ガールズちゃんねる

「名門女子大」人気凋落のナゼ…新5000円札の“顔”津田梅子もビックリ?

1413コメント2022/07/22(金) 15:10

  • 1. 匿名 2022/07/06(水) 00:16:15 

    【教育】「名門女子大」人気凋落のナゼ…新5000円札の“顔”津田梅子もビックリ?|日刊ゲンダイDIGITAL
    【教育】「名門女子大」人気凋落のナゼ…新5000円札の“顔”津田梅子もビックリ?|日刊ゲンダイDIGITALwww.nikkan-gendai.com

     今年3月、広瀬すず(24)主演でスペシャルドラマ化され、2024年には新5000円札の顔になる津田梅子。梅子への注目が高まるのに反して自ら創設した津田塾大をはじめ、「名門女子大」の人気がこの30年ほどで落ちているという。


    「学部によりますが、津田塾でもMARCHの下位どころか日東駒専の上位より偏差値が劣っていたり、70~90年代に比べると女子大の凋落ぶりは著しいですね」(大手予備校講師)

    「女子大は大企業の一般職に多くの人材を輩出してきましたが、今では一般職の枠が縮小。事務系仕事が派遣や契約に代わり、わずかに残る一般職も早慶出身など高学歴化しています。“リケジョブーム”で女子の理工系や医学系志望が増えるほか、総合職に就職しやすい経済・法学系がある大学の方が、語学系・家政系学科が多い女子大より選ばれる傾向にあります」

    +365

    -18

  • 2. 匿名 2022/07/06(水) 00:17:10 

    梅子ショック

    +408

    -10

  • 3. 匿名 2022/07/06(水) 00:17:40 

    津田塾落ちたけど、憧れだったよ

    +836

    -22

  • 4. 匿名 2022/07/06(水) 00:17:52 

    経営学部作ってる女子大あるよね。

    +323

    -6

  • 5. 匿名 2022/07/06(水) 00:18:00 

    津田塾って昔は早慶レベルだったんだね
    今はマーチぐらいだけど

    +61

    -122

  • 6. 匿名 2022/07/06(水) 00:18:33 

    別に津田さんはビックリマンしてないと思うよ

    +258

    -16

  • 7. 匿名 2022/07/06(水) 00:18:36 

    佐藤ママや横浜オーナーの母校か。
    ここ、女子大なのに数学科あるんだよね。

    +444

    -15

  • 8. 匿名 2022/07/06(水) 00:18:47 

    憧れの大学。私の頭では無理でした…

    +473

    -17

  • 9. 匿名 2022/07/06(水) 00:18:53 

    津田塾って推薦募集でも私の女子高は誰も希望だしてなかったな

    +278

    -16

  • 10. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:04 

    未だに親世代は津田とか言うとすごいね〜ってなるから、お得じゃない?簡単に入れるのにチヤホヤされる。うちの親戚の子も一浪して東女受かったけど蹴って中堅の共学行った。親は東女受かったんだけどね〜って連呼してたよ。

    +513

    -13

  • 11. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:06 

    >>5
    私の頃は、早慶とマーチの間くらいだった

    +281

    -24

  • 12. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:09 

    津田塾まで(※20年前のイメージ)出て一般職ってマジか‥
    そりゃ時代に合わないわ🙁

    +430

    -10

  • 13. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:20 

    津田梅子ってなんかピンと来ない

    +20

    -39

  • 14. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:45 

    私立の女子大は限界だろう お茶の水は健在

    +376

    -8

  • 15. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:49 

    あえて女子大選ばなくてもいいしね

    +244

    -11

  • 16. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:49 

    少子化時代に「女子大生」はしょうがないよね

    +176

    -4

  • 17. 匿名 2022/07/06(水) 00:20:06 

    時代の流れかな
    いい意味でお堅くて素敵な大学だと思うけどね

    +318

    -3

  • 18. 匿名 2022/07/06(水) 00:20:49 

    通訳や翻訳に関わる仕事がしたいって津田塾行った友達いたけど、そんなに人気ないのか

    +176

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/06(水) 00:20:51 

    >>9
    女子校でもそんな人気ないんだ!びっくり!
    奪い合いかと思ってた...

    +216

    -5

  • 20. 匿名 2022/07/06(水) 00:20:53 

    東女とか本女はどうなのかな

    +75

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/06(水) 00:21:11 

    >>10
    もうその世代も引退していくからどうなのかしら。
    環境は落ち着いてるからここならオッケーっていう家庭も多かったらしいね。
    合コン(昔昔はピクニックコンとか言ったらしい)は東工大とか堅実なところとしてたらしい。

    +179

    -6

  • 22. 匿名 2022/07/06(水) 00:21:28 

    >>16
    自己レス
    ◯女子大学
    ×女子大生

    +11

    -4

  • 23. 匿名 2022/07/06(水) 00:22:02 

    >>12
    一般職でも一流企業に限るんだろうけれどね
    そこで数年働いてクリスマスケーキが売れなくなるまでに一流サラリーマンと社内結婚して寿退社
    あとは専業主婦として暮らす
    これが日本全盛期の勝ち組女性だったんだろう

    +479

    -6

  • 24. 匿名 2022/07/06(水) 00:22:05 

    女子大憧れで入ったけど、人気なくなるとは想像出来なかったな〜。賢い人は想像ついてたのかもしれないね。

    +196

    -4

  • 25. 匿名 2022/07/06(水) 00:22:07 

    昔は女性が大学いってること自体が珍しかってしね

    今は東大早慶に女性が当たり前にいけてるし

    +207

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/06(水) 00:22:13 

    どうでもいいけど5000円札ってなんで与謝野晶子にしないん?

    +12

    -15

  • 27. 匿名 2022/07/06(水) 00:22:19 

    >>15
    少子化である程度は選び放題なのに、あえて女子の学校へ行く理由なし
    ◯◯って授業受けたいとかなければ、行かないと思う

    +101

    -16

  • 28. 匿名 2022/07/06(水) 00:22:53 

    偏差値52.5じゃん
    57あるところは2科目だしもうニッコマと並んでるね

    +193

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/06(水) 00:24:00 

    >>1
    広瀬すずがドラマやってたよね。
    女性がまだ大学に通うのが一般的じゃない時代に、
    変化をもたらしてくれた人。

    +127

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/06(水) 00:24:45 

    女子大って偏差値高くないイメージ

    +63

    -40

  • 31. 匿名 2022/07/06(水) 00:24:54 

    >>28
    えーーそんなに落ちたんだ。びっくりだよ...

    +211

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/06(水) 00:26:32 

    >>28
    8年前受験生だった時は60前後あった気がする。

    +120

    -6

  • 33. 匿名 2022/07/06(水) 00:26:37 

    >>7
    情報科学学科もあるよね。でも学芸学部の中にあるから、文系なのか理系なのか部外者のパッと見ではよくわからなくて就活では損してると思う。学部名変えるか、情報科学と数学を独立させるかすればいいのに。

    +145

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/06(水) 00:26:52 

    >>4
    母校もできてたわ
    学科は現代ビジネスで経営学科

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/06(水) 00:27:23 

    津田塾が共学になったら偏差値上がりそう

    +36

    -33

  • 36. 匿名 2022/07/06(水) 00:27:42 

    >>34
    自己レス
    学科は現代ビジネス→学部は現代ビジネス

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/06(水) 00:28:01 

    >>25
    私の母が50代半ばだけど短大卒だったな。中高(一貫校だった)の同級生もほとんどが短大に進学して、大学に行ったのはほんの数人だったみたい。大阪女子大学とか神戸市立外国語大学とか。

    昔は、女は大学にわざわざ行かなくても短大でいい時代だったらしいね。

    +215

    -16

  • 38. 匿名 2022/07/06(水) 00:28:26 

    栄養学生だったけど女子栄養大行きたかった
    学費高すぎる

    +81

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/06(水) 00:28:44 

    千駄ヶ谷なら良いけど、現在メインになってる小平キャンパスはアクセス悪い新小平駅から遠すぎて、23区内から通うのは厳しすぎる。
    立地的に問題外だった。

    +133

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/06(水) 00:29:14 

    >>14
    お茶も大学は最近微妙だよ。付属校は一定の人気あるし進学実績もいいけど。

    +139

    -12

  • 41. 匿名 2022/07/06(水) 00:29:34 

    >>11
    私の頃はマーチのやや下ってイメージ。笑

    +69

    -11

  • 42. 匿名 2022/07/06(水) 00:29:40 

    >>28
    ええっ、低いね
    私は家が遠いから詳しくないけど、昔一目置かれてたのに

    +41

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/06(水) 00:30:13 

    >>5
    偏差値マジック。所詮は女子しか受けないから早慶ほど入りにくくはない。

    +169

    -10

  • 44. 匿名 2022/07/06(水) 00:31:23 

    >>35
    共学にするより千駄ヶ谷キャンパスに集約する方が効果あるんじゃない?千駄ヶ谷駅の目の前で立地最高。

    +94

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/06(水) 00:32:12 

    >>9
    女子高出身だけど、私のときもそんな感じだったな。
    むしろ女子高だったからこそ大学は共学がいい!という同級生が多かった。
    私はやりたい勉強の関係上で女子大(津田塾とは別のところ)に行ったけど。

    +161

    -3

  • 46. 匿名 2022/07/06(水) 00:32:16 

    >>1
    津田塾から一般職なんか狙うかな。
    適当な記事だね。

    +111

    -9

  • 47. 匿名 2022/07/06(水) 00:32:49 

    津田塾出身者ってプライド高くて苦手。そこまでの大学じゃないのに。あと狭い世界の二流の才媛って感じ。

    +34

    -41

  • 48. 匿名 2022/07/06(水) 00:33:13 

    うちの娘たちも女子大は嫌だと言ってはなから志望外。そういえば高校も女子校嫌だって言ってたし。うちの子だけじゃなく他の子たちもそんな感じ。私(40代後半)の時代はそれほど悪くもなかった十文字女子大なんてBF(いわゆるFラン、偏差値35以下)だよ、本当に女子大は人気ない。

    +91

    -8

  • 49. 匿名 2022/07/06(水) 00:33:44 

    この手の名門ってあんまり積極的に学生集めとか宣伝活動しない印象ある
    私は偏差値で60ないくらいの高校行ってたけど
    フェリスは知ってても津田塾はしらなーい、どこそれ、みたいな子も多かった

    +17

    -18

  • 50. 匿名 2022/07/06(水) 00:34:09 

    >>26
    国が貧しくなりそう。

    +23

    -5

  • 51. 匿名 2022/07/06(水) 00:34:17 

    >>47
    「かつての津田塾生として」みたいなこと言う人多いよね
    それ自体は悪い事ではないんだろうが

    +23

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/06(水) 00:34:18 

    >>33
    東京女子大も数理学科があるんだよね。
    今は知らないけど、90年代までは数理系の学科だけは
    津田塾よりも東京女子大のほうが偏差値が上だった。

    +62

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/06(水) 00:38:54 

    知り合いの会社に名門女子大卒業した新入社員が数名いるらしいけど
    以前よりも深層の令嬢っぽさが増しているらしい
    おしとやかで気も強くない、勉強もまあまあできて、家は裕福そうに見える

    難易度が下がったことにより、気の強さとプライドが抜けて、かえってこれらの女子大卒業者の一般男性受けは良くなっているかも???

    +23

    -14

  • 54. 匿名 2022/07/06(水) 00:39:48 

    >>23
    いまは時給高めの派遣社員のポジションやな

    +83

    -2

  • 55. 匿名 2022/07/06(水) 00:40:01 

    英語の津田
    卒業生の英語レベルってどのくらいなの?

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/06(水) 00:41:34 

    共学にすればいいじゃん

    +4

    -9

  • 57. 匿名 2022/07/06(水) 00:41:56 

    まあでも結局、伝統的な女子大は生き残ると思う
    女子の中には一定数、「男子がいないほうがいい、女子だけのほうが安心する、」っていう性格の子がいるから

    +176

    -3

  • 58. 匿名 2022/07/06(水) 00:43:42 

    中学の時、教育実習生が津田の数学の方だったな。
    さらさらロングヘアーで八重歯の笑顔が可愛らしくて、実習期間は男女ともに大人気だった。
    先生になられたのかなぁ

    +7

    -9

  • 59. 匿名 2022/07/06(水) 00:44:11 

    >>1
    津田塾が日東駒専レベルだなんて信じられない

    +196

    -2

  • 60. 匿名 2022/07/06(水) 00:44:59 

    ガチのFラン行くよりは断然知名度ある女子大のがましだと思うけどね 
    就職もいいし

    +140

    -7

  • 61. 匿名 2022/07/06(水) 00:45:25 

    約20年前津田塾は落ちたが慶應は合格!

    +31

    -7

  • 62. 匿名 2022/07/06(水) 00:46:06 

    牛込区生まれの祖母の出身校だ

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/06(水) 00:46:07 

    >>5
    アラフォーの自分の頃には、もうマーチと津田ならマーチを選ぶ子が多かったと思う。
    年配の人には津田東女本女のイメージよさそうだったけれど、総合職目指すには就職厳しそうに思った。やっぱり一般職からの寿退社の先輩が多かっただろうしね。

    +163

    -12

  • 64. 匿名 2022/07/06(水) 00:46:28 

    知人のお子さんが行ってたけど、自宅から通いやすくて選んだみたい。国際交流に熱心で企業に就職する気はないらしい。

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2022/07/06(水) 00:46:36 

    津田塾大学の試験は国公立大学の二次試験のように記述式で難しかった記憶がある

    +54

    -1

  • 66. 匿名 2022/07/06(水) 00:46:38 

    母校は20年くらい前に共学になった
    学部も増えて偏差値が上がった
    あれよあれよと言う間に キャンパスも増えてた
    早めの切り替えで良かったねと思う

    +11

    -4

  • 67. 匿名 2022/07/06(水) 00:51:29 

    >>63
    72年生まれアラフィフの氷河期だけも、自分の2個下からもう女子大の価値がびっくりするくらい無くなったよ。氷河期で事務職の仕事が一気になくなったのとwin3.1の普及で。

    +58

    -4

  • 68. 匿名 2022/07/06(水) 00:52:07 

    >>46
    津田塾は昔からバリキャリ志向強い女子大で有名だったよ。共立女子大とかフェリスあたりと勘違いしてるんじゃん?

    +108

    -3

  • 69. 匿名 2022/07/06(水) 00:53:24 

    >>5
    正直、女子大ってだけで歴史や伝統があろうと就活ではマイナススタートだよ。悲しいことに。
    私は津田塾行きたいなーと思ったけど、結局あとあとの事を考えて法政にした。
    よいとこのお嬢さんで、お見合いとかするなら話は別だけど、庶民は現実を見なければ…。

    +147

    -16

  • 70. 匿名 2022/07/06(水) 00:54:18 

    >>24
    20年前に大学受験した世代だけれど、その更に30年前に大学受験した母親が受験生の時に難関だった、津田や東女の難易度が大きく下がってることに驚いていた。
    母親は別の共学大卒だけれど祖母が津田卒。
    この先ますます女子大人気が落ちそうと思って女子大は避けたよ。

    +41

    -2

  • 71. 匿名 2022/07/06(水) 00:54:37 

    >>59
    東洋大学が白山に立派なビルを建てた頃には、実質的には抜かれてたと思う。
    23区内にメインキャンパスを戻す潮流に遅れちゃったのも原因かと思う。

    +69

    -5

  • 72. 匿名 2022/07/06(水) 01:03:02 

    >>47
    卒業者見たらすごい人たちはいるからプライドを持って勉学を励む分にはいいのでは?とは思う。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/06(水) 01:04:23 

    津田塾生は総合職志向が強かったよ
    総合職ができたのが、今の雅子様くらいの年代だね 
    現在はそもそも一般職自体がない

    +48

    -3

  • 74. 匿名 2022/07/06(水) 01:05:36 

    >>69
    新卒採用関係の仕事してたけど、うちの会社は津田塾と法政ならどっこいどっこい、学歴によっては津田塾。津田塾は付属がないからね。

    +76

    -10

  • 75. 匿名 2022/07/06(水) 01:07:25 

    >>6
    いきなりビックリマンて何やねんw
    チョコかよw

    +145

    -1

  • 76. 匿名 2022/07/06(水) 01:08:25 

    >>28
    10~20年くらい前に女子大低迷→共学化が進んでる中でも津田塾大だけは大丈夫って感じだったのにね。

    +52

    -2

  • 77. 匿名 2022/07/06(水) 01:08:37 

    >>37
    お母様と同年代です。
    人気の短大は、就職率も良かったので
    東京なら、青学、学習院、山脇、明大などの
    短大は、学部によりますが
    MARCHくらいの偏差値でした。
    卒業後は、上場企業OL→寿退社→専業主婦 でしたが。

    +98

    -16

  • 78. 匿名 2022/07/06(水) 01:08:37 

    >>73
    一般職はバリバリあるよね?
    女性だったらほとんどがそうだと思うけど

    +1

    -11

  • 79. 匿名 2022/07/06(水) 01:08:59 

    偏差値みたいな数字のマジック
    実態のないものに騙されないで
    偏差値が学生のレベルを正確に表していた時代は
    平成一桁まで
    実際、名門女子大の方が施設も教員も、何よりOGの層の厚さも、歴史も桁違いに優れてる
    今こそ女子大が狙い目だよ

    +83

    -22

  • 80. 匿名 2022/07/06(水) 01:10:02 

    >>78
    今のこと?
    新卒はほぼ総合職だよ

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/06(水) 01:11:00 

    >>80
    今は総合職というもの自体がなくなる方向に動いてるよ。大手はもうないところばっかじゃないかな。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/06(水) 01:11:06 

    >>1
    わずかに残った椅子は早慶女子に使われるんだよね。
    名門女子大はおすすめできない
    逆に東大もわずかに残った椅子を逆差別で使えなくしてくるのでおすすめしない

    +31

    -3

  • 83. 匿名 2022/07/06(水) 01:12:00 

    >>80
    うん
    そうなんだね
    一般職は派遣とか外注になってるんかな

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/06(水) 01:12:11 

    >>71
    東洋に抜かれる?
    そりゃ卒業生はショックで寝込むよ
    プライドがさほど高かなくても
    あれ程努力した青春が全否定されたみたいで
    絶望するんじゃないかな

    +102

    -7

  • 85. 匿名 2022/07/06(水) 01:12:14 

    20年前から言われてたような気がする

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/06(水) 01:15:25 

    >>81
    総合職じゃなくて一般職のことだよね?

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2022/07/06(水) 01:15:44 

    >>83
    あとは契約社員だね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/06(水) 01:17:02 

    >>73
    一般職がなくなった代わりに引っ越しを伴う転勤のない地域限定社員を採用してる企業も増えてない?女子は大手のそういう枠狙いの就活をする子も少なくないと聞いたけど。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/06(水) 01:17:03 

    女子大の統廃合と共学化がうまく進めばいいな
    母校がなくなるのは悲しいけれど
    今の状態は見ていられない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/06(水) 01:18:04 

    >>78
    今どき一般職なんて絶滅危惧種。総合商社の一般職はMARCH(実質明治青学立教)が最低ラインでリアルなのは早慶女子です。

    +45

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/06(水) 01:18:16 

    >>87
    へえーそうなんか
    働いてたのコロナ前だから私の情報が古いかも
    ついに一般職は正社員取らなくなったのか
    世知辛い世の中なのね

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/06(水) 01:19:40 

    >>88
    出世の階段を登る女子もいる一方
    名ばかり総合職が多い
    かつては女を捨てなきゃダメだったけれど
    今は女性らしくゆるくふんわり
    結婚も子育ても両立できる
    数年おきにジョブローテーションがあるだけ

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/06(水) 01:20:15 

    >>90
    ん?つまり一般職正社員は存在はしてるってことなのかい?
    読解力なくてすまない

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/06(水) 01:20:53 

    >>91
    取ってないわけじゃないけどオープンに採用はしてないってことらしい。共立女子大学とか白百合、フェリス、学習院女子、日本女子大あたりには非公開の一般職求人が来てるってさ。

    +57

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/06(水) 01:21:31 

    >>4
    マーケティングが女子に人気だからだと思う。

    +15

    -6

  • 96. 匿名 2022/07/06(水) 01:22:03 

    >>93
    いるけどとても少ない。オープン採用されるのは早慶とかMARCH上位層だけということ。

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/06(水) 01:22:37 

    >>95
    実際マーケティング職にはつけないけどね。

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2022/07/06(水) 01:23:45 

    >>48
    女子大だけじゃなくて中学受験や高校受験でも女子校は二極化してるよね
    人気をキープできてる学校と凋落気味な学校で
    何が各女子校の明暗を分けてるんだろうか

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/06(水) 01:23:49 

    >>96
    バカな質問に答えてくれてありがとう
    過去と違ってとても狭き門になっているのだね

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/06(水) 01:27:13 

    理系専門職を女子大に増やしてほしいね
    あるいは政治
    女子ばかりの方が
    リーダーシップを自分たちで取れるし
    潜在的な性別による役割分担に惑わされずに済む

    +28

    -2

  • 101. 匿名 2022/07/06(水) 01:27:59 

    >>98
    時代に属したカリキュラムが組めてるかどうかじゃないかな。理系教育とかグローバル教育に力を入れてるところは女子校でも人気あるよ。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/06(水) 01:34:18 

    >>1
    津田塾卒で一般職は無いでしょ?

    +10

    -14

  • 103. 匿名 2022/07/06(水) 01:36:52 

    >>100
    そういえば少し前だけど、会社のトップになる女性は女子校出身者が意外にも多いと聞いたことある。
    男子がいないから生徒会長や部長、研究リーダーとかを常に女性がやっていたから、社会に出ても上に立つことが自然にできるようになってるのではないかとの事だった。

    +87

    -4

  • 104. 匿名 2022/07/06(水) 01:40:29 

    >>14
    同志社女子は?

    +3

    -33

  • 105. 匿名 2022/07/06(水) 02:05:44 

    私の唯一の津田塾のお友達は、すごくお上品な子。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2022/07/06(水) 02:06:13 

    >>104
    津田塾に比べたら関東での知名度ゴミ。関西では有名なの?

    +9

    -32

  • 107. 匿名 2022/07/06(水) 02:07:36 

    >>67
    津田は総合職で行けたと思うけど。

    +22

    -5

  • 108. 匿名 2022/07/06(水) 02:08:46 

    >>68
    津田塾出身の60代の母がいるけど、大学のうりバリキャリ志向のわりには働いてる人がほとんどいない。不思議な学校だね。
    アラフォーの私の頃には、もうバリキャリ向けの学校ではなくなってた。

    +33

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/06(水) 02:10:49 

    >>69
    うちの母親50代後半で津田出てるけど、私は私立女子大あまり賢いイメージないなー
    関西だから余計思うのかもしれないけど、母曰く昔は名門だったという神戸女学院なんて、関関同立受ける人なら滑り止めの滑り止めにも受けない
    女子大良かったの随分前だと思う
    ちなみに母親は紹介(見合い)で京大卒の父と結婚した

    +9

    -37

  • 110. 匿名 2022/07/06(水) 02:12:23 

    >>104
    恥ずかしいから言わないほうが良いよ

    +7

    -21

  • 111. 匿名 2022/07/06(水) 02:14:21 

    >>67
    72年ならアラフィフってかジャスフィフじゃん。50歳おめでとー。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2022/07/06(水) 02:14:57 

    >>12
    津田は総合職多かった。20年前は。マーチだって当時ほとんど一般職じゃん。
    デマじゃ。

    +84

    -6

  • 113. 匿名 2022/07/06(水) 02:20:23 

    >>108
    たぶん一橋の男子学生と結婚する率が高かったからじゃないかな?みんな有名企業の総合職で入るけど、総合商社とかメガバン、重工業メーカー、政府系金融に入った一橋出身のダンナさんの海外赴任に帯同するためにやめちゃってたよ。今なら辞めないで済む方法いろいろあるんだろうけどね。

    +54

    -3

  • 114. 匿名 2022/07/06(水) 02:21:08 

    >>23
    そういうのって、聖心とかの3S女子大。津田はそういうの嫌いな
    女性の女子大。田嶋陽子の学校だよ?昔は、マーチでも早慶でも
    民間企業に行くと大体25で辞めていた。女子大の方が一般職で
    頑張っている人もいたよ。津田、早慶上マーチだとその人による。
    団塊ジュニア世代です。

    +99

    -4

  • 115. 匿名 2022/07/06(水) 02:22:31 

    >>27
    なんで?少人数で静かな落いち着た環境は共学とは違う。女子校とか
    行ったことない?雰囲気が全く違う。

    +31

    -4

  • 116. 匿名 2022/07/06(水) 02:27:43 

    >>39
    メインは小平なの?
    千駄ヶ谷だけかと思ってた。
    理科大の経営学部も久喜にキャンパスあった頃と市ヶ谷に戻した今では偏差値10違うんだよね。
    場所って大事

    +43

    -2

  • 117. 匿名 2022/07/06(水) 02:30:27 

    >>19
    幼稚園~大学まで一貫女子校だったけど、大学は推薦や受験で出てく子半分くらいだった。優秀な子は国立、早慶上智、中堅は立教青山学習院あたり。他の女子大に行く子もいたけど、東京女子や津田塾はほとんどいなかったな。頭良い系の女子大は公立色強いし女子大にしては地味なイメージ、だったら共学私立選ぶ、みたいな感じ。偏差値高くないけど一回くらい他校を経験したいって子は似たような華やか系女子大選んでた。

    +50

    -1

  • 118. 匿名 2022/07/06(水) 02:33:32 

    >>99
    昔の方が酷いよ。昔は総合商社の一般職は早慶上女子のみ。マーチはほとんど
    いない。採用が停止されていた時期も長いし、採用人数も少なかったから。

    +11

    -3

  • 119. 匿名 2022/07/06(水) 02:34:51 

    >>37
    私は40代なんですが、両親が現在80歳になる古い人間なので「男よりいい学校なんか出たら嫁の貰い手がいなくなる」という考えでした。末娘なんでもう兄たちが学費だいぶかかってたし、早く働かなきゃって気持ちもあった。
    短大も家政科や栄養科が充実して他の学科はしょぼい、花嫁学校の名残りみたいなところまだ多かった時代。
    でも今思うのは、いい大学に行けばいい就職があって収入のいい男性と出会えたんじゃないの〜、ということ。

    +80

    -2

  • 120. 匿名 2022/07/06(水) 02:38:31 

    >>117
    同じ女子校かな?女子大の雰囲気を一番的確に貴方は言っている。
    地方の優等生が通う雰囲気。東京私立の人は雰囲気で選ばない。
    チャラ付きたくない人が通う学校。だから、人気ない。

    +24

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/06(水) 02:40:56 

    単純に共学の方が今は人気あるからだよね。
    併願MARCH以上受かったらそっちを選ぶ。
    今はもう津田塾に受かっても法政、中央、学習院を選ぶ人が多いって聞いた。明治、立教、青学は言わずもがな。

    +27

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/06(水) 02:42:00 

    >>14
    てか大学だけ女子大じゃ意味ないだけ。下から名門女子校出身なら最終学歴がひどすぎなければ需要ある。生粋のお嬢様って育った環境やコネクション、恵まれた経験値があって時頭良いのが多いから学業成績以上の馬力あったりする。

    +23

    -28

  • 123. 匿名 2022/07/06(水) 02:46:28 

    >>60
    なんだかんだ言っても
    伝統やネームバリューのある女子大は就職に強いよね。

    +68

    -2

  • 124. 匿名 2022/07/06(水) 02:48:36 

    >>122
    ごめんちょっと加齢臭出てるよ
    私もその世代だからわかるけど

    +11

    -10

  • 125. 匿名 2022/07/06(水) 02:49:05 

    >>104
    内部の子すら同志社を選ぶ時代。

    +6

    -12

  • 126. 匿名 2022/07/06(水) 02:49:14 

    >>118
    昔ってのが何年前かによると思うけど。内容からすると氷河期世代かな?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/06(水) 02:52:15 

    1973年生まれ。
    女子大ブームの頃、
    トン女、ポン女も一目置かれた女子大だった。
    その中で津田塾は突き抜けてたんだけど…悲しい。
    お茶大は国公立だから今も安定だろうけど、当時の難関私立女子大は今でも私のイメージでは華やか。

    +83

    -4

  • 128. 匿名 2022/07/06(水) 02:52:26 

    >>124
    アラサーで大学生のこと語ってごめん(笑)

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2022/07/06(水) 02:52:31 

    >>111
    まだ40代だから全然50代の気持ちじゃなかったわ。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2022/07/06(水) 02:54:23 

    >>129
    40代にしがみついてるー。めっちゃギリギリなのに。気持ちはわかるけど。

    +0

    -20

  • 131. 匿名 2022/07/06(水) 02:57:29 

    >>74
    学歴によってはとは、出身高校によってはって事?
    今の就活は大学名だけじゃなく高校の偏差値も見るみたいだよ。結局、難関大でも指定校やAO、スポーツ推薦でレベル低い高校からでも入れたりするから。地道に勉強を頑張ってきた学生を評価するため。

    +33

    -9

  • 132. 匿名 2022/07/06(水) 02:58:36 

    >>127
    その中で男子学生から見てキラキラしてたのはポン女だと思うけどw
    他の女子大は偏差値的にキラキラしてただけで、外見は落ち着いてる。就活に合わせて黒髪にしたんじゃない、ナチュラルボーンツヤツヤ黒髪!ってイメージ。

    +8

    -5

  • 133. 匿名 2022/07/06(水) 03:00:35 

    >>116
    場所は大事だよ。東洋英和とか大学だけ神奈川の僻地だよ。都内育ちの子達が行くわけない。

    +62

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/06(水) 03:01:11 

    >>126
    ごめん。団塊ジュニア世代98年卒。採用中止して、代わりに派遣社員
    が回していたが、派遣じゃ上手くいかないってことで、一般職復活した。







    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/06(水) 03:03:06 

    >>131
    そうそう、出身高校まで見る。うちの会社の業種は付属上がりより一般受験の試験めざして頑張ってきたって人に合う仕事だから。付属上がりの法政より一般受験の津田塾の方が合う。

    +46

    -8

  • 136. 匿名 2022/07/06(水) 03:07:26 

    >>39
    渋谷にある青学だって、一度厚木の駅からバスで30分以上掛かる狸が出そうな山の中に、キャンパス作ったんだよ。大きなマリア像も校内にあったし。
    でも不便すぎたのか、結局横浜線の相模原に立て直しした。厚木の建物は日産に譲渡されました。
    場所って大事だよね。

    +79

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/06(水) 03:27:22 

    >>120
    チャラ付きたくない人が通う学校

    的確すぎる表現。最近はしらないけど5年くらい前の地方の優等生って真面目なんだけどプライド高くて頭固いから使いづらい印象だった。

    +9

    -6

  • 138. 匿名 2022/07/06(水) 03:39:11 

    >>137
    自分がそうだったからなあ。陰キャで、立教は蕁麻疹が出て落ちて、青学、
    中央は遠い。本当は中央大が一番好き。会社の人、多分国立落ちの人かも。
    東女から国家公務員試験受かっている人いて、貴方の会社の女子大の人、民間
    向きの人じゃなかったのかもね。段々、明るいマーチ女子が躍進したのか。納得。

    +5

    -10

  • 139. 匿名 2022/07/06(水) 03:51:44 

    >>125
    それは昔からだよね

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/06(水) 03:51:55 

    >>106
    関西ではトップ女子大

    +17

    -14

  • 141. 匿名 2022/07/06(水) 03:52:13 

    >>110
    恥ずかしくはないよ
    関西では知名度好感度抜群

    +24

    -6

  • 142. 匿名 2022/07/06(水) 03:53:32 

    >>109
    父親のくだり
    全くいらないわ

    +42

    -3

  • 143. 匿名 2022/07/06(水) 04:49:51 

    30代後半だけど自分のときはまだ
    津田塾といえば優秀な女子が行くとこのイメージでした

    +20

    -3

  • 144. 匿名 2022/07/06(水) 04:51:43 

    >>122
    それいつの時代…

    +18

    -2

  • 145. 匿名 2022/07/06(水) 05:13:31 

    津田塾難関校のイメージ
    歳食った証拠か

    +23

    -1

  • 146. 匿名 2022/07/06(水) 05:16:15 

    女子大自体が
    男性排除学校で時代錯誤だからね

    +1

    -8

  • 147. 匿名 2022/07/06(水) 05:37:15 

    >>1
    だって4年間で学ぶことは近隣の御用達エリート大の男をインカレで引っ掛けることじゃんw
    昔みたいに女に学はいらない!とか言われる中でそれでは良妻賢母になれないよという観点から女子教育をする時代でもないのにバカ女子大なんてワザワザ行かないわ

    +12

    -22

  • 148. 匿名 2022/07/06(水) 05:42:32 

    青短も昨年度で閉校。東洋女子短大なんかも無くなってる。

    本女、東女、津田塾は残ってほしいけど、厳しくなるんだろうな。

    無くなるくらいなら共学化してほしいよ。

    +36

    -4

  • 149. 匿名 2022/07/06(水) 05:48:56 

    旦那が一橋大は多いよね。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/06(水) 05:51:00 

    翻訳家の戸田奈津子さんは津田塾卒。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/06(水) 05:51:41 

    子ども四人全員東大の佐藤ママこと佐藤亮子さんも津田塾。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/06(水) 05:52:01 

    >>63
    私は理系なので女子校から共学の大学に進学したけど、昔は津田塾東女本女と言えば、賢いお嬢さんの本道ってイメージだった。結婚相手としても好まれたと思う。
    時代が変わっても、大学がシフトチェンジしなかった結果なんだろうね。

    +67

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/06(水) 06:08:51 

    >>5
    40代の私の時に既に学部によってはMARCHを選んでたよ
    津田塾は女子大であること以外に場所も足を引っ張ってる

    +34

    -3

  • 154. 匿名 2022/07/06(水) 06:14:12 

    >>101
    今時、理系強化やグローバル教育なんて
    どこだってやってる
    グローバルに関しては視点の違いだったり
    するしね

    それより塾が生殺与奪の権を握ってる
    私がいたときも塾詣すごかったよ
    沿線だけじゃなくて遠くて通えませんけど?ってとこも来てたな
    塾との癒着も聞くし、逆もある

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/06(水) 06:15:53 

    最近結婚した日テレの女子アナ津田塾だったような?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/06(水) 06:18:01 

    アラフィフだけど既に女子大は人気なくなって来てたよ。都心の私の高校から短大はもう数人、女子大もかなり少なかった。第一志望、は聞いたことない。
    私も女子大しか受からなくて行ったけど、インカレで彼氏探し、要はお嫁さん候補みたいな感じの日々で馬鹿らしくなって仮面浪人して共学行った。
    うちの母は女子大出だけど、私世代から、津田塾以外は微妙になって来てた。
    だから今同世代で女子大出で旦那さんは有名大卒〜みたいな人は内心ああ…って思ってる。
    津田塾出てた知り合いだけは今は大学教授だし賢いけど。
    私より下の世代のママ友なんかは男女同じ有名共学大学。時代は変わったよね。
    女性もそこそこ大学行かなきゃまともな結婚はできない。

    +11

    -22

  • 157. 匿名 2022/07/06(水) 06:18:52 

    >>125
    昔からだけど、あんな女子大に行かされるなら
    中学受験しないわ。

    +3

    -14

  • 158. 匿名 2022/07/06(水) 06:27:22 

    女は24でイキオクレ、の時代は女子大で在学中にお相手探し、で良かったけど、今は何なら一生働かなきゃじゃん?そうすると女子大の意味が見出せなくなる。
    大学から共学で男子と一緒に生きて、働いていく未来を学ばないと。

    +10

    -3

  • 159. 匿名 2022/07/06(水) 06:28:59 

    20年前からイメージは昔のお嬢様学校、名門だけどいってる人いないね〜大人しくて真面目な子がいくのかな〜ってイメージ。推薦枠あったけどうちの周りには行く人いなかった。20年間変わらなかったんですね。

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2022/07/06(水) 06:30:08 

    >>37
    50歳だけど、女子もかなり大学進学してたよ。性別よりお金があるか無いかって感じ。ただ、留年してまで、って人は少なかったな。その辺りは結婚年齢に関係してくるからかもね。

    +44

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/06(水) 06:32:21 

    ご近所の素敵な姉妹。
    お姉さんは津田塾で、妹さんは東女。

    なんていうのかなぁ〜、ご家庭そのものがある種の雰囲気がある。
    上品というか・・・

    +31

    -2

  • 162. 匿名 2022/07/06(水) 06:32:34 

    女子大は学部、学科の選択肢が少なすぎるんだよ。学問へ意欲のある女子学生が敬遠するのは、当然のことだ。良妻賢母の養成など、笑止千万。

    +10

    -3

  • 163. 匿名 2022/07/06(水) 06:38:10 

    >>147
    まあ少し言いすぎかもしれないけど
    関西では某女子大入学したら
    ○○大学(メインの方)の彼氏うまいことゲットしーやーっていう人はかなりいる
    冗談半分本気半分

    ○○大学の方を私は卒業したんだけど
    15年ほど前ですら男子は○○女子大の彼女をドヤって連れているのがお決まりパターン

    インカレサークルも女子大だらけだったわ

    +9

    -8

  • 164. 匿名 2022/07/06(水) 06:39:10 

    女子大、一周回って人気戻ってきたけどなあ
    奈良女子大学理系が増えてうちの娘の学校志望者増えたよ

    +7

    -5

  • 165. 匿名 2022/07/06(水) 06:39:32 

    津田塾の近くに朝鮮大学があるからね

    +0

    -11

  • 166. 匿名 2022/07/06(水) 06:40:01 

    女子しかいないから○○できない、とかの考え方こそ古い。
    私は周りの優秀な友達に刺激されまくった。
    同性だからこそよけいに。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2022/07/06(水) 06:51:03 

    >>165
    あなたのアタマは、それしかないのかな。哀れ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/06(水) 06:51:06 

    >>162
    昔、お嬢様大学と言われてた女子大が
    みんな看護学部作ってるわ。
    で、その看護学部の偏差値がその女子大の
    高偏差値学部なのよね
    時代は変わった。

    +11

    -3

  • 169. 匿名 2022/07/06(水) 06:52:03 

    >>164
    その奈良女子大も偏差値下がってるでしょ

    +7

    -7

  • 170. 匿名 2022/07/06(水) 06:55:49 

    >>164
    人気戻ってきたと言うか、京阪神無理ででも国公立の理系という感じかな。それでもいい流れだとは思う

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/06(水) 06:57:34 

    >>169
    京阪神だめなら大阪公立大学とか
    兵庫県立大学とか 理系でも有名な国公立関西にたくさんあるよね それでもあえて奈良女子大学選ぶのはなにかメリットあるのだろうか

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/06(水) 06:59:18 

    女子大というといつもこれ思い出す
    東大医学部アメフト部の女子マネージャーの人数
    「名門女子大」人気凋落のナゼ…新5000円札の“顔”津田梅子もビックリ?

    +24

    -3

  • 173. 匿名 2022/07/06(水) 07:01:39 

    >>171
    兵庫県立なら奈良女もありかな。住んでる場所によっては兵庫県立の理系キャンパスは遠い。ハムとは共テ結果次第。でもこの辺りなら奈良女選んだからダメというわけでもないと思う。好みじゃない?

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2022/07/06(水) 07:03:10 

    >>15
    今の時代、女子大など不要という声も多数あるようですが、昔とは異なる今の時代だからこその女子大の役割があります。

    女性の管理職が少ない理由のひとつに、女性は学生時代にリーダーシップを取る経験に乏しいことが挙げられるそうです。

    中高とも女子校に通っていた友人のお嬢さまが某地方旧帝を目指していましたが、その大学のオープンキャンパスに行った際、運営の中心を担っているのは男子学生ばかりで、わずかにいた女子学生は男子学生の指示で動いていた様子に驚き幻滅し、その大学を諦めてお茶に進学したと聞きました。

    奈良女やお茶には工学部もできますし、女子大には頑張って欲しいと思います。

    +66

    -6

  • 175. 匿名 2022/07/06(水) 07:07:37 

    >>49
    東大は知ってるけど東工大て?みたいなね。

    +0

    -11

  • 176. 匿名 2022/07/06(水) 07:09:06 

    >>174
    今共学でも女の人馬力あるよ?むしろ女子大引きずってる人のほうが社会でて変な尖りかたしている場合あるよ

    +10

    -12

  • 177. 匿名 2022/07/06(水) 07:09:52 

    >>172
    みんな、狙ってるの? 医者のつ○。

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/06(水) 07:11:18 

    >>6
    吹いたwww

    「聖ウメコ」www

    +107

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/06(水) 07:12:36 

    >>163
    同志社ね。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2022/07/06(水) 07:14:04 

    >>122
    男でしょ

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2022/07/06(水) 07:14:29 

    >>25
    昔は女の子は短大までとか、どうしても行きたいなら女子大、みたいなのあった。
    私のおばさんは京大にチャレンジしたかったけど親からは奈良女子大指定だった。

    でも今はそういう縛りもないし、好きな大学を受けていいならそりゃばらけるよね。

    +24

    -1

  • 182. 匿名 2022/07/06(水) 07:15:33 

    >>60
    もうそのレベルの比較になってきたんだよね

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2022/07/06(水) 07:22:47 

    >>179
    京都もね
    というか京都のほうがすごい

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2022/07/06(水) 07:23:08 

    >>57
    奈良女に新しくできた工学部なんて倍率見ればわかるけど大人気だったもんね。来年はお茶にもできる。

    女子大に工学部なんて需要あるのか?とか言われてたけど、女子が学びやすい工学部があればいいのにと思っていた層があるんだよね。

    ジェンダーレスなんて言ったって、実社会に充分浸透してるかって言ったら全然だし。そういう社会に対して、お茶や奈良女を筆頭に挑戦的で先進的な女子大が増えています。

    リーダーシップを発揮したい女子、男のものと思われていた学問をやってみたい女子、例えば力仕事でもどんな役割でも経験してみたい女子にとって、女子大はいいと思います。

    +52

    -2

  • 185. 匿名 2022/07/06(水) 07:24:24 

    >>26
    不倫しているしなあ

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/06(水) 07:26:41 

    >>161
    そう、名門女子大卒のご家庭って身内がそこ出身が多い。
    知り合いも、姉妹でみんな東女。そこ卒のご家庭しか所属できない結婚紹介所通してエリートとみんな結婚している。

    +4

    -10

  • 187. 匿名 2022/07/06(水) 07:28:55 

    >>177
    もちろん狙ってます笑
    それしかないでしょ
    医学部のサークル入ったりする女子らは

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/06(水) 07:29:16 

    >>29
    私はもう津田梅子といえばダイアン津田のイメージになっちゃった笑

    +5

    -4

  • 189. 匿名 2022/07/06(水) 07:30:08 

    >>186
    何歳の人の話なの?

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/06(水) 07:31:19 

    >>184
    それそれ。工学部に女子がはいっても教授も生徒も男ばかり やはり男社会なんだよ
    女子大には女しかいないから女目線で新しい学びができる
    私の子供が工学部ならすごくおすすめしたい

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/06(水) 07:31:35 

    >>37
    私は今52、学卒ですが、同世代の女子は大学より短大へ進学する子が多かったように思います。
    当時はまだ短卒の方が就職もよかったような。
    既出ですが、やはり「女の子は程々にお勉強して就職、寿退社して専業主婦になる」という考え方が一般的だったのではないかと(特に私たちの親世代の方も)。
    93年卒なので就職氷河期の最初の年に当たってしまい、あの時だけは「短大にしておけばよかった…」と思いましたが 笑

    +59

    -2

  • 192. 匿名 2022/07/06(水) 07:32:35 

    >>187
    医学部についてる看護学部もそうだよね
    だから旧帝大の看護学部大人気 そして医学部と看護学部キャンパス離れてると不人気

    +11

    -3

  • 193. 匿名 2022/07/06(水) 07:33:16 

    >>147
    OBじゃないけど、津田は一橋とくっつくよ、独身キャリアウーマンも多い
    語学に強いから卒業して海外の大学院行く学生が多数
    千駄ヶ谷に帰ってきたらレベル上がるかも?中大の法も多摩から茗荷谷に帰還するし司法試験合格者増えそうだ

    +11

    -2

  • 194. 匿名 2022/07/06(水) 07:33:33 

    >>113
    昔は、女子は長く勤めにくい雰囲気あったからね。
    育休もないし。寿退社が当たり前だった。
    公務員や専門職はわからないけれど。

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2022/07/06(水) 07:35:00 

    >>144
    今もだよ。就職が良いのは一貫生のコネのおかげ。

    +3

    -8

  • 196. 匿名 2022/07/06(水) 07:38:16 

    >>192
    それもまた随分古臭い考え方だね
    物凄い違和感ある
    やはり日本女性はまだまだ
    OECDでもジェンダーギャップ指数ワーストだもんね
    そういう意味で、女子大の意義はあるかも

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2022/07/06(水) 07:41:31 

    >>191
    寿退社という言葉があったぐらいだもんね。短大いって数年働いて退社。一方で4年の大学狙うのも増えてはいた頃。93年入学ですが、過渡期だったなと思います。だから女子大、短大の話は時代でまったく違うので正直今の大学生、受験生にその頃の感覚で話しても無駄だなと思います

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/06(水) 07:42:01 

    >>144
    就職先決まったら就職課へ報告する紙に公募か縁故に○つける欄がある
    公募入社のOGのところへの訪問や就活講義で来てもらうために書く

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/06(水) 07:43:26 

    >>1
    理系の学部希望すると女子大はやっぱり選択肢から外れるよね
    娘が理系希望だから調べてて思った。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2022/07/06(水) 07:43:47 

    >>122
    逆にそれは馬力とは言わないと思うけどなぁ
    生まれついてのコネクションは電通系でめちゃくちゃ優遇されるよね

    +12

    -3

  • 201. 匿名 2022/07/06(水) 07:44:46 

    >>6
    そりゃそうだろ

    +43

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/06(水) 07:45:36 

    >>196
    こういうサークルってセレクションあるよね
    父親が東大出身じゃないとサークルに入れない

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/06(水) 07:45:43 

    >>37
    その世代だと短大しか採用していない大手企業がほとんどだったかも。東京海上や三井物産、三菱商事あたりは短大御三家がほとんど占めていたと思う。
    当時大人気のキャビンアテンダント(当時はスチュワーデス)になるために敢えて短大だったり。

    +62

    -3

  • 204. 匿名 2022/07/06(水) 07:47:36 

    >>202
    ますます日本女性は世界の笑いもの

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/06(水) 07:52:08 

    >>202
    ないない
    特定の女子大で顔が可愛いかったらオッケー

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/06(水) 07:53:24 

    >>21
    ピクニックコンって…。80代以上の人の世代だよ。

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2022/07/06(水) 07:54:00 

    >>164
    奈良女に工学部ができたね

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/06(水) 07:54:09 

    >>159
    津田はお嬢じゃなくてキャリアウーマンですよ
    今はどこの大学も推薦ばかりで半数以上占めてるから偏差値アテにならない
    それに見てくれ良けりゃインカレ入んなくても彼氏いるでしょ上手に隠してるだけ

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2022/07/06(水) 07:57:07 

    >>118
    それより昔は青短学短東短のみ。

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2022/07/06(水) 07:58:11 

    >>205
    実際あるよ笑
    クリパが正装パーティのところとか笑
    ほんっとバカにしてるよね5万とか取られる
    セレクはほとんどのインカレにある
    面が良ければ共学でも女子大でも関係なく彼氏は出来る

    +5

    -2

  • 211. 匿名 2022/07/06(水) 07:59:57 

    >>190
    英検が工学部キャンパスだったけど、女子トイレめちゃくちゃ少なかったわ。
    学ぶという意味ではどうか知らないが、後輩(工学部)は女子が少ししかいないから仲良くなるし、男子からはお姫様状態でとても楽しいと言ってた。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/06(水) 08:02:03 

    >>136
    厚木の時は遠すぎて人気下がったと聞いた。

    +14

    -1

  • 213. 匿名 2022/07/06(水) 08:02:49 

    >>196
    古臭い考え方で違和感あるけど 実際そう言われてるから仕方ないです
    本気で勉強したくて入ってる生徒と
    旧帝大の名前がほしいけど一番偏差値低いからそこにしたという生徒が入り乱れてるのは現実

    なんだかなぁと思いますよ

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/06(水) 08:03:43 

    >>204
    娘の父親のコネ使いたくてこういうのがあるんじゃないかな
    実際入って〜と言われてた子の親は裁判官や検事や官僚や老舗大企業役員
    それ以外は完全空気扱いされてひどいよー

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2022/07/06(水) 08:05:18 

    >>126
    ヨコ 関西ですがそうでしたよ
    氷河期世代、早慶プラス同志社以外は有名な短大のみ。
    それ以下はすべてコネでした
    それで苦労してはいっても30くらいまでには寿退社でやめないと窓際
    今の二十代の人には信じられないけど本当にそんな時代だったんだよ
    しかもつい最近、10数年前

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/06(水) 08:06:19 

    >>37
    短大でいい、じゃなくて短大・専門までしか行かせてもらえなかった
    私は37さんのお母さん世代だけど、「男は大学、女は短大」と言う親(戦中世代くらい)が多かったんだよ

    +60

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/06(水) 08:07:11 

    >>214
    男が幼稚でモラハラなのも女がこういうのを許すから
    ネタでしょうけどね

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/06(水) 08:10:35 

    アラフォーの私には憧れの大学だったな。

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2022/07/06(水) 08:11:01 

    そりゃ今の時代、共学に行くよね と思う。

    津田塾といったら、私(50代)の若い頃は
    難関大学だったけどな。

    +29

    -1

  • 220. 匿名 2022/07/06(水) 08:12:05 

    >>216
    そうなんだね、私も同世代で地方出身だけど、進学校から短大は既に少数派だった
    バブルで四年生大学卒業でも大手にバンバン就職してた

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/06(水) 08:15:33 

    >>107
    共学ならOBOGがいるけど女子大はOGしかいない上に結婚退職してる人も多いから氷河期じゃ弾不足

    +7

    -2

  • 222. 匿名 2022/07/06(水) 08:15:33 

    津田塾は、大学のキャンパス内に寮があるから、地方の頑張り屋さんが上京してくる。ガッツある。
    お茶女も大学のキャンパス内に寮があるよね。

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/06(水) 08:15:34 

    >>213
    大学生は「生徒」とは言わんよw
    旧帝大看護は他の保健学科より入試問題レベルで入りやすいのは事実

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/06(水) 08:15:55 

    >>217
    モラハラですよ
    大学生って良くも悪くもあからさま
    可愛い子にはデレデレして、そうじゃないかもな子には…器用に使い分けるよね

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2022/07/06(水) 08:17:07 

    一橋&津田塾で顔面つよつよサークルといえばテニスのKEN &MARY、ゴルフのウェントワース、まだあるのかな?

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/06(水) 08:17:53 

    >>37
    これを貼っておくね
    「名門女子大」人気凋落のナゼ…新5000円札の“顔”津田梅子もビックリ?

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2022/07/06(水) 08:18:13 

    なぜ日本女性は看護師志望がなぜそんなに多いのか
    そこも違和感
    なぜ男社会の金魚のフンになり、男の尻を拭きたがるのだろう

    +9

    -9

  • 228. 匿名 2022/07/06(水) 08:18:17 

    >>215
    氷河期も昭和と同じで長いからな。私は2003年卒で結果は別にして大手ばっか受けてたけど、短大生は一人も見かけなかったな。

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/06(水) 08:19:39 

    >>77
    同じく短大卒。
    四大卒より二歳若い、高卒よりは使える(高卒よりはちょっと勉強してるから)どうせ結婚して退職する。って風潮で30~25年前は短大卒が重宝されていた。
    今、私の卒業した短大なくなって四大だけになってたわ。
    今は短大とか行く人いないし、女子大を選ぶ人がいなくなってきてる

    +49

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/06(水) 08:20:03 

    私が卒業した頃は、津田塾の英文科は卒論がオールイングリッシュでA4で70ページ以上だった。入試にディクテーションがある唯一の大学と言われてた。隠れ帰国子女も多かった。今は?

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/06(水) 08:20:42 

    女子大は今の時代に合った学部、学科を新設しない、出来ない。優秀な女子学生の選択肢に入らないのは必然。

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2022/07/06(水) 08:21:49 

    憧れたのは女子大より美大、芸術系大学人気あったなー。実際憧れの大学進学したのは数名。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/06(水) 08:21:55 

    >>161
    それ本気で言ってんの?笑
    サクラコメントだよね?
    私の知ってるバカトンジョは会社の中で平気でヤリチンに股開いてセフレ行為しに来てるような清楚風味ビッチでしたw

    自分が安売りしてるだけのくせにセフレ男が新人の私に触手伸ばしてるからって逆恨みしてあの手この手で嫌がらせ

    +6

    -23

  • 234. 匿名 2022/07/06(水) 08:22:47 

    梅子も女性が学問を選ぶのに弊害のない社会を目指してたんだから、別にいいだろうよ
    女子大の役割は終わってんだろうよ

    +16

    -1

  • 235. 匿名 2022/07/06(水) 08:23:00 

    >>216
    当時(45才の私が18くらいの頃)四大いく女性はよっぽど勉強したい人か、頭のいい人。女性はどうせ結婚して仕事やめるんだから短大で充分。といわれていた時代。今は共働き当たり前だから学歴が少しでもあったほうが給与にも影響するもんね。

    +24

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/06(水) 08:23:04 

    >>213
    昔はその看護学部は国立の3年制の短大だった。
    研修で知り合い医師と結婚。
    その人、ほとんど働かないで看護師辞めてたわ
    医者の嫁になるために看護学部に入学した感じです。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/06(水) 08:23:19 

    昔は女東大と呼ばれていたのにね…

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2022/07/06(水) 08:24:44 

    >>235
    45歳で???
    どんな田舎よ
    短大推奨されてたのは、もう10歳上だよ

    +22

    -3

  • 239. 匿名 2022/07/06(水) 08:35:05 

    >>48 親戚の子が有名私立女子中に行ったけど、高校は共学がいいと、高校から、別の共学校にいっちゃうパターンがわりと多いらしく、その子の親はがっかりしてたよ せっかく、良い女子中に合格したのにと、、、

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/06(水) 08:35:55 

    >>66
    武蔵野女子大からの武蔵野大学?

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/06(水) 08:35:59 

    >>206
    合ハイ?って言ってたような… 
    ハイキングね 

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2022/07/06(水) 08:37:22 

    >>172
    すごいw
    マネージャーの仕事奪い合ってそうw

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/06(水) 08:38:31 

    >>1
    大学受験競争が最も激しかったのは、1990年(平成2)だったんだって。 この年の志願者は約90万人、うち合格者は50万人。 40万人不合格となった計算…大学も強気

    2021年が志願者数63万人であと数年で半分くらいになるらしい…
    受験生の取り合いになれば、余程の魅力ある大学じゃない限り、そりゃ偏差値も下がるよね…

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/06(水) 08:39:18 

    >>233
    出た
    女子大トピになると私怨で全体を叩く人
    そういう人は女子大共学拘らずいるよ
    女子大の中では一切男とかがりたくないハードコアも一定数いるし、インカレに入る子なんてほんの一部
    共学は同棲したり校内でいちゃついたり結構酷いよね

    +14

    -2

  • 245. 匿名 2022/07/06(水) 08:40:43 

    >>235
    あなたより年上だけどそこまでひどくなかったよ
    私より10歳年上の従姉も四大行ってたし

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/06(水) 08:41:19 

    津田塾って、私が受験生の時は最難関の国際関係あたりはMARCHの上位校と同水準で難関校のイメージだったし、周囲では同級生で早稲田の下位学部蹴って入った人もいたけど、最近娘が高校生になって、偏差値表見たら、MARCHどころか日東駒専あたりと大差ない中堅レベルになってて、非常に驚いた。東女や本女も相当微妙なレベル。

    +11

    -3

  • 247. 匿名 2022/07/06(水) 08:42:16 

    >>7
    お茶の方が理系に強いイメージあるな

    +54

    -1

  • 248. 匿名 2022/07/06(水) 08:42:53 

    >>77
    1970年生まれの大卒だけど、いくらなんでもそこに書いてある短大にMARCHに勝つ学部は無かった。
    受ける層が別。
    女子大のレベルは下がったけど、当時 友人が専修落ち本女だった。

    +26

    -4

  • 249. 匿名 2022/07/06(水) 08:43:02 

    34歳だけど、私の世代でも既に津田よりマーチだったから、
    女子大不人気の今はマーチ以下ってのは分かる

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/06(水) 08:43:26 

    >>243
    伝聞?
    1992年じゃないんだ?
    受験人口が最もピークで前年度までの浪人生がなだれ込んで大変だったって
    当時のこと知ってるんだけど

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2022/07/06(水) 08:46:12 

    >>216
    企業側も、短大卒歓迎だった(大卒女子は採らなかった)。女性は若い方がいいからと。
    すごい時代よね…。

    +31

    -1

  • 252. 匿名 2022/07/06(水) 08:47:45 

    子供が行ってる女子大の今年の受験者数が減ってたわ。
    偏差値下がるだろうな。
    経営系の学部や建築学科を新設したけど、今ひとつ受験者数が増えてない。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/06(水) 08:48:23 

    >>37
    私は40代後半だけど、私達よりギリ上の世代までは、女子は四大より短大の方が就職よかったしね。就職有利だからって青学より青短行く人もいた時代。青短が偏差値60弱あって、青学より3〜4くらいしか低くなかったような。

    +39

    -1

  • 254. 匿名 2022/07/06(水) 08:49:44 

    >>224
    男子学生じゃなくても男はだいたいそんなもんだよ~

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/06(水) 08:51:02 

    >>251
    当時は25歳までに結婚、寿退社が当たり前の時代だったし、短大でて数年社会人経験してから専業主婦になるから、4大はコスパ悪くて婚期が遅れるとかであまり人気がなかったんだよ。
    今とは全然違う。

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2022/07/06(水) 08:53:46 

    >>79
    今後は存続すら危うくなるのに狙い目なわけない

    +14

    -4

  • 257. 匿名 2022/07/06(水) 08:54:40 

    津田塾はMARCHより少し上のイメージしかない…

    +12

    -5

  • 258. 匿名 2022/07/06(水) 08:55:00 

    >>251
    男性社員のお嫁さん候補だったしね

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/06(水) 08:55:17 

    >>254
    「アイツ、顔カワイイけど貧乳」
    おめーら何様だよ💢って当時の怒りがw

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/06(水) 08:55:52 

    >>46
    今はそうなのかしらね?
    70代の叔母が津田塾でて総合商社に定年まで勤務してたし、アラフィフの私の同級生も大手損保で出世してるからバリキャリのイメージしかない。

    +29

    -4

  • 261. 匿名 2022/07/06(水) 08:56:25 

    >>248
    専修大落ちポンジョはその世代ではごく稀だったよ
    ニッコマより下もちらほら出てきたのが
    この10年

    +23

    -2

  • 262. 匿名 2022/07/06(水) 08:57:10 

    >>63
    同世代だけど津田塾のほうがブランド力あったと思うよ
    ただどちらを第一志望にするかは分かれるところ

    +13

    -5

  • 263. 匿名 2022/07/06(水) 08:58:13 

    >>71

    今年大学1年の親戚、東洋落ちて津田塾行ったよ(文系)ほんと驚いた

    +31

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/06(水) 08:58:44 

    >>41
    20年前は中央法とか早慶に並ぶ学部以外は津田塾のほうが上だったよ。
    何年?

    +23

    -15

  • 265. 匿名 2022/07/06(水) 08:58:55 

    偏差値がいかに意味がないかよくわかる
    女子大のレベルが下がったという問題以上に

    +19

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/06(水) 09:00:36 

    >>28
    けど日東駒専もネットで言われてるより一般は結構難しから、そこまてま落ちてるとも言い難い。
    難関ではなくなっただけ

    +37

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/06(水) 09:00:53 

    >>256
    女子大の10年後は今の短大みたいになってたりしてね
    もう短大ってほとんどないよね

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2022/07/06(水) 09:01:17 

    >>37
    50歳で都内中高一貫女子校出身ですが、私の代は大学進学の方がかなり多かったです。
    5年の間で潮流が変わったのは実感してます。

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/06(水) 09:01:53 

    >>263
    昔から日東駒専落ちた人がMARCHの下位学部受かるとかは普通にあったよ

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/06(水) 09:02:33 

    >>222
    お茶の寮は大山じゃなかった?

    +6

    -3

  • 271. 匿名 2022/07/06(水) 09:03:14 

    地方在住だけど、津田卒の人たちのプライドというか、ドヤ感が酷くて苦手。

    +8

    -7

  • 272. 匿名 2022/07/06(水) 09:03:19 

    >>257
    津田塾って東京でも郊外になかった?
    小平方面かな。
    有名大で郊外の辺鄙な所にある大学は軒並み偏差値落としてる。お嬢様大学のフ◯◯◯だって横浜の山の中だし、都心に回帰した方が人気復活すると思うけどな。ビルになっていていわゆる大学のキャンパスとは程遠いけど。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/06(水) 09:03:29 

    >>265
    女子大って一般入試ほとんどいない感じする。

    +2

    -13

  • 274. 匿名 2022/07/06(水) 09:04:05 

    同級生でお茶受かったけど津田に行った子いた。ビビった。

    +7

    -2

  • 275. 匿名 2022/07/06(水) 09:04:32 

    >>25
    嫌な時代だったよね
    大卒は結婚相手に困らない金持ちの家の人か大卒でないとなれない専門職の人か

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2022/07/06(水) 09:05:24 

    >>79
    それはここ数年の女子大に言われてたことだけど、それでも受験者数が減ってるよ

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/06(水) 09:06:06 

    >>266
    推薦入学者が半分以上なので、一般が狭き門になってます
    今年青学一般の子が9割以上の手応えなきゃ受からないと嘆いてガルに書いてました
    試験終わって即日に無理かもって...みんなで慰めたけど何とも言えない気持ち

    +24

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/06(水) 09:08:21 

    >>274
    ビビるというか国立蹴る時点でその子相当なんか問題抱えてるでしょ
    御茶ノ水蹴って早慶も少ないし

    +5

    -5

  • 279. 匿名 2022/07/06(水) 09:09:22 

    >>269
    文学部で言うと、中央や法政の偏差値が50台後半くらいでニッコマ上位、トンポン未満の3Sあたりと同等だったね

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2022/07/06(水) 09:09:51 

    津田塾はいい大学だよ、こんな時代だからこそ女子大が必要。

    +22

    -3

  • 281. 匿名 2022/07/06(水) 09:09:58 

    >>277
    けど入学後って一般組より推薦組のほうが学業優秀らしいからね
    入試で燃え尽きるのかね

    +4

    -23

  • 282. 匿名 2022/07/06(水) 09:13:13 

    学歴や偏差値は関係ないんだよ
    入学後どれだけ勉強して読書したかが問われる

    +10

    -1

  • 283. 匿名 2022/07/06(水) 09:14:02 

    一般入試入学者の比率の応じて私学助成金決定すればいい。比率が70%以下であれば助成金は要らんでしょ

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/07/06(水) 09:14:20 

    >>174
    女子大通ってたけど、へんなフェミ思想吹き込まれるだけで終わるぞ

    +11

    -17

  • 285. 匿名 2022/07/06(水) 09:14:30 

    >>14
    国公立の女子大学なら難易度は高いけど奈良女子大学が確り学業に励む事ができるよ。女子学生の皆さんも熱心に研究に没頭していますよ。

    +59

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/06(水) 09:14:54 

    >>222
    地方の頑張り屋さんw
    地方から津田に行くことがちょっと馬鹿にされてる感w

    +4

    -7

  • 287. 匿名 2022/07/06(水) 09:15:21 

    >>193
    茗荷谷でやった住民説明会と計画違ってるし
    地域とどうなんだろうね
    体育館は電車移動でしょ

    ってか、文京三中とも問題おこしたし、
    もうちょい穏便に進めたほうがいいと思う

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/06(水) 09:16:30 

    >>131

    付属高校は一目瞭然ですが、AOや推薦っていうのは企業側にわかるんですか?

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/06(水) 09:17:15 

    >>104
    同志社女子大学なら更に勉強して京都女子大学に進学した方がよさそうに思えるけど

    +29

    -6

  • 290. 匿名 2022/07/06(水) 09:17:23 

    >>222
    地方の頑張り屋さんって表現、すごくわかるかも。

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/06(水) 09:17:48 

    >>281
    これもなんとも言えない
    授業にきっちり出席するのは推薦組
    卒なく課題などをこなすけど
    死に物狂いに何かをやることはない
    そして知識の詰め込みが少ない分
    いざという時教養に差が出る
    突出したタイプは少ない
    もちろん東大や早慶の上位推薦は除く

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/06(水) 09:18:03 

    >>258
    事務職仕事も、すぐ慣れれば誰でもできるようなものだったから、男性にとっては どうせなら若くて扱いやすい女性がいいのが本音。
    だから就職して2、3年たつと「結婚しないの?」(=いつ辞めるの?)という空気が流れる。
    春にピチピチの新入社員が入ってくると、男性陣は色めき立ってたからね。
    同期の子は受付だったけど、内勤にまわされてた。
    今ならセクハラものよね。
    お局先輩もいろいろ苦労してきたのだろうな…と今改めて思う。

    +14

    -1

  • 293. 匿名 2022/07/06(水) 09:19:11 

    昔は~の話が多いと言うことは女子の受験生も変化したってことだよね。時代はかわる

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/06(水) 09:19:53 

    >>282
    それも一理あるけれど、高校までの勉強の方が遥かにハードだった
    大学はある意味好きな専門科目に絞れるから、そこにうまくフィットすれば基礎学力で劣っていても好成績を残すことはある
    大学よ
    もっともっと学生に勉強させてほしい

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/06(水) 09:20:46 

    みんな共学行きたがるからねぇ。
    必然、偏差値が下がるのは仕方ない。
    私も共学にしとけばよかったと後悔してる。

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2022/07/06(水) 09:21:03 

    津田卒、ドヤりがちな人多くて関わりたくないと思ってしまう。

    +10

    -5

  • 297. 匿名 2022/07/06(水) 09:21:04 

    >>172
    オスマン帝国のハーレムみたい( ´∀` )。虎視眈々と狙ってるね。頑張って欲しいわ。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/06(水) 09:22:23 

    >>288
    AOや指定校は明確には分からないよ。
    だけど、高校の偏差値で一般入試で入ったか
    その他の方法で入ったかはだいたい分かると思う。
    MARCHで言えば、
    偏差値50代の高校からだと一般受験では難しい。

    +24

    -5

  • 299. 匿名 2022/07/06(水) 09:22:36 

    >>281
    そういう推薦組もいるというだけで、実力と大学と差があるのに推薦ではいった学生は苦労はする。大学も推薦も幅広いからね、まとめては言えない

    +16

    -1

  • 300. 匿名 2022/07/06(水) 09:22:51 

    >>1
    大正生まれのおばあちゃんが通ってた。
    卒業後、東大のお家にお嫁に行ったけど、英語の家庭教師やってました。
    私も津田塾憧れて落ちたから、なんか寂しいな。

    +33

    -1

  • 301. 匿名 2022/07/06(水) 09:24:31 

    >>268
    均等法やバブルなんかが影響してるのかな?

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/06(水) 09:25:17 

    >>296
    わかるー!
    会話の端々に「梅子、津田、小平」が登場w
    「お、おぅ」ってなる。

    +3

    -3

  • 303. 匿名 2022/07/06(水) 09:25:42 

    >>298

    そうなんですね…うちの娘偏差値57くらいの都立から一般でMARCHなんだけど、推薦だと思われてしまうのかな…

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/06(水) 09:26:44 

    >>289
    京女は今後も京大の嫁ポジション確保されてるから廃れない

    +8

    -14

  • 305. 匿名 2022/07/06(水) 09:27:20 

    20年近く前に受験したなぁ落ちたけど
    私にとっては無謀な挑戦だった
    懐かしい

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/06(水) 09:27:24 

    >>297
    全てはこの日の為にが別の意味に思えるw

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/07/06(水) 09:27:56 

    >>174
    私も中高大で10年間女子校です。
    たしかにリーダーとか、重い荷物運びとか普通にやらされてたな。

    +11

    -2

  • 308. 匿名 2022/07/06(水) 09:28:11 

    >>304
    こう言うこと書くから女子大が馬鹿にされる

    +35

    -0

  • 309. 匿名 2022/07/06(水) 09:28:48 

    >>251
    うちの親戚の歳の離れたお姉さんたち2人が今50前半くらいだけど、二人とも地方の短大卒でさらっと大手製菓メーカーや機械商社に就職したわ

    それぞれ社内合コンみたいなやつで東大卒、慶應卒のご主人と結婚、海外駐在
    まあガルで書いたら嘘扱いされたけど、そういう時代だったんだよね

    +22

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/06(水) 09:29:14 

    >>295
    女子大行って共学の方が良かった…はあるけど
    共学行って女子大の方が良かった…はまずないから

    +9

    -5

  • 311. 匿名 2022/07/06(水) 09:30:25 

    >>37
    お母様より少し上の50代後半です
    高校時代に将来某雑誌の編集者に憧れていましたが、当時のその社の採用基準は高校卒又は短大卒でした
    通った女子高はそこそこの進学校でしたが、それでも4年制の大学を志望したのは一握り
    そんな時代でした

    +11

    -2

  • 312. 匿名 2022/07/06(水) 09:30:49 

    >>204
    どの世界と比べてる?コネがなくてものし上がり安いのは日本なのに。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/06(水) 09:30:56 

    >>303
    57から早慶なら思われる可能性はあるかもしれないけど都立57からマーチなら一般受験は多いから大丈夫じゃない?

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/06(水) 09:34:06 

    >>57
    社会にでたらどうするんだろ?

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2022/07/06(水) 09:34:14 

    >>228
    当たり前でしょ。短大は1992年卒から氷河期で就職が一気になくなったんだよ。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2022/07/06(水) 09:34:16 

    >>304
    釣りだろうがいつの話だよという感じ。京大生も学生のときに他の学生と知り合ったり、働きだしてから同じ環境の人と付き合ったりしてるよ。女の人も共学流れる時代だもの

    +24

    -1

  • 317. 匿名 2022/07/06(水) 09:34:48 

    >>309
    親からしたら半端なくコスパいいよね。学費はまぁそこそこ、結婚できたし、ご主人の学歴あるし。

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/06(水) 09:35:59 

    >>304
    京大男は昨今は京大女か就職先で同志社の女と結婚してるよ

    +10

    -4

  • 319. 匿名 2022/07/06(水) 09:36:30 

    >>310
    その通りだね。
    共学行って後悔してる人見たことない

    +4

    -5

  • 320. 匿名 2022/07/06(水) 09:36:59 

    >>309
    時代だよなぁ

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/06(水) 09:38:32 

    地方紙で活躍するような人(元地方アナウンサー、やり手英語講師、NPO代表など)は大体津田卒だったりする。微妙に嫌われてる人たちが多い。

    +4

    -5

  • 322. 匿名 2022/07/06(水) 09:40:06 

    >>309
    今と違って、社内結婚も多かったね。

    オジサンばかりの職場だとサイアクだけど?!

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/07/06(水) 09:40:22 

    田舎の女子大なんてもっと悲惨よ。
    偏差値40以下で誰でも入れるところが多い。
    頭悪いけど大学行きたい人は地方の女子大目指してみて。
    ちなみに絶望的に頭悪い人は地方の女子短大ならもっと簡単に入れるよ。

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2022/07/06(水) 09:41:58 

    子供の塾の進学説明会に行ったけど、昨年はMARCHと日東駒専の間の成蹊・成城・明治学院のゾーンの倍率が高くなったらしい。首都圏は共学校の椅子争いですね。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/06(水) 09:42:00 

    確かに人気落ちてるけど、記事にでてた
    大学ジャーナリストは某ニッコマ推しじゃん
    ってヤフコメでは突っ込まれてたよ

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/06(水) 09:42:52 

    >>298
    ヨコ 関西だけど偏差値50前半の県立高校
    ここ十年で関関同立毎年数人ずつ入ってる!ってドヤるけど全員指定校推薦

    一般は現役で関大一人いるかいないか
    浪人で数人いるかいないか位です

    +12

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/06(水) 09:43:40 

    >>311
    まともに就職したい人は医者か教員になる人くらいしか大学行かなかったらしいねー。

    うちのお姑さんも偏差値70くらいの県立高校の理系出てるけど、大学じゃなくて看護学校行ってるわ
    それでも裕福な家の息子とお見合い結婚して無問題

    +6

    -2

  • 328. 匿名 2022/07/06(水) 09:44:41 

    >>323
    地方じゃなくても都会でも
    偏差値35とかボーダーフリーなんてザラにある

    知り合いの大学なんて 
    教育学部 幼稚園に行って半日子供と遊んで感想文書いたら合格
    テストもない 感想文も楽しかったです。レベル

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/06(水) 09:47:59 

    >>318
    京大は京大同士のカップル少ないらしいね
    東大は東大同士のカップル多いらしいのに

    たしかに私の元職場の京大出てた営業さん、
    奥さん 京女、同女、ダム女だったわ
    今年入った先輩の娘さん京女だけど
    皆彼氏京大作るってサークル入ったらしい

    +5

    -5

  • 330. 匿名 2022/07/06(水) 09:49:18 

    >>323
    その辺りの話なら、都内には抜群に知名度の高いG女子大というのがあって、そこで十分だよ。それ以上にバカならどこがいいだろ?T家政とか?昔はそこそこ難しかったのにね。

    +3

    -8

  • 331. 匿名 2022/07/06(水) 09:51:14 

    実家近くの女子中高併設のお嬢様(笑)女子短大も、この前帰省したら
    いつのまにか共学の大学になってたわ
    もちろんFラン
    中高もいつのまにか共学になってた

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/06(水) 09:53:19 

    >>311
    大卒女子は、超優秀かコネじゃないと大手やマスコミには入れなかった気がする。
    でも私も四年制大に行けばよかったと、やっぱり後悔してる。短大はあっという間だったし、どこか物足りなかった。共学に憧れましたよ。
    いろんな人たちがいて、価値観や人生も多少かわってたかもなあ。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/06(水) 09:57:37 

    >>289
    就職ならどっちもどっちだけど、キャンパスは京女の方が魅力的かもね。

    +9

    -3

  • 334. 匿名 2022/07/06(水) 09:58:44 

    >>79
    なんでプラスばっかりなの?
    おかしい。こんな感覚の母親だと、子供の教育に不安がある。歴史や伝統を大切にすることと、時代の流れをよむことは違うよ。

    +12

    -10

  • 335. 匿名 2022/07/06(水) 10:02:28 

    >>233
    品がないな〜
    そりゃ、どの大学にも色んな人がいるでしょうよ
    ここでこんな私怨コメは遠慮してほしい

    +11

    -2

  • 336. 匿名 2022/07/06(水) 10:02:44 

    >>317
    二人とも別に美人とかじゃないし、気立てのよいフツーのお姉さんたちだった
    昔は学歴どうこうより同じ環境にいて視界に入れば十分お嫁さん候補だったんだなーと思う
    今は同程度のスペックの男性でも、妻にするなら女も正社員、寿退社なんて勘弁してよっていう時代だからほんとハードモードだわ

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/06(水) 10:05:02 

    >>296
    津田出身の人は確かにドヤりがちだったけど、昔は本当に優秀な人がほとんどだった。
    最近は「本当に津田なの?」という人もちらほら見かける。SNS上の日本語文章でさえ、基本的な文法や仮名遣いからあやしい津田卒がいた。

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/06(水) 10:06:37 

    >>329
    30前半だけど、
    同じクラスから京大行った子たちだけでも、サークルの仲間や、院で京大の研究者と結婚したりしてるから
    京大女の結婚相手という側の視点から見たら別に珍しくなさそうだが

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/06(水) 10:07:45 

    >>273
    まったくそんなことは無い。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/06(水) 10:08:36 

    >>69
    就活でマイナスイメージはあまりないかな。津田塾より少し下だけど、似たような偏差値の共学で大手厳しくても東京女子大なら採用するところもあるし。彼氏を作りやすいなら共学だと思うけど。

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/06(水) 10:09:11 

    >>28
    人気のない、数学科じゃなかった?どこの大学もその科目の偏差値は低めに出てるから。特に女子で大学来て数学やろうって人あまりいないんじゃないのかな。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2022/07/06(水) 10:10:23 

    >>97
    私実際にやってるよー

    +3

    -4

  • 343. 匿名 2022/07/06(水) 10:11:22 

    >>340
    企業推薦枠が多いからじゃないかな。伝統校でもあるしね。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/06(水) 10:14:36 

    >>334
    マーチ行ける子の話じゃないからじゃない?日駒あたりならネームバリューのある女子大で伝統に染まるのも悪くないでしょ。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/06(水) 10:14:57 

    女子大の社会的な意味はもう終わったのだと思う。
    国公立女子大の4校、奈良女子大学、お茶ノ水女子大学、群馬県立女子大学、福岡女子大学は、10年以内に共学になると思う。同窓会は反発すると思うけどね。税金で運営されている国公立女子大も歴史的経緯があるとはいえ、男子を入れないのは理に合わない。でも国公立女子大も大学院は共学だそうです。
    私立女子大はもう言わずもがな。Fランは廃校、上位校も共学化か、どこかの有力な私大とくっつくしかないでしょう。

    +6

    -11

  • 346. 匿名 2022/07/06(水) 10:17:06 

    >>1
    アラフィフの私は高校生の時にバブルが崩壊して、学校の先生に、女子は女子大に行けって言われた。

    これから就職が厳しくなる、差別だなんだと言われるから求人に「男子募集」とは書かれないけど、共学に来る求人は男子を求めてる、女子大なら求人が来れば100%女子を求めてる、だから女子大に行けって。

    それでも興味が語学、家政系じゃなかった私は共学に行って、超就職に困った。

    今はそういう時代じゃないならなによりだけど、そっか、みんな総合職か。

    よくジェンダーフリーだのフェミニズムだの言うけど、実際、女性と男性はできることが違うんだから、全部同じなんて無理だよ。

    +48

    -4

  • 347. 匿名 2022/07/06(水) 10:17:20 

    推薦だって、AOだって、高校の成績が良くないと不可能なんだから、まったく気にすることはないと思う。
    むしろコンスタントにちゃんと勉強していた結果。

    ・・・と、指定校推薦を勝ち取ったのに悩んでる甥っ子に、先日話したばかり笑

    +4

    -2

  • 348. 匿名 2022/07/06(水) 10:18:28 

    >>341
    数学科は昔から低めでした。
    花形はやはり英文だったな。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/06(水) 10:18:43 

    中高一貫女子校がよくうたうのは
    女子校は、何から何まで男性がいたら男性に委ねてしまう面を女性がリーダーを担う経験をします
    だから、女性管理職になる人は女子校出身率が高い
    中高6年間人生の多感な時期だからこそ、本校は別学と考え、女性脳に特化した教育をしています

    これ、女子校のメリットと考えて良いの?
    まぁ影響を受けるには遅くとも中学までに入らないと校風には染まりにくいかもだけど

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2022/07/06(水) 10:19:11 

    >>40
    うちの娘今のところお茶の水志望だけどめちゃくちゃ難易度高いよ
    女子だけとはいえ偏差値ヤバい

    +37

    -3

  • 351. 匿名 2022/07/06(水) 10:20:01 

    >>165
    たいして近くないじゃん。
    それ言ったら武蔵美とかも近くにあるし。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/07/06(水) 10:21:39 

    >>334
    だって私もそう思うもの。
    偏差値だけではないものか津田塾にはある。

    +12

    -2

  • 353. 匿名 2022/07/06(水) 10:21:45 

    >>227
    強い資格だからじゃない?転勤しても出産してもすぐ戻れると聞くし。別に男がどうこうじゃないと思う。

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2022/07/06(水) 10:23:57 

    >>330
    学習院女子大ってそんなに低いの?

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/07/06(水) 10:24:15 

    >>233
    横。
    その人だけの話じゃねえ…それ言ったら慶応だろうが東大だろうが犯罪者まで出してるよ。

    +10

    -3

  • 356. 匿名 2022/07/06(水) 10:25:24 

    みんなの意見はよ〜くわかった。
    わかった上で……やっぱり津田塾に行きたかったなぁ〜!と、あえて言うわ。
    言葉では説明できない憧れがある。

    +18

    -2

  • 357. 匿名 2022/07/06(水) 10:26:18 

    >>229
    25までにクリスマスケーキを売り切れとか言われるなら、尚更短大出てハタチで社会に出ておかないとってのもあるしジジイ側もできるだけ若い女を定期的に新陳代謝したいという魂胆だよね

    そういう世代がANAの株主総会で「出口戦略」とかちょっと新聞で見かけた覚えたての頭良さそうな単語を使いたがりバカみたいな質問するんだよね

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2022/07/06(水) 10:26:40 

    >>247
    偏差値全然違うよ…比べたらお茶の水に失礼

    +31

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/06(水) 10:27:50 

    今37歳だけど、私の受験の頃は津田塾って難関のイメージだったよ。そんなに変わったんだ…

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2022/07/06(水) 10:28:32 

    >>345
    もっと早く学部見直してたら違ったかもね

    +0

    -3

  • 361. 匿名 2022/07/06(水) 10:28:59 

    >>18
    頭良くて本当に通訳になるような子は外大行ってたな

    +36

    -1

  • 362. 匿名 2022/07/06(水) 10:29:22 

    津田塾の最寄りって鷹の台駅じゃないの?

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2022/07/06(水) 10:29:41 

    >>337
    トンポン津田は頭いいお嬢さん扱いされてるけど、トンジョのバカオンナは会社の人事へ毎週新人が提出するレポートを「だ、である」ではなく「ですます調」で書きなさい、やり直しっ★とか言ってきたw

    あと、「続柄」をツヅキガラと読むのを間違いだと思って小馬鹿にしてきた

    +1

    -14

  • 364. 匿名 2022/07/06(水) 10:30:07 

    >>235
    私あなたと同世代てか、ほぼ同じ年だけど4大の方が既にポピュラーだったよ。私の母世代の70代近くですら、地方でも都市部だと4大目指した女性多いと思うよ。

    +9

    -6

  • 365. 匿名 2022/07/06(水) 10:30:27 

    >>35
    男子がかなり肩身の狭い思いをすると思うw
    結構キツめのフェミニストが多いから

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/06(水) 10:30:38 

    >>348
    今や優秀な層は英語できて当たり前。英文の必要性ないかな

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2022/07/06(水) 10:31:23 

    >>172
    目的が明確でいいと思うけど、選手の数より多いマネージャーとか必要なのか?w

    +20

    -0

  • 368. 匿名 2022/07/06(水) 10:32:09 

    >>28
    ショック
    「名門女子大」人気凋落のナゼ…新5000円札の“顔”津田梅子もビックリ?

    +33

    -1

  • 369. 匿名 2022/07/06(水) 10:32:51 

    >>303
    大学入学した後に他どこ受けました?って質問されませんでしたか?
    ゼミの教授からもされて、就活でも聞かれました。書かされたって話も聞きました。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/06(水) 10:33:04 

    >>304
    京都女子大学出身の学生達は有能だからわざわざ男性と結婚しなくても自立した人生を過ごせると思うけどなぁ

    +18

    -5

  • 371. 匿名 2022/07/06(水) 10:35:33 

    津田塾って偏差値だけじゃなくて、やっぱ学内の気風とかも重視されて選ばれてるんだと思ってたけど違うん?

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2022/07/06(水) 10:37:01 

    >>41
    横だけど30代半ばで、そのくらいでした。津田よりはマーチの方が総合職行けると思った

    +27

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/06(水) 10:42:24 

    >>350
    国立はそもそもの学生数が少ないからね。お茶は入り口の難易度の割に出口がね…教員志望とかならいいけど

    +17

    -2

  • 374. 匿名 2022/07/06(水) 10:42:38 

    >>353
    それなら医師や歯科医師、弁護士、公認会計士の方が強いよ

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/06(水) 10:44:27 

    共学化を望む人も多いみたいだけど、下手したらさらに人気がなくなりそう

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/06(水) 10:44:27 

    >>131
    そういえば、AOでラクラク良い大学入った子は就活で苦労してたね。でも内部生は中にはできる子も結構いるし、実家がお金持ちでコネがあるのかAOの子ほど苦労してるイメージはない。

    +18

    -1

  • 377. 匿名 2022/07/06(水) 10:45:04 

    >>20
    本女の家政科や建築は人気あるみたいだよ
    河合偏差値も60位だよね、

    +53

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/06(水) 10:45:49 

    >>364
    そうですよね
    明治生まれの祖母も、戦中生まれの母も、アラフィフの私もみんな東京女子大に行きました

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2022/07/06(水) 10:47:27 

    >>1
    女子大もそうだけど、
    少子化で高校や大学で全入の学校が増えたし、
    スマホ普及で漢字もまともに書けない若者が多く、
    学生の学力が全体的に低下してるよ。
    仕事で使えない頭の悪い人が増えた。

    +15

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/06(水) 10:47:38 

    >>227
    子育て落ち着いてからの仕事探しには看護資格羨ましいよ。正社員じゃなくてもパートとか単発のしごとでも時給良いからね。下手に大学の法、経済、文学部行くより看護師になるための大学行っておけば良かったと思ったよ。

    +7

    -3

  • 381. 匿名 2022/07/06(水) 10:48:14 

    >>37
    お母様より少し下だけどそれでも高卒でも大手企業や金融にも入れた時代、CAにもなれたし
    でも高卒も何だからせめて短大でもって花嫁道具みたいな感じだったと思う

    当時は子供自身の能力や希望より親の見栄っていうのも大きかったと思う

    +22

    -1

  • 382. 匿名 2022/07/06(水) 10:48:29 

    >>354
    40以下ではないけど、推薦使えば誰でも入れる

    +1

    -2

  • 383. 匿名 2022/07/06(水) 10:50:32 

    >>100
    理系や政治の学部学科なんて
    いくらでも共学の大学であるでしょう?
    そこにいけばよいだけ。
    中学生ならともかく大学生でしょう?
    20才すぎても
    新しい学科作ってまで女の子ばかりでいる
    意味は?

    +1

    -5

  • 384. 匿名 2022/07/06(水) 10:51:12 

    >>1
    文系の場合専門職以外は、大学時代に学んだことが仕事に直結するようなことってそれほどないような気もするし、新しいことを学んでそれを応用して行けるような地頭の方が重要なんじゃないかなって思うけど…
    就職予備校化してるのってレベル低い大学だけじゃなくなってしまっているのがなんか嘆かわしいと思う

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/07/06(水) 10:53:27 

    >>309
    今の50代60代の女性は短大が主流だったからね。就活には短大の方が有利って。4年制大行くと逆に不利だから、教員になりたい人くらいしか大学行かなかった時代だよね。

    +14

    -3

  • 386. 匿名 2022/07/06(水) 10:54:21 

    >>374
    それになれる頭とお金があったら看護師にはなってないだろう。

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/06(水) 10:55:47 

    >>383
    作っておけばフェミが満足するから。

    +0

    -5

  • 388. 匿名 2022/07/06(水) 10:56:23 

    >>353
    医師免許持ってたら医局の指示で動くのはあるけど、夫の転勤について行く必要ないよね
    自分の意思の方が優先されるだろうし

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2022/07/06(水) 10:57:54 

    >>388
    頭の出来が違うものと比べてどうする?身の丈ってあるんだわ。さすがのガルちゃんって意見ね。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/07/06(水) 10:58:41 

    >>100
    津田塾にはもう総合政策学部があるんですけど。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/07/06(水) 10:59:42 

    >>389
    医者でも弁護士でもなろうと思えばなれる、取ろうと思えばなれると思ってるみたいね。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/07/06(水) 10:59:45 

    >>383
    理工学系は男ばっかりだから雰囲気的に入りにくい
    女性らしくないというネガティブイメージを持たれるの
    未だに地方駅弁からは生意気小娘扱いを受けるわ

    +7

    -5

  • 393. 匿名 2022/07/06(水) 11:00:30 

    >>377
    家政学部の住居学科は昔から人気があるよね
    建築メーカーや建設業に行って一級建築士になってるね

    +29

    -0

  • 394. 匿名 2022/07/06(水) 11:01:41 

    >>29
    あのドラマ見て、梅子より捨松さんこそ先駆者じゃん…って思ったわ
    すずの演技がイマイチだったのもあるんだろうけど

    +19

    -0

  • 395. 匿名 2022/07/06(水) 11:03:03 

    >>389
    ごっめーん
    私かなりのババアだけど当時から女子大に行こうなんて保守的な考えじゃなかったから
    普通に共学の大学出てるんで

    +1

    -7

  • 396. 匿名 2022/07/06(水) 11:03:47 

    >>27
    私はセクハラが酷くて病んで高校を辞めて女子大入ったけどとてもよかったよ
    男子がいないからみんな伸び伸びしてたし仲も良かった
    就職率もとても良かったよ

    ちなみに2021卒だから最近の話です

    +22

    -0

  • 397. 匿名 2022/07/06(水) 11:04:11 

    >>123
    昭和女子や東京都家政の就職率を見てみるといい
    ちゃんと目的意識あって手堅い学生が多いよ

    女子としての生きにくさ、末永いライフプランを見据えさせた上で、しっかりと自立していけるように教育するという理念があるから、MARCHに届かないくらいの学力だったら実はお勧めなんだけどね…



    +13

    -0

  • 398. 匿名 2022/07/06(水) 11:05:41 

    >>113
    津田塾卒母も東大卒父のアメリカ転勤についていって出版社の仕事結局やめたって
    40年も前の話だから今は全然違うだろうね

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2022/07/06(水) 11:06:05 

    >>392
    平成初期で時が止まってるのかな?

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2022/07/06(水) 11:06:58 

    >>377
    建築家の隈研吾の奥さんが本女の建築出身と聞いたよ

    +20

    -0

  • 401. 匿名 2022/07/06(水) 11:08:04 

    >>396
    女子大スレもね、かっぺのブ男で必死こいて悪口書き込んでるヤツいるよー

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/06(水) 11:08:21 

    >>395
    横だけど、会話の噛み合わなさがすごいね。四大卒でもババアになるとこうなっちゃうの?こわいわ。

    +4

    -3

  • 403. 匿名 2022/07/06(水) 11:08:40 

    アラ50 津田塾とお茶の水は女子大の中でも別格だった。もちろん私の頭ではいけません

    +14

    -1

  • 404. 匿名 2022/07/06(水) 11:10:32 

    >>399
    去年そんな扱いを受けたわ…マジよ信じられない

    +2

    -2

  • 405. 匿名 2022/07/06(水) 11:11:56 

    >>400
    へぇ〜
    隈研吾さんのデザインすっごい好きなんですけど!オシャレでモダン

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2022/07/06(水) 11:12:10 

    従姉妹がここの卒業生。
    成績優秀で性格もいい子。

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2022/07/06(水) 11:13:12 

    女子大が人気無いのは20年以上前から言われてるし、
    実際に少子化の影響で共学にしたり学部を減らしたりしてるよね
    女子大は付属からのエスカレーターが多い感じ。付属で優秀な子は難関大を受験してるよね

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2022/07/06(水) 11:14:02 

    >>392
    地方国立大の工学部には
    チャドルかぶった留学生女子が
    機械や電気などを男子に混じって勉強していますよ
    イスラム教の女性より男子に
    気後れする日本人女子って?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/06(水) 11:14:22 

    >>382
    そうなんだ
    学習院のおかげでネームバリューはあるし、フェリスや東洋英和と違ってキャンパスも都心だからお得かもね

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2022/07/06(水) 11:15:01 

    >>37
    私も50代半ばだけど、当時は高校生のときですら、大学にいったら就職する時には22、結婚は25までにしないといけないから(強力な刷り込み)たったの3年しかない、短大なら20歳で卒業だから少しは仕事してお金も貯めて結婚までいろいろできる、みたいな考えはあったと思う
    結婚する時には退職する不文律みたいなものは根強かったし、結婚退職なら退職金も満額貰えたのもそういうところからだったのかも
    結婚こそが女の幸せ、嫁き遅れたら不幸、それがほぼ常識みたいな感じだったから、幼かったしネットもないし、疑う余地もなかった
    いまから考えるとびっくりすると思うけど…
    大学院に行くとかだと学者にでもなるのか?って感じだった
    自分の親たち(現在80代)は大概高卒で、地方出身の人だと中卒の人もいたし
    男子はそれでも国立理系の人は大学院に行く人も今ほどじゃないと思うけど当時からいた
    会社に入ってからも男女差とかはあまり気にしていなかったけど、女子大卒の人は、いろいろうるさく言っていて、多分当時からジェンダー教育は共学よりはなされてきていたんだろうなとは思う
    女子は社内で良い人を見つけてね、みたいなことは人事部長から入社の挨拶で言われたよ
    大学生の娘が就活終了したけれど、結婚して子供を持っても働き続けること前提で、女性の先輩が長く働けている会社を重視して選んでいた
    時代によって変わっていくものだよね
    今の方が大変だけど、選択の自由はあると思う

    +32

    -1

  • 411. 匿名 2022/07/06(水) 11:19:08 

    >>310
    あるよー
    大学デビューで童貞捨てようとイキって弾けてる男子校出身者達が気持ち悪すぎで嫌だった…
    まあ、2年に上がる頃には落ち着いてくるけどね

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2022/07/06(水) 11:19:31 

    >>20
    東女は岸田総理の奥様の出身大学だよね
    真麻や田部美華子もそうだよね

    +46

    -3

  • 413. 匿名 2022/07/06(水) 11:19:51 

    >>409
    学習院女子ってそんなに下がったの?四大になった年に受けたけど補欠合格→順番回ってこなくて落ちたよ。学習院は受かったのにw
    今や学習院も内部進学者半分くらいらしいから、女子部の人は学習院に行って学習院女子には行かないんだろうね。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2022/07/06(水) 11:21:24 

    >>390
    総合政策学部って将来的に政治家を目指す人が学ぶと良い感じの学部?とか思ってしまうけど、近所のたいしてレベルが高くもない共学の大学にもその学部があって、指定校の評定も結構低めで底辺高校でもどこにでも枠を配ってる感じで印象良くない
    その学部では有名な慶應だとそこそこ優秀な子が集まると思うけど

    +0

    -2

  • 415. 匿名 2022/07/06(水) 11:22:37 

    >>408
    思うっしょ?駅弁文系卒の男にひでー扱いされたよー。
    可愛げが無いってさ。

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2022/07/06(水) 11:22:46 

    >>374
    弁護士ってほとんど個人事業主だからね?

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2022/07/06(水) 11:23:42 

    >>409
    今の人事やってる人や管理職が学生の時はなかった大学だから、知名度低いよ。
    アラフォーだけど、学習院の女子って当時短大しかなかったよ。
    カコさまが教育学部行きたいって言ったら、学部ごと新設したような新しい大学だよ。
    言い出した本人は大学中退したし、作った意味が分からなくなったけど。

    +7

    -5

  • 418. 匿名 2022/07/06(水) 11:24:12 

    >>60
    ガチのFランしか入学出来ない人は知名度の有る就職に有利な女子大に入れないでしょ
    そういう女子大は偏差値そこそこ高いし人気もあるだろうから

    +28

    -0

  • 419. 匿名 2022/07/06(水) 11:24:14 

    >>1
    就職と偏差値は連動してるよね

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2022/07/06(水) 11:25:35 

    >>414
    あなたの印象なんてどこの大学の人も気にしてないと思うよ

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/06(水) 11:27:39 

    必ずものすごい美人っていませんでした?

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2022/07/06(水) 11:28:26 

    >>417
    教育学部作ったのは学習院大学で学習院女子じゃないよ。それに短大から四大になってからもう20年以上経つから、人事が知らないならそれはさすがにその人の不勉強か採用したい層にマッチしてないだけかと。

    +14

    -0

  • 423. 匿名 2022/07/06(水) 11:29:51 

    うちの子が受験生だったんだけど、予備校の先生に前哨戦として東女を受けてみたら?と勧められたと聞いてびっくりした。
    (ちなみにチャレンジ校は早慶、本命はMARCH)
    私の頃は東女もMARCHもほぼ同じくらいだったのに…隔世の感がある。

    +14

    -2

  • 424. 匿名 2022/07/06(水) 11:30:42 

    >>397
    姪がそこ卒だけど、下からの子はあ金持ちの子もいるから何らかのコネもあってそこそこ知れている会社に入れるけど、大学からでなんのコネもない庶民だから真面目な子だけど就活では相当苦労していた
    結局就職したところも、え?そこ?ってちょっと驚いてしまうようなところ…
    てっきり最終まで残ったという大手に決まったと思っていたのにダメだったと(ただそこもソルジャーが多いとは聞く)
    思っている以上に苦戦していたらしい
    親も心が折れたとの事

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2022/07/06(水) 11:34:15 

    >>395
    いや、女子大にも医学部はあるし、共学でも看護師免許とれるよ?私の友人国立で看護師免許取ってるもん。その子一度横国でたけど、しっかりした資格取らなかった!と後悔して、千葉大で取ったはず。
    だから、女子大とか共学とか関係ないよ。まあ、初めから看護師の話を何故か医師の話にしたところからして関係なくなってるんだけどね。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2022/07/06(水) 11:36:43 

    >>108
    友達がたくさんいたけど、お嫁さん志向が強いと思っていた。女性の社会的地位の低さと社会的地位の高い男と結婚する価値を天秤にかけて、舵を切るのが上手かった。新卒から数年を一流企業で過ごし、その間にお見合いしまくり。その後、お受験ママと化す。彼女たちの子供たちはみんな優秀で早慶東大が多い。

    人生の成功者なんだろうけど、私とは価値観が違うなーと思っていた。元々が勉強が好きで更なる高みを目指す学校というよりは、頭が良い女性がそれをひけらかし、結婚によって人生の勝者になる為の場所。

    +12

    -4

  • 427. 匿名 2022/07/06(水) 11:38:01 

    >>37
    うちの母は50代後半白○合女子大卒です
    青山短大、上智短大、立教女学院短大、学習院女子短大、東京女子短大など有名大学の短大も人気があったらしいです、

    +26

    -0

  • 428. 匿名 2022/07/06(水) 11:38:48 

    関西だと神戸女学院の大学とかもレベルが下がったと聞いてびっくり。昔は「あの奥さん神戸女学院なんだって」「すごい!!」だったけど。。中学高校は未だ賢いと思うけど。、

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/06(水) 11:42:11 

    >>422
    学習院大学も学習院女子もお見合いするなら良いかもしれないけど、別に就職で有利になる大学じゃないから、Fランみたいな知名度ないとこと会社だと扱い変わらない。

    上場企業にOBの派閥みたいなのあるから、六大学や日大とか行ったほうが就職には有利だと思う。
    学生の人数が多いマンモス大学は、卒業生が会社にいる事が多い。

    +6

    -6

  • 430. 匿名 2022/07/06(水) 11:44:43 

    >>427
    今年で44だけど、私の頃は青短、学短が就職最強だったよ。私はMARCHに行ったけど就活の頃には氷河期真っ只中で2年前に学校推薦で東京三菱とか東京海上の一般職にサクッと就職してキラキラOLライフ送ってる青短、学短行った高校の同級生がうらやましかったー。

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2022/07/06(水) 11:46:30 

    >>346
    これは割と今もそう

    女子大に来る求人はちゃんと最初から女子欲しいところからくるから、女だという理由で落とされることはない

    あと首都圏でそこそこの倍率を維持してる女子大だったら、キャリア教育、就活サポートは、かなり手厚いよ。同じ偏差値帯の共学と比較すると就職先の違いに驚くと思う。なんだかんだいって需要は無くなってない…

    (まあこのお買い得さがあんまり広まってほしくなくて黙ってる層もいるのでね…)

    +38

    -1

  • 432. 匿名 2022/07/06(水) 11:46:52 

    >>429
    ?人事やったことない人?学習院が偏差値の割に就職いいのは人事界隈では有名だけど…

    +18

    -0

  • 433. 匿名 2022/07/06(水) 11:47:49 

    >>302
    梅子と聞くと小田原市にいた象がその名前だったから
    反射的に象が思い浮かぶ

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2022/07/06(水) 11:48:04 

    >>261
    何で稀とかいうの 既に女子大凋落の兆しがあったということでは?

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/07/06(水) 11:50:35 

    だいぶ前から息子の彼女や結婚相手に女子大出は嫌だと
    定期的にエデュでスレが立っていたけど女子大が昔より
    偏差値が下がっているからなんだね

    +1

    -2

  • 436. 匿名 2022/07/06(水) 11:51:29 

    >>432
    学習院卒で氷河期に内定7社もらってた先輩いましたw
    リクルーターの強さって偏差値とはまた別なんですよね

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2022/07/06(水) 11:54:11 

    >>1
    人気凋落は立地の問題じゃないかと。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2022/07/06(水) 11:55:21 

    >>432
    テレビCMやってる一部上場企業勤めだけど、出身大学は京大や早慶〜日東駒専までいるが、うちの会社で、学習院大学卒なんて今までひとりも聞いた事ないよ。
    今まで何社か転職した会社や取引先の人でも聞いた事ない。
    たぶん学生の人数少ないから遭遇率かなり低いよね。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/07/06(水) 11:56:12 

    >>413
    だいたい同じ頃かな?
    同級生2人が明学を蹴って学習院女子に進学してたよ

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2022/07/06(水) 11:56:19 

    >>429
    っていうか、自分が知ったかぶってウソコメ書いたことは華麗にスルーなんだねw

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/07/06(水) 11:56:40 

    >>431
    その一般職もなくなりつつあるからね

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2022/07/06(水) 11:57:40 

    >>423
    それ受験日程がずれてるからじゃない?GMARCH辺りは受験日かぶせてくる
    センター共通後1月下旬から2月ラスト早慶でガチかぶりして、3月中旬国公立後期終わったら私立補欠2次試験で日東駒専来るよね

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2022/07/06(水) 11:59:23 

    >>438
    学生数1万もいないからね。
    でもOBいなくても内部進学の子の親がオーナー社長やってる会社とかコネがある企業がたくさんあって就職はいいのよ。入ってからの能力は知らんがw

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/07/06(水) 11:59:46 

    従姉妹(アラカン)が津田塾だった。その弟も早稲田だったから、当時は凄いなぁと思った。
    アラフィフの私は外部受験することを決めるのか遅くて跡見女子大。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2022/07/06(水) 12:00:32 

    >>435
    なんか親の世代は大学進学率も大して良くなかった時代なのにいろいろいって来るんだね
    まぁ全てってわけではないから文句言ってるのは数少ないはずの四年制の共学大学卒のお母様なんだろうね
    高卒の人が言っていたりしたら笑うわ
    アラフィフでMARCHの商学部を受けた時、周りがヤローばっかりで、休み時間には何故かタバコで煙ってるし女子がほとんどいなくてむさ苦しいしなんか失敗したなって思った
    まぁ落ちたので行くこともなかったけど…

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2022/07/06(水) 12:01:17 

    >>400
    いやそこは妹島さんでしょ?
    偉い人の奥さんのマウントなんかするから女子大が馬鹿にされるのよ

    +25

    -2

  • 447. 匿名 2022/07/06(水) 12:01:21 

    >>84
    名門女子大が落ちたんじゃなくて
    東洋が上がった、のだと思う

    推薦AО全盛期のこの時代に、東洋はわざわざ指定校推薦枠を大幅縮小。
    国立受験のために5教科勉強してきた受験生に有利な一般入試制度を導入。

    +20

    -9

  • 448. 匿名 2022/07/06(水) 12:02:00 

    >>432
    学習院から日銀とか入っちゃうのよね。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2022/07/06(水) 12:02:28 

    女子大、共学に関わらず、男の褌で相撲を取るような卑しい女になってはいけない
    それが津田塾はじめ、名門女子大の設立理念のはずだよ

    +13

    -1

  • 450. 匿名 2022/07/06(水) 12:03:15 

    >>438
    友人の家が代々学習院なんですけど、実家住みでキャンパスの近く
    親が上場企業の会社役員で近くの取引先の上場企業から内定もらってました
    縁故ですね...

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2022/07/06(水) 12:04:19 

    >>345
    武庫川女子大のような徹底した実学志向かつ大学院の共学化しているところは残りそう

    +11

    -1

  • 452. 匿名 2022/07/06(水) 12:06:02 

    >>431
    わかるよ~。

    地方の優秀な公立高校の女子なら、かえってマンモスのMARCH日東駒専よりは
    女子大がおすすめだよ。

    大都会で一人ポツンになるより、守られたキャンパスで同性の友達と学内サークル楽しんで
    伝統的な価値観のなかで暮らすのもいいと思う!
    自分がそれだった。

    男の子の友達が欲しければバイトやサークルだってあるんだしね。

    +36

    -8

  • 453. 匿名 2022/07/06(水) 12:06:52 

    >>451
    神戸女学院と逆転しちゃったね

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2022/07/06(水) 12:07:24 

    >>368
    白百合女子大学が一番悲惨だねー

    +10

    -1

  • 455. 匿名 2022/07/06(水) 12:07:31 

    >>448
    お金を扱うから、金、金、で眼を血走らせてギラギラしてる不審者よりも学習院を採りたいんだろうね。

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2022/07/06(水) 12:08:33 

    >>453
    30年前はまさか武庫川が神戸女学院を抜くだなんて、夢にも思わなかった

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2022/07/06(水) 12:08:52 

    >>388
    男の転勤について行くと言う発想がどうもねー
    在宅でできるエンジニアとか目指さないのかな

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/07/06(水) 12:08:56 

    >>287
    揉めたんですか…
    白門会と中大の法って別格だったんだけどなー

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2022/07/06(水) 12:09:14 

    >>452
    たしかに大学って友達作りにくいもんね。
    東京の女子大って津田塾と一橋とか本女と早稲田とか、だいたいニコイチの男子多い大学があるから、そことのインカレサークルで出会いもあるしね。

    +24

    -1

  • 460. 匿名 2022/07/06(水) 12:10:37 

    >>455
    それはあるね。学習院が金融に強いのは身元がしっかりしてるからだと聞いた。

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2022/07/06(水) 12:14:11 

    >>412
    また嫁マウントしてる
    政界財界にOGいっぱいいるじゃないか

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2022/07/06(水) 12:16:37 

    >>9
    女子校は高校まで、大学は共学が良いって人が多い気がするね

    +48

    -1

  • 463. 匿名 2022/07/06(水) 12:18:17 

    >>251
    30歳なんて行かず後家お局様扱いだったからね。
    今から思えばとんでもなかったわ。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2022/07/06(水) 12:18:53 

    >>10
    今の子供たちの親世代はとっくに共学>女子大の世代じゃない?
    人事の偉い人はイメージじゃなくて実際の偏差値とかできちんと判断するだろうし、チヤホヤされると言っても親戚の爺さん婆さんくらいのもんじゃないの

    +22

    -10

  • 465. 匿名 2022/07/06(水) 12:20:19 

    >>6
    ビックリマン笑笑

    +30

    -0

  • 466. 匿名 2022/07/06(水) 12:21:09 

    >>462
    高校まで女子校がいいのは、正面切って女性性を前提とした教育をしてるから
    だからこそ理系女子が共学より圧倒的に多い
    ジェンダーフリーを本当の意味で実現するためには、性差による特質を活かすべき
    大学もそう
    きめ細やかな少人数指導で教員とコミュニケーションを密にとりながら落ち着いた環境で勉強したいと望む女子は多いよ

    +22

    -0

  • 467. 匿名 2022/07/06(水) 12:24:16 

    >>423
    今はそういう指導みたいね
    実際、MARCHより東女の方が受かりやすいし

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2022/07/06(水) 12:29:32 

    >>263
    東洋白山キャンパス落ちて、Rの新座キャンパス合格とかはあるあるみたいよ。

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2022/07/06(水) 12:36:20 

    >>462
    高校も女子校は人気なくて共学より倍率も低いし偏差値も下がってる学校が多い。
    女子校廃止して共学にする高校が増えた。

    +10

    -0

  • 470. 匿名 2022/07/06(水) 12:39:57 

    >>148
    津田塾はOGに共学化に反対の人が多いって聞いた

    +14

    -1

  • 471. 匿名 2022/07/06(水) 12:40:13 

    ケミストリーのいかついほうの元モデルの元妻は津田塾出身。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2022/07/06(水) 12:42:39 

    >>315
    いやだから一口に就職氷河期と言っても長いので、卒業年度を抜いて語られると氷河期同士でも「え、そうだっけ?」てなっちゃうって話。1990年代と2000年代では女の子の進学に関する考え方も企業の採用方法も色々と違うだろうね

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2022/07/06(水) 12:43:23 

    >>469
    わたし、小学校が女子校で中受して中学からは共学に行った変わり種なんだけど、
    小学校の同級生もほとんど皆大学は共学に行ってる
    附属の女子大に行ったのは成績が普通もしくはそれ以下の人ばかりなんだよ

    +11

    -1

  • 474. 匿名 2022/07/06(水) 12:43:36 

    >>6
    ビックリマン笑笑

    +22

    -0

  • 475. 匿名 2022/07/06(水) 12:44:30 

    就職先が良いってだけだったよね。
    わざわざそのために附属の幼稚園から入れる人もいるけれど、結局上に上がるうちにオバ○学校になってるところが多い。
    そして大学から入ってきた子は、結局今は就職先もそんな良いところはない。
    それが理由じゃないの?

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/07/06(水) 12:47:07 

    >>473
    付属校はそういうところ多いよ。高校までフェリスの子が内部進学でフェリス行くのは恥!って言ってた。その子は旧帝。

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2022/07/06(水) 12:50:19 

    昔は春先に
    女性慣れしてなさそうな一橋大学生と
    津田塾のちょっとかわいい女の子の集団を見るのが
    楽しみだった地元のババアです

    +8

    -1

  • 478. 匿名 2022/07/06(水) 12:51:45 

    >>1
    世界的にジェンダーレス推進してるのに、男女別学にしてる事自体がすでに時代に逆走してるよね。
    そのうち女子大自体が無くなると思う。
    昔は女子教育には花嫁修行的な意味があったかもしれないが、今結婚しない人も多いし、男性と対等に働けない人は採用しない。

    +2

    -10

  • 479. 匿名 2022/07/06(水) 12:52:50 

    少子化だし、女子大、共学問わず、大学の数は減らさないとならないし

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2022/07/06(水) 12:55:42 

    >>120
    あなたの出身の女子大がチャラつきたくない人が多かったという事でしょうか?
    私の出身校(中学~大学まである伝統校)はチャラチャラしたギャルが多くて、陰キャの私には本当に合わなくて退学を選びました。あなたの通っていた女子大に行きたかったな・・・。自己語りすみません。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/07/06(水) 13:00:14 

    >>314
    中高一貫からのエスカレーター組は
    親の会社とかコネもあるし
    資産あるから働くスタイル軽めもいるよ。
    女学館、山脇、跡見なんかはそうじゃない?

    +1

    -6

  • 482. 匿名 2022/07/06(水) 13:00:54 

    >>478
    津田塾は男性と対等に働ける女性を育成してるってイメージだけどね。良妻賢母なんて売りにしたことなくない?

    +17

    -0

  • 483. 匿名 2022/07/06(水) 13:01:13 

    大学が男子だけのものだった時代を経て作られたことを考えたら女子大人気が落ちてるのはある意味進歩とは言えるかも?

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2022/07/06(水) 13:01:58 

    >>479
    だとしても津田塾より先に無くした方がいい大学たくさんあるよw

    +11

    -1

  • 485. 匿名 2022/07/06(水) 13:12:19 

    >>363
    毎回東女の嫌な女の話書き込んでるみたいだけど、全員がそうじゃないからね?
    もしかしたらその嫌な女を知ってるかも…?親友の就活を邪魔してきたフレネミーがそんな人だった。その後もずーっと嫌がらせしてきたから切ったけど、似てるからその人かも。何でもかんでもイチャモンつけて対抗してきて酷かったわ。

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2022/07/06(水) 13:16:37 

    >>37
    むしろ大学だと就職先がなかったからね
    バブル期T自動車は200人一般事務職採用で四大卒はたったの2人よ、もちろん縁故でね

    +20

    -0

  • 487. 匿名 2022/07/06(水) 13:19:46 

    >>392
    今の子はびっくりするくらい男女がフラットだよ。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2022/07/06(水) 13:23:12 

    >>484
    まぁ、学校の歴史云々より経営能力のある大学が生き残るのみ、だと思う

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2022/07/06(水) 13:23:41 

    >>397
    昭和女子は小中組が一流どころを決めてくるだけだよ。なので就職が良く見える。で、その偏差値で目的意識持ってる子は、ほとんどいないから。

    +4

    -7

  • 490. 匿名 2022/07/06(水) 13:24:20 

    >>481
    山脇は試行錯誤してなんとかって感じだけど
    跡見はかなり厳しいと思う

    +3

    -2

  • 491. 匿名 2022/07/06(水) 13:31:05 

    >>430
    その頃は短大はもう金融の一般くらいしか大企業は採用してないからだよ。数年前ならJALやら商社に就職してた学校なのに。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2022/07/06(水) 13:31:51 

    >>488
    津田塾の看板学部はおそらく今人気のない文系だよね。
    就職先で役に立たない学部って今人気ないよね。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2022/07/06(水) 13:34:14 

    >>488
    そしたらそのどっちもない地方の留学生と国からの助成金頼みの大学がまずは淘汰されるんじゃん?津田塾じゃない。

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2022/07/06(水) 13:34:57 

    >>452
    あーなるほど
    都内進学となるとそういう考え方もあるね

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2022/07/06(水) 13:35:00 

    >>247
    国立と私立の違いは大きいと思う

    +24

    -0

  • 496. 匿名 2022/07/06(水) 13:35:29 

    >>456
    流行りの新設薬学部ではなく、伝統の薬学部があるのが大きいよね。

    +13

    -0

  • 497. 匿名 2022/07/06(水) 13:35:47 

    >>456
    今だに母親なんかは武庫女嫌うよ
    神戸女学院がやっぱり上みたい
    あんまり賢くない友達が武庫女通ってたというイメージ強いみたいね

    アラサーの私の大学受験の時に関関同立受けて、元々いきたかった国立大学進んだけど、母親に神戸女学院受けないの?と、聞かれたもん
    えー?!賢いイメージないと言ったらびっくりしてて、武庫女のほうが良いくらいと言ったら二度びっくりしてた
     
    母親は当時は名門だった東京の女子大卒なんで、女子大良いイメージなんだろうね

    +4

    -7

  • 498. 匿名 2022/07/06(水) 13:37:05 

    >>253
    いつも思うんだけど、
    短大の偏差値と四大の偏差値って、
    受ける母体が全然違うんだから、
    比べてもしょうがないと思うんだけど。

    +6

    -4

  • 499. 匿名 2022/07/06(水) 13:37:09 

    >>333
    偏差値では京女のほうが下だと思う

    +6

    -10

  • 500. 匿名 2022/07/06(水) 13:38:47 


    関東の大学受けてみたかったなあ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。