ガールズちゃんねる

育休中の男性が転職活動→復帰して「即退社」はアリ? SNSで議論白熱…弁護士の見解は

174コメント2022/08/06(土) 09:29

  • 1. 匿名 2022/07/10(日) 13:34:30 

    22年6月下旬、会社の男性社員が育休中に転職活動をし、育休明けに一度も出社せずに退職しているケースが多発している、とのツイートが話題を呼んだ。
    育休中の男性が転職活動→復帰して「即退社」はアリ? SNSで議論白熱...弁護士の見解は: J-CAST ニュース
    育休中の男性が転職活動→復帰して「即退社」はアリ? SNSで議論白熱...弁護士の見解は: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    投稿に対しては「うちと同じだ」「うちは少しだけ出社して辞めていく人が(いた)」などと、同様のケースが身近にあったという報告もみられた。


    育休明けの退職を見越した育休中の転職活動については「完全な抜け穴」「制度の悪用」「育休制度(の維持)が難しくなりそう」と問題視する声が聞かれた一方で、「サラリーマンの生存戦略としては正しい」「転職を考えさせてしまう会社自体が問題なんじゃ」などの指摘も。育休中や、育休経験者だとするユーザーからは「すごく分かる」「初めて仕事のことを冷静に考えた結果かも」と、理解を示す意見もあった。

    ■弁護士の見解は...

    「育児休業は、子供を養育するために取るもので、転職活動の目的は、通常養育環境を改善することにありますので、育休中に転職活動を行うこと自体は、育児・介護休業法の趣旨に反するものではありません。また、育休明けに転職することについても、社員には憲法22条1項の保障する職業選択の自由がありますので、法的に問題はありません」

    +35

    -71

  • 2. 匿名 2022/07/10(日) 13:35:01 

    安倍晋三

    +6

    -55

  • 3. 匿名 2022/07/10(日) 13:35:22 

    退社と退職では意味が偉い違うんだが

    +204

    -4

  • 4. 匿名 2022/07/10(日) 13:35:44 

    自由だろそんなの

    +16

    -62

  • 5. 匿名 2022/07/10(日) 13:36:30 

    私のところは
    社内結婚→夫婦同時に産休育休(奥さんの産休に合わせて有給)→夫婦同時に時短社員として復職がちらほら

    +27

    -14

  • 6. 匿名 2022/07/10(日) 13:37:26 

    あからさまにやっちゃうと角は立つね
    育休取らせてくれる企業をそれでも辞めたいって、能力ある人なのかしら

    +229

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/10(日) 13:37:51 

    >>1
    飛ばし記事で育休潰しかな

    +7

    -7

  • 8. 匿名 2022/07/10(日) 13:37:59 

    男に限らず女でもこのパターンあるんじゃない?
    育休とって辞めるって人いた
    今はそれがダメって規則ないけど
    すごいなーと思った

    +295

    -2

  • 9. 匿名 2022/07/10(日) 13:38:18 

    自由だけど、周りからしたら何やねんコイツ…って感じだろうね

    +152

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/10(日) 13:38:20 

    その制度に違反してなければいいのでは?

    +3

    -11

  • 11. 匿名 2022/07/10(日) 13:38:49 

    うちの会社は産休、育休はその後職場復帰するのが前提の制度だよ

    +140

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/10(日) 13:39:03 

    そりゃ会社や同僚からの印象は良くないだろうけど、その人達を見限るつもりで転職するんだろうしね

    +23

    -2

  • 13. 匿名 2022/07/10(日) 13:39:06 

    育休とったフリをして転職活動

    +14

    -3

  • 14. 匿名 2022/07/10(日) 13:39:07 

    育児中に転職活動できるくらいの余裕があるんだ
    育休といいながら育児してなさそう

    +193

    -3

  • 15. 匿名 2022/07/10(日) 13:39:11 

    会社も周りの人も、育休明けに戻ってくるとは限らないと思えってことか
    じゃあその人のポストを空けとくわけにはいかないね

    +162

    -2

  • 16. 匿名 2022/07/10(日) 13:39:17 

    >>5
    そんなドホワイト企業ある?
    というか仕事回るの?

    +63

    -4

  • 17. 匿名 2022/07/10(日) 13:39:26 

    給付金返還させたら良いんじゃないかな。
    育休は財源からして、今のままでは成り立たないと思う。

    +117

    -8

  • 18. 匿名 2022/07/10(日) 13:39:31 

    >>4
    そりゃ自由だし法的には問題ないかもしれないけど、こういうやつがいるから普通に育休取る人が肩身狭い思いして苦労するのよね。

    +110

    -7

  • 19. 匿名 2022/07/10(日) 13:39:39 

    育児休暇して後に復帰予定してても その時どうなってるかわからないし 文句言う人もどうかと思うよ

    +2

    -20

  • 20. 匿名 2022/07/10(日) 13:41:09 

    育児してないんだろうね
    子供産まれた途端転職とか、嫁側としては不安でしかない

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/10(日) 13:41:09 

    >>4
    制度内であれば問題ないでしょ
    羨ましいから ずるいって思うんじゃない?

    +9

    -33

  • 22. 匿名 2022/07/10(日) 13:42:52 

    >>21
    悪用する人が増えると制度自体見直しになるで

    +120

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/10(日) 13:42:57 

    >>4
    社長ならいい気はしないけど、一般社員が叩くのは嫉妬。

    +2

    -20

  • 24. 匿名 2022/07/10(日) 13:43:08 

    >>19
    でも両親いる場合はどうにかなるのではと思うけどね。
    例えば医療ケアが必要になったとか体調が悪くてどうしても復帰できないから退職って本当にあるケースだけどさ、親1人家にいれば子供の面倒は見れるから、わざわざ夫が退職する必要はないのでは?

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/10(日) 13:43:19 

    >>22
    悪用されるなら見直した方がいいでしょ

    +11

    -9

  • 26. 匿名 2022/07/10(日) 13:43:27 

    >>16
    一流ではないけど大手です。ホワイトなのかな?

    むしろ若手がつっかえてるので、人手は足りてます。
    ただ男性の方は仕事が良くできる方で育休前は役職もあったので私から見ると勿体無い気がする、、

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/10(日) 13:43:34 

    育休って基本無給だよね?
    雇用保険からお金出るけど。
    周りにドン引かれてでも
    すぐ転職したいってことだろうし
    その人次第だから仕方ないかな。
    育休取ったら最低何年は
    働けってなるのも違うだろうし。

    +8

    -29

  • 28. 匿名 2022/07/10(日) 13:44:22 

    病気とか本当にやむを得ない事情があるから退職可能になってるだけで、確か本来は復帰が前提の制度だったような。

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/10(日) 13:44:57 

    ボーナスもらったその日に辞めてく みたいな?
    まぁでもそれは仕方ないか。。
    育休を悪用はなんか嫌だね

    +8

    -6

  • 30. 匿名 2022/07/10(日) 13:46:07 

    >>25
    だからこういう悪用記事がでて制度の見直しの風向きになって真面目に育休取ってる人まで締め付けが厳しくなる

    +61

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/10(日) 13:46:19 

    育休中に転職活動はなあ…。本来の育休って制度を悪用してる訳だしな…
    育休中に奥さんの体調が悪化したとかで奥さんの実家(遠距離)に協力を求めるため引っ越す事になり、そちらで仕事探さなければならなくなったとかの事情なら仕方ないけど

    +72

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/10(日) 13:46:35 

    >>24
    それもどうなるかわからないでしょ

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/10(日) 13:46:44 

    育休とって退職する人はそれでいいかもしれないけど
    その次に育休取得しようとしてた男性社員はプレッシャーかけられそう

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/10(日) 13:47:01 

    女性のほうがこのパターン多いよね
    有名なのは某受信料とる放送局の女性アナウンサーが産休育休を7年とり続けて
    辞めたってやつ

    休んでる間も8割くらい給料支給されて
    復職しないまま退職なんて給料泥棒だってSNSとかでも叩かれてたし実際自分の職場にそういう人いたらいい感じはしない

    +101

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/10(日) 13:47:47 

    生き抜く為なんだから逮捕されない限りは自由。
    今からはサバイバルな世の中なんだから、やったもん勝ちだよ。
    悲しいけど、そんな気がする。
    図太くないと生きてゆけない世の中かも。

    +2

    -15

  • 36. 匿名 2022/07/10(日) 13:48:03 

    >>29
    ボーナスに関してはボーナス支給日以前の期間の働きに対しての報酬なんだから、堂々と辞めて良いと思うけどな

    +50

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/10(日) 13:48:07 

    >>26

    夫婦でゆとりもって育児ができるだろうし
    素敵だと思うし、羨ましい。

    +13

    -4

  • 38. 匿名 2022/07/10(日) 13:48:09 

    育休中には絶対!同僚達に迷惑掛けているのだから、転職するにしても最低育休と同じ期間勤務した後転職するのが礼儀だと思うけど。
    一回も顔出さないなんて酷すぎる。やっぱり男はやることがえげつない。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/10(日) 13:48:09 

    >>15あのGoogleでさえ育休取ったら前と同じ仕事はできないんだよ。復帰後に空いてる仕事を上司から割り当てられる。

    +88

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/10(日) 13:48:20 

    >>8
    それを悪く利用する輩もいるから叩かれてもしょうがないと思うよ。それが人の感情だし

    +43

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/10(日) 13:48:43 

    >>1
    法的には問題ないけど、会社側としては制度を悪用する人間なんて信用しがたいしまた同じような事をやりかねないから怖いね。

    同僚にそんな人が居たら迷惑だけど。

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2022/07/10(日) 13:49:05 

    休んでる間に他の社員がその休んでる人の仕事の穴埋めしてるし続けるつもりないなら早よ言えやって思うわ

    +44

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/10(日) 13:49:43 

    せめて育休で休んだのと同じ日数は復帰後勤務を義務づけるようにしたらいいんじゃなかろうか
    少なからず職場には負担かけてるんだし

    +48

    -2

  • 44. 匿名 2022/07/10(日) 13:49:52 

    転職先は育休中に転職活動してることを知ってるのかな。
    知ってて「じゃあ育休明けに我社に」と言ってるんだろうか。
    そんな社員を雇ったら、似たようなことをされそうだけど。

    +60

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/10(日) 13:50:07 

    退職して失業保険もらえばいいのに。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/10(日) 13:50:12 

    女でもいるよ
    会社のルールを良いように捉えて、定期検診に生理休暇を使って(そもそも生理休暇は生理で急な体調不良で休むためのもの)、産休取ってから育休、復帰したと思ったら時短使いまくってすぐにまた妊娠を繰り返し、3人目の育休が終わったらアッサリ退職
    日本の社会にとって子は宝だからみんな言わないけど、社会人としては会社にとって迷惑でしかない

    昭和の時代みたいに専業主婦が当たり前の社会なら気兼ねなく子供を2人以上生めるんだろうけど、共働きでないと食べていけない時代になってしまったから、上記のように心臓に毛が生えたような強気な女性ばかりにならないと少子化はとめられないんだろうけど

    もういっそのこと世界中、共働き禁止にすれば一斉に生活水準も下がって、それが標準となり、気持ちにゆとりある専業主婦当たりまえの時代がくる!思うんだけどね

    +27

    -9

  • 47. 匿名 2022/07/10(日) 13:50:14 

    >>15
    それでいい気がする。
    育休取るなら元いたポジションは別の人に担当してもらうよ、育休明けはそのときに空いてる同等のポジションに入ってもらうからね!復帰しないのも全然アリだよ!でお互いいいと思う。Googleとかはこんな感じらしい。元のポジションの復帰確約して、でも転職も別にアリじゃ会社が可哀想。

    +108

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/10(日) 13:50:41 

    >>5
    それは今回のケースとは違い問題ないよね

    +12

    -2

  • 49. 匿名 2022/07/10(日) 13:51:53 

    出産とか育児とかで通常通り仕事できないことを理由にクビにしていいってした方がいいとおもう。
    もちろんクビにしないこともできる。
    とくに10人とかの会社で育休とられたらほんと迷惑。派遣とか育休の間いれたら、復帰した時今度は派遣切りしなきゃだし。
    クビにしたらいけないなんて、零細企業にとったら酷すぎるわ。
    クビにされた方は転職したらいいだけ。

    +7

    -6

  • 50. 匿名 2022/07/10(日) 13:52:18 

    この法律に違反してないから何やったっていーじゃん♪の思考の人間って
    病的に厚かましい人や不良や半グレ犯罪者ならわかるんだけど
    普通の人にも増えてない?
    昔はそのラインを超えるのはみっともないからやめようって暗黙の了解のようなものがあったやつ

    +59

    -3

  • 51. 匿名 2022/07/10(日) 13:52:47 

    図々しいって思うけど今の制度だとそれできるしね
    正直男性の育休って自分が産むわけでもないくせに何なの?って思う

    +11

    -6

  • 52. 匿名 2022/07/10(日) 13:52:49 

    >>11
    うちの会社はっていうかどこもそうだよね

    +110

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/10(日) 13:53:28 

    やったもん勝ち

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/07/10(日) 13:53:57 

    >>6
    普段から不満があって、条件の良い転職先が見つかったのかもね。
    残った人はもやもやするけど、しょうがない。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/10(日) 13:54:49 

    誰も咎めることはできないから実際はやっちゃいけないってことではないのだろうけど、、あと、職場がなんの問題も無いですよというのなら、問題は無いと思うけど、、

    腹立つとか、なにやってんの有り得ないでしょ!とかは思わないけど、あ~、そういう人なんだねって少しだけ引くというか、あまり好きにはなれない気はする。

    正直どうでもいいやって感じかも。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/10(日) 13:54:52 

    >>11
    そうだけど、罰則があるわけじゃ無いし、辞める人を引き止める事も難しいし、現状はやったもん勝ち。

    +67

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/10(日) 13:55:00 

    >>27
    雇用保険から出てるから議論になるんじゃないの?
    会社から出してるなら大手の一部しかやらんだろうね

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/10(日) 13:55:23 

    >>5
    それは全然トピのケースと違くない?
    制度上問題ないのでは

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/10(日) 13:56:43 

    >>5
    いいなぁ

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2022/07/10(日) 13:57:07 

    >>51
    里帰り出産できない事情のあるご家庭なら、ありがたい制度だよ。
    私は20年以上前だったから制度が無くて無理だったけど、今なら取って貰った。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/10(日) 13:57:53 

    >>52
    横だけど、産休は復帰前提ではない気がする。

    +2

    -12

  • 62. 匿名 2022/07/10(日) 13:58:08 

    妊娠9ヶ月の妊婦です。妊娠した時辞めますっていったら、課長に産休育休とってから辞め!復帰しなくていいし!って言ってもらえた。
    いやいや、申し訳ないので辞めます!って言ったらなんで?って言われた。復帰が前提の制度だと思うので…って言ったら上の人出てきて、これからお金もかかるんだしとり!言ってくれた。笑
    結局有り難くとらせてもらったけど何でそこまで言ってくれたんだろ…

    +14

    -13

  • 63. 匿名 2022/07/10(日) 13:59:22 

    >>8
    私の職場にいた。出産後保育園落ちたって理由だったけど。本人は職場には来ないから、嫌味とか直接言われないまま退職したよ。
    あと、NHKのアナウンサー?も3人分連続して産育休を何年も取ってそのまま退職した人いなかったっけ?

    +76

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/10(日) 14:00:00 

    >>19
    復帰する予定があっても体調等でどうしようもなく退社するのと、最初から悪用する気だったんだろうなって周りの同僚はわかってると思うよ。

    大体、産休育休や時短で嫌われてるって騒ぐ人って、産休育休や時短を取るから嫌われてるんじゃなくて性格が悪いから嫌われてるんだし。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/10(日) 14:00:30 

    >>57
    横ですが。
    どこから出てても、少子化対策って事なら良いと思うけど、原則復帰者のみという事になってるのに、違反しても還付義務無しというのが問題だと思う。
    その前提を無くすか、還付を義務とするかハッキリすれば批判は減ると思う。

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/10(日) 14:02:26 

    >>62
    あなたが良い社員だったからでは。
    とりあえず産休にして貰って、時短でも戻ってきてくれたら良いと思われてるかもしれませんよ。

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2022/07/10(日) 14:03:05 

    育休中に転職活動なんて本当に迷惑。
    うちの会社もしょっちゅう体調不良で休む&遅刻ばかりの後輩がわりと長めの育休申請しようとしてる。こういう人が育休とってもでかい子どもひとり増えるだけだと思う

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/10(日) 14:03:18 

    こういうの増えたら育休後数年間は辞めることが出来ないとかいう規則が作られそう
    違反したら育休中の給料返還とか

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/10(日) 14:04:40 

    ハハハッ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/10(日) 14:05:22 

    >>8
    産休育休もお金もらえる制度じゃなければ大多数取らないだろうね。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/10(日) 14:05:36 

    >>1
    私はそんな旦那嫌だ。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/10(日) 14:06:58 

    知り合いの公務員の男で、それをした奴がいた
    はっきり言ってひんしゅくだよ
    他の男性で育休に使ってる人にも迷惑

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/10(日) 14:07:13 

    >>9
    まあ、法に裁かれたりする訳でもないし、やったもん勝ちって感じだよね
    周りに恨まれても、辞めてしまったらもう付き合う事なんてないし

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/10(日) 14:08:10 

    昔は腹が立ったけど、最近はフルタイムで働いてくれる新しい人が雇えるからラッキーだと思うようになった。
    何年もずるずると時短取り続けられる煩わしさとは比べ物にならない。
    育児世代の退職金なんて多くてもたかが数十万円、ちょうどいい手切金よ。

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2022/07/10(日) 14:09:18 

    >>34
    今まさに同僚にそういう人がいる
    それプラス自分の支給額しか考えない要求してきて、育休終わっても在籍したまま出勤してこなくて謎
    連続して出産されているので、入社してからきたのは数ヶ月くらいだと思う
    子供は産めるうちに産んだほうがいいのはわかるし同僚達とも仕方ないよね…と話しつつ枠だけは奪ってる状態なので正直困ってる

    病気休暇でも本当に無理せず休んで!って心から心配で制度使ってほしい人がいる一方で悪用する人もいるのが困る
    どちらも対策方法ないものか…

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/10(日) 14:09:32 

    >>14
    妻が許してる(転職に同意してる)ならいいんじゃない
    もしかしたら、育休の間に転職したら?って唆したのが妻って可能性もあるし
    あと転職活動って、別に丸一日、毎日のようにするもんじゃないよね

    +9

    -3

  • 77. 匿名 2022/07/10(日) 14:09:44 

    >>62
    立場上言ったんじゃないの?はい即刻辞めて下さいって言って欲しかった?

    産休育休取れば冷静に考えれば復帰してくれる=女性に優しい会社=会社の利益になる
    妊娠退職した人がいる=妊娠したら退職される会社=会社の利益にならない

    じゃないのかな?上司の立場になって考えてみれば?
    いくら法律で妊娠で退職は出来ないとは言っても、辞めて欲しいと思う人は少なからずいるからね

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2022/07/10(日) 14:10:02 

    >>6
    仕事から離れて、新しい命と共に生活して、これからの人生考え直すきっかけにはなるだろうなと思う。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/10(日) 14:10:15 

    >>15
    どこの会社もそうじゃないかね。
    ト〇タ本社勤務の子も育休取る時は戻れる場所があるか戦々恐々としてた。
    一年半育休とったら、今の時代仕事の内容とかもガラッと変わってることもあるし。

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/10(日) 14:11:53 

    >>34
    でもそれが可能なわけだから見直した方がいい
    2人目からは退職とか

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2022/07/10(日) 14:12:09 

    >>75
    こういう人に限って、権利だから!って主張するよね
    だったらあなたも正社員になればいいのに、とかさ

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/10(日) 14:12:27 

    >>62
    給付金は会社が払わないからだと思う。

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/10(日) 14:15:58 

    転職後の会社も、育休中に面接に来ましたって人材信用出来ないし採用して後悔するだろ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/10(日) 14:16:55 

    >>63
    保育園落ちたなら仕方ないじゃない?

    +16

    -7

  • 85. 匿名 2022/07/10(日) 14:18:34 

    子育てしにくいのは子供いない人や社会のせいだと言うけど、実際は非常識な同じ子持ちだわ

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/10(日) 14:20:12 

    >>74
    うちの会社にも育休2年半も取って、戻ってきたはいいけど時短だし、子供の体調とかで1週間の半分は当日休む人いる。
    その間に新入社員が頑張って戦力に成長してるし、大学生インターンを受け入れたりすると、すごく優秀で驚いたりする。
    いなくなってもらって、あ そのお金で若いひと雇った方がいいのかも。

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2022/07/10(日) 14:21:55 

    >>81
    権利だけ主張してその権利を得るための義務を果たしてくれないんだよね

    一生懸命働いていた人が制度使ったりやむを得ない事情で復帰出来なかったりするのはなんの不満もない
    自分だけが良ければいいって考えで悪用されるのが心底困るってだけで

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/10(日) 14:23:49 

    >>71
    横。そんな人の迷惑とか考えられない自分本位な男の子を産んでしまったのかと激しく後悔しそう。

    父親として夫として正々堂々、真面目に稼いで欲しいわ。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/07/10(日) 14:25:27 

    >>8
    いるよね、産休育休の分は給料貰ってね。図々しいなぁと思うけど本人の生き方だしとも思う😅

    +13

    -8

  • 90. 匿名 2022/07/10(日) 14:26:53 

    >>11
    うちの職場もそうなんだけど
    「育休取ったらすぐ辞めるわー」って一部のスタッフに平然と漏らしてた子、妊娠中に通勤に1時間半かかる場所に家買って「いやいや、出産後通勤大変過ぎでしょ?っていうか戻ってくる気ないんだってね?」(誰かがチクったらしい)「戻ってこないなら育休取れないから」って上司(男)に詰められ、
    「旦那が薄給で手当がないと生活が…お願いします!!」って涙ボロボロ流して頭下げて泣き落としてた人いたわ
    うわぁ…って全員引いてた

    +48

    -4

  • 91. 匿名 2022/07/10(日) 14:30:51 

    >>64
    そうよね。
    たまに育休取って復帰したら降格減給になったとか騒いでる人いるけど、単純に仕事できない順にそうしたらたまたま子持ちだっただけじゃないの?って思う。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/10(日) 14:31:47 

    >>39
    横だけどいい制度だと思うわ
    元通りの配置だと留守を守った人達の不満が募ったりするからね

    +44

    -1

  • 93. 匿名 2022/07/10(日) 14:39:39 

    給付がないならいいんじゃない?給付があったら悪質だからハロワに通報案件

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/10(日) 14:40:14 

    >>90
    残念だけど「育休取れないから」はマタハラだよ。あなたの会社もおかしい。

    +6

    -49

  • 95. 匿名 2022/07/10(日) 14:41:33 

    うちは育休とってすぐ辞めたら育休中出てた賃金全額返金ってなってるけど。これはこれで違法なのかね?

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/10(日) 14:42:58 

    >>9
    と言ってもその周りの所為という可能性も結構あったりするからね
    仕事が出来る人や頑張ってる人って他人の仕事もするから
    周りはそれに甘えて最後にはそれが当たり前になったりすると
    出来る人や真面目な人ほど転職して行くんだよね

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/10(日) 14:44:49 

    >>95
    問題無いんじゃない?自治医大とか防衛医大とか、お礼奉公しなかったり途中で辞めたら何千万も返還請求されるとか普通にあるし。

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2022/07/10(日) 14:46:38 

    >>11
    それはどこの会社も同じだよ。
    復帰後1年以上働かなかった場合は、返納させればいいのにね。

    +54

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/10(日) 14:47:37 

    育業ってまだ使わないのかな。初めから育業の方が良かったのかも!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/10(日) 14:47:45 

    >>34
    うちにもいる。
    一人目の育休がそろそろ終わる頃に全く連絡なくって会社の方から連絡したら
    今日連絡しようと思ってた!2人目が出来たんです!
    だって。で、そのまま産休→育休
    来月で育休終わるんだけど、また連絡ない。この時期に保育園簡単に入れる地域じゃないしどうするんだろ。
    権利だしいいんだけど、正直気分はよくない。職場じゃ3人目できた!でまた乗り切るか、辞めます!ってなるかの賭けになってるわ。

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/10(日) 14:47:46 

    >>89
    産休育休中に給与出るの?良い会社だね

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/10(日) 14:48:32 

    >>74
    このタイプは復職しても周囲への配慮もなく足手まといにしかならないから、自分から辞めてくれたほうが助かる

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/10(日) 14:49:21 

    >>78
    それで法律に触れなければオッケー!って不義理するの?
    大した新しい命の誕生ですな。

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2022/07/10(日) 14:50:20 

    育休復帰後ある程度の期間勤務しないと産育休時に支給した給与の何割か返還しないといけない、とか、逆に産育休の時の給与を4割程度にして復職後ある程度勤務したらもう4割を支給するとかどうだろう。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/10(日) 14:52:19 

    >>95
    育休中に給料払ってるのは会社独自の制度?
    それなら問題ないと思う。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/10(日) 14:53:04 

    >>91
    前もガルで「在宅勤務で子供の送り迎えとかで席外す夫に、出社してる社員から連絡が取れないってクレームが出てチームの長を外された酷い」「フレックスだから夫の仕事には影響ないのに」みたいなトピ立ってたのを思い出したw
    妻→夫みたいに色ボケ目線が入ってない同僚の方が正確な評価してるよね。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/10(日) 15:06:34 

    >>103
    横。お世話になった人に対して、後ろ足で砂をかけるような事が出来るやつは義理人情なんて言葉さえ知らないんじゃない?

    権利ばかり主張してるやつは、いずれその権利を得る資格さえなくなると思うからいいんじゃない?権利泥棒の代償は必ず支払う事になると思うし。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/10(日) 15:08:41 

    >>8
    産休→育休→育休明けにまたすぐ産休の人も居る

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/10(日) 15:09:36 

    職歴見たら育休中に転職活動したのバレるよね
    新しい会社にも心証悪いと思うけど。
    女性は絶対白い目で見られるのに男は問題ないのおかしいよね

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/10(日) 15:10:33 

    >>62
    あなたが育休を取得して復帰することと、あなたが辞めて、新しく人材を募集、採用して、仕事を覚えてもらって仕事ができるようになるまでのコストと労力を天秤にかけた時に、後者の方が負担が大きいから。

    新しく採用したとして、その人が慣れてくれるかどんな人かも分からないし、定着してくれるかも分からないし、それなら一緒に仕事してきて、わかってる人が復帰してくれた方が良いという判断。

    それ以外何があるのだろう?と思うけど。

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2022/07/10(日) 15:15:39 

    育児のために休んでるはずなのにね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/10(日) 15:23:06 

    >>11
    どこもそうだよ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/10(日) 15:23:23 

    うちの旦那、親の自営業場所で働いてるのに子ども生まれてすぐの時でも帰ってきやしねぇ!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/10(日) 15:24:20 

    >>21
    そういうのは制度の悪用っていうんだよ。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/10(日) 15:26:01 

    復帰前は4分の1だけ補償して、復帰後に残りを払うってすれば、計画的な不義理はしないんじゃない?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/10(日) 15:26:29 

    >>21
    制度の悪用してるクソ人間なんか羨ましくもなんともないよ

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/10(日) 15:35:01 

    >>21
    本当に育休が必要な人まで取得しにくくなるよ

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/10(日) 15:36:32 

    >>89
    給与出る会社なんてほぼないんじゃない?
    普通の企業は産休入ったら給料もストップだよ。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/10(日) 15:37:24 

    >>94
    うちの会社はまともだと思いますよ。
    産休育休取ってちゃんと戻ってきて働いているひと、何人もいますから。フォロー体制もありますし、職場環境も社員仲も良いですし。

    「復職しないつもりの方は育児休業給付金を受給できない」これは国の制度であり、当たり前のことを言ったまでなので上司は何も悪くないと思います。
    当たり前のことも言っちゃダメとか、それこそ妊婦様な考え方だと思いませんか?
    復職しないと知った上で育休の手続きをしたら、会社も育休制度不正利用の片棒を担ぐことになるんですよ。こんな迷惑な話ないでしょう?

    +55

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/10(日) 15:42:14 

    >>8
    産休育休取って、育休終わる頃に2人目が出来て、また産休育休からの復帰退職とかもいる。昔だったらそういうの許せないとか思ったかもしれないけど、今おばさんとなってパートの立場になってからは、若い子に、制度は利用できるだけ利用した方がいいとアドバイスしてしまう。自分の事だけ考えていいよとおばさんの立場ではそう思う。

    +11

    -17

  • 121. 匿名 2022/07/10(日) 15:43:48 

    どこかのトピで「育休はそれまで正社員で頑張った女性へのボーナス。お金貰い終わったら退職するけど何が悪いの?」って書いてた人いたな
    育休延長したいがために保育園落ちたフリする(わざと入れない園に希望出す)人までいるっていうし
    そのうち制度改正されそう

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/10(日) 15:44:27 

    >>44
    そんなの応募者が正直に言うわけないよ。
    正直に言う人はこんなことしない。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/10(日) 15:46:40 

    独身も給付金ありで休ませて。。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/10(日) 15:47:11 

    >>101
    私がいた会社は産前産後休暇は給料あり、育児休職は無給だった。だから育休明け直前に退職してもふうん、て感じ。
    給料が出ていたら大顰蹙だと思うな。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/10(日) 15:51:05 

    人事がそれ(育休明けに退社する意向)を知ってるならいいけど、○月に戻ってくると思って待ってたのにいきなり退社じゃ上司は大変だしお給料関係なく顰蹙ものだと思う
    もっと早く分かってたら新しい人入れるなり仕事整理するなりできたのに

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/07/10(日) 15:58:04 

    >>8
    同じように思ってたけど最近辞めてくれた方がありがたいパターンに遭遇して困惑してる
    もともと頻繁に病欠早退してた人で、体調もあるし育休明けに辞めちゃうんだろうと思ってたらまさかの復職。自身の体調不良+保育園からの呼び出し等でもう今年の有給使いきりそうになってる…
    明らかに無理なの分かってたろうに何故復帰したのか、といか今後どうなるのか、欠勤になっても会社って続けられるの??大変な人のサポートはしたいけどなかなか上手くいかないよ

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/10(日) 16:09:37 

    >>8
    女性なら実際よくある事だよね。アホほど見てきた。
    女性でも男性でもどっちも良いとは思わないけど、どっちかだけダメとも思わない。男性の育休取得が広まれば当然起こり得ることだと思う。
    取得する時、してる期間中は辞める予定は無かった。そう言われたら、仕方ないよね。それでダメなのなら咎める手段誰か考えてよ。




    +9

    -1

  • 128. 匿名 2022/07/10(日) 16:11:12 

    >>89
    育児給付金じゃないの?

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/10(日) 16:18:28 

    >>124
    雇用保険からの給付金を給与と勘違いして給料ドロボー扱いしてた人がいた。
    仮に産休育休中も給与出すって会社が決めてるなら、別に休暇明けに辞めても文句は言わないよね。その人の給与の為に他の社員の給与が削られるとかじゃなければ。

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2022/07/10(日) 16:23:20 

    >>71
    転職って奥さんの意見も聞かないかな?
    奥さんも転職を進めてた可能性があると思う。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/10(日) 16:27:49 

    >>116
    誰が悪用してるの?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/10(日) 16:29:35 

    >>117
    いる人は申請したらいいやん

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/10(日) 16:32:55 

    >>89
    給料は働いた分のみですよ
    二重に受け取ることはできません

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/10(日) 16:36:03 

    >>94
    すーぐ、やれマタハラだのなんだのピーチクパーチクと騒がしい妊婦様、子連れ様になりそう
    しかも、そのくせ自分はマナーのマの字も知らなそうな
    >>119
    頭の回転が早くて仕事できそう

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/10(日) 16:42:19 

    >>50
    わかる
    少しでも損したくない得したい、そして得する自分賢いとも思っている
    制度を賢く利用するのはありだと思うけど、そこに暗黙であったマナーや一緒に働く人や周りへの気遣いが抜け落ちてる

    私は会社で育休とかとる人の手続きしてるけど、
    ユーチューブやらネットで制度のメリットや抜け道的な使い方をレクチャーしてる影響が大きいと感じる
    そういうので見て知ったんですけどっていうひと増えた
    いっちゃ悪いけど、それらの制度を知るのに役所に資料もらったり問い合わせる労力が必要だった時の方が、運用側が案内するから制度利用上の注意点も伝わってた
    ユーチューブとかであげるひとは利用法とメリットばかり取り上げて注意点とかまではきっちりやらないからだろうと思う

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/10(日) 16:42:52 

    >>98
    会社に返納するものがあるの?
    育休中に給料も出る会社なのかな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/10(日) 16:43:48 

    >>63
    私もだよ。
    片田舎で2年連続落ちた。
    もう直接保育園にいって話させて貰って、空きが出る情報を貰ってその時なるべく早く申し込んでほぼ入れる形になった。
    でも会社に突然異動宣告されて、専門職で入ったのに意味が分からないし同じ部署の先輩の育休の間新人ながらに守ったのにこのクソ会社と思って辞めた。
    Googleのように予めそういった契約ならまだしも突然変えるのはありなのか?と憤った。
    家も職場に通う前提で近場のマンション買ってしまって大後悔。
    ちなみに私のポジション何年経っても居着かないって。
    ザマーミロ。

    +5

    -11

  • 138. 匿名 2022/07/10(日) 16:45:26 

    >>57
    雇用保険から出てるんだから、違う会社に転職したって払い続けるし別によくない?

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/10(日) 17:00:56 

    罪悪感あるから直ぐに弁護士頼って
    弁護士まかせがどうかと

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/10(日) 17:03:07 

    >>34
    7年も正職員のポストを空けて待たないといけないなんて負担が大きすぎるわね。
    通算の期間に上限を設ける方がいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/10(日) 17:16:32 

    >>1
    個人的にはあり。
    今の会社って「どうせ辞めないだろう」と社員をぞんざいに扱ってる所が多いから、こういう人が増えてくれば社員をもっと大切にするようになると思う。
    それに転職はノーリスクって訳でもないしね。
    本当に成功だったかどうかは転職してからじゃないと分からない。
    そのリスクを承知で転職するんだから別にいいんじゃないの?

    +2

    -5

  • 142. 匿名 2022/07/10(日) 17:18:27 

    >>98
    籍が確保されてる、ってだけで給料は貰ってないのでは?
    貰ってないものを返納する必要はないでしょ。

    +2

    -7

  • 143. 匿名 2022/07/10(日) 17:32:45 

    >>136
    健康保険と厚生年金の掛金は、会社負担だったと思う

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2022/07/10(日) 17:41:50 

    会社負担で留学とかした場合は何年以内に辞めると学費返納が多い(当たり前だと思うけど)けど育休はどうだろうね
    長期間休んだ結果人生を考え直すとかはありじゃ?と思ってしまうけど

    会社がお給料払ってるわけじゃなくて育児給付金でしょ?

    まあ私は仕事柄席を空けて待っとくとかない(プロジェクト制でその時人が必要なプロジェクトに配属されるだけ、欠員が出たら必要工数分は補充される)からそう思うだけかも。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/10(日) 17:43:55 

    >>5
    制度があって利用できるならいいと思うけど、お金の心配しかない。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/10(日) 18:00:07 

    会社側も辞められないように、努力が必要ってことよね。

    うちの職場は、4,50代がおおくって、自分たちが若い頃は〜とか言って、俺武勇伝からのプライベート犠牲にしろタイプの化石が多いから、若者は採用しては次々辞めていくよ。
    ブラックは淘汰される時代だよね。
    おじさん達は転職先もないからしがみつくけど‥育休取るような年代を考えると、将来的なことも考える時期だし、ライフスタイルの転換時期、転職も考えるよね。

    会社が見限られた会社が悪いんではと思う。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2022/07/10(日) 18:02:44 

    >>34
    7年間も不在だとその間に新入社員で入った新卒の子達の方が顔も見た事がない長期不在の先輩より仕事にも馴染んで中堅に育ってそうだね
    仮に産休育休後に復職したとしても現場の内容も変わっている事も多いだろうし1からやり直す気持ちでないと難しそう

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/10(日) 18:12:11 

    >>5
    夫婦で時短で経済的に生活が回る企業って素敵だね。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/10(日) 18:16:04 

    >>148
    うちの会社だと、時短取ると年収300万台に下がるから、夫婦で世帯収入700万前後ってとこかな?まあ、夫婦と赤ちゃん1人なら余裕だと思う。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/10(日) 18:26:46 

    昔、研修制度を利用して資格取ったり、勉強させてもらってすぐ辞めた人も結構いたし、産休あけて辞めるのだってよくある話しだから、なんらかのシバリを作らないと、性善説で「とにかくやってみよう」じゃないと思う。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/10(日) 19:03:34 

    >>137
    産休明け直後の移動?
    それ違法だよね⁉️

    +1

    -4

  • 152. 匿名 2022/07/10(日) 19:04:31 

    >>129
    雇用保険ってみんなの積み立てだからあながちドロボーも間違いないような。

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2022/07/10(日) 19:22:48 

    >>152
    それ言っちゃうと政府が徴収してる給付金全体使えなくならない?

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2022/07/10(日) 19:39:24 

    >>103
    でも自分の人生だし。考えた結果転職なら仕方がないと思う。

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2022/07/10(日) 19:40:51 

    >>143
    社保は産休育休中は免除になるんじゃなかったっけ

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/10(日) 19:54:41 

    >>151
    色々調べたけどグレーだった。
    私の場合給料面は変えないって言われたから多分訴えてもダメだったと思う。
    会社も大きいからそのへんは下手打たないと思うし。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/10(日) 20:09:55 

    >>34
    青山アナか~。いたねそんな人…

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2022/07/10(日) 20:31:30 

    >>3
    わかるー。何故日々の帰宅する行為が退社で、企業を辞める事が退職なのに、企業に従業員として入る事を入社というんだろう。入職じゃダメなんかな?

    出社(出勤)↔︎退社(退勤)
    入社↔︎退職

    コレ

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/10(日) 20:33:05 

    >>1
    女の世界ではよくある事だからねぇ。
    旦那さんの転職理由が「育休を取ってみて育児の大切さを身をもって知ったから、育児にきちんと関われる勤務の会社にした」とかなら良さそう。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/07/10(日) 21:27:19 

    自分の人生だからね。
    周りのために生きてる訳じゃないし、真面目に生きてる人が損をする世の中なのが悪いわ。
    心臓に毛を生やさないと今の時代生きていけないよ。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/10(日) 23:20:31 

    非難あるだろうけど、旦那はこれだった。
    そもそも、管理職で毎日最終電車だったし、私が妊娠中でも毎日駅まで迎えに行かないと帰れないくらいブラックだった。
    給料も安かったし。
    双子が産まれたら毎日定時で帰れるようにしてほしいと会社に訴えてたら、会社が育休取れって言ってきたよ。
    このままだと辞められてしまうと思ったみたい。
    結局、会社には見切りを付けてサクッと転職活動してわりとすぐ決まって、常識的な会社に転職しました。

    正直、育休取ってもらわないと新生児期の双子育児は乗り切れなかった。

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2022/07/11(月) 00:18:41 

    育休貰い逃げはダメだね
    同じように、専業主婦になるのに嘘ついて失業保険貰う人もいるらしい
    そこまで貧乏なのに専業するって卑しいわ

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2022/07/11(月) 01:04:00 

    >>47
    金融系ですがそんな感じです
    人が足りない店舗に復帰と
    おかげでどこの店舗行くかわからないので自宅近隣の保育園しか入れられないです
    最近は店舗自体が閉鎖で復帰した時に近隣にてんほがないかもしれないのが悩みどころです

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/11(月) 01:10:07 

    うーん、長期休暇で復帰しても即戦力にならないってなると
    その間を会社が負担している意味とは??という疑問も感じる
    社会貢献?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/11(月) 01:11:06 

    >>90
    泣き落とした結果どうなったんですか?
    育休とった後に復帰したのか、それとも育休前に退職したのか

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/11(月) 06:28:28 

    >>68
    前は、復帰して残りを払う感じでしたよね
    育休手当


    わざと保育園落ちて延長するやついるし、なんだかなあと思う…

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/11(月) 11:03:46 

    >>26
    もったいないかなぁ?
    仕事もよくできて役職付き、それをあっさり蹴ってまで育休取得。そういう男性は、きっとまた這い上がってこれるから大丈夫だよ。
    役職は自分の努力次第でもう一度手に入れることができる可能性はあるけど、その子のその時の成長を見る事や子育ては過ぎ去ったらもう二度と手に入らないもんね

    かっこいいわ

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2022/07/11(月) 13:49:31 

    >>108
    でも2学年差だとこうなっちゃうよね‥

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/11(月) 15:08:22 

    >>165
    90です。
    上司は「『復帰する予定』であれば手続きをします。よく考えて返事してください」とだけ言い、翌日彼女は「やはり通勤が大変なので復帰は難しいと思います」と答えを出したので、そのまま育休取らずに辞めました。
    辞める気満々でも彼女が「復帰予定です!」と言い張れば上司は手続きをしたんだろうなと思いますが…
    良くも悪くも嘘がつけない人なんだろうねー、とスタッフと話してました。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/11(月) 17:52:49 

    私傷病休職は履歴書に書かないといけないらしいので、育児休業も書かせたらいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/11(月) 20:49:57 

    >>143
    育休中は、会社も社保免除だよね?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/11(月) 21:55:21 

    >>62
    実績作りたかったのかな

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/12(火) 17:44:45 

    >>18
    悪いのは法とそれを許してるお前
    犯罪者でも無いのに責めるなよ、お前みたいなヤツのせいでこういう人が苦労するの

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/06(土) 09:29:06 

    >>137
    >>151
    うちの会社は産休育休入る前の説明で、復帰後の状況によっては別の部署に異動になりますって言われたよ。
    実際に異動した同僚もいたし。
    会社側の配慮でもあるのでは?
    どうしても遅刻早退欠勤が増えるので…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード