-
501. 匿名 2022/06/29(水) 22:11:01
>>494
ぶすだなぁとは思いますよ。客観的に見たらどうなのかはわからないってことです。
ぶすでも愛嬌でなんとかなるんですよ、本当に!
自信をもってと言っても難しいかもしれないけど
ぶすだからって卑屈にならないで欲しいです
(偉そうなことを言ってごめんなさい)+28
-2
-
502. 匿名 2022/06/29(水) 22:11:15
たっくさんあるよ!
仕事行く時、ゴミ捨て頼まれたんだけど
そのまま電車に乗って会社着いちゃったり、
電車の乗り過ごしは毎日のようにやってるから家が遠く感じたり、
犬の散歩に犬忘れたり、お父さんのパンツ間違えて履いて一日中過ごしたり
うっかりと言うより、やっぱり
ぶっ飛んでるんだよな〜+10
-0
-
503. 匿名 2022/06/29(水) 22:11:34
>>495
うちも、安全系の装備フルオプションでつけてます。
車に乗った友達とかが、車庫入れとかであまりに車内にピーピー鳴り響いたり、自動ブレーキ作動する音とかで、大丈夫?!ってなってる。日産の自動ブレーキ、感度が良すぎるのか普通に停めたいだけなのに、ガギッてなってタイヤ止めのちょい手前で停まるんだよね。+1
-0
-
504. 匿名 2022/06/29(水) 22:12:02
集中力が散漫で映画やドラマ見てる時も考え事したりしてしまい、内容が理解出来ないのもADHD?+6
-3
-
505. 匿名 2022/06/29(水) 22:13:30
>>1
●荷物は一つにする→サブバッグはやめる、傘もそのバッグに入れる。
●鍵はリールでバッグに固定
●スマホは首から下げる
●なんでもメモ帳を作る→短期記憶が弱いので1日のスケジュールやふと思いついた事をメモ、何度もあれやらなきゃで頭が寄り道するのを防ぐ。前頭葉の変わり。
●ガス、電気、鍵などの出かける時のチェックは声を出し指指し確認。大抵他の事を考えながらになるから閉めたかな?の不安にとらわれなくなる。もしくはインカメラで確認できるようにする。
●断捨離。余計な物は捨てる。+14
-2
-
506. 匿名 2022/06/29(水) 22:17:11
>>504
特性は普通の人にもあるよ。+1
-0
-
507. 匿名 2022/06/29(水) 22:19:37
自称ADHDが本当に増えたと思う。
本当のADHDは、生きるのめちゃくちゃ大変。
普通にわかることがまず理解できないし
頭悪いとか、天然とか、うっかりさんとかの
レベルじゃない。本当に笑えないし、仕事どころか
日常生活に支障が出る。+18
-1
-
508. 匿名 2022/06/29(水) 22:19:39
>>466
本人の意識が大事なんだろうね。いつもカバンの中でものが迷子になることにストレス感じてたら自分で何かいい方法がないかって努力するものだし。
私も前までカバンの中ぐちゃぐちゃだったけど定期はこのポケット、鍵はこのポケットって決めたら探すことなくなった。最初は決まったポケットに入れることを忘れてしまうこともあったけど今は無意識でもポケットに入れられるようになった。+3
-1
-
509. 匿名 2022/06/29(水) 22:19:54
>>423
これさ「明日から来なくていい」なんて言う方が、パワハラでおかしいんだから行かなくてよし。+165
-1
-
510. 匿名 2022/06/29(水) 22:20:14
>>4
家の中でよくある。何のためにこの部屋に来たのか忘れてしまい、元の位置に戻ると思い出す。買い置きのペットボトルのお茶を取りに来たとかなんだけどね。
+43
-0
-
511. 匿名 2022/06/29(水) 22:20:31
高校の頃に仲良くしてくれた女友達の誕生日を忘れてしまったこと
それで落ち込んでいたのに、付き合った彼氏の誕生日も忘れてしまったこと
泣きたい
今はスマホのスケジュールに書いてる
+2
-1
-
512. 匿名 2022/06/29(水) 22:22:54
>>504
それは分からないかも?集中力ある時はあるんだよね
私はカフェに行くと隣の隣の人の声も聞こえて来る感じかな?目の前で話してる感じぐらい聞こえる+5
-0
-
513. 匿名 2022/06/29(水) 22:25:03
>>471
診断受けてても障害者手帳取ってない人がほとんどだよ。障害者手帳がないと障害者枠への応募はできない。
そして障害者枠はほとんどが身体障害者向けか知的障害者向けだから発達障害で採ってもらうのはなかなか難しい。
さらに知的障害者向けの仕事は単純作業が苦手で飽きっぽいADHDには不向きなことも多いし全然本人のためにはならないよ。+19
-2
-
514. 匿名 2022/06/29(水) 22:28:32
>>510
私は冷蔵庫あけて何を取り出そうとしてたのかわからなくなることが多い…+14
-0
-
515. 匿名 2022/06/29(水) 22:28:48
>>21
元彼がADHD×アスペだったけど
LINEとかすごかったよ
すぐ既読がついて
ほんとに考えて打ってる?ってぐらい
ぽんぽん連続で文章が送られてきた。
読み手の事など考えていない。
+33
-8
-
516. 匿名 2022/06/29(水) 22:29:16
>>490
本当にゴールド免許なのにマイナスおすなんて意地悪な人+1
-8
-
517. 匿名 2022/06/29(水) 22:30:33
>>39
私、偏差値70の高校出てる
ただ数学不得意だった
それよりも物理がダメだったけど
その代わり国語良かったなぁ
+8
-3
-
518. 匿名 2022/06/29(水) 22:31:50
>>515
それって勝手に診断してない?本当にADHDなの?+7
-7
-
519. 匿名 2022/06/29(水) 22:35:03
>>508
意識だけでどうにかなるならそれは障害じゃないただのだらしない人だよ。+3
-2
-
520. 匿名 2022/06/29(水) 22:36:37
>>9
無類だよ!
読み方は、むるい。+90
-0
-
521. 匿名 2022/06/29(水) 22:37:32
数字の計算が多い仕事、職場から電話がかかってきて数字苦手?って言われた!すごいショックやしどこ行っても正社員なったらそーゆー業務があるやろし障害認定あるほうがマシな気がしてきたw+2
-2
-
522. 匿名 2022/06/29(水) 22:37:39
>>15
漢字だけの問題じゃない。
そもそも、「ぶるい」じゃなくて「むるい」だからね。+36
-4
-
523. 匿名 2022/06/29(水) 22:38:56
>>28
うーん、遺伝が濃厚だよねぇ
+36
-1
-
524. 匿名 2022/06/29(水) 22:41:48
>>39
息子が男子校の理系クラスに在籍してるけど、教科書プリントぐちゃぐちゃとか、忘れものひどいとか、色々グレーっぽい怪しい子はいるよー。
一概にはいえないかも。
+15
-1
-
525. 匿名 2022/06/29(水) 22:42:03
>>507
私診断済みだけど毎日楽しいよ。自分にあった環境で周りの人にも恵まれている環境で生きてるので。+5
-3
-
526. 匿名 2022/06/29(水) 22:46:34
>>245
衝動性が強いんだよね
幼児のadhdなんてまさにそんな感じで、危険なことでも好奇心がまさって突っ込んでいくよね。
小学校時代、自席に座れてた?校庭見てて遊びたくなって教室から出て行く子とかいるけど。
注意されても体が先に動いてやめられない。+19
-0
-
527. 匿名 2022/06/29(水) 22:46:42
皆さん、お仕事なにしてますか?
私は就職ができず、仕事が続かず
脚本家になっていました+6
-0
-
528. 匿名 2022/06/29(水) 22:47:37
>>504
人により異なりますが注意力散漫になりゲームや動画見てても内容が頭に入ってこない事が多々あります。だからと言ってADHDと言いきれませんが
+2
-0
-
529. 匿名 2022/06/29(水) 22:48:21
>>519
自分だけでどうにかすることは難しくてもツール(ネックストラップやポケットがたくさんあるカバン)を使えばできるようになることはあるよ。最初は失敗ばっかりだし、慣れてきても気を抜くと失敗したりするけど。
でも本人にどうにかしようっていう気がなければそもそもどんなツールもただのガラクタってことだよ。+5
-1
-
530. 匿名 2022/06/29(水) 22:50:13
今年既に3回スマホ外で無くしたよ
いつも戻ってくるから日本にうまれて良かったなと思う+3
-1
-
531. 匿名 2022/06/29(水) 22:52:25
>>529
カウンセリングですすめられてすでに色々使ってます+3
-0
-
532. 匿名 2022/06/29(水) 22:54:15
>>493
それは認知症の初期
+1
-9
-
533. 匿名 2022/06/29(水) 22:55:31
>>504
なんでも発達障害にするなよ+3
-1
-
534. 匿名 2022/06/29(水) 22:55:51
>>531
他人に進められた方法がその人に合うとは限らないからね。自分に合う方法が見つかるまで模索するしかない。
スケジュール管理でも紙のスケジュール帳のほうが自分の手で自分の字で書くから忘れにくいっていう人もいれば、スマホのほうが時間帯とかまで管理しやすいって人がいる。+6
-1
-
535. 匿名 2022/06/29(水) 22:59:21
>>8
こういう嫌み言う人多いよね~
そんなん人それぞれやん+32
-7
-
536. 匿名 2022/06/29(水) 22:59:21
>>534
なんでそんな上からなの?自分なりに色々工夫して頑張って生活してます。カウンセリングもそのツールのひとつです。+1
-1
-
537. 匿名 2022/06/29(水) 22:59:32
>>33
私はストラテラであまり効果を実感できず、コンサータは効き目あったけど副作用が辛く……と来て今はインチュニブを飲み始めたよ。
まだ少量だから分からないけど合うといいな〜。+4
-0
-
538. 匿名 2022/06/29(水) 23:02:23
>>1
長いけど文章は読みやすいよ
頭良さそう+14
-10
-
539. 匿名 2022/06/29(水) 23:04:59
>>17
ADHDって疲れやすく鬱にもなりやすいらしいから
まだ主さんが前向きで切り替え早い性格で良かったのかもしれない+30
-0
-
540. 匿名 2022/06/29(水) 23:05:01
>>536
どこが上からなの?
しかも元コメの人じゃないんだよね?元コメはお母さんがって話だし。勝手につっかかってきて被害妄想とか勘弁してよ…。+5
-1
-
541. 匿名 2022/06/29(水) 23:06:06
>>540
当事者じゃないのになんでこのトピに見下しにきてるの?性格悪いよ+1
-3
-
542. 匿名 2022/06/29(水) 23:06:19
鍵関係、必ずなくし毎回予備がない状態になる。+2
-0
-
543. 匿名 2022/06/29(水) 23:07:39
>>10
ホントそれ!
私は診断もされて服薬もし、障がい者手帳も持っている。
服薬しないでも日常生活が成立するような人が
ADHDを名乗って欲しくないのが本音。+17
-11
-
544. 匿名 2022/06/29(水) 23:08:06
>>42
文の区切りはこだわるよ。むしろ句読点多いかな。
あなたは全く句読点ないのに読みにくくなくて凄いね。+7
-6
-
545. 匿名 2022/06/29(水) 23:08:33
>>20
これってアスペ以前の問題で、勤務初日に作業に戸惑っていたらって、慣れてないんだから戸惑うでしょ。
「さっさと帰れ」って怒鳴るほうがおかしいでしょ。立派なパワハラ。
その会社の人事に報告して、駄目ならしかるべき所に相談案件ですよ。
何でも自分のせいにしないようにね。
+156
-0
-
546. 匿名 2022/06/29(水) 23:08:44
テレビを見ながら料理をしていたら、
卵と間違えて小さな時計を茹でてしまった・・・。+2
-1
-
547. 匿名 2022/06/29(水) 23:09:37
>>541
え?自分自身ポケットに入れるものを決めたら改善できたって書いてる時点で当事者ってわからない?よく読みもしないで当事者じゃない、見下してるって決めつけてくるほうがよほど性格悪いと思うわ。+3
-1
-
548. 匿名 2022/06/29(水) 23:09:48
>>533
最近なんでもかんでも発達障害なのよね。きっと海外行ったらこのトピのガル民より酷い人たくさんいるよね。+0
-0
-
549. 匿名 2022/06/29(水) 23:11:26
診断受けたことはないし、心療内科で相談したら学校行けてたから違うだろうとは言われたけど、小学校の時、先生に私の行動テストみたいなことされた覚えがある。
理科の実験するから私にだけこれしておいて→忘れてる→やってないと出来ないことをクラスの皆に準備させる→私が思い出して先生にやってなかったことを謝る→実験結果だけを口頭で説明して実験せずに終了
そんな感じで色々テストみたいなことされてた昔の記憶だけは良く覚えてる。けど突発的に記憶しとかないといけないことを忘れてる。ゴミだしとか買い出しとか。+3
-2
-
550. 匿名 2022/06/29(水) 23:12:16
>>502
ゴミ袋持ったまま出勤?+3
-0
-
551. 匿名 2022/06/29(水) 23:12:27
前にも書いたことがあるけれど、
私は学力・コミュ力はまったくダメージを受けていない。
新卒のときも有名企業に就職できたし、
転職を何回しても面接はほぼ通る。
だけど現場にいくと「仕事」が何一つできない。
本当に何一つ・・・
だんだん呆れられ、冷たくされて干されることのループ。
コンサーターを服用、手帳は3級です。+10
-0
-
552. 匿名 2022/06/29(水) 23:13:05
>>549
学校行けてたら発達障害じゃない!?どんなやぶ医者よそれ…。+5
-0
-
553. 匿名 2022/06/29(水) 23:13:15
>>56
同姓か同名たったんだろうね+3
-1
-
554. 匿名 2022/06/29(水) 23:14:17
>>540
どこが上からだかわからない?自分の文章ひとつひとつ読んでみたらいいよ。努力してないって決めつけてすごく不快になるよ。+1
-2
-
555. 匿名 2022/06/29(水) 23:14:46
>>6
帰れ+5
-0
-
556. 匿名 2022/06/29(水) 23:15:07
初対面では印象がいいらしいんだけれど、
人間関係が深まると、なぜか距離を置かれてしまう。
それから小学生の頃は、自分で言うのもなんだけれど
メッチャ人気者だった。
5年生くらいから徐々に人気に陰りが見え、
中学生でぼっちになった。+18
-1
-
557. 匿名 2022/06/29(水) 23:15:42
>>87
保険証はいつも車に積んでる。
車無い場合はいつも使うカバンに入れておく。
財布・携帯・鍵・印鑑を常に持ち歩くことで忘れなくなったよ。
物の置き場所もいつも同じ場所に置いてる。
仕事では目につく場所に付箋貼れば忘れない。
携帯メモは見忘れるから無理だった。+5
-0
-
558. 匿名 2022/06/29(水) 23:17:10
>>546
それと同じこと、ニュートンかアインシュタインも
やったという逸話があった気がする。+1
-1
-
559. 匿名 2022/06/29(水) 23:19:30
>>554
努力してない、じゃなくて本人がどうにかしようとする意識が大事って言ってんだけど…。
そしてカウンセリング受けてるとか言う人には言ってないんだけど。カバンの中がぐちゃぐちゃのお母さんをもつ人に対して本人の意識がないと周りが何しても厳しいと言ったのよ。+3
-1
-
560. 匿名 2022/06/29(水) 23:20:55
>>113
昔、田舎で住んでたとき
イオンビッグの青空駐車場で
どこに止めたかわからんようになり
急に雨が降ってきて泣きそうになった。
大きい駐車場苦手。
+13
-0
-
561. 匿名 2022/06/29(水) 23:21:53
>>1
忘れ物はして当たり前と思って、もうしないようにとか考えない方がいいよ。
タイマーやリマインダーも良いけど、なったらその場で行動しないと忘れるから、すぐ行動できないならまた何分か後にセット。その時に出来なかったら忘れて当たり前だと思ってる。
だって、忘れちゃうんだもの。
だから忘れないようにではなくて、日傘は鞄に入れっぱなしにするとか、忘れても害がない工夫をする。
年齢重ねれば更に忘れるし、今はスマホと鍵とお財布だけは、家でもカバンの中でも定位置に置く努力をして、なくさないようにしてる。
もちろん、アレ?ないってことも良くあるけどね。
とにかくあんまり頑張りすぎないで〜。そんなに迷惑だってかけてないよ。自己嫌悪にならなくても良いですよ。
良いこともあるよ。
集中力ある時は誰よりも集中出来るんだし!強みだってあるんだよ。人よりできないじゃなくて、強みを活かしてみて。+8
-1
-
562. 匿名 2022/06/29(水) 23:21:55
>>1
張り詰めている以外はだいたいわかる。+0
-0
-
563. 匿名 2022/06/29(水) 23:22:03
>>537
ストラテラはイライラしてしまう、
インチュニブは眠気が酷くてダメ。
私はコンサーターが一番合った。
もともと眠気がものすごくて
ビッグサンダーマウンテンや友だちとゲームしてても
平気で寝てしまうくらいだから。
コンサーターの副作用ってどんな感じ?+5
-0
-
564. 匿名 2022/06/29(水) 23:24:06
>>552
大人のADHDっていうのが出てき始めたかまだ浸透してなかった?頃だったからかな?
仕事があまりにも上手く行かなくて鬱状態になって、どうしようもなくて通ってたんだけど、鬱も忘れっぽさも治る気配はなかったかな。結局、仕事辞めて鬱は治ったから深刻なものじゃなかったけど。
兎に角、学生時代は成長するにつれて勉強出来なくなっていって、体育と音楽に至っては壊滅的に出来なかったから、何かしらの発達障害じゃないかと疑ってる。怠慢だと言われればそうなのかもしれないけど。+4
-0
-
565. 匿名 2022/06/29(水) 23:24:55
>>561
関心が無さすぎるから失敗が起きるんだと思う。
失敗を繰り返しているところは当人にとっての関心の薄さだよ。そこは工夫でなんとかなるなる。+2
-3
-
566. 匿名 2022/06/29(水) 23:25:41
前に違うスレで見た聴覚障害の症状がまんま自分にあるから、大きい病院にかかりたくて色々調べたんだけど、ADHDの人が併発してる事がよくあるって書いてあった。
聞き間違えが本当に多いし、指示が出ても何言ってるか理解できないけど、もう一回聞いていいですか?と怖くてきけない(もっかい聞いても分からない時の方が多い)ので、補聴器などケア用品があるならすごく助かるな〜と思ってる。+4
-0
-
567. 匿名 2022/06/29(水) 23:27:23
>>504
ドラマや映画より楽しいことや心配ごとが次から次へと浮かんでしまって…っていうのはあるかも。
その考え事が収まったら、観れる。
収まらないうちは、他が手につかない。+4
-0
-
568. 匿名 2022/06/29(水) 23:29:53
>>113
車にそもそも乗らないけど、例えば座標の軸のひとつだけ注目して意識すればいいのかと思った。こうすれば探す時間はおよそ2倍だけど、意識しやすさも2倍になる。着実性がでる。+2
-1
-
569. 匿名 2022/06/29(水) 23:30:04
娘、息子どちらもADHDなんだけど、忘れ物凄まじくてしょっちゅう忘れ物するから、私が持参するんだけど。
荷物持って出てから、同じマンションのママ友とかにたまたま遭遇しちゃうと、話し込んで満足してそのまま自宅に帰っちゃうんだよね…
玄関で手荷物を見て、アーッ!となりもう一度出発する。毎回こんな感じ😢+7
-3
-
570. 匿名 2022/06/29(水) 23:30:18
>>287
私も
別に長いとは思わなかった
むしろADHDの混乱を長文でよく表してた
だって読んでて何をどこに忘れたか混乱してくるんだもん。
けど文章自体は、正しい流れかなと思う。+36
-2
-
571. 匿名 2022/06/29(水) 23:30:27
>>565
忘れるのはね、目の前に他のことが降りてきたタイミングで忘れるの。
どんなに覚えていても、ハプニングで一瞬で飛んでいく。
それに勝てないのよ。
勝つ時もあるけど+6
-0
-
572. 匿名 2022/06/29(水) 23:30:29
>>566
聴覚障害じゃなくて聴覚情報処理障害かな?
聴覚に異常はなくて耳から入ってくる情報を脳が取捨選択できないやつ。
雑音を小さくして目の前にいる人の声を聞きやすくする製品は日本のベンチャー企業が開発してたはず。前にがるで載せてる人がいたんだけど商品名は忘れてしまった…。+8
-0
-
573. 匿名 2022/06/29(水) 23:30:48
>>396
ありがとう!
他がポンコツすぎて滅多に褒められないからちょっと嬉しい😆+2
-0
-
574. 匿名 2022/06/29(水) 23:31:00
>>438
これはADHDの混乱を表したい気持ちが少しある文章だとおもうので個人的には100点+19
-1
-
575. 匿名 2022/06/29(水) 23:31:09
>>6
あなた絶対ADHDじゃないでしょ+2
-0
-
576. 匿名 2022/06/29(水) 23:31:49
>>21
あなたもなにかありそうだね+14
-5
-
577. 匿名 2022/06/29(水) 23:31:57
>>540
ここはADHDのとぴだから衝動性が抑えられない人もいるんだよ+2
-0
-
578. 匿名 2022/06/29(水) 23:32:01
>>1
私は、とにかく入金。発送。
もうメルカリは使えない
売るのは好きでも発送が苦手。
+10
-3
-
579. 匿名 2022/06/29(水) 23:33:05
>>551
私も有名大卒だよ
知的障害と同じだと思ってる人多いよね+4
-1
-
580. 匿名 2022/06/29(水) 23:33:07
>>39
私はエンジニアしてます+3
-1
-
581. 匿名 2022/06/29(水) 23:33:42
>>548
例えばアナウンサーがニュースを伝えている時に、メッセージの内容そのものよりも今日もお綺麗だな、明日も頑張ろうっと!と思うのは誰しもあることだと思う。+1
-1
-
582. 匿名 2022/06/29(水) 23:34:36
>>572
私はイヤホンつけてる
音楽は聞かないのにイヤホン便利+4
-0
-
583. 匿名 2022/06/29(水) 23:34:54
>>572
横だけど
私も例えばドンキでどんどんどーんドーンキ♪ってエンドレスで流れてると思考停止で買い物リスト見ても何も探せないんだけど
それも聴覚処理障害に入るのかな?
ドンキで働いてる人よくこれで仕事こなせるなって尊敬してる+9
-0
-
584. 匿名 2022/06/29(水) 23:36:30
>>572
前に載ってた製品見つけた!!けど4万超えだった…高い…+0
-0
-
585. 匿名 2022/06/29(水) 23:36:48
>>1
私もおっちょこちょいでいちいちすごくヘコむんだけど主さんもなかなかだね笑
なんだか元気出ました。ありがとう。+1
-0
-
586. 匿名 2022/06/29(水) 23:42:24
>>402
その男性が貴方にその女性との結婚生活での悩みを吐露したのでない限り、かわいそうかどうかは原理的に貴方が判断できないことです。
人は表情でも社交上、演技をしますし、その人個人の主観は貴方に覗くことができない構造だからです。(例外もありますが今回とは関係なさそうなので省きます)+6
-0
-
587. 匿名 2022/06/29(水) 23:44:10
>>552
横だけど、私もそれ言われたことある。5年前の田舎の病院。何年か前までは大人の発達障害がみれる病院少なかったから。
「大学出てて、正社員歴5年あるから違う。まあWAIS受けたければ受けていいけど。」って言われて検査したら「発達障害ありますねー。」って言われたの。
>>549さんも気になるなら別の病院で相談するのも良いと思うよ。できたら大人の発達障害を見てるところがいいと思う。
+3
-0
-
588. 匿名 2022/06/29(水) 23:45:22
>>550
そうです^ ^+1
-0
-
589. 匿名 2022/06/29(水) 23:45:30
>>139
今は何の薬を飲んでいますか?私も一日中眠くて困っています。+0
-0
-
590. 匿名 2022/06/29(水) 23:46:33
>>80
そして、グチャグチャで使うことが特に気にならない
グチャグチャになる事は誰にでも起こりうるけど、それが特に気にならない通常運営なとこがADHDなのかなと思ったりする。
使いづらいな、とか、見つかんないな、とか、整理してみよ、とかは思うけど、実際には特に何もしない。+12
-0
-
591. 匿名 2022/06/29(水) 23:47:02
>>563
ストラテラのイライラわかる…。
インチュニブは確かに眠いんだけど、私の場合は元から昼間の眠気やばかったから変化なしって感じだったw
頭の中は少しクリアになってる感覚ある。
コンサータの副作用は胃腸の調子が悪くなってあっという間に10㎏減った(見た目不健康な痩せ方)
あと効き目が強く感じて、しんどくても休めないのがきつかった…(これは途中から双極性障害発症して鬱状態になったせいもあるんだけどね…)
ついでに補足すると「鬱の時は元々の特性が強く出る傾向あるから先にそっちの治療を優先しましょう」って言われてラツーダとかの薬飲んでて、最近だいぶ症状が落ち着いてきたから、先月からADHDの治療も再開してインチュニブ飲み始めたって流れ。+2
-0
-
592. 匿名 2022/06/29(水) 23:47:06
>>529
ポケットの多いカバンはどこにしまったかわかんなくなるやつ+2
-0
-
593. 匿名 2022/06/29(水) 23:51:14
>>546
時計を茹でても、あまり人体には影響はない。茹でたという事実さえ判っていれば。だけど怪我に注意してね。自分は集中しすぎていて、料理に限っても幾度かある。料理は料理の時間と意識的に区切ることでミスが少なくなる。それでも考え事がやむ瞬間はないんだけど。少しはましになる。あとは料理内容、手順を極端に簡潔にすると怪我は少なくなる。何が怪我しやすいかも把握しておくと安全になる。+2
-0
-
594. 匿名 2022/06/29(水) 23:52:29
>>592
ポケットはひとつでいいよ。探しているうちにビスケットがたちまち増えてくわ。+1
-1
-
595. 匿名 2022/06/29(水) 23:53:17
ちょっとしたイベント野外の映画祭みたいの
行ったら会場の様子がなんか違くて聞いてみたら次の週だった。+1
-0
-
596. 匿名 2022/06/29(水) 23:53:26
家事を始めるじゃないですか。
洗濯物干さなきゃ→服たたんでなかった→服を畳みます→あれ?目に入った床が汚い→掃除機かける→うわぁ掃除機入れてた納戸汚い→納戸を片付ける→あっご飯の時間だ!→台所に立つ→生ゴミ汚い→排水口も汚い掃除しよ→→→洗濯物まだ干すの忘れてた…
ってなりませんか?
+13
-0
-
597. 匿名 2022/06/29(水) 23:53:54
>>590
不思議な整理があるけど、度々そうでない人には理解されにくい。+2
-0
-
598. 匿名 2022/06/29(水) 23:54:20
事務職だけど部屋で誰かがおしゃべりしてると全く仕事に集中できない+0
-0
-
599. 匿名 2022/06/29(水) 23:54:45
>>596
あっが特徴的。+3
-0
-
600. 匿名 2022/06/29(水) 23:56:40
>>586
耐えられなくて離婚してるのにかわいそうと思えないのって共感能力無いとしか思えない。
間違いを認めないのも症状の1つ。+3
-1
-
601. 匿名 2022/06/29(水) 23:57:12
>>595
時間の概念が少し特殊。もう少し緩い国がよかったね。パンクチュアルというより、カレンダーを3日進めるぐらいでいいと思う。+5
-1
-
602. 匿名 2022/06/29(水) 23:57:36
>>599
あってすごい言っちゃいますねリアルでも。ADHDではないそうですが、グレーではないかと…。かと言ってADHDですって言われたらショックだと思いますが。+7
-0
-
603. 匿名 2022/06/29(水) 23:58:54
>>1
仕事でやらかして、何も食べずに帰ってきてお腹減ってコンビニのおにぎりのフィルムむいて、おにぎりをゴミ箱に捨てた時は悔しくて泣いた+28
-1
-
604. 匿名 2022/06/29(水) 23:59:01
>>600
この情報だと離婚したことまでは判らないよ。+3
-0
-
605. 匿名 2022/06/29(水) 23:59:50
>>556
分かる5年生私も嫌われ始めた
子供から女性になりつつある時期で
女子特有の空気に馴染めず、空気も読めないからなんだろうね。
自由に振る舞っても高学年になる前までは楽しかったよね🥲+16
-1
-
606. 匿名 2022/06/29(水) 23:59:57
今日の帰り、電車で降りる駅通過しちゃって、途中で降りて反対方向の電車に乗り直したら急行で止まらなくて、もう1回降りて引き返したらまた乗り過ごした。+12
-0
-
607. 匿名 2022/06/30(木) 00:03:06
検索予測ワード出るくらいの詩を書いてる。あるきっかけからなんか言葉がツラツラ出てくる。アドバイスくれた人は最愛の人だった。どん底生活長年送ってきつかったけど。今は若干落ち着いてる。でも凄い傷つきやすくて、友達皆無。詩集一冊出版して、第二詩集出すことができたら、まあ静かに死んで行ってもいいかなあ。+3
-1
-
608. 匿名 2022/06/30(木) 00:03:31
>>600
だまで、が黙ってだね。一時的が離婚か。
間違えました。すみませんでした。
この件では
いい結婚ももちろんたくさんあるだろうから、いい情報もいつか流したいですね。+2
-0
-
609. 匿名 2022/06/30(木) 00:04:30
・間違ってることでも衝動が止められずにやめられない
(道に迷ってても引き返せずに進んでしまう)
・視界から物が消える
+8
-0
-
610. 匿名 2022/06/30(木) 00:05:18
>>609
視界からものが消えるwww+3
-1
-
611. 匿名 2022/06/30(木) 00:06:12
>>607
ここに読者がいますから、第二とはいわず、第十ぐらいまではコツコツ書いてね。+3
-0
-
612. 匿名 2022/06/30(木) 00:08:29
トピずれですみません、4年生の子供がADHD(注意、衝動)の疑いがあり、今度病院に連れて行くのですが、本人に何の病院と言って連れていけばいいのか悩んでます、、、
正直に言うと傷付けてしまうのかなぁ、、、
+1
-0
-
613. 匿名 2022/06/30(木) 00:11:32
>>610
少し斬新やなあ。
これは明らかに長所ですね。乗り物の運転だけは気をつけてください。
貴方だけしか見えない…
これは結構ふつうなんですね。
貴方だけ見えない…
消えたと思ったらいきなりぐわっとくる。
上から?下から?
一応記しておきますね。自分はそういうことないなあ。
あっ。あったああああ。
ありがとう。
+2
-1
-
614. 匿名 2022/06/30(木) 00:13:20
>>610
関係ないけど、昔のおもちゃで一部これがありました。+1
-0
-
615. 匿名 2022/06/30(木) 00:14:50
>>66
ニワトリ??+6
-0
-
616. 匿名 2022/06/30(木) 00:15:35
>>606
普通しか乗らないよ。混むのは今の時節、嫌だから。+1
-1
-
617. 匿名 2022/06/30(木) 00:15:36
トピタイに違和感あるな。少なくとも私は、ADHDに起因する事を「面白話」にする気には全くなれない。
とてもとても、悩んでいるのに。何なら、死にたいな、生まれてこなきゃ良かった、と思う時もあるくらいに。
ADHDの中にはこの主さんみたいに、本当に人の心がわからない、空気読めない、って人がいるんだなあと感じたし、悲愴感が無くて羨ましいなあと感じた次第です。+7
-5
-
618. 匿名 2022/06/30(木) 00:15:49
>>592
私は荷物が多いからポケットたくさんないと困る…。
1つのポケットに詰め込むと目的のものを取り出すときに別のものを引っかけて落としてしまうことがある…。しかも意識は取り出したいものの方にしか向いてないから落としたことにも気が付かない…。
私はASDの傾向もあるせいかもしれないけど、自分の中でポケットの位置がなんとなく納得できるとそこ以外にしまわないことが気持ち悪くて決まったとこにしまえるようになるし、どこになにがあるかわかるようになる。+4
-0
-
619. 匿名 2022/06/30(木) 00:16:54
>>405
3ヶ月も無理
3日でも無理だわ+1
-1
-
620. 匿名 2022/06/30(木) 00:18:06
>>459
コツがあります。自分に合う方法を探されてください。+1
-2
-
621. 匿名 2022/06/30(木) 00:20:31
>>1
ADHDだから、仕方ないから。こうあけっぴろげに言える私笑えるでしょ!感が伝わってきてきつい。
根本にある仕方ないよねが弛むことなく出ていて見てる方がしんどくなる+5
-13
-
622. 匿名 2022/06/30(木) 00:22:06
私もリマインダーがないと生きていけないです。
家事してても、例えば皿洗いしてる最中に洗濯機回してないことを思い出すと、皿洗い中断して洗濯機かけに行っちゃって、戻ってきたら皿洗いしてたことを忘れて違う家事をやってる。とにかく注意散漫。。
子供のプリント管理も苦手でプリントの提出漏れはしょっちゅうです。。
大人だから、毎日気をつけて、意識して生きるしかないけど疲れますね〜
そして事細かに話さないと気が済まない(*_*)+8
-0
-
623. 匿名 2022/06/30(木) 00:23:10
>>423
戦いはすでに終盤だから、中盤の終わりあたりで判断されては?+1
-5
-
624. 匿名 2022/06/30(木) 00:23:15
>>271
遺伝してないなら忘れ物チェックは子供と一緒にしたらいいのでは
はっきり言って不注意の私よりそのへんの子供の方が余程しっかりしてるわ
仕事帰りに買いたい物を忘れないようにメモしてても高確率でメモを忘れてるし買いたい物があったこと自体を忘れて帰ってしまう+19
-0
-
625. 匿名 2022/06/30(木) 00:23:31
>>131
本人が本質分かってないからこんなほのぼの系なアタシ文章になってるんじゃん。疲れるんだよまわりは+5
-6
-
626. 匿名 2022/06/30(木) 00:23:48
一軒家に住んでいて、家の鍵がオートロックなんだけど(カードキーで開けて閉めた時に勝手に閉まるタイプ)
来客があるから駅まで迎えに行こうとして、玄関でバタバタしてる時に相手からやっぱり直接タクシーで行くと電話があって、家の外で待とうか中で待とうか、あわあわしてたら。
気づいたら身体は家の外、鍵の入ったカバンは中で締め出されてた。。
よい大人が窓から入って何とかなったけど(◞‸◟)
ADHDとアスペ診断済みです
+4
-0
-
627. 匿名 2022/06/30(木) 00:24:15
>>596
それ、よくやっちゃいます。目の前の事が気になって、当初の目的を忘れちゃうんですよね。
牛乳買いにスーパー行ったのに、特売品に気を取られ、肝心の牛乳を買い忘れる…みたいな。+17
-0
-
628. 匿名 2022/06/30(木) 00:24:28
>>612
傷つくかどうかは人によるからなんとも言えないなぁ。
多分ここで聞くより旦那さんやお子さんをよく知ってる人と話し合って事前に伝えるか決めたほうがいいと思うよ。
私は社会人になってから診断されたけど、今覚えば小学生のときにはなんか周りと同じようにできないなって自覚があったし、事前に言われても「だからか」って納得したんだろうなって思う。病院に行って診断が出なかったとしても疑いがあるということはグレーではあるんだろうし。+5
-0
-
629. 匿名 2022/06/30(木) 00:25:00
>>621
アウェイで批判するのは不利。+3
-1
-
630. 匿名 2022/06/30(木) 00:25:14
幼少期は皆さんはどんな感じでしたか?私は育てやすかったそうです+1
-0
-
631. 匿名 2022/06/30(木) 00:25:28
自称ADHDって基本怠け者でバカな健常者だよね+0
-0
-
632. 匿名 2022/06/30(木) 00:26:57
>>627
思考がもともと移ろいやすいのかも。認識すれば大丈夫。+0
-1
-
633. 匿名 2022/06/30(木) 00:28:05
>>630
親子は性格の相性もあるけど特性の相性もあると思いますよ。+0
-0
-
634. 匿名 2022/06/30(木) 00:28:41
飛行機に乗り遅れたり、ギリギリで着くことが何度もある
国際線は行きも帰りも猛ダッシュしてた
あと今の部屋がギリギリ足ばあるレベル
皆部屋の片付けはどうしてる??+4
-0
-
635. 匿名 2022/06/30(木) 00:29:07
>>631
自称してるから定型とは限らないんじゃないかな。自称してるくせに診断を受けて障害を認めることを怖がってる隠れ発達も混じってると思う。+1
-1
-
636. 匿名 2022/06/30(木) 00:30:07
>>39
未だに簡単な暗算ができない
お釣りが間違ってても気付いてないと思う
+14
-0
-
637. 匿名 2022/06/30(木) 00:30:26
>>571
ハプニングがあると折り込み済みだと楽かもですね。
お疲れ様。+2
-0
-
638. 匿名 2022/06/30(木) 00:30:38
>>596
まんま自分です(笑)+6
-0
-
639. 匿名 2022/06/30(木) 00:31:46
>>634
片付けに関してはこれもコツがあると思います。+0
-0
-
640. 匿名 2022/06/30(木) 00:32:35
>>609
視界から物が消えるのまじで分かる。だからよく物にぶつかる。+5
-0
-
641. 匿名 2022/06/30(木) 00:33:06
>>630
幼稚園に入るまではとにかく寝る子だったから楽だったらしい。でも幼稚園に入ってから周りの子とあまり遊ぼうとしなくて、小学校に入ったら忘れ物ばかりで「この子大丈夫だろうか」とは思ってたみたい。+4
-0
-
642. 匿名 2022/06/30(木) 00:36:22
>>530
既出かもだけど、例えばポケットのいつもと同じポケットにいれたらなくしにくいよ。+1
-0
-
643. 匿名 2022/06/30(木) 00:36:30
>>160
書き換えた意味がない+8
-0
-
644. 匿名 2022/06/30(木) 00:40:15
>>523
遺伝ならなぜなくならないんでしょうね。特性上不必要でもないんでしょう。+9
-0
-
645. 匿名 2022/06/30(木) 00:40:48
>>52
スタバに行く事は忘れないんだなぁ…+12
-1
-
646. 匿名 2022/06/30(木) 00:41:52
>>8
母もかな?と思う。6歳のときに熱があるみたいに体調悪いといってるのに片道一時間はんかかる通学路を歩かせ道端でふらふら。先生に健康状態良好というように嘘いわされ泳がせられて光熱デてひどい体調不良。アレルギーあるものをしばいてでも食べさせ息苦しくしても嘘つきといい放置。+3
-18
-
647. 匿名 2022/06/30(木) 00:42:31
ADHDなのかも。例えば先生が説明してたりしても他の事を考えてしまって、あとで何が必要なんだっけ??っていうのは私だけ?ふざけてるわけでもなく真面目に聞いてるんだけどそういう時が多い。+7
-2
-
648. 匿名 2022/06/30(木) 00:43:10
>>579
いやいや、知的とは分けて考えてるよ+1
-0
-
649. 匿名 2022/06/30(木) 00:44:36
>>1
私も疑いあるんだが部屋はきれいに片付けられてきれい好き。ご飯も自炊。リーズ、ウエールズホームステイ先のババ達に教えられしこまれたからかと😞+3
-4
-
650. 匿名 2022/06/30(木) 00:47:02
>>621
読むと毎日自己嫌悪感じて大丈夫かなって思ったよ。あけっぴろげなんて微塵も感じないけど。
+6
-1
-
651. 匿名 2022/06/30(木) 00:47:13
>>645
ADHD特性のある人は目先の利益に注意が向きやすいらしいからスタバに行くことは忘れるとか忘れないじゃなくて欲に従ってるだけなんじゃないかな。+30
-3
-
652. 匿名 2022/06/30(木) 00:47:35
>>38
エコバとsunscreenクリームはバッグに入れっぱにしておきな
😎+4
-1
-
653. 匿名 2022/06/30(木) 00:48:27
稀に人との約束の日を忘れてたりする。
カレンダーに書くのを忘れてたり、間違えた日に記入してしまって、迷惑かけたことある。
あれだけ気をつけようと思ってたのに、何度もチェックしないとうっかりミスしちゃうのが辛いし申し訳ない+4
-0
-
654. 匿名 2022/06/30(木) 00:50:53 ID:fJqZFQTBcZ
置き傘置き靴下してるよ。夏は通勤サンダルだから仕事時は靴下いるんだよな🤒+2
-0
-
655. 匿名 2022/06/30(木) 00:57:46
>>634
まず、ものを減らす。片付けに取り掛かるハードルが下がったし、すぐ捜し物も見つかるようになった
+5
-0
-
656. 匿名 2022/06/30(木) 01:01:02
>>1
義実家に1週間行って戻ってきた翌日買い物に行こうとマンションの自転車置場に行ったら所定の場所にマイ自転車が無い。また置く場所を間違えたのかと思い他の自転車全部見たがやっぱり無い。もしかして盗まれたのか?と思いながらも徒歩で最寄りスーパーに行く。
スーパーの駐輪場で自分の自転車発見。
帰省前日にお土産用のお菓子を親戚分買ったら自転車のかごに入らなかったので自転車は後でとりに来ようと徒歩で自宅に帰り、そのまま忘れてしまった。自転車を見つけても休み前の行動を思い出せず、どうしてここに私の自転車が???状態となっていた。まっ良いかみつかったからと買い物していたら魚売り場のところで思い出した。
そして自転車で家に帰って荷物を冷蔵庫にしまったところで、割れないように最後に袋に入れようとサッカー台に一旦置いたたまごパックが袋に入って無い事に気づいた。
nanacorカードもしょっちゅう無くすから今の奴は今年3枚目のやつ。+4
-3
-
657. 匿名 2022/06/30(木) 01:01:25
>>2
長い上にマイナスたくさんついて細かい字で読みにくい
でもおもしろくて最後まで読んじゃったw
暑い中大変だったねww+41
-0
-
658. 匿名 2022/06/30(木) 01:03:19
>>621
なんでこのトピに来たの?+5
-1
-
659. 匿名 2022/06/30(木) 01:05:48
>>634
昨日部屋のエアコンが壊れたけど汚部屋で業者呼べずにいる
新しいの買いに行くにしてもまずはエアコン下の作業場確保しなくてはと掃除始めたばかりなんだけど暑くて全然進まない
夏が終わるまでエアコン聞いてるネカフェで寝泊まりしようかなって思えてきた+4
-0
-
660. 匿名 2022/06/30(木) 01:05:57
>>33
アトモキセチンという商品名のストラテラだけど飲んでるよ。ゾワゾワ感ないなー。
恐怖心は和らいだ。+0
-0
-
661. 匿名 2022/06/30(木) 01:08:30
>>647
ない方がおそらく珍しい。
一生懸命、先生が話していても、話されたことの内容は全然聴いていなくて、先生の鼻毛ばかりがクローズアップされて印象に残ったとか。配偶者選択でもおそらくそういうことはあるでしょう。メッセージは内容よりも表出の方が一般には伝わりやすい。+6
-0
-
662. 匿名 2022/06/30(木) 01:09:10
>>1
昔はランドセル忘れてきたけど、だいぶ良くなった。
後は、手に持ってると忘れてしまうんだよね。
ショッピングで手提げに入れてもらい、買ったばかりの物をトイレで置き忘れてしまう。今はそれごとリュックに全て入れるようにしてる!忘れないよ!
あとは名前と顔や仕事の出来事が覚えられない。
週明けには、金曜のことはほぼ忘れているから、やりかけの確認事項などはメモめちゃくちゃする。
○○さんの〜、とかいわれても、どのお客さんかわからない。
+5
-1
-
663. 匿名 2022/06/30(木) 01:11:07
>>161
発達障害の人ってどのタイプによるかもだけど、聴覚記憶苦手で視覚記憶得意な人多くない?
私は英語の単語とかは覚えられるけど、リスニングが壊滅的にできなかった+15
-0
-
664. 匿名 2022/06/30(木) 01:13:19
部屋きれいな人教えて欲しい!
いまはそこまで散らかってないけど、だんだんごちゃごちゃしてくる。使ってはテーブルに、すぐに使いたいものが溢れてしまう。
棚とかにしまうのが面倒だし、しまってしまうと存在を忘れる。
どうしたらいいんだろ?+3
-0
-
665. 匿名 2022/06/30(木) 01:16:52
電車の上の棚に置くとけっこう忘れちゃう。
忘れ物センターで荷物の外見と中身を自分から言わなきゃいけないんだけどさ
それって駅員さんも中身までみて確認てるよね😱脱いだままぐしゃぐしゃに入っているピンク白衣だったので恥ずかしかった💦+1
-0
-
666. 匿名 2022/06/30(木) 01:17:16
>>1
私は箱根旅行に行った帰りに乗り換えの電車に乗った瞬間に「あれ?なんか身体が軽い気がする」ってなって降りる前に乗ってた電車の網棚に大きなリュックを置いてた事を思い出したよ。
貴重品は斜めがけの鞄に全部入れてたのでリュックには金目の物はなかったけど、結局2日分の私と子供の汗臭い服とゲロまみれでビニール袋に封印した子供Tシャツ入りリュックは発見されなかったわ。+1
-3
-
667. 匿名 2022/06/30(木) 01:19:06
>>39
興味が持てなくて常に0点〜25点でした
ワンツーマンで教えて貰うとすぐ理解できるのですが多数だと必要性を感じず違う事を考えたり絵を描いてしまうので…+6
-0
-
668. 匿名 2022/06/30(木) 01:20:17
>>1
必ず座ってたところ最後に確認したらどう?習慣にするんだよ+4
-1
-
669. 匿名 2022/06/30(木) 01:21:39
エプロンや普段着のポケットからマスクが次々にでてくる
テーブルや棚にも一度つけたマスク置きっぱなし
なのに宅配便きた時はすぐに見つけられない、なんで‥+3
-0
-
670. 匿名 2022/06/30(木) 01:25:02
>>662
会社の正門出た瞬間に会社の事は忘れるから、半端にやり残した仕事(続きは翌日)の事とかに後ろ髪引かれるような思いを一切せずに家に帰れるのだけは良い点だと思うようにしている+3
-0
-
671. 匿名 2022/06/30(木) 01:28:24
>>65
私もだよ
色んなものひと通り忘れて帰ったり置き忘れます
この前もスマホをAEONの会計コーナーで置き忘れサービスカウンターに預けられていました
いちばん凹んだのは海外旅行先で昔ガラケーを紛失!カフェしたあと気づいたら持ってなくて、どこで落としたかも忘れたし宛てのある所を問い合わすのも英語力なくてもうダメだーと思って諦めました…
現地から日本のキャリアに電話してすぐに使用停止にしてもらって帰国後解約したな
あの時は1人旅で気分もドン底に落ちめちゃくちゃショックでした
でもツレがいたら迷惑かけただろうし、なるべく旅行は旦那としか行きません
病的によく忘れるなぁと思いますがやっぱりADHDなんたろうね、私…
+8
-0
-
672. 匿名 2022/06/30(木) 01:28:36
>>606
これはわりとあるあるな気がするわ+3
-0
-
673. 匿名 2022/06/30(木) 01:33:48
>>39
ADHDの方ごめんなさい。
結婚相手は苦労するよー!+32
-3
-
674. 匿名 2022/06/30(木) 01:34:36
>>39
私は数学と理科は好きだったからすごく出来たよ
国語は漢字の書き取りと○○活用みたいなのが駄目で社会は地理は得意、歴史は年代ですごく違う、公民は結構不得手だった。そして英語だけ飛び抜けて出来なかった。
数字93 理科97 国語89 社会87 英語23(←当てずっぽうで選んだ選択問題だけでしか点が取れない)
みたいな感じだった。
英語出来なくて大会進学出来なかったよ。+2
-0
-
675. 匿名 2022/06/30(木) 01:42:11
>>673
相手がイラチだと一緒に暮らすのは無理だよね
夫が日常のドジを面白がってくれる人で本当に助かってる
感謝しかない+15
-0
-
676. 匿名 2022/06/30(木) 01:43:07
なんの知識もなしにadhd (義母)とアスペルガー(義父)のミックスと結婚してしまった
当然夫にも遺伝しててかなりしんどい。
付き合ってる時は、この人私がいなきゃダメなのね!みたいなお花畑な考えと謎の使命感で結婚しちゃったけど後悔してる。
この苦労誰か分かる??+6
-10
-
677. 匿名 2022/06/30(木) 01:43:12
>>133
そうそう、日傘は折りたたみでカバンにしまう。
ちなみにカバンはきちんと閉められるものがいいと思います。荷物増えそうな時は肩にかけられるエコバッグ等で体から離さない。席を立つ時は必ず振り返ってチェック。+20
-0
-
678. 匿名 2022/06/30(木) 01:43:13
>>1
荷物は一つにするが私は鉄則
サブバッグとか買い物した物とか傘は忘れやすいからバッグは大きい物にしてる
日傘も雨傘もバッグに柄の部分をかけとくようにすると忘れ率さがるよ
+6
-1
-
679. 匿名 2022/06/30(木) 01:57:28
>>224
「数学は公式さえ知っていれば解けるので覚えることが少なく他の教科よりは楽だし、ゲームを解くような感じで好きでした。」まさにコレ
インプットとアウトプットは苦手だけど考えるのら大好きだから文章問題や少々面倒な図形や面積や角度を求める系とか好き。物理もわりと計算問題解く感じだから解けた時にスッキリ快感を得られる報酬系で良い
数的推理とか判断推理なんかも楽しい+8
-0
-
680. 匿名 2022/06/30(木) 01:58:00
>>634
私は1度だけ帰国便の搭乗ゲートで乗り遅れそうになってから、それ以来空港にはフライトの3時間前には着いています
かなり余裕をもたないと当日チェックインに長蛇の列とかめちゃ焦りますからね
いちばん長い時間いるリビングにはあまり物を置かないようにはしています
でも化粧はテレビ観ながらしたいのでお客さまが来ない時はテーブルの上に置いてるわ
来る時は片付けるけど+1
-0
-
681. 匿名 2022/06/30(木) 02:03:17
聴覚優位で語学は得意。
他は全然ダメ。
耳経由じゃないと覚えられない。
座って読むのが苦痛です。+4
-0
-
682. 匿名 2022/06/30(木) 02:13:38
>>551
私も面接とかの印象はすごく良いらしい
ダメ元で受けた分不相応の会社に中途でコネ無しなのに受かったもんだから私以上に家族が大喜びしてた
面接だから基本は建前なんなけど、話しているうちに思い付いたら即口をついてしまうあの衝動がポロっと漏れて、それが良い塩梅で良い角度の本音として面接官に刺さるっぽい
で、実力以上に期待されるんだけど結局メッキが剥がれてポンコツとバレる+14
-0
-
683. 匿名 2022/06/30(木) 02:19:14
>>51
100か0かって思考になりがちだから面倒になったときからその人との関係はシャットダウンする
固執している物や事はずーーーーと好き
だからブームには乗らないし乗れない
そんな私はASD+21
-0
-
684. 匿名 2022/06/30(木) 02:26:50
>>220
私このスジモンタイプだわw
診断は受けてないけどグレーだと思う+5
-0
-
685. 匿名 2022/06/30(木) 02:30:41
>>214
うちの父親が認知症なんだけど、いま84歳で80からいろいろヤバくなりだした
若い時から発達障害っぽいしひとの気持ちがわからない自己中、母親も認知症で遺伝しているよ+2
-0
-
686. 匿名 2022/06/30(木) 02:47:33
>>1
この明らかに不必要な情報を盛り込むのはADHDの特徴?それとも主がそうなだけ?
話が長いのはエピソードならある程度仕方ないとは思うけどいらない情報多すぎない?+12
-2
-
687. 匿名 2022/06/30(木) 03:04:42
>>48
普通の人はリスト作らなくても忘れものしないのかな?+4
-0
-
688. 匿名 2022/06/30(木) 03:04:56
>>612
環境があっていないかも、視野に入れてね。学校って特殊だから+2
-0
-
689. 匿名 2022/06/30(木) 03:05:36
ランドセルを忘れて帰った。
家に帰ってゲームしてて、荷物がないなーって思って、よく考えたらランドセルを背負ってなかったかどうかすら覚えてなくてパニック。
親には超怒られたわー。+2
-0
-
690. 匿名 2022/06/30(木) 03:08:12
過集中で本を読むと音が聞こえなくなるという特技(?)があるよ。正確には聞こえてるけど、脳髄に届いてない。
小学生の頃は二宮金次郎スタイルで学校から帰ってた。+9
-0
-
691. 匿名 2022/06/30(木) 03:10:53
洗濯物畳んでる途中でお風呂掃除しに行ってしまったりする。それで残りの洗濯物忘れてたり…
手際良く出来ないし、用事が立て込むとすぐテンパる。+2
-0
-
692. 匿名 2022/06/30(木) 03:13:16
>>245
大人では珍しいタイプの多動だね+8
-0
-
693. 匿名 2022/06/30(木) 03:13:40
>>123
私は流石にアインシュタインは
無理だけど
自分の中で興味持てたり
なにかのスイッチが入ったときに
授業でも頭の中にすーっと入っていく
感覚おぼえることがあった。
大人になった今も多分そう。
それはあんまり教科関係ない。
多分自分の感情のスイッチ入ったときに
そうなれるんだと思う。
自分の家族は高学歴の人間多くて
(自分はそうでなく中堅校)
家のなかで割と小難しい話題だすの
好きな家だったけど
家族が家で話していた事だったり
家で読んだ本の内容と関係あったりするとそうなる気がする。
学校では馬鹿呼ばわりされた記憶あんまりないけど職場ではポンコツ扱いされて辛かった。
つまり興味あるとすぐ覚える、
興味ないと覚えられない
単なるわがままと捉えられてしまうんだと思う。
短期記憶苦手で記憶早い人本当に羨ましい。
+5
-2
-
694. 匿名 2022/06/30(木) 03:15:04
>>4
冷蔵庫の扉を勢いよく開けた瞬間「???」ってなって取り敢えず冷たい飲み物飲んで終了
寝る前になって、調味料やドレッシングの賞費期限を確認するためだったのを思い出してスッキリしながら「明日やろう」と眠りにつくみたいなのを最近やった+15
-1
-
695. 匿名 2022/06/30(木) 03:23:54
>>273+18
-0
-
696. 匿名 2022/06/30(木) 03:25:01
>>664
物を買わない。溢れているなら捨てるか売るかで減らす。コレクターの拘りがあって物が溢れがちだけど死んだらあの世へは持っていけないと自分を納得させて手放したりしてる。+5
-0
-
697. 匿名 2022/06/30(木) 03:26:37
>>245
破壊衝動とは違う?+2
-0
-
698. 匿名 2022/06/30(木) 03:32:19
>>1
忘れ物が多いというより、
あなた、ひとりで延々と喋り散らかして、相手の話全然聞かずに、とにかくえんえんえんえんと喋りまくるタイプでは?
ADHDの人に多いよね… 会話独占してえんえんと喋るの…+17
-2
-
699. 匿名 2022/06/30(木) 03:36:42
>>1
本気でどうにかしな!
そんなんで老人になったらヤバイよ。+3
-3
-
700. 匿名 2022/06/30(木) 03:36:45
>>1
鍵さしっぱで外出する+4
-1
-
701. 匿名 2022/06/30(木) 03:40:54
スタバに行くのを控えたら忘れ物減るのかな
日傘も折り畳みにして必ずカバンにしまう
手持ちのバッグはひとつにする+7
-0
-
702. 匿名 2022/06/30(木) 03:41:49
シンプルなほうが、視界的にも特性面でもいいとわかっていても出来ない…
可愛いものや気に入ったものは手に入れたくなるからいつもぐちゃぐちゃ+5
-0
-
703. 匿名 2022/06/30(木) 03:44:37
>>391
ADHDの知人がいるんだけど、まさにこうした、要点が全く見えないとっ散らかった会話をずーーっと一人でしゃべってる。
その人はいつも、超絶ハイテンションで、ホントにずっと5時間くらい平気でしゃべってる。一人で。
論点はどんどんズレていくし、なんの話してたか?なんて、全く気にしてない感じ。
相手の言ったこともどうでもいいみたいで、相手にしゃべらさず、相手の話も聞かず、とにかく一人で欲望のままに喋ってる。+52
-0
-
704. 匿名 2022/06/30(木) 03:45:15
>>675
相手がどうのじゃない。
加齢と共に特性が強く悪くでるから注意。
+9
-2
-
705. 匿名 2022/06/30(木) 03:47:07
実は、ADHDの自分を微笑ましいと思っている。+4
-6
-
706. 匿名 2022/06/30(木) 03:48:13
>>19
ADHDとか発達って 自称したいものなの?
+6
-1
-
707. 匿名 2022/06/30(木) 03:48:24
>>525
どんな環境?その恵まれた環境とやらを教えて。+2
-0
-
708. 匿名 2022/06/30(木) 03:50:20
>>235
あると思う。
相手の話なんか聞かず、自分の話をずーっとしてる、同じ話を何回もする、話がループする、思いついたこと全て話そうとする、話の焦点がどんどん移り変わる、
これすべて前頭葉の働きが弱いゆえで、お年寄りは同じようになっていくよね。+15
-0
-
709. 匿名 2022/06/30(木) 03:53:21
>>456
どっちも特性ある私は面倒だから文章打たない
+8
-0
-
710. 匿名 2022/06/30(木) 03:57:16
>>556
自分ひとりで喋ってない?
相手の話聞いてますか?
相手の話にちゃんとコメントしたり相槌うったりしてますか?
正直、ADHDの人は、会話を独占したり、自分だけしゃべる機関銃トークの人が多い。
それでは他人から避けられてしまうと思う。+18
-1
-
711. 匿名 2022/06/30(木) 04:02:09
>>144
いや、でも文章書いたり職人タイプの人は、圧倒的にASDが多いと思う。一人でいるのが平気、一人でいたい、という系の人。
ADHDはめちゃくちゃ社交的な人が多いし、じっと家で毎日文章を書いたりものを作る、みたいなのは苦手だよね。注意がとっ散らかって、一つのところにじっとしてられないと思う。+11
-6
-
712. 匿名 2022/06/30(木) 04:02:11
子供の頃、しょっちゅう寝ぼけてランドセルを忘れたまま登校しようとして、追いかけてきた親に怒られながら背負わされてた
友達も面倒見のいいタイプになんとか助けられて乗り切ってきた
ふつうの子たちからはあんまり好かれないタイプみたいでお土産外しとかされてイヤだったけど、男性からはおとなしくてボンヤリして見えるから好かれたり、可愛がってくれる人たちも必ず居たから何とか生きてこれたなあと感謝してる+12
-1
-
713. 匿名 2022/06/30(木) 04:11:57
>>1
忘れ物をしてしまうのも大変だけど、こういう感じでダラダラダラダラと細部までいちいち盛り込んでえんえんと話を聞かされるのは、聞いている方がグッタリしていると思う
「はしょっていい細部」ははしょって、簡潔に、話をしてほしい。どうでもいい細部は話が見えなくなる原因だし、会話をいちいち再現したり、いちいち小芝居とか入れないでほしい。
ずっと話を長々と聞かされる方は、本当に苦痛なんですよね…
+14
-3
-
714. 匿名 2022/06/30(木) 04:18:30
>>651
欲望優先になりがちなんだよね。
ふつうは、欲望をコントロールする前頭葉が働くから、そこまで欲望に駆り立てられない。
ひとりでえんえんと喋る、頭にうかんだこと全部吐き出そうとする、相手の話にはコメントもせず自分の話を機関銃のように話す、
これすべて子供やお年寄りと同じで、前頭葉があまり働いてないということで…
これに日常的に付き合ってくれている人(友達、家族、恋人、会社の同僚、生徒、など)には感謝してほしいと思う。かなりこちらの時間やエネルギーを取られていることを、知ってほしい。
+21
-3
-
715. 匿名 2022/06/30(木) 04:28:36
>>247
コメントありがとうございます
本当に気になってしまって💧
でもキレられたら怖いし失礼ですよね
夫が居て良かったと思ってます
お散歩中の犬にフレンドリーに話しかけて飼い主さんが引きつった顔をなさるので治さないとと思いつつ…+3
-2
-
716. 匿名 2022/06/30(木) 04:34:08
>>248
コメントありがとうございます
衝動的な感じもありながら、人の好き嫌いがはっきりしてたりと他の症状もあるので複数の発達障害があるのかなと思っていました+5
-1
-
717. 匿名 2022/06/30(木) 04:36:52
>>26
私も笑
メモしよう!って立ち上がった瞬間にメモのこと忘れて飲み物飲んだり洗濯物してる笑
あと病院に通院も出来なくて、頑張って行った時は安心してお薬もらい忘れて帰ってきちゃった笑+11
-0
-
718. 匿名 2022/06/30(木) 04:41:20
>>256
コメントありがとうござい
私も質問があるか聞かれたら聞きたいほうです
でもたまに質問の仕方が悪くて相手に伝わらない時があって色々と話し合いしてたら何を質問したのかを忘れて閉まって恥ずかしくなってしまいます+9
-0
-
719. 匿名 2022/06/30(木) 04:53:48
>>118
遺伝によるのかな?
我が家は両親と兄弟3人揃って数学が1番得意っぽい。次いで化学も受験する分には誰も躓かなかった。
父理工学、母芸術学、兄生物学、私文学、弟農学部出と専攻バラバラだったけど、共通して理系科目が相性良かった感じ。ちなみに母、兄、私がADHD。+3
-2
-
720. 匿名 2022/06/30(木) 05:00:53
皆さん、調味料の蓋をちゃんと閉めなかったり
戸棚やクローゼットの扉を開けっ放しとかってあります?
行動の詰めがいつも甘くて、自分が嫌になる。
家族やパート先の人に呆れられてます。+11
-0
-
721. 匿名 2022/06/30(木) 05:05:09
>>287
私も1さんの文は面白くて読ませるなぁ〜と思った+12
-4
-
722. 匿名 2022/06/30(木) 05:08:24
>>686
同意。
>>1 の会話って、まさしくADHDの人の話し方だとおもう。
不要な細部が多すぎるから、なんの話なのか分かりにくい。
その間こっちはジーッと聞いてなきゃいけないので、めちゃくちゃ時間かかるし、話はあっちこっち脱線するし、会話は独占されるし、本当に大変。クラクラしてくる…+12
-2
-
723. 匿名 2022/06/30(木) 05:12:38
>>240
ADHDは注意力が散漫な一方で過集中もあるんだよ。あとは空気読めない(本人は読んでるつもり)からこういう話し方やメールしたりする+29
-0
-
724. 匿名 2022/06/30(木) 05:13:15
>>362
そうそう。
そのくらいで充分な内容だよ。
話す時だって同じ。
30秒で話せるようなことを、どうでもいい細部や小芝居や会話の再現なんかを盛り込んで5分もかけて話すのは、相手の時間を奪っているわけで…本当になんとかしてほしいです。。
+10
-0
-
725. 匿名 2022/06/30(木) 05:16:29
>>723
欲望衝動をコントロールしたり、抽象化するような、前頭葉の働きが弱いのかなとおもう。
子どもやお年寄りが、まさにこういう話し方をするよね。頭に浮かんだことをそのまま全部話す、みたいな。
子どもって、話すときに全部話すよね。
要約する、ここは不要だからはしょる、これは具体的に話すのは長くなるから抽象化すればいいや、みたいなことができない。それと同じで。+26
-1
-
726. 匿名 2022/06/30(木) 05:30:24
>>1
この調子で、全部具体的にしゃべらないと気が済まない「要約できない人」の話をじっと耐えて聞かなきゃいけない周囲の人たち、ご苦労様だよ…
と、むしろ周囲の人たちの大変さを想像してしまった。ずーっと聞いてるとなんか、めまいがしてくるんだよね、ホント。
+10
-2
-
727. 匿名 2022/06/30(木) 05:31:00
>>12
メモ魔わかる!仕事、家事でやるべきことはもちろん、冷蔵庫のものではやめに食べないといけないことなども、逐一書かないと忘れる。ホワイトボードとメモ帳なしには生きていけない。
あと私はスマートウォッチ必須アイテム。いろいろな時間を通知してくれて生活しやすいよー!+13
-0
-
728. 匿名 2022/06/30(木) 05:32:19
>>38
そんなことで嫌いになる必要ないよ!大体なことはなんとかなるよー!まぁいっか!で乗り越えていこ^^+3
-0
-
729. 匿名 2022/06/30(木) 05:33:43
>>46
すごい笑
でもミスが多いから、切り抜け方を豊富に持ってるのが私達の強みかな!+7
-0
-
730. 匿名 2022/06/30(木) 05:37:36
>>267
私も、なぜか洗濯がめちゃくちゃ好きで専門家になれるかもしれない-ならないけど…+8
-0
-
731. 匿名 2022/06/30(木) 05:39:50
>>299
私も
悪気なくグループライン荒らしてる…
なんでみんな間違えないんだろ
きれいな社交辞令スラスラ出してくるよね+13
-0
-
732. 匿名 2022/06/30(木) 05:41:07
>>695
全員当てはまるけど、約束~は、気にしすぎてクルシクナッテ逃げ出したくなる+3
-0
-
733. 匿名 2022/06/30(木) 05:42:16
>>46
ぶじで良かったね
2ヶ月て立派なホームステイだね
詳しく聞きたいww+17
-0
-
734. 匿名 2022/06/30(木) 05:43:19
>>725
グサグサ来た+10
-0
-
735. 匿名 2022/06/30(木) 05:45:44
>>718
急に江戸っ子w+5
-0
-
736. 匿名 2022/06/30(木) 05:47:47
>>256
でも、あなた、男?女?とかきいたら失礼だよ~+15
-1
-
737. 匿名 2022/06/30(木) 05:48:34
>>501
ありがとうございます
性格までいいですね
+13
-0
-
738. 匿名 2022/06/30(木) 05:48:43
>>245
エレベーターに乗っててドアを開けようとして防災センターから声
がわからない
非常ボタン押したの?+5
-1
-
739. 匿名 2022/06/30(木) 05:50:45
>>714
でもなんでも聞いてくれそうな美容師さんとは話せないのよね~質問が苦手なのかも+3
-2
-
740. 匿名 2022/06/30(木) 05:51:41
>>550
なわけないだろと思ったら+0
-0
-
741. 匿名 2022/06/30(木) 05:52:42
>>4
これって皆そうだと思ってた!+24
-0
-
742. 匿名 2022/06/30(木) 05:54:15
>>581
今日の天気は岐阜が最高気温を~と話し始めたら、岐阜と言えば郡上八幡の~そうそうあの人は岐阜出身で~と止まらなくなるのはどうかな+0
-0
-
743. 匿名 2022/06/30(木) 05:56:28
>>423
えっ!いいんですか?(ヤッタァ)て思うよね
ヤッタァを口に出さないのは空気読んでるつもり+35
-0
-
744. 匿名 2022/06/30(木) 05:57:53
>>515
ラインでの会話は成り立っていたの?+0
-0
-
745. 匿名 2022/06/30(木) 05:58:04
>>1 さんへ。分かりましたか。うちらの笑い話って定型発達の人にとっては笑い話じゃないんだよ。
私も診断済みADHDです。
ADHDあるあるを書こうというスレであるのに、説教垂れてる奴がいる意味を一緒に考えよう。
「気づいてないだけで誰かが配慮してくれて生活成り立ってること」を噛み締めましょう。
みんなごめんな。家から出ないから許してください。+26
-2
-
746. 匿名 2022/06/30(木) 06:01:22
>>508
私は車に乗った瞬間、助手席に会社の鍵をポーイと投げてしまう癖があって、会社の前まで来て車に戻る、を何度もやっていた
(その時点ではどこでなくしたか覚えてない)
ある日、もしかして自分は車に乗った瞬間会社の鍵をポーイと投げているのでは?と思い注意していたら本当に投げていて怖かった
たぶん駐車が苦手で意識が全部そこに行ってたんだと思う+1
-0
-
747. 匿名 2022/06/30(木) 06:02:47
>>460
わかるわ〜
よくみんな普通にできるなあって感じだわ+10
-1
-
748. 匿名 2022/06/30(木) 06:12:54
>>3
最近は過剰診断の方が問題な気がする
アトピーと同じでお金のなる木にされてる+7
-6
-
749. 匿名 2022/06/30(木) 06:17:00
新入社員の頃失言ばかりで飲み会のたびに空気を凍らせてました。
そういう事もあり、7年経った今でも先輩達からの評判は最悪です。+5
-0
-
750. 匿名 2022/06/30(木) 06:23:19
>>10
本当に自称ADHDは迷惑だ。私、手帳二級なので
けっこう症状が重いです。でも大したことない、甘えと
思われてしまうので辛いです。家族が特に分かっていなくて訪問看護師が説明しても理解してくれなかった+9
-4
-
751. 匿名 2022/06/30(木) 06:23:47
>>690
同じ!ちなみに、私が読んでた本は江戸川乱歩だよ。+6
-0
-
752. 匿名 2022/06/30(木) 06:26:45
車の鍵、家、職場のドアとロッカーの鍵を束ねて使ってる。重い。それに目印のキーホルダーを2つ。
しかも、鍵類の記憶が怪しいのは想定済みなので
実家の鍵、自転車スペアキー、トランクの鍵などもくくりつけるから鍵だけで15本の束を毎日使ってるよ。
それをカラビナに下げて制服のズボンにつけてあるいてる。+1
-0
-
753. 匿名 2022/06/30(木) 06:28:14
自分もadhd診断付いてるんだけど、
子供の言葉や発達が遅くて、子供放ったらかしで特性とかを検索しまくったり鵜呑みにしては落ち込んで、毎日寝不足だった。←これが1番子供に良くなかった。
発達の本もたくさん読んで、発達にいいモンテとかのおもちゃも買ってみたけど、子供が全く興味を持たなかった。
2歳になる前から病院やら療育やら連れて行ったりしてたんだけど、結局子供の発達は大した事なくて診断も付かず、adhdの自分が先走りし過ぎてただけだという事に最近気付いた。
ネット検索や他の子の成長を気にせず、子供と真正面から向き合ったらなんとかなった。
親の特性のせいで子供の成長が遅れたり偏るってこういう事かと腑に落ちた。
+10
-0
-
754. 匿名 2022/06/30(木) 06:28:22
>>720
よくやります。クーラーつけてるのにドア開けっぱなしにする。+6
-0
-
755. 匿名 2022/06/30(木) 06:28:31
>>2
長いけど話の内容は分かりやすいし面白い文章だからいいと思う+24
-2
-
756. 匿名 2022/06/30(木) 06:34:08
>>515
ADHD×アスペルガーかあ。
愛されてない×倦怠期もそうなるかも。+3
-0
-
757. 匿名 2022/06/30(木) 06:42:45
>>725
ご近所づきあいとは分けてるから。いつもそうじゃないよ。+0
-7
-
758. 匿名 2022/06/30(木) 06:44:37
>>11
うわあ+5
-15
-
759. 匿名 2022/06/30(木) 06:44:43
>>745
少しインド的に生きると楽ですよ。+5
-0
-
760. 匿名 2022/06/30(木) 06:45:10
>>754
ですよね!私もそれやります。電気代勿体ないだろって怒られます。
どうしたら治るんだろう。意識してるつもりだけど、長続きしないんです。+1
-0
-
761. 匿名 2022/06/30(木) 06:50:34
>>676
具体的に苦労を記さないと、別の理由もありうるのでコメントできない。+1
-0
-
762. 匿名 2022/06/30(木) 06:58:10
>>39
私は診断してないけどアスペだと思う。国語や社会、説明書、長文読むのが苦手。興味がなくて頭に入らない。音楽、家庭科は好きだけど他の科目は苦手だった。+1
-0
-
763. 匿名 2022/06/30(木) 07:06:59
>>711
ADHDは不注意、興味移り変わりが目まぐるしいという特性も持ってますが、過集中もあるんだなあ。+13
-0
-
764. 匿名 2022/06/30(木) 07:14:01
>>271
翌日の持ち物確認とか出来れば良いけど、衝動抑えられないから他にやりたい事あるとそっち優先しちゃって持ち物のことは忘れるんだよね+5
-0
-
765. 匿名 2022/06/30(木) 07:15:20
ここに書いてる事が結構当てはまることが多くてネットで診断したら、該当項目は結構あるけど、adhdではなさそうと出た。ケアレスミスも忘れ物も失言も多いし仕事も転々としてる。父親がそれっぽいんだけど、私はただの不注意な人なのかなあ、、+2
-0
-
766. 匿名 2022/06/30(木) 07:15:57
>>591
私は鬱でクリニックに行って、行ってる間にADHDが分かったものです
インチュニブ2錠とラツーダ1錠を飲み始めて1か月半ぐらいですが、大分落ち着きました
まだ始めたばかりなので他のも試してみたいです+1
-0
-
767. 匿名 2022/06/30(木) 07:19:10
>>749
七年勤めてるの凄いじゃん
+1
-0
-
768. 匿名 2022/06/30(木) 07:19:40
>>1
「そして懲りずにその終点の駅のスタバに寄りましたが、忘れ物しませんでした!!!(笑) 」
このオチで笑った+6
-1
-
769. 匿名 2022/06/30(木) 07:20:47
>>321
相手も体調悪いからかな?位にしか思ってないと思うよ。かぶせたの自覚したんだから偉いと思う。
喋る前に意気込むと出来る時あるかも。疲れるんだけどね。+9
-0
-
770. 匿名 2022/06/30(木) 07:22:45
幼少期はそうでもないけど、歳を重ねてから出てくることもあるの?+2
-0
-
771. 匿名 2022/06/30(木) 07:23:24
>>38
飲み物とレジ袋買えばいいじゃん。+2
-2
-
772. 匿名 2022/06/30(木) 07:24:55
>>123
YouTubeでADHDの人の動画見てるけど、どれも頭の良い人高学歴な人ばかりで自分とは全然違うと思って落ち込む。
まあ才能がある人だからYouTubeで発信しようと思えるんだろうけどさ。
+13
-0
-
773. 匿名 2022/06/30(木) 07:26:19
>>767
鈍感力が強すぎて辞めるって選択肢がなかったんだと思う
定型の人は空気読んで転職するよね笑+4
-0
-
774. 匿名 2022/06/30(木) 07:36:32
>>763
まさに、そうです!!
私は書く仕事をしていますが、苦手なことは注意力散漫ですが、書いたりなどの制作系は、過集中で乗り切れます。数時間が、あっという間💦+4
-0
-
775. 匿名 2022/06/30(木) 07:37:44
>>628
ありがとうございます、そうですね、旦那とよく話し合ってみます。
私の母や義母にも相談したのですが性格だよって言われて終わってしまいました。
本人が学校生活でもお友達となかなか仲良くできず、生きずらそうなので少しでも前向きになれたらなと思います。+1
-0
-
776. 匿名 2022/06/30(木) 07:38:11
>>97
分かる分かる、満足げな顔して手ぶらでねぇ!+2
-0
-
777. 匿名 2022/06/30(木) 07:43:49
>>133
私は斜めがけショルダーバッグしか使わないことで自衛してます。
肩掛けならだめで、どんなときも斜め掛けバッグです。+7
-0
-
778. 匿名 2022/06/30(木) 07:44:28
>>1
落とす
こぼす
壊す
汚す
失くす
忘れる
何をやっても上記のどれかをやらかす。本当クソ。+12
-1
-
779. 匿名 2022/06/30(木) 07:46:41
>>39
私ADHDで数学壊滅的だけど
大学は私立文系行ったよ
一応MARCHと呼ばれている大学+8
-2
-
780. 匿名 2022/06/30(木) 07:46:49
>>39
数学、壊滅的にできないですねー、私は。
中学のとき、「証明」でつまづいてから、ずーっと、ダメです。簡単な暗算も苦手。数学に限らず、一度ダメと思うと、混乱して頭に入ってこなくなる💦
逆に、国語は得意です。+16
-0
-
781. 匿名 2022/06/30(木) 07:48:49
>>760
諦めたよ
29歳より+0
-0
-
782. 匿名 2022/06/30(木) 07:49:28
>>39
数学の教師が煩くて嫌いだった。入学した時は数学が一番成績が良かった。+1
-0
-
783. 匿名 2022/06/30(木) 07:50:40
>>754
旦那「わざとなのか?」
妻「落ち着くんです」+0
-1
-
784. 匿名 2022/06/30(木) 07:52:01
>>774
それ以外への注意力は極端に削がれるから困りませんか?同日に重要なタスク3つとかしんどい。
それにしても書く仕事とは凄い、羨ましい!
クリエイティブなADHDって憧れ的な存在。+6
-0
-
785. 匿名 2022/06/30(木) 07:53:01
>>11
それで専業主婦させてくれる旦那さんすごい
相当コメ主さんが美女じゃなきゃ養う気しないだろうし+5
-11
-
786. 匿名 2022/06/30(木) 07:54:48
>>19
HSPも同じ感じ(か、もっと敷居が低い感じ)。
HSPなんか診断名でも何でもないのに。+1
-5
-
787. 匿名 2022/06/30(木) 07:59:18
>>770
幼少期は親や周囲に気付かれず、大人になってから発覚するならあると思う。
虐待などでADHD様症状が出る場合も確かあります。+4
-0
-
788. 匿名 2022/06/30(木) 07:59:58
>>460
横ですが私も言われ続けたw
今一人暮らしやけど、子供部屋ん時から何も成長せずデスクの上やばい笑
+18
-1
-
789. 匿名 2022/06/30(木) 08:00:26
>>569
つまりお母さんであるあなたも傾向があるあるってことよね?+4
-0
-
790. 匿名 2022/06/30(木) 08:01:14
>>786
HSPは生まれ持った気質だからね+4
-0
-
791. 匿名 2022/06/30(木) 08:02:14
>>460
同時並行でやっているので、できる時はまとまって、がさっとできる。+4
-1
-
792. 匿名 2022/06/30(木) 08:02:47
友達がレポートの最後のまとめができなくて、だから、抜粋しかできないってゆうてた+2
-1
-
793. 匿名 2022/06/30(木) 08:03:21
>>216
基本的な算数ができないのは学習障害か軽度知的併発だよね+6
-0
-
794. 匿名 2022/06/30(木) 08:04:44
>>395
坂口杏里みいなだね+1
-0
-
795. 匿名 2022/06/30(木) 08:05:43
>>730
ここのみんなでシェアハウスに住んで役割分担したらどうなるかな
私は料理だけは本当に駄目だから片付けに徹したい
分類が大好きだからみんなの部屋を片付ける代わりに誰かにご飯作って欲しい~+4
-1
-
796. 匿名 2022/06/30(木) 08:06:20
>>788
ADHD三段(タイトル 竜王 クイーン ミスADHD娘)
平常運転。+4
-0
-
797. 匿名 2022/06/30(木) 08:06:24
>>766
おー、ちょっと似てます。
インチュニブ、ラツーダ、ラミクタール、それと最近更年期のイライラや多汗も加わったので漢方の加味逍遙散も飲み始めました。
どの薬がどれだけ効いてるのか分からないけど、状態は落ち着いてます。+0
-0
-
798. 匿名 2022/06/30(木) 08:07:11
>>788
真ん中にドライヤー?+3
-0
-
799. 匿名 2022/06/30(木) 08:07:11
友達に話せよって言うトピな!+0
-0
-
800. 匿名 2022/06/30(木) 08:07:42
>>795
料理はぼわあああっです。ただ散歩は得意。(それは独りでやれること)+2
-0
-
801. 匿名 2022/06/30(木) 08:08:22
>>569
ママ友がいて長時間会話できるなんて、私から見たらハイレベルなんだが+7
-0
-
802. 匿名 2022/06/30(木) 08:09:57
>>760
紙に書いて貼れって言われてたよ+2
-0
-
803. 匿名 2022/06/30(木) 08:12:02
>>802
見ないでしょそんなの+0
-0
-
804. 匿名 2022/06/30(木) 08:13:06
>>770
小学校高学年から、同級生と会話が噛み合わないことに気づき始めた
ずっと精神か知能か情緒のどちらかが小三くらいの気持ち+8
-0
-
805. 匿名 2022/06/30(木) 08:13:38
>>711
集中したら一日がそのまま終わるけど。机の前でじっとしていられる。
あれっADHDと違うのかなあ?わかんなあい~。+4
-0
-
806. 匿名 2022/06/30(木) 08:14:55
>>798
うんっ。
絵描いててそれ乾かす用。髪の毛用は別にある!+4
-0
-
807. 匿名 2022/06/30(木) 08:15:30
距離感掴むのがすごい苦手なんだけど、これもあるあるかな?しょっちゅう物にぶつかるから、常に腕とか脚がアザだらけ。ぶつかった自覚がないアザも多い。そんなだから運転は怖くて絶対できない。+15
-0
-
808. 匿名 2022/06/30(木) 08:15:50
>>711
確かに社交的だけど、それは自分にとって興味がある場所だよ。
興味がなかったらバーでもなんでもいかないよ。+5
-1
-
809. 匿名 2022/06/30(木) 08:16:24
>>112
行動が思いつきで予測できないから、その意外さにグッときて一気にベタ惚れしちゃうらしいよ
でも、長続きすんのかな?どう?+6
-0
-
810. 匿名 2022/06/30(木) 08:18:08
>>807
距離感ってか多動なんだと思う。体が先に動いちゃうみたいな+1
-0
-
811. 匿名 2022/06/30(木) 08:18:49
>>39
大人になって専門医からADHDの診断がくだったけど、勉強だけは得意だよ。
読書量も親に心配されるほどハンパなくて、勉強もやり始めると過集中に。
で、高校大学と学生時代は順調だったんだけど、それまで。
不注意型だったから社会人的にダメダメ。大ポカいくつかやらかして、鬱からの退社。
もうね、絶望的に事務職に向いてないのよ…泣
+19
-1
-
812. 匿名 2022/06/30(木) 08:19:07
>>807
例えば日傘とかを普段から持ち、パーソナルスペースをやや広めに確保したら
怪我とか減らないですか?お大事にしてくださいね。
運転は諦める方向もありますよ。免許証は一応もってるけど、車は一生運転しないと決めています。歩きやバスもなかなかいいよ。+6
-0
-
813. 匿名 2022/06/30(木) 08:20:06
>>72
こういうノウハウを調べはしても長く続けられない
+2
-0
-
814. 匿名 2022/06/30(木) 08:20:27
>>811
絶望的に何かに向いていないということはその逆も当然、あり得ます。
+6
-0
-
815. 匿名 2022/06/30(木) 08:20:58
>>796
どゆこと??+0
-0
-
816. 匿名 2022/06/30(木) 08:21:25
>>711
うちの息子もADHDだけど確かにめちゃくちゃ社交的だわ。
落とし物がウォーリー並みに多すぎて教室に自分専用の落とし物入れ作られてるけど、男女問わず友だちは多い。
先日飛行機で隣の席になったおばあちゃんとわずか1時間弱のフライトで会話盛り上がりすぎて自分の悩み相談までしてて笑った。ちなみに中学生。+11
-2
-
817. 匿名 2022/06/30(木) 08:22:11
>>735
横だけど「ありがとうござい」のツッコミ最高w+3
-0
-
818. 匿名 2022/06/30(木) 08:22:18
>>39
算数の頃はまだよかったけど、数学になってからダメだったな
図形はそれなり。公式を使う分野はことごとくダメだった。むりやり覚えても問題から発想できない。
国語は得意。この落差をどうにかしたかった。+8
-0
-
819. 匿名 2022/06/30(木) 08:23:07
>>810
車だったら車を運転している際は車が自分のボディーイメージなんだと思う。
延長した自我のようなもの。それはほとんど自信がない。
自分の場合はボディーはあくまで自分のボディーだけです。
事故を避けるためになるべくシンプルにしています。+3
-0
-
820. 匿名 2022/06/30(木) 08:24:40
>>1
側から見たら何してんのって気持ち分かるけど、それでも同じことやらかしてしまいます。
DVDを仕事行く前に返そうとバックと一緒に置いてたのに忘れて、信号待ちでふと思い出して急いで引き返して時間ぎりぎりに。返すためにわざわざ取りに戻ったのにどこにも寄らずにDVD持ったまま会社に行ってしまって結局延滞。 こんなのばかりです。+7
-1
-
821. 匿名 2022/06/30(木) 08:25:20
>>256
聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。
あとは
「はいはいはいはい」
「加藤くん」
「わかりません」
カトちゃん方式。+4
-0
-
822. 匿名 2022/06/30(木) 08:27:22
>>1
分かります!小学生の時から忘れ物がひどくて
学校の忘れ物入れ、中身全部自分のだったりしました。
社会人になってからはエネルギーのほとんどを
「忘れ物をしない!」ことに費やしている気がします。
お互い頑張りましょう!
+3
-1
-
823. 匿名 2022/06/30(木) 08:27:58
>>820
たぶんだけどサブスクリプションも辞めた方がいいと思う。
結局DVDは買うのが一番良い。
100枚~150枚入るDVDケースが売っていますから
そういうのを何個か買って、そこにいれておけばだいたいOK。+3
-0
-
824. 匿名 2022/06/30(木) 08:28:08
>>12
メモを取る事すら忘れるって言ってる人がいる。+6
-0
-
825. 匿名 2022/06/30(木) 08:28:57
周りの友達、みんな、不思議な行動ばかりとるけど、ふっつーの東京代表みたいな人より一緒にいて超楽しい+1
-2
-
826. 匿名 2022/06/30(木) 08:30:25
>>146
私も割高でも袋に入れてくれるからスーパーよりコンビニ使ってたんだけど、コンビニの方が焦るようになったから食材は生協とOisixのみにしたよ。周りに迷惑かけてたり(後ろに並んでる人のイライラが伝わってきたり)する自分に疲れる
+6
-0
-
827. 匿名 2022/06/30(木) 08:31:23
メールをなぜか反対の意味で読んじゃうんだけど同じ人いる?
「〇〇してよいですか?」って聞いて「〇〇してよいですよ」って返信きてるのに、
「〇〇しちゃだめなんだ!」って読んじゃう。
後でメール見返したら〇〇してよいって書いてあって???ってなる。
そのときは文字でしっかり見たはずなのにパラレルワールドに来た気分。
思い込みが強いから?+10
-3
-
828. 匿名 2022/06/30(木) 08:32:14
>>53
本当それ!忘れやすいこと忘れる人いるわ。+7
-0
-
829. 匿名 2022/06/30(木) 08:33:15
>>664
おもちゃ箱みたいなの用意するといいよ。
机の上のものを適当に放り込むボックス。
無印のソフトボックスおすすめ。+3
-0
-
830. 匿名 2022/06/30(木) 08:34:27
>>300
オマエガナーw+1
-0
-
831. 匿名 2022/06/30(木) 08:34:33
>>1
とにかくスタバ行き過ぎだし、そこでも忘れものするんだから行くの辞めたら?
人に迷惑かけてないっていうけど、仕事の人には迷惑掛かったんじゃない?+2
-3
-
832. 匿名 2022/06/30(木) 08:35:44
>>806
ADHD五段(タイトル五冠 女流王座 女流王将 倉敷藤花 白玲 清麗)
もうすぐ藤井五冠と対決。+1
-0
-
833. 匿名 2022/06/30(木) 08:36:46
>>828
分かる。前日に準備しときゃいいのに、明日こそ早く起きて準備する!と毎日決意しながらもいつもギリギリに起きて忘れ物をしていたなあ。どうしても早く起きられないことを忘れるんだよ。+6
-0
-
834. 匿名 2022/06/30(木) 08:36:46
>>323
私もなんだけど、たぶん視覚の情報が脳に強く入ってるんだと思う
話してても相手の細かい動きを目で見てタイミングを判断したり、音の情報の補足に使ってる(逆に耳からの情報は流れがち)
電話は当然相手の動きが見えないし、WEBミーティングは気がそれる視覚情報が多くて相手に集中できない
とりあえずメモ取って対処してるけどメモ自体他人が見たら意味不明なメモになってる+4
-0
-
835. 匿名 2022/06/30(木) 08:38:35
>>8
この文がサラッと頭に入り、かつ分かる分かると共感出来るあたりADHD同士は仲良く出来るんだろうなという気が
特性ない人のキレるポイントが分からんもんなぁ+34
-5
-
836. 匿名 2022/06/30(木) 08:39:04
>>53
ありがとう。仕事忘れてたあぁぁ。
月末だから忙しいのね。楽しいけどとりあえず昼まで仕事します。では。+0
-0
-
837. 匿名 2022/06/30(木) 08:39:35
>>811
分かります!adhdは事務職向いてないですよね。
私も事務職4回クビになって、今は別の資格を取って動き回る仕事してます。+10
-0
-
838. 匿名 2022/06/30(木) 08:41:03
>>828
この前も丁度着くぐらいの時間に家出て忘れ物取りに帰って電車も乗り間違えて大幅に遅刻したよ
必ず何かやらかすから1時間前に着くくらいのつもりで出ないとダメな事やらかしてから思い出した+2
-0
-
839. 匿名 2022/06/30(木) 08:42:29
>>815
不正確だからアップデートしました。では。+0
-0
-
840. 匿名 2022/06/30(木) 08:43:28
忘れるならメモれって言われるけど記憶を失くす、覚えられないとはまた違う感覚。 記憶はしてるのに違うことに手をつけるとうっかりする。 直前に傘傘傘っていくら唱えてても、今日暑いな、なんて思考が変わった瞬間そっちに意識持って行かれて忘れてから気づく‥。+6
-0
-
841. 匿名 2022/06/30(木) 08:43:59
>>361
申請されるタイミングじゃねー+1
-1
-
842. 匿名 2022/06/30(木) 08:44:34
よく、○ちゃんのままですよね。とか言われたり、誰かに会釈されるけど誰だかわからないw
今しようとしたこと忘れる
なんか、記憶力がやばい+1
-0
-
843. 匿名 2022/06/30(木) 08:49:57
>>37
貴女はどこ行っても何やってもグーたらなんでしょ+13
-0
-
844. 匿名 2022/06/30(木) 08:50:24
>>842
愛され力。+0
-0
-
845. 匿名 2022/06/30(木) 08:51:12
>>802
紙に書いて貼るのは一時的には効果あるけどしばらくすると背景の一部になってしまって忘れてしまうんだよね…。
ドアの開けっ放しを防止するならもはや冷蔵庫みたいに一定時間開いてたら音がなるようにするしかないと思う…。+2
-0
-
846. 匿名 2022/06/30(木) 08:51:39
オードリー若林の番組で平野レミのヒストリーを振り返っていた。
奇抜な行動の証言者として嫁がでてたんだけどさ、
「亡くなったご主人と旅行した話を、たった今あったかのように楽しそうに話をしてくれる。」
と言っていたのが良いなーと思って。私はついつい嫌な記憶を反芻しちゃうけど、人によっては幸せな記憶をありありと頭の中で再生する事もできるのかもなって思った。+7
-0
-
847. 匿名 2022/06/30(木) 08:53:41
>>835
キレやすいのはお前らだろうがw+4
-14
-
848. 匿名 2022/06/30(木) 08:53:57
テレビで予想最高気温をオセロの盤みたいに説明している。
土曜日から関東は少し楽になるね。来週はたぶんよくなると思う。動き回る方注意されてね。+1
-0
-
849. 匿名 2022/06/30(木) 08:54:52
日傘忘れやすいよね、長傘タイプもって子供の習い事お迎えに行って傘立てに一度入れたら、帰りに忘れること多い
折り畳みも使うけど、不器用だから畳むとシワシワぐちゃぐちゃでボリュームでて、なんか恥ずかしいんだよね
健常者さんて綺麗に畳むよね💦+3
-0
-
850. 匿名 2022/06/30(木) 08:54:59
>>444
分かる レンチンしたまま忘れることが多い
今は家族のためのもう一品とかなので催促されて思い出すが、料理しない忙しい一人暮らしの時はレンジ内で腐ってたことがある…+5
-0
-
851. 匿名 2022/06/30(木) 08:55:37
家の中に蚊が多いなあと思ってると大体、玄関の扉とか窓を閉め忘れてる。+3
-0
-
852. 匿名 2022/06/30(木) 08:55:39
>>825
東京代表ってなんの大会だよ。+8
-0
-
853. 匿名 2022/06/30(木) 08:56:45
>>845
自分は玄関のドアに貼っています。締切りがある最重要書類は体重計の上に載せています。一日のうち体重計に一度も乗らないことはまずないので。+1
-0
-
854. 匿名 2022/06/30(木) 08:57:23
冷蔵庫開ける→何を出したかったのか忘れる→閉める
こんなの日常茶飯事+6
-1
-
855. 匿名 2022/06/30(木) 08:57:42
>>671
海外旅行で携帯の無くしものは痛い。でもすぐ手続きできて良かったね+0
-0
-
856. 匿名 2022/06/30(木) 08:57:54
>>850
重ねてチン。チンチンチン。+0
-0
-
857. 匿名 2022/06/30(木) 08:58:40
人と会話してるときでも気になったことを調べずにいられなくて、調べてスッキリするとこのすっきり感を共有したくてすぐ話してしまう。
でも周りの人は「あれって不思議だよね〜」とか言ってても実はそんなに気にしてなくて私が「あれってこういうことなんだって」って話しても「あ、そうなんだ…」みたいな感じになってまた間違えたな…って思うときがある。
そのたびに調べたら自分の中で止めとけばいいって何回も思うのにやってしまう。+12
-0
-
858. 匿名 2022/06/30(木) 08:59:36
>>797
家族がかわいそう・・・+0
-5
-
859. 匿名 2022/06/30(木) 08:59:39
>>805
それは過集中だと思う+1
-0
-
860. 匿名 2022/06/30(木) 09:00:37
>>857
喋るは一時の恥。喋らぬは一生の恥。+1
-0
-
861. 匿名 2022/06/30(木) 09:01:56
>>859
去年は2か月はそうだったよ。今年はコロナ渦明けてきたから外によくでます。+1
-0
-
862. 匿名 2022/06/30(木) 09:02:04
>>56
同姓同名の違う子ってことかと推測+3
-0
-
863. 匿名 2022/06/30(木) 09:05:32
>>475
分かる!アレクサのリマインダー優秀だよね
私も使ってる。他におすすめの機能あれば教えてー!+1
-0
-
864. 匿名 2022/06/30(木) 09:10:49
>>847
障害ない人かな
何でここにいるの?+3
-6
-
865. 匿名 2022/06/30(木) 09:19:52
>>80
これって鞄の中身を小分けにして見やすくする必要性を感じないんだけどそれもADHDなのかな?+0
-1
-
866. 匿名 2022/06/30(木) 09:20:17
>>677
席を立つ時は必ず振り返ってチェック
これしてる。置いていってなければ鞄のどこかにある筈!+11
-0
-
867. 匿名 2022/06/30(木) 09:21:25
>>1
わかるなー!忘れ物の多さも文章の長さも。
後で自分の文章を読み返すと「ここ要らないな」ってのが結構あるんだよね
忘れ物も多い多い!あと、時間を間違えがち
仕事関係の時間を突然間違えるからほんと自分に嫌気さす
忘れるのが多いのは自分のADHD特性だと思ってたけど、最近四柱推命で生まれ持っての性格とやらをみたら「忘れる。とにかく忘れる。大事な事だろうと忘れる」って書いてたから生まれ持っての星回りと諦めて、気をつけようと身を引き締めました。+11
-3
-
868. 匿名 2022/06/30(木) 09:29:11
>>845
それ作って売ったら儲かるかも。
防犯装置の簡易版みたいなものだよね。
誰も買わないかな…+0
-0
-
869. 匿名 2022/06/30(木) 09:30:40
>>732
わかる ドタキャンを続けてしまったから、もう人と会う約束はしない。+1
-0
-
870. 匿名 2022/06/30(木) 09:31:58
>>806
スペースコブラ
結構昔だ+0
-0
-
871. 匿名 2022/06/30(木) 09:33:37
ただの無能なのか病気なのか分からんね
今は何でもかんでも病気にしたがるし+1
-4
-
872. 匿名 2022/06/30(木) 09:34:18
軽度のADHDって大人になるにつれて、自覚して治すことってできる?
わたし20歳くらいまで言動が空気読めてなかったりがほんとにあって(もちろんそのほかにも沢山当てはまってる)、
意識してようやく落ち着くところまで来てますが、、+5
-0
-
873. 匿名 2022/06/30(木) 09:34:53
>>868
すでに似たような商品は売ってるよ。アマゾンで調べると出てくる。+1
-0
-
874. 匿名 2022/06/30(木) 09:36:19
>>76
分かる!駐車券とかもなくしやすくて、移動してまたどこ置いたか分からなくなる+5
-0
-
875. 匿名 2022/06/30(木) 09:36:38
>>120
こんなんふりしたいものなんかw+6
-0
-
876. 匿名 2022/06/30(木) 09:38:41
>>619
同じ症状の人を選ぶか諦めるか
はたまた訓練して3ヶ月耐えられるようにするか+0
-0
-
877. 匿名 2022/06/30(木) 09:39:13
>>202
割引があるからって手帳が欲しいわけじゃないんだよ
手帳って、いろんな意味で重いんです+8
-1
-
878. 匿名 2022/06/30(木) 09:42:18
>>164
うちの娘は逆に国語がすごく得意で理数がすごく苦手
同じような人いないかな?
算数は計算途中で必要な過程を飛ばしたり、答え合ってても転記ミスが多くて残念、、
中受予定だけど苦しんでるよ+2
-1
-
879. 匿名 2022/06/30(木) 09:42:43
魚焼きグリル使うと100%火をつけてることを忘れちゃうから火事おこしそうで使うのやめた。フライパンや鍋はまだ見えてるから大丈夫だけど視覚に入らないのは本当に存在を忘れる。+7
-0
-
880. 匿名 2022/06/30(木) 09:44:10
>>621
お大事に+0
-1
-
881. 匿名 2022/06/30(木) 09:44:44
家では掃除出来ない(しない?)けど、職場ではきっちり出来る人はただの本性がズボラな人?+0
-0
-
882. 匿名 2022/06/30(木) 09:44:59
>>207
全く一緒!料理も頭に考えていたのと、実際は全然違う調味料のを入れようとしたりもないですか?+0
-0
-
883. 匿名 2022/06/30(木) 09:49:45
>>39
数学は努力の問題じゃなくて本当に脳が受け付けない感じがした。
暗記系はやればやるだけ覚えられたけど、数学は全然理解も出来ないし何がどうなってんのか分からなかった。+6
-0
-
884. 匿名 2022/06/30(木) 09:53:08
>>39
ADHDだけどまさにそう
小2くらいから算数で躓いた
知的境界域でもあるから余計に理解するまでに時間がかかったなー+2
-0
-
885. 匿名 2022/06/30(木) 09:55:11
忘れ物あるあるだよね〜。
私もAirPodsを店に忘れる→店で探す→隙間に落ちてないかスマホのライトを使う→無くて退店→帰るため駅の改札を通ろうとする→スマホ無い→店に戻る。
を彼氏とデート中にやらかして本当に生きた心地しなかった。
あの時は振り回してごめん泣
最後まで付き合ってくれて本当に感謝してる。+1
-0
-
886. 匿名 2022/06/30(木) 09:57:04
>>39
できないんではなくて、興味がない。+1
-0
-
887. 匿名 2022/06/30(木) 09:57:27
>>69
家事ができないって、どの程度のことを言うんだろう。
私もADHDかなって思うときがあって、たしかに段取り悪くて時間はかかるけど、なんとか生活は回ってる。+7
-0
-
888. 匿名 2022/06/30(木) 09:57:40
>>423
私は逆で、行ったら「昨日言った意味理解出来なかった?」と言われたことある。
「来ちゃったもんは仕方ないから午前中だけ働いて。明日から来ないでね」って言われた。
やだ、恥ずかしい(//∇//)+40
-0
-
889. 匿名 2022/06/30(木) 09:59:20
>>507
日常生活は特に支障出てないけど仕事は本当に思う。
相性悪い人との会話がビックリするぐらい噛み合わないし
自分もトロ臭いし、とにかく自己嫌悪。
誰とも無難に合わせられる人が羨ましい。+3
-0
-
890. 匿名 2022/06/30(木) 10:02:19
>>872
工夫して生きやすくできることはできるよね
「発達障害サバイバルガイド」という本に
そういうノウハウが載ってるよね+1
-0
-
891. 匿名 2022/06/30(木) 10:09:22
>>757
ごめんなさい。
ご近所づきあいではなくて、あなたの周囲の身近な人(家族、友達、知り合い、仕事仲間、趣味仲間、など)は、みなさんジッ…と我慢の子で、その正直言ってどうでもいい細部がてんこ盛りのだらだらとした長い長い話を、ジッ…と聞いてるんですよ…
こちらは相手のために耐えてるわけです。
そのことに、一度は気づいてほしいんです。
欲望のままにふるまう側と、そのために我慢している側、という状況が出現していることに。+22
-4
-
892. 匿名 2022/06/30(木) 10:12:54
>>123
アインシュタインとか、そういう研究者の発達障害って、どちらかというとASD(自閉症スペクトラム)の方に多いのでは。
研究者とか芸術家の仕事って、とにかく一人でずーーーっとやらなきゃいけないから。
一人でずっといるのが平気、むしろ他人と関わるの苦手、ひたすら同じことを毎日毎日やりたい、という人にピッタリなんだよね。+12
-1
-
893. 匿名 2022/06/30(木) 10:15:02
>>864
🪃+1
-5
-
894. 匿名 2022/06/30(木) 10:17:28
>>835
ん?ガルちゃんのコメントにしては長いけど、普通に分かりやすい文章だよ。
オカルトトピや皇室トピやおじさんメールトピなんかだと、ウンザリするほどみんな長いコメントしてるけど、ならあの人達にも発達の特性だねと言ってやって。+4
-10
-
895. 匿名 2022/06/30(木) 10:18:16
>>612
例えば、「忘れ物の多さや、順番待てないことが心配だから、専門のお医者さんに相談に行こう」
とかでいいと思う
気になるところがあるから専門の病院で診てもらおうねって感じで
まだ子供さんに対して発達障害とかADHDとかの単語は出さなくていいと思います+1
-0
-
896. 匿名 2022/06/30(木) 10:21:23
>>39
>>68
「抽象化する能力」が低いんじゃないかな。
数学は、この世の具体的な事象から、法則を見つけて、「抽象化する」学問だから。
>>1 の人を見てもわかるし、ADHDの人の喋りを聞いてもわかるけど、「ここは趣旨とは関係ないから抽象化して話そう」というのが全然なくて、ずーっと「具体的エピソードの羅列」ですよね。子どもの話し方にすごく似ている。
抽象化する能力は年齢とともに高まっていくのが普通ですが、それが不足していたら数学なんて全く理解できないと思います。+17
-4
-
897. 匿名 2022/06/30(木) 10:22:27
>>710
これまで職場のこういう人3名ほど、仕事帰りの立ち話に2〜3時間付き合う事が頻繁にあった。「もう帰りますよ」って言ってもまだ話続けるんだよね。
私が無口だから話してくれるの面白いし、嫌いじゃなかったんだけど、ある日突然スイッチが入って怒りをこめた嫌味や暴言を突きつけてくる。
3人ともその日から縁をきってしまった。職場でも口聞かない。
あれはいったいなんなんだろう。何年も何時間も受容して笑顔で話聞いてきたのに、急に攻撃してくるの。
3人も経験しておいて学習しない私もバカだけどさ。+6
-0
-
898. 匿名 2022/06/30(木) 10:22:53
>>58
分からんけど最後にポジティブになってるからまた繰り返してる気もする。+4
-0
-
899. 匿名 2022/06/30(木) 10:24:38
>>894
よこですが、
普通に分かりやすい文章だとは思わなかった。
なにしろ、不要な部分が多すぎる。
文章ならまだ飛ばし読みできるから別にいいけど、これをリアルでやられたら、、、
どうでもいい話が長すぎる、えんえんと長い話を聞かされる、時間泥棒ではないか、と言われてしまうので、要らない細部ははしょる訓練をした方が良いと思います。+5
-2
-
900. 匿名 2022/06/30(木) 10:27:38
>>605
わかる5年生くらいから違和感感じてた。
女子のかわいいねー!かわいいねー!って言い合う儀式にうまく参加できなかった。
あいつムカつかない?ムカつくー!って言いながらハブにしたり、逆にムカつくーと言いながら次の瞬間仲良くしたりするのが見てて怖かった。+12
-0
-
901. 匿名 2022/06/30(木) 10:28:09
スタバに何回も通ってセレブやなぁ+2
-4
-
902. 匿名 2022/06/30(木) 10:30:59
>>900
同じ
子どもが小6と小三
小三はしゃべってくれるのに小6からは冷えた目で見られてる
難しいお年頃という点を差し引いても引かれてる気がす+2
-2
-
903. 匿名 2022/06/30(木) 10:33:42
>>423
それよ
じゃあこっちも「今日で辞めます!」と言って翌日来ても良いのか?と思う+5
-2
-
904. 匿名 2022/06/30(木) 10:33:45
>>897
そうそう、めちゃくちゃわかる!ついでの立ち話に2〜3時間、ほんとに大袈裟でなくそうなんですよ。
ADHDの上司がほんとにそれで、こちらは聞き役でへトヘトに疲れ切ってるのにあっち行ったりこっち行ったりループしたりの機関銃トークで、ついでのトークが2〜3時間。で、やっと、「ごめーん、で、本題なんだっけ?」と。
ずっと聞き役だよ、こちらは。時間を返してほしい。+5
-0
-
905. 匿名 2022/06/30(木) 10:34:37
>>887
いわゆる汚部屋とか、毎日コンビニ弁当とか?+5
-0
-
906. 匿名 2022/06/30(木) 10:34:39
>>899
もちろん、もっと要約できるだろうけど、サラッと読めたから別に困らなかったよ。これが長すぎて読む気がしないって人は興味がないからだよ。
同じ理由でオカルトトピや皇室トピやおじさんメールトピ(ほとんど短編小説)の人達も、うっかり紛れ込んだ人にはウンザリするほど長いけど、トピの住人にとっては普通のことらしいよ。
なので、わざわざ侮辱的な嫌味を言うくらいなら黙って去ったらいいんだよ。+9
-3
-
907. 匿名 2022/06/30(木) 10:35:36
>>881
職場では遣り方が決まってない?
この時間にここまで。とか+1
-0
-
908. 匿名 2022/06/30(木) 10:36:11
皆どんな仕事なら続いてますか?
一昨日実質首になりました。誰でもできる仕事という事で事務パートに入って約一年、短時間にミスなく大量こなすということが出来ずケアレスミス等続きサヨナラです
事務しかやったことないです
+1
-0
-
909. 匿名 2022/06/30(木) 10:37:30
>>811
分かる。事務は向いてないわあw
でもなれたら作業は早いよね+4
-0
-
910. 匿名 2022/06/30(木) 10:37:31
こんな小さな文字、ここではじめて見たよ。笑+1
-0
-
911. 匿名 2022/06/30(木) 10:37:59
>>871
定型のうっかりミスとADHDのそれは、明らかに違うのよ
定型さんがいくらミスしても、根本的に違うのよ+2
-2
-
912. 匿名 2022/06/30(木) 10:39:01
>>736
それは分かるよ。本人に聞いたことないけど、周りの人に聞いたことはある。+3
-5
-
913. 匿名 2022/06/30(木) 10:39:36
>>30
私は入学証明書?を無くしました
そんな人他には誰もいなくて、受付で唖然とされた+3
-0
-
914. 匿名 2022/06/30(木) 10:39:43
>>906
そうやって開き直ってるのは別に構わないけど。
でも、長い、どうでもいい情報が多すぎる、もっとはしょってくれ、という意見が多いのはわかるよね。
リアルでこれだと、みんなが迷惑するし、本人も避けられたりしてしまうのは気の毒だな、と。
だから要らない部分を端折ったり要約したりする練習をしたほうがよいのでは、という指摘を受けてるだけなのではないでしょうか。
+7
-2
-
915. 匿名 2022/06/30(木) 10:39:44
『ニワトリ並の忘れっぽさwww』と過去に付き合っていた男に、言われた(泣)
忘れたくて忘れたんではないのを理解されない悲しみはきっと…、健常者にはわからないと思う。
ADHDと診断受けるまで、自分を幾度も呪った。
判明された今も、生きづらさを痛感しています。+2
-0
-
916. 匿名 2022/06/30(木) 10:41:46
手提げは忘れやすいよ
大きい肩掛け斜め掛けバッグに入れるといいよ
+4
-0
-
917. 匿名 2022/06/30(木) 10:42:30
>>63
私、父親の名前の漢字を30年間間違え続けてきたことに婚姻届を出す時に指摘されて気付きました(=´∀`)横棒が一本足りてなかった‥+2
-1
-
918. 匿名 2022/06/30(木) 10:43:45
>>907
決まってません+0
-0
-
919. 匿名 2022/06/30(木) 10:45:27
>>911
そう?私の場合は誰でもやるようなイージーミスが少し多すぎるのと、期限がなんでもギリギリなことかな。遅刻ギリギリとか。
一度古いファックスが詰まって乱暴に引っ張って壊してしまったけど、その時は「普通は業者を呼ぶもんだよ…何でも自分で解決しようとしないこと!」と呆れられた。でもファックスが沢山来る職場だったから悠長に修理なんか待っていられなかった。また、古いから部品もなくて、結局新品になってラッキーだった。
意外と石橋を叩くので大きなミスはしたことない。
+2
-9
-
920. 匿名 2022/06/30(木) 10:46:33
>>185
困るっていうことは周りに迷惑をかけることだよ。
そうならないように事前に確認しようという気が無いの?+6
-1
-
921. 匿名 2022/06/30(木) 10:46:37
>>888 私なら半年くらい落ち込みそう…自己肯定感下がりまくりだよ。その思考、羨ましいわ。
+35
-0
-
922. 匿名 2022/06/30(木) 10:46:38
>>904
そうなんです何度もループするのw
後輩は仕事の愚痴→なんで彼氏できないんだろう→家族の話→なんで彼氏できないんだろう。
私の助言「だから男性のいるとこに出向かないからだよ」
→そうですかねー。なんで彼氏できないんだろう。
で夏の駅前で3時間つかまった。翌日「蚊に20ヶ所以上刺されてましたーw」
早く帰ろうぜー😂+4
-0
-
923. 匿名 2022/06/30(木) 10:47:44
1日の予定が複数になるとパニック、買い物やる事リストを書いてから1日がスタート、夕飯の品目を作る順にメモして見ながら作る、忘れ物ばっかり、急かされるのが1番きつい。
+4
-0
-
924. 匿名 2022/06/30(木) 10:47:52
>>392
オマエガナーw+1
-1
-
925. 匿名 2022/06/30(木) 10:48:10
>>908
事務はADHDには向いてないと思います!
私の知人で傾向持ちの人は、英会話講師、ヨガインストラクター、保育士、ピアノ講師してます。
たまたまかもしれないけど先生ばかり。
営業とか向いていると思います。+11
-1
-
926. 匿名 2022/06/30(木) 10:48:59
>>56
同姓同名の子がいる別のクラスでは?
先生、困っただろうなあ。親を集めて役員を決め直しだもん。+3
-0
-
927. 匿名 2022/06/30(木) 10:50:30
>>925
保育士は微妙だなぁ。連絡事項とかめっちゃ多いからきちんとした人でないと務まらない。副担任みたいな感じならいいと思うけど。+9
-0
-
928. 匿名 2022/06/30(木) 10:50:44
>>906
文章ならまだいいけど、って書いてるよね。読み手がななめ読みすりゃいいから。
でもリアルでももしこの調子だとしたら…。他人の貴重な時間を奪っているようすが手に取るようにわかる。
そこは自覚したほうがいいと思う、人間関係が必要以上に困難になってしまうから。それは望んではいないよね?+5
-2
-
929. 匿名 2022/06/30(木) 10:51:01
>>825
ゆりこかな?ゆりこと一緒にいたら楽しそうだけどな+3
-0
-
930. 匿名 2022/06/30(木) 10:52:08
親が軽度知的と精神障害、兄弟も同じで私も特性があったから20代後半の時に検査を受けてADHDと診断された。
その後結婚して子育て(3歳0歳)してるけど、家庭の事はなんとかこなせているし家も散らかっていない。
お弁当や料理も3,40分あれば一汁三菜くらいは作れるし同時進行で片付けもできる。
服薬なしで生活していて、よっぽど体調が悪い時以外は子供の持ち物も忘れ物ないしスケジュール管理もできる。
ただ、家庭以外の事でいっぱいいっぱい。人付き合いは物凄く疲れるので最低限の関わりしかできない。+2
-2
-
931. 匿名 2022/06/30(木) 10:52:19
>>4
それADHDなの?+18
-0
-
932. 匿名 2022/06/30(木) 10:55:11
>>1
わかります
私もとにかく忘れ物やうっかりが多い
A駅で降りたかったのに乗り過ごしてB駅へ、A駅に行こうと反対電車に乗ったらまた乗り過ごしてC駅へ、A駅に戻ろうとしたらまたまた乗り過ごしてB駅へ…ってやったことある
私の場合過集中の特性もあるので、一度頭の中で考えごとし始めると周りの音がどんなに煩くても完全にシャットダウンされて、無音空間で思考が深まって時間の感覚も現実とは違う状態になってしまうので、とにかく外出中に深い思考に入らないように気をつけてる
空気が読めない、失言が多いなどは成長と共に経験でカバー出来るようになったんだけど、うっかりが治らない
過集中は長所でもあるのでいいんだけど、うっかりはマイナスでしかない+4
-1
-
933. 匿名 2022/06/30(木) 10:56:32
>>908
不動産関係。平日休みでも良いならアパマン賃貸の物件案内とかオススメ。
あと営業系のテレアポ。+3
-0
-
934. 匿名 2022/06/30(木) 10:58:12
>>788
机の上が似てる!笑
+7
-0
-
935. 匿名 2022/06/30(木) 10:58:49
>>888
私は派遣先の事務見習い期間中に「うちではごめんなさい、あなたじゃレセプトは無理だと思うの。でも契約期間までは来てもらっていいです」と言われて今後どうするかを派遣先に相談したら、「契約は契約なので、うちでは期限まで働いて貰った方がいいんですが、あなたが嫌なら無理に働いてくれとは言いません」と言われた。今から思うと翌日から来るのを辞めるんだろうけど、その派遣先のやり方にも少し疑問があったので、小遣い稼ぎにデカイ顔して行ってやりました。レセプトってデータを間違いをゼロにしてまとめるまでは大変だけど、パソコンで転送する作業自体は簡単でした。言われた通り転送してると「なんだ、レセプトできるじゃない!」と聞こえてきたけど、転送データが間違えたら面倒そうだったので(間違える自信ある)未練はないです。+20
-1
-
936. 匿名 2022/06/30(木) 11:02:39
言い間違いが多い。
「●●からそんなこと言って貰えるなんて嬉しい」
って言おうとしたのに
「●●の口からそんな言葉が出てくるなんて・・・あれ」
身長高いって言おうとしたのに「●●さん大きいですよね」って女性に対して言ってしまって「せめて高い方とか言えば良かった」と頭抱えて、フォローしなきゃと思って「スタイルも良い方ですよね!」って。。。
良い方って何様だよって感じだよね、、、+7
-0
-
937. 匿名 2022/06/30(木) 11:03:11
>>702
そう。ADHDはシンプルな部屋で静かに過ごすのが一番合ってる。仕事でもそれに気がついてデスク周りは何も置いてない。+8
-0
-
938. 匿名 2022/06/30(木) 11:03:35
>>927
単発バイトで保育園行ったことあるけど大変だったよ。
都内の交通量多い道を25人危なくないようにこども見て、車見て。キョロキョロしてるうちに自分が轢かれそうだし。
公園につけば自分も遊びに混じって走り回りながら、散り散りになったこどもたちを見張る。危ない遊具に登ってる子がいればそばに行き、ひとりでポツーンとしているこを見つけて声かけつつ自分も全力で走り回る遊びにもどる。
水分摂取させる。誰が飲んでだれがのんでないのか覚えておいて飲ませる。
注意向ける事が多すぎて無理だ!と分かった。
+9
-0
-
939. 匿名 2022/06/30(木) 11:03:40
>>922
まさに(ADHDと診断されたと言っていた)上司と同じ!!
同じ話がループするんですよね、何度も。
あと、話が連想ゲームでズレまくる、どうでもいい細部をやたら説明する、芝居のように会話などは全部再現する、相手の話は「そうなんだー」でスルー、など。
欲望のままに言いたいことや頭に浮かんだことを垂れ流しているのね、と後から理解した。
とにかく時間を奪われてしまうので、今はひたすら避けて、逃げてますw+6
-0
-
940. 匿名 2022/06/30(木) 11:04:13
>>87
あるあるすぎて笑った🤣
私もつい先日、全く同じことをやらかしました!
しかも夕方の忙しい時間割いて行ったのに…
何しに行ったんだ!?って話
もう笑うしかない+8
-0
-
941. 匿名 2022/06/30(木) 11:05:50
なんだろう、昔から部屋の片付けが出来ないんですよね…
親に怒られてばっかりです+6
-0
-
942. 匿名 2022/06/30(木) 11:06:02
>>937
勝間和代さんがそうだよね、彼女もADHDだって言ってたかと。
すごい汚部屋だったのを、なーーんにも置かない部屋にして、ものすごく快適になった!って本も書いてる。
なるほどなーと思った。
自分のマイナス面を自覚してその対策をする、って、すごいよね。
+8
-0
-
943. 匿名 2022/06/30(木) 11:06:13
>>264
コメントありがとうございます
衝動を抑えきれないのは確かにありますね
美容室でシャンプーしてる人の靴を脱がしたいって思ったら手がムズムズしてる自分がいます
でも前と違って大分我慢出来るようにはなったのですが(なんの自慢にもならない💦)
次の診察で相談してみます+8
-1
-
944. 匿名 2022/06/30(木) 11:07:06
>>939
「話終わりにしましょう」って雰囲気ややんわりいう言葉も伝わらないんですよね。
後輩ですらこうなのに、上司だと尚更断りづらいですねw+3
-0
-
945. 匿名 2022/06/30(木) 11:07:18
>>891
じゃあ喋るなって事ですね!分かりました2度と喋りませんわ!
好き好んでADHDになったわけじゃ無いのにこんな障害要らないよ!
+4
-14
-
946. 匿名 2022/06/30(木) 11:09:26
>>419
トゥレットをトイレットと読んでしまいトイレと関係あるのか目が点になってました
トゥレット、調べてみます
コメントありがとうございました+5
-0
-
947. 匿名 2022/06/30(木) 11:09:45
旦那に「お前ADHDだろ」ってよく言われる。
診断してみようかな。+3
-1
-
948. 匿名 2022/06/30(木) 11:10:24
>>163
私が勤めてる会社だと始末書は確実かな。
+2
-0
-
949. 匿名 2022/06/30(木) 11:10:39
>>86
私も忘れる事あるんだけど、ADHDなのかな…
せっかちでバタバタとしてるタイプだったのを20過ぎの頃に(これではイカン)と落ち着いて行動するようになってから随分とマシにはなったけど、子供の持ち物でウッカリする時もあって不安なる+4
-0
-
950. 匿名 2022/06/30(木) 11:12:33
日常生活に支障が出て病院転々としてるんだけど少し話しただけで「ADHDだね〜」って即ストラテラ出された。
でも発達障害の専門外来に行ったら「発達障害の人はこんな落ち着いて話聞いていられないしスーパーのレジ打ち長く続けられないよ」って断言はされなかった。
すごいモヤモヤしてる。+1
-0
-
951. 匿名 2022/06/30(木) 11:13:37
>>229
この人をよく知らないけど、トピに沿ってない漫画だと思う
ADHDの失敗とASD特有のものはちょっと違う+4
-1
-
952. 匿名 2022/06/30(木) 11:13:40
本当に忘れ物をちょいちょいやってしまう。
旦那と結婚当初、ペアでジッポライター持っていたんだけど…
先日出先で置き忘れてしまい、慌ててお店に取りに行きました。
なので、今は旦那の目の前で使うようにしています。
+0
-3
-
953. 匿名 2022/06/30(木) 11:13:52
>>10
うつ病にも当てはまるねこれ…+13
-0
-
954. 匿名 2022/06/30(木) 11:14:09
>>945
すごいね、ひらき直り。
ADHDはこういう状況です、と言われて、それを自覚して対策をとる以外、方法はないのでは?
ADHDはこういう状況です、→あそう!じゃあ喋るなってことね!2度と喋りませんわ!!!!… って。
大丈夫? てか、それ可能?
+16
-7
-
955. 匿名 2022/06/30(木) 11:17:12
>>245
看護師してるけどおじいさんかおばあさんかわからない人いっぱい見かけるんだよ。
片っ端から聞いて確認してきてほしいとおかしな想像しちゃったwww
老人「女だよー」
老人「おりゃ男だ」
+4
-0
-
956. 匿名 2022/06/30(木) 11:18:07
>>925
生徒がある程度の年齢に達した場合の先生は向いてるかもね
ひたすら情報を与え続ける+1
-0
-
957. 匿名 2022/06/30(木) 11:19:17
>>56
よく見たら漢字が違ってた、とか?+0
-0
-
958. 匿名 2022/06/30(木) 11:19:48
>>926
だとしたらどうやって判明したんだろ
住所?+0
-0
-
959. 匿名 2022/06/30(木) 11:20:37
>>428
衝動性もADHDと関連あるのですね
頭の中で次々と浮かぶ思考を実行してみたり、ストップをかけてみたり
だから余計に疲れてグッたりしてる自分がいます
次の診察で相談してみます
コメントありがとうございました(*^^*)
+4
-0
-
960. 匿名 2022/06/30(木) 11:20:50
>>954
大丈夫、忘れてすぐに喋り始めるから+16
-2
-
961. 匿名 2022/06/30(木) 11:21:01
>>8
友人にLINE長すぎだからまとめて!と言ってしまったが、送信を押す前に読み返して文章を直すっていうのも難しい事なんだろうか。+14
-0
-
962. 匿名 2022/06/30(木) 11:21:27
忘れたことも忘れ、言おうとしたことも忘れる。
加齢もあり、どんどんひどくなってまふ。+1
-0
-
963. 匿名 2022/06/30(木) 11:21:43
>>245
この衝動性が落ち着くのがストラテラなんだと思ってたんだけどな。+1
-0
-
964. 匿名 2022/06/30(木) 11:22:01
>>44
沖田☓華先生の漫画読んだけど風俗には発達障害多いって描いてあった。
向いてるのかな?+9
-2
-
965. 匿名 2022/06/30(木) 11:22:08
>>947
検査受けてみるべきだと思います。
貴女がもしも思い悩んでいるなら、迷わず検査を受けてみて下さい。
+0
-0
-
966. 匿名 2022/06/30(木) 11:22:16
>>347
クーラーのリモコンと美顔器スチーマーのコードだけ知らない間に捨てて絶望した
+2
-0
-
967. 匿名 2022/06/30(木) 11:23:14
>>625
そうだよね。周りもしんどいよね。
いくら発達障害と言われても家族じゃないし、正直仕事で何か毎回やらかされたらきついよ。
もうね本質わかってても上手く対応できないのとか、自分語りとか全てひっくるめて発達障害なんだと思う。
仕方ないし、出来ないかもしれないけど、発達障害の人も言うだけじゃなくて自分なりの上手くいくルーティン見つけてほしいわ。
+6
-7
-
968. 匿名 2022/06/30(木) 11:24:28
>>429
友達が派遣先の販売で、責任者のおじさんから声が小さい!やる気ないなら帰れ!て怒鳴られて、派遣元に電話した
上司が応援に行ってしばらく二人で作業したらしい
それが正しい答えなんだろな
知らんけど…+0
-4
-
969. 匿名 2022/06/30(木) 11:24:42
皆さん、幼少期はどんな子でしたか?+1
-0
-
970. 匿名 2022/06/30(木) 11:25:07
>>908
事務はADHDには最も向かない仕事だと思う
私は開発の仕事してます
100枚くらいのExcelが関数でリンクされて計算されてる膨大な計算シートみたいなのがあるんだけど、それをひたすら数値調整し続ける仕事が一番好き
一日中パソコンで数値いじり続けるの楽しい
たぶんADHD意外の人がやると吐きそうになると思うw
あとは、シナリオやセリフを考える仕事も得意
妊婦の時に一時的に事務やったことあるけど、全ての封筒にミスなく切手貼る、みたいな単純作業は本当に無理だった+6
-1
-
971. 匿名 2022/06/30(木) 11:25:58
>>966
私は食洗機の仕切りみたいなの捨ててしまった
こんなもん要らん!邪魔や!て…
代替品を探してさ迷う日々+1
-0
-
972. 匿名 2022/06/30(木) 11:26:45
>>72
昔TVでこの方法見たときに、なんでそんな面倒なことするの?って疑問に思っていたけど発達障害の方に有効な手段なんですね。
通常なら使いきったりすることないけど、衝動性が強かったり管理苦手な方には良いのかな?+4
-0
-
973. 匿名 2022/06/30(木) 11:27:00
>>72
こういうのができる人ってADHDなのかな?
衝動があまりないタイプなのかな?
整理するのも苦手だと思うけど。+4
-0
-
974. 匿名 2022/06/30(木) 11:27:20
>>969
幼稚園でひたすら読書してた…
先生から「みんなと遊べ」言われて
「みんなちゃんと楽しそうだから大丈夫」みたいな事言ったらしい+6
-0
-
975. 匿名 2022/06/30(木) 11:27:30
>>38
今の季節のお出かけ準備あるある
飲み物持った、日焼け止め塗った、帽子もかぶった、ヨシ!
と思ったらマスクつけ忘れてて家に戻るとかね
+9
-0
-
976. 匿名 2022/06/30(木) 11:29:39
>>11
私もそうだよ…
ただ主婦には向いているかも!?忙しくてメンタル病む職種だったけど、今日もエアコン掃除にバリバリ家事してます。マイペースならいけるのかも。+14
-2
-
977. 匿名 2022/06/30(木) 11:29:39
>>1
私は普通に読みやすい文章だと思うけどな。要約するにもこれはちゃんとそれしてて相応の長さだと思う。+1
-2
-
978. 匿名 2022/06/30(木) 11:30:23
>>400
それはそう思った+8
-1
-
979. 匿名 2022/06/30(木) 11:32:48
>>959
衝動性と過敏性をコントロールするのが他の人より大変で、エネルギー使うんだよね。
+6
-0
-
980. 匿名 2022/06/30(木) 11:33:13
>>965
ありがとうございます。
自分では思い悩んだりしてなくて自覚もなかったんだけど、旦那があまりに言うので……
何科に行けばいいのでしょうか?+0
-0
-
981. 匿名 2022/06/30(木) 11:33:20
>>28
私はお子さんとふれあう機会が多い職業なのですが、この子は発達障害だな。と思う子の親御さんは同じように発達障害だなと感じることが多いです。(もちろん違う方もいると思いますが。)診断してもらって生きやすくなるならそれが良いかと思います。+13
-2
-
982. 匿名 2022/06/30(木) 11:33:43
>>9
部類と無類間違えるとかある???+6
-0
-
983. 匿名 2022/06/30(木) 11:33:46
>>965
横だけど、行きました
もちろん病院によるだろうけど、若いお姉さんからネットの知識を披露されただけでした
疲れてるんですね~お薬出しましょうか?て言われただけ
日頃の自分をよく知る身内や上司などに相談したほうが有益だった+3
-0
-
984. 匿名 2022/06/30(木) 11:35:55
>>954
まあそう言いたくなるのもわかるけど、失敗談を話すトピだし、アドバイス求めてないのに言われると傷つくんじゃない?普段いろいろ言われてるはずだから優しくしよう+16
-5
-
985. 匿名 2022/06/30(木) 11:36:09
>>545
初日でできるのかな?って思ったADHDでも出来ないよね??+5
-1
-
986. 匿名 2022/06/30(木) 11:37:59
>>967
分かるけどここADHDのトピだし、当事者同士が平和に話してるのに割って入ってわざわざコメ残すのも執念深いなと思うw
目についたら文句を我慢できない人も生き辛いよね。+10
-0
-
987. 匿名 2022/06/30(木) 11:41:18
>>526
子供の時は危険な遊びをして骨折とか怪我をしてました
小学校に入学したらみんなが大人しく席について勉強している姿を見てビックリして席を立ってはいけない事を学びましたが、机の上で鉛筆を立てて遊んだりして先生に叱られていました
ADHDとは知らずに社会人になって職場でも大変だったので(会社のかたに迷惑かけた)今は仕事をしていません
コメントありがとうございました
幼少期を思い出せたので次の診察の時に先生に話せそうです
+3
-0
-
988. 匿名 2022/06/30(木) 11:41:22
>>376
米を入れる時はいつも集中してやってる
何合入れたか分からなくなってもやり直せるように釜が乾いた状態でしか入れないようにしてる
食洗機の液体洗剤を入れたっけはすごくよくやるから「洗剤入れました」って口に出すようにしてる
多分食洗機使うの夜で酒が入ってるから余計にポンコツになってるんだと思う+5
-0
-
989. 匿名 2022/06/30(木) 11:44:23
>>588
改札引っかからなかったのw+1
-0
-
990. 匿名 2022/06/30(木) 11:46:47
>>692
そのまま大人になってしまい、このままではヤバいと気付き精神科に行きました
おかげさまでかなり抑えられるようになったと思っています(多分💦)
+2
-0
-
991. 匿名 2022/06/30(木) 11:47:41
>>990
<(_ _)>💦コメントありがとうございました+0
-0
-
992. 匿名 2022/06/30(木) 11:48:40
>>925
ヨガインストラクターよさそう。
黙っている生徒さんの前で体の感覚とか精神世界のことを感情こめてひとりがたりできるのはあれは才能だよなと思ってた。+4
-0
-
993. 匿名 2022/06/30(木) 11:49:23
>>697
破壊衝動初めて聞きました
調べてみます
コメントありがとうございました
+1
-0
-
994. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:07
>>704
年取ったらみんなが脳萎縮するから同じような感じになるよ。+10
-1
-
995. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:05
>>738
ボタンは押してないのですが
動いてる最中にドアを開けようとしたらスピーカーみたいな所から「何かありましたか?」と声かけがあったのです
+2
-0
-
996. 匿名 2022/06/30(木) 11:54:42
>>940
そうよ、あるあるよ!あ、横ね。+0
-0
-
997. 匿名 2022/06/30(木) 11:55:24
>>56
息子の苗字と名前が同じ子がいて、そのクラスは息子は所属してないクラス=息子の名前なかったってになるんじゃないかな。この場合、名前を人と捉えてるとかもあってそんな表現を使ったんだと思う。+2
-0
-
998. 匿名 2022/06/30(木) 11:55:31
>>994
分かる。周りのおばちゃん達に急増中w 仲間が増えたみたいで面白いよ。+7
-0
-
999. 匿名 2022/06/30(木) 11:56:37
>>958
だね。もしくは漢字が違ったとかさ。+0
-0
-
1000. 匿名 2022/06/30(木) 11:59:34
>>124
ADHDは学習障害とは違うから、皆が成績不良とは限らないよ。
得意分野は成績優秀な人も多い。+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国内で独自開発した音声テクノロジーを活用し、“耳のピント” を合わせ、聴く力を向上させるワイヤレス集音器(able aid)をご紹介しています。にぎやかな場所で会話に集中できる機能や、通話・音楽機能などを搭載した音響機器(≠補聴器)を購入できます。