ガールズちゃんねる

東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

1626コメント2022/07/19(火) 12:45

  • 1501. 匿名 2022/07/06(水) 12:24:58 

    文京区(特に東京ドームらへん)は教育意識がめっちゃ高くないと住めないよ。
    知り合いが娘さん2歳からピアノ、バレエ、茶道を習わせ、当然小学校から私立。
    私立小入れたのに更に上の私立中目指すために週6で塾通い。習い事も継続中。
    子ども過労死するんじゃなかろうかってレベルでちょっと引いてる。

    同じ文京区でも谷根千辺りはのんびりしてるイメージだけどね。

    +2

    -5

  • 1502. 匿名 2022/07/06(水) 12:25:16 

    >>1499
    都内の次が幕張って何を基準にしてるの?

    +4

    -0

  • 1503. 匿名 2022/07/06(水) 12:26:00 

    >>1500
    よくわからないけど
    そーなってるんだから、それに不満があるなら自分で他に高そうな地域の
    「平均年収」調べて幕張の平均年収の比べてきたらいいだけなんじゃない?

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2022/07/06(水) 12:26:59 

    >>1464
    横。常識だよ。まさか知らなかったの?

    +0

    -1

  • 1505. 匿名 2022/07/06(水) 12:27:23 

    >>1078

    何言ってんだ

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2022/07/06(水) 12:28:08 

    >>1495
    > それに年収300万が平均の区の方が、他の県のそれより平均年収高い地域より金持ちなの?
    頭大丈夫?

    え、平均年収低い区がある事なんかデータが出てるんだからデータ通りでしょ?
    ただ東京全体で見たら東京がどの県よりもお金があることだって統計で明らかじゃん。
    だから、元コメで言ってる「都内はお金ある」ってのは間違ってないけど。

    +1

    -0

  • 1507. 匿名 2022/07/06(水) 12:29:07 

    >>291
    足立区自体、老人多いよ年金暮らしの

    +2

    -0

  • 1508. 匿名 2022/07/06(水) 12:29:47 

    >>1506
    都内はお金ある。は間違えてないけど
    都内だから金があるわけでもなく
    都内の殆どの人達は年収3〜400だよ。
    って言ってるんだけど。

    +2

    -5

  • 1509. 匿名 2022/07/06(水) 12:29:55 

    >>261
    治安と民度は圧倒的最下位だよねー

    +1

    -2

  • 1510. 匿名 2022/07/06(水) 12:33:25 

    >>1504
    私がマイナーで専攻した統計学の授業では少なくとも、中央値が平均より必ず高くなるなんてことはありませんでした。

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2022/07/06(水) 12:33:27 

    地方民からすると
    港、千代田、中央、目黒、品川あたりなら一度は住んでみたいけど
    それ以外の区なら地方のがいいや。ってなる。

    +2

    -8

  • 1512. 匿名 2022/07/06(水) 12:35:23 

    >>1508
    3-400人がたくさんいると言われればそうかも、とは思うけど、ほとんどと言われると割合の話になってくるので疑問ですね。
    ほとんどの人って割合的に何人くらいのことを言ってるの?

    +3

    -0

  • 1513. 匿名 2022/07/06(水) 12:35:53 

    >>1512
    3-400人じゃなくて3-400万です

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2022/07/06(水) 12:36:48 

    >>1511
    新宿、渋谷は遊びや買い物では行ってたけど
    あんなとこに家構えて住みたくはないね。
    奥の方行ったら住宅街があるのはわかるけど主要の駅があれだもの。
    汚いし、人がいっぱいくるし、治安悪そうだし
    家を買ったり借りたりしてわざわざ住むようなのは嫌

    +6

    -5

  • 1515. 匿名 2022/07/06(水) 12:37:54 

    >>1478
    前のコメントと内容が噛みあってないんだけど、何の仕事してるの?
    絶対に頭悪いと思うんだけど、本当に年収1200万?

    +1

    -1

  • 1516. 匿名 2022/07/06(水) 12:42:23 

    >>1355
    文京の古いお金持ちはお金持ちよ
    ぱっぱと使うのとは違うけれど
    お屋敷も親戚もすごい

    +3

    -1

  • 1517. 匿名 2022/07/06(水) 12:43:10 

    >>1514
    地方の人ってそうだよね

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2022/07/06(水) 12:43:35 

    >>1512
    人口まで全部調べてくるのはめんどくさいので簡単に言うけど
    年収500を基準としても500超えてるのは9区だけですよね。
    3〜400台は14区です。
    みりゃわかるでしょ。

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2022/07/06(水) 12:46:33 

    >>1517
    そーかもね。
    だから代々東京の人って新宿や渋谷に多いのかもね。
    地方からの金持ちなら港、千代田、目黒、品川とかに行くと思うよ。

    +2

    -2

  • 1520. 匿名 2022/07/06(水) 12:48:49 

    >>1405
    人によるが若い頃の年収も低い

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2022/07/06(水) 12:48:59 

    >>1519
    後台東区や浅草にも代々東京の人多いよね。
    小さい古いお家だけど、おばーちゃんとかいっぱい住んでる。

    +5

    -0

  • 1522. 匿名 2022/07/06(水) 12:50:01 

    >>1501
    イメージだけで言われても住民的には困惑しかない。

    +3

    -3

  • 1523. 匿名 2022/07/06(水) 12:50:50 

    >>1519
    下町は人気があるから代々の都民が集まるというよりはそこから出られない出る必要もないわけだからちょっと原因が違う

    +5

    -0

  • 1524. 匿名 2022/07/06(水) 12:52:09 

    >>968
    地盤の強度が西高東低なのは、昔から言われてるじゃん
    水害はハザードマップの浸水エリアを避ければいいし、天気予報もあるし、予測できる話
    火災旋風を恐れるなら東部のがやばいでしょ
    古い木造住宅が多いし、道が狭いから消防車も入りにくいし
    この辺の情報もハザードマップ見れば全部わかるよ

    +4

    -0

  • 1525. 匿名 2022/07/06(水) 13:06:08 

    そりゃ独身なら年収300万でも港区に住もうと思えば住めるでしょw
    子持ちで世帯年収300万なんて、葛飾区足立区にもそうそういないわw

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2022/07/06(水) 13:09:01 

    >>1518
    じゃ全然「ほとんど」じゃないと思うけど。
    しかも他の県の3-400万の割合はもっと高いんじゃないの?
    だとしたら東京は相対的に3-400万しか年収ないような人は少ないじゃん。

    +2

    -2

  • 1527. 匿名 2022/07/06(水) 13:12:01 

    >>1526
    多い少ないの問題じゃないって言ってるじゃん。
    他は関係ないし、都内の話をしている。
    なんでそんなに都内に住んでたらみんな金持ちみたいな事にしたいんだ?
    もう話通じなすぎて疲れたからいいや。
    レスいらない。

    +2

    -2

  • 1528. 匿名 2022/07/06(水) 13:14:38 

    >>1526
    東京推しが頭悪すぎるw

    +4

    -1

  • 1529. 匿名 2022/07/06(水) 13:16:04 

    >>1527
    全員金持ちなんて誰も言ってないし、金持ちが多いって事実を言ってるだけなのになんでそれが納得いかないのか私も意味がわからない。
    私もレスは要らないです。

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2022/07/06(水) 13:17:30 

    >>1527
    お疲れ様。
    小学校低学年レベルのことも分からない相手に教えても徒労に終わっちゃうよね。

    +2

    -0

  • 1531. 匿名 2022/07/06(水) 13:17:58 

    >>1525
    年収300万じゃ港区には住めないよ。
    家賃10万くらいであるんだから〜って
    年収300じゃ家賃10万出せないでしょ
    月収25万でしょ?

    +2

    -1

  • 1532. 匿名 2022/07/06(水) 13:22:27 

    >>783
    家賃は手取り月給20%以内、ボーナスは当てにしないようにとFPからアドバイスされて、区から市部へ引っ越しました。それでも足が出て22%くらい…。

    不動産価格と家賃が高騰しすぎてて苦しい。
    今の家も悪くないけど、空港や新幹線の駅が遠くて出張に不便だから、もっと稼げるなら都心に近づきたい。理想は大井町とか。繁華街を避ければ、静かなエリアはいくらでもあるよ。

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2022/07/06(水) 13:23:40 

    >>1530
    あなたよりは賢い自信あるわw

    +0

    -2

  • 1534. 匿名 2022/07/06(水) 13:25:44 

    >>1531
    港区の都営住宅入れば余裕

    +0

    -3

  • 1535. 匿名 2022/07/06(水) 13:32:00 

    >>1529
    年収1000万自体4%しかいないのに
    そっちのが都内の大多数だと思ってるとかおバカでしょ。小学生のが頭いいよ。

    +2

    -1

  • 1536. 匿名 2022/07/06(水) 13:36:45 

    >>1534
    都営住んでまで都会に住みたくないw

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2022/07/06(水) 13:36:47 

    >>1531
    年収300で住んでる独身の友達いる
    家賃補助10出してくれるからタダみたいな家賃で住んでるよ

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2022/07/06(水) 13:45:45 

    >>1519
    城南5山は全国的に有名だもんね
    でもそれ以外にも高台でかつ周辺環境がいいところや通勤至便なところが多いから相対的に目黒品川へは過集中しないのよ

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2022/07/06(水) 13:45:56 

    >>1521
    中学や高校出て集団就職で出てきた人は上野駅が東京の入り口なんだよね
    おじいちゃんから東京住みの人はちょうどこれにあたるのでは?

    今でも上野駅近くは個人経営の問屋さんとか残ってる

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2022/07/06(水) 13:56:50 

    >>1509
    こういう事言う人がどこに住んでいるのかわからないけど、こう言う事言う人の方が民度低いと思う。

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2022/07/06(水) 14:23:51 

    >>1536
    東京の都営住宅に住んでる人たちの人権がー

    +2

    -1

  • 1542. 匿名 2022/07/06(水) 14:28:02 

    >>1539
    江戸って現在だと
    千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区の一部、目黒区の一部、渋谷区、豊島区、北区の一部、板橋区。だけなんだよね。

    だから代々東京の人ってのはこの中に土地ある人だけって事じゃないの?
    それ以外は明治以降に後から追加されてるから
    先祖は神奈川県、千葉県、埼玉県とかだもの。

    台東区とかにいる小さな土地持ってるおばーちゃんとかは代々東京の人だよね。

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2022/07/06(水) 14:31:26 

    >>1422
    個人的な意見だけど子育て世代で800万主婦ならば世田谷区、杉並区、豊島区、辺りオススメです。住んだ事ないけど練馬区も評判いいよ。上記はまず公園が多い。児童公園だけでなく自転車で行ける大〜中の公園がある。子供が多いから子育て世代へ手厚い、区議選でも子育て政策をよく言ってる。勿論繁華街は避ける、下北、三軒茶屋、高円寺、阿佐ヶ谷、池袋など。豊島区は池袋のイメージが強くて嫌かもしれないけど豊島区の犯罪の8割は池袋駅周辺だから避ければ良い街。それと高級住宅街は避けて。倍くらい収入ないと話が合わないから。割と23区西側を上げたけれど西側は地盤も割と良いし津波の影響も少ない。子供がいると地震の時心配だよね。吉祥寺、調布もオススメだけど、子供医療費高校まで世帯年収関係なく無料化って23区出れなくなるよねー

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2022/07/06(水) 14:31:43 

    >>8
    共働きで700万とかなんじゃない?

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2022/07/06(水) 14:44:29 

    >>1511
    その5区の何がいいの?

    +2

    -1

  • 1546. 匿名 2022/07/06(水) 14:45:04 

    >>241
    感染者ダントツトップの世田谷区が7位ですけど

    +1

    -0

  • 1547. 匿名 2022/07/06(水) 14:51:51 

    >>1531
    一人暮らしのワンルームならば7.8万であるよ。昔住んでた。仕事との往復だから近い方がいいかと思って。

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2022/07/06(水) 14:56:45 

    >>68
    私、江戸川区民ですけど夏は川風と海風のお陰か都内では圧倒的に涼しいし(練馬区辺りと5℃〜6℃位は気温差が有る)公園もスーパーも多いし周りの住民は庶民的だし、すごく暮らしやすいです。

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2022/07/06(水) 15:00:55 

    >>1545
    単純に知名度というか、イメージというか。そんな感じだね。
    例えば神奈川の○○市って聞いたって他の県の人対してわからないじゃないですか。
    聞いた事はあってもイメージすらつかなかったり、イメージはもう駅前繁華街のイメージだし。
    神奈川=横浜か湘南か鎌倉くらいだよね。
    もし引っ越してくならその辺に行くと思うし大半はそこを目的で動くと思うよ。
    神奈川の人にいくら横浜なら駅から離れた山にしなよ!高級住宅地はそっちだよ!って言われたところで他県民からしたら
    そんな山登って降りてすんの嫌だよ...ってなるし。

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2022/07/06(水) 15:01:42 

    >>556
    練馬区めちゃくちゃ暑くて大変ですね。江戸川区に引っ越せませんか?江戸川区は東京で夏、最も気温が低くてて過ごしやすいですよ。物価も安いと思います。

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2022/07/06(水) 15:17:22 

    >>1228
    世帯なのか個人なのか書かれてないからどっちだろうという疑問です。

    +0

    -0

  • 1552. 匿名 2022/07/06(水) 15:19:05 

    >>1226
    平均を聞いてるんじゃなくて、世帯年収の平均なのか個人年収の平均なのかこの表だと分からないからこの質問しただけ。

    +1

    -0

  • 1553. 匿名 2022/07/06(水) 15:21:53 

    >>1277
    新小岩駅のアーケード好き!

    +4

    -0

  • 1554. 匿名 2022/07/06(水) 15:40:15 

    >>1536
    あなたが嫌でも、実際に港区の都営住宅に住んでる港区民は存在するわけだし。
    都営住宅に住んでれば、年収300万でも港区で暮らせるよという事実を書いただけ。

    +4

    -0

  • 1555. 匿名 2022/07/06(水) 15:42:46 

    >>1480
    それは凄い

    +1

    -0

  • 1556. 匿名 2022/07/06(水) 15:45:52 

    >>1542
    でも、昔から住んでる場所は関東大震災や東京大空襲でほとんどが焼き払われてるよね
    上野駅近くはバラックが建ってて、もともと住んでた人の土地なんて関係なく使われてたのでは

    田園調布が開発されたのは東京大震災でも地盤が固くて影響なかったからだと聞いたよ

    スカイツリーから見える土地は昔ながらの人も多く住んでるけど空襲やらで大きな被害のあった場所なんだよね

    代々の江戸っ子でも場所を変えずに住み続けてる人は多くないと思う

    +0

    -1

  • 1557. 匿名 2022/07/06(水) 15:52:42 

    >>1556
    ↑自己レス訂正させてね

    関東大震災なのに東京…って誤って書いててごめんね。

    東京慰霊堂に行くと東京大空襲と関東大震災、両方の被害がよくわかるよね。
    東京に住んでる人には一度は行ってみてほしい。

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2022/07/06(水) 16:03:05 

    >>1549
    なるほど〜千代田区なんてほぼオフィス街だから住んでも楽しくないし中央区も、月島とか楽しいかもとか?港区は美術館多くて楽しいかもだけど行きやすいのは渋谷区周辺からだなとか。その5区に何かあるのかな?と思いました、特に他意はないです。私は東京出身ですが浅草あたりの台東区に憧れています。

    +1

    -2

  • 1559. 匿名 2022/07/06(水) 16:04:33 

    今、解体中ですけど中央区銀座の中銀カプセルタワーに住んでいた事があります!!

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2022/07/06(水) 16:06:21 

    >>6
    そう?ものを作るってのがどこまでを指してるかわからないけど、ある程度定まったオペレーションに従って作業をこなす人よりも、変数が多い中で意思決定をする人の方が給料が高いのは何も不思議ではないと思うけど…。後者の方が様々な知識や経験、思考力が必要なのは明白じゃん。
    もちろん今の世の中にないものを作り出すのはものすごく価値のあることだと思うけど、実際そういう発明や開発に近いことをやってる人は良い待遇受けてるよ。

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2022/07/06(水) 16:14:22 

    >>1558
    浅草あたりおすすめなんですね。
    多分都内行くにしても、いきなりマンション購入してから向かう、なんてするとかは無いと思うんで
    初めは自分が知ってるところ、行ってみたかったとこに住んで学校通ったり通勤したりしながら
    数年過ごしてると色々わかってくるんで
    住みたいとことかも後で決まってくるんだと思いますよ〜
    私は転勤族なので、他の地域移動する時もだいたいそんな感じですね。

    +1

    -2

  • 1562. 匿名 2022/07/06(水) 16:21:34 

    >>1458
    そもそも田園調布は大田区って知ってる人少ないよね。田園調布だけの年収なんて出てるのかな?あそこ高齢化してて年金で無収入の人多そうだけどねー

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2022/07/06(水) 16:21:38 

    >>72
    見栄っ張りな人が多いのではないですか?人は人ですよ!気にする事無いですよ。横ですが、大昔(1980年代)港区の白金に住んでた事が有ったんですけど、私の住んでいたその近辺だけ別世界みたいにめっちゃ地味でド庶民な町(街だはなくて町ね)だったんですよ。すぐ近くに三光坂下(さんこうさかした)というバス停が有りました。私の住んでいたのはボロボロの四畳半ひと間のアパートです。スーパーマーケットも無くて不便でした。なぜかお銭湯は有りました。♨️今、どんな感じになっているのかしら。

    +4

    -0

  • 1564. 匿名 2022/07/06(水) 16:28:53 

    >>1561
    あっオススメって訳ではないですが東京らしいと言うか江戸っぽいというか。そう言う意味では中央区の月島方面、人形町とかも東京、江戸っぽいかもしれません。木造長屋があって道が細くて路地が繋がってて。まあ火事とか怖いし賃貸前提ですが。

    +3

    -0

  • 1565. 匿名 2022/07/06(水) 16:40:46 

    >>1064
    そーなんだ。
    柿の木坂の坂の上は絶対高台だけど学芸大学、碑文谷あたりにも土地ある。

    +2

    -0

  • 1566. 匿名 2022/07/06(水) 16:44:10 

    >>469
    目黒は企業が少ないから思ってるより税収が少ないんじゃなかったけか

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2022/07/06(水) 16:48:08 

    >>1032
    東京は区や場所によって全然雰囲気が違いますよ。ゴチャゴチャした汚い街も有れば緑豊かな綺麗な地域も有ります。お住まいになる階層は、なるべくなら低いほうが良いですね。私だったら3階が限度かな。4階以上となるとエレベーターが止まってしまった際、自足で階段昇るのキツいですもの。私は勤務地が新宿区なのですが、江戸川区の閑静な自宅に帰るとホッとします。

    +1

    -0

  • 1568. 匿名 2022/07/06(水) 16:53:11 

    >>1406
    都心に住んでたよ
    だけど雑多で味気ないから好きじゃないの
    横浜が好き 
    夫の企業が横浜と神奈川郊外と静岡に拠点があって車でいったりきたりだから越したの
    うちはインターも近い田園都市線南町田だから車で横浜15分、都心は25分で何も不便ないよ
    町田って言っても色々あるけど不便て事は小田急町田から歩いて行けないとこに住んでたのだね

    +1

    -2

  • 1569. 匿名 2022/07/06(水) 16:55:40 

    この表は本当に合ってるの?

    +1

    -2

  • 1570. 匿名 2022/07/06(水) 17:00:52 

    >>1406
    よこ
    田舎とかわざわざ住んでる人に言わなくて良くない?性格悪いね。千代田区と同じ年収をねたんでるの丸出しw
    町田は広いし場所によっては不便じゃないよ
    あと、有名企業の年収1000万越えのエンジニアは神奈川東京郊外に職場が多いから都心の方が不便なの知らないの?視野が狭くて社会を何も知らない頭なんだねw

    +2

    -3

  • 1571. 匿名 2022/07/06(水) 17:14:48 

    >>1297
    南町町田お勧めだよー
    町田って変な風に夜更かしとかで取り上げられがちだけど
    都心みたいに雑多じゃなくてゆったりした上品な別荘地みたいな住宅街結構あるのだよ
    横浜まで車で15分、鎌倉や都心も2〜30分だよ

    +0

    -2

  • 1572. 匿名 2022/07/06(水) 17:17:02 

    こんな平均が少ないのか…
    中央値はもっと高いのかな

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2022/07/06(水) 17:20:59 

    >>1522
    申し訳ないけど>>1501のようなイメージ、多かれ少なかれあるよ
    音羽のお受験殺人事件は異常だったし、多くの区民?がここでも教育の話ばかりしてるし

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2022/07/06(水) 17:30:10 

    見栄を張って生活をするといつか破綻が訪れる

    +2

    -1

  • 1575. 匿名 2022/07/06(水) 17:33:11 

    >>1
    上位の区の年収あるけど下位の区に住んでます。
    子供小学生でこれからお金かかるけど、ローンも払い終わったし、貯金もだいぶ貯まったし、旅行行ったりディズニー行ったり美味しい物たくさん食べて毎日楽しいよ!下位の区最高!

    +0

    -0

  • 1576. 匿名 2022/07/06(水) 17:45:27 

    東京は格差が激しいのだろうね
    お金持ちはお金持ちで集まって貧乏人とあまり交流がないから貧乏人が沢山いてもあまり実感がないのかも
    子供を小学から私立に行かせたりしてると付き合うママ友とかも皆んなそれなりに裕福だろうし
    中学受験する家庭の周りも高年収家庭が大半だろし
    4.500万平均と言われてもピンとこないんだよ
    そもそも世帯年収じゃないよね?

    +3

    -1

  • 1577. 匿名 2022/07/06(水) 18:14:14 

    >>1562
    まあでも土地の値段はそれなりだし、駅の噴水側は特に豪邸ばっかだから固定資産税だけでも相当払ってるはずなので、給与所得は少なくても不労所得は相当ある家が多いんじゃないかなぁ

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2022/07/06(水) 18:15:53 

    >>1570
    何で妬むの?
    うち世帯年収2600万あるから別に他人がうちより多かろうが低かろうが何とも思わないけど。。。

    +4

    -2

  • 1579. 匿名 2022/07/06(水) 18:16:03 

    葛飾金町だけど住宅街に高級外車たくさんあるよ

    +1

    -2

  • 1580. 匿名 2022/07/06(水) 18:18:39 

    >>1575
    このリストって個人の年収だから、世帯でその分しか収入ないならもっと下の方の区でないとそりゃ住むには厳しいよね。
    夫婦共上位区の平均年収稼いでるならわかるけど。

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2022/07/06(水) 18:20:41 

    >>7
    車好きかどうかだと思う。運転苦手で車庫入れとか嫌いなら都内で地下鉄など利用が良いと思う。車好きで、何処でも車で行く方は車庫のある戸建てが良い。
    価値観が違う事もあるだろうし、都内も地方もそれぞれ良さがある。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2022/07/06(水) 18:21:12 

    >>6
    ものを作り出す業界は作り出すもの自体にお金をかけて、転がす業界は転がす人にお金をかけるということではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2022/07/06(水) 18:25:08 

    >>1568
    南町田なの?めっちゃ近いよ、うちの実家つくし野だよ。
    駅から3分位のとこ住んでたけどその駅前自体に何も無いのよw
    東京とドラッグストア位。コンビニも無いし不便だったよ。
    私は都心から帰宅まで30分も激混みの電車に乗るのが嫌で仕方なかったから気にならないならいいね。

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2022/07/06(水) 18:46:02 

    >>1570
    横。町田不便じゃん。商業施設に入ってる店もダサい。 
    麻布住んでみなよ。年収1000万でドヤってる辺りが町田って感じ笑

    +5

    -0

  • 1585. 匿名 2022/07/06(水) 19:05:31 

    >>1459
    そういう論争自体無意味だと何故わからないのか。

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2022/07/06(水) 21:01:18 

    >>1025
    都心の値崩れの方が反動も金額も大きすぎてこわいよ
    バブルの再来
    郊外は上がりも下がりもしない元々ずっとヨコヨコで安い上に変動幅が小さい
    不動産は絶対下がらないと主婦が買い出したらピークが近い
    >>1

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2022/07/06(水) 21:04:04 

    >>1550
    東京駅、銀座、中央区から西は標高も最も低いんだよね
    ツナミがこわい

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2022/07/06(水) 21:09:04 

    >>1511

    イメージだけのミーハーだねー
    そのへんは地方都市の中心部を巨大化させただけだよ
    今はもう歴史文化が薄れて経済原則でどんどん入れ替わって特徴がない
    日本全国共通のチェーン店の集合体の都市

    むしろ東京ならではの面白さって下町エリアにあるんですよ
    おばちゃんおばあちゃんになればわかるはず>>1

    +1

    -2

  • 1589. 匿名 2022/07/06(水) 21:11:21 

    >>1501
    でも文京区で数千万も教育費かけて三流私大のバカボンやバカ嬢知ってるよ
    そこの両親、恥ずかしくなって家売って転居しちゃったよ

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2022/07/06(水) 21:16:15 

    >>1439
    頭わる
    地方って言っても7千以上の自治体あって成熟都市東京以上の成長率の都市も複数あるの知らないんだろうね
    無知って恥ずかしい

    +1

    -1

  • 1591. 匿名 2022/07/06(水) 21:16:41 

    >>1589
    東大にかすりもしないのに文京区に住んでたよ

    +1

    -0

  • 1592. 匿名 2022/07/06(水) 21:28:15 

    >>1064
    目黒のサンマと言われるように鷹狩するような場所だった

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2022/07/06(水) 21:28:31 

    >>975
    自由が丘駅周辺ののどこが静かなんだか
    夜な夜な酔っ払いがうるさいわ

    +1

    -2

  • 1594. 匿名 2022/07/06(水) 21:29:49 

    >>975
    なんでそんな都心から遠くに住むんだろう
    千代田区の方が近いし静かで暮らしやすいのに

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2022/07/06(水) 21:31:51 

    >>802
    参宮橋、狭い家の集合体
    すごかった

    +1

    -1

  • 1596. 匿名 2022/07/06(水) 21:33:13 

    >>1
    市区町村別の平均年収ランキング見ると神戸市・京都市・福岡市より葛飾区や足立区のほうが年収低くてビックリする
    特に福岡はよく低いと言われてるのにそれより下って生活できるのかな?
    葛飾区や足立区の人はどうやって暮らしてるの?

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2022/07/06(水) 22:45:17 

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2022/07/06(水) 23:11:43 

    >>1109

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2022/07/07(木) 00:41:48 

    >>1586
    株と違って払える人が住む分しか買えないからまあ大丈夫。郊外だって人口動態や政策転換で夢の一軒家が負動産化する例は珍しくないのよ。通勤不便な地域で低めで買ったりしたら下手をすると相続放棄。

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2022/07/07(木) 00:49:46 

    >>1599
    郊外の世田谷区や杉並区だって人口動態や政策転換で夢の一軒家が負動産化する例は珍しくないのか
    通勤不便なバス便で浸水しそうな低めの土地買ったりしたら下手をすると相続放棄って納得

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2022/07/07(木) 03:27:53 

    >>599
    これは割合じゃないんだよね?
    だとしたら人口が多いからでは?

    +0

    -0

  • 1602. 匿名 2022/07/07(木) 08:47:25 

    >>1540
    ごめん、足立区住みw
    実際住んでて思う。

    +2

    -0

  • 1603. 匿名 2022/07/07(木) 08:51:04 

    治安悪い=足立区だからね。
    肌の治安が足立区とか言ってる人もいて笑った
    引っ越してきた人はどう感じるかわからないけど
    昔からいる人はね

    +1

    -0

  • 1604. 匿名 2022/07/07(木) 09:03:59 

    >>107
    足立区も意外と高級車乗ってるとこ多い〜。不思議。

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2022/07/07(木) 09:05:52 

    >>1251
    水元も安い〜駅から遠いからか

    +0

    -0

  • 1606. 匿名 2022/07/07(木) 09:09:59 

    >>301
    亀有駅近くの戸建、手出し出来なくてそのどれかのエリア買ったw

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2022/07/07(木) 09:19:23 

    >>149
    法人税のが所得税より安いから
    あえて給料を下げて
    車とか別荘とか高いものを会社名義で買うのよ

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2022/07/07(木) 12:36:16 

    >>1514
    渋谷区住みだけどスクランブル交差点に住んでるわけじゃないからさ笑
    渋谷駅前にすらあまり行かないよ。
    人は多いけれど区内でも数キロ離れれば住みやすい住宅地よ。

    +4

    -0

  • 1609. 匿名 2022/07/07(木) 12:37:43 

    >>1442
    まぁ別にそういう人もたくさんいるよね。

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2022/07/07(木) 15:24:13 

    >>1514
    JRや地下鉄路線をみれば分かるように区内の主要駅?は使わないで生活できる区民は多いしね...
    主要駅とか言わない
    ターミナル駅は言う
    ターミナルだといかにも遠方の人が往来するポイント地点という意味合い

    メガシティはその国には属さない、という表現がある「東京(ロンドン、NY、パリ)は日本(イギリス、アメリカ、フランス)ではない」
    その伝で言うと、渋谷(新宿)駅は渋谷(新宿)区ではないんだけど、割と当たってるかもしれない
    住民の感覚ではターミナル駅があったからっては、区の特色がもっともあらわれる「主要」地域とは限らないんだけどね

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2022/07/07(木) 15:48:08 

    >>1279
    森首相も近畿童もB棟
    2号こそC棟のペントハウスだったけど、B棟の場合はC棟に劣るわけではない。エントランスやコンシェルジュ、車寄せは共有だし

    地権者向けにエントランスおしゃれだが普通、内外廊下も狭い、和室ありのA棟があるのは事実だけれど
    コミュニティは違うし居住区も区分されてるという意味では分かれてる

    だけど居住者イベントなどに、地権者も参加するという意味では一緒に生活している
    地権者さんはケータリングのフィンガーフードを全部取っちゃうタイプもたまにいるにはいるが、同席すれば話をすることもあるし、新規入居者に見下されてるとかは全然ない
    英語ができるかできないかの壁の方が感じる

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2022/07/07(木) 16:16:25 

    >>1554
    できるできないの議論の結論が「したくない」ってガルちゃんあるある

    +0

    -0

  • 1613. 匿名 2022/07/07(木) 16:18:35 

    >>1604
    地主etcで儲かるんじゃなきゃ、家よりは車が安いから。

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2022/07/07(木) 16:23:49 

    >>1568
    好みが少数派なのね
    車で長距離移動するから便利とかに賛同したり羨ましいと思う人や特殊な通勤者の実数が少ないから、雑多な土地にはならないのよ

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2022/07/07(木) 19:28:54 

    >>556
    練馬区住んでいましたが、激安ではないけれどそこまで高くはなかったです。
    西友があったからだと思います。
    クィーンズ伊勢丹のような高級スーパーがある練馬区の一部の地域は高いと思うのでお住まいはそのあたりですかね?

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2022/07/07(木) 19:32:18 

    >>1604
    足立ナンバーの高級車けっこう都内で見かけるけどあれはお金持ちの方なのかな。それとも車にお金かけてるとか?

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2022/07/08(金) 00:54:53 

    >>1552
    東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2022/07/08(金) 00:59:47 

    >>1511
    空気わるいよ。その中に入ってる都心育ちだけど、私は、空気の良い広い土地で、庭と自家用の畑があるような家に暮らしてみたいです。その環境に適応できる自分がいるなら終の住処にしたい。でも都会人なので自信がない。

    +0

    -0

  • 1619. 匿名 2022/07/08(金) 01:23:00 

    ガルちゃんの拝金主義みたいな人って東京のことよく知らない、なぜか自分が偉いと思ってる、地方か田舎の出身の人ばかりなんだなってことがよくわかりました。このトピのコメント読んでいたら。

    地方や田舎出身でも、東京(都心でも)もともと住んでいる人たちの中に庶民的な暮らしをしている人も多くいることを見下してない方々は、本質を見ることのできる賢い方だなと思います。

    よく知りもしないで、自分の視野が狭くて無知なこと晒しながら他人を見下してる人って、文化も歴史も軽視してる拝金主義の不動産屋とそれを宣伝するメディアの情報を鵜呑みにしてるアホな頭してるんだろうなと思いました。(そうじゃなく良心的で、それまでに暮らしてきた人々の暮らしや文化を大切にする不動産屋さんが増えることを願っております。)

    +0

    -1

  • 1620. 匿名 2022/07/08(金) 01:37:55 

    >>1102
    土地持ってる実家暮らし多いよ
    同級生の一軒家けっこうそのまま住んでる家あるけど、拝金主義のお金持ちセレブなんて、ほぼいない
    べつに外歩くのに過度なオシャレもしないし気取ってない人たくさんいる(当たり前だけど)

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2022/07/08(金) 03:18:34 

    >>1534
    港区の都営は、
    事故物件でも抽選で100倍〜200倍の倍率。
    普通の都営なら10年経ってもまず抽選には
    当たらない狭き門。

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2022/07/08(金) 03:58:47 

    >>844
    カッティングがユニクロ的だから
    シルエットでユニクロって解るかも。
    しまむら的なカッティングも解る。
    デザインがお洒落かどうかではなく
    カッティングで
    ブランドが解る時有る。

    +1

    -0

  • 1623. 匿名 2022/07/08(金) 07:15:48 

    >>1556
    焼き払われちゃってたとしても土地は土地だから
    所有権持ってるもん
    落ち着いたら普通戻ってるでしょ自分の土地や屋敷あったとこにさ。

    +0

    -0

  • 1624. 匿名 2022/07/09(土) 17:04:04 

    >>1617
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2022/07/09(土) 21:17:06 

    >>1622
    柳生さん自らが真似できないし何年かけても追いつけないなーと言ってたのがカッティングだよね
    ハイテクはそれっぽく速乾だの超暖だの行けてもTシャツとかってローテクの粋は、容易じゃないのね
    原型は大事はあらゆるものに通じる

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2022/07/19(火) 12:45:46 

    >>223
    本当にそうかな?
    よーく頭を使って考えようね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。