ガールズちゃんねる

【教え合おう】ハンドメイドの疑問、あれやこれ

180コメント2022/06/27(月) 08:36

  • 1. 匿名 2022/06/25(土) 20:41:49 

    最近レジンデビューしましたが、硬化後もベタベタします。
    何度もUVを当てますがベタベタのまま。
    どうしたらいいでしょうか。

    +38

    -1

  • 2. 匿名 2022/06/25(土) 20:42:40 

    フェルトとキルティングを接着したいのですが
    おすすめの接着剤または糊を教えてください

    +10

    -0

  • 3. 匿名 2022/06/25(土) 20:42:46 

    いつか飽きますか?

    +11

    -2

  • 4. 匿名 2022/06/25(土) 20:43:25 

    パクる人多すぎない?

    +48

    -11

  • 5. 匿名 2022/06/25(土) 20:44:06 

    >>1
    未硬化ジェル拭き取ってますか?ノンワイプじゃなかったらベタベタしてるのが普通かと

    +35

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/25(土) 20:44:08 

    【教え合おう】ハンドメイドの疑問、あれやこれ

    +71

    -4

  • 7. 匿名 2022/06/25(土) 20:45:25 

    涼しい部屋にハトロン紙や生地をバーンと広げられるくらい大きくていちいち仕舞わなくていい机が欲しい

    +132

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/25(土) 20:45:48 

    >>4
    ブランドロゴ付けて売る人も多すぎ。

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/25(土) 20:45:59 

    >>1
    やすいのや古いのだと固まらないこともある
    一度で固まりにくいなら、二度三度分けてみるといいんじゃないかな

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/25(土) 20:46:16 

    >>4
    似たような商品、手法なんて言い出したらキリがないのに
    こういう人が自分の真似された!ってYouTubeやメルカリで通報しまくっててタチが悪いやつね

    +95

    -3

  • 11. 匿名 2022/06/25(土) 20:46:57 

    レジン作るとき、下に何を敷いてますか?おすすめあれば教えてください。

    100円ショップで買ったレジン用のシートみたいなの買ったのですが、2回使っただけでかなり汚れた状態で…

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2022/06/25(土) 20:47:33 

    金属とプラスチックが強力につく接着剤何かおすすめありますか?
    Gクリア使ってるけど、強度がイマイチな気がする

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/25(土) 20:48:02 

    >>1
    もしかするとライトと周波数があってない可能性もあるよ。

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/25(土) 20:48:38 

    >>11
    透明のクリアファイルとか

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/25(土) 20:48:40 

    >>1
    コーティング用レジン(ポリッシュのトップコートみたいな感じ)を最後に塗って硬化すると解決するよ。

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/25(土) 20:49:17 

    >>11
    opp袋を切ったやつか
    トレーシングペーパーを引いて毎回使い捨てしてる

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/25(土) 20:49:22 

    イヤリング、ピアスの素材って使っているものや何かこだわりありますか?

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2022/06/25(土) 20:49:58 

    >>12
    エポキシボンドどうかな二液あるやつ

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/25(土) 20:50:03 

    >>11
    最近仕入れた知識では百均の振動吸収のシールとか
    マステでいいみたい
    ただ、マステは試してみたけど低粘着じゃ剥がれてだめだったな
    今度強粘着の試して見る予定

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/25(土) 20:51:03 

    >>1
    着色してるなら着色材が多くて硬化がうまくいかないこともありますよ。
    あと水分多くてもベタつくのでモールドにもつまようじとかにもどこにも水分残ってない状態で始めるのも大事です。
    面倒だけど片面5分くらいライトで硬化すれば粗悪なレジンじゃなきゃ未硬化出ない気がします。

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2022/06/25(土) 20:51:16 

    アクセサリー作家さん、収納どうしてますか?

    これから作ろうとしているものは髪ゴム、ピアス、イヤリング、キーホルダーとかなのですが、収納についてどんなもの買うか迷っているところです。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/25(土) 20:52:05 

    >>4
    パクったりキャラクターの著作権無視したものたくさんあるよね。個人で楽しむならいいんだけど、売るのは販売側も規制すべきだと思うわ。

    +61

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/25(土) 20:53:18 

    生地の水通しとして水に数時間入れておいて洗濯機で脱水してから干して生乾きでアイロンをしようと思っても他のことをしている間に完全に乾いたり、すぐに作り出したいから脱水の後にすぐアイロンをかけたりするなんてことがありますが、本やネットだとみんな生乾きでアイロンと書いてあります
    完全に乾いてからや全然乾かしてない状態でアイロンするのとは何か違うのでしょうか

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/25(土) 20:53:25 

    クロスステッチをやってる方。
    完成したけど飾らない(額にいれない)作品の保管はどうしてますか?
    畳んで収納したら、たたみシワが付かないか心配で…

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/25(土) 20:54:23 

    モルタルで植木鉢作りたいんだけどやっぱり下地?にスタイロホームあった方がいいのかな?
    アレに塗りつける感じのが多いみたいなんだけど直線じゃなくって丸くしたいからゴミが沢山出そうでいやなんだ…

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/25(土) 20:54:25 

    手先が器用な方は子供のころから器用でしたか?

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/25(土) 20:54:40 

    >>17
    私は販売もしてるので全部金属アレルギー対応のサージカルステンレスかシリコン素材を使ってます。大量に仕入れたらそういう素材使ってもワンペア400円で売ってもちゃんと利益出ます。
    普段は1200円~1800円の商品が主です。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/25(土) 20:55:05 

    洋裁学びたいけど本だとなんだかうまくできない。やっぱり教室なり通うべき?

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/25(土) 20:56:16 

    子供服を丁寧に作るのに凝っていて自己満足でしかないのですがワンピースのスカートと上見頃のつなぎ目は裏地を手でまつって仕上げるとかスカート部分も折り伏せ縫いや袋縫でロックミシンやジグザグを使わないようにしています
    ただ袖付けのところが裏地なしならバイアス処理すれば綺麗ですが裏地がある場合は肩のところはどうするのが正解なのでしょうか?
    調べても肩の縫い目を隠すやり方がわからず困っています

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/25(土) 20:56:22 

    >>24
    たたんどく以外の補間法方が思い付かずたたんでます。後で飾りたくなったらスチームアイロンあてたらシワはほぼなくなりますよ。
    クロスステッチたのしいですよね✨

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/25(土) 20:56:42 

    100均の手芸用品って品質とかどうですか?これだけは手芸専門店で買った方がいいよ!っていう商品ってありますか?

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/25(土) 20:56:46 

    >>7
    わかる。
    L字のデスクで正面にミシン、右を向くとアイロン。
    床にはルンバがスタンバイ。

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/25(土) 20:57:17 

    >>31
    糸はだめだった。
    繊維が毛羽立って絡まりやすい。

    +39

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/25(土) 20:57:23 

    >>11
    クリアファイルを切ったのを沢山用意してます

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/25(土) 20:57:27 

    >>26
    小学生の頃からビーズアクセサリーや毛糸でぬいぐるみを編んだり、細かい作業大好きだった。
    大人になっても未だにミシンで縫い物するのも好きだしアクセサリー作ったりを趣味にしています。

    +25

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/25(土) 20:57:41 

    >>6
    森三中村上さんだけ居ない?

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/25(土) 20:57:50 

    >>27
    私も同じくサージカルステンレス!

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/25(土) 20:59:12 

    >>17
    最低でもチタン、できればサージカルステンレス、K14gp、K18…って感じ。
    シリコンは好きな人多いけど、
    耐久性に難アリで折れるし曲がるのでなし。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/25(土) 21:01:06 

    >>21
    写真撮ったあと台紙につけて無印のアクリルのケースに入れてます。注文入ったりマルシェに持ってく時は検品してからOPPに入れてます。
    持ち運びは量によるけどファスナー付きのプリントケースが出番多いです。
    台紙ないと絡むし、OPPに長く入れとくと袋がグシャってなったりして気になったのでこの方法に。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/25(土) 21:01:34 

    プリーツスカートって自作できますか?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/25(土) 21:01:35 

    >>27
    趣味程度だけどアレルギーあるからサージカルステンレスのやつ欲しいな
    探せば小売でも売ってるのか

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/25(土) 21:01:44 

    >>30
    24です。
    スチームアイロンをしたらシワは消えるんですね。
    教えてくださりありがとうございます!
    明日にでも収納する箱を買ってきます

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/25(土) 21:01:48 

    >>17
    100均は論外で
    鍍金でも色んなところを試して厚くて質のいいものを使っています
    ネット販売なのでサージカルや樹脂はオプション選択出来るようにしています

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/25(土) 21:02:04 

    クオリティー低いのに手間賃だと言って高く売ろうとされて、モヤモヤした

    +3

    -15

  • 45. 匿名 2022/06/25(土) 21:03:43 

    >>41
    メルカリに小売りがあるよ!
    大量に買うときは資材屋さんだけど特殊な形で少しでいいときはメルカリ便利です。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/25(土) 21:05:02 

    >>45
    最低個数は10個からだけど楽天で買ってるよ。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/25(土) 21:05:30 

    >>23
    完全に乾いてからだとシワが伸びにくい
    湿ったままだとアイロンで完全に乾かすのに時間がかかりすぎる
    間をとって生乾きの状態でアイロンをかけるって事ではないでしょうか

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/25(土) 21:05:42 

    >>3
    押し入れに材料の在庫たくさんあるわ
    エコクラフト、レザークラフト、布地、トールペイント道具

    必要な人にあげたい

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/25(土) 21:05:45 

    >>26
    幼少期からずっと器用だったよ。
    工作も得意だったし、絵も上手く描けた。
    裁縫も得意で、字も上手。習字も習ったことないけど、お手本をそのまま真似できるから上手かった。
    とにかく真似するのが得意だと思う。

    +13

    -4

  • 50. 匿名 2022/06/25(土) 21:06:11 

    >>31
    初心者のヘタッピだから練習用としては重宝してたよ
    でも基本的に全部手芸店の方がいいと思う、刺繍糸なんて綺麗さや扱いやすさが全然違うし
    あと手芸する人からすれば見るからに100均だろうから自分が身に着けるものには使いづらいっていうのもあったなw
    レジン液はどうだろう…コスパ次第かな

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/25(土) 21:06:55 

    >>26
    器用でした!
    絵も得意でした。
    高校生の頃にはフリーマーケットに出したり、委託販売してもらったりしてました。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/25(土) 21:07:25 

    >>40
    できます!根気があれば。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/25(土) 21:07:27 

    >>33
    ミシンメーカーはシャッペスパン推奨してるね

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/25(土) 21:07:30 

    チェックの生地以外、直角に布を切れている自信がない。あと、サテンの生地が織りづらいし縫いずらいし切りずらい。何か簡単なコツあらますか??

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/25(土) 21:07:40 

    >>31
    プラスチックスナップボタン。100均のはすぐに本体から外れる。伝えにくいな。そこがはずれるんかーいって感じなんですけど。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/25(土) 21:08:33 

    >>3
    人によると思う。ずっとやる人はずっとやるし、私は飽きた。道具とか高値で買ったのもあってもったいないって思ってメルカリで売った。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/25(土) 21:10:37 

    羊毛フェルトで絵みたいなの作りたいんだけど
    記事の裏に出ちゃう羊毛って切る?それとも
    ごわごわのまんま放置?
    YouTubeでハウツーとかみても
    裏側の処理に触れてる人いなくて
    よくわからない…結構な分厚さが飛び出すんだけど…

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/25(土) 21:10:49 

    >>6
    大久保さんの欲しい

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2022/06/25(土) 21:10:53 

    >>41
    >>46
    ありがとう!メルカリという手があった!
    今楽天見てるw 意外とあるのね
    イヤリングとか丸カンなら失くすからまとめ買いでもいいかな~

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/25(土) 21:11:34 

    >>12
    両側に薄ーく塗って、お互いが乾きかけた時にグッと圧着するんです。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/25(土) 21:13:53 

    >>4
    もうそういう話よくない?

    +23

    -4

  • 62. 匿名 2022/06/25(土) 21:14:52 

    >>3
    年単位で周期が巡る。1年没頭して数年放置→1年没頭して数年放置の繰り返し。

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/25(土) 21:16:46 

    初心者っぽい質問から答えられる人いなさそうな質問まであっておもろい

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/25(土) 21:17:12 

    >>2
    両面接着芯

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/25(土) 21:19:29 

    >>2
    裁縫上手という接着剤がある。アイロンを使うとより強力に。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/25(土) 21:20:41 

    >>32
    わかるー!ソーイングビーみたいな部屋が欲しい

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/25(土) 21:21:39 

    >>31
    糸と針は手芸店の方が良いと思います
    強度が違う。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/25(土) 21:22:04 

    >>23
    ほぼ完全に縮ませておくことが水通しの目的だろうから完全に乾かしてしまっても構わないと思う。アイロンかける時に霧吹きで水をかけたりスチームあてたらいいんじゃないかしら

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/25(土) 21:25:42 

    ガマ口ポーチ販売しています!
    小さい口金はセリアで大量購入しています!ダイソーは質があまり良くない感じしません?。他のおすすめ安い口金ありますか??

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2022/06/25(土) 21:26:36 

    ハンドメイドでよくみる名前入りのキーホルダーって、手書きじゃないのは印刷してるの?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/25(土) 21:29:25 

    ハンドメイドが好きな人集中すると何時間くらいやってますか?

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/25(土) 21:29:31 

    >>57
    平面のたまに作るけどそのままの時もあるしブローチとかにする時はそのまま裏地と接着してるよ。ニードル深く刺しすぎか土台の布が絡みにくいって事はない?

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/25(土) 21:30:42 

    >>3
    レジンでアクセサリーを作っていましたが今は飽きて一切やっていません
    売っていた時は1つ1万くらいで売れて良い副業でした

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/25(土) 21:31:41 

    結構昔に作ったものは保管し続けてますか?潔く捨てることありますか?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/25(土) 21:32:09 

    ハンドメイドアプリで販売してる人は、最初から儲けを考えた価格で売っていますか?それとも最初は安めにしてある程度売れてファンが付いてから値上げしたりしていますか?

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2022/06/25(土) 21:34:23 

    >>72
    試してみたのがリネン、フェルトです。

    裏面を見る機会がなかったので、みんな飛び出してるんだよね?と思いつつ結構刺しちゃってました。
    力加減きをつけてみます!ありがとう!

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/25(土) 21:35:58 

    >>54
    サテンは嫌だよね
    私はミシンの押さえを薄物用の押さえに変えて、滑りやすいように押さえの裏にシリコンテープ貼ってみる
    裁断はあまり布を動かさないように慎重にロータリーカッターで切るかな

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/25(土) 21:36:06 

    >>71
    目の疲労と肩こりの限界までしちゃいます。ビーズステッチとか小さいのは目の限界が早いです。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/25(土) 21:39:15 

    >>65
    裁縫上手は革命だったよねー
    カッチカチになるボンドしかなかったから素晴らしいわ

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/25(土) 21:39:18 

    >>6
    これの松本清張先生好き。チョイスが絶妙ww

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/25(土) 21:41:38 

    手先を動かしながら聞いてる音楽とかラジオとかありますか?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/25(土) 21:42:43 

    >>28
    母が若い頃服職人で私もちょっと教わりながら作ったことあるけど裁断する時の生地の向きや端の処理の仕方、縫い代を畳む方向とか服が出来るまでの決まりごとみたいなのがすごくいっぱいあるから服っぽいものは出来ると思うけどちゃんとした物を作りたいなら通うべきと思う!

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/25(土) 21:45:50 

    器用な人は先祖代々器用なんですか?

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2022/06/25(土) 21:46:14 

    >>71
    私は長くても5時間かな。ご飯食べるの忘れる。楽しすぎて。フリマとか近くなると集中力が高まる

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/25(土) 21:46:19 

    >>8
    転売する人はロゴを嫌がるから狙われないためには付けたほうがいいですよ。
    転売されてもいいから売りたいなら別ですが。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/25(土) 21:46:54 

    >>54
    ずれやすい生地はしつけ縫いしてから本縫いが確実かな

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/25(土) 21:46:59 

    >>81
    ミスチル、ユキ、宇多田聞いてます。
    若くないのがバレますね。笑

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/25(土) 21:48:58 

    >>1
    ライトが弱いのでは?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/25(土) 21:49:07 

    ミンネなどで販売している方、おまけ付けていますか?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/25(土) 21:54:22 

    こんなの買う人いるんかな?って自分でも思ってる作品が売れた時の罪悪感ありませんか?

    +2

    -5

  • 91. 匿名 2022/06/25(土) 21:55:05 

    >>33
    ありがとうございます、危うく糸とか買いたくなってました。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/25(土) 21:55:09 

    >>75
    後者の人が多いと思う。
    ただそうすると、値上げ後に離れていったり「人気が出たから強気になってる」と文句を言う人もいる。
    でもそういう人は作品を気に入っているというより安いから買うって人なので、選別にはなるかも。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/25(土) 21:56:31 

    >>50
    ありがとうございます、練習用なら気兼ねなくつかえそうですね。練習用に購入してみます。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/25(土) 21:57:13 

    >>55
    教えて下さりありがとうございます。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/25(土) 21:58:12 

    >>81
    Spotifyの作業用BGMをうっすら流してる
    集中してるときにCM始まるとビクッてなる

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/25(土) 21:59:13 

    >>67
    ありがとうございます。初心者なので本当に針と糸からのスタートなので、早速手芸屋さん行ってみます。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/25(土) 21:59:46 

    >>81
    リアルタイムのラジオ、ラジコで深夜ラジオを聞いてたんだけど、加えて最近はYouTubeで小説の朗読を開拓中

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/25(土) 22:00:51 

    >>40
    「折り目強力」や「ネオプリーツセット」というプリーツの固定液を使えばピシッと決まります。
    ただし生地が使用してもオッケーかは端切れ等で要確認。
    あとは種類は少ないけどプリーツになっている状態の生地も売っているので、気に入った生地があれば、その方が簡単です。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/25(土) 22:02:02 

    ぬいぐるみ、あみぐるみ、羊毛フェルト勢いるかな?
    作った子たちの保管はどうしてますか?
    どんどん増えてきてかさばるけどまだまだ作りたい…悩ましい…

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/25(土) 22:02:54 

    どんなこと考えながら作ってますか?イラつくことがあったりしても作ってたら忘れますか?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/25(土) 22:05:33 

    >>21
    100均のA4サイズワイドのケースに入れている

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/25(土) 22:08:27 

    >>1
    デザイン系の学校出たけど、レジン作るときは自分も皆も月の雫使ってた。100均とか安物だとまじで固めてる途中で変な煙出たり爆発するから注意。

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2022/06/25(土) 22:08:29 

    >>26
    私、めっちゃ不器用だったよ
    家庭科でエプロン作るのもミシンが上手く使えなくて時間内で終わらなかった

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/25(土) 22:09:26 

    >>100
    その作品のことを考えて集中してる。
    他の考え事をしながらでも作れるレベルのは、ただのやっつけ仕事で作る意味がない。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/25(土) 22:10:51 

    >>49
    私も絵と習字は習っていたから得意なこともあり、賞も何回もとりました
    特に展開図とか空間図形が好きでよく工作してました
    モーター使って車の模型作ったりプラモデルの色付けも好きでした

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/06/25(土) 22:12:20 

    >>100
    ながらが多いのでドラマ見ながら作っています
    イラつく時は作らず整理整頓してます

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/25(土) 22:13:45 

    >>26
    得意なものは得意だけど、不器用は苦手。アクセ、小物、レジン作り、裁縫、手芸全般は得意だけど、diyは苦手。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/25(土) 22:15:44 

    >>74
    この間、かなり捨てて整理しました
    一番最初に作った物はとってあります

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/25(土) 22:18:30 

    ピアスを作って、耳に当てるとパーツが正面からズレてきれいに見えないとき
    ひたすら微調整するんだけどみなさんどうしてるんでしょうか…

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/25(土) 22:19:49 

    >>83
    母親が編み物の先生で洋裁も得意です
    父は油絵やピアノが得意
    私は両方得意、編み物だけが苦手です

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/25(土) 22:22:33 

    >>6
    光浦さん、いつ帰ってくるんだろ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/25(土) 22:27:05 

    >>44
    販売価格が気に入らないなら買わなきゃいいだけですわ

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/25(土) 22:37:29 

    >>49
    羨ましい

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/25(土) 22:41:41 

    鍵編みと棒編みを自分で図案を作って編んでみたいんですが、良い教本を知ってる方いたら教えて下さい!

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/25(土) 22:45:44 

    初心者です。
    編み物でバッグをよく編むんだけど、往復編みで編む時の編み始めと編み終わりがいまいちよく分かってない…

    段数マーカー付けるのは、
    最初の1目(a)と最後の1目(b)→マーカー付けた(a)に引き抜き編みして編み地を返して立ち上がり→(b)に最初の1目を編み込む でOKですかね?

    長編みで編む時は、立ち上がり鎖編みを1目として、(b)の次の目に2目目を編み込む認識でいいのかな?

    編み地を返して(b)に最初編み込むとき、隙間がある気がしてよく分からなくなる…

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/25(土) 22:47:39 

    >>29
    身頃・袖・裏布、三枚の縫い代をバイヤステープでくるみ縫いするのはどうでしょう。袖裏無しのジャケットなどで使われる始末方法です。
    質問内容を勘違いしてたらごめんなさい

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/25(土) 22:48:57 

    刺繍をやってみたいですがセンスがなくてもできますか?

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/25(土) 22:51:11 

    ずっと座ってるとお肩こりになりませんか?運動したり気を付けてますか?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/25(土) 22:51:24 

    >>36
    インスタには森三中3人のがあるよ
    【教え合おう】ハンドメイドの疑問、あれやこれ

    +15

    -3

  • 120. 匿名 2022/06/25(土) 22:52:21 

    初心者です。
    ミシンで返し縫いをしたあとはそのまま切らずに結んで処理したほうがいいですか?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/25(土) 22:54:34 

    >>117
    センスは磨けるよ!

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/25(土) 22:56:09 

    >>25
    ホームセンターで切り売りのチキンネットを芯にして作った事あるよ、カーブも出しやすいと思う。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/25(土) 23:04:11 

    >>119
    良かった

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/25(土) 23:07:48 

    >>96
    横レスだけど、手縫い?ミシンなら薄地用、普通地用、厚地用の針と糸がある
    とりあえず普通地用のがあれば大抵は大丈夫

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/25(土) 23:10:04 

    ハンドメイド歴何年ですか?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/25(土) 23:15:42 

    >>100
    けっこう無心ですね、精神状態が良くない時は作りません、絶対出来が悪くなるから。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/25(土) 23:36:07 

    >>69
    楽天でさがすと、かわいいパーツのがま口金具売ってるよ。
    うさぎとか鳥とか。
    飴玉みたいなプラパーツのやつとか。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/25(土) 23:39:21 

    >>1
    いっそUVじゃなくてデブコンETとか使ってみるのはどうですか?
    1:1配合で気泡も抜けやすく扱いやすいですよ。
    時間はかかるけど、層を作る作品も作りやすくておすすめです。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/25(土) 23:41:08 

    >>109
    ホールの開いてる向きによって変わるから
    微調整はあまり意味ないかも。
    わたしは自分で穴開けたからちょっと斜めっていて、正面向かないんだよね😅

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/25(土) 23:43:22 

    >>31
    刺繍糸も断然手芸専門店

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/25(土) 23:44:28 

    >>82
    ありがとう!やっぱりプロは違うんだね。背中押してもらえたわ

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/25(土) 23:45:48 

    >>26
    あまり器用じゃなかった。工作も裁縫も苦手だった。大学で建築を専攻して、毎日模型作りまくってたら手先が器用になった。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2022/06/25(土) 23:46:32 

    刺繍って一つの作品作るのにどのくらいかかるんですか?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/26(日) 00:00:57 

    >>117
    自分でデザインしたいの?
    たいがいレシピを見て作るのでセンス関係ないと思います

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/26(日) 00:26:58 

    >>44
    あなたには買わない権利がある

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/26(日) 00:53:58 

    刺繍を始めたいんだけど、どの本がオススメ?

    本よりYouTubeの方がいいなら、
    どの方のYouTubeがオススメか教えてくださーい!
    【教え合おう】ハンドメイドの疑問、あれやこれ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/26(日) 00:57:25 

    レジンを固めるライトのおすすめ教えてください!今はSHEINの安めのライト使っていますが、皆さんはどうされてますか?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/26(日) 01:08:38 

    イヤリングやピアスの金具を接着するとき、接着剤は何を使用していますか??
    エクセルエポがいいかな?と悩んでます。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/26(日) 01:13:05 

    一時期ハンドメイドピアス作るのにハマってたけど、自分で作ったもの身に付けるのに自信がなくて、たくさん作ったのに一つも付けれてない。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/26(日) 02:14:01 

    >>4
    そんなことより新作をどんどん出せばいいと思ってる

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/26(日) 02:15:22 

    >>138
    2液混合5分硬化のやつ使ってます

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/26(日) 03:43:52 

    >>139
    自分で自分の好きなデザインのピアス作ったのにもったいないね
    先ずは家の中で付けて、次は近所のコンビニに行ったり
    徐々に付けて出掛ける範囲を増やしたら?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/26(日) 06:26:49 

    自分で作ったもの写真撮ってsnsにアップしたりしますか?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/26(日) 07:07:21 

    >>102
    月の雫って細かい気泡が現れませんか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/26(日) 07:21:12 

    >>23
    私もほかりっぱなしにしていつも乾いちゃってるよ
    スチームアイロンしてます

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/26(日) 07:25:50 

    >>44
    無理やり買わされそうになってるの?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/26(日) 07:27:32 

    >>62
    同じだ
    私もハンドメイド系の趣味は3つあって、今はミシンの周期w

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/26(日) 07:31:39 

    >>144
    横です
    硬化前に飛ばしたのに、効果後に気泡が出てくる時あります
    あと粘度が高くてなかなか平らにならないので、かなり時間をおいてる

    そこをクリアできた作品はやっぱり仕上がりが綺麗

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/26(日) 07:34:29 

    >>120
    しっかり同じ箇所を返し縫いして、糸を根本から切ったらほつれてこないから大丈夫だよ
    結ぶという方法は、ロックミシン以外では私は見聞きしたことないな

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2022/06/26(日) 07:53:59 

    金属のワイヤーに着色をしたいのですが、塗料に何を使えばいいのかわかりません。
    ご存知の方おみえでしたら、お教えください。
    よろしくお願いします。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/26(日) 08:06:36 

    >>143
    世界発信になるのでしてないです。
    でも、もし販売するなら営業努力としてはアップしたほうがいいと思います。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/26(日) 08:30:27 

    好きな糸で気に入った編み図を編みたい。ぜったいゲージの長さと幅の比率が違うー。
    号数を変えたってこれは同じ事。

    代替え糸の人、みんなどうしてるのー??

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:52 

    >>152
    母が編物得意だったけど、何段か編んでみて、どのくらいの比率で変わるか体感してから編み始めてたよ。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/26(日) 09:27:24 

    >>4
    そんな事言ったら企業なんてもっとエグいじゃん。あれ?これハンドメイドサイトで取り上げられていたやつとデザインそっくりやんか。と思う物たくさんあるよ。

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2022/06/26(日) 09:28:12 

    >>8
    パクリと転売防止でしょ。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/26(日) 09:38:39 

    >>152
    計算してくれるサイトに情報入力して必要な目数・段数を割り出す、針を変えたり、糸のテンションを変えたり、引き揃えをするか考える。
    模様編みなら模様が崩れない程度に目を減らしたり増やしたりしてる。
    あとはゲージが合う気に入った毛糸が見つかるまでその編み図は寝かせとく。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/26(日) 09:38:42 

    >>22
    紹介文が一文字一句全く同じでなければコンセプトが違うからパクリにはならないと聞いたよ。
    だから売る側も規制出来ないと思う。
    それにまだ駆け出しの子でデザインやセンスが素敵なものを、結構年数いってる人が少し手を加えて素敵にしたような物もあったりするし。
    そういう事されると敵わないけど偶然かもしれないし。
    やはりベテランの方が経験値でガチでデザインが上だったのかも知れないし。
    先か後かは販売サイトなら新着順にすれば分かるよね。
    パクリの真意は本人のみぞが知る。

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2022/06/26(日) 09:43:04 

    >>118
    肩こりにはなりません
    昔は肩こり体質でしたが治り、今はどんなに長い時間続けてもこりません
    腰は悪くなりますね
    質の良い椅子が欲しいです

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/26(日) 10:04:30 

    >>148
    ありがとうございます!
    そうなんですよ!気泡抜いた後なのに
    硬化するとまあまあ大きめの歪んだ気泡が
    中で発生したりしてて
    どうしても使いこなせてません

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/26(日) 11:18:30 

    >>138
    2液性のやつ。
    ダイソーにもあるけどあっという間に色変わるから、
    ちゃんとしたやつ使ったほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/26(日) 11:46:46 

    >>153
    参考になります、ありがとうございます!体感も大事ですね。
    アームホールは作れてもそれに合う袖山が私には作れないのです。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/26(日) 11:49:48 

    >>156
    ありがとうございます。
    ニット電卓は使った事がありますがデザインが決まったいて、応用が効きませんでした。
    他所も見てみます。

    やっぱり、ゲージの合う糸を探すことも大切ですね。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/26(日) 12:45:02 

    >>92
    そうなんですね。他の人達の作品も見て同じくらいの値段にしたんですが実績が違いましたね。コメントありがとうございます。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/26(日) 14:18:35 

    羊毛フェルトの針を指に刺さないようにする工夫はありますか?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/26(日) 14:21:57 

    >>26
    材料や作り方が載っているものは、子供の頃からビーズでも編み物でも何でも出来たけれど、オリジナルは全くダメなタイプでした。今もそれは変わらず。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/26(日) 14:41:02 

    >>149
    120です。

    むかーし家庭科の授業で結んで処理すると習ったような記憶がうっすらあったので面倒でも真面目に結んでたんですが、
    やらなくていいんですね。

    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/26(日) 14:57:46 

    >>145に横レス
    ほかりっぱなしが分からなくてほこりっぱなしかと思った
    ググったら愛知県の人かな?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/26(日) 14:59:32 

    >>150
    この方も愛知の方かな、マウンテン行ってみたいな〜
    トピずれでした

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/26(日) 15:57:44 

    >>167
    方言だったんだ!知らなかった
    当たりですw

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/26(日) 16:23:02 

    >>116
    ありがとうございます
    薄手の生地で厚みが出ないようやってみようと思います!

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/26(日) 16:44:30 

    >>31
    刃物(各種ハサミ等)はメーカーのにしています。百均のは切れがよくなかったり、すぐ切れなくなるように思います。糸にしろ布にしろ、スパッと切れるのは大事です。
    ただそれなりのお値段はするので、続けていきたくなったらメーカー品にステップアップしてもいいと思います。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/26(日) 18:00:50 

    >>125
    小学生の時からだから20年以上かな。
    小学生の時も友達とビーズでモチーフ作ったりしてバザーで売ったことがあるよ。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/26(日) 18:01:06 

    ミシン欲しいけど、機種に悩む。
    juki買えば間違いないけど、あの値段出すほど使わない気がして・・・

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/26(日) 21:22:40 

    洋服を手縫いで作ってみたいのですが、ミシン縫いの本に出ている服を並縫いとまつり縫いで作れますか?袋縫い?のために型紙の縫い代を広めに…等調整が必要でしょうか

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/26(日) 21:27:54 

    >>174
    返し縫いじゃないと強度が弱そう

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/26(日) 21:32:32 

    ハンドメイドトピで、トールペイント見ました。

    やってみたいので色々知りたいです。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/26(日) 21:34:34 

    >>164
    急いでるときは刺してしまうときがあるので、指サックしてます

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/26(日) 22:17:07 

    >>174
    出来ると思います
    手縫いってロマンティックですよね
    ガーゼやローンのような薄くて柔らかい生地は手縫いの方がきれいに仕上ると思われます。
    基本の並縫いでも2ミリ間隔~5ミリ間隔で強度が変わるので、使い分けるといいと思います。
    ロックミシンが普及していなかった頃、縫い代は裁ち目かがりという手縫いで処理をしていました。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/27(月) 00:38:55 

    >>178
    始めてみたいと思いながら次の一歩が踏み出せないで、一枚断ちのワンピースとか立ち読みしてて、かっわい〜、でも作らないとコレは手に入らないナとか思っていたのですよ〜。思いたった時に取り出して針と糸でシンプルに作れるようになりたいです。買った本もあることだし、もう始め時ですよね。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/27(月) 08:36:16 

    縫い糸の色を布より1から2段階程濃い色にする理由はなんですか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード