ガールズちゃんねる

子供に依存する母親の特徴

446コメント2022/07/19(火) 12:35

  • 1. 匿名 2022/07/14(木) 10:29:19 

    子供に依存する母親の特徴を教えて下さい。

    +102

    -4

  • 2. 匿名 2022/07/14(木) 10:29:39 

    友達がいない

    +780

    -43

  • 3. 匿名 2022/07/14(木) 10:29:58 

    子供を自分の分身だと思っている

    +778

    -7

  • 4. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:01 

    メンヘラ

    +324

    -12

  • 5. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:08 

    子供は自分の物と思っている

    +605

    -7

  • 6. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:09 

    旦那が無関心

    +601

    -4

  • 7. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:10 

    ジャニオタ

    +27

    -47

  • 8. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:10 

    趣味がない

    +383

    -8

  • 9. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:12 

    宗教

    +30

    -20

  • 10. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:18 

    普段人と接する機会が少ない

    +319

    -9

  • 11. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:18 

    旦那への愛がない

    +348

    -3

  • 12. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:19 

    他の依存先(男)があるときは子供を雑に扱う。

    +435

    -14

  • 13. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:25 

    アドバイスに見せかけた誘導を多発する

    +413

    -8

  • 14. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:29 

    専業主婦

    +51

    -80

  • 15. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:29 

    空の巣症候群

    +107

    -9

  • 16. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:45 

    趣味がない

    +49

    -13

  • 17. 匿名 2022/07/14(木) 10:30:47 

    一人暮らししたい、彼氏ができた等の申し出に激昂して罵詈雑言が始まる

    +312

    -6

  • 18. 匿名 2022/07/14(木) 10:31:00 

    過去に囚われていてコンプレックスの塊。んでほぼ確実にモンペになる。あとガルちゃん常連でプラマイ信仰している。

    +224

    -10

  • 19. 匿名 2022/07/14(木) 10:31:03 

    先回りして何でもやってあげてしまう

    +369

    -3

  • 20. 匿名 2022/07/14(木) 10:31:03 

    自分の人生を後悔している

    +318

    -4

  • 21. 匿名 2022/07/14(木) 10:31:12 

    他にやる事がない

    +235

    -3

  • 22. 匿名 2022/07/14(木) 10:31:16 

    その親がそうであった

    +85

    -3

  • 23. 匿名 2022/07/14(木) 10:31:25 

    精神年齢が低い。自信がない。

    +253

    -15

  • 24. 匿名 2022/07/14(木) 10:31:42 

    元々依存体質で夫の仕事が忙しくて構う人が子供しかいない

    +178

    -5

  • 25. 匿名 2022/07/14(木) 10:32:07 

    >>1
    松元ババア親子
    ヘアスタイルがジジイ息子と同じ
    キモい

    +4

    -27

  • 26. 匿名 2022/07/14(木) 10:32:14 

    育児と教育に対する意欲が高い

    +18

    -15

  • 27. 匿名 2022/07/14(木) 10:33:15 

    >>2
    これ。ぼっちor子供時代から人への執着強い同性ストーカー

    +173

    -7

  • 28. 匿名 2022/07/14(木) 10:33:16 

    自己肯定感が低くい

    +154

    -7

  • 29. 匿名 2022/07/14(木) 10:33:17 

    できちゃったシングル

    +13

    -23

  • 30. 匿名 2022/07/14(木) 10:33:25 

    >>1
    自分では1人が好きだと思い込んでるけど実際は寂しがり

    +150

    -8

  • 31. 匿名 2022/07/14(木) 10:33:36 

    子どもの評価は自分の評価、と思っている親はたちが悪い

    他者に褒められれば「もっともっと頑張れ」
    馬鹿にされれば「お前の出来が悪いから私がバカにされた」

    終わりが無い、一生付き纏い子を痛め続ける

    +297

    -5

  • 32. 匿名 2022/07/14(木) 10:33:44 

    子供が1人

    +34

    -36

  • 33. 匿名 2022/07/14(木) 10:34:04 

    めちゃくちゃ愛情深い

    +28

    -43

  • 34. 匿名 2022/07/14(木) 10:34:06 

    生き甲斐が自分の子供しかなく、社会との繋がりがない。

    +244

    -7

  • 35. 匿名 2022/07/14(木) 10:34:11 

    >>2
    そしたらガル民みんなそうじゃん

    +83

    -10

  • 36. 匿名 2022/07/14(木) 10:34:23 

    子供しか執着できる物がない。

    シングルで旦那がいない、もしくは旦那と不仲、友達ゼロ、趣味なしだとどうしても子供にばかり目が行く。

    子供との距離を上手に取れるお母さんは何故か友達もいて趣味もある人ばかりだったよ。

    『興味』を分散させてるっていうか。

    +241

    -19

  • 37. 匿名 2022/07/14(木) 10:34:43 

    1「お母さんにはあなただけ」と言う
    2娘と自分の人生を混同している
    3娘を支配しようとする
    4娘を自分の召使いのように使う
    5娘だけでは何もできないと思っている
    6子供の看病が嬉しい
    7娘に一生自分を一番好きでいて欲しい
    8夫婦仲が良くない
    9離婚した娘の父親や男性を悪く言う
    10 娘の話が聞けない
    11 娘を甘やかし放題
    娘に依存する母親の特徴とは?重い毒母にならない心得7つ - マーミー
    娘に依存する母親の特徴とは?重い毒母にならない心得7つ - マーミーmoomii.jp

    娘に依存する母親の特徴/お母さんの未来/依存されたむすめへの悪影響/重荷にならない心得を紹介:娘の話を聞かず一卵性母子の関係を望むママや子離れできない女性は、抑うつや共依存やアダルトチルドレンなど子供を精神的に苦しめる怖れがある。

    +163

    -5

  • 38. 匿名 2022/07/14(木) 10:34:55 

    自己肯定感が低い

    +30

    -4

  • 39. 匿名 2022/07/14(木) 10:34:56 

    子供に依存する母親の特徴

    +19

    -73

  • 40. 匿名 2022/07/14(木) 10:35:26 

    見栄っ張り

    +91

    -4

  • 41. 匿名 2022/07/14(木) 10:35:29 

    夫が無関心
    母親が不幸な生い立ち

    +73

    -4

  • 42. 匿名 2022/07/14(木) 10:35:40 

    子どもにしか興味がない
    自分の所有物だと思ってる
    友人・知人がいない
    ダンナが家庭に無関心

    +97

    -7

  • 43. 匿名 2022/07/14(木) 10:35:47 

    夫婦関係が破綻している

    子育て以外に趣味や仕事がない

    +137

    -2

  • 44. 匿名 2022/07/14(木) 10:36:23 

    子供の友達を自分の友達のように振る舞う

    +12

    -3

  • 45. 匿名 2022/07/14(木) 10:36:26 

    >>33
    と、本人だけが思ってる。過干渉と区別がついていない。

    +100

    -3

  • 46. 匿名 2022/07/14(木) 10:36:50 

    >>37
    こうみると、娘側になりたいとすら思うw
    話聞いてくれないのは嫌だけども

    +5

    -31

  • 47. 匿名 2022/07/14(木) 10:37:07 

    >>2
    プラス旦那とも会話がない

    +104

    -5

  • 48. 匿名 2022/07/14(木) 10:37:20 

    新しいものが嫌い

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2022/07/14(木) 10:37:53 

    幼稚で精神的に未熟
    あまり賢くない人ばかりだと思う

    +173

    -6

  • 50. 匿名 2022/07/14(木) 10:38:03 

    自分がわからないもの、中心になれないことは排除しようとする

    +99

    -2

  • 51. 匿名 2022/07/14(木) 10:38:21 

    息子が中学受験したいって言うから
    高い塾に行ったり私が調べて色々教材買ったり
    わからないところ夜遅くまで教えたり
    まさに親子二人三脚で頑張ってるけど

    これでもし良い大学出て良い職業につけても
    さっとお嫁さんに良いところ取られるんだろうなーって思ってw
    なるべくのめり込みすぎないようにしてる。

    取られるのが嫌なんじゃないし、
    好きな職業について、良い人と巡り合って毎日楽しく過ごして欲しいって気持ちはもちろんある。

    息子に依存してしまわないように自戒のためそのこと思い出してる。
    ちょっと気持ち的に距離置くくらいが我が家は丁度良い。

    +21

    -32

  • 52. 匿名 2022/07/14(木) 10:38:27 

    IQが低い

    +36

    -7

  • 53. 匿名 2022/07/14(木) 10:38:30 

    依存と過保護は違うよね?
    過保護の自覚はある…

    +25

    -3

  • 54. 匿名 2022/07/14(木) 10:38:37 

    >>1
    子供の人生を自分の人生と勘違いしてる節がある。

    +165

    -3

  • 55. 匿名 2022/07/14(木) 10:38:59 

    >>1
    寂しがりで子どもを産めば埋まると安易に思ってたパターン。(精神的依存型って呼ばせてもらう)

    そもそも子どもは自分の所有物で親が偉い、子どもは親の言う事が絶対だと思ってるパターン。(支配操縦型と呼ばせてもらう)

    母親自身が経済的に不安定で子どもの収入をアテにしているパターン。(経済的依存型と呼ばせてもらう)

    どの親にも子どもは親を大切にして、親の為なら喜んでなんでもしてくれると思い込んでいるのかも。依存して子どもを苦しめている自覚が乏しいのかもね。

    +123

    -2

  • 56. 匿名 2022/07/14(木) 10:39:20 

    子どもの精神年齢が13歳位で止まってると勝手に判断している。実際は親の方が止まっている。

    +80

    -4

  • 57. 匿名 2022/07/14(木) 10:40:08 

    >>51
    教育に時間やお金を費やしてあげるのは最低限の事じゃない?
    依存してるとは違うと思う。

    +30

    -6

  • 58. 匿名 2022/07/14(木) 10:41:24 

    >>2
    友達なんて歳を重ねれば段々疎遠になるものよ。家庭を優先するようになるからねぇ

    +219

    -9

  • 59. 匿名 2022/07/14(木) 10:41:32 

    自分の言葉は子どもにとって神の言葉だと思ってる節がある。

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2022/07/14(木) 10:41:55 

    子供を友達の代わりにしている人はいるね

    +78

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/14(木) 10:42:11 

    >>19
    この現象を起こしてる母親は依存気味だなと思う
    理由や原因は様々であれども

    +100

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/14(木) 10:42:41 

    >>2
    うちの母親がそうだったわ
    小学生の頃の私が呆れるほど近所付き合いが全く出来てなかった。

    +88

    -15

  • 63. 匿名 2022/07/14(木) 10:42:49 

    何も出来ない息子や娘は配偶者に丸投げしたら良いと思ってる

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2022/07/14(木) 10:43:06 

    >>6
    DVなら、もっと怖い。
    トラウマ

    +22

    -2

  • 65. 匿名 2022/07/14(木) 10:43:23 

    子どもに何でもかんでも愚痴をきかせる。必要性とか配慮とか一切考えずに長時間ベラベラ喋り続ける。

    +121

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/14(木) 10:43:33 

    >>53
    共依存親子は過干渉な親&甘えている子供がなりやすいみたいだよ

    +57

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/14(木) 10:43:37 

    何かしてあげることが子どものためだと信じて疑わない。(本当は自分を満たすためであるということに、気づいてすらいない。)

    +77

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/14(木) 10:43:49 

    >>40
    これ書こうと思った。うちの義母がそう。旦那が子供の頃は「勉強勉強!」で歳の近い従兄弟と競争させ、結婚したら「同居同居!」とにかく親戚や友達に自慢したくて仕方ない。

    +76

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/14(木) 10:44:03 

    子供に彼氏彼女ができたら全力で応援、邪魔者を排除する

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/14(木) 10:44:18 

    自分の否を認めない

    +42

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/14(木) 10:44:19 

    >>58
    元々いないまたは極端に少ないのと年取ってからいないってエライ差だと思う。前者はちょっと。

    +81

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/14(木) 10:44:39 

    息子を「王子」とか言う母親

    ひとりの人格があるんだよ、
    小さい頃はそれでもいいだろうけど

    +21

    -2

  • 73. 匿名 2022/07/14(木) 10:44:46 

    >>53
    私も過保護。子供がおとなしいから虐められたらどうしよう…って先生に何かあったときに言いやすいように良い関係作れるように暫く役員してた。

    どうやらうちの子は大人しいが周りに恵まれてるって気づいたから今は役員してないけど。

    ずっと仕事を押し付けられないか?理不尽な目に合わないか軽んじられないか心配してた。
    仕事は若干、押し付けられてるようだが本人が頼られてる!って思ってるらしいのでその辺は不問。

    +20

    -5

  • 74. 匿名 2022/07/14(木) 10:44:52 

    基本的に自分の思い通りにしたいという性格なんだと思う。

    +87

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/14(木) 10:45:24 

    >>1
    幼児教室でバイトしてて思ったのが
    ママ友グループで子供でマウント取り合ってる華やかなママ達は子供に依存してる部分が大きい気がした
    子供の手柄は自分の手柄、みたいな感じ

    このタイプは専業、兼業関係なくいた
    フルタイムのママさんでも自分でできない分はお金で解決して、パッと見は子供に依存してないように見えて、実は…みたいな人チラホラいる

    +126

    -4

  • 76. 匿名 2022/07/14(木) 10:45:36 

    将来のことを考えない。その場その場で自分が満足できることを優先にして行動する。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/14(木) 10:45:51 

    >>58
    昼間のファミレスやカフェは 年を重ねた方たちがランチ楽しんでいるよ。友達ゼロはなかなかいないかも

    +24

    -14

  • 78. 匿名 2022/07/14(木) 10:45:55 

    >>33
    自己愛は強い

    +37

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/14(木) 10:46:29 

    >>57
    言い方悪いけど、
    バランス考えて課金しないと
    どんどん中受にお金注ぎ込んでしまいそうで
    そうならないように、そこに依存しないようにきをつけている、という意味です。

    親の私が趣味中学受験!とならないように…

    色々な塾や教材あって、買うの楽しいんですよね。

    +18

    -1

  • 80. 匿名 2022/07/14(木) 10:46:49 

    自分じゃなにも出来ない人
    頭が悪い、勉強できない、知識がない、とかそのへん
    だから子供に頼ろうとする。
    子供がやってあげちゃうと子供に聞けば大丈夫とかやってくれるとか覚える

    +42

    -2

  • 81. 匿名 2022/07/14(木) 10:46:53 

    >>46
    召使いになりたいなんて変わってるね

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/14(木) 10:47:00 

    子どもを産み育てることこそが女性の幸せだと信じて疑わない。

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/14(木) 10:47:37 

    おデブ

    +8

    -4

  • 84. 匿名 2022/07/14(木) 10:47:55 

    旦那さんとうまくいっていない人

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/14(木) 10:48:03 

    >>71
    一人が好きな人もいるしなー。

    +35

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/14(木) 10:48:10 

    >>35
    だからおかしいコメントの母親多いよね

    +27

    -2

  • 87. 匿名 2022/07/14(木) 10:48:35 

    自ら病気になりにいく

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2022/07/14(木) 10:49:05 

    常に周りの目を気にしている人。

    +27

    -2

  • 89. 匿名 2022/07/14(木) 10:49:10 

    子どもを通しての評価、コミュニケーションが基本になってる人。

    +28

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/14(木) 10:49:34 

    >>58
    そんなことない

    +8

    -7

  • 91. 匿名 2022/07/14(木) 10:49:34 

    夫と仲が良くない。
    夫と出かけたりはせず子供とばかり出かける。特に娘のいる場合はそれが強い。

    +69

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/14(木) 10:49:45 

    >>34
    これだね
    うちの母親、ほぼ職歴もない専業主婦で空気読めないから友達もいない
    長女は友達代わり、弟は有名大学~大企業まで進ませて育児が生きがい
    ママ友がたくさんいるタイプの人は、お付き合いが楽しくていちいち子供に構わないよ

    +84

    -10

  • 93. 匿名 2022/07/14(木) 10:50:17 

    相手に嫌だと言われたことを学習せず繰り返す

    +23

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/14(木) 10:51:32 

    >>71
    人と合わせられる程お金ないからひとりです。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/14(木) 10:51:59 

    >>1
    意外と忙しくしてないと気が済まないタイプ、スケジュール帳を予定でぎっしり埋めるようなリア充タイプでも子供に依存してたりする

    不思議なのは複数、お子さんがいるのに、長女だけに依存して、次女と長男は空気みたいなママさんがいるんだよね
    母親と子供の相性というか、組み合わせみたいなものも関係がある気がするな

    +85

    -3

  • 96. 匿名 2022/07/14(木) 10:52:05 

    >>1
    夫婦仲が悪い。
    うちの母親がそれで、夫には頼らず期待せず、ずっと子供と居られる(将来は子供に世話をしてもらう)と思ってたみたいで、私が結婚する時理由なく反対&罵倒された。

    +67

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/14(木) 10:52:57 

    >>2
    子どもが小3になりママ友とも離れて、
    誰も自分の友達がいない。ぼっちだわ。
    でも連絡取り合って遊びに行きたいなんて全然思わない。

    寂しいとも思わない。
    PTA行っても誰とも喋らない。
    ヤバいとは思うけど、友達と遊びたいなんて思わないんだよ。

    +175

    -4

  • 98. 匿名 2022/07/14(木) 10:53:52 

    >>46
    話をきかないのレベルを勘違いしてるのでは。時々おしゃべりを聞いてくれないとかじゃないのよ。

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/14(木) 10:54:49 

    >>96
    うちの母も父と不仲で、
    子ども(姉)を甘えさせて、実家依存のモンスターを作り上げたわ。

    +34

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/14(木) 10:55:00 

    まぁでも外に出ないで育児してると依存していく気はする。
    旦那との仲が良くなければその分子に関心はいくよ

    +20

    -2

  • 101. 匿名 2022/07/14(木) 10:55:45 

    子供を産んだ自分をすごく誇らしく思っている人でしょ。視野が狭すぎる。

    +52

    -5

  • 102. 匿名 2022/07/14(木) 10:55:53 

    >>3
    ママ友がそれ。
    競争する事に必死だし、何かあるとすぐ学校に電話。
    頑張るのはあなたじゃなくて子供自身ですよーって言いたくなる。

    +79

    -1

  • 103. 匿名 2022/07/14(木) 10:56:13 

    >>58
    その結果子供に依存するんじゃない?自分は家庭優先してても子供は家庭の外の世界が広がってくから。

    +68

    -2

  • 104. 匿名 2022/07/14(木) 10:57:05 

    子どもの財布=自分の財布だと考えている。子どもの貯金は自分のへそくりだと豪語して取り上げる。

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/14(木) 10:57:09 

    自分が果たせなかった芸術などの夢を娘に託すタイプって、依存母になりがち

    +34

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/14(木) 10:57:39 

    >>60
    やば、私そうかも。
    めっちゃ気が合うんだよね。。

    +3

    -13

  • 107. 匿名 2022/07/14(木) 10:57:57 

    自分の若い時より良い思いをしてる子どもが許せない

    +29

    -2

  • 108. 匿名 2022/07/14(木) 10:58:10 

    >>58
    家庭優先になるけどこっちもそうなるから暇な時間に書簡なみの間隔でラインしたり年一回会うだけで満足するようになる。

    +31

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/14(木) 10:59:17 

    >>45
    なるほど~

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2022/07/14(木) 11:01:35 

    反省がない。自分を俯瞰できない。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/14(木) 11:01:36 

    >>78
    別に自分が自己愛とかは否定はしないけど
    なんで愛情深いのが自己愛になるの?
    そしたらうちの母も自己愛になるんだけど

    +3

    -4

  • 112. 匿名 2022/07/14(木) 11:01:58 

    >>1
    子役タレントの母親

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/14(木) 11:02:06 

    >>58
    子供側が家庭より友達と遊ぶ!ってなるタイミングがあるじゃない。そのくらいから徐々に友達とランチに行ったりにシフトするけどな

    +58

    -1

  • 114. 匿名 2022/07/14(木) 11:04:21 

    旦那と上手くいってない

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/14(木) 11:04:22 

    >>3
    陣痛の時、変な看護師に
    娘は分身だもの〜と語られた
    私のお腹の子は息子
    それでなくとも
    分身なんて気色悪いわ

    +95

    -2

  • 116. 匿名 2022/07/14(木) 11:04:28 

    子どもが中学・高校と人間関係が広がり親とのお出かけを鬱陶しくなったときに教育的な理由をつけて疎外する。

    子どもが外の世界や人間関係を広げる機会を無自覚に潰す。囲い込みに走る。
    友達親子みたいになってママと一緒ならお洋服も買ってあげるし話題のカフェにも行けるよって。
    友達と約束するとママを置いてあそびにいく!って罪悪感を持たせる。

    +35

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/14(木) 11:04:42 

    結婚するまでの人生、子供産むまでの人生がパッとしなかった人が子供に依存したり執着したり子供に関するあれこれに必死すぎたりしてる印象
    視野が狭いんだよね
    人生経験浅いっていうか
    子供産むまでの人生、仕事や趣味
    交友関係などが充実してた人は子供に必要以上に執着しないし
    子供が苦手なもの見つけてもわりとおおらかなイメージ


    +48

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/14(木) 11:05:06 

    >>53
    過保護してるうちに「この子には私がいないとダメなんだ!」って思い込んだり子に思い込ませたりするようになると黄色信号かな

    +47

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/14(木) 11:05:33 

    >>51
    分かる。
    伸びる子は手をかけると手をかけた分だけ益々伸びて行くから子どもが目指す分野によっては、益々手を抜けなくなって忙しくなって、自分の生き方が制限され続ける子育てになってしまうお母さんもいると思う。
    それでもその中自分だけの生き方を何か決めておかないと、巣立ちの時寂しさから子どもの足を無意識無自覚で引っ張ってしまう人間になってしまいがちで、親の手を離れて自立する日が来る事を常に頭の片隅において行動しないといけないんだろうなと思う。

    +61

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/14(木) 11:06:03 

    旦那と不仲で旦那の定年後に夫婦間2人きりになるのを恐れている人。こういうタイプは子供に結婚しなくていいから自分の側にいて欲しいと思うタイプ。

    +31

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/14(木) 11:06:24 

    >>60
    友達は母親がそうで病んでる

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/14(木) 11:06:42 

    >>58
    旦那と不仲な人だったりすると、ママ友依存して来る人もいるよ…もう子供も大きくて休日相手にされてないんだと思う。家事も嫌いみたいだし、週末になると声かけられて断るのもしんどい。色んな人がいるよね。
    家庭優先にしろ、遊びたいにしろペースが合うのが大事。

    +60

    -2

  • 123. 匿名 2022/07/14(木) 11:06:52 

    >>6
    案外これが一番の原因だよね

    旦那さんに愛されてる奥さんは余裕があるもんね心に

    +140

    -3

  • 124. 匿名 2022/07/14(木) 11:06:56 

    彼氏がいることを許さない
    徹底的に妨害する

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/14(木) 11:08:05 

    ガルちゃんをやってる。

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2022/07/14(木) 11:10:58 

    旦那がいないか、不仲
    さみしがりやなのに、内向的で友達を自分から作れない
    無趣味

    全部当てはまったら最悪

    +31

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/14(木) 11:12:20 

    趣味が無い

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/14(木) 11:12:48 

    ギルモア・ガールズのローレライとデスパレートな妻たちのスーザンは娘に依存してると思った。
    娘がいくら賢く大人っぽいからって娘に甘えすぎ。
    ギルモア・ガールズは途中までしか見てないけど私が見てる間はあいかわらず素敵な親子って描写。
    デスパレートな妻たちは娘からの逆襲があり納得した。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/14(木) 11:13:46 

    その子を産むまで長い道のりがあった人

    前に、流産や死産を経験してると思いがけずに我が子を失うって経験をしているために、この子ともある日突然の別れになるかもっていう焦燥感が消えないって聞いたことがある

    +21

    -2

  • 130. 匿名 2022/07/14(木) 11:14:27 

    >>1
    極度のさみしがり屋でわがままで従順な舎弟を求めるタイプ

    +17

    -1

  • 131. 匿名 2022/07/14(木) 11:14:42 

    ほとんどのコメがうちの毒母に当てはまるわ!笑
    被害に遭った人にしかわからないよね。

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/14(木) 11:15:54 

    >>1
    旦那が空気

    +35

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/14(木) 11:19:24 

    >>51
    親子二人三脚ってことは旦那は蚊帳の外?

    +9

    -3

  • 134. 匿名 2022/07/14(木) 11:19:41 

    >>75
    >子供の手柄は自分の手柄

    これすごくわかるなぁ…従兄弟が高学歴+士業なんだけど、叔母が自分の手柄として自慢しまくってる。子供を○大に入れるには〜みたいな講釈を他人様に垂れてて恥ずかしい。
    親の支えがあってこそとは思うよ。でも従兄弟が得た社会的地位は従兄弟自身の手柄だと思うんだけどね。

    …ってこれ前にガルで書いたら、「お受験とか知らない人ですか!?親がどれだけ頑張ってると思ってるんですか!自分の手柄と思って何が悪いんですか!」ってめっちゃ怒られたw やっぱ最終的に自分が自慢したくてやってんのかと思うと脱力。

    +99

    -2

  • 135. 匿名 2022/07/14(木) 11:20:11 

    >>25
    誰?

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/14(木) 11:22:24 

    ひとりで過ごす事が耐えられない寂しがり屋

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/14(木) 11:22:47 

    >>134
    そういう母親って職場でもどこでも子供関係ない場でも、そういう話に持っていってマウントとるよね…

    +52

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/14(木) 11:23:06 

    >>50
    当てはまるなー
    うちの母はユーモアのセンスが壊滅的になくて、お笑い芸人の芸を理解できず嫌ってたりする
    なんで人気なのかわからない、と お笑いの理解力が無いせいなんだよね

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/14(木) 11:23:30 

    >>35
    そういえば子供が結婚するまでは実家にいてほしいガル民も大量にいたよ。
    家に金入れてほしいんだってさ。

    +18

    -4

  • 140. 匿名 2022/07/14(木) 11:26:38 

    >>2
    これ+元々男への依存度が高い
    依存先が男から子どもに変わっただけ

    +56

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/14(木) 11:28:17 

    >>133
    私も書きながら、これ突っ込まれるかなーと思ったのですが、
    書き換えるのか面倒でしたw

    旦那は主にスポンサーで、
    あとは休みの日に美術館や科学館に連れて行ってくれたり、
    実験したり、結構勉強教えたり、結構手伝ってくれています。

    でも、もうとっくに終わった問題集を買ってきたり、やらかす事もあります。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2022/07/14(木) 11:28:31 

    夫が構ってくれない

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2022/07/14(木) 11:29:07 

    >>75
    子ども産んだ時点で主役は子どもになるからね
    主役=子ども=自分なんだろうな

    +31

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/14(木) 11:31:41 

    >>119
    そうなんです、
    自分がしたいことを控えた分、
    そのことが原因で依存したら怖いなーって。

    こんなに手間かけたのに!とか絶対思いたくないので。

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/14(木) 11:35:25 

    同居

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/14(木) 11:35:45 

    >>77
    私もランチ行ったり趣味の旅行行ったりして第2の人生楽しんでます。子供にだけ重きを置くのは勿体無い。

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2022/07/14(木) 11:35:48 

    自分が1番娘の理解者で、幸せにするのは自分だと思ってる。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/14(木) 11:36:36 

    人が辛いときはなにもしないし自分のことしか考えてないからこんな時に限って迷惑なとまったく相手を心配したり労る言葉がないのに対して自分に甘く自分だけが大変で辛いってアピールが凄い。
    物頼む時の言い方がアレ違うこうじゃないなど偉そう、してもらって当たり前って感じの物言いをしてしてもらってありがとうの言葉もない。
    私の母親がまさにこんな感じ。

    +12

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/14(木) 11:37:22 

    娘は高1にもなって夢見がち。 中学では勉強しなかったし、中学受験期も直前数ヶ月... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    娘は高1にもなって夢見がち。 中学では勉強しなかったし、中学受験期も直前数ヶ月... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    よく見る家に脱衣所ないトピの母親思い出した。
    家の建て替えをしてまで娘と一緒にいたがってるよね。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/14(木) 11:37:23 

    子供に依存する母親って
    子供全員に依存するわけでもないよね
    依存する子供を選んでるっていうか

    +32

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/14(木) 11:39:35 

    長女が高2なんだけど
    文化祭の代休の日に友達と遊んだ時に
    特に用事はないけど、7時までには帰ってきてほしいと言ってしまったら不貞腐れてた。
    まずいことしたかな?私。

    +2

    -5

  • 152. 匿名 2022/07/14(木) 11:40:54 

    >>51
    意識してるから大丈夫だと思うよ。

    そりゃ寂しいさ。当たり前だわ。
    でも、早く息子に自分の力で自分の幸せを勝ち取って欲しいね。
    それが一番さ。

    +33

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/14(木) 11:43:02 

    男女関係なくいるけど、自分の人生のリベンジを子供で果たそうとする親は危ないよね。

    子供に依存=母親ってイメージを持たれがちだけど、
    野球やサッカーのスポーツ虐待するような父親も子供依存じゃないかと思う。

    +58

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/14(木) 11:44:12 

    中3の娘が、友達の家に泊まりに行ってみたいとか言ってた。
    学校では問題無さそうだけど、特に休みの日に友達と遊んでるような感じもないし、気を遣わせるみたいでちょっと嫌な顔したら
    不貞腐れられた。
    理由聞いたら
    「友達の家に泊まりに行ったことないなんて恥ずかしくて嫌。お泊まりの話になって、友達の家に泊まりに行ったことないと言ったら友達いない扱いされた」
    と言ってた。友達の家に泊まっちゃダメって別に言ったわけじゃないけど、聞かれたらそう言ってしまった。私は過保護?

    +4

    -3

  • 155. 匿名 2022/07/14(木) 11:44:35 

    >>24
    元々依存体質酷かったけど結婚で少し軽くなって子供産んだらめっちゃ軽くなったよ。むしろ落ち着きそう。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/14(木) 11:45:24 

    キレやすい

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/14(木) 11:45:42 

    うちの場合は
    母自身が実母にまともに育てられなくて、その上部屋を勝手に荒らして日記読まれたりしてたみたい。仕事仕事と家にいる時間も短かった。
    だから母自身が親になったとき、専業になりいつも子供を出迎えて過保護に育てた。やってほしかったことをやってきたと言ってる。
    でも育てられてないから子供との適度な距離がわからないし自信もない。素晴らしい母子関係に囚われて、子供の自立が受け入れられない。

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/14(木) 11:47:36 

    >>34
    うちの親だわ。
    ほんと息苦しい。
    毎日電話してきて、自分がどんなに可哀想で惨めで貧乏なのかを延々としゃべり、最後には「この結婚(私と夫の)は反対だった。養子にきてもいいって言ってくれた○○さんところの4男と結婚すれば幸せだったのに」と、転勤族と結婚した私をなじる。
    親が嫌いだから転勤族にこだわったのに…

    +74

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/14(木) 11:48:00 

    >>1
    教育熱心とか、子供に期待してる人は危ない気がする。それで成功して良い大学に入ったり有名人やスポーツ選手になると加速しそう。趣味がないのも危ないね。子供の為に働いてるとかね。子供の為って言葉が出る人とかね。

    +25

    -2

  • 160. 匿名 2022/07/14(木) 11:49:15 

    >>19
    どうしよう。
    うち、何でも先にしちゃってる〜
    あれどこ?これどこ?とか自分が何かしてる時に邪魔されなくないから。
    聞かれるの面倒くさいって思ってしまって。

    +88

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/14(木) 11:51:08 

    子どもが自身の権利や選択肢を親に譲ったり相談してくるまで暴れる。勝手に決めるとに共通の知り合いや親戚にワガママな子だと吹聴して相手がうんざりして同意するまで愚痴って、その結果得た同意を世間の総意かのように子ども伝えて、子ども自身に身勝手な行為だったと認識させようとする。酷い場合は愚痴を聞かせた相手に子どもを説得するようにお願いしたりする。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/14(木) 11:52:19 

    後先考えずに子供産んだ人は子供が大きくなったら、「あんたがおらんかったらどうしてたかな私…」って言い出す。
    知らんがな。
    めっちゃ勉強させるとかわかりやすい期待しすぎる親も嫌だけど、こういうメンヘラな親もしんどい。
    あんたは私を見捨てないでねというメッセージ。

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/14(木) 11:53:04 

    >>151
    普段遊びに行った時に何時かにもよるし夕飯食べてくるなら早すぎるかも。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/14(木) 11:54:41 

    >>163
    娘の友達は普段は部活忙しくしてて、全然遊びに行きません。
    普段学校ある日も、そんなに忙しくない部活だからか7時には帰ってきます。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/14(木) 11:56:21 

    友達いない、夫と仲悪いor夫が忙しい、1人行動できない
    この3つが揃うと最悪だと思う。

    +29

    -2

  • 166. 匿名 2022/07/14(木) 11:56:34 

    >>150
    愛玩子と一緒に笑ったり機嫌を取るために搾取子を笑い者にしたり嫌がらせしたり足を引っ張ったり家事を押し付けて稼ぎも取り上げたりしてるね。

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/14(木) 11:57:31 

    高2の娘が、女友達4人グループでラブホ泊まってたのが判明。4人グループの1人の家に泊まると聞いてたから余計に。
    めちゃくちゃ怒ってしまった。
    過干渉すぎかな?別に勉強も部活も普通に頑張ってる子。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2022/07/14(木) 11:58:02 

    >>1
    過剰に期待する

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/14(木) 11:58:52 

    中1の娘が、旦那の背中に胸擦り付けてた。
    なんてことしてるの!と叱ったら
    お母さんうるさいよもう!と言って部屋に逃げた。
    叱りすぎたかな?

    +0

    -10

  • 170. 匿名 2022/07/14(木) 12:00:09 

    >>154
    え!うちも小学4年だけど友達宅へ泊まりに行きたいとか言ってたけど反対した。相手の家へ迷惑だし、私自身友達泊めていい?って子供に聞かれたら無理って言ってしまう。ましてや今はコロナ禍だし余計無理。
    高校生とかもう少し大きくなってからならいいかな?

    +12

    -1

  • 171. 匿名 2022/07/14(木) 12:00:34 

    >>31
    でも、子供が何かやらかすと育て方が悪いって言われない?がるちゃんにいつもコメントある。

    +40

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/14(木) 12:01:49 

    >>167
    それくらいの嘘は流してあげたら?
    ラブホ側も、そういうパーティープラン出してるわけだし
    みて見ぬふり、気づかないふりするのも大事だと思う

    +6

    -12

  • 173. 匿名 2022/07/14(木) 12:01:55 

    >>170
    部活の同学年がが娘抜きでお泊まり会してるのを知って、そう言ってしまったそうです
    部活は引退したからいいけど、今後の友達付き合いどうしよう、高校でも同じようなことがないかと心配です。とりあえず部屋は片付けさせます

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/14(木) 12:03:26 

    子供に期待しすぎてる
    自分が成し遂げらなかったこと、自分にない物を子供に求めてる

    +18

    -1

  • 175. 匿名 2022/07/14(木) 12:04:00 

    >>170
    小学生よくお泊まり会してるけどコロナ以外で何がダメなのか分からない…

    +3

    -6

  • 176. 匿名 2022/07/14(木) 12:04:30 

    高2の娘が、2ヶ月生理きてないって言ってた。
    娘本人はまだ初めての生理きてから2年も経ってないし仕方ないでしょ、って感覚だけど
    母としては彼氏もいるし(家に呼んだこともあるから知っている)、妊娠の心配もしてしまって
    検査薬したら?と言ってしまったらキレてた。
    結局部活の大会が終わって練習時間減ってからは、すぐに生理きてた。 
    避妊きちんとしなさいよーと言った。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/14(木) 12:04:39 

    二十歳までなんとか育てたらあとは自分が面倒みてもらえると思っている。
    旦那とは離婚してシングルです。
    うちの叔母です。

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2022/07/14(木) 12:05:55 

    >>173
    流石に友達関係に影響出てきてるんだからお泊まりくらいいいのでは…お泊まりダメ=過保護になるのかな?
    うちに来るならオッケー、行くのはNGって感じですか?

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2022/07/14(木) 12:06:25 

    専業主婦

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2022/07/14(木) 12:06:33 

    娘が先月15歳になったけど、まだ1度も生理きたことないと平気で言ってた。
    流石に心配なので婦人科連れて行ったけど、別に私妊娠するようなことしてないし何も体悪くない!と逆ギレされた。
    過干渉だったかな??
    ちなみに婦人科では、単に成長遅いだけだからもう少し様子見と言われてホッとした。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/14(木) 12:08:19 

    >>178
    お泊まり関係なく、娘は部活のメンバーにデブとか言われたり差し入れのお菓子わざと1人だけ配られなかったり無視されたりしてて
    娘が2年の後半にレギュラーになった途端、ちょっと話しかけてくれるようになったって感じだったから

    仮にうちがお泊まりOKしたところで、そういう問題じゃないと言ってしまいました。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/14(木) 12:08:41 

    私も小学生の間は反対する
    食事やお風呂など相手方に負担がかかるし

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2022/07/14(木) 12:08:58 

    >>51
    お嫁さんに良いとこ取られる

    って感覚がもうすでに危ない
    あなたにとって素晴らしい息子でも、結婚って大抵同じようなレベルでくっつくんだから、良いとこ取られるとか無いから
    結婚してくれてありがとうって思うくらいじゃないとイヤな姑まっしぐらよ

    +49

    -5

  • 184. 匿名 2022/07/14(木) 12:10:03 

    >>181
    それは正しい判断

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/07/14(木) 12:10:13 

    家の敷地内に蛇がいてびっくりした
    長女に聞いたら、えっ?それ私が連れてきたよ?と言ってた。
    なんで連れてきたのか聞いたら、庭に鳩が来て鳴き声うるさくて眠れないから蛇連れてきたと言ってた。
    確かに鳩は卵産んでたけど、蛇が来た日以来卵も見なくなったし鳩はめっきりこなくなった。
    庭も荒れなくなった。
    娘のしたことは正解だったのかな?

    +0

    -7

  • 186. 匿名 2022/07/14(木) 12:10:22 

    >>155
    もしかしてだけど、それ精神的に依存できる存在ができたから、あなたはらくなんじゃない?

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/14(木) 12:10:34 

    友達いない、旦那と仲悪い、自分の母親も仲悪い、仕事してない。

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/14(木) 12:11:50 

    >>182
    夏休みお泊まり会やりたいというのでうちで初めて開催することになった。来る子の親とも打ち合わせ済み。
    親としては少し面倒だけど、私も小さい頃お泊まり会とかして楽しかった思い出があるから、経験させてあげたくて。楽しみでもあるよ。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/14(木) 12:12:11 

    >>184
    その娘を省いてた部活のメンバーも
    お泊まりとかしてて仲良さげに見えても、お互いの悪口陰口言いまくってたりとかして
    本当は仲良くない感じでした。休み時間とかは普通にクラスの友達といたし。
    部長の子だけは娘に優しくて(でもボスに仕切られてるから娘を遊び仲間に入れられてない)
    みんなから慕われてたけど、その子も友達欲しいとかみんなの前で嘆いたりしてたみたいです

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/14(木) 12:12:28 

    >>187
    そういう人でもボッチ大好きな人なら大丈夫

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/14(木) 12:12:51 

    >>165
    夫と仲悪いが1番最悪

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/14(木) 12:13:51 

    >>175
    小学生のうちは何かあったら責任もてないって思ってます。だから無闇に自分が運転する車にも乗せない。
    あと、高学年くらいだと誰々は呼ばれた呼ばないとかで友達トラブルにもなりそうだし。
    高校生くらいになって、じぶんで分別がつくならいいかな?とも思うけど‥

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2022/07/14(木) 12:14:01 

    >>190
    ボッチ大丈夫な人は子供にも依存しないと思う。
    依存しやすい人の傾向として書いただけ

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/14(木) 12:14:24 

    お泊まり会は10代に入るまではさせない
    物を壊したりしたトラブルを聞いたことがあるから

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/07/14(木) 12:14:24 

    >>189
    娘さん辛かったけど、そういう判断を親が決めるんじゃなくて自分で決めれないと、大学、社会人になってから困るんじゃないの?=それが過保護に繋がるのでは。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/14(木) 12:16:08 

    >>173
    なんでいきなり部屋の片付けについて出てきた?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/14(木) 12:16:23 

    >>183
    そりゃ嫁目線だよね?

    母親目線だとどうしても取られるってなる人も多いと思う。

    だからって嫁いびりとか論外だけど。

    +4

    -17

  • 198. 匿名 2022/07/14(木) 12:16:51 

    中2の娘、この前の日曜日に
    クラスの友達にいきなり夕方5時半くらいに電話で今からイオンに来ないかとか呼び出されてた。
    中学生が夕方から遊び出かけるなんて!と怒って止めたけど、それから娘は口を聞いてくれなくなった。
    過干渉すぎたかな?

    +2

    -4

  • 199. 匿名 2022/07/14(木) 12:17:50 

    >>102
    名前をなくした女神の
    本宮レイナさんみたいですね…

    知らなかったらごめんなさい。
    人と自分に優劣つけて勝ったとか負けたとかそんなことが幸せなんだろうね。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/14(木) 12:17:50 

    >>6
    あー、思い当たる節が…

    +35

    -1

  • 201. 匿名 2022/07/14(木) 12:18:02 

    >>160
    着替えとかも洗濯物畳めて無かったりするから、引っ張り出して用意したりしちゃってる。
    自分のズボラを隠すために‥

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2022/07/14(木) 12:18:42 

    わたし

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2022/07/14(木) 12:18:46 

    >>197
    そもそも取られるっていう自分の所有物感覚が危ないんだよ。自分は自分、息子は息子なんだから
    大人になるまで育てるのは親の務めとして当たり前なんだし。

    +36

    -4

  • 204. 匿名 2022/07/14(木) 12:19:09 

    娘が高一だけど、わざと家に鳥の死骸を持ってきて
    カッターで泣きながら切り裂いてた。
    なんでそんなことしたのか聞いたら
    「授業で解剖やって怖がったのをクラスメイトに責められてバカにされて悔しかった。だから見返してやりたくて」
    と言ってた。
    カウンセリング行こう、と言ったらそういう問題じゃないわー!と怒った。過干渉だったかな?

    +0

    -14

  • 205. 匿名 2022/07/14(木) 12:20:57 

    >>175
    学区の違う知り合いが、お互い子どもを泊めたり泊めさせたり、親同士もどちらかの家でお酒飲んだりそのまま泊まったりとかしてるって聞いて、なんか学生ノリだなーと思ってしまった。
    相手の子どもさんだけ連れて、イオン行ったりとかもしてた。遊んだり食事したりのお金どうしてるんだろう…とか考えて、私には絶対ムリだと思った。

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/14(木) 12:21:53 

    自分も友達が少ないので不安ですが、仕事や1人でやる趣味があるので大丈夫かな…?

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/14(木) 12:22:48 

    >>6
    本当に無関心な場合もあるけど、育児を自分でかこっちゃうお母さんいない?子供と母親でタッグ組んで旦那を疎外するの

    +80

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:07 

    >>183
    わたしもそう思います。
    自分の頭の中では取られるな〜って思ってたとしても、公共の場で「取られる」と表現してしまうことは違うと思うので、せめてこういう場だけでも「取られる」ではなく「実家より大切なものができる」など客観的な立場から言葉を選ぶべきだと思います。
    そこの線引するところから意識をつけていかないと、「取られた」「嫌だ悲しい」という価値観からは永遠に抜け出せないと思う。

    +34

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:25 

    >>205
    そんな親極端すぎるw

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/14(木) 12:27:49 

    >>189
    その悪口陰口の仲間に頑張って入る必要あるのかな。グループに入れてもカーストみたいになってて、互いに見栄張ったり、思春期特有のマウント取りとかの嵐で、本当に楽しくは過ごせないだろうね。
    中3だし、そろそろ本当の友だちとかわかりそうだけど、あと受験もあるし、友だち関係でトラブル起こると面倒だから、そういうグループとはあんまり関わり持たせないのが正解だよ。娘が不貞腐れたとしても、正直もう部活も引退の時期だよね、勉強頑張らせたほうがいいよ。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:07 

    >>195
    そもそもレギュラーになるまで何か意見しても黙ってて、何もできないんだからと言われる感じだったから
    遊びに行きたいと娘が言っても、仲間に入れてもらえなかったと思います
    娘がレギュラーになれたのも、後輩がいきなり大会前に3人も辞めてその埋め合わせで娘がレギュラーになった感じですし。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2022/07/14(木) 12:32:43 

    >>208
    だからそうならないように気をつけてるんだよ〜

    あと匿名ネットだから。
    リアルで取られるなんて言わないから大丈夫だよw

    +4

    -10

  • 213. 匿名 2022/07/14(木) 12:33:11 

    >>210
    娘の部活は割と強かったから、本気の子しか入らない感じだし余計ピリピリしてました
    普通の部活ならもっと楽しく過ごせたんだろうけど。
    娘の代から弱くなったり辞める人たくさん出てきたから、余計に顧問がヒートアップして練習キツかったです。でも大会では負けたからもう引退。
    幸い部活のメンバーとクラスは違うから、今はもう話してないみたいです。
    娘は、中1とか中2でクラスで仲よかった子もいるけど
    もうクラス離れて全然離してないし、本当の友達なんて何かわからないって言ってました。
    学年70人しかいない中学だから、友達はできにくかったかも…

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2022/07/14(木) 12:35:29 

    >>181
    そんな子達とは関わらなくて正解だと思います!
    娘さん、レギュラー頑張ったね!何か読んでいて涙でました。大人でもいるけど容姿を馬鹿にする事は絶対ダメだと思うし、レギュラーになったとたん手のひら返しも嫌だ。
    仲間はずれとかして何が楽しいんだろなぁ。
    高校生になったら仲良しが出来て、お泊りが出来たらいいな!仲良くない子達とお泊りしたって楽しくないし嫌な気持ちになるだけかもしれない。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/14(木) 12:36:35 

    娘、高校はトップ校の公立は落ちたけど
    私立の特進クラスで、部活も20時まで頑張ってる。
    共通テストの過去問解いてて、既にもう8割ぐらい取れてる。
    部活終わった後に遊びに行ったりしてて、終電に帰ってくることがある。流石にこれは遅いと叱ってる。言いすぎたかな?やることやってるからちゃんと見守るべき?

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2022/07/14(木) 12:37:39 

    >>201
    幼稚園位から自分の分は自分で畳んでしまうよう言うと自分も楽になるよ。各自のベッドの上に置いておけば自分でしまっているよ

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/14(木) 12:37:47 

    うちはまだ小学生だけど、友達で意地悪してくる子はいるし、泣きながら帰ってきたりもあったけど、子供にどうしたいのかを聞いて、それでも遊びたいようならそのまま遊ばせてる。交友関係で付き合いやめなさいとかは言ったことないな…いじめとかなら考えるけれども…
    嫌な事があってそれをどう対処していくかを身につけていかないとと思ってる。
    一方で過保護かもと思えるところがあったけどここ見るとそうでもないかもしれない。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/14(木) 12:38:26 

    >>97
    別にそれで子供に依存してなければいいんじゃない?

    +64

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/14(木) 12:38:52 

    >>97
    小3ならまだ子供も手が離れた訳じゃないしね。

    +35

    -1

  • 220. 匿名 2022/07/14(木) 12:39:29 

    >>214
    本当に実力主義な部活だったから、レギュラーになった途端にやるじゃん、と手のひら返してました
    本気の子以外は相手にされない感じでしたし。
    元々結構な人数いる部活で、辞めてしまう子も多かったから学年あたり4〜5人しか残りませんでした。
    娘の1つ下の学年はほぼ全員辞めて、1人しか残っていません。強豪校なのに、部活の存続が危ういらしいです。
    人間関係のせいでしょうね。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/14(木) 12:39:43 

    >>154
    うちは小学生の高学年から 仲良しの友達と泊まりに行ったり来たりあったよ。自分もお泊まり会していたから特に抵抗もなかったかも

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/14(木) 12:40:27 

    >>213
    高校は自分で選べるし、視野も広がると思います!
    自分が目指す学科などがあれば周りも同じで、気が合う友達もきっと出来ると思いますよ!

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/14(木) 12:42:33 

    >>97
    ママ友と友達は違う感覚。保護者としての付き合いだから、子供抜きでランチや買い物など行くようになって友達になってきたかなって感じ

    +35

    -1

  • 224. 匿名 2022/07/14(木) 12:43:01 

    >>198
    その友だちが非常識だし、不良への第一歩だと思うから、止めていいと思う。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/14(木) 12:44:09 

    >>51
    子供は子供の幸せがあるよね。自分達もそうやって大人になってきたし。高校卒業したらそっと見守るのも愛だよね

    +21

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/14(木) 12:44:19 

    あなたの為あなたの為と言うが結局は自分の為、何よりも自分が1番大事

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/14(木) 12:44:49 

    >>213
    気分を害したらすいません。
    娘さんの事で匿名掲示板でこれだけレスして長文書くあたり、過保護っぽく感じます
    娘さんの交友関係や部活関係に詳しすぎて。

    +28

    -1

  • 228. 匿名 2022/07/14(木) 12:44:56 

    >>213
    わからないなら、無理する必要ぜんぜん無いよ!高校でいい友だちに会えるかもしれない。そのために、今は自分をレベルアップするために勉強するのがいいんじゃないかな!

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/14(木) 12:46:00 

    >>151
    自分の時はどうだったの?うちは連絡すれば夜9時まではオッケーだったよ

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/14(木) 12:47:12 

    >>227
    横ごめん
    女の子の親なら知ってると思うよ。よほど不良少女かネグレクト親じゃないかぎり、娘の部活のこととか、友だち関係とか、娘から話してきたりすればわかるよ。しかも学年70人しかしないなら、余計にわかると思う。

    +4

    -8

  • 231. 匿名 2022/07/14(木) 12:48:50 

    >>222
    >>228

    実は中学も越境入学してて、学区外からの入学なんです。他にも越境入学してくる子が多くいます。
    だから中学も選んだようなものです。
    高校は選べますが、部活は集まる学年によってカラー変わるし人間関係も入らなきゃわからないから心配ですね💦

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/14(木) 12:49:08 

    >>230
    雰囲気とかはわかるけど、誰が誰の陰口いってとか、娘さんだけには優しくてとか…
    普通ではないよ…

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/14(木) 12:49:36 

    >>205
    イオンは車に乗せて行ったりしていたよ。交通不便なので。お小遣い持たせて行くし、子供たちはフードコートと映画と雑貨屋さんとか見てたと思う。中学からは行きと帰りで分担してた

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2022/07/14(木) 12:50:27 

    >>230
    女の子の親だけど、そこまで根掘り葉掘り聞かないし、子供の話だけ鵜呑みにもしないかも

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/14(木) 12:51:03 

    >>34
    共働きで忙しかったら子供に依存する暇ないもんね

    +19

    -2

  • 236. 匿名 2022/07/14(木) 12:51:06 

    >>232
    共依存なのかな。友達同士で話す年頃だよね

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/14(木) 12:52:25 

    娘がいて、孫もいて、素敵な家もあって、金銭的にも恵まれてるのに依存してくる、うちの母。
    ヘビスモ、パチンカスでそっちにも依存。
    病気だよね。

    +15

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/14(木) 12:52:46 

    >>233
    へえ~、だとしてもうちは無理だわ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/14(木) 12:53:01 

    >>7
    逆に夢中になれる事があるなら子供に依存はしない気がする。
    子供の手が離れたらむしろ喜びそうじゃない?好きなジャニーズのライブとか行きやすくなるだろうし。

    +23

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/14(木) 12:53:01 

    >>236
    私の中学の頃とは時代は変わってるかもだけど思春期もあって仲のいい友達とか部活でのゴタゴタもいちいち話してなかったかも。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/14(木) 12:53:04 

    >>171
    その言われたことを「私が悪いって言われた、叱られた、バカにされた」って
    「お前のせいだ、もっとしっかりやれ」って子どもにぶつける親、ってことだよ

    自分の責任だ、育て方が・・・なんて考える親はまともなんだよ


    +31

    -2

  • 242. 匿名 2022/07/14(木) 12:54:38 

    >>232
    部活内で友だちいないみたいだから、部活のぐちをお母さんに話してたんじゃない?

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/14(木) 12:54:58 

    >>238
    そういう子もいたよ。1度断られたら無理には誘わずに行ける子たちで約束していたみたい

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/14(木) 12:55:14 

    >>230
    中学生の娘の交友関係を逐一把握してないとネグレクトや放棄になっちゃうのは辛い。

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2022/07/14(木) 12:56:11 

    子供のLINEチェックする人もいたりして

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/14(木) 12:56:23 

    >>27

    わかる
    うちの親ともかく人に対してしつこい。習い事とかサークルとか始めても必ずその中の誰かと一対一の関係になりたがり、頻繁に長電話して深夜まで話し込んだり何時間もLINEやりとり。そうやってベタベタして最終的には叫び声あげるほどの大喧嘩。ずーっとその繰り返し。

    +39

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/14(木) 12:57:23 

    >>239
    親子で来る人もいるよね。私は子供が手離れたらオタ友と全国回りたいw

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/14(木) 12:58:59 

    >>204
    釣りならいいけど本当なら雑菌すごいからね
    気をつけて

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/14(木) 13:00:11 

    >>244
    別にそこまで極端な書き方してないけど

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/14(木) 13:01:34 

    友達いない、夫と仲悪いor夫が忙しい、1人行動できない
    この3つが揃うと最悪だと思う。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/14(木) 13:02:33 

    >>224
    私立中なんですが、市内の学校なので娘と同じ市から来てる子いっぱいいます。
    だからこんなことになるのか…
    大学附属に入りましたが、もう高校から外に出してやった方がいいかなと思ってしまいます
    家も近いから結構休みの日出かけててもばったり出会したりしてます

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/14(木) 13:02:45 

    >>204
    釣り

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/14(木) 13:04:01 

    月曜日とか休み明け子供が学校行った後静かになった家にいると少し寂しく感じるのは過保護かな
    そのあとすぐに1人サイコーになるんだけど。
    ほんの一瞬寂しさがある。

    +7

    -2

  • 254. 匿名 2022/07/14(木) 13:07:15 

    >>230
    私は一卵性親子っぽく感じた。
    親目線では話してくれた方が安心だけど、女の子は精神的に大人になるのが早いから中学生にもなれば自立心も自尊心も芽生えて親に自分の人間関係をここまで細かく話したりしないと思う。

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/14(木) 13:14:43 

    >>213
    娘さんが部活内で辛い事があったのも分かりますが、付き合いをやめさせる、などの阻止はどうなんだろう。このくらいの子って、ちょっとした事がきっかけで和解したり、新しい友情が芽生えたりするよ。
    どうせ良好な関係じゃないし…で親が判断するんじゃなくて、娘さんが行きたいなら行かせてみて困ったら相談してね。で一回背中押してみるのもいいと思った。娘さんはお泊まりを阻止されてへそまげたってことは行きたかったって事だよね。もう少し娘さんを信じてもいいんじゃないでしょうか。

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/14(木) 13:21:09 

    >>235
    それはそれで子供に害あるけどね。1番いいのは、お留守番出来るくらいに成長するまでは専業で子供が自分で色々出来るようになったら外で働いたりして暇作らない方がいい。

    +29

    -2

  • 257. 匿名 2022/07/14(木) 13:28:04 

    うちの母親のこと。今離れようとしてる。家を出て距離を置いたけど私をひとりの人間として尊重することはやっぱりできないみたいだから、さらに交流をなくすことにした
    ただ、私自身罪悪感がすごくて自分も普通じゃないんだってわかった。認知が歪んでて、母親に賛同してもらわないといけないと思ってるし、自分が悪い、自分勝手で最低だって思ってる。とても悲しいしこの後どうなるか怖い
    共依存なんだって初めて理解した
    なんとかしていくしかない…

    +26

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/14(木) 13:30:10 

    子供は友達とか旦那が友達とか家族を友達とか言っちゃう人

    +10

    -2

  • 259. 匿名 2022/07/14(木) 13:31:40 

    >>253
    暇なら働け

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:20 

    旦那と仲良くない

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:39 

    自立してない

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/14(木) 13:34:53 

    >>3
    自分が出来なかったことを子供に託す親ですよね
    子供は別人格なのに

    +74

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/14(木) 13:35:31 

    >>259
    テレワーク

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/14(木) 13:43:07 

    末っ子

    子供を自分の兄や姉に見立てて、依存したり甘えたりする

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2022/07/14(木) 13:44:53 

    >>207
    いるー。
    (親族とか見てると)子供が女の子だけの家庭に多い印象。
    女同士の話が面白いからか、旦那を煙たがってしまうんだろうね。

    +46

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/14(木) 13:46:38 

    この人子供が巣立ったらどうするんだろう?と感じる人は周りに何人かいる。
    「え?恩返ししてもらわないと」って言ってるのを聞いた時は返答に困ったなぁ。
    尽くしたいタイプの人に多いかも。

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2022/07/14(木) 13:50:49 

    聞いてもいないのに子供を盛って自慢する

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/14(木) 13:51:48 

    精神的に自立出来ていない親ほど我が子を支配する事によって自我の安定を保とうとします

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/14(木) 13:53:01 

    誰かが旅行を手配し一緒に連れて行かないと、旅行もできない
    現地集合もできない

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/14(木) 13:55:00 

    ニート息子を遺族年金で支える母親がそうでしょ

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/14(木) 14:20:25 

    >>207
    旦那さんも関わろうとしてるのに、「ほんとパパはなにも分かってないんだからー」とか言ってハブにするんだよね

    +26

    -2

  • 272. 匿名 2022/07/14(木) 14:24:41 

    >>186
    てより旦那と子供が自分を必要としてくれるから依存する必要が無くなった感じ?

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/14(木) 14:45:39 

    >>3
    実際に言われた
    過干渉で厳しい親なのに私は子供に甘いとわざわざ言って圧をかけてくる

    +20

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/14(木) 14:54:06 

    >>272
    結婚して精神安定する人が多いのはこれが多いかも。
    依存しちゃうのは問題だけど、誰かに必要とされるって感じること大事だよね。

    +11

    -2

  • 275. 匿名 2022/07/14(木) 14:56:33 

    義母が義祖母が入院した際に病状説明から何から病院行く時は息子(夫)を仕事休ませてまで誘ってきててほんとうざかった
    義父がいるのに義父ではなく息子に頼んできて…てか一人で行けよっての

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/14(木) 14:57:48 

    >>3
    子どもと分離できない母親っているよね。
    親は親、子どもは子どもの人生があるのに

    +49

    -1

  • 277. 匿名 2022/07/14(木) 15:04:01 

    色々書かれすぎてて、逆にここに当てはまらない条件だけの人って何%くらい存在するんだろ・・・

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2022/07/14(木) 15:10:28 

    >>274
    かなり安定した。旦那は気持ちが冷めたんじゃないかって心配してたけど、そういうことじゃないんだよねw
    必要とされてない気がして不安になるから依存するわけであって、常にしつこい程必要とされてれば不安にならないんだよね。旦那と子供のおかげで生きるのが楽になったよ。

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/14(木) 15:33:06 

    >>257
    なんとかなるよ!
    私は20で家を出たけど、色んな意味で完全に抜け出すまでは10年かかった。
    そうやって生きてきた年数の分時間はかかるけど、今まで頑張ってきた証拠だよ。
    大丈夫!
    時間はかかっていいんだよ。大丈夫だよ!!

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:55 

    >>37
    お母さんにはあなただけ

    の破壊力
    2以下全部なくても人生しばられる…

    +28

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/14(木) 15:54:43 

    旦那と不仲
    ものすごい過干渉
    自分と他人の区別がついてない

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/14(木) 15:58:29 

    >>19
    これは子供のほうも依存するよね
    質問されたことを母親が先に答えてきたような育ちだと
    人に何か聞かれた時、母親のほうを必ず見る
    そして母親が答える

    +48

    -4

  • 283. 匿名 2022/07/14(木) 16:03:01 

    うちの母、
    娘時代は母親に依存、
    結婚して夫に依存、
    夫死んで子に依存、、、、、

    それプラス依存している人を強く憎む。

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2022/07/14(木) 16:36:39 

    自分がない。全て待ちの姿勢。
    その割には自己肯定感やプライドが高くて一人でお店の飲食店とかに行けない。
    普段から友達や他人に甘えられない性格のため身内になればなるほど控えめ且つ待ちの姿勢になるが赤の他人には容赦なくワガママを言う
    そして全ての周囲の人間が離れていく

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/14(木) 17:03:02 

    >>167
    友達の家に泊まると言って、彼氏とラブホ泊まっててもめちゃくちゃ怒るのかな。もうそういう年齢だから、ほどほどに釘をさしとくぐらいでいいんだよ。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/14(木) 17:13:20 

    義実家同居、専業

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2022/07/14(木) 17:26:05 

    >>230
    私は一卵性親子っぽく感じた。
    親目線では話してくれた方が安心だけど、女の子は精神的に大人になるのが早いから中学生にもなれば自立心も自尊心も芽生えて親に自分の人間関係をここまで細かく話したりしないと思う。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/14(木) 17:31:46 

    >>35
    ぼっちでも他人に執着しないタイプはそうならんと思う。

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/14(木) 17:40:40 

    >>3
    子分だと思ってる親も
    依存というか束縛がすごいよ

    +21

    -2

  • 290. 匿名 2022/07/14(木) 17:48:27 

    >>3
    わたしの友達が独身時代から「子どもって自分の分身じゃん?!結婚しなくてもいいから子どもだけは欲しい!!」って言ってて理解できなかった。

    その子結婚して子どもはまだなんだけど新居建てて「この部屋とこの部屋は子ども部屋って決まってるの!男女1人ずつ欲しいからカーテンもちゃんと男女で色分けしたんだ♪」って意気揚々と語っててこれ今後子ども産まれても産まれなくてもなんか大変そうだなって思った。

    +27

    -3

  • 291. 匿名 2022/07/14(木) 17:58:52 

    毒母は、キーホルダーだと思ってる。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/14(木) 18:09:54 

    >>97

    友達いなくても旦那と仲良いなら害はないが
    旦那と不仲で友達がいないと子供に走りがちになる。

    +19

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/14(木) 18:11:18 

    毒母は「ついてきて」が口癖で気持ち悪い。買物行ってほんとについていくだけ。意味ないから断ったら父に「私がいじめる。」

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/14(木) 18:12:33 

    >>275

    え~、頼りない貧者無くな性格の親だな。
    こんな親嫌だ。
    きっと仕事も出来なさそう

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/14(木) 18:12:52 

    うちの母親は子供に無関心な人だったけど父が死んだ途端に依存してくるようになったわ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/14(木) 18:14:20 

    >>237

    女でヘビスモ、パチンカスはロクなものんじゃない。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/14(木) 18:14:48 

    >>164
    私は普通のサラリーマン家庭だったけど、バイトしてたから9時過ぎにいつも帰宅してた。

    高二でたまの遊びなら、遅くてもいいと思う。
    ちゃんと連絡とれるようにしといたらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/14(木) 18:15:36 

    >>265

    お父さん、立場無いね。
    かわいそうだわ

    娘ばっかも父親は悲劇。

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/14(木) 18:21:27 

    >>266
    地方なので大学入学時に子どもが一人暮らしを始めた。近所の人やママ友には「頭がいいとすぐ家を出ちゃってかわいそう。うちは勤務先も近いし、結婚するまでずっと家にいるのよ。きっとこの辺の人と結婚して近くに住むの。親孝行でいいでしょう~」って言われたよ

    何て答えればいいのかわからないまま とりあえず、いいですね~と言った

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/14(木) 18:22:31 

    >>197

    いやー、私も息子居るけどお嫁さんにとられるなんて思わないよ。
    結婚してホッとしたよ。
    幸せに暮らしていれば良しじゃないの?
    離婚したりして孫供ども実家に住み付かれたらゾッとする。
    老後は旦那と友人と愛犬と自由に暮らす。

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/14(木) 18:23:26 

    >>298
    息子でも土日は息子の野球やサッカーの付き添いで お父さん家に一人ぼっちのパターンも結構あるよ。買い物もお母さんと行くからいいよって感じらしい

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/14(木) 18:25:52 

    >>299

    わかります。
    でも、そうだねーと言う他ないよね。
    何だか底辺思考だよね、「近所に住んで良いでしょう」と
    わざわざマウント取る所が。

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2022/07/14(木) 18:47:30 

    >>169
    ガル男くさ

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/14(木) 18:50:03 

    >>282
    私がそういう子供だった。私が自分で答えると怒られる・否定される・笑われるのうちどれかだから、リスク回避をしたくなるんだよね。今は母とはほぼ絶縁してるけど。
    先回りしたり口出ししたり、頭悪いし自分を抑える理性や知能がない母親だったよ。今思うと。

    +34

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/14(木) 18:51:01 

    うちは、何かあったらすぐに怒鳴る・叩くで恐怖を与えて来て「母親には絶対服従」という関係を刷り込まれて来た。

    送迎等で手を掛けたくない+変な自信を付けて親に逆らわれたら困るから、塾以外の習い事は一切させて貰えなかった。

    プライベートも「誰とどこに遊びに行くのか?」がしつこいから、外に出歩くこと自体が億劫になるし、

    服装が変わったり、メイクをするだけで「色気付いて来た」だの「似合わない」だのネチネチ攻撃→自信喪失に持って行かれて、

    だんだん人生が面倒くさくなって来て「自分は何が好きで、何をしたいのか?」が、分からなくなった時期がある。

    自分が無くなると、前向きな捉え方・考え方が出来なくなるから、親戚や友達から煙たがられるようになったんだけど、それを母親はものすごく喜んでた。

    いつも「他人とうまくやれない出来の悪い娘に、健気に寄り添う母親」スタンスで周りの同情を集めてた。

    自分が私の人生を完全掌握したと確信した瞬間「お金に困ってるから援助して欲しい」とか、しつこくすがりついて来るようになって来た。

    流れが変わったのが、私が結婚するときに、旦那に私の悪口を吹き込むとか、怒鳴り付けるとかの、異常性を盛大に発揮してくれたおかげで、

    私が「母親からモラハラを受けて育っていた」ことが、私側の親族にも露呈して、

    私&旦那→絶縁。
    親族一同→表面的な付き合いのみ。
    になったことかな。

    自分の性格的に依存体質な人もいるけど、子供の自我を崩壊させる→自分が子供の人生を支配する形で依存する人もいるから、一言でタイプをまとめられないよね。

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/14(木) 18:51:41 

    >>19
    やってしまってるかも。
    昨日も夏休みの自由研究の内容を決めないといけなくて、「これはどうか?」と誘導してしまったな。
    子どもも「じゃそれでいいや」って。
    だって自由研究、親も一緒にやらないといけなくて、やりやすいやつがいいんだよ~
    仕事もあるし、忙しいんだよ~

    +36

    -4

  • 307. 匿名 2022/07/14(木) 18:52:47 

    >>55
    鋭い。。義母が3つとも当てはまってて旦那に未だに依存してるわ。

    +19

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/14(木) 18:59:01 

    >>3
    分身じゃないよ所有物だと思ってんだよ
    誰かに依存しなきゃなんにもできないタイプじゃなくて教育ママがそういうタイプ

    +41

    -0

  • 309. 匿名 2022/07/14(木) 19:02:06 

    >>36
    子供に限らず一人の人に執着する人って大体孤独なんだよね。それしかないから縋る。相手の気持ちも無視して。ストーカーと似てると思う。

    +42

    -1

  • 310. 匿名 2022/07/14(木) 19:03:39 

    旦那と不仲な専業主婦

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2022/07/14(木) 19:12:58 

    >>3
    娘がいる母親ってそう思ってる人多くない?
    娘を産む前「女の子は絶対1人産んでた方がいいよ!!自分の絶対的な味方になるから!精神安定剤だよ!」みたいに言ってくる人が多かった。実母もだけど。
    実際娘は自分とは別人格だし、娘を尊重したいから自分と同じと思ったことはないけどね。

    +55

    -1

  • 312. 匿名 2022/07/14(木) 19:14:37 

    「名前をなくした女神」の再放送やってるけど、専業主婦の木村佳乃が娘のお受験に必死で娘にプレッシャーをかけまくっているのに対し、会社経営者のりょうが「親として出来るだけの事はしたいけど必死になりたくない」と言っていたのはリアルだと思った。

    +9

    -2

  • 313. 匿名 2022/07/14(木) 19:17:09 

    >>75
    お受験の幼児教室、兼業の人なんてほぼいなくない?少なくとも自由業でない限り不可能だよね。
    塾の送り迎え、授業後ろで見学して、家で宿題自習、運動やアートの教室もいって土日も合同授業とか。

    旦那が稼ぎまくってる専業主婦家庭しか無理だと思う。

    +21

    -2

  • 314. 匿名 2022/07/14(木) 19:24:46 

    >>2
    会社のおばさんが一卵性親子です~って言ってて引いたわ…。

    +18

    -0

  • 315. 匿名 2022/07/14(木) 19:36:47 

    周りに頼れる人がいない。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/07/14(木) 19:40:43 

    >>51
    自分から言い出した中学受験に対して、お母さんが二人三脚一生懸命になってくれてるって、息子さんの自尊心がすごく満たされてるんじゃないかな。

    将来お嫁さんがいいとこ取りするかどうかは別にして、どうせ結婚するなら息子さんのことを愛して大切に思ってくれる女性と結婚して欲しくない?
    自己肯定感が低くいとどうしてもパワーバランスで女性側が強くなってしまう夫婦関係になりがちだから、今の息子さんとの関わり方って後々の息子さんが幸せな人生を送れるかどうかにも関わってくると思うんだよね。

    息子さんの人生にのめり込むのは違うけど、息子さんが主さんの元で頑張ってる時くらいは全力でサポートしてもいいと思うけどな。
    男の子って基本寂しがりやだから、最大限「関心ありますよー!!」って態度に示さないと愛情不足で変な方向に行くこともあるし。個人差あるけど。
    自分の元から巣立ったらあとはそっと見守る。それじゃダメかな。

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2022/07/14(木) 19:45:50 

    >>306
    選択肢を与えて選ばせたらいいと思う
    私は先回り育児された結果何も考えられない、何も決められない女に育ってしまったから

    +22

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/14(木) 19:46:53 

    >>13
    私が大学行ってないから子供には絶対に行ったほうが良いよ!ってアドバイスもダメなんだよね。きっと。
    でも行ってほしいのよ。経験談として。

    +22

    -2

  • 319. 匿名 2022/07/14(木) 20:02:08 

    >>1
    元カレは私と付き合う前まで
    親に無関心でかまってもらえないかんじだったらしい、だけど私と付き合って結婚もかんがえはじめたら急に元カレにかまいだしてきて口も出してきて
    色々あって結局別れたけど、なんかなぁと思った

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2022/07/14(木) 20:07:38 

    私です‥
    友達も少ないですし、依存体質です。
    結婚が早かったため子供中心の生活をしてきて子供とお出かけするのが一番楽しいです。
    一人行動も好きですし趣味もありますが子供が自立したら寂しくてたまらなくなりそうです‥

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/14(木) 20:13:57 

    >>102
    私の母なんて、子供に競争させる事には必死だったけど外面はいいからママ友や学校の先生の前では表に出してなかったよ。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2022/07/14(木) 20:25:09 

    専業主婦で社会との繋がりがない
    メンヘラでかまってちゃん
    旦那との仲が良くない

    うちの義母

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2022/07/14(木) 20:26:12 

    >>49
    それは学歴の問題?
    だとしたら違うと思うな

    +7

    -4

  • 324. 匿名 2022/07/14(木) 20:30:49 

    >>65
    特に子供の父親や父方の祖父母の悪口いうのは最悪。
    子供の半分を否定して自尊心めちゃくちゃにしてる事に気づいてない。

    +38

    -1

  • 325. 匿名 2022/07/14(木) 20:45:47 

    >>1未婚で子供いない私に「私、子供のいない人生なんてもう考えられないってくらい幸せ!!◯◯ちゃんって人生何が楽しいの?笑」と言われたから、その人はそうだと思う。

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/14(木) 20:48:03 

    >>37 全部当てはまる…
    友達が多くて外面良いから余計にうざい

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/14(木) 21:01:52 

    >>1
    子供が可愛くて仕方ないから依存しないように気をつけないとな〜。害にはなりたくない。

    +18

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/14(木) 21:09:53 

    >>279
    ありがとう。涙出た。進めてると思うことにする

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/14(木) 21:18:00 

    今年子供が産まれました。がっつり子供に依存しちゃってる。母親の本能が一時的にそうさせてるだけだと良いんですが、何もかも全てが子ども子ども!もうこの子がいなくなったら生きていけない!
    という感じになってる。毒親になりそうで怖い。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/07/14(木) 21:22:38 

    甘やかしすぎると依存させてしまうだけじゃなく良いこと何もないよ。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/14(木) 21:42:50 

    >>265
    そんな感じで離婚してるとこもある

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/14(木) 21:47:53 

    >>5
    ガルちゃんでもよくある女の子だと将来も安心♪っていうやつはまさにそうだね
    娘を将来の介護要員にしようとしてる
    娘の交際相手にも口出してくるし(県外の人はダメとか)とにかく毒親
    うちの親がそうだったけど病むからやめて

    +25

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/14(木) 21:52:37 

    >>308
    同意。
    自分より絶対的に下の身分だと思ってる。

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2022/07/14(木) 21:53:30 

    >>24
    義母がこれだ
    息子たち結婚後は子離れしてもらわんとしんどいわ

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/14(木) 22:06:02 

    >>328
    一緒に頑張ろうね。
    1人じゃないよ、ここに仲間がいるよ。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/07/14(木) 22:10:36 

    >>311
    娘いるけど私とはあまり気が合わないし性格もキツいから精神安定剤とは思ったことないw
    どちらかというと優しい言葉をたくさんかけてくれる息子の方が精神安定剤かな

    +8

    -3

  • 337. 匿名 2022/07/14(木) 22:11:04 

    >>1
    夫婦で話し合わずに家の問題を子供と解決しようとする
    又は子供に愚痴るだけの母親

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/14(木) 22:13:14 

    親も子もひとりっ子

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/14(木) 22:19:12 

    >>1

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/14(木) 22:30:25 

    >>318
    それを子供の意見を無視して言い続ける、とかでなければいいんじゃないかな?
    どう言う道に進むのかはあなた次第だけど、私はこうこうこうで大変な思いをしたから、(大学に行ったバージョンなら、こんなことが学べた、一生の経験が出来たから)大学にできれば進んで欲しいと思ってるよ。

    って言うのが依存、誘導とは思わない

    私の母が毒親で高校まで理解もできてないまま共依存だったけど、そう言う母親はちょっとした表情で自分の希望じゃないことを伝えたり、嫌味な言い方して罪悪感植えつけて思い通りに動かすのが上手だよ。
    テストが99点だった時のため息とか、こちらは喜んでもらえると思って帰宅してるからショック受けるんだよね、小さいことなんだけど
    親に認めてもらうには親の言う通りに期待通りにするしかないんだって、褒めて優しくしてもらうには言いなりでもなく親の気持ちを汲み取って親を喜ばせるように生きていかなきゃなんだって。
    そのくせもうHしたのかとか思春期に聞いてくるヤバい人だったからすごく心の溝が出来たけど。あ、やばいやつやん薄々気づいてたけどって。

    あ、自分語りになっちゃったごめん。

    +18

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/14(木) 22:31:22 

    子育てが仕事であり趣味であり自分の手柄である専業主婦
    けっこういるよ

    +5

    -2

  • 342. 匿名 2022/07/14(木) 22:32:55 

    >>335
    プラスたくさん押したい!
    私も同じです。
    時間が解決してくれるのを待っています。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/07/14(木) 22:33:27 

    ひとりっ子の親
    老後がかかってるので必死よ

    +1

    -3

  • 344. 匿名 2022/07/14(木) 22:33:29 

    >>278
    わかるなー元カレ酷い人だったからすごく執着したけど、夫はこちらが不安になる以前に好き好き言ってくれるから、私のこと大事にしてくれる=子供産んでも面倒を率先して見てくれるし私を気遣ってくれる。
    毒親に育てられて自己肯定感なんてなかったのに、今はすごく幸せだ。

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2022/07/14(木) 22:34:14 

    >>55
    ヤバい。私、精神的依存型かも。支配操縦型も入ってるな。今のうちに少しずつ自立の準備するわ

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/14(木) 22:35:50 

    >>257
    わかるー!私も共依存でACだったから、親の言う通りに生きてきて
    でも今までの人生間違ってるって理解して就職して家出たよ。どんどんデトックスされる。けどふとした時に、私は最低だとか揺り戻される時があるからそこで戻ったらおしまいだって、時々親にされたことを思い返してる。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2022/07/14(木) 22:44:27 

    >>3
    子供が友達できないと辛い
    自分が辛かったから

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/07/14(木) 22:45:15 

    >>75
    自分の子ども、大学入って教員になるんだって自慢していた人がいたけど ふーーん だからなぁに?って言いたいの必死でこらえたよ。すごーい!って言ってほしかったんだろうがまじで全然興味無いし凄くもないから。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/14(木) 22:50:41 

    >>207
    父親には着替えとかオムツ替えすらさせない!ってママさんがいたよ。その子は今高校生だけど、お友達関係も管理してるんだって。そこまでやると聞いてるだけで恐怖だよ。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/07/14(木) 23:02:48 

    >>68
    すみません!
    間違えて、マイナスを押してしまいました!
    すごーく、同感です!!

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/14(木) 23:04:20 

    >>2
    マジでこれ
    友達がいなくて旦那とも不仲
    おまけに実親とも折り合いが悪い場合はヤバイ

    +30

    -1

  • 352. 匿名 2022/07/14(木) 23:09:10 

    毒親

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/07/14(木) 23:13:22 

    >>37
    女の子の母親がなりやすいの?

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2022/07/14(木) 23:16:07 

    >>14
    一緒にいる時間が長すぎるぐらいだから、早く自立してくれという気持ちが大きい

    +13

    -4

  • 355. 匿名 2022/07/14(木) 23:18:52 

    >>101
    命懸けで産んだことは誉めてほしいよ〜

    +15

    -4

  • 356. 匿名 2022/07/14(木) 23:25:54 

    先ず、夫婦が仲良く上手く行ってたら基本子供依存にはなりにくい。

    仲が良い夫婦と子供、そんな家族仲良く上手く行ってたら
    子供も巣立ちさっさと結婚とかして家を出る。
    逆を言えば子供は安心して家を出れるわけだ。





    +22

    -0

  • 357. 匿名 2022/07/14(木) 23:26:09 

    >>143
    これすごい分かる
    自分のことより子供になっちゃうもんね…

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2022/07/14(木) 23:28:24 

    >>311
    女はみんな娘の立場を経験してるわけだし、母親の絶対的な味方ではないことは自分や周りが証明してるんだけどね
    反発したりケンカしたり余裕であるよ

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/14(木) 23:29:37 

    >>6
    やっぱり、結局は男性のせいにしてしまうんだよね。
    女性が自省してるのほんと見ることないわ

    +6

    -6

  • 360. 匿名 2022/07/14(木) 23:37:11 

    >>311
    母親なんてマウントしてくるだけ。
    リアルガル民だから近寄らないよ。

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2022/07/14(木) 23:37:36 

    >>329
    3歳くらいまでそんな感じでいいと思うけどなー。
    中には上手に自分の時間作る人もいるけれど、子供にもよると思う。

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/14(木) 23:41:21 

    >>285
    それぐらい軽く怒った方がいいよ。妊娠してからでは遅い。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2022/07/14(木) 23:42:55 

    >>324
    私の母親がそれだったな〜。
    子供ながらうんうんって聞いてあげて精神的に辛かった。覚えてる限りでは5、6才の頃からずっと。
    冷めた部分もあって、この人娘にこんなこと言ってダメな人だなって思ってた(なぜか息子には言わないw)。
    これって精神的虐待にならないのかな?大袈裟すぎ?

    +33

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/14(木) 23:47:03 

    >>2
    友達の母親がこれだわ
    友達はいないし同居の姑からいびられて旦那は姑の味方、一人娘(友達)だけ母親の味方で家族内で憎しみ合う程ギスギスしてたそう
    友達はよくババアの文句言ってたし口汚く罵ってた
    結果人見知りの友達は母親と共依存でニート歴13年のアラフォー
    母娘ベッタリでジャニーズのコンサート行ったり飛行機乗ってディズニー行ったり遊んでる

    友達いない
    趣味も特にない
    旦那と上手くいってない
    そういう人が子供に依存しそう

    母親は全てを犠牲にして子供に尽くす事が美しい母の愛だと言われる世の中
    乳児いるのに化粧しようもんなら子供ほったらかしてると言われ、子供預けて遊びに行こうもんなら親になりきれていないと罵られ
    身を粉にして育児しないと母親失格みたいな誹謗中傷受けがちだけど、自分の世界を持っていないと子供に依存するようになると思う
    子供は関係ない、母親じゃない“私自身”になれる趣味、または人間関係がないと20年前後もある育児期間を経たら残るのは空っぽの自分しかない
    そりゃ長年自分の中身だった“母親”に執着するようになるし母親であるためには子供が必要だから子供に依存するよ

    +27

    -4

  • 365. 匿名 2022/07/14(木) 23:54:52 

    >>123
    ・旦那さんと険悪
    ・バツイチ
    ・旦那さんとの会話や関わりが一切ない
    っていう職場の女性は常に子供のことでマウントとりあったり、喧嘩ばっかしてる。
    私は既婚子なしなので、かやの外〜😅

    +4

    -3

  • 366. 匿名 2022/07/15(金) 00:00:32 

    >>313
    土日のクラスは兼業多かったです

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2022/07/15(金) 00:04:20 

    >>329
    私もそんな感じだったよ
    母が助産師だったから母の勤務先で出産したんだけど、もう娘が可愛くて可愛くて常に抱っこしてた
    だから朝看護師さん達がミーティングというか情報共有する時に「ガル山さんの娘さん、いっつも赤ちゃん抱っこしてます」って笑われてたらしい
    みんな結構新生児室に赤ちゃん預けて寝たい人が多いらしく健康チェックの時くらいしか赤ちゃんと離れなかった私は毎日のように「いつも抱っこしてる」と申し送りされてたそうな
    とにかく娘が可愛くて常にベッタリだった
    仕事する事になって保育園申し込みして入れる事になったと連絡受けた時は離れる寂しさで泣いてしまった
    今娘は7歳だけど、今だって娘は世界一可愛いしあらゆる災難から守りたいと思ってるけど、自分の時間欲しいってめっちゃ思うよw
    好きなアーティストいるからライブも行きたいし子供繋がりじゃない自分の友達だっているから子供抜きでゆっくり会いたいしSNSで趣味仲間増えて自分の時間が充実してるし時間が足りない!
    子供への愛情が減るとか子供に飽きるとか、そんなんじゃ全然ないんだけど子供ベッタリなのもそう続かないから大丈夫だよ
    依存しそう毒親になりそうって自制心があるうちは大丈夫
    目が離せない赤ちゃんの内はベッタリで当たり前だけど、保育園や学校行きだして子供には子供の世界が出来るようになるとまた変わるよ
    そうなってきたら趣味とか友達とか自分の時間を作るようにすると良いと思う

    +11

    -3

  • 368. 匿名 2022/07/15(金) 00:06:56 

    >>123
    嫁いびりする姑も旦那との関係悪かったりするよね
    息子に依存してるから息子を奪った女が憎いんだろうな

    +21

    -0

  • 369. 匿名 2022/07/15(金) 00:07:38 

    聞いてどうすんの?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/15(金) 00:14:38 

    友達みたいな親子関係って
    いいことなのか個人的には疑問
    その方が上手くいくんですか?
    親てしての権威がなくなりそう

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2022/07/15(金) 00:23:47 

    子供に依存ではなくて、子供を世間体で育ててしまう。
    子供だけじゃなくて、その他も世間体を気にしてやる。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2022/07/15(金) 00:25:22 

    >>246
    ひえー
    タゲられた人も大変だな…

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/15(金) 00:33:10 

    >>101
    誇ってよいと思うのだけどダメ?

    +8

    -2

  • 374. 匿名 2022/07/15(金) 00:50:12 

    >>373
    私も誇っていいと思うよ。
    命削ってるし実際亡くなる人もいる。
    ただそれをマウントするような言い方を誰かにするのは絶対になしだけどね。

    +6

    -2

  • 375. 匿名 2022/07/15(金) 00:57:29 

    >>290
    お友達は女の子は赤やピンクが好きだと思い込んでいるタイプですか?
    青や緑が好きな女の子もいるんだよねw

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/15(金) 01:06:54 

    >>14
    主婦って専業主婦か兼業主婦かのどちらかしかないのに、それを特徴としてあげるには主語が大きすぎない?

    +10

    -1

  • 377. 匿名 2022/07/15(金) 01:15:11 

    >>180
    それは解ってるけど身体のことだから心配やねん、ってもう言ったと思うけど
    後々何言われてもそこは強調しまくるといいよ
    ほっといて後悔することになったら一番辛いのはお子さんだから
    病院行って良かったと思う

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/15(金) 01:15:33 

    >>19
    うちの義母がまさにこれです!
    それが愛情って思ってるかもですが
    旦那の成長の芽をつむいでるなーと。
    なので旦那は自分で考える力が乏しい。

    +16

    -1

  • 379. 匿名 2022/07/15(金) 01:17:29 

    うちの母親。元々依存タイプなんだと思う。男に依存してる時は連絡もないけどいない時は私に依存。
    一人っ子だし友達いないから寂しいのは分かるけど勝手だよ

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/15(金) 01:23:21 

    >>96
    私も子供大好きでずーっと一緒に暮らしたいけど、出たいと言われたら応援しなきゃだよね…
    まだ見ぬ未来だけど、想像するだけで寂しいわ

    +5

    -5

  • 381. 匿名 2022/07/15(金) 01:39:14 

    >>191
    そうでもない
    +が快適、-が不快なら
    孤独を愛せる人は元々+持ち状態
    誰と仲違いして増えた+が引かれようが元の+に戻るだけで-にならない
    一人でいられないのが一番危険だと思う
    標準が-(マイナス)だと思うから

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/07/15(金) 01:57:34 

    >>374
    そうね、自分で自分を褒めてあげる、旦那が褒めてくれるくらいでいいよね。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2022/07/15(金) 02:16:57 

    >>363
    同じ。兄には言わない。虐待だと思ってる
    愚痴やどうでもいい話は全部娘に言ってスッキリしてるくせに、
    「娘より息子の方が優しいのよね〜」とか言う
    他にも色々ありすぎて縁切りました

    +20

    -0

  • 384. 匿名 2022/07/15(金) 02:20:15 

    >>1
    まずは旦那がいないか、旦那と不仲
    そして息子だと、ほぼ依存してメンヘラみたいになって
    彼女ができると嫉妬して、仲が壊れるように誘導していく。

    娘だと、自分より楽しくしてたり幸せになると足を引っ張り邪魔する。

    +13

    -0

  • 385. 匿名 2022/07/15(金) 02:24:23 

    >>58
    子供小さいならまだしも高学年以上なら、
    母親も家あけられるし友達付き合いできるでしょ

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2022/07/15(金) 02:31:55 

    ここには毒親持ちの人がたくさんいるけど、どれだけの人がまともな親になれるんだろうね?ちゃんと反面教師にして完璧に出来るかな?私は無理だった 今子供達から疎まれてる 自業自得だから受け入れる

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/15(金) 02:58:00 

    >>55
    あー。大家族の親とかそのタイプだよね。
    ビッグダディとかそのタイプ

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/07/15(金) 03:56:48 

    >>6

    と言うか、仮面夫婦。
    義母もそう。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/07/15(金) 03:57:25 

    >>384
    だね。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/07/15(金) 04:11:50 

    >>75
    学童職員ですがわかります

    兼業でも子供に依存してる人多いしマウント合戦やトラブルも多い
    そのせいか子供も嘘までついてマウント取ってるような子も多い

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2022/07/15(金) 05:44:24 

    >>305
    私の人生と同じ過ぎて、全てに共感しかありません。
    いま自分が置かれてる苦しい状況を人に説明する時にどう言葉にして伝えたら良いのか分からず、考え出すと疲れて思考が停止してしまい物凄く苦しい日々だったのですが、このコメントの文章を参考にさせて頂きます。
    力を貸してくれてありがとう。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2022/07/15(金) 05:56:41 

    母が妹だけを可愛がり、私はずっと放任され続けた。
    昔から抱いてる寂しさの正体はこれなのかなぁ。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/07/15(金) 05:58:07 

    うちの母親は子供に依存してる人。
    還暦迎えた父の不倫をわたし達に相談してきて色々あった。結局別居。
    父親が不倫したのはもちろん悪いと思うんだけどさ、一応夫婦の問題だし自分でどうにか出来なかったのかなぁと。私は毎日母からの愚痴電話に病んでしまいそうだった…
    私としては父親が不倫したから別居しようと思うどう思う?くらいの相談であってほしかった…父の愚痴、相手の女の愚痴どう戦うか….私も子供いるし母につきっきりになれるわけじゃないのに本当しんどかった。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2022/07/15(金) 06:27:14 

    >>43
    子育て以外に趣味も仕事もないけど、子育てが趣味ってわけでもないので心外だな。強いて言えば家事を一生懸命やってるけど。子供も放っておいているわけではない。干渉しすぎも良くないと思いながらよく観察はしている。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/07/15(金) 06:28:13 

    >>393
    それは依存ではなく聞いて欲しかっただけでは。私にはキャパオーバーだと言えばよかったと思う。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/07/15(金) 06:31:16 

    マイナスだろうけど、子供を「塾に行かせてる」とか「塾に入れた」っていう人、依存っていうか子供を物だと思ってるのか?と感じる。子供が自主的に行ってるんじゃないんだなって思う。

    +2

    -4

  • 397. 匿名 2022/07/15(金) 07:18:29 

    >>1
    旦那と仲悪い

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/07/15(金) 07:28:52 

    子供に依存する母親【私】です
    ネグレクト、不完全家庭で育ちました。
    複雑性PTSDパニック障害でカウンセリング治療中

    先生いわく、ネグレクトや親から感心なく育った人は過干渉になるか無関心になるらしい私は過干渉、私の妹は子供に無関心

    自分が幼少から怖い思いをしてきたので
    必要以上に心配するのね。親から貰えなかった愛情を子供で満たしてる。これじゃダメだよね

    原因分かってからは1人旅に出掛けたり1人ランチやら
    愛情があるからこそ手放す努力をしてます

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/07/15(金) 07:29:44 

    時々変な書き込みする人が増えてきて、不安な気持ちになる…

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/07/15(金) 07:33:52 

    >>3
    そうそう。
    とりあえずピアノで音大出たけど何も残せなくて、子どもに血を吐かせるまでピアノやらせてる母親知ってる。

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2022/07/15(金) 07:53:37 

    >>3
    夫と自分の間にできた子が分身になるわけないのにね
    なんなら親からの覚醒遺伝もあり得る

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/15(金) 08:00:28 

    インスタの子育てマンガ書いてる一人っ子のママたち。
    特に子の発達障害に執着してる某ママさん。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/07/15(金) 08:01:54 

    >>246
    うちの母もだ、それ
    タゲったりタゲられたりしてる
    70代なのに友達と絶交とかしてる
    絶交って小学生低学年までのお遊びではないのかとビックリしたよ…

    +16

    -0

  • 404. 匿名 2022/07/15(金) 08:07:41 

    >>255
    いいえ、お泊まりの件も
    お泊まりに行く前日に、後輩の前で今日学年で泊まりするんだ!と言ってたから
    元々誘われてもないし、それ聞いてショックだったみたいです

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/07/15(金) 08:12:27 

    育てやすい子だと依存しやすいのかな。
    5歳男の子、悪態ばかり毎日イライラ…。 
    早く大きくなって自立してほしいって思うことばっかり。

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2022/07/15(金) 08:13:48 

    >>75
    療育ママでもいる。
    IQが高くて優秀なタイプの発達っ子のママで、うちの子できるのよマウントが鼻につく人。
    (てかそこまでできたら療育来る意味)

    「子が障害持ってるから」って、何でもかんでも療育的な事をやりすぎて感覚おかしくなってる事に気付いてなくて、細すぎてどうでもいい事を分刻みとか日きざみでいちいち記録取って報告したり、子が障害あるのにここまで育てた私を褒めて!と言わんばかりの毎回発信をしてる人は、共依存と代理ミュンヒハウゼン症候群(看病してる私えらいでしょ褒めてよ)なんだろうなって思った。

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2022/07/15(金) 08:25:59 

    金がない

    これは執着というより寄生

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/07/15(金) 08:27:05 

    >>134

    子ども3人東大に入れたママがしてること
    みたいなネット記事が一時期よく出ててウザかったのを思い出した。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/15(金) 08:34:16 

    高3の娘、たまたまリビングに娘の手帳落ちてたから
    こっそり手帳見たら、書き殴ったような跡があった。
    大丈夫?何かあった?と聞くべきかな。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/07/15(金) 08:35:09 

    >>66
    これ知り合いにいたから凄くよくわかる。
    過干渉と依存て≒だよね。結局子どもを信用していないから過干渉になり、子どもも信用されていないのを感じとるしね、結局自立していかない。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2022/07/15(金) 08:38:16 

    >>58
    これ私だ。しかし孤独もないし子どもが巣立ったあとは夫と旅行したりしたいねって話してる。趣味が家庭以外にあることも大切に思う。
    ちなみに最近は家庭菜園とビーズの小物づくり(笑)

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/07/15(金) 08:42:49 

    >>82
    それと依存て関係あるんですか?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/07/15(金) 08:47:58 

    >>97
    私もそうなりそう。人見知りしないでしょと昔から言われるが、コミュ障。多分一人でいたりするのが苦じゃないタイプだから無理に人と合わせることしないで自分で新たな生きがいを見つけると思う

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/07/15(金) 08:57:34 

    ニートの息子が生活態度を注意されて母親を〜とかのニュース見ると搾取子に逃げられた愛玩子と母親の末路なのかなと勝手に想像してしまう。子供の頃から愛玩子だったのが親の都合で急に搾取子の役割もさせられそうになったら戸惑うだろうなと

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2022/07/15(金) 09:05:07 

    >>353
    今はひと昔前と違って男の子は結婚したら奥さんの味方をする、嫁は義両親に尽くすことないって考えが広まってるから男の子のお母さんは子離れを意識してる人けっこう多いと思う。

    +12

    -0

  • 416. 匿名 2022/07/15(金) 09:18:58 

    >>304
    耳が痛い
    気をつけよう

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/15(金) 09:27:12 

    >>406
    優秀ではない問題ばかりの障害児がいるけど、何も手を打っていないと思われないために、療育行ってますアピールはちょっとしてしまうかも…

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/07/15(金) 09:45:16 

    >>32
    いやいや子供2人以上でもどちらかに執着している場合もある。

    特にどちらかが自分と合わないと判断してたら、もう1人に2倍の執着がいくから地獄。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2022/07/15(金) 09:47:02 

    >>246
    おぉ‥私の元友達でそんな人いたわ‥
    子供の扱いも所有物的で自分の思い通りにいかないと嫌な人だった‥
    そんな人付き合いを繰り返してるからなんかそういう病気なのかと思ってた

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/07/15(金) 09:48:41 

    >>417
    モヤモヤさせてごめんなさい。あなたの事ではないよ。

    暴れたり知的とかがある子の親達に対して、軽度なのにうちの子は配慮ガーこだわりガー(趣味程度)とか細かい事(成長の一過性で健常の子にもある事)をいちいち気にして盛って大騒ぎして、さりげなく我が子の天才自慢に持ってく人が知り合いにいて、その人の事を書いたんだ。
    うちの子も優秀ではない暴れるタイプなので、本当に大変な子で親もがんばってる人は、ちゃんと伝わってくるよ!

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2022/07/15(金) 09:52:35 

    >>333
    うちの毒母だ。自分より娘が幸せそうだと気に入らない。私だけが楽しそうだと不機嫌になる。私の結婚後、うちが自分の家より裕福そうだと感じたらしく(勝手にそう感じただけ、うちは普通です)、よくわからない嫌味とマウント連発してきた。
    私の娘にも嫌なこと言いそうで関わらせたくないから、娘が言葉を理解し始めたぐらいからもう数年会ってない。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/15(金) 09:54:21 

    >>412

    出産育児取ったら何も残らない人
    子育てを終えたくなくて、いい年になっても子供を手元に置いておきたいとか?

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2022/07/15(金) 09:54:43 

    >>405
    うちも男6歳の子で毎日早く育って自立してくれとばかり願ってる(笑)
    マジで何の言うことも聞かないし子育てにホトホト疲れてる(笑)
    下の子も男の子だし、同じ感じになるんだろーなと、、、
    話の合う女の子なら依存してしまうのかな?

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2022/07/15(金) 09:55:27 

    >>409
    釣りだよな?
    ぜってぇー娘になんにも言うなよ?ぜってぇー今度から中身みんじゃねぇぞ?

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/07/15(金) 10:13:01 

    >>405
    育てやすい子って大体素直で人の言うことをよく聞く、穏やか、人に合わせる事ができる、自己主張控えめという性質だろうから、言い方悪いけど依存親にしてみると格好のターゲットなのかもね

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2022/07/15(金) 10:13:36 

    >>3
    友達親子、姉妹親子みたいに思ってるのも危険。
    大好きな母親だったのに晩年の依存が凄かった。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2022/07/15(金) 10:26:19 

    >>12
    まさにこれうちの母親だったわw

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2022/07/15(金) 10:28:28 

    >>1
    子供しかなくて
    子供がいてやっと他人から見向きされるような口調

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/15(金) 10:30:52 

    こういう人って、子供が自立したらどうなっちゃうの?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/07/15(金) 10:45:43 


    >>422
    なるほど!よくわかりました。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/07/15(金) 10:52:50 

    >>429
    実母が依存タイプで結婚後は距離置いてて、なんか察したのかメールや電話も滅多にないよ
    ようやく趣味ができて今はジム通いや家庭菜園に勤しんでるらしい

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2022/07/15(金) 11:50:30 

    >>313
    今は兼業多いよ、お受験

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2022/07/15(金) 12:04:32 

    >>420
    よこ
    トピタイとあまり関係ない、単なる妬みとしか思えないんだけど…
    そのママが「ガチガチに療育してませんよー」って風にしててもそれはそれで面白くないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/07/15(金) 12:16:29 

    >>282
    これやられてた。
    「この子人見知りで何も出来なくて〜本当すみませんw」とわざわざ言わなくて良い事を言って貶めるまでがセット。
    今思えば相手も引いてたかもな。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2022/07/15(金) 12:23:58 

    ネグレクトして来た父親が「俺を幸せにして」と重苦しい事を言って来た事あるけど、子供に人生丸投げして責任転嫁するなと思う。
    普通、子を幸せにするのが親でしょ?
    子供に親を幸せにする義務なんてないし、自分が不幸な事を子のせいにしないで欲しい。
    まさに親子逆転。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2022/07/15(金) 12:48:11 

    >>329
    子供産まれた時は本当可愛くて守ってあげたくて、保育園入れる時泣いたけど、今も大好きだし守ってあげたいけど同時に強く生きていってほしいっていう気持ちが芽生えた。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2022/07/15(金) 12:53:14 

    >>433
    トピタイから外れてて失礼。
    そうだよ私の妬みだよ(笑)妬みだけどはたから見たら、本当に母親から子への依存と周りへの自慢がすごくて、付き合わされる身にもなってよって思う。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/07/15(金) 13:27:30 

    >>1
    ・自分が何かしてあげて、他人が喜ばないと怒る。
    ・子供が何かしてくれても、自分の望む基準じゃないと怒る。

    こういうタイプは基本的に「他者と自分」という境界がないんだよね。
    あらゆる基準が「自分」で、自分は正しい、自分の行いを受け入れない他人は悪、自分の望む行動をしない他人も悪、と考える未熟で幼稚な人間が多いと思う。
    こういう人を何人か知ってるけど、夫に愛されてる人もいるし、高学歴な人もいる。
    でも夫に愛されて尽くされてるタイプの人達は、皆旦那さんが太ってたりすごく年上だったりするから、本当に望む相手じゃないから愛されて尽くされても満たされないのかなと思う。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/07/15(金) 13:31:26 

    >>405
    逆に24時間看護が一生必要みたいな子の親も依存しやすい
    というかまあ依存してるくらいじゃなきゃやっていけないのかもだけど
    子供死んじゃうしね

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/07/15(金) 13:36:31 

    >>354
    他人の家族を知る機会のある仕事してたけど、これは思う
    幼児期の子供にではなくて、子供が大人になってから子供に依存してる人って「自分が仕事とかで忙しくて子育て十分出来なかった」人が多い
    子供からは何を今更と邪険にされたりして余計に子供に依存していく
    ずっと子育てしてた人って大きくなればやっと開放された人同士で楽しくやってる人多い

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2022/07/15(金) 14:52:08 

    金がない

    これは執着というより寄生

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/07/15(金) 15:14:47 

    >>431
    それならよかった!
    何も無くなった、みたいな気持ちになるのは辛いよね…

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2022/07/17(日) 01:31:04 

    >>65
    私の母親がそう。小さい時から父親と祖母と親戚の悪口を毎日聞かされてた。
    大人になってから嫌だったと言ったら、謝罪じゃなく「えー、でも大きくなってからはあんまりきいてくれなかったじゃん」と言われた。このバカな母親は子供の心理的負担なんか考えず、ストレスの捌け口があればそれだけでよかっただけのグズ。そりゃこんな女友達いないわ。それで子供が悪口聞かされる悪循環。毒でしかない。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2022/07/18(月) 13:07:54 

    >>12
    知ってる母親がそれだわ

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2022/07/18(月) 22:10:28 

    >>383
    全く一緒だ〜。
    兄は母親の綺麗な部分しか見たことないんですよね。

    子供の頃、私からのプレゼントには毎回「お金の無駄」「趣味じゃない」とか言ってたのに(使ってるところなんて見たこともない。捨てたか、他の人にあげてたのかもw)、兄からの気まぐれで一度だけ渡されたプレゼントは大喜びでずっと枕元に置いてたな。

    私も縁きってるも同然です。
    関わってもろくなことない。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/07/19(火) 12:35:23 

    >>401
    義母に似ることもあるよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード