-
1. 匿名 2022/07/02(土) 09:49:09
子供がいても週40時間で働いて欲しいそうです。
フルタイム同士で育児家事完全折半って9-17時で帰れる同士しか難しいと思うのですが、皆さんはどうしてるのでしょうか。+118
-984
-
2. 匿名 2022/07/02(土) 09:49:54
頼れる実家はある?(義実家は除く)+1538
-48
-
3. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:06
発達障害もあるから子なし許してくれるのなら
結婚したい+116
-145
-
4. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:08
前提なら辞めとけ。
家庭を持つにはその彼氏は小物すぎる。+3784
-181
-
5. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:10
辛そう…+1039
-24
-
6. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:18
いやきついなそれ+1120
-20
-
7. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:26
情けない男!
低収入の男だけは嫌!+1643
-175
-
8. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:33
ガルでこの話題は荒れそうw+433
-7
-
9. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:35
+260
-11
-
10. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:47
周りから相当サポートされても大変そう+424
-10
-
11. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:01
うん、無理だよ
子どもなしで生活するか、別れて次行くかだね
説明すれば彼が譲歩してくれるタイプなら別だけど+1183
-24
-
12. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:23
>>8
別れなさいの条件反射だね+417
-13
-
13. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:31
産後は体調悪くなる。。
働きたいって思ってもメンタルの病気になって未だ働けず( ;∀;)+1155
-27
-
14. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:32
年収いくらなら、共働きなしいける?
今の時代厳しくない?+562
-19
-
15. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:36
それ絶対相手がちゃんと家事しなくなるよ
それなのに要求だけはずっとしてくると思う+979
-13
-
16. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:38
結婚するなら地方公務員が良いよ
安心安定
奥さんはパート程度でも十分暮らしていける
+26
-99
-
17. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:41
>>1
指定されんの嫌だな...働き方は自分で決めさせて欲しい。お互い働いてた方が目的があっていいよね
自分の無理しない程度に働きなって言ってくれんならいいけど40時間とか指定されて怖いな。
給料も計算されていくらくらい稼いだ?とか言われそう+1509
-32
-
18. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:59
自分が働きたくて働くのはいいけど、初めから当てにされるとちょっとプレッシャーだな。出産でどうなるかわからないし、歳とれば女性特有の病気とか色々出てくるかもだし。+1000
-21
-
19. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:00
私はむしろそれ希望でした
専業主婦になるなんて絶対嫌だったから
だから家事育児に積極的そうな人を選んだよ
今夫婦で育休中だけど、夜間のミルクも私寝てても夫が必ず起きてくれるし料理も作ってくれる
本当助かってます+211
-203
-
20. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:02
こういう共働きって、お互いがそうしたいって思ってないと難しいと思う。ダンナにそう言われたって言ってる時点で無理じゃない?+758
-5
-
21. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:05
>>2
実家、義実家に頼らないと無理だよ+581
-20
-
22. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:06
共働きだと助かる、ってのと
共働きが絶対、っていうのとでは全然違うよね+991
-11
-
23. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:14
育児家事完全折半なんて男女の体力差を考えてない不平等条約+748
-26
-
24. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:24
>>1
年収250万だけど
専業主婦な私には耐えられない+19
-100
-
25. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:30
なら家事を外注しないと無理。
フルタイムで働いて欲しいのに家事も完璧で子供も欲しいなんて求めすぎ。
子供嫌いな女からしたらもっての外。+746
-9
-
26. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:33
男側の希望としては当たり前
今の時代は普通だから
何が悲しく時短や専業主婦希望と結婚しなきゃならんの?
男のこと馬鹿にしてる?てか舐めてる?
+36
-192
-
27. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:35
>>9
共働き賛成だけならもっと出ただろうに+350
-4
-
28. 匿名 2022/07/02(土) 09:52:55
うち赤ちゃんいるけどフルタイム共働きでワンオペ育児だよ
夫が医師だからワンオペはもう仕方ないと思ってる
私在宅だから何とかなってるけど、在宅じゃなかったら時短にしてたかも+39
-68
-
29. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:00
保育園に入らなかったらどうするんだろうね?
主が妊娠中は?
多分彼細かなこと考えずに、理想を言ってるだけじゃない?
突き詰めて話さないと、男って思うより未来を現実的に捉えられてないと思うよ+597
-12
-
30. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:17
かなり協力的で比較的若めな祖父母宅がいないと難しそう。
子供って何年経っても急な病気とか、休校とか、なんだかんだで手がかかるし、一緒にいたい時にいてあげられないかもしれないし、何年も何十年もずっとフルタイムって親も子供も精神的にも体力的にもかなり大変だと思う。もちろんちゃんとやってる人もたくさんいるけど。+415
-2
-
31. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:19
9時17時だと40時間ではなく35時間では?
休憩は労働時間に入らないよね?
+10
-61
-
32. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:26
>>16
公務員同士の夫婦の勝ち+46
-56
-
33. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:28
家事もうちょっとやってとかお願いすると「俺より稼いでから言え」とか言うヤツいるよね+589
-4
-
34. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:44
大手共働きでも奥さんはほぼ時短してるというのに、ずっと40ってどうやって+410
-2
-
35. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:48
産休・育休の時期、手当があっても旦那さんだけの収入のみ生活すると思ってたほうがいい+103
-2
-
36. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:53
>>1
その男が子供産んでくれて尚且つ週40時間働き続けてくれるならアリ
その上で子供産ませられるとか罰ゲーム+760
-12
-
37. 匿名 2022/07/02(土) 09:53:54
>>1
時短勤務もだめなの?!+323
-4
-
38. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:00
共働きの親に育てられた子の立場だけど
本当にやめてほしい
頼れる実家があるなら平気だろうけど+349
-13
-
39. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:18
じゃー、子供と家事は全てお任せできるんだよね?
こちらは子供を命がけで産むんだから。+268
-8
-
40. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:24
こればっかりはキャパに個人差あるしな
主が自分で結構体力もあるし家事も苦じゃないし彼のこと心から愛してるからどんな条件もばっちこい!なタイプなら結婚したあとも幸せに暮らせるかもしれないけど、私のように、家事は苦手だし、仕事で体力全部使い果たして家のことも子供のこともちゃんとできなくて気に病んだりするようなタイプならやめておいた方がいいと思っちゃう。
得意不得意は人それぞれだし、フルタイムで共働きで家事育児も余裕でこなせちゃう人もいれば、その中のどれかがすごく苦痛になってしまって結婚生活が苦しくなっちゃう人もいるから、自分はどういう生活スタイルが理想なのかよく考えたほうがいいと思うよ!
好きな人と結婚するって本来幸せな事なわけだしね!+205
-2
-
41. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:33
今の若い世代だとそうなるよね+27
-11
-
42. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:36
>>9
車を持っているって、結婚してから買えばいいだけの話。+280
-5
-
43. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:36
>>1
夫が激務でフルタイム勤務してるけど、ワンオペで疲れるけどなんとかなるはなるよ+127
-58
-
44. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:40
共働きしないと厳しい程低収入なら、そもそも子供の有無から考えないと+223
-7
-
45. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:48
共働きが当たり前になりつつあります
でもそれはとてもハードです
幸せとはなにかね?です
それでも一緒になりたい相手ですか
↑翻訳っぽくない?+157
-2
-
46. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:53
子供の病気の時とか自分も休む前提ならいいけど、全部妻任せにしそう+178
-2
-
47. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:54
>>1
週末やら連休になったら現れる釣りとしか思えん
+171
-3
-
48. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:58
2歳の子がいて、私は休出あり残業ゼロのフルタイム8-17時
夫は休出ありで帰宅19〜21時残業あったりなかったり
家事は折半で洗濯とゴミが夫担当残りが私、子どもの保育園関連は全部私
余裕でやっていけてるし、2歳になったくらいから格段に楽になった
ただ2人いるとまた違うんだろうなと思うし、時短家電は目一杯使ってるし、掃除は正直あまり出来てない
使えるお金がたくさんあることの方が私は楽だけど、節約の方が楽な人もきっといると思う、人それぞれ+198
-9
-
49. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:04
>>27
最低限の家事ができる。とかね。
だからまぁ、そうなんだろうけど。+18
-1
-
50. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:06
相手に具体的に、帰宅後何時に何の家事を週何日のペースでやるつもりなのかスケジュール出させた方がいい。
絶対絵空事だから。+139
-0
-
51. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:08
>>8
男が養うのか当然。
低収入は男じゃ無い。
女の体は働くようにできていない。
が、以下続きます。+85
-37
-
52. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:12
断言するわ。絶対無理
まず世の中そんな甘くないよ。
子供産む前は、フルタイムいけると思っていたけど、保育園から3歳未満は長時間預けるなて言われたり、
よっぽど9ー17時定時上がりのホワイトな会社しか無理だよ。
あとは実家に晩御飯やお迎え丸投げか。+348
-7
-
53. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:22
>>32
共働きは子供が可哀想だよ
愛着障害になる
+30
-71
-
54. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:24
>>1
暇もて余してがるちゃんやってる
民に聞いても意味がないよ+83
-5
-
55. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:49
うちも共働き前提というか、夫が総合職で働く女性としか付き合いたくなかったらしい
二人共リモートでフルフレックスだから分担できてる
生活費はほぼ夫が出してくれるから文句無いかな+40
-30
-
56. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:59
>>1
9時17時同士でもキツくない?残業になった場合は?
絶対どちらかに偏るよ。
フルタイムで働くことを前提としているなら、当然家事育児も完全折半なんだよね?
字面だけ見てても「俺は付き合いとかもあって疲れてるから家事育児できませーん」って感じがする。+419
-6
-
57. 匿名 2022/07/02(土) 09:56:09
親が元気で健在でも頼りたい時に頼れるとは限らないから、まず自分たちだけでやっていけるかをベースで考えないとね+116
-0
-
58. 匿名 2022/07/02(土) 09:56:16
>>1
希望があるのはいいけど、お互いの体調不良やら子供が病弱だった場合、仕事時間のズレで結局片方が家事育児やらざるを得ない状況になったらどうするか、をキチンと前向きに話し合えない相手なら、かなり不安だよ
何もかも予定通りにはいかないからね+231
-6
-
59. 匿名 2022/07/02(土) 09:56:26
時間の問題よりも、仕事の業種や内容の問題だと思う
正社員が大変なのではない
その仕事によって、専業主婦の数倍楽な場合もあれば、数倍大変な場合もある
その仕事によるとしか言えない+111
-1
-
60. 匿名 2022/07/02(土) 09:56:30
>>4
40すぎならともかく、今どきなら普通の要件だと思うのだけど…+154
-367
-
61. 匿名 2022/07/02(土) 09:56:34
>>23
職場で見ると女性のがしっかり働いてる印象だけど+62
-16
-
62. 匿名 2022/07/02(土) 09:56:37
>>53
絶対こう言う人現れるよね〜+53
-5
-
63. 匿名 2022/07/02(土) 09:56:48
残念ながら、
私ばかり負担してました。
保育園のお迎えも育児も家事も、病気した時の有給も。
なので。家事は徹底的に手抜きしてます。
掃除は定期的に業者。
朝食はセルフ。
夕食は気が向いたら作る程度。
さすがにそれについては文句言わせません。+250
-4
-
64. 匿名 2022/07/02(土) 09:57:20
>>53
公務員だけど育休3年取ってます
奥さんパートだと世帯年収低くて可哀想だね+32
-43
-
65. 匿名 2022/07/02(土) 09:57:22
>>1
育休から復帰した後は時短勤務になる人が多いと思うけどそれはいいのかな?
まぁ今時フルタイム共働きは全然あるけど大体奥さんの方は低収入だけど残業なしだからなんとか家事やれてるとかだよね
何かトラブルがあったら一馬力でもいいくらいの収入は旦那にはあってほしい+175
-3
-
66. 匿名 2022/07/02(土) 09:57:24
フルタイム共働きを想定した、少しでも楽になるファミサポが充実すればいいんだけどね
シッター制度の浸透や保育士の待遇改善とか+15
-2
-
67. 匿名 2022/07/02(土) 09:57:32
パートとか専業で子育てしてる離婚したらどうやって生きてくの?とかネットだと嫌味言われるけど、実際フルタイムで子育ては相当大変だよなあ。
大変すぎて無理ってなっても辞めるの許してくれなさそうなら、おすすめできない+203
-3
-
68. 匿名 2022/07/02(土) 09:57:36
>>60
プラス押したかったのにマイナスに手が当たりました。゚(゚^ω^゚)゚。+16
-60
-
69. 匿名 2022/07/02(土) 09:57:46
男がそんなカツカツ(金銭面でも精神面でも)なら子供は作らない方が良い
すぐ余裕なくなってキレるよ、そういう男は+191
-3
-
70. 匿名 2022/07/02(土) 09:57:51
病児保育に預けられてギャン泣きしてお母さんが去って行く時の小さい子ほど可愛そうな事ない
体調悪いのにお母さんと一緒にいれないなんて辛すぎる
そういうのが平気でできるタイプならどうぞ+172
-20
-
71. 匿名 2022/07/02(土) 09:57:57
辞めたほうがいい。
急に働けなくなるときだってあるし妊娠して悪阻ひどくて退職ってなった場合、責められそう。+126
-2
-
72. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:02
>>57
今時の親もフルタイムで働いてるし、負担かけるの気の毒だよね+52
-2
-
73. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:25
>>1
子持ちで共働きは賛成だけど、フルタイムはどうかと思う。
子供小さいのにフルタイムで頑張ってる人偉い!とか言う一部の人がいるけど、そのしわ寄せって結局子供にいくと思う。
キャリアをしばらく諦めたり葛藤しながら子供のために割り切って時短使ってる人も頑張ってると思う、そのしわ寄せが独身にいってると言う人もいるかもしれないけど、そもそも配置する時に考慮しない人事が悪い。+353
-17
-
74. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:28
うちは私から共働き前提じゃないと結婚しないって言った。私が個人事業主で結構稼いでるから辞めたくなかった。
ただ親に協力してもらわないと無理...+6
-24
-
75. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:28
>>1
子供ができてからと今とでは絶対に状況が変わる。それなのに決めつけられた条件で結婚するのは、自分本位すぎると思うなぁ。+258
-1
-
76. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:40
>>29
え、主の彼氏が言ってる週40時間働いてっていうのは、生まれたての赤子がいてもってこと…じゃないよね!?
さすがにそれだったら女のこと考えてなさすぎるから無理だね。+188
-0
-
77. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:41
保育園かわいそう
保育園で働いたことある?
かわいそうだよ本当に+26
-31
-
78. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:43
>>16
公務員ってそんなに稼ぐんだ。知らなかった。
福利厚生もしっかりしてそうだし、いいなぁ。
夫は1000万しか稼がないから、私も働かないとダメだわ。+13
-47
-
79. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:46
>>60
20代30代なら当たり前だよね?がるちゃん年齢層高すぎるのよ+100
-104
-
80. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:56
週40働けとか細かく言ってくるやつ無理だわ
時短とかしようもんなら血相変えて責めてきそう+175
-0
-
81. 匿名 2022/07/02(土) 09:59:07
>>1
妊娠中や産後は?
そこも全部折半なんて言ってくるやつはまともじゃない。
主婦って、名前がない家事の方が腐るほどある。
それすらも全部折半なの?男だからそんなこと考えてなさそう。料理洗濯ついでにゴミ出しくらいしか考えてないよね。
+256
-2
-
82. 匿名 2022/07/02(土) 09:59:12
>>51
やってみようじゃなくて、最初から無理な理由を探すのがガル民。+36
-5
-
83. 匿名 2022/07/02(土) 09:59:12
つわりで肩身が狭くなり妊娠中に退職せざるを得なかった女性たくさんいると思う
産後にストレスやホルモンの乱れで病気になった人もたくさんいる
イレギュラーなことが起こるのが妊娠出産です
慣れない赤ちゃんの世話だけでも相当なストレスなのに、それ以外の心配事も抱えるのはかなりしんどい+115
-0
-
84. 匿名 2022/07/02(土) 09:59:17
>>60
子供いてもずっとフルタイムが前提なの?+211
-5
-
85. 匿名 2022/07/02(土) 09:59:18
>>1
めっちゃタフじゃないと無理。
去年からワンオペ時短復帰してるけど、やっぱり残業しちゃっててフルくらい働いてる。フルで残業しないようにできるならいいと思うけど、それでもしんどいよ。仕事が向いてて余程できるならアリだと思う。
あと子供は急に体調崩すから、仕事の予定も急遽組み直したり臨機応変に調整する必要がある。急に2日3日休むことになるから、それを1日ずつにできるよう夫側も調整可能じゃないと難しい。
職種にもよるけど、普通に働いた後ってクタクタだから、そこに家事育児って大変だよ。うちは夫激務で基本ずっとワンオペだからそう思うのかもしれないけど、体力ないと難しい。+181
-2
-
86. 匿名 2022/07/02(土) 09:59:58
>>1
絶対モラハラだよ
男にしかメリットない
役立たずのキンタマ蹴ってやりな+219
-9
-
87. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:02
妻子も養えない男に結婚する資格なし!+62
-6
-
88. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:10
>>4
現実的で賢明な人だと思うけど
+58
-193
-
89. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:10
>>1
その彼氏の収入どれくらいだろ、一馬力無理な稼ぎだったら何言っての?ってなるわ
そもそも最初からそんな条件付けてくるような男はこっちから願い下げ+141
-3
-
90. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:11
>>70
チャイルドケア休暇があるから、子供が具合悪かったら休みますけど。+6
-26
-
91. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:12
>>60
共働き前提を希望するまではわかる。
でも結婚前から勤務時間の指定をしてくるのはおかしいと思う。
子なしならまだしも、子供産まれてからも40時間働けって言うのがおかしい。
+391
-5
-
92. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:24
>>19
前提っていうのは嫌だなあ
モラハラ気質を感じる
実際成立するかは分からないしね
産後の体調がどうなるか分からないし歳重ねたら更にどうなるか分からないし
どちらの選択肢も選べる人が良いというか大抵はそうじゃない?
お前も子供産もうが更年期きつかろうがフルタイム共働きで当然だよな?みたいな人は嫌だ+201
-13
-
93. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:25
せめて子どもが小さいうちは時短やパートでやっていける位の余裕は欲しい+20
-0
-
94. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:35
週40時間を指定してくるって珍しいw+48
-0
-
95. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:43
>>9
都会暮らしなら車いるかなぁ+220
-4
-
96. 匿名 2022/07/02(土) 10:01:00
>>19
「専業主婦になんて」
絶対性格悪いでしょw
私は仕事続けたいからー、とか私は専業主婦は合わないからーとか言うんだよ普通の人は+233
-18
-
97. 匿名 2022/07/02(土) 10:01:09
>>67
ナマポもらいやがるからな。ひどいよね。+4
-9
-
98. 匿名 2022/07/02(土) 10:01:29
男気ない奴はやめとけ+15
-3
-
99. 匿名 2022/07/02(土) 10:01:31
共働きだけど、たまに仕事嫌になって旦那に専業主婦になりたいって言ってしまう。
なりなよ!って言ってくれるから安心して、もうちょっと頑張るかって思える。+112
-1
-
100. 匿名 2022/07/02(土) 10:01:31
>>1
育児、家事完全折半っていうなら、育児については妊娠〜出産まではこっちが担当するから、産後の世話は全部やって欲しい。
家事は半分ぐらいならしても良い。+123
-0
-
101. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:13
>>17
ムム…!今週38時間だね…どうしたんだい?+292
-4
-
102. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:19
男も結婚後フルタイムで働かなくてもいいよね
男女平等なんだし
結婚したら俺も時短希望なんだよね+8
-14
-
103. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:20
周りの若者全員共働き。ていうか彼女達年収一本いけるから、働かないっていう考え方がそもそもない。+11
-5
-
104. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:22
>>84
時短だよね
保育園迎えに行くよね
フルタイムの後に幼児の世話して家事って、ぐったり疲れてるのに寝る時間わずか
命削ってる
めちゃくちゃイライラして思い通りにならない幼児へ矛先が向きそう+234
-3
-
105. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:28
>>76
そう思う。さらに家事や育児のことなんて頭に無い。全部女がやって当たり前。+111
-1
-
106. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:34
>>9
今の時代なら条件に当てはまる人割と多そう。ただ、アラフォーの婚活市場に残ってるかな…+106
-3
-
107. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:36
>>96
専業叩きたいが為になりすましてそうだよね。+97
-6
-
108. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:40
もともと家事が自分と同程度できるなら良いのでは。
私も共働きで一番感じたのは、掃除はもちろんだけど特に料理がちゃんとできる人のが良い
子供にも料理作らなきゃきゃいけないし、夫婦片方が体調悪いとき交代してご飯作れる方が良い
料理や買い出しが一番面倒なんだけど、食はちゃんとしてないと健康にも家計にも響く+54
-0
-
109. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:40
生後半年から保育園預けてたけど
実際は保育園からも良い顔されなかった
そりゃそうだよね
あと保育園預けたらすぐ鼻水垂れる
微熱は論外だけど鼻水垂れたら休ませてと言われる
理想通りにはまともに働けないよ
職場も休みまくったら良い顔されないし+16
-11
-
110. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:49
結婚する事で損したくない彼氏でしょうね。
平等っていうより、あわよくば得したいタイプ。
女性の産休をきっかけに家事とか何もしなくなりそう。
それを隠して結婚に持ち込まれるよりましで、正直さだけは買ってもいい。+157
-1
-
111. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:53
>>1
それは嫌だなぁ。
ゆくゆくは働くつもりでも子供小さいうちは専業、短時間パートで大丈夫な経済状況の人じゃないと安心して子供産めない。
結婚前に旦那と話したときにお互いその意見で一致したし、現にそういう生活してるよ。
子供小さくても妻が働かないと生活できないってところはかなり大変そうだよ。
+142
-3
-
112. 匿名 2022/07/02(土) 10:03:01
元彼に似たようなこと言われたことある
「お互いの年収合わせたら1000万越えるね!」って言われたけど、もうすでに夜勤でボロボロだったのにいつまで3交代続けさせるんだろうと思った
自分の欲しいものは自分で稼いだお金で買いたいし無理ない範囲で働こうと思うよと言ったら「自分のお金は自分だけのもの?w」って言われて、突っ込むとこそこじゃないしもう無理だと思って別れた+116
-4
-
113. 匿名 2022/07/02(土) 10:03:30
>>78
うちも夫は1000万ギリだから私も仕事してる
パートだけど時給3000円あるから働きがいがあるわ
資格取っておいて良かったよ、ほんと+15
-28
-
114. 匿名 2022/07/02(土) 10:03:40
>>82
結局は妻側だけの気持ちや解釈でトピあげてるから、実際にどんな話し合いをしたり旦那がどう思ってるかとかわからないよね。+21
-0
-
115. 匿名 2022/07/02(土) 10:04:15
きっちり数字を出してくるってとこに私はしんどい相手だなと思っちゃう。要するにノルマだよね。
これまで生きてきて生活にノルマ課されたことある?
なんの仕事でもいい。仕事をもってもらいたいって言い方なら一緒にやっていこうと思えるけど。+108
-1
-
116. 福岡県民 2022/07/02(土) 10:04:29
国は配偶者控除辞める方向みたい みんなフルタイムで働き税金と年金払わすつもりだろう 配偶者控除と第3号年金は既婚女性の権利 私関係無いなんて言わずに権利は守るべき
+78
-6
-
117. 匿名 2022/07/02(土) 10:04:33
>>102
保育園送り迎えして妻が帰宅するまでに子どもに食事食べさせて入浴させて後片付け含む家事するんならべつにいいんじゃね
旦那に任せてフルタイムで働きたい女性ならたくさんいるでしょ+64
-2
-
118. 匿名 2022/07/02(土) 10:04:41
>>1
破綻するんじゃない?
子供が熱出したりしたときの早引けやお休みも折半?
家事の折半とはどういう基準で?
駄目だったときにはペナルティ?
子供欲しくないカップルでも揉める内容なのに
子供作る前提だと絶対無理だなあと思う+140
-1
-
119. 匿名 2022/07/02(土) 10:04:45
>>101
来週42時間働きなよ(ニッコリ)+194
-0
-
120. 匿名 2022/07/02(土) 10:04:51
うちの会社のフルタイムはもっと長いけど、実働は週40時間くらいで働いてる
夫は平日は帰ってくるの22時過ぎ
子供は二人、実家の親は子供が風邪で保育園に預けられないときだけ頼ってた
休日の家事を多めに夫にお任せして体力回復すれば回る+1
-0
-
121. 匿名 2022/07/02(土) 10:04:54
>>1
そんな男、願い下げ。+92
-4
-
122. 匿名 2022/07/02(土) 10:05:12
土地ドロボーして6000万すお
うは😃
+1
-0
-
123. 匿名 2022/07/02(土) 10:05:12
>>90
そういう人は病児保育は使わないでしょ+40
-0
-
124. 匿名 2022/07/02(土) 10:05:21
>>99
うちは「無理せず辞めていいよ」とはいうけど、辞めた後の生活費負担(別財布)はそのままだったわ……
貯金崩して専業してたことある。+52
-4
-
125. 匿名 2022/07/02(土) 10:05:23
そこまで強いてくるなら、出産と同じ痛みを経験できる装置あるじゃん?あれを旦那に出産と同じ時間ほどつけさせたら?
じゃないと平等じゃないよねw
あと保育園のお迎えも交互、育休も半分ずつだね。まあ今の日本じゃ、確実に旦那の出世は遅れる。年下上司に指示されることになるけど仕方ないわな。平等だもんー+72
-5
-
126. 匿名 2022/07/02(土) 10:05:25
>>1
子供いてそれはかなり厳しい。小さいうちはしょっちゅう熱出したり病気になったり、検診や予防接種もあるし、そのたび会社休まないといけないんだよ。実家に頼れたりよほど理解のある職場じゃないと無理。私は無理でフルタイムから短時間パートに切りかえた。+117
-0
-
127. 匿名 2022/07/02(土) 10:05:50
>>1
相手がそこまで条件指定して共働きにしたい理由が気になる+88
-0
-
128. 匿名 2022/07/02(土) 10:05:59
>>18
何かあったら、約束が違う!と責められそうだよね。+92
-1
-
129. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:05
>>94
こまけー男だよね;+10
-0
-
130. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:11
女性にフルタイム強要するのはDVだよ
離婚案件
+11
-14
-
131. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:13
>>19
育休取る夫なんて本来それぐらいやって当然なんだけどね
わざわざ感謝する必要もないのに+147
-4
-
132. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:22
>>112
> 自分のお金は自分だけのもの?w
うわぁ
逃げられてよかったね+66
-3
-
133. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:27
>>11
無理そう、意見を言ったら眉を顰めるタイプだよ多分。+76
-0
-
134. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:36
>>59
毎日定時上がり、時々リモートとかだったら回せそう+11
-0
-
135. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:46
妊娠、病気、育児とかでトラブルがあった時にちゃんと思いやりを持ってフォローしてくれる人なら良いけど
最初から働く時間指定してくるし何か困っても40時間、家事折半って言って行って決めたんだから最後まで守れよって言ってきそう+16
-0
-
136. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:48
>>1
それ、絶対に『約束』はしない方がいいよ。できたらやるけど、その時になってみないと分からないって正直に言った方がいい。
『約束』しちゃったら責任が生じるからさ。
まず、妊娠出産って命懸けだから、健康な子が生まれても『自分が』何らかの後遺症で働くのが無理になるケースもある。
あとは、子供が病弱だったり障害児だったりした場合も付き添いが必要で短時間のパートすらムリな場合もある。
でも、男は柔軟性がないから最初に約束してしまったら『約束しただろう』と言って、結婚後に何かあってもヘソを曲げて
『じゃぁ離婚だ』
とか言ってくると思う。
結婚前に念を押してくる内容って、相手にとっての『絶対に譲れない条件』の可能性が高いから、そこを適当にしちゃうと後でものすごく大きなトラブルになったり離婚になると思う。
ちなみにうちの旦那のお姉さん(いま36)は20代で出産したんだけど、その時に何かの理由で腎臓が悪くなって出産後からずっと人工透析してる。
腎臓が悪くなってからは異常に疲れやすいみたいで、パートもできず寝込んでるよ、前はキャリアウーマンだったけど。
幸い旦那さんが理解がある人だから良かったけど。
+196
-2
-
137. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:53
>>125
出世したってそんなに手取り給料は上がらんし、責任も仕事量も増えるだけ。+11
-0
-
138. 匿名 2022/07/02(土) 10:07:18
>>124
なにそれこわ+66
-1
-
139. 匿名 2022/07/02(土) 10:07:47
>>1
全力でやめたほうがいい。
旦那の稼ぎだけで暮らせるけど、子供が少し大きくなったら働こうかなー。ってのが1番気楽+145
-3
-
140. 匿名 2022/07/02(土) 10:07:56
地方だから当たり前にそれで結婚した!
夫は結構残業あって、わたしは定時あがり。
しかもわたしのほうが遠距離通勤だから不公平感あるんだよな。あと、直接は言えないけどわたしのほうが給料もいい。
外食とかしたり、私がストレスないように続けていこうかと思ってる。
+9
-1
-
141. 匿名 2022/07/02(土) 10:08:09
>>125
それくらいだと出産の痛みなんてたいしたことないって自信を持っちゃう可能性がある
ついでに1年くらい重度の痔になってくれないと割りに合わない+32
-0
-
142. 匿名 2022/07/02(土) 10:08:38
>>125
そうだよね
女は妊娠出産があるからって出世が明らかにしづらい
でも平等!って言うなら子供いるなら育児も折半して急な迎えや看病とかも夫がすべきだし
夜泣きも昼間働いててもフラフラになりながら見るしかないよね
+36
-1
-
143. 匿名 2022/07/02(土) 10:08:54
>>41+12
-5
-
144. 匿名 2022/07/02(土) 10:08:55
>>4
でも時代的にそういう人が多いと思うよ
若い世代の収入だと専業主婦は難しそう
妊娠出産等働けない状態の時にどうするかはしっかり話し合った方がいいけど+466
-16
-
145. 匿名 2022/07/02(土) 10:09:07
>>1
できないことはない。
私もやったし、周りにも少数ながらいた。
しかも家事育児は100%妻。
(帰宅遅かったり出張多かったりで、物理的に夫には無理だった。)
すごい大変だよ。
うちは、夫は「もっと楽してもいいんだよ。」って言ってくれてたけど、将来の不安や貧乏が嫌で自らの意思で働いてたから頑張れた。
これが、人から言われてだったら、できたかなぁ。+97
-3
-
146. 匿名 2022/07/02(土) 10:09:09
フルタイムを諦めるしかないよね
とりあえず時給高いとこで数時間働く、家事する。
フルタイムと主婦業両立したとしたら
老後は体にガタきやすそうし+6
-0
-
147. 匿名 2022/07/02(土) 10:09:09
>>119
ひィ!!!+104
-1
-
148. 匿名 2022/07/02(土) 10:09:26
結果的に共働きフルタイムだけど結婚前から時間まで指定してくるような感じだったら結婚自体考えたと思う
正社員フルタイムで子供育ててるお母さん会社にも何人かいるし今はそんなに珍しくもないと思う
私も周りも親の助けとかなくてなんとかやってるよ+28
-1
-
149. 匿名 2022/07/02(土) 10:09:29
>>109
1番早くても半年からしか入れないから、そもそも0歳児の担当の先生は嫌な顔しないと思うけど
むしろ上の学年の方がイライラしてるんじゃないかな。+10
-1
-
150. 匿名 2022/07/02(土) 10:09:32
>>141
出産の痛みと仕事をすることに何の関係があるの?って思うんじゃないか。+4
-0
-
151. 匿名 2022/07/02(土) 10:10:13
>>1
相当家事育児やってくれる感じの旦那さんなの?
そうじゃないなら結婚しても主の負担が増えるだけ。デメリットしかない。+89
-2
-
152. 匿名 2022/07/02(土) 10:10:24
>>140
残業があって家事が免除されてるのに妻より給料が少ないって
そんな効率の悪い仕事辞めればいいのに
それで威張られたんじゃ結婚する意味ないね+45
-1
-
153. 匿名 2022/07/02(土) 10:10:32
>>17
じゃあ旦那にムリしない程度に働くわって言われても良いんだ?+63
-66
-
154. 匿名 2022/07/02(土) 10:10:44
>>18
そうなんだよね。
仕事続けたい、働かなきゃ生活出来ないなら別だけど、先の事は分からないからなぁ。
絶対って言われるとプレッシャーかも。+76
-3
-
155. 匿名 2022/07/02(土) 10:10:45
同僚の旦那外コン高収入だけどダブルインカムじゃないとということでフルで働いてる
私も旦那の給料だけでもやってけるけど、こんな時代だしキャリア捨てるのももったいなくて時差、在宅半分のフル
私の周りだけかもだけど、高収入の共働き多い+4
-2
-
156. 匿名 2022/07/02(土) 10:10:53
>>143
グラフでみると差が大きいけど
1/3は専業家庭なんだね
+19
-0
-
157. 匿名 2022/07/02(土) 10:10:56
転勤族だとまず無理
+10
-1
-
158. 匿名 2022/07/02(土) 10:11:33
>>116
配偶者控除と第3号年金止めると益々子ども産まなくなるよね。
子どもが小さい間は家で育児したい人もいるし。
産休育休を取るのも遠慮がちな世の中では廃止は無理。+89
-5
-
159. 匿名 2022/07/02(土) 10:11:57
彼氏から言われたら
結婚断る。
何か有った時に、旦那だけの給与じゃ
生活出来ないってことよね。
知り合いで、共働きで結婚して
知り合いが、病気で働けなくなっても
生活費折半しろって言われて離婚したって言ってたから
こんな共働きなら、結婚する意味有るのかと…
自分が辞めたくなくて
仕事続けたいなら共働きでも良いと思うよ。
+81
-2
-
160. 匿名 2022/07/02(土) 10:12:21
>>28
医者のくせに共働き前提でワンオペ?
とんだケチ男だね+79
-16
-
161. 匿名 2022/07/02(土) 10:12:31
いまどき普通な気がするけど、主が納得してないならキツイってことだからしんどくないか?旦那に働かされてるって愚痴りながら暮らすの?旦那も可哀想よ。+4
-4
-
162. 匿名 2022/07/02(土) 10:12:49
普通だと思うけど
お互い手が回らない事はお金で解決してまあまあ楽しくやってるよ+4
-4
-
163. 匿名 2022/07/02(土) 10:12:56
無理だと思う。
妊娠期間や子供が産まれて、子供中心になったら週40時間もフルで働くのは難しいと思う。いろんな事態が想定されるし。結婚前からフルで働けと提案されるなら、「子供を持たなければそれができると思うけど」と他逆に提案する。難色を示されたらさよならも考える。結婚生活、子供を持つ生活は予想通りになんていかないし。その男性は考えが甘いと思う。+60
-0
-
164. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:09
子供いて8時18時で週5で働いてるけど結構キツいと思ってる。
保育園のときはもう少し時間短かったけどそれでもきつかった。
家事折半って言ってもそれこそ名もなき家事なんかは存在してないものだと思ってるから何度行ってもやらんし総合的に見ればこっちの負担が増えてる。
子供のこともなんかなんだかんだお母さんに連絡するし、たまに病院行くの頼んだって上辺しか見てないから説明もできないし。
うちは親のサポートないからイライラ溜まって別居してる。
相手はまた戻りたいとか言うけどストレス溜まるなら全部一人でやったほうがいいし、旦那にやれと言う(そしてあーだこーだ言い返される)ストレスがない今は気持ちの面で楽。
子供生んだあとも一緒に働いてほしい、折半するからと旦那も言ってて子供を年子で産んで上の子3才のときに仕事を始めてるけども最初だけでやってくれなくなったよ。
付き合いが大変、立場がある、そんなこと言って。
もしかしたらちゃんとやってくれる人もいるかもしれない。
けどかなり賭けだと思う。
子供産まれてからじゃないとその人がどうなるかとか本当にわからない。
+97
-1
-
165. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:13
>>2
そうなると、その結婚は親にとっても負担だね。+383
-1
-
166. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:19
>>144
子供産まれたあとを考えた時にどうなるかが不安すぎる相手だから自分ならフェードアウトしちゃう。+153
-7
-
167. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:23
妊娠中も子育て中も何が起こるか分からないから前提ならやめとく+5
-0
-
168. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:27
>>157
この彼氏は絶対に違うと思うわ+4
-0
-
169. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:28
>>36
なんでも平等平等!って言うなら、妊娠出産も平等にしてほしいよね。
子供はいらないって言う人なら、仕事と家事を折半でも成立つけど、それなら結婚する必要もなくなる。+207
-7
-
170. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:38
>>109
え、そんな保育園ある?
0ちゃんって一番手かからないよ+10
-3
-
171. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:52
>>116
既得権益の間違いじゃないですか
普通に考えたら、健康な成人が働かないのに、それを他の労働者が支えるなんておかしな制度
お金が有り余って各自治体に1億円ばら撒いていた時代とはもう違うんだよ
配偶者控除を廃止しないまま、これ以上増税したら怒る
第3号を廃止しないまま、これ以上年金額を上げるのもそろそろ真面目に払ってる人はブチギレる頃じゃないの+14
-30
-
172. 匿名 2022/07/02(土) 10:14:23
>>144
最近は共働き前提は多いだろうね。
女性が専業主婦希望なら結婚しない男性なんでしょうね。
価値観の違いだからバリバリ働いてる女性を見つけるでしょう。+126
-6
-
173. 匿名 2022/07/02(土) 10:14:28
悪いことは言わん
やめときなはれ
苦労するの目に見えてる+26
-0
-
174. 匿名 2022/07/02(土) 10:14:30
フルタイムじゃないけど年収500万くらいで財布別だから文句言われたことないな
そこそこ稼いでればフルタイムじゃなくていいんじゃない?+3
-2
-
175. 匿名 2022/07/02(土) 10:14:54
週40時間指定はなんで?
働け。でも残業はするな。ってことかな?
正社員だとまず無理よな+24
-0
-
176. 匿名 2022/07/02(土) 10:14:57
>>14
都心なら3000万〜田舎なら1500万〜じゃない?+27
-148
-
177. 匿名 2022/07/02(土) 10:14:58
>>165
子育て終了したと思ったら孫育てスタートか。。+201
-4
-
178. 匿名 2022/07/02(土) 10:15:14
最初から話し合う意味では大事なことだと思う。ただ、子ども産まれたらどうする?って話も必要。
子供産まれても同じレベルを求めたり、給料減った分はそっちが負担しろと言ってくるような相手ならサヨウナラでいいと思うけど。そうじゃないなら、よく話し合えばいいとは思う。+10
-1
-
179. 匿名 2022/07/02(土) 10:15:59
>>60
結婚してないやろ?
子供産まれたらみんな意見変わるよ。
子育てしながらフルタイムがどれだけキツイか。
楽な事務だったらありかもしれないけど、そんな人少ないでしょ?
自分の親や助けてくれる人がいないと精神病になるよ。+265
-8
-
180. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:00
>>1
うちは子ども2人(4歳と1歳)で正社員のフルタイム共働きです。
うちが何とかなってるのは
・保育園寄っても私の会社まで車で30分かからない
・子ども2人とも基本丈夫
・同じ保育園入れた
・私の仕事は時間の融通がかなり効く(職場が時間管理する気がない)。リモートも割と好きに取れる
・夫も週2はリモート
・繁忙期を除き夫は定時でそそくさ帰ってくる。朝8時前に出勤して、夜は7時には帰ってく
・いざと言う時は義母が2駅先にいる。高齢のあまり頼れないけど
ここまで揃って、親の援助なしでも少しゆとりをもって2人育てられてます。それでもわちゃわちゃする時あるし、余裕なくてイライラなんて事もしょっちゅうです。どれか破綻したら時短ですね。+114
-1
-
181. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:07
>>24
まさか子供はいないよね?(笑)+28
-4
-
182. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:20
>>150
え?
だってお股が痛かったり痔になったり、出産時だけじゃないマイナートラブルが継続してあるじゃん
なんで私に言うの?
そんな出産経験もない人みたいな意見、元書き込みにレスしたらいいじゃん+11
-0
-
183. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:32
>>1
育休明けでフルタイムで復帰したけど、すぐ体壊したよ。頼れる実家があるならまだしも、夫も残業ありきの仕事で完全に核家族だったから、こども抱えてフルタイム復帰は本当にしんどかった。
勿論職種にもよるけど、私は保健所でコロナが爆発している時期に復帰だったからすぐに無理になったよ。
サポート体制がしっかりしてるなら、フルタイムで仕事をずっと続けられるかもしれないけど、女の人は妊娠、出産、更年期など身体的な面でも男性よりしんどい部分は少なからずともある。そういう部分を本当に主の旦那さんが理解してるなら良いけど、そうじゃなくて、俺の金を当てにするな、専業主婦は単なる甘えとかっていう考え方の人なら本当にやめときな。確実にモラハラタイプや。+117
-1
-
184. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:38
>>152
夫はいばってないし、優しいよ!気はきかないけどね。地方基準ではわりといい仕事してるよ!
家事は免除してるわけじゃなく、わたしのほうがいろいろ気がついてやっちゃって疲れることは多いかな。
+3
-4
-
185. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:53
>>1
マジであなた(夫となる人)が家事育児折半できるならいいけどできるの?って聞いてみては
結局なあなあで女性にしわ寄せくるパターン多いから冗談抜きで書類とかにしといてもいいかもよ+94
-1
-
186. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:06
>>64
育休ってフルで給料でるの?+0
-14
-
187. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:15
私はずっと共働きで子供も0歳から保育園入れてバリバリ働く予定が、出産で大量に出血してから極端に身体弱くなって夫婦で話し合いした結果、実家も義実家も頼れないし、一人馬力でも生活は出来るし…というので今は専業主婦してるよ。
医師からも1年は絶対に働かせたり、無理させたら駄目だと夫はかなり強めの釘を刺されたみたい。
本当に出産でどうなるか分からないから共働き前提の結婚はやめた方が良い。+85
-0
-
188. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:16
>>1
完全家事折半とかいきなり決めるとしんどい気もするけど同棲してみるのも手だと思うな。
実際、共働きしながら本当に家事折半できるかどうか知るのにもいいし。そして、その中で子供が産まれたらどうなるかも想像しやすいのでは?+32
-0
-
189. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:21
>>2
親は親で介護とか仕事で忙しいから、孫の面倒まで見れない。+207
-2
-
190. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:24
>>14
子供いなかったり家持ってたり実家太かったりによる
+154
-2
-
191. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:32
>>129
共働き希望→分かる
月収○○万は稼いでほしい→分かる
週40時間働いてほしい→謎
時間を指定する意味を教えてほしいよね+40
-0
-
192. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:40
じゃあ子供産めないけどいい?てきけば?
+26
-0
-
193. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:41
>>77
保育園で働いたことないけど、自分自身が保育園だった。
可哀想じゃないよ、超幸せな子供時代だったよ。
愛情たっぷり育ててもらったよ。休みの日には毎回外に連れて行ってくれたし、お金で困ることなかったし、結婚の時には大金持たせてくれたし感謝しかないよ。+34
-19
-
194. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:55
>>4
御名答+45
-15
-
195. 匿名 2022/07/02(土) 10:18:23
>>109
一番補助金入ってくるよ
0歳枠があって定員割れすると経営が厳しくなるから歓迎されると思うけど+8
-0
-
196. 匿名 2022/07/02(土) 10:18:32
ごめん、そんな男らしくもない人のどこが魅力的なん???
前提って、ちょっとダサいよその人+36
-1
-
197. 匿名 2022/07/02(土) 10:18:33
うちもそうだよ(今アラサーで年内出産予定)
お互い大企業の総合職だから頑張れば1馬力でもいけるけど、住宅ローンや生命保険、今後の貯蓄・教育費を考えると1馬力は到底無理
結婚の時にできたら専業になりたいなって冗談半分で言ったら「何の贅沢もできず子供の大学は奨学金借りさせて、老後の貯蓄も満足にできない将来でも良いならいいけど」って言われた笑
今のご時世、子持ち専業主婦で満足に生涯暮らすのは無理ゲーだと思う+8
-18
-
198. 匿名 2022/07/02(土) 10:18:41
>>172
というか、結婚したから退職はレアな気もする。たまに転勤するからその前に結婚してそのままついて行くとかなら聞くけど。派遣さんも含めてだいたい退職するのは妊娠したタイミング。+77
-3
-
199. 匿名 2022/07/02(土) 10:18:42
>>185
婚前契約書とかね
出産は折半できないし産後に必ず折半とか言われても母体や子供によるし
+28
-1
-
200. 匿名 2022/07/02(土) 10:18:47
正社員共働きならまだしもフルタイムまで縛りあるの?なんで?
育休すら取るの反対してきそうそんな男+24
-0
-
201. 匿名 2022/07/02(土) 10:19:01
>>177
どこでも孫連れてくるおばあちゃんいるよ
安請けして預かるけど、自分も行きたい所とか用事あるし連れて行くしかないみたいな。
しかも年寄りだと子供みながら自分の事なんて無理無理で危なっかしくて仕方ない+71
-0
-
202. 匿名 2022/07/02(土) 10:19:35
>>24
250万しか稼げない男って、、、、
高卒1年目とか?+27
-4
-
203. 匿名 2022/07/02(土) 10:20:13
育児折半っていうなら、
男も夜中に母乳出してみろ
って言いたいね+15
-1
-
204. 匿名 2022/07/02(土) 10:20:16
>>1
その彼はやめた方がいい。43歳共働き子持ちの私が言うんだから間違いない。
丈夫な心身と協力的な実家と健常児との全てを揃えられるなら応援する。+122
-2
-
205. 匿名 2022/07/02(土) 10:20:25
>>158
子供が小さくて働けないとか介護で働けないとか一定の条件での控除はそのまま残すんじゃない?
+6
-7
-
206. 匿名 2022/07/02(土) 10:20:53
>>18
そうなんだよね
うちは今のところ子なし共働きだけど夫の単独ローンで家建てた
共働きだとペアローン組む人が増えてるらしいけど、子どもできたらどうなるか分からないし+70
-2
-
207. 匿名 2022/07/02(土) 10:21:29
>>150
子どもを持とうとする以上女性に絶対避けては通れないしんどい時期や命がけの行為があるにも関わらず、それを全く加味しないで全く同等の仕事を求めてくるのはフェアじゃないのではと言いたいんじゃない?
何もかも折半なら妊娠出産で物理的に体力削ったり死ぬリスク抱える女性の方が結局負担大きいということになる+68
-0
-
208. 匿名 2022/07/02(土) 10:21:40
それ言われたら、
ダサって思って別れまーす
結婚するメリットゼロなので+13
-2
-
209. 匿名 2022/07/02(土) 10:21:50
>>165
将来これされたら嫌だから、嫁の実家の近くに住んでって言ってる+84
-6
-
210. 匿名 2022/07/02(土) 10:21:51
>>201
それだけ面倒見みてもらったんなら、親の介護になったら絶対に協力しなきゃだよね。+42
-0
-
211. 匿名 2022/07/02(土) 10:22:05
>>1
キツいと思う。
私も旦那に最初同じこと言われたけど、通勤片道1時間半かかるし、旦那も朝6時に家を出て21時に帰ってくるから、子供産んだら平日ワンオペになって絶対に私の負担が多くなる、そもそも現実的に無理だから、妊娠して直ぐに退職した。今は家の近所でパート。
妹は子供産んでからも正社員続けてるけど、旦那さんのほうが仕事終わるの早いし、実家の真横に住んでサポートしてもらっているから何とか仕事続けている感じ。+73
-0
-
212. 匿名 2022/07/02(土) 10:22:20
どこが好きで結婚するんだろ??
顔?相当なイケメンなんかな+8
-0
-
213. 匿名 2022/07/02(土) 10:22:28
>>156
否応なく、も含まれるけどね。介護とか。+13
-0
-
214. 匿名 2022/07/02(土) 10:22:29
>>17
でも男性には選択の自由なくない?+104
-44
-
215. 匿名 2022/07/02(土) 10:22:48
>>4
子供産まれるまではフルタイムならわかるけど
何があるかもわからないのにフルタイム家事育児両立するって決めているのが嫌だな。
必ず手がかからない健常児が産まれるとも限らないのに。+768
-12
-
216. 匿名 2022/07/02(土) 10:22:53
>>1
子無しで共働きは正直大したことないんだよね。
ただ週40時間って何で時間指定?そこが意味不明。
どう考えても彼氏は残業飲み会して家事サボるよ。そして、トピ主側が家事を多く負担してなぁなぁになるって目に見えてる。+125
-3
-
217. 匿名 2022/07/02(土) 10:23:16
>>1
人生何が起こるかわからないからねー。結婚前に色々決め事したくなる気持ちもわかるけど、じゃあ実際本当にその通りに暮らせるかどうかなんてわからないし。あまり、あれはこう!これはこう!と決めつけられるのは私は嫌だなと思う。家事子育て完全折半って無理だと思うよ。あーまだしたことない人の意見だなって感じ。
+30
-1
-
218. 匿名 2022/07/02(土) 10:23:17
>>4
もう扶養控除無くすかもとか言ってるから、若い子は専業主婦でいるの難しくなると思う
扶養内優遇も無くなると、フルタイムで働くしか無いような+38
-34
-
219. 匿名 2022/07/02(土) 10:23:18
私、子供産まれてから8年専業主婦だけど
それでも大変でイライラもするから
フル共働き前提での家事、子育てなんて生活は絶対いやだわ+28
-0
-
220. 匿名 2022/07/02(土) 10:23:31
>>16
地方公務員の旦那は激務薄給だよ
私は新卒からずっと正社員、結婚を機に子供いても続けられそうな企業に転職してそこから10年以上勤務して最近2回目育休から復職した
時短勤務でもしんどいけど、旦那も激務だから辞めるわけにはいかない
旦那が折れたら大黒柱は自分だし
家族は支え合うもので、結婚は自分が楽するための手段ではないと思ってる+69
-6
-
221. 匿名 2022/07/02(土) 10:24:54
男としてダサいね。
それならいつ別れてもいいように、子供は絶対作らないと思う。+5
-2
-
222. 匿名 2022/07/02(土) 10:25:01
>>177
私にもし孫が出来る年齢になったら安易には預かりたくないよ。ちょっとの隙にケガなんてさせちゃったら責任もてないよ。+104
-0
-
223. 匿名 2022/07/02(土) 10:25:02
話し合う余地がないのは辛いかもね。
予定通りにいかないこともあるし。つわりやら子供が体弱いと親のサポートないと難しい。
そういう相手には、データやら出して、こういうときはどうすんの?って詰めてみてほしい。
+4
-0
-
224. 匿名 2022/07/02(土) 10:25:03
>>160
やめたかったらやめても良いよ~どっちでも~って感じ
まぁ自分が元気でやっていけるうちはとりあえず働こって思ってる
○○のくせに、とかあんまり使わない方が良いよ+26
-26
-
225. 匿名 2022/07/02(土) 10:25:20
育休や時短もダメなの??
だとしたら凄く厳しい…実家がめちゃくちゃ近いとかじゃなきゃ無理と思う+7
-0
-
226. 匿名 2022/07/02(土) 10:25:53
>>158
少子化なんだし 続けてほしい子供いないと将来的に経済回らなくなり国が滅ぶ+31
-3
-
227. 匿名 2022/07/02(土) 10:26:14
子供に障害があったり、奥さんが体壊して働けなかったらどうするんだろうね?+8
-1
-
228. 匿名 2022/07/02(土) 10:26:19
>>75
ほんとこれ。パートナーを大事に思う気持ちが全然見えない。+78
-0
-
229. 匿名 2022/07/02(土) 10:26:32
>>165
孫みるほうが気つかうから
子ども育てるより大変そう+117
-0
-
230. 匿名 2022/07/02(土) 10:26:42
>>206
ガルちゃんではペアローン肯定派の人が多いよね。
節税になるとか控除が受けられるとかで。
頭金無しでペアローン6,000万の家を建ててから子ども産んだ身内がいるけど(現在2人目妊娠中)2人とも正社員とも働きとはいえ大変だろうなと思う。+39
-0
-
231. 匿名 2022/07/02(土) 10:27:40
>>186
2/3だけど社会保険料免除だから手取りはほぼ変わらんよ+12
-1
-
232. 匿名 2022/07/02(土) 10:28:03
>>144
だから子供産まなくなる
うちもそう
フルタイム共働きじゃないと子育てはできても教育費や老後のお金が貯められない+130
-2
-
233. 匿名 2022/07/02(土) 10:28:13
>>216
短時間バイトとかじゃなくて週5日フルタイムしか共働きと認めないってことだと思う
共働き自体は今の時代珍しくないけど、融通きかなそうだし理想だけで現実見えてない感もあって要注意物件としか思えない+53
-0
-
234. 匿名 2022/07/02(土) 10:28:29
>>165
今ってジジババ援助ありきのフルタイムって人多いけど、本当に凄いと思う(ジジババが)
預ける側は良いけど、預かる方の負担半端ないよね。
20代30代でも小さい子の面倒見るの体力的にもめちゃくちゃ大変なのに、本当によくやってると感心する。
仮に自分に孫が出来た時は無理だと思う。+181
-1
-
235. 匿名 2022/07/02(土) 10:28:35
>>185
でもほとんどはその約束は反故にされる。(俺のほうが稼いでるだろって)+34
-1
-
236. 匿名 2022/07/02(土) 10:28:53
>>210
ところがどっこい。
介護になったら、お金がないとか忙しいとかでノータッチになる人が多い。+40
-0
-
237. 匿名 2022/07/02(土) 10:29:08
>>1
じゃあ実家で同居、マスオさんねって条件付け返して。+52
-1
-
238. 匿名 2022/07/02(土) 10:29:20
その男にバーカ。って言って別れます+4
-0
-
239. 匿名 2022/07/02(土) 10:29:32
>>202
釣りやろ
専業叩きの+13
-0
-
240. 匿名 2022/07/02(土) 10:29:40
>>1
家事も子供の送迎も夫が半分以上やってくれるようなタイプならありかも。
うんちオムツは変えない系のエアイクメンだったら無理無理。+32
-0
-
241. 匿名 2022/07/02(土) 10:30:11
彼氏がそう要望してくる真意を聞くことじゃないかな
自分の稼ぎ的に妻にもそのくらい働いてもらわないと将来設計が心配っていうなら、将来考えず仕事辞めちゃいなよって言うより真っ当なこと言ってると思う+3
-0
-
242. 匿名 2022/07/02(土) 10:30:20
>>177
まだ子供中高生だけど、今の時点でも未就学の小さい子を追いかけたり公園遊び付き合う気力ないわ。
実際に孫が生まれたら頑張れるのかな?+31
-0
-
243. 匿名 2022/07/02(土) 10:30:26
>>19
マイナス多いけど、この生活をコメ主さんが希望して納得してるんだから、何の問題もないよね
外野があれこれ言うことでもないし+75
-15
-
244. 匿名 2022/07/02(土) 10:31:00
>>203
ミルクで十分。+2
-0
-
245. 匿名 2022/07/02(土) 10:31:02
>>160
あなた何も知らないんだね。夫の病院の役員になっていて役員報酬1000万以上とかあるあるだよ。節税だよ。+19
-6
-
246. 匿名 2022/07/02(土) 10:31:23
出産するのは女だし、育児家事の比率も絶対的に女の方が高くなるのにフルタイム勤務を要求してくる男って個人的に地雷としか思えない。
産休育休時は「俺は外で働いてるんだから。お前は家でゴロゴロできていいよな。」って家事育児全部丸投げするタイプ。そして養ってやってるオーラバンバン出されるよ。+27
-2
-
247. 匿名 2022/07/02(土) 10:31:31
>>2
自分だったら我が子育てが終わった後に別世帯の子育てまで手伝いたくないわ…
子育てから開放されてやっと夫とのんびり余生をエンジョイできるのに+285
-8
-
248. 匿名 2022/07/02(土) 10:31:35
>>1
なぜ週40時間なの?
年収○万円以上稼いでほしいって言うならまだ分かるけど。
+28
-2
-
249. 匿名 2022/07/02(土) 10:31:36
結婚前から決められるのはやだなぁ…
子供産むのは女だし、産休育休取るにしたって負担はきっとお母さんの方よ。
子供が小学校入ったらとか?せめてそれくらいは状況で話し合いながら決めたいよね。+10
-2
-
250. 匿名 2022/07/02(土) 10:31:53
>>229
命預かってるんだもんね…+35
-0
-
251. 匿名 2022/07/02(土) 10:32:05
>>216
妻も残業飲み会すりゃいいよ+6
-0
-
252. 匿名 2022/07/02(土) 10:32:18
>>227
逆に(しわ寄せがくるから)働くなって言うんだよ。+4
-0
-
253. 匿名 2022/07/02(土) 10:32:35
>>165
マイナスだろうけど、パートナーとしっかり話し合って。本当に必要な時は助けるけど、初めから親の援助ありきで子どもを産むのは辞めてねと伝えてます。+134
-1
-
254. 匿名 2022/07/02(土) 10:32:49
>>249
産休育休ずるいとか言われそう…;+0
-0
-
255. 匿名 2022/07/02(土) 10:33:22
>>1
保育園の送り迎えも必ず絶対、半々でやって急な残業とかになっても旦那が奥さんに頼らず自分で対応策考えて、習い事についても半々で面倒見て…
とか、その他諸々全部半々でできると思って言ってるのだろうか?
いざとなったら奥さん頼みとしか考えてなさそうだけど大丈夫かね?と思っちゃう。
自分の旦那が基準だからそんなの無理じゃね?って思っちゃう😂←+61
-0
-
256. 匿名 2022/07/02(土) 10:33:24
乳幼児いるけどフルタイム共働きテレワーク+保育園だからあんまり苦じゃないや
家事も旦那のほうが得意でやってくれるし+5
-0
-
257. 匿名 2022/07/02(土) 10:33:31
>>190
今の時代に働きたくなくて専業主婦したいなら自分の実家が億単位の援助してくれるとかじゃなきゃね。実家貧乏で働きたくないならもうただの地雷だよね。+14
-10
-
258. 匿名 2022/07/02(土) 10:33:56
妊娠出産そして出産後の自分の体&子供が育てやすいか否かだわよ。
子供を望むのであれば、妻の体調と子供の発育は考慮しなければならんのにね。
どんな言い方をされたのかは分からないけど、ちょっと嫌な感じだね+3
-2
-
259. 匿名 2022/07/02(土) 10:34:46
>>215
健康な人でも妊娠出産を機に体調崩したり、子供が病気や重度のアレルギーで通院頻繁だったり、今だと発達分かって療育必要になったり、色々あるよね。+268
-4
-
260. 匿名 2022/07/02(土) 10:36:59
>>233
妻側が残業増えて家事が回らなかったらどうすんだろうね?完全折半なんて言ってるからさ。
私の知人に一人いるけど自分の家事だけして残りは旦那側がどんなに残業続きで忙しくても一切手を付けないひとがいたよ。
まぁ夫婦生活は何とかしてるからいいけど、これはこれでしんどくない?とは思う。+25
-1
-
261. 匿名 2022/07/02(土) 10:37:00
>>1
そういう提案をされても結婚したいと思うくらい見た目が良くて、彼自身もめっちゃ稼いでるとか、主さんがどーしても結婚したいなら良いけど、ちょっとでも妥協のある相手にそれを言われたら、やめとくかな。+50
-1
-
262. 匿名 2022/07/02(土) 10:37:19
>>21
子供が健康で、土日に働いて平日は休みやすい仕事に就いて、夫が土日子育てしてくれるならなんとかなる。ただ子供が健康であることが第一。
綱渡りだよー…しんどい。+140
-2
-
263. 匿名 2022/07/02(土) 10:37:21
>>218
子供無理だなってなったら結婚もしなくなるわな。+51
-2
-
264. 匿名 2022/07/02(土) 10:37:35
>>25
フルタイムで働くこと=収入のことしか考えてなさそう
現実は予期せぬ残業もあるし、出張もあるかもしれない
そういうのをポンポン受けてもいいってことだよね?
その分、夕飯の支度や子供の世話ができなくても、旦那が担えるっていうことだよね?+102
-0
-
265. 匿名 2022/07/02(土) 10:37:57
ごめん、そんな男ならいらないんだけど+13
-1
-
266. 匿名 2022/07/02(土) 10:38:14
>>229
それはよく聞くわー
孫に何かあったら自分が責められるもんね+35
-0
-
267. 匿名 2022/07/02(土) 10:38:14
>>171
世帯年収が同じなら共働きも専業主婦家庭も払う保険料と貰うねん金額も同じ。ネットで調べると専業主婦が優遇されているという考えは間違っているって記事出てくるよ。+15
-8
-
268. 匿名 2022/07/02(土) 10:38:18
>>262
そう、家族全員健康前提+104
-2
-
269. 匿名 2022/07/02(土) 10:38:35
>>2
私は実家が遠方だから義実家に頼っているよ。
義実家なければ働き続けるの厳しい。めっちゃ助けて貰っているよ。+49
-30
-
270. 匿名 2022/07/02(土) 10:38:54
うちの会社の正社員じゃない奥さんいる家庭って正直経済的に良く回してるなぁって思う
一応世間的にはそれなりの企業なんだけどね…
順調に出世できれば何とかなるだろうけど、うまく流れに乗れない人もそれなりにいるし
結婚前に奥さんの仕事について話し合ってもいいとは思うのよね+1
-0
-
271. 匿名 2022/07/02(土) 10:39:03
>>17
旦那にそれを言える女性って実は少ないよね。+65
-7
-
272. 匿名 2022/07/02(土) 10:39:10
>>252
やっぱロクでもねぇな+1
-0
-
273. 匿名 2022/07/02(土) 10:39:23
>>1
無し。
即別れる+42
-1
-
274. 匿名 2022/07/02(土) 10:39:24
医師妻です
専業主婦させてもらっています
+5
-4
-
275. 匿名 2022/07/02(土) 10:39:34
働いて欲しいってのは否定しないよ
てか、働いてほしいの理由によるね
俺の稼ぎでもやっていけるように頑張るが君も働いていたら安心だよ、でも体が辛かったら休んでも大丈夫ってのなら全然大丈夫だけど
お前だけあぐらかいて専業主婦やってるのが気に入らない、お前も大変な目に合えってのなら絶対ダメ、妻の妊娠出産や育児や体調不良でも休むことに不満持たれる男って最悪だよ
料理も洗濯も家のことやってもらえて子供も産んで貰えて気が向いたら無料のエッチができる安くてなおかつ働いてくれて男の負担は減って便利で結婚という称号が貰える便利な女に成り下がるんだねトピ主さん
これ逃したらもう後がないもの!って焦ってるんだね+44
-2
-
276. 匿名 2022/07/02(土) 10:39:35
>>265
美女と結婚したらコロッと変わったりしてね。+0
-2
-
277. 匿名 2022/07/02(土) 10:40:01
>>185
同棲して、料理ができるのか、掃除ができるのか見た方がいいよね。
男の人って味噌汁・卵焼きを作れるだけで、俺は料理ができるアピールする人いるから。しかも自己流だから雑。+37
-1
-
278. 匿名 2022/07/02(土) 10:40:01
>>26
お前は結婚できないんだから黙っとけ+75
-3
-
279. 匿名 2022/07/02(土) 10:40:23
>>142
でもそれをすると、夫婦揃ってマミートラックに乗ってしまい、給料上がらないのよ。
理不尽だけど、妻がそこそこ働きながら家事育児をメインでやって、夫は仕事に全振りさせて昇進目指すのが、長い目で見て1番いい気がする。+14
-3
-
280. 匿名 2022/07/02(土) 10:41:46
>>177
うちの親なら絶対ことわられるわ。親にも親の人生があるからね。+68
-1
-
281. 匿名 2022/07/02(土) 10:41:47
てか、なんでそんな上から目線なのかね。
養うわけでもないのにね。
話し合う際にお互いに希望を出すのならわかるけど。+8
-1
-
282. 匿名 2022/07/02(土) 10:41:50
>>165
本当そうだよね
夫婦だけの問題じゃなくて祖父母にも了承取らないとね+29
-1
-
283. 匿名 2022/07/02(土) 10:42:08
そんな選択自分で決めるしかない。
+0
-0
-
284. 匿名 2022/07/02(土) 10:42:16
>>1
40時間ってことは、パートタイムじゃなくてフルタイムで働いてってことだよね?
結婚前って色んなことが想像出来ていないから、この彼が臨機応変に考えを変えたり、一緒に考えてベストな方法を選択できる柔軟な考えを持っている人なら、気にしなくて良いと思う。
そこの見極めが大事。
+31
-1
-
285. 匿名 2022/07/02(土) 10:42:20
>>259
いろんなこと想定して子供産む前にしっかり独身時代から自分のお金貯めておけばいいんじゃない?自分にまとまった貯蓄あれば働く必要ないし。たまに自分に貯金もないのに子供産んじゃう人がるにいるよね。+4
-34
-
286. 匿名 2022/07/02(土) 10:42:33
>>2
最初から実家だよりってどうなのさ?自立しよーよ。+167
-36
-
287. 匿名 2022/07/02(土) 10:42:40
>>1
ないわー
相手のこと本当に好きだったらそんなフルタイムで働けとか命令できないだろうし、そもそも女性にそんなことを押し付けてくる男はろくでない。+47
-1
-
288. 匿名 2022/07/02(土) 10:42:56
うちの夫は割と残業で23時超えて帰宅するから、家事はきちんとしてほしいとのことでフルタイムで働いてないんだけど、最近子供がほしいと言い出して朝6時とか7時に出勤するのに子供が熱出したり夜泣きしたら寝れないけどどうするの?って聞いたらがる子が面倒見るんでしょ?だと。夫の帰宅時間だと小学生までは平日子供の寝顔しか見れないし、子供の世話もろくにできない人が子供欲しいってどういうこと?+22
-0
-
289. 匿名 2022/07/02(土) 10:43:07
>>4
選べないの嫌だよね。
どっちでも良いよって言ってくれるくらいの仕事ぶりの人が良い。
産むのは自分しかいないわけだし。+442
-8
-
290. 匿名 2022/07/02(土) 10:43:18
>>248
自由時間は与えない!!!働けってか。+16
-0
-
291. 匿名 2022/07/02(土) 10:43:44
>>1
家事育児折半という考えがおかしい
金銭違い数字ではないので家事育児は簡単に割れない
家事育児を項目化して分担するのか、それとも時間で割るのか
そもそも状況次第で次々と家事育児のタスクは増える
+21
-0
-
292. 匿名 2022/07/02(土) 10:44:17
結婚するけどずっと働いてくれ!って言う彼氏は嫌だ。
何かあっても助けてくれなさそう。+11
-0
-
293. 匿名 2022/07/02(土) 10:44:42
>>131
やって当然でなくお互い感謝が大事なのよ+25
-7
-
294. 匿名 2022/07/02(土) 10:44:42
>>267
横 それは厚生年金の保険料そのものが専業主婦分の保険料も賄う設計だからだよ
3号分を廃止したら理論上厚生年金保険料が安くなるから、廃止されたほうが共働きは得よ+9
-6
-
295. 匿名 2022/07/02(土) 10:45:19
>>9
全然高望んでないのに、見つからないもんなんだね+40
-35
-
296. 匿名 2022/07/02(土) 10:45:25
旦那はちょっと古いタイプの考えなのもあるけど、嫁と子供一人くらい養えないなら結婚しないほうがいいって言ってたよ。+9
-0
-
297. 匿名 2022/07/02(土) 10:46:14
>>1
会社に小さい子もいて正社員フルタイムの人いるけど大変そうだよ
+7
-1
-
298. 匿名 2022/07/02(土) 10:46:30
頼れる親も義両親も近くにいない状態で子育て期間そういう働き方したことあります
定時で帰れる事務職なら大丈夫じゃないかな お子さんが病気がちだときつそうですが
若い時は体力あるせいか私は平気で、その間に結構貯金できたのがよかったと思ってます
旦那は残業もある開発職でしたが、家事分担もしてくれて
料理と掃除は私、買い出し洗濯ゴミ出しなどは旦那という感じに相談したわけでもなく分かれて行きました
アラフィフになる頃に疲れが見え始めて笑
老後用の家を即金で買ってからは専業主婦してます+6
-0
-
299. 匿名 2022/07/02(土) 10:46:34
>>1
私は8時半から19時まで働いてるよ。40歳になってキツくなってきた。子供いないから成り立つとも思う。夫婦のスタイルはそれぞれだから、よく話し合うこと。それに尽きるよ。
あと、時間じゃなくて年収で話したほうがいいのではないかな。+17
-0
-
300. 匿名 2022/07/02(土) 10:46:38
>>279
逆のがいいよ
女のほうが昇進しやすい+4
-7
-
301. 匿名 2022/07/02(土) 10:46:50
>>1
共働きは仕方ないとしてなんで他折半?
俺がやるよ!とか言わなくても普通やると思うけど
というかしばらくセックス断っとけ+18
-4
-
302. 匿名 2022/07/02(土) 10:47:43
>>172
共働き前提なんて…
マジ情けなさすぎて呆れるわ。+50
-48
-
303. 匿名 2022/07/02(土) 10:47:49
>>16
うちも地方公務員だけど、奥さん専業主婦の人結構いるのは事実。給料は低いけどね。+48
-2
-
304. 匿名 2022/07/02(土) 10:48:13
周りの手堅い仕事をしている若い女の子たち、妊活を始める時や妊娠中に仕事を辞めようと決めている。そしてその人たちの旦那さんはNOと言わないタイプ。奥さんに両立求める「意思の強い」タイプの男は最初から避けるんだなという今時の傾向は感じる。+30
-2
-
305. 匿名 2022/07/02(土) 10:48:16
>>92
たしかに何がなんでも共働き以外認めないとかは嫌ですね
私たちは無理だったら仕事やめようってスタンスなので余裕があります+39
-2
-
306. 匿名 2022/07/02(土) 10:48:56
>>96
私も何気ない専業主婦なんてって言葉に引っかかりました。
不意に本音が出ちゃうんだよね。+70
-3
-
307. 匿名 2022/07/02(土) 10:49:02
>>1
旦那さんがどれだけ家事育児に積極的なのかで変わる
どうやったって女の負担が増えると思う
妻が外で働くことはできるけど、掃除も洗濯も洗い物も旦那さんは完璧にできるのかな?
男の人ってするのはいいけど、結局水回りベチャベチャにして、それを妻が片付けるみたいなのよく見る+57
-1
-
308. 匿名 2022/07/02(土) 10:49:11
>>1
それ、8年目で夫がギブアップしたよー
うちは1週間交代で家事と育児完全折半してた。
今週は育児→私/家事→夫、来週はチェンジ、みたいに。
子供が保育園の頃はそれなりに回ってたけど、小学生になってから、仕事のスケジュールと学校のスケジュール管理と調整が難しくなってきて、小3になる時に夫の希望で私はパート職に。
うまくいってる共働き夫婦は、近くに頼れる親がいるとか、残業ほぼ無しとか、職種と環境によるのかなって思うの。
私たちは自分たちのキャパ不足もあるんだろけど、お互い残業や休日出勤も時々あってうまく回らなくなってしまった。
ちなみに、うちの息子は保育園5.5年間、皆勤賞という多分レアケースだからうまくいってたのかもしれない。参考までに!
+58
-1
-
309. 匿名 2022/07/02(土) 10:49:58
>>19
夜間のミルクも私寝てても夫が必ず起きてくれるし料理も作ってくれる →旦那も育休取ってるなら当たり前。笑
うちは私が専業主婦だったけど、旦那もやってくれたよ。+105
-14
-
310. 匿名 2022/07/02(土) 10:50:07
「完全折半」とか言ってるあたり、パートナーに困ったことがあっても、「自分から搾取するつもりか!」って感じそう。自分だけを守りたいタイプなのかな。そんな気持ちが見える気がする。
困ったとき苦しいときに支え合えないパートナーなんて、いる? ひとりでいるのと変わらなくない? 思いやりのないパートナーといるほうが、一人でいるよりずっと寂しいと思う。+12
-0
-
311. 匿名 2022/07/02(土) 10:50:09
>>256
そりゃテレワーク+保育園ならね。+1
-0
-
312. 匿名 2022/07/02(土) 10:50:10
>>101
楽天カードマン笑+35
-1
-
313. 匿名 2022/07/02(土) 10:50:18
>>18
健康で五体満足で、知的や情緒に何の問題もない子供が産まれてくるという保証はないしね+104
-1
-
314. 匿名 2022/07/02(土) 10:50:29
うちは子供がいないときは余裕でした。
何なら私のほうが残業してたし、バリバリ働いてた。夫は元々ほぼ定時にあがれてたので、夜ご飯は夫が作ってました。
でも、同じ働き方を続けるのは無理だと思ったから、転職して割と融通効く仕事になってから子供を産みました。
休みも取りやすく、テレワークや時差出勤も可能なので、時短勤務にすることなく働けています。
夫が家事をちゃんと分担してくれるってわかったので、私も子育てする気持ちになった気がします。+8
-0
-
315. 匿名 2022/07/02(土) 10:51:36
実際さ、母親とまったく同等くらい育児出来る父親ってどのくらいいるんだろうね
子供が病気になったときのケアとかさ
中には家事育児完璧な夫もいるだろうし、そういう人なら共働きでも納得なんだけど、なんかやっぱり母親のほうが色々細やかなんじゃないのって、それなら平等じゃない気もする+13
-1
-
316. 匿名 2022/07/02(土) 10:51:40
>>285
29で結婚した時に1500万以上貯めていたけれど、それでも正社員共働き必須の人との結婚は嫌だった。
自分の貯金を崩したり親から援助してもらっても、それを生活費に回し続けるのは無理だよね。+47
-2
-
317. 匿名 2022/07/02(土) 10:51:42
共働き、ひとりっ子が増えるはずだわ。+14
-0
-
318. 匿名 2022/07/02(土) 10:51:42
こういう夫婦ともに仕事!仕事!の家庭って、子どもの習い事はどうしてるの?土日に詰め込んでるのかな?+5
-1
-
319. 匿名 2022/07/02(土) 10:51:51
私はコース変更して昇進諦めて時短勤務してるよ。
仕事が楽しくて夫婦二人ならのめり込んでたと思う。
ただ、夫の方が私の二倍稼いでるし、
仕事より何より子供の方が大切で最優先だったから、
職場への迷惑が最小限になるようにコース変更した。
全部は手に入らないから何かを諦めるしかないんだよね。
役職の割に仕事出来る人を目指してるよ。+9
-0
-
320. 匿名 2022/07/02(土) 10:52:00
>>37
40時間って実働8時間×5日って意味だよ。
9:00~18:00勤務だよ。
その上、家事・育児に子育て終了後は義親の介護って意味だよ!
+138
-6
-
321. 匿名 2022/07/02(土) 10:52:13
バリバリ働きたい人と結婚すりゃあ良いじゃんね。男から共働き希望とか嫌だわー
出世はともかく、そんなに昇給しない仕事なのかなと思っちゃう。+24
-1
-
322. 匿名 2022/07/02(土) 10:52:20
>>318
土曜日にプールぐらいじゃない?+2
-0
-
323. 匿名 2022/07/02(土) 10:52:28
>>311
テレワーク保育園に加えて、会社の補助でベビーシッターも使うし実家も義実家も都内だから余裕で回ってるよ
トピ主の婚約者さんも、フルタイムで働いてほしいなら働ける環境整った人探すべきだわ+4
-0
-
324. 匿名 2022/07/02(土) 10:52:43
>>206
ペアローンって離婚したいとき、面倒そうだよね
実際どうなんだろ?+22
-0
-
325. 匿名 2022/07/02(土) 10:52:49
>>1
私がテレワークだから何とかやれてる。
コロナ前、会社にはワンオペで勤務してた人もいるけど、その人も時短で何とかやってたし、週2はテレワークでどうにかしてた。
だけど、どっちにしろ会社が子育てに理解のある環境、旦那も当たり前に家事育児をやる事が前提じゃないと女が潰れる。
働けと要求するなら、送り迎えは絶対そっちがやるとか具体的な指示を書いてこれはやってもらわないと無理って言う権利はあるよ+34
-0
-
326. 匿名 2022/07/02(土) 10:53:07
>>14
三百万でも子供二人に専業なんてひともいるし
いくらで足りるのかはそのご家庭次第だよ+207
-8
-
327. 匿名 2022/07/02(土) 10:53:12
>>7
いいね1万ぐらい押したい!www+213
-34
-
328. 匿名 2022/07/02(土) 10:53:14
>>30
比較的若い祖父母だと仕事してる人もいるから、預かってはもらえないよね。
それに子供が病気で休まなきゃってなったら、普通の思考の人なら祖父母にうつすかもしれないからお願いできないし。+58
-1
-
329. 匿名 2022/07/02(土) 10:53:19
>>205
育児休暇の1年または3年しか控除の対象にしてくれないよ。
育児のために時短にして扶養内の労働では配偶者控除を受けられなくなる。
それに介護は何年かかるかわからないから期間設けるのは無理。
最後を看取るだけが介護ではないからね。
高齢者の通院やら認知症の徘徊に1日中ついて看てる人が損する社会ではいけないよ。+10
-0
-
330. 匿名 2022/07/02(土) 10:53:36
>>321
なかなか昇給しないよ、現代は。+0
-0
-
331. 匿名 2022/07/02(土) 10:53:54
>>9
身長175以上でこの条件すべてクリアしててもブサイクだったらアウトなんだろうか+150
-2
-
332. 匿名 2022/07/02(土) 10:54:06
>>36
そういうやつって産休中も生活費折半とか言いそう。+149
-1
-
333. 匿名 2022/07/02(土) 10:54:31
>>318
自分は共働きで育ったけど、3歳から祖父母に送り迎えしてもらってバレエ教室と水泳と絵画教室行ってたよ
小学校入ってからは一人で行ってた+0
-5
-
334. 匿名 2022/07/02(土) 10:55:45
>>1
パートナーの質による。
そういう家庭環境で子どもはもう受験だが、私の頃はまだ女性が家のことメインだった(まあ、そりゃきつかったですよ、子ども長期入院とかもしたし)
だが今は、同僚男性で料理担当とか、男性が子どもの熱で帰る(奥さん育休中)とか、男性が2人目が生まれるので育休とるとか、複数の事例を見ている。
男性がそこまで腹をくくっているのかは、正直当事者しか分からない。
逆に、「あなたがそこまで腹くくっておいてもらわないと、無理です。」
とはっきり回答しておいたほうがよいね。
あとは働いてほしいの言い方だね。「そう望むが、未来は誰にも分からないからその時は支え合おう」というような言い方だったのか。そしてどこまで一緒にいたい、好きな相手なのか…+23
-0
-
335. 匿名 2022/07/02(土) 10:55:55
>>1
周りで共働きフルタイムでやってるパワーカップルたくさんいるけどそれはあくまで奥さんも働きたい人だったからやってけてる感じだなぁ
主さんの場合は嫌なんだから厳しいと思う+43
-0
-
336. 匿名 2022/07/02(土) 10:55:56
>>276
あり得ないけど年下の、18歳の可愛いアイドルみたいな子と結婚できるとなったら「共働き!週40時間!」なんて言わないだろうね
(言ったらそれこそクズ)
何か結婚に対してひっかかりがあるから、少しでも自分の責任が軽くなって楽に生きられるような条件を出してくるんだろうな
子育てフルタイム週40時間は普通は無理、私週5のパートでも心身やられたよ+16
-0
-
337. 匿名 2022/07/02(土) 10:55:56
>>320
暗にフルタイム以外なし、って言ってるよね…
怖くなってきたw+93
-0
-
338. 匿名 2022/07/02(土) 10:55:59
>>226
働きつつも子ども産んで育てられる環境を作って欲しいよね。
政府がやってること的ハズレで何の対策にもなってない。+14
-0
-
339. 匿名 2022/07/02(土) 10:56:03
結婚しても子供ができても働いた方がいいはと思うよ
でも条件にあげてくる人って私の世代ではちょっと地雷臭がするけどね
若い人たちは気にならないかな?+1
-0
-
340. 匿名 2022/07/02(土) 10:56:04
>>323
そうだね。
環境って努力して勝ち取るもんだと思うから、優秀な人も多いと思うから、もちろん妻→夫への要求もレベル高いだろうけど仕方ないよね。+3
-0
-
341. 匿名 2022/07/02(土) 10:56:42
もっとマシな男なんて沢山いるでしょーよ。
そんな男と結婚したら、地獄みるに決まってる。
最初からこっちの仕事量、なんでお前が決めてんだよっ!って感じ。
何様だよ!って感じ+27
-1
-
342. 匿名 2022/07/02(土) 10:56:50
>>318
土日に1日二回くらい行ってたりするよ
共働きでバリバリ回ってる家庭って親も子も結局元気なのよ
小学校に入って自分で行けるようになれば週5くらいいってる子もいた
お金はあるからね+3
-1
-
343. 匿名 2022/07/02(土) 10:57:21
>>172
まあシビアな時代だから妻を専業にするなんて…って男性が増えるのは分かるけど、それなら子供も望まないでほしい
妊娠・出産は女性にしかできないうえ育児の負担も結局は女性に偏りがちなのに、その後もフルタイム勤務希望とか地獄でしかない。+140
-7
-
344. 匿名 2022/07/02(土) 10:57:39
>>334
そういう思いやりを感じられたなら投稿してないはず…+8
-0
-
345. 匿名 2022/07/02(土) 10:57:56
>>7
なんか高望みするなとかいうけど、最低でもせめて保育園入れるまでは一馬力で稼げる人じゃないと無理よね。
女に育休が有れば〜とかいうけど、妊娠中のトラブルだって無いわけではないから、会社辞める事もあり得るし+263
-14
-
346. 匿名 2022/07/02(土) 10:58:26
>>325
そうだね。こちらもこれをやるから、そちらもこれをやってくれって要求する権利あるよね。
うちの会社の時短勤務の人は、保育園からの連絡は夫が受けることにしてたわ。時短勤務で早退したり突発で休むと仕事終わらないから。
+4
-0
-
347. 匿名 2022/07/02(土) 10:58:35
>>67
ガルはひねくれた人が多いから、専業と知るとすぐ離婚したら?旦那が死んだら?とか言ってくるからね。
そりゃーそうなったら働くしってコメントにも、無職だったんだから再就職できないよ!ブランクあったら雇ってもらえないよ!ってね。笑
極端なんだよー。+78
-2
-
348. 匿名 2022/07/02(土) 10:58:40
>>1
私ならそれ言われた時点で、
めんどくせー男。ハイ終了ー
ってなるw+23
-0
-
349. 匿名 2022/07/02(土) 10:58:47
子供も心身共に健康で生まれてきてくれたらいいけど、小さいうちはしょっちゅう病院に行くし、学校に上がったら発達の問題が見つかって、他校の通級教室に週に2回通わないと行けなくなり、仕事は諦めました。生まれてみないと、分からない事がたくさんあるし、予想外の状況に陥ることもある。そんな時に協力してくれる伴侶じゃないと無理。+8
-1
-
350. 匿名 2022/07/02(土) 10:59:14
>>342
自分もだけど小学校になって行きは一人でいけるようになったら週5習い事はあるあるだと思う
学童代わりになるからね+5
-2
-
351. 匿名 2022/07/02(土) 11:00:17
>>70
具合悪い時くらい一緒にいてあげてほしいよね。
保育園だと風邪ひいてても預けられるし、子供だって家で休んでいたいよね。+70
-0
-
352. 匿名 2022/07/02(土) 11:00:18
大変だね。
相手の理想に無理に合わせる必要はないのでは?
主が自ら働きたい!な人なら、どーぞだけど。+4
-0
-
353. 匿名 2022/07/02(土) 11:00:49
>>74
親がかわいそう。自立してるようでしてない。+16
-5
-
354. 匿名 2022/07/02(土) 11:02:00
>>77
赤ちゃんのうちはいろんな病気もらってくるからかわいそうだと思う。
それを免疫つくから!っていいことのように解釈してる親もいるし。免疫つかないのに。+20
-4
-
355. 匿名 2022/07/02(土) 11:02:26
>>4
がるちゃんでは男が養う力がなきゃ結婚するなってババばっかり
小物とかいう問題ではない
家事育児折半なら共働き当たり前+41
-64
-
356. 匿名 2022/07/02(土) 11:03:10
>>1
先ずは、彼氏の収入状況と実家の規模だな...
そこが厳しかったらナシ
+17
-0
-
357. 匿名 2022/07/02(土) 11:03:22
>>316
フルタイム共働きが主流の時代に、働きたくない〜!ってやるなら親からその分補填してもらうか独身時代の貯金切り崩すしかないよねでも。子供に皺寄せいくし。+1
-21
-
358. 匿名 2022/07/02(土) 11:03:23
>>156
若い世帯に絞れば専業はもっと少ないと思う。50代以上とか専業が結構当たり前の世代だったから。+13
-5
-
359. 匿名 2022/07/02(土) 11:03:51
夫が働いて欲しいって言うからには夫自身が相当の覚悟してなきゃね
夫の会社がどんな会社かにもよると思うけど+2
-0
-
360. 匿名 2022/07/02(土) 11:05:30
>>355
そもそもガル民は他人を小物と言えるほど大物じゃないのにさ。+19
-0
-
361. 匿名 2022/07/02(土) 11:05:33
転勤先で子供なしフルタイム共働き、家事すべてこっち持ちの時ですらキツかったのに、プラス子供いたら私死ぬ+7
-0
-
362. 匿名 2022/07/02(土) 11:06:03
>>318
うちは田舎だから車移動じゃないととても子供一人では通えるような習い事なんて近所にないよ。
結局は夫婦どちらかが時短勤務とか、おじいちゃんおばあちゃんのサポート有りの家庭が多い。+4
-0
-
363. 匿名 2022/07/02(土) 11:06:15
>>1
週40時間っていうか主さんは月収でいくら稼いで来ないといけないんですか?
その金額を稼ぐの週40時間労働になるって計算ですか?
であれば、時短勤務でも月給が高め+賞与の求人をまずは探すとこから始めましょう。
探してみて見合った求人かそれに近い求人を元に旦那さんと話し合いするのが良いと思います。+1
-6
-
364. 匿名 2022/07/02(土) 11:06:51
>>1
元同僚は交替勤務の旦那さんで日勤以外は日中家にいるから夜勤も夕方から仕事だからかほぼ旦那さんが家事してたよ。奥さんは保育士さんだから日中いないから。旦那さんがご飯作ってたりしてたらしい+5
-0
-
365. 匿名 2022/07/02(土) 11:06:52
>>165
介護も放棄されるのに、孫なんてみれないよね
嫁はうるさいし+66
-1
-
366. 匿名 2022/07/02(土) 11:07:16
>>234
昔もじゃない?
農家の嫁とか
うちの母親も共働きだったから
祖母が、私達の面倒見てたよ。
両方が、納得してなら良いけどね。
うちの親は、孫ラブ(一人孫)だから
孫の面倒は見るから
あんたは、働いてって感じ。
+19
-0
-
367. 匿名 2022/07/02(土) 11:07:51
専業主婦で家事育児のメインにさせられる方が嫌かも
好きな仕事でテレワークでフレックスなら仕事してるほうが楽だよ+2
-2
-
368. 匿名 2022/07/02(土) 11:08:15
>>349
子供によるよね。環境にすぐ慣れて、たくましく育つ子もいれば、母親がなるべく居ないと不安定になる子もいる。+6
-0
-
369. 匿名 2022/07/02(土) 11:11:20
>>165
子供の意思で同居させられ孫の子育て押し付けられて子供夫婦にも使い走りにされて愚痴をこぼしているおばあちゃんの話たまに聞こえてくるよ。おばあちゃんが家を出たところもある。+67
-1
-
370. 匿名 2022/07/02(土) 11:11:25
>>366
県民性もあるよね。福井県なんか女性の就業率高いから働き者だと思う。
おばあちゃんが(畑仕事してる)傍らで見といたるからあんたは働きんしゃいって。+5
-8
-
371. 匿名 2022/07/02(土) 11:11:35
>>355
そういうことを言ってるんじゃないと思うよ+33
-6
-
372. 匿名 2022/07/02(土) 11:11:47
テレワークだからできてる+1
-0
-
373. 匿名 2022/07/02(土) 11:12:07
>>355
家事育児折半が本当に叶うなら文句ないでしょ
でも年収差7:3で3すら家事育児をしない男性ばかりだから嫌なんでしょ
毎朝のゴミ捨てすら嫌がるとかよく聞くし
労働して家事して育児する9割以上を女性が担うなんて聞いただけで吐き気する+55
-9
-
374. 匿名 2022/07/02(土) 11:12:23
>>355
主さん、こういう人と結婚したい?+12
-1
-
375. 匿名 2022/07/02(土) 11:13:23
>>169
確かに結婚する意味ないね。
あなたの子供産むから養育費契約するよってレベル。
その場合の相手は、頭も見た目も超絶よくて運動もできるハイパー遺伝子くれる前提で。+58
-2
-
376. 匿名 2022/07/02(土) 11:13:23
>>373
横 自分の周りは家事育児しない旦那さんなんていないからがるとかで話見てると驚いちゃう
20代ならちゃんと折半してるとこのが多いんじゃない?
いま高学歴層ならテレワーク多いから余計に+10
-12
-
377. 匿名 2022/07/02(土) 11:13:24
絶対嫌。扶養内パートでちょうどいい。+12
-2
-
378. 匿名 2022/07/02(土) 11:13:42
>>355
子供を産むのは女なんだけどね
男も子供産めるようになれば完全な折半ってやつが成り立つんじゃない?+31
-2
-
379. 匿名 2022/07/02(土) 11:13:58
出産って病気ではないけれど 出産、育児で体調崩す人もいるし。
今後なにがあるかわからないのに、フルタイム共働きが絶対ってキツイよ。
やめた方がいいね。+11
-1
-
380. 匿名 2022/07/02(土) 11:14:31
結婚前から「フルタイムで共働きは必須!」とか言う男と結婚する意味が分からない。子供は作らないって約束ならまだいいけど。
女性の収入ありきで子育てする気満々でしょ。
妊娠・出産で働けない時期もあるし、正社員じゃないなら男みたいにキャリアも詰めないのに男が権限持つことではない。
自分の収入がらない間、肩身狭い思いするのが目に見える。+26
-5
-
381. 匿名 2022/07/02(土) 11:14:38
あとから「やっぱりフルタイムで」と言われるよりマシかな…+6
-0
-
382. 匿名 2022/07/02(土) 11:15:23
>>377
パートくらいで働いててもイラッと来ること多いよ。共働きなんて絶対に家事ガッツリしてくれても女が損する。+18
-1
-
383. 匿名 2022/07/02(土) 11:15:36
>>376
一緒に生活してない他人に本当の家庭の事情なんて分かるわけない+23
-3
-
384. 匿名 2022/07/02(土) 11:15:39
>>351
働いてると、外せない仕事もあるだろうからね~…+2
-7
-
385. 匿名 2022/07/02(土) 11:16:14
>>379
お互いに平等に休みを取って子供のケア(熱出したり病気したり習い事の送り迎えに行ったり)してたら
それこそ両方昇進昇給から遠のいちゃうしね
長い目で見ると完全折半は損しかないと思う
シッターや家事代行、親の支援をフルに使うんでもなければ+0
-1
-
386. 匿名 2022/07/02(土) 11:16:32
>>376
そうでもないよ。
私の知ってる20代の人は離婚寸前だし。
その人曰く、自分で稼いでるし育児も家事もこなせてるから、あれ、旦那の存在…って状態みたい+35
-1
-
387. 匿名 2022/07/02(土) 11:16:54
奥さんには働いてほしいけど育児家事の折半が嫌で、わざと残業したり(嘘も含め)飲み会入れる男も多いからね。
簡単に折半というけど、育児の大変さも分からない男に簡単に言わないでほしい。+29
-2
-
388. 匿名 2022/07/02(土) 11:18:11
>>259
FPの相談も結局子供は絶対健常児が生まれる、家族みんな誰一人として大病せず健康で後天的に障害も持たず、って感じの内容だよね+109
-0
-
389. 匿名 2022/07/02(土) 11:18:18
>>286
それは違うよ
何かあった時に協立できるかできないか、最初に話し合うのは大事
途中で上手くいかないからヨロシクされても、親たちだって困っちゃうよ+10
-31
-
390. 匿名 2022/07/02(土) 11:19:02
>>1
あらゆるifを考えたほうが良いよ。
妊娠して何ごともなく出産して何ごともなく体復活して子供がすくすく育つって、当たり前のことのようだけど自分が当てはまるとは限らない。+35
-0
-
391. 匿名 2022/07/02(土) 11:19:16
>>383
まぁそうなんだけど
愚痴も聞かないし妻側もバリバリ働いてるし夫側も感心するくらい育児や家事についてのTipsや悩みをツイッターとかで呟いる友達ばっかりだよ
私自身も家事は旦那のがやってくれるし、旦那も男友達と育児の話で盛り上がってるよ
世代間格差大きいと思う+3
-5
-
392. 匿名 2022/07/02(土) 11:19:24
周りでも子供2-3人(小学生くらいまで)いて、フルタイムで働いてる女性は実家に子供預けてる人が大半。
育児家事は外注するか、親の支援がないと現実問題無理です。保育園もパートじゃ意味ないしね。+3
-0
-
393. 匿名 2022/07/02(土) 11:19:31
>>1
保育園児2人いてフルで両親働いてる人いるけど、主に旦那さんが迎えに行って夜家事やってるみたい。仕事が早く終わった方がやるって事になってるって言ってた。ちなみに0歳から預けてたし、祖父母はいない。+2
-0
-
394. 匿名 2022/07/02(土) 11:20:28
>>380
そうかなぁ。教育資金とか老後必要なお金とか考えたら今は共働きしないと厳しい人ばかりだろうし、共働き希望する気持ちわかるけどな。大学生の半分が奨学金らしいけど、子供に奨学金背負わせたくないとかだって当然あるだろうし。+4
-1
-
395. 匿名 2022/07/02(土) 11:20:57
>>1
●まず大前提
夫婦ともに健康、子供ももちろん健康
他は
・実家or義実家が近く、親が働いておらず手助けを頼める
or
・せめて夫婦のどちらかがホワイトで定時に終わり、子供が体調を崩しても休みやすい
のどっちかに該当すること。
じゃないとキツイと思う。+30
-0
-
396. 匿名 2022/07/02(土) 11:21:09
>>386
邪魔になってるw+20
-0
-
397. 匿名 2022/07/02(土) 11:21:31
>>1
私も共働き前提での結婚でしたよ。旦那はずっと1人暮らしだったから、たぶん自分だけの年収だと÷3人(旦那、私、子供)で生活が心配だったんだと思うけど。
私も働くのは嫌いじゃないので大変だけどフルで頑張ってます(ちなみに祖父母の子供の送り迎えは保育園のころだけでした。)
やっぱり時間なくて子供の勉強とかもっと見たいとかもやもやすることもあります。
主さんが助けてくれる祖父母いないとか家事専念したいとか子育て専念したいとかお仕事そこまで好きじゃないとかだとしんどいから、彼氏ともう一回ちゃんと話し合ってからのがいい気がする。+5
-1
-
398. 匿名 2022/07/02(土) 11:22:39
>>386
若い頃は俺様なところがかっこいいみたいな旦那さんだったんじゃない?
知り合いの同じように自分で何でもできる女性も、イケメン俺様みたいな彼氏と結婚して尽くすことがむしろ幸せみたいで何にも問題なかった
でもアラフォーの今は周りの話聞いてると協力的な旦那さんばかりで悲しくなるって言ってた
彼女みたいなケースの方が周りでは珍しいかな+8
-0
-
399. 匿名 2022/07/02(土) 11:23:08
40時間っていうのは時短も駄目なの?
主が正社員なら子供が小さいときは時短したりも出来ると思うけど。+3
-0
-
400. 匿名 2022/07/02(土) 11:23:21
>>391
外から見える物と内から見えるものは違うから世代というよりその人自身だと思う
どの世代にも家事育児に積極的に関わってきた人はいると思うし、逆に若くても関わらない人は居る+9
-0
-
401. 匿名 2022/07/02(土) 11:23:52
>>376
30代だけど、正直夫がやらないことを許してる妻も自業自得のように思う。
なんでその不平等をちゃんと交渉テーブルに持ってこれないのかって、圧倒的な収入差があってどこかで「向こうが稼いでるから」って自分でも交渉したり話し合う自信ないんだろうな。
女も稼げてないと、向こうも下に見てくる気がするし。
さらに謎なのが、子供生まれる前から家事やらない男が、子育てするわけないのに、なんで産むんだろうと不思議。+36
-2
-
402. 匿名 2022/07/02(土) 11:24:01
>>262
うちは子供の発達障害が発覚してフルタイムは無理になりました。+71
-0
-
403. 匿名 2022/07/02(土) 11:24:09
子どもを産んで欲しい
尚、家事は全部、妻がやるのが当たり前である。
もちろん結婚した以上、夫の両親の面倒はすべてみるべきで、
介護も当然、妻がすべてやるべき。
生活費は折半だが、子どもの養育は妻の給料から支出されるべき。
なお、妻が働けなくなったら、夫に迷惑をかけたことにより、
慰謝料なし、子どもは夫の両親が育てるので親権は夫側で離婚・・・
これくらいの条件で結婚して何十年も上手くやってきましたって
夫婦の妻の人が登場してくれないかな、と思うわw+4
-2
-
404. 匿名 2022/07/02(土) 11:24:10
>>380
結婚前から「専業主婦か扶養内パートは必須!フルタイム無理!」とか言う女と結婚する意味が分からない。子供は作らないって約束ならまだいいけど。
男性の収入ありきで子育てする気満々でしょ。
病気で働けない時期もあるし、一人が働けなくなったら詰む生活になるのに女だけが権限持つことではない。
って言われてもおかしくないんじゃ?+13
-6
-
405. 匿名 2022/07/02(土) 11:24:50
>>380
私もそう思う
妊娠出産育児を甘く見過ぎだよね
男も、この場合は女も
辛いときは助け合わなきゃって発想あるなら
折半なんて言葉は出てこないと思うんだよ
なんなんだよ折半て
+18
-2
-
406. 匿名 2022/07/02(土) 11:25:52
>>1
子供いなくても辛いよ。我が家それだけど。
子供なんて無理だって思った。
そういう人に限って料理とかの手の掛かる家事はだんだん折半でもやらなくなり、
こちらがスーパーの惣菜や冷凍食品出すと文句言うんだよな。
時間がキツイんじゃないよ。心身がキツイんだ。
だからガルちゃん来て愚痴ってく。+40
-1
-
407. 匿名 2022/07/02(土) 11:27:02
>>9
身長出す時点で結構面食いなはず。車の時点で結構年収も望んでるはず
アラフォーならなかなかいないよね。結婚してるわ+168
-0
-
408. 匿名 2022/07/02(土) 11:27:28
>>353
こういう勝手に可哀想とか言う人、本当に厄介。
可哀想かどうかは当人達にしか分からない。+5
-10
-
409. 匿名 2022/07/02(土) 11:27:37
>>404
むしろ現実を見てると思うが…+10
-2
-
410. 匿名 2022/07/02(土) 11:28:00
>>404
自分は働かずに相手に全てたかる気満々だもんね。そんな女願い下げだよね男だってさ。+4
-11
-
411. 匿名 2022/07/02(土) 11:28:13
>>401
分かるわ
結局女側がしっかり稼いでないと交渉しづらいんだけど、そこは理論武装するか言ってわかってくれる旦那さんを選ばないとだめだよね
たとえ対等に稼いでいてもやらない人はやらないから妻側がやっちゃう人も多いけど、それは夫の問題というか配偶者選びの問題よね+16
-1
-
412. 匿名 2022/07/02(土) 11:28:29
>>3
ずっと恋人みたいに思い合える相手が見つかるといいね+67
-2
-
413. 匿名 2022/07/02(土) 11:28:45
>>9
175cmの割合が一番少なさそう+95
-1
-
414. 匿名 2022/07/02(土) 11:28:49
>>1
とりあえず家事に関しては完全に二分する
例えば洗濯と買い物は夫の仕事、料理と掃除は妻、みたいに割り振って提示して、それに対する態度をみて判断+6
-0
-
415. 匿名 2022/07/02(土) 11:28:55
>>268
横。その通りだよね。しかも奥さんも出産後にも必ず健康体でなければならない。産後色々発症して働けなくなる私みたいな人もいると思う。+53
-0
-
416. 匿名 2022/07/02(土) 11:29:21
その提案にモヤるなら結婚相手としてムリなのでは?
産後も共働きを試して軌道修正する夫婦もいるから、モヤるならこの件以外にも要因があると思う。
ただ現代は男女共に精神年齢が低いから、相手に期待し過ぎるのも酷かとも思う。+4
-0
-
417. 匿名 2022/07/02(土) 11:29:52
>>27
アラフォーだからかなって思った+11
-0
-
418. 匿名 2022/07/02(土) 11:30:08
>>1
子なしフルタイム共働きだけど、
フルタイム働いて子供産むなんてぜーーーーーったいムリ!
時短ならいけると思うよ
ちなみにお相手はなんで働いてほしいって言ってるの?+32
-0
-
419. 匿名 2022/07/02(土) 11:30:11
>>7
ここでいう年収合格ラインは500万くらい?+59
-3
-
420. 匿名 2022/07/02(土) 11:30:25
少なくとも子供生まれるまでは正社員で働いてたほうがいいよ+2
-0
-
421. 匿名 2022/07/02(土) 11:30:41
>>1
弟が共働き前提で結婚(義妹は医師)したけど、在宅勤務で家事はほとんど弟(30歳で年収600万くらい)だからうまくいってるけど家事とかしてくれないなら無理だと思う。+6
-0
-
422. 匿名 2022/07/02(土) 11:30:43
>>378
でも女性の方が体力ないし、生理もあるし、外見的な容姿の綺麗さも男性より求められる。
どうやっても男性と平等になんてならない。+21
-5
-
423. 匿名 2022/07/02(土) 11:30:58
>>38
ほんとこれ
完全共働きで育った私たち夫婦は、私は専業主婦だよ
毎日母親が帰ってくるのを家から道路ずっと見て待ってた
今は親とは疎遠です+173
-6
-
424. 匿名 2022/07/02(土) 11:31:03
>>13
私も…ついでに喘息発症、坐骨神経痛、腰痛発症したよ…。マジで産後の体調なんかわからないよ。+188
-4
-
425. 匿名 2022/07/02(土) 11:31:43
>>384
子供からしたらそこで一緒にいてくれるお母さんと仕事に行くお母さんとどっちがいいよ+22
-2
-
426. 匿名 2022/07/02(土) 11:31:47
>>263
結婚するメリットが無いもんね
籍入れずシングルマザーで手当て貰う方が得って思う人が増えそう+54
-1
-
427. 匿名 2022/07/02(土) 11:32:06
最低でも週4万円くらいの収入がほしいってことだよね。奥さんの稼ぎありきの結婚ならやめた方がいいよ。
出産もしてフルタイムで働いて、育児家事もする。
それのどこが平等なの?+8
-0
-
428. 匿名 2022/07/02(土) 11:32:20
>>379
これが子どもが産まれるまで(妊娠で異常がみつかるまで)なら別にいいけどね
旦那さんになる人が子育ても妊娠出産も甘く見てるって事だよ
最後キレそう(旦那が)+4
-0
-
429. 匿名 2022/07/02(土) 11:32:35
>>53
いやいや、貧乏の方が親ガチャハズレでよっぽど可哀想だよ。奨学金背負わせたり自分達の介護費用平気で背負わせたりするじゃん。貧乏な親なら生まれてきたくないわ。+31
-2
-
430. 匿名 2022/07/02(土) 11:32:38
この主さんの場合、結婚したい熱量は主さんのほうが高くて、男性側が選ぶ立場なんだろうなって想像しちゃう。
よくいるじゃん、社会で生きていけないから結婚することが生きる術だから、どんなひどい相手でも我慢するしかない人。
まだこれなら専業主婦だけど、主さんはそれに加えて働かなきゃいけない。まぁ離婚しても生きていけるだけマシなのかな?考え方によっては。
+12
-0
-
431. 匿名 2022/07/02(土) 11:33:47
>>419
一応最近の婚活では400万あればオッケーらしいけどね
400万、500万じゃ専業は厳しい…+84
-0
-
432. 匿名 2022/07/02(土) 11:33:57
女性側も高学歴で大手企業に勤めてれば福利厚生でいくらでもやりようがあるんだけどね+3
-0
-
433. 匿名 2022/07/02(土) 11:34:04
>>18
だよね。うちの近所の女医さんは旦那さんも医者なんだけど、慢性的な貧血?となんかの病気になって40前に専業主婦になったよ。いつ健康でいられなくなるかとかわからないもんね。+45
-4
-
434. 匿名 2022/07/02(土) 11:34:05
>>1
絶対嫌。+3
-0
-
435. 匿名 2022/07/02(土) 11:34:12
>>410
専業希望の男性は残念ながら結構いる
激務高収入とかだと特にね+4
-2
-
436. 匿名 2022/07/02(土) 11:34:14
>>279
本当それが一番理想だよね。
妻→時短パートで働く
家事育児はメイン
夫→仕事をバリバリ働く
家事育児はサブ
もしくは役割を逆にするとか。
夫も妻も仕事・家事・育児をオールマイティーにこなせって言われたら、どれも中途半端になるし、お互いに疲れそう。
+21
-0
-
437. 匿名 2022/07/02(土) 11:35:40
>>4
そんなん言われた、元々働くつもりでもゲンナリするよね。
私ならその小物との結婚は無しだな。+428
-18
-
438. 匿名 2022/07/02(土) 11:35:41
>>435
それも一昔前の話な気がするな+1
-2
-
439. 匿名 2022/07/02(土) 11:35:48
>>328
横だけど、ほんとソレなんだよね。しかも高齢だったら幼児の相手とかほんと無理だよ。+21
-0
-
440. 匿名 2022/07/02(土) 11:35:52
>>433
医者なら専業主婦できるだろうね。女医さんなら億単位の預貯金あるし親も医者だから遺産も億単位でしょ。サラリーマンで専業主婦はかなり狭き門だよね。+4
-4
-
441. 匿名 2022/07/02(土) 11:36:20
>>165
しかもタダでね
本来なら保育園に保育料払うところ、親だからって甘えてたりさ+67
-1
-
442. 匿名 2022/07/02(土) 11:36:49
>>435
夫、激務超高収入だけど専業希望じゃないよ。+1
-1
-
443. 匿名 2022/07/02(土) 11:37:01
>>1
そんな奴と結婚したいの?+13
-0
-
444. 匿名 2022/07/02(土) 11:37:51
子供がいたら現実的じゃないけど、フルタイムで家事も(育児も)折半なら旦那より働くわ。稼ぎ少なくても。旦那の親の介護なんて死んでもやりたくないし。
「育児家事折半」は共働きが条件で、結婚によって損をしたくない男がいう常套句。そんな男が奥さんの親の介護なんて絶対しないよ。仕事の一点張りで100%逃げる。+3
-0
-
445. 匿名 2022/07/02(土) 11:38:20
>>411
俺の方が稼いでるから→(年上夫なら)先に定年退職したら、家事100%やるんだよね?楽しみだわ。
女のほうが向いている→料理人は?
みたいにちゃんと、ボールを打ち返せばいいのに、やっぱり稼いでないっていう1点で言い返しにくくなるんだろうね。
授乳と出産以外は男性でも出来るし、何なら男性のほうが体力あるんでしょ?位言ってやればいいのにね。+13
-1
-
446. 匿名 2022/07/02(土) 11:39:03
>>38
両親共働きだったけど、母方の祖父母が同居だったから(マスオさんちみたいな)私の保育園の送迎や、体調崩した時の看病、母の帰りが遅くなる時の夕飯とかも祖母が対応してくれた。子供の頃、祖母がいてくれる安心感は大きかった。
これが核家族の共働きなら辛かっただろうなと私も思う。+131
-0
-
447. 匿名 2022/07/02(土) 11:39:32
>>431
400-500万なら無理だよね。
独身の収入200万でも全然余裕なんてないし貧乏だし。+22
-1
-
448. 匿名 2022/07/02(土) 11:40:22
>>404
そもそも論だけど、扶養内パートって一番現実的じゃない?
フルタイムで働きながら子どもを見るって大変だよ
子どもの学校行事、子どもの予防接種、子どもの体調不良、子どもの習い事やスポーツクラブ、自分の通院、家の用事とか銀行に行ったり.......
本当に有休だけでやっていける?
一人暮らしの感覚で考えてない?
お金は欲しいけどフルタイムで働けないから扶養内パートがあるんでしょ?
妊娠出産で体調崩したり、保育園入れなかったり、子どもが病気がちだったり、異動なんかで引越したり、働けない期間が出てくる事なんか珍しくないからね+15
-3
-
449. 匿名 2022/07/02(土) 11:41:06
>>408
親の協力がないと無理なんでしょ?親に何かあったらもう無理なんでしょ?先に死ぬんだよ。+7
-2
-
450. 匿名 2022/07/02(土) 11:41:50
>>449
そのときはそのときでしょw
なに妬んでんの?+2
-4
-
451. 匿名 2022/07/02(土) 11:42:48
>>435
異動で定期的に引越し必須な職業の人が多い地域に住んでるけど、期間限定か短時間パート、もしくは専業主婦なんて珍しくないよ
だってフルタイム前提なんて無理じゃんwww+9
-0
-
452. 匿名 2022/07/02(土) 11:43:15
>>437
横だけど、そうだよね。
妊娠出産って言う未知の世界を経験するのに、子供生まれても週40時間働けとか思いやりの欠片もねぇや+163
-5
-
453. 匿名 2022/07/02(土) 11:43:32
>>96
専業主婦になるなんて です。
間違えないで。+4
-40
-
454. 匿名 2022/07/02(土) 11:43:51
>>1
子供に障碍とかあったら無理だろうし、最初からそう言われると、結婚するの怖いわ。
あと彼の家事能力と性格も気になる。
トピ主さんと同じくらいやってくれる人ならまだわかるけど、トピ主さんが結局やることになる感じなら、結婚しても疲れるだけだと思う。+21
-0
-
455. 匿名 2022/07/02(土) 11:43:52
>>445
理詰めで理詰めに言い返せないひとがモラハラだ!って言うんだろうね+5
-3
-
456. 匿名 2022/07/02(土) 11:44:47
>>1
男「フルタイム前提」→モラハラ気質、プレッシャー、ふざけんな
これ男女逆ならどう思うの?
主は相手がアルバイトとかパート、主夫でも納得できるのかな?
自分は嫌なくせに相手にはフルタイム前提の気でいるなら、自分勝手かもよ。
てか結婚前にもう合ってないから別れたら。
+12
-26
-
457. 匿名 2022/07/02(土) 11:45:04
>>309
当たり前なんですかね。
育休の間私は1日も自炊しなくて夫が朝昼晩やってくれたので、こんな人いるんだって思いました。嬉しかったですね。+10
-23
-
458. 匿名 2022/07/02(土) 11:45:12
>>320
義親の介護は今時なしでしょ。
介護義務は実子にあるから!+28
-2
-
459. 匿名 2022/07/02(土) 11:45:13
>>215
母体だって妊娠出産で半身不随とか大変な状態になってしまうこともあるのにね+141
-1
-
460. 匿名 2022/07/02(土) 11:45:19
>>438
そんなことなかったよ
私婚活結婚だけど微妙な年収(五百万以下)の人ほど共働き希望だった(まあ当たり前といえば当たり前か)+5
-1
-
461. 匿名 2022/07/02(土) 11:46:06
>>448
会社によるとしかいいようがない
うちの会社や友達の会社は大手が多いから、テレワークもフレックスもあるし男も女も送り迎えや病院なんかのイレギュラー対応もしてる
扶養内パートより自由は効くと思う
結局若いときの努力が物を言うかな+3
-6
-
462. 匿名 2022/07/02(土) 11:46:10
主さんみたいに共働きが条件で結婚した友人は無理してる感じがあるよ。
専業主婦に嫌味言ったり、出産した半年で保育園に預けたからげっそり痩せてたし
子供産むまで共働きでも大丈夫やっていける!って思って結婚したんだろうけど、実際はまだまだ夜泣きするのに早く起きて仕事に行かなきゃで辛いんだと思う。
因みに友人の実家に住んで実母の力を借りてもこれだからね。+22
-0
-
463. 匿名 2022/07/02(土) 11:46:13
>>110
ありそうだわー。下手すると生活費なんかもすごい細かく折半して、教育費とかなんだなんだと出さなそう。自分の趣味とかに使ったりして。+18
-1
-
464. 匿名 2022/07/02(土) 11:46:18
>>37
たぶんそういう意味だよね。
「正社員で働き続ける」より無理ゲー案件。+89
-0
-
465. 匿名 2022/07/02(土) 11:46:30
>>404
むしろ扶養内パートでも働いてくれるならいいと思う。+2
-3
-
466. 匿名 2022/07/02(土) 11:46:43
>>442
それは大変だね+1
-1
-
467. 匿名 2022/07/02(土) 11:46:48
>>448
有給だけでやっていけるよ
ただ、旦那さんも有給使って協力する事が大前提だけど+3
-3
-
468. 匿名 2022/07/02(土) 11:47:06
マイナスつくだろうけど、結局夫婦関係って経済力で変わるよね。
夫の稼ぎが圧倒的なら、やっぱり住む場所、生活レベル、スタイルなどは、夫の意向を優先せざるを得なくなるし。
妻も稼ぐとか実家が裕福だと、向こうもある程度の気遣いはしてくれる。
稼ぐ額で家事育児の負担を決めるのが平等だとしたら、パートだと時間の割に稼げないから、妻側の負担が増えるだけだから、どうせ働くならやっぱり正社員は強いなぁと思う。+4
-1
-
469. 匿名 2022/07/02(土) 11:47:10
男女平等言ってた成果が出てきてる
予想より早い
すばらしい
+1
-0
-
470. 匿名 2022/07/02(土) 11:47:31
>>4
フルタイムだけを条件にしてて
家事育児については何も追求してこないのが引っかかる。
家事育児の分担もしっかり考えて具体的に話してくれてるならありかな。
こういう男はたいてい「家事育児は手が開いてる方がやればいい」とか言ってぼんやりさせて結局なんもしない+360
-4
-
471. 匿名 2022/07/02(土) 11:47:35
>>33
産休に入る前は奥さんの方が稼いでてもそれ言うよ
クソやと思う+93
-0
-
472. 匿名 2022/07/02(土) 11:47:51
>>466
自分の生き方を強制される方が無理。好きにしたら?って言ってるよ。+3
-0
-
473. 匿名 2022/07/02(土) 11:48:13
>>124
夫婦でそんなの怖すぎる…。+39
-1
-
474. 匿名 2022/07/02(土) 11:48:29
>>468
子供うまないならそれでもいいけど、出産てハードルがある時点で同じ稼ぎになるには女のが不利なんだから
不平等な話よね+5
-0
-
475. 匿名 2022/07/02(土) 11:48:31
>>461
そこまで恵まれた会社は珍しいよ+9
-1
-
476. 匿名 2022/07/02(土) 11:48:41
>>259
ほんとそれ
妊娠だけをとったって、つわりが臨月まで酷すぎるとか、切迫で寝たきりとか結構あり得るよね
+96
-1
-
477. 匿名 2022/07/02(土) 11:48:59
>>470
気づいた方がやるも危険。
気づかない奴、気にしないやつが最強だから笑+162
-0
-
478. 匿名 2022/07/02(土) 11:49:20
>>74
自分の子供よりキャリアの方が大事なんですか?+5
-5
-
479. 匿名 2022/07/02(土) 11:49:55
「扶養内でも働いてくれたら助かる」なら家計のためにもちろん働くよ!!となるけど
「フルタイムで働くことが絶対!!子供も産んでね!家事育児は折半!」って結婚前から言われたら、何言ってんのコイツってなるわ。+17
-1
-
480. 匿名 2022/07/02(土) 11:50:10
>>456
あなた家庭持つのに向いてないよ
ずっと独身でいたら?+19
-0
-
481. 匿名 2022/07/02(土) 11:50:22
>>460
婚活だからでは
そりゃ高年収なのに婚活しないと結婚できないような男性、専業主婦可くらいの条件出さないとなかなかいい女性と巡り会えないんじゃない?+3
-0
-
482. 匿名 2022/07/02(土) 11:50:35
女って、本当に働くのが嫌で嫌で仕方ないんだな+2
-10
-
483. 匿名 2022/07/02(土) 11:50:56
せっかく相手が40時間は働いて欲しいとか具体的に言って来てるから
こっちも具体的にスケジュールだして、通常は女性が担っている家事等の分担をどうするべきか話し合ってみたら?
妊娠〜育児スケジュールは未経験だしネットで調べたものを元にしかできないだろうから
必要なお金や時間など少しバッファ持たせて計算する
収入関係なく、トータルで働く時間が同じなら完全に家事分担しなければ不公平だし
どんぶり勘定で引き受けたり有耶無耶にしたらダメだし、相手が家事できない人なら一緒になるのやめた方がいいと思う+9
-0
-
484. 匿名 2022/07/02(土) 11:51:43
>>474
出産と育児があるからって、独身時代から敢えて稼げない仕事に就く必要はないんだけどね。
女だから稼げないんじゃなくて、稼げない&子育てと両立しにくい職場を選ぶ女が多いっていう側面もあるよ。+3
-0
-
485. 匿名 2022/07/02(土) 11:52:27
>>1
年収250万だけど
専業主婦な私には耐えられない+1
-2
-
486. 匿名 2022/07/02(土) 11:52:30
>>452
なんかその男こわいよねw+78
-0
-
487. 匿名 2022/07/02(土) 11:52:47
>>1
働く気持ちがあっても妊娠〜産後数年は何が起こるかわからないから退職や時短になる可能性があることとか、一度退職したら再就職も思い通りにはいかないかもってことを伝えて話し合った方がいいと思う。
妊娠出産や乳幼児育児について単純に想像力がない男性すごく多いよ。
今は共働きが多数派なんだし普通にできるだろうくらいに思ってる。
色んなケース具体的に挙げて話して、納得して何かあったら協力してくれそうならそれでいいし、デモデモダッテでフルタイム共働き以外認めたがらないようなら家庭を持つ覚悟がない上にモラハラ気質だからやめといた方がいいと思う。+34
-0
-
488. 匿名 2022/07/02(土) 11:52:53
>>437
だよね。
働く気はあっても、何か頼りないというか、愛情が感じられないというか……。+122
-6
-
489. 匿名 2022/07/02(土) 11:53:08
>>5
9時~5時で通勤時間が30分以内なら可能かなぁ。
育休を二年取得すれば一年だけ保育費掛かるけど、三歳から無料だし、認定こども園もあるから待機児童も少ないし。
事前に妻側の通勤時間が短い場所で暮らすとか工夫しないとキツイよ。
私は90分の通勤時間だったから、実家のサポートで五歳まで乗り切ったけど、子供からはもう働かないでと言われてる。+21
-1
-
490. 匿名 2022/07/02(土) 11:53:11
>>14
人によるよね
私既婚子なし旦那年収700万で関東圏、専業
妹既婚子供2人旦那年収350万で東海地方の田舎、専業
我が家は結構贅沢に生きてるし妹のとこはかなり切り詰めてるけど、お互い普通に専業主婦やってるよ+138
-14
-
491. 匿名 2022/07/02(土) 11:53:36
家事育児は折半って最近よく聞くけど、全く家事できない男多くない?
30超えて一度も実家出たことがない、家事も何もできない人とか結構多いけど、もちろんそれ言ってる人って能力あるんだよね!?と毎回思う。+3
-0
-
492. 匿名 2022/07/02(土) 11:53:50
>>9
いいかえると
平均よりそこそこ上の容姿、収入
家事は完全折半かむしろ多くやってもらいたい
それなりに気のきいたデートができる人
共働きするけどガッツリ働くつもりはない
田舎には住みたくない
+128
-4
-
493. 匿名 2022/07/02(土) 11:53:52
>>477
うん。だからこの男は嫌だなと思う。
「俺はここが汚れてても気にならないからやらない」みたいなことが続く+84
-0
-
494. 匿名 2022/07/02(土) 11:54:01
>>484
横だけどそう思う
妊娠前から将来見据えて稼ぐ仕事についていれば、その後同じ会社で働くなり転職するなりキャリアの幅が広がるんだよね
扶養内パートが一番コスパ悪いのも同意だわ+3
-1
-
495. 匿名 2022/07/02(土) 11:54:19
子供いるのにそんなのなかなか
無理な問題!
いろいろ状況なんて変わるのにね+2
-0
-
496. 匿名 2022/07/02(土) 11:54:57
>>483
理詰めには理詰めで返せばいいよね。
家事育児にこれくらいの負担があるから、もちろんそれは半々だよね?自分もその負担を負うつもりの発言なら、そこまで酷くない
+4
-0
-
497. 匿名 2022/07/02(土) 11:55:13
主がホワイト企業なら大丈夫なんじゃない
今どき専業でいいよっていう相手の方が少ない気がする+1
-0
-
498. 匿名 2022/07/02(土) 11:55:20
>>418
そうだよね。なんで週40時間は働いて欲しいって具体的な数字が出てくるのか疑問。
・妻が時短だと生活が苦しいから
・たくさん貯金したいから
・ただ単に妻が楽してるのがムカつくから
さてどれだろう?+25
-0
-
499. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:04
>>17
これ見ると男って選択の余地なくてほんとかわいそう
そりゃ結婚したくない男が増えるわけだ
どんなデメリットがあってもこの子と一生一緒にいたい!って思わせる女じゃないと結婚できない+103
-61
-
500. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:04
>>179
正直、私も甘い考えの人が多いと思う
フレックスタイムでどうにでも出来るとか、テレワークにすれば時間ができるとか、やかましい人がいるけどさあ.......
それでも外せない会議とか、納期や締め日の関係でぎゅうぎゅうの予定とか、アポとっての仕事でそれは通用するのか?と
そもそも世の中の社会人全員がテレワークやフレックスが出来るわけがあるまい+137
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する