-
1. 匿名 2022/07/09(土) 16:17:24
年少の娘がいます。朝起きた時から寝る直前まで喋っています。
元々おしゃべりでしたが、入園後はますますおしゃべりになりました。
私が何していようがママママママ、「ママこれ見て、ママこれやって、ママ見てる?ママ何してるの?ママそれ何?ママ?何持ってるの?ママ?」みたいにひっきりなしに話しかけてくるので、土日は頭がおかしくなりそうです。
その他にも、私に話しかけない時もずっと一人で喋って歌って踊って、私が少しでもぼーっとしていると寄ってきて話しかけてきます。
同じようなお子さんをお持ちの方いますか?どうやって精神を保っているのでしょうか。
今から夏休みが恐怖です…+888
-24
-
2. 匿名 2022/07/09(土) 16:18:13
+8
-11
-
3. 匿名 2022/07/09(土) 16:18:26
多動症?+40
-87
-
4. 匿名 2022/07/09(土) 16:18:39
テープレコーダーをあげて録音させてみたらいい+31
-35
-
5. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:00
>>1
そこを耐えられるかどうかで、子供の自己肯定感が左右されると言っても過言ではない。
でも疲れるのは疲れるから、聞きながら他のことを考えられるようになるよう努力じゃ。+812
-23
-
6. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:09
静かにねと言うとそれはそれで
なんで?なんで静かにしなきゃなの?どうして?
はぁ。ため息も出ちゃうよ+340
-4
-
7. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:11
これは経験しないと分からない辛さ
なにが不満なの?ってマイナスも付くだろうけど私は分かります+907
-12
-
8. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:15
すて+3
-12
-
9. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:37
それってあれ?+8
-24
-
10. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:39
>>1
もう少し大きくなって友人関係が構築されてくるとそちらにも分散されると思うよ
それまで嵐にあったと思ってやり過ごすしかない+369
-6
-
11. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:40
年中の娘もそうですよ。うちも
お母さん見てみて!
見てるよー。
見てないじゃん‼︎お母さんの嘘つき‼︎って怒られる。
YouTube見てるときだけ大人しい。+403
-3
-
12. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:42
テレビ見せたら駄目ですか?テレビ見てても喋ってるのかな+17
-5
-
13. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:53
>>1
うちの年少息子もずっと喋ってるけど、上にも二人いるから「パパにも教えてあげて」とか「お兄ちゃんたちに聞いてみて」とか分散させてる+361
-0
-
14. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:53
元気な子だね+27
-6
-
15. 匿名 2022/07/09(土) 16:19:59
うちの年中男子もまあまあしゃべるけど、何かにじーっと熱中してる時間帯もある。
それでもきつい。
1さんみたいに朝から晩までずーっとずーっとってのは想像できない。誰にも愚痴を言えないし、辛いと思う。+257
-2
-
16. 匿名 2022/07/09(土) 16:20:47
2.3歳の頃はなんで?なんで?が辛かったけど、幼稚園入ってからはそれが進化した感じだよね。+132
-3
-
17. 匿名 2022/07/09(土) 16:20:53
>>5
あー、なるほど
お子さんが他人の私に見て見て見てしてくるのは、そこだったのか+109
-20
-
18. 匿名 2022/07/09(土) 16:21:05
イヤフォンして自分も音楽聴きながら歌う
ママママママママを聞こえない風に装う+2
-25
-
19. 匿名 2022/07/09(土) 16:21:13
うちにもおしゃべり小4娘がいる
YouTube見てる時間以外はずぅーっと話してる
本当にうるさい笑+159
-3
-
20. 匿名 2022/07/09(土) 16:21:16
>>7
どうやって乗り切ったかも教えてほしい+81
-0
-
21. 匿名 2022/07/09(土) 16:21:21
見て見て攻撃で少しでも席外すと追いかけてくるし、突然大声で歌い出すのもしんどい+141
-4
-
22. 匿名 2022/07/09(土) 16:21:29
贅沢な悩み+5
-23
-
23. 匿名 2022/07/09(土) 16:21:51
うちも年少です!
今日はワンオペで幼稚園もないので、朝から相手するのに疲れてきたところです、、
やっと寝かしつけたかと思ったら30分もせず起きてまた、ママ!ママ!みて!ねえ!みてってば!と始まりました😭
大きな音を立てて遊ぶのでせっかく寝てくれた0歳の妹も起きてしまって、頭おかしくなりそうです。+261
-3
-
24. 匿名 2022/07/09(土) 16:21:52
1人で無になる時間をつくらないと発狂しそうになるよね
だから無理せず1人になる時間を作るしかない
作り方は
お菓子食べ放題
映像見放題
これで30分以上はいける時がある
最終手段は疲れたから静かに休みたいとお願いする
子供がある程度大きかったら使える+108
-3
-
25. 匿名 2022/07/09(土) 16:21:55
子供写真館で働いているんだけど
まぁお喋りな子はすごいよね…。少しでも聞き流すと奇声上げて、聞いてよ!!!!ねぇ!!!!って。小1時間で私ギブなのに毎日対応してるお母さん本当すごいよ、尊敬する+382
-2
-
26. 匿名 2022/07/09(土) 16:22:10
>>1
1対1にならないように髪で隠して片耳にこっそりBluetoothイヤホンしてる
雑音と合わせて会話してるとだいぶ気持ちが楽になるよ+160
-7
-
27. 匿名 2022/07/09(土) 16:22:42
そういやうちの超無口男(高2男子)も幼稚園の時はそんな感じだったなと思い出した
話をするだけじゃ飽き足らずこっちを見てないと気が済まなくて首をグキってされたことも+163
-1
-
28. 匿名 2022/07/09(土) 16:22:42
>>1
子供ってずーーっと喋ってるよね笑
自分もそうだったんだろうけど、大人になると忘れちゃうし付き合うのしんどいよね。
昼間は幼稚園や友達の子供たちと遊ばせたり、親のとこ行ったりして紛らわせてたかな。+167
-2
-
29. 匿名 2022/07/09(土) 16:23:06
見切り発車の、ねぇ!は聞かない
何か内容がしっかりある、ねぇ!は聞く+24
-5
-
30. 匿名 2022/07/09(土) 16:23:06
うちもそれウザかったから逆に
忙しそうな時に
「ねぇねぇ〇〇ちゃんママのこと見て見てねぇねぇ見て」って言ってたらしつこく言わなくなったよ+210
-4
-
31. 匿名 2022/07/09(土) 16:23:19
自分の子のおしゃべりがつらい人そんなにいるんだ。+3
-28
-
32. 匿名 2022/07/09(土) 16:23:23
>>1
そこで、ラップとか合いの手。+13
-2
-
33. 匿名 2022/07/09(土) 16:23:28
>>1
うちの子も3歳だけど、ずーーーーっと喋ってます。
「なんで〇〇したん?」「なんで〇〇って言ったん?」と私の全ての言動に理由を確認されます笑
「なんでかなぁ?なんでやと思う?」と質問に質問で返すパターンで毎回やり過ごします。
話しかけてこない時は1人で歌って踊ってます。
+256
-1
-
34. 匿名 2022/07/09(土) 16:23:29
うちなんて10歳息子なのにそんな感じ。
ママママママママ。
もうママ呼びやめとけよ(;ω;)
夜も寝るの怖いって。
でも昼間はえらそう。めんどくさい。+167
-3
-
35. 匿名 2022/07/09(土) 16:23:47
真面目ね
「うんうんそーだねへーうわぁははは」で
右から左に受け流すのよ+24
-0
-
36. 匿名 2022/07/09(土) 16:23:54
これ逆に親がベタベタして離れないで質問責めにしたらどうなるの?+9
-0
-
37. 匿名 2022/07/09(土) 16:24:00
>>1
わぁー全くおなじです。
小1(女),年中(男),1歳2ヶ月(女)
起きてから寝るまで、トイレに入ってても食事中もずーっとずーっと喋ってる。
お母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんもう気が狂いそうです。
1人になりたい、、、。+273
-4
-
38. 匿名 2022/07/09(土) 16:24:10
3歳の双子が覚えたての言葉で永遠に話しかけてくる🗣ほんとしんどい。2人で話してくれよ+106
-3
-
39. 匿名 2022/07/09(土) 16:24:41
>>30
笑!
やってみる!+109
-2
-
40. 匿名 2022/07/09(土) 16:24:45
わかります。
しんどいですよね。。。
けどグッと堪えて聞いてます。+3
-0
-
41. 匿名 2022/07/09(土) 16:24:52
小5男子だけどいまだにそれだよ
慣れよ慣れ+22
-0
-
42. 匿名 2022/07/09(土) 16:25:18
>>1
その時は、辛いけど右から聞いて左から受け流すしかないかも。中高生になったら友達や彼氏が大事になるから話さなくなって今度さみしくなるよ。
でもうるさいのは、分かるよ+67
-1
-
43. 匿名 2022/07/09(土) 16:25:36
>>35
うちはそれやると
ちゃんときいてないでしょ?!
とさらにエスカレート、、、+9
-0
-
44. 匿名 2022/07/09(土) 16:25:50
二人っきりだとれれはツラいよね。テレビとか見せたら少しはゆっくりできないのかな?+2
-1
-
45. 匿名 2022/07/09(土) 16:25:57
>>1
わかるわかるw
本当に延々喋ってるよねw
うちなんかお喋りで足りないらしくトイレで大声で歌ってたわ
社宅だから他のお宅にも聞こえていたと思う+31
-7
-
46. 匿名 2022/07/09(土) 16:26:12
ある程度スルーすればいいんだろうけどそれで
話しても聞いてくれない。と意識付いちゃって思った方何も話さない子になったらどうしよと悩む+19
-0
-
47. 匿名 2022/07/09(土) 16:26:13
小学生の子ども
ママ、なぞなぞ!クイズ出すね!
(考えるの面倒だから、分からないと答えると)分からない、はダメ!ちゃんと考えて!
ママもなぞなぞ出して!それは簡単すぎる!
…何も考えないでいい、ボーッとする時間が欲しい+165
-2
-
48. 匿名 2022/07/09(土) 16:26:18
>>11
うちはYouTube見せてもテレビ見せても黙らないです、、、お母さん見てー!!これ見てー!!
どうしたら静かになるんだろうか。+59
-1
-
49. 匿名 2022/07/09(土) 16:26:46
うちの娘は発達診断済み。
気が狂うくらい喋るよ。
黙ってって言っても喋る。+97
-0
-
50. 匿名 2022/07/09(土) 16:26:50
>>44
2人のときはまだ良かったよ
兄弟いると一気に騒音化するし
カオス+1
-5
-
51. 匿名 2022/07/09(土) 16:27:07
>>1
わかるよ。
最近はエンドレス「なんで?」が辛い。+30
-0
-
52. 匿名 2022/07/09(土) 16:27:15
まぁ子供は小さな怪獣って言うから我慢しかない+1
-2
-
53. 匿名 2022/07/09(土) 16:27:15
結婚してない子供いないそして願望もない私からするとこのトピのコメント全部微笑ましくて可愛いけど、毎日四六時中となるとそりゃ大変か
+68
-2
-
54. 匿名 2022/07/09(土) 16:27:41
たまに甥っ子を預かると、延々と続くお喋りにぐったり疲れる。
で、当たり前だけど小学生男子の話なんてオチも無いし面白くもなんともない。
でも姉はいつもこれに耐えてるんだよなぁ、たまに会う叔母の私が調子を合わせてあげようと頑張って聞き役してる。
上の甥っ子は中学生になって今はほとんど話してくれない。だから今だけの辛抱だと思って聴いてます。
みんな通る道、微笑ましい成長だと自分に言い聞かせてます。+54
-0
-
55. 匿名 2022/07/09(土) 16:27:54
>>7
ほんとにね
そりゃ可愛いよ、でも四六時中延々に絡まれる状態って
四六時中踏切なり続けてるのと同じ
緩急無いのがきつい+177
-0
-
56. 匿名 2022/07/09(土) 16:28:55
来年から年少ですが、朝起きた時の「おはよう♪」から始まり、寝るまでずっと歌ったり喋ったりしています。
昨日はチューリップの歌の知っている部分だけをエンドレスで歌っていて、こちらも頭から離れなくなり、勘弁してくれという感じでした😰
今は大変なのですが、きっと数年後に見たら可愛いよね…と自分励まし沢山動画に残しています…。+12
-0
-
57. 匿名 2022/07/09(土) 16:28:55
>>26
幼児に限らず馬の合わない家族に効果大でした
こちらが召し使いみたいにいつもスタンバイでなく、聞こえてないんだと悟るとあちらの出方が変わる+51
-1
-
58. 匿名 2022/07/09(土) 16:28:58
そうなんか、私はママ〜ママ〜言われるの嬉しすぎてずっと話してたわ。うちはアンパンマンつけたときは、口数少なくなって(それでもいろいろ聞いてくるけど)寂しかったから、何かお子さんが夢中になれるアニメとかを探してみてはどうでしょうか。もうすでにしてたらごめんなさい+2
-11
-
59. 匿名 2022/07/09(土) 16:29:17
うちはまだ宇宙語の2歳が大音量の宇宙語で延々話しかけられて辛い。発語遅いで悩んでるのに宇宙語は激しいから時々表情死ぬ+22
-0
-
60. 匿名 2022/07/09(土) 16:29:19
>>1
一緒に新しい歌を覚える練習をする+1
-0
-
61. 匿名 2022/07/09(土) 16:29:19
うちの子一人でずっーと喋って踊って、自己完結してるからほってるけど、相手した方がいいのかな?
向こうの気分じゃ無い時に入っていくとはぶてるんだ。+15
-1
-
62. 匿名 2022/07/09(土) 16:29:26
共感常に求められる
少しは勝手にしてくれよって思う
ニコニコして聞いてくるのは
可愛いんだけど毎日何時間も疲れるわ+7
-0
-
63. 匿名 2022/07/09(土) 16:29:45
>>1
なんで?と聞かれたら「不思議だねー」「そうだね」「面白いね」「すごいね」
こんなのを繰り返し活用
すごく満足してくれて落ち着くのが早かったと思う+82
-1
-
64. 匿名 2022/07/09(土) 16:30:29
ママ!遊ぼう!何して遊ぶかママ考えて!!
ってのがキツイ、、
しかも考えても全部却下w+83
-1
-
65. 匿名 2022/07/09(土) 16:30:31
こういうトピ数ヶ月ごとにたつね
それだけ困ってるママがいるってことよね
うちの小3、しゃべるようになってから未だに変わらないよー
話しかけるだけじゃなく、「宿題終わったらー、録画したあのテレビ見て、おやつ食べて、ゲームしようかな」とか独り言実況中継止まらない
辛い!+45
-2
-
66. 匿名 2022/07/09(土) 16:31:12
>>1
頭の回転が早いんだろうね
頭に浮かぶものすべてそのまま声に発してるのかも
子供が歌ってる童謡のCDとか音楽とかかけるとそれに合わせて歌うと思う。そうしたらどうかな+8
-9
-
67. 匿名 2022/07/09(土) 16:31:27
>>11
うちは「ママ、YouTubeのこれ一緒に見よう!」って言われる。ちょっとでも目を離すと「ママ〜怒」ってなる。+60
-1
-
68. 匿名 2022/07/09(土) 16:31:37
>>1
限界な時はスマホやテレビ見せてます。+3
-0
-
69. 匿名 2022/07/09(土) 16:31:42
>>1
子どもが18になりました。
1見てめっちゃ笑ったー❤️こんな時もあったなぁと。
私はすごく雑に返してたし、他の興味対象になるものを渡したりもする母でした。
今はママなんて言ってくれないよー。
今戻ったらたくさんお話しするんだけどなぁ。
でも、今が辛いよね。わかるよ。
お母さんも笑ってられるのが1番です。
手抜きもしながら、大人になった時を想像して、少しでも小さい我が子を堪能してください!+82
-21
-
70. 匿名 2022/07/09(土) 16:32:08
>>1
ひっぱたいてだまらす。+7
-22
-
71. 匿名 2022/07/09(土) 16:32:14
娘じゃないけど
末っ子の妹が凄かったな 家族みんなからうるさいと言われながら 成人になった今も変わらずよく喋り明るく楽しそうに生きてる
+13
-1
-
72. 匿名 2022/07/09(土) 16:32:51
>>1
うちそう言うタイプの自閉症だからすっごい最悪だよ。話が通じてるだけマシだよ。+66
-1
-
73. 匿名 2022/07/09(土) 16:32:57
>>1
子どものいない私からしたら楽しそうだけどね。
毎日24時間じゃ疲れちゃうね😞おじいちゃんおばあちゃんは近くにいないんですかね。たまに預かってもらうとか、二時間ぐらい家に来てもらって子供の相手してもらうとかできないのでしょうか。
「ずっと一人で喋って歌って踊って、私が少しでもぼーっとしていると寄ってきて話しかけてきます。」とてもかわいらしいと思いますが( ´∀` )お母さんも一人になりたいときありますもんね。
しゃべるぬいぐるみのワンちゃんとかはだめなのかな。私が保育育児に詳しければ二時間ぐらい一緒におしゃべりしてみたいぐらいです。+19
-2
-
74. 匿名 2022/07/09(土) 16:33:20
>>1
うちもそういう時期あったわ懐かしい。3歳くらい。
夜の寝る前1時間は力尽きて「お母さんも自分の時間がほしいから少し静かにしてね」とお願いしていた。
今中学生だけど、帰宅するとマシンガントークで話すからおしゃべりは変わらない。+12
-0
-
75. 匿名 2022/07/09(土) 16:33:43
>>1
うちは年中と小6と順番にずっと喋ってきます
ノイローぜ気味+17
-2
-
76. 匿名 2022/07/09(土) 16:34:18
男児は行動、女児はお口が多動らしい。頭の中が整理出来ず散らかってるからマシンガントークになるとか聞いた+26
-0
-
77. 匿名 2022/07/09(土) 16:34:32
家族でいても、話しかけてくるの100%わたしに対してだから休む暇ない
最近は、少しはパパに話しかけてあげて!って振ってる+8
-0
-
78. 匿名 2022/07/09(土) 16:34:36
これから猫さんごっこをしよう!
今からニャーしか喋っちゃダメ!
上手に猫さんが出来た人にはチョコボールあげよ!
じゃあ、スタート!
これでしばらくはニャーしか言わない+61
-0
-
79. 匿名 2022/07/09(土) 16:34:57
>>63
そんなんで納得してくれるなんてよいこだな。
きちんと答えろって感じに癇癪起こされるわ。+18
-0
-
80. 匿名 2022/07/09(土) 16:34:57
私もおしゃべりな子どもだったけど、祖父母とも同居してたからおしゃべりする相手が分散されたんだろうな
そういう意味でも核家族ってデメリットだね+31
-0
-
81. 匿名 2022/07/09(土) 16:35:13
>>1
耐えるしかないんだよね。
私がプライベートではものすごく暗くて無口なタイプだから正直ほんと地獄だと感じてる。
辛い。ほんとに辛い。+86
-0
-
82. 匿名 2022/07/09(土) 16:36:23
幼稚園ぐらいの子かな。
「ママは静かにしていたいので〇〇ちゃんも静かに遊んでいてください」では通じない?
「ママは頭が痛いので」とか、とりあえずママの気持ちを伝えてみるのはどうでしょう。+2
-12
-
83. 匿名 2022/07/09(土) 16:36:27
精神を一旦未来の子供の声もしないシーンとした、ゴミや食べかすやおもちゃひとつ落ちてない何十年後かに飛ばす。
妄想でね。進学やら就職結婚とかで娘はもう居ない未来のリビングを想像して
「はぁ〜。話し相手がいなくて寂しいなぁ…あの頃はずーっとママママって私の周り離れなかったな…あの頃に戻りたいなぁ」
って感情に入り込んでから、現実の娘に向き合う。
私、これ書いてるだけでもうウルウルしちゃうんだけどさ、オススメよ!笑
疲れた時は、いつか私は今日のこの日を思い出して泣くんだろうなって思うようにしてる。
小学生になったら、もう私1人でなんでもできる!子供扱いしないで!って感じにどんどんなってくるよ(^^;;
私は既に幼稚園の頃の娘に会いたいよ〜。
シンドイ時は試してみて!+82
-0
-
84. 匿名 2022/07/09(土) 16:37:08
主の苦悩そのまま共感できるw
家で仕事してるんだけど、保育園休みの土日はもう仕事にならない…
夫は外仕事だから家事&育児はほぼ私、プラス仕事、さらにママママママーで本当に発狂しそう。精神を保つのが精一杯
耐えるしかないのもわかってるけど、可愛いけどきついという気持ちで心の中常に大嵐だよ。母大変+24
-0
-
85. 匿名 2022/07/09(土) 16:37:16
>>1
主さんがスルーできるかどうかよね。どうせ大した内容じゃないんだから聞き流して適当に相づちしたら?もう少し大きくなるとそれも効かなくなるけどまだ大丈夫でしょ。
静かにしてとかちょっと黙っては禁句かと。+3
-0
-
86. 匿名 2022/07/09(土) 16:37:45
3歳の娘が同じです
自宅保育なので平日5日間マジでツラい
どうして期とみてみて期も入ってさらにしんどい
毎日、夜の寝かしつけ後をゴールになんとか頑張ってます
うちの場合、内弁慶で外だと大人しくかるのでなるべく外に連れ出して時間潰すようにしています+12
-1
-
87. 匿名 2022/07/09(土) 16:37:49
>>72
え、そういうパターンもあるんだ?知らなかった。+4
-0
-
88. 匿名 2022/07/09(土) 16:38:05
私の子供時代そんな感じだったよ
同じ空間に人がいるとストレスで喋り続けるみたい
車に長時間拘束されるときは特にひどかったときいた+3
-0
-
89. 匿名 2022/07/09(土) 16:41:31
私は無口でパパママ言わずに気付いたら大きくなってた、って親に言われる。
それはそれで心配だったらしい。
お子さんは頭の回転が早くて利発なのでは?
+2
-3
-
90. 匿名 2022/07/09(土) 16:42:07
>>5
はー、へー、ほー、って反応でも子供は気にしないから、そんな真面目に話を聞かなくてもいいかも。すごいでしょ?的なテンションの時はすごーいすごーい!で、見て見てー、の時も、よく見ずに上手〜とか言ってた。
たぶん、ここはちゃんと聞いてあげないと、見てあげないと、ってところは1日1回ぐらいかな?子供の勢いで伝わるはず。そこだけ押さえておけば、あとは、適当な合いの手で良い気がする。
うちの子はもう18で、今もよく喋るが、深刻なテンションの時以外は適当な相槌。髪留めの色がどっちがいいか?とかでギャースカ。ママどっちがいいと思うー?知らん!で終了してるが、特に気にしてなさそう。ひど〜い、とか言ってるが、深刻なひど〜いではないというか。+136
-6
-
91. 匿名 2022/07/09(土) 16:42:50
うちの年中娘のことのようだわ〜
ほんっとうによく喋るよね
静かなのはyoutube見てる時だけ+3
-0
-
92. 匿名 2022/07/09(土) 16:43:15
でも少しはコントロールできるようにしないと、幼稚園で迷惑じゃない?よっぽどじゃなきゃ先生は言わないけど、平日は子分の友達を作っておしゃべりサンドバックにしてそう。
ウチの子は無口でそういう子にまとわりつかれてたけど、他にテンポの合う友達が出来てよかった。+3
-10
-
93. 匿名 2022/07/09(土) 16:43:15
>>1
お人形さんに話しかけるのはどうかな?子どもと一緒に話しかけているうちに ごっこ遊びみたいに人形に話してたよ。シルバニアやリカちゃんにハマっていた様子+7
-0
-
94. 匿名 2022/07/09(土) 16:45:32
>>5
参考になります。
うちも女の子で来年幼稚園児の予定なので、1人時間や黙ってる時間がないと精神保てない自分には試練だわ…
お喋り好きな人には苦でもなんでもないんだろうなぁ+26
-3
-
95. 匿名 2022/07/09(土) 16:45:46
うちも年少男の子。
図鑑とか見ながらなんでなんで攻撃まじでうるさい!!
わかってるくせに同じことばっかり聞いてきたり~
+2
-1
-
96. 匿名 2022/07/09(土) 16:45:58
うちも同じだったよー
しかも園でも先生とめっちゃお話するからうちのこと筒抜けだった+1
-1
-
97. 匿名 2022/07/09(土) 16:46:19
へー!そうなの?すごーいってテキトーに聞けば良いよw+0
-0
-
98. 匿名 2022/07/09(土) 16:46:56
いとこの高学歴夫婦の子供に預かったとき
聞き分けが良すぎてびっくりした
動物のお世話とかも頑張ってたし
遺伝の差を感じる+10
-3
-
99. 匿名 2022/07/09(土) 16:47:08
>>1
うちも幼児2人ずーーーーっと喋ってるよ
起きてから寝るまでずーっと
気が狂いそうになるよね
私は無理な時片耳にイヤホンつけて音楽とかYouTube流して気を紛らわせてる
本当に無理な時は5分だけ静かにしてちょうだいって言ってお願いしてる+17
-1
-
100. 匿名 2022/07/09(土) 16:48:43
>>5
無理だわw+32
-2
-
101. 匿名 2022/07/09(土) 16:49:23
>>1
私耐えられなくなって
片耳イヤフォンしながら子供の話聞いてた。
だいたいラジオ+8
-0
-
102. 匿名 2022/07/09(土) 16:50:24
義実家に連れて行くと義両親が一生懸命気を引いて相手してくれるから大分楽になる
マママママママママママママ言われて気が狂いそうになったら夫と子供でプチ帰省してもらってる
夏休みは独身の義姉も帰省して相手してくれるからめちゃくちゃ助かる+18
-0
-
103. 匿名 2022/07/09(土) 16:50:30
>>79
横だけど、
リアクション大きめに言っても怒られる?
+1
-0
-
104. 匿名 2022/07/09(土) 16:51:17
最近、amazonで安いネックスピーカー買ったんだけどめちゃくちゃ良かったよ!
それで音楽とかYouTube(ラジオみたいに聴くだけで楽しめる系のチャンネル)をずっと聴いてるけど、耳を塞がないから子供たちからのお喋りにも反応しやすい。スピーカーで聴いてる内容と子供たちのお喋りと気持ちが半分半分になるからだいぶ楽になった!
四六時中向き合うのはキツい。+15
-0
-
105. 匿名 2022/07/09(土) 16:52:11
私は独身で子供いないけど耳鼻科で働いてた時にそういうお子さん結構いたなぁー!
なんにでも反応してこれなに?なんでそうなるの?なに?なに?の嵐!笑
少しの間面倒見てるだけでも疲れたからこれは四六時中お母さん大変だなぁーと思ってました。
+6
-0
-
106. 匿名 2022/07/09(土) 16:53:29
>>10
そうなってくると今度は友達関係での揉め事や悩みも全部話してくることになるよ。
まぁそれが女の子育児の楽しいところなのかもしれないけど。+17
-0
-
107. 匿名 2022/07/09(土) 16:53:37
>>1 私はめっちゃうるさい子でした
母は私のなんでどーして攻撃にひとつひとつ答えるどころかゆっくりゆっくりゆっくり話す人で、
私が口を挟もうとすると、
マムのお話聞こうね、と言って
またゆっくりゆっくり話してたな
それでも無視して話しかけても、
母はまだだいぶ前のなんでに答えてて
だんだんつまらなくなってきて不貞腐れて、
そうすると母はお話ちゃんと聞いてお話しようねと言って抱っこしてくれたなぁ
早く亡くなった母ですが、私はゆっくり話して聞く大人になりました
大変な苦労だったろうなってこのトピ見ながら、辛抱強く子育てしてくれた母に感謝です
なんかここのみんながマムみたいであったかいです
困っているのにごめんなさい
+50
-8
-
108. 匿名 2022/07/09(土) 16:54:55
>>5
お、お師様+5
-0
-
109. 匿名 2022/07/09(土) 16:55:58
うちの子も元々よく喋る方でした。そのうち喋らなくなるだろうと思い、話してくれる内に聞いてあげておこうと、うんうんとなるべく話を聞いてあげてました。現在小学生3年生。まだまだよく喋る。こちらが返事するまで喋り続けてる。聞いてなくても1人で喋る。
そういえば私の姉や弟も、いつ会ってもよく喋る。こりゃうちの家系の遺伝かなと思い諦めた。+10
-2
-
110. 匿名 2022/07/09(土) 16:56:13
子供のエンドレス攻撃 うちは「ニャーニャー描いて」だった。一日中猫描いて、終わりって言うと泣き喚くからもう…気狂いそうだった。「ぐるぐる回って」もあったな。吐いたわ。+9
-0
-
111. 匿名 2022/07/09(土) 16:56:20
>>87
さっきはお母さん、かっこいい!って言うから見るとジャングルジムで決めポーズ=お母さん、見て見て!カッコいいでしょ!って。
こう言う見て見て的なのはしょっちゅうですし、何するにも冒頭がお母さん!なので、四六時中私の気を引いています。着替えとかちょっとでも出来ないとお母さん、助けて欲しいの(怒)!って人使いが荒いとも言えます。
あとは、DVDの歌やセリフや園の先生のお話を真似したり踊ったり思考が多動って感じですね。+14
-1
-
112. 匿名 2022/07/09(土) 16:56:25
娘も永遠に話してます。
スーパーで永遠に母親に話しかけてる幼稚園児の男の子がいて、
ねえ?ママ、コレ何?これは?と私の娘と同じくらいのレベルで息継ぎしてるか?と思うくらい喋り倒してました。
その子を周りの人はやっぱり気になって見てました、振り返ってる人も。
やっぱり何かどこかおかしいのかなぁ、、と心配になってきます。。。
お母さんに話しかけたり、兄弟ふざけあってぎゃーぎゃー騒いでる子とはまた別のうるささなんです。これなに?あれ何?なんで?ばかり。
家にいても寝るまでずっと。朝起きてからずっと。
本当に心配になります。。。。+18
-0
-
113. 匿名 2022/07/09(土) 16:56:39
私も子供の大きな声がずっと続くのがしんどくて耳栓してみたりトイレに少し籠ったりしたけど‥ダメですね何やっても。もう諦めて無の境地でただそこに居るかめちゃくちゃ楽しそうにノリノリで聞くかの繰り返しで時が過ぎるのを待ってる感じです。いつか大きくなるその時まで自分の精神持つかな‥。可愛いんですけどね、夕方くらいになるともうヘロヘロです。+9
-0
-
114. 匿名 2022/07/09(土) 16:56:55
>>53
自分も状況同じ
私が見て見て~!何で見てくれないの!ってやってた子供だったんだけど、
仕事して家事して騒ぐ子供2人の相手するって
そりゃ~あの頃の親余裕ないはずだわって大人になってから思った+9
-0
-
115. 匿名 2022/07/09(土) 16:59:39
>>5
自己肯定感どうとか言われたら、もう愚痴すら言えないじゃんか+151
-6
-
116. 匿名 2022/07/09(土) 17:00:40
>>107
【マム】が気になって話入ってこない(笑)
ハーフや外国の方、海外住んでた人かな+69
-1
-
117. 匿名 2022/07/09(土) 17:00:52
>>82
横
頭痛いからとか親の不調に気遣えるのっていつからなんだろう。+3
-0
-
118. 匿名 2022/07/09(土) 17:01:10
>>1
適当に流してるとそこまで突っ込んでくるから、就学前はよく歌ってもらってた
+1
-0
-
119. 匿名 2022/07/09(土) 17:01:38
うちも年少でそんな感じだけど、私がもともとあんまりしゃべらない人で聞き役に慣れてるからか、苦痛ではない。
というか自分から話題考えて話しかけるのが苦手だからむしろありがたい。+5
-0
-
120. 匿名 2022/07/09(土) 17:02:15
年少の息子におかぅしゃーんおかあしゃんと連呼されます。おしゃべりというよりは要求や甘えの意味合いの方が多いですが。
息子がテレビ見てあははと楽しそうに高笑いすると夫がうるさいと怒るんですよね…。いいじゃん一人で楽しくテレビ見てるんだから、それに付き合うくらい可愛いじゃんと思います。+9
-0
-
121. 匿名 2022/07/09(土) 17:03:13
>>1
ママよりも興味のあるものを見つける。そして与える。+2
-0
-
122. 匿名 2022/07/09(土) 17:03:31
>>49
喋りすぎって発達の特徴なの?空気読んで静かにできないって事かな。+36
-0
-
123. 匿名 2022/07/09(土) 17:03:33
将来、天才児になるかもよ?
うるさいけど大事な時期やで~+2
-1
-
124. 匿名 2022/07/09(土) 17:04:59
>>72
うちは発語0だからずーっと唸ってるよ+14
-1
-
125. 匿名 2022/07/09(土) 17:10:29
>>101
私は両耳+2
-0
-
126. 匿名 2022/07/09(土) 17:11:41
>>119
優しいなぁ!私も結構聞き役な方なんだけど子供の何これなんでなんでがもう辛い+3
-0
-
127. 匿名 2022/07/09(土) 17:15:02
>>116 107です
ごめんなさい...父がUSで家では日本語と英語です
+31
-2
-
128. 匿名 2022/07/09(土) 17:15:11
うちも小さい時からそう。ママママママママ…の嵐。
今11歳で、あと数年でこれが完全になくなると思ったら最近ちょっと余裕とさみしさが出て、もっと聞かせておくれって思ってる😂
実際大変だよね💦+6
-0
-
129. 匿名 2022/07/09(土) 17:17:12
>>79
私自身が母に何で?と尋ねまくる子でした。
「あの図鑑に書いてあるんじゃない?」とか本で調べるように促されてからは先に調べる癖がついて大人しくなったよw+24
-0
-
130. 匿名 2022/07/09(土) 17:26:31
>>92
家や親に対してと幼稚園では違うし、幼稚園では一対一じゃないでしょ?
+2
-0
-
131. 匿名 2022/07/09(土) 17:38:16
>>72
うちもしゃべる自閉症です。会話のキャッチボールができないので自分の言いたい事をひたすらしゃべり続けてます。喋り方も変で、敬語だったりアナウンスみたいな子供らしくない喋り方でちょっと笑えてきます。+68
-0
-
132. 匿名 2022/07/09(土) 17:41:04
私が幼少期の頃、なんで?なんで?ばっかりで
ずっと喋ってたらしく、母は本当に疲れてたって言ってた。
女の子だからお喋りなんだろうなと諦めてたらしい。
私にも息子が産まれ、2歳頃からなんでマンになり、
四六時中喋ってる。本当に寝る直前まで喋ってる。
私と息子で実家に泊まったとき、母がびっくりしてましたw
私を上回るお喋り具合らしい。
今小1だけどまだずっと喋ってる。
一人っ子なんだけどゲームしながらでも独り言言ってるw
マシンガンすぎてもう慣れたw
+8
-1
-
133. 匿名 2022/07/09(土) 17:41:11
こどものおっかけは不安なんだと思う。
その無理!を通り越して、一度こどもの熱烈ファンそのものになって行動する。こどものあれこれにいちいち感動する。感情移入する。
最初はよろこんでいたこどももじきに愛されているかどうかなんて疑問を抱かなくなり、だんだん適度な距離を見つけて、落ち着いて自分のしたいことに専念し始める。+6
-0
-
134. 匿名 2022/07/09(土) 17:41:20
一人っ子?
うちの娘もそうだよ。
ずーっと喋ってる(笑)
うちは、ジジババと暮らしてるから
お喋り攻撃が、分散されて助かってる。
+8
-0
-
135. 匿名 2022/07/09(土) 17:59:28
うちの娘も3歳で寝てる時以外ずっっっっっと喋ってる。
しかも人見知り全くしなくて公園とかでも知らない人にも知ってる人にもめちゃくちゃ話しかける。
ママ友たちにも今日どこいくの?どこ行ってたの?とかいちいち聞いちゃうから本当やめて。。ってなる
私にはいくらでも話していいから+5
-1
-
136. 匿名 2022/07/09(土) 18:16:36
1歳くらいから既に兆候はありましたか?
うちはありました
ずっと指を指してあじゅ?(何?)一日中これ
言葉は早く何でも早く吸収しIQも高いけど、あまりにも好奇心が旺盛すぎて私じゃ申し訳なくなってくる+0
-0
-
137. 匿名 2022/07/09(土) 18:17:37
>>134
うちは二人いて上の子が凄い+1
-0
-
138. 匿名 2022/07/09(土) 18:19:34
主です!トピが立ってよかった…
夕方になってもうへとへとです。一日中見て見てママママでした…今はおさるのジョージを見ているので静かです。テレビ見てても話しかけてくることもあります。
皆さんの書き込みとても参考になります!!体験談や共感の書き込みもありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします…!!!!+29
-0
-
139. 匿名 2022/07/09(土) 18:24:49
>>115
愚痴はバンバン言おうよ。
そういう時のママ友だと思うよ。あるよねーわかるわーって愚痴りつつ、子供にはイライラしないで「そうなの?へー!すごいねー!やったじゃん!」って言えば良いんだし。
事実は事実として受け止めつつ、愚痴は吐いても子供にはイラつきをぶつけない。
子供にしたこと(特に話を聞かないとか怒鳴るとか)は将来自分にされやすくなるからね。
+40
-5
-
140. 匿名 2022/07/09(土) 18:26:00
>>17
公共の場でうろうろしてる子供の親は、スマホ見てたり他の人と話してたりして子供を見てない人が多いなぁって思う(もちろんみんながそうじゃないけどね)+39
-1
-
141. 匿名 2022/07/09(土) 18:29:25
>>90
そうなんだよね。
みんな子供の頃の記憶なくなっちゃうんだろうけど、割りと適当な返答でも大したことないときは返事してもらえるだけで良いんだよね。
無視したり「うるさい!」ってイライラしたら子供はどんどん離れていく。
その習慣は後になって必ず親子間の歪みになる。
毎日毎日大変だし、器用にできる人ばかりではないけど、それすらやりたくない無理と言うなら子育て向いてない。
向いてないからやめろって言うんじゃなく、それならそれで他の方法(シッターさん雇うとか)を考える方にシフトしていけばいい。+8
-14
-
142. 匿名 2022/07/09(土) 18:31:36
>>138
逆にこれでもかー!ってくらいぬしさんから話してみては?
そのうちうるさいなーって満足してくれるかも。
今は辛いけど、ある程度の歳になったらむしろなんにも話してくれなくて悲しいなって思うようになるんだよ…。
毎日おつかれさま!+1
-1
-
143. 匿名 2022/07/09(土) 18:41:23
>>4
大きくなって思い出になるね+10
-0
-
144. 匿名 2022/07/09(土) 18:56:57
ずーって喋ってるおっさんとかいるけど将来の姿なのかな
+2
-0
-
145. 匿名 2022/07/09(土) 19:04:55
>>1
家の年中の娘も同じ、ずーっと喋ってるよ。お母さんお母さんなんでなんでちゃんと聞いてこっち見てよお母さんお母さんって。可愛いのにしんどくて頭おかしくなりそうだったからパート始めたよ。平日はあずかり保育利用して、土日は旦那居るからどちらか1日は出勤してる。旦那にもしんどさ分かってもらえたし、パート行くことでリフレッシュ出来るし、貯金も増えるし、子供も幼稚園で出るおやつが楽しみらしい。+22
-1
-
146. 匿名 2022/07/09(土) 19:05:19
>>110
指示系きっつ!笑
そこまで前のめりでありがとうって気持ちと
可愛い気持ちと
もう勘弁してくれの気持ちが混在しそう…
うちは「何描いて欲しい?」と
「何歌って欲しい?」がエンドレスだわ…+8
-0
-
147. 匿名 2022/07/09(土) 19:08:02
>>45
周りもうるさいだろうね+11
-0
-
148. 匿名 2022/07/09(土) 19:15:17
>>1
ママ、ずっと話しかけられると疲れて頭痛くなっちゃうから少しだけママに話しかけないで一人で遊んでてくれるかな?って昔言ったな〜
今は下の子がお喋りできるようになったから2人でずっと喋ってるから楽になった〜+8
-0
-
149. 匿名 2022/07/09(土) 19:15:30
>>20
疲れ切ってる時は、語尾伸ばし気味の相槌で時間稼いで乗り切りました。「へぇ、そうなんやー」と言うところを「へぇぇぇー、そーうなんやぁぁーー」みたいな。
私は食器洗いの最中に話しかけられるのだけはイライラ我慢出来なかったので、お皿洗いの時はママはお話出来ませんって伝えてました。
+57
-0
-
150. 匿名 2022/07/09(土) 19:15:31
>>26
うち3人お喋りな子がいて、片耳イヤホンつけて雑談ラジオ聞いてたら頭がパンクしそうになったw
BGMも言葉じゃなくて、リラックスした音楽のみだけの方がいいかも笑+19
-1
-
151. 匿名 2022/07/09(土) 19:16:41
自分も子どもだったくせにね。+0
-10
-
152. 匿名 2022/07/09(土) 19:17:13
>>115
自己肯定感は高けりゃいいってもんじゃないからそんなに気にしなくていいよ
しんどいもんはしんどいのよ+54
-8
-
153. 匿名 2022/07/09(土) 19:25:56
あー、わかる。
うちは男の子3人だけど、3人ともずーっとしゃべってるよ。3人とも言葉を話し始めたのが早くて、それから1日中ホントにずーっとずーっとなんか言ってる。
緊急事態宣言で休校の時は頭がおかしくなると思ったよ。3人からママ、ママ、ママー!って。
小さいときから、今はしんどくて聞けないって言ったりしてる。
でも、普段はちゃんと聞くようにしてるから、「今は無理」が通用すると思う。
適当にはしない。
後にしてと言ったら、スルーしないで、あのとき何を話したかった?と聞くようにしてる。
しんどいよねー。しんどい。
何をそんなに話すことがあるのか...。
+18
-1
-
154. 匿名 2022/07/09(土) 19:35:12
あー、これ本当によくわかる。
上の子は友だちと遊んだり勉強に忙しいからその時間も減ったけど、下の小4娘はいまだにずーーっとしゃべってる。
幼児の時よりは話すことも割と大人っぽくなってきてつらさも減ったけど、それでもちょっと黙って、と思う時あるよ
そんな時は読書させるにかぎる。+5
-1
-
155. 匿名 2022/07/09(土) 19:36:33
>>102
実家、義実家があるのが本当に羨ましい。うちは夫婦二人だけだから、どっちかがダウンしたらもう一人が見るしかない。でも一人で相手するの本当にしんどい。なんでこんな大変なんだろう+13
-1
-
156. 匿名 2022/07/09(土) 19:49:29
>>38
ワロタ+34
-1
-
157. 匿名 2022/07/09(土) 19:52:58
トイレに逃げて深呼吸+5
-1
-
158. 匿名 2022/07/09(土) 19:57:44
>>1
主と全く同じ状況過ぎて笑えてくる。本当、言葉の土砂降りみたいだよね。+8
-0
-
159. 匿名 2022/07/09(土) 20:10:15
>>90
うちは3人の子供がいて、2人ははーへーほーすごーい上手~で大丈夫な感じなんだけど、1人だけ常にしっかり耳を傾けないと満足できない子がいる。そしてこの子がまた喋る量も桁外れ。
他の2人もいくらもともと大丈夫そうでも、お母さんが1人だけにかかりきりで耳を傾けてたらやっぱり寂しいだろうから、結局3人の子に耳を傾けなきゃ!ってなっちゃう😅
でもやっぱりしんどくて、休みの日とかは「ママ、お耳休めタイムでーす!」って言って30分くらい台所か寝室に逃げ込んでる……+59
-0
-
160. 匿名 2022/07/09(土) 20:17:04
>>67
うちの娘なんてもう高校生なのに「推しの動画ママも見てよ!」って言ってくる(笑)
ながら見は注意されるし、、、+25
-0
-
161. 匿名 2022/07/09(土) 20:20:28
うちの子もそうです
起きた瞬間から今まで起きていたかのように話し出すので、初めて見た姑が驚いてました。
今中学1年ですが、まだまだずーっと話してます。
ご飯中も止まりません。
家族限定で、学校や外では基本無口ですが。+8
-1
-
162. 匿名 2022/07/09(土) 20:22:27
前はしっかり全部答えてあげてたけど、周りの人にも空気読まずに話しかけるようになったから
「ママは今これしてるよ。だから後で話そうね」
「見て!ママは今忙しそうにしてるよ!こういう時は一旦待って」
と空気を読むように伝えてるんだけどこれで良いのだろうか。
+7
-1
-
163. 匿名 2022/07/09(土) 20:25:04
片方の耳にイヤフォンして音楽かラジオでも聞いていたらどうかな?+0
-0
-
164. 匿名 2022/07/09(土) 20:29:48
>>122
お口の多動ね+24
-0
-
165. 匿名 2022/07/09(土) 20:30:02
>>1
うちの年少の娘も同じ感じ。
娘の見えるところでくつろいでたら絡まれるのでたまに料理してるふりしてキッチンに座り込んだりトイレでひと息ついたりしてる。
しばらくすると見つかるけど。+19
-0
-
166. 匿名 2022/07/09(土) 20:33:21
自閉症で単語すら喋ったことの無いの私の子供からしたら羨ましい悩みだわ+3
-5
-
167. 匿名 2022/07/09(土) 20:35:42
>>160
高校生でも!しかもママ呼び!
可愛いですねー。+12
-3
-
168. 匿名 2022/07/09(土) 20:37:02
>>1
うちはいつかおちつくと思い続け、もう下の子は小5…ADHDでした。口の多動。
上の子もASD気味で、2人で自分の話したいこと一気に喋ることも多く、こないだはつい「ええい!お母さんは聖徳太子じゃない‼︎」と一喝してしまいました(^^;)
こんな例もあるってことで😅
+19
-0
-
169. 匿名 2022/07/09(土) 20:45:07
>>141
こういう人が母親追い詰めるんだなぁと思いました+15
-1
-
170. 匿名 2022/07/09(土) 20:46:03
まじでうるさい。+4
-0
-
171. 匿名 2022/07/09(土) 20:50:12
>>1
うちのオカンもそうだよ。一人で聞き取れないレベルの声でずっと独り言ってる。一応私に話してるみたい。疲れるよ。+5
-0
-
172. 匿名 2022/07/09(土) 20:59:39
息子が一歳8ヶ月で、おしゃべりとはまた違うんですがとにかく歌が大好きで「歌って歌って!」と要求してきます。
絵本を見て知ってる動物が出てくると一つ一つ「この歌歌って!」ジェスチャーでアピールしてきてさすがに疲れます…もちろんまず私が歌ってたのが原因ですが…(^_^;)+2
-2
-
173. 匿名 2022/07/09(土) 21:09:22
わかります、ずーっと話しかけられるのキツイですよね。
うちは加えて最近おままごとの時に指示ばかり出されて辛い。
ぬいぐるみ渡してきて「ママ、えーんえーんって泣いて」「ママ、やだやだって逃げて」「ママ、行くわよって捕まえて」って全ての行動を指示される。。+7
-1
-
174. 匿名 2022/07/09(土) 21:27:41
>>155
旦那もあなたも両親が若くして亡くなってるの?
孤児同士の恋愛ってレアケースすぎてなんとも
+2
-7
-
175. 匿名 2022/07/09(土) 21:31:17
>>72
うちもです!年少男児。キャッチボール皆無なのに
今何時?
今何月?明日は何日?
母ちゃん何歳?
父ちゃんは何歳?
7月は何日まで?
こんな質問を延々してくる…まさに頭が多動。
+34
-0
-
176. 匿名 2022/07/09(土) 21:32:05
>>107
辛抱しちゃう善人はすごいけど薄命なのかな+0
-5
-
177. 匿名 2022/07/09(土) 21:34:29
>>174
二人とも地元出てるから実家が遠方なのよ+1
-0
-
178. 匿名 2022/07/09(土) 21:40:04
>>177
じゃあ頼れないだけで実家はあるじゃん…
+3
-0
-
179. 匿名 2022/07/09(土) 21:41:05
>>177
不思議なんだけど、なんでどっちの実家からも遠いところに住んでるの?
田舎から上京して東京で出会って結婚したとかかな+2
-6
-
180. 匿名 2022/07/09(土) 21:42:43
>>5
大人でもそうかも!
夫と出会って話聞いてもらい自己肯定感あがったと思う!+4
-3
-
181. 匿名 2022/07/09(土) 21:47:43
>>178
「近くに」実家がある、だった。抜けてた。_(._.)_+2
-0
-
182. 匿名 2022/07/09(土) 21:49:29
>>179
そのとおりです。実家近くに住んだ妹が羨ましくて仕方ない。何かあったら頼れる第三者がいるだけで全然違う。話し相手いるだけで違う。+3
-0
-
183. 匿名 2022/07/09(土) 21:49:37
>>1
うちもそうだわ。小5になって大分落ち着いてきたけど、寝る前と学校帰ってきた時は喋らないと気がすまないみたい。+3
-0
-
184. 匿名 2022/07/09(土) 21:49:50
>>37
うち一人っ子だからこんな時きょうだいいたらなぁなて思ってたけど、きょうだいいても変わらないのね笑
ママママママママママママママママママママママママママ
マジで発狂しそう。
あ、たまに発狂したフリすると気が紛れるよ。
「もう、あたしを、呼ぶんじゃないわよおおお!!!」ってオーバーに。
スッキリするし子ども大笑い。+40
-0
-
185. 匿名 2022/07/09(土) 21:50:20
うちの5歳の女の子もずーーーっとお母さんお母さん何たらかんたらって話しててほんとに聞いてるのが辛い。
私は根暗だから一人でボーッとテレビ観たりスマホいじってるのが好きだからなおのことツラいわ。
こういうのって話し好きなお母さんとかコミュニケーションとるのが上手な人だと上手く対応できるのかなって疑問に思った+4
-0
-
186. 匿名 2022/07/09(土) 21:51:52
論破できる少女に育てよう+0
-0
-
187. 匿名 2022/07/09(土) 21:55:33
夫婦で話してる会話にもいちいち口挟んでくるし、何で何で?って1から10まで聞いてくるし本当面倒くさい+5
-0
-
188. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:55
相手ができない時は理由を説明する。
お話聞いてあげたいけど、いま○○ちゃんのごはんを作ってるから、後で聞かせてくれる?
○○ちゃんがお腹空いたってなった時にごはんができてなかったら悲しいから急いでつくりたいんだよ。ごはんできたら、お話聞きたいからちゃんと覚えていてよ?
お母さんが構ってくれなくなる洗濯も掃除もその子のためにしているんだときいたら、少しずつ聞いてくれるようになると思います。+1
-0
-
189. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:05
>>182
私も上京組だけど、ほんと東京で子育て大変だよね~
お金かかるから共働き必須になるし
夫婦ともに東京出身で東京に実家がある人が羨ましい
お互い頑張りましょ+7
-0
-
190. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:51
年少女児、見て!聞いて!えらい?すごい?ばっかり
トイレまで後追いしてずっと喋ってるし、おもちゃのぶつかる音も無理で耳が痛い…+4
-0
-
191. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:06
>>23
それは下の子いるから余計にそうなってるのでは
がるの兄弟姉妹トピでも長子長女って自分だけを見て欲しかったって話がすごい多いから+2
-7
-
192. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:21
>>179
それしかないでしょ
地方からの上京した者同士で結婚するとそりゃどっちの実家も頼れないわ+7
-1
-
193. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:59
>>184
下の子産んだらもっとひどくなると思う+7
-0
-
194. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:29
>>185
親子といえども別人格だし相性ってもんはあるよね+0
-0
-
195. 匿名 2022/07/09(土) 22:13:13
>>21
1歳の頃で後追いって終わるもんだと思ってたよ…これからが恐怖だな+1
-0
-
196. 匿名 2022/07/09(土) 22:13:38
>>4
テープレコーダーw
昭和か。+8
-1
-
197. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:44
>>107
優しいマムとのエピソード、読みやすくて面白かった!!+12
-1
-
198. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:36
>>1
ねぇねぇ、聞いて聞いて、見て見ての繰り返しも地味にきつい。そりゃあ最初は希望通り聞いてるし、見ているよ?でも、丸が書けたよ!だのレゴを上手く組み立てられたとか永遠に見させられたらこっちだってきついよ…。適当に相手をしてると2倍それらの言葉を増やされる。もう、悪徳クレーマーだと思うしかないのだろうか。夏休みには耐えきれるのだろうかと考えてしまう。+9
-0
-
199. 匿名 2022/07/09(土) 22:30:41
うちも。それに加えて土日は旦那も一緒に話しかけてくるからほんとうんざり。どっちか黙れよってなる。+5
-0
-
200. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:21
お喋りな子供の相手って可愛い時もあるけどしんどくもなるよね。
聞いてるよと言うと、耳元で「き・い・て・る!?」と言われた事があって鼓膜が死にかけた。相手にしないとふざけて飛び掛かられて家具にぶつかって鼻血が出た。最近ではジャイアンのコンサートのほうがマシだろうか?と思えてくる事もある(ジャイアンは夕方には歌い終わるだろうから)+2
-1
-
201. 匿名 2022/07/09(土) 22:51:05
>>193
そっか、ヤキモチか。
たしかに。+4
-0
-
202. 匿名 2022/07/09(土) 22:52:54
発語が少なくて悩んでる2歳児をかかえてるので思わずトピ開いちゃった。
年少さんでそんなに話せるなんてすごい!と思いつつ、それはそれで大変そうだなと思ったよ😂+4
-0
-
203. 匿名 2022/07/09(土) 22:55:46
>>200
さすがにそれは子供も限度が過ぎるのでは
将来考えて空気読んでTPOに合わせた言動できるようになる訓練もさせた方が良くない?+7
-0
-
204. 匿名 2022/07/09(土) 22:58:59
>>34
うちも小2なのにずっと喋る‥しかもママー!じゃなくて一回捕まったら「もし私がさ〜◯◯だったらさ〜アレしてコレして〜そしたらこうなって〜(以外延々と続く)」ってその時々が長くて長くてイライラする泣
旦那と喋っててコレやられると本当に大人気なく塩対応してしまう‥+27
-2
-
205. 匿名 2022/07/09(土) 23:00:49
>>152
そういう意見も言ってくれて嬉しい。
子供の為に他にやってる事は沢山あるのよ。
朝から晩まで。
それをちょっと話を聞かなかった1つで自己肯定感低くなるなんて言われちゃさ、、こちらの神経すり減るよ。
+54
-1
-
206. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:25
>>152
親子間の揺るぎない信頼関係の構築こそが自己肯定感につながりやすいと思うね+5
-0
-
207. 匿名 2022/07/09(土) 23:15:15
>>203
外では一切やらないんだ。よく聞く「家では良い子」「外では悪い子」でないなら根気よく付き合うしかないと思う事にしてる。+3
-2
-
208. 匿名 2022/07/09(土) 23:22:50
>>48
うちも年長の息子ですが、見てなかったやん!ほら!と戻して見せられる+5
-0
-
209. 匿名 2022/07/09(土) 23:24:26
>>1
5歳長男と3歳長女
ずっと喋ってくるし、同時に聞いて!聞いて!攻撃してくる。+1
-1
-
210. 匿名 2022/07/09(土) 23:25:30
>>6
わかるー…うちの子供は感受性強くて怒って言ってないのに「ちょっと今お料理してるから静かにしててね、終わったら聞くからね」とか言うと泣かれてた…年長さんの今はやっと泣かずに待っていられるようになった+14
-0
-
211. 匿名 2022/07/09(土) 23:42:59
>>159
お耳休めタイム、いいですね!お子さんにイライラをぶつけずに上手くご自身のメンタル保っていて尊敬です。私も見習おう。+28
-0
-
212. 匿名 2022/07/09(土) 23:49:58
>>4
テープレコーダーって何?とググッたわ+3
-1
-
213. 匿名 2022/07/10(日) 00:00:31
うちの娘(現在小3)がまさにそれで、
3歳ぐらいから1日中朝から寝るまでずぅーーーーーーーーーーーーーーーっと話しかけてきてその度に一生懸命相槌うってたら夜には喉痛くて声カスカスになったあげく2週間声出せなくなったことあった。
ほんとに疲れすぎてノイローゼになってトイレに逃げ込んだりブチギレたりして自殺しようかと思うほど辛かったのに誰に話してもわかってもらえず(というか信じてもらえない)、幼稚園の先生に相談しても「ノイローゼですかwあらら…w」みたいな感じで流され、小3の今も相変わらずずっと喋ってるけどこちらが疲れてイライラしだすと察してくれるようにはなった…。元々1人で静かな環境にいることが好きだったから、これにはほんと参りました。+13
-0
-
214. 匿名 2022/07/10(日) 00:15:10
>>5
そうそう。目指せ聖徳太子だよね。
ただ、それやってた私は息子が小5になった今、大事な話もスルーしがちなのでまだまだ聖徳太子には程遠い。+1
-0
-
215. 匿名 2022/07/10(日) 00:15:17
今2歳なんだけどYou Tube見てる時だけ静か。
これどこで買った??これどうするの??って
手当り次第質問されます。
これからもっとパワーアップするなら覚悟しとかないと。+0
-0
-
216. 匿名 2022/07/10(日) 00:36:39
よくこういう悩みを言うと「動画見せて、その間休めばいいんじゃない?」って言われるけど、動画見せようがおやつ与えようがずーーーっと喋ってる。
夫が単身赴任で2人の子供ワンオペで育ててるけど、もう少しだけでも静かであれば楽だったと思う。
幼稚園では静からしいから、家で発散してるんだろうなー+4
-0
-
217. 匿名 2022/07/10(日) 00:38:02
小さい頃から両親共働きで、あまり構ってもらえなくて、上手く会話ができないまま大人になりました。喋るの苦手で人付き合いが本当に辛いです。+1
-3
-
218. 匿名 2022/07/10(日) 00:40:29
>>1
1対1だと聞くのを頑張れてしまう分しんどいよね
1対2や1対3だとどうしても全部聞けないから頑張れないけど、もう完全に飽きられめれるのはいいところ
また1対1だと、なんで私の話聞いてくれないの?無視するの?に繋がって自己肯定感は下がりやすいけど、1対2以上だとたくさん人がいて子どもも状況を理解するし母がダメなら、と切り替えれるしあまり自己肯定感が下がる事はないみたい
+1
-0
-
219. 匿名 2022/07/10(日) 00:51:08
>>72
ADHDもこんな感じだよね。+6
-0
-
220. 匿名 2022/07/10(日) 00:53:46
>>135
ASDの積極奇異型というのもあるよ。+2
-1
-
221. 匿名 2022/07/10(日) 00:53:57
>>34
小4息子、ママママママママ、昼間偉そうなのに夜は怖いから私と同じ部屋(違うベッド)で寝てる
まっったく同じ!
いつまで続くのか…呆+10
-1
-
222. 匿名 2022/07/10(日) 02:04:58
我が家も2歳くらいから10歳になる今までずーっと衰える事なくママママママママです。
あんまり深刻な話じゃなさそうな時は
ママじゃないですー〇〇(私の名前)ですーとか
あなたが話しかけているのは本当にママですか?
とか適当にくだらないこと言って茶化してます。。
まじめに答えてあげないとっていうけど、全部拾ってたらこっちがしんどいよね。+3
-0
-
223. 匿名 2022/07/10(日) 02:09:30
>>49
>>164
ここまで読んで、そうなんじゃないかなと思いました。ほとんどは発達段階なので問題ないですが、他の行動も要チェックかもしれませんね。
うちは息子だから、起床すぐ~寝る直前までずっーと動きっぱなしまさに「多動」です。うろうろ落ち着きないです。女の子はお口の多動て言いますよね。
+16
-0
-
224. 匿名 2022/07/10(日) 02:38:08
独身の頃、スーパーでずっと「ママーママー!ママーママー!」って大声で呼んでる女の子がいたけどお母さんまったくの無反応で、その子のとこに行っても無視してサーッと帰ってしまったから返事ぐらいしてやれよと思ったことあったけど自分が親になって同じ立場になってからわかった。これは疲れるしそりゃ無視したくもなるわ。+10
-0
-
225. 匿名 2022/07/10(日) 02:47:07
なにがツラいっておしゃべりから逃れるためにテレビやYouTube見せてもそれ見てる時すらずっとこちらを見ながら〇〇が〇〇したよ!とかいちいち教えてくるところ。見てないと「ママ見てないじゃん!怒」と怒られるし休まる暇なんてない。泣+6
-0
-
226. 匿名 2022/07/10(日) 02:48:05
>>205
横。
>それをちょっと話を聞かなかった1つで自己肯定感低くなるなんて言われちゃさ、、
自己肯定感のバカの一つ覚えの意見は聞かなくていい。
私は発達心理の勉強をしてましたが、ほとんどの人は自己肯定感の意味・構成を知らない人ばかり。
↓で上手に育てて「自尊感情」という根っこが育つ。間違っても「一切否定しない」「子供が最優先」「褒め殺し」ではない(書籍によって記載内容が違うのであくまで一例)。
・自己有用感
・自己効力感
・自己有能感
・自己肯定感
・自己信頼感
・自己受容感 など
なお、正しい自尊感情が持ててはじめて↓を獲得出来る。
・レジリエンス(心を切り替える力、立ち直る力)
・正常な自己愛(どんな自分もありのまま受け入れられる)
・自己統制(自己のコントロール)
・他者へのおもいやり など+18
-0
-
227. 匿名 2022/07/10(日) 03:04:13
>>49
うちも多分グレーかなーと思ってる。娘。
僕の妻は発達障害って漫画みたら、延々と取り留めなく喋る感じが娘によく似ていた。
息子とは会話してる感じがあるんだよ。だから比較的きいていられる。
でも娘はマシンガンみたい。食事中とか、出掛ける用意しなきゃな時でも何でもガーガー喋ってくる。
食事中も楽しくお喋りしながらって感じじゃない。
なんなら身体も完全に私の方を向けてしゃべってくる。
いまはお喋りの時間じゃないよ、何するのかな?とか言ってもちょっととまるだけですぐしゃべる。
小6だけど今だに。
正直つかれた…。+23
-0
-
228. 匿名 2022/07/10(日) 04:38:03
>>1
わがままに育ちそう
大人はなんでも言うこと聞いてくれるって思いそう
どこかで空気を読む、相手の様子を伺うってことを覚えさせないとね…
ってこういう意識ある親今少なそう
今の10代って大人に親切にされることに慣れすぎてると思う
「~ちゃん、今ママこれしてるから少し静かにしてね
」とか、後できくね、と言ってますか?
あとは、時間決めて今からここまではお話ターイム!って沢山おしゃべりし合うサービスタイムを作って強弱をつけるとかどうでしょう
それか、あなたも子供に話したいこと話してみるのもいいと思う
聞き役に徹してると精神病みますよ+12
-2
-
229. 匿名 2022/07/10(日) 06:10:43
うちの中2の息子、昔程じゃないけど、ただいまーから学校での事ベラベラ喋る。
中2で何でも話してくれるのありがたいなと思うようにはしてるけど、くそどーでもいい話が9割だよ。
+3
-0
-
230. 匿名 2022/07/10(日) 07:42:49
小5息子も小さい時からずっとおしゃべりだし最近は色々論破されるから余計ムカつく+2
-0
-
231. 匿名 2022/07/10(日) 07:47:08
>>7
横です。
先日、お客様のお子様の面倒を2時間ほど見たのですが、主さんのタイプのお子様で正直疲れたので、お母様は大変だろうな…と思いました。
しかも、マイルール??が強くて思った通りじゃ無いと怒るし、べったり甘える感じで抱っこもせがむので4歳の女の子ってこんな感じなのかと驚きました。+9
-0
-
232. 匿名 2022/07/10(日) 07:50:23
わかるよー。
けど最近下の子がそれなりにお喋り上手になってきて、二人で遊んだり絡んでるから楽になってきたかも。
こうやってがるちゃんにもコメントできるしね+4
-0
-
233. 匿名 2022/07/10(日) 07:56:58
発達グレーの小5の娘はようやくママ、ママから1人でなにかしたり、待ったり、遊んだりできるようになりました。衝動性が止められずトイレやお風呂まで追いかけてきて話されるのが辛かったです。+5
-0
-
234. 匿名 2022/07/10(日) 08:39:11
>>37
誰かが話しかけると違う誰かが被せて話しかけてきてそこから喧嘩始まらない?w
精神に限界がくると最終的に「全員で話しかけてこないで!!!」てブチ切れちゃうよ。小6、小4、小1です…。+5
-0
-
235. 匿名 2022/07/10(日) 08:43:46
近所の高学年女子のおしゃべりが酷い、うちや他の子の親や大人に対して。
小学校高学年女子だけど手当り次第大人の女性を捕まえて話しかけてくる。
近所の人達に「ねえねえねえねえ!」て自分中心の話をしたり自分の都合や価値観を押し付けてきて、みんな困ってるのにその子も親も気付いてない。
内容はほぼ誰かの悪口(本人が側にいるのに)と自慢と脅しと「これちょーだい!これなあに?どうして?」。
自分の子供よりも手がかかりトラブルも多い。
お受験のストレスなのか愛着障害とかなのか、特に最近は酷い。自分の子のがまし。+2
-0
-
236. 匿名 2022/07/10(日) 08:51:51
>>65
うちの小3息子も自分の行動を一々実況してます。
ゲームの時もずーーーっとブツブツ喋ってる。
友達来たら会話しながら楽しむのかと思ったら友達も実況みたいに一緒になってブツブツブツブツ…
YouTubeのゲーム実況の真似事してます。
うるさくて台所の隅っこに隠れたら数分で友達が「○○のママ見てー!ねぇ○○のママ!ねぇこれヤバいよねぇねぇねぇ!あれどこだ?どこーー?!?!」て探し回ってくるし。
我が子もそんなんだから他所の子も同じなんだなぁって…。諦めるしかない。+4
-0
-
237. 匿名 2022/07/10(日) 08:55:44
そう言う時期あるよね夏休みとか一日中一緒だと夜には頭痛くなってた
テレビ見始めて少し静かになるなとホッとしたのも束の間今度は画面を指して「見てー」
でも「そうやって覚えた言葉をアウトプットしたり脳内に入ってくる情報を整理したりと言語を習得している時期」とネットで言われてなるほどねーと思った
どうしても静かにして欲しい時だけ「お母さん今から包丁使って危ないから、時計の長い針が6のところに来るまでちょっとお喋りできないけど、静かにまっててね」って言ってた
そんなに長い時間は無理だけど+1
-0
-
238. 匿名 2022/07/10(日) 09:17:24
うちは幼稚園ではおとなしいからか、ずーっと家で喋ってる。
もう今日も早く月曜日来ないかな?と思ってるw
夏休みはちょっと遠い公園の水遊びが出来るとこに行ったり、ビーズセット買ったり、ひらがなの練習帳を買うつもり。本人が自分の名前を書くのに興味があって。でも、飽きるのも早いのよね。
夏休みの預かり保育使いたいが、預かり保育苦手みたいで。
誰とでも仲良くできるタイプじゃないからね。
+2
-0
-
239. 匿名 2022/07/10(日) 09:18:22
辛いから習い事入れてる!一時間でも離れられると全然違う。本人も楽しそうだし
+1
-0
-
240. 匿名 2022/07/10(日) 09:59:26
うちも5歳おしゃべりマシーン😓
逆に絡みにいっています‼️
ママ、お料理がんばって疲れた
ママね、お皿も洗ったんだよ
ママ眠い、ママ腰痛い、ママ送り迎えやだ
ママ疲れたーママずっとお布団いたいよーー
ママのトイレ代わりにいってきてよー
すると、呆れ気味に褒めてくれます😅
トイレも代わりに行ってくれたけど、
ママの尿意はなくならなかった!
+3
-1
-
241. 匿名 2022/07/10(日) 10:29:21
>>162
いいと思います。
私も母から「火と包丁を使っている時は危ないから終わってからにしてね」と言われて育ちましたが、小さいながらに納得していましたよ。+4
-0
-
242. 匿名 2022/07/10(日) 10:45:13
今夏風邪引いててがらがら声で、ずっと子供が見てみてーって…本気でうるさい。でも、愛情不足になっても嫌だからなんとか相手してるけど、最終的にはいつまでも元気になれない!ときれてしまった。
だめな親だ…。こんなときにかぎって旦那は出張でワンオペ。かわいいけどいつ息してんの?ってくらいしゃべる…。+5
-0
-
243. 匿名 2022/07/10(日) 10:50:52
そういえば子供の頃トイレ前で母に話しかけてたら「トイレもゆっくり入れないのかい!トイレぐらいゆっくり入らせて!!」って怒られることが度々あって、「???」って感じだったけど唯一ひとりでゆっくりできる場所だったんだろうなー。+8
-0
-
244. 匿名 2022/07/10(日) 10:53:51
>>1
なんの慰めにもならないと思うのですが。
本当にあっという間に大きくなります!14歳の今、一生懸命まっすぐに全力で私に向かってきてくれた頃を思い出してウルウルしちゃいます!
適当に相手してると、子供とはいえ見抜いていますので、少しの間だと思って頑張って!!!+3
-2
-
245. 匿名 2022/07/10(日) 11:10:47
>>184
気ぃ狂ったお母さん見て大笑いする子ども。
端から見たら面白そうだな笑。+5
-3
-
246. 匿名 2022/07/10(日) 11:18:44
私、小1のときに弟が生まれて
赤ちゃんが寝てるときには静かにしてって言われ続けたからか、見事に無口な子に育ったわ。
+0
-0
-
247. 匿名 2022/07/10(日) 12:22:27
子供にそれをやめさせるようにしむけるより 親が上手く乗り切る方法ないかな親の都合でひとりっ子だから出来るだけ相手してあげたいんだけど
私の場合はトイレに2分くらい入るくらいしか思い付かない+1
-0
-
248. 匿名 2022/07/10(日) 12:31:48
うちの子もそうだったよー!
「みてみてみてみてー‼︎塗り絵みてー‼︎」
青い色が見えたら
「みてるよー‼︎そこに青もってくるなんて天才じゃん‼︎」
「みてみてみてみてー‼︎ピアノひくよー‼︎」
何弾いてるか全くわからなくても
「素敵な音〜今のところが良かった〜将来はピアニストですな‼︎」
とか具体的に何か一個褒めたら満足そうにしてたよ。+3
-0
-
249. 匿名 2022/07/10(日) 12:39:41
>>72
わかるー!うちもお喋り自閉症。
こっちの質問には答えないくせになんで○○?なんでなんで??が一日中+6
-0
-
250. 匿名 2022/07/10(日) 13:02:36
>>5
それはない、話を聴くのと、どうみても無駄に話しすぎや、かまってほしいのを全てかまってしまうのは自分勝手になる。
自分の子ども時代振り返って当時の気持ち、感じた事も交えて、教育、躾してるわ。+8
-2
-
251. 匿名 2022/07/10(日) 13:03:17
>>11
うちもそうでした。
私も夏休みはストレスでなるべく出かけたり、アニメのDVD大量に借りて見させてましたね。
今は中学生ですが、反抗期だし友達と遊ぶので逆に寂しいくらいです、、+3
-0
-
252. 匿名 2022/07/10(日) 13:15:35
すみません
トピズレなのは分かってますが、同僚のマシンガントークに辟易してます。。
相手にしてないし、離れて座ってるし、普段テレワークなので週に1回しか合わないのにです
出社時は朝から晩まで喋りどおしで、いろいろな人に話しかけては+アルファの余計な話、PC落としてからも帰らず、いろいろな人に話しかけては自分の話です
こっちがノイローゼになりそうなほど、喋る
大人になってもこれです!+4
-6
-
253. 匿名 2022/07/10(日) 13:30:31
>>1
私も悩んでたんですけど義母がオウム返ししてくれる犬のおもちゃを買ってくれたら効果抜群!ちょっと今考え事してるから話しかけないでー!って時に渡すと楽しそうにしばらく話しかけてます^_^+8
-0
-
254. 匿名 2022/07/10(日) 13:34:15
うちも幼稚園で、今は14時半の迎えだけど、そろそろ仕事始めて17時半くらいまでの延長保育にしようと思ってる。でも、その3時間、私が受け止めるはずだったママ見て攻撃は、どこへ向かうんだろう?子供にとってはやっぱり母親に受け止めてもらうのがいいのかな?+3
-0
-
255. 匿名 2022/07/10(日) 14:33:11
>>38
これは笑う お母さん毎日大変ね…+7
-0
-
256. 匿名 2022/07/10(日) 14:33:48
>>55
そうそう、数分足りともひと息つける時間がなくてずーっと緊張状態って感じで本当に疲れる。+3
-0
-
257. 匿名 2022/07/10(日) 14:52:15
>>234
始まります!笑
順番に聞くから一回みんな黙れー!!ってなります(_ _).。o○
1歳児も宇宙語でずっと話しかけてくるので我が家もみんな話し始めたらどうなるんだろうと恐怖です笑+4
-0
-
258. 匿名 2022/07/10(日) 14:53:19
>>208
見てる見てるーって他のことしてるとバレますよね笑+0
-0
-
259. 匿名 2022/07/10(日) 14:54:28
>>184
仲良しな時は助かりますが、1日のうち30分あったら奇跡で基本喧嘩と母の取り合いです笑+1
-0
-
260. 匿名 2022/07/10(日) 15:12:40
>>1
うちもずーっと喋ってる。
お喋りめんどくさいなーって思って、唐突に「あっ!セミがいる!」って振ると、セミの真似して5分くらい喋らなくなる。
けど今度はミンミンうるさい。
どちみちうるさい。+7
-0
-
261. 匿名 2022/07/10(日) 15:22:01
>>250
嘘松おつ!+1
-2
-
262. 匿名 2022/07/10(日) 15:31:01
>>73
優しいなぁ
ありがとう。+2
-0
-
263. 匿名 2022/07/10(日) 15:32:17
>>1
娘が小学5年生ですが今現在もそんな感じです。
話してる内容は私が一切興味ないYouTubeの動画やアニメのことばかり。
お母さん見て〜って言われるので見たのに、特に何かするわけでもなく。
もう口癖みたいになってるのでしょうか。
興味のない話を永遠に聞かされ続けるのは本当に辛いです笑+1
-0
-
264. 匿名 2022/07/10(日) 15:33:51
>>107
いいマム!!😭
+2
-0
-
265. 匿名 2022/07/10(日) 15:36:56
>>145
間違えてマイナスに当たってしまいました
すみません💦
私も2歳半のお喋り君が居ます!
パート始めたいなぁ。一人時間大切ですよね
プラスお金まで稼げたら最高ですよ☺️+2
-0
-
266. 匿名 2022/07/10(日) 15:37:18
>>1
大変だけどちゃんと成長してるんだから羨ましいわ+0
-0
-
267. 匿名 2022/07/10(日) 15:39:00
>>260
好きww+4
-0
-
268. 匿名 2022/07/10(日) 15:44:54
>>1
ホント分かるw
トイレも行けないくらいべったりだったのに、
中学生になると、あの時が嘘みたいに、話ししてくれない。さみしー+0
-0
-
269. 匿名 2022/07/10(日) 15:47:34
>>1
よく喋る子に限ってキンキン声だったりしません??
うちがまさしくうるさい上にうるさい声で本当にしんどかったです。
TV見てる時は唯一静かだったのでしんどい時は結構見せてました。
今小1ですが、小学校に入学するようになってそういえばおさまってきました!
+3
-0
-
270. 匿名 2022/07/10(日) 16:06:43
>>47
めちゃくちゃ分かります。
ただぼ〜っと天井を見る
時間が欲しい…
と言うと主人に
なんやねんその時間
いらんやろ!と言われます笑
私にはその時間が
欲しいんや…+6
-0
-
271. 匿名 2022/07/10(日) 16:41:02
ただただ独り言のようにペラペラ話しているのを時々相槌打ちつつ聞いたり、質問責めもしんどいけれど、一番キツイのは〇〇がしたい〇〇をして欲しい系。キリがないし無理なことは理由を説明するしかないのだけど、納得するわけもなく。「今すぐ」じゃないとダメ!いや!なんで聞いてくれないのって、次は延々に文句
私はドラえもんじゃない!!!+1
-0
-
272. 匿名 2022/07/10(日) 16:50:48
マママママママってなるのはうちの子だけじゃないんだ。よかった。常にママに見てほしい、ママを気にしている子どもの姿を見て私の親から「満たされない寂しさがあるから執着するんだよ」って言われてさ、悩んでた。
できる限り応えてるつもりでも、納得とか終わりとか無いんだよね。終わりが無いようだけど、中学生くらいで離れていくみたいね…+2
-0
-
273. 匿名 2022/07/10(日) 17:09:42
>>1
小2の娘今もそうよ。
学校から帰ってきたら1日の出来事やら愚痴やらひたすら喋ってる。
中には学校での出来事を家で何にも話さないって女の子も周りにはいるから、まぁ様子が分かって良しとしようと思うけど…うるせーー!!ってなる。+2
-0
-
274. 匿名 2022/07/10(日) 18:19:38
こういうのも「育てづらい子」っていうのかな。一緒にいるだけでストレスがたまる+2
-1
-
275. 匿名 2022/07/14(木) 11:48:12
>>202
うちの子も3歳前まで全然喋らなくて、喋りすぎてうるさい!と悩む親御さんに贅沢な悩みだなと羨ましく思っていたけど
4歳になった今!めちゃくちゃしゃべる!ほんとうるさい笑
おしゃべり聞けるようになって嬉しいんだけどね、ほんとうるさい笑+1
-0
-
276. 匿名 2022/07/17(日) 03:08:38
>>5
やばい、一度しつこいっ!って怒ってしまった...+2
-0
-
277. 匿名 2022/07/17(日) 03:12:41
なんか話しかけられ過ぎて考えてたことも吹っ飛んで、横からずーーーーーっと話しかけられてると頭フリーズしてしまう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する