ガールズちゃんねる

<将来の選択肢が狭まる?>わが子は勉強ができない。大学へ進学せず働くのはダメなことですか?

258コメント2022/07/22(金) 22:50

  • 1. 匿名 2022/07/15(金) 15:37:15 

    <将来の選択肢が狭まる?>わが子は勉強ができない。大学へ進学せず働くのはダメなことですか? | ママスタセレクト
    <将来の選択肢が狭まる?>わが子は勉強ができない。大学へ進学せず働くのはダメなことですか? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『春から高3になる息子は、勉強が苦手だし嫌いです。来年なんとか頑張って卒業してもらって、どこでもいいから働きに行ってくれればいいと思っています。しかし小学校からの同級生のママとばったり会ってそんな話をしたらこんな風に言われたんです。


    「今からでも間に合うから少しずつやり直せばわかるようになるよ。うちの子だってそれほどできていないけど、大学を目指すって頑張っているよ。別に勉強ができればいいって問題じゃないけど、できないよりできたほうが働くことにしても何にしても選択肢が増えるよ」

    そう言われても私は教えることなんてできないし、子どもも塾なんて行きたくないだろうと思うんです。別にいまさらムリに勉強をさせなくてもいいと思うし、「選択肢って何?」って思ってしまいました。勉強ができないってそんなにダメですか?』

    ■学力や学歴で広がる選択肢とは

    『勉強はできたほうが仕事の選択肢が増えるし、出世しやすいのは確か。どうしても学歴次第で生涯年収ベースに差がついてくるからね』

    厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査によると、同年の初任給額(男女計)は、大卒の場合22万5,400円、高卒の場合は17万9,700円。初任給の段階で5万円近くの開きがあるのは大きいですよね。また全年齢で学歴別に賃金をみると、男女計では大学が35万9,500円、高校が27万1,500円となっており、大学卒の賃金が高校卒の賃金より高くなります。

    ■大卒の方が資格取得時に有利になることも

    『なんらかの資格を取ろうとしても、中卒では受験資格すらないことも多い。そのときになって高卒の資格の必要性を痛感するんだよね。資格によっては大卒じゃないと取れない資格とかもあるし。ママ友さんが投稿者さんに話していた仕事の選択肢というのは、受験資格の選択肢とかも含まれているのかも』

    ■勉強はできたほうがいい。でも人生は学歴だけでは決まらない

    子どもの将来の選択肢を広げてあげることは親の務めかもしれません。しかし、道を切り開き歩いていくのは子ども自身です。そう考えると、周囲の言葉を優先してムリに勉強をさせるよりも、まずはお子さんの気持ちや言葉を優先し、できることを親子で一緒に探していくほうが建設的かもしれません。

    +61

    -2

  • 2. 匿名 2022/07/15(金) 15:37:51 

    いいですよ

    +43

    -2

  • 3. 匿名 2022/07/15(金) 15:38:04 

    最後に結論書いてあるじゃん

    +122

    -1

  • 4. 匿名 2022/07/15(金) 15:38:27 

    学費が高いんじゃあ

    +105

    -3

  • 5. 匿名 2022/07/15(金) 15:38:37 

    と言っても内袖は振れないでしょう

    +49

    -3

  • 6. 匿名 2022/07/15(金) 15:38:40 

    社会の奴隷のような賃金にさえならなければいいと思う。

    +66

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:13 

    大人になって、どういう働きをしたいかによる

    +53

    -3

  • 8. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:18 

    勉強できた方が有利なことは確かだわな
    学校に来る高卒求人も何人か希望あったら成績いい子が優先されたりするし

    +199

    -5

  • 9. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:18 

    頭良くてもメンタル弱いと落ちこぼれます
    ここに私という良い見本がいます

    +183

    -2

  • 10. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:19 

    よそはよそ!うちはうち!
    本人の好きにさせたれや

    +45

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:26 

    高卒公務員でもアリだし
    高卒でも高専的なとこ行けば資格も取れるし手に職もつく

    +134

    -12

  • 12. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:26 

    中卒だけど勤続30年
    年収200台だけど残業少なく土日確実に休める
    零細だから仕事中もガルちゃんし放題

    こんな超ゆるゆるの職場もあります
    参考までに

    +23

    -27

  • 13. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:32 

    >大学へ進学せず働くのはダメなことですか?

    全員が大学に行くわけじゃないことを考えれば答えは出ているが?

    +135

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:41 

    学歴不問の職業ほど根性いるから勉強がめんどくさいから高卒でいいやなんて考えの人って詰むんだよね

    +136

    -4

  • 15. 匿名 2022/07/15(金) 15:39:44 

    ゲーム配信しながら稼いでる引きこもりもいるからなぁ

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:01 

    >>9
    なんだかんだメンタル強くて前向きな人が勝ち組な気がする

    +219

    -1

  • 17. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:19 

    >>1
    手に職があった方が絶対にいい。
    ないなら、高学歴が有利になるのは仕方ないかも。

    +67

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:33 

    とりあえずはお子さんに大卒と高卒の違いを話してみたら?本人が選べば良いよ。

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:36 

    そりゃ学歴あるに越したことないし当たり前じゃん。今更何言ってるんだか…子供じゃあるまいし。

    +6

    -5

  • 20. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:37 

    テレビでヨシキが若いうちは勉強した方がいいと言ってた

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:39 

    どこでもいいから働きに行ってくれれば…
    これが難しいんだよね
    卒業して就職するにしてもやっぱり成績良好な人材が欲しいだろうし

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:54 

    本人の適性を見極めて職業をきめる

    その時に、
    その職業には大卒が必須なのか、絶対に不必要なのかを考えたらどう

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/15(金) 15:40:59 

    専業主婦になら中卒でもなれるよ

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2022/07/15(金) 15:41:05 

    大卒じゃなくても優秀な人もいる
    大卒でも使えない人もいる

    +62

    -7

  • 25. 匿名 2022/07/15(金) 15:41:10 

    もうすぐ高3なら、今から頑張ってFラン入れても仕方ないんじゃ…

    +57

    -2

  • 26. 匿名 2022/07/15(金) 15:41:15 

    取りたい資格があったから、大学にいった意味があったよ。
    本人のやる気が重要だと思う。

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/15(金) 15:41:29 

    普通科の高校なら進学しといたら方がいいかもね

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/15(金) 15:41:45 

    うちの子はじゃなくて
    教える事も出来ない親の子だからだよ
    自分のせいを棚に上げるな

    +37

    -10

  • 29. 匿名 2022/07/15(金) 15:41:53 

    >>15
    稼いでるのなら偉いじゃん
    立派とまでは言えないけど、額によるか

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/15(金) 15:42:02 

    >>6
    今の時代大卒でも低賃金の職が多いからなあ

    +73

    -2

  • 31. 匿名 2022/07/15(金) 15:42:03 

    勉強嫌いだから中卒で働くって言われたら説得して高校は出てもらいたいと思うけど高卒で働いても専門学校や大学に行くも好きにしたらいいと思う。

    +57

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/15(金) 15:42:11 

    もともと大学行く気も子供になくて勉強も嫌いなら商業とか工業とか農業高校行った方がいいと思う

    そういう高校でもトップの子は推薦もらって国立大に行けるけどね

    +90

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/15(金) 15:42:37 

    >>12
    一人暮らしして生活できますか?
    仕事内容は魅力的だけど実家から出たい人でも大丈夫かな

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2022/07/15(金) 15:42:40 

    社会に出てからやりたいことが見つかる場合もあるからね
    その時に学費の半分くらいはパッと出してあげられれば十分だと思う

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/15(金) 15:43:09 

    >>23
    なれるはなれるけれど、そこそこ良い男は中卒の女なんて眼中にもないよね(付き合うだけならまだしも)

    +47

    -3

  • 36. 匿名 2022/07/15(金) 15:43:38 

    勉強に意欲的ではない子が、仕事なら意欲的にできるのかと言ったら、そうでもないと思う。

    +26

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/15(金) 15:44:44 

    >>23
    専業主婦できる経済力と働かなくてもいいって言ってくれる度量のある相手を探すのが逆に難しいのでは

    +39

    -1

  • 38. 匿名 2022/07/15(金) 15:44:46 

    娘は高1にもなって夢見がち。
    中学では勉強しなかったし、中学受験期も直前数ヶ月しかまともに勉強しなかったのに、国立大学行きたいと言い出した。
    理由は脱衣所ない我が家は嫌。親戚のおじさんきた時お風呂上がり見られたし。
    だから進学と同時に家を出たい!
    国公立なら下宿してもいいでしょう?ってこと。
    偏差値は全国模試だと50校半くらいとってたけど、とても国公立行ける成績ではない。
    我が家はもう建て替えする予定だから、新しい家には洗面台とは別に脱衣室をちゃんと作るのに。
    今までは教育資金貯めるために、旦那の実家にそのまんま住んでたけどね。 10部屋以上あって広々してて良かったー!たくさん服しまえた。
    みんな脱衣所ある家に住める財力あるの?

    いや、私立に実家から通ってくれる方が国立下宿より安いんですけど。
    生活費はバイトするとか言ってるけど、働いたことないくせに偉そうに!
    うちの収入を給与明細という形で見せたら、なんだこんなにもらってるんだ!という顔してた。

    どうやって止めさせるべき。

    +2

    -35

  • 39. 匿名 2022/07/15(金) 15:44:47 

    >>33
    もちろん1人暮らしです。
    誰にも邪魔されず気楽な人生です(笑)

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/15(金) 15:44:51 

    地方のFランに高い学費と生活費払って通わせるのって、将来的に高卒と比べて収入の元取れるくらいの意味あるかなぁ
    どうしても本人がそこで学びたいことがあるなら別だけども

    +28

    -3

  • 41. 匿名 2022/07/15(金) 15:44:53 

    >>12
    勤続30年はすごいと思うけどやりがいや向上心はありますか?

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2022/07/15(金) 15:45:03 

    勉強苦手だし嫌いなら働いた方が本人も幸せかもね。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/15(金) 15:45:06 

    美容師とかあるじゃん

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2022/07/15(金) 15:45:17 

    >>16
    本当それだね!
    メンタル強い子に育てるにはどうすればいいのかな。

    +52

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/15(金) 15:45:22 

    さすがに中卒はまずいけど
    高卒なら全然いいと思う

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/15(金) 15:45:24 

    >>25
    やる気出すにしてももう遅いよね。釣りなのかもしれんけどこの親バカ過ぎだよね…

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/15(金) 15:46:12 

    私大学出たけど頭悪いままだし専門で手に職つけた方がよかったな〜って思ってるとアラフォーだよ

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/15(金) 15:46:19 

    >>9
    でも、おばちゃんになるとメンタル強くなるよ

    +7

    -11

  • 49. 匿名 2022/07/15(金) 15:46:22 

    >>40
    大卒じゃないと面接すらエントリーできない会社が沢山だよ。
    もちろん中小でもね。

    +44

    -5

  • 50. 匿名 2022/07/15(金) 15:46:44 

    >>41よこ
    やりがいや向上心って必要なのかな。
    なきゃ無理って人もいるだろうけど、それは他人に押し付けることじゃないだろうし。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/15(金) 15:46:50 

    大学進学厳しいならせめて専門進んで
    何かしら資格取って高卒でも
    なれる美容師とか介護士とかの
    専門職就くのが良い気がする。
    何もなくて高卒で一般企業は
    環境合わなかったりその会社潰れたり
    したとき一気に将来厳しくなるよね。

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/15(金) 15:47:05 

    >>1
     
    ■勉強はできたほうがいい。でも人生は学歴だけでは決まらない

    答えがでている。

    経済的余裕があれば、本人の負担にならないように外注して学力を上げる、学力レベルに合う大学の進学を考えたらいい、マイナスにはならないのだかr。
    経済的余裕がないのなら、仕方がないのかも。本人の好きな道に進むのがいいのかも。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/15(金) 15:47:10 

    >>12
    でもこの話に出てくる高校生は男の子でしょ?将来結婚して子供が出来ることを想定すると、年収200万は厳しいよね…

    +50

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/15(金) 15:47:18 

    中卒レベルの奴でもFラン大学出れば高卒よりそこそこ良い給料貰えるのか
    無能な奴が学歴だけで沢山金貰うなんてただの給料泥棒じゃん
    馬鹿は働けよ

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2022/07/15(金) 15:47:30 

    私はあまり勉強できなかったけど、一応大卒になれてよかったと思う。転職しても決まりやすかった。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2022/07/15(金) 15:47:37 

    >>41
    ないない
    5人しかいない零細だし昇進とか昇給とか全く見込めない
    でも半分遊んでるようなもんだし、給料安くても捨てられない

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/15(金) 15:48:15 

    反知性的な思想を流布する連中の目的は格差を広げ社会を分断することにある

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/15(金) 15:48:37 

    とはいえガルじゃ高卒は叩かれるよね
    大卒でもマーチ以下は行く意味ないだのFランはバカだの
    現代でさえ大卒の割合なんてそんなに多くはないのにね

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/15(金) 15:48:54 

    自営業やるなら大学行かなくてもいいと思う

    +4

    -3

  • 60. 匿名 2022/07/15(金) 15:48:57 

    >>37
    専業主婦じゃなくてもパートなら中卒でもなれる

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2022/07/15(金) 15:49:43 

    どこでも良いと言うけど雇ってもらえる所ってあるんだろうか?
    次につなげられるものがないと厳しいよな

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/15(金) 15:49:48 

    >>40
    奨学金で行くのならよく考えた上でとしか。
    親が余裕あるのなら行ったほうが将来的な選択肢が増えるような。もちろん本人が何か大学進学以外のやりたいことあるなら別だけど。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/15(金) 15:50:12 

    家が近いとかそんな理由で進学校を選んじゃうと就職先の斡旋なんてないから
    大学一択になっちゃう

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/15(金) 15:50:59 

    >>16
    メンタル強いというか自己肯定感が高い子に育つといいかも
    自己肯定感死んでるとつまずいた時にとことんどん底まで行ってそっから立ち上がれない

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/15(金) 15:51:30 

    >>38
    国立受けさせたらいいじゃん.合わせて滑り止め。
    ダメなら私立で通わせたらいいだけ。
    国立受かる実力ないんでしょ?それこそそのために必死に頑張って合格したらラッキー。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/15(金) 15:51:58 

    娘は中3だけど、成績もビリに近いしかなり問題児。
    同級生にお父さんとやった?お父さんと寝た?あれをした?とか聞いたらしい。
    それも先生に注意された。
    この4月まで旦那とお風呂入っていたから、すぐにやめさせた。
    まさか、娘とお風呂入った時何か手を出してる?
    ああ、どうしよう。
    もうそろそろ大人の体になってくるし、これは辞めさせるべきだよね?

    +0

    -20

  • 67. 匿名 2022/07/15(金) 15:52:21 

    この相談者の息子さんの内容だと大学進学は難しいと判断する。
    せめて専門とか行った方が、、、

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/15(金) 15:52:27 

    専門学校でも良さそう

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/15(金) 15:53:03 

    親子で話し合って高卒で働くことを決めてるならいいと思う
    底辺校に多いのは親子で全く話してなくて、親は本人任せと言いながら高卒就職希望で子どもは実は働きたくないから時間稼ぎしたいパターン
    三者面談辺りで意見の違いが発覚すると大モメする

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/15(金) 15:53:05 

    >>65
    下宿代がいくらかかるか、10万円はこちらが仕送りすると話したら娘は不貞腐れて何もしなくなりました。
    学校まで遅刻しがちに。どうしよう。
    しかも旦那に胸擦り付けたりとかしてます。

    +1

    -18

  • 71. 匿名 2022/07/15(金) 15:54:05 

    >>11
    勉強苦手な子が高卒公務員枠で採用される筈ないじゃん。今時高卒で公務員受かるの何てかなり成績優秀な子だけだよ。
    はっきり言って成績良くない高卒の就職なんて
    それなりだよ。正社員事務職なんてまず不可能だわ

    +86

    -4

  • 72. 匿名 2022/07/15(金) 15:55:39 

    >>1
    勉強出来なくて学歴に頼れないなら今からどんな仕事が世の中にはあるのか教えて、どんな仕事をやってみたいか考えさせた方がいい。それでそれに向かって勉強させた方がいい。まだ自分で稼いで生きて行くって事が他人事なんだと思う。就職させてもすぐ辞めるかも。下手したら引きこもりになる。やりたい事を見付けさせた方がいい。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/15(金) 15:58:49 

    氷河期世代です
    私は高卒で就職しました
    大学に行った同級生達は就職がなかなか決まらずフリーターになったり希望した企業に入れず転職を繰りかえしたりと大変だったみたいです
    そう思うと高卒で就職しずっと正社員でいれる事はよかったのかな?!と思いました

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/15(金) 16:01:00 

    >>66
    それが本当のことなら遅いくらいだよ
    小学校5〜6年で入らなくなったよ 中3なんてもう体型は大人と変わらない 

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/15(金) 16:01:40 

    >>11
    大学受験したくない子は高卒公務員も高専も無理だと思う。難しいよ。

    +56

    -3

  • 76. 匿名 2022/07/15(金) 16:01:52 

    >>12
    居心地の良い会社は辞める人いないから欠員でなそう

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/15(金) 16:02:43 

    >>58
    でももう現代は高卒は少ないのよ。
    大卒、短大卒、専門卒等で8割近く占めるから。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/15(金) 16:04:40 

    >>1
    子どもの意志を尊重ってよく聞くけど
    人生10数年しか生きてない上に社会経験ゼロの子どもに将来をどうするか真剣に考えて選べって無茶だよね
    実際に体験したことがないのに理解・納得して選べるわけないと思うわ
    だから希望の職に就職してすぐ転職する人後を絶たないわけだし

    そもそも自分の将来を現実的に考える能力とその実現のための努力をする根性のある子に育てるのが難しいと思う

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/15(金) 16:04:54 

    >>66
    娘高1じゃなかったの?年子?
    オッサンの妄想だろうけど、100歩譲って事実なら学校の勉強より先に教えなきゃいけないことがあるでしょうが。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/15(金) 16:05:34 

    大学行くとしても奨学金を使うんだったら、そこのデメリットや返済の目処は立てておくべきだと思う。
    数百万単位の借金を背負ってレベルの低い大学からレベルの低い就職をするのはかなりリスキー

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/15(金) 16:05:37 

    ママ友のとこは高卒で就職すると思って放置しといたら、息子さんは音楽の専門学校に行くつもりだったそうでかなり揉めてた
    よその意見はどうでもいいけど子どもとは話しておいた方がいいね

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/15(金) 16:05:44 

    >>9
    そんなに仕事できなくてもちゃんと周りの人と楽しく話して上手くやってける人のがはるかに良い人生だなとコミュ障で話もつまらない私は常々思っている

    +40

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/15(金) 16:06:53 

    勉強が嫌いだから大学には行かないって子供から言われた、とあるお母さんが話しててなるほどそういう考えもあるなとは思ったことがある

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2022/07/15(金) 16:09:03 

    高校によっては就職のつてが全くないところもあるから、通ってるところに就職のあっせんがあるかどうか調べた方がいい

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/15(金) 16:09:57 

    小3の娘。
    この4月から中学受験塾にぼちぼち通わせたけど
    それからやたらお尻とかオナラとか言ってきて
    私の胸やお尻を触ってくる。

    塾が嫌なのかな?と思って
    別に塾やめていいよ、中学受験しなくてもいいよって言ったらめちゃくちゃキレます。
    たまに物投げつけてきたりしてます。そのうち学校で暴れそうで怖い。
    それは大人になったら逮捕されるんだよ?
    と注意してもやめない、どうすればいいの。

    こんなに勉強してもすぐキレるような娘なら、もう高卒でもいいかなと思ってきた

    +0

    -6

  • 86. 匿名 2022/07/15(金) 16:10:28 

    >>74
    父とお風呂って小3で卒業したわー

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/15(金) 16:12:31 

    本人がまだ働きたくないっていうのよ、商業科でさえ今は周りがみんな進学だから

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/15(金) 16:12:47 

    勉強って学問的なこともあるだろうけど、頑張ることや努力、頭を使って上手く勉強をこなすこと?みたいなものにも繋がるし、やっていけるなら勉強した方がいい。
    塾に行きたいか行きたくないか聞いても無いのに、決めるのは良くないと思う

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/15(金) 16:13:03 

    娘は大学附属の私立中に通っています。
    中3に入ってから、突然外部の高校に行きたいと言い出しました 。
    クラスや部活で人間関係に悩んでいる感じはしてましたが、どこの学校でも体育の授業や行事はあるし同じことが起こると思ってスルーしてしまいました。

    「外部の高校に出たら今通ってる学校以上の大学に行くのは大変だ」

    って言ってしまいそれから口を聞いてくれません。
    中2の時には軽い摂食障害に陥り、炭水化物摂らないようにしてました。

    中学受験勉強すら突然キレたりしてたのに、高校受験なんてさせたらまた摂食障害にならないか心配。
    受験勉強なんてかなりストレスかかるのに。

    どう向き合えばいいかわからない

    +0

    -8

  • 90. 匿名 2022/07/15(金) 16:13:52 

    >>36
    それね!
    うちの子が行ってた高校は工業科もあってけっこういい会社に推薦で行く子がいっぱいいたけど、先生が言うには就職して1年以内に半分は辞めてしまう、3年以上続くのはほんの1割2割だって
    そして再就職しようにも学歴もない、資格は多少持ってても職歴はほとんどない、高校の推薦という後ろ盾もない状態ではなかなか決まらずフリーターやってる子がたくさんいる
    勉強するのが嫌いだから高卒で働くっていうのが悪いとかではなく、18歳で社会に出て周りの友達が大学生で楽しそうにしてるときに毎日働いてきつい思いしながら仕事なら頑張れるのかって話だよな

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/15(金) 16:14:22 

    中3の娘がファッションデザイナーになりたいとかめちゃ言ってます。私も夫も旧帝大出て大手企業勤めです。

    娘を中高一貫の進学校に通わせてるけど
    勉強に厳しい校風です。だからなのか、娘は中学行ってからはすごく勉強嫌いになって勉強しなくなり、成績も平均より下です。
    小学生の時も、中学受験の勉強の途中に急にキレたりとかしてました。地頭はいいと思いますが。
    忌引きで休んでしまって放心状態になった時も先生に勉強する気がないのかと怒られて、追い詰められて学校休んだことあります。

    幼稚園の頃からずっと服のこだわり強くて
    同級生と服が被ったらすごく嫌がってたから、被りたくないと言って買った服に自分でフリルやボタンやワッペンをつけたり、自分でバッグやポーチを作ったりしていました。
    暇さえあれば通販の洋服カタログとかを漁り、洋服の絵もよく描いて、こんな素材で首はこんな形…と具体的に描いてます。
    ファッションデザイナーになりたいって言ってる。
    正直デザイナーって安定しないし厳しいと思うんだけど、その道に進ませてあげるべきなのかな…
    進学校に行って何やってるんだ、勉強から逃げてるようにしか見えない。

    +4

    -15

  • 92. 匿名 2022/07/15(金) 16:16:31 

    >>89
    受験勉強は大変だろうけど今の状況はもっと辛いのかもしれない、娘さんの話をゆっくり聞いてほしい

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/15(金) 16:18:36 

    >>66
    色んな家庭があっても良いと思うよ。
    どんどんやって頂戴ませ。

    +0

    -6

  • 94. 匿名 2022/07/15(金) 16:18:56 

    娘の勉強みてるけど、娘に勉強させるとキレる。
    もう中3なのに。
    大学行かせないといいかな??こんなんで大学行ってもと思う。
    親戚のおじさんにお風呂上がりうっかり鉢合わせした時は大泣きしてて
    その時に、しっかりお金を稼いで脱衣所ある家を建てれば大丈夫と答えたら殴られた。

    +0

    -12

  • 95. 匿名 2022/07/15(金) 16:21:07 

    娘が高3で、国立大学の理学部化学科志望。
    この前おじいちゃんが無くなったんだけど、葬儀の後にすぐに塾に向かったと思ったら
    その日以来全く勉強しなくなった。
    通夜の日に誰それは医学部行っただの自慢大会になったから、娘はそれにあからさまに嫌な顔してお腹痛いと言って通夜の後の食事の席から逃げた。

    全く、嫌なら大学なんて行かなくていいよと言いたくなる。

    +3

    -9

  • 96. 匿名 2022/07/15(金) 16:21:11 

    >>41
    向上心あったら年収200万に満足しないと思うぞ

    別にやりがい求めてなさそうだし自由に楽しく暮らしてるなら何よりだよ

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/15(金) 16:21:15 

    またウチノムスメガーの人が暴れてるね

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/15(金) 16:21:18 

    >>87
    うちの地元は商業卒はまだまだ進学率は低いです。
    時給に釣られてパチンコ屋でフリーター→そのまま24歳になるとか普通だし…。
    とにかく高校選びが大事。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/15(金) 16:22:48 

    後から勉強したいと思っても難しいからなあ。勉強しときゃよかったなって大人が多いのは事実だし。

    選択肢って何?っていう質問に親自身が答えられないのは痛手だと思った。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/15(金) 16:23:13 

    >>23
    まーたお前か。
    学歴関係ねーし結婚できなきゃ意味ないから。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/15(金) 16:24:18 

    >>60
    そりゃ中卒だからねえ
    非正規ですって言われても驚きゃしないわ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/15(金) 16:25:01 

    >>1
    将来の選択肢が狭まるのは事実
    でも勉強出来ない人が無理して大卒になっても場合によっては逆に選択肢狭まる事もあるから、無理しないのも一つの手

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/15(金) 16:25:36 

    >>34
    社会に出てから学ぶモチベーションがつくようには見えなくない?わからないけどさ…
    誰かのせい、何かのせいにしていきそう

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2022/07/15(金) 16:25:40 

    >>75
    大学受験したくない子こそ高専でしょ
    高専卒業後に国立大学の3年次編入すれば、共通テストなんか受けることなく大卒だからね

    +2

    -16

  • 105. 匿名 2022/07/15(金) 16:26:19 

    >>38
    やめさせないで勉強させなよ。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/15(金) 16:27:22 

    >>71
    私は高卒で、高校は底辺高だったけどそのなかで頑張って大手印刷会社の事務になれたよ。
    狭き門だし運もあるけど。

    +4

    -13

  • 107. 匿名 2022/07/15(金) 16:28:31 

    >>59
    そう言う人多いけど学どころか常識ない自営業ってなかなか厳しいよ…今の世の中特に。

    +7

    -3

  • 108. 匿名 2022/07/15(金) 16:29:28 

    日本の学歴社会なんて一番平等なのにね。勉強していい成績さえ出せば将来の道が開けるわけだから。
    私の友だちでスラム街みたいな場所の貧乏子沢山で育ったような人が、東大医学部に進んで今は大金持ち。
    もちろん地頭の良さとか暗記力とかポテンシャルで多少左右されるところはあるけど、どれだけ頑張るかは結局本人のやる気次第だよ。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/15(金) 16:31:29 

    勉強が嫌いで早く働きたかったから高卒で働いた。
    早く社会に入ったり家が貧乏だったから自分が働いたお金を好きに使える自由さがあった。
    私は高卒で働いて良かったよ。
    大学に入ったとしても周りとの親の収入が違い過ぎて絶対に落ちこぼれてた。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/15(金) 16:34:08 

    >>5
    別に塾や大学なんて行かなくても良いと思うけど、
    とりあえず赤点スレスレだけど高校卒業したよ☆程度の学力しか付けられていないのは問題だと思う

    我が子が高卒の道を選ぶとしても中学、高校で習う範囲のことはきちんと身につけて社会に出てほしい
    中高6年も授業受けたと思えない英語力や、計算もまともにできなかったり、法律もまともに知らなかったり、化学を勉強したはずなのにそんな危ないことする?!ってなるのは残念すぎる

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2022/07/15(金) 16:38:07 

    >>45
    地方だと割と多いけど
    首都圏だと、せめて専門学校へ…かな

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2022/07/15(金) 16:46:31 

    >>17
    医学部行って手に職つけて医者になるのと、東大入って一般企業に就職するのと、どちらが高収入になるんだろう

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/15(金) 16:47:03 

    >>41
    仕事にやりがいや向上心を求めてない人間もいるからね
    何を重視するのかは人それぞれだと思う

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2022/07/15(金) 16:47:24 

    >>30
    大学に行くのにかかった費用を、就職してから本当に取り戻せているんですかね?


    +23

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/15(金) 16:48:04 

    >>107
    例えばラーメン屋開業するなら大学行く資金を開業資金にしたほうがいいと思う

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/15(金) 16:49:36 

    偏差値50の高校で280位/300人だったけど大学生活楽しかったよ(^o^)
    新卒でフリーターに内定決まりました☆

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/15(金) 16:53:18 

    >>44
    育て方も勿論だけど、
    遺伝というか、生まれつきが大きい気がする。

    +33

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/15(金) 16:55:10 

    >>112
    高収入だけが目的ならば医学科行って美容外科にすすむのが一番だと思う
    ただ青天井なのは東大の文系からの経営者とか役員とかだろうなぁ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/15(金) 16:56:50 

    >>107
    でも家族経営のところなんて稼いでるところでも常識ないトップばかりだよ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/15(金) 16:57:33 

    >>110 底辺高校だと化学なんてやらないに等しいよ。化学式なんて難しすぎて覚えられない、実験やらせたらガチで危険。酸?アルカリ?のまんま卒業。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/15(金) 17:01:23 

    >>91
    そこまでやってきているなら筋金入りの好きだね
    私は別分野のデザイナーだけど、自分なら芸術系や服飾系の大学を勧めてみる

    独立して自分のブランドを持つならともかく、アパレル企業内のデザイナーならそれなりに安定していると思う

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/15(金) 17:07:45 

    なりたい職業もなく自分の適正もわからないなら取りあえず大学行っとけ
    で、そういう感覚で大卒行った人達は大抵デスクワークか営業職目指すことになるからそれが絶対に自分には向いてないと思うなら専門的な何かを身につけた方がいい

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/15(金) 17:10:50  ID:BA5rRZgOvT 

    >>119
    今の時代生き残れないよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/15(金) 17:13:29 

    >>71
    そういうのがわかる仕事してたけど、偏差値高い高校と違って偏差値低い高校の場合、成績最下位層は就職組ではなくて専門行く子達だった

    専門進学組<<<Fラン大進学組≦就職組<<<それなりの大学行く組って感じ
    それなりの大学って言っても一般的に思わてるようなそこそこの大学よりは偏差値低いところだけどね

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/15(金) 17:17:04 

    >>123
    うーん一般常識というか教養とかってある方が良いとは思うけど、一般的な常識とお金稼ぐ力ってまた別だなと思うよ
    有名人でもいるでしょ、グレーで変なお金の稼ぎ方してすごく儲けてるけど常識ない人
    むしろ真面目で常識というか良識ある人はあんまり稼げなかったりとかね

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/15(金) 17:21:53 

    アホを無理矢理Fランに入れてろくな会社にも入れないっていう人結構多いよね。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/15(金) 17:23:39 

    >>1
    個人的に、勉強ができない子ほどFランでもいいから大卒カードを取っといた方がいいと思うよ。
    特に女の子は、力仕事で生きていけるわけじゃないからさ(性差別ではなくてね)
    普通に事務職で就職するのさえ、大卒以上の求人が大半なのが現状だからね…

    +16

    -2

  • 128. 匿名 2022/07/15(金) 17:23:56 

    勉強だけできてもできない仕事もあるから自分に向いた道を極めたらいいよね
    接客業とかコミュ力で差が出るし

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/15(金) 17:25:09 

    >>1
    社会に出てから格差に気がついて、大卒が羨ましくなる人は結構いる。
    受け入れて頑張るかひがんで歪むかはまだ分からない。

    就職した後でも行きたくなったら行けるように、学費は用意して、本人にも言っておけば。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/15(金) 17:26:55 

    >>32
    知り合いが勉強がかなり苦手で工業高校行って、そこで頑張って学年トップの成績キープして、かなり大手の会社の高卒枠で就職してたなぁ。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/15(金) 17:28:35 

    会社勤めだけじゃないじゃん
    美容師とかの手に職系はいくら知識かあってもセンスや器用さがないとできないし
    親の方に考える力がないんじゃないの

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/15(金) 17:28:46 

    >>32
    工業、商業のトップの成績で大手工場に勤めるのが良いとよく聞くけど、トップ以外の子の就職先はどんなところなんだろう

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/15(金) 17:30:36 

    >>91
    進学校に行って何やってるんだ、勉強から逃げてるようにしか見えない。

    この考えはちょっと危険だと思います。
    91の親側からだけのコメントをみても、娘さんは本当にお洋服が好きなんだなぁ!素敵だなぁ!と思いました。なので最後の文にびっくりしました。

    もしも本当に勉強から逃げていたのだとしても、「なぜ逃げるのか」を、親として向き合わないといけないのではないですか?

    どうしても大学に行ってもらいたいなら、美大もあるし、普通の大学にも服飾史や色彩など、服飾関係を学べるところもあります。
    そういう情報を伝えてみては?

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/15(金) 17:30:49 

    Fラン行って勉強頑張って公務員になるのが良いと以前ガルで読んだよ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/15(金) 17:33:34 

    >>50
    向上心がなくてもいいのは能力が高い人だけだよ。
    人は老化して劣化してどんどんダメになるんだから。
    凡人は一生努力してやっと現状維持。
    18歳より役に立たない、ダラダラ生きてる30代40代たくさんいる。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2022/07/15(金) 17:35:58 

    >>91
    中学受験てなんだかんだ言って親の意思だろうから、その言い方は娘さんがかわいそうだなと感じる

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/15(金) 17:37:33 

    >>12
    時代もあるよね
    今あなたが退職して求人を出すとしたら中卒可にするかな?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/15(金) 17:37:41 

    >>91
    バイトかと疑いたくなる立派な毒親。
    盛り上がるねー

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/15(金) 17:38:28 

    >>91
    そんな明確で素敵な夢があるなら応援してあげればいいのに。
    服飾系の大学とかあるよ。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/15(金) 17:46:57 

    私は商業高校出て就職、アパレル製造で経理職についています。高校時代の成績は良く、学校推薦で入社しました。

    勉強への取り組み方や理解力の違いなど中学生になる頃には本人の力量がある程度わかってくると思います。
    親はそこを見誤らずに子どもに助言してあげたりすると良いのではないでしょうか?
    私は進学校と商業で迷っていた時、親から商業でも成績が良ければ色んな就職口があると聞きました。

    兄は大学院まで出ていますが、むやみに同じよう進学を進めるのではなく本人に合った道を提案してくれた親には感謝しています。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/15(金) 17:53:19 

    >>104
    高専からの大学編入ってけっこう大変なんですよ…だから編入する人は意外と少ないです。そして就職して大卒との給料差に驚いて普通高から大学進学したら良かったと後悔する人も多いです。

    +16

    -2

  • 142. 匿名 2022/07/15(金) 17:54:39 

    >>105
    勉強してもキレるので、もう内部進学さえできるならなんだっていいと思います

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2022/07/15(金) 18:04:00 

    >>9
    私も。卒業した大学だけは立派だけど、人とコミュニケーションがとれないから会社で使いものにならず、転職を繰り返している。人と話せない、指示が理解できない、人前で過度に緊張して挙動不審になるなど。
    今は鬱病で休職中。友達は万年ゼロ、親ともまともにコミュニケーションがとれない。

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/15(金) 18:04:58 

    >>132

    高校が就職の面倒みてくれるから、過去実績のある地元企業に推薦してくれるよ
    卒業後も定着してるか先生が訪問にくるし大学の就活より手厚いっちゃ手厚い
    男だったらほぼブルーカラーの仕事になるけど、今は成り手が少ないから正社員就職には困らないと思う

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/15(金) 18:25:15 

    >>106
    商業科卒ですか?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/15(金) 18:27:00 

    仕事にもよるよ
    明らかに知識や知能、資格を求められるとなると確かにツラいけど
    そこでアルバイトしてるけど中卒らしいけどオーナーしてる人いるから

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/15(金) 18:28:07 

    >>1
    どの業界に進もうが、その道を勉強してる人間が有利だよ。
    勉強は面倒くさいけど、勉強せずに大人になるともっと面倒くさい事が増える

    子供の内にやっとけば楽ってだけで、吐くほどストレスかけてまで人生潰してまで子供の内からやる必要はない。
    勉強せずに大人になる未来は面倒くさい事ばっかだけど、勉強は大人になってもできるからね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/15(金) 18:43:07 

    高卒で就職しました!ただお給料はわりとよかったけど退職が29才の職業だったので、やりたいことをその間考えて働いたお金で専門学校行きました。
    下に兄弟いたし、大学受験したくなくて就職しましたが、それでもよかったと思ってますよー!
    学歴だけじゃないかと…


    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/15(金) 18:48:17 

    >>14
    これ本当そう
    学校の授業は苦手でもそれ以外に特別打ち込めるものがあるならまだしも
    単純に努力が嫌いなだけの人間はどこへ行って何やらせても大成しない

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/15(金) 19:06:02 

    >>38
    偏差値50後半なら、駅弁でよければ国公立十分狙えるでしょう。
    首都圏国公立は絶対無理だけど。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/15(金) 19:08:16 

    >>143
    自分も同じで、、、
    あれこれ試した結果、ようするに聞き取り能力が低いんだとわかった。

    耳そのものじゃなくて、耳につながってる脳の聴覚野が発達してないんだわ、たぶん
    子どもの頃から聞き取り力が低いとコミュニケーション力そのものが発達しないので、取り返しがつかない。
    その代わりと言っちゃなんだけど、読み書きに全振りしてるから、成績だけはイイ

    文字を使うだけの仕事なら何とかなるよ。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/15(金) 19:38:11 

    >>95
    うちの娘の受験時のメンタルの浮き沈みはすごかったですよ。

    私に八つ当たりして怒ったかと思えば泣いたり、胃やお腹が痛くなって病院行って薬飲んでも治らない、
    ストレス性だろうからと漢方飲んでビタミン剤や鉄分のサプリを気休めで飲ませたり、
    私は私であまりに八つ当たりが激しいと怒ったり宥めたり、
    すごくしんどかったです。

    でも受験のプレッシャーと行きたい大学に行けるか不安な気持ちも分かったので根気よく付き合いましたよ。

    機嫌のいい時に、第一志望じゃなくてもいいし、専門学校でも、勉強辛いなら就職したらいいよって話したら、
    やっぱり頑張りたいと。

    その話の後も浮き沈みはあったけど、受験が終わるまでとお母さんも耐えて応援してあげたらどうでしょうか?

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/15(金) 19:44:28 

    >>132
    地方の高卒女子は小売や飲食も多い。
    バイトがやるようなレジ打ちやウエイトレスで正社員。
    寮付きで都会に買われていく感じ。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/15(金) 19:45:42 

    >>121
    >>133
    試しにデザインコンテストのサイトを見せて、入賞者はこんなのだよと作品見せたら
    私はこんなファッションショーみたいなのがやりたいわけじゃなくて、もっと普通に日常で着る服をデザインしていきたい!と言ってました

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/15(金) 19:50:45 

    >>44
    小さな頃からスポーツとか身体使う動きが多い子は
    ストレス耐性高いよ。
    土踏まずがきちんとできてる人は
    疾患が少ないって研究されてたな。

    +16

    -4

  • 156. 匿名 2022/07/15(金) 19:51:19 

    勉強できないやる気ない子が大卒じゃないと取れない資格なんてそもそも合格しますかね

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/15(金) 19:52:42 

    >>12
    30年前は大卒の女は少なかったのでは?
    行っても短大とか?

    +5

    -3

  • 158. 匿名 2022/07/15(金) 19:52:52 

    大学へ行っても専攻と違う仕事に就いたり途中で転職した人同級生にもたくさんいるけれど…親や本人が切り替えができないタイプだと仕事以外でも生きるのが大変そうだね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/15(金) 19:53:24 

    >>60
    いやいや
    レジパートの募集だって高卒以上よ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/15(金) 19:54:16 

    ガル民タイプはそうだろうな
    白か黒しかないもんな

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/15(金) 19:55:43 

    >>32
    勉強が嫌いな子がトップではいられないと思うのよ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/15(金) 19:59:16 

    >>90
    そういうことを理解してないのかな
    高卒で働いたっていいけど、高卒で働くということがどういうことなのかわかってないのは困りものだね
    でもそういう子達は仮に大学出て就職できたとしてもやっぱりすぐ辞めそう

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/15(金) 20:00:53 

    勉強嫌いだと難しいよ。
    せめて1つくらいは好きな教科とかないのかな?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/15(金) 20:02:33 

    >>36
    就職してからもなんだかんだ勉強する場面は多いよね。知識なくてもできる仕事ってそんなにないもん。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/15(金) 20:10:55 

    >>14
    学歴不問の職業だと美容師とかアパレルとか憧れたけど体力仕事だし根性いるよね
    飲食店も学歴不問だけど時給安いし体力仕事だなと思う

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2022/07/15(金) 20:15:14 

    中学受験の塾の先生がやってる動画で見たんだけど、たしかに上位の大卒と高卒では生涯賃金は大卒の方がいいんだけど、下位の大卒や専門学校卒と高卒では逆転するそうです。高校がしっかりした就職を斡旋してくれるところならばそれも選択肢としてありなのではないかな。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/15(金) 20:17:11 

    >>154
    それならむしろ、大学→アパレル企業への就職
    が視野に入ってくるわけで、あなたの希望ともかけ離れないように思いますよ。


    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/15(金) 20:22:34 

    >>166
    その動画は見た事ないんだけど、
    もしかしたらデータの見落としがあるかも。
    転職や離職した場合などは入ってないんじゃないかな。高卒でずっと働いてる人との比較になってるとしたら、現実とはだいぶ乖離がある。
    そもそも就業の機会の損失率なども入れなければその論理は成立しないしね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/15(金) 20:23:19 

    何か興味を持って「これはどんな仕組みで動いてるんだろう?」とか疑問に思うことがあって調べたり本を読んだり仲間と討論したりしていくうちに自然と勉強する。
    逆に頭の体操のような勉強では成績がよくても燃え尽きてしまう

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/15(金) 20:32:05 

    >>12
    30年前の就活状況とは違うだろうからなぁ…
    中卒者の中の恵まれたごくごく一部の意見に思えて、中卒者一般には当てはまらないのでは

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/15(金) 20:36:31 

    >>1
    ママ友の言う、できないよりはできた方がはその通りだし、勉強嫌いで苦手だから努力してみることも放棄ってのはどうかと思う。
    英単語をひたすら覚えたり、考えて考えて数学解いたり、偏差値を半年で5上げようとか、遊びややりたいこと我慢して勉強して長いスパンで結果を出す作業って大事な気がする。
    高卒だと単純作業や肉体労働や、ストレス多いサービス業に就くこと多そうだから、嫌なことあったら我慢せずすぐに辞めてしまいそう(偏見かも)。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/15(金) 20:51:46 

    >>24
    まあ確率の話だからね。
    高学歴の人で仕事ができない人もいるけど、低学歴で仕事できない人はたくさんいる。
    そして高卒の人と同じ仕事をしている大卒の人は、大卒者の平均ではない。年収上位の人気大企業は大卒しか入れない。

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/15(金) 20:59:52 

    >>82
    そうかな?楽しくやっていける人は仕事もできるよ。
    私はどちらも出来ないタイプ。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/15(金) 21:33:30 

    >>162
    高卒と大卒では働くことに対する考え方が違う気がする
    大卒は大学行ってるときから最後の学生生活とか大学出たら就職するのが当たり前って思ってる人が多いから自然と働く心構えみたいなのが出来ると思うけど、勉強したくないから高卒で就職っていうのは実際働いてみたら勉強してる方がマシだったわとか働く方がキツくね?みたいに思う人が多そう

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/15(金) 21:38:42 

    大学はコミュ障には地獄

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/15(金) 22:13:44 

    >>23
    逆に今どき専業主婦はSラン大卒じゃないとなれない気がする。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2022/07/15(金) 22:46:49 

    勉強以外に何か得意な事なければ大学行っておけば?って感じだけど、やはり社会に出て自分の向いてる事がなんなのかわからないまま埋もれてしまう人は多いのかもね。

    自分の才能活かす方が楽なんだよ。仕事にすると周りが辛い努力をしても得意な人の7割の力でも勝てない。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/15(金) 22:55:43 

    >>141 高専から大学院って楽だよ。塾にも行く必要ないし、色んな面で楽できた。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/15(金) 23:21:23 

    >>11
    高専って難しいんじゃなかった?

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/15(金) 23:24:36 

    >>14
    そうだね。
    「中卒でも立派に会社経営してる人もいる。」って鼻息荒く言う人いるけど、そう言う商才ある人は相当レアケースだから凡人こそ大学出てた方が良い。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/15(金) 23:33:55 

    >>71

    商業いってたけど、進学校行ける頭の子がいて
    最初から公務員ねらってた
    一年生からずっと公務員の勉強してる子何人かいたよ
    高卒就職するなら商業のが役立つもんって言ってた

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/15(金) 23:35:27 

    >>141

    技科大以外の大学ってこと?
    それとも、技科大にすすめることが難しいってこと?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/15(金) 23:45:38 

    >>141
    むしろ最近は大学編入ありきで敢えて高専に進む人が増えてるよね
    高専って高等専修学校じゃなくて高等専門学校だよ
    高専に入る時点でかなり頭良いから大学編入は難しくはないよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/15(金) 23:55:47 

    >>112
    医者は金目当てでなる奴はバカ。
    美容整形なんて馬鹿にされるし論外。
    金も地位も東大のほうが全然いい。
    東大なら血も見ないし過剰労働の下積みしなくて済むし、ホワイトで医者なんて金もQOLも余裕で超える。
    最終的にも大手の役員やら議員やら地位も比較じゃない。
    上目指すなら断然東大。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/15(金) 23:56:56 

    >>8
    まさにその通りで、私の母校もそんな感じだったんだけど、田舎だからかみんな自分が生まれ育った町で就職する子が多くて、都心部に支店のある大手企業をテキトーに書いた私は成績悪いのに通ってしまった。
    今考えると本当にラッキーだったと思う。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/16(土) 00:03:04 

    >>32
    がるちゃんの人って商業とか工業めっちゃバカにするけど
    別に簡単じゃないよ?笑
    工業でも偏差値高いところもあるし、
    私は得意不得意がハッキリしてて普通科目は普通の成績なのに商業向いてなさすぎて、商業科目だけ落ちこぼれたからねw
    普通科目の方が簡単wって思ってた。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2022/07/16(土) 00:07:38 

    >>132
    田舎の35歳なんだけど、私の高校でトップはトヨタだった。
    東京電力とかもあった。
    ほとんどの子が地元で就職してたから大手は人気なかったよ。私ほんとビリの成績だけど大手志向だから希望だしたら通った。
    学年トップクラスの優秀な子は銀行とか会計事務所に就職してたけど、給料は私の方が良かったと思う。


    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/16(土) 00:10:13 

    >>35
    色んな意見があるかもしれないけど、今は中卒も高卒も変わらないし見た目やその他で魅力を感じれば結婚する事もあると思うよ。

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2022/07/16(土) 00:14:42 

    >>51
    高専ってその辺のテキトーな大学行く人よりよっぽど優秀だと思うよ。
    学年で1人くらいしか行けないでしょ。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/16(土) 00:18:57 

    >>58
    ガルは気にしなくていいよ。嘘と本当が混ざり合ってるから。大卒の割合は5割くらいだけど、子供が社会人生活を送る場所にもよるよね。田舎ならその土地にあった学歴でいいし、東京ならFランでも大卒がいいし。
    1番大事なのは、子供に選択させてあげることだと思う。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2022/07/16(土) 00:26:20 

    >>186
    早くに専門性の高い教育を受ける分、やる気ある子が集まってたり、適性がはっきり顕れたり大変な学校もあるよね。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/16(土) 00:26:26 

    >>1
    たぶん私は今で言うところの発達障害で自分ってなんかそそっかしくて変だなという自覚があった
    貧しかったのもあり借金して大学行っても返せるような職に就けるかどうか怪しいと思っていたので
    高卒で工場に就職したがリーマンで傾いてリストラに
    退職金で歯科衛生士の学校に行こうと思って歯科助手をやってみたけどこれがまぁ向いてないのなんのってことで
    今は給料は死ぬほど安いけど間違えてもやり直しができる肉体労働で地道に働いてる
    工場のときにも色々やらかして怒られてそのうちクビになるんじゃないかとビクビクしながら働いてたもんだ
    たぶん不注意優勢型の発達障害ってやつだから普通の人みたいに普通に働けないんだよね
    私は行かなくて良かったと思うけど普通の人なら学力にあった進学はありだと思う
    だいたいの求人に大卒ってかいてあるから

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/16(土) 00:50:46 

    >>51
    介護士はわざわざ専門行かなくても大丈夫
    間口は広いから資格なくても雇ってもらえるし、3年働けば介護福祉士の受験できるから
    ブラックかどうかは入ってみなきゃ分からない
    介護しながら看護師やなんとか療法士の学校通ってる大人もけっこういる

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/16(土) 01:28:27 

    >>38
    大学云々の前に脱衣所なくて嫌な思いしてる娘さんの気持ちをもっと重く考えてあげてほしい

    うちの実家も脱衣所なくて祖父や父親がわざとかって思うくらい私がお風呂入る時や出た後に洗面所に来るし、文句言っても母親にまで私が神経質すぎって扱いされて、そのせいでめちゃくちゃ性的嫌悪が強い女になってしまったよ

    建て替えるまでは脱衣所無いわけで、自分は平気だから軽く考えてるのかもしれないけど娘さんは現在進行形でものすごく嫌な思いをしてると思うよ

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/16(土) 01:31:08 

    >>8
    確かに高卒にしたって成績良い方がいいね。
    どう考えても、何度考えても。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/16(土) 01:39:16 

    >>16
    +コミュ力

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/16(土) 01:47:17 

    中学校出て、進学せずに左官業に就いたりするのは、元気な子で一生懸命働いていた。
    みんな、小学校の集まりでは高校に進学していたりしていたけど。
    でも、そういう子は一生懸命に働く。
    進学意欲は無く、自主退職するキャラクター好きとはまた違う。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/16(土) 02:49:18 

    私高卒で夫は大卒
    やっぱ全然違う。大卒の方があらゆるステージがひと段階上という感じ。出会う人達や付き合いの続く人達の職業レベルも違うし就ける仕事も給料の差も大きい。
    専門的な事でも必ずそれに合った大学があるし私は浪人してでもそこそこの大学は出た方が絶対良いと思う。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/16(土) 04:29:17 

    >>150
    >>194

    娘は本当に勉強しなくて、、中学でもこの調子だから、高校だと成績下がると思います
    脱衣所の剣について寄り添うったって、どうやってですか。
    家を建て替える時に、娘から洗面台と脱衣所をそれぞれ仕切り作って別にしてほしいと強く言われたからそうしましたがそれ以上のことはどうしろと…

    +0

    -7

  • 200. 匿名 2022/07/16(土) 04:33:01 

    成績下がってるのはもしかしたら子供からしたらSOSのサインかも

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/16(土) 04:45:46 

    努力しないで高卒で入った会社は、これまた努力嫌いなやる気ないクズ人材ばかり。人の悪口しか言わないし、どうにかすると自分で頭いいって思っているおじさん、おばさんばかり。根拠がわからない。

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/16(土) 04:48:26 

    >>1
    馬鹿な子にとって大学行くと将来の選択肢は狭まる一方
    大学行くと将来の選択肢が広がるのは競争に勝てる頭がいい大学生だけよ
    馬鹿な子にとって大学行くと大卒の負け組が確定するだけ
    高卒の勝ち組になる方がいいよ



    +8

    -2

  • 203. 匿名 2022/07/16(土) 06:51:42 

    >>199
    脱衣所のない家より、家族から自分のことを大切に思われている感じが薄いから、早く家を出たいんじゃないかなあ…せっかくやる気を出して進学先決めても頭から否定されるとか…

    同じ年ごろの娘いるけど、家に親族とはいえ家族以外の男の人がいて娘のお風呂の時にお風呂付近をウロウロさせるとか、絶対未然防止する

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/16(土) 07:36:52 

    >>30
    地方都市だと中小企業以下・下請け系しかないから、自然と低賃金の職場ばかり存在する。
    知り合いは子供が男4人いて氷河期の父親含め高卒で、全員土木工事の仕事してる。地方は手取り16万くらいが当たり前らしい。勤続年数20年でも給料上がらないのが現実。
    地方と都市部の給料格差が凄すぎるから、地方は大学行っても生涯賃金は低いままで無意味。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/16(土) 08:08:54 

    >>14
    ある意味学生時代のうちに頑張って勉強するのが将来苦労しないいちばん楽な道な気がする。
    若さ、体力と睡眠を削って夜中働くよりも。
    勉強が出来ないって言うのは基本的にはわからないことがわからない、できるようになるやり方がわからない、ってことだから意志が固まればどうにかなるよ。
    働き始めても人付き合いやお金、就いた仕事についてどうせ一生勉強して生きるんだから、するべき時、学生の本分として堂々としていいと許可されてる時期に頑張った方がいい。
    大人になってやっぱしときゃ良かったって思っても生活に追われててなかなか難しいし。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/16(土) 08:22:44 

    大学に求人票が集中することについては、
    企業側が努力で改善するべきことなんで、
    大学行って初任給高い設定でスタートしたいって
    生活を求めるのは悪いことじゃない。

    それに学歴とは金で買えるものよ?
    偏差値は金で買える。
    家が裕福ならそれなりの私立の付属幼・小から行けばいいだけ。
    よっぽどバカじゃない限り大学まで行ける。
    最終学歴は、有名私立の学士様よ。

    でも大学って勉強だけしに行くとこじゃないわ。
    何かひとつでも取り柄があれば、その科目で大学に行けばいい。
    どうせ勉強苦手な子の行ける大学なんてFランか中堅なんだから、
    そういうとこは、真面目に出席してれば救済措置してくれる
    教授多いよ、名門じゃないんだから。
    大学行って人生で一番キレイな容姿で楽しい時期に遊ぶのも人生よ。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2022/07/16(土) 08:29:21 

    >>202
    なんだこの破綻した理論
    これにプラスとは?

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2022/07/16(土) 08:33:05 

    大学が遊ぶところと思ってる人はもれなく高卒だろうな
    社会人になってからも余裕で遊べるけどな

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/16(土) 08:45:40 

    ママさんとか喋ってたら高卒か大卒か何となく分かる人がいる。高校でて直ぐ社会にでてしっかりしてる部分(稼がないとみたいな経済面)もあるけど、精神年齢が高校のままで幼稚な面も持ち合わせてる方が何人かいる。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2022/07/16(土) 08:59:44 

    >>1
    生涯賃金で考えると

    高卒の勝ち組>大卒の負け組

    この大卒の負け組になる確率は私文卒の場合非常に高い
    もちろん早慶でも例外じゃないから大学で下位層になりそうなら
    高卒で就職しプロの技能を身につける道を選択する道もあり

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2022/07/16(土) 09:05:02 

    >>32
    岐阜かどこかの商業高校に一橋大の推薦枠あるよね

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/16(土) 09:09:10 

    >>207
    横だけど、大学は大学でもFラン大に行ったとしたら、就職は悲惨なものになるでしょう
    エントリーシート何十枚も書かなきゃならないでしょう
    そのうち面接まで受けられるのは何社でしょうね

    就職先の選択肢が多いといえるのは国立早慶、ギリでMARCHくらい

    それならば高卒枠、高専枠として企業の方から迎えてくれる就職の仕方をした方が苦しまなくてすむよねー
    まあそのためには学校内で優秀な成績を修めないといけないけど

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2022/07/16(土) 09:13:54 

    >>212
    高卒でエリートなんて東大に行くくらい難しいのによくそんな飛躍した理屈展開できるわ

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2022/07/16(土) 09:24:10 

    >>213
    エリートとは言ってないじゃん
    高卒枠、高専枠の就職口があると言ってるだけ
    給料はもちろん高卒なりの額だよ

    どうしてもエリートでなきゃいけないの?w

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2022/07/16(土) 09:30:39 

    無理に勉強させなくてもいいんじゃないかと思う親は、今度は子どもが仕事つらいって言い出したら無理に働かなくてもいいんじゃないかとか言い出すのかな?

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2022/07/16(土) 09:33:58 

    大卒でも使えない人いっぱいいるけど、そんな人でも一定の給料もらえてるのは18の時に必死で勉強して国立大に入ったからな訳で、他に頑張りたい事がないなら取りあえず勉強しとけ。

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2022/07/16(土) 09:49:06 

    一般入試じゃなく推薦とかAOでしか大学に行けないようなら高卒で就職してもいいと思います

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2022/07/16(土) 10:00:11 

    >>214
    高専枠は私文枠より高いと思う

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2022/07/16(土) 10:04:26 

    >>216
    大卒の負け組の生涯賃金を考えた方がいい
    【中学受験撤退の前に】Fランク大学に進む人は誰なのか、その後はどうなっているのか。 - YouTube
    【中学受験撤退の前に】Fランク大学に進む人は誰なのか、その後はどうなっているのか。 - YouTubeyoutu.be

    塾で一番下のクラスになり、進学先が希望の学校に届きそうにない。中学受験撤退を考える瞬間です。ただ、そのレベルの学力の生徒が撤退した場合どうなるのか、非常に厳しい現実が待っています。資料の引用元・参考サイト政府統計の総合窓口https://www.e-stat.go.jp/...

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/16(土) 10:18:04 

    >>204
    え?そうなの?
    大卒意味ないじゃない・・・
    私家が貧乏で高卒だけど今手取り30万だよ?
    けど高卒だから自分でお金払って沢山資格とって
    経験つけた。
    でもそれも大変だった。
    資格一切なしの大卒にいつも負けてたから
    頑張ったよ。
    大学行けてたらこんな苦労なかったと思うと
    大学行かせられる経済力のある家に生まれた子が心底羨ましいよ。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/16(土) 10:21:28 

    >>1
    将来の選択肢が狭まる?

    そもそも内定が沢山もらえる引く手数多の選択肢が沢山のある人は大卒でもごく一部の人だけだよ
    大学に進学して更に成績がトップクラスじゃないと選択肢なんかないのに夢見すぎです。

    早慶の学生ですら下半分の下位層に選択肢なんか残って無いよ

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/16(土) 10:25:43 

    >>213
    高卒で正社員の正規雇用と大卒で非正規雇用の差で十分ですよ
    このパターンだと高卒の勝ちです。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2022/07/16(土) 11:09:30 

    何か国家資格とか取った方がいいよ。
    唯一無二に近い武器は持ってた方がいい。

    年とって何もないの辛い。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/16(土) 11:17:12 

    >>222

    会社の規模による。よらば大樹、とはよく言ったもんだ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/16(土) 11:22:01 

    >>203
    娘は全く勉強してなさすぎて、学校の先生からも早く宿題出しなさいとか怒られるし
    中間テストも期末テストもクラス最下位を取ったし、部活ばかりやってるからとても国公立行けると思えなくてつい言ってしまいました。
    勉強しないのは何かのSOSですかね?

    +0

    -6

  • 226. 匿名 2022/07/16(土) 11:26:01 

    大企業にも高卒枠があって給料は低くても福利厚生はめちゃくちゃ良かったりする
    住宅手当に安い社食や安い仕出し弁当、飲み放題のドルチェネクストやウォーターサーバーなど

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2022/07/16(土) 11:28:42 

    私は決していい大学出てるわけじゃないけどなんやかんや、大卒でよかったかなと思う
    なんやかんや、大卒以上の求人が多いから応募しやすいなー

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2022/07/16(土) 11:31:41 

    娘が高3で、国立大学の理学部化学科に行きたがってる。
    男子にモテないし容姿もイマイチで、背も低く小学生みたいに見られることが多い。
    正直反対してしまいたい。
    旦那が理学部卒だけど、就職先困って稼ぎ悪く、結婚しても旦那の実家にしか住めなかったから…いくら10部屋ある広い家でも義両親同居辛い💧
    娘に同じ思いさせたくないから、なんとしてでも国家資格取れる学部に行ってほしい。
    中学では薬学部志望だったのにー!

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2022/07/16(土) 12:08:29 

    >>228
    リケジョになったら男ばかりの職場に行けるからモテるかもしれないよ

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2022/07/16(土) 12:11:50 

    >>1ようは成績が悪いから大学の学費を出したくないって相談だよね
    子供の気持ちは考えてないのがひどい

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2022/07/16(土) 12:19:59 

    >>225クラスの最下位を部活のせいにしない方がいいと思う
    そこまで悪いと九九や四則演算、基本の漢字は書けるのかとか、学習障害も考えてみたほうがいい
    基本の学力があるか疑ったほうがいいよ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/16(土) 12:22:20 

    >>225
    コメントの流れを見てて、娘さんのこと、好きじゃないのかなと思ってしまったけど、よかった、心配されてるんですね。
    でも、それなら、なおさら国公立を目指そう!という気持ちが芽生えたのがいい機会な気がする。

    もし自分の娘がお嬢さんの状態だったら、今壊滅的でやっても無駄だとか勉強の仕方が分からないし授業もついていけていないでつまらないという気持ちもあるかもしれないから、その辺をサポートしてあげたいです(塾任せとかになるかもしれないけど)

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/16(土) 12:32:26 

    >>218
    よくわかってない人に「高専は短大卒と同等でしょw」とか言って、下に見られる(涙

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/16(土) 12:35:33 

    >>227
    転職繰り返す人は大卒でよかった、と思うかもね
    なんやかんや応募はできるから
    でも転職するとなかなか給料もポジションもあがらなくない
    いつでも下っ端じゃん

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/16(土) 12:39:08 

    >>230
    一般入試で大学行くなら問題ないけど一般入試でないれないのに推薦とかAOで奨学金と言う名の借金背負わせて大学行かせたら
    人生が完全に借金背負った高卒以下のマイナスからのスタートになるけど大丈夫?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/16(土) 12:40:39 

    >>234
    もう高卒勝ち組に負けた非正規の近い状態じゃないの?

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/16(土) 12:41:34 

    >>233
    高専は理系枠なんだよ

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2022/07/16(土) 12:43:12 

    >>225
    何の役にも立たないから部活やめたらいいのに

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/16(土) 12:54:37 

    >>236
    「大卒は中途採用の時に有利、高卒はそもそも募集がない」とか、腐っても大卒派がよく言うけど、初任給はどうであれ安定した大企業の高卒採用で転職せずずっと働き続けるのが賢いと思う
    大学の学費はかからないし、四年分も多く給料稼いでるしね
    高卒枠は出世出来ない云々いうやつもいるけど、大卒でも転職繰り返してたら出世コースからは外れることになるしね

    +4

    -3

  • 240. 匿名 2022/07/16(土) 12:55:10 

    >>237
    それがわかってない人が多すぎるって話

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2022/07/16(土) 12:57:16 

    >>218
    私立文系を一括りにするあたりアホ

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2022/07/16(土) 12:58:31 

    >>237
    それがどうしたの
    理系の方が文系より上だとでも?

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2022/07/16(土) 13:07:16 

    >>231
    >>232
    >>238

    英検は準2までできていて、数学も簡単な数1Aは普通に解けます。
    試しに高校入試レベルの問題解かせたら、ほぼ全部解けました。ただ高校レベルの授業はついていけなくて、定期テストでクラス最下位で。
    模試を受けたら学年平均より上になるんですけどね。
    中学はなにも勉強しなくても、中の下ぐらいの成績は取れました。
    部活はオーケストラ部で、小学生からずっとバイオリン習ってたからバイオリンだけが心の拠り所。他に楽しいことないって言って部活辞めるのは断固嫌がってました。

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2022/07/16(土) 13:21:00 

    高卒で働く人間が多い時代の方が日本は景気良かったよね 
    大学行って奨学金で、高卒でやる仕事してたら意味ないし
    官僚や政治家や医者や研究者が大学行くのは分かるけど

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/16(土) 13:30:14 

    >>242
    そりゃそうでしょう
    私立文系は就職むずかしいよ
    逆に理系なら私立でも引く手数多

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2022/07/16(土) 15:01:19 

    >>228
    >>38さんですか?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/16(土) 15:07:23 

    >>56
    ストレスが無い環境って
    そうはないからね。
    私でも絶対辞めないわ。

    30年クビも切られず勤め続けられるという事は
    あなたも能力あるのよ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/16(土) 15:20:25 

    このトピもプラスマイナス操作されてるね
    さっきマイナスがついてた私のレスが0に戻ってた
    これから反論してやるぞーと思ってたのに何なのこれ
    運営さん?どうして?
    どういう方向に話を持っていきたいの?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/16(土) 15:53:52 

    >>17
    そもそもどこかの会社に属そうと思ってるから20万だの30万だの細かい金額でチマチマやってかなきゃいけないんだと思う。
    起業すれば無限大に収入は広がるのに。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/16(土) 18:01:54 

    >>242
    文系、特に私文選んだ時点でほぼ負け組じゃないの?

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2022/07/16(土) 19:46:02 

    >>242
    完全い上
    海外での扱い知らないの?

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2022/07/16(土) 23:26:13 

    >>73
    そんな昔の話をされても‥
    高卒でも就職のいい時代の人って昔の話をしたがるけど、現在での相談に関係無い話はしなくてよくない?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/17(日) 10:20:58 

    >>242
    上っすね、弁護士、会計士とかの資格を取ってる文系以外

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2022/07/17(日) 18:14:39 

    >>199
    実際親戚のおじさんに見られて嫌だったと言ってるのに、これ以上どうしろと?なんてよく言えるね

    私ならたとえ脱衣所がない家だとしても、独立したパーテーション買うなり絶対に見られる心配がないようにするよ
    実の父親にだって見られたら嫌な女の子が大多数でしょ

    子供の気持ちは無視するわりに子供の人生なのに自分の希望通りの進路に進んでくれなきゃ嫌って、かなり毒親的考えだけど大丈夫?

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/18(月) 07:43:02 

    >>242
    早慶文系14000人この人数だけでも弁護士、会計士等の有力資格、国家総合、有名企業採用数の倍の人数
    文系は早慶ですら下位学生の就職先が悲惨なことが容易に想像できる

    母数の学生数から想像出来ない人は馬鹿かこの事実を隠そうとしてる受験産業関係者

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/18(月) 07:51:06 

    私大の推薦やAOで入学する学生は私大にとって大学の運営費を負担してくれるだけのお客さん
    就職実績を上げて大学を宣伝してくれるのが国立落ちて一般入試で入学してくる上位層の学生
    私大は入試方式で役割分担が明確に違う

    今の私大はお客さんが過半数を遥かに超えてる

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/18(月) 16:01:51 

    >>44
    親の愛情で自己肯定感をとにかく高めてあげること。具体的には結果だけでなく、その過程で頑張ってたことを一番大事にして褒めてあげること。孤独じゃない、頑張る姿を見てくれて、その姿勢を認めてくれてると感じとるから。
    自分は間違ってなかったんだ、次はもっと頑張りたい、もっと良くしたいと自主的に思えてくるはず。
    毒親の毒が後年の人生にまで影響するように、子供が愛情を上手く受け取っていれば年をとるほど親の愛のありがたみを感じる。その子の人生の揺るがない愛情。愛されている自信、礎を築いてあげることが親の仕事では何よりも大事かも。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/22(金) 22:50:55 

    >>211
    県岐商かな?
    あそこは昔から上位層は進学校に行けるレベルの子も入学する商業高校で運動部も盛んだけど簿記部は毎年全国大会で団体優秀するレベルなんだよ
    トップの子は商業系の難関資格を高校時代に取得するみたいで難関国立大学に入学する
    普通科に行けないからと進学する様な商業高校ではないよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。