ガールズちゃんねる

育児を終えた方に質問!

688コメント2022/07/04(月) 00:14

  • 501. 匿名 2022/06/28(火) 20:19:30 

    >>489
    アイロン不要なシャツにしているよ。形状記憶の

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2022/06/28(火) 20:21:50 

    >>1
    思えば反抗期ってなかったな
    私も一緒になってマリオカートとかポケモンで遊んだから
    子供とゲームの話題でワイワイ盛り上がってる事の方が多かったわww

    +10

    -1

  • 503. 匿名 2022/06/28(火) 20:25:16 

    >>468
    それ負の連鎖になってるじゃん…

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2022/06/28(火) 20:26:49 

    >>183
    その歳の差はもう、孫みたいに可愛いんだろうなぁ…
    子育てもう一度だとしても羨ましいです♡
    楽しんでくださいね♪

    +28

    -0

  • 505. 匿名 2022/06/28(火) 20:28:21 

    >>430
    ためになります!ありがとうございます。
    ちなみにむちゃくちゃ早かったとは何歳でどれくらい話した、とか覚えてらっしゃいますか?

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2022/06/28(火) 20:33:17 

    >>155
    お疲れ様ー、少しゆっくりして💕

    +10

    -0

  • 507. 匿名 2022/06/28(火) 20:33:25 

    >>25
    ニートとか自殺とか犯罪者は失敗で良いんじゃない?

    +18

    -1

  • 508. 匿名 2022/06/28(火) 20:34:59 

    >>23
    臭いけど愛情じゃないかな

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2022/06/28(火) 20:36:24 

    >>50
    両親共に勉強苦手だったならスッパリ勉強諦めさせて体育会系方面に育成した方が良いんじゃない?
    土方とか介護職も社会には必要な仕事だよ

    +12

    -0

  • 510. 匿名 2022/06/28(火) 20:37:20 

    やっと子供が布団に入った。
    今日もみなさん本当にお疲れ様です。

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2022/06/28(火) 20:37:28 


    早くから反抗期の激しい子は親に反発する癖を持ったまま大人になり
    グレてしまうケースがある

    親が厳しすぎる場合に親が怖くて反抗期が出ない場合は、萎縮した気弱な大人になる

    親とよく笑い会話も多い家庭で、反抗期の無い子供は将来有望で優秀な大人になる

    普通の家庭で普通に反抗期のある子は普通の大人になるw

    +7

    -4

  • 512. 匿名 2022/06/28(火) 20:39:31 

    >>404
    娘がまだ一歳ですがあなたのコメント見て泣きそうになりました。
    そんな風に思えるような子に育って欲しいな。

    +23

    -0

  • 513. 匿名 2022/06/28(火) 20:39:52 

    >>320
    私が幼稚園くらいの時に、320さんのようなことを母が私にしたらしく、私がとても悲しい顔をしたことが忘れられないと大人になってから真剣に謝られた。
    「全く覚えてないよ〜(^^)」と言ったら「よかった...」と泣いて安心してた。
    いつか320さんの気持ちが楽になりますように!

    +67

    -0

  • 514. 匿名 2022/06/28(火) 20:47:02 

    >>439
    その後幸せに結婚生活送ってるならいいんでない?
    だめなら別れれば良い話よ。

    +19

    -0

  • 515. 匿名 2022/06/28(火) 20:48:59 

    >>489
    今の制服のシャツって基本シワになりにくい素材じゃない?給食当番の白衣?はかけてるけど。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2022/06/28(火) 20:50:26 

    >>488
    子どもの相手をするのが苦手で、しかも仕事がとても忙しかったこともあり、子育て参加率は1割くらいだった夫ですが、(私も仕方ないかと納得していました)
    自分が全く子育てに関与しなかった自覚もあり、
    また私が大変だったことを理解してくれているので、「子どもたち3人を育ててくれたあなたには頭が上がりませんよ、ありがとう」と伝えてくれます。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2022/06/28(火) 20:54:04 

    >>505
    覚えてないですが
    半年過ぎてから一言は話ししてて
    1歳前頃にはほぼ普通に話してました

    あーちゃん、アンパンのぱんたべたい
    とか。
    寝たくないからねない
    とか。普通なのかな?保育園にもいかせてません

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2022/06/28(火) 21:03:29 

    >>499
    人それぞれだよね
    私は一人暮らしの母が心配でたまらなかったよ
    夫婦で穏やかに暮らしてくれてるならそこまで思わなかっただろうけどね
    愛情くれたから親孝行した気持ちも強いのかな
    もちろんピーナッツ親子とかではないですけどね(笑)

    まぁ一番は親自身にお金の心配がないのが大きい
    援助が必要とかならイライラすることも増えるだろうし

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2022/06/28(火) 21:08:09 

    >>4
    意外にも戻りたくないって意見が多くて驚いた
    やはり子育てってきれい事ではできないくらい過酷だよね。
    そんな私も今6歳3歳ですが早く大きくなれと思ってる

    +145

    -0

  • 520. 匿名 2022/06/28(火) 21:16:55 

    >>12
    いつも遊んでいた6人組だったけど
    誘いに来る子がいつもと違うメンバーになってたから

    何か表情も違ったから喧嘩でもした?って訊いた
    いろいろ話してくれたよ
    小5の時
    うちの子も悪かったからちゃんとごめんなってみんなに謝りって言ったら翌日いつものメンバーがおばちゃん僕らも悪いからごめんなさい!って謝りに来てみんな喧嘩両成敗って言葉があるから←
    お互いにごめんしたからハイこれで終わり
    おばちゃんも怒ってないよ
    ごめんね
    わだかまり一切無しで今でもみんな仲良いよ
    いつもと違うお友達元気がないなに気付いてあげる事が大事かも分からないね


    +20

    -1

  • 521. 匿名 2022/06/28(火) 21:21:41 

    >>35
    自分が死ぬ瞬間に良い人生だったか、子育て成功したか分かるんだと思う

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2022/06/28(火) 21:22:13 

    >>7
    成人しても続く。大学無事卒業しても。
    下の子→就職試験今度はうまく行ってほしいなあ…とか、
    上の子→コロナで籍だけ入れたがいつ結婚式やるのかな、他の人はぼちぼちやってるのに…とか、
    あと、子どもは欲しくないのか予定ないのか、どうなんだろう?とか。

    離婚なんてことになったら、もっと悩むんだろうか??

    +14

    -0

  • 523. 匿名 2022/06/28(火) 21:25:05 

    >>43
    いやいや…その子その子による。
    家庭環境云々ではない。
    喋らない子は何尋ねても喋らないし、いくつになっても
    ベラベラ喋ってくる男の子もいる。

    +58

    -1

  • 524. 匿名 2022/06/28(火) 21:28:39 

    子どもが何歳になったら、友達や夫と旅行いけるようになりますか?

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2022/06/28(火) 21:44:23 

    >>96
    22歳ならまだいくらでもやり直しきくからもう少し親頑張りなよ!

    +31

    -0

  • 526. 匿名 2022/06/28(火) 21:49:09 

    >>524
    うちは下の子が高校生になった年に、初めて夫婦で1泊温泉旅行に行ったよ。

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2022/06/28(火) 21:50:44 

    >>6
    成人した今でも楽しいけど、息子はここ何年も「お母さん」と呼んでくれないので、「おかぁしゃい、おかぁしゃい」とくっついて来てた、あの頃に一瞬でいいから戻りたい。

    +60

    -1

  • 528. 匿名 2022/06/28(火) 21:56:31 

    >>53
    賢い人は怒りをコントロール出来るから反抗期ないみたいですね
    普段からコミュニケーションがとれてる家族で羨ましいです

    +23

    -2

  • 529. 匿名 2022/06/28(火) 21:57:41 

    >>1
    成人した娘だけど、特になかったかも。
    ツンデレなので、ずっと小馬鹿にされてる気がするけど。でも優しくて大好きな娘です。

    +0

    -1

  • 530. 匿名 2022/06/28(火) 21:59:36 

    >>364
    今からでも出してあげれば??

    +46

    -0

  • 531. 匿名 2022/06/28(火) 22:03:37 

    >>409
    すごくよくわかる。上の子に対してもっと大らかに接してあげたらよかったなと後悔あり。

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2022/06/28(火) 22:04:07 

    >>403
    そんなに思い出がつまってる抱っこ紐なら捨てないでとっておいてもいいんじゃない?捨てるのはいつでも出来るし!ベビーカーは場所とるから残しておくの厳しいけど、、

    +22

    -0

  • 533. 匿名 2022/06/28(火) 22:14:34 

    >>1
    忘れた

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2022/06/28(火) 22:18:32 

    >>526
    お返事ありがとうございます!まだ下の子が3歳なので、あと12〜3年後か…

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2022/06/28(火) 22:22:48 

    >>15
    食欲旺盛すぎる子だったので2歳になる直前あたりからおかわりする前に自分が食べられる量を考えさせる癖をつけた
    幼稚園で自分の食べられる量を正確にわかるようになったし、その後も給食は毎回完食、食べ放題のお店でちょっと取り過ぎたかな?という時も大幅にキャパオーバーしてないから食べ残さず完食できる

    がるでよく言われる箸使いも大事だけど、気持ちよく完食するほうが個人的には大事。
    食べる子だからこそ教えられたと思うからラッキーだった

    基本は子育て下手くそなので、それ以外のことはなるようにしかならなかったなーー反省点ばかりです

    +17

    -0

  • 536. 匿名 2022/06/28(火) 22:26:12 

    稀に見る良トピ

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2022/06/28(火) 22:28:18 

    >>534
    横からだけど、これから家族で旅行とか行けるようになるのが楽しいよ〜
    楽しんで♪

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2022/06/28(火) 22:33:40 

    >>519
    私も戻りたいとは思わないだろうな。
    子どもが3人いて、3人目だと育児に慣れてるから余裕でしょ?って色んな人に言われるけど、余裕なんて全くない。いっぱいいっぱいですよ。
    早く楽になりたい。

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2022/06/28(火) 22:33:44 

    >>320
    覚えてないように振る舞ってくれてるだけなのでは

    +2

    -12

  • 540. 匿名 2022/06/28(火) 22:34:11 

    >>519
    その時その時を全力でやり切った感あるかも。戻ってああすればこうすればとやり直したら 今の子供には会えない気がして

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2022/06/28(火) 22:35:22 

    長男
    長女
    両方とも大した反抗期なし。
    特に長男はずっと口数少なくておとなしかった。
    長女は中学生の頃、一瞬だけほっといてよ!扉ピシャリ!みたいなのがあったかなーって程度w

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/06/28(火) 22:39:02 

    >>102
    横だけど、お箸の持ち方とお尻の拭き方だけは厳しく教えてもらった笑笑 感謝してますとても。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2022/06/28(火) 22:39:35 

    生後3ヶ月の娘がいます。これからの時期は買い物などに連れて行くのは控えた方がいいですか?主人が多忙のため私が買い物に出ないといけないのですが連れ出すのが可哀想な気がして…。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2022/06/28(火) 22:40:40 

    >>23
    居場所を作る。
    あなたはこの家にいなければならないのよ、いてくれていつも助かってるとか。
    (自立を阻止するものではなくて)
    自立した時は全力で応援する、とか。人格を否定しないとか。
    誰でもそうだけど家庭に居場所がないのはキツイ。
    いてくれて嬉しい、ありがとうの気持ちは忘れないよ。子供がだけじゃなく夫にも。みんな大事。私も大事にされてる。

    +16

    -0

  • 545. 匿名 2022/06/28(火) 22:42:29 

    >>30
    大学生の時
    地味な地方国立大の地味目な女子だったけど、洋服代や友達との旅行などの交際費を本人もバイトしているけど足りない分出してあげたり、国民年金や自動車学校の費用やら、資格に向けてビジネススクールの講座費用やら、就活の時の交通費やらつぎからつぎへと出費があった。
    今はパート代自分のために使えて幸せよ〜

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2022/06/28(火) 22:43:06 

    >>16
    男性が息子連れで出戻って、家事をしてやらないといけなくなった、身体がえらいと八十歳のおばあさんが嘆いていたらしい。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2022/06/28(火) 22:45:40 

    >>534
    横、そう思ってのんびりしていたら、うちの親と旅行に行った際に「せっかくだし隣のおばあちゃんの部屋で一緒に寝るね 仲良くね」といわれ、夫婦ふたりになったこともあるよ 

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2022/06/28(火) 22:49:21 

    >>1
    息子2人だけど特に反抗期って無かったな〜。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2022/06/28(火) 22:49:36 

    >>543
    生協利用と週1スーパーだったよ。生協には離乳食によさそうなものも便利な物も結構あったし、牛乳等重いものは運んでもらえるのが楽だったので。

    近くの散歩は天気が良ければ毎日のように出ていたよ。歩けるようになってからの方が買い物は大変だと思う

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2022/06/28(火) 22:51:07 

    >>211
    どっちも同時期にやってたけど、どちらも良いところあるよ。その子の好みだと思う。私は学研の先生が合わなくて、公文一本に最終的にしました。学校よりかなり先に進むから、算数などではつまずかないし余裕をもって小学生ライフがおくれました。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2022/06/28(火) 22:52:17 

    >>13
    兄弟はいますか?
    一人っ子ですか?

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2022/06/28(火) 22:57:15 

    >>4双子0歳の時に戻りたい。チョー可愛い"(∩>ω<∩)"

    +13

    -0

  • 553. 匿名 2022/06/28(火) 22:58:18 

    お金が溜まり始めるのはいつからですか?

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2022/06/28(火) 23:03:26 

    >>1

    小学校高学年から中学までです。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2022/06/28(火) 23:05:19 

    >>553

    まず、貯める気持ちが無いと無理ですし、専業主婦と兼業主婦では生涯賃金が違います。

    +0

    -2

  • 556. 匿名 2022/06/28(火) 23:05:47 

    >>549
    真夏でも散歩等で外に連れ出していましたか?

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2022/06/28(火) 23:08:46 

    >>87
    娘が小学生なのですが、お母さんのお下がりのシルバニアを使ってる子が何人もいます。
    シルバニアは特別ですね。

    +9

    -1

  • 558. 匿名 2022/06/28(火) 23:12:00 

    >>2
    育児の児は、乳児、幼児、児童までだと思うんだよね。なんとなく中学生以上に育児って使うの違和感ある。じゃあなんて言えば良いのかと言われても分からないけどさ

    +1

    -3

  • 559. 匿名 2022/06/28(火) 23:21:43 

    >>75
    自己肯定感お子さん低いのかな?
    うちの夫が自己肯定感すごいんだけど、なかなか私は苦労してるよ。何でもいけるいけるの後回し、自分が大好き自分が正しいので、人のこと聞く耳持たないし。私は逆に自己肯定感低いので低いなりのメリットももちろんわかるけど、高かったら良いってわけじゃないと思うのです。
    褒めてあげるのは良いことだけどね。

    +28

    -3

  • 560. 匿名 2022/06/28(火) 23:23:43 

    >>69
    わかる!
    うちも2歳差で上が男の子で病弱だった
    真面目に子育てしすぎて毎日ヘトヘトだったわ…
    可愛かった気がするけど下が生まれてから記憶と写真があんまり残ってない

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2022/06/28(火) 23:27:13 

    >>155
    姑に言われたわw
    このまま独身で実家暮らしなのかと思ってた!
    ガル子さんと結婚して家を出てくれたから、わたしもようやく好きに出来る!!

    義両親、即離婚してた…

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2022/06/28(火) 23:28:59 

    >>158
    待て待て!お主はいくつやねんな!?

    +10

    -0

  • 563. 匿名 2022/06/28(火) 23:30:43 

    >>553
    ウチは社会人になってから一気に貯まった。
    学費を払い終わってホッとして給料貰ったら一応家に数万円入れてくれてる。(全額貯金している)
    割と早く産んだので体力的、精神的に楽。

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2022/06/28(火) 23:32:22 

    >>556
    うちは秋生まれだから夏の頃には結構大きかったんだよね。夏には結構出てた。上の子が幼稚園の時に下の子赤ちゃんもみんな送迎に日傘して連れて来てたよ。お散歩にもなるかなと言ってた位

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2022/06/28(火) 23:36:41 

    >>86
    うちはお金無かったから共働きで、
    0歳から保育園
    小学校3年まで学童保育
    小学校4年からは公文(放課後が心配だったため)

    淋しい思いをさせたなぁと思う...
    それでも大した反抗期もなく素直で良い子に育ち結婚しました
    あっという間に巣立っちゃった

    可能なら赤ちゃんの頃から、もう1度じっくり娘と一緒にいたい
    あの頃出来なかったことをしたいと思う

    +20

    -0

  • 566. 匿名 2022/06/28(火) 23:36:49 

    >>17
    赤ちゃんのときの服は一人一枚置いてる
    ベビーカーはもう子供作らない!って決めたとき。
    幼稚園、小学校で荷物増えるからそのタイミングで色々処分した。
    親戚にあげたり。

    いまならメルカリで出したら良いんじゃない?
    困ってる人に譲れるし、誰かが使ってくれるの嬉しい

    レゴとプラレールは孫用に置いてます

    +3

    -2

  • 567. 匿名 2022/06/28(火) 23:41:02 

    >>130
    振り返るとそうなんですね‥
    2歳3歳年子なんだけど、
    お風呂入るよ→イヤー
    お風呂出るよ→イヤー
    靴下履くよ→イヤーこれじゃなぁぁぁい!

    二人に言われ続けて、顔が無表情になるよ毎日。

    +20

    -0

  • 568. 匿名 2022/06/28(火) 23:45:30 

    旦那さんは、育児家事に協力的でしたか?
    ワンオペで、イライラしてしまいます。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2022/06/28(火) 23:47:09 

    >>516
    そういう旦那さんならまだ救われますね。
    労いの言葉もなく、俺は周りより家のことやってる方だ。それは比べるものなのか?妻が辛い大変だと感じていたらそれは違うと思います。今はお金のために我慢していますが、モラハラもあるので子供が巣だったら別れたいという方に傾いています。

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2022/06/28(火) 23:48:20 

    >>516
    というか、相手をするのが苦手でというのもおかしな話ですよね。二人の子供なのに。女は、苦手という理由で子育てから逃げられませんよ。

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2022/06/28(火) 23:49:41 

    このトピ読んだら泣けてきた
    今2歳と0歳育児中で余裕なくてイライラしちゃうけどもっと抱きしめたり大好きだよ大切だよって全力で伝えようと思った

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2022/06/28(火) 23:53:16 

    >>19
    大人になってから本当は留学したかった。デザイナーになりたかったけど家にお金ないと思ったから言えなかった。デザイナーなんてなれないかもしれないのに人生失敗できないよなって思って。って言われたときは家にお金ないアピールしすぎたかなって反省しました。娘は看護師してます。

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2022/06/28(火) 23:53:36 

    >>471
    ありがとうございます。
    ご近所作りマップ!すごくいいですね。
    最近、普段通る道も覚えてこっちには何があるんだ〜と言っているので息子も興味持って取り組めると思います。

    後楽園もまだ行ったことがないので行ってきます♪
    変わってしまったのは寂しいですね…。
    きっと今の状態からもまた変わるでしょうし、たくさん思い出作ってきます。
    教えていただきありがとうございました。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2022/06/29(水) 00:05:41 

    2歳前半の子が全然手をつないで散歩してくれません。石や虫が気になったり走りたかったりが理由かと思いますが、悩んでいます。発達障害は疑って検査もこれからするので、そのことは置いておいて、その後ちゃんとつなげるようになったお子さんいらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2022/06/29(水) 00:07:15 

    >>25
    ドラマの台詞だけど子育ての成功は、結婚相手の選び方を失敗しない子に育てる事だと言っていた

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2022/06/29(水) 00:15:37  ID:JCbgh7c4nP 

    2歳5ヶ月の娘いるけどこのトピ見てたら泣けるわ。最高に可愛すぎて今のままあと5年位過ごしたいなって日々思ってる。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2022/06/29(水) 00:16:45 

    >>571
    特に上の子は、かなり愛でてあげてください
    下の子がいきなりできて親からしたら兄妹だよと思っても上の子からしたら知らないし嫉妬やストレスの対象にもなるので。基本は上の子優先的にしてあげた方が良いです!

    2歳児育児をした者より(^_^;)

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2022/06/29(水) 00:17:49 

    >>1
    今20歳で小5あたりから反抗期がすごくて今だに私に対してすごいけど社会人になって一人暮らし始めて、他の大人に対してきちんと対応してるの見た時、ちゃんと自立できたなぁ、って思いましたよ。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2022/06/29(水) 00:18:21 

    >>43
    家庭環境より一人一人の性格とか、生まれ持った物な気がするけどなー。
    うちは3人兄妹で家族仲良かったし、常に全員リビングにいるような家庭だったけど、中1くらいから親のことがめちゃくちゃ嫌になって、親が居るだけでイライラするし父と話すのも嫌になったし、家に帰りたくないし、友達と居るとき以外、家にいたら常にイライラしてた気がするww
    何かキッカケがあった訳じゃなくて、本当突然めちゃくちゃ嫌になるのよ。

    母とも掴み合いの喧嘩しまくった。
    けど高校上がるぐらいには自然と親へのイライラみたいなのが落ち着いて、今はめっちゃ仲良しで、父は家族の事とか母のことで困ると何故か私に相談の電話をしてくるw
    今となっては親に、反抗期バリバリあったあんたが兄妹の中で1番素直で子供らしかったんだわ。と言われるよ笑
    ちなみに、妹は昔から静かめな性格で全然反抗期無しだった笑

    43さんは家庭環境と思ったかもだけど、それ言われると追い詰められる親いると思うよ。

    +40

    -0

  • 580. 匿名 2022/06/29(水) 00:22:52 

    >>25
    私の母親は、私が娘(孫)を愛情もって育ててる姿を見て、本当に子育て成功したって思ったみたい。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2022/06/29(水) 00:23:31 

    >>15
    いま高3だけど、小さい頃から学資保険やってて良かった。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2022/06/29(水) 00:27:09 

    >>519
    戻りたくない方多くて私も驚きました!
    いつもこれ系のトピでは、3歳くらいまでの回答が多くて私自身1歳3歳育ててるので、いつも回答見ながらウルウルしてました。
    しかし今回は違って拍子抜けですが、ですよねー!!と激しく同意してます笑

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2022/06/29(水) 00:30:35 

    フォローアップミルクあげてましたか?
    あげないでいいという人もいてあげない方がいいのか悩んでます
    あげてた方、子供の成長はどうですか?
    内臓に負担がかかって消化器系が悪くなったとかあるのでしょうか

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2022/06/29(水) 00:38:33 

    >>477
    教員ですが、なければ写真だけでも全然大丈夫です!
    そういう人多いです!

    あとは命名書、臍の緒などなど…

    +9

    -2

  • 585. 匿名 2022/06/29(水) 00:38:59 

    >>176
    本人の気質と状況次第だと思うなぁ
    うちの旦那は三人兄弟なんだけど三者三様だよ
    長男は実家暮らしの介護職で結婚に興味なくて両親の面倒はまかせろといったかんじで、次男の旦那は転勤族で滅多に実家に帰らないし別に仲が悪い訳じゃないけど実家関係超ドライ、三男はニートだけど運転苦手な義母の為にあちこち車で送迎してあげたり仲良く一緒にパンケーキ焼いたりしてる
    義母曰く全員同じように育てたらしいけど、こればっかりは大人になってみないとわかんないもんだよね

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2022/06/29(水) 00:39:54 

    >>582
    私もー!!
    でもこれがリアルな意見なんだろうな…
    0歳児ワンオペ育児でへろへろだけど、楽しみながら頑張ろうって思えた

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/06/29(水) 00:40:57 

    貯金は子ども小さいときにがっつりしておくべきか。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/06/29(水) 00:45:11 

    >>194
    確かに老後どうなるか分からない

    でも、仕事柄よく高齢の人と話すこと多いんだけど、お爺ちゃんもお婆ちゃんもみんな口揃えて、娘が良いよって言うてる。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2022/06/29(水) 01:03:13 

    >>120
    積み木とか口に入れるし新しく買ってあげた方がいいような…
    親からしたら思い出の品だろうけど、正直四半世紀以上保管してたおもちゃとか我が子に与えたくない

    +6

    -2

  • 590. 匿名 2022/06/29(水) 01:06:01 

    >>2
    ノー!
    こどおじ、こどおばが増えてきたんだから終わりなんて、家を出ていかない限りないよ

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2022/06/29(水) 01:10:17 

    >>71
    私全く料理できないまま大学入って一人暮らししました。米の炊き方から友達に習いました 笑

    当時彼氏ができて、掃除も料理もするようになりました。必要になれば出来ると思います。親に電話して教えて貰いながら作るのも楽しいし、今になっても今日は料理何作る?この掃除のやり方楽だよ!とかが、母とのいいコミュニケーションになってますよー。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2022/06/29(水) 01:12:51 

    >>553
    貯まり始めるんじゃなくて貯めとくの!
    公立中なら中学卒業まで
    公立高なら高校卒業まで貯金できるよ
    塾代はかかるけど
    習い事いっぱいやらせたり
    中学受験するとお金かかる

    +2

    -1

  • 593. 匿名 2022/06/29(水) 01:19:23 

    >>292
    それは親からしたら可愛いの?
    可愛いと思うなら親って脳がバグおこしてる気がする他人からしたらとんでもヤバいおっさんなのに

    +12

    -0

  • 594. 匿名 2022/06/29(水) 01:43:48 

    >>588
    貴方に娘がいるからでは?
    息子連れて出掛けた時、爺ちゃん婆ちゃんと話すと男の子は可愛いよ、頼りになるよ
    しっかり母ちゃん守らんとなーとかプラスの事言われること多いので

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2022/06/29(水) 01:44:30 

    >>43
    その思考やば

    +13

    -0

  • 596. 匿名 2022/06/29(水) 01:50:57 

    >>2

    18歳娘は、反抗期らしい反抗期はなかった。
    周りのお友達も、反抗期がない子たちが多い。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2022/06/29(水) 01:53:36 

    >>574
    なりますよ〜。

    2歳なんて一番手を振り払う時期じゃないかな。
    買い物とか地獄だし。

    子供二人いますが3歳になると一気に落ち着きました。
    とにかく危ないから手をつないでほしい、手をつないでくれると嬉しい!って言い続けるしかないけど、待つしかないと思います。
    時が解決します!子供ってちゃんと成長します。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2022/06/29(水) 01:57:04 

    >>517
    よこ

    1歳でそこまで話すのはめちゃくちゃ早い。
    すごすぎる。

    学研っていいんですね。
    公文やってるんですが、学研かそろばんのほうがいいかな?とか迷ってます。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2022/06/29(水) 02:01:26 

    反抗期がない子増えてるってよく聞くよね
    昔みたいに子供は親の言う事聞いてればいいんだ!みたいな親も減ったからね
    家族が仲良くて独身でも焦りがない
    こどおじこどおばなんて揶揄されるけど今や男女共に独身の半分以上が実家暮らし
    子供の数は減ってるのに実家暮らしがこの30年で3倍に増えた

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2022/06/29(水) 02:03:15 

    >>156
    性格次第
    あとは男女関係なく子供に家庭があるかないかにもよる既婚だと子供がなんだ義実家がどうだってなるから

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2022/06/29(水) 02:04:37 

    >>599
    非正規が増えたからってのも大きな要因だとおもう
    家賃払えないから実家暮らしって人多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2022/06/29(水) 02:05:28 

    >>11
    なら、早く出てけばいーでしょ
    それ言いたいだけでウロウロしないで

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2022/06/29(水) 02:24:00 

    >>559
    それって裏返しでほんとは旦那さん自己肯定感低かったりして。と思った。
    自信がない人ほど自信があるかのように振る舞う傾向あるよね。

    +17

    -0

  • 604. 匿名 2022/06/29(水) 02:39:35 

    >>4
    仕事と育児で忙しくて、何事も完璧にやらなきゃ!って思いもあって常に片付いたキレイな家を保ってたけど
    思い返すと、多少家が散らかってても もっとたくさん褒めて、もっと手をかけたご飯を食べさせて、もっとたくさん話を聞いてあげればよかったって後悔しかないかも。

    戻れるなら子供が何歳の時でもいいから、その時しか聞けない話を聞いて、その時しか褒められないことを褒めて、その瞬間しか見られない表情をたくさん見たいなぁ。

    +28

    -0

  • 605. 匿名 2022/06/29(水) 03:03:03 

    0歳2歳の子供を育てています。
    上の子がまだイヤイヤ期から抜けていないため2人を連れてのお出かけがすごく億劫…
    マスクをさせたいのですがなかなか着けてくれなかったり、お店で買わないものに手を出しりと、つい叱ってしまいます。
    私自身最後の育休だから、本当は楽しんで色んなところへ出かけたいのに、周りの人に迷惑をかけるのが億劫でなかなか出かけられません…
    先輩ママのアドバイスをいただきたいです。

    +4

    -1

  • 606. 匿名 2022/06/29(水) 04:01:40 

    >>19
    息子は反抗期がなかったですが、何も問題はありません。
    私自身は反抗期は酷かったですが、私の両親が息子の親だったら、息子も反抗しただろうと思います

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2022/06/29(水) 04:26:30 

    >>559
    それ自己肯定感ていうより、性格じゃない?

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2022/06/29(水) 04:28:29 

    >>521
    子供が死ぬ瞬間までわかんないよ。エリート街道まっしぐらでも、自分が死んだ後に何かやらかすかもしれにいし。飯塚こうぞうみたいに

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2022/06/29(水) 04:49:22 

    >>57
    まだ娘は小学生ですが、もし娘が同じ状況になっても失敗しただなんて少しも思いません。
    産まれてきてくれただけで、親はただそれだけで幸せです。
    自分の命より大切だと思える存在です。
    どうかゆっくりと心と体を休めてくださいね。

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2022/06/29(水) 04:49:47 

    >>1

    小学生です.
    息子に、良くお腹を頭突きされれました。

    夫がその度に怒ってた。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2022/06/29(水) 04:52:14 

    >>4

    育児は辛かったので戻りたくないです。
    子供好きでは無かったので。

    こればかりは、産んで見ないと分かりません。

    +7

    -3

  • 612. 匿名 2022/06/29(水) 04:54:32 

    >>10
    産んだこと。

    +1

    -5

  • 613. 匿名 2022/06/29(水) 05:42:32 

    >>7
    うちは娘なんだけど大学卒業と同時に結婚、孫の面倒が私が見ていて肉体的にもキツい
    娘は勤めてるわけじゃなく生活費の援助もしてやってるし娘は旦那が帰ってくるまで実家でゴロゴロしながら入り浸り
    なんの為に大学まで行かせたのやら…

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2022/06/29(水) 06:27:12 

    >>605
    2歳にマスクはいらなくない?

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2022/06/29(水) 06:28:27 

    >>1
    だいたい中学から高校の間かな。
    娘も息子も大学に入って大人になったな、と感じた。

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2022/06/29(水) 06:32:35 

    >>320

    え〜
    そんなの毎日のようだったよ、、、涙

    +11

    -1

  • 617. 匿名 2022/06/29(水) 06:34:13 

    >>5
    仕事や製作物じゃないので、成功だ失敗だと感じることはない。
    ただこうして良かった、ああしておけば良かった、などの反省点はあるが、子供に対しての愛情は変わらず現状に満足してる。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2022/06/29(水) 06:34:30 

    >>598
    主です。
    私もそんなもんだったので多分遺伝かと
    あと女の子だから早かったと思いますよ
    知能と話す速さは関係ないかな
    男の子は遅めの子もいます
    あとオムツはずれも関係ないです
    うちの子年長さんまで夜オムツしてました 完璧に何でもできるまではしないという性格で
    歩くのも自転車も遅かったです
    運動神経も良くないですが。

    学研はいいのですが指導者の力量がくもんより問われます 個人的には公文、算数より国語がオススメ

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2022/06/29(水) 06:37:11 

    小さい時に子供を公文通わせていた方に質問なのですが、公文って役に立ちましたか???
    今のところ、いいかな!と思って通わせてるのですが、長期的に見たら分からなくなってきたので教えていただけたら助かります!!

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2022/06/29(水) 06:39:49 

    >>117
    えぇー馬刺しって答えてくれる息子さんも可愛いじゃないですか!!
    我が家は息子3人ですが、18歳の誕生日も一緒に祝える関係性でいたいなと思います(^^)

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2022/06/29(水) 06:50:53 

    >>496
    人間性に難ありの理由は何だと思いますか?学歴にこだわりすぎた?

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2022/06/29(水) 06:54:10 

    >>619
    人による。一年通わせてて
    うーん、と思うなら私は辞めさせるよ
    そこまでいいとは思えない

    英語は特にいらないと思う
    教育関係者からは密かに公文、国語がいいんですよオリジナルの教材で。

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2022/06/29(水) 06:55:50 

    >>599
    昔は中卒で就職〜と同時に上京とか
    だもんねぇ。
    今は倍の30歳になっても
    全然実家だね…

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2022/06/29(水) 07:00:03 

    >>605
    子連れに優しい、子供がいないと入れないような場所を選んで遊びに行くとか?

    うちは一人っ子だけど療育施設通ってた時期もある、癇が強くよく泣く子だった
    周りへの迷惑考えると緊張して、その緊張が子供にも伝わるのかますますギャン泣きされるの悪循環
    そんな状態だから自分が行きたい場所ではなく子供がのびのび楽しめそうな場所を探して行ってた
    当時の私はペーパードライバーで、遊びに行くにも電車バスでの移動で苦労した記憶しかない

    小さいうちはそこまで無理して観光しなくていいと思う
    情操教育だからと必死になって連れ回しても子供は覚えてないし、うちは近所の公園でも充分喜んで遊んでた
    子育ては長い。育休に限らずまだまだ一緒に出かけられる機会はいくらでもあるから焦らずに

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/29(水) 07:07:24 

    >>619
    公文は計算力が上がるんだよね。
    だから、算数ではいいんだけど、
    数学ではビミョーなんだよね…

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2022/06/29(水) 07:33:47 

    >>57
    失敗だなんて思うわけないよ!
    我が子にそんなこと言われたら泣いてしまう
    うつ病は特別な人がかかる病気ではなく、誰でもかかる可能性があるもの
    ゆっくりでいいから元気になってほしいな

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2022/06/29(水) 07:37:06 

    >>605
    2歳児にマスクはしないでください!

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2022/06/29(水) 07:40:50 

    >>605
    2歳差は今が一番しんどい時期だよ❗️
    多分どうしようが手がかかるから踏ん張って頑張って乗り越えよう😭
    ちなみにいつも3人かな?
    旦那様がおられるならたくさん見てもらってください!
    その内言うこと聞くようになったり兄妹同士一緒に遊んだりするし一緒に出かけるのも手がかからなくなるよ
    そして上の子を優先的に愛でてあげてね❗️✨

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2022/06/29(水) 07:50:38 

    >>320
    そういうのあります、わかります
    私も切羽詰まった時にワーっといってしまいまだ幼い我が子に対して、本当に可哀想だったあーすれば良かったと、後悔よくしてますm(._.)m

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2022/06/29(水) 07:54:38 

    今、小6の息子でとても悩んでいます。
    普段は問題ないのですが怒りのスイッチ?が入ると、ヒートアップし、先日は家から追い出され鍵をかけられたり、こちらが我慢出来ずに肩とか叩くと向こうも叩き返してきます。
    これが今すぐ対処すべき事なのか、大丈夫、成長期の一環だから大騒ぎしなくていいのか、一人っ子なのでわかりません。本当に苦しいです。よく話し、よく褒めてハグもいっぱいしているのですが、もう体も大きく力では勝てないので恐怖心もあります

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2022/06/29(水) 07:56:59 

    >>507
    自殺はすごく大切に育てても、学校や入社した会社の環境でどうにもできないこともあるから…

    +4

    -2

  • 632. 匿名 2022/06/29(水) 08:02:00 

    >>574
    私もいっとき全く手を繋ぎたがらなかったです
    多分同じくらいの時期からかな

    2歳後半くらいから繋いでくれるようになりましたよ!(^^)

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2022/06/29(水) 08:06:46 

    >>576
    素晴らしい事ですね
    1〜3歳は特に可愛いですよね
    4歳くらいから人間感が出てきます!(笑)
    私はとにかく褒めて一緒に遊んであげていました!叱る事より優先してたかな〜
    子供は2歳くらいから記憶能力も発達しますよね、
    毎日愛情と幸せで溢れた毎日送ってくださいね✨

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2022/06/29(水) 08:10:32 

    >>583
    1歳以降フォロミで育てました(^^)
    フォロミ期間も長かったなぁ〜
    その後も特に問題なく過ごせましたよ!

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2022/06/29(水) 08:17:26 

    自分の時間を大切にしている
    いくつか資格を取って転職し、仕事後ジム通い
    収入も増えたし贅肉が半分くらいになった
    筋肉ついて姿勢も良くなって仕事仲間やジム仲間と
    遊んだり食事に行くのが楽しい

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/06/29(水) 08:17:32 

    >>612
    何かあったのですか?

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/06/29(水) 08:19:00 

    >>625
    私、子供、弟、弟兄弟全員このパターン
    数学になるともはやセンス
    高校数学になると更に才能
    だから理系は本当に数学苦手だときつい

    良く資格だからとか、就職に有利だからと、
    文系脳でも理系を進めるお母様多いけどお子さんがものすごく苦しむから止めたほうがいい

    その反対は大丈夫
    だから我が子が理系が文系かを見極めてそこを伸ばしていくのがいいと思う
    大体小学校高学年位になるとわかる

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2022/06/29(水) 08:21:37 

    >>603
    そうかもしれない
    私は高学歴だけど仕事ができないため自己肯定感高い。自分で自分を鼓舞しないとこわれてしまいそう

    旦那は私より学歴低いけどめちゃくちゃ仕事できる
    でも、いや、僕なんてとか、
    いつも人に譲ったり遠慮したりしてる

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2022/06/29(水) 08:22:29 

    >>613
    生活の援助に孫の世話?
    甘やかしすぎでしょ

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2022/06/29(水) 08:33:11 

    ママ友ゼロでも大丈夫?

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2022/06/29(水) 08:35:54 

    >>630
    あー、これ私だわ 私めちゃくちゃ癇癪持ちでお恥ずかしながら叫んで暴れてバタバタすること多かった
    私の親は逆ギレしてきて殴ったりビンタされたり
    ベランダに追い出されたり
    で、ベランダのガラス蹴破ったり大変だったよ

    私はなぜかわからないけどかっとなると
    どうしょうもなくて
    虐められてたのもありプライドも高くて親に言えなくてそのイライラが募ってました

    中2くらいから収まってきて。
    理由は塾に行って模試受けたら偶然県でトップ10の成績で、先生に天才だとかものすごく言われたこと
    イライラを全部勉強にぶつけました

    高校受験失敗したけど大学受験挽回して
    いま子供が大学生です

    未だにカッとなると気持ちが落ち着きませんが
    そういうときは距離を取るようにしてます

    お子さんもそういうときは声をかけて放置がいいと思いますそのうち落ち着きます。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/06/29(水) 08:37:46 

    >>43
    子どもによるよ ホルモン関係してるって言うし
    私の家庭不仲だったけど私反抗期なかったもん
    反抗期の子がいる家は家庭のせいって言うのは
    たくさんの親が嫌な思いするから言わないほうがいい

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:34 

    >>630
    思春期ならではのイライラなんだろうね。見守るしかないのかな。うちも発達障害とかあるのかもしれない?とか思うくらいグワーって感情爆発させる…切り替え下手

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2022/06/29(水) 09:15:04 

    まだ4歳0歳絶賛子育て中ですが、きっと今のこと、感じてること、すごく大変なこと、いつか忘れてしまうんだろうなと思いながら毎日過ごしてます。忘れたくないなぁ、可愛い子供たちの表情も声も仕草も。でもきっと思い出せなくなる。

    この頃に戻りたいとは思わないかもしれないけど、この頃の子供たちには会いたくなるだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2022/06/29(水) 09:37:33 

    >>618
    コメントありがとうございます!

    まさにうちの子年長でまだ夜はまだオムツで寝てます。

    公文国語いいっていいますもんね。
    うちの子は算数だけやると言って、国語は体験したけど拒否でした😂
    また小学生になったら体験させてみようかな。
    学研も気になるけど先生によるって感じなんですね。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2022/06/29(水) 09:45:17 

    >>645
    まだ年長さんなんですね!
    年長さんならおすすめはスイミングとピアノです
    ピアノは騒音問題が解決できたらですが
    勉強につながる習い事ナンバーワンだと思います。

    スイミングは喘息なくなるし
    風邪ひかなくなるし
    体育で水泳ドヤ顔で泳げるのでおすすめ

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2022/06/29(水) 09:46:51 

    >>1

    息子が高校生の頃は荒れていた。
    イヤな事があると自分の部屋の中で暴れてて、壁とドアは穴だらけ、カーテン、家具はボロボロ。
    家具も倒れたままなのでどこで寝ていたんだろうって思った。
    人に暴力を振るってしまいそうだから、代わりに物に当たっていたと本人は言っていて、父親ときょうだいとは折り合いが悪くて口をきかなかった。

    一生このままの性格かと絶望的に思っていたら高校を卒業する頃に落ち着いた。
    20代になったら当時とは別人かと思うほど穏やかです。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2022/06/29(水) 09:49:04 

    >>635
    あなたみたいになれるように頑張ろう(><)

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2022/06/29(水) 09:52:06 

    >>630
    私の息子は反抗期?的な反発する時期が小学校高学年から中2くらいまで続きました!
    体格もしっかりしてるので怖いですよね。
    今では全然温厚なのですが、やっぱりあの時は本当に精神が死にかけました😞
    小さい頃の写真見てよく泣いてました(笑)

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2022/06/29(水) 09:52:43 

    >>644
    ちょっと、うるっとしちゃったよ

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2022/06/29(水) 09:56:39 

    0歳、2歳の息子を育ててます
    まだ育児は全然卒業どころか始まったばかりですが…
    毎晩寝かしつけた後にリビングに戻ると
    積み木やアンパンマンのおもちゃが散らかしっぱなしでその光景がすごく可愛いというか愛おしくなるんですよね。
    こんな可愛いらしい光景もいつか見れなくなると思ったら寂しくなります毎日😅

    +4

    -1

  • 652. 匿名 2022/06/29(水) 10:02:49 

    >>649
    >>643
    >>641

    ありがとうございます。親に手をあげるなんて異常だ、今何とかしないと歯止めが効かなくなる、などと周りから言われて悩んでいます。成長の通過点と思っていいのかなあ…。

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2022/06/29(水) 10:04:39 

    >>594
    うちは両方居るんだけどね。
    必ずと言っていいほど、娘がいるならよかったねぇ。は言われる。
    多分年老いてから娘居てよかったと思う事が多いんじゃないかな。
    結局、女の方が気が利く人とか親を気に掛ける人が多いんだと思う。もちろん例外もあるだろうけど。

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2022/06/29(水) 10:42:52 

    >>646
    去年からピアノやってます!
    全然練習しなくて亀の歩みですが💦

    スイミングも体験行きましたが深くて怖いから嫌だと言われました。
    女の子ですが、運動はサッカーやってます。
    やっぱりスイミングいいですよね〜。
    水泳の授業大丈夫かなと心配です。

    色々教えてくださりありがとうございます!

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2022/06/29(水) 11:08:08 

    >>635
    横なんだけど、子供が幼稚園に入ったからジムに行ってみたい。そこまで本格的なところじゃなくても、ヨガメインとか、ちょっとランニングマシンとか。
    でも、体はブヨブヨだし、続くかわからないからウェアもまだ揃えず様子見ながら買いたくて、着ていくものがない。
    太いTシャツのおばさんなんていない?みんな温かい目で見てくれるかしら。
    そもそも、誰も他人なんて見てないか?

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2022/06/29(水) 11:19:17 

    保護者懇談会に本当に行きたくないです。
    別に誰と話すわけでもなく、誰にイジワルされるわけでもないけど本当に苦手。
    誰か励ましてー!泣

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:33 

    >>649
    >>643
    >>641

    ありがとうございます。親に手をあげるなんて異常だ、今何とかしないと歯止めが効かなくなる、などと周りから言われて悩んでいます。成長の通過点と思っていいのかなあ…。

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2022/06/29(水) 11:28:32 

    >>352 同じく後悔どころか感謝されてるよね 。知り合いの娘さんが中学からブラスバンド部に入ってフルートやりたかったけれど歯列矯正中で他の楽器になったとか(器具が当たるとか何かあるらしい)、塾があるのに月一の歯医者通いが大変だったと聞き小学生のうちに終了できるよう早めに始めたよ。

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2022/06/29(水) 11:33:52 

    >>652
    ちなみに旦那様は?
    母親に手をあげる時こそ父親が出だ方が効果ありそうですがね

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2022/06/29(水) 12:57:24 

    >>158
    兄弟とかかな?

    48歳の子供を持つお母さん若い頃に生んだとしても70歳ぐらい?

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2022/06/29(水) 13:21:35 

    >>649
    >>643
    >>641

    ありがとうございます。親に手をあげるなんて異常だ、今何とかしないと歯止めが効かなくなる、などと周りから言われて悩んでいます。成長の通過点と思っていいのかなあ…。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2022/06/29(水) 14:01:19 

    >>559
    性格かも
    なんだろう、そういう人って妙に前向きというか…よく言えばプラス思考。悪く言えば能天気な人なのでは

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2022/06/29(水) 14:37:22 

    >>418
    >>456
    ありがとうございます。やはりその年齢その年齢で常に心配事ありますよね。…頑張ります!

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2022/06/29(水) 15:05:05 

    >>659
    ありがとうございます。父親は怖いみたいでいる時は手を出しません。二人の時だけです。主人に言うと本人に叱ってはくれますが、あんまり効果ありません。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2022/06/29(水) 15:51:49 

    >>555
    そういうことじゃなくて、子供が成人したらとかの事じゃないの?
    ちなみに、うちは、中学生だけど、小学生の時は習い事でお金かかってた。少し楽になったよ

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2022/06/29(水) 15:53:22 

    >>613
    そういうの目指してる人どっかのトピにいたような…
    大学行って結婚相手探して専業主婦が勝ち組!みたいな人どっかにいた

    きっと613さんをうらやましがるだろうね~

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2022/06/29(水) 16:01:32 

    >>57
    どんな状態でもいいんですよ。失敗も成功もない。

    無事に生まれてきて、これまでたくさんの思い出を与えてくれて、いま生きていてこれから未来がある。
    子供が存在してるという事実だけで、親は幸せなので。だから大丈夫です。

    いままで頑張りすぎた分、なにも考えずに焦らずゆっくり休んで過ごしてください。
    お大事に。

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2022/06/29(水) 16:12:34 

    >>664
    うちはまだ小学生だけど、口答えがひどくて。
    でも父親の前ではしない、私が一人の時にひどい。
    舐めてんのかな?とさらにイラっとしてしまいます。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2022/06/29(水) 16:15:13 

    パート主婦です。
    みなさん夏休みはどうやって子供を過ごさせてましたか?
    学童?学校の隣の児童館は行きたくない!と強く拒否してます。学童もすごく嫌がる(田舎だから夏休みだけ希望すれば一日3000円で見てくれる)
    流石に2年生で9〜14時留守番はダメだよね。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2022/06/29(水) 16:16:43 

    子持ちだと、パートの面接でどんなこと聞かれますか?
    伝えておいた方が良いことは、学校行事の日は休みたい、学級閉鎖のときも休ませてほしい、ってことかな?(休みの希望ばかりで気まずい)

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2022/06/29(水) 17:45:17 

    >>467
    レスありがとうございます。
    意外と保育園の頃なんですね。
    私も小さい頃、学童行ってましたが悪ガキが多くて、行くの嫌でした。地域によるとは思うけど…。
    小学校は宿題や塾やら大変っていいますよね。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2022/06/29(水) 17:50:10 

    >>584
    こんなに大きくなりました。
    って服を体に当ててみたりするから、正直その2点は実感わかないと思うけど

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2022/06/29(水) 17:55:43 

    >>636
    子供好きじゃ無かったです。

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2022/06/29(水) 18:04:44 

    >>656
    大丈夫ですよー!私大好きですよ。初めてあった人みんな話しかけてみたら?きっと仲良くなれますよ

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2022/06/29(水) 18:40:46 

    >>655
    若いうちから始めたほうが結果が出やすいのでおすすめします
    ジムにもよりますが高齢化社会なので、ほとんどのジムが中年~ジジババです
    若くてスタイリッシュな人もいますが分母と比べればメチャ少ないので
    ジャージ+Tシャツで良いですよ。
    通う時間帯にもよりますけどね。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2022/06/29(水) 19:00:07 

    >>670
    子持ちパート面接たくさんしてます
    子供が熱を出しても近所に親がいたりあずけ先があると雇ってもらえやすいです
    あと、転勤族かどうか(うちは長く働いてほしいから)
    子供が何人か、年が離れてるかも聞きますね
    年が離れてると上の子が下の子を見てくれることもあります

    うちの職場は申し訳ないけど当日いきなり休むと周りに迷惑をかけるので
    小さなお子さん。預け先なしならお断りしてます

    +2

    -1

  • 677. 匿名 2022/06/29(水) 19:47:25 

    >>347

    進研ゼミだけで親友が京大に行ったから、楽しんでやってるなら続けたらいいよ。

    +1

    -2

  • 678. 匿名 2022/06/29(水) 19:52:20 

    >>622
    そうなんですね!!

    クモンの国語微妙という私のまわりでは意見が多かったので参考になります!!
    まだ国語は続けさせようかなとおもいます。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2022/06/29(水) 19:53:25 

    >>6
    小さい頃ももちろん楽しかったけど、成人してしまった今は、息子と一緒に酒飲めたり、カラオケ行けたり、娘のブラジャー借りてみたり(笑)
    それなりにまた楽しい

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2022/06/29(水) 20:46:21 

    >>567
    うちは二歳ひとりだけど三日連続でまともな買い物ができなくて同じく無表情になってる
    可愛いんだけど負担が大きくて生活が上手くいかない
    がんばろー

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2022/06/29(水) 21:04:30 

    親に自分がされて嫌だった事をぜったいやらない事かな
    うちの母は付録を自分の部屋の机の上にキチンと重ねて置いてあるのを勝手にすてたり引き出し開けて触ってたのも分かる感じだった

    反抗もしなかったけど自分に子供が生まれたらぜったいに息子の部屋にいない時には入らない 息子の持ち物は勝手に捨てないをやってる

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2022/06/29(水) 21:44:06 

    >>423
    私は今年39歳で二人目を悩んでる時間もないはずなのですが、それでもこれといって特に先立つものがなく…。貯金しつつ割とお金のこと気にせずに暮らせる現状に満足してしまってるけれど、将来どうなのかなと毎日モヤモヤとしてましたが、老後の金銭面のこと考えると、一人っ子なら抜かりなしな人生送れそうなので、やはりこのままかなという気がしてきました。
    ご返信ありがとうございました☺️

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2022/06/29(水) 23:30:55 

    子供を叱ると反発するし、ほっといても大丈夫ですか?

    たとえば夜、寝る前にチーズ食べたり、部屋を片付けない。お菓子ばかり欲しがる。

    怒ってもヘラヘラしてます。本気で怒ったら謝ってきますが、また毎日同じことの繰り返し。
    なぜだめなのか、わたしが叱る理由は説明してます。

    子供5歳3歳です。
    別に死ぬわけじゃないことだし、本人たちの好きにさせていいのか、コンコンと言いづけるしかないのか。
    疲れてしまいました。。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2022/06/29(水) 23:30:58 

    >>676
    面接官さんですか?
    転勤はあるけど、もうついて行かない可能性の方が高いから良いとしても、子供が熱出した日の預け先は…ないな。
    兄弟の年は離れてるけど、まだ上は小2だから厳しいし…
    ちょっと厳しいな

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2022/06/29(水) 23:33:15 

    >>675
    教えてくれてありがとうございます!
    よく考えたら、そもそも田舎都市の日中だし、若い人いなそう。
    見学だけでも行ってくる!!

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2022/06/30(木) 00:20:35 

    >>25
    現時点で「素直で周りに愛される子に育ってるから成功かな」とか、「大手企業に就職して頑張ってるから成功かな」とか、「就職せず引きこもってるからこれから心配」とか「反抗期が凄かったけど自分のしたいこと見つけて頑張って自立してるから成功かな」とか
    そういうその人の尺度でいいから、親目線でのエピソードを聞きたいだけだと思いますよ。
    何をもって失敗?何をもって成功?この先も何があるかわからないよ!ってそんなの人が違うんだから価値観違うし年齢が違えば経験も違うので、分かった上で聞いてると思います。
    そんなひねくれた質問せずこの人が聞きたいことに返そうと思ってくれる人が返せばそれでいいんじゃないですか。

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2022/07/01(金) 06:50:58 

    >>669
    私はそれで仕事を変えたよ 職場に連れて行っていいところ。習い事も近くにあって
    四年まで連れて行ってた。そういうところあればいいのにね。
    2年生でお留守番結構いたよ。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2022/07/04(月) 00:14:20 

    保育園行きたくないと暴れる3歳の子。
    ママ嫌いあっち行ってと言ってくる子。
    反抗ばかりでイタズラばかりして反応見てくる子。
    不安が強い子供です。
    こんな子、将来どうなりますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード