- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/06/24(金) 18:15:50
>>13
盛り付けの時点でめっちゃ少なくしてもらってる。
今時は先生も無理強いしない。+7
-0
-
502. 匿名 2022/06/24(金) 18:16:22
>>456
私が親なら良い人が見つけてくれて良かった~ってホッとします
親への指導、家庭環境把握などこれからのためにも学校に報告でいいと思いますよ+21
-0
-
503. 匿名 2022/06/24(金) 18:19:17
>>1
高学年になったので週5で9時17時に今月から。
数年後の学費のため少しでも貯めておきたい。+14
-0
-
504. 匿名 2022/06/24(金) 18:25:27
>>55
先日初めて取ってきた。
質問の意味がよくわかっていないとかだとあると思う。+1
-0
-
505. 匿名 2022/06/24(金) 18:26:56
>>468
そろそろ家の中でも誰にもキスしてこないで欲しいなと思って困っておりましたが、あまりにも気持ち悪がられたので説明だけでもと思いコメントしました+2
-0
-
506. 匿名 2022/06/24(金) 18:33:11
>>470
わかります、うちの小6娘もめちゃくちゃ可愛いです!
美人とは言い難い顔ですが、親から見たらもうめちゃくちゃ可愛くて…
赤ちゃんの時より可愛いなぁと思うこともしばしば!+20
-0
-
507. 匿名 2022/06/24(金) 18:34:55
>>1
9:00-16:00 フルリモートです
+1
-0
-
508. 匿名 2022/06/24(金) 18:35:29
>>7
コロナ前にやってしまった。
大失敗+8
-0
-
509. 匿名 2022/06/24(金) 18:36:00
>>12
7時10分で7時50分にいえでてる+0
-0
-
510. 匿名 2022/06/24(金) 18:36:54
>>174
うちも検討してますが、夏休みに受験もしないのに塾ってかわいそうかもと躊躇してます+5
-0
-
511. 匿名 2022/06/24(金) 18:38:38
>>487
この時間ガルちゃんしてるヒマはあるの?ww+22
-6
-
512. 匿名 2022/06/24(金) 18:40:03
>>438
うちは、お父さんのアカウント使って見てるから
お父さんが全部把握してるよ!(観てるもの全部スマホで見られるよ!)って伝えたら観るの辞めました。+14
-0
-
513. 匿名 2022/06/24(金) 18:47:38
PTAを転校等でやめたい場合、最初にだれに言えば良いのでしょうか?
+1
-0
-
514. 匿名 2022/06/24(金) 18:49:25
>>396
男子のママに聞いたら男子も陰湿よ。
男子はあっさりしてるなんて都市伝説かな。+5
-0
-
515. 匿名 2022/06/24(金) 18:52:49
>>364
通っている歯医者では上下4本ずつ永久歯が生えたら始めましょうって言われたけど歯医者によって違うのかな。
上下4本って何年生くらいだろう?+0
-0
-
516. 匿名 2022/06/24(金) 18:57:23
>>72
まだあるの?私自身の頃もそれやってる子いたけどどう育てたら順番に無視とか提案するような性悪女子になるんだろうね。
今娘一年生だけど嫌な子はいるよ。近所の子で幸いクラス違うから距離取らせてるけど。+10
-0
-
517. 匿名 2022/06/24(金) 18:57:24
>>436>>437
そうなんですね!
うちの子も近所の子たちと男女年齢関係なく遊んでるんですが、私も旦那も小学生の時は同級生と遊んでいたので昔と今は違うのかなーって不思議に思ったので聞いてみました地域にもよると思うけど
私が子どもの時は近所にも同じ小学校の人いたけど自転車で遠くの同じクラスの友だちの家を行き来してました。今の小学生、自転車で遠くまで行かないですよね+4
-0
-
518. 匿名 2022/06/24(金) 19:00:51
>>366
幼稚園からのママ友は何人かいて参観の時に話せるかなーって思うけど全然話せない。いつももっと話せると思ったのにーって言ってる。だからママ友いてもボッチ参観だよ。+8
-0
-
519. 匿名 2022/06/24(金) 19:01:37
>>4
小5
めっちゃ憎たらしい!私が娘と喧嘩していらいらしてるとき、早く大きくなって一人で暮らせ!って思うときある、こんな子生まなきゃよかったと思うときある。
機嫌が、良いときは、普通に対応してる。
+50
-8
-
520. 匿名 2022/06/24(金) 19:08:50
>>39
最初は6時に起きてたのにいつの間にか6時半に起きるようになってた
出る時間も目指せ40分だけど50分の時もある+1
-0
-
521. 匿名 2022/06/24(金) 19:14:05
口笛、吹けますか?
うちの子達小2と小5、二人とも全く吹けませんでした!!
ビックリです+1
-0
-
522. 匿名 2022/06/24(金) 19:15:48
>>7
3回やりました!
うち、2回は何もしていません。
今年の予定もなくなりました。+1
-1
-
523. 匿名 2022/06/24(金) 19:19:18
>>456
正解だと思います!
優しさに感動しました!!+8
-0
-
524. 匿名 2022/06/24(金) 19:31:26
>>12
6時半に起床
7時半に出発
8時に学校着+1
-0
-
525. 匿名 2022/06/24(金) 19:31:58
>>1
9時から15時半 週4回です。
コロナで休校になったときに、早く帰れるパートに転職しました。そのタイミングで学童もやめました。+12
-0
-
526. 匿名 2022/06/24(金) 19:39:20
>>36
5年生、まだベタベタしてきます。
中2の長男は、前は長男が50歳になるまで手を繋いでくれるって言ったのに嘘だったみたいです。超反抗期。+41
-2
-
527. 匿名 2022/06/24(金) 19:41:39
>>439
返信ありがとうございます!
お子さんはフレンドリーな感じですか?シャイな感じですか?
私もママ友付き合いは出来そうに無いかもです💦+0
-0
-
528. 匿名 2022/06/24(金) 19:45:35
>>31
本当に小学校上がるまでの方が融通きいて働けた!+22
-0
-
529. 匿名 2022/06/24(金) 19:47:03
>>1
看護師だけど1歳から小学校上がるまでの方がフルで働いて夜勤もできてました。小学校1年生の壁で外来勤務にしてもらいました。+19
-0
-
530. 匿名 2022/06/24(金) 19:50:30
>>1
9-16時+1
-1
-
531. 匿名 2022/06/24(金) 19:52:20
送り迎えとかいつまで行っていましたか??
+0
-0
-
532. 匿名 2022/06/24(金) 19:53:34
>>412
言葉が足りずすみません、事務職で本社に関わる業務をしています。支社の業務はまだ帳票類が紙ベースのものもあるので出社の必要があるのですが、そういったデータの取りまとめの業務なのでフル在宅で仕事ができます。+1
-0
-
533. 匿名 2022/06/24(金) 19:54:29
>>506
かっわいいよねー。11歳とか12歳とか、こんな可愛いんだって毎日思ってみてるよ。顔が整ってるとかそういう話じゃなくって、なんかまとってる空気がキラキラしてる。+15
-0
-
534. 匿名 2022/06/24(金) 19:56:03
>>72
とんでもなく意地悪なのがたまにいる
経験上そういう子の親もクセが強いから、我が子が友達とトラブルになる事が多いママは、一度自分にも原因がないか我が身を振り返ってほしい
+7
-0
-
535. 匿名 2022/06/24(金) 19:59:36
>> 458
>> 465
>> 502
>> 523
学校に連絡してしまうなんて
話を大きくしてしまったかな💦と思ったのですが
皆さんの話を聞いて安心しました。
とても暑かったので外で待つより
正解だったかなと思いました。+4
-0
-
536. 匿名 2022/06/24(金) 20:11:27
>>2
おろちんゆー
+2
-0
-
537. 匿名 2022/06/24(金) 20:14:43
中学受験は考えていますか?+2
-0
-
538. 匿名 2022/06/24(金) 20:20:40
>>1
在宅フリーランスで2〜5時間。+4
-0
-
539. 匿名 2022/06/24(金) 20:25:26
>>24
夢があるって素敵!!羨ましいです!!+21
-0
-
540. 匿名 2022/06/24(金) 20:32:36
>>535
そもそも大きな話なので大丈夫です
あなたが見つけてくれなければ誘拐されてた可能性もあるし本当に何もなくて良かったです+2
-0
-
541. 匿名 2022/06/24(金) 20:38:44
>>7
今年ちょうど役員やってるけどうちの学校はビックリするくらいお客様扱いで、たぶん全部教頭先生がやってくれてる
私たちはたまにあるPTA主催と言われる行事で渡された台本通りに司会をして、あとは校外の講演会に行くくらいが仕事っぽい
コロナで行事もないからやるなら今って思ってたけど、うちの学校はいつやってもこんな感じだったのかも(^_^;)
大変だった保育園との落差に驚愕してるよ+5
-0
-
542. 匿名 2022/06/24(金) 20:39:04
>>421
田舎だけど、ここ2〜3年、コロナの影響で、リモートワークが可能なお母さんが増えて、学童の枠がコロナ前よりも余裕があって、今4年生の娘もギリギリ残れてるけど…来年の5年生の時は、退所する事になりそうだな。
もしも、更新可能なら来年も行かせたい。
個人的に、それが安心して仕事できるし。+0
-0
-
543. 匿名 2022/06/24(金) 20:41:19
>>13
そもそも食べられる量を盛り付けるんだよね
たくさん食べる子は増やして、少食の子は減らして
苦手なものも減らしてくれるみたい
それでもクラスで分配分を完食すると褒められるらしくて、元気な子たちがお代わりしまくって毎日完食みたいよ
うちの息子もおかわりチームです+17
-0
-
544. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:08
小学校2年生男児で運動が全くできないです。太ってて足も遅いです。勉強は普通くらいです。
変なことばっかりしてるのでそんな事してると学校で笑われるよと言ったらみんなに笑われたい、笑って欲しいんだと言って一人で一人劇みたいなことしてます。どうしたらいいですか。+3
-0
-
545. 匿名 2022/06/24(金) 20:47:06
>>1
今年上の子が入学して下の子も幼稚園に入園したので、7年ぶりに社会復帰して週5で8時半から15時まで働いてます。
本当は週3.4で14時くらいまでの仕事が良かったけど、かなり休みやすい職場なので満足してる!+4
-0
-
546. 匿名 2022/06/24(金) 20:47:12
>>27
無職というか、専業主婦だよね。
小学生くらいまでは、子供の精神の安定のために専業が一番だと思う。
私はお金が無いから中途半端にフルパートだよ。下はまだ1歳なのに保育園通わせなきゃいけなくて、時々泣きたくなる。+29
-4
-
547. 匿名 2022/06/24(金) 20:49:23
>>284
小1です。
同じ園から入学した落ち着きなく他害がひどい子がいるんだけど、4月からトラブル続きで、もうすぐ支援クラスに行くことになったみたいです。+6
-0
-
548. 匿名 2022/06/24(金) 20:51:20
>>14
週5ってことですよね?
扶養控除、微妙に超えませんか?
+1
-1
-
549. 匿名 2022/06/24(金) 20:54:09
>>364
うちはほとんど永久歯が生え揃った5年生冬から始めました。
今の子どもは矯正してる子多いですね+1
-0
-
550. 匿名 2022/06/24(金) 20:55:44
>>4
中2なんですが、まだまだ可愛いですよー+5
-2
-
551. 匿名 2022/06/24(金) 20:57:36
>>375です。
女の子あるあるなんですね。
うちは男子だからそんな事言われた事なくて、私の服を着たいって感覚がよく分からなかった。
気を悪くさせた方すみません。+5
-0
-
552. 匿名 2022/06/24(金) 21:00:13
>>18
先生次第
すぐに対応する先生と見守ります先生とか色々
うちの子いじめられてた子助けたら次のターゲットになって階段で押されたから先生に話したら、少し見てます。でも次の日他の子を使って呼び出されたり、髪の毛引っ張られたりしたからもう一度先生にいったら、いじめてる担任が即その子に話して一瞬で解決。
2年生女の子だけど今の子って恐ろしいと思ったよ
+40
-2
-
553. 匿名 2022/06/24(金) 21:06:10
>>424
うちも4年生くらいまでそんな感じでしたよ。
高学年になって皆んなが異性を意識しだすと女子に冷たくされるようになり男子と遊び出しました。今は男子としか遊びません。心配いりませんよ+3
-0
-
554. 匿名 2022/06/24(金) 21:07:18
>>1
小6と小4で週3で9-13時です。
本当は14時半まで働けるけど仕事帰りに買い物して家で1時間ぐらいランチしたり一人の時間が欲しいから。
こどもが帰ってきたら学校や友達の話きいたり宿題させたり習い事の送迎でバタバタしてます。+10
-1
-
555. 匿名 2022/06/24(金) 21:10:11
>>513
学校に連絡するついでで良いと思います
「PTAにはどうやって連絡すればいいですか?」って聞けば先生から連絡してくれるか、連絡先教えてもらえると思います+1
-0
-
556. 匿名 2022/06/24(金) 21:10:13
>>336
横です。
わたしは15時までだけど、1年生で毎日13時半か14時半下校なので学童に入れてます。
15時半にはお迎えに行きますが、大体毎日1番ですね。+6
-0
-
557. 匿名 2022/06/24(金) 21:10:54
>>1
9時〜13時+3
-0
-
558. 匿名 2022/06/24(金) 21:12:33
>>2
うつくん+0
-0
-
559. 匿名 2022/06/24(金) 21:13:09
朝自分で起きれますか?
小1の娘がまー起きない、熱計ると35℃台が多いけど
低血圧ですかね?下の3歳児はめちゃくちゃ寝起きがいい+0
-0
-
560. 匿名 2022/06/24(金) 21:14:36
>>172
そんなこと言われたい…
お料理上手なんですか?
旦那さんもそんな感じで言ってくれる方なんでしょうか+5
-0
-
561. 匿名 2022/06/24(金) 21:16:33
今年長ですが、保育園から同じ小学校に進む子のお母さんたちが既にグループになっていて、私だけポツン状態です😭
今更その輪の中に入ったり、仲良くなれそうな雰囲気もなく、心細いです。
入学時、ある程度ママ同士グループになっているものですか?それとも私のように1人の人もいますか?+3
-0
-
562. 匿名 2022/06/24(金) 21:18:24
>>1
アクセサリー作ってメルカリで売ってる。収入はそれだけ( ̄▽ ̄;)+2
-0
-
563. 匿名 2022/06/24(金) 21:18:46
>>7
まぁまぁ時間に余裕あるから、やる人決まらなかったらやってもいいって思いながら保護者会出席するけど、たぶんそういうの好きなベテランママさん達がさっと手上げて決まっちゃって、まだやったことない
割とPTAとか地域活動とか好きな人多めな地域なのかも+4
-0
-
564. 匿名 2022/06/24(金) 21:27:26
>>561
送り迎えがあるわけでもなし、グループを作って話す時間なんて学校行事の時ぐらいですよ
うちは転校生なので幼稚園からのママ友もいないし、習い事つながりのお母さんか、家を行き来させてもらってるお母さん方としか知り合えません。
役員すれば知り合いはゴロゴロできますよ。+9
-0
-
565. 匿名 2022/06/24(金) 21:31:45
>>559
うちは小4男子がぜんぜん起きないですが平熱36.2度ぐらい
小6女子は自分で起きますが平熱35度台です
体温より血圧の問題なのかなと思ってます
測ったことないですが。
でも寝起き悪い小4も自分の好きなイベントがある日とか土日は必ず自分で起きてくるので何とも言えません+2
-0
-
566. 匿名 2022/06/24(金) 21:34:25
>>404
小6ですが、地震の多い地域なのでなるべく下校時間までに私は帰るようにしています
ほんの少し近くのスーパーへ買い物行く間だけ留守番してもらうことはあります+2
-0
-
567. 匿名 2022/06/24(金) 21:34:46
フルタイムや17時18時までの仕事されてる方は晩ご飯や洗濯どんな感じでされてますか?+1
-0
-
568. 匿名 2022/06/24(金) 21:35:22
>>4
憎たらしい事なんてまだ言わないし。
娘とオシャレの話とかクラスでの出来事とか教えてくれる、可愛いよ!
+5
-0
-
569. 匿名 2022/06/24(金) 21:35:36
>>128
鍵持たせた
社宅だったから知らない人が入ってくるとわかるし、専業主婦の知り合いがたくさんいたから
戸建だったら迷うかも+0
-0
-
570. 匿名 2022/06/24(金) 21:35:37
>>25
結構ガッツリ整形してるのかと思って笑った顔の画像と比べてみたけどやってるのって目のみ?+17
-4
-
571. 匿名 2022/06/24(金) 21:38:49
>>559
そうですねうちの子も土日はいつもより早く起きてきます+0
-0
-
572. 匿名 2022/06/24(金) 21:39:20
>>561
小学校の規模にもよるかも。うちは人数多いからグループがあっても保護者が集まる日はゴチャゴチャしすぎてて分からなくなってる。ママ友見つけて話したくても会えないこともある。同じ園出身でもクラス離れたら親もバラバラになってるよ。+4
-0
-
573. 匿名 2022/06/24(金) 21:39:57
>>1
上が小2、下が年中だけど日祝だけ派遣で働いてる
以前は平日週5で9:00-13:00で働いてたけど長期休みだけ学童に入れたら子供が馴染めなかったのと、朝からお弁当2個作って2箇所に送り届けて仕事してまた2箇所迎えに行って子供の相手と家事してって大変で辞めて旦那と親に任せられる日祝だけ働いてるよ
ほんとはもっと働きたいんだけど、それでも下の子は日曜にママがいないのが寂しいみたいですごく悩む
正社員で続けてる人ほんとすごい+13
-0
-
574. 匿名 2022/06/24(金) 21:40:32
>>318
お昼ごはんなし!?+4
-0
-
575. 匿名 2022/06/24(金) 21:41:09
>>1
9時半から1時半 休憩なしの4時間
+2
-0
-
576. 匿名 2022/06/24(金) 21:41:33
>>7
6年は中学受験もあるし絶対絶対やりたくないから早めにやりました。
+6
-0
-
577. 匿名 2022/06/24(金) 21:42:40
>>5
そこまでは知らんかな。近所の子や学校で仲良いなまえがよく出てくる子はわかる。親を知ってる子はその半分くらい。クラスの子も半分からしか分からん。+5
-0
-
578. 匿名 2022/06/24(金) 21:43:29
>>546
本当はそれが理想だよね。
わたしはパートが15時までだから学童に迎えに行くのは15時半くらいで毎日一番早いけど、それでももっと早いお迎えがいいって言われる+6
-0
-
579. 匿名 2022/06/24(金) 21:44:33
>>8
無いし行かせれない。とてもやないけど、失礼なことしたらこわいしケガしたら嫌だし相手の家に気を使わせるので。うちも来ること考えたら、ご飯やらお風呂、寝る布団、朝ごはん 大変だと思う。
+22
-0
-
580. 匿名 2022/06/24(金) 21:45:23
>>12
6時過ぎ起きの6時50ふん家でる。7時半過ぎ学校到着+0
-0
-
581. 匿名 2022/06/24(金) 21:46:25
>>13
嫌いなものは勿体無いから初めから少量にしてくれて、少しは頑張って食べようスタイル。少し残しても良いが他に好きなものあってもおかわりはできない。+4
-0
-
582. 匿名 2022/06/24(金) 21:47:28
>>15
児童クラブです。でも来年、4年なんだけど、もう大丈夫かなと。3年の今はまだ一人でお留守番はこわいかな。なんかあった時が。。+7
-0
-
583. 匿名 2022/06/24(金) 21:47:45
>>1
小1~3の時
9:00~13:30 週5勤務のパート
土日祝休み
夏休みのみ学童(小3から学童嫌がり姉と留守番)
小4~小5(現在)
転職
9:00~15:00 週5勤務のパート(扶養内)
土日祝休み
夏休みは姉と留守番+6
-0
-
584. 匿名 2022/06/24(金) 21:48:47
>>41
30分ならしょうがないかなって思います
隣の学区から来てる5年生の女の子は、ちょっと危ない通り通ることもあって、途中まで毎日親御さんが自転車で送迎してるみたいです+12
-0
-
585. 匿名 2022/06/24(金) 21:50:35
>>19
若い先生が良い
40超えてくるともう考え方が古くて嫌だ。
今の時代にまだそれいう!?って先生いる。
若い先生はパワハラセクハラなどに敏感な世代。
でも、若いからお姉さんお兄さん感覚で子供に接してくれる。歳の先生は親みたいな感じ。うちは楽しく行ってほしいので若い先生の方が合ってるかな。昨年今年と25歳の先生です。3年目くらいの。ぜんぜん問題無し。+19
-0
-
586. 匿名 2022/06/24(金) 21:53:06
>>32
小学高学年だと持ってる子結構居るっぽい。低学年はまだほとんど持ってないねうちの周りは。うちも、ゲームyoutubeはスイッチでしてます。男の子だし連絡取りたいとかグループ入れないと仲間はずれなるとかそういうの無いからかな。女の子はまた違うかも。+0
-0
-
587. 匿名 2022/06/24(金) 21:54:42
>>33
おんなじ!私もすぐ見ますよ!書く書類あったりするし、いるもの急にあったりするから連絡帳もすぐ見る。で、宿題何?って確認する。待ってたら遅くてイライラする。いけないのかもだけど。+9
-0
-
588. 匿名 2022/06/24(金) 21:54:47
>>235
徒歩10分。中学校は小学校の隣にあるので
中学上がっても距離変わらずです。+2
-0
-
589. 匿名 2022/06/24(金) 21:55:36
>>36
3年男の子ですが、全然しますよ。恥ずかしさゼロ笑
でも他人の前ではやらないと思う。+5
-1
-
590. 匿名 2022/06/24(金) 21:59:51
>>232
嘘!
かわいそう。+2
-1
-
591. 匿名 2022/06/24(金) 22:01:11
>>362
横だけど今はコロナ禍だからそんなに関わり合いがないし
まだ良い方なのかなと思う+5
-0
-
592. 匿名 2022/06/24(金) 22:01:47
>>329
学校で1人と言っても完全に誰とも話さないわけではないと思います
少しでも気の合う子がいて「放課後遊ぼう」と言われても、親に言わない場合もあるかもしれないので、「もし誰かに誘われたら待ち合わせ場所までついて行ってあげるよ」って言っておけば言いやすいかも
転勤で3回転校させた経験からそうしています。+6
-0
-
593. 匿名 2022/06/24(金) 22:02:36
>>33
2年生だから帰ったら開ける&宿題出してやらせる。+1
-0
-
594. 匿名 2022/06/24(金) 22:10:54
>>561
親が行事でポツンなのはある程度そういう人もいるし、だからどうって事もない
私もポツンしてることもあるし
ただ情報交換できる相手はいた方がいいから、できれば同じ学校行くグループには入れてもらえれば入れてもらった方がいいと思う
ちょっと聞きたいことがあった時に聞ける人がいると心強い
情報交換もいいやっていうなら別にグループ入れてもらわなくていいと思う+4
-0
-
595. 匿名 2022/06/24(金) 22:11:48
>>456
似たようなことしたことあります
マンション内で正面玄関のインターホンを何度もピンポンしている黄色い1年生のランドセルカバーをつけた子がいて話しかけました
1年生1学期初めての登校日で私の息子も同級生、学童に行く子は目印で色付きのタグをランドセルに付けているので間違えて帰ってきてるんだなとすぐにわかりました
学校に連絡したら担任の先生が慌てて迎えにきてくれました
その対応で大丈夫です、お疲れ様でした!+6
-0
-
596. 匿名 2022/06/24(金) 22:11:50
中学受験のために塾通いをしているお子さんは放課後に友達と遊ぶことは一切無いんですか?+1
-0
-
597. 匿名 2022/06/24(金) 22:14:56
>>559
同じくです💦
起きたい時間の30分前に目覚ましかけて、徐々に覚醒させつつ最後は私が無理矢理立たせて起こしてます。
その後もしばらくは動けず、朝食とれるようになるまでに結局15〜20分はかかる…やっぱり平熱はめちゃくちゃ低いです。
朝から平熱高い下の子は起きて10秒で歌ってご飯も食べられるタイプです😓+1
-0
-
598. 匿名 2022/06/24(金) 22:15:50
>>360
それ。声で何見てるか分かるけどヒカキンとマイゼンの時は見るのそろそろやめなさいの声かけない率高いwあとカズさんふたばとかふぅはやもまぁいい。カラピチの口悪いひなことか本当やだ。すまない先生もうるさい!でもマイクラ実況者は全体的に見てマシな方だと思う。そもそも平和なゲームだから。
てか今の子って親から口の悪さうつるってよりYouTube見てうつってまた友達にうつるって感じじゃない?+11
-0
-
599. 匿名 2022/06/24(金) 22:17:00
保育園なのもあり、今まで自宅に友達を呼んだことがないのですが、自宅は狭いし共働きだし、このまま呼ばずに卒業したいです。
男の子の親ですが、小学校卒業まで友達の家に行かない、呼ばないですむと思いますか?、+4
-0
-
600. 匿名 2022/06/24(金) 22:17:30
何歳から、一人で公園に行かせましたか?+0
-0
-
601. 匿名 2022/06/24(金) 22:19:20
>>440
私はどうしても下の子の方が合う?のか上の娘が抱きついてきたり触ってきたり近寄ってくるのが抵抗あります。どうしてかな。
でも、下の子の面倒を見てあげてたりするのを見ると、凄いな偉いなって思います。
下の子もいるときはお姉ちゃんだからと怒ったりして甘やかさないようにしてしまう気がするので、上の娘と2人きりの時はなるべくお話ししたり上の娘としかできないようなことをしたりしています。
+32
-1
-
602. 匿名 2022/06/24(金) 22:20:49
>>211
教育熱心な家庭が多いって、塾に通う率や親同士の会話で見極めるんでしょうか?+0
-0
-
603. 匿名 2022/06/24(金) 22:21:11
>>12
5時です。
やたら早起き。+1
-0
-
604. 匿名 2022/06/24(金) 22:21:29
上履きはいつから自分で洗ってますか?+1
-0
-
605. 匿名 2022/06/24(金) 22:23:52
>>604
幼稚園の時から
でも当然ちゃんとは洗えてないので、後でこっそり仕上げしたりしてました…😅
そのうち段々上達してきて、一年生の終わりには完全に自己完結出来るようになったと思います+1
-0
-
606. 匿名 2022/06/24(金) 22:24:19
9時から16時のパートてす。来年下の子小学生になるのであと数年したら正社員目指して転職かなと。
でも今の職場急な休みにも文句言わず対応してくれるから本当にありがたい。時給安いけど子育て中の母に優しい職場で助かってる。+2
-0
-
607. 匿名 2022/06/24(金) 22:26:58
>>527
横だけどうちも234さんと同じ。
子供は保育園の先生に心配されるくらいシャイだと思ってたけどちゃんと友達出来ました。
心配しなくても大丈夫!
授業参観など、親の私は気配消してますw+1
-0
-
608. 匿名 2022/06/24(金) 22:28:58
>>604
小1から洗わせてます
金曜日に帰宅したらバケツにつけるところから自分で+1
-0
-
609. 匿名 2022/06/24(金) 22:29:41
>>146
16:30 帰宅 自由時間、もしくは習い事
17:30 宿題、勉強、習い事の練習
18:30 風呂
19:30 夕食
20:30 ベッドに入る
みたいな感じです。
朝5時に起きるので、ゲームは朝やってます。
+4
-0
-
610. 匿名 2022/06/24(金) 22:32:11
>>2
マナル隊と舞妓ちゃん+1
-0
-
611. 匿名 2022/06/24(金) 22:34:16
>>36
5年生、ママ大好き〜と抱きついてくれますよ。たまにですが。
小学生の間くらいなのかな。あと少し、ハグした感じを忘れないようにしたいです。+16
-2
-
612. 匿名 2022/06/24(金) 22:35:05
>>292
一人っ子だと全エネルギーそこにそそいでしまうよね+8
-0
-
613. 匿名 2022/06/24(金) 22:40:18
>>19
小学校の2年生と4年生の時の担任が初めて担任を持った若い先生でしたが、とても丁寧で、変にベテランで適当な先生よりもずっとこっちの方がいいなと好印象でした。
子供たちも、初々しい先生を僕たちが守る!みたいな感じでした。+8
-0
-
614. 匿名 2022/06/24(金) 22:41:26
>>392
うちも25人×2クラスです。
こじんまりしてるのも悪くないんじゃないかな。+1
-0
-
615. 匿名 2022/06/24(金) 22:42:04
>>596
私の子供は受験予定がないですが、受験されるお子さんも普通に放課後遊んでますよ。
+3
-0
-
616. 匿名 2022/06/24(金) 22:42:20
>>440
うち小2だけど、小1の間はずっと送り迎えしていたよ!やっと最近しぶしぶ行ってくれるようになった。けど可愛いから苦じゃなかった、むしろ心配だから送りたかったよ。+24
-0
-
617. 匿名 2022/06/24(金) 22:42:32
小学生から鍵っ子になる予定だけど、帰宅途中で転んでケガしたりとかしたら、親が帰宅するまでに自分で手当とかできるものですか?+2
-0
-
618. 匿名 2022/06/24(金) 22:45:48
テスト毎回満点はクラスの1割程度ですか?小4+0
-0
-
619. 匿名 2022/06/24(金) 22:46:36
>>1
9時~14時まで働いてます+4
-0
-
620. 匿名 2022/06/24(金) 22:48:36
高学年の男子と女子の人間関係ってどんな感じですか?
高学年の息子に女子チームから
♡マークつきでLINEきたり
ラブレターもらったり
グループデートのお誘いされたりして、
なんだか青春してていいなーと思いつつ
自分の小学生時代と違い過ぎてビックリしてます。+7
-0
-
621. 匿名 2022/06/24(金) 22:51:59
>>602
横なんですがちょっと会話しただけで違いは感じます。習い事に対するママのフットワークが軽いとも思います。+6
-0
-
622. 匿名 2022/06/24(金) 22:52:09
>>440
正直、親ガチャ外れだよな。
なんにも悪いことしてないのに愛されないって。
金と手間だけはかけてやって欲しいわ。+22
-23
-
623. 匿名 2022/06/24(金) 22:53:55
>>1
9時から13時半までですー‼︎
子どもが帰ってくる前に帰れるから精神的にも楽。+7
-0
-
624. 匿名 2022/06/24(金) 22:58:34
>>567
旦那と家事は半分、全部夜にやってます。
あとは近くに住む母から料理お裾分けしてもらったり。+3
-0
-
625. 匿名 2022/06/24(金) 23:00:48
>>366
いるっちゃいるんだけど、ママ友に会いに行ってるわけじゃないし振り回されないように子供を見る目的で行くよ。あとはあえて気づかぬふり、存在感ださずして話さず帰ったりする。めんどくさいから。一人で子供見て満足して帰りたい。我が子見たいのに話しかけてこないでほしい。ママ友の子供にも興味ないのに興味あるふりして話し合わせんのもめんどくさい。私は稀なタイプか?+14
-0
-
626. 匿名 2022/06/24(金) 23:03:46
>>611
あと少しなのかと思ったら涙が出てきました。
+5
-1
-
627. 匿名 2022/06/24(金) 23:03:55
>>4
小1
まだまだ可愛いよー
クラスで1番小さいからクラスメイトに頭撫でられてるよw+2
-0
-
628. 匿名 2022/06/24(金) 23:05:44
>>36
3年男の子ですが、全然しますよ。恥ずかしさゼロ笑
でも他人の前ではやらないと思う。+8
-2
-
629. 匿名 2022/06/24(金) 23:06:21
>>622
愛されてないわけじゃないと思う。きちんと世話して生かしてるんだもん。愛し方がわからない、合わないんだと思う。葛藤しながら一生懸命やってんだからそういう言い方はやめなよ。+40
-2
-
630. 匿名 2022/06/24(金) 23:06:41
>>18
娘に異常な執着をしてくる女子生徒がいて娘が病んできてる。クラス別になったのに下校時に待ち伏せして後をつけられて逃げても追いかけてくる。以前一度一緒に帰ったら最初から最後まで自分の話を聞かせてきて娘は無言だったらしい。なんでそんなに嫌がってるのに付きまとうのかその心理がわからないし、何か言ったらいじめだって騒がれそうで何も言えなくて苦しんでるよ。向こうがいじめだって騒ぎ出した時のために事前に担任に状況だけ説明しておきたいけど無駄かしら…+17
-0
-
631. 匿名 2022/06/24(金) 23:06:52
>>19
四年生の息子がいます。
年齢で良し悪しは決められませんが、お若い先生の方が親身になって話を聞いてくれたり、一緒に遊んでくれたりで子供は気に入ってます。
ゲームの話なんかも合うみたいです。
年配の先生は、やはり古臭く厳しいな、、。と思います。今の子には会ってない気がします。
オンライン授業の際、お若い先生は編集も上手く、テロップがながれたり効果音がついてたりする画像が配信されます。(図工)
年配の先生は、定点カメラでいつもの授業をただ流すだけ。
生徒に「こうしたら、大きく写せるよー」って教えられてました。+15
-0
-
632. 匿名 2022/06/24(金) 23:08:58
>>585
全くの同意見です!!+5
-0
-
633. 匿名 2022/06/24(金) 23:12:44
>>49
6〜7万かな。
色々見て回ったけど、ずっとカバー付けてるから正直何でも良かったって思う。
コストコのランドセルで良かったわ。+3
-0
-
634. 匿名 2022/06/24(金) 23:13:07
小6男子。
すごいマザコンで私としては普通に気持ち悪いんだけど、答えてあげるべき?
例えばぎゅ~して?みたいな。
冗談半分で言うけど多分本音。
息子の事は好きだし、いい子だとは思ってるけど、もうスキンシップはしたくないんだよね…。+5
-2
-
635. 匿名 2022/06/24(金) 23:14:55
>>546
近所のワーママさん帰りが子どもと20時とかで(前に見た)
もううちは子ども寝てる時間だから大変だなと純粋に思う。
+20
-0
-
636. 匿名 2022/06/24(金) 23:16:38
傘、小3の中学年から使用可能になったけど小4の現在カッパで子供からそろそろ傘がいい。と言われてます。カッパのほうが両手空くし、通学路が住宅街で人の車傷つける可能性や、傘の先端が同級生の目線と同じような高さになるので怪我させてしまうかもしれない、と思うと傘持たせることに躊躇しています。子供の要望優先か私の意見優先か悩んでます。いつから傘使わせましたか?+0
-0
-
637. 匿名 2022/06/24(金) 23:16:47
>>602
田舎だけど公立は長年の学区(地域)での進学率とかから判断されてるよ。ここからここまでの地区はいいけど、あっち側は〜みたいな。同じ市内だけど住む場所で違う。+5
-0
-
638. 匿名 2022/06/24(金) 23:17:10
>>104
全然大丈夫ですよ。
顔見知りがいてもそんなにつるんでる人いないし、ぼっちの人がほとんどですよ。
+4
-0
-
639. 匿名 2022/06/24(金) 23:19:09
>>636
1年生のうちから傘ですよ。もちろん使い方、扱い方は、もたせるたびに注意して持たせてますが。逆にカッパ着てる子のほうが珍しいです。+7
-0
-
640. 匿名 2022/06/24(金) 23:21:12
パートされてる方はどんな職種ですか?
また、長期休みは学童に入れてるんでしょうか?+2
-0
-
641. 匿名 2022/06/24(金) 23:23:38
>>636
どこの地区の学校ですか?
うちは、京都在住ですがカッパを着てる小学生はほぼ見たことないです。
一年生で、ちらほら何人か‥。程度です。
そらもう、カッパは卒業でいいんじゃないですか?
トラブルがない!とは、言い切れませんがお母様が気にしておられる点だけ伝えて「気をつけてね。」と傘を渡してあげて欲しいです。+3
-0
-
642. 匿名 2022/06/24(金) 23:24:13
>>604
洗濯機に入れちゃう+3
-0
-
643. 匿名 2022/06/24(金) 23:24:46
4年生の娘がいます。同じ小学生ママに質問です。
今日給食着を二つ持って帰ってきたので(給食当番だった)聞いた所、持って帰るのを忘れた人の分まで持って帰ってきたとの事。他人の子が着たやつ洗いたくないんですが、どうしたらいいですか?+0
-3
-
644. 匿名 2022/06/24(金) 23:28:00
義妹の子どもが牛乳と卵のアレルギーです。
保育園の時からお医者さんからは徐々に食べさせるように言われていたようなのですが、義妹は徹底して食べさせません。
小学校に入学しても変わりませんでした。
つい先日その話になると「中学生になって自分で色々出来るようになったら食べさせる」と発言がありましたが、今食べていないのに中学生になって食べさせる方がアレルギーが強く出てしまうと思うのです…
アレルギーのお子さんがいる方でお医者さんから食べさせても良いと言われた方はどのようにしていますか?+0
-0
-
645. 匿名 2022/06/24(金) 23:29:40
>>643
給食着ですよね?私だったら気にせず洗いますが、どうしても無理なら連絡帳になり書いて戻させれば良いのでは。+5
-0
-
646. 匿名 2022/06/24(金) 23:30:23
四年生の子供がいます。
一年生から公文に行っているのですが、そろそろ塾に変えようかな?と、悩んでいます。
(中学受験は考えていません。)
また、公文を高学年まで続けられた方で、結果、よかったですか??
ちなみに、学校の成績は今のところ、普通です。+2
-0
-
647. 匿名 2022/06/24(金) 23:30:27
>>99
笑いました。
バナナに関してはその躾?!に何の意味があるんですかね。笑+11
-0
-
648. 匿名 2022/06/24(金) 23:31:16
今、習わせてる習い事は何ですか?+0
-0
-
649. 匿名 2022/06/24(金) 23:33:12
>>643
とりあえず他人の物を持ってきてしまったというのがあるから嫌だけど洗うかなぁ。本心はビニール袋にでもいれて放置したいw次は持ってこないでって言う。+0
-0
-
650. 匿名 2022/06/24(金) 23:34:33
>>617
怪我の度合いにもよりますが、基本は自分で出来るように教えます。
バイ菌入って化膿したら後が大変ですし。
うちは男の子は少し洗ってそのまま砂まみれで遊ぶような子で、長女は教えてもいないのに洗って消毒して傷の大きさに合った絆創膏を貼ってました。
きちんと出来るかは別として、教えた方が良いと思います。+0
-0
-
651. 匿名 2022/06/24(金) 23:35:25
>>648
小1、スイミングです+5
-0
-
652. 匿名 2022/06/24(金) 23:35:59
チャレンジやってて意味ありますか?+2
-0
-
653. 匿名 2022/06/24(金) 23:36:23
>>25
誰&誰
+1
-1
-
654. 匿名 2022/06/24(金) 23:36:49
>>648
高学年でダンス、アクロバット、プールです
塾はもう少し勉強が難しくなってから程度出来てから何か切り替えようかと思ってます。+0
-0
-
655. 匿名 2022/06/24(金) 23:37:15
>>15
今年は下の子もにゅうがくしまからあ、
パート中は児童館まで送って行って、兄妹で遊んでてもらおうかな。
+0
-0
-
656. 匿名 2022/06/24(金) 23:39:28
>>599
無理。
溜まり場になるような友達の家があれば別ですが、一回は来ますよ。
小学校高学年くらいになると親がいない方が子どもとしては楽ですがね。+4
-0
-
657. 匿名 2022/06/24(金) 23:40:22
>>567
洗濯機は洗剤全自動で乾燥までできるやつで朝と夜やってます
夕ご飯は主人が作るか、朝冷蔵庫で解凍したお肉とか魚で適当に作ってます+2
-0
-
658. 匿名 2022/06/24(金) 23:45:50
フルタイム共働きの方、お子さん何人ですか?
今保育園に通っている1歳の子供いますが、2人になるとますます手いっぱいになるんだろうなと思い、2人目妊活に踏み切れません。+0
-0
-
659. 匿名 2022/06/24(金) 23:47:11
>>600
うちは最初は一年生の時です
同じマンションの一学年上の子と1時間ぐらい行きました
携帯持ってなかったけど、公園に時計があるので何時までに帰ると約束して行きました
誇らしげに時間どおりに帰ってきましたよ+5
-0
-
660. 匿名 2022/06/24(金) 23:47:11
皆さんが仕事と育児を両立する上で、これまでに一番大変だったのは何歳頃ですか?
できればその理由も教えてください。
トイトレや自立で手がかかる、イヤイヤ期など。+2
-0
-
661. 匿名 2022/06/24(金) 23:50:43
>>27
子供に働くの禁止されてます。
毎日暇なので子供の休みの日や夏休み冬休みが待ち遠しい日々ですw
小学高学年ですけど、鍵持たしてません
予定があっても子供が帰るまでには家に必ず居るので
子供中心の生活してます!+12
-5
-
662. 匿名 2022/06/24(金) 23:53:30
>>1
フルタイムで夜勤もしてます
保育園の時から働いてますが、小学校低学年の時期が1番大変でした。
旦那が土日祝休みの9時から17時定時で帰れるので、育児は旦那メインになってます
+3
-0
-
663. 匿名 2022/06/24(金) 23:58:57
>>567
朝早く起きて洗濯機回しながら朝ごはんお弁当夜ご飯の下準備並行してやります。
大体4時半から5時には起きてます。朝方なので、これが楽。仕事ある日の掃除は仕事中にルンバとブラーバ、食器洗いは食洗機なので、仕事終わってからはほぼ何もしません。+2
-0
-
664. 匿名 2022/06/25(土) 00:00:02
>>630
うちの娘も愛想がいいせいか毎年クラス替え後の夏休みぐらいまで執着されがちです
今年度は嫉妬深めの子と3人グループになり、なかなかグループを抜け出すのが難しいようで、あえて他のグループの子ともたくさん遊ぶようにして「あなた達とは親友じゃありません」アピールしてるらしい(笑)
そしたら最近「○○ちゃんって友達ころころ変わるよね」って言われたらしく、娘は「そう?私いろんな子と遊んでたくさん友達を作りたいだけだよ」って言い返したみたい。
お子さんも他に仲良しな子が出来れば執着する子は近づかなくなるのではと思いました
先生に相談しても、何かされたわけではないので、正直なかなか間に入りづらいと思います+11
-0
-
665. 匿名 2022/06/25(土) 00:05:04
>>652
うちの場合は楽しんでやってるし、授業やテストに役立ったと言ってます(本人達談)
ただ計算力や読解力は公文で補っているので、チャレンジだけだと今ぐらいの成績だったか?と言われると、そうではないと思います
お金がかかって困っています💦+3
-0
-
666. 匿名 2022/06/25(土) 00:06:37
>>660
やっぱり1年生ごろかな。小学校の行事や参観のパターンもまだよく分かっていないしうまく予測もできなくて仕事の休みがとれなかったり。
思ったより早く帰宅することが多い、宿題が出るけれども親のチェックが必要、少し心配な面があり担任に相談したり。特に勉強面でついていけていないことがあり(すらすら読めない、文章とばす、全体が見えておらず右側飛ばして次のページに書くなど)かなり気を付けてみていました。
自分で自主的に勉強できるようになるまでは結構労力が必要でした・・。+6
-0
-
667. 匿名 2022/06/25(土) 00:13:37
>>644
うちはかかりつけ医がやってる時間帯に少しずつ食べさせるやり方してました。保育園の頃に主治医から言われたタイミングで、最初はほんの2〜3ミリから始めて、大丈夫そうなら小匙一杯まで少しずつふやして、卵も牛乳もクラス5でしたけど食べられるようになりました。どちらもしっかり加熱したものです。小麦は食パン微量からはじめて早い段階で克服しました。クラス6でアナフィラキシーになりやすい海老は病院で負荷試験してますが、加熱済みのもの少量なら食べても影響ないくらいになってます。+0
-0
-
668. 匿名 2022/06/25(土) 00:13:44
>>208
男の子だらけの登校班ですが学年が離れていることもあってほぼ会話なく行っています。6年のお兄ちゃんが寡黙ながらもよく振り返って1年生達を観察してくれるので本当にありがたいです。
ただ、やんちゃな子たちがたまたま集まった班なんかは信号待ちの時に小競り合いを始めたり、かけっこを始めたりと班によって全然雰囲気が違いますね+3
-0
-
669. 匿名 2022/06/25(土) 00:15:51
>>1
8時か8時半〜17時半か18時+1
-1
-
670. 匿名 2022/06/25(土) 00:16:33
>>7
3回やった。
後一回はあると思う。
マジで廃止にしてほしい+4
-0
-
671. 匿名 2022/06/25(土) 00:20:28
>>13
無いって意見ばかりネットでも現実でもよく聞くけど、マジであるところはある。
食べるのが好きな子は努力してるんじゃなくて単純に食べるのが好きなだけで褒められて(もちろん偉いとは思う)、食が細かったり牛乳苦手な子は怒られるってもう何、本当に
日本の給食って素晴らしいとは思うけど、
品数も量も多いし、怒られたり、先生達の休み時間皆無になるとか言う問題もあるんだから外国みたいにもっと簡単でもいいとも思う
農家や給食作る人の働き口や収入に繋がってるから絶対無理だろうけどさ+5
-0
-
672. 匿名 2022/06/25(土) 00:23:35
>>36
3年男の子ですが、全然しますよ。恥ずかしさゼロ笑
でも他人の前ではやらないと思う。+3
-1
-
673. 匿名 2022/06/25(土) 00:24:52
>>208
一応、決まり事として話さないで歩く、とかトラブルが起きなさそうなメンバーで並び順が決まってる学校もありますよ
それでもランドセルの押し合いや高学年が走ったり早歩きしたりしてしまう事があり、低学年のお母さん達は学校の近くまで集団の後ろから見守りで毎朝ついて行ってました+1
-0
-
674. 匿名 2022/06/25(土) 00:36:19
見守りようにケータイ持たせてますか??
+0
-0
-
675. 匿名 2022/06/25(土) 00:55:09
>>199
10歳から手がかかるっていうものなんですね
たしかに低学年の今は、あんまり困ったことが無いです。
だんだんと女の子同士の人間関係とかが出てくるのかな?+7
-0
-
676. 匿名 2022/06/25(土) 00:59:37
保育園でママ同士はさらっとした付き合いでした。小学校でもそれで良いかなと思っていましたが、謝恩会にぼっちだと辛いと聞いたのですがどうなんでしょうか?+1
-0
-
677. 匿名 2022/06/25(土) 01:19:29
>>652
うちは、ひと学年上をやってます
学年トップみたいです(担任から聞いた)
結論、すごくよかったです
勉強の習慣ができてるし、コツコツとやれる子になりました
+4
-0
-
678. 匿名 2022/06/25(土) 01:23:07
>>25
面長スレかと思った+1
-2
-
679. 匿名 2022/06/25(土) 01:34:35
小3の女の子に2〜3000円くらいのプレゼントを探しています。洋服以外で何がいいと思いますか?+1
-0
-
680. 匿名 2022/06/25(土) 01:41:17
>>4
めちゃくちゃ可愛い!うちは小6だけどまだまだ可愛い!
口だけ達者な時はイラつくけどww
でも基本的にママ大好きだし、一緒にお出かけしたりすると、女友達といるみたいな感じ!+6
-0
-
681. 匿名 2022/06/25(土) 01:47:50
>>59
小一女子
ダンス
ピアノ
書道
そろばん
チャレンジ
高学年or中学生になったら、ピアノと書道以外を辞めて塾にする予定。
ちなみに中学受験予定はなし。+1
-0
-
682. 匿名 2022/06/25(土) 01:49:57
>>7
みんな嫌みたいだけど私全然平気で出来るタイプなので
誰もやらないならやりますって言ってたら
幼稚園で副会長、小学校で役員3回内委員長1回と卒業生お別れ会実行委員1回、
現在中学で副委員してます。
楽しいですよ。学びもあるし学校や子供と関われるのが私は好き。
扶養内パートで仕事の融通が利くから言えるんだろうけど。+8
-1
-
683. 匿名 2022/06/25(土) 01:50:50
>>652
意味はあったかな?難しくないから、子供が自主的に始めてくれる。
ただ、ページ数が少ない(15日分だけ)から次の号が到着するまでの繋ぎが大変。
たぶん追加の有料オプション加入して欲しいんだろうな、と思ってる。+4
-0
-
684. 匿名 2022/06/25(土) 01:53:18
>>679
化粧品?かな
ニコプチとかで流行りものをチェックしてみると良いかも?+1
-1
-
685. 匿名 2022/06/25(土) 01:55:32
>>674
周りはけっこうキッズスマホ持たせてます。
うちの子も欲しがったけど、大手キャリアの契約も無いので、Botトークにしました。+0
-0
-
686. 匿名 2022/06/25(土) 01:59:05
>>561
子供同士で遊ぶようになると、顔見知りのお母さんとはLINE交換をせざるを得ない。
グループに入る必要性は感じないし、何より誘われる気配はない!グループがあるのかもわからない。+3
-0
-
687. 匿名 2022/06/25(土) 02:14:43
>>489
お友達作りはタイミングもあるから、絶対できるとは言えないかな。
でも、1年生だと男女の区別はそこまでないから、徐々に交友関係広がりそう。+2
-0
-
688. 匿名 2022/06/25(土) 02:24:48
>>39
全く同じ+1
-0
-
689. 匿名 2022/06/25(土) 02:49:57
>>1
8時半〜17時半
フルタイム。
とくに保育園時代と変化無しです。
+0
-0
-
690. 匿名 2022/06/25(土) 03:24:38
>>4
娘は生意気とか聞くけど
うちはそんなこと思ったことが本当にないです
優しくていい子だなって思うし
娘がいてよかったなと思います+14
-0
-
691. 匿名 2022/06/25(土) 04:00:24
>>13
女子は残してる子が多いらしいです。
そのため、息子たち男子が残ったものを分け合って食べているらしいです。
先生から感謝されました。笑
昼ごはんをお腹いっぱい食べるおかげか、中学生だけど夕ごはんは普通の量で足りるみたいで助かっています。+1
-1
-
692. 匿名 2022/06/25(土) 04:11:07
>>120
うちもよく見てますよー💦+2
-0
-
693. 匿名 2022/06/25(土) 04:11:47
>>2
ぴよきんぐ+0
-0
-
694. 匿名 2022/06/25(土) 04:20:30
>>629
うちの親もそうだったんだろうなーと大人になった今では思う。私と性格合わなくて育てるの大変だったろうなと思うけど見事に私は愛着障害になり苦しんでる。育児って難しいね…+9
-0
-
695. 匿名 2022/06/25(土) 04:24:07
>>114
塾へ行くより早く寝て睡眠をとった方が学力は上がると思うんだけど…+6
-2
-
696. 匿名 2022/06/25(土) 05:55:54
>>131
コロナ禍で水筒に補給する限定になったね。+0
-0
-
697. 匿名 2022/06/25(土) 06:00:01
小学生の子供と話するのって楽しいですか?
小学4年と1年の娘がいるのですが話がつまらなくて会話が苦痛です。。
みなさんどんな会話されてますか?
そして毎日どのくらい会話されてますか?
もう少し大きくなったら楽しくなるのかな?
母親としてどうなんだろうって悩んでます+1
-1
-
698. 匿名 2022/06/25(土) 06:01:38
>>366
コロナ禍で参観日に偶然運動場で会った時に一言二言話すくらいでランチもほぼ行かない
友達が娘にチームでやる体育会系の習い事させてるけど、娘に影響出るからママ友づきあい頑張ってるけど、顔見たくないレベルで嫌いな人とも笑顔で付き合わないといけないからきついと言ってた
大変な世界だ+3
-0
-
699. 匿名 2022/06/25(土) 06:03:37
>>607
シャイでも大丈夫だったんですねー!良かったです!
ありがとうございます。
私も多分そうなりそうです笑+1
-0
-
700. 匿名 2022/06/25(土) 06:16:10
>>630
私なら娘が病んでる状況まで追い詰められてるなら先生に話しておく。
そういう独占欲の強い女子って、お気に入りの子に他の子が近付いただけで攻撃的に他の子を排除したりする。
630さんの子が何年生かわからないけど、小さいうちに注意してもらわないと高学年になってからじゃ周りを巻き込んでこじれる可能性あるよ。+13
-0
-
701. 匿名 2022/06/25(土) 06:20:33
>>2
今は好きなYouTuberのチャンネル見るより
実況やゆっくりミニアニメみたいの見てる子が
多いと思う。お文具さんとかキャラ物の
アニメ見てる。+1
-2
-
702. 匿名 2022/06/25(土) 06:24:53
>>4
たまに、女の子って生意気になるでしょ?うちなんて~
と言われてなんとなく話合わせてるけど、うちはのんびり幼いタイプだから全くそんな事ない
逆に高学年でこれでやっていけるのだろうか?と心配になる
可愛いは可愛い+9
-0
-
703. 匿名 2022/06/25(土) 06:25:54
>>33
一応帰ってきたら出すことにしてるけど出てないことが多い。出ていない=宿題もしていないなので出ていなければ声かけて出してもらってます。
最近はアプリで配信されるものも増えてありがたい!けどまど時間割とかクラスだよりは紙だからまだまだチェック必要だよね。+2
-0
-
704. 匿名 2022/06/25(土) 06:26:47
>>4
小5だけど反抗期もなくやんちゃだけど甘えん坊で
可愛いよ。周り見ても反抗期の子ってあんまりいない。
高学年になると親と子って言うより人対人って感じで
凄く楽になるしこらから先も楽しみしかないです。+6
-0
-
705. 匿名 2022/06/25(土) 06:27:30
>>526
中2の子はいつまでさせてくれてましたか?
うちもずっとママ大好きだから一生一緒に寝る!って言ってるけどw+1
-0
-
706. 匿名 2022/06/25(土) 06:31:26
>>36
2年生。めちゃくちゃ甘えん坊です。抱っこして、おんぶしてはまだまだあると思う。妹抱っこしてたらずるいって拗ねてる。一人寝もまだまだ無理だって言う。
こんなんで大丈夫かな、って同じクラスのママ友にこの前言ったらうちも同じだって言うので安心した笑+4
-0
-
707. 匿名 2022/06/25(土) 06:33:20
>>500
今ってこのパターンが多いと思う。
家を行き来する子とは親同士もLINEで繋がってる。
別にママ友でベタベタした付き合いとかじゃなくて
お互いの子供の所在確認とかする程度。
高学年になると親が介入する事あんまりないから
遊ぶ子供の名前確認するくらいになる。+8
-0
-
708. 匿名 2022/06/25(土) 06:35:29
>>33
下の一年生は保育園のころから帰り道でお便りあるよと教えてくれて帰ってすぐ出してくれるのに、3歳上の子は言っても出さないし、何があるかも把握してない!
宿題も下の子の方がちゃんとやる。上の子はめちゃくちゃ。勉強は上の方が出来るけど。+2
-0
-
709. 匿名 2022/06/25(土) 06:37:03
>>7
学校によるけどうちは三役は立候補者が
必ずいるからそれ以外の人は年に一度で
学校のお手伝い程度(花壇に水やりとか)
PTA自体は凄い手厚く子供達の為に活動を
してくれてるし感謝してます。
+2
-0
-
710. 匿名 2022/06/25(土) 06:40:35
>>8
お泊まり会は親の負担が大きいから親同士が
しないって低学年のうちに決めたよ。
その代わり庭に簡単なテントだしてタコ焼きとか
焼きそば作ってキャンプごっことかしてる。
+3
-2
-
711. 匿名 2022/06/25(土) 06:42:29
>>4
小5になった今でもめちゃくちゃ可愛いです(^^)
反抗するし、不貞腐れたりするけど、まだママ大好き!と言ってくれて、ハグしにきてくれます。+3
-0
-
712. 匿名 2022/06/25(土) 06:43:29
>>12
高学年だけど22時に寝て6:50に起きて
7:40に友達と登校してます。
寝るの大好きな子なので土日は延々と寝てる。
お友達の男の子は小さい頃から土日関係なく
朝の5時起きで家族叩き起こしてるって言ってた。+2
-0
-
713. 匿名 2022/06/25(土) 06:48:58
>>18
学校によるけどうちは外部の相談機関に子供が
簡単にアクセス出来るようにお手紙セットと
電話番号書いたカードをもらって来てる。
もちろん担任に相談出来るし保健室にも相談室が
設置されてる。喧嘩とか他の子に対して暴力的な
子供はいるけど陰湿なイジメは無いと信じたい+4
-0
-
714. 匿名 2022/06/25(土) 06:51:21
>>371
これプラス多いけどよく放置子トピで見るのも、自分の子が誰と遊んでるか把握してなさそうって見るからね。
子供が仲良くさせてもらってますってあちらから言ってきてくれてるのに、誰のお母さんかわからないって本当だったらちょっと…
子供が放課後絶対に遊びに行ってないって確証があるのならそれでもいいかもしれないけど、子供が社交的なら望まなくても知り合いのお母さんは増える一方だよ。+2
-3
-
715. 匿名 2022/06/25(土) 07:00:59
>>648
サッカー、スイミング、英語、公文です。
4年です。+1
-1
-
716. 匿名 2022/06/25(土) 07:01:43
>>630
うちの娘もこれで不登校になりかけました。
執着が酷くて他の子と遊ぼうとすると泣き叫んだり
大声で恫喝したり休み時間も校庭のすみとかに
娘を連れ出して絶対に他の子と関わらせないの。
うちの娘は性格強くて物事ハッキリ言う子なのに
泣かれるのと恫喝で怖くて身動きとれなくてなって
精神的に追い詰められてしまって家にいても
泣き出しするようになって大変でした。
もちろん初期から担任に相談してがっつり指導を
したり物理的に引き剥がしたりしてたけど一瞬の
隙を突いて教室から連れ出したりで治るまで
何ヶ月もかかりました。子供の頃から他人を
異常に束縛する子ってどんな育ち方をしてるのか
生まれ付きなのか謎だし大人になった時怖いです
+9
-0
-
717. 匿名 2022/06/25(土) 07:05:32
>>20
普通に飲めるけど今は感染対策と熱中症予防で
水筒持参に代わりました。サーモスおすすめです。+2
-0
-
718. 匿名 2022/06/25(土) 07:05:45
>>27
私も。子供 四年生と二年生。前は時短パートしてたけど、家庭との両立が無理だった。イライラしちゃって余裕なかった。フルタイムで両立してこなしてる方本当に尊敬します。+14
-1
-
719. 匿名 2022/06/25(土) 07:07:26
>>645
忘れた人がいたら、また来週も連続で給食当番をやるみたいです。やりたくないから持って帰ったみたいです。
仕方ないですね。+2
-0
-
720. 匿名 2022/06/25(土) 07:09:55
>>649
ビニールに入れて月曜日そのまま返したい所ですが、今回は洗います😭+0
-0
-
721. 匿名 2022/06/25(土) 07:15:38
>>366
私もいない。最後の謝恩会とかぼっちだと浮きますかね?心配です、、、+0
-0
-
722. 匿名 2022/06/25(土) 07:15:53
>>643
給食着くらい洗ってやれよ。
思うけど,嫌なら洗わず持ってけばいんじゃないの?+0
-0
-
723. 匿名 2022/06/25(土) 07:17:21
>>366
参観日なんて無言だよ。
話すタイミングもないし,必要もなくない?
誰の親かもわからないし。+1
-0
-
724. 匿名 2022/06/25(土) 07:17:23
>>32
小5だけどスマホ持ってるのほんの数人かな。
お母さんがフルタイムで働いてる家の子は
だいたい持ってる。低学年のうちは課金で
やらかす子もいたけど高学年だとインスタとか
TikTokとかやってる子がいて他人だけど心配にはなる。+1
-0
-
725. 匿名 2022/06/25(土) 07:17:32
>>674
習い事のお迎えがあるのと、公園に友達だけで行くようになったので一年生から携帯を持たせてます。
一年生から、三年生まではキッズ携帯。
四年生から、スマホになりました。
子供から話を聞く感じでは、四年生ぐらいから、クラスに何人かがスマホを持ち出してるようです。
うちは、キャリアが変わって、キッズ携帯の取り扱いがなかったので 仕方なくスマホになりました。
+0
-0
-
726. 匿名 2022/06/25(土) 07:18:53
>>290うちは、アプリで体調連絡するよ。+1
-0
-
727. 匿名 2022/06/25(土) 07:21:29
>>633
うちもキラキラ柄のカバーが女の子の間で
流行っていてそれ付けるから元のデザインなんて
まったく関係ない状態。うちは近所の西友で
娘がふわりぃを選んでくれたから安かったけど
高いのだと残念だったと思う+1
-0
-
728. 匿名 2022/06/25(土) 07:21:35
>>664
娘は元々仲良しグループがあり、普段からその子達と下校しています。執着女子とは前学年の頃同じになりその時に話かけられてどうしても娘と一緒に帰りたいと言われて一度帰ったそうです。
その後は今まで通り仲良しグループの子と下校しているので一緒には帰れないとはっきり説明しているのですがその後ろをついてきてブツブツ何かを言ってきたり追い掛け回されたりするみたいで心底うんざりしています。
性格的にどうしても合わないと娘は言っていて、別のクラスになったのに付きまとわれて学校にも行きたくないと呟いてます。怪我など実害がないとやはり難しいですかね…+1
-0
-
729. 匿名 2022/06/25(土) 07:23:06
>>29
女の子のママから、「すとぷり」をよく聞きます。
LIVEもあるみたいで、ママ友がチケット取って一緒に行ってきたよー。って。
お誕生日プレゼントも、すとぷりのグッズだったそうです。+2
-0
-
730. 匿名 2022/06/25(土) 07:27:45
>>93
今の学校のテストってカラーでドリルみたいで
内容も簡単じゃないですか?問題数も少ないし
小5だけど満点はクラスで半分以上だし聞いたら
90点以上がほとんどって話しだったけどまぁ
そんなもんかなって感じです。自分の頃の方が
白黒印刷に問題びっしりで難しかったと思う。+3
-0
-
731. 匿名 2022/06/25(土) 07:29:02
>>366
上の子のときは私自身そんな感じだったけど、他にもそんなママは結構いたわ。
ちょっとした集まりがあったとき、ぼっちママ同士で話したりもした。
今は授業参観では親は会話控えるように言われてるし、時間も短時間だし、謝恩会はないから楽。
あと、ママ友よりも、「ラインでつながっててライン上のやりとりはするけど、リアルで会ったことがないママ」の方が多い。学校行事で会っても、互いに名乗らない限り、誰が誰だかわからないというか。
+3
-0
-
732. 匿名 2022/06/25(土) 07:30:08
>>73
うちもだけどテストすごく簡単だよね。
高学年だけどテストなのにイラストとか多いし
公立だけど学校とか県とかのレベルでテストの内容
ちがったりするのかな?+2
-0
-
733. 匿名 2022/06/25(土) 07:33:38
>>58
昨年の担任は3年目の男の先生だったけど
子供に暴言吐くし興奮すると子供突き飛ばして
暴力振るうし最悪だった。コロナで保護者の目が
校内に届かなかったから発覚が遅れたけど
教育委員会も挟んで大問題になったのに結局は
担任外れなかったし今年も普通にクラス持ってる+0
-0
-
734. 匿名 2022/06/25(土) 07:35:23
>>732
うちはカラーテスト以外にも、二色刷りの既製のテスト、先生が手作りしたテスト等々あって、カラーテスト→二色刷り→手作りの順で難易度があがる感じだわ。手作りは問題量も多いから、毎回100点取る子はカラーテストより少ない気がする。
+0
-0
-
735. 匿名 2022/06/25(土) 07:37:37
学校でプール見学の場合、教室にいさせてもらうのは無理でプールサイドで見学になる
二時間なんだけど、みんななら休ませる?
見学させる?+0
-0
-
736. 匿名 2022/06/25(土) 07:38:17
>>700
>>716
娘は高学年です。私が執着女子の親と職場が一緒だったので、その子供がお姫様タイプのわがままと言うのは知っていました。親もちょっとモンペに近い人で同じクラスには絶対になりたくないと思っていたのにまさかなってしまい、娘までこんな事になってしまったので最悪です。娘いわく会話泥棒で自分が一番じゃないと許せない考え方らしく、クラスでもなかなか浮いていたみたいです。
娘も716さんのお子さんと同じくはっきりしたタイプで嫌だ、無理だ、と言っているのになぜここまでしつこくするのかわからないし、この発言のせいで娘がいじめをしてるなど相手に言われたらどうなってしまうのかと不安で担任に現状を話すべきかと悩んでいました。
娘ともたくさん話し合っていて、個人面談の時に相談してみようかと思います+7
-0
-
737. 匿名 2022/06/25(土) 07:41:17
>>55
うち小5だけど100点なんてしばらくないわ。80点ぐらいが多いかな。ケアレスミスが多い。懇談の時先生にズバリ我が子のレベル聞いたら、平均ぐらいですよって言ってました。+3
-0
-
738. 匿名 2022/06/25(土) 07:43:52
>>691
間違えてマイナスに当たりました🙇♀️
プラスです!!
ごめんなさい!+1
-1
-
739. 匿名 2022/06/25(土) 07:45:53
こんな国にした政治に不安はないですか?
日本の未来への不安感とか+3
-1
-
740. 匿名 2022/06/25(土) 07:48:15
>>208
一年生が歩くペースが遅いとかは慣れるまで仕方ないのでその辺は皆心得てます!
できたら、入学前に通学路をお子さんと歩いたり「集団登校で行く」という事や時間を守る事を教えといた方がいいです。
一年生に限らずですが、車道に出る等迷惑行為が起きると学校から指導してもらいます。+2
-0
-
741. 匿名 2022/06/25(土) 07:49:24
>>18
してますよ。
+2
-0
-
742. 匿名 2022/06/25(土) 08:03:08
>>440
送り迎えに関しては、毎日お疲れ様!!大変だよね。でもそうして、子供を安全に学校まで送り届けられてすごく良いことだと思う。
お子さんも学校までの道のりで、家から学校へ気持ちをシフトしていってるんだと思うから、本当、むちゃくちゃ大変だとは思うけど、お子さんが気の済むまで付き合っていげてほしいな。+6
-0
-
743. 匿名 2022/06/25(土) 08:06:26
>>59
幼稚園から低学年の時は水泳、体操、ソロバン
その後はソロバンと英語やってる。
特に英語は読み書き覚えるのに早目に行かせて
良かったと思ってる。+0
-0
-
744. 匿名 2022/06/25(土) 08:08:16
>>4
かわいいですー!
歩く時、姉妹で手を繋いだり腕組んだりして歩いてるのを後ろから見るのも好きだし、私を挟んでくれるときも幸せです笑+5
-0
-
745. 匿名 2022/06/25(土) 08:11:23
>>629
横
合わないって理由で兄弟差別されて金も満足にかけられないで育った人とか毒親トピとかよく見るよ。
みんな葛藤してるわけじゃないし、自分は毒親なんだって思いながら接してちょうど良いと思うわ。
+2
-0
-
746. 匿名 2022/06/25(土) 08:12:22
小1です
小学校だより
学年だより
学級だより
こくご、さんすうプリントなど…
保管してますか?
よい方法あれば教えてほしいです!+0
-0
-
747. 匿名 2022/06/25(土) 08:14:39
>>7
まさに今年やってます。
新一年生でいきなり副会長になりました。
でも何も分からないから皆率先して動いてくれて楽。行事の詳細とかいろいろ聞けるし。
皆話してるけど、低学年のうちに一回済ませておくといいよ!
高学年だと本部役員になる確率高い+2
-0
-
748. 匿名 2022/06/25(土) 08:23:20
>>440
送り迎えに関してだけだけど、うちも怖がりだったから家から近いのにいけなくて秋まで送り迎えしてたよ!みんな平気そうなのになんでってなるよね。
でも急に行けるようになったから!そんな日が来ると思う!+6
-0
-
749. 匿名 2022/06/25(土) 08:30:44
小3の娘。
この4月から中学受験塾にぼちぼち通わせたけど
それからやたらお尻とかオナラとか言ってきて
私の胸やお尻を触ってくる。
塾が嫌なのかな?と思って
別に塾やめる?中学受験しなくてもいいよって言ったらめちゃくちゃキレます。
たまに物投げつけてきたりしてます。そのうち学校で暴れそうで怖い。
それは大人になったら逮捕されるんだよ?
と注意してもやめない、どうすればいいの
娘の心情が読めない…どうすればいいの?+0
-0
-
750. 匿名 2022/06/25(土) 08:31:52
>>28
8時に布団に行って8時半
小2のむすめです。
習い事の日は9時過ぎになりますが、、+3
-0
-
751. 匿名 2022/06/25(土) 08:32:59
>>736
うちとすごく似ていますね。
はたから見たらベッタリだから仲良しと勘違いを
されてるし泣かれると娘が悪者になるしハッキリと
拒絶すると物凄い剣幕で怒鳴り散らして恫喝されて
娘はノイローゼになりました。うちとにかく常に
見張られてるので自由が利かず相談も難しかったので
自分で先生に手紙を書いて渡してました。
担任の先生が凄く良くて娘をずっと見てくれて
その子が近づくと他の子とも遊ぶように即したり
しつこいとかなりキツく叱ってくれたんですが
その度キレて先生も本当に大変だったと思います。
最終的にはその子がターゲットを他に移して
娘は難を逃れましたが今だに被害者続出してます。
736さんのお嬢さんも本当に辛い思いされてると
思うので早く解放されるの願ってます。+3
-0
-
752. 匿名 2022/06/25(土) 08:34:09
>>660
私も一年生かな。
やっぱ保育園は至れり尽くせりだなって思う+3
-0
-
753. 匿名 2022/06/25(土) 08:35:11
>>55
小2だけど100点は滅多にない
だいたい70〜85前後で心配になってたけどママ友に聞いたら80点台ばかりらしくて安心した+7
-0
-
754. 匿名 2022/06/25(土) 08:41:37
>>4
可愛いよ
まだまだ子どもな面とお姉さんな面と両方あるけど、素敵な女性になったなあと感じます+2
-0
-
755. 匿名 2022/06/25(土) 08:44:50
>>128
よく時間が被るけど弟を預かりのある幼稚園にして兄が帰ってきたら一緒に迎えに行く、5分、10分くらいの微妙な時は玄関か庭で待っててねと言ってある+1
-0
-
756. 匿名 2022/06/25(土) 08:48:07
>>749
お下品発言と塾がストレスをすぐ結びつけるのはどうかと。
プライベートゾーンは娘さん知ってるよね?
お母さんのプライベートゾーンだから触らないでね。でいいんじゃない?
おしりとかオナラは反応しなければそのうち飽きると思う。
ダメ!って頭ごなしに言うのもどうなのかなーと思うよね。
うちは娘がまだプリンセス世代だからお姫様はそう言うこと言わないと思うよーって促してる。+3
-0
-
757. 匿名 2022/06/25(土) 08:55:58
>>749
中学受験は本人の希望?+0
-0
-
758. 匿名 2022/06/25(土) 08:58:52
>>756
>>757
私の意向で入塾テスト受けさせ、合格したから通わせてます。
塾自体は楽しそうですが、まだ年齢的に中学受験の意味はわかってないと思います+1
-1
-
759. 匿名 2022/06/25(土) 09:01:07
>>420
1年生の5月から行かせてたよ!近くの公園くらいしか行ってないのと、男の子だからついていくのも嫌がるし
でも途中で事故に遭った事があって低学年のうちはもう危なくないようなところまでは見てた、公園から出る時は必ず電話させる+1
-0
-
760. 匿名 2022/06/25(土) 09:03:08
>>620
息子は男女仲よくて毎日グループLINEで盛り上がったりみんなで遊びに行ってます。
娘は男子には興味ないのか、グループLINEは女子のみみたいです。
昔より楽しそうだなとは思います。+2
-0
-
761. 匿名 2022/06/25(土) 09:04:29
>>261
共依存になりそう。+10
-0
-
762. 匿名 2022/06/25(土) 09:07:43
>>4
小6娘
2年くらい前までひたすらママ大好き!世界一!って感じだったのが、凄く反抗的で口も悪くなったけど甘える部分もまだあり、めちゃくちゃ可愛い
自分が同年代の頃から自分自身の事も「この年代の女子って見た目も性格も中途半端に大人で可愛くないよな。世の中の親は可愛いと思えるのか?」ってずっと思ってきたんだけど、全然可愛かった
でも、相性とかも色々あるだろうから可愛いと思えない人の気持ちは否定する気にはならないかな+5
-0
-
763. 匿名 2022/06/25(土) 09:07:55
>>598
すまない先生うるさい同意すぎるw
けど子供は好きなんだよね+0
-0
-
764. 匿名 2022/06/25(土) 09:09:39
>>36
みなさん羨ましいー!!うちは小2男子ですが、半年前までは彼の中で私が1番だったし、なんなら結婚するって言ってたくせに、妹が産まれたら全ての愛が妹に行ってしまいました(泣)+6
-0
-
765. 匿名 2022/06/25(土) 09:14:36
>>620
息子の時は、仲良しの友達は付き合ってる子も居たり二股とかで揉めたりして派手な交友関係の中、息子は地味でそんな感じの友人達を眺める傍観者
娘は、まだ恋愛より遊びって感じの男女混合の友人関係って感じ
私の頃は逆に、好きな男子と遊園地や映画行ったり電話したり告白したりとかあったな+2
-0
-
766. 匿名 2022/06/25(土) 09:16:38
>>438
よこ
それってやめさせるべきなのか分からない
何が正解なんだろう
高学年ならさすがに放っておく?+0
-1
-
767. 匿名 2022/06/25(土) 09:18:30
>>71
今中2だけどほぼ同じ
小6の頃はこの子親離れ出来るんか?って思ってたけど、成長期と共に離れていった
一緒に買い物とかは、見られたら恥ずかしいみたいで低学年頃には嫌がってたかも+6
-1
-
768. 匿名 2022/06/25(土) 09:21:22
フルタイム正社員です。今子供は3年生で学童いってます。おそらく4年生も学童入れると思うのですが(短時間のパートさんだと難しいみたい)何年生まで入れればいいか・・・兄弟がいればいいんですが一人っ子なもので5年生でも心配なのかなとも思います。+1
-0
-
769. 匿名 2022/06/25(土) 09:21:52
>>766
父親いるなら任せていいと思う
多分、自分も通った道だから放っておいてあげてって感じになるんじゃないかな?+1
-0
-
770. 匿名 2022/06/25(土) 09:26:56
>>768
うちの周りは大体3年生か4年生までだった
マンモス校で、学校に隣接してる学童が6つあるけど高学年は一桁かな?
高学年も受け入れるって事で4→6に増えたんだけど利用者は少ない
親が仕事中に時々連絡入れられるような感じなら、学童やめても安心感あるよね+3
-0
-
771. 匿名 2022/06/25(土) 09:33:20
>>2
バイヤー高橋の逆翻訳を見て、笑い転げている10歳男子+1
-0
-
772. 匿名 2022/06/25(土) 09:53:52
小学3年生の息子がいます。
性教育は何歳からしましたか?+0
-1
-
773. 匿名 2022/06/25(土) 09:55:21
>>770
それはマンモス校ですね!
6年生はさすがに・・・とは思うのですが、5年生も一般的には結構しっかりしてくるんでしょうよね!自分の子だとあと2年でそんなにしっかりするのか不安ですが。笑
職場と家は車ですぐなのでそれはいいのですが、家電話がないので携帯を与えるようになるか・・・。悩みます。
+1
-0
-
774. 匿名 2022/06/25(土) 10:03:20
>>753
うちも100点二年生なのにたまにしかないから、心配してたけどそんなもんでよかった笑+3
-0
-
775. 匿名 2022/06/25(土) 10:09:00
>>630
そういう子いたなぁ。
家族関係が複雑だったりするのかな?
+4
-0
-
776. 匿名 2022/06/25(土) 10:09:34
>>1
小学一年生の子どもがいる同僚は8時半~14時まで。
学童に入れてないって言ってたけど夏休みはどうするんだろ。その間仕事を休む訳にはいかないだろうし。+0
-0
-
777. 匿名 2022/06/25(土) 10:09:58
>>776
自己レス。パートです。+0
-0
-
778. 匿名 2022/06/25(土) 10:13:36
>>5
仲良くなった子はうちに遊びに来ていいよって言ってるからある程度は
+1
-0
-
779. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:40
>>687
ありがとうございます😊+0
-0
-
780. 匿名 2022/06/25(土) 10:21:08
中学年の娘がいる親御さん、もし娘さんのことを好きな男子が現れた場合、2人きりにならないようになど多少は警戒しますか?
登下校も習い事も一緒に行きたがり、自分の家に呼びたがり、他の子が混ざろうとすると威嚇したりする子がいて内心ドン引いてるけど娘は何も言わないからとりあえず見守っていますが
前に出てたみたいに爽やかグループ交際ならいいけど娘がその子が特別好きなわけじゃないのに執着するからな+1
-4
-
781. 匿名 2022/06/25(土) 10:21:17
>>71
リアルだな
あと数年だ…😢+5
-0
-
782. 匿名 2022/06/25(土) 10:25:25
>>366
たまに遊びに行ってるおうちの親御さんには挨拶しに行ってLINE交換してもらいました
三年だけど挨拶に行くとかやりすぎ?+1
-0
-
783. 匿名 2022/06/25(土) 10:26:38
>>5
今日は誰と帰って来たのー?
今日は誰と遊ぶのー?
学校で誰と遊んでるのー?
で、答えてくれた人は把握してる。同じ人なら、仲良いねーとか。学年違う子と遊んでると、名前わかんないとか全然ある。
遊ぶ場所は必ず言ってから行かせてる。+0
-0
-
784. 匿名 2022/06/25(土) 10:30:15
自宅に入れる基準ありますか
親の連絡先知ってる、だと知り合い少ないから子の交友関係狭くなりそう+1
-1
-
785. 匿名 2022/06/25(土) 10:34:30
>>728
>>664です
元々の仲良しグループがあるんですね
それでも下校中に最初から最後まで自分の話を聞かせてきて相手が無言で嫌がってるのに気づかない、、難しいですね
同じようなことがありました
うちの場合は家を教えてないのに朝ピンポンしてきて学校一緒に行こ!と言われ、登校中、終始自分の話ばっかりで疲れる、、と言ってました
対策としては早起きしてその子が来る前に登校したり、同じクラスなので傷つけないよう逃げ回っていたようです
最終的にその子は父親が教頭に「うちの子がいじめられてる」と言い出し(他の子から悪口言われたり無視されたりがあったようで)懇談会で教頭と担任が保護者の前で謝罪させられ、先生方もその子の空気を読めない特性がわかっているので、その場では父親が納得する形をとったという雰囲気でした
こども達には担任から悪口を言った子や無視した子に限らず、クラスみんなに話があったそうです
もし何か言われた時は先生を通してだと思うので、お母さんが素直に「性格が合わないのでこちらも悩んでいた」と言うしかないんだと思います。
+3
-0
-
786. 匿名 2022/06/25(土) 10:35:54
>>13
私は家庭訪問で先生に伝えてます。
男の子ですが、女子より食べないくらい少食で、頑張れば食べきれるけど必ず午後に下痢してしまうので…。
5年生ですが、今までそれを許容してくれない先生はいませんでした。+0
-0
-
787. 匿名 2022/06/25(土) 10:47:39
>>55
高学年女子カラーテストはほぼ100点です。
中学受験塾通ってるからかもしれませんが。
平均点が出ないですよね。
でもまぁ80点取れれば良い、と聞いたことがあります。+0
-0
-
788. 匿名 2022/06/25(土) 10:52:30
>>36
3年男の子ですが、全然しますよ。恥ずかしさゼロ笑
でも他人の前ではやらないと思う。+0
-0
-
789. 匿名 2022/06/25(土) 11:02:14
>>18
女の子より男の子のいじめのほうが心配したほうがいいよ。+2
-0
-
790. 匿名 2022/06/25(土) 11:02:29
>>1
9時3時ですー+1
-0
-
791. 匿名 2022/06/25(土) 11:07:24
>>456
私も似たようなことがあったんだけど、こちらはなぜか作り話だったらしくて、学校に連絡したらお互いに目が点になりました
泣いてもいなかったし、まるでドラマの子役のようなセリフをスラスラと述べられて
未だに謎なんですが、放置子の構ってアピールのハイレベルバージョンでしょうか??+1
-1
-
792. 匿名 2022/06/25(土) 11:12:03
>>4
20才と小6の娘がいます。
反抗期とか色々大変な事もあるけど、かわいいですよ。+1
-0
-
793. 匿名 2022/06/25(土) 11:12:12
みんな働いてる?
いまファーストフードで働いてるけどいじわるだし、急な休みは代わりを探さなきゃいけないし1回でもミスしたら、いいかげんにしろ!と言われて辞めたいけど学童もいちいち証明書ださなきゃだし、預け先確保してから転職するか働かないで様子みるか迷ってる。
ファーストフードはこんなに人間関係悪いと冬は別の意味で恐怖。+0
-1
-
794. 匿名 2022/06/25(土) 11:18:31
>>773
いざ留守番するようになったら意外にしっかりした姿見せてくれるかも
やめる前に帰宅してからのルールとか決めておくといいかもしれませんね
キッズ携帯は低学年から持たせてましたが低価格でGPSもあるし留守番以外の外出時も安心だから、まだスマホ持たせないならおすすめです
帰ったら着信入れてね、遊びに行く時はメールしてね、とか
+1
-0
-
795. 匿名 2022/06/25(土) 11:18:59
>>793
冬?
クリスマスとか年末年始とかってこと?+0
-0
-
796. 匿名 2022/06/25(土) 11:19:12
>>570
亀梨のファンでもなんでも無いんだけど、私中学高校の時奥二重だったけど二十歳くらいになって少し顔の丸み?がとれてくっきり二重になったんだよ。
整形とかほんとしてないしアイプチもしてないから癖ができたとかでもなくて、こういう変化もあり得るんじゃ無いかとは思う。
まぁジャニーズはお金持ってるからさせたかもしれんけど+5
-2
-
797. 匿名 2022/06/25(土) 11:21:31
>>61
可愛い!+3
-0
-
798. 匿名 2022/06/25(土) 11:26:48
お子さん学校のお話してくれますか?
私は専業でこどもがおやつ食べてる時も隣で見てるんだけど
全然学校の話してくれないんだよね。
幼稚園の時からそうなのでもう慣れて、そういう子なんだと思ってますが
なんでも話してくれるよーってママ友に聞くと羨ましくなる。
ママ友や同じクラスの子から、〜だったよ〜らしいよって聞くことが多くてw+5
-0
-
799. 匿名 2022/06/25(土) 11:27:57
>>12
6時起き
7時40分に出発です!+0
-0
-
800. 匿名 2022/06/25(土) 11:29:29
>>661
こうなりたい!+3
-0
-
801. 匿名 2022/06/25(土) 11:29:30
>>77
そうなんですか?
毎月書く機会があって今は何もないけど、そういうのを聞くと躊躇しますね。+0
-0
-
802. 匿名 2022/06/25(土) 11:52:14
金曜日に子供が怪我をさせられて帰ってきました。そのまま学校に戻って先生に怪我を見せて訳を話しました。
月曜日に相手の子に話しを聞いてみますで終わったんだけど、土日挟むと子供たちの記憶が曖昧になりそうで不安です。
もちろん相手の話も聞きたいですが、もやもやします。
当日に話し合わないのはよくあることですか?+10
-0
-
803. 匿名 2022/06/25(土) 11:57:51
>>802
あるあるですよ
事実確認しなくてはならないから、深刻な問題だと長くかかることもザラです+3
-0
-
804. 匿名 2022/06/25(土) 12:01:18
>>2
れじぇくん+0
-0
-
805. 匿名 2022/06/25(土) 12:10:00
>>4
小6、小5の姉妹
上は反抗期始まってて毎日イラっとする事もあるけど好きなアイドルとかドラマの話で盛り上がる
下はおしゃれ好きだから一緒に買い物行ったり楽しい
大人になっても3人で旅行に行ったりして楽しいよって姉妹の友達が言ってたから楽しみにしてる+5
-1
-
806. 匿名 2022/06/25(土) 12:15:04
>>667
やっぱりそのように徐々に食べさせるようにしていくべきですよね…
義妹はどうやらそれが手間で、それで少しでもアレルギー反応が出たら病院に連れていくのが面倒のようです。
+0
-0
-
807. 匿名 2022/06/25(土) 12:21:52
>>506
良いお母さんなんだろうなあって言うのが伝わってくる。うちはまだ保育園だからもちろん可愛いんだけど高学年になって大人に近づいていっても可愛いんだねね。楽しみでしかないです!+1
-0
-
808. 匿名 2022/06/25(土) 12:29:32
>>41
下校時間に合わせて見守り隊の人が立ってて、低学年のうちは下校付き添い担当の人が自宅まで付き添ってくれる。
保護者ではなく近所の高齢の方々。
あと学童とは別に学校で18時まで無料で預かってくれるシステムがある。+0
-0
-
809. 匿名 2022/06/25(土) 12:34:18
>>784
うちは自宅入れるのはなし
学校の運動場解放してくれてるから、そこでみんなで遊んでる
家で遊ぶんなら、友達とオンラインゲームしてる+3
-0
-
810. 匿名 2022/06/25(土) 12:38:18
>>4
生まれた時から変わらずずっと可愛いです。+1
-0
-
811. 匿名 2022/06/25(土) 12:41:46
>>788
何回言うのよw
日を跨いでて草+0
-1
-
812. 匿名 2022/06/25(土) 12:47:17
>>798
娘が幼稚園時代、園で見てきた出来事を寝るまでに全部話すという生活でした
「こんな子がいて、服装はこんなんで、誰誰ちゃんと仲良くて、その子が何何ちゃんにこんなこと言って、それで○○先生が怒って、一回謝ったのに帰る時間にも同じこと言って、今度は△△先生が怒って、、」って寝るまで喋ってましたw
小学生になった今では要点をまとめて話すようになりましたが、それでも2個下の弟に比べて情報量がすごいです
正直しんどい時や聞きたくないことも。
一度も会ったことないのに、参観で「あれはきっと××ちゃんだな」って私が名前を当てられるぐらいです。
あまり話さないお子さんも、本当に話したいことは話してくれるんじゃないのかな+2
-0
-
813. 匿名 2022/06/25(土) 12:51:51
>>802
金曜のうちに怪我をさせたお子さんの家に電話すると、そのお子さんの親に事情を話してややこしくなる場合もあるので、まずは親を挟まずに事情を聞こうとしているんだと思います
802さんはすぐに先生に連絡して正解だと思いますよ
解決できるといいですね!+6
-0
-
814. 匿名 2022/06/25(土) 12:57:23
>>784
転校生なので、友達づくりのために子供が「うちで遊びたい」と言ったら頑張って迎え入れています
帰りに家まで迎えに来て挨拶してくれるお母さんもいれば、学校行事で会っても全く挨拶もない場合もあります(コロナで会う機会もなかったり、子供の行き先を把握してない親御さんもいるので仕方ないと思います)
まぁたまに出禁にする子もいますw+2
-0
-
815. 匿名 2022/06/25(土) 13:00:16
>>776
祖父母宅に預けるとかかな+1
-0
-
816. 匿名 2022/06/25(土) 13:16:15
>>91
過去形ってことは今は落ち着いているのかな?
今我が家の小5の長男がそれです。
宿題やってというと、軽いときは「やだ」、酷いときだと暴れまわります。
疲れる…+5
-0
-
817. 匿名 2022/06/25(土) 13:21:21
>>803
返信ありがとうございます
早く解決するといいな+0
-0
-
818. 匿名 2022/06/25(土) 13:22:37
>>2
マナル隊
バンカラジオ(よねすけ、きーこ)+0
-0
-
819. 匿名 2022/06/25(土) 13:23:21
>>813
返信ありがとうございます
正解だと言ってもらえてなんだか安心しました
まともな親だといいな。+3
-0
-
820. 匿名 2022/06/25(土) 14:12:17
>>789
そうなのか。
女の子は早くから仲間外れとか、高学年くらいからはグループ化して対立したり、ハブったりのネチネチした思い出しかなく、娘しかいないので心配だった。
けど男子の本格的ないじめは暴力とか、支配がありそうだよね。+1
-0
-
821. 匿名 2022/06/25(土) 15:12:14
>>1
週3で6時間勤務です。旦那は出張で家にいないことも多く子供がサッカーにプール、塾と習い事をしているから送迎もしています。宿題を見たり、ご飯作って忙しいです+4
-0
-
822. 匿名 2022/06/25(土) 15:23:26
>>811
これ、一回しか押してないのに、
何回も載ってることがあるんですけど、、一回の日もあるし。何回もコメントした感じになって。バグってるというか。+1
-0
-
823. 匿名 2022/06/25(土) 15:31:17
>>753
ママ友とテストの点の話するんだ...
いくら仲良くてもそこは聞いちゃいけない雰囲気がある+2
-4
-
824. 匿名 2022/06/25(土) 15:46:25
>>798
上の小6のお姉ちゃんはよく話す。
下の小4息子は1年生のときからそんなに話さない。
学校どう?楽しい?今日何やったの?って聞いてもそれ聞いて何になるのとか言って話してくれない。
お姉ちゃんが教室近いからこんな感じだったよとか言われるのと先生からの話だけだな学校の話は。
元気がないときとかは嫌なことされたは言ってくれるけども。
+3
-0
-
825. 匿名 2022/06/25(土) 16:03:06
>>714
>子供が放課後絶対に遊びに行ってないって確証があるのなら
学童だから勝手には友達んちに遊びに行ったりはしない。
土日休みだから1日家にいるけどいつも家でゴロゴロしてるよ。
本人が仲の良い友達のお母さんに挨拶されて娘とか息子から後で誰々のお母さんと言われるけど学童組じゃない子のお母さんは特にわからないし、学童組でも保育園時代のときみたいに迎えに来たらパッと帰るからお母さん同士で喋ってとかないし。
自分が小さいころ鍵っ子で留守番時に泥棒入ってきた経験で恐ろしいか学童あるときは学童だし、学童休みなら有給取ったりしてるから基本的には子どもたちだけ置いて家明けてるはないよ。
あとはファミサポとか使ったりもしてる。
+2
-0
-
826. 匿名 2022/06/25(土) 17:12:06
>>685
ボットトーク初めて聞きました!
調べたら良さそうな感じ!!!
これって通信料とかかからないんですよね。浦子どものポケットにも入りますか??+0
-0
-
827. 匿名 2022/06/25(土) 17:13:29
あるあるですが、12歳の娘が徐々にお父さんを嫌がります
夫が態度が悪いと怒鳴ってしまい、娘も怖かって引きこもってしまいました
フォローするも、あまり効果無く
静観あるのみですかね?+4
-0
-
828. 匿名 2022/06/25(土) 17:35:11
>>725
私がキャリアじゃないのでキッズケータイが買えなくて迷ってました。
スマホだと割と高いので滅多に使わないら迷ってて、手間GPSがあると安心だなとおもいます。+0
-0
-
829. 匿名 2022/06/25(土) 17:42:49
小2娘
美容院で髪カットした方がいいかな
贅沢?1000円カットでいい?
私自体最近長年通ってた美容院の態度が嫌になり
私も美容院探し中
私は見つかるまで1000円カット+1
-0
-
830. 匿名 2022/06/25(土) 18:09:54
小学3年の女の子がいます
学校が終わったあとや土日友達と遊びたいと言います
なので友達と遊びたいなら自分から誘って見たらと言ったのですがそれはイヤだと言います。
そうした場合は母親が介入するんですか?それとも娘が自分から誘うまで待っても良いですか?+2
-0
-
831. 匿名 2022/06/25(土) 18:57:00
>>274
ごめんなさい、今気が付きました(汗)
パート事務です(^^)+1
-0
-
832. 匿名 2022/06/25(土) 18:57:50
>>548
閑散期は15時までになるので、超えないです!
職場の理解があり、気持ちよく働かせてもらってます!+1
-0
-
833. 匿名 2022/06/25(土) 19:09:23
>>206
います。
素行に問題ある子もいます+0
-0
-
834. 匿名 2022/06/25(土) 19:30:26
>>830
私なら参観などの行事の時に、その子とお母さんがペアでいる所を狙って話しかけます
親子ともども仲良くできそうなら遊ぶ約束まで取り付けちゃいます+0
-0
-
835. 匿名 2022/06/25(土) 20:11:22
>>834
ありがとうございます。
話しかける事は可能でも中々私自身話しを続けていける事が出来なくて悩みの種でもあります(*_*)+2
-0
-
836. 匿名 2022/06/25(土) 20:15:25
車納車日が近づいて来ると嬉しいですよね?!
私はちょっと悩んでいます…このまま納車されないで欲しいとさえ思ってしまいます
要は、納車のときデッカイ鍵持たされて記念撮影です、ブログにて晒されたりします
本当に嫌です…助けて下さい
断る事は出来ないのでしょうか?出来たら断り方を教えて下さい。+0
-6
-
837. 匿名 2022/06/25(土) 20:23:54
>>816
うちは娘なのですが、言動ではそこまで反抗という感じはなかったのですが(暴れるなど)、ふとした時の目付きが「うわっ」と思うような目付きをすることがありました。
今は中2でやはり不服な思いが顔に出ることも普通にありますが、当時のようなきつい目はあまりしなくなったかなと思います。
考え方が少し大人になったのか?友達と愚痴?を言い合ったりしているのか?😅
男女、個人でもその時期の違いはあるかもしれませんが、まわりで小学生の頃より中学生になってからのほうが関係がよいという話はいくつか聞きましたよ。
+2
-0
-
838. 匿名 2022/06/25(土) 20:37:24
>>829
自分で切れないから年少から美容院行ってる。キッズカットで1700円くらい。初めは1500円だったけど値上がりした。+2
-0
-
839. 匿名 2022/06/25(土) 22:38:56
>>753
80点台の人に聞かれて、うちの子は100点だよて言えるかな、、、関係性にもよるのかな+3
-0
-
840. 匿名 2022/06/26(日) 07:08:59
>>772
男の子なら小5位でいいのでは?
まだ親の話を聞く内に女の子の体のしくみも
教えて妊娠や中絶それを防ぐ避妊の方法も
教えてあげてほしい。うちは女の子だけど同じ事を
教えたし何かあったら大変なのはどうしても女の子
だって事も教えてあるけど好きな人が出来た時
お互いを大切に思える関係になってほしい。
小学生にそんな事って思うかもだけど反抗期とかに
なったら親の話なんて聞かなくなるし正しい知識は
子供達を守ってくれるから学校でやらない性教育は
絶対に必要だと思う。+0
-0
-
841. 匿名 2022/06/26(日) 08:43:42
>>839
言わないよね。うちもそのくらい〜って話合わせるわ。+2
-0
-
842. 匿名 2022/06/26(日) 09:31:08
小2の息子のクラスで嫌われている子がいるらしい。うちの子はその子のことは嫌いじゃないし、普通に話もするから、うちの子自体はトラブルにはなってないんですが。息子は別の友達に、あなた以外あの子のこと全員嫌ってるよって言われたみたい。裏で一人のこのこと悪口言ってるの?って…。この状況を担任に言うべきなのか、余計なことは言わないべきなのか悩んでます。みなさんならどういう対応しますか?+1
-0
-
843. 匿名 2022/06/26(日) 17:35:43
>>839
相手から言ってきたので…+0
-0
-
844. 匿名 2022/06/26(日) 17:40:42
>>843
自己レス
ごめんなさい ママ友に聞いたらって元のコメントに書いてあるね!わかりにくい文章ですみません+0
-0
-
845. 匿名 2022/06/26(日) 21:05:51
皆さんにぜひオススメしたい事が…!
うちは小2の息子と交換日記?文通?してます。
パートが3時までなので学校が終わったら一人で家に帰ってくるんだけど、
・おかえり~おつかれさまー!
・お母さんは今日の仕事難しくて大変だったよ~
・夜ご飯は息子の好きなお○○(おにく)だよ~!何でしょう←クイズ形式
・150+40=○?
などなど習ってない漢字も使って、ふりがなふったりしてなんて事のない内容を書いたりしてます。少しでも勉強にもなったりするかな?と思って。
本人も「今日も読んでて楽しかったしめちゃくちゃ嬉しい~いつも手紙ありがとう!」と言ってくれるので、ケンカしてる時とかでも文にすると優しく書ける(^.^)おすすめします~+2
-1
-
846. 匿名 2022/06/27(月) 08:36:07
小1の娘がいます。
学校は楽しいみたいで、毎日色々なお友達の名前が出て来て仲良い子は誰か何となくわかるのですが、急に特定の子の名前が出て来なくなり、朝も会っても知らんぷりしたりしています。
もしかして何かあったんだろうなと思ってますが娘は話してくれないのでモヤモヤしてます。
自分で解決してくれるのを見守るしかないなと思いつつどうしたんだろうと気になって仕方ありません…
こんな感じで小学生心配ごとが続くのかと思うと精神が持たない気もしてます。+1
-0
-
847. 匿名 2022/06/27(月) 08:54:29
質問です
近所のよしみで登校一緒に行ってたけど途中から別々に行った方いらっしゃいますか?
経緯や切り出し方などお聞きしたいです
子供と一緒に、ママ友とその子供を待ってたら行き渋るその子に「ほら!一人で行きなさい!」ってママ友が言ってたような気がして…(確証はない)
こちらについてもママ友に確認した方がいいのか悩んでます
お力添えをお願いします。+0
-0
-
848. 匿名 2022/06/30(木) 09:43:53
>>15
小2なので学童です。
夏休みは有料だけどお弁当を頼めるのが嬉しい。
+0
-0
-
849. 匿名 2022/07/01(金) 05:36:32
>>555
ありがとう御座います+1
-0
-
850. 匿名 2022/07/01(金) 12:07:47
髪を染める高学年がチラホラ…+0
-0
-
851. 匿名 2022/07/01(金) 16:52:55
>>1
外食先、どこだと喜びますか?
今度友達の子供と出かけるので参考にしたいです!
ちなみに小2 年長さんとです。+0
-0
-
852. 匿名 2022/07/16(土) 00:54:05
うちの子は来年小学生になります。発達障害があり、IQが70台だから支援学校には行けず、支援級判定が出る可能性が高いです。うちの子は他害、破壊、危険行為は無い穏やかなタイプです。
支援級は普通級との交流があり、普通級の子と関わることがあります。率直に聞いてしまいますが、発達障害児が普通級の子と交流するのは迷惑ですか?
あと、発達障害児の母親とは関わりを避けたいですか?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する