-
1001. 匿名 2022/07/18(月) 21:25:21
>>76
2人月齢近いです!
支援センターや子供文化センターなどありませんか?
そこだと乳幼児の場所があるので
よくそこに解き放ってます!2人とも同じ場所で見てられるし
安心ですよー!+7
-0
-
1002. 匿名 2022/07/18(月) 21:25:22
>>207
普段はなるべく気にしないで、たまに機嫌よく話しかけて来た時にめっちゃ嬉しそうにしてみるのはどう?
後は好きなメニュー作ってみるとか+3
-0
-
1003. 匿名 2022/07/18(月) 21:25:41
>>60
めちゃくちゃわかります!!
子どもに無理して行かなくていいんだよとか言ってて、子どもも休む気満々になって本当に腹立つ!+39
-0
-
1004. 匿名 2022/07/18(月) 21:26:10
>>33
お母さんがちかくに住んであげたらいいじゃないか+0
-3
-
1005. 匿名 2022/07/18(月) 21:26:21
>>999
ありがとう+1
-0
-
1006. 匿名 2022/07/18(月) 21:27:30
>>10
わたしは毎日冷奴と白飯だったよ
ポン酢があればなんとかなる+4
-2
-
1007. 匿名 2022/07/18(月) 21:28:12
>>931
これの辛さってなかなか伝わらないよね。
何回も呼ばれて単純にストレス感じるし、疲弊するし、でも冷たくしたり無視なんてできない、できる事なら気持ちよく向き合いたいけどできない、うるさいな、、って思ってしまってる自分も嫌だ。
結構ダメージあるのに、軽いかんじの悩みだと思われるんだよね。+5
-0
-
1008. 匿名 2022/07/18(月) 21:28:12
>>515
私はいじめられて本当に自己肯定感低くなりましたよ+3
-1
-
1009. 匿名 2022/07/18(月) 21:28:20
1歳0ヶ月
ご飯イヤイヤ期に突入
さっきまで食べてたものもベーッ、ポイッ
パンしか食わん+0
-0
-
1010. 匿名 2022/07/18(月) 21:28:39
>>34
そうなんだけど、放置だと許されたと勘違いして図に乗る人もいるから放置も何かが欠けた人間になりそう。人としてダメなことはダメと、反抗されても伝えることは必要じゃないかな。+8
-0
-
1011. 匿名 2022/07/18(月) 21:28:40
>>2
連休明けだから憂鬱だよー。+22
-0
-
1012. 匿名 2022/07/18(月) 21:28:47
もう何度目か分からないぐらいの休園。
私が簡単に仕事が休めると思ってる夫と保育士。
休園になると有給使わずに仕事休めるからラッキーと言い出す保護者。+5
-0
-
1013. 匿名 2022/07/18(月) 21:28:50
>>10
お昼ご飯何ー?っていわれるのが苦痛。
昨日の夜ご飯の残りのおかず出してダメなのー?
夜はしっかり作るから、お昼ご飯は本当に勘弁してほしい( ′д`)
+17
-1
-
1014. 匿名 2022/07/18(月) 21:29:36
>>600
577です。温かいコメントありがとうございます😭
寝不足もあってかメンタルがかなり不安定で本当にしんどかったので、あなたの返信を読んで涙が出ました。そうですよね、娘にとってママは絶対的存在であるはずだし、そうでないといけないですよね。いつも心に留めておきます。+1
-0
-
1015. 匿名 2022/07/18(月) 21:30:28
>>938
ありがとうございます!
前向きに考えられるような気がしてきました
あなたにも、たくさんの幸せがありますように+4
-0
-
1016. 匿名 2022/07/18(月) 21:31:58
>>621
返信ありがとうございます✨そうですね!せっかくのパパブームと思って自分の息抜きをしっかりして、元気に娘と向き合いたいと思います!+1
-0
-
1017. 匿名 2022/07/18(月) 21:32:08
保育園から帰ってきても旦那が帰ってくるまでの
時間も正直つらい。
2歳児のイヤイヤ期です+2
-0
-
1018. 匿名 2022/07/18(月) 21:32:14
>>960
ストーカー?!
もしよろしければ詳細聞きたい。+1
-0
-
1019. 匿名 2022/07/18(月) 21:32:31
>>970
調べてみたけど本当に私大は席置いとく用にお金かかるんだね
とは言っても年間10万もしないらしいから学費ほどでは無いし考えてもいいかもよ+17
-0
-
1020. 匿名 2022/07/18(月) 21:32:54
頑張って入った高校で友達ができない娘をみていると苦しい…+13
-0
-
1021. 匿名 2022/07/18(月) 21:33:44
>>955
夏に面談とかあれば担任の先生に様子を聞く感じで意見を聞いてみたらどう?
中々難しい親子っぽいし正直距離置くのが得策だけど、子供が仲良くしたいとなると悩むね
相談しておけば、来年度のクラス替えで物理的に離れられるかも
それでも、家が近所なら難しいけどね+4
-0
-
1022. 匿名 2022/07/18(月) 21:35:48
>>808
ぶーすぶーす!で笑ってしまった笑
あんまりひどいと言っちゃうよね。
+47
-0
-
1023. 匿名 2022/07/18(月) 21:35:50
同居の義母が我が子のように連れ去ります。隙あらば私に断りもなく連れ去ります。大丈夫とは分かっていても、とてつもない不快感に襲われます。+3
-0
-
1024. 匿名 2022/07/18(月) 21:35:56
>>335
316です
やはり指摘しないほうがよくなるんですね
専業で家にいて暇な時間があるので、見えてしまって指摘してしまうのが悪いんでしょうね
子供は小4です
なるべく言わないように気をつけます
ありがとうございました+4
-0
-
1025. 匿名 2022/07/18(月) 21:36:01
>>823
それで1歳半まで寝かしつけていましたが
健診を前にスパッと断乳しました
添い乳 楽ですもんね〜+1
-0
-
1026. 匿名 2022/07/18(月) 21:36:09
>>493
夫は単身赴任中で子供3人ワンオペです。
毎日お疲れ様です!
最初は子供が寝たあとに1人の時間を楽しむぞー♪と思っていましたが毎日ヘトヘトで早寝ばかりです…
しんどいと思ったときは子供達の寝顔を見て「今日も1人でこの子達の命を守ったんだなー」と大袈裟に自分を褒めています笑+12
-0
-
1027. 匿名 2022/07/18(月) 21:36:27
>>897
そんなもんですよー
まだ2歳。赤ちゃんみたいなもんです。
まだまだ宇宙人。
わたしの体感では5歳で人間になった笑
常識が身についてきた感じです。
それまでは宇宙人です。
でも3歳になったらぐっと理解が増しましたよ。+3
-0
-
1028. 匿名 2022/07/18(月) 21:37:11
小学生の子どもが嘘つきます。
宿題やったか聞くとやってるといい
ノートを見るとまっしろ…
何度言ってもその繰り返し+2
-0
-
1029. 匿名 2022/07/18(月) 21:37:20
>>998
一つ一つ自分が選んできた事。がんばろ+2
-4
-
1030. 匿名 2022/07/18(月) 21:38:16
>>14
うちなんて喜ぶと思って連れて行ってもテンション低ーーく、
お家帰りたいーってなること多々よ、つまんなさそうにされてこっちもつい
お休みの日に連れてきてるのに!ってなってしまうのよね。。
ないものねだりだね、うらやましいよ。+22
-0
-
1032. 匿名 2022/07/18(月) 21:38:28
>>76
同じくらいです。
3歳3ヶ月と1歳4ヶ月の子育て中です。
2人とも未就学児です。
私は、抱っこ帯で上の子に付き合って
ましたがまだ涼しい時でした!!
今は暑いし行ってないです!
旦那が休みの時に行くくらいです。
子育て支援センターや
民間の子育て支援施設を週2、3回
利用してます!
お弁当持ち込み可能な施設もあるし
午前中にいっぱい遊んで食べて
車でバタンキューとゆう流れです。
公園にも必ず
おにぎり持って行ってました。
遊んで疲れてお昼寝してもらって
その間ホッとする時間が欲しい、、
お家では、軽く水遊びやプール
忍者ごっこしたり
雨の日にプール!せがまれると
お風呂に少しお湯を入れて遊ばせます。
あとお手伝いよろしくーと
雑巾掛けでよーいどんしてみたり
疲れて無理だーどこも行きたくない日
は、YouTubeやアマプラに頼ります笑
1人ならなんとかなってたなぁーと
思うことも2人になると大変ですよね。
にっちもさっちも行かない時も
メンタルやられる時あります。+10
-1
-
1033. 匿名 2022/07/18(月) 21:39:00
1歳5ヶ月
もう半年以上奇声が凄くてイライラします+2
-0
-
1034. 匿名 2022/07/18(月) 21:39:07
>>1023
予定もあるので、一声かけてもらっていいですか?って言ってみては。
うちも同居だけど、わたしが口うるさく言ってるからか、義母の方が子供たちへの扱いは気を遣ってくれます。
ジュースやお菓子のことでも、いろんなお願いしました。+0
-0
-
1035. 匿名 2022/07/18(月) 21:39:24
>>24
休みの予定を子どもに言わない方がいいって聞いたことがある
前もって言っちゃうと子どもが興奮して体調を崩しがちらしい+15
-0
-
1036. 匿名 2022/07/18(月) 21:39:33
>>997
友達やママ友見てると悩みなさそう(あっても明るく)見えて、自分が情けなく感じる時あるけど、みんな色々悩んでるんだね。+8
-0
-
1037. 匿名 2022/07/18(月) 21:39:47
>>930
仕事辞めたら、幼稚園に行きます?パート探します?私は近場でパートでもしようかと思っていますが、パート先が子育てに理解あるかどうかなんてわからないし、そもそも見つかるかどうかわからないし、しかたなく毎週園からの呼び出しに謝りながら、働いています。
職場でも「ムリして働かなくてもいいんだよ?」って言われるし、園では「まだ咳が残ってるのに来させないでください」って言われるし、病院でも「そんなに毎回熱のたびに来なくてもいいのに」って言われるし、どこ行っても拒否られてて辛い。+42
-2
-
1038. 匿名 2022/07/18(月) 21:39:49
>>942
スイーツとかも買ってる?
1人千円はなかなかだね。+7
-0
-
1039. 匿名 2022/07/18(月) 21:40:12
>>896
ひぃぃー😱
by2歳半イヤイヤ期の親+15
-0
-
1040. 匿名 2022/07/18(月) 21:40:25
>>1031
よこ
わたしも絶対キレてなんも世話しないと思うわ
親だからってなんでも許されるとおもうなよと思う。
暴言は人に対する態度じゃないもんね+10
-0
-
1041. 匿名 2022/07/18(月) 21:40:42
>>1
小学校1年生の娘、何を言っても嫌だと言われ困っています。こんなものなんですか?+0
-1
-
1042. 匿名 2022/07/18(月) 21:40:53
>>33
卒業させてからフリーターさせよう
国立理系なら出とけば30からでもどうとでもなると思うよ
私の周りいい大学出てるのにドロップアウトして30過ぎてやっと正気に戻った人何人かいる、人に堂々と言える大学なら軌道修正可能だからなんとか卒業だけは!!+36
-2
-
1043. 匿名 2022/07/18(月) 21:41:31
子供(小6)が抜毛症になり、前髪全滅。
学校も行けなくなり、習い事も全部止めた。
まだまだ毛を抜いてる…何がストレスなのか分からない😢
+3
-0
-
1044. 匿名 2022/07/18(月) 21:41:35
>>51
早生まれだと4月生まれの人と比べたら、運動もできないし、頭も良くないのは普通だよ。
将来何になりたいかきいて、習い事させた方がよいよ。
親が洗脳して、+15
-1
-
1045. 匿名 2022/07/18(月) 21:41:48
>>76
うちも同じくらいの歳の差です。うちは下の子がかなり歩き回るので私1人の時は公園にはほぼ行きません。行くとしたら低い滑り台だけある小さい公園とか…下が歩き回るまでは下の子抱っこ紐で上の子に付いていってました。他の方も言ってますが、同じ空間で2人見れるので子育て支援センターにうちもお世話になってます!あとは有料の室内遊び場とか。1人で目を離せない年齢2人見るって大変ですよね。。+4
-0
-
1046. 匿名 2022/07/18(月) 21:41:57
>>5
私の息子も辞めたいと言い出し、なんとか半年休学まで持っていきましたが、結局休学した後辞めました。
その後バイトや派遣を転々として、ある大手の企業に派遣されていた時に正社員試験を受けてみないかと打診され、2回目で合格して現在は誰でも知ってる企業で正社員してます。
正直、新卒採用だったらうちの子じゃ無理だったろう会社なので、時間は掛かったけど結果オーライだなと思いました。+17
-0
-
1047. 匿名 2022/07/18(月) 21:42:17
>>159
これうちも言われた。
療育通ってるけど来年は厳しいかもって。
新しく療育通い始める子が増えてきたから優先度が下がるらしい。
どーしよ。。+2
-0
-
1048. 匿名 2022/07/18(月) 21:42:28
中学生、勉強全然やらない。テスト用紙半分白紙とかを平気で出す。宿題についていてもわからないからできなーい。私バカだし。塾行ってもお金の無駄だと思うよー!って。悲しいし腹立つし。+3
-1
-
1049. 匿名 2022/07/18(月) 21:42:42
>>8
ガルちゃんしてる時間も睡眠にあてる。
私は睡眠よりスマホいじりを優先してしまい痛い目にあったw+3
-8
-
1050. 匿名 2022/07/18(月) 21:42:59
もうすぐ5歳になる娘が
やたら文句言ったり反抗したりする。
すねるのも多くなった気がして
ひねくれてきた気がする、、。
ついぶつかっちゃうから、接し方に悩みつつ毎日反省、、+3
-0
-
1051. 匿名 2022/07/18(月) 21:44:11
>>954
みんなそんなもんだよ
小さくて純粋な我が子に罪悪感みたいなのもみんな味わってると思う
本音は愛してて怒ったことに悩んでくれるお母さんがいて、それをフォローしてくれるお父さんがいて、あなたのお子さん幸せだと思うよ
うちも2歳差で、上が2〜3歳は凄く怒ってばかりで純粋な言動がいじらしくてこっちも泣いて...とかやってたけど、中学になった今はそんな事は覚えてないみたいで「ママの気持ち重い。うざい。」とか言われてるw+10
-0
-
1052. 匿名 2022/07/18(月) 21:45:07
>>159
数年前まで幼稚園で働いていましたが
園でもそうです。支援の数、療育を受けられる人数にも限りがあるからと、、現場も子供自身も困る事になりますよね。必要な人に必要な支援がまわるような世の中になったらいいのに、、+6
-0
-
1053. 匿名 2022/07/18(月) 21:45:30
>>1028
同じく小3男子
なので私がぴったり張り付いてる…
+2
-0
-
1054. 匿名 2022/07/18(月) 21:45:43
>>991
>>680です
うちも元々喧嘩コミュニケーションなだけで仲が悪いわけじゃなかったと思うんですけどね……
でもやはり同時反抗期はキツいです+0
-0
-
1055. 匿名 2022/07/18(月) 21:46:14
>>645
いっそテレビ捨ててしまったらどうだろう?
意外となくても生きていけるし、本しかなければ読むようになるよ。+12
-0
-
1056. 匿名 2022/07/18(月) 21:46:14
>>1
うちもです。弟の存在にイライラしていじめたり、小柄で中1で生理がまだ来ていないせいもあったり(成長を部活の友達と比べる)で毎日感情のアップダウンがひどい。泣きたくなります。肉を食べさせるの賛成!+8
-0
-
1057. 匿名 2022/07/18(月) 21:47:30
>>2
明日はやっと休み😮💨+8
-0
-
1058. 匿名 2022/07/18(月) 21:47:32
5歳の娘です。
寝る時は未だにオムツが必要です。あと会話はまだ出来ません。夜型でonとoffの差が激しいです。他のの子と比較しても相当遅れているように感じてますがどうしたらいいでしょうか?+0
-0
-
1059. 匿名 2022/07/18(月) 21:48:05
生後11ヶ月。
妊娠中夫は育児やる気マンマンで「子育ては俺の権利キリッ(ドラマの影響)」とか言ってたし家事はかなりやってくれたから不安がなかった。
産まれたらがっかり。
言われたことしかやらない。
子どもは日々成長するのに同じ世話ばかり。(しかも私が教えないとやらない)
アプデしていこって言ったら不満顔。
新しいことは全て私任せ。保育園とか色々も「任せるよ。育休取ってるから時間あるもんね」
「私が育休復帰したら途端に全て半分出来るようになるんだね?」って聞いたら不満顔。
何が怖いって、私が何か漏れたら終わりなんですよね。。お互いにカバーしあいたいけど、夫の認識は私と子どもはワンセットのようで。
ある程度諦める他無いかなって思うんですが。。。+8
-0
-
1060. 匿名 2022/07/18(月) 21:48:18
>>1
小さい時優しかったけど中2、3は大変だった。学校に呼び出されたり、無視されたり。問題が大きい時はしっかり無視されても注意し続けたけど、大抵の事はそっとしてた。
高校生になって昔の穏やかな息子に戻ったよ。
今高2だけど、先日二人で甲子園で阪神戦見に行った位仲良し。いつかは戻るよ。
+18
-1
-
1061. 匿名 2022/07/18(月) 21:49:25
>>156
わかる。私も産後から一人だわ。
保育園のお迎えとかじーじばーばがやってるの見るとすごく羨ましい。
うちは誰も助けてくれない。頼れる人いないから自分も病院行けないし子供を病院連れてくのも一苦労。
もう疲れた。+23
-0
-
1062. 匿名 2022/07/18(月) 21:49:55
>>920
うちは小4から中学3年?高校1.2年ころまで反抗期だったよ。
ある人から親を越えるために反抗期はあるんだよって聞いたから、それを心に留めていたけど、無理な時は無理!!
すっごくケンカしたし、死ねクソババアはちゃんと言われたし、高校2年の冬くらいまでは家出も何回かしてたよ。
高校3年の今はかなりかなり落ち着いた。でも、親を越えたからか、かなり上から目線で言ってくるけど、長い長い反抗期を思ったら、何か言われても聞き流せるようになったよ。
毎回ケンカにはならないようにはしたけど、無理な時や生死に関わるときは怒っていいよ。
今思えば反抗できる場所と安心してくれてたんだなと思う。そう、思えるようになるよ!
娘さんが悩みを言ってきたら、真剣に対応してあげてね。
それは、反抗期が終わった今、事あるごとにありがとうって言ってくれるよ。 辛いけど、がんばれー!+4
-0
-
1063. 匿名 2022/07/18(月) 21:49:58
>>51
うちも早生まれ年長娘がいます。
とにかく何か努力をすれば上手くいくというのを言ってます。わたしと同じで不器用なタイプなので、なんでもすぐに出来るようにはならないので。
実際、幼稚園の先生にも制作遅いとかダンス苦手だねって直接言われて、悲しんでる時もありました。
なにか出来るようになったら、たくさん練習してたもんねとか、他のできる子を見て「〇〇ちゃんはきっとたくさん練習してたとおもうよ、すごいね、出来るまで何回もやったんだね」とか。
そうすると本人も出来ないことがあっても「何回もやったら出来るようになるからやってみる」と前向きになってる気がします。+38
-0
-
1064. 匿名 2022/07/18(月) 21:50:05
自閉グレー小学生男子。今は普通級だけど、泣いたり怒ったりはするようで 誰になにを相談するのがよいのか…+3
-0
-
1065. 匿名 2022/07/18(月) 21:50:15
2歳半
まだトイトレしたことない。
+2
-2
-
1066. 匿名 2022/07/18(月) 21:50:20
>>59
うちも中1女子です。
同じです。
夏休み、頑張りましょう…+19
-0
-
1067. 匿名 2022/07/18(月) 21:50:35
>>824
それはもうガルとかやってないで、然るべきところへGo。
シャレにならないレベルの問題をネットで解決できるわけないからね。+5
-0
-
1068. 匿名 2022/07/18(月) 21:50:46
中2男子
全然勉強しません
やりたい気持ちはありそうだけど、ちょっとADHD傾向でどうしても集中出来ないみたい
一貫校なので高校受験はなく、テストの順位は3割から真ん中をウロウロ
何かアドバイスあればお願いします!+1
-0
-
1069. 匿名 2022/07/18(月) 21:51:22
>>1023
そりゃ嫌だよ。同居とはいえ独立した別の家庭に産まれたひと様の子どもであって、義母の子どもじゃないんだから勘違いしないでほしいと思ってしまう。私義父に似たようなこと何回かされて、キレたよ。。普通に言ってもいいと思う、子育てだけで大変な時期に余計なストレスだし…+0
-0
-
1070. 匿名 2022/07/18(月) 21:52:04
>>1052
明らかな自閉所や知的がある子は早々に支援が受けられて
ADHDなのか愛着障害なのかグレーな子は「成長と共に落ち着くだろう」とフォローしてもらえない。
+5
-0
-
1071. 匿名 2022/07/18(月) 21:52:11
>>162
通学が辛くて余計辞めたくなりそう。
一人暮らしに問題があって辞めたがっているのかな?
国立理系3年生。辞めるのは勿体ない。+56
-0
-
1072. 匿名 2022/07/18(月) 21:52:47
>>1047
デイもいっぱいで空き待ちです…+1
-0
-
1073. 匿名 2022/07/18(月) 21:52:58
>>808
思春期のいじめっ子って同級生を傷つける事でストレス発散してたのか。
めっさクズじゃん。+11
-0
-
1074. 匿名 2022/07/18(月) 21:53:52
>>19
尾崎豊は真面目だったよ+13
-0
-
1075. 匿名 2022/07/18(月) 21:54:03
>>905
中学、高校はもっと学校から情報が入らなくなるよ。
でも、その頃には子どもが自分で何とかしようとする。
小学生も3年生くらいまできちんとやってくれたなあげれは、あとは子どもができるようになるよ。
うちは、懇談の時にわからない事を聞いたり、電話して聞いた。同じ様にわからない人からの問い合わせが多いようで、一斉メールとかで訂正がきたよ。
学校に聞くのも手だよ。+5
-0
-
1076. 匿名 2022/07/18(月) 21:54:11
>>25
私もそう思って笑ってしまったー+27
-0
-
1077. 匿名 2022/07/18(月) 21:54:14
>>58
小さいときは、ブスとかデブとかも平気で言うし、誰々のお母さんは肌が汚いとか、子供て残酷ですよ。
それでもいいんだと思わないと、今時トランジェンダーたくさんいますよ。+8
-3
-
1078. 匿名 2022/07/18(月) 21:54:31
>>60
わかります!
子供が熱や咳出てると「明日病院だね」って。
私も働いてるんですけど!交代にしません?ってなる。+50
-0
-
1079. 匿名 2022/07/18(月) 21:54:49
>>1059
悲しいけど諦めるしかない。
やっぱり毎日毎日24時間責任持ってやってる母親とは認識が違う。
本当にわからないんだよね。
だから事細かに伝えるしかない。
それでたぶん納得できないこともあるとおとうけど、目を瞑って多少任せた方が上手くいくとおもう。
そしてありがとうー!たすかったー!って感謝してたらだんだんマシになる。
うちもムカついたこと何回もあったからよく気持ちわかる。けど、やっぱり無理なんだよね〜笑
出来るお父さんもいるとはおもうけど。+5
-0
-
1080. 匿名 2022/07/18(月) 21:54:56
>>118
ちょっと普通ではない反抗期だから病院へ連れて行こう+0
-1
-
1081. 匿名 2022/07/18(月) 21:55:13
>>831
兄弟のお母さん!
うちも二人しかも年子。
まだ高学年なのでこれからのため、戦々恐々😱+2
-0
-
1082. 匿名 2022/07/18(月) 21:55:25
>>60
わかりすぎるー!!笑
怒ったことある笑+14
-0
-
1083. 匿名 2022/07/18(月) 21:55:55
>>7
分かります。
今日も3歳児の奴隷のように動き回りました。+38
-0
-
1084. 匿名 2022/07/18(月) 21:56:11
>>855
凄い!
うちは電話すると必ずYouTube見てます‥+2
-0
-
1085. 匿名 2022/07/18(月) 21:56:12
>>609 >>107
ここには様々な経験をされている方がいますね
どうか >>5 さんに、勇気と共に届きますように!+15
-0
-
1086. 匿名 2022/07/18(月) 21:56:47
>>214
お子さんいくつ?なんか他に気になるとことかある??年齢にもよるだろうけど、私も同じだよ。
うちは3歳半でやーーっとなんとなく伝わる様になってきたけど、他の子と比べると遅いしなんか、違う。
暗黒期はしょっちゅうだし私も薬飲んでる。
辛いよね。周りから褒められる子供を持つ人が羨ましくて辛い。比べる子供がいない所で育てたかったな。周りに子供が多すぎる。+8
-0
-
1087. 匿名 2022/07/18(月) 21:57:05
>>1068
一貫校あるあるの中だるみじゃないのかな。
とにかくきちんと時間に通うのと宿題等提出物だけはしっかりする、この2点だけ言うだけにする。
一貫校生はそれなりのカリキュラムだから、あとは学校の先生に相談だよ+1
-1
-
1088. 匿名 2022/07/18(月) 21:57:20
>>1020
親も辛いよね。
学級に関係ない、生徒会や部活はやってみたらどうですか?
先輩と話すと色々わかったりするし。+2
-0
-
1089. 匿名 2022/07/18(月) 21:57:24
>>968
散らかりまくり!しかもコロコロ変わるし…
一枚にまとめて欲しい!+1
-0
-
1090. 匿名 2022/07/18(月) 21:57:47
何かと口答えばかりする小学二年生の娘、私以外受け付けない一歳の娘。
日曜旦那に2人預けて1時間でもいいからカフェでゆっくりとかしたい。
夜子供達寝たあとが自分の時間だとか思うけど毎日一緒に寝落ちしてしまう+8
-0
-
1091. 匿名 2022/07/18(月) 21:57:52
年長だけど、まだご飯食べさせて!とか言う。
来年は流石にないと思いたい…
と毎年思ってる。+3
-0
-
1092. 匿名 2022/07/18(月) 21:58:12
>>1031
もう何度もブチギレました。怒ると毎回褒めてもいないのに『ありがと』と言って反省もしません。それどころか『おつかれ』とまともに聞こうともしません。真面目に対応しようとするとエスカレートして疲れるので話半分に聞いて真に受けないようにしてます。昨日は普段怒らない旦那が漸く怒ってくれましたが出張が多く家に居ない日が多いので夏休みが憂鬱です。+6
-1
-
1093. 匿名 2022/07/18(月) 21:58:45
>>10
毎日素麺。オカズだけ変える。+9
-1
-
1094. 匿名 2022/07/18(月) 21:58:56
>>1068
15分くらいで区切る。勉強する教科変える。
焦ってない時はこうするしかない。
わたしも集中力ないからお子さんの気持ちよくわかる。いま資格の勉強してるけど15分〜30分刻みにしてる。
そうじゃないと無理。+1
-0
-
1095. 匿名 2022/07/18(月) 21:58:57
あちこちの関節が痛む!
リウマチかもしれない。+0
-0
-
1096. 匿名 2022/07/18(月) 21:58:59
>>1023
うちもあった
そのせいで私と子供の関係も悪くなったし、色々我慢できずに子供たち連れて家出して同居解消したよ
身勝手な義母本当にムカつくよね!+3
-0
-
1097. 匿名 2022/07/18(月) 21:59:04
発達障害児。子供同士のトラブル多発、帰省も迷惑がられ、自分は可愛いと思っている分怒られたり傷ついたりする姿を見るのが辛い。電車、公共の場どこも一苦労。+4
-0
-
1098. 匿名 2022/07/18(月) 21:59:06
>>13
返事してくれる人みんな優しくて良かったね...+2
-0
-
1099. 匿名 2022/07/18(月) 21:59:52
>>122
うちにも大学生と高校生の息子いるけど、体調悪くても何もしてくれないよ。
食器もいつも誰も洗わないのは勿論、運びもしないしゴミもキッチンに置きっぱなし。
何度もキレたことあるけれど、キレても褒めてやらせようとしてもダメ。
三つ子の魂百までってやつでもう手遅れかね。+7
-0
-
1100. 匿名 2022/07/18(月) 21:59:57
>>7
小学校上がれば何とかなる。+4
-0
-
1101. 匿名 2022/07/18(月) 22:00:14
>>1077
なんでそれでもいいんだって思わなきゃいけないの?なんで?
トランスジェンダーが今どきたくさんいるとか間違ってるから。流行りのように現れてるわけじゃないから。無神経だね。+10
-1
-
1102. 匿名 2022/07/18(月) 22:00:33
>>820
出世払いとかしかないだろうな...
どうやってって私も同じこと思いました+6
-0
-
1103. 匿名 2022/07/18(月) 22:00:44
>>2
一緒にがんばろ!+14
-0
-
1104. 匿名 2022/07/18(月) 22:00:44
>>246
子供が発達遅いです。特に言葉。やりとりがあまりできません。
知的っていつ頃分かりましたか?検査でしょうか?
3歳半、今年中に発達検査受ける予定です。+5
-0
-
1105. 匿名 2022/07/18(月) 22:00:59
>>821
うちは息子ですが昨年3月に家を出て行ってしまいました。大学卒業直前で実際は単位不足で卒業不可でした。実家から通っていたので全く気づきませんでした。就職も決まって4月から他県に行く今年になっていました。卒業式予定直前に学校から手紙か来てびっくりして私が『どう言う事?」とキレ気味に言ったら出て行ってしまいました。携帯ブロックから番号も変えらてしまい出て行ってから1年5ヶ月ぐらい経ちますが音信不通です。比較的会話も多かったと思います。なんで出て行ったのかと今でも思っています。女の子はもっと心配ですよね。10代だし。因みにうちは家出人届けは直ぐ出しましたよ。事件か起きないと警察は動かないと言われましたが。お嬢さん連絡来るといいですね。余談ですが息子は決まったと言ってた会社は就職していません+5
-0
-
1106. 匿名 2022/07/18(月) 22:02:03
1歳10ヶ月。胃腸炎で上も下も汚しちゃって洗濯物も増え、機嫌も悪いし大変😇
夫も私も貰ったらしく絶不調。
食べやすい物をと思ってお粥とか出しても結局食べるのは食パンかお菓子(ㅍ- ㅍ )
イヤイヤ期入ってるのかすぐ怒るし物投げるし…
この連休大変だった…+7
-0
-
1107. 匿名 2022/07/18(月) 22:02:26
>>199
体調不良がどんなものか分からないけど、産婦人科と内科に相談してみたら?
体調不良って言っても原因が体にあるのか心にあるのかで対処が変わってくるだろうし。
健康診断なり血液検査して内臓に疾患が無いか診てもらって、生活習慣の見直し。ホルモンなのかストレスからの自律神経系なのか分からなければ対策も治療もできない。
私は去年血尿出た。産後の体調不良の相談は早めにね。+4
-0
-
1108. 匿名 2022/07/18(月) 22:02:51
子供の不登校、、+12
-0
-
1109. 匿名 2022/07/18(月) 22:03:12
>>872
うちも男の子兄弟なので、長男が幼稚園のときに言われました。
なので、冷静に「ママが子どもを怒るのは、大事でちゃんと大人になるのに必要なことや悪いことを教えないといけないから。どうでもいいよその子なら怒らない。それが良ければ、長男くんのことはもう怒らない。次男くんだけダメなことはダメって言ったり怒ったりするよ。それがいい?」と言ったら、やっぱり今のままでいいって言われたw 一応伝わったらしい。+6
-1
-
1110. 匿名 2022/07/18(月) 22:04:47
>>17
うちの上の子は反抗期がなかったんだけど、大学生になった今でも「お母さん、○○に新しくできたカフェ行こう!」とか誘われる。
娘ならともかく、息子だから早く独り立ちしてほしい。
一応、家は出てるけど週末ごとに帰ってくるし、これは少しは拒否したほうがいいのかな?+58
-2
-
1111. 匿名 2022/07/18(月) 22:05:01
>>33
流石に勿体なさすぎる
ダメダメー+18
-1
-
1112. 匿名 2022/07/18(月) 22:05:31
>>311
赤信号とか言ってる時点で公道で乗せてるのがわかるんですが、親がルールを守れてないのに子供に文句を言うのは間違いでは?
自分がまずルール違反をしていることを自覚しましょう。
公園で乗ってください。
バスも車ももし突っ込まれたら迷惑です。+8
-0
-
1113. 匿名 2022/07/18(月) 22:06:51
>>60
わかります!!!
うちは旦那が心配性なので、少しの諸症状でも病院連れてってあげて。とか、病院で幼稚園行く許可を得てるのに、もう1日休ませたら?とか言う。
こっちは、ひたすら元気な息子と2人で過ごさないとならないだけなんですけど?と思う。
なんでそんなに休ませたいんだろう。+33
-0
-
1114. 匿名 2022/07/18(月) 22:06:55
>>8
こちらはただいま生後7ヶ月。
家事は赤ちゃんが起きてる時にする(ある程度で良いですよ!)
その間多少泣くでしょうけど、母乳やミルク、オムツ替えしてあるなら10分から15分くらい気にしない気にしない
赤ちゃんが寝たらスマホつついたり一緒に寝たり
とにかく息抜きをこまめに入れておかないと続かないですよね😅+38
-0
-
1115. 匿名 2022/07/18(月) 22:06:57
>>58
高校卒業したらお子さんは都会のが住みやすいと思う
仙台からトランジェスターの子が転入してきたけど性格優しい子でイジメとかなかったよ
都会なら同じような人が集まる場所なんかもあるし
田舎だと偏見で見られそう
+22
-0
-
1116. 匿名 2022/07/18(月) 22:07:21
>>1065
だいじょぶ。半年おきくらいにやってみるとあっけなくできるようになったりする。
ちなみにうちは暑い時期にノーパン作戦でした。+2
-0
-
1117. 匿名 2022/07/18(月) 22:07:54
小5女子。幼少期から癇癪と口答えがひどい。
幼稚園時代も今通ってる小学校でも相談したけど、学校では何も問題ない優等生だと言われてお家での反抗は数年で落ち着くと言われたけど一向に終わりが見えない。
ちょっと言い合いになると「こんな家に生まれてきたくなかった!」とか「お母さん目障り!」等言われてスルーできずに落ち込んでしまいます、、
言い合いになった時は少しの間距離を置くようにすると娘の方からカッとなると思ってもいない事を言ってしまうんだと泣いて謝られるけど毎度その繰り返して疲れた
+7
-0
-
1118. 匿名 2022/07/18(月) 22:08:32
>>1110
なんでー!お母さんと話すと癒されるんだよ。
拒否しなくていいよー!+90
-2
-
1119. 匿名 2022/07/18(月) 22:08:40
浮気する人の特徴(tiktokより)
友人グループとよく出かける 旅行する
出張で泊まりがよくある
当たってるwww+0
-0
-
1120. 匿名 2022/07/18(月) 22:09:28
>>930
私もそうでした
もう明らかにキャパオーバーで仕事も育児も家事も辛くて、鬱一歩手前だった
お金も確かに大事だけど、今は子育てを頑張ろうと思って、パートに落ち着きました
精神衛生的にすごく改善されて楽になったよ。
子供がもう少し大きくなって余裕が生まれときに、またフルで働こうかなと思ってます。
どうか無理のないようにね。+12
-0
-
1121. 匿名 2022/07/18(月) 22:09:59
>>8
私も1番しんどい時だった。
それが少しずつ楽になって行くから。
近くだったら、行って代わっってあげたいよー+21
-0
-
1122. 匿名 2022/07/18(月) 22:10:23
2歳8ヶ月
外で手を繋ぎたがらない
スーパーなどでにやけながら逃亡(勿論すぐにとっ捕まえますが、追いかけてもらえると思ってやってるので追いかけると大喜び)
昼寝しなくなったせいか夕方からのグズグズ
やらないでと言ったことは積極的にやってみるスタイル
これまであまり手のかからない子だったのでここにきて本当に疲れました
いつか落ち着くんでしょうか+4
-1
-
1123. 匿名 2022/07/18(月) 22:10:29
子どもが大学を辞めさせられるかもしれない。
教育学部なんだけど、実習先で体調不良で一瞬失神したみたいで、実習先からお断りされた。
そのことから大学も「改善されないなら…」と退学をほのめかされてる。
ちなみに大学での成績はいいほう。
どうしても教員になりたいそうだし、本人は辞めたくないと言ってるし、病院の検査結果も問題ないと言われてるんだけど…+5
-0
-
1124. 匿名 2022/07/18(月) 22:10:45
二十歳の息子が大学勝手に中退して、配信1本で食ってく宣言された…仕送りもさせてくれない。+3
-0
-
1125. 匿名 2022/07/18(月) 22:11:15
>>1117
そういう子はもう癇癪持ちが通常運転なんだよね。正常にはならないからそれは疲れるよね。早目に独り立ちさせた方がいい。+4
-0
-
1126. 匿名 2022/07/18(月) 22:11:37
>>928
未成年の子供を家出させるまで追い詰めるって相当な家庭だと思うよ
子供も家にいるより見知らぬ人を頼ったのがいいと思たわけでしょ
親より見ず知らずの他人のが信用出来るってことよ
相当だと思う
+2
-0
-
1127. 匿名 2022/07/18(月) 22:12:25
0.1.2歳で我慢してた元々の口の悪さ、沸点の低さがここにきて爆発してる。3歳相手に言い方悪すぎたってほぼ毎日反省してる。どしたらゆっくり待ってあげられるの?
上手に甘えさせてあげたいなのになんでイラッとしてしまうんだろう。+7
-0
-
1128. 匿名 2022/07/18(月) 22:12:44
>>1062
ありがとうございます😢
泣きそうになりました。
ママ友もあまりいなくて、昔からの友達は男の子ママが多くてリアルに相談できる人がおらず思い悩んでばかりで(TT)
無理な時は無理!生死に関わる事には怒る!を頭に入れてこれから長い反抗期に挑みたいです。
親越えてほしい(>_<)今はまだまだ口ばっかでもがいています💦
頑張ります!!貴重なお話ありがとうございました😊!+3
-0
-
1129. 匿名 2022/07/18(月) 22:12:58
赤ちゃんのギャーーー!!!って泣き声が苦手なんだけど、イヤホンしてあやしてもいい?
そういう人いるかな?+6
-0
-
1130. 匿名 2022/07/18(月) 22:13:00
>>1124
仕送りなんかしなくていいでしょ笑
+5
-0
-
1131. 匿名 2022/07/18(月) 22:13:13
>>444
やばい…めっちゃ言い負かしてた…。
だけど私も人間だからムカつくのよ!!
どうすればいいのー!!+4
-1
-
1132. 匿名 2022/07/18(月) 22:14:15
>>964
私も子供が産まれた時と、先日子供が入院した時にありがとうって言われたよ。
代わりに育ててるわけじゃないのにね。
入院した時は「孫は今あなただけが頼りなの。宜しくお願いしますね。」ってメッセージが届いて、子供共々キツイ状況の時に言われても全然嬉しくなかったわ。+5
-0
-
1133. 匿名 2022/07/18(月) 22:15:10
>>1061
うちもそうだった。地域に知り合い作ろうと幼稚園や小学校でママ友付き合いやPTAがんばった結果、空回りしてまわりに嫌われたり、いつも孤独だった。
でも子は小さい頃から私の行動を見たせいか中学の運動部でうまくやっていってるハキハキした子になったよ。
疲れだけど集団に溶けこもうと頑張ってよかった。+11
-0
-
1134. 匿名 2022/07/18(月) 22:15:11
朝顔の世話
自分でやれや+6
-0
-
1135. 匿名 2022/07/18(月) 22:15:12
>>54
よくわかるよー
私も知らない土地で孤独に子育てしてたから、
祖父母が手伝ってくれて働いたり友達と映画見に行ったーとか言う友達が羨ましかった
同じ環境の子と知り合ってからは、働かないしねーお金ないしねーって感じで付き合いらく+12
-0
-
1136. 匿名 2022/07/18(月) 22:16:06
>>1110
彼女ができたら勝手に離れていくさ。息子さんマザコンの気配はあるけどあなたが彼女を応援すれば円満にいく。+93
-0
-
1137. 匿名 2022/07/18(月) 22:16:08
>>8
私がみるから、2時間くらい寝てほしいわ。連続して寝れないの辛いね。+17
-0
-
1139. 匿名 2022/07/18(月) 22:16:39
>>159
大学病院でもそうです
心療内科や精神科での子供の相談数が年々増え
新規になると数ヶ月待ちになったりしてます+1
-0
-
1140. 匿名 2022/07/18(月) 22:16:41
>>994
だいたい口悪いこは親が口悪いよ。あなたか旦那さんが、汚い言葉使っているのでは?ないですか?子供がそんな言葉しっているんだ?+4
-0
-
1141. 匿名 2022/07/18(月) 22:16:51
>>156
わかるわかる距離置くしかないと思う
向こうも悪気があるわけじゃないし
子どもが小学生くらいになったら余裕出てきてまたつきえるよ+6
-0
-
1142. 匿名 2022/07/18(月) 22:16:55
>>891
中3娘もそう。笑 ふざけるなってキレるとふてくされ部屋にこもる。そういう時は行きたきゃ自分のお小遣い、お年玉で行くか。やるべきことやるかどっちかにしろであとはこちらもフルシカトするようにしてる。思い通りになると思うな!ですよね笑+20
-0
-
1143. 匿名 2022/07/18(月) 22:17:03
>>275
私、上の子はなんでも付き合ってあげてた。パズルでもごっこ遊びでも折り紙でもなんでも。
下の子は忙しくて放置してたら一人で勝手に遊ぶようになった。
後々差が出てくるのかな…。+18
-0
-
1144. 匿名 2022/07/18(月) 22:17:13
>>8
懐かしいけどとんでもなく辛かったよ。
今思えば泣かせておけば良かったんだろうけど、泣かれるのが嫌でずっと抱っこか授乳してた気がします。
月齢上がるに連れて、どうにか抱っこ紐とかで子供が落ちないように、でも自分も寝れる技を身につけて一緒に寝てたよ。
細切れ睡眠辛いよね。+30
-1
-
1145. 匿名 2022/07/18(月) 22:18:32
毎日、保育園迎え行ってから寝る瞬間までずーっと構って!構って!で辛すぎる…オムツ卒業した分2歳よりはマシになったけど、まだまだ辛い…。
外で声荒げて怒鳴ってるママさん見ると仲間を見つけた気分になり落ち着く+0
-0
-
1146. 匿名 2022/07/18(月) 22:19:55
ありがとうございます
>>1087
提出物は一応出してますが最近疎かになってる気がします
公立中高一貫なので、先生もそういった相談に乗ってくれる感じではなくて、塾は本人の強い希望で行ってません
中学受検の時含め真剣に勉強してる姿を一度も見たことがないですが、これから目覚める場合もあるでしょうか?
>>1094
短時間に区切ると、休憩に入ったまま抜け出せないと言っていました
休憩もタイマーなど提案したのですがダメなようで...
短時間を繰り返せるコツや思考などありますか?+2
-0
-
1147. 匿名 2022/07/18(月) 22:20:00
>>22
うちは、2歳で園から指摘された。
毎回辛い気持ちになる。加配をつけて下さいとまで言われたよ。+11
-0
-
1148. 匿名 2022/07/18(月) 22:20:13
>>102
うちは、エルゴでおんぶしてたよ!
手元があくから家事しやすいし
おんぶで寝てくれるし+1
-0
-
1149. 匿名 2022/07/18(月) 22:20:20
>>1088
部活は入っていて、部活仲間は楽しいみたいですが、中学のように個人的に遊べる友達が出来ず悩んでるみたいです…
中学まで友達関係で苦労したことはなかったのですが、高校に入ったら周りがSNSで入学前からつながってたらしく、出遅れたみたいです…
入学と同時に既に関係性ができてるグループに声がかけづらく今に至るって感じです+2
-0
-
1150. 匿名 2022/07/18(月) 22:20:30
>>27
自分の子供が自分で行くと言って辞めて
無職になるようなことがあれば
お金はどぶに捨てたと思って諦める。でも
インドに置いてきぼりにして一人で帰ってこようと思ってる。
自力で頭使って帰ってこいやボケ
世の中そんなに甘くない
くらい思うわ。+2
-10
-
1151. 匿名 2022/07/18(月) 22:20:51
>>253
たまにはゴミ捨ててるときない?
普通に座ってご飯食べてる時ない?
そういうときにここぞとばかりに褒めるといいらしいよ。+1
-3
-
1152. 匿名 2022/07/18(月) 22:21:05
年中息子、幼稚園で友達がいないみたいで「つまらない、遊びたい子がいない、でも寂しい、明日は休みたい」などなど言って泣きながら寝ました
大人数のびのび園が合ってないのかなと感じることも多く、年中のこの時期だけど少人数園に転園させようか迷っています+8
-1
-
1153. 匿名 2022/07/18(月) 22:21:29
上の子が下の子を叩く、押す、蹴る。本当に悩んでます。+5
-0
-
1154. 匿名 2022/07/18(月) 22:22:35
>>60
わかります!!笑
お休みだなー!とか病院だな!とか。子供にお休みする?って勝手に聞いたり。
いや、体調悪いならもちろんそうするけどこちらの考えややり方やタイミングあるからね、、。
+24
-0
-
1155. 匿名 2022/07/18(月) 22:22:56
>>394
ウチはもう飲ませないときめた
いろんなものに混ぜて薬をあげたら
ハンガーストライキして水さえも飲まなくなった
こだわりが強すぎて、、、+1
-0
-
1156. 匿名 2022/07/18(月) 22:23:04
>>1149
全く同じです
部活の友達は居るけど、クラスでは全然みたい
来年度のクラス替えに期待してます+1
-0
-
1157. 匿名 2022/07/18(月) 22:23:20
多動性障害でめちゃくちゃ育てにくい男子小三
学校の担任からも電話やよく呼び出しくる
もう疲れたよ、どうしたらいい+2
-0
-
1158. 匿名 2022/07/18(月) 22:23:39
息子3歳半。共働き夫婦。
生まれてからずっと、未だに親(私たち夫婦)に
自由時間がほとんどない。
保育園は行ってるものの、土日は四六時中一緒で
気持ちも体も自分のために使えない。
一体いつまで続きますか?+1
-2
-
1159. 匿名 2022/07/18(月) 22:23:44
>>401
うちも同じような感じだわ。今は3歳5ヶ月、やっと歌とか歌ったりするようになってきたけど発音が微妙。
やりとりはやっぱりすんなりとは行かないから幼い。
一生こんな感じなのかなって考えると止まらなくなるよね。自分の意見とか園での出来事とかちゃんと話すようになるのかなー。ペラペラ話してる子見るの辛いよね。+3
-0
-
1160. 匿名 2022/07/18(月) 22:23:53
>>1140
うちの弟の反抗期が汚い言葉や少し暴力入ってたけど
両親公務員で物静かで汚い言葉は使ってなかったから
親の言葉使いは一概には言えないと思う
ただ両親とも子供とろくに会話もせず週末も趣味で出掛けて放置のくせに学校行事のときにだけ良い母親面するからそれに腹立っていたと言ってたな
+12
-0
-
1161. 匿名 2022/07/18(月) 22:23:54
>>1153
何歳ですか?
そのうち下の子もやり返すようになるけど、、
それじゃ解決にならないか笑+0
-0
-
1162. 匿名 2022/07/18(月) 22:23:55
4歳 反抗的で毎日イライラする+6
-0
-
1163. 匿名 2022/07/18(月) 22:24:42
夏休みの自由研究の宿題は親の宿題
+4
-0
-
1164. 匿名 2022/07/18(月) 22:24:44
>>406
通っても変化無いよ。。。療育で成長スピードは変わらない。。痛感する。+2
-1
-
1165. 匿名 2022/07/18(月) 22:26:11
>>54
毎日何してんの?って誰に言われるの?
そのママ友?
共働きの人に「何で働いてるの?経済的に大変なの?」並に失礼な言動かと思うけど。
そんな失礼なこと言われるなら私なら深い付きあいはしないで(もちろんSNSも見ない)、やんわり疎遠にする。
人と比べるなんて自分の人生を生きていないんだよ。+24
-0
-
1166. 匿名 2022/07/18(月) 22:26:33
>>1163
読書感想文も+3
-0
-
1167. 匿名 2022/07/18(月) 22:26:46
>>432
喋るのが遅い子を持つ親としては羨ましいだけだよ。+4
-0
-
1168. 匿名 2022/07/18(月) 22:27:43
>>394
うちも同じで、粉薬飲ませようとすると吐いたりえずいたりしてかなり悩んだしストレスでした
今中学生で、この間数年ぶりに粉薬飲む時に昔と同じようにえずいて飲めず...根本的に無理なんだと悟って次回からはカプセル用意しようと思いました+1
-0
-
1169. 匿名 2022/07/18(月) 22:28:12
9ヶ月男の子…夜間断乳しておっぱいを欲しがらないけど泣きながら起きてきます。トントンして止めると泣くわ1時間くらい…。
つらいです+0
-0
-
1170. 匿名 2022/07/18(月) 22:28:33
>>1158
疲れますよねー
うちも5歳3歳います。
うちはわたしか夫、どちらかが子供とでかけて、どちらかが一人になる時間もあります。
あとは協力して昼間たくさん遊ばせて夜早く寝るようにしたりとか。
噂によると小4小5になると親が困惑するくらい、子供が勝手に友達と出かけていってしまうらしいです。
それまでは子供とたくさん遊べる短い時間だと思うしかないかなと思います!+2
-0
-
1171. 匿名 2022/07/18(月) 22:29:03
子供が生後2ヶ月。夫が二泊三日の福岡出張でコロナをもらってきて、ワンオペ継続中、しんどい…+3
-0
-
1172. 匿名 2022/07/18(月) 22:29:17
>>54
あなたは、私ではないし私はあなたでもない
毎日何してるの?
慎ましく生きてるんだよ
でOK+8
-1
-
1173. 匿名 2022/07/18(月) 22:29:29
3連休在宅で仕事だった。あー疲れた。何よりムカつく!+2
-0
-
1174. 匿名 2022/07/18(月) 22:29:30
>>1110
一度家からでて母の有り難さがわかったんだと思おう。お財布変わりにはまだなるかもしれないけど、離れる時はまた離れるから心配なし。+61
-0
-
1175. 匿名 2022/07/18(月) 22:29:47
また一つ恋愛っぽいやつが終わった。
また次の出会いかな。
1週間休憩しよう。+1
-0
-
1176. 匿名 2022/07/18(月) 22:29:49
吃音
3才+1
-0
-
1177. 匿名 2022/07/18(月) 22:30:14
離婚したいけど、ひとりで育てる自信がない😢
私が両親離婚して、父親不在だったから、子どもも同じ状態になるやん、と思ってしまう+3
-0
-
1178. 匿名 2022/07/18(月) 22:30:18
>>31
昨年まさに同じ経験したよ。夏が一番ハードだった、秋からはジェットコースター並に過ぎていくから頑張って。この時期、夏期講習に宿題で睡眠不足になって体調崩しやすいから気をつけてあげてね。+9
-0
-
1179. 匿名 2022/07/18(月) 22:30:20
>>555
横
ふふって笑ってしまいました
すみません
優しいママだなぁ+10
-0
-
1180. 匿名 2022/07/18(月) 22:30:36
>>470
3歳でも夜中起きるよー笑
まだまだ先は長いよー+2
-0
-
1181. 匿名 2022/07/18(月) 22:30:43
ヒトメタニューモウィルス
高熱が続くので看病疲れ+2
-0
-
1182. 匿名 2022/07/18(月) 22:31:47
>>1156
同じ方がいて安心しました…
中学のママ友からは
「うちの子、高校生活楽しんでて〜」
って話しか聞かなかったので余計に落ち込んでました…(本当は子供が1番辛いと思います)
長い目でみてあげれればいいのですが、本人が悩んでる姿を見るのがとてもつらく…
来年のクラス替えまで見守ってみます+4
-0
-
1183. 匿名 2022/07/18(月) 22:31:51
娘の咳が酷くて夜中に2回起きる。
その度に鼻水を吸引して、お茶を飲ませて、背中をさすったりお腹をさすったりして寝かしつける。
自分にも移っちゃって、しんどい…
なんだ、もう朝かと、ひとりごつ。+4
-0
-
1184. 匿名 2022/07/18(月) 22:31:58
小5男子反抗期、ちょっとしたことですぐ機嫌ご悪くなり、クソババァや死ねなどの暴言。
小2男子はまだ可愛いが、兄の暴言を真似する上、家に帰るとすぐズボンとパンツ脱ぎ半裸になる。あちこちに脱ぎっぱなし。+7
-0
-
1185. 匿名 2022/07/18(月) 22:32:29
>>1142
お嬢さん、いつ頃から反抗期でしたか?
うちは小6でまだそこまでではないのですが、反抗期って感じで何を言っても言い返したり意味不明な言い訳したり、黙りこんだり、朝は怒って機嫌悪く出ていったり…
中3になってもつづくなら4年以上、考えたらゲッソリです
鬱になりそう+10
-0
-
1186. 匿名 2022/07/18(月) 22:32:29
>>535
4年だそうです。+1
-0
-
1187. 匿名 2022/07/18(月) 22:32:45
>>322
膀胱の加減もあるから、そんなに頑張らなくてもいいよ
まだお子様にとってその時期じゃないかもしれない
無理しなくてもそのうち外れます
自分を追い詰めないでくださいね
お母さんはたくさん頑張ってます+2
-0
-
1188. 匿名 2022/07/18(月) 22:32:51
>>1138
キッズケータイと週一回のゲーム用iPadは許可してます。自分でも舐められてるとは思いますが本人が世話になってる自覚がないのが一番問題かと思っているので家事一つでもさせるようにしています。根気入りますが頑張りますよ。+6
-0
-
1189. 匿名 2022/07/18(月) 22:32:53
>>10
冷凍の牛丼(チンしてご飯にのせるやつ)買ったよ!
中華丼も買おうかと思ってる!+11
-1
-
1190. 匿名 2022/07/18(月) 22:33:23
>>1152
頑張って通って疲れちゃっただけだよ。お家が一番な時代なんだから、おやすみしてから、またいく良いよ。新しい所でも慣れるのは大変だしね。
意地悪されたりとか園での様子を聞いてみてからで慌てないのが一番だよ+2
-0
-
1191. 匿名 2022/07/18(月) 22:33:26
イヤイヤ期最高潮の長男、寝返りがえりが出来ずギャン泣きの次男。子どもが泣き止まないとぶちギレる夫に干渉したがる姑。行き場所がない。+4
-0
-
1192. 匿名 2022/07/18(月) 22:33:28
>>1048
間違ってマイナス押しちゃった😭
ちなみに我が家は中1の時社会4点とか叩き出してたよ笑 何年生だろ?周りが進路考え始めたら本人も焦りはじめたりするんじゃないかな?+3
-0
-
1193. 匿名 2022/07/18(月) 22:33:29
>>1146
休憩入ったらだめですね笑
休憩は入りません!笑
今日やるって決めたところまで15分区切りで気分変えながら全部やる。
これしかない!
もうやる気なんてもんは関係ない。
勉強って嫌でもやるしかない。
一回スマホ見たり、テレビ見出すと気づいたら2時間くらい経ってます笑
人間だれしもそうだとおもう。やらなきゃって焦るしかない!+0
-0
-
1194. 匿名 2022/07/18(月) 22:33:29
>>504
何が辛い?
ここで吐き出して+4
-0
-
1195. 匿名 2022/07/18(月) 22:35:55
>>1013
うちの場合、石井のミートボールか冷食の唐揚げorウインナーを一品添えるだけで満足度に一気に到達したみたい
あんまり頻繁にあげたくないものばっかだけど汗+5
-0
-
1196. 匿名 2022/07/18(月) 22:36:25
頼れる場所がないと辛いよね+3
-0
-
1197. 匿名 2022/07/18(月) 22:38:26
>>808
面白い、ちょっと笑ってしまった笑+22
-0
-
1198. 匿名 2022/07/18(月) 22:38:46
>>1180
よこ
うちも。
リビングでテレビ見てたら起きてくるー!
上の子は5歳くらいから起きなくなった笑+0
-1
-
1199. 匿名 2022/07/18(月) 22:38:56
高3からの反抗期が、ほんとクズになったのかというくらい酷い+0
-0
-
1200. 匿名 2022/07/18(月) 22:39:59
男児身長の伸び悩み
クラスで一番前なのはもう気にしても仕方ないと思ってるけど、思春期早発症かもしれないって言われて夏休み病院に連れて行くよ
どうなるか不安で思いつめてしまってつらい+2
-0
-
1201. 匿名 2022/07/18(月) 22:40:25
>>1129
イヤホンしてもいいと思うし、赤ちゃんの安全確保してママだけ別部屋に移動するのとかはどうかな?お母さんって赤ちゃんの泣き声に過剰に反応するような脳になってるらしく、それは本能だけど時にストレスになったり追い込まれたりするよね。
状況は違うけど夜泣きが酷くて毎晩30分も寝られない日が続いた時はさすがに精神的に参ってしまって、イヤホンして大きな音で好きな音楽聞いて時間がたつのをひたすら待ってたりしたよ。1129さん毎日お疲れさま!無理しないようにしてね!+3
-0
-
1202. 匿名 2022/07/18(月) 22:40:37
>>1182
心配だけど一緒に見守りましょう
お互い良いお友達に出会えますように
+2
-0
-
1203. 匿名 2022/07/18(月) 22:40:51
ちょっと子育てからずれますが…
姑友達の孫のお下がりをもらいたくない。お礼言いたく無い。
姑友達の娘は金持ちに嫁いだとかで散々マウント取ってきた割にお下がりはGUと西松屋。
(普段どちらも超ヘビーユーザーで大好きです!)
しかも絶妙にダサいやつ
「いつもお古のブランド服を姑友達にあげてるからお礼の品とかはいいわよ」って恩着せがましく姑に言われて笑顔がひきつる。
多分姑は西松屋って気づいてないんだろうけど嫌味言ってやろうかと思ってこらえるの繰り返し。。。+4
-1
-
1204. 匿名 2022/07/18(月) 22:41:07
>>317
わかる...
上の子が女の子で、本当元気でやんちゃで乱暴で手が掛かって仕方なかったけど2歳3ヶ月でびっくりするくらい落ちついた。
が、下の子の男の子は3歳半でいつイヤイヤが終わるの?エスカレートしてるよね?って感じ。
叩くしもの投げるし、力が強いし。とにかく今は怒りスイッチを入れたくない。本当甘やかしてるって思われても良いから、怒らせたくない。
幼稚園から元気に楽しそうに帰ってくることも9割なくて、とりあえずバス降りた瞬間怒ってくる。(幼稚園は嫌いじゃないらしい)お迎えに行っても怒ったり、機嫌悪く出てくる。
美味しいお菓子あるよ!でつってみるけど、それじゃない!って怒られて。
なんでこんなチヤホヤしなきゃいけないの?ってたまにわからなくなる。
でもなんだろう、凄く可愛くて旦那もこのまま息子の成長がとまってほしいってくらい可愛いって言う。気持ちがわかる反面、今のままが続いたら一緒苦しいわと思ったり。
+15
-2
-
1205. 匿名 2022/07/18(月) 22:41:16
>>1000
私のまわりでは、不登校になって相談にいき、そこで発達検査して診断されたって人が結構いるよ。+5
-0
-
1206. 匿名 2022/07/18(月) 22:43:10
>>1146
好きな方向性が定まると変わるよ。あとは周りもダラダラだったのが高校になると雰囲気かわるよ。早くダッシュできるのと足踏み長いタイプに分かれるよ、うちのは後者だったけど、大学受験の意識はダッシュ組に引っ張られてなんとかクリアしたよ。そのあたりは一貫校の良さだとおもう。
心配はあるけどね。親がおもうより真面目だよ。だって本人の人生なんだから。
+1
-0
-
1207. 匿名 2022/07/18(月) 22:43:32
小2女児
忘れ物、失くしものが多い
ADHDだと思う+1
-0
-
1208. 匿名 2022/07/18(月) 22:44:19
発熱はなく平熱なんだけど今朝から喉がすごく痛い…
コロナだったらどうしよう…
6ヶ月の子がいて、夫は10日ほど出張中です…
もし子供にうつしちゃったらどうしたら😭+3
-0
-
1209. 匿名 2022/07/18(月) 22:45:15
>>33
いきなり辞めるのではなく、一旦休学という手もあるよ+29
-0
-
1210. 匿名 2022/07/18(月) 22:45:35
旦那が自己中すぎて 会話にならない。いない方が子育てしやすい。ただ金銭的に別れられない 私の甘えもある+4
-0
-
1211. 匿名 2022/07/18(月) 22:45:36
>>712
なんか笑った。
やはり、男女の差は違うんですね。ww+16
-1
-
1212. 匿名 2022/07/18(月) 22:45:56
3歳と2歳の年子兄弟の喧嘩。兄がもうすぐ4歳なのにすぐつねったり叩いたり噛んだり。弟はいつも傷だらけ。
家にいると秒で喧嘩するから本当に疲れた。+0
-0
-
1213. 匿名 2022/07/18(月) 22:46:00
>>419
同じ月齢の息子がいます。発語なし、スプーンフォークは使えず...
つい周りの子と比べてしまい落ち込む日々です+2
-0
-
1214. 匿名 2022/07/18(月) 22:46:23
>>1140
怒るときはお前いい加減にしろよは言います。でもそんな言葉はこちらも言いたくないんですよ。私も夫も好戦的な人間じゃないので。でも3日も風呂入らずに居間で寝ようとしたときは流石に引き摺って連れて行こうとしました。手を出したのはそれくらいです。もしかしたら気に食わない事があったのかもしれませんが、子供が嫌だった事があったとしても親としては全力で子育てしてきたので何も悔いはないんですよね。
+7
-1
-
1215. 匿名 2022/07/18(月) 22:47:10
2歳4ヶ月 喋らない
パパとママとアンパンマンとダダン(だだんだん)とバイバイは言う。行ってきます!って言うと、てきまー、みたいなそれらしい事は言ったり言わなかったり。2語文まだ そんなもん?+2
-0
-
1216. 匿名 2022/07/18(月) 22:47:12
>>952
励みになりました。
ありがとうございます。
+2
-0
-
1217. 匿名 2022/07/18(月) 22:47:24
>>1152
私の幼稚園時代と同じです。
本当に友達いなかったし、幼稚園嫌でした。
先生が優しく理解があったのが救いです。
転園すると、新しい環境だから、それはそれでお子さんは緊張するだろうし、また一から人間関係作らないとだから、難しいですね。
お子様とよく話合って決めてほしいです。
ちなみに、私は、小学生三、四年くらいでようやく友達が出来ました。
安心してくださいね☆+7
-0
-
1218. 匿名 2022/07/18(月) 22:47:25
>>1184
小3の娘が反抗期で職場の先輩方に相談したら
それは子育て成功よ、成長成長と言われて少し楽になりましたよ、反抗期ない子の方が心配だそうです
+2
-0
-
1219. 匿名 2022/07/18(月) 22:47:26
>>1185
本格的には中1からだったかなー?休校期間から荒れ始め…ドア蹴飛ばして足を怪我したなんてことも。。
学校始まり今度はそのストレスで家で口開けば文句。特に生理前は悲惨でした笑笑 中3になりやっと少し落ち着いた…イヤこちらが慣れたのかも?笑
あまり構わず機嫌悪そうならもうこちらがシカト。
向き合わなきゃって思ってきたタイプだけど適度に向き合うことをやめたら少し気が楽になるよ〜!お互い1人の人間。知らん知らんって
たまにワガママすぎて張り倒そうかと思うけどね🤣+15
-0
-
1220. 匿名 2022/07/18(月) 22:47:54
もう一歳3ヶ月になるのに一日中おっぱいばっかりで食事を全然食べてくれない…
いつか食べるようになるとは思うけど成長曲線も下にはみ出してて成長が不安
予防接種に行ったときに小児科医に「すごく小さいね〜、どこかで治療してる?まだ歩けないでしょ?」とか言われてショックだった
もう一人で歩いてるしよく宇宙語をお喋りしてるから大丈夫なのかな
炊き込みご飯やおにぎり、蒸しパンやパンケーキ、スティックパンやパン粥、フレンチトースト、煮込みうどん、パスタ、バナナ、イモ系とか色々と試しても一口食べたらいい方+2
-0
-
1221. 匿名 2022/07/18(月) 22:48:08
>>1193
休憩だめでしたか笑
気分転換でもスマホなどは厳禁ですね
どうしてもADHD要素と結びつけてしまってましたが、誰しもそうだと言われちょっとほっとしました
私も同じタイプで、仕事も家事もノルマギリギリになると泣きそうになりながら100倍の力を出すタイプです
今もずっとスマホいじってましたが、明日に向けて家事やります
私にも火をつけてくれてありがとう!+1
-0
-
1222. 匿名 2022/07/18(月) 22:48:13
>>515
私、上の子には厳しくしたけど自己肯定感高い。
自信あるしなんでもしたがる。
授業もてをあげまくる。
勉強はしない。
下の子はそこまで厳しくしてないのに、自己肯定感低い。
授業でもてをあげない。
言われた勉強は必ずする。
育て方関係あるのかな
持って生まれた性格のような気がする
+23
-1
-
1223. 匿名 2022/07/18(月) 22:48:20
>>132
お誕生日おめでとうございます!
毎日、お疲れ様です。
たまには家の事ほったらかしにして、好きな事、好きな物を食べてリフレッシュして下さいね!
同じく、思春期・反抗期に振り回されてるどこぞの母より。+12
-0
-
1224. 匿名 2022/07/18(月) 22:48:28
育休明け。
まだ授乳が続いてて、眠気も有り辛い。
仕事が両立できなくて詰んでる。
クビ寸前よ…+2
-0
-
1225. 匿名 2022/07/18(月) 22:48:39
>>8
子どもが同じ月齢です。辛いですよね!
旦那には、まだほとんど寝てる時期でしょ?だとしたら合計すれば結構寝られるんじゃない?1日の生活見直してみなよ!と、ただでさえ寝不足でイライラしてたのと産後でメンタルが弱ってるのもあったのか泣いてしまいました笑
私はあなたの中で、寝るか授乳しかやってない人物になってるの??あなたのスーツは毎回自動でシワが伸ばされてると思ってる?弁当は自然に出来上がってると思ってる?今履いてるパンツや靴下が臭くないのは何で?帰ってきたらお風呂が沸いててご飯が出来てるのも全自動だと思ってます??
って思ってた。心の中で。
+69
-0
-
1226. 匿名 2022/07/18(月) 22:48:51
>>722
わかりすぎるー。
フードコートでハッピーセット食べたいと言われ、子供はハッピーセット、私はラーメン。
でも結局ラーメンを子供二人にとられるから私ラーメン半分も食べられてないじゃんってなる。
それわかっててラーメン大盛りにするんだけど、子供も成長してどんどん食べる。だから私はチャーハンと餃子もプラス。
そうなると子供達が餃子も食べたいってなって。
いやそれならあなた達もラーメン定食食べてくれ。さすがにハッピーセットとラーメンそれぞれ子供達に頼むのはお金もかかる、そしてたまに多めに頼んでもなぜかあんまり食べない日もあって。頼んで食べなかった日、本当もったいないんだよ。。。+35
-0
-
1227. 匿名 2022/07/18(月) 22:49:30
>>1160
公務員の子供は問題多いんだよ+1
-4
-
1228. 匿名 2022/07/18(月) 22:49:46
>>178
同じですー
うちは6年でまだ反抗期ではないけど、パパ嫌いとばかり言ってます。
小言が多いし変な考え方しかしないので夫婦喧嘩も絶えない
旦那といてたらみんなストレスたまる+13
-0
-
1229. 匿名 2022/07/18(月) 22:49:51
>>1215
うちも2歳3ヶ月で同じような感じです。保育園行ってないので仕方ないかなと思っています。でもこちらの言葉は割と理解しているみたいです+2
-0
-
1230. 匿名 2022/07/18(月) 22:50:04
私よりも8歳年上の女の人なんだけど
その人の友達グループと居酒屋に呼ばれ行ったら、その中の1人(男)が私とLINE交換しようと言ってきたから交換する事に
その日、普通にみんなで解散して私も帰ったんだけど会社から電話があり家の駐車場についても暫く車の中で電話していたら駐車場に見覚えのある車が入ってきて、、
その、8歳年上の女の人と居酒屋にいた女の人が横に乗っていて
私がLINE交換した男とコソコソ会ってないか確かめにきたらしく本当に恐怖で電話出たくないし、気持ち悪いし
電話に出ないでいるとLINEに「男できたんかー?やっとるんかー?」などと入ってきます
正直吐き気がします
何かと理由つけて出ないようにしてるのですが、どうしたらいいでしょうか+0
-0
-
1231. 匿名 2022/07/18(月) 22:50:29
>>1077
そこまで他人事のコメならしない方がいいよ
トピタイの「同じ状況の人」じゃないからそんな言い方になるわけで+2
-1
-
1232. 匿名 2022/07/18(月) 22:51:01
>>717
一年になります。+0
-0
-
1233. 匿名 2022/07/18(月) 22:51:09
>>1207
私自身そうだった
宿題や教科書、どこにやったか本当に検討がつかないの
宿題ちゃんと出したの高2の夏から。英語が得意で勉強に目覚めて国立大学に進学できたけど、小学校は本当に辛かった+1
-0
-
1234. 匿名 2022/07/18(月) 22:52:16
>>1070
>>1052です。
幼稚園の3年間ですごく成長する子もいるので、枠関係なしに支援が必要ない子もいるので、見極めがすごく難しいのは本当です。幼稚園ではついていけても学校で困る姿もあります。
お子さんの姿が分からないので何とも言えませんが、グレー全てに支援が必要!っていうのはまた別の話だと思います。ゆくゆくは学校の担任1人の先生についていかなきゃいけない力が必要なので、、+3
-0
-
1235. 匿名 2022/07/18(月) 22:53:15
>>132
何もしてくれなくていいし、おめでとうも言ってくれなくていいけど、わざわざそんな言い方しなくていいですよね…。私なら後先考えず『誰に向かって口きいてるの?!』って爆発してしまうかも。。
代わりにはなれないですが、お誕生日おめでとうございます!+18
-0
-
1236. 匿名 2022/07/18(月) 22:53:29
>>1226
それなら私もマックにするな
残しても持ち帰れるし、わざわざ他の店舗に取りに行ってラーメン食べなくてもいい+12
-2
-
1237. 匿名 2022/07/18(月) 22:53:56
>>1224
毎日お疲れ様です。
保育園入りたては色んな菌もらって体調不良ばっかだよねー。何度頭下げて謝り倒し、早退したことか…
解熱剤で下がって預けたらまたすぐ上がってお迎えになるし。
保育園の先生にも申し訳ないし、やっぱり休ませようって思うけど、翌日出社がものすごく憂鬱になる。+2
-0
-
1238. 匿名 2022/07/18(月) 22:54:01
>>629
わたしも>>637さんと同じだった!プライド高くて失敗したくないタイプ。でも自分に自信がなくて…外面は強がって頑張ってたタイプだったから、リセット願望すごいあったよ。
今でも思うのは、あの時に色々な選択肢を知ってたら違ってたなって思う。世界が狭かったし。
いろんな事を実際に経験させてあげてほしい!失敗しても他にもたくさん選べるよって。頑張って!+2
-0
-
1239. 匿名 2022/07/18(月) 22:54:08 ID:QbsZDcPyki
親としての魅力がない気がしています
例えば周りはキャンプが趣味で子供にたくさんの経験をさせてあげたり、スポーツを親身になって教えてあげたり
自分に趣味や特技がないから、何もしてあげられない
+7
-0
-
1240. 匿名 2022/07/18(月) 22:54:13
>>1146
集中力は二時間あればよ違法だし、中2だと成長期真っ盛りだよね。
成長激しいから男子も貧血気味になりがちだよ。鉄分やミネラルビタミンCとかサプリあたり摂取したりしていたよ。身体は勉強面にも影響はあるから母としては身体の健康を大事に考えて、本人が悩む話まで悩まないのが大切だとおもう+1
-0
-
1241. 匿名 2022/07/18(月) 22:54:23
>>1210
会話にならないなら聞いてるふりするのはダメなの?
そうなんだ~
うんうん
相槌うつ程度で聞き流しとく
自分が旦那と会話したいなら諦めるしかないよね
+0
-0
-
1242. 匿名 2022/07/18(月) 22:54:27
明日の保護者会が憂鬱。アサガオ持って帰ってくるの憂鬱。
数日前、娘のカバンが同じクラスのお友達の目の横にぶつかって担任から電話きて謝罪したいと伝えたら、そのママからは『大したことないのでご連絡は大丈夫です』と担任から伝言きたけど、モヤモヤが消えないよー。
気持ち程度のお菓子を用意したけど、どの人だかわからないからキョロキョロしてしまうなぁー。アサガオあるのにお詫びなんて邪魔かなぁー。。あー。。憂鬱だー(;_;)+5
-0
-
1243. 匿名 2022/07/18(月) 22:54:35
1歳10ヶ月の子の授乳。
昼も頻繁で新生児以上、夜は日付変わってから4、5回起きる。
ご飯もよく食べるし運動もたくさんしているのに、いつまで続くんだろう…
夜間断乳が失敗して執着が酷くなったような気もする。もう完全に断乳するしかないのかなぁ+0
-0
-
1244. 匿名 2022/07/18(月) 22:54:58
>>1202
そうですね。親は構えて見守ってなきゃですね。
あたしも気持ちが落ち着きました。
ありがとうございます。+2
-0
-
1245. 匿名 2022/07/18(月) 22:55:07
2歳2ケ月指さしできない
言葉はパンしか言えない
毎日たくさん話しかけてるのにしゃべる気配なし
言語聴覚士の先生と相談してるのに全然だわ
しゃべってくれるのか心配だしこの先不安で悩みます+3
-0
-
1246. 匿名 2022/07/18(月) 22:55:08
母の介護が始まって早一年…
どんどん衰えていく姿に気持ちも腰も痛む+4
-1
-
1247. 匿名 2022/07/18(月) 22:55:22
発達障害がある息子がいる。ちょいちょい困る+1
-0
-
1248. 匿名 2022/07/18(月) 22:55:33
>>22
発達障害は幼少期に診断つかない方が正直いいかと。将来もし障害年金もらうってなった時に厚生年金の障害年金は貰えないから。(初診の診断が決め手になるから自動的に低い方の国民年金の障害年金になる)+6
-1
-
1249. 匿名 2022/07/18(月) 22:55:33
>>1
中1女子
新しい環境に慣れないからなのか反抗期なのかいつもイライラしている
夏休みは皆さまどうされてましたか?
高校生位なら留守番させてパートにでも出ようかと思うけど、中1なので心配です
私の実家に帰るのも嫌そうだし
何をして過ごせばいいのかしら+8
-2
-
1250. 匿名 2022/07/18(月) 22:56:36
>>1221
あとはスケジュールの見える化もいいですよ。
やったところにチェック入れるだけでもちょっとやる気が出る。
あとは本当やる気次第ですねぇ。。
きっとあまり勉強しなくても出来るタイプのお子さんなんでしょうね。
わたしもすぐダラダラしてしまうので、頑張ります笑+1
-1
-
1251. 匿名 2022/07/18(月) 22:56:37
3歳6ヶ月。
先週の幼稚園の個人懇談、気楽に行ったら「〇〇くん、目が合いますか?」って聞かれてフリーズしてしまった。
それって暗に発達障害かもよ?ってことですよね?
普段目が合わないとかないから、「えっ?合いますけど」って答えて終わったけど。まさかそんなふうに思われてるとか考えたことなくてショックでした。ずっと検索魔になっています....療育というか、相談したほうがいいんですよね?行政に。+3
-1
-
1252. 匿名 2022/07/18(月) 22:56:47
>>820
そうなんだけど、大学やめてフリーターするならそれぐらいする覚悟でしろってことじゃない?
なお、今後一切お金の援助はしない覚悟を親も持たなければならないよなぁ。
ついついお金や助け舟だしてしまいそうだけど。
+7
-1
-
1253. 匿名 2022/07/18(月) 22:56:49
子供が40度の発熱(2歳)
シロップタイプの解熱剤拒否、座薬もすぐ下痢で出してしまってNG…。
泣いてる時は触るな抱っこするな何もするなで、ひたすら泣き叫んでる
可哀想だけどら5日間これで参ってます…。
明日も朝イチで病院だー+8
-0
-
1254. 匿名 2022/07/18(月) 22:57:34
>>1206
親が思うより真面目...そうかもしれません
高校になるとみんな空気変わるよ!って、他のお母さんからも最近言われた所で、念を押してもらえた気持ちです
やらない中でも、好きな数学で検定を受けたり、苦手な英語克服の為に洋書を買ったりと、形からでも入ろうとしているので応援したいと思います
これから夏休みなので、また周りと差がついてしまうんじゃないかと焦ってしまいました
具体的な経験談、ありがとうございます+2
-0
-
1255. 匿名 2022/07/18(月) 22:58:35
ろう学校へ週4で母子通学していますが(幼稚部)、仕事もできないし、まだまだ発語もうまくないし、しんどい。親への課題(宿題)もあるし。しんどい。+2
-0
-
1256. 匿名 2022/07/18(月) 22:58:50
>>863
プルーンいいですよ。ヨーグルトにバナナとかと一緒に。
赤ちゃんの頃から筋金入り便秘の息子、お薬飲むほどだったのですが、調子いいと時は毎朝出るようになりました。
もう試していたらすみません。+6
-0
-
1257. 匿名 2022/07/18(月) 22:59:40
>>1239
子供には片思いで良いよ。大事で可愛くて大切な存在なんでしょ?
いずれ子供は大きくなって独立していくのだから、着させ食べさせ学校いかせてるのをしっかりするだけだよ。+5
-0
-
1258. 匿名 2022/07/18(月) 22:59:47
>>814
うわーめっちゃ分かるわ。
ダルいよね。
うるさい、体型より先にめんどくさいその性格どうにかしろと言ったらはぁー!?!?まじウザイ!!!って1人で怒ってる笑
反抗期なんだから親の顔なんか見ないで黙って部屋にこもってりゃいいのにリビングでウダウダ言ってるからめんどくさいんだよなぁ。+16
-0
-
1259. 匿名 2022/07/18(月) 22:59:58
5歳長男、お友達と上手く遊べないのかな?と心配
凄く仲良い子はいたけど、転園してしまって
今1人状態。既に出来上がってる男の子グループに何の躊躇もなく飛び込んでいくけど、男の子グループの方が
うちの子とどう接したら良いのかなって感じ。
グループに話しかけたり、一緒に遊ぼうと後をついて行ったりしてるけど、ちょっと1人蚊帳の外みたいな…。
本人はお休みしたいとかは言ってこないけど…見てて心配というか、心が苦しくなる+4
-1
-
1260. 匿名 2022/07/18(月) 23:00:18
11ヵ月
噛まれる。
服が破れる。+1
-0
-
1261. 匿名 2022/07/18(月) 23:00:59
>>162
辞めるなんてありえない前提でもう話しちゃってるもんなぁ。息子さん窮屈だろうなぁ。国立理系だったけど、ホント大変だったよ。1留して卒業はしたけど、ずっとなんか苦しい。辞める勇気が欲しかったなぁ。+17
-4
-
1262. 匿名 2022/07/18(月) 23:01:27
>>1240
まさに成長期で、本人が貧血気味だと言っていました
良いアドバイスありがとうございます
みなさん優しく親身に回答くださってためになる事ばかりで感謝しかありません
ありがとう!+2
-0
-
1263. 匿名 2022/07/18(月) 23:01:38
>>1229
うちの子1歳から保育園行ってる。。生まれた時2300gしかなくて小さめだから成長おそいのかなー。、お互いがんばろ+2
-0
-
1264. 匿名 2022/07/18(月) 23:02:15
>>1147
うちも加配つけてもらってる。最初はなれない言葉だし、うちの子そんなにダメなのか…って落ち込んだけ。でも、子供の遅れをカバーしてくれる先生が担当でついてくれるってすごく安心じゃない?ルールがわからない遊びとかも先生がリードして一緒に参加させてくれたり。加配の先生が居なかったら、息子は一人遊び大好きでほったらかしにされるタイプだから、お友達と関わらせてくれてありがとうって思うよ!
小学生になったら手厚くなんてしてもらえないから、今だけだよ!+25
-0
-
1265. 匿名 2022/07/18(月) 23:02:26
学生のサポートをする仕事に就いたけど、アウェー感すごい。
先生たちも優しいし、大きな問題は何も起きてないんだけど、学生の中に入るのに緊張する。表向きそれを感じさせないようにしてるから、本来の自分が出せてなくてしんどい。正直行きたくない…+2
-0
-
1266. 匿名 2022/07/18(月) 23:02:51
>>412
イヤイヤというより反抗期って感じかな
とにかく3歳になってから声を荒げて怒ることが増えてしまった+24
-0
-
1267. 匿名 2022/07/18(月) 23:02:58
>>21
私も今日娘が転けて怪我して義理母にちゃんと見てないと!って怒られた、、、
反省しつつ、義理母がもっと嫌になった+19
-0
-
1268. 匿名 2022/07/18(月) 23:03:02
勉強出来なさすぎて、高校に行けないかもしれない。塾にも行ってるのに成績あがらない。
本人に何度勉強しろと言っても集中力なくて全く身になってない。どうしたらいいの。+4
-0
-
1269. 匿名 2022/07/18(月) 23:03:31
>>1203
お礼言わなくていいよー。
お礼の品もいらないよー。
ハサミで切って雑巾にすればよろし。+1
-0
-
1270. 匿名 2022/07/18(月) 23:04:01
>>1251
私の子供、養育行ってるけど詳しく先生に聞いてみても良いと思いますよ(貴方の子供に何かあるとかじゃないですよ!)
私自身、行政に相談したけど第一に言われたのが
幼稚園や保育園で何か指摘されたことあるか?だったから
どういう意図で聞いたのか、集団行動の中で気になる点があるか、、など。
家でそんな感じじゃないのなら、集団行動を見ている先生に必要の有無聞いて相談してみても良いかも+1
-1
-
1271. 匿名 2022/07/18(月) 23:04:08
>>1251
それは2種類だわね。
その先生が可愛いのか、はたまた嫌いなのか。
安心して。マジでそんくらいのレベルだからね!
+3
-2
-
1272. 匿名 2022/07/18(月) 23:04:32
>>682
違うよ?〇〇だよ?って全てに反抗してくる+2
-0
-
1273. 匿名 2022/07/18(月) 23:04:35
>>157
わかります
私は平日よりも土日のほうが3倍イライラしてます😭
休みのはずなのに気持ちも身体も全然休めない…
家に仕事持ち込んで子供の遊び相手少ししかしない旦那にもめちゃくちゃイライラしてます😭+44
-0
-
1274. 匿名 2022/07/18(月) 23:05:38
RSウイルスになった子の看病に疲れてしまったのか、吐き気と眩暈と怠さで座るのも辛い。
明日の午前中、子供を小児科に連れて行かなくちゃだから旦那に頼んだら仕事忙しいからって断られたよ。
明日大雨だから、11kgの2歳児を抱っこ紐して20分歩いて(この区間にバス停なし、タクシーは呼んでも来ない)行くことが決定してしまった。
仕事が忙しいのは仕方ないけど、家族の代わりは居ないんだよ。
こんな父親、必要なのかなと考えてしまった笑+8
-0
-
1275. 匿名 2022/07/18(月) 23:05:42
3人目妊娠中。希望してたけど育児しながらのつわりきつい。
泣き言すみません。+7
-1
-
1276. 匿名 2022/07/18(月) 23:05:51
>>513
自宅にいた方が楽じゃない?
お父さんもお母さんも仕事してるなら、実家帰ってもつまんなくない?+17
-0
-
1277. 匿名 2022/07/18(月) 23:06:26
>>1268
高校に行けないって事は国公立のみ視野に入れているのかな。
通常私立も入れたら行けないって事は無いと思うな。+2
-0
-
1278. 匿名 2022/07/18(月) 23:06:37
>>974
学部卒でも余裕で就職出来ますよ!
ご主人優秀ですね
私はもう勉強したくなかったので、早々大学院は諦めましたw
大学院中退も多いですけど、学部さえ卒業してたら問題なく就職出来ます
大学院だってスムーズに行く人少ないですし、それはそれで良い風潮ですね+4
-0
-
1279. 匿名 2022/07/18(月) 23:07:27
>>1268
本人は高校行く気ある?
塾は個別指導?+0
-0
-
1280. 匿名 2022/07/18(月) 23:08:39
>>253
どこまで反抗して怒らないか試してるんじゃないかな。ここで厳しくしないと甘くみられてずっと母親の言うことを聞かなくなると思うし、人によって態度を変える子になりそう。+24
-0
-
1281. 匿名 2022/07/18(月) 23:09:10
>>1152
少人数だともっとつらくない?
気が合う子がそこにもいなかったから人数が少ない分更に絶望だよね。+5
-0
-
1282. 匿名 2022/07/18(月) 23:09:11
>>1275
あなたは大いに泣き言を言っていい存在です。通常つわりでもキツイのに三人目。例えつわりなく一人でもヤバいのに三人目。
あなたは国母級の方です。
+6
-1
-
1283. 匿名 2022/07/18(月) 23:09:26
>>1261
横だけど、話し合いもしてないのに「自宅からの通学も考えています」ってそれ完全に親の考えの押し付けじゃんと思ってしまった+17
-0
-
1284. 匿名 2022/07/18(月) 23:09:43
3歳2ヶ月 男の子
幼稚園は毎日行き渋り(登園拒否に近い)なのに、出先の遊び場にいる子達に近寄っていく。
兄弟でじゃれている所に勝手に急に入っていくから、その兄弟も?みたいな感じになる。
喧嘩してると勘違いして止めに入ったり…
幼稚園の先生にも
お友だちとの距離が近い。
と言われたんだよね
積極奇異型なのかなぁ?
家にいるときは普通に見えるけど、集団に入るとなんか違う、違和感。
積み木やブロック、お絵かきなどの創造する遊びが苦手なのも気になる。
あー、溜め息。+4
-0
-
1285. 匿名 2022/07/18(月) 23:10:47
いやいや期突入
スーパーのお菓子エリアでゴロンゴロンと寝っ転がる
お手上げっす+2
-0
-
1286. 匿名 2022/07/18(月) 23:11:17
>>1268
勉強が苦手な子は運動とか他で伸ばしてあげては?スポーツ方面ですんなり高校入れたりしますよ。とりあえず高校さえ行ければ、という考えですが…+4
-0
-
1287. 匿名 2022/07/18(月) 23:11:34
中2、不登校になり早3ヶ月。
本人は夏休み明けから登校するつもりでいる。
期待と不安。
子供は何をきっかけに復帰するんだろう。
ちなみにいじめなどはなく、友達もいるのです。+11
-0
-
1288. 匿名 2022/07/18(月) 23:11:34
>>64
国立理系を1留で単位ギリギリで卒業したけど、今でも単位足りなくて卒業できない夢みるよ。それぐらい大変で追い詰められる。
卒業する事だけを目標にして、課題とかも可ギリギリのラインで単位もらえればいい、と最低ラインを低くしてなんとか乗り切った。でもキツかった。思い出したくない。+1
-0
-
1289. 匿名 2022/07/18(月) 23:11:37
>>1258
ほんと反抗期は厄介よね。こっちは更年期で辛いのに絡みやがって!と私はぶちギレてたわ。+16
-0
-
1290. 匿名 2022/07/18(月) 23:11:56
>>1282
ありがとうございます😭
自信がなくなってきてましたが今はネガティブにならず耐え凌ごうと思います+1
-0
-
1291. 匿名 2022/07/18(月) 23:12:00
1歳児
毎日やることが無い
毎晩「明日何して過ごせばいいんだろう…」って思いながら寝る+2
-0
-
1292. 匿名 2022/07/18(月) 23:13:07
>>148
あなたのコメ救われた...
4歳の癇癪に毎日うんざりしてました
これも成長なんだね
暖かく見守ろう+9
-0
-
1293. 匿名 2022/07/18(月) 23:13:59
>>1263
なるほど、それじゃあ保育園はあまり関係ないのかもしれませんね。うちの子は3400gの大きめで生まれたので、大きさも関係ないかもです。
この前保健所でも「前より語彙が増えてきて、少しずつでも二語文話し始めてるなら大丈夫ですよ」と言われたのでそこまで心配していません+0
-0
-
1294. 匿名 2022/07/18(月) 23:14:16
3歳児の奇声
嫌な事があると場所をかまわず奇声をあげて本当に困る+2
-0
-
1295. 匿名 2022/07/18(月) 23:14:35
年長さんの女の子だけど自傷行為が酷くて体も顔も傷だらけ。+0
-0
-
1296. 匿名 2022/07/18(月) 23:14:42
>>1287
ゲーム依存ではないですか?息子の学校で友達もいていじめもないのに不登校の子はみんなゲームにのめり込みすぎて夜更かしし、朝起きれずに学校に来れてません。+2
-1
-
1297. 匿名 2022/07/18(月) 23:14:48
>>1225
弁当作ってるの偉いね。
私子どもが2ヶ月の時に旦那が、日曜日に会社仲間で花見をやるんだけどそれぞれ弁当を持ち寄ることになったからよろしくー、本当はみんなに、今の時期奥さん辛いだろうから俺は弁当持ってこなくて良いって言われたんだけど、流石に1人だけ持って行かないのって気まずいじゃん?と言われた。
そもそも何故私が作るの前提?
しかも花見は日曜午後から。朝起きて自分でやれよ。
そんなわけで、旦那の言葉は半分聞き流すぐらいがちょうどいいよ。自分で失言してることに気付かない人って一定多数いるから。+36
-0
-
1298. 匿名 2022/07/18(月) 23:15:14
今年の4月から保育園通ってますが、風邪に胃腸炎に色々貰って来て未だにまともに通えていません。
対策等はないんでしょうか?+3
-0
-
1299. 匿名 2022/07/18(月) 23:16:20
4歳男児ですがまだまだ偏食がひどい
食べられる野菜はブロッコリーのみ
幼稚園ではほぼ完食しているらしいが家では前まで食べられてた野菜も食べなくなった
いつかあれこれ食べるようになるのかな+3
-0
-
1300. 匿名 2022/07/18(月) 23:17:27
>>1291
家だとしんどいからとにかく外出てたなぁ、、
家の周りブラブラしてた気がする+1
-0
-
1301. 匿名 2022/07/18(月) 23:18:17
子供の声うるさいって言うと速攻で人格否定される風潮あるけど
実際、うるさいの事実だと思うわ
母親の私でも騒いだり駄々こねたりするとうるさいってイラつくんだから他人からしたらホントうるさいだろうなと思う
でもああいう風に人格否定されるんだろうなと思って我慢してるけど
我慢しなくていいよね?
声聞きたくないから別の部屋に隠れたいんです…
+10
-1
-
1302. 匿名 2022/07/18(月) 23:18:21
>>1161
3歳のお姉ちゃんと、一歳になったばかりの男の子です。弟が大嫌いらしく、ずっと攻撃していてもう参っています。+4
-0
-
1303. 匿名 2022/07/18(月) 23:18:58
>>51
早生まれが理由とかで幼稚園の担任の先生も娘さんに先入観持ってたりしませんか?
うちの娘も年少の時の担任に「とにかくマイペース」のレッテル貼られてから、その後の担任達はその先入観で娘の本質や得意なことを見てくれませんでした。
音楽会で「その他大勢」の楽器を割り当てられ、運動会でもアンカーや2回走る役をやらせてもらえなかったりしたけど、当日の活躍を見て、また習い事の話をしてから手のひら返ししてきましたよ。
親が認めて誉めても、幼稚園の担任の声かけや対応で自信を失くしてしまう事もあります。
担任にも娘さんの得意なことをアピールしたりする事も手段の一つかも。+8
-4
-
1304. 匿名 2022/07/18(月) 23:19:13
>>1296
休日前は夜中までやる日はありますが、基本22時で没収してました。
ゲーム依存なんてあるんですね+0
-0
-
1305. 匿名 2022/07/18(月) 23:19:17
子ども1歳。ツラいって程ではないんだけど、夫にオッパイさえあれば育児なんて楽勝だと思われてるみたいで何か悲しい。子どもが泣くとすぐオッパイじゃない?って言われるし、夫が子どもをあやしてるのに泣き止まないと、オッパイがあればなぁって言われる。
私オッパイあげてるだけじゃないんだけどな。絵本読んだり歌うたったり遊んだりしてるよ。その頑張りを認めてもらえてないみたいで悲しい。+6
-0
-
1306. 匿名 2022/07/18(月) 23:19:22
>>1287
不登校って、親が思うより軽く1億倍子どもは辛いはず。
だからこそ期限を決めているなんてかなり賢いお子さんだと思う。
もしその期限を過ぎても自分自身を責めないよう、水面下で他の選択肢を探しても良いかも!
逃げ道があった方が人は立ち向かえるから。
けれど、本来立ち向かえる事にも立ち向かえるよう、あくまでも逃げ道は逃げ道の方が良いかも。+8
-0
-
1307. 匿名 2022/07/18(月) 23:19:29
>>1033
全く同じ悩みでびっくりした。
うちも1.5です。毎日毎日本当にストレス。
今日は電車に乗らなきゃいけなかったんだけど、キャーキャーって叫んでしまい注目を浴びてしまった。
周りの人もびっくりしたと思うし本当に申し訳ない。この子と外に出るのが怖くなってしまった。+3
-0
-
1308. 匿名 2022/07/18(月) 23:19:58
>>39
一回レトルトのベビーフードあげてみたら?+1
-0
-
1309. 匿名 2022/07/18(月) 23:20:20
>>1079
ありがとうございます!
諦めるしかないんですね。そうですよね…
今日も「子の睡眠時間意識して動いてこ」と言ったら不満顔。。。。。💩
期待値が高かっただけに落差が激しくて。これが産後クライシスってやつかあ〜+2
-0
-
1310. 匿名 2022/07/18(月) 23:20:52
>>5
私は辞めた本人です。どうしても辞めて別の大学行きたかったので、頑張って説得しましたが、まずは休学を勧められ、そうしました。
最終的に理解してくれました。+5
-0
-
1311. 匿名 2022/07/18(月) 23:21:25
>>1299
うちもです!
年少で給食は完食なのに家だと食べられていたミニトマトとブロッコリーを最近拒否。
食べられる野菜がもはやない。
給食だとスイッチが入るのかしら?
夏休み中の食がヤバい…+2
-0
-
1312. 匿名 2022/07/18(月) 23:21:58
>>70
横からすみません。
今3歳の双子がいて毎日がストレスでメンクリに通っているくらいです。
早く大きくなってほしいと思ってましたが小中学生になっても相変わらず大変なんですね…
お先真っ暗で辛いです+12
-0
-
1313. 匿名 2022/07/18(月) 23:22:13
>>1302
うちも似たような年齢差だけど、お姉ちゃんはなんで弟が嫌いなんでしょう?
でもうちもそれくらいの時、上の娘が息子の上に乗ったり、押したり、めちゃくちゃしてました!
怒っても。
たぶん自分の邪魔されるのが嫌だったのかなー。
いま5歳と3歳だけど、二人で殴り合いの喧嘩してるかと思ったらキャッキャ楽しそうに遊んだりしてる。
そのうち落ち着くとは思いますよ。
やきもちもあるかも知れないから上のお姉ちゃんと二人の時間作ったり、とかかなぁ。。+2
-0
-
1314. 匿名 2022/07/18(月) 23:22:31
>>1259
男の子って何をするかで友達作るっていうから好きなものが一緒の子が見つかるといいかも
先生に相談してさりげなく好きなものの話題を振ってもらうのも手かな
積極的なのはすごく素敵と思います+2
-1
-
1315. 匿名 2022/07/18(月) 23:23:06
>>5
発達障害で、大学でうまくやっていけず鬱で何度もこの世に絶望して×ぬことばかり考えてた。年単位の休学の後、退学した。
通信制の大学に編入したり(卒業した)、短期のバイトしたりした。周りよりかなり遅くなったけど、今は正社員で働いています。
自分でも当然焦りはあり、親が放任(というか耐え忍んでくれた)ので踏みとどまれた。そういう状況だったら危ういかもしれない。
理由に思い当たる節はないの?+7
-0
-
1316. 匿名 2022/07/18(月) 23:23:12
>>51
うちの子はすっごい高いんだけど笑
Wi-Fiの接続うまくいかなくて説明書見てたら私がやろうか?←小2女の子
大人ができないのにできるはずないでしょ!!怒笑
とか普通に言うのに何でも、自信家?ぽい発言する笑
でも空気読めるし、そつなくなんでもこなすから、褒められる事も割とおおいから?特別に自己肯定感上げるような言葉がけはした覚えないな。
それに自己肯定感って高い方がほんとにいいのかな?っておもったりもする。
どうせ笛だもん。とか可愛いなって思うけどな。自信ない子って自信満々の子より可愛くない?+3
-17
-
1317. 匿名 2022/07/18(月) 23:23:42
>>1249
自分が中学生の頃を思い返すと、母親が専業の子は家に帰るの嫌がってました。アイツ働きもしないで文句ばっかり言ってうざい!とか言ってて。家に帰ったらいつもいて、あれこれ干渉されると鬱陶しい時期なのかも??ご自分のためにも思い切ってパートに出られては?+6
-2
-
1318. 匿名 2022/07/18(月) 23:24:22
私は子どもへのワクチンは怖いので慎重派なんだけど、別居の義父母がやたらと押してくる。
打つまでは会わないって言ってるからこのまま一生打たせないでいようかな。
悪い母親でしょうか。+6
-0
-
1319. 匿名 2022/07/18(月) 23:24:26
次男、小1だけど年中くらいからくそ生意気。
特に中学生のお兄ちゃんと私にひどく生意気
夫は次男には甘いのでパパの言うことは聞く。
お兄ちゃんのことかなり舐めてるので注意しても夫がお兄ちゃんを怒るので完全に下に見てる
悩んでます、、、+1
-0
-
1320. 匿名 2022/07/18(月) 23:24:29
>>1306
ありがとうございます。
何回も読みました。
応援と、頑張らなくていいって優しくすることと、さじ加減が本当に難しい。
逃げ道に逃げ込まないよう、それでも逃げ道を作ってあげることですね。+4
-0
-
1321. 匿名 2022/07/18(月) 23:25:37
>>1305
これは仕方ありません。男性はオッパイ星人だからです。大人になってもオッパイを見れば元気になれます。基本的にアホだと思って下さい。
しかし、もし今後深刻化した場合「男性にも授乳は出来る」と、ミルクを作らせ授乳させて下さい。
あなたが良い母親だからアホでいられるだけです。
+1
-0
-
1322. 匿名 2022/07/18(月) 23:25:49
>>1037
毎日お疲れ様です。口で言うのは簡単だ!!って思っちゃいますよね。お身体と心に気をつけてください。+9
-0
-
1323. 匿名 2022/07/18(月) 23:26:21
>>1309
たぶん上から言われると嫌なんだと思う笑
こっちは優先順位がわかってるから、それ当たり前と思うけど「○時に寝かせたいから○時にお風呂、○時にご飯したい。そのために〇〇してほしい。そうすると助かる」ってそこまで言わないとわかんないんですよね。。笑
あまりに育児の優先順位わかってなくて、仕事、できてる!?と思ったことありますよ笑
バイトだったら叱られてるぞ!みたいな。
でももう本当にわかんないみたいです。。
諦めが肝心ですね。。+6
-0
-
1324. 匿名 2022/07/18(月) 23:27:38
>>1307
公共の乗り物に乗るのが辛い時期ですね。とりあえず、シーっとか、静かにしてて、とか言っていれば周りの人も理解してくれるでしょう。一部の心の狭い人が陰口は言うかもしれませんが…+2
-0
-
1325. 匿名 2022/07/18(月) 23:27:43
>>1318
義母と会わなくていいなんて最高じゃん!と思う私の方が最低だから大丈夫だよ+7
-0
-
1326. 匿名 2022/07/18(月) 23:27:49
>>1319
お兄ちゃん可哀想。お父さんだめでしょそれ。+3
-0
-
1327. 匿名 2022/07/18(月) 23:28:07
高学年の子供が場面緘黙症。授業中当てられて泣いてしまう。もちろん友達もいない。このまま学校に行かせてていいのかわからない。でもど田舎だからフリースクールとかもないし世間の目も怖い。幼稚園の頃から、きっといつか話せる日がくるかも、と信じてきたけど何も変わらない。+12
-0
-
1328. 匿名 2022/07/18(月) 23:29:19
>>10
わかります。今から憂鬱です…。。。
参考までに、昨年までの我が家の夏休みは…、
朝:チーズトーストorおにぎり、フルーツ、ヨーグルトor魚肉ソーセージ
昼:白ごはん、納豆orハムエッグor魚の缶詰、レタスにマヨorプチトマト
レトルトのパスタ
そうめん、スーパーの惣菜の天ぷら
夜:白ごはん、具沢山の味噌汁、肉か魚の主菜(惣菜のこともあり)
みたいのが基本でした。
5歳の一人っ子なのでまだ楽かも知れないけれど。
テイクアウトは度々、時々は子どもと一緒にたこ焼き、お好み焼きなどもありです。
料理は暑いし、なるべく簡単に済ませたいですよね!+12
-3
-
1329. 匿名 2022/07/18(月) 23:29:20
>>250
それ思った。
さあママ友を叩いてください!て言いたげw+4
-3
-
1330. 匿名 2022/07/18(月) 23:29:34
>>148
同じく割と育てやすい子だったのに、4歳半の今、ちょっと気に入らないとすぐ、あ“ーーーとかぎゃーーーって言うし、
〇〇するよって一回言っただけなのにしない!!💢ってすぐ怒る。
癇癪期なんだ。
私もイライラしてすぐ怒っちゃうからまじ負のループ。
幼稚園とかではほぼ怒らないらしいので、我慢して家で爆発してるんだよね。
分かってるけど、疲れる。+9
-0
-
1331. 匿名 2022/07/18(月) 23:29:54
>>23
お疲れ様でした+0
-0
-
1332. 匿名 2022/07/18(月) 23:29:58
小学校3年生の娘。
話が噛み合わない(質問した事に対してズレた回答する)、担任からの指示をわかってないと言われてしまった。
話が噛み合わないのは私もそう感じてる。
担任の指示がわからないのは本人は「話は聞いてるけど、言葉が難しい」との事。
発達的な何かなのか、語彙力や読解力の問題なのか…
+3
-0
-
1333. 匿名 2022/07/18(月) 23:30:26
>>1271
??
保育士ですが、私は遠回しに気になると言うタイミングを探っているのか、深く考えず思いついたことをポンポン言うタイプの先生なのかの2種類かなと思いました。+2
-0
-
1334. 匿名 2022/07/18(月) 23:30:36
>>623
うちもそうだった。
「大漁だぁ〜!」とあやしながら?抱えてたわ。+4
-0
-
1335. 匿名 2022/07/18(月) 23:31:29
>>1295
病院などにはかかられてますか?+2
-0
-
1336. 匿名 2022/07/18(月) 23:32:00
>>14
わかるわ。
長い旅になっちゃうのよね。
とりあえずお腹減るとイライラするから、食べ物持ってくんだよ。+4
-0
-
1337. 匿名 2022/07/18(月) 23:32:06
>>25
吹いた(笑)あと見た目ボスベイビーなイメージ😂😂+16
-0
-
1338. 匿名 2022/07/18(月) 23:32:47
>>4
しょーもない事で電話してくる奴はマジうざい+6
-0
-
1339. 匿名 2022/07/18(月) 23:33:20
>>1270
養育ではなく療育では?+2
-0
-
1340. 匿名 2022/07/18(月) 23:33:33
>>43
ウチの旦那、二流大学中退、といってもアラカンだからな、時代が違う、卒業一択です、本音は。+2
-1
-
1341. 匿名 2022/07/18(月) 23:33:38
>>1218
ありがとうございます(>_<)
少し気が楽になりました!+1
-0
-
1342. 匿名 2022/07/18(月) 23:34:16
4歳娘
なんで私の言うことだけ聞かないんでしょうか。
なんで私がやることなすこと否定して文句ばっかり言うんでしょうか。
なんでダメって言ったことをやるんでしょうか。
可愛くなくてお世話したくないです。+5
-0
-
1343. 匿名 2022/07/18(月) 23:35:07
>>1152
多分賢い子なんだと思います。私の従姉妹の子供もとても頭がよく、その子からみると同じ学年の子供たちはあまりにも幼稚で話が合わないと悩んでいました。
習い事をさせてみて同じレベルのお友達を作ってみられてはいかがでしょうか?+2
-0
-
1344. 匿名 2022/07/18(月) 23:35:17
>>15
繰り返すよねー!
それはそれで子どもなりに学習してるらしいから、もう呪文のように同じく繰り返すしかないと思ってる。
先にこの時間までって約束決めとくと切り上げやすいよ。だいたいぐずるけど、もうわかる年だしね。+7
-0
-
1345. 匿名 2022/07/18(月) 23:35:40
小6の娘が成績ヤバイのに受験希望。そして高望み。
だけど勉強はやらず、宿題も「気持ち悪くて…やれなかった(フラフラ)」→直後に「ゲームやりたい!」
もう受験辞めれば?!と毎日怒ってばかりなのに疲れました…外面はいいから、「お母さんからのプレッシャーで…出来なくてごめんなさい」と塾で先生に大泣きするのに、帰るエレベーターに乗った瞬間に「今日疲れたからケーキ買って!」「金曜ロードショー何か確認して!」という感じ。
振り回されてる…+4
-0
-
1346. 匿名 2022/07/18(月) 23:35:42
>>13
キープしつつでもいいから他探して+1
-1
-
1347. 匿名 2022/07/18(月) 23:35:56
>>155
年中だけど、まだうんちだけオムツ。
外では我慢してしまうので、便秘気味だし病院に行った時ついでに相談したら、浣腸してみましょう、便意が我慢できなくて、トイレでするかも?
って事で浣腸したけど、浣腸してトイレが目の前にあっても便意を我慢した(*_*)
というか浣腸された事に、怒って泣きながらオムツをせがんできた。
でもパンツには漏らさない。
どんだけ我慢できるんだよ!と思った。
うんちは当分トイレでできそうにない。+6
-1
-
1348. 匿名 2022/07/18(月) 23:38:05
>>1248
それって手帳を取った場合の話でしょ?
診断ついてても知的な遅れが無かったら療育手帳の対象にならないんじゃあなかった?
元コメ主さん、3回も発達検査受けさせて問題無かったなら、知的障害無しの可能性が高そうだけどなぁ。+10
-1
-
1349. 匿名 2022/07/18(月) 23:38:32
2歳の娘が2週間前にRSウイルスにかかり、未だに鼻水と咳がしつこいです。
0歳の息子もいるので、看病が本当に壮絶でした…
小児科の先生には、多少の咳と鼻水なら保育園に行かせてもいいし、普通に生活していいと言われましたが、また症状が悪化するのがこわくて外出がこわいです。
多少の咳と鼻水があっても、普通の生活に戻していいのでしょうか?+0
-0
-
1350. 匿名 2022/07/18(月) 23:38:45
>>1342
4歳の壁ですね。自立心が育っている証拠なので今までの育児を頑張った成果だと思います!そのうち落ち着きますよ。+1
-0
-
1351. 匿名 2022/07/18(月) 23:39:39
>>10
そうめん…+2
-0
-
1352. 匿名 2022/07/18(月) 23:40:59
>>1259
仲良いお友達がいなくなっても、自分から他の子と仲良くなろうと積極的にいけるって、凄いことだと思うよ。そこは是非誉めてあげて欲しい。
そのうち気の合う子がまた出来るんじゃあないかなぁ?+12
-0
-
1353. 匿名 2022/07/18(月) 23:40:59
>>1324
コメントありがとうございます。
公共の乗り物は基本的に避けているのですが、今日は仕方なく。。
急に大きな声で、しかもキャーと叫ぶので周りの方は驚きというより一瞬怖がらせてしまっていると思い本当に申し訳なく、何か言われてしまっても仕方ないです。
この奇声ってもう少し大きくなれば収まるのでしょうか...?どなたかお子さんが叫んでいた方いますか?+4
-0
-
1354. 匿名 2022/07/18(月) 23:40:59
>>1071
もったいないけど就職もその方面になりがちで自分にあわないと病んでしまう場合も多いよね。
卒業だけ割りきれれば良いけどね。こればかりは心の問題だから、無理しないほうが幸せかもしれない。+9
-0
-
1355. 匿名 2022/07/18(月) 23:41:06
髪型を坊主にしたいと思ってるけど、外出時はどうしたら…と悩んでる+2
-0
-
1356. 匿名 2022/07/18(月) 23:41:12
>>63
自己肯定感が低くなっているかも。
親御さんは、どんなに怒られても失敗しても息子さんを信頼しているし大切に思っていることを伝えてあげて欲しい。後は怒られたりすることは、やってしまった事に対して怒っているのであって人間を否定はしてないと説明してあげるのが大事かなと思います。+7
-0
-
1357. 匿名 2022/07/18(月) 23:41:45
>>1342
うちは4歳男児ですが私には従い父親の言うことを聞きません。
パパのことは好きなのにすぐ怒るし当たりが強いしなぜって感じです。+1
-0
-
1358. 匿名 2022/07/18(月) 23:41:48
>>39
口から出すとあちこち汚れて大変だよね。
嫌がってるなら切り上げていいと思うよ!
口から出してるのに頑張るよりも、
目の前でお母さんが美味しそうにご飯食べてる方が効果あるかも!?
気負わずにねー!+2
-1
-
1359. 匿名 2022/07/18(月) 23:41:51
>>47
小児科で漢方処方してもらったら改善されたよ。授乳してるならお母さんが飲んでもオッケー。1番キツい時期はそれで乗り切れた+5
-1
-
1360. 匿名 2022/07/18(月) 23:43:33
偏食の少食+2
-0
-
1361. 匿名 2022/07/18(月) 23:43:54
>>1327
幼少期からとなると、使い回された言葉ですがそれはお子さんの個性だと思います。きっと、お子さんはそれ以上に素晴らしいものを持っているから学校も期待し、お子さんもそれに応えようと頑張っているのだと思います。
しかし、学校側もお子さん側の長年のSOSを受け止めなくてはなりません。
こればっかりは親御さんとの話し合いが必要不可欠になります。
+2
-0
-
1362. 匿名 2022/07/18(月) 23:44:21
>>30
まじで長さのテストは悲惨だったわ
明日時計のテストが返ってくる。。。
恐怖でしかない+16
-1
-
1363. 匿名 2022/07/18(月) 23:44:27
>>949
我が家と全く同じすぎて思わずコメントしてます
1年生の時はまだきちんとしていたんですが、2年生になったら慣れもあるのか?色々と雑、適当になってきて…
私も小言を言ってしまうし、屁理屈を言われると同じ土俵で口喧嘩してしまうように…
凄く悩んでます
本格的な反抗期耐えられるのか、いまから怖い
+6
-0
-
1364. 匿名 2022/07/18(月) 23:45:04
>>15
辛いのはわかる。すっごい貴重な時間だから、楽しく過ごせるようにするにはどうしたらいいのか真剣に考えたい+6
-0
-
1365. 匿名 2022/07/18(月) 23:45:30
>>1355
今時は高品質なウィッグあるからその辺は大丈夫だけど、何故坊主にしたいのか、が大切なんじゃないかなー。+2
-0
-
1366. 匿名 2022/07/18(月) 23:45:39
>>1335
小児科へ行けば良いんですかね?
幼稚園のママ友や先生は大丈夫じゃないかっていうんですが、治る気配がないので心配になってきました。+2
-0
-
1367. 匿名 2022/07/18(月) 23:45:40
>>840
ここは日本なので、集団生活をできないと困ります。保育士ですが、集団生活できないのは大変です。ずっとタイヤ転がしたり光追いかけたり、促さないとずっと同じことをしてたり、やめらすと癇癪起こしたり、集団生活出来なくていいじゃない!個人が好きな子だっているよ!って考え方は集団生活をしなくていい子なら通るかもしれませんが、そんな子日本にはあまりいませんよね。
そういう子に、早くから言葉が出るように訓練したり癇癪起こさずに次の行動に行けるように、カードや次の行動を伝えるようにしたりとその子自身が生きやすいようにするために、発達障害の早期発見と療育や親や周りが理解する事が必要なのです。
あなたの意見を見て、遠回しに受けるように促した保育士さんや先生に外国ではそうじゃない。や、うちの子は個人行動がすき!などと言われると加配が必要な子には、保護者の方の賛成がないと付けられないので、現場が困ります。
次々とやらないといけない事があるのに、危険察知能力が乏しい子を放置して保育を行うのは大変危険です。そのまま小学校にあがっても席に座ってられなかったり、勉強を理解できず本人がつらくて学校に行かなくなったりするのをよく見聞きします。その時にうちの子は、集団生活あってないもんな!って思えるならそれでいいとは思います。+28
-13
-
1368. 匿名 2022/07/18(月) 23:46:21
高1息子
これ以上干渉するのは止めたけど
ニキビが酷い、汗がシャツがビショビショに濡れるほど凄い、脛毛ボーボー
アドバイス何も聞いてくれない+1
-0
-
1369. 匿名 2022/07/18(月) 23:46:32
>>1353
電車に乗ってテンションあがっちゃったのかな?回数をこなしていけば落ち着いてくると思います。乗る前に電車に乗るときは皆がびっくりしちゃうから騒がないよ~って言ったり、あとはしまじろうとかで電車乗るときのマナーみたいな教材とかあるからそれを見たり読んだりするとか。
手っ取り早く乗り物乗ったらスマホでYouTubeとか見せるとか。+1
-0
-
1370. 匿名 2022/07/18(月) 23:46:57
毎日毎日ことある事に怒ってしまう
抱きつかれると払い除けたくなる
母親になんかならなきゃよかった…
子供たちに罪はないのに+13
-1
-
1371. 匿名 2022/07/18(月) 23:47:41
>>863
炊き込みご飯やチャーハンで食べないなら米に混ぜる!+1
-0
-
1372. 匿名 2022/07/18(月) 23:47:53
>>840
外国と日本人違うなって最近思うよ。
うちのほう中国人多いんだけど、子供みんな自己中で好き勝手やって先生困ってる。+7
-0
-
1373. 匿名 2022/07/18(月) 23:47:55
>>1368
ニキビは皮膚科に連れていってあげた方がいいと思います!さりげなくメンズノンノみたいな身だしなみの本を部屋に置いておくとか。+2
-0
-
1374. 匿名 2022/07/18(月) 23:48:36
>>275
棒読みでも付き合ってあげてることが偉いしすごい
私は4歳男児に誘われてたけどお母さんそういうの無理だ、ごめん、って言ったらそこから一切ごっこ遊び誘われなくなった😅+19
-1
-
1375. 匿名 2022/07/18(月) 23:48:51
>>62
わかる!孤独だし体も辛いよね(;ω;)
わたしは仕事辞めることにした。
このままだと体壊すって思ったし、無理してまで続けたい職場じゃなかったから。
でも、子育て終わった時にキャリアあるのとないのでは全然違うし、今の職場に価値を感じるなら、
シッターやら家事代行やら頼って何処かで自分を楽させてあげてください!!
+3
-0
-
1376. 匿名 2022/07/18(月) 23:50:22
子供を産んだ事のない女性が一番幸福度が高いって前に話題になった時
そんな事ない!子供から与えられる幸せは何よりも価値がある!とか色々否定派の人達が言ってたけど
私個人的にはお母さんの苦労や悩みって本当に尽きないし
時間、労力、お金全てが子供に費やされるんだから、幸福度っていう観点では結構低いと思うのよ
それがいけない事だとか悪いとか言いたいわけじゃなく、本当に本当に子育ては大変だと
身をもって、切実に思ってるんだ+24
-0
-
1377. 匿名 2022/07/18(月) 23:50:55
youtubeやゲームでスマホ使われる+4
-0
-
1378. 匿名 2022/07/18(月) 23:51:39
小学生の子がいます。
私が中学受験→私立中高一貫校→附属大だったのもあり、公立の中学の良さとか内申制度がよくわからない。
子供の友達を見てると「こういう子が先生に好まれて中学で良い内申を貰うのかな」というのがなんとなーくわかってきたけど、我が子はおそらく先生受けは微妙だと思う。
こんな理由から中学受験をさせようか悩んでる…
東京在住です。+5
-0
-
1379. 匿名 2022/07/18(月) 23:51:52
>>1363
我が娘も同じです。先生に相談すると慣れてきて適当になるお年頃だそうですよ。。だからといって見過ごすわけにもいかないのですが、、先生も一年生の時よりだいぶ大目に見てくださっています。+0
-0
-
1380. 匿名 2022/07/18(月) 23:51:54
>>1372
日本の基準で考えたら中国人や韓国人なんて殆ど発達障害じゃないかって思うわ。+10
-2
-
1381. 匿名 2022/07/18(月) 23:52:20
>>1370
不思議なもんでさ、母親に向いてる人ほど悩むんだよね。それは、愛してるからこそ罪悪感にかられる。
あなたは間違い無く素敵な母親だよ。+15
-3
-
1382. 匿名 2022/07/18(月) 23:53:00
>>1368
高校男児が肌アドバイスなんか聞くわけないよ。
野菜とアブラ控えた料理だして、プロアクティブ買って投げつけておいて、枕カバーやシーツマメに替えてやるだけが母の愛じゃとほっとく+4
-0
-
1383. 匿名 2022/07/18(月) 23:53:55
>>925
うちも年長で保育園の先生から普通学級は難しいと思うと言われました。(発達の診断や療育はまだ受けていませんが発達の相談は市の保健師さんにしていました。)
先日就学前相談の先生と小学校の見学へ行ったのですが、普通学級は早いスピードで授業が進んで行くのに対して支援学級は先生が絵を描きながらゆっくり分かりやすく進めていました。
見学をするまで支援学級を選ぶ事に少し抵抗があったのですが、見学してみて支援学級ならうちの子もしんどい思いはしないかな、楽しく学べるかなと思いました。
私は見学して良かったと思うので、一度見学へ行ってみるのもいいと思います😊(もうされてたらごめんなさい)+19
-1
-
1384. 匿名 2022/07/18(月) 23:53:58
>>10
大学生2人いますが、いまだにお昼ご飯毎日作ってますよ…
毎日が永遠の夏休みです。+12
-0
-
1385. 匿名 2022/07/18(月) 23:55:10
もぅ4歳なのに夜に寝てから2~3時間したらいきなり大声で泣き叫んで起きる。10分くらい泣いて、寝てくれる時もあれば下手したらそのまま朝を迎える。
もうしんどい。
今更かよってかんじだけどさっき樋屋奇応丸ポチった+5
-0
-
1386. 匿名 2022/07/18(月) 23:55:31
>>1295
私も小さい頃自分の髪の毛を抜く、爪を噛む、痒くないのに血が出るまで皮膚をひっかく等していました。母親が気がつく頃には頭の一部がはげていて、病院に連れていかれたり、母と2人の時間を増やしてもらってから落ち着いていきました。
私とお子さんは違うと思いますが、小児科や幼稚園の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?+7
-0
-
1387. 匿名 2022/07/18(月) 23:57:00
>>1
東大なら家から通えるから東大にしてほしいけど、
本人は京大行く気満々。
模試ではどちらでも大丈夫なレベルらしい。
娘ラブだから家出てしまうの寂しいなー(;_;)+0
-17
-
1388. 匿名 2022/07/18(月) 23:57:44
5歳の子が野菜はとまと、きゅうり、ブロッコリーしか食べられない。
エキスだけでもと、きゃべつや玉ねぎなんかを入れて野菜スープ(具なし。汁のみ)にしても、1ミリ程の野菜が浮いてるだけで吐いてしまう。
もう面倒だし食べられる野菜だけでローテーションしていきたいです。
どう思いますか。
やっぱり叱ってでもいろんな野菜に挑戦させるべきですか?
+2
-0
-
1389. 匿名 2022/07/18(月) 23:58:49
>>255
そういう子が、遊び場のルールやマナーを守れず周りに迷惑かけることもあるのでご注意ください。
例えば砂場で、勝手に他の子の砂場道具を使う、他の子の作った砂像を破壊、砂撒き散らして目や頭にかかったりとか。+3
-1
-
1390. 匿名 2022/07/18(月) 23:59:27
>>1367
常に現場を見てる保育士さんの苦悩も分かるけれども、ここはそれを踏まえた上で育児の悩みを吐き出したい場だと思うの。
というか、悩む親御さんたちにとって保育士さんや教員のコメントってとても重たいものだから、本当に子どもたちを想うのならば職業名は出さず個人的なコメントとして出した方が良いと思うな。
+22
-13
-
1391. 匿名 2022/07/18(月) 23:59:48
>>1250
見える化、私がやってます!
休日に溜まった家事とか、見える化しないと出来ない程です
最近はそもそも見える化をサボりがちなので復活したいと思います笑
息子は、今まさにやらなきゃ出来ないのを思い知っている所だと思います...
色々アドバイス伝えたいと思います
ありがとう+1
-0
-
1392. 匿名 2022/07/18(月) 23:59:55
>>1366
具体的にはどのような自傷行為がどのくらいの期間続いていますか?
今まで検診で引っかかったり園から指摘などありましたか?+0
-0
-
1393. 匿名 2022/07/18(月) 23:59:59
>>1239
親が山登りやキャンプが趣味だったけど、嫌々つきあってたよ
今はインドアな夫と週末一歩も出ないとかある。夏は暑いから子供は公園は危険、週末なんだしゆっくりと過ごそうって考え
送り迎え面倒だから2人目はこどもちゃれんじさせてるくらい。保育園で楽しんできてくれって感じ
+1
-0
-
1394. 匿名 2022/07/19(火) 00:00:53
>>122
うちの弟もそんな感じだったけど、結婚して子供生まれたらそれなりにマシになったよ
気は効かないから家事の役には立たないが、親への感謝ってゆーか介護で見捨てたりはしないと思う
根本的な優しさがないとか、夫がモラハラの見本でなければ、彼女できたり結婚したりで矯正されてくと思う
少なくとも私が彼女ならふざけんな!って喧嘩するよ、笑+3
-0
-
1395. 匿名 2022/07/19(火) 00:03:07
>>1378
知り合いのお子さんの話になるけど、兄妹で二人とも凄く頭が良くて
学年の成績はトップ3くらいだったから東大合格者数常連の高校に行けるレベルだったんだけど
お兄さんの方は先生に好かれるタイプでそのままトップ高校に行って東大行ってエリートコース。
妹さんの方は担任の先生と相性が悪くて偏差値50程度の高校に進学後そのまま高卒で事務員になったよ
妹さんの方が社交的で芸人さんみたいに面白い子だったから先生との相性さえ良ければ全然違う人生だったと思う。+2
-0
-
1396. 匿名 2022/07/19(火) 00:04:27
受験。お金も精神も削られていく。+1
-0
-
1397. 匿名 2022/07/19(火) 00:05:27
>>15
ひとりっ子年長女児。休みの日は朝一番に目を覚まし耳元であーそーぼーの連呼。寝る寸前までしりとりで遊ぶ。
料理に逃げようとするとやらせてやらせて。やらせてみると見てて!食べる時も横に居て!
トイレも一緒に来て!ママーママーパパーパパーこれ見てこれしようあれとって抱っこーなどずーーーっと呼ばれます。可愛いけれど毎日です。+52
-1
-
1398. 匿名 2022/07/19(火) 00:05:42
靴を履きたがらない
諦めて抱っこで登園
2歳児です+2
-0
-
1399. 匿名 2022/07/19(火) 00:06:04
>>1364
永遠かとおもう時間も気がつけば一瞬だよ
たぶんこの悩みが掛け替えのない思い出になると子育て卒業したらわかるよ。+5
-0
-
1400. 匿名 2022/07/19(火) 00:06:24
>>54
私も54さんとおそらく同じくらいの子供がいます。夫の転勤で仕事を辞めたので今専業主婦です。
54さんの気持ちめーちゃくちゃ分かります。
でもそういう様なサイコー!とか楽だよー♡とかキラキラしたことしか言わない人は、性格上あんまりマイナスなことを言わないようにしてる人なんだと思います。
性格悪く言えば、そういうふうに自分を見せたい人というか。
やっぱり私は大変だよね〜、とか、頑張ろうね〜、とか、一緒に共感できる人の方が一緒にいて安心できるので、
一方的にサイコーだよ♡とか言ってくる人とは、一緒にいると自分がしんどくなってくるので距離置いちゃいますね。
+31
-1
-
1401. 匿名 2022/07/19(火) 00:07:21
>>1367
横。
保育士さんや幼稚園担任が「遠回しに促す」から保護者さんはモヤモヤが残って悩むのでは…
具体的なエピソードだして、どこにどの様な相談に行くのをおすすめしますとかきちんと言ってあげないと。+27
-6
-
1402. 匿名 2022/07/19(火) 00:07:48
キャリアもスキルも何もないアラフォー
+1
-3
-
1403. 匿名 2022/07/19(火) 00:07:54
5歳と3歳の子供がいます。アレルギーが怖すぎてそばとピーナッツを今まで食べさせてきませんでした。今は1歳未満からアレルギー物質を食べさせるのが良いみたいで泣きそうです。今から食べさせて大丈夫でしょうか?不安です。+2
-2
-
1404. 匿名 2022/07/19(火) 00:08:12
片付け終わった瞬間部屋荒れる+5
-0
-
1405. 匿名 2022/07/19(火) 00:09:51
>>1359
なんて漢方ですか?抑肝散加陳皮半夏??+0
-0
-
1406. 匿名 2022/07/19(火) 00:09:53
こうやってここに悩み相談してる時点で皆さんのお子さんは絶対大丈夫だと思うの。+3
-0
-
1407. 匿名 2022/07/19(火) 00:11:39
>>1351
うどん.....+3
-0
-
1408. 匿名 2022/07/19(火) 00:11:49
>>22
うちもです。
自由にのびのびと個性を伸ばしてあげたい反面、やはり集団行動できないと本人も困るかと思って悩んでいます…+10
-0
-
1409. 匿名 2022/07/19(火) 00:13:01
>>1378
?学費払えるなら中学受験でよいんじゃないの?
別に都内で受験なんてイマドキ珍しくもないよ?対外的な言い訳?みたいなのなんていくらでも後付けできるから。+3
-0
-
1410. 匿名 2022/07/19(火) 00:14:18
親の入院費を工面するのがキツイ+0
-0
-
1411. 匿名 2022/07/19(火) 00:14:28
>>142
腹立つね〜出して貰ったご飯に文句をつけるのってどんな神経してるんだろう+21
-1
-
1412. 匿名 2022/07/19(火) 00:14:34
>>1367
保育現場が大変なのはよくわかります。
けど、日本にはあまりいないとか、集団生活第一主義!みたいな考えの保育士さんから見ると、少しでも周りの子達と違うと「はい!療育!加配ね!」と言われてしまうのですか?+21
-5
-
1413. 匿名 2022/07/19(火) 00:14:44
>>941
集団生活してるなら親以外の影響も受けてると思うけどな
うちは小2〜小3の担任が一生懸命やった事や得意な事を全く評価してくれない先生で小3の終わりには「自分なんて...期待しないで...」とか言うほど自己肯定感低くなって、小4で凄く褒めまくる先生になって自己肯定感爆上がりしたよ
コメ主さんも書いてるけど、たまたま今やってる事が周りより苦手とか、鼓笛隊で特別なパートに選ばれなかったとか、元々あった自信を集団生活で見失ってるんじゃない?
私も自信家だったけど、置かれた環境で変わった事何度もあるよ
+15
-0
-
1414. 匿名 2022/07/19(火) 00:14:51
3歳
ずっと喋っててひたすら話しかけてくる子どもにイライラ…沸点が低くなってるからすぐ怒ってしまうそんな自分が嫌い。でもすぐイライラしちゃうんだよなぁ…。世界一可愛くて世界一大好きなのに。
これってもう親の性格ですか?それとも今だけ…?
どの年齢でもその時その時で悩みはあると思うけどこんな鬼ババでい続けるの嫌だな。いつまで続くのか…聞いてみたいです+6
-0
-
1415. 匿名 2022/07/19(火) 00:15:12
>>1410
すみません。
子育てじゃなく、普通につらいことかいちゃいました+5
-0
-
1416. 匿名 2022/07/19(火) 00:15:20
>>10
昼食ったら作り慣れた夕食より難しい…
重たい献立にはできないし
カレー、焼きそば、冷やし中華、牛丼のローテみたいな非常に体に悪い感じになるw
白米+味噌汁+ゴーヤチャンプルーとか生姜焼きとかが普通なのでしょうか?どうにも晩御飯ぽく感じてしまいます(ランチでは普通の定食メニューだとわかってはいるのですが+7
-0
-
1417. 匿名 2022/07/19(火) 00:15:41
>>951
よこだけど
ワープって何?うちも最近叩かれるから教えてほしい+2
-0
-
1418. 匿名 2022/07/19(火) 00:16:02
>>142
そうだよソーメンじゃないよ、流水麺だよ?でおしまい(笑)+35
-0
-
1419. 匿名 2022/07/19(火) 00:16:05
>>1395
その、妹さんの学力はもともとどうだったの?+2
-0
-
1420. 匿名 2022/07/19(火) 00:16:12
>>1401
濁したり責めるようなこと言ったり失礼ないいかたしないでして保護者の信頼失うようなことするのじゃなくて、〇〇な行動があって心配なので、園での対応が難しいので□□で見てもらってください、とキチンといえばいいのにね、、
コミュ力つけてほしいわ
+15
-2
-
1421. 匿名 2022/07/19(火) 00:17:26
>>22
本当に集団行動だけが苦手なんだろうね
発達検査も個室で一対一でやることが多いし少人数だと出来る子なんだろうね+14
-0
-
1422. 匿名 2022/07/19(火) 00:17:32
>>246
うちも5歳で未だオムツです。
体が小さいのも関係してるのか膀胱が小さいのか、尿意がまだ分からないようで。小学校までにオムツなら都内の著名な大学病院に行こうかなと考えてます。
+2
-0
-
1423. 匿名 2022/07/19(火) 00:18:51
>>1028
小学校1年生の子供が学校行きたくないと今日行ってきました。夏休みに入るしこの夏に沢山遊んで二学期も楽しんでくれる事を願って居ますが、低学年のお子さんを持って居るママさん達は子供の関係にどれくらい突っ込みますか?+4
-0
-
1424. 匿名 2022/07/19(火) 00:20:09
>>1312
うちも双子のですが小学生の中頃くらいから格段に楽になりますよ。
基本的にいつも2人で遊んでくれるので一緒に遊ばなくて良くなります。
2歳が一番大変だったので3歳まで育てたならあとは楽になる一方です。
そりゃあ何をするにしても×2なので他の方に比べたら大変ですが双子の乳幼児、1歳2歳を乗り越えたからならなんとかなりますよ。
私は一人産んで、子育て思ったより楽だなーと思ってたら下に双子が産まれて育児で詰みました。一人に比べて双子の子育ては2倍ではなく10倍くらい大変に感じましたから笑+12
-0
-
1425. 匿名 2022/07/19(火) 00:20:19
イヤイヤ期らしいイヤイヤ期が無かった息子。もうすぐ5歳にして母への反抗期が最近ひどくて。。辛い。。+6
-0
-
1426. 匿名 2022/07/19(火) 00:24:48
>>1412
職員の力不足によって発達扱いされる子もいますか?+6
-2
-
1427. 匿名 2022/07/19(火) 00:25:36
正社員で働いてる土曜日勤務も多いけど小6の息子のクラブチームの送迎が辛い。平日は自分で通ってるけど土日祝は遠方送迎。しかも早朝からとか。休みの日でさえ下手したら朝4時起きとか。車で往復1日300キロ走行なんて日もある。苦しすぎて次男もやりたがってるけど身体がもたないだろうからやらせてあげられない不甲斐なさ+3
-0
-
1428. 匿名 2022/07/19(火) 00:27:02
小1で毎日宿題がでる。
ドリルと音読
そんなもんですか?
+6
-1
-
1429. 匿名 2022/07/19(火) 00:27:17
>>1370
同じです 上の子3歳下0歳ですが、3歳大変すぎて毎日怒ってる。下も赤子のくせに上の子が赤子だったとき以上にやらかすし。
思うだけで払い除けないの偉いです。私は叱る以上に暴言がでちゃうので… 毎日自己嫌悪+6
-0
-
1430. 匿名 2022/07/19(火) 00:27:17
子供2歳。
未だに独身の頃を思い出して泣きそうになる。
まだ周りに独身が多いのもあるのかもしれない。
お洒落なカフェにパフェ食べいきたいな、まとまった時間取って資格の勉強したいな、ホテルでヌン活したいな、とか、未だに独身だった頃の自由な時間が恋しすぎて、もうあの頃は一生戻ってこない、一生私は家事から逃げられない、と思って絶望する。
もう子供2歳なんだからいい加減そういう欲望持たなくなると思ってたけど、育児大変すぎて、日に日に絶望感が増す。
子供大好きだしアンパンマンミュージアムも児童館もプールも子供が喜ぶから行くけど、自分の人生を生きてた頃の面影をまだ捨てきれない。
+16
-0
-
1431. 匿名 2022/07/19(火) 00:28:23
>>1401
わかるわ…そう指摘する権利がないのかな?責任持ちたくないのかな?何なんだろう?と態度にものすごく悩まされた時期があった
別に事実なら事実だから何か伝えたいならはっきり言って貰えた方がわかりやすくて助かる
あるあるでも親はよくわからないことも多いし+12
-2
-
1432. 匿名 2022/07/19(火) 00:28:46
>>3
そのパターンが全てじゃないと言いたい。
黙って普通に食べてくれるよ…+3
-20
-
1433. 匿名 2022/07/19(火) 00:30:14
1歳半で今春から保育園通園。しょっちゅう鼻風邪ひいて、鼻水の影響で咳してえずいて吐く。子供がしんどい姿を見るのもツラい。
私は幼少期から嘔吐恐怖症で心臓がバクバクして子供が吐いてる時は直視できないし気絶しそうになる。情けない。+5
-0
-
1434. 匿名 2022/07/19(火) 00:31:24
幼稚園や小学校の担任の匙加減と好み次第で発達障害の子がやたら増えるんだろうか。+4
-1
-
1435. 匿名 2022/07/19(火) 00:31:25
>>1405
抑肝散を初め処方してもらったのですがあまり効果がなく甘麦大棗湯に変えてから夜泣きが改善されました^ ^+1
-0
-
1436. 匿名 2022/07/19(火) 00:33:10
>>145
私もこの前のトピ見た!育児したことない奴が書いてんだよあんなもん笑
経験したことある人ならあんなこと書かない。
1番可愛い時期だけど1番大変な時期だから
お母さん頑張れ!って見守ってるからねー!+19
-0
-
1437. 匿名 2022/07/19(火) 00:33:12
2歳2ヶ月の男の子です。
最近、私の事をわざと叩いたり気に入らない事があるとキックしてくる。
痛いからやめてと言っても、泣いたふりをして痛がっても全くやめない。
なにかストレス感じてるのかな?とか、乱暴な子になったらどうしようとかすごく不安になる。
+6
-0
-
1438. 匿名 2022/07/19(火) 00:33:36
>>1410
本当辛いよね…。
私は介護&育児だったけど、めちゃくちゃ気持ち分かるよ。+0
-0
-
1439. 匿名 2022/07/19(火) 00:34:21
>>1353
今1歳8ヶ月ですが、1歳になる前くらいから一定の期間中に奇声を発していました。
家にいても外にいてもキャーー!!と絶叫していたので心配していましたが、ある時から奇声は発しなくなりました。そういう時期だったのかな?と今では思いますが、最中は周りに気をつかいますしヒヤヒヤしますよね。
お気持ちわかります。
+2
-0
-
1440. 匿名 2022/07/19(火) 00:34:23
>>1299
うちも偏食がひどく、お手上げです。
園で食べてくるのすごいです。
うちは、園でも家でも食べません。
親にはどうすることもできず、ただただ成長を待つのみと言われました。
偏食=わがままと思われるし、親の躾が悪いとも言われます。
法事や義実家での会食が辛いです…+2
-0
-
1441. 匿名 2022/07/19(火) 00:34:29
もうすぐ3歳。
自分で食べないから雛鳥のように食べさせてる。放っておくと食べなくても全然平気そうで。心配だからバランスよく食べさせたくて。栄養重視か、自立重視か、どっちがいいんだろう。
下の子も離乳食や授乳もあるからご飯の時間も限られててゆっくり見守れない。
トイトレも進まない。夫は単身赴任中。
あげく昨日から産後初の生理が再開し情緒不安定。もう何をどうしたらいいかわからない(涙)+16
-0
-
1442. 匿名 2022/07/19(火) 00:34:30
今修正10ヶ月。とにかく食べる事が好きすぎてミルクもご飯も沢山食べない(飲まない)と気がすまない
これはずーっとそうだからミルクが飲み終わって「無くなかった~😭」て泣くのはあやして誤魔化してきたけどおやつをあげた時、例えば赤ちゃん用せんべい一袋(2枚)をあげても食べ終わるとなくなったー!って号泣するのが辛い。号泣されるのが辛くておやつはめったにあげない。
3回食はご飯+ミルクで終わるとげぷーっとなってあきらかにお腹いっぱいなはずなのに必ず泣く。
女の子なのにこんなに食べる事に執着するのか凄く不安+2
-0
-
1443. 匿名 2022/07/19(火) 00:35:36
>>1260
9、10ヶ月くらいの時毎日血が出るくらい噛まれてて噛み癖の事とか検索魔になってたけど一歳過ぎたらいつの間にか噛まれなくなってた
歯が痒かったんかな
+5
-0
-
1444. 匿名 2022/07/19(火) 00:36:04
>>1410、ほんと何でも物入りで大変だよね。子育てや介護とか重なる人も結構いるから気にしなくても良いとおもうよ。
医療費は高額医療とか制度つかっても、更にお見舞いやら細々した日用品や自分の交通費、塵も積もればの世界だしね。
冷たく思われそうだけど、子供の学費は大変でもつらくなかったけど、親の介護費負担は理不尽に思ってしまう自分がいる。
+4
-0
-
1445. 匿名 2022/07/19(火) 00:36:15
2歳のイヤイヤ期に怒ってしまう自分が嫌だ。もっと自分の気持ちに余裕を持ちたい。やりたいことをやらせてあげたい。急がなくたっていいし焦らなくたっていいのにどうして急かしたりそれはダメだよと否定してしまうんだろう。夜寝る前に目を閉じて「明日はもっと心に余裕を持とう…」と思いながら涙を流す。娘の笑顔を思い浮かべると涙が出る。+7
-1
-
1446. 匿名 2022/07/19(火) 00:36:39
>>1437
反応があるからやるんだと思います。+0
-0
-
1447. 匿名 2022/07/19(火) 00:36:50
>>17
うん。猿やネコの乳離れや親離れの行動、わかってはいるんだけど子供が可哀想で可哀想で悲しくなるんだよね見てて、+12
-1
-
1448. 匿名 2022/07/19(火) 00:39:17
>>25+18
-0
-
1449. 匿名 2022/07/19(火) 00:39:40
母親の私が希少がんの病気で薬の副作用やらで、なかなか2歳、もうすぐ3歳の娘を相手にしてあげられないこと…。
可愛そうな思いをさせています。+6
-0
-
1450. 匿名 2022/07/19(火) 00:39:56
>>1300
お返事ありがとう
同じく、家にいるとしんどくて毎日行くあてもなく徘徊してます+0
-0
-
1451. 匿名 2022/07/19(火) 00:40:27
>>1445
子供がぐずっていやいやしてる時の様子を動画に撮ると少し落ち着きますよ。子供のぐずりがおさまったり、寝る前に一緒にその動画みて笑ったりしてあの時イヤイヤしてたねーとか子供と話すと子供もこれは良くなかったなとか学習してくると思います。+2
-1
-
1452. 匿名 2022/07/19(火) 00:44:02
>>1437
文面から察するにきっと、普段から良識ある良いお母さんなんだと思う。そしてそんなお母さんがいつもと違うのってイタズラした時。誰もが本気で怒ったり痛がったりするから。
要は、自分を見て欲しいだけで心からあなたを困らせようなんてしてないのよね。そういう子って大体お外では人に対してしないものだし。
このままもうちょい様子見して、ここぞって時に痛がるついでに涙すればもうしなくなると思う。+1
-1
-
1453. 匿名 2022/07/19(火) 00:44:06
>>1367
>>22さんのお子さんは3回検査をうけて問題なしなら、1367さんが出した例ほど困り事は酷くないのかなと思います。
集団行動が苦手な子が療育でトレーニングをするのが大切なのは分かるのですが、そのために何回も検査して診断をつけようとするのは理解できないです。
1367さんも"発達障害の早期発見"という言葉を使ってますが、困り事の程度によってはまだ発達障害と決めつけなくてもいいのでは?と思います。
ただ単に、集団行動が苦手だからトレーニングのため療育に通うだけじゃダメなのかな...
あとは、集団行動の練習を療育に投げるんじゃなくてある程度保育園や幼稚園で練習できる環境になるといいですよね。
職員の配置基準に無理があって、集団行動ができる子しかついていけない環境ですよね。
もっと、保育士や幼稚園教諭を増やして就学に向けて集団行動を練習できるようになったらいいのに。
+20
-0
-
1454. 匿名 2022/07/19(火) 00:44:40
>>53
セカンドオピニオンを受けてみたら?
これだけ多動なら診断がつきそうな。+10
-0
-
1455. 匿名 2022/07/19(火) 00:45:56
>>1421
団体になると緊張して内弁慶になる子ってよくいるよ。パニックおこすわけでなく固まるだけなんだから、徐々に動けるようになるよ+7
-0
-
1456. 匿名 2022/07/19(火) 00:46:14
>>848
うちの子も乳児湿疹がひどかったです。
旦那がアトピー持ちなので心配しましたが、小児科の先生に「泡ででるタイプの石鹸ではなく、ふつうの固形石鹸で洗ってみて」と言われ、やってみたらだんだん綺麗な肌になりました。個人差があると思いますが、泡で出るタイプの石鹸が肌質に合わない子もいるみたいです。+4
-0
-
1457. 匿名 2022/07/19(火) 00:46:22
1歳児 食べない。少し食べたと思えば飲み物拒否してくるし汗っかきだから脱水が心配。娘よりガリガリな同年代の子を見たことがないしすぐ風邪引く。
来年年少の2歳児 一日中喋りっぱなし体力がありあまっている。外遊び大好きだけど水分補給の難しい下の子を連れて行くのが不安で長時間は連れ出せないので遊び足りず寝ない。プレは母子通園で短時間だし長い夏休み。早く幼稚園に行ってほしい。+2
-2
-
1458. 匿名 2022/07/19(火) 00:48:01
>>10
三食なんて、準備から片付けまで
ほぼご飯作って1日終わる感じだよね+16
-0
-
1459. 匿名 2022/07/19(火) 00:49:01
>>1403
医学的な話は分からないので、スルーしてもらって良いのですが、、、
地域性(国も含めて)や食文化の違いがあるので、小さい頃から馴染みの無い食品っていろいろあると思います。
○才までに特定の食品を食べなかったからと言ってその後に問題あるとも思えないのですが。
けっこう大きくなってから初めて食べたものってあったりしますよ。
一般論ですいません。+4
-0
-
1460. 匿名 2022/07/19(火) 00:49:25
>>445
仕事休まなきゃいけないの辛いですよね
特に保育園入りたては嫌がらせかってくらいに、お迎えの電話かかってくるし、、
でも、うちは一歳ちょうどで保育園入って最初は風邪やらなんかのウイルスのオンパレードだったけど、今は2歳になってびっくりする位に風邪もらわなくなりましたよ
一年かかったけど、具合が悪くなった分だけ免疫ついて熱出なくなったから、仕事休むのは本当に気がひけるけど、もう少し頑張ってください+1
-1
-
1461. 匿名 2022/07/19(火) 00:51:18
>>197
同じ意見です。
うちの子も小学校に入学後ADHDと診断されましたが、当時の担任の先生が「様子を見てアレ?と思っても、こちらから発達の事で病院を受診してくださいとは言えないので」と仰っていました。+5
-0
-
1462. 匿名 2022/07/19(火) 00:51:59
息子がRSウイルスにやられて入院中です。
4月に復帰してから兄弟立て続けに体調崩すし、コロナ濃厚接触で1週間登園出来なくなるし、ここにきて入院。月から金までフルで働けた週ってほんと僅か。子持ちは私だけだからなかなか理解が得られないし。
息子の看病だけに専念したいのに、
会社でどう思われてるかとか、休み明けの周りの反応とか、菓子折り持って行かないととか余計なことばかり考えて物凄くストレス。コロナも増えてきてそのうちまた保育園休みになりそうな気がするし。有給尽きる。+8
-0
-
1463. 匿名 2022/07/19(火) 00:52:22
>>1339
すみません、間違えました。ありがとうございます。
療育です!+1
-0
-
1464. 匿名 2022/07/19(火) 00:53:46
>>758
横。シフト制の会社なら全く問題ないと思う。このコメ主さんが働いてる日には別の誰かが休んでる。違ってもズル休みじゃなきゃ何も気にすることはないと思う。+7
-0
-
1465. 匿名 2022/07/19(火) 00:55:24
赤ちゃんのころの寝かしつけのドライブがくせになって毎日やらされる3歳半の家です。
父親目の前だとわがままなります。
なんでも言うこと聞くので+5
-0
-
1466. 匿名 2022/07/19(火) 00:55:46
子供が自閉症と診断された。つらい。これからどうすればいいかわからない。勉強は嫌いじゃないけど、支援級に行った方がいいのかな、不安がいっぱいです。+11
-1
-
1467. 匿名 2022/07/19(火) 00:59:02
6月から兄弟共に胃腸炎、7月に入ってヒトメタニューモウィルス。上の子は40度の高熱に咳で最近やっと登園できるようになった。0歳児の弟が咳と微熱だったのが唯一の救いだけど、そこから結膜炎やら中耳炎やら、、、挙げ句の果てには自分にもうつり、更に親知らずも痛い上に今まで全て看病ワンオペ(・・;)
一人で思いっきり寝たいな。+3
-1
-
1468. 匿名 2022/07/19(火) 00:59:05
>>681
早退されるのはどうですか?同じクラスの子に同じ様な子がいて毎日早退してます。+6
-0
-
1469. 匿名 2022/07/19(火) 00:59:28
いろんなニュース見て不安。
明日学校、
毎日無事に帰ってきてくれてホッとする。
過保護かもしれないけどランドセルに合意の元、AirTag付けた。
何事もなく帰ってきてほしい。
ただそれだけ。あと宗教の勧誘に負けるな。
+8
-0
-
1470. 匿名 2022/07/19(火) 01:01:29
>>1462
RSね〜。厄介ですよね。夏の風邪は本当に厄介
うちも新生児期に罹り入院、それで喘息になり喘息発作でまた入院。
私も復帰してから何度も何度も休んでました。
ガルちゃん見てると、休みのは悪!とかひどいコメントが多いけど世の中そんな人ばかりじゃないとも思ってます。
確かに開き直りは良くないけど、菓子折り持って行かなきゃ…とか>>1462さんが申し訳ないと思っている気持ちは周りの人にも伝わっていると思います。
今、コロナで発熱に関しても厳しくなってるし仕事もしなきゃ、、子供も心配。で板挟みですよね。
でも、お子さんも強くなって一年後は休むことがグン!と減りますよ。仕事ができる時にできなかった分を挽回!って頑張れば良いと思います。
無理せず、頑張って下さい。
心配だと思いますが、入院している間は自分の休息期間と前向きに!お子さん早く良くなりますように。+8
-0
-
1471. 匿名 2022/07/19(火) 01:01:40
>>5
親がカネ出したなら行かせる
本人のカネなら放置
やっぱりこういうことがあるから自力で行かせるべきだよなあ。しみじみ+5
-0
-
1472. 匿名 2022/07/19(火) 01:02:15
>>13
キープしながら付き合うかなー
ぁでもやりくりめんどいからやっぱ別れるわ
結婚願望あるならね!!!
結婚願望あるのに結婚する気ない男から離れない女はバカだと思うよ+5
-0
-
1473. 匿名 2022/07/19(火) 01:03:05
>>253
外でやらないなら親に対して甘えられてる証拠というか、愛着がちゃんと形成されてきた証拠だと思うなあ。+7
-1
-
1474. 匿名 2022/07/19(火) 01:04:15
>>1437
同じ感じだったよ!3歳過ぎて気づいたら落ち着いてた。もはや何が効果あったか分からないけど、大袈裟にせず痛いからやめてねって声かけと気持ちの代弁、それでもダメなら他の部屋に連れてってクールダウンしてたよ。まぁクールダウンはそんなしなかったけど…でも蹴られたり叩かれたりするとこちらの心は荒むよね。普通に怒ったりもしてたから申し訳ないとも思ったけど、そりゃ痛いことしたら相手は怒るということを学んでくれ…とも思ってた。。+3
-0
-
1475. 匿名 2022/07/19(火) 01:06:03
>>15
大事だし覚えてるもんだよー
私親と遊んだ記憶1回もなくて(母子家庭)
「私子供とたくさん遊ぶ時にねたまにふと思い出すんだー母さんって全然私と遊んでなかったよね。記憶ってあるもんだよね。私はそんな母さんになりたくなくて反面教師でたくさん子供と遊ぼうって思えたよーありがとねー」って言ったら
そ、そんなことないよ…⁈覚えてるもんなんだね…とか言ってきたけど。(笑)
たとえ母子家庭だろうが仕事だろうが、子供からしたらそんな大人の事情知らんし遊んでほしいでしかないからね。+7
-8
-
1476. 匿名 2022/07/19(火) 01:09:03
>>1397
多分、めっちゃいい両親なんだと思うよ
いつも応えてくれるからお願いしちゃう。
甘えたらいつも受け取ってくれる。
毎回付き合うのきつかったりするけどすぐ大きくなって離れていく、今しかないもんね。
私が子供ならめちゃ幸せだわあなたの家庭+27
-1
-
1477. 匿名 2022/07/19(火) 01:14:01
ごめんなさい、優しくできなくてごめんなさい+1
-0
-
1478. 匿名 2022/07/19(火) 01:15:55
受験生の中3なのに中2の引き続き一日の殆どを別室登校で過ごしてる。行事は学級で楽しんでるからいじめとかじゃない。
授業受けてないから成績も下がる。
この先どうなるのかな、この子の人生。
自分の子がこんなことになるなんて思わなかったよ。家では引きこもるわけでもなく普通だし、友達とも普通に遊んだりスマホでやり取りしたりしてるし、習い事のスポーツも変わらず続けてるから、ただただ全ての授業を毎日当たり前のようにうけられないだけ。受けるときもある。気分次第らしい。原因が分かんない。
+3
-0
-
1479. 匿名 2022/07/19(火) 01:15:57
>>453
えー!そんなこと心療内科の先生が言うなんてちょっと考えられない!そこはやめて、別の所に行ってみたほうがいいですよ。
小児神経科とか、子供の精神科とか、専門のところもあるから調べてみて。+4
-0
-
1480. 匿名 2022/07/19(火) 01:16:00
>>1437
私は、下の子が生まれたのと保育園に行き出したからなのか2歳からそんな感じでしたね
生活が変わってストレスからきてるのかなとむしろ心配になり申し訳ない気持ちにもなり本気では怒れなかったですね。
かと言って叩いたらダメだとか痛いことしたらダメだとかごめんなさいは?とかはよく言ってたけど
子供の機嫌がおさまった後に、めちゃ質問してしまってたわ
「保育園やだ?」「弟君嫌い?」とかなんか今考えたら質問したところで2歳がまともに返せるわけないのはわかるんだけどね。とにかく2歳の上の子はメンタルが心配だったな。ただ単にそんな時期なだけだったのかもだし原因はわからないよねー。。。+2
-0
-
1481. 匿名 2022/07/19(火) 01:16:16
2歳目前、イヤイヤすることが増えて対応に疲労困憊。
2人目妊娠中でつわりが酷く、かまってあげられない。+3
-1
-
1482. 匿名 2022/07/19(火) 01:17:36
>>10
うち惣菜ばっかだよー
タンパク質しっかりとれれば大丈夫かなと思ってる+2
-0
-
1483. 匿名 2022/07/19(火) 01:18:37
>>1465
わかる!!
しかももう寝ないもんねドライブしても(笑)
終始めちゃテンション高い
寝かしつけの意味皆無
もぉ、寝て、えんやで…?って何回思ったことか。。+0
-1
-
1484. 匿名 2022/07/19(火) 01:19:56
>>1469
それ、わかる
まだ子供小学生じゃないけど既に不安だしそこら辺の小学生や中学生見ても心配になる。
1人で下校…
炎天下
なんか色々本当心配なるよね+3
-0
-
1485. 匿名 2022/07/19(火) 01:22:34
>>92
そういう人は勝手に辞めて外のことを始めて、バレてキレられてもやりたいことやっちゃうよね
大学中退して芸能人やるとか商売やるとか+0
-0
-
1486. 匿名 2022/07/19(火) 01:23:21
2歳半の息子。
ママ抱っこ!ママ見て!ママがいい!ママイヤ!
の繰り返し。ワンオペで頼れない。
保育園行ってるけど家いる間は、
ずっとママママママママママママ。
休みの日も1人で子ども見てます。
もうママママにつかれました。
いつまで続くんですかね、これ。+2
-0
-
1487. 匿名 2022/07/19(火) 01:23:22
一歳四ヶ月。離乳食も食べるし水分補給もできてるのに、母乳飲みたがる。どこでもここでも気分が乱れたら。何か嫌なことがあったら母乳、寂しくなったら母乳、暇になったら母乳、みたいな感じで全然卒乳に迎えない。後追いもすごい。家族も子が大騒ぎしてたら、騒がしいし落ち着かないからはやくおっぱい飲ませてあげなよ?みたいな目で見てくるし辛い。いつ終わります?+1
-0
-
1488. 匿名 2022/07/19(火) 01:23:57
>>253
これ3歳の娘がやる。逃げそうなとき胸ぐら掴んで低いトーンで話しちゃうわ。+2
-5
-
1489. 匿名 2022/07/19(火) 01:26:45
>>253
やめなさい、ではなくて、足は乗せないよ。
ゴミは捨てようねって言い方はしてみましたか?
廊下を走るな!より、走らない。のほうが効果的だそうです?箸で遊んだら、遊ばないでね。とか。
試していたらごめん+2
-6
-
1490. 匿名 2022/07/19(火) 01:27:02
がるちゃんユーザーに復活するかどうか+0
-0
-
1491. 匿名 2022/07/19(火) 01:28:13
>>156
>>1061
私も普段は育児で頼れる人いません。旦那は朝から夜10時過ぎまで仕事だからほぼ居ないようなもん。
でも私自身に持病がありどうしても通院が必要です。そういう時は保育園の一時預かりを利用してますよ!
賛否あるかもしれませんが、最近はリフレッシュ目的でも利用しました。
またコロナ増えてきたので継続的に利用するかは悩みますが。。
+2
-0
-
1492. 匿名 2022/07/19(火) 01:30:28
>>1381
コメ主じゃないんだけど、貴方のコメントで涙が出た。
私も毎日毎日悩んで後悔してる。
母親失格だなって泣いてる。
だけど、もうちょっと頑張れそう。
ありがとう。+3
-0
-
1493. 匿名 2022/07/19(火) 01:35:17
今度兄弟揃って自治体がやってる発達相談しにいきます。
学校や園から発達に関して言われたことは特になく、
私の主観で育てにくさをずっと感じてました。
長男が小学生になっていよいよ育てにくさとか
周りから遅れる所とかが顕著になってきて、
すがるような思いでいます。
ここ見ると学校の先生や園の先生って
特に発達のことについて言ってくれる訳ではないんですね。
先生方にも以前、相談したけど、
「全然大丈夫ですよ〜!何も心配ない!」
って言われて、
「まぁ先生が大丈夫っていうなら大丈夫なのかな…」
と思ってしまい今に至ります。
診断がついたらついたで心配だし、つかなきゃつかないでじゃあこの育てにくさって何なの…?って思いそう…。+8
-1
-
1494. 匿名 2022/07/19(火) 01:37:55
>>848
短期間でさっさと治してしまいたいと思ったらもうこれを塗ります
私の地域ではマツキヨになら確実に置いてますがちょっと高いです
ステロイドなので自己責任ですが。+2
-0
-
1495. 匿名 2022/07/19(火) 01:40:17
>>4
電話して、出なけりゃメールで。無神経にも程があるよね。+5
-0
-
1496. 匿名 2022/07/19(火) 01:42:03
>>412
今まではわからないんだなと思えたけど、わかっててやるからクソ!と内心思うしイライラが表に出ちゃうw+8
-0
-
1497. 匿名 2022/07/19(火) 01:42:30
接客業の仕事に初めてやりなにをどうした良いのか
職場の人に聞いても他の人に聞いてとたらい回しにされ挙句教えてもらえず注意ばかりされしんどい。
挙句陰口ばかり言われて辛い+1
-0
-
1498. 匿名 2022/07/19(火) 01:44:40
>>552
それ一度でおさまりますか?
うちの場合親がいない隙にやるようになって頭抱えてます。。+3
-0
-
1499. 匿名 2022/07/19(火) 01:47:34
保護者の中で自分は嫌われているということに気付いた。発達障害があり、なぜ人が離れていくのかちゃんとした理由は分からないし心当たりもある。
子どもも発達障害で、年齢が上がるほどに問題が大きくなっていく。
いつか子どもが自立してもいつでも帰って来られるようにしてあげたいと思っていたけど、引っ越したい+1
-1
-
1500. 匿名 2022/07/19(火) 01:48:35
>>899
いい話
お母さんおつかれさま
3歳と5歳いてうるさかわいいんだけど、すでにさみしい+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する