ガールズちゃんねる

ADHDあるある・失敗談・面白話

1643コメント2022/07/29(金) 00:06

  • 1001. 匿名 2022/06/30(木) 12:00:16 

    >>101
    ついでに
    コンディショナー洗い流し忘れて、髪がいつまでも乾かないも追加で

    +2

    -3

  • 1002. 匿名 2022/06/30(木) 12:03:31 

    >>1
    日傘はどうでもいいけど、会社の携帯を電車に忘れてそれに気付いたのに「翌日でいっか」になって気を取り直してのんびりお茶飲める思考が驚き
    普通、駅の係員の人に緊急性の高い忘れ物だという事を伝えて、急いで確保してもらうよう動くでしょ?
    スタバ開いてる時間ならその日のうちに取りに行けそうだし、行けないとしても当日のうちに確保の一報は絶対聞く

    忘れ物が多い事よりも、物事の重大さの感覚のおかしさがやばいと思った


    +18

    -1

  • 1003. 匿名 2022/06/30(木) 12:03:37 

    >>955
    コロナでマスクかけてるから余計に分からなくて( ˊᵕˋ ;)💦
    待合室で爺ちゃんか婆ちゃんか聞きながらお年寄りの話し相手になれたら素敵ですね
    コメントありがとうございました
    お仕事頑張って下さい

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2022/06/30(木) 12:04:43 

    >>975
    家族に「私がいってきます言うたら最低三回は戻って来るから」と宣言してる
    玄関ドア開ける度にお互いに笑いが起こる

    +4

    -2

  • 1005. 匿名 2022/06/30(木) 12:05:29 

    >>963
    ストラテラは効いてたと思いますが、目眩や眠気が酷くて起き上がれなくなったので今は様子見です

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2022/06/30(木) 12:05:35 

    >>964
    いや、そこしか無くて、もう墜ちるところまで墜ちたんだよ

    +6

    -3

  • 1007. 匿名 2022/06/30(木) 12:07:35 

    >>962
    Twitter始めようかと思ったら数年前に既に始めていた
    書いた覚えの無いツイートがぞろぞろ出てきてホラー

    +1

    -0

  • 1008. 匿名 2022/06/30(木) 12:08:25 

    >>8
    そうか?これだけ込み入った話を一気に書けるのは
    文才あると思うが

    +4

    -8

  • 1009. 匿名 2022/06/30(木) 12:09:36 

    いつも今日買うリスト持ってスーパー行くんだけど忘れてしまって、行ってから買うもの考えようってしたら、案の定えっとえっと、、ってなってウロウロしてた
    2時間くらいウロウロしてたみたいで職員の人にちょっといいですかと言われた
    万引き犯と間違えられた

    +5

    -0

  • 1010. 匿名 2022/06/30(木) 12:09:40 

    >>139
    眠いのは生理とか鬱とかもあるけどADHDもなの?

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:07 

    >>39
    ADHDの三兄弟ですが、三人共難関大学卒です。
    兄も自分も司法試験合格して弁護士。

    +4

    -3

  • 1012. 匿名 2022/06/30(木) 12:10:56 

    >>835
    >>1の文章読んで共感も出来ないしイラッとしたらADHDではない可能性高いって事なのかな
    ダラダラ文章もだし、書いてある行動内容も「何だこれ」と思うなら

    +6

    -4

  • 1013. 匿名 2022/06/30(木) 12:11:32 

    こういうトピで真面目なことしか書けないタイプだけど、面白く冗談で返したり、可愛く相手を建てるコメントかける人がいるの尊敬する。
    ADHDで周りに迷惑かけていても、愛されるのはそういう人だろうな。

    +2

    -1

  • 1014. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:00 

    >>961
    書いたらすぐ送りたいんだろうね それもある種衝動性かも
    PTAで知り合った多分特性アリのお母さんが、たまの連絡メールが超長文で、日記みたいだったのを思い出したわ

    +7

    -0

  • 1015. 匿名 2022/06/30(木) 12:12:33 

    >>1008
    エネルギーはあるけど文才はない
    全然整理されてないから
    「聞いて聞いて聞いて」だけで書かれて、読む人の事は全く考えてない文章

    +13

    -2

  • 1016. 匿名 2022/06/30(木) 12:13:44 

    >>1015
    相手のことを考えられない、想像性の欠如もあるかもね 言われないと気付けない

    +5

    -1

  • 1017. 匿名 2022/06/30(木) 12:14:13 

    >>1008
    用意した文章はスラスラ出てくるけど一方的なの
    複数での会話や一問一答ができないの
    だから病院言ってもネットで相談しても、ちゃんとしゃべれてるじゃん、書けてるじゃん
    と大袈裟に思われるの

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2022/06/30(木) 12:15:36 

    >>4
    それ、ADHDじゃなくてもあるね

    +9

    -1

  • 1019. 匿名 2022/06/30(木) 12:15:53 

    >>1016
    ただ相手の事を考えるだけ、本を読んで気持ちを想像する事はできても、言葉のキャッチボールが発生するととんちんかんな答えを出すそれが発達

    +8

    -1

  • 1020. 匿名 2022/06/30(木) 12:17:11 

    >>197
    そうそう。学習障害なんじゃないかな…
    私の周りのADHDの人は、変わってる人多いけど、皆ビックリするくらい頭がいい。(過集中の影響?)

    +4

    -3

  • 1021. 匿名 2022/06/30(木) 12:17:26 

    >>124
    これマイナスついてるけどドキ○○にADHD多いのはその通りだと思うよ。遺伝で親子揃って代々受け継がれてるのも納得。

    +6

    -3

  • 1022. 匿名 2022/06/30(木) 12:17:37 

    >>1019
    なんでだろうね?
    自分でもコントロールできなくて辛いわ

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2022/06/30(木) 12:18:03 

    >>1011
    私も暗記だけならめちゃくちゃ得意
    頭の中にカメラがあるような感じ
    学生時代なまじ成績が良かっただけに社会に出て自分の駄目さにびっくりした

    +3

    -0

  • 1024. 匿名 2022/06/30(木) 12:18:07 

    掃除機のゴミ受けをゴミ袋の中で丁寧にブラシで叩いて朝のゴミ出ししてきた!
    翌朝、掃除機のゴミ受けが行方不明だった。
    ネットで部品が買える良い時代になったもんだ。
    ADHDあるある・失敗談・面白話

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2022/06/30(木) 12:18:50 

    >>1019
    でも発達同士だと>>1みたいな文章見て「文才あるね!」ってなるのか
    きちんとまとめられた客観的な文章との区別って本気でつかないものなのかな?

    +5

    -1

  • 1026. 匿名 2022/06/30(木) 12:19:02 

    >>124
    むしろ筆記だけなら賢いよ
    知能とメンタル?がちぐはぐなの

    +2

    -1

  • 1027. 匿名 2022/06/30(木) 12:19:47 

    神様はなんで発達障害の人間を作ったんだろうね

    +5

    -3

  • 1028. 匿名 2022/06/30(木) 12:20:54 

    キンプリの平野と岸をみてると同族嫌悪みたいになる。わかる人いるかな?

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:02 

    >>1024
    田舎だから車にゴミ積むんだけど
    免許証と車のキーをゴミ袋に入れてた
    こんな事もあるだろうと紐付けしといて良かった
    レンタルビデオの返却ボックスに放り込んだ過去もあり

    +3

    -2

  • 1030. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:15 

    >>11
    自分も子供いるせいか両立の仕方がわからなくてまだ働けてないよ
    働きたいと思いつつ、テンパると何もできなくなるから家が1番、、

    +6

    -2

  • 1031. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:19 

    >>118
    夫はアスペだけど文系で新聞記者

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:27 

    >>123
    それは学習障害を持ってる人では?
    過集中があるので、学習障害がなければ、寧ろ勉強出来る人の方が多いですよ。

    +7

    -1

  • 1033. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:35 

    上司に報告中、上司が一つの単語に
    反応して長々とどうでも良い話を
    始めるので最後まで報告が出来ない。
    この連想ゲームみたいな長話しする人って
    発達障害だと思う。

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:36 

    >>1027
    エラーだよ

    +2

    -4

  • 1035. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:42 

    >>1027
    人間はみんな不完全だから、助け合うためにそうしたのでは

    +5

    -3

  • 1036. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:47 

    >>39
    はーい!模試で200点中17点だった。世界史は偏差値70とかだった。文系だったから大卒よん

    +0

    -3

  • 1037. 匿名 2022/06/30(木) 12:22:09 

    >>39
    私は数学だけできました。
    特に図形ができました。
    でも国語みたいな文章を読む教科が苦手で、国語のテストになると周りの鉛筆のカタカタって音が気になって何度も文章を読んでやっと理解できるというかんじです。

    +0

    -1

  • 1038. 匿名 2022/06/30(木) 12:22:15 

    思い立ったらすぐ行動。

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2022/06/30(木) 12:22:51 

    >>155
    経営者も多いでしょ

    +3

    -1

  • 1040. 匿名 2022/06/30(木) 12:23:02 

    >>1019
    人と話していると、私はそう思わないけど共感しなくちゃ、この話はどこを膨らませたらいいんだ?私の意見を言ったら嫌がられるのかな?不適切か?などなどたくさん考えて「へぇーおもしろい」くらいしか口から出てこない。
    自由に話せない、伝わらない、誤解を受けるフラストレーションで家で悩んで泣く。

    +7

    -1

  • 1041. 匿名 2022/06/30(木) 12:23:53 

    >>453
    重症ですね‥

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2022/06/30(木) 12:24:38 

    >>1029
    自分の傾向を知って対策できてるのがすごいですね。
    捨てちゃいけない物捨てちゃうのはあるあるですかねw

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2022/06/30(木) 12:24:57 

    >>87
    スタバが鬼門か?🤣
    何度もやらかすところ、面白く読ませてもらったわ

    昔の自分を見てるようだったよ
    今はもう忘れ物とかしなくなったけど、一歩動くたびに振り返って忘れ物ないかを必ずチェックしたらミスも減るよ

    あと自分を信じない(笑)
    必ず何かを忘れてるから数秒前の自分を疑って行動を振り返るよ
    それからはもうやらかしは無くなったかな

    小五の息子が毎日忘れ物してる
    自分を過信してるのと、周りを全然見てない
    ちょっと辺りを見回す余裕が出来たら多少はマシになると思うんだ

    がんばって👍

    +3

    -1

  • 1044. 匿名 2022/06/30(木) 12:25:03 


    ヤンキーほど処世術に長けてると思うが

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2022/06/30(木) 12:25:10 

    >>961
    ①LINEのあの細長い入力バーはものすごく読みにくいので推敲しにくいんだよね。

    私は3行以上送る場合はメモ帳ツールに書いて推敲してからLINEにコピペして送信するようにしてる。

    私の案が良いかはわからないけど、友人に対策まで教えてあげないと直らないかも。

    ②そもそも情報の取捨選択が苦手な人が多い。そうなると推敲しても文章削れないと思う。

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2022/06/30(木) 12:25:45 

    欧米の政治家は理数系が意外と多いと聞いた。メルケルさんは物理学専攻なんだよね。
    日本の政治家もさ、暗記力だけで大した知能もなく、数学できないような奴は排除してほしいわ 
    科学リテラシーも低いからコロナ対応も頓珍漢なんだってよ 

    +4

    -1

  • 1047. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:26 

    早とちり、確認不足が多くて毎日仕事ミスる。

    +1

    -1

  • 1048. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:32 

    >>298
    そだね。出来ることは定型より全然出来ちゃったりするからね。けど、出来ないことのギャップを埋めるのに並々ならぬ努力が必要かだから、完璧主義だとたまに病んじゃう人もいるね…。

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:38 

    >>1042
    どちらかが無いと発車できないようにしてる
    免許証だけを何度も取りに戻った結果、そうしたw
    お財布に免許証入れたらお財布ごとなくしそうだし

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2022/06/30(木) 12:26:47 

    >>778
    始業開始1時間で全部やらかす同僚いたわ…
    尻拭いが大変だった。

    +1

    -3

  • 1051. 匿名 2022/06/30(木) 12:27:13 

    >>55
    横、長文だから読みにくいって決めつけてるからでしょ?その方が客観的に決めつけてると思うよ。一回最後まで読んだだけだけど長くても私は理解できたし、最後まで読めば一回で多くの人が理解できてると思うけど??
    別に誰も主さんのは攻撃をしてるわけでもないし傷つけてないし、理解できないとしても読みづらいなぁだけで済むのに。そこまでいう必要あるの?明らかにブーメラン。

    +12

    -6

  • 1052. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:02 

    >>1040
    私もそこを通って、翌日なるはやで謝るようにしてる

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2022/06/30(木) 12:28:38 

    >>414
    顔だけが原因なら思いきって整形したら?
    人生変わるよ

    +1

    -5

  • 1054. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:06 

    ADHDトピなのにASDとか学習障害の人いてごちゃ混ぜだ。あと、単なる性格をADHDって誤解してそう

    +4

    -0

  • 1055. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:33 

    >>11
    それについてはご主人なんて言ってますか?ご主人からみても発達なんですか?

    +4

    -2

  • 1056. 匿名 2022/06/30(木) 12:29:51 

    >>55
    ADHDだけど、長文の人はリアルでもうわぁってなる

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:13 

    言ってはならないと教えられなければしゃべってしまう

    ◻️◻️さんから食事をご馳走になったときに
    「○○さんが◻️◻️さんはお金持ちだから遠慮なくご飯奢ってもらえと言ってました」
    て言ってびっくりされたことある…

    +4

    -0

  • 1058. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:32 

    >>908
    文系大卒でIT知識ゼロでしたが就活がうまく行かなくてシステムエンジニアになりました。今年で勤続10年になります。

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2022/06/30(木) 12:30:33 

    >>9
    消費税8%になってから殆ど行ってない

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2022/06/30(木) 12:31:26 

    >>516
    ゴールド免許が本当かどうかは論点じゃない
    「サイドミラーたたんで運転するとあぶないの?真っ直ぐ走る時は見なくない?」
    なんて言い放ちながら運転してる事にマイナスついてるんだよ

    サイドミラーの意味を理解してないのもだし、それを指摘批判されて「ゴールド免許なのに意地悪するな!」という反応なのもだし
    本当に運転しちゃ駄目な人だよ
    自損事故なら勝手だけど、関係ない他人をちょっとの事で怪我させたり命奪ったりしてしまう物体なんだよ、車は

    +17

    -0

  • 1061. 匿名 2022/06/30(木) 12:31:46 

    >>11
    仕事がパターン化してんじゃね?
    私もきっと、誰とも会話せず一人でロボットのようにルーティンなら働けるよ
    たぶんすぐに飽きて辞めちゃうけど

    +0

    -4

  • 1062. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:05 

    >>70
    言い方www

    +5

    -1

  • 1063. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:14 

    >>147
    これADHDってよりただのヤバい人だと思うww

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:33 

    >>405
    結婚後バレたら辛くない?

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:38 

    >>935
    数こなしてルーティン化して集中してやったら誰よりもできるプロフェッショナルになるかもしれないよね。
    今回は受け皿がなかっただけで。

    +8

    -0

  • 1066. 匿名 2022/06/30(木) 12:32:51 

    >>954
    横だけど
    あるあるや失敗談に、定型(それだって自分基準なだけで、本当は違うかもしれないよね)の人が文句言うのは、私も違うと思うな。
    仮に本当に定型なら、もう少し空気が読めるのでは?

    +10

    -8

  • 1067. 匿名 2022/06/30(木) 12:33:09 

    >>405
    私も旦那は騙せたけど義母の目は誤魔化せなかった
    一瞬で気付いたらしい

    +8

    -0

  • 1068. 匿名 2022/06/30(木) 12:35:07 

    >>147
    コントなら100点

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2022/06/30(木) 12:35:58 

    仕事が忙しいと家賃半年滞納したり、マンションの玄関前に傘を10本ぐらい置いたりしてた。

    +4

    -7

  • 1070. 匿名 2022/06/30(木) 12:38:16 

    >>1000
    図鑑丸暗記とかな

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2022/06/30(木) 12:39:23 

    >>1002
    緊急性が高くても動いてもらうのは無理だよ。
    車掌が気づいたら一番近い忘れ物センターがある駅で降ろすし、気づかれなかったら終点まで行って最後の点検や清掃の際に発見されて忘れ物センターに行く。
    忘れ物センターの情報はリアルタイムで更新されないからどこに行ってしまったかは翌日にならないとわからないのよ。
    危険な薬物とかでない限りいち個人の忘れ物で鉄道会社の人は動いてくれない。

    +2

    -1

  • 1072. 匿名 2022/06/30(木) 12:39:49 

    >>998
    ごめんw
    周りのおばちゃんどっから出てきた?なんで増えた?

    +2

    -2

  • 1073. 匿名 2022/06/30(木) 12:39:53 

    >>38
    何も持たずに出かけて平気な人もいるからね
    無かったら無かったで気にしないというか
    自分へのケアというか、我が儘さか強いだけかもしれないよ
    夏のお出かけグッズとか、電気切ったかとか、紙に書いて玄関に貼っておけばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2022/06/30(木) 12:39:56 

    >>989
    もはや、ゴミっていうか
    自分の手荷物のようになって
    それはそれは大事に運んだ。
    会社着いたら、なんでゴミ袋もってるんだろうと不思議に思った

    +6

    -0

  • 1075. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:29 

    >>1072
    アンカ見間違えてたスマソ

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:50 

    >>125
    そんなにスタバ行きたいか?美味しいか?笑

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2022/06/30(木) 12:40:59 

    >>1053
    もちろん整形はしてます
    けど整形は元がある程度いい人がやるもので
    ぶすがブスがやっても美人にはなれないよ

    +4

    -1

  • 1078. 匿名 2022/06/30(木) 12:41:21 

    >>8
    てかなんでADHDの失敗談トピに、定型らしき人が嫌味言いに来てるの?
    本当に定型なら、このトピの趣旨を理解して、もうちょっと空気読めるはず。
    仮にこれが定型と言うのなら、空気読めないADHDに文句言うのはおかしいと思うけどな。

    +19

    -4

  • 1079. 匿名 2022/06/30(木) 12:41:30 

    一人暮らしなのに月の食費4〜6万。
    ごちそう食べてないのに何がいけないのか。
    外食も駅そば、マック、松屋、たまに高級スーパーでケーキ。家計簿アプリみても何が削れるのか良くわからん。
    食事量が人の3倍くらい食べているからか。
    みなさんどのくらいかかってますか?

    +5

    -2

  • 1080. 匿名 2022/06/30(木) 12:41:53 

    >>6
    キャピキャピが好きな男の多いこと多いこと
    私、多動なしのADD診断済みで性格が落ち着いてるから20代30代前半までは、
    「何で若いのにキャピキャピしてないの」「もっとキャピキャピして」と何度言われたことか

    ADHDでキャピキャピな若い子はモテ確実だと思う!

    +4

    -4

  • 1081. 匿名 2022/06/30(木) 12:42:05 

    >>997
    もしかして同姓同名のお母さん同士で鉢合わせたとか?

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2022/06/30(木) 12:42:52 

    >>1079
    別にそれ普通じゃないの?

    +5

    -0

  • 1083. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:02 

    >>1079
    1日千円以上使ってるよね
    3食外食ならそのくらい行くよ

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:08 

    >>1025
    私は「文才がある」と感じている、「客観的な文章との区別がつかない」というより
    発達障害らしい文章だなと共感してる人が多いのかなって思ったよ。

    >>1の文章は読みにくいけど、普段から失敗して責められたり反省してないと誤解されてしまうから予防線貼りまくったんだなと感じた。

    あと、情報の取捨選択が苦手で過不足なく簡潔に書くのは難しくてつい長々書いちゃうからその点も共感した。

    あと長いと責められてるからフォローしてるコメントも多いよ。

    +3

    -1

  • 1085. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:43 

    >>1077

    ぶすがブスがやっても美人にはなれないよ

    そりゃそうだ

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:57 

    >>645
    ADHDはカフェイン大好きだよ。

    +2

    -8

  • 1087. 匿名 2022/06/30(木) 12:43:58 

    >>1077
    それでもモテない?
    おばさんは目もうっすい奥二重だし、
    鼻根は凹んでるし、それでも結婚してるんだけどね。

    +0

    -1

  • 1088. 匿名 2022/06/30(木) 12:44:10 

    >>1084
    タイトルからの先入観もあるよぬ

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2022/06/30(木) 12:44:23 

    >>269
    感情を爆発させる人って、その後「やっちゃったー」って反省したり後悔したりするのかな。
    キレて暴言吐いて、数日後に謝って、またキレて、を繰り返す人が職場にいるんだけど、本人は「何であんなに感情的になっちゃうのかわかんないんだよ」って言ってて、どうすべきか悩んでる。

    +6

    -0

  • 1090. 匿名 2022/06/30(木) 12:44:36 

    >>10
    一生懸命普通の人に近付くように努力してるけど、その分神経使ってるから物凄い疲れる。
    その上ADHD大した事ないじゃんって言われたら努力しないほうが良いのかと思ってしまうよ。
    こういう画像出さないでほしい。

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2022/06/30(木) 12:44:50 

    >>1069
    なんでこれマイナス?失敗談なのに

    +1

    -2

  • 1092. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:04 

    >>1066
    発達の有無とは別に、思いやりとか、性格の良し悪しもあるかもね…

    +13

    -0

  • 1093. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:23 

    >>925
    >>933
    >>970
    >>1058

    ありがとうございます。若くないから大きな方向転換は出来ないかもしれないけど、あげて貰ったお仕事参考に頑張ってみます。続けられる仕事が見つかったらいいな

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:25 

    >>1072
    虫が湧いてきたみたいに言ってw

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:41 

    >>824
    メモを取る事を忘れる
    メモした内容が間違っている
    メモを取っている間に別の事を思い出す
    メモをどこにやったか分からなくなる

    結果 メモは当てにならない

    +7

    -0

  • 1096. 匿名 2022/06/30(木) 12:46:48 

    >>1079
    同じく独り暮らしだけど1ヶ月だいたい15000円前後。
    月に2回くらいは友達とご飯行くし、ご飯作るのがめんどくさいときは外食もするけど何故か毎月ほぼ同じくらいになる。2万超えることはめったにない。

    +5

    -1

  • 1097. 匿名 2022/06/30(木) 12:47:00 

    >>919
    えっ、職場のファックス壊してしまったのって十分大きなミスじゃないですか?

    この文面だと、注意されても反省もしなかったように読めてしまいますし。
    修理を依頼しても買い替えになったでしょうから結果は同じとはいえ、そういう事じゃないですよね?

    私も診断済ADHDです。
    ここ読んでると、本当に色んなタイプの方がいるんだなと思いますね。

    +4

    -1

  • 1098. 匿名 2022/06/30(木) 12:47:25 

    号泣議員の、のんちゃん? 
    あれ演技だと言われてたけど、本物だと思う
    他で書いたら叩かれそうだけど

    +0

    -1

  • 1099. 匿名 2022/06/30(木) 12:47:51 

    TO DOリストやチェックリストを作ると良いよ。
    LINEのリマインダーくん入れるとかな。
    常に自分のやる事を疑ってかかる姿勢で!

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2022/06/30(木) 12:47:53 

    >>1097
    会社の経費使わせてるしね

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2022/06/30(木) 12:48:27 

    >>1006
    そういうことを平気で書いちゃうあんたほうが堕落してるよ!w

    +8

    -4

  • 1102. 匿名 2022/06/30(木) 12:49:03 

    >>1095
    もはやメモを書くことによる暗記で買い物しとるわ
    脳の無駄遣い…

    +1

    -0

  • 1103. 匿名 2022/06/30(木) 12:50:16 

    >>1095
    よこ。派遣だけど、派遣先の人にこのメモ見返してもわからなくない?とか、どこに何書いてるかわかる?とか、そもそもメモした認識が違うって言われる。そこも教えてもらってありがたい

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2022/06/30(木) 12:51:06 

    >>1064
    離婚じゃないの

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2022/06/30(木) 12:51:06 

    >>1096
    うらやましい!食が細いわけでもないの?

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2022/06/30(木) 12:51:17 

    >>1089
    毎日反省と後悔を繰り返しますね。
    反省し過ぎてトラウマになって鬱になる人もいます。
    フラッシュバックとか。
    本人は本当にその場では悪気なく感情を吐露してますが、落ち着いて相手の気持ちを考えると、申し訳ないことをしたと、そのことばかり一日中考えています。

    +3

    -1

  • 1107. 匿名 2022/06/30(木) 12:51:22 

    >>1050
    調理師なら地獄だな

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:05 

    >>1087
    肌が綺麗とか骨格がいいとかバランスがいいんじゃないでしょうか?

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:40 

    看護師してたけどすごい神経つかったよ。メモしまくり、確認しまくり、で仕事すごい遅かったし、予想外のことが起きたらフリーズして自己判断できない、マルチタスクできないからリーダーは任せられなかった。慢性期病棟だから周りの人に助けてもらいながら何とか働けたけど、もう看護師しないほうがいいと思う。せっかく免許とったけどさ…

    +8

    -0

  • 1110. 匿名 2022/06/30(木) 12:52:46 

    >>1061
    私は逆にルーティン化してない方が良い。同じだと飽きて集中力がきれる。顧客が変わってくような仕事の方が刺激があっていい。

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2022/06/30(木) 12:53:33 

    >>1083
    朝食べない、昼コンビニ、夜松屋。
    自炊しなくちゃと思って週末にスーパーで3000円くらい食材を買い込み。2日くらいで食べきっちゃって外食生活に戻ってます。
    全自炊ができたら違うのかな。7月無職だから実践してみる。

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2022/06/30(木) 12:54:46 

    >>86
    わかるよ〜
    イレギュラーに対応するの難しいよね

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2022/06/30(木) 12:55:06 

    >>1
    悪い夢を見ているようだ
    目が覚めたらほっとするやつ
    リアルでこれか〜気の毒だ

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2022/06/30(木) 12:56:01 

    >>1103
    さらに横
    「このメモ見返してもわからなくない?」って私もよく言われるけど私の場合はそれでわかるから認識がずれてるときがあっても発見してもらえない…。
    でも周りの人もわかるようにメモ取ろうとすると頭の中で一旦変換しないといけないから時間がかかるし、そもそも変換してる間に聞き逃してしまう。

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2022/06/30(木) 12:56:24 

    芸能人みてると、この人そうだなってわかるようにならない?同じ匂いがするというか。自分の個性を発揮できて羨ましくもある

    +4

    -1

  • 1116. 匿名 2022/06/30(木) 12:58:05 

    調べ物しようとしてPC立ち上げたのにその間に別の事を考え出して翌日思い出すとか。
    そして立ち上げ→忘れる
    繰り返して、いよいよ必要に迫らせた時にやっと出来たりする

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2022/06/30(木) 12:58:16 

    >>1089
    私の場合爆発する前のガス抜きのタイミングと方法がわかってない。
    限界がきてるの自分でわかってないみたい。

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2022/06/30(木) 12:58:17 

    >>1111
    週末にまとめ買いしておいて1日分ずつタッパーに分けておけばいいのよ。そうしたら2日で食べきってしまうということがなくなる。

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2022/06/30(木) 12:58:57 

    >>10
    タピオカのパニック障害だか不安障害の時も同じこと思った

    +10

    -0

  • 1120. 匿名 2022/06/30(木) 13:00:12 

    きっちりした真面目な人からは逃げたくなる

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2022/06/30(木) 13:02:18 

    マイペースなタイプのADHDだから、感情が爆発することはあまり無い。会話聞くのもするのも苦じゃない。
    でも周りに合わせてテキパキ作業できないから事務職は向いてない。営業、ヨガインストラクター、教員みたいな仕事の方が向いてる。

    +7

    -0

  • 1122. 匿名 2022/06/30(木) 13:03:54 

    >>136
    私も車や子供を忘れて帰ったことがある。
    車に子供を乗せてるの忘れて仕事に行く父親とか全然他人事じゃなかった。
    信じられないことするから嫌になるよ

    +4

    -2

  • 1123. 匿名 2022/06/30(木) 13:04:05 

    >>1118
    具体的にありがとう!
    あるのわかってると一気にたいらげちゃうからいつ食べる分か初めに決めておけば良いんだね。
    やってみる。来月の食費さがったら嬉しいな。

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2022/06/30(木) 13:04:57 

    >>1105
    食が細いわけではないと思う。ご飯食べに行ったら1人前は普通に食べる。朝昼晩3食欠かさず食べてて、お菓子も好きだから毎日ではないけどたまに食べる。
    休日は友達とスイーツ食べに行くことも多い。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2022/06/30(木) 13:05:45 

    >>21
    あなたは何様?

    +3

    -3

  • 1126. 匿名 2022/06/30(木) 13:06:21 

    フワちゃんみてると勇気貰える

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2022/06/30(木) 13:07:08 

    >>33
    動悸が凄すぎておかしくなりそう

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2022/06/30(木) 13:07:24 

    >>390
    恨むほどの知能がないんだ。。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2022/06/30(木) 13:08:07 

    >>984
    それくらい悩まされてるんだよ…

    ホントにすごいから、ADHDで機関銃トークの人ってほんとにえんえんとひとりで喋り続けて無慈悲なまでに他人の時間を奪う人いる。全員とは言わないけど。
    もし当てはまってる人いたら、なにか対策考えた方がいい。

    +8

    -6

  • 1130. 匿名 2022/06/30(木) 13:08:26 

    >>1
    面白話にしてるの?びっくりした
    努力しないの?

    +2

    -4

  • 1131. 匿名 2022/06/30(木) 13:09:17 

    >>167
    手術はアスペにお願いしたいw

    +2

    -1

  • 1132. 匿名 2022/06/30(木) 13:09:48 

    >>11
    一時期共働きしたよ。
    でもそれで家はめちゃくちゃ、仕事ではミス、家帰ってからはあたふたで子供との時間もろくに取れない、子供の学校の提出物も授業参観も忘れるで両立は無理で専業になったよ。
    私のメンタルも子供のメンタルも落ち着いたから今はこれがよかったと思ってる。
    誰かと同じようにはできない、でもしょうがないって思うと気も楽になってきた。

    +16

    -1

  • 1133. 匿名 2022/06/30(木) 13:09:49 

    >>491
    本当そう思う。
    だからもう、定型が普通です、アスペは異常です、みたいなものは無いんだよ。
    結局性格の問題じゃない?
    寧ろ定型と言い張ってる差別意識のある人の方が、問題だと思うけどね。

    +6

    -3

  • 1134. 匿名 2022/06/30(木) 13:11:44 

    ADHDトピって何でアスペの話題でるんだろ。併発かもだけど、全然違うのに

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2022/06/30(木) 13:12:49 

    >>1133
    自称定型の人って「こっちは迷惑かけられる側なんだから発達には何言っても許されて当然」みたいな人多いよね。

    +10

    -6

  • 1136. 匿名 2022/06/30(木) 13:13:20 

    >>1100
    軽率な行動は駄目と注意されたら、ちゃんと耳を傾けようよという事です。
    私達の障害は、自分が苦しいのは勿論、他人を不快にさせ迷惑をかける事が多々あるのだから、もっと真摯に向き合おうよと言いたいんです。

    こうなんだから仕方ないじゃん、とか、単なるおっちょこちょいのように捉えている当事者の方を見ると、余計定型の方からの偏見が強くなる気がして嫌なんです。
    考え方は色々あるでしょうが、私はそう思ってしまうんです。

    +4

    -1

  • 1137. 匿名 2022/06/30(木) 13:13:21 

    >>216
    わかる!私も放課後先生にマンツーマンで指導され、泣きながら九九言わされたりしたわ。
    マンツーマンで付き合ってくれた先生には今となったら感謝だけど嫌な思い出。

    +2

    -2

  • 1138. 匿名 2022/06/30(木) 13:13:22 

    >>1066
    横だけど、
    迷惑かけられても定型は文句つけるな!定型なら空気読め!
    読めないで文句つけるなら自分だって定型じゃないんじゃないの?
    ってすごいな
    うっかり自体は特性で仕方ないとしても、発達で嫌われるのはまさにこの「開き直り」行為、こういうタイプの人だよね

    +6

    -10

  • 1139. 匿名 2022/06/30(木) 13:13:41 

    >>1124
    なぜだー!!うらやましい。
    無理して仕事しているけど、この食費の分節約ができれば月収3〜4万低くても体が楽な仕事につける。もしくはその分貯金ができて心に余裕が生まれるはずなのに!

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2022/06/30(木) 13:14:25 

    >>1040
    時間で考えたらいいと思う。

    人間は、他人が30秒以上会話を独占してたら、もう「話長いな…」とイライラし始めるという研究があります。

    内容じゃないんです。長いんです。会話を独占している時間が。

    あと、他人の話を膨らませようとしてあげたこと、ありますか? 普通はそれやってるし、あなたもやってもらってるんですよ。

    興味なくてもいろいろ質問をしてあげたり、「そうなんだー!すごい!なるほど、〜〜なんですね!」みたいに相手の言うことを繰り返してあげたり。それ、やったことありますか?

    +7

    -1

  • 1141. 匿名 2022/06/30(木) 13:16:25 

    >>318
    まずどこにも受からない人よりは食いつなげる可能性があるし、それに先生もいい人に当たったのでは?良かった探しして次いこー!

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2022/06/30(木) 13:16:34 

    >>1080
    モテるけど、うるさくて落ち着きないから、結婚相手としては対象外になりそう 賢い男ほど

    +6

    -1

  • 1143. 匿名 2022/06/30(木) 13:17:43 

    >>692
    そうだよね〜
    必要なものたちでさえもごちゃごちゃする事ない?
    必要だからテーブルに置いてるやつ。
    メイク道具、ペン、充電器、鏡、くし、アイロンとか。
    全部同じ場所でやってるからごちゃごちゃするのはわかる

    >>829
    なんでもボックス作ったことある!
    整理するのをしなかったから、どんどん溢れて、下のものは使わない、存在忘れてしまった

    取り出しやすく、しまいやすく、住所を決めるのがいいんだろうけど難しいですね

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2022/06/30(木) 13:18:38 

    >>1040
    バリエーションを増やすのはどう?
    共感できなくてもいいんだよ。共感できない時は、「えー?そうなの?!」とか。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2022/06/30(木) 13:18:39 

    >>1139
    自炊するときはキノコとモヤシを使いまくってるからかも。安いしお腹いっぱいになるし処理が楽だからおすすめ。特にキノコは冷凍しておくと旨味も栄養も増えるし、ちょっと物足りないときにバター醤油で炒めるだけで1品増やせるから常にストックしてる。
    あと基本的にコンビニは行かない。自販機も使わない。

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2022/06/30(木) 13:18:45 

    >>1133
    ついでの話に2〜3時間、一方的に話をガーーッとして他人の話も特に聞かないって、それも個性なの?

    欲望の衝動をどうしても抑えられないのだとしても、「他人の時間を奪ってしまっている」という感覚くらいは、せめてもってほしいです。

    +3

    -9

  • 1147. 匿名 2022/06/30(木) 13:19:32 

    >>8
    長くて小さい字は1行で脱落する私は何の障害だろう

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2022/06/30(木) 13:19:44 

    >>1138
    ADHDの失敗談披露するトピで「開き直るな!」「周りに迷惑かけてること反省しろ!」てわざわざコメントするのは、空気読めて無い人だねってことだよ…。

    +14

    -2

  • 1149. 匿名 2022/06/30(木) 13:20:58 

    >>966
    私はコードレスの受話機を新聞のチラシの上に置きっぱなしにしてたっぽい
    旦那が知らずにゴミ箱に気がつかないまま捨てたみたい

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2022/06/30(木) 13:22:45 

    >>1025
    横。たった一人が文才あると書いたからと言って、全員がそうだと決めつけないでほしい。実際その意見にもマイナス大量についていたし。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2022/06/30(木) 13:25:19 

    >>1147
    定型でも加齢で長くて小さい字を読むのが辛くなるときあるよ。読書トピでも、加齢だったり悩み事あったりで読書が進まないという人がいた。

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2022/06/30(木) 13:25:44 

    >>1145
    キノコ、もやし、脱コンビニ。
    意識してみます!
    新社会人でもないおばさんなのでできてないのはずかしい💦
    ありがとうやってみる。紙にかいて冷蔵庫に貼っておく。すぐ忘れるから。

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2022/06/30(木) 13:27:28 

    >>1015
    会話も同じですよね。聞いて聞いてー!と、喋りたいことをすべて羅列して順番に全部しゃべる、子どものように。
    これだと「話長すぎ」「自分ばかり喋ってる」「とにかく疲れる」と、他人から避けられてしまうと思います。

    でも自分が30秒しゃべったらムリやりでも相手に会話のバトンを渡す、ということを心がけるだけでも、かなり他人から受け入れられるようになると思います。

    +5

    -0

  • 1154. 匿名 2022/06/30(木) 13:28:56 

    >>1151
    ハズキルーペをすれば解決か。
    ありがと。

    +0

    -0

  • 1155. 匿名 2022/06/30(木) 13:28:59 

    >>1146
    そうゆう人は、喋り終わった後、ビックリするくらい反省してますよ。その後は一日中、なんてことをしたんだろう、申し訳なかったと、そればっかり考えてますよ。次の日もその次の日も、下手すれば1週間とか頭の中そればっかり。だから鬱を発症する人もいます。その意識は普通にあります。

    +9

    -3

  • 1156. 匿名 2022/06/30(木) 13:29:31 

    >>1140
    あります!むしろ無口であいづちしかうたないので会話が盛り上がりません!!

    +0

    -2

  • 1157. 匿名 2022/06/30(木) 13:30:54 

    >>1138
    ここで「ただ文句をつける」のはトピの趣旨が理解できてないし、何の解決にもなってないじゃない。

    忘れ物や失敗に関しては「こうするといいよ」とか「こんなライフハックがあるよ」というコメントの方がよほど有益だよ。

    +11

    -1

  • 1158. 匿名 2022/06/30(木) 13:31:43 

    >>1144 関心もってますよ〜という印象を持たれるようなあいづちバリエーション探してみます!

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2022/06/30(木) 13:32:06 

    >>245
    これ似たようなエピソードを平野紫耀がしゃべくりで話してた

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2022/06/30(木) 13:32:17 

    >>27
    私も出来ない
    作る献立を固定して自分用のレシピ作った
    2つか3つくらいのレシピを1つのレシピみたいに数字付けて印刷して貼ってる
    1主菜の具材切る 2スープのお湯沸かす 3副菜の具材切るって

    +5

    -0

  • 1161. 匿名 2022/06/30(木) 13:33:15 

    >>1155
    ては、30秒、せめて1分自分が喋ったら、次は会話のバトンを相手に渡してあげてください。

    また、相手の言ったことを繰り返してあげたり、相手の話を膨らませてあげたり、質問したり、してあげてください。

    落ち込むだけでは何十年も同じことを繰り返すだけですから。

    +5

    -2

  • 1162. 匿名 2022/06/30(木) 13:33:42 

    >>1109
    わたしも看護師!
    患者さんにアイスノン渡し忘れ、尿量計測し忘れ、リハビリ迎え忘れなどなどよくやりました。
    肝心時間のオペや検査だしなどは、時間を一覧にして書いてたので大丈夫でしたが。
    いつも気を張って仕事して、疲れ果てました。
    でも急変、緊急時は不思議とアドレナリンがどばどばでて、過集中になるので上手く行く。

    いまはクリニックだけど、チェックつけ忘れや些細なことを忘れてます。ミスしたときように、普段から愛想よい下っ端になってます!!

    +6

    -4

  • 1163. 匿名 2022/06/30(木) 13:33:50 

    大丈夫だよ。
    ガルちゃんだとアスペよりk-pop好きのが超怒られるから。
    今別トピでマイナスされてきました。

    +0

    -1

  • 1164. 匿名 2022/06/30(木) 13:34:23 

    >>1157
    会話の仕方、教えてくれている書き込みあるよ。
    それはスルーなんだよね、さっきから。

    +3

    -8

  • 1165. 匿名 2022/06/30(木) 13:34:58 

    >>1146
    2〜3時間なら止めればいいじゃん。
    話したいなら話せばいいじゃん。

    +2

    -2

  • 1166. 匿名 2022/06/30(木) 13:35:14 

    >>1157

    >>1161 に会話のコツの書き込みありますよ。
    実践してみて。難しいとは思うけど。

    +2

    -2

  • 1167. 匿名 2022/06/30(木) 13:35:24 

    >>1155
    私も。仕事辞めて一年以上経つけどずーっと引きずってる。ダメ人間なんだろうと落ち込んでる。常に死にたいと思うときもある。今は専業主婦で日常生活送る分には全く支障ないし、環境にも恵まれてるけど、仕事辞めた今でも過去の嫌な思い出に支配されている。

    +7

    -0

  • 1168. 匿名 2022/06/30(木) 13:37:11 

    >>1165
    どのくらい他人の話なんか聞かない自分話の機関銃トークか、知らないでしょうね…

    ADHDの人は同じADHDにはそういう機関銃トーク成り立たないのわかってるから、ふつうの、うんうん、そうなんだ、って相手の話を聞いてあげる相手に合わせるタイプの人にすごい勢いで喋るんですよね。

    +5

    -4

  • 1169. 匿名 2022/06/30(木) 13:37:52 

    >>1164
    本人に直接言えば良くない?
    第三者に言われても困惑するよ

    +5

    -1

  • 1170. 匿名 2022/06/30(木) 13:39:30 

    >>1157
    会話のライフハックは、
    30秒〜1分くらい自分が喋ったらとにかく切り上げて、次は相手に喋らせて相手の話を聞く。
    これが会話のキャッチボールです。

    それだけで全然違うと思います。

    +5

    -2

  • 1171. 匿名 2022/06/30(木) 13:40:06 

    >>1161
    そうですね。
    そんな努力をしてる人は沢山いると思うけど、経験を踏まないと、そこまでの考えに至るのが難しいのかもしれません。そんなところが不器用です。
    だから鬱になるんでしょう。
    本当はアドバイスとして言ってもらえたらいいんですが、それもなかなか難しいから、亀裂が入るのでしょうね。
    とは言えADHDの人も、定型より優れてることも沢山あるので、お互い性格として受け止めて、どっちがどうとか、差別意識はなくしたいものですね。

    +3

    -1

  • 1172. 匿名 2022/06/30(木) 13:40:31 

    >>1154
    私もそうなんだけど年齢あがると本を読むのにも気力がいるから、ハズキルーペでは解決できないかもしれない。ゆっくり細切れに進んでもいいんじゃなかろうか。

    +3

    -0

  • 1173. 匿名 2022/06/30(木) 13:40:39 

    発達障害に対面して苦労したからネットで勉強しているけど知識が増えると「あれ?わたしこそが発達障害かな?」と思う。
    何が得意で何が苦手かは人それぞれで、グラデーションのある障害というのがよく理解できる。
    はたからみていてこの人なんでも器用にこなしてまちがいなく定型だなって感じるのはせいぜい2割くらいしかいない。そういう人程他人にイラつく事もなく悪口文句もほとんどいわず楽しそうにしてる。
    「我こそは定型なり!!」って文句を言っている人は本当にそうかな?と思ってしまう。

    +8

    -1

  • 1174. 匿名 2022/06/30(木) 13:40:56 

    >>1139
    無理して仕事してるからじゃない?ストレスで食欲増すよ
    あと、誘惑に弱いから帰り道に寄っちゃうよね。私は電車通勤だと駅のお惣菜に絶対引っかかってたけど、車通勤ならいちいち寄るのも面倒で家に直行して自炊できるようになったよ
    職場と家の間に気軽に寄れる店がなければ、面倒くささが勝って寄らないと思う

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2022/06/30(木) 13:40:58 

    >>1171
    でもまぁ、実践してみたらいいのでは。
    べつにそんなに難しいことではないよね。

    +1

    -3

  • 1176. 匿名 2022/06/30(木) 13:41:01 

    >>1019
    ええわかる!むしろ色々考えた結果、変なことを口走っている。
    これを発言すると、Aさんが嫌気持ちになるか?でもBさんの話を盛り上げないと!笑うか?いや、微笑むくらいにしておくか‥。Cさんがこっちを見ている!なんで??ああぁ早く返事しないと!!→変なこと発言、とんちんかんになる。→空気おかしくなる→死にたくなって、また変なこと言う
    頭の中でぐちゃぐちゃになり、無神経な発言になってしまったり、どっちつかずでそっけない発言してしまう事が多々あります

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2022/06/30(木) 13:41:34 

    >>1168

    私は男性に対してマシンガントークになる。
    女どうしだと重ねる会話が楽しいけど男性だと会話がつまらないから一方的になってしまう。

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2022/06/30(木) 13:42:52 

    >>1168
    聞いてあげるタイプと話すタイプ、合ってるじゃん。
    聞いてあげるタイプも口はあるし物理的に拘束されてるわけでもないんだから何時間も話されてそれをやめてほしいならトイレなりなんなり理由をつけて席を立てばいいし。

    +4

    -1

  • 1179. 匿名 2022/06/30(木) 13:44:25 

    病院のトイレの便座横の流すボタンと、
    非常用呼び出しボタンを間違えてよく押すけど、私だけかな

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2022/06/30(木) 13:46:16 

    >>1174
    それあります。
    疲れてヘトヘトで帰り道にあるお店に吸い込まれていく。
    お店のない道を通勤ルートにしようかな。

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2022/06/30(木) 13:47:05 

    >>204
    ADHDはサザエさんみたいなイメージで、なんかそそっかしくても笑って許される感あるけど
    ASDは空気読めない非モテみたいで自ら名乗るのは屈辱なんじゃない?
    ネットでアスペなの?は悪口として使われてるし

    +4

    -3

  • 1182. 匿名 2022/06/30(木) 13:48:41 

    >>39
    やる気ないだけじゃない?自分も数学苦手だったけどちゃんと勉強したら高得点とれたよ。料理も出来なかったけど、勉強したらできたし。人間何でもやる気になれば出来るってのに気づいた。

    +1

    -3

  • 1183. 匿名 2022/06/30(木) 13:48:45 

    >>39
    数学はできたけど、日本史世界史とか暗記科目が赤点ギリギリだった

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2022/06/30(木) 13:48:53 

    >>1178
    我慢して聞いてるんですよ…
    限界があるので、いずれそういう人を避けたり逃げるようになります。

    ふつうは、お互い会話のバトンを譲り合うのが無言のルールで、それて会話のキャッチボールが成り立っています。

    なぜなら、人間は誰でも、自分の話を聞いてほしい、というのが基本の欲望にあると皆知っているからです。

    話を聞いてもらえるだけで、誰でもドーパミンがドバーッと出ます。ご飯食べたい!ケーキ食べたい!と同じなんですよ、話を聞いてもらいたい!というのは。

    それを一方的に相手に押し付けるのは、大変失礼なことだと知ったほうがいいと思います。子どもだけだと思います、それが明らかに許されるのは。

    +2

    -3

  • 1185. 匿名 2022/06/30(木) 13:50:19 

    >>1184
    意思表示しないで勝手に我慢して聞いてるのを察せと言われましても…。

    +4

    -3

  • 1186. 匿名 2022/06/30(木) 13:50:41 

    >>1167
    うんうん、分かるよー!
    今まで何回も何回も努力してきても、どうしようもないんだよね。
    また、出来ることは凄く出来ちゃったりもするから、目立ってしまったり。
    苦手得意を書き出して、極力自分の特性に合うことをするようにしてる。分析してね。
    とは言え私も同じで、もうずっと専業主婦だけど!
    3年前のこととかも思い出して、動悸が走ったりするよw
    だけど落ち込んではないかな!理解ある夫と子供達がいるから、それだけでいいかなって思ってる!

    +2

    -1

  • 1187. 匿名 2022/06/30(木) 13:51:13 

    >>1171
    つらい思いしたくなくてコミュニケーション自体避けちゃうもんね。
    経験値が増えない。
    発達障害のコミュニティに参加してみたい。同じような特性の人をみてみたら、自分を客観視出来るかもしれないなと思って。

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2022/06/30(木) 13:51:40 

    >>104
    メチャメチャよく分かる!

    +4

    -0

  • 1189. 匿名 2022/06/30(木) 13:52:41 

    >>664
    ミニマリストかってぐらい最低限使うものだけにして、置き場所決めて必ず戻す、机の周りで使うものはたくさん仕切りのあるカゴとか買って、そこに見やすく入れとく
    無印で売ってる、たくさんポケットついた収納グッズとか、探せばいろいろあるよ
    とにかく床や机の上に物はなるべく置かない!ってぐらいの覚悟がないと、どんどん散らかるし、散らかったらキライな掃除がさらに億劫になるし、いつ汚部屋になるかわからない恐怖があるよね

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2022/06/30(木) 13:53:49 

    >>1185
    だから、そういう会話を一方的に独占する機関銃トークの人を、結局はみんな避けてしまうし、逃げていくんですよね。

    それが辛いって話ではなかったの??
    あとから落ち込むし反省して鬱になるとか書きこみあったので。

    それで他人から避けられても、平気!定型とは喋らん!知らん!と開き直るなら、別にどうぞ。。

    +1

    -6

  • 1191. 匿名 2022/06/30(木) 13:55:44 

    >>980
    私は精神科クリニックで検査しました。
    恐らく、ですが…
    精神科、若しくは心療内科だと思います。
    できれば、ですが…
    発達障害治療に力を入れている病院がよろしいかと思います。
    かかりつけ医があれば、その旨を相談して、紹介していただくのが一番ベターだと思います。
    ただし、精神科医の中には発達障害は領域外だったりする事もあるので、詳しい方に聞くのが良いと思います。
    口コミも参考迄に留めておくと、良いと思います。
    精神科は結構怖いイメージがありますが、精神科病院全てが怖いワケではありません💦
    抵抗あるなら、クリニック等がオススメです。
    長文大変申し訳ありません💦

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2022/06/30(木) 13:57:30 

    ADHDだけど年々聞き役になってる
    率直過ぎる意見を述べてしまったり、話してる途中で伝えたいこと忘れたりして誤解を与えたり
    相手を嫌な気持ちにさせてしまった経験から
    黙って聞いてる方が良いって学んだので

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2022/06/30(木) 13:57:42 

    >>1175
    それは偏差値40くらいの人に、偏差値70の学校行くの、そんなに難しくないよね?って言ってるのと同じくらい難しいよー!
    ADHDの人は、案外高学歴多いんだけどね。
    やっぱり得手不得手があるけど、皆努力はしてると思うよ!

    +3

    -2

  • 1194. 匿名 2022/06/30(木) 13:58:34 

    >>1106
    反省しすぎるのわかる。
    でもまわりには反省して見えないらしく、キツく当たられるようになる。
    反省しないし失敗つづきでも気にせずケロッと開き直っておしゃべり出来る人はなぜか怒られない。

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2022/06/30(木) 13:59:22 

    >>1
    ○遠方への合宿の日にちを1日間違えていることに友達からの連絡で気づき40秒で支度して出発
    ○バイト時代タイムカードの入れ方を忘れて苦戦
    ○日傘は毎年どこかに忘れる
    どこに忘れたかもわからず回収できないので今年1本もない
    ○自営業でスケジュールつけてるのに確認し直すのを忘れて締切の日程を1日間違える
    ○ブラジャーをつけ忘れてでかける
    ○化粧するの忘れてでかける
    ○洗濯して乾かすの忘れて服がカビる
    ○薬飲んだのを忘れて同じ薬をまた飲む
    ○彼氏の苗字を忘れる
    その他諸々

    +2

    -1

  • 1196. 匿名 2022/06/30(木) 13:59:28 

    >>11
    働かざるを得ない身からするとものすごく羨ましい。

    +4

    -2

  • 1197. 匿名 2022/06/30(木) 14:00:44 

    >>166
    ちょっとADHDくらいじゃもらえないよ

    +7

    -0

  • 1198. 匿名 2022/06/30(木) 14:01:11 

    >>21
    >>8
    確かに長いけれど絶望的に支離滅裂な内容ではないと私は感じたよ。

    定型か発達か以前に今は文章を読む事が苦手な人が多いし、文を構成する力も学力をつけて鍛えられる事でカバーできる部分もあるし

    書き手も読み手もその辺の個人差があるのにいきなり「まさに特徴」とか「アスペ」とか書いちゃうあたり、あなた達は定型かもしれないけど失礼な人達だねって感想です

    主、みてるかどうかわかんないけどこんなコメント気にしないほうがいいよ

    +29

    -1

  • 1199. 匿名 2022/06/30(木) 14:01:53 

    >>149
    あなたのスマホじゃないのに大変だったねw
    お店も騒音ガーガーの電話で戸惑っただろうね
    思いついたら衝動を抑えられないのか

    いっつもそんな感じだったら1回冷たくしてもいいんじゃない?優しくしすぎるとためにならないし、あなたも疲れちゃうよ

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2022/06/30(木) 14:02:26 

    >>893
    横だけど、何の絵文字かと思ったらブーメランで草
    初めて知った、ブーメランの絵文字があること

    +3

    -1

  • 1201. 匿名 2022/06/30(木) 14:02:35 

    >>877
    重いよね
    先生にそれとなく手帳のことを聞いたら、私は入れないと思うと言うことと、手帳を持つことの意味を考えさせられたよ。持つと逆効果になる人もいると思う。一回生保になったら働くのがバカらしくなる人みたいに。

    +6

    -0

  • 1202. 匿名 2022/06/30(木) 14:02:36 

    >>983
    私も、そう思いました💦
    本当に、病院によりけりなので、難しいですよね(;_;)
    知人で精神科に詳しい方々がいれば、迷わずに聞くのがベストです。
    かくいう私も今、病院を変えようか悩んでます💦
    私は宮城から愛知に越してきました。
    主人の勤務先の方に今の病院を教えていただき、通院していますが、私の今の担当医は残念ながら発達障害対応していないので、対応可能な病院にしようと考えています。
    何もかもがわからないし、結構難航していますが、いつかは何とかなるさという思いでいます。
    長文大変失礼いたしました💦

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2022/06/30(木) 14:03:11 

    >>1
    旦那がそう。
    旅行や実家帰省などで1泊〜数泊の外泊のとき、発達の薬を丸々忘れていくのはあるあるですよ〜。(以来、薬持ったか⁈の声かけをするようにしてる)

    あと、先日に服とか毎日使う電子機器とかちゃんと荷造りしてたのに、蓋開けてみたら肝心なパンツと靴下一枚も持ってきてなかったことも。「オメー昨日なんか丁寧に詰め詰めしてたけど、ありゃ一体何してたんだ」と、外泊にパンツ忘れるとか、もう致命的過ぎて笑ってしまった。

    +3

    -1

  • 1204. 匿名 2022/06/30(木) 14:03:36 

    発達障害の人より自称定型の人の方がキツイ

    +14

    -1

  • 1205. 匿名 2022/06/30(木) 14:04:07 

    >>1193
    自分が1分くらい喋ったら無理にでも切り上げて、相手に会話のターンを渡す、ということさえも難しい?

    +1

    -2

  • 1206. 匿名 2022/06/30(木) 14:04:34 

    >>1
    忘れ物しなかったとはいえ
    3度目もスタバに寄ったことに驚きw

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2022/06/30(木) 14:05:03 

    >>1162
    分かるわ。忙しいとうまいこと回るんだよね。。。それを補うのがコンサータ。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2022/06/30(木) 14:05:35 

    >>1204
    発達を見つけていじめる自己愛の方がきついわ。

    +8

    -0

  • 1209. 匿名 2022/06/30(木) 14:06:07 

    >>1190
    それがADHD全員に該当するわけではないし言いたいことがあるならその本人に言ってください。

    +8

    -1

  • 1210. 匿名 2022/06/30(木) 14:06:54 

    >>1192
    すごい!
    さっきから、ADHDはそんなのできない!無理!と最初から開き直って対策しようとしない書き込みが多いけど、やろうと思えば「喋らないで黙る」こともできるの?

    +1

    -6

  • 1211. 匿名 2022/06/30(木) 14:07:29 

    >>1203
    旅行のときの持ち物リスト、帰省するときの持ち物リスト作っておけばいいのにね。

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2022/06/30(木) 14:07:37 

    1157です。

    >>1164
    横ってつけ忘れたけど、会話の仕方を教えてくれてるコメントについては私はありがたいし良いと思っているよ。

    ただ、発達に困ってるエピソードのみの書き込みの人が目に余ったからつい書き込んでしまったんだ。



    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2022/06/30(木) 14:08:07 

    >>1205
    うーん。それは出来る!
    私の場合は思ったことをペラペラと喋ったり、剣のあること言ったりする所がよく無いのよね。
    言い過ぎたかなとか、傷付けたかな?とか思ってしまうよ。
    みんな特性によって違うんだと思うな!
    全く喋らない人もいるしね…タイプは色々かも!

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2022/06/30(木) 14:08:25 

    >>1209
    該当する人が読めばいいのでは…。
    あなたが機関銃トークをしていない、と言うのなら、なぜさっきからあなたが怒ってるのかよくわからない。

    +3

    -3

  • 1215. 匿名 2022/06/30(木) 14:08:26 

    >>1027
    第一子だから試作品かなーって

    +1

    -2

  • 1216. 匿名 2022/06/30(木) 14:08:56 

    >>8
    私別にADHDでもなんでもないけど
    細かい分、わかりやすい文章だと思ったよ
    エピソードが長いから必然的に長文になるだけじゃないの?
    たしかにもっと簡潔的に書くこともできるけど
    端折らずに細かい自分の行動も書きたかった主の気持ちは伝わる。笑

    +19

    -4

  • 1217. 匿名 2022/06/30(木) 14:09:13 

    >>1170
    秒数意識するのはいいですね。時間感覚なくて苦手だけど、普段から意識してみます。

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2022/06/30(木) 14:09:26 

    >>1214
    ここが機関銃トークするADHDのトピではないから。

    +5

    -1

  • 1219. 匿名 2022/06/30(木) 14:10:32 

    人間だったら全員発達の特性はあるらしいよ

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2022/06/30(木) 14:10:39 

    >>1168
    ヨコ
    知ってるけど「私にも喋らせて、ずっとそっちが喋ってる」って遮る。「ずっと」が曖昧で伝わらない場合は「30分貴方の話を聞いてばかりだから話させて」って具体的に伝える。5分で遮られたら、「じゃあ貴方も次話す時間は5分ね」で返す

    +6

    -0

  • 1221. 匿名 2022/06/30(木) 14:10:52 

    >>1146
    私もADHDだけど、さらにひどい人と話すとそうなるね。話を要約できないからものすごく長い。でも「要するに〜」っていうw おじいちゃんかと思う。自省になるわ

    +6

    -1

  • 1222. 匿名 2022/06/30(木) 14:11:26 

    >>1216

    簡潔に書くだけじゃトピが採用されないんだろうなと思った。

    +3

    -2

  • 1223. 匿名 2022/06/30(木) 14:11:31 

    >>1218
    一方的に喋りすぎる、ってADHDの大きな特徴の一つだよね?
    本人にしても周囲にしても、困ってる人はかなり多いと思います。

    +3

    -3

  • 1224. 匿名 2022/06/30(木) 14:12:17 

    >>1211
    あー、リストあるね。旦那のスマホにもチェックリスト入ってる。

    パンツ忘れは私の実家に帰省した時。多分ちょっとラフな気持ちだったから、そんな詳細に照らし合わせなかったことに起因している。

    しょーがないから実家近所のサンキで買ったわよ、もう笑

    +3

    -0

  • 1225. 匿名 2022/06/30(木) 14:12:33 

    >>10
    うちの旦那は自称ADHD、自称アスペだけど
    大したことないなんて思わないよ...
    電気つけっぱなし、物は出しっぱなし、頼んだことすぐ忘れる
    自分の発言すら忘れる、非常識でデリカシーがない、人の気持ちがわからない
    一緒に生活してる身としては相当なストレスがかかる
    それでも診断降りてないってどういうことだろう...

    +10

    -3

  • 1226. 匿名 2022/06/30(木) 14:13:27 

    >>1027
    社交的な人同士で子供作っていくとADHDの子供が産まれると思うよ
    濃度の問題

    +7

    -1

  • 1227. 匿名 2022/06/30(木) 14:13:55 

    >>703
    そだね。たまには悩みを聞いてほしくて、こっちが重い調子で話すと「眠くなっちゃった」と電話切られる。2時間あっちが喋り倒してるのにw 薬のせい、病気のせい、わかってるけど割に合わないわね

    +9

    -0

  • 1228. 匿名 2022/06/30(木) 14:14:21 

    >>1220
    それは良い方法。
    それが言える関係のときはもちろん言ってるのだけど。家族や恋人とかならガンガン言えるし。

    上下関係の時ですね、そういう本当のことが言えないのは。
    仕事関係などの距離のある他人や、先生師匠などの上の人がADHDだった場合は、本当に地獄。
    最後は耐えられず逃げた人を何人も見た。

    +2

    -2

  • 1229. 匿名 2022/06/30(木) 14:14:45 

    >>1205さんって、1161さんなのかな?
    私は1213だけど
    具体的にそうやってアドバイスをくれるのは、やっぱり嬉しい気持ちになったよ!
    頭でこうした方がいいのかな?って思うことをやってるつもりなんだけど、やはり正解なのか不安だから。
    だからこのアドバイスは逆に助かった!
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2022/06/30(木) 14:15:30 

    >>1225
    仕事はできてたり社会生活に支障ないと診断は降りないよ

    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2022/06/30(木) 14:16:26 

    >>1191
    心療内科なら近くにあるので行ってみたいと思います😀ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2022/06/30(木) 14:17:39 

    >>1226
    うわ、ありそう!笑

    常にホームパーティしたり、インスタで修正しまくり自撮りをアップしたり、イベントだ何だといつもパリピみたいなキラキラ夫婦がいるんだけど、それ気味なのかなぁって思ってる…

    ASD気味の私からしたら、その一つでさえ年に1回でも面倒だって思っちゃう。ホームパーティとかやったら翌日寝込むレベル。

    +9

    -0

  • 1233. 匿名 2022/06/30(木) 14:18:15 

    >>1228
    ADHDってオープンにしてる人そんなにいる??

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2022/06/30(木) 14:19:48 

    >>1194
    私の経験から、反省し過ぎてパフォーマンスが落ちるので、それで当たりが強くなるんだと思う。
    いつまで引きずってるの?的な。
    仕事にしても、人間関係にしても。
    だから本当は思考を止めないとなんだけど、それが難しいから困ったもんよね笑

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2022/06/30(木) 14:23:25 

    >>1230
    そうなの?
    本人も自覚してるけど仕事も出来ないし仕事仲間からも嫌われてて友達もいない...
    でも数年前に一度だけ病院に行った時は自分は仕事ができるやつだって思い込んでて職場で支障がないって話したらしいからそれが原因かもしれない
    もう一度行かせてみるわ

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2022/06/30(木) 14:23:41 

    ADHDとかアスペルガーの人ってIQも低いってことなの?

    +1

    -7

  • 1237. 匿名 2022/06/30(木) 14:24:10 

    >>988
    私、食洗機は朝食器を片付けて空にしたらすぐ入れるようにしてるよ。
    入れたか忘れて何度も入れたり、間違えて食器洗い用の液体洗剤入れて泡だらけにしたり何度もある。
    家族に「なんでそんな間違いするの?」って聞かれる事ばかりなんだけど、自分でも本当にそう思う。

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2022/06/30(木) 14:25:04 

    ADHDで喋りすぎるけど最近はスマートウォッチの座り過ぎ防止機能がなったタイミングで話してる相手に「私ばっか喋ってごめん」って言って相手が話したいのか私が話し続けていいのか聞くようにしてる。相手に話してもらうときも我慢できなくて遮っちゃうときがあるからそのときは遠慮なく止めてほしいって事前に伝えてある。

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2022/06/30(木) 14:25:09 

    >>11
    旦那の稼ぎで暮らせてるならいいんじゃない?
    定年して会社員辞めるとガクッと収入減るし、専業ならドンドン貯金切り崩しになるよ
    うち年の差あるから旦那が年金までキツイし、パートも長年してなくてポンコツだからなかなか踏ん切りつかない

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2022/06/30(木) 14:27:53 

    >>1233
    最近は結構いるよ。
    あと、してなくてわかることも多いよね、あの一方的な喋りは….っていう。

    +3

    -0

  • 1241. 匿名 2022/06/30(木) 14:27:54 

    >>1238
    すごい。スマートウォッチってそういう機能があるんだね。だいたい何分くらいで鳴るの?

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2022/06/30(木) 14:28:52 

    >>1236
    adhdは低い傾向、アスペは高い傾向

    +1

    -3

  • 1243. 匿名 2022/06/30(木) 14:29:52 

    >>169
    そうか!べつに当日朝にやらなくても前日に済ませておけば良いよね、体調良ければ(横からすみません)

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2022/06/30(木) 14:30:19 

    >>7
    >>6
    少年院のadhdバカ高いんだよ?
    モテると思う?
    コンクリ事件も全員adhd

    +2

    -4

  • 1245. 匿名 2022/06/30(木) 14:32:31 

    >>1027
    社交的な人同士で子供作っていくとADHDの子供が産まれると思うよ
    濃度の問題

    +1

    -4

  • 1246. 匿名 2022/06/30(木) 14:33:13 

    >>1241
    私のやつは1時間座りっぱなしだと鳴る。1時間は長いなっていうときはアラームの設定も簡単にできるから話し始める前にセットする。
    振動で教えてくれるから時計見たりすることすら忘れる私の強い味方。

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2022/06/30(木) 14:33:54 

    >>1238
    こういう対策してる人はすごいね。

    どちらにしても、基本はどんなにおとなしい人でも、どんなに喋らないように見える人でも、「自分の話を聞いてもらいたい」と思ってると考えて正解だよ。

    私はおとなしい人にこそ質問したりあなたに興味あるって態度で接するんだけど、そうするとどんな人も100%、楽しそうに自分の話をする。
    それを忘れない方がいいと思う。

    子どもと同じ。子どもはみんな、ママー!聞いて聞いてー!って自分の話をするよね。あれが人間の基本だから。

    +5

    -0

  • 1248. 匿名 2022/06/30(木) 14:35:40 

    >>1242
    アスペルガーって今は言わないよね。ASD(自閉症スペクトラム)じゃないかな。

    たしかにASDには天才研究者とかは多いけど、ADHDにも優秀な人はかなりいるから、あまり関係なさそうだけどね。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2022/06/30(木) 14:35:55 

    >>1246
    ありがとう!
    自分で設定できるのいいね。

    私もスマートウォッチ検討してみよう

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2022/06/30(木) 14:37:14 

    >>11
    私も
    叩かれるだろうけど、とにかく他人にペコペコしなきゃならないのが嫌でたまらない
    普通の人はそのへん上手くやれるから羨ましい

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2022/06/30(木) 14:38:09 

    今雪見だいふく冷蔵庫から出して少し柔らかくしようとしたんだけど、待っている間にここみてたら完全に雪見だいふくの存在を忘れててドロドロにしちゃった笑

    やっぱりアラームつけないとだめだね。

    +10

    -0

  • 1252. 匿名 2022/06/30(木) 14:38:23 

    何でも好き勝手するよね

    MOTHER

    +1

    -3

  • 1253. 匿名 2022/06/30(木) 14:38:46 

    >>1091
    面白話とタイトルに入ってるのに家賃滞納は人に多大な迷惑を掛けてるから笑ってる場合じゃねーよ、ってとこかな

    +7

    -0

  • 1254. 匿名 2022/06/30(木) 14:41:16 

    職場に言いたいこと言っちゃう人を不快にしまくる地獄のような女がいたけど
    ああいうのはまたADHDとは違うのか

    +1

    -4

  • 1255. 匿名 2022/06/30(木) 14:41:45 

    >>25
    いや、頭や要領が良く何でも人並みにスラスラこなせる人が羨ましいと思うよ

    好きでとろくさい人って余りいないと思う

    +9

    -0

  • 1256. 匿名 2022/06/30(木) 14:42:16 

    職場で自分は通話中なのに目の前でもう一台の電話が鳴って、ついでちゃった

    +5

    -1

  • 1257. 匿名 2022/06/30(木) 14:44:44 

    >>1129
    わかるよ。すごく大変だよね。
    でもここで言うことではないし、悩まされてるならこのトピ見ない方が心のためにもいいんじゃない?
    今空気読めてないのは1129さんになっちゃう

    +9

    -1

  • 1258. 匿名 2022/06/30(木) 14:45:47 

    >>4
    前頭葉が衰えています
    人間は25歳をピークに記憶力が悪くなるよ

    +7

    -0

  • 1259. 匿名 2022/06/30(木) 14:46:30 

    >>44
    さっさと協調性身に付けて大多数に寄り添わないと詰むよ

    このご時世一生分稼げるわけじゃなし

    +2

    -2

  • 1260. 匿名 2022/06/30(木) 14:49:42 

    >>1249
    スマートウォッチとかスマートホームは導入して損ないと思うよ!!使い慣れるまで少し時間いるかもしれないけど慣れるとQOLめちゃくちゃ上がる…。
    (ただしスマートウォッチは充電し忘れる罠があるのでバッテリー持ちは重視したほうがいいです…)

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2022/06/30(木) 14:51:25 

    >>8

    「はしょる」、「割愛」と言うことができず前のめりに状況全部書きで、主さん自称じゃないんだなと感じます。

    あと既出だけどそこはかとなくアスペっぽくもある。生きるのしんどいよね。でも周りが足並み合わせてくれてることに感謝してしっかり生きよう。

    +4

    -0

  • 1262. 匿名 2022/06/30(木) 14:58:30 

    みんなの言ってること痛いほど分かる
    折り畳み傘入れ忘れて雨降るたびに買うから何本も持ってる
    スマホや財布はカバン変えたら移すの忘れる
    買い物して荷物が増えるとどれか一つをトイレとかに置き忘れる

    +5

    -0

  • 1263. 匿名 2022/06/30(木) 14:58:36 

    >>1254
    サバサバ系じゃないの?

    +0

    -2

  • 1264. 匿名 2022/06/30(木) 14:58:59 

    >>1155
    そうゆう

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2022/06/30(木) 15:01:20 

    >>400
    マイナスついてるけどそれは事実そうかもね。
    女の人の路上生活者が少ないのもそういうことだろうね。
    男は女の顔やおっぱいしかみてない、やれればいいだけ、産む道具、なんてマイナス意見で聞くけどそれで悲しくも助かった女性がいたのもまた事実かもしれない

    +4

    -1

  • 1266. 匿名 2022/06/30(木) 15:03:04 

    時間の使い方が下手すぎですべきこと、やりたいことは色々あるのに何も出来ずに一日終わって自己嫌悪
    私の休日

    +8

    -0

  • 1267. 匿名 2022/06/30(木) 15:04:50 

    >>39
    私も出来なかった!わからないところがわからないと言って怒られてた。LDも併発してたのだろうか?

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2022/06/30(木) 15:05:18 

    >>1
    忘れ物のメリーゴーランドな人生で困っちゃう(*´∇`*)ってことね

    +0

    -2

  • 1269. 匿名 2022/06/30(木) 15:06:19 

    >>1
    1のエピを見てアインシュタインのエピを一つ。
    アインシュタインが乗ってた汽車に車掌が切符拝見で
    やってきた。アインシュタインは慌てて背広のポケットを捜しついには這いつくばって切符を捜し始めた。
    車掌は「アインシュタインさんですよね。お顔でわかります。切符は失くしたならいいですよ。降りた駅で
    申告したら全額請求されることはありませんよ。」
    アインシュタインは言った。
    「私がアインシュタインなのは知っている。
    だが、乗った駅名とどの駅で降りたらいいかわからないんだ。
    あの切符に降りる駅名をメモしていたのに。
    私はどこで降りればいいんだ?!」


    +6

    -1

  • 1270. 匿名 2022/06/30(木) 15:07:21 

    >>126
    置き場所も不思議なんだよね
    うちのオカン、玄関に出しっぱの靴の中に家の鍵をしまったりするよ

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2022/06/30(木) 15:09:03 

    >>1262
    ①カバンを変えないようにする
    ②絶対持ち歩くものは大きめのポーチにまとめてそれを移動させるようにする
    ③絶対持ち歩くものセットをカバンの数だけ用意して移さなくてもいいようにする
    がいいと思う。

    ③はスマホやお薬手帳とか複数用意できないものが必ず発生するからあまり現実的ではないけどね。

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2022/06/30(木) 15:09:43 

    >>8
    Twitterでたまに流れてくる、漫画みたいにコマ割りしてるけどビッシリ文章書いてるやつも特徴なのかもしれないな

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2022/06/30(木) 15:09:52 

    >>688
    ありがとうございます、だんだん周りから孤立していって登校を渋るようになって悩んでいました。

    学校が合わないんでしょうね、、、

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2022/06/30(木) 15:11:12 

    部屋が片付けられないのもADHD?
    ゴミ屋敷とまではいかないんだけど

    +1

    -1

  • 1275. 匿名 2022/06/30(木) 15:11:39 

    失くしちゃいけない物ほど失くすし遅れちゃいけない日ほど遅刻するし、間違えちゃいけないと言われたことは絶対間違える。
    自分にうんざり。

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2022/06/30(木) 15:12:48 

    >>895
    そうですね、発達やADHDの事は伝えず話ししてみようと思います。

    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2022/06/30(木) 15:15:07 

    >>1185
    そこまで自覚ないなら、奢ってあげたらどう?

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2022/06/30(木) 15:17:10 

    >>608
    爆美女が実業家のトロフィーワイフ
    実業家が変わっていて細かいこと言われるのが嫌なのでwin win

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2022/06/30(木) 15:19:54 

    >>1253
    大迷惑+信用問題に関わるから今後部屋借りれなくなるよね…
    不動産て他社と情報共有してたりするよ。

    +4

    -0

  • 1280. 匿名 2022/06/30(木) 15:20:55 

    >>11
    私も専業主婦だけど、養ってもらってるって思っちゃうからちょっと一休みとか、ちょっと昼寝とかが出来なくて…。
    旦那が帰るって連絡来たらお腹空かせてるだろうから着いたらすぐご飯食べれるようにって帰るってLINE来てから帰ってくるまで気が抜けない。
    主婦業もろくにできない

    +4

    -0

  • 1281. 匿名 2022/06/30(木) 15:21:40 

    TwitterでめっちゃADHDの人からフォローされる。ADHDを公表してないんだけど、共感されるのかな

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2022/06/30(木) 15:24:36 

    >>25
    自称したくないんですけど
    仕事終わった後、自分のその日の失言を思い出したり、自分のこの性質がADHDだと気づいてる人は気付いてるんだろうなって 一回でも考えてしまうと死にたくなる。
    恥ずかしくて でもどんどん酷くなるような感覚がして、、みんなどうしてるの

    +12

    -0

  • 1283. 匿名 2022/06/30(木) 15:26:50 

    >>1095
    ADHDの自覚のない上司が「これ、頼んだのにやってくれてないじゃない」と怒ってきたので、頼まれたのは私じゃないけど、丸く収めるため仕事に取り掛かろうとしたら。
    「はじめに教わった時に手順をメモしてるでしょ!みてやりなさいよ!」とまだ嫌味を言ってきた。
    多分私もADHD傾向で上司もそう決めつけていたんだろうけど、さすがに「そもそもこの仕事いったい誰に頼んだんですか💢」とキレたら「あ…誰に頼んだかは忘れたけど…」ショボショボっとなった。
    しょっちゅう仕事忘れて周りがフォローしているのに感謝ができないお礼お詫びが言えない上司でみんな毎日辟易してた。
    でも本人気づいてない。
    私も感謝の表出できてないかもしれないなと思ってありがとうと意識して言うようにしてる。人のフリ見て我がフリ反省する。

    +5

    -0

  • 1284. 匿名 2022/06/30(木) 15:28:07 

    >>1240
    1220だよ。目上なら相づちや同調だけでなく質問を挟む、確認を入れる、ごますりではない褒め言葉を挟むとかやり方はあるよ。もっと教えてください~みたいに相手を乗せつつ。ノルマがある職場だと、語彙力とコミュ力が上がる。相手がADHDとか関係なく、誰に対してもまあまあの対応が出来るようになる。人間だから喋ると途中で息継ぎするでしょ。そのタイミングで切り返しの一言目を発してイニシアチブ取り返すとか工夫してる。ここで決めなきゃってときは被っても被し返す。ただ、被せたら次は一度引く。独学で心理学齧ってみるとか他にも色々やってる。意外と楽しいんだよね。営業とか接客が苦手ならかなり辛いかもしれないけど

    +4

    -1

  • 1285. 匿名 2022/06/30(木) 15:29:22 

    >>1234
    いつまで引きずってるの?もう切り替えてよって事なのか。
    確かに切り替えて振る舞った方が、周りも気が楽になるのかな。

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2022/06/30(木) 15:29:48 

    >>1277
    奢る??なぜ??誰に何を??

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2022/06/30(木) 15:30:56 

    >>1283
    ADHDの自覚がない上司ってその人がほんとにADHDかはわからないってことだよね

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2022/06/30(木) 15:32:16 

    >>400
    女性は搾取されがち

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2022/06/30(木) 15:33:57 

    >>1184
    ブーメランだね。。気づこう

    +0

    -1

  • 1290. 匿名 2022/06/30(木) 15:34:49 

    >>1027
    凄い…
    ここのコメントにぶら下がってる人達って、本当に定型なの…?
    やっぱり定型って悪意があって、つるんでいくものなのね…。だからいじめとか起こるのかな。
    ちょっとビックリした。
    発達は迷惑をかけないよう治そうともがくけど、上手くいかなかったり、無意識だったりするのだけど。
    ここには悪意しかない…。

    +2

    -3

  • 1291. 匿名 2022/06/30(木) 15:36:01 

    >>772
    あれは独り語りで完結させてるから問題無いように見えるのであって、ライブ配信で視聴者と会話したらどうなる事かと思う

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2022/06/30(木) 15:37:43 

    >>1080
    職場でミス連発でキャピキャピしてたら嫌われそうなんだが

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2022/06/30(木) 15:38:23 

    >>1287
    月に何回も寝坊で遅刻。
    仕事を忘れる、伝達しないのは毎日。
    急に細部が気になって全体の仕事を放棄してまで大騒ぎする。
    注意を注意として聞かなくて「怒られた」と言って膨れる。
    注意されたのは自分のせいじゃないと思って周りの人たちに仕返しとばかりに嫌がらせをしてくる。
    ADHDではないのかもしれないけど、大変扱いに困る人でした。平社員の時はこんなに目立たなかったみたいだけど。
    こんな人に「メモを見なさいよ」ってトンチンカンな事言われるの嫌ですよね。

    +3

    -2

  • 1294. 匿名 2022/06/30(木) 15:42:55 

    >>1282
    上司が言うには私が面接に来た瞬間察したそうだ(上司がさは奥にいて、会話もしてない)

    精神科医は病院の窓からみて、初診の人が歩いて来ただけで分かるらしい

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2022/06/30(木) 15:44:28 

    意味のある重要なことはすぐ忘れちゃうのに無意味な数字の羅列とかは一発で覚えられる
    クレジットカード番号とか他人の電話番号とか自動生成パスワードとか
    これもADHD?

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2022/06/30(木) 15:44:39 

    >>1242
    どちらもひとくくりにはできないでしょう

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2022/06/30(木) 15:44:52 

    >>1286
    あなたは一方的にしゃべる人じゃないんだよね。失礼しました。ずーーーーっと自分の話だけしてて後で死ぬほど後悔してる人は、次にご馳走でもすればいいのになと思いました。

    +0

    -2

  • 1298. 匿名 2022/06/30(木) 15:45:28 

    >>981
    それはありますね。うちは息子がアスペっぽいので気になり(学力などは飛び抜けているが、コミュニケーションが…)調べたらグレー、私もでした。
    でもグレーなので完全に診断まではおりないのですが、今まで経験した生きづらさの理由が分かったようで楽になりました。

    +1

    -1

  • 1299. 匿名 2022/06/30(木) 15:45:53 

    >>1294
    リア充のいじめっ子もすぐに気づくよ

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2022/06/30(木) 15:46:27 

    >>1295
    どちらかというとASDのような。ADHDは数字へのこだわりとかない気がする

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2022/06/30(木) 15:47:46 

    皆さん友達いますか?
    私は物凄く忍耐強い人かみんなに親切でニコニコな人かかなりマイペースな人にしか仲良くしてもらえない
    でもその方々には私以外の友達がたーくさんいるんだよね
    最近じゃ仲良くしてもらってるのが申し訳なくて避けてしまう…

    +4

    -0

  • 1302. 匿名 2022/06/30(木) 15:48:10 

    >>1294
    動きがおかしいからとか?

    +0

    -0

  • 1303. 匿名 2022/06/30(木) 15:48:23 

    >>1233
    ネットではたくさんいる

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2022/06/30(木) 15:48:43 

    >>1301
    その友達を大切にしたらいんでね?

    +8

    -0

  • 1305. 匿名 2022/06/30(木) 15:50:40 

    >>1285
    仮に仕事の場面だと、次は気をつけないと!て気持ちに支配されて、緊張などからいいパフォーマンスが出来なくて、また叱られての悪循環、人間関係だとオドオドしてしまったり。ちょっと不快に感じられてしまうのかも。そして自己肯定感が下がってしまう。
    あーごめんねー!!くらいでニコニコしてたほうがいいのかもね…。まぁ、難しいんだけどねぇ笑

    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2022/06/30(木) 15:51:12 

    >>703
    自己愛の人もずっと一人でしゃべってるよね 
    こちらは首尾一貫してひたすら自分推しトークだけど

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2022/06/30(木) 15:52:42 

    >>1222
    トピの採用基準なんてけっこういい加減だよ~

    +0

    -1

  • 1308. 匿名 2022/06/30(木) 15:52:44 

    >>1294
    そういうのをあなたに教えてくれる人がいるんだね。
    私もどう見える?って身近な人に聞いてみたいな。
    歩き方の特徴って結構ネットに出てくるけど、そんなにわかりやすいのかね。
    靴の踵の外側減りやすいがに股なので気になる。

    +4

    -0

  • 1309. 匿名 2022/06/30(木) 15:53:23 

    >>1220
    息苦しい会話だなw

    +1

    -1

  • 1310. 匿名 2022/06/30(木) 15:54:28 

    昼休みにパンを食べる→とりあえずゴミを自分のバッグに入れる→後で捨てなきゃと思う→忘れる→家に帰って鞄を置くと鞄の中(ゴチャゴチャ)にあるゴミが目に入る→あー、捨てなきゃ、後で捨てようと思う→忘れる

    すぐやればいいことを何故か後回しにしちゃうんだよね。でもがるちゃん含めスマホはいつまでもいつまでもやっちゃう。
    自分でも頭おかしいと思う。

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2022/06/30(木) 15:55:41 

    >>1242
    知能が高い人にアスペの傾向が良く見受けられるだけで、アスペが知能高い傾向は間違いだよ。

    一見同じこと言ってるようだけど違う。アスペなのに普通知能(東大とかではなく普通の大学出てる)なんていっぱいいる。

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2022/06/30(木) 15:57:37 

    >>1310
    「とりあえずゴミを自分のバッグに入れる」
    私もADHDだけどまずこれがわからない…。ゴミ箱ないの?

    +1

    -1

  • 1313. 匿名 2022/06/30(木) 15:58:17 

    >>1305
    ミスりそうミスりそうこわいこわいってなる自覚ある。
    よし!次は気をつけよう!って風にどこかで変わらないと悪循環に入ってしまうんだね。
    わかるなー。変われるかなー。

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2022/06/30(木) 15:59:45 

    >>1313
    気持ちの切り替え難しいよね。
    でも本来なら出来るはず!
    お互い頑張ろー!

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2022/06/30(木) 16:00:34 

    >>1195
    さいごww
    でも私も、いつもカジュアルな彼氏が就活で黒髪にしてスーツ着てた時、待ち合わせ場所に現れた彼を探せなかった事あったな

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2022/06/30(木) 16:02:04 

    >>1187
    タレントでいるかな
    いても演技かな
    ガチだと仕事も来ないか

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2022/06/30(木) 16:02:15 

    >>1294
    目線が下で、あまり周りを見てないとか?
    逆に落ち着きなくキョロキョロしてるとか。

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2022/06/30(木) 16:03:27 

    >>1312
    想像力を働かせなよ 自分目線すぎる

    +2

    -1

  • 1319. 匿名 2022/06/30(木) 16:03:37 

    >>1301
    私も友達少ない!そして友達はみんなおおらかで優しい人ばっかり。コロナなのもあってしばらく疎遠だけど、このままフェードアウトしたほうが友達にとってもいいんじゃないかと悩んでる

    +5

    -0

  • 1320. 匿名 2022/06/30(木) 16:03:44 

    >>1280
    偉いね
    私も専業主婦だけど、子供幼稚園に行ってる間のんびりテレビ見たりとかしてるよ‥
    掃除機かけるのも2日に一回だし
    もっとちゃんとしなきゃ

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2022/06/30(木) 16:03:54 

    >>1182
    人より早く出社して、何時間もかけて何度も見直しても簡単なデータ入力間違える
    勉強はできた

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2022/06/30(木) 16:05:58 

    >>1174
    毎日の献立を組み立てられない
    買い溜めしても買い忘れ頻発
    同じ野菜を買って腐らせる
    家族が嫌いなものをまた買って来てしまう

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2022/06/30(木) 16:06:15 

    >>1204
    本当それ!!!!
    自覚がある発達の方が断然マシ。
    あの人達は、実は発達なの?それとも、定型はあんな感じなの?
    それを思うと、もう普通ってなんだか分からないのよ。

    +8

    -0

  • 1324. 匿名 2022/06/30(木) 16:06:29 

    卵を割ってボールに落とし、殻は生ごみ入りの袋へいれる。
    のはずが卵を割って生ごみ入りの袋に落とし、両手に殻をもって呆然とする。

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2022/06/30(木) 16:07:19 

    >>1168
    「もう子どもが帰って来るので…」と切り上げようとしたら
    「あらお子さんいくつ?うちの孫はねペラペラペラペラ」

    +5

    -1

  • 1326. 匿名 2022/06/30(木) 16:08:14 

    >>1177
    私は沈黙が耐えられなくてピエロになってだだ滑り
    相手も引いてるのに盛り返そうと頑張ってしまう…

    +5

    -0

  • 1327. 匿名 2022/06/30(木) 16:11:13 

    >>1220
    逆ギレして「ずっと喋ってて悪かったね」って次にもネチネチいうタイプがいるから、50分ずっと喋ってると数字を言うのはいいかもね

    +3

    -1

  • 1328. 匿名 2022/06/30(木) 16:11:40 

    >>28
    私もです。
    母と姉がADHD確定してるので私も可能性は全然あると言われました・・。

    +5

    -0

  • 1329. 匿名 2022/06/30(木) 16:12:23 

    >>1176
    相手 「今日は暑いですね」 

    私 (暑い、そうか、なんて返そう…暑いですね。じゃ芸が無いか。何か前向きな事言ってみよう)
    「私寒いの苦手なんで!!」

    相手 キョトン

    +7

    -0

  • 1330. 匿名 2022/06/30(木) 16:12:56 

    >>1319
    よこ。それめっちゃわかる。友達の迷惑なんじゃって気持ちが強い

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2022/06/30(木) 16:13:08 

    >>1297

    喋りすぎて後悔してるのだとしても奢るって自己満足でしかないよね。
    例え聞き手側の人がこの人ずっと喋ってるなって思ったとしても「奢る」って言われたら「なんで?」ってなるし、「この前喋りすぎたから」って言われたら喋り過ぎだと思ってたとしても「いや、そんなことないし、奢らなくていいよ」って言うよね。

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2022/06/30(木) 16:14:59 

    >>1318
    日本ならどこにでもゴミ箱あるし立ち食いでもしない限りゴミをカバンに入れることなんてないよ。

    +1

    -3

  • 1333. 匿名 2022/06/30(木) 16:15:27 

    >>1168
    私軽いADHDだけど、双極性のADHD診断の推定+自己愛からロックオンされてどうでもいいこずーーーーっと聞かされてるよ…発作みたいなとき(よそでムカつく店員がいたとき)は、怒鳴ったり笑ったりしながら電話でずっと一人で喋ってるわ。

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2022/06/30(木) 16:16:08 

    >>471
    何が仕方ないの?最近の日本かは特にこれだよね臭い物に蓋
    当事者以外は来ないでほしいわ

    +5

    -1

  • 1335. 匿名 2022/06/30(木) 16:18:48 

    >>1310
    家の中でもゴミを一旦どこかに置いて、それを処分するのを忘れる、はよくある。旦那がよくやる。

    封の切れ端や菓子パンの袋など、置いたらそのまましばらくそこにある。あまりに気付かないようならこちらから指摘して習慣づけのため自分で捨てさせるけど、多少手間でもそのままゴミ箱に入れるという行為ができない。

    彼の実家に行ったときに、兄貴もまるでそうだったから、むしろ納得した。

    ↑兄貴は腹が減ったのかスパゲッティーを茹でて食べていたのだが、空になったスパゲッティー袋がそのままキッチンに放置されていた。キッチンだからゴミ箱すくそこにあるのにw

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2022/06/30(木) 16:19:35 

    >>1331
    そう?失恋とか悩みを一方的に聞いてくれたりしたら、何らかお返しすることはあるよ。こないだは急に来てくれてありがとう、とかお土産渡したり。
    相手は金額じゃなくて、「私がしんどい思いをして聞いてたのを分かってくれたんだ」と思うか、「私は愚痴のゴミ箱かよ」と思うのかでは全然その後の関係が違ってくるよ。
    そんなこと言ったらお中元もお歳暮も自己満足だよね。めんどうだと思う人もいるし、喜ぶ人もいるよね。

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2022/06/30(木) 16:20:16 

    >>1323
    ヨコだけど、定型と言いながら荒らしてる人ほど、実はグレーかもしれないよね

    +7

    -0

  • 1338. 匿名 2022/06/30(木) 16:22:30 

    >>1329
    これは極端な例だけど、あるある。笑
    もしくは、

    がる子(今日は暑いな〜でも、寒いよりはいいか。寒いの苦手だならなぁ‥)

    A 「今日は暑いですね」
    同時、遠くでB「おーい、がる子さんいるー?」

    私 (あっ怖いBさん呼んでる!!早く行かないと!Aさんに返事してから‥えーと、)
    「私寒いの苦手なんで!!」

    A キョトン

    私(あぁ間違えた!咄嗟にさっき考えてた事が出てしまった!フォローしたいけど上手く言えそうにない。面倒だ。。てか、Bさんのところにいかないと!)
    「あ、はは〜」苦笑い→立ち去る

    こう言う感じもある。説明面倒になって、フォローせずに笑って誤魔化すので、余計に変な奴に思われる

    +4

    -0

  • 1339. 匿名 2022/06/30(木) 16:24:43 

    >>1336
    お中元やお歳暮とは違うでしょ…。強いて言うなら菓子折りだけどそれもいらないわ…。
    どうしても何か行動したいなら口頭で「この前私ばっか話してしまってごめんね。聞いてくれてありがとう」だけで十分…。金銭を使うほどのことをされたと思ってないのに仰々しく謝られると逆にこっちが責めてる気持ちになる。

    +2

    -2

  • 1340. 匿名 2022/06/30(木) 16:24:47 

    >>1332
    持ち込みの飲み物や食べ物のゴミは持ち帰るルールとかでは?事業所のゴミは税金取られる、ゴミ捨て当番が頻繁に回ってくる、臭いが気になるとか。職場のルールは様々

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2022/06/30(木) 16:30:10 

    >>1339
    お土産はもらえばいいし、奢ると言われて気が引けるなら気持ちだけもらっとくと言えばいいよね。
    相手に話聞いてくれてありがとう、ぞんざいに扱ってるわけじゃないと伝わればいいけど、たまにはそういうの贈ってもいいと思うわ。一方的に聞くだけの関係は破綻するよ。

    +2

    -1

  • 1342. 匿名 2022/06/30(木) 16:30:26 

    >>1340
    事業系のゴミにお金がかかるのは普通のことなのにそんなものすらケチる会社があるなんて知りませんでした。

    +2

    -2

  • 1343. 匿名 2022/06/30(木) 16:32:33 

    >>1317
    外見は聞いてないけど、スタッフに「あの子(私)に指示を出す時は、シンプルな単語でゆっくり簡潔に言ってあげてね」と言われてたらしい
    上司すご

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2022/06/30(木) 16:35:26 

    >>1305
    私はどんな仕事でも最初の2~3時間だけなら全集中して、人よりもできるタイプだと長年の調べでわかった
    なので午前中だけの短時間パートを掛け持ちして、プライベートでも人と会うときは2~3時間を目処にしたい

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2022/06/30(木) 16:37:45 

    >>950
    確かにレジ打ちずっと続けられるのはスゴイ。日常生活にどんな支障が出たの?

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2022/06/30(木) 16:38:18 

    >>56
    漢字は同じだけど、名前の方だけ読み方が違ったとか??

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2022/06/30(木) 16:39:42 

    >>1304
    若い頃は好きな友達(男女関わらず)依存してしまって関係を破綻させてた
    今はそんなことしないけど、油断して素が出て嫌われるのがこわい
    「あ、この人もしかして私以外に友達いないっぽいな…」と思われるのもこわい

    +4

    -0

  • 1348. 匿名 2022/06/30(木) 16:39:58 

    >>1128
    恨むって気持ちは深い感情だからね。

    知的でも親に愛され続けて素直に育てば別に恨まないし、名前出すの悪いけど、坂口あ◯◯さんみたいな不運が重なるタイプだと、恨むヒマまなく自分の人生に翻弄されて、(本人なりに)一生懸命生きて終わっていく感じになると思う。

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2022/06/30(木) 16:42:32 

    >>1346
    気になるよね
    どの時点でわかったのかな

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2022/06/30(木) 16:43:43 

    >>1329
    機転の聞いたこと言わなくちゃっ!と悩むんだよね🤣

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2022/06/30(木) 16:45:32 

    >>737
    そう言っていただいてありがとうございます。
    あなたに幸せが訪れるよう祈ってます!!

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2022/06/30(木) 16:47:56 

    >>1128
    なんで産む前に検査しなかったの

    +0

    -1

  • 1353. 匿名 2022/06/30(木) 16:48:17 

    >>1338
    仕事中、突然「あついねー」と言われて
    ちょうど私が手にしたファイルの厚みを聞かれたのか、もしくはコーヒーの熱さなのか?と思って混乱したことある
    「えっわかりませんごめんなさい」
    と言ってしまい、相手も混乱

    後から気温の事かなと思ったけど、よく考えたら室温なんだよねたぶん
    そもそも暑いかどうかは人によって違うしナァと考え出したら止まらない

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2022/06/30(木) 16:49:59 

    >>1353

    それ、場面によっては誰でも分からないと思う。
    相手の聞き方が『気の利かない聞き方』であるケースもあるからね。

    見てないからどっちが悪いかは分からないけど、誰でもそういう瞬間はあるよ。ドンマイ

    +7

    -1

  • 1355. 匿名 2022/06/30(木) 16:50:22 

    >>1323
    自分は違うっておもっていて攻撃してくる人に、執着され続けると「こだわりつよいんですねー」「細部が気になっちゃったんですねー」「すぐ怒っちゃう衝動性があるんですねー」ってお前もだよ!っというヒントを伝えたくなる。
    まだ口に出してないだけ私の方が理性があるし器がでかい!と自分を励ましてる。

    +6

    -0

  • 1356. 匿名 2022/06/30(木) 16:51:22 

    >>1336
    私、いろんな人にちょっとした事で菓子折り渡しまくって咎められたことあるわ…
    Eテレで○○のお返しには何が妥当かっていうちょっとお笑い傾向のあるコーナーやってて食いぎみに見てしまった

    +3

    -0

  • 1357. 匿名 2022/06/30(木) 16:55:32 

    >>1356
    それもADHDあるあるだよね。挙動不振にならずにスマートに感謝を示せればいいのだけど。

    +4

    -0

  • 1358. 匿名 2022/06/30(木) 16:58:33 

    子供だと問題児に多いよね

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2022/06/30(木) 17:03:37 

    >>694
    まだ賞味期限確認してないでしょ

    +8

    -0

  • 1360. 匿名 2022/06/30(木) 17:06:56 

    >>1353
    これは誰もがわからない。厚みですか?えっ気温?ワッハッハとなるやつですよ。

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2022/06/30(木) 17:10:24 

    >>1060
    ごめんなさい。気をつけます。

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2022/06/30(木) 17:13:38 

    >>1316
    タレントさんはそんな特性が生かされた成功組だと思う。ファンなら困った特性もその人らしいなって受け止めてくれるだろうし。

    +3

    -0

  • 1363. 匿名 2022/06/30(木) 17:19:13 

    >>784
    はい、それ以外のことは、本当にダメです!笑
    注意力散漫もそうですが、普通の方が当たり前にやっている簡単な計算や、手続きなどが、できません💦

    あ、でも注意力散漫は、ADHD治療薬のコンサータを服用するようになってから、私の場合はマシになりました😊

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2022/06/30(木) 17:21:43 

    >>1027
    人類の進化と繁栄のために必要だったからという説が好き。

    フグ食べた仲間が次々死んだけど、内臓とったら食べれるかもしれん食べてみよっ!とはじめにチャレンジするような人とかさ。
    いつもは行かない森の中に衝動的に入っていったらたくさん木の実みつけて仲間の飢餓を救ったとかさ。

    +6

    -0

  • 1365. 匿名 2022/06/30(木) 17:36:50 

    >>1364
    ADHDが狩猟民族の末裔という説もあるもんね。現代ではほぼ役に立たないこの特性が狩りにおいては重要なスキルだったっていうのはなかなか興味深いなと思った。

    +7

    -0

  • 1366. 匿名 2022/06/30(木) 17:37:21 

    >>1187
    すでにたくさんあるよ。

    +0

    -1

  • 1367. 匿名 2022/06/30(木) 17:42:51 

    >>1027
    そりゃ、最初に空を飛んだり、地底に潜ったり、宇宙にいったり。
    誰もふつうの感覚だとやりたがらないでしょう。確率がかなり低いんだから。
    こういうのは順番があるのよ。割と経営学の有名な法則に似ているね。

    +6

    -0

  • 1368. 匿名 2022/06/30(木) 17:44:56 

    >>966
    私封筒に入れておいたお金2回捨てたわ‥

    +4

    -0

  • 1369. 匿名 2022/06/30(木) 17:46:01 

    >>1350
    伊豆の踊子が少し参考になる。
    「いい人ね」と誰かが言ったら「いい人はいいね」
    よく知らない人にはこれぐらいでいいよ。

    +8

    -0

  • 1370. 匿名 2022/06/30(木) 17:50:05 

    >>1329
    少しお見合い感がある。それは相手がイケメンだけでいい。
    おっさん相手にそれは少し勿体ない。

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2022/06/30(木) 17:51:16 

    >>1338
    悪い人に思われてないですよ。大丈夫です。

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2022/06/30(木) 17:53:12 

    >>1060

    普通車から軽に乗り換えて車幅を狭くして、ミラーは畳まずに済ませる。教習所の運転スキル向上コースで勉強し直す。それでも直らないなら返納。ゴールドになると油断する。教習所で教わったミラー目視確認の癖が抜けた頃は慢心してる

    頭ごなしに叱りつけても、嫌なこと言われたらとりあえず謝罪の言葉出しておこうで忘れるよ。対策を淡々と伝える方が効果的。ズレてる所を責めても暖簾に腕押し

    +3

    -1

  • 1373. 匿名 2022/06/30(木) 17:54:18 

    >>1360
    厳密に定義するのは例えば哲学者の仕事だから。
    私たちの日常生活は結構適当ですよ。
    長い物には巻かれよとかね。鶴の一声とかね。
    だいたいでいいと思います。そこは「正しさ」が大切な文ではない為。

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2022/06/30(木) 18:00:33 

    >>1365
    狩猟民族の末裔説があるんだね。
    ADHDの中に天才が生まれるから神様が作ったのかもしれないよね。おもしろいね。

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2022/06/30(木) 18:02:20 

    >>1325
    わかる…
    切り上げようとしてシメの言葉とかまとめとか言っても、それに喰い付いて喋ってくる、
    バッグを持って立ち上がって、ではそろそろ…の態度を示しても、とりすがって喋ってくる、
    という感じでした…

    悪い人じゃないんだよなぁ、むしろ良い人なんだよ、純粋で。
    だけど、とにかく話がくどくて長い… ずっと喋ってる… どうにかならないものか。

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2022/06/30(木) 18:03:14 

    >>1369
    ほんとよね。
    オウム返しでで十分なんだと思うわ

    +5

    -0

  • 1377. 匿名 2022/06/30(木) 18:04:19 

    >>1353
    あぁぁ!!めっちゃわかる!!
    そこで、分かりませんとか、えって反応してしまうのよく分かる。
    普通だったら「え?ファイルの厚みですか?」とか聞けばいいんだよね!!それで違っても「いやいや部屋の温度だよ〜確かにそのファイルも厚いね」って会話になるの。
    自分が変なこと言うの分かってるあまりに、肩肘張った返事になってしまうのよね。気楽に、分からなければ聞けばいいんだよね〜わかってるんだけどな。
    会話に自信なくて、正解を探してしまう。

    +6

    -1

  • 1378. 匿名 2022/06/30(木) 18:05:44 

    >>423
    それくらいで辞めないで!的な感じなのかな?
    来なくて良いって言われても給料は貰えるんだよね?自分から辞めない限り。どうなるの?
    そういうとこ払わなさそうだけど。

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2022/06/30(木) 18:07:46 

    >>1352
    検査で分かる障害なんて染色体異常くらいのもんだし、健康に生まれてもその後事故や病気で障碍者になる事なんて幾らでもあるし、大して意味はないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2022/06/30(木) 18:08:11 

    >>1376
    そうそう、会話なんて重く考えなくて良いんだよね。

    「〜がすごかったんだよねー」
    「へえ!〜ってそんなにすごかったんですか!」

    「昨日〜に行ってさー」
    「お!〜に行ったんですか!」

    「私、〜が好きなんだよね」
    「あー、〜好きなんですか、わかります!」

    でほんとに充分だし、むしろこのくらいのほうが喜ばれるよ。

    自分の話をむっちゃ聞いてほしい欲をおさえられれば、だけど笑

    +4

    -0

  • 1381. 匿名 2022/06/30(木) 18:08:44 

    >>20
    可哀想すぎる。こういう時って、帰って次の日休んで良いの?帰れって言ってるのに、中入りなさいって言う人もいるよね。というか、言うやつにそれ辞めたほうがって言わない会社って何考えてんの?話しかけて来れる意味がわからん。高卒とかのバカと関わらない方が良いよ。

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2022/06/30(木) 18:08:50 

    派遣先のタイムカードが、携帯で入力するものなんだけど、仕事終わって帰ってしまうと入力するの忘れる。入力忘れると申請が面倒で、大変なのわかってるけど忘れる。
    普通の職場みたいに、その場で押したい

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2022/06/30(木) 18:10:15 

    >>1014
    LINEのやりとりしてて、相手と同じくらいの量で返信してたら段々と長い返信が返ってくるようになって負担になってきました。またある日嫌な事のあった日1日の経緯がレシートのように来ました。私がキレてたのでもう来ないですが。

    +1

    -1

  • 1384. 匿名 2022/06/30(木) 18:10:36 

    >>1376
    たしかにね!
    相手は聞いて欲しいんだもんね
    気の利いたこと言おうとして、余計なこと言っちゃうのアルアル〜。
    思いついたことを言いたくて仕方なくなるのもアルアル〜。

    とはいえ反省して、同調と笑ってばかりいたら、「なんで笑ってるの?」と言われて傷ついたこともある。

    +6

    -0

  • 1385. 匿名 2022/06/30(木) 18:11:02 

    >>1
    そんなこんなでお仕事はキッチリされてるのですか?

    +1

    -2

  • 1386. 匿名 2022/06/30(木) 18:13:41 

    >>587
    検査されたんですね。
    改善できるものならどうにかしたい気持ちもあるけど、元々の性格も合わさっての事だろうから検査しなくて良いかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2022/06/30(木) 18:14:52 

    止まらなくなる程話したことはない。
    基本的に他人に興味がなくて、話したいことも聞きたいことも思いつかない。
    でもたまに、思いついたことは話したくなる〜
    話慣れてないから話がこんがらがって、隠れたくなって、尻すぼみになる。
    そんなとき、自分の口を塞ぎたい

    +1

    -1

  • 1388. 匿名 2022/06/30(木) 18:17:42 

    皆さんファッションセンスはいかがですか?
    私は壊滅的です

    +2

    -1

  • 1389. 匿名 2022/06/30(木) 18:17:59 

    >>1045
    私もLINEで長文書くのが大変すぎてメモに一回かいたり、入力する所が広いパソコンからやってみたりしました。
    そもそも情報を選択する事が出来ない可能性があると。なんか私にLINEを送る事により自分の頭の中を整理してるぐらいの感じがありました。有料カウンセリングを受けていたので何故無料でメールカウンセリングを・・・?と思ってしまいました。結局相手から来なくなるという事で解決?しました。

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2022/06/30(木) 18:21:49 

    >>1367
    ヒャッ科学の話しか
    一瞬分からなくて焦った

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2022/06/30(木) 18:24:02 

    >>1301
    わたし、たぶんASD寄りの定型です。

    他人の話を聞いてあげなければ、といつも聞き役にまわってしまうので、ヘトヘトに疲れます。

    本当は私も皆さんと同じで、自分の話を他人に聞いてもらいたいんです。でもどうしても聞き役にまわってあげなきゃ、と気を遣ってしまう。図々しくなれないんですよね。

    なので友達は少ないというか、むしろ増やさないようにしてます。なぜなら、疲れるから。

    友達って、2、3人いればいいほうでは?

    +4

    -1

  • 1392. 匿名 2022/06/30(木) 18:24:42 

    >>1353
    同音異義語で混乱するのは発達あるあるらしいよ 
    定型さん同士はすんなり会話になるらしい…

    +7

    -0

  • 1393. 匿名 2022/06/30(木) 18:26:23 

    >>961
    年上の方?

    パソコンで打ってるんかって話題の人がいるよ笑 50代。私は40代だけど、30代の人からしたら長いらしい。私はLINEをメールのように、30代はチャットのように使う。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2022/06/30(木) 18:26:57 

    >>1377
    「暑いね」「そだね~ウフフ」で良いのに、なぜか
    (どうしよう…何かしたら良いのかな?でも太陽は止められないし…)
    アッと思って無言で席を立ち、無言でエアコンを操作して無言で席に戻り、無言で見つめ、感じ悪い人みたいになる

    +6

    -1

  • 1395. 匿名 2022/06/30(木) 18:27:32 

    >>1391
    これにマイナスつける意味は?

    +3

    -0

  • 1396. 匿名 2022/06/30(木) 18:28:53 

    >>1014
    まさに今朝、上司におはよう とだけ送ってしまい慌てて消した
    変なスタンプ活用してるのも私だけだった
    距離感オカシー

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2022/06/30(木) 18:31:11 

    >>1139
    動き回って脳が疲れて爆食い?

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2022/06/30(木) 18:33:55 

    思い詰めて、とんでもない爆弾落とすことある

    仕事探してて、飲み会でセクハラ受けたりする職場はもう絶対嫌だな と思い、電話で
    「そちらの会社は性的サービスの強要はありませんか?」と聞いて爆発的に怒鳴られた事ある…きっとイタ電とおもわれたんだろうな、悲しい

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2022/06/30(木) 18:35:46 

    雨トークで発達芸人やってくれないかな~無理だろうな~

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2022/06/30(木) 18:37:19 

    >>1382
    私もそれ絶対忘れるパターンだ。
    スマホにアラーム付けとくとか、ホーム画面にメモ帳アプリのバナー出して、タイムカードってコメント表示させとくとかはどうだろう?

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2022/06/30(木) 18:38:36 

    >>1374
    ADHDは感覚過敏が多いって聞くけどそれも狩りだったら重要なスキルだもんね。獲物の動く音や視界の端に入ってきたのを瞬時に察知しないといけないから。そしてその獲物を捕まえるための衝動性。
    完全に平たい顔族だけどルーツ辿ったら狩猟民族が多いところの人種のDNAが入ってたりするのかなとか妄想しちゃうw

    +6

    -1

  • 1402. 匿名 2022/06/30(木) 18:39:54 

    勢いで返信してしまってすごい後悔することある。もっとしっかりじっくり考えてから返信すればよかったって。ラインとかは既読ついちゃったら取り消せないし。口頭と違ってゆっくり考えられるのに自分の勢いを止められないよ!!

    +1

    -0

  • 1403. 匿名 2022/06/30(木) 18:40:25 

    >>1398
    飲み会や歓迎会とかないとこ探した方がいいかも。そういうの聞くのは大丈夫じゃないかな?
    仕事中のセクハラとかまでは勤務してみないと分からないけど。

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2022/06/30(木) 18:41:41 

    >>770
    それはないと思う
    もともと子供の頃から変だなって思ってた人が大半
    まれに環境に恵まれていて、幼少期に障害と気付きにくいパターンはある
    子供の頃のエピソードを思い出すと、絶対になにかある
    母子手帳とか小学校の通知表の所見?みたいな所にだいたいそれっぽいのがある

    +8

    -0

  • 1405. 匿名 2022/06/30(木) 18:41:42 

    >>1382
    私の会社も勤怠システムのボタンを押さないといけないんだけど、さっき退勤ボタン押そうとして今日そもそも出勤ボタン押してなかったことに気づいたよ…。

    +5

    -0

  • 1406. 匿名 2022/06/30(木) 18:43:54 

    >>778
    食べるのがずーっと本当に下手
    誰かと一緒に食べたくない

    +3

    -0

  • 1407. 匿名 2022/06/30(木) 18:44:58 

    >>1365
    でも現代の狩猟みたいな飛びものはダメそう。間違えて打っちゃいそうだし。現代ならある程度雑に一気にいっていいやつ、漁師とかいいかも。ナウマンゾウとかは向いてそう。だって慎重すぎたら怖くていけないし。

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2022/06/30(木) 18:45:06 

    >>1050
    また来た
    今回は来るの遅かったね

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2022/06/30(木) 18:47:11 

    >>1106
    >>1117
    レスありがとうございます。
    その人はキレ方が尋常じゃないというか、相手が社長だろうがパートだろうが関係なく、
    言ってはいけないレベルの暴言を連発→謝罪
    を何度も繰り返していて、対応に悩んでいます。内容もきっかけとなった出来事だけでなく、数年前の事まで蒸し返しては思い出し怒りで更にヒートアップする感じです。
    後で「言い過ぎた、あんなに言う必要なかった」とは言うのですが、出来ればその段階まで行ってしまう前に落ち着いて欲しいと思っています。
    彼女も反省や後悔をしているのであれば、ガス抜きはキーワードかも知れません…。すみません、ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2022/06/30(木) 18:47:14 

    >>770
    うつ病や出産後に似たような症状出る人はいるみたい

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2022/06/30(木) 18:48:39 

    >>1403
    そうなのよね
    前の職場はさが酷すぎて、女性の上司が斡旋紛いの事をしてきたのよ
    ちゃんとした会社でも、実際に働き始めたら…と悩んで不信感拗らせた結果、咄嗟に変な言葉が飛び出した

    +1

    -0

  • 1412. 匿名 2022/06/30(木) 18:49:26 

    >>1404
    大人になってから発達障害みたいな傾向が出ることはあるのかな?
    病院で急にならないって言われた。でもどう考えても今だってバッグをこぼれた水筒で水浸しにしたことあるし飲み物飲めば必ずこぼすし食べれば落とすし汚すしADHD傾向あると思うんだけど。
    養育者が証言するけど養育者が障害者って認めたくないから良いことばっかり言っちゃった時はどうなんだろう。
    生活に困ってるから病院行ってるのに、この子は障害じゃないです。と言いたげに親に色々断言されてしんどかった。

    +6

    -0

  • 1413. 匿名 2022/06/30(木) 18:49:58 

    >>1225
    いつも思うのは、そんなに嫌な人と離婚しないのはなぜ?

    +7

    -1

  • 1414. 匿名 2022/06/30(木) 18:51:23 

    >>1401
    平たい顔族w
    わたしは急に人が現れた時びっくりして目を瞑っちゃうんだけど、殺るか殺られるかの狩りの現場ではセンスないなw
    自分はどんな役割ができたかなーとか考えちゃうね。

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2022/06/30(木) 18:53:00 

    >>1409
    たぶんADHDって忘れっぽいから、その時は怒っててもすぐ忘れちゃうんじゃないかな。記憶が残りにくいというか。

    +5

    -0

  • 1416. 匿名 2022/06/30(木) 18:53:30 

    >>1414
    毒や攻撃から目を守るための行動だと解釈したらそれはそれで大事なスキル!!

    +3

    -0

  • 1417. 匿名 2022/06/30(木) 18:53:44 

    >>1225
    自称するくらい自覚症状があるなら診断が出るかどうか医師に確認してもらったら?

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2022/06/30(木) 18:54:32 

    >>1401
    かにばさみ。

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2022/06/30(木) 18:57:12 

    >>1384
    人の失言は愛おしいけどね。

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2022/06/30(木) 18:57:31 

    >>1413

    ほんとにそう思う。
    そもそもなんで結婚したんだろうかとも思う。
    電気つけっぱなしとか物を出しっぱなしっていうのは同棲せずに結婚した人なら結婚前に気付なかったかもしれないなと思うけど、それ以外は付き合ってる時点でわかってんじゃないの?って。

    +3

    -1

  • 1421. 匿名 2022/06/30(木) 18:59:15 

    >>770
    隠れていて気づかれなかったのかもしれないし、いまADHDはドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなんかの脳内伝達物質の異常が原因じゃないかと言われてるよね。
    長期ストレスにさらされることでこの伝達物質が出にくくなったり、脳実質の石灰化や萎縮でも同じような症状がでてくると思うよ。

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2022/06/30(木) 19:00:54 

    >>1420
    発話している本人を観てわかることも多い。

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2022/06/30(木) 19:01:28 

    >>1416
    仲間が毒に目をやられている中、わたしだけ視界が残っている!
    「みんな!逃げ道はこっちだ!!」
    役に立ってるなwww面白い案をありがとう。

    +3

    -0

  • 1424. 匿名 2022/06/30(木) 19:01:38 

    >>1379
    自分自身の検査

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2022/06/30(木) 19:02:34 

    >>1400
    ありがとう!カレンダーの通知機能使うことにしたよ〜早くしておけば良かった。
    ほんと些細なことも通知機能使わなくちゃいけないから、通知ばっかりになってるわ

    >>1405
    わかるよ〜
    本気でみんな忘れないのすごいと思ってる
    自信無くすよね〜

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2022/06/30(木) 19:03:47 

    >>1419
    確かに。人の言い間違いは可愛いね
    自分のは許せないんだな‥
    頻度が多すぎるのかも

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2022/06/30(木) 19:12:41 

    >>1392
    きゃーやめて、辛い現実。。
    咄嗟に言われると状況を読むのに時間かかるんですよね

    なんであんなスムーズに話して話を聞けるのか。
    集中してて、どっちかならできるのよ。。

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2022/06/30(木) 19:18:07 

    ASDとADHDの診断済みですが、
    人の話をきちんと理解するのにとてつもなく時間がかかる時が昔からあります。

    もう何年も前に辞めた職場で言われた事とか、子供の頃の友達同士の何気ない会話とか。

    今頃になって、「あぁ、こう言ってたのか」と気づくって言う。。

    おとなしそうに見えるので、モラハラ野郎を引き寄せやすいのですが、

    あまりにも会話が成り立たない事が多いせいか、割と早い段階で皆、ブチ切れて本性をあらわにして離れていくのですが、自分を守る意味では良い点かとは思う。

    「こう言いたいのかな?」って、私が言いたいことをうまく引き出してくれて、イライラせずに仲良くしてくれる人、本当に貴重。感謝。

    +12

    -0

  • 1429. 匿名 2022/06/30(木) 19:19:26 

    >>1424
    そっちか
    忘れ物の頻度とか気にして努力しても改善出来ないとか色んな部分で検査するまでもなく察せるやん?
    私も未診断だけどステレオタイプなかなり酷いADHDの自覚あるしさ

    +0

    -3

  • 1430. 匿名 2022/06/30(木) 19:23:40 

    >>1409
    1117です。
    我慢の限界に達して感情があふれてしまいます。気持ちをわかってもらいたいのと事実を伝えなくちゃという使命感で相手の立場も考えず(考えが及ばないくらい追い詰められている状態)で話してしまいます。
    言ってしまった後で何か荷がおりた感じがして、数時間から数年後に振り返ります。
    ・あの場にふさわしくない事を話してしまった。
    ・客観的に考えたらそんなに思い詰める事じゃなかったのかもしれない。
    ・相手もなにか追い詰められて余裕がない状態だったかもしれないとか。
    考え出すとまた自分を責めて私は人に迷惑をかけているなと落ち込みます。
    わたしもつい最近やってしまって、もう繰り返したくないのでカウンセリングでガス抜きできるかなと思い通い始めました。プロになら汚い心のうちもわがままも我慢せずに話せるかなと思って。

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2022/06/30(木) 19:34:09 

    >>985
    定型だって初日からなんて無理ですよ。この漫画の人は、帰らないで上の人に一言相談すればよかったですね。対応を間違えただけです。

    +4

    -1

  • 1432. 匿名 2022/06/30(木) 19:40:04 

    >>1426
    ミスに人間らしさがでますからね。

    例えば失言じゃないんだけど
    昔の話だけど野球の「珍プレー好プレー」でも好プレーは
    だいたい20時40分以降だったんだよ。番組が20時53分に終わる場合はね。
    たくさんミスをしているプレーを観て、最後に敬意をもって好プレーである
    ファインプレーを観る。これこそがプロの技だと。番組が引き締まりヒロイックに終わるんですね。
    好プレーだけだと、そもそもが巧すぎるから、
    盛り上がらないのかもしれないね。今だと熱盛になってるけど。

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2022/06/30(木) 20:05:25 

    >>1429
    検査で黒になるのは嫌
    周りに迷惑かけても気にしない

    なんなの

    +2

    -1

  • 1434. 匿名 2022/06/30(木) 20:14:09 

    >>797
    766です(*^-^*)

    結構お薬高いですよね!私も最初は更年期だと思っていましたが
    鬱で何もできなくなってクリニックへ 
    最初の診断名は鬱だけだったのですが、1年2か月目に症状がADHDだと

    自立支援はもらっていますか?
    手帳とか年金は?

    私は今は区の支援の方にもつながって、色々アドバイスをもらっています
    もっと早く分かっていたらとも思いました

    +3

    -0

  • 1435. 匿名 2022/06/30(木) 20:19:47 

    >>1433
    私がって言うか周りが嫌なんよね
    何回言えば出来るの?とか何でだらしないの?とか責められるたびにうんざりしてるけどどうしても出来るようにならない事は小学生の時から自覚してるし、絶対障害だから諦めて欲しいと言ってるのに、障害なんてないよやる気がないだけでしょとか言われるのもう辛くて、診断付けてもらうから病院行こうと思うとか言うと家族みんなが恥ずかしいからやめなさいとか言われんのね。出来ない事出来ると思われて毎日同じことで怒鳴られる私の方が嫌だよ

    +5

    -1

  • 1436. 匿名 2022/06/30(木) 20:30:10 

    >>33

    わたしは衝動性が抑えられるからか静かになりすぎて、鬱みたいになる。そして楽しいと思えることがなくなって無気力になり、死にたくなる…性欲すらなくなる…

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2022/06/30(木) 20:33:08 

    >>1413
    子供が小さいから離婚できないっていうのが多数では?
    それともそういう欠点を許容できるほど良い所があるとかじゃないかな
    私の友達もアスペルガーで約束忘れられたり失礼な発言したり
    たまにイラっとすることもあるけど根は優しいし良い子だから付き合いが成り立ってる

    +6

    -0

  • 1438. 匿名 2022/06/30(木) 20:35:10 

    >>473
    私も記憶が虫食い状態だよ。

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2022/06/30(木) 20:37:01 

    >>532
    ADHDは認知症になりやすいと聞いた…
    ほんと踏んだり蹴ったりだよ

    +6

    -0

  • 1440. 匿名 2022/06/30(木) 20:37:14 

    >>1051
    ごめん、変なところをはしょりすぎたな。トピ主のコメを客観的に見てるこのコメ主に言ってる。掲示板に書いて沢山の人から見られる以上、このコメ主のが嫌悪感がある。

    +2

    -1

  • 1441. 匿名 2022/06/30(木) 20:44:05 

    >>1394
    感じ悪いどころか脳内では太陽とめるという面白い発想起きてるんだけどね〜www

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2022/06/30(木) 20:47:01 

    >>1078
    これのどこが文句なの?
    被害妄想強いなぁ。
    青いボールを見て「これは青いボールだねぇ」って言うくらい、分かりきった事を言っただけ。

    +3

    -7

  • 1443. 匿名 2022/06/30(木) 21:08:46 

    >>1442
    分かり切ったことと断言してしまうあたりが…

    +5

    -2

  • 1444. 匿名 2022/06/30(木) 21:14:46 

    >>1323
    自分が定型と思っている人に、定型について説明してほしい。
    普通はこうだ、これはおかしいと言う説明になるでしょう。だけどこちら側からすれば、いや、それはこう言う理由でおかしくないか?と説明し始める。
    結局話は平行線に終わる。
    でもね、これ、結局どっちが普通って決めるの?
    普通って何?誰が決めたん?
    考えれば考えるほど分からない。

    +5

    -1

  • 1445. 匿名 2022/06/30(木) 21:30:06 

    >>968
    >>448
    サンキュー🎵

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2022/06/30(木) 21:43:26 

    >>524
    男子校って言っても色々だからな〜
    単純におバカな子の集まりなのかもしれないし。

    +2

    -3

  • 1447. 匿名 2022/06/30(木) 21:51:23 

    今さっき手に持っていた物が、一瞬にして行方不明になる。無意識でどこかに置いてしまう→探す この1連の作業時間を年間で換算したら、映画何本か見れそう(笑)

    +6

    -0

  • 1448. 匿名 2022/06/30(木) 21:54:05 

    鍵、財布、スマホなど、失くしたら困るものに漏れなく鈴をつけてる。おばあちゃんみたいだけど、紛失するリスクを少しでも減らしたい!

    +3

    -0

  • 1449. 匿名 2022/06/30(木) 21:54:35 

    >>1085
    そう元が良くないと絶対良くならないし年月と共に元に戻るんだよ

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2022/06/30(木) 22:19:59 

    >>1437
    子どもが小さいからとかそれは分かりますよ。ただ言い方が酷いなと。散々悪口言ってて、本人の前ではころっと態度を変える人が定型では多いのでね。

    +6

    -1

  • 1451. 匿名 2022/06/30(木) 22:38:27 

    >>1446
    東大京大医学部に半数が進学するような学校です。

    +0

    -3

  • 1452. 匿名 2022/06/30(木) 22:54:30 

    >>1345
    テレビや家族が言っていることが理解出来なかったり変なふうに解釈してしまったり落し物や忘れ物が多いです。
    計算も出来ません。
    スーパーのレジ打ちは自動精算機なので助かってます。
    前は事務職だったんですけど電話の声が聞こえてるのに聞き取れなくて数人に囲まれて文句言われたりミスが多かったです。

    +5

    -0

  • 1453. 匿名 2022/06/30(木) 22:55:46 

    >>1452です。
    昨日鞄の中に入れていたカーディガンをどこかに落としてきたみたいです、、、
    職場にも家にもありません、、、

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2022/06/30(木) 23:05:26 

    >>872
    経験を積む事で学習したり、やり方を覚えられたらうまくいくこともある
    そういう訓練をしてる病院もある
    OJTみたいな(名前ど忘れ)

    +2

    -0

  • 1455. 匿名 2022/06/30(木) 23:07:35 

    >>877
    いや、私は自分が取得して良かったからすすめたまでだよ
    特にお子さんもいるならお金はいくらあってもいいだろうし
    金銭的にも色々助かることが多い

    +2

    -1

  • 1456. 匿名 2022/06/30(木) 23:09:43 

    >>879
    最近のコンロってある程度の時間が経ったら音で知らせてくれたり、勝手に消えたりしない?
    使ってないならそういうのに変えるといいよ

    +3

    -1

  • 1457. 匿名 2022/06/30(木) 23:14:20 

    毎日22時にはお風呂に入って日付が変わる頃に寝ようって思うのにダラダラしてしまってこの時間からお風呂になる…。お風呂上がったあともさっさと髪乾かして歯磨いて寝ればいいのにダラダラしてしまう…。結局1時過ぎに寝て次の日後悔の繰り返し…。

    +9

    -0

  • 1458. 匿名 2022/06/30(木) 23:19:29 

    >>935
    病院で働いてたことあるけど医療事務もそうだし、病院で働いてるADHDなんてたくさんいるから大丈夫だよ
    そこが合わなかったというか、その人と合わなかったんだと思う(そして、もしかしてその人もなにかある人かも…だから決めつけがすごい)

    +8

    -0

  • 1459. 匿名 2022/06/30(木) 23:20:26 

    >>400
    女は男や親族など、人の世話をするからってのは大きい。
    男も同じように、奥さんのアイロンがけから弁当作りから義父母の付き合いなど、女性と同じようにすれば、仕事逃げて主夫でも需要があるとは思う。
    将来的にはそういう男性も増えそう。

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2022/06/30(木) 23:22:53 

    >>946
    横だけど、多分トゥレット症候群ではないと思うよ
    あなたは教科書に出てくるようなきれいなADHD

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2022/06/30(木) 23:27:18 

    >>543
    何その特権意識ww

    +10

    -0

  • 1462. 匿名 2022/06/30(木) 23:28:47 

    >>950
    個人的には専門医って重度の人しか発達障害と認めてないのかな?って思うことがある
    ギリギリでもそうやってあなたみたいに社会でやっていけてる人は障害者にしたくないのかなと、そういう医者の思いなんとなく感じる
    でも実際ボーダーみたいな人も生きていくの結構大変だと思うんだけどね
    自分はADHDかどうかってことをはっきりさせるより、現状で困っていることを一つでもなくしたり減らしたりできるように考えていく方が前向きかもしれない

    +8

    -0

  • 1463. 匿名 2022/06/30(木) 23:28:51 

    >>336
    うん、恥ずかしいよね・・・

    +0

    -1

  • 1464. 匿名 2022/06/30(木) 23:35:46 

    >>964
    単純に他で働けないからだろうと思うよ
    漫画の知識だけど、水商売の中でもクラブやキャバクラなんかはとにかくコミュニケーション能力がないと務まらないらしく、そういうのが苦手な人は風俗にいくと書いてた
    AV女優は知的障害やボーダーが多いと言われている
    後ろで女の人を操ってる男がいることも多いらしい

    +5

    -0

  • 1465. 匿名 2022/06/30(木) 23:40:12 

    >>1225
    診断がついても社会的に不利な事にしかならなそうだよね。生命保険の制限があったり。家族構成からしたらデメリットしかなさそう。
    診断されたら旦那さんがなにか意識して変わってくれるとか、奥さんが離婚したいと考えていて、そのための理由にできるとか目的があれば診断した方がいいかもしれないけど。

    私はアルコール依存でDV(背景には発達障害がありそう)の父親がいたから、経済的に自立できた母がなんで離婚してくれなかったんだろう?って考えちゃうけどさ。

    +3

    -1

  • 1466. 匿名 2022/06/30(木) 23:43:52 

    >>1456
    この機能ありがたい!!
    認知症のために作ったと思うけど、ADHDが恩恵を受けている。開発者ありがとう!

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2022/06/30(木) 23:46:00 

    >>1231
    横ですが、心療内科でも行けばそれなりに対応してくれるとは思うのですが、医者によっては簡単に発達障害の診断をつけたり処方薬を出したりする場合もあるので、できれば事前によく調べた方がいいのではと思います
    また、おそらく多くのところで心理検査をすることになると思いますが、クリニックのような小さいところでは検査をするスタッフがいないので、他の大きな病院で検査を受ける場合もあります
    近所に発達障害者支援センターや保健所があれば、まずそこで相談してみるのもいいと思いますよ
    長くなってすみませんが、精神科を受診するということは何らかの病名がつくことになるので、保険関係もお気をつけになった方がいいかもしれません
    がるちゃんでうつっぽくなって受診したら保険に入れなかったというコメントを見たことがあります

    +5

    -0

  • 1468. 匿名 2022/06/30(木) 23:46:33 

    >>1451
    じゃあ臨床に出ないで研究職になる人も多いんだろうな。適職につけるのうらやましい。
    学者とか研究職対人じゃなくて学問の追求とかむいてるんだもんね。

    +3

    -1

  • 1469. 匿名 2022/06/30(木) 23:49:53 

    >>988
    1合入れたら片方の指を一本立てる、もしくは折る
    もう1合入れたらピースに…とやってるよ
    数えものをするときはだいたいこれでやる

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2022/06/30(木) 23:53:02 

    >>1012
    同族嫌悪

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2022/07/01(金) 00:35:08 

    >>1089
    そういう性格なんだと思う
    本当に悩んでるならアンガーマネージメントとかやってみてもいいと思うけど
    瞬間湯沸し器のような人ってたまにいるよ

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2022/07/01(金) 00:38:40 

    >>1450
    別に誰も悪口言ってなくない?
    本人の前で態度変えるとか言い方は悪いけどそれが世渡りだと思うし
    相手の気持ちを考えずに本人の前でなんでもズケズケ言うことが正しいわけじゃないでしょ
    それができないことへのあてつけのように聞こえるよ
    定型の人は〜ってことはあなたは定型じゃないってことだよね?
    定型じゃないことで否定されることを嫌がるくせに定型の人のことそうやって主語を大きくして否定するってどうかと思うわ
    もうそれって定型云々より性格の問題だよ
    相手に問題があればすぐ離婚すればいいのにとかいう視野の狭い人も同じ
    どんな相手に対してだって欠点やストレスはあるでしょ普通

    +3

    -4

  • 1473. 匿名 2022/07/01(金) 00:40:21 

    >>1111
    自炊中心になったら食費はちょっと減ると思う
    でも高い肉とかケーキとか買ってたらあんまり変わらないかも
    でも体のためにはコンビニ、ファストフードより自炊の方がいい
    今の食生活では体壊しそうだ

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2022/07/01(金) 00:42:11 

    >>1115
    芸能人はめちゃくちゃ多いよね
    でも芸能界ってそれを個性として認めてもらえて、できない部分はマネージャーやらテレビ局やらの優秀な人達がカバーしてくれるから羨ましい

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2022/07/01(金) 00:47:00 

    >>1135
    少なくともこのトピに定型の人はほぼいないよね
    自称定型もなにか惹かれる部分があるからトピをわざわざ見るんだよ
    本当に定型ならこんなトピまず興味ないと思うわ

    +4

    -1

  • 1476. 匿名 2022/07/01(金) 01:01:45 

    >>1265
    女のホームレスが少ないのは受け皿が多いからだよ
    子供がいれば子供と共に保護してもらえる
    婦人保護所っていうのが昔からある

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2022/07/01(金) 01:04:16 

    >>1273
    先生には相談していますか?
    クラス替えの時に配慮してもらえる場合もありますよ

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2022/07/01(金) 01:15:15 

    >>1364
    この前の公害トピで読んだけど、
    職場に柔軟剤のにおいがキツイ人がいて
    職場の空気読めない人が堂々と部屋に入ってくるなり「この部屋トイレの芳香剤のにおいがするー」て大きい声で言って、柔軟剤のにおいの人がちょっとにおいマシになったらしい

    +4

    -0

  • 1479. 匿名 2022/07/01(金) 01:18:45 

    >>1365
    このトピにもどの人だったか遡れないけど、衝動性のすごい高い人いたよね
    これしたいと思ったら我慢できずにやっちゃうって人
    ああいう人のおかげでこれまで世界中でいろんな発見があったのだと思う
    普通ならやらないこととか、気にもとめないことをやるっていうのが実は短所でもあり、長所でもあるよね

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2022/07/01(金) 01:27:53 

    >>1412
    うつ病とか他の病気で脳の機能が落ちて、ミスが多くなる等はあると思うよ
    病院に行っているなら、お母さん?とではなく1人でも行って先生に事情を説明してはどうだろう
    発達障害ならだいたいは知能検査に表れることが多いので、それを判断材料にすることもできるよ

    +5

    -0

  • 1481. 匿名 2022/07/01(金) 01:38:39 

    >>1458
    看護師だけど、ADHDには医療事務のほうが難しい気がする。クリニックって、受付して会計して患者かんこ質問に答え書類の対応も。マルチタスクにならないといけないし、やること多いなと思ってる。
    レセプトは確認作業で、不注意型には苦行。
    一般事務もやってたけど、書類の不備が多い私には、座りながら同じ作業する事務は無理だと思った。事務はミスがないのが当たり前で褒められることはないし。
    もしかしたら、大きい病院は業務の流れが細分化されてて大丈夫or暇なクリニックなら大丈夫かもしれないけど!

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2022/07/01(金) 01:52:47 

    >>1437
    主語と目的語の関係で言えば、目的語(O)についていくら詳細に語っても主語(S)がどうかがよくわからなければ話はわからない。

    I LOVE YOUでいえばYOUだけではなくIの分析もしないとよくわからないよ。
    肯定文であれ、否定文であれね。寝る。

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2022/07/01(金) 04:20:53 

    >>1072
    習い事をしてるのでw

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2022/07/01(金) 04:34:36 

    >>1481
    コメ主ですが、慣れればマルチタスクができるタイプです。てか、普通の人は真面目な人意外はマルチタスクをしようとも思わない人が多くないですか?余計なことはしたがらない。私はADHDにありがちな筋の通らないことが嫌いなタイプなので、客の立場になってみて、そんな大したことじゃないのに「担当がいないので分からない」と言われると「そのくらいできないの?」とムッとする方なので、自分はちゃんと覚えよう!と思って仕事をしていると、不器用ながらマルチタスクができるようになるんです。

    確かにレセプトは不注意型には難しいと思います。単価を記憶してざざっと処理するタイプなのですが、たまにボケて違う単価にしちゃうこともあるので。一日に一度、必ず単価表を確認するくらいでないとダメだと思います。医療事務の点数も同じかな?
    確かに、業務の流れが細分化されてる事務仕事なら大丈夫です。暇な事務所でも大丈夫です。

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2022/07/01(金) 04:36:04 

    >>1065
    そこなんですよ。慣れると化け物並みの速さで処理できるんですよね、私達w

    +4

    -0

  • 1486. 匿名 2022/07/01(金) 04:53:06 

    >>1100
    そもそも詰まらせたのは定型の人で、治せる?と頼まれてやったことです。
    まあ、普通の人ならちょっと触ってみて無理と判断するのでしょうが、たまたま自宅のコピー機が紙を引っ張ると詰まりが解消されるタイプだったので同じようにしてみた結果です。そんなに簡単に部品が割れるとは思いませんでしたw 古いプラスチックだからだと思います。
    コピー機も古かったので、FAX兼用のカラーコピー機が入りました。新規参入企業からのリースなので経費は大して変わらなかったです。

    +1

    -1

  • 1487. 匿名 2022/07/01(金) 04:57:51 

    >>911
    定型さんは細かいところに気が回らない人が多いからか、結構大きな失敗をしてますよ。
    ADHDは他のことに気を取られますが、みんなが見過ごすその「他のこと」が意外と重要だったりするんです。なのでそれが気になって動けなかったりウダウダしてるのが定型さんには「余計なことは考えなくもいいから早くやって!」と理解できない。んで、大きな失敗をしてる。横で「あ〜あ、だから言ってんのに…」とチベスナになることが多々あります。

    +1

    -1

  • 1488. 匿名 2022/07/01(金) 04:59:51 

    >>914
    分かるからマイナスしたよ。ただあなたみたいに小馬鹿にはしない。

    +1

    -0

  • 1489. 匿名 2022/07/01(金) 05:02:19 

    >>928
    自覚してるから私の文章は簡潔だよ。話にはオチもつけます。定型さんの話はオチもなくてつまらないか、あなたのように悪口が言いたいだけの人が多くて呆れます。

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2022/07/01(金) 05:16:16 

    >>1451
    半数って言ったら...(笑)

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2022/07/01(金) 05:44:40 

    >>39
    うちはADHDの家系だけど、みんな理数系は得意だよ。最初に躓くからサポートは必要ってだけ。あなたも最初に丁寧に分かりやすく教えてもらえば実は得意になるかもよ。

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2022/07/01(金) 05:49:13 

    >>1472
    世渡りとか言いながらクズ行為を肯定してるの最低。裏表がないのがADHDのいいところよ

    +4

    -3

  • 1493. 匿名 2022/07/01(金) 06:03:24 

    >>1460
    きれいな✨✨✨ADHDですね✨✨✨

    コメントありがとうございま

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2022/07/01(金) 06:04:40 

    >>979
    おっしゃる通りです
    (・・||||r

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2022/07/01(金) 06:11:16 

    >>1492
    そうです。発達障害のいいところは裏表がないことです。定型さんは、裏表がありすぎる人が多いので信用なりません。

    +8

    -1

  • 1496. 匿名 2022/07/01(金) 06:30:02 

    >>1472
    悪口を正当化しますね。勢いあまって隣人を中傷しなければいいけど。

    +3

    -1

  • 1497. 匿名 2022/07/01(金) 06:34:25 

    >>1495
    ほんとにね、横に座って仲良さそうに話してた人の悪口を帰り道で言い出したりするから無理
    仲のいい子は皆ADHD
    心が綺麗だよね

    +4

    -1

  • 1498. 匿名 2022/07/01(金) 06:34:49 

    >>795
    結婚しよ(真逆の私と)

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2022/07/01(金) 06:45:02 

    言っちゃまずいことを言うのを耐えるのにエネルギーいる
    ブラックな面も許容してくれる人が一緒だと気が楽になる

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2022/07/01(金) 06:45:15 

    >>1497
    綺麗ってか、曲がった事が嫌いだから、つい悪口も言っちゃうけど、あの人にも理由があるんだよ、と周りの人が注意や弁護してくれるなら、そっか、と反省してあまり人の悪口は言わなくなるかな。文句がある時は本人にはっきり言うか、言わないように離れるよ。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード