- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/26(日) 08:04:47
出典:i.daily.jp
年間費用800万円の全寮制小学校が凄すぎ「リアル花男」親とは週イチ30分通話のみ/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp25日放送の日本テレビ系「1億3000万人のSHOWチャンネル」では日本初の全寮制小学校、広島の「神石インターナショナルスクール」が紹介された。
門などはなく、駐車場の先に東京ドーム17個分という広大な敷地に点在する施設だ。
校舎のとなりにある寮では3人一部屋。ベッドのマットレスはエアウィーヴが使用されている。親との交流は週に一度だけのzoomによるビデオ通話30分のみと制限されているという。あえて厳しく制限することで自立心が養われると説明があった。
ネットでも大きな反響を呼び「すごいなあ」「リアル花より男子」「住む世界が違いすぎる」「別世界」「やんごとなき一族みたい」という声から「んー、ハグしたり触れ合う愛情ってほんまに大事だと思うんだけどなあ」「仮面ライダーとか見れるのかな」と疑問を持つ声も上がった。
関連トピ学費は年間1000万円!インターナショナルスクールが“地方”で開校ラッシュの謎girlschannel.net学費は年間1000万円!インターナショナルスクールが“地方”で開校ラッシュの謎 「少子化や核家族化が進んでいるのは世界でも同じ。そのため子ども1人にかける教育費が増えていて、その傾向は富裕層ほど顕著です。それに親としては、思春期の子どもにどう向き合い、...
+44
-520
-
2. 匿名 2022/06/26(日) 08:05:38
F4 はいるんですか?+1140
-10
-
3. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:04
ありえねーっつーのー!+1202
-18
-
4. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:09
トピ画は小島よしおさん?+1059
-9
-
5. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:30
人集まらなくてすぐに撤退しそう+977
-30
-
6. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:31
この中でイジメとか起きたら、逃げ場がなくなりそう…+2168
-8
-
7. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:37
わたしには無理だな。ホームシックになりそう+892
-10
-
8. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:38
縁なき世界。+361
-13
-
9. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:46
そんなに高いのに3人一部屋なの?
一人一部屋のほうがいいな。+2167
-12
-
10. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:52
可哀想だなって思っちゃう+1246
-26
-
11. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:52
>>2
ここにいるよ😤+59
-12
-
12. 匿名 2022/06/26(日) 08:07:01
全寮制は中学くらいからでよさそう+1234
-7
-
13. 匿名 2022/06/26(日) 08:07:34
立派な人になっても犯罪者になる人間もいるからなぁ+420
-20
-
14. 匿名 2022/06/26(日) 08:07:46
ただの子育て放棄やん+1397
-48
-
15. 匿名 2022/06/26(日) 08:07:50
小学生の子供と離れるって
可愛い時なのになぁ+1553
-9
-
16. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:01
大成するとは限らない+479
-4
-
17. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:15
小学生で全寮制って最悪じゃん+960
-18
-
18. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:16
>>4
そうだよね。庶民は関係ねぇーから心配しなくてもダイジョブダイジョブ+587
-1
-
19. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:17
>>4
ロケをした小島よしおって書いてあるね
+373
-3
-
20. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:17
>>4
私も思った。
どなた?校長先生?+15
-24
-
21. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:22
>>9
共同生活させて、協調性とかを養うためじゃないかな
+537
-13
-
22. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:25
>>4
小島よしおがロケしたらしい、なぜトピ画?ってなるよね+370
-3
-
23. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:28
全校生徒40人足らず
過疎地の小学校と人間関係は変わらなそう+582
-4
-
24. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:42
>2020年に開校し、現在は1~5年の39人が在籍。すべての学年に日本人と外国人の担任がおり、算数と理科は英語、国語と社会は日本語で授業が行われるという。勉強以外にも楽器やゴルフ、乗馬、茶室での茶道を習うという。
こんなに広いところに39人!すごいな〜+626
-5
-
25. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:50
今さらなんだけど東京ドーム⚪個って単位がピンと来ないからどのくらい広いのか分からない
ググったら約47,000㎡(約14,217坪)って出てきたから17個分だととても広いんだね+259
-6
-
26. 匿名 2022/06/26(日) 08:08:59
ホグワーツ感+217
-3
-
27. 匿名 2022/06/26(日) 08:09:07
イギリスとかって小さいころから全寮制に入れたり
するよね
あれってなんで?+312
-3
-
28. 匿名 2022/06/26(日) 08:09:29
たっぷりとお金があって、仕事に邁進したい親には渡りに船なんでしょうね。
+435
-7
-
29. 匿名 2022/06/26(日) 08:09:32
子供たち小島よしおを知らなかったっぽいよねw
何のお仕事されてるんですか?って聞いてたし。+282
-4
-
30. 匿名 2022/06/26(日) 08:09:37
やっぱり寮だと年間1000万くらいだよね
普通のインターは200.300万だよね+113
-4
-
31. 匿名 2022/06/26(日) 08:09:46
親はどういう人なんだ+138
-2
-
32. 匿名 2022/06/26(日) 08:10:07
ご機嫌よう˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚+43
-2
-
33. 匿名 2022/06/26(日) 08:10:28
>>14
海外だと小さいうちから全寮制入れたりしてるよ。
日本でもここまで学費掛からない全寮制小学校が増えて欲しい。
子育てしたくない母親だって沢山いると思うし、親が育てなくてもいいように
なって欲しい。+47
-207
-
34. 匿名 2022/06/26(日) 08:10:28
こんなところ行かなくても東大に行く子は行くのに馬鹿みたい+45
-64
-
35. 匿名 2022/06/26(日) 08:10:38
>>10
「親」の意味を考えてしまう+538
-4
-
36. 匿名 2022/06/26(日) 08:10:47
>>19
ほんとに小島よしおなの!?
校長かオーナーか卒業生かと思ったのに+41
-4
-
37. 匿名 2022/06/26(日) 08:10:48
えー
ヨッ〇スクールみたい+144
-12
-
38. 匿名 2022/06/26(日) 08:10:55
>>9
小学生なら一人じゃない方が良い気はする
低学年なら特に+588
-2
-
39. 匿名 2022/06/26(日) 08:11:07
>>1
低学年の子も週1しか電話できないの?
それはあんまり良くなさそうだけどなあ
全寮制ってだけで充分自力できると思うんだけど+422
-2
-
40. 匿名 2022/06/26(日) 08:11:07
高校三年間で1500かかったって聞いたのでもすごいなぁって思ったけど、上には上があるなぁ+69
-5
-
41. 匿名 2022/06/26(日) 08:11:12
リモートに自宅にいるお母さんと妹が一緒に映ってて切なくなった。会いたいよね。+383
-4
-
42. 匿名 2022/06/26(日) 08:11:41
週一30分の通話のみとか親がまず耐えれない+415
-7
-
43. 匿名 2022/06/26(日) 08:11:52
誰が経営してるんだろう。そのうち中国人専用になりそう。+230
-3
-
44. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:16
>番組で小島から「お母さんとは毎日会いたくならない?」と聞かれた生徒は「ならない」と笑顔で答えた。
この子は学校生活満喫してそうだね+198
-18
-
45. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:25
生まれて6年で離れて暮らすとか無理だ耐えられない
高校の寮ですら早すぎと思っちゃうのに+402
-13
-
46. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:26
>>6
必ず起きるからね。
生き物が複数集まれば必ず起きる。
それを真剣に取り組んでくれるシステムがあるならいいけどな。+573
-4
-
47. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:31
>>1
すごいね!父も母も大企業の社員どころじゃない、役員とか、会社経営(地元の中小レベルでなく)とか、なんだろうな。
以前の上司が、23時までの学童に預けて、ごはんも用意してくれるのって自慢してたけど、今、自分が親になり、周りのママさんは、19時ギリギリになっちゃうって悩んでて、お迎えで頑張ってるような人ばかりだったから、いろんな世界があるのねって思った。+297
-3
-
48. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:33
ハリーポッター+23
-2
-
49. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:43
高校生くらいならまだしも小学校で親と週一30分とか愛着形成が行えなくて弊害ありそうだけど+399
-5
-
50. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:54
>>46
愛情不足からのいじめってあるけどここは大丈夫なのかな+266
-4
-
51. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:55
テレビ観てたけど、結構いるのかなと思ったら、1年から5年までで39人だって、子供たちはそれで満足してるのかな?中学は受験するんだよね、きっと
成長がある時期に自分の子供を近くで見れない、離れて暮らすって想像できないな、子供いない分、自分の時間は確保できそうだけどね、私は自分で育てたいな+153
-2
-
52. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:57
メイちゃんの執事みたいなロケーション+17
-1
-
53. 匿名 2022/06/26(日) 08:12:59
富豪ドラマでよくある希薄な親子関係が出来上がりそう+215
-2
-
54. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:12
両親が再婚とか子育てに支障があるような家庭で、経済的に余裕のあるような場合なら良いと思う。
でも、この時期から親と離れて暮らして、いつ一緒に暮らすんだろう。親子関係は作れるのかな?+156
-2
-
55. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:22
>>4
よしおカンボジアから帰ってきたの?+18
-0
-
56. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:22
>>13
だからこの環境は必要が無いって言いたいのかい?
そもそもこのトピに犯罪者というワードを出す意味がわからないけど+26
-6
-
57. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:25
番組で小島から「お母さんとは毎日会いたくならない?」と聞かれた生徒は「ならない」と笑顔で答えた。
会いたい、なんて言ったら周りからからかわれそう。+150
-1
-
58. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:31
>>43
そういう学校もある
中国人富裕層が入れるやつ
日本も魅力的らしいからね+49
-1
-
59. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:32
>>44
こういうところの親なら、社会的地位があるような人だらけだと思うから、お子さんももう遺伝子レベルで違うんだよね。すごいしっかりしてる。+14
-30
-
60. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:45
>>27
身分の高い女性は、産んだ子供を育てるなんて卑しい仕事は、身分低い人間(ナニーやガヴァネス)にやらせる伝統があったからね。
あと、子供が家にいると身分ある来客に対して見苦しいから、家から出してしまって、家はあくまでも大人が社交を行う場って感覚かな。
+228
-49
-
61. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:56
お母さんと毎日会いたくならないって親の立場だと寂しい+114
-1
-
62. 匿名 2022/06/26(日) 08:13:56
あの子達、小島よしおのこと絶対知らなかったよね?+24
-0
-
63. 匿名 2022/06/26(日) 08:14:09
>>34
東大が全てだと思っていることが馬鹿みたいなんじゃない?+142
-4
-
64. 匿名 2022/06/26(日) 08:14:10
女の子もいるのか
私には考えられない+30
-4
-
65. 匿名 2022/06/26(日) 08:14:12
>>56
ほんとだよね。立派じゃなくて犯罪者になる確率のほうが圧倒的に多いのにね。
大人になったらそれがわかるはずだけど。+32
-9
-
66. 匿名 2022/06/26(日) 08:14:36
小学生から親と離れて勉強させる必要性を感じない+136
-7
-
67. 匿名 2022/06/26(日) 08:14:52
>>28
たぶん投資家じゃないの?
自民党は投資家を儲けさせる政策しかしてないし
金持ちの投資家ほど税優遇されてる+47
-7
-
68. 匿名 2022/06/26(日) 08:14:59
>>44
そう答えないと取材スタッフが撤収したあとこの閉鎖的な空間で何されるか分からないからでは?と思ってしまったw+204
-1
-
69. 匿名 2022/06/26(日) 08:15:39
ジャガー横田の家庭みたいに親から離した方がいい子は寮生活がいいかも+116
-1
-
70. 匿名 2022/06/26(日) 08:16:00
>>31
へき地に海外赴任する人とか?+27
-0
-
71. 匿名 2022/06/26(日) 08:16:18
なんでリアル花男?
全寮制の小学校は海外だと珍しくないのかもしれないけど日本は需要あるのかな、+17
-1
-
72. 匿名 2022/06/26(日) 08:16:21
小学校卒業してすぐから寮生活も寂しいだろうに6才からはうちは無理かも。前にラサールの寮の番組あってて夕食のあと中学一年生は親に電話する時間をとってたなぁ。上級生はその時間は譲ってあげるって。やっぱりホームシックになるよね。私も高校下宿だったけど最初の半年めっちゃ寂しかったなぁ+143
-2
-
73. 匿名 2022/06/26(日) 08:16:48
年間800万円
生徒数は全学年40人
って事は年間収入3億円ほど…
こっからは推測だけど、
寮管理などに人件費は出せて年収600万円くらいの人が5人ほど?3,000万円
食費は1人年間100万円ほど?5,000万円
その他管理費2,000万円
寮関連で1億円
教育関連だと2億円
先生や事務は平均年収700万円くらいを15人ほどで1億円
残り1億円であのすごい建物の管理や教材などなどなのかな?
全然余裕があるとは思えないし、年間800万円も払える家庭ならもっと良い物食べたり遊びに行けたり、教育の質も良さそうだけどなあ。
国からや地方自治体からの補助金とかすごくもらえるからやってけるのかな。うーん。
+143
-0
-
74. 匿名 2022/06/26(日) 08:16:49
お金持ちが大半だから大丈夫と思うけど、こどもが希望してないのに理由つけて無理矢理ここに入れるのはやめてほしいね
それは人格形成に関わると思う
ここにいる子たち、きっとしっかりしてるだろうけど少し無理してる部分もあるんじゃないかな+118
-1
-
75. 匿名 2022/06/26(日) 08:17:05
小学生なんてまだ親のハグとか声かけとか必要としてる年齢じゃないのかね。
狭い世界に放り投げてるようで怖い。
家庭内でわがまま言って心のコントロールの練習したりもするのに、そういう機会もなし?+82
-6
-
76. 匿名 2022/06/26(日) 08:17:05
>>51
ここ、小学校だけなの?
高校ぐらいまであって、大学が推薦でいいところ行けそうならわかるけど、小学校だけって、やっぱり超忙しい共働きのためなのかなと思っちゃう。
家にお手伝いさん雇うより、こういうところの方がいいのかな。+116
-1
-
77. 匿名 2022/06/26(日) 08:18:15
>>67
親は投資家って言ってる子いたよ。
結局忙しくて子供に構ってられないんだろうねー。お母さんも旦那の生活優先なのでしょう。
中学ももちろん下宿だろうな。+129
-2
-
78. 匿名 2022/06/26(日) 08:18:37
花男って自宅から通ってなかったっけ?+26
-0
-
79. 匿名 2022/06/26(日) 08:18:58
お金があったら入れたい
まぁお受験突破できないけど+6
-4
-
80. 匿名 2022/06/26(日) 08:18:58
いま頑張っている子供達を馬鹿みたいとか可哀想と蔑む必要は無いと思うよ
+81
-4
-
81. 匿名 2022/06/26(日) 08:19:12
英国の超名門校と思ったら「中国人の学校」…日本の高原ではじまる「謎の教育ビジネス」
ただし、英国式を謳うハロウ安比校が、「中国人の学校」であることは、現地でもあまり知られていない。地元・八幡平市の不動産業者がこう話す。
「ハロウ安比校は、安比高原でスキー場やゴルフ場、ホテルを経営する岩手ホテルアンドリゾート(IHR)社が誘致し、開発を進めてきました。このIHR社は'16年にオーナーが代わり、中国資本の会社になったと地元では考えられています。
ハロウ安比校について内情はよくわかりません。ただ、(訪日中国人向けに免税店事業を行っていた)ラオックスの羅怡文会長の娘さんが広報として説明に回っています」
安比高原、秋の紅葉(Photo by iStock)安比高原、秋の紅葉(Photo by iStock)
-AD-
ハロウ安比校の建設予定地の登記簿謄本を見ると、同土地に「合同会社H.A.Development」という会社が地上権(土地を使用する権利)を設定している。
同社の法人登記簿には、事業目的として「学校及び教育施設の管理、運営事業」が掲げられている。同社がハロウ安比校の運営に携わると見て間違いないだろう。
+26
-1
-
82. 匿名 2022/06/26(日) 08:19:45
ここでのパワーバランスが良くも悪くも後々まで響きそうね。出来の良い子にはいいけど、ここで落ちこぼれたりカースト下位になるのほんときつそう。+79
-1
-
83. 匿名 2022/06/26(日) 08:20:00
>>44
いつも楽しくてもたまに会いたくなってこっそりメソメソしたりするのではと心配になってしまう。私子供に甘い親だから。+129
-6
-
84. 匿名 2022/06/26(日) 08:20:17
>>27
寮生活で同性愛を覚えてしまう(語弊があったら申し訳ない)のでイギリスのゲイ率は25%
まさに4人にひとりはゲイなんだよね+278
-7
-
85. 匿名 2022/06/26(日) 08:20:31
親とそれだけ距離取りって
長い将来も含めて精神的に大丈夫なのか心配になる
大人になって影響出たら困る+60
-2
-
86. 匿名 2022/06/26(日) 08:20:46
>>73
思った
赤字っぽいよね+80
-0
-
87. 匿名 2022/06/26(日) 08:20:52
お金あっても小一の息子と離れるの嫌だな+48
-0
-
88. 匿名 2022/06/26(日) 08:21:00
>>25
ど田舎というより民家すらない山奥だよ
まさに隔離
でもこんな広い施設39人の生徒で採算取れるのかしらね
目標は144人らしいけど100人も集まらなかったら大赤字になりそう+127
-0
-
89. 匿名 2022/06/26(日) 08:21:07
>>1
番組で小島から「お母さんとは毎日会いたくならない?」と聞かれた生徒は「ならない」と笑顔で答えた。
母親にしたらこんな事言われたら悲しいな。+132
-6
-
90. 匿名 2022/06/26(日) 08:21:22
>>57
あーー想像したら胸が苦しくなる。
本気で「会いたくならない」と思っていたとしても、今はそれが当たり前かもだけど後から「もっとこうして欲しかった」みたいな感情が生まれるかもしれないから危ない賭けだよね。
+102
-4
-
91. 匿名 2022/06/26(日) 08:21:34
>>60
なぜ堂々と嘘を言うんだろ
イギリスだけでなくアメリカもそうだけど全寮制は、教会学校や修道院からの流れですよ
学校=勉学というイメージが強いので、そうではなく倫理的思想や礼儀作法(日本では普通に学校でやってますね)も教えてくれるから人気
たいてい長期休暇が2倍くらいの長さになってるから親子の時間はそこで補う+157
-9
-
92. 匿名 2022/06/26(日) 08:21:48
>>33
何をもって子育てと言うのか。確かにお金はかけても手間はかけたくない人達も一部いるよ。ここの子供達が全員そうとは限らないけどね。でもただ、金はかけたくない手間もかけたくないなんて、それは一番の育児放棄だけどね。お金もない気持ちもない、なら産んじゃ駄目ですよ。+140
-4
-
93. 匿名 2022/06/26(日) 08:22:36
>>85
問題無いんじゃないかな?
親も子供も、独立したら冠婚葬祭で顔合わせる以外没交渉になるくらいでちょうどいいと思うし。+8
-6
-
94. 匿名 2022/06/26(日) 08:23:23
小さい頃からこんな閉鎖空間にぶち込んで何がしたいんだ+43
-3
-
95. 匿名 2022/06/26(日) 08:23:25
>>73
国からの補助金と、学費とは別に保護者からの寄付金がたんまりあるんじゃないかな。
他にも学園の方針に賛同する個人や団体からの寄付とか。+105
-1
-
96. 匿名 2022/06/26(日) 08:23:26
どんな人なんだろう、親は+13
-0
-
97. 匿名 2022/06/26(日) 08:23:32
>>31
夫婦揃って医者か社長、本拠地が海外の富豪とか?+97
-7
-
98. 匿名 2022/06/26(日) 08:23:46
中学生から子供を全寮制入れたいと言ってるママいたわ。仕事に専念したいからみたいだった。
ドライな感性の人っているんだね。
結局入れてなかったけどお子さんは良い子で立派に育ってたよ。+77
-1
-
99. 匿名 2022/06/26(日) 08:23:58
>>39
電話口で泣かれでもしたら心配で気が狂ってしまいそう+128
-3
-
100. 匿名 2022/06/26(日) 08:24:01
同級生は8人か・・・+12
-0
-
101. 匿名 2022/06/26(日) 08:24:35
部屋の写真立てに入ってるお母さんの写真が凄かったね。女優さんみたいなお母さんで…
+79
-1
-
102. 匿名 2022/06/26(日) 08:24:37
生徒少なすぎるし親とも会えずよくわからない狭い世界だね+23
-2
-
103. 匿名 2022/06/26(日) 08:24:55
>>73
それ
年間800万払える家ならもっと別の選択肢があると思う
一貫校ならまだしも小学校だけここに入れるメリットがわからない+115
-3
-
104. 匿名 2022/06/26(日) 08:25:08
>>4
OPPスクール+31
-0
-
105. 匿名 2022/06/26(日) 08:25:31
>>50
周りの子も同じ環境だから、案外そういうのないのかもね
そもそもこの学費を出せる家庭の子供だから、みんな普通の小学生ではないだろう+86
-4
-
106. 匿名 2022/06/26(日) 08:25:38
>>2
あんな安物いないでしょ+7
-20
-
107. 匿名 2022/06/26(日) 08:25:55
>>33
子育てしたくない母親!!!!!
ならなぜ産んだ?
そんな親の為のスクール作った方がいいね!+114
-18
-
108. 匿名 2022/06/26(日) 08:26:13
変な親ならこういう施設で教員に育てて貰った方がまともな子に育ちそう。でも年間800払える親で変な人って少なそうだな。+22
-2
-
109. 匿名 2022/06/26(日) 08:26:21
>>70
確かに、治安が悪い国に長期赴任になってしまったらこの学校で安全に高い教育を受けさせると考えるのかも
大抵は単身赴任だろうけど+70
-1
-
110. 匿名 2022/06/26(日) 08:27:00
>>28
ね、海外出張も行けちゃうから稼げるね。+22
-0
-
111. 匿名 2022/06/26(日) 08:27:08
例え無料でも子供を預けたいとは思わないな。
小さい頃に親との信頼関係をしっかりと構築しないと将来何らかの形で仕返しされる。
本人も仕返しとは気がつかないから、犯罪だったり心の病気だったり、自ら不幸に飛び込んだりしてしまう。
+77
-5
-
112. 匿名 2022/06/26(日) 08:27:26
洗脳教育するには便利そうな環境ですね+16
-0
-
113. 匿名 2022/06/26(日) 08:27:36
でもここクッソ田舎だよ。
神石高原町でしょ。
とにかくクッソ田舎。+16
-0
-
114. 匿名 2022/06/26(日) 08:27:40
>>63
よこ
東大はわかりやすい例えとして出しているんでしょ
+4
-19
-
115. 匿名 2022/06/26(日) 08:27:41
>>5
ここセレブの間ではすごい話題だよ+235
-15
-
116. 匿名 2022/06/26(日) 08:27:44
一人部屋なんだろうね。+0
-5
-
117. 匿名 2022/06/26(日) 08:27:48
>>27
ちらっと統計調べたら、イギリスの児童の1%弱が全寮制の学校に通ってるらしい。
でも、公式の統計は出てないから、サイトによって数字が違う。
他の国に比べて人気の理由は基本的には歴史にありそう。
大英帝国として発展してる時、上流階級の父親が教育にほとんど関われず、家庭教師を招いて教育してたのが家庭教師不足や質の低下により、生徒をひとまとめにして高い教育水準を提供したのが発端。
その前は教会の住み込みの教育がメインだったけど、(修道士が一番賢いとされてた)この頃の全寮制学校は宗教にフォーカスを当てるよりも「誇り高きイギリス人の魂」を中心とした教育にしてた様子。
代々全寮制の学校に通ってる場合は子どもも通うことになりやすいし、上流階級の子息が通ってるからそことコネクションを作りたいいわゆる成金の子どもと通わせられ始めて今に至るっぽい。
家庭の狭い価値観で育つよりも、幅広い感性に触れて欲しいという発想もある。
ただ、一部の学者からイギリスの政治家のマイナス要素は全寮制の学校卒業者だからなのでは?と言われてる。
愛着障害、共感の不足、ワーカホリック、支配欲求の強さなど。+171
-3
-
118. 匿名 2022/06/26(日) 08:28:28
>>33
むしろ「母親の恋人」がいるようなシングル家庭の子こそ国が一括回収してこういう全寮制施設できちんと育てるべきだとは思う+164
-2
-
119. 匿名 2022/06/26(日) 08:28:55
>>113
全寮制ってお高いとこ含め大抵そうだけどね。+6
-1
-
120. 匿名 2022/06/26(日) 08:29:01
>>25
東京ドームよりみんなが知ってる学校の25mプールとかテニスコート○面分の例えのほうがわかりやすいね+18
-0
-
121. 匿名 2022/06/26(日) 08:29:05
こんな世間と隔絶した環境でそだったエリートが政治やるから、世の中ダメになる+25
-2
-
122. 匿名 2022/06/26(日) 08:29:51
小学生からイギリスの寮に入ってたHey!Say!JUMPの子があんな感じだからなぁ+2
-0
-
123. 匿名 2022/06/26(日) 08:30:05
>>113
だからこそじゃない?
都会のど真ん中に置いたら、子供に悪影響あるし脱走したりするかもしれないよ+17
-0
-
124. 匿名 2022/06/26(日) 08:30:14
>>23
そんな少ないの?
一学年10人もいないじゃん。
ヤダなぁ…+165
-2
-
125. 匿名 2022/06/26(日) 08:30:52
情感に乏しい大人になりそう。+2
-1
-
126. 匿名 2022/06/26(日) 08:30:58
>>46
少人数でこの広さだから普通の学校よりはいじめがおきる確率低そうだけど、起きたら普通の学校より逃げ場ないもんな。+123
-0
-
127. 匿名 2022/06/26(日) 08:31:30
>>106
フラワー4 だっけ?
フラワーってつくこと自体がもう逆にバカにしてる感じがする
+30
-2
-
128. 匿名 2022/06/26(日) 08:31:35
>>9
イジメがなくなることはない。寮でも学校でもおきたら逃げ場のない地獄。+339
-0
-
129. 匿名 2022/06/26(日) 08:31:49
>>107
すでにすごい稼いでて更にキャリア積みたい、自己研鑽したいってタイプのママならしゃーない。
海外のエリートと日本人の差がまた開いていく。+9
-21
-
130. 匿名 2022/06/26(日) 08:31:51
>>57
「ならない」の後に「ここで頑張るんだ」みたいに言ってたよ。本音は会いたいし、頑張って離れて暮らしてるんだよ。+78
-3
-
131. 匿名 2022/06/26(日) 08:32:00
>>6
むしろこんな環境マウントの取り合いしかないやろ+283
-3
-
132. 匿名 2022/06/26(日) 08:32:06
>>10
こんな環境で育った子いたけど、常に誰かといないといけない自己愛強い子だった+118
-3
-
133. 匿名 2022/06/26(日) 08:32:30
>>63
実際に東大卒の人間と接したことがないんだよ
紙一重なのにねww+0
-11
-
134. 匿名 2022/06/26(日) 08:33:52
>>101
小学生に年間800使える旦那持ちなんだから相当な美人母だらけだろうな+55
-3
-
135. 匿名 2022/06/26(日) 08:34:12
>>81
八幡平市も巨額の補助金出すんだよね。
たくさんのお金が海外へ流れるかもしれないのに。
そうやってお仲間が手を組んでお金使ってまたさらにお金儲け…日本を弱らせることに人生かけてる勢力もいるし、政府も自治体も国民がちゃんと監視してないとまずい。
官報とか読めば読むほど怖くなるよ。
でもみんな是非読んで。ネットからも見られるし。+51
-1
-
136. 匿名 2022/06/26(日) 08:34:14
>>67
打倒、自民党政権❗️+7
-5
-
137. 匿名 2022/06/26(日) 08:34:56
あえて厳しくして(親との交流を制限して)自立心を育ってるて...本当は逆なんだけどね。甘えが必要な時に充分受け止めてもらえるからこそ育つものなのにな+57
-1
-
138. 匿名 2022/06/26(日) 08:35:22
>>31
昨日、TVで見てたけど、お父さんの仕事は?と聞かれて「投資家です」と言ってた子がいた。+188
-0
-
139. 匿名 2022/06/26(日) 08:36:21
>>5
広島住みだけどなんで神石!?と思った
正直ド田舎だから+237
-4
-
140. 匿名 2022/06/26(日) 08:36:33
>>23
その子達と教員としか関わらないんでしょ?コミュ力とか社会勉強とかはどうなっていくんだ…。日本語から引き離したいんだろうけど、親との関係性どうなるやら+132
-3
-
141. 匿名 2022/06/26(日) 08:36:33
>>24
1〜5年生で39人しか生徒いないの!?
それって収益足りてんの?
ひとり頭の額が大きいとはいえ、教員らの人件費や設備費もあるし、なんか早々に経営破綻しそうだけど、、、+223
-3
-
142. 匿名 2022/06/26(日) 08:37:46
>>127
まぁ、古い少女漫画だからね(笑)親が金持ちってだけで性格難ありだし+32
-1
-
143. 匿名 2022/06/26(日) 08:37:49
>>130
えっ?ちょっと涙出るんだけど。+36
-2
-
144. 匿名 2022/06/26(日) 08:38:31
>>127
確かに今ならファビュラスとでも言ってほしいねw+33
-0
-
145. 匿名 2022/06/26(日) 08:38:41
>>68
でもニコニコしながら「頑張ってるもんね!」「ね!」って感じで2人とも本心に聞こえたけどなぁ。+13
-6
-
146. 匿名 2022/06/26(日) 08:39:11
>>139
ド田舎じゃなきゃ意味がないんだよ、都会なんか知り尽くしてるんだしマテリアルな世界観から切り離したいんでしょ。+209
-1
-
147. 匿名 2022/06/26(日) 08:39:42
>>130
「頑張ってるもんね」じゃなかった?+25
-0
-
148. 匿名 2022/06/26(日) 08:40:02
>>133
ヨコだけど普通の人だってた~くさんいるよ。
変なのは悪目立ちするだけ+2
-0
-
149. 匿名 2022/06/26(日) 08:40:22
>>143
「僕達がんばってるもんね」「うん」ていう会話を見て、私も泣きそうになった。+61
-2
-
150. 匿名 2022/06/26(日) 08:40:46
>>127
folder5みたいだね+18
-0
-
151. 匿名 2022/06/26(日) 08:41:47
>>41
お父さんは自己所有のゴルフ場から。
+77
-0
-
152. 匿名 2022/06/26(日) 08:42:10
>>6
さやかさんも亡くなった後の記事で学生寮生活のときにとても酷いいじめにあってしまい成人してもトラウマで苦しんだと読んだ。かなり悪質ないじめにだった。
+299
-2
-
153. 匿名 2022/06/26(日) 08:42:33
誰がこんなの行くの?
イギリスのイートン校イメージしてると思うけど
伝統と格式が重要視されるし、通わせるだけで子供にブランド価値見出せるほどの格式があるの?
貴族制がない日本で一般人が価値を重んじてくれるの?+28
-2
-
154. 匿名 2022/06/26(日) 08:42:56
ロリコンの先生やスタッフがいたら最悪な環境。
中高で寮の学校でもイジメや性的被害の話とかよく聞くのに小学生なんて無力すぎてメンタルやられる。
+31
-3
-
155. 匿名 2022/06/26(日) 08:43:20
こんなに小さい時分から自立を養わなきゃいけないの?+25
-0
-
156. 匿名 2022/06/26(日) 08:44:15
でもこれ、
庶民の子なら誰でも知ってる常識が抜け落ちそう。
+17
-5
-
157. 匿名 2022/06/26(日) 08:45:36
>>45
大学進学で子供が家から出て行った時でも
もう子育て終わりか、アッという間だったなと
それまでのアレヤコレヤの苦労を忘れて思ったよ。
+42
-3
-
158. 匿名 2022/06/26(日) 08:46:00
そんな早く自立する必要ある?+29
-0
-
159. 匿名 2022/06/26(日) 08:46:07
>>155
小さい時に家族との交流がある子供の方が精神的に自立するのにね。小学生から離れて暮らしてたら拗らせた大人に仕上がると思う。+39
-4
-
160. 匿名 2022/06/26(日) 08:46:24
>>47
寮費だけで庶民の年収越え。勿論、学費もここにプラスだから両親の財力が想像出来ない。
同じ日本人だけど、いるとこには凄い人たちがいるんだなと改めて実感。
ここの親はスーパーの食品の10%値上げとか全然堪えてないんだろうな。
+109
-0
-
161. 匿名 2022/06/26(日) 08:48:14
>>33
そうそう
全てあなたの言う通り+7
-3
-
162. 匿名 2022/06/26(日) 08:48:16
>>118
児童養護施設があるよ。
里親制度とかもあるよ。+15
-13
-
163. 匿名 2022/06/26(日) 08:48:18
>>15
そうだよね。中学生になったら反抗期始まるし、一緒にお出かけしたり、思いがけない一言に笑わせてもらったり、沢山ハグできるのなんて今だけなのにね。+261
-6
-
164. 匿名 2022/06/26(日) 08:48:42
>>47
子供の立場からしたら23時まで学童にいて夕食も学童で食べるって寂しいけどな。だって親子の会話する前に帰宅したら歯磨き入浴して寝るだけじゃん。+128
-3
-
165. 匿名 2022/06/26(日) 08:49:56
>>141
教員もお給料低そうだし、寮母という名目で激安でおばあちゃんたちこきつかわれてそう。+52
-2
-
166. 匿名 2022/06/26(日) 08:51:02
>>122
誰?+0
-0
-
167. 匿名 2022/06/26(日) 08:51:47
先生に甘えたりしないのかな?
こういう環境だとどう育つんだろう…
+4
-0
-
168. 匿名 2022/06/26(日) 08:52:17
>>139
地震もほとんどなく津波の心配もなくコロナの心配も少ないらしい。
自然の中で育つってのはいいんじゃないかな?
寮なら都会より自然のが学べることは多そう+180
-4
-
169. 匿名 2022/06/26(日) 08:53:41
>>24
インターナショナルスクールなのに外国人の生徒は居ないのね。+65
-1
-
170. 匿名 2022/06/26(日) 08:55:19
>>113
息子が高専目指していてもう学校は決めているんだけど、ちょっとほかのも見てみたら徳島県の神山って自然豊かなところに私立の新設校ができるんだけどそこの学校案内に「自然の中で学ぶのが世界のトレンド(要約)」なんだって。
いわゆるクリエイターが集まって作った高専らしいんだけど。そこも全寮制。
ここの全寮制と違ってセレブとかが入学するわけじゃないから話がちょっとズレているかもしれないけどね。+3
-3
-
171. 匿名 2022/06/26(日) 08:55:55
>>169
学校の紹介動画見たけどハーフっぽい子はいたよ
+20
-0
-
172. 匿名 2022/06/26(日) 08:56:00
>>14
一種のネグレクトだよね
昔の貴族なら乳母とかに任せて、普通だったかもしれないけど今の時代じゃちょっと…+295
-21
-
173. 匿名 2022/06/26(日) 08:56:04
高校卒業までは家にいてほしい+7
-0
-
174. 匿名 2022/06/26(日) 08:56:24
>>169
中国人だと思うわ。+56
-1
-
175. 匿名 2022/06/26(日) 08:56:44
>>22
まるでよしおがこの学校卒かのような勘違いを生むトピ画だよね。
+62
-2
-
176. 匿名 2022/06/26(日) 08:56:58
>>31
子供が「投資家」って言ってたり、自分のゴルフ場持ってる親が登場していたよ。+103
-0
-
177. 匿名 2022/06/26(日) 08:58:05
中学生からなら全寮制に入れたいけど、小学生はまだ側にいて欲しいかな。まだ人格形成中だから。+3
-1
-
178. 匿名 2022/06/26(日) 08:58:26
『現在は1~5年の39人が在籍』少ない!+6
-0
-
179. 匿名 2022/06/26(日) 08:58:38
>>24
海外の大学行く前提なら良いけど、日本の大学行くってなったら手間が増えるね。
江戸、明治、大正、昭和の先人達がいろんな学問の日本語訳をしてくれてるから日本人は日本語メインでここまで来れた歴史があるし。+80
-2
-
180. 匿名 2022/06/26(日) 08:58:47
いくらなんでも小学生は親といた方が良いんでないか+13
-1
-
181. 匿名 2022/06/26(日) 08:58:59
>>107
やんごとなきお方たちには後継者が必要なのです。+7
-4
-
182. 匿名 2022/06/26(日) 08:59:04
お金があったとしても小学生の子供に毎日会えないの親の自分が耐えられん…+5
-1
-
183. 匿名 2022/06/26(日) 08:59:05
家にほとんど親がいなくてお手伝いさんが育ててるor家に親がいても忙しくて全く構ってもらえない
などで家にいても孤独を感じるよりは、こういった学校のが良さそうではある。
イジメだけが心配だけども。
+16
-0
-
184. 匿名 2022/06/26(日) 08:59:05
ロケでお茶の授業ですすって飲むのを小島が指摘してて、児童たちが「わざとだよ 笑」って鼻で笑ってたけど、多分小島はマナーだと分かった上でわざと指摘したんだろうなって思った。この人頭良いからね。+54
-0
-
185. 匿名 2022/06/26(日) 08:59:08
>>5
中国人の子どもが殺到しそう+260
-4
-
186. 匿名 2022/06/26(日) 08:59:53
知り合いはスイスの全寮制の中学校に通ってた。
+6
-0
-
187. 匿名 2022/06/26(日) 08:59:56
羨ましいとかでなく単純に小学生から全寮制ってよほど体丈夫じゃないと無理そうって思った。
うちの子、小学生時代はアレルギー性鼻炎がひどいわ、すぐ熱だすわ、便秘がちだわ病院いかない月がなかったからね。
いちいち一人にそこまで管理する人もいないでしょ。+17
-0
-
188. 匿名 2022/06/26(日) 09:00:04
>>10
花男じゃなくて約束のネバーランドみたい+172
-0
-
189. 匿名 2022/06/26(日) 09:00:57
>>141
人数の規模で忍たま乱太郎の忍術学園思い出した+49
-1
-
190. 匿名 2022/06/26(日) 09:02:01
中学はどこに行くの??+5
-0
-
191. 匿名 2022/06/26(日) 09:02:43
>>159
「拗らせた大人に仕上がると思う」
って曇った目で見るのは偏見だと思うよ
親元にいても拗ねらせた性格になる人もいる+8
-2
-
192. 匿名 2022/06/26(日) 09:03:35
>>10
親に思いっきり甘えられるのなんて長い人生のほんの少しの時間だもんね+247
-1
-
193. 匿名 2022/06/26(日) 09:04:18
ここねえ、古い建物なのよ。
コロナで宿泊客がいないし、ランチもお客さんこないし、なくなく閉めて路線変更したらしいけど...+16
-0
-
194. 匿名 2022/06/26(日) 09:04:35
あえて厳しく制限することで自立心が養われるってそうなのか?突き放したら自立するって訳じゃないと思うけど。
たくさん愛情注がれて「自分にはいつでも帰る場所がある」って思える方がちゃんと自立すると思う。+21
-2
-
195. 匿名 2022/06/26(日) 09:04:44
>>109
でも雇われで子どもの学費年間800万も捻出できる?+5
-2
-
196. 匿名 2022/06/26(日) 09:04:49
>>186
本木雅楽とか北朝鮮の黒電話も。
スイスのそんな学校通ってた。
+12
-0
-
197. 匿名 2022/06/26(日) 09:05:50
>>15
私なんて2泊3日の臨海教室だって耐えられないよ。かわいい時期過ぎて。
もちろん全寮制に入れる=愛がないわけではないけどね。いろいろすごいよね。+264
-14
-
198. 匿名 2022/06/26(日) 09:05:56
>>113
近くは山しかないし、遊ぶところなんて一切ないからつまらんないだろうな。+8
-0
-
199. 匿名 2022/06/26(日) 09:06:01
>>103
別の選択肢もなにも、この教育もその選択肢の中のうちの一つでしょう
様々な家庭があり、考えがある
正解なんてないんだから+9
-2
-
200. 匿名 2022/06/26(日) 09:06:02
>>105
どんな環境の中でも起きるんだよ。
悪い人を除いて良い人だらけにしても必ず。+66
-1
-
201. 匿名 2022/06/26(日) 09:06:11
小学生の頃から親と離れて暮らすってそれぞれの家庭の教育方針だからとやかく言えないけど独身小梨の私からみると子供可哀想だなと思っちゃう
いちばん親と一緒にいたいと思う時期に
離ればなれで生活して自立心は芽生えるかもしれないけど愛情不足を感じるかどうかってその子供の気持ちだから親はいくら子供のことを思ってそういう学校に入れたとしてもあとになって「寂しかった。親と一緒に暮らしたかった」って子供から言われたらどう言うんだろう+8
-4
-
202. 匿名 2022/06/26(日) 09:06:49
>>93
独立してから程よく距離が取れるかどうかも、子供の頃の愛情の掛けられ方による部分は大きいんじゃないかな。
寂しい気持ちを押し殺して幼少期過ごした子が、大人になっておかしな方向へ執着し出すって事もあるでしょう。
しかもお金はたくさんあるとなると、トラブルもお金で解決できちゃって悪いことを悪いと認識する力も養えない。
極端な例を書いたけど、なくはないと思う。+11
-2
-
203. 匿名 2022/06/26(日) 09:07:32
見てたけど、小さな子たちが将来の夢があって、素敵と思った。
今の子達夢ないから、叶わなくてもいいからアレになりたいから勉強頑張るみたいな子達見れておばさん嬉しかった。+6
-2
-
204. 匿名 2022/06/26(日) 09:08:00
見た見た。
寮でママだけの写真がモデル並みの加工なのか知らんけど持ってた子いたよね。
自分のおかんの写真なんて持っていかないよ。持たせたのかな。
お父様方すごいお仕事なさってた。家は800万×6年間なんてローン組んでも払えないわ。+34
-0
-
205. 匿名 2022/06/26(日) 09:08:32
>>101
日本の方ではなさそうでしたね。
おきれいなお母さまでした。+59
-0
-
206. 匿名 2022/06/26(日) 09:08:35
>>60
否定してる人もいるけどなんとなくわかる。
マナーをきちんと修得するまで
家族の食事の場にも出れないって聞いたことある。
違う部屋でじぃやに見守られながら食事するって。+84
-6
-
207. 匿名 2022/06/26(日) 09:10:24
>>101
母ちゃんの写真いらないw
+19
-1
-
208. 匿名 2022/06/26(日) 09:11:07
>>49
超絶金持ちの人って
その辺飛び越えた域にいるよね。
普通の人の感覚だと、めちゃ大きい会社運営とかできないんじゃない?ある意味冷たさが必要というか、
そういう人って、普通の人からしたら、何か欠落してると感じそうだけど。+74
-0
-
209. 匿名 2022/06/26(日) 09:13:52
>>141
別の目的なんかな+50
-0
-
210. 匿名 2022/06/26(日) 09:14:03
可哀想だなって思っちゃう+2
-1
-
211. 匿名 2022/06/26(日) 09:14:41
>>208
何となく分かる。
家系や代々の財産を守るためなら、自分の子や孫でも害があるなら切り捨ててしまう位の覚悟があるよね。+56
-1
-
212. 匿名 2022/06/26(日) 09:16:04
私なら親に捨てられたと思う。+7
-2
-
213. 匿名 2022/06/26(日) 09:16:39
>>129
いつも思うけど、海外と比べたところで!って感じ
まず、日本と海外の基準やマナーって全く異なるからね
海外じゃ、父親が子をお風呂に入れても虐待。ってなる所あるしさ、離婚しても親権が片方になるってわけじゃないしさ、比べるなら同じ条件で!そうじゃない限りナンセンスでしょ+30
-4
-
214. 匿名 2022/06/26(日) 09:17:24
>>12
高校かなぁ。+53
-3
-
215. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:52
>>29
テレビも見れないんだろうね。携帯とかタブレット端末も渡されてなさそうだし、インターネットは学習に関係のある時でしか使わせて貰えなさそう。
こんな温室で育って俗世間にに出たらショック受けるだろうな。+112
-2
-
216. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:27
親元で愛情いっぱい育ててもらった結果ニートになったもあるし何が正解なんてわからんよ
イギリスでも小学生から寮あるけど皆おかしな人生になってるの?
まるで親の愛情を観じなければ真っ当にならないみたいに書いている人いるけど今までも親がいなくて施設に入って育ってる人もたくさんいるよ。そういう人たちは皆真っ当な人生歩んでないと思ってるってこと?+9
-9
-
217. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:50
>>33
子育てしたくない母親のための学校?+28
-2
-
218. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:53
>>196
スイス最古の寄宿舎学校、ル・ロゼ学院
年間費用 1500万円也
世界中のセレブ子息が集う。
+20
-0
-
219. 匿名 2022/06/26(日) 09:20:23
>>194
この前子供の食卓(食器)についての話を聞いたんだけど、一人一人専用のお皿(お箸やコップでも良い)を用意して、座る場所も定位置を決めておくと子供は安心できて良いんだって。
僕の座る場所、僕のお皿って、いちいち考えてはなくても良い働きがあるらしい。+7
-0
-
220. 匿名 2022/06/26(日) 09:20:34
>>216誤字った
観じなければではなく感じなければ+0
-5
-
221. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:48
>>186
中学以降なら本人が良ければいいと思う。
小学生にはお薦めできない+10
-1
-
222. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:53
>>24
コロナおさまったら中国人で埋まりそうだな
落ち着いて学校生活させたかったら今のうち
こういうのって中国人富裕層がメインターゲット+90
-3
-
223. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:41
>>10
中学から海外の全寮制だったけど親子関係は希薄だと思う。
ただ、富裕層は親子関係より大人になった時のコネクションの方が大事なのかも。(私は別に金持ちではないので全寮制に行った意味はなかった笑)。+120
-5
-
224. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:50
>>15
お金あったとしても、貴重な可愛い時期の子供と離れられないな…私が寂しいよ。+220
-4
-
225. 匿名 2022/06/26(日) 09:24:18
>>222
でも授業は日本語と英語だよ
あと中国にもこういった施設あるのでは?+32
-2
-
226. 匿名 2022/06/26(日) 09:25:27
>>1ミンチン女学院?
+5
-0
-
227. 匿名 2022/06/26(日) 09:26:10
>>139
広島育ちの私もそう思う。場所はおそらく地価の問題でしょう。旧市街地だと郊外ですらその広さでの土地は高すぎて確保できないし、利益も出ない。
今は東京住みだけど、インター出身の人は周りでも聞いたことない。本人が小中で受験したり、その子供も同様な人はそれなりにいるけど。帰国子女でも私立や公立出身でバラバラだし。
中学ならわかるけど、小学生から寮は色々な意味でキツそう。そもそも電車も走ってないし、バスも近くにバス停もなく本数も少ないはず。仮に脱走したくてもできないレベル。
親からしたら、管理者がいるから安心かもしれないけど、内部の事や本人に合うかはわからないからね。
町は自然も多いし、のんびりした雰囲気ではあるだろうけど。
小学校しかなさそうだし、また中学受験もしないといけなさそう。お金はあるところにはあるんだなーと思うけど、小学校だけで私大医学部並みのお金がかかってる。そう思うと色々な意味ですごい。
+92
-3
-
228. 匿名 2022/06/26(日) 09:26:11
>>1
手紙とかもだめなのかな
文章力も上がって一石二鳥だと思うのに
そもそも年齢の低い子程 親とのコミュニケーションも国語力を上げるのに大切だと思うから、電話自体短すぎと思うけど…+22
-1
-
229. 匿名 2022/06/26(日) 09:27:56
小学生の頃なんて家族で色んな所にお出かけしたり、ワイワイ家族団欒して過ごす最後の時期なんじゃないのかな?可愛い時期を離れて暮らすなんてなんか勿体ない。+9
-2
-
230. 匿名 2022/06/26(日) 09:29:15
>>115
セレブってそんなに人数いるかな?しかもここの教育に賛同できる人ってごく限られていると思う。
子供私立小行ってたけど、過保護な人が多かった。+260
-7
-
231. 匿名 2022/06/26(日) 09:29:40
友達は中高全寮制で、風邪ひいて寝込んだ時親に会いたくて寮のベッドで泣いたって言ってたよ。
小学生なんてもっと親に甘えたい時期なのに可哀想+14
-2
-
232. 匿名 2022/06/26(日) 09:32:42
どこの人が預けるんだろう?
東京のセレブがわざわざ広島の山奥の全寮制に子供を小学校からいれるとは思えない。
都内にも沢山名門小学校やインターあるし。+9
-1
-
233. 匿名 2022/06/26(日) 09:32:57
>>76
中学から地元もしくは有名私立だとしても、同世代とのギャップがあって辛くなりそう+35
-0
-
234. 匿名 2022/06/26(日) 09:32:57
インターナショナルスクールに通わせる親ってお金もそうだけどある程度のブランド力も重視しそうだから新設したばかりの田舎にある学校なら人気集まらなそう+3
-0
-
235. 匿名 2022/06/26(日) 09:33:03
>>84
なるほど
日本とは違うわけだ+84
-0
-
236. 匿名 2022/06/26(日) 09:33:05
お金がある家庭ってすごいな
全寮制って子供は幸せなのかな
色んなことを体験できるのはいいけど
年間800万円も使えるなら
全寮制じゃなくても良さそうだけどね
+6
-1
-
237. 匿名 2022/06/26(日) 09:33:24
>>208
だからこそ成功してるのかな
人と同じじゃありきたりなことしか浮かばないしできない
情が深すぎると、何もできないしやる気もない人間でさえ切り捨てることができなくて損失が広がる
一般人と大富豪じゃ視点も感性も考え方も違うんだろうね+33
-0
-
238. 匿名 2022/06/26(日) 09:33:49
>>132
私も知り合いでいるけどメンタル弱い人だったな。
国立大出てて凄く頭はいいけど、すぐに癇癪起こして上司と喧嘩したり、空気読めない発言したり、なにより被害妄想が酷かった。
みんなでケーキ分けた時「わざと私に小さいやつ配った!」って泣き出したりご飯食べに行って定食の小鉢をお店の人が入れ忘れたら「私にだけ嫌がらせした」って怒ったり。
美人ではないけど常に彼氏がいて、男がいないと駄目な人だった。+63
-2
-
239. 匿名 2022/06/26(日) 09:37:49
長谷川理恵もスイスの全寮制だよね。
ファザコン気味なのはそのせいもありそう+4
-4
-
240. 匿名 2022/06/26(日) 09:38:02
ここだ!妹が不動産屋でパートしてるんだけど中国人の多い地域で(インドネシアも多い)中国人相手にすることがあるんだけど中国人経営者の間でかなり話題になってるらしい+15
-1
-
241. 匿名 2022/06/26(日) 09:39:22
>>101
金持ち掴まれた美人が母になった感じだね
見た目通り子育てしない+54
-3
-
242. 匿名 2022/06/26(日) 09:39:33
幸せってなんだろうって
考えてしまう+3
-0
-
243. 匿名 2022/06/26(日) 09:40:24
>>211
リアルやんごとなき一族なのかな…+19
-2
-
244. 匿名 2022/06/26(日) 09:44:30
>>44小学生の子だったらお母さんと会いたいとか家族の話題でからかわれたりってありそう
会いたいとか言わないやつの方が格好いいとかね+58
-1
-
245. 匿名 2022/06/26(日) 09:46:37
>>73
800万プラスすごい寄付金払ってるとか…?+17
-0
-
246. 匿名 2022/06/26(日) 09:52:46
挫折したら反動すごそう+3
-0
-
247. 匿名 2022/06/26(日) 09:59:12
>>139
元々神石高原ホテルってのがあったんだけどコロナで経営できなくなって施設を寄付したんだよ
取り壊すのも費用かかるし
そこを生徒寮にできる+地価の都合でしょ+128
-0
-
248. 匿名 2022/06/26(日) 10:00:11
ごくごく普通の公立校育ち~からの
大成功セレブの方が人間的に好き。
+4
-2
-
249. 匿名 2022/06/26(日) 10:02:17
>>234
ブランド力もだけど、まず実績のない学校に通わせようとは思わない。調べてみたけど、経営母体もよく分からないし、某学園系列とかでもなかったらここに通わせている親は結構な賭けにでたなと思う。+8
-0
-
250. 匿名 2022/06/26(日) 10:03:49
>>27
イギリスの貴族の子女って全寮制の学校に行くよね
ちょっと憧れたけど(笑)+93
-2
-
251. 匿名 2022/06/26(日) 10:06:36
>>33
まあお金持ちと一般市民は考え方違うしね。
子育てしたく無いってより、お金あって子供にキチンとした教育を受けさせるのも愛だよね。
全寮制だって寂しいかもしれないけど、その子の将来を考えた結果だし。+24
-9
-
252. 匿名 2022/06/26(日) 10:06:55
>>5
本家には行けない(距離的なものも含めて)アジア人が入学するから意外と大丈夫+142
-3
-
253. 匿名 2022/06/26(日) 10:15:15
ほぼ中国人用のやつ?+11
-0
-
254. 匿名 2022/06/26(日) 10:16:26
>>134
じゃあ子ども達も美形揃いだろうな
お金持ちの顔微妙な父に似ちゃった子は肩身が狭そう+8
-1
-
255. 匿名 2022/06/26(日) 10:20:46
小学生で自立心養う必要あるのか?
なんか親と暮らせない子たちの施設見てるみたいな感覚になる+9
-1
-
256. 匿名 2022/06/26(日) 10:21:04
スバ抜けた富豪だと日本のいままでの私学だと吹き零れるからかな。プライベートジェット当たり前の感覚でいじめられたり変にすり寄られてくるのをさけれるよね
+3
-1
-
257. 匿名 2022/06/26(日) 10:23:15
イギリスの名門校とかならそこまでする価値あるけど日本のこういうところはね…+9
-1
-
258. 匿名 2022/06/26(日) 10:29:12
>>33
確かに色んなご家庭があるし、親子にも相性がありますもんね。
公立の全寮制もあってもいいかもね。+7
-2
-
259. 匿名 2022/06/26(日) 10:29:25
体のいい厄介払いだよね。
仕事が忙しかったり家庭内で色々あって家で子供を育てるのが大変な金持ちをターゲットにした学校だね。設備が充実しているから子供の将来の為っていう大義名分も使えるし。
実際に私の周りの金持ち家庭でもせっかくお受験で名門小学校に入れたのに中学から私立の全寮制に子供を入れて厄介払いした人もいるからね。+19
-2
-
260. 匿名 2022/06/26(日) 10:29:30
日本じゃ考えられないけど海外だと普通にあるよね。
幼少期に、イギリスの全寮制の学校(小〜高一貫校)に短期留学したけど、普通にこんな感じだったよ。ディスコなんかもあったし。
+5
-0
-
261. 匿名 2022/06/26(日) 10:30:53
>>1
花男は全寮制じゃないよね?+10
-1
-
262. 匿名 2022/06/26(日) 10:37:23
こんな実績もない付属校でもない山奥の全寮制小学校に入れるメリットが考えられないんですが。+17
-0
-
263. 匿名 2022/06/26(日) 10:37:46
そんなに早く親元から離れる必要ある?+5
-1
-
264. 匿名 2022/06/26(日) 10:38:35
>>262
早稲田佐賀とか付属校ならまだ分かる+4
-2
-
265. 匿名 2022/06/26(日) 10:40:40
>>160
あの番組観ながらほとんどの日本人が「オレの年収より寮費の方が高い」って思っただろうね+33
-0
-
266. 匿名 2022/06/26(日) 10:40:42
>>260
イギリスは中流家庭(日本の中流ではなく)以上だと小学生から全寮制で長期休みだけ家に帰るとか普通だよね
フランスもルナールの「にんじん」読んでると意外にもあれはずっと家にいるんじゃなくて
3人兄妹全員全寮制の学校に行ってて休みの時帰ってきた時の話みたいだし+7
-1
-
267. 匿名 2022/06/26(日) 10:45:19
>>259
そんなお金持ちならいくらでもシッターも家庭教師も家政婦さんも雇えるし実際そうしてる家庭よくある
私立一貫に入れて放課後の習い事も塾も全部お手伝いさんが送り迎えして面倒見てる
あなたの考えは一方的なただの僻み妄想だよ
中にはそういう親もごく一部にいたとしてもみんながそうみたいな決めつけ性格悪いし嫌らしい+3
-6
-
268. 匿名 2022/06/26(日) 10:46:58
>>266
その長期休みもずっと家にいる訳じゃなくて、サマーキャンプとかサマースクールに行かせたりしてるんだよね。+9
-0
-
269. 匿名 2022/06/26(日) 10:51:43
海外の例を書いている人もいるけど、そんな歴史のある国なら良いと思うよ。お子さんも周囲もその教育を理解して受け入れてるならね。
ただ、日本では稀なことだから皆が首を傾げてるんだよ。自分や自分の子供に当てはめてみたら、やっぱり可哀想とか将来的な不安も出てきてしまうよ。よそのご家庭の話だとしても、何故って気持ちにはなる。+10
-1
-
270. 匿名 2022/06/26(日) 10:52:08
>>47
23時まで学童に預けられる子供の気持ち、全然考えてないよね。
食べさせてくれれば、それでいいのか。
ちょっと信じられない。
幸せって人によって違うけど、こういう人は子供を作るべきじゃないと思う。+138
-5
-
271. 匿名 2022/06/26(日) 10:52:27
>>9
せめて二人一部屋がいいよね。三人って人間関係難しい。+492
-3
-
272. 匿名 2022/06/26(日) 10:54:13
>>1
高級な
児童養護施設ってとこやな+119
-0
-
273. 匿名 2022/06/26(日) 10:54:43
>>251
将来ってなんだろう?
この子たちは親の愛情は明らかに足りてない状態で成長するけど、大人になってひずみは出てこないの?お金は稼げて生活が豊かになっても、親に愛されなかった気持ちを抱いて生きていくなんて不幸すぎる。+37
-6
-
274. 匿名 2022/06/26(日) 10:55:01
>>272
私もそんなイメージを持ってしまったよ。+47
-0
-
275. 匿名 2022/06/26(日) 10:56:07
>>257
実績ありきの名門校だよ。+3
-1
-
276. 匿名 2022/06/26(日) 10:57:52
何歳の子達?
小学生とかに見えるけど+2
-0
-
277. 匿名 2022/06/26(日) 10:58:19
>>6
結局は親の地位でいじめとか決まりそう+128
-0
-
278. 匿名 2022/06/26(日) 10:58:51
>>10
中学や高校からならまだしも小学生は可哀想。。
放置と全寮制の学校は違うと思いますが、親子とは?と問いたくなる。
放置で育った私には考えさせられます。+196
-3
-
279. 匿名 2022/06/26(日) 11:01:56
>>15
高校生の娘が受験勉強で1日自習室に行っちゃうのでも寂しいのに、お母さんお母さんって言ってくれる時期の小学生時代を別で過ごすのかー…
私は出来ないわー+196
-13
-
280. 匿名 2022/06/26(日) 11:06:17
>>141
40人で年間4億として、先生やご飯作る人掃除する人の給料だけで消えてしまいそうだけど、
何故そんな少人数制なのだろう+86
-1
-
281. 匿名 2022/06/26(日) 11:08:35
紗栄子さんも
イギリスの全寮制小学校に息子2人入れてましたね
日本で800万なら1000万超えかな
子育てする時間もないお金持ちや
子どもが嫌いなお金持ちが預けるのかな
有名人の子どもとか+8
-3
-
282. 匿名 2022/06/26(日) 11:08:42
私は大学生でも留学したときホームシックになった
小学生なら毎日家族とハグしたいよね+6
-1
-
283. 匿名 2022/06/26(日) 11:10:38
え、小学生で全寮制でしかも親との交流も30分?育児面倒くさくて放り出された子供達の溜まり場にしか思えない。+5
-1
-
284. 匿名 2022/06/26(日) 11:11:17
>>192
小学校時代って人格形成にかなり影響する期間だからね。親に甘えられない、ワガママ言えない、反抗出来ないって潜在的なストレスものすごく溜まりそう。+92
-2
-
285. 匿名 2022/06/26(日) 11:13:27
>>56
貧乏の僻み+17
-5
-
286. 匿名 2022/06/26(日) 11:13:33
>>269
昔の日本の上流階級も、小さい子供を一時的に目下の家に里子に出して育てさせて躾けるみたいなことしてたよ。
今の上皇さまも小学校上がる前に親元から離されて養育係に育てられて、親である昭和天皇と香淳皇后に会えるのは稀だったそうだし。+2
-3
-
287. 匿名 2022/06/26(日) 11:19:13
>>192
週一で30分しかテレビ電話できないって
言ってからなかなか甘えられないよね
ただの近況報告しかできなさそう+68
-0
-
288. 匿名 2022/06/26(日) 11:19:37
>>286
だから上皇様は乳人制度廃止して、自身のお子様は手元で子育てしたそうですよ。+8
-0
-
289. 匿名 2022/06/26(日) 11:20:06
兼業主婦は子供が可哀想ってズタボロに批判されるのに、全寮制に放り込むのはオッケーってあり得ないでしょ。幼稚園でも小学生でも子供は家族と一緒にいたいに決まってる。+10
-2
-
290. 匿名 2022/06/26(日) 11:21:28
子育て勘違いしてる低学歴金持ちが沢山集まりそう。まともな学歴と育ちしてきた大人はまずこんな得体の知れない学校に入れないと思う。+16
-2
-
291. 匿名 2022/06/26(日) 11:21:50
>>37
よっこ??+1
-5
-
292. 匿名 2022/06/26(日) 11:22:30
小学生が週末も家族と過ごせないなんて、一体何を楽しみにこの子達は6年間過ごすの?
高級な児童養護施設にしか思えないわ。+15
-2
-
293. 匿名 2022/06/26(日) 11:23:29
>>278
コネクションと学歴作りだとは思う。年間800×12年、一億円を出せる家庭ってそうそうないし。
それと放置とはまた違うが。長期休みや三連休で親と会うとは思うよ。アジア系、中国からも来てるのは恐らくアメリカやイギリスより子どもに会う時間を作りやすいってのもあるかと。+10
-9
-
294. 匿名 2022/06/26(日) 11:24:41
>>1
環境で心の栄養は摂れない+28
-0
-
295. 匿名 2022/06/26(日) 11:25:01
>>10
親に小学校から全寮制に入れるって言われたら泣く。+209
-3
-
296. 匿名 2022/06/26(日) 11:26:43
毎日子供に会いたいし...
毎年1千万払うならインターの先生を住み込みで雇えそう+2
-4
-
297. 匿名 2022/06/26(日) 11:27:34
>>291
ヨットスクール
超スパルタ教育の戸塚ヨットスクールってのが昔あった+10
-3
-
298. 匿名 2022/06/26(日) 11:28:28
>>185
>>1
中国人は、
ありがとう
ごめんなさい
が言える子じゃないと許可されない。
あと、周りの子と上手くやっていけるか
自己中にならないか。
教育がきちんとしている学校では
中国人の価値観は通用しないの+114
-4
-
299. 匿名 2022/06/26(日) 11:28:46
>>185
中国人弾かれてるよ+35
-3
-
300. 匿名 2022/06/26(日) 11:31:19
AHKAHの福王寺さんが思い浮かんだ
ここに入れてるかは知らないけど、小学校からは成城学園じゃなくて新しいご縁で恵まれた環境みたいなこと書いててどんな学校に入れたのかなと思ってるから
+4
-0
-
301. 匿名 2022/06/26(日) 11:35:19
>>273
ハーレークイーンの御曹司とかにありそうだね
愛を知らない冷酷なおぼっちゃまが庶民の明るい主人公に変えられるみたいな+31
-1
-
302. 匿名 2022/06/26(日) 11:45:04
>>169
中国の金持ちの子供+25
-0
-
303. 匿名 2022/06/26(日) 11:45:59
>>275
どこが母体なの?校名は土地の名前よね?本国から来ているボーディングには2パターン合ってフランチャイズと分校型。殆どが前者の名前を借りての運営だよ。本国の本校に転入できるわけでもない。分校型はこれから開校する1校だけだと思う。+6
-0
-
304. 匿名 2022/06/26(日) 11:46:42
世間知らずの子供になりそう+13
-5
-
305. 匿名 2022/06/26(日) 11:50:56
将来自分の子への接し方がわからない大人になってしまった時に誰かその子の代わりに責任をとれるのか。+9
-2
-
306. 匿名 2022/06/26(日) 11:53:17
>>222
日本の学校卒業させたい中国人富裕層っているよね。
うちの近くの中学校にも中3に中国から転校してくる生徒いるよ。めちゃくちゃ勉強して1年位で日本語ペラペラ勉強そこそこレベルに達する子が多い。
そんな子達と日本人でのほほんと育った子が将来社会で競う。+51
-2
-
307. 匿名 2022/06/26(日) 11:55:58
>>73
人件費は年収がそのままだと考えない方がいいよ。
福利厚生分いろいろと差っ引かれた分が人件費になるからさ。
雇用主の負担分はもっとかなり多いはず。+13
-1
-
308. 匿名 2022/06/26(日) 12:01:20
ロボット製造機みたい。
ブラック企業しか得しない。+7
-3
-
309. 匿名 2022/06/26(日) 12:02:24
約束のネバーランド的なね+4
-1
-
310. 匿名 2022/06/26(日) 12:03:14
>>162
使われてないけどね
みんな言うだけ+12
-0
-
311. 匿名 2022/06/26(日) 12:03:27
>>298
この間どっかのカスタマーセンターの中国人と話して、日本語上手ですねって言ったら、ありがとうございますって言われた。+73
-3
-
312. 匿名 2022/06/26(日) 12:06:24
>>195
祖父母世代からの学費名目の支援なら非課税なので生前分与目的で支援した方が得な環境なら可能かと+13
-0
-
313. 匿名 2022/06/26(日) 12:10:56
>>273
海外は全寮制が日本より多いけど,親の愛情不足で歪んで無いでしょ。
全寮制=親から離れて愛情不足なんて短絡的だと思うけどなぁ。+12
-16
-
314. 匿名 2022/06/26(日) 12:16:17
>>84
映画「モーリス」思い出してしまったw+34
-0
-
315. 匿名 2022/06/26(日) 12:17:06
>>252
アジア人の子金持ち、明らかに本国にいても競争に勝てない子どもを日本に留学させてどうにかしようとする。+78
-0
-
316. 匿名 2022/06/26(日) 12:24:08
>>281
お金が自慢の自分自分の親が預けそう。+3
-2
-
317. 匿名 2022/06/26(日) 12:26:58
なんでもかんでも外国の真似しなくても良いと思う。
小さいうちから親から離して何か変な思想を植え付けられるかも知れないし。+7
-1
-
318. 匿名 2022/06/26(日) 12:28:11
>>10
結局はお金はらって育児を丸投げだもんね…+171
-4
-
319. 匿名 2022/06/26(日) 12:33:11
可哀想。行かせたくない。+5
-4
-
320. 匿名 2022/06/26(日) 12:33:39
>>230
資産数百億の知人いるけど、海外暮らしが多くてお子さんは大邸宅(庭に彫刻や噴水あるそうです)に住み込み、お手伝いさんにフォローしてもらって学校通ってる。
そういうお子さんはこういった学校に通うのいいと思う。大前提のお金は腐るほどあるし、学力そんなに高くなくても入れてくれそうだし、海外資本だから有名大学への留学も難しくなさそう。+151
-5
-
321. 匿名 2022/06/26(日) 12:34:37
>>29
ロケの前に、YouTubeとかで子どもたちに人気あるから教室行ったらぴ〜やですよ!って言ってたけど、全寮制でYouTube見るのかな?って思ってたら案の定知らない感じだったね😂+47
-1
-
322. 匿名 2022/06/26(日) 12:34:58
親とのzoomでの面会の時に、父親が画面越しに「今から自分が経営するゴルフ場でゴルフんする」って言ってたよ。
結局,お金で子供を預けて,親はしたい放題したいだけじゃない。+9
-3
-
323. 匿名 2022/06/26(日) 12:37:11
>>107
いやいや産んだ人もいるでしょ+2
-9
-
324. 匿名 2022/06/26(日) 12:44:30
>>320
普段から子供は親と居なくてプロの方が育児してる環境って事ね
教育方針はそれぞれだからそれはそれで良いと思う
けど、日本にそんな考えの人そんなにいるのかな?
正直、日本だと金持ちの発達障害の子がぶちこまれそうだわー+100
-11
-
325. 匿名 2022/06/26(日) 12:45:11
めちゃ綺麗なお母さん居たね
レベルが違う+1
-0
-
326. 匿名 2022/06/26(日) 12:45:37
職場の人が小学校は兄妹で全寮制に入れられてたって言ってたけど、
夏休みとか長期休みの時は泣きながら寮に戻ってたって言ってた
6歳とかで何ヶ月も親と会えないのはかわいそうって思っちゃう+6
-1
-
327. 匿名 2022/06/26(日) 12:48:00
>>84
確かに男性のゲイの幼少期の家庭環境は、シングルマザー家庭、養父など年長の男性からの性的虐待経験者が多いらしいから、父性が欠落した家庭で思春期に年上男性から優しくされれると、同性へ求めるものが寂しさ故の愛情なのか性欲なのかごっちゃになるんだろうね。
思春期に経験させるとその区別が付きにくくなってその人の一生を支配するらしい。+88
-5
-
328. 匿名 2022/06/26(日) 12:49:25
>>326
そんな前から日本に小学生の入れる全寮制あった?+3
-0
-
329. 匿名 2022/06/26(日) 12:54:41
>>54
金はあるけど訳あり家庭が多そうよね。夫婦仲良くて子供可愛がってる金持ちが預けるとは思えないなー。+48
-2
-
330. 匿名 2022/06/26(日) 12:58:36
>>324
プロの方が育児と言われても、教育学部出た程度でプロにはなれんと思うが…+64
-1
-
331. 匿名 2022/06/26(日) 13:00:24
>>313
欧米は赤ちゃんの頃から寝室別だもんね
高校卒業したら家出るのがデフォとか、情緒形成や考え方違いそう
兄弟や従兄弟が親元にいるなら歪みそう+26
-0
-
332. 匿名 2022/06/26(日) 13:02:34
>>328
北朝鮮の朝鮮学校もそうだよ。親元から離れても日本で北朝鮮に忠誠誓う教育させられてる。+3
-0
-
333. 匿名 2022/06/26(日) 13:07:54
>>93
子供の頃の甘えたい欲求をみたさない愛情不足は
大人になってから爆発する
充分みたされたひとは、大人なってから冠婚葬祭で合うくらいでオッケー+16
-1
-
334. 匿名 2022/06/26(日) 13:09:30
>>1
この人実はインテリじゃなかった?+6
-0
-
335. 匿名 2022/06/26(日) 13:09:54
>>188
花男は全寮制じゃないもんね
全然違う+31
-0
-
336. 匿名 2022/06/26(日) 13:11:29
例えば子供がサッカー好きで、自分の意志で海外に行って○チームに入って将来プロになりたい!一人でも行きたい!とかってパターンなら海外だろうが寮だろうが行かせてやりたいけど、そうじゃないならそこまでして自立心鍛える必要が無いと思う。大人になったら嫌でも自立しなきゃならないんだから、子供のうちしか甘えられない、出来ない事を経験させたい。一緒に居る期間なんて限られてるから。+7
-0
-
337. 匿名 2022/06/26(日) 13:13:37
>>328
施設か何かと間違えてるんじゃない?+2
-2
-
338. 匿名 2022/06/26(日) 13:15:37
岩手にハロウスクールもできるよね?日本に金持ち誘致してるの?+5
-1
-
339. 匿名 2022/06/26(日) 13:17:27
>>27
家庭教師を住み込ませるのが主流だった時代があったけど、それだと引きこもりになりやすいのよ
イギリスが植民地経営を始めるようになってから、世界中、どこに行ってもやっていけるガッツが養えるように親から離して寮生活をさせるようになった
有名な寄宿学校のラグビースクールで生まれたラグビーのワールドカップで、出場者に国籍の縛りが一切ないのは卒業生が世界中で活躍した名残り+51
-2
-
340. 匿名 2022/06/26(日) 13:23:48
お金持ちなんだから庶民の私たちがとやかく言うことではないよ。住む世界が違う。
家に帰っても親が仕事で家にほとんどいないなら寮にいれたほうが安心でしょ。誘拐とかだってあるわけだし。
+11
-0
-
341. 匿名 2022/06/26(日) 13:29:23
年間800万払える家庭なら、この学校が嫌になった子は、ゆとりある親だったら子供可愛さで直ぐ辞めさせてくれるでしょう。+8
-0
-
342. 匿名 2022/06/26(日) 13:31:53
>>93
同じ家で親と長年暮らしても親と仲悪い子やコミュ障、精神的におかしな人なんていっぱいいるしね
ガル民だってコロナ禍の休校中や長期休暇なんて早く学校行けとか言う人ばっかりなのに、この記事には子供と離れたくないやたら愛情深い母親ぶったコメントばかりで違和感あるわ+11
-5
-
343. 匿名 2022/06/26(日) 13:32:12
>>328
今アラフォーくらいかな
両親税理士だから裕福で、詳しく聞けてないけど小学校〜中学は兄妹で寮生活してたって言ってた+5
-0
-
344. 匿名 2022/06/26(日) 13:34:04
>>273
『親の愛情が足りてない』の根拠は?
それはそう思う人の視点であって、偏ってるよ。
愛情には、いろいろあるだよ。
その子の才能を最大限引き出そうとする気持ちだって、十分愛情でしょ。
財力がある人にだけ、与えれる選択肢。+14
-9
-
345. 匿名 2022/06/26(日) 13:35:42
紗栄子の子供もイギリスの全寮制じゃなかった?+2
-0
-
346. 匿名 2022/06/26(日) 13:37:10
小学校からわざわざ全寮制にする意味ある?
仕事で多忙な両親が子供の世話したくなくて丸投げしてる感がする…+6
-5
-
347. 匿名 2022/06/26(日) 13:41:28
ことわざとかもそうだけど親の会話で得てる情報とかも結構あると思う
友達の家のルールの違いとか他の事を知る機会があれば良いけど
+3
-2
-
348. 匿名 2022/06/26(日) 13:42:05
広島県民だけどこの学校初めて知った
今人気なのは叡智とかじゃない?+1
-0
-
349. 匿名 2022/06/26(日) 13:46:50
>>1
愛人の子とか、前妻の子とか捨てられそう+34
-0
-
350. 匿名 2022/06/26(日) 13:47:46
金持ちの学校は羨ましいけど寮生活は嫌だ
しかも3人一部屋でしょ…+5
-0
-
351. 匿名 2022/06/26(日) 13:52:49
>>342
小学校からの寮生活は早いって思う人が多いんでしょ
中学からなら誰も何も思わないと思う+15
-2
-
352. 匿名 2022/06/26(日) 13:57:42
子も親も一緒に成長するのを大事とするのも、お金を掛けてその道のプロに最高のサービスを受けさせるのも、どちらも愛情には代わりないと思う。+6
-1
-
353. 匿名 2022/06/26(日) 14:00:10
>>42
うちは子どもが成人してるけど、小学生なんて1番心配だし、毎日顔見たいわ。その経験して成人して親離れ子離れ出来ると思ってるんだけど。+37
-2
-
354. 匿名 2022/06/26(日) 14:01:09
>>152
親が何もしないから、卑怯なバカな子って、それ利用して来るんだよね。てゆーか、いじめは先生が悪いと思うなぁ。一緒になって嫌がらせするなんて自分達がバカと言ってる様なもの。それで高卒とか迷惑かけ過ぎだよね。+135
-2
-
355. 匿名 2022/06/26(日) 14:10:02
>>9
ずーっと他人と一緒なのは子供でもしんどいよね+243
-1
-
356. 匿名 2022/06/26(日) 14:18:52
中学からならまだしも、小学生でここに入れる意味が分からない
ここが有名大学までついてるストレートの付属校なら受験を避けるために入れるのも分かるんだけど
小学生の時に親元で面倒を見る時間が無い、見たくないお金持ちがい入れてる気がする+9
-2
-
357. 匿名 2022/06/26(日) 14:26:50
単純にいきなり体調悪くなって倒れたり急変したらかけつけれなくない?そこ心配なんだけど、、、+7
-1
-
358. 匿名 2022/06/26(日) 14:27:52
>>355
1年生から他人と一緒の生活が当たり前だから、しんどい等感じないのかも?ほら、一人っ子が他人から寂しいでしょ~って言われるけど、兄弟いた事ないから寂しいってよく分からないみたいな。+47
-7
-
359. 匿名 2022/06/26(日) 14:30:30
>>22
よしおが服なんか着るからこんな誤解が生まれる~。+30
-0
-
360. 匿名 2022/06/26(日) 14:35:03
>>84
横
アングロサクソンはゲイ多いと何かで読んだ+8
-1
-
361. 匿名 2022/06/26(日) 14:36:45
教師に洗脳されても親と会えないなら気づかないだろうなぁ。+7
-0
-
362. 匿名 2022/06/26(日) 14:37:12
>>320
花輪くんちみたい+21
-0
-
363. 匿名 2022/06/26(日) 14:44:51
>>215
学校帰りに友達とコンビニでアイス食べるとかそんなことしないで大人になるんだろうね
あ、でもこの子たちは食べたいものあったらお手伝いさんに買って来てもらうのが普通なのかな?
専属の運転手とかもいそうだもんな+28
-0
-
364. 匿名 2022/06/26(日) 14:53:12
>>27
上流階級同士のつながりを子ども時代からしっかり構築するため。+55
-1
-
365. 匿名 2022/06/26(日) 14:56:06
広島住みだけど、神石高原て本当にど田舎なのよ。
田舎にこんな凄い学校があるなんて知らなかった私は一般市民。+1
-0
-
366. 匿名 2022/06/26(日) 15:01:51
>>208
金持ちに夢見過ぎw+8
-2
-
367. 匿名 2022/06/26(日) 15:04:07
>>15
今日の給食の話とかテストがどうだったとか宿題の音読聞いてあげたりとかまだまだ子供と触れ合いながら他愛もない話をしていたいから無理だな
そもそもお金ないけど+138
-1
-
368. 匿名 2022/06/26(日) 15:08:12
うちも全寮制中高一貫に入ったけど自由時間なら電話やLINE使用は可能
あれ食べたいこれ欲しいから送って、しか来ない+3
-0
-
369. 匿名 2022/06/26(日) 15:11:32
>>34
ここの在校生はハーバードとか海外の名門校に行くのでは?+18
-1
-
370. 匿名 2022/06/26(日) 15:15:46
>>16
ここに入れるこどもは別に困らない家庭ですよ。
+11
-8
-
371. 匿名 2022/06/26(日) 15:19:16
まぁ、我々貧乏人には関係ない話よね+7
-1
-
372. 匿名 2022/06/26(日) 15:20:49
>>14
一概にそうとも言えないと思うよ。+8
-22
-
373. 匿名 2022/06/26(日) 15:20:57
もはや、子育てしたくない人用の学校にしか思えない。+3
-5
-
374. 匿名 2022/06/26(日) 15:21:47
>>141
コロナ禍の2年前に開校したところだから39人集めただけでも大したもんだよ
定員はもっと多いだろうしこれからでしょ+66
-1
-
375. 匿名 2022/06/26(日) 15:22:38
>>358
なるほど納得+1
-6
-
376. 匿名 2022/06/26(日) 15:29:13
>>299
そうなの?勝手に中国人御用達だと思い込んでた
+56
-1
-
377. 匿名 2022/06/26(日) 15:30:49
>>14
ネグレクト育ちの私からしたらめちゃくちゃ羨ましい
同じ境遇の友達とレベルの高い教育を受ける
食事もちゃんとしたものがでてくる
日常生活の面倒もきちんとみてもらえる
自分の将来に役立つことしかない
中には親と離れて寂しいと思う子もいるかもしれないけど+171
-7
-
378. 匿名 2022/06/26(日) 15:34:20
>>98 夫婦で医師の人で、子供は中学校から全寮制に入れていた夫婦を知ってる 医師は不規則な仕事だから、逆に良いみたい。
+11
-0
-
379. 匿名 2022/06/26(日) 15:39:19
>>3
庶民には。+8
-4
-
380. 匿名 2022/06/26(日) 15:46:09
小学生の頃に親と離れるって考えられないな
小学生の6年間って1番親と一緒にいたい時期だよね大事な時期というか
色んな所に遊びに連れて行ってもらったり旅行したりetc…
自分もその頃の思い出大人になっても忘れないし覚えてるもん本当色んな場所連れて行ってもらった
両親との大切な思い出
+6
-4
-
381. 匿名 2022/06/26(日) 15:50:49
子供可哀想
愛情不足にならないことを祈ります+3
-3
-
382. 匿名 2022/06/26(日) 15:50:58
>>9
協調性を養うとか、あとは具合が悪くなった時の早期発見や行方不明にならないように、お互いを監視させるためじゃない?+82
-0
-
383. 匿名 2022/06/26(日) 15:51:23
>>33
金も労力も掛けたくないならなぜ作った?としか+16
-1
-
384. 匿名 2022/06/26(日) 15:51:45
>>271
ミントな僕らみたい+13
-1
-
385. 匿名 2022/06/26(日) 15:54:03
年間800万もあったら普通の私立に入れて家にいながらなんでもしてあげられるのに。それを上回るメリットがあるんだろうか?+4
-3
-
386. 匿名 2022/06/26(日) 15:55:34
>>1
調べたら、休日も家に帰れないんだね。休日は休日で色々なプログラムがあるみたい。+27
-1
-
387. 匿名 2022/06/26(日) 15:55:43
>>373
卒業する頃には親と過ごした6年間より友達や先生や寮母さんと過ごした時間の方が長くなるってことだもんね。
普段一緒にいないなら、親と過ごす0〜3歳くらいなんて記憶にも残らないだろうし。
+7
-0
-
388. 匿名 2022/06/26(日) 15:56:57
時代遅れと言われようと、小学校から親と離すなんてかわいそう
子供がどうしてもそこで学びたい!と熱意があるならまだしも、多分そうじゃないでしょう+4
-3
-
389. 匿名 2022/06/26(日) 15:57:52
>>348
いじめがあったよね+2
-0
-
390. 匿名 2022/06/26(日) 15:58:07
子供の頃の家族との思い出より大切なものなんであるの?
休日ですら親と会えないなんて、親子の意味なくない?+3
-0
-
391. 匿名 2022/06/26(日) 15:58:51
>>135
地元だけど八幡平市もう終わった
だいたい地元民が通えない学校作ってどうするのさ
得体の知れない外国人がくるのも嫌なんだけど+17
-2
-
392. 匿名 2022/06/26(日) 15:58:56
>>385
家に親がいて世話できる時間がある庶民の感覚とは違うんでしょ。親が仕事で家にほとんどいないor家政婦しかいないパターン考えないの?+2
-2
-
393. 匿名 2022/06/26(日) 15:59:22
>>1
小学生って学校であった色々な話を両親にたくさん聞いてほしい年齢だと思うけどなぁ。週に1回30分とか少なすぎる。しかもZOOMでとか。+39
-2
-
394. 匿名 2022/06/26(日) 16:05:57
ここまで全部ガル民の嫉妬+2
-4
-
395. 匿名 2022/06/26(日) 16:07:29
>>392
富裕層って母親専業が多いけど+1
-7
-
396. 匿名 2022/06/26(日) 16:09:11
>>33
めっちゃマイナス食らってるけど自分は同意するよ
結局日本は女性も小姑気質なんだよね(がるは5060代が多いだろうから尚更)
いつまで経ってもお母さんお母さん
解放させてあげてよ+13
-23
-
397. 匿名 2022/06/26(日) 16:12:18
>>396
母親どうこうじゃなくて父親も母親も子育てしたくないならなぜ子供作った、としか思えないけどね。
まあ、虐待やネグレクトするくらいなら最高の教育受けさせてあげるほうが良いけどね。+20
-6
-
398. 匿名 2022/06/26(日) 16:14:27
>>230
全寮制の私立学校に行っていたけど、確かにお金はかかってるんだろうけど、親に放り込まれた感覚はずっと残っている。
お金出して、一切の面倒を他人にみさせていたわけだから。
時々週末に面会に来るけど、外の世界でいっしょに食事して、買い物して、じゃあ頑張ってねと、また学校に預けて去っていく。
認めたくないけど、たぶん寂しかったし、家族と一緒に居たかったんだと思う。親には一回も言ってないけど。
施設に入れられている人の日記とか、記録とか読むと、当時の自分の気持ちが沸き上がってくる。
学校時代の友達とは全然交流ないし、日本中に散っていてもう誰が何をしているか全然わからない。
私は十代から親元を離れて暮らしたので当然のように大学以降も一人暮らし。親と一緒に過ごしたのは小学生まで。仕事は福祉の公務員で、華やかでも国際的でもなんでもない。
なんか寂しい人生、それだけ。
+252
-7
-
399. 匿名 2022/06/26(日) 16:16:42
>>118
児童養護施設の、
私立ゴージャス版がこれだとも言える
+40
-1
-
400. 匿名 2022/06/26(日) 16:25:54
リッチなだけで児童養護施設と変わらないのでは…。
同居できる親がいるなら、義務教育の間はわざわざ長期間の親子分離はしなくて良いかと。小学生なんて様々な面でまだまだ親を頼って育つ時期だし。
一緒に暮らせない事情があるけど施設は行きたくない、って言うのなら全寮制に入れるのは良いと思うけど…。不足の無い暮らしが保障されていて良い教育が受けられるし。
入寮した時期が低学年であるほど、週に一回30分の画面越しの面会だけでは、卒業後に帰宅しても家族に戻り難いと思う。血の繋がりがあるだけの、他人より遠い関係になりそう。+4
-2
-
401. 匿名 2022/06/26(日) 16:27:28
>>3
「まぁーきのっ♪」+58
-0
-
402. 匿名 2022/06/26(日) 16:29:59
>>349
ダイアナさんも後妻さんと折り合いが悪くて寮のある学校に行ったんだっけ
お金持ちだとそういう家庭は多そう+26
-0
-
403. 匿名 2022/06/26(日) 16:31:33
えぇ〜
親の愛情ってこれで受けられるの?
小学生なんてまだ甘えたい時期だよね
この学校に自ら行きたいって言ったのならともかく(幼児がそんな事まず言わないと思うが)親に入れられたなら可哀想だ・・
お金はかけられてても捨てられた感がある
+7
-2
-
404. 匿名 2022/06/26(日) 16:32:56
>>33
そこまで育てたくないんなら子供を持たなければいいんじゃないかな?
+34
-2
-
405. 匿名 2022/06/26(日) 16:35:53
広島は常石造船が支えてるなぁ+0
-2
-
406. 匿名 2022/06/26(日) 16:37:47
>>101
親とは週一で30分の通話って…すくなくない?
週末はかえってるのか+9
-0
-
407. 匿名 2022/06/26(日) 16:44:34
親から離れてくらしている子供は愛情貰えずまともに育たないって書いている人のが、どうかと思うわ
実際周りに親から離れてくらして育った人いないの?
私の知り合いは赤ちゃんのときから事情があって親元で育ってないけど、まともな人だよ
+5
-10
-
408. 匿名 2022/06/26(日) 16:46:02
>>4
やっぱよしおかっこいいなータイプだわ+34
-8
-
409. 匿名 2022/06/26(日) 16:48:02
>>37
私もそれ思い出してしまった
あっちは性根叩き直すってスパルタ学園だったから、まぁこちらとちがうだろうけど+17
-1
-
410. 匿名 2022/06/26(日) 16:54:45
>>395
専業だったとしても、社交的なお付き合いとかで家にはあまり居ないってことじゃないかな+2
-0
-
411. 匿名 2022/06/26(日) 16:58:33
>>37
私はダウンタウンの浜ちゃんが行っていた高校を連想した。
どっちも問題児を預けて更正する目的の厳しい教育施設だし、義務教育機関でもないから全然違うんだろうけど。入れられる子供の心境は似ていると思う。+35
-3
-
412. 匿名 2022/06/26(日) 17:00:38
>>407
事情もないのにわざわざ6歳くらいで全寮制に入れる時点で愛情を疑う
まあ、世界レベルのセレブなら大人になっても同じ立場の人としか接しないからいいだろうけど+6
-3
-
413. 匿名 2022/06/26(日) 17:02:33
>>103
学校が新設されたばかりで、実績が未知数過ぎるのに選んだのは凄いよね。
+23
-0
-
414. 匿名 2022/06/26(日) 17:05:13
>>380
入学した時は小さくて甘えん坊だった我が子が、卒業して再会したらすっかりお兄さんお姉さんになってて、我が子と言えどもう別人よね。卒業まで直接会ってなかったら尚更。帰宅しても家族なんて血の繋がりのある他人よ。親も子もお互いに接し方が分からないと思うわ。+11
-2
-
415. 匿名 2022/06/26(日) 17:10:39
>>130
親と会えないのって、頑張らなきゃいけない事なのかな?
それをまだ小学生の子どもに強いる事に疑問を感じる
この学校を選ぶような親は一般庶民の価値観とは違うんだろうけど+45
-1
-
416. 匿名 2022/06/26(日) 17:15:26
自分は小学校途中から田舎に転校して毎日長距離バス通学 家の周りに何もなし 周りに誰も住んでない
寮生活と変わらなかったと思う…+2
-1
-
417. 匿名 2022/06/26(日) 17:17:03
>>412
そういう意味ではないんだけど。
まともに育たないと言い切ってる人がおかしいって言ってる。親元にいなくてもまともに育ってる人は山程いるわ。
施設で育った人たちに対して失礼極まりない+5
-7
-
418. 匿名 2022/06/26(日) 17:18:56
>>3
懐かしいなぁ+23
-0
-
419. 匿名 2022/06/26(日) 17:21:29
>>417
でもまともに育つことが出来なかった人もたくさんいるでしょう
それはグレたとかそういうことではなく、内面の部分でもね
失礼とか言うけど、じゃああなたはわざわざ全寮制に入れる?施設に入れる?しないよね。親元で育てたいと思うよね普通は。+1
-5
-
420. 匿名 2022/06/26(日) 17:23:02
>>215
ホントそれ。
スーパーに買い物に行くとか皆が当たり前にやってることを経験しないまま大きくなるんだよ。公共のマナーもそうだし、お金の遣い方や支払い方、身につくのかなぁ。卒業後の人生が辛くならないと良いな。+14
-2
-
421. 匿名 2022/06/26(日) 17:25:16
>>419
親元にいたら100%まともに育つの?
家庭それぞれ色々あるんだから人がとやかく言うことではない+5
-4
-
422. 匿名 2022/06/26(日) 17:29:05
>>420
こういう学校なら、逆にマナーとかお金のことは厳しく躾けられるんじゃないかな。
スーパーとかは、そもそも自分で行く必要が無い家の子が通うんだろうから、覚える必要も無いってことじゃない?+16
-0
-
423. 匿名 2022/06/26(日) 17:29:07
>>421
100パーセントとか極端な話してないから+1
-1
-
424. 匿名 2022/06/26(日) 17:33:04
自立かぁ。6歳から自立。。
北風と太陽じゃないけれど、子供は目一杯愛情をそそげば満足してその内勝手に自立していくのに。
むしろ無理矢理の自立は仮面を被してしまう事になりかねない様な。
+10
-1
-
425. 匿名 2022/06/26(日) 17:37:06
>>115
英の上流階級みたいなことをやりたいのかしら?
竹馬の友はできそうだけど、いじめられたら地獄だぞ+157
-2
-
426. 匿名 2022/06/26(日) 17:38:21
私は子育てで、子どもが小学生だった頃が一番楽しかったなぁ。だから幼稚園卒園したばかりの我が子を手元から離すのは考えられない。
でも、どなたかも書いていたけど両親がバリバリ働いて子育てする時間も無い家庭とか、自立した子どもに育てたいとか色々子育てにも考え方あるしね。
この学校に今在籍している子どもたちがどんな大人に成長するのか見てみたいと思う。+0
-0
-
427. 匿名 2022/06/26(日) 17:39:29
怖い怖い
どんなに上手いこと言っていても他人に子供は預けない
目が届かない場所なんて何されているかわからないよ
所詮他人だから+5
-2
-
428. 匿名 2022/06/26(日) 17:40:00
>>423
それなら親元にいなかった子供がまともにならない確率なんてわからないよね?
+2
-2
-
429. 匿名 2022/06/26(日) 17:49:44
>>99
そんな事で迷う親はそもそも全寮制に預けないよ。子供が可哀想。+36
-1
-
430. 匿名 2022/06/26(日) 17:49:53
>>200
まぁそれなら普通の学校だろうと同じなわけで+7
-2
-
431. 匿名 2022/06/26(日) 17:52:29
>>259
でも本当にそれくらい子供に対する愛情が薄い家庭なんだとしたら、家で寂しい想いしながら暮らすよりも教育設備が整ってて仲間もいる環境の方がマシかもしれない。+8
-0
-
432. 匿名 2022/06/26(日) 18:13:31
>>1
姥捨山の子供バージョンみたい…
愛情合ったら入れないと思うんだけど、どうなの?+61
-5
-
433. 匿名 2022/06/26(日) 18:16:12
これ、変な教師がいても気づけないよね
反日左翼教師に6年間洗脳されて帰ってきたらどうするつもりなんだろ+9
-1
-
434. 匿名 2022/06/26(日) 18:21:34
>>417これにマイナスしている人に質問
まともに育たないって断言できるってデータでもあるの?
私は断言している人たちが信じれないんだけども。
子供の友達がどんなにいい子だとしても施設育ちなら「あの子はまともに育たない子だから距離保ちなさい」とか言うの?
何度もいうけど断言している人はどうかと思います。
偏見の固まり
+5
-5
-
435. 匿名 2022/06/26(日) 18:21:37
6歳の時点で、
子供を育てている人
人間を育てている人
の違いだと思う。
日本は前者が多く、欧米は後者が多い。
どちらが良い悪いではなく考え方の違いかと。+5
-1
-
436. 匿名 2022/06/26(日) 18:23:37
テレビ電話のご家庭で小学生らしき女の子がお母さんと一緒に映ってたから、兄妹でも違うのねと思った。+2
-0
-
437. 匿名 2022/06/26(日) 18:25:06
>>141
コロナ禍に設立したのもあるんじゃないかな。
どんな学校か分からない、実績がないと
中々人数増えにくいんじゃないかな。
あとターゲットは日本人の生徒じゃなく
中華系だと思う。+46
-0
-
438. 匿名 2022/06/26(日) 18:28:08
田舎暮らし体験セミナー?w+7
-1
-
439. 匿名 2022/06/26(日) 18:29:24
大人の私でも住み込みの仕事で3人部屋、外部への連絡週一30分って耐えられないのに親からの愛情が特に必要な時期の子供に強いるなんて私には出来ないな+4
-2
-
440. 匿名 2022/06/26(日) 18:30:18
生徒数39人の小学校て・・過疎化で廃校寸前のやつやん+1
-1
-
441. 匿名 2022/06/26(日) 18:30:59
>>434
何でそんなに熱くなってるのかわからん+5
-3
-
442. 匿名 2022/06/26(日) 18:36:21
>>139
オーナーだったか学長だったかが常石造船の親族だったはず
神石郡は庭みたいなもんだと思う
ヨーロッパの超セレブスクールの日本版をつくりたくてやり始めたんじゃなかったっけ
母方の本家が近くなんだけどこの人たちは地元の名士でお金はうなるほど持ってる+24
-0
-
443. 匿名 2022/06/26(日) 18:36:50
>>441
施設育ちに失礼だから。+4
-2
-
444. 匿名 2022/06/26(日) 18:43:38
>>1
昨日みた。
飾ってある母親の写真が本当に謎の映えで不可思議だった。笑 元が美人でも子供に持たせる写真まで背伸びせんでもと思った。。笑
自分と親が写った家族写真を飾らないのかな?と思ったけど、お金持ちて独特の感性お待ちなんだろうかね。+30
-0
-
445. 匿名 2022/06/26(日) 18:46:52
>>442
坪単価4,000円の僻地で草
>神石高原町の土地価格相場 | 神石郡 - ウチノカチ
>価格相場 0.4 万円/坪 (0.11万円/㎡)
まあバブル期のリゾート開発と同じで、田舎の金持ちに坪単価タダ同然の山奥にハコモノ作らせて
中国人富裕層の日本語しゃべれない子ども集めりゃビジネスになるんじゃね?って
コンサルにでも言いくるめられたんだろうなあ
30年後ぐらいには廃墟探索ユーチューバーのロケ地になってそうw+14
-2
-
446. 匿名 2022/06/26(日) 18:47:50
>>9
中学から寮に入った子が言うには、友達と一緒のほうが楽しいんだって
部屋が余ってるから一人部屋も選べたけど、みんな二人部屋選んでたみたい+80
-8
-
447. 匿名 2022/06/26(日) 18:49:07
>>403
お金持ちって乳幼児の頃からシッター雇うからそもそも親子が離れて暮らすことに抵抗がない
子育てに関する意識は庶民と違うんだと思う
このスクールを立ち上げた人の知り合いとつながっているからたまに話を聞くけど、セレブはセレブとしか付き合わないから狭い世界でも全然気にしないみたいよ+8
-0
-
448. 匿名 2022/06/26(日) 18:49:47
写真見て思ったことは姿勢って大事だな…ということ
この子たちいい服着てきっと中身もちゃんとした子がほとんどなんだろうけど、背中が丸まってるだけで貧乏臭く無教養に見える。+0
-1
-
449. 匿名 2022/06/26(日) 18:50:34
>>7
親としても、こんな小さい時に手放してしまったら子供と過ごす時間が全然持てないし、育てたってことにならなさそうだよ…。わたしは行かせられないな。まあ、元々金銭的に無理なんだけどね(笑)+53
-0
-
450. 匿名 2022/06/26(日) 18:51:54 ID:BxM46AXUNG
>>1
外界との接触を出来る限り絶たせるって、自立心より身近にいる大人(この学校なら教員)の思考にしか影響を受けないから、在勤してる教諭や寮の職員が相当な人格者みたいな人でないと洗脳が簡単に出来てしまう環境で危険だと思ってしまう。+67
-0
-
451. 匿名 2022/06/26(日) 18:52:46
>>446
待って待ってここ小学校だよ
どこの話してるの?+36
-12
-
452. 匿名 2022/06/26(日) 18:53:35
>>447
広島にセレブなんているの?w+4
-5
-
453. 匿名 2022/06/26(日) 18:54:43
>>398
学校時代の友達とは全然交流ないし、日本中に散っていてもう誰が何をしているか全然わからない。
そういうものなんですね。。。
富裕層やエリートの世界って人脈まめな作るイメージなので、てっきりずっと交流があるのかと思ってました。。+118
-1
-
454. 匿名 2022/06/26(日) 18:55:23
>>445
どうなんだろうね
理事長はジャパンタイムス会長で息子をスイスの全寮制の学校に入れていた経験もある人だから、コンサルに言いくるめられるほど頭は弱くないと思うよ+16
-0
-
455. 匿名 2022/06/26(日) 18:57:29
>>452
なんで広島限定笑
全国から来るんでしょ
あとは外国から+9
-1
-
456. 匿名 2022/06/26(日) 19:02:28
>>139
神石❗よくキャンプしに行ったなぁ(岡山県民)。
変わった地名「人殺し」があるところだよね。+7
-6
-
457. 匿名 2022/06/26(日) 19:03:38
>>5
訳ありセレブ家庭だったりお金さえあれば子供は正直…みたいな家庭もあるかもしれないよね
子供がいるから仕事ができないとかさ
そういう家庭には需要はあるかもしれない+152
-0
-
458. 匿名 2022/06/26(日) 19:06:50
>>452
広島の学校=広島の人だけが入るわけじゃないから
ここの理事長のつながりは少なくとも一般人ではないよ+4
-4
-
459. 匿名 2022/06/26(日) 19:07:29
今TVerで見てるけど、なんか楽しそうだよね
6歳からこれが普通だと思ってたら、離れる時は寂しくても慣れてしまえばなんともないのかも
+5
-1
-
460. 匿名 2022/06/26(日) 19:09:28
ここ・・コロナで潰れたホテルに居抜きしただけやんw
ある意味衝撃w6年も持たないんじゃねえの神石高原ホテル、30日閉業 コロナ響く町、「大きな損失」 | 中国新聞デジタルwww.chugoku-np.co.jp広島県神石高原町時安の神石高原ホテルが30日、営業を終了する。新型コロナウイルスの感染拡大で利用が低迷していた。施設は4月、所有するツネイシホールディングス(HD、福山市)が近くにある全寮制私立小の...
+19
-1
-
461. 匿名 2022/06/26(日) 19:10:31
>>442
常石造船といえば、今ガーシー暴露で話題のべラビスタもだね。ここのインターナショナルスクールも元々常石が持ってたリゾートホテルなのかな?+9
-0
-
462. 匿名 2022/06/26(日) 19:11:10
>>455
この学園、去年潰れたホテルに居抜きで入って今年から始まってる
実績は当然0よ+14
-0
-
463. 匿名 2022/06/26(日) 19:18:12
>>460
昨年3月に廃業になったホテルを学校に転用しただけ
学園としての実績はゼロ これじゃマトモな教師が集まるわけがないよねえ+26
-1
-
464. 匿名 2022/06/26(日) 19:20:16
>>3
ちょwww
つくし
笑った+45
-1
-
465. 匿名 2022/06/26(日) 19:24:07
>>5
全校生徒
5年生までで35人くらいだよね+70
-0
-
466. 匿名 2022/06/26(日) 19:26:32
バブル期の無茶なホテルリゾート開発の遺物、ハコモノ再利用
でも生徒39人しか集まらなくて悲鳴あげてる最中なんだろうな
地方あるある コンサルの口車に自治体も巻き込まれたっぽい
+4
-0
-
467. 匿名 2022/06/26(日) 19:27:56
ホームズの「プライオリ・スクール」だね。
あんな教育を受けた坊っちゃんたちが、長じて大英帝国の悪行を支えた。+0
-2
-
468. 匿名 2022/06/26(日) 19:28:10
>>1
単純に、何で産んだんだろうって思ってしまう。親と一緒にいたくて我慢してる子供もいるよね。
富裕層バージョンの児童養護施設みたいなものなのか、、。+51
-5
-
469. 匿名 2022/06/26(日) 19:29:15
>>452
頭わる!+4
-2
-
470. 匿名 2022/06/26(日) 19:29:54
5~6年生ならいいかもだか、1年生から寮暮らしなの?
生活ちゃんとできるか不安なんだけど。
+2
-0
-
471. 匿名 2022/06/26(日) 19:30:42
>>463
ヤマギ●みたいになりそう+12
-0
-
472. 匿名 2022/06/26(日) 19:34:46
>>9
何にお金懸かるんだろうね+33
-3
-
473. 匿名 2022/06/26(日) 19:36:28
>>460
えっ!1時間くらいの距離に住んでる者だけど常石がしてたホテルだったんだ。
神石に常石が持ってるホテルがあるなんて知らなかったよ~。+7
-0
-
474. 匿名 2022/06/26(日) 19:38:19
>>23
ずっと
6年間クラスメイト変わらず
部屋も一緒
気が狂いそう
逃げ道なし+114
-1
-
475. 匿名 2022/06/26(日) 19:38:43
税金支払いロボットの製造学校+1
-2
-
476. 匿名 2022/06/26(日) 19:39:02
金持ちの世界なんて一般庶民とは違うんじゃない
年間800万の学費払ってるんだから寄付金も相当額集まると思うよ
+4
-2
-
477. 匿名 2022/06/26(日) 19:41:47
>>166
岡本くん+0
-0
-
478. 匿名 2022/06/26(日) 19:42:02
>>1
無理無理!
可愛い我が子と離れられない!
それに小学生って歯の矯正始めたりしない?
そういうのはやってくれるのかな?
うちの子アトピー性皮膚炎だから月に一回は必ず皮膚科行くけど、そういう持病にも配慮してくれるのかな?
+56
-6
-
479. 匿名 2022/06/26(日) 19:42:35
>>460
ツネイシだからそんなすぐには潰れないでしょう。+1
-6
-
480. 匿名 2022/06/26(日) 19:43:04
>>473
保養所だったのかな?+1
-0
-
481. 匿名 2022/06/26(日) 19:43:43
神石高原ホテルは開業2012年で2021年に閉業
10年も持たなかったようだ+3
-0
-
482. 匿名 2022/06/26(日) 19:43:54
>>6
詰むよね。帰りたくても簡単に帰してもらえる家庭ばかりじゃないだろうし。根性論が主軸にある親だったらなおさら、、
周りの先生方がそういう問題に対してもちゃんとサポートしてくれるような環境ならいいけど、現状なかなかそうはいかない事のほうが多いしね。+59
-0
-
483. 匿名 2022/06/26(日) 19:46:42
>>1
私は、子供か私の作った料理を食べたり一緒に寝たり意味のないような会話をしたりして、楽しい毎日か過ごせるといいなと思って子供産んで、そんな感じの生活が出来ていて幸せ感じてるけど、こういう人は何を理想にしてるのかな。+39
-5
-
484. 匿名 2022/06/26(日) 19:46:58
>>463
広島の山奥の僻地の潰れたリゾートホテルで1学年6~7人の生徒を教えて下さい
運営会社は地元の中小企業です
そりゃ行かんわw+13
-1
-
485. 匿名 2022/06/26(日) 19:48:07
経営上手く行ってないから取材受けたんじゃない?
何はともあれ、教育という分野に手を出したんだから、しっかりと責任を持って運営してほしいね。+3
-1
-
486. 匿名 2022/06/26(日) 19:48:34
田舎で暮らすと野暮ったくなるから嫌だな
人となりは大事+2
-3
-
487. 匿名 2022/06/26(日) 19:49:30
>>425
小公女セーラ思い出した。+33
-1
-
488. 匿名 2022/06/26(日) 19:50:36
>>441
結局、答えないで話逸らすんだね
親から離れて寂しいだろうなとかならわかるけど
まともに育たない←これネットとはいえ平気で書くの大人として恥ずかしくないの?+4
-2
-
489. 匿名 2022/06/26(日) 19:50:49
>>483
6年間で小学校に4000万円の支払いができるご家庭です。庶民にはわからない何かがあるのではないでしょうか。+6
-9
-
490. 匿名 2022/06/26(日) 19:51:59
この施設のホテル営業時代に撮影されたグーグルマップに謎のアジア系の少女が写り込んでてて何かワロタ
広島どうなってんの笑+4
-2
-
491. 匿名 2022/06/26(日) 19:52:39
高校2年の娘がこれ見てて、
子ども生んだらこんな所に入れてあげたい~って言ってた。+1
-2
-
492. 匿名 2022/06/26(日) 19:52:59
>>489
まだ学園創業して1年目ですよ+2
-5
-
493. 匿名 2022/06/26(日) 19:53:08
貧乏毒親で育った私は
この寮入りたいよ。色々な経験できていいと思うわ。
都会にあるともっといいよね。+3
-3
-
494. 匿名 2022/06/26(日) 19:53:38
>>483
大人になったあとの方が長いから、大人になってからのことを考えてるんじゃない?
子どものことを思ってのことだし、正しいとか間違ってるとかはないと思う
あとは子どもの性格にもよると思うし、本当に平気な子は平気だし、そこを見極めて預けてるのかもしれない+5
-8
-
495. 匿名 2022/06/26(日) 19:54:04
1学年6人しか生徒いないって
過疎化した農村の小学校やん+5
-0
-
496. 匿名 2022/06/26(日) 19:54:47
周りに何もないところに建てられていて閉塞感すごそう。+6
-0
-
497. 匿名 2022/06/26(日) 19:56:34
ティーバーで見たけど将来の夢が起業家、国連職員などでやっぱりレベルが違うね
私が小学生のときなんて将来の夢なんてなかったわ
毎日なんとなく過ごしていた+3
-1
-
498. 匿名 2022/06/26(日) 19:58:14
>>496
「なんで私こんな所にいるんだろう?」としか思わないだろうね
映画の人狼ゲームみたいな感じ
+3
-0
-
499. 匿名 2022/06/26(日) 19:58:55
>>497
完全に親に言わされとるやん
ジャガー横田の息子と一緒笑+7
-1
-
500. 匿名 2022/06/26(日) 20:02:27
英国の学校は全寮制で親元から離して教育するところあるよね+2
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する