-
1. 匿名 2022/07/08(金) 14:15:32
出典:president.ismcdn.jp
きっと居住者の男性はかつて“親切なおじいちゃん”だったのだ。物の山の下のほうにいくほど、整理整頓がされている。お金は1円、10円、100円と小分けされ、バッグにはタオルや小物類がきれいにおさまっていた。以前の“普通の生活”がうかがえた。
この居住者の男性をはじめ、人並みに暮らしていた独居高齢者が「異常な生活」に追い込まれるのはなぜだろう。
「物をため込む」心理に詳しい上越教育大学大学院心理臨床コースの五十嵐透子教授に、この家の写真を見せながら聞いた。
「いろいろな理由が考えられますが、一つに体の健康状態が非常に大きいと思います。物を処分するのは身体的にも大変です。そして日本人特有の精神として『人に迷惑をかけたくない』意識が強い。人に頼むくらいならこのままでいい、と思うのでしょう」
そして物をため込む行動のその背景には、「喪失体験」があることが多い。
「大事な人を亡くしたり離婚したり、失業、あるいは幼少期からのネグレクト(育児放棄)、トラウマなど、何かを失ったことに対する恐怖、安心できなかった生育環境が物へのため込み行動に結びつきやすいのです。もちろん、誰しも少なからず喪失体験は経験するものなので、喪失に対する脆弱ぜいじゃく性があるのかもしれません。物をため込む人は、人をあてにできないので、物に対する愛着が強く、『安心できる所有物』が取り除かれることへの恐怖感があります」窓も開けられない異常な量…80代男性が「ネズミの糞尿まみれのゴミ屋敷」にしまっていた"あるもの" 傍目にはゴミの山だが、本人には大切なものばかり | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jpドアを開けると目の前に台所、すぐ右に折れるとその先は想像以上に広く、ふた部屋が続いていた。玄関から部屋の奥まで人一人がかろうじて入れる程度の隙間がある。居住者は、妻と離婚した一人暮らしの80代男性。その娘が久々に訪ねると、なんと室内で男性が倒れていたという。まだ寒い時期だったが、大量の物によって室温が保たれたために、生き延びられたそうだ。
+26
-3
-
2. 匿名 2022/07/08(金) 14:17:31
認知症もありそう+131
-2
-
3. 匿名 2022/07/08(金) 14:17:52
安倍晋三でどのトピも過疎+3
-33
-
4. 匿名 2022/07/08(金) 14:17:53
なにをコメントすれば良いのかわからないトピ、、、+1
-20
-
5. 匿名 2022/07/08(金) 14:18:00
こういうのも法規制どうにかして欲しい
周りに被害が出てるのに...+14
-16
-
6. 匿名 2022/07/08(金) 14:19:24
10万円払ってくれたら片付けるわ+2
-25
-
7. 匿名 2022/07/08(金) 14:19:43
親戚の家がゴミ屋敷だけど、ほんとに「片付けられない」人なんだよね。なのに物はいっぱい買ってくる。+84
-6
-
8. 匿名 2022/07/08(金) 14:20:01
お父さんが昔からこれ
捨てるなと言う割に大事にしまえてないの
昔仕事で大成功した何か(書類みたいだけど)束でドーンとベランダに置いてる…
もちろんボロボロだし汚い、雨風当たってるからね
母が捨てようと言っても「俺がせぅかく頑張った仕事のものなのに」とかすごい言う
今や母の方が強くなってこういうゴミのようになってしまってるものはドカドカ捨ててるけど、もし母が先に亡くなったらゴミ屋敷まっしぐらだよ+68
-4
-
9. 匿名 2022/07/08(金) 14:20:22
捨てるのって結構面倒だもんね。年取るとそういうのが億劫になったりする。+66
-3
-
10. 匿名 2022/07/08(金) 14:20:24
普通の生活が可能なうちにグループホームとか入れるといいんだけど
介護にならないと入れないからね+5
-2
-
11. 匿名 2022/07/08(金) 14:20:27
鍋フライパン5個も10個もいらんやろ。捨てるぞ。+64
-3
-
12. 匿名 2022/07/08(金) 14:20:44
私はめちゃくちゃ当てはまる
人をあてにできないので、物に対する愛着が強く、『安心できる所有物』が取り除かれることへの恐怖感
これは自覚がある
+77
-1
-
13. 匿名 2022/07/08(金) 14:21:59
>>6
10万円かなり格安じゃん。あなた処分費もかかるのよ。+49
-1
-
14. 匿名 2022/07/08(金) 14:22:01
>>8
そういう人って「大事なのになんでこんな酷い扱い方してるの?要らないんでしょ?」って詰めたらどう言い返してくるんだろう
相手を追い詰めるだけで良くないのは分かるんだけどあまりに矛盾してるとムカついちゃうよね+28
-3
-
15. 匿名 2022/07/08(金) 14:22:33
>>11
それうちの姑w
戸棚全部が新品のフライパン+6
-0
-
16. 匿名 2022/07/08(金) 14:22:34
きっかけがあればできるけど
ひとりだとまあいいか、明日やろうって思いがちになる
誰か家に来るとかあればいいんだろうけどね+12
-0
-
17. 匿名 2022/07/08(金) 14:23:56
私はゴミ屋敷じゃないけど、強迫性障害があって溜め込みやすいタイプ。予備の物まで買ったり…
こうまでならないように気をつけよう+43
-0
-
18. 匿名 2022/07/08(金) 14:24:14
一人暮らしの女性は汚部屋率が高いらしい
私もその一人+8
-4
-
19. 匿名 2022/07/08(金) 14:24:25
>>9
年取ると細かいゴミの分別とか理解するのも大変みたいね。+19
-0
-
20. 匿名 2022/07/08(金) 14:24:55
意外と外ではちゃんとしてる人がゴミ屋敷だったりする。+18
-0
-
21. 匿名 2022/07/08(金) 14:26:16
我が実家は免許返納、墓仕舞い、ゴミ大量処分を65歳までに済ませたよ。
体力があるうちにやらないと、歳を取れば取るほど私に迷惑をかける。という事で。
父は今年脳梗塞やったし、早めで正解。+62
-1
-
22. 匿名 2022/07/08(金) 14:26:20
>>19
最近の分別って若くても面倒だしね。+20
-0
-
23. 匿名 2022/07/08(金) 14:27:49
自分が死ぬまでにはほんと色々片付けておかないとなあ。今まだ30代だけど、今死んだりしたらやばいわ。物いっぱい。怒られる。+5
-0
-
24. 匿名 2022/07/08(金) 14:28:02
>>6
足りんよ+9
-0
-
25. 匿名 2022/07/08(金) 14:29:16
>>8
どういう書類なの?お話してよ、で満足するまで話させるしかないらしい。+6
-0
-
26. 匿名 2022/07/08(金) 14:31:04
>>8
断捨離の番組に出て欲しい+0
-0
-
27. 匿名 2022/07/08(金) 14:33:06
ゴミ屋敷までいくと依頼するなりしないと解消できないよなあ…。+6
-1
-
28. 匿名 2022/07/08(金) 14:34:23
>>19
TVでもそう言ってた
ゴミ屋敷が増えてる原因のひとつだって+2
-0
-
29. 匿名 2022/07/08(金) 14:36:13
綺麗にしても、また繰り返すパターンよな。ゴミ屋敷は根深いねんよ、本当に。親がこのパターンで、まじで苦労したからわかるわ。
+9
-1
-
30. 匿名 2022/07/08(金) 14:38:45
70代父はオイルショックを生きたからトイレットペーパーだけは頑なに溜めるよ。
80代姑は7年前に舅が急逝、ハンカチ1枚手放すのも辛いとよく泣いてた。
老いるとはこういう事だよね。+24
-1
-
31. 匿名 2022/07/08(金) 14:42:08
片付けられないから物も失くしがちで(失くすというか見当たらない)爪切りが7個も8個も出てきた時このままじゃいけないと片付け始めたよ。同じものは気に入った順に取り敢えず半分残して半分捨てて…って感じでミニマリストには程遠いけど徐々にスッキリしていってる。一通り片付いたらまた見直して半分捨てたいな。体が元気なうちにスッキリさせたい。+8
-0
-
32. 匿名 2022/07/08(金) 14:45:30
>>11
それよりザル多すぎじゃない?+11
-0
-
33. 匿名 2022/07/08(金) 14:46:04
都内在住だけど、実は私の家の隣がおそらくこんな感じで、すごく迷惑してる
隣はちょっと頭のおかしい一人暮らしのおばあさんで、窓が常に開けっぱなしでネズミが出入りしてると思われるのか、窓や外壁にびっちりネズミの糞があって掃除しようともしない。家と隣の間がとにかく臭い。
ゴミ屋敷みたいになってて玄関前には大量のゴミ袋が山積みになってて、真夜中には独り言をブツブツ言ったり大きな物音がしてる。
昔はここまで酷くなく、年々ひどくなっていって自分で掃除しようとしないし、本当にもう嫌。+16
-1
-
34. 匿名 2022/07/08(金) 14:46:06
ゴミ屋敷は理解できないけど、物をため込む人は、人をあてにできないので、物に対する愛着が強く、『安心できる所有物』が取り除かれることへの恐怖感がありますってそれ私もすごい当てはまってて怖くなった。
私も生活に不便を感じたくないから物が多いっていうのと、物にも愛着を持ったり思い入れがあって捨てられなかったりするから心配。
今はそれなりにきれいに片付けてるけど…+11
-0
-
35. 匿名 2022/07/08(金) 14:47:28
>>14
母はめっちゃ言ってます!じゃあちゃんとしまっときなさいよ、とか、大事なものなのにこんなとこ置いてんのはどうしてよ、とか。
それに対して父は無言です。そして涙ぐむ勢いで絶対捨てるなよ、ってばかり言ってます。
ちなみに認知症はないです!
その物に通じる思い出に異常な愛着を持ってるんですよね。そのものに対して、ではなく、あくまで付随した思い出が大事だから、物への扱いはずさん。けれど捨てられる=思い出も捨てられる、そんな感じみたいです。
ちなみに今は母が本当に大切なもの以外はしっかり断捨離してるのでゴミ屋敷ではなくキレイです。+21
-0
-
36. 匿名 2022/07/08(金) 14:52:42
親切なおじいちゃんだったなら、他人のこともいっぱい助けた事があるんだろう。
おじいちゃんも人に迷惑かけて良いのに。
そうは言っても無理なのはわかるけど。+6
-1
-
37. 匿名 2022/07/08(金) 14:58:04
叔母がこんな感じでタッパーとか台所系の物とかすごい執着で絶対捨てないって怒り狂うらしくて大変だったらしい
叔父が足を骨折して松葉づえ生活になった時に危ないから一時的にいまトランクルームに移動して必要なら取りにすぐに行ける状態に持って行ったよ
それでも従姉妹が捨てたりしてないかしょっちゅうトランクルームを見に行ってるんだって
+2
-0
-
38. 匿名 2022/07/08(金) 15:01:01
>>5
こういうのはだいたい「個人の資産なので我々としてもどうしようもできない。粘り強くお願いしていく」みたいなことを行政がほざくけど、迷惑かけられる側はほんとにたまったもんじゃない
結局はこちらが引っ越しするくらいしかない
ほんとうにひどい
逮捕してほしい+3
-6
-
39. 匿名 2022/07/08(金) 15:10:22
>>37
お金はかかるけどトランクルームに移動させてくれるだけまだ話通じてよかったね…
絶対使わないくせにそれらが目の見える場所で共に生活しないと気が済まない人もいるし+3
-0
-
40. 匿名 2022/07/08(金) 15:16:33
>>7
そのくせ、目に入らず触らない物をこっちが片付けようとしたら反論してくる
理解不能+15
-0
-
41. 匿名 2022/07/08(金) 15:18:08
>>38
逮捕じゃなくて助けられるといいんだけどね
人の手を借りるのは嫌だとか私は大丈夫だからとか、そう言って拒む人が多いだろうからね
+3
-0
-
42. 匿名 2022/07/08(金) 15:18:11
>>14
横ですが、きっとキレるだけで会話にならないと思いますよ。ある程度年齢重ねた男性は、簡単に言うことなど聞きません。超ミラクルスーパー頑固です。
亡くなってから処分するしかないと思います。+12
-0
-
43. 匿名 2022/07/08(金) 15:21:32
ロレックスが埋もれてたりする+0
-0
-
44. 匿名 2022/07/08(金) 15:21:45
>>30
老いてないけど、今相手が亡くなったりしたら、それこそパンツや靴下すら捨てられないと思う、悲しくて寂しくて。
時間が経てば大丈夫になるとは思うけど、そういうのがきっかけで、おかしくなっちゃう人もいそうだなぁと思う。+7
-0
-
45. 匿名 2022/07/08(金) 16:18:34
不潔なのは気になるけど、あんまり周りが処分処分と言いすぎるのも、気の毒かと思ってる。
本人にとっては大切なものだから。
いつかは亡くなるし、そのあと片付け業者を頼めばいいかと思って。うちはそうしたよ。そんなに高額じゃないし。+6
-0
-
46. 匿名 2022/07/08(金) 16:35:00
旦那がこれ。
ガルではすぐこの言葉使うなと批判されるけど発達障害によくある。旦那は診断も受けていて一緒に病院に話を聞きました。典型的な発達障害の特性らしいです+8
-1
-
47. 匿名 2022/07/08(金) 16:38:25
>>38
行政に権限がないからどうしようもないでしょ
逮捕案件にしたいなら法律から変えなきゃ
三権分立って知ってる?
バカほどこれ混同して行政叩きするよね+5
-0
-
48. 匿名 2022/07/08(金) 16:58:18
>>7
>>1の男性は昔はできてたって書いてるじゃん
あなたの親戚はADHDじゃないの?+6
-0
-
49. 匿名 2022/07/08(金) 21:01:55
私がそれに近い。実家に帰ることになり、親に(実家は)そこまで大きくないから持ってきても収納できる物には限りがあるからなと念をおされた。近所の福祉施設はバザーの収入で運営してると聞いたので失礼にならなそうな物を持ち込んでる。早速売れましたとかこれは〇〇に使わせて貰ってますと感謝されて私の気持ちも整理できてありがたい。+1
-0
-
50. 匿名 2022/07/08(金) 23:11:36
>>20
ホントにそれ!実家がアパート経営しているけど、すれ違った時にシャンプーの匂いがして感じがいい人、男女問わず、そんな人の中には床に膝下の高さくらいまでゴミとか溜め込んでいる人、何人かいました。+1
-0
-
51. 匿名 2022/07/09(土) 06:25:37
>>30
私がまさにそうでした。
夫が亡くなった後、何も処分できなくなりゴミ屋敷に。
それでも少しずつ手放してはきましたが、本当に辛かったです。15年経った今、ようやく処分することへの心の痛みが軽くなり、だいぶ片付いてきました。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する