ガールズちゃんねる

片付けQ&A

130コメント2022/08/05(金) 00:29

  • 1. 匿名 2022/07/17(日) 17:27:57 

    片付けが得意な方々、アイディアを下さい。
    床とテーブルに誰かしらの物が置いてあり、イライラしてしまいます。
    どうしたらスッキリしますか?
    片付けQ&A

    +36

    -3

  • 2. 匿名 2022/07/17(日) 17:28:52 

    B'zのあの曲かける

    +79

    -7

  • 3. 匿名 2022/07/17(日) 17:28:58 

    使わない物は捨てる

    +93

    -4

  • 4. 匿名 2022/07/17(日) 17:29:12 

    点数をつけて
    90点以上のモノだけ残す

    +58

    -3

  • 5. 匿名 2022/07/17(日) 17:29:39 

    物の住所決めてそこに片付ける

    +56

    -2

  • 6. 匿名 2022/07/17(日) 17:29:53 

    1日何時間片付けしてますか?
    人によって家族によってだろうけど教えてください

    人によってはほぼない人もいそう💦

    +13

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/17(日) 17:30:07 

    物の居場所をきめる

    +30

    -2

  • 8. 匿名 2022/07/17(日) 17:30:07 

    あきらめる

    +11

    -2

  • 9. 匿名 2022/07/17(日) 17:30:11 

    服が捨てられません!

    +20

    -5

  • 10. 匿名 2022/07/17(日) 17:30:17 

    使ったらすぐ元の場所に戻す

    +33

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/17(日) 17:30:26 

    いらない何も捨ててしまおう

    +75

    -5

  • 12. 匿名 2022/07/17(日) 17:30:49 

    書類って基本捨てるのかな
    整理できてなくて溜め込んでる

    +60

    -2

  • 13. 匿名 2022/07/17(日) 17:30:50 

    貯まりに貯まった小銭をどうにかしたい…
    銀行で入金するにも一度自分でいくらあるか数えないといけないしめんどくさい

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2022/07/17(日) 17:30:56 

    個人ごとの場所を作り、そこからはみ出るものは不要なものということで処分。

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/17(日) 17:31:14 

    服がいっぱいで困ってます。
    捨てずにコンパクトに片付けかたありますか?

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2022/07/17(日) 17:31:14 

    ほんとに捨てるの大事

    +68

    -2

  • 17. 匿名 2022/07/17(日) 17:31:27 

    >>1
    各個人用のカゴや箱を置いておき、私物はそこに入れるようにする。

    その箱ごと移動させる

    がいいよ。
    家族が集まる食卓やリビングって、財産だからね
    綺麗に保つことよりも、心地よく使うことを考えた方がいいよ。

    +38

    -3

  • 18. 匿名 2022/07/17(日) 17:31:35 

    >>1
    物によるけど、それぞれ個別の物を入れる専用のカゴや箱を用意しておくといいよ。
    「ここに入ってない物は捨てる」宣言して。

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/17(日) 17:31:59 

    >>5
    物の場所が決められない。どこに、何を置いたらいいのかわからない

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/17(日) 17:31:59 

    住所のない、新しく来た子(服、文具や紙類)の居場所がないからとりあえずその辺に置いちゃう

    +11

    -5

  • 21. 匿名 2022/07/17(日) 17:32:15 

    >>11
    きみを探し彷徨う マイソー

    捨てたの忘れて探しまわる

    +47

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/17(日) 17:32:22 

    調べても何ゴミかわからないものを捨てられずにいるんだけど私だけでしょうか

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/17(日) 17:32:29 

    出したら元の場所にしまう。出しやすく、しまいやすくする。これしかない。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/17(日) 17:32:33 

    >>13
    数えなくてもいいよ
    ざーっと機械に入れて数えてくれるから
    (今は手数料がかかる量かもだけど)

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/17(日) 17:32:49 

    そんなの簡単だよ!
    自分の物は自分の場所に片付ける
    それが出来ないなら捨てます!
    以上!

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2022/07/17(日) 17:32:56 

    片付けQ&A

    +2

    -30

  • 27. 匿名 2022/07/17(日) 17:33:27 

    捨てたものが後から必要になり、死ぬほど後悔したことがトラウマでなかなか捨てられなくて…

    +31

    -3

  • 28. 匿名 2022/07/17(日) 17:33:29 

    >>1
    片付けとは物を減らすこと。

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/17(日) 17:33:31 

    物の数を減らすこと、収納はざっくり目にしておくこと。

    東大に子どもさんを4人入れた佐藤ママの「教科ごとに教科書もプリントもひとまとめにしておく」というやり方を参考にしたら、探すポイントが絞られて私には向いてた。

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/17(日) 17:33:42 

    >>15
    圧縮袋

    預かりクリーニングとか倉庫を利用

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/17(日) 17:34:41 

    リビングには家族が共有して使う物以外置かない。個人の物は個人の部屋から出さない。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/17(日) 17:34:55 

    >>13
    セルフのガソリンスタンドで使ってる

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/17(日) 17:35:35 

    来年小学生になる子供がいるんだけど、教科書はデスクについてる引き出しキャビネットに収まるか教えてほしい。別で棚とかいる?

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/17(日) 17:36:07 

    >>1

    んー、気持ちはめっちゃ分かるけど、それが『共同生活』でもあるからなぁ。

    私も結婚16年目で家族には日々イラッとするけど、それでも

    『相手は多少散らかってるのが心地良い(片付けてほしい訳ではない)』

    っていうのもあるから、自分の意見だけを押し付けないようにはしてる。

    +11

    -3

  • 35. 匿名 2022/07/17(日) 17:36:41 

    リビングは公共の場とい認識を持つとか。私物は各人の部屋に置く。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/17(日) 17:37:28 

    >>19
    物を使う場所を住所にすればそこから散らからない

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/17(日) 17:38:51 

    この間カエルが家に侵入してきて、床に散らばった物たちの間に隠れて大変だった
    せめて床はきれいにしとこうと思った。まだ何も手付けてないけど。

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2022/07/17(日) 17:40:34 

    >>13
    セルフのレジ増えているから使えそう。
    でも入れすぎて詰まらせる人多いみたいね。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/17(日) 17:42:09 

    もの減らすか、床におかない習慣を身につける
    フックにメインバッグかけるようにするとか
    机をチェストつきにしてそこに収納するとか。

    最終的にめんどくさければ、でっかい段ボールに投げとけばいいよ

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/17(日) 17:43:06 

    細々したものが多すぎてどうしたらいいのか…
    お土産で貰ったキーホルダーとか小さな置物、昔使っていた時計とか…😣

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/17(日) 17:44:16 

    >>5

    物の住所を決める知恵がないのよ

    どこに仕舞うのがいいのかわからない
    そこらへんに積み上げることになってる
    ほんと自分でもいやなんだけど

    +42

    -2

  • 42. 匿名 2022/07/17(日) 17:47:01 

    明日までに自分の部屋に持っていかなければ全て捨てると宣言する

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/17(日) 17:47:02 

    >>1
    誰かしらの物…本人もたいして把握してないのでは?
    自分の物は自分で管理するようにと伝えた後に全部ゴミ袋に入れる。細かいのも。必要なら自分で探せと。二度とここに置くなと。
    テーブルと床に余計な物が無い状態を主が常日頃当たり前にすればそれがだんだん普通になっていくよ。主次第。

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2022/07/17(日) 17:48:04 

    リビングのテーブルと床に各人の私物(薬、かばん)が放置されていました
    そこで幅20cm高さ180cmの棚を購入し各人に割り振り収納させました
    おかげさまで1年経ちましたがテーブル、床置きは無くなっています

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/17(日) 17:49:12 

    >>12
    こんまる。(全捨てらしい)

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/17(日) 17:50:29 

    >>41
    自分でよく使う場所を住所にすれば散らからないと思うよ
    出しっ放しやりっ放しな性格はもう癖つけて直すしかない

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2022/07/17(日) 17:50:31 

    >>9
    2、、3年着てない服はメルカリで売るか捨てるかしてください

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/17(日) 17:52:39 

    >>27
    買い直せる物から捨てるチャレンジしてみては
    全部が高価な品や思い出の品ではないですよね

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2022/07/17(日) 17:53:36 

    >>41
    片付けというか、自分に自信を持つ!!!
    私はこの部屋の主!
    誰も私の言うことに逆らうな、従え!って
    一つ一つの物に伝える

    伝えた以上は「これはここ」って決めて置く

    そうやって決めたことがないので
    変なところに置いたりするけど、
    そしたら次は使いやすいところはどこかなって変える

    片付けのお手本を見るのもいいけど、最後は自分で決める

    できなくても、また頑張る
    やらなくなってもまた頑張る
    その頃になったら自分がなりたい部屋のかたちを決められるようになるから
    それを「思い描く」
    こんな風になりたいな、という目標に向かって頑張ってね
    私も頑張っているよ

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/17(日) 17:55:02 

    ライターの処分方法を教えてください。
    地域の処分方法は、オイルを使い切った上で濡らして、電池の日に捨てるとなっていますが、なんと着火部分が溶けて固まり、火がつけられなくなってしまいました。オイルはほぼ満タン残っています。工具で分解は難しそうだし怖いし、もし分解したとして、そのオイルはどうしたらいいんでしょう?
    おいる入ったまま電池の日に捨てるか、もう一生捨てずに置いとくしかないのでしょうか。

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2022/07/17(日) 17:56:03 

    >>40
    私もお土産類全部取ってありましたが厳選して残りは捨てました
    かわいいものばかりで心苦しかったけどどうしてもそこに空き空間を作りたいという気持ちが勝ちました(部屋の模様替え中だった)
    物がなくなった後のポジティブなイメージがあるとやりやすいです

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2022/07/17(日) 17:56:59 

    >>2
    何の曲ですか?

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/17(日) 17:57:49 

    >>13
    うち1円5円10円で3万くらいあるよ。義父から貰ったんだけど、もう分かんないくらい何十年と経ってるからホコリや脂汚れなどのかたまりがこびりついて汚いのも混じってるから機械に通せないって言われたよ。手数料も忘れたけど何だか言ってた。色々汚れ落とし試したけど駄目。誰か貰ってくれとも思う。
    小銭貯めるにしても保存状態ちゃんとしてないと駄目ね。

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2022/07/17(日) 17:58:20 

    >>13
    数えなくてもATMに入れたらいいよ
    200枚まで受け付けてくれます
    後ろに迷惑かけない程度に繰り返せばいいよ

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/17(日) 18:01:39 

    1から数を数えながら片付けていく。
    私の場合50くらいまで数えながらしまうとだいたいキレイになる。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/17(日) 18:02:21 

    YouTubeの運動会メドレーを流しながら片付けるとはかどるよ!

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/17(日) 18:02:26 

    >>53
    食器洗い洗剤がけっこう落ちるよ
    それでも落ちないやつは銀行にもっていけば変えてくれる

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/17(日) 18:03:14 

    基本的に物が少ない

    段ボールやチラシ類は買い物行く度に捨てに行ってる
    着ない服も捨てる
    可燃ゴミや不燃ゴミの前に、捨てるものないか探す
    溜めることがない

    テーブルの上に物が置いたまま、どこかに何かが出たまんまの状態はイヤなので、目につく
    トイレへ行くついでに片付けるとか、喉渇いてキッチンへ行くついでにとか、そうやって目についた物を片付ける癖がついてる

    忙しい時はそれが出来なくて後回しになるけど、帰宅後すぐにザッと片付ける
    どこかの隙間時間で片付け癖がつくと、それが当たり前になるんだよね

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/17(日) 18:11:33 

    >>46
    ありがとう
    よく使う場所に収納なかったりすると、別室へ持っていくのが億劫で手近に積み上げたりしてしまう
    それじゃだめなんだよね

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/17(日) 18:12:58 

    >>19
    例えばタオル、下着、パジャマは脱衣所のところにおくとか、冠婚葬祭用の服はクローゼットのおくにしまう
    クローゼットは春夏秋冬の服の置場所決めておいていく
    こうするとおけるスペースが決まる
    できればポストイットにいつ頃買った服なのかを書いとくと便利だよ 
    服を買い換える目安になります 

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/17(日) 18:15:24 

    >>52
    あの娘は太陽のkomachi!!!

    +8

    -14

  • 62. 匿名 2022/07/17(日) 18:15:28 

    >>50
    市役所に現物持って行って聞いた方がいいかも

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2022/07/17(日) 18:15:35 

    主です。
    1日に1回は片付けるようにしているのに、なぜか無限にボールペンと書類が湧いてきます。
    子供関係の書類はアプリ管理するようにしているのですが、原本あった方が良さそうな物もあるので、増殖する一方です。
    昨日は床に落ちていたビーズを踏んで激痛でブチギレました。
    洗濯物は山脈になりがちです。


    +21

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/17(日) 18:16:00 

    >>49
    「私はこの部屋の主」にはハッとさせられました
    物の多い乱雑な部屋にいていつも物に責められているような罪悪感を覚えていました

    「自信を持つ」のが大切、勉強になりました
    ありがとうございます

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/17(日) 18:16:42 

    >>52
    いらない、なにも捨ててしまおう♪

    +51

    -1

  • 66. 匿名 2022/07/17(日) 18:18:00 

    連絡取らない人の連絡先を消す。自分に時間を作らない人の連絡先は消す。前職や学生の頃に使っていた物を捨てる。かなり物が減って、ハッピーです!

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/17(日) 18:21:16 

    うちはリモコンとティッシュケース以外机に置いてあったら片づけるようにガミガミ言ってたら机に置きっぱなしはなくなりました。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/17(日) 18:21:32 

    >>61
    なんでやねん!

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/17(日) 18:23:08 

    >>33
    うちはカラボの1段分も使わないくらいの量だよ!
    教科書も薄いし。
    教科書用の棚はあえて用意しなくても大丈夫だと思いまーす!

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/17(日) 18:24:54 

    マニキュア捨てたいけど中身が残っててどろどろになってたり塊かけてるものの捨て方がわからなくて溜まってる

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/17(日) 18:27:25 

    捨てる
    「え?いるものだったの?」

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/17(日) 18:29:38 

    >>6

    2歳0歳がいる専業

    朝と夕飯後でトータル30分くらいかな
    子供のオモチャ一緒にやるけど結構時間かかる💦
    部屋の隅っこまでぶちまけるので😭

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2022/07/17(日) 18:29:52 

    >>12
    イベントの申込の紙とか、すぐに分からないのがたまるー。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/17(日) 18:33:22 

    >>22
    役所に電話して聞く
    聞くことは恥ずかしいことじゃない

    親切に教えてくれると思うよ

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/17(日) 18:35:46 

    小学校からもらう書類がわんさか貯まって大変です!
    捨てるのも勇気がいるし
    どうしてるんだろ?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/17(日) 18:36:57 

    ダイニングテーブルに物を置かない
    郵便物やコップ、調味料などを置きっぱなしにしないだけで、片付けの習慣がつきます

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/17(日) 18:38:39  ID:1OtRQbAOcL 

    >>53
    つけおきにする(多分、人間の)油で埃がつきやすくなったと思われます
    捨ててもいい天ぷら油があればそれを捨ててもいい容器に油を入れて汚れている小銭を入れてサランラップ(捨てるラップを伸ばしてね)
    には少し油をぬったところにおいて小銭の上に少しだけ油をたらしてしばらくおいてから、ラップで磨くようにこする
    つけ加え、容器にはまる1日つけてね

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/17(日) 18:39:04 

    今レタスクラブの付録がしんどくない片付け術だから雑誌サブスク使えるなら読んでみそ

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2022/07/17(日) 18:39:07 

    >>1
    片付ける場所がなければ、物を捨てる。これ以上、収納を増やさず、物も増やさない。物が多いから片付けが面倒になる。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2022/07/17(日) 18:39:26 

    床に物を置き出すと部屋が散らかります。収納を増やすと逆に散らかります。引き出しや、ケースにラベルを貼って分別するとそこだけ片付いて、部屋全体は散らかったままになります

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/17(日) 18:39:57 

    >>9
    私も服が大量にあってまだ全部は捨てきれてないけどとりあえず当分着てない服をタンスやクローゼットから出して袋とかに入れて別にしてみて、しばらく困らなかったらもういいやと思えたからそのまま捨てれた。
    今日また袋1つ分を別にしたところ。
    メルカリやセカンドストリートに売ったりしたこともあるけど手間と天秤にかけて捨てることにした。

    +14

    -1

  • 82. 匿名 2022/07/17(日) 18:40:44 

    >>50
    着火するスイッチをONにした状態で、元に戻らないように、ガムテープで固定する。
    風通しの良いベランダなどにそのまま
    数時間放置しておくと、オイルが揮発して、空っぽになるから、後は不燃ゴミに捨てる。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/17(日) 18:41:46 

    >>69

    教えてくれてありがとー!
    じゃあ、大丈夫そうだね。
    これ以上家具を増やしたくないから嬉しいw

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/17(日) 18:41:53 

    >>82
    追記。
    もちろん火が消えた状態でね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/17(日) 18:44:33 

    >>13
    チャージの支払いに使ってみるのは?駅だと細かい単位でチャージできるよね。あと買い物とかで意識したら結構使えました。5円は大きな神社に行った時に、あちこち入れていたら結構減りました。一円は募金コーナー見つけたりする度に入れてる。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/17(日) 18:44:53 

    >>22
    居住地のHPにゴミの分別表が記載されてるか、役所に行けば冊子を無料で貰えるはずだよ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/17(日) 18:51:37 

    >>70
    マニキュアをとる溶液を入れる
    何回かふる
    やわらかくなったら新聞に(なければキッチンペーパー)に中身を捨てる
    それを燃えるゴミの日に捨てる

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/17(日) 18:51:58 

    >>52
    ラブファントム

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/17(日) 18:53:36 

    >>82
    ライターは、直射日光、車の中は爆発するよ!最近は異常気象だし、ベランダもやめておいた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/17(日) 18:54:11 

    片付けすると眠くなる人いますか?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/17(日) 18:54:59 

    >>74
    >>86
    ありがとう。私はそれを面倒と思ってやらないのがゴミが溜まる原因だとわかったよ。休み明けに行動してみます。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/17(日) 18:55:48 

    >>19
    結局しまうのが面倒だから散らかるからよく使うものは取りやすい所、そこまで使用頻度がないものは奥とかが1番わかりやすいかも

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/17(日) 18:56:11 

    >>70
    燃えないゴミじゃダメなの?

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/17(日) 19:04:57 

    >>1
    一人一つその場所に置いたままにしておいて良い箱と、誰のものかわからないけどそこにあると邪魔なものを一時的に避けておく箱を用意してみるのはどうですか?
    その箱に全て入れるって決めておけば主が勝手に片付けてしまっても自らそこを見ると思いますし、その箱がいっぱいになってきたら夕食後とかに「その箱に入ってる私物今日中に回収しないと処分するよ」って言えば自分用の箱にしまったり、自室に持って帰るなりするんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/17(日) 19:09:56 

    >>27
    わかる
    トラウマではないけど経験からなかなか捨てられない
    2年使わなかったら捨てる
    2年1日目に必要だったってあるんだよなぁ

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/17(日) 19:16:24 

    >>9
    一回で片付けを終了させようとしないで段階的に減らしていくのは?
    まずは迷わずに捨てれる状態が悪いものと流行遅れや年齢や体系に合わなくて着れない服を捨てる。
    ボタンをつけ直したり、毛玉取れば着るってやつは別に避けて自分で決めた期限内に直さなければ処分。大事な服ならちゃんと期限内に修繕すると思います。
    服がたくさんあるならこれだけ処分するだけでも結構減らせるんじゃないかな。
    服が選びやすくなったり片付けしやすくなるともっと快適になるように減らそうって思えるようになりますよ!

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/17(日) 19:28:21 

    >>87
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/17(日) 19:40:19 

    >>63
    まずボールペンは、書きにくい使いにくいのを捨てる。インク残ってても捨てる。
    書類は、封筒から出す。封筒捨てるだけでも量が減る。
    子供のお便りは、最近一年分有れば良い。古いのは捨てる。
    落ちてたビーズはその場で捨てる。

    洗濯物はウチの場合、カゴを三つ用意して、取り込む時に仕分けしちゃう。①タオルやマット、布巾類。②娘の下着や体操着、服など。③私と夫の衣類。それぞれのカゴごとに畳んでしまう。洗濯物の山がなくなるよ。

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/17(日) 19:40:31 

    >>82
    スイッチが溶けて固まっているので押せません。まったく動かないです。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/17(日) 19:44:39 

    >>21
    w

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/17(日) 19:46:21 

    >>22
    市の公式ラインない?
    あれで捨てたいもの書くとAIが返事くれるよ。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/17(日) 20:11:22 

    >>12
    証書みたいな紙で残す必要があるもの以外は、スマホで写真撮って捨てるといいよ

    取説はメーカーホームページに掲載されてるから即捨て

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/17(日) 20:27:00 

    >>72
    ミニテントの中でおもちゃで遊ばせる
    子供は狭い空間が好きだしおもちゃを出してもそんなに広がらない

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/17(日) 21:09:53 

    なぜか、今日こそいろいろ捨てようと思うと、ダルかったり眠かったりして断念。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2022/07/17(日) 21:14:36 

    >>3
    それが出来ないから悩んでるのよ。
    捨てられない、ものが多い、収納増えるとなってしまうのよ。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2022/07/17(日) 21:46:26 

    >>13
    ウォーキングしながら手数料かからないギリギリの枚数を入金しに行った
    おかげ様で終わりました

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2022/07/17(日) 21:47:42 

    >>63
    誰にぶちきれたの?子供や旦那に当たるのは止めてね。

    +2

    -6

  • 108. 匿名 2022/07/17(日) 21:49:13 

    >>102
    取説で、引き出し一つ埋まってた。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/17(日) 21:51:12 

    >>22
    大抵が燃えるゴミだと知って最近驚いたよ。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/17(日) 21:53:00 

    >>12
    整理しないと本当に重要な物が埋まってしまわない?

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2022/07/17(日) 21:58:49 

    >>102
    何年も前の古い家電やマイナーなメーカーのものでもHPにあるの?
    大体の使用場所ごとに100均のクリアファイルに分けて突っ込んでるけど、捨てられるものなら捨てたいなあ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/17(日) 22:23:49 

    >>55
    なんだか楽しそうな方法でいいですね!
    真似してみます✨

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/17(日) 23:49:08 

    >>13
    PASMOにチャージ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/18(月) 00:46:21 

    子供のテストやプリントはどうしてますか?

    プリントは学年通信はとって他は処分してる。

    テストはなぜか捨てれない…
    思いきって処分した方がいいのかな?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/18(月) 05:37:26 

    >>9
    捨てたくないなら捨てない

    簡単だ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/18(月) 05:55:07 

    >>2
    しつこい

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2022/07/18(月) 07:43:17 

    子どもが適当に散らばすしこどもの物が次々増える。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/18(月) 07:48:05 

    >>117
    子供の頃は諦めて、玄関収納を多くする。
    野球道具、運動靴、サンダルありすぎる。
    しかも匂いもすごい。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/18(月) 08:14:51 

    >>114
    最初の頃はファイリングしてたけど、きりがないから満点は即捨て、間違えたのはやり直しさせてから捨ててる

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/18(月) 08:54:20 

    >>65
    なるほどw
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/18(月) 17:23:18 

    >>13
    災害時に活躍するのは小銭だと思います。
    コイン専用のケースにある程度貯めておくといいのでは。
    1から500円玉まで入るケース売ってますよ。
    世の中いつ何が起きるかわからないですし。
    新紙幣になる2024年にかけて、何か起きると思いますので
    用意しましょう。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/18(月) 19:50:33 

    部屋がせまいから、使ってるけど使いにくい物(あまり気に入ってない物)や頻度が低い物は、泣く泣く処分する事にしてる。
    じゃないと物が溢れ返っちゃう

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/18(月) 20:02:02 

    厳選した物で生活してる人って尊敬する。
    目移りしてしまうし、どれが自分に合ってるか分からなくて中々数を絞れない

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/18(月) 21:55:21 

    >>1
    吊り戸棚
    奥行きが上手く使えない。

    プラボックスは、中身が見えなくて困るし、空間がありすぎてどう使えばいいか分からない

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/19(火) 00:01:06 

    物の住所を決めるのが苦手です
    どうしたら克服できますか?

    書くもの、貼るもの等
    ざっくり収納はできるのですが、
    ちょっとした物とか
    イレギュラーな物等決められません

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/20(水) 12:14:32 

    >>99
    うちも同じような状態のライター(中身が半分以上残っているけどスイッチが錆びて押せない)があったけど、市役所のゴミ分別の担当窓口に電話で問い合わせたら、どうすれば良いのか教えてくれたよ。地域によって違うだろうから、一度問い合わせた方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/23(土) 02:47:47 

    >>27
    ちなみにそれは何だったの??

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/31(日) 00:45:20 

    >>31
    でも共有空間に個人の物が集まってきませんか?それを逐一戻せばいいんでしょうけど、結局またリビングやダイニング周りに散乱し‥を繰り返す、、

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/31(日) 00:48:09 

    >>107
    でもそのビーズを置いた相手に怒りたい気持ちは良く解る

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/05(金) 00:29:29 

    >>1
    納戸が物置きすぎて
    歩くスペースが無くなってしまいました。
    なんとかしたいけど何から手をつければいいか分かりません。
    現在した写真をアルバムにはさめていない
    作りたい材料だけそろえて作成できていない布たちが場所をとっています。
    先に済まして量を減らしてから掃除したらいいですか?それとも置き場を確保して他全体片付けてから作ったらいいですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード