ガールズちゃんねる

そんな言葉を職場で使うことは絶対ないはず…「毒親になりがちな親」が無意識に使っているNGワード

203コメント2022/08/10(水) 10:04

  • 1. 匿名 2022/07/13(水) 10:04:53 

    親は子どもをしかるときに、つい「ちゃんとしなさい」と言いがちですが、「ちゃんとしなさい」では、あいまいすぎて、子どもはどうふるまえばいいかわかりません。よくわからないので結局、親の顔色をうかがう子になってしまいます。

    たとえば、子どもがスーパーで走り回っていたら「ちゃんとしなさい」ではなく、「人がたくさん買い物しているから、走り回ったら危ないよ。ゆっくり歩こうね」と、何がダメで、どこを直せばいいのか教えてあげる必要があります。

    大人は職場で部下に向かって「ちゃんとしなさい」とは、絶対に言いませんよね。「この書類をちゃんとしなさい」と言われたら、もう少しくわしく教えてよ、となるのではないでしょうか。これが子ども相手になると、親は意外にも言ってしまうので、気をつけていきましょう。

    自分の命や健康を大切にすること、他人に危害を加えないこと、子どもがこれらのルールをおかしたときはしかりましょう。ただししかるときは、理由をつけてどうすればいいかを教えます。「ちゃんとしなさい」はNG。日常の生活習慣は、朝起きる時間と食事の時間を固定すると、ととのいます。
    そんな言葉を職場で使うことは絶対ないはず…「毒親になりがちな親」が無意識に使っているNGワード 気づかぬうちに子供を恐怖で支配している | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    そんな言葉を職場で使うことは絶対ないはず…「毒親になりがちな親」が無意識に使っているNGワード 気づかぬうちに子供を恐怖で支配している | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子どもを叱るときは、なにに注意するべきか。精神科医の井上智介さんは「理由を説明せず、命令口調でしかってしまうと子供を傷つけてしまう。とくに『ちゃんとしなさい』はNGワードだ」という――。


    「ちゃんとしないさい」、言ったことあります…。

    +144

    -17

  • 2. 匿名 2022/07/13(水) 10:05:43 

    NHKをぶっ壊す

    +52

    -15

  • 3. 匿名 2022/07/13(水) 10:05:54 

    毒親て語彙力低いよな

    +300

    -7

  • 4. 匿名 2022/07/13(水) 10:06:10 

    しないさい?は?

    +8

    -23

  • 5. 匿名 2022/07/13(水) 10:06:24 

    ちゃんとしなさいって使ったことないな、子供に注意する時は具体的に注意してた

    +23

    -26

  • 6. 匿名 2022/07/13(水) 10:06:38 

    「ちゃんとしなさい」くらいで毒親なの?
    本当に私は毒親に育てられてたんだな
    毎日人格否定されたわ

    +250

    -5

  • 7. 匿名 2022/07/13(水) 10:06:39 

    ちゃんとしなさい反射的に言ってしまう
    具体的に言った方がいいよね反省

    +15

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/13(水) 10:07:25 

    プレジデントも低級雑誌に成り下がってしまったなあ

    +55

    -2

  • 9. 匿名 2022/07/13(水) 10:07:26 

    あんたの為になるから言ってる!
    高い塾のお金を親が払ってるから行けてるんでしょ!

    +23

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/13(水) 10:07:31 

    毎日の疲労で言葉が出てこない時がある。
    ちゃんと説明して言ったほうがいいのはわかってる。

    +143

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/13(水) 10:07:31 

    女の6割が母親になると毒親になるんだってさ
    知ってた?w

    +2

    -23

  • 12. 匿名 2022/07/13(水) 10:07:35 

    あれ?ちゃんとしなさいって言ったことないな
    自分でもちゃんとしなさいって何?って思うから

    +10

    -5

  • 13. 匿名 2022/07/13(水) 10:07:39 

    最近叱ると言うか、自分の子供に注意しない親増えたよね?
    だから子供も何が悪いの?って感じがする

    +79

    -3

  • 14. 匿名 2022/07/13(水) 10:07:47 

    >大人は職場で部下に向かって「ちゃんとしなさい」とは、絶対に言いませんよね。


    言う人いるよ。

    +92

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/13(水) 10:07:56 

    >>6
    これで毒親になってたら、大変や

    +61

    -1

  • 16. 匿名 2022/07/13(水) 10:08:05 

    そうだな
    私理屈っぽいから
    ない
    モヤモヤする言葉
    それを命令形でとか
    ないかな

    +1

    -4

  • 17. 匿名 2022/07/13(水) 10:08:10 

    毒親の使い方なんか違わない?
    言葉が雑な母親イコール毒親認定は適当すぎる。

    最近、何か1つでも間違えた親をすぐ毒親って言ってる気がする…。

    +139

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/13(水) 10:08:25 

    ちゃんとする、の意味を>>の記者が知らんだけだろ

    ちゃんとしろ!!!って叱ってくる上司普通にいるぞ

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/13(水) 10:08:33 

    最近、母親が子供に向かって「オマエ」って言うのを
    よく聞くのだが…
    心配になる

    +31

    -2

  • 20. 匿名 2022/07/13(水) 10:08:35 

    親も段々親になっていくのよ

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/13(水) 10:08:36 

    余裕が無いとき「ちゃんとしなさい」って言ったりするよ。なんていうか出てこないときもある。スーパーで走り回ってるのを見て何も言わないよりマシ。

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/13(水) 10:08:38 

    じっとしとけ!って言う親の子供は
    何故かもれなくじっとしていない。

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/13(水) 10:08:48 

    >>3
    ガル民の語彙力
    絶縁
    死刑
    キモい

    +0

    -26

  • 24. 匿名 2022/07/13(水) 10:09:15 

    ちゃんとしなさい、は言わないなぁ
    自分も家でちゃんとしてないしw

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/13(水) 10:09:17 

    >>14
    大人は大人でも精神面は幼そうだね

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/13(水) 10:09:18 

    >>5
    ちゃんと上の服ズボンの中に入れてー、もう、ちゃんとしんさいよー。とか言う。

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/13(水) 10:09:20 

    >>8
    高尚な時あったんか?

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/13(水) 10:09:47 

    >>10
    子供が発達障害で逐一具体的に説明するの疲れる。
    説明してもすぐ忘れてしまうし、それが度重なると感情的に叱ってしまうこともある。

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/13(水) 10:09:48 

    うちの毒親は自分は普通の親ではないのに、
    子供の私に普通にしなさいと怒鳴ってた。
    なので成人してから毒親に普通の親が羨ましいと言ったら、「普通でなんじゃい!」とキレてました。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/13(水) 10:10:05 

    お片付けしてって言ったでしょーもーちゃんとしなさいよー

    とかめっちゃ言う。私は毒親なんですなあ。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/13(水) 10:10:07 

    バスの中でダダこねてぐにゃぐにゃになってたら言う

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/13(水) 10:10:13 

    >>21
    「走らない」で置き換えられる

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/13(水) 10:10:36 

    >>17
    ほんまにそう思う

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/13(水) 10:10:54 

    >>28
    おんなじこと繰り返すと疲れるよね。

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/13(水) 10:10:56 

    真の毒親は、ちゃんとしなさいなんていいそうにないけど

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/13(水) 10:10:57 

    小さい子ほど「ちゃんと」「早く」などは曖昧だから、必ず具体的に伝えるようにしている。

    +4

    -5

  • 37. 匿名 2022/07/13(水) 10:11:26 

    >>26
    ちゃんとする=上の服をズボンの中に入れる

    って分かるから良いんじゃないの

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/13(水) 10:11:31 

    専業主婦の分際で子供に学歴を求めて勉強しろとか良い仕事に就けとか
    毒親そのものだよね?

    +4

    -8

  • 39. 匿名 2022/07/13(水) 10:11:48 

    >>19
    いい加減にしろよ💢❗️て子供に対して怒鳴ってるデブのお母さんを見かけた。いい加減にしないといけないのは、あんたの体型だろ❗️は置いといて、子は親の所有物では無いのに勘違いした親が結構いる。

    +19

    -3

  • 40. 匿名 2022/07/13(水) 10:12:02 

    >>14
    いるよねぇ
    ちゃんとする=その現場に合わせてしっかりすること
    だと思うので
    これはこれでしっかりした理由になると思うけど

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/13(水) 10:12:07 

    ただのちゃんとしなさいでも
    その場の空気で上司や親が
    何を伝えたいのか読み取る能力も
    部下や子供は時として大事

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2022/07/13(水) 10:12:18 

    >>36
    具体例ください

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/13(水) 10:12:33 

    1から10まで話して説明したって全く聞いちゃいないわよ

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2022/07/13(水) 10:12:53 

    これこれこうしたほうがうまくいくと思うけど、ママは。ちゃんとしたほうがいいよ
    みたいな言い方はする

    そして私はそういう言い方を仕事でしたこともある。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/13(水) 10:12:58 

    >>13
    子供のしたことだから〜〜って迷惑かけてる親側が言ってるからねぇ

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/13(水) 10:13:12 

    >>3
    確かに!私も自分で感じるw
    感情が入っちゃうからかな??

    +62

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/13(水) 10:13:31 

    >>13
    娘のクラスに家族でキュウリが嫌いで、出ないからと学校でも食べない。
    って言ってる子がいる。その子は『私は一軍だから何してもいいの』というそうで、困ってる。

    目立つから一軍なのかな?

    +0

    -7

  • 48. 匿名 2022/07/13(水) 10:13:35 

    兵庫ですが…

    大抵、子供をスーパーや商業施設で大声で怒鳴りつけている親は
    「おまえ、しばくぞ!」と言ってます。
    親子を見たら、幼児なのに金髪だったりピアスさせてたり
    親と同じスタイルで歩いてて驚きます。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/13(水) 10:13:46 

    ちゃんとしてる親がちゃんとしなさいって言うのはセーフだと思う
    毒なのはちゃんとしてないくせに子供にだけ命令する親

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/13(水) 10:13:47 

    >>3
    知能が低いからじゃないかな?
    『ケーキの切れない非行少年達』という小説に「虐待する親は軽度知的障害や境界知能の可能性がある」って書いてた。

    +69

    -5

  • 51. 匿名 2022/07/13(水) 10:13:53 

    子供にちゃんとしなさい、と言うのは毎回毎回説明しなくても通じるようになってるからだと思うけどね。
    外でいちいち優しく細かく説明している親たまに見かけるけど、あれは子供のためというより自分の見られ方、パフォーマンス的に見えなくもない。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/13(水) 10:14:00 

    親にちゃんとして!って言われた時に、ちゃんとって何?って子供が聞けない関係なら毒親なのかもね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/13(水) 10:14:09 

    >>13
    そういう子はニート予備軍になりそうやな

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2022/07/13(水) 10:14:24 

    >>3
    日常的に殴られたが、生意気だからとしか言われなかった。

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/13(水) 10:14:27 

    毎日怒りまくってるから
    やらかしてる息子を見つめて目を大きく見開くと「ハッ」となって落ち着くようになってしまった

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/13(水) 10:14:32 

    >>14
    ちょっとぉちゃんとしなよ〜とか、自分で考えろとか、おかしいと思わなかったの?とかネチネチ言う人いる。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/13(水) 10:14:59 

    ちゃんとしなさい、めっちゃ言う。
    だって全然ちゃんとしないんだもの!
    やることなす事全部適当中途半端だから、やるならちゃんとやれって言うよ。

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2022/07/13(水) 10:15:09 

    ちゃんとしなさい、きちんとしなさい、しっかりしなさい・・どうすれば?って感じですよね

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/13(水) 10:15:24 

    >>39
    そうだよね。
    親の言動や行動を案外子供はじっと見てるから
    同じようにしか成長できない気がしてならんのよ。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/13(水) 10:15:40 

    >>11
    何かそういうデータがあるんですか?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/13(水) 10:15:44 

    地味めのお母さんが歩きながら、手を引っ張っている子どもに小声で理屈を説明しているの怖かった。

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2022/07/13(水) 10:15:51 

    >>4
    学校で教えてたけど、〜しなさいにイライラして反発してくる子いたよ。
    態度を責めているのではなく、作業のやり方の説明にまで噛みついてくる。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/13(水) 10:16:00 

    ちゃんとしなさいくらい言っても良いと思うよ。言い方とか場面とか考慮すべきところはあるかもしれんけどさ。

    親として大事なのは言葉尻だけじゃわかんない。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/13(水) 10:16:07 

    >>58
    親が、キーキーしながらよく言っていた言葉

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/13(水) 10:16:09 

    ってよく言われてるから、具体的に話しても、伝えても動かない高学年…

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/13(水) 10:16:23 


    毒親って気に入らなかったら「何やっての〜!」って話も聞かずヒステリックになったりするだけで
    指示とかしなさそうな気がするわ

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/13(水) 10:17:04 

    >>61
    私かもー

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/13(水) 10:17:08 

    >>13
    結構前だけどがるちゃんで叱らない・怒らない育児って言ってる人達見た
    子供が何か悪いことをしても叱ったり怒ったりしないで話し合うんだって。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/13(水) 10:17:18 

    失敗したら
    ×「ほら言ったじゃない」
    ○「そう。じゃあ、次どうしたら良いと思う?」「(分からない)一緒に考えようか?」
    ↑毒親にならないように気を付けてます

    +0

    -4

  • 70. 匿名 2022/07/13(水) 10:18:16 

    ある程度大きくなってきたらマナー的な事であれば、ちゃんとしなさいという言葉で、今何を求められている場なのかを理解できる子供に育てるってのも大事
    小さな声でかつ短い言葉をかければ、空気を読んで行動を改めないとと思える力

    いつまでたっても具体的に説明しないとわからないのではれば、何か違うアプローチが必要
    仕事の指示とは全く違う

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/13(水) 10:18:33 

    >>8
    もともと見出しで人目引いておいて中身はガッカリな雑誌
    参考になった人いるんかな?

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/13(水) 10:19:37 

    >>47
    意味は不明だけど、娘さんが困るのも意味不明

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/13(水) 10:19:50 

    >>26
    何度か注意してからの「もう、ちゃんとして」はあるけど、いきなり「ちゃんと」なんて言わないよね。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/13(水) 10:20:12 

    子供がスーパーで走る
    私「歩こうね」
    無視して走る
    私「あ!る!い!て!ね!」
    さらに走るのでこちらも走って捕まえる
    私「いい?走ったら周りの人に当たって迷惑なわけ」
    4歳児「ぼく当たらないように走ってるし」
    私「そういうことじゃないの」
    4歳児「気をつけてるし」
    私「走ると危ないなって思う人もいるから」
    4歳児「ぼくあぶなくない」
    私「お願いだからちゃんとしてくれ」

    わりとある会話

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/13(水) 10:20:28 

    >>17
    こんなんじゃ世の中毒親だらけになるわ

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/13(水) 10:20:33 

    いつも言ってる内容があった上で、そのことを指してちゃんとしなさいって言ってんじゃないの?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/13(水) 10:20:40 

    まぁ子供は自分の思い通りになるものって前提の親は、そういう話し方するんだろうね。
    親とは違う一人の人間と思えない親結構いるよね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/13(水) 10:20:44 

    >>3
    普通の親子の言い合いでも、すごく頭の悪い人同士の口喧嘩になっちゃうけどね。

    +32

    -1

  • 79. 匿名 2022/07/13(水) 10:21:24 

    >>28
    視覚理解の方がいいのかも、絵で教えるのも手ですよ。

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2022/07/13(水) 10:22:03 

    >>1
    「人がたくさん買い物しているから、走り回ったら危ないよ。ゆっくり歩こうね」
    これも我が子が怪我したら大変ってことで我が事しか考えてない叱り方だからダメだと思う
    周りの人や大事な商品にぶつかったりして他人に迷惑かけたらどうするんだ!って叱らなきゃダメだと思う

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2022/07/13(水) 10:22:14 

    >>69
    どうしたらいいと思う?っていう人多いけど
    親が怒ってるのわかっているからどう言えばいいのかその場で思考停止しちゃう子もいるよ
    まず説明しないと

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2022/07/13(水) 10:22:34 

    >>63
    うちの下の子、先生の指示をきかないとかはなかったけれど、問題集とかで○○しなさいって言葉が何かやだって、しましょうに文を直してた時が一時期あったわw
    細か〜って思ってみてたけれど、好きにさせておいたらそのうち面倒くさくなったのか終了した

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/13(水) 10:22:48 

    叱るとき「走っちゃダメ!」だと、子どもは走らない=歩くって思考がまだないからどうしていいかわからなくなるって聞いたことある。
    やってほしい行動を示される方が確かに大人でもわかりやすいよね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/13(水) 10:22:59 

    >>26
    そういう話をしてるんじゃなくて、「目的と手段を明らかにする事」が大事だよね
    っていうお話だから

    如何なる状況でも使用厳禁の絶対的なNGワードという話ではないと思うよ笑

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/13(水) 10:24:28 

    >>50
    自分の気持ちを言葉にできないんだよね。言葉って大切。だから知能が低い人ほど暴力振るう。会話にならないから余計に本人もイライラしちゃうんだと思う

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/13(水) 10:25:13 

    >>81
    >>69
    2人とも承認欲求凄そうだなー

    育児に正解はないはずなのに

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2022/07/13(水) 10:25:27 

    >>11
    ここにも予備軍が。(か、もうなってるのか知らんが)

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/13(水) 10:25:38 

    怒鳴ったり脅したりするのは自分の思うままに操ろうとしてるように見えるからでは?
    危ない事すると心配でつい大声になっちゃうんだよね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/13(水) 10:25:41 

    あと、これも毒親だと思うけど、自分たちよりも、子供たちが豊かな生活を送ったり優秀になることを望めない親も一定数いる。

    頑張っていることや夢を茶化したり、冷水かけるようなこと言うんだよね

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/13(水) 10:26:47 

    >>86
    そういう子もいるよって言ってるじゃん

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/13(水) 10:27:09 

    なにやってんの~

    バカじゃないの~を中2の娘に言ってた…やめよ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/13(水) 10:27:55 

    近所の子が、うちの敷地を平然と何度も通ったり
    家の中を覗いたりするから、
    ここを通らないで欲しいと言ったら、

    「ほらっ!誤りなさい!」ゴンッとはたいていた。
    そして頭を無理やり押さえつけて謝らせていた。

    いや違うそうじゃない。

    なんで、通っちゃダメなのか覗いちゃダメなのか
    しっかりお話してやらない方向へ持って行ってほしいわ。
    そんなんじゃまた、やるって。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2022/07/13(水) 10:28:17 

    >>80
    他人にとって迷惑という概念がわからない子供にその叱り方は逆効果の場合が高い
    「危ない」「ゆっくり」ってワードが頭に残る方がそのばでは大事で、迷惑とはって話は親が興奮状態で叱るのではなく、落ち着いて理解させるように諭す

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/13(水) 10:28:28 

    ちゃんとしなさいくらい言うでしょ
    事が起こったその場でクドクド説明しなくてもちゃんとすることがどういうことかなんて事前に教えてる
    子供の躾に職場の話を持ってくるのは意味不明

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/13(水) 10:28:38 

    >>63
    そら急に言われれば「えっ、何を?!」となるだろうけど、脈略もなく急に言うわけじゃないもんね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/13(水) 10:29:33 

    >>85
    レスありがとうございます。そう、自分の気持ちを言葉にするのは本当に大切。
    本には「知能が低い人はパニックになりやすい」って書いてた。だから冷静に判断したり言葉(会話)にすることが出来ずに暴力になるんだろうね。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/13(水) 10:29:34 

    普段具体的に説明していた上での「ちゃんとして」だと思うよ
    3歳以上になれば大体普段言われてることくらいはわかるから、ちゃんとしてどころか、嗜めるようなトーンで名前呼ぶだけでもテレビからパッと離れるけどな

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/13(水) 10:29:45 

    この前転倒した時に顔面打って縫合しました。今日経過観察で病院にいくと父に言ったら「自業自得たい。自分で怪我したけん何も言われんたい」と言われました。自業自得ですよ。自分の不注意だったので…けどもうちょっと言い方あるやんて思いました。「わかっとるけどそんな言い方せんでいいやん」って言ったら黙ってましたけど。朝から悲しくなりました。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/13(水) 10:31:14 

    ちゃんとしなさいってこれで毒親になるの?
    自分の経験からすると、毒親の発言ってストレス発散や感情で子供を傷つけるのが明確な嫌みや罵倒ばかりだったから、毒親になるのは能力的にも人間的にもそういうヤバい発言をする人たちだと思ってた
    これぐらいのコミュニケーションの齟齬でも毒親になるのか

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/13(水) 10:31:39 

    >>3
    毒と書いてブスと読む

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2022/07/13(水) 10:32:42 

    >>47
    別にキュウリ食べなくても良くない?

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/13(水) 10:32:46 

    気に入らないと、お父さんに言ってぶん殴ってもらうからね!ってよく言われてたわ。姉はまだ子供だったのに、父親に寝てる時に思いっきり頭何度も蹴られてたの今でも思い出す。親はすっかり忘れてる。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/13(水) 10:32:47 

    >>84
    >>5さんのコメに対して返信してるんだけど。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/13(水) 10:33:00 

    >>3
    あまり賢くないのよ
    感情にふりまわされて客観性に欠けるタイプが支配的だと危険

    +49

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/13(水) 10:34:08 

    毎日いつもいつも同じ事注意してるから
    もうちょっとしっかりしてよと言ってしまう

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/13(水) 10:34:17 

    >>10

    私は毒親持ちだけど、べつに『ちゃんとしなさい』程度で“毒親だ”なんて思う人はほぼいないと思うよ。

    それだけで毒親ってむしろ大袈裟な…って感じ。

    子供も『ちゃんとしなさい』の意味が分からない場合はおそらく聞いて来るから、【その時にどう対応するかが】重要なんだと思う。

    殴ったり蹴ったりしてくる系統の毒親であれば子供も『命が惜しいから』何も言って来ないかもしれないけど、例えばうちの母親のように(最低限の食事は出すけど)3か月間ずっと無視してひとことも口をきかない…みたいな程度の親なら、子供は改善して欲しい事や疑問があれば暫くは言ってくると思う。

    私も何か言えば母に数か月無視されるのは分かってたけど、逆に言えば

    『無視だけ(無視で従わせようとするだけ)』

    だったから、辛いは辛かったけど自分の意見はけっこう言ってきた。

    そうやって子供側から親子としてやり直すチャンスを与えられた時にどう対応するかで毒親かどうかが決まってくると思う。

    毒親は子供が(一般的に見て)正しい事を言ってきたとしても絶対に認めない、謝らない、自分を正さない、他人からの意見も聞かない人物だからね。

    そして、自分がさんざん子供を『無視』でコントロールしようとしてきたくせに、自立した子供から無視されたら泣いたり激怒したりするっていう(うちの母親)。

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2022/07/13(水) 10:34:19 

    >>14
    先輩「きちんとして下さい。」
    「」

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/13(水) 10:35:33 

    毒でしかない子供はなんて言うの?毒子?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/13(水) 10:35:47 

    >>17
    毒親って言葉を使いたいだけなんだと思う
    流行り言葉みたいなもん

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2022/07/13(水) 10:37:01 

    >>86
    ブーメラン

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2022/07/13(水) 10:37:09 

    >>3
    毒親の多くは見過ごされた境界知能や軽度発達障害だと思う

    +48

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/13(水) 10:37:19 

    いつも出来てて、出来ることなはずなのにふざけてる時とかは「ちゃんとしなさい」じゃない?
    なんか時間ないのに着替えの途中でカオナシごっこ始めたりとか

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/13(水) 10:37:46 

    最近よく「職場では言わない」「部下にそんなこと言わない」ってよく見るけど、なんで就業時間が決まってる仕事と比べるんだろうって謎なんだけど。仕事ならそりゃ当たり前にオンオフ切り替えられるからオンもオフもない家庭とは違うし、職場の人は他人なんだからどうなろうと関係ないから、子供に対する責任感とまったく別物だよね。そもそも職場には大人しかいないじゃん。これ言い出した人って自分はうまいこと言ってると思ったんだろうか。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/13(水) 10:37:54 

    >>1
    椅子の上でバタバタしてたり動き回ったりストローから空気吐き出したりすると「ちゃんとして!」とか言っちゃうけどな。「お椅子にはキチンと座ろうね」とか言わないとダメなの?
    職場でも20枚中5枚にミスあったら大人でも「ちゃんとしてよー」とか言うけど「気を抜かないで一枚一枚目を通してね。」とか言うの?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/13(水) 10:38:07 

    まあ幼児は一つ一つ教えないとわからないから。年長や小学生になってもわからないのは困る。ちゃんと育てたか自問、ちゃんとしなさいで通じる子と通じない子がいる親の責任。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/13(水) 10:40:27 

    >>1
    毒親のハードル低すぎ
    どんだけ少子化にしたいの

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/13(水) 10:40:42 

    >>3
    確かにそうかも。
    子どもが納得して成長できるような言い方ができてない印象。

    親だけじゃなくても理解できない方が悪い!みたいな人いるけど明らかに理解力低めな人が相手な場合以外は説明する側が下手くそ。それこそ語彙力低いと思う。
    逆に小難しいこと言って語彙力高めな気でいたりもするけど伝わらなきゃなんにも意味ないし。

    +23

    -1

  • 118. 匿名 2022/07/13(水) 10:41:01 

    >>1
    ウチの妹は最悪で
    この前も実家の床間の鷹の剥製を
    撫でたり羽を持ち上げたりと
    小6の姪がイジっていた。
    お姉さん(私)が怒るから
    辞めなさいとか言う

    まるで、私の機嫌で
    善悪が決まるみたいで
    本当に嫌だ!

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/13(水) 10:41:08 

    >>51
    いる!
    でもあれ子供の気質によるんだと思う。
    きちんと理由を理解しないと納得出来ないお子さんがいて、お母さんいつも丁寧に説明してる。相当てごわそう。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/13(水) 10:43:19 

    人前では「あんた何してんの!!」ってギャーッとヒステリックに喚いてたけど、人前じゃなかったら、言葉ではなくげんこつがすぐ飛んできてたし
    そもそも、暴力で有無をいわさずだったから躾も何もあったもんじゃない

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/13(水) 10:44:18 

    >>72
    これだけじゃ意味不明ですね。
    食べたくない!これへ人の食べるものじゃない!私が正しい!といつも大声でいう子で授業中もうるさくしても私は怒られない!
    って言うらしく、その大声で頭が痛くなるらしいです。
    先生も注意するのですが、この間先生が本気で切れたら親が出てきて、注意するなんてありえないというとんでもないことになりました

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/13(水) 10:47:28 

    お金のこと言うの毒親だよ
    いくらかけてやったと思ってるんだとか
    子育てはお金かかるなんてわかってるのに産んだのに、稼ぐ手段がない子供にお金のことで恩を着せる
    大人になってからも子育てにどれだけお金と労力使ったかをネチネチ言ってくる

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2022/07/13(水) 10:48:21 

    >>69
    私、息子にめっちゃ言ってたw
    「ほぉらぁー!だから何回も言ったやぁぁーん!ドンマイ!次はイケる!」とか
    毒親って程でもないと思うけど上品ではないねw

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/13(水) 10:48:25 

    ちゃんと座りなさい
    とか
    ちゃんと見て
    とか言いますね…

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/13(水) 10:48:54 

    躾で子供に使う言葉を職場の部下に使うわけないじゃん
    変なコラム

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/13(水) 10:49:12 

    >>17
    毒親のハードル下がりすぎ。
    リアル毒親育ちの私の親は劇毒物親だな。最上級がわからないけど。サリン親?

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/13(水) 10:49:13 

    ちゃんとしなさいの何がいけないんだか。
    逆に、叱らない子育てってやつが人間をだめにしたと思う。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/13(水) 10:50:14 

    要するに相手にしっかり伝わっているかどうかが大事なんでしょ?
    「ちゃんとしなさい」でも相手が理解してるならそれでいい。
    そうじゃないならもっと具体的に説明する必要がある。
    何を言った場合でも言うだけ言って満足してたり、相手に伝わらないからってキレてたりする人は意味ないと思う。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/13(水) 10:50:39 

    >>10
    ちゃんとしなさいって言う前に500回くらい同じこと言ってるんだよね
    その一部だけ切り取って毒親呼ばわりされる親も気の毒

    +34

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/13(水) 10:51:21 

    >>118
    子どもに嫌われたくない親がよくやりがち。
    周りの誰かを悪者にするんだよ。
    最低な子育てだね。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/13(水) 10:51:47 

    >>100
    トリカブト(附子)な

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/13(水) 10:52:30 

    >>100
    毒島(ぶすじま)って子いたわ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/13(水) 10:53:30 

    >>69
    ほら言ったじゃないと言われたら、思考停止する。
    一緒に考えようとかこっちの考えてることを聞いてくれたら自尊心とか壊れにくそう。また頑張ろうとか自分の力で前進する気持ちになる。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/13(水) 10:54:23 

    >>123
    次はイケるとか良いね
    また挑戦しようと思える

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/13(水) 10:55:17 

    >>106
    3ヶ月はすごいね!うちは数日間〜1週間ぐらいだったかなぁ
    普段は私を巻き込んで父親の悪口ボロクソに言いまくる&お母さんはすごいと崇めさせられるのに、何か私が気に入らないことするとそういう時は父親と弟の世話だけ、私のご飯なし、洗濯物も私の分だけ避けられてるんだよね。父も弟も無口で母親に意見してくれないし、私以外の3人がご飯食べてる光景が目に焼き付いてる。家庭の中で私だけ居ないものとして扱われるその期間がすごく辛くて今でもたまに思い出してしんどくなる。で、謝って許してもらったらまた一緒になって父親の悪口。母を尊敬してて、でも今思えばそれ洗脳だったのかも。「お父さんそっくり!」って言われないようにがんばってお母さんに似てる風を装ってたんだけど、考えてみたら私の性格は父に似てたな。大人になっても自分がなくて、「あーあ、生きてるのやだな、消えたいなー、朝起きたら私消えてないかな」と特に不幸な出来事もないのに日頃から思ってたのって、環境によるものだったのかな。違う育ち方してたら違ったんだろうか。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/13(水) 10:55:22 

    >>17
    語彙力や説明力に欠けるのは毒ではないよね。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/13(水) 11:03:09 

    >>69
    わたしも「どうしたらいいと思う?」って聞くけど、これはこれで圧をかけてる気がする。だってトンチンカンな答えだったらどうするんだろう、それでも肯定するの?
    うちはこないだ「どうしたらいいと思う?」って聞いたら、「言うこと聞く」って言われた。なんか結局従わせるためにコントロールしてるんじゃないかと思って罪悪感が‥

    123さんのドンマイ!次はいける! がなんかすごくカラッとしたいいお母さんなんだろうなと思う。それぐらいの感じを心がけていきたい。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/13(水) 11:03:42 

    言葉以外にもあるよね、毒親って。

    彼氏の家がきょうだい3人とも中学校から私立。しかし、3人とも経済的に県内の大学にしか進めず、しかも奨学金の返済を抱えている。さらに、彼氏にお金の無心、勝手に80万口座から下ろしていたり。

    なのに、父親は趣味(外車、バイク、その他持ち物)にお金をかけている矛盾。

    自分が親なら、親の削れるところを削って学費を捻出するし、ましてや子どもからお金を借りるなんて恥ずかしいことしない。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/13(水) 11:06:42 

    >>3
    私の母親は国語の教師で趣味も読書だったから語彙力はあったよ
    だけどその語彙力で感情にまかせてあらゆる罵倒をしつこく繰り出してくるから、自意識が発達してない幼稚園の頃から、この人が何か言うといつも傷つけられるからイヤだって感じてた

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/13(水) 11:08:26 

    >>119
    こうやってわかってくれる人がいると思うと嬉しい。うちがそうだけど、納得しないとダメなんだよね。色々試した結果なんだよ。
    あまり人にどう思われるか考えながらやってなかったけど、>>51みたいに思ってる人もいるんだね。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/13(水) 11:09:08 

    >>137
    トンチンカンな内容なら補助的に誘導するのは…?
    折角挑戦したし頭ごなしにしないのなら良いと思います。挑戦したことが素晴らしい。
    次は出来そうだねっていう感じ良いですね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/13(水) 11:11:38 

    >>3
    毒かどうかは不明だけど、公共の場で声量気にせず子供に怒ってるような人も大抵語彙力ないね。
    これ・それ・あれ(の類義語も含む)だけで指示出してるの見かけるけど、子供がそれで理解出来てるわけない。案の定動けない子供見てさらに怒鳴るとか側でやられるといい加減にしろよと思う。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2022/07/13(水) 11:13:18 

    >>136
    言う方も毒親って語彙しかないんだろね

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/13(水) 11:20:30 

    >>1
    知的障害の兄に「ちゃんとしなさい」と叱ってた毒母。
    ちゃんと出来ないから障害なのにね。
    チック症酷かったよ。髪の毛は小学生から白髪だった。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/13(水) 11:24:44 

    家庭内で空気と同化するのが私の生き残り戦略だったわ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/13(水) 11:27:09 

    >>89
    年頃の娘がおしゃれし始めると嫌味いったり、買ってきた服をけなしたり、かといって地味な服で大人しくしてるときちんとした格好しろとか、ごちゃごちゃいう割にまったく解決策を示さないバカ親いるよね

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/13(水) 11:29:00 

    子ども向けに説明するのめんどくさいんだろ。
    子どもに興味ないんだよ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/13(水) 11:30:24 

    理解してなさそうなのに、ちゃんとしてしか言わないんでしょ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/13(水) 11:30:44 

    母親に言われ続けて育った…

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/13(水) 11:39:27 

    >>19
    それだけで全てを否定する気にはならないけど、ヤンキー家庭だなあって思っちゃうね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/13(水) 11:43:11 

    >>139
    うちの母親も早稲田の文学部卒だけど怒るとヒステリックに罵倒する人だったわ。
    例えば私が机の上のコップの水をこぼす→「なんでママの仕事増やすの!いい加減にして!ι(`ロ´)ノムキー」父親は「そんな端に置くからこぼすんだ、もっと真ん中に置け」と言う
    語彙力あっても感情的になるとダメだね。

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/13(水) 11:45:04 

    >>140
    説明してるお母さんて妙に落ち着いていて言葉遣いも丁寧だからパフォーマンスの様に見てしまう人もいるのかもね。でもそうやって子供の事を落ち着けてるんだよね。
    知人にいるのでわかります。そのお子さんは未就学児だけど物凄く賢い。私なら敵わないかも笑

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/13(水) 11:50:08 

    >>28
    分かるわ、感情的になってる時は言葉出てこないもんだしね。親も人間だから。
    健常の子は毎回説明しなくても、ちゃんとしなさい、で意味通じてるんだろうし良いと思うわ。むしろ何回も説明したら、それはそれで鬱陶しがられそう。

    ウチの子は説明したところで注意を向け続けるのがそもそも難しくてすぐに自分の世界へ逃避するし、言葉の理解度も低いしね。
    その子その子に対応したやり方って違うよね。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/13(水) 11:59:18 

    >>39
    何に対して怒ってたかで違ってくると思うけど。些細な事でそんなに怒ってたらおかしいけど、本当にいい加減にしろって怒鳴りたくなるくらいの事を子供がしたのかもしれないし

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2022/07/13(水) 12:02:42 

    >>139
    1番やっかいなパターンだ…頭は良くてもEQが低いんだろうね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/13(水) 12:04:35 

    低IQは「抽象語」だいすきー だから

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/13(水) 12:05:54 

    >>154
    そもそも子供に対して「いい加減にしろよ」の言葉遣いがおかしい事に気づくはずなんだけど。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/13(水) 12:06:49 

    >>151
    女性は感情的になる人多いからね。勿論冷静な人もいるけど。母親の方が父親より長い時間一緒にいれば、あなたのお父様のように諭すのが難しい時もあるんだよね。本当は理路整然と話した方が良い事は分かってるんだけど。毎日の事だと、イラッと怒ってしまう事もあって反省してます

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/13(水) 12:11:47 

    >>17
    あんまり気軽に毒親って言い過ぎる人がいると、もっと悲惨な目にあってる子どもが本気で助けを求めても、周囲がどうせ甘えでしょってろくに話を聞いてくれなくなるから、ほんとやめてほしい

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/13(水) 12:17:50 

    >>3
    言葉にできる感じではないから拳で分からせる、ってうちの親が言ってた。

    ゴリラかよ。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/13(水) 12:26:34 

    >>91
    今頃それらがいけない言葉って気づいたのね…

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/13(水) 12:55:14 

    >>17
    完全無欠人間しか親になっちゃいけないかのような、ね。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/13(水) 13:02:04 

    >>3
    毒親と言われるような人の6割は発達障害があるそうです

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2022/07/13(水) 13:15:39 

    「ちゃんとする」って改めて聞くと面白い言葉だよね
    「ちゃん」ってなに?ってなる

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/13(水) 13:41:50 

    >>17
    真に受けるだけムダだよね
    言葉だけでネットや世間で話題になるためには多少の脚色も必要だから
    プチ炎上が前提なんだろうね

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/13(水) 13:47:15 

    >>19

    うちのお隣の奥さん
    毎日のように家の中から「おめぇはよぉ」「てめぇは○○なんだよ」とか
    子供に向かって怒鳴ってる声が聞こえてくる
    この時期、お隣さんは網戸にしてるから聞きたくなくても聞こえてきて
    大人で赤の他人の私でも怖い

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/13(水) 15:34:52 

    そんな言葉を職場で使うことは絶対ないはず…「毒親になりがちな親」が無意識に使っているNGワード

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/13(水) 15:36:20 

    親にならなかったら
    ただの毒人間ってこと?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/13(水) 15:43:51 

    >>3
    軽度の知的障害があって、自分本人ですら何をして欲しいのかわからない
    都合の良い良い彼くんと同じことを子供に求めてる

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/13(水) 18:24:16 

    >>52
    この間スーパーの自転車置き場で3歳くらいの子に「ちゃんとしなさい!何度言えばわかるの!!いつも言ってるでしょ!!ゴメンなさいは!?」ってずっと怒ってるお母さんが居て子供はただひたすら「ゴメンなさい…」って謝ってた。
    何をそんなに怒ってるのか気になって聞いてたけど、結局「ちゃんとしなさい!」しか言わないから全然わからなかった。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/13(水) 18:58:38 

    >>3
    うちの親なんて楯突いたら駄目な理由を言葉で説明する前に手上げてたよww

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/13(水) 19:27:34 

    >>1


    いつも思うのだけど

    コメンテーターとかお偉いさんでも

    この問題はきちんとしなければいけないってよく言ってるよね。

    きちんとって何?ってよく思う。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/13(水) 20:05:49 

    >>17
    なんでも毒親毒親って、それこそ語彙力ないじゃんって思うけどねw

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2022/07/13(水) 21:17:49 

    >>19
    昔の年寄りが息子や娘や孫に言う「お前」のニュアンスじゃないってことね。
    オメーふざけんな、のほうのお前ね

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/13(水) 22:54:44 

    >>117
    1+1は2レベルのこと理解できなくても出題した人のせいにされるの?
    あなたは理解力低そうだけどこれは理解できる?
    わたしのれべるにあわせておはなしして~は幼稚園までだよ?

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2022/07/13(水) 23:01:38 

    ちゃんとしなさい!は言わない。
    今やって欲しい事を短く伝えるようにしてるけど、決していい母親でも何でもない。いきなり怒鳴る時もあるし、すぐイライラするし自分て毒親かも…って思う時の方が多い。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/14(木) 00:50:55 

    >>74
    私ここまで言い聞かせてないけど、スーパーとか病院とか走ったらダメな場所で似たようなことあった時によく、じゃあお母さんも危なくないようにできるから走っていい?って言ってたわ。
    走ってる大人なんかいないから、子供心に自分の親が走ってるのみっともないと思うんだろうね。絶対嫌だって言ってた。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/14(木) 03:42:29 

    >>13
    私は逆に怒りすぎて言う事あんま聞かなくなった
    子育て難しい

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/14(木) 03:42:51 

    >>17
    母親を追い詰める言葉に追加

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/14(木) 04:40:47 

    >>129
    ほんっとこれ
    この手の子持ち叩き記事にはうんざり
    はやく法規制してほしいけどこういうのが娯楽になってる層がいる以上廃れないだろうな

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/14(木) 04:43:27 

    >>17
    首折れるほど頷きたいわ
    何千回と同じこと言ってきてその日だけでも何十回と同じこと言って、体力的にも疲れ果ててるタイミングなんていくらでもあるのにね
    親、特に母親には人権なんかないのが日本だわ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/14(木) 08:03:46 

    >>3
    感情的な怒りに支配されている上に語彙が貧困だと、子供から見たら理不尽な怒り方に映ると思う。
    同じいたずらをした時にその時の気分で怒ったり怒らなかったりする行為も、子供の脳が激しく混乱すると書籍で読んだよ。統合失調症の原因にもなるレベルらしいね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/14(木) 08:10:17 

    >>139
    うちの旦那は頭は良いはずだけど、子どもの年齢に合わせた言い聞かせができない人。
    2歳の息子に「さぁ、時計を見て今何をする時間か考えてごらん」とか言い出した。
    私に対しても小難しい言い方をしてきて理解できない時がある。
    アスペ寄りかしら…。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/14(木) 08:29:06 

    >>6
    その言葉だけで毒親というのは違うけど
    でも毒親な私の母はちゃんとしなさい口癖のように言ってた。この言葉大嫌い。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/14(木) 09:43:40 

    >>1
    母親の口癖は「常識でしょ?」だった。
    その常識の中身を教えてもらったことがなかった。
    常に何をしても不愉快な顔つきと口調だった記憶。
    子供が嫌いって公言するし早く働きたいってすぐに職場復帰するような人だったしな。

    子供には当たり前とかちゃんとしなさいとか常識でしょで突き放さず、それをするとこうなるからお母さんはかなしいし嫌だなってやってるけど、そのやり方が正しいのかどうかもわからない。
    でも自分がされて嫌だったことは子供にしたくない。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/14(木) 10:11:13 

    コメの内容はわかるけど、
    でも、具体的に指示してると、「指示待ちちゃん」になるとか言わない?
    スーパーでちゃんとしなさいは、
    「適度な距離感で私(母)の周りでゆっくり歩いて」
    「私は商品を触るけど、あなたは触らないで」
    「商品を手に取る時は、私の許可を得て」
    ってこと?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/15(金) 11:23:02 

    >>60
    あるようだよ
    それに機能不全家族が8割だって

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/15(金) 23:52:14 

    >>161
    気づくだけ偉いべ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/18(月) 11:53:38 

    よくあるのは上から目線で「どうしてできないの? しないの?」だね。
    高校時代の同級生の母親は、同級生たち兄弟姉妹にもパート先でも言い
    先日、パワハラで訴えられかけたそうで「私が学生の頃はこんな先輩が沢山いたよ!!」と言ってたらしい
    その学生の頃ってバブル期の、自分や兄が生まれてない大昔の事でしょうがと同級生はぼやいてたな…

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/18(月) 15:49:11 

    >>1
    ちゃんとしなさいって言う親は頭が悪いと思う。ちゃんとって何だよ?具体的に説明しなよ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/18(月) 15:51:02 

    「何でできないの!?」って聞く人いるよね。出来ない理由分かればとっくに出来ているよ。
    「何でできないの」と聞く人は頭が悪い無能だと思う。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/18(月) 15:52:16 

    >>183
    育児が出来ない馬鹿かタダのクズなんじゃないの?2歳にそんな質問するなんて馬鹿だよ。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2022/07/18(月) 15:54:02 

    >>183
    頭が良いなら相手に合わせて分かりやすく話せるけどね。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/18(月) 15:57:25 

    >>111
    アスペもありそう。アスペは前頭葉がぶっ壊れているから。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/18(月) 16:09:42 

    >>50
    虐待されてる子の大半は知的障害か発達障害があると聞いたことがある。児童養護施設にいる子の半分以上歯知的障害か発達障害があると児童養護施設で働いている人が言っていたよ。施設に居る子の大半は虐待で施設にいるって。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/19(火) 11:45:13 

    >>191
    私の母がこのパターン
    小学生低学年までは、まだ幼いから出来ないとか気が付かない事が多々あったのですが…
    母は「私はあんたと同い年の頃は出来たのに何で出来ないの?!」と怪獣みたいにヒステリックに責めてきたので
    その手伝い…例えば掃除が大嫌いになり 学校の掃除時間は適当に時間をつぶす毎日でした。

    後に、伯父や伯母に色々きいてみたら
    母は飽きっぽくてすぐやる気をなくして、適当に手抜きした掃除や家事の手伝いをしていたそう
    母の言う出来てたというのは、小学生の真ん中あたりのことと判明して…
    伯父と伯母は、記憶を捏造か美化をして我が子にマウントを取る母に呆れ返っていました。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/19(火) 12:58:35 

    >>175
    『明らかに理解力低めな人が相手な場合以外』って書いてあるのが読めないのかな。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/19(火) 22:09:57 

    親世代や定年間際の40代後半から50代後半の方の中には、いつまでも昭和や平成初期のつもりでいる人間が一定数いますよね?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/24(日) 04:03:38 

    >>111
    すぐ嘘吐くしそれがバレてないと思ってるのか突き通そうとする。最後は論理破綻してて会話になってないのに。
    常に他人が妬ましいけど、努力は出来ないので足を引っ張るか嫌味、嫌がらせして悦に浸るしか優越感を持てない哀れな老人に成り下がったよ。
    もはや人ではない。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/02(火) 23:31:31 

    >>189
    私の親そっくり!
    その何故出来ない・しないの質問以外に、できて当たり前と子どもや後輩を褒めないで呆れ顔で深いため息をついたり
    出来なかったら執拗に責め立てて、他人や兄弟と比較して個人を見ない事の他
    返事をしないだけで粘着してきたり 必要ない説明や愚痴をネチネチと1から10まで続けるから嫌になる。

    さらに思い通りにならなけるば子どもに言ってはいけない「出来損ないなら産まなければ良かった」発言。
    後輩には「何で店長はこんな人を合格にしたのよ」発言…

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/06(土) 09:28:13 

    在郷は県立高校志向だから滑り止め私立高校は非行歴なくても不良認定する毒母。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/06(土) 10:22:45 

    >>3
    確かに。
    おかしいことはおかしいと言ったり、不思議に思うことを質問すると、お前は屁理屈をこねると言って、すぐに手を上げる親だったな。
    学校の課題図書を読んでても怒る親だったし。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/10(水) 10:04:58 

    私は毒母に言われてたけど、子供がお年頃になってオシャレしたり恋愛に興味がてできたら「色気づいて」って言う人は毒親風味?って感じるかな。
    ママ友でも自分の子に対して「最近色気づいてきたのよ」って言う人だったら今までの関係が良好でも毒母思い出しちゃって辛いから距離置く。
    お子さんが女の子だったら母→娘への女の嫉妬、愚痴は聞きたくない。トラウマ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。