていても足にしがみついて抱っこ抱っこと泣きます。
    すぐに抱っこしないとひっくり返ってしまうので抱っこしながらできる限りの事をしていますが、夕方から頃から疲れたなーっと感じ、他の家族と笑顔で喋る事も出来ません。

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2022/07/19(火) 07:27:00 

    >>1513
    実は女の子欲しかったけど…って人の八つ当たりじゃない?
    あー、この人女の子欲しかったのに男の子だからこういうふうに女の子ママにマウント取って精神安定させようとしてるんだな、って可哀想な人を見る目で見れば落ち込んだりしにくくなるよ。

    +3

    -2

  • 1596. 匿名 2022/07/19(火) 07:27:21 

    >>5
    私は辞めたいときに母から
    「辞めていいわよ。会社だって辞める人いるからね」と言われた。
    今は会社辞めるより大学辞める方が痛手だと知ったけど、当時は大学より会社が重要に感じてたから、スーッと楽になって、残りの大学生活(卒論)頑張れました。
    母も勇気いったと思いますが。

    +4

    -1

  • 1597. 匿名 2022/07/19(火) 07:28:04 

    >>5
    私自身国立文系で、3年の頃もう無理だと思って、とりあえず休学しました。
    結局色々あって退学してしまったけど、息子さんが心の病気ではないかとか、いろいろ目をくばってあげて欲しいです。

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2022/07/19(火) 07:29:28 

    >>533
    私も、元大学関係ですが、本当にケースバイケースなので、見つからないときもありますよ。
    凄く面倒見良いゼミの先生だと、先生も親御さんと探しに行く場合もあるし、交友関係(大学外含む)あたったりとかもいる。
    それでもダメそうなときは警察に相談下。

    +3

    -0

  • 1599. 匿名 2022/07/19(火) 07:31:19 

    >>1
    子ども可愛いと思えない。
    親ガチャが失敗になってしまって、本当子どもに申し訳無い。

    +6

    -0

  • 1600. 匿名 2022/07/19(火) 07:35:00 

    >>379
    つい4ヵ月前までは毎日やってたのにね
    もうあの頃には戻れない…ってくらい親も昼間いない生活に順応してるんだよね、苦笑

    +9

    -0

  • 1601. 匿名 2022/07/19(火) 07:39:38 

    >>1312
    もうね、今は大変でも、双子ちゃん大きくなったら、最強な助っ人に変わりますよ🥰

    +1

    -3

  • 1602. 匿名 2022/07/19(火) 07:43:46 

    >>691
    タブレットでYou Tubeキッズを時間制限かけて見せてる。
    You TubeキッズならCMないし、自分でみたいもの選んでみてる。
    こちらがどうしても手が離せない時に不機嫌ににって手に負えない時なんか凄く助かる。

    +1

    -0

  • 1603. 匿名 2022/07/19(火) 07:45:52 

    >>733
    You TubeキッズCM無いからいいよ。ダラダラ見せないように時間制限かけて見せてるよ!

    +2

    -0

  • 1604. 匿名 2022/07/19(火) 07:46:18 

    >>1180
    マジですか…
    ゴロゴロとかもできないし、本当にツラい😣

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2022/07/19(火) 07:46:30 

    >>5
    辞めるならすぐ働いてもらう
    就職先、見つけてから

    +0

    -0

  • 1606. 匿名 2022/07/19(火) 07:47:23 

    生後7ヶ月

    ・夜泣き
    ・離乳食食べない
    ・歯が生えて授乳が痛い

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2022/07/19(火) 07:47:42 

    トイレトレーニングするもトイレで出た事ない…
    寝起き出てないからチャンス!と思ってもトイレでは出ないからどうしたらいいものか

    2歳10ヶ月です

    +0

    -0

  • 1608. 匿名 2022/07/19(火) 07:48:50 

    友だちと遊びたがらない小5
    休憩時間も本ばかりみたいで少し心配
    本人が楽しかったらいいのだろうけど、人間関係やコミュ力ないから関わってほしいんだよね

    +5

    -0

  • 1609. 匿名 2022/07/19(火) 07:48:54 

    >>1585
    横からすみません。
    うちも2歳9ヶ月でおうむ返し、くるくる回る、同じシーンを何度も見る、会話ができない、コミュニケーションが取れません。
    やっと受給者証が手元に届き、来月から療育スタートします。
    療育を受けることは難しいですか?
    うちも買い物行けない、Amazon、宅配弁当など境遇が同じすぎて思わずコメントしてしまいました。
    辛いですがお互いがんばりましょう。

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2022/07/19(火) 07:50:32 

    生きてる意味が分からない
    グレーゾーンで生きるのが不安です
    白黒つけたくなる

    +2

    -0

  • 1611. 匿名 2022/07/19(火) 07:52:12 

    5ヶ月の我が子を児童館に連れて行きたいけど私がコミュ障なので行く勇気が無い

    +2

    -0

  • 1612. 匿名 2022/07/19(火) 07:52:35 

    >>15
    今20歳の息子が3歳〜ウルトラマンごっこを一日何度もせがんでうんざりしてました。
    すっかり手が離れた息子を見てると、あの時もっと遊んでおけばよかったと寂しくなる時があります

    +7

    -0

  • 1613. 匿名 2022/07/19(火) 07:53:09 

    >>691
    わかるー笑笑
    リモコン操作できるようになってたら楽になるけど、横になりたくてYouTubeつけたのになんなん!?って思うよねー
    自分で色々できないのに自己主張始まる年齢が一番キツイ

    +2

    -0

  • 1614. 匿名 2022/07/19(火) 07:53:41 

    中2。2年になってクラス替えしてからクラスでうまく友達作りができなかったようで、行き渋ることが多くなった。先週はそれでも元気に帰ってきて、週末も楽しく過ごしてたからちょっと安心しかけてたらまた今朝、俯いてノロノロノロノロ動いて顔見たら涙溜めてる。私も出勤日だし、ちょっと安心してしまってたことから(よくなかったね…)、もう何が問題なのよとイライラしてしまった。
    どうすればいいのか全然わからない。期待も安心もせずにありのままを受け止め、最善の対応するにはどうしたらいいのだろうか。

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2022/07/19(火) 07:54:44 

    >>
    118書き込みだけ見ると情緒不安定、メンヘラ?気味だね…
    私年齢的に反抗期じゃないけど、不機嫌とか急に変なこと言ってみたり泣きたくなったり…母の前なんだよね。
    外ではしない。でも彼氏の前ではある。
    甘えてるのかな?特定の人の前ではある。ダメだよなと反省中。

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2022/07/19(火) 07:54:46 

    0歳児で保育園
    来週から。
    離れるのさみしい

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2022/07/19(火) 07:55:11 

    >>7
    2歳までは一般で言われるイヤイヤ期で、もぉーーッ!ってなる事が多かったけど、3歳の誕生日くるあたりから 子供自身の人格?が出来上がってきたような感じがする。現在は、その人格に対して もう少しこうしてくれないかな?とかモヤモヤやイライラが出てきてしまう。

    +9

    -0

  • 1618. 匿名 2022/07/19(火) 07:55:15 

    2歳の上の子が保育園でRSをもらってきて
    1週間機嫌悪くてイヤイヤ期も相まって
    地獄絵図でしたが、やっと治ったのに
    次は下の9ヶ月の子がうつりもうクタクタです

    +1

    -0

  • 1619. 匿名 2022/07/19(火) 07:55:36 

    >>1431
    はっきり伝えたいんですけど、医師ではないのではっきり伝えられないんです。
    それとヒートアップする保護者の方への対応もあり難しいのが現状です。

    +11

    -2

  • 1620. 匿名 2022/07/19(火) 07:56:15 

    頭悪い
    運動神経無い
    学校外で遊ぶ友達無い
    学校に登校してることは偉い

    +8

    -0

  • 1621. 匿名 2022/07/19(火) 07:56:18 

    >>1532
    14.15から一人暮らしです
    だからあんま普通の家庭ではなかったです

    +0

    -1

  • 1622. 匿名 2022/07/19(火) 07:56:36 

    4年生。
    やっとなんでも自分でできるようになって楽になるも人間関係が複雑になってきて愚痴がすごい。
    学校であったことを聞くたびに心配になるんだけどぐっと我慢して聞き役に徹する。

    愚痴って聞く方も結構ストレス溜まるんだな〜。
    何か返すと拗ねたり怒ったりするからひたすら相槌だけ。

    寝る前の30分だけなんだけど、ちょい苦痛…。
    話さなくなるより良いんだけどさ。

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2022/07/19(火) 07:59:08 

    >>930
    私も月曜日に保育園から呼び出されてからそのまま3連休突入だった…。
    コロナが流行り出してから病児保育や病後児保育は機能してないから自分でずっと見なければいけないし、休み明けたら職場の人達にまた謝らなきゃ…っていう暗い気持ちになってた。
    この世の中お金稼がないとやっていけない…っていう気持ちと、今は子どものそばにいてあげたほうが良いんじゃないか…っていう考えが常に心の奥でグルグルしてる。

    +6

    -0

  • 1624. 匿名 2022/07/19(火) 07:59:38 

    >>1611
    行かなくていいのでは。上の子のとき、私も行くもんだと思って頑張っていってたけどしんどすぎたので下の子はほぼ行かなかった(行っても誰か来たらかえる)けど、普通に育ってる。
    児童館なんて近所の人だろうし変に関わるのは面倒すぎる。

    +7

    -0

  • 1625. 匿名 2022/07/19(火) 07:59:51 

    >>118
    大騒ぎって辛いね。今日の娘の言動を日記に書いて記録しておきたい。いつかメンヘラ期が終わって落ち着いたらこんなこと言ってたねぇとか笑いあえる日がくるといいな

    +6

    -1

  • 1626. 匿名 2022/07/19(火) 08:00:07 

    >>1506
    たぶんトピタイの【子育て】を見落として書き込んじゃったんだと思うよ

    +6

    -0

  • 1627. 匿名 2022/07/19(火) 08:00:34 

    >>691
    同じ人がいて嬉しい!w

    うちも1歳半なんだけど、YouTube見せても喋れないなりに(これじゃない!替えて!)ってアピールしてくるし、リモコン渡してくる。

    喋ってアンパンマンとか希望出してくれるならマシなんだけど、違うアピールのみだからチャンネルまわすのめっちゃしんどい

    最近は腹立つから最後消すw

    以前はYouTubeかけてるだけでジッと見てたのに。

    +6

    -0

  • 1628. 匿名 2022/07/19(火) 08:01:05 

    >>352
    毎日のように長時間監禁は大変そうだね。
    うちは図書館が遠くてたまにしか行けないので、
    ここぞとばかりに子供コーナーにある伝記漫画とか職業の本とか読んでる。
    少し興味ある内容は子供用の方が読みやすくておもしろいですよ。

    +3

    -0

  • 1629. 匿名 2022/07/19(火) 08:02:12 

    >>1592
    理由があると思うのはわかりますが子供も千差万別なんですよ。その子は幼少期から癇癪持ちで気に入らないと納得いくまで要求してたし、下の子は逆にびっくりするくらい素直で気の利く優しい子です。

    +4

    -0

  • 1631. 匿名 2022/07/19(火) 08:07:54 

    >>1397
    読んでてとってもいいお母さんなんだなーと
    ちょっと泣けた。
    毎日がんばっててすごい。
    小さい時たくさん甘えられた子供は自立が早いそうですよ!

    +12

    -0

  • 1632. 匿名 2022/07/19(火) 08:09:32 

    年少さんで保育園での集団行動が出来てないみたい 家庭と集団では違うっていうのは勿論理解してるけど、家庭での困りごとは特になし 療育でも先生の言ってることを理解して動いてる 集団行動ができてないと小学校で困るって言われたけど何でできないのか分からない

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2022/07/19(火) 08:10:30 

    >>1629
    こどものことはお母さんが1番わかってるよね。
    反抗期はいつか終わります。
    嫌がられてもうざがられてもしっかり向き合ってあげて。
    いま30代子持ちの母ですが
    反抗期えぐかった私はお母さんお父さんに感謝してもしきれません。

    +4

    -0

  • 1634. 匿名 2022/07/19(火) 08:10:32 

    >>5
    入ってみて、やっぱり違うなと思うこともあるよね
    しかしながら中退はそもそも行ってないよりも世間から厳しい目を向けられることがあること、大金がかかっていることをよく話した方がいいね
    もしかしたら人間関係で悩んでいるかもだから、その辺もよく話し合った方が良さそう。

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2022/07/19(火) 08:11:37 

    >>5
    本人に決めさせてあげてほしい。リスクはわかる年だよ。親の将来じゃないんだから、子供がやりたいことを応援してあげてほしい。

    +1

    -1

  • 1636. 匿名 2022/07/19(火) 08:11:58 

    >>157
    夏休み前に三連休ってクソだよね。

    +12

    -0

  • 1637. 匿名 2022/07/19(火) 08:12:45 

    >>1611
    現場確認してやろうって気分で一回行って疲れて行かなくなり、ハイハイや歩くようになってからの方が自宅育児の限界があり何回も連れていってました。
    私も苦手でしたが顔見知りになり挨拶や軽い雑談はできるようになりましたよ。

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2022/07/19(火) 08:12:59 

    もうすぐ2歳。
    朝がめちゃくちゃ早い…
    平均4時には起きる、ひどいと3時や2時(その時は2時間後くらいに再入眠する)。
    どうしてなんだろう、日の出が早いから?秋になればおさまるかな…

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2022/07/19(火) 08:13:02 

    1歳7ヶ月の息子。場所見知りが激しすぎて辛い。家以外だと地に足つけると、泣いて私の足にしがみついてきて身動き取れない(泣)夫だと大丈夫なのに。外出しても息子も私もただ辛いだけ。ダメだとわかっているけど、最近は引きこもりがちになってしまった(;д;)
    場所見知りどうやって治りましたかー?

    +1

    -0

  • 1640. 匿名 2022/07/19(火) 08:16:43 

    >>1630
    はぁ…迷惑かけないように頑張ってますよ。進学校に通って学校では問題起こした事ないですし。

    +2

    -0

  • 1641. 匿名 2022/07/19(火) 08:18:32 

    >>505
    子供キョトーン
    かわいい(;ω;)

    +8

    -0

  • 1642. 匿名 2022/07/19(火) 08:19:43 

    小学3年生の男児。癇癪持ちで困っています。担任の先生に相談しても「学校では良い子ですよ」と言われ、特に問題もないようです。

    外で良い子なら家で我が侭にならないとストレス発散はできない、とわかっているものの、自分の思う通りにならないと怒ったりする様子に疲れたり苛立ちすら感じることがあります。寛容な母親になれず自己嫌悪すら感じています……。

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2022/07/19(火) 08:20:01 

    中一の娘。発達障害のグレー。勉強が出来ない。期末テストで200点も取れない。習い事のスポーツも人一倍練習しても上手くいかない。
    辛い。健常者で産んであげれなくてごめんなさい。

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2022/07/19(火) 08:20:07 

    3歳と1歳育ててるけど
    このトピ見て共感ばかり!!
    少し気持ちが楽になった〜

    そして大きくなったらこんな悩みに
    変わっていくんだと勉強になる。

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2022/07/19(火) 08:20:57 

    超進学校からMarchに進学した
    やるせない…

    +4

    -1

  • 1646. 匿名 2022/07/19(火) 08:21:35 

    >>178
    うちの主人と同じです~。未来がみえました。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 1647. 匿名 2022/07/19(火) 08:23:55 

    同居

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2022/07/19(火) 08:24:37 

    >>1560
    だったら、ピアノとか算盤って良いと思う

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2022/07/19(火) 08:26:40 

    子供の体調不良による寝不足…。
    一番しんどいのは子供なんだけどさ…こっちも辛いよ…。
    同じ部屋で寝てる旦那はそんなの気付かずに爆睡だし。
    母親だから当たり前とされて、少し子供の世話しただけで褒められる旦那…。

    +2

    -0

  • 1650. 匿名 2022/07/19(火) 08:27:02 

    >>1607
    何でも言えることだけど、本当に個人差あるから、うちはまだその時じゃないんだなってドーンと構えてたらいいよ。
    その時が来たらサクッと出来るようになるからね!
    こっちが拍子抜けするくらいだよ。

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2022/07/19(火) 08:27:15 

    二人目妊娠中。
    一人目妊娠中はすべておなかの子のために行動してたけど、今はそうもいかず、、
    全然胎教とかもしてないし1対1で話しかけてもいない。こんなので二人のお母さんになれるのかな?
    しかもお昼はおにぎりとかでテキトーにすませて、チョコとかばっかり食べちゃうのも自己嫌悪。

    +3

    -1

  • 1652. 匿名 2022/07/19(火) 08:27:31 

    >>250
    うん、人と比べても仕方ないのにね。そのママ友よりもっと恵まれててすごい人もいるだろうし、たまたまそのママ友が近くにいたから比較対象になっちゃったんでしょ。周りばかり見ないで自分で努力するのみよ。

    +7

    -0

  • 1653. 匿名 2022/07/19(火) 08:27:31 

    >>1140
    うちの地域、小学校少人数で、中学が合併で大きい中学なんだけど、うちの娘も中学入ってから急激に口悪くなったよー。思春期からは、ほとんど友達とか、メディアとか、親以外の影響じゃないかな?
    私も夫も、お前なんて使わないけど、、
    娘は使うようになった。注意しても聞かないし。まぁ、これからどこかで大恥かいて、大人になっても使うということはないだろうとは思ってるんだけど、、

    +11

    -0

  • 1654. 匿名 2022/07/19(火) 08:27:59 

    >>1513
    私女の子2人の母ですが、男の子ママに男の子可愛いよーって言われた事ない。
    女の子いいなーとなら何度もありますが。
    どっちでも我が子だから可愛いんですよ。
    生意気になるのは男も女も一緒。気にする事ない。

    +4

    -0

  • 1655. 匿名 2022/07/19(火) 08:28:46 

    >>457
    うちももうすぐ5歳。
    少しどころか、かなり生意気だし、口答えもすごいし、癇癪もまだあったりで毎日噴火してます。
    性格悪って思うことも多いしなんかもう育て方間違えたなって思うことばっかりでしんどいです。

    +4

    -0

  • 1656. 匿名 2022/07/19(火) 08:29:15 

    >>1633
    ありがとうございます。反抗期の終わりが読めないから根気いりますよね。初期の反抗期に耐えられなくて受け止めないようにしていたら、うちの子は許されたと勘違いして悪化したので、発言の度に注意はするけどそれ以外は普通に接するのが一番うちの子には合ってる事に最近気付きました。本当に手探りですよね。その子の取り扱い説明書がある訳じゃないし特性も人それぞれですから。

    +6

    -0

  • 1657. 匿名 2022/07/19(火) 08:31:13 

    >>1407
    ラーメン…

    +0

    -0

  • 1658. 匿名 2022/07/19(火) 08:31:40 

    >>1607
    うちの子もずっとトイレで一滴も出なかったです。出るわけないし〜って思いながらも数時間おきにトイレには座らせていました。出るかもと思ってトイレ座らせながら腰あたりに暖かいお湯かけてみたり(効果なし!w)。
    でも、ある日突然チョロロと出せるようになって、そこからは2ヶ月しないうちにオムツ取れました!ちなみにトイレで出来るようになったのは4歳になる直前でした。
    この子はいつになったらおしっこ出るようになるんだろう…って凄い悩んでたうちの子も出来るようになったから、きっとあなたのお子さんも出来る日が必ず来ます。解決策は特にありませんでした。気長に待って頑張ってね。

    +4

    -0

  • 1659. 匿名 2022/07/19(火) 08:31:58 

    >>5
    イスラエルの大使館の近くに有るような
    大学院に行くとかは出来ないの?
    大学は一年、二年は通ったの?

    +0

    -0

  • 1660. 匿名 2022/07/19(火) 08:33:55 

    >>16
    今まさに思ってたところ、、、
    先週月曜日、出勤して1時間で保育園からお迎え要請。下痢と微熱。周りの人に謝って本当に必要な仕事だけしてお迎え→そのまま小児科へ連れていくと胃腸炎。
    水曜日まで下痢がなかなか治まらず念のためもう一度小児科へ受診すると別の症状も併発してて、薬飲ませたり様子見で木曜日も休み。
    金曜日にやっと旦那が仕事休めたから代わって出勤できたけど、職場の人にひたすら謝ってためてた仕事して、でも時短勤務だから仕事終わらず…
    休んでる間も下痢してるぐらいでムスコ自身は元気だったからずーっと遊んだりあやしたり、自分の時間がないことに疲れ切った。
    ちなみにその前の週は手足口病に感染して3日仕事休んだ。

    保育園に預けないと仕事行けない、でも預けることでムスコがすぐに体調を崩してつらそうなの見ると仕事してる意味ってなんだろうと思えてくる。かといってうちは旦那の収入だけではギリギリの生活になってしまうから働くしかないんだけど…(;_;)

    +6

    -1

  • 1661. 匿名 2022/07/19(火) 08:33:56 

    >>1651
    私は胎教をしたことがないけど、お腹の中の赤ちゃんに栄養を与えているだけでも充分だと思うよ。子どもの為のハードルを下げても大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 1662. 匿名 2022/07/19(火) 08:33:57 

    >>54

    他人を見過ぎ。比べすぎ。
    子供の成長は1ヶ月前の我が子と比べてみたら?

    自分が余裕ない時は他人を妬みやすいからまずママ友と距離を置いて自分が働くなりリフレッシュした方が良いよ。

    そのママ友も色々悩みはあると思うけどね。
    わざわざ他人に見せないってだけで。

    +14

    -1

  • 1663. 匿名 2022/07/19(火) 08:34:44 

    >>1431
    横だけど、知り合いの幼稚園の先生が療育を指摘したら保護者がキレたり、怒って幼稚園を辞めたケースがあると言っていた。

    +5

    -0

  • 1664. 匿名 2022/07/19(火) 08:35:59 

    >>1619
    医師ではないからはっきり伝えられないんですけども、と前置きして言えばいいのに

    というか医者じゃないと伝えちゃダメなことって診断に類する事でしょ?それは当然に伝えちゃダメなのでは…?伝えていいのって普段の様子だけなことには変わらないと思うけど…

    保育士って病気疑いでも検査してみた方がいいんじゃないかなぁと思いますとか調べてみた方が、病院に行っていただけると、とかよくいうけど違法って分かってない人多いのかな

    +3

    -7

  • 1665. 匿名 2022/07/19(火) 08:36:00 

    >>1656
    きっと自立の第一歩なのかもしれませんね。
    強がって反抗していても
    一人で解決できない事が必ず訪れると思うんです。
    そういうときに味方でいてあげてください。

    お母さんいつもありがとう!

    +4

    -0

  • 1666. 匿名 2022/07/19(火) 08:36:39 

    >>228
    本当にそうですね。
    うちも中3の時が一番酷かったです。
    一般的に言うと、受験って高校受験が初めてという子が多いし、人生で初めて自分が天秤にかけられ振るい落とされるという恐怖や不安やストレスは並大抵のものではないと思います。
    高校に行くと似たような子たちが多いけど、公立の中学校はごちゃまぜで、その子に合ったやり方をしてくれるわけではありませんもんね。学校でストレスを溜め、家でも小言を言われれば反抗したくなる気持ちもわかります。まだ心も考え方も未熟ですしね。

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2022/07/19(火) 08:37:14 

    >>81
    旦那のリモート嫌ですよね。
    出社してくれたらいいのに。

    +1

    -1

  • 1668. 匿名 2022/07/19(火) 08:37:39 

    3歳の娘の熱5日目🥺

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2022/07/19(火) 08:37:52 

    >>1553
    そうなんですね。
    発達性起因なのかストレス性起因なのかどちらなのかなと考えていましたが、後者かなと感じました。
    小児科では解決しないと思いますので行くとしたらベストは児童精神科で、なければ自治体の子育て相談系or心理士がいる発達センターや療育センターかなと思います。

    どちらにせよ連絡すること自体のハードルが高いとは思いますがどこも大変混み合っているので子育て相談以外は数ヶ月待ちかと思います。
    予約してその間におさまれば良し、自傷行為が継続されればやはり相談、と臨機応変に対応なされるのがよろしいと思いますね。

    来年には就学ですから心配ごとはなくしておいた方が良いのかなと感じました。

    +5

    -0

  • 1670. 匿名 2022/07/19(火) 08:39:07 

    >>608
    うまく行った例もあるのですね。
    親戚の子が全く同じ理由で大学やめちゃって、再受験も失敗。
    以来引きこもりになっちゃった。どうすればよかったんだろう。

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2022/07/19(火) 08:40:17 

    辛いかと言われると違うかもですが、

    高2、中2の長男次男が
    とにかく起きない…

    上がったり降りたり
    下から大声出して

    放っておけばいいとよくいいますが、
    放っておけば昼まで寝てると思います

    毎朝、毎朝、いやになります。

    +3

    -0

  • 1672. 匿名 2022/07/19(火) 08:40:34 

    >>1466
    何年生ですか?

    +0

    -0

  • 1673. 匿名 2022/07/19(火) 08:41:26 

    >>65
    アラフォーだけど小学校4年から母親パート出たから毎日自分で家にある袋ラーメン作ったりチャーハン作ったり冷凍食品食べたりしてたよ
    今じゃ白い目でみられそうだよね…

    +9

    -0

  • 1674. 匿名 2022/07/19(火) 08:41:57 

    >>712
    性格だと思いますよ

    +6

    -0

  • 1675. 匿名 2022/07/19(火) 08:43:43 

    >>1645
    難しいですよね。
    中受控えてる小学生親ですが、中受させる理由は本音を言えば宮廷レベルに行って欲しいから。
    でも大学受験失敗したら、あのとき早慶付属に入れておけばと思うんだろうな。
    まあ捕らぬ狸の皮算用ですが…。

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2022/07/19(火) 08:45:08 

    >>1493
    幼稚園もしくは保育園では何も気になる点とかありませんでしたか?
    小学生になって具体的にどの様な所を見てご相談に行かれると決めたのか参考までに教えて頂きたいです。
    幼稚園・小学校と、担任の先生によって本当に言うこと違うので惑わされます…

    +1

    -0

  • 1678. 匿名 2022/07/19(火) 08:45:10 

    子育てってさ、世間の多くの人がやっていることだから自分にもできると思ってたけど。
    親になると本当に辛いことがいっぱいあるよね。
    やり直しが効かないし。

    +8

    -0

  • 1679. 匿名 2022/07/19(火) 08:45:47 

    4歳児の歯医者通い。
    行く前からギャン泣きで疲れる

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2022/07/19(火) 08:47:13 

    反抗期
    幼児期の物理的なお世話が大変な時期とはまた別物の辛さ
    メンタルにくるわ

    +4

    -0

  • 1681. 匿名 2022/07/19(火) 08:47:49 

    >>78
    心配しちゃいますよね。
    うちも3歳まで、ほとんど発語がありませんでしたが、今ではうるさいくらい沢山話す5歳です。
    理解が進んでいるなら、問題ないですよ!

    +0

    -1

  • 1682. 匿名 2022/07/19(火) 08:48:35 

    発達相談とかしたいけど、旦那が止める。
    理解が無いというより、旦那も傾向ありだし「発達障害なんて適当に診断してる」とか話にならない。

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2022/07/19(火) 08:49:40 

    >>1682
    旦那の意見は無視で良くない?

    +5

    -0

  • 1684. 匿名 2022/07/19(火) 08:49:51 

    >>1678
    逆に子供がいない頃は周りの子育ての細部なんて見てなくて、みんな普通に育ててるしなんとかなるだろと思ってた。
    子供ができてよく見てみると、そうでないケースも多くって。
    普通に育てたはずなのに(側から見てもそう思う)引きこもりとかのケースがゴロゴロ。
    大昔みたいに言っちゃ何だけど失敗作が一人二人いてもいいわーみたいなおおらかな時代じゃないし、大変すぎだよ、子育て。

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2022/07/19(火) 08:50:50 

    >>1138
    反抗期の子を育てたことないなら黙ってた方がいいんじゃないのかな
    悩んでるお母さん追い込むようなレスしないで、見てて可哀想だから

    +14

    -0

  • 1686. 匿名 2022/07/19(火) 08:52:55 

    ちゃんとご飯しっかり出して食べさせてるのに、常にお腹空いたと言われるの辛い

    +2

    -0

  • 1687. 匿名 2022/07/19(火) 08:52:57 

    >>1685
    そうならないように育てましたからw

    +1

    -9

  • 1688. 匿名 2022/07/19(火) 08:53:21 

    >>79
    男の子って結構誰とでも遊んだりしませんか?
    女の子みたいにいつも一緒というよりその時遊べるメンバーで遊ぼう!みたいなノリで。
    遊びが変わればメンバーも変わったり。

    いつも1人じゃなければ別に問題ないような。

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2022/07/19(火) 08:54:06 

    >>60
    めちゃくちゃわかる!病院連れて行くのも一日子どもと過ごすのも全部私だよね?あなたはいつも通り何の影響も受けず仕事行くだけだよね?って思う。症状あれば休ませるし病院も連れて行くんだけど、言われたくない!!笑
    そんな私、今日は子どもの風邪症状のため仕事も休んで受診してきます。

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2022/07/19(火) 08:54:09 

    >>347>>369>>420>>601>>607>>612>>783>>809>>1187

    322です。まとめての返信で失礼します。本当に本当にありがとうございます。かなり参っていたので吐き出して気持ちが楽になりました。
    同じ状況の方もいて心強いです。まだまだ先は長いですが、娘も私自身も追い詰めないように心掛けたいです。

    +4

    -0

  • 1691. 匿名 2022/07/19(火) 08:54:22 

    子供のせいにして自分は悪くないって態度が世間の反感かうよね
    話よく聞くと親にも問題ある事が多い

    +1

    -0

  • 1692. 匿名 2022/07/19(火) 08:54:38 

    もうすぐ2歳の子供が夜寝ないこと
    ベッドにインしてから軽く2,3時間は潰れる
    寝かしつけの無意味な時間が何よりも辛い
    携帯も見れないし、(見てたら奪われる)
    豆電球のちょっとだけ灯りのある部屋で
    ひたすらオルゴール流したり、
    ひたすら背中トントンしたり、
    はたまたアロマを炊いてみたり、、
    色々試したけど全部ダメ。
    朝は6時起き、昼寝はしない日もザラ。
    したとしても、1時間位かな。(昼寝は1回)
    で、夜は1時過ぎまで寝ない。
    まだ2歳でこれっておかしいよね?
    病院に行って診てもらった方がいい?
    ショートスリーパーなだけならいいけど、
    明らかに睡眠時間足りてなくて不安だし
    何より自分が眠る時間が少なすぎて辛い。
    母親の私は寝ることが何よりも大好きだから
    もっと寝てくれる子が欲しかった…

    +5

    -0

  • 1693. 匿名 2022/07/19(火) 08:55:05 

    >>10
    朝は魚、昼は麺類かパン、夜は肉と決めている
    ざっくり決めると楽かも

    作って洗っての繰り返しで嫌になるよね〜

    でもすくすく育つ子ども達を見て「わしのおかげじゃ」と誇らしくもある

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2022/07/19(火) 08:55:10 

    >>122
    私は3兄妹で皆手伝いしてたけど、兄妹自立して実家に寄り付かないし集まるのは部屋借りる時の保証人のお願いを頼むか法事のみ。
    介護は人任せにしたいほど面倒くさいし両親が厄介、自身も子供にそう思われる日が来るから程よいサポートしかしないよ。

    +0

    -2

  • 1695. 匿名 2022/07/19(火) 08:57:52 

    >>122
    キレても意味ないよ
    一週間ぐらい実家帰るとかしたらいいかも

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2022/07/19(火) 08:58:47 

    >>1384
    2年前からリモートになったからほぼ毎日いるよね!
    上の子は最初の1年だけ普通に大学生活送ってたから、お昼は絶対いなかったし夜もなんだかんだ要らない日が多かったのに
    まさかこんな世の中になるとは…

    +1

    -1

  • 1697. 匿名 2022/07/19(火) 08:59:43 

    3歳手前の息子、食べないのが本当にほんとーにイライラする

    成長曲線もギリギリだし、食べさせないと痩せてきちゃうし。

    7ヶ月の下の子も構って欲しくてギャーギャー泣くし、イライラし過ぎて手が出そう

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2022/07/19(火) 09:00:15 

    >>79
    果たして「いつも一緒にいる子」が必要かね?
    先生が見ている姿が全てでは無いし。

    +5

    -0

  • 1699. 匿名 2022/07/19(火) 09:00:31 

    >>863
    うちの子も野菜食べない。便秘もひどかったんだけど、最近は味付けのりを食べるようになって毎日出るようになった。あとは寒天の入ったゼリーとか。

    +2

    -0

  • 1700. 匿名 2022/07/19(火) 09:00:36 

    >>1513
    どっちもいるけどどっちが可愛いとかないな

    性別ではなく自分の子どもだから可愛い

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2022/07/19(火) 09:02:04 

    >>54
    お子さんまだ1歳か2歳ぐらいだよね?
    そんな時期の発達具合の差なんてまっっっったくアテにならないから気にしない気にしない!
    私も保育園預けて働いてたからわかるけど、キラキラしてるように見えてるだけで実情は悲惨、家の中散らかってるかもしれないよ!(笑)
    仕事ってことにして自分の休みに保育園預けてるお母さんたまにいるけど、子育ては手抜きしたらその分必ず返ってくる。小学校入ってから如実に表れてくるので、子供の友達を見てても(ここは共働きの家庭だな)ってすぐわかる。
    今お金なくても子供に付きっきりで向き合ってるお母さんの子はきっと素直な子に育つと思いますよ。

    +3

    -8

  • 1702. 匿名 2022/07/19(火) 09:03:07 

    尿道結石がたぶんいま膀胱近くにあって、膀胱炎と頻尿がひどい
    ここ2ヶ月位ずっと!

    +1

    -0

  • 1703. 匿名 2022/07/19(火) 09:03:35 

    >>1673
    お母さんが作ったチャーハンチンするんじゃなくて自分で作るんだ?凄いね。
    小5の子いるけど私がいない時には火は使わせられないかも

    +4

    -0

  • 1704. 匿名 2022/07/19(火) 09:03:37 

    小6の息子。何度同じ事注意してもわかってくれない。ランドセルにプリント溜め放題。いつも不機嫌。もう顔見たくない

    +2

    -0

  • 1705. 匿名 2022/07/19(火) 09:05:09 

    >>24
    わかります。旅行やイベント後に熱でます。興奮するのかな。

    +0

    -0

  • 1706. 匿名 2022/07/19(火) 09:05:27 

    双子が反抗期まっさかり。休む暇がないよ。
    一人が落ち着いたらまた一人が始まる。
    もしまわりに双子のお母さんいたら優しい言葉をかけてあげてほしい。私は他のママの優しさに救われた。

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2022/07/19(火) 09:05:37 

    >>242
    公園の規模にもよるかな〜。
    うちはブランコ、滑り台、砂場、あとは広場くらいの狭さで見晴らしのいい公園ならベビーカーで待っててもらったよ。
    どの遊具にいてもベビーカーが見える位置で、なるべく遊んでる遊具の側には移動させながら。
    ブランコ大好きな2歳児とブランコ乗るためにはそうするしかないもん。

    「警察呼ぶ?」って人はちょい極端だよね。
    というか近くに居たなら、「すみませーん!ここでーす!」ってしれっと言っちゃえば?笑

    +2

    -2

  • 1708. 匿名 2022/07/19(火) 09:05:44 

    >>79
    そうなの?うちの子は2年生の頃いつも一緒の子が二人いたんだけど、面談で先生から「協調性がなくて他に友達ができない」と嫌味言われたよ。
    親から見ると、学校では同じクラスのその二人とよく遊んでたんだろうけど、先生の目の届かない放課後は公園等で色々な子と一緒に遊んでるのにともやもやした。

    +2

    -1

  • 1709. 匿名 2022/07/19(火) 09:06:28 

    >>427
    分かる、
    うちは仲良しですー。ていうだけ。
    だから、何??て感じ。すごい素敵な家庭だね!とでも言ってほしいの?わざわざ悩んでいる人に言う理由がわからない。

    例えば、何か仲良くなるような努力をしたことを書いてくれたりならまだわかるけど

    +5

    -1

  • 1710. 匿名 2022/07/19(火) 09:07:16 

    >>1423
    一日だけ休ませて様子を見る。他の兄弟には内緒でその子と私の内緒を作る。じっくり話を聞いてあげる。うちは大体それで次の日は学校に行ってくれるようになりました。

    +1

    -0

  • 1711. 匿名 2022/07/19(火) 09:07:43 

    >>8

    寝てください!
    誰がなんと言おうと寝てください!!
    頑張りすぎないで。

    +5

    -1

  • 1712. 匿名 2022/07/19(火) 09:08:57 

    >>761
    うちはご飯ご飯うるさくいうくせに、出したら食べない。
    昨日も米5粒ずつチャーハンたべててイライラしました。

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2022/07/19(火) 09:09:09 

    >>1513
    私は逆で女の子かわいいって言われすぎて
    悩んじゃう。。

    いつかは姑になってしまうのもすごくいやだ。。

    +1

    -0

  • 1714. 匿名 2022/07/19(火) 09:09:15 

    生後10ヶ月
    叩かれる
    噛まれる
    メガネとマスクを奪われる

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2022/07/19(火) 09:09:27 

    小4娘。
    話が上手くなく、語彙力も無い。
    親の話でも何を言ってるのかわからない事が多いから、他人にはもっと伝わらないだろうな…
    発達障害の傾向があるのか、語彙力の問題なのかわからない。

    +4

    -0

  • 1716. 匿名 2022/07/19(火) 09:09:56 

    >>118
    我が家も内弁慶で外では真面目なのに家で発散するタイプ。
    親は大変ですよね 波

    でも外で発散するよりマシだと思うので家ではストレス溜まってるのねーハイハイって聞き流してます。

    何かいいストレス発散が見つかると良いですね。

    +6

    -0

  • 1717. 匿名 2022/07/19(火) 09:10:42 

    >>1687
    お母さんの性格の悪さが遺伝してないといいねw

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2022/07/19(火) 09:10:52 

    2年半不登校です。毎日辛い。

    +7

    -0

  • 1719. 匿名 2022/07/19(火) 09:13:01 

    >>1701
    横からすみません。気になったのですが共働きの家庭の子だとどういうところから分かるんですか??

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2022/07/19(火) 09:13:05 

    >>1434
    これ本当そう思うよ。
    うちの幼稚園はなぜかすぐに療育勧める。側から見て「え?この子療育必要?」みたいなこまで。
    発達障害量産みたいな幼稚園。

    +3

    -0

  • 1721. 匿名 2022/07/19(火) 09:13:14 

    >>1636
    こんな日に海の日作った人アホだよ。

    +5

    -0

  • 1722. 匿名 2022/07/19(火) 09:14:10 

    >>1434
    旦那の知り合いの園長先生はそう言ってた
    先生の力量の無さもある場合が見受けられるって
    強く注意しない先生も多いらしい
    何回も言われないと分からない子もいるから、キツく言わなきゃいけない事もあるんだけど、保護者から文句言われるから優しく促すみたいな方法しか出来なくて、伝わらない→発達遅延があるみたいに報告する先生がいるらしい

    コミュニケーションや話の聞き方、作法やルールは皆んなが皆んな同等に出来る訳ない、大人でも出来ない事、子どもはもっと難しいって

    +2

    -0

  • 1723. 匿名 2022/07/19(火) 09:14:13 

    貧乏産まれ貧乏育ち無職
    一日中ガルちゃんに張りついてビジュアルから経歴まで勝ち組のお金持ちへの恨み辛みを持ち貧乏の感性と頭弱いの丸出しで吠えてる生き恥デス
    見た目は100kg超えデブスで明らかな障害があるのにまだ尚、生き恥晒しをやめれません
    それが障害なんやけどあまりにも惨めで恥
    こんな子供で親は不憫やろな〜
    生きてるだけで恥晒し毎日苦しいよ〜

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2022/07/19(火) 09:14:19 

    >>1717
    表には出してないから大丈夫よw

    +1

    -1

  • 1725. 匿名 2022/07/19(火) 09:14:51 

    >>1
    自分の機嫌は自分で取る!
    って事が分かるのは大分先の話しだからね
    反抗期の時はこっちの態度も、あんたの反抗期なんて気にならないのよ〜フンッって感じを醸し出す

    +1

    -0

  • 1726. 匿名 2022/07/19(火) 09:14:58 

    >>1663
    辞めて貰って他の子や保護者はほっとしてると思うけどねw

    +9

    -0

  • 1727. 匿名 2022/07/19(火) 09:15:05 

    息子もうすぐ2歳。
    父親の方に懐いていて寂しい…
    パパには自分からハグしに行くし甘えるけど私には全然来ない…ご飯やら何やら頑張って作ってるのに(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)見るたびに落ち込みます。

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2022/07/19(火) 09:15:42 

    >>1058
    そっか、ずっと疑い続けるのきついよね。
    市区町村の子育て支援やってる部署に相談してみたら?
    もしくは病院。

    あなたの子がそうかはわからないけど、自閉症の子育てやってる人が診断されるまでのレポ漫画をインスタで上げてる人が何人かいるから、参考になるかも。
    (「療育」でハッシュタグ検索したら出ると思う)

    うちも発達遅くて役所、病院回った。
    診断つかなかったけどグレーで療育通ってるよ。

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2022/07/19(火) 09:15:51 

    >>1714
    赤ちゃんといえど、あなどれないパワー持ってて
    普通に痛いよね!
    私はおむつ替えてる時に足の甲に、なかなかのパワーでカカト落としされる。
    足の甲なんて鍛えようないから痛いよ!

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2022/07/19(火) 09:16:59 

    >>395
    凄くわかる。試着嫌がるよねー。だからカンで買うしか無かった。

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2022/07/19(火) 09:17:04 

    離乳食そろそろ後期に入るけど
    これでいい?とか、バリエーションないなとか
    、食べさせ方も変化させなきゃとか
    うまくできてる気がしなくて毎日自信がない。

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2022/07/19(火) 09:17:34 

    >>1423
    うちもそんな時期ありましたよ。
    休ませて2人で遊びに行ったり、家で一緒に勉強したりしました。上の子はそれで何とか気持ちが切り替わりましたが、お友達関係で悩んでた下の子の時は私も相当ダメージくらいました。話を聞いて対処法を2人で考えました。
    うちは結果的に無事乗り越えられましたが、お母さんは心配ですよね。

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2022/07/19(火) 09:19:06 

    ねぇ、子供の休みもお盆あたりに2週間とかでよくない?

    +4

    -0

  • 1734. 匿名 2022/07/19(火) 09:19:23 

    >>1682
    旦那の受容なんて数年かかりますよ。
    幼児なら精神科や療育にお金はかからないし、言わないで進めてオッケー

    +0

    -0

  • 1735. 匿名 2022/07/19(火) 09:19:25 

    >>796
    顔ずっと食べ続けられるw
    想像したらめっちゃシュールだしそれこそ反応に困りますね🤣
    しかも待ちゆく人って回答が妙に大人でツボですw

    よそ様のお子様の話だったら笑って可愛いな〜って思えるのになんで我が子だと一気にめんどくさくなってしまうんだろ🤣
    うちは鬼滅キャラが小学校に行く設定が多いんですが、おやつを各自持ち寄りで子どもはいつもワカメを持ってきますw
    そこにヤラネーダ(プリキュアの敵)がきて、闘い方のダメ出しをつらつら言われます…

    また今日も恐怖の時間がやってくる…w
    この時間も子どもが大きくなれば笑えていい思い出になりますよね✨
    仲間がいっぱいいると知れて嬉しかったです!お互いごっこ遊び頑張りましょうね😆✨

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2022/07/19(火) 09:19:59 

    子どもは可愛くて大好きだけど、家にいるのがつらくて実家もつらくて1人になりたい
    子どもを置いていけない、わかってるけどいつか実行してしまいそうなくらいしんどくてこわい

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2022/07/19(火) 09:20:09 

    >>32
    小1なんて勉強という概念さえあやふやだよ。

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2022/07/19(火) 09:20:14 

    >>122
    一緒に住んでるうちは分からないんだと思う。
    私の親は私が絶対汚部屋に住んでる、家事も全然出来ないって思ってたみたい。1人暮らしの家きちんとしてたらビックリしてた。
    実家だと甘えちゃうし、親が口出ししたり自分が片付けても他の人が散らかすから全然やる気出なかったんだよね。

    親の苦労とか自覚するようになったのは自分も家庭を持ってから。

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2022/07/19(火) 09:21:26 

    >>1506
    子育て中なのかと思った

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2022/07/19(火) 09:21:45 

    >>5
    頭ごなしにダメは逆効果かな。
    理由は何かな?単にダルい、意味がわからないなら
    大学を今やめるとどんなデメリットがあるかコンコンと語る。

    学業は積み重ねて損はない。
    お母さん頑張れ

    +2

    -0

  • 1741. 匿名 2022/07/19(火) 09:22:17 

    >>1719
    一番わかりやすいのは、お母さんの自慢話が多いことです。
    うちのお母さんこんなにすごいんだよとよく話してる子は確実だと思います。
    あとは友達と2人で遊びたがる子、独占したがる子も多いです。
    もちろん共働きでしっかりしてて優しい子もいますので誤解なさらないでください。

    +3

    -5

  • 1742. 匿名 2022/07/19(火) 09:22:21 

    >>1731
    後期に入ると回数も食材も増えるから大変だよね。
    コップのみや手づかみ食べの練習もあるし。
    昼と夜のおかずはベビーフードに頼ることが多くなったな。
    とろみとか味とか、自分で作る時も参考になる。

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2022/07/19(火) 09:22:22 

    >>39
    食べないと心配になるし、自分が何か間違ってるのかな?おかしいのかな?って落ち込みがちだけど、赤ちゃんが元気に泣いてうんちして寝てたら心配ないよ

    離乳食・幼児食はお供え物だとおもえばいいんだって 食べなくて当たり前

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2022/07/19(火) 09:22:31 

    >>1619
    伝え方次第ではヒートアップしても仕方ないと思う。

    +2

    -4

  • 1745. 匿名 2022/07/19(火) 09:23:34 

    >>1704
    我が家も同じ
    まだ小学3年生だけど嫌になってくる

    うちの子は昔から失敗を隠すからどうしようもなくなる前にちゃんと話してって言ってるのにすぐ隠して誤魔化そうとする

    今朝なんておねしょしたの言わないで汚れた下着で学校行こうとしてて
    幼稚園の頃からおねしょした事ないのに今更しちゃったから恥ずかしかったのかもしれないけど
    それにしたって汚れた下着で学校行こうとするか?そんなに言い出しにくかったのか?ってなんかもう自己嫌悪になった

    がんばってる1704さんすごいです

    +5

    -0

  • 1746. 匿名 2022/07/19(火) 09:23:41 

    >>1609
    いえいえ。コメント嬉しいです。うちはつい先日雨の中遠いですが一回目の発達外来行ってきたばかりなんです。
    そして来月下旬にまた2回目の発達外来いきます。なので療育も、受給者証関係もまだしもまだ先になると思います。
    民間の療育に通う可能性の方が高いかもです。
    似たような?方がいて安心しました。気を悪くさたらごめんなさい。
    外に出たくても出れないのは辛いです泣
    どうしても出ないといけない時は心を無にしてます、、。

    子どもと会話したいですよね、、

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2022/07/19(火) 09:24:29 

    子育てが厳しいというより、主人が子供の食事に関しての躾が異様に厳しい。少しでも姿勢が悪かったりボーッとしてたら玄関で立って食べろと言う。そのことに関して私が首を突っ込むと、『普段からお前が躾けてないからだ。嫌なら別で食べればいい。将来、外に出ても食べ方が汚いやつにはなってほしくないから今、厳しくしてる。』と言います。言い方もひどいのでもう少し気をつけてほしいと私が言うと、『じゃあ俺はもう子供たちのことに関して一切何も言わない、関わらない。何か問題が起きたらすべてお前の責任だからな』と。
    トピ違いで本当に申し訳ないです。他に話す人もいなくこのことで私自身、食事の時間になると子供達がいかに怒られるずに済むか気を配り気が滅入っています。どうするのが子供達にとっていいでしょうか。ちなみに子供は一年生と年長さんです。

    +3

    -0

  • 1748. 匿名 2022/07/19(火) 09:24:32 

    >>1460
    先輩ありがとう!!
    うちももうすぐ2歳です^ ^
    これだけ今集中して体調崩してたら、免疫できてこのあとは元気で行ってくれるって信じてます🥲

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2022/07/19(火) 09:24:35 

    >>1731
    いろいろわからないことだらけで心配だよね
    バリエーションや味付け、硬さなんかは市販のものが参考になる 今はまだ抵抗あるかもしれないけど

    きっちりやっても偏食になったり、適当でも何でも食べる子になったりいろいろだから心配しすぎないで大丈夫

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2022/07/19(火) 09:25:59 

    >>751
    いやいや無理じゃん!1日300円ぐらいで何買える?栄養バランスも悪くなりそうだし。貴女の家に産まれなくてよかったーーー!

    +2

    -3

  • 1751. 匿名 2022/07/19(火) 09:29:51 

    >>681
    一緒です。
    うちは朝はゆっくり過ごして、途中から一緒に登校しています。休む日も多いです。
    いつになったらこの不安な気持ちから子供が抜け出せるのかわからなくて苦しくなります。

    +3

    -0

  • 1752. 匿名 2022/07/19(火) 09:30:08 

    >>1476
    うちは、ぶっちゃけ私は恐竜ごっこ、フィギュア遊びは『女の子だから無理』ってハッキリ言っちゃってます。恐竜、虫についてのうんちくは答えたり、一緒に調べたりはします。絵本、絵を描いたり図工したり勉強は私が見ます。
    それ以外はごめん。パパとしてと言って逃げてしまってます。
    パパが凄く遊んでくれて、闘い、フィギュア遊びも帰ってから寝るまでしてます。
    遊んでもらえるのが当たり前と思ってるので、いつまでたっても『遊んで、暇〜』と1人遊びできません。
    ママは遊んでくれないからと外でも言います。笑
    たまに辛くなりますが、子どもにとってはこれでいいんだなと納得させてます。

    +8

    -0

  • 1753. 匿名 2022/07/19(火) 09:30:39 

    >>647
    環境大事だよね…。お疲れ様です。

    +0

    -0

  • 1754. 匿名 2022/07/19(火) 09:30:44 

    >>654
    です。ありがとうございます。1歳児ですが元気な時の方が少ないです。皆さん少なくとも1年は大変なのですね。少なく見積もって1年、長くて3年かな…頑張ります。

    +1

    -0

  • 1755. 匿名 2022/07/19(火) 09:30:46 

    >>1747
    きっとご主人がそうやって育って来たんだろうね
    こうじゃないと認めてもらえない、恥だと思われる みたいなのが根底にあるんだと思う
    食事のしつけは大事だけど、食事って体の栄養だけじゃなく心の栄養にも大きく関わるから、食事の時間が苦痛って経験が刷り込まれるとより大きな問題になりかねないって思ってしまう

    怒られてるの見るの嫌だよね
    親になると自分の怒りの引き金になる物(私の場合はないがしろにされたって感じた時に強い怒りを感じる)がなにかって向き合うこと、自分が育って来た価値観はどうかって洗い出しするとなにか打開策が見えてくるかも

    この本ヒントになるかもしれないから貼っときます
    【子育て】今一番辛い事を書くと、同じ人から返信がくるトピ Part2

    +3

    -1

  • 1756. 匿名 2022/07/19(火) 09:33:25 

    >>1619
    なら変に含みを持たせたり、モヤモヤさせる伝え方しないで欲しいかな。
    他の方も書いている通り医師ではないから診断は出来ない、でも気になる点があると、そこははっきり言って貰わないと…よく親が口うるさくなるとかヒートアップするとか言うけど何でも親のせいにしないで欲しい。
    先生や保育士さんの伝え方にも問題ある場合もあると少しは考えて欲しい。

    +6

    -5

  • 1757. 匿名 2022/07/19(火) 09:33:56 

    >>1723
    ネタ?本当?
    どっちなんだろう

    無職で貧乏ならバイトからでもとりあえず働いてみたらどうかな
    外の世界と繋がりをもつと鬱蒼とした気持ちから少しは脱出できるよ

    +2

    -0

  • 1758. 匿名 2022/07/19(火) 09:34:35 

    >>1727
    ママはいつでも見守ってくれてるっていう安心感だよ!大丈夫!

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2022/07/19(火) 09:35:57 

    >>1266
    私もです…しかも人前でも声を荒げてしまいます
    自分の感情をコントロールできない
    三連休も地元の友達と子ありランチして、子も私もまともに食べられないからイライラ。解散の時にもあっちこっち行ってまだ帰らないを繰り返し、最初は付き合ってたけどこっちも下の子抱っこしてて無理矢理抱き上げる事もできず、もう帰るよ!!って無理矢理手を引っ張って帰ってきた。周りドン引き。もっと優しく接してあげたいのに、自分に余裕がない。

    +18

    -0

  • 1760. 匿名 2022/07/19(火) 09:36:22 

    >>1661
    ありがとうございます。。
    上の子がかわいくって、こんなに可愛いなら。。!と望んだ二人目なのですが全然自分に余裕がもてなくて不安ばかりの毎日です‥

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2022/07/19(火) 09:36:35 

    反抗期だが、
    昨日2人でスシローに行ったら、
    ハイ、とお茶。
    ハイ、とワサビ。
    ハイ、と箸。

    母ちゃんそれだけで嬉しかったぞ。と、普段の悪態を覆すだけの優しさだった、単純なわたし。

    帰宅後通常営業、、、

    +6

    -0

  • 1762. 匿名 2022/07/19(火) 09:36:40 

    >>1675
    うーん 大学までの一貫校いれたのに高校あたりで外部受験しちゃうのもいたからね。
    親の思い通りになんて子供育たないってほんとだなぁっ何度も実感はしたよ。独り立ちさせるまでは
    親の心臓に良いこともわるいこともある。
    まあ、結局本人の人生なんだし、幸不幸も本人が決める話だからね。
    子供の学費は頭は痛かったけど、コスパでは測れない本人の歴史に寄り添えたのは良い思い出だよ。

    受験してどうだった?と卒業した息子に聞いたことある。一貫校にはいろんな思いはあるけど、ずっと一緒にいた幼なじみが出来たからよかったよとは言っていたから、親としてはホッとしたかな。

    +2

    -0

  • 1763. 匿名 2022/07/19(火) 09:37:53 

    >>1741
    そうなんですね!お母さんの自慢話が多いという点は全く予想してなかったので驚きでした!
    二人で遊びたがるとか、総じて寂しさの裏返しとかなのでしょうか、、
    お返事ありがとうございました😊

    +0

    -3

  • 1764. 匿名 2022/07/19(火) 09:38:10 

    >>1673
    同じくアラフォーだけど
    毎日じゃないけどたまにあったよ
    昔は結構普通だったよね
    息子が今そのくらいの年だけど自分がやっていた事も怖くてやらせてあげてないわ
    親のいない時に調理もだけど、子供だけで自転車で遠出とか隣町まで映画とか

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2022/07/19(火) 09:38:17 

    >>1726
    毒親モンペのせいで療育の機会を奪われた子が可愛そう。

    +3

    -0

  • 1766. 匿名 2022/07/19(火) 09:39:22 

    良い友達・頑張ってる友達の影響を受けて欲しい。
    近所にいる友達が習い事一つもしてない放置子で
    「私は毎日放課後遊べるの!土日も友達と遊んでるの!いいでしょ??」等、遊べる自慢をしてくる。
    今、うちの子は自分がやりたい習い事を頑張ってるけど、その子が「習い事は悪」みたいな洗脳してきて本当嫌。
    ほっといて欲しいし、似たような者同士で遊んでこちらに近寄らないで欲しい。

    +5

    -0

  • 1767. 匿名 2022/07/19(火) 09:40:37 

    生後2ヶ月半、黄昏泣きが止まりません
    夕飯の準備ができると同時に泣き出します
    隣の部屋に寝かせてるから寂しがってるんでしょうか?
    無理とわかってても夫婦で過ごす時間少ないから、せめて夕飯だけでもゆっくり食べたい…

    +1

    -4

  • 1768. 匿名 2022/07/19(火) 09:40:42 

    >>1758
    そうだと良いです、ありがとうございます😭♡
    お互い自宅勤務で私は息子の食事や保育園の用意担当、旦那は送り迎え担当で向こうの方が一緒に過ごす時間が多いからなのか、、と気にしていたのですが1758さんの仰る様に思ってくれてると信じて気にしないことにします🥲✨✨

    +1

    -0

  • 1769. 匿名 2022/07/19(火) 09:40:59 

    >>1675
    我が子を含むごく一部の生徒以外は旧帝・国医にちゃんと進学していますから、大学付属と迷わなくても良いかと思いますよ

    付属校から上がれなかった人も数人知っていますが、そちらの方が修正が効きませんよね

    +1

    -1

  • 1770. 匿名 2022/07/19(火) 09:41:12 

    >>1663
    実際にいたよ。療育勧められて退園・転園・転校・引っ越し…の繰り返し。
    その労力を療育に費やしたらどうだろうかと思うけど、親もやっぱりおかしいよ。

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2022/07/19(火) 09:41:21 

    >>1709
    転勤族で両親とも距離あれば、たまにしか会わないんだから仲良く出来るよね。
    子供は話通じない親だから、そもそも反抗を放棄してる可能性もあるしね。

    +4

    -0

  • 1772. 匿名 2022/07/19(火) 09:42:01 

    保育料を2ヶ月分滞納してしまった。

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2022/07/19(火) 09:43:09 

    >>1755
    コメントありがとうございます。
    主人も食事に関してはかなり厳しく躾けられていたようです。いつも冷静に話そうとしても主人のキツい言葉が多く、私が泣いてしまい、話し合いになりませんでした。本も参考にしてみます。
    コメントつかないだろうなと半分諦めていたのに本当に嬉しいです。読んでいてまた涙ぐんできました。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 1774. 匿名 2022/07/19(火) 09:44:03 

    >>33
    国立大学って、知らなかった。
    家族がみんな私立だったから。

    フリーターもそう言うのじゃない?
    バイトしたこと無いとか?

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2022/07/19(火) 09:44:30 

    >>1747
    旦那さんがいない時は自由にさせたらいいよ
    家でならたまに好きなように食べたっていいんだよーって自由に楽しく食べて

    旦那さんがいる時はマナーにそって食べましょうね
    ってしたらいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 1776. 匿名 2022/07/19(火) 09:49:22 

    >>1769
    修正って何(笑) 学歴ロンダリングなんかもあるし、それこそ生き方なんてさまざまよ。学歴あっても生かせている人ばかりでないのがこの不安定な世の中だよね。特にこのコロナで先どうなるかわからないのにね

    +0

    -0

  • 1777. 匿名 2022/07/19(火) 09:50:40 

    3か月
    日中抱っこでしか寝ない
    泣き疲れて寝る、がなく頑張ってずっと泣いてる

    +3

    -0

  • 1778. 匿名 2022/07/19(火) 09:52:01 

    >>1751
    小学生ですか?私は大人なんですが不安症で子供に遺伝していないかいつも不安です。不安症はなかなか治すことが難しいですが私は3年かけてだいぶ楽になってきています。

    +3

    -0

  • 1779. 匿名 2022/07/19(火) 09:53:23 

    >>33
    電気通信大学は、3年生編入があるみたいだよ。

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2022/07/19(火) 09:54:37 

    生後10ヶ月。
    離乳食がめんどくさすぎる。ストックすぐ無くなる。
    ブーッてして床汚れる。一日に3回もこんなのしたくない…

    +5

    -4

  • 1781. 匿名 2022/07/19(火) 09:55:35 

    >>1359
    そういうのがあるのですねー!
    調べてみます_φ(・_・
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2022/07/19(火) 09:57:41 

    >>1551
    何その旦那。めちゃくちゃ腹立つんだけど。私なら即別れるわ。

    +8

    -0

  • 1783. 匿名 2022/07/19(火) 09:58:36 

    >>211
    元幼稚園教諭です。
    送り出したか子たちが小中とどう成長してるのか退職した今でもふと気になります。自信がないってどういう姿から感じますか??

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2022/07/19(火) 09:58:47 

    >>1747
    家族の食卓はマナー教室なのかと腹立つわ。
    歓談できずに雰囲気悪くするのは最低よね。
    玄関で立って食べるなんて、お行儀以前の話よ。

    食べ方の基本は 食に対する感謝の心なのに。美味しく命を頂くために丁寧にするものなの。形ばかりに囚われて本質わすれたら意味なさないよ。

    +5

    -1

  • 1785. 匿名 2022/07/19(火) 09:59:20 

    >>1747
    キレましょう
    子供たち、お母さんは自分たちを守ってくれないと思ってるよ

    +4

    -1

  • 1786. 匿名 2022/07/19(火) 09:59:26 

    >>1687
    虐待とかして子供の人格抑えつけて育てたんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2022/07/19(火) 10:00:07 

    >>5
    最終学歴高卒男性は一生涯なめられるでえ てオバチャンゆうてたゆうといて

    +2

    -0

  • 1788. 匿名 2022/07/19(火) 10:00:43 

    小学2年生、男子。
    外遊び、ゲーム大好き。勉強、読書嫌い。
    口癖がめんどくさい。
    腹立つとわりとすぐ手が出たり、物にあたり。

    2歳のいやいや期からずっと続いてる気がします。

    手を出したり、物にあたったりしたら、どうしてよくないか。次はどうするか話したり、怒ったら優しく抱きしめたりしてるんですが、中々。
    過干渉なのかな。
    でも見てないと、親が見てないからだと数年前友達のお母さんから言われ、、、もう今後どう接すればいいのかわかりません。

    +6

    -1

  • 1789. 匿名 2022/07/19(火) 10:00:49 

    >>1782
    同意。別れを考えるレベル。
    モラハラだよな。

    +4

    -0

  • 1790. 匿名 2022/07/19(火) 10:01:01 

    0.1.2歳で我慢してた私の元々の口の悪さ、沸点の低さがここにきて爆発してる。3歳相手に言い方悪すぎたってほぼ毎日反省してる。どうしたらゆっくり待ってあげられるの?
    上手に甘えさせてあげたいのになんでイラッとしてしまうんだろう。

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2022/07/19(火) 10:01:31 

    >>1129
    イヤホンはコードがあぶないからスポンジの耳栓はどう?
    私も大きな音で耳が痛くなって具合悪くなる体質なので、子供とのおでかけにも耳栓持っていってるよ。

    +1

    -0

  • 1792. 匿名 2022/07/19(火) 10:01:35 

    8才
    発達グレー
    いじめられている事を言わない
    自分でかかえこむ

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2022/07/19(火) 10:01:38 

    何でみんな親と一緒に住まないの?
    自分1人だけで育児なんてそんなのきついに決まってるじゃん

    +0

    -1

  • 1794. 匿名 2022/07/19(火) 10:01:50 

    >>1787
    高級取りになれば誰も何もいわない。

    +1

    -1

  • 1795. 匿名 2022/07/19(火) 10:02:53 

    >>1767
    寝かせてからご飯にするとかどうでしょう?
    黄昏泣きということは夕方?かな?
    まだ2ヶ月だから長い時間寝るかも個人差あると思うけど
    でも思い返してみれば1歳ぐらいまではゆっくりご飯食べれた記憶がないかもしれない

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2022/07/19(火) 10:03:11 

    >>5
    自分の話で申し訳ないのですが…大学2年のときに何となく入った大学でとても詰まらなくて退学を親に申し出たら辞める前にもう一度、出来るかどうかは別として自分のやってみたい仕事、興味のある分野をピックアップしてその仕事に就くための要項を確認して何が必要で大学は本当に不要なのか?編入か学部を変えるか受験し直すか、退学して就職するのか…順序立てて説明するようにといわれた。
    私は最終的に公務員になろうと思っていたので結局は在学中に高卒程度の公務員試験に合格したので親にも納得してもらって退学しました。

    「できるかどうかは別としてやってみたいことを考えてみなさい」と言ってくれたこと、自分で考えて説明することで無気力だった私のやる気を上手く引き出してくれたこと、、色々と感謝してる。

    +4

    -0

  • 1797. 匿名 2022/07/19(火) 10:04:06 

    >>1793
    釣り?実家地方で都内で仕事してたら無理でしょ

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2022/07/19(火) 10:04:13 

    >>5
    求人票を見せて、今の世の中大卒じゃないとなかなか良いところに就職できないこと、給与に差があることを教え、これが転職のたびに一生つきまとうことをわからせる。
    そのうえで我慢して卒業できるのか編入するのか問う。

    +1

    -0

  • 1799. 匿名 2022/07/19(火) 10:05:34 

    >>612
    あなた去年より前から色々な子育て相談トピでほぼ同じ内容のコメント出し続けているね。たくさんの人が悩みに応えようと返信したトピもあったけど、まったく聞いてなかったよね。ずっと同じ内容。
    怖いんだけど!

    +13

    -2

  • 1800. 匿名 2022/07/19(火) 10:06:42 

    >>1
    発達障害児が娘に付き纏ってる
    悪いけど気持ち悪いし始末してほしい

    +1

    -5

  • 1801. 匿名 2022/07/19(火) 10:09:04 

    >>207
    男女でも違いそうだよね。男の人ってとにかく機嫌悪いときに構われたくない、そっとしておいて欲しいタイプ多い。

    女の人は機嫌悪い事に気づいて欲しい、共感して寄り添って欲しいタイプが多いからそういう感想になるのかも。個人差はあるにしても、性差も大きいから親はその辺も意識しないとなんだね

    +1

    -0

  • 1802. 匿名 2022/07/19(火) 10:10:03 

    離婚したモラハラ夫の血を引き継いだモラハラ娘
    内弁慶でプライド高くて、母親は奴隷だと思っているし、自分の事は大騒ぎ、周りが手伝ってと言っても無視
    ほんと捨てたいよ
    父親は逃げれていいよなー!って心底思う

    +3

    -1

  • 1803. 匿名 2022/07/19(火) 10:10:12 

    中2の娘がいます。

    思春期特有の不定愁訴で病院のいろんな診療科目を回り、最終的には精神科の思春期外来へ。

    双極性障害Ⅱ型の疑いです。
    (診断は下りていません)。

    精神病の家系ではありませんし、
    本人、私、家族、親戚など、誰もが予想外の出来事で実感がわきません。

    今のところ思春期の症状が落ち着くまで、ラミクタールというお薬を飲み始めました。

    同じような方、いらっしゃいますか?

    +2

    -0

  • 1804. 匿名 2022/07/19(火) 10:10:44 

    >>59
    うちの娘は中1がピークでしたよ
    あと少しで収まるから頑張って

    +0

    -3

  • 1805. 匿名 2022/07/19(火) 10:12:46 

    無職

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2022/07/19(火) 10:12:47 

    >>1
    マイナス覚悟だけど、うちの中学生は反抗期がすごく軽い。
    母親の私に多少突っかかってくるくらい。
    厳しく躾け過ぎたのか、甘やかしすぎたのか・・
    反抗期、大変だけど本来起こるべき事がきちんと起きてないことに深い反省を覚える。

    +5

    -0

  • 1807. 匿名 2022/07/19(火) 10:12:51 

    >>1775
    具体的な改善策、ありがとうございます。私もちゃんと躾けなきゃまた子供たちが怒られてしまうと思っていましたが、いない時くらい好きに食べさせようと思います。あとは主人が帰ってくる前に早めにご飯を食べさせてようと思います。

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2022/07/19(火) 10:12:56 

    >>1788
    男の子ってそんなもんじゃないですか?
    ゲーム大好きだし外遊び大好きだし、めんどくさがりですよ。
    手が出るのは怒りの抜き方がわからないからですよね。手を出したらいけないことは本人もよくわかってるはずだから、そこを何度も説明してもあまり効果はない気がする。
    お母さんばかり努力されてると思うので、本人が怒りのコントロールができるように訓練した方がいいかもしれませんね。

    +2

    -2

  • 1809. 匿名 2022/07/19(火) 10:14:20 

    お家にいる方が楽だし楽しいもんね。学校も行けば行ったで友達もいるし楽しいんだけど、行くまでが面倒というか色々考えちゃって気が重いって感じかな。私はそういうタイプで仮病で月に1,2回休んでました。でもイジメとかの理由じゃなくて行かなくなると本格的に行けなくなってしまうので、騙し騙したまには車で送ったり楽させてやりながらでも行かせた方がいいと思います。私は幼稚園から高校卒業までそんな感じでしたけど、就職して毎日働いてますよー!

    +5

    -0

  • 1810. 匿名 2022/07/19(火) 10:14:21 

    4歳と、0歳がいます。
    4歳が、イヤイヤ期復活なのか赤ちゃんが帰りなのかもう毎日グズグズでイライラしてしまいます。
    今日も、幼稚園行きたくないとクズってイライラして冷たくして朝ごはんも食べにずに行かしてしまいました。
    もう、自己嫌悪いっぱいで涙が止まらないです。
    本人も、幼稚園頑張ってるにどうしたら優しいできるんだろう。

    +7

    -0

  • 1811. 匿名 2022/07/19(火) 10:14:55 

    派遣契約終了後の転職

    新しいこと覚えるの不安

    定職に付きたい

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2022/07/19(火) 10:15:03 

    今子供がキャンディを捨てました。ゴミ箱に。食べたいとの意志を示したので用意をして渡したらゴミ箱に。
    ブチ切れてしまいおしりを私は何度もかなり強い力で叩き、エプロンを子供に投げました。
    有り得ません。3歳近いのに食べ物を捨てるなんて。もう限界です。

    +4

    -5

  • 1813. 匿名 2022/07/19(火) 10:15:18 

    >>1806
    もうお子さん達がご結婚されて子育て終わった知り合いも同じようなこと言ってた。
    適切な時期に反抗期がきてるのは羨ましい、うちは遅れてきて本当に苦労したみたいな内容だった。

    +3

    -0

  • 1814. 匿名 2022/07/19(火) 10:15:34 

    母性が見当たらなくて困ってる!産後にガルガル期なんて存在しなかったし、誰でも面倒見てくれて私が寝れたらラッキーくらいの感覚だった。
    必要最低限の世話はするけど、よく子供の為なら命を差し出せるとかっていう母性は全くない。助かるなら自分が助かれば子供はまた作れるとすら思う。

    +0

    -0

  • 1815. 匿名 2022/07/19(火) 10:16:17 

    >>1784
    食べ方の基本、たしかに食に対する礼儀ですよね。子供達にも今夜、お父さんに怒られないためじゃなくて、食に対する礼儀だよと教えます。

    +2

    -0

  • 1816. 匿名 2022/07/19(火) 10:17:37 

    >>1785
    子供達にも再度、あなた達の味方だよと伝えようと思います。

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2022/07/19(火) 10:17:49 

    連休中日に子供が発熱したんだけど休日診療診療どこもいっぱい、電話も繋がらず。
    今日はいつものかかりつけさえ電話繋がらず受診できない。
    病院行くのにこんな苦労しないといけないの?ストレス。

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2022/07/19(火) 10:19:07 

    >>1789
    私も別れるわ!モラハラだよね。

    +3

    -0

  • 1819. 匿名 2022/07/19(火) 10:19:18 

    こどもの怪我や病気が不安で眠れない
    過度に気にしてたまらなくなったりする、、

    心配性すぎて自分の体調が悪くなるくらい
    例えば熱だしても寝ていれば大丈夫でしょーくらいのママになりたいけど、急変しないか!?ととにかくずっと横にいないと落ち着かない。
    自分が何か一つでも見逃したら大変なことになるとーとか思っちゃうし

    とりあえず宗教の勧誘には気をつけるけど、、

    +5

    -0

  • 1820. 匿名 2022/07/19(火) 10:20:36 

    こどもが心臓痛がるのが気になって小児科いったけど気持ちの問題じゃないかなーと言われて終わった

    泣いたり運動したあと痛がるから
    やっぱり気になる、、エコーはしてもらおうかな

    こういう不安が辛いなぁ
    やっぱり何より健康でいてほしい

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2022/07/19(火) 10:21:16 

    高一の娘に早く出ていけば?といわれました。
    経緯は些細なことで怒ってパンを床に叩きつけたから、謝りなさい。と言ったのが始まりでした。
    私は5月に大怪我をして歩けなくて、買い物を誰かに頼もうとして、みんな帰りが遅く7時に晩御飯ができなかった。
    高一娘のとっておいたパンを妹がたべたらしく、部活帰りで疲れてお腹へって帰ったのに、何もなくて大激怒、、
    専業主婦のくせに日中何やってた!と。

    あれこれ言葉のやり取りで、最終的に出ていけと、、、
    長女曰く甘やかしすぎ。ワガママさせ過ぎ。

    +2

    -2

  • 1822. 匿名 2022/07/19(火) 10:21:40 

    >>220
    思う、思う、でも思うだけですぐに心の中で取り消す
    そうやって解消してく。

    +3

    -0

  • 1823. 匿名 2022/07/19(火) 10:21:48 

    >>1817
    連休明けで小児科2時間待ちになってた、、、
    発熱外来すごい混んでるみたい
    病院いくとまたドッと疲れるしね。。

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2022/07/19(火) 10:23:40 

    >>1803
    成人済みのうちの身内も双極性障害の疑いとか何とかで少し薬飲んでました。
    高校中退、引きニート、バイトも続かないようなタイプで気にくわないことがあると暴れ、ずっと厨二病みたいな感じ。
    こちらの場合は生まれ持った気質と育った環境の問題だろうと感じます。結局、通院もせず診断もはっきりつかないまま働きもせず文句ばかり言って家にいます。
    今って本当に何でも病名つくから、あまり本気に受け取らなくても大丈夫だと思いますよ。
    明らかな場合はすぐ診断されますから。

    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2022/07/19(火) 10:23:49 

    1歳5ヶ月の男の子
    なんだけど歩くのがすごく早かったせいか
    もう今は家の中を登ったり走ったりで毎日
    バタバタうるさいです。

    1番困ってるのはダイニングテーブルの椅子に
    登ってテーブルの上に立ったりするので
    その度に注意しておろしますがまた登っての
    繰り返し。何回も降ろしたりを繰り返すと
    癇癪が始まって毎日頭が痛い…。

    椅子を片付けたりしたけど上の子が
    床で遊ぶと下の子に邪魔されるからと
    ダイニングテーブルで遊んだりお菓子を
    食べたりするので片付けることも出来ないです。
    色々対策を練ってロープなどをつけて登れないようにしましたが数日で突破して今では自分でロープをとって登っているので意味無し…。

    ダイニングテーブルのあるお家の赤ちゃん
    どう対策してますか??毎日疲れます…。

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2022/07/19(火) 10:24:10 

    小5の息子のクラスが学級崩壊。担任は休職中。

    +0

    -0

  • 1827. 匿名 2022/07/19(火) 10:24:48 

    >>1812
    大丈夫??
    あなた誰か頼れるとこない??
    どこもなかったら保健センターとか
    話聞いてもらえるとこ行こう。
    だいぶん溜まってるんだよ

    一時預かりなんかも使って
    少し子供と離れる時間必要

    +5

    -0

  • 1828. 匿名 2022/07/19(火) 10:25:00 

    >>187
    うちも2歳半多動で療育行ってます!
    けど周りは話せない、コミュニケーション取れない、その他もっと深刻な悩みみたいな感じで多動くらい何て事ないでしょ…な雰囲気で居づらい。
    元気過ぎるだけかもだけど、目が離せなさすぎてどこ行ってもお母さん大変ねとか言われてとにかく疲れた。
    2歳相手に本気で怒る自分にもうんざりです…

    +2

    -0

  • 1829. 匿名 2022/07/19(火) 10:25:28 

    >>1821
    これは長女の話しだよね?
    長女が自分で我儘させすぎって言ったの?
    妹が言ったの?理解力なくてスマン

    +8

    -0

  • 1830. 匿名 2022/07/19(火) 10:26:11 

    >>1800
    そうやって邪険にしてたら刺されるぞ

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2022/07/19(火) 10:27:08 

    >>182
    でも休学しちゃうと大半が戻ってこないんだよね
    周り後輩ばかりだし、授業もついていけなくなって
    休学中に何か打ち込める事が見つかれば良いけど

    +1

    -0

  • 1832. 匿名 2022/07/19(火) 10:27:48 

    >>1830
    低スペのチー牛になることが確定してるもんね

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2022/07/19(火) 10:30:41 

    >>1825
    うちの子1歳4ヶ月の女の子だけど
    全く同じ、、、
    ダイニングの椅子でテーブル登って
    さらには、キッチンカウンター攻めていく。

    ついさっきダイニングの椅子を
    違う部屋に移動させとこ

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2022/07/19(火) 10:31:46 

    7ヶ月 寝ない 寝にくい
    今までも寝にくいなと思ってたけど、
    体の動かし方がますます強くなって暴れて泣く
    ここからもっと動くようになるのに
    これから一体どうなるの
    本当に寝るの

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2022/07/19(火) 10:33:06 

    >>1821
    ネットスーパーは?
    冷蔵庫空っぽ状態だったのはなぜだろう。数日前からそろそろ買い物行っといてもらわなきゃヤバイな、と思わない?歩けないなら尚更。
    5月からそんな状態ならさすがに対策のしようはあると思うよ…

    +9

    -0

  • 1836. 匿名 2022/07/19(火) 10:35:19 

    >>1812

    大丈夫だよ。
    力抜いてこ!
    何年か経ったら笑い話になるから。
    あなた小さい頃キャンディ捨てたんだよーっありえないでしょーって。
    3歳なんて言うこと聞かないしまだまだ子ども。ダメだよって言うことは大事だけどね。いったん深呼吸して甘いものでも食べよう。

    +6

    -0

  • 1837. 匿名 2022/07/19(火) 10:35:20 

    >>1833
    追記します。
    うちも上の子そんな感じで
    邪魔されたくないから
    ダイニングテーブルで遊んだり
    お菓子食べたりするの。
     
    椅子必要な時だけ面倒だけど出すかな

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2022/07/19(火) 10:35:38 

    年長男児の母です。
    友達も出来ず幼稚園に行くのが毎日辛いようで、最近登園前に「お腹が痛い」と言います。
    理由を聞いてもうまく説明出来ないようです。親としてはどうしてあげれば良いのでしょうか。

    +5

    -0

  • 1839. 匿名 2022/07/19(火) 10:38:18 

    >>1837
    1825です。

    面倒ですが片付けるしかいい方法は無さそうですね…。降ろしては登って、降ろしては登っての
    繰り返しなので朝から体力が消耗させられます。
    知恵もついてきたのでなんとかして登ろうとするのが
    本当にストレスです、、、。

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2022/07/19(火) 10:38:20 

    >>1824
    お返事ありがとうございます。
    ご本人はもちろん、お身内の方はおつらいですね。

    娘はどちらかというと思春期特有の自律神経やホルモンバランスの乱れかな?というような症状です。
    一度も軽躁状態のエピソードもありませんし、不自然な言動もありません。
    基本的には通学していますし、友人もいます。

    双極性障害のチェックリストを見ると、こう答えたら疑いや診断がついてしまうなと思ってしまいました。

    もう少し見守りたいと考えています。

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2022/07/19(火) 10:38:23 

    >>1431
    共感。それですごい悩んでプレ幼稚園辞めた事がある。
    2歳半の娘がプレに通ってたんだけど、
    先生「集団行動ができない、このまま年少に上がれるか分からない、同世代の子と関わる場を沢山作ってください」
    私「分かりました、公園や児童館に行ったりします。
    他県から引っ越してきて、兄弟も従兄弟も友達もいないんです。他の子よりそういう機会が少なくて、すみません。」
    先生「それは言い訳です」
    私(イラッ)「発達支援センターで相談してみましょうか?」
    先生「そこまではやらなくていい、様子見したい」
    私(え、何で)「様子見して改善がみられなかったら?」
    先生「満3歳クラスに上がらずプレ継続。無償化対象外のため、月謝をもらいつづける。年度末まで待って、受け入れが無理ならやめてもらう。その後の事は知りません、自分でまた入園先探して。」
    私「もうやめます。」
    結局、プレはやめて、年少入園まで発達支援センターの子育てサークル?療育に近いものへ通いました。
    私が住んでる地域は、幼稚園でも抽選や夜中から並ぶ等入園が大変なのに、無責任すぎて。
    特に、集団行動が苦手な場合は、親の目が届かないところでの困り事だからちゃんと事実を伝えて欲しいし、親にどうします?じゃなくて先生から何か支援策を提案してもらえるとすごく助かる。

    +7

    -1

  • 1842. 匿名 2022/07/19(火) 10:39:49 

    3歳息子
    とにかくキレやすい
    この年齢はそんなものですか❔

    +1

    -1

  • 1843. 匿名 2022/07/19(火) 10:40:26 

    子育てを馬鹿にする人って自分は一人で生きてきたと思ってるのかな。凄く疑問。

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2022/07/19(火) 10:40:36 

    >>1817
    私は通信障害なのか電話がつながらず困った

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2022/07/19(火) 10:40:55 

    義母が生後一ヶ月の子供をあやしてるのを見るとイライラする。
    いちいち、あやす時にママとパパはいないからねーとか、いらん嘘ついて不安煽るのやめてほしい

    +3

    -0

  • 1846. 匿名 2022/07/19(火) 10:43:06 

    >>757
    レトルトカレー、スーパーのお弁当、スーパーの巻き寿司、インスタントラーメン、生ラーメン、冷やし中華、チャーハン、うどん、お惣菜、ホットドッグ、お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、オムライス、パン屋さんの安売りパン、ロコモコ、ピザ、親子丼、カツ丼、牛丼、海鮮丼、そうめん、おにぎり、稲荷寿司、サンドイッチ、ホットケーキ、ナポリタン、ミートソース、ペペロンチーノ、チキンライス。あとお昼っぽいのあったら教えてー

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2022/07/19(火) 10:43:36 

    >>1800
    ウケるからスクショした

    +0

    -1

  • 1848. 匿名 2022/07/19(火) 10:44:43 

    >>1745
    全然すごくないですよ。3連休もあって今朝プリント出してきて(しかも7/8にもらった)朝から激怒でしたよ。怒ってると旦那は聞きたくないって不機嫌なるし、イライラMAXでした
    お互い頑張りましょう^_^

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2022/07/19(火) 10:45:06 

    >>1821
    横ですがごめんなさい。
    私も反抗期はすごく酷かったけど
    親に対して「専業主婦なのに何してるの」なんては
    反抗期のときでさえ言った時はありません。
    反抗期時代のときも「ここは言っちゃいけない」と
    心の中でボーダーがありました。
    ましてや主は怪我をしてるんだよね?

    キツいことを言いますが今まで反抗期以外にも
    結構キツめの性格でしたか?
    あまりにも親を小間使いとして見てるような感じで
    ちょっとびっくりしました。

    +11

    -0

  • 1850. 匿名 2022/07/19(火) 10:46:19 

    >>1812

    有り得ませんなのは、母ちゃんだよー!!カッとなって1回ペチン、ならまだしもお尻を強い力で何度もって、、。
    どういう状況でゴミ箱に捨ててしまったのかは分からないけど、3歳ってまだまだ赤ちゃんみたいなもんだし
    「アメは今食べないから置いておこう」とか出来ないと思うよ。
    とにかく支援センターとか、市の頼れるとことか、周りに助けを求めよう?

    +6

    -2

  • 1851. 匿名 2022/07/19(火) 10:47:33 

    >>1809
    私もそんな感じだった

    社会人になったら、転職も自分次第でできるし仕事以外のコミュニティと関われるけど、学生時代は学校がほぼすべての世界で、人間関係も固定されてて、毎日行かなきゃいけなくて‥
    子供たち、本当によく頑張ってると思う

    +8

    -0

  • 1852. 匿名 2022/07/19(火) 10:48:11 

    >>59
    できれば夏休み中にこのトピが欲しかったw
    part2希望

    +5

    -0

  • 1853. 匿名 2022/07/19(火) 10:50:54 

    幼稚園の年少です。

    少し離れた市に家を建て、引っ越しのために、二学期半ばか三学期から転園をします。幼稚園入園には間に合いませんでした。

    転園はやはり子供に負担ですか。やっと今の幼稚園に慣れてきたのに申し訳ないです。

    +0

    -0

  • 1854. 匿名 2022/07/19(火) 10:52:20 

    >>1810
    ママだって産後間もないんだから不安定なのは仕方ないことだし、4歳のお子さんもずっとママを独り占めしていたのが、環境が変わって不安定になるのもわかるし。
    お子さんに好きな動画見せて好きなお菓子食べさせたりして、少しでもママも休むようにしてね。

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2022/07/19(火) 10:53:09 

    >>1806
    うちの子は大学生で来たよ。中高と普通〜に過ごしてましたが‥いつか来ると思うので大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 1856. 匿名 2022/07/19(火) 10:53:09 

    >>1839
    1837です。
    わかるー疲れます。
    次から次目が離せないですよね。

    低いテーブルでおやつしたけど
    3歳の上の子と2人で乗るし、、

    違う部屋に椅子置いたけど、
    結局そこにも登ってたよー
    キッチン荒らされないだけ良しとしてる


    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2022/07/19(火) 10:54:46 

    >>1821
    高一娘のパンを妹が勝手に少し食べてしまって、怒って残ってたパンを投げたのか?
    うちも弟が勝手に食べるやつで私が怒ってもまたやるし甘やかしてると思ってた、食べ物の恨みは根深いです。
    大怪我は大変かと思いますが、ネットスーパー簡単なので利用をお勧めします。

    +3

    -0

  • 1858. 匿名 2022/07/19(火) 10:55:42 

    >>1747
    子供って"できるようになる事"には段階があるからさ、子供が未熟なまま大人が当たり前にやってるマナーを教えても完全には身に付かないし理解できないんだよね。小・中まではお母さんが躾けて大きくなったら旦那さんが大人の食事マナーを教えた方が穏便に吸収してくれそう。

    +4

    -0

  • 1859. 匿名 2022/07/19(火) 10:56:11 

    0.1.2歳で我慢してた私の元々の口の悪さ、沸点の低さがここにきて爆発してる。3歳相手に言い方悪すぎたってほぼ毎日反省してる。どうしたらゆっくり待ってあげられるの?
    上手に甘えさせてあげたいのになんでイラッとしてしまうんだろう。

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2022/07/19(火) 10:56:23 

    4歳の男の子なんですがとにかく内弁慶で
    知らない人が話しかけてくると途端に
    黙ってしまう。幼稚園も土日挟んで
    久しぶりに登園すると先生にも恥ずかしいようで
    話しかけられても首を振ったり頷く程度しか
    できなくなってしまう。

    前にママ友数人+子供たちで動物園に行ったときも
    他の家の子たちは大興奮して元気よく走り回ってたけどうちの子だけ私の手をずっと握り締めながら
    警戒するように私から離れませんでした。
    周りのママには「静かでいいじゃーん!」と
    言われましたがずっと私にくっついてくるのも
    ちょっと疲れます…。性格なのかな…?

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2022/07/19(火) 10:57:26 

    >>105
    うちも4歳から5歳の今も、言うこと聞かなくなってます。3歳半で弟が生まれてからです。イヤイヤ期がなかったので、強く注意したりすることに私自身も慣れてなくて、つい感情的に怒ってしまったりうまく対処できなくて、怒りすぎてごめんねと寝顔見て謝る日々です。みなさんのコメント読んで私も励みになりました。

    +2

    -0

  • 1862. 匿名 2022/07/19(火) 10:57:27 

    >>1853
    個人差もあると思うけど、年少くらいはまだお母さん>友達だし、一緒に遊んでるようで個々で遊んでるし、大丈夫だと思うよ
    うちはいま年長で、年中から転園したけどすぐお友達もできて楽しんでる
    学期の途中で入ってくる子達も、すぐ馴染んでるよ

    +2

    -0

  • 1863. 匿名 2022/07/19(火) 10:58:59 

    >>1853
    ほんとは子供より親の方が慣れないことが多いかも。誰だって新しい場所は緊張しちゃうしね。ただ子供のほうが成長は早いから、肩に力いれないでね!

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2022/07/19(火) 10:59:06 

    もうすぐ3歳、1日100回くらいなんで?って聞かれる
    ご飯食べるよ→なんで?→お腹が空くからだよ→なんでお腹すくの?→お腹空くと元気なくなるからね→なんで?→知らん→なんで知らないの?

    +4

    -1

  • 1865. 匿名 2022/07/19(火) 10:59:41 

    >>1853
    先生が、子供がお友達と本格的に一緒に遊ぶのは年中くらいからだと言ってた。年少までは一緒に遊んでるように見えて実は個々の遊びが中心なんだって。
    子供によるかもですが、すぐに慣れると思うので大丈夫だと思う。

    +4

    -0

  • 1866. 匿名 2022/07/19(火) 11:00:07 

    >>10
    給食終わったからきょうから。もうすぐ帰ってくるしチャーハン作ります!

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2022/07/19(火) 11:03:22 

    >>22
    うちも年長時は園長に集団行動についての指摘を沢山もらいましたが、小学校に上がって落ち着きました。

    本当に発達に問題がある場合もありますが、単に落ち着くタイミングが他の子と違うだけのケースもあるんだなと思いました。

    集団での習い事(特に躾が伴うようなもの)はおすすめです。

    +2

    -0

  • 1868. 匿名 2022/07/19(火) 11:03:55 

    >>1821
    高一の娘、は長女ではないんだよね?
    長女
    高一
    パン食べた妹
    の三姉妹で合ってますか?

    +6

    -0

  • 1869. 匿名 2022/07/19(火) 11:05:21 

    >>34
    わたしはかまってちゃん反抗期だったから、放置されてますますひねくれました。
    我が子も今反抗期だけど、自分を棚にあげて取り扱いが難しい。。

    +5

    -0

  • 1870. 匿名 2022/07/19(火) 11:06:17 

    >>50
    何も考えず、麺類ローテーションが楽だよね!!!ラーメンソーメンうどんにパスタ、焼きそば冷やし中華!!

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2022/07/19(火) 11:06:58 

    >>30 うちも一緒です。
    単位問題は、いくら教えても覚えませんがそれはまだ彼の中では足りてないって事だと思い、いつかは覚えると繰り返し教えています。字が汚いのはなぞり書きをさせています。子供達タブレット学習で書く機会が減っていますよね。仕方ない事かと白目で見守っています。本は読まないんじゃなくて、読めないんじゃないかな?音読とかも苦手では?読み聞かせがまだまだ有効ですよ、、、と自分に毎日暗示をかけ中

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2022/07/19(火) 11:08:19 

    >>135
    毎日メニュー名書いてあったら管理されてるみたいでウンザリしない?
    その日の気分で手抜きしながらのり超えるほうが楽

    +3

    -1

  • 1873. 匿名 2022/07/19(火) 11:08:41 

    >>735
    パンとかボーロ、赤ちゃんせんべいのつかみ食べても十分だと思うよ!

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2022/07/19(火) 11:09:01 

    >>1780
    なんでマイナスついてるのか分からない。
    離乳食って準備から片付けまで本当に大変ですよね。。
    うちは11ヶ月でなんでも床に投げ捨てるので、レジャーシート敷いて離乳食あげてます😅

    +6

    -1

  • 1875. 匿名 2022/07/19(火) 11:10:55 

    >>1829
    妹てす。三姉妹です。

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2022/07/19(火) 11:11:22 

    >>1864
    早く本を読めるように教えてあげたらいいよ
    根気いるけど

    図鑑や辞典を与えればok

    +1

    -2

  • 1877. 匿名 2022/07/19(火) 11:12:48 

    朝はパン🍞

    昼は麺🍜

    夜はクックドゥやらカレーやらビーフシチューやらをローテ🍛

    +4

    -0

  • 1878. 匿名 2022/07/19(火) 11:13:00 

    2歳半男の子
    とにかくやんちゃで落ち着きなく、自己主張はっきり
    お調子者ですぐ調子乗ります
    気に入らない時とかふざけた時に手が出る時も
    手がかかりすぎて大変です

    +0

    -0

  • 1879. 匿名 2022/07/19(火) 11:13:59 

    田舎→東京へ引っ越したばかりで、慣れず辛い。
    駐車場高いし狭いし、道も狭くて運転怖いし買い物すら行きたくない。

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2022/07/19(火) 11:14:07 

    小学生の息子の足が臭い。とにかく臭い。毎週靴洗って定期的に靴下も新しくしてるけど、雨の日や暑い日は地獄の臭さ。足専用の石鹸で洗わせたりしてるけど、お手上げ。誰か良い予防法とかあれば教えて下さい!

    +2

    -1

  • 1881. 匿名 2022/07/19(火) 11:14:19 

    >>1220
    うちもご飯全然食べなかったんだけど、ある日突然自ら卒乳してガッツくようになったよ
    卒乳は検討してる??

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2022/07/19(火) 11:15:17 

    >>1821
    ネットの風潮もあるかもね。専業主婦なら叩いてもいいみたいな。昔はネットもそこまで普及してないから他人の考えなんて知る機会も少なかったけど声がデカい大人に混じって子供達も簡単に人を批判するようになったよね。
    この件はまず黙って食べた妹が悪いし妹が長女に謝らないとね。そして長女が母に謝れば解決かな。

    +3

    -0

  • 1883. 匿名 2022/07/19(火) 11:17:47 

    旦那がコロナになってしまいました

    狭い家で二人暮らしなので、私も時間の問題かと思います…。

    とりあえず私は何をしたらいいのか分からずソワソワしています。

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2022/07/19(火) 11:18:57 

    >>1780
    ふふ…汗
    まだまだこれからよ…

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2022/07/19(火) 11:19:37 

    8歳自分の容姿が嫌いという息子
    クラスメイトからブスと言われてから気にしています
    どう接してあげれば良いですか

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2022/07/19(火) 11:20:22 

    >>346
    わかる。
    もう朝から晩までお腹空いたぁ〜
    なんか食べたい〜
    おやつまだ〜?の繰り返し。。
    寝る前には「今日もつまらない一日だったなぁ」とほざかれ、母ちゃん涙目。。

    +6

    -0

  • 1887. 匿名 2022/07/19(火) 11:21:45 

    >>1814
    脳が野生の動物に近いんじゃない?

    +1

    -0

  • 1888. 匿名 2022/07/19(火) 11:21:48 

    赤ちゃんってずっと寝てるもんだと思ってた
    まさかこんなに泣くなんて

    +3

    -0

  • 1889. 匿名 2022/07/19(火) 11:24:13 

    3歳男児の母です。
    偏食であまり食に興味がなく、外食の時にレストランで椅子に座らせようとすると、泣叫んで暴れます。。
    なかなか外食出来ず、いつも車の中でテイクアウトして食べてます。。
    同じ年の子どもが、きちんと座って食べてるのを羨ましく思い、いつも悲しくなります。。
    いつになったら、ゆっくり外で食事できるんだろうと途方に暮れます。

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2022/07/19(火) 11:26:01 

    >>162
    大人でもその通勤時間しんどいから無謀じゃないのかな?
    話聞いてみて鬱のような症状があってそういう発言をしてるのであればまずカウンセリングだし、
    確固たる意志や理由があるなら話し合いだね

    もう大学に絶対行きたくないと断固拒否→辞めた時点で学生ではない社会人になるから、生活が落ち着くまで実家暮らしで働いて家にお金入れてね家事も手伝ってね自由は無いよ

    大学に通うということ自体が嫌ではない、今の環境に行きたくない原因がある→地元の大学に編入し直す代わりにしばらく親元で暮らしてね

    何かを選択するなら、その代わり一人暮らしっていう勉強しつつ一人で自由な時間を過ごせるっていう事はしばらく無くなるけどそれは良いのか?って聞いてみるとか?
    辞めたら何もかも自由になる訳では無いし、次のステップに行けば別の悩みや苦しみはそれなりにあるしねぇ…

    +1

    -0

  • 1891. 匿名 2022/07/19(火) 11:27:16 

    >>1838
    お子さんも話したがらないなら担任の先生に園での様子を聞くしかないと思います。
    学期ごとに個人懇談がある園もあると思うんですが、そういうのはないんでしょうか。
    ないのであれば、子どものことで気になることがあるので、と担任の先生とお話しする機会をつくってもらうといいと思います。子どもの連絡ノートに先生と話したい旨の手紙をいれておけば、先生のほうから連絡くれると思いますよ。

    +2

    -0

  • 1892. 匿名 2022/07/19(火) 11:27:37 

    >>1489
    こういうのよく見るけど、そんなんで改善する子いるの??ほんとに疑問。
    言い方次第で改善するならもともと言えば直す子なんだと思うけど

    ちなみにうちはとっくに試したけどまったく効果ありませんでした笑

    +7

    -0

  • 1893. 匿名 2022/07/19(火) 11:28:16 

    >>1879
    わかる
    田舎から出てきた転勤族だけど凄いストレス。
    学校のやり方も違うし環境も違うし+コロナ対策でコロコロ行事が変わるし慣れない事の連続すぎて疲れ切ってるよ。
    時間が解決してくれるかなぁ。生活圏から徐々に行動広げるでいいと思う。東京なら電車あるしストレス溜めるより電車使えばいいと思う。

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2022/07/19(火) 11:29:31 

    >>39
    うちの子も授乳やめるまで食べなかったですよ!
    だから卒乳したら栄養ある物沢山作ってあげてください!

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2022/07/19(火) 11:30:09 

    >>30
    同じです!小2女子。
    分からないと思ったらとにかくやだやだーしか言わず、シャットダウン。説明しようとしても聞く耳も持ちません。
    毎日文句ばかり、反抗的だし育児にかなり疲れてます。

    +6

    -0

  • 1896. 匿名 2022/07/19(火) 11:30:39 

    >>1489
    まぁ教科書にはそう書いてあるかもしれないけど
    実際それだけで改善しないから困ってると思うw

    +5

    -0

  • 1897. 匿名 2022/07/19(火) 11:31:32 

    >>1
    子ども2人とも不登校
    なんか家庭に原因が有ると思われるし自分でも思う

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2022/07/19(火) 11:31:58 

    >>1821
    なんかもうそれ性格な気がする。そういう他責思考の性格。幼い頃から思考回路がそうじゃなかった?うちもそういう気があるから人ごとじゃないな‥

    それはそれとして、怪我して動けないならネットスーパー使えばいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 1899. 匿名 2022/07/19(火) 11:32:25 

    >>1825
    私はもうめんどくさいのでダイニングテーブル処分しちゃいました。
    間取りを変えて昇降式のテーブルにして大きくなってから高くして使うようにしました。
    その方が食べ散らかしても椅子の移動ない分掃除が楽ですし。

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2022/07/19(火) 11:32:27 

    >>1530
    ありがとうございます。低体重なのでミルク以外の飲み物は医師から禁止されてるんです。今度の受診のときに相談してみます!

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2022/07/19(火) 11:32:48 

    中2の娘、胸の谷間ガッツリ見えるような服やヘソ出し、ショーパンみたいな格好ばっかり
    それで遊びに出歩かれると心配になる
    お洒落が大好きでヘアアレンジ、メイクに2時間はかけてる…
    全然勉強しない

    +6

    -9

  • 1902. 匿名 2022/07/19(火) 11:33:16 

    2歳半の娘一人で全然遊ばない。
    すごい喋るからずっと話しかけてくるし一緒遊ぼうってずっと言われて隣から1歩でも離れるとなんで行くのって怒り出す。
    イヤイヤ期もやばくて機嫌悪いと癇癪起こして泣き出すし、ご飯も偏食で食べないし辛い。
    二人でいるとおかしくなりそうだから、他の子と遊びたいけど一緒に遊んでくれる子があんまりいない。
    みんな家で遊んでるのかな…。
    家にいるより他の友達と遊んでる方が楽って人いるかな?ガルではママ友いらない派が多いから少数派かもしれないけど、ママ友と話してると気晴らしになって救われる。

    +8

    -0

  • 1903. 匿名 2022/07/19(火) 11:33:41 

    >>1806
    家庭に関わる仕事してましたが反抗期が軽いorあったっけ?みたいな感じで普通に自立していくパターンもたくさんあるので気にしなくていいと思います
    私が激しかったので最初はほんとに?嘘くさ!と疑ってたけど数千件の中にちょこちょこいたので激レアでもなさそう

    +4

    -0

  • 1904. 匿名 2022/07/19(火) 11:34:13 

    >>1346
    >>1472
    キープって考えがよく分からないんだよなー。
    彼氏とは付き合っておいて、他の男ともデートするってこと?それって浮気じゃね🤔?
    逆の立場で、男の人が「彼女の〇〇が気に食わないからキープしつつ他の女探すわ」って言ってたら嫌じゃん。
    結婚してくれなさそうなのが嫌なら別れて次探せばいいのに。キープって自分勝手だと思う。

    +0

    -0

  • 1905. 匿名 2022/07/19(火) 11:35:00 

    >>1886
    楽しいことは自分で見つけるものよ?って言ったげてー
    自分の人生を楽しくできるのは自分だけなのよ(マイメロママ風に)

    +4

    -0

  • 1906. 匿名 2022/07/19(火) 11:35:03 

    来年小学校になっちゃう早生まれの男の子が家以外でちゃんとトイレできなくて焦ってる
    小学校でトイレ我慢し続けるのは無理ゲーすぎる。

    仕方ないから外出先だと、なんか容器を持参してそこに足させて便器に流す。外の便器に入れるのがいやみたいな感じらしい。両親ともにトイレにこだわりなんかなかったから意味不明。
    年長になってやっと外のトイレの前に立つ事ができるようになったけどスローペースすぎる。

    発達とかなのかなあと心配してるけど繊細な話題だから?か園でもおかしいですねとか指摘されたことない。
    とにかく小学校までにできるようになってほしいけど万策尽きて本人の意識が変わるのを待つしかないような感じでつらい…

    +3

    -1

  • 1907. 匿名 2022/07/19(火) 11:35:58 

    旦那の帰りが遅くて共働き
    平日ずっとワンオペ、
    土日は旦那はずっと寝てる
    昼間私が子供をあやしてる時も家事してる時もリビングでずーーーーーーーーーーーーーっと寝てる
    邪魔だしいない方がマシ
    離婚した方がいいかなって毎日考えてしまう

    +7

    -0

  • 1908. 匿名 2022/07/19(火) 11:36:07 

    >>395
    わかるわかる笑
    親的には捨てたいくらいなのに、お気に入りなんだよね。。早く新しいの履いてほしいよね笑

    +1

    -0

  • 1909. 匿名 2022/07/19(火) 11:36:55 

    >>1885
    小学生って汚い言葉や貶し言葉を使ってみたいところあるからね。言われる方はたまったもんじゃないよね。
    お母さんが一部でもいいから可愛い(かっこいい)ところを見つけてあげて褒めてもあげればいいよ。

    +3

    -0

  • 1910. 匿名 2022/07/19(火) 11:37:54 

    年長の息子。
    自分の思うようにいかなかったり、嫌なことが起こると、奇声を発したり手がでたりする。
    落ちつくまでは何を言っても耳に入らないみたい。
    いろんな方法探るけど、うまくいかない。
    時間が迫る朝なんかは大変。
    入学してうまく生活できるか心配になるよ…。

    +2

    -0

  • 1911. 匿名 2022/07/19(火) 11:38:38 

    >>1907
    子供を旦那の隣に寝かせれば?笑
    そしてコーヒーでも飲みに行く

    +2

    -0

  • 1912. 匿名 2022/07/19(火) 11:39:01 

    >>1821
    兄弟それぞれの行動がバラバラなら、
    あなたの調子が良くなるまで、子ども達それぞれに食費として2〜3千円+エコバック持たせておいて、
    今日はご飯無理〜って言った日は、帰りがけに晩ご飯と次の朝の2食分自分が食べたい物買ってきてくれない?って頼むのは解決策にならないの?

    買い物くらい自分で考えてできるだろうし
    んであなたの分は旦那さんに買ってきてもらうとか

    +2

    -0

  • 1913. 匿名 2022/07/19(火) 11:39:40 

    三連休ですら、朝から晩までキッチンに立ちっぱなしのように気がして…ヘトヘト。
    配膳と片付けを手伝え!と言っても、ゲームしながらご飯いつ?とか聞いてくる。
    後ろから蹴りを入れたくなる。

    +1

    -0

  • 1914. 匿名 2022/07/19(火) 11:39:54 

    どうしてもどうしても娘より息子の方が可愛い
    上の子のほうが可愛い、下の子の方が可愛い、男の子の方が可愛い、女の子の方が可愛いって口に出さないだけで結構あるあるだと思うんだけど
    娘さんが可哀想!子ども手放せ毒親!とか言われるたびに悪化する
    虐待してるわけでもないしちゃんと面倒見てるんだからいいじゃん別にって思う

    +1

    -4

  • 1915. 匿名 2022/07/19(火) 11:40:00 

    >>1514
    その人いまどうなってるんだろう
    牛嶋くんコースかな

    +0

    -0

  • 1916. 匿名 2022/07/19(火) 11:40:30 

    >>242
    本当に心配性の人もいるけど、「赤ちゃんを心配する優しい私」のフリして、警察呼ぶとかいうパワーワードで気の弱そうなママをビビらせてストレス発散するいじわるママの可能性もあるし、あまり気にしすぎず。

    +2

    -2

  • 1917. 匿名 2022/07/19(火) 11:40:32 

    >>2
    子育てテーマなのに、2コメントから離れてると思ったのに、みんな優しく回答してくれてる。
    がるちゃんの方々優しい。

    +4

    -0

  • 1918. 匿名 2022/07/19(火) 11:41:05 

    >>1864
    懐かしい〜うちも1日100回はなんでって聞かれてた笑。何かするたび「なんで?」なんですよね笑

    私は暇だったので答えてました!聞かれるとたしかになんでなんだろうな〜って思うことも多々あって面白かった。最終的に答えに困ったら「なんでだろうねぇ〜そこまではわからないなぁ。なんでだと思う?」ってきいてました
    お月様はなんでついてくるの?の質問が可愛くてつい、○○ちゃんのこと好きだからじゃない?っていったら、そういうことじゃない!って怒られたな‥笑
    あと図鑑もいいですよ!今って図鑑がすごく豊富だから親が見ても面白い。お子さんにハマる図鑑があるはず!

    今5歳だけどそういえば最近全然なんでって言わないです。自分で考えたことを説明してくれる癖がつきました。あと息子のおかげで私も豆知識がめちゃ増えました、披露するとこないけど笑

    +5

    -0

  • 1919. 匿名 2022/07/19(火) 11:41:09 

    >>1864
    質問返ししてみれば?○ちゃんはどう思う?ってね。おしゃべりしたくて仕方ないのだから会話のキャッチボールの楽しくなるとまた可愛いよ!

    +1

    -0

  • 1920. 匿名 2022/07/19(火) 11:42:19 

    >>1891
    ありがとうございます(T_T)
    幼稚園のバス停に送る度に胸が痛くて、毎日モンモンとしていました。
    コロナで懇談も無く、バス通園で先生とお話する機会もあまりありませんでした。
    一度連絡を取ってみます。
    一人でウジウジしていましたが勇気を頂きました!
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2022/07/19(火) 11:43:35 

    >>1901
    女子あるあるだよねー

    +3

    -0

  • 1922. 匿名 2022/07/19(火) 11:43:41 

    >>1913
    私は疲れて嫌になってホテルにしばらくこもって帰らなかったことある。なにもかも疲れちゃったんだよね。家族は自分のことしか考えてないし、私を責めることしかしない。私がいることが当たり前になってたから消えてみたよ。大事になったけど、本当疲れてたからどうでもよかった。

    +3

    -0

  • 1923. 匿名 2022/07/19(火) 11:44:41 

    >>253
    私だったら、ビンタとか引きずりおろすまではいかなくても、
    ドスの聞いた声で、あともう一回注意したら本当に本気で怒るよ→悪さする→本気で怒るって言ったよね→本気のゲンコツ一発するかな
    家の中でおふざけしたい気持ちもわかるから、ここでやめなきゃ本当に怒られるって線引きをわかってほしいよね〜

    +6

    -0

  • 1924. 匿名 2022/07/19(火) 11:45:46 

    >>40
    こういう言い方する親って無責任だし二十歳までもロクな教育してない人が多いんだよね

    +3

    -1

  • 1925. 匿名 2022/07/19(火) 11:46:04 

    >>1864
    なんで知らないの?は面倒くさいね笑
    なんでだと思う?って聞き返すのが一番無難だね。

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2022/07/19(火) 11:46:20 

    >>45
    反抗期のない子供もいるからね

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2022/07/19(火) 11:46:42 

    息子がプレに行ってるんだけど2人いる先生のうちの1人に明らかに疎まれてる。とにかくおしゃべりで先生の読み聞かせのセリフに反応して声を出したり他の子のオウム返しをしたりしてしまう。頑張って私が静かにさせてるけど全てを止められることができてない。おやつを食べるのがゆっくりで他の子のようにささっと食べられない。育て方が悪くてこのままでは幼稚園行けないかもしれないと不安。

    +1

    -1

  • 1928. 匿名 2022/07/19(火) 11:47:26 

    彼と結婚予定で不動産屋さんを回ってますが、決まりません。今更、結婚する気あるのか疑わないけど結婚できるのか心配になりました。

    +1

    -1

  • 1929. 匿名 2022/07/19(火) 11:48:34 

    >>1676
    ここまで絡んでる人、同じ人なの?
    すごく意地悪だし気分悪い、、

    +2

    -0

  • 1930. 匿名 2022/07/19(火) 11:52:02 

    >>397
    私も0歳の双子です。
    ある程度泣いてもスルーできるようになりました。
    じゃないと2人抱っこも限界があるし私の精神がもう持たない。
    でもまわり(夫&義母)に泣いているのに無視しているって言われてイライラします。
    私に文句言う暇があったら2人とも泣き止ませてくれって思います。

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2022/07/19(火) 11:55:01 

    >>1928
    彼はあなたとの新婚生活を真剣に考えているからこそ、理想を追い求めてもっと良い家を!となっているだけですよ!
    素敵な新居に巡り会えますように。

    +3

    -0

  • 1932. 匿名 2022/07/19(火) 11:58:48 

    >>1927
    似たような経験して私も悩んだけど、
    今から思うと明らかに疎まれてるってバレるような振舞いしてるならその先生がプロじゃないんだよー。
    うち最初に行ってたプレ、イヤイヤ期もありまったく言うことを聞かない息子と、あからさまに疎ましさが態度に出ちゃってる先生と、ダブルできつかった。そこは園長も癖が強かった。
    別の園の見学に行ったら園長が子供好きでおだやかで、うちの子がウロウロするのも「好奇心旺盛!」って褒めてくれて、先生たちの声かけや環境づくりが凄くて、あんなに言うこと聞かなかった息子がすんなり溶け込んでちゃんと動けてるのがすごかった。すごい!先生のプロだ!って感動したの覚えてる。

    こういうお母さんはつい自分を責めがちだけど、幼稚園と子供の性格が合ってない場合もあるよ。他の園も見学してみることをお勧めするよ。

    +6

    -0

  • 1933. 匿名 2022/07/19(火) 11:58:54 

    >>1625
    私だったら思春期にやらかしたことを大人になってあーだった、こーだったなんて絶対言われたくないけどね。
    自分が一番反省しているし、恥じてることは周りの人達には忘れていて欲しいよ。
    忘れてるふりでもいいから

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2022/07/19(火) 12:07:02 

    >>1417
    違う場所に移動させるの。
    何回もやる必要あるけど、そのうち諦める。

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2022/07/19(火) 12:09:53 

    >>1780
    これからもっと汚れるよ〜

    うちの一歳の子つかみ食べ〜
    意欲あるから良いけど
    ヨーグルトもスプーン持ってる手で
    食べないで手づかみ
    顔中ヨーグルトまみれ。
    食べさせようとスプーン持ったら
    癇癪起こしてヨーグルトまみれの
    手で頭をベタベタ、、、

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2022/07/19(火) 12:10:27 

    >>1249
    午前中だけとかパートしたら?

    物理的距離は離れても、心(親の目)が離れなければ大丈夫だよ。
    思春期にずっと親と居たくないし。

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2022/07/19(火) 12:10:32 

    >>54
    ママ友ゼロだったから立場が違うけど笑、子育てセンターにちょっと行っただけで同じ月齢なのに発育も性格もバラバラで、ちょっと焦ったりしたの思い出すな。ママ友作って雑談しながら育児したかったけど、比較して辛くなるならゼロもありなのかも。ちなみに私も専業でおしゃれキラキラママではない。二人目妊娠中だけど、預けて働くかって考えるとかなり悩む。

    +5

    -0

  • 1938. 匿名 2022/07/19(火) 12:18:30 

    >>1927
    他の方が仰るように他の園を検討してもいいと思います!
    プレだからお試し感覚でその園に執着しなくていいと思いますよ。
    入園したら親の目が届かないので、その先生がお子さんにどんな態度をとるのか心配です。
    3年間不安なまま通わせるより、きちんと信頼できる園、先生を今見つけた方が今後いい方向に進むのではないかなと思います。

    +1

    -0

  • 1939. 匿名 2022/07/19(火) 12:19:52 

    >>1901
    成績が下がるならアウトだね。

    本業は学業である。学業がしっかりできていれば何も言わないが、学業に影響するなら話し合い、ペナルティーを与える。
    来年受験だし、偏差値40・30の高校行くと周りも微妙で流されちゃう。

    +5

    -0

  • 1940. 匿名 2022/07/19(火) 12:20:52 

    勉強、運動、ピアノ、人間関係、何でも不器用な娘。
    しんどいなー。この先楽しいことあるのかなって不安になる。女の子の友達との距離感もいつか壊れてしまわないか私がビクビクしてしまう。
    顔は可愛いんだけど性格が本当に面倒くさい。

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2022/07/19(火) 12:24:25 

    >>1901
    勉強がわからなくなっておしゃれに興味が向いたのか、おしゃれに時間取られて勉強が疎かになったのかどちらが先なんだろう、見た目めちゃくちゃ派手でも実は勉強できるパターンもあるけど、そうはならない感じなのかなー。中2でその格好はなかなか過激だね…

    +8

    -0

  • 1942. 匿名 2022/07/19(火) 12:27:06 

    >>1906
    園ではトイレはどうしてるの?

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2022/07/19(火) 12:27:10 

    >>1249
    自分が中学生の時は、
    いきなり○○ちゃん××くんと付き合ってるんだってー!とか本格的な恋愛が始まったり
    部活に入ると上下関係の人間関係が始まったり独自のルールに縛られたり
    生理始まったばかりで何かと不安定だったり
    勉強難しくなるし早いうちから塾だの受験だの言われるし
    それに加えて親に勉強はー?お風呂入りなさいご飯食べない寝なさいよー!って命令されるとうるせー!ってなってた

    話し相手やいざという時味方になるけど程よくほっとけば、
    お母さ〜んって寄ってくると思う

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2022/07/19(火) 12:28:49 

    >>55
    今は能力社会だからね。生まれてきただけで偉いなんて綺麗事でしかない。

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2022/07/19(火) 12:29:22 

    >>1846
    カツ丼 牛丼 海鮮丼は豪華すぎる!

    +1

    -0

  • 1946. 匿名 2022/07/19(火) 12:30:19 

    >>1831
    そうそう。だって地頭良い人以外は先輩や友達に過去問貰ってやり過ごしてるんだから。
    今の3年生は入学当初からオンライン授業で辛いよね。

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2022/07/19(火) 12:38:48 

    >>1786
    誹謗中傷
    侮辱罪

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2022/07/19(火) 12:39:20 

    >>1902
    うちは保育園預けてるけど
    コロナ休園中ずーっと家でいたから気持ちわかるよ...
    うちも偏食のイヤイヤだけど、周りのママさん聞いてても同じような子多いから、食べればよし、イヤイヤも仕方ないと割り切って対応している(もちろん無理を言うときは怒る)
    ずっと家でいるのしんどいと思うから、公園行ったり支援センター行ったりとかはどうかな?
    あと程よくテレビにも頼ってもいいと思う。
    遊んでほしいけど遊んであげられなかったりすると、お互いにストレス溜まると思うから、テレビ、じぃばぁ、お出かけ、場合によっては一時預かりとか頼ったほうがお互いにとっていいかもしれない

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2022/07/19(火) 12:40:49 

    >>1910
    うちも年長で気持ちの切り替えが苦手だって注意うけたよ。すぐいじけて、それが長いらしい(家ではなし)
    入学心配だよね…就学前診断で相談はするつもりだけど、私も小学校低学年位まで上手く出来なかった時に癇癪起こして辞めてたんだよね
    うちは何回か見てもらったけど、診断はついてない

    +2

    -0

  • 1950. 匿名 2022/07/19(火) 12:41:01 

    >>15
    修行だと思って一緒にやった。子供が終わりにするまで。適当に付き合ってたけど子供は楽しそうにしてた。
    その時は苦痛だったけど、今は良い時間だったと思える。

    +3

    -0

  • 1951. 匿名 2022/07/19(火) 12:42:16 

    >>1901
    その年の子って何にもしなくても可愛いのに、2時間頑張るって相当好きなんでしょうね
    中学の頃そんな感じの同級生がいて、同窓会で再会したら美容師さんになってました

    +2

    -1

  • 1952. 匿名 2022/07/19(火) 12:42:19 

    >>1249
    中1の時は部活、塾、遊びで夏休み家にいるのは
    朝と夜だけだった気がする
    のでパート出ても大丈夫だと思う!
    そろそろ自分のコミュニティ作りだすころだとおもうよー

    +3

    -0

  • 1953. 匿名 2022/07/19(火) 12:49:09 

    >>1767
    わたしも2歳の子いるけど
    ゆっくりご飯食べれないよね。。
    さあ、食べよう!で泣き出す赤ちゃんと
    私と一緒に食べたい旦那の狭間で辛かった。
    当たり前に赤ちゃん優先してるけど‥
    旦那がもっと協力的で
    むしろ率先してだっこしてくれる、とかなら
    まだ気持ち的に楽だろうけど、、
    赤ちゃんあやしてる間も私を無言の圧をかけながらただ待つだけの旦那だったからしんどかったなぁ
    いまはすこし慣れたけど。

    +4

    -0

  • 1954. 匿名 2022/07/19(火) 12:49:11 

    >>1909
    そうします
    ありがとう

    +1

    -0

  • 1955. 匿名 2022/07/19(火) 12:56:22 

    >>1476
    なんだか知らんがあなたのコメント読んで泣きそう

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2022/07/19(火) 12:58:54 

    >>1901
    私がそんな感じだったわ笑
    小学校からエスカレーター式だったから、中学高校は本当遊びに行ってた、、。
    けど高3でしっかりして考えて勉強して、看護学部入ったよ〜!親には心配かけたけど、ずっと信じて待っててくれて本当感謝してる!今でも仲良いよ!

    +4

    -1

  • 1957. 匿名 2022/07/19(火) 12:58:59 

    >>1817
    私も繋がらなくて直接予約に行ったらもう小児科から人が溢れるくらい混んでて電話でれなかったみたい
    11時の時点で60組待ち

    +2

    -0

  • 1958. 匿名 2022/07/19(火) 13:00:54 

    >>1901
    それはよくないというと私はこれが好きなの!!と頑なになる年齢だよね。。
    勉強頑張ったら一緒に服を買いにいこうよ♪とか好きを認めつつモチベーションにさせるとか、、??
    それが毎回となると厳しいものがあるけど。。

    +0

    -0

  • 1959. 匿名 2022/07/19(火) 13:01:03 

    3歳と0歳が体調不良で機嫌が悪い!0歳はずっと泣いてる
    しかも明日で幼稚園はおわり。長い夏休みへ……

    +1

    -0

  • 1960. 匿名 2022/07/19(火) 13:05:04 

    前の園に戻りたい。
    今の園は、先生たちに余裕が無いのが見て取れて、基本的にあなたたちの指導能力が足りてないだけでは?と思わざるを得ないことが多い。
    ずっとこの園しか見てない他の親御さんや先生たちからするとこれが普通なんだろうし、私も最初からこの園しか見てなかったらそんなもんかなってモヤモヤしなくて済んだんだろうけど…
    転勤族ってやっぱ辛いわ。でも前の園も転勤族じゃなければ入ってなかった園だから、なんとも言えない。

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2022/07/19(火) 13:05:40 

    >>5
    令和じゃないけど、天皇は大学中退みたいだよ。
    大学中退と言えば、起業家のイメージが。

    +0

    -3

  • 1962. 匿名 2022/07/19(火) 13:09:43 

    >>319
    そういう人もいるよね~
    うらやましい!

    私の学生時代の友達は、家族大好きなんだけど、私や他の友達が興味本位で煙草吸ったり酒飲んだり、夜遊びしてる中、誘っても絶対加わらなかった。自分をしっかり持ってて流されず、でも私たちのグループの友達が好きだから離れる事もしなかった。
    好きなものは好き、ダメなことはダメ、自分はしないけどそれを相手には強要しないって感じ。
    家族を悲しませたくないから、悪い遊びには加わらなかったんだろうと思うけど、10代で、みんなやってる中ではっきり断るってなかなかできる事じゃないと思う。友達みたいな芯の強い子になって欲しいから、どんな子育てしてるのか、教えて欲しいと思うよ。
    記憶だと、両親がめちゃくちゃラブラブだったのは覚えてる。

    +7

    -1

  • 1963. 匿名 2022/07/19(火) 13:11:39 

    >>1901
    私がそうだったから気持ちわかるなー
    メイク2時間あっという間に経ってた
    そして同じく露出多めな服が好きで母と祖母にそんな格好したら冷える!とか恥ずかしい!と怒られてた

    でもしてたよ。。同世代の女の子はそういうカッコしてたし当時恥ずかしいとは思わなかった、、
    結果的に帰り道に痴漢にあったことがあるし今なら親が心配していた理由がわかる。
    よくベアトップやらミニスカやらで出掛けられるたなって過去の自分に思うしね、、

    まずは変質者に狙われるリスクが高くなることは伝えて、せめて電車や1人になるとき何か羽織ってもらうとか。。

    もちろん着ないにこしたことないけどそう言ったところで反抗されると思うので。。

    勉強はなにかモチベになることがあると劇的に変わりそうですよね

    +4

    -1

  • 1964. 匿名 2022/07/19(火) 13:12:11 

    >>54
    毎日なにしてんの?ってそのママさんが聞いてくるの?
    「毎日やることいっぱいあるよ!1日終わるのあっという間だよー!子供とこんなにいられる期間なんてすごく貴重だから有り難いし楽しいよ。」って答えちゃえw実際私はそう思ってたよー。わざわざ人には言わないけど、でも毎日何してんのとか言ってくるやつには言ってやってもいいと思う。

    +11

    -0

  • 1965. 匿名 2022/07/19(火) 13:13:20 

    >>648
    今年の公文の全国成績表見てたら4歳で微積まで進んでる子がいるんだよね。そういう話結構聞くからうちも早くから公文の国語と数学行かせてる。個人に合わせて勉強進むって感じ。ゆっくりの子も自分のペースでできる。あとは勉強の習慣ができるのがいいことかな

    +2

    -0

  • 1966. 匿名 2022/07/19(火) 13:16:56 

    >>1773
    自分がされて来たようにしかなかなかできないもんね、人って
    愛情しっかり受けてないと人に分け与えられないし

    もしかしたらあなたがお子さんたちに愛情注いでるのを見て、羨ましい気持ちと自分もそうして欲しかったのに、っていうやり場のない気持ちが怒りとかキツい言葉として表れてるのかも

    でもツラいでしょ、毎日
    旦那さんココロの借金あるのは仕方ないけど、付き合わされる奥さんはたまったもんじゃないよね
    あなたは精一杯やってるし立派だよ 責めないでね

    +3

    -0

  • 1967. 匿名 2022/07/19(火) 13:18:46 

    >>54
    自分も働きたいと思ったら、コツとか聞いてみる
    そんなに手際いいならタイムスケジュールとか教えてもらいたい

    このまま専業主婦がいい!と思っていたら
    何してるの?って言われるのは腹立つだけだし
    こどもと貴重な時間過ごしてるよー!あっという間に大きくなっちゃうし。で終わらせる。

    かな、、
    私は専業のままなのでそれ聞かれたら
    育児家事してあとはのんびり好きなことしてるよー
    。ニコッ。って感じで返答してる。

    何してるの?ってわざわざ聞かなくても大体分かるだろ??っておもうよね

    +4

    -0

  • 1968. 匿名 2022/07/19(火) 13:19:06 

    >>1880
    グランズレメディ(だっけな?)おすすめ
    粉のやつ。

    +2

    -0

  • 1969. 匿名 2022/07/19(火) 13:20:06 

    1806です。

    皆様ご返信ありがとうございます。
    自らを省みていたので、救われました。

    自分も子育てを経験しながら、将来、皆様のような励ましの言葉をかけられるように成長していきたいです。

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2022/07/19(火) 13:34:54 

    >>1401

    それ思った。
    発達のことが心配で懇談の時相談しても、物凄いやんわりした言い方で、話しかけた時の反応が弱いって言われたり、〇〇君のペースで発達はしてるけど同年代の子の基準があるので〜って言われて、それで別に病院勧められるわけでもなく、ただ出来てない事ばかり言われて懇談のたびに嫌な気持ちになった。
    大丈夫とも病院行ってみて下さいとかも何もないから、ただただ不安だけが残った。
    やんわりとした指摘で分かると思ったのか、保護者に気を遣ってるんだろうけど、まだ自分の子が発達遅くて心配って思ってる段階では、そうじゃあない可能性も信じてる気持ちがあるから、病院行った方が良いとかはっきり言われないと逆にモヤモヤするんだよ。

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2022/07/19(火) 13:34:59 

    >>1778
    小学生です。
    もともと不安定な部分はありましたが、すごく調子良く学校に通っていたので「まさか」という感じでした。
    長い付き合いになりそうですね…。でも徐々にでもよくなるように病院や学校ともやりとりしながら頑張りたいです。

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2022/07/19(火) 13:40:35 

    >>1780
    1人目の時、離乳食初めての食材だけは手作りして試して、アレルギーとかでなければあとはぜーんぶ市販にしてた
    2人目もそうしていきたい

    +1

    -3

  • 1973. 匿名 2022/07/19(火) 13:48:10 

    >>1397
    思わず共感コメントしたくなりました。
    うちは一年生の娘なんですが同じく一人っ子です。
    休みの日に限って早起きして、朝から元気いっぱい。
    全然1人遊びしなくて、休日は朝から晩までママーパパー!の連続です。
    全く遊ばないからおもちゃなんていらなかったw
    とにかくママとパパと遊びたいっ!って感じで。
    何をするかというとおもちゃよりゲームが好きで、テレビゲームやったりボードゲームやったり、トランプやウノです。
    かわいいけど、ちょっと大変…

    +7

    -0

  • 1974. 匿名 2022/07/19(火) 14:03:52 

    >>1128
    無理しないでがんばってね。
    どんだけ反抗しても子どもの言うことは信じてあげてね。大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2022/07/19(火) 14:09:10 

    >>1441
    あなたの気持ち痛いほど分かります、、!
    ほっといても食べないですよね。
    ほんと食べないの辛すぎる。
    下の子の世話もあるし、なんで自分でパクパク食べてくれないのか…
    食欲は本能じゃ無いのか!!
    と思いながら毎日イライラしています。
    何の参考にもなりませんが、共に乗り越えましょう、、

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2022/07/19(火) 14:31:15 

    >>903
    私も絶対に無理だ
    あの時よく耐えられたと思う
    ただただ無我夢中で目の前にあることをこなすので精一杯だった

    +1

    -0

  • 1977. 匿名 2022/07/19(火) 14:34:49 

    >>854
    >>904
    あたたかいお言葉ありがとうございます。
    誰にも相談できないので、ここでコメントいただけて救われました。

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2022/07/19(火) 14:36:44 

    >>1104
    横からすみません。
    我が家は6歳男の子知的と発達ありです。
    言葉がなかなか出なかったので2歳ごろから半年毎に発達検査は受けていて、実年齢−1歳くらいの発達具合だったので、知的はあるだろうなと思っていました。うちの場合、心理士さんに発達検査をしてもらっていたのであくまでも検査だけ。はっきり診断つけるには医師に診てもらわないといけないので。
    早く行ってたら3歳でも診断ついたと思いますが、なかなか決心がつかず4歳半でようやく病院へ行きました。

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2022/07/19(火) 14:40:38 

    >>1932
    ありがとうございます。コメントを読んでるとプレがない園に園庭開放で行ったときはどんな子に対してもかわいがってる雰囲気だったのでそちらの園に行くほうがいいかもと思い始めました。合う合わないとか方針もあるんですね。いろんな園を見てみます!

    +0

    -0

  • 1980. 匿名 2022/07/19(火) 14:42:30 

    >>1938
    ありがとうございます。確かに入園してからも不安になる可能性がありますよね。プレの考え方も参考になりました。もう少しいろんな園を見てみます。

    +0

    -0

  • 1981. 匿名 2022/07/19(火) 14:51:16 

    シンプルな悩みに対してマイナスつくのはなぜ?
    そんくらいみんなやってんだから我慢しろってこと?

    +1

    -1

  • 1982. 匿名 2022/07/19(火) 14:53:30 

    >>1915
    一回実家に帰って施設に入ったけど
    脱走して行方不明

    居場所わかって家入ったら
    自分で切った髪の毛が散らばり
    家具家電は売り払って何もない
    ほんとにやばい状態だったとまでは聞きました

    それ以降は、、、わからない

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2022/07/19(火) 14:56:00 

    >>1973
    うちは更に小6だよー。ひとりっ子娘あるあるなのかな?1人遊び興味なしでママとパパとおしゃべりが何より楽しいって感じなんだよね。
    公園遊びを卒業した辺りから各種ボードゲーム、UNOにトランプやったやったw
    小4でswitch買ったけどそれでも1人遊びにはならず、あつ森もマリオカートも一緒に本気でやったよ!
    小5くらいから急に大人びてお友達と過ごす時間が楽しいみたいだけど、それでもまだまだ学校であった事お友達とのあれこれを逐一詳しく話してくれる。しつこいぐらい!
    これからの反抗期とかどうなるのか想像つかない。

    +4

    -0

  • 1984. 匿名 2022/07/19(火) 15:07:15 

    >>1942
    ひたすらガマンかな、漏らしはしないみたい。
    本人がどうしようもないってくらい我慢した時だけ紙コップとかでするみたい。
    先生も声がけしてくれてるみたいでほんと申し訳ないと思ってるんだけど、どんなアプローチ試してもしてくれなくて…

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2022/07/19(火) 15:19:38 

    >>51
    成功体験が大事と思われがちだけど、たくさん失敗させることの方が大事かなと思う。
    娘さん自身が失敗しても大丈夫、また挑戦したら大丈夫って思えることで自分を認められることが自信につながると思います。
    もちろんお母さんも失敗を認めて受け入れてあげること大事です。
    娘さんは出来なきゃダメって思いが強いのかなと読んでて思いました。

    +4

    -0

  • 1986. 匿名 2022/07/19(火) 15:25:36 

    >>1975
    お返事ありがとうございます。
    同じ境遇で共感してもらえて嬉しいです!
    共にがんばりましょう(;o;)

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2022/07/19(火) 15:35:22 

    >>14
    わかりすぎる
    さらに、動画見せてもお菓子食べさせても粘土やっても、もはや何をしても最後はやめたくなくて泣くw

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2022/07/19(火) 15:40:33 

    >>96 同じくグレーの小2、2年生になりかなりヤバい、分かってない箇所があちこちにあり、落とし穴だらけでイライラがピークです。

    酷い点数のテスト、授業態度…とにかく親の心が持たない…

    +1

    -0

  • 1989. 匿名 2022/07/19(火) 15:49:29 

    >>1249です
    皆さまお返事ありがとうございました
    適度に距離を取るため午前中パートに出たいと思います
    ご飯だけ作ってあとはうるさく言わず少し放っておきます

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2022/07/19(火) 15:50:07 

    >>1623
    >>1120
    >>1037
    930です。お返事ありがとうございます。そして皆さんおつかれさまです。

    今日は同僚に謝罪にまわるところから仕事スタートでした。幸い直接迷惑だとか言ってくる人がいないのでありがたいのですが、本当に心苦しいです。
    仕事やめるなら仕事はせず、体調の落ち着く4歳くらいまでは幼稚園が理想です。パートだと仕事の責任は軽くはなるかもしれませんが、やはり体調不良などで迷惑かける可能性は高いですし…。

    とはいえ、私は下の子が1歳で4月に入園したばかりなので、育休をいただいた恩もあり、今が耐えどきだと思いもうしばらくはがんばってみようと思います。

    +0

    -0

  • 1991. 匿名 2022/07/19(火) 16:01:05 

    義妹夫婦との付き合い面倒くさい。
    里帰り出産してるんだけどまだ産後3週間なのに義妹夫婦が私の里帰り先に来るとか旦那に言い出した。こっちは体調すぐれないって言ってんのに旦那は「大丈夫、長居はしないらしいよ」って言ってたのに結局子供2人連れてきたんだけど家の中をウロチョロするし、私の私物を勝手に開けるし、、、しかも私が注意して追いかけて妹は何もしない。旦那もアホで「ガル子、ゆっくり座ってて★」とか言うくせに義妹夫婦とまったりして何もしないの。ほぼ他人の私からしたらあり得ないんだけど。挙げ句うちの親が面倒見てたし。今後の付き合い本気で控えたいけど回避無理なんだろうな辛すぎ。

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2022/07/19(火) 16:04:23 

    >>142
    面倒くさいよね〜
    なら自分で作れと言うけど作らないんだよねw

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2022/07/19(火) 16:21:26 

    >>1901
    そういう風になる前が肝心な気がするな
    上手く勉強に向かわせて格好は二の次って意識にする

    +3

    -0

  • 1994. 匿名 2022/07/19(火) 17:07:31 

    夫と育児で意見が合わない
    2歳児発達疑いありの子と専業なんだけど、休みになると夫婦険悪な雰囲気になって疲れる。
    夫は子供に厳しくできないタイプで、外出先でイヤイヤで床に座り込んだり自由に歩き回りたい子供の行動を制御出来ず後を追いかけ回してるだけなのを見ると、夫には任せられないとイライラして普段より子供に厳しく当たってしまう。
    そのイライラして厳しくする姿を見て夫も私にイライラ。
    子供には怒らず叱ってって、言われて自分でもそれが理想だと思うんだけど、疲れてる時とか感情が乗ってしまう。
    私は子供が泣こうが喚こうがダメなものはダメで、無理矢理抱き抱えてベビーカーに乗せたりすると「乱暴なやり方は止めて!」って止めて来たり…子供より夫がストレス。

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2022/07/19(火) 17:56:54 

    >>1821
    娘がひどいのはそりゃまあ確かにそうだけど、あなたもガルに書き込める能力があるなら、ネットスーパーでも生協でもなんでも始めるべきだったと思う。
    すでに高一の娘がいるくらいのいい歳した大人が、誰も買って来てくれなくてとか言い訳するの恥ずかしいよ。
    自分の学生時代を思い出しても、学校生活だけで結構手一杯の子たちに買い物とかさせようというのが、私からするとよく分からない。昭和や平成初期じゃあるまいし。
    宅配でも何でも出来るこの便利な時代に生きてるのに、その恩恵を生かさないなんてもったいない。

    +0

    -2

  • 1996. 匿名 2022/07/19(火) 17:57:48 

    >>1690
    601です!
    返信した人たくさんいたからアンカーつけるの大変なのに、ちゃんと返事くれてありがとう😊
    子育てしてると子供以上に親の方が追い詰められてしまって泣いてしまうこと、私もよくあります。
    ほんとわかりみが深すぎて、1690さんとライン交換してママ友になりたいくらいだわ笑

    うちは子供が幼稚園なので、この夏休みにトイトレ頑張ってみようと思います。
    またどこかの育児トピで「トイトレ完了したー!私がんばった!!!✨」って報告できるようにお互い頑張ろうね☺️☺️☺️

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2022/07/19(火) 18:13:28 

    >>1213
    不安になりますよね。
    男の子は遅いと聞くので大丈夫なのかもしれないですが、精神的に追い詰められています💦
    療育には行かれていますか?

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2022/07/19(火) 18:40:07 

    >>1968
    調べてみたらすごい良さそうだった!買って試してみるよ!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2022/07/19(火) 18:46:45 

    授業中もうるさい、登下校も問題山積み、
    うちの子に色々意地悪してくる子が、発達グレー?で、親も放置。
    定期的に問題が起こるから、毎回胃が痛い。
    どうにかしたいです…諦めるしかないのかな。

    +1

    -1

  • 2000. 匿名 2022/07/19(火) 18:48:14 

    >>1624
    返信ありがとうございます。
    「子どもの為にも行かないと!」と思ってましたが、そう言っていただけて気持ちが軽くなりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード