-
1. 匿名 2022/07/06(水) 14:02:03
今回は上位にあるオーストラリアとマルタの大使館に、それぞれ「投票率が高い理由」を聞いてみた。
■ソーセージか罰金か
オーストラリアでは、選挙日に投票所でバーベキューが行われるのが恒例で、自然と投票に行くのが楽しみになるという。投票が休日の一種のイベントのようになっているのだ。
投票をしなかった場合には罰金が課せられ、その額は地域によって異なるが、現在は20豪ドル(約2,000円)から175豪ドル(約17,000円)。罰金勧告1回目で支払えば20豪ドルだが、2回、3回と催促通知が届くたびに罰金額が上がるというシステムだ。
こうした取り組みもあって、オーストラリアの投票率は上院・下院ともに、有権者登録をした人の中での投票率は90%を超えることがほとんどだという。
■小さい国、高い投票率
ヨーロッパ圏で人気のリゾートとして知られるマルタ共和国。
今回、アンドレ・スピテリ駐日大使が文面での取材に応じ、その理由を明かしてくれた。
アンドレ大使によると「マルタの人々は政治について強い意見を持っていて、投票することは民主的権利の一部だと考えている。歴史的にみても、この権利はイギリスの支配下にあった植民地時代から、完全に独立した主権国家になるまでの長年の闘争の末に獲得されたものであることがわかる」と歴史的背景も関係しているという。
さらに、選挙当日には、投票をうながすために、なんと政治家や政党が高齢者や移動に不自由のある人のために、自宅から各市町村の投票所までの交通手段を手配するのだという。
+27
-2
-
2. 匿名 2022/07/06(水) 14:02:53
スイス様が低いなら日本も低くていいじゃない+11
-35
-
3. 匿名 2022/07/06(水) 14:03:05
自分で考えずに投票する人が増えてもあまり意味ないと思うけど、投票行かないとならないから調べてみよう、勉強してみようっていうきっかけにはなるなら良さそう。+89
-1
-
4. 匿名 2022/07/06(水) 14:03:16
オーストラリアのやり方ええやん🐨+61
-5
-
5. 匿名 2022/07/06(水) 14:03:23
日本は若者の投票率を上げたくない老害が多いから無理でしょうね+89
-12
-
6. 匿名 2022/07/06(水) 14:03:30
ガングロ・ブリテリ駐日大使って誰やねん!😅+0
-0
-
7. 匿名 2022/07/06(水) 14:03:57
ソーセージか罰金かってなんか笑う
日本だったら、いなり寿司か罰金かな〜
それ目当てには行かないわw+17
-3
-
8. 匿名 2022/07/06(水) 14:04:25
まず、日本はメディアをどうにかしてほしい。選挙のニュースは公平にしてよ。+34
-1
-
9. 匿名 2022/07/06(水) 14:04:32
ソーセージか罰金かw+6
-0
-
10. 匿名 2022/07/06(水) 14:04:34
やりすぎだけど選挙いかないヤツに限って文句言うからイライラする+50
-1
-
11. 匿名 2022/07/06(水) 14:04:38
迷ったら参政党に!+2
-22
-
12. 匿名 2022/07/06(水) 14:05:09
日本も最初のころ節電しない所は罰金ってニュースで言ってたよ+1
-2
-
13. 匿名 2022/07/06(水) 14:05:30
投票に行くのが面倒くさいって人が多いだろうし
ネット投票を実現させれば投票率も上がるはず
でも投票率上がって困るのは当の自民かな(笑)+54
-5
-
14. 匿名 2022/07/06(水) 14:06:20
これやればいい。無関心なやつでも金を取るって言ったら絶対やる気になるから。金はすべての動機だから。+18
-0
-
15. 匿名 2022/07/06(水) 14:06:41
マツタケか○金か😍+0
-3
-
16. 匿名 2022/07/06(水) 14:06:59
しかし投票率が低い国は平和だと思う+11
-19
-
17. 匿名 2022/07/06(水) 14:07:06
>>2
スイスは直接民主制だよ。一緒にできない。
年がら年中、しょっちゅう投票があるし、複雑だから投票率が低いだけ。
+11
-0
-
18. 匿名 2022/07/06(水) 14:07:44
>>5
これに関しては選挙行かないやつのせいでしょ
投票って若者が行きづらい難しいシステムか?+38
-5
-
19. 匿名 2022/07/06(水) 14:07:51
どっかの政党は投票率上がったら負けちゃうから上げたくないよねw+9
-1
-
20. 匿名 2022/07/06(水) 14:08:06
>>10
わかるよ
選挙どころか納税もしてないのによく政府批判してる知人いる。
だれかの受け売りをそのままペラペラしゃべってんだろうなコイツって思ってる。+15
-1
-
21. 匿名 2022/07/06(水) 14:08:45
>>16
投票率が低い=政治が安定してるという人もいるね+6
-4
-
22. 匿名 2022/07/06(水) 14:09:03
投票したらお金が貰えるだったら行く人増えそう。+5
-3
-
23. 匿名 2022/07/06(水) 14:09:16
いつも買い物行くついでに期日前投票してくるけど、あの名前とか理由とか書くやつダルい+4
-0
-
24. 匿名 2022/07/06(水) 14:09:19
きっかけはなんであれ、政治って自分の今後の人生に関わる話なんだから投票にいくのは大事、
あと、日本の政治の話はタブーっていう空気とかはいい加減にした方がいい。
世襲で世間知らずの政治家に任せてる場合じゃないよ。+14
-0
-
25. 匿名 2022/07/06(水) 14:09:25
>>11
NHK党にする。+8
-5
-
26. 匿名 2022/07/06(水) 14:10:07
>>22
みんな意地でも行くだろうね笑+2
-0
-
27. 匿名 2022/07/06(水) 14:10:15
意識低くて申し訳ないんだけど選挙って数回しか行ったことない
転勤族であちこち転々としてるから投票場も地図見てもよく分からないし仕事忙しくて休みの日に用事作りたくない
ネット投票なら参加する
もしくはタダじゃなくていいからお弁当でも配ってくれたらご飯調達するついでに投票する…+5
-12
-
28. 匿名 2022/07/06(水) 14:10:33
総理大臣を選ぶ人達を選ぶ事しかできないもんな。
+0
-0
-
29. 匿名 2022/07/06(水) 14:10:54
今回は結構悩ましいので、選挙マッチングで政党調べてみたわ+3
-0
-
30. 匿名 2022/07/06(水) 14:11:58
>>24
なるほど。
たしかに昔から、飲みの席で政治と宗教の話はタブーと言われてるよね。
喧嘩になるからと聞いたけど、
もっとフランクに政治の話できる世の中なら、投票率も変わりそうだね。+5
-1
-
31. 匿名 2022/07/06(水) 14:12:06
日本の場合、政治家がクソしかいないから投票したくらいで国が良くなると思えないしな+3
-12
-
32. 匿名 2022/07/06(水) 14:13:00
>>18
私も若い頃は投票行かなかったから耳が痛い
おばさんになってからだよ投票行くようになったの
何で若い時って行こうと思わないのか
何で年取ると行く気になるのか+8
-5
-
33. 匿名 2022/07/06(水) 14:13:10
>>27
それで国政に何の不満も無く文句も言わないならそれでいんじゃない?+13
-1
-
34. 匿名 2022/07/06(水) 14:13:13
罰金にしたら日本の国民性から選挙行く人増えるだろうね。
罰金も税収になるしいいと思うけど+7
-2
-
35. 匿名 2022/07/06(水) 14:13:29
>>18
成人なりたてとかならまだしも、アラサーで政治分かんない選挙のやり方分からないから行かないとか言うのは正直ドン引きする
そういう層はスタバとかマックの無料券でもばら蒔かないと行かないんだろうな…+35
-0
-
36. 匿名 2022/07/06(水) 14:13:44
投票率が低いのは、現状に不満がない人が多いから
生活が不安定になれば真面目に投票する人増えると思う+5
-3
-
37. 匿名 2022/07/06(水) 14:14:10
>>7
えー、罰金は嫌だ
+3
-1
-
38. 匿名 2022/07/06(水) 14:15:17
>>1
今回の7月10日の選挙は維新や立憲などに入れても政権交代するわけじゃないので、
なんとなく自民に入れてる人、どこに入れていいか分からない人はあえて人気のない所にいれて、票を分散させるというのもありですよ。
ガルとか見ない老人たちは自民に入れるし、自民に入れるとなるとまぁ岸田政権オッケーみたいな捉え方もされるし。
自民やだけど自民しかないって人は色んな党があるので、もっと日本人寄りの保守系の党もあります。
変な党もあるけど、選挙行きましょう!+6
-2
-
39. 匿名 2022/07/06(水) 14:15:42
絶望してんのよ
年寄りばっかりの地域だと、結局年寄りがよく「名前を知ってる」人が当選するだけ
+3
-6
-
40. 匿名 2022/07/06(水) 14:15:54
中身のない投票率って意味ある?
まず知って考えて意思表示する事が大事だと思う
+3
-5
-
41. 匿名 2022/07/06(水) 14:16:18
日本も屋台とかやればいいんだよ。+6
-1
-
42. 匿名 2022/07/06(水) 14:16:38
>>35
なんで日本の選挙でマックやスタバが儲かるしくみ作らなきゃいけないんだ。
シンプルに罰金、国庫に入るでいいと思う。+16
-1
-
43. 匿名 2022/07/06(水) 14:16:59
海外に住んでいた頃、友達が大使館に在外投票に行く為に会社の休みを取ったと話していました。私は長く日本を離れてもう誰が誰だか分からないから投票自体するつもりもなかったから、偉いなーと感心していました。
後日、友達は某宗教の信者だと聞いて納得しました。+5
-5
-
44. 匿名 2022/07/06(水) 14:17:12
2015年の安保法案デモみたいに煽動された票になっては良くないし
それには報道の量も質も大事
+3
-0
-
45. 匿名 2022/07/06(水) 14:17:13
>>5
若者の殆ども自民支持してるから結果は変わらない。
+9
-1
-
46. 匿名 2022/07/06(水) 14:17:18
>>18
携帯でポチっと出来るならもっと投票率あがるだろうね
+13
-1
-
47. 匿名 2022/07/06(水) 14:17:21
>>13
「無党派層は寝ててくれ」というのが本音だからね+8
-1
-
48. 匿名 2022/07/06(水) 14:18:17
>>16
それが事実ですよね。+2
-1
-
49. 匿名 2022/07/06(水) 14:20:05
>>33
投票してもいつもいつも国民は泣き寝入りじゃん+3
-10
-
50. 匿名 2022/07/06(水) 14:20:37
>>24
日本人って自分と違う意見の人を認められないからね
政治思想は違ってもその人自身は尊重するってことが出来ない
自分の意見とは違う人はすぐ反日だのネトウヨだの在日だのレッテル貼りして敵対視する
芸能人が政治の話をしたらガッカリしたなんて言ってファンを辞める
こんなので政治の話が出来る様になるわけないよ+15
-2
-
51. 匿名 2022/07/06(水) 14:21:04
>>4
強制投票にするとただの人気投票になっちゃうよ
失礼だけど頭の弱い人は耳障りの良い金看板しか見てないでしょ。+7
-0
-
52. 匿名 2022/07/06(水) 14:21:16
優れた立候補を輩出される様な教育から変わらないと
女性議員のクウォーター制とか無理矢理じゃない形で変わって良ければ+4
-1
-
53. 匿名 2022/07/06(水) 14:22:18
>>35
中学生の頃から政治興味あって成人するの楽しみだったな。
義務教育を受けてきた人がほとんどだろうし、成人なりたてでよく分からないってのは謎だ。+8
-0
-
54. 匿名 2022/07/06(水) 14:23:40
>>43
アメリカ?福音派かな。
海外の選挙は宗教絡みだし、利権強制や不正選挙普通にあるから、単純に比べられないと思う。
投票率上位のトルコとか政府も通貨も不安定さえげつないし。+1
-1
-
55. 匿名 2022/07/06(水) 14:23:46
>>49
民主主義ってそういうもんでしょ
なんでも自分の思い通りにしたいなら無人島でも行けば良い+6
-1
-
56. 匿名 2022/07/06(水) 14:24:05
>>3
誰かに頼まれたからこの人に入れた、って人わりと多いよね
それもどうなのかなと思う
投票することは大事だけど何か違う気がする+6
-0
-
57. 匿名 2022/07/06(水) 14:24:24
>>31
どんなクソ相手だろうと、全体的に投票率をあげること自体が大事なんだよ。
どんな人物(年齢や性別)が投票しているかはチェックされていて、統計がだされる。それをみて政治家は、どこに媚びをうるか決める。
極端に言えば、子育てしてる世代の投票率のが低くて、シニア世代が投票率高かったら、シニア世代に都合のよい政策したほうが、次の当選につながる。シニア世代に好かれたほうが特だから。
どんなにひどい政治家ばかりでも、投票率はあがったほうがいい。+9
-4
-
58. 匿名 2022/07/06(水) 14:24:54
>>51
へずまにすら入れたアホいるしね+4
-0
-
59. 匿名 2022/07/06(水) 14:27:07
マルタってシチリアマフィアに統治下だよね。そりゃ投票率高いでしょ。前副大統領が女性ジャーナリストの爆破事件に関わって捕まったぐらいだもん。本当適当な記事。+3
-0
-
60. 匿名 2022/07/06(水) 14:27:33
投票に行かない人も税金を無駄にしてる側だよね。
投票用紙やはがきとか。
全く行く気がない人は事前に申請とかしてもいいと思う。+2
-0
-
61. 匿名 2022/07/06(水) 14:28:07
ネット投票にしてほしい
行くのが面倒くさい
将来への期待より今日のだるさが勝つ+2
-3
-
62. 匿名 2022/07/06(水) 14:29:31
>>13
なぜそう思う?
若者でも自民党支持は多いのに+4
-5
-
63. 匿名 2022/07/06(水) 14:29:47
愛国心を持たない様な教育を受けたのに
日本をどうこうしたい気持ちも無い
+2
-3
-
64. 匿名 2022/07/06(水) 14:29:49
>>13
投票に行かない人が野党に入れるとでも思ってるんだろうか。+11
-0
-
65. 匿名 2022/07/06(水) 14:31:25
>>56
政治を身近なものにさせてないから、それも仕方ない気はしますね。わざとかもしれませんが。
私は候補者の考えを本人に直接聞きに行ったりしてから決めてますが、そこまでする時間がない人も多そう。+3
-1
-
66. 匿名 2022/07/06(水) 14:32:05
マルタはタックスヘイブンで話題になった。イギリス王室も関わったと当時驚いたよ。そしてイタリアのマフィアのマネーロンダリングの場所でもあり、そりゃ投票率高いよ。下がったらマフィアや関係者が困るから+2
-0
-
67. 匿名 2022/07/06(水) 14:32:41
投票でイギリスはEU離脱したけどウクライナ問題で距離はないの?
感情的には解るけど国益には得かは解らない+0
-0
-
68. 匿名 2022/07/06(水) 14:33:07
>>46
それが出来る様になったら、学校や職場で上司や教師にそいつらの勝たせたい党に強制的に投票させられる羽目になるよ。+5
-0
-
69. 匿名 2022/07/06(水) 14:33:53
>>31
それはあなたがテレビでしか政治家をしらないから。+4
-2
-
70. 匿名 2022/07/06(水) 14:34:27
>>42
マックやスタバじゃなくていいし、例えだよ
若者に選挙行くかインタビューしてるの見たけど、アマギフやOuoカードくれたら行くとかいう人いたし、目に見えて直接還元される物じゃないと国がどうなろうと政治全く興味ない若者は行かないかなと…まあ、罰金が一番いいかもね+7
-0
-
71. 匿名 2022/07/06(水) 14:34:45
>>13
政府=自民党と公明党が投票率が上がることを望んでいない。リモートで仕事する時代、ネット投票も本気でやればできるけど投票率が上がっちゃうから真剣にはやろうとしない+2
-4
-
72. 匿名 2022/07/06(水) 14:34:59
>>13
若年層は自民支持が圧倒的ですよ。
ぐぐればすぐ出てくると思いますけど+6
-0
-
73. 匿名 2022/07/06(水) 14:35:45
>>63
私はそんな教育受けなかったけど地域によるの?
都内の学校出てるよ。+2
-0
-
74. 匿名 2022/07/06(水) 14:36:04
>>4
いや、一概にそうとも言えない
罰金なんて半強制的なやり方をすると反発を買うのは必至
それでは民主主義の根幹が揺らぐことになる
自分のように気持ち悪い理念の野党(特に立憲民主や国民民主や共産)は絶対に嫌だ、かと言って民意無視の好き勝手をやる自民党にも入れたくない、だから選挙に行かないという人も多くいると思う
そんな人間が罰金制度で半強制的に投票に行かされたらどうなるか?
答えは白票が大多数になると思う
自分なら反発して出川哲郎と書くかもしれない
いずれにせよオーストラリアとは国の状況も議員も違うから日本で同じことをやるのは無意味
+0
-3
-
75. 匿名 2022/07/06(水) 14:36:30
>>5
田舎はそうなの?都会は年寄りが選挙に行く若者に何か言ったりしないよ+2
-0
-
76. 匿名 2022/07/06(水) 14:36:36
>>29
あれ、維新に誘導されるようにできてるって聞いたけど、そうなの?
関西、維新に犯されてヤバいんょ?+1
-0
-
77. 匿名 2022/07/06(水) 14:36:47
>>50
SNSで政治の書き込みをしてる人の中には「自分と違う考えは絶対に認めない」「違う意見の奴はみんな滅びればいい」ってくらい過激なオーラを出してる人も多いしなあ+3
-0
-
78. 匿名 2022/07/06(水) 14:36:49
中選挙区制にしてほしいな。
その時代知らないけど、そっちのが良かったと言ってる人周りにいる。+4
-0
-
79. 匿名 2022/07/06(水) 14:37:33
>>13
若者の方が自民党支持してる人は多い。
投票率が上がってもそれは変わらない。+6
-1
-
80. 匿名 2022/07/06(水) 14:39:30
>>44
教育で反省しろだけ言われて来て自分自身も
防衛に関してのインテリジェンスが遅れてる
安保法案反対って言ってたけど日本も何かあったら他国に協力して欲しいし
+1
-0
-
81. 匿名 2022/07/06(水) 14:40:21
>>18
何でもかんでも老害のせいにするけど若者が行かないから老害が増えるんじゃないかと思う
実際前回の衆院選で若者の投票率が高かったところで長年議員やってた人が落選して若い人が当選してたよね?+11
-0
-
82. 匿名 2022/07/06(水) 14:40:54
>>45
前回参院選(2019年)の世代別投票先を見ても、自民党へ投票したのは若者の方が多い。+6
-0
-
83. 匿名 2022/07/06(水) 14:41:03
毎日駅前で演説やってるけど、どこの党も同じことを言ってる。
「元気のある日本に」「子どもたちに明るい未来を」「賃金上昇」「消費税減税」
でも、「どうやってそれを実現するか」言っている党はひとつもない。自分の夢をマイク通してデカイ声で言ってるオッサン、おばさん、うるさいだけ。まずは具体的な数字と方法を示してくれ。こんなの聞いて投票する方がどうかしてる
+2
-1
-
84. 匿名 2022/07/06(水) 14:41:31
>>79
というか60代以上の立憲・共産の支持率の急上昇どうしたよ…
ちなみに共産党のポスターにてコメントを出してた某作家も60代だったりする+1
-0
-
85. 匿名 2022/07/06(水) 14:41:31
>>77
分かる
攻撃的で怖いよね〜
ハッシュタグとかもよく見るけどあれも独特で苦手+3
-0
-
86. 匿名 2022/07/06(水) 14:42:03
60過ぎて一度も投票に行ったこと無いっていう人、知ってる!
夫の会社には53で一度も投票したこと無い人がいる。
そう言う無責任な人が、今の日本の没落を後押ししてるんだよ。
世襲の悪徳政治家のやりたい放題、自分と仲間が儲けられればいい、票が取れればいい、議員になれれば何やってもいい、どうせ国民はすぐ忘れるバカだから、って奴らをのさばらせてるんだよ。+5
-2
-
87. 匿名 2022/07/06(水) 14:43:06
アジアの外国人を動員した不正 - YouTubeyoutu.be#選挙 #不正選挙 #大統領選2020トランプ大統領は選挙の不正を訴えています。日本のメディアは全く聞く耳を持ちません。日本の選挙でも不正が行われている可能性があります。">
+0
-0
-
88. 匿名 2022/07/06(水) 14:43:28
選挙権を18歳に引き下げても
18~19歳がこぞって投票に行っているとは思えない
うちの大学生の息子は県外に住んでいて、住民票は地元に置いたまま
投票券は地元に届くから、まだ投票したことがない
こんな大学1~2年生は、多いんじゃないの?
+5
-0
-
89. 匿名 2022/07/06(水) 14:44:43
>>1
投票しなかったら罰金なら投票するね
+5
-0
-
90. 匿名 2022/07/06(水) 14:45:03
そんなこと、わざわざ広めないでほしい
国民からお金巻き上げる理由が出来て嬉しがるじゃないの+1
-2
-
91. 匿名 2022/07/06(水) 14:46:15
>>76
そうなんだ!
私の結果も、維新と参政党が同率で一番だったわ+0
-0
-
92. 匿名 2022/07/06(水) 14:46:35
>>4
日本の場合は投票所が街中の学校とか役所とかだから
そんなとこでバーベキューしたら近隣から苦情殺到だよ+0
-0
-
93. 匿名 2022/07/06(水) 14:47:18
>>83
最低賃金引き上げもあるけど
会社側が出来ないよね
例えば最低レベルの800円代から
1000円とかになれぱ、従業員解雇して
賃金あげて、仕事がまわらないってなる
政治家さん、どうするおつもりですか~?ってなる+4
-1
-
94. 匿名 2022/07/06(水) 14:48:40
>>73
地元の公立行きましょうとか共産主義っぽかった
日の丸国旗も否定的で平成って年号も否定的だったな+3
-1
-
95. 匿名 2022/07/06(水) 14:49:40
>>13
投票率が上がるごとに自民の票が増えていく皮肉
自民の議席の多さは投票率が低いからだってのは何周遅れだよ+4
-0
-
96. 匿名 2022/07/06(水) 14:51:05
>>84
学生運動で暴れた世代がいまも変わらず与党叩き+3
-1
-
97. 匿名 2022/07/06(水) 14:53:44
>>3
取り敢えず、お前らも投票に行けよ!+2
-1
-
98. 匿名 2022/07/06(水) 14:55:08
選挙行かないとどんどん年寄りばっか優遇される社会になるよ。
今選挙に行くのは年寄りの方が多い。
当然だけど、票を入れてくれる人優先の政策になるわな。
だから若者はこんなに今苦しいんだよ。
授業でも歴史ばっかりやってる。
どうして一番身近な公民に力を入れないのか。
自民党の政治家が前、国民は投票に行かず寝てればよろしいって言ってたよね。
わざと国民が政治に興味を持たないようにコントロールされてるんだと思うよ。だから歴史ばっかりやってんだよ。+5
-2
-
99. 匿名 2022/07/06(水) 14:59:27
>>82
れいわ・共産・社民の3党では更に顕著で、若者の支持率は非常に低い。れいわは目新しい分、40代以下の支持率も意外にあるけど、共産・社民は支持者の過半数が60代以上。若者の投票率が上がって困るのはむしろ野党だろうね。+5
-0
-
100. 匿名 2022/07/06(水) 15:02:36
>>5
まま一理あるよ。
年寄りに甘言囁いて票集めしてきた議員の歴史で今が成り立ってるとこあるから。+2
-2
-
101. 匿名 2022/07/06(水) 15:02:57
>>69
意味不明だな+2
-3
-
102. 匿名 2022/07/06(水) 15:04:41
資本主義国家で90%は罰金制度のおかげ
投票率は罰金制度がないなら
低すぎても高すぎても駄目だ
低いと政治不信を招く結果になりがち、政権交代もない
高いと国の根幹を揺るがす問題が起きてるという事だ
戦後、そうした問題が起きたのは第一次・第二次日米安保闘争の時だった
若者・得に大学生がフォークソングを歌い新宿などで抗議活動をし過激なデモで警官隊と衝突した事だった
それ以降、そのような問題は日本で起きていない
+2
-0
-
103. 匿名 2022/07/06(水) 15:06:09
欧米様芸やりたがるこの媒体のお里がしれる
やるならバチカン市国には女性投票権がないとか、レバノンの投票権には学歴資格が必要とかブルネイには選挙そのものが無いとか、そういった比較も必要なんじゃないの?
+1
-2
-
104. 匿名 2022/07/06(水) 15:08:56
>>32
自分の生活に直結すると感じてないお年頃だからですよ
ある意味平和+6
-1
-
105. 匿名 2022/07/06(水) 15:12:54
投票しないと罰金にしたら行く人多くなりそう!+2
-1
-
106. 匿名 2022/07/06(水) 15:18:00
>>13
ネット投票してほしいって人多いけど、国政選挙のネット投票なんて世界的に見てもエストニアくらいしかやってないよ
そのエストニアだってマイナンバーみたいなので国民を管理してて、人口も少ないから出来る訳で+8
-0
-
107. 匿名 2022/07/06(水) 15:18:47
>>98
人口構成上いっても無駄でーすw
若者はこんなに今苦しいってどの口だよw
どの年代・世代生きててもそれなりに大変、それだけ歴史をやっても頭の片隅にもその知識が残ってないからそんな薄っぺらい発想しかでてこないんじゃない?
別にコントロールなんてされなくても元々興味なんてもたれないよw
平和である以上いくらでも転がってる身近なもっと楽しいものに目が行くのは普通
沢山空気があるならだれも呼吸の心配しないのと一緒+1
-5
-
108. 匿名 2022/07/06(水) 15:48:48
>>76
私はN党おすすめされたよ。
何度やってもN党(笑)+1
-0
-
109. 匿名 2022/07/06(水) 15:56:56
>>27
こういう人は何しても理由つけてやらないよ。+1
-0
-
110. 匿名 2022/07/06(水) 16:01:22
>>13
ネットだと〇〇に投票してと言ってくる人が本当に投票してるか監視できるから微妙
今の投票方法なら〇〇に投票して言われても書くときにはいないから別の人に投票できる+3
-0
-
111. 匿名 2022/07/06(水) 16:05:55
もうちょっと投票しやすい所でやってくれると助かる。
以前住んでいたところは坂を上ったり下ったりするところにあって足を悪くしていかなくなった。
郵送も身体障害1級・2級のみだから当てはまらない。
今住んでいるところは前よりもいい場所だけど足痛くなるしなぁ・・・と思うとしんどい。
インターネット投票は無理でも、駅前とか郵送とかでしてくれると嬉しい。+4
-0
-
112. 匿名 2022/07/06(水) 16:07:12
>>22
そんなやつは投票しなくていい
黙って高い税金払って、一生奴隷やってろ+2
-1
-
113. 匿名 2022/07/06(水) 16:24:10
>>4
投票所の置かれる場所柄全く同じような事は難しいけど
給茶やお菓子がつまめるサービスはあっていいかもしれない+2
-0
-
114. 匿名 2022/07/06(水) 16:26:56
>>108
どのサイトでやってもN党推しよ
NHKに恨みなんてないのに+1
-0
-
115. 匿名 2022/07/06(水) 16:27:35
>>23
名前は分かる
理由…?+2
-0
-
116. 匿名 2022/07/06(水) 16:29:38
>>69
国会の委員会審議とかインターネットで無料で見られるからね
自分の選挙区の政治家がどういう仕事をしているのかもそれで分かる+1
-2
-
117. 匿名 2022/07/06(水) 16:31:42
>>43
どういう理由があろうと投票した友人のがあなたより遥かに偉いよ+2
-3
-
118. 匿名 2022/07/06(水) 16:35:33
>>45
仮に若い人が自民党支持者が多かろうと投票しない人が多数なのはやはり問題だよ
自分は反自民党の立場だがひとりでも多くの有権者に投票してほしいと願っている
社会や政治に関心を持ち主体的に関わる姿勢は大事だから+3
-0
-
119. 匿名 2022/07/06(水) 16:36:30
>>68
よこ
たしかに「スマホで簡単に出来るから今ここで投票して❤️」って頼まれそう+0
-0
-
120. 匿名 2022/07/06(水) 16:38:28
>>82
その結果が今の悲惨な状況なんだが、それでも高齢者が悪いって叫ぶ人恥ずかしい+1
-0
-
121. 匿名 2022/07/06(水) 16:43:24
>>43
在外日本人、そうかそうか。+3
-0
-
122. 匿名 2022/07/06(水) 16:43:51
>>63
愛国心(ないしそれに準じる思い)は学んだ知識や経験を元にひとりひとりが自分の中で養うもの
教育のせいで愛国心はないと言ってるという人は「自分は簡単に洗脳されやすく
また自分の頭で考えて独自の考えを持つ事ができないお馬鹿です」と宣言してるのと同じ
あと愛国心と政府や社会への批判は矛盾しないから愛国者を自称する人が
日本社会や岸田首相を批判しても別にいいと思う+0
-0
-
123. 匿名 2022/07/06(水) 16:50:23
>>78
1946年の第22回総選挙で採用されていた大選挙区連記制度(2人まで選べる)もいいかもしれない
+0
-0
-
124. 匿名 2022/07/06(水) 16:52:42
ソーセージ食べたいな〜。
お祭りみたいで羨ましい。+3
-0
-
125. 匿名 2022/07/06(水) 16:52:57
>>88
不在者投票申込みさせたらよかったのに
自分は学生時代に不在者投票した事があるが貴重な経験だったと今も思う+1
-0
-
126. 匿名 2022/07/06(水) 17:03:45
>>16
それはそうだね。+0
-1
-
127. 匿名 2022/07/06(水) 17:11:45
>>107
自民党のバイトさんかな?
バイト料貰ってるならもう少しまともなコメントしないと給料下げられちゃうよ。
頑張ってね+0
-0
-
128. 匿名 2022/07/06(水) 17:17:59
>>117
海外に長くて日本の政党の状況を知らなかったら投票できなくても仕方なくない?
友達のことを偉いな~と感心しているんだし、>>43さんをけなす必要はないよ。+3
-1
-
129. 匿名 2022/07/06(水) 17:22:31
>>128
海外在住というだけで自分に与えられた権利も行使せず祖国の状況にも無関心なのは勿体ないよ
今自分が住んでいる国との外交や貿易通商問題で影響が出る可能性もあるから
在外の方々にも多く投票はしてほしい+1
-3
-
130. 匿名 2022/07/06(水) 17:37:42
>>107
この人大丈夫?
文章の意味が全然わからない…+0
-0
-
131. 匿名 2022/07/06(水) 17:48:08
投票の自由の侵害だわ+2
-1
-
132. 匿名 2022/07/06(水) 17:59:38
>>30
24です。
政治の話=ケンカ→争いは良くないこと→口にしない
ってなっちゃった結果、同調圧力で余計に話しにくい空気が出来上がってる。
「ケンカをするから話したくない」じゃなくて、「そもそも自分がケンカにならないように話し合う気がない」っていうところが問題だよね。
今の日本も異常なのに今も黙ってる人は、他人が困ってても黙認するイジメの拡大版だと思ってるよ。(沈黙は肯定)+2
-0
-
133. 匿名 2022/07/06(水) 18:05:39
>>50
そうそう…。
すぐ自分と同じ意見じゃない→異端視
ってどうこう言うよね。
すぐ宗教、カルト、勧誘って偏見で言うから呆れるよ。
色眼鏡と杓子定規な人ばっかでうんざりする。+5
-0
-
134. 匿名 2022/07/06(水) 19:00:11
>>23
そんなにダルい?名前と事由にレ点だけじゃない?+2
-0
-
135. 匿名 2022/07/06(水) 19:32:58
みんな、各選挙区の自民の得票率をしっかりチェック!
自民の支持率が他よりも低い選挙区は反日パヨクの巣窟に認定! 次の選挙まで民度の低い地域認定の烙印を押され、住民は日本人としての誇りを剥奪です。
日本を、愛国自民を護り抜く。
愛国自民と日本会議の先生たちの手に誇りと自尊心を取り戻していただく改憲に全面支持、全面委任の姿勢を見せつける。
私たち愛国民のサポート活動で私たちの日本を、愛国自民を護り抜きましょう!+0
-1
-
136. 匿名 2022/07/06(水) 20:10:20
以前住んでたアジア圏の国は、投票日は休日。投票を終えると二重投票防止で人差し指に不滅インキをつけられるので、行かない人は一目で分かるので皆んな行ってたらしい。そして行かない人は、家に呼びに来られて投票所に連れて行かれたりもしたらしい。
投票終了時間になると、投票所に再度人が集まって、学級委員選挙のように住民の前で1票ずつ開票していき、異様な盛り上がりで楽しそうだった。多分、開票が楽しくて選挙に参加してる人は少なくないと思った。
10年経ってるから状況は変わってるかもしれないけど。+1
-0
-
137. 匿名 2022/07/06(水) 22:54:26
投票率あげたかったら、義務教育で政治の勉強を強化したほうがいいんじゃないかな。
カリキュラムの一つとして、議会や国会の見学入れるとか、政治の大切を教える必要があると思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
いよいよ7月10日に迫った参議院選挙。日本では長年、若者の政治への関心の低下や、投票率の低下が嘆かれているが、投票率が高い国では、どんな選挙が行われているのか。現地に住む人や大使館などを通じて"生の声"を取材した。