ガールズちゃんねる

東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

1626コメント2022/07/19(火) 12:45

  • 501. 匿名 2022/07/05(火) 19:24:11 

    >>441
    同じ350ならって前提の話なのに、時給のいいところで働いたら意味ないでしょ。

    +11

    -1

  • 502. 匿名 2022/07/05(火) 19:28:03 

    >>1
    これ23区外も入れると、北区は31位で
    荒川32位、江戸川は36位、
    足立区は41位で葛飾区が42位と更に下がるんだね。

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2022/07/05(火) 19:29:18 

    >>497
    中村ゆりのパッチギ ラブアンドピース。江東区枝川が、舞台。

    +4

    -1

  • 504. 匿名 2022/07/05(火) 19:32:35 

    >>30
    職場港区マスコミ職。ほぼ毎日吉牛&弁当たべて終電orタクシー乗合で帰宅。そんな私も一応港区女子…こんな人多いよね😂

    +3

    -7

  • 505. 匿名 2022/07/05(火) 19:33:36 

    >>292
    公立行く人もいっぱいいるよ!
    港区の小学校は児童数1000人超えのところもあるし、今年度新しい小学校だってできたよ
    まあその小学校がビル建てってのが港区っぽいっちゃあぽいけど
    中受も多いけど、エリートで意識高いお宅は公立だったりする

    +10

    -2

  • 506. 匿名 2022/07/05(火) 19:34:20 

    >>6
    江戸時代から農民より商人の方が裕福。
    士農工商って理想論を言っても無理だった。
    だから作り出す人に対しては商人から巻き上げた税でお上が保護するしかない。
    世界のどこを見てもそういうもん。

    +29

    -3

  • 507. 匿名 2022/07/05(火) 19:34:23 

    >>64
    日本に限らず世界中どこでもそうだよ。
    どこの国でも清掃や介護が薄給で、芸能人やデザイナーが高給なのは何故なのかね。

    +20

    -0

  • 508. 匿名 2022/07/05(火) 19:34:34 

    >>289
    コミュニティによっては世帯年収1000万以上は多いよね
    文部科学省のデータによると子供を私立中に行かせている家庭の世帯年収ボリュームゾーンは1000万〜1500万
    私立小は平均世帯年収はもう少し高くなると思う

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2022/07/05(火) 19:36:22 

    年収400万葛飾区住み
    よく葛飾区なんてーみたいなことは職場で言われ文京区のうちは素晴らしいみたいなマウントを取られる
    いちいち気にしてられないけどね

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2022/07/05(火) 19:36:34 

    >>507
    デザイナーは薄給です!キリッ

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2022/07/05(火) 19:36:37 

    >>9
    私も千代田区だよ〜
    世帯収入1500万だけど周り見ると全然底辺。

    +35

    -3

  • 512. 匿名 2022/07/05(火) 19:38:30 

    葛飾区住民です。住民の平均年齢を知れば納得かと思われますが。年金受給者が多い区です。最近は再開発が進んで大きなマンションが増え、子育て世帯も多く転入してきております。うちもその1世帯。

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2022/07/05(火) 19:40:13 

    >>54
    葛飾って外人低所得が多くなってきてるイメージ

    +4

    -7

  • 514. 匿名 2022/07/05(火) 19:42:14 

    >>54
    どこの区でもいい場所とあまりよくない場所があるから。

    +13

    -0

  • 515. 匿名 2022/07/05(火) 19:45:37 

    >>409
    例えばだけど、大手の企業で地方勤務なら同じ職種で同じ給料もらえるからね。出世も東京勤務じゃなくてもできるので。特にメーカーなんかで工場があると特に。そうなると地方の方がお得。

    +8

    -1

  • 516. 匿名 2022/07/05(火) 19:47:04 

    >>511
    我が家の方が数百万円多いのであなたを踏み台に底辺から2番か、3番目に座るわね。ほほほ、天井が見えないですわね。

    +17

    -3

  • 517. 匿名 2022/07/05(火) 19:47:40 

    都下も仲間に入れてよ〜

    +0

    -3

  • 518. 匿名 2022/07/05(火) 19:49:19 

    >>70
    だと思う。しかも最近建った東京理科大辺りのマンション住みかも

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2022/07/05(火) 19:51:37 

    >>6

    仲介等の手数料とる人達?

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2022/07/05(火) 19:54:08 

    どうせ、わたしは他の区が馬鹿にするために作った足立区民ですよって思って見たらビリじゃなかったw

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2022/07/05(火) 19:57:44 

    最近越してきたんだけど
    都民的に江戸川区ってどう言うイメージ?

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2022/07/05(火) 19:57:55 

    >>10

    独身だから使う事もないけど、子供の手当等は全然ないみたい。。代々の地主さん方の頼りきりでこの界隈の区の中では政策頑張ってないところだと思ってる。
    東横線沿線は分からないけど目黒線はガラが悪い。
    最近知り合った代々西小山に住んでる人いわく、年寄りとチンピラ風情が多かったけど武蔵小山の再開発で多少品が良くなったと言ってた。

    私は目黒駅付近住まいでこの辺はスマートというか他人に関心のない人達ばかりで住みやすいけど、不動前駅周辺はすれ違いざまに観察しては感想を述べてくれるw夫婦や同棲カップルが多くてうんざりするから近寄らない事にしてる。

    +16

    -7

  • 523. 匿名 2022/07/05(火) 19:59:17 

    >>478

    地方なら3万円で単身者用の部屋なら借りれるね

    +1

    -4

  • 524. 匿名 2022/07/05(火) 19:59:56 

    >>10
    住んでるけど、車多いから子供と歩くとき気疲れしちゃう。公園も近くに少ないし。
    子育て世代には正直向いてないかもって思い始めました。

    目黒は都心へのアクセスはいいのでそこはもう大満足です!
    ただ、区内でも駅から離れててバス必須な立地だと、かなり通勤に苦労するかもしれないです。

    +20

    -2

  • 525. 匿名 2022/07/05(火) 20:01:26 

    >>6
    とある西洋の学者の調査研究によれば
    労働者(経営層含む)がいくら仕事で頑張って生み出した資産よりも、元々の金持ちが得られる不労所得の方が金を増やしやすいと。

    世の中は本当理不尽

    +44

    -0

  • 526. 匿名 2022/07/05(火) 20:02:47 

    >>1
    うち目黒区と同じ平均年収だけど、
    江戸川区ですら住めないよ
    埼玉に住んでる。家賃高いから、都内

    +8

    -2

  • 527. 匿名 2022/07/05(火) 20:03:49 

    >>10
    代々じゃ無いけど祖父の代から目黒区です

    +8

    -1

  • 528. 匿名 2022/07/05(火) 20:03:51 

    >>485
    それ浦和区だけ

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2022/07/05(火) 20:04:44 

    田舎者、基盤が東京にないくせに偉そうにごたくならべて笑っちゃう。

    +2

    -4

  • 530. 匿名 2022/07/05(火) 20:08:02 

    >>126
    うちもだよー
    世帯年収で1700だけど、最下位とか悲しいわー
    もはや住みやすくて、出て行けないんだがw
    うちの周りは別に治安悪くもないし、のんびりお年寄りが散歩してるような平和な下町って感じよ

    +12

    -3

  • 531. 匿名 2022/07/05(火) 20:08:41 

    >>518
    あのへんはもう最近じゃなくない?建ってから結構経ってるよ
    南口に新しいの出来たよね

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2022/07/05(火) 20:10:31 

    吉牛にその辺の弁当とかいう食生活は確実に屁もうんこも激臭いだろうな

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/07/05(火) 20:11:32 

    >>7
    地方都市より物価安いと思う

    +7

    -9

  • 534. 匿名 2022/07/05(火) 20:12:26 

    >>529
    家賃30,000円のボロボロの港区の古いアパートに住んでるあたしは東京に基盤があるから東京人よ
    かれこれ7年も住んでる港区民

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2022/07/05(火) 20:12:26 

    >>292
    選択的高校受験も増えてきてる。中受が加熱し過ぎて小6の勉強時間は過労死ライン超えてると言われてるから中受避けて小学生の間に英語の先取り学習進めて無理なく高校受験に備える家庭も結構ある。

    +18

    -1

  • 536. 匿名 2022/07/05(火) 20:12:35 

    >>54
    水元公園の近くに、めちゃ洒落た素敵な豪邸がある。
    タキマキさん邸みたいな。
    勝手に「葛飾のタキマキ邸」と呼んでるw

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2022/07/05(火) 20:13:07 

    >>1
    寅さんが平均値さげてんだよ

    +3

    -3

  • 538. 匿名 2022/07/05(火) 20:13:35 

    >>533
    へ?
    最大の出費の家賃マンション土地代がべらぼうに高い
    スーパーも全然安くない東京

    +3

    -2

  • 539. 匿名 2022/07/05(火) 20:13:40 

    >>521
    下町の中では洗練されてる

    +3

    -3

  • 540. 匿名 2022/07/05(火) 20:14:30 

    >>126
    気に入ってるなら別に良くない?

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2022/07/05(火) 20:15:40 

    >>49
    確かに前の会社では自分がやるべき面倒な仕事を部下や非正規社員に丸投げして喫煙室でひたすら上司にごますってた人がどんどん出世してったわ

    +6

    -4

  • 542. 匿名 2022/07/05(火) 20:15:53 

    >>105
    都心以外にはお金持ってる人は住まないよ
    東京の郊外に住んでる人なんて地主以外はお金ない庶民しかいない

    +3

    -8

  • 543. 匿名 2022/07/05(火) 20:16:38 

    >>525
    簡単な算数の指数関数の計算ができる並の高卒以上のレベルの学力あればわかること
    当たり前

    +4

    -2

  • 544. 匿名 2022/07/05(火) 20:18:40 

    >>126
    あくまで平均だから気にすることないよ
    どの町にもどの地方にも上には上が、下には下がいっぱいいるよ

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2022/07/05(火) 20:19:14 

    >>542
    また無知な人が出てきた
    なんでも都心が1番にしないと気が済まないの?
    アメリカの大富豪は郊外に大豪邸が普通ですよ
    日本も少なくない
    みんな賑やかな都心が好きとか大いなる勘違い

    +4

    -2

  • 546. 匿名 2022/07/05(火) 20:21:15 

    >>545
    アメリカとか関係なさすぎ

    +2

    -3

  • 547. 匿名 2022/07/05(火) 20:21:21 

    >>506
    無知
    江戸時代の豪農、庄屋さんとかすごい人いましたよ

    +3

    -4

  • 548. 匿名 2022/07/05(火) 20:22:42 

    >>545
    お金が一番の東京より
    歴史文化教養が一番の京都のが好き

    +1

    -4

  • 549. 匿名 2022/07/05(火) 20:23:31 

    あーまた東京が1番じゃないと気が済まない人が湧いてきた

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/07/05(火) 20:24:53 

    >>62
    互いに捕食し合う関係…確かに。

    +14

    -0

  • 551. 匿名 2022/07/05(火) 20:26:26 

    >>495
    広尾じゃなかった?

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2022/07/05(火) 20:27:46 

    >>511
    港区より千代田区のほうがずっと地価高いところの方が多いし、収入多いイメージ

    +30

    -2

  • 553. 匿名 2022/07/05(火) 20:28:55 

    >>515
    東京は住宅費が高くて可処分所得は全国で下の方だもんね。同じお給料貰えるなら私も地方に住みたいよ。

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2022/07/05(火) 20:33:15 

    >>542
    独断と偏見過ぎて笑ったわ。全員が自分と同じ価値観だと信じて疑わない都心原理主義者。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2022/07/05(火) 20:34:03 

    葛飾区良い所よ(*^-^*)

    3代でずっとだけど静かだし、2路線使えるし端っこだって東京都&23区☆

    +9

    -2

  • 556. 匿名 2022/07/05(火) 20:34:30 

    >>68
    東京の生活費が日本一安いって本当ですか?
    転勤族で最近練馬区住みになりましたが、明らかにモノが高いんですが・・・。魚とかすごく高い。物価高の時期に重なっただけ?

    +32

    -3

  • 557. 匿名 2022/07/05(火) 20:36:20 

    >>56
    思った!港区にあるホテルに年に何回か宿泊してて、その周りにマンション何棟か建ってるけど、年収1000万じゃ到底住めないようなマンションばかりですが…
    どんな統計なんだか。

    +10

    -2

  • 558. 匿名 2022/07/05(火) 20:41:38 

    >>557
    独身か夫婦のみか子持ちかにもよるけど、港区で子持ちで世帯年収1000万ってちょっと考えられないな。実際いるんだろうけど、どんなところに住んでどんな生活してるんだろう?

    +10

    -0

  • 559. 匿名 2022/07/05(火) 20:42:35 

    港区の年収はあるけど… みんなどうやってマンションとか家買ってるの?足立、葛飾くらいのマンションしか買えないんだけど…

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2022/07/05(火) 20:45:01 

    >>551
    中目黒だよー

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2022/07/05(火) 20:47:03 

    >>137
    ほんとそれ。うちは上京組夫婦で葛飾住みだけど、葛飾って本当地元民多い=実家が太いから子どもらもそれなりに裕福。居心地いいからなのか、葛飾から離れないイメージ

    +21

    -1

  • 562. 匿名 2022/07/05(火) 20:47:39 

    >>27
    目黒区の生活保護世帯が低くてびっくり
    品川よりの方は古い住宅街だからもっと多いと思ってた。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2022/07/05(火) 20:48:08 

    >>495
    20年以上前の独身の頃のキムタクは一時浜田山に住んでたはず。
    その頃の浜田山は若い芸能人・有名人が結構移り住んだり、再開発で昔企業のグラウンドだったところに高級マンションや分譲住宅がどんどん建ったりと庶民的な住宅街から雰囲気が変わったりとイメージアップに成功した町だよ。

    +2

    -2

  • 564. 匿名 2022/07/05(火) 20:48:30 

    >>541
    それはコミュニケーション能力でもコンサル能力でもなくない?

    +6

    -1

  • 565. 匿名 2022/07/05(火) 20:49:54 

    >>454
    港区民の無職ひきこもりもたくさんいると思うし

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2022/07/05(火) 20:50:17 

    >>526

    この年収は本当にピンキリの平均だよね。。
    目黒区だけど世帯持ちでこの年収ならすめないよ。。

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2022/07/05(火) 20:51:28 

    >>565

    女子会主催者とかでたまにいるw
    顔はアラフォーなのに昔の赤文字系ファッションの人でいる。。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2022/07/05(火) 20:51:33 

    >>560
    そうなんだね!これはキムタクの家って勘違いされてる家東京の高級住宅街に何軒かありそう。

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2022/07/05(火) 20:51:34 

    >>119
    ルームシェアしてるという人をよく見るからそれもありそう。港区内こそ格差がすごそう。 

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2022/07/05(火) 20:52:53 

    >>10
    区自体は貧乏だから恩恵ないよ

    +16

    -3

  • 571. 匿名 2022/07/05(火) 20:54:16 

    うちの年収だと渋谷区に住めるとランキング見たら思うが、家族4人でこの年収じゃ無理だろうな

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2022/07/05(火) 20:56:31 

    >>45
    風に吹かれて壊れそうな掘建小屋みたいな家もあるんだよ〜
    どんどん壊されてるけど

    +16

    -0

  • 573. 匿名 2022/07/05(火) 20:57:31 

    >>451
    無理して東京に住むなんて驚愕

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/07/05(火) 20:57:36 

    >>1
    文京区も下町あるんですよって言っとく

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2022/07/05(火) 20:59:10 

    >>531
    最近は大袈裟過ぎだけど、建って20年とかはまだ経ってませんよね?なら最近でもいいんじゃないかと...

    +0

    -2

  • 576. 匿名 2022/07/05(火) 20:59:26 

    >>536
    どこの家かわかったかもw豪邸だよね!!

    葛飾足立でもタキマキ邸のような豪邸見かける。
    地価は全然違うだろうけど、でも庶民には手は出ないねー

    +8

    -1

  • 577. 匿名 2022/07/05(火) 20:59:45 

    足立区はほんと色々ヤバい…

    +3

    -1

  • 578. 匿名 2022/07/05(火) 20:59:54 

    >>559
    今や足立葛飾のマンションも狭い2LDKで5千万超えとかだよ

    +2

    -2

  • 579. 匿名 2022/07/05(火) 21:01:33 

    >>552
    港区は億稼ぐ人が一定数いるからね。家賃月100万位上、子供1人あたりシッター代と習い事で月30万、TACやヒルズクラブにお金落とすのが日常生活の最低限のベースだから。そりゃ平均賃金も上がるよ。
    千代田区は優秀な日系企業のサラリーマンが多いよね。

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2022/07/05(火) 21:01:40 

    うげ!千代田区新婚だけど皆こんなにもらってるんだ~!
    夫君800万しかないよ(涙)

    +0

    -6

  • 581. 匿名 2022/07/05(火) 21:03:02 

    >>257
    蒲田国

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2022/07/05(火) 21:03:14 

    ガルちゃんの都内だと2000万あっても平均の生活できないおばさんはどこに住んでんだ

    大手の部長級でやっと2000万かつ転勤ありだよ

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2022/07/05(火) 21:03:21 

    >>1
    この平均額絶対おかしいだろw

    この前貧乏子持ちにばら撒かれたコロナ給付金、
    千代田中央港文京区では半数が貰えなかったそうです


    東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

    +7

    -2

  • 584. 匿名 2022/07/05(火) 21:04:18 

    >>6
    投資銀行、保険、証券、商社、デベロッパー、コンサル、マスコミ
    こんなのばかり

    +26

    -5

  • 585. 匿名 2022/07/05(火) 21:06:23 

    >>474
    市部も含めた年収ランキング
    23区外も中央線沿いの市部は親の年収も高いし、子供の偏差値も高い
    東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2022/07/05(火) 21:06:41 

    >>559
    私ちょうど港区の平均くらいだけど、自由が丘の中古駅近マンション買った。新築は無理だね。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/07/05(火) 21:06:58 

    >>19
    大田区蒲田住まいですが、こちらもある意味外国人多いですよ。インドやネパール系、主にアジア系の方が多いです。

    +19

    -0

  • 588. 匿名 2022/07/05(火) 21:08:41 

    世田谷で500万って働いてないけど資産がある人がいるの?

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/07/05(火) 21:08:52 

    >>4
    東京よりの千葉住んでるけどどうでもいいなって思うよ
    近いし全く憧れない

    +12

    -3

  • 590. 匿名 2022/07/05(火) 21:09:35 

    >>10
    上京して初めて住んだのが目黒区で
    治安良いし夜も静かな所だったから快適で私もまた住みたい

    +9

    -1

  • 591. 匿名 2022/07/05(火) 21:09:48 

    >>583
    それは子持ち世帯のみの%だからね
    全体の所得分布はこれだよ
    2018年の統計だけどそんなに変化ないはず
    東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2022/07/05(火) 21:13:58 

    >>137
    そうか?足立区住んでて周りは確かに実家が近所の人多いけど、生活水準は低めだよ
    みんな都心に住むお金ないから実家のそばに住んでるって感じ
    1人だけ地元の企業の跡取りって人いて、その人はお金持ちだなって分かるけど

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2022/07/05(火) 21:14:26 

    >>559
    親の援助?
    それでも高すぎて世帯年収1000じゃ別のところ買うなぁ。
    というわけで独身が賃貸か外資、開業医とかかね。日本の大企業同士の夫婦でも買えませーん。手が出ませーん。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2022/07/05(火) 21:14:43 

    >>582
    夫商社だけど課長でそれくらいの年収だよ。うちは世田谷区だけど、商社の借り上げ社宅が世田谷区に多いから、海外転勤から帰国して社宅に住む→会社の規約で長くは住めない→子供が転校嫌がるから近所に家買うって流れで世田谷区に住んでる商社の人は多いです。他の区や業界の事情は全く知りません!

    +2

    -5

  • 595. 匿名 2022/07/05(火) 21:16:46 

    >>594
    さすが商社だなぁ。
    財閥メーカーで課長じゃ1200前後だよ。部長手前になって旦那がやっと1600になった。次は部長だけどそうなると1800くらいかな。役員までなれたら変わるのかしら。さすがに無理か。

    +3

    -3

  • 596. 匿名 2022/07/05(火) 21:17:54 

    >>553
    独身やDINKSならそれがお得だよね
    ただ、子供がいるとやっぱり都市部にいたほうがいいってなる
    地方の教育水準はどうしても低くなるから

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2022/07/05(火) 21:19:32 

    >>572
    あるある!恵比寿に住んでた時マンションの向かいに傾いたあばら屋みたいな家あった。土地売って郊外で住めば今よりいい暮らしできるのにって不思議で仕方無かったわ。まさか借家なのかな?

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/07/05(火) 21:20:04 

    >>589
    東京に近いのと実際に住んでるのとでは
    雲泥の差だけどねぇ

    +10

    -7

  • 599. 匿名 2022/07/05(火) 21:21:05 

    >>27
    大田区の格差えぐっ

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/07/05(火) 21:21:23 

    >>594
    事実を言ったらマイナスってなんなのよ?笑

    +0

    -5

  • 601. 匿名 2022/07/05(火) 21:21:48 

    >>596
    庶民だから教育水準高くても結局はハムスターみたいに必死にガラガラ車輪回して走ってそうな結末しか見えん…。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2022/07/05(火) 21:22:29 

    >>597
    いや持ち家ってことあるよ
    むしろそんな家たくさんあったよ
    30代の私が小さい頃には >>449

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2022/07/05(火) 21:23:14 

    >>600
    夫の話だからじゃない?

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2022/07/05(火) 21:23:48 

    >>116
    同額貰えるなら、って事だと思うよ。
    同じ職業ならってことではない。

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2022/07/05(火) 21:23:49 

    やっぱ港区がええで
    イメージもええしな

    +0

    -5

  • 606. 匿名 2022/07/05(火) 21:29:02 

    市部を含めると、順位はどうなるか気になる。

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2022/07/05(火) 21:30:22 

    >>27
    こういう時は世田谷についてミュートなのな

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2022/07/05(火) 21:31:19 

    >>603
    自分の収入の話しかしちゃダメなの?パートで事務してるけど、駐在に帯同したら自分のキャリアは諦めるしかないのよ。

    +2

    -3

  • 609. 匿名 2022/07/05(火) 21:31:34 

    >>606

    >>585にあるよ

    【東京都 所得(年収)ランキング】東京都の市区町村の年収序列がわかる|年収ガイド
    【東京都 所得(年収)ランキング】東京都の市区町村の年収序列がわかる|年収ガイドwww.nenshuu.net

    東京都の市区町村の所得(年収)・年収データをランキング掲載。このデータを参照することによって東京都の各市区町村の収入状況・経済状況の序列を知ることができます。

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2022/07/05(火) 21:31:38 

    >>597
    生まれ育った地元ってそんな気楽に離れられないよ。私は現時点ではいつか移住しようと思ってるけどね港区から。(恵比寿も生活圏内で小さい頃から馴染みの町です。)
    祖母や親を見てると、60過ぎまで生まれた地に住んでるとね。ご近所に知り合いもたくさんいるし、町内会にも参加してるし、行政サービスのこともあるし、老人ホームに入るとしても区のは住民でいないと入れないし。
    高齢で今さら初めて知らない土地に住むのと、精神的にどちらが「良い暮らし」かは他人にはわからないよ。築50年とかそれ以上に古いボロ屋だとしても。

    +14

    -0

  • 611. 匿名 2022/07/05(火) 21:32:42 

    1000万無いけどトップの港区
    年収500万です。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2022/07/05(火) 21:33:57 

    >>52
    港区って六本木のタワマンとかは中国人だらけかベンチャー企業の会社で借上とかで住んでる人多いよ。

    +4

    -1

  • 613. 匿名 2022/07/05(火) 21:34:38 

    >>552
    港区は、流行り廃り早いイメージ
    千代田区は堅実なイメージ

    +13

    -2

  • 614. 匿名 2022/07/05(火) 21:34:45 

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2022/07/05(火) 21:36:14 

    >>576
    お分かりか!笑
    具体的に言えないのがもどかしいけど、「センスいいな〜」と通りががった時は、いつも見てるw
    どんな人が住んでるんだろーとかw

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2022/07/05(火) 21:37:43 

    >>268
    うちの友達ベンチャー企業だから社長が車余ってるからって友達に個人的に貸出してる
    仕事でも使うけど個人のプライベートでも使えて会社が家賃上限なしで賃料半分もってくれるから港区のタワマンに住んでる。年収700万くらい

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2022/07/05(火) 21:37:56 

    >>27

    東京都の住民1人あたりの生活保護費番付 - 都道府県・市区町村ランキング【日本・地域番付】
    東京都の住民1人あたりの生活保護費番付 - 都道府県・市区町村ランキング【日本・地域番付】area-info.jpn.org

    東京都の住民1人あたりの生活保護費ランキングです。都道府県や市区町村が支出する生活保護費を管轄地域の人口で割り、住民1人あたりの生活保護費の金額をランキングしています。

    東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2022/07/05(火) 21:38:33 

    港区って六本木周辺だと入れ替わり早い

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2022/07/05(火) 21:40:31 

    >>1
    経済的な豊かさランキング

    東京都は47都道府県中47位

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2022/07/05(火) 21:40:47 

    >>608
    がるだから仕方ないよ、年収の話題は特にセンシティブだし、ここ高所得世帯限定トピじゃないし
    しつこいと余計マイナスついちゃうよ

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2022/07/05(火) 21:41:14 

    台東区以外

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2022/07/05(火) 21:43:31 

    >>619
    手取り収入から生活費を差し引き、通勤時間も考慮すると、東京都の中間世帯は「日本一貧しい」

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2022/07/05(火) 21:43:41 

    >>493
    港区も全世帯の5分の1は世帯年収300万円未満だよ

    +2

    -1

  • 624. 匿名 2022/07/05(火) 21:44:09 

    >>605
    イメージいいかな?タワマン高層階には中国人、水商売、反社、得体の知れない経営者(ガーシーのお友達)が住んでそうで、あまり良いイメージ無いけどな。

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2022/07/05(火) 21:44:11 

    手取り1000万超えだけど、港区とか住める気がしない葛飾区民

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2022/07/05(火) 21:44:38 

    こういったランキングになんの意味があるんだろう。最近くだらないランキング多すぎない?底辺職業ランキングとかさ。だから何?って感じ。

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2022/07/05(火) 21:45:14 

    >>619
    平均的な庶民の生活の質と豊かさなら間違いなく東京がビリ
    東京の生活の報道はいつもごく一握りの大富豪の富裕生活しかテレビでは報道しない

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2022/07/05(火) 21:46:52 

    >>617
    台東区のチナコリャパワー

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2022/07/05(火) 21:47:44 

    >>626
    なけりゃ生活成り立たないような大切なお仕事多いのにね。

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2022/07/05(火) 21:47:52 

    >>605
    イメージだけ先行
    夜の六本木とか西麻布とか治安悪いし

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2022/07/05(火) 21:48:46 

    >>605
    そういう言いかたをする人が増えるのが嫌だなぁ

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2022/07/05(火) 21:48:57 

    >>56
    え、、、普通に団地もあるし、8万円とかの家賃のマンションもあるけど、、、。

    +6

    -2

  • 633. 匿名 2022/07/05(火) 21:49:43 

    >>632
    港区にもボロアパートあるしね。

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2022/07/05(火) 21:50:00 

    >>522
    悪い例で挙げてるとこ、ほぼ品川区

    +12

    -2

  • 635. 匿名 2022/07/05(火) 21:50:05 

    >>620
    おっしゃる通りですね

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2022/07/05(火) 21:50:35 

    >>598
    住む場所なんてお金出せば誰でもどこでも住める
    お金出しても入れない場所は、、、

    東京に住んでて東大卒の学歴の人と、東大にかすりもしない都民の差の方がもっと雲泥の差だけどねえ

    +3

    -3

  • 637. 匿名 2022/07/05(火) 21:51:08 

    年収2000万で港区から千葉へ移住。
    土地安くて自然いっぱいで気にいってます。

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2022/07/05(火) 21:51:20 

    >>62
    私世田谷区だったけど、港区おじさん捕まえて六本木のマンションゲットしたよ!
    正真正銘の港区女子になれた!

    +1

    -9

  • 639. 匿名 2022/07/05(火) 21:51:25 

    >>623
    はじめの方にデータ出してくれてたね

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2022/07/05(火) 21:51:56 

    >>582
    23区内の駅近ペンシルハウス8000、9000万に住んで子供2人私立中とかならそんなに贅沢できないと思う

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2022/07/05(火) 21:52:06 

    >>636
    東京に住んでるだけで偉そうにしてる人をニヤニヤしながらいつも見てる

    +7

    -3

  • 642. 匿名 2022/07/05(火) 21:53:21 

    >>605
    田舎ものは港区にしがみつくよね。
    わかるわよ。私もど田舎もので港区のビル街が好きだから。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2022/07/05(火) 21:53:29 

    >>632
    港区でわざわざ団地に住む人って、何がしたいんだろうか

    +2

    -2

  • 644. 匿名 2022/07/05(火) 21:53:49 

    >>630
    溜池山王とか地盤悪いしね

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2022/07/05(火) 21:53:52 

    そりゃ業種が違うだろうからなぁ。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2022/07/05(火) 21:54:18 

    >>629
    不動産屋の策略

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2022/07/05(火) 21:54:42 

    足立区だけど世帯年収2500万円だよ。一馬力。

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2022/07/05(火) 21:55:09 

    >>597
    道路付きの悪いところは再建築不可で都心だろうが値段は二束三文だよ
    都心でもボロ屋がいっぱいあるのは再建築できないという理由のところも多い

    +9

    -0

  • 649. 匿名 2022/07/05(火) 21:55:44 

    >>23
    底辺職業のやつは作った人の独断と偏見だけど、これは事実のデータじゃん。
    失礼ってのはちょっと違うかと。

    +4

    -2

  • 650. 匿名 2022/07/05(火) 21:55:52 

    >>639
    あれ平均だよ

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2022/07/05(火) 21:55:58 

    >>625
    住めるよ。
    うち1LDKのタワマン住んでたよ。
    家族3人1300万くらいだった。
    今は、六本木周辺に飽きて世田谷に引っ越した。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2022/07/05(火) 21:56:08 

    >>511
    お、奥さん!お仲間です!
    世帯年収1500から1700に上がったけど、千代田区にいるとド庶民として生きてる感じがすごいwww
    我が家は千代田区の底辺だよね!と言いながら平和に暮らしてます

    +19

    -3

  • 653. 匿名 2022/07/05(火) 21:56:09 

    >>337
    地方都市です^_^

    +1

    -2

  • 654. 匿名 2022/07/05(火) 21:57:18 

    >>56
    逆に住めないと思うのも驚き‼️
    独身なら余裕
    会社の補助あったりすればさらに余裕
    でもって共働きなら普通
    家族4人だとキツい

    +8

    -1

  • 655. 匿名 2022/07/05(火) 21:57:18 

    >>30
    港区は23区で一番女性比率が高いよ

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2022/07/05(火) 21:57:39 

    >>638
    そこに価値があると思うのは危険だね

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2022/07/05(火) 21:58:31 

    >>617
    下町に多いね

    +2

    -2

  • 658. 匿名 2022/07/05(火) 21:58:46 

    中央値だとどうなるんだろう

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2022/07/05(火) 21:58:48 

    >>612
    会社で借りてる人多いよね。
    あと結構、茶髪率高い気がするby港区民 独身

    +3

    -3

  • 660. 匿名 2022/07/05(火) 21:58:54 

    >>614




    >>3>>2>>1
    笑える
    当たり前だけど住宅関連コストの高すぎる都心部ほどファミリーは少なく単身が多い
    都心に住むのは高すぎて大部分の都民にとっては賢い経済活動とはとても言えない

    +9

    -1

  • 661. 匿名 2022/07/05(火) 21:59:18 

    >>6
    能力が売買されてると考えれば
    金になる能力はまれなものでなくてはいけない
    味噌汁毎日作る能力、道路工事現場でいる能力は尊くても、誰でもできるから値段がつかない
    (味噌汁については性差別を含むけど。
    製賃金格差の本質は女にできる仕事が安いのではなくて、それをするのが女だから安い)
    需給のバランスであるから仕方ない

    +4

    -3

  • 662. 匿名 2022/07/05(火) 21:59:31 

    実際世帯年収1千万で港区に住んでみると、確実に自分が最下層だなって気がつくと思う…。

    +6

    -1

  • 663. 匿名 2022/07/05(火) 21:59:41 

    >>655
    うち住んでた。
    会社近くてよかったけど子供3人になったので田舎戻っちゃった。田舎と言っても埼玉

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2022/07/05(火) 22:00:09 

    >>659
    高学歴は文京区を好み
    低学歴は港区と渋谷区が大好き

    +9

    -6

  • 665. 匿名 2022/07/05(火) 22:01:01 

    >>664
    あーなんかわかるー
    茶髪率と学歴も負の相関するし

    +5

    -2

  • 666. 匿名 2022/07/05(火) 22:01:26 

    >>617
    千代田区で生活保護貰うって一体どんな人?
    ホームがレスの人??

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2022/07/05(火) 22:01:48 

    感覚おかしいと思わないのかな?
    価値観おかしいけど大丈夫って人が多いな。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2022/07/05(火) 22:02:05 

    >>522
    ちょ、不動前ってそんなん??
    20年前くらいにお墓が窓から見える所案内されてやめといた場所w
    都内でもそんな地域あるんやーこわーー

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2022/07/05(火) 22:02:59 

    絶対港区じゃなきゃ嫌
    電車なんて乗れないとかいう田舎者もいます。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2022/07/05(火) 22:03:30 

    >>655
    水商売の女が店に六本木のマンション借りてもらって住んでそう

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2022/07/05(火) 22:03:54 

    >>643
    地元の人はそんなこと思わないよ
    同級生に必ず、いたから何人かは
    高級マンションに住んでる子とマンション一棟もってる家の子と団地の子に、分け隔てなんてなかったよ

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2022/07/05(火) 22:04:31 

    >>294
    統計ってそういうもんでしょ
    港区も海側の旧住民は年収が低い

    年収が低い区は、人が住みたがらなかった土地だから、大地主が比較的長く残ってるけど彼らも年収高いよね

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2022/07/05(火) 22:04:49 

    >>660
    庶民が高すぎる東京の自宅不動産に持てる資産の大部分を突っ込んだら首が回らないよ
    ちょっと不動産価格が下がっただけでヒヤヒヤ
    ローン支払いが滞ったら強制決済で、その時点で値下がりしてたら大きな借金だけが残る
    これが顕著だったのが昭和末期から平成はじめのバブル崩壊

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2022/07/05(火) 22:04:54 

    >>2
    少なすぎてビックリした。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2022/07/05(火) 22:05:34 

    >>30
    港区女子=パパ活女子だと思ってしまう…

    +10

    -2

  • 676. 匿名 2022/07/05(火) 22:05:52 

    老人が多いと少なくなるよね
    中央区なんかは昔から住んでる人は減っててタワマン乱立で40代前後の若い人が多いから収入も多くなるね

    +2

    -1

  • 677. 匿名 2022/07/05(火) 22:05:52 

    >>655
    ワンルームも多いし治安良い地域もあるからね
    一人暮らしの女性にも暮らしやすいんじゃないの

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2022/07/05(火) 22:06:22 

    港区は実業家が多い、ついでに慶應卒も多い
    このごく一部の人たちが平均を爆アゲしてる

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2022/07/05(火) 22:06:31 

    >>670
    水は自分で借りてるよ。
    それよりもマジでベンチャー企業とか会社オフィスがわりに家賃半分もったりするから会社で借りれてる人多いから。
    港区住みたいならそういう方法もある

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2022/07/05(火) 22:06:38 

    >>666
    しかも千代田区だけコロナで区から独自に12万配ったやつもゲットだよね

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2022/07/05(火) 22:06:45 

    >>673
    今夜もアメリカ発の世界の株式市場は暴落の模様
    明日の日経平均も
    これから日本の不動産にも波及するから突っ込みすぎてる人は要注意ね

    +4

    -1

  • 682. 匿名 2022/07/05(火) 22:07:37 

    >>31
    物を作り出して売ってる人は高いよ
    物を作り出す人に雇われてる機械的な仕事してる人は安い(理由は誰でもできる単純作業だから)

    +25

    -4

  • 683. 匿名 2022/07/05(火) 22:08:51 

    >>677
    女性は無理してでも高級エリアに住みたがるよね
    治安のことも大きいんだろうけど

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2022/07/05(火) 22:09:03 

    >>64
    おーい逆だよ
    ないと生活できない仕事ばかりになると資本主義は滅亡する
    付加価値のある生活に必要ない仕事をどんどん作らないと世界に負けて滅亡するんだよ

    +9

    -3

  • 685. 匿名 2022/07/05(火) 22:10:00 

    >>664
    東大卒の夫婦が大学時代から住んでて結婚してもそのまま文京区ってパターン多い
    そういうご家庭は当たり前のように子供も最終学歴東大目指すし、大学近いほうがいいもんね

    +6

    -2

  • 686. 匿名 2022/07/05(火) 22:10:03 

    >>676
    老人はどこにも多いよ
    都心も富裕老人がいっぱい住んでるよ
    特にマンションの低層階

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2022/07/05(火) 22:10:29 

    >>522
    不動前も西小山も品川区だよ
    あの辺は品川の中でもかなり下町風情が残ってて、物価も安い
    昔は小さい町工場もいろいろあったけど、かなり淘汰されちゃった

    +9

    -1

  • 688. 匿名 2022/07/05(火) 22:11:32 

    >>655
    24万人に対して13万人くらいが女性
    なのでここには港区の人結構いると思います

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2022/07/05(火) 22:11:32 

    >>678
    学級肌の人は港区と渋谷区は住みたがらないね
    ちゃらくて夜うるさいし勉強の邪魔

    +2

    -2

  • 690. 匿名 2022/07/05(火) 22:11:37 

    葛飾区住んでるけど、住みやすいよ。
    水元公園とか緑豊かな広い場所もあるし。
    立派なマンションもバンバン建ってるから、
    お金持ちもいると思うよー。
    まあランキングだの下らないものに、皆あんま左右されないでほしいな。


    +9

    -1

  • 691. 匿名 2022/07/05(火) 22:11:45 

    >>406
    いやいや、医者家系だけど医者もピンキリだよ。
    下手な鉄砲数打ちゃ当たる並にマニュアル通りに薬処方してる医者いっぱい居るし(バレないからね)自分の周りにもアーティスト多いけどパクリにパクリを重ねた本人も自覚してないエセアーティストだらけだよ。デザイン界の内情知ってる?

    土木や介護の方が個人のセンスが出ると思う。
    給与で評価されてないだけです。

    +15

    -1

  • 692. 匿名 2022/07/05(火) 22:11:49 

    地方の人の中にはガル頻出フレーズの
    「年収1000万は普通で、生活カツカツ」を
    「夫は医師」くらいの吹かしに思ってるのかもしれないけど、
    住宅購入で人気のある区の区民のたんなる実感なんだってよく分かる統計だよね。

    都心では富裕層が平均を上げている面もあるけれど、区分ではとくに子育て世代では、世帯年収の平均も1000万だそう。ほんとうに、ふつう。貧乏と言うのも悪いけど、苦しいって思ってる人が多い。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2022/07/05(火) 22:12:46 

    >>686
    でも中央区なんかは若い人増えてるからね

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/07/05(火) 22:13:06 

    >>689
    そんなだったら港区渋谷区民全員ノイローゼだわ

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2022/07/05(火) 22:13:28 

    >>528
    横浜は大企業や高級住宅あるからわかるけど浦和区はなんで高所得多いんだろ

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2022/07/05(火) 22:14:34 

    >>692
    結局は住宅の負担に依存する。
    どうしても都内に住むと住宅費が所得の大半を占めてしまうのがキツいんだよね。じゃあ郊外にとなるも通勤時間がきつい。
    カツカツしたくないけどカツカツになるのは仕方ない面はある。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2022/07/05(火) 22:14:56 

    >>538
    地方渡り歩いたけど東京のスーパーやドラッグストアは間違いなく日本一安いよ

    +2

    -5

  • 698. 匿名 2022/07/05(火) 22:16:50 

    >>407
    どもども😁阿佐ヶ谷住民です。七夕祭りなくなって寂しい(T_T)

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2022/07/05(火) 22:17:18 

    >>694
    よそ者が勝手な事ばっかり言ってるんだよ
    嫌だね

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/07/05(火) 22:17:38 

    >>681
    都心は再開発で高層ビルに高級レジデンスを売りまくる
    世界的に見たら東京の不動前は割安なので、円高もあって外国人が買い占めるだろう

    +1

    -2

  • 701. 匿名 2022/07/05(火) 22:17:48 

    >>697
    ふーん
    7000以上自治体があってその中にさらに何千とスーパーがあるのに?
    今100歳ですか?

    +1

    -4

  • 702. 匿名 2022/07/05(火) 22:17:51 

    >>683
    私の周りの無理しない系女子は世田谷、杉並、武蔵野、調布あたりで、のんびり生活してる人が多いかも
    西部のが地盤もいいから、災害対策面でも安心感ある、特に女性一人暮らしは
    23区でも下町あたりはハードル高いよ

    +3

    -5

  • 703. 匿名 2022/07/05(火) 22:18:36 

    >>1
    品川より下の区は田舎と変わらないわね

    +1

    -2

  • 704. 匿名 2022/07/05(火) 22:18:57 

    >>557
    港区でも駅から遠い安いマンションやアパート結構あるよ。
    駅前の億ションは別格なんだから

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2022/07/05(火) 22:19:16 

    >>697
    地方の小さな町や村のはずれに行ってご覧
    安いよ
    購買層がほぼ年金高齢者だけで安くないと売れないのよ

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2022/07/05(火) 22:20:03 

    >>559
    1000万なら8000万のタワマンのローン組めるよ
    65歳まで払うけど

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2022/07/05(火) 22:20:48 

    実家江東区。
    父親の年収400万と祖母の年金と母のバイトを
    合わせるとそうなるな…
    真ん中とか草生えるwwwwまさかの中間wwwww

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2022/07/05(火) 22:21:21 

    >>695
    難関の優良進学校が集まってるので教育熱の高い富裕層が県外からも集まってきてる

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2022/07/05(火) 22:21:25 

    家族で23区に住んでるってだけで凄いと思うよ。町田市民より

    +1

    -1

  • 710. 匿名 2022/07/05(火) 22:21:37 

    >>566
    住めるからこの年収なんだよ
    みんな一等地を基準にしてる
    目黒区も安い賃貸いくらでもある

    +4

    -1

  • 711. 匿名 2022/07/05(火) 22:21:44 

    これ年齢にもよるよね
    700万とかなら50代くらいなら田舎にも普通にいるし
    20〜30代ならすごいなと思うけど

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2022/07/05(火) 22:22:12 

    >>707
    この表は世帯年収ではないから、むしろ平均押し下げてると思う、、、

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2022/07/05(火) 22:22:40 

    >>595
    でも55歳で出向で給料激減

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2022/07/05(火) 22:22:58 

    豊洲は中古マンションでも7000万以上はするよね。公立の学校もキレイだし、みんな何の仕事してるの?って感じ

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2022/07/05(火) 22:24:07 

    >>666
    Yahoo知恵袋抜粋

    千代田区にある区営住宅・区民住宅・高齢者住宅などで生活保護を受給している人がいらっしゃいます。 区営住宅の西神田住宅の場合、家賃は22,600円~33,700円+共益費4000円です。
    千代田区内で生活保護を受けられる様な5万円代?位?のアパートは存在しますでしょ... - Yahoo!知恵袋
    千代田区内で生活保護を受けられる様な5万円代?位?のアパートは存在しますでしょ... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    千代田区内で生活保護を受けられる様な5万円代?位?のアパートは存在しますでしょうか?

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2022/07/05(火) 22:24:16 

    >>430
    素性としては東京圏出身の名乗れない女子大だったりするから地元のコンビニでタムロしてても良いところ...同じ性を売り物にするのでも外見を磨いて嬢止まりな人より意識高いんじゃないの?

    職場も近いから働いて住んでるだけの既婚子育てパワカプ女子は、「羽衣ブス」とかって馬鹿にしてるけれどなんだかんだ体重は倍くらいあるし、働くためにプラセンタだの点的だの美容医療だのに金かけてるわりに肌老化してるよね

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2022/07/05(火) 22:24:50 

    >>436
    金持ちっぽいというか金持ちだと思ってる。
    15年程でローン返し終わったって聞くし、子供3人〜で習い事何個!?ってくらいやってる。
    そして小学校の半分は受験する。

    皆、すげーや!!と思って見てるw

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2022/07/05(火) 22:25:32 

    >>702
    都心は通勤で無理しない人

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2022/07/05(火) 22:26:10 

    葛飾区の幼稚園だけど、保育料と給食費無料だよ~
    助かるぅ

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2022/07/05(火) 22:26:20 

    >>696
    葛飾区は単身者が多い区よりも所得が少なくてどうやって生活が成り立つのかと思ったら住宅費の違いか

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2022/07/05(火) 22:26:22 

    >>714
    美容師。IT。コンサル。
    で地方出身。

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2022/07/05(火) 22:26:25 

    >>118
    水元公園、いいよね〜!
    都内住みの人ほど、行くと魅了されると思うわ!

    +4

    -1

  • 723. 匿名 2022/07/05(火) 22:26:35 

    >>700
    外人も賢いからこれからの先行き危うい日本のマンションなんか
    投資でもう買う人減ってるよ
    むしろ売り物が増えてきてる

    実需のニセコや白馬あたりは元が安いから上がるだろうけど
    でもニセコと軽井沢はもう上がりすぎかな

    +2

    -2

  • 724. 匿名 2022/07/05(火) 22:27:21 

    >>722
    23区で1番広い公園?
    地平線が見えそう  笑

    +1

    -2

  • 725. 匿名 2022/07/05(火) 22:27:50 

    板橋は高島平の巨大団地があるからね。
    三田線の志村三丁目駅以降は団地が目につく。
    病院もバスもお年寄りばかり。
    辻ちゃんは板橋でも群を抜いてお金持ちではなかろうか

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2022/07/05(火) 22:28:31 

    >>309
    単純に考えて、台東区は100件あったらそのうち7件が生活保護世帯ってことよね?
    そんなに高い割合ってことあるのかな?

    お年寄りが多いとか、外国人が多いとかそういうこと?

    +0

    -1

  • 727. 匿名 2022/07/05(火) 22:28:44 

    >>723
    バブル弾けたり景気低迷期に入れば軽井沢といえども別荘地は暴落しやすいから注意が必要

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2022/07/05(火) 22:28:45 

    >>578
    新築3LDKで4000万台はあるけど、平均年収くらいの人は駅から遠い古めの賃貸やマンションに住むでしょ
    なんでも、かんでも駅近新築が基準はおかしい

    【ホームズ】足立区の新築マンション・分譲マンション物件一覧・購入情報
    【ホームズ】足立区の新築マンション・分譲マンション物件一覧・購入情報www.homes.co.jp

    東京都 足立区で新築マンション・分譲マンションの物件検索、購入のための情報なら【LIFULL HOME'S】豊富な足立区の新築マンションから、間取りや価格で絞り込み、簡単に比較・資料請求!販売予定の分譲マンション・高級マンション、DINKS・ファミリー向けの物...

    +0

    -3

  • 729. 匿名 2022/07/05(火) 22:29:16 

    >>723
    下がるものは誰だって買いたくない

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2022/07/05(火) 22:29:29 

    >>718
    多摩方面の人はやたら地盤地盤って言いたがる特徴があるね
    311の時体感したでしょ
    対して変わんねー

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2022/07/05(火) 22:30:18 

    >>695
    Googleアースとか見てると高級目の住宅街の有無は大きい

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/07/05(火) 22:30:27 

    >>728
    だから無理に所有する必要ないって

    でも宵越しの金は持たない江戸っ子ならあるうちに買った方がいいかもね

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2022/07/05(火) 22:30:53 

    >>723
    そんなの20年前から言われてるじゃん
    人口減少するから空き部屋増えるって
    ただ相場下がってるのは中古市場でさ新築〜築浅は未だに高騰気味だよ

    +0

    -1

  • 734. 匿名 2022/07/05(火) 22:31:09 

    >>704
    駅近ワンルームとか1LDK賃貸も年収500万くらいで住めないほどの高額じゃないよ
    中古のマンションで古いのなら購入でもそんなには高くないのある

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2022/07/05(火) 22:32:05 

    >>733
    それは業者の生命線なので売り出し物件絞ったりしてコントロールされてるのよ

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2022/07/05(火) 22:32:11 

    >>664
    って言うガルちゃんの妄想
    (なぜかガルちゃんには文京区信者が多い)
    実際には高い地域は高学歴
    低学歴は下町や多摩

    +2

    -5

  • 737. 匿名 2022/07/05(火) 22:32:44 

    >>711
    年齢の中央値は40代だから、40代の平均でもあるかもね

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2022/07/05(火) 22:32:55 

    >>695
    埼玉は公立高校優位で、男女とも県立の最難関が浦和にあるからね
    逆に中学受験して都内の学校に行くとしても、京浜東北線で通いやすい

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2022/07/05(火) 22:33:29 

    >>723
    それは田舎だけだよ
    なんだかんだで東京一挙集中が今後の日本だから東京はそのまま
    地方はゴミと化す

    +1

    -3

  • 740. 匿名 2022/07/05(火) 22:33:33 

    >>718
    郊外はお財布で無理しない人

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2022/07/05(火) 22:33:41 

    >>315
    亀有から徒歩20分も歩けば亀有じゃ無いよ💦なんならすぐそこ足立区だし

    +1

    -1

  • 742. 匿名 2022/07/05(火) 22:33:59 

    >>739
    日本語勉強するニダ

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2022/07/05(火) 22:34:10 

    >>703
    平均年収300万超えてるのは地方都市くらいだよ
    田舎舐めないほうがいい

    +0

    -1

  • 744. 匿名 2022/07/05(火) 22:34:29 

    >>726
    港区でも100件中1件以上の生活保護世帯か...

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2022/07/05(火) 22:34:44 

    >>40
    足立区とよく見たらちょっとの差だったね!

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2022/07/05(火) 22:34:56 

    >>738
    20分くらい?
    その時間を短いとみれるかどうか

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2022/07/05(火) 22:35:18 

    >>701
    それ東京は高いと言ってる人へのブーメラン?

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2022/07/05(火) 22:35:48 

    >>744
    なんで生保のくせに日本一家賃の高い港区に住むんだろうね
    ふざけてるわ

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2022/07/05(火) 22:35:52 

    >>695
    唯一利根川が氾濫しても助かる東京寄りの地域だから土地の価値もかたいし
    高台にあるのかな
    知り合いの大手勤務夫婦も浦和に家買って私立小に通わせてる

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/07/05(火) 22:36:16 

    >>748
    たかれるものもらえるものはなんでも利用する民族だから

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2022/07/05(火) 22:36:35 

    >>730
    埋立地の液状化は不動産屋の圧力からかほとんどニュースにならなかった

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2022/07/05(火) 22:37:29 

    富士山噴火したら火山灰水に流したらだめだよ。

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2022/07/05(火) 22:37:42 

    >>733
    新築と築浅のタワマン人気はエグい
    高層階の夜景がーとかってのはどうでも良くって
    やっぱりロビーに人が居て内廊下で虫が出なくってそれなりの層が住民
    ってなると歳とったら住みたいって思うもんなぁ

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2022/07/05(火) 22:37:55 

    >>736
    マーチとかチャラいのは港区と渋谷区
    もう立地からしてそうだし

    +1

    -10

  • 755. 匿名 2022/07/05(火) 22:38:21 

    350万くらいで住めるならいいやん

    実家葛飾区で東京て働けば給料は地方と違って高いし

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2022/07/05(火) 22:38:35 

    葛飾は小菅の拘置所に勤める人が平均収入上げてるはず。年収1,000万貰ってる人多い。

    +2

    -2

  • 757. 匿名 2022/07/05(火) 22:38:36 

    >>681
    これ言う人が出るってことはまだ下がらず、踏み上げ相場になる気もする
    結局は靴磨き少年
    3年前から高すぎだから下がる下がると言われて右肩上がり。
    高値から2割ほど落ちて下げ相場開始と言えるほど単純ではなく、売り方がまた焼かれそう

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2022/07/05(火) 22:38:37 

    >>753
    20年超えたタワマンの人気急落もえぐいよ
    そこを無視しないように

    +1

    -2

  • 759. 匿名 2022/07/05(火) 22:38:52 

    この表見ると都心3区は港区千代田区渋谷区なんだね。中央区は商業地域だからかな?

    +1

    -1

  • 760. 匿名 2022/07/05(火) 22:38:53 

    >>68
    コンプライアンス違反だね

    +1

    -6

  • 761. 匿名 2022/07/05(火) 22:39:12 

    >>697
    揚げ足取られてるけど大雑把にいうとよく分かる
    人口10万都市とかを転勤で回るとまずドラッグストア系ディスカウント系で半額以下なものをどこ行っても定価で買うことがつらい
    在京のあなた洗剤やリップクリームや蚊取りリキッドが定価でも買う気になりますか?
    スーパーで洋食器が地元の麻布十番のスーパーより安い!と買っちゃって帰宅途中何やってんだかな、ちと思った。欲しいものだったけど、安売りに飢えてた。ECサイトとかeBay.comとか海外の安売りは全国平等だと気がついてはまった

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2022/07/05(火) 22:39:23 

    >>751
    ん?ディズニーランドの駐車場とかお台場の一部液状化
    ニュースになってたやん

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2022/07/05(火) 22:39:49 

    >>757
    まあせいぜいFRBに喧嘩売ってくださいな

    ライオンに立ち向かうハムスターですね

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2022/07/05(火) 22:41:02 

    >>757
    掉尾の一振ももう終わりました

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2022/07/05(火) 22:41:12 

    葛飾区民ですが、650万ありますよ!
    職場は北区ですけど

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2022/07/05(火) 22:41:19 

    >>654
    年収500万でも住めるし2000万でも住めない
    それが港区!!

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/07/05(火) 22:42:17 

    >>649
    厚労省や政府の統計は捏造ニダ

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2022/07/05(火) 22:42:39 

    >>751
    どこ?
    ゴミの島?
    千葉区民のエリア?

    +2

    -1

  • 769. 匿名 2022/07/05(火) 22:42:55 

    >>93
    足立から進学校に来ている子が、足立区の地元の学校やばかったって言ってる。頭のいい子はよくわかってるよね。

    +8

    -2

  • 770. 匿名 2022/07/05(火) 22:42:55 

    >>726
    山谷寿町釜ヶ崎
    実際は23区全体でお金を出しているから面倒見てって運んでるという噂を聞いた

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/07/05(火) 22:43:03 

    >>766
    多様性の時代ですから

    +1

    -1

  • 772. 匿名 2022/07/05(火) 22:43:04 

    >>258
    この前亀有のマンション見に行ったら真夜中でも子供遊ばせてる外国人家族や飲んだくれの裸足でベンチで酒飲んでるおっちゃんとかいて亀有のレベルを察したw

    +2

    -2

  • 773. 匿名 2022/07/05(火) 22:43:05 

    >>766
    上手いこと言うね

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2022/07/05(火) 22:44:34 

    >>771
    多様性って秩序無くすとカオスでむちゃくちゃになっちゃうよ
    ルールまもらないひとが多様性を認めろって言ってるのが今の日本じゃん

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2022/07/05(火) 22:44:45 

    >>557
    賃貸サイトとか見てみな狭くて安い家ならたくさんあるよ

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2022/07/05(火) 22:45:01 

    >>751
    もともと都民は隅田川河岸やら湾岸には住みたがらないよ
    清新1中の学区なら子どもの保険になるし、浸水しないから(西葛西駅が沈むけど)いる

    +1

    -2

  • 777. 匿名 2022/07/05(火) 22:45:50 

    >>758
    例えば佃島とかのタワマン20年どころじゃないか
    20年超えるものは排水などの設備の劣化に過去の大きな地震で建物が揺れたわけだし
    個人的には全然興味がないなぁ
    古くても欲しい人多いのね

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2022/07/05(火) 22:46:00 

    >>774
    テキトー100%のレスにマジレスしないで

    +0

    -1

  • 779. 匿名 2022/07/05(火) 22:46:36 

    >>98
    いや都内の貧乏民の民度はマジで低いよ
    田舎の民度は知らないけどさ
    マジで不良っていうかモラル低いっていうか
    貧乏で慎ましいって感じじゃなくてだらしないって感じ

    +4

    -4

  • 780. 匿名 2022/07/05(火) 22:46:43 

    >>726
    同じ世帯数でカウントされてしまうけど、足立区みたいに、家族全員が生活保護じゃなくて、おじいちゃん一人の一世帯の生活保護が多いの。日雇い労働者が住める町があるから。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2022/07/05(火) 22:47:18 

    >>583
    それ世帯年収やないかーい

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2022/07/05(火) 22:47:24 

    >>753
    うち廊下は空気の循環が悪いからやめた
    コロナや接種者の呼気がたまるのは嫌よ

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2022/07/05(火) 22:48:04 

    >>1
    うち共働きで、私は年収800万円だけど、中央区とか渋谷なんかに住みたくないわ。
    埼玉でローン月10万程度の家に住んでるけど、広いし安いし静かだし、会社まで30分以内でいける。
    わざわざ狭くて高くてうるさい所に住む意味がわからない。

    +4

    -2

  • 784. 匿名 2022/07/05(火) 22:48:26 

    >>776
    もともとの都民はって…
    江戸時代からもう埋め立てられてる土地に住まう都民もおるんやで〜

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2022/07/05(火) 22:48:34 

    >>779
    東京は立派な人もいれば犯罪者みたいなのもいっぱい密なエリアに隠れるために住んでるからね

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2022/07/05(火) 22:48:50 

    >>585
    武蔵野市、隠れた金持ちいるんだよね
    ただ年収500万超えてるなら世田谷区に住むけどな…

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2022/07/05(火) 22:49:04 

    >>746
    開成や海城に30分くらいで行けるから下手な都内より便利かも

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2022/07/05(火) 22:49:10 

    >>784
    二重橋のあたりも元々は川やで

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2022/07/05(火) 22:49:28 

    >>385
    新宿区というと全国的には歌舞伎町のイメージが強すぎるのよね。。ここをなんとかすれば。。
    高級住宅地が点在してるのはわかるし、四ツ谷の駅前とか再開発されて住みたいくらいだけど。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2022/07/05(火) 22:49:39 

    >>695
    浦和区も以前は大手の社宅だらけだったんだよ

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2022/07/05(火) 22:51:03 

    >>787
    駅からの距離よね
    あとは中途半端に駅まで十分とかの都内のタワマン40階とかに住んでると
    酷暑の日中やトイレ行きたい時に詰むわ

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2022/07/05(火) 22:51:25 

    >>702
    女子が生まれた家は将来の通学通勤の安全を考えて世田谷とか中野とか杉並とか西部を選びがちだしね
    私立の中堅校、進学校も西部だと女子には選択肢が広がる
    男子だったら東大近くの北部で良い

    +2

    -2

  • 793. 匿名 2022/07/05(火) 22:51:32 

    >>782
    うち廊下で臭いがあった時とかあります?
    虫が出ない一択でタワマン検討している人は多い

    +0

    -1

  • 794. 匿名 2022/07/05(火) 22:51:44 

    >>790
    鎌倉文士に浦和画家

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2022/07/05(火) 22:52:38 

    >>792
    中野は微妙
    酒や芸能人や演劇好きならどうぞ

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2022/07/05(火) 22:52:57 

    年収一千万ない人は話に入ってこないでよ。

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2022/07/05(火) 22:53:06 

    >>738
    浦和に住んでると優秀な子はみんな御三家もしくは早慶マーチの付属中に行くから、浦和住みで浦和高校の子って意外と少ない。

    +2

    -1

  • 798. 匿名 2022/07/05(火) 22:53:18 

    >>776
    だから日比谷より向こうは選ばないよ
    歴史があっても埋立地は埋立地
    大名屋敷が倒壊しなかったところがいちばん人気

    +2

    -5

  • 799. 匿名 2022/07/05(火) 22:53:46 

    >>774
    まあこっちもマジレスすると、もともと(3丁目の夕日みたいな町並みの頃から)3世代とかもっと古くから住んでる住民と、安めの賃貸の一人暮らし港区民と、都営住宅ファミリーの港区民と、タワマン住民と...みんな受け入れあって暮らすしかないんだよ
    それが東京って街

    ルール守らないのは一部の新しい住民とよそ者ばっかりだけど、それを非難するコメントなのかな
    無秩序なのは不動産屋のことかな

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2022/07/05(火) 22:54:03 

    >>702
    近年、ゲリラ豪雨で小さな川が溢れて床上浸水も多いから、水害面では安心ともいえないよ。大きな川よりもすぐに水位も上がりやすいからマメに洪水になりやすい。そして危ない危ないと言われている下町の城東エリアよりも(中央区、港区、千代田区は除く)、西エリアの区の方が桁違いに被害も多い。


    東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

    +9

    -2

  • 801. 匿名 2022/07/05(火) 22:54:26 

    >>793
    ムシューダ

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2022/07/05(火) 22:54:31 

    >>783
    それはあなた無知すぎるよ。
    渋谷区は神宮前とか広尾とか代々木とか静かな住宅街がたくさんあるのよ。参宮橋は地価が日本で将来も一番下がらない住宅地でランクインしてる。
    駅前のイメージだけでみるのはちょっとねぇ。

    +7

    -5

  • 803. 匿名 2022/07/05(火) 22:54:51 

    >>1
    いま港区住みだけど共働きで世帯年収1000万程度だし、自分も子供もユニクロ着てる。
    周りも大体同じだけど、幼稚園ママはセレブっぽい人もちらほら。これが港区か〜ってなる。

    +5

    -2

  • 804. 匿名 2022/07/05(火) 22:55:18 

    >>798
    超一等地の銀座も海抜高度低いよ
    東京駅も

    +2

    -1

  • 805. 匿名 2022/07/05(火) 22:56:20 

    >>804
    津波はどうなのかな?

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2022/07/05(火) 22:56:25 

    >>787
    浦和の友達はパレスホテルに着くの港区駅歩7分のわたしより早いよ
    浦和には良いイメージしかない
    いろいろな地区ならうちの周りにもある
    元金魚屋の土地

    +1

    -1

  • 807. 匿名 2022/07/05(火) 22:56:54 

    >>802
    横だけど10万ですむローンを組む価値観の方は知ってても代々木や広尾にすまないでしょ。
    広尾とか一馬力で数千万あれば住みたいけど。

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2022/07/05(火) 22:57:10 

    >>801
    よっ
    腹筋脱臭炭!

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2022/07/05(火) 22:58:11 

    >>806
    駅が小さいから5分以内のマンションに住むと都内出るのは便利かも。ただJRしかないから遅延も激しいよね。

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2022/07/05(火) 22:58:12 

    >>385
    横だけど、落合は高台も同じ地名だから
    旧牛込区が古い地名を残した理由が理解できる
    若葉とかは?

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2022/07/05(火) 22:58:44 

    >>228
    超高所得層が少しでもいるだけで平均爆上がりだからね

    +0

    -3

  • 812. 匿名 2022/07/05(火) 22:58:47 

    >>783
    狭くてうるさくなくてローンもないから済んでます
    一部の無理している人にスポット当てすぎ

    +1

    -1

  • 813. 匿名 2022/07/05(火) 22:58:55 

    >>803
    港南?麻布や六本木に世帯年収1000万では住めないよね

    +4

    -2

  • 814. 匿名 2022/07/05(火) 22:59:43 

    >>797
    受かれば東大国医目指す最優秀層でも地元の国公立難関校に行きますよ
    御三家うかっても落ちることもあるし
    国公立の難関は都内も筑駒学芸受かって蹴る人とか聞かないし

    +1

    -1

  • 815. 匿名 2022/07/05(火) 23:00:55 

    >>776
    水はけの悪い土地
    坂の下も元々の都民は住みたがらないよね
    家の外では言いにくい話題なだけ
    大手町まで何分駅歩何分だけが問題なら
    実勢坪当たり単価は説明できないでしょう

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2022/07/05(火) 23:01:36 

    中野区以下は住宅地だと思ってる

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2022/07/05(火) 23:01:47 

    >>806
    駅からの徒歩の時間が大きいしタワマンならさらに余分に10分かかるね
    あとタワマンの最寄駅はどこも必ず混むと言うおまけ付き
    理由は少し考えれば当たり前だけど

    +2

    -1

  • 818. 匿名 2022/07/05(火) 23:01:55 

    >>814
    浦和には国立難関校ないよ、、

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2022/07/05(火) 23:02:27 

    足立区より三鷹市とか立川市のが勝ってそう 

    +2

    -5

  • 820. 匿名 2022/07/05(火) 23:03:12 

    >>702
    下町に、足立区入れるのやめてね。

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2022/07/05(火) 23:03:21 

    こういうランキングとか出すと住んでるところで人を判断して差別してくる人が出てくるんだよね

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2022/07/05(火) 23:03:42 

    >>813
    まだ言ってるのね
    このトピのコメ800余り読み返せば解決
    そんなにお暇なら

    +2

    -4

  • 823. 匿名 2022/07/05(火) 23:03:53 

    葛飾は、東京拘置所あるし、役人さんの社宅もあるからもっと年収たかいのでは!?

    +2

    -1

  • 824. 匿名 2022/07/05(火) 23:04:01 

    >>814
    浦和の話してるのに都内と勘違いしてない?!

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2022/07/05(火) 23:04:05 

    >>809
    大宮なら遅延の時に新幹線使う強者もいる

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2022/07/05(火) 23:05:09 

    >>824
    浦和区民も都内の城南城西エリアみたいに気が強そう

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2022/07/05(火) 23:05:10 

    >>772
    真夜中にマンション見に行ったの?

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2022/07/05(火) 23:05:36 

    >>825
    新幹線で東京行くのと在来線で行くの、時間ほぼ変わらないんだよね。

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/07/05(火) 23:05:52 

    >>819
    中央線しか勝たん
    よく止まるけど

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2022/07/05(火) 23:05:55 

    >>817
    もちろんドアツードアです
    森ビルとかのいわゆる高級タワマンはエレベーターも駅も混まないですよ
    小泉前は夜間人口が少なかった土地ですし駅ごと建設時や前に整備されてるし

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2022/07/05(火) 23:06:04 

    最下位、漫画の両津のとこだよね。確かにガラ悪そう。

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2022/07/05(火) 23:06:05 

    >>803
    ユニクロ着てる人なんて多いよね
    なんで港区に住んでない人たちが疑うんだろうね

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2022/07/05(火) 23:06:34 

    >>805
    半分くらい無くなります

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2022/07/05(火) 23:06:38 

    >>829
    中央特快最強!ただし朝はめちゃ混み

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2022/07/05(火) 23:06:54 

    >>802
    狭いし高いのは変わらんでしょ。あと、密集してるからうるさいって意味ね。
    いくら資産価値あっても、うるさくて狭いところに住むのは嫌。

    +0

    -1

  • 836. 匿名 2022/07/05(火) 23:07:04 

    >>828
    大宮東京間は距離と騒音対策でスピード鈍いの

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2022/07/05(火) 23:07:15 

    >>770
    特別区同士の共通の予算はないよ
    東京都は生活保護は管轄外だし、区や市の独立採算

    +0

    -2

  • 838. 匿名 2022/07/05(火) 23:07:28 

    >>819
    昔から西優勢よ
    延長山手。地盤のイメージは強い
    人気の吉祥寺なんて金持ち多いし

    +0

    -1

  • 839. 匿名 2022/07/05(火) 23:08:15 

    >>833
    房総半島と三浦半島あるから無くなるほどの津波来ないのでは

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2022/07/05(火) 23:08:28 

    >>826
    浦和区じゃないけど、埼京線の武蔵浦和駅まわりのタワマンはなぞに地方出身者が多い。
    なんで地方から出てきてさいたまなんかに家を買うのか意味不明。
    浦和区のある浦和駅や京浜東北線は埼玉出身者が多い。
    埼玉でも路線差別あるかも。
    埼京線なんて嫌!みたいな。

    +1

    -2

  • 841. 匿名 2022/07/05(火) 23:08:28 

    >>827
    ショッピングモールあってぶらついてた

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2022/07/05(火) 23:08:32 

    >>797
    浦和愛がすごいね

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2022/07/05(火) 23:08:39 

    >>830
    そういう都心の超優良物件は別格
    でも家賃50万円以上からとかじゃん
    庶民には無理だよ

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2022/07/05(火) 23:09:00 

    >>832
    ユニクロて何故わかるんだろ
    港区はエスパー集団かね
    普通、服のブランドの話とかしないし

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2022/07/05(火) 23:09:11 

    ラストから読んでたら何のトピだったか忘れたw
    土地柄を話そう!みたいな流れだと感違いしてきてた

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2022/07/05(火) 23:10:48 

    >>840
    経済的理由だよ
    頑張ってる庶民をただちょっとお金あるだけで見下さないでね
    都民の民度低いって言われるからそういうのやめて

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2022/07/05(火) 23:10:51 

    >>840
    武蔵浦和とか南浦和とか東浦和へん、電車混みすぎでしょ
    埼京線、武蔵野線の駅のキャパ超えてきてる
    もう不便さのほうが上回ってる

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2022/07/05(火) 23:10:55 

    >>844

    同じの持ってたらわかる

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2022/07/05(火) 23:11:19 

    >>813
    よこ。なんでその3地区?
    それ以外の高台住宅地に住んでるけど、六本木には住みたくないわ。まあ六本木に一軒家の実家ある同級生もいたからあんまり悪くも言いたくないけど。

    +0

    -1

  • 850. 匿名 2022/07/05(火) 23:12:01 

    >>803
    セレブっぽい人とセレブって見間違わないよ
    明治屋とか紀伊國屋スーパーとかデパートの紙袋ばっかり持って
    駐車場から移動してるし車がカイエン

    +1

    -3

  • 851. 匿名 2022/07/05(火) 23:12:47 

    このトピに張り付いてる
    港区に1,000万未満で暮らしてる人は独身でしょ
    既婚子持ちなら1,000万ポッチじゃ絶対に住めない

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2022/07/05(火) 23:12:58 

    >>819
    新宿、渋谷に出やすいから勝つよ

    +0

    -3

  • 853. 匿名 2022/07/05(火) 23:12:58 

    >>846
    武蔵浦和のマンション6000万くらいだけど足立区より高くない?タワマンだから?

    +1

    -3

  • 854. 匿名 2022/07/05(火) 23:12:58 

    >>478
    そんなわけないじゃん。
    ローン、保険、ガソリン、駐車場、車検、タイヤ等々。

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2022/07/05(火) 23:13:14 

    家賃を経費で落としてるんだと思う
    知り合いの社長はそれで港区住んでる

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2022/07/05(火) 23:14:06 

    >>851
    不動産親のーとか有りそう

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2022/07/05(火) 23:14:18 

    >>835
    横だけどそれも違うよ
    道が広くて公園が大きくて隣と距離があるから高級住宅地のマンションは人気なんだよ
    室内の広さでも200㎡と言わず120㎡超える物件がどこに集中してるかも調べたらいいよ
    我慢して狭いところに住んでいる意識は少ないと思う
    いろんな物件が豊富だから、ひたすら痛勤が嫌で狭いところで我慢している平均的所得の人もいるとは思うけれど

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/07/05(火) 23:14:29 

    杉並区と渋谷区のスーパーで働いてました。

    やはり、渋谷区の方が品があるお年寄りが多く、クレーマーも少なかった。

    +1

    -2

  • 859. 匿名 2022/07/05(火) 23:14:32 

    >>841
    横、アリオか。
    こちら亀有、確かに飲んでるおっさん多いかも笑
    でも住んでみたら意外と住みやすよ〜

    +1

    -1

  • 860. 匿名 2022/07/05(火) 23:14:35 

    >>478
    東京が高いのは当たり前だよ。
    地方の家賃+車の維持費vs都会の家賃の話をしてるのに、東京の駐車場の料金の話なんて関係ない。

    +10

    -0

  • 861. 匿名 2022/07/05(火) 23:14:52 

    >>523
    ムリだよ…

    +2

    -1

  • 862. 匿名 2022/07/05(火) 23:14:58 

    >>758
    30年の歴史とかある都心のタワマンも新築並みに高いのよ
    リノベーションされてて、内覧すると綺麗さに驚くけど
    箱物の寿命が80年とか言われてるから、30年だと減価償却で土地の値段と内装設備の新しさの値段になってくる

    www.mitsui-chintai.co.jp/keyword/%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%96%93%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%9B%B3/  

    +0

    -1

  • 863. 匿名 2022/07/05(火) 23:15:19 

    >>835
    公園や大使館の近隣だったりで何の音もしないし繁華街とは違うんだよ住宅街って

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2022/07/05(火) 23:15:30 

    海側は津波が怖くて住めない。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2022/07/05(火) 23:15:37 

    >>844
    ユニクロで買ってる人はユニクロの服わかる時多いよ
    あと近くに、しまむらとか西松屋は無いから
    港区近辺(または都心)でもよくあるユニクロと無印はユーザー多いと思う、お店の繁盛具合からしても

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2022/07/05(火) 23:16:30 

    >>853
    同じ間取りで?
    3LDKと2LDK比べてない?

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2022/07/05(火) 23:16:55 

    >>864
    埼玉とか内陸に住むしかないね

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2022/07/05(火) 23:17:04 

    >>781
    これ世帯年収じゃなかったはず。夫900妻900合計1800なら貰えた謎の基準だった。
    だから世帯主だけで901万超えの世帯がこれだけいるってこと。
    都内でも共働きで1,000万(夫700妻300とか)ならゴロゴロいるけど、世代主だけで高所得なのは一部の区に集中している。

    +3

    -1

  • 869. 匿名 2022/07/05(火) 23:17:11 

    >>758
    タワマン好きでもないけれどタワマンも地域いちばん物件や10億以上などと郊外大きめマンションと同程度の価格のところでは、何もかも違うよ...

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2022/07/05(火) 23:17:34 

    年収1500万あるけど普通にしまむら買うし浦和住みだわ。
    港区に立ち入ったことが人生で3回くらいしかないw

    +2

    -2

  • 871. 匿名 2022/07/05(火) 23:17:53 

    >>203

    実際は東京の地下に水を流すような施設があって、かなり対応できると思われる。
    まあ、首都圏自体、直下型地震の可能性高いから、災害については何とも…

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2022/07/05(火) 23:18:04 

    >>865
    ユニクロばっか買うけどわからないよ
    ゴミ袋ダウンとか感動パンツとかならわかるけど

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2022/07/05(火) 23:18:37 

    >>871
    ハギビスの時ギリギリでしたけど

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2022/07/05(火) 23:18:39 

    >>856
    それ

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2022/07/05(火) 23:19:59 

    >>534
    7年ぽっちで東京人

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2022/07/05(火) 23:20:41 

    100%くると言われる地震に対して思考停止していませんか。1年以上首都機能が止まります。そんな場所にお金を注ぎ込む都民は考える力がないのかな。

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2022/07/05(火) 23:20:47 

    >>871
    何年か前の大雨のとき、赤羽の水門閉じたから埼京線沿いを水没させるのかと思ったよ。実際は騒がれていた関東じゃなく長野が水没したけど。

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2022/07/05(火) 23:21:41 

    >>876
    わかる。だから分譲賃貸に住んでるよ。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2022/07/05(火) 23:21:53 

    >>265
    頭使う系の仕事って決して教わってできる類の仕事ではないと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2022/07/05(火) 23:22:13 

    >>8
    22位の区で年収320万で一人暮らししてるけど全然余裕。独身で昇給ちょびっと、ボーナスのない会社で働いてる私みたいな人間が平均を押し下げてるから、家庭持ちで共働きとかならもっといい暮らし出来ると思う

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2022/07/05(火) 23:23:07 

    >>876
    あほなん?
    311の後、恐怖のどん底に居たタワマン民からハイエナのように安く買い叩いて
    そのマンション今いくらよ

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/07/05(火) 23:23:23 

    >>8
    2年ほど住んでたけど葛飾区の家賃やっすいよ。
    けど私が住んでたとこは駅前ですらなーーんも無いし退屈すぎた。
    うちの実家の駅前のが100倍栄えてた。

    +13

    -0

  • 883. 匿名 2022/07/05(火) 23:23:26 

    >>868
    調べてみたら全然違う
    ひとり親世代で、コロナ禍で給与が激減したと判断したらだって

    令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 | 厚生労働省
    令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 | 厚生労働省www.mhlw.go.jp

    令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について紹介しています。

    +0

    -2

  • 884. 匿名 2022/07/05(火) 23:23:26 

    >>857
    いや、それ高級住宅街でしょ。平均を引き上げてる人達が住んでる土地と建物で億越えの地域。私みたいな平均値の人が住める地域じゃないもの。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2022/07/05(火) 23:23:49 

    >>478
    30.000の駐車場代は安いな!松戸でもそれくらいしたような

    +2

    -1

  • 886. 匿名 2022/07/05(火) 23:23:58 

    >>851
    独身は400,500万円から余裕で住めるでしょ。
    タワマンですら4、5階なら12、13万円であるよ。

    +0

    -1

  • 887. 匿名 2022/07/05(火) 23:24:16 

    >>877
    新幹線が水没した千曲川氾濫の時かな?

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2022/07/05(火) 23:24:19 

    >>713
    出世から外れたらそうなるねー。
    いまのところは順調だけど。
    そして職種にもよるけどうちは出向は基本ないかな。あまりに専門的だから。

    +0

    -1

  • 889. 匿名 2022/07/05(火) 23:25:25 

    >>812
    ローンの無い一部の人にスポットあてて語られてもねぇ。

    +0

    -1

  • 890. 匿名 2022/07/05(火) 23:26:01 

    >>529
    上京で都内で住んで20年以上だけど、本籍は旦那の県外だし、基盤無いよね〜。
    代々その地住み、地主とかなら説得力あるけど。

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/07/05(火) 23:26:43 

    >>882
    年収400万以下の区は地方みたいな街並みだよね
    イオン、アリオ、ヨーカドーがあって、ドトールや飲み屋やカラオケ屋やマックがある。
    高い店がなくチェーン店があるだけ暮らしやすいけど

    +8

    -1

  • 892. 匿名 2022/07/05(火) 23:28:03 

    >>885
    港区は6万だわ

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2022/07/05(火) 23:28:33 

    >>886
    450くらいもらってたけど12万とか家賃払ってたら年間の貯蓄がだだ下がりでさすがに高いと感じる。

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2022/07/05(火) 23:28:52 

    港区に住んでるけど働いてないよ。
    ごめん、足引っ張って。
    こんなのただの統計だけどね。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2022/07/05(火) 23:28:57 

    >>881
    1年以上都市機能が止まるんだよ??
    経済損失は311の比じゃないよ。
    調べたら分かるよ。

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2022/07/05(火) 23:29:09 

    >>851
    >>583 これ支給された世帯も40%台いるってことでしょう

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2022/07/05(火) 23:29:14 

    >>884
    年収によっては狭くてうるさいところか、不便なとこになるね
    みんなそういう話をしてるんじゃないけど

    うるさくて狭いから都心住宅に住まないんでも
    都心住宅というものがうるさくても狭いんでもなくて、
    年収によっては都心では住み辛いということならトピからズレてってない?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2022/07/05(火) 23:29:28 

    >>885
    松戸で30000の駐車場は流石にうそ

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2022/07/05(火) 23:30:39 

    >>887
    そう

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2022/07/05(火) 23:31:06 

    >>71
    新宿は本当に色んな人がいるよ!
    うち神楽坂だけど、歌舞伎町行くとまた別世界。

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2022/07/05(火) 23:31:09 

    >>851
    絶対に って
    視野狭くてこわいレベル

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2022/07/05(火) 23:31:12 

    >>895
    それが正確な予測なら日本売りでロスチャイルドのように儲けられるね
    1年10年100年壊滅するような災害は考え得るけれど、復興の速度はいつでもどこでもそれを超える

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2022/07/05(火) 23:31:23 

    >>893
    貯蓄はまあできないよね

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2022/07/05(火) 23:31:48 

    >>19
    港区に住んでる人は外国人も富裕層しかいないよね。私、港区内の某習い事教室で受付をしてるんだけど、生徒さんには外国籍やハーフの子も多いけど、どの子も住所が港区内のタワマンか一軒家

    +15

    -0

  • 905. 匿名 2022/07/05(火) 23:31:51 

    東京在住だといくら所得があっても家賃が高いから地方より貧しい生活してるらしいよ
    他のトピで年収600万あっても貯金できない人がいて東京は家賃が高いから仕方ないの!って逆ギレしてた

    +3

    -1

  • 906. 匿名 2022/07/05(火) 23:31:55 

    >>583
    どうでもいいけど新宿区って子育て世代少なさそう

    +2

    -1

  • 907. 匿名 2022/07/05(火) 23:32:06 

    >>901
    公園団地やアパートがあるよ、って言ってる方もいるのにね

    +1

    -1

  • 908. 匿名 2022/07/05(火) 23:33:02 

    >>906
    新宿もまた高級住宅地揃いでも優良学区でもありまして

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2022/07/05(火) 23:34:09 

    >>855
    多いよ。そういう社長。
    あとは、社員も会社名義で契約して借上げとして給与から家賃の半分とか一部を差し引くやり方。

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2022/07/05(火) 23:34:48 

    >>908
    単身者の方が多くない?23区格差と階級で読んだけど

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2022/07/05(火) 23:34:49 

    >>851
    普通に都内で共働きなら1500くらいあるから港区3人ならいける。

    +1

    -4

  • 912. 匿名 2022/07/05(火) 23:35:30 

    東京に住んで何がいいんだろう。仕事あるから仕方なしって感じかね?

    +3

    -1

  • 913. 匿名 2022/07/05(火) 23:35:53 

    >>892
    うちの家賃より1万円高いw
    (↑足立区、駅から徒歩7分、築浅)

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2022/07/05(火) 23:37:28 

    >>902
    ロスチャイルドね
    はいはい。そうね。

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2022/07/05(火) 23:38:37 

    >>904
    まあそりゃあ外国人こそ富裕層が多いよ。大使館も多いし、外資系企業の人とか?昔から多い。
    でもそうじゃない外国人もいる。ボロアパートもあるし、安めのワンルームとか1LDKもあるから。その家に子供いてもその習い事には通わないのでしょうけど。

    +7

    -1

  • 916. 匿名 2022/07/05(火) 23:38:41 

    >>835
    参宮橋で降りたことある?
    オリセンのあたりとか人気がなさすぎて歩くのも好きなら昼でも怖いくらいよ
    公園に隣接してに広大な敷地のマンションがぽつっと立ってる土地柄

    高いしか合ってない

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2022/07/05(火) 23:39:07 

    >>64
    YouTuberにあげすぎだと思う

    +1

    -5

  • 918. 匿名 2022/07/05(火) 23:39:18 

    >>903
    そそ。私は450-500もらってて年間140万を貯金と株に回してたから家賃は4万以下にしたかな。どうせ寝て、お風呂入るだけだし。

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2022/07/05(火) 23:39:21 

    >>155
    年収だけじゃ語れないって事

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2022/07/05(火) 23:39:50 

    >>6
    見える数字と実態が違うのもあるよね
    自営で会社作ってると給料としては安く設定してるけど経費でなんでも落として実質結構羽振りいいこともあるから、サラリーマンとは数字だけで比べられないね

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2022/07/05(火) 23:41:14 

    >>911
    20、30代から夫婦で1500も貰えてるのはかなり少数派ですよ。特に女性側が3人産んでたらそれだけ昇給は遅くなるからきつい。

    +0

    -1

  • 922. 匿名 2022/07/05(火) 23:41:51 

    >>655
    たまたま拾った画像なんだけど
    一部例外はあるけど見事に男性が多い街は犯罪率高くて、女性が多い街は犯罪率低いな…
    東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

    +1

    -1

  • 923. 匿名 2022/07/05(火) 23:42:02 

    >>682
    漫画家の殆どと、アニメーターは激安だよ
    あの人たちこそ宝なのに

    +12

    -0

  • 924. 匿名 2022/07/05(火) 23:43:49 

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2022/07/05(火) 23:44:55 

    >>906
    牛込とか落合とか住宅地に子育て世帯けっこういると思う

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2022/07/05(火) 23:45:01 

    板橋区、練馬区が津波から逃げれるんじゃない。

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2022/07/05(火) 23:45:01 

    ここ最近の住宅の高騰を見てるとこれから都内に家を買う予定だった庶民の人たちは阿鼻叫喚だね。手が出ないから郊外で妥協するしかない。

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2022/07/05(火) 23:47:29 

    >>922
    だから新宿、渋谷、豊島区は住みたくない

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2022/07/05(火) 23:48:08 

    >>921
    でもさ、SMART(GMARCH)くらいまでの人の世帯が1500と考えれば多くはないけど順当にいるにはいるよね
    誰でもは無理でも普通に優秀な夫婦ならふつう

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2022/07/05(火) 23:49:27 

    >>925
    渋谷の初台的な

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/07/05(火) 23:51:52 

    >>702
    4年前の大型台風 川崎が大きく報道されていたけど多摩川氾濫して世田谷の一部も大変なことになったんだよ
    西部の多摩川は無堤防エリアもあるから万全じゃないんだよ
    逆に下町は堤防や日頃からの避難準備とか体制が整えられていて4年前の大型台風時は被害なくピンピンしてた

    +5

    -1

  • 932. 匿名 2022/07/05(火) 23:51:54 

    滑稽なトピw

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2022/07/05(火) 23:52:06 

    >>923
    一部の天才漫画家や有名監督を除くとそういう技術は決して稼げるほどまれではないね?投稿サイトや専門学校の就職率を見ても
    馬鹿にされがちな東大生は腐っても学年4000人くらいだっけ

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2022/07/05(火) 23:52:25 

    >>932
    楽しいねw

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/07/05(火) 23:52:29 

    >>154
    まさしくそれ。
    あとは年齢とか既婚かでも変わるよね。
    多分、フリーターとか、売れる前の芸人さんとかも多そうだし。生活困ってないから人趣味で扶養範囲内で働く人も多いし。
    少なくとも家族住みでは年収は最低でも1000万はないと住めない。そもそも家族向け賃貸が安くて20万位〜だし、一軒家は7〜8000万が平均位だしね。
    1億超える物件も多いよ。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2022/07/05(火) 23:53:19 

    >>556
    お隣に住んでます。関東内を転々と私もしてました。物は比較的安い気がします。それは選択肢が多いから安いお店を選べる。
    週末のダイソーなんて駐車場満車よ。百均でバイトした事あるけど、カゴをこんもりと山にしてる人よく見るのは都内特有だと思う。

    +9

    -2

  • 937. 匿名 2022/07/05(火) 23:53:26 

    >>922
    大きな繁華街ある所が多いって感じ

    +5

    -1

  • 938. 匿名 2022/07/05(火) 23:53:49 

    >>931
    世田谷区=多摩川流域ではないわな
    電車から見ればわかるけれど田園調布だって高台の上

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2022/07/05(火) 23:54:34 

    >>929
    だからそれを当たり前にしちゃいけないよってこと。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2022/07/05(火) 23:55:12 

    >>906
    子どもの割合が少ないのは
    中野、豊島、新宿、台東
    自治体ランキング:世界で最も子どもの割合が低い日本。自治体ワースト50には23区から4区…  |  アゴラ 言論プラットフォーム
    自治体ランキング:世界で最も子どもの割合が低い日本。自治体ワースト50には23区から4区… | アゴラ 言論プラットフォームagora-web.jp

    人口4,000万人以上の国31カ国で日本は子どもの割合が最低図表: 世界における子どもの割合ランキング(人口4,000人以上の国)総務省が5月5日の「こどもの日」に合わせて、15歳未満の子どもの推計人口を発表した。前年から20万人減の1,5


    +1

    -0

  • 941. 匿名 2022/07/05(火) 23:56:40 

    東京トピ多すぎ

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2022/07/05(火) 23:57:49 

    >>21
    >>150
    >>407
    >>418
    あらあら、ご近所さん。
    こちら高井戸の民。
    阿佐ヶ谷は商店街が素敵!
    浜田山は憧れ!

    +20

    -1

  • 943. 匿名 2022/07/05(火) 23:58:23 

    >>931
    牽強付会がすぎる
    「できるだけ区から遠くへ逃げてください」by江東区を覚えてないの?
    多摩川堤は景観重視の反対が多くて整備できない区間があったけれど、区部は安全と予測そていたのとは違う

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2022/07/05(火) 23:58:23 

    >>10
    数年間住んだけど、東横線沿いはお洒落なお店が多いし、治安も良いし女性の一人暮らしにはもってこいの街だと思う!
    逆にファミリー向けではあまりないかな‥

    +10

    -1

  • 945. 匿名 2022/07/05(火) 23:59:21 

    >>418
    浜田山は高級住宅街ですね!

    +12

    -0

  • 946. 匿名 2022/07/05(火) 23:59:57 

    >>935
    一軒家平均が調布とかくらいに思えるんだけど
    マンション1室もそこまで安いところはファミリー向けではないよね?

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2022/07/06(水) 00:01:14 


    アイドルのTWICEと、私は何の関係もありません。

    そのせいで貴方がが振り回されてるんですか???

    仕方ないですよ 自分はさなちゃんと同じトイレを🚽🚽🚽🚽使っているんだと自覚することからですよ



    +0

    -0

  • 948. 匿名 2022/07/06(水) 00:01:41 

    >>418
    その意識の高さと周囲の目のギャップが東京の横浜なのよ

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2022/07/06(水) 00:03:19 

    >>751
    これ浦安でしょ。
    千葉じゃん。

    +1

    -1

  • 950. 匿名 2022/07/06(水) 00:04:40 

    >>858
    杉並区も中央線側と西武線側じゃだいぶ雰囲気違いそう

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2022/07/06(水) 00:07:06 

    >>855
    経費で落とすにも相応の年商がいるからね
    厳しくなってきたけど節税感覚とかね
    濡れ手に粟の貧乏人ってわけではない

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2022/07/06(水) 00:08:38 

    >>949
    出典に思いきりurayasu-shinsai-(浦安震災)って入ってるね

    +3

    -1

  • 953. 匿名 2022/07/06(水) 00:09:02 

    >>813
    港南・芝浦ではない。
    世帯年収1000万ちょいだけど、ありがたい事に実家が裕福でマンションの頭金だけは出してもらった。

    +1

    -2

  • 954. 匿名 2022/07/06(水) 00:11:05 

    このランキングはシビアだねw
    11位以下に住むのはやめた方がいいとだけ

    +1

    -8

  • 955. 匿名 2022/07/06(水) 00:13:47 

    >>556
    スーパーは田舎より割高だけど、ドラッグストアは逆に都内の方が安売りしてる印象

    +11

    -0

  • 956. 匿名 2022/07/06(水) 00:13:54 

    ランキング上位でも、中央区月島みたいに輩が多い下町は私は避けたい
    町内会単位で揃いの法被作って夏祭りみたいのに命賭けてるジジイがいる地区はものすごく住心地悪い

    +6

    -1

  • 957. 匿名 2022/07/06(水) 00:14:44 

    >>835
    昔、神宮前(トルコ大使館の裏あたり)のマンションの一室に勤務先の設計事務所があったけどめっちゃ静かよ。竹下通りが目と鼻の先だけど嘘みたいに静かで落ち着いた住宅街だった

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2022/07/06(水) 00:15:30 

    >>1
    世田谷区は高級なイメージがあるが、実際は違う。でも何故だか住民は選民意識が強い気がする。

    +14

    -0

  • 959. 匿名 2022/07/06(水) 00:16:23 

    >>265
    ニホンガホロブなら(壮大だね)、本来能力的に重労働低賃金で国を支えて早死にしてくれるはずの気高い国民が一次産業から逃散して、国家の主権たる責任も共有できず、貧困主婦世帯化したり場合によると生保で暮らしたりしているからです
    その社会主義的発想こそ逆転させないと滅びるものは滅ぶんじゃないですか
    この列島が再びまた初めて直にアフリカ大陸初の住民で満ちるとかを滅ぶとかって言うならね

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2022/07/06(水) 00:16:45 

    >>481
    本当にその通りだと思う。
    庶民の平均云々より、うんと上にいる層の数だと思う。

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2022/07/06(水) 00:17:09 

    文京区住まいだけど、平均年収とほぼ同じだわ。
    高いイメージの目黒区もほぼ同じで住めるんだーなんて思った。
    面白い統計だな。
    ま、身の丈にあったところで十分満足。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2022/07/06(水) 00:17:12 

    >>946
    横ですけど、賃貸は安くてって書いてますよ。
    杉並区は西武線沿線が安くてそれくらいって事だと思います。西武線沿いは7〜8000万なら小さめの建売は買えますよ。
    それ以外の中央線や井の頭線沿いは賃貸は家族向けは3LDKで30万〜50万位が平均かと思います。
    調布は駅前と外れの方ではだいぶ違いそうですが、どうなのでしょうね。

    +4

    -1

  • 963. 匿名 2022/07/06(水) 00:17:54 

    >>556
    物価の安さはその地域というより、激安スーパーとかがどれだけあるかみたいな、店舗側による差の方がでかいと思う
    どんなに郊外でも近所にまいばすけっととかクイーンズ伊勢丹とかしかスーパーがない地域は物価が高い
    逆に千駄ヶ谷とか初台みたいに路線価が高い地域でもオーケーストアあるだけで局所的に物価が安くなる

    +16

    -0

  • 964. 匿名 2022/07/06(水) 00:18:00 

    >>902
    まず電柱を埋めろと随分前から言われてる。都知事も言っているが一向に進まない。この状態じゃもう駄目だと思いますよ。復興の速度どころの話じゃない。
    1ヶ月以上電気は止まります。電気が止まれば水も。あらゆる分野の人が警告しているのに手を付けない。
    未来を考えない人はいませんが、この問題になると殆どの人が思考停止になり、情報を遮断する。
    政府が何とかしてくれると考えていますか。
    しません。というより、できません。
    被害想定額を見れば分かると思います。

    +0

    -3

  • 965. 匿名 2022/07/06(水) 00:18:34 

    >>956
    以前月曜から夜ふかしで月島のタワマン在住の女が出てたけど態度やばかった
    私なめんなよとかスタッフに言ってて引いたわ

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2022/07/06(水) 00:18:40 

    港区3人家族でタワマン住みだけど夫の会社が家賃半分もってくれてるから世帯年収1400いくくらいで住めてる。あと服はメルカリで買ってる

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:12 

    >>502
    まあ人口も違うからね

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2022/07/06(水) 00:19:55 

    >>800
    西側の被害がすごいね。
    中野、杉並、世田谷辺りの水害のニュース覚えてるもんな。

    ホント桁違いに被害出てるのに何で西側は大丈夫って思う人が多いんだろ。住宅密集地って火災旋風もヤバいよ。

    +8

    -3

  • 969. 匿名 2022/07/06(水) 00:21:24 

    >>968
    西側は坂多いから坂の下に溜まるんだよね

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2022/07/06(水) 00:22:00 

    >>531
    横ですが、理科大付近に元々あるのではなくてまた最近できたマンションもありますよ。

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2022/07/06(水) 00:23:08 

    >>556
    関東転々としたけど野菜とかは確かに地方だとみちのえきあったりするから安いけど他はあまり変わらない気がする
    むしろガスは都市ガス選べる可能性高いから安くなるし、私はあまり通話しない+こだわりないから楽天モバイルにしてパソコンやゲームはテザリング利用するからWi-Fiルーターの契約いらなくなった
    遊びに行くのも都内だから電車代が安い+定期圏内で結構色々行けるからそんな交通費もかからない
    車はなくても大丈夫だから維持費がまるっとかからない
    私はむしろ地方暮らしていたときよりお金かからなくなって貯金に回せる額増えたよ

    +9

    -0

  • 972. 匿名 2022/07/06(水) 00:23:11 

    >>542
    本当に何も知らないんだね。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2022/07/06(水) 00:23:56 

    >>7
    下の方の区は年金暮らしの世代が多い印象。
    あと家賃が比較的安いから、夢追い人が上京してきた時とかフリーターしながらその辺りに住むのかなとか。
    私自身はまさに350万円くらいの年収でランキング下位の区在住だけど。

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2022/07/06(水) 00:24:16 

    このランキングの意味って何?
    わー自分の在住区高いって思ったけど、私は年収300ちょいだよ…虚しいだけだわ。

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2022/07/06(水) 00:24:52 

    >>783
    私は目黒区、自由が丘駅から徒歩50秒のとこに住んでるけど、終電後は本当に静寂だよ
    人の喧騒どころか車の走行音とかも全く聞こえなくなる
    すぐそこに繁華街あるのにこんなに静かなんだ…って最初びっくりした

    職場が渋谷なんだけど、ドアツードアで18分だよ、家の玄関の鍵を閉めた瞬間にストップウォッチ押して職場の出勤ゲートくぐって出勤時刻がシステムに打刻された瞬間をカウントすると大体18分
    電車で30分とかもう無理だわ、この生活に慣れると
    わざわざ埼玉とか遠いところに住む意味がわからない

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2022/07/06(水) 00:24:56 

    >>730
    多摩の人って311みたいに電車全部止まったらどうするんだろ?
    歩いて帰れるの?

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2022/07/06(水) 00:25:41 

    >>974
    住んで収入増えるならみんなそこに住むわよね

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2022/07/06(水) 00:27:00 

    私年収700万 墨田区賃貸一人暮らし
    だけど目黒区とか中央区とか住んでも変じゃないってこと!?!?
    もっと稼いでる人が住む区だと思ってた...
    いま家賃10万近くかかってるけど目黒区とか中央区でも探せばいい物件あるのかなあ

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2022/07/06(水) 00:28:34 

    最近、練馬は富裕層が移り住んでいます。畑の街に何の魅力があるんだろうか?

    +2

    -5

  • 980. 匿名 2022/07/06(水) 00:29:57 

    >>385
    市谷砂土原がマイナーなの?マンション用地としても都民憧れじゃない?都内には他にもそういう土地も多いけれども
    マイナーなのは地方民にとってというか全国区って意味なら分かる
    地方の御城下か駅前かどちらが良いとこか県外ではわからないのと一緒
    お堀を埋めた土地と大老の屋敷あとなら見てわかるかなー

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2022/07/06(水) 00:30:40 

    >>979
    練馬とは言え買えない都民が増えたのよ

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2022/07/06(水) 00:32:47 

    >>968
    海面下はポンプが止まれば全滅って大学の教養の授業で習った

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2022/07/06(水) 00:32:48 

    >>53
    良かったね。地方だと物価安そうだし。
    都会に用がある時はお金かかりそうなのは少し大変そうだけど。
    我が家も余裕で1位超えてるけど、都内住みだから、決してお金持ちではない。やっぱり物価もさることながら、地価が高い!1坪500万超えとか、普通にあるもの。子供にもお金かかるし。

    +2

    -1

  • 984. 匿名 2022/07/06(水) 00:32:57 

    >>968
    最近多い地方の水害でもそうなんだよね。
    対策してる川より対策してない川の方が危ないんだって。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2022/07/06(水) 00:33:00 

    >>756
    勤めてる人ってそこに住所あるの?

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2022/07/06(水) 00:33:30 

    >>1
    もう、いいよこんなトピ
    こんなんばっかじゃない?
    だからどうしたって感じ

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2022/07/06(水) 00:34:19 

    >>96
    ヒカキンとかいろいろ住んでるかもだもんねw

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2022/07/06(水) 00:35:02 

    >>965
    住むときはちゃんとその土地の歴史を紐解いた方がいいと思う
    不吉な旧地名がついてた場所じゃないかとかも大事なんだけど、歴史も大事

    月島とか佃のあたりって、秀吉の時代に大阪で今でいう暴力団みたいな組織に属して城下町でショバ代巻き上げてたような輩が家康に天下移ったのと同時に江戸に移住してきた奴の定住地なんだよ
    ただ江戸ではヤクザ稼業は足を洗わされたから、そういう輩はみんな佃の漁場の漁師に転職した
    漁師って船が転覆して水死するリスク高いから、水死体で浮かんだときに身元がすぐ分かるようにって、元ヤクザだからみんな自分の名前とか所属を派手に入れ墨彫るようになった
    そいつらがさらに移り住んでシマを広げたのが浅草なの、だからあそこらへんも柄悪いでしょ?

    佃のあたりも祭りのときに前掛け&ふんどし姿になると和彫の入れ墨びっちり入ったヤクザみたいな輩すっごい多いからね
    そういう奴らって概して祭り好きだから、祭りが有名なとこはどんなにこのランキング上位でも避けた方がいいと思う
    だから私は個人的に麻布十番とかも嫌、あそこも夏祭り有名だから

    +9

    -1

  • 989. 匿名 2022/07/06(水) 00:35:47 

    >>974
    どこに住んでも庶民の生活レベルは同程度
    コレわかりやすいグラフだった
    東京都 港区の家計(年収・支出)データ|住まいインデックス
    東京都 港区の家計(年収・支出)データ|住まいインデックスlifullhomes-index.jp

    【ホームズ】東京都 港区の年収や家計支出などの情報です。住まいインデックスでは、不動産の価格相場や賃料推移はもちろん、マイホームの検討に必要な様々な情報をもとに、家の条件だけでなく住み替えた後の暮らしまで納得できる住まいの条件を見つけるサポートをし...

    東京23区年収ランキング…1位「港区」と23位「葛飾区」、思わず唖然とする給与格差

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2022/07/06(水) 00:36:17 

    日本の首都なのにそこそこ低いと思ってしまった

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2022/07/06(水) 00:37:13 

    >>972
    郊外が山手線の外の意味なら働く富裕層いるよね
    生産緑地とかの近くでも地主以外の富裕層はいるし

    一方23区を出たらやっと郊外という人もいるし
    秩父山系に入ったら郊外が始まる人もいるのかも

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2022/07/06(水) 00:37:31 

    >>990
    ほんとそう

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2022/07/06(水) 00:38:15 

    >>990
    意味なく住んでる貧乏人とか大学進学で来た学生さん達多いから

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2022/07/06(水) 00:39:22 

    >>988
    錦糸町とか❤︎もだね
    夏祭りに行ってみたい
    装備がわからない

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2022/07/06(水) 00:41:56 

    >>980
    砂土原は坂がね…JR市ヶ谷駅起点だと釣り堀そばにかかる橋を下ってまた急坂上らないといけないじゃん
    あそこには本当の金持ちは住まないと思うけどね
    本物の金持ちは反対側の四谷側の番町とかでしょ

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2022/07/06(水) 00:43:51 

    >>978
    目黒区ふつうにあると思う
    でも東京駅あたりの都心に通うなら、目黒区よりは墨田区
    災害時(東京直下型地震)のこと気になるなら目黒区のほうが安全かもしれない気はする

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2022/07/06(水) 00:50:35 

    ユキナの出身地

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2022/07/06(水) 00:50:52 

    >>6
    この20年間で株主配当が6倍、大幅に賃金が低下と共産党が朝の駅前で演説してた。

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2022/07/06(水) 00:51:16 

    練馬区が良いよ練馬区。私は練馬区生まれだけど練馬区から出たくないもん。
    家賃だって安いし、大きい公園もあるし、近所には畑もあるから野菜販売所もちらほらある。朝行って採れたてとうもろこしを茹でて食べる。これほど楽しい事はあるか?

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2022/07/06(水) 00:54:10 

    >>17
    夫の実家が代々、六本木。
    でも正直そこまで富裕層とは思わないかな。
    元々住んでる人と近年住み始めた人との格差がすごそう。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。