-
1. 匿名 2022/06/27(月) 23:32:16
暑くて作業が捗りません+120
-1
-
2. 匿名 2022/06/27(月) 23:32:50
虫が寄ってこない植物は?+45
-2
-
3. 匿名 2022/06/27(月) 23:32:52
>>1+85
-1
-
4. 匿名 2022/06/27(月) 23:33:35
うどん粉病になります+77
-1
-
5. 匿名 2022/06/27(月) 23:33:49
ガーデニングはしてみたいけど周りの雑草の草むしりがイヤだ。どうすれば?+36
-1
-
6. 匿名 2022/06/27(月) 23:33:52
>>1
扇風機付きのベスト買いましたw+24
-1
-
7. 匿名 2022/06/27(月) 23:33:59
朝5時頃は涼しいよ!私それくらいに犬の散歩して、お花に水あげてたりしてる。+78
-3
-
8. 匿名 2022/06/27(月) 23:34:20
>>2
ドクダミ+12
-4
-
9. 匿名 2022/06/27(月) 23:34:26
パセリとシソが芽は出てるけど
ずーっと大きくならない
暑さのせいかな?日陰に置いた方がいいですか?+12
-0
-
10. 匿名 2022/06/27(月) 23:34:29
スイカの種を埋めればスイカは食べれますか?+3
-6
-
11. 匿名 2022/06/27(月) 23:34:36
>>1
私も暑くて今日は全然進まなかった
明日めちゃくちゃ朝早くからやろうと思ってる+14
-0
-
12. 匿名 2022/06/27(月) 23:34:51
>>1
20分もやれば限界💦+25
-0
-
13. 匿名 2022/06/27(月) 23:35:09
>>2
逆に、寄ってくるのも知りたい。うっかり植えないように。+20
-1
-
14. 匿名 2022/06/27(月) 23:35:24
>>10
時期と世話の上手さによる+6
-1
-
15. 匿名 2022/06/27(月) 23:35:32
この数日の猛暑ですっかりしおれてしまった
+64
-0
-
16. 匿名 2022/06/27(月) 23:36:06
母の日に贈ったカーネーションの鉢植えを、来年も咲かせるために手入れしてるけど、半分枯れて半分緑。来年咲きますか?ご存知の方お願いします。+6
-0
-
17. 匿名 2022/06/27(月) 23:36:21
>>9
鉢植えなら半日影の方が調子いいことが多いです+17
-0
-
18. 匿名 2022/06/27(月) 23:36:32
>>5
砂利にして植木鉢でガーデニング楽しんだらどうかな。砂利のとこは雑草はえないし、台風の時は鉢を避難できるから楽+23
-2
-
19. 匿名 2022/06/27(月) 23:36:40
もう置く場所がないのに欲しくなって買ってしまいます+64
-0
-
20. 匿名 2022/06/27(月) 23:36:52
>>13
アブラナ科全般+14
-1
-
21. 匿名 2022/06/27(月) 23:36:52
紫陽花の葉っぱが黒茶色っぽくなってきた
日焼けかな?+16
-0
-
22. 匿名 2022/06/27(月) 23:36:59
両隣のお家の庭木が成長し過ぎてトトロいますか?状態に鬱蒼としてから、うちの庭の日当たりが悪くなってジメジメ、大量発生するダンゴムシ、ワラジ虫に若い苗の食害にあって育たなくなった+13
-0
-
23. 匿名 2022/06/27(月) 23:37:09
バラを育てて10年なんだけど勝手に育ってくれて、花が終わったら花がらから30cmくらいのところで剪定しているからなかなかごちゃついた木立ちになってしまってます💦
大元の幹は150cmくらいらあるかな💦
この春(遅いかも💦)の切り戻しで樹形を整えたいのだけど、どのあたりからどのように剪定したらいいですかね??+3
-1
-
24. 匿名 2022/06/27(月) 23:37:22
ヒロシです
ガーデニングしたいのに
山は広すぎてどこでガーデニングしたらいいのか
決められんとです+31
-1
-
25. 匿名 2022/06/27(月) 23:37:34
ヤスデが大量発生していて粉?の薬剤撒いてもあまり効果を感じられません。
ガーデニング好きでカエルとか出ても平気だけど石の裏的な虫が本当にダメで害虫駆除のおすすめあったら教えてください。お願いします。+18
-1
-
26. 匿名 2022/06/27(月) 23:38:05
>>17
ありがとうございます!+2
-0
-
27. 匿名 2022/06/27(月) 23:38:15
>>16
一年草の品種と多年草の品種があります+4
-0
-
28. 匿名 2022/06/27(月) 23:39:45
>>4
乾燥を好むので葉水すると予防になるらしい
どうしても酷いならもう薬剤散布ですよね・・・薬剤耐性つけやすい菌なので数種類用意した方がいいかも+19
-1
-
29. 匿名 2022/06/27(月) 23:39:47
駆除しても駆除してもテントウムシだましが現れ野菜を食らう
じゃがいもの葉を丸裸にされたと思ったら次はトマト、なす、ししとうがやられ、きゅうりまでかじられてる+18
-1
-
30. 匿名 2022/06/27(月) 23:39:59
>>22
幼苗期だけでいいのでデナポンベイト撒いてください+8
-0
-
31. 匿名 2022/06/27(月) 23:40:14
>>1
早朝だねー+3
-1
-
32. 匿名 2022/06/27(月) 23:40:44
>>10
食べられるけど種からで今からじゃもう遅いと思う+8
-1
-
33. 匿名 2022/06/27(月) 23:41:35
猛暑対策で植木鉢にアルミホイルを巻くといいって聞いたことあるけど、やってる人いますか+0
-0
-
34. 匿名 2022/06/27(月) 23:41:36
収穫が終わった後のプランターの土はどうすればいいの?+8
-0
-
35. 匿名 2022/06/27(月) 23:41:54
きゅうりのうどん粉病が治らない。高い苗の方は無事だからケチらず高めの苗買っときゃ良かった。+5
-1
-
36. 匿名 2022/06/27(月) 23:42:22
>>25
ヤスデは土を良くしてくれる益虫+2
-9
-
37. 匿名 2022/06/27(月) 23:42:28
>>30
ありがとうございます!やってみます
デナポンベイトですね!+1
-0
-
38. 匿名 2022/06/27(月) 23:42:58
ピーナッツはなんの種ですか?+0
-1
-
39. 匿名 2022/06/27(月) 23:43:46
毎年、日除けの緑のカーテンとしてゴーヤを植えて
いるけど今年は発芽率がとても悪かった。
発芽しても葉が小さく、茎も太くならない。
種も劣化しているのかな?+1
-0
-
40. 匿名 2022/06/27(月) 23:43:50
>>10
スイカの産地に住んでるけどスイカは買った方がいいよ
農家さんたちビニールでトンネル作ったり摘果したり手間が大変そうだよ
実も買った方が美味しいしね。一回趣味で作ったスイカもらったけど水っぽくて美味しくなかった
農家すげ〜ってなったよ+28
-1
-
41. 匿名 2022/06/27(月) 23:43:51
>>38
落花生+2
-0
-
42. 匿名 2022/06/27(月) 23:43:52
>>3
ガーデニングなら誰に見られながらするわけでもないし、これでもいいかもしれないね
突然の訪問客だけには注意だけど+50
-1
-
43. 匿名 2022/06/27(月) 23:44:17
>>3
持ってる
被ったことはまだない+24
-0
-
44. 匿名 2022/06/27(月) 23:44:32
>>19
わかります・・・コロナになってから更に加速しちゃって
5個に抑えてた植木鉢が今は10個に
庭木は大きいものはさすがに追加してないけど、50㎝未満の下草が何種類も増えてます+16
-0
-
45. 匿名 2022/06/27(月) 23:45:24
>>39
今年は雨不足で紫陽花も元気なかったから、天候のせいじゃないかな?+6
-0
-
46. 匿名 2022/06/27(月) 23:45:38
>>39
土が悪いか種が未熟だったかも
ゴーヤが黄色くなって自然に弾けたやつの中でも立派な種を来年用に取っておくと良い+3
-0
-
47. 匿名 2022/06/27(月) 23:45:49
>>18
砂利かあ!なるほどね。
安上がりでいいかも、参考にしますね。+8
-3
-
48. 匿名 2022/06/27(月) 23:45:54
>>34
うちの近くのホームセンターはプランターで使った土なら引き取ってくれるサービスあったよ‼️
買ったところで確認してみたら?+6
-1
-
49. 匿名 2022/06/27(月) 23:46:01
>>34
花と野菜の土 的なやつなら半分くらいは有機物なので、
土壌改良剤代わりに畑に混ぜるといいです。
それか残渣を丁寧に取り除いて緩効性肥料入れれば次のシーズンも使えます。
めんどかったらホームセンターで引き取りやってるとこがあるので持ち込むか、夜中にこっそりその辺の川にでも放り込む。+4
-16
-
50. 匿名 2022/06/27(月) 23:46:14
鉢植えのポインセチアに虫がついてしまいました。
ほとんどの葉が傷んでしまったので、痛んだ葉を取ってしまおうかと思うのですがまた生えてきますか?
枯れたりしない?
他に良い方法があればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
+4
-0
-
51. 匿名 2022/06/27(月) 23:46:18
>>3
ガチで欲しい。風が抜ける穴があるのがいいね(風で首が持って行かれにくい)+37
-0
-
52. 匿名 2022/06/27(月) 23:47:03
>>2
ゼラニウム、マリーゴールドとか‥ですかね+12
-1
-
53. 匿名 2022/06/27(月) 23:47:17
>>39
連作すると育たなかったりするよね、うちのゴーヤも今年は全然だ。+2
-0
-
54. 匿名 2022/06/27(月) 23:49:03
>>35
本格的に暑くなると一旦落ち着くことが多いので、基本的な肥培が出来ていれば枯死するまでやられることは稀です。+2
-0
-
55. 匿名 2022/06/27(月) 23:50:14
>>24
もはやガーデンじゃない+12
-1
-
56. 匿名 2022/06/27(月) 23:50:16
>>15
うちもです‥。先週植えた苗を日影に植え替えました。+6
-0
-
57. 匿名 2022/06/27(月) 23:51:32
>>34
私はザルで古い根っこなどを取り除いて天日干ししてから市販の土や肥料と混ぜて再利用してます
ホントは石灰混ぜたり黒ビニール袋に入れて高温天日干しして消毒したりと、正しい手順があるようです+21
-0
-
58. 匿名 2022/06/27(月) 23:52:35
>>3
似たような物で足軽笠(戦国時代の足軽が被ってた竹の笠)を被ってるで候。
とても涼しく最高でござるよ。雨にはあまり効果ない。大型トラクターで広大な畑を耕す単調な作業に適しているでござる。+59
-3
-
59. 匿名 2022/06/27(月) 23:53:12
紫陽花の花が咲かなくなりました。
葉っぱと茎だけ元気に成長して花が咲きません。
わかる方、教えて下さい。+1
-0
-
60. 匿名 2022/06/27(月) 23:53:16
>>55
山だから、マウンティング??+6
-0
-
61. 匿名 2022/06/27(月) 23:55:39
>>36
ホント?
踏んだらめっちゃ臭くてビックリした。
大体単体で見るけど一回大量に壁にいて悲鳴あげました。+5
-0
-
62. 匿名 2022/06/27(月) 23:55:45
>>6
横。私もワークマンの愛用してる笑
同じバッテリーで冬場は暖かいベストにもなるからとっても便利。
+7
-0
-
63. 匿名 2022/06/27(月) 23:56:00
>>38
ガーデニングーーw+0
-0
-
64. 匿名 2022/06/27(月) 23:59:35
>>8
そういやドクダミ生えなくなった+0
-0
-
65. 匿名 2022/06/27(月) 23:59:36
>>36
それを知った上で苦手だからと相談していました。
文章下手でしたかね、上手く伝えられずすみません。+8
-1
-
66. 匿名 2022/06/28(火) 00:00:37
>>23
10年も育てているバラなら株も充実していると思うので夏剪定してみたらどうでしょうか。
切る時期は9月上旬、大体半分くらいに切っても大丈夫です。剪定する7〜10日前位に速効性の肥料をあげて下さい。肥料が不足していたら新芽が展開せず秋に花が咲いてくれません。+5
-1
-
67. 匿名 2022/06/28(火) 00:00:57
>>59
剪定するとき、花芽を残して切ったら咲くんだけど少し切りすぎたのかもですね。
その場合は翌年やそれ以降に咲くので、大丈夫です。+5
-0
-
68. 匿名 2022/06/28(火) 00:01:57
>>16
5年くらい前にもらった母の日のカーネーション、毎年咲いてます。
枯れた??と思っても、切り戻しをするとちゃんとまた芽吹いて花を咲かせてくれてます。+4
-0
-
69. 匿名 2022/06/28(火) 00:02:10
隣の家が1m位ある雑草で埋まっていて、我が家にその草達が押し寄せて来る
賃貸戸建なのでコンクリート流し込むとか砂利にできない
どうしたらいい?
ヤギと除草剤以外でアドバイスお願いします+7
-0
-
70. 匿名 2022/06/28(火) 00:03:56
>>58
わたしも愛用してる!
地元のホームセンターで売ってた
ご近所のおじいちゃん数人とおそろい+21
-0
-
71. 匿名 2022/06/28(火) 00:04:58
剪定する
捨てるには忍びなく挿し芽する
苗が増えるのに植え場がなくて困る
ポットのまま管理することに…
挿し芽しなければいいのにやめられない+24
-0
-
72. 匿名 2022/06/28(火) 00:05:49
>>3
可愛い、カラバリあったら
いいな+8
-1
-
73. 匿名 2022/06/28(火) 00:06:55
>>3
wトピ画になってる!🤣+9
-0
-
74. 匿名 2022/06/28(火) 00:08:44
夏休み丸5日留守にするんだけど鉢全滅しそうで心配です。
駐車場の中に入れると日除けにはなるけど雨除けにもなっちゃうし。
鉢はローズマリー、マーガレット、鳳仙花、オリーブです。+13
-0
-
75. 匿名 2022/06/28(火) 00:13:00
>>1
親が兼業、定年後小規模農家やってて私も頻繁に帰省して手伝うようになったけど、
夏は4時辺りにおきて朝ごはん(7時30分)まで一仕事、次は9時~10時30分まで作業して風呂。昼寝三時間。夕方16時から18時30分位まで。風呂入って夕飯食べて夜22時には就寝。
そんな感じで真夏は暮らしてるよ。合計作業時間約7時間。炎天下の時間帯は家から出ないのが基本。+43
-1
-
76. 匿名 2022/06/28(火) 00:15:51
>>70
返信傷みいるでござる。
そう!私もそれで真似したの。やっぱりベテランの年配の方は良品知ってるよね笑+19
-0
-
77. 匿名 2022/06/28(火) 00:17:13
アブラムシが発生して、ネットでコーヒーが良いとみたので、駆除後にコーヒー水を霧吹きで吹き掛けたんだけど、大丈夫だったのでしょうか。
朝顔なんだけど、わざわざ薬剤買うほどでもないかな〜と、とっさにやっちゃったけど….+2
-0
-
78. 匿名 2022/06/28(火) 00:19:06
ここ数日の酷暑で鉢植えが枯れました
多肉植物も灼けました+21
-0
-
79. 匿名 2022/06/28(火) 00:20:00
>>58
ウチに来てもらってる庭師さんもその笠が1番と言っていた。+13
-0
-
80. 匿名 2022/06/28(火) 00:26:07
>>77
私はゴーヤに油虫がわいたからガムテデトールした
1度服にくっ付けて少し粘着力を落としてからやるのがポイント
油虫いなくなったよ+12
-0
-
81. 匿名 2022/06/28(火) 00:27:26
ガーデニングとはちょっと違うんですけどうちの畳半畳程の小さいスペースにシンボルツリーを植えたいと思ってます。
西向きで日差しが強いです。
常緑樹であまり大きくならないオススメありますか?+6
-0
-
82. 匿名 2022/06/28(火) 00:30:05
>>18
鉢植えだと水やりが大変なんですが…皆さんどうしていますか。+4
-0
-
83. 匿名 2022/06/28(火) 00:30:44
>>58
🤣オチャメ+8
-0
-
84. 匿名 2022/06/28(火) 00:31:54
>>77
酢を水で薄めたのを、って聞いたことがありますが、違っていたらスミマセン。+2
-0
-
85. 匿名 2022/06/28(火) 00:32:28
隣りがドクダミを梅雨入りギリギリまで放置してたのを一気に抜いて、いま我が家に。
わざとか。嫌がらせか。
今日の梅雨明け関東と何処だっけ、西日本はまたかな?
早く葉っぱに薬塗りたい。+2
-1
-
86. 匿名 2022/06/28(火) 00:43:34
猫にトイレされます。
猫除けグッツ買おうとしたら意外に値段して、
なんでうちが高い金出さないといけないだと言う気持ちになってまだ買わないでいます。
何かいい方法ないですか?+6
-0
-
87. 匿名 2022/06/28(火) 00:44:47
>>33
いいこと聞きました、私やってみます。
プラスチックの大鉢に今年バラ植えたけどインターロッキング上だから暑くて前にそこで一回枯らしてます。
今回は下に角材2本置いて空気通るようにしました。+3
-0
-
88. 匿名 2022/06/28(火) 00:49:02
ミニトマトのハダニに困ってます。
葉水って毎日するものですか?
ニームオイルって効果ありますか?+1
-0
-
89. 匿名 2022/06/28(火) 00:51:45
>>1
ダンゴ虫が怖い+4
-0
-
90. 匿名 2022/06/28(火) 01:08:18
苔が生えまくり困っています
これやったら苔二度と生えてこないよ!な方法ありましたら教えてください+4
-0
-
91. 匿名 2022/06/28(火) 01:12:07
ナメクジってどうしてます?
とってもとっても出てきてうんざり+9
-0
-
92. 匿名 2022/06/28(火) 01:16:36
蚊+4
-0
-
93. 匿名 2022/06/28(火) 01:19:51
>>1
アイスベストを着て肩甲骨の間を冷やすと体温下がっていいよ。ダサいけどw+12
-0
-
94. 匿名 2022/06/28(火) 01:23:21
ハマスゲ(アスファルト突き出るやつ)が出て困ってます。根っこで繋がってるので掘り返しても取り残しが…。+3
-0
-
95. 匿名 2022/06/28(火) 01:34:43
>>22
枝がコメ主宅に伸びてきてたら、枝が伸びてきて日当たりが悪くなってしまったので枝の伐採お願いしますと言えるんだけどね+1
-0
-
96. 匿名 2022/06/28(火) 01:36:10
>>91
なめくじ除けの薬剤撒いておきます+4
-0
-
97. 匿名 2022/06/28(火) 01:40:43
>>86
100均で猫の忌避剤買いました。漢方のセンブリに似た臭いのするもので、糞をするポイントに置いとくだけです。あれから猫の糞に悩まされなくなりました+5
-0
-
98. 匿名 2022/06/28(火) 01:43:49
>>91
ナメトールまいてます。
これしてから出てこないです。+9
-0
-
99. 匿名 2022/06/28(火) 01:44:32
>>2
マリーゴールド+2
-0
-
100. 匿名 2022/06/28(火) 01:45:25
>>58
あじろ笠、麦わら帽子より通気性あっていいと思っても、周りに被ってる人いなくて買えずにいる+22
-0
-
101. 匿名 2022/06/28(火) 01:46:45
>>10
スイカとカボチャを接木したやつ苗は病気とかに強かったはず、スイカオンリーは弱くて難しいかも+4
-0
-
102. 匿名 2022/06/28(火) 01:57:13
>>88
ニームとニームオイル、効果あるように感じました
ちょっと酷い虫食いが出たため、マラソン乳剤とスミチオン乳剤を1度ずつ散布したのでニームだけの力を確認できてませんが・・・
ハダニは勢いよく葉水すれば流れると思うので、ニームオイル混じりの葉水でマメに洗い流してみてはどうでしょう+1
-0
-
103. 匿名 2022/06/28(火) 02:34:32
コガネムシ🪲
大きいのも小さいのも、大量にいます。市販のトラップも効きません。
+0
-0
-
104. 匿名 2022/06/28(火) 02:43:48
>>10
ここにいるガーデニングプロのアドバイスじゃなくてすみませんが、実家で小さい頃、庭にペッペッってしたスイカの種が知らぬまに発芽して、知らぬまにスイカできたことあるから、埋めたらできるんじゃない?
ガーデニングプロが育てたスイカじゃなかったから、美味しくはなかったけど、ちゃんとスイカでしたよw+9
-0
-
105. 匿名 2022/06/28(火) 02:46:14
>>58
兼六園に行った時作業してる方達がみんな被ってました!
涼しいんだね〜+18
-0
-
106. 匿名 2022/06/28(火) 03:16:07
冬頃?から長く咲いててくれてたビオラ?パンジー?があるんですけど、少し前から赤っぽい毛虫が何匹も発生して、見つけるたびに全部取り除いたつもりでも、時々現れたりします。
その毛虫に葉っぱをだいぶ食べられて丸裸とまではいきませんが、だいぶ葉の部分がなってしまいました。
また葉っぱって再生するんでしょうか。。?+2
-0
-
107. 匿名 2022/06/28(火) 03:24:32
>>16
今年5月の鉢植えを切り戻して外に置いて水あげてたら蕾がたくさん付いてきたところ
連日35度以上の地域だけど、こんな中また咲いてくれるのかなー+1
-0
-
108. 匿名 2022/06/28(火) 04:21:14
少女漫画みたいな薔薇を咲かせたいのだけど苗は何処で買ってくるの?+0
-3
-
109. 匿名 2022/06/28(火) 04:32:03
>>27
>>68
>>107
レスありがとうございます。
咲くことを信じて暫く様子見ます。+0
-0
-
110. 匿名 2022/06/28(火) 04:44:48
種を蒔いて芽が出たけど、どれが花の芽でどれが雑草かわからないです。
育つまで待つしかないですか??+5
-0
-
111. 匿名 2022/06/28(火) 05:11:51
水やりが好きなんだけどお薦めはなんですか?+0
-0
-
112. 匿名 2022/06/28(火) 05:37:49
>>5
根こそぎ抜きたいなら雨上がりの早朝がおすすめ。+8
-0
-
113. 匿名 2022/06/28(火) 05:55:37
暑いから早朝に草むしりしようと外に出たら出て5分で20ヵ所くらい蚊に刺されて萎えて家のなかに戻ってきた+13
-0
-
114. 匿名 2022/06/28(火) 06:05:44
コンクリの上に鉢を置いて育ててるんですが、水やりしたらコンクリがビッショビショになって土水で汚くなります。
こんなもんですか?+3
-2
-
115. 匿名 2022/06/28(火) 06:15:40
これからは夜中3時から朝6時くらいまでしか涼しくないよね
早朝やるしかないね+4
-0
-
116. 匿名 2022/06/28(火) 06:43:49
>>16
5年くらい前にもらった母の日のカーネーション、毎年咲いてます。
枯れた??と思っても、切り戻しをするとちゃんとまた芽吹いて花を咲かせてくれてます。+2
-0
-
117. 匿名 2022/06/28(火) 07:12:44
>>113
これで撃退できますよー+10
-0
-
118. 匿名 2022/06/28(火) 07:24:38
お花大好きなのにことごとく枯らしてしまう。
サボテンや多肉植物まで枯れた。
海が近くて潮風強いから?とも思ったけど、他のお家はお花咲いてるし…
最近もらった紫陽花の挿木も葉が萎れて茎も茶色くなってしまった。
夫にも2度と花育てるなと怒られ凹んでいます。+3
-1
-
119. 匿名 2022/06/28(火) 07:27:59
ブラックベリーの葉っぱが枯れるのって、この時期普通?
水が足りないのか直射日光が暑すぎなのかな?+1
-0
-
120. 匿名 2022/06/28(火) 07:29:21
>>5
ダンボールマルチング
段ボールを切り開いて水に2~3時間浸ける
植物を植える場所に敷き詰める
穴を開けて苗を植える
段ボールが隠れるように土をかける
宿根草を植える場合におすすめ(植えっぱなしで頻繁に土をうごかさない)
+5
-1
-
121. 匿名 2022/06/28(火) 07:30:20
>>58
いいなぁ〜
庭の草むしりの時に被りたい+5
-0
-
122. 匿名 2022/06/28(火) 07:38:53
>>120
横
段ボールはそのまま放置ですか?+1
-0
-
123. 匿名 2022/06/28(火) 07:39:11
>>82
毎年サンパチェンス何個か育てるんだけど一株で大きくなるから真夏は水が追いつかないのよ。去年から底面吸水鉢35cmを買ったらとっても便利!水が3リットルためられるし、ちゃんと空気も入るように作られてて根腐れもないんだ。朝出掛けて午後戻ってきた時でもロヘロになることは無くなったよ😀+4
-0
-
124. 匿名 2022/06/28(火) 07:45:48
>>78
あんまり良くないといわれるけど
私は正午頃にも水やってる。+6
-0
-
125. 匿名 2022/06/28(火) 07:49:27
>>106
ツマグロヒョウモンの幼虫かな。
もうパンジーもビオラも終わり頃だからダメかもしれぬ。
+6
-0
-
126. 匿名 2022/06/28(火) 07:54:08
シソの葉がゴワゴワ固くなり食べられない・・・
調べても原因は載ってるけど、対処法がわからない。柔らかい葉っぱ復活は無理なのかな?
+2
-0
-
127. 匿名 2022/06/28(火) 07:58:27
>>118
いやいや、上手に咲かせてる人も大抵何回も枯らしてたりするよー。
旦那さんのことばは植物への優しさからかもしれないけど、諦めないで欲しいよ。
あと多肉は結構難しいです。日光好きだけど当たりすぎもだめ、水やりのタイミングも。+8
-0
-
128. 匿名 2022/06/28(火) 07:59:13
満開のアナベルが折れてしまう
7年目で折れるのは初めて。なんでだろう+4
-0
-
129. 匿名 2022/06/28(火) 08:00:21
パセリに花が咲いて
グングン上に伸びています
そのままにしておいて大丈夫ですか?+2
-0
-
130. 匿名 2022/06/28(火) 08:05:16
>>100
むかし話の笠地蔵を思い出した😊
+9
-0
-
131. 匿名 2022/06/28(火) 08:07:11
>>67
そうなんですか。
花芽ってどんな見た目ですか?
今まで何もしないでも咲いていたのでわからないです。
それはいつ頃切るんですか?
来年のために教えてください。
わからないので肥料の事だけ考えてました。+1
-1
-
132. 匿名 2022/06/28(火) 08:07:37
ミニバラ、地面に植えて5年以上
たつのに、1度も花が咲きません
あきらめて、根だけ残して
思いきって切りました
その後、春先にまたどんどん葉をつけて
のびましたが、花は咲きません
どうやったら花が咲きますか?+4
-0
-
133. 匿名 2022/06/28(火) 08:11:50
ユーカリの葉の形がかわいいし
香りも好きだから衝動買いしちゃったけど
毒があるときいて、少し後悔してます
ユーカリの葉の活用方法はありますか?+3
-0
-
134. 匿名 2022/06/28(火) 08:22:04
>>108
ホームセンターや園芸店だよ~。
ベルサイユの薔薇みたいなやつ?
色々咲き方に種類あるので、だいたい好みのものを把握して探すと見つかりやすいかも。+1
-0
-
135. 匿名 2022/06/28(火) 08:46:58
先月からやり始めた初心者です
食べられるものがいいかなとゴーヤとキュウリとミニトマト植えました
秋冬に育てやすい野菜なにかありますか?
+1
-0
-
136. 匿名 2022/06/28(火) 08:48:19
>>126
しそは日に当たりすぎるとゴワゴワになるよね
反日陰だとちょうど柔らかい葉っぱになる
鉢植えなら移動、もしくは植え替えしかない気がします+1
-0
-
137. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:55
>>25
粉末タイプは基本的に忌避を目的としています。来てほしくない周りに撒いておくというイメージ。 ヤスデは益虫ではあるのですが、見た目はキモいですよね・・・。出来れば駆除しないであげてーと思いますが、どうしても駆除せざるを得ない場合は フマキラーのムカデカダン エアゾールが一発で効きましたよ。+6
-0
-
138. 匿名 2022/06/28(火) 09:16:48
マリーゴールドは普通に芋虫くるし、ナメクジもくる!+8
-0
-
139. 匿名 2022/06/28(火) 09:49:33
>>135
ほうれん草+0
-0
-
140. 匿名 2022/06/28(火) 10:25:08
3月にプランターに植えた苺2株、5月に二つぶだけ実ってその後葉っぱをつけ株が大きくなっただけ。
この状態を畑に植え替えたら、
秋にたくさん取れたりするでしょうか。+0
-0
-
141. 匿名 2022/06/28(火) 10:29:13
寄せ植えにハマってます。夏の暑さに強いおすすめの花を教えて下さい!+0
-1
-
142. 匿名 2022/06/28(火) 10:30:15
ミョウガを植えてすくすく葉が育ってるんですが、葉の裏に1ミリ~2ミリぐらいの土のようなものがつくんですよね
ハダニならもっと小さいでしょうし、旦那は雨ではねた土が乾燥してる泥汚れじゃないかと言うんですが、葉に穴が開いてたりします
ナメクジとダンゴムシの対策はしておきましたが・・・
葉の裏につくクリーム色の粒、心あたりある方いらっしゃったら教えてください+0
-0
-
143. 匿名 2022/06/28(火) 10:31:01
>>86
ネコの糞尿被害の時は糞尿の元を処分・ニオイを絶たないと、ネコがトイレと認識してしまい再度被害に遭う可能性があります。 ただそれも、ネコの性格によって効果がマチマチです。 市販のネコ除けグッズも確実ではありませんので、ネコのフンの上に強いニオイ(例えば香水?芳香剤?)をかけてみるのもアリかもしれません。 野良猫などはフンなどで敵・味方などの健康状態をチェックしたりするので、人工的なニオイだと状況が認識出来ずに警戒心からその場に寄り付かなくなる可能性もあると思います。 まずはお金が掛からないように色々試してみましょう+3
-1
-
144. 匿名 2022/06/28(火) 10:35:55
今年買ったミモザの鉢植え、連日の猛暑で葉が茶色に…。樹形も横に広がって形が悪かったから思い切って剪定してみたもののうまく行くかどうか。。
買う段階で樹形を気にして買えばよかった。+1
-0
-
145. 匿名 2022/06/28(火) 10:36:47
>>18
砂利の下には防草シート敷いてください
でないと細かい砂利はだんだん土に沈んでいく
不織布のやつが強くてベター
+6
-0
-
146. 匿名 2022/06/28(火) 10:46:06
>>106
ツマグロヒョウモンはオレンジの蝶で、すみれやビオラなどに来る
この時期になるとビオラ自体がもう寿命なので、特別夏越しに挑戦したいとかでなければ処分してください
花がまだあるなら、弾けるギリ前のタネを封筒に採取しておいて冷蔵庫保管、秋口にまいてください+0
-0
-
147. 匿名 2022/06/28(火) 10:53:03
>>108
ホームセンターにあるよ
ただ夏はあまり購入に適してないので秋頃覗いたらいいかも
ほんとに育てたいなら、とにかく病気などに強い品種を選んでから好みと擦り合わせてね
樹高とか蔓性とか、自分にあったものを探し出してください
バラ楽しいよ!+1
-0
-
148. 匿名 2022/06/28(火) 10:56:30
マジでガーデニング始めたばかりの初心者です。花壇を掘り返してたら3センチはありそうな超でかいアリが出てきて思わず殺してしまいました。ネットで調べてみると女王アリだった?この子はやはり殺さずソッとしておいてあげた方が良かったのでしょうか?+2
-1
-
149. 匿名 2022/06/28(火) 10:57:57
>>118
そうそう
実はサボテンも難しいよ
挿木も大きくなって安定するまでは簡単とはいえないし
今ならニチニチソウは?
バンバン咲いてくれて管理も楽な方かも
夏だから水切れに気をつけてね!
園芸店で相談したら初心者におすすめも教えてくれると思うし
みんな、色々枯らしてコツを掴んで上達していくから大丈夫だよ!
+0
-0
-
150. 匿名 2022/06/28(火) 11:19:56
>>129
パセリを長く収穫したいなら咲かせないで切り取った方がいいと思うよ
体力落ちる
+3
-1
-
151. 匿名 2022/06/28(火) 11:26:22
>>140
その苺が四季なり品種なら秋にも付くかも
一期なりならつかない
今はランナーがでてるんじゃないかな
つるみたいな枝
それを伸ばして来年の新しい苗を作る時期です
ランナー 苺でググったら分かると思うよ
四季なりは詳しくないけど、一期なり品種は、来年は今の株は使わないです
それから、3月は苗の植え付けには少し遅くて、出来たら10月とかに売ってる苗を植えて冬越しさせて充実させたほうが収穫は確実です+3
-0
-
152. 匿名 2022/06/28(火) 11:35:07
>>148
3センチとは大きいですね クロオオアリの女王だったのかも
植物に害は無いですが、集団になるほど増えても嫌でしょうしご冥福を祈りましょう
カマキリとクモは害虫を捕食してくれるので殺さないであげてください+5
-0
-
153. 匿名 2022/06/28(火) 11:42:49
>>151
わかりやすく解説して頂いてありがとうございます。冬越ししてなかったからなんですね。
そうです。ランナーが沢山出て葉っぱも沢山繁ってる状態で、元気なので処分するのも可愛そうだなぁと…。
確認したら一季なりだったので、ランナーで新しい株が出来ない限り、処分する方がよいでしょうか。プランターから畑に植え替えたら、ランナーから新しい株ができ実を期待できるのでしょうか。+1
-0
-
154. 匿名 2022/06/28(火) 11:48:38
根っこで連なって生える雑草はどうしたらいいですか?お隣からドクダミとシダの様な雑草が来て抜いても抜いても‥+1
-0
-
155. 匿名 2022/06/28(火) 12:11:59
>>6
このコメント読んで
まったく考えてなかったからすぐ調べたらすごく良さそうで、購入してみようと決めました!
情報をありがとうございます+5
-0
-
156. 匿名 2022/06/28(火) 12:16:02
>>153
冬越ししてないから絶対ダメというわけではないんですけど、できたら秋頃に植え付けた方が冬の間に根をたくさん張れて大きな株になりやすいという感じでしょうか…
わたしはプランターで作っているので畑のことはよくわからいんですが、植え替えても大丈夫だと思いますよ
苺はランナーでコピーを作って毎年増えていきます
ランナーにはところどころ葉っぱがついてますよね?そこを土に接着させるとそこから下向きに根が出ますから、小さいポットに新しい土を入れてユーピンやワイヤーで簡単に固定します
1ヶ月くらいで根が張り、成長したらカットします
夏の間このポットで水切れに気をつけて普通に育て、秋口にに買ってきた苗と同じように畑やプランターに植え付けます
元の親株は段々と収量が落ちてくるので来年は使わないです
来年たくさん獲れるといいですね!+5
-0
-
157. 匿名 2022/06/28(火) 12:17:56
ワイヤープランツの葉の裏に黒い卵みたいなものが
虫を寄せ付けない方法てないですか?+1
-0
-
158. 匿名 2022/06/28(火) 12:27:30
>>152
148です。ありがとうございます!
やはり放っておいたら巣を作って増えてしまうのですよね。。咄嗟にエイ!とやってしまったものの可哀想な事をしちゃったかな、、と思い。
カマキリと蜘蛛は害虫を食べてくれるのですね。どちらも見かけたらそうっとしておきます!+2
-0
-
159. 匿名 2022/06/28(火) 12:27:48
>>142
クリーム色…なんかの虫の卵?+0
-0
-
160. 匿名 2022/06/28(火) 12:30:50
>>156
なるほどー!すごく分かりやすく画像までつけてくださりありがとうございます。
畑まで少し遠いので運ぶの辛いなと思っていたのですが、この方法なら簡単に出来そうなのでやってみます!+0
-0
-
161. 匿名 2022/06/28(火) 12:31:29
>>13
かわいいの沢山あるけどセリ科も結構虫すごいらしい
家のブラックレースフラワーにブンブンきてる+0
-0
-
162. 匿名 2022/06/28(火) 12:36:20
>>122
そうです!紙なので分解されるので
知り合いの造園屋さんから教わりました
掛け土を市販のマルチングバークとかにするとさらに効果的です+4
-0
-
163. 匿名 2022/06/28(火) 12:39:40
>>160
どういたしましてー!
+1
-0
-
164. 匿名 2022/06/28(火) 13:21:33
>>142 >>159
142です。写真撮って来ました
こんなのですが、ハダニでしょうか?
霧吹きや薬剤散布の水流だけでは取れず、水をかけつつ手でこすってやっと洗い流せる感じです+1
-0
-
165. 匿名 2022/06/28(火) 13:55:35
>>99
虫は寄ってこないけど、ナメクジが寄ってくる…+4
-0
-
166. 匿名 2022/06/28(火) 14:06:48
>>164
159です。写真ありがとうございます。
カイガラ虫でもなさそう…
なかなか取れないのか。なんだろう??+2
-0
-
167. 匿名 2022/06/28(火) 14:15:28
>>100
私も、これ被りたいけど勇気がでない。
田舎行くとその辺のじいちゃんが被ってたりするな。+10
-0
-
168. 匿名 2022/06/28(火) 14:20:18
>>133
ユーカリは、種類によっては虫除けの効果がありますよー。うちでは玄関に置いてます。+1
-0
-
169. 匿名 2022/06/28(火) 14:26:13
>>4
去年は重曹を薄めた水をスプレーしていました!わりと効果があった気がします!+2
-2
-
170. 匿名 2022/06/28(火) 14:44:58
>>4
去年は重曹を薄めた水をスプレーしていました!わりと効果があった気がします!+1
-0
-
171. 匿名 2022/06/28(火) 14:50:11
>>126
虫対策にネットかけてる
それで少し遮光になってちょうどいい感じ+2
-0
-
172. 匿名 2022/06/28(火) 14:56:22
ナメクジに困っています。あとはきゅうりにつくウリくい虫みたいな名前のやつ…
木酢液かけてもさっぱりで+0
-0
-
173. 匿名 2022/06/28(火) 15:01:53
2年前に植えた紫陽花なんですが、植えた年以来一度も花を咲かせてません、つぼみすらもありません
一度も剪定したこともないです
原因が分かる方はいますか
教えていただけると助かります+2
-0
-
174. 匿名 2022/06/28(火) 15:11:56
アカシアミモザをもらったので、植木鉢に添え木をして、補強してたのですが、どんどん大きくなってて、添え木より大きくなって、上の方がグニャリとしてます。これからどうすればいいのでしょうか?+0
-0
-
175. 匿名 2022/06/28(火) 15:22:24
>>1
イチゴがどんどん増殖しています…
でも実は小さいのしかなりません。+0
-0
-
176. 匿名 2022/06/28(火) 15:30:48
>>129
うちもです笑+1
-0
-
177. 匿名 2022/06/28(火) 15:34:10
>>156
①は子株にならないのでしょうか??+0
-0
-
178. 匿名 2022/06/28(火) 16:32:51
>>147
ありがとう。
ホームセンターで買うのか。
薔薇専用の農園でもあるのかと思ってた。
秋以降というと、来春まで花は見えないのか。
ちょっと残念。
4000円くらいで売ってるつぼみ持ったのを買おうとしていたよ。
+0
-0
-
179. 匿名 2022/06/28(火) 16:38:06
>>134
お店のに写真ついてるけど、店頭に何回か見に行って咲くのを見るとイメージと違うのよね。かれこれ悩んで3ヵ月は立つかな。
薔薇ってすごく品種があるから分けわからない。漠然と大輪の花を咲かせたいと思ってるんだけど。+0
-0
-
180. 匿名 2022/06/28(火) 16:50:33
>>2
蚊よけ草
ゼラニウム系。+1
-0
-
181. 匿名 2022/06/28(火) 16:53:13
冬場に、次々と咲いてくれたミニシクラメン。葉っぱが生きてたからベランダの明るいところに置いたら枯れてき始めた。もう、育たないかな?+0
-1
-
182. 匿名 2022/06/28(火) 17:14:45
>>108
切り花で好みのバラを買ってきて、それを挿し木して育てることもできるよ。
検索するとやり方が書いてあったり動画もあるから興味あったら調べてみてください。+4
-0
-
183. 匿名 2022/06/28(火) 17:28:06
>>178
すでに目星をつけたものがあるなら、買ってもいいと思いますよ!
四季咲きなら秋にも咲くだろうし
バラは酷暑が苦手なので剪定や植え替えをするのは休眠期の冬が向いてるから秋頃と春に株が出回るんですが、夏に植えても大丈夫です
4000円ならきっと大株ですよね
大きいものは強いしおすすめです
+2
-1
-
184. 匿名 2022/06/28(火) 17:34:23
>>129
とう立ちしてるから花を咲かせて種を取ろう+0
-0
-
185. 匿名 2022/06/28(火) 17:34:29
>>86
野良なら諦めもつくけど、外飼いのオーナーは糞尿の始末を他人にさせて、可愛いがるだけのいいとこ取りで飼い主の風上にもおけぬ輩だと思う。 私なら猫避けグッツの購入レシート持って談判する。+7
-0
-
186. 匿名 2022/06/28(火) 17:38:23
>>178
ガーデニング定期トピにバラに詳しい人がよくいます
相談したらいいかもしれませんよー
+2
-0
-
187. 匿名 2022/06/28(火) 17:54:32
>>132
バラは肥料が好きな植物ですが肥料はあげていますか?+2
-0
-
188. 匿名 2022/06/28(火) 17:58:19
>>3
これ被って散歩してるおじいさんを今日見たところ!
両手空いて便利そうでいいなーと思ったよ。
+6
-0
-
189. 匿名 2022/06/28(火) 18:01:44
>>127 >>149
優しいお言葉ありがとうございます!泣
苗はもちろん、プランターや土など何回も無駄にしてしまったり、夫がプレゼントしてくれたお花も枯らしてしまってお金の面でも怒られちゃって…泣
でもみなさん失敗を繰り返しているんですね。
いつもはネットで育て方を調べていましたが、次は園芸店で色々相談してみます。
ニチニチソウ可愛いお花ですね。
諦めずに育ててみたいと思います。
+3
-1
-
190. 匿名 2022/06/28(火) 18:45:08
>>189
あるあるかもしれないけど、高額なものは枯らした時のダメージが大きいので少し慣れてからがいいかも!
ちなみにニチニチソウの苗なら数百円だし!
土や鉢のサイズや種類、日当たり加減、水遣り加減、難しくはないけれど植物によって抑えておいたほうがいいポイントがあります
親切そうで時間ありそうな園芸店のスタッフさんを捕まえてちょいちょい雑談して聞いてみたら、きっと教えてくれると思いますよー!
好きならきっと上達します!
と上から言ってみる笑
一緒に頑張りましょう
+2
-0
-
191. 匿名 2022/06/28(火) 18:52:12
>>173
うちもです!2本あるけど両方葉だけ…。
なかなか大きくならない。もう4年くらい経つと思います。
私も綺麗に咲かせたい!+1
-0
-
192. 匿名 2022/06/28(火) 19:01:29
土の捨て場所がない
再生する土って何回まで使える?
2回目ですでに細かい根っこだらけなんだけど+3
-0
-
193. 匿名 2022/06/28(火) 19:36:23
>>177
図解をよく見たら2と3が子株になってますね
すみません拾い画で…
1は子株、2は孫株、3はひ孫株、のはずです
1は大きく育ち過ぎてるとか、病気を継ぎやすいとか、理由は色々ですが使わないことが多いようです
使って大丈夫というプロの方もいます!
ランナーの葉っぱは埋めたり土を被せないようにしてください
芽が出る場所を埋めてしまうとよくないです
夏は暑いから半日陰管理がいいと思います
それでもいくつかダメになってしまうと思うので、秋に何株植えたいか決めてから、多めに株を作っていた方がいいです
+2
-0
-
194. 匿名 2022/06/28(火) 19:37:03
>>62
暖かいベスト?!+1
-0
-
195. 匿名 2022/06/28(火) 20:02:24
>>193
なんとお詳しい…ご親切にどうもありがとうございます!
大切に育てていこうと思います♪+1
-0
-
196. 匿名 2022/06/28(火) 20:25:19
>>8
そう思うでしょw
生い茂ってるとスズメガのでっかい幼虫がつくのよ。+4
-0
-
197. 匿名 2022/06/28(火) 20:28:49
>>58
これ使う時って布みたいなものをあらかじめ被ってますか?
洗濯できないので、汗かいた時にどうしてるのか教えてください!+0
-0
-
198. 匿名 2022/06/28(火) 20:32:09
>>154
境界の部分に鉄板のような板状のものを埋め込んで地下茎がこちらへ来るのを防いでしまうのが一番かもしれません
土地が広い場合は境界の辺りに土にしみこむ除草剤をまくのもアリですが・・・近くの植物に影響あるのがコワイですよね
あとは、、ちょっと面倒ですがハケで葉の表面に塗るタイプの除草剤があります
雑草の葉っぱが出てくるたびに狙い撃ちするように塗れば、根っこまで薬剤が浸透して枯れてくれます+4
-0
-
199. 匿名 2022/06/28(火) 20:33:37
>>3
これ畑やってる父に去年プレゼントしたらめっちゃ喜ばれました(笑)近所の人からもそれどこで買えるの⁉️と評判らしく、これからの季節、畑やってる方に差し上げると良いかもしれません。
帽子より通気性が良いみたいで、熱中症予防にもなります。+3
-0
-
200. 匿名 2022/06/28(火) 20:41:29
バラ咲きインパチェンスシルエットを半日陰の花壇に地植えしました。葉が次々と黄色くなってしまいます。新しい葉が出てきますが小さいです。
今年は涼しくて植える予定地のビオラがなかなか抜けなくて待機してる間に弱ってしまいました。
どうにか元気にならないかなーと心配しています。
+0
-1
-
201. 匿名 2022/06/28(火) 20:42:54
去年植え替えたハイビスカスが、去年から全然咲きません。
どうしたら咲いてくれますか?
ちなみに、ミセスユミという品種です。+0
-0
-
202. 匿名 2022/06/28(火) 20:43:10
>>15
わたしも、、チリチリ…かなしい+1
-0
-
203. 匿名 2022/06/28(火) 20:47:49
>>173
冬に葉が落ちた時に花芽があったのに咲かないわけじゃないんですよね?
だとしたら肥料不足か日照不足かもしれません
黒くてよさそうな土で日当たりも良さそうですし、単にまだ成長が足りてないのかなとも思いますが・・・+1
-0
-
204. 匿名 2022/06/28(火) 20:51:46
>>125
>>146
お二人とも回答ありがとうございます。
もう寿命なんですね、種ないか明日探してみようと思います。+0
-0
-
205. 匿名 2022/06/28(火) 20:58:42
>>82
タカギの自動潅水機おすすめです。
もう、これ買ったら毎朝外出なくてもいい。
1日の何時ごろ、何分間まで指定できる。
今日から1日2回に変更しました。
散水のタイプが選べるので、よくチェックしてみてください。+1
-1
-
206. 匿名 2022/06/28(火) 21:15:26
>>198
丁寧な返信ありがとうございます!
板を埋め込むのは少し難しく、除草剤も他への影響が懸念され‥葉っぱに塗るタイプを調べました。その方が葉から入り根っこまでで作用が止まりそうですね
試して見たいと思います。本当にありがとうございました。+1
-0
-
207. 匿名 2022/06/28(火) 21:16:55
>>3
ある!固定するヘッドギアがなんだか修行的。+1
-0
-
208. 匿名 2022/06/28(火) 21:19:34
花壇に植えると元気なのにプランターに植えるとすぐ枯れちゃう+0
-0
-
209. 匿名 2022/06/28(火) 21:28:44
>>100
23区住みだけど許されるなら、これ被って通勤したいまじで。雨傘、日傘になるし軽いし両手あくし、使わないときは斜め掛け出来るしメリットしかない。デメリットは世の中に当たり前に普及してない。+8
-0
-
210. 匿名 2022/06/28(火) 21:30:49
>>175
ランナー伸びたら栄養取られないよう切ってます。
密になってる小ぶりな実は摘んじゃえば代わりに大きなイチゴが出来ます!
+1
-0
-
211. 匿名 2022/06/28(火) 21:35:34
>>183
ありがとう。まず買ってみる事ですね。
+1
-0
-
212. 匿名 2022/06/28(火) 21:38:02
>>202
そう!チリチリって感じです!笑
サルビアとメランポジウム夕方たっぷり水をあげました。今年はダメですかね〜+4
-1
-
213. 匿名 2022/06/28(火) 21:43:17
>>82
大きなペットボトルにフェルト生地をきしめん状に切ってホッチキスで繋いで30〜40cmの長い紐にして鉢とペットボトル水に挿して吸水させてます。
これがいい感じで減っていくのを見ると苗がゴクゴク飲んでる〜みたいな愛おしさが出てきます!
今のところ1本のペットボトルにキュウリ鉢とトマト鉢で吸水させてますが1日1回で済んでます!
+3
-0
-
214. 匿名 2022/06/28(火) 21:49:16
>>210
そうなんですね。
両方欲張ろうとしてしまいました(^_^;)
ありがとうございます+0
-0
-
215. 匿名 2022/06/28(火) 21:53:09
>>173
来年に期待かな〜。うちは小さめの苗だったから3年目で咲いたよ。水切れないよう根っこと葉っぱ育ててね。+1
-0
-
216. 匿名 2022/06/28(火) 21:59:02
>>110
そのために新しい土でポットやコンテナに撒きます。
が、110さんの場合はネットで栽培日記的なものを探して発芽の画像を探されるといいと思います。
同じものが撒いたもの!+1
-0
-
217. 匿名 2022/06/28(火) 21:59:04
>>203
>>215
173です
コメントありがとうございます
とりあえずもう少し様子を見ることにします
水やりをきちんとして葉っぱと根っこを育てます+2
-0
-
218. 匿名 2022/06/28(火) 22:00:51
>>99
コガネムシが齧りまくるよ+2
-0
-
219. 匿名 2022/06/28(火) 22:02:21
ラベンダーがすぐ枯れてしまいました。
水やりは極力控えて、午前中のみ日に当たる所に置いていたのですが、、。オルトランが少し多かったのかな。
ラベンダーを上手に育てるコツがあれば教えていただきたいです。+0
-0
-
220. 匿名 2022/06/28(火) 22:06:07
>>197
58でござる。
私は手拭いを頭に巻いてこの竹笠被ってるよ。日射しが強力な時は手拭いを巻かず首裏ガードするようにしてから竹笠被ってる。
素材が竹なので、ザルと同じようにジャブジャブ洗ってそこら辺に干して置けばすぐ乾きますよ。+6
-0
-
221. 匿名 2022/06/28(火) 22:16:39
>>194
温暖ベスト?って名前だったか、ベストの内部に電熱線が入ってて、バッテリーと繋げるとその電熱線が暖かくなりポッカポカになるのです。
+2
-0
-
222. 匿名 2022/06/28(火) 22:37:48
買ったばかりのセダム(ポットと同じくらいの大きさの鉢)が半分抜けました
+1
-0
-
223. 匿名 2022/06/28(火) 22:45:39
>>77
やさお酢っていうスプレーだと酢で安心だよ
殺虫剤じゃないから植物にも影響なし+2
-0
-
224. 匿名 2022/06/28(火) 22:49:03
バラを買って鉢に植え替えたのですが、思ったより育ってしまって鉢が小さい気がします。
再度植え替えるのは花が咲き終わってからの方がいいでしょうか?
またバラは最初の二、三年は鉢植えの方がいいとどこかで読んだので鉢植えにしたのですが、やはり鉢植えの方がいいでしょうか?
4月に買ったクリスティアーナは成長が遅いみたいであまり大きくなっておらず、6月に買ったプチトリアノンもそれくらいだと思って鉢に植えたらぐんぐん育ってしまいました…+0
-0
-
225. 匿名 2022/06/28(火) 22:53:37
【楽天市場】5個セット 10ガロン プランター 布鉢 栽培袋 フェルト 不織布ポット 植え袋 ガーデン 通気性 diy 園芸 植物育成 野菜栽培 大容量:AKIOショップitem.rakuten.co.jp10ガロン。5個セット 10ガロン プランター 布鉢 栽培袋 フェルト 不織布ポット 植え袋 ガーデン 通気性 diy 園芸 植物育成 野菜栽培 大容量
これ便利+0
-0
-
226. 匿名 2022/06/28(火) 22:57:33
クリーピングタイムを砂利の場所で増やせるか?一年経ったけど余り増えてない気がする。。+0
-0
-
227. 匿名 2022/06/28(火) 23:00:47
一昨年くらいからナメクジが大発生して困っています。特に温室がすごいです。
+3
-0
-
228. 匿名 2022/06/28(火) 23:02:44
>>214
よこですが
ランナーは収穫が終わりかける6月に入ってからから伸ばせば来年の株を作れます
地域の気候にもよるけど5月いっぱいは収穫に栄養を行かせる為ランナーはカットして大丈夫です
なので今はランナーを伸ばす時期
来年育てる予定がないのでしたらもちろん全てカットしても問題ありません
それから忘れがちですが1月と3月に固形肥料で追肥します
+0
-0
-
229. 匿名 2022/06/28(火) 23:02:51
>>72
可愛くはないww+3
-0
-
230. 匿名 2022/06/28(火) 23:04:03
>>58
誰もござるにツッコミを入れない…+4
-0
-
231. 匿名 2022/06/28(火) 23:04:15
>>227
ナメトールおすすめ
+0
-0
-
232. 匿名 2022/06/28(火) 23:04:36
>>4
重曹オイル(サラダ油)スプレーがいいよ+0
-0
-
233. 匿名 2022/06/28(火) 23:10:02
>>114
多少は流れ出ます
そんなものじゃないでしょうか…
玄関にある鉢は、水遣りが終わったら下のパネル部分も流してます
ほこりも流れて綺麗になって一石二鳥かなー、くらいに考えてます
+1
-0
-
234. 匿名 2022/06/28(火) 23:56:15
>>228
ありがとうございます!!228さんもお詳しいですね☆
欲張りなので、今年は我慢して、ランナーを伸ばし、来年たくさんの収穫を目指してみます( ̄∇ ̄)+1
-0
-
235. 匿名 2022/06/29(水) 00:09:27
>>180
蚊対策に購入したローズゼラニウムを、先日夫が雑草とともに引っこ抜いてしまいました…
悲しいので、廃棄されていた一部を拾い集めて植えてみました。
生えるといいな(;_;)+8
-0
-
236. 匿名 2022/06/29(水) 00:12:11
>>230
受け入れてるw+2
-0
-
237. 匿名 2022/06/29(水) 00:17:54
>>131
剪定で切りすぎた例を挙げてみました。咲かない原因はなんでしょうね?
では剪定を少し。花が咲き終わると、花を切り落とします。しばらく放っておくと、枝の上からだいたい2~3節目までに花芽がつきます。葉っぱと茎の脇に小さな芽(葉っぱが丸まってる)が出てくる、それがだいたい来年の花芽になります。大きくさせない場合は1~2節を切ります。
切るタイミングは地域で違うので検索かけるといいですよ。「◯○地方、紫陽花、剪定、時期」とか。わかりやすいし、失敗は少ないですよ~。
YouTubeも「紫陽花、剪定」で出てきます。いろんな人のやりかたがあるので合うのが見つかるといいですね。
+3
-0
-
238. 匿名 2022/06/29(水) 00:43:50
>>231
ありがとうございます!!
良さそうですね、買ってみます+0
-0
-
239. 匿名 2022/06/29(水) 02:06:41
初心者でよく分からないまま一年草を植えてしまいました。来年は他のを植えるしかないのでしょうか。+0
-0
-
240. 匿名 2022/06/29(水) 06:23:35
>>224
薔薇関係の仕事をしてる者です。
クリスティアーナ病気耐性あって素敵な薔薇ですね。
ただ、初期の成長がゆっくりです。
プチトリアノンは初めて聞く品種ですが、きっと224さんの育てている環境がいいのでしょうね。
地植えにしたいのかな?
地植えするなら10月まで待った方が無難です。
薔薇は丈夫な植物ですが、最近の暑さは異常な為、涼しくなってからがいいと思います。
鉢管理は癌腫予防・移動が出来ていいですが、地植えは成長が全然違いますよ。+4
-0
-
241. 匿名 2022/06/29(水) 06:39:44
>>162
丁寧な説明ありがとうございます!+1
-0
-
242. 匿名 2022/06/29(水) 06:50:45
>>102
返信ありがとうございます。
ニームオイル買ってみたのでマメに葉水してみます!+1
-0
-
243. 匿名 2022/06/29(水) 07:14:23
>>81
冬すごく寒くない地域なら柑橘系とか。うちのキンカンは2m高以内でコンパクトに半畳程度で収まってるなぁ。+1
-0
-
244. 匿名 2022/06/29(水) 07:55:51
>>220
てっきり洗えないと思い込んでいました。
確かにザルと同じですね。
手拭いと共に早速買いにいきます。
丁寧にありがとうございます😊+2
-0
-
245. 匿名 2022/06/29(水) 08:22:01
北海道住まいの初心者です。
マーガレットを購入しましたが、北海道では一年しか持たないと聞きました。
お気に入りなので来年も咲かせたい、出来れば増やしたいです。
鉢植えなので冬の間は室内に入れて管理したいのですが、室内でも人のいない間は極寒です…。
発泡スチロールと湯タンポでやってみようと考えてます。
北海道の方、寒さ対策どうしてますか?
また、マーガレットの増やし方についてぜひ教えて下さい!!
何月にするのがいいでしょうか??
挿し芽用土と塗り薬、ポットは購入しました。
よろしくお願い致します。
+2
-1
-
246. 匿名 2022/06/29(水) 10:02:05
>>240
ありがとうございます!
地植えにしたいので10月まで待ってみます!
鉢植えで癌腫予防になるのは知りませんでした。
ありがとうございます。+1
-0
-
247. 匿名 2022/06/29(水) 10:19:16
>>246
癌腫の話になると長くなるので簡単に説明したら、地中に癌腫の菌が居るので鉢だとリスクが少なくなると言う感じです。
剪定はさみやスコップも一株ごとに消毒するのが理想ですよ。
立派に育つといいですね。+4
-0
-
248. 匿名 2022/06/29(水) 10:37:17
>>237
ありがとうございます。
確かに花が咲き終わって剪定したんだけど、11月まで暑かったからかなり茎が伸びてしまって春にまた出てくるだろうと2度目の剪定で根本から切ってしまいました。
それが原因か思います。
紫陽花の剪定方法を調べてみます。
花が咲かないと2ヶ月悩んでました。
教えてくださってありがとうございました。
+3
-0
-
249. 匿名 2022/06/29(水) 14:20:06
>>96
殆どが食用の植物なのですが大丈夫なのも売っていたら購入しようと思います。ありがとうございました。+0
-0
-
250. 匿名 2022/06/29(水) 14:24:24
>>98
ナメトール!いいネーミングですね。 そういえば去年の残りのカダンという、ナメクジがそこを通過すれば萎びて死ぬのがあったので早速外に置いてみます。
ありがとうございました。ホームセンターでみてみますね。+0
-0
-
251. 匿名 2022/06/29(水) 14:36:05
>>25
うちも以前大量発生4~5年してました
どこかに巣窟があるはず
落ち葉の溜まった湿った場所はないですか?
うちは木陰のカーポートの屋根がヤスデの巣窟でした
そこを掃除して乾燥させたら普通程度に数が減りました
あとはマメに芝刈り草刈して地面に太陽光が届くようにすることです+1
-0
-
252. 匿名 2022/06/29(水) 17:28:44
>>243
ありがとうございます。
でも残念ながら雪国です。
先に言うべきでしたね…すいません。+0
-0
-
253. 匿名 2022/06/30(木) 01:03:49
>>213
絵に書いてほしい+3
-0
-
254. 匿名 2022/06/30(木) 01:48:12
>>24
羨ましい!+1
-0
-
255. 匿名 2022/06/30(木) 16:14:24
>>22
日陰に強く水分をよく吸う植物を植えると改善できますよ+3
-0
-
256. 匿名 2022/06/30(木) 17:53:38
>>253
横だけど
「水やり 毛細管現象 紐」
とかで画像出てくると思うよ。+1
-0
-
257. 匿名 2022/06/30(木) 19:08:52
>>256
ありがとうー!+2
-0
-
258. 匿名 2022/06/30(木) 20:21:07
スリットバスケットのスポンジをうまく剥がす方法はありますか?
取れる部分はむしり取ったんですが粘着部分が汚く残っていて、どうしようかと思って💦+0
-0
-
259. 匿名 2022/06/30(木) 23:03:37
>>230
>>83が返してる+0
-0
-
260. 匿名 2022/07/01(金) 10:36:07
3種類の植物が植木鉢に発芽しました。
雑草か分からないので抜けません。
何か分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。+0
-0
-
261. 匿名 2022/07/01(金) 16:01:50
少しトピずれですが詳しい方が多そうなので教えてください。
今日誕生日で花束を頂いたのですが普段花を飾る習慣がない為どのように扱ったらいいか分かりません。
今まだそのままですがとりあえず水に入れた方がいいですよね?常温?氷水?
水切りとか詳しくないのですがした方がいいのかな?
バラ、カーネーション、かすみ草の花束です💐+2
-1
-
262. 匿名 2022/07/01(金) 17:20:16
>>261
花束いいですねー!
詳しいとまでは言えないんですが、一般的には…
水の中で茎を斜めにカットして、ビンなどなんでも良いので深めの容器に深めに水を入れて飾ってください
できたら涼しいところに置いて、水は毎日替えてください
常温で大丈夫です
長持ちするかは花の新しさや種類にもよるけれど、特にカーネーションやかすみ草は比較的長く持つはずです
きれいに長持ちするといいですね!
+7
-0
-
263. 匿名 2022/07/02(土) 00:40:30
>>262
261です。
早速水切りして花瓶もないので大きめのガラス容器に入れました。毎日水も換えてみますね!
ありがとうごさいました。+3
-0
-
264. 匿名 2022/07/02(土) 07:30:11
>>252
常緑樹なら無難にコニファーかなぁ。
沢山種類があるので調べてみると楽しいですよ。+0
-1
-
265. 匿名 2022/07/02(土) 07:48:42
>>252
常緑樹なら無難にコニファーかなぁ。
沢山種類があるので調べてみると楽しいですよ。+0
-2
-
266. 匿名 2022/07/02(土) 08:33:12
>>74
シルバー人材センターに水やり頼んだら?
私も家族もご近所(お互いに水やりしてる)も頼れなくなったらお願いしようと思ってる+3
-0
-
267. 匿名 2022/07/02(土) 09:27:56
>>266
ありがとうございます。その手があったんですね。調べてみます。+3
-0
-
268. 匿名 2022/07/02(土) 16:11:47
洗濯物取り込んでたら、アシナガバチがちょうど窓の中か外か、とっての近くに止まってます
30分ほどほっといたら飛んでってくれるでしょうか?+1
-1
-
269. 匿名 2022/07/02(土) 17:22:36
掃除機のホースで吸おうかと考えましたが勇気が出ず、出てってくだされ〜と遠くから話しかけちゃった。ずっと窓の内側にとまってて、洗濯物取り込んだ瞬間にハチに気がついたので30cmほどは開いてるままだけど、ハチには分かりづらいみたいです 自分のなんにもできなさが嫌だー!えいやっと吸っちゃえばいいんだけど+2
-3
-
270. 匿名 2022/07/02(土) 19:40:00
アシナガバチについて書いた者です、掃除機で吸う勇気が出ず放っておいたところ6時ごろになったら飛んでいったようです。ご心配おかけしました。カーテンで隠れてたけど窓は30cmでなく、1mちょい開いてたみたいで、それが良かったのかなと思いました お騒がせしました、ありがとです!+4
-3
-
271. 匿名 2022/07/02(土) 22:52:47
みなさん、蚊の対策どうしてますか?+0
-0
-
272. 匿名 2022/07/03(日) 02:51:08
>>258
ざっと取れたら上に貼ってしまっています
すごくビッチリくっつきますよね…
気になったので検索したらシール剥がしを使う人もいるようですよ
+1
-0
-
273. 匿名 2022/07/03(日) 07:03:19
>>260
あんまり自信はないんだけど、一番左はイネ科の雑草、真ん中はタンポポっぽいやつじゃないかな。
よく自分とこの庭に生えてる。
一番右はわからない…
私だったら、種まきしたとかじゃなければ、三つとも容赦なく抜いちゃうけど…
もし心配なら、もう少し成長して雑草か判断できるようになってから抜いたらいいと思います。+6
-0
-
274. 匿名 2022/07/03(日) 07:20:42
スーパーでもともと158円のミニバラが半額になっていたので、思いがけず買ってきてしまいました。
状態は良く、帰宅後、枯れた花をカットし、黄色くなった葉を取り除いて日陰で様子を見ています。
ミニバラはスリット鉢に入ってます。
家にある鉢に植え替えたいと思っているのですが、夏の植え替えはやはりやめておいた方がいいでしょうか。
スリット鉢のまま涼しくなるまで育てた方がいいのかな…+2
-0
-
275. 匿名 2022/07/03(日) 22:12:00
>>273
返信ありがとうございます。
種まきしていないので、私も抜いてしまう事にします。
とても助かりました!!+2
-0
-
276. 匿名 2022/07/03(日) 22:18:00
>>271
外用のヤブ蚊がいなくなるスプレーや腕に装着するベープなど色々使ったけど結局は長袖長ズボン+蚊取り線香が一番効く
異常に蚊に刺される体質だけど蚊取り線香と共に移動すればほぼ無傷
でも臭いで近所迷惑になる場合もあるかもしれない+5
-0
-
277. 匿名 2022/07/04(月) 10:31:23
>274
植え替えは休眠期にします
鉢増しはいつでもできますが、鉢から抜いたときに土が落ちないくらい
根鉢ができていないと、細根が切れてただのダメージになります
お手持ちの鉢にスリット鉢がそのまま入るようなら、二重鉢にすると夏越しの際の環境が良くなります+1
-0
-
278. 匿名 2022/07/04(月) 13:07:00
>>77
牛乳スプレーで一網打尽にできますよ
100均のスプレーボトルに入れて全匹の全身にかかるようにスプレーして放置するだけ
夕刻には牛乳は乾いて白い皮膜になり、アブラムシはカラカラの黒い粒になります
水やりがてらシャワーで洗い流して終了です+2
-0
-
279. 匿名 2022/07/04(月) 14:25:07
>>252
雪国ならやっぱりコニファー(常緑針葉樹)かな…
常緑広葉樹は寒さに対応して落葉する性質を持ちませんから、そもそもあまり寒い地方には適しません
また、耐寒性がそこそこ高いものでも積雪には弱くて、枝が折れたり曲がったりしがちです
ついでに、あまり大きくならない常緑樹は、耐陰性が高い一方で、西日や強光は苦手とするものがほとんどです
夏には西日、冬には積雪ときてもやっていけそうな常緑広葉樹は、アセビ、ヒイラギナンテン「業平」、ソヨゴあたりかな
これらは成長が遅い割に性質が大変に強健です
年1度の剪定で大きさを保つこともできます
雪が積もっても枝が柔軟で葉が下向きに付くため折れにくいし、幹が曲がってもそれが味になる樹型です
コニファーでは「ブルーバード」が成長がゆっくりで、20センチほどの苗木を植えて10年で高さ1メートル幅1メートルくらいになりました
丸いイメージがありますが、高さ50センチくらいになると裾広がりでウェーブの掛かった優雅な山型になります
縦に細長い樹型ではないので、雪割れも起こしにくいです
コニファーをお求めの場合は、針葉種より鱗葉種を選ばれることをおすすめします
針葉は先端が針のように尖っていて、枯れ落ちた葉は鋭く硬く、とても危険です
鱗葉は葉先が平らで丸いので、枯れた落ち葉も刺さることなく安心です+1
-0
-
280. 匿名 2022/07/04(月) 15:08:59
>>277
ご返信ありがとうございます。
夏場は二重鉢にすると環境が良くなるんですね。
知らなかったです!
今回は鉢増しせずにスリット鉢のまま、二重鉢にして猛暑を乗り切ってもらおうと思います。
こちらで質問してみて良かったです。
ありがとうございます!+2
-0
-
281. 匿名 2022/07/04(月) 21:44:28
>>219
ラベンダーは系列によって適する環境が異なるので、お住まいの地域の気候に合った品種を選ぶのが一番のコツだと思います
関東南部では暑さにも寒さにも強いラバンディン系やデンタータ系を良く見掛けます
うちではラバンディン系を育てていますが、日当たりの良い場所に地植えにしたものはほぼ放任です
鉢植えにした場合は、意外に水を欲しがります
春夏秋は表土が乾いていたら水を与えます
水捌けの良い用土に植え付ければ、雨の当たる場所に置いても大丈夫
日照時間は長い方が良く育ちます
午前中だけの日照でも育ちますか、多少徒長し花つきが粗くなるかもしれません
花後には刈り込み、枝を間引き剪定して株元をスッキリさせると、美しく保てます+0
-0
-
282. 匿名 2022/07/04(月) 22:37:53
>>200
インパチェンスの下葉が黄色くなって落ちるのは肥料切れのサインです
液体肥料(ハイポネックスなど)を規定濃度に薄めて与えてみてください
インパチェンスはかなりの肥料喰いで、成長が早く花期も長いため肥料切れになりがちです
植え付け場所がなかなか空かない時は、鉢増しをして土の量を増やし、ついでに緩効性肥料を与えておくと良いですよ+0
-0
-
283. 匿名 2022/07/04(月) 23:18:39
>>69
プランター付きのラティスフェンスを並べて置いて押し戻すのどうかな+1
-0
-
284. 匿名 2022/07/05(火) 08:51:00
>>90
コケは陽当たりと水捌けを良くすると生えてきにくくなります
他の植物の植わっていない場所なら専用の薬剤を使うのが早いです+0
-0
-
285. 匿名 2022/07/05(火) 08:53:06
>>272
返信ありがとうございます!
ざっと取れたら上から貼る、私もそれでいきます
シール剥がし使う人すごい、、笑+1
-0
-
286. 匿名 2022/07/05(火) 09:15:47
>>126
シソの葉っぱ、1度固くなった葉は柔らかい状態には戻りません
切り戻して新芽を出させ、それが柔らかいうちに収穫します
遮光ネットや日除けで光量を制限するとより柔らかい新葉が展開します
ただ、出た時は柔らかくても葉はいずれ成熟し固くなります
固くなった葉は食用ではなく株の生長用と考えます
食用には新しい葉を柔らかいうちにどうぞ+1
-0
-
287. 匿名 2022/07/05(火) 09:17:56
>>141
ニチニチソウが暑さに強くてお勧めです+0
-0
-
288. 匿名 2022/07/05(火) 09:42:26
>>174
アカシアミモザ、ギンヨウアカシアとのことでしょうか
ギンヨウアカシアは、今ご覧になっている状態が通常の成長過程です
若枝は柔らかい上に長く伸びるので、下垂れてきます
最終的には主幹はだいたい上に向かって伸びていくので、ぐにゃりはあまりお気になさらなくても良いかと思います
ただし、ギンヨウアカシアは本来大木になる樹木です
家庭で管理するなら、鉢植えのままにし、芯止めして、高さを制限することをおすすめします
手の届く範囲をてっぺんに設定して、そこから下垂れる枝を鑑賞します
具体的には、ぐにゃりは放置し、高くなりすぎるようならむしろ斜め下に誘導
夏以降は枝先は切らず、春の花後に切り詰め&間引き剪定
ギンヨウアカシアは小さめに維持するのがご家庭で長く楽しむコツだと思います
+0
-0
-
289. 匿名 2022/07/05(火) 09:48:05
>>181
シクラメンはこれから夏に向かって休眠し、秋に成長を再開する、夏休眠型の植物です
上手に夏越しすれば、また復活しますよ
詳しくは「シクラメン 夏越し」で調べてみてください
うちのシクラメンは日陰に地植えで、秋に葉を出しますが花は咲かないので観葉植物扱いです+0
-0
-
290. 匿名 2022/07/05(火) 11:09:49
>>288
ド素人のあやふやなコメントに、ご丁寧な返信ありがとうございます。
大変参考になりました!
どんどん高さが出てくるのに、自立できなくてぐにゃぐにゃなので心配でした。
戸建て住宅を購入するまでは(何年後になるやら)植木鉢で育てていきたいと思います。
+0
-0
-
291. 匿名 2022/07/05(火) 13:21:50
>>239
今の時期に花の咲く夏向けの一年草は寒さに合うと枯れてしまうので、来年は新しい苗を植えるようですね
でも、一年草は宿根草に比べて長い期間お花を楽しめますから、その年限りとしてもお値段ぶんの価値はありますよ
うちのお庭は宿根草主体ですが、季節の彩りとして1年草の植え場所も確保し、苗も毎年新しいものを購入して植え付けています
今植えられている1年草は寒さが来るまで存分に愛でることにし、その間に宿根草の植栽計画を立てられてはいかがでしょう+1
-0
-
292. 匿名 2022/07/06(水) 18:46:44
紫陽花の苗ですが、このように葉が枯れてしまいました。
もう復活は無理でしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。+0
-0
-
293. 匿名 2022/07/06(水) 19:04:25
>>292
上に双葉、下の方に新芽が出ていますよ!+2
-0
-
294. 匿名 2022/07/06(水) 21:31:38
>>293
返信ありがとうございます。
もうダメなのかと思っていました。
このまま様子見てみます。
ありがとうございました。+0
-0
-
295. 匿名 2022/07/06(水) 22:19:11
コスモスの苗を買って植え付けて翌日にはぐったりしてしまいました
立ち枯れたのかな…+0
-0
-
296. 匿名 2022/07/06(水) 23:20:00
切り花から採取した種で発芽に成功した方はいらっしゃいますか?
切り花のガーベラが種を付けたのですが、やはり種が何となく細くて未熟そうに見え、発芽は難しいのかな〜とも思います。
大人しく苗を買うべきなのかなぁ。+0
-0
-
297. 匿名 2022/07/07(木) 01:25:49
>>295
コスモスは直根性と言って根の数が少なくてデリケートです
植え替えのときにうっかり根を傷つけちゃった可能性があるかもしれません
他にはひまわりなどもそうですね
日陰に置いて、かつ強い風に当てないようにちょっと様子を見てみてください
あと念の為ですがしなっとして弱ってる時には肥料はあげないようにしてください(元気になって欲しくてあげちゃう人はけっこういます)
もし土に馴染んだら葉がピンとしてくるので分かりますよ
元気に回復しますように
+1
-0
-
298. 匿名 2022/07/07(木) 12:53:59
>>297
アドバイスありがとうございます!
たぶんポットの中に3つ小さな苗が植えられてる状態のポット苗で
今日様子を見に行ったところ2つが枯れて1つだけ真っ直ぐ立ってました
この1つが枯れないよう日陰で風に当てないように様子を見てみますね
1つだけになってボリューム少なくなってしまうかもしれないけど花を咲かせてほしいです
+1
-0
-
299. 匿名 2022/07/07(木) 18:11:11
>>212
地植えじゃなくて、ワイヤーで吊るしてるようなものは我が家はもうチリチリでダメそうです(T-T)+1
-0
-
300. 匿名 2022/07/11(月) 11:05:49
>>291
アドバイスありがとうございます!
なるほどどちらも違った楽しみ方があるんですね。
とても可愛くて気に入った花が一年草だと知って悲しんでたのですが、これは今年存分に楽しむことにします。
お花のこと色々知って素敵な空間作りたいです!+1
-0
-
301. 匿名 2022/07/11(月) 21:24:30
ペチュニアのこぼれ種を違う鉢からもらってまいたところにしました。
今はトレニアを植えている鉢です。
もしペチュニアかトレニアか分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
小さくてすみません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する