ガールズちゃんねる

共働きフルタイム前提の結婚

3524コメント2022/07/18(月) 00:25

  • 501. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:11 

    >>468
    だね
    お金だけじゃなくて、愛し愛されの力関係もあると思う

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:20 

    >>326
    300子2人専業、実家の支援とか全くなしでもいけることにはいけそうだけどかなりきつそうだし、今後の社会情勢もどうなるかわからないし将来が不安だな

    +18

    -0

  • 503. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:33 

    >>484
    でも子育てと両立できる仕事だとバリバリ働くのは難しいじゃん。
    そりゃ優秀なら時短とか育休とかガンガン使える職場で働けるかもだけど、男だってそんなホワイトな環境の人は少ないじゃん。
    残業したり定時に上がれない仕事で稼ぎを補填したりその努力で昇進したりする人が多いなら、女は同じように仕事に集中できないんだから

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2022/07/02(土) 11:57:12 

    >>33
    そんなこと言う人ネットでしかみたことないや
    変な人と結婚する女性もいるんだね

    +18

    -8

  • 505. 匿名 2022/07/02(土) 11:57:16 

    >>489
    実際には、残業は全くなし、子供が病気にかからない前提じゃないかな。子供が水疱瘡にかかって、一週間休んだことがあるわ。季節ごとに保育園じゃ嘔吐下痢も流行るし。

    +25

    -0

  • 506. 匿名 2022/07/02(土) 11:57:16 

    >>14
    共働き前提でも、「時短、扶養内パート可」と、「出産直後からずっと週40時間」では、かなり違うと思う。

    +252

    -1

  • 507. 匿名 2022/07/02(土) 11:57:17 

    >>179
    お子ちゃま相手にやめなされwww
    この手のタイプは立場が変われば逆上するんだよ

    +71

    -2

  • 508. 匿名 2022/07/02(土) 11:57:57 

    >>452
    だからこそ専業主婦がいたのに
    男尊女卑と騒いで男女平等にしたんだから仕方ない

    +25

    -10

  • 509. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:35 

    >>131
    わかる。これに「感謝」っていう言葉が出てくるあたりが、フルタイム共働きが嫌な理由なんだよね。
    当然であって、感謝されるものでもないのに。

    でもこれを言うと袋叩きにされるのが納得いかない。
    なんで妊娠出産で女が体ボロボロにして、男が育児するとスゴーイ!立派ー!感謝ー!になるのよ。
    せめて仕事でくらい妊娠出産の負担をペイしろよ、男なら、と思う。

    +52

    -7

  • 510. 匿名 2022/07/02(土) 11:59:11 

    >>33
    この理論おかしいよね。
    なんで夫婦の稼ぎが同等になって初めて夫が家事育児するがまかり通るんだろう。
    稼ぎが夫7妻3なら、家事育児は夫3妻7であるのが平等なのに。
    結婚するときに「俺は一生かけてこの女を不幸にします」て神に誓ったんだろうか

    +112

    -3

  • 511. 匿名 2022/07/02(土) 11:59:14 

    >>494
    その時の自分の希望に合わせて、働く環境を選べるようにしておくのがいいと思う。

    結婚できるかも分からないのに、いずれ養われるつもりで、楽だけどスキルの詰めない、次に繋げられない仕事を選びがちなんだろうね。

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2022/07/02(土) 11:59:39 

    女の人って体に何があるかわからないからね
    私も派遣だけどフルで働いていたけど、妊娠したら重度の切迫になってドクターストップがかかって辞めたから。
    まさか自分がそんな体質だったなんて思いもしないし、妊娠中はずっと寝たきりで大変だった。

    +17

    -0

  • 513. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:14 

    仕事大好きでお互い家事分担平等オッケーなら全然いいよね
    というか、今の時代そんな夫婦多いけどな
    女だって大卒当たり前だし正社員の座は捨てない方がいいよ

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:14 

    >>45
    最近ネットの発達で、てにをはもめちゃくちゃな三流ライターがゴロゴロいるからな

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:22 

    >>491
    そんな人いる?なんかすごいダメ男ばっかりの環境で生きてるんだね…

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:44 

    >>131
    夫が少し家事育児して感謝されるなら
    妻は短時間のパートに行くたびに「稼いできてくれてありがとう」て感謝されてもいいよね。
    なんで妻が働くのは当たり前で夫が家事育児するのは感謝なんだろう

    +60

    -3

  • 517. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:45 

    >>326
    3、400万じゃ足りないと言う人は1000万あっても足りないと言うんだろうな

    +30

    -9

  • 518. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:15 

    まだ子どもがいない既婚だけど、仕事が毎日残業と休日出勤ありの激務だったのと私が要領悪いので子ナシでもフルタイム勤務はしんどかった。体調も悪くなったし、ご飯も毎日外食でお金かかっちゃって結局仕事は辞めちゃった。
    ただ旦那の給料だけだと生活苦しいから、今度はパートを探すつもり。お子さんいなくてもこんなだから子どもがいる人のフルタイムは本当にハードだなと思う…

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:53 

    >>437
    悪いけどこの旦那予定の人はナシだわ
    義実家と揉めたら絶対助けてくれないタイプ

    嫁が体調崩しても、自分優先、子どもほっぽり出すタイプとみた
    (激務時なら仕方ないけど、仕事が暇な時期でもね)

    +121

    -5

  • 520. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:53 

    >>503
    そういう評価軸の環境を選ぶとそうなるけど、そうじゃない環境を選ぶために学生時代に勉強したり、学歴を武器に就活するんだよ。

    +2

    -2

  • 521. 匿名 2022/07/02(土) 12:03:17 

    >>517
    まさに1000万あっても足りないと思ってる…
    300万なんてどうやっても赤字になるよ
    どうやって貯金するの

    +20

    -0

  • 522. 匿名 2022/07/02(土) 12:03:47 

    >>1
    子供いない私の場合は、パートでもバイトでも週2、3でも何かしら外に出てほしいと言われて働いてるけど子供いてそれは理解ない男だと思っちゃうわ。

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2022/07/02(土) 12:03:51 

    男女平等だし
    無職の女性と結婚するのは嫌ってのは仕方ないよ

    男女逆でも嫌でしょ

    +4

    -2

  • 524. 匿名 2022/07/02(土) 12:03:54 

    >>4
    アラフィフの人はそう言いそう。妻を働かせないのが力のある男の印、みたいな?旧世代の価値観ですよね。

    若いと大物の男性ほど妻にも同等の能力を求めるし、妻も高学歴でいいとこで働いてる確率が高いから普通に共働きになる。

    +14

    -33

  • 525. 匿名 2022/07/02(土) 12:04:13 

    >>512
    それも正社員なら、休職で済む。
    だから女こそ勉強や就活頑張らなきゃだね。

    +11

    -4

  • 526. 匿名 2022/07/02(土) 12:04:23 

    実際は搾取なのに、平等だと本気で勘違いしてる男だからその結婚はやめとけ。悪いこと言わない、逃げろ。
    もう結婚できないかもと悩むかもしれんが、その男ではいっそ独身の方がましな結婚生活になりかねないよ。

    女性の体力のなさ、妊娠出産の負担、ホルモンバランスの変化による体調不良、更年期障害、マミートラックetc
    女が一生働き続けれるかなんて、誰にもわからないよ。そんな想像力のない男はやめとけ。せめてこの辺を話し合ってみ。

    +11

    -3

  • 527. 匿名 2022/07/02(土) 12:04:41 

    >>520
    でも実際すべての女性が努力してもその受け皿になれる職場は存在しないじゃん

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2022/07/02(土) 12:05:44 

    >>500
    やかましいというか、それで回ってる人もたくさんいるわけで
    結局は処理能力の問題だし、処理能力高い人はホワイトな職場なことも多いから格差が大きいと思うな

    +4

    -56

  • 529. 匿名 2022/07/02(土) 12:06:01 

    >>158
    少子化対策まったくできてないよね。しかも恋愛の方法がわからないに違いないから、壁ドンとか教えようとか。もう呆れてものも言えないよ。政治家アホしかいないから滅ぶんだろうなあ、この国。

    +39

    -1

  • 530. 匿名 2022/07/02(土) 12:06:07 

    >>468
    うちはパートだけど、私の方が強いわww

    私からしたら「働きたかった正社員辞めて家事育児してる」し、当然私の方が在宅時間長いから、住む場所とか生活スタイルとかは私の意見を優先させてもらってるよ。

    正社員の人を否定するつもりはない。
    働く給料としてはパートより断然有利なのは同意。

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2022/07/02(土) 12:06:11 

    >>450
    私は働くの嫌いだから妬まないし、どんどん働きたい人は働けばいいと思うけど、子供と祖父母が犠牲になってそうだなと思って。
    まぁ余計なお世話なのでこれ以上言わないけど。

    +17

    -1

  • 532. 匿名 2022/07/02(土) 12:06:45 

    >>482
    そうじゃなくてさ、家事育児もやって、さらにフルタイムで働くのはキツイって言ってるのよ。
    それに男の人の「家事育児やるよ〜」って言葉は当てにならない。

    結局、信頼関係の問題かも。

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2022/07/02(土) 12:07:10 

    >>510
    いやそこ金額じゃなくて労働時間でしょ
    高給だけどホワイトで家事やる体力残ってるパターンもあるし、給料低いけどハードな仕事もあるわけだし

    +21

    -2

  • 534. 匿名 2022/07/02(土) 12:07:53 

    でもさ、パートだと、旦那さんがかなり稼がないと厳しくない?子どもがいたら余計に

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/07/02(土) 12:08:33 

    >>527
    それは男性だって同じよ

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2022/07/02(土) 12:08:36 

    >>518
    それって独身なら詰んでるよね…

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2022/07/02(土) 12:08:59 

    >>7
    男:タカリ乞食の専業主婦だけは嫌!

    +83

    -58

  • 538. 匿名 2022/07/02(土) 12:09:03 

    >>18
    これ本当よ。週40時間って普通の正社員だけど、子供産んだら普通はみんな時短にするよね。それはだめなのかな?
    あと、友達は中小に復帰したら、新しい局に部署がのっとられてて、パワハラされて退職したよ。
    こういう、子供を人質にするような会社では働けないよね?
    その人、それからしばらく非正規だったよ?

    産休取れました!が万全ではないってことあるよ。

    男性でもそういう危険あるかもだが、まだまだ女性への風当たり強い人いるからさ。

    +37

    -2

  • 539. 匿名 2022/07/02(土) 12:09:13 

    >>496
    そうそう。
    お互いこうしようって具体的なスケジュール立てられるのは全然悪いことじゃなくむしろ良いことよね
    でも単純に週40時間働いてください、とだけ言われても
    旦那は雇用主ではなく対等で一緒に暮らすパートナーなのだから
    家族としての生活はどうするか、まで考えてくれてるかどうかが一番重要だと思う

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2022/07/02(土) 12:09:40 

    まーでも主も彼氏の会社の規模とか職種的に専業主婦でも行けそうとか、このくらいは働いた方が良さそうとか多少考えてたりするもんじゃないの?
    何も考えないでいて急に言われてびっくりって話だったら、主は主でもっと自分の人生設計考えた方がいいと思う

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2022/07/02(土) 12:10:09 

    >>525
    だよねえ
    女こそ大手ホワイトで働かないとね

    +11

    -4

  • 542. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:00 

    >>1
    フルタイム共働き。職業柄時短が取れなかった。ただ勤務時間を前にズラして8時~16時にしてる。朝は旦那に送迎まかせて、自分は17時代にお迎え。朝は4時には起きて家事してる。慣れたらなんてことないけど、おすすめはしない。

    +13

    -0

  • 543. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:02 

    >>539
    私は稼ぐ額を引き合いに出さないだけ、良心的に思ったよ。
    40時間働くって言っても、例えば家で内職40時間でもいいわけでしょ?笑

    +4

    -2

  • 544. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:11 

    >>1
    こういうトピ見るたび毎回思うけど、まず彼氏ともっと話し合いなよ


    子どものこととか体調のこととかうまくいかなかったときにそれでもフルタイムを要求するのか聞けば良いじゃん

    大抵の男は何も問題なかったときの話をしてるだけで、↑の場合にフルタイム強制する人なんてほとんどいないよ


    きちんと彼氏と向き合わず、さわりだけ聞いて勝手に不安になって害悪掲示板で彼氏叩きトピ立てる彼女なんか最悪だわ

    +26

    -1

  • 545. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:12 

    それは2人の能力によるんじゃない?
    お互いに社会に参加して、収入を得るのは大事だよ。
    保育園だってあるんだし。
    でも、それには2人とも会社から必要とされなきゃならないし、2人ともてきぱき家事をこなせなきゃならない。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:55 

    未婚が増えて
    結婚しても共働きばかり

    もう結婚って女性が選ぶより
    男性が選んでる

    気にいらないなら独身で働くしかない
    もうどちらにしろ働かざるを得ない

    男女平等や女性の社会進出の観点からみれば大きな前進

    +5

    -1

  • 547. 匿名 2022/07/02(土) 12:12:00 

    >>525
    ほんとそう思う
    だから娘には教育にお金かけてるわ
    正直、息子は何とでもなるから
    進路とか就職考えたら男って楽だなあと思う

    +7

    -6

  • 548. 匿名 2022/07/02(土) 12:12:21 

    >>533
    男が「俺より稼いだら」て稼ぎを問題にしてきてるんだから、稼ぎの問題じゃない?
    こういう発言して来る男が、妻のほうが勤務時間長くなったからって家事したりしないと思う

    +7

    -3

  • 549. 匿名 2022/07/02(土) 12:13:44 

    >>535
    男は労働時間でカバーできるじゃん
    女は家事育児があるからどうしたってたくさん働いて男みたいに稼ぐということができない。
    子供のお迎えに間に合わない時間まで働いて旦那と等々に稼いたら、じゃあ子供どうするん?てなる

    +0

    -3

  • 550. 匿名 2022/07/02(土) 12:14:01 

    必死な人が現れた

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2022/07/02(土) 12:14:01 

    >>440

    さあ、人の財産や親の職業にまで突っ込んで聞くことはないから、そこまでは知らないけど。女医になるほど色々頑張ってきたのに、それを捨てて専業主婦になるのはよほどだろうなと思ったよ。お金だけあればいいってもんでもないよ。
    健康はお金で買えないんだから。

    +22

    -1

  • 552. 匿名 2022/07/02(土) 12:14:15 

    >>1自分が旦那養う覚悟ないの?

    +2

    -6

  • 553. 匿名 2022/07/02(土) 12:15:03 

    1馬力でやれる自信のない男と結婚すると後悔しそう。
    家事、育児と仕事の両立ってほんとに厳しい。
    それが毎日続くなんてつらすぎる。
    旦那も家事育児のスキル完璧で親の協力があるならまだしも。

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2022/07/02(土) 12:15:09 

    未婚で働くか
    既婚で働くか

    好きな方選べばいい

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2022/07/02(土) 12:16:05 

    >>528
    ホワイトでも絶対親とかが助けてると思うわ。
    そんな条件もなしに最初から40時間働けとかはおかしい。
    二人で話し合ってそうなったんならまだしもね…

    +56

    -1

  • 556. 匿名 2022/07/02(土) 12:16:21 

    「女には妊娠出産があるから養うべき」って主張の人が多いけど、
    子供ができなかったり高齢だったりで子無し夫婦の場合は共働き求められても文句は言えないってこと?

    +6

    -4

  • 557. 匿名 2022/07/02(土) 12:16:38 

    >>503
    今は中小でも時短育休取れるとこ増えてるんじゃないかな?
    うちも小さい会社で社長も社員の働く環境に理解あるタイプとはほど遠いけど、育休も取れるし時短もできるよ
    10年前はうちでそういうのできるとは考えられなかった
    時代は変わったなと思うよ

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2022/07/02(土) 12:16:46 

    >>531
    じゃあ女性は働かないでずっと家にいて家事育児だけしてたらこの社会どうなると思ってるんですか?税金どれだけ納めてると思ってんの?
    もちろんお金渡してるよ。

    +2

    -12

  • 559. 匿名 2022/07/02(土) 12:16:48 

    >>494
    それを学生にしっかり教えないのも問題と思う。
    今の若い子はわからないけど、少なくとも私達の世代はそんなに子育てと両立することを前提に就活する人は殆どいなかった。
    学生まで男女平等に教育され平等に就活した結果、子育てと両立できる職場ではなかった
    そんな人も多いと思う

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2022/07/02(土) 12:17:51 

    >>541
    その枠は固定なんだから、その枠に入れなくて嘆く人がいるのは当たり前のことじゃないの?
    自分の子どもに言うなら全然アリだと思うけど、不特定多数の掲示板で言っても…と思う。

    +7

    -1

  • 561. 匿名 2022/07/02(土) 12:18:39 

    >>551
    でも医師免許って死ぬまで有効だし、完全な専業主婦じゃないでしょ
    現場に出ないだけで、本の執筆とか監修とかやってるとか

    +1

    -4

  • 562. 匿名 2022/07/02(土) 12:18:50 

    >>1
    家事折半を絶対貫き通すこと

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2022/07/02(土) 12:19:12 

    >>557
    取れる取れないの話ではなくてさ
    やっぱり時短をとる社員と取らない社員では稼げる量も昇進も変わってくるじゃん?
    なのに家庭内で稼いでる方が偉いみたいな雰囲気だと、結局育児を担ってる方が圧倒的に不利よね
    家事育児っていう稼ぎに直結してない労働を多く担った方は不利になる。それらを担わないほうが稼ぎを増やせて有利になるつておかしいと思う

    +4

    -5

  • 564. 匿名 2022/07/02(土) 12:19:43 

    >>326
    こういう家って教育費はどうしてるのか教えてほしいわ。
    年収300万子供二人いて、子供に我慢させない生活なんて想像できないんだけど…

    +48

    -1

  • 565. 匿名 2022/07/02(土) 12:19:51 

    >>440
    女医なら数億円の預貯金があるってなんの話?
    勤務医じゃなくて、成功してる開業医限定の話なの?

    +9

    -1

  • 566. 匿名 2022/07/02(土) 12:20:48 

    >>262
    あと学校の方針もじゃない?

    学校によっては土曜日や祝日に公開授業とか面談を設けて月曜日に代休するところもあるよ
    運動会や学習発表会の他に年間10日くらいはあるみたい
    あと最近主流になってきたのは引渡し訓練
    災害や大きな事故、不審者がでたらどうさせるか、家族を巻き込んで年数回か訓練する学校が増えてきた

    +43

    -0

  • 567. 匿名 2022/07/02(土) 12:20:50 

    よく女性は男性みたいな働き方を続けられないと言うけど、多くの男性も若い頃とは同じ働き方してないんだよね。

    そう考えたら、女性も出世を目指す意味があるようにおもう。単なる平社員より役職ついてたほうが転職活動も有利だし。
    なんか女は稼げない、働けなくて当然って、ちょっともう通用しにくい世の中になってきたよね。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2022/07/02(土) 12:20:51 

    結婚するでは社員だったけど、夫が転勤族なので派遣になる奥さんだってたくさんいるわ

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2022/07/02(土) 12:21:09 

    >>177
    祖父母もキツいし、子どもも辛いよ
    世話されてる孫って意外と敏感だからね

    +43

    -0

  • 570. 匿名 2022/07/02(土) 12:21:19 

    >>552
    じゃあ夫が出産してくれるんか

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2022/07/02(土) 12:21:52 

    >>1
    それ出産育休は夫がパートで家事育児するって言ったらOKなの?

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2022/07/02(土) 12:22:08 

    >>548
    確かに…?
    いやでも
    >稼ぎが夫7妻3なら、家事育児は夫3妻7であるのが平等
    ではないと思う

    +0

    -5

  • 573. 匿名 2022/07/02(土) 12:22:19 

    >>553
    この男って仕事という稼ぎは妻と分担する気満々なのに家事育児については分担する気なさそうだよね。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2022/07/02(土) 12:22:42 

    >>554
    未婚で働くほうがはるかに楽よな

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2022/07/02(土) 12:23:19 

    >>567
    「女だから働けない」ではなく「私は働けない」と言わなくてはならない時代だね

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2022/07/02(土) 12:24:09 

    >>572
    いやその数値は例えだよ。笑
    妻が夫の稼ぎを上回ったら初めて夫が家事をするんじゃなくて、妻が稼ぎ出した時点で夫も家事の負担すべきじゃん。
    なんで妻だけ家事育児+仕事なんよ

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2022/07/02(土) 12:24:16 

    ほんっと職場次第。
    対人の仕事やサービス業なら、かなりしんどそう。
    少なくとも私には無理。

    でも時間の面でも仕事の進め方でもそして内容自体に、裁量権がある仕事(多くは高学歴にしか開かれていない)なら、家で主婦するより楽だし楽しいよね。
    そういう家は積極的にお金で解決もするし。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2022/07/02(土) 12:24:16 

    >>389
    うまくいかない可能性があるなら親頼るんじゃなくて無理だから諦めよう!

    +17

    -0

  • 579. 匿名 2022/07/02(土) 12:24:34 

    >>575
    個人の能力差だね、まさしく。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2022/07/02(土) 12:24:58 

    >>560
    入れないんじゃなくて、どうせ結婚するしって言って入らなかった人が多いんじゃないかな
    あとから入れないって嘆いてもしょうがないから可哀想だけどね

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2022/07/02(土) 12:26:02 

    >>14
    最低でも1500万、2000万以上あればそれなりの生活できる。都心でも。

    +46

    -9

  • 582. 匿名 2022/07/02(土) 12:26:54 

    >>543
    そこら辺ももっと具体的に聞いた方が良いよね
    私は40時間どうのってよりおそらくパートとかではなくフルタイム正社員で働き続けてねってことだと思った
    収入については夫婦なので関係ないというか、年収分かってて結婚するんだろうし
    俺より給料安いからその分家事やってねは通用しない
    互いの身体の方が大事だし、給料はそれぞれの会社が決めてるだけのことなので。と私は思うけど
    一応そこら辺の考え方も明確にした方がいいよね

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2022/07/02(土) 12:27:00 

    そういう男には、家事を絶対折半することを徹底させないといけない
    まず同棲してご飯も洗濯も自分の分だけやる
    相手の手伝いは絶対しない

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2022/07/02(土) 12:27:26 

    >>558
    働いてても働いてなくても、税金さえ納めてくれたら無職への風当たりもマシになると思う
    結局、他の人が納める税金にぶら下がるなと、日本社会の足を引っ張るなと思う
    病気療養や介護など何か理由があればもちろん話は別だけど、そうじゃない人が大多数なわけで

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2022/07/02(土) 12:27:58 

    >>552
    横だけど私は覚悟もないし能力もない
    そんなの必要ならまず結婚しないわ
    自分もフルタイム正社員で働くのは文句ないけど、自分が養うってなると全く話が違うからね

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2022/07/02(土) 12:28:15 

    >>33
    実際奥さんの方が稼ぎ良くなったら拗ねて不倫でもしそう

    +28

    -1

  • 587. 匿名 2022/07/02(土) 12:28:32 

    >>440
    医者が30代で退職したら、トントンよりは少し稼げたかなくらいじゃないの?
    一人前の医者としては10年くらいしか働けてないよね。
    経済的には困ってないかもしれないけど、勉強頑張ったのに働けない喪失感の方が大きいんじゃないのかなぁ。

    +15

    -1

  • 588. 匿名 2022/07/02(土) 12:28:48 

    育休後は時短で、2年ほどでフルタイムに戻るってのはよく見る
    長い目で見たら働き続けたほうがいいだろうしね…でもきついよね

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/07/02(土) 12:29:04 

    「支えるから、できればフルで働いて欲しい」くらいのテンションならアリ。ちゃんと出産や育児で1馬力になる可能性も考慮するよう伝える。「絶対共働きじゃないと…」みたいな覚悟のないクズは無理。稼ぐ額の話じゃない、支え合う気持ちの話だわ。命懸けで子供産んで育てるのに、先のことはわからない。その時は死んでも俺が守るぜくらいの気持ちのないやつと結婚するのは時間の無駄。

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2022/07/02(土) 12:30:17 

    >>458
    こいつが旦那だったら嫁の仕事必死だよwww

    介護は嫁の仕事なんだよね
    オレ仕事してるし
    オレの方が稼いでんじゃん
    とか言ってトンズラでしょ

    プライド高そうだから施設悪で、優しい家族を演出するけど、自分は育児も介護もしないとみた

    +27

    -2

  • 591. 匿名 2022/07/02(土) 12:30:17 

    >>509
    夫側からもやって当然って思われてたら私なら嫌だけどな

    +11

    -4

  • 592. 匿名 2022/07/02(土) 12:30:31 

    >>18
    でも男には絶対働くことを求めるんでしょ?

    +20

    -13

  • 593. 匿名 2022/07/02(土) 12:31:14 

    >>561
    体調良くなればいつでも復帰できるわけだしその辺の専業主婦とは違うよね

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2022/07/02(土) 12:31:17 

    >>116
    というか、今その制度なくしたら現役世代や若い人たちはやっぱり上の世代に搾取されるんだなと思うわ。
    共働きVS専業なんて視点でこれを見てたら本当にいいようにされるよ!

    +35

    -1

  • 595. 匿名 2022/07/02(土) 12:32:02 

    主からの情報量が少なすぎるよ
    結局彼氏が意図していることの本筋がイマイチわからないし、主が自分の考えを持った上で思ってたのと違うって話だったら、私はこう思ってたのにこう言うんですとかもっと書けたでしょう
    もっと将来について真剣に考えて欲しいって彼氏は思ってるんじゃないの

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2022/07/02(土) 12:32:25 

    >>561
    本の執筆って簡単に書いてるけど、原稿書く仕事ってのは何気にキツイよ。資料を読み込む時間、下調べの時間だけでもすごい時間と体力使うし。しかも本にするほどの量がかけるってのは、かなり健康じゃないとできないよ。
    なんでも書けばいいってもんじゃない。推敲するにも時間がかかる。
    しかし、ご本人が病気で今専業主婦ですよ。と話してたんだからそれ以上は想像で語る意味ないでしょ。

    +12

    -1

  • 597. 匿名 2022/07/02(土) 12:32:31 

    >>565
    勤務医でも持ってるよ。なぜ噛み付くのかわからないけど、周りに女医いないの?

    +1

    -3

  • 598. 匿名 2022/07/02(土) 12:32:59 

    >>7
    低収入でも「結婚して子ども作って」みたいな夢を持つのは当たり前だと思うから
    (夢がある水準以上を維持して実現可能かは別として)
    しかも収入が低いことは罪深いことでもないから唾棄する対象ではないと思う。
    から「えーやだー」発言に傷ついた人に向けて「緩衝材になるかな?」と思いこのコメントをするけど、
    あなたの意見を否定するのが目的ではないのでご了承ください。

    +15

    -9

  • 599. 匿名 2022/07/02(土) 12:33:17 

    主、老けるのは確実だよ。結構な苦行。体調壊してでもその男と男の子供と義実家との人生を歩みたいならゆくがいいよ。相手が自分好みのイケメンでも私なら逃げる。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2022/07/02(土) 12:33:30 

    >>453
    あんま変わんないw
    何気なく人を普段から下に見て不快にさせてる人なんだろうな。
    悪気ないんだろうけど。

    +40

    -3

  • 601. 匿名 2022/07/02(土) 12:33:37 

    >>594
    私は別に使わないから控除やら3号やらなくなってもらってもいいけど、取る人数増えるんだから、全体の個人負担額減らしてほしぃわ。

    +11

    -0

  • 602. 匿名 2022/07/02(土) 12:33:45 

    >>1
    フルタイムで働いてるよ。私の職場から家は徒歩で通えるくらいで、近くに保育園、病児保育、クリニックがある。5時過ぎに帰ってるから5:45くらいには家に着く。どうしてもというなら職場の近くに家を買うことを提案してみたら?現実的には世話するのは妻になるだろうし。よほど旦那が協力するなら話は別だけど、私は家遠かったら無理かな。

    +15

    -0

  • 603. 匿名 2022/07/02(土) 12:35:23 

    >>528
    子どもの病気は、処理能力でどうにかなるものじゃないよ、
    1週間休んでもOK、どんなに急でも好きな日に有給とれます、っていうのは、職場環境の問題。
    あとは子どもが健康かどうかの運。

    +62

    -0

  • 604. 匿名 2022/07/02(土) 12:35:53 

    せっかく勝ち取った座を結婚のために捨てさせる夫がいるのなら、逆にその方が無理だと思った
    自分のレベルで就ける仕事がどんなものかは人によるけど「こんな底辺職でこれ以上働き続けたくない」って人なら、結婚後の共働きはありえないと思うだろうね
    働きたくないからこそ結婚して仕事から逃げたいと思う人ならさらにそう思うでしょう
    これがエリート女性相手であれば、仕事をやめさせる夫なんておこがましいと思う

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2022/07/02(土) 12:36:08 

    >>592
    出産で体を激しく消耗するのは女だけだけどね
    働けない期間頼れないのは流石に厳しい
    まぁ昨今は、子供いらないからお互いずっと働いて行こうって夫婦も増えてきてると思うけど
    会社も一回就職すればずっと安泰かどうかも怪しくなってきてるし

    +29

    -7

  • 606. 匿名 2022/07/02(土) 12:36:56 

    結婚前から不満があるなら結婚した所で上手くいかないと思うから、やめといた方がいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2022/07/02(土) 12:37:28 

    >>110
    あー!!独身の快適さと自分だけに使える収入の状態を崩したくないのか。めちゃくちゃ納得。

    昔いたとこの上司が仕事大好きで稼いでる人だったけど、専業主婦嫌いで、会社辞めて大学行った女性のことを旦那の金があるからそんなことできると文句言ってた。
    私は働くの好きだから、むしろ専業主婦は嫌なんだけど、だけど働いてね☆スタンスの人は無理だと思ってたんだよね。わがままなんだろうかと自分にモヤッてたけど、何で嫌かわかったわ。
    出産育児で仕事続けるの難しくなっても、働いてないと絶対不満だろうな。。

    +30

    -1

  • 608. 匿名 2022/07/02(土) 12:38:25 

    うちの会社は完全フレックス&残業10時間程度のホワイトだからか、時短制度もあるけど使わずにフルタイムで働いてる女性社員、自分含め多いけどなぁ
    結婚や妊娠でやめるってひとのほうが珍しいくらい
    確かに子供の体調が不安定な二、三才までは大変なことが多かった気はするけど、親、子供お互い慣れてくればそこまでは
    もちろん父親も家事育児する余裕がある働き方をしていることが前提ではあるけど

    なんだかんだいってボーナスあったり福利厚生の面でも給料の面でも正社員って恵まれてる。そして女性の場合、その立場を一度手放してしまうともとには戻れないことが多い
    お金があることで自分たちの人生も子どもたちの人生の選択肢も広げてあげることができるから、個人的には1の男性の言い分も分からなくはないかな

    +3

    -2

  • 609. 匿名 2022/07/02(土) 12:38:28 

    このトピが釣りとしても共働き希望の男は増えてるよね。趣味を優先する人が多くなったから。

    +4

    -2

  • 610. 匿名 2022/07/02(土) 12:38:32 

    >>597
    あなたは勤務医なの?

    +2

    -2

  • 611. 匿名 2022/07/02(土) 12:38:33 

    保育園(=認可だから共働きしか利用できない)のほかの保護者を見ていると、ママ6割、パパ3割、爺婆1割の割合で送迎してるのを見る

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2022/07/02(土) 12:39:00 

    >>9
    何で身長にこだるわる人多いんだろ

    +74

    -6

  • 613. 匿名 2022/07/02(土) 12:39:05 

    >>4
    え?専業主婦させてくれる男なんて今時なかなかいないよ。結婚したいなら働くくらいしないと無理だと思う。

    +12

    -42

  • 614. 匿名 2022/07/02(土) 12:39:10 

    >>1
    まぁ主さんは専業主婦願望があるんじゃないの?
    それなら今の彼とは合わなそう。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2022/07/02(土) 12:40:22 

    >>457
    旦那も育休とってるんでしょ?
    産後のあなたが旦那のごはん作りしてミルクもあげて、ってしてたら何のために旦那は育休取ったのが意味が分からないし仕事を同僚に任せて休む代わりの仕事を当たり前にこなしてるだけでは

    +43

    -4

  • 616. 匿名 2022/07/02(土) 12:40:46 

    >>19
    仕事したい人にとっては絶対大事だよ!男の言う働いて欲しいなんて所詮お金しか見えてない人がほとんどだと思う。ちゃんと女の仕事に対して理解あって、お互い敬愛出来る夫婦じゃないとまず女に負荷がかかる。

    +12

    -4

  • 617. 匿名 2022/07/02(土) 12:40:57 

    とりあえず今すでに上下関係に近い力関係なんだろうな。
    おそらく、主さんも養われるつもりで働いても扶養内パート前提だったんだろうね。
    働くの好きで稼げてる人なら、「おっけ!じゃあ家事分担どうする?」ってなるだけの話だから、恐らく稼げない女で不満を抱えてトピ申請したな。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2022/07/02(土) 12:42:55 

    >>457
    当たり前のことでもそうじゃなくても、素直にありがとうと思える関係は素敵だと思うよ

    +16

    -1

  • 619. 匿名 2022/07/02(土) 12:43:25 

    よくそんなのと結婚したね。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2022/07/02(土) 12:43:26 

    >>608
    うちも子供や結婚を理由に辞める人なんてほとんど見ない。
    男性も子供の病気で早退したりしてるし、PTAで休んだりもしてる。
    そういう環境の人同士の子育てなら、フルタイムでもそんなに無理難題でもない。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2022/07/02(土) 12:43:46 

    自分の娘がいつか結婚する相手から同じことを言われても何とも思わないんだろうか。
    だったらきっと娘の教育もさぞ熱心にしてくれるんだろうね。
    息子のことも、将来の奥さんがフルタイムで働き続けることか可能なように育てるんだろうね。

    +6

    -2

  • 622. 匿名 2022/07/02(土) 12:43:55 

    もう別れたけど元彼すっごいけちでした。

    立派な家に住みたいから君もフルタイムで働いてほしい
    子供産む直前まで働いて産んだ後も働いてほしい
    うちのお姉ちゃんもお母さんもそうしてる
    この意見に逆らうなんておかしい
    女性は子供と家にいられてずるい

    って言われました。
    しかも私は学生、彼は社会人のときに。
    ほんとうに別れてよかった!

    +23

    -1

  • 623. 匿名 2022/07/02(土) 12:45:19 

    うちは結婚前、専業主婦希望だよ、いいよ
    結婚直前、実は親が元自営業で。借金はないけど貯蓄もない
    妊娠後、辞めても良いけど親を見るお金と夫婦の老後費用をひいた生活費で賄ってね(全然足りない)
    俺激務だから家事育児は一切やれないから

    で、結局正社員つづけるためには同居のみ

    ただ、いつでも離婚できるという自信?みたいなのはあるから、悪くはない
    子供の進学費も自分が稼いでるから、子供に真剣に言うよ
    晩婚だったし夫の後に出会いも無かった

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2022/07/02(土) 12:45:21 

    >>32
    ホントにそう思う!

    +12

    -6

  • 625. 匿名 2022/07/02(土) 12:45:56 

    >>591
    産んでもないのに育休名目で休暇とってるんだからやって当然でしょ
    産褥期の妻を休ませるための休暇でしょ

    +27

    -4

  • 626. 匿名 2022/07/02(土) 12:46:40 

    >>622
    絶対その元カレモラハラだね!!

    +7

    -1

  • 627. 匿名 2022/07/02(土) 12:46:41 

    >>619
    むしろ今は共働きでないと結婚難しけどね

    まあ男女平等だから当然だけど

    +4

    -4

  • 628. 匿名 2022/07/02(土) 12:46:49 

    公務員に受かった友達は辞めるの勿体無いのか子供生んでからもフルタイムで働いてるし、旦那さんがあまり稼ぎよくない子も1歳から子供預けて同じくフルタイムで働いてる。よくあるパターンだから頑張れるなら頑張ってもいいのかなと。嫌なら短時間勤務の説得か別の人探すか。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2022/07/02(土) 12:48:21 

    今の時代フルの共働きは珍しくないからねー。代わりに通勤踏まえた家の位置や家事分担とか妥協せず話しあった方がいい。出産育児とかはぶっちゃけその状況目の当たりにしないとわからなくても仕方ないかも

    +4

    -1

  • 630. 匿名 2022/07/02(土) 12:48:45 

    >>556
    その場合は夫婦で話し合えばいいだけでしょ?
    何いってんの?

    +11

    -0

  • 631. 匿名 2022/07/02(土) 12:49:23 

    >>608
    1で「9-17時で帰れる同士しか難しいと思う」って書いてあるんだから、主さんと相手の方はそういう会社じゃないんじゃないの?
    言い換えれば、あなたみたいな会社なら難しくないって言ってるってことだよ。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2022/07/02(土) 12:49:46 

    上昇婚、目指した結果これだと報われないね。
    稼ぐ夫の要求だからNOとは言えず、でも働くのも稼ぐのも苦手で。でもその人を逃すと次あるかわからない。
    夫もひどいけど、主も割とひどそう。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2022/07/02(土) 12:49:59 

    >>286
    差別とか偏見とかじゃなくて、子どもいないでしょ

    肉親以外不可案件多いのよ
    雷でたから急遽下校はやめますので全員お迎えに来てください
    朝に突然休校にします
    緊急時を想定して引渡し訓練します

    怪我や病気含め30分以内に来てくださいとかどうするの?
    学童職員不可案件もあるんだよ
    病児保育だって万能ではない

    だから体力とか再就職が見つからない以外でも、短時間パートで妥協して働いてるママさんが多いんだよ

    +50

    -30

  • 634. 匿名 2022/07/02(土) 12:52:53 

    >>624
    そう?
    大企業で福利厚生が完璧な所に勤めてる夫婦が完璧だよ
    企業内保育所も今は当たり前にあるし
    奥さんが専業主婦でもなんなら普通に生活できるし

    +25

    -2

  • 635. 匿名 2022/07/02(土) 12:53:31 

    >>1
    子供産まなければ解決

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2022/07/02(土) 12:54:15 

    >>3
    すごくマイナスついてるけど、自分の事が分かってるって大切だと思う
    発達障害があって、子供全員遺伝してて、本人も子供も周りもいっぱいいっぱいな人って少なく無いから
    良い出会いがあると良いね

    +158

    -4

  • 637. 匿名 2022/07/02(土) 12:55:14 

    子どもが小さいうちの時短とかもだめなの?
    ずっとフルはさすがにきついかな、、
    時短とれるなら、それが一番

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2022/07/02(土) 12:56:13 

    >>256
    それ乳幼児だからたと思う。大きくなると事態が変わってくる。
    私も似たような環境で余裕だったけど今は時短でもしんどい。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2022/07/02(土) 12:56:14 

    >>626
    若い時の彼氏だったからあんまり当時はわかってなかったけど、今思うと激ヤバ発言しまくりでした。
    別れてよかった...危なかった!

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2022/07/02(土) 12:56:26 

    そんな男との子供を大変な思いしてまで生み育てたいのかぁ。
    なんで?

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2022/07/02(土) 12:56:36 

    >>1
    週45時間勤務で、1歳の子ありです。
    私、7:00〜17:00
    旦那、10:00〜22:00

    朝は旦那が保育園へ連れて行き、夕方は私が迎えに行きます。月に2〜3回は早めに上がれる日をつくって早く迎えに行くように心がけてます。が、子供が頑張ってくれてるって感じですね…

    働くのは苦ではありませんが、子供との時間が惜しくなることはあります。フレックス勤務と在宅勤務のある職場なのでなんとかなってるのかもしれません

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2022/07/02(土) 12:56:56 

    >>631
    子供産んでも週40時間勤務しろって話ってことは9時18時かな(昼休みはいれないよね?)
    通勤に片道1時間と考えて8時に出て直帰で19時の生活
    書き方からして夫は完全分担は難しい感じがする
    うちも早い日で21時帰宅だから完全分担出来る夫とか異世界
    子供迎えに行って買い物行ってとか考えたら時短かジジババ頼りじゃないと負担大きそう

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2022/07/02(土) 12:57:22 

    育児積極的にやってくれる夫じゃないと無理だよ。近所の若い夫婦は旦那さんが保育園の送迎も当然のようにやっているし、土日に奥さんの出勤日もあるみたいで奥さん抜きでも子供2人と遊びに行ったりしてる。我が家は夫は育児に理解のある方だと思ったけど、保育園の送迎は時間的に無理!って言われて全部私がやる羽目になったし、その他の平日の家事も私に負担が来て体壊した。今はパートで気ままにやってます。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2022/07/02(土) 12:57:42 

    >>633
    横だけどそこに書かれている事例で困ったことないなぁ
    引き渡し訓練は土曜だし、学校内に放課後事業があって大抵はそこで対応できるし
    今の時代は共働き多いからもっと柔軟になってると思うよ

    +17

    -22

  • 645. 匿名 2022/07/02(土) 12:58:46 

    >>1
    親の援助全くなし、時短勤務、園児2人いるけど時短勤務の期間終わったらフルは無理だわ

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2022/07/02(土) 13:00:01 

    >>628
    補足。私は婚約してから働いてほしいとか家賃は折半と言われたけど、仕事が朝から晩までだったので家事の両立は難しい、サポートしたいと説得して新婚当初はパートをしていました。(正直、大手企業に勤める人と結婚して生活やっていけるのになんで働かなきゃなの?とか仕事辞めたくて結婚したので…。)本当はパートもしたくなくて妥協です。でも働き始めたら、職場の人と話すようになってパートは意外と楽しくて。子供産まれてからはのらりくらり、専業だけど、ちょっと小遣い稼ぎに働きたい。でも見つからない。

    プラス、ここで一つ伝えたいのは資格がないと正社員一旦辞めて、子供生まれてからパートを見つけるのけっこう大変ですということ。アルバイトとパートって夕方〜とか土日働ける人を積極的に採用するから…。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2022/07/02(土) 13:01:03 

    >>580
    アラフォーくらいだと親にそうやって育てたれたら人も多いと思うよ。
    私も大学行くって言ったら「腰掛け就職して結婚すりゃいいんだから必要ない」て言われたもん。
    今みたいに情報がいくらでも手に入る時代じゃないから、それを当たり前もして育てられたら高校生やそこらが「この仕事では育児と両立できないからダメだ!!!」なんて、なかなか考えないよ

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2022/07/02(土) 13:01:10 

    今の時代、男側もいつどうなるかわからないし、養える人はそういないよ。
    高年収でも家庭にお金入れるかわからないし。

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2022/07/02(土) 13:01:52 

    >>592
    毎月の生理、妊娠中の不調、命懸けの出産、産後の不調、ホルモンの関係で女性の方が更年期障害も多い、これらがもし全て男性が負担するのなら女性が働いて支えればいいと思う。

    +16

    -9

  • 650. 匿名 2022/07/02(土) 13:02:39 

    >>629
    フルの共働きとか絶対、死んでも嫌だわ。

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2022/07/02(土) 13:03:07 

    >>621
    それがこれからはベターなんじゃないかな
    女が結婚出産でキャリアを捨てる方が勿体無いし、夫婦共に収入源がある方が望ましいよ
    扶養内パートと時短正社員の賃金格差エグいよ

    うちは子供たちに専業主婦になるなと育てるよ

    +13

    -2

  • 652. 匿名 2022/07/02(土) 13:03:40 

    >>597
    30代女性勤務医の平均年収は1100万円くらいだよ。
    20代前半は4~500万円くらいだし、手取りを1円も使わずに貯金してやっと1億超えるくらいじゃない?

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2022/07/02(土) 13:03:49 

    >>54
    ガルはフルタイム共働きを親の仇みたいに嫌うけど、若い世代ではこれが普通になりつつあるよね
    夫婦でじっくり話し合って決めればいいんじゃない?と思うよ

    +31

    -5

  • 654. 匿名 2022/07/02(土) 13:04:06 

    >>627
    男の思いやりのなさとかそういう性格に対して言ってるんだけど。

    +5

    -1

  • 655. 匿名 2022/07/02(土) 13:05:13 

    >>4
    共働きのつもりで自分もいたけど妊娠、もうすぐ出産。子供ちょっと治療いるかもしれないから復帰できるのかフルは難しいかも、と状況は変わる!
    何かあった時どうするかきくべきだよね、その返しで決まると思う。

    +158

    -3

  • 656. 匿名 2022/07/02(土) 13:05:19 

    >>592
    まぁ当たり前のように男性に働き続けること求めるのも考え直すべきかもね

    +26

    -10

  • 657. 匿名 2022/07/02(土) 13:05:40 

    >>1
    私はずっと正社員フルで続けてるけど、共働きっていっても私は定時で上がれて旦那は遅くまで仕事だから普通に平日は私が家事も保育園の送り迎えもやってたよ
    といっても旦那も帰ってきたら子供と遊んだり、土日はもし私が一日出かけても困らないくらいには家事も育児もできる
    慣れてるから家事は基本的には私がやっちゃうけど

    共働きだから全部折半ってのは逆に不平等だと思うんだよね
    お互いフルって言っても勤務時間も稼ぎも違うだろうし、私もそのぶん自分が家事や育児多めで当たり前って感覚だよ

    +26

    -0

  • 658. 匿名 2022/07/02(土) 13:05:58 

    小さい子供がいてフルタイムってあんまりいないけど
    それを望むなら男もきっちり家事育児半分やってもらわないときついよ
    子供産んで1年経たず社会復帰した人は母乳パットしてて
    休み時間に取り換えたり大変そうだった

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2022/07/02(土) 13:06:34 

    男性側だって不安なんじゃないの?
    ハッキリ「自分は養えない、だから○○位働いて欲しい」と言わなくては、女性は結婚すると勝手に専業になったりゆるゆるパートで当然、と考える人だって少なくないんだよ。
    本来言いにくいことを、ちゃんと言ってくれるだけマシだと思う。
    主がそういった生活を望まないなら、結婚自体なかったことに出来るんだし。

    +20

    -2

  • 660. 匿名 2022/07/02(土) 13:06:39 

    >>613
    トピ主さんは「専業主婦」とは言ってないよ
    時短やパートもダメなことに不満なんだと思う

    +24

    -0

  • 661. 匿名 2022/07/02(土) 13:07:55 

    >>615
    ガルちゃんの他トピで夜にミルクあげてくれる夫はかなり少ないって見たので、そうなのかなと思ってました。やる人多いんですね。

    +4

    -12

  • 662. 匿名 2022/07/02(土) 13:07:58 

    >>17
    旦那「俺も自分の無理しない程度に働きたい。いくらくらい稼いだとか言われたくない。」

    +79

    -13

  • 663. 匿名 2022/07/02(土) 13:08:04 

    まあ今の時点でトピ主は悩んで投稿してるんだから
    結婚しても上手くいかないと思うよ

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2022/07/02(土) 13:08:26 

    >>659
    そうだよね、ある意味親切
    ちゃんと結婚前に確認してくれてる

    +14

    -0

  • 665. 匿名 2022/07/02(土) 13:08:43 

    夫と家事育児折半なら全然ありだと思うよ~
    今の時代専業になるのって少し怖いし、、
    共働きだけど家事育児は女の仕事って人ならやめとき

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2022/07/02(土) 13:09:07 

    >>659
    結婚願望のない男性が増えた原因でもあるよね

    +10

    -0

  • 667. 匿名 2022/07/02(土) 13:09:08 

    >>60
    うちの職場大手だけど、結婚や出産で辞める人多くて他のトピでそれ書いたら50代認定された笑
    さぞホワイトな職場か、楽な仕事してるんだろうけどお昼食べ損ねる事が多くて、ストレスで病む人の多い職場もあるって事知らないんだろうなって思った。

    +79

    -3

  • 668. 匿名 2022/07/02(土) 13:11:43 

    >>659
    ほんとだよね
    女性は結婚するなら男は年収○○○万以上!って厳しく条件付けするもの
    男性だって結婚前に言いたいことはあると思うわ

    +19

    -0

  • 669. 匿名 2022/07/02(土) 13:11:55 

    家事育児半々と言っても男って大したことせずに
    妻任せにするからなぁ…

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2022/07/02(土) 13:12:18 

    >>598
    単純計算して収入二倍になるもんね。ただ、子供も望んだ場合には退職する可能性もあるということ、家事は半分行うのは当たり前、子供の体調不良のときはお互いに休んで対応しなくちゃいけない、ということを分かってない男も多い。

    +15

    -0

  • 671. 匿名 2022/07/02(土) 13:12:27 

    >>343
    いまって子供願望のない若い男子増えてるんじゃなかった?

    +22

    -0

  • 672. 匿名 2022/07/02(土) 13:13:49 

    >>667
    横。想像力ない人わりといるよね。

    +45

    -0

  • 673. 匿名 2022/07/02(土) 13:14:16 

    >>394
    横共働きがスタンダードなのはわかるけど必須って言い方がみんな引っかかってるんだと思う
    メインで男が稼ぐけど共働きしてほしい、妊娠出産や病気の時は専業や短時間も視野に入れて支え合おうとかなら全然印象違うよ
    共働きとはいえ嫁が旦那と同等かそれ以上に稼いでる家庭は少ないと思う

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2022/07/02(土) 13:14:33 

    >>431
    専業のボリュームゾーンって550万くらいだよ
    ガルでは色々と馬鹿にされるけど同じような経済水準の専業多いんじゃない?

    +27

    -0

  • 675. 匿名 2022/07/02(土) 13:14:43 

    >>650
    まじでか。私親が共働きだったから全く抵抗なく結婚したよ。でも結局旦那の勧めで専業になったから何が起こるかはわからない

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2022/07/02(土) 13:15:15 

    >>644
    引き渡し訓練が土曜で、平日の代休もないの?

    うちの学校は土曜日に何かあるときは代わりに平日が休みになっちゃうよ…
    いい学校だね

    +13

    -2

  • 677. 匿名 2022/07/02(土) 13:15:29 

    >>659
    そりゃあそうよね。
    男ばかりバッシングされて可哀想。
    助け合いできる人じゃないと結婚は難しいよ

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2022/07/02(土) 13:15:34 

    >>621
    >息子のことも、将来の奥さんがフルタイムで働き続けることか可能なように育てるんだろうね。

    むしろこれはやっておいてほしい

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2022/07/02(土) 13:16:01 

    >>558
    出た。すぐ税金とか言う。
    自分のこと肯定して欲しいから必死だね。

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2022/07/02(土) 13:16:01 

    >>555
    親が近居かどうかも見通しでは
    自分も夫も実家都内だけど、地方出身者とは結婚したくなかったな

    +0

    -11

  • 681. 匿名 2022/07/02(土) 13:16:19 

    >>659
    まぁ私も、男だったら正社員の女性が良い

    +9

    -2

  • 682. 匿名 2022/07/02(土) 13:16:42 

    >>25
    最近そういう男多くない?ママスタみたいのとか、がるちゃんでも見る。
    男女産め、上の子産んだらすぐ働け、下の子産んだらすぐ正社員になれ、3歳になったら幼稚園に転園しろ、お前の親に面倒見てもらえ、公園とか連れてくのはお前、ボクチンは行かない。

    で、自分の親に親孝行~

    +71

    -2

  • 683. 匿名 2022/07/02(土) 13:16:42 

    >>671
    理由も金かかるから、とかでしょ。

    +21

    -0

  • 684. 匿名 2022/07/02(土) 13:16:44 

    男の「家事育児協力する」に期待してたら痛い事になりそう
    どこまで協力してくれるんだか
    夜泣きとか耐えられなさそう

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2022/07/02(土) 13:17:36 

    それはきついよ
    子供いなくても年取ると体力ないからフルタイムつらいのに
    子育てしてフルタイムなんて死ぬ
    メリットない

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2022/07/02(土) 13:17:49 

    >>681
    いまどきの婚活って非正規女性は不利なんだっけ?

    +4

    -1

  • 687. 匿名 2022/07/02(土) 13:18:03 

    >>676
    確かに代休はあったわ
    でも代休の日はそれこそ学童とか行けばいいんじゃない?

    +3

    -6

  • 688. 匿名 2022/07/02(土) 13:18:31 

    >>1
    それだったら家事も育児も完全均等だな。
    でもあてにならないよ。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2022/07/02(土) 13:18:39 

    >>308
    保育園皆勤賞はスゴ過ぎる。めちゃくちゃレアケースで、丈夫なお子さんですね。
    うちは高熱で今週5日間全部休んだ。
    夜勤帰りの夫に午前中みてもらい、午後は毎日半休で私が看病したけど、夫が交代勤務で私が比較的有給とりやすい職場だからギリギリなんとかなってる感じ。
    実家は頼れないから、有給と看護休暇が尽きたら病児保育も考えてる。共働きで子育てって結構大変よ主さん。

    +32

    -0

  • 690. 匿名 2022/07/02(土) 13:19:47 

    そもそも「子供がいても週40時間で働いて欲しい」って言ってる男に
    子育て半々できる根性があるとは思えないし自分に甘そう

    +1

    -4

  • 691. 匿名 2022/07/02(土) 13:20:26 

    >>679
    別に専業主婦は専業主婦でいいと思いますけど、親に頼ってるって言ったら親が可哀想なんて一方的に判断するのはそちらだから、反論してるだけです。

    +1

    -4

  • 692. 匿名 2022/07/02(土) 13:20:29 

    子なし夫婦だけど、旦那の給料だけじゃ今の生活できないからフルタイムで働いてるし、辞められると困るって言われてるけど、気にしたことなかった。それが今じゃ当たり前なのかなって受け入れちゃってたわ。
    その方が家事も分担できるし共に頑張って家庭を支えてる感じがして良いなと思ってたけど、人によってはひどい夫になっちゃうんだね!

    +2

    -1

  • 693. 匿名 2022/07/02(土) 13:20:35 

    核家族フルタイム共働きは、エベレスト登頂ぐらいの大変さと思っときゃいい
    簡単だと思うから、あとで発狂することになる

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2022/07/02(土) 13:21:07 

    >>681
    同意
    さらに資格職が最強

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2022/07/02(土) 13:22:07 

    >>537
    はいはい、もうお前は一生独身してろ、自由にお金使えていいよねー、それが幸せなんだもんねー

    >>1
    なっさけなー。
    結婚したい程の大好きな女性と、二人で作った子供がせめて年少にあがるまでは、歯を食いしばって俺がどうにかしてやる!くらいな気概もない奴なんなの。もちろんそういう旦那だったら、こっちも働いて家計を助けたいよ。
    結婚前から、前提にされるとか無理すぎる。さらに時間指定される筋合いないわ。そんなミジンコ男、こっちからお断りしないと主さん苦労するよ!

    +55

    -37

  • 696. 匿名 2022/07/02(土) 13:22:24 

    登山とかマラソンとか、その手の類の話
    大変だからこそ名誉もある
    ただ、楽したいとか、体力や精神的に弱いとか、そういう人には絶対にむかない

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2022/07/02(土) 13:22:41 

    >>668
    ネット見てると女性側の要望が先行しがちだよね
    結婚前からあれこれ注文つけるなら男性だって責任取りたくないよね

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2022/07/02(土) 13:22:50 

    じゃあ子供が熱出して会社休むのも妻ばかりじゃなく旦那も休んでね
    って言う

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2022/07/02(土) 13:22:52 

    >>692
    がるは高齢の人も多いからね
    今の時代で平均程度の稼ぎで仕事は君の好きにしなよとか言えちゃう男の方が楽観的過ぎて心配になる

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2022/07/02(土) 13:22:57 

    仮にフルタイム復帰したら子供もつらいよ
    私は5時間勤務だけど、保育園後は子供が疲れて機嫌悪いしグズグズ。
    そんな様子を見て可哀想になってくる。
    そして怒涛の急病で仕事休みまくり。
    最初は月の半分も出勤出来んかった。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2022/07/02(土) 13:23:08 

    >>670
    そうそう。
    「収入が低くても家庭を持ちたい、と望む自由はある」とは別に
    「家庭持ったらやること増えるぞ。わかってるか?」ということも声を大にして言いたい。

    +17

    -0

  • 702. 匿名 2022/07/02(土) 13:23:35 

    >>663
    結婚って、出産、子育て、人生の伴侶ができるもんだから、勢いがないとダメだよね。
    要は結婚前に夢を持てないくらいじゃないと、できない。
    だから、無理だろうね。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2022/07/02(土) 13:24:18 

    >>694
    資格職だと、ちょっとしたパートでも稼げるよね。小さいうちはパート、手が離れたら正社員にもなれるし。

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2022/07/02(土) 13:24:44 

    >>478
    子ども育てるのにお金かかること、知ってますか?

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2022/07/02(土) 13:25:08 

    フルタイム共働きなんて大丈夫?っていうのは、
    そんな装備でエベレストや富士山登るの?っていう心配の声と同じだし、
    親と同居や近居じゃないと無理だよっていうのも、
    重装備してから登ってね、っていうアドバイスと同じなのに、
    なぜか、毎年、忠告を無視して遭難するバカ多数

    +10

    -2

  • 706. 匿名 2022/07/02(土) 13:25:53 

    >>13
    ほんと。
    子供うまなかったらなんとかなると思うけど。

    命懸けの出産だったから働けなかったよ。
    女は働きたくても働けない時期もあるからね。

    +171

    -2

  • 707. 匿名 2022/07/02(土) 13:25:57 

    私は専業主婦より働きたい派で、産後はフルで働こうか短時間で働こうかと結婚前は考えていたけど、実際の産後はフルは絶対無理と思うようになった
    周りは時短の人多いけど、時短でも辛い辛い言っているよ
    私は妊娠したら家事も今みたいにできないし育児は2人でするもの、子供がいれば何かと夫の負担も増える事、私ばかりに求めるのなら子供はいりませんと伝えたくらいなので、絶対にフルしか認めない人はその辺りの理解も得られそうにないし結婚無理だな

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2022/07/02(土) 13:26:20 

    >>667
    そもそも、シフト制とかは無理だよね。
    友達の会社もシフト制で育てた子がみんな辞めていって残念がってる。託児所作れー!って言ってるよ。

    +35

    -0

  • 709. 匿名 2022/07/02(土) 13:26:25 

    勢いでエベレスト登っても無理だわ
    そんな生易しいもんじゃない
    核家族フルタイム共働きという難行は

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2022/07/02(土) 13:26:42 

    旦那が佐藤ママよろしく3兄弟東大出てるけど、お義母さんが定年まで大手企業正社員で勤め上げてる
    専業主婦でも夫はなんにも言わないけど、なんで?って感じなんだと思うな
    弟嫁もみんなバリバリ働いてるよ

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2022/07/02(土) 13:26:55 

    >>431
    都内で400万は厳しいなー。カツカツだよ。

    +16

    -0

  • 712. 匿名 2022/07/02(土) 13:27:22 

    ここのコメント見てると結婚と子育てってひたすら重荷なのかな
    非モテだけど夢捨てたほうが良いのかもしれない

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2022/07/02(土) 13:28:28 

    >>563
    そういう理詰めで返せばいいのに反論しないんだよね
    もしくは配偶者選び失敗してるか

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2022/07/02(土) 13:28:53 

    >>692
    同じく子なし共働きだけど、うちはずっと子なし予定だからこの働き方でいいんだけど、主が子供つくりたいって思ってるんなら「バリバリ週40時間働いてね!」はちょっとワケが違う気がする…

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2022/07/02(土) 13:29:03 

    お金の問題じゃないんだよ
    人の手を借りずに夫婦だけで子育てするのがどれだけ大変かという問題
    やってみないとわからないんだろうね
    アホは

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2022/07/02(土) 13:29:50 

    >>678
    問題はこの男性自身はそのような教育を受けていないかもしれないってことだよね。

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2022/07/02(土) 13:30:09 

    産後復帰してフルタイムの人っている?
    だいたい時短ばかりなんだけど

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2022/07/02(土) 13:30:18 

    >>1
    最近は当たり前になってるね。
    でも周りの天然美人は専業主婦率高いわw
    妻が美人なら旦那も稼ごうとするし、専業主婦前提でも結婚してる。


    +13

    -5

  • 719. 匿名 2022/07/02(土) 13:30:46 

    家事も子育ても大変だから、昔の人は大家族で住んで分担してたわけで、
    それを夫婦だけでやろうとしても大変だわ
    核家族は専業主婦でやっと回せてたぐらい
    それでも病む人多数だったのに

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2022/07/02(土) 13:31:02 

    >>704
    知ってるけど仕事より子供の方が大事だし専業主婦でやっていけてる

    +1

    -4

  • 721. 匿名 2022/07/02(土) 13:32:17 

    >>719
    二世帯住宅は合理的なんだよね
    個人的にはもう少し見直されてもいいと思うけどなぁ

    +0

    -1

  • 722. 匿名 2022/07/02(土) 13:32:35 

    知力・体力・精神力
    すべての限界が問われる人類最も過酷な競技
    それが核家族フルタイム共働き

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2022/07/02(土) 13:32:46 

    やっぱりこういうの考えると、公務員って強いよね。特に女性は。
    この前立った公務員のボーナスのトピに、「ボーナスも安いから辞めたい」みたいなコメントあったけど、なんやかんや辞める人なんていないだろうし…
    公務員の旨味を知ってるからなんだろうなって思う。

    +4

    -8

  • 724. 匿名 2022/07/02(土) 13:32:49 

    >>712
    重荷ではないけど、負担ではあるね。
    そこまでして結婚したい相手なのか添い遂げられる相手なのか見極めるのが大事。勢いだけでは絶対無理。

    +0

    -1

  • 725. 匿名 2022/07/02(土) 13:33:35 

    >>1
    二馬力当たり前の公務員やってたけど、みんな不満タラタラだったよ。
    わたしはそれ見てきたから優雅な専業主婦させてくれる彼氏と結婚して自主退職した。
    二馬力前提で結婚したら妊娠したら、大病したら毎日責められて悲惨な人生になりそう。

    +13

    -6

  • 726. 匿名 2022/07/02(土) 13:33:45 

    >>556
    ケースバイケースだけど大半は文句は言えないんじゃない?

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2022/07/02(土) 13:33:50 

    >>720
    専業でやっていけるならそれでもいいと思う。落ち着いたらまた働き出せば良い話だしね。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2022/07/02(土) 13:34:41 

    うちも子供生まれたら絶対共働きフルタイム!って条件で結婚したけど、まさかの双子でアレルギー皮膚炎と喘息になって、胃腸も弱くすぐ吐いたり下痢するし無理だったよ。
    時短パートだけどほとんど仕事行けてないから、むしろ辞める方向になるかも。毎月赤字なのにどうしようって感じです。

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2022/07/02(土) 13:34:41 

    >>712
    結婚して子育てして幸せな人のトピもみたほうがいいよ
    現実では独身より結婚して幸せな人のが圧倒的に多いんだからさ
    ガルのことばっか鵜呑みにしてると人生もったいないよ

    +5

    -1

  • 730. 匿名 2022/07/02(土) 13:34:49 

    >>720
    こんな世の中で稼げるときに稼いだほうが良いと思いますけどね。学費、自分たちの老後の資金、本当に旦那だけの力に頼っていて、心配ないですか?将来子どもに迷惑かけませんか?私は心配なので働きます。
    もちろん子育ても頑張ります!

    +4

    -5

  • 731. 匿名 2022/07/02(土) 13:34:51 

    ちなみに今活躍されてる高齢の女性は、
    だいたい義親・親と同居で、家事・子育ては丸投げだよ
    育休っていうのもよくないんだよね
    産休明けに義親・親に丸投げして仕事復帰したほうが働きやすい

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2022/07/02(土) 13:35:18 

    自分が1000万以上年収あったら
    結婚する?

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2022/07/02(土) 13:35:29 

    >>723
    わたし政令市行政事務の正規公務員だったけど結婚を機に退職したよ?w
    ちらほらいたよ?
    みんな渋々働いていたから。
    強者は3年単位で出産繰り返して育休10年とってた人いたわ。

    +8

    -1

  • 734. 匿名 2022/07/02(土) 13:35:40 

    >>713
    反論しても大半の男は都合悪いからスルーだよ

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2022/07/02(土) 13:35:45 

    >>556
    逆に子供がいないのに働かない理由がわからない…わたしは子なし夫婦です。

    +8

    -1

  • 736. 匿名 2022/07/02(土) 13:35:52 

    >>692
    うちも子どものいない夫婦2人暮らしで共働き。
    働いても働かなくてもいいとは言われているけど、「正直助かってます。ありがとう」と言われているから、共働きがどちらかといえば望ましいんだと思ってる。
    子どもがいないのであれば、共働きを希望されること自体はひどいと言われるほどのことではないと思う。
    自分自身も夫へのプレゼントを買う元手は自分のお給料からの方がわくわくできるし。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2022/07/02(土) 13:36:06 

    >>13
    同じだよ!まさか自分がって感じ!

    +89

    -5

  • 738. 匿名 2022/07/02(土) 13:36:33 

    >>723
    自治体職員ですが、公務員は一人でも生きていけるから結婚しない女性増えてますよ
    その一方で独身の職員は残業多めの部署に飛ばされやすいので、休職退職に追い込まれる方も増えつつありますね

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2022/07/02(土) 13:36:45 

    こういう旦那って、こっちがフルタイムで働いても『僕の方が稼いでるから、君の方が家事メインで!』とかいいそうなんだよな~

    少なくても完全家事折半はなさそう…

    +13

    -1

  • 740. 匿名 2022/07/02(土) 13:37:01 

    「まさかの」

    これよく言う人いるけど、子育てが大変なんて誰でも知ってるけどね
    熱出して病院連れてったとか、親から何回聞かされたことか
    普段から母親とあんまし話さないような人なんだろうね

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/07/02(土) 13:37:30 

    >>732
    旦那が1000万以上稼いでて、しかも専業主婦なってもいいよって言ってくれる優しい人ならする。
    一生働くってきついよ〜。
    二馬力ならしない。


    +8

    -0

  • 742. 匿名 2022/07/02(土) 13:37:30 

    >>732
    結婚したよ。夫も似たような年収で家事育児分担で財布は別。子供ふたり、仲良くやってる。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2022/07/02(土) 13:38:38 

    >>712
    安心しなよ。
    非モテなら、夢あろうがなかろうが大丈夫だから。

    +0

    -1

  • 744. 匿名 2022/07/02(土) 13:38:40 

    コナシ共働きは、昔からステマされてるDINKSってやつです
    まあ、これはこれで成り立ってはいるかもしれんけど
    基本的にタワマン買って欲しいから、パワーカップルとかDINKSとか煽ってるわけで
    同居にはタワマンは狭すぎるw

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/07/02(土) 13:38:48 

    フルタイムで、じゃなく週40時間でと言われるということは
    主は長時間パートなのかなと思った

    彼氏も似たようなスペックだから結婚しても働いてと言われて
    結婚したらパートを辞めるか短時間にしようと思った主からすると当てが外れて戸惑ってるのかなと

    どちらにしても嫌なら別れろという結論だけど

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2022/07/02(土) 13:39:15 

    >>732
    定年まで働ける保障ないから結婚したいよ
    だいたい1000万超って激務の職種ばかりだしね

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2022/07/02(土) 13:39:51 

    妊娠も出産も、子供の体調・体質とか性格も、すべてが思い通りにいかないものなんだよね。
    万が一のことを色々想定できない上に、色んな喜びや苦労も分け合う覚悟もない男性は、生涯を共にするにはちと厳しい相手だね。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2022/07/02(土) 13:40:14 

    >>739
    主の旦那がどういう労働環境かわからないけど、「僕も家事やるから!」とか言っておいて残業で全然帰ってこなくて結局奥さんの家事負担のが大きいっていうのはよく聞くよね

    +8

    -0

  • 749. 匿名 2022/07/02(土) 13:40:17 

    だいたい、
    「ジジババから干渉されたくない」と、
    「子育てを楽にしたい」は矛盾してる
    子育てを楽にしたいなら、できるだけ周りを巻き込むしかない

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2022/07/02(土) 13:40:51 

    簡単に仕事と家事育児両立っていうけど育児加るとかなり難しそう
    子供は大人の都合なんて待ってくれないでしょう
    周りの友人の子供の話聞いても小さいと頻繁に熱だしたりするパターン沢山あるし
    男が家事疎いと、家事のための「今日何時ぐらいに帰る?」とか先のスケジュール把握も束縛に取られて自由がほしいだののたまってきたり
    共働きで夫婦2人だけでも腹立つのに

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2022/07/02(土) 13:40:55 

    >>1
    カフェで何気なく聞いた隣のサラリーマンが喋ってた内容

    「彼女に将来性がなくて別れた」て笑顔で喋ってた
    今の若者は女性に対して将来性を求めるんだなってちょっと驚いた
    どうも彼女が、結婚や子育て中はパートが希望だったようで将来性が見込めないと判断したらしい

    +40

    -7

  • 752. 匿名 2022/07/02(土) 13:41:21 

    >>733
    公務員だから辞めないと思ってる人多いですよね
    役所って良くも悪くも男女平等だから重い業務や残業も当たり前のようにふってきますよね

    +14

    -0

  • 753. 匿名 2022/07/02(土) 13:41:32 

    >>739
    言うね。絶対言うね。こういう旦那ムカつく
    これなら亭主関白な男のほうがマシ
    なんだかんだ頼られると嬉しがるから

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2022/07/02(土) 13:41:36 

    相手が家事育児をキッチリ折半してくれるならアリかもね。

    結婚当初はフルタイムで働いてたけど、夫は料理は作れないし片付けとかも苦手。
    私ばっかり負担になるので仕事辞めました。
    もともと転勤族だし、働いても働かなくても好きな方でと言われていたから問題なかった。
    もしこれが強制だったら結婚してなかったわ。

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2022/07/02(土) 13:41:37 

    若かったのでどうにかなると思って結婚した
    旦那はパートでもいいよって言うけど
    フルタイム必須な収入なんだよね…
    子供1人いて両実家頼れないし旦那帰り遅いし
    家事育児100%自分ですがどうにかやってます
    仕事がわりと楽なので。
    でも人にはおすすめしない。やっぱお金大事よ。

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2022/07/02(土) 13:41:53 

    ちなみに至る所にいると思われてるパワーカップル
    ほとんど存在してないことが統計上は明らかになってます
    1%もいない
    所詮はパワーワードであり、ステマですね
    みんな早慶以上の大学に行くのが普通みたいなもん

    +21

    -0

  • 757. 匿名 2022/07/02(土) 13:43:13 

    >>735
    わたしは選択子なしで専業主婦だけどw
    寧ろ選択子なしだからこそ優雅な専業主婦ができるんだよ。
    子供いたら自分が欲しくつくる以上二馬力で稼いで贅沢させてあげたいもん。
    選択子なしならガツガツ働かなくても毎日遊んで暮らせる。
    旦那は一馬力1200万以上あるし、株配当ある先月は3回旅行いったw
    働きたくないから結婚した場合、働くのが有り得ないんだよ。

    +8

    -1

  • 758. 匿名 2022/07/02(土) 13:44:12 

    >>730
    妊娠するまではフルで働いてました
    家も買わなくていいし夫は稼いでくるし、結婚して借金した事も一度もなく大学まで奨学金無しで2人を卒業させるつもりです。

    +0

    -2

  • 759. 匿名 2022/07/02(土) 13:44:13 

    >>751
    将来性って現実の延長線だしね
    今のご時世なら私でも別れるかもしれない

    +28

    -1

  • 760. 匿名 2022/07/02(土) 13:44:35 

    >>752
    そうだよ。平等。
    しかも仕事がやりがいがない。
    だからみんな渋々働いてる。

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2022/07/02(土) 13:44:44 

    >>712
    重荷でも何でもいいから私は子供を8人産んでみたいんです!みたいに絶対そうしなきゃ私の理想が完成しないってタイプならどんなに大変でもやるんだと思う
    まぁ捨てられそうなら捨てた方がいいよ

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2022/07/02(土) 13:45:04 

    >>739
    じゃあ余分に働いた分の給料払ってくれなきゃ全然平等じゃない
    共に8時間労働で、嫁が+3時間家事をしたならその3時間分の給料をちゃんと支払わないとね

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2022/07/02(土) 13:45:12 

    >>740
    色々想定するけどさ、実際に自分が生んでみて想定内だったって人の方が少ないと思うよ。
    ただの熱、ただの鼻水だって我が子がそれで苦しんでたら考えてたより10倍も100倍もしんどい。

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2022/07/02(土) 13:45:31 

    >>751
    女性だって伸びしろのある男性と結婚したい、なんて平気で言ってたからなぁ。
    正直どっちもどっちだと思う。
    私も男ならバリバリ働く女性がいい。

    +39

    -4

  • 765. 匿名 2022/07/02(土) 13:45:32 

    そもそも女は公務員っていうのもステマに乗っただけでしょ
    流行に乗りやすいそのミーハーな精神が問題

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2022/07/02(土) 13:46:00 

    >>758
    あっそうなんですね!了解です!

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2022/07/02(土) 13:47:38 

    自分から大変な人生に足突っ込んでんだから、
    自分のケツぐらい自分で拭けやって思うけどね
    自己責任だよ
    エベレストに登り始めて、やっぱり大変だった、
    自分には無理、税金で助けてーとか言ってるとムカつく

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2022/07/02(土) 13:48:09 

    >>110
    自分が一番大事なタイプだろうね。妻側が病気しようがケガしようが何があっても一生働き続けてねって言うようなもんじゃない?

    +21

    -1

  • 769. 匿名 2022/07/02(土) 13:48:24 

    >>757
    まああなたの生活否定するつもりはないけど…
    うちの旦那は独立してる士業だから一馬力1200万は余裕で超えてるんだけど、わたしはそんな旦那を尊敬してるし、自分もそういう人間でありたいと思ってるから働いてるよ

    +1

    -6

  • 770. 匿名 2022/07/02(土) 13:48:35 

    >>751
    きしょw
    そんな男、こっちから願い下げだわ
    要らないwww

    +24

    -15

  • 771. 匿名 2022/07/02(土) 13:48:45 

    >>751
    お互いに高めあえる関係ってやつよ、女性がよく言ってたでしょ
    そんで女性は結婚するとさっさと仕事辞めたりしてたけど
    今はそういう誤魔化しが通用しなくなっただけ

    +30

    -2

  • 772. 匿名 2022/07/02(土) 13:48:58 

    >>1
    前提にされるのは微妙だけど、子供2人、保育園に預けてフルタイムで働き、今子供は小学生になりました。実家も遠方です。何とかやれてますよ。家事に時間はかけられませんが。同じ会社の女性も子供いる人はみんなフルタイムで働いてます。昔は辞める人が多かったのですが、ここ10年くらいで変わりました。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2022/07/02(土) 13:49:12 

    旦那のせいじゃないんだよ
    そもそもフルタイム共働きは大変なの
    専業主婦の3倍は大変
    だから、昔から女は男の3倍優秀じゃないと使い物にならないと言われてた
    先祖の知恵のほうが正しかっただけ

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2022/07/02(土) 13:49:48 

    親なら初めから妻の稼ぎを充てにする男は止めろ言うね
    人生長いから一人の稼ぎで生活費考えないときつくなるぞ
    『三つ子の魂百まで』
    幼子が母親と一緒に居たいと言ったらどうするの?
    園から緊急で呼ばれたら夫は行けるの?


    +3

    -0

  • 775. 匿名 2022/07/02(土) 13:49:51 

    >>747
    なんか子供とか女の体調ばかり言うけど、男だって突然働けなくなる事あるからね
    そうなったら専業主婦の人はどうするんだろうって思っちゃう

    +6

    -6

  • 776. 匿名 2022/07/02(土) 13:50:05 

    私看護師なんだけど
    自分より給料少なくて共働き前提だったら絶対に結婚しない

    どうせ家事も育児もしないでしょ

    +16

    -0

  • 777. 匿名 2022/07/02(土) 13:50:10 

    >>773
    だったら旦那が3倍頑張れや

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2022/07/02(土) 13:50:13 

    >>751
    これって男女の結婚観のミスマッチだろうね
    女性は専業やパート希望が強いけど、男性側は社会の動向ふまえてリスクヘッジ取りたがる発想が先行してるんだろうなぁ
    両者の主張が分かるから難しい問題だと思う

    +27

    -4

  • 779. 匿名 2022/07/02(土) 13:50:39 

    >>4
    いやあ、でも今「働くも働かないも君の好きにしてもいいよ」って男性の方が少ないと思うよ
    心意気の問題じゃなくて実際に景気が悪いわけだからね

    +16

    -19

  • 780. 匿名 2022/07/02(土) 13:50:45 

    >>9
    私なんて今やりとりしてる人身長155ぐらいだよ…

    +49

    -3

  • 781. 匿名 2022/07/02(土) 13:51:00 

    >>736
    子供がいたらまた違ってくるんですかね?
    子供がいてもどっちも仕事して協力するってなってもやっぱり女性に負担がかかっちゃうのかな。でも子供ができたら二人の時よりお金かかるし尚更働かなきゃって思うけどなぁ。小さい時からフルタイムは厳しいか。主さんの夫は時短とかも許されない感じなのかな?それだと厳しいかもですね。。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2022/07/02(土) 13:51:05 

    気が変わるのは女のほうが多い
    女心と秋の空
    子どもができて、仕事に対する熱が冷めるんだよ
    周りをみてても、結婚前に仕事にコダってるのは女、
    かといって、子どもを産んでから仕事を辞めたいと言ってるのも女
    男は振り回されてるだけ

    +2

    -1

  • 783. 匿名 2022/07/02(土) 13:52:03 

    >>8
    がるちゃん平均年齢高いから

    +17

    -0

  • 784. 匿名 2022/07/02(土) 13:52:27 

    >>778
    最初から専業主婦希望ならいいんだよ
    大手や公務員の女っていうのは、途中で考え方が変わる場合が多い
    で、男のほうが騙されたってなる

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2022/07/02(土) 13:53:11 

    男が子供産んでフルタイム+子育て家事半々やってみればいい

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2022/07/02(土) 13:53:21 

    >>2
    実家であれ義実家であれアテにしてはいけない。
    お金の発生しない関係には甘えが出るし不満も溜まる。
    子供は夫婦で育てるべき。

    +157

    -17

  • 787. 匿名 2022/07/02(土) 13:53:48 

    >>667
    逆にあなたがどんな仕事してるのか気になる
    私も友達も大手勤めだけど(車関連、素材開発、商社などの経理や法務、営業、開発)どこも労働環境には気を使ってて、有給は上から取れ取れ言われるし、給料も高い、福利厚生や手当も色々出るから、今どき出産で辞めるのは聞いたことない
    大手はどこもそんなものだと思ってた

    ITとか金融は違うのかな?

    +9

    -16

  • 788. 匿名 2022/07/02(土) 13:53:51 

    >>1

    逆に自分はキャリアウーマンだから働く選択肢しかない。逆にパートで家にいる時間もったいなくない?
    1分たりとも家にいるともったいなく感じて無理だわ

    +9

    -3

  • 789. 匿名 2022/07/02(土) 13:54:02 

    憧れの駅前のブランドタワマン諦めて、
    郊外の一軒屋を買って、旦那が遠距離通勤すればいいだけ

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2022/07/02(土) 13:54:12 

    正直フルタイムって週40時間で済まなくない?
    残業なしってことでしょ。
    私フルタイムだけど、仕事によると思うけど、月20時間残業してて、5歳の子供いるけどもうヘロヘロよー。
    残業なしのフルタイム最高すぎる。
    でも、実際そんな職場あんのかな。あったら転職したいー!

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2022/07/02(土) 13:54:35 

    >>775
    よこ
    わたしもそう思う。万が一に備えて両方の稼ぎがあったほうが安心できると思う。
    ここはそうじゃない人が多いからか、稼がない男性をボロクソ言ってるけど...

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2022/07/02(土) 13:55:07 

    >>776それな
    何だかんだ言って家事上手な男って少数派
    家事自炊すると言ってもチャーハンとか野菜炒め作るぐらいとかで
    結局なぁなぁになって、全部こっちがやった方が効率的で良い生活できるってなるのが目に見えてる

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2022/07/02(土) 13:55:32 

    男ってちょっと熱が出ただけで大袈裟に言うくせに
    妊娠出産のつらさはまったく理解してないよね
    臨月でお腹苦しいって訴えても、大袈裟wって言う

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2022/07/02(土) 13:55:45 

    >>757
    1200万程度で毎日遊んで暮らせるってw
    本当に賢い人間ならインカムじゃなくてキャピタル重視するし…
    まあ本物の金持ちを知らなくてこういう生活が金持ちだと思ってるし庶民が書いたのかもしれん

    +1

    -3

  • 795. 匿名 2022/07/02(土) 13:55:46 

    >>179
    そうなの?
    私は子なしパートなんだけど、まわりみんな子あり正社員ばっかりだよ
    子供3人とかシンママとか旦那激務でワンオペもいるし、みんなインスタもよく更新してるし休みの日は出かけてるし余裕そうだなと思ってた
    そんなしんどそうに見えないていうか私よりハツラツとしてる笑

    +14

    -38

  • 796. 匿名 2022/07/02(土) 13:56:38 

    2兎追うもの1兎も得ず
    仕事を追うなら、ジジババと同居して産休とってすぐに復帰しなさい
    で、子どもはジジババに送り迎えしてもらって幼稚園
    家庭を追うなら、寿退職して専業主婦
    仕事してると妊娠しずらいし、子どもに悪影響出ちゃうかもよ
    で、これまた子どもは幼稚園

    +3

    -2

  • 797. 匿名 2022/07/02(土) 13:56:54 

    >>1
    頑張れるならやれるとは思います。うちがそうだったので、私は0歳の時から保育園に預けられて夕食も保育園で食べてました。その頃に迎えに来てたので5時終わりではなかったです。2歳離れた弟がいます。結局、そこまでしてついて行きたいかですよね。私は母はすごいなーと尊敬してます。家事も1人でしてました。うちは金銭的に余裕がなかったので、それしか選べませんでした。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2022/07/02(土) 13:57:02 

    >>775
    ガルでは、男性は定年まで元気に働ける存在と最初から見做してるからね
    旦那が潰れて困ってる専業世帯もあるのにあんまり語られないよね

    +5

    -1

  • 799. 匿名 2022/07/02(土) 13:57:29 

    基本はフルタイム共働き前提でも問題ないでしょう。
    ただ、家事と育児(特に産後)、病気、介護、等、生きるには色んなことがあるから、状況により勤務形態も変わり得るってことは頭に入れておかないと。

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2022/07/02(土) 13:57:34 

    >>751
    そんなこと平気で人に喋ってる男は大概ブス

    +22

    -4

  • 801. 匿名 2022/07/02(土) 13:57:49 

    >>784

    そうそう、それでも子供を楯に「やっぱり無理、仕事続けられない」と言われたら、男性だって強く言えない。そんで一生小遣い制の大黒柱よ。妻は子が大きくなってもゆるゆるパート。働くのは自分だけ。
    男性は、父親や先輩のそういう姿見て、ああはなりたくないと、うんざりなんでしょ。

    +20

    -1

  • 802. 匿名 2022/07/02(土) 13:58:03 

    >>1
    それもはや主さんにとって結婚のメリットなくない?

    +10

    -0

  • 803. 匿名 2022/07/02(土) 13:58:30 

    >>492
    それは確かになかなかな高望み。

    +19

    -0

  • 804. 匿名 2022/07/02(土) 13:59:24 

    >>751
    男女逆にしたら婚活でよく見かけるお断り案件だね

    +16

    -1

  • 805. 匿名 2022/07/02(土) 14:00:03 

    >>801
    金持ちのお嬢さん捕まえた先輩が豪遊、
    同僚と結婚した先輩は、結局奥さん退職して貧乏
    やっぱり、女は資産家のお嬢さん最強や、となる
    同僚や同級生の女を捕まえた男は貧乏になる
    これがエリートの常識

    +9

    -2

  • 806. 匿名 2022/07/02(土) 14:00:34 

    >>693
    近所に実家が無いとキツイ
    親に頼らず近所の友人に押しつけると嫌われる

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2022/07/02(土) 14:00:46 

    乞.食が自然淘汰されて

    男女平等が当たり前になるまで
    もう少し

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2022/07/02(土) 14:01:12 

    >>801
    収入も少ないしそう思うのも分かるけど
    稼ぐ女は低収入男無理だし
    やはり女が社会進出するほど結婚難しくなって独身増えそうだね

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2022/07/02(土) 14:01:31 

    昔の時代のほうが合理的なんだよね
    育休とか保育園とか、どっちつかずの人を増やしただけ

    +11

    -3

  • 810. 匿名 2022/07/02(土) 14:03:00 

    え…主の彼氏のいう事分かるけど。
    私が彼氏の立場なら、結婚したら家事育児分担して奥さんにもフルで働いて欲しいけどな。
    育休はもちろんオッケー。
    だって日本経済下がることはあっても上がることはないじゃん、もう。
    自分ひとりの稼ぎを、妻子に一生期待されるなんて重すぎてムリムリだわ。早期リタイアもしたいし。
    そういう伴侶に出会えなかったら、独身でいいや。

    +11

    -0

  • 811. 匿名 2022/07/02(土) 14:03:25 

    >>798
    横だけど、今日貧乏トピかで「旦那が急に仕事やめてきたから困ってる」みたいな書き込み見たなあ
    「あなたは働いてるの?働かないの?」というコメントに対してはダンマリだったけど…

    +9

    -0

  • 812. 匿名 2022/07/02(土) 14:04:11 

    >>775
    横だけどわたしもそう思う
    だからわたしのお給料だけで生活できるような生活レベルにしてる。

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2022/07/02(土) 14:04:16 

    親には頼りたくない
    自分は独身の頃と同じように仕事をしたい
    旦那が家事・育児はやれ
    こういう我が儘の極致みたいな女が、女性の社会進出を台無しにしとる

    +1

    -1

  • 814. 匿名 2022/07/02(土) 14:04:18 

    >>810
    自分が男の立場なら…って考えると、主の彼氏の言い分も分からなくもないんだよな

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2022/07/02(土) 14:04:29 

    これって男性目線なら割と普通の考え方じゃない?
    今の時代寿退社ってかなり減ったでしょ

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2022/07/02(土) 14:04:30 

    >>600
    ですよね。
    前にどのような言葉が来るかによって意味が違うけどこの場合は【なるのは】だけなら普通の人の話し方だけど【なんて】が口癖になっててサラッと出るのは普段からやたらと相手をとにかく否定したい気質の人だね。

    +34

    -0

  • 817. 匿名 2022/07/02(土) 14:04:39 

    >>734
    だから配偶者選び失敗してるじゃん

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2022/07/02(土) 14:05:30 

    >>717
    いまテレワークだから多いよ

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2022/07/02(土) 14:05:42 

    >>793
    出産よりもアニサキスのほうが大変だったっていうのがニュースになってたような

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2022/07/02(土) 14:05:46 

    >>801
    自分含め思い当たる友人知人がいすぎる

    でもちょっと言わせてもらうと、一旦辞めるともう戻れなくて再就職はパートしかないという現実もある(だからそういう母親たちは娘を理系の資格職にすすめようとしている)

    +8

    -1

  • 821. 匿名 2022/07/02(土) 14:06:48 

    >>245
    わざわざフルタイムで働くの?w

    +3

    -7

  • 822. 匿名 2022/07/02(土) 14:07:00 

    >>775
    それ。だから、私ひとりの稼ぎでも旦那と子供食べさせられるように働いてるわ。
    旦那を信用してないとかではなく、いつ何があって倒れるか分からないし(それは自分もだけど)
    日本の経済状況見るに、一馬力に頼るのが怖いんだよ。子供いるから尚更。

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2022/07/02(土) 14:07:27 

    昔から男のように働きたい女は1割しかいないし、
    そういう女は今でも昔でもすぐに仕事に復帰してくる
    育休取ってるような層って昔なら専業主婦してた人たちだよ

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2022/07/02(土) 14:08:26 

    >>13
    私も2人目出血過多で産後2年くらいはずっと体調戻らなくて辛かったです
    悪阻もキツくて
    主さんがもし赤ちゃんできて悪阻とか酷かった場合どうするんでしょう?
    相手があんまり理解なさそうな気がして怖い

    +145

    -3

  • 825. 匿名 2022/07/02(土) 14:08:57 

    >>815
    むしろ女性が男女平等、女性の社会進出を言い出し
    男性が賛同してるんだから

    男女目線で普通の考え方だよ

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2022/07/02(土) 14:09:16 

    >>578
    ならこのトピはそれで終了だよ
    フルタイム共働きで働くにはってトピだから

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2022/07/02(土) 14:09:17 

    >>1
    旦那が働きながらワンオペできるならあり
    うちはお互いフルタイムだけど、家事育児も夫婦だけでやるし、どっちかが出張とかで数日家あけても大丈夫。家に帰れる方が仕事調整して子ども優先にできるから。
    フルタイム希望するなら家事育児は当然嫁なしでもできるってことだよねって確認したらいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2022/07/02(土) 14:09:26 

    強制されるものじゃない、と言ってる人多いけど、結婚後に男がフルで稼ぐのは強制するんでしょ?
    男側が家事とか分担する気でいるなら、共働き希望っていうのも当然の主張なのでは。リスク減らせるし。
    家事育児その他をやる気のない男ならふざけるなと思うけど。

    +14

    -1

  • 829. 匿名 2022/07/02(土) 14:09:40 

    周りに家事できる男居なかったからきっちり家事分担とか全く想像できない
    家事できないけどその分頑張って稼ぐみたいな人や
    パートぐらいはしてくれたらありがたいみたいな考えの人ばっかり

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2022/07/02(土) 14:09:54 

    >>775
    うちの場合私が働いたとして生活水準は下がるけど生きてはいけるかな?と言う感じ。共働きになったとして旦那の仕事が楽になることはないから関係ないんだって。それならお互い心にゆとりある生き方しましょーというまあ一種のカケですね笑

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2022/07/02(土) 14:10:22 

    自分の両親にも了解が要りそう

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2022/07/02(土) 14:10:23 

    この1割っていう割合は、性同一性障害と同じぐらいなんだよねぇ
    女が男のように働きたかったんじゃなくて、
    女として生まれちゃった男が男みたいに働きたかっただけでは?と

    +1

    -2

  • 833. 匿名 2022/07/02(土) 14:12:03 

    >>751
    これ、子育てをちゃんとやりたいからパートでっていうより依存体質なのがありありだったんじゃないの?
    結婚したら働きたくない楽したいみたいな部分が見え見えで幻滅したとか。

    +18

    -3

  • 834. 匿名 2022/07/02(土) 14:12:16 

    結婚願望ないんだけど、こういう男と結婚するメリットって本当にない。

    男にとってもメリットないと思うけど、結婚願望ある男ってみんな結婚=子供なのかな。

    +6

    -1

  • 835. 匿名 2022/07/02(土) 14:12:31 

    >>387
    いるね〜
    うちの会社の男たち、無駄に休日出勤して会社の仮眠室で寝てるww

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2022/07/02(土) 14:12:44 

    >>680
    フルタイムで働くのに都会も田舎も関係ないんだけど

    +13

    -0

  • 837. 匿名 2022/07/02(土) 14:12:53 

    >>1
    金のない男は辞めとけ
    ストレスたまるだけなンだわ

    MK様と結婚し、
    皇室コンサルタントとして年収2000万稼ぐKKより
    共働きフルタイム前提の結婚

    +8

    -1

  • 838. 匿名 2022/07/02(土) 14:13:09 

    >>796
    本気で言ってるとは思えないけど、育休数年とって子供保育園で復職がいいよ
    あと、ジジババの家庭保育より保育園のほうが全ての面で上回ってるわ(安全性、食育、知育、生活面)

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2022/07/02(土) 14:14:17 

    >>795
    騙されちゃダメよ
    キラキラ演出は

    +64

    -0

  • 840. 匿名 2022/07/02(土) 14:14:26 

    家事や育児をやる人は絶対に必要なんだよ
    昔の社畜は専業主婦の奥さんに丸投げしてただけ
    社畜が2人で家庭が回るはずはないよ

    +3

    -2

  • 841. 匿名 2022/07/02(土) 14:16:15 

    >>812
    一馬力で支えられるくらい稼げるならそりゃ働かなきゃもったいないよ

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2022/07/02(土) 14:16:26 

    >>653
    25歳夫婦だけどそれはない。

    周りの友達でそういうふうに結婚した人は妊娠出産ってなったらほぼ必ず揉めてるよ。
    大抵そういうこと言うやつは妊娠期間も生活費折半で、産後すぐ働けって言ってくるよ(〇〇は産後何日で働いてた!とか言う)

    妊娠出産は絶対できないから稼ぐくらい任せろ!って言ってくれないと結婚は無理

    +12

    -9

  • 843. 匿名 2022/07/02(土) 14:16:47 

    >>14
    旦那550万
    嫁80万
    住宅ローンなし持ち家
    子供二人小学生 東京下町
    習い事、塾
    年間貯金50万くらい
    贅沢しなければ年一回沖縄くらいは行ける

    +41

    -18

  • 844. 匿名 2022/07/02(土) 14:17:13 

    >>1
    最近はみんなそうじゃない?フルタイム前提で考えてる男性が多い気がする

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2022/07/02(土) 14:17:38 

    やる気も元気も30台後半になればかなり落ちます
    仕事が楽しいなんて20代だけです

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2022/07/02(土) 14:17:50 

    >>843
    住宅ローンなしの持ち家が大きいな!

    +97

    -1

  • 847. 匿名 2022/07/02(土) 14:18:14 

    >>840
    だからホワイト企業の正社員同士で結婚して
    家事育児分担という形になってきたのでは

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2022/07/02(土) 14:18:18 

    共働きはありがちだし良いけど完全に分担というなら
    ・食品や日用品の買い物
    ・手料理、片付け
    ・家の掃除、洗濯
    この辺のスキルや価値観が同じかどうかは互いに試してみる必要があるね

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2022/07/02(土) 14:18:48 

    >>1
    子育て経験してる人からみたら、驚く発言。子育てそんな甘くない、できるかできないかは置いといて、ライフステージその時々で臨機応変に対応する必要は絶対ある。子育てに限らず、みんな鬱になるかも大病患うかもしれない。健康な体、独身、子育て経験なしだから想像ついてないだけだと思う。んで実際に経験してみてあの時はおかしなこと言ってごめんね、って思い直せる人ならいいけど、いやいや、俺そう言ったよね?合意して結婚したんだよね?とか言いそうな人なら、苦労しかしないと思うので、お断りしたいところ。

    +21

    -1

  • 850. 匿名 2022/07/02(土) 14:18:58 

    >>691
    横です
    私は専業主婦ですが、子供に少し障害があるので両親にはお世話になっています。
    でも嫌な顔せずお世話させてもらってありがとう、孫が私の生き甲斐だからって言ってくれてます。
    泣くほど感謝してるので、老後はまかせとけって思ってます。要するに気持ちは支え合って生きているんですよね。
    なので親に頼らない生き方が必ずしも正しい事だとは思いません。

    +15

    -0

  • 851. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:02 

    >>144
    別に専業になりたいってことじゃないよ
    妊娠して出産してその後数年はフルタイムは厳しいって話でしょ

    その期間くらい頑張ってほしいわ

    +124

    -0

  • 852. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:03 

    >>842
    お金がないと揉めるだろうね
    実家が太くて援助ある、ローンなしの持ち家ありとかならお金に困らず喧嘩もなさそうだが

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:27 

    ライフプランをそれぞれ伝え合うのはよいけど、相手がそこまでハッキリ言ってるんだから、自分の希望も意思表示した方がよいと思います。
    それでお互いに歩み寄ることが出来るのか、押しつけモラハラを感じるのか、結婚前なら考えるチャンスだと思います

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:40 

    >>5
    働いて欲しいまでは受け入れられるけど
    40時間働いて欲しいとそこまで要求されるのは息苦しい
    多分40時間ピッタリくらい働いて、自分よりは短い労働時間だからと家事もやって欲しいとか思ってそう。

    +72

    -1

  • 855. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:41 

    >>843
    手取りだよね?

    +0

    -4

  • 856. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:43 

    >>809
    これマイナスついてるけど我が家はその考え
    ただシンプルに男性一人で家庭を支えられるほど稼げなくなったから働かざるをえないって人が多いよね

    +4

    -2

  • 857. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:52 

    うちの夫、結婚前は結婚してからも共働きでやっていきたいって言ってて私も働いてた。
    私が病気になり退職せざるを得ない状況になり専業主婦。子育てに専念。
    そろそろ働こうかと思った所に夫もそれなりに仕事を任されるようになり夫がいっぱいいっぱいになる。
    それで家と子供の事を更に手伝わなきゃいけないのは辛すぎる、って事で私は専業主婦です。
    こんなパターンもあります。
    なので夫婦どちらにも色んな事が起こって状況っていうのはずっと同じではないんですよね。

    +25

    -0

  • 858. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:54 

    >>537
    子供産むのに乞食ってなに

    +60

    -12

  • 859. 匿名 2022/07/02(土) 14:19:56 

    >>850
    素晴らしいご両親ですね、羨ましいなぁ

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2022/07/02(土) 14:20:04 

    会社や役所でも、
    2馬力を続けてる夫婦と、辞めちゃった夫婦では、
    経済格差がすごいからねw
    後者の男に不満が溜まるのも仕方ない
    職場恋愛が多いからねぇ
    こういうとこは

    +24

    -0

  • 861. 匿名 2022/07/02(土) 14:20:36 

    >>4
    おばさんですか?

    +13

    -22

  • 862. 匿名 2022/07/02(土) 14:20:54 

    >>537
    あなたの子供を命がけで孕んで産み育てとるんだがね
    数年くらい養ってやるって気概を持ってほしいな

    +64

    -14

  • 863. 匿名 2022/07/02(土) 14:21:20 

    >>165
    親も突然入院したりする可能性もあるし、親ありきで子育てするのも危険だよね

    +39

    -0

  • 864. 匿名 2022/07/02(土) 14:21:23 

    >>449
    協力してもらうといっても、メインは子供が幼少期の頃の子育てでしょ?
    なんで死ぬとか話が飛躍するのか意味不明。

    +3

    -2

  • 865. 匿名 2022/07/02(土) 14:21:24 

    女は育ち
    実家金持ちのお嬢さんが最高
    ・・・
    やっぱり昔の人は賢かったねw
    9割辞めちゃうような高学歴の女は貧乏くじ

    +1

    -2

  • 866. 匿名 2022/07/02(土) 14:21:34 

    >>61
    それとこれとは違う

    +19

    -0

  • 867. 匿名 2022/07/02(土) 14:21:47 

    >>860
    ほぼ2馬力前提でプロポーズしてると思うわ
    奥さんが復職しないとなったら当てが外れて詐欺だと思う男が多そう

    +9

    -0

  • 868. 匿名 2022/07/02(土) 14:22:38 

    高学歴の女の同僚・同級生と結婚したとする
    こういう女はなんだかんだで仕事はやめる
    で、旦那の給料を教育に全部つぎ込むような金食い虫になるのだ
    絶対に結婚はやめとき

    +1

    -1

  • 869. 匿名 2022/07/02(土) 14:22:58 

    >>857
    未来に何が起こるか誰にもわからないもんねぇ

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2022/07/02(土) 14:23:18 

    >>840
    フルタイム共働きで家庭を回すには、社畜にならず定時退社で育児に理解のある会社でしか働けないわ。夫婦ともフルタイム、どっちの会社も子ども関係で融通がきくから問題なく過ごせている。旦那が1人で仕事頑張っても職種的に年収1000万超えることはないから、お互い家庭優先でゆるーく平社員してるほうが世帯年収ぐっと上がる。

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2022/07/02(土) 14:23:29 

    >>857
    本当、結婚って支え合って臨機応変に対応できるかどうかよね
    それができなくてロボットみたいに条件提示して少しでも守られなかったら相手を責めるような人は
    そもそも結婚しない方が良い
    男女どちらも。

    +12

    -0

  • 872. 匿名 2022/07/02(土) 14:23:55 

    育休あけすぐにフルタイムはかなりきついよ
    周り出してる人は実家頼れる人ばかり

    +8

    -0

  • 873. 匿名 2022/07/02(土) 14:24:10 

    私も職場が家から近いから子供産むまでフルタイムでいけるかな!と思ってたけど、産んだらなかなか厳しいよ。
    時短だけど、かなり疲れてる。

    フルタイムっていっても9時17時で残業なしでピッタリ終わるならできるだろうけど残業したり遅番あるなら多分すごくしんどいよ

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2022/07/02(土) 14:24:31 

    >>60
    大手だけど、テレワーク前提とでコアタイムなしのレックスタイム制だからフルタイムでもぜんぜん行けるし、ほとんど共働きフルタイムだわ。周りの女性陣も辞める人全然いないわ。

    +17

    -1

  • 875. 匿名 2022/07/02(土) 14:25:01 

    実家金持ちの非正規
    実家貧乏の正社員(同僚)

    絶対に男は前者を選ぶべし
    この選択を間違ってる男は多い

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2022/07/02(土) 14:25:13 

    >>860
    おおまかだけど年収500万、生涯年収2億があるのとないのじゃ全然違うよね
    さらに年金も

    +9

    -0

  • 877. 匿名 2022/07/02(土) 14:25:15 

    >>860
    うちの旦那の職場も格差がすごいらしくて(主に奥さんの稼ぎで)
    後者の男性がよく「うちの妻も働いてほしいわ…」と愚痴をこぼしてるらしい
    さっき「将来性のない彼女と別れた」みたいな書き込みみたけど、もしかしたら職場でそういう話を耳にしてるからなのかなとも思った

    +21

    -1

  • 878. 匿名 2022/07/02(土) 14:25:25 

    >>849
    結婚する時の独身20代の若くてピカピカで元気な女の姿を見てそう思うんだろうね
    実際には産後疲れて仕事との両立で体壊したり、年々歳をとって体力も気力も落ちてくる女の姿を想像してない
    どちらかが病気になるかもしれないなんて想像もしないでプロポーズしてるんだろう

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2022/07/02(土) 14:25:32 

    >>851
    でも数年後に働くとしてもパートが大半だから男性側が難色示すのも分かるわ
    もちろんブランク明けの正社員が難しい日本の社会構造が問題なんだけどさ

    +11

    -15

  • 880. 匿名 2022/07/02(土) 14:25:40 

    >>259
    本当にそう。
    健常の子でも不登校気味になる事もあるし、
    (一時的でも)
    なにかと気にかけてあげないとならない子もいるし。
    そうなった時に、加減しながら働くことも選べる
    環境じゃないと厳しい。
    相手がフルタイム前提の結婚だと難しいよね。

    +73

    -0

  • 881. 匿名 2022/07/02(土) 14:26:07 

    >>74
    親が全面的に協力してくれてるのは恵まれてるね

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2022/07/02(土) 14:26:23 

    実際に定年まで勤めるような仕事してる人と結婚したら、
    男も女も定年まで勤めると思うよね
    公務員の男と結婚したらすぐに辞めたら結婚詐欺だと思うじゃん

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2022/07/02(土) 14:26:30 

    >>805
    エリートなら奥さんが専業主婦になったくらいで貧乏にはならない。
    我家がそうだから。

    +6

    -3

  • 884. 匿名 2022/07/02(土) 14:26:41 

    >>815
    別に男性目線じゃなくても今の時代にサラリーマンしてたら
    仕事辞めないほうが制度でも待遇でも有利なの嫌でも知るからね。
    子どもいて働いてる人より子どもいないで子持ちのフォローしてる独身のほうが
    ねをあげてるぐらいだから。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2022/07/02(土) 14:26:54 

    >>1
    非現実的すぎる。
    付き合ってる段階でそれならやめときな、次探しなとしかアドバイスできない。

    結婚となると家族になり、慣れが生じるから、付き合ってる段階よりさらによくなることはないよ。
    それが現実。
    結婚したら変わる、結婚したらよくなるってことはないから。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2022/07/02(土) 14:27:12 

    >>872
    実家を頼れるか頼れないかは大きいね

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2022/07/02(土) 14:27:46 

    >>561
    医師免許持ってるだけで本の執筆とか監修の仕事がまわってるくると思ってるの?
    お花畑だなぁ

    +16

    -0

  • 888. 匿名 2022/07/02(土) 14:27:57 

    共働き夫婦も色々だよね。格差がある。
    夫婦どちらも一流企業医者薬剤師公務員、
    どちらかの実家と職場が近い、
    今ならさらに夫婦どちらかが在宅ワークできるとか、
    この条件が揃ってる夫婦は優雅に共働き出来てる。
    愛情もお金もある家庭で子供も幸せそう。
    夫婦どちらも中小企業で実家職場遠い共働き家庭は、
    子供は遅くまで保育園学童いって、
    ギリギリで家庭が回ってる感じだよ。
    誰もが共働き出来るわけじゃないから、環境から可能かどうかよく考えた方がいい。

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2022/07/02(土) 14:28:16 

    >>564
    うちの父親がそのくらいの年収だけど、子供2人とも好きな進路に進めたよ〜
    習い事も好きなことできたし、教育費にお金かけて食費と娯楽費を削ってたんだと思う

    +3

    -9

  • 890. 匿名 2022/07/02(土) 14:28:41 

    >>742
    似た年収の人がやはりうまくいくのかな

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/07/02(土) 14:29:26 

    >>43
    凄いね。
    でも参考になりません。

    +160

    -7

  • 892. 匿名 2022/07/02(土) 14:29:34 

    >>883
    エリート男なら、女なんてより取り見取りなんだよ
    ただでさえエリート男が少なくなってるわけで
    で、なぜに貧乏な生活するようになっちゃったんだろ、って考えるわけ
    周りには実家金持ちの女や、同じぐらい稼ぐ女ばっかりなのに
    つまり、あなたみたいな女と結婚した場合がハズレとされている

    +4

    -3

  • 893. 匿名 2022/07/02(土) 14:29:42 

    >>877
    そりゃ働いて欲しいだろうねぇ。
    専業でも家ピッカピカで低コストでたくさんの品数のごはん出してくれるならいいかもしれないけど。

    ただ仕事したくないから専業になって家事もテキトーじゃ旦那側のメリットそんなにないよね

    +6

    -1

  • 894. 匿名 2022/07/02(土) 14:29:52 

    >>592
    絶対ではないでしょう
    夫が病気で働けない家庭だっていっぱいあるよ

    +10

    -1

  • 895. 匿名 2022/07/02(土) 14:31:10 

    エリート男×実家金持ち女→金持ち家庭
    エリート男×エリート女→金持ち家庭
    エリート男×エリート崩れ無職女→貧乏家庭

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2022/07/02(土) 14:31:17 

    >>467
    コロナ初期、その理論は崩壊してましたよね

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2022/07/02(土) 14:32:11 

    それなら独身の方がいい
    仮に家事育児を完全に折半できたとしても、独身フルタイムの労働+家族分の家事+育児+義家との付き合いの負担は増えるし、園学校関係は何だかんだ言っても母親メインになる事がほとんど
    専業にしてくれとは言わないけど、結婚前からこれじゃ彼氏の結婚の目的って何なんだろう
    夫婦フルタイムのご家庭ももちろんあるけど、それはお互いが納得してうまく回ってるから

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2022/07/02(土) 14:33:07 

    >>4
    それが当たり前のように国が仕向けていってるけど、それが本当に幸せなのかなと思う。
    二人が働いている前提で家計や生活を回すのは辞めた方がいいと思う。イレギュラーないことが起こったら生活できない。
    特に子供を考えているなら尚更。

    子供を考えてるなら、
    古いけど頼れるなら祖父母と同居、近況前提で、
    奥さんはフルかパートで働くか、主婦にするか選べる環境が良いと思う。
    頼れるものは頼った方がいいと思う。

    +179

    -7

  • 899. 匿名 2022/07/02(土) 14:33:26 

    配偶者控除もいつなくなってもおかしくないから
    専業主婦や扶養内パートはただのリスクだしね
    それに働くなら非正規より正規のほうが全然有利
    配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書
    配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書girlschannel.net

    配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書:時事ドットコム政府は14日の閣議で、2022年版の男女共同参画白書を決定した。未婚率の上昇や共働き世帯...


    +0

    -0

  • 900. 匿名 2022/07/02(土) 14:33:52 

    フルタイムで働いた女性が定年退職と同時に離婚
    長年不満がつもてったのね

    旦那んさん電化製品や車の買い替えしょっちゅうしてたな
    幸せってわかんないね

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2022/07/02(土) 14:34:03 

    そもそも、定年まで勤めるつもりがないなら、
    なんでそういう安定企業の正社員になったの?
    途中でやめたら、相手が騙されたって思うじゃん

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2022/07/02(土) 14:34:27 

    >>289
    男性でも年収400とかの人も多いからなぁ
    胸を張って、何かあったら養うから!って言えないのかもね。

    +39

    -1

  • 903. 匿名 2022/07/02(土) 14:34:38 

    その御相手の条件とやらを飲もうとすると必然的に子供は諦めるしかなさそう。彼、そんなに素敵なの?

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2022/07/02(土) 14:34:54 

    >>876
    専業って億単位の生涯年収を捨てると文字にしたらインパクト大きいね
    男性にとってもその辺りの理由を理解してもらえないと専業やれないと思うわ

    +2

    -7

  • 905. 匿名 2022/07/02(土) 14:35:34 

    >>821
    横だけど、旦那の病院の理事長夫人は役員だけど常勤じゃないよ。たまーに出勤して院内で世間話をして帰るらしい。それでウン千万の世界。だから役員=フルタイムではない。
    たぶん大元のコメントの人はお若いだろうから理事長夫人ではなさそうだけど…

    +9

    -2

  • 906. 匿名 2022/07/02(土) 14:35:36 

    >>898
    このトピも関係者が立てたと思う

    +11

    -3

  • 907. 匿名 2022/07/02(土) 14:36:05 

    上のほうでキツから無理とかいってるけど、
    男はキツいのに頑張って働いてるよw
    癌で死にそうなのに働いてる人もいる
    そういうもんだよ
    仕事って

    +2

    -6

  • 908. 匿名 2022/07/02(土) 14:36:39 

    私の親も共働きです

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/07/02(土) 14:37:02 

    >>856
    夫婦や家族関係が一生安泰ならいいけど何が起こるかわからないからリスクヘッジもあるよ女性が働いてキャリアつけるのは

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2022/07/02(土) 14:38:08 

    結婚や出産で仕事辞めるにしても、
    生涯賃金4億の大手総合職をやめたり、生涯賃金3億の公務員やめたりするのと、
    スーパーのバイトをやめたりするのでは、
    男の側の逸失利益も全然違うんだよね
    非正規や派遣なら出産でやめるはわかるけど、
    公務員の正規や大手の総合職を出産でやめるはないよ
    数億損するもん

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2022/07/02(土) 14:38:16 

    >>9
    関係ないけど、クルマってカタカナなとこなんか草

    +20

    -0

  • 912. 匿名 2022/07/02(土) 14:38:27 

    >>609
    給料はあがらないのに、税金と社会保険料は上がってるから手取りは減り、物価まであがってるからね
    ようは金がないんだよ

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2022/07/02(土) 14:39:03 

    >>795
    正社員子供一人でも大変だよ、、
    その方、三人もすごいと思う!
    SNSはキラキラしか見せないからそう見えるんだろうけど平日は地獄かと

    +57

    -0

  • 914. 匿名 2022/07/02(土) 14:40:06 

    昔や出産や子供のために仕事辞めるだったけど
    今だと出産や子供のために正社員や専門職になるだからね。
    制度の利用で優遇されてお金も稼げるから。
    子供からしても小さい時に親が近くにいるより
    自分が大きくなってから生活や学費で困らないほうが人生大事だから

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2022/07/02(土) 14:41:02 

    >>889
    ほんと、どこにお金かけるかだよね

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2022/07/02(土) 14:41:02 

    定年まで働くから、ブスな公務員でも結婚できるんでしょw
    そうじゃなかったら相手にもされんわ

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2022/07/02(土) 14:41:49 

    >>286
    頼っていいと思う。
    頼ることは決して甘えでもなんでもない。
    それぐらい子育ては大変。
    子供が小さい時は、しょっちゅう病気するし、目も離せないし、一人目なら親にも余裕がない。
    そういう時に相談にのったり、少し面倒を一緒にみてくれたりアドバイスをくれる人がいれば心にも余裕ができる。
    無理して子供に影響してしまったら本末転倒。
    頼らずできるならそれでいいけど、
    全部自分ですると抱え込むことはない。
    結果、家族が幸せで、子供が何事もなく育てばいいのだから、一人で抱え込む必要はないと思う。

    +70

    -15

  • 918. 匿名 2022/07/02(土) 14:41:50 

    >>904
    億単位の生涯年収稼げる能力のある女性を
    無理やり専業主婦にさせてるのなら
    とんでもない損害だと思うけど

    実際稼げない、働きたくないとか言ってる女性が
    専業主婦になってたわけで
    そんな人を外に出したところで小銭しか稼げないと思うよ

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2022/07/02(土) 14:42:05 

    サービス残業多い会社だったから、正社員を続けることは無理

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2022/07/02(土) 14:42:05 

    >>897
    大前提として一緒になりたくて結婚するからなぁ。結婚が目的になるならやめておけとは思うよ。

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2022/07/02(土) 14:42:14 

    >>652
    バイトしなければそれくらいだけど、当直バイトとかしていれば全然違うよ〜

    +0

    -4

  • 922. 匿名 2022/07/02(土) 14:43:04 

    >>633
    自分も娘も国立小だからその辺なかったな
    保護者会はあったけど

    +9

    -0

  • 923. 匿名 2022/07/02(土) 14:43:29 

    男でも定年まで働くことが前提だから、大手や公務員の男はモテるんでしょ
    要するに、生涯賃金を予め計算して結婚してるようなもん
    30代でやめると断言してる会社員や公務員がモテる?
    断言してたらまだいいけど、結婚するまで隠してて辞めたら結婚詐欺みたいなもんだし

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2022/07/02(土) 14:43:39 

    >>47
    正社員を続けてならともかく、40時間労働とか指定しないよね
    私の周りだと1時間の時短とってる人が多い

    +14

    -0

  • 925. 匿名 2022/07/02(土) 14:44:02 

    え、子供いても週40時間!?無理すぎる。そんな男無理無理!やめときな。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2022/07/02(土) 14:44:58 

    >>43
    私も子供4人いてフルタイムだけどなんとかなってる。まぁリモートワークが進んだおかげもあるけど。ちなみに親の助けなし

    +19

    -26

  • 927. 匿名 2022/07/02(土) 14:45:43 

    >>286
    昔はそれが当たり前。
    今はそれがないから、シッターとか一時保育とか他人に預けてるんだと思う。
    子育ては別に親だけでするものじゃない。
    決定権は親にあっても親も親になるのが初めてなんだから、頼りながら相談しながら、段々親になっていくんだと思う。

    +41

    -2

  • 928. 匿名 2022/07/02(土) 14:46:08 

    >>904
    あれこれ理由付けてるけど女性の本音は働きたくないんだよ。バリキャリなんて数%くらいなもんで実家に子育て丸投げしてた人も沢山いる。
    だから共働き求める男性は嫌われるのよ

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2022/07/02(土) 14:46:27 

    >>905
    理事長は義父、理事の義母はフルタイムで働いていますよ。色々だと思います。

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2022/07/02(土) 14:46:49 

    >>901
    安定企業の正社員になれるくらいですから
    いざとなったらパートやフルでも自給のいい仕事につけそう

    結婚する女性は卒業後、就職せず働くなとでも?

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/07/02(土) 14:47:08 

    結婚してもそのまま正社員続けるつもりだったけど、不妊治療や妊娠きっかけでやめたよ。
    子どもが生まれたらまた正社員で!と思ってたけど、とても無理。今は時短パートです。

    相手の方が共働き前提なら、50-50以上に育児家事を率先してくれる人じゃないと無理。でもそれは結婚してみないと分からないから、やめといたほうがいいと思う。

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2022/07/02(土) 14:47:14 

    >>889
    いや年収300って手取り月20とかだよ?
    家賃水道光熱費だけでも残り10万とかにならない?
    ぶっちゃけ1人暮らしでもきついのに4人家族で子供2人は好きな習い事して好きな進路に進める…??
    どういう内訳のやりくりなんだろう

    +28

    -1

  • 933. 匿名 2022/07/02(土) 14:47:15 

    共働き希望の男を避けてる女の人は誠実だと思う
    共働き希望の男捕まえて理由つけて辞めればいいやと思ってる女よりは

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2022/07/02(土) 14:47:44 

    >>30
    特にこのコロナ禍で強く思ったな
    当日「陽性者が出たので今からお迎えお願いします」って連絡しょっちゅうだったし、学級閉鎖もながかったし、明けたと思ったらまた閉鎖だったりさ

    +23

    -0

  • 935. 匿名 2022/07/02(土) 14:48:14 

    >>21
    義実家は頼りにならない。

    妻実家に頼りながらだと夫実家も負けじといい顔見せてくれるけど、夫実家だけだと本性が出る。

    +61

    -1

  • 936. 匿名 2022/07/02(土) 14:48:14 

    >>930
    一度辞めたら生涯賃金はかなり下がるよ
    これは男だって同じこと
    空白期間が開いたらダメです

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2022/07/02(土) 14:48:30 

    >>90
    それって年間何日くらいあるのでしょうか?

    うちは子供1人につき5日間の看護休暇ですが、とてもじゃないけど足りなくて保育園行き始めた最初の1ヶ月でなくなってしまいました><
    保育園の洗礼ってのでしょうか最初の2ヶ月で突発性発疹、RSウイルス、胃腸炎、アデノウイルス、手足口病と順番に貰ってきてまともに出社できたのは数日しかなったため、5日間の看護休暇も貯めてた有給も使い果たしてしまいました

    どれも2歳くらいまでには一回は罹ると言われてるらしいのでみんな遅かれ早かれ罹ってるのではないかと思うのですが、2歳までの間に全部罹ったとしたらその期間休み足らなくなりませんかね〜

    +11

    -0

  • 938. 匿名 2022/07/02(土) 14:48:39 

    >>860
    後者の男の不満、、。共働きなめんなよ?って思うけどね。仕事に集中できる環境ってすごくありがたいこと全然理解できてないよね。
    うちは共働きで俗に言うパワーカップルってやつだけど、まじで、私も夫もくったくただよ。そろそろ、外注検討します。体壊すわ。

    +10

    -0

  • 939. 匿名 2022/07/02(土) 14:49:09 

    >>904
    実際女性で億単位で稼げる人ってどのくらいいるんだろう

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2022/07/02(土) 14:49:18 

    >>13
    私もです。働きたくても働けない。。

    +39

    -2

  • 941. 匿名 2022/07/02(土) 14:49:31 

    >>231
    2/3は最初の半年くらいだけじゃないですか?
    それ以降は半分くらいだったはず

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2022/07/02(土) 14:49:32 

    >>85
    最初の一文に同意!
    うちの母親今55歳だけど妹弟が私立に行ってるから週7で働いてて父親は週6勤務なのね。
    だけど父親が何も家事やらないから家事は全部母親。
    母親は昔から体力すごかったからできるのよ!普通の女性には無理よー!って言ってるけど私も同じようにできるかと言ったら絶対無理

    +26

    -0

  • 943. 匿名 2022/07/02(土) 14:49:36 

    >>889
    え、教育費にお金かけてても食費や娯楽費削って子供に我慢させてる生活には変わりないよね?

    +14

    -0

  • 944. 匿名 2022/07/02(土) 14:50:07 

    >>580
    「大手ホワイトに入れたけどあえて入らなかった人」なんて、そんなにいるとは思えないけど…

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2022/07/02(土) 14:50:09 

    >>877
    今なんて産休育休はもちろんだけど社内での時短や融通も利きやすいし
    会社によってはワーママのほうが出世もしやすいからね。
    サラリーマンのほとんどの人はそれを目の当たりしてる。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2022/07/02(土) 14:50:37 

    >>1
    子供がいなければまだやっていけるけど、もし子供が産まれたら?何か障害や病気があったら?仕事を辞めなくちゃいけない状況になった場合、彼はどう考えてるの?
    仕事を続けるのはいいと思うけど、何が起きるかわからないんだから、共働きが条件の結婚って私ならやめとくなぁ。「共働きがありがたいけど、別にどっちでも好きにしたらいいよ〜」な考え方の男性はゴマンといるよ。
    前もってわかってる苦労、避けられるなら避けた方が賢いでしょ。

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2022/07/02(土) 14:50:49 

    仕事辞めたいなら、独身でお金貯めてアーリーリタイアするか、
    お金持ちと結婚すること
    それ以外は不可
    実は男も女も同じ

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2022/07/02(土) 14:50:57 

    子供の事で将来「あの時もっとそばにいて時間を割いてあげたら…」ならないようにね

    +3

    -1

  • 949. 匿名 2022/07/02(土) 14:51:19 

    >>932
    教育費が習い事だけだと思ってるタイプなのかもしれない
    塾代なしで国立にすすんだ子なのか
    300万の親からそんな優秀な子が二人もうまれるとは思わんが

    +16

    -1

  • 950. 匿名 2022/07/02(土) 14:51:36 

    >>939
    結構いるんじゃない?
    年収300万でも途中育休とっても定年まで勤めたら1億にはなるだろうし

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2022/07/02(土) 14:52:15 

    >>1
    彼は知らなすぎて悪気なく言っているのかも。育児のことを具体的に教えた方がいい。急病で何日間も休むことになる。0歳児、1歳児ならまともに通える日の方が少ないかも。とかさ。

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2022/07/02(土) 14:53:04 

    >>38
    ほんそれ!子供は寂しいよ。。頑張ってる親の手前言わないけど

    +123

    -3

  • 953. 匿名 2022/07/02(土) 14:53:33 

    主さんの彼氏が言う家事育児折半ってどのぐらいよ
    お互い定時上がりじゃなかったらどうするの
    体力も違うでしょ
    給料の差だってあるでしょ

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2022/07/02(土) 14:53:34 

    そもそも専業主婦や扶養内パートは仕方がなくなるものであって
    現状困ってないのに考える必要ないよね

    +7

    -0

  • 955. 匿名 2022/07/02(土) 14:53:47 

    >>948
    今は愛情よりもお金の時代
    子どもにいくら残せるか、どんだけ親がカネ持ってるかが、結婚のカギ

    +1

    -3

  • 956. 匿名 2022/07/02(土) 14:54:49 

    いくら愛情もって育てたって言っても、
    親から数億のマンションをポーンと買ってもらう人には勝てない
    今の時代は

    +1

    -2

  • 957. 匿名 2022/07/02(土) 14:55:18 

    こっちは命懸けで妊娠出産して、ボロボロの状態から子育てが始まるのに、それに「子供がいてもフルタイム週40時間」が加わるって夫がいる意味ないじゃん
    妊娠出産せず生理もなく女よりはるかに体力もあるのに、何の責任もリスクも負いたくないんだね
    ボクには安心して子育てできる環境は作れませんって言ってるようなものでしょ
    無理でしょ……

    +18

    -0

  • 958. 匿名 2022/07/02(土) 14:55:28 

    >>939
    生涯年収二億は1割くらいじゃない?
    リタイヤせずに公務員や大手で働くタイプだと思う

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2022/07/02(土) 14:55:46 

    >>877
    「将来性のない彼女と別れた」

    今の若い子って大変だな・・・。

    +11

    -2

  • 960. 匿名 2022/07/02(土) 14:55:54 

    こんなトピ毎回立てる必要があるの?いつも専業主婦がしゃしゃって共働きを罵倒して終わるだけなのに。子どもを預けたら愛情不足とか何をほざいてるのやら。敵は同じ日本人だっていい加減自覚するべき。
    そもそも日の元を出歩けない分際で偉そう。

    +3

    -5

  • 961. 匿名 2022/07/02(土) 14:55:56 

    >>952
    今時の子どもは小さい時から学校で仕事や働くことを学ぶから
    逆に疑問持たれるだけだと思う
    50歳専業主婦、中1の娘に「なんで働かないの?」と聞かれ動揺 「働かない理由を家族に押し付けるな」と批判も
    50歳専業主婦、中1の娘に「なんで働かないの?」と聞かれ動揺 「働かない理由を家族に押し付けるな」と批判もgirlschannel.net

    50歳専業主婦、中1の娘に「なんで働かないの?」と聞かれ動揺 「働かない理由を家族に押し付けるな」と批判も 相談者が「お金に困ってないし、毎日家族を迎える幸せがあるから」と答えると、娘さんから 「友達のお家はお金に困っているようには見えないけどお...

    +3

    -23

  • 962. 匿名 2022/07/02(土) 14:56:25 

    >>795
    裏でものすごーく実家依存とか

    けっこうあるある

    +67

    -0

  • 963. 匿名 2022/07/02(土) 14:56:25 

    実は専業主婦の家って貧乏
    女が働ける時代に働いてないんだから、生涯賃金で億単位で損をする
    まあ、相対的なもんだけど
    そういうのがバレてきた
    そのうち専業主婦の家の子は、片親やダンチの子みたいに結婚できなくなると思う
    絶対にお金ないから

    +4

    -7

  • 964. 匿名 2022/07/02(土) 14:56:40 

    家事折半ねー。
    その彼氏、名もなき家事の存在知ってる?やってる?それも折半に入ってるからな‼︎って言っとかなアカンで。

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2022/07/02(土) 14:56:57 

    >>38
    共働き同居家庭で育ったけど、父方の実家だったから地獄だった。
    祖母は頑張ってくれていたけど、母は愚痴が止まらなくて、結局長女の自分が祖父母を介護した。
    すっかり家族というものが面倒になってしまったから20代で結婚したけど子なしを選択しました。
    あの環境じゃなかったら子供欲しくないとか思わなかったんだろうな。

    +62

    -0

  • 966. 匿名 2022/07/02(土) 14:57:05 

    >>949
    正直、教育費そっちのけでも日々を生きるのすらきつそうな年収だと思ったんだが
    4人家族で月20だよ?教育費〜とか言ってるレベルじゃない感じするんだけど…

    +9

    -0

  • 967. 匿名 2022/07/02(土) 14:57:50 

    週の時間まで指定するなんてちょっとなぁと思う。
    今は良くても苦しいと思う時がきそう。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2022/07/02(土) 14:57:58 

    >>860
    子一人のフルタイム夫婦だけど、週一で家事代行をたのむようにしたら、すごく快適になったよ
    毎月数万きえるけど、それでも私が辞めるよりははるかに資産増える

    +10

    -0

  • 969. 匿名 2022/07/02(土) 14:58:16 

    一歳の子供いるからSNSでママさんアカウントフォローしてるけど、体感では5割くらいは時短で復帰してる感じがする…(主に東京の人をフォロー)
    残りの1割くらいも育休延長で2.3歳くらいで復帰するつもりみたいだし、パートの人もいるからほんと専業主婦少ない感じする
    1人目の人が多いからかな?

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2022/07/02(土) 14:59:21 

    >>952
    何で毎回代替え案を出さないの?親はどう収入を得るの?そりゃあお前みたいな子ども産みたくない人が増えて当然だろうさ。預けないで働く事が不可能ならな。

    +0

    -17

  • 971. 匿名 2022/07/02(土) 14:59:38 

    >>954
    結局このトピの狙いはソレか!!
    世論誘導トピめっ

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2022/07/02(土) 15:00:10 

    >>959
    女も養ってもらう時代じゃないもんね

    +7

    -2

  • 973. 匿名 2022/07/02(土) 15:00:21 

    >>960
    >いつも専業主婦がしゃしゃって共働きを罵倒して終わるだけなのに

    そう?専業主婦トピはアンチが本当に激しいけど、兼業主婦トピなんて批判なんて殆どされなくて、だいたい過疎ってるじゃん。

    +9

    -1

  • 974. 匿名 2022/07/02(土) 15:00:39 

    無職って遺伝するからね
    無職遺伝子ってあると思う

    +1

    -6

  • 975. 匿名 2022/07/02(土) 15:01:08 

    >>966
    わたしもそう思うけどね
    田舎住みならそのコメ主の知らないところで祖父母の援助があったのかもしれないしね。
    まあ普通に生活してたら無理だわ

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2022/07/02(土) 15:01:24 

    >>38
    今は共働きの家庭多いからまた違うんじゃないかな

    +4

    -15

  • 977. 匿名 2022/07/02(土) 15:01:54 

    >>26
    悔しかったら子供産んでみろや

    +32

    -4

  • 978. 匿名 2022/07/02(土) 15:02:11 

    うち、私も旦那も年収600万前後で、どちらか片方だけの給料でも暮らせるっちゃ暮らせるけど、家事子育て全部やるから、専業主夫もしくは扶養内パートしていい?って旦那に言われたとしたらうん、とは言えないな…

    共働き大変とはいえ600万円世帯と1200万円世帯では生活の余裕度が全然違う
    もちろん病気とか子供が病気を持って生まれてきて…みたいな場合には別だけど、そうでないのなら健康なうちは働き続ける覚悟は持ってほしいと思っちゃう

    だからせっかく奥さんが正社員で働いてるのに、専業主婦になることをオーケーする旦那さんって、嫌味じゃなくすごいなって思っちゃう

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2022/07/02(土) 15:02:15 

    >>33
    この言葉を聞くたびに、ビルゲイツが幼稚園選びから送り迎えまで担当していた話やジェフベゾスが皿洗いを日課にしている話をいつも思い出す。
    本当に収入や地位が高い人ほどあまり言わない気がする。

    +73

    -0

  • 980. 匿名 2022/07/02(土) 15:02:21 

    >>39
    こういう男は出産は命懸けとかそんな事考えてもないと思う。
    産休中の嫁に対しては、毎日ゴロゴロして楽で良いね。俺は週40時間働いてるよ?とか言いそう。
    それか、いつまで休んでるの?さっさと復帰しなよ!1年間も休み過ぎ!と生後3ヶ月くらいから圧力。

    +39

    -1

  • 981. 匿名 2022/07/02(土) 15:02:36 

    >>960
    よーく読むと専業より共働きがしゃしゃってない??

    +7

    -1

  • 982. 匿名 2022/07/02(土) 15:02:47 

    >>965
    同じ
    専業主婦の母が祖母虐めてて凄く辛かった
    家は貧乏なんだから母親どっか働きに行けよってずっと思ってたよ
    ばあちゃん死んでからは実家に帰ってない

    反面教師で核家族、共働きで子育てしてるよ

    +7

    -6

  • 983. 匿名 2022/07/02(土) 15:03:14 

    >>966
    ヨコだけど、親から援助があったんだと思う。
    年収300万は一人で生活出来るどうかってレベル。
    節約や出費にメリハリつけてどうにかなるわけない。

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2022/07/02(土) 15:03:55 

    >>921
    ご主人も医者の、結婚してる女性医師が、アルバイトの当直をするの??
    医者を続けられないくらい慢性的に体調悪いのに?

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2022/07/02(土) 15:04:50 

    >>470
    保育園のお迎えは突発的な発熱等のお迎え含めて、何だかんだとママが時短早退で対応パターンが一般的に多いしね。
    他所ではできてるのに何でお前できないの?って態度に旦那がなったらかなりきつい。

    +46

    -0

  • 986. 匿名 2022/07/02(土) 15:05:18 

    家事なんて、丸ごと外注したらいいだけの話。

    +0

    -1

  • 987. 匿名 2022/07/02(土) 15:05:44 

    >>973
    あんたが都合良く無視してるだけじゃね?専業主婦はどこにでも書きに来る。本性は分からんが専業主婦を名乗って兼業や独身に憂さ晴らしすんなっての。
    そもそも引きこもってる専業の中に外国人も出所したネバダちゃんクラスの犯罪者もいるのに。

    何故働かないの?って聞かれて当然でしょ。
    表に出れない理由があるのかと。

    +0

    -5

  • 988. 匿名 2022/07/02(土) 15:05:52 

    男には定年までフルで働けと言うんだから、女もそうするだけの話では?
    時短やパートは甘え。
    トピ主の彼氏が正論かと。

    +4

    -3

  • 989. 匿名 2022/07/02(土) 15:06:40 

    >>1
    家事は何時間旦那さんがやるのかな?

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2022/07/02(土) 15:06:40 

    ただでさえ子育て大変なのに、その上仕事もってどんな感じなんだろう。
    友達は、めちゃくちゃ大変って言ってる子と、気分転換になって意外といいよーって言ってる子がいるんだよね。ちなみに私は育休中でもうすぐ復帰です。
    怖いわー。

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2022/07/02(土) 15:07:11 

    >>37
    その彼氏に時短勤務してもらって育児して貰えば?

    +33

    -0

  • 992. 匿名 2022/07/02(土) 15:07:50 

    >>987
    ごめん。書いてあることがかなり気持ち悪いけど、本当に働いてる人?ネバダちゃんって・・・。

    +1

    -2

  • 993. 匿名 2022/07/02(土) 15:08:12 

    >>978
    この手のトピって男女逆で考えると色々考えちゃうよね
    私の職場の男性は年収500万台がほとんどだけど、よく奥さんの専業認めたなと感心すること多いです

    +5

    -3

  • 994. 匿名 2022/07/02(土) 15:08:48 

    >>9
    高身長で都会住みで車持ってる人はアラフォーばばあは選ばない

    +75

    -0

  • 995. 匿名 2022/07/02(土) 15:08:59 

    世の中には小さな子供いてもフルタイムしてる人はゴロゴロいるよ。
    無理とか言ってる人は怠けたいだけでは。
    無理なわけない。してる人はたくさんいる。

    +0

    -6

  • 996. 匿名 2022/07/02(土) 15:09:02 

    >>978
    あなたの場合、600万稼げるから「もったいない」になるかもしれないけど、200万程度で毎日愚痴だらけの女性に対してなら「家事ちゃんとしてくれるならいいよ」みたいな感じでオッケー出す人はいるかもしれないね。
    まあ後者はどちらかといえば奥さんに稼ぐ能力を期待してないというか、悪い意味なんだけども

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2022/07/02(土) 15:09:15 

    むしろ今って子持ちにとってはボーナスタイムだから
    辞めてわざわざ不利な立場になろうとするのはもったいないと思う。
    現在非正規とかなら仕事辞めるのもわかるけど。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2022/07/02(土) 15:09:20 

    >>981
    働かないで済むのが専業主婦のアイデンティティでしょ。兼業と独身は働いてるから何故専業主婦がしゃしゃるのか意味不明。無職はまず同じ土俵に立てないだろうに。まあ専業主婦が騒ぐと日本人男性と外国人納税者がキレるって理解しないのがお察しだけどね。

    +1

    -2

  • 999. 匿名 2022/07/02(土) 15:09:49 

    >>33
    うわ〜やばいね…
    もし奥さんが旦那さんより稼いだとしたらお前の存在価値どこいった?ってなりそうだけど
    子供がいれば両親揃ってた方がいいんだろうけどさ
    でもそんなクソ親、子供から見てもいらなそう

    +27

    -1

  • 1000. 匿名 2022/07/02(土) 15:09:54 

    フルタイムなんてあり得ないと騒ぐ女は、旦那が時短やパートになりたいって言っても反対するなよ?笑
    女は良くて男はダメとかおかしいし。

    +0

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。