ガールズちゃんねる

出産後に関係性が悪くなる夫婦と、悪くならない夫婦の“決定的な違い”

196コメント2022/07/02(土) 20:17

  • 1. 匿名 2022/06/28(火) 11:07:58 

    ほとんどの場合、妻である女性は出産を機にこれまでの生活態度を改めます。しかし、夫である男性が子どもがいなかったときのように生活態度を改めないと、どうなるか?

    妻である女性はその変わらない姿にイライラし、嫌悪感を抱くようになります。なぜなら、放っておいたら死んでしまう生き物と必死こいて向き合って育てているのに、思ったパフォーマンスをパートナーが発揮してくれないからです。

    育児にまったく積極的じゃない。都合がいいときだけ育児に関わってくる。積極性はある方だけどポンコツ。などなど。こういった夫の態度をずっと見ていたら、イライラしてくるのは当然なんですよね。

    ここではっきりと注意したり指摘したりして、それで夫の態度が改まるのであれば夫婦関係の破綻を防ぐことはできます。

    しかし、仕事の大変さや忙しさを言い訳にして、生活態度や育児に対する向き合い方が変わらないままだと、「好きだけどさすがに目に余りすぎる」という状態になるわけです。この状態がずっと続くと、元々がいくらラブラブカップルであったとしても、遅かれ早かれ関係性が破綻します。
    出産後に関係性が悪くなる夫婦と、悪くならない夫婦の“決定的な違い”(with online) - Yahoo!ニュース
    出産後に関係性が悪くなる夫婦と、悪くならない夫婦の“決定的な違い”(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    愛があっても、乗り越えられないことがある 結婚した先人たちが口を揃えるように言う言葉があります。それは、「好きだけじゃ結婚はやっていけないよ」というもの。


    ほんとにそう・・・

    +465

    -3

  • 2. 匿名 2022/06/28(火) 11:08:14 

    家庭による

    +9

    -15

  • 3. 匿名 2022/06/28(火) 11:08:37 

    ポンコツw

    +237

    -1

  • 4. 匿名 2022/06/28(火) 11:08:38 

    こんなの火を見るより明らかじゃん…

    +161

    -3

  • 5. 匿名 2022/06/28(火) 11:08:45 

    普通のことしか言ってないね。

    +248

    -5

  • 6. 匿名 2022/06/28(火) 11:08:48 

    夫が家事育児するかどうか

    それだけ

    +372

    -1

  • 7. 匿名 2022/06/28(火) 11:09:01 

    お互いを尊重しあえてるかどうかじゃないの?

    +17

    -21

  • 8. 匿名 2022/06/28(火) 11:09:06 

    周りのサポート度にもよると思う
    やっぱり人間、余裕がなくなると荒むのでな

    +246

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/28(火) 11:09:17 

    頭が柔らかくて
    アップデートできる人は
    いい旦那になる

    +314

    -2

  • 10. 匿名 2022/06/28(火) 11:09:37 

    嫁の意思を無視してセックスしようとする方が育児参加しないことより腹立ったわ

    +268

    -6

  • 11. 匿名 2022/06/28(火) 11:09:54 

    みんなわかりきってる事しか書いてなかった

    +22

    -2

  • 12. 匿名 2022/06/28(火) 11:10:01 

    イライラしない人なんているのか?

    +68

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/28(火) 11:10:09 

    二人でやらなきゃいけないことなのに、いつまでもその自覚が無い旦那は嫌われる。

    まあうちですが。「手伝う」「助ける」いつまで言うてるねんと。

    +290

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/28(火) 11:10:13 

    この暑い時期だと尚更イライラしてしまう

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2022/06/28(火) 11:10:34 

    普段育児しないくせに好かれたいからっておもちゃ買い与えるのやめてくれ

    +104

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/28(火) 11:10:47 

    出産後も、土日の趣味を辞めない。。

    土日まるまるいない。
    プロみたいなスポーツ選手だから仕方ないのですが、お給料は出ません。
    これって趣味ですよね?

    +179

    -5

  • 17. 匿名 2022/06/28(火) 11:10:48 

    >>1
    子供の年齢にもよらない?うちは0歳児が暗黒期だったけど、そこ抜け出したらずっと仲良いよ。余裕の有無によるよね

    +16

    -1

  • 18. 匿名 2022/06/28(火) 11:11:00 

    うち生まれてすぐは仲よかった、
    でも、子供小学生になり精神的に女性ってどんどん成長するだよね母になると、
    だから旦那が幼く見えるときがある。

    +75

    -6

  • 19. 匿名 2022/06/28(火) 11:11:14 

    >>12
    うちは旦那の方が家事育児うまいから
    イライラしなかったよ

    +51

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/28(火) 11:11:46 

    >>7

    お互い尊重って言うより、実際動けってことが多いわ

    気持ちより行動

    +81

    -3

  • 21. 匿名 2022/06/28(火) 11:11:47 

    >>1
    これって個人の問題でもあるんだけど、国が育休やら子育てに夫ができる制度がもっと充実したらマシになることもあるとは思うんだけどな。

    +53

    -6

  • 22. 匿名 2022/06/28(火) 11:11:55 

    旦那が家事をするとことか育児も一緒にするとこは夫婦仲ぎいいよね。見てて本当に羨ましい。忙しい、忙しいを言い訳にして家事も育児も何もしない旦那だからもう金持って帰ってくるオッサンなだけ。でもこれも重要か。

    +123

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/28(火) 11:13:01 

    うちは妊娠中から家事仕込んで父親の自覚刷り込んでる
    おはようもお休みもいってきますもお腹に向かって言ってるし

    産んだあとに不安定になるかもとか、動けないかもとかも
    リスクマネジメントとしてずーっと話し合ってる
    感情論だとピンとこないみたいだけど
    タスクとして話せばまあ通じるから良いほうなのかな

    +11

    -13

  • 24. 匿名 2022/06/28(火) 11:13:11 

    >>10
    拒否したら「浮気していいの?」って言われたり、実際浮気して「○○がさせてくれないから」って言い訳したって話をちょくちょく聞く
    人によって本当にしたくなくなったり、ずっと痛かったりするみたいだよね

    +139

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/28(火) 11:13:17 

    私がポンコツだから積極性はある方だけどポンコツで嫌われる旦那さんは可哀想に思える。

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2022/06/28(火) 11:13:58 

    家事育児やるけどポンコツ過ぎるってのはあるね。でも、本人はポンコツであることに気づいてなくて、むしろ良くやってるって自負してるから、私にやり方とか指摘されるとムッとする。顔に出されたりため息ついたりを日常的にやられるとこっちもイライラしてくる。うちの場合はそこに義母も参加して義母と夫の2人にやり方が気に入らないなら自分でやれ、気づいた方がやれと言われてぶちギレたよ。

    +50

    -3

  • 27. 匿名 2022/06/28(火) 11:14:52 

    子供が産まれたのに家事育児をしなければそりゃ愛も冷めるでしょ
    しないという選択肢がある時点で人としてどうなのよ

    +108

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/28(火) 11:14:57 

    子供に対してより旦那にイラつく旦那が問題!

    +65

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/28(火) 11:15:04 

    俺の番はいつ?いつからH許してくれる?嫉妬しちゃうんだけどとか、赤ちゃん相手に何言ってんだこいつってイライラしたな。
    出産後は赤ちゃん以外(許せる身内や女性だけOK)触られたくないって避けてたから私も悪くて、3ヶ月後くらい遅いけど反省して仲直りしたけど。

    +7

    -6

  • 30. 匿名 2022/06/28(火) 11:16:02 

    仕事してても育児と家事の負担は9割妻だし
    残業できない、自分の趣味も楽しめる時間がない、たまに美容院などで数時間留守番をお願いすると部屋は散らかり放題で冷蔵庫が空っぽになるっていう…
    挙句に自分は地元の消防団(酒飲み団)に参加、朝帰りとかザラ。私だけ家に閉じ込められてる気分です。

    +61

    -3

  • 31. 匿名 2022/06/28(火) 11:16:04 

    ポンコツは本当にそう。旦那はとにかくウンチに気付かない。寝かしつけ頼んでもウンチしたまま子供が寝ててほったらかし。私が寝に行ったら部屋開けた途端臭くて臭くて。
    なんであの匂いに気付かないのか不思議で仕方ないわ。

    +84

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/28(火) 11:16:09 

    >>13
    妻が子育ての前線にいて俺はバックアップみたいな感覚の男は今すぐ改めた方がいいよね。

    +148

    -2

  • 33. 匿名 2022/06/28(火) 11:16:15 

    >>22
    金重要だよ。むしろ金持って帰ってくるなら家事育児は私がやる。うちはそうじゃないから、家事育児も金稼ぎも二人でやってるだけ。

    +54

    -2

  • 34. 匿名 2022/06/28(火) 11:16:20 

    SNSでも妊娠中までは旦那好き好き言って惚気けてた人でも産むと旦那への発言が愚痴とか悪口に変わってる

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/28(火) 11:16:33 

    >>16
    うちも。スケートボーダーみたいな。大会が近づくと山の練習場行くし、なんから普段から昼間いく。

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/28(火) 11:16:56 

    >>31
    多分気付いてるけど自分はやりたくないだけだと思う。

    +83

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/28(火) 11:18:05 

    >>23
    義務的にやって愛情ないんだろうね!でもやってくれるだけでこちらの気分も表面上は落ち着くか!愛されてないけどね

    +2

    -9

  • 38. 匿名 2022/06/28(火) 11:18:12 

    妹旦那がモラハラを現してきて、妹から相談を受けてる。
    常に機嫌が悪くて、理由を聞いても答えてくれないどころか、言っても理解できないだろうから言わない。としか答えないらしい。話し合いの場でいつもそれを理由に逃げられるって。
    子どもにも強く怒りすぎて一日に何回も泣かすらしい。
    ママしか寝かしつけ出来ない時期らしいのに、寝かしつけの間に家事頼んでも嫌だって言われることもあるって。時短とはいえ正社員共働きなのに。
    でも子供は義兄のことが大好きで、その姿をみると自分が頑張れば、我慢すればって思ってしまって、辛くて最近打ち明けてくれた。
    私は子供がいないから簡単に離婚だと思えるけど、パパ〜って抱きつく甥っ子を見ると、悩みを聞くしかできなくて私も辛い。

    +37

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/28(火) 11:18:14 

    片付けながら遊ばせるってことをしないから、子どもと留守番しててもらうと部屋の中が大変なことになってる。ありとあらゆるおもちゃが出しっぱなしになって足の踏み場もなく、泥棒でも入ったかな?って見た目。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/28(火) 11:18:20 

    >>1
    まー相変わらず隙あればゲームしてるの見るとうんざりはするかな
    いい大人が父親になったのにいつまでもゲームて!って思っちゃって
    自分も出産前はゲーム大好きだったんだけどね

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/28(火) 11:18:38 

    自治体の0歳同月齢の子の母親同士の交流会に何度か出たことがある。
    旦那に対する悪口が噴出しまくっていてびっくりした。
    「え、パパ?役に立つことなんかあるんですか?なにひとつ使えないゴミって思ってたー」と同じグループのママさんにニコニコ言われたよ。
    あそこの夫婦はどうなったんだろうか。

    +40

    -2

  • 42. 匿名 2022/06/28(火) 11:18:59 

    子供が増える事に仲良くなってきた。
    新婚の時より今の夫の方が好きだわ

    +18

    -3

  • 43. 匿名 2022/06/28(火) 11:19:08 

    >>37
    まだ産まれてないんだからそんな対応しかできないよ。
    愛情がないわけではないよ。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/28(火) 11:19:15 

    旦那はめちゃめちゃ色々やってくれてたのに私がおかしくなって大荒れしたよ
    ホルモンのバランスがおかしくなったのか常にイライラし過ぎて半狂乱になって叫ぶ物投げて壊す暴れるでどうにもならない状態
    今も完全には治ってないしこれが原因でたぶん一人っ子だろうな

    +43

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/28(火) 11:19:59 

    >>37
    というか、あなたがどんな状況にいるのか知らないけど、めちゃくちゃ嫌味な言い方。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/28(火) 11:20:22 

    >>37
    やってくれないより愛情あるでしょ
    なんか辛いことでもあったんか?

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/28(火) 11:20:25 

    >>12
    イライラしないよー

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/28(火) 11:21:00 

    >>36
    いや、ガチで気づいてないんだよ・・

    +6

    -4

  • 49. 匿名 2022/06/28(火) 11:21:30 

    >>16
    仕事他にしてるってこと?

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/28(火) 11:22:02 

    産まれてすぐの頃も喧嘩したけど、子供が3歳になってもまだ喧嘩してるよw まあ前までの感じとは違うけどさ。結局旦那はなーんも変わってないわ。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/28(火) 11:22:18 

    >>18
    それって元々が幼かったんじゃない?

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/28(火) 11:22:52 

    >>12
    旦那が育児家事する人だったからイライラしなかったよ〜。子供のこともよく見てくれてるし気が利くから助かることの方が多かった

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2022/06/28(火) 11:23:00 

    >>16
    それでお金稼いでないなら趣味だね

    +76

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/28(火) 11:23:23 

    うちの場合は育児に専念させて貰えなかった。小姑呼んだり小姑の趣味に付き合わなきゃいけない集まりも年4回あったし。旦那は小姑や姑の味方でいつもわたしのせいにする。セックスレスも重なってもう大嫌いだわ。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/28(火) 11:23:51 

    >>13

    そうそう。毎回「どうする?」「やろうか?」の質問形式。どうして毎回こっちがお願いしなきゃいけないのさよね。「たまにはやるから休んでいなよ。」位の事を言って欲しい。それなら心から「ありがとう。」と言える。

    +77

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/28(火) 11:24:14 

    >>51
    いや、女性のほうが大きく変化していくみたいよ。
    大改革が起こるらしい、だいたいの母性ある女性は

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/28(火) 11:24:46 

    まだ子どもいないけど、子ども生まれたら確実に夫婦の関係性が変わるだろうと思うから、私も夫もそれが恐怖でしかない
    ネットでこういう話ばかり聞いてると、子ども生まれると夫婦関係って破綻するものなんだ…って思っちゃって
    夫は家事はしてくれる方だし、私の体調もすごく気にして大事にしてくれるけど、生まれたらどうなるかなんてわからないから、二人とも子どもに関してすごく後ろ向き

    +0

    -6

  • 58. 匿名 2022/06/28(火) 11:25:59 

    >>6
    旦那仕事してるんでしょう?
    出産直後なら女は仕事ないんだから当たり前のように求めるのは違うと思う

    +5

    -65

  • 59. 匿名 2022/06/28(火) 11:26:38 

    >>16
    うちは音楽活動。土日いないし平日の夜いない時もある。
    これでお金は稼いでいないから、趣味のくくりだと思うんだけど、趣味だと言うとキレられる…

    +20

    -2

  • 60. 匿名 2022/06/28(火) 11:26:40 

    >>16
    給料は出ないけどスポーツ選手?

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/28(火) 11:26:42 

    うちの夫は家事できない分稼いできますってタイプ。
    育児はオムツ替えやミルクはしてくれるけど、基本指示待ちだし危機管理が薄いからそこはイライラする。
    でも家事放棄でも文句言わないし、酒煙草ギャンブルしないし真っ直ぐ帰ってくるし買い物はしてきてくれるのでまぁいいかな。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/28(火) 11:27:06 

    >>23
    父親の自覚は生まれて少ししてからやっと出てくる人が多いんじゃないかな?
    自覚もて!って言われてもつんじゃなくてジワジワ出てくる感じ。
    それよりもゆっくり寝たり、ゆっくり買い物したり、2人で旅行に行ったり、生まれてから出来ないこと思う存分やって楽しむのを私はオススメしたい。
    出産頑張ってね!

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2022/06/28(火) 11:28:01 

    >>61
    家事放棄して買い物させる嫁って旦那さんはまぁいいかでもないと思う

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/28(火) 11:28:32 

    うちは積極的に夫、父親の役割してくれるから楽
    もともと論理タイプなのに子どもが生まれたら親バカの極みになって、できないやらない家事育児はないよ
    子どもが赤ん坊の頃、男性が抱っこすると泣く子だったから、自分が抱っこしても泣いちゃうときは「パパなのに(´;Д;`)」って凹んでいて可愛かったw

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/28(火) 11:29:09 

    >>58
    無知は黙ってろ

    +58

    -4

  • 66. 匿名 2022/06/28(火) 11:29:24 

    >>58

    鼻からメロン出してから寝言は言え

    +57

    -2

  • 67. 匿名 2022/06/28(火) 11:29:41 

    >>10
    本当ゾッしたね。
    選択したわけでもないけど、うち子供一人。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/28(火) 11:29:59 

    >>26
    でも頼むなら効率悪くても指摘しない。
    指摘するなら頼まないのほうが上手くいくと思うなぁ。
    子供が死なない、怪我しないなら。

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2022/06/28(火) 11:32:29 

    >>41
    そういうの外で言っちゃう人だから誰も手伝いたいと思わないよねー
    離婚したのかもね

    +7

    -6

  • 70. 匿名 2022/06/28(火) 11:33:13 

    >>38
    甥っ子は本当にパパ好きなの?
    気を遣ってるのではなく?
    余計なお世話だったらごめん
    自分がそういう子どもだったからちょっと気になってしまって

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/28(火) 11:34:30 

    >>58
    夫もそれ承知で嫁に産ませたんだから今まで通りでいいわけがなかろうが!

    +50

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/28(火) 11:34:31 

    家事育児しない旦那の話聞くと、配偶者が大変な時に手伝わない人は夫婦として今後心配にならないのかなと思う。子供がある程度自立しても、親の介護とか自分が病気とか生きていく中で何か苦労することが出てきた時寄り添ってくれない、助けてくれないんだろうなと思う

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/28(火) 11:35:46 

    >>26
    義母にもやってもらって文句言うならたしかに自分でやった方が良いと思う

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2022/06/28(火) 11:36:06 

    家事育児もやってるけど夫や妻を異性として見られなくなるパターンも結構多い

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/28(火) 11:37:00 

    >>73
    違う。義母は口を出してきただけ。同居じゃないから義母に家事育児を手伝ってもらったことは一切ない。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/28(火) 11:37:51 

    >>68
    そもそも頼まれないとやらないのが間違いだと思うし、頼んだ上で文句いってるなんて一言も書いてない。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/28(火) 11:38:29 

    子供の世話しないのに
    欲しがるんだよね

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/28(火) 11:39:00 

    >>16
    スポーツ選手なら仕方ないんじゃない?
    他のスポーツとかしたりその分野の人と関わったり
    ストイックだね。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/28(火) 11:39:21 

    >>45
    そう?コメ主のほうがいかにも出産後も旦那が動かないから機械的に事務的に動かそうというのが透けて見えたから

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2022/06/28(火) 11:39:52 

    本当にクソな男性と、頑張ってるのにいちいち怒ったり指摘したりやる気を削ぐ女性に原因があったりどっちのパターンもあるよね

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/28(火) 11:40:10 

    0歳から4〜5歳くらいまでの間の離婚が一番多いんだってね。
    子育てで一番大変な時に離婚してる人達がいかに多いか。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/28(火) 11:40:13 

    >>46
    事務作業っぽいけど愛情あるんだね!しっつれー

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2022/06/28(火) 11:41:17 

    >>76
    頼んだ上でじゃないってことは、頼まなくてもやってくれたってこと?
    じゃあ尚更指摘しなくて良くない?
    自分だってやってる最中ごちゃごちゃ言われたくなくない?

    +3

    -5

  • 84. 匿名 2022/06/28(火) 11:41:24 

    >>58
    出産直後1ヶ月の体調、インフルエンザの時の方がマシなレベルだったよ

    +40

    -4

  • 85. 匿名 2022/06/28(火) 11:41:38 

    出産後はもちろん、妊娠中もだよね。
    こっちは何をするにも赤ちゃんのことを考えて行動してるのに、元旦那は休日になれば釣りに行ったり友達と外食しに行ったり…あげくには浮気までしてた。
    離婚して本当に良かった。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/28(火) 11:42:03 

    >>83
    話通じないならアンカーつけなくて結構。

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2022/06/28(火) 11:42:51 

    >>38
    「子どもにも強く怒りすぎて1日に何回も泣かす」って、本当にパパ好きなのかな?パパ好きって言わないと怖いとかじゃなくて?
    でもその辺の本音を聞き出すのは難しいよね、子どもも賢いから。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/28(火) 11:43:58 

    >>16
    プロと言うのはそれで生活している人の事
    なので完全なる趣味だね

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/28(火) 11:44:39 

    うちなんか旦那がフリーランスなんだけど子供が生まれてから子供の成長はお金では買えないからと言って仕事大幅に減らして1日3時間ぐらいしか働いてない
    空いた時間全部ゲームしてる(常にPC起動)
    だったら働けって言ったら「子育て頑張ってるのに僕が悪いんだよね…?」とか言ってるしもう限界

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2022/06/28(火) 11:44:52 

    >>13
    男性同士って、相手の縄張りに入ると争いになるから
    あいつの縄張りだなと思ってることには、相手の了承がないと踏み込めないと本で読んだ

    つまり、子育てとか家事を「妻の縄張り」と思ってるから
    手伝うとか助けるとかという意識になるのかなと思った
    子育てと家事は二人ともがリーダーで、どっちがサブリーダーとかないので
    そのつもりでお願いしますと話したら態度が(やや)改善したよ

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:45 

    >>9
    うちの旦那、産後1年、2年って少しづつ少しづつアップデートしてきたのに、実家行ったら元のお殿様モードに初期化されて帰ってくるから、めっちゃ腹立つ!!!
    息子を甘やかす義母が本当の敵だと思ってる。

    +67

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:48 

    本当これだよね。
    ほっときゃ死んでしまう小さな命を寝る間も惜しんで娯楽も身なりも犠牲にして必死になって育ててる側で旦那は飲み会行ったり何も生活変わってないのを見たらそりゃマイナスな感情も湧くよ。
    これ言ってわかってくれる旦那なら夫婦関係保てるんだろうけどうちは無理だった。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/28(火) 11:46:25 

    なんでも自分でやっちゃう奥さんは、上手くいかない気がする
    奥さんがため込まず、これやってあれやってと旦那さんに指示できたり
    怒りをその場で出す(ため込まない)人は、旦那さんとうまく行ってるようなイメージがある

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/28(火) 11:46:26 

    >>91
    初期化w

    +34

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:06 

    >>91
    アップグレードしましょw

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:40 

    >>90
    あー、何かわかる!
    多分うちの旦那もそう思ってる
    意識から変えないといけないのね

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:53 

    >>8
    嫁側実家のサポートが強すぎても旦那の立場無くなるし、旦那側実家のサポートが強すぎてもやりにくい。
    サポートはベビーシッターとか家事代行とか一時預かりみたいにプロや他人に頼むものが一番良いと思う。

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/28(火) 11:51:34 

    >>75
    義母は口だけなのね、そもそも同居でもないのに巻き込む旦那がやばいな

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2022/06/28(火) 11:52:33 

    仕事ってまるっきり1人じゃないから助け合えるけど、育児って1人で何とかしなくちゃいけないから、臨機応変が苦手な男には難しいのかな?

    やり方違うと文句言われるとか聞くと、仕事をいい加減に手伝って貰って助けになったと思うのか?って聞きたいわ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/28(火) 11:54:25 

    >>95
    取り替えたいよ😭

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/28(火) 11:54:31 

    この記事ヤフーニュースで読んですごく共感した!
    義母の話とか、すごくわかる笑

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/28(火) 11:59:16 

    >>63
    横 ミルク飲むような月齢の子いたら夜眠れないし旦那の手借りれないのなら家事休む日作らないとやっていけない 
    家事手抜きしたくらいで何も思われないよ、普通の家庭なら。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/28(火) 12:01:13 

    >>87
    >>70
    義兄が仕事に行くのを泣きながら止めようとしたり、帰ってくると膝の上に乗って動かなかったりはしてるのは動画が送られてきて見たことあります。どちらも最近です。
    甥っ子がわがまま?を言うことに対して、叱り方がきつい的な感じです。すぐに甥っ子もケロッとするタイプなので嫌い的なのは聞いたことも見たことないですね。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/28(火) 12:02:28 

    だから、どれだけお互いのことを大切に思っているかの指標だよ。
    家事育児が1番顕著にあらわれるよ。
    旦那が協力的じゃないって悩んでいる人は愛され度が足りないってこと。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/28(火) 12:03:53 

    >>84
    重病人だと思ってまわりは扱ってほしい
    傷が痛くて疲れでフラフラ
    家族わかってなさすぎ

    +23

    -4

  • 106. 匿名 2022/06/28(火) 12:04:00 

    ガル見てるとうちの夫って神様だわ。

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2022/06/28(火) 12:06:03 

    >>102
    さらに横
    うちの人も家事なんてやらなくたって死なないから少しはゆっくり休んでなよって言ってくれる
    2歳と、0歳2ヶ月。家事休まないと確かにしんどい!眠い!

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/28(火) 12:08:03 

    >>104
    お互いが(自分の思い通りに)動いてくれて当たり前。ってスタンスだと離婚まっしぐらだよね。
    感謝の気持ち忘れちゃいけないと思う

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/28(火) 12:08:42 

    >>103
    普段はとてもいいお父さんということなのかな
    親に叱られたり怒られたりするとその後媚びるような行動する子もいるから(昔の私です)
    そうでないならよかった

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/28(火) 12:09:44 

    >>87
    >>70
    義兄でなくて義弟の間違いでした!
    姉の旦那の義兄は良い人なのでそのギャップを感じるのもなかなか家族の中できついものがあります。
    義兄は親しみやすいのに対し、義弟が来ると妹に普通に機嫌悪い態度を出したりやキツめのことを言うのでみんな気を遣って接しているのをひしひしと感じます。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/28(火) 12:12:55 

    >>77
    野良猫ひろってくる小学生かー

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/28(火) 12:17:01 

    >>59
    変なプライド持ってる人多いよね
    バイト代程度すら稼げないなら完全なる趣味なのにね

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/28(火) 12:17:52 

    4月に出産してうちまさに産後クライシス((T_T))
    夫は家事育児協力的だけど、なんかずれててしかも不器用。会社のストレスもあって色々いっぱいいっぱいの姿見るのもちょっとつらい。
    愚痴を聞くのも今はちょっとつらい。
    私もイライラ隠しきれなくて((T_T))
    何度か話し合って昨日も話し合ったけどお互い少し冷めてると思う。
    なんとか乗り越えてまた仲の良い家族に戻りたい。

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/28(火) 12:21:00 

    >>7
    お互い尊重するって言っても、
    休みの日に、俺は外で働いて疲れてるんだから休ませろよ、とか言って一日中スマホ見てゴロゴロしてるのを、そうだね、疲れてるもんね、って尊重できないよ。

    平日休日問わず、簡単に、子供を短時間預かってくれる仕組みを作らないと、男性も女性も疲弊するし、少子化とまらないよ。

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/28(火) 12:21:11 

    これ妊娠中のパパママ教室みたいなので周知した方が良いと思うわ

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/28(火) 12:21:30 

    >>3
    ポンコツ男は殺すの合法で良い
    ATM奴隷でなければ意味が無い

    +3

    -5

  • 117. 匿名 2022/06/28(火) 12:22:24 

    >>58
    出産後は交通事故に遭ったくらいのダメージっていうよね。それなのに夫は仕事だから家事育児全部やれとは鬼。

    +50

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/28(火) 12:22:51 

    >>91
    分かる。姑の頭の中もアップグレードしたいよね。「えっガル子さん、あんたにそんなことまでさせてんの!?」とかね。ってよく考えたらうちの母も兄嫁にたいしての同じような文句を私に言ってくるわ…

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/28(火) 12:23:32 

    >>109
    心配してくださってありがとうございます!
    でもこの状態が続くと必ず甥っ子もつらい気持ちになっていくと思います。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/28(火) 12:24:32 

    うちの旦那は変わる予感がないので、私の希望はこなし。普段ですらイラっとする思いやりのないところがあるけど、子供が生まれたら多分耐えられなくなると思うから

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/28(火) 12:35:14 

    夫が発達
    妻も発達センサー機能ぶっ壊れてる障害者

    夫と妻を逆にしても成り立つ

    私の事です

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/28(火) 12:35:22 

    >>12
    情緒不安定にはかなりなってたけど、夫に対してイライラはしなかった。
    うちの場合は元々仕事が激務で基本ワンオペになるのはわかってて産んだのと、その中でも出来る限り色々やってくれてたからかなぁ。

    とにかく一人目の時は私も初めてだけど夫も初めての育児だって気持ちは忘れないようにした。

    でも自分だけ平気で飲みに行くとか休みの日に自由に出かけるような夫だったらそりゃイライラするしうまくいかなくなるに決まってるよね。

    たまたまそういうのがない夫だったからイライラしなくて済んだだけかも。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/28(火) 12:35:41 

    1人目出産後は積極的に家事やったり子供のお世話もやってたけど、2年後の2人目出産の時にはもう電池切れてたっぽい。2歳なりたての子と生まれたての赤ん坊って1番しんどい時やっちゅーねん

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2022/06/28(火) 12:36:24 

    やけ、、ど一生

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/28(火) 12:36:41 

    >>119
    子どもってお母さんが辛い思いしてたら自分も辛くなるもんね
    今はまだ小さいのだろうからわからないかもしれないけどもう少し物事がわかるようになった時が心配だね
    伯母さんである>>119さんが心配して見守ってくれてるなら安心かなと思います
    何より義弟の(妻の実家での)態度がとても気になります

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/28(火) 12:37:33 

    >>91
    ごめんね、深刻な悩みだと思うけど表現に笑っちゃったw

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/28(火) 12:45:33 

    >>77
    世話する気がないからこそ気軽に欲しがるのかも。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/28(火) 12:45:47 

    記事の、義母の話はまさに身近に起きてて気をつけてる。
    義弟が奥さんの母親と同居していてかなり悩んでるそうで。
    親との適度な距離って大事。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/28(火) 12:47:27 

    >>21
    それも必要だけど、やる人って制度とか関係なくするからなぁ。
    こういったらあれだけど、浮気する人は浮気するししない人はしないと同じというか。
    Twitterとか見てても育休取った夫がその期間中資格の勉強が捗りました!とか転職活動してたとか育休とは?みたいなのよく見るから、なんだかなぁと思ってしまう。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/28(火) 12:48:24 

    >>9
    これこれ
    友達やママ友の旦那さんで頭いいんだなって思う旦那さんはこのタイプ
    ガラパゴスなのはバカなのかと思ってウンザリしてくる

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/28(火) 12:58:39 

    はっきりと注意したり指摘したりした結果、夫の態度が改まるどころか逆ギレしたり無視された
    俺への愛情が無くなったんだろ?って離婚したがってる馬鹿旦那がいるんだけど・・・
    子供をチャイルドシートせずに車に乗せようとしたりハイハイする子供のいる家の床に誤飲するサイズのゴミ散らかしっぱなしって注意して当然のことだよね?

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/28(火) 12:58:43 

    大学のオンライン授業でずっと家にいた息子が、日中、私が思いの外一日中忙しくしている事に気付いたらしい。加えて、私くらいの年頃の女の先生が、このトピニあるような事を授業中に言うらしく、
    男は鈍かったらあかんなぁって言うようになった。
    しっかり肝に銘じていい父ちゃんになってくれ。

    +15

    -1

  • 133. 匿名 2022/06/28(火) 13:04:35 

    うちもなんもしなかった、自分の飯の心配だけしてた
    だから子供にもあまり懐かれもせず

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/28(火) 13:07:03 

    >>81
    いちばん大変な時期に役立たずだったら捨てたくなるね。いないほうが楽だから離婚するんだろうし。

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/28(火) 13:09:46 

    赤ちゃんを私がお風呂に入れるから、体拭いたげてと言ったら、サッカー終わってからと言われて唖然。3時間起きのミルクの合間、ご飯の支度などの合間を縫ってお風呂に入れなきゃいけないのに何がサッカーやねん。

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/28(火) 13:12:21 

    >>132
    それに気づけるのが良いことだよね。
    言っても気付けない人がほとんどだろうし。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/28(火) 13:12:24 

    >>91
    いやほんと真実ここよ
    義母が甘やかし過ぎてなーんにもさせなかったから
    なーんにもできない産んだ覚えのないデカい長男みたいな奴になるわけ

    +32

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/28(火) 13:15:34 

    生まれる前からこっちは赤ちゃんの事ネットで調べたり、何が必要かとか検索してるのに旦那は検索すらせず人任せ

    ○○が必要なんだけど○○と○○どっちがいいかな?って事にも「そうなの?よくわからない」とかそんな事ばかりでお腹で直に赤ちゃんを感じてる私は温度差を感じてどんどん冷めていく、そして産まれても抱っこしてほしくない。ってガルガル期に突入

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2022/06/28(火) 13:19:12 

    >>5
    普通のことしか言ってなくても、その「普通のこと」が出来ない人が多すぎるから取り上げられるんだろうね

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/28(火) 13:23:26 

    >>138
    お金出してくれるなら自分がいいと思ったの買っちゃえー!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/28(火) 13:24:21 

    >>13
    共働きなら論外だし、専業にしても女もあまり期待させないほうがいいよね。

    専業主婦になりたい理由とか「家事育児に専念したいから」とか「家のことに専念して夫を支えたいから」とか多いじゃん。
    ちゃんと事前に「家事はやらせるし育児は2人の仕事だから手伝うとか論外だけど専業主婦になりたい」って言っておかないと。

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2022/06/28(火) 13:25:33 

    >>18
    女性っていうかあなたが成長しただけ。
    電車とか子供みたいな母親たくさんいるし。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/28(火) 13:30:16 

    >>21
    子供が生まれたら仕事はセーブして家事育児やりますって男が結婚相手として人気出るようになったら意識も変わりそうだけど、それより稼いで欲しいって層も多いし過渡期よな

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/28(火) 13:32:21 

    いつまでも独身気分で趣味に飲み歩きにってしてたのに、子供が出来たと分かった途端に180度ガラリと変わられるのも何か複雑だった。
    私一人のためには変わらなかったのに…良い方に変わったから素直に喜ぶべきなんだろうけどさ。

    +0

    -5

  • 145. 匿名 2022/06/28(火) 13:41:05 

    >>57
    うちもだけど子供できてからもっと仲良くなる人もおおいよ!

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/28(火) 13:44:07 

    >>63
    妻の体調にもよると思うよ。
    私死にかけたから、家に戻った後無理してでも今まで通り家事しようとしたらめっちゃ心配されて止められたもの。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/28(火) 13:48:00 

    >>106
    ガルが特殊なんだと思う
    ショッピングモールとかいくと積極的にお世話してるパパさんだらけだし

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/28(火) 13:49:44 

    >>10
    産後レスなんですが、スキンシップ求めてくるだけでイライラします。
    すやすや眠る子供を横目に盛ってるのが気持ち悪くて。このままじゃだめだって考えるのもストレスで本当旦那の性欲なくなってほしい、、

    +63

    -1

  • 149. 匿名 2022/06/28(火) 13:50:15 

    うちは関係性が悪くなったほうだわ。偏差値が20違うと会話が成り立たないってのの育児バージョン。私は必死に育児の知識を掻き集めたけど、旦那はたまひよのパパ向け付録さえ読んでくれなかった。どこかで聞き齧った育児ネタをたまに提案してくるけど、考えが浅すぎて話にならない・我が子の成長に合わないで却下してたら、父親の意見を採用しないからやる気出ないと育児丸投げな生活が早8年。

    例えば真夏で生後7ヶ月の子に対し、汗をかくのは体作りに大事だクーラー止めよ!→猛暑日ある南関東だよ?汗疹が出来る!誰が毎晩薬塗るの?汗なんて幼稚園行けば勝手にかくわ!と突っ込んだらへそ曲げたよ。こんな感じで本人は考え抜いたつもりだけどハァ?って事ばかりだし、尻拭いまで気が回らない。相談したくても困ってる事を噛み砕いて理解させる所から作業しないと通じないから段々頼らなくなった。成長した子供も父親の話の通じなささに呆れ、パパはおふざけのみ担当・それ以外はママ担当って認識。

    +4

    -4

  • 150. 匿名 2022/06/28(火) 14:00:34 

    >>8
    実家が近くあれば、旦那は家事も育児もしなくて仕事に専念してもらってれば私は嬉しい

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2022/06/28(火) 14:29:56 

    >>79
    出産後に夫が動かないなんてコマル以外のなにものでもないじゃん?
    感情や愛さえあれば相手が動くとでも思ってるのかな?
    社会に出て色んな人と接したほうがいいよ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/28(火) 14:30:33 

    夫の精神年齢が大人ならうまく行く。
    ガキなら、ホルモンの影響とか理解できてないからこっちがイライラしてることに対してへそ曲げてうまくいかない

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/28(火) 14:39:12 

    >>151
    愛情があれば動くとか動かないとか言ってないよ。コメ主のやり方だと動いてくれるけど旦那は業務的にしてる様だし愛情はないね、と言っただけ。

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/28(火) 14:40:50 

    >>6
    的確な家事育児をするか(出来るか)、だと思うよ。
    仕事でも家でも、てか何でもそうだよね。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/28(火) 14:51:26 

    実家で犬飼ってて世話好き、観葉植物の世話も趣味な旦那はめちゃくちゃ育児してくれる。役所の手続きも丸投げしてたけど全部率先してやってくれた。
     
    世話好きな性格な人は育児苦じゃないのかも

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/28(火) 14:54:53 

    柔軟剤飲ませたる
    パイル生地になりな

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/28(火) 14:55:50 

    子育てをきっかけに大人の発達障害が判明するケースも珍しくないと思う
    絶望的にポンコツだったり危機管理がなかったりして違和感を抱く

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/28(火) 14:59:11 

    >>10
    あっちはスッキリして朝まで寝るだけで一日の営業は終了してる。
    こっちは朝まで何度も授乳して寝かしつけないといけないからやることがまだまだ残ってる。

    +29

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/28(火) 15:27:59 

    家事全般私より上手でやってくれるし、仕事終わりは一緒に家事や育児をしてくれるし、休日は私の気分転換に外へ連れ出してくれる。
    だけど趣味のサッカーは辞めない。色々負い目があるから何にも言えない。私も1人で息抜きしたい。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/28(火) 15:30:47 

    私は忘却力が高いので、夫が何かやらかしてもすぐに忘れる。
    夫は鈍感力が高いので、私がイライラしてても影響されず呑気にやってる。
    なんだかんだ上手くやってるよ。相性もあるよね。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/28(火) 15:33:34 

    こういうの見て子供もいらないし結婚もしたくなくなる。しなきゃいけないものってかんじ

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2022/06/28(火) 15:38:20 

    >>57
    悪いことばかり印象に残るからね
    実際は同じくらいか、それ以上に良いこともあるよ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/28(火) 15:47:58 

    >>13
    「手伝う」「助ける」すらできない旦那だからそう思うんじゃない?
    うまくいってる夫婦は旦那も育児して当たり前😠なんて感覚じゃなくて「手伝う」も「助ける」もお互いがし合ってるから間違いだと思わないし過剰反応しないよ

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/28(火) 15:55:22 

    わりかし色々と自発的にやってくれてる方だとは思うけど、やりっぱなしだったりで結局イライラしてしまう私は心狭いのかな。
    例えば子供の上履き洗ったらブラシと洗剤は出しっぱなしとか。
    トイレットペーパー変えるけど芯は捨てないとか。
    掃除機かけても掃除機元に戻さないとか(笑)

    産前は何も言わず片付けてたけど、産後から余裕なくなって全部チクチク言うようになってしまった。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/28(火) 16:03:40 

    産後2ヶ月。旦那も家事育児すごくやってくれる方だとは思うんだけど、それでもすごくイライラしてしまう。
    キツい言い方してしまって自己嫌悪。
    この産後のメンタルガタガタ期に家事とかやらない旦那だったらそりゃ離婚もしたくなるよ

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/28(火) 16:18:11 

    義母はしょっちゅう介入してくるタイプ。
    私が距離を置きたがるのが気に入らないみたいでした。
    そんな時義姉が「うちの親なんて単純なんだからさ、お義母さんお義母さんって言ってたら何でもしてくれるのに。なんであまえへんの?」と。
    だからその何でも構ってこようとするところが嫌なんだよ。自分だって姑と喧嘩して同居解消したくせに自分の親はいいのかよと思った。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/28(火) 16:23:36 

    >>164
    してくれるだけで尊敬する

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/28(火) 16:43:09 

    うちはスピード婚からのスピード妊娠だったから、今、思うと仲良しの時間は短かった。
    でも今、子供が小学生になって、旦那が子育てにあまり積極的でない事に気付き、話し合いをした結果、夫婦関係も少し持ち直した気がする。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/28(火) 16:45:24 

    >>164
    でも旦那さんがやったからブラシと洗剤だけしまうで終わるし、掃除機戻すだけで終わる。って思うのはどうかな?
    掃除機しまうだけと、掃除機かけてしまうを時間にすると倍は違うと思うんだ。

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2022/06/28(火) 17:47:53 

    うちは家事はほぼしないけど、そのかわり子育てには私より全力。
    二人とも家にいるなら、家事をやるより子供の相手をやっててもらった方がよっぽどいい。
    家事はやられてもやり方でイライラするし^^

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/28(火) 17:57:53 

    >>58
    何故に法で制定してまで仕事を休む権利が与えられるのかよーく考えた方がいいと思うがな。

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2022/06/28(火) 21:47:18 

    1人目の時はポンコツでいらいらしたけど3人目が産まれた今は優秀な夫になってる

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/28(火) 21:56:04 

    >>9
    頭が柔らかいからなんでもまずはやってみようっていうチャレンジ精神があるよね

    そう言う人って学歴も良かったりする笑

    友人のご主人、東大卒でバリバリ働いてるのに育休取った上にその後も家事育児すごくやるらしく…夫婦仲とても良くて羨ましいよ

    なおうちは…お察しの通りです

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/28(火) 22:10:41 

    >>16
    もしかして格闘技されてますか?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/28(火) 23:38:36 

    ネット見てると結構な頻度で(なんでそいつと結婚した?)って人いるよね。
    結婚する前に見極められないって言うけど、ネットで話題になる位の駄目夫って交際の時点で絶対何かやらかしてると思うし、取り繕ってても人としての駄目さって出ちゃうもんだと思うんだがどうなんだろ。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/28(火) 23:41:22 

    子供いらなかったな

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2022/06/28(火) 23:48:47 

    まじで何もせん夫だが、実家もお金もないから離婚できずに一生モヤモヤしてる。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/29(水) 00:25:46 

    義両親が旦那の最大のサポーターというか、
    可愛い息子だから今でも甘やかしている!これが1番迷惑。父親になったはずなのに義両親の中では可愛い子どものまま。

    たまに子どもの習い事送迎を夫に頼んだことを義両親が知ると、〇〇くん仕事で疲れてるのにね…育児もやって、休める時に休みなさいね。だって!
    土日は夫を休ませたいと孫の相手をしに来ます。
    家族旅行にも割り込んできて、スケジュールを決めたり、車の運転、子どもたちの面倒を見てくれます。

    そのおかげで可愛い息子(夫)は父親の自覚なく、好きなものだけ食べて、毎日毎日ゲームしてゴロゴロしてますよ〜子どもたちも懐いていません。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/29(水) 00:40:55 

    産後2ヶ月も経ってない頃に
    「お前は寝る事しか頭にない」て言われたの未だに根に持ってる。そりゃそうだろうよ、出産してから寝たくても寝れない生活がはじまったのだから

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/29(水) 00:41:46 

    >>21
    制度も大事だけどさ、手伝うって意識じゃなく、これくらいやるのが普通ですよ。やらないあなたは非常識ですよ!
    家事も育児も男もやるのが当たり前!やってないの恥ずかしいよ!
    って世間の流れがなるように、バンバン情報を流してほしい。

    まぁ、やらないじいさん世代が政治を牛耳ってるから無理なのかなあ。
    男が都合悪くなる事は本当進まないよね。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/29(水) 01:13:33 

    >>44
    わかる。うちの旦那もよくやってくれてる方だけど、それでも私が叫ぶ、物投げる、ヒステリック。産後ガルガル止まりません。本当に自分が自分じゃ無いみたいですよね

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/29(水) 01:28:30 

    >>1
    ほんとその通りだと思う。うちの夫婦も破綻しました。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/29(水) 07:56:08 

    家事育児完璧にやってくれるけど
    例えば、離乳食とかトイトレの進め方とか
    保育園探し等は妻が調べて動いたりするよね

    夫は目の前にある仕事はこなしてくれるけど
    その先のことは一切考えてないから
    実際は妻が2,3歩先を歩んでて
    その後を夫がついて来てるだけな気がして
    結局は手伝いの範囲じゃん?って思ってモヤモヤする

    目の前の家事育児だけじゃ満足できない私って
    心が狭いのかな

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/29(水) 08:11:12 

    >>9
    次々と前向きなアイデアを出されるのもしんどい

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/29(水) 09:51:15 

    知り合いが子供が産まれた途端、結婚後封印していたお金がかかる趣味を再開させ土日もそれにかかりきり
    本人曰く父親になっても「このまま終わりたくない」「本来俺はもっと野心的な男だった」

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/29(水) 10:00:09 

    >>90
    なるほど、分かりやすい。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/29(水) 10:02:18 

    >>6
    そうなんだけど、仕方なくやる感じじゃなくて「生活態度を改めて」やるべしって言葉にはしっくりきた
    女性側はいやでも生活変わって犠牲にすることが増えるのに、夫にその意識変化がないのがイライラの根本的な原因って気がする

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/29(水) 10:08:57 

    >>58
    車に跳ねられて重傷を負った人と、仕事に行く人比べてるようなもん。出産のダメージって全然知られてないよね。もっと啓蒙すべきだわ。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/29(水) 10:19:25 

    私は産んだあと、赤子の世話は周囲に9割してもらったよ。
    里帰りしてた間は実母が見てくれたし、夫がいる時は全て夫が見た。
    ていうか、夫が赤ちゃんの面倒を見れば良いと思う。私は出産でボロボロなんだから、休む以外のことはほぼしなかった。ていうか出来なかった。

    抱っこ紐つけるのも夫、夜中のミルクも夫、赤ちゃんとお風呂に入るのも夫。なんも問題なかった。
    多分自分がやらなきゃ赤ん坊が死ぬと分かってたんだと思う。

    世の女性頑張りすぎだよ。産んだ後も鞭打って一人で赤ちゃん守ってる。母が偉大すぎるのが根本原因だよ。
    私みたいにそもそも母親として適性がなかったら、代わりに父親がやるしか無いし、出来なきゃ子供が死ぬから危機感が違うよ。

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2022/06/29(水) 12:59:38 

    >>13
    うちはもう諦めてしまった…。
    手伝うって何?って最初は思ってたけど、自分と同じようにできるわけではないから、優秀なお手伝いさんと思ってた方が心が楽になった。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/29(水) 13:18:30 

    >>9
    アップデート大事
    うちの旦那子供が愚図ってなかなか寝なくて私も寝かしつけでイライラしてる時にずっとスマホ見てるからブチ切れてやろうと思ったら「ちょっ、貸して」ってスマホで曲流しながら抱っこして寝かしつけしてくれた
    スマホでずっと「赤ちゃん すぐ寝る 方法」「新生児 眠くなる やり方」「新生児 寝かしつけ」「泣き止む 曲」「赤ちゃん 寝る 音楽」とかずっと調べてたみたい(笑)
    暑くもなく寒くもなくの気温で一定のスクワットやりながらお尻トントンしながら呼吸音を聞かせるのがいいらしい

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2022/06/29(水) 13:22:14 

    >>188
    出産は全治1ヶ月とも言われるよね
    確かにあんな大きなものがあんなところから出てきて胎盤も出さなきゃだしそれ相応の出血だってするし骨盤ガタガタになるし
    その前の9か月だって悪阻や腰痛や切迫なら絶対安静で筋力落ちるし産前にトラブルある人だっているのに比べるものではないよね
    私も社会人経験あるから仕事が大変なのもわかるけどこればかりは命を産み出してるんだもん
    産後だって死なせないようにずっとつきっきりで自分犠牲にして面倒見るんだから比べるものではないよ

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/29(水) 14:54:09 

    私が二人いればと何度思ったことか…

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/29(水) 15:52:50 

    >>125
    話を聞くぐらいしか出来ないですが、妹が決断したときは応援しようと思います。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/30(木) 00:21:58 

    >>57
    ネットなんて普段言えない愚痴を書いてたりする場合が多いし、リアルでも結婚して何年か経ってる子供のいない友人に対して、子供ってこんなに素晴らしいよ〜なんて言わないよ。
    もしかしたら欲しいけどなかなか...って状況かもしれないとか想像するし。
    我が家は元々そんなに仲良し夫婦でもなく、けど何故か猛烈に子供が欲しかったので妊活して授かり妊娠中から子供2歳の現在まで夫に対しては不満タラタラだけど子供は本当に可愛くて産んでよかったしかない。
    今まで自分が1番、夫が2番だったのが、子供が1番自分や夫なんて二の次..ってなるから夫婦の関係性は多少変わるよね。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/02(土) 20:17:13 

    >>40
    昨日夫が子供見てくれるっていうので仮眠してたら、夫がヘッドホンつけてゲームやられて子供ギャン泣きして結局私が起きてブチ切れてしまった
    私もゲーム好きだけど出産前からヘッドホンまでするのはどうかと思っててから産後余計許せない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。