-
1. 匿名 2022/07/03(日) 15:02:16
息子は負荷試験のため入院したが、「卵入りパンケーキ(今回は卵黄のみ)を頑なに食べてくれず(パンケーキは大好きでいつもよく食べている)口にいれては吐いての繰り返しで、、なんと、まさかの、中止になりましたーーーー」と報告し、病室で持参したパンケーキをフォークでつつく息子の写真をアップした。
3か月待ちの病院でようやく試験を行うことができ、入院時にはPCR検査の結果で1時間半も待機したのだとか。+12
-64
-
2. 匿名 2022/07/03(日) 15:03:09
卵アレルギーは大変だ+223
-1
-
3. 匿名 2022/07/03(日) 15:03:35
こういうブログ記事をスポーツ報知の記事にするのって何のため?記事にされる人・される記事の基準てなんなんだろ+43
-3
-
4. 匿名 2022/07/03(日) 15:03:55
誰かは知らないけど、お子さん頑張って辛いアレルギー負荷に耐えてるのに、先生に迷惑かけて…とか、うまくいかないみたいなことを不特定多数の人が見るブログに書くってなんかかわいそうだなと思いました。+406
-42
-
5. 匿名 2022/07/03(日) 15:03:57
アレルギーなのに「食べさせるの!?」って思ったけど、負荷試験だから食べさせられたのか...でもなんかこわいね+7
-35
-
6. 匿名 2022/07/03(日) 15:05:10
この子顔と体のギャップがある子だよね?
かわいい顔にすっごくグラマラスな子だった覚えがある+20
-0
-
7. 匿名 2022/07/03(日) 15:05:13
>>1
うん、だって辛い思いするのお子さんだもん
食べて苦しかったのわかってるから食べたくないに決まってるし
誰のために何のためにやるのかよく考えてからブログ書いた方がいいと思う+192
-6
-
8. 匿名 2022/07/03(日) 15:05:36
>>5
小さい頃から負荷試験やらないと大きくなった時全く食べられないかもしれないからね。+117
-4
-
9. 匿名 2022/07/03(日) 15:05:54
息子さん色々アレルギーなんだね愛川ゆず季 3歳息子が入院 原因は実家の犬「気をつけないと!」 正月に帰省girlschannel.net愛川ゆず季 3歳息子が入院 原因は実家の犬「気をつけないと!」 正月に帰省 実家ではトイプードルのcocoちゃんを飼っており、今回、犬アレルギーでの喘息発作と診断されたことから「cocoちゃん悲しい 2人のからみ可愛かったんだけどね。今後我慢です...
+34
-0
-
10. 匿名 2022/07/03(日) 15:05:54
ハンター合格試験?+1
-1
-
11. 匿名 2022/07/03(日) 15:06:00
食べ物のアレルギーは大変だよね
特に卵とか小麦とか使用頻度の高い系だと特に+83
-1
-
12. 匿名 2022/07/03(日) 15:07:32
子供可愛い、元プロレスラーなんだね、見えない。+97
-2
-
13. 匿名 2022/07/03(日) 15:08:12
アレルギーは本人も家族も本当に大変だよね。姪が小麦アレルギーで姉が本当に大変そう。ある程度大きくなったら「周りの子と同じ物が食べたい」って言い出すだろうからツラいって言ってた。+95
-1
-
14. 匿名 2022/07/03(日) 15:08:22
子供さん疲れただろうね
お疲れ様~+9
-3
-
15. 匿名 2022/07/03(日) 15:08:37
平飼い、自然卵だと大丈夫だったという事例もを+1
-29
-
16. 匿名 2022/07/03(日) 15:09:22
>>13
小麦アレルギーて、カレーのルーもダメなんだよね+24
-0
-
17. 匿名 2022/07/03(日) 15:09:33
>>5
本当にちょっとなのに吐いちゃったりして親としては見ててきついよ。+44
-0
-
18. 匿名 2022/07/03(日) 15:11:09
>>8
負荷試験って原因食物の特定とどのくらいなら安全に食べられるかの確認じゃないの?負荷試験やらないと大人になったときに食べられなくなるの?+26
-4
-
19. 匿名 2022/07/03(日) 15:12:17
何故にアレルギーの子供が増えたんだろう?+9
-3
-
20. 匿名 2022/07/03(日) 15:12:47
名前がセクシー女優っぽいけど違うの+7
-0
-
21. 匿名 2022/07/03(日) 15:12:47
女子プロレス団体の「スターダム」って元々は愛川ゆず季のために作られた団体なんだっけ?
今や女子プロではトップの団体になっているけれど+4
-0
-
22. 匿名 2022/07/03(日) 15:13:03
>>16
そうです。カレールーもそうですが小麦アレルギーはダメな物がかなり多くて大変そうです。
代替え品を探してなるべく同じようになるように凄く努力してます。+46
-0
-
23. 匿名 2022/07/03(日) 15:13:34
うちの子も卵アレルギー。今は全卵の4分の1までクリアしたけど、前回二分の一の負荷試験したら身体中湿疹でてきちゃって大変だった。+21
-0
-
24. 匿名 2022/07/03(日) 15:13:35
何も知らず食べて反応が出て知るのはいいけど親が異常な潔癖でしょっちゅう子供を液検査なり何なりさせて知らなかったアレルギーがわかって首絞めてる人もいる。
あれダメこれダメで痩せ細ってる子いる
知らぬが仏じゃないけど知らなかった時は何の反応もなかったのに知った途端蕁麻疹出始めたって話も聞くし、脳みそって単純だよね+0
-21
-
25. 匿名 2022/07/03(日) 15:13:39
アレルギーは本当に大変ですよね。
命に直結するから。
きっとこの方も少しは前進出来るかもと思ってたのに自分の気持ちと子供がともわなくて気持ちをはきだしたかったんでしょうね。
我が家も軽度の卵アレルギーで5歳になりますが
食事の用意大変だったし、保育園除去食にしてもらったり、おやつは卵が入る時は1人別室で食べてたり過ごしました。
今やっと加熱された卵なら食べてもオッケーまでこれました!
今すぐと思わずゆっくり食べれるようになるといあですね。
+44
-0
-
26. 匿名 2022/07/03(日) 15:15:23
知り合いが他の家族と同じ調理器具で調理しないようにしてると言ってた。+9
-0
-
27. 匿名 2022/07/03(日) 15:16:21
卵アレルギーは腸で分解出来ないことが原因だから、殆どの子が成長と共に食べれるようになるとは思うけど、それまでが大変ですよね。
うちも子供が卵アレルギーだったので、小さい頃は買い物のときは必ず成分表をチェックしていました。
+27
-1
-
28. 匿名 2022/07/03(日) 15:17:08
>>4
共感してほしいんだろうけどね、いつか大きくなったその子が見たり、今アレルギーで悩んでる人自身が見たら良い気持ちはしないだろうね。
口に入れるの怖いんだよ、ちゃんと防衛本能出ちゃうんだよ。うちの子も卵の負荷試験めちゃくちゃ大変だったけど、旦那と実母意外には弱音吐かなかったよ。一番辛い思いしてるのは本人だもんね。。。+16
-16
-
29. 匿名 2022/07/03(日) 15:17:11
うちの子は初めての食べ物って警戒するタイプだったから卵の黄身食べさせるのに苦労した+4
-0
-
30. 匿名 2022/07/03(日) 15:17:45
>>19
昔はアレルギーって概念が薄かったからじゃない?
離乳食で卵を少しずつ食べさせてるの見て義父が「今ってそんな事するの⁈」ってビックリしてたもん。
私も子供の頃特定の果物食べると喉イガイガしてたけど、大人になってから「あれって口腔アレルギーだったんだ」と認識した。+50
-1
-
31. 匿名 2022/07/03(日) 15:18:18
>>18
よこ
大体6歳までに治療しろっていうね
なんでかは忘れたけどw
育児本に書いてあったな+10
-1
-
32. 匿名 2022/07/03(日) 15:19:29
>>5
食べない方がいいと思うけど、そうすると食事が限られるんだよね。+6
-3
-
33. 匿名 2022/07/03(日) 15:20:53
>>12
グラビアアイドルからプロレスになった時はビックリした
昔よくバラエティー出てたよね
逃走中とか+36
-0
-
34. 匿名 2022/07/03(日) 15:21:28
>>18
横だけど、少しずつアレルギー対象の食べ物食べて、今どのくらい摂取できるのかを先生達と調べる感じ。
大きくなるにつれて摂取しても大丈夫になる子は一定数いるよ。うちの子の場合は食べられるようになった後も、摂取したあとに運動したりしてもアレルギー反応がでるのかどうかも調べたよ。
ただし絶対病院で先生と一緒にやらなきゃダメ!独断でやったら命に関わるので。+28
-1
-
35. 匿名 2022/07/03(日) 15:21:32
>>15
病気や生命に関わる無責任なことを書くのはよそう+21
-1
-
36. 匿名 2022/07/03(日) 15:21:59
>>4
子どもじゃなくて人様の顔をうかがうひとっているよね。+30
-6
-
37. 匿名 2022/07/03(日) 15:23:22
>>15
適当なこと言わないで。
全く根拠のないデタラメです。+10
-1
-
38. 匿名 2022/07/03(日) 15:24:09
>>1
何この写真?なんでこんなにワキをアピールしてるの?+2
-0
-
39. 匿名 2022/07/03(日) 15:25:12
>>12
元々グラドルだよ
+20
-0
-
40. 匿名 2022/07/03(日) 15:26:48
>>3
この方は、プロレスやってたからかな?
がるちゃんのトピ採用基準も、何だろうと思う事ある。+1
-2
-
41. 匿名 2022/07/03(日) 15:31:03
ひさしぶりにみたー
この人+1
-0
-
42. 匿名 2022/07/03(日) 15:32:24
>>5
医師の指示でアレルギーが出ない量を普段から家でも毎日摂取しているんだよ
それで、日にちを決めて医師の指示のもと入院してテスト(負荷試験)を繰り返して、だんだん食べられるようになるから怖くはない
自分のアレルギーのモトをどのくらい食べられるかを知ることも出来る+22
-0
-
43. 匿名 2022/07/03(日) 15:35:25
>>19
感染症が減ったからかもって授業で習ったよ
昔は不衛生で回虫とか感染してる人が多くて、その時代はほとんどアレルギーなかったらしい
回虫の感染減少と共にアレルギー患者も増加してきた
実際子どもに回虫摂らせて育てた教授がいるんだけど、一つもアレルギー検査にひっかからなかったらしい+17
-0
-
44. 匿名 2022/07/03(日) 15:35:56
>>28
そうそう、子どもが一番つらい
子どもが大きくなって、友達とラーメン食べに行けるか行けないかとか今の自分が作ってると思っている
食べられるようになって広がる世界もあるし、食べられないことで身に付く心もあると思っているよ
+8
-8
-
45. 匿名 2022/07/03(日) 15:36:02
>>11
小学校上がると友だちと同じもの食べたくなって、黙ってもらったお菓子食べちゃったりする子出てきて危ないんだよね+4
-1
-
46. 匿名 2022/07/03(日) 15:36:49
親は子供のアレルギー怖いよね
りんごや麦茶の日の夜は口周りやあごが赤くなってるけど、小児科連れて行っても食べ物が触れたのと唾液が原因と言われ帰ってきた
少しずつあげていいのかな+2
-0
-
47. 匿名 2022/07/03(日) 15:38:09
>>5
うちの姉が卵アレルギーだったけど
30年以上前に医師から「ちょっとずつ食べさせれば食べられるようになる」って医師から言われたと母が言ってたから昔から卵はそういう感じなのかと思ってた+6
-0
-
48. 匿名 2022/07/03(日) 15:40:18
>>36
あー私これの時しょっちゅう。
他人の目が気になってしまって😭我が子の気持ちを優先しなきゃな。+30
-6
-
49. 匿名 2022/07/03(日) 15:45:02
もう本能的に卵を拒否してるんだよ。
体が正しい判断してるのだから、無理しないであげて。賢いお子様だよ。+2
-3
-
50. 匿名 2022/07/03(日) 15:49:28
>>9
トピ画もこの画像も右脇見せてるのだね、偶然かな
キレイで良いなぁ+3
-0
-
51. 匿名 2022/07/03(日) 15:55:05
小1から小4までコロナで中止を挟みつつ頑張って卵解除になりました!長かった!
次は小麦を食べたいと頑張ってます。母も一緒に頑張るからね!!+6
-0
-
52. 匿名 2022/07/03(日) 15:56:56
>>31
学校の給食が始まるから就学前に負荷テストして調べといた方がいいってのは聞いたことある+6
-0
-
53. 匿名 2022/07/03(日) 16:10:16
>>1
もう4歳だったらアレルギー物質を口に入れた時に本能的に"危険"を感じると思う。
うちの子はまだ4ヶ月ぐらいで母乳を飲んでた頃
私が食べた卵成分が母乳から出ていたのか、母乳を飲んでくれない時があった。
最初はなぜ拒否するのか分からず
ミルクも拒否だし、脱水になるからと無理矢理母乳を飲ませたけどそこで体に湿疹が出て鼻水とクシャミが止まらなかったからおかしい。と思ってアレルギー専門の病院に行った。
そこで先生に防衛本能だと言われて納得した。+11
-3
-
54. 匿名 2022/07/03(日) 16:19:03
小6だけど卵アレルギーある
ずっと知らなくてただの食べず嫌いだと思ってた
花粉症がひどいから何花粉症に反応してるのか知りたくてアレルギー検査を受けさせた時に卵があることが判明。
レベルは1だけどこの先除去しないとって医者に言われていて、本人も卵がまるっとあるものは積極的には取らず給食に出たら自分で除去するよう伝えてる。
それを見てる旦那が理解がなくて困ってる。
アレルギーは甘えだって言われて、たびたびイラつく。+5
-2
-
55. 匿名 2022/07/03(日) 16:21:15
>>15
それって養鶏場で与えている飼料に問題があるとか?+0
-2
-
56. 匿名 2022/07/03(日) 16:22:27
>>4
誰かは知らないけどって言っちゃう感じとかあなたは強く生きていそうですね。確かにブログに書くのはだけどさ、予防接種とかさ、幼稚園とか学校の色々とかさ、本人が頑張ってるから可哀想な気持ちとか自分の子供だからあると思うけど、子供が人に迷惑かけてしまった…ってへこむことはだれだってあると思ってたけど…+24
-7
-
57. 匿名 2022/07/03(日) 16:23:52
>>4
うちの子も卵や乳アレルギーで同じ感じだけど、本当大変なのよ…
発信するのはどうかと思う部分もあるけど、聴いてほしい!!とも思っちゃうんだよねぇ。
+56
-2
-
58. 匿名 2022/07/03(日) 16:25:52
>>12
似てるね+1
-0
-
59. 匿名 2022/07/03(日) 16:28:48
最初は負荷しなきゃと強迫気味で参ってた
働いてるので体調のいい土日で
ゆるくやってるけれど
ホントにそれでいいのか悩んでる
病院によっては数値見いつつ吐くギリギリまで
負荷するので
泣きながら負荷する、
食品自体嫌いになる子もいると聞き辛くなった
+1
-1
-
60. 匿名 2022/07/03(日) 16:38:31
>>48
わかる
私もそうなっちゃうときある
でも子供の気持ち優先してたらバカ親とかDQNって言われやすくない?
そんなの周りに関係ないって言われちゃうよね
とにかく迷惑かけないようにってそっちを一番に考えちゃう+18
-1
-
61. 匿名 2022/07/03(日) 16:44:39
小4の息子
1歳前から卵、乳製品アレルギーの負荷試験をしながら
じわじわと食べれるようになって
4歳で完全解除になったけど、
ゆで玉子とか玉子サラダみたいなガッツリ玉子料理は
あまり進んで食べようとしない。
牛乳は大好きでぐびぐび飲んでるけど
玉子は食べれるけど食べたくないみたいで
嗚咽しながら給食食べてるらしく、担任の先生が心配して連絡をくれるけど、本人は給食を残したくないらしく
頑張って食べてるみたい。+5
-1
-
62. 匿名 2022/07/03(日) 16:54:49
>>4
何が迷惑なんだろうな
馬鹿かこの女はって思う
アレルギーの辛さわかってないわ
子供は頑張ってても親がこれじゃ、子供が気の毒でしかない+5
-16
-
63. 匿名 2022/07/03(日) 17:09:39
>>4
確かにアレルギー持ちはめちゃくちゃ大変だから愚痴りたいのさ分かる
匿名のSNSで、お子さん特定されないようにしたらいいのにとは思う+11
-1
-
64. 匿名 2022/07/03(日) 17:18:59
>>37
15です。友人の友人の子供がそうだったと聞いたので。そういう事例もあったのだと。日本の卵生産のブロイラーを改善できれば幸福な鶏たちが。+0
-3
-
65. 匿名 2022/07/03(日) 17:21:13
>>35
15です。そういう例もあるというだけ。+1
-2
-
66. 匿名 2022/07/03(日) 17:29:13
>>43
つまり、人間の体というか子どものうちって、どっちかにしかならないってことかな
回虫がいるから、アレルギー耐性ができてたのか。
感染してなければアレルギーになるか…
体はどちらかしか受け容れられない状態+6
-1
-
67. 匿名 2022/07/03(日) 17:43:40
>>1
息子さんの責任じゃないじゃん
私なら、自分のDNAが悪さをして
息子に卵アレルギーを引き落としたかも
って自分を責めちゃうな。+0
-6
-
68. 匿名 2022/07/03(日) 17:47:15
>>62
そこまで言われるほどのことじゃない+7
-3
-
69. 匿名 2022/07/03(日) 17:52:10
何でこんなに叩かれてるのかわからない。
「先生に申し訳なさすぎて〜」とか書かなかったら、周りの迷惑考えろ、この子が来なければ他の人に順番回ってたのにとか言われるだろうに。+1
-1
-
70. 匿名 2022/07/03(日) 18:02:12
>>15
卵アレルギー平飼いで検索してみて下さい。無責任でも根拠のないデタラメでも適当でもないです。+4
-0
-
71. 匿名 2022/07/03(日) 18:12:42
最近小麦アレルギー(アナフィキラシー出た)発覚して、これから病院で相談するんだけど大変なのかな…?レベルによるだろうけど大体一歳から負荷試験していく感じ?+1
-1
-
72. 匿名 2022/07/03(日) 18:38:25
>>18
経口負荷試験をすることで症状誘発閾値を把握し、その後の経口免疫療法の摂取量を決め、治療していきます。+5
-0
-
73. 匿名 2022/07/03(日) 18:55:15
>>4
でもこれで「本当に頑張ったね。何回もチャレンジしてもダメで辛そうな姿見て涙が出ました。」みたいに終始子供を思っての文しか書かなかったらそれはそれで「大変な思いしたのは子供だけじゃなくて先生や看護師もでは?」みたいにめんどくさい事言ってくる人もいるからそれに対する予防線なんだと思う。
何書いても文句言う人はいる。もう何も書くなって言いたいんだわ。+9
-0
-
74. 匿名 2022/07/03(日) 19:10:57
無理に食べさせないで
あれ苦痛なの、本当にやめて+0
-2
-
75. 匿名 2022/07/03(日) 19:13:25
小2の我が子も、離乳食の時に卵アレルギーが判明。
病院からは負荷試験とか言われなくて、卵の含有量のプリント1枚渡されて「これ見て少しずつ進めてください」と言われただけ。
医者の指導の元で進めてるようで、ほぼ私の自己判断で進めるしかなく、蕁麻疹出ても医者は「大丈夫だから進めてください」しか言わないし、怖くてあまり食べさせてなかった。
小2の今は、寿司屋の卵焼きや茶碗蒸しまでは食べられるけど、ふわとろオムライスとかは蕁麻疹出る。
もっと違う病院で、負荷検査とかしてちゃんと見てもらえてたら、もっと食べられるようになってたのかな、とか後悔してる。
+2
-1
-
76. 匿名 2022/07/03(日) 19:14:29
>>16
味噌、醤油もダメなやつ多いんじゃない?
市販のお菓子、ケーキ、たこ焼き、お好み焼き、と想像するとかなり大変+5
-0
-
77. 匿名 2022/07/03(日) 21:33:21
うちも卵、牛乳は6で完全除去してた(当時は主治医にそう指導されてた)
小学校入るタイミングで試したら大丈夫になっていて、今ではなんでも食べられるようになったけれど代替食で色々作ったよ。
基本的に市販のお惣菜とかで手が抜けないんだよね。
小さい子がファーストフードで食べているのを見ると「凄い...」と思ったりしてりしたよ。+3
-0
-
78. 匿名 2022/07/03(日) 21:34:33
>>15
卵白はダメだけど卵黄なら大丈夫とかはあってもそれは聞いたことない。+2
-0
-
79. 匿名 2022/07/03(日) 22:26:02
>>25
うちの子5歳も卵アレルギーです。血液検査は6段階中の5なのでずっと完全除去中なのですが、少し前からミスドのオールドファッションを64分の1食べるチャレンジをしていました。ですが、子供は偏食で、口の中に入れても、うぇってなってしまい食べられません。症状はその時点ではでないので、単に味が苦手なんだと思います。一歳からずっと見てもらってるアレルギーの先生、次3ヶ月後にきてね、それまでステロイドの粉処方しとくから少しずつオールドファッションを家でチャレンジしてみてって感じなのですが、こんなものなの?って感じで思っていて。知り合いなどは入院とかして卵を負荷検査したりしてたけど、こんなたまーに外来行って、チャレンジで進めるのか不安です…。うちの子は卵食べれるようになる日は来るのだろうか…。+0
-1
-
80. 匿名 2022/07/03(日) 22:44:02
我が家の一歳も先月、卵(卵白)負荷試験してきた。
0.25gで嘔吐グッタリだったから、次は0.04gを与えて経過を見ましょうということになった。
アレルギーって大変だよね。
0.04グラムって見た目どれくらいだろ・・・良くなってほしい。+1
-1
-
81. 匿名 2022/07/03(日) 23:16:42
>>46
麦茶は小麦アレルギーの原因になるたんぱく質が、ほとんど入っていないから唾液が原因になるかもしれないけど、りんごはアレルギーの一つになりうるから(さくらんぼや桃も)アレルギー外来を受診することをオススメする
恐れずに行ってほしい。小さいうちに分ければそれだけ早く対応出来るから+3
-0
-
82. 匿名 2022/07/03(日) 23:19:21
>>80
たぶん耳掻き一杯か二杯かも
でもうちの子どもも一才~卵アレルギーだったけど、今(七歳)はモリモリ食べている(ケーキもパンも目玉焼きも)から、少しずつ慣れていけますように+1
-2
-
83. 匿名 2022/07/03(日) 23:22:42
>>6
愛川さんに仕事を依頼したことがあるけど、すごく小さな仕事なのに一生懸命やってくれてプロフェッショナルでした。
ありがたかったです。+6
-0
-
84. 匿名 2022/07/04(月) 12:37:22
以前学童保育で働いてた時に重度の卵アレルギーの子供がいた。だからその子だけお菓子持参してくるんだけど、隣で卵の入ったお菓子を食べてるだけで具合悪くなる。だから、卵の入ったお菓子を出す時だけは、席を離して食べさせてた。その子も卵アレルギーの治療をしてたよ。+0
-1
-
85. 匿名 2022/07/05(火) 03:03:16
>>76
小麦アレルギーだけど調味料系はギリギリ症状出ない。カレーやシチューのルーは食べられない。
カレー粉でドライカレーにしてる。
+0
-0
-
86. 匿名 2022/07/05(火) 03:07:05
>>81
小麦アレルギーだけど、麦茶やオートミールなども症状出ます。
雑穀米などの大麦やもち麦なども胃腸系に症状出るので控えてます。
グルテンに成分似てるからなのかも
+0
-0
-
87. 匿名 2022/07/05(火) 03:22:43
>>54モラハラ夫。
理解してもらえないのはしんどい。一緒に病院に行ってお医者さんに説明されても自分がなった事ないから理解してもらえなそう。
給食に出たらそれだけ食べないのではなく学校に伝えてアレルギー用の給食かお弁当にして欲しい。そのうち症状重くなるよ。
見た目入ってなくても一緒に煮込まれてると混ざってるし症状に出る。
食べ物のアレルギーになると一口でもひどい腹痛、冷や汗、下痢、頭がぼーっとする、浮腫む、頭痛、息苦しい、めまい、鬱っぽくなったり集中力低下のとか症状が出るので。+1
-0
-
88. 匿名 2022/07/05(火) 08:48:26
>>19
子供だけじゃないよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
愛川ゆず季、4歳長男の卵アレルギー負荷試験でガックリ「口にいれては吐いての繰り返し」「先生を困らせ…」