ガールズちゃんねる

白黒時代の日本映画について語るトピ。

173コメント2022/07/04(月) 08:10

  • 1. 匿名 2022/06/26(日) 20:47:49 

    映画自体はずっと好きだった私ですが、昔の日本映画には正直目が向いていませんでした。

    ただ最近友人に勧められた「雨月物語」を観て、その幻想的で妖しい世界観と光と影の美しい映像に魅了され、もっと沢山の作品を観てみたいな~と思った次第です。

    皆さんの好きな作品・お勧め作品等、教えて頂けたらと思います^^
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +44

    -0

  • 2. 匿名 2022/06/26(日) 20:48:55 

    24の瞳

    +8

    -0

  • 3. 匿名 2022/06/26(日) 20:49:17 

    見たことないな。

    +3

    -7

  • 4. 匿名 2022/06/26(日) 20:49:22 

    七人の侍はめちゃくちゃ面白かった。あんまり映画に興味ない方だけど。なんかロールプレイングゲーム見てる感じだった。

    +45

    -1

  • 5. 匿名 2022/06/26(日) 20:49:34 

    黒部の太陽

    +5

    -4

  • 6. 匿名 2022/06/26(日) 20:49:51 

    赤い眼鏡

    +0

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/26(日) 20:50:07 

    キューポラのある街

    +6

    -1

  • 8. 匿名 2022/06/26(日) 20:51:03 

    >>1
    京マチ子さん美しいよね

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/26(日) 20:51:08 

    白黒の方が幻想的で良い。
    カラーはリアルすぎる

    +16

    -1

  • 10. 匿名 2022/06/26(日) 20:51:17 

    市川春代は今っぽい可愛さだなと思う
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +37

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/26(日) 20:51:35 

    網走番外地
    高倉健さんがかっこよかったー!
    田中邦衛さんもいい味出してる

    +6

    -2

  • 12. 匿名 2022/06/26(日) 20:52:09 

    >>1
    この前オードリーの3時間半の大作映画『戦争と平和』観たけど白黒だったと思う
    オードリーの役が一途じゃなくてツッコミどころ有り

    +1

    -12

  • 13. 匿名 2022/06/26(日) 20:52:49 

    >>5
    カラーだよ

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/26(日) 20:53:09 

    椿を墨で塗った話とか?

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/26(日) 20:54:13 

    >>3
    エレファントマンは見たことあるけど時代のせいで白黒じゃなかったんだっけ?

    +0

    -4

  • 16. 匿名 2022/06/26(日) 20:54:27 

    >>11
    食べる前に飲む!

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/26(日) 20:54:47 

    黒澤明監督の「椿三十郎」と「天国と地獄」が大好きです!
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +35

    -1

  • 18. 匿名 2022/06/26(日) 20:55:10 

    天国と地獄
    パートカラーが映える演出
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +35

    -2

  • 19. 匿名 2022/06/26(日) 20:55:12 

    安城家の舞踏会おすすめ
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/26(日) 20:56:24 

    市川雷蔵

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/26(日) 20:57:57 

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/26(日) 20:58:14 

    この前小津安二郎監督の東京物語観ました。
    ほんのり涙が出てきて良かったです。

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/26(日) 20:58:23 

    警察日記

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/26(日) 20:59:06 

    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/26(日) 21:00:39 

    小津安二郎監督「お茶漬の味」も好き
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/26(日) 21:01:18 

    >>20
    原作は三島由紀夫の「金閣寺」

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/26(日) 21:01:34 

    羅生門よかったよ

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/26(日) 21:01:46 

    昔の女優のしゃべり方ってなんか早口に聞こえる
    ハウルの倍賞千恵子さんの若いソフィ―のしゃべり方がそういう風に聞こえる
    倍賞千恵子さんてその時代の人?

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/26(日) 21:02:28 

    >>12
    それ洋画。

    このトピは日本映画について話すの。

    +20

    -3

  • 30. 匿名 2022/06/26(日) 21:03:43 

    >>25
    小津監督だと「東京物語」かな。
    原節子さんがきれい。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/26(日) 21:05:39 

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/26(日) 21:05:52 

    栗原小巻さんの『忍ぶ川』
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +12

    -3

  • 33. 匿名 2022/06/26(日) 21:06:00 

    原節子主演
    我が青春に悔いなし
    京大滝川事件の話だけど映像美が素晴らしい

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/26(日) 21:08:23 

    黒澤の蜘蛛巣城
    三船敏郎が弓を浴びて逃げ惑うシーンが凄い

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/26(日) 21:09:11 

    アマプラで見られる「女中ッ子」






    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/26(日) 21:09:39 

    黒澤映画常連の志村喬が博士役で出演

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/26(日) 21:09:46 

    >>28
    倍賞千恵子さん「下町の太陽」とか「霧の旗」の頃は白黒ですね観たことはないのですが
    「男はつらいよ」第1作はカラーです
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/26(日) 21:10:30 

    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +0

    -8

  • 39. 匿名 2022/06/26(日) 21:10:59 

    >>4
    七人の侍と同じ年にゴジラも公開されているんだよね。
    今と違って邦画にエネルギーが満ち溢れていた時代だったんだろうなあ。

    +19

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/26(日) 21:11:35 

    >>34
    これ本当にすごかった
    怖かったですね
    三船さんの表情は本物の恐怖の表情だと言われていますよね
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/26(日) 21:11:57 

    白黒映画の最高峰
    黒澤明監督「羅生門」
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/26(日) 21:12:59 

    >>29
    横だけど29さん正しいこと言ってるのにマイナスつけるとは💦すごいな

    +9

    -3

  • 43. 匿名 2022/06/26(日) 21:13:43 

    >>1
    溝口健二の映画は美しいよね
    俳優さんや女優さんの美しさもあるけど、貧しく辛い世の中を気丈に生き抜く女性の美しさが印象的ですよね。

    今の世の中から見れば、女性の犠牲や我慢なんて美しくない!糞食らえだ!と批判も出るとは思いますが、時代背景に沿って生まれたキャラクターやストーリーで苦境を乗り越える芯の強さに心動かされます。

    ロシアの名監督なんかも影響されてますね

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/26(日) 21:13:59 

    >>40
    これ、ホントに弓を射ってるんだって!

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/26(日) 21:14:59 

    >>1
    溝口健二はフランスのゴダール、トリュフォーなどヨーロッパに影響を与えたよ

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/26(日) 21:15:32 

    二十歳くらいのときに大島渚にハマってほとんど全作品見たよ。確かサービスが始まったばかりのGYAOで配信されてて。
    絞死刑、新宿泥棒日記、夏の妹、儀式、飼育などどれも思想バリバリ出てるけど面白かったよ

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/26(日) 21:16:26 

    マキノ正博の鴛鴦歌合戦見てくれ!日本のオペレッタ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/26(日) 21:16:55 

    >>30
    そうなんですね
    東京物語はまだちゃんと見たことなかったです
    お茶漬の味は、何かほのぼのとしていそうだなと思ったので観てみたらその通りな感じで面白かったです!
    可愛い夫婦だなと☺️

    原節子さんは黒澤明監督の「白痴」という映画で観ました
    小津作品の原節子さんとはひと味違うのかな?
    とても迫力がありました!
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/26(日) 21:16:56 

    >>40
    これ実は遠くから望遠で撮ってるのよね
    よくテレビカメラが使う画像の圧縮で間近に弓を受けてるように見せてる
    弓も見えない細い糸を伝って飛んでくるので、その糸さえ避けたら無事
    でも演技しつつ見えにくい糸を避けるのも至難の技

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/26(日) 21:17:04 

    >>37
    ありがとうございます 
    白黒もあるんですね

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/26(日) 21:17:21 

    うちの夫は、これよりもうちょっと前の時代の無声映画の弁士をやっております。

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/26(日) 21:17:59 

    >>9
    映画好きからすれば映画は照明が大事で、昔の白黒の方が画面に色が出る

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/26(日) 21:18:23 

    香川京子さん
    この人も今風な感じの美人
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/26(日) 21:18:50 

    >>28
    早口というか、例えば東京が舞台になってたり、育ちの良く時代の最先端を行く女性のキャラクターだったりしませんか??
    あれは訛りやスラングのない、教養のある美しい喋り方なんだと思います。

    これは他の国の映画でも同じような感じの現象があるみたいで、発声の仕方や喋り方が違うんだと思います(てな話を昔言語学を学んでる映画通の方に聞きました)

    昔のNHKのアナウンサーみたいな話し方じゃないですか??

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/26(日) 21:19:32 

    >>10
    可愛い!

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/26(日) 21:20:04 

    >>1
    私もちょうど雨月物語見ました!その流れで赤線地帯をみて逞しく生きる女性とそれに比べての男性の弱さがどちらも際立ってました。溝口監督のまだ他もみてみたいです。赤線地帯は昭和のカフェー建築好きな方も現役の建物が見れてよかったですよ。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/26(日) 21:20:06 

    溝口健二監督が好きなら
    「近松物語」香川京子さんの上品な色気!
    「山椒大夫」あの時代の映画界の熱気が凄いです
    「祇園獅子」「祇園の姉妹」若尾文子さんの声が好きです。

    小津さんが好きなら
    「晩春」「秋刀魚の味」「浮草」

    個人的には若尾文子さんが好きなので
    「妻は告白する」「女径」(漢字違うかも)「清作の妻」「刺青」

    あたりがおすすめです。
    ワンカットワンカットが水墨画のようですよね。

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/26(日) 21:20:23 

    >>19
    面白そう〜
    原節子美しい!

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/26(日) 21:21:00 

    まぁ、ひどいわ先生ったら
    私も連れてってちょうだいよ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/26(日) 21:21:12 

    >>47
    アマプラのお気に入りに入れたよ。
    来週末見るわ。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/26(日) 21:35:42 

    >>32
    ぐぬぬ…今回ばかりはトピずれとは言えないか…

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2022/06/26(日) 21:36:17 

    日本映画ではないけど日本の街をロケしてる東京ジョーというモノクロ映画がみたい
    ハンフリーボガートが主演
    早川雪洲も出てる
    写真は1948年の渋谷

    あらすじ
    1949年、第二次世界大戦中空軍パイロットとして活躍していたジョー(ハンフリー・ボガート)が8年ぶりに日本へ帰ってきた。 彼は、日本とアメリカが戦争に突入する前、東京・銀座一丁目でTokyo Joe'sというレストランを経営していた。
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +12

    -1

  • 63. 福岡県民 2022/06/26(日) 21:36:19 

    無法松の一生 名作です なんと戦時中昭和18年に作られ娯楽に飢えていたので大ヒット 舞台は今の北九州市小倉なんですが 軍都の為軍の許可が下りず京都で撮影 主役の阪妻はそう田村正和のお父さん それから小さな坊ちゃん役は長門裕之さんです 未亡人役の方はその後広島に慰問に行き原爆で亡くなりました。映像的にも素晴らしい作品です
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/26(日) 21:37:03 

    『隠し砦の三悪人』
    こんなにワクワク、ハラハラする映画は無い

    +20

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/26(日) 21:37:50 

    >>4
    この前観たけど本当に面白かった
    娯楽が飽和状態の現代人が観てもめっちゃ面白い

    時間が経つのあっという間だよね

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/26(日) 21:37:56 

    >>35
    ジャンルだけ教えてください!

    +0

    -0

  • 67. 福岡県民 2022/06/26(日) 21:40:24 

    日本版007陸軍中野学校シリーズ
    いいですよリアルな描写市川雷蔵さんが特に
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/26(日) 21:40:56 

    四谷怪談が見たいけど怖くてまだ見れない。
    見た方もしいらっしゃったら教えて下さい。
    怖いですか?

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/26(日) 21:41:17 

    >>19
    我が家が没落華族なので観ると胸が痛くなる。父は母方の祖父(成金)に援助してもらったくせに、見下してたから。私は没落後生まれてるから関係ないんだけど、なんか悲しい

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/26(日) 21:42:50 

    >>48
    白痴は原作もそうだけど映画も洋画テイストがあって黒澤映画の中ではちょっと異色で好き。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/26(日) 21:42:59 

    >>52
    わかります
    黒澤監督の白黒作品を観ているととても美しいなと感じます
    「天国と地獄」での月下の逮捕劇のあたりや「素晴らしき日曜日」も美しい映像でした

    +9

    -0

  • 72. 福岡県民 2022/06/26(日) 21:44:10 

    カルメン故郷に帰るが日本初のカラー映画 そのからだいぶ経った黒部が白黒の訳ないだろう

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2022/06/26(日) 21:44:37 

    >>60
    アマプラに入ってるとは知らなかった!学生時代にどこかの名画座で見たけどほぼ忘れてる

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/26(日) 21:45:07 

    >>1
    もっと昔になるけど
    不壊の白玉、朗らかに歩め、とか大学は出たけれど
    のような高田稔が出てる作品が好き…。ほんとイケメンなのよ。
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/26(日) 21:46:20 

    >>57
    祇園獅子の若尾文子さんの舞妓姿が録っても可愛かったです!

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/26(日) 21:47:04 

    >>37
    PLAN75ですっかり老人になってる倍賞千恵子を最近見たのでなんか切ない。人生は儚い

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/26(日) 21:49:20 

    黒澤明監督の『赤ひげ』
    主演の男性腕毛めっちゃ濃い〜と思ってたら加山雄三だった
    加山雄三若い頃ハンサムだったんだね

    女の子がちょう坊を助けるために井戸で彼の名を呼ぶシーンが好き
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/26(日) 21:50:14 

    羅生門
    結局どういうオチだったのかわからない

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/26(日) 21:50:27 

    >>30
    大学てま映画サークル入ってたので「そうかね」「そうですよ」のやりとりをふざけてやってたの思い出す。そして自分がどんどん老夫婦側に近づいているのが感慨深い

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/26(日) 21:53:22 

    日本映画じゃないけど、この前金曜ロードショーでローマの休日を観たら、あーモノクロ映画も味があっていいな、って思いました。

    モノクロの邦画も見てみようって思った。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/26(日) 21:56:06 

    >>14
    「椿三十郎」に出てくる赤い椿をより濃く表現するための裏話かな

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/26(日) 22:05:49 

    >>18
    シンドラーのリストってこのオマージュ?
    白黒の中に赤い女の子がいるシーンあったよね

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/26(日) 22:06:03 

    天国と地獄のラスト
    ネタバレあるので読みたくない方はスクロールして下さい

    山崎努さんの演技がすごかった

    最初はクールに「やあ、権藤さん」と余裕のある感じで話していたのにだんだん冷静でなくなってきて震えが止まらなくなって
    最後に「ちくしょう!!!」と発狂

    看守に連れて行かれて
    「ちくしょー!ちくしょー!!」と山崎努さんの声が遠くなっていく
    面会のシャッターが降りる

    すごいラストだったな
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/26(日) 22:07:08 

    >>13
    というか、既にカラー時代

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/26(日) 22:07:24 

    昭和の映画大好きです。
    24の瞳
    東京物語
    生きる
    七人の侍
    昭和の町並みや風景が良いんですよねー

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/26(日) 22:11:14 

    成瀬巳喜男も面白いよ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/26(日) 22:12:02 

    地獄門
    この映像美はすごい。さすがはカンヌグランプリ受賞作。
    カラーでしょ!って?
    白黒時代の作品です。だからカラーが珍しかった。
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2022/06/26(日) 22:13:29 

    >>18
    踊る大捜査線で真似られてたけど、わかった観客はほぼいない。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/26(日) 22:15:42 

    >>85
    「生きる」泣きました😭
    志村喬さんの大きな目に涙がたまってゴンドラの唄を歌うシーン

    そしてハッピーバースデーのシーン
    この時にこの主人公は生まれ変わったのですよね
    そうか、自分のできることを一生懸命やればいいんだ!と

    それに気づいて階段を降りていく
    志村喬さんとすれ違いで階段を登ってくる若い人のためにみんな上からハッピーバースデーを歌っているのですが、それが「生きる」ことに目覚めた主人公へのハッピーバースデーに聴こえるこの演出は素晴らしいと思いました😭

    出来上がった公園のブランコでゴンドラの唄を歌う志村喬さんの姿も良かったです😿
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/26(日) 22:15:46 

    用心棒で遊女達が音楽鳴らして踊る場面が面白かった
    白黒だけど出てくる女性の中で美人が司葉子だけなのがはっきり分かって、話に説得力があった

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/26(日) 22:16:06 

    >>43
    溝口監督だと「お遊さま」がすき。
    原作谷崎潤一郎で監督溝口健二なんて素敵すぎる。
    へんてこな三角関係の作品だよね。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/26(日) 22:16:49 

    >>78
    芥川龍之介の藪の中を読んだらいいかも

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/26(日) 22:17:21 

    >>81
    そうそう
    白黒映画の特徴的なエピソードがそれしか思い浮かばなかったw

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/26(日) 22:19:36 

    >>23
    ほっこりするいい作品ですよね。
    赤ひげでも泣かしてくれた二木てるみさんの演技が素晴らしい作品ですね。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/26(日) 22:20:51 

    >>32
    カラー時代!

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/26(日) 22:21:09 

    >>88
    踊る大捜査線はオマージュの仕方が下手だと言われている感想もありましたよ

    このピンクの煙に関しても「蒲田」の件に関しても、いきなり深津絵里が「天国と地獄!」とか「砂の器!」とか叫ぶので、わからない人にとってはいきなりそんな単語を言われてもなんのことだか?となると思います

    オマージュだと気づく人は気づくけれど、知らなくてわからない人はわからないままで、気づかずそのまま観ていけるように作られていないと
    いきなり「え?何のこと?」となってしまうと思いました

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/26(日) 22:21:30 

    >>92
    原作と映画のラストは全く違う

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/26(日) 22:22:10 

    >>92
    映画のタイトルは「羅生門」だけど内容は「藪の中」ですよね!

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/26(日) 22:22:16 

    >>53
    黒澤明監督の「どん底」の香川京子さん、汚い衣装なのになんかきれいだった

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/26(日) 22:23:17 

    >>96
    24年前の若い客──今は中年ですが──には、理解不能でした。
    知らない者は、年食ったいまも知らないまま。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/26(日) 22:25:44 

    小津安二郎作品は全部観た!
    みなさんおっしゃるように「東京物語」は外せない。個人的にはめちゃくちゃズーンときて立ち直れないけど「東京暮色」が好き。有馬稲子がかわいい(かわいそうな役だけど)

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/26(日) 22:26:53 

    >>67
    面白い作品群でしたが、全然リアルではない。ほとんど劇画の世界。
    実際の諜報印はあんなにカッコ良くないし、あんなに凄い活躍してない。
    あと、それらも昭和40年代ですからすでにカラー時代です。

    +3

    -4

  • 103. 匿名 2022/06/26(日) 22:28:35 

    >>63
    三船敏郎; 高峰秀子のカラーの方が作品としては親切だけど、あの阪妻の人懐っこい笑顔に胸を撃ち抜かれますよね。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/26(日) 22:30:27 

    >>57
    『女経』はオムニバスになってて、それぞれいいですよね!
    カラーだから、ちょっとトピずれかもだけどw

    市川崑の『黒い十人の女』、川島雄三の『幕末太陽傳』、成瀬巳喜男が出てないようなので、あげときますw

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/26(日) 22:31:15 

    >>58
    娯楽作じゃないから面白くはない

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/26(日) 22:32:19 

    >>68
    ぜひ天知茂さんの
    東海道四谷怪談観てください
    お岩さんが最高に怖い

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/26(日) 22:34:45 

    >>72
    カラーか白黒かに時期は無関係。
    わざとモノクロにすることは現在でもやってる

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/26(日) 22:42:38 

    >>67
    私はこれで雷様の虜になりました。あの冷たさが痺れます。
    >>102みたいなアホもいますが、実際何の変哲もなさそうな人が選ばれ、戦後も中野学校の教えを守り、その土地の独立戦争のために戦った人がほとんどです。雷様は洋服だと驚くほどオーラがなくなり、その辺のリーマンと変わりません。増村保造すごいです。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2022/06/26(日) 22:43:37 

    >>101
    現存しない作も多いのに、全部見れるわけありません。

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2022/06/26(日) 22:43:42 

    >>68
    木下恵介監督の「新釈四谷怪談」もいいですよ。
    田中絹代さんと上原謙さんが主演です。
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/26(日) 22:45:23 

    >>108
    アホはアンタ。映画を現実と間違えてる。
    恐ろしいことだ。

    +1

    -8

  • 112. 匿名 2022/06/26(日) 22:48:48 

    モノクロ時代は主演が美男美女が際立ってましたね。

    私のお勧めは黒澤明の「生きものの記録」今の日本人(主に中央の方々)に見てもらいたい。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/26(日) 22:48:48 

    陸軍中野学校シリーズは、金正日の超お気に入り。

    +0

    -3

  • 114. 匿名 2022/06/26(日) 22:50:16 

    >>105
    面白そう(興味深い)です!
    割と国内外問わず、色んな国の昔の映画も観るので好きなジャンルだと思いました。
    本も色々読みますが谷崎とか太宰はもちろん好きなのでこういった世界観の物は面白そうだなと感じました

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/26(日) 22:52:44 

    >>107
    2000年代に入ってからの青山真治監督のユリイカもクロマティックBlack&Whiteとかいった手法を使っていましたね。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/26(日) 22:56:07 

    >>4
    時代劇だけど歴史苦手な私でも楽しめた
    雨の中戦うシーンはハラハラしたし、三船敏郎は清潔とはいえない風体なのにかっこいいし「こんな凄い映画が本当にあったんだな」って思った

    三船以外の侍もそれぞれ個性あっていいし、村人の与兵衛もポヤッとして可愛い
    私、最初は三船推しだったけど今は与兵衛推し

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:20 

    >>39
    そしてどっちの作品にも出てて重要な役柄をサラッと演じてる志村喬
    あの人は「生きる」も良かったな

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:59 

    >>106 さん
    >>110さん
    返信ありがとうございます。
    怖いですが見てみようと思います。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/26(日) 22:58:18 

    >>109
    言い方がわかりづらかったですね。
    現存する観られる作品は全部観ました。
    これでいい?

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/06/26(日) 22:59:21 

    >>52
    羅生門見たとき、あまりにハッキリして綺麗な白黒で「この時代にデジタル処理技術なんか無いのに何故!?」って驚いた

    白と黒だけであんなに綺麗な映像になるんだね

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/26(日) 23:03:16 

    >>31
    私の好きな作品の中で上位に入る名作。
    加賀まりこさんがとにかく綺麗。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/26(日) 23:03:21 

    >>36
    この映画、宝田明と平田昭彦が正反対の役柄演じててどっちもイケメンだったな
    鉄塔がロウとかビルがウエハースとか、セットもなかなか凝ってる

    志村喬は翌年の「ゴジラの逆襲」にも出ていたね

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/26(日) 23:07:06 

    水久保澄子さん、戦前の女優さんだけど現代的な顔だよね
    波乱の道を歩んだ末に消息不明だからwikiの年齢が「105歳」になってる

    どこに行ってしまったんだろう
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/26(日) 23:08:48 

    >>12
    横ですけど
    オードリーの出演してる1956年の「戦争と平和」はカラー作品です

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2022/06/26(日) 23:18:04 

    >>54
    ゆりやんのコントで
    あるよね。
    特徴捉えてて
    上手い!

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2022/06/26(日) 23:20:01 

    今村昌平監督の「豚と軍艦」が色々と衝撃的だった。
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/26(日) 23:20:50 

    >>119
    サイレント時代のも!?

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2022/06/26(日) 23:22:59 

    >>126
    長門さんが便器に顔突っ込んで死んじゃうヤツ?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/26(日) 23:24:43 

    >>128
    そうそう
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2022/06/26(日) 23:33:46 

    それ、ずいぶん前にNHKの地上波で見た。
    以前のNHKは、休日に昔の映画(洋画も)をよく地上波でやってたのに。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2022/06/26(日) 23:36:32 

    >>63
    その映画大好きです
    監督の稲垣浩はイケメンだと、別トピで知りました
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2022/06/27(月) 00:00:58 

    >>29
    お局みたいw

    +1

    -9

  • 133. 匿名 2022/06/27(月) 00:14:06 

    >>127
    しつこいですねえ。

    大学のゼミで専攻していたので教授と参考文献が嘘つきでなければ全作品。もちろんサイレントも。

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2022/06/27(月) 00:41:43 

    >>54
    昔の映像で流行りの何かを都民が一斉にしてる時にしゃべってるナレーションとかのことですよね 確かにそのしゃべり方だ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/27(月) 01:09:08 

    >>130
    教育テレビでアジアの映画やってたよね
    あれで知った作品もいくつかある

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/27(月) 01:10:29 

    >>120
    雨に墨汁使ったのって羅生門だっけ?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/27(月) 01:36:32 

    >>136
    後に「七人の侍」の決戦シーンでも使っています
    両作品とも土砂降りの感じが伝わってきますよね

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/27(月) 02:09:27 

    >>101
    有馬稲子さんすごく可愛いですよね!
    今っぽい可愛さを感じます

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/27(月) 04:25:14 

    >>63
    素晴らしいです
    あの運動会のかけっこのボンの
    興奮した応援に松の必死の形相
    あれだけ慕ったてたのに年頃に
    なるとボンは気恥ずかしくて
    離れて行くよね
    まったく三船さんと同じ脚本で
    場面も同じだけど
    太鼓のシーンは違いましたね
    三船さんは豪快だったが
    阪妻さんはひょうひょうと強弱有って
    哀愁が有りました
    人力車の車輪の回転で時が流れ
    老いていくのが胸に染みた
    雪の中での頓死
    ご祝儀を残らず手を付かずにいて
    泣かせたラストシーン
    私は三船さんの大大ファンですが
    この作品だけは阪妻さんのほうが好きです
    もっともっと邦画の作品を
    皆に観てもらいたいですね

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/27(月) 06:39:10 

    増村監督の華岡青洲の妻。
    人体実験を母と妻に施すんだけど、だんだん対決みたいになっていく怖さ。高峰秀子が好きな私はいじわるばあさんみたいな彼女を観るのが少し悲しかった

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/27(月) 07:44:41 

    >>68
    東海道四谷怪談貼っとくね 天知茂さんの
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/27(月) 08:01:15 

    >>101
    昔の淑女と髭は笑えるコメディだよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/27(月) 08:06:17 

    >>12
    モノクロ邦画トピにカラーの洋画持ってきてて草

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/27(月) 08:11:37 

    >>111
    福山隆『陸軍中野学校の教え』など中野学校関係の本たくさん出てて、そこに書いてありますけど?
    何人だか知らないけど、調べてから言ってくださいね?
    ガル爺が関係ないトピ(着物やコスメ…( ̄∇ ̄))に来て、間違った知識ひけらかし、ガル民に間違いを指摘されキレ散らかすのはあるあるだけど、ウザい。

    ちなみに小野田少尉も中野学校出身で、日本に帰ってきたとき「理想の女性は?」と聞かれ、「水戸光子さん」と言い、実際に水戸さんと会ったそうです。『暖流』は吉村公三郎も増村保造のカラー版も両方いいです!

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/27(月) 08:32:05 

    >>119
    >>133
    ガルに来て間違った知識ひけらかすジジイだから相手するだけムダですよ。
    このトピに来てるのはガチの映画ファンですし、普通の読解力があれば「今見られる限りの小津作品全部見たのね」ってわかります。ジジイは小津のサイレント映画がとっくにBlu-ray化されてるのも知らないみたいですし。

    佐田啓二さんでお清めしましょう!

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/27(月) 08:38:30 

    >>63
    左の園井恵子さんは宝塚出身なんだよね。
    映画女優への道が開けていたけど、もっと舞台で修行を積みたいと櫻隊に参加。
    それで行き先の広島で被爆し後遺症で亡くなってしまった。

    上品で儚げな雰囲気と低い声のギャップが魅力の女優さんだった。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/27(月) 08:40:09 

    >>63
    未亡人役は元タカラジェンヌの園井恵子さん
    宝塚でもトップクラスの演技力の持ち主だったけど元々本人は築地系の演劇志望で
    そちら方面に進むために退職金を辞退して宝塚を退団したそう

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/27(月) 08:42:07 

    >>63
    「オリオン座からの招待状」で、この映画の太鼓のシーンが流れてた
    太鼓を打つたびに次々と風景が変わる演出は当時としては画期的だったのかな?
    力がみなぎる様な、心が晴れる様なシーンだった

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/27(月) 08:45:40 

    >>74
    不壊の白珠ね
    子役が結構出ている映画でその中のひとりが藤田葉子さん
    (画像右、左は姉で同じく子役だった藤田房子さん)
    病気のため10代で亡くなられてしまったそう

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/27(月) 08:52:05 

    >>64
    あれ面白かった!三船敏郎は堂々として威厳あって「七人の侍」の時と雰囲気全然違うのに役に凄いハマってた
    姫役の人は新人さんで、喋り方が初々しいのにそれがかえって魅力になってた
    早々に引退されてしまったけど目元が印象的な美人だったな

    終盤で宿敵(藤田進だっけ?)が主人公側に味方して馬を行かせるために暴れまわるシーンが痛快だった

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/27(月) 09:39:15 

    >>64
    最後のお姫様のセリフに感動

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/27(月) 12:10:22 

    >>64
    あれのアメリカ版がスターウォーズ

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/27(月) 12:16:23 

    とりあえずおススメ白黒映画あげとくね。
    浪華悲歌、残菊物語、野良犬、独立愚連隊西へ、次郎長三国志、鈴木清順映画とかかな

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/27(月) 13:12:04 

    >>153
    大島渚の絞首刑も!

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/27(月) 15:49:34 

    >>126
    今村昌平、あと20年遅く生まれてたらアカデミー賞取ってたと思う。それぐらい凄い。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/27(月) 15:52:35 

    中平康!!!!!

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/27(月) 17:40:59 

    >>6
    確かに白黒だけど、トピずれかな
    でも、気持ちはわかる

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/27(月) 20:31:26 

    >>130をなぜマイナスにするのか

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/27(月) 20:39:44 

    >>31
    これ昭和50年代の映画なんだよね。ロケ地、セット、小物等の再現度が凄くて「昭和30年頃の映画です」って言われてもそのまま信じて見たと思う。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/27(月) 20:41:20 

    >>150
    三船敏郎は作品によって印象違ってすごいよね

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/27(月) 21:56:00 

    >>160
    本当にそう思いました!
    粗野で無骨な侍役が多いのでそのイメージですが、黒澤監督の「静かなる決闘」を観たらその今までのイメージとは全く違いました

    繊細な青年医師役がとても良かった
    葛藤で苦悩する演技に引き込まれました

    「生きものの記録」はまだ観ていないのですが狂気する姿がすごいと聞きました
    内容にも興味があるので観てみたいです

    「天国と地獄」も抑えた演技が良かったと思います
    叩き上げの職人肌の社長役

    破産になるというところで口八丁手八丁の部下からお飾りの重役をすすめられた時の
    「出てけ! 俺はこれからがいよいよ俺なんだ。お前はまだガキだ。お前という人間になっておらん!」
    というセリフの説得力

    犯人との面会での
    「君はなぜ、君と私を憎み合う両極端として考えるんだ」
    という冷静なセリフと抑えた演技

    どれも素晴らしかったと思います
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2022/06/27(月) 22:35:10 

    >>150
    黒澤は能の動き、特に足捌きを徹底して仕込んだらしい。
    素人とはいえ、黒澤のしごきに耐えたのはすごい!

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/27(月) 22:40:16 

    >>161
    黒澤映画は脇役もよくて、『静かなる決闘』の看護師さんや『野良犬』でアイスキャンディー舐めながら志村喬にタメ口聞いてる人が好き。

    黒澤って夏に見たくなる映画で、見るとラムネやアイス欲しくなるw

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2022/06/27(月) 22:40:56 

    >>89
    本当に素晴らしい映画でしたね!
    人間死ぬ気になれば何でもできる事を気づかせてくれた映画。
    また見直したくなりました。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2022/06/27(月) 23:44:42 

    >>158
    どれかわからないからじゃない?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/27(月) 23:54:35 

    >>160
    黒澤監督の「醉いどれ天使」の三船敏郎は色気がだだ漏れしていたね
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/28(火) 00:21:41 

    若松孝二なんかいかがでしょうか?

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2022/06/28(火) 09:12:05 

    >>31
    それはカラー時代

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:42 

    モノクロ映画面白いですよね~。
    深夜にホットココアにマシュマロ浮かべて、部屋も薄暗くして観るのが自分最高にお洒落な事してる!って思ってましたw

    おすすめは「切腹」ですね!
    前にリメイクで「一命」ってのをやってましたが断然リメイク前がおすすめです
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/29(水) 02:26:13 

    ここまできてもまだマイナス押す輩がいるんだなぁ
    黒澤作品を主にマイナス押しているようだが
    何が気に入らないのか知らないけど

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/29(水) 12:10:23 

    >>64
    うんうん 面白かった!
    スピルバーグやジョージ・ルーカスが黒澤明に傾倒するのも無理ないエンタテイメントのお手本
    言及する人が少ないけど、雪姫を演じた上原美佐さんがとてもチャーミング!
    新人らしくセリフは棒だけど、かえってやんごとなきお姫様の雰囲気が出てると思う
    偽装のための男言葉がキリリとした眼差しと相まって微妙なコケットリーを感じる
    焚火の傍の寝姿を千秋実と藤原釜足がチラチラ盗み見してるのが何ともいい味
    リメイクの長澤まさみさんではこんな演出なかったね
    (その反動でシン・ウルトラマンではあんな演出されちゃったのかもw
    女優扱いが下手と定評のあった(!)黒澤明監督が女優をセクシーに描いた唯一の作品かも?
    白黒時代の日本映画について語るトピ。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/29(水) 15:05:16 

    >>170
    前どこかのトピで見たけど、仲代達矢さんにもアンチがいてびっくりした
    長々と文章書いてあった覚えがある

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/04(月) 08:10:54 

    >>141
    東海道四谷怪談は大傑作には間違いないですが・・・
    見事なカラー映像ですね
    特に暗闇と対象物の対比はビデオ映像では真似のできないパーフェクトな色彩設計

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード