ガールズちゃんねる

投資してる方、いつまで続ける予定ですか?

90コメント2022/07/24(日) 17:13

  • 1. 匿名 2022/06/27(月) 08:12:50 

    運用は、つみたてNISAとPayPayボーナスをやっています。
    つみたてNISAは20年やる予定ですが、PayPayボーナスはいつまで続けるべきなのかと思っています。
    今はマイナスですが、プラス30%ぐらいになったらやめるべきなのか。

    他にも老後用の貯金の一部で投資信託を始めたいんですが、ある程度利益が出たら売却するべきなんでしょうか。

    +3

    -9

  • 2. 匿名 2022/06/27(月) 08:13:18 

    死ぬまで

    +69

    -3

  • 3. 匿名 2022/06/27(月) 08:13:36 

    もうすぐやめる予定。

    +7

    -1

  • 4. 匿名 2022/06/27(月) 08:14:09 

    私は60歳で引退と決めてる
    いつ死ぬかわからんし生前整理のつもりで全部売却する

    +23

    -0

  • 5. 匿名 2022/06/27(月) 08:14:22 

    終活するときまで
    もしくは大儲けするまで

    途中でやめる意味ある?

    +62

    -1

  • 6. 匿名 2022/06/27(月) 08:14:27 

    積み立てNISAは20年たったものから

    ドルはもう売る。

    +22

    -1

  • 7. 匿名 2022/06/27(月) 08:15:26 

    つみたてNISAはアメリカの状況から考えて20年立ってないがもう解約する

    +6

    -22

  • 8. 匿名 2022/06/27(月) 08:16:05 

    日本の株式投資はしてるけど、数年ずっと保持してるだけ。預金するより利率はいいけど、タイミングを見て売る

    +19

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/27(月) 08:16:53 

    これさ途中で死んだらどうなるの??配偶者とか引き出せるの?

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/27(月) 08:17:53 

    >>4
    あ、私は老後の為にと思って始めたから痴呆始まるまでは続けるわ
    健康面の問題と能力面の問題で給料の高い部類のフルタイム正社員無理だからそこそこ稼げるようになって良かった

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2022/06/27(月) 08:18:32 

    考えたことなかった…
    飽きるまで?

    +1

    -2

  • 12. 匿名 2022/06/27(月) 08:19:08 

    子どもに相続させるのが前提だから一生かな。でも判断力が鈍ると思うから50代半ばになったら完全にほったらかしにできるように整えておきたい。

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2022/06/27(月) 08:19:44 

    桐谷さんに聞いて

    +2

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/27(月) 08:21:18 

    その頃に手数料と税金上がったりして

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2022/06/27(月) 08:21:40 

    投資してる方、いつまで続ける予定ですか?

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2022/06/27(月) 08:22:32 

    自営業で設備の修繕等に定期的にお金がいるから
    商売やめない限り一生だなー

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2022/06/27(月) 08:22:46 

    Payボーもひどいもんよ
    投資してる方、いつまで続ける予定ですか?

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2022/06/27(月) 08:23:04 

    >>9
    投資信託も預貯金や不動産と同じに相続するだけだよ。
    遺産分割で分けるのが必要なら、金融機関に手続きとって解約して分割。一人で相続ならその金融機関に自分の口座を作り、移管。

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/27(月) 08:23:12 

    >>2
    相続しないの?

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/27(月) 08:23:27 

    人生の区切りかなあ。子供が成人するまで、学費が必要とか。夫が定年退職するときとか。
    長くやりたいのが前提だもんね。

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/27(月) 08:24:01 

    >>9
    エンディングノートは作った方がいいよ

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/27(月) 08:25:07 

    投資信託だから2.30年かなぁ

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/27(月) 08:25:14 

    >>19
    する人がいない

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/27(月) 08:26:08 

    子や孫は受け継ぐ。
    家族で投資やってるやってないに分かれてるなら
    ちゃんと説明しとかないと、残された人はさっぱりだからね。
    とくにいま主流のネット証券だと

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/27(月) 08:26:56 

    基本的には長期投資だけど
    税金が〜保険が〜ってなるなら金額を調整しながら運用するかも

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/27(月) 08:29:01 

    >>19
    よこだけど株の方が相続に有利じゃない?

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/27(月) 08:29:20 


    夫が55歳で退職したいそうで、老後資金は投資で稼ぐと言っていますが、そんなにガッツリ貯められるのでしょうか?

    積立ニーサは満額しています。

    年齢は20代後半です。
    年収は平均よりは良いですが、高収入とは言えません。

    恐らくボーナスの度に、ボーナスの一部の20万ほどを投資に使う予定です。
    これくらいの額を投資に使って、老後資金に回せるほどお金貯まるのでしょうか?

    私にも色々教えてきますがシャットダウンしてしまって全然分かりません…

    +7

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/27(月) 08:29:46 

    投資してる方、いつまで続ける予定ですか?

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/27(月) 08:32:27 

    >>14
    銀行も貯金手数料取るようになるし
    利子も上がらないし
    なんだかんだで投資のほうが儲けになるのは変わらないと思うよ

    +15

    -3

  • 30. 匿名 2022/06/27(月) 08:32:44 

    >>27
    若いうち投資してカツカツ
    中年になってもカツカツ
    老いてから死ぬまでカツカツな生活
    だったら生き地獄ですね

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/27(月) 08:33:50 

    >>27
    やり方とセンス次第

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/27(月) 08:36:10 

    先物と仮想通貨にFXで
    320万飛んで行きました
    まあこれに懲りて投資は卒業します

    +4

    -4

  • 33. 匿名 2022/06/27(月) 08:36:28 

    >>14
    岸田が金融資産課税とか言ってたからそのうち、税金とるかもね。投資を勧めておいて税金取るとか詐欺みたいだわ。

    +47

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/27(月) 08:36:45 

    つみたてNISAは20年まで
    個別株の売買もしばらく続ける予定
    元々長期の予定だし
    なんだかんだいって配当金も貰えるし

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/27(月) 08:37:38 

    個別株は趣味なので、老後こそ毎日売り買いしようと思ってる。

    老後資金は分散したいので円や外貨、投資信託など分けて持っていたいし、老後こそ目減りしないためとリスク減らすために資産運用は続けるつもり。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/27(月) 08:37:49 

    >>32
    それ投資じゃない!投機だってば
    知らない人がみたら誤解するじゃないか

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/27(月) 08:39:42 

    >>27
    投資してるといっても、金額じゃなくて投資先がなんなのかによって違うから何とも…。
    例えばボーナスの度に国債を買うのも投資と呼べはするけど、それじゃ老後資金になんてならない。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/27(月) 08:39:59 

    >>30
    よこだけど、投資してたらなんでカツカツなの?

    私も若い頃から投資してるし、老後も続けるつもりだけど生活は余裕ある。老後は余裕のために投資するつもりだけど。

    +6

    -4

  • 39. 匿名 2022/06/27(月) 08:40:37 

    うちの親は資産の半分くらいが有価証券だと言ってました
    もう80手前なので万が一認知症とかになったらどうしたらいいのかなとちょっと心配です
    配当の良い優良株を持ち続けてるだけなので安定はしているけど株価暴落とかあったらちょっとこわい

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/27(月) 08:41:00 

    >>12
    どの程度のマジ投資かわからないけど、50代では鈍らないでしょ。
    うちの両親70代だけど、それぞれ株してるよ。
    社会や政治に興味持ち続ける意味でもちょうどいいんだって。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/27(月) 08:41:31 

    >>27
    そこは頑張って旦那さんのお話聞いた方が良いと思う
    全然分からなかったら、今は易しい資産運用本がたくさん出てるので数冊買うのもアリ
    うちも旦那が先に投資を始めてて、最初はよく分からないことやってるなーって感じだったけど少しずつ理解して今は自分でもやってる
    と言ってもNISAとidecoくらいだけど
    漠然とした老後や教育費への不安が数字で具体的に見れるようになると、じゃあ具体的にどう動けば良いのかってのが分かってくるよ
    計算してみると55で引退も意外と現実的な話なんだなってなるかもしれない
    若い=時間があるってのは資産運用ではすごーく強力な武器なので、ちょっと頑張って勉強してみるのをお勧めする
    YouTubeでも動画たくさん出てるよ
    ただ詐欺には気をつけて、美味しい話なんてものはこの世に存在しないから

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/27(月) 08:41:55 

    70代前半くらいまでかな
    80代になるとガタっと認知機能が落ちる方が周りには多い気がしているから、私の場合はお金の事きちんと処理するのはそのくらいの年齢がいいかなと

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/27(月) 08:43:57 

    >>27
    それくらいの額だとほとんどの人が55歳で退職して無職で投資のみでその後生活できるほどは難しい。
    でも、できる人もいるからなんとも。

    目標ある方が人生楽しいからいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/27(月) 08:44:01 

    >>36
    すみません

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2022/06/27(月) 08:46:15 

    >>1

    利益がでる迄、最悪でもトントンまで戻す迄、やる!

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/27(月) 08:46:43 

    >>27
    55歳で退職
    > 年齢は20代後半です。
    その年から始めれば可能性あります。
    > ボーナスの一部の20万ほどを投資に使う予定
    FIREするにはその額だと相当センスないと難しい。

    夫の声だとシャットダウンしちゃうかもしれないけど、自分のペースでいいから少しずつでも自分で理解しといた方が安心できますよ。
    この先子供とかペットとか自分達の病気とか何か環境の変化があっても積み立て続けるのは大変かもしれないけど、頑張ってね。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/27(月) 08:49:19 

    >>38
    カツカツな生活だったら生き地獄ですねと書いたので、そうじゃない人は全部問題ないです。
    豊かな生活して余裕資金で投資するのが一番いいですよね。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/27(月) 08:54:15 

    >>40
    横だけど、ご両親は優秀な方達なんだと思う。
    やっぱり50過ぎると若いつもりでも固定観念強くなったり、逆に今まで真面目にコツコツやってきたのにプッツンして大博打に出ようと弾けちゃったりする人結構いる。
    私は冷静でいられるうちに仕上げて、それ以降の年は無くなっても良いくらいの余剰資金で現物で遊ぶくらいが理想。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/27(月) 08:58:19 

    >>1
    PayPayボーナス、利益率60%超えてる時期あったのに
    今はマイナスだよー
    さっさと利確すればよかった。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/27(月) 09:05:55 

    >>10
    私も老後の資金と思ってやってるけど、自分で「あ、認知症始まったから売却して現金化しなきゃ」って自覚できるもんなんだろうか?独身だから相続できる人もいないし今から不安。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/27(月) 09:07:26 

    >>28
    ほっとくのが一番ってことだね

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/27(月) 09:13:07 

    30代の今は世界株投信一本でやってます

    リタイアしたらウェルスナビのリスク抑えめタイプみたいな配分で分散して持とうかなと

    100歳まで生きるかもしれないから、インフレとか考えると現金だけは嫌かな

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2022/06/27(月) 09:16:03 

    >>9
    株やってる義父が急に寝たきりになっちゃって、何もわからない義母が困ってた。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/27(月) 09:16:18 

    >>50
    私は甥がFXと株興味持ち始めているから売却方法覚えるなら全て相続させると妹に話してパスワードや番号の一覧も作成している
    大した額ではないけど私が亡くなった時の部屋の処分とか任せるのは多分妹だから貯金以外にも渡しておきたいと思って

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/27(月) 09:16:37 

    配当をお小遣いにするつもりだから死ぬまでかな
    政府の策略にまんまと乗せられてiDeCoやらニーサやらにも手をつけてる
    まずは健康な体を維持することが第一だね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/27(月) 09:19:53 

    >>1
    65までに徐々に現金比率高めて2500万までは現金持ちにする。それ以外は運用する。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:12 

    辞めないよ。
    ただ、高齢になる前に子供に教えておかないととは思う。年取って判断鈍る前に若い世代に任せられるようにしたい。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:01 

    一生困らないくらいに稼げたらやらないけどそんなに稼げてない。お小遣い稼ぎに続けるよ。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/27(月) 10:09:35 

    >>33
    仕事していてもらってる年収が低いなら、配当所得と合算して総合課税で確定申告すると良いよ。
    年金受給者の父が株の口座を源泉徴収有りにしてるから、金融所得税20.315%(所得税15%、住民税5%)払ってるけど、上記の方法教えたら、還付金戻ってきたと喜んでた。

    岸田総理のその政策は金融所得だけで何千・何億も儲けてる人への政策だったのよ。けどその対象者らが大反対してシレーっとなくなったね。

    +4

    -3

  • 60. 匿名 2022/06/27(月) 10:23:07 

    >>9
    引き出せるけど、問題はネット証券口座とか流行ってるからカードや通帳がないので、口座の存在自体遺族が知らないってパターンが問題

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/27(月) 10:25:34 

    >>60
    没後の規定期間過ぎてから遺族が気付いても引き出し不可だってね
    口座情報の控えは大事

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/27(月) 10:26:25 

    >>50
    物忘れが増えたり、自覚でなんとなく疑いが出たら私なら即全部売却して現金化する。
    そこの見極め難しそうだよね。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/27(月) 10:26:34 

    39歳夫婦と小6小2です。
    ジュニアnisa550万(現金や学資保険も600万用意済)教育資金で使う。

    積立nisa(月63000円を米株)は、37から始めたけど、途中40代50代でも使っていいやって思ってる

    iDeCo(夫婦で35000円を米株)、主人が定年後給料減った位から分割で貰おうと思ってる。






    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/27(月) 10:28:35 

    >>61
    ほんと怖い。証券会社3つぐらいに分けて活用してる人もいるみたいだけど、流石に無理だわ。
    60超えたら銀行口座1つと証券口座1つにまとめておこうと思ってる。
    一応メモは今も書いてあるけど、旦那が読んで理解できると到底思えない。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/27(月) 10:31:55 

    >>61
    私が今、事故とかで死んでしまったら楽天銀行とか楽天証券の資産、夫は気がつくかな…。
    夫の資産は全て把握してるけど、夫は私の資産のことよく知らないから不安だな。

    一覧表、紙に残しとこうって今思った。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/27(月) 10:38:11 

    >>64
    今7口座持っているから60過ぎたら流石に減らす

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/27(月) 10:50:24 

    >>66
    もし株の売却一度もやったことないパートナーだったら、7つも口座まとめて書いてあったところで何も対応できない気がするよね。
    お互いにそういう知識に明るい者同士ならいいけどさ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/27(月) 11:06:07 

    >>27
    年80万円しか積み立てないってことだよね?
    年利込みで計算してくれるサイトがあるから調べてみたら現実見えると思うよ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/27(月) 11:54:51 

    生き甲斐だからコアのインデックスは永遠にもつよ。

    サテライト枠はレバ型、個別
    これは様子をみて売るかも

    今回のボーナス60万は3倍のtecl全力にするよ。
    2024年までは上がるみたいだから
    そこで売却する

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/27(月) 12:13:01 

    >>68
    >>46
    >>43
    >>41
    >>31
    >>30
    >>27


    コメント主です。
    皆様コメントありがとうございます。

    なかなか難しいというコメントばかりで心配です…

    アドバイス頂いた通り私も投資について少しずつ勉強していきたいと思います。

    私は現金も絶対必要だと思っていて退職金を含めず55歳までに4000万は貯めておこうと思っていますが、その分も投資に回してしまった方が、お金の余裕はできるでしょうか?
    減ったらどうしようという不安から貯金まで投資に回すのは抵抗があるのですが考え方間違っていますか💦?

    積立ニーサが夫の分が満額とボーナス年間40万円の投資で計80万になります。

    コメント頂いたように投資して早く退職など、何か目標があるのは良いと思いました。
    色々勉強もしてるみたいですし詐欺などにはお互い気をつけて見守ってみようとも思います。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/27(月) 12:27:49 

    >>50
    私は何歳かでおひとりさま信託を契約したい
    65歳くらいかなあ
    まだぼんやり

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/27(月) 12:34:00 

    収入がなくなったら貯金はできなくなるけど、投資は持ち続けるだけでできる。
    老後に少しずつ売却しながら生活費にして、元本がなくなればその商品はおしまい。
    残したまま死んだらどこかに寄付できるよう、遺言書書くかな。
    アラフィフ独身だけど、終活はまだ何も考えてない。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/27(月) 12:56:19 

    >>36
    投機はギャンブル!だよね

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/27(月) 12:57:37 

    >>70
    投資は貯金の1割以内からスタートするの基本だよ
    どれが適性あるかやらないとわからないから最低必要額でまずは試して増やすか他の投資に変えるか決めた方がいいよ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/27(月) 13:00:12 

    >>61
    だよねー
    私のへそくり、ネット銀行と国債だから私が死んだら誰にも気づかれなさそう
    でも旦那には教え無くないので万が一のために実家にリストを置いておこうかな

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/27(月) 13:14:35 

    70になったら5年くらい掛けて徐々に解約していく
    でその資金で80前に老人ホームに入所
    老人ホームのクラスは投資の結果次第

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/27(月) 14:13:09 

    >>63
    積立ニーサって6万3000円もできるの?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/27(月) 16:17:12 

    >>51
    永遠に忘れてそう

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/27(月) 16:19:03 

    >>61
    それが狙いじゃない?キッシー

    国庫へカモン!

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2022/06/27(月) 20:22:29 

    >>77
    夫婦二人合わせてってことかな?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/27(月) 21:53:43 

    >>70
    37へのお礼忘れてる

    +1

    -7

  • 82. 匿名 2022/06/27(月) 22:22:55 

    >>81

    そんな事に気づくなんて凄いです!!!

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2022/06/27(月) 23:19:59 

    >>9
    投資信託や株式の名義変更は面倒らしいからできたら死ぬ前に売っちゃった方がいい

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/28(火) 03:03:05 

    積み立てニート

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/28(火) 08:31:43 

    積立NISAやってるから最低20年は続ける予定。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/28(火) 15:09:09 

    >>70
    うちの旦那もほとんど貯金を投資信託やらETFやらに回しているけど、増えているよ。旦那さんから運用成績を見せてもらったら納得できると思うよ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/28(火) 20:02:14 

    >>70
    ボーナスの時に投資するのは、その時に値上がりしてたら高値掴みしてしまうかも

    金融所得に対する税金も上がるかもしれないし、やっぱり一番強いのは健康で正社員で夫婦で働き続けることだよ
    退職して何をしたいのかにもよるけど、55歳で退職してから再度働こうと思っても、いい仕事はないと思う
    健闘を祈る

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/29(水) 10:01:15 

    >>87
    これからは正社員でも能力ないと難しい時代になるから、病気になったりリストラされても大丈夫なような能力ないと難しいと思う
    正社員だと安泰だと思っていたら、どん底味わうかも

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/19(火) 14:03:04 

    20年FXやってるけど死ぬまでやる
    種銭多くないから毎月数万ほどの利益だけど、定期預金とかほんとバカらしくなるよ
    でも初心者の方にはあまりお勧めしないし友人知人にも絶対勧めない。誰でも魔法のように儲かるツールじゃないからね…

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/24(日) 17:13:36 

    Sp500+4000円になって嬉しい😃

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード