ガールズちゃんねる

ペットを飼うことに関しての意識の違い

177コメント2022/08/01(月) 22:21

  • 1. 匿名 2022/07/17(日) 15:41:00 

    子猫を迎えた義母が、脱走対策、誤飲対策を面倒だと言って一切しなかったり、外を怖がる子猫を自分が散歩したいという理由だけで抱っこで連れ出します。
    それを注意すれば露骨に不機嫌になり、挙句の果てに怒鳴ってきます。
    もとは野良として生きていくはずだった猫を、食住を与えてやるだけ良いと思えという思考のようです。

    我が家にも愛猫がおり、その考えが理解できず喧嘩になりました。人の意見を全く聞き入れる様子がないのですが、諦めるしかないでしょうか?

    義母との関係は良い方でしたが、これがきっかけで嫌いになりかけていて会いたくなくなってしまいました。

    +24

    -95

  • 2. 匿名 2022/07/17(日) 15:42:04 

         
    ペットを飼うことに関しての意識の違い

    +216

    -13

  • 3. 匿名 2022/07/17(日) 15:42:13 

    飼育放棄する者には罰則が必要だわ
    無責任で卑劣な飼い主には

    +157

    -2

  • 4. 匿名 2022/07/17(日) 15:42:41 

    義母、ペット飼う資格なし。

    +213

    -15

  • 5. 匿名 2022/07/17(日) 15:42:46 

    >>1
    じゃあ会わなければいい

    +78

    -8

  • 6. 匿名 2022/07/17(日) 15:43:00 

    お前が心の拠り所を奪ったんだから猫くらい好きに世話させてやれよ

    +7

    -42

  • 7. 匿名 2022/07/17(日) 15:43:12 

    気持ちはわからんでもないけど
    温度差だね

    +91

    -2

  • 8. 匿名 2022/07/17(日) 15:43:39 

    小型犬だからって散歩させないのは
    どうなのかな?って思う
    散歩嫌いならわかるけど…

    +34

    -24

  • 9. 匿名 2022/07/17(日) 15:43:58 

    >>1
    義母クズだね。
    下品だし、やってることが小中学生の馬鹿と変わらん。

    +43

    -27

  • 10. 匿名 2022/07/17(日) 15:44:16 

    脱走と誤飲は命に関わるから、せめてそこだけはしてほしいね

    +113

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/17(日) 15:44:26 

    その行為を何年も続けられるかというとどうかなぁと。
    飼い始めってやたらかまうけど、そのうち飽きるよね。
    次会いに行った時に同じコトしてたら考えたら?

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/17(日) 15:44:29 

    >>1
    義母飽きたら捨てそう

    +101

    -9

  • 13. 匿名 2022/07/17(日) 15:44:36 

    >>1
    それも元々持った性格に老化が加わったんだと思うよ。
    そういった人達は、非なんて己に微塵もないって思ってるし、何なら全て主さんが悪にされてしまうから、義猫ちゃんだけを気に掛けつつ見守るしかないと思いますよ。


    +14

    -5

  • 14. 匿名 2022/07/17(日) 15:45:13 

    昔のペットとの付き合い方なんだろうね

    +94

    -1

  • 15. 匿名 2022/07/17(日) 15:45:17 

    ごめん。猫も散歩って必要なの?

    +12

    -3

  • 16. 匿名 2022/07/17(日) 15:45:20 

    おいくつの義母さんか分かりませんが、絶対に自分の考えは曲げないと思いますよ
    これまで良い関係だった、ってのは幻です

    愛猫さん守ってあげてください、下手すると外に逃げさせたりします
    大げさじゃなくてほんとに、怖いよ

    +54

    -3

  • 17. 匿名 2022/07/17(日) 15:45:34 

    単純に世代の違いだと思うよ
    義母の時代は猫ってそうやって飼うのが普通だったんだと思う

    +120

    -3

  • 18. 匿名 2022/07/17(日) 15:45:54 

    義母さんがどうかは分からないけど多頭飼育崩壊させているような人には法律で規制なり制限するべき

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/17(日) 15:46:15 

    >>1
    嫁じゃなくて茶飲み友達に言われるとお年寄りは意外と聞くんだけどね
    ちょうど良く言ってくれる人がいないもんかな

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/17(日) 15:46:26 

    しょうがないよ。どんなに安全な飼育環境でも、閉じ込められて可哀想って意見もあるし。虐待してるわけじゃないならほっとくしかない気がする。
    注意したところで、義母さんが改心して勉強する姿勢になれば良いけど、きっとヘソ曲げてますますミゾが深まるばかりじゃない?

    +44

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/17(日) 15:46:37 

    義母最悪だなぁ…
    もう会わなくていいよ。

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/17(日) 15:47:17 

    うちも実家や兄弟の飼い方許せない面多数あるけど、その子を引き取る余裕も空間もないからどうしようもない
    何事もなく寿命まで無事生き抜いてくれること祈るしかない
    私は自分の愛猫しか守れない

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/17(日) 15:47:22 

    うちは犬だけど猫って散歩しないよね。
    抱っこして連れてる人も見かけない。

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2022/07/17(日) 15:47:29 

    >>17
    誤飲対策くらい昔だってすんだろ。

    +3

    -15

  • 25. 匿名 2022/07/17(日) 15:47:31 

    自治体の処分方法に従ってゴミに出したのに娘がうるさかった
    ペット霊園なんて高いしあんなのにお金かけるのはもったいないよ

    +6

    -22

  • 26. 匿名 2022/07/17(日) 15:47:47 

    うちの実家ド田舎だけど、お隣の50代くらいの夫婦も適当よ
    外飼してる猫がうちの畑をトイレにしてるから勘弁してほしい
    せめて中で飼ってほしい

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/17(日) 15:47:47 

    ご飯もあげない、予防接種しない、極度に不潔な環境とか
    そういうんでもなければわざわざ口だししないけどな。。

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/17(日) 15:48:07 

    田舎と都会とか、世代でもだいぶ違うだろうね
    都会では完全室内飼いが当たり前だけど、田舎は半分外飼いとか完全外飼いとか今でもやってる家多いし、昔ってそいう飼い方が普通だったからね
    猫を飼うための勉強をする気もない人に何を言っても無駄だと思うよ、猫がかわいそうだけど

    +34

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/17(日) 15:48:10 

    >>2
    まぁ可愛い❤️

    +89

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/17(日) 15:48:18 

    勝手に干渉して嫌いになって悩むなんて。

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/17(日) 15:48:22 

    逃げ出して事故に合わないように散歩するならハーネス買ってあげたり、
    予防接種受けさせたり避妊させたり
    最低限できる事付き添って病院連れていきしてみるとか?

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/17(日) 15:48:34 

    >>25
    ちょっと釣り針が大きいかしら

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/17(日) 15:49:14 

    >>2
    「地面の照り返しがキツいです。」

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/17(日) 15:49:32 

    指図はうざいわ。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/17(日) 15:49:37 

    >>1
    昔の人って猫は半野良位のもんって思ってるからな・・

    +56

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/17(日) 15:49:38 

    >>1
    横からわーっと言われて依怙地になってる図が浮かんだ
    嫁の立場ではそういうのは慎んだら

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:00 

    ペットを飼うことに関しての意識の違い

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:02 

    もう時期

    部屋中におしっこするから逃がした
    元々野良猫やからええやろ


    って言葉が目に見える

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:08 

    >>8
    散歩嫌いでも連れて行かないとね
    うちの小型犬も散歩嫌いだけど毎日連れて行くよ
    運動不足になるし、多少は外の刺激を感じさせた方が良いと思う

    +33

    -2

  • 40. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:10 

    昔の人ってそういう人が多いイメージ。
    近所の自分の親くらいのおばさんに、猫を病院に連れて行って毎日投薬してると話したら「えっ⁉︎過保護なんだね」とびっくりされたよ。
    後は、餌は人間の残飯(ねこまんま)で良いと思ってる人とかもいるんだよ。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:13 

    多分一生分かり合えないことだと思う

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:19 

    >>1
    時代的に義母さんの時代は犬も外飼いオッケーだったし、野良猫もうじゃうじゃいたのを見てるから今の時代の感覚は受け付けないんだろうね
    本人の言うとおり家に迷い込んできた野良猫に餌を上げてる感覚なんだよ
    主の憤りもごもっともなんだけど義母さんの感覚がありえない、だけじゃなくて、相手の感覚を理解した上で説得しないと意味ないと思う。

    +65

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:22 

    まぁ嫁が義母に子育てに口を出されると嫌なのと同じ心理だろうね。
    放っておいたら?

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:38 

    飼い方の考え方はそれぞれだと思う
    うちも猫いるけど、子供と飼い方について言い合いなったことあったよ
    私は犬の外飼いとか理解できないけど、でも飼い方は飼い主による

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:42 

    ほっといたらいいじゃん
    義兄弟を育ててる人に口出しする?しないでしょ

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/17(日) 15:50:46 

    友人ちの猫は保険も無しで避妊手術もしないし、外と家の出入り自由だよ。昔はそれが当然だったけど、今の時代に通じないよね。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2022/07/17(日) 15:51:06 

    動物愛護管理法に明記に反しているなら別だけど、そうでなければ他人が人の所有物の取り扱いについて口を挟む権利はないと思う。

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/17(日) 15:51:07 

    歳上への注意は相当気を付けた言い回しをしないと揉めるだけだと思う

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/17(日) 15:51:31 

    >>1
    子猫を迎えた義母ってあるから、あなたの猫ではないのでは?他人の猫なので余計なお世話かな?

    +42

    -2

  • 50. 匿名 2022/07/17(日) 15:51:45 

    >>1
    嫁が言ったって聞かないよ
    あなたから言われたから余計に拗ねてるのかもよ
    どれだけ関係がよくても、嫁からの説教は嫌がる人のが多いよ

    義母のお友達に、まともな人がいて、注意してくれることを祈ろう…

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/17(日) 15:51:53 

    >>1
    ペットショップでトイプー買ったよー
    65万円もするんだね

    +3

    -15

  • 52. 匿名 2022/07/17(日) 15:52:07 

    どっちが可哀想かはわからんな
    大事に大事に閉じ込めるより猫に備わってる本能で自衛させながら自由にさせる方が幸せかもしれないし

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/17(日) 15:52:41 

    >>15
    うちの近所にはリードつけて猫とゆっくり歩いてるおじいちゃんいるよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/17(日) 15:52:45 

    >>1
    最悪なんで迎えたんだろうね
    生き物を飼う資格ない最低の人間だと思う
    心底軽蔑する大嫌い

    +4

    -12

  • 55. 匿名 2022/07/17(日) 15:52:51 

    主の方が正しいとは思う。
    そう思うが、絶対自分が正しい!の姿勢でいくと相手は受け入れてくれない。主があちらに行ったときに、猫が食べたら怖いからしまっておくねとかやんわりと。
    それと子猫のうちから散歩してたらお散歩好きにはなるかもしれない。これもノミダニ、リード等対策した方がいいことだけど。

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2022/07/17(日) 15:53:04 

    >>25
    うちの母も、最後は自治体に処分してもらってた。
    16年間ものすごく可愛がってたけど。

    自分の葬式もしなくて良いって人だし、価値観だよね。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/17(日) 15:53:18 

    >>2
    可愛いってなる前にこんな小さく作られちゃって…が先に来る

    +37

    -3

  • 58. 匿名 2022/07/17(日) 15:53:37 

    私も猫好きだけど
    他人の飼い方にそこまで口出ししないよ

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/17(日) 15:53:42 

    >>8
    うちのチワワ、外が大嫌いで散歩させようとするとご飯食べなくなっちゃうんだよね・・・😥
    歩くこと自体嫌みたいで、犬用ルームランナーとかも厳しくてどうしたらいいかわからんわ😢

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/07/17(日) 15:54:19 

    自分の考えが絶対に合ってると思ってる人はとにかく人の意見を聞き入れないよね
    何かあった時に、だから言ったのに!って言うのを言い続けるしかない
    でもそれだと猫がかわいそうだよね…

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2022/07/17(日) 15:54:25 

    >>15
    ハーネス付けて散歩させてる
    一生家の中だけって、なんか違うと思う

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2022/07/17(日) 15:54:46 

    >>2
    可愛さだけで作られて高値で買われる

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/17(日) 15:55:07 

    >>1
    もうほっとくしかなさそう

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/17(日) 15:55:26 

    >>15
    猫は距離より上下運動が必要らしい
    だからキャットタワーつけたりする

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2022/07/17(日) 15:55:28 

    >>1
    私小さい頃野良だった犬を飼ってて、外飼いだし昼間はツナもつけずに近所を放し飼いにしてたよ
    田舎だったし野良犬も普通にいたし近所の人もそんな感じで飼ってた
    主の世代にこういうの言うと発狂されそうだけど

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/17(日) 15:55:52 

    動物病院に一緒に行って、獣医に指導してもらっては?
    身内だと聞き入れられない人も多いから第三者で獣医というプロなら少しは聞き入れるかも?
    まあ、自分絶対で誰がなんと言おうと聞き入れない人なら無理でしょうけど。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/17(日) 15:56:12 

    >>15
    散歩というか赤ちゃん抱いてる感覚じゃない?

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/17(日) 15:56:24 

    義母がいくつなのかわからないけど、自分の年齢+20年は飼い続けてあげられる計算してるのかな?
    20年どころか将来は30年とも言われてるのに。

    こないだ芸能人の方が子犬を飼いだして、「年齢もあって迷ってたんですが、保護犬に詳しい方から、ちゃんと躾されたワンチャンでしたら飼いたい方がたくさん居ますから、ぜひ飼って下さいって言われて背中を押されました」と言ってた。

    本当かな?躾ができてるのは助かるけど、大概の人が可愛い子猫や子犬時代から飼いたいのでは?

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2022/07/17(日) 15:57:51 

    同居じゃないなら、干渉しないな。
    ペット関連での協力もしない。

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/17(日) 15:58:08 

    >>8
    学生の時付き合ってたモラハラ候補彼氏が犬飼いたいなーシュナウザーなら毎日散歩行かなくていいしとか言ってた
    毎日2回は行くのが基本でしょって言ったらガル子は勉強ができないくせに何言ってんの?とか言ってきて喧嘩になった

    +17

    -1

  • 71. 匿名 2022/07/17(日) 15:58:17 

    >>1
    他の方も言ってますが、義母という生き物は嫁の言うことなんて全く聞きませんよ。関わると嫌な思いするのは主さんだから、距離を置いた方がいい。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/17(日) 15:58:28 

    うちも親戚が猫を平気で外に出すし、帰ってこなかったのを寿命が近づくと姿を消すのが猫だとか言う人で頭おかしいから距離置いてる

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2022/07/17(日) 15:58:42 

    >>8
    猫の話しだよね?

    +34

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/17(日) 15:59:00 

    義母に注意できるメンタルだし、まず言い方や教え方が悪そうなイメージだわ

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/17(日) 15:59:24 

    義母さんの年齢が気になる
    もしものときはトピ主家が引き取って飼うとしたら完全室内飼いにしてほしいよね
    外を知ってる猫を室内飼いに切り替えるのは猫にもストレスだろうから

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/17(日) 15:59:58 

    不機嫌になってる義母に怒鳴るまで注意を続けるのもすごいよw

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/17(日) 16:00:01 

    >>40
    ペットをお骨にするのも室内飼いがほぼ完全に定着してからだよね
    平成中期くらいまでは犬も外飼い多いし猫も自由に行き来してた
    その頃は亡くなったら庭に埋めるのが普通だった

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/17(日) 16:00:06 

    ペットを飼う意識が変わってきたのってここ20年くらいじゃない?
    私の子供の頃は犬は外、猫も放し飼いが多かったし
    義母の年齢になると、昔の飼い方の認識が長いわけだし簡単に理解し合えないよね

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/17(日) 16:00:48 

    >>1
    猫の散歩に関しては知らないけど犬の場合は獣医によって、
    怖がるなら無理に散歩しないほうがいいとか、怖がるからと言って子犬の思い通りに散歩しなくなると躾によくないとか考えが違うよ
    てかなんで義家の事を貴方がそこまで悩む必要あるの?

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/17(日) 16:01:07 

    薬を毎日あげられないのを嘘ついてあげてるのに悪化してるって言ったり、ご飯も測らずに山盛り食べさせて内臓悪くさせるし、療法食あげるようにしても面倒だから複数匹みんな同じ療法食食べさせる
    私が病院連れて行ってたけど、連れて行くのやめて本人に行かせるようにしたらちょっとマシになった

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/17(日) 16:01:10 

    >>15
    必要だよ
    家に帰って来なくなるから閉じ込めてるんでしょ

    +2

    -14

  • 82. 匿名 2022/07/17(日) 16:01:27 

    >>16
    猫外飼いは悪いのが常識みたいになってるけど、田舎の農家で自由気ままにバンカーキャットしてるウチのムッキムキ猫野郎に比べたら、一生狭い室内で何もする事なく死ぬまで飼われてる猫の方が哀れで可哀想よ
    貴方ならどっちの人生選ぶ?それが答えよ

    +12

    -9

  • 83. 匿名 2022/07/17(日) 16:01:32 

    >>15
    家の猫は散歩好きです。車も好き。
    1人では怖いと分かっていて、人間が出かけると言うと玄関に走ってきます。
    ハーネスも嫌がらず、自分からお出かけバックに入ります。
    キャットタワーや階段でもの凄く遊んだ後でも、出かける素振りが分かるとついてきたがるので困ります。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/17(日) 16:01:35 

    >>8

    2コメの子犬の写真が原因?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/17(日) 16:01:57 

    そもそも飼うって感覚が義母には ないとおもうよ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/17(日) 16:02:16 

    >>69
    同居なら自分が出て行けばいい
    旦那の新居に義母が来たなら猫の飼い方以前の問題

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/17(日) 16:04:22 

    >>82
    田舎の家はネズミ対策で普通に殺鼠剤使ってるから気を付けてね

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2022/07/17(日) 16:05:28 

    >>1
    可愛がりかたは人それぞれだから基本口出ししないのが一番だけど、あまりに虐待に近いと感じるような事があるなら、主さんの言う事を聞かないだけかもだし、「ねこのきもち」のそういうのを特集した号とかを、可愛いかったので…とか何とか言って送ってみたら

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/17(日) 16:06:07 

    >>83
    文字だけで可愛さが伝わる❤️

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/17(日) 16:06:18 

    >>57
    可愛いと思うひとがいるからどんどん作られていくね

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/17(日) 16:07:03 

    生き物をおもちゃにすることが飼うことだと認識してるバブルの遺産みたいな人いるよね

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2022/07/17(日) 16:07:10 

    >>51
    誰に「65万もするんだねー」って言ってるの?笑

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/17(日) 16:07:31 

    時代が変わったんだよ、気候も大分変わってる
    もう昭和の飼い方は通用しないんだよね

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/17(日) 16:07:32 

    >>8
    確かに散歩好きな小型犬を、小型犬だからって散歩させないのはどうかと思うが、
    夏冬は無理に散歩させる方が体に悪いから一概には言えないと思う。
    散歩好きだと、寒くても、暑くても楽しく散歩しちゃうから体の負担なんて考えてないのが犬。
    夏の場合、夕方だから大丈夫、散歩好きで行きたがるからって、散歩させてる人多いけど、地面の温度とか気にしてないんだよね。
    夕方散歩で熱中症になる小型犬多い。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/17(日) 16:07:46 

    >>51
    「お迎えしました」とか、「運命の出会」とか言ってなくて素敵。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/17(日) 16:07:56 

    仲良くしてた会社の後輩が、ハムスター病院に連れて行くより新しく買った方が安いって彼氏と話してって言われてドン引きした
    そして似た者同士が付き合うって本当なんだなと思った

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/17(日) 16:08:20 

    >>53
    今多いよ
    うちの禁止もリードつけて散歩してる猫が三匹位いる
    カートに乗って散歩?してる犬猫とか

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/17(日) 16:09:25 

    >>57
    言ったら奇形だからね
    寿命も短いみたいよ
    作られたものはしょーがないけど、可愛い❤️てなるのもどうかと思うわ

    +1

    -4

  • 99. 匿名 2022/07/17(日) 16:09:36 

    >>2
    この無邪気な幸せそうな顔が一生続く犬生を送って欲しいと願ってやまない。

    +44

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/17(日) 16:09:37 

    前に友人が話してくれたのでびっくりしたのは、ハムスターが元気が無いから動物病院に連れて行くって知人に話したら
    「えっ?ハムスターを病院に???それなら買い換えた方が安いじゃん」って言われたそうで絶句したと
    そんな人がほんとにいるんだねー
    酷い話しだ!

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/17(日) 16:10:31 

    >>59
    家の中の運動量でも足りるなら良いのでは

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/17(日) 16:11:17 

    義母を叩かせたいのだろうけど、
    その最愛の息子が、自分の旦那。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2022/07/17(日) 16:12:38 

    >>4
    でも拾ってあげたっていう意識強い人はガルの中にもいるよ

    野良子猫拾って愛護団体に預ける際一万円も払ってやったってコメント見た時は引いた

    +5

    -4

  • 104. 匿名 2022/07/17(日) 16:13:29 

    >>75
    うちの高齢の母は、父が亡くなって保護した猫飼い始めた
    勿論後見人は、姉と私はなんだけど
    猫大事にしてても、やはり昭和の感覚抜けなくて
    猫の食事や病院の事とか、何というかお金かけ過ぎって言うんだよね
    でも病気の目を摘む為の健康診断とか、体質に合った食事とか、ちゃんとしてあげるのが責任だといつも話してるよ
    猫大切に思ってても、中々昭和の感覚が抜けきらないんだよね

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2022/07/17(日) 16:13:34 

    >>15
    猫はナワバリをもつ修正で、外を見ているのはナワバリの周囲の安全確認
    少し出てみて安全だったらそこもナワバリになって、どんどんナワバリを広げていく
    お散歩が好きな猫ちゃんはそのナワバリが広くなってしまった後だからナワバリ周回がとっても大事な日課になるし、ナワバリが一部で落ち着いている子はわざわざ広げさせる必要はないよ

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/17(日) 16:14:07 

    >>85
    > もとは野良として生きていくはずだった猫を、食住を与えてやるだけ良いと思えという思考

    だそうだし、家に居着いた猫に餌やってるぐらいの感覚っぽいよね

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2022/07/17(日) 16:14:21 

    >>25
    金魚とかはそうするって子がいた
    庭もないし埋める場所がないからって

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/17(日) 16:14:42 

    >>82
    外の世界を知ってるなら自由に行き来できる環境を選びますね
    自由に生きていた猫を家の中に閉じ込めさせられるのは拉致監禁並のストレスでしょう
    勿論、もともと外の世界を知らないのなら外に出さない方がいい

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/17(日) 16:17:21 

    二匹目の犬を、保護犬から迎えたかったけど、
    ・ 世帯主の経済状況を知らせる
    ・ 手作りご飯禁止
    ・ 避妊去勢手術させる
    ・ 定期的に報告義務
    とかでやめた。
    虐待する気がないのは明白なのに、
    押しつけられるのは不愉快だった。

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2022/07/17(日) 16:19:12 

    こういう他人のペットの飼い方にもの申したい人が極端になると、あのドーベルマンだっけ?盗んだ人たちみたいになるの?

    +13

    -2

  • 111. 匿名 2022/07/17(日) 16:19:44 

    >>1
    猫長生きしたら20年生きるよ
    義母の寿命大丈夫?
    高齢者は自分が世話できなくなった時を考えないと

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2022/07/17(日) 16:20:28 

    >>82
    都会で飼ってる人と自然豊かなところで飼ってる人が同じ感覚 意見ではないよね。
    あと 外は危ない誤飲だとか言う気持ちもわかるけど 猫にも判断力はある。
    迷子になる猫もいるけど全くならない上に車を十分注意できる子もいる。
    万が一っていうけど
    万が一は人間にもあるよねって思う。
    糞尿はあるけど 自然の山の中の子なら問題ないし。

    マイナスだろうなぁ

    +15

    -3

  • 113. 匿名 2022/07/17(日) 16:20:39 

    生き物でありぬいぐるみではないのだから飼育環境が整っていないのであればアイボとか画像のようなワンワンロボで我慢してくれ!
    ペットを飼うことに関しての意識の違い

    +4

    -4

  • 114. 匿名 2022/07/17(日) 16:21:08 

    >>109
    避妊去勢しないつもりなの?

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2022/07/17(日) 16:22:51 

    >>1
    他人の家の子に口は出すもんじゃないよ。

    +18

    -1

  • 116. 匿名 2022/07/17(日) 16:22:52 

    うちの義父母も田舎の年寄りのせいか、ペットの飼いかたは昭和で止まってる。

    意識を変えるのは無理だとあきらめてる。
    子供は親のペットの扱いから学ぶ。うちの子にはきちんと伝えるようにしてる。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/17(日) 16:24:25 

    >>76
    怒鳴ってくるって書いてるじゃん。
    主が怒鳴られてるんだよ。

    +0

    -6

  • 118. 匿名 2022/07/17(日) 16:26:21 

    >>25
    人間と同じように動物もステータスに思う人いる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/17(日) 16:26:25 

    >>114
    実家の犬を避妊手術で亡くしてるので、しないことを選択した。もちろんリスクも承知で。
    よその犬が避妊手術をしてもしてなくても、その判断は尊重するし、いろんな考えはあると思ってる。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/17(日) 16:28:34 

    ペットを飼うことに関しての意識の違い

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/17(日) 16:30:15 

    ペット系のyoutubeのコメント欄によくいるわこういう人

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/17(日) 16:33:34 

    >>7
    義母からしたらウザイって気持ちも分かる

    犬飼っててすごく大事にしてるしご飯も気にかけたりしてるけど、全てオーガニックや手作りって人からしてみたら市販のおやつあげてるのなんて信じられないって感じるだろうし
    完璧ややりすぎの人も居たり、育児じゃないけど考え方は人それぞれで、完全に虐待してる訳じゃないなら踏み込んではいけない領域

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/17(日) 16:35:14 

    >>117
    義母が怒鳴るくらい主さんがしつこく言ったって事でしょ

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/17(日) 16:35:50 

    >>73
    トピタイかペットを飼うことに関してだから、猫だけじゃなくてもいいじゃん?

    +6

    -3

  • 125. 匿名 2022/07/17(日) 16:36:01 

    >>8
    以前住宅街をトイプーが嬉々として駆け回ってたから追いかけ回して保護したんだけど、現れた飼い主はおばあさんで話聞いてると多分散歩させてないんだろうな〜…って感じだった。本犬も外出れた!楽しい!って解放された様子だったし。
    愛情はありそうだったのがまだ幸いで、こうして家の中で閉じ込められて飼われてる子結構いるんだろうなと思うと複雑ではある。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/17(日) 16:36:27 

    >>1
    誰が言うかがポイントだね

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/17(日) 16:37:05 

    >>12
    病院とかも自分の都合で連れて行かなさそう

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/17(日) 16:39:48 

    >>4
    これ言っちゃうと資格なしの人たくさんいると思う
    特に年配の人とペットに対する価値観が違うことをまず理解してあげてほしい
    「〜はダメ」って否定ばかりされても意固地になるだけだと思う
    こうしたら猫のためになるとか、こうしたらこんなリスクがあるとか地道に説得してみたらどうでしょう
    ちなみに私の親は出入り自由にしてたので「外には頭オカシイ人沢山いて危ない」とか「事故に遭ったりエイズにでも感染したら可哀想だし死ぬほどお金かかる」とか効果あったよ

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/17(日) 16:41:34 

    >>108

    うち庭でレスキューした保護猫二匹いるけどたまに懐かしそうに外見てるわ
    でも外出すわけにいかないから
    「おめぇらまたサバイバルの世界に戻りてぇのかい?えぇっ?窓開けようか?知らねぇよ!?」
    て江戸っ子風に脅すと気まずそうな顔してる

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2022/07/17(日) 16:42:41 

    リードを長くしたり 自転車で引っ張ったりする飼い主には近づきたくない
    いきなり犬だけ飛び出てきたり 尿を水で流した気でいるし…犬も猫も飼い主に寄るわ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/17(日) 16:43:09 

    >>1
    その義母ほどではないけど、うちは保護犬を引き取ってから夫とペットに対する価値観の違いが発覚した。私は実家でも犬を飼ってたから犬=家族だと当たり前のように思ってたし保護犬も我が子のように思って育ててるけど、夫は犬=ペットで家族や子供のようには思えないと。飼い主の責任として世話はきちんとするし可愛がるけど、それは草木に水をやるのと同じ感覚で家族としての愛情はないんだと思うと寂しくなる。難しいよね。

    +3

    -8

  • 132. 匿名 2022/07/17(日) 16:45:32 

    >>2
    負けないわよ!
    ペットを飼うことに関しての意識の違い

    +22

    -2

  • 133. 匿名 2022/07/17(日) 16:48:14 

    嫌がるのに抱いて散歩?虐待じゃん
    うちも5匹の保護猫飼ってるけど。

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2022/07/17(日) 16:51:35 

    芸人が猫の飼い方について 賛否受けてたけど
    理解できる部分はあったよ 

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/17(日) 16:52:11 

    誤飲対策、脱走対策って具体的には何をするんですか? 我が家はドアから出で行かないように気を付ける以外は特に何もしてないです。

    でも、今までいた子たちは、21、12、17、16歳まで元気で何も問題ありませんでした。最初の二匹のころは外に出してましたが、その後の子は時代の流れで完全室内飼いです。今は7歳と5歳の子がいますが、7歳の子はどうしてもお外が好きなので、リードつけて抱っこしてお散歩してます。

    義母さんの飼い方は人が口出しするほどのことだとは思いません。私も50代なので感覚は違うんでしょうが、基本完全室内飼いとか、時代に合わせてるつもりです。

    +6

    -4

  • 136. 匿名 2022/07/17(日) 16:56:27 

    個人的に拾って衣食住提供するだけの感覚の人と、ショップや団体を通して色々説明受けて知識を得て諸々手続きして飼う人とでは価値観は合わないと思う

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/17(日) 16:56:55 

    >>8
    隣の家、室内でチワワ飼ってるんだけど散歩してる姿なんて一年に1回か2回くらいしか見た事ない。
    散歩嫌いならそれで良いのかもだけどいつも窓から外見てて、人の姿が見えればギャンギャン。我が家がポストを開ける音や玄関の開け閉めの音でも反応してギャンギャン吠えてる。運動不足でストレス溜まってるんじゃないのかな…と思ってる。

    +8

    -5

  • 138. 匿名 2022/07/17(日) 16:58:20 

    >>1
    動物病院で働いてるけど色んな人がいるよ。
    死にそうになるまでつれてこなくて、もう手のほどこしようがない状態と伝えるとこのこの運命だったんだねとか言う飼い主とか。
    勝手に運命決めるなよ、早く連れてきたら助かる命だわと思って胸糞悪い。
    かといえば私より知識あるだろうって飼い主さんもいて本当に上手に病気とうまく付き合ってきっちり飼ってる方もいる。
    義母はもう関わらないほうがいいかも。
    許せない気持ちわかるけど割りきるしかない。

    +9

    -16

  • 139. 匿名 2022/07/17(日) 17:17:28 

    >>129
    真剣に警備してくれてるのに邪魔しちゃダメじゃんw

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/17(日) 17:18:56 

    >>8
    うちは小型犬ならお散歩行かなくても室内の運動量で足りるってお医者さんに言われた。
    2匹いるから一緒にリビング運動会してるよ。

    トイプードルなんだけど、もともと関節が曲がっちゃってて無理しないようにしてたのもあるけど、散歩連れてったりすると毎度毎度肉球の皮が向けちゃって可哀想だから、無理にさせることないよって言われた
    たまに5~10分気晴らしに歩かせてあげる。

    +5

    -3

  • 141. 匿名 2022/07/17(日) 17:21:07 

    犬が飼いたくて飼いたくて仕方がないんだけど、フルタイムの共働きなので私がフルで働いてる限りは飼うの諦めてる部分もあるんだけど、でも共働きでも飼ってる家もあるし飼おうと思えば飼えるよな、でもやっぱり日中いないのは可哀想だし…、と繰り返し自問自答してる

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/17(日) 17:24:13 

    >>94
    それでも散歩大好きな犬を何日も散歩させないのはストレスになるし飼い主として少しでも涼しい早朝や夜に連れて行く努力するべきだと思う。うちは都会で早朝でもあまり涼しくならないから車で30分かけて木の多い涼しい公園まで行くよ。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2022/07/17(日) 17:27:52 

    子猫拾うのはいいけど 首輪だけはまじでやめてほしい

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2022/07/17(日) 17:41:00 

    >>131
    あなたと旦那さんの価値観は違うけれど、どちらも正しいと思うよ。

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/17(日) 17:55:16 

    >>144
    ごめんなさい、プラス押そうと思ったらマイナスに当たってしまいました…。

    そうですよね。私もどちらも正しいと思ってるので、犬を家族だと思え!と強要するつもりは全くないです。ただそういう価値観の違いが寂しくなることもあってつい愚痴っぽく書いてしまいました。不快に思われた方いたらすみません。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/17(日) 18:15:02 

    私も>>131さんと同じでペットは家族、子どもみたいなもんです。
    でも義母は飼い犬を家族と思った事ない、牛や豚と同じ家畜だとか言いつつも皮膚疾患のある犬の為に色々な病院に連れて行き甲斐甲斐しく介護もし看取ってましたよ。犬が亡くなった後には犬は家族ではないけど自分の分身みたいなものだったと言ってました。
    これから長く一緒に暮らしていくときっと旦那さんにとっても家族とはちょっと感覚が違ってもかけがえのない大切な存在になると思いますよ。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/17(日) 18:18:36 

    >>1
    今は保健所、役所、町内会などで、猫は室内飼いを推奨するビラを配って無い?
    それを見せてみるのはどうかしら
    年下の意見は聞かなくても年寄はそういう決まり事なら多少聞く耳を持つものよ
    それでも変な可哀そう、昔の猫はあーだこーだが先に立つ人もいるから、あとは飼い主の責任ですよと見守るしかなさそう

    義母は以前数匹ののら猫に餌をやっていましたが、役所と町内会から餌やり禁止令が出て、いやがらせの手紙が投函が続き泣く泣く野良猫を知り合いの方に保護してもらってましたよ。
    そうなる前にとは思うんですけどね。こちらの説得(せめて、避妊去勢すら)は全く聞いてもらえませんでした。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/17(日) 18:23:58 

    義母には会わなくていいし、猫は気になるけど主のできることはないよ
    ご主人がはっきり言ってやっても多分無理だと思う。

    ぬいぐるみでよかったやんな、ばあさん。

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2022/07/17(日) 18:26:29 

    高齢者って今どきのペットとの向き合い方受け入れてない人多い
    うちの義両親も長年飼っていたアカミミガメを公園の池に放したと言ってた
    亀を可愛がっていた事がある私からしたら信じられないし放したのではなく棄てたように見える
    ノーリード、外飼い、フンの始末、猫は外で飼うものこれらの考えいつになったら見直すんだろう

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2022/07/17(日) 18:56:59 

    >>109
    経済状況知らせるって何事?
    そこまでいくとプライバシーの侵害だね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/17(日) 18:59:02 

    >>57
    愛玩犬ってそういうものだよ。
    伝統種だって、元を辿れば人間が人間の都合でできたものだし。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/17(日) 19:06:48 

    前に少しライブチャットしてて、猫飼ってる男の人数人いて、残業出張あたりまえ

    病気だけど連れていけないから○んじゃった
    「しょうがないじゃん、仕事いかなきゃいけないし」

    うち帰ってくると腹減ったってうるさい笑
    ↑残業あるかもしれないし何時間外でてんだよ、置き餌していけよ

    ほんとにね、私は絶対に男の一人暮らしの猫飼いは反対する

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/17(日) 19:09:10 

    うちの子はハムスターを飼いたらしいけど
    自分のことも自分でできてないのでまだ早いと思って飼っていません
    命を飼うのは大変だとちゃんと話したらわかってくれたけど、
    ファッション感覚で飼ってる人本当嫌い

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/17(日) 19:11:15 

    うちの親犬飼ってて最近その犬が亡くなりました
    また飼いたいけど自分の年齢を考えて長く面倒見るのは無理だからと、諦めたみたいです。やっぱり動物のことを考える人しか飼っちゃダメだと思う。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/17(日) 19:48:14 

    犬の散歩してたら、トイプーがゴミ漁ってるとこを見つけて保護した。
    身体は毛玉だらけで、お尻はカピカピのうんちまみれだった…
    家で洗って全然洗ってないぽい犬の服も洗濯してまた着せた。

    近所の人に聞いたら、すぐ近くの婆さんが飼ってるトイプーらしい。
    確かに婆さんとトイプーが家の前で座ってるのを見かけた事がある。

    すぐリードを付けて娘と一緒に婆さんちに返しに行こうとしたらトイプーめちゃ楽しそうに走ってた。
    思えば日向ぼっこしてるのは見た事あるけど散歩させてるとこは1度も見たことない。

    婆さんにトイプー渡したら、感謝の言葉すらなく「どこ行ってたんだこのバカ犬!」と言ってとトイプーの頭を叩いた。
    娘もドン引き…

    こんなクソ婆に渡すんじゃなかったわ。
    その後クソ婆は死んだのか施設に行ったのかしらんがいなくなってて、トイプーも見かけない。
    うちで引き取りたかった。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/17(日) 20:04:24 

    >>152
    読んでて思い出した
    新型コロナウイルスに感染した男性が猫の預け先がなく置き去りにできなくて入院に踏み切れず自宅療養中に亡くなったってニュースあったよね
    男性だからって一括りにはできないと思う

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/17(日) 21:30:30 

    >>15
    必要かどうかは猫によると思うけどたまにいるよね
    うちのは家から脱走しようとして外階段降りて、追いかけたら家のドア前までダッシュで戻るから必要なさそう(笑)
    猫の散歩の場合はハーネスつけてるイメージ

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/17(日) 21:32:38 

    >>131
    自分の価値観の方がより良い、相手の価値観の方はあまり良くないって思考になると、お互いに辛いですよ。
    私は子供の頃から犬も猫も飼ってきて可愛がってきたけど、それでも人間の家族と全く同じ扱いをしようとは思わないですから。
    あくまで犬は犬、猫は猫として扱うことが、彼らを尊重することになるという考えからです。
    旦那さんにも、そういう何か思うところがあるんだと思います。
    動物に対する愛情の感じ方は人それぞれですから。人間とは違う命を生きている動物の姿を愛する人もいるんです。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/17(日) 21:38:46 

    >>1
    家猫は自然の動物では無いよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/17(日) 21:40:22 

    >>1
    だって玩具だもん

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2022/07/17(日) 23:31:22 

    >>9
    小中学生に失礼、その年代でも愛護活動でヤサ活躍してる子たちいますよね?義理のお母様は人間として低レベル。会いたくない、ではなく徹底的に躾けてあげてください

    +1

    -5

  • 162. 匿名 2022/07/17(日) 23:32:04 

    >>36
    命がかかってるのに?立場とは何?

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2022/07/18(月) 15:29:38 

    >>104
    昭和とか関係ないと思う
    うちのじっさまは大正だったけど毎年の健康診断、予防接種、餌の選択も年齢に合わせてたし、ガンになったら遠くの施設の整った獣医さんまで行ってたし、お墓もちゃんと管理してた
    まー、外飼が基本なところ昔って感じなんだろうけど
    今だって若い人でもペットは金かけるもんじゃないと考える人がいるし、今も昔も動物との付き合い方が家族に準じると考えるか、愛玩ペットか、はたまた婚活ツールか、は個人の問題

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/18(月) 15:36:30 

    >>79
    そうそう
    犬ははじめは皆怖がる
    お散歩デビューは結構辛抱いるよね
    外見たり庭走るのと外歩くのとではだいぶ違う
    猫もたまには外みせてあげた方がいいし、散歩慣れさせたいなら仔猫のうちから抱っこされていくもんだ、を習慣づけるのもテかなぁ
    大きくなってからなかなかね
    洋服を着るのもちっちゃいうちから慣れさせた方がスムーズにいく

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/18(月) 15:45:22 

    >>8
    散歩が必要ない小型犬はいるよ
    獣医さんが家の中で運動できるならそれで大丈夫です、と言った場合のサイズだけど
    散歩でストレスがたまる小型犬もいるからね、自分より大きなモノしかないから、外は
    散歩が好きなら散歩させてあげればいいだけ
    獣医さんに聞けばどれくらいの散歩量が必要か教えてくれるから聞くといいよ
    中型以上、活発系の猟犬タイプの小型は散歩やドッグラン連れてく必要あるけど
    抱っこして散歩してるわんちゃんもいるしね
    階段とかあれば階段の昇り降りだけでも小型犬には結構な運動量になるし、逆に歩き過ぎの散歩は体壊すから小型犬は小型犬で難しい

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/18(月) 15:49:03 

    >>15
    ハーネスつけての散歩は子猫のときから慣らす
    災害のときの避難でもハーネスつけられれば、狭いケージに閉じ込めずにすむ
    大人ななってからだと嫌いだと一度でも思ったら絶対つけられないで脱ぎ捨てる

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/18(月) 15:54:25 

    >>40
    猫まんまは猫は食べない
    炭水化物を消化できないから
    消化しやすいよう加工されたフードは別だけど
    逆に犬は猫まんま食べる

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/18(月) 15:56:44 

    >>77
    都市圏はペット用霊園は昭和の頃も普通にあったけどね
    今はペット葬扱うお寺も増えたし業者も増えた

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/18(月) 16:00:13 

    >>59
    歩くのを嫌がるなら関節とか骨に問題あることもあるから一度獣医さんに相談してみれば
    異常がなかったら人間同様インドア派

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/18(月) 16:07:52 

    >>1
    寂しいか認知症か…

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/18(月) 16:46:43 

    >>146
    自分の分身みたいなもん、泣けるな(T ^ T)
    愛情深い人なんだろうね。
    これは人間の家族との関係性によるよね、私は身内より愛犬の方が大切。
    自分の命をかけて守りたい存在。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/18(月) 21:27:12 

    >>131
    私もペット派。家族だと思うと、自由や繁殖機能を奪っている事実に脳がエラー起こしそうになる。この子はペットだけど、かけがえのない存在だし愛情を持って飼育してるよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/19(火) 01:11:05 

    動物を物扱いしてる人多いんだね。
    生きてて感情あるのに
    こういう人が簡単にペットを捨てるんだろうな

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/19(火) 23:54:21 

    >>2
    子犬じゃなくてシニアだよね?
    可愛いね❤️
    電池入ってるみたいだよw

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/30(土) 00:20:43 

    >>9
    言葉の順番かな
    小中学生の馬鹿、ではなく馬鹿な小中学生の方が良かったかも
    普通の小学生だった頃から猫飼ってたけど、猫を散歩?犬じゃないんだからさーって感覚はあったし脱走対策や誤飲対策は普通にしてたよ
    つまり親がそういう考えだからってことなんだけど

    つまり馬鹿なのは大人も同じ。馬鹿親に育てられたら歪んだ非常識が常識になる

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/30(土) 00:25:06 

    >>172
    同じ感覚だよ。棲み分け大事
    とても大切だし愛しいしかけがえがない、時間も手間もお金もそれなりに割いている、けれど最愛のペットという意識
    実際に自分の子供もいるから、究極の選択で我が子とペットどちらかしか助けられません、どっち?ってなったら我が子をとる

    まあ自分の命対我が子の命でも我が子が勝つからアレなんだけど

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/01(月) 22:21:26 

    >>2
    この姿に一目惚れして衝動買いして大きくなったら飼育放棄する飼い主が多いんだよな
    一年もすればまるで別の犬かと思うくらい姿が変わるからね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード