-
1. 匿名 2022/07/13(水) 13:03:00
この4月から幼稚園に通いだした長男には、ひとつ不満があるようです。それは名前の呼ばれ方。幼稚園では男の子も女の子も一律「ちゃん」付けと決まっているのですが、長男は今まで家でも保育園でも「〇〇くん」と呼ばれていたためにちゃん付けを受け入れることができないようなのです。「〇〇くん、ちゃんじゃないもん!」と小さな頬を膨らませています。
ところが呼ぶ対象が大人になると、「さん」を付けるほうが不躾に感じることもあるのが日本語の面白いところです。
「さん」を付けると身近にいる人、話し手が直接知っている人、というニュアンスが生じます。『自分の実生活とは直接関わりのない、客観的な存在、例えば、歴史上の人物などには、「さん」を付けず、呼び捨てにするのが一般的です』と、NHKのサイトにも解説があります。
・
・
そんなことを英語話者である夫につらつら話していたら、夫はこう言いました。「いや、僕は日本語の敬称って本人の性格まで変えてしまう気がする。『〇〇くん』と呼ばれるのと『〇〇さん』と呼ばれるのでは、自分は気分が変わる。だから息子も『〇〇くん、ちゃんじゃないもん!』と主張したのではないかな」。
皆さんのお子さんは呼ばれ方にこだわりありますか?+2
-5
-
2. 匿名 2022/07/13(水) 13:03:42
めんどくさいから全部「さん」でいいわもう+66
-10
-
3. 匿名 2022/07/13(水) 13:03:48
好きなように呼べば良くないか+44
-0
-
4. 匿名 2022/07/13(水) 13:04:00
私、ちゃんって呼ばれるの苦手笑+12
-6
-
5. 匿名 2022/07/13(水) 13:04:12
さん付けだとあんまり仲良くなれないよね+38
-2
-
6. 匿名 2022/07/13(水) 13:04:30
基本呼び捨てだけど、たまにふざけながら息子は君付け、娘はちゃん付けにしてる。
+6
-0
-
7. 匿名 2022/07/13(水) 13:04:36
男の子はくん
女の子はちゃん+26
-0
-
8. 匿名 2022/07/13(水) 13:04:41
なかやまきんに君
クロちゃん
小畑のお兄さん+6
-0
-
9. 匿名 2022/07/13(水) 13:05:20
うちの次男も同じだ
ちゃんにするとがるおくんだもん!
と本気で怒り出すからめんどくさい
長男はこだわりなかったな、小学校では下の名前〜さんに統一されてるらしい+3
-0
-
10. 匿名 2022/07/13(水) 13:05:27
>>8
あばれるくん+1
-0
-
11. 匿名 2022/07/13(水) 13:05:46
>>6
あ、呼ばれ方に不満はないかって話だったね。
幼稚園とかでは君付けちゃん付けでそれで良いっぽい。+1
-0
-
12. 匿名 2022/07/13(水) 13:07:29
>>10
さかなクン+2
-0
-
13. 匿名 2022/07/13(水) 13:07:33
敬称で人格に影響与えるのちょっと解る。+5
-0
-
14. 匿名 2022/07/13(水) 13:08:22
>>8
さかなクン+1
-0
-
15. 匿名 2022/07/13(水) 13:08:29
家でも呼んでるんだ
だったらくんがいい!それが自分の名前!ってなるだろうね+6
-0
-
16. 匿名 2022/07/13(水) 13:08:33
>>12
さかなクンさん+3
-0
-
17. 匿名 2022/07/13(水) 13:08:41
>>8
フワちゃん+0
-0
-
18. 匿名 2022/07/13(水) 13:08:46
>>8
アグネスチャンさん+3
-0
-
19. 匿名 2022/07/13(水) 13:09:47
>>4
ちゃん呼びするのはいいんだけど、自分の名前が嫌いだから自分の名前+ちゃんが苦手+0
-1
-
20. 匿名 2022/07/13(水) 13:09:56
旦那くん息子ちゃん+1
-0
-
21. 匿名 2022/07/13(水) 13:10:14
>>8
サンプラザ中野くん君
+1
-0
-
22. 匿名 2022/07/13(水) 13:11:07
>>2
小学校はあだ名禁止で〇〇さん呼び
仲良い子同士は普通に呼び捨てだけどそうじゃない子はさん付け呼び+1
-2
-
23. 匿名 2022/07/13(水) 13:11:13
名前の音によって「ちゃん」を付けたくなるのってないですか?
アベちゃん、フクちゃん、ガクちゃん等々
君よりしっくりくる
小学校は「さん」で統一が多いみたいだね+17
-0
-
24. 匿名 2022/07/13(水) 13:11:40
>>8
たけし軍団の水道橋博士もどう呼ばれてるかわかんない。博士さん?どう見ても年下から博士って呼ばれてるの見た気がするんだけど。+0
-0
-
25. 匿名 2022/07/13(水) 13:11:56
たんでいいよ+0
-1
-
26. 匿名 2022/07/13(水) 13:12:28
>>23
男子はくん呼びで言われない?+3
-2
-
27. 匿名 2022/07/13(水) 13:12:38
>>8
花田勝氏+2
-0
-
28. 匿名 2022/07/13(水) 13:13:34
>>19
わかる。おじさんとか年上からは名字+さんで呼ばれたくて、同学年は下の名前呼び捨てがいい+1
-0
-
29. 匿名 2022/07/13(水) 13:14:36
幼稚園の長男も、保育園一歳の次男もくんづけよりちゃんづけのほうが呼びやすい名前だからか先生からもお友達からも○○ちゃんって呼ばれてる
長男はまるで気にしてない
これから気にするのかな?+1
-0
-
30. 匿名 2022/07/13(水) 13:14:46
>>23
出会うあべさんは大抵アベベだったアラフォー+2
-0
-
31. 匿名 2022/07/13(水) 13:15:24
でも今は安易にMr.Mrsをつけられないから、日本の「さん」っていうのは非常に便利で英語圏でも使われ始めてるとも聞いたよ+3
-0
-
32. 匿名 2022/07/13(水) 13:15:39
私にはさん付けされて
もうひとりはちゃん付けされると
その差はなんなのかと思う+7
-0
-
33. 匿名 2022/07/13(水) 13:18:15
校内でどう規制されようが校門から一歩出たら普通にいつも呼んでる呼び名の子供ながらに歴然と横たわる人間関係。+5
-0
-
34. 匿名 2022/07/13(水) 13:18:36
くん、ちゃん、さん、とか
自分のことを私、俺、僕、とか
親のことをお母さん、ママ、母ちゃん、母さんとか
なんで日本はこんなに選択肢いっぱいあるんだろw
最初から一つなら考える必要ないのに+9
-0
-
35. 匿名 2022/07/13(水) 13:19:06
幼稚園の面接で名前を聞かれて元気よく「山田 〇〇ちゃんです!」って家族から呼ばれてる呼び名で答えた子がいた。
〇〇ちゃんが自分の名前だと思ってたみたい。可愛いなw+6
-0
-
36. 匿名 2022/07/13(水) 13:19:09
前にニュースでさかなクンさんと呼ばれていて
日本語めんどくさいと思った+3
-0
-
37. 匿名 2022/07/13(水) 13:20:59
>>4
結婚して義父、義弟から「ガル子ちゃん」って呼ばれた時、鳥肌が立った。私アラサーなんすけど。+2
-9
-
38. 匿名 2022/07/13(水) 13:21:12
「ぼくもう大きくなったらから、ちゃんじゃなくて君やねん!!」って子もいたw+4
-0
-
39. 匿名 2022/07/13(水) 13:21:26
私が子どもの頃の先生はクラスで可愛いい女の子だけちゃん付けして
凄いえこひいき感を感じたものさ+0
-0
-
40. 匿名 2022/07/13(水) 13:21:36
近所の保育園が、先生の名前をさん付けで呼ばせててすごい違和感あったな。園児が先生を「ゆかさーん!」とか「ひろこさーん!」とか「としのぶさん」とか呼んでる+5
-0
-
41. 匿名 2022/07/13(水) 13:22:56
>>31
どういうこと?Michael−ssnって呼ぶやつのこと?あれ増えてきてるんだ+0
-0
-
42. 匿名 2022/07/13(水) 13:23:22
「ちゃーん!」
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん♪+2
-0
-
43. 匿名 2022/07/13(水) 13:23:27
>>37
私なんてもはや50なのに向こうのお義父さんお義母さんから
ちゃん付けだよ
旦那もそうだけど ダメなのかな+3
-1
-
44. 匿名 2022/07/13(水) 13:25:33
>>37
本当に娘になったつもりで呼び捨てだと殺意わくけどちゃんなら他人感出るから許せる+8
-0
-
45. 匿名 2022/07/13(水) 13:25:56
>>8
なかやまきんに君さん
クロちゃんさん
おばたのお兄さんさん+0
-0
-
46. 匿名 2022/07/13(水) 13:27:43
>>28
名前の呼び捨ては嫌。苗字を呼び捨ての方がマシ。年下から呼び捨ては許せない。
年下、年上のどっちからでも苗字にさん付けがいい。+1
-0
-
47. 匿名 2022/07/13(水) 13:29:48
一昨年、小1の甥っ子に「○○ちゃん」って呼び掛けたら、「○○ちゃんって呼ばないで!」って言われてしまったよ
それからは○○君って呼んでます
女の子はちゃん、
男の子はくん、でいいのにね+2
-0
-
48. 匿名 2022/07/13(水) 13:31:02
私の子供たちが通っていた幼稚園では男女共にちゃん付けでした。小学校からは、男の子は君付けだったですね…
私は子供の名前は呼び捨てです
以前、甥っ子が小さい頃ちゃん付けで呼ぶと微妙な反応だったので確認したところ、幼稚園では君付けらしくそれからは君付けで呼んでます+0
-1
-
49. 匿名 2022/07/13(水) 13:32:54
>>37
私は結婚してもうすぐ25年の50代だけど、義両親はいまだに「ガル子ちゃん」で、もはやちゃん付で呼ばれることなんて滅多にないのでうれしいわよw
37さんはなんて呼ばれたいの?+4
-0
-
50. 匿名 2022/07/13(水) 13:34:02
>>2
小児科とかどうなるんだろう+0
-0
-
51. 匿名 2022/07/13(水) 13:35:02
>>37
まだましだようちなんか呼び捨てだったから旦那に猛抗議したし喧嘩したわ+0
-3
-
52. 匿名 2022/07/13(水) 13:35:35
>>37
うちは義父が〜ちゃん、義母が〜さんだったりちゃん付けだったりかな?
名前読んでくれるだけいいし、ちゃんでも、さんでもどっちでも良いわw+2
-0
-
53. 匿名 2022/07/13(水) 13:39:29
>>27
土俵が違くない?ww+0
-0
-
54. 匿名 2022/07/13(水) 13:40:36
>>5
職場だと下の名前+ちゃん付けで呼ばれるのすごく嫌。
同期は下の名前で呼んでほしいみたいだけど、
明らかに見下されてる感でるから、
私は苗字+さんづけがいい+2
-1
-
55. 匿名 2022/07/13(水) 13:42:42
4月から子供を保育所に預けています。
最初に出す書類に発育や健康状態、連絡先などの他になんて読んでいるかっていう項目がありました。+2
-0
-
56. 匿名 2022/07/13(水) 13:43:19
>>54
子供の話なんだけど+3
-0
-
57. 匿名 2022/07/13(水) 13:45:50
男女さんでいいや+0
-0
-
58. 匿名 2022/07/13(水) 13:55:04
>>54
幼稚園の話なのに何で社会人の例を持ち出すんだよ+2
-0
-
59. 匿名 2022/07/13(水) 13:55:12
>>2
今幼稚園行ってるけどみんなさん付けだよ+1
-0
-
60. 匿名 2022/07/13(水) 14:01:37
英語だってhe sheって、思い切り性別で区別してるやん+2
-0
-
61. 匿名 2022/07/13(水) 14:01:41
会社は「さん」ニックネームちゃん君、禁止
身内ならチャンがイイな
親戚のオバオジさんも、名前を省略したチャンの方が呼びやすい
道夫ならミッチャンとか+1
-0
-
62. 匿名 2022/07/13(水) 14:04:19
初対面の子供には「さん」で統一してる
子供~大人まで性別問わず広く使える敬称だし、自分自身が子供の時にレストランとかでタメ口接客されるのが嫌だった記憶があるから子供にも大人と同じ態度で接したい+0
-0
-
63. 匿名 2022/07/13(水) 14:05:01
>>30
私の回りはアベッチだった+1
-0
-
64. 匿名 2022/07/13(水) 14:13:18
>>2
普通に「ちゃん」「くん」で友達ならええやん、と思う。いちいち気にしてる少数派に合わせて周りが窮屈+2
-0
-
65. 匿名 2022/07/13(水) 14:17:57
さん、でも、ちゃん、でも、くん、でも何でもいいわ別に+0
-0
-
66. 匿名 2022/07/13(水) 14:19:04
>>62
タメ口全然いいわ
タメ口にはタメ口で行けばいいし
敬語には敬語で返せばいい
接客態度とサービスがよければ+0
-0
-
67. 匿名 2022/07/13(水) 15:08:50
○○ニキ
○○ネキ
(性別がハッキリ分からない場合など)○○ニキネキ
これで解決+0
-0
-
68. 匿名 2022/07/13(水) 15:53:46
B’zのおふたりは稲葉さんと松本さんよね+0
-0
-
69. 匿名 2022/07/13(水) 15:55:28
>>1
職場の男性職員へのくん付け呼び、蔑称だからさん付け呼びに変えるようお触れが出たことある+0
-0
-
70. 匿名 2022/07/13(水) 15:57:52
このさいオシャレに「ミスター」「ミス」呼び+0
-0
-
71. 匿名 2022/07/13(水) 16:58:06
○○殿+0
-0
-
72. 匿名 2022/07/13(水) 21:46:42
坊または公でFA+0
-0
-
73. 匿名 2022/07/13(水) 21:48:49
>>60
三人称やんけ、youの話をしてるんやろ+0
-0
-
74. 匿名 2022/07/13(水) 22:04:00
歴史上の人物は呼び捨てだけど芸能人はさん付します+0
-0
-
75. 匿名 2022/07/13(水) 22:16:27
>>1
うちの子は拘りはないよ〜。
家では呼び捨てで呼んでるけど、今年年少で入った園とか祖父母には○ちゃんって略して呼ばれてて自分の事だって理解してるよ。
私の事もママって呼ぶけど「お母さん」「ガル子」っていうのも私の呼び名だって理解してる+2
-0
-
76. 匿名 2022/07/14(木) 17:41:12
子供のころから余程親しい仲じゃない限り「ちゃん」も「君」も使わず「さん」で統一。+0
-0
-
77. 匿名 2022/07/16(土) 00:45:21
>>40
先生にさん付けってすごいね🤣
ちょっと違うけど姪っ子が2歳くらいの頃、保育園で同じ名前の子がいたから子ども同士も「比嘉さん」「赤嶺さん」みたいに苗字にさん付けで呼び合ってた
他の子たちはみんな下の名前呼び捨て(沖縄はそれが普通)だったから違和感あったけどおもしろかったな〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
英語だったらこんな問題に頭を悩ませることはないのに、と歯がゆい思いでした。英語では基本的に、幼い子は下の名前を呼び捨てするだけで事足りるからです。