-
1. 匿名 2022/07/09(土) 18:25:38
埼玉県の新座高校の村松英高監督は「お金」を理由に野球を諦めようとしてきた生徒を何人も見てきた。
「家のガス代を払わなければいけない」という生徒もいれば、道具が違う硬式野球を経済的に始められない軟式出身の生徒もいる。野球ができたとしても、指やかかとに穴が開いたソックスをはき続けている選手もいた。
ある部員は2年生の終盤になって、ようやく硬式用のグローブを買うことができた。それまでは、「ひっくり返せるほど柔らかくなった」軟式のグラブを使い続けていたという。+42
-4
-
2. 匿名 2022/07/09(土) 18:26:21
お金どうこうよりも、なんとなく厳しそうなイメージがない?+185
-3
-
3. 匿名 2022/07/09(土) 18:26:38
道具を一通り揃えたり買い替えたりするのも金かかるもんなあ+198
-1
-
4. 匿名 2022/07/09(土) 18:27:03
![野球は金持ちスポーツになったのか 指導者たちが抱く未来への危機感]()
+33
-3
-
5. 匿名 2022/07/09(土) 18:27:13
で税金で補助しろとでも+12
-17
-
6. 匿名 2022/07/09(土) 18:27:26
遠征や合宿とかもありそうだしね+113
-1
-
7. 匿名 2022/07/09(土) 18:27:39
高校球児で自宅の地下室で練習している子いなかった?
お〜お金持ち!と思ったなぁ+103
-2
-
8. 匿名 2022/07/09(土) 18:28:05
>>2
未だに根性論みたいな?+70
-2
-
9. 匿名 2022/07/09(土) 18:28:10
親の負担が大きい+120
-0
-
10. 匿名 2022/07/09(土) 18:28:24
どのスポーツもお金必要よ。野球だけではない+192
-5
-
11. 匿名 2022/07/09(土) 18:28:39
スポーツ自体。金持ちじゃないと出来ないイメージだけど+112
-3
-
12. 匿名 2022/07/09(土) 18:28:40
>>5
そんな、大谷選手みたいなのそうそう出てこないだろうに。+29
-0
-
13. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:05
元から金持ちのスポーツじゃん道具高い
そして金持ちになりたくてやる人もおおいよ
大谷レベルの化け物だったらどんなにお金がなくても
あしながおじさん殺到する+93
-2
-
14. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:16
お金持ちで頭良い子が多いのは剣道だよ
見た目も中身も男前
誰からも愛されるのが剣道男子+6
-38
-
15. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:22
道具代もだし、遠征合宿なんて考えたらとんでもないお金かかるもん
その前の少年野球レベルだと、費用に加えて最近は親の方が当番や行事嫌がる人多いからプレー人口減りそう+113
-1
-
16. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:35
>>7
清宮でしょ?あそこはお金持ちよ+81
-1
-
17. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:43
スポーツも勉強も破格のお金がかかります
贅沢品の部類に入るくらいになったと思う
したくてもできない子たくさんいるよ+53
-0
-
18. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:45
親も休日返上で応援行かなきゃなんでしょ?
正直自分の子供が野球やりたいって言い出したら面倒だなって思っちゃうかも+118
-0
-
19. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:47
どのスポーツも親が裕福で優れた育成環境の中で育つ人のほうが増えてきてる+27
-1
-
20. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:57
スポーツはガチったらどれも結構お金かかる
特待生レベルならちょっと楽なくらい
学費タダでもその他色々あることが多いので+24
-0
-
21. 匿名 2022/07/09(土) 18:30:20
サッカーはアフリカも強いよ。ボール一個でプレーできるからね。
野球は道具揃えて球場も必要だもんな🤪+34
-12
-
22. 匿名 2022/07/09(土) 18:31:01
習い事と部活動はお金がかかるのは事実よね。+13
-0
-
23. 匿名 2022/07/09(土) 18:31:41
費用より、合宿補佐とか応援送迎、親睦会の方が負担…
+43
-0
-
24. 匿名 2022/07/09(土) 18:32:06
大きい車持ってるお家は真っ先に送迎係にされるからあえて軽乗ってる人もいるとか+46
-2
-
25. 匿名 2022/07/09(土) 18:32:21
ポジションで装着するもの、スパイク、グローブも違う
指導者は複数いないと強くなれない
団体競技に見えて実は個人競技なのが野球+23
-1
-
26. 匿名 2022/07/09(土) 18:32:31
「ガス代を払わなれけばならない」て理由で野球が出来ないなら他の部活も無理でしょ+60
-0
-
27. 匿名 2022/07/09(土) 18:32:51
>>1
野球というかスポーツはお金がかかるイメージがあります。
シューズや道具、遠征費など、競技によって多少の差はあっても長年取り組めばそれなりの出費になると思う。+16
-2
-
28. 匿名 2022/07/09(土) 18:33:17
>>21
サッカーもすごくお金かかるよ
うちはしてないけど、話聞くとサッカーの子の親は感覚もマヒしてるかも
一つ一つが高すぎる+35
-1
-
29. 匿名 2022/07/09(土) 18:33:30
>>2
坊主にしなきゃいけないし・・・+15
-2
-
30. 匿名 2022/07/09(土) 18:34:08
オリンピックの国家の順位とか、見事に経済力ランキングとほぼ一緒+5
-1
-
31. 匿名 2022/07/09(土) 18:34:14
サッカーはボールさえあれば何とかなるから世界的人気になったって聞いたことはあるな+27
-2
-
32. 匿名 2022/07/09(土) 18:34:22
高校生でもバイトしてて部活やってない子増えてない?
部活の賛否は置いておいても、お小遣いを稼ぐ子が増えたのかな?と思ってる。
+19
-0
-
33. 匿名 2022/07/09(土) 18:35:00
単に人気なくなっただけだろう+17
-1
-
34. 匿名 2022/07/09(土) 18:35:00
>>1
野球に限らず貧乏人がスポーツをしようと思うのが間違ってる+11
-7
-
35. 匿名 2022/07/09(土) 18:35:14
>>31
基本的なルールもゴールに入れれば一点だしね。
野球は複雑。
私はどちらも好きです!+8
-4
-
36. 匿名 2022/07/09(土) 18:35:18
お金かかるし親の負担も大きい競技だし。選択肢も増えたし子供も減ってるし共働き家庭が増えた時点で厳しくなるの目に見えてた+8
-0
-
37. 匿名 2022/07/09(土) 18:35:34
10年以上前からお金かかってたけどね。
アンダーシャツ、ソックス、スパイク、ランニングシューズも使ってると廃れるしサイズだって大きくなるから高校まで計算したら凄い額になると思う。
まぁ子供も友達沢山出来たし、結果的にやらせて良かったって言えるけど、親御さんの負担が減ればお金がかかっても、やらせてあげたいって人も多いんじゃ無いかな?
楽しかったけど、もう1回やり直せるかって言われたら絶対嫌だw
他のスポーツは水泳位しか習った事、無いけど他のスポーツもお金かからない?+26
-0
-
38. 匿名 2022/07/09(土) 18:36:01
「家のガス代を払わなければいけない」
これだと野球もサッカーもバスケもとりあえず習い事が無理よね+34
-0
-
39. 匿名 2022/07/09(土) 18:36:12
高校生にガス代払わせるのか+16
-0
-
40. 匿名 2022/07/09(土) 18:36:28
帰宅部になる子には経済的な理由で部活をやらない子なんて昔から沢山いるじゃん+16
-1
-
41. 匿名 2022/07/09(土) 18:37:03
合宿とかも金かかるしなあ+1
-2
-
42. 匿名 2022/07/09(土) 18:37:17
>>18
熱心な親だと親戚まで総動員だよ
むかし従兄弟が少年野球やってたけど親類の私や母は留守番の子守りや家事とか送迎や観戦の人数合わせに駆り出されてた
しかもうちの家族がインフルエンザでダウンした時にヘルプ頼んだら「いま家の子にうつったらレギュラー外されるから」って断わられたっけ
+36
-1
-
43. 匿名 2022/07/09(土) 18:37:37
>>33
サッカーやバスケ、スケボー、バドミントン、選択肢増えた。いいことと思うけどほぼ野球しかなかった頃しかしらない人からは野球危機何だろうね+17
-1
-
44. 匿名 2022/07/09(土) 18:37:47
>>17
分かる気がします。お金持ちや余裕のある人には趣味の範囲かもしれない、と思うようになりました。お金のない人にとっては子供、子育ては贅沢品、憧れ。お金ないのに次から次に産む層の人には打出の小槌。
+8
-0
-
45. 匿名 2022/07/09(土) 18:38:04
>>20
学費っていうか勉強なんてする暇はないんだよ
授業はお昼寝タイムだ
+8
-1
-
46. 匿名 2022/07/09(土) 18:38:32
公立高校に今年息子が入学したけど、運動部どこもかしこも5万から10万くらいはかかっていたな。
それでも、子供が友達もたくさんできて、毎日頑張っているのをみると出しても惜しくないか。と思ってしまう。+27
-0
-
47. 匿名 2022/07/09(土) 18:39:42
野球に比べるとサッカー全く金かからんよ
そして野球に比べると道具、環境が貧弱であればあるほど良いまであるのがサッカー
そりゃ南米と欧州からマフィアになるかサッカー選手になるか、から天才もポコポコ出てくるよ+8
-8
-
48. 匿名 2022/07/09(土) 18:40:50
部活必須の中学だったけど運動部の一式揃える費用に親がたまげて運動部だめだって言ってたな。
ハードル高いよね費用面て。
公立中だからそんなにみんな裕福な人ってもんじゃないし。
で吹奏楽選んだら吹奏楽は部費が高くて怒られた。
楽器は学校の楽器使っててリード楽器でもなかったからそこまで楽器やることに対する費用はかかってないけどさ。
+6
-0
-
49. 匿名 2022/07/09(土) 18:41:09
>>18
今はどうかわからないけど、土日祝日、大型連休、平日夕方2日、全て野球漬けだったよ。
早起きめちゃくちゃ得意になった!笑
付き合いも色々あるし、面倒だったけど、悪い事ばかりでも無かったよ。
+26
-4
-
50. 匿名 2022/07/09(土) 18:42:13
磯野、野球しよーぜ!+4
-0
-
51. 匿名 2022/07/09(土) 18:42:14
>>18
スポーツ系はそれが面倒だよね
地域のイベントに参加したり、親睦会あったり
なんであんなに親が参加しなきゃいけないんだ…+26
-0
-
52. 匿名 2022/07/09(土) 18:42:26
>>17
塾代が高いからね
その他に夏期講習だの冬期講習だのあるし本当にお金かかる
むしろスポーツよりお金かかるよ+12
-0
-
53. 匿名 2022/07/09(土) 18:42:33
>>10
野球に比べたらサッカーはまだ安そうなイメージ+29
-9
-
54. 匿名 2022/07/09(土) 18:43:26
>>18
本人と親はともかく兄弟姉妹が可哀想ってのはよく聞く+31
-0
-
55. 匿名 2022/07/09(土) 18:43:58
>>53
サッカーやってる家庭の方が裕福そうなイメージ+13
-11
-
56. 匿名 2022/07/09(土) 18:44:13
>>49
それが出来るお母さん尊敬します+16
-0
-
57. 匿名 2022/07/09(土) 18:44:31
>>2
坊主頭の強要
時代錯誤の上下関係
長時間に及ぶ理不尽な練習
過酷な寮生活
レギュラー争いなどによる憎悪や嫉妬
人格形成どころか歪んでしまうケースも多々あると思う+12
-9
-
58. 匿名 2022/07/09(土) 18:44:47
>>3
グローブとバットとボールあれば出来るものでもないしね。そもそもその3点が高いのだけど。
スパイクだって高いし、ユニフォーム何着も買わなきゃだし。
そもそも親が時間に余裕ないとやらせられないよね。
父母会、お茶当番、遠征。
兄が2人野球やってたけど、親はそれに忙しそうだった。+21
-1
-
59. 匿名 2022/07/09(土) 18:45:44
>>57
その点
色々言われてるけど大阪桐蔭はマジに責任持ってる
監督の人間力も凄い
中田君の素の部分の悪さはどうにもならないけどさw+1
-0
-
60. 匿名 2022/07/09(土) 18:46:22
イメージだけだ語る人多いけどサッカーはソックスがすぐ駄目になるからそれなりの期間で見たら野球よりよっぽど金かかるよ+6
-5
-
61. 匿名 2022/07/09(土) 18:48:04
ゴルフやフィギュアスケートに比べたら全然なんだろうけど、カツカツの庶民が野球ならって始めたら意外とお金かかったってことなのかな+4
-0
-
62. 匿名 2022/07/09(土) 18:48:17
>>53
確かに道具という面だけみたらそうだけど、遠征とか合宿がんがんいく強豪までいっちゃうとかわらないかもね。+13
-0
-
63. 匿名 2022/07/09(土) 18:48:42
>>18
土日潰れるからね。
うちは旦那が昔自分がやってたから子どもにもやらせたかったみたいなんだけど、旦那本人は土曜出勤があったりで、「私が下の子(未就園児)連れて送迎するの?」と言ったら黙った。
幸い、子ども本人は興味示さなかったから良かった。+35
-0
-
64. 匿名 2022/07/09(土) 18:49:06
>>56
慣れれば、それが当たり前になっちゃうからそんなに苦では無かったよ。
私の場合はどうしても疲れてる時は普通に体調悪いから応援行かないってママ友に伝えてたし。
チームの父兄との相性が1番大事だと思う。
運になるから、難しいけど。
ただ車は汚れる。
何回掃除しても砂まみれだよ。+11
-0
-
65. 匿名 2022/07/09(土) 18:50:47
>>13
あの国宝~選手を小さい頃支援した~さんって肩書が貰えることで
ちっぽけな名誉欲がかなり満たされるわw+4
-0
-
66. 匿名 2022/07/09(土) 18:50:48
うちはサッカーだけど、セレクションで上に上がるにつれてグラウンド駐車場に停めてる高級車の割合が増える気がする。
やっぱりある程度才能を開花させるには財力も必要だとひしひし感じるよ。私は軽ですが。+16
-0
-
67. 匿名 2022/07/09(土) 18:52:11
全然動かない野球と走りっぱなし+急加速急停止が多いサッカーだとスパイクの消耗度合いが段違いで交換頻度がまるで違うからサッカーの方が確実に金かかるよ+7
-4
-
68. 匿名 2022/07/09(土) 18:52:37
>>15
子どもが使う道具のマウント合戦、ママ達のファッションチェック、色々とめんどくさかったよ。+7
-1
-
69. 匿名 2022/07/09(土) 18:52:55
本来なら勝手に向こうからすり寄ってくるから
才能が開花しそうな選手ならねw
怪我をしてそのレールを外れた時の事を考えてないのはいけない+0
-0
-
70. 匿名 2022/07/09(土) 18:53:28
>>1
海外では昔から金持ちのスポーツって言われてるんでしょ?
なので世界人口も少ないイメージ。+8
-3
-
71. 匿名 2022/07/09(土) 18:54:55
日米以外の野球盛んな国って北中米の貧国だらけやん+3
-3
-
72. 匿名 2022/07/09(土) 18:54:56
>>10
卓球は安そうなイメージ+5
-5
-
73. 匿名 2022/07/09(土) 18:55:25
>>1
野球だけじゃないでしょ。
どんな競技でもスポーツをやるにはお金かかるよ。+16
-1
-
74. 匿名 2022/07/09(土) 18:55:28
坊主にするっていうハードルが高い+1
-3
-
75. 匿名 2022/07/09(土) 18:56:05
>>5
国債+1
-0
-
76. 匿名 2022/07/09(土) 18:56:21
>>57
それ全部他の部活でもある+4
-3
-
77. 匿名 2022/07/09(土) 18:56:53
>>55
サッカーはボール一つでできるから、貧しい国でも盛んなんだよ。+10
-5
-
78. 匿名 2022/07/09(土) 18:57:36
>>26
これがガチの理由じゃないなら単に辞めたいこじつけな気がする
理不尽とか厳しいとか+2
-0
-
79. 匿名 2022/07/09(土) 18:59:32
>>68
ママたちのファッションチェック?
ボーイズ、シニアリーグは基本ママたちも黒やグレーのジャージにチームTって決められてるよね?+0
-0
-
80. 匿名 2022/07/09(土) 19:00:58
>>77
日本でやるとなるとお金かかるよ+6
-5
-
81. 匿名 2022/07/09(土) 19:01:37
>>10
お金が無いからって競歩を選んだオリンピック選手いた記憶。+5
-0
-
82. 匿名 2022/07/09(土) 19:02:49
>>53
サッカーもスパイクやらソックスやら消耗激しいし、遠征費も何回も行くからめちゃくちゃ高い
あとサッカーってオシャレするためにウェア買ったりするからそれも高くつく+23
-0
-
83. 匿名 2022/07/09(土) 19:03:37
>>68
あほらしwww+2
-0
-
84. 匿名 2022/07/09(土) 19:04:14
>>10
中学校の部活で運動部は大体ユニフォーム代がかかるけれど試合の時だけ着る所が多い。
でも野球部って普段の練習の時も着るから洗濯用に2セット以上そして長袖長ズボンでそもそも高い。
グローブとかも買ったら10万近くするって聞いた事がある。
まあ部活の中では吹奏楽部の方がお金はかかるけれどね。+17
-1
-
85. 匿名 2022/07/09(土) 19:04:54
クセはついてるかもだけど中古でもやれない事はないから金持ちのスポーツとまでは言えないと思う
+0
-2
-
86. 匿名 2022/07/09(土) 19:07:48
>>79
なんでボーイズやシニアの話出してきたん+6
-0
-
87. 匿名 2022/07/09(土) 19:08:09
>>31
サッカーはルールもシンプル、ボール1つで出来るから世界で流行った
野球はルールが複雑なのと、道具がいるから中々普及しない+6
-3
-
88. 匿名 2022/07/09(土) 19:08:35
>>24
職場の男性の息子さんがバスケやってるけど、その送迎でいつも愚痴言ってる
あそこの家は車出さないだの軽自動車乗りやがって~だの。
コーチの悪口も多いよ
バスケの推薦でいい大学行ってもらって自慢したい、ってのがあるみたいで
親が必死になってる+11
-1
-
89. 匿名 2022/07/09(土) 19:09:30
>>7
酸素カプセル持ってる学校が出たときそりゃ能力に差が出るわって思った
+31
-0
-
90. 匿名 2022/07/09(土) 19:12:28
芸術系もガチでやるのはやばいの多そう
音楽とか音楽とか
音大はもちろんたしか美大も金持ちだらけなんだよね
しかも頭脳もないといけないというw+0
-0
-
91. 匿名 2022/07/09(土) 19:14:35
もうちょい気軽にしたい。
道具やお金云々以前の問題だと思う。+2
-0
-
92. 匿名 2022/07/09(土) 19:14:47
>>53
野球とサッカーをやっている子を比べるとサッカーの方が高いと言うデータがあるそうだよ。
野球はグローブなどの初期投資は高いけどその後はそれほどでもなく、サッカーは初期投資は安いけどスパイクや練習着の消耗が激しいとか。+14
-2
-
93. 匿名 2022/07/09(土) 19:15:59
>>90
音楽はスポーツ以上に金持ちの道楽だからね。
+14
-0
-
94. 匿名 2022/07/09(土) 19:17:02
>>53
サッカー子供がしてるけどお金かかります。土日祝は試合だからバス代や合宿、遠征費でどんどんお金がかかる。
スパイクもサイズアウトや底が削れるし結構、頻繁に買い替えたりしてます。+11
-0
-
95. 匿名 2022/07/09(土) 19:17:36
>>92
野球のスパイクってどのくらいもつんだろう。
サッカーは3ヶ月から長くて半年。スパイクにトレーニングシューズ、室内フットサル用の3足つかってて、靴ばっかり買ってる。+4
-0
-
96. 匿名 2022/07/09(土) 19:25:33
>>5
Jリーグは補助しとるな
別名税リーグ
海外リーグのマイナーリーグ化してるから衰退の一途
移籍簡単に出来ないようにしないと終わる+6
-3
-
97. 匿名 2022/07/09(土) 19:26:00
>>24
男性同僚が息子に野球を続けさせるために無理して大きめの車買ったよ。強豪チームにいるらしい。
親が協力しないとレギュラーになれないんだって。レギュラーになれれば、高校は推薦で決まるんだって。それより勉強させなよと思うけどね。野球しかやってないと怪我でもした時に、困るのは息子本人なのにね。色々と金の使い方を間違えてる気がする。
親の方がのめり込んでる感じで、チームの役目があるとか言って早退も増えてる。+18
-1
-
98. 匿名 2022/07/09(土) 19:26:56
野球やるには親が大きい自動車を所有してて試合のたびに機材や飲み物など運ばなきゃいけなくし、ユニフォームやバット、ボール、靴?もお金かかるよね?金持ちの子供しか出来ないよ。+4
-2
-
99. 匿名 2022/07/09(土) 19:29:20
+1
-8
-
100. 匿名 2022/07/09(土) 19:33:18
お金もそうだけど炎天下の中何時間も運動させることに疑問を持ってたので結局辞めさせた
本人ももう辞めたいと言ってたのと私も色々疑問が多かったのもある+5
-0
-
101. 匿名 2022/07/09(土) 19:34:07
>>31
それよりもイギリス発祥のスポーツだからじゃないの?
ラグビーやクリケットだってイギリスの元植民地中心に広まっているけど、それ以外では全然人気ないけど、元植民地が世界中にあるから影響が大きい
アメスポはバスケ以外は世界的にあまり広まっていない
やはり植民地の影響でしょ+1
-5
-
102. 匿名 2022/07/09(土) 19:35:21
>>2
親の尽力だと思う…+0
-0
-
103. 匿名 2022/07/09(土) 19:36:13
>>18
一貫校で中学から軟式野球やったけど、試合は見に行きたい親はご自由にで一度だけ合宿出発のときスポーツ飲料差し入れた。
高校では全く親の負担はない。
道具代はかかるけど精神的には楽で助かってる
+7
-0
-
104. 匿名 2022/07/09(土) 19:36:19
>>18
気合いが入ってる親御さんやチームだと保護者がチーム名のTシャツ作ってお揃いで着てたりする。+5
-0
-
105. 匿名 2022/07/09(土) 19:36:20
メジャーリーグが貧国出身の選手に席巻されてる時点で無理があるわ+3
-3
-
106. 匿名 2022/07/09(土) 19:36:32
>>90
美大行ってる人って家が事業やってたり、自営で将来は跡継ぐとかちゃんと将来に保険持ってる人が多いイメージ+4
-0
-
107. 匿名 2022/07/09(土) 19:40:05
お金かかるなぁと思うレベルでやると手間もかかるんだよね
送迎やら大小サポートもガッツリ要る場合も多い
フルタイム共働きで休みは朝から送迎とか私には無理w+0
-3
-
108. 匿名 2022/07/09(土) 19:42:29
>>10
バスケは安いと思う
+8
-0
-
109. 匿名 2022/07/09(土) 19:45:14
妹の息子が野球チーム入ってるけど、遠征だのなんだの大変そう。
+3
-0
-
110. 匿名 2022/07/09(土) 19:46:19
金かけてもプロの選手になれる人数少ないし+6
-1
-
111. 匿名 2022/07/09(土) 19:54:24
自分の子供には高校生になったら部活するよりバイトして欲しいな。お金がどうとかではなく社会勉強として。+1
-5
-
112. 匿名 2022/07/09(土) 19:57:20
>>105
ドミニカ共和国やベネズエラはメジャーリーグのアカデミーがあるからね
才能がある少年はスカウトされて、育成されながら生活の保証もしてもらえる+2
-0
-
113. 匿名 2022/07/09(土) 20:05:13
>>99
5ちゃんのノリみたいなあなたのコメント寒いよ+7
-1
-
114. 匿名 2022/07/09(土) 20:11:50
>>67
釣りか知らんが
野球も練習では走りまくるし動きが多いでしょ+6
-3
-
115. 匿名 2022/07/09(土) 20:15:36
>>92
硬式野球ハンパないよ。
子ども2人、小学生から強豪でやらせたけど、スパイク、トレシュー、ユニフォームズボンは消耗品(強豪チームなので膝当てとか禁止、破れたら買い換え)
全国大会の度にホテル代や交通費で20万はかかる。
全国大会行くチームだから遠征は県外当たり前。
グローブは7〜8万、バットは1本3万、それぞれ3年くらいで買い替えた。
高校入学で子供の衣装(正ユニフォーム、サブユニフォーム、防寒着、練習着、リュック等)、両親の応援衣装(帽子、ポロシャツ、バッグ)を一式揃えて20万かかった。+14
-2
-
116. 匿名 2022/07/09(土) 20:20:45
>>26
でも、私はバレー部だったけど、シューズとニーキャップ、ソックスがあればできた
練習着も、部指定のもの買わなくても、体育の授業用の、学校指定のTシャツとハーフパンツで参加OKだったし
だけど野球って、グローブなんかは自前で道具用意しなきゃいけないだろうし、キャップに上下のユニフォーム、ストッキング的なやつにシューズ、ベルトとか、練習着にもお金かかる+3
-0
-
117. 匿名 2022/07/09(土) 20:29:41
>>115
サッカーのクラブチームだとジュニアでもそれくらいかかる
ジュニアからメンズにサイズアップすると値段も倍かかる+5
-0
-
118. 匿名 2022/07/09(土) 20:32:01
>>107
フルタイム共働きで更に夜勤ありの人もゴロゴロいる
親と子供のやる気次第+7
-0
-
119. 匿名 2022/07/09(土) 20:34:32
江川卓さんは川で石投げしてたとか、野村克也さんは貧しい家庭だったとか聞くけどね。張本さんが言うには子供時代はとにかく食べて動く事、技術は後から追いつくとの事ですが。野球はとにかく肩が強い事が大事だと思う。
お金をかけるなら肩が強く遠投能力高い子供なら上手くなると思うし、良い指導者の世話になると良いと思う。+2
-2
-
120. 匿名 2022/07/09(土) 20:35:21
>>2
こんなに言われてるのに未だに甲子園に出てる高校生達がみんな坊主+4
-1
-
121. 匿名 2022/07/09(土) 20:37:41
>>115
ひぇー
それプラスで学費貯めるのはきついね+3
-0
-
122. 匿名 2022/07/09(土) 20:38:45
>>119
時代が違いすぎる+8
-0
-
123. 匿名 2022/07/09(土) 20:39:09
>>46
子供がやりたいって言えば家計苦しくてもやらせてあげたいよね。楽しく頑張ってる姿見るのは、嬉しいね。私の子供は、家計関係なくやりたくないって帰宅部だから、なんかさみしいよ。+9
-1
-
124. 匿名 2022/07/09(土) 20:39:19
息子が特待生で私立に進学したけど用具代、合宿、遠征費で軽く100万単位でお金が飛んでいく
最終的に大学まで野球で行けて無事就職できたからいいけど+5
-0
-
125. 匿名 2022/07/09(土) 20:39:28
>>6
毎週、遠征や合宿がある。+3
-1
-
126. 匿名 2022/07/09(土) 20:44:05
スポーツはお金かかる。やってる子は親がしっかり負担出来るからだよね。+3
-0
-
127. 匿名 2022/07/09(土) 20:47:33
>>111
それは大学に入ってからでいいかな。もちろん、子供の意志を優先したけどね。
一人は大学受験中心、一人は部活中心でした。+3
-0
-
128. 匿名 2022/07/09(土) 20:50:19
>>111
バイトはいつでもできるから部活楽しんで欲しいな
部活は学生のうちしかできない+9
-0
-
129. 匿名 2022/07/09(土) 20:51:23
>>89
今は個人宅に酸素カプセルがある時代よ…チームの為にバス買ったり球場作ったり金持ちはスケールが違うわ。+0
-0
-
130. 匿名 2022/07/09(土) 21:02:15
遠くまで子供乗せて試合に連れていける親じゃないとだめかも。
私が車を持ってないから乗せていけないし誰かに同乗させてもらうのも気を使うから嫌だ(パニック障害で運転できない)+3
-0
-
131. 匿名 2022/07/09(土) 21:11:41
>>119
昔と違ってスポーツも研究され尽くしていて年齢にあった質の高い育成環境の子が増えてしまったからね
勉強も同じくお金かけず自己流で伸ばすだけでは通じないパターンが増えてきたと思う
ハイレベル遺伝子+いい環境持ちとかもゴロゴロいるし+7
-0
-
132. 匿名 2022/07/09(土) 21:15:19
お金というより変な事件おこす人多かったり、
保護者集団や指導者のやり取りが怖いイメージでじゃないかな
保護者の負担デカ過ぎ+0
-0
-
133. 匿名 2022/07/09(土) 21:27:01
>>26
そういう困窮家庭の子だけど野球大好きで来てる子いるんだわ
親は「本当はやらせたくないけど本人がやるっていうから仕方ない。だから何もサポートしないし余計なものは買い足さない」って。
お弁当持ってきてないこともあるから、こっそりコーチがなんか買い与えて面倒みてる。
+2
-0
-
134. 匿名 2022/07/09(土) 21:28:39
>>28
サッカーはピンキリ。
かけなずに最低限でもできるけど、かけるとなるとキリがない。+2
-1
-
135. 匿名 2022/07/09(土) 21:29:31
野球はお金は大丈夫でも保護者の他の負担嫌がられるイメージ
一応メジャースポーツ的なやつは社交的でスポーツ熱高いご家庭が多いから、そういうキャラじゃないとなかなか大変そうなイメージ
+3
-1
-
136. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:56
>>5
プロの選手で基金かなんか作って
こういった子供に補填すれば良い
活躍出来なかったから減俸ってなったら
「子供達に夢を与えないと〜」
とか言ってゴネた人いたんだし+7
-0
-
137. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:45
個人もだけど部活なら学校もお金持ってる方が有利な感じはどのスポーツでもあるよね
強豪校って私立の方が多いイメージ+2
-0
-
138. 匿名 2022/07/09(土) 22:40:55
サッカーはお金かからないよ
でも
日本は豊かだから金をかけてるだけ
そして弱いw
特別才能があるわけでも大半の人間にいい道具とか必要ない+0
-3
-
139. 匿名 2022/07/09(土) 23:26:09
>>1
昭和からこういう問題あったよね
+0
-1
-
140. 匿名 2022/07/09(土) 23:49:47
>>110
プロどころか試合に出れる人が少ない。+2
-0
-
141. 匿名 2022/07/10(日) 00:12:16
道具もユニフォームもお金が掛かるし朝は早いし、良く食べるから食費も掛かるし無駄だよね。その分塾に行かせた方が将来のためになりそう。怪我でもしたら馬鹿らしい。スポーツは健康を維持する程度で充分だと思う。+1
-2
-
142. 匿名 2022/07/10(日) 00:51:35
別に子供が野球やらなくてもいいじゃん
他のスポーツでもいいんだし
なんなら文科系の活動でもいいんだし
+3
-0
-
143. 匿名 2022/07/10(日) 01:18:19
>>4
税金だけで小さい村の一年の予算分。+2
-0
-
144. 匿名 2022/07/10(日) 05:57:42
>>140
それもあるのね
現実厳しい+1
-0
-
145. 匿名 2022/07/10(日) 06:50:02
娯楽が増えてるのと単につまらないからでしょ。世界で普及しないのもつまらないから。+0
-0
-
146. 匿名 2022/07/10(日) 06:56:14
>>53
始めるだけならとりあえず靴さえあればできるね。
上を目指すときりがないけど。+0
-0
-
147. 匿名 2022/07/10(日) 12:56:10
小学生息子の野球チームは、レガシー利用が義務づけられてる。一本4万円のバット。昨日は対戦相手のチームのコーチ達がうちのチームのバットケースにレガシーが15本以上入ってるのをみて「このまま持って行ってメルカリ出したら稼げるなぁー」って会話してた。+0
-0
-
148. 匿名 2022/07/10(日) 13:54:14
>>53
1万円のスパイクを2~3か月で買い替えるサッカーが安そうとは+1
-1
-
149. 匿名 2022/07/10(日) 13:57:29
>>31
野球は人数集まらないと成立しないのが致命的
サッカーは少人数でも問題なくできる+1
-0
-
150. 匿名 2022/07/10(日) 13:59:54
>>96
どれだけ野球に税金使ってるのか知らないのか?+1
-0
-
151. 匿名 2022/07/10(日) 14:02:50
>>101
植民地の影響と言っておきながら
サッカーは世界的人気、ラグビーやクリケットはそれ以外では全然人気ないって矛盾してるだろ+1
-0
-
152. 匿名 2022/07/10(日) 14:04:31
グローブやバットなんか頻繁に買い替えるものでもないでしょ+1
-1
-
153. 匿名 2022/07/10(日) 16:14:55
>>79
私の子は、女の子だから関係無いけど、幼馴染みの子の親がハマってて、すごい気合いで…
親用でオリジナルシャツ?みたいなの作ったりしてるよ。
ユニホームみたいな感じで親も着て揃えてる。
そして、小学校で試合がある時に学童のお迎えで駐車場に入ったら…アルファード、ボクシー、セレナ、ステップワゴンばかり。
スポーツを親も夢中で頑張ってる家庭は、ほぼミニバン。
+1
-2
-
154. 匿名 2022/07/10(日) 16:37:43
小学生は遊びの延長私服OK草野球みたいなチームないのかなって思う。子供が野球やりたくてやってるけど私が正直辛い。保護者が勝ちに凄いこだわるから本当に怖くて苦しくなるその場にいると。。チーム内のピッチャーをやってる子が親からピッチャー以外を許されてない不安から、ピッチャーを目指せないようにしてやるとか永遠にマイナスな事をチームメイトに言うし。その子自身も背負ってるものが親の期待だから辛いんだろうなと思うと、何も言えないから。自分の子供にはどこのポジションだろうが補欠だろうが失敗しようが一生懸命楽しんでやる様にと伝えてるけど。色々心配になる。チームのカラーに染まらないか。+1
-1
-
155. 匿名 2022/07/10(日) 23:35:52
>>148
それくらいなら安いと思う+0
-1
-
156. 匿名 2022/07/10(日) 23:43:05
子どもの部活、されど部活。
うちは子ども3人それぞれに力入れてきた。
息子はスポーツやらせたけど、娘には吹奏楽。
スポーツと同じくらいかかったなぁ。
楽器は3回買い替えてトータル170万。
個人レッスンは1時間7000円を月3回くらい。
スポーツ以外も本気でやるとお金かかるよ。
その時しかない青春を精一杯燃えてくれたらそれでよし。
+1
-1
-
157. 匿名 2022/07/11(月) 03:23:04
>>2
我慢が多い分、攻撃的な人が多いと思った
中田翔もストレスの結果あんなことしてしまったんだろうね+0
-0
-
158. 匿名 2022/07/12(火) 19:25:44
野球中心主義もうやめてほしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




高校野球は、どうしてもお金がかかる。それはサッカーやバスケットボールなどと比べて、否定できない現実だ。 初期費用は、道具をそろえるだけで幅はあるものの10万円程度。これに、毎月の部費や合宿費なども加…