-
1. 匿名 2022/07/01(金) 09:11:32
初心者さんもベテランも!
皆さんで着物のあれこれ語りたいです🌸
初心者さん、気軽に質問してみてください!
ベテランさんはアドバイスを頂けると嬉しいです。
攻撃的なコメント・着物警察についての話題はご遠慮ください。
そのようなコメントには反応せず、スルーでお願いします。+30
-10
-
2. 匿名 2022/07/01(金) 09:12:08
+1
-7
-
3. 匿名 2022/07/01(金) 09:13:02
浴衣で花火大会は死を覚悟して行く+36
-8
-
4. 匿名 2022/07/01(金) 09:13:38
着付け師だよー
今年は浴衣着る人も増えるかな?って思いますが
とりあえずそっから屋台や食事飯するにしても
着付ける前になにかお腹に入れておいてね!
ゼリーでいいから(ゼロカロリーはなしで)
帯の間に保冷剤入れるときは冷えすぎないようにちゃんとハンカチなどで包んでおいてね+84
-4
-
5. 匿名 2022/07/01(金) 09:13:45
浴衣着て花火大会行きたいよー!!+36
-4
-
6. 匿名 2022/07/01(金) 09:14:00
+114
-1
-
7. 匿名 2022/07/01(金) 09:14:15
夏でも涼しげに着物を着こなせる人になりたい…!+52
-3
-
8. 匿名 2022/07/01(金) 09:15:21
>>6
トピ画はこちらを希望+19
-3
-
9. 匿名 2022/07/01(金) 09:15:49
来年40なのですが、着物を普段着に取り入れたいです。
何から始めたら良いですか?+26
-3
-
10. 匿名 2022/07/01(金) 09:15:56
子供の甚平を作りたいのですが
初心者ではいきなり難しいでしょうか?+7
-3
-
11. 匿名 2022/07/01(金) 09:16:28
こんなクソ暑い夏は着るの無理
着てる人見ても暑そうで心配になる+34
-7
-
12. 匿名 2022/07/01(金) 09:17:23
夏は水着の上に十二単着てます+0
-16
-
13. 匿名 2022/07/01(金) 09:18:36
>>11
Tシャツと一緒とまではならないけど、夏用の生地があるよ+37
-0
-
14. 匿名 2022/07/01(金) 09:18:59
地元のお祭り3年ぶり開催で1歳になる子供いるから浴衣着せるの楽しみ!!+16
-2
-
15. 匿名 2022/07/01(金) 09:19:44
この色の着物が欲しいのですがパーソナルカラーは何になるかわかりますか?+5
-24
-
16. 匿名 2022/07/01(金) 09:19:47
上下分かれた浴衣どうなのかな。
下は巻きスカート風になっている浴衣をカタログで見つけて興味持ってしまった。+11
-3
-
17. 匿名 2022/07/01(金) 09:19:53
>>7
髪の毛をまとめて、襟をくっと後ろに引いておくと涼し気だよ
あとは根性で涼しい顔をキープして!
夏の着物は気合なの!って教わったわ+29
-2
-
18. 匿名 2022/07/01(金) 09:20:19
夜は涼しいよね。19時頃浴衣着て散歩したよー♪コンビニまでお菓子買いにいっただけだけど楽しかった。+15
-7
-
19. 匿名 2022/07/01(金) 09:20:38
浴衣着たいけど暑い…!子供がイベントで着てかなきゃ行けないけど、、汗だくになりそ。+16
-0
-
20. 匿名 2022/07/01(金) 09:21:22
着物着てお出かけすきだったんだけど、コロナで着ない時期が長かった上に、この暑さで浴衣も着る気になれない💦
+33
-1
-
21. 匿名 2022/07/01(金) 09:22:13
>>10
基本の裁縫ができて型紙あるなら行けるんじゃないかな?
+15
-2
-
22. 匿名 2022/07/01(金) 09:22:17
>>9
受講料無料とか、格安の大手の着付け教室は行かない方が良いよ。断る強い意思がないと後で高くつくから。
古着屋とかネットで安い(洗濯機で洗える)小紋や名古屋帯を買って、動画を見て勉強するとかかな?
+43
-1
-
23. 匿名 2022/07/01(金) 09:22:52
>>15
ジェンヌだー
私もここの服気になってるけど品質どうなんだろ?
まだ直営東京だけだから手を出せずにいる。+5
-0
-
24. 匿名 2022/07/01(金) 09:23:49
>>15
たぶんイエローベース春+16
-1
-
25. 匿名 2022/07/01(金) 09:25:12
>>15
帯何色にするの?+3
-0
-
26. 匿名 2022/07/01(金) 09:26:40
>>23
ワンピースの質感これて16000越え、、+4
-0
-
27. 匿名 2022/07/01(金) 09:27:09
イエベオータムはからし色とかオレンジっぽいのとか選べば無難?背が高いから大柄のを選ぶ予定+5
-1
-
28. 匿名 2022/07/01(金) 09:28:32
素敵なトピ。着物の初心者です。
袷の小紋の着物持ってるので過ごしやすく涼しい春の季節に着て出かけようと思ったけど気づいたら夏に…。薄物の小紋は持ってないので浴衣の着方を練習しておこうかな。+29
-0
-
29. 匿名 2022/07/01(金) 09:28:43
白ベースの浴衣を着る予定
下駄で豆できやすいから足袋をはこうかな、、襟に芯入れてピシッと着たい+16
-0
-
30. 匿名 2022/07/01(金) 09:28:57
梅雨時の蛍狩りに浴衣着ていったけど、今月は夜中でも暑くて無理なのでは?!
次回の浴衣は9月末くらいまでお休みの予定+2
-0
-
31. 匿名 2022/07/01(金) 09:31:40
着物が好きで菩提寺の法要には必ずといっていいほど着てたなぁ。
数年前に浴衣や夏着物で京都の川床にも行ったけど、今年みたいな酷暑だと暑すぎて厳しいんじゃない?
着物を普段着にしていた頃の日本とは全く違う世界になったと思う。とにかく暑すぎる!着たいけど無理(>_<)+35
-2
-
32. 匿名 2022/07/01(金) 09:32:40
>>6
なんか広瀬すずみたい+6
-0
-
33. 匿名 2022/07/01(金) 09:33:42
>>9
着付け習いにいくことと
不要なものにはNOを言える図太い精神を持つこと+24
-0
-
34. 匿名 2022/07/01(金) 09:34:32
>>29
浴衣にだとレースのタビが素敵で涼しいですよ+17
-0
-
35. 匿名 2022/07/01(金) 09:37:15
>>9
大手の無料のはいかない
着物や小物一式、レッスンで貸してくれる教室で学んでから着物を買うのがおすすめ
誰か身内で着物いらないって人がいるといいんですけどね
+13
-0
-
36. 匿名 2022/07/01(金) 09:37:56
>>26
えー、なんか写真見るだけだったらすごく素敵だったけど…
これは無いな。
でもすごく参考になったよ、ありがとう!+3
-0
-
37. 匿名 2022/07/01(金) 09:39:36
>>34
レースの足袋いいですね!桜色の足袋紐なので涼しい色にしたいな、、緑系があれば足元を桜餅コーデにしたい+7
-0
-
38. 匿名 2022/07/01(金) 09:39:52
古着屋で絞りの浴衣を買ったら襟が広いタイプでした。着付けはできるので折って着ることはできるんですが浴衣として半帯に合わせるのは変なのかな?夏浴衣枠?+3
-0
-
39. 匿名 2022/07/01(金) 09:41:46
>>15
この色、持ってるよ!紋入り色無地だから結婚式にしか着た事ないんだけど、シルバー系の淡い色合いの袋帯合わせてる。小物もシンプルにまとめるとそんなに派手でもないよ。
パーソナルカラーのことはわからない、ごめん。+5
-0
-
40. 匿名 2022/07/01(金) 09:41:54
>>10
まずは簡単なズボンの方から作るのよ❗
最悪上衣未完成になっても和柄ズボンは単品で便利だから
もし女の子なら上は他の本見てシンプルなチュニック作ってもいいよ
布量少なくて済むし涼しいからね+12
-0
-
41. 匿名 2022/07/01(金) 09:42:46
>>4
ゼロカロリーはなんでダメなんですか?
すぐお腹空くから?+3
-0
-
42. 匿名 2022/07/01(金) 09:45:27
コロナ以降全然着てないなぁ。浴衣なら大丈夫だけど名古屋帯はササッと結ぶ自信ないや…。+6
-0
-
43. 匿名 2022/07/01(金) 09:46:34
>>41
栄養にはなんないから
着物着るってやっぱり体力使うから
お腹に入れるにしてもカロリーないと駄目だと思う(接客してきた上での持論ですが)
全く何も入れないよりはゼロカロリーのほうがマシだとは思うけど…+23
-0
-
44. 匿名 2022/07/01(金) 09:53:21
>>37
よこ
桜餅コーデとは!
風変わりで足元楽しげですね+8
-0
-
45. 匿名 2022/07/01(金) 09:54:23
>>9
公民館の着付けサークルに通ってます。
ちゃんと資格を持った先生が教えてくれるところを探せばそれが1番安上がりで楽だと思います。+36
-0
-
46. 匿名 2022/07/01(金) 09:54:35
>>38
単の仕立てなら浴衣として着る、でいいんじゃないかな?
夏着物としても使えるやつ何だと思う
気になるなら、美容衿など使って半幅はお太鼓仕立てにしてみるとか+9
-0
-
47. 匿名 2022/07/01(金) 09:55:19
この暑さで着物着る気になれないけどでも着て出掛けたい。どうしよう。+15
-1
-
48. 匿名 2022/07/01(金) 09:57:56
着付け習いに行きたいけど、断れないから行けない・・。
着物屋さんも見てみたいけど、囲まれてしまったらどうしようと思うと行けない・・。
気軽に買ったり習ったりして目が肥えてからならいい品のものを買ってもいいんだけど、最初から高額ローン組まされるとか聞くと踏み入れられない。+7
-0
-
49. 匿名 2022/07/01(金) 10:00:34
>>47
行こう+6
-0
-
50. 匿名 2022/07/01(金) 10:02:51
>>47
夕方くらいに着付けして浅草とか海沿い側を散歩とか
朝なら築地とかいいかも
冷たい抹茶が飲めるところもあるし、暑くなる前にバスや電車でさっと帰る+9
-1
-
51. 匿名 2022/07/01(金) 10:04:46
>>48
デパートの季節限定の浴衣コーナーとかどうかな?
特設されてるやつ
ああいうのだと、出来合いのものしかおいてないし、
帯下駄セットになってるのもあるし悪くないんじゃないかなって
紐や帯板などの小物も売ってるし
(油断すると高いのあるから、その場合はこの柄はちょっとねえでかわす)
やっぱやーめた、でするっと離脱もしやすいと思う
浴衣選ぶときは顔近くに持っていって顔映りを見てみてね!
サイズは基本は対応身長で選んでね+14
-0
-
52. 匿名 2022/07/01(金) 10:12:04
着物をネットレンタルしようと思うんだけどちゃんと届く?
今までお店でしかレンタルしたことなくて、でもネットの方が安いから悩んでる+0
-0
-
53. 匿名 2022/07/01(金) 10:12:43
>>48
私もお作法習いに着付け教室行ってたけど、問屋さんがたまに京都から来て展示会とかやると、有無を言わさず来いっていわれて、すぐ囲まれた。
着物買いたいなんてひと言も言ってないし、所作とか習いに行ってただけなのに、その先生から「どう?頑張れない?」って50万のローン組まされそうになったり。
断り続けるのに疲れて教室も通うのやめた。+15
-0
-
54. 匿名 2022/07/01(金) 10:13:09
>>48
都内だったら有楽町でやっている骨董市は?
新品で洗えるポリ着物が500円だったり一式揃いやすい
たんす屋のセールや中野ブロードウェイ地下でやっている着物フェアとかの日に行ったり。
声かけほとんどないからおすすめです
+9
-0
-
55. 匿名 2022/07/01(金) 10:14:22
>>47
お出かけ先に持ち込み可の着付けサービスのお店ない?
ショッピングモール内で着付け→モール内でランチ→隣接のホールでコンサート→ウィンドウショッピングしてから着付けのお店に戻って脱ぐ
って夏によくやるけど楽だよー
自分でも着れるけど後ろで帯締めてもらうのもいいなと思ってる+10
-0
-
56. 匿名 2022/07/01(金) 10:28:50
>>16
今は本当によく出来てるのありますよね
着付師さんがレビューしてて良いって言ってましたよ。
+6
-0
-
57. 匿名 2022/07/01(金) 10:36:31
>>48
今日から3日間浅草で今昔きもの大市をやってるよ。日本中の古着着物屋が集まってくるイベントなんだけど、色々なお店が集まるイベントだから押し売りとかないし沢山見れるからそれだけで面白いよ。あと地方のお店とか集まる品が違うから個性あって楽しい。銀座や日本橋とかでも不定期で色々やってるからチェックしてみたら?+12
-0
-
58. 匿名 2022/07/01(金) 10:43:24
>>6
今こんな髪型と髪色なんだけど浴衣似合うかな?本当は軽めの髪にしたいのに顔がデカい、丸いから出来ないんだよね+7
-0
-
59. 匿名 2022/07/01(金) 10:53:12
夏の着物大好きです。
紋紗が一番好きで10枚以上持ってます。
中の長襦袢の色を変えるとさらに涼しく見えたりと、組み合わせを楽しんでます。+18
-0
-
60. 匿名 2022/07/01(金) 10:53:30
後で夫と近所の定食屋で待ち合わせしてランチするだけだけど、浴衣着て行ってみようかな!
ここ見たら着たくなった😆
+35
-0
-
61. 匿名 2022/07/01(金) 10:53:48
>>55
素人でごめんなさいだけど、着物着てのコンサートはその間席にもたれられず、辛くないですか?
それとも、少しくらいはもたれても平気?+2
-0
-
62. 匿名 2022/07/01(金) 10:58:43
上戸彩さんの丸亀製麺のCMの浴衣
ステキ。
竺仙の浴衣は、やっぱり洒落てる。+17
-0
-
63. 匿名 2022/07/01(金) 11:00:15
足袋の足幅とか指の長さが合いません。冠婚葬祭で着る機会がこれから先もある事は間違いなく、着用時間も長いので何か改善策ある方、教えて下さい。
足幅は狭く、足指は長いです。
+1
-0
-
64. 匿名 2022/07/01(金) 11:02:42
>>63
ストレッチ効いたものではダメですか?+5
-0
-
65. 匿名 2022/07/01(金) 11:04:05
去年絞りの浴衣買って、今年それに合わせて帯買ったから着る!
花火大会は今年も中止が決まってるけど、普段着みたいに着たいな〜+14
-0
-
66. 匿名 2022/07/01(金) 11:05:06
着る予定ないのに可愛い浴衣見付けたから数年ぶりに買っちゃった+16
-0
-
67. 匿名 2022/07/01(金) 11:16:21
>>63
むさしやは?フルオーダーじゃ無くても、足に合う方とか数種類の中から選んでくれる足袋の店むさしや | 誂え足袋からクセ取りまで、座敷足袋の専門店ですtabinomusashiya.comお誂え足袋、半足袋からクセ取りまで、あなたの足にぴったり合うあなたの為だけの足袋を作れる座敷足袋の専門店です
+5
-0
-
68. 匿名 2022/07/01(金) 11:21:31
>>61
高い帯持ってないし自分はお太鼓なら背もたれ使っちゃうよ
立ち上がるときに型崩れチェックするだけ
半幅のカルタとか貝ノ口も良いよ
文庫は無理だね!もたれたら罰ゲーム並みに苦しいと思う+17
-0
-
69. 匿名 2022/07/01(金) 11:22:24
着物・浴衣初心者です✋
身長154㎝で、身丈155㎝とかのSサイズの着物を着てもおはしょりが長くなっちゃいます。
帯位置を気持ち高めにしたいというのもあるんですが、普通こんなに余らないですよね
結局たくし上げたり折り込んだりしてちょうどよくしてますが
最適着丈のはずなのに普通に着れないのがプチストレスです。
どうしてでしょうか…
+1
-0
-
70. 匿名 2022/07/01(金) 11:24:11
着物に詳しい方に教えていただきたいです。
元々簡単な着付けはできてたんですが、神経の病気で手に障害が出てうまく動かせなくなり、自力で着付けが難しくなりました。手持ちの帯は全て作り帯にしましたが、着物をどうするか悩んでます。2部式にするかお端折りを縫い付けて仕立て直してもらうか。
作り帯の方はよくいらっしゃるけど着物を加工される方はあまり聞かないので良い方法をご存知の方に教えていただきたいです。+6
-0
-
71. 匿名 2022/07/01(金) 11:37:51
はじめまして。
先日、祖母が元気だった頃にもらった着物が出てきました。
着物のこと全く分からずお恥ずかしいのですが、これはどういった場所・季節なら着ても大丈夫なものか…分かる方いらっしゃいますか🙇♀️?
(さまざまな季節のお花が入っている気がします)
せっかくなので着られたら嬉しいなぁと思っています☺️
ガルちゃんに画像載せると変な色に補正されてしまうことが多くて、色味が見えづらかったら申し訳ないです。←既に帯の色が白く飛んでしまっていますがゴールドとシルバーの合わさった感じです+17
-0
-
72. 匿名 2022/07/01(金) 11:44:08
末っ子の甚平今年最後の予定♡
超楽しみ!
クローゼット漁って来ようっと。+3
-0
-
73. 匿名 2022/07/01(金) 11:47:11
浴衣で友達と出かける企画をしてるんですが、どこに行くか悩んでます。
着物ならアフタヌーンティーやちょっとオシャレなレストランに行けるんですが、浴衣ではちょっとな・・と。
この暑さでは衿付きで着る気にもなれず、女子会で長話確定なのでカフェや甘味処に長居もしんどいし。
浴衣で女子会はどんな場所がオススメでしょうか?
+7
-0
-
74. 匿名 2022/07/01(金) 12:04:21
ネットで一目惚れして、浴衣のセットを購入しました。
それに合わせて帯締めとバッグも。
近場の花火大会は軒並み中止だけど、来年は着られるといいな。+5
-0
-
75. 匿名 2022/07/01(金) 12:10:00
>>73
住んでる場所にもよるけど、都内なら丸の内のキッテとかお勧め。東京駅から近い商業施設で中に色々カフェやレストラン併設してるし、お店や無料の博物館もある。場所柄オシャレな人多いし、夕方とか銀座とかに出れる+6
-0
-
76. 匿名 2022/07/01(金) 12:20:03
>>73
屋形船、もんじゃ食べ放題で船によっては持ち込み可
夜風が心地いいです
+5
-0
-
77. 匿名 2022/07/01(金) 12:54:51
>>9
今はYouTubeなどで分かりやすい着付け動画いっぱいアップされてるので普段着メインなら最初はそういうのから入っても良いかもです
自分も40歳から普段着に着物を着るようになり、浴衣や手入れが家でできて着付けがしやすい木綿の着物を動画見ながら着始めました+16
-0
-
78. 匿名 2022/07/01(金) 13:35:18
>>28
夏用に綿麻の着物はいかがですか?
マイサイズお仕立てでも2、3万からできますよー
自宅で水洗いできてお手入れも簡単です^_^
沼へのお誘いです笑+13
-0
-
79. 匿名 2022/07/01(金) 13:53:04
>>58
それこそ似合うよ!かわいいって
+8
-0
-
80. 匿名 2022/07/01(金) 13:58:54
>>68
カルタ?
貝ノ口??
いろいろと勉強してみます。返信ありがとう😊+4
-0
-
81. 匿名 2022/07/01(金) 14:05:47
>>7
半襟だけ襦袢着ないでつけられるやつ買ったんだけど、すごくよかったよ
涼しいし、襟もピシッとしてる
生地によるけど着物を浴衣っぽく気軽に着られる+6
-0
-
82. 匿名 2022/07/01(金) 14:06:37
>>69
どれくらい余るのかわかりませんが私は身長マイナス2cm位がジャストで身長より長い物だとやっぱお端折りの調整が必要でめんどくさいです。+1
-0
-
83. 匿名 2022/07/01(金) 14:10:18
>>52
ちゃんと届きますし、返品も簡単、とても快適でしたよ~。お手入れも必要ないですし、脱いだあとはサッと畳んで(わからないならちゃんと畳むじゃなくて大丈夫)、近くのコンビニ持ってけばOK。+3
-0
-
84. 匿名 2022/07/01(金) 14:12:00
>>69
おはしょりはおはしょりの下線を整えるためにも普通に長めだと思うよ
ピッチリしてたら着付けの仕様上斜めに成ってしまうから
三角折りって着付けの用語で出てくるでしょ?
その部分を大きく取ってね
あとおはしょりは帯から何センチ、ではなくて
お腹の一番出っ張ってるところにあわせるものだから無理に帯を上に上げすぎないようにね
どうしてもって場合はリバーシブルの帯や帯揚げを使って帯幅を広くしてね+3
-0
-
85. 匿名 2022/07/01(金) 14:13:39
>>71
袖と身頃の柄が繋がってるかで小紋か訪問着か違ってくるのでこの画像では分からないですが、画像の帯と合わせて作ったのであればやっぱ訪問着かなぁ?柄的にも。
訪問着であれば略礼服なので友人の結婚式やパーティーなどフォーマルな場面で着る物ですよ。+5
-0
-
86. 匿名 2022/07/01(金) 14:15:54
Tシャツ襦袢に小千谷縮着たら流石に襦袢の袖ないの丸わかりでおかしいかな?+2
-0
-
87. 匿名 2022/07/01(金) 14:24:40
>>71
上半身の柄が見えないと難しいな
この絵で付下げなことはないとは思うけど…あと、裏地が付いてるかどうか
裏を見て着物の柄がそのまま見えるなら単、
白い布と裾にもなにか塗ってあるなら袷
カジュアルな着物ではないけど、
「このあとちょっとした予定があるんです」みたいな顔して着てもいいと思うよ
対になってる長襦袢も多分あるはず
探してみてください+3
-0
-
88. 匿名 2022/07/01(金) 14:24:52
>>69
華奢な方ですか?
わたしも身丈=身長にするとおはしょりが長過ぎるので身長−5センチがベストです(160センチ45キロです)
+1
-0
-
89. 匿名 2022/07/01(金) 14:26:15
>>69
超、個人的な見解なんですけど
数字上はマイサイズにピッタリだとしても、なんとなく合ってない…??ってこと、私にもよくあって。
なぜか?と考えてみたところ、同じサイズでも単衣のほうが大きく感じるし、袷のほうが小さく感じます。内側に裏地1枚あるぶんなのかな…?と思ったり。それと素材でもけっこう違います。
柔らかものより、かたい着物(紬や銘柄)のほうが小さく感じます。
浴衣は木綿が多いですが、洗うと小さくなるものの、着ていると伸びてくるというのもあります。
なので既製品を選ぶ際、本当は実物合わせたいのですが、ネットで買う場合は、単衣である浴衣ならばマイサイズより小さめを選ぶようにしてます。
すいません、あくまで個人的な見解です。
+4
-0
-
90. 匿名 2022/07/01(金) 14:27:13
>>73
化粧襟つけて着物っぽくしてもいいと思う
近所に観光地はない?
神社にいってカフェ入って街ブラなんてどうですか+5
-0
-
91. 匿名 2022/07/01(金) 14:29:02
>>86
私しょっちゅうそんなカッコでウロウロしてるんだけど、やっぱり袖に襦袢ないのって、見る人が見たらみっともないのかね?+6
-0
-
92. 匿名 2022/07/01(金) 14:33:30
>>91
よっぽどあらたまった場でないなら
気にしない人のほうが多いですよ
気にする人はただの着物警察でしょ
普段着の着物は好きに着ていいと思う…
+10
-0
-
93. 匿名 2022/07/01(金) 14:34:01
>>15
>>24さんが正解だと思う!イエベ春!秋でもいける。
黄の強い青だから。帯とかどこかに黄が入ってると合うよ。万能の白も勿論素敵。+13
-1
-
94. 匿名 2022/07/01(金) 14:39:24
>>71
華やかですね~、道長取りかな?おばあさまの趣味一貫してますね!どれも華やか。
他の方も仰せのとおり、柄の一部だけでは判断できないですね…全身がないと難しいです。
おそらく訪問着だとは思いますが…
訪問着ならば、ご友人の結婚式などでお召しになれますよ。ちょっとしたパーティーなんかにも。+7
-0
-
95. 匿名 2022/07/01(金) 14:41:23
>>91
Tシャツ襦袢に夏物着てるんですね!じゃあ私もそれで行こうかな。もうここまで暑いとより涼しく着た方が正解ですよね。+2
-1
-
96. 匿名 2022/07/01(金) 14:49:52
>>59
襦袢透けを楽しむ夏着物って、女子力の最たる人って感じだわ…憧れる。
私は盛夏は着物おやすみ。
浴衣だけ涙+16
-0
-
97. 匿名 2022/07/01(金) 14:52:13
着物トピうれしいー!着物部では立たなかったのね?
着物友達いないからここで色々喋れるのホント楽しい!トピ主さんありがとう!+18
-0
-
98. 匿名 2022/07/01(金) 14:55:59
リサイクルショップでペラっとした薄い半幅帯を買ったのですが、私は身長低いので幅が太すぎて。幅を狭くして着る工夫ありますか??+2
-0
-
99. 匿名 2022/07/01(金) 15:06:07
>>97
主です!
そうなんです、もう何度も何度も何度も着物部で申請して(30回くらい?1日数回やった日も笑)、全く通らず、他の定期トピのどさくさ紛れに、いかにも毎月やっておりますのよ?って風を装って申請してみたらやっと通りました笑
本当はpart10でやりたかったんですけどね笑
皆様また1ヶ月楽しく語りましょう!
季節柄、浴衣を着たい初心者さんも来てくれると思うので、質問の回答にもご協力していただけると嬉しいです!沼に引き込みましょう笑+23
-0
-
100. 匿名 2022/07/01(金) 15:10:52
>>65
絞りの浴衣ってこなれた感じでカッコいいですよね~。浴衣だけなんてもったいので、ぜひ着物風で着て欲しいです、絞りの浴衣を着物として着てる人なんていたら見惚れてしまうわ。+12
-1
-
101. 匿名 2022/07/01(金) 15:17:59
>>73
ホテルやレストランでも、ビアガーデンなら浴衣で大丈夫ですよ~。
コロナ前に都内ホテルのプールサイドのビアガーデン行ったんですけど、ピアノの生演奏あって雰囲気良かったです。入水しないとはいえ、プールがあるだけで涼しく感じました。
他には夜の遊園地なんかでもビアガーデンやってますね!ちょっとした花火あがるところもありますし、花火にビールに浴衣が最高ですね!+10
-1
-
102. 匿名 2022/07/01(金) 15:29:05
着物はもちろん浴衣でも暑すぎだよね。
普段着は腰紐2本だけで適当に着てるんだけど、それでも暑くてとうとう1本にした。浴衣をユルっと着るだけでも暑いね…もう、帯まわりがね。
理想は、綺麗な色の襦袢を紗の着物で透けさせて、コットンの日傘さして涼しげな顔してランチでもしたいんだけどさ…現実は汗だく(笑)
+14
-0
-
103. 匿名 2022/07/01(金) 15:32:57
>>10
YouTubeみて作ったよ
+2
-0
-
104. 匿名 2022/07/01(金) 15:39:58
>>10
型紙さえあればむしろ簡単な部類だよ。
洋服と違って平面的で直線的だから。
+4
-0
-
105. 匿名 2022/07/01(金) 15:40:04
>>98
裏側を見せてもおかしくない様であれば上部を数センチ外側に折るとパッと見、帯揚げをしている様に見えてオシャレでしたよ。「半幅帯を少し折り返して結ぶ」で検索するとブログに載せてる方がいました。+4
-0
-
106. 匿名 2022/07/01(金) 15:40:18
紬持ってる+ 持ってない-+27
-5
-
107. 匿名 2022/07/01(金) 15:49:42
はじめて阿波しじら買ってみたんですけど、軽くて着やすくて大好きになってしまいました。よくある鰹縞ですけど、伊勢木綿のようなかわいらしいチェックもたくさんあるのですね。浴衣でも着物でも着れますし、夏の単はもう阿波しじらだけでいいやってなりつつあります(笑)
+19
-0
-
108. 匿名 2022/07/01(金) 15:49:49
>>85 さん >>87 さん >>94 さん
お着物トピはじめてでしたが、こんなにたくさん優しくて親切で専門的なコメントくださって、ちょっと今感動しています。
また、広げたら戻せなくなりそうな不安感などから、部分のみの画像で大変失礼しました🙇♀️
よく思い返してみれば「訪問着」と聞いたような気がしてきました!
そしてせっかく解決の糸口教えていただいたのに、実は実家に置いてきてしまっていて詳細が確認できず…。
長襦袢は薄いピンク色のものだった記憶があり、(別にあった着物ですが)袷というのはこういうもののことですかね。教えていただいたことを手がかりに勉強して、次の機会に要チェックしてみたいと思います☺️
変わった生地感?でお食事に行ける程度のものかなぁと勝手に思っていたので、ちょっとしたパーティー等に着ていけそうとのこととても嬉しいです!
無知な者にもかかわらず、教えてくださり本当にありがとうございます✨長々と失礼しました。+11
-0
-
109. 匿名 2022/07/01(金) 15:50:38
彼氏が浴衣デートしたいって言ってるけど、こんな猛暑に浴衣着たら死ぬよね???
着付けめんどくさいし、暑いし、人混みは嫌だし…
みんな今年浴衣デートする?+6
-0
-
110. 匿名 2022/07/01(金) 15:55:01
>>86
個人的には普段着だしおかしいとは思わないんだけど、気になるなら、嘘つき袖を直接着物に縫い付けてしまったら?
私はリサイクル着物よく買ってるんだけど、嘘つきが直接縫い付けてある着物たまにあるよ。
襦袢に、じゃなくて、着物に、ね。
+5
-0
-
111. 匿名 2022/07/01(金) 16:03:45
>>108
そうそうこれが袷です。
(裏地があって2枚合わせになっているもの)
このお写真はまた別のお着物ですよね?
躾がついてて、これまた素敵なお着物がでてきましたね~、紬かしら。大島のような生地感ですよね。
これぜひ普段にお召しになって欲しいです、本当に素敵。グレーの中にも控えめにピンクやブルーが入っていて…
おばあさまお洒落なんですね~、箪笥を拝見したいくらいです。
お写真見せてくださるの、とっても嬉しいですよ~。
+16
-0
-
112. 匿名 2022/07/01(金) 16:10:41
>>105
検索してみました。
なるほど、でも折りながら巻くって難しそうですね?そこは練習かな。
ちょっとやってみます、ありがとう(*^^*)+4
-0
-
113. 匿名 2022/07/01(金) 16:32:56
>>110
目から鱗!それならフォーマルな夏物でもいけそうですね+5
-0
-
114. 匿名 2022/07/01(金) 16:33:06
>>111 さん
お返事ありがとうございます。
>>71とはまた別の着物で、こちらもお褒めの言葉いただけて嬉しいです!(祖母はお洒落が大好きでした☺️)
画像載せたら少し色味が補正されてしまいましたが、落ち着いた雰囲気でこれまた気に入って写真を撮ったもののひとつでした。
洋服も楽しいですが、着物はまた別の楽しみがあってすごく良いですね。眠らせたままはもったいない気がしてきたので、これを機にチャレンジしてみたいです👘+13
-0
-
115. 匿名 2022/07/01(金) 16:39:11
>>112
巻いたあとで折ればいいですよ+4
-0
-
116. 匿名 2022/07/01(金) 16:52:50
>>109
去年は出来なかったから、今年は意地でもやります!
暑いところだと本当に体調くずしそうだから
バーとかカフェとか移動最小限にして、ゆっくりしたいですね+8
-0
-
117. 匿名 2022/07/01(金) 17:05:57
>>70
京都きものTVというYouTubeでおはしょり付きの作り方を紹介していたので参考になるかもしれません
また、もたはんさんのきものきぶんも良いかもです+7
-0
-
118. 匿名 2022/07/01(金) 17:09:20
>>116
なるほどー
彼氏はお祭りや花火大会を想定してるようで、人混みは絶対無理!と言ったのですが、
すぐにバーとかに移動するのもありですね。
浴衣でバーやカフェなんて、その日ならではですよね
素敵かも+7
-0
-
119. 匿名 2022/07/01(金) 17:18:52
皆さん初めてのお誂えは何でしたか?
私は夏用の単衣です。唯一ですが。
デパートで職人さんがいるときに勢いで買ってしまいました。+7
-0
-
120. 匿名 2022/07/01(金) 17:43:03
>>109
浴衣はもっと気軽に普段に着て大丈夫ですよ~
確かにお祭りとか花火とかのイベントで着るとなると混んでるし、下駄もなれないし、暑いしで、ハードル高いですよね。
もっと居酒屋行くとか、涼しい屋内でのデートで着てみては?
私は観光地近くに住んでるのですが、若いカップルが浴衣きてカフェでお茶してるのとか良くみますよ。微笑ましいです。
+18
-0
-
121. 匿名 2022/07/01(金) 17:49:48
ちょっと前まで浴衣流行ってたけど、
コロナから着る機会減って盛り上がらない…(*_*)
また、前みたいに復活しないかしら。
みんなきてたよね。
和服慣れしたいと思って浴衣パジャマ着てるけど、盛大に朝ハダけてる笑笑 でも、浴衣は特別な時用っていうハードルは下がったかも。
今年はアンティーク浴衣買ったので着る予定(*´꒳`*)
白地にかすりの浴衣に、えんじ色のお太鼓の作り帯(蝶々)同色の三分紐。
赤糸で絞った絽の帯揚げ、しじら織の二枚歯の下駄
(*´-`)+12
-0
-
122. 匿名 2022/07/01(金) 17:54:51
>>71
すこしフォーマルめですね。
ホテルで食事とか、
入学式などの式典向けかも。
家でならひな祭りとかお正月にも良いかもしれませんね。+1
-2
-
123. 匿名 2022/07/01(金) 17:56:48
>>99
凄い!
本気を感じる。+7
-0
-
124. 匿名 2022/07/01(金) 18:19:47
トピずれだったらごめんなさい。
今月末に京都でレース浴衣を着るのですが
普段着ることがないので着崩れしないか心配です。
トイレが近いタイプなのでトイレタイムで着崩れたら
どうしようかと今からヒヤヒヤしてます。
着崩れが起きない為に気を付けることなど
あったら教えて頂きたいです!
+5
-0
-
125. 匿名 2022/07/01(金) 18:25:07
>>124
腰紐をしっかり結ぶこと
腰紐は綿やメリヤスの滑らないやつで
強度に自信がなかったらゴムの腰紐が出てるのでそれを使うと滑り止めにもなっていいかもしれません(高いですけど)
胸元にはあるならコーリンベルト使うのが良いですよ
こっちは逆に締め付けすぎないこと
背中のおはしょりはできればそのまま挟んでおくと
胸もとが着崩れた時に【後ろに引っ張ること】できれいめの胸元を復活させられます
胸元がはだけてきたからって前に引っ張っちゃだめよー
できれば、着付け師に頼むのが良いですけどね+5
-0
-
126. 匿名 2022/07/01(金) 18:33:24
>>125
続き
帯は細い紐を用意しておいて、帯結びの山に通して前で結んで帯の中に隠しておくと
帯山を高い位置に維持できて良いですよ
時間が立つとぐったりするのは人間も帯結びも一緒ってことで
前後するけど、肌着を着たらお腹にフェイスタオル一枚挟むのも忘れないでね
補正にも汗取りにも汚れ防止にもなるし
紐の締付けクッションにもなる大切なパーツだよ
色気はないけどね+3
-0
-
127. 匿名 2022/07/01(金) 18:51:24
>>119
自分は単衣の小紋でした。
最初に袖を通した時、着付けのし易さとか丈やおはしょり等もピシッと決まる事に感動しました。
今もお気に入りでちょくちょく着ます。+5
-0
-
128. 匿名 2022/07/01(金) 19:12:36
前回、着付けを習っていると書いた者です。
自分で着れるようになりましたが、もう7月。夏着物は持たないので、しばらく着物はお休みです。
浴衣はあるので、浴衣を楽しみたいと思います。+7
-0
-
129. 匿名 2022/07/01(金) 19:34:13
>>99
ヨコですが主さんありがとうございます!
これで毎月トピ立ちますように!!
+9
-0
-
130. 匿名 2022/07/01(金) 20:12:48
>>83
返信ありがとうございます
そうなんですね!それなら安心かも
ネットの方が可愛い着物が多いんですよね
頼んでみます!+4
-0
-
131. 匿名 2022/07/01(金) 21:35:04
みなさんお太鼓結びの時って帯枕って何使ってますか?
普通の帯枕の方が結ぶの早いんですが、改良枕の方が安心感?があって。。
どっちを普段使いにするか迷ってます。+0
-0
-
132. 匿名 2022/07/01(金) 21:36:31
>>131
市販の普通のやつで、硬さがあるもの
紐は切り落としてる
枕カバーが今いいのがなくて作るべきか迷いますね
横に伸びるよう斜めに布使ってるやつが良いんだけど…+3
-0
-
133. 匿名 2022/07/01(金) 22:49:44
>>131
私はたかは○きもの工房さんの帯板を使ってます。
洗えるし、枕紐が伸びるので、女将のYouTube見て帯の下まで紐を引き抜く様にしてからは、胸元がめっちゃ楽になりました。+6
-0
-
134. 匿名 2022/07/01(金) 22:55:17
>>9
市民講座とかでやっている着付け教室に通う事
公営だと料金は安いけど、それなりにしっかりした先生から教わる事が出来るから
普段着の取り入れるのであればこそ、基本的な事を身につけておいた方が良いと思います
土台がしっかりした方が崩す事も出来ますよ
経験上、そう思います
それから、涼しくなってから着ましょうw+3
-0
-
135. 匿名 2022/07/01(金) 23:22:54
>>124
お手洗いの際は浴衣の裾をぐるんと捲り上げて帯に挟み込むと裾を汚す心配ないですよ。
ショーツは下ろしやすいように股上の浅いものかあらかじめ少し下にずらしておくといいです。
トイレのあとは帯やおはしょりが折れ上がってないか確認も忘れずに。+3
-0
-
136. 匿名 2022/07/01(金) 23:31:32
>>76
もんじゃめっちゃ匂いつくじゃん。わたしなら絶対行かない+0
-4
-
137. 匿名 2022/07/01(金) 23:35:44
>>99
けどこのトピってほぼ返信ないよね。お勧め教えてって言うから答えててもスルーだし。なんなら他のトピでどうでも良いアドバイスしたらリス2回あって謎の感謝だったよ。せっかく教えてもなんもリスないからもう着物トピに書き込みたくないって思う+3
-10
-
138. 匿名 2022/07/01(金) 23:44:16
>>33
私の友達で着こなしてるタイプは習いに行かないで自分で覚えた人が多い+4
-1
-
139. 匿名 2022/07/01(金) 23:44:52
>>107
分かりますー!
夏はどうしても汗をかくから自宅で気兼ねなく洗えるものに手がのびがちになります。
コロナ禍もあって少なくとも3年は正絹の絽や紗の夏着物を着てません。+2
-0
-
140. 匿名 2022/07/01(金) 23:46:22
>>76
屋形船からコロナが始まったんだよね
もうお客は戻ってるのかな
2回乗ったことがあるけど、船から見る夜景が綺麗だった 浴衣がピッタリの場所+2
-0
-
141. 匿名 2022/07/01(金) 23:57:32
>>119
私は卵色の地に菊や女郎花など秋の草花が描かれた袷の小紋です
今は亡き染の北川のもので着付けを習って1年後くらいに百貨店の催事でたまたま反物を見かけて一目惚れで衝動的に買ってしまいました
八掛の色をどうするか散々悩んで決めかねて結局お任せに…。
もし今、同じ反物で仕立てるとしたら単衣の長羽織にします
+6
-0
-
142. 匿名 2022/07/02(土) 00:06:55
>>136
え。マイナスだけど月島住んでたからこそお勧めしない。屋形船ならコースとかの方が良いよ+2
-2
-
143. 匿名 2022/07/02(土) 00:10:48
>>99
お疲れさまです。ありがとうございます!+2
-0
-
144. 匿名 2022/07/02(土) 00:21:59
>>139
正絹の絽や紗なんて私にはとても敷居が高くて…いつも襦袢は筒袖のを適当に着ているので…絽や紗をお召しの方って本当に素敵。でもやはり気軽には着られませんよね、汗だくですものね。
阿波しじら仲間?がいらして嬉しいです。+8
-0
-
145. 匿名 2022/07/02(土) 00:28:00
小江戸川越に行ってみたら、若いカップルさんたちの浴衣姿たくさん見ました。二千円くらいでレンタルできる所が数ヶ所あるみたいで、若い方ほど浴衣でしたよ。まだ紫陽花も残ってましたし、写真映えするのでしょうね。年配の方のお着物姿は全く見なかったです。+8
-0
-
146. 匿名 2022/07/02(土) 00:30:31
>>115
あ、なるほど。
なぜそんなことに気づかなかったのか(笑)
やってみますね!ありがとうございます✨+1
-0
-
147. 匿名 2022/07/02(土) 00:41:06
>>119
伊勢木綿です。
訪問着を誂えのに比べたら全然お安い、6万くらいで済みました。
伊勢木綿もっと欲しい。+7
-0
-
148. 匿名 2022/07/02(土) 00:49:13
たまたま覗いたリサイクルショップで紬地のお太鼓の作り帯があって、柄も好きな感じだったので買ってみました。試しに装着してみると、あまりにも簡単でやりやすくてビックリ、もっと安定しないものかと思ってたのですが、ピッタリと体に沿って作り帯とバレる感じもしませんでした。
こんなに良いならもう手結びが面倒くさくなってしまいそう笑
+7
-0
-
149. 匿名 2022/07/02(土) 00:58:02
>>9
普段着を着たいのですよね?
着付け教室はほとんどが訪問着の着付け方です。
まぁ訪問着を着られるなら当然、普段着も着られるようになるんですが、普段着目指してるのにわざわざ訪問着の着付け教室に通うこともないような気がします。
なので、とりあえずYouTubeなどで自己流でひととおり着付けてみて、疑問点やうまくできない所を明確にしたうえで、近所の着付け師さんに個人レッスンしてもらうのが良いかと。
もちろん謝礼は必要ですが、高い着物の購入を勧められることもないですし。+6
-0
-
150. 匿名 2022/07/02(土) 05:17:18
銘仙が大好きです。
画像は朝顔の袷です。
随分と季節の先取りで、着るタイミングが難しく感じます。
水色の八掛も素敵です。
緑の帯揚げと帯締めは朝顔の茎をイメージしました。
(チェックの布は風呂敷です、無視してください(^_^;))
+13
-0
-
151. 匿名 2022/07/02(土) 05:39:59
>>145
お祭りのときはともかくとして
基本的に浴衣は砕けた恰好なので
年配の方は町中普段着ではあんまり着ないからです
観劇やホテルなんかでも〜って言うけど、
格の高い場所だと浴衣で出入りはしないほうが今のところまだ無難かな?
浴衣は洋服で言えばガウンやジャージみたいな感じなので+5
-8
-
152. 匿名 2022/07/02(土) 06:12:02
知り合いが資格はないけどYouTubeで見て着付け勉強してお客さん着付けてるって聞いた+2
-0
-
153. 匿名 2022/07/02(土) 06:18:39
>>119です。
一枚目って特別なので皆さんの出会いも聞けてうれしいです。
今は暑い時期が長くなっているので単衣の紬がほしい。
初心者ですが私は昔、表参道のワノコトで5回くらいのレッスンを受けました。
+6
-0
-
154. 匿名 2022/07/02(土) 07:02:15
シャリ感がある夏着物素敵に着こなしたい。
二重紗とか。
最近
絽
紗
羅
がなんとなくですがわかるようになってきました。
それでも他にも夏反物ってみわけが難しい。
小千谷ちぢみみたいに証紙があって素材とかあればわかるけどないもので透け感がありざらざらしたものがあったりするけど麻なんだろうか
本当難しいです。+6
-0
-
155. 匿名 2022/07/02(土) 08:14:32
>>151
今の60〜70代って戦後生まれで何でも欧米のものは良いもの、和装より洋装!の価値観で育ってるから下手したら今の20〜40代より着物を着ないよね
花嫁修業の一貫で一通り着付けを習い、中流以上の家庭なら和箪笥に誂えた着物をぎっしり詰め込んで嫁入りしてるけど死蔵してるって人が多い気がする+11
-2
-
156. 匿名 2022/07/02(土) 08:37:26
>>150
かわいい~♥️
本当にかわいい!
銘仙自体も状態よく綺麗ですね。
帯締めの茎がセンス良すぎです…!
銘仙てほんとかわいいですよね✨+6
-0
-
157. 匿名 2022/07/02(土) 08:41:27
>>151年配の方の浴衣の話をされているのじゃないと思いますが…+3
-1
-
158. 匿名 2022/07/02(土) 08:44:41
>>16
それ欲しいと思ってた!
自分で浴衣を着るハードルがかなり下がって「浴衣を着たい」と思えるようになった。
なんなら帯も作り帯で更にハードルを下げる。+7
-0
-
159. 匿名 2022/07/02(土) 08:48:48
一昨日リサイクル着物で、紬かな?っていう袷を買ってみました。
大島みたいな生地感で、張りがあってとっても着付けしやすそう。
しつけがついたままで綺麗、なんと300円でした(笑)
なんの紬か全くわからないけど、かわいらしいチェックが気にいりました。+7
-0
-
160. 匿名 2022/07/02(土) 08:49:27
>>157
町中で年配の浴衣姿を見ない話です+3
-1
-
161. 匿名 2022/07/02(土) 08:54:37
>>160
着物姿と書かれてますよ。+1
-1
-
162. 匿名 2022/07/02(土) 08:56:20
今日は浴衣を着ちゃうヨ
夕方になったら彼氏と居酒屋に行く~(*^^*)
去年買ったやつで、今日は着られなかったので。+11
-0
-
163. 匿名 2022/07/02(土) 08:57:39
>>159
ですが画像忘れました+10
-0
-
164. 匿名 2022/07/02(土) 09:03:25
銘仙いいですよね。
私も大好きなんですが、もうアラフォーのおばちゃんで、着るのには躊躇してしまいます。
見るぶんにはいかにも~な派手な銘仙のゴテゴテ柄×柄コーデが大好きです。
娘がいるので、大きくなったら娘で遊ぼうと思ってます。銘仙は小さめが多いですし。+6
-1
-
165. 匿名 2022/07/02(土) 09:22:44
>>150
なんて素敵なコーデ…!!+5
-0
-
166. 匿名 2022/07/02(土) 09:36:47
>>67
>>64
ありがとうございます。参考にさせていただきます。+1
-0
-
167. 匿名 2022/07/02(土) 09:40:01
やわらかものの ひとえって持ってます?
どういう時に着るのですか?
夏の結婚式出席とか??
小紋ならお出かけ?+1
-0
-
168. 匿名 2022/07/02(土) 10:40:09
リサイクルショップ活用したいけど、私でかいから昔着物は軒並み小さくて無理涙
悲しいわ
昔の反物幅が狭いから
最大限布出してもつんつるてんですねって言われてしまう+6
-1
-
169. 匿名 2022/07/02(土) 10:58:01
>>82 >>84 >>88 >>89
お返事が遅くなりまとめてで申し訳ありません💦
見た目良くしたいので三角折りとかもしていますが
一般的には腰紐むすんで綺麗に下ろせば丁度いいようになっているのではないかな?>対応着丈
と思っていたので、華奢だと短めの方が良かったりジャストが結構違ってくると知り勉強になりました!
もっと着てみてベストサイズを探してみます!
ありがとうございました。
+1
-0
-
170. 匿名 2022/07/02(土) 11:00:47
伊勢木綿やらなんちゃら木綿やらの有名なやつじゃない普通の木綿の着物ってどこで手に入るのですか?既製品?+1
-0
-
171. 匿名 2022/07/02(土) 11:21:43
昨日YouTube見ながら初めてひとりで浴衣着ました~!
帯の結び方に至っては10回以上繰り返して1時間くらいかけてやっと…点数でいうと30点くらいの感じでしたが夜だし時間ないし正面だけ見ればまあなんとかって感じで出掛けました(笑)
和服警察の方に遭遇したらその場で結び直してもらおうくらいに思ってたのですが、誰にも指摘されることなく夏を味わうことができてよかったです♪+16
-0
-
172. 匿名 2022/07/02(土) 13:28:04
>>169
腰紐の位置はジャストウエストで着るのが今の着付けです。+1
-3
-
173. 匿名 2022/07/02(土) 13:38:30
>>169
なるほど、そういうことですか。
でもなんとなくですけど、腰紐の太さによっても微妙に出るおはしょりの長さが違う気がする…
私はアンティーク好きなので身丈が全然足りなくても無理矢理着ちゃうんですけど、腰紐は細いほうが多くおはしょりがとれる気がします。+3
-1
-
174. 匿名 2022/07/02(土) 13:53:22
>>163
いい色ですね。
ちょっと玉虫色っぽい感じかな?+4
-0
-
175. 匿名 2022/07/02(土) 13:56:40
>>59
すごーい、達人ですね!おしゃれなお姉さんでいらっしゃいますね。
私は今夏初トライなんです。
着物は自分のために着るんじゃない、人様のために着るんですという先生の言葉を胸に、涼しそうに見えるよう、気合を胸に着てみます。
しかしこの暑さでちょっと不安💦頑張ります+8
-0
-
176. 匿名 2022/07/02(土) 13:57:18
>>172
私なんて立派な中年体型だから、ウエストで結ぶと苦しくて不安定。
やっぱり昔ながらの腸骨にかかるぐらいの位置が安定するけど。
だから身丈は身長よりちょっと短めが着やすいんだよね。+5
-2
-
177. 匿名 2022/07/02(土) 13:58:31
>>132
>>133
返信遅れすみません。
普通の帯枕が主流なのかな。
頑張って練習してみます!+4
-0
-
178. 匿名 2022/07/02(土) 14:15:56
>>119
私は自分の意志では、生成り色地に手書き風の飛び縞がたくさん入った袷の小紋です。秋冬に白っぽいのはどうかなと思いつつ、爽やかで気に入っています。
今年は到底着られない春でしたが(すぐ暑くなってしまって)、晩秋以降に向けてイメトレしています+3
-0
-
179. 匿名 2022/07/02(土) 15:04:01
>>96
浴衣も素敵ですよね✨
着物では着ないような大胆な柄も着られて楽しめる事が増えます。
+6
-0
-
180. 匿名 2022/07/02(土) 15:12:12
>>175
私も母に同じ事言われて、気を付けています。
一緒の方がいて嬉しいです。
絹は夏涼しく、冬暖かいと聞いて自分をそう信じ込ませてます。
下着とかはポリエステルでなく、綿にして、伊達締めや腰紐も絹のを使ってます。+8
-0
-
181. 匿名 2022/07/02(土) 16:22:40
着物部スレ、立ったんですね。
主さまありがとう‼︎
アコースティックギター柄の半幅帯、買っちゃった。
アコギと着物が趣味なんです。
浴衣は普通の藍色のものしか持ってないけど、どんどん締めるぞ!+21
-0
-
182. 匿名 2022/07/02(土) 16:27:05
>>53
頑張るってなんやねーん
そりゃ行きたくもなくなるし、着付けやお作法の教室全体にとってマイナスイメージですよ!+8
-0
-
183. 匿名 2022/07/02(土) 16:32:51
>>181
カッコいいなぁ〜
なんか椎名林檎が浮かんだ🍎+5
-0
-
184. 匿名 2022/07/02(土) 16:45:12
>>181
わぁ、ロック!
着物部にはロックと着物のコラボを楽しんでおられる方がいらっしゃると記憶しております♥️
藍の浴衣にギター柄なんて想像もつかない!
お召しになってる着姿を拝見できたらいいのにな~(*^^*)
でも単体で見ても素敵な楽しい柄ですね!+6
-0
-
185. 匿名 2022/07/02(土) 16:48:46
>>184
自レスです、
スミマセン、音楽は全く無知なものでロックと決めつけてしまいましたが、全然間違いだったらごめんなさい💧
ギター=ロックて決め付け良くないですよね涙
着物=おしとやか、でもないですもんね。
以後気を付けます。
+2
-0
-
186. 匿名 2022/07/02(土) 16:55:10
>>174ありがとうございます。
光の加減で玉虫っぽくうつってますが、実物はマットなグレーです。
とてもしっかりした生地で大島をマットにしたような…そもそも紬なのかもあやしいですが(笑)
300円ですし有名な紬ではなさそうです(笑)+3
-0
-
187. 匿名 2022/07/02(土) 17:54:23
>>29
私もマメできやすいから、レースの足袋合わせてる。
それでも足もとが重くなっちゃうから、ホントは裸足で下駄履きたい。+3
-0
-
188. 匿名 2022/07/02(土) 17:56:46
>>150
ホント、すそ回しのコバルトブルーが素敵ですね。
この色をもう一度小物や帯色で繰り返すのもカッコいいかも。
ノアサガオっていう秋に咲く品種もあるから、4〜5月や10月ぐらいに着るといいんじゃないかな、と思います。+4
-0
-
189. 匿名 2022/07/02(土) 18:50:35
和装締めって使ってる方いらっしゃいます?2本の長いコーリンベルトのようなものをおへその前でカチっとするやつなんですが。
使ってる方は、どのように使ってますか?
+1
-0
-
190. 匿名 2022/07/02(土) 19:02:07
家の近くで安く購入できる古着屋ある人うらやましいです。
わたしはもっぱらメルカリです。
それでもきっと安くすんでるんだと思いますが。。+6
-0
-
191. 匿名 2022/07/02(土) 19:21:13
>>189
私は子どもの入学卒業式や、結婚式に呼ばれた時も、自分で着物を着るのですが、この時は、長襦袢からコーリンベルトをつけて、長着には和装じめを締めます。
和装じめは、ふたつに別れている分、両衿の同じ場所に左右対称につけられるので、衿がずれてくることが少ないんですよね。
コーリンベルトだと、なかなか同じところにつけられなくて、ずれると半衿の出方が非対称になったりするので。
ふだん着はコーリンベルトは長着にしか使わず、ゴムベルトも使いません。
モスの紐よりゴムの方が圧迫感がある感じです。
衿もちょっとぐらいずれてもいいやと思ってます。+2
-0
-
192. 匿名 2022/07/02(土) 19:36:29
>>191
詳しくありがとうございます。
なかなかうまく使いこなせず、逆にプラスチック部分で痛くなったりしてました。
使い方が悪いのだと思うので、あなた様のコメント参考に練習してみます。+1
-0
-
193. 匿名 2022/07/02(土) 20:19:53
>>165、>>156、>>188
コメントありがとうございます。
遅咲きの朝顔があるって知りませんでした。これからはビクビク着ないことにします(笑)
コーディネートも参考にさせてもらいます!
こちらはホオズキの単衣です。
私は良い手持ちの帯がなかったので博多献上ですが、皆さんならどうコーディネートされますか?😄+11
-0
-
194. 匿名 2022/07/02(土) 21:32:35
>>183
>>184
ありがとうございます。
私40代半ばですが、結構落ち着いた色なので、いけそうです。
いつも着物は母や祖母から譲られたオーソドックスなものを着るのですが、夏だからいいかな。+5
-0
-
195. 匿名 2022/07/02(土) 22:02:44
>>193
ステキですね。オシャレ。
ほおずき市は7月だから夏単衣の5、6月かもしれないけど、こっくりした緑色に赤い実だから秋単衣もいけそうです。
独鈷柄の白い博多帯も、カッコいいコーデだと思います。
他には、着物にある色や紫、朱、青、黒とか合いそうですね。
模様は、植物の実だから、鳥の名古屋帯とかはどうですか?
夏単衣にはツバメの夏帯とか、秋単衣はシマエナガとか。
後はランプの模様の帯とか?(鬼灯って書くので…)
ホオズキ笛から、笛の模様とか。
画像は、こんなのどうかなっていう拾い画です。
小物はこのコーデみたいに白っぽいもので抜け感を出すのが、私も好きです。+9
-0
-
196. 匿名 2022/07/02(土) 22:13:52
>>80
もう調べられましたか? カルタも貝の口も帯の結び方の名前です。両方ともぺったんこになる結び方なので、普段着や作業する際、映画や車などで背もたれにもたれかかるときには楽ですよ(*'ω'*)
名古屋帯や袋帯もいいですが、私は手軽さでほぼ半幅帯しか使いません。巻くの楽ですし。いろんな結び方があるので自分に都合のいい&かわいい結び方を探してみてください(*'▽')
カルタが楽で好きだけど、お尻のボリュームを隠すためにお太鼓リボンを練習中です。
今月の浅草のほおずき市と、靖国神社のみたたまつりに浴衣を着て行きたいなぁ。+13
-0
-
197. 匿名 2022/07/02(土) 22:20:32
>>193
可愛い着物ですね!
私も帯は白系を押したいです。
その代わり、帯締めを着物に負けない赤やビビットピンク、緑など濃い色でビシッと締めたいです。+3
-0
-
198. 匿名 2022/07/02(土) 22:43:48
>>73
去年ですが東京のホテルで、浴衣でアフタヌーンティー(?)というコンセプトで、浴衣で参加するとアフタヌーンティーが割引になるというイベントがありました。
参加者さんは浴衣や夏着物の方が多くて、目の保養になりましたよ。
探してみればいろいろあると思います。
夏を楽しみましょー!!+12
-0
-
199. 匿名 2022/07/02(土) 23:18:16
>>10
初心者で手拭い使って甚平使ったよ。
直線縫いだから、初心者でも全然作れると思う。+3
-0
-
200. 匿名 2022/07/03(日) 01:15:47
>>189
コーリンベルトずっと使っていましたがいつもいまいち襟元が決まらなくて、コーリン和装締めが良いと聞いて使ってみたら襟のヨレや崩れがグッと減り綺麗に安定するようになりました。
もっと早く使っていれば良かったと思うくらい自分の中では今は必須アイテムです。+6
-0
-
201. 匿名 2022/07/03(日) 01:28:02
>>189
>>200ですが私は襦袢にも長着にも両方和装締め使って着付けしています。
とにかく襟元が綺麗に決まるのとゴムが伸縮するからラク、留め具でパチンと止めるので紐のように結び目がゴロゴロしないのが良いなと+2
-0
-
202. 匿名 2022/07/03(日) 01:45:08
暑いしお祭りもないけど2日に1回のペースで浴衣着て過ごしてます。
肩を傷めているせいで和服の方が着替えがしやすいので。
下に着る肌着やステテコに衣服用の冷感スプレーしてから着ると少し暑さが緩和されます。
肌着は楊柳素材など生地にシボのあるものが肌に張り付かずオススメです。+8
-0
-
203. 匿名 2022/07/03(日) 08:38:01
>>192
191ですが、私もコーリンベルトの硬い部分が苦手です。
留めるところが上すぎて肋骨に当たったりすると、ずっと気になってしまって…。
外出する予定がなければコーリンベルトしないこともあります。
礼装は締め付け上等と覚悟を決めて、ピシッとしますが。+2
-0
-
204. 匿名 2022/07/03(日) 11:07:16
>>27
イエベオータムだけど、カーキとかグリーン系。
カーキと生成り色の矢羽柄のはもう20年くらい着てる。
若い頃は帯を赤や朱色、オレンジにしてて
40代になった今は、生成りやベージュ、紫にしてるよ。+3
-0
-
205. 匿名 2022/07/03(日) 13:53:25
>>107
阿波しじら、そんなにいいんですね!
迷っているうちに七月になってしまいました。
濃色のしじらなら九月に秋単でいけるかなと思っています。御仕立て頼むならそろそろですよね。
一つだけ気になっているのはシボです。
自宅で着て、座って過ごすことが多いのですが、やはり潰れますよね…。潰れたシボは戻らないと聞いたことがあり、躊躇っています。
シボ…どうしようかな…。+2
-0
-
206. 匿名 2022/07/03(日) 14:23:08
コットンレースとタナローン生地買ってきて半幅帯を作りました。生地さえ等間隔に裁断してしまえば直線縫いするだけなので楽チンですね✨
生地と芯2000円以内でお安く♥️+12
-0
-
207. 匿名 2022/07/03(日) 14:38:36
>>205
私の既製品ですけど、阿波しじらは、シボつぶれてないです。
ただ阿波しじらってすごく軽くてやわらかーい薄いので、体の出っぱり部分(お尻とか)が、着ていると生地自体が伸びます。洋服のズボンでも膝部分が伸びてきますよね、そんな感じ。シボはそのままで生地自体が伸びる感じ。
でもそれも洗濯するとすぐ元通りになります…が、それを何年も繰り返してるとどうなんでしょうね、そこは未知です。(そもそも生地が薄いので、日常着のようにヘビーユースしてたら何年ももたない気がします)
私は日常着として、1度着たらすぐ洗濯を繰り返してますが、洗って干せばシボもそのまま綺麗を、今のところは保っていますよ。
私の場合は既製品なので惜しげない使い方してますが、お誂えして大切にお召しになるならもっと綺麗を保てそうな気がします。
+6
-0
-
208. 匿名 2022/07/03(日) 15:51:39
>>200
「コーリンベルトしっかり」という名前でも販売しているようですね。
以前から気になっていたので、使ってみようと思います。
おすすめコメントありがとうございます(^^)+2
-0
-
209. 匿名 2022/07/03(日) 16:51:35
私も阿波しじらの着物欲しくなって、さっき楽天の「きもの阿波和」ってところ見てたら
プレタだけど半額セールしてて買っちゃおうか悩み中。
ちなみにSML展開でした。+7
-0
-
210. 匿名 2022/07/03(日) 17:02:30
>>201
詳しい使い方ありがとうございます。
ちなみにその和装締め+腰紐も使ってますか?
これで腰紐いらないなら、襦袢と着物それぞれで1本の腰紐あれば着れちゃいますね。+2
-0
-
211. 匿名 2022/07/03(日) 17:03:33
>>209
素敵情報ありがとうございます。
私も見てきます~。
前から緑色の阿波しじら欲しかったんだけど、あるかな…+5
-0
-
212. 匿名 2022/07/03(日) 17:37:11
反り腰で下半身が太いので補正をしても綺麗な着姿になりません。
下腹が出ていておはしょりがもこもこになるし、お尻が出ているから後ろ姿がカッコ悪い…+3
-0
-
213. 匿名 2022/07/03(日) 17:40:39
>>211
薄緑色の縞模様のがありましたよ〜!
今、乳白色のと薄緑のとで迷っていますw+3
-1
-
214. 匿名 2022/07/03(日) 18:04:51
>>207
リアルなシボレビュー、ありがとうございます!
おっしゃる通り、着用年数によってはシボどころか生地そのものもどうなるか分かりませんよね。
でも、洗えば今のところ復活しているとのこと、とても参考になります。
生地の伸びる感じもイメージがわきました。
詳しくご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。
こういった場で質問するのは初めてのことでしたが、お尋ねしてみてよかったです。
シボ問題で一旦は落ち着いていたしじらへの想いが、再び昂ってきました!
今月のポイントアップ期間に、もしかしたら…
+2
-0
-
215. 匿名 2022/07/03(日) 18:40:04
>>213
ポチっちゃいましたか~??
黄緑のかわいいですよね~、黄緑ってなかなかお高いと手がだせないお色だから、お安い時にチャレンジしたいですよね~。私も欲しい~。
浴衣も着物もいけますね!+6
-0
-
216. 匿名 2022/07/03(日) 18:51:45
>>215
これと迷ってますw(左)
40代なのでこっちがいいかなぁとw+6
-0
-
217. 匿名 2022/07/03(日) 18:52:53
>>210
自分はおはしょりの下に結ぶ腰紐だけは使っています。
紐はそれ一本であとは紐や伊達締めは使わず和装締めだけで仕上げます。+3
-0
-
218. 匿名 2022/07/03(日) 21:19:39
嘘つき衿ってうまく装着できません。
なんかカパカパしちゃうし、余計首回りが鬱陶しく感じるのですが…いっそのこと着物に衿縫いつけちゃいたい。+2
-0
-
219. 匿名 2022/07/03(日) 21:45:41
>>181
カッコいい!!+2
-0
-
220. 匿名 2022/07/03(日) 22:17:34
トピ立ったの嬉しいです
>>99さんの努力と根性に感謝です。毎月恒例トピを装う機転で無事に立ったんですね(笑)
去年の秋に着付けを習い初め、お太鼓と二重太鼓をなんとか着られるようになり、今月は教室で浴衣の着付けをしてます。教室の稽古以外でも着物を着たいのですが、私のいる関西は暑すぎて…
ということで、今月は無理せず、このトピでみなさんのコーデやアイデアを読んで勉強していきたいと思います。このトピはお洒落な方や着物に通暁してる方がいらしてるのでとっても勉強になります。+9
-0
-
221. 匿名 2022/07/03(日) 23:09:41
>>217
腰紐1本で済むなら、そのぶん楽に着られますし、暑さ対策にもなりますね。
もう少しあれこれ研究してみます。
ありがとうございます。+4
-0
-
222. 匿名 2022/07/03(日) 23:33:20
浴衣と着物の着付けって違いますか?
私の母親が浴衣は着付けられるのに、着物は着物教室行かないと無理!と言うもので…+1
-0
-
223. 匿名 2022/07/03(日) 23:36:30
今年は夏祭りや花火大会が復活するので、浴衣着ていきます!お気に入りの浴衣だから楽しみ✨
暑かろうがなんだろうが絶対着る!(笑)+8
-0
-
224. 匿名 2022/07/03(日) 23:39:39
>>222
大きく違うのは帯ですね。
でもフォーマルではない普段着として着物を着るなら、浴衣と同じ半幅帯が使えるので、そんなに大きなハードルにはなりません。どういうシーンで着物を着たいかによります。
あと着物は、着物の下に長襦袢という下着と、足袋を履きます。
要するに、浴衣との違いは
衿があって足袋をはくのが着物、です。
浴衣を自装できるならば、普段着物ならば少し練習すればすぐ着られるようになると思います。YouTubeにもたくさんあります。
+8
-0
-
225. 匿名 2022/07/03(日) 23:42:52
>>216さんはまだ迷い中かな(笑)
左の品よくて綺麗ですね、木綿なら気軽だし浴衣でも良さそう。
+3
-0
-
226. 匿名 2022/07/04(月) 00:28:43
皆さん浴衣着る時の下着はどんなものをつけてますか?
白地の浴衣を着る予定なのですが、透けやすそうで迷ってます+3
-0
-
227. 匿名 2022/07/04(月) 02:09:48
>>226
和装下着以外で代用する場合は目立たない肌色か、それに近いモカやベージュカラーのものを選ぶと良いと思います。
私は汗っかきなもので浴衣の時はあしべ織汗取肌着と下は楊柳素材のステテコを着ています。
少しモコモコしてるのですが真ん中のキルティング部分が汗を吸ってくれるので着物への汗移りなど気にせず着られます。+6
-0
-
228. 匿名 2022/07/04(月) 02:33:26
>>206
わー!素敵ですね
今年は観光地のレンタル着物でもレース着物やレースの帯が大流行らしくて気になってました+4
-0
-
229. 匿名 2022/07/04(月) 06:21:01
>>228
確かにレース着物よく見ます。
子供の卒業式でも、流行のニュアンスカラーのレースの袴の子がけっこういました。
+6
-0
-
230. 匿名 2022/07/04(月) 06:41:09
>>220
去年からお稽古はじめたのですね。
自分でお着物着られるようになるとグッとハードルが下がるし、コーデ考えるのも楽しいですよね。
私はよくひとりファッションショーやってます笑
関西暑そう💧
早く涼しくなって着物で出掛けたいですね。
+5
-0
-
231. 匿名 2022/07/04(月) 07:47:15
>>226
ベージュの普通のブラ&ショーツに、着物スリップ着ています。浴衣は本当に透けますよね、下着の線も気になる。
先日なにかで下着の色の透け具合を検証してたのですが、意外とピンクが透けてました。+4
-0
-
232. 匿名 2022/07/04(月) 08:26:38
>>224
ありがとうございます✨+2
-0
-
233. 匿名 2022/07/04(月) 09:19:14
>>225
今月の楽天セールで買いますw
まだどっちにするかは決まってませんw+4
-0
-
234. 匿名 2022/07/04(月) 09:44:47
>>167
単衣は6月と9月(最近では5月10月も)に着る裏地のない着物です。夏物も単衣ですが一般的には薄物と言って単衣とは区別されます。
やわらかものは普段着から礼装までありますが基本的に小紋でもかたものに比べちょっといい所にも来て行けるイメージがあります。ちょっと高級なレストランとか。ワンピース的なイメージです。
訪問着なら結婚式やパーティーですね。
+2
-0
-
235. 匿名 2022/07/04(月) 09:46:24
>>170
楽天で色々売ってますよ。ブランド産地でない物はやっぱ既製品がほとんどですね。+3
-0
-
236. 匿名 2022/07/04(月) 09:47:42
>>172
え!?そうなの?苦しくないの?+5
-0
-
237. 匿名 2022/07/04(月) 11:14:48
>>84
横からですが、めっちゃ参考にさせて貰ってます
私の行ってる着付け教室では、おはしょりの位置は帯の下から人差し指の位置って決められちゃってますが、お腹の一番出っ張ってるところに合わせる方が確かにバランスが良くなるなぁって思いました。
着付けの教室ではそこの教え通りにやって、今後プライベートで着物着るときは84さんの方法でおはしょり整えようと思います。+2
-0
-
238. 匿名 2022/07/04(月) 11:27:43
>>233です。
迷っているうちに売り切れちゃってました泣+3
-0
-
239. 匿名 2022/07/04(月) 13:06:12
たゆたふさんの久留米織の浴衣も素敵❤+6
-0
-
240. 匿名 2022/07/04(月) 14:07:35
>>226
今年は白系の浴衣を作ったので、ベージュの浴衣スリップを買ってみました、試着しただけですが良かったですよ。
夏着物にも重宝しそうです
暑いと太ももの間が汗かいたりと気になるので、その下にすけない色のエアリズムのステテコ?キュロットペチコートを履く予定です。+1
-0
-
241. 匿名 2022/07/04(月) 17:12:51
子供の甚平買いました+3
-0
-
242. 匿名 2022/07/04(月) 18:11:20
>>241
子供の甚平姿はとってもかわいいですよね。夏って感じです。+3
-0
-
243. 匿名 2022/07/04(月) 20:35:56
>>239
しじらおりもたくさんあるんですね~
色んな産地のしじら着てみたいです。
旅行の楽しみにもなりますね+0
-0
-
244. 匿名 2022/07/04(月) 20:39:58
>>172
流石に言い切る自信はないなぁ~(苦笑)
ゴムベルトを腰紐にしているので、ウェストやや下で締めてます
昔は、腰紐と腰骨の位置で締めてたんですが、
私、お行儀が悪いので、上がって来ちゃうんですよね
こう言う、本音と建前の二枚舌の人間もいると言う事でw+1
-0
-
245. 匿名 2022/07/04(月) 20:48:44
>>181
あら、おしゃれ♪
これ、結んだ時どんな風に柄が出ますか?
何となく、ネック/ボディで出ますよね
黒地でシャープな柄(ネック)とベージュで丸い柄(ボディ)と使い分けが出来そうですね+0
-0
-
246. 匿名 2022/07/04(月) 20:56:15
>>34
私は麻の足袋を見つけました!+2
-0
-
247. 匿名 2022/07/04(月) 23:00:16
着物トピが立ってる!主さんありがとうございます。
最近、なんと息子が和服着たいというようになりました!(笑)
それも、旅館で着た浴衣が着心地が良かったからだそうで…
中学生が和服か…しぶ~!と思いつつ、最初の一枚目は甚平か浴衣にしようかなと思ってます。
男性の着付けが分からなくて…
あまり女性ものと違いはありませんか?
がーるずチャンネルなのに男性もののことを聞いてすみません。+6
-0
-
248. 匿名 2022/07/05(火) 01:35:47
昔買ったプレタの白とブルーのストライプの木綿着物を藍染めキット買って自分で藍色に染めてみました
着姿がパジャマみたいで気に入らなくて箪笥の肥やしになってましたが濃いめの色にすれば似合うかなと
今乾燥中なので乾いたらどんな風になるか楽しみなような怖いような笑+7
-0
-
249. 匿名 2022/07/05(火) 08:12:17
箪笥から、麻か綿麻かと思われる単がでてきました。かなり透けてて、着てみたいけど夏用のちゃんとした襦袢はもってないので躊躇しています。
紺なので透け対策さえしっかりすれば、筒袖の半襦袢に裾よけで着ても大丈夫でしょうか?
また浴衣として衿なし裸足で着たらおかしいのでしょうか?+0
-0
-
250. 匿名 2022/07/05(火) 15:24:43
>>247
息子さん渋くてかわいいですね~(*^^*)
和服は写真映えしますから、今の若い男性は意外と抵抗ないみたいですよ。
男性の浴衣の着付け、私も旦那にやったことあるんですが、YouTube見ながら簡単にできました。
おはしょりがないので中学生なら自分でもできるんじゃないかしら?+6
-0
-
251. 匿名 2022/07/05(火) 15:38:24
>>247
我が家の中学生男子も浴衣着てますが、おはしょりも無いからそのまま羽織って帯を結ぶだけなので簡単ですよ
女物との違いは衿を抜かないことと帯を腰骨辺りで締めることですね
うちは和の習い事を6歳から続けているのでお稽古の時は角帯を締め、夜寝る時はサイズアウトしたお稽古着に半分の長さに切った腰紐を衿先左右に縫い付けて帯なしでパジャマ兼部屋着代わりにしてます
でも普段着やお友達と行く夏祭り等は恥ずかしいから…と洋服ですw+9
-0
-
252. 匿名 2022/07/05(火) 17:18:09
カジュアルの時って、どの程度の帯板いれてます?
どうも帯板が苦手で、カジュアルの時は子供用の小さなやつ使ってるんですけど、やっぱり端のほうがよれたり、なにか決まらない。だからといって礼装用に使ってるやつは仰々しくて。+2
-0
-
253. 匿名 2022/07/05(火) 17:52:03
>>249
夏ならではのお着物ですね!
透け感のある着物は色が濃いほど透けるので、筒袖が目立ってしまかも。
洗える夏素材の替え袖を買って、付けてしまってはどうでしょう?
+2
-0
-
254. 匿名 2022/07/05(火) 17:54:30
>>252
私はやった事ないけど、以前クリアファイルを帯板の大きさに切って使ってるって人いましたよ。
クリアファイルなら100均で買えるし、試してみてはどうでしょう?+7
-0
-
255. 匿名 2022/07/05(火) 18:16:28
>>249
こういうカラー長襦袢を使ってみてはどうかしら?+7
-0
-
256. 匿名 2022/07/05(火) 19:22:43
>>253
あらら、濃いほど目立つのですか、知らなかったです。確かにそれだと筒袖目だってしまいそう。
かえそで見てみます。ありがとうございます。+4
-0
-
257. 匿名 2022/07/05(火) 19:24:00
>>255
すごい、こんなにカラフルな長襦袢あるんですね、これなら透け感も楽しめそう。私にはまだハードル高いですが笑
素敵な情報ありがとうございます。+6
-0
-
258. 匿名 2022/07/05(火) 19:36:27
リサイクル店によくこんな感じのレースのかえそで?見るんですが、何のための商品なのですか?
よくある半襦袢に嘘つき袖、とも違うし、筒袖の袖だけって感じでよね、嘘つきにもならないし、いつも不思議なんです。+3
-0
-
259. 匿名 2022/07/05(火) 20:19:34
着物では鬼門のストレート骨格なので
スマートに着付けようとしても首が短くて美しく見えないし首周辺の筋肉が邪魔するし
どんなに胸をつぶしても上半身の厚さが目立ってしまって辛い...
着付け教室に行けば体形による着付けの問題は解決できるんでしょうか
+4
-0
-
260. 匿名 2022/07/05(火) 20:41:11
前に着物ショーに行ったとき、五月末でかなり暑かったのにみんなしっかり正絹着てて驚きました
(一応五月なので季節的にまだ夏着物は早い)
ただ流石に暑すぎたのか熱中症で倒れて救急車で運ばれたご年配の方がいて、やっぱり東京の着物は季節前倒しで着た方が良いと思いました
私は根性なしなので一足早く小地谷チジミ&麻の足袋&麦わら帽子コーデでした
麻だいすき^^+7
-0
-
261. 匿名 2022/07/05(火) 23:01:05
>>254
お返事ありがとう(*^^*)ございます。
クリアファイルなら家にたくさんあるのでやってみようかな。
+0
-0
-
262. 匿名 2022/07/06(水) 02:28:25
>>259
個人でマンツーマン指導やってる着付けの先生なら、ここが気になる…とか逐一相談して綺麗に見せるやり方を教えて貰えそうな気がします。
集団でやってる着付け教室は決まった手順を教えるだけなので、一人一人の体型に対応する指導はなかったです。+4
-0
-
263. 匿名 2022/07/06(水) 10:24:23
>>259
私も骨格ストレートですw
なんか上半身ごつくなるんですよねw下半身スラッとするのに…。
私はすなおさん(この人は賛否あるけどw)の動画参考にしましたよ。
あとはIKKOさんも参考にしていますw+10
-0
-
264. 匿名 2022/07/06(水) 13:09:36
すなおちゃんの着付けは線が綺麗ですよね。腰が細い方は着物似合うので羨ましい。
IKKOさんの着物姿は肩がすごく綺麗ですよね。女性らしく柔らかで。+8
-2
-
265. 匿名 2022/07/06(水) 13:16:26
同じ着物を同じ人が着るのでも、着付け方によって全然かわりますよね。
私は本当はもっと粋にこなれた感じに着付けたいのだけど、どうしてもカッチリした仕上がりになってしまう。+6
-0
-
266. 匿名 2022/07/06(水) 14:18:02
>>264
腰が細い人の方が着物似合うの?
寸胴体型がいいって聞いたんだけど違うのかな。
腰が細くても胸やお尻との段差無くすためにタオルで補正するし…。+3
-1
-
267. 匿名 2022/07/06(水) 18:18:36
浴衣などでよく目にするしじら織の、帯を先日練習用に買ってみました。木綿の名古屋帯…締めやすいのですが酷暑にはとてもぼってり感じられます。秋口の単衣や秋以降の袷にも締めて良いものでしょうか?アドバイスいただけますと嬉しいです。+1
-0
-
268. 匿名 2022/07/06(水) 18:28:32
>>265
私も着慣れた感じになりたいですが、どうしてもキツキツの固い感じになってしまいます。
ゆったりしていて、かつ緩んでいないようになりたいです。着まくるしかないんですよね、きっと…+2
-0
-
269. 匿名 2022/07/06(水) 19:28:13
>>268
そうなんですよねー、練習して衣紋は抜けるようになったし、着崩れもしない着付けできるようにはなったんですが、なにかお堅い隙のないガチガチな仕上がり。こなれた風な着付けと何が違うのでしょうね。奥が深いです涙+3
-0
-
270. 匿名 2022/07/06(水) 21:44:01
>>266
私個人の美の感性ですが…
柳腰って言われてる細くてすとんとした腰つきの方が着物着てると線が綺麗だなって感じます。
柳腰の方は補正して寸胴体型にしても細い寸胴になるんでスルッと綺麗に見えるんですが、、、私のように骨盤がバーンと広い体型だと太い寸胴になってしまうんです。同じ寸胴でも細い寸胴がいいなぁと憧れます+9
-1
-
271. 匿名 2022/07/07(木) 03:29:08
>>270
分かります!
私も腰骨が横にばーんと出ているタイプなので、そこに合わせて補正すると恵方巻みたいにパンパンな肉感的な着姿になってしまいます…
鈴木春信の浮世絵みたいな着姿が理想です+4
-0
-
272. 匿名 2022/07/07(木) 06:42:08
>>267
しじら織りは一般的に夏向きと思われがちですが、ウール混など様々です。しじら自体がカジュアルアイテムなので、特に明確なルールがあるわけではなく好きに使って大丈夫なので、その帯からうける印象で着物と合わせください。
いかにもしじら!て感じの浴衣生地のような印象なら軽やかな単衣に、あなたの言うとおりぽってりしてる…なら寒い季節の袷に…というふうに。
木綿の生地ですし気軽に自由にコーデして大丈夫です。
+5
-0
-
273. 匿名 2022/07/07(木) 09:53:03
>>272
ありがとうございます!
商品メモには綿100%と記載があり、色は白〜生成りに茶系の縞が細く入っている感じです。梅雨寒(梅雨は明けてますが…)の日や晩夏頃から、変に夏っぽくなりすぎないよう気をつけて締めていきたいと思います。伺えて良かったです。ありがとうございました。+3
-0
-
274. 匿名 2022/07/07(木) 14:08:36
>>267
木綿でも正絹でもしじら織の名古屋帯は、夏物ではなくて、袷から単衣に締めるものだと思います。
まあ、質感からすれば、真冬は紬とかホコホコした方が合うかもしれませんが。
着物も綿しじらは厚手なので、前は夏じゃなくて単衣の木綿着物として襦袢の上に着るものでしたが…。+4
-0
-
275. 匿名 2022/07/07(木) 14:59:32
>>267
しじら名古屋、私も愛用してます。
私の持ってるやつは浴衣っぽい生地柄なので、単の時期にしめることが多いかな!見た目は涼しそうなんですけど意外と生地は厚いんですよね💧ボッテリってわかります笑 でもとてもしめやすくてお気に入り。+2
-0
-
276. 匿名 2022/07/07(木) 15:18:15
>>274
>>275
ありがとうございます。
しじら織はもともと着物生地としても厚めのものなのですね。秋以降、様子を見つつ使っていきたいです。
既に帯をご利用の方のコメントありがたいです。確かに最近の気温や湿度で締めると、ウッ…となりますよね笑
軽く締めやすいのは確かなので、しっかり練習していこうと思います。
お二方ありがとうございました。+2
-0
-
277. 匿名 2022/07/07(木) 18:23:05
今日も暑かったけど少しはマシだったので麻の、麻の葉文様のお着物を着ました。半幅帯で。
去年おととしと、鬼滅人気で麻の葉を着るのをためらい、結局着なかったので…+7
-0
-
278. 匿名 2022/07/07(木) 20:35:22
家から大量の浴衣の反物がでできました。
浴衣ってレトロでかわいい柄が多い+5
-0
-
279. 匿名 2022/07/08(金) 13:22:28
>>277
麻いいですよね!涼しげだし❤
残念ながら私は麻は長襦袢と半幅帯しか持ってないので羨ましい♪
明日お出かけ予定なので、麻の長襦袢にしじら織りの夏着物にしようかな👘
トンボ柄の帯があるんだけど、まだちょっと早いかしら?+4
-0
-
280. 匿名 2022/07/08(金) 15:28:04
>>255
これ欲しかったんだけど、ほぼ売り切れになってました。
残念(/_<。)+4
-1
-
281. 匿名 2022/07/08(金) 18:27:10
皆さん、三分紐の先の処理ってどうしてますか?
私は普通の帯締めと同じ結び方をして、お太鼓の中に回してるんですが、そのままだと長くて出てきてしまうので、何となく中央で挟みこんでます。+3
-0
-
282. 匿名 2022/07/08(金) 18:37:32
>>281
私は普通にちょうちょ結びしてます。
ちょうちょ結びだとはみ出ないのでw+5
-0
-
283. 匿名 2022/07/08(金) 18:48:54
>>259
私が行ったところはダメでしたー😭(最大生徒数3対1、1対1の時もある)
先生が全く体型に合わせての着付けを理解してくれず、毎回襟元?もぎゅうぎゅうに合わせられてやり直されてました。
首が苦しくて辛いし、補正タオルもセオリー通りのところにキッチリ入れようとするので厚みがすごくて😨
結局ネットで検索し、一番痩せて見える着付けwを自分で勉強し、先生からは着付けの基本を学ぶことだけに集中することにしました。ちなみに補正タオルに気をつけるだけでも全然違う!
極め付けは「ガル子さんはガッシリ体型」を連呼され、悲しくなって着付け教室も着物も今はやめました。
※ガッシリ体型発言は、一緒に受けてたもう一人の方もびっくりして狼狽えてました。ちなみに当時の私はガリガリではありませんが、ごく普通体型でした。ただし典型的骨格ストレート。
着物好きなんだけど、身体のラインが出るドレスとかワンピースは何の工夫も要らずにめちゃくちゃ似合うんだよなぁ…悲しい😂
良い先生に出会えると違うんでしょうね。+8
-0
-
284. 匿名 2022/07/08(金) 19:58:06
>>283
失礼な先生ですね!プロ失格だわ。
私なら、がっしり体型の人もスッキリ見える着方を教えるのがプロでしょ!と思う。
私も骨格ストレートでしかもぽっちゃりな上に胸も大きいので、鬼門を着るとすごく貫禄が出ますw
でも着物好きなので、気にせずに着ることにしています。
ちなみにお教室には行っていません。+9
-0
-
285. 匿名 2022/07/08(金) 20:55:00
>>284
自己レスw
鬼門× 着物◯+1
-0
-
286. 匿名 2022/07/08(金) 21:11:20
私は公民館で浴衣の着付けだけ教えて貰って、あとはネットで着付けの仕方見たり(図や写真で解説しているもの)、動画参考にしたりして着付け覚えました。
習った訳ではないので、ちょっとおかしいところもあるかもしれないですが、今のところ着物警察に会ったことはないです!+7
-0
-
287. 匿名 2022/07/08(金) 22:03:39
>>282
ありがとうございます!
そうですね、同じ位がっちり締められるよう練習します。+1
-0
-
288. 匿名 2022/07/08(金) 22:30:56
>>286
私もリアルでは着物警察って会ったことないよ。ひどい着付け自覚してるけど。
ネットではしょっちゅうだけどね。
なんか「着物警察」って架空の存在が一人歩きしてるように感じる。
いや、まぁ実際いるんだろうけど、着物だろうが洋服だろうが、他人の着ているものに直接いちゃもんつけてくるなんて、着物警察以前に常識的な人じゃないと思ってるから。+6
-1
-
289. 匿名 2022/07/08(金) 22:48:29
20年くらい前、まだ着物警察なんて言葉がなかった頃ならあったことがある。
トイレ行った時に、知らないおばさんに「帯曲がってるわよ」って帯引っ張られて、帯崩れちゃったことがある。
でもそのおばさんは結局直せなくて、他の人が直してくれた。
まだ若かったから何も言えないでいたけど、勝手に触るなよって思った。
しかも直せないで他の人に任せて逃げちゃったし。
昔からいるよ、こういう人。+10
-1
-
290. 匿名 2022/07/08(金) 23:00:38
七夕🎋を楽しむ浴衣カップルをなん組も電車内や駅で見かけて眼福~
鮮やかなプリント浴衣が似合う若さが羨ましい!
(自分今年36ですw)
自分のところでは来8月に七夕なので新しく買った絞り浴衣でお出かけする予定です!
楽しみ~+7
-0
-
291. 匿名 2022/07/08(金) 23:20:59
青い紬を買ってしまいました。だいぶお安くして頂きましたが、現在無収入の私にとっては本気でキヨブタな買い物でした。
初の(浴衣、夏着物以外の)単衣です。
しっかり大事に着たい!
どうか着こなせますように…+8
-0
-
292. 匿名 2022/07/09(土) 07:40:01
>>289
うん、多分若い人が狙われるんだろうね。
私なんか立派な中年だから、面と向かって批判された経験はないですが、田舎だからかすごく話しかけられます。
それが、最初はほめてくれるけど、だんだん『私も〇〇の大島を持ってて…』とか、自分語りが始まるw
通りすがりの初対面なのにw
つくづく着物って、洋服とは違って、思い入れとか情動と結びついているんだな、と感じます。+7
-2
-
293. 匿名 2022/07/09(土) 16:44:34
近所にリサイクルあるんですけど、着物好き人口って決まってるから、お店行くとなんとなく客同士も顔見知りになってて、それがなんとなく面白い。
お互いちゃんとした名前は知らないけど、顔と好きな系統はわかってて、見てるとそれ似合うわよーとか(笑)
自分の中で「銘仙さん」「はんなりさん」など勝手にあだ名ついてて、その場限りだけの距離感がなんとなく気に入ってる。私はたぶん「縞の人」とかで認識されてると思う(笑)あなたの好きそうな縞はいってたわよーとか言われる(笑)
一緒に買い物するってほどでもないんだけど、アレコレ一緒に見るのって楽しいよね。+13
-0
-
294. 匿名 2022/07/10(日) 02:56:22
着物のイラストエッセイ読むのが好きでいくつか読んだ中で、松田恵美さんの『きもの番長』が絵が綺麗で季節や色味のコーディネートの参考にもなり、エッセイだけど実用性が高くお気に入りです。
ブルーの格子柄木綿着物どういう組み合わせで着ようか悩んでたので色合わせの参考にしてます。+9
-0
-
295. 匿名 2022/07/10(日) 03:15:43
大人の浴衣は良い物を選んでお金をかけた方がいいと着物好きの人から言われましたが、20年くらい前に買ったユニクロの安い浴衣いまだにお気に入りで着てる。
確かに生地とかペラいんだけどサイズがピッタリで日常着として着る分には汚れや動きなど気にせず着れる方が良いもんで重宝してます。
今はユニクロ浴衣とか売ってんのかな?+6
-0
-
296. 匿名 2022/07/10(日) 13:16:57 ID:UGrgIfC7up
先程、着物で選挙の投票に行って来ました。
着上がりまでは15分で出来たのに、帯が手こずりまくって、結局着付け終わるまでに45分もかかってしまいました…
出かける準備に45分、外出はたったの5分(笑)
お太鼓結びくらいささっと出来る様になりたい💧+7
-0
-
297. 匿名 2022/07/10(日) 13:23:31
>>295
ユニクロは分からないですが、最近イオンで一万円くらいで沢山売ってるの見ましたよ!
あとしまむらだと昔は3千円〜4千円で売ってた記憶…
ファストファッションだとオーソドックスな柄が多いから案外アラフォーアラフィフでも着てちゃうのある気がする。紺色とかなら特に。+5
-0
-
298. 匿名 2022/07/10(日) 14:20:52
イオンで思い出したんだけど
十数年前結婚した時、義母がくれた浴衣がイオンで買ったような大きな花と蝶々の模様でラメの入った黒地の浴衣だった。
二十歳くらいも子が着るようなやつ。当時の私はアラサーw
箪笥の肥やしになったw+4
-0
-
299. 匿名 2022/07/10(日) 16:07:30
イオンやしまむらの安価な浴衣セットは着物着るきっかけや着付けの練習着にはいいと思う
そりゃ高価なものとは着心地が違うだろうし柄もプリントで安っぽいってのも分からなくないが
いきなり何万円もするのとか勧められてもなかなか手が出ないだろうし
渋めのデザインならアラサー以上の人でも充分着れるものだと思う+10
-0
-
300. 匿名 2022/07/10(日) 17:02:00
20年以上前に買った浴衣なんですけど、柄が気に入っているんです。当方アラフォー。
このコーデだと何歳くらいまでいけますか?
やっぱりアラサーくらいまでですかね💧
帯は他に生成と紫の麻のリバーシブルかあります。+8
-0
-
301. 匿名 2022/07/10(日) 18:51:21
>>300
はんなりしていて素敵ですね
帯の色も落ち着いているので、リボン結びではない大人っぽい結び方をしてみては?+8
-0
-
302. 匿名 2022/07/10(日) 19:03:28
>>300
落ち着いててしっとりした色や雰囲気で素敵だと思います
トンボの帯もとても可愛いですね
アラフォーでも全然いけるデザインだと思いますのでどんどん着られたらいいかと
帯の結び方や小物などを工夫したらより大人っぽさを出せそう+8
-0
-
303. 匿名 2022/07/10(日) 19:11:00
>>301さん
>>302さん
ありがとうございます♪
いつも車で移動なので、帯の結び方はやの字結びかカルタ結びにしています。
小物も工夫してみます!+7
-0
-
304. 匿名 2022/07/10(日) 20:52:29
フラと寄った手芸屋で高島ちぢみの布買いました。うまく写らなかったけど綺麗なミント色。何にしようかな~(*^^*)+12
-0
-
305. 匿名 2022/07/10(日) 21:00:35
>>294
松田さんの本わたしも大好きです。
もうアラフィフなんでコーデの参考にはできないのですが、見て楽しんでます。松田さんならではの小物のアイデアは参考にしてます。もっと若いうちに色々楽しんでおけば良かったな…+5
-0
-
306. 匿名 2022/07/10(日) 21:42:46
>>279です。
昨日は結局、京越卸屋さんで買った綿ポリの夏着物(赤の縦縞)に、久留米織の井桁柄の白地の半幅帯をして、生成色の三分紐に自作の水色のレジンの帯留めをしてお出かけして来ました(*^^*)
麻の長襦袢でしたが、やっぱり暑いものは暑いですねw
1ヶ月か2ヶ月に1度くらいしか行かない(というか持病があってなかなかお出かけできない)お蕎麦屋さんに行ったのですが、着物効果か毎回覚えていていただけます。
田舎なので着物は珍しがられてジロジロ見られますが、丁寧な接客だったりと嬉しいこともありますね♪+8
-0
-
307. 匿名 2022/07/10(日) 23:36:17
>>305
松田さんの本良いですよね( ´͈ ᵕ `͈ )分かりやすくて絵が綺麗で読むだけでも楽しいです。
自分もあまりにも若い子向けの可愛すぎるトータルコーデはもうできない歳ですが、手持ちの着物や帯や小物の色の組み合わせとか着回しなど部分的に参考にしたり真似させてもらってます。+4
-0
-
308. 匿名 2022/07/11(月) 11:51:28
昨日は暑かったですね!
私は一日浴衣姿で昼間は浅草寺のほおづき市、夜はトップガン(4DX)見てきました。
浅草寺は暑さの中浴衣姿でデートを楽しむ若者もいっぱいいて目の保養でした。+14
-0
-
309. 匿名 2022/07/12(火) 17:15:08
今週は少し涼しいみたいですね。
お天気が心配ですが、これくらいだと着物でも比較的過ごしやすいですね!
今日はしまっておいた浴衣を出してみました。+16
-0
-
310. 匿名 2022/07/12(火) 21:23:59
初めての夏着物ができ、今日袖を通してみました。ポリの透け感のあるもので、気軽に着られそう。しばらく雨だけど、休みの日には着物で外出できたらいいなぁ…+10
-0
-
311. 匿名 2022/07/13(水) 13:59:17
>>309
あら綺麗な色~
シボが入ってるのかな?見た目にも涼しげです。
浴衣は気軽でいいですね、家で洗えるので匂いつきそうな食事にも、いけちゃう🎵+4
-1
-
312. 匿名 2022/07/13(水) 21:28:52
>>311
ありがとうございます♪
古い物なので、シボも伸びちゃってますがw(クリーニング出したからかも?)
涼し気な薄緑色に一目惚れして、当時かなり奮発して買いました!
当時付き合ってた彼氏に「渋好みだなぁw」と言われましたw
+4
-0
-
313. 匿名 2022/07/14(木) 13:38:31
着物初心者です。夏の着物を知り合いから頂いたのですが、足元も夏用の草履を履くべきでしょうか?最近着物に興味を持ち始めたばかりなのでイマイチ分かりません…皆さまどうされてますか?+4
-0
-
314. 匿名 2022/07/14(木) 15:56:42
>>313
私はいかにも冬っぽい感じ(ベロアの鼻緒とか)のは避けてるくらいで、特別夏向きのは履いてません。
勿論もともと持ってるならそれが良いのでしょうけど…+7
-0
-
315. 匿名 2022/07/14(木) 20:33:26
>>313
草履と足袋、帯締めは、袷の時のものと同じでいいと思います。
でもそのうちに、夏草履とか透けてる帯締めとかが、欲しくなると思います。+6
-0
-
316. 匿名 2022/07/14(木) 23:20:45
今日はわりと涼しかったので麻の着物を着てみました。といってもお出かけ先は近所のスーパーですが(笑)
+4
-0
-
317. 匿名 2022/07/14(木) 23:39:23
>>314 さん
>>315 さん
お二方ありがとうございます!
持っている草履と合わせてみようと思います^ ^
周りで着物を着ている人が居ないので助かりました(*'▽'*)
もっと着物を勉強して、楽しみたいと思います!+6
-0
-
318. 匿名 2022/07/15(金) 13:19:13
>>16
セパレートおすすめです
不器用な、私でも5分で着れましたよー!
周りの評判もいいです!+4
-0
-
319. 匿名 2022/07/16(土) 09:30:20
ちょっと前に話題になってた楽天の阿波しじらの半額、お仕立てのほうなら在庫ありますね~。
お仕立てでも激安です、注文してしまおうかな…+5
-0
-
320. 匿名 2022/07/16(土) 20:11:53
結城紬とかいまだと暑苦しいですかね。
やっぱり浴衣か絽や紗の着物がいいんですかね。
結城のしっかり感がある着物が好きです。+4
-0
-
321. 匿名 2022/07/17(日) 00:45:51
>>308
私も今日トップガン観てきたよ。
浴衣着て行った。
画像つけてみます。
有松絞りの浴衣に、今年ふりふで買ったコバルトブルーの金魚の半幅帯を結びました。
帯留に飛行機ならぬトンボつけたよ。+12
-0
-
322. 匿名 2022/07/17(日) 11:12:41
皆さん、浴衣何枚持ってますか?
私はこの前処分して今一枚なんですが、浴衣好きなので
転勤族でなければ、毎年一、二枚ずつ増やしたいくらいです+5
-0
-
323. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:53
>>322
私も浴衣大好き。
自分のは4枚だけど、娘2人ぶんもいれると家にあるのは浴衣だけで10枚こえます…さすがにどうにかしたい💧
下駄や帯も場所とるし、本当に着物を少し整理せねば💧+8
-0
-
324. 匿名 2022/07/17(日) 13:18:35
>>322
着付けを習う前は浴衣だけは自分で着れたので浴衣は6枚くらい持ってました、でも着付け習ってからは夏着物をきる事が多いので浴衣は2枚に減らしました。+4
-0
-
325. 匿名 2022/07/18(月) 09:04:10
急にすみませんが…皆さま生理のときは着物避けておいでですか?最近不順で、量も読めず、せっかく着ようと思っていた機会を逃しています…今頃は白っぽい生地のものも多いですし、やめておいたほうが無難ですかね。+3
-0
-
326. 匿名 2022/07/18(月) 09:29:25
>>325
着物の時はタンポンしてます。
でもやっぱり着物だと取り替えづらいですね…
汚さないように気を使いますが、漏れる心配はないので…+5
-0
-
327. 匿名 2022/07/18(月) 09:34:56
モスリンの生地が素朴で可愛くて大好きなんですが、襦袢だとチクチクしますよね💧
リサイクルで反物が安かったので思わず買ってしまったのですが、何かにできるかなぁ…とりあえず嘘つき袖を作ります。
モスリンは本当に可愛い。色もかわいい。+12
-0
-
328. 匿名 2022/07/18(月) 17:34:35
>>325
普通にサニタリーパンツにナプキンだよー、不安な時は夜用。心配なら濃い色の洗える着物なら大丈夫じゃないかな+3
-0
-
329. 匿名 2022/07/18(月) 18:33:16
>>325
ナプキンにシンクロフィット重ねてますよ。
結構吸ってくれるので、夜寝る時や昼間長時間でも安心です。+4
-0
-
330. 匿名 2022/07/18(月) 22:01:45
>>326
>>328
>>329
ご返信ありがとうございます。
対策すればいける気がしてきました。
最近年齢的にいろいろびっくりすることが多くて不安になっていましたが…基本洋服と同じですよね。
いざとなればお尻を隠せるような工夫をしてトライしてみようと思います、
+3
-0
-
331. 匿名 2022/07/19(火) 01:28:34
>>69
胸紐やコーリンベルトで襟の合わせを作った後に、おはしょりを上げて長さを調節してから伊達締めを巻くと綺麗に着れます+3
-0
-
332. 匿名 2022/07/19(火) 01:31:20
>>70
おはしょりを縫うのおすすめです。ついでに襟の下の方に紐もつけてすぐに着られるように加工すると楽ですよ。
お子さんの浴衣と同じようにおはしょりと腰紐がある感じを想像するとわかりやすいかと。+4
-0
-
333. 匿名 2022/07/20(水) 15:44:15
子供が浴衣着たいというので去年買ったまま着れなかったのを着せてみたら、すでにサイズアウト(涙)
もう羽織った時点で裾がくるぶしより上にあって、おはしよりどころか対丈でも無理っぽい。
1度も着ずに…
まさか1年でそんなに伸びるとは…!!+5
-0
-
334. 匿名 2022/07/20(水) 20:52:22
>>333
ドンマイ!
私も子どもが小6の頃、張り切って大人サイズで浴衣を手作りした。
ヤフオクで反物を買って。
しばらく着てもらおうと思ってたけれど、コロナで2年夏祭りなし ; ;
今年出したら、サイズは大丈夫だけど、これは嫌だと言われ、自分で浴衣を買ってきてたよ。
ミシンで縫ったから、身幅直しも難しそうだし、でも苦労して作ったから捨てるに忍びなく、結局たんすの肥やし。+5
-0
-
335. 匿名 2022/07/21(木) 00:39:28
>>327
モスリン可愛いですよね
モスリンの反物から腰紐と伊達締めを作ったことあります
ミシンでひたすら真っすぐ縫ってひっくり返して端を始末するだけなので簡単ですよ
伊達締めは腰紐より幅広で(お好みのサイズでOK)、真ん中に平たく畳んだタオルを縫い付けると滑り止めになるし汗も吸ってくれて一石二鳥です+4
-0
-
336. 匿名 2022/07/21(木) 10:06:41
>>334
あらあら…
小6から2年…好きなデザインも変わってしまうお年頃ですね…💧
それにしても浴衣作れるなんてすごい。
直線だから簡単よ~って作れる人は言うけど、尊敬しちゃいます。
私、肩揚げ腰揚げするのにも2日がかりでしたもん。+4
-0
-
337. 匿名 2022/07/21(木) 12:05:26
>>335素敵なモスリンアイデアありがとうございます。ちょうど娘×3の浴衣の着付けで腰紐足りないので、ちゃちゃっと作ってみます。たーくさんあるので(笑)腰紐かわいいだけでテンションあがりそう。+2
-0
-
338. 匿名 2022/07/21(木) 14:42:05
>>319
楽天の阿波しじら仕立て上がりはほとんど売り切れで諦めてましたが、こちらの書き込みを見て以前測ってもらった寸法もあるし思い切ってフルオーダー仕立てで注文しました。
普段の半額なのでだいぶお得に作っていただけてありがたい。出来上がりが楽しみです。+6
-1
-
339. 匿名 2022/07/21(木) 16:26:54
>>338
ごめん、マイナスさわっちゃった💦+2
-0
-
340. 匿名 2022/07/21(木) 16:41:57
>>339
いえいえ(*´`)気にしないでくださいね〜+2
-0
-
341. 匿名 2022/07/21(木) 17:29:14
>>338
いいですね✨
私もポチってしまおうかな~
何色にされました??+1
-0
-
342. 匿名 2022/07/21(木) 17:40:57
浴衣トピも立ってるみたいですよ〜!
持っている浴衣・欲しい浴衣girlschannel.net持っている浴衣・欲しい浴衣初心者・上級者関係なく、持っている浴衣や欲しい浴衣(小物も可)についてお話しましょう! 主は、先日、浴衣を初めて購入しました。 紺色ストライプに大柄な花が入っているモダン風の浴衣です。 帯は白い麻の帯で、全体的に爽やか...
+3
-0
-
343. 匿名 2022/07/21(木) 18:44:03
>>341
こちらの紺藍の縞のものにしました。ブルー系のものが欲しくて( ´͈ ᵕ `͈ )
仕立て上がるの1ヶ月後くらいだそうで、夏の終わり頃の暑さがまだ残るちょうど良い時期に着られそうです+5
-0
-
344. 匿名 2022/07/21(木) 19:14:47
>>343
いいですね~♥️
粋にこなれた感じに着たい!
とっても素敵です!
早くお手元に届くといいですね、楽しみですね(*^^*)+2
-0
-
345. 匿名 2022/07/21(木) 19:34:24
>>343
素敵❤
私は今年は諦めたけど、欲しくなってしまうw+2
-0
-
346. 匿名 2022/07/21(木) 20:34:22
こちらの辻が花の訪問着をフルセットで80万で購入しました!
ネットを調べていると辻が花はセレモニーにはそぐわないという意見もありました。
店員さんは落ち着いているので結婚式や子供の行事に使えると言われたのですが、
実際使っても良いでしょうか?
こちらは一部の柄ですがくすんだピンク生地です。
着物の柄がとても綺麗で自分の顔色も映えて一目惚れに近かったです。+4
-3
-
347. 匿名 2022/07/22(金) 01:32:46
>>346
今って辻が花をフルセットで80万で買えるの?
着物だけで100万はすると思ってました。
そしてごめん💦
私も着物初心者なので結婚式とかお子さんの行事に使えるのかは分かりません…。+1
-0
-
348. 匿名 2022/07/22(金) 06:05:17
>>347
もしかしたら辻ヶ花風なのかも?
辻ヶ花の定義が曖昧なのですが、
絞りがあるものではあるのですが
全体ではなく一部でして
全体になるとかなり高額だとネットで見ました。
落ち着いていてかつ華やかさもあると思っていて
いろいろ使っていきたいなーと思ってます!
厳しい方には駄目と言われてしまう柄みたいなのは感じましたが、、泣
+2
-1
-
349. 匿名 2022/07/22(金) 14:23:27
>>346
素敵です♥️
お色もやわらかで。
着物に一言ある人だと辻ヶ花云々あるみたいですが、着物に馴染みない人から見たら辻ヶ花は単なる花だと思いますよ。
すっごい派手な辻ヶ花(風も含め)でない限り、全体の雰囲気として礼を欠いていなければフォーマル使いしても問題ないと、個人的には思います。
+5
-1
-
350. 匿名 2022/07/22(金) 14:33:02
>>346
柔らかな色味ですてきですね。お顔にも映えるとのこと、気に入ったお品に会えて良かったですね。訪問着ならいろいろな場に活躍するのではと思いますが、文様のことで厳しいとしたら格式高いお茶席とかよっぽどの式典くらいではないでしょうか。+3
-1
-
351. 匿名 2022/07/22(金) 18:13:12
>>348
そうなんですね!
そういえば辻が花の定義も曖昧だとどこかで見たような気がします。
華やかな訪問着、羨ましいです♪私のはおばあちゃんになっても着れる地味なのばかりなのでw
宝くじでも当たらない限り買えませんしw+3
-0
-
352. 匿名 2022/07/23(土) 10:29:53
以前はまったく着物に興味なかったけど3年前の夏に初めて浴衣を着てから一気に虜になりました
好きになったらコロナ禍で出かけられなくなったけど…
そろそろ本格的にお着物に進んでみようかな、と画策中
勉強することやまず着付けを習わないと、等ワクワクしています
いつか着物で観劇やお相撲行きたいな
超初心者ですがよろしくお願いします🙇+6
-0
-
353. 匿名 2022/07/24(日) 00:25:29
>>309です。
せっかく浴衣出したけど、コロナ蔓延で着ていくとこもない💧買い物はTシャツにワイドパンツとかなので。
皆さんは着物着てどこかお出かけしましたか?+3
-0
-
354. 匿名 2022/07/24(日) 01:04:48
銀座で用事があったので着物を着ていきました
麻の長襦袢に宮古上布という手持ちの中では最強に涼しい組み合わせのはずなのにそれでも暑くてクラクラしました
もう何年も夏に正絹の着物を着ていません…最後に着たのは何年前でしょう…
体感的に快適に着物を着られるのは気温30度が限界だと思います
近年はゲリラ豪雨もよくあるし、濡れてもOKな洗える素材であることが最優先事項になってきています+9
-0
-
355. 匿名 2022/07/24(日) 03:08:21
コロナ感染者増でイベントは中止ばかりですが、スーパーへ買い物や近所の喫茶店や図書館など、日常の特別じゃないお出かけにも阿波しじらや小千谷縮など夏向けの木綿着物着て行ってます
せっかく買ったのに着ないと勿体なくて…という貧乏性からですが+6
-0
-
356. 匿名 2022/07/24(日) 07:58:09
>>346
辻ヶ花染めは歴史の浅い模様なので、格が定まっておらず、結婚式や子どもの行事には向いてないけど。
パーティーや観劇など、格や礼の必要のないところに、自分のお洒落だけを目的に着る着物です。
結婚式は出席する年齢層も様々で、お友達の顔を潰さないよう、画像みたいなルール通りの礼装用訪問着を着た方がいいよ。+3
-5
-
357. 匿名 2022/07/24(日) 08:17:21
>>355
いいですね!私もそうしようかしら♪
旦那に「今日どこか行ってきたの?」って驚かれそうですがw+3
-0
-
358. 匿名 2022/07/24(日) 22:47:40
>>356
これは帯と帯締めがオシャレ用に見えるんだけどどうなんでしょう?
詳しい方教えてください。+0
-1
-
359. 匿名 2022/07/25(月) 02:29:02
>>358
ちゃんと平組の帯締だし礼装用ですよ
多分だけど、帯は独特の色遣いとアート的なデザインが龍村平蔵ぽいなと感じました。
龍村平蔵の帯は入学式の付き添い保護者や結婚式ゲストとかの所謂無難な大人し目の袋帯とは一線を画す帯が多くあります。
個人的に龍村平蔵を着こなしてる人はかなりの着物上級者だと思います。+3
-0
-
360. 匿名 2022/07/25(月) 03:51:22
>>359
そうなんですね。ありがとうございます。
私自身、ほぼ着物初心者で、嫁入り道具で作って貰った訪問着が2セット(単衣と袷)と紋付き色無地、あとは自分で買った普段用の小紋とか紬や木綿しか持っていないので、礼装用は金糸銀糸の袋帯に淡い色の帯締めなんだと思っていました。ネットで調べてもそう書いてあるので💦
着物上級者の方はこのような装いになるんですねぇ!
当たり前だけど、セットのをそのまま着ている自分とは全然違いますね!wコーディネート難しくてw+3
-0
-
361. 匿名 2022/07/25(月) 13:48:52
>>358
訪問着は千總、帯は龍村美術織物、帯締めは絞彩苑種田っていう京鹿子絞りの名門。
帯は料紙文様といって、古典文芸を表す格調高い文様で礼装用ですよ。
帯締めはたしかに濃いですね。
淡いものを合わせたほうが無難に感じますが、女優さんだからかもしれないですね。
>>359さん、すごい!
龍村の帯ですよ。
分かる人には分かるんですね。+3
-0
-
362. 匿名 2022/07/26(火) 01:50:19
>>355
しじら織も小千谷縮も汗をかいたら家でお洗濯できるのがいいですよね+6
-0
-
363. 匿名 2022/07/27(水) 18:22:12
龍村平蔵っていう方の刺繍すごい綺麗だね
このトピで知ったけど、こんな帯締めてる人いたら見とれてしまう+0
-1
-
364. 匿名 2022/07/27(水) 20:37:18
>>363
おおきにありがとうさん+2
-0
-
365. 匿名 2022/07/28(木) 00:41:09
>>364
粋な雰囲気の方だなー。格好いい+3
-0
-
366. 匿名 2022/07/28(木) 22:03:06
>>364
初代って書いてある。龍村平蔵って襲名なのね。+1
-0
-
367. 匿名 2022/07/30(土) 13:45:19
>>346
辻が花の訪問着を全てセットで約80万で購入しました!クリーニング... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp辻が花の訪問着を全てセットで約80万で購入しました!クリーニングも数年無料で、着付けも時間が合えばいつでもしてくれるそうです。 これから友人の結婚式等のセレモニーに着ていきたいと思っています!柄も落ち着い...
辻ヶ花(風)の訪問着を結婚式に着て行くの、どう思いますか?着... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp辻ヶ花(風)の訪問着を結婚式に着て行くの、どう思いますか?着物知らない人が着物屋に「どこにでも着て行けますよ」って言われて、 高い辻ヶ花の訪問着買わされて、結婚式にも着ていいか?って質問をよく知恵袋で...
結婚式に使えるかどうかは、使えないという意見が多いみたいですね。+0
-0
-
368. 匿名 2022/07/30(土) 19:36:51
結局クーリングオフしたのかなぁ。
ずっと気になってます。
納得できる形になってるといいけど…+0
-0
-
369. 匿名 2022/07/30(土) 21:35:28
今日久々に花火大会があり、浴衣を着て自宅から花火を見ました。
ちらほら浴衣姿の方をお見かけしましたが、皆さん素敵で、私も早く人前で堂々と着られるようになりたいです…+1
-0
-
370. 匿名 2022/07/31(日) 09:41:28
>>366
でもネームバリューは初代平蔵がピカイチ。
もともと大阪の船場で金御用といって大名家に金貸しをしていた豪商の出身。
茶道の茶入裂などに接していて、興味を持って織物の世界に入った。
折しも明治の富国強兵で、自動織機が輸入されたことをきっかけに、すごく緻密なジャカード織機を開発し、それまで見たこともない緻密で流れのある帯地を作り出した。
この人の凄いところは、自分も名意匠を手がけ、数々の古裂の復元をなし上げただけでなく、京都や東京の美術系学生で、有望な人を青田刈りして入社させ、海外留学させたりして、デザイナーを育てていったところ。
堂本印象とか長谷川三郎とか、後世に名を残す画家が意匠を手掛けてる。
+1
-0
-
371. 匿名 2022/07/31(日) 12:33:28
みなさん、サヨナラですね(T-T)
1ヶ月ありがとうございました。
着物の話するの楽しかったです。
良かったみんなでまたトピ申請していきましょう。
需要があることが採用につながると思うので。
また次のトピにて!+5
-0
-
372. 匿名 2022/07/31(日) 21:24:42
>>370
勉強になります🤓
和服界では有名な方なんですね。
ネットでしか見てないんですが、正倉院文様なんかの古典柄も素敵だなって思いました。奇抜な色合いの刺繍も本当に綺麗ですよね。着こなせる方はお洒落ですね。+2
-0
-
373. 匿名 2022/07/31(日) 21:25:46
明日の朝でコメント〆ですね
一ヶ月間楽しかったです
ありがとうございます+2
-0
-
374. 匿名 2022/07/31(日) 22:32:01
>>53
親戚が安いレッスン費で着付け教室と茶道教室をやって、生徒さんに売りつけてる。
たとえ親戚でも容赦なくて、隙あらば問屋と囲もうとするから、距離置いてる。
着物大嫌いになった!+0
-0
-
375. 匿名 2022/08/01(月) 07:36:38
>>374
あのやり方、誰も得しないと思うけれど、どうしていつまで続くんだろうね。
着物販売業者が自らの首を絞めてるのぐらい、みんなわかっているだろうに…。
在庫の数を見ると、そうも言っていられないのかな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する