-
1. 匿名 2022/07/03(日) 10:00:20
今後同居する予定はありますか?
私の夫は、家を建てる為の土地が義実家の敷地内にありましたが、私の性格上同居は無理な事、小姑さんも近くにいる事等を理由にとりあえず賃貸に出ていました。
結果離れて住んでいる間に義両親との仲が悪化し、別の場所に家を買う事を検討しています。
もちろん同居をしないだけで、義実家に対して最低限の事はするつもりです。+235
-4
-
2. 匿名 2022/07/03(日) 10:01:18
いっぱいいいると思う!+275
-2
-
3. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:00
![田舎の長男と結婚して、今現在同居していない人]()
+250
-0
-
4. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:01
>>1
一生する気はありません。+272
-1
-
5. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:21
もちろん同居をしないだけで、義実家に対して最低限の事はするつもりです。
それも大変だけどがんばれ+277
-0
-
6. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:24
旦那は、田舎の長男(でも第四子、姉が3)
私の実家近くに住んで子育て、義理家はかなり遠方
最高ですよ+21
-37
-
7. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:33
こういう女と結婚した馬鹿が悪い
主の旦那は自業自得+12
-99
-
8. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:47
継ぐ職業でもないし同居の予定もないです。お墓だけは便利な地域の霊園に移してしていただけたので守るつもりです。+124
-2
-
9. 匿名 2022/07/03(日) 10:03:19
田舎、長男、本家、跡取りと結婚しました
結婚と同時に近くのマンションを買ってもらいました おいおいは同居と言われたのですが 子供が小学校に入るときに本家ではなく別棟に家を立てて越してこないかと言われたので
本家を建て直して一緒に住みましょうと言いました。
向こうが建て直してほしくないから断ってきて
今18年目
義両親のどちらかが倒れたら引き取りかなとは思ってますがまだわかりません+16
-10
-
10. 匿名 2022/07/03(日) 10:04:15
もう別の場所に家を買ったし同居の予定はないし義両親との仲も良好です
義両親も同居しない方が気楽だと言ってるし、自力で暮らせなくなったら施設に入りたいと言ってます+174
-1
-
11. 匿名 2022/07/03(日) 10:04:22
人生長いから今別でもまだどうなるかなんてわからないんだよね電話+10
-0
-
12. 匿名 2022/07/03(日) 10:04:55
先にマイホーム買ってたので同居回避しました(笑)+119
-1
-
13. 匿名 2022/07/03(日) 10:05:07
姑は良い人だけど、田舎の人間がひどい。
優しい義理母から搾取すんなよ!って腹立つ。+119
-2
-
14. 匿名 2022/07/03(日) 10:05:13
>>6
なんか、こういう人ってどうなの?
って思う
自分の実家の近くに住んで最高とか
それって自分の親におんぶにだっこってわけなんだろうか
どちらにも迷惑掛けないようにと一定の距離に家を構えてる私達がおかしいのかな+71
-63
-
15. 匿名 2022/07/03(日) 10:05:28
うちの周りでも親と同じ敷地で同じ職業、例えば農業とか酪農みたいなの継いだなら敷地内同居してる人も多いがそれ以外だと敷地内同居のが珍しくなった気はする。+10
-1
-
16. 匿名 2022/07/03(日) 10:06:15
>>14
自分の親に頼ることにもイチャモンつけんの?
+38
-33
-
17. 匿名 2022/07/03(日) 10:06:23
結婚の挨拶のときにすでに同居する気満々だった義両親だったから、初めが肝心だと思って「同居とか考えてませんからね。その他困ったことがあればお手伝いしますが。」って伝えたわ。唖然とした顔してたけど、スッキリ。あの嫁は気が強くてダメだって言ってたみたいだけど、旦那は私に付いてるから問題ない。+224
-11
-
18. 匿名 2022/07/03(日) 10:06:29
>>7
田舎の長男教こっわww+105
-3
-
19. 匿名 2022/07/03(日) 10:06:32
長男だから〜とか古いよね
知り合いのおばさんが「長男の嫁は大変だ」「同居しなきゃだね〜」「私は絶対長男は無理」とか言ってる
他人の家のことに口出ししないでほしい
自分の考えが当たり前と思わないでほしい
それを押し付けないでほしい
不快で仕方ない+176
-2
-
20. 匿名 2022/07/03(日) 10:06:53
>>3
と一番不自由な人が言うてますww+19
-3
-
21. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:23
義兄夫婦だけど同居で奥さん病んで一軒家買って同居解消してたよ
結局その一軒家買うにも義実家の援助ありだから、アポ無し突撃されまくってるみたいだけど、それでも一緒に住んでた頃よりは相当気楽らしい+82
-2
-
22. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:25
いい事だよ。そのまま離れてるとこで家を買ったらいいよ。田舎の人…とは限らず今の60代から上の歳の人らは本当に嫁は自分達が好き勝手していい生き物としか認識してないから近くに住むとか同居とかやめといた方がいい。義父母がボケたり身体が不自由になる前に施設とか色々目星つけて調べてたらいいよ。+95
-2
-
23. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:48
義親とは同じ市の少し離れたとこに住んでます。
いづれは同居??なのかなぁ?
近くに住んで様子を見に行くなら良いのだけれど…
自分の親のほうが現在 超遠方に住んでるから将来どうするんだろ?と気になってる
具体的には考えられてないけど…+7
-1
-
24. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:54
別居どころか義実家近居なのに子供の進学に合わせて便利なところに妻子(私と子供たち)だけ別に暮らすことになりました。ゆくゆくは同居してくれるだろうと思ってた義両親は目を白黒させてますが、長い間に良い関係を築けなかった義両親が悪いと思ってる、子供だけ出ていってもよいくらいもう大きいから、私は残るのが普通。+14
-7
-
25. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:55
田舎長男だけどサラリーマンだから他県住まい
定年退職したらお互い同じ出身県に戻る予定だけど、お互いの実家は高速で1時間の距離、どこに第二の住まいを置くか決まってないから一悶着ありそう…
旦那は結婚当初実家にも近寄らないタイプだったけど、年々俺は長男だから感を出してきてるから実家の土地に戻りたいとか言いそうだし考えてそう+30
-0
-
26. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:59
>>1
離れて住んでいる間に義両親との仲が悪化って何かあったの?+8
-2
-
27. 匿名 2022/07/03(日) 10:08:14
>>14
自分の親の近くで最高って別に金銭的とかその他諸々頼ってるってことでもないんじゃないの?
義実家は他人だし自分の親より気を使うよね。自分の親だと気兼ね無くって意味かもしれないよ。+56
-10
-
28. 匿名 2022/07/03(日) 10:08:16
>>21
何で病むまで行ってるのに援助してもらうんだろうね。+65
-1
-
29. 匿名 2022/07/03(日) 10:08:24
>>1
同居は百害あって一利なしです。+123
-1
-
30. 匿名 2022/07/03(日) 10:08:32
同居が当たり前の時代じゃなくなったから沢山いると思う。
兄がそうだけど実家から2、30分くらいのところの賃貸で暮らしてるよ。
同居拒否は奥さんの意向。
空っぽにならない限り、実家では住まないと思う。+22
-1
-
31. 匿名 2022/07/03(日) 10:09:28
義理親と同居
ないないない。
めちゃくちゃ資産家で同居したら次300万お小遣いくれるなら考えてもいい。+87
-1
-
32. 匿名 2022/07/03(日) 10:09:57
ど田舎だけど同居はしていない。でもお近くに家は建てました。田舎の義実家といえど小さな土地で小さな家というのも多いからそういう人らはこんな感じ。土地大きいと敷地内で家建てたり。完全同居はあまり聞かない+0
-0
-
33. 匿名 2022/07/03(日) 10:10:14
同居しないよ。義母の方も嫌だろうし。+32
-0
-
34. 匿名 2022/07/03(日) 10:10:28
>>26
横だけど
>家を建てる為の土地が義実家の敷地内にありましたが、私の性格上同居は無理な事、小姑さんも近くにいる事等を理由にとりあえず賃貸に出ていました。
「いつになったら家を建てるの!?え!?まだ無理!?え!?💢」
ってことかね+22
-0
-
35. 匿名 2022/07/03(日) 10:10:49
>>6
うちの義妹がこれ。実家依存症。実家にいない時は義母が義妹の家に行って子供の世話してる。最初の頃はとんでもない親子だなと思ってたけど最近はもっと好きにやれと思ってる。そこまで親子ナーナーのままなんだから義母の介護もしてやれよ、て。うちはやらずに済みそう。+54
-6
-
36. 匿名 2022/07/03(日) 10:11:01
サッサと自分の実家付近に家を建てて計画通りです
夫には弟妹もいるから問題無い
こちらが強気でいると案外と義実家は遠慮しておとなしいものです。+11
-1
-
37. 匿名 2022/07/03(日) 10:11:37
>>20
家康よね?
こいつが跡取りは長男と決めた張本人よね、めちゃくちゃ迷惑してるんだけど。+76
-0
-
38. 匿名 2022/07/03(日) 10:11:42
>>1
旦那も義父も田舎の長男で、義母は「絶対(義実家に)住みたくない」と言っていたけど、義父の定年に合わせて義実家で敷地内別居、都市部にあるマイホームは義姉妹だけで暮らしてる。
お義母さん住みたくないって言ってたじゃないですか…心強いと思ってたのに…お義母さん…+17
-1
-
39. 匿名 2022/07/03(日) 10:12:05
義父が長男で親と同居、旦那は二世帯住宅で育った。部屋も敷地も余裕がないから同居予定なし。義弟が独身実家暮らしだしそのまま住んでてほしい。+3
-0
-
40. 匿名 2022/07/03(日) 10:12:21
>>27
田舎で義実家同居は嫌!は大量プラスつくのに自分の実家に頼ってまーす的なのは大量マイナスつくよねw
+26
-6
-
41. 匿名 2022/07/03(日) 10:12:38
まあ夫が自分の味方ならなんの心配もないんだろうね+7
-0
-
42. 匿名 2022/07/03(日) 10:12:44
>>14
旦那もOKだしてるんなら、わざわざ中間地点にする必要なくない?+61
-2
-
43. 匿名 2022/07/03(日) 10:12:54
>>6
同じ。夫が就職したのが私の地元で義実家は遠方。
夫は田舎の長男だけど、仕事の選択肢もない給料が今の半分になりそうな田舎だから、夫自身が地元に戻るのはありえないと言ってる。
義理親の介護を本人たちが望めば、こちらに呼び寄せる形になるね、とは話してる。+10
-1
-
44. 匿名 2022/07/03(日) 10:13:01
>>16
それ、夫婦逆だったら?
旦那実家近くに近距離別居でもそう思えるわけ?
+13
-6
-
45. 匿名 2022/07/03(日) 10:13:04
>>35
いやいや、介護は丸投げしてくるよ
「今まで面倒見てきたのはこっちだ」って言ってくると思われる+53
-1
-
46. 匿名 2022/07/03(日) 10:13:34
ここでの田舎は本家とか分家とかそういう感じ?
地方よりディープな田舎的な意味なのかな+0
-0
-
47. 匿名 2022/07/03(日) 10:14:10
田舎の定義+0
-1
-
48. 匿名 2022/07/03(日) 10:14:10
>>14
双方の実家がそれで納得してる
夫婦も納得してる
その状態なら何も問題ないでしょ?+61
-1
-
49. 匿名 2022/07/03(日) 10:14:24
>>9
同じく、田舎、長男、本家、跡取りと結婚しました。私自身ことの重大さをわかっておらず、同居してもいいよ、なんて暢気なことを言ってましたが、夫がやめておこうと近距離別居です。
結果、聡明な夫で良かったです笑。
義親が一人暮らしになったら同居するつもりですが、義親が嫌がるかも。+47
-1
-
50. 匿名 2022/07/03(日) 10:14:37
>>38
敷地内でも別居だし今流行りの田舎暮らしもいいかもと心境の変化があったとか?+1
-5
-
51. 匿名 2022/07/03(日) 10:14:40
地方だけど、政令指定都市だからまぁまぁな田舎の長男の嫁です。
昨日、義父母から「今住んでる家を売って、そのお金で敷地内に家を建てなよ」と言われました。
結婚19年、ほどほどの距離感でうまく付き合ってきましたが、敷地内同居なんて無理!!
70歳くらいの義父母だから、まるまる介護を押し付けられそう。無理無理!!お断り申し上げます。+58
-1
-
52. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:08
義両親に家建てて貰って、自由にさせてもらってる。
隣町だから距離も程よくある。
義両親が暮らしやすい距離に(頻繁にあわなくても住む距離)ってことで。
今は月一で顔だしてる程度だけど毎回お土産がすごい。子供にだけどね。
でも誕生日には私にもくれるから、多分私は、ラッキー嫁なんだろうな。
+32
-4
-
53. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:12
結婚15年
賃貸アパートで近居でねばってるよ
家は相続予定だから建ててない
+16
-0
-
54. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:17
>>14
ただの妬み、嫉み+51
-7
-
55. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:31
>>1
義両親のどちらかが亡くなって義妹たちがどこまでするか、だよね。
妹たちもお嫁さんだし。
旦那は同居はしない(させない)って今は言ってるけど先の事は分からん。
その前にうちの親の方が先に介護になると思うから旦那と別居婚になるかもしれないし。+7
-2
-
56. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:35
田舎の長男と結婚して、当初は二世帯建てて同居って話しだったのに義理母が嫌がって結局市内に家建てました。
まぁ私としては助かった。仕事を理由に正月も義実家に行かないような嫁だから嫌われてるわw+25
-0
-
57. 匿名 2022/07/03(日) 10:16:39
>>14
あなたはおかしくないし、自立してるだけ!
でも今時は旦那側より何事も嫁側の実家優先が多いのは普通になってるかもね
でも私も実家は近いけど頼ってないからここでいちいち自慢してくんなうぜえなって思ったよ+33
-8
-
58. 匿名 2022/07/03(日) 10:16:40
>>35
我が家、姉妹3人、兄1人。姉妹3人は地元や隣の県で結婚して兄は上京した。
兄は親に残すものがあれば3人にやってあげてって話してるし、この先兄が結婚したとしたらこっちのことは何も心配いらないからお嫁さんの実家を最優先してって話してる。+5
-0
-
59. 匿名 2022/07/03(日) 10:16:40
>>44
サザエさんタイプは1番上手くいく+6
-7
-
60. 匿名 2022/07/03(日) 10:16:44
>>1
義理の兄夫婦がまだ別居だけど、早く同居して私にお鉢が回ってこないようにしたいわ。+2
-12
-
61. 匿名 2022/07/03(日) 10:17:49
>>44
旦那の考え方次第でしょ?
旦那が嫌な思いしてるならそりゃ嫌な嫁だけど、そうでないから赤の他人が勝手にどうこう言うのおかしくないか?+23
-3
-
62. 匿名 2022/07/03(日) 10:17:59
この不況で今後同居はあるかも
ただ運転免許もってないから働くにしてもな
+0
-3
-
63. 匿名 2022/07/03(日) 10:18:41
田舎の長男に変わりはないけど、義父が三男か四男のいわゆる分家?新宅?ってやつだから義両親たちも何も執着してない
同居しないどころか、車で5時間離れた場所に家建てちゃったし、義妹が独身で同居もしてる
将来介護とか必要になったら新たな問題も出てくるかもしれないけどね+8
-0
-
64. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:01
>>37
後世の女性の迷惑顧みず、の割に長男見殺しにしてるしカオスだわこの狸!+42
-0
-
65. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:10
>>6
実家に近いとどういうところが最高なの?介護するのにすぐに行けるから?+2
-1
-
66. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:19
>>14
旦那の親は嫁をコキ使う話多いけど、逆はなかなか聞かなくない?嫁は義実家帰省行くの嫌がるけど、旦那は嫁実家でも気楽に過ごしてたりする人多いし。子育てだって負担は母親が多いパターンが多いし、だったらサポートしてもらえる嫁実家側の方が色々な意味で環境いいと思うけど。+70
-3
-
67. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:19
田舎だけど地元の公務員試験に受からず他県で就職して家建てたから同居してない
実家が会社やってるわけでもないし公務員は転職不利だから辞めて帰ってこいとかもない+5
-0
-
68. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:24
>>19
田舎の親世代の人が言うのはまだ分からんではないけど、同世代の義理姉義理妹がいい出すから嫌になる。+9
-0
-
69. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:36
車で30分のところに家を建てました。健康なのに義両親共に無職。何かあれば子供にお金を出してもらう事しか考えてない。そんな人達とは暮らせません。
建てた家も客間や和室などはあえて作りませんでした。+25
-0
-
70. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:37
>>28
義兄が稼げないから
奥さんも昼間フルで働いた後に夜は別のバイト行ってるらしいけど子ども2人いると全然足りないんだって
その割には削れる所あるだろって生活してるけどね
義実家頼りたくないのかうちを当てにして来る時あるから、生活見直せばと言って関わらない様にした+18
-1
-
71. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:37
>>34
もしこれなら義両親無理すぎる。同居しなくて正解。+15
-0
-
72. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:49
>>45
義妹の旦那とうちの旦那がそこは話しをした。義妹の旦那はこちらが義母の介護をすると完全に思ってたらしく。うちは子供を預けた事も何かしてもらった事が1度もない。あちらは毎日の様に頼りきってる(風呂もご飯も)。考えたら分かるよね?で、話しはついた。義母は70過ぎてるから遠い未来の話しでもないので今のうちに。ただ、長男って事でうちの旦那が金銭面では補助するよ。+15
-0
-
73. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:49
>>14
おかしくはないけど、人それぞれなんだからわざわざ自分と違う人におかしいという意味がわからない。+33
-1
-
74. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:53
結婚したときは二世帯同居だったけど、相次いで義両親がなくなったから、今は広々暮らしてる+5
-0
-
75. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:03
結婚決まってすぐ義母が亡くなった
結婚して1年後に義父が亡くなった
親戚付き合いストレス皆無+52
-0
-
76. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:05
>>14
私も同意見です。私の場合は両実家頼れないから妬み僻みが多分にあるけど。笑
子供部屋おじさん・おばさんに感じるものと同じ感じかなー。別に親・本人双方が納得してて問題ないなら外野がとやかく言う話じゃ無いんだけど、なんとなく親離れできてない、自立できてない感を感じるのと同じ。
結婚したなら実家から独立して自分っただけで家庭を営めてこそ、みたいな感覚があるから。+10
-12
-
77. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:20
>>65
嫉妬すごいなw+4
-4
-
78. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:43
>>61
よこ
何らかのコンプありと見た+5
-2
-
79. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:46
>>61
ど正論+8
-1
-
80. 匿名 2022/07/03(日) 10:21:29
戦後、平等相続になったんだから!
長男側が何らかのメリットがあって実家を相続したいなら、頭下げて兄弟に相続放棄の印をもらいに回るけど、そうじゃなきゃ同等だって!実子同士でやってもらいましょう!嫁は部外者ですわ!+2
-0
-
81. 匿名 2022/07/03(日) 10:21:36
>>66
その通り、生物学的にも上手くいく組み合わせなんだって。+12
-2
-
82. 匿名 2022/07/03(日) 10:21:37
>>73
横。ネット掲示板だからね。実際そう思われてることを知るにはいい機会だとも思うよ。リアルで周りから言われる事ってないから。ネット掲示板なら言える事もある。それで本人はそういう考えもあるのかと思える。+5
-4
-
83. 匿名 2022/07/03(日) 10:21:50
>>56
正月、盆やら行かないといけないときは今までちゃんと顔だしてたけど、もっと頻繁に顔出せとか電話してこいとかはガン無視してるから私も嫌われてるよ。でももう結婚してから20年になってきてこっちも言い返さず我慢してきたこととか溜まってきてもういいか、と開き直ってきた。+14
-0
-
84. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:16
>>6
いいね~最高!+6
-0
-
85. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:20
うちは速攻家買ったよ。
自分の家庭のことで手一杯だから最低限の事(って何だろう?)も何もしてないよ。+7
-0
-
86. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:31
>>76
実家の近くに住んでるだけで、自立できてないは違うでしょ?
ただのいちゃもん+9
-0
-
87. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:56
旦那と義実家が同居はしないでいいと言って、県外に家も建ててしまった
でも旦那一人っ子なんだよね…え、ホントに大丈夫?ってこっちが心配になった+9
-0
-
88. 匿名 2022/07/03(日) 10:23:42
>>81
そうなんだw!
だったら一番良い環境だしいいね!+9
-0
-
89. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:02
>>72
男同士でしっかり話し合える関係性いいですね+9
-0
-
90. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:55
>>77
先々の事を考えてるかと思ったんだけど違うんだ!今楽して最高ってことか。+3
-2
-
91. 匿名 2022/07/03(日) 10:25:30
>>70
稼げないくせにまず家を買う事がずれてるよね。とりあえず賃貸アパートにでも入ってればいいのに。義父母もおかしいんだろうけど旦那と奥さんも変。+16
-0
-
92. 匿名 2022/07/03(日) 10:25:54
>>40
それは両家から距離を置くと言うスタンスだから何もおかしくないけど、何かwつける意味ある?+12
-5
-
93. 匿名 2022/07/03(日) 10:25:56
>>65
そうだよ。去年親から具合悪いって連絡きたときに職場の許可もらって速攻迎えに行って病院で診てもらったよ。
旦那には、こういうことあるし特にあなたの親は遠方だからちゃんと将来のこと話し合っててほしい、と伝えてるけどまだ若いから大丈夫だよ、で片付けられる。+8
-0
-
94. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:19
>>14
なんで迷惑なの?
うちの親は、近くに住んでて欲しいタイプだから
私(孫ラブ)が近くに住んでて喜んでる。+15
-5
-
95. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:38
>>76
近くに住んでるだけで自立してないとか言うなら、同居してる人達は何なのwwww?+5
-0
-
96. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:40
>>1
本当に最低限のことはしてください。
うちの親戚は近場に住んでいたにも関わらず、三男である私の父に祖母を任せっきりで、ずーっと母がお世話していたのに亡くなる直前に急にしゃしゃり出てきてお葬式でも我が物顔で喪主を務めてる伯父と伯母に腹が立った。+19
-2
-
97. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:51
>>94
みんな幸せになれる形だよね。+7
-2
-
98. 匿名 2022/07/03(日) 10:27:55
>>37
跡取りは長男と決めたおかげで、江戸時代300年近く太平の世が続き、その後の400年間、今に至るまで上から下まで日本人全体で相続がそこまで揉めずに済んだと思えば、結構な功績だと思うよ。+14
-13
-
99. 匿名 2022/07/03(日) 10:28:01
>>81
昔は嫁の実家に旦那が通う通い婚だったよね。
子供は嫁の実家で育てるものだった。+7
-0
-
100. 匿名 2022/07/03(日) 10:28:12
>>14
実両親も喜んでサポートしてて、旦那さんが納得してるならそれでいいのでは?
個人的には、妻側夫側問わず、関係さえ良好なら近居や同居は子育てにはいいと思う。関係が悪いのにストレス溜めてまでするべきではないと思うけど。+11
-0
-
101. 匿名 2022/07/03(日) 10:28:32
>>99
昔の人のほうが賢い!
+6
-0
-
102. 匿名 2022/07/03(日) 10:28:34
>>1
いいねいいね、そのまま己の気持ちに従うのじゃ👍+4
-0
-
103. 匿名 2022/07/03(日) 10:30:09
>>14
本人や女性の実親からしたらこれが本音でしょ。
娘に苦労はさせたくないし、孫は側にいるし万々歳。
+18
-0
-
104. 匿名 2022/07/03(日) 10:30:16
東京に住んでいたけど、
実家資産家旦那が田舎の実家の隣に土地あるからー
戻って家建てようぜー
土地はタダだし家の資金ももらえるしー
って言うから、義父母も好きだったし承諾して
とりあえず旦那が手配して建築会社の担当さんと土地見に帰ったら、
義父母が青い顔して隣の家から出てきて、
この土地は義妹にあげる予定だからダメなのよごめんなさいねって謝られたw
田舎といっても便利な地域だしめちゃ広いし
地価上昇中の地域だし、周りの環境は良いし(眺めも良い)校区も良いし残念だった。
旦那は、あー帰る前に確認すれば良かったわーあはははー!
と軽いノリで諦めた。
結局義妹がお洒落モダンな豪邸を建てた。
私たちは東京に狭い家買った。+20
-0
-
105. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:54
田舎に限らず、夫が都会の長男一人っ子の人はどうしてるの?+2
-1
-
106. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:59
>>40
自分の実家に頼れるなら頼った方が自分もラクだしいいと思うよ。ちょっと自分自身どこか子供のままの思考は抜けない部分も出てくるだろうけど。+7
-2
-
107. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:59
>>82
思われてても別に。
経済的に頼ってるんだろーとか言われるけど、私も夫もアラサーで月収30万稼いでるし、私は毎月の小遣いで先月親に旅行プレゼントしたし。
親元離れて大変な思いしてる人はそりゃ大変だな、がんばれとは思けど、わざわざこちらに負の感情向けてくる人には?しか浮かばないわ。+1
-2
-
108. 匿名 2022/07/03(日) 10:32:09
>>1
結婚後しばらく賃貸に住んでたら「長男なのに好き勝手部屋借りて」とか訳分からん事言われたよ
それからも色々あり「永久に老後の面倒は見ません」宣言してから疎遠になり楽になった+37
-0
-
109. 匿名 2022/07/03(日) 10:32:39
>>14
義実家と同居もしたくない!でも旦那の兄弟姉妹が実家に頼ってるのもムカつく!ってこと?+12
-0
-
110. 匿名 2022/07/03(日) 10:32:55
>>1
してないし、する予定も今のところない!
結婚前は夫が長男教で「長男だから同居はするよ」って言われていたけど、徐々に説得して義実家に近いところへ家を建てることになったよ。+8
-1
-
111. 匿名 2022/07/03(日) 10:33:13
>>1
我が家は末っ子長男。
むこうは義母のみ。
長男だからと、旦那は同居する気満々。
私も働く予定だったので
子どもたち見ててくれるなら同居はいいよ、と言った。
でも義母は地元を離れたくないと断られたから
同居は白紙になった。
義母は自分の次女と同居希望したけど
断られ、長女とは折り合いが悪い。
もう知らね、て感じ。
+16
-0
-
112. 匿名 2022/07/03(日) 10:33:34
>>14
元コメにマイナスでこのコメントに大量プラスってさすがガルちゃんwみんな苦労しろってかww当事者が納得してればそれでいいじゃん+10
-1
-
113. 匿名 2022/07/03(日) 10:33:36
>>76
旦那側で同居してる人たち、ハズレ男と結婚しちゃったんだな。+16
-0
-
114. 匿名 2022/07/03(日) 10:34:54
>>1
たくさんいる気がする
文句言われる嫁でもいいと開き直れば全然あり
将来は小姑や他の兄弟の嫁さんが面倒見てくれたらお金だけ出すつもりでいる+6
-0
-
115. 匿名 2022/07/03(日) 10:35:46
>>107
義父母にも旅行なりプレゼントなり贈ってるならいいんじゃないの?負の感情というより元々のあなたのコメの仕方がマイナスされたんだと思うけど。そこを気づかないあたりが何と言うか…変わってるなと私も思うよ。そもそも急に夫婦の月収が、いくらだとか誰も聞いていないのにムキになる事じゃないと思う。+4
-3
-
116. 匿名 2022/07/03(日) 10:36:36
>>1
別の場所に家を買った方が良いよ!
私は結局同居したけど、滅茶苦茶後悔しているよ。
+17
-0
-
117. 匿名 2022/07/03(日) 10:38:35
同居してません。
夫は義親問題面倒臭がってスルーだし、ひどいと俺がはっきり言ってやる!と関係性無視で余計なことして期待できないから。
あとは義親とは表面上は仲良くしてるけど、根本では私と全く性格合わないから絶対ストレスになるし、家なのに休めなくなるなんて嫌。
義親キビキビ、息子夫婦ダラダラタイプなので、可愛い息子は良くても嫁はマイナスされるだけなので無理だ。
それでも感謝している面もあるので、買い物や通院の付き添いレベルなら喜んでします。+6
-0
-
118. 匿名 2022/07/03(日) 10:39:20
>>115
元コメとは違うけど?
経済的に自立しないって勝手に妄想してる人には何も言わない辺り、あなたもなかなかだねぇ。
夫が何もしないから私が勝手に家計からお金出して義理親にはプレゼント送ってるよー。あまりにもったいない何もしないから夫には購入後に事後報告。届いたらすぐに夫の親からは嬉しそうに電話くるからやって良かったって一人でニヤニヤしてる。+1
-5
-
119. 匿名 2022/07/03(日) 10:39:57
旦那自衛官で転勤多いし義両親はあなたたちの人生なんだから~って言ってくれる+6
-0
-
120. 匿名 2022/07/03(日) 10:41:02
>>101
旦那側は育児ノータッチで浮気し放題。
それでいて子どもが年頃になったら自身の出世のコマとして子どもが使われるけどな…。+2
-0
-
121. 匿名 2022/07/03(日) 10:41:48
>>118
経済的に自立しないって
そもそも誰が言ってるの??被害妄想がすごいんだけど。アラサーなんだよね?しっかりしなよ。+0
-3
-
122. 匿名 2022/07/03(日) 10:42:55
>>91
田舎だからね
結婚したら子どもと庭付き一軒家信仰が未だに根強い
とは言え、それが無くてもどのみち賃貸は価格設定強気だから、賃貸にしても義実家からの援助なしで生活するのは義兄夫婦には無理だと思う
驚く事にこんな夫婦少なくはなくて、我慢して同居してるか、別居で援助してもらってるのに文句言いまくってるかで分かれてる
黙って金だけ出せ口は出すなと言う人達、本当にいるからね+7
-0
-
123. 匿名 2022/07/03(日) 10:44:09
>>6
1番いいパターン
実親に頼れたほうがいいに決まってる
義理親となんて上手くいくわけがない長年の嫁、姑の歴史が証明してる
孫も実親と触れ合える
旦那さんも嫁がイライラしてないのでみんな幸せ
+18
-3
-
124. 匿名 2022/07/03(日) 10:44:33
>>118
話が全く通じない。申し訳ないけどブロックするわ。変わってるどころの話しじゃないわ。+0
-4
-
125. 匿名 2022/07/03(日) 10:45:40
ガル民って義両親最悪
自分の実家最高
って人多いね
結局自分勝手なだけ+1
-11
-
126. 匿名 2022/07/03(日) 10:45:46
>>1
田舎の一人っ子長男だけど、夫が私と出会う前か東京で働いていたので、同居してません。
今後どちらかが亡くなったら同居の可能性はあるけど、その時が来たら考える。
今のところ二人とも元気なので、もう少し頑張ってくれるとありがたい。+9
-0
-
127. 匿名 2022/07/03(日) 10:46:39
>>125
自分勝手というか、嫁と姑はうまくいきっこないってことが歴史的に証明されてるからね。
+7
-1
-
128. 匿名 2022/07/03(日) 10:47:02
田舎だから、色々付き合いも濃くて大変ではあるけど、義両親もいい人だし、義兄弟もほぼ関わりないので自由にやってます。
+2
-0
-
129. 匿名 2022/07/03(日) 10:47:07
今月田舎の長男と結婚します
同居の予定はなし
同じ敷地畑を少し潰して家を建てるそうです
何かあればお互いすぐ行き来出来ますので
ちょうどいいかなと思ってます+2
-8
-
130. 匿名 2022/07/03(日) 10:47:10
同居の予定なし
する気持ちも全くなし+15
-0
-
131. 匿名 2022/07/03(日) 10:48:21
>>125
私は実家より義実家の方が好きだよ。
でも自分でもどうなのよと思ってる。
毒親で、色々酷い扱い受けてきた上に創価信者だから、もう実家とは関わりたく無い。
でも義実家で何かあれば、できる限りの事はしたいと思ってる。+4
-0
-
132. 匿名 2022/07/03(日) 10:48:33
ド田舎の長男。結婚当時に舅80前、姑70代前半と高齢で次男は飛行機の距離に家建ててたから同居かなぁと思っていたけど、旦那が実家の事は迷惑掛けないからと車で10分くらいの距離に家建てて、毎週自分で実家に帰って買い物とか簡単な掃除とか手伝ってた。私は盆、正月に一緒に外食で会うくらい。
お義母さんというよりたまに会うおばあちゃんくらいの距離感で、嫁姑問題も無し。
元気な人達だったけど介護始まったら手伝えることはしようと思ってた。ある日突然事故で舅が亡くなり、半年後姑もヒートショックでお風呂で亡くなった。
結局田舎の長男(親高齢)と結婚したけど同居も介護もしないまま終わってしまった。
+22
-0
-
133. 匿名 2022/07/03(日) 10:48:42
田舎出身の長男と結婚したけど、上京してるから別居だよ。
将来的には義母はこっちに来たいらしい、、
どうにかして阻止したい😂+11
-0
-
134. 匿名 2022/07/03(日) 10:49:18
>>118![田舎の長男と結婚して、今現在同居していない人]()
+3
-3
-
135. 匿名 2022/07/03(日) 10:49:27
>>21
病んで出て行った人の家にアポ無し突撃するような人って、もうどうしようもなく自分勝手で相手の気持ちを考えられない人たちなんだろうね。
それでも、援助を頼む方も頼む方だし、お金を出してくれてるだけまだマシか。
+28
-0
-
136. 匿名 2022/07/03(日) 10:49:32
分譲マンション購入して一緒には住んでない!
でもこの前なんか話してる時にリフォームの話しが出たので
リフォームするんですか?って聞いたらその場がシーンとなった
+6
-0
-
137. 匿名 2022/07/03(日) 10:49:35
義実家と実家共に離れた場所に家建てて住んでる。家建てる前に各自で両親に報告しようって話だったのに夫が報告してなくて焦った。同居するとしたら私の両親も義両親も全部まとめて大きい平屋建てて住もうぜって言ってる。無理だろうからあまり心配してない。笑+3
-0
-
138. 匿名 2022/07/03(日) 10:49:51
>>122
どれだけの田舎かは分からないんだけど市営なり県営なりに入ればいいのに。+2
-1
-
139. 匿名 2022/07/03(日) 10:50:54
>>133
来たいなら勝手に来てもらって(上京)、ずっと別居だよ。
一人で都会暮らしを満喫して貰えばいい。+6
-0
-
140. 匿名 2022/07/03(日) 10:51:08
>>120
まぁそれも加味して、今の嫁実家近くが一番いいんじゃない?+6
-1
-
141. 匿名 2022/07/03(日) 10:51:37
>>1
うちの父と同じだなー妹が側に住んでるのも一緒。
うちの場合は父が祖母と一緒に暮らすの嫌だから、同居なんて口から出たこともなかった。別に仲悪いわけじゃないんだけど、親とは面倒だから暮らしたくない。という感じ。
仕事も都内だから、帰省はするけどそれだけだったね。
でもそれぐらいの距離の方がいいよ。他人と距離が近すぎるのは、よほど相性良くないと無理だから。
ちなみに義父のところも一緒だけど、義母が同居は嫌だと言って同居なし。
60代〜70代のうちの両親たちもそんなだったし、うちの旦那も長男だけど同居はしないよ。それでいいと思う。+4
-0
-
142. 匿名 2022/07/03(日) 10:51:38
>>123
旦那にもよるぞー。自分の両親よりも奥さん側の両親とばかりじゃ旦那によっては難しくなってくる。+8
-0
-
143. 匿名 2022/07/03(日) 10:51:45
>>1
仲が悪いなら、最低限のこともしなくていいよ
私はもう義妹と関わりたくないから
葬式にも出ないつもり。
嫁いだんじゃなく、夫と新たな世帯を作っただけだから。
義理の家に何かする義務はないわ。+22
-0
-
144. 匿名 2022/07/03(日) 10:52:09
>>137
なんか考えが浅そうで不安になる旦那さん。。+5
-0
-
145. 匿名 2022/07/03(日) 10:52:42
>>142
旦那にもよるか、それで納得してる旦那ならいいね!+2
-0
-
146. 匿名 2022/07/03(日) 10:53:55
>>96
ヨコ
それは主じゃなくて主の夫に言う事だよね。
夫がすごい稼ぐ人で主が専業主婦とかならまだわかるけど。
あと、長男だからとか三男だからとか今の時代関係ないから。昔は相続のメリットがあったみたいだけど、今は長男でも何もいい事ないからね。そもそも長男だから次男だからってどっちかに押し付けるのがおかしい。
あなたの親の親戚がおかしいのは同意だけど、主に重ね合わせて変な価値観押し付けるあなたもおかしいと思う。+11
-3
-
147. 匿名 2022/07/03(日) 10:55:12
未婚の義弟がいるからしてない
逆に転がり込んできそう
そしたら私が出て行く+4
-0
-
148. 匿名 2022/07/03(日) 10:55:30
>>50
現実的にホームに入れるお金もなかったら田舎の長男は俺が見ないとって思うんだろうね。
私達より上の世代なら特に。
アラフォーの旦那ですら親は俺が見ないと的なこと言ってるもん。+9
-0
-
149. 匿名 2022/07/03(日) 10:57:45
何で田舎って同居なの?+3
-0
-
150. 匿名 2022/07/03(日) 10:59:13
しないしするつもりもない。向こうもこれくらいの距離感がいいのよって言ってくれてる。(月一にお昼を食べに行く)家を建てる時は、私の実家と主人の実家の真ん中に建てようと思ってます。+3
-0
-
151. 匿名 2022/07/03(日) 10:59:16
>>125
そんな事ないよ、毒親だし義両親は嫌味言うし自分の家が一番いいわ。+5
-0
-
152. 匿名 2022/07/03(日) 10:59:38
>>145
旦那が何も思ってないならいいと思う。+1
-0
-
153. 匿名 2022/07/03(日) 11:00:46
>>125
夫が嫁に賛成してついていく時点で察するものがあるけどね+2
-1
-
154. 匿名 2022/07/03(日) 11:01:46
親の話だけど、母の兄は離れた所に住んでたから祖父母のことは実家近くに住んでた母がやってたよ
介護が必要になった時は施設とか利用して祖父母の年金で賄えない部分はおじさんにもお金出してもらってやってた
おじさんは母のやり方に文句言わずにお金出してくれてたしおじさんの奥さんには一切迷惑かけなかったよ
小姑さんが許すならこんな方法もあるかと思います+3
-0
-
155. 匿名 2022/07/03(日) 11:01:54
絶対しないよ。
千葉の西側の人だからその辺大丈夫かと油断してたけど、長男の嫁〜とか色々言われて、扱いが酷いから会うのやめた。
次男が地元に根付いてるから防波堤になってラッキー+6
-0
-
156. 匿名 2022/07/03(日) 11:05:16
>>144 義両親も「おー家建てたんだな。頑張れよ。」って軽かったし義両親は古くて面倒な考え方じゃないんだよね。口も金も出さない感じ。夫も継げ継げ言われて育ってない。個人的には老後協力する気ではある。+3
-0
-
157. 匿名 2022/07/03(日) 11:05:42
>>113
田舎の長男、家業継いでる、義親明治の思考と三重苦なのに頑なに同居拒んでるのは同居自体もイヤだけどハズレ男と結婚したと思われたくない。同窓会で義実家事情ドヤ顔で聞いてくるのは実家の近くに住んでる子。+3
-1
-
158. 匿名 2022/07/03(日) 11:06:44
地元がお隣の市。田舎の長男と方と結婚しました。
今は義実家から1時間くらい離れた同じ県に住んでいます。
お互いに地元があんまり好きではないので。
義実家との関係も良好です、義母が同居しなくていいって考えなので気楽です。
もちろん将来は出来る限りのことは親孝行していくつもりです。+1
-0
-
159. 匿名 2022/07/03(日) 11:06:46
私がゴネて盆正月すら顔見せに行かない宣言した
新婚一年目を台無しにされたので。
旦那は親に逆らえない。+10
-0
-
160. 匿名 2022/07/03(日) 11:07:31
>>98
何だかんだ、ルール決めてみんな右に倣えで上手くいくのが日本人よね+11
-0
-
161. 匿名 2022/07/03(日) 11:08:21
>>157
ごめんね。元コメの言葉に対して、それを言うなら逆だって同じこと言われちゃうよと返しただけで、本当はそんなこと思ってないよ。
家業を継いでる旦那さんなんて立派だと思う。+2
-0
-
162. 匿名 2022/07/03(日) 11:11:45
>>144 あと私の書き方悪くて勘違いしてるかもだから書くけど後半の平屋の話は私がジョークで話してるだけだよw 夫も私も同居はどちらともしたくない。+1
-0
-
163. 匿名 2022/07/03(日) 11:12:52
>>139
家賃高いのに払えるかも分からんし、
別居でも近くに来たらしょっちゅううちに来そう、、
助けて😂😂+3
-0
-
164. 匿名 2022/07/03(日) 11:17:50
予定はないよ
義理弟一家が住んでくれてるから
当初は将来的に同居するつもりでいたけど
田舎あるあるのご近所監視と
別々に住んでるのにスーパーお節介義母と
仕事で忙殺されてほとんど留守の夫に参って
無理だと悟ったわ…
どうしてあんなに
新婚夫婦に構うんだろう?
嫌がられるに決まってるだろうに+7
-0
-
165. 匿名 2022/07/03(日) 11:21:28
>>146
変な価値観とは?田舎は今時って言葉が通じない、未だにあり得ない風習が残ってる所もある。
どっちかに押し付けるのがおかしいのはわかってるんだよね?
うちの親は押し付けられたうえに、最後はいいとこ取りしていった。
たまにいるんだよ、丸投げしといてそういう時だけ登場してくるのが(笑)+6
-2
-
166. 匿名 2022/07/03(日) 11:26:17
近所の賃貸に住んでる。でも、介護問題が発生したので本当はすぐにでも同居を考えないといけない状況。親戚にはせっつかれたけど、旦那は同居するにもリフォームしなきゃ無理って言って、ほぼ無言で現状を貫いてる。+2
-0
-
167. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:00
>>16
こいつアホや+7
-8
-
168. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:48
>>167
プラス押してしまった+3
-0
-
169. 匿名 2022/07/03(日) 11:28:08
>>66
人によると思う。
友達の婿入り先の舅さん、ものすごい気難しくて、ワサビ一つ買うのにも許可が必要だって何回か聞かされた。
この家はいずれお前のものだが口癖で今は俺の言うとおりにしろと言われ我慢してきたが80超えて認知症になり在宅で介護している。
とにかく下の世話が大変だっていってる。あっちこっちに使用したオムツ隠すって。
週3のデイサービスが癒やしだって。+4
-4
-
170. 匿名 2022/07/03(日) 11:30:31
子ども産まれてすぐ同居したけどあまりに過干渉な義父、旦那の妻のように振る舞う義母と義祖母が子ども奪おうとするし町内会はとんでもなく濃いし毎日勝手に人が入ってくるし鍵かけるなって言われるしで安全面と精神面を考えて別居しました。(私と子しかいなくても鍵かけるなで旦那がキレた)
いつかはお世話することになると思うけど同居はありえないです。
旦那はほとぼりが冷めたのか二世帯建ててくれたら住んでもいいなんて言うけど本家本家言う割にお金はない義実家なので(家と土地だけは多くてたくさんある)建ててもらうどころか介護費諸々も我が家の持ち出しだろうな+12
-0
-
171. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:45
>>98
そのおかげで長男は厚顔無恥の図式もできあがったけどね。
+6
-0
-
172. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:54
>>166
施設じゃだめなの?+1
-0
-
173. 匿名 2022/07/03(日) 11:35:07
>>1
南の方のど田舎、長男、本家、家業のフルコンボです
義両親は優しいし経済的余裕も多少あるから関係は良いけど
どんな人でも他人同士が同居したら仲良くやるなんて無理だと思ってる。
義父は特に同居希望だったけど
仲良くいるために別居にしたいとハッキリ申し出て現在マイホーム建築中です。
ただ土地は義両親の名義のところに建てています。(隣り合ってはいない)+8
-2
-
174. 匿名 2022/07/03(日) 11:35:30
田舎の長男と結婚したけど同居してないよー
旦那の親も同居したくないって言うし、旦那も私も同居は絶対無理だから今後する予定もなし
自分の子供達が将来結婚しても絶対同居したくないよねって旦那と話してるけど、同居したい人たちってなんでなんだろう?
+4
-0
-
175. 匿名 2022/07/03(日) 11:35:49
いま、自分が思ってるように将来自分の息子の嫁にも、義父母大嫌い!同居なんてしたくない!って思われる日が来ると思うと、なんか笑えてくるな(笑)
嫁と義実家問題って永遠になくならないよね。+3
-0
-
176. 匿名 2022/07/03(日) 11:39:08
>>172
色々理由があって、義母が自分で介護したいと希望したので。+0
-0
-
177. 匿名 2022/07/03(日) 11:43:16
>>19
年代上の人ならまだ分かる。
うちなんて義実家の近所に住む、姑の弟(夫のおじさん)やその子供(夫のいとこ。年下)が言ってくるよー。
「姉三人の末っ子長男嫁なんだから、同居して家継ぐんでしょ?だって跡継ぎだしねw」ってイトコに言われたんだけど、この人は次男。
でも長男が一人娘追いかけて出て行ったから、跡継ぎ扱いになってしまった。ざまあみろ!って感じ。
「跡継ぎだし、もちろん同居するんでしょ?跡継ぎだもんねw」って言ったら、
「いやいや…絶対嫌だよ」って。+7
-1
-
178. 匿名 2022/07/03(日) 11:43:17
>>58
素敵な小姑さん!+4
-0
-
179. 匿名 2022/07/03(日) 11:56:39
>>31
月300万いただけるなら月25万で家政婦雇ってつき30万で介護士雇ってあとは好きにするわ!いいわね+10
-0
-
180. 匿名 2022/07/03(日) 12:02:00
>>66
うちの親のババ友が娘に頼まれたわけでもないのに毎週末娘一家に押しかけて孫や娘の世話焼いて、あげく「娘婿が役に立たん、父親としての自覚がない」とか言ってるんだって。あんたが行くから娘婿も何もしない、出来ないんだよと言っても聞く耳持たん。そんな人もいるんだよ。+5
-1
-
181. 匿名 2022/07/03(日) 12:02:00
>>175
年金が先細るから一切子どもに頼らないとなると預貯金で一億円ぐらい持っておかないとダメかしら?+0
-0
-
182. 匿名 2022/07/03(日) 12:02:29
近所のおばさんが長男が都内にマンション買っちゃったから次男を跡継ぎにするの〜って話てたな
息子さん結婚できないだろうね+3
-0
-
183. 匿名 2022/07/03(日) 12:03:53
田舎、長男、近距離に家を建てました。徒歩3分位。
同居は免れたけど、義両親が亡くなったら、義実家はどうなるかは、今から少し不安かも。
どうせなら、近距離じゃない場所にすれば良かった‥
後悔。。+3
-0
-
184. 匿名 2022/07/03(日) 12:09:50
同居は絶対しない。実家も義実家も近いから、何かあればそれぞれが通ってor泊まりで世話すればいいと思う。
いよいよになったらプロの手を借りるけど、その前の病院の送り迎えとかはするつもり。+2
-0
-
185. 匿名 2022/07/03(日) 12:10:19
うちは私の実家近く、義理姉さんが義実家近くに家を建ててる。それで良いと思ってる。+4
-0
-
186. 匿名 2022/07/03(日) 12:24:37
>>1
昔は土地や遺産が全部長男に行ってたから同居もわかるけど、今の時代遺産は均等に分けられるだけだしメリットなきゃ同居なんかしないよ。+7
-0
-
187. 匿名 2022/07/03(日) 12:27:22
旦那の実家は同居の予定で水回りとか700万かけてリフォームしたけど、結局同居しなくて嘆いてた。我が家には関係ないけど、孫3人の世話押し付けてるくせにそこは同居しないんだ酷いな〜とは思った。田舎だから何年かしたら同居というか実家に入るらしいけど、その頃にはリフォームした水回りも古くなっちゃうし、その時にすればよかったのにとは思う。お互いの意思疎通がとれてなかったみたい。+3
-0
-
188. 匿名 2022/07/03(日) 12:29:17
>>163
ごめん、だよね。笑
そうなるだろうなとちょっと思ってはいた。
絶対に来させちゃダメだよね。
それにはやっぱり、同居する気が全くない・無理であることをはっきり伝えておくのが必須だと思う。
あとは向こうが「この人とは一緒に暮らしたくない」と思ってくれるように、嫌われてしまうか。
どっちも気持ち良くないし、あえてしたくはないことだけど、相手に同居したい意志がある場合は仲良く付き合いながら期待させないって難しいよね。
わたしも義母といる時は「人として普通に」仲良くしていたつもりだったけど、向こうは同居願望があったらしく「関係も良好だし普通に老後の面倒を見てもらえる」と思い込んでた。
頑張ってるだけで、本来は一人でいるのが好きだし、物理的にも精神的にも自分のプライベート部分に人に入って来られるのは苦手。
同居なんて絶対に無理。
本望ではないけど、あえて自己主張や意見をはっきり言うようにして距離を感じてもらえるように態度を改めたよ。
義母は高齢で一人暮らしだから、今後まだどうなるかわからないけど。
あなたも出来るだけいい形で同居回避できるように祈ってるわ!
+8
-0
-
189. 匿名 2022/07/03(日) 12:30:46
いくら他の場所に家を建てても、古くなった義実家や土地をどうにかしなきゃいけない問題があるよね
処分するにも金がかかる…+4
-0
-
190. 匿名 2022/07/03(日) 12:38:54
妹(40歳)が独身で親と同居。
なにかあったら娘がみてくれるとお気楽に思ってる。今更同居とか無理。+5
-0
-
191. 匿名 2022/07/03(日) 12:43:37
>>19
とにかく田舎は周りがうるさい。
かと言ってその周りのお家事情を聞けば長男長女未婚や離婚出戻り、結婚したのに娘とべったり、子供と疎遠とかあるある〜。
うちの実家は長男未婚お気楽おじさんだから次男が跡取りみたいな感じになってる。+6
-0
-
192. 匿名 2022/07/03(日) 12:44:26
>>1
それがいいですよ。私は同居してしまったけど、家に帰りたくないし旦那も嫌いになったし最悪でした。義両親はすごくいい人達だけど私には無理だった。+11
-1
-
193. 匿名 2022/07/03(日) 12:47:19
>>14
6の人はわからんけど、私は自分の実家近くに住んでるけど、おんぶにだっこどころか、実家の世話ばかりしてる。
確かに楽してる人もいるけど、私みたいなケースもあるから、一概に「自分の実家側に住んでるからいいよね」って思われるのも複雑。+5
-0
-
194. 匿名 2022/07/03(日) 12:49:33
田舎、過疎化地域住みです
一応交通機関とかは、1時間に4本とか電車ありますが
私の友達とか、周囲に何人か同居か2世帯住宅住みいてます
昔の考えが根強く残る風習の地域なため
半ば仕方なくといった感じです
完全隔離状態な感じにはやはりなっていませんね
ただでさえ、監視社会なのに
結婚前から東京や都会あたりに就職で出て行った同じ世代の男性は、帰省もほぼされないまま結婚して新しい家庭を皆さん築いているようです
そして、親世代以上の人は
寄り付きもしない、帰ってこないまま
ともう諦めていますが
必死に過疎化阻止のため?
価値観、違い過ぎると家どころか
故郷とやらに嫌気さします
高齢者がいつまでも主導権を握っているので
おしつけがましい
選挙も未だ組織票みたいな、町ぐるみです
+4
-0
-
195. 匿名 2022/07/03(日) 12:51:18
田舎の本家長男と結婚した。
近場でマンション借りて住んでる。
夫の実家は田舎ならではの広い家で部屋余ってるから口が滑ってもマンションは狭いですとか言えない 笑
外壁を塗り直したりお風呂リフォームしてて嫌な予感がしたけど義母からいつかはここに住んでくれるよね?
私達が死んでからでもいいから住んでねその為のリフォームだからって言われたから夫にもしもすぐ同居を言われても断ってねと釘を刺している。
夫も同居の予定はまだないと思ってると意見一致してるなら助かる〜。+4
-0
-
196. 匿名 2022/07/03(日) 12:52:00
>>177
誰に言われても不快は不快+4
-1
-
197. 匿名 2022/07/03(日) 12:58:46
してないです。田舎では珍しく義父が「自由に生きてください」ってタイプなので助かってます。
公園で息子と遊んでたらご近所さんに「いつこっちに住むの?」って言われたので地域的には長男同居が普通の地域なんだと思います。+2
-0
-
198. 匿名 2022/07/03(日) 12:59:04
田舎(農家)の次男と結婚した。長男は事故で亡くなって、現在一人息子状態。
義両親からは同居は希望しないと言われてる。そして肝心の旦那は「絶対に同居しない」といっている。が、果たしてどうなるかはわからない。+3
-1
-
199. 匿名 2022/07/03(日) 12:59:33
>>14
お義姉さん一家が旦那の実家の近所に住んでいて
毎週入り浸りしてた
子供2人が小さい時預けてパチンコ行ったり
バーゲンセール行ったり
週末泊まったりで夕飯出してもらって
お義姉さんの旦那さんマスオさんみたいな感じになってた
お義姉さん見るたびにブランドバッグとか持ち替えていたな
+2
-0
-
200. 匿名 2022/07/03(日) 13:06:02
>>171
揉めるよりはマシという。
長男相続がなかったら、上から下まで日本人の家庭は下克上のギスギスしたものになってたかも。+3
-0
-
201. 匿名 2022/07/03(日) 13:06:45
>>33
普通はいやがるよね
なんで同居したがるのかまじで理解できないわー(うちの義母)
義母長女で婿取り、おまけに義祖母も一緒に住んでる
義祖母に愚痴ってたらしいけど最初から同居しなければよくないかw
+15
-0
-
202. 匿名 2022/07/03(日) 13:08:48
大姑と同居で散々揉めてたくせに、長男嫁の私と同居する気満々の姑。争い事が絶えない渡鬼家庭で育った旦那は絶対同居はしないと言ったら姑は「揉めるわけが無い」と言いきった。自分は大姑とは違うと言いたいらしい。たまにしか会わない私がもう会いたくないと思うほどウザトメのくせにどっからその自信が来るのか。+17
-1
-
203. 匿名 2022/07/03(日) 13:12:34
>>192
うちは同居からの敷地内同居
いい人たちだけどやっぱり性格とか考え方とか合わなくて嫌い
敷地内に建てたうちにいない時に勝手に入ったりするしプライバシーもなにもない
我慢してたけど最近ますます無理になってきた+21
-0
-
204. 匿名 2022/07/03(日) 13:14:55
かなり昔→後継ぎの長男と
少し昔→息子がいてもやっぱり娘!
現実、実の娘がすごく金銭管理もしていて
長男の嫁は口出し出来ない
長男夫婦→絶対実家には帰らない
葬儀の喪主とかだけまわってくる
長男夫婦は別の離れたところに家を持ち
未婚と既婚の姉妹が同居というのもある
既婚の子供いる家庭に未婚の実姉
田舎だとありえる光景
+3
-0
-
205. 匿名 2022/07/03(日) 13:24:02
>>195
私たちが死んでからでも
余計なお世話だよね
売却できる土地や家屋なら売却して
中古マンションとか自分たちのために購入しよう
リフォーム済みでも住んでた家はね
遺品整理とかきっと膨大な量と時間と労力がかかるよ
+4
-1
-
206. 匿名 2022/07/03(日) 13:26:38
義実家は特に同居とか言ってこないけど
親戚が帰ってこいとか長男だからとか言ってくる
今度子どもが産まれる予定だけど
私の実家は頼れないから
義実家にお世話になろうと思ってる
落ち着いたら敷地内に家建てようかな+7
-3
-
207. 匿名 2022/07/03(日) 13:32:00
>>10
良い義両親だね。羨ましい。
うちの義両親は今までは長男に面倒を見てもらうつもりで長男ばかり優遇してたけど結局は次男のうちの旦那を頼ってうちの近くに引っ越すことを検討中です。
先日私に、施設には入りたくいとはっきりと言ってきました。+15
-0
-
208. 匿名 2022/07/03(日) 13:37:28
あちらも私達が結婚・出産・子供の誕生日何も無しなので、私からも義理両親の老後は何も無しです。+5
-0
-
209. 匿名 2022/07/03(日) 13:51:49
>>96
うちの父次男ですが似たような感じでした
田舎の農家だから、婆様の遺産全て長男
でも、手術の立ち会い他実質的に、面倒見るのは我が家+7
-0
-
210. 匿名 2022/07/03(日) 13:52:37
>>206
それって子どもに手がかからなくなり、コメ主さんが次の人生ステージを謳歌しようとした途端、今度は私達がお世話になろうと思います〜と介護がのしかかって来ない?
+6
-0
-
211. 匿名 2022/07/03(日) 14:01:58
そういうことか。
田舎の長男と結婚して旦那の実家に住んでるけど、結婚前に相次いで、義両親が亡くなった。
当初は別居する予定で違うとこに住む予定だったけど。+2
-0
-
212. 匿名 2022/07/03(日) 14:02:47
田舎だからこそ?
点々と土地を持っててそのうちのひとつに家建てた(距離は近いけど)+2
-0
-
213. 匿名 2022/07/03(日) 14:04:40
>>37
諸悪の根源は家康だったのか!+14
-0
-
214. 匿名 2022/07/03(日) 14:11:27
>>138
場所にもよると思うけど、田舎だと市営や県営はド底辺が暮らすスラム地区のイメージだからプライドが邪魔するんじゃない?+2
-0
-
215. 匿名 2022/07/03(日) 14:16:49
>>214
もう病んだからとか言ってるのも嘘かもしれないね。+1
-0
-
216. 匿名 2022/07/03(日) 14:17:31
>>10
いいなぁ。うちは離れて暮らしてたのに「いつ帰ってくるの?」攻撃がすごかった。
結果完全同居になって10年以上経ってから「··ここ出て暮らすのは経済的にどう?」みたいに聞いてくる。遠回しに出て行って欲しいと言われるよ。
あと三年、子供の義務教育終わったら離婚して出て行く。旦那は親の言いなりなのでいらないです。+21
-0
-
217. 匿名 2022/07/03(日) 15:02:09
>>1
うちは仲良いけど別居。
お互いの親との中間に家買ったよー、義実家にもよく行くし義両親も好きだけど敷地内別居も同居も無理。+8
-1
-
218. 匿名 2022/07/03(日) 15:15:50
>>14
別にいいと思う
中間であるべきとも中間にあるのが一番とは限らない
妬みにしか聞こえない+2
-1
-
219. 匿名 2022/07/03(日) 15:16:34
>>188
優しい🥲ありがとう🥲
自己防衛で絶賛嫌われ嫁やってる
頑張ろう同士よ、、!!+3
-0
-
220. 匿名 2022/07/03(日) 15:24:29
どっちか一人になったらとか介護が必要になったら同居考えるっていう人いるけど、それこそその状況で同居したら施設入居も優先順位下がるし、同居生活が合わなくても義親に出ていってもらうなんてしずらいから慎重になるべき+9
-0
-
221. 匿名 2022/07/03(日) 15:27:00
>>104
老後の面倒は実の娘が見る方がいいよ
それでよかったと思う!+29
-0
-
222. 匿名 2022/07/03(日) 15:29:31
>>206
敷地内もおすすめしない+7
-0
-
223. 匿名 2022/07/03(日) 15:44:31
>>216
中学卒業したら出て行くって事?+0
-0
-
224. 匿名 2022/07/03(日) 15:48:13
田舎の長男と結婚したけど
親戚の叔母さんが同居になると、ご長男大変よね〜、新居も車も用意しないといけないし〜、それなりの家も車も必要だから〜、
お嫁ちゃんにいろいろ求めるなら、それくらい用意して当然ですもの〜、今でも何千万もかかるなんて本当大変〜って、話して
我が家は大変だから別居にしましょうと落ちつきました
このおばさま、名古屋出身です
昔は特に名古屋は凄かったみたいです+4
-0
-
225. 匿名 2022/07/03(日) 15:56:05
>>17
うちも。義両親は家が古くて建て替えたかったらしくて、旦那がローン組んで二世帯を〜って言われたけど、独身義姉もいるのに何いってんだ?義両親亡くなった後は義姉とうちら家族が住むのか?あり得ん!!と思って、「あはは、無理です」と断った。その後もワガママで扱いづらい嫁を演じてたら関わってこなくなった。長男嫁は義両親に気に入られると損な気がする。+48
-1
-
226. 匿名 2022/07/03(日) 16:20:30
田舎の本家の長男と結婚したけど、義父が都市部に家を建てていたのでそちらで同居
田舎の土地、田畑はほったらかしで売れもせず、そちらの管理も離れてる分草刈り等面倒そうで怖い+2
-0
-
227. 匿名 2022/07/03(日) 16:41:50
>>96
昔の相続権のせいで本家長男の義父が土地は全て相続したけど、祖父母の面倒は近くの義父弟が看ていた
土地にかかる固定資産税は義父が全部払っていたが、土地は義父弟が好きに使い、駐車場等にして収入を得ていた
そのうえ祖父母には義父が毎月結構なお金を送金していたけど、そのことは義父弟嫁は知らない
田舎に帰ると喪主は義父が務めるけど、やっぱり不満かな?+0
-0
-
228. 匿名 2022/07/03(日) 17:14:31
ヨコだけど、家康が長男家督相続制度にしたんじゃないよ?
秀忠は3男で、次男は他家に養子に出された。
秀忠の子は織田家血筋の嫁が次男押しだったんで
長男にしろって話にまとめたけど。
江戸時代の外様の大名だってとにかく長男が継いでたわけじゃない。
すべて生みの母親の身分で決まってた。
明治あたりから、庶民の長男総どり制度が始まったと思うよ?
+3
-0
-
229. 匿名 2022/07/03(日) 17:52:01
二世帯住宅建てる案もあったけど、なんやかんや義親達も今の暮らし(今の自分達の家で二人で暮らしていくこと)を変えたくなさそうで、結局私たちは良い土地が見つかったからそこで新築の家を建ててしまった
義実家まで車で20-30分のところ
もちろん建てる前に断りは入れたけど、どうぞどうぞって感じだったから一安心、、、
義親は二人ともとっても良い人なので、良い距離を保ちながら困ったことがあれば全面的に協力するつもりではある+3
-0
-
230. 匿名 2022/07/03(日) 18:48:53
>>223
そうです!
引っ越すと子供が行く予定の中学から離れてしまうことになるので、中学卒業してから進学した高校の近くに引っ越そうと思います。+6
-0
-
231. 匿名 2022/07/03(日) 19:06:01
>>229
車で30分なら歳取っても何かあれば見に行けるしわざわざ泊まったり同居する距離でもなくてちょうどいいね+6
-0
-
232. 匿名 2022/07/03(日) 19:11:01
>>29
私は同居して良かったことばかりだけどね
世間一般と一部のガル民では認識が違うから+3
-12
-
233. 匿名 2022/07/03(日) 19:46:38
>>69
うちの妹、新築建てたら、元々旦那の実家賃貸だったらしく勝手に引き払って義両親と義妹が乗り込んできたみたい。
旦那が親がかわいそうだからと和室を与えてしまったら、今度は調子のってきて子供部屋予定の2階の3部屋を1人1部屋よこせと。(義両親と義妹分)
子供がまだ3人とも小さいから使ってないだけなのに、なんで先にお前らが使うんだと妹ブチ切れてたけど、金はないし帰る家もないし、働く気もないから旦那もかわいそうかわいそうなってて追い出せずにいるらしい…+6
-0
-
234. 匿名 2022/07/03(日) 19:48:54
>>230
なるほど!高校の近くの賃貸に住めば通常かかる交通費(うちは年間10万+駅の駐輪代年間13000円)も浮く。高校になると申請すれば授業料が年収によっては無償化になるはず。昨年、高校を卒業したばかりなんだけど学校によっては申請とかやり方が違うみたいだけど。大学への資金を少しずつ貯められるといいね!学資保険分は多分、入学金と前期授業料で吹っ飛ぶ。
がんばってくださいね。+6
-0
-
235. 匿名 2022/07/03(日) 20:06:14
>>10
うちの義両親もこんな感じ。関係も良好。
お義父さんもお義母さんも同居経験して大変さが分かってるから、実の子でもしたくないらしい。+8
-0
-
236. 匿名 2022/07/03(日) 20:08:42
>>1
しなーい。
車で5分だけど必要最低限のときしか行かないし。
夫と子供は頻繁に行ってもらってるよ。
わたしは他人だし、距離感って大事。+8
-0
-
237. 匿名 2022/07/03(日) 20:18:45
ちょう田舎に住んでいる長男の人だけど
元々はそこの人じゃないから
実家もここより都会だし同居はしてないよ+1
-0
-
238. 匿名 2022/07/03(日) 20:29:52
田舎の長男と結婚したけど、最初の2年は賃貸
その後、義父親所有の土地に一戸建て建てました
一応、二世帯同居しても良いような間取りで建てましたが、子供いないので結局同居しませんでした
まぁ、一番最初に結婚したのが三男だったので
三男夫婦が義理実家の敷地内に最初から一戸建て建ててたけど。。(街に近い)
ただ、義父が入院した時は長男の嫁の私が1人で、看病させられましたが。(長男の嫁というだけで都合よく使われる)
子供いないので、三男が跡取りになり、義両親亡き後、全て相続してます
+0
-0
-
239. 匿名 2022/07/03(日) 20:51:50
>>232
よこだけど、あなたが少数派であることだけは自覚した方がいい
世間一般とズレてる
+16
-1
-
240. 匿名 2022/07/03(日) 20:59:51
>>7
結婚しても親と離れられない赤ちゃんみたいな男性の方がおかしい
自立心がないと思う+7
-1
-
241. 匿名 2022/07/03(日) 21:07:50
今はそっちの方が主流なんじゃない?
適度な距離感羨ましい限りです。
うちは同居してるのでw
小姑大好きな旦那は私<<甥姪+2
-0
-
242. 匿名 2022/07/03(日) 21:35:20
>>31
するとは言ってないのがミソだね。+5
-0
-
243. 匿名 2022/07/03(日) 21:50:34
>>1
同じような状況です。
完全同居予定でしたが義姉がしょっちゅう帰って来るし、義両親まだまだ元気だし、同居するメリット誰にもなくない!?ってなってやめました。車で15分くらいの距離に家を建てて、何かあったら助けられるようにします。本当にやめて良かったと思います…+7
-0
-
244. 匿名 2022/07/03(日) 21:55:24
12年同居しましたが
今日勝手に出てきました。+8
-0
-
245. 匿名 2022/07/03(日) 22:47:19
>>1
うちは、同居しろとは言われてはなかったので、
子供が産まれて実家近くに家を考えてる事を伝えたらキレられたよ!!
結局、お墓と仏壇の面倒をみるなら良いわよみたいな感じで終わったけど、、。これを機に疎遠にしてるわ。+7
-0
-
246. 匿名 2022/07/03(日) 22:48:32
>>22
だよね
義父母は親戚の前で私をこき使うから本当に離れて良かったわ
自分の子供には気を使うのにね+5
-0
-
247. 匿名 2022/07/03(日) 23:01:17
>>233
和室だけでも嫌なのに、子供部屋までとか絶対に嫌!!妹さん可哀想すぎる💦
旦那さんは事前に了承してたのかな??+9
-0
-
248. 匿名 2022/07/03(日) 23:18:28
近距離に住む予定すらないです
旦那は周りに集合住宅なんてない田舎(車での都市部へのアクセスは悪くない)の本家長男
コンビニが徒歩圏内にあることが自慢みたいです
いずれは…の空気を出してはきていますが現在義祖父母がWで認知症、ホーム拒否で在宅介護中なため親戚一同入所の説得中で当分こちらに色々言ってくる余裕はなさそうです
旦那には、旦那が通っていた幼稚園(保育園かも)・小中学校が統廃合済みでスクールバス、習い事をするにも徒歩圏内に何もないため車で通える範囲にも数が少ないため子供の選択肢を狭めるので嫌だと伝えており納得してもらっています
あと、怖いほど同級生の情報が親経由で共有されているので私には向いていないと伝えてあります
相続の際に、長男だからと言う理由で売れない土地を押し付けられそうなのが悩みどころですが、子供にとっては義実家に帰省=田舎らしい田舎へ行くことができるいい機会となるのではないかと期待しています。+2
-0
-
249. 匿名 2022/07/03(日) 23:51:05
なんてタイムリーなトピ。先日、このことで揉めて、姑に初めてブチ切れしてしまった。
大姑、義両親(義父は婿に入り家業を継いだ)、(離婚していないけど出戻った)義姉とその子どものいる義理実家で同居するよう姑に言われた。義姉たちは、出戻った際、すぐに出て行くからと言ったのにかれこれ5年経ち、今や育児は親に丸投げ状態。この度夫が家業を継ぐことになり、家も継げと。しかも義姉がいずれ出て行くと言ったことはもはや覚えていない様子。娘には自由にさせておいて私には嫁として色々求めてくることに我慢ならなくなり、我々に家を継げと言うなら、だらしない娘をどうにかしろ!と暴言を吐いてしまった。
姉達が出て行くなら同居するつもりだったけど、絶対しないと、心に決めた!敷地内同居もしない‼︎+9
-0
-
250. 匿名 2022/07/03(日) 23:56:20
>>136
こわいこわいよー
全力で逃げて!+3
-0
-
251. 匿名 2022/07/04(月) 01:54:44
同居、敷地内同居は断りました。
義母は婿取りだから同居について苦労知らず。
しかも義理弟も住んでる家で、お風呂も皆んな一緒…無理すぎて断ったら人格否定されました。彼からも責められたから嫌いになりました。
+11
-0
-
252. 匿名 2022/07/04(月) 02:43:09
>>1
主さんと全く似たような状態でビックリしました。
色々あった結果、今は義実家から遠く離れた私の実家近くに引っ越しました。そのことで義父母との仲はさらに険悪ですが、離れることができてホッとしています。+9
-0
-
253. 匿名 2022/07/04(月) 05:24:38
>>77
横
遠距離介護って大変だから、
私は親が心配だから近くに住んだよ。
姉は県外だしね。+5
-0
-
254. 匿名 2022/07/04(月) 05:24:46
うちも同居はしてないけど
いずれ同居する事になると思う
義父亡くなってて義母ひとりぼっちだし
でも義実家に土地があるとかそういうのはないから
暮らすなら義母をこちらに呼び寄せる事になるかな…+2
-0
-
255. 匿名 2022/07/04(月) 05:40:01
>>35
うちも全く同じです。
両親フルサポート付きで年子を産んで、ほぼ実家に住んでるんじゃないの?という感じで生活してます。義母が離乳食作って食べさせたり、上の子はほぼ義母が育ててる感じ。
旦那さんには悪いけど、もう同居しちゃえば?と思ってる。将来同居するかも?とか介護しなきゃかも?とか余計な心配したくない。+6
-1
-
256. 匿名 2022/07/04(月) 05:43:12
>>1
結婚する前から私の性格上同居はできないって伝えてあった。
義実家は2世帯にできる家に元々設計してあったので義父は凄く残念そうだったけど。
今は車で5分の距離に家買って住んでるけど、義両親が要介護になったり片親になったら移り住んでもいいよって話になりました。
家は田舎なので親世代以上は長男夫婦は同居当たり前みたいなのが未だにあって、えーなんで別居なのって驚く年配の人もいるけどスルーしてる。
+12
-0
-
257. 匿名 2022/07/04(月) 05:52:10
>>123
私も長年同居家庭で育ってきて、母と祖母が嫌い合ってるの近くで見てきたのでよくわかります。
両方から愚痴聞かされて嫌な思いするのは子どもの方です。喧嘩の仲裁したこともあります。
母は常にイライラ、唯一1人になれる台所ではキーキー小言ばかり言うようになりました。
だから私はどんなに良い義母でも絶対に同居したくないです。+12
-0
-
258. 匿名 2022/07/04(月) 06:04:12
>>14
私は人には話してないけど、両家族におんぶに抱っこだよ。
週1.2で実家も義実家も行ってる。孫と会えて嬉しいみたいだし、たまにお小遣いやご飯ご馳走になったり私達ものんびり過ごせてwin win。+3
-0
-
259. 匿名 2022/07/04(月) 06:32:15
夫の仕事の都合上義実家から離れたところに住んでいてどちらかと言うとうちの実家に近いところに住んでます
いつかは夫の住んでたところに住む予定ですが、土地は気に入っているので楽しみにしています+0
-0
-
260. 匿名 2022/07/04(月) 07:04:24
夫の職場が、夫の地元になる可能性が極めて低く、同居だけは嫌だったので、全く違う場所に建てました。結婚前から同居してほしいと言われていたので、その事を伝えた事で最初は冷たい空気が流れましたが。。
受け入れてくれて、何なら妹夫婦が同居することになり、義両親にとっては何よりいい結末になったと思います😊+6
-0
-
261. 匿名 2022/07/04(月) 07:08:19
>>250
なんとかして回避したいけど田舎は長男が家を継がなくてはならないが根強い
それが当たり前でそうするべきだと思ってそうなのよ
今義実家で生活している義妹に全て譲りたい+5
-0
-
262. 匿名 2022/07/04(月) 07:44:56
>>17
旦那さんが自分側についてくれているのが良いですね!
うちの姉の家は親にも姉にも良い顔してるみたいで姉がげんなりしてます😅+3
-0
-
263. 匿名 2022/07/04(月) 09:08:31
そこそこ田舎の長男の嫁ですが、周りを見ても同居している人は、ほとんどいませんよ。
場所による?
義実家の土地をもらって、資金も出してもらって、豪邸に住んでる人が多いんです。
うちは豪邸じゃないけど、おかげさまでローンなしです。
義実家には感謝です。+4
-0
-
264. 匿名 2022/07/04(月) 09:18:15
旦那、長男だけど末っ子だから。
実家には義母、義姉が2人と大学生の姪が住んでる
だから私達は賃貸住まい。
+3
-0
-
265. 匿名 2022/07/04(月) 09:42:46
>>1
同居したくないから義実家から車で15分くらいの所に土地から買って家建てた!絶対に同居とか言わせない+6
-1
-
266. 匿名 2022/07/04(月) 09:44:43
>>247
最初は義父に病気が見つかり、仕事辞めるかもってとこから始まって(ただ病気以前に働くのあまり好きじゃないらしく元々そこまでしっかり働いてない)、妹の旦那が親だしかわいそうだから、うち空いてる部屋あるし来る?みたいに言ってしまったらしい。
妹は、は?無理だよ?義母も義妹も普通に正社員でやってるわけだから3人暮らせるでしょ?うちも小さい子供達いるし狭くなるからやだよ!って言ったのに、あちらで話盛り上がって勝手に引き払って来てしまったみたい。
ちなみに家を建てたのは隣町の私達の実家の近くで、うちの両親まぁまぁの額援助あり、義両親援助お祝い無しって感じ。
そして義母も義妹も元々働くの好きじゃないみたいで、引っ越すんで辞めますと、仕事辞めてきたみたい。隣町だから全然通える距離なのに。+5
-0
-
267. 匿名 2022/07/04(月) 09:44:58
うちも長男だけど同居しないで他県で家買った
そもそも私へのアプローチ?も「うちは絶対同居ないし母親いないから姑問題もないよ!」だった+3
-0
-
268. 匿名 2022/07/04(月) 12:06:58
>>266
離婚+慰謝料養育費請求する。+4
-1
-
269. 匿名 2022/07/04(月) 12:09:05
>>249
心中お察しします。
なんの力にもならないけど応援してます!!+3
-0
-
270. 匿名 2022/07/04(月) 12:11:09
>>251
悪いことは言わない、別れなさい。
同居当然の英才教育受けてて今その状況ならその彼はいくら言っても無駄だよ。+6
-0
-
271. 匿名 2022/07/04(月) 12:13:09
>>255
そういう子に限って介護は断固拒否したりしそうだから旦那さん使って早めに話し合っておいた方がいいよ。+0
-1
-
272. 匿名 2022/07/04(月) 12:55:47
>>266
ずっと居る気なのかな?図々しいね💦
何かいい方法が見つかる事を願ってます!!+6
-0
-
273. 匿名 2022/07/04(月) 20:32:03
>>269
嬉しい!ありがとうございます‼︎+0
-0
-
274. 匿名 2022/07/05(火) 20:23:47
>>14
おじいちゃんおばあちゃんも家族総出で、子供を育てあげる。たくさんの人からたくさんの愛情貰った方が子供にとってはええで。強がらんでさ。+0
-1
-
275. 匿名 2022/07/07(木) 22:02:28
>>1
それがいいと思います。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

