- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/24(金) 12:56:28
子供の通う中学校で先生が突然退職されました。
保育園幼稚園、小学校、中学校、高校と、年度途中で先生が突然退職した経験がある方いますか?ご本人でも、お子さんでも。
子供はどんな風に受け取るものでしょうか?ショック?大して気にしないですかね
またもし年度途中で退職せざるを得なかった先生の立場だった方がいたら、どうぞお話聞かせてください。+35
-420
-
2. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:35
+168
-8
-
3. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:37
先生にも事情があるんだし仕方ないんじゃない?ここで話してもさ、、、+1775
-18
-
4. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:40
>>1
お子さんに直接気持ち聞いて話してみたらどうだろうか。+555
-5
-
5. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:45
いつ退職しようが本人の自由+1178
-27
-
6. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:46
校内不倫がバレた+17
-73
-
7. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:48
>>1
生徒の立場だったけど、別に気にしてなかった。そこまで好きな先生でもなかったら大抵気にしないと思う+706
-8
-
8. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:54
理由とか聞くとか嫌な親~。シンプルに嫌+1022
-16
-
9. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:54
都合あるし仕方ないよね。子供はショックかもね。でも新しい先生が良い人だったら嬉しいよね。+228
-12
-
10. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:54
先生のことなんて気にしたことないです+282
-9
-
11. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:55
子供はすっごい嫌なこと以外寝たら忘れるからOK牧場🐮+466
-8
-
12. 匿名 2022/06/24(金) 12:57:57
介助員さんが妊娠して途中で代わった事ならある
自閉症の子だから慣れるまで大変だった+24
-43
-
13. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:05
高校の時の担任が年度途中で変わったよ
うつ病持ちみたいで・・・
高校生だったらし「先生大変だったね」で片づけて終わりだったよ+525
-3
-
14. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:18
子どもがどんなにショックだったとしても、先生にはやめる権利があるから誰も文句を言っちゃいけないと思う。+721
-6
-
15. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:21
>>1
別に気にしないよ
子供ながらに何か事情があるんだなって思ったくらい+255
-0
-
16. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:22
女性教員が病んで男性教員と交代になったことあるけど
そこまで気にしなかった+182
-3
-
17. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:23
あれこれ詮索して騒ぎたてる保護者は関わりたくない+558
-5
-
18. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:26
ありますよ、子供が小学生の時に。
担任が年度途中で3人変わったり、突然教頭が退職されてたり。
先生同士でもいろいろ大変なのかな、と察しました。+281
-6
-
19. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:28
先生が好きだった子(変な意味ではなく)なら寂しいだろうけどそんなん考えても仕方ないよね+44
-2
-
20. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:36
主はそれを聞いてどうするの?
あー何か事情があったのかなぐらいにしか思わないけど+283
-5
-
21. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:36
甥っ子が通う新任の先生が7月でやめてた
私が送迎することがたまにあってその先生ともよく話すから急に辞めて甥っ子がショック受けてた
+39
-5
-
22. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:36
先生もたくさんいるから、いちいち気にしてられないよ。+26
-4
-
23. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:45
高校の先生途中で辞めてた
病んだらしい+85
-0
-
24. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:46
小学生の頃、担任の先生が妊娠出産でやめちゃった。代わりに来た男の先生は子供たちと遊んでくれる面白い人でみんなすぐ慣れた。+123
-3
-
25. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:49
まともな教師は辞めるタイミングも妊活するタイミングも考えるけどな。+13
-105
-
26. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:51
わたしは養護教諭の立場でしたが、2学期の途中で退職しました。子どもたちには悪いことをしたと思いますが、保護者からもやはり叩かれるのですね。すみません。+141
-31
-
27. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:03
幼稚園とかなら先生がある日突然変わったらショック受ける事もあるかもしれないけど、中学生なんだし生徒も受け入れてるんじゃない?
よっぽどの事情があったんだろうから仕方ないよ。+174
-0
-
28. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:11
やめた理由が逮捕とかだったら子どもにどう話そう。
最近多いわよね、性暴力とか。+31
-10
-
29. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:27
>>1
主さんて良い人ぶって、先生の粗探ししてママ友と先生の噂してそうw
先生も大変だね。+465
-13
-
30. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:28
いじめで来れなくなって退職した先生5名いる
表向きには保護者には言えない
子供は好きな先生が急にいなくなって泣く子もいる+44
-1
-
31. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:30
>>1
中学校なら別にそこまでって感じかな…
よっぽど親身になってくれたとかその子にとって大切な存在でもない限りぶっちゃけそこまで大した話ではない+125
-2
-
32. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:37
うちの子供のクラスであったよ、去年
理由分からず、しばらくお休みしますってなって2日後くらいに学校から担任変わりますの手紙
ショックで学校休んだ子もいるし、みんなで先生に手紙書こうとか、色々あった
けどその理由が中学生に手出したかららしいってことがしばらくしてから発覚
迷惑すぎるわ+125
-2
-
33. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:40
担任の教師にやたら懐くクラスメイトいたけど男子から気持ち悪いがられてたな。ちょっとズレてる感じ+58
-2
-
34. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:45
>>1
中3なら影響あるかもやけど
何をやらかしたんやろか?不倫、盗撮、痴漢、買春のどれやろ+11
-24
-
35. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:49
娘が小学校の時
病気で一人休職
介護で一人休職した。
どちらも年度途中
代わりの先生でなんとかなったけどね+63
-0
-
36. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:51
妊娠しちゃったからやめたよー。
子供たちには申し訳けど、こっちのほうが大事なんで。+176
-31
-
37. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:54
そんな珍しいことじゃなくない?
先生だって人間なんだから色んな事情があるだろうし。+121
-1
-
38. 匿名 2022/06/24(金) 12:59:56
夏休み前から休みがちだな、と思ってた担任の先生は年度途中で辞めた
ただ単に色々大変なんだろうだな~、と思っただけ+45
-0
-
39. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:00
+8
-19
-
40. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:06
>>3
前も度々、ガルのトピであったよね。
先生も軽はずみには、やめられないだろうし
事情があるだろうから、仕方ないよね。
先生とか大変だよね。
どこに行っても見られるだろうし。
先生になれても、なりたくない。+168
-4
-
41. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:09
>>8
変な保護者のせいで先生が病んじゃったのかもね。+306
-9
-
42. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:13
>>1
そりゃ先生だって人だもの
仕方ないと気にしなかったよ+88
-3
-
43. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:17
>>8
主はその先生のことをよく思ってないんだろうね。
こういうところで探り入れたり嫌な感じだわ。+268
-10
-
44. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:18
限界を超えたから辞めたんだとおもうから、辞めたんだし探らなくてよくないか?
Twitterとか鬱病教師の自殺願望とか凄いよ。
新しい先生と上手くやるしかない。+60
-1
-
45. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:25
主色々気にしすぎな性格だと思うよ
新しい先生がすごい嫌な人だったり、前の先生のことを子供が大好きだったなら、ちょっと嫌だけど
大体そんなことない
新しい人も可もなく不可もなくだろうし、子供の先生への感情なんて大したものではない+32
-2
-
46. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:35
>>1
こっちのパターンかも子供も親も知らない「卒業式にいない先生」の正体 担任、部活顧問も担う「非正規教員」の実態girlschannel.net子供も親も知らない「卒業式にいない先生」の正体 担任、部活顧問も担う「非正規教員」の実態 「(正規職員と)同じ内容・責任を負わされるどころか、あえて難しいクラスを任されることもあります。『非正規だから潰れてもいい』と思われているんです」 川島さんは、...
+9
-4
-
47. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:40
>>1
珍しいことじゃないし、相性の良い悪い先生がいることも社会に出るために経験になったりもすると思います。子どもの様子が変などサインがない限り、そんなに親が気にしている方が子どもにも悪影響に思えます。+36
-1
-
48. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:42
>>28
そうそう、理由がそういうのはきついよね。+10
-0
-
49. 匿名 2022/06/24(金) 13:00:49
小6の時に担任が変わったよ
学級崩壊して先生病気になってしまった。それから新しい担任が決まる間、いろんな先生が科目ごとに授業してくれて、なんか中学生みたいで楽しかったな。新しい先生も大好きな先生で、よかった。
でも今思うと、別にその前の先生も悪い先生じゃなかったよ…元気になられてからは、低学年とか支援学級とか担当してたみたい。+69
-0
-
50. 匿名 2022/06/24(金) 13:01:00
子供は気にしてないよ
うちの子の担任も赴任してきたばかりの先生だったけど妊娠がわかって6月にやめて担任が決まらず教頭や校長が授業やったりしてたけど気にしてなかったよ+18
-1
-
51. 匿名 2022/06/24(金) 13:01:02
退職したのか不明な人ならいるよ+2
-3
-
52. 匿名 2022/06/24(金) 13:01:11
>>20
ママ友と話のネタにするんでしょ。
嫌だわ。あの先生●●で辞めたらしいよってわざわざ言ってくるママさんいたわ。大嫌い+120
-2
-
53. 匿名 2022/06/24(金) 13:01:12
>>25
まともな人間なら妊娠は思い通りにならないと知ってるはずだけど。+99
-3
-
54. 匿名 2022/06/24(金) 13:01:27
担任がつわりが酷くて休職後の退職だった
中学三年生だったから保護者や他の先生から色々言われてたみたいだけど、生徒はただ寂しかっただけだった
町の商店に嫁いでたからお店の前を通るのが楽しみでみんな意味なくウロウロしてた笑
+27
-0
-
55. 匿名 2022/06/24(金) 13:01:41
病気で休職して代わったとかあったよ
まぁ仕方ないしいいんじゃない
先生にも人生があるのよ+19
-0
-
56. 匿名 2022/06/24(金) 13:01:51
先生も労働者だからね、いつ辞めようが権利だよ。+33
-2
-
57. 匿名 2022/06/24(金) 13:01:53
担任の先生が急にやめたら驚きはするけど、結婚や妊娠なら素直にお祝いしたい
他にも病気だったり家庭の事情だったり色々あるだろうし、辞めるなんてどうなの?みたいな風潮は息苦しいだけだと思う+40
-2
-
58. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:05
>>1
辞めていく先生の事より、次にどんな先生が来てくれるかのほうが気になった。
かなり割り切った考え方だったと思う+77
-5
-
59. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:06
うちの隣人から聞いた…
娘さんが幼稚園に入って、年少のGW明けから先生が来なくなったみたい。新人の幼稚園教諭。
結局、サヨナラも無いままにベテラン(?)教諭が持ったらしいよ。補助の人かもしれないけど。
たった1ヶ月の担任、ママの方がショックを受けてた。+11
-8
-
60. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:06
>>1
家族の介護が必要になったとか、先生ご自身がご病気になったとか、妊娠して予想以上につわりがひどくて普通に働ける状態じゃなくなった、とか…そういった理由で途中で休職したり退職したりされる先生はいましたよ、以前教員でしたが。
子どもたちも聞いた時は悲しんで泣く子もいたりするけれども1週間もすればケロッとして新しい先生とわちゃわちゃ楽しそうにやってます。
先生の方が生徒や児童のこと引きずるかも笑+86
-2
-
61. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:07
>>18
問題ありすぎ+61
-0
-
62. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:27
中3のとき、夏休み終わって二学期になったら担任が変わってました!一学期の終わりは普通だったので別れの挨拶もしていません。新しい担任の先生いわく家庭の事情で地元に帰ったとのことでした。ちなみに新しい担任も前からいた先生ではなく臨時採用で来た初対面の先生でした。みんなざわついたけど、ショックという気持ちはなかったし受験にも影響ありませんでした。+6
-0
-
63. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:52
退職はそこまで多く聞かないけど、それこそ産休で担任が年の途中で代わるとかはしょっちゅうじゃない?+17
-0
-
64. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:56
>>1
そんなん気にしないやろ…産休育休とかふつうにあったし
主は何が気に入らないの?+80
-0
-
65. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:56
>>1
小学校低学年かと思った+12
-0
-
66. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:58
国語の先生
夏休み明けの授業中、いきなり大泣きしだして
みんな、ごめん!コンタクト調子悪くて!痛いなぁ!といってずっと泣きながら授業してて
その日から先生来なくなってしまって
退職した。
先生のお子さんが夏休み中に亡くなった
みんな一緒に修学旅行や卒業式できなくてごめんなさいという手紙と生徒一人一人に手紙をくれた
私はアラフォーで中学時代の話ですが
いまだに先生が泣いてた姿がずっと残ってる。
先生にもいろんな事情あると思う+105
-4
-
67. 匿名 2022/06/24(金) 13:02:59
>>1
事件でも起こして懲戒とかなら子どものフォローなんかも必要だけど、プライベートな事なら仕方ないと思う。
それぞれ人生があって、数ヶ月前には予想つかなかったような事が起こるからね、って。
+40
-0
-
68. 匿名 2022/06/24(金) 13:03:08
>>1
色々あるんでしょうよ
それともなにか事件性がないか面白おかしく噂したいのかな?+30
-2
-
69. 匿名 2022/06/24(金) 13:03:29
息子の保育園の先生が年度途中で退職されました
息子は寂しがってましたが先生の都合もありますし、仕方ないなーと思います
+8
-1
-
70. 匿名 2022/06/24(金) 13:03:47
>>29
ほんと、こんなトピ立てるほど気にしてるの?って感じ+150
-3
-
71. 匿名 2022/06/24(金) 13:03:57
>>5
ブラック企業を批判する割に無意識でブラックな思考する「お客様」多すぎない?
なんかほんとね‥+164
-5
-
72. 匿名 2022/06/24(金) 13:04:01
>>18
学級崩壊でもしてたの?+37
-2
-
73. 匿名 2022/06/24(金) 13:04:22
先生も人間だからね。色んな事情があるさ。+6
-1
-
74. 匿名 2022/06/24(金) 13:04:31
中学2年生のときに担任の先生が途中で退職しました。体調不良でしばらく休んでからの退職でした。親たちの噂では同僚の先生と不倫してもめてたらしく、その後その先生も退職していきました。+0
-3
-
75. 匿名 2022/06/24(金) 13:04:34
>>1
中三夏休み過ぎに担任が「お店始めるからー」と急に退職した
親たちは受験生の担任なのに無責任な!とギャーギャー言ったけど生徒は「ふーん」な感じだったなあ
その後何回か先生のカレー食べに行ったいったけど美味しかった!+105
-2
-
76. 匿名 2022/06/24(金) 13:04:45
だいぶ前、公務員の退職金が年度途中で大幅削減された時、
当時高3の弟のクラス担任が3月末の定年待たずに12月末で辞職した。
クラスの生徒は非難どころかむしろ先生に退職した方がいいって説得したそう。
1月以降は授業もほぼ無いし、卒業式に遊びに来てくれたらいいって言ったとか。+24
-0
-
77. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:10
>>8
上品ぶった下品な親代表って感じ+245
-11
-
78. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:11
中学3年の時の担任がつわり→切迫流産→切迫早産で結局卒業まで学校来なかったけど、何も思わなかったよ。大変だなぁとしか。+20
-0
-
79. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:11
親御さんが倒れて介護で帰郷するとかご自身が病気で入院前するとか色んな事情があると思うんだけど、なんか悪意に満ちた予想する人もいるんだね。
ちなみに私の恩師は突然諸事情で辞められて、理由がよく分からぬままでした。でも数年後にお亡くなりになられた知らせがあり、その時初めてひっそりと闘病されていたことを知りました。+9
-1
-
80. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:14
>>1
子供は子供なりに受け止めて考えるだろうから親が聞き出さなくても良くない?それ知ってどうするの?
先生にも事情があるんだろうしそういう詮索やめなよ+15
-2
-
81. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:15
自己中心的な先生ですね
教師をやる資格はないので教員免許を返納してもらいたいです+3
-19
-
82. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:22
>>32
ちなみに中学生の子供ね
だから、主に対して中学生ならそこまででもない
でしょって書いてる人いるけど
信頼されてた担任で、苦手だった教科を好きな教科に変えてくれた人だったりするとかなりショックでかいよ
高校の担任が下着泥棒で捕まった友達は爆笑してたけど+31
-1
-
83. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:50
>>53
んーとね。
妊活するために年度末でちゃんとタイミングをみてかきりの良いところでやめるってこと。
貴方が言うように思い通りに行かない、長引く可能性があるからこそだよ。年度中に妊娠発覚からの休職は子供や他の先生にも迷惑がかかるから。自分の人生だけど責任のある仕事をやってると思ってるので。
理解できる?+2
-69
-
84. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:55
>>25
どんなに努力しても、できないことがあるってけいけんしたことないんだろうな。幸せな人だわ。うらやましー+26
-1
-
85. 匿名 2022/06/24(金) 13:06:05
高校の時の担任の先生患って大腸がんが悪化して途中で退職したことあった+5
-2
-
86. 匿名 2022/06/24(金) 13:06:05
数年前に年度途中でやめた方が退職金がたくさんもらえるって年があて(ニュースでもやってた)その時(小4だったかな…)担任だったじいさんの先生が2学期の途中か3学期か忘れたけど何の前触れもなくやめてた
校長先生が懇談会の時に説明に来て「体調不良で辞めました」とか言ってたけど退職金目当てだったのは明らか
かわりに来た先生が若い女性で頑張ってくれてていい先生だった
1学期からこの若い先生がよかったと思った
そのじいさん先生やる気ないしひいきすごいし全然いい先生じゃなかった
子どもは全く気にしたなかったです
若い先生が来たから昼休みとか一緒に遊べて喜んでた+6
-9
-
87. 匿名 2022/06/24(金) 13:06:29
>>1
よくあることよ。+6
-1
-
88. 匿名 2022/06/24(金) 13:06:31
>>1
教員だった私の友人が鬱になり途中退職しました。
限界まで頑張ったみたいなのですが、
教室に入ろうとした時に気を失って倒れて以来学校へ行けなくなり途中退職というかたちになったそうです。
それぞれ理由がありますし、あまり言及しない方が良いのではと思います。+119
-2
-
89. 匿名 2022/06/24(金) 13:06:44
>>6
北海道を思い出した+10
-0
-
90. 匿名 2022/06/24(金) 13:07:30
どこかの島出身で、
親の介護するからと島に帰った先生いたなぁ
生徒はそんなに気にしないと思うけど+5
-0
-
91. 匿名 2022/06/24(金) 13:07:55
べつにここの主さんは先生が辞めた理由なんて詮索してないし、聞いて無くない?
途中で辞めちゃって、子供に影響がないかって心配してるだけでしょ。
途中で担任が変わったお母さんの話を聞きたいのに、性格悪いとか叩いてる方が悪質だよ。
+11
-27
-
92. 匿名 2022/06/24(金) 13:08:05
>>1
先生は生徒になめられるような向いてない人はどんどん退職してほしい。
本当担任になられて子供がいじめられたら親も地獄だわ。
先生によっていじめが激しいクラスと、そうでないクラスの差ってホント激しい。
ちなみに女教師男教師は関係ない。女教師でもいじめのないクラスあったし、逆に男教師でカワイイコをえこひいきするような奴のクラスはそうでない女子はいじめられ放題だった
+3
-26
-
93. 匿名 2022/06/24(金) 13:08:10
>>4
主は子供のことを気にする素振りをしながら、本当は退職した理由が知りたいのでは?とゲスパー+115
-5
-
94. 匿名 2022/06/24(金) 13:08:13
学期ごとに先生が変わった年もあったわ。
1人目 おめでた
2人目 怪我(家で脚立から落ちた)で休職
+0
-0
-
95. 匿名 2022/06/24(金) 13:08:16
>>59
ぶっちゃけそれは良くある+6
-0
-
96. 匿名 2022/06/24(金) 13:08:32
>>83
そんな都合よく上手くいかないって。
うちの子が小学生で、学校に在籍してる先生は若い先生が多いから産休をとる先生もいるけど、みんな年度途中で産休に入ってるよ。
おめでたい事だし何とも思わないんだけど。+58
-0
-
97. 匿名 2022/06/24(金) 13:08:52
自分が小学生の時と中学生の時に何度か先生が交代した覚えあるけど「何か事情があるんだなー」としか思ってなかったけど
小2のときの私ですらそう思ってたのに何を文句言いたいわけ?
ただの嫌がらせだよ+4
-1
-
98. 匿名 2022/06/24(金) 13:08:55
小学4年の時、担任の先生が2回変わりました
2人ともおめでたでした
嬉しかったんですが、1人の先生にはお別れも言えなかったので寂しかったです+10
-0
-
99. 匿名 2022/06/24(金) 13:09:00
子どもが中学生ならそんなに気にしてないのでは?
教科ごとに先生だって変わるし、担任の先生にそこまで精神的に頼ってないと思う+5
-0
-
100. 匿名 2022/06/24(金) 13:09:13
>>91
いや〜、トピたてて相談するほどの事か?と思う。+17
-7
-
101. 匿名 2022/06/24(金) 13:09:33
保育園の担任の先生は何度も変わってる
ガルちゃんで年度が終わるまで辞めれないとか
書いてあるのを見たけど
そんなことないんだなーと思った
流石にここ2年で4回も担任、副担任変わってるので
この園大丈夫か?って内心ちょっとは思ってるw
子供持病持ちだからちゃんと
引き継ぎされてるのかなとか。+10
-1
-
102. 匿名 2022/06/24(金) 13:09:50
>>1
中学の時に途中で休職してそのまま復帰出来なかった先生がいた。
中学生ならそれほど動揺はしないと思う。
私たちの時は先生が病んでしまってだったけど先生がどんな状況に置かれてたかは生徒にもわかるほどだったから、いなくなっちゃって悲しい!なんて思わなかった。
場合によっては子供のメンタルを心配するよりその先生のことで変な詮索したり勝手な噂話流したりしないよう気をつけさせることのほうが必要になったりしますよ。+35
-2
-
103. 匿名 2022/06/24(金) 13:09:51
>>32
うちも淫行で逮捕された(新聞に出た)
男の先生なのに男子生徒に手をだしてた
中2の3学期で子供たちはびっくりしてたけど3年生で担任になった先生がベテランでみんな落ち着いてた(2年から3年の時にクラス替えはない)+25
-0
-
104. 匿名 2022/06/24(金) 13:10:52
>>33
その手の話は学年や性別によって印象変わる+2
-0
-
105. 匿名 2022/06/24(金) 13:11:17
>>1
来なくなった先生の代理講師で働いてたことあります。
退職なんだ。よっぽどの理由あるんだろうね。公立の教師だと年度末までまるまる休めたりするから、休職する人が多いよ。
休職引き延ばしーやっぱり復帰したくないから退職!っていう人もいるけど。+19
-0
-
106. 匿名 2022/06/24(金) 13:11:19
>>75
なんか青春て感じ!
子供は意外と気にしないし、臨時の先生来るしなんとかなるよね。
ギャーギャー騒ぐのは親だけ。+62
-0
-
107. 匿名 2022/06/24(金) 13:11:34
>>1
別にどんな理由でもよくない?普通に退職するような理由があったんだから、仕方ないねってこどもに伝えるしかない。
先生にだって先生の人生あるんだから。+23
-2
-
108. 匿名 2022/06/24(金) 13:11:40
>>1
もし親なら子供にはポジティブなことしかいわないよ
親が愚痴ると子供も良くないことって思うよ
+13
-0
-
109. 匿名 2022/06/24(金) 13:11:40
自分の担任が辞めた事があるけど、全然気にならなかった。
引き継いだ先生でも何も変わらなかった。
すごく良い先生で慕っていたとかなら多少ショックを受けるかもしれないけど、ショックを受けてる人も神経質な人も周りにはいなかったからナチュラルに受け止めてたよ。+3
-0
-
110. 匿名 2022/06/24(金) 13:11:48
>>71
何の話してるの?主はお客様でもなければ、年度途中に退職する先生を特に批判してもないよ?むしろ事ある毎に「客は神様じゃない」とか「店員さんに求めるな」とか言って被害者ぶるクレーム店員みたいな人の方が苦手なんだけど。+9
-31
-
111. 匿名 2022/06/24(金) 13:12:14
そりゃ察してでしょ+0
-2
-
112. 匿名 2022/06/24(金) 13:12:22
>>25
案外マイナス多くてビックリするね。
事務職とはちがうんだからそのくらいは配慮するよね…
私はうまいこと年度末に産休はいれるように考えたし、そういうことを考える年には担任外してもらったりしたよ。
6年生の担任やって途中に秋に産休入るとか、同僚だったらえ?と思うかも。それもまた自由だし制限はないものだけど、そのくらいの責任は持って働いていたけどなぁ。
時代かな、良いんだ別に…+6
-60
-
113. 匿名 2022/06/24(金) 13:12:24
高校の時に、年配の女性教諭が更年期障害を理由にある日突然休職して結局退職したけど、更年期障害って大変なんだな…としか思わなかったな。+2
-0
-
114. 匿名 2022/06/24(金) 13:12:30
私の家族は保育士だったけどパワハラ・いじめがひどくてある日突然退職したよ
鬱になってたから正直他の先生や担任してた子たちのこと考えてる余裕なかったみたい
そこの保育園は数ヶ月に1人はそんな感じで退職してたらしい
仲良かった後輩のこと気にかけてたけどその子も数週間で退職したと後で聞いて安心してた+8
-0
-
115. 匿名 2022/06/24(金) 13:12:39
>>91
私がゲス深読みだとは思うんだけど、主は
年度途中で辞めるとか迷惑なんですけど〜てか人に言えない理由があるんだよね?www
って話題にしたいけど、さすがに叩かれるからああいう中途半端な呟きみたいな文面になったんだと思った+30
-6
-
116. 匿名 2022/06/24(金) 13:12:50
>>1
途中いなくなった先生いました。でもハガキがきたな
それから数年後実は癌がわかり退職して少しして亡くなったと聞きました。
担任の代わりにその前の年の
担任がきて勉強教えてくれたのでクラスの混乱はなかったです+30
-0
-
117. 匿名 2022/06/24(金) 13:12:52
>>93
よこ
それか!!+20
-1
-
118. 匿名 2022/06/24(金) 13:12:57
高校生のとき、年度途中で担任の先生が持病の発作で亡くなった(前日までは元気)
退職でも受け入れるしかないし、ずっと引きずることはないんじゃないかなぁ
先生の事情もあるし+5
-0
-
119. 匿名 2022/06/24(金) 13:13:08
>>1
またもし年度途中で退職せざるを得なかった先生の立場だった方がいたら、どうぞお話聞かせてください。
↑
物凄い野次馬感。+62
-6
-
120. 匿名 2022/06/24(金) 13:13:10
>>107
だよね、むしろ「労働者には自由に退職する権利がある」ってのを
生で教えられる貴重な機会だよ+8
-0
-
121. 匿名 2022/06/24(金) 13:13:18
退職した理由や、生徒と先生の関係による、以外の言葉が見当たらない+3
-0
-
122. 匿名 2022/06/24(金) 13:13:21
>>13
中学の担任がうつ病で休職した
卒業してから保護者に追い込まれて病んだということを知って同情した+94
-1
-
123. 匿名 2022/06/24(金) 13:13:25
隣のクラスの新卒の担任が、文字通り3日でやめたと聞いてビックリした。
進級してクラス替えあって担任変わった一学期、3日目で来なくなってそのまま。
小5、特に荒れてるクラスでもなく。
健康上の理由だそうだけど、何があったのか謎。
たんにタイミング悪く体調崩したってことなのかな。+2
-0
-
124. 匿名 2022/06/24(金) 13:13:32
>>91
ガルちゃん、こういう主のフルボッコ叩きあるからめっちゃこわい。別に先生責めたり詮索してるわけでもないのに。
上品ぶった下品な噂好きのママとか信じられないことまで言って勝手に決めつけてるし。ガルちゃんあるあるだね+18
-13
-
125. 匿名 2022/06/24(金) 13:13:48
>>112
同僚に押し付けなければ立派な心掛けだと思いますよ+27
-2
-
126. 匿名 2022/06/24(金) 13:14:01
DQNクソガキ多かったら辞めたくなるだろうね+1
-0
-
127. 匿名 2022/06/24(金) 13:14:08
所詮サラリーマンです+1
-1
-
128. 匿名 2022/06/24(金) 13:14:08
>>1
え?そんなにショック?
どんな契りを交わしたのよww
産休入った先生いたけど、みんなで頑張って!という感じでしたよ。+16
-1
-
129. 匿名 2022/06/24(金) 13:14:54
保育士です。
スタッフ側も園側もできるだけ3月で
退職できるよう調整はしますよ。
でも、保育士の健康状態(特にメンタル系)や
スタッフ間いじめ、妊娠中トラブル、家族の介護など
で年度内に退職せざるをえないケースもあります。
個人的にはママ、パパが妊娠中のトラブルで辞める保育士を責めるのは悲しいなと思います。+18
-0
-
130. 匿名 2022/06/24(金) 13:15:18
>>100
クソどうでもいいトピがたくさんあるんだから、この手の質問のトピはだめとかないでしょ。
あなたにとってはどうでもいい事かもだけど、この人にとってはすごく悩んでることかもしれないからね。
寛大な気持ちで見守りましょ。。+8
-7
-
131. 匿名 2022/06/24(金) 13:15:25
子供が1年生の時途中で先生が妊娠されてつわりが重かったのか休みがちになり、結局休職された。
1年生だったし親はえ、大丈夫かな?って心配は少しあったけど、代わりに補助で入った先生がベテランでむしろ子供たちにそっちの先生の方が人気で特に影響はなかったみたい。
おめでたいことだし、まあ先生にも色々あるよなって思うだけでそんなに気にはしないですよ。
受験生の担任とかだとまた違うのかな?そちらはまだ経験がなくて分からないですけど、引き継ぎをしっかりしてくれれば別に大丈夫な気もします。+11
-1
-
132. 匿名 2022/06/24(金) 13:15:57
子供の頃小学校の校長がいきなり辞めたことあった。花束渡して見送り会みたいなのもやったんだけど、ずっと後に若い女の先生にセクハラしてて問題になって辞めたことを知った。当時小学生の時知ったらショックだったかも+5
-0
-
133. 匿名 2022/06/24(金) 13:16:19
>>58
多分生徒も次が気になってると思う。+3
-0
-
134. 匿名 2022/06/24(金) 13:16:20
>>66
それは…辛い…
教師なんてできないよね。+71
-0
-
135. 匿名 2022/06/24(金) 13:16:21
専門学校の時、慕ってた先生が突然来なくなって、ウワサで学長と教育方針で揉めてたと聞いたから、生徒の何人かが、先生を戻してと嘆願書書いて学長に直談判に行ったよ。
それが先生に伝わって、お手紙が届いたんだけど、
先生はもう教えられないけど、君たちのこれからの活躍を祈ってるよ。
みたいな文章が、涙で滲んでて、
あー、私たち、先生を追い込んでしまったなあ。
と反省した。
少し大人になったわ。
+4
-2
-
136. 匿名 2022/06/24(金) 13:16:41
>>122
その保護者も先生追い込むってすごいね。+44
-0
-
137. 匿名 2022/06/24(金) 13:16:50
>>100
だよね
幼稚園年少で慣れてきた頃とか、中3の受験生でとか、子供たちが動揺してクラスの雰囲気がとか、何も具体的な悩みがないもん
なんかいやらしさだけは感じ取れた+20
-1
-
138. 匿名 2022/06/24(金) 13:17:42
主の子供はどんな風に反応してるの?+1
-0
-
139. 匿名 2022/06/24(金) 13:18:52
>>83
妊活始めてもうまくいかなかったら再就職どうするの?
他人のことばかり気にして自分の人生潰すわけには行かないんだから、声高にそれが当たり前なんて言わないほうがいいよ。+37
-0
-
140. 匿名 2022/06/24(金) 13:18:55
>>5
私の親教員と幼稚園の先生だったけど、1みたいな保護者がいるから有給なんて概念はなかった。
私的な理由で子供の世話を一時でも離れるのは悪っていう保護者からクレームくる+130
-7
-
141. 匿名 2022/06/24(金) 13:19:19
妊娠して辞めた先生いた。わかるし仕方ないけど
妊娠考えてるなら中3の担任は持たないでほしいと思う。+4
-28
-
142. 匿名 2022/06/24(金) 13:19:50
>>91
コメントににじみでる気持ちって…あるよね…(笑)+5
-6
-
143. 匿名 2022/06/24(金) 13:19:54
主は嫌な親だな+6
-5
-
144. 匿名 2022/06/24(金) 13:20:15
>>6
W不倫教師女47才男35才の修羅場+4
-1
-
145. 匿名 2022/06/24(金) 13:20:17
良くはないケースだけど、事件とかだと保護者集会で呼ばれると思う。
今はコロナの関係で難しいだろうけど。
そういうお知らせもないなら、先生の一身上の都合なのだろう。+1
-0
-
146. 匿名 2022/06/24(金) 13:20:41
>>141
人事は教員自身が決めるものではありません+25
-0
-
147. 匿名 2022/06/24(金) 13:20:42
>>17
田舎の先生なんだけど、
あれこれ保護者のコト噂してる先生いるんだけど、そちらもどうにかして欲しい。心配してるんだって、、何年経っても解決出来ませんね!+7
-3
-
148. 匿名 2022/06/24(金) 13:20:43
去るもの追わず+0
-0
-
149. 匿名 2022/06/24(金) 13:20:45
普通にがんの治療で休む先生とかいたし気にならなかったな+2
-0
-
150. 匿名 2022/06/24(金) 13:20:48
子供の気持ちは聞いてみたら良いじゃん+3
-0
-
151. 匿名 2022/06/24(金) 13:21:16
>>141
少子化になるわけだよね+13
-0
-
152. 匿名 2022/06/24(金) 13:21:54
>>4
そして仮に子供が嫌でもその割り切り方を一緒に考えるのが親の役割だよね+23
-0
-
153. 匿名 2022/06/24(金) 13:21:56
>>77
うん、私もそれ思った。
上品に、純粋に『聞きたいです〜』風を
装ってるけど闇が見え隠れしてるわ。+100
-6
-
154. 匿名 2022/06/24(金) 13:22:36
>>14
その通りだよ。
誰にも辞める権利はある。
非正規雇用の唯一の権利は辞めること。それと同じ。+30
-0
-
155. 匿名 2022/06/24(金) 13:22:41
>>29
ほんと!笑
主さんきっと、途中でやめるなんて無責任だ!って言って欲しいんだろうな。+157
-3
-
156. 匿名 2022/06/24(金) 13:22:45
自分が小6の頃に小1の担任が3回変わったのは流石にかわいそうだなと思った。一緒に掃除、遊び、行事とかお世話してたからそのクラスの子たちに「先生たち私のクラスの先生したくないのかな?」とか言われたよ。+6
-0
-
157. 匿名 2022/06/24(金) 13:22:48
教師や保育士は色々大変だろうなぁと思う。
妊娠のタイミングとかね…文句言う保護者もいるんでしょ?+10
-0
-
158. 匿名 2022/06/24(金) 13:23:04
>>66
泣いてしまった
年度途中の退職ってよほどの事情がない限り起こらないよね。
家庭の事情とか心身の不調とか。
先生には先生の都合だってあるよ。
主さん、こんなところで探り入れるのやめてほしい。+74
-3
-
159. 匿名 2022/06/24(金) 13:23:36
>>86
気に入らないからってじいさんの先生とか、下品。
どの口が〜(笑)+11
-2
-
160. 匿名 2022/06/24(金) 13:24:00
>>157
私は教員の子供だけど、教員の子供は多くが誕生日が近いんだよ。+6
-0
-
161. 匿名 2022/06/24(金) 13:24:20
>>155
よこ
それが目的だったんだろうねwまさか自分が叩かれるとは…+56
-2
-
162. 匿名 2022/06/24(金) 13:25:01
思い込みの激しいひどいコメントばっかりでドン引き。
変なコメントしてる人こそ、誰かを大勢で叩きたいだけじゃん。+5
-12
-
163. 匿名 2022/06/24(金) 13:25:16
子供が幼稚園の時に急に辞めた先生いたけど、子供はちょっと不安定になってた。
クラスの子は◯◯先生がいいー!って幼稚園で泣いたりしてたみたい。
小さいうちはいつもいる先生が突然いなくなるのは不安だろうと思うけど先生もメンタルきてたみたいだから無理出来なかったと思う。+5
-2
-
164. 匿名 2022/06/24(金) 13:25:35
もう10年以上前だから参考になるか…
中学生1年生の時は担任が入院するために途中で担任が変わり、高校3年生の時は家の都合で途中退職とかで担任が変わった経験があります。
高3の時はもう受験シーズンだったから学年主任や他のクラスの先生達が皆で面接とか2次の対策をやってくれてて別にそれまでの担任じゃなければ嫌だとも思わなかったし、むしろ色んな意見聞けて良かった。
中学の時は急で他に担任できる人がいなかったから先生達がバタバタしてた印象。
今は保護者に色々言われる感じだけど、私達の時は担任変わってもそんなに慌てたりしなかったよ。周りの先生達がフォローしてくれるはず。+4
-0
-
165. 匿名 2022/06/24(金) 13:25:51
>>130
悩んでるというか、知りたくて知りたくて仕方ないって感じ
まあ風の噂でいずれ耳に入るし、我慢しなよって思う+2
-3
-
166. 匿名 2022/06/24(金) 13:26:02
>>29
絶対モンペ気味。
ママ友達と噂話大好きでいつも悪口で盛り上がってるタイプやな〜+127
-2
-
167. 匿名 2022/06/24(金) 13:26:35
中学校は鬱になる先生多いよね
毎年必ずいるよ
子供たちは別に何とも思っていない
小学校の時は年度の途中で担任が変わるなんて最悪!とママ友が怒ってたわ+4
-1
-
168. 匿名 2022/06/24(金) 13:26:47
どうって事ないよね。
よくある。+3
-0
-
169. 匿名 2022/06/24(金) 13:26:59
>>1
中1の1学期を過ごし、夏休み明けたら担任が辞めてた。当時新卒の女性の先生で、理由は結婚でした。
当時もいま振り返っても、まぁ他人の人生いろいろだからなって思うんだけど、まるで気にならなかった。
よかったねおめでとーって心の中でうっすら思ったくらい。+9
-1
-
170. 匿名 2022/06/24(金) 13:27:50
>>141
心から喜んであげなよ…
どうせそこまで慕ってもいなかったんでしょ?
文句言うのもお門違いな気が。+17
-0
-
171. 匿名 2022/06/24(金) 13:29:12
>>141
受験うまくいかなかったら担任のせいだとか言い出しそうな保護者だな+17
-0
-
172. 匿名 2022/06/24(金) 13:30:17
>>159
御身内の方でしたか!
下品でけっこう、実際じいさんの先生だし+2
-9
-
173. 匿名 2022/06/24(金) 13:30:25
>>29
まさか退職原因は、、、+50
-4
-
174. 匿名 2022/06/24(金) 13:30:36
年度途中で辞められるのを、小学校だけで子供は2回体験しています。
どちらも体調不良だったので、やっぱり教職って大変なんだなと…
子供は切り替え早いですけどね。+5
-0
-
175. 匿名 2022/06/24(金) 13:31:35
私が中学か高校か忘れたけど3年の2学期終わりで担任が変わった。これから受験本番なのに?とちょっとざわついてた。けど今となっては中学か高校も思い出せないくらいだから、子供ってそんなもん。
先生も中途半端な時に辞めたくてそうしたわけじゃなかっただろうに、なにかあったんでしょ。+3
-0
-
176. 匿名 2022/06/24(金) 13:32:01
>>173
勝手な妄想でそこまで言うの?ほんとにひどい+6
-16
-
177. 匿名 2022/06/24(金) 13:32:11
>>1
ごめん、退職で自分の子供がショックうけたら困ると思ってるのかな。
先生にも都合があるし、大して子供は気にしてないもんだよ。+28
-0
-
178. 匿名 2022/06/24(金) 13:32:55
>>91
それな。
多分同じ状況になったことある人と語りたいだけなのに、がるちゃんってよくこの流れあるよね。主叩きウザいわ。
+11
-5
-
179. 匿名 2022/06/24(金) 13:32:56
クラスの男子たちが先生を見下し学級崩壊状態になり休職に追い込んだけど、引き継ぎの先生に代わってからは問題を起こさなくなった+2
-0
-
180. 匿名 2022/06/24(金) 13:33:52
>>46
非正規職で雇われてて、他の自治体に正規で採用になったとかあるよね。年度途中でも最近は採用するし。+8
-0
-
181. 匿名 2022/06/24(金) 13:34:02
>>141
わかるし仕方ないって全く思ってなさそう
妊娠のタイミングなんてコントロールできないし、年頃だとわかってて担任にしたのはもっと上の人でしょ+15
-1
-
182. 匿名 2022/06/24(金) 13:34:24
実績としては残るだろうね
うちの業界なら仕事の途中で辞めたら、以降は当然そういう目で見られる+1
-7
-
183. 匿名 2022/06/24(金) 13:35:22
>>106
実際、担任がいなくなった所で受験がどうなるわけでもないしなぁ。
うちは受験の相談は全部塾にしてたし。担任にはそこは厳しい、安パイの所にしろとしか言われなかった+35
-0
-
184. 匿名 2022/06/24(金) 13:35:47
全教科でべったり担当するような小学校ならまだしも中学生以降ならあんまり担任とか意識してなかったなぁ
そもそも思い出せない人もいるくらい+4
-0
-
185. 匿名 2022/06/24(金) 13:36:06
本来なら好きなタイミングで退職できるのに、教職系の人は年度内に辞めると悪く思われてしまう。
私も長年保育士をしていましたが、辞めるタイミングは3月末しかありませんでした。
1年縛りで働かないといけないのが苦痛で仕方ありませんでした(今はもう退職しましたが)。+8
-0
-
186. 匿名 2022/06/24(金) 13:36:22
>>83
あー、女性校長にまじでこういう思考の人がいて、妊娠の報告したときにガチ説教されたよ。
私の時代は年度を跨がないように産休に入るものだったのよ〜、子ども3人ともそうしたわよ。って。+28
-0
-
187. 匿名 2022/06/24(金) 13:37:05
>>70
それね。
人には色んな事情抱えているし、他の職種で辞める人なんて当たり前にいるし。
むしろ何故教師だけが途中退職がダメなの??
子供が発達障害で療育に通っていた時、親側に親身になりつつも指導が抜群に上手かったベテラン先生が途中で退職されてしまってそれがすごくショックだったけど、辞めるにはそれなりの事情がある訳で疑問には思わない。
+27
-0
-
188. 匿名 2022/06/24(金) 13:37:19
>>29
ガル民と噂話したかったんだろうね ww
主さん性格悪いわ。
てか、こんな下世話トピ立てるなんて運営はクソだな。+85
-3
-
189. 匿名 2022/06/24(金) 13:38:27
>>3
先生だから、って関係ないと思う。
子供の気持ちの前に先生だってただの社会人。
合わない職場だと思ったら自分のタイミングで転職すると思う。
いきなり辞める先生普通にいましたよ。
泣く子もいたけどね、仕方ないよ。+139
-3
-
190. 匿名 2022/06/24(金) 13:38:49
>>1
年度途中ってよっぽど大変だったんだろうよ。+7
-1
-
191. 匿名 2022/06/24(金) 13:39:09
小学校低学年ならまだしも、中学生なら色々と理解できる時期だと思うからあまり心配はいらないと思う。
先生も自分の人生がある一人の人間でその意思は尊重されるべきであることとか、当たり前になっている便利な暮らしもそんな一人一人の仕事が積み重なったおかげで享受できていることとか、お子さん自身だって大人になればその一人としてカウントされることとか、この機会にお子さんと話してみてもいいかも。+1
-0
-
192. 匿名 2022/06/24(金) 13:39:22
>>141
アホか!一教師が何年生の担任がいい!なんて希望制じゃないわ!
上が決めるんだから仕方ないでしょ!
+13
-0
-
193. 匿名 2022/06/24(金) 13:40:24
>>25
嫌だわ。こういう人って救急隊員や警察官が飲み物買って休憩したらクレーム入れそうなオバたん🫣+36
-1
-
194. 匿名 2022/06/24(金) 13:41:08
>>1
担任とも書いてないし不思議な質問だな
主さんが実は教師側パターン?+22
-3
-
195. 匿名 2022/06/24(金) 13:41:09
>>1
いうほどショックとかないと思う。
「先生変わるんだーへえー」くらいのもんよ。
+1
-0
-
196. 匿名 2022/06/24(金) 13:41:13
嫌いな先生だったら嬉しい+1
-0
-
197. 匿名 2022/06/24(金) 13:41:42
大学四年の時にゼミの先生が突然退職して就活をサポートしてくれる人がいなくなった。
他のゼミに入れてもらう人もいたけど、自力で就職先探した。+1
-4
-
198. 匿名 2022/06/24(金) 13:41:48
退職ではなくて休職の話
子供が支援級なんだけど、妊娠中で産休予定の先生を担任にするパターンがある
年度途中で去っていく
普通級より影響が少ないと思われているのが親としては複雑な心境
変化に弱い子供もいるし、暴れる子もいるから危ないと思うんだけどな+8
-1
-
199. 匿名 2022/06/24(金) 13:41:48
>>7
大して好きでない先生でもその場の空気に煽られてみんなで泣いたりしたことがある
でも次の日新しい先生がきたらそっちに夢中笑+24
-0
-
200. 匿名 2022/06/24(金) 13:41:53
>>176
主さん?+13
-1
-
201. 匿名 2022/06/24(金) 13:41:55
>>112
産休明けに陰で悪口言って当たり強くなる人みたい。
マイルール押し付けて嫌われない様に気をつけな+26
-2
-
202. 匿名 2022/06/24(金) 13:42:05
>>1
幼稚園の先生が出産のため途中で担任変わったりとかあるよ。+2
-0
-
203. 匿名 2022/06/24(金) 13:42:22
うちの中学は担任は2人の教師が2週間で交代になる
このシステムだと1人の教師がひとクラス抱え込まずに済むから、お互いフォローしやすくていいよね+7
-0
-
204. 匿名 2022/06/24(金) 13:42:55
>>141
実際担任変わったくらいでなんか子ども達に影響ある?+9
-1
-
205. 匿名 2022/06/24(金) 13:43:10
>>160
はい、私の子供は5月うまれが2人です。
ちょうどその頃だと秋の人事には妊娠が分かっているし、子供をなるべく1歳にちかい月齢の4月に保育園入園できるからね。
あと8月生まれも多いかも。
でもそんなのももう15年くらい前だからね、ここ見ていると今の保護者さんはそんなことまったく気にしないで辞めたり妊娠しても構わないんだなと時代を感じました。+9
-0
-
206. 匿名 2022/06/24(金) 13:43:24
>>188
もっと面白いトピ立てて欲しい。
このトピのおばさんスピーカーおばさんだな。苦手w+15
-0
-
207. 匿名 2022/06/24(金) 13:43:56
>>112
考えてすぐ簡単に妊娠出来たらいいですけど
何年も出来なかったらどうするの?+27
-0
-
208. 匿名 2022/06/24(金) 13:44:11
>>194
あー、そっちか!
やめたいけど悩んでるのかな+7
-0
-
209. 匿名 2022/06/24(金) 13:44:18
>>141
なんでよ?別にその先生が一人ひとりにつきっきりで勉強教えてるわけでもないでしょ?先生に多くを求めすぎだと思うわ。+8
-0
-
210. 匿名 2022/06/24(金) 13:45:19
>>205
160ですが、私は5月で姉が6月頭、知ってる限り4月末〜6月頭が多い印象。
教員は自分都合で私生活を決められない縛りみたいなのはかなりありますよね。+10
-0
-
211. 匿名 2022/06/24(金) 13:45:57
>>139
教師に再就職いくらでもあるっす!笑笑+1
-17
-
212. 匿名 2022/06/24(金) 13:46:12
>>1
担任の先生?
他の先生から、生徒へ何かしら説明があったと思うけど、それもなかったのかな。+0
-0
-
213. 匿名 2022/06/24(金) 13:46:17
>>205
少なくとも保護者の理解が得られてるなら、良い傾向ではないの?+3
-1
-
214. 匿名 2022/06/24(金) 13:46:19
>>119
怖いね。
退職した経験者の声を参考にして、それをママ友との話題にするんか?とゲスパーしちゃう。
というか、学生の時のアルバイト、成人してからの社会人経験あれば途中退職したこともあれば、している人なんて当たり前に見る光景なのにそこを分からない主って働いたことあるのか??
+20
-2
-
215. 匿名 2022/06/24(金) 13:47:13
進学校なのに三年の女性担任が妊娠しててもギリギリまで働きたい担任持ちたいと大騒ぎして6月頃産休行ったな
オメデタ分かってたならせめて担任は諦めて欲しかったけど女性の権利を叫んでどうしようもなかったらしい+3
-8
-
216. 匿名 2022/06/24(金) 13:47:29
>>11
中学生って書いてるよ?+1
-4
-
217. 匿名 2022/06/24(金) 13:47:43
>>203
何それ!すごくいいシステムだね!!
私立?+3
-0
-
218. 匿名 2022/06/24(金) 13:48:53
体調不良、病気、手術、家庭の事情(事故にあって介護が必要な家族ができた。)、仕事に耐えきれなくなった。考えられることはたくさんあるよね。
仕方ないし、なにか事情があるんだろうね。でいいんじゃないの?+4
-0
-
219. 匿名 2022/06/24(金) 13:49:08
>>17
子どもより保護者の方がうるさそうだよね。
自分の親が騒いでたら嫌になるわ…+38
-0
-
220. 匿名 2022/06/24(金) 13:49:10
>>1
年度途中で退職する理由にどんなものがあるか自分で考えてみたら?
民間なんてきっちりボーナスもらった翌月に辞めるくらいあっさりなのに、教員だったら何か特別な事情が必要なんか?笑+23
-1
-
221. 匿名 2022/06/24(金) 13:49:35
主叩かれてざまあーwww
先生居なくなる位で気にしすぎだし性格の悪さ自覚しろよー+11
-5
-
222. 匿名 2022/06/24(金) 13:49:45
>>215
気持ちは分かるけど、赤ちゃんとご自分の体を大事にしてほしいね…+2
-0
-
223. 匿名 2022/06/24(金) 13:52:31
>>216
中学生は子供じゃないの?+6
-2
-
224. 匿名 2022/06/24(金) 13:52:54
>>1
中2の時、大好きだった担任が鬱で途中で退職した
すごく優しくて休み時間もいろんな話をして、人気だったから私含めめちゃくちゃショック受けてたよ
体調不良でお休みって事だけ聞かされてて、ある日突然今日で〇〇先生は学校を辞めますって学年主任から知らされた
一度荷物を持ち帰る為に先生が来た事があって、みんなで走っていって見送った+12
-0
-
225. 匿名 2022/06/24(金) 13:53:17
>>182
だから何?って感じ
事情があって辞めるなら仕方ないでしょ+1
-0
-
226. 匿名 2022/06/24(金) 13:53:38
女性の先生が妊娠して安定期入った頃にクラスの子達に言ったら、親の中で「なんで妊娠した時に教えてくれないんですか!?」とか「教員のうちは妊娠するな!やめてから子ども作れ!」とか色々と言われてたし、ものすごい先生を責める親、探ってる親とか居た。
大変だね。+17
-1
-
227. 匿名 2022/06/24(金) 13:54:35
>>1
私が小5の時に担任の先生が辞めたよ。理由は双子を妊娠して予定より早めに入院になったから。
男女の双子って聞いてなんだか憧れて「漫画みたい」って友達と盛り上がってたけど、文句言ってた親もいたみたい。
子供自身は「入院するんだし仕方なくない?」って普通に受け入れてたよ。次の担任は若い男の先生でタイプも全然違ったけど特に荒れることもなかった。+36
-0
-
228. 匿名 2022/06/24(金) 13:54:41
幼稚園の担任が変わった時、ショックやらなんやらわざわざらメールしてきて騒いでた母親がいた。
うっとうしいな、ばかな女と思ったよ。
主さんもそう思われるかもしれないから
外では言わないほうがいいよ。+10
-0
-
229. 匿名 2022/06/24(金) 13:55:16
私は教員なのですが、妊娠して不正出血のため一週間学校を休みました。(ドクターストップ)ですが、教育委員会にクレームをいれた保護者がいたので早めに病休に入り、産休を経て出産しました。当時は、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、とてもショックでした。+14
-0
-
230. 匿名 2022/06/24(金) 13:57:42
>>141
寧ろ我が子には先生が健やかに生活して無事出産されること願おうねくらいいってあげればいいのに。僅かでも担任としてお世話になったなら。
妊娠した同僚や教職員に嫌みいう風潮どうにかしなきゃ、本当に更に少子化進むよね。タイミングばかり気にして妊娠なんか出来なくなるよ。+11
-0
-
231. 匿名 2022/06/24(金) 13:58:46
>>1
うちの次男が小学生の時、毎年先生が変わっていたんだけど、一度途中先生が体調を崩し校長先生がしばらく授業していたけど、少しして先生が亡くなった。
すごく優しいおばあちゃん先生だったけど、癌を患っていらして運動会とかすごいしんどそうだった。
当の子供は何も思ってなさそうだった。+5
-0
-
232. 匿名 2022/06/24(金) 13:59:49
>>223
子供だけど中学生が寝たら忘れるとは思えないので。うちの幼稚園児も嫌だった事とかずーっと覚えてるよ?+3
-12
-
233. 匿名 2022/06/24(金) 14:00:44
小学6年生の時の担任の先生がメンタルを壊して休職しました。生徒達はショックというより、元担任先生のケアを色んな先生が協力して穴埋めしたり、メンタルケアの重要性だとか色んな話をしてくれて、「メンタルの不調は心が弱いからじゃない、誰にでもなり得るもの」っていう考え方をみんなで出来たし、先生も人間なんだなって初めて思えた出来事だった。
先生も「仕事」で教師やってるだけなのに、残業や仕事量とかもエグいし、あまり先生個人の不調や事情って重要視されないけど、そりゃメンタル壊す事もあるよねって今では思う。
保護者の中には、「責任が無い」とか「ありえない」「担任の変更は生徒の負担になる」とか言ってる人も居たけど、先生側の事は何も考えてない発言だよね。+10
-0
-
234. 匿名 2022/06/24(金) 14:01:27
>>1
色んなことあっても、やり直しきくよって話を子どもと共有出来たら、子どもにとって今後の人生、自分も挫折した時に「途中で投げ出すなんて無責任、最低だ」って自分を縛ったり人を裁いたりして苦しくしたりすることない、選ぶべき道を選択できる人間になれるんじゃないかな。
子どもが先生を責めたり、先生大好きで悲しそうにしてたりなんかモヤモヤしてる様子があるなら、「年度途中で辞めるってどんな大変な事情があったんだろうね、(鬱とか家の事情だったら)先生も今大変だろうけど、乗り越えられたらいいね。」って話が出来る親だと素敵だな。
+20
-0
-
235. 匿名 2022/06/24(金) 14:02:26
>>211
いやそういうことじゃないでしょう…
妊娠するまで辞めない方が当たり前なの。
あなたは辞めればいいけど、それ普通じゃないから。+20
-0
-
236. 匿名 2022/06/24(金) 14:02:29
先生も「仕事」で教員やってるだけなのに、求められる事や拘束時間すごいよね。+10
-0
-
237. 匿名 2022/06/24(金) 14:02:30
>>142
それこそあなたの勝手な詮索でしょ。
主はそういう発言はしてないんだから、勝手な決めつけで叩く人の方がどう考えてもおかしい。
あなたに限らず、発言してないことをあたかも「そういう風に見えたから」って無自覚に主を追い詰めてる人たち、やってることいじめと同じだからね。
+7
-2
-
238. 匿名 2022/06/24(金) 14:03:03
>>237
そうだね(笑)+1
-6
-
239. 匿名 2022/06/24(金) 14:04:16
>>189
先生ってモンペと被害者保護者との板挟みになったりするから特に大変そう。+40
-0
-
240. 匿名 2022/06/24(金) 14:04:37
生きてたらいろんな事情があるから仕方ない
+4
-0
-
241. 匿名 2022/06/24(金) 14:04:51
>>141
主?+0
-1
-
242. 匿名 2022/06/24(金) 14:05:05
>>110
うわぁ‥+14
-1
-
243. 匿名 2022/06/24(金) 14:06:37
>>18
子供が小学生の時、担任が非正規の育休代理教員→育休明けで復帰した正規教員に交代→学級崩壊→急きょ非正規の時間講師をフルタイム講師になってもらって担任継投→別の非正規教員にバトンタッチ…という1年がありました。
色々ありますよ。+40
-0
-
244. 匿名 2022/06/24(金) 14:06:41
>>41
先生なんてやりたがる人そりゃ減るよ‥
やりがい搾取の巣窟じゃない?学校って+39
-0
-
245. 匿名 2022/06/24(金) 14:06:46
>>75
気にしてるのは親だけ(笑)
ほんとそれ!!!+44
-0
-
246. 匿名 2022/06/24(金) 14:06:55
>>72
小学生の頃に年度で3回担任変わった事あります。
特別学級崩壊しているように感じなかったけど崩壊してたんでしょうね。
産まれてこない方が良かった学年
と先生に言われた記憶があります。+21
-0
-
247. 匿名 2022/06/24(金) 14:08:22
>>186
パワハラで教育委員会にチクってやれば良かったのに+21
-0
-
248. 匿名 2022/06/24(金) 14:08:39
>>217
地方の公立ですよ〜
あと担任、3人交代だった!+2
-0
-
249. 匿名 2022/06/24(金) 14:08:42
>>240
本当に、仕方ないよね+2
-0
-
250. 匿名 2022/06/24(金) 14:08:43
>>26
このトピは途中で辞める先生に対して擁護してる人多いけど、やっぱ、実際は叩かれたってこと?
つらかったね+31
-6
-
251. 匿名 2022/06/24(金) 14:10:03
若くて可愛くて優しくて生徒には人気の先生だったけど、ちょっと頼りない感じで保護者から色々言われて鬱っぽくなって辞めてしまった先生がいた。
色々言ってたモンペ気味のボスママとその取り巻きの子供が、先生が辞めるまでは威張り散らしていたのに辞めてからは大人しくなってクラスの雰囲気としては落ち着いた。+20
-0
-
252. 匿名 2022/06/24(金) 14:10:21
>>26
養護教諭なんて誰も気にしてないし、誰が叩いたの?+54
-11
-
253. 匿名 2022/06/24(金) 14:11:49
産休からの退職とかあったよ。
小学生にもなれば事情もある程度理解するし、ショックでもなかったな。先生が病んで自死とかいう報告されるよりは、退職して静養してほしい。+15
-0
-
254. 匿名 2022/06/24(金) 14:12:29
メンタルクリニックに通って薬を飲みながら先生やってる人たくさんいるからね。ギリキリで踏ん張っているけど年度末まで持たないこともあるのよ。+28
-0
-
255. 匿名 2022/06/24(金) 14:13:39
子どもは直ぐに慣れる
小学校入学して2ヶ月で退職されてた。
しかも支援学級だから親がパニックになった。
でも子どもは全然平気だったよ+13
-0
-
256. 匿名 2022/06/24(金) 14:15:02
>>141
それで進路どうにかなっちゃうなら生徒の方に問題有りだよ。
先生にも人生有るんだから理解しなよ。奴隷じゃないんだよ。+15
-0
-
257. 匿名 2022/06/24(金) 14:17:51
>>252
保健室の先生名前すら知らない
叩く人いるのかね+45
-5
-
258. 匿名 2022/06/24(金) 14:17:54
子供はさほど気にしないと思う
よっぽどその先生に恋してたとかでなければ
ふーんという感じ+8
-0
-
259. 匿名 2022/06/24(金) 14:21:08
>>1
何かやらかした?+0
-4
-
260. 匿名 2022/06/24(金) 14:22:38
>>1
子供は先生が辞めてもショック受けないだろうけど、それについてもし親達が文句言ってたらその方がショック受けると思う。+24
-0
-
261. 匿名 2022/06/24(金) 14:27:18
>>92
教師関係なく問題ありの生徒がいるクラスだったんじゃない?
いじめ解決も大事だけど教師に言われてはいごめんなさいもういじめませんなんて素いじめをやめる子供なんかいないだろうし
なんでもかんでも教師のせいにされちゃそりゃ病む教師が後をたたないわ
気が強そうなあなたが担任になればいいのに+16
-0
-
262. 匿名 2022/06/24(金) 14:30:04
とにかく仕事が多くて、遅くまで残業したり、持ち帰ってやったり。更におかしな保護者でもいたら地獄だよね。
自殺する人もいたけど、そうなる前にっていうのも考えた方がいい。+14
-0
-
263. 匿名 2022/06/24(金) 14:31:27
自分の子には絶対教師になってほしくないわ。
公務員は公務員でもブラック公務員だもんなー。+8
-0
-
264. 匿名 2022/06/24(金) 14:36:40
>>13
うちの高校もあったなあ
在学中に復帰して皆良かったねーと言ってた
ただしもう1人は担任だったけど復職もせず行方不明になってしまった
+9
-0
-
265. 匿名 2022/06/24(金) 14:37:00
>>262
授業や部活の顧問を担当しつつ、いじめの問題もあったりしたら、先生一人じゃ無理だよね。
先生の数が少なすぎる。
+6
-0
-
266. 匿名 2022/06/24(金) 14:38:10
>>194
冷静な人ってすごい。+9
-0
-
267. 匿名 2022/06/24(金) 14:39:16
>>1
またもし年度途中で退職せざるを得なかった先生の立場だった方がいたら、どうぞお話聞かせてください。
↑理由言って、しかも主納得じゃないとだめなやつ?
一般の職場も退職理由っていろいろあるよね+21
-2
-
268. 匿名 2022/06/24(金) 14:39:36
>>192
上司に対していつ妊娠したいか申告しなきゃいけなくなるならとんだハラスメントだよねぇ。。+14
-0
-
269. 匿名 2022/06/24(金) 14:41:33
年度途中でやめるのには相当の理由があるだろうから察してあげなよ。。先生の心の健康のほうが大事だと思うし。+6
-0
-
270. 匿名 2022/06/24(金) 14:42:35
>>141
自分が言われたら悲しいセリフやね、それ+6
-0
-
271. 匿名 2022/06/24(金) 14:45:22
他のクラスで、年度途中で交通事故で亡くなってしまった先生がいましたよ。
+6
-0
-
272. 匿名 2022/06/24(金) 14:45:50
保健室の先生が学校の授業終わってないのに部活あるのに先生がいつも留守でいなかったことはあった
部活で怪我しても何もしてくれなかった
+2
-0
-
273. 匿名 2022/06/24(金) 14:46:48
学校事務してるけど年度途中の退職、異動、産休。全て親からクレームが来る。
子供たちは寂しがるけど順応性もあるから、また別の先生と関わってるよ。先生の人生も尊重してほしい。+21
-0
-
274. 匿名 2022/06/24(金) 14:47:52
>>36
全然いいと思うよ!!
うちはまだ保育園児だけど、お腹の大きい先生が1歳児の担任で抱っことかしてて、勝手に心配しちゃう。(うちの子の担任でもない)
妊娠中や妊活したい人は卒業の学年とか外してもらえるような世の中になればいいのにな、って思うよ。
妊活は出来るか分からないし、言いにくいことだけど、そういうのがもっと言いやすい世の中になればいいのに。+46
-1
-
275. 匿名 2022/06/24(金) 14:47:58
>>272
勤務時間外は部活顧問の責任下なんじゃない?+3
-0
-
276. 匿名 2022/06/24(金) 14:50:53
中学の頃は若い先生が頻繁に辞めた
体育館で辞めるとき挨拶してくんだけど中年の先生たちが小バカにした顔してた
嫌な職場なんだなって見てた
+7
-0
-
277. 匿名 2022/06/24(金) 14:52:51
中3の時に、担任が年度途中に大事故にあって卒業式まで来なかったよ
先生早く良くなれば良いねーって話してたけど、皆んな担任がいなくなった事は割り切ってたよ
副担任もいきなり進路の事とか任せて大変だなぁって子供ながらに思った
+5
-0
-
278. 匿名 2022/06/24(金) 14:53:12
>>112
仕事中心すぎて、妊娠のタイミング逃して後悔するよりは、
先生の前に1人の女性だよ。自分の人生考えていいよ
と優しい気持ちで見守りたいけどな。+35
-0
-
279. 匿名 2022/06/24(金) 14:55:42
>>83
こういう人ってまじでいるんだよね
こういう人ってもし逆の立場になったら妊娠は思い通りにはいかないのに!うんたらかんたら〜って真逆のこと主張しだすよ
いくら理解してもらおうと心尽くして説明しても「配慮ができない」のって行き過ぎると疾患みたいなもんだと思ってる
大層自分に自信を持って仕事してるようだけどそれとこれとは別ってのがわかってない
そしていくら言っても「自分は仕事の責任を〜」ってずっとズレてる+27
-0
-
280. 匿名 2022/06/24(金) 14:56:36
>>207
そうそれ!妊娠したいので重要ポジション外してくださいって上司に報告して何年も妊娠出来なかったらどれだけ気不味くて嫌な思いするか…。
下世話な上司なら余計相談しにくいし。+18
-1
-
281. 匿名 2022/06/24(金) 14:57:18
現在小学生の娘がお世話になっていた幼稚園が、娘が在園してた時少なくとも1人は先生がその年度の時に卒園する子たちを見届けて退職するってのがある園だったな。
いつもバスを使ってなくても当日朝にバスで行きたくなったら対応してくれたり、細やかな配慮がある幼稚園だったから保護者としてはありがたかった反面先生たちには負担が大きい職場だったのかなとか今となっては思うね。+3
-0
-
282. 匿名 2022/06/24(金) 15:00:17
>>83
自分の仕事の重要性を声高に叫ぶ人ほど大した仕事してないんだよね笑+19
-0
-
283. 匿名 2022/06/24(金) 15:01:07
職場の育休中の先生、上司に妊娠報告したら「えーっ..」って絶句されてた。年度途中の退職には余程の事情があるはず。そっとしてあげてほしい。+3
-0
-
284. 匿名 2022/06/24(金) 15:02:12
なんとも思わん。
あ、そうなの?次の先生優しかったらいいね。
で終わりかな+3
-0
-
285. 匿名 2022/06/24(金) 15:03:52
娘が小学生の時に妊娠出産で先生が代りました。別に産休自体はいいんだけど先生が見るからにウキウキルンルンして性格が変わってしまって子供達が戸惑ってたし、授業参観でも授業は副担任に任せて自分は生徒そっちのけで鏡を見たり、窓辺に佇んでウキウキルンルンフワフワしていてちょっと目も当てられなかった。+3
-0
-
286. 匿名 2022/06/24(金) 15:13:20
自分が小6の時に担任が選挙に出るために突然辞めたなー。中学受験予定してる子のご両親は激怒してたらしい(そんな予定がある人を小6の担任にするなんてって)
ベテランで人気の先生だったけど、当選したのか覚えてないや+5
-0
-
287. 匿名 2022/06/24(金) 15:15:51
中学の女性担任が新学期すぐに結婚で2週間の休暇、秋には妊娠で産休になった。その度に副担に切り替わって落ち着かなかった。
結婚が決まっているならせめて担任は辞退してほしかった。+3
-4
-
288. 匿名 2022/06/24(金) 15:19:27
若くて大人しい先生て、ベテランママさんは
文句を言うよね。
ただの接客業でも、精神病んじゃうのに
先生達は、辛いだろうな。+7
-0
-
289. 匿名 2022/06/24(金) 15:23:02
>>18
学校によってはかなり酷いところもあるよ。年度途中の退職が相次いでいるよ。私が新卒で勤務したある私立高校は、2019年度から昨年度までの3年間で合計7人が年度途中で辞めたって仲の良かった先生から聞いた。私がいた時は年度途中で辞めた人は1人だったけど、教職員の人間関係が悪過ぎていつ病人や自○者が出てもおかしくない状況だった。私に上記の情報を教えてくれた仲の良かった先生も色々あり過ぎて遂に今年退職に追い込まれた。
年度途中の退職者が多い学校は教員同士の人間関係が悪い要注意な学校。+27
-0
-
290. 匿名 2022/06/24(金) 15:23:51
>>92
そんなこというから、なり手が居なくなってるんだよ‥
今先生になりたい人少なすぎて民間出身でもできる自治体あるんだから、先生やってみたら?いじめのないクラスとやらを作ればいいんじゃなかろうか
先生だって同じ人間、自分ができないなら文句言う筋合いはない
こういう発言が先生たちを追い詰めてるのがいい加減わからんものかな+15
-0
-
291. 匿名 2022/06/24(金) 15:26:08
>>287
人が足りなさ過ぎて担任を辞退したくてもさせてくれない学校があるのよ、困ったことに。全国的に先生の人数が足りてなくてどこもヒイヒイ言いながら学校運営してる。待遇や労働環境が悪いのが世間に明らかになって教員になりたくない人が増えてる。+8
-0
-
292. 匿名 2022/06/24(金) 15:31:27
中学校の先生って一番大変そう。
思春期の子供の相手って精神的に辛そう+3
-0
-
293. 匿名 2022/06/24(金) 15:31:54
>>287
多分辞退とかさせてもらえなかったんだと思う 副担がベテランの先生なら多分そう
人数足りないから‥+6
-0
-
294. 匿名 2022/06/24(金) 15:43:04
>>1
中学の時副担任が途中で退職したけど、先生からは家庭の事情と言われ、その後実はお子さんが病気らしいという噂が流れたからしかたがないなと思ったよ。
さすがに年度途中で先生がお亡くなりになった時と警察に捕まった時はショック受けたけど。+4
-0
-
295. 匿名 2022/06/24(金) 15:53:43
>>3
ここで話すぐらいいいんじゃないの。保護者同士でブーブー言うよりマシじゃん。+25
-12
-
296. 匿名 2022/06/24(金) 15:55:30
いい人ぶったコメントばかりでしらじらしいw+2
-2
-
297. 匿名 2022/06/24(金) 16:05:41
>>296
先生たちの実情知っててまだ噂話とかで盛り上がれるのって人間性心配になるレベルよ+0
-0
-
298. 匿名 2022/06/24(金) 16:08:53
先生だって人間だし、
それをぶーぶーおしゃべりするママたちの話題も
1ヶ月したら別のものに変わってる。
先生だって、後のことを十分想像した上での
選択なんだから。
と言ってもらえて
闘病のために12月に担任をおり休職しました。
受験生の担任だったので、まわりから色々言われましたが、あともう少し働いてたらオペの時期も伸びてコロナもあって今健康でいられなかったと思う
+5
-1
-
299. 匿名 2022/06/24(金) 16:21:31
>>244
搾取も搾取よ。教育実習行って合わないなーって思ってなるのやめたもん。資格まだあるけど一生使うことない。+15
-0
-
300. 匿名 2022/06/24(金) 16:40:39
>>83
んーとね笑
こんな人未だにいるんだね。+24
-0
-
301. 匿名 2022/06/24(金) 16:44:11
途中で辞める先生だから皆から慕われていない可能性が高い。だから問題ないのかも。新しい先生が若くてやる気満々で楽しいと良いね。+0
-16
-
302. 匿名 2022/06/24(金) 16:44:53
パワハラで倒れて、途中で退職せざるを得ませんでした。+10
-0
-
303. 匿名 2022/06/24(金) 16:50:19
元同僚を殺した、元同僚に殺されたでなければ良し?+1
-1
-
304. 匿名 2022/06/24(金) 16:52:29
>>76
お互い信頼しあってて優しい世界、
ここ開いて良かった。+9
-1
-
305. 匿名 2022/06/24(金) 17:21:08
>>13
その先生が相談できる相手なら自分ならショックだし地獄。+14
-0
-
306. 匿名 2022/06/24(金) 17:30:40
>>301
なんじゃこの嫌味大王+7
-1
-
307. 匿名 2022/06/24(金) 17:43:59
年度途中で辞めました。
パワハラ、マタハラがひどくて職員室いじめもひどかった。
生徒のことは大好きだったけどどうしても職員室という場所がきつかったです。
生徒たちには申し訳ないことしたな、と思いますがあのまま続けてたら病んでしまっていたかもしれません。+29
-1
-
308. 匿名 2022/06/24(金) 17:45:39
中学校で教師やってます。
1学期で辞める予定で、校長に退職願いを出し受理されました。理由は家庭の事情です。
関わっている生徒には申し訳ないけど、きっと新しい先生にもすぐになれると思う。
でも最後まで責任を持って頑張るつもりです。+28
-0
-
309. 匿名 2022/06/24(金) 17:52:59
幼稚園年中息子の副担任の先生が今月辞めるそうです。普段は園バスに乗ってない先生なんですが、辞めるまで園バスに乗って園児達を送ってるみたいです。
息子も好きな先生なので残念です。
息子含め園児達が先生が辞める事を知ってるのかは不明です。もし知らなかったらと思うと息子に聞けません。+4
-0
-
310. 匿名 2022/06/24(金) 17:55:30
>>273
親からなんだ……世も末+8
-0
-
311. 匿名 2022/06/24(金) 18:04:10
もう20年以上前の話だけど小5の時に担任の20代の女の先生が実家の親の介護を理由に急に辞めてたな。
当時は全然大変だなぁとおもってたけど、今思うと完璧主義者で思い通りにいかない子供にヒスって怒鳴り散らしたり、テストの点が悪い子を1年生の教室に机運ばせて1年生からやり直せ!って恥かかせたりするような情緒不安定な人だったから、介護は嘘なんじゃないかと今は思う。次に来たおじさん先生はヒスらないしいい意味でドライで優しかったので何の問題も無かった。+6
-3
-
312. 匿名 2022/06/24(金) 18:15:22
>>246
それ言う先生やばいね、、+20
-1
-
313. 匿名 2022/06/24(金) 18:16:07
去年うちの子供の保育園のクラスであったよ。
たぶんすごく急な退職。当日いきなりだった。
先生めっちゃ暗い顔で挨拶してたし園長や主任も固い顔謝ってきたからあんまり良いことでの退職じゃないのかなーって思って理由は聞いてない。
今までお世話になったお礼と感謝だけ伝えておいた。
うちの子供は先生お引越しかなー?って言ってたくらいですぐ新しい先生に馴染んでた。
+7
-0
-
314. 匿名 2022/06/24(金) 18:17:43
>>1
そんな先生無責任だって誰かがコメントするのを求めてるの?+7
-3
-
315. 匿名 2022/06/24(金) 18:25:47
うちの学校は育休中の教員が担任になったクラスがある。途中から育休に入るなら仕方ないけど、育休真っ最中の人を担任にして、新年度から担任不在とか有り得ない。副担任の先生がしばらく代行してくれて、育休開けてようやく担任が来たかと思ったら、子供を理由に休みまくり。夕方もすぐに帰って不在。そんな人を担任にする学校の考え方が全く理解できない。+14
-0
-
316. 匿名 2022/06/24(金) 18:26:55
>>119
なんてそんなこと聞きたいの!?って思うよね+12
-2
-
317. 匿名 2022/06/24(金) 18:34:21
教員ですが、何年やっても、学年がとても大変な年があります。あらゆる手を尽くしてもうまくいかないとき等、じわじわとメンタルがやられます。そうでなくても、身内に不幸があったり介護が必要になったり。辞めるのはかなり勇気がいります。そこまで決断するのは年度途中ならば相当な覚悟。苦しみのさなかで、できれば理由を話したくない。そっとしてほしいのが本音でもあります。+19
-0
-
318. 匿名 2022/06/24(金) 18:40:47
現役保育士です。私は、年度途中やめたことはありません。昔は年度途中に辞めるなんてあり得ない時代だったけど、保育サービスの多様化にコロナ禍の保育に、物価は上がる一方で給与は上がらないのでよほどの忍耐力ないと続けるなんて難しいんです。年度途中で辞めたって本人の事情があるし、園が悪いとか退職した先生が悪いとか言わない社会にならばなと思います。保育士さんほんとよく頑張ってます。+11
-0
-
319. 匿名 2022/06/24(金) 18:42:51
小学校高学年の頃、
担任の先生が年度途中で退職した。
当時は「先生の旦那さんはすごい忙しい仕事だから、仕事辞めてうちのことやらなきゃいけない」って説明あって、「そうなんだ〜」と納得してたけど、大人になった今考えてみると、先生のメンタル的なことが原因だと思う。
当時学級崩壊してて、私も問題児にいじめられてて辛かったので。
+14
-0
-
320. 匿名 2022/06/24(金) 18:48:49
転勤族で子供3人だから幼稚園をいくつか通わせたけど、年度途中で退職した先生はどこの幼稚園にもいたよ、先生同士や保護者との人間関係が大変そう…
上の子が中学生だけど、小学校中学校で途中で退職した先生は今のところいない。でも、学級崩壊で先生が心身不調で来れなくなって、担任が変わったことならある。その先生は新年度でクラス替えしてからは担任に復帰してる。+2
-0
-
321. 匿名 2022/06/24(金) 18:51:27
>>312
2回ならともかく3回は生徒達になにか問題がと考えてしまう。+29
-0
-
322. 匿名 2022/06/24(金) 18:51:48
>>1
私立ぼ中高一貫校で音楽の先生が突然辞めた。同じ音楽の教師たちからいじめ受けてたらしい。結局、同じ学校の初等部か幼稚園の先生に変わってたらしい。+9
-0
-
323. 匿名 2022/06/24(金) 18:59:47
>>1
大袈裟じゃない?
辞めることもあるでしょ。+0
-0
-
324. 匿名 2022/06/24(金) 19:00:35
>>246
やばい学年...+8
-0
-
325. 匿名 2022/06/24(金) 19:05:43
>>83
妊活のために仕事辞める人、私の周りではゼロだな。+16
-1
-
326. 匿名 2022/06/24(金) 19:07:17
>>300
私も思ったw+4
-0
-
327. 匿名 2022/06/24(金) 19:21:42
私が勤めてるのは幼児教室だからだいぶ違うかもだけど…
講師交代してもすぐ適応できる子がほとんどかな。稀に時間がかかる子もいるけど、うまくフォローすれば大丈夫(大体どの子か事前に予測できる)。
結局、騒ぐのはごく一部の保護者。
そういう人はもともとクレーマータイプなんだよね。+7
-0
-
328. 匿名 2022/06/24(金) 19:31:29
担任が決まったと思ったらすぐに体調不良という理由で休み出し、休みを何度も延長したうえで途中で退職した
新任の先生だったので積もり積もったものがあるというわけでもない
子供は特に何も気にしてなかった
親の方がこのクラスどうなるんだろうって気になってたかも+5
-0
-
329. 匿名 2022/06/24(金) 19:46:10
>>306
シンプルかつ的確なコメントに笑った+2
-3
-
330. 匿名 2022/06/24(金) 19:56:58
>>314
身バレ回避でぼかしてるけど、主が教師
母親を袋叩きにして教師は気にせずやめていいっていうコメントはエールになってる+4
-7
-
331. 匿名 2022/06/24(金) 19:59:41
>>6
小学校の時の先生がそうだった。校内というか他クラスの保護者とだったけど。+2
-0
-
332. 匿名 2022/06/24(金) 20:01:28
>>1
先生にも事情があるだろうし、気にしない。
欲を言えば3月までいてほしかったなぁーとは思うけどまぁ仕方ない。+2
-0
-
333. 匿名 2022/06/24(金) 20:05:32
昔、学級崩壊していて生徒からいじめにあってた先生よく辞めなかったなと思う。
時代かな~。+8
-0
-
334. 匿名 2022/06/24(金) 20:06:22
>>1
年度途中で先生が亡くなりました。
ショックだったけど、どうにもならないし誰も悪くない。+6
-0
-
335. 匿名 2022/06/24(金) 20:06:24
>>325
なんか昔だよね
これだけ働き方への配慮が当たり前になってきてる現代でまだ昔みたいな感覚に自分が合わせなきゃいけないような職場でしか働けなくて可哀想って思う
今時職場や仕事も自分で動いて自分の都合に合うように選んでいくものだよね+12
-0
-
336. 匿名 2022/06/24(金) 20:18:33
別にどーでもいい。
引き継ぎしっかりしてくれれば何の問題もないと思いますけど。+2
-0
-
337. 匿名 2022/06/24(金) 20:51:58
>>1
うちの息子、年長の時担任4人だよ。
1人目はゴールデンウィーク明けに妊娠からつわりがひどくなったのと、卒園の送り出しできないから担任探して交代させますって園長から手紙がきた。
まだ未婚だったし。
そこから次々来てはいなくなりだった。
まとまらなかったよ、クラスは。+4
-0
-
338. 匿名 2022/06/24(金) 20:53:36
>>1
いなくなったものしょうがないよね?
退職考えてますなら色々余地あるかもだけど。
なんとかするしかないんじゃない学校が。+0
-0
-
339. 匿名 2022/06/24(金) 20:57:17
>>1
年度の変わり目の退職しか許さない人?
世間知らずすぎない?+7
-1
-
340. 匿名 2022/06/24(金) 21:00:27
>>65
ほんと
よく読んだら中学って!
なんなの、担任が変わるなんて受験に影響するとでもいいたいのかな+4
-1
-
341. 匿名 2022/06/24(金) 21:05:05
>>136
>>122です
特定の保護者にではなくて多数です
父母会で大勢で何度も責め立てたり校長に皆でクレーム入れたりしてたらしいのです
担任の先生は消極的でかなり弱気だった印象は残っています
ちなみに私のオカンは学校行事欠席ばかりするので卒業式でボスママ?たちにシカトされてました+19
-0
-
342. 匿名 2022/06/24(金) 21:05:32
私の小学校のときの担任の先生は、年配の女性だったけど「夫が選挙に出るから」と年度途中で辞めてたよ。その後元生徒である私たちの家庭に「選挙お願いします」と訪問に来てたよ。あれはアリなんだろーか?+1
-0
-
343. 匿名 2022/06/24(金) 21:06:03
中学生の時学級崩壊して先生が途中で変わった
若い女性の先生でヤンキーに苛められて病んじゃって
可哀想だったけど私も誰もヤンキーには逆らえなかった
あの先生元気でいるといいな
+3
-0
-
344. 匿名 2022/06/24(金) 21:08:03
>>83
60代ですか?
今時そんな考えしてたらヤバイ+6
-0
-
345. 匿名 2022/06/24(金) 21:11:36
>>268
それが妊娠したいって申告するんだなーこれが。なのに最高学年の担任とかにさせられて申告通り妊娠すると担任が非難の的になる。上の人事がおかしいのにね+3
-0
-
346. 匿名 2022/06/24(金) 21:13:30
自死しちゃって…とかあったよ。
うつ病だったみたいで。
最後の授業でね
お前の授業つまらんなーって言ったチャラ男。
その事 分かってから学校に来なくなった。
わたしは 先生の授業すきだったよ。
+6
-0
-
347. 匿名 2022/06/24(金) 21:14:52
中学生でしょ?担任とかどうでもよかったわー。朝と帰りのHRくらいで、教科で先生変わるし。
つか、途中で担任変わるのがそんなに気になる?変な親。子どもに聞けばいいし、どうせ辞めちゃうんだしどうでもよくない?
こういう変な質問する人ってやっぱ一般的にズレてんのかな。+0
-2
-
348. 匿名 2022/06/24(金) 21:15:59
辞めなきゃいけない理由
沢山あるよね。
妊娠、介護、余命
命に関わるものばかりじゃないの?
そんな やめた理由をきいて
受け止めきれない+1
-2
-
349. 匿名 2022/06/24(金) 21:18:43
>>36
マイナスついてるの信じられない。当たり前だよ、赤ちゃんと母体に何かあって後悔でもすることあったらやだしね。子どもできたら子どもと自分が一番だよ。+62
-1
-
350. 匿名 2022/06/24(金) 21:24:28
>>345
めっちゃおかしい!!!!!!!!!
教育する立場の人が人間のクズじゃん!+0
-0
-
351. 匿名 2022/06/24(金) 21:28:29
やだ、こんな保護者、こんな風に噂話みたいにされるの面倒くさ
会社辞める時だって区切り良い人もいれば
中途半端な時期に辞める人もいるじゃん
先生は学年1年見守らないと辞めちゃいけないの?
学期毎だっていいし、月毎だっていいじゃん
先生ってただの職業だからね。
我が子の担任は、我が子に全集中して欲しいって
だいぶ迷惑な話。
+25
-1
-
352. 匿名 2022/06/24(金) 21:40:33
>>351
小学校だけど、うちの担任来なくなったから何人かの先生持ち回りみたいになってたからなぁ…
先生の替えって年度途中じゃ来ないもんなのかしら+9
-0
-
353. 匿名 2022/06/24(金) 21:48:53
小学4年の時にそんなことあったけど、全く関係なかったです。
塾やクラブにも入っていたし、先達は沢山いましたし、
先生にもお子様が出来てって話でしたから頑張ってねー!って送り出しました。
就職までのアプローチで影響はゼロです。
でも幸せそうな先生は素敵でしたし、最後のお楽しみ会で先生が泣いてたことは良い思い出です。+6
-0
-
354. 匿名 2022/06/24(金) 21:52:47
>>112
じゃああなたもコントロール()して完璧な妊娠してみたら?できるんでしょ?w+16
-0
-
355. 匿名 2022/06/24(金) 21:56:20
子供が一年生の時の担任の先生が最初の挨拶の時に
「今年度から〇〇小学校に赴任してきました。先生も皆さんと同じ一年生です。ただ9月から産休予定なので短い間ですが宜しくお願いしますね(*^▽^*)」
って言ったのを聞いた時は
来たばっかですぐいなくなるのになんで新一年生の担任にしたん!?と思いました。
結局産休が早まって?、夏休み前には先生が変わり
その後もなぜか定着せず一年で3回変わりました。
一年生の先生は安定した先生がよかったなぁ(´-ω-`)+7
-8
-
356. 匿名 2022/06/24(金) 21:57:45
去年、担任が3人辞めました
職場がブラックなのか…クラスに厄介な保護者が居るのか…どっちが原因なのか知りたい…
自分の子供に悪い事起きない事を毎日祈って朝送り出します+13
-0
-
357. 匿名 2022/06/24(金) 21:58:44
>>1
先生が4人代わったことがあります。
なぜだか分かりません+6
-0
-
358. 匿名 2022/06/24(金) 22:03:37
>>1
居ましたよ。
高校の若い英語の先生。
高校生にもなると生徒も教師批判も大人並みだし、
単純に言うことをきかない生徒もいる。
精神的にやってられなくなった様で学期途中にやめてしまった。
真面目過ぎたんだと思う。
中学では新婚の先生が予期せぬ妊娠、三年生の担任だったからこそこそと保護者に非難されてたよう。
担任を降りて副担になってたかな。
三年生卒業までは勤務してたけど、それと同時に辞めてしまった。
旦那の転勤とか言ってたな。+15
-0
-
359. 匿名 2022/06/24(金) 22:15:42
>>351
辞めれるけど内外から色々言われるだろうなと予測はつく。
職業にすると大変。+7
-0
-
360. 匿名 2022/06/24(金) 22:41:09
>>29
こういう場だから、気になった事を質問しただけなんじゃない?
性格わるいだとか叩かなくても良いじゃん、どうせここに来るのは暇つぶしだし!+3
-13
-
361. 匿名 2022/06/24(金) 22:45:02
>>355
何年生の担任なら納得できますか?
我が子が小1の時の担任がまさにそのパターンで二学期前半くらいで産休に入ったけど別にそんな風には思わなかったから不思議で+13
-1
-
362. 匿名 2022/06/24(金) 22:48:49
中学校の時、新卒の先生夏休み中に自殺したよ
部活の顧問と親に挟まれたんだと思う
そういう場合もあるんだよ
聖職者なんて言われても所詮は人間なんだから
今だったらきっと簡単に、あ・向いてねぇわ!って辞めて死んでなかったと思うんよね
それはその幸せがあるよ
その先生の親なんて思ったことか
20年以上前の話+9
-0
-
363. 匿名 2022/06/24(金) 22:52:01
私が他人にあまり興味なかったり、深く考えないからかもしれないけど、別に何にも思わないよ。
退職されるんだ、新しい担任の先生怖かったら嫌だなくらい。
習い事とかも物心ついた頃には習っていたから続けたし(別に好きでも嫌いでもなかった)、帰ったら親がいなくて寂しいとかそういうのもなかった。
そういうもんだって感じ。
今の子たちはなのかはわからないけど繊細すぎて驚く。
+3
-0
-
364. 匿名 2022/06/24(金) 22:55:38
小学校の時の担任が途中までだったかな
私は何も思わなかった。
えーなんで?と軽い感じで不思議だった。
親としては先生にも色々とあるだろうからなぁ〜としか思わない。
特に理由を詳しく聞いたりしない。+4
-0
-
365. 匿名 2022/06/24(金) 23:00:41
>>355
育休産休ふくめ
周りの状況見極めて妊娠する人なんていないよね
自己中な保護者の考えだね+10
-2
-
366. 匿名 2022/06/24(金) 23:06:11
>>352
今はどこも人手不足だからね。講師も奪い合いだし、教頭が授業出てる学校もある。
+8
-0
-
367. 匿名 2022/06/24(金) 23:10:24
>>355
そういう例って、教育委員会の人事とその学校の校長が無能なんだよね。
普通なら産休入ると分かってる先生を異動なんてさせないし、担任ももたせない。
ただ、高学年の担任よりは下学年の担任っていう判断にはなるかもね。+15
-0
-
368. 匿名 2022/06/24(金) 23:18:00
>>83
自然妊娠するのに適切な年齢だってあるし、その人が妊活したくて担外を希望してもしょうがなく担任持たされる人だっているんだよ。
何もかも自分の思い通りに事が進むわけじゃない。+17
-0
-
369. 匿名 2022/06/24(金) 23:18:01
>>1
子供は順応するから大丈夫ですよ+5
-0
-
370. 匿名 2022/06/24(金) 23:23:47
>>315
うわー嫌な人事。厄介な管理職だね。
人事調査あると思うけど、育休中の先生がまさか担任希望するわけないよね…?
自分は今産休中の教員だけど、明けてから担任もたされたくないから人事調査では育児時間とって働きたい旨を伝えるつもり。+11
-0
-
371. 匿名 2022/06/24(金) 23:25:17
>>352
先生だって職業だし辞めることだってあるだろう、ってのはわかるんだけど学校もまた職場なんだしそういう不測の自体は起きないに越したことはないし、つまり1番は年度途中で辞めないに越したことはないわな+7
-1
-
372. 匿名 2022/06/24(金) 23:25:52
>>1
中学のときの先生退職したよ。
他のクラスの担任だけど教科ももってたから関わる機会はあった。でも、なーんとも思わないよ。
その先生のクラスの子もなんにも思ってなかった。
受験前に担任変わるなんて!って騒いだ親も子供もいなかったし、先生辞めちゃうんだってーへーって感じだった。
無責任!とか子供達がショック受ける!とか言ってほしかったのかな?
そこまで先生に執着する中学生なんていなくない?+5
-0
-
373. 匿名 2022/06/24(金) 23:28:52
>>330
そっちか!!!!+1
-1
-
374. 匿名 2022/06/24(金) 23:30:28
>>64
産休は時期もわかってることだし学校側も生徒側もわかってるやろ
退職の経緯はわからんが主の書き方だと多分直前くらいまで知らなかったんじゃないかな
そうなるとさすがに事情が変わってくる+6
-0
-
375. 匿名 2022/06/24(金) 23:33:53
>>211
頭悪くて子がかわいそ+2
-0
-
376. 匿名 2022/06/24(金) 23:58:47
自分は教員だけど、とりあえずデキ婚だけは避けるように気を付けてた。
でも結婚してからはもう自由だよね。
ただ、妊活の予定がある人は自分のためにも管理職の人事面談でちゃんと伝えておいたほうがいいと思う。+5
-0
-
377. 匿名 2022/06/25(土) 00:03:53
お子さん自身がもしショックを受けた、という旨を伝えてきたら話を聞いてあげたり対応すべきとは思うけど、でも主さんの場合はお子さんは特に何かしら心理的な動揺や不安を訴えてきてはないんでしょ?
ならば別に親の方から騒ぎ立てる必要はないと思う。
中学生ならばお友達同士で話したりしてそれで納得というか解決することだってあるし。
現時点で親がショック受けるのかしら?どうなのかな?とかまで考えなくていいんじゃないかな。
例えば急に退職した理由が犯罪絡みとかだったらそりゃ動揺するだろうし詳細も知りたいだろうけど、それ以外ならば退職理由を詮索するような真似を親がしない方がいいと思う。
年度途中だろうが学校側が受理して退職したのならばもうそれで話は終了なわけで、プライベートまで踏み込んで理由を知りたがる(詮索する)ような姿は見せない方がいい気がする。+5
-0
-
378. 匿名 2022/06/25(土) 00:04:15
デキ婚を擁護するわけではないけど、もし妊娠発覚して産休に入るまでは数ヶ月の猶予があるよね
ってことは自分が抜けたあとの引き継ぎもまだ辛うじてなんとかなるレベルなんじゃないかな
(安定期に入るまで仕事休む人も多いから一概には言えないけど)
ただ今回の先生退職のケースだと本当に突然で生徒やその親はおろか学校側も寝耳に水だったんじゃないかなぁ
そりゃ混乱するよね+4
-1
-
379. 匿名 2022/06/25(土) 00:10:16
退職では無かったけれど切迫でお別れも出来ずに、当時1年の我が子はだいぶ荒れた。+2
-2
-
380. 匿名 2022/06/25(土) 00:14:30
>>211
子供いて、年齢上になったら専任雇用は厳しくない?
非常勤講師ならいくらでも採用枠あるけど、専任はなかなか再雇用厳しいと思うなー+9
-0
-
381. 匿名 2022/06/25(土) 00:15:53
>>1
年度の途中で退職した保育士です。
新卒で勤めた保育園がブラックな上に園長と副園長にターゲットにされました。同じクラスの先輩もパートも嫌なことは全部わたしに押し付けてきました。社会人としても未熟な上に、慣れない環境の中でいっぱいいっぱいで、通勤中泣きながら運転しました。何度もガードレール突っ込んで川に堕ちようと思いました。
しんどくてしんどくて子供の前でも涙が止まらなくなってついに出勤できなくなりました。
わたしに嫌なことを押し付けてたパートのおばさんはわたしが辞めると自分が楽できなくなるから「子どもがかわいそうだよ!簡単に辞めちゃダメ」とメールしてきました。
そんな時たまたまLINEをくれた友達が話を聞いてくれて「子どもがかわいそうだからって自分のかわいそうを見過ごすことないよ!子どもにかわいそうなことをしたのは、あなたを追い詰めた奴らだよ」と言ってくれて退職しました。園長も副園長も体裁が悪くなるから何としてでも3月までいろ!って怒鳴ってきたけど「労基に訴えます!」と言ったらやっと辞めさせてくれた。後を追うように辞めた同期から聞いた話だとわたしが辞めた後も「あの先生はとんでもない人間だった」と言い続けてたらしい。
同じように思い詰めてる先生がいたら、年度途中とか気にせず自分を大切にしてほしい。
子どもたちにひどいことをしたのは、あなたじゃなくて、追い詰めた奴らなんだよ!+15
-2
-
382. 匿名 2022/06/25(土) 00:21:59
ウチも小学生の子供ですが
年度始まってすぐ退職しました。
指導内容に疑問を持っていたので問い合わせました。返事することなく消えました。
きっと心あたりがあったのだろう。+1
-5
-
383. 匿名 2022/06/25(土) 00:25:15
>>1
私も高校のとき、生物の先生が三回かわったよ
最初の先生が自身の病気で、次の先生が子供の病気で、その次の先生は良くわかんないけどとりあえず臨時の繋ぎだったのかな?すぐやめた
別に、ちゃんと授業してくれて、質問にも対応してくれるなら先生なんて誰でもいいよ
正直、名前も顔ももう覚えてないくらいどうでもいい+1
-1
-
384. 匿名 2022/06/25(土) 00:28:45
病気や精神病んで休職する先生いたし、先生も人間だから辞めることもあったりするんだろうなって思う。
会社勤めしてても、病気で休職したり転職することあると思う。先生だから何がなんでも年度末まで続けなきゃ行けないって事ないしね。
+4
-0
-
385. 匿名 2022/06/25(土) 00:32:34
中学の時、近場で女性が殺されて山に遺棄された。担任が「こんな田舎でも怖い事件があるんだね。皆も気をつけよう」と言っていた。
2週間後、担任が急に挨拶も無く退職。実は殺された女性と担任の旦那が不倫してて、旦那が女性を殺して遺棄して逮捕された。旦那に不倫されてるの知らなくて、いつも家庭の話、お子さんの話とかしてくれてたのでなんだか複雑だった。+4
-0
-
386. 匿名 2022/06/25(土) 00:37:32
>>384
今は教員志望も減り、免許取っても企業に行く学生も多いと聞く。だから教員に欠員出ても補充されず、不安定なクラス運営が続く。過剰な要求やモンペ行動は、結果的に自分の子が不利益を被ると自覚した方が良いね。+9
-0
-
387. 匿名 2022/06/25(土) 00:42:41
>>384
特に心の病気だったり家庭の事情だったりすると子どもたちに本当のことは言えないし、ちゃんとしたお別れも難しかったりするからね。
子ども達がスムーズに新しい先生と過ごせるように残った先生達でフォローしていくしかない。+3
-0
-
388. 匿名 2022/06/25(土) 00:42:48
>>8
「親様」だと思ってるよねー。お客様は神様タイプよりタチ悪いと思うわ。+8
-1
-
389. 匿名 2022/06/25(土) 01:29:37
教師の退職って先生を引退して他の職業に転職するってこと?
今の学校を退職して他の学校に転職することもできるの?+2
-0
-
390. 匿名 2022/06/25(土) 01:43:51
>>389
自治体変えて採用試験受け直すとかはできるよ。
あとは公立やめて私立の先生になるとか。
退職→違う学校で、っていうのを同じ管轄内の公立では無理。+4
-0
-
391. 匿名 2022/06/25(土) 01:48:41
子供達はこの先人生で様々な壁にぶつかるのだから、これ位の事で動揺していたらやっていけない。
親として出来るのは「人それぞれ事情があるのだから仕方ない。今までありがとうございましたと送り出してあげよう」と諭す事だけ。+1
-0
-
392. 匿名 2022/06/25(土) 01:53:31
>>1
モンペ?
先生も大変だったら辞めて良いよ
女性の先生が中々辞め辛い環境だから少子化が止まらない+3
-0
-
393. 匿名 2022/06/25(土) 02:04:49
すごい同調圧力+0
-0
-
394. 匿名 2022/06/25(土) 02:19:05
個人の事情は仕方ないとはいえ子供や親からすると戸惑ったり不安になったりはしちゃうよね
うちの子の学校も校長先生がなぜか2年連続で変わっててびっくりっていうか大丈夫なのかなと不安になるよ+2
-0
-
395. 匿名 2022/06/25(土) 02:21:35
切迫早産でこれ以上働いたら強制入院と怒られて、年度途中で辞めました。生徒や同僚に申し訳なくて毎日家で泣いていました。
年度途中に退職した同僚はほとんど精神疾患でした。ギリギリまで頑張るけどある日突然休んで何日も来れなくなって退職といった流れが多いです。
あと、3月に突然亡くなる同僚も何人かいました。
成績もつけてほとんどの事を片付けてという感じです。
最近は教育実習に来ている大学生を見ると、若いんだから教員になるなんてもったいないと思うほどになりました。
+3
-0
-
396. 匿名 2022/06/25(土) 02:54:34
理由が明確なら多分気にならない。
退職理由が不明なら子供はもやもやするかもね。
私だったら自分のクラスが嫌だったのかなとか思っちゃうかも…。+1
-0
-
397. 匿名 2022/06/25(土) 05:17:18
高校の美術教師、鬱でやすんでそのまま退職したわ
校風があわなくて可哀想だった+0
-0
-
398. 匿名 2022/06/25(土) 06:20:53
子供達はこの先人生で様々な壁にぶつかるのだから、これ位の事で動揺していたらやっていけない。
親として出来るのは「人それぞれ事情があるのだから仕方ない。今までありがとうございましたと送り出してあげよう」と諭す事だけ。+1
-0
-
399. 匿名 2022/06/25(土) 06:36:53
娘の担任が妊娠したけど、お腹が大きくなっても体育とか一人で指導してたらしいし、猛暑の中水泳も指導したって。給食もおそらくつわりの中、ほぼ食べずに青ざめて給食指導してたって。それなのにママ友の数人は妊娠を非難してたわ……。
先生激務すぎるわ。主さんのパターンはどういう理由がわからないけど、辞める人が後をたたないのもしょうががないと思う+3
-0
-
400. 匿名 2022/06/25(土) 06:51:09
>>86
その先生、労働者として賢い決断だと思いますけどね。教師もただのサラリーマンですから。+4
-0
-
401. 匿名 2022/06/25(土) 06:58:13
>>349
子どもと自分を守れるのは自分しかいないしね。+6
-0
-
402. 匿名 2022/06/25(土) 07:00:05
>>1
私2回変わった事ある
つまり3人
1人目→痴漢で逮捕
2人目→一時的な先生
3人目→正式な先生+0
-0
-
403. 匿名 2022/06/25(土) 07:00:41
>>289
教師同士の人間関係もですが、多忙や頭のおかしい親の対応で病む人が多いです。
みんなギリギリのラインで踏ん張っています。+9
-0
-
404. 匿名 2022/06/25(土) 07:15:26
主は子供の受け持ちが体調悪くて1日休んでも文句言いそう。
受験の三年時に誰か退職したらギャーギャー言いそう。+2
-1
-
405. 匿名 2022/06/25(土) 07:21:03
年度途中で小学生のときに担任変わったのは覚えてるけど代わりの先生が誰だったかすら記憶にないんだけど。変わる前の担任はすごく嫌な先生だったし近所に住んでいたから記憶にあるだけ。
中学生のうちの子が教科担任が変わったときもべつになんとも言わないし勉強にも影響しなかったよ。私も、学校から「退職します」のお知らせプリントもらっておしまい。+0
-0
-
406. 匿名 2022/06/25(土) 07:32:51
>>5
そりゃ自由だけどプロジェクト中に辞めるのと変わらないと思う。
自由だから好きにしていいと思うけど、ただ無責任だとは思う+6
-18
-
407. 匿名 2022/06/25(土) 07:37:28
>>1
高校の担任が途中で退職しましたが男子がよく、いじったりとか色々してたので、それが原因かな
と少し胸がいたくなりましたが、まぁそんな気にしなかったです+0
-0
-
408. 匿名 2022/06/25(土) 07:39:52
誰にでも、辛いことから逃げる権利も退職する権利もあるからね。
なんか、先生を心配とかじゃなく子供が不安に思ってないか、とかそっちばっかり考えてて嫌+4
-2
-
409. 匿名 2022/06/25(土) 07:47:06
>>408
「先生が代わって教え方が変わってうちのちゃまちゃまの勉強が滞ったらどーするのよ!!」って人いるからねー。実際に。
そう言ったママ友いたよ。「仕方がないよね〜」って答えたら不服そうだったけど。+4
-0
-
410. 匿名 2022/06/25(土) 08:20:25
よく言うけど担任変わると受験に影響あるのかな。進路なんて本人の学力次第だと思うのだが。+4
-0
-
411. 匿名 2022/06/25(土) 08:20:40
子どもの小学校の担任の先生が、ある日急に来なくなり(体調不良との説明)
若い楽しい男性の先生で、前日まで元気で変わった様子もなく、精神的なものだったとしても少しおかしいなと思って。
数ヶ月後、飲酒運転で懲戒免職になったとの報道で真実を知りました。
慕っている子も多くかなりショックを受けていました。
代わりにベテランの先生が引き継いで下さったのてすが、大変みたいでした。+1
-0
-
412. 匿名 2022/06/25(土) 08:26:31
>>147
学校で働いているけど、たぶんその保護者の子どもが安定しなくて家庭環境知りたいのかも。
家庭環境が落ち着いていると、わりと学校も落ち着いていることが多い。家庭環境落ち着いてないと、そのストレスを学校で発散して、暴れたり人を殴ったりしちゃうので。
好きで噂話しているわけではないよ+3
-0
-
413. 匿名 2022/06/25(土) 08:29:18
>>75
なんかいい関係ですね!
+5
-0
-
414. 匿名 2022/06/25(土) 08:30:17
>>289
あーわかります。私は小学校ですが。
2校目に赴任したところがひどすぎて3年で異動しましたが、毎年年度途中で辞める人がいました。人間関係最悪だった…民度が低い保護者も多い地域で、私も病みかけました。
今は割と小規模に異動しましたが、人間関係はまあまあですが、今度は仕事量が多すぎて死にかけてます😂結局どこも大変ですよね😂+5
-0
-
415. 匿名 2022/06/25(土) 08:50:38
>>11
子供のことバカにしすぎやろw+1
-2
-
416. 匿名 2022/06/25(土) 09:00:07
>>1
先生も辞める権利があるとかみんな言ってるけど。
権利はあるけど、担任なんでしょ?
生徒の学力や個性や人間関係の把握、内申等、心配することはいろいろあるよね。
+2
-8
-
417. 匿名 2022/06/25(土) 09:05:39
>>410
関係ないと思う。子供の性格にもよるけど。
息子がそうだった。「〇〇君のママは担任が代わってどーのこーの言ってたけど、ガル太郎はどう?何か問題ある?」って聞いたら「べつに〜だって授業以外ほとんど関係ないし勉強は普段通りしたらいいし〜」だとさ。+3
-0
-
418. 匿名 2022/06/25(土) 09:09:24
>>416
そんなの引き継ぎがあるから大丈夫でしょっていうか親が心配したって仕方がないよね。
内申とかは子供が真面目して勉強がんばればいいだけじゃん。
クラスなら条件は同じだし。+4
-2
-
419. 匿名 2022/06/25(土) 09:37:31
>>418
引き継ぎ?
内申て成績だけじゃないじゃん
こんな無責任な馬鹿な考え方の人が教職についたら終わりだわ+4
-7
-
420. 匿名 2022/06/25(土) 09:40:29
>>1
基本的には退職は仕方ないと思う。
うちの息子の中学1年の時、担任の先生が5月末で産休に入った。入学式の時にもうお腹が大きかったから、あれ?と思ったけど。
時期が決まってることだから、その2ヶ月は担任じゃなくて、副担任になれば良かったのにと思ったのはある。家庭訪問とか、クラス写真とかはその先生だったので。+2
-0
-
421. 匿名 2022/06/25(土) 09:41:38
>>17
こういう親のせいで、病んで退職しちゃう先生多いよね。
先生の体調不良や妊娠も、悪口のネタにして楽しんで、ニヤニヤしてる親。
おまけに、ネットでも叩かせてニヤニヤ。+13
-1
-
422. 匿名 2022/06/25(土) 09:43:52
>>36
我が子の方が大切なのは、当たり前だよね。
マイナスつけてる人も、それじゃ我が子が困るんじゃ!ってマイナスつけてるんじゃないの?
自分は我が子優先で文句言いまくりなのに、他人は自分の子供と私の為に、お前の子供を犠牲にしろ!って、ヤバイよね。+24
-2
-
423. 匿名 2022/06/25(土) 10:00:09
うちの子、ほぼ毎年、途中で先生変わってる。
妊娠とか、病気とか…
私からすると、せめて終業式までって思うけど、案外、子供何とも思ってなかったみたい。+2
-0
-
424. 匿名 2022/06/25(土) 10:03:22
>>416
先生だって労働者。
だいたいの自治体では、1ヶ月前に言えばいいことになっている。
規程に沿って退職してるなら、無責任なことはないんじゃない?
契約を超えて求め過ぎなのよ。
そういうのが、搾取につながる。
+6
-0
-
425. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:27
>>419
お子さんがいるのかいないのか知らないけどいるのならこういうことがあったときのために勉強も人格も何もかもトップにさせたら心配ないんじゃないの?
普通はみんなフラットだよ。ギャーギャーいったところで状況かわるの?
あなたが仕事していて体調不良や自己都合とか退職したいのにするなって言われているようなモノじゃん。+4
-1
-
426. 匿名 2022/06/25(土) 10:13:14
>>3
ほんとそれね。
年度途中で退職するパターンて、ほぼほぼ病気(精神疾患含め)なのにわざわざトピ立ててなんなんだか。
+10
-0
-
427. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:38
>>416
権利の行使は自由だし、親がまず子どもの心配をするのは自然な事。
親としては「もし先生が年度途中で辞めたら子どもをどうフォローするか」と考えておくのが大事なのかもね。+0
-0
-
428. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:52
>>424
権利はあると書いた。
教員に限らないよ。
どこの企業でも途中退職って周りや取引先や客先に迷惑をかける。
でもそれを権利なのだから無責任だとの非難は搾取だ、と言うなら社会人にすら向いていない。
+3
-7
-
429. 匿名 2022/06/25(土) 10:15:31
トピ主みたいな親って本当に気持ち悪い。
保護者間でもこういう話題が大好きで詮索するような保護者って実は一番嫌われてるタイプだから気を付けた方がいいよトピ主さんw
ママ友にこんな話でもしたなら人間性疑われて孤立するよw
+7
-1
-
430. 匿名 2022/06/25(土) 10:16:25
>>428
うっかり病気にもなれないわ〜+3
-0
-
431. 匿名 2022/06/25(土) 10:17:47
>>426
本当だよ。
年度途中なら、病気や妊娠、家族の不幸、突発的な理由で、どうしようもない理由であるだろうに、いちいち詮索して文句言って、どうしたいのかね?
病気や妊娠に文句言いたいのかな?
先生を何だと思ってるんだろう。
先生という職業選択をしたら、自己犠牲が当たり前だと思ってる親、本当に何とかしたほうがいいよ。+15
-0
-
432. 匿名 2022/06/25(土) 10:17:48
>>429
いるのよね。そういう人。
それが悪い事に顔が広くて社交的なんだよねー。+0
-1
-
433. 匿名 2022/06/25(土) 10:18:19
何が言いたいのこのトピ?と思って開いた>>1の次点でマイナスでほっとしたわ
がる民でも既婚子持ちのがる民ってまともな人多いもんね
主みたいなアタオカもいるけど+3
-0
-
434. 匿名 2022/06/25(土) 10:22:50
>>429
途中退職って大っぴらに言えない事情があったんだなって普通は察するよね。妊娠だったら産休に入るし。+3
-1
-
435. 匿名 2022/06/25(土) 10:22:59
>>428
妊娠しても中絶して、入院が必要な病でも入院せずに後遺症残ったり命がなくなったりして、職務を全うしたら、あなたみたいな人はそれを美談にして、満足するんですかね…??+2
-2
-
436. 匿名 2022/06/25(土) 10:24:21
>>1みたいな人は
もしもよ、もしも担任の先生が不慮の事故とかで亡くなっても文句たれるんだろうね。
自分の子供一番で。
+4
-1
-
437. 匿名 2022/06/25(土) 10:25:12
トピ主が先生を追い込んだんじゃないの?(笑)
モンペ臭がプンプンするんですけど(笑)+5
-2
-
438. 匿名 2022/06/25(土) 10:27:20
>>1
いらんこと詮索すんなって。+3
-0
-
439. 匿名 2022/06/25(土) 10:30:16
トピ主にマジレスしてあげるね。
こども三人いるけど、小・中学校で退職する場合はほぼ病気、まれに家庭の事情です。
心の病気で休職した先生もいたし、大病を患って退職するしかなかった先生もいたよ。
介護の為に退職した先生もいた。
ほぼほぼ病気が多いと思うよ。
これで満足かい?それでも責めるのかい?
+8
-1
-
440. 匿名 2022/06/25(土) 10:36:06
>>1
そんなこと知ってどうするの?ママ友ランチのネタ?+4
-0
-
441. 匿名 2022/06/25(土) 10:36:29
>>435
極端な思考回路で不気味ですね
産休も育休もない所でお勤めなんですか?+3
-1
-
442. 匿名 2022/06/25(土) 10:39:01
>>440
ママ友ランチでそういう話題出す人いるけど超絶つまらない。だから何!って話よね。+3
-0
-
443. 匿名 2022/06/25(土) 10:39:17
>>295
ここで話しても、、って言ったらガルちゃん自体全部そうなるよねwwここで話しても、、ってことばっかりみんなで話す場所だよ笑+0
-0
-
444. 匿名 2022/06/25(土) 10:42:46
事故や犯罪犯して懲戒はレアケ+0
-0
-
445. 匿名 2022/06/25(土) 10:44:05
>>34
息子の学校、中3の担任で途中退職した先生は逮捕されてたよ。生徒にワイセツ。教え子だから中3。可哀想すぎる。+1
-1
-
446. 匿名 2022/06/25(土) 10:47:19
>>425
短絡的で責任ある仕事を任せてもらったことのない人の考え方だね
なぜ子供や親が考えるの?
子供がどうにかする事じゃなくて、公立だろうが私立だろうが学校組織がどうにかする話。
公立なら、職場環境が悪いなら幹部職員や自治体がテコ入れしないのが悪い。公務員なんだから。
+1
-5
-
447. 匿名 2022/06/25(土) 10:49:17
大学時代の友達に教員になった子二人いるんだけど、頭のおかしな保護者って本当にやばくって、こうやって退職した先生がいると、わざわざ電話して退職理由を聞いたり今後どうするかってのも確認したがるんだって!しかも自分の学年じゃなくても。
コロナ絡みでもちょくちょく電話してきて、公表してないのにどこのクラスに何名でたのかとか聞いてくるんだって。
日頃から大したことないことでも電話してくるからやべぇモンペは番号登録していて通知されるようにしてるんだってさー笑
トピ主絶対に登録されてるタイプだと思う 笑
+6
-0
-
448. 匿名 2022/06/25(土) 10:50:53
アタオカ主がマイナスつけはじめたぞ+2
-0
-
449. 匿名 2022/06/25(土) 10:51:15
>>330
平日の昼間に教師がトピ立てるかっての。
給食指導中じゃないの?+4
-0
-
450. 匿名 2022/06/25(土) 10:54:10
妄想ばかり話すのやめたほうがいい。「〇〇そう」「きっと〇〇してるタイプ」。
身バレ回避してるけど実はトピ主は教師と思って読み直してみて+0
-1
-
451. 匿名 2022/06/25(土) 10:55:23
>>428
それなら、契約期間を年度単位にすればいいでしょう、でもそうはなっていない。
与えられている権利を利用しているだけなのに、『無責任』というのはおかしいでしょう。
論理が成り立ってないのよ。+5
-0
-
452. 匿名 2022/06/25(土) 10:55:40
中1のとき5月くらいかな?英語の先生が産休、数学の先生が鬱病で休職した。初めてでドキドキの中、臨時の先生と変わることになり正直嫌だったなー、仕方ないのだが。+3
-0
-
453. 匿名 2022/06/25(土) 11:03:09
うちの旦那も、コロナで激務になり、担任してたけど、病休にになり、途中だったので、ほんとにきにしてたけど、それでまた悪化して伸びたので、仕方ないと言った感じでした。+2
-1
-
454. 匿名 2022/06/25(土) 11:04:11
>>325
お前らぬるい仕事してるんだからさ。いつでもすぐ辞めれるからだろ。+4
-3
-
455. 匿名 2022/06/25(土) 11:10:15
休職じゃなくて退職ってなかなかの事情だよ。
我が子達の担任ではないけど在学中に休職した先生が小中で2人いたけど、退職した先生はいなかったな。
産休の先生はちょくちょくいるもんだけど。
退職ってよっぽどじゃない?+4
-0
-
456. 匿名 2022/06/25(土) 11:15:42
幼稚園は必ず年度途中に退職する先生いたなー。
保育園や幼稚園は若い女の先生が多いから人間関係で辞めたり、精神的な問題で辞めるのはあるあるだよねーw
小学校や中学校は滅多にいなくない?病気だと休職するし。退職するってことは病気ならあまり良くないんだろうし、病気じゃないなら家庭の事情だろうし。
前向きな転職だとしたら年度途中ではしないだろうね。
結局本人が事情を伏せている退職なら詮索するなってことだよね。+3
-0
-
457. 匿名 2022/06/25(土) 11:24:11
>>1
いろんな事情があるじゃん。+2
-0
-
458. 匿名 2022/06/25(土) 11:27:10
>>446
頭悪くて思いやりなくて権利ばかり振り回す人だね
+0
-4
-
459. 匿名 2022/06/25(土) 11:27:45
>>1
中3、高3の担任なら言われるかもしれないけど小学校なら別に。中高3年担任でも、急病、事故、急な介護なら仕方ないよ。暗黙の了解でベテランしか担任やらない。おめでたの可能性ある女性は3年の担任しない。一学期のうちに辞めてるならそこまで言わない。3年の二学期で辞めて三学期丸投げはフォローアップする先生の方から愚痴が出る+4
-0
-
460. 匿名 2022/06/25(土) 11:30:35
>>451
与えられているからと権利を行使していたら無責任と非難されないと?
誰でも休まないといけない状況はくるかもしれないよ?でもまったく周りや、教員の場合は子供や保護者への影響を考えていないの?一年間担任を持つんだよ?周りの先生も大変。
その向き合い方が社会人として無責任。+1
-2
-
461. 匿名 2022/06/25(土) 11:31:57
>>458
自省は一切せずに他者に思いやりばかり求める人間だね+2
-1
-
462. 匿名 2022/06/25(土) 11:32:33
>>1
またもし年度途中で退職せざるを得なかった先生の立場だった方がいたら、どうぞお話聞かせてください。
とのことですので、お話しますわ。
身バレしても何のダメージありませんし。
私は幼稚園教諭でしたが、6年目にはじめて年長を担任した1学期末に退職しました。
運動会に鼓笛隊を発表する園でしたので、私には吹奏楽、マーチング、ピアノ経験があったので指導方も多少知識があり、子ども達が1学期から楽器に親しみを持てるよう、簡単な曲でのリズムあそび等を行いました。園長と相談のうえです。
ただ、何回も年長を経験している先生にはこんな指導ありえない、調子に乗ってると言われ、打ち合わせに呼ばれなかったり、備品を私が失くしたと騒ぎ立てたり、子ども達にまであなた達はお行儀悪い!など、やってもないことを叱ってきたり、まあ色々されました。
朝、お腹下しながら通勤していたし、だんだん起きられなくなり、夏休み前に退職しました。
子ども達や保護者のかたに何の説明もさせてもらえないし、私が勝手に辞めていったと吹聴した先生もいたと、のちに聞きました。
今は、評判悪いみたいで定員割れ、新人教諭が辞めていくので毎年求人出ています。
当時、嫌がらせしてきた職員は今もいます。+10
-0
-
463. 匿名 2022/06/25(土) 11:41:13
>>1
レス見てると年度途中で辞めるなんて相当の理由があったに違いないという前提の人が多いけど
友達、小学校の担任持ってたのに25才で見合いで結婚決まったとたん年度途中でいきなり退職した
相当慰留されたようだったけど何も気にしてなかった
当たり前のように辞めた
そんな自分のことしか考えてない人もいる
今はそんなのでも擁護されるのか?+1
-1
-
464. 匿名 2022/06/25(土) 11:41:29
現職教員ですが、多くの方が「先生にも事情がある」「辞めるのも権利」のように書かれていて、驚くと同時に有り難い気持ちになりました。
教員も人間ですし、生活もあれば、人生もあり、心身の健康も大事です。
それらより子供の気持ちを優先するのは難しい旨、ご理解いただければと思います。+8
-0
-
465. 匿名 2022/06/25(土) 11:42:23
>>449
嫁でしょ+1
-1
-
466. 匿名 2022/06/25(土) 11:43:01
病気とか(心の病気も含む)事故とかは予測できないから仕方ないよね。
普通に転職とかそろそろ辞めようかなみたいな感じなら、まあ大抵の先生は3月までは勤めると思うし。
よっぽどの理由があったんだと大人なら察してあげたらと思う。+4
-0
-
467. 匿名 2022/06/25(土) 11:46:30
年度途中に担任と教科担当の先生2人変わったことあるよ
担任のかわりの先生はすごくいい先生で大好きだったけど教科担当のかわりが微妙で大嫌いだった
先生にも事情はあるしかわりの非常勤の先生も大変だっただろうなって今では思うけど
当時はなんでこんな先生たちに教わらないといけないの?と思ってたな
その2教科の時のみクラス荒れ気味だったけど、仕方なくない?自分たちは悪くないと思ってた
大人になった今申し訳ないことしたなと思ってる+0
-3
-
468. 匿名 2022/06/25(土) 11:48:37
>>59
うちの園も年長の担任が1ヶ月で辞めたよ。理由も公表されなかった。
知り合いの園(働いてる側)も来なくなった同僚が居て児童にお別れも無しで残念がってた。
+0
-0
-
469. 匿名 2022/06/25(土) 11:51:18
>>463
そっちがレアケースでしょ+5
-0
-
470. 匿名 2022/06/25(土) 11:51:47
>>464
たぶん不安になってる方の言い分は、前任から後任への引き継ぎが出来ているのかってことだと思う。担任にしろ、教科担任にしろ、情報を共有して引き継ぎ出来れば問題ない。担任なら内申進路関係、教科担任なら授業の進捗状況。そこをクリアしてくれれば。
引き継ぎきちんとしても文句が出るとしたら、部活絡み。熱心な先生が年度途中で辞めると保護者が騒ぐ。部活推薦が危うくなると、進路に直結するから+2
-0
-
471. 匿名 2022/06/25(土) 11:52:55
>>1
その程度の事で呆れる、何がショックだww
何を心配しているんだよ
子どもは何ともない、ひとつの別れってだけ
こういう人が過保護過干渉して自立できない子を作り出すんだな
親がまず成長してくれ+6
-0
-
472. 匿名 2022/06/25(土) 11:55:16
>>419
内申は成績だけにすればいいのに。なんかおかしいわ。
そして流れを見たけどあなたのコメントはとにかく怖い。+1
-0
-
473. 匿名 2022/06/25(土) 11:56:51
>>460
いやだから、契約どおり、30日前に伝えて退職するなら、無責任なんてないでしょう。
『契約を超えて要求している』という自覚ある?それは強要だし、相手の権利侵害だよ。
よく産休育休の話がガルで上がるけど、権利なんだから無責任ではないとなるでしょう。
それと同じだよ。
+4
-0
-
474. 匿名 2022/06/25(土) 12:00:31
>>458
思いやりは、相手に強要するものじゃないよね…。
個人の権利に対して、他人が口出しするものじゃないよ。+4
-0
-
475. 匿名 2022/06/25(土) 12:02:58
>>463
何がいけないの?
途中でいなくなることがリスクなら、『担任はワンオペにせず2名制にする』とか、制度自体を整えればいいでしょ。
個人に辞めないことを強要はできないよ。+4
-1
-
476. 匿名 2022/06/25(土) 12:04:21
>>464
いつも、ありがとうございます。
やりがいを搾取されないようにして、ご自身を一番大切にしてくださいね。+5
-0
-
477. 匿名 2022/06/25(土) 12:09:07
>>467
しょうがないって、教科担いるって中高か小学校でも音楽とかじゃないの。荒れて迷惑なのはそういう状況でも真面目に授業に取り組む他の子。塾や習い事でリカバリー出来る子ばかりじゃない。そして、荒れる状況に耐えられずに休む子が出てくる場合もある。大人をいじめてた、周りの子に迷惑掛けてた、でも荒らしてる子は悪くない、先生が悪い。大人になったら申し訳ないと気づいたって随分ご立派な倫理観で+1
-0
-
478. 匿名 2022/06/25(土) 12:16:50
>>75
なんか問題ないふうに書いてるけど中3の夏休み明けにお店やるから退職って普通に迷惑だよ。生徒はふーんって本当に?そう思ってた子もいるけど受験で心の拠り所だった子もいるかもよ?
妊娠や病気、介護等コントロールできないことならともかくこの退職は無責任過ぎると思うけど。+2
-4
-
479. 匿名 2022/06/25(土) 12:20:45
>>477
中学だよ
その通りだね、でも荒れてたのは事実だし実際あの頃は仕方ないでしょと思ってたからなぁ
倫理観というか、大人にとっては辞めるなんて普通の方なんだけど、子供の感じ方はこんな感じだよと言うことが言いたかっただけ
まあ学級崩壊するような荒れ方ではなかったよ
授業は適当聞いてて先生の言うこと聞かず宿題を内職するような程度+0
-0
-
480. 匿名 2022/06/25(土) 12:21:55
>>1
お別れは少し悲しかったけど新しい先生が良いとすぐ忘れてたかも+0
-0
-
481. 匿名 2022/06/25(土) 12:26:12
>>473
担任持ってるなら年度が始まる前に休職なり退職なりしたら良いのよ
権利はあっても周りの協力や理解なしにどんな仕事もできないんだから 教員なら子供ね
仕事ができない後ろめたい人こそ権利しか主張できないよね+1
-3
-
482. 匿名 2022/06/25(土) 12:30:51
>>374
別に突然でもそこまで気にしないけど+2
-0
-
483. 匿名 2022/06/25(土) 12:31:52
>>481
しねーよw+1
-1
-
484. 匿名 2022/06/25(土) 12:33:39
>>1
教員という職種は他サラリーマンと同じ扱いをされず聖職化しがちだけど教員だって職業のひとつで他の仕事と同じように給料が発生しておこなわれるもの。
なのにやりがい搾取しようとする内部・外部の強要が異常だよね。自己犠牲を当然に求められるの、いい加減直そうよ保護者たちも。+8
-0
-
485. 匿名 2022/06/25(土) 12:34:36
>>1
先生も人間なんだと気付けるいい機会かもしれんよ。+3
-0
-
486. 匿名 2022/06/25(土) 12:36:36
パワハラや生徒への暴言と軽い体罰、職場環境があまりにひどく、病んで、移動した方をしっています。理由は人それぞれ。先生って強い人もたくさんいますし、保護者がみえないところでは別人なんてかたもたくさん。+0
-0
-
487. 匿名 2022/06/25(土) 12:38:20
>>252
うちの子は保健の先生好きだったから、辞められたらショックうけると思う。気にする子どももいるのでは。+0
-0
-
488. 匿名 2022/06/25(土) 12:43:39
私は小学校低学年のとき、女性の担任で全学年で担任が産休育休で途中で消えた。
でも子供の自分は色んな先生に出会えて楽しかったです。
何故か臨時の先生のほうがみんな優しかったので。+1
-0
-
489. 匿名 2022/06/25(土) 12:44:35
>>481
年度の途中で退職するつもりで担任になった先生なんかいないと思うけど。
学校って教師は人間じゃないって洗脳するところだっけ?
誰でもいろんな事情があるんだなと察する機会があるのもいいことだよ。そりゃばたつくだろうけどさ。
諦めることを知らないまま大人になって過労死しちゃう人とかもいるんだし、どんな状況でも絶対やり遂げなければならないという考え方は危険な側面もあるよ。
それに教師ってどブラックで有名な職業だよ。無理して先生自殺しちゃったらそれこそ子供に悪影響。+5
-0
-
490. 匿名 2022/06/25(土) 12:48:57
大人は子供に働き者の背中を見せる必要はあるけど、
無理してパーフェクトに見せかけるのも、逆に教育に悪い。+0
-0
-
491. 匿名 2022/06/25(土) 12:49:08
>>489
今の教師ってTwitter見てると、労働ストライキを本気で考えるレベルの超激務みたいだからね…。
+1
-0
-
492. 匿名 2022/06/25(土) 12:49:42
親が倒れた+2
-0
-
493. 匿名 2022/06/25(土) 12:50:57
6年生の娘の隣のクラスの担任が結構な頻度で休むらしい。
毎月毎月何日も休むらしくそこのクラスの保護者はさっさと辞めるか担任交代すればいいのにって言ってる。
ちなみに学級崩壊では全くないし、コロナ関係でもないです。+0
-0
-
494. 匿名 2022/06/25(土) 12:56:00
子供が高3の時の担任が9月に産休に入ったことならある+2
-0
-
495. 匿名 2022/06/25(土) 12:56:58
>>460
なんか矛盾してるような。
周りへの影響を考えたとしても、休まないといけない状況なら休むしかないのでは。+0
-0
-
496. 匿名 2022/06/25(土) 12:58:11
>>493
さすがにそういう先生は困るね。
元気な人しか教師になれないってのもアレだし働きかた改革できないもんかなと一旦想像を巡らしてみたけど、やっぱり無理だね。
けど、もし先生のお子さんとかご家族のために休んでるのであれば、病児保育とか訪問介護とか利用できたらいいなと思う。
+1
-0
-
497. 匿名 2022/06/25(土) 13:12:37
>>479
要領のいい子は言うこと聞きつつ内職する。副教科だと指示聞いてると内職無理だけど、副教科は息抜きだと思って内職しない。
中二であまり教え方上手くない先生がいて、そういう感じだった後半クラスが荒れて、最後◯殺。まさに年度途中の退職。人数多いので前半と後半で同じ教科でも教科担任違うけど、後半クラスの子の言い分みたいで、大人になってもあなたと似たような事言ってる、その子達。そちらは先生が生きてて良かったねとしか言えない+0
-0
-
498. 匿名 2022/06/25(土) 13:16:34
>>489
介護やその他の家庭の事情で途中で辞める人って何故かほとんどいない
だいたい病んでるか突然の産休だよね
過酷な現場だと認識があり、妊娠は何があるかわからないものだという知識も当然あるだろうになぜ年度末に決めないの?
やり遂げる必要なんてないから年度が始まる前に辞めたり休職したらいいのにって言ってるのよ。
多少バタつくって、手当てもないのに奔走している現場の人や混乱している生徒に失礼な表現だね
+0
-3
-
499. 匿名 2022/06/25(土) 13:16:43
休職になった先生の代理で入った事がある
休職した先生はすごく授業が上手で穏やかで優しい人だったらしい。私も1度だけ本人と話をした事があったけど前情報通りの方でいつか一緒に仕事をしたいと思うような人だった。
休職になってしまった理由は生徒指導で悪意ある生徒に嵌められてしまった事が起因した保護者からの連日のクレームだそうな…
1年でその方は復帰したけどその後すぐフラッシュバックが起きてまたすぐ休職してしまったらしい
+0
-0
-
500. 匿名 2022/06/25(土) 13:20:28
>>498
うーん
とりあえずあなたに血が通ってないことは良くわかったし
あなたが何かをし損じた時、誰も許してくれないでしょう。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する