ガールズちゃんねる

毎月の生活費

183コメント2022/07/18(月) 23:32

  • 1. 匿名 2022/07/13(水) 16:48:50 

    結婚5年目、共働き子なし夫婦ですが、毎月の生活費は主人が家賃、私がそれ以外の生活費を支払っています。
    (食費、光熱費、通信費、日用品購入費、その他自分にかかるお金etc)
    友達の話を聞いていると、共働きでも光熱費や食費などのお金は貰っているとのことで驚きました。
    主人に相談したところ、家賃とその他の生活費はトントンなのでこの分担でおかしくないとのこと。

    でも、やはり主人のほうが私より手取りが10万近く多くてボーナスもあるので光熱費、食費くらいは支払ってほしいです。
    どうやって伝えたら良いでしょうか。
    ちなみに家事の分担は半々です。

    +27

    -63

  • 2. 匿名 2022/07/13(水) 16:49:25 

    主美人そう

    +7

    -65

  • 3. 匿名 2022/07/13(水) 16:49:41 

    実家暮らしだから生活費はほぼ0円

    私の給料は全てお小遣い

    +8

    -38

  • 4. 匿名 2022/07/13(水) 16:50:02 

    家賃にもよるけど
    主さん負担の方が多くない?

    +354

    -3

  • 5. 匿名 2022/07/13(水) 16:50:02 

    >>1
    20代の同棲みたいだね

    +136

    -3

  • 6. 匿名 2022/07/13(水) 16:50:50 

    家賃の方が安上がりだったりしない?

    +180

    -3

  • 7. 匿名 2022/07/13(水) 16:50:50 

    毎月の生活費

    +18

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/13(水) 16:50:52 

    共働き

    家計は一つ

    そこから家賃や生活費

    +162

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/13(水) 16:50:53 

    トントンだって言うけど本当にトントンか計算してみる。

    +225

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/13(水) 16:51:05 

    主さんえらいね。うちも子なし夫婦だけど生活費と家賃全般旦那払って私はパート代全部自分に使ってる(貯金もしてるけど)

    +115

    -17

  • 11. 匿名 2022/07/13(水) 16:51:06 

    生活費は全部旦那で私のお金は貯蓄にしてる

    +103

    -5

  • 12. 匿名 2022/07/13(水) 16:51:11 

    家賃いくらかによるけど逆のような?

    +24

    -1

  • 13. 匿名 2022/07/13(水) 16:51:22 

    うちも同じような区分分けで家事は10:0で私(夫が激務のため)
    でもめちゃくちゃ貯金頑張ってて無駄遣いしてないからこれでいいかと思ってます

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/13(水) 16:51:24 

    そんなのルームシェアじゃん。

    +136

    -4

  • 15. 匿名 2022/07/13(水) 16:51:57 

    子供作る予定あるの?
    0歳トピで妊娠、出産してもそれくらいの負担割合で更に家にいるんだから家事も全部やって当たり前って言われてるってのとか、見たことあるわぁ

    +28

    -3

  • 16. 匿名 2022/07/13(水) 16:52:13 

    旦那さんの給料ですべて払って、奥さんの給料を貯金に回すくらいのほうがいいよ。
    家を買う予定はないの?

    +143

    -3

  • 17. 匿名 2022/07/13(水) 16:52:22 

    >>1
    収入と支出の割合をグラフとかにしてわかりやすく見せてみたら?家計簿つけてみるとか

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/13(水) 16:52:23 

    あんまり家族って感じがしないな。

    +113

    -3

  • 19. 匿名 2022/07/13(水) 16:53:07 

    え…男が全部出すと思ってたわ

    +90

    -26

  • 20. 匿名 2022/07/13(水) 16:53:21 

    うちと似てるけど光熱費も払って貰ってる
    夫→家賃と光熱費
    私→食材費、ネット、消耗品

    携帯とか保険はそれぞれ
    収入も2倍向こうが多い

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/13(水) 16:53:22 

    生活費と家賃、本当に計算してみた?

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/13(水) 16:53:22 

    一人暮らしで7万円。手取りは20万。
    さらに7万円のうち2万円を貯金に回そうと頑張った結果、体重10キロ落ちた。

    +2

    -12

  • 23. 匿名 2022/07/13(水) 16:53:36 

    家計簿つけてる?
    光熱費かなり上がるし、これを期にきちんと話し合った方がいいと思う

    +56

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/13(水) 16:53:58 

    主のだと結婚してる利益なさそう

    +111

    -3

  • 25. 匿名 2022/07/13(水) 16:54:20 

    >>1
    私はパートだけど、私のパート代は貯金と自分のお小遣いだよ。
    貯金は家庭用の。

    あとの生活費は旦那が全部出してくれてる。

    半年に一回パート先からボーナスでるからそれは私がもらうけどw

    +29

    -6

  • 26. 匿名 2022/07/13(水) 16:54:41 

    ひょっとして貯金を別々にしているの? 相手の貯蓄額を知らないとか。

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/13(水) 16:54:44 

    同棲の延長みたいな感覚でいるのかな

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/13(水) 16:55:00 

    固定のほうが旦那ってずるく感じちゃうね。
    食事贅沢した分、主の負担になるっていう。

    +116

    -2

  • 29. 匿名 2022/07/13(水) 16:55:12 

    >>1
    主さんの方が分が悪い事、ご主人はわかっていると思います
    なので、トントンとか寝言を放ってる

    +145

    -6

  • 30. 匿名 2022/07/13(水) 16:55:32 

    食費がどっち家賃がどっちみたいに項目で分けるんじゃなくて1ヶ月にかかった生活費トータルを折半じゃダメなの?
    うちはそうしてるよ

    +79

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/13(水) 16:55:44 

    >>1
    子なし家事分担なんでしょ?
    家賃とトントンならそれ以上貰うのも変でしょ
    全て対等にしてるのに、ご主人の方が稼ぎがいいからもっと払ってっていうのはおかしいよ

    +19

    -19

  • 32. 匿名 2022/07/13(水) 16:56:52 

    >>1
    トントンなら、主さんが家賃を払うって提案したら?
    他の出費の計算が面倒くさいとか何とか言って
    トントンって言ってるのなら、逆の支払いにしてもすんなり引き受けてくれるでしょう
    もし受け入れてくれなければ、そこを突っ込みましょう

    +104

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/13(水) 16:56:54 

    >>1
    毎月全ての費用を出して折半したら?

    あと子供出来たらどうするんだろ。

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/13(水) 16:57:34 

    2人の小遣いをあらかじめ決めたら?
    お子さんやマイホームの計画はわからないけど、今の状況は同棲と変わらないと思った。
    家賃、食費、生活費を差し引いて残りは貯金!

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/13(水) 16:57:36 

    子供できたらどうなるの・・?
    何かあった時のためにうちは最初から旦那の給料だけで生活して私の給料はほぼ貯金だったよ
    旦那さん貯金とかしてるのかな

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/13(水) 16:57:42 

    >>10
    褒めてると見せかけて自慢

    +57

    -4

  • 37. 匿名 2022/07/13(水) 16:57:44 

    なんかドライな関係だね
    でもこれから子ども持ったり家持ったり老後資金貯めたりって相手の貯蓄状況を全く知らずにやっていくの?
    主さんや旦那さんが仕事辞めたりする可能性だってあるよね
    いつもその辺りが疑問です

    +17

    -2

  • 38. 匿名 2022/07/13(水) 16:57:50 

    >>16
    家を買ったりこれから子どもを産みたいならそうした方がいいと思う。

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/13(水) 16:58:52 

    令和の結婚生活って感じ
    子どもが出来たり変動費が増えるタイミングで主がしんどい思いするよ

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/13(水) 16:58:53 

    >>1
    主さんが書いてある事を、そのまま丁寧に伝えてみるのはどうですか?

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/13(水) 16:59:12 

    子ども考えてるなら子どもできたら見直すって話はつけといた方がいいと思う

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2022/07/13(水) 16:59:21 

    >>36
    奥さんパートならこういう家庭多くない?共働きで奥さんフルタイムなら主さんみたいな財布別のお家も多いと思うけど。

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/13(水) 16:59:51 

    >>1
    家賃は固定だけど、光熱費や食費は変動するから、やりくり難しいね。
    共働きを経験してないから何とも言えないけど、旦那さんのお給料で全てやりくりして自分のは夫婦の貯金じゃダメなのかね。

    +30

    -2

  • 44. 匿名 2022/07/13(水) 17:01:39 

    >>1
    給料の比率が違うのに生活費の分担がトントンなのはおかしくないか??

    +36

    -10

  • 45. 匿名 2022/07/13(水) 17:02:25 

    >>11
    うちもそう。自分の給与には手をつけてない。

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/13(水) 17:02:27 

    夫の収入だけで生活と貯金やローン返済して、私の収入は無きものとして全額貯金or投資にまわしてる
    楽だよ

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2022/07/13(水) 17:02:59 

    >>1
    まず、貴方の費用を計算する。家賃を調べる。家賃がわからないようだったら、管理会社に問い合わせる。差があるなら、その差額分の費用を旦那に負担してもらう。話し合いができないなら、そういう人と思い諦めるか、別れるしかないんだよね。
    相手にみせれるように、紙か図にまとめてみせて説明した方がいいよ。根拠を示せるようにした方がいい。

    聞く耳持たない人や話し合いできない人とは、長い目でみた時に自分が辛くならない?

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/13(水) 17:03:24 

    結婚4年目子なし共働き
    生活費として毎月決まった額出してその中で貯金して家賃とか食費とか出してる。
    生活費から貯めた分はいくらあるかは旦那も知ってるけど個人の貯金とかはお互い知らない。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/13(水) 17:04:58 

    家賃が全ての生活費とトントンなら引っ越した方が良くない?高いとこに住んでるの?

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/13(水) 17:06:18 

    男は変化に弱いイキモノだから、最初に決めた取り決めからなかなか変われないよ
    つまり主がこの先妊娠出産でサラリーや勤務形態(最悪無職)になっても、自分のお金を変更することに融通がきかないってこと
    逆に最初から旦那の金は生活費、奥さんのお金を貯金で何かあったときに使うように取り決めておけば、上記の変化があっても表向きは何も変わらないから全く何も言ってこないんだよw

    +9

    -4

  • 51. 匿名 2022/07/13(水) 17:06:20 

    >>44

    思った!
    そんなに旦那さんが折半に拘るなら比率で五分五分にしたらいいと思う!
    それにしてもケチな旦那さんだな。(主ごめん)

    +13

    -5

  • 52. 匿名 2022/07/13(水) 17:07:15 

    私含め私の周りも全て旦那の収入でやりくりして、妻の収入はつお小遣いで残りは貯金、生活費にするって人は聞いた事ないな
    主さんの周りでも主さんみたいな人っていますか?
    地域柄とかあるのかなって思って

    +5

    -7

  • 53. 匿名 2022/07/13(水) 17:07:58 

    >>1
    変動する側の費用負担は思いがけない出費でストレスたまりそう
    同じくらいなら家賃側にしたら?

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/13(水) 17:08:55 

    >>52
    そのやり方って結局夫婦関係も破綻しそう
    最後は旦那の人格次第だもんね
    てかお互い信用してお金を渡せないならずっと独身貴族でいりゃいいのにって思うわ

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2022/07/13(水) 17:10:00 

    なんか悲しいよね
    結婚しても俺のものは俺のもの!!って
    子供ができても「お前の子だろ!」って突き放しそう

    +17

    -4

  • 56. 匿名 2022/07/13(水) 17:11:04 

    >>44
    それ思うけど、たぶん通じないと思うよ。お互い半分ずつ負担せいってことだろうから。主の旦那の言い分だと。子供ができた時に変わってくれればいいけど、実際のところどうなるのかは蓋を開けてみないとわからないよね。こんな不安な状態なら、子供は作らない方が身のためだよね。話し合いできないならなおのこと。

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/13(水) 17:11:31 

    家事分担が半分の今は、給料の額は関係なく支払いも半分にすればいいんだよ。
    家賃とその他支払いで月30万なら、15万ずつ出し合って、余ったらそれは来月にまわしていく、足りなかったら足りない分を追加で二人で出し合う。
    今は、それが一番お互いに平等だよね。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/13(水) 17:11:55 

    >>54
    旦那の人格次第ってどうして?
    旦那の給与は公開されてそこからやりくりでしょ?

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2022/07/13(水) 17:11:59 

    >>10
    嫌味とかではなく純粋に疑問なんですけど、こういう夫婦って、旦那に何のメリットがあるんですか?
    家事10割やってくれるとかですか?

    +23

    -4

  • 60. 匿名 2022/07/13(水) 17:13:02 

    >>54
    何でそんなイラつかれてるのかわからないけど
    これ希望したのは旦那だよ、うちの場合だけど
    何で信用してお金を渡せないとイコールなのか理解出来ない

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/13(水) 17:13:27 

    >>32
    多分本当にトントンなんだと思うよ
    でも主の方が手取りが少ないからもっと負担して欲しいって話だと思う

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/13(水) 17:13:59 

    >>1
    子どもできたときのこと考えて今から家計考え直そうって言うとか
    いきなり分担かえるのが厳しいなら主さんがほしいもの旦那におねだりして買ってもらうようにするとか

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/13(水) 17:14:30 

    >>59
    旦那さん、家事ゼロでも割りに合わないよね

    +11

    -7

  • 64. 匿名 2022/07/13(水) 17:15:04 

    >>1
    貯金はどうしてるの?
    前結婚してたとき元夫が完全折半派だったから、貯金したいから家計を一緒にしようって提案したよ

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/13(水) 17:15:42 

    >>44
    家事も半々だからいいんじゃないの?
    平等じゃん

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/13(水) 17:17:23 

    主さんが自分がいくら出してるか把握してないなら、まずはそこからだね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/13(水) 17:18:07 

    >>59
    メリットとか深く考えない旦那なんじゃない?

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/13(水) 17:18:34 

    >>59
    10です。メリットデメリット考えて結婚するなら、多分私と結婚してないと思うんですよね。前の彼女はバリキャリだったみたいだから働いてほしいなら前の彼女と結婚してたと思うし。夫は激務だから、家事さえしてくれるからいいと思ってるんじゃないですか。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/13(水) 17:18:48 

    まず友達の家の話は関係ないから忘れなよ
    旦那に「俺の友達は妻が全部払ってる家ばかりだ」って言われても「だから何?」ってなるでしょ

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/13(水) 17:19:09 

    給料から家計に入れる割合をきめたら?
    旦那20万、主さん15万とか入れて残りは各自の管理。
    家賃10万、光熱費3万、食費6万、保険2万、衣類費2万、貯蓄10万など生活費はそこから支払い。生活費はなるべくカード決済にすれば現金のやり取りも不要。
    主さんの振り分け方だと、そのうち破綻しちゃうよ。
    お子さんができたら食費も教育費もうなぎ登りだもの。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/13(水) 17:20:08 

    >>1
    「トントン」をやめたくないのなら家にかかるお金は全て折半にしたらいい。提案してみたら?

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/13(水) 17:20:32 

    うちはフルタイム共働きで旦那の方が10万くらい収入多いから生活費は全部旦那持ちだったけど、最近になってお金がキツいから水道光熱費払ってくれって言われてる。去年子どもが産まれて子どもにかかるお金は全部私が出してるし、私が職場復帰したら保育園利用料も私が出すことになってるのに、更に水道光熱費も払うことになりそうで詰んでる。

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2022/07/13(水) 17:20:38 

    >>44
    おかしいのかな?
    私の所も主と似てるけど、子供がいるとか家事の負担が多いとかじゃなく全くの平等なら、相手の給料が多いのは相手のこれまでの頑張りだから仕方ないかなと思う
    逆の立場で私の方が給料多いんだからもっと負担してくれって言うなら、その分家事をしてくれってなるかな

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/13(水) 17:22:30 

    >>20
    うちも同じ感じ
    ただ、消耗品の中でも男だけが必要な髭剃りとかムースとかは自分で買ってもらってる。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/13(水) 17:22:31 

    >>1
    結婚4年目の子なし共働きですが
    旦那の収入がわたしの倍あるので、生活費は全て旦那負担、家事は折半です。
    うちの場合、旦那が提案してくれたのでこのスタイルですが、自分が主さんの立場だったらなかなか言いにくいかも…

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/13(水) 17:23:03 

    給料多い方が多めに払ってよって言い分を聞いてくれない時点で合わないんじゃない?
    そこのすり合わせせずによく結婚したねー

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/13(水) 17:26:40 

    >>10
    同じく子なしの20代だけど毎月手取り25万自由に使える。でも物欲ないからほとんど貯金なんだけどね。

    +0

    -6

  • 78. 匿名 2022/07/13(水) 17:28:33 

    >>1
    生活費の口座をひとつ用意して、ふたりとも同じ金額を毎月そこに入れる。
    食品や日用品など共同生活にかかる買い物はその口座から支払う。
    試しにお互い家賃分だけ入れてしばらくやってみたら対等かどうかわかるよ。
    収入の多い方が少し多めに入れて欲しいと思っちゃうけど。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/13(水) 17:30:36 

    >>1
    タイトルを「子なし共働き夫婦の毎月の生活費」とかにした方が良いかと。
    子なし共働きなんて仕事も思う存分できて贅沢しなきゃ毎月がっつり貯金もできるだろうし、何を話し合い何を参考にするのかわかんない。

    +4

    -7

  • 80. 匿名 2022/07/13(水) 17:35:47 

    >>1
    職場結婚したんだけど、その時は収入はだいたい夫と同じだったから普通に生活費は折半にしてた。それを先輩に話したら、収入は夫の方が多くなっていくはずだから今のうちから収入のパーセンテージで負担額決めるようにしなとアドバイスされたよ。
    収入に差があるのに、主の家の決め方は主が損してる。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/13(水) 17:36:14 

    家事も半々で子どももいないなら半々の負担でもいいような。

    ただ、主の場合は本当に家計の分た平等なのかな?って疑問が。他の人も言ってるように一度毎月の費用計算してみた方が。
    あと、計算して家計が同じくらいでも家計負担は夫が固定費で妻が流動的な光熱費や食費って分け方は今後のためにもやめたほうがいいよ。毎月かかる費用を半分ずつ家計費として出してそこから支払いをするの方がいいかも。将来的に食費なんか上がる一方だし、光熱費の節約にも協力してくれなくなったり。

    今後、子どもができた時は家計負担半々は難しいことも今から釘を刺しといた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/13(水) 17:37:09 

    共働きだけど旦那の給料も全部私が管理してる。

    固定費は旦那の給与口座から引き落とし、
    日々使う食品雑費交通費などを私の給料で賄ってる。
    あとは勝手に旦那の給与口座で貯まっていくシステム。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/13(水) 17:38:04 

    何で財布を別にするのかな。
    私は全額管理してる。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2022/07/13(水) 17:38:58 

    食費めっちゃ切り詰めて、お酒も買えないと言って外食も今月は無理とか言ってひもじい思いを旦那にさせてみたら?で、最終的に贅沢したいならあなたも食費出してっていう話に持っていく。

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2022/07/13(水) 17:39:18 

    >>19
    男がというか経済力のある方が多めに負担して残りは貯金っていうのが圧倒的に多いよね
    収入差あるのに割り勘みたいなのは結婚する前によく話し合わないと将来まずいだろうな…

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/13(水) 17:39:51 

    結婚30年目。子供なし専業。旦那の手取り35万をほぼ毎月使い果たす。なんなら足りない時も。いまは好きなことしてるけどそろそろ老後のことも考えてちょっと貯めなきゃ、ねとこの間言われた。

    +0

    -12

  • 87. 匿名 2022/07/13(水) 17:40:32 

    それってお互いの負担金(?)出し終わった残りは各々のお小遣いなの?貯金も、するもしないも各自の自由?

    どっちのお金とかじゃなくて全て共有財産なんだから、引き落とし口座をどっちにするっていうだけのことはそのままでいいかもしれないけど内訳は貯金も含めてちゃんと話し合った方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/13(水) 17:41:09 

    >>1
    財布ひとつにしてお互い小遣い制にすりゃいいじゃん
    分けるからややこしくなる
    うちは旦那の給料で生活して私の給料は全部貯金してるけどどっちが払うとかいちいち揉めなくていいから楽ちん

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/13(水) 17:43:32 

    >>68
    あなたと一緒にいれることが幸せなんだと思うよ。
    それが旦那にとっての最大のメリット。

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/13(水) 17:46:27 

    >>86

    これはさすがに旦那さん可哀想…

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/13(水) 17:46:51 

    既婚で子供もいるけど、
    夫が家賃+小遣い関係
    私が生活費+水道光熱費+通信費
    だよ。
    うちはその分担で全く文句ない。
    お互いに小遣いは小遣いだし、それ以外は貯金だし、預金残高も共有してるから。

    よく夫が全額支払って妻の稼ぎは預金って話聞くけど
    どちらかが死んで口座凍結される可能性もあるし
    お互いの口座に貯めていったほうがよくない?って思う。
    ペイオフ対策の期間も伸びるしさ。

    +2

    -3

  • 92. 匿名 2022/07/13(水) 17:48:56 

    >>86
    え?!貯金してないってことですか?

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/13(水) 17:49:47 

    給料10万差で折半かー
    こういうのって残ったお金は最終的に何に使うの?

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/13(水) 17:51:09 

    片方だけで
    生活できるって都内だと30万円は必要かな?
    共働きなら折半は仕方ないかもだけど、本音は7対3くらいがいいよね。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/13(水) 17:52:39 

    女性の方が稼いでる場合どうしたらいいんだろ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/13(水) 17:53:23 

    共働きだけどお金は私が管理してる。
    それぞれお小遣い制だよ。
    余った分は貯金。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/13(水) 17:53:32 

    お互いの給料額ってわかりますか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/13(水) 17:53:40 

    >>55
    それ言ったら主さんも一緒じゃないの

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/13(水) 17:54:26 

    貯金とかどうなってるの?
    家電とか車買う時とか旅行のときはどうしてるのか

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/13(水) 17:55:28 

    >>68
    うちなんて子なし専業だよ。
    夫は家にいてくれるだけでいいって感じ。
    周りやガルからしたらモノ好きな男ってうつるんだろうな。

    今はパワーカップルが当たり前なんだろうけど自分がバリバリ稼いで奥さんは家のことして欲しいって男もまだいるよね。

    +16

    -5

  • 101. 匿名 2022/07/13(水) 17:55:28 

    >>86
    旦那さん優しいね

    +3

    -6

  • 102. 匿名 2022/07/13(水) 17:55:40 

    >>2
    友達が美人、優しくて良い人、正社員共働きで子供二人
    家事育児は妻
    土日は遊び相手にはなってくれるらしい。

    旦那から家賃しか貰ってないらしいわ…
    保育園代とかも妻持ち

    旦那が奨学金とか車のローンがあるらしい

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2022/07/13(水) 17:55:41 

    >>86
    子供にお金が掛からないから急な出費も無さそう。
    そろそろ貯めるでいいと思う。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/13(水) 17:57:05 

    >>1
    結婚後の給料は共有財産だよね
    給料が少ないのに支払いが平等はおかしい

    +3

    -5

  • 105. 匿名 2022/07/13(水) 17:57:55 

    >>86
    今いくつくらい?
    そんなこと言って全く貯金0じゃないでしょ?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/13(水) 17:58:11 

    >>1
    旦那は船員してて家に居ないこと多いから居る時だけ払ってくれてる
    家のローン、車のローン、ガソリン代は旦那持ち
    光熱費は折半
    食費はいる時は折半、居ない時は自分で払ってる

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/13(水) 18:00:41 

    >>68
    家事は10割あなたがやってるの?

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/13(水) 18:00:44 

    >>1
    子なし共働きだった時は家計の口座を1つ決めてお互い小遣いを抜いた額全額そこに入れて、そこから生活費引き落とされたり使ったりしてた。別々じゃないと嫌という人もいると思うけど貯金は貯まりやすいよ。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/13(水) 18:00:48 

    >>105
    横だけどこういう手の話って
    「毎月は貯金できてないけど相続が〜」とか言うやつよね

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/13(水) 18:01:06 

    >>102
    その旦那さん激務なの?
    せめて家事育児も負担して欲しいよね。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/13(水) 18:05:25 

    >>109
    うちも相続はあるけどそれとは別に貯金はないと不安だわ…。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/13(水) 18:07:28 

    家事をぴったり半々にするってみんなどうやって分担決めてるんだろう

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/13(水) 18:08:18 

    >>78
    うちはこの方式です。(子なし)
    毎月お互い決めた金額を振り込んで、そこから家賃光熱費食費日用品など家計にかかるものを支払い、余ったらそのまま貯金。

    夫のほうが給料高いので、ほんのり多く振り込んでくれたり、外食すると出すよ~と言ってくれたりはする。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/13(水) 18:10:04 

    >>111
    たしかにね。財布握ってる奥さんが計画性ないのはちょっと。それでご主人に苦言呈されるとは…

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/13(水) 18:10:28 

    >>1
    家事分担が半々ならしょうがなくない?
    多く払ってもらうなら、その分主さんが家事を多くやらないと旦那さん的にはトントンじゃないよね?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/13(水) 18:13:21 

    >>11
    うちもそう。
    そうしておかないと妊娠した時大変だよ。
    働き続けられるか分からないしさ。
    携帯代も払ってもらってるよ。
    ちなみに我が家は結婚10年目
    今もそのシステムです

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2022/07/13(水) 18:16:52 

    >>107
    休日買い出しとかに付き合ってはくれますけど、ほぼほぼ私が家事してますよ。旦那は早朝出勤して帰ってくるのも遅いので家事する暇ないし、休日もゆっくりしたいというので家事することないですし(たまーに気が向いたらお皿洗いとか掃除機かけてくれたりすることもありますけど)

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2022/07/13(水) 18:17:49 

    >>6
    会社から住宅補助が出てる可能性もあるよね

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/13(水) 18:18:35 

    >>68
    前の彼女はバリキャリだったみたいだから

    旦那さんが振ったみたいな体だけど、この場合バリバリ働く彼女が旦那さんをふった可能性の方が高い

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/13(水) 18:21:07 

    >>119
    まぁそうかもしれません。あまりマメな人でないので愛想つかされたのかもしれませんが、そこまで聞いてません。夫に聞いたところで本当のことは彼女にしかわからないでしょうし

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/13(水) 18:22:19 

    >>11
    私も。お小遣いもらった上で自分のお給料は貯金と投資に回してる。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/13(水) 18:27:40 

    >>102
    旦那、いいとこ取りやな

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/13(水) 18:35:50 

    そういうのは文句言うより全てのレシートを見せて説明したら良いですよ。
    男性は食費とかそんなに高いと思ってないから。
    家賃も生活費も同じ口座から出したら良いですね。口座を新しく作ったらどうですか。そして自分のお小遣いは今の口座で良いと思います。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/13(水) 18:47:41 

    >>93
    残りのお金は小遣いだからこそ不平等!ってなるんじゃない
    お互い残りも家庭のお金という感覚なら不平等とはならんでしょう

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/13(水) 18:53:39 

    ぶっちゃけ、旦那さんの口座と自分の口座の残高ってみんなどんな感じなの??
    旦那の稼ぎで生活してる家庭は、妻の口座の残高ばかり増えていくの??
    旦那の口座1に対して妻の口座20倍とかになるの?

    うちは夫1:私2くらい。
    共働きで支払い分担決める時に「ガル子のほうが貯金うまそうだから、ガル子の口座に多めに貯めておこう」って話になった。
    で、私が多めに貯めてる。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/13(水) 18:53:53 

    >>1
    私が働いてたときは主さんとことちょっと似てるのでご参考までに。
    私が家賃12万、旦那がその他で、だいたいその他の方が安いので12万に届かない額は夫婦貯金にしていました。家賃が10万以下だと生活費の方が多くなるかも。(夫婦共々毎日22時帰り・私の方は休日が月1だったので食費がめちゃかかった)

    そのときの手取りが私33万、旦那25万。私は毎月15万は別口座にできたけど、主さん生活費払ってどれくらい残るんだろう?逆に旦那の手取りがもう少し低ければ食費以外私がもったと思う。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/13(水) 18:54:40 

    家賃20万くらいするの?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/13(水) 18:55:28 

    >>59
    好きな女性と結婚できたのがメリットなんじゃない。妻のパート代の使い道なんて気にしない稼ぎがあるんでしょう

    +7

    -2

  • 129. 匿名 2022/07/13(水) 18:55:50 

    >>101
    優しいというより…

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/13(水) 19:01:57 

    >>52
    それだと夫が搾取されてる感じになるから折半にしてる
    結局一緒なんだけど気持ち的に...
    収入同じだから毎月の貯金額も同じで、残りは好きにしてる

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/13(水) 19:04:33 

    >>19
    おいくつですか?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/13(水) 19:07:31 

    >>1
    そんな要求飲むくらいならシングルでも良くない?って私なら思うかも。向こうのほうが給料高いのにトントンではないだろ。男の方がご飯もよく食べるし、トントンっていうなら食費も細かい部分の精算みせる。
    私は旦那と同棲しはじめた頃、それぞれのお給料の半分を生活としようってことにしたから例えると、彼がお給料が30万なら半分の15万、私が20万だとしたら10万。トントンというならこれがトントンでしょ。その合計から家賃とか光熱費とか生活費、食費など二人で使うものの精算をすれば文句なくない?余ったら二人でご飯行くとかにしてさ。同じ金額ではなく、同じ割合の問題。これ説明できなきゃダメよ。旦那に言ってやりな!

    +6

    -4

  • 133. 匿名 2022/07/13(水) 19:08:11 

    >>131
    切実に聞きたい。どうせ絶妙に32歳ですがとか言ってくるんだろうけど

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2022/07/13(水) 19:09:58 

    >>1
    同じ割合のトントンにこだわり出したら家事も折半じゃなくなるけどそれはいいの?

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/13(水) 19:10:07 

    >>63
    割に合う合わないで結婚する男っていなそう。女の考えだと思う。

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2022/07/13(水) 19:12:33 

    >>10
    私も同じく😅専業こなしだけど、旦那も特に働けとか言わないし、そばにいてくれるだけで幸せって毎日言っています。家事も半々くらいやってくれるから100%やるのは料理くらいです。

    +3

    -8

  • 137. 匿名 2022/07/13(水) 19:21:35 

    給料少ない主さんの方が遅く家出れるとか早く帰れるとかないの?
    もしそうなら旦那側からしたら何で家事折半やねんって思うところもあって折半を主張してるのかも。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/13(水) 19:22:54 

    こればかりは家庭によるとしか、、
    ちゃんと結婚前に話し合うべきだったね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/13(水) 19:29:32 

    主より年120万多く貯金してくれてるなら
    老後資金貯めなくてもいいじゃん。
    楽な人生で羨ましい。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/13(水) 19:38:10 

    >>1
    家賃を10万
    光熱費2万
    食費5万
    と仮定、合計17万支払ってほしい。
    家事の分担は半々。

    主は通信費と日用品購入費のみ負担
    (2万ほど?)


    こいつ鬼かよ👹

    +7

    -2

  • 141. 匿名 2022/07/13(水) 19:40:08 

    >>1
    家賃が高い都内だと、話しは変わってくるので、本当にトントンか、ご主人の方が多く払ってる可能性もなきにしもあらずですが、あまりお金にシビアなお相手だと、子供が出来て、主さんが産前産後休業中や育休中に、収入が減った時、最悪仕事を辞められたりしたときが心配ですね。
    物価高騰の為、光熱費はそちら持ちで宜しくみたいに話を勧めては。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/13(水) 19:47:10 

    本当にいるんだね。折半夫婦~。

    +0

    -5

  • 143. 匿名 2022/07/13(水) 19:48:41 

    旦那の稼ぎが少ないので
    全額負担してもらえる家庭が羨ましい。
    旦那が家賃光熱費
    私が食費生活費です。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/13(水) 19:50:01 

    >>1
    うちは旦那が全部負担だけど、その代わりゴミ出し以外の家事は私です!

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/13(水) 19:51:39 

    なんかもう子種もらったら別れたらいいレベルだね。実家に帰れるなら。

    +0

    -4

  • 146. 匿名 2022/07/13(水) 20:16:59 

    >>1
    ご家庭によると思いますけど
    我が家の場合なら家賃以外のトータルが家賃を下回った事はないですね…
    光熱費は季節によってかなり変動しますし、トントンとご主人様がおっしゃるなら役割を交換するとか?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/13(水) 20:20:27 

    >>11
    全く同じですー!!

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2022/07/13(水) 20:29:32 

    共働きだけど、うちは旦那が主な物払ってて、私は食材と自分の身の回りにかかるお金、子供のものくらい 
    旦那の方が負担大きいけど私は節約家だし旦那より自分のことにお金使ってないと思う
    大部分貯金とイデコニーサ行き

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/13(水) 20:30:57 

    >>11
    家もそう。共働きですかわ別財布ではなく家計は一緒の感覚だよ。
    合算してから振り分けるのも面倒だし、旦那の給料から生活費全般(積立や貯金も含む)支払って、私のお給料はそのまま口座に残して貯金って感じ。
    楽です。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/13(水) 20:35:14 

    本当にトントンなら、主が家賃で交代してもらったら?
    5年間やったんでしょ?
    そしたら金額が変動するストレスとか分かってもらえるかも。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/13(水) 20:47:16 

    子供が出来るまでの間共働きだったけど、家賃も家のローンも無くて(現金購入)光熱費も夫持ちで食費月3万円夫から貰ってた。洗濯ものの取り込みと食事は私が担当、掃除・洗濯・ゴミ捨て・食器洗いは夫がやってた。
    子供が出来たらお金の心配とか家事負担の心配なく仕事辞めてもいいからって、私の収入は一切家に入れなくていいと受け取らなかった。妊娠しても子供にかかる費用は全部夫が出してる。

    子供も大きくなってから共働きに戻ったけど、今でも夫の収入だけで生活してる。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/13(水) 20:54:00 

    >>1
    夫生活費すべて
    私自分の保険や携帯などの支払いのこり貯金


    夫婦それぞれだけど、子ども作る予定あるなら夫が全部払う生活をしてみてもいいんじゃない?
    産休育休の時詰むと思う。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/13(水) 20:54:38 

    非効率だよね。
    子育ては考えてないのか、持ち家とか。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/13(水) 21:10:06 

    >>125
    旦那が生活費全額払ってても旦那の方が毎月の貯金額多い…シンプルわたしの収入が少ないだけかもしれん…

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/13(水) 21:14:53 

    >>124
    貯金などはせず、完全に別財布って感じなのかな
    だったら収入多くて家賃だけ払って終わりのほうが気が楽だよね
    収入少なくて生活費を切り詰めなきゃならないほうは緊張感がある

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/13(水) 21:39:55 

    逆にしたらダメなの?
    夫婦とも同じ額を手元に残して(小遣い、個人で必要な経費など)、残りを全部出し合って、その中から家賃生活費、貯金を賄う。
    ご主人が自分の方が稼いでるって主張するなら、手元に残すお金をちょっと多めにしてバランス取ればいい。

    いずれは住宅や車を購入したり、子どもが生まれたら、今のような家計管理は難しいと思うよ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/13(水) 21:49:51 

    >>117
    それはすごいメリットですよ

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/13(水) 21:53:45 

    夫婦のことは夫婦でしか解決しない。
    おかしいと思ったら、とことん話し合いな。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/13(水) 21:56:37 

    >>102
    1は返信レス多いから無理矢理2に返信レス付けた感じだね。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/13(水) 22:07:56 

    >>29
    つまりは丸め込まれてるだけだよね。
    バカにされてるっていうか、バカだと思われてそう。

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/13(水) 22:22:43 

    >>113
    いい旦那さん

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/13(水) 22:24:12 

    >>130
    旦那さんが搾取されてるって感じるタイプならそうしたら良いかもですね
    うちは旦那の希望でそうしてるし、そんな細かい事気にするタイプでは無いので

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2022/07/13(水) 23:41:35 

    >>57
    うちはそれです!
    共働きで収入も同じくらいなので生活費プラス二人の貯金額を完全折半してます。毎月余ったお金とボーナスはお互いの貯金にしてる。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/13(水) 23:49:14 

    >>11
    これってよく聞くけど、この場合の貯金って家計の貯金になるの?それとも自分のお小遣い?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/14(木) 06:02:19 

    >>1
    こういうのが令和の結婚なのかな?

    うちは、旦那が全部出してる。
    外食も学費もペットの病院代も。
    その他に月50万貰える。
    専業主婦だから、それが普通かと思った。
    でも、旦那は家事は殆ど手伝わないよ。 



    +3

    -10

  • 166. 匿名 2022/07/14(木) 07:44:06 

    小無しで夫婦正社員共働き。旦那のお給料で生活して私のお給料は全部貯金。お互いの口座に半分ずつ入れてるから結婚10年でお互い同額の貯金ができた。私の趣味が旦那に貢ぐ事だからボーナスは旦那に色々買って終わるw

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/14(木) 08:13:11 

    >>4
    確実にそうだよね。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2022/07/14(木) 08:13:55 

    >>24
    こんな男嫌だわ。

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2022/07/14(木) 08:44:17 

    >>164
    家計の貯金と考えてるお家多いと思う。我が家もそう。結婚してから稼いだお金は共有財産だから。
    もちろんご夫婦で認識が共通してれば全部小遣いだろうが、妻の貯金だろうがなんでも良いと思うけど。

    私のお小遣いはパート代の口座からお小遣い分引き出して(フルタイムなので一万円)残りを口座にそのまま貯金って感じ。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/07/14(木) 09:02:03 

    うちも主さんと同じ。
    子どもに関わる分も払わない。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/14(木) 16:26:55 

    >>73
    おかしい。
    全くの平等なら、手取りの差額、比率無視はおかしいでしょ
    平等の意味分かってる?

    あと>>73は考える基準が負担にしか行ってないのもおかしいかな

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2022/07/14(木) 17:11:52 

    >>166
    これいいね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/14(木) 17:12:51 

    >>166
    旦那のお給料は余らないの?
    生活費で丸々消えるの?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/14(木) 17:50:26 

    >>172
    ありがとう。旦那は全然気にしてなかったけど、もし何かあった時に財産半分ずつっていうのいいかなって思って。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/14(木) 17:51:49 

    >>173
    余った分は旅行行ったり税金払ったりで使っています。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/14(木) 19:08:49 

    旦那から生活費として6万円しか貰ってないんだけど、さすがにキツくて、でも旦那に言えないからそれが私の生活態度にもろ出てしまっている。
    お金がないと周りに優しくできない、したくても出来ない、心に余裕がないから旦那にもキツくあたってしまう。これは完全に離婚案件ですか??

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/14(木) 20:06:46 

    >>1
    お互いに給料の50%ずつ(ボーナス含)
    を家計として受入れ、そこから生活費を出す。
    余剰金は旅行やデート代にあてる。
    50%って書いてみたけど
    話し合って決めたら良いよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/14(木) 20:08:53 

    >>171

    家事は平等にやってるんだから、仕事は手を抜いて給料下がっても文句言うなよ?って話になるけど
    結果、努力して稼いできた方が損をする仕組みをどう思いますか?

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2022/07/15(金) 10:51:47 

    >>84
    好きなもの、自分で買ってくるか
    Uberで取り寄せるかも
    子供いなくて共稼ぎだと
    平日は夜もそれぞれ外食ばかり
    っていう夫婦もいる
    とにかく、全家計の見直し、話し合いを
    お勧めします

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/15(金) 12:41:12 

    なら立場を反対にしてみよう

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/16(土) 03:22:47 

    ていうか、夫婦のお金は結婚したら共有財産で、2人で稼いで2人で使ったお金の残りが財産になるわけだから、結局は一緒だと思うから、単純に経済観念ちゃんとしてる方が管理したほうが良いんじゃない?って思うけど、、

    旦那さんの方が手取り10万多くて、主さんが家賃以外全部払ってるとしても、旦那さんの手元に残ってるお金の半分の権利は主さんにあるわけだけど、その残ってるお金を旦那さんの方が堅実で貯蓄や投資にしてるなら全然問題無いと思う。

    違ったら申し訳ないけど例えば主さんが割とお金を派手に使う人で旦那さんがその手綱を握る為にって考えてて、旦那さんがお金の管理してるなら問題ないし。(うちの姉夫婦が完全にこのパターンで旦那さんが超しっかり者。笑)

    だから、問題はそういうことについて主さんと旦那さんの間でちゃんと共通認識もって納得して話し合いができてなくて、主さんがモヤモヤしてるところじゃないのかな?

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2022/07/16(土) 22:07:51 

    >>78
    うちは子なし共働きなんだけど、旦那より私の方が年上で年収が高いので(旦那の年収のほぼ2倍ある)、私が家賃と食費を払ってるよ。
    旦那は自身の奨学金の返済とか、義母が住んでるマンションの家賃を一部負担してあげたりしてるから、別に無理してうちにお金入れなくていいよー、親孝行してあげな、と言ってある。
    お金に余裕のある方が家賃とか生活費は出せばいいと思ってる。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/18(月) 23:32:59 

    >>75
    多く出す方が希望してるなら丸く収まるけど、出させるほうが強いる形は難しい
    そこが違うカップルって、そもそも男女の熱量バランスからして違うこと多いもん
    男性から何が何でもと乞われて結婚するカップルと、女性が結婚に持ち込んだカップルは別物だもの

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード