ガールズちゃんねる

小学一年生の勉強について

146コメント2022/07/19(火) 21:15

  • 1. 匿名 2022/07/13(水) 19:23:25 

    小学1年生の娘がなかなか引き算が理解できません。
    小さい数の引き算はできますが、9-6などすこし大きくなるとつまづきます。
    足し算はスラスラとけます。
    どうして分からないのか?どうやったら分かるのか?試行錯誤の毎日です。
    皆さんのところはどうですか?
    アドバイスを頂けたら嬉しいです。

    +65

    -6

  • 2. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:09 

    >>1
    9個ものを並べたりして覚えてた気がする

    +77

    -3

  • 3. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:09 

    りんごの絵とか書いて説明してみたら?

    +31

    -2

  • 4. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:11 

    そろばんオススメ

    +18

    -14

  • 5. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:11 

    小学一年生の勉強について

    +56

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:15 

    おはじき使ったら?

    +42

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:20 

    指や物でもできないの?

    +5

    -2

  • 8. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:23 

    物で実践

    +28

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:29 

    小学一年生の勉強について

    +30

    -5

  • 10. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:42 

    引き算は足し算にもなるよね
    6に何を足したら9になる?

    +66

    -3

  • 11. 匿名 2022/07/13(水) 19:24:55 

    >>1
    まず数字の大きさが分かってないのでは??数字を本当に覚えてるか確認した方がいいかも

    +28

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/13(水) 19:25:04 

    なんでわからないんだろね。ほんとわからん

    +8

    -11

  • 13. 匿名 2022/07/13(水) 19:25:10 

    飴とか使って、数が減ることに慣れさせる。

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2022/07/13(水) 19:25:19 

    子供の喜びそうなお下品な言葉使った文章問題で何回か解かす。
    子供から問題作ってって言ってくる。

    +5

    -10

  • 15. 匿名 2022/07/13(水) 19:25:44 

    カードで暗記が一番
    なんなら
    9−6が苦手なら
    6に何を足せば9になるか、という答えの導き方をするか
    9=6+◯

    +51

    -5

  • 16. 匿名 2022/07/13(水) 19:25:48 

    >>9
    多分110点満点のテストなんだと思います💯

    +46

    -1

  • 17. 匿名 2022/07/13(水) 19:25:59 

    足し算が分かるなら、その逆なわけだから少しすれば理解できそうだけど。

    YouTubeで分かりやすく教えてくれてる動画が幾つもあると思うので、何個か見せてあげたらいかがですか?

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2022/07/13(水) 19:26:00 

    化け学ワロタ
    小学一年生の勉強について

    +46

    -3

  • 19. 匿名 2022/07/13(水) 19:26:07 

    >>1
    何でも食べちゃうパックマンがいて、もし〇〇個食べたとしたら、何個残るかな?

    +1

    -8

  • 20. 匿名 2022/07/13(水) 19:26:58 

    おおきい
    おおかみ
    おねえさん
    おばあさん
    こおり

    など…
    なんで、おうきいじゃないの?みたいに聞かれると困る(笑)
    おおきいだからおおきいなんだよ!!しか言えない。

    +18

    -3

  • 21. 匿名 2022/07/13(水) 19:27:06 

    >>4
    百玉そろばんなら一般的な?そろばんの使い方分からなくても使えそう。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/13(水) 19:27:09 

    こればかりはおはじきとかそろばんで本人にあった方法みつけて、頭の中でイメージ出来る様になってからひたすら問題解くしかないね。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/13(水) 19:27:13 

    普段の会話で、プリンが10個あるけど、4人家族で一個ずつ食べたら残り何個あるかな?とか話してる
    勉強として机でさせるのとべつに、普通の生活の中で考えさせてたよ〜

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/13(水) 19:28:03 

    家に同じものが10個なくて、楊枝を並べて計算させたわw

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/13(水) 19:28:13 

    月金曜日は塾
    水曜日はピアノ
    土曜日はスイミング
    の習い事。宿題も予習もさせている。

    +1

    -11

  • 26. 匿名 2022/07/13(水) 19:28:34 

    >>1
    まずはりんごが9個あって、6個食べました、残りはいくつ?
    くらいから初めて、あとは暗記だと思う。
    うちの息子も今一年生で引き算やってるけど、暗記カード使ってるみたいだよー。

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/13(水) 19:28:42 

    >>1
    アバカス 買ってみてください
    おすすめですよ

    +0

    -2

  • 28. 匿名 2022/07/13(水) 19:28:50 

    一桁引き算は暗記してるっぽい。考えてないや。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/13(水) 19:28:50 

    手コキ吉沢亮

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/13(水) 19:29:01 

    アイスで考える。

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/13(水) 19:29:25 

    >>18
    英語のノート欲しいw

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/13(水) 19:30:03 

    >>19
    小一パックマンは知らない

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/13(水) 19:30:12 

    >>1
    数の概念そのものの練習をするとスムーズだと思う。
    こぐま会とか理英会のワーク2週間くらい一緒にやればすぐ出来るようになるよ。
    小学一年生の勉強について

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/13(水) 19:31:08 

    とりあえず10にする練習をする。
    親が1と言ったら、子が9。

    しりとりみたいなゲーム感覚でスピードあげてランダムに。
    移動時間や隙間時間にもできるからおススメ。

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/13(水) 19:31:16 

    >>1
    You Tubeの解説動画とか参考にしてみたらどうだろう

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/13(水) 19:31:18 

    一年生の今の時期って、もう教科書とかテストの問題すらすらと読んで理解できてますか??

    うちの子はまだロボットみたいな読み方…だからなのか、問題の意味が分からなくて算数も計算問題をひたすら解くのはできるけど文章題や例文が分からないみたい。

    何度も読ませて字に慣れるしかないかな。保育園が泥遊び重視みたいなとこだったから、一切勉強して来なくて今になって心配してる…

    +43

    -1

  • 37. 匿名 2022/07/13(水) 19:31:19 

    >>2
    うちもこれかな。1年生だと昔でいうおはじき的な数える道具配られてるよね。今はブロックだったかな?あれ使って根気よく丁寧に教えてたよ。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/13(水) 19:31:31 

    >>18
    真ん中の一番左はなんだろう?!

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/13(水) 19:32:02 

    自分が算数で困ったことない人は特に子供に簡単な計算とかわからないって言われると困るよね

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/13(水) 19:32:03 

    >>18
    真ん中の段の、一番左って誰?

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/13(水) 19:32:25 

    >>1
    引き算の方が難しいもんね
    うちも小1
    引き算話題足し算で教えたらすんなり出来るようになったよ
    9-6だったら、6に何を足せば9になる?って感じで

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/13(水) 19:32:35 

    うちの子は知的障害だけど、ドリルを毎日やってるよ

    あとお菓子を弟と分けるときに算数の問題にしてる

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/13(水) 19:32:45 

    足し算が分かるなら、何かきっかけあれば引き算もスラッと出来るようになる気がする。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/13(水) 19:33:00 

    手と足の指を使えば20までは対応可能

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/13(水) 19:33:07 

    算数セットに入ってる計算カードを毎日宿題で音読するうちに音で暗記したわ

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/13(水) 19:33:22 

    こういうの使ったら?
    私が小学生の時は、磁石のパネル使って授業してたなー。
    小学一年生の勉強について

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/13(水) 19:33:30 

    飴とか好きな物を使った教えたりは、したかな?
    それか足し算できるなら
    9-6=は、式の最初の数の9になるには、6に何を足したら9になる?と教えても良いかも。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/13(水) 19:33:58 

    >>32
    インターネットってご存知?

    +0

    -9

  • 49. 匿名 2022/07/13(水) 19:34:41 

    >>1
    直接のアドバイスではないけれど、
    娘さん一学期がんばって小学校行ったしエライねって褒めてあげて
    夏休みに苦手なところをお母さんと勉強しようってはげまして
    おじいちゃんおばあちゃんに可愛がってもらえば良いと思います!

    +41

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/13(水) 19:35:12 

    >>5
    トピ画怖すぎる

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/13(水) 19:35:32 

    一昔前と違って今は駄菓子屋さんが減ってるからちょっとした計算が苦手な子が多いんだってね。100円でいくら買えるか頭使って買い物してたけど今はそんな機会があまりないし、消費税で計算しにくいしね。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/13(水) 19:36:46 

    >>15
    主さんのとこと同じ小1だけど、宿題のプリントでそういう感じの問題あった!

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/13(水) 19:37:09 

    暗記

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2022/07/13(水) 19:37:11 

    >>1
    公文式やってた友達が言ってたけど、簡単な計算は暗記で覚えてしまうと解きやすくなるって言ってた。
    私は公文式やっていなかったから詳しくは分からないけど、指使って解くよりも「9―6=3である」と頭に叩き込んで基礎を身につけるみたいなやり方なのかな?文章題は後から訓練すれば伸びると語っていたよ。

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/13(水) 19:37:31 

    >>1
    多分だけど6〜9の数字に弱いんだよ。大人になってもハィ⁇ってなるし。1〜5はどうでもいい、6〜9の足し引きを徹底してみるべし。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/13(水) 19:38:24 

    >>1
    算数セットを使うんだ!

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/13(水) 19:39:11 

    >>1
    >>21
    うちも小1の娘だけど、これを年長の終わりに買ってすごくよかったよ!
    5個ずつ色が分かれてるからわかりやすい
    小学一年生の勉強について

    +14

    -5

  • 58. 匿名 2022/07/13(水) 19:41:33 

    >>1
    えんぴつとか物を用意して実際見せたり、絵を描いたり指を使ったり。あとは−の意味を何回も教える。+は増えること、−は減ること(食べる、使う、あげるなどなど)

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/13(水) 19:41:42 

    わかってないならチャンスととらえて引き算の事を「差」って言葉を使って教えたらいいよ
    9-6の差は3だよって
    学年あがってきて、引くって言葉ばっかりつかってきたせいで、差を求めよって言葉で新しいものが出たって混乱する子も結構いるから

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/13(水) 19:44:09 

    おやつ使ってたよw
    今日はドーナツが7個です、ママが3個食べたら残りは何個になりますか?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/13(水) 19:45:25 

    >>1
    学校から単語帳で、足し算も引き算も毎日暗記だった。今の子こんなやり方なんだとびっくりした

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/13(水) 19:46:25 

    >>48
    なんで算数教えないのに昭和のゲームのキャラクター説明しなきゃいけないの笑

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2022/07/13(水) 19:47:12 

    >>4
    私自身幼稚園からそろばん習ってたんだけど、逆にそろばんでしか計算できないから1年生の子供にどうやって計算の仕方教えたらいいのかわからない。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/13(水) 19:47:30 

    >>18
    吉田羊かわいそうじゃない
    ジャニーズと付き合ってただけで不倫とかじゃないし

    +29

    -2

  • 65. 匿名 2022/07/13(水) 19:49:00 

    >>20
    私の一年生の娘にもつい最近、この宿題がありました。
    何で教えたら良いのか、悩みました。
    どのように教えるのが、ベストですか?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/13(水) 19:53:02 

    うち4月生まれで入学少し前から引き算のワークやってたけど引き算の概念がどうも理解できなかったようで、あれこれ説明してブロック使ったりしてもダメでお手上げ状態だったんだけど、
    入学後に授業で引き算やり始めたら一気に理解して今では大得意になってる
    どう教えたのかわからないけど授業の教え方が合ってたんだろうな

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/13(水) 19:53:23 

    >>36
    今2年生なんですが、1年生の頃の我が子と状況が全部一緒です。
    我が家も、保育園で私がしっかり教えておけば良かったと日々でした。
    音読がなかなか上手く行かずで、公文1年生の6月くらいから行きはじめました。
    音読はすぐに、効果が出ました。
    算数の文章問題は、2年生になり、最近ようやく我が子の頑張った成果が出始めました。
    先生の話しでは、毎日、本を繰り返し読む(声に出して)わからない問題は繰り返しすることが大切だとアドバイスされました。
    ただ、公文の算数は文章問題はないので学校でわからない問題は一緒に復習したりドリルしたりもしてます。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/13(水) 19:54:00 

    まんじゅう買ってきて引く分を食べる
    残りは何個かを毎日やって教えてたら3kg太りました何故でしょう

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/13(水) 19:57:10 

    >>5
    或る日のことでございました…

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/13(水) 19:58:08 

    指を使って計算していいのは1年生までだよって先生に言われたらしく、2年生になったらどうやって計算すればいいの?って聞かれたw
    そろばんで2桁の割り算を今やってるはずなのに
    そろばん習ってる意味…w

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/13(水) 19:58:57 

    うちの子は、人で考えたら分かりやすいみたいです。
    公園で9人で遊んでたら、6人帰っちゃいました、何人残ってる?みたいな。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/13(水) 20:01:04 

    >>1
    最初はおはじきを5個と5個2列に並べて、引き算をさせる。頭の中でこのおはじきのやり方が頭に入ったら、次は計算ドリルを買って毎日10問ずつでもいいから解かせる。最後は計算カードを毎日読ませて答えを完全に暗記させる。我が家はこれでマスターしました。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/13(水) 20:03:47 

    >>18
    吉田羊なんでここにラインナップされてるの?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/13(水) 20:04:43 

    >>5
    これ売ってたら買うw

    +25

    -2

  • 75. 匿名 2022/07/13(水) 20:06:14 

    問題文がわかりづらそう。
    足す、引く、と表記してくれればいいのに、あわせて・ぜんぶでいくつ?ちがいはいくつ?みたいな文。
    足し算か引き算か私も一瞬わからない時がある。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/13(水) 20:07:38 

    お買物ごっこ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/13(水) 20:13:34 

    >>57
    これはどう使うものですか?単純に玉の数を数えるの?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/13(水) 20:15:35 

    >>1
    親が熱くなると逆効果

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/13(水) 20:17:35 

    学習障害

    +0

    -6

  • 80. 匿名 2022/07/13(水) 20:19:00 

    お絵かきボードにスタンプ何個か押して
    りんごが○個ありまーす
    お父さんが3個食べました〜(×して減らす)
    残り何個でしょう〜

    てな感じでまずはイメージしやすいようにやったな

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/13(水) 20:19:11 

    アラフォーだけど
    今の子みたいに細かく学ばなかった。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/13(水) 20:19:57 

    >>61
    うちもです
    音読の宿題に国語だけじゃなくて、算数の単語帳もあるんやってビックリしました

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/13(水) 20:20:01 

    >>75
    ほんとこれ。
    読解力を養うためだっけ??
    よーわからんけど大人でも???ってなる。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/13(水) 20:21:15 

    >>77
    いろいろな使い方があるみたいですが、わたしは年長のときに時計の読み方を教えるためにいろいろ調べて100玉そろばんがいいらしいということで買いました!
    5.10.15.20...と5とびの数がスラスラ言えるようになるとすぐに時計も読めるようになりました。 
    足し算や引き算のときも玉を動かしながら説明しています。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/13(水) 20:22:23 

    小1ってどのくらい出来てるものなんだろう
    テストとか宿題はみんな100点取れるようにしてるって聞いたことあるけど
    クラスに漢字書ける子が多いとか、英語喋れる子も結構いるって子どもが自信失くしてる
    もっと勉強させた方がいいのかなと思う反面、趣味がないから夢中になれることを見つけて欲しいと思ってしまう

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/13(水) 20:22:58 

    >>75
    わかります!
    うちの子も、普通の計算式の問題はスラスラ解くのに、イラストつきの文章問題の「ちがいはいくつでしょう?」になると手こずってます

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/13(水) 20:23:02 

    入学した頃の崩れた平仮名の痕跡なく、立派に丁寧な文字を書けるようになった。毎日重たい荷物背負って、たくさん勉強してたくさん吸収して。
    小学生になってから、親が知らない子供の世界もぐんと広がって。あっという間に大きくなっていくんだなぁーってジーンとしちゃう。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/13(水) 20:27:23 

    >>10
    うちの1年生の子供も今日、これ言ってました。
    「9-4=5!5+4=9だから!」って。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/13(水) 20:27:49 

    >>54
    うち1年生で苦悶させてるけど、足し算引き算掛け算は暗記って言われた。
    それが公文では基本だから何度も似たような問題をさせて覚えさせてる。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/13(水) 20:28:14 

    >>89
    苦悶→公文

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/13(水) 20:29:29 

    >>10
    うちの子も自分でその理屈見つけてたな。
    自分はさんすう苦手だったから素直にすごい!と褒めました😂

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2022/07/13(水) 20:36:08 

    うちは毎日100マス計算やってますよ

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2022/07/13(水) 20:36:21 

    うちの子お金が好きだったからお金にしたらすぐ理解した(笑)

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/13(水) 20:36:47 

    >>23
    うちもです。
    勉強の時間にやるんじゃなくて、興味があるものや、身近なもので即興で問題出してたらいつの間にか覚えた。
    算数は苦手意識が芽生えると数字に拒否反応起こすから(私がそう)生活の中で楽しく覚えるのが1番良い気がする。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/13(水) 20:40:56 

    >>1
    100玉そろばん🧮オススメです。あとはコツとかが分かればスラスタできるようになるから、引き算のドリルをやるのもいいと思います。私のやり方で、これが正しい教え方なのか分からないですけど、足し算が分かるなら10-6だったら「6に何を足したら10になる?」ってやり方で引き算してました。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/13(水) 20:42:04 

    12345678910‥‥100
    数列が分かってると引き算もやり易いかも

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/13(水) 20:55:35 

    >>1
    算数は理解より慣れが大きいから、引き算が分からないなら、最初はつど算数ブロックで確かめながらでいいから時間かけてやったほうがいいよ
    そのうち暗記すると思う

    感覚的に理解できないことを理屈で教え込もうとすると嫌がられて算数アレルギーっぽくなることもあるから気をつけて

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/13(水) 20:55:57 

    >>67
    ありがとうございます!

    やはり積み重ねですよね…!スタートが遅くなってしまって、入学前には名前の読み書きができれば良いと言われてたので油断してました。
    あれは、飲み込みが早くてちゃんとついていける子にしか適応されないですね笑

    今は少しでもやっておけば良かったかな…と後悔してます。
    夏休みに頑張って挽回していきたいと思います。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/13(水) 20:56:43 

    折り紙を切って、その枚数を足したり引いたりするのに使うと良いよ。
    10以上の数で分からなくなっても、
    切れば切るだけ増えるから。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/13(水) 21:03:10 

    >>23
    母に生活の中から◯◯食べたら何個残る?って普段からやるように教わった。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/13(水) 21:03:33 

    >>98
    私も、すごい後悔しました、我が子に申し訳なかったなと…
    まだまだ、挽回できます、親と子両方の努力も必要だし、お互いイライラしたりも大変だったりさしますが、頑張っていきましょうね。
    もし、行き詰まったら塾等のプロに任せるのも良いかもしれません。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/13(水) 21:05:44 

    小学校1年生の勉強って、ほとんど幼稚園で先取りしてる内容だからか
    つまんなーいと思ってた。小学校の頃は勉強なめてたなー

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2022/07/13(水) 21:08:04 

    >>9
    設問ミスのためそれを除いて100点になったんだと思います。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/13(水) 21:14:48 

    >>65
    覚えるしかないみたいです。
    とおくのおおかみ、おおきなこおり、ほのおとこおろぎ、おと書くよ。
    と暗唱させました。
    でも、通りがあることに気づき、、。
    恐らくこれで大体カバー出来ていると思います。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/13(水) 21:18:51 

    テストでは文章問題が当たり前…一文字ずつしか読めないから解けない…
    ひらがなでさえ…怪しい…どうしたらいいんだ…泣

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/13(水) 21:20:18 

    >>1
    うちのグレーの子も。学習障害かもと思ってる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/13(水) 21:24:19 

    >>1
    アプリが沢山あるので一回ゲーム感覚でやってみてもらったら?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/13(水) 21:29:55 

    7個あります
    ○○○○○○○
    3個たべました
    ●●●○○○○
       
    っていつもこの図を書かせるか、私が書くかでやってる。式までかけてるのにマイナスをかきながらマイナスをたす(7-3→7たす3って)と言う息子(T_T)

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/13(水) 21:31:04 

    引き算や足し算は暗記だと思ってる。
    最初は指でして、あとは暗記が一番だよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/13(水) 21:34:02 

    療育通ってたからまだマシだけど
    数字に強いから計算はできるけど
    文章問題になるとつまづく。
    だから国語も苦手。
    幼稚園で英語の授業あるけど
    国語の授業の方がしてもらいたかった。。
    英語の先生大人の私でも理解不能だったから
    子供には意味無いとしか思えなかったし。
    英語でバッド👎←を教えられたせいでどこでもやっちゃうから困る。
    脱線しましたが、宿題は落ち着いてゆっくりやろうね、ちゃんと問題を読もうねと毎日ゆっくり教えてるけど泣いたり、軽い癇癪おこしちゃって大変。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/13(水) 21:37:38 

    私自身も苦手で、とにかく暗記してた…
    暗記で覚えて筆算になってからようやく算数が身に付いてきたという感じ。
    最初は暗記で覚えてても大丈夫かも。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/13(水) 21:41:06 

    >>36
    うちの小1も、そんな感じです。
    夏休み中になんとかしたい。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/13(水) 21:43:49 

    >>105
    うちもです。
    ちゃちゅちょとかもさっぱりです。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/13(水) 21:54:56 

    一桁同士なら指でやらせてるよ。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/13(水) 22:20:37 

    >>1
    公文入れたら良いよ。
    親が教えるよりいい。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/13(水) 22:23:50 

    >>1
    実数での経験が少ないんじゃない?

    うちはコインで練習したよ。
    コイン10枚用意して、「まず9枚用意して下さい」「次にそこから6枚引いてください」とかね。二桁の数字までやったかな。11〜19の引き算ができれば10の位が大きくなっても出来るし、10の位がわかると100、1000の位も分かるよ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/13(水) 22:30:12 

    >>75
    うちも今これに手こずってます!

    「犬が3匹、猫が7匹、違いはいくつ?」
    答えはすぐに4匹多い!ってすぐわかるんだけど、これを式にしろって言われるとわからなくなるみたい。
    式にすると「7-4=3」とかになっちゃう。

    頭の中で引き算が出来てるから、それを式にするんだよって言っても???って感じ。
    わかるときもあるんだけどね。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/13(水) 22:31:08 

    ソロバン行かせてたら小学校のうちは
    計算困らんよ
    九九も一年で覚えてくるし

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/13(水) 22:34:57 

    >>74
    私もほしい!笑

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/13(水) 22:38:49 

    >>105
    もう聞き飽きたかもしれないけど、絵本読み聞かせする
    それと子供に音読の練習をさせるのもセットでやる
    本屋さんに市販の4〜6歳くらいを対象にした音読ドリル色々あります
    インプットとアウトプットの繰り返ししかないと思う

    子供が嫌がってももう小学校生活始まってしまったから夏休みにコツコツやらないと、二学期以降から文章題増えるだろうしどんどん苦手意識がついてしまうと思う

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/13(水) 22:51:33 

    >>90
    これに耐えて先に進めたとき、楽しい!って思える。
    中受の複雑な計算や公約数などを素早く見つける事ができる。
    ビックリするくらい早いよ。私はついて行けない。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/13(水) 22:51:43 

    いくつといくつで当てはまると分かるかな?
    9は7と2だと
    9−7=2みたいにね。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/13(水) 22:59:09 

    家庭でドリルやらせてたんだけど、小2の夏、引き算の筆算の間違いが多くて私がイライラして怒ってしまった。
    進学塾の先生から公文がいいと教わり、夏休み明けから入れた。
    とにかくお母さんは褒めるだけにしてください!と言われうちは5年まで続け入塾したよ。
    結局私立小だけどクラスの半数は公文やってた。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/13(水) 23:26:43 

    >>10
    うちもこれやったー!

    でもなんでこうなるのか、が理解できてなくてこっちはイライラしたわ(笑)(今は理解できてます)

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/14(木) 00:01:33 

    うちは、私が小さい頃に覚えやすかったなーと思っていた方法で、数の概念?みたいなものを、
    クイズ形式みたいに楽しく覚えさせた。
    年長くらいから。

    とくに、何かを参考とかしてないけど、
    なんとなく、「5」と「10」をまずは理解することからはじめたよ。
    「5」は、0と5、1と4、2と3、3と2、4と1、5と0
    …という感じ。
    「5」と「10」を理解してると、今、一年生になってからの、足し算、引き算がすごくスムーズだよら

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/14(木) 00:10:23 

    >>85
    習ってない漢字をテストに書くと❌だったと、どこかで見たことあるけど本当なのかな
    本当だとしたら先取りしすぎても微妙よね

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2022/07/14(木) 00:13:35 

    >>36
    うちは、微妙に平仮名もまだ間違える。
    問題読んでも意味の理解に繋がらない。
    この前担任に「他の子より遅れがある」と指摘された。何か言われてスッキリした。宿題しながら「あれ?」って思う事沢山あったからさ。

    人より更に努力が必要だが、頑張れば成果がでる子なので!って言われた。

    勉強が始まって気が付く障害もあるけど、まだ一学期なので直ぐには判断出来ない微妙な感じ。とりあえず夏休みの特訓で皆に追い付けるように一緒に頑張る!

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/14(木) 00:15:36 

    いま年長なんですけど、音読やらせたほうが良さそうですね、、
    読むのめっちゃ嫌がるし、カタカナ読めないから焦ります。
    くもんの算数してるけど、嫌がってるし。
    困りました。けど不器用なタイプだからついていけなさそう。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/14(木) 00:26:46 

    >>128
    とりあえず全ては国語に繋がってる。

    算数先にやらせるより国語。本当に国語大事。

    しかし、日本は「国語」と言う母国語の難儀さを学ぶ授業があるが、外国には母国語の難儀さを学ぶ授業があるのだろうか?
    日本語って本当に難しい。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2022/07/14(木) 00:48:22 

    >>129
    公文の国語も体験させたんですが、断固拒否されました。。
    絵本をたどたどしく読んでますが、頻度増やそうとおもいます。

    どの言語でも自分の国が一番難読だって、その国に住んでる人は言うらしいです。
    言語って奥が深いですもんね。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2022/07/14(木) 01:01:41 

    拗音が苦手。
    読めるんだけど書く時に「しゃ」を「しょ」と書いたりする。
    だちょうをだちゃうと書いたり。
    この夏休みはひらがなマスターさせなきゃと焦ってます。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/14(木) 02:45:19 

    >>130
    くもんの国語はかなりハードだから教科書ワークなどでやるといいと思う。
    音読は本気で大切。やると伸びるか現状維持。やらないと必ず落ちる。←これ中受の塾で言われました。

    キャラが好きな子ならチャレンジタッチも良いですよ。
    書き順が正しく覚えられる。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/14(木) 05:59:56 

    >>15
    うちの子の宿題に算数音読カードが入ってる。
    10は9と1、8と2…みたいにゼロの計算まで書いてあって音読して覚えるやつ。毎日2回ずつ読んでる。初日は戸惑ってたけど、3日ほどで覚えてスラスラ言えるようになった。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/14(木) 06:14:29 

    うちの子もそうです…。
    指でやってみせたらわかるけど、
    不安らしくて最近夜中に半泣きで起きてくるようになった。

    「何個」と「何番目」も苦手らしい。
    プリントはできてるけど、
    数と順番の概念がいまいちよくわかってない気がする。



    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/14(木) 07:32:17 

    >>134
    何番目は人形並べてやるとわかりやすいですよ〜

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/14(木) 09:33:30 

    >>98
    夏休みにチャレンジタッチとかスマイルゼミとかやらせるのはどうかな?(まわしモンじゃないよ)

    親が子供に勉強教えるのって結構大変なんだよね。
    お互い遠慮がないから感情がむき出しになる。

    送り迎えが苦にならないなら公文、学研とか。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/14(木) 10:07:50 

    >>117
    うちは問題の数字のところに○い印でかこみ、まずはこれはどっちが大きいか聞いて、大きい数−小さい数にするんだよって教えてます。
    答えにマイナスつくようになったら使えないけど。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/14(木) 10:29:17 

    なんか、足し算に入る前に10になるには
    1と○
    5と○
    みたいなのを沢山したと思う
    うちの子結構考えながらやっていたけど、先生に聞いたら九九みたいにそらで唱えられるくらいまで練習してほしいっていってた。
    たぶん、足し算引き算両方力をつけるのに必要なはず

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/14(木) 10:56:24 

    全く一緒で悩んでます。
    足し算はけっこう普通にできるんだけど、引き算になると難しいみたいで。自分が引き算覚えた時どうやって覚えたかなんて全然覚えてないし。

    この前引き算宿題する時にちょうどノートがあったから、○を書いてから引く数の分✕してごらん、と教えたらそれ以来それを書かないとできなくなっちゃって…考えるのが面倒くさいのか、今までできてた例えば6-5とか簡単なものでさえ○と✕書くようになった。
    それはそれで、これじゃできるようにならないよね?!とどうしていいか悩み中…

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/14(木) 11:01:57 

    おやつの時にクッキー8枚出して、ママが4枚もらったらのこりは何枚?とかやってた。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/14(木) 14:22:42 

    算数の宿題は大丈夫だけど、国語の絵を見てなにか答える問題。ひゃっかてん、はっぴ、でんわを息子は知らなくて携帯で分かりやすいやつ見せたんだけど、でんわは昔の黒い電話で私ですら実際には見たことないから、そりゃぁあ子どもたちが知るわけない……

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/14(木) 15:53:38 

    まだ暗算脳が出来てないようだから、そろばんをオススメする。
    下積みをしっかりやらせればいいと思うよ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:25 

    >>49
    コロナも増えたし、会えるか分からないじゃん!
    お母様が褒めるので充分でしょう。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/14(木) 17:33:58 

    >>141
    わからないことは辞書や図鑑がおすすめですよ。
    図鑑だと他のことと関連づけて説明されてるので、印象に残りやすいように思います。
    うちは賃貸でそんなに家が広くないので、図書館でよく図鑑借りて子供と色々調べてます。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/14(木) 18:25:43 

    >>20
    うちも聞かれたよ。うわっなんか変な事考えてる!って思ったけど「おおでもおうでも変わんないよ〜」て言うので「いやいや、変わるよ。発音が変われば意味も変わるでしょ。おおは大でおうは王さまの王になっちゃうでしょ」て言っといた。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/19(火) 21:15:41 

    今日テスト持って帰ってきた。
    算数がいつも70点とかでほんとイライラするし落ち込む…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード