-
1. 匿名 2022/07/14(木) 23:39:33
皆さんのお子さんはいつ頃から大人に敬語を使うようになりましたか?敬語を使うように教えましたか?
うちの子はまだ保育園で、先生たちにも敬語を話しませんが、以前に嵐の櫻井さんが確か2歳半頃だったかな(?)、お父さんにかなりハッキリハキハキと敬語で喋っていたのを番組で見て驚きました!
私自身は5歳頃から小児科で症状を説明するときに自分で敬語で説明していたら、お医者さんから「まだ幼稚園なの?しっかりしてるね〜🤗」と言ってもらった記憶があります。
皆さんはどうですか?
+9
-9
-
2. 匿名 2022/07/14(木) 23:40:29
気づいたら。+27
-1
-
3. 匿名 2022/07/14(木) 23:40:46
大人のマネをしたかった+20
-1
-
4. 匿名 2022/07/14(木) 23:41:14
うちの甥っ子中学生にもなるのに他人にタメ口
近所の小さい子のほうが敬語なんだけど+8
-9
-
5. 匿名 2022/07/14(木) 23:41:38
+0
-5
-
6. 匿名 2022/07/14(木) 23:41:41
中1+3
-4
-
7. 匿名 2022/07/14(木) 23:41:51
親が敬語使ってる場面をよく見てる子はいつの間にか覚えるよ+49
-5
-
8. 匿名 2022/07/14(木) 23:42:11
性格もあると思う
+9
-1
-
9. 匿名 2022/07/14(木) 23:42:13
+18
-3
-
10. 匿名 2022/07/14(木) 23:42:32
息子は2歳から敬語で話してた。
目上の人でしょ?って一声かけたら「〜ください」って言い直してたよ。+18
-21
-
11. 匿名 2022/07/14(木) 23:43:05
>>1
年少ちょっと前くらいかな+5
-5
-
12. 匿名 2022/07/14(木) 23:43:23
3歳だけどお店の人や知らない大人には敬語つかうようになった。特別教えた訳ではないから私の真似してるだけだと思う+19
-3
-
13. 匿名 2022/07/14(木) 23:43:24
うちも5歳くらいかも。
今でも聞いたことなかったのにフードコートで、ありがとうございますって店員さんに言ってるの聞いて、えっ!って思った。+5
-4
-
14. 匿名 2022/07/14(木) 23:43:35
>>1
自分自身が幼稚園に入る時の面接準備で親に仕込まれた+2
-1
-
15. 匿名 2022/07/14(木) 23:44:10
>>13
今までの間違い😭+2
-2
-
16. 匿名 2022/07/14(木) 23:44:19
幼稚園の頃の記憶
しっかりした敬語とかじゃないけど、先生や知らない大人には「ですます」みたいな丁寧語で話すものだという認識は何となくあった
たぶん親から言われてたんだろうけど+33
-1
-
17. 匿名 2022/07/14(木) 23:44:22
めんどくさい世の中だな。と思った+1
-11
-
18. 匿名 2022/07/14(木) 23:45:25
中学生。そこで先輩後輩を学んで年上の人には敬語を使うようになった+4
-5
-
19. 匿名 2022/07/14(木) 23:45:37
部活してたら高校生 まぁ大学からかなぁ+2
-8
-
20. 匿名 2022/07/14(木) 23:45:55
幼稚園入る前の見学会で先生に丁寧語使えてたから、3歳前かな
私が家族に丁寧語混じりで話しかける癖があるのよね+10
-1
-
21. 匿名 2022/07/14(木) 23:46:39
小学校の先生には敬語で話さないといけないと思って小1から敬語で話してたけど、クラスメイトは普通に無邪気に友達に話すように話しかけてた
先生も怒らないし、むしろ私の方が先生と距離ができてる感じだった
そのあと大阪に転校したら大阪の子たちは関西弁でさらにくだけた感じで教師と話しててビックリしたよ!
中学になったら先生と先輩には敬語使いましょうって学校で言われた+16
-1
-
22. 匿名 2022/07/14(木) 23:48:23
子供が他人と話す機会ってあまりないから覚えてないけど、おままごとでは3〜4歳で敬語使ってた記憶はあるな+4
-0
-
23. 匿名 2022/07/14(木) 23:49:48
幼稚園の頃には使ってたかな。
私が普段から子どもに敬語混じりで話しかけるし、子どもが人見知りタイプなのもあると思う。
おはようございますとかありがとうございますとか挨拶は当たり前だと思ってたけど、積極的な子はせんせー!おはよー!って感じだから衝撃だった。
誰にでも気さくに話せるお子さんちょっと羨ましい。+9
-0
-
24. 匿名 2022/07/14(木) 23:49:57
逆に敬語で虐められ病んだけどね
中1のとき卓球部だったんだけどたまたま敬語じゃなかっただけで生意気だって虐められみんなの前で腕立て伏せされたり避けられたよ
だから幽霊部員になったけどその後も放課後に見つけられたら虐められた+1
-3
-
25. 匿名 2022/07/14(木) 23:50:25
>>1
小学生から使ってるよ+3
-1
-
26. 匿名 2022/07/14(木) 23:51:31
ちゃんと使わなきゃ!って自覚したのは小4。
クラブ活動が始まるから「先輩」を意識して。
でも主のエピソード読んで思い出したけど、随分小さい時から病院行った時とか、お店で知らない大人と接するときはそういえば自然と敬語だったね。
いつ覚えたのか思い出せないけど。+2
-0
-
27. 匿名 2022/07/14(木) 23:51:45
なんか今の子堅苦しいなーと思う。一年生からふつーに敬語で。敬語じゃない子供がいない学校だからかわいくない。ここのエリアの子供+2
-9
-
28. 匿名 2022/07/14(木) 23:51:46
年少さんの頃にはですますつけて話していたと思う。担任の先生にも丁寧に話してた+4
-0
-
29. 匿名 2022/07/14(木) 23:52:16
4才男の子、真似して敬語も話すけどきちんとした使い分けはできていない。+2
-1
-
30. 匿名 2022/07/14(木) 23:52:39
>>10
マイナス多いねw
うちはもともと敬語で教えてたからずっと敬語だったわ+2
-4
-
31. 匿名 2022/07/14(木) 23:53:17
あんまり小さい子が敬語で喋ってると、かえって変な感じに聞こえる時もあるなぁ。
いい大人が「うちのお母さんが」っていうのはダメだけど、小さい子が「うちの母が」って言うのも変な感じがする。+6
-1
-
32. 匿名 2022/07/14(木) 23:54:27
中学生かな
部活で先輩に敬語つかうようになってから+0
-1
-
33. 匿名 2022/07/14(木) 23:55:35
>>1
4歳と6歳
お店やさんごっこでは敬語のオンパレード
現実世界では注文する時ぐらいかな。大人と会話をする機会がそんなにない。+7
-0
-
34. 匿名 2022/07/14(木) 23:56:14
小学校高学年の頃に敬語使えてなくて先生に怒られた経験があるから、中学年あたりまでには敬語使うように親からも教えてあげて欲しいな+1
-0
-
35. 匿名 2022/07/14(木) 23:56:26
4歳だけど幼稚園で覚えてくるのか、ちょいちょい敬語は出るよ。「ありがとうございました」とかすれ違う時に「すみません」とか。
目上だから敬語を使おうみたいな感覚はもっとあとだと思うけど。+1
-1
-
36. 匿名 2022/07/15(金) 00:12:34
5歳の息子がいるけど「ありがとうございます」「遊んでもいいですか?」「お願いします」ってたまに言ってくるから最初はビックリしたけど、私の事を幼稚園の先生と勘違いしてたまに敬語で話しちゃうらしい。
それで身についたのか、店員さんに話しかける時は敬語になってる+2
-0
-
37. 匿名 2022/07/15(金) 00:12:48
>>1
幼稚園の先生方が丁寧語で子供たちに話しているので、子供たちも自然と先生と話す時は、ですます調になってた。
小学校は言葉遣いに厳しいところだったので、それが続き大人になった。
+1
-0
-
38. 匿名 2022/07/15(金) 00:14:00
>>1
息子達は高学年に入ったくらいに自然に。
低学年の頃は悪気なく、「なんでー?」「大きいのがいい」「ありがとう」とか話してた気がするから、そう言えばいつの間にかって感じ。
なんとなくだけど、タメ語で可愛げがある小さい年齢を過ぎた頃から、多くの子はちゃんと子どもの自分と大人の間に線を引くんだと思う。+4
-1
-
39. 匿名 2022/07/15(金) 00:14:35
息子は小学一年で野球のチーム入って、その時から監督に敬語を使う様になったからその他の大人にも使ってたかも。
娘はスポーツやらなかったからな、小学3年くらいに習い事の先生に敬語を使ってるの見た。学校ではどうだったんだろ..?+0
-0
-
40. 匿名 2022/07/15(金) 00:16:15
中学になってバレー部に入ってから。
近所の人にも挨拶してくれるわよーーって言われてすごいって思った+0
-0
-
41. 匿名 2022/07/15(金) 00:16:44
>>1
もうすぐ4歳になる3歳だけど、日常的に
「ババちゃんむぎちゃいれてください」
「◯◯してください、おねがいします」
「これくださいな」くらいは言うよ。
でも、これは、こういう場面ではこう言う、と教えてないと話さないと思う。+4
-0
-
42. 匿名 2022/07/15(金) 00:16:49
3歳、習い事を始めて先生も周りの子も敬語+2
-0
-
43. 匿名 2022/07/15(金) 00:17:05
保育園児の娘は普段、先生達にはタメ口なのに、ふとした瞬間に「〇〇してくだしゃい」と頼み事をしてくるそうで、「あざとくて言いなりになります。」と先生から言われました。+0
-3
-
44. 匿名 2022/07/15(金) 00:19:26
>>10
目上の人でしょ?って一声
がなんか嫌味があって、余計な感じ…
+19
-5
-
45. 匿名 2022/07/15(金) 00:20:39
>>1
小学の高学年では完全にそうだったな
+0
-0
-
46. 匿名 2022/07/15(金) 00:21:58
>>10
よそのお家の人や、知らない大人の人には
(ありがとうございます)(おねがいします)とかこういう風にお話しようね?
っていうような言い方が、周りは聞いてて気持ちがいいよ…
目上の人って理由がなんかイヤな感じ+12
-2
-
47. 匿名 2022/07/15(金) 00:23:22
幼稚園年長くらいから、友達の家に電話する時だけは敬語で「ガル子ですけどガル美ちゃんいますか」って言ってた。
なのに母が子供らしくないと思ったのか「ガル子だけど、ガル美ちゃんいる?」って明るく電話しなさいとか訳わからん事言ってそれを強制された。
+3
-0
-
48. 匿名 2022/07/15(金) 00:30:30
初めは返事と挨拶から。はい、おはようございます、ありがとうございますと教えた。
大人になっても返事が「うん」の人がいて驚く。+2
-0
-
49. 匿名 2022/07/15(金) 00:34:50
>>1
隙あらば自分語り+0
-1
-
50. 匿名 2022/07/15(金) 00:35:43
習い事始めた時
習い事だと周りのお姉さんお兄さんが先生に敬語使うから真似て使うようになってった感じ
ありがとーしか知らなかった3歳児かありがとうごさいますが言えるようになっててびっくりした+1
-0
-
51. 匿名 2022/07/15(金) 00:37:08
>>1
親が誉められたいだけの押し付けは良くないね+2
-0
-
52. 匿名 2022/07/15(金) 00:39:38
幼稚園や小学校でも先生や大人には敬語でしょう?タメ口で話す子いないと思う聞いたことない。+2
-0
-
53. 匿名 2022/07/15(金) 00:46:55
現在二十歳過ぎのうちの娘は、2歳の頃から大人には敬語使ってた
多分、私の真似
でも、幼稚園入ったら、先生には敬語使ってなかったし、小学校入ったら仲良しの友達のお母さんとかマンツーマンで指導してくれる塾の先生とかにはタメ口きいてた
一方で、小学生の時から習ってるお茶の先生にはずっと敬語(周りのお弟子さんも敬語だから)
その場に応じて使い分けてるよね
+0
-0
-
54. 匿名 2022/07/15(金) 00:47:52
>>10
「目上の人」という概念をどうやって2歳児に教えたの?+14
-0
-
55. 匿名 2022/07/15(金) 00:52:21
幼稚園+0
-0
-
56. 匿名 2022/07/15(金) 00:53:25
子どもは親の真似をする。親がよその大人と話す時、お店、電話など本当によく聞いていて、そっくりな口調で話す。コンビニやファミレスとかで子の手本になれているか?気をつけなければ大変よ~+1
-0
-
57. 匿名 2022/07/15(金) 01:01:28
丁寧語レベルなら幼稚園児頃には
祖父母と同居で母親が丁寧な言葉遣いの人だったから
+0
-0
-
58. 匿名 2022/07/15(金) 01:30:55
>>9
ちょっと笑った+8
-0
-
59. 匿名 2022/07/15(金) 01:39:08
子供はいませんが、仕事で小中学生と接する機会があります。
早い子は高学年くらいから敬語ですが、中学に入って、ある時から急に敬語になる子もかわいいですw
部活で先輩と接するようになるからかな。+0
-0
-
60. 匿名 2022/07/15(金) 01:49:42
>>4
知ってる人がいないところでは、なにげにちゃんと敬語使ってると思うよ。心配しなさんな〜+0
-2
-
61. 匿名 2022/07/15(金) 02:24:22
>>1
幼稚園児の頃から親によその人や目上の人には敬語で話すように教わってた+1
-0
-
62. 匿名 2022/07/15(金) 05:52:09
4歳の姪っ子が遊びに来たから、何かお菓子買ってあげようか?一緒にコンビニ行くー?
と聞いたら、「結構です!😄」と返してくれてびっくりしたことあるわ。
ママにそう言うように言われてるんだそうです。
+0
-0
-
63. 匿名 2022/07/15(金) 06:08:32
来月で5歳になる息子。
以前から道行く知らない人とか店員さんとかにタメ口で喋りかけまくる子だったんだけど、先月タクシーの運転手さんに
「お名前、なんていう、、、ですかー?」
「あと何分かかる、、、ですかー?」
って敬語使ってた。
おはようございまーす、ありがとうございまーす、これくーださいっとかの定型文は以前から言ってたけど、場面と相手を見て「のー?」から「ですかー?」に切り替えたのは多分先月が初めて。+3
-0
-
64. 匿名 2022/07/15(金) 06:25:34
小2の時、義妹から息子が敬語で話すと聞かされたのは覚えている
小学校では先生に対して、ですます調で話すと思う
相手によって言葉を使い分ける事は、小さい頃からしていると思う
尊敬語や謙譲語などを学校で学習するのは、小4か小5かな+0
-0
-
65. 匿名 2022/07/15(金) 06:34:57
自分の話だけど小1の頃。
担任(男)がクラスの女子にイタズラしてて、その子の友達が先生やめてよ!って言った言葉が敬語じゃなかったってブチ切れて二日間くらい全生徒を無視&授業ボイコット。
やめてよ!って言った子はみんなの前で思い切り引っ叩かれてた。
それから恐ろしくて親以外の大人には敬語でしか話せなくなった。
+0
-0
-
66. 匿名 2022/07/15(金) 06:44:38
>>1
親が子供に丁寧語で話しかけてたら覚えるの早いんでない?+1
-0
-
67. 匿名 2022/07/15(金) 06:59:44
息子は、幼稚園児の頃から先生に少しずつ敬語で話すようになって 小学生からは大人には敬語使って話すようになりました+1
-0
-
68. 匿名 2022/07/15(金) 07:37:15
>>1
うちの子は3歳のときお医者さんに「〜わかる?」って聞かれて「わかります」と答えてた
取り立てて教えた覚えはないけど、同じ大人でも親が敬語を使わない相手(親戚とか)には敬語じゃなかったから、親の真似してるうちに覚えたと思う+1
-0
-
69. 匿名 2022/07/15(金) 07:40:28
>>1
中受させたけど、立教女学院の面接の時
クリアしたわ。+0
-0
-
70. 匿名 2022/07/15(金) 07:49:50
やっぱガルちゃんは子供がいる人多いんだね。+0
-1
-
71. 匿名 2022/07/15(金) 07:52:24
小学校入学の時です。+0
-0
-
72. 匿名 2022/07/15(金) 08:00:17
丁寧語くらいなら幼稚園くらい。
尊敬語は小学生になって。
+0
-0
-
73. 匿名 2022/07/15(金) 08:09:58
>>12
小さい子が大人の真似して
「お世話たまでちたー」とか言ってると可愛すぎてキュンとしちゃう+2
-0
-
74. 匿名 2022/07/15(金) 08:28:19
>>1
小学校に入ってから野球のクラブチームに入団してからかな
長男10才次男は8才から敬語使ってます
何故だか分からないけど次男は大学卒業するまで私にも敬語でした。娘は小学校高学年から徐々に中学入ると部活の先輩にも当然敬語+0
-0
-
75. 匿名 2022/07/15(金) 09:07:31
>>1
幼稚園で説明できたの⁈凄い!
体育会系の息子試合中の大怪我で病院にいき医師にどう転んだか聞かれて、
ぶつかった、いたい、、、
?はぁ、、まぁ、、みたいな感じで答えていたら、
君ほんとにスポーツやってるの?ハキハキ説明しなさい!!って怒られて、
だから、転んだんだってー!と逆ギレ。
んで、ココ⁈ってギューって痛いとこ押されていた。
いってーよ!だって。ほんとバカ、、、謝ってばっかりよ。
小6の娘も。
病院で「うん!、うんと、、わからない。」ニコニコ。
注射しない?オッケーとか言ってる。
塾の先生の奥さんをお母さーん。と言ったり。
知能検査したけど、2人とも標準。
2人ににねぇ、敬語って知ってる?と言ったら
大人が話すやつ。と同じ答え。
周りの友達はみんな敬語で話してる。
長男はスポーツで大学まで行けてしまったから、
ほんとやばい。
+0
-0
-
76. 匿名 2022/07/15(金) 09:27:00
息子3歳。幼稚園の先生には使わないけど、お医者さんとか来客には使うようになってるなぁ+0
-0
-
77. 匿名 2022/07/15(金) 09:36:51
>>1
上の子は3歳半、下の子は2歳半くらいから勝手に。
上の子はお店で商品探してる時に店員さんところまで走って行って「店員さーん!すみません。これの青色って倉庫(多分バックヤードのこと)から出してきてくれませんか?」って言っててびっくりした(笑)
在庫がなくて、取り寄せと言われたら「じゃあAmazonで頼んで玄関の所に置配お願いします。」って言ってた(笑)
私が普段Amazonで置配するから(笑)+0
-0
-
78. 匿名 2022/07/15(金) 09:43:55
おしゃべり大好きな息子は4歳なる前には既に大人には敬語使ってたけど、喋るテンションは子供だからおっさんみたいになってた(笑)+0
-0
-
79. 匿名 2022/07/15(金) 11:05:34
小6くらいから親以外の大人には使ってたと思う+0
-0
-
80. 匿名 2022/07/15(金) 11:48:43
うちの子、もうすぐ3歳で保育園の先生が子供にも丁寧語で基本ですます調で話すからか、マネして丁寧に話す時があるよ
「お着替えしないですよ!」
「ちがうです!」
「ぶっぶー!です!」
みたいな感じだから敬語って認識はなさそう
+0
-0
-
81. 匿名 2022/07/15(金) 12:26:46
>>54
それ!
「目上の人」って意味が小さい子どもはわかってないから伝えるの大変+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する