-
1. 匿名 2022/07/14(木) 17:23:08
前トピから3ヶ月経ちました。
7月に入り、受験申込もスタートしましたね。
皆さん勉強の進み具合はどうですか?
主は過去問で去年よりは点数が取れるようになってきましたが、まだまだです。
1ヶ月間励まし合いましょう!+26
-2
-
2. 匿名 2022/07/14(木) 17:24:22
三宅健はよ+14
-8
-
3. 匿名 2022/07/14(木) 17:24:57
>>2
自分で貼れや+13
-4
-
4. 匿名 2022/07/14(木) 17:25:12
+15
-1
-
5. 匿名 2022/07/14(木) 17:26:30
>>2+29
-4
-
6. 匿名 2022/07/14(木) 17:27:33
>>5
仕事早+9
-1
-
7. 匿名 2022/07/14(木) 17:27:42
>>5
+9
-1
-
8. 匿名 2022/07/14(木) 17:32:15
+3
-4
-
9. 匿名 2022/07/14(木) 17:32:28
今から0からの勉強し始めで受かるのは絶対無理ですか?+4
-5
-
10. 匿名 2022/07/14(木) 17:33:49
>>9
凡人なら難しいと思うけど、超天才ならいけるんじゃない+8
-6
-
11. 匿名 2022/07/14(木) 17:35:15
みなさん独学ですか?+16
-1
-
12. 匿名 2022/07/14(木) 17:37:13
>>11
独学でーす!+21
-0
-
13. 匿名 2022/07/14(木) 17:39:13
>>12
そうなんですね!
私はまだ何も初めてなくて気になってる段階なのですが色々調べて独学で勉強してみようかな…+3
-0
-
14. 匿名 2022/07/14(木) 17:39:52
>>9
10くらいからだけど、今から頑張ろうと思ってる。
+14
-0
-
15. 匿名 2022/07/14(木) 17:42:15
>>9
会社の後輩申し込みしてから勉強はじめて3ヶ月で取ったよ!本当のことはわからないけどねww
9さんがどんな生活してるかわからないから何とも言えないけど+25
-1
-
16. 匿名 2022/07/14(木) 17:48:34
女性で取る人あまり聞かない+1
-18
-
17. 匿名 2022/07/14(木) 17:52:04
法令上の制限が覚えられる気がしない
テキスト読むだけで眠くなる+26
-0
-
18. 匿名 2022/07/14(木) 17:52:33
かれこれ20年前に取りましたが合格率15%くらいだったような記憶が。
今の合格率はどれくらいなんでしょう?+13
-0
-
19. 匿名 2022/07/14(木) 17:54:12
>>16
全然そんなことないよ。+7
-0
-
20. 匿名 2022/07/14(木) 17:54:14
➕資格の学校に通ってる人
➖通信、独学の人+6
-21
-
21. 匿名 2022/07/14(木) 17:56:51
>>18
同じですよ!+7
-0
-
22. 匿名 2022/07/14(木) 17:57:19
>>9
その人によると思う。
会社で宅建持ってる人は仕事もできる人という印象。
仕事できなくて宅建持ってる人には会ったことない。+13
-4
-
23. 匿名 2022/07/14(木) 18:01:02
>>22
宅建持ってても仕事できない人沢山いるよ。
試験だけ得意な人。仕事は応用だらけたがら、対応できない人いっぱい。+24
-5
-
24. 匿名 2022/07/14(木) 18:01:10
>>11
私も独学ですよ!
YouTubeと参考書で勉強してます。+5
-0
-
25. 匿名 2022/07/14(木) 18:01:42
>>9
大学のパンキョーで法学概説あたりとって法律的な基礎の基礎知識があれば、わりかし何言ってるのかわかると思う
暗記項目は別として
法科卒で民法の物権、債権あたり得意だったら、法令が何の補足か理解できるはず 学部2年あたりの専門のとこ+1
-1
-
26. 匿名 2022/07/14(木) 18:02:22
去年は31点で不合格でした。今年こそ合格したいです。+30
-0
-
27. 匿名 2022/07/14(木) 18:02:56
①まずは1問択一で過去問5年分くらいを1周
②間違えたところのみを覚えるまで書込みなどしてまた1周
③ほぼ覚えられたら4問択一を5〜8年分1周
④ ②間違えたところのみを覚えるまで書込みなどしてまた1周
直前期は業法を徹底的に見直しする
→1問も落とさない心構えで見直しをする
これをひたすら行って去年合格しました!
今年受ける方頑張ってください!
+20
-0
-
28. 匿名 2022/07/14(木) 18:03:57
パート事務なんだけど受かっても登録料とかたくさん払わなきゃいけないから登録はしないかもしれない。+11
-0
-
29. 匿名 2022/07/14(木) 18:04:02
無職の時に一ヶ月程勉強して取ったけど、過去問で9割以上確実になっても初見問題はキツく感じたから、過去問以外の問題集や模擬テスト的なものを複数こなしておいた方が無難だと思った
過去問とか丸暗記してるだけで知識になってないから+20
-3
-
30. 匿名 2022/07/14(木) 18:05:34
勉強し始めてるけど、モチベーションが上がらない
ダブル受験を考えてたけど、もうそれどころでは無い気がしてきた‥+8
-0
-
31. 匿名 2022/07/14(木) 18:09:24
>>9
時間とやる気があるなら取れると思う
独学3ヶ月で取ったよ
+17
-1
-
32. 匿名 2022/07/14(木) 18:10:25
>>16
とってる人はいるけど実際に宅建受かって使う職場にいる人が少ない
ある意味一人いれば十分だから
宅建単独だとほぼ使わない
自分が不動産会社で家買おうと思ったときも、向こうの宅建士を使うから自分がもっていてもなーと女性の方が現実的で口に出さない
現在不動産関連につとめてる営業の女性とかはもってる+2
-1
-
33. 匿名 2022/07/14(木) 18:11:07
>>9
法律無勉強、7月スタートでとりましたよ!
1ヶ月くらいで一通り参考書の内容覚えて、あとはひたすら演習やってました。今はアプリとか利用するのもスキマ時間気軽にできておすすめです(^^)
問題形式に慣れるのことが大事だなと感じました。+24
-0
-
34. 匿名 2022/07/14(木) 18:13:09
ゆーき大学の神ノート購入した方いますか?+3
-0
-
35. 匿名 2022/07/14(木) 18:14:37
>>5
思ってたんと違うw+8
-0
-
36. 匿名 2022/07/14(木) 18:15:50
>>22
宅建って単に建物の引き渡しのときのハンコが必要なだけだから、仕事ができるか否かは別
不動産を個人的に買うときに不動産業者の説明が何となくわかる、程度
司法書士ではないから登記の代理とかはできないし+9
-0
-
37. 匿名 2022/07/14(木) 18:15:57
>>9
友達は大学生の時に資格取得が趣味で勉強して取ったって言ってた(全然関係ない大学)
私は建築と土木を持ってるけど、現場に長く出てる人ほど「現場でのやり方」が邪魔して合格率低かった
案外頭にないほうがスッと入る
税理士の先生も「税理士あるある」と言ってたし+11
-0
-
38. 匿名 2022/07/14(木) 18:16:45
>>9
去年、8月下旬から毎日4時間かかさず勉強して合格しました。
今からなら全然希望あると思います。+17
-0
-
39. 匿名 2022/07/14(木) 18:18:03
受かった人は模試で何点取れてたのか、とか聞きたい+1
-0
-
40. 匿名 2022/07/14(木) 18:18:27
>>38
すごおい…+5
-0
-
41. 匿名 2022/07/14(木) 18:29:12
みんなもう過去問とかやってるってこと?
わたしはまだテキスト読んでるだけ。
今週中に読み終わる予定だから、
来週から過去問始める。
焦る。。+9
-0
-
42. 匿名 2022/07/14(木) 18:30:43
>>24
そうなんですね!独学の方が多いんでしょうか?
YouTubeでも色々あるんですね!+3
-0
-
43. 匿名 2022/07/14(木) 18:33:14
>>11
昨年度独学でとりました!
教科書・問題集を一通りやってから過去問に取り掛かったのですが、過去問を解くことで問題の傾向が掴めるので、どの分野のどこが狙われやすいか、設問の中でどこの部分が引っかけなのかというのが分かるようになりました!余計なお世話かもしれませんが、もし独学で勉強されている方はまず過去問を解いてみる方法が個人的にはおすすめです!皆さん頑張ってください!!+23
-0
-
44. 匿名 2022/07/14(木) 18:41:08
>>1
初めて過去問解いてみたら34点合格の年なのに23点しかとれなかった。
建築基準法が全然覚えられない…泣ける。今年は無理かな…+8
-0
-
45. 匿名 2022/07/14(木) 18:41:53
>>9
受かる可能性はある。基本的な法律が分かっていると受かる可能性が高い。
何事も絶対なんて言えない。+4
-0
-
46. 匿名 2022/07/14(木) 18:51:19
去年44点で受かりました!
みんながんばれ〜+9
-0
-
47. 匿名 2022/07/14(木) 18:51:26
>>38
4時間勉強するってすごい!2時間でも頭ヘロヘロになるアラフォーです。+5
-0
-
48. 匿名 2022/07/14(木) 18:53:47
>>46
良ければ、7月時点で模試何点とれてたか教えてもらえませんか?🥺+5
-0
-
49. 匿名 2022/07/14(木) 18:59:11
特に民法と法令上が恐ろしいスピードで忘れていく!テキストみて→過去問解いてを繰り返してるんだけど、数日経つとリセットされる…。泣きたい。+20
-0
-
50. 匿名 2022/07/14(木) 19:28:25
>>21
15前後になるように合格点数で変えてるって聞いたことある、本当なのかわからないけど。
令和2年の合格が38点の時とか37点取れた人はギリ合格だと思っただろうに可哀想だよね+10
-0
-
51. 匿名 2022/07/14(木) 19:44:24
明らかに宅建の知識が無い人の知ったかぶったコメントはスルーしましょうね。
あれ?っと思うことは、テキスト等で確認しましょう。
受験する皆さんが惑わされたりしませんように。+10
-0
-
52. 匿名 2022/07/14(木) 19:50:31
>>48
学生時代から暗記科目は得意な方だったので、今くらいの時期から勉強はじめました
平日の仕事終わりに毎日2〜3時間
模試は別に受けなくてもいいと思うけど、受けたいなら9月くらいからでいいと思うよ!がんばれ!+3
-0
-
53. 匿名 2022/07/14(木) 19:51:02
>>49
民法捨てて受けたけど(多少は勉強したけどさ)、47点で合格したよ。
まだまだ時間あるさ。
過去問やろうぜ。大丈夫!+10
-4
-
54. 匿名 2022/07/14(木) 19:56:52
>>47
>>40
正直、ストレスで吐きました笑
フルタイムで働いてて小学生の子供がいるのですが、
仕事から帰って、家事をやってとなるとどうしても時間ができるのが夜なので21時から2時までを試験まで1日もサボらず…笑
かなりキツかったですし、体壊すと周りからも心配されてましたが資格取得のおかげで転職でき、宅建手当などもついたので次の給与が前職より7万上がりました!
辛い先には良いこともあります。
今年受験されるなら頑張ってください!
応援してます!
+30
-0
-
55. 匿名 2022/07/14(木) 19:57:37
>>41
大丈夫です。私も7月後半から過去問に入りましたが、過去問をとにかく重ねてテキストを振り返ってきちんと復習する事。その作業をとにかく繰り返してください。間に合います。+5
-1
-
56. 匿名 2022/07/14(木) 20:21:26
過去問10年分を最低5周。
間違ったところをマーカーで根拠を書き覚えるじゃなくて理解する。
これで受かりました!
ユーキャンの問題集おすすめ。過去問集と、ユーキャンの2冊だけで勉強しました。
+4
-0
-
57. 匿名 2022/07/14(木) 20:23:40
空き時間はアプリでひたすら一問一答+3
-0
-
58. 匿名 2022/07/14(木) 20:25:25
>>49
民法捨てて受けたけど(多少は勉強したけどさ)、47点で合格したよ。
まだまだ時間あるさ。
過去問やろうぜ。大丈夫!+4
-9
-
59. 匿名 2022/07/14(木) 20:37:57
昔取っておいてよかった。今は難しい+5
-0
-
60. 匿名 2022/07/14(木) 21:15:57
皆さん過疎ってもどんどん書き込んでくださいね!
1ヶ月は情報交換したいです。+5
-0
-
61. 匿名 2022/07/14(木) 21:33:13
子供が幼稚園に通ってるときにとりました。
元々大卒で公務員をしてました。
公務員試験と重なるところも多く公務員を退職してから結構時間が空いたのですが、昔の記憶に助けられて意外にすんなり覚えられました。
とにかく過去問こなして、出題傾向に慣れたら大丈夫+2
-2
-
62. 匿名 2022/07/14(木) 22:15:26
>>41
私も昨日からYouTubeで勉強はじめました!がんばりましょう!!+5
-0
-
63. 匿名 2022/07/14(木) 22:18:03
子どもが夏風邪になり、コロナでは、、とその対応に追われて結果陰性だったのだけど看病やらで移ってしまった。
申し込みはしたけれど、多分間に合わないんではないかって、さらに不安。
+0
-0
-
64. 匿名 2022/07/14(木) 22:20:47
代わりに受験して合格したらお金貰えたらいいのにな
それか昔に取った資格売りたい
何の役にも立ててない+1
-3
-
65. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:09
短大出の私は、人生で一番勉強した数ヶ月だった。子供が中学受験で小4の時、算数が教えられなくて、勉強は教えられなくとも勉強する姿は見せる事が出来ると思ってチャレンジしました。+6
-0
-
66. 匿名 2022/07/14(木) 23:25:41
取ったし実務それなりにやってるけど二度と受かる気がしない。+4
-0
-
67. 匿名 2022/07/14(木) 23:39:00
>>1
私の場合ですが、去年2ヶ月半ほどの期間で合格できたので、少しでも皆さんの参考になれば…
・YouTube→みやざき先生の超特急講座
・テキスト、過去問→滝澤さんのみんなが欲しかったシリーズ
みやざき先生の超特急講座おすすめです。
わかりやすく、過去問の点数が一気に伸びました。
過去問は12年分の添付のものを購入。
短い年数だと私の場合、答えを暗記して覚えてしまいそうだったので12年を年数の順番に2周しました。
答えが合っていても、他の設がなぜ誤りなのか、なぜ正しいのかを一つ一つテキストの解説で理解するよう意識。
一人で恥ずかしいかもですが、声に出して解説するとより頭に入った気がします笑
3日ごとに分野を変えて勉強。
今日から3日間は業法、明日から3日間は権利…みたいな。
仕事が休みの時に過去問。
この流れの繰り返しをしました。
8月下旬時点で過去問平均点数25点と絶望的で、
何度ももうダメだ‥と病みましたが、すぐに「絶対受かる!」と気持ちを切り替えて勉強しました。
ありきたりですが、諦めないことが1番重要です。
最後に2つ。
やって良かったことを書きます。
1、試験終わりまでTwitterは見ない。
宅建受験生の情報収集と思って見てましたが、Twitterのみなさん優秀で「過去問40点だー」とかのツイート見る度に病みます笑
2、試験前夜は21時とかに寝る
お休みの人はガッツリ勉強して良いと思いますが、お仕事の都合で時間がない方は過去問1年分やるくらいで抑えて早く寝てください。
勉強してないと落ち着かないので、徹夜したい!と思ってましたがとにかく早寝。
その代わり、4時頃起きて最後の追い込み。
朝の勉強が1番頭に入りました。
少しでもどなたかのお役に立てれれば…
長々とすみません。
受験される方、応援してます!!
+15
-0
-
68. 匿名 2022/07/15(金) 00:17:14
>>67
合格した皆さま。
できれば、こういう風に使用したテキストやユーチューブを具体的に教えていただけると、たいへん助かります。
いろんな通信や市販テキストや過去問あるから、どれが良いのか悩みます。+6
-0
-
69. 匿名 2022/07/15(金) 00:41:19
とにかくお金をかけたくなかったので、TACのテキスト1冊とネットからダウンロードした過去問8年分だけで勉強し受かりました+3
-2
-
70. 匿名 2022/07/15(金) 00:47:12
専業主婦だからなんとかなると思ってたら大間違いだったー!めっちゃしんどいです。
30分続けてやるだけで脳が熱くなってくる笑
2時間とか続けてやる人すごい。
まだ権利関係と税終わってない。
法学部だったのに権利関係全然わかんない。
本当にやばい。
そして記憶の欠落が激しい。
1ヶ月ぶりに法令やったらかなり抜けてた。
問題集5回くらいやってるのに覚えてないの馬鹿すぎて絶望します。。
1ヶ月あけちゃダメだなと反省した。+5
-0
-
71. 匿名 2022/07/15(金) 08:40:47
>>70
めちゃくちゃわかる!
若い頃と違って記憶が定着しないですよね。
中学生の娘がリビングで勉強しているので、スマホいじっているより一緒に何か勉強始めたいってきっかけで試験勉強していますが、勉強時間に比例してテストの成績が上がる娘に対して全く暗記できてない自分に泣きそうですw+5
-0
-
72. 匿名 2022/07/15(金) 10:42:13
>>70
今からでも頑張れれば大丈夫です!
67ですが、上にも書きましたがみやざき先生の超特急講座本当にオススメです。
私も問題集などばかりで全然ダメで
8月の連休も勉強せずで一度やる気無くしました笑
8月末にみやざき先生の存在を知ってその動画の学習から一気に伸びましたよ!
わかりやすいし、頭に入るので気づいたら2時間、3時間過ぎてました笑
理解できると楽しくなってきますしね。
頑張ってください✨+2
-0
-
73. 匿名 2022/07/15(金) 12:15:59
>>51
そんな人いるの?+1
-0
-
74. 匿名 2022/07/15(金) 13:15:54
>>73
宅建士の勉強をするときに邪魔になるって言えば良かったかな。
試験でその選択肢を選んだら間違うみたいな。
それと今年の法定講習で言及されていたことにもちょっと絡んで間違っていることもあったので、あれ?と思ったことはその都度確認して欲しい。+2
-1
-
75. 匿名 2022/07/15(金) 17:11:10
>>34
動画見るために買ってみたよ~
TACのみんなが欲しかったのテキストを字体とか揃えて見やすくした感じよ+2
-0
-
76. 匿名 2022/07/15(金) 22:16:50
会社から言われて宅建取ろうとしてたけど、宅建合格しても手当つかないんだって。重説とか完璧にできようになったらつけるよ、って言われたけど、そんな曖昧な基準で高い受験代と登録費用なんて出せない。
ここまで頑張ってきたけど、会社の方針にモヤモヤして今年はうけないかもしれない。力試しとして受けてもし受かっても手当なんてなあなあにされて良いように使われる未来しか見えない。ほんとテンション下がった。
合格したのに手当出さない会社なんてあります??+8
-0
-
77. 匿名 2022/07/15(金) 22:38:25
今日からはじめました
覚えることがありすぎて訳分からなくなってますが、出来る限りやって合格したいです+5
-1
-
78. 匿名 2022/07/15(金) 22:45:09
覚える量が莫大で問題をやればやる程自信が無くなっていきます…。
仕事の日は1日2時間~3時間程度、休みの日は4時間~8時間程度やっています。隙間が空いたらひたすら過去問。
皆さんは1日どのくらい勉強されていますか?+4
-0
-
79. 匿名 2022/07/15(金) 22:58:31
>>77
ここで質問したら答えてくれる人もいるよ😊+3
-0
-
80. 匿名 2022/07/16(土) 15:55:07
>>78
すごすぎぃ!!
そんなにできてないわ、、
見習います!+4
-0
-
81. 匿名 2022/07/16(土) 17:49:38
全くの知識ゼロ、試験日もこのトピで知りましたが1から勉強初めても無謀じゃないかな、、人生迷ってて宅建とろうかと、、未経験でも資格あっほうが良いですよね(>_<)+5
-0
-
82. 匿名 2022/07/16(土) 17:52:30
>>81
不動産業界では宅建は重宝されますよー
事務員さんでも。
営業でも待ってない人結構いるから笑+7
-0
-
83. 匿名 2022/07/17(日) 01:15:12
私は昨年落ちて今年2回目受験です
以下、個人的に物申したい箇所
・数字によって以上、以下、未満、超がバラバラだけどなぜ統一してくれないのか
・承認、許可、届出が入り乱れていて大混乱
・義務の有無(〜しなければならない、〜することができる)をいちいち覚えてられない
・放火や人身事故多くね?+8
-1
-
84. 匿名 2022/07/17(日) 09:28:06
>>81
宅建持ってたら即受かると思う+3
-0
-
85. 匿名 2022/07/17(日) 09:30:39
あー勉強する気起きないわあ…+8
-0
-
86. 匿名 2022/07/17(日) 14:36:55
>>67
2カ月半で12年分を2周もしたの!?すごいね。1日何時間勉強しましたか?
試験まで後3ヶ月、土日の回数は、予定もあるから、、
と考えると、じっくり取り組める時間がわずかしかないようでとても焦ります。
+5
-0
-
87. 匿名 2022/07/17(日) 14:40:32
勉強してたけど疲れてきたから、この見てやる気を出しました!+5
-0
-
88. 匿名 2022/07/17(日) 16:00:01
三連休は子供と遊ばなきゃだから、なかなか進まない…+3
-1
-
89. 匿名 2022/07/17(日) 16:24:21
>>76
国家資格持ってて損はないと思うし、ここまで頑張ったなら受けても良いと思うけどな~!
転職も視野に入れてさ笑+5
-0
-
90. 匿名 2022/07/17(日) 17:28:29
>>89
返信ありがとうございます。
身近な人にも同じことを言われ、一応受験はすることにしました。
受かっても宅建士として登録はせず、重説など任されるようになって手当がつくという話になったら登録しようと思います。
一時の感情で受験やめるのはもったいないですよね…
がんばります😣+8
-0
-
91. 匿名 2022/07/17(日) 18:24:26
>>83
私も去年落ちて2回目!
第三者Cが出てきて、建物や土地をDに売却とか出てくるとムカついてくるぜ…+7
-0
-
92. 匿名 2022/07/17(日) 21:24:38
>>91
登場人物が次々と出てくると「もうやめてーっ」てなるw
今年こそは絶対に合格したいね!+2
-0
-
93. 匿名 2022/07/17(日) 21:26:27
今日も今から24時半まで勉強します!土日も仕事で仕事終わりでめちゃくちゃ眠いけど頑張ります!+4
-0
-
94. 匿名 2022/07/17(日) 22:23:36
やばい、、本当集中力ない
そしてどんどん抜け落ちる知識!!笑
覚えてたのに忘れてるー!!+5
-0
-
95. 匿名 2022/07/18(月) 01:05:21
郵送申込みは29日まで受付なんですね!
受験案内もらいに本屋さん行って、顔写真も撮ってきます!+1
-0
-
96. 匿名 2022/07/18(月) 06:17:32
>>95
ネットだと19日まで申し込みできますよー!
顔写真どうするんだろ?と疑問でしたが、申し込みのボタン押したらちゃんと指定サイズ用の写真を調整出来る様になってました!
+4
-0
-
97. 匿名 2022/07/18(月) 23:22:51
昨年合格しました。昨年テスト勉強して思ったとは最近の問題は奇問難問が多くて過去問だけじゃあ対応できなくなってるような気がした。
過去問ももちろん必要だけど、過去問ばかりの勉強じゃあ応用力がつかないと思った。+7
-0
-
98. 匿名 2022/07/19(火) 19:50:08
まじですか、、ううう自信ない+2
-0
-
99. 匿名 2022/07/19(火) 20:09:57
会社で宅建取るのを推奨されてるので勉強中。
ビジ法二級を持っているのですが、
宅建は覚えることが多くて大変ですね。。
法令上の制限に悩まされてます。
配点の多い宅建業法と民法に時間割いたほうがいいでしょうか?+1
-0
-
100. 匿名 2022/07/19(火) 22:01:39
>>86
しました!
仕事の日は2~3時間必ず時間とって休憩時間もテキスト片手にYouTube講座を1回分位は視聴できるので視聴しました。
休みは週2回なので過去問2~3年分をやる感じです。
きつかったけど、合格した今となってはやって良かったなと思います😂
すぐ退職しても宅建持ってるだけですぐ内定出ました笑+6
-0
-
101. 匿名 2022/07/20(水) 00:45:41
今42なんですけど資格を取っての転職を考えています。
今から勉強して、もし来年取れるとして、この歳でも未経験転職ってできるのでしょうか…?+5
-0
-
102. 匿名 2022/07/20(水) 09:45:09
休みの日8時間勉強してる人とか凄すぎて平日1時間、休みの日でも2時間で集中力の限界を迎える私は卒倒してる+9
-0
-
103. 匿名 2022/07/20(水) 13:19:15
昨日LECの無料模擬試験やったら33点でした…。自信完全喪失&悔しくて涙出てきた。試験申し込んだけど不可能かもなって思い始めてきました。やっぱり宅建難しい。+8
-1
-
104. 匿名 2022/07/20(水) 17:22:53
>>103
今の時点で33点取れてたら大したもんじゃない?模試で良かった、模試だから間違えても仕方ないって思って、どこが間違えてるのか苦手なのか知るいい機会になったじゃん。+20
-0
-
105. 匿名 2022/07/20(水) 17:25:10
きょう申込みしてきました〜!
受験料あがったし手数料とか写真とか簡易書留とかちょこちょこお金取られるしほんと泣ける😂
あと3ヶ月…がんばるます😤+7
-2
-
106. 匿名 2022/07/20(水) 22:36:11
今年は諦めて来年受験に向けて頑張るか、今年やりきるか迷ってる。意思弱い。。。のんびりできない年齢なのに+5
-0
-
107. 匿名 2022/07/21(木) 12:48:02
産休入ってから勉強を開始しましたが、出産後1ヶ月間体調が悪く勉強から離れていたら知識がすっぽり抜け落ちてました…
記念受験にならないようになんとか間に合わせたい…+6
-0
-
108. 匿名 2022/07/21(木) 16:22:03
>>107
子育て中だと大変かもしれないけど頑張れ~!+2
-0
-
109. 匿名 2022/07/21(木) 16:28:20
テキスト→みんなが欲しかった
問題集→ウォーク問
で勉強してるんだけど、予想問題集どこがおすすめですかね?
Amazonのレビュー見るとTACの予想問題はクセが強いて書いてあるからLEC買おうとしてるけど、テキストとリンクしてたほうが復習しやすいよね。悩むな~
テキストと問題集もリンクしてたほうが見直しやすいよねと思いつつ、問題と解説が見開きだと横目で見ちゃいそうだからウォーク問買いました+4
-0
-
110. 匿名 2022/07/21(木) 21:22:46
>>100
返信ありがとうございます。
わたしもとにかくやろうと思います!
+1
-0
-
111. 匿名 2022/07/21(木) 22:44:00
苦手な分野がある方、どの分野が苦手ですか?+4
-0
-
112. 匿名 2022/07/21(木) 22:59:13
>>111
権利関係です。。
動画とか見てわかったー!と思っても、すぐ忘れる。
ややこしい。+6
-0
-
113. 匿名 2022/07/22(金) 10:32:31
>>108
ありがとうございます!!+0
-0
-
114. 匿名 2022/07/22(金) 16:02:49
>>83
思うところはみな同じですね笑+1
-0
-
115. 匿名 2022/07/22(金) 16:03:49
>>92
すぐ転売だの転貸だの、そんなに世の中うまく行かないでしょって悪態つきたくなります+9
-0
-
116. 匿名 2022/07/22(金) 16:12:37
報酬制限で躓いて心が折れてます
まだ宅建業法しかやってないのに
これから民法その他も覚えなきゃいけないとかパンクしそうです…+6
-0
-
117. 匿名 2022/07/22(金) 16:16:19
過去問35点超えるようになってきたけど、10月まで維持できる自信がない
自分のタイミングで試験受けたい…+5
-0
-
118. 匿名 2022/07/22(金) 18:28:31
>>115
なんでAはBとCどっちにも土地売るんだよ、あほかー!!!!て思う+14
-0
-
119. 匿名 2022/07/23(土) 03:08:22
>>101
前職が営業とか接客だったら未経験でも少しはありそう+3
-0
-
120. 匿名 2022/07/23(土) 13:00:35
昨年の過去問やってみた。
時間ギリギリで終わった。
34点だった。
昨年実際受けたときは、
27点で落ちたから
ちょっと上がった。
+9
-0
-
121. 匿名 2022/07/24(日) 18:59:59
やばい。
7月中に権利関係終わらせるつもりだったのに!!!
終わる気配なし!!笑笑+8
-0
-
122. 匿名 2022/07/25(月) 15:38:42
今日申し込んで今日から勉強します。一昨年振るわなく離れてたけど諦めきれなくて!+11
-0
-
123. 匿名 2022/07/25(月) 17:15:26
みなさんは宅建取れたら転職なりしますか?+4
-0
-
124. 匿名 2022/07/25(月) 18:15:51
>>123
する!その予定で今がんばってる!
とにかく今のとこは
定時で帰れるから勉強するには良いけど、
給料が少ない。
受かったらもっと給料いいとこに転職したい。
+9
-0
-
125. 匿名 2022/07/25(月) 18:16:12
今から2時間集中してやる!+5
-0
-
126. 匿名 2022/07/26(火) 16:00:43
とりあえず10年分おわったけど点数上がらぬ😭
ネットから取った模擬試験やりまくります〜+3
-0
-
127. 匿名 2022/07/26(火) 18:33:03
>>126
10年分!!すごいね!
何月からやり始めたの?
ちなみにこの後の勉強の予定は?
2周目いくの?
わたしはやっと過去問に入ったところだよ。
今から10年分する予定なんだけど。+1
-0
-
128. 匿名 2022/07/26(火) 19:35:08
これから民法にとりかかる!
間に合うかな💦不安だわ💦+7
-0
-
129. 匿名 2022/07/26(火) 19:45:16
>>127
4月からかな〜
ちなみに二回目の受験です😅
このあとも一応過去問中心にやるよ‼+4
-0
-
130. 匿名 2022/07/26(火) 19:46:14
>>127
自己です。
この後の勉強の予定、かいてあるね汗
摸擬をするのね。
問題文をよく読まない。。
こういうとこかな(^^;)+3
-0
-
131. 匿名 2022/07/26(火) 23:31:01
6月に転職して通勤時間も勤務時間も増え、帰ってから疲れてしまい、家事もあるから平日30分位しか勉強できない。今年は辞めようかな…
願書は貰って写真も用意してるけど…
願書に、早期の資格取得を迫られていない方は、今年度の受験申込みを自粛するよう協力お願いしますと書いてあるけど、それで自粛する人いないよね。
年に1回しかないし、こっちは年取っていくし。+7
-0
-
132. 匿名 2022/07/27(水) 00:02:56
>>131
え、願書にそんなこと書いてあるんだ…
コロナの兼ね合いかな?
それとも宅建士増えてるから(資格保持者は100万人超えだとか)セーブする為とか?
奇問難問増やして合格率低くするのは勘弁して欲しい…+9
-0
-
133. 匿名 2022/07/27(水) 02:57:33
>>111
法令上の制限のとこがややこしいし、覚えること多くて大変です。それ以外はなんとか‥+5
-0
-
134. 匿名 2022/07/27(水) 12:34:59
>>132
昨年からコロナの影響で試験会場となる学校の借上げが困難になって、10月12月になったそうです。
それなら、不動産業の人しか受けられないようにすればいいのに。
+5
-0
-
135. 匿名 2022/07/27(水) 13:55:58
>>111
本音は全部苦手😂 中でも特に苦手なのは建築法と都市計画法、住宅金融支援機構😅😅+6
-0
-
136. 匿名 2022/07/27(水) 17:46:37
>>135
一緒だ。。覚えたつもりなのに、問題見ると頭真白になる。なーんにも頭に入っていない。カンで解いてやっぱり間違う。。+5
-0
-
137. 匿名 2022/07/27(水) 17:48:22
>>135
こういうのは覚えるだけ、
とか言うけど、それが難しいんだよね。
権利なんかはストーリーというか、
常識でなんとなく納得出来るし。
はぁー、苦手。。+5
-0
-
138. 匿名 2022/07/27(水) 22:28:54
今過去問解いたらそもそも一気に50問解く集中力が無かった‥+7
-0
-
139. 匿名 2022/07/28(木) 08:16:32
>>138
あるある〜(笑)+4
-0
-
140. 匿名 2022/07/28(木) 20:56:25
>>138
途中で水も飲みたいし、トイレも行きたいし、
すぐに答え合わせしたくなる。+6
-0
-
141. 匿名 2022/07/30(土) 01:46:44
景品表示法無理どうしよう。
何となくの常識?知識?で通用する問もあれば、そもそも知らねーよ!って問もある。。。
こんなの覚えられないよぉ…+3
-0
-
142. 匿名 2022/07/30(土) 19:47:41
宅建難しいってみんな言うけど、選択式でそんな難しいことなくない?って侮ってた。
全く分からん。。。
⚪︎×でも危うい+10
-0
-
143. 匿名 2022/07/31(日) 22:50:34
今年受けるのですが明日から勉強はじめます。絶対に無理ですか?+2
-0
-
144. 匿名 2022/08/01(月) 12:31:53
#143さん
初心者ですが、
今日から必死に勉強はじめます。
絶対無理なんて事はないはず!
がんばりましょう!+1
-0
-
145. 匿名 2022/08/02(火) 15:02:12
>>143
会社で宅建持ってる人8月から勉強して受かったと言ってたよ+2
-0
-
146. 匿名 2022/08/04(木) 18:08:17
権利関係もぅやだ〜+0
-0
-
147. 匿名 2022/08/04(木) 20:08:00
権利関係もぅやだ〜+1
-0
-
148. 匿名 2022/08/06(土) 07:51:59
現時点で2時間とか意識せずにやって34点!
せめて模試段階で40点はとれるようになりたい。+5
-0
-
149. 匿名 2022/08/06(土) 10:23:26
やっと35点取れるようになった!
本番までに40点超えを目指す!!
きっと本番は緊張して5点は下がると思うから。+5
-1
-
150. 匿名 2022/08/06(土) 10:26:16
>>145
そんな人は大天才だよ。
参考にしない方がいい。+6
-0
-
151. 匿名 2022/08/06(土) 13:00:54
合格基準点38点の問題が31点だった。。
すべてがうろ覚え。確実に解けた問題は少なかった。+3
-0
-
152. 匿名 2022/08/08(月) 18:46:48
皆さんどこの模試受けますか?+2
-0
-
153. 匿名 2022/08/08(月) 19:01:17
試験終わったら何かやりたいことありますか?
わたしは金髪にしたいです。
中学生みたいだけど。そんな気分です。+2
-0
-
154. 匿名 2022/08/09(火) 11:09:06
過去問多少できるようになっても模試とかの初見問題が解けない…試験当日はあれもこれも見たことない問題だ!ってなってパニックになりそう🤯+2
-0
-
155. 匿名 2022/08/09(火) 22:08:01
>>152
LECの0円模試と吉野塾のフリー塾は既に受けました。どちらも無料なのでお試しって感じで…
吉野塾のワンコイン模試と9月開催のLECの有料模試も受ける予定です。
市販本ではLECの「当たる!直前予想模試」と住宅新報出版の「パーフェクト宅建士直前予想模試」も買ったけどまだ手を付けていません。
テキストの進み具合にもよると思いますが、昨年合格した方がとにかく模試を受けまくったとコメントしていたので可能な限り受けようと思っています。+2
-0
-
156. 匿名 2022/08/09(火) 22:10:02
>>153
金髪、良いですね!
私はやりたかったゲームをしらみ潰しにプレイする予定です。+3
-0
-
157. 匿名 2022/08/09(火) 22:13:03
>>155
自己レスですw
✖️吉野塾のフリー塾
○吉野塾のフリー模試+1
-0
-
158. 匿名 2022/08/11(木) 09:46:07
>>103
すごくわかります。
去年LECの模試問題集5回分ぐらい解きましたが
全然合格点に届かず、毎日悔しくて泣きました。
でも3回位解いて、苦手な部分を覚え直しました。
その後の全国模試では40点取れました。
去年の宅建に合格しました。
応用力がつけば10月試験は合格できると思います。
まだまだチャンスはあります。
八月の段階で、落ちるかもしれないと自覚を
持たれて緊張感を持って勉強できるのは
素晴らしい事です。
絶対合格できます。
応援してます。
+3
-0
-
159. 匿名 2022/08/11(木) 10:02:48
>>155
私も去年は模試も受けたし、模試問題集も
三冊ぐらい全部暗記したレベルまでやりました。
過去問も大切だけど、模試試験で応用力をつけると
合格ラインレベルには到達できると思います。
最近はひねった問題が多いので、過去問だけでは
厳しいですね。
過去問がほぼ仕上がったら、模試問題解いてみてください。
きっちり時間も計って本番だと思ってください。
最初は全然合格点に届かなくても、本番ではかなり
応用力がついています。
応援してます。+4
-0
-
160. 匿名 2022/08/11(木) 17:39:31
やっと過去問やり始めた。と言っても毎日時間取れなくて数問ずつやってるし、忘れてるところ多いから自分に愕然とする。。
本当やばい。
模試もやった方がいいよね〜
夏休み早く終わってほしいー!!+6
-0
-
161. 匿名 2022/08/11(木) 19:07:26
自分に負けそうだったから、ここ見に来た。
このトピもあと数日だね。
最後まであきらめないでがんばる。+6
-0
-
162. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:36
今更ですが皆さんテキストは何を使ってますか?+3
-0
-
163. 匿名 2022/08/12(金) 15:56:28
試しに予想問題やったら27点だった…やばいやばい!+5
-0
-
164. 匿名 2022/08/13(土) 16:56:45
初めて40点取れた!!!+0
-0
-
165. 匿名 2022/08/13(土) 22:48:11
>>155
152です!返信ありがとうございます!
私もLECの予想模試買いました!
吉野塾の模試も気になってます〜
+1
-0
-
166. 匿名 2022/08/13(土) 23:37:24
>>162
みんなが欲しかったのテキストです!+1
-0
-
167. 匿名 2022/08/14(日) 11:52:45
>>166
162です、返信ありがとうございます!
私は史上最強の宅建士で勉強中なのですが、サブでテキスト追加してみようかなと思ってました
早速本屋さんに見に行ってみます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する