ガールズちゃんねる

看護師さんに質問してみるトピPart6

1692コメント2022/07/07(木) 11:27

  • 1501. 匿名 2022/06/24(金) 15:44:36 

    >>1445
    そうなんだ…でも相手の立場によって態度変える奴ってろくでもないよね 田舎だからといってそれでチヤホヤされて腐った奴なんかに診察されたくない。

    +1

    -0

  • 1502. 匿名 2022/06/24(金) 15:46:30 

    >>1500
    横だけど本当いろいろ。あそこが痛い、ここが痛いとかから始まり、ご飯は何時?とかティッシュやリモコン取ってとか。とにかく話し相手が欲しいだけって人が多い。

    +4

    -0

  • 1503. 匿名 2022/06/24(金) 15:47:51 

    看護婦さんって男性から見てチョロいってほんとですか?
    ・男性との出会いが少ない(患者さんはいるけど普通は老人や病人)。
    ・いつもたいていストレスがたまってる。
    ・患者さんを見てるから男性の性欲とかにも理解がある。
    とか、いろいろ理由はありそうだけど。

    +1

    -7

  • 1504. 匿名 2022/06/24(金) 15:50:57 

    >>1466
    看護師じゃない人も沢山いるから分からないけどね。私は高齢者でも敬語だけど、認知症の人とか会話が難しい人は単語の方が聞き取れるからタメ口みたいになっちゃう。見下してる訳じゃないけどそう捉えかねないから気をつけないととは思った。

    あなたの看護をした人は良い看護師だったんだね。

    +5

    -0

  • 1505. 匿名 2022/06/24(金) 16:06:25 

    看護師さん泣かせの細い血管持ちなのですが、(血管が逃げると言われる、手術前の点滴確保とかほぼ100パーセント失敗される)
    注射前に手を温めるとかすると少しは効果ありますか?私も失敗される経験から、緊張で手足が冷たくなります💦

    +1

    -0

  • 1506. 匿名 2022/06/24(金) 16:08:06 

    >>885
    日本は介護だから、本場?の看護を学んでくるってアメリカ留学行った人いる。そのあとハワイの病院で働いてるって聞いたよ。学生さんなら色々選択肢あるし、優秀なんだから埋もれずに頑張ってほしい!

    +1

    -1

  • 1507. 匿名 2022/06/24(金) 16:08:22 

    >>51
    会社員を経て、30歳で新人ナースとして総合病院に就職しました。そこで5年働いて、今は100床くらいの規模の病院で働いています。

    +1

    -0

  • 1508. 匿名 2022/06/24(金) 16:08:42 

    >>1481
    押してね。遠慮してストレスためたら、ダメだよ。

    +1

    -0

  • 1509. 匿名 2022/06/24(金) 16:08:58 

    >>1451
    急性アルコール中毒で搬送されてきた患者に、実際に失禁しているという理由もあるし、全裸にしてオムツだけを履かせて、その状態で目覚めるのを待つというのを聞いたことがある。
    反省してもらうという意味も多少こめて。

    +0

    -5

  • 1510. 匿名 2022/06/24(金) 16:09:53 

    >>1288
    職場見学を重ねるのがオススメ!
    先生、医療事務、臨床検査技師などじっくり人柄を見てみましょう。
    入職する前に人間関係がうまくいっているかどうか率直に聞きます。
    気持ちが安定してない医者に振り回されるのだけは避けなければなりません!
    いくつか見学していれば必ず良いクリニック見つかりますよ。
    なので妥協せず足を運んでみてください。

    私はかなり良いクリニックと出逢えました!
    先生はマイペースで気分に波がなく楽しく、地域の医師会でも人気者です!
    医療事務の方ともう1人のナースも良い方で、一緒にお昼食べたり飲みに行ったりしてます。
    先週はカラオケにも行きましたよ^ ^

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2022/06/24(金) 16:10:48 

    >>1411
    患者の数が多いからですよ

    +4

    -0

  • 1512. 匿名 2022/06/24(金) 16:13:35 

    仕事で胸やお股見た時何かしら感想は持つものですか?
    恥ずかしいのでどう思われてるのか気になります。

    +0

    -1

  • 1513. 匿名 2022/06/24(金) 16:18:44 

    >>4
    単位を取るためだけの試験ならまだラク、これに実習が加わってきて朝からその病院に行き帰ったらレポート。
    そして一応忙しく働いてる病棟看護師さんは無償で学生に教えてくれたりするので、本音は業務の邪魔ではあるのよね。
    キツイ看護師さんに当たるとその実習期間病む。

    最後は国試。
    就職先の病院の試験対策もしながら国試の勉強。
    もう2度とやりたくない。

    +4

    -0

  • 1514. 匿名 2022/06/24(金) 16:19:19 

    サル痘はただの帯状疱疹って本当ですか?

    +0

    -0

  • 1515. 匿名 2022/06/24(金) 16:31:38 

    能力とホスピタリティのレベルがこんなに差がある職種も少ないと思います。

    +1

    -0

  • 1516. 匿名 2022/06/24(金) 16:32:13 

    >>1502
    そうなんだ。うざいね…
    何かあったら困るから無視もできないよね。
    そういう人って若い時はどうだったんだろうね?
    私が80歳になっても、そんな迷惑な事絶対
    しないって確信あるけど…でも年取ると変わるのかな

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2022/06/24(金) 16:35:08 

    >>236 >>237 >>272 >>339 >>471 >>925 >>1090 >>1146 >>1181 >>1273 >>1507

    たくさんのコメントありがとうございます!

    51です。私は今29歳で大卒後、メーカー営業職をしていますが、心がすり減ってしまい転職を考えています。
    上司や取引先に理不尽なことを言われても「うるせぇな」の精神でなんとか仕事をしてきましたが、この先もずっとこの仕事を続けられるかと考えるようになりました。

    奨学金返済で貯金少ない+家族とも疎遠、補助金を受給してたとしても生活がカツカツなので、入学自体は再来年を考えています。

    コメントいただいた方の中にも30代で入学された方もいらっしゃるようなので、前向きに検討できそうです。

    細かくコメントいただきまして本当にありがとうございました!

    +5

    -0

  • 1518. 匿名 2022/06/24(金) 16:38:15 

    >>1454
    医者嫌いな人多い

    私も嫌い

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2022/06/24(金) 16:38:19 

    >>144
    実習でメンタルえぐられるし、就職後GCU、NICUは高確率でブラックなので実習でえぐられたメンタルがさらにゴリゴリに砕かれる。病棟は受け持った科によるけどだいたいどこも怖い。
    私、友人ともに経験者です。外来入って今は楽しいけど🥲

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2022/06/24(金) 16:38:23 

    >>1248
    よかった笑
    腹腔鏡下の手術だったんだけど、痛みと暑さでボロボロの状態で手術台に運ばれて、冷静に考えられるようになったらいろいろ恥ずかしくて。

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2022/06/24(金) 16:38:37 

    >>1306
    枝分かれしてる少し下ら辺を目掛けて刺す。
    (針は斜めに刺さるから、針先が血管に届くような位置)

    若い人、スポーツしている人は血管が元気なので、針を血管に入れようとすると必ず逃げます。皮膚を下に気味に引っ張る時は、刺す血管ごと引っ張って固定すると血管が動かないよ。

    手が宙に浮いてると手ブレするので、針を刺す側の手(第3〜5指)を患者の腕に添える。

    後はスピッツを入れ替える時は針先がブレやすいから、手はクロスしない。物品は利き手の反対側に全て用意しておく。

    自分の立ち位置に注意。血管に対して変な向きからやろうとすると、高確率で失敗します。必ず血管に対して真っ直ぐ刺せる位置に移動する。または刺し安いように腕の位置を変える。

    正中が分かりづらい時は正中に拘らず、他の血管をみせてもらう。正中で何度も失敗するより、痛くても手背で一発の方がマシかと。

    後は時間がある時に同僚の腕を駆血させてもらい、いろんな血管をじっくり観察させてもらう。回数をこなせば目は馴れるので、大体の血管の位置や特徴を身体が覚えるよ。
    一般的に利き手側の方が血管は発達して元気です。
    麻痺やシャント、リンパ手術等がない場合は、利き手側がお勧めです。

    ファイト!


    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2022/06/24(金) 16:39:31 

    >>1485
    マタハラ傾向にあるよね。場所による?
    我慢して無理するからか切迫流早産の多いこと。

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2022/06/24(金) 16:39:40 

    >>14
    なかなか少ないけど大きな病院の看護部長クラスならそれに近い収入もらえる。
    でも看護部長の椅子は1つだし、その人辞めないと空きがない。
    結局は頑張っても看護師長、ほとんどはヒラの看護師。

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2022/06/24(金) 16:39:51 

    世界にはない、これが日本の看護師さんと誇れるものはありますか?

    +0

    -0

  • 1525. 匿名 2022/06/24(金) 16:40:07 

    >>1365
    私看護師だけど、高齢者はほとんど全員難聴だと勘違いしている人多いんだよね。
    どんなに高齢でも認知症でも耳が良い人はたくさんいるのに。
    難聴で聞き取りにくい人にだけそんな話し方ならわかるけど、高齢者全般にその話し方って失礼だよね。

    +2

    -0

  • 1526. 匿名 2022/06/24(金) 16:40:31 

    看護の道に進みたいけど自分にできると思えなくて進路に悩んでいます。
    どのような人に向いていますか…?
    また、向いてない人はどんな人ですか?

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2022/06/24(金) 16:41:17 

    >>1454
    患者として会うお医者さんは素敵だろうけど、現実を知ってる身からすると「あっ、この人いいなぁ☺️」と思える医者は少ないよ…。あと結婚したら多忙で間違いなくワンオペ。

    +7

    -0

  • 1528. 匿名 2022/06/24(金) 16:42:16 

    行ってはいけない病院を見分けるポイントはどこでしょうか?

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2022/06/24(金) 16:42:16 

    >>1461
    ひっどい看護師!
    気にしないでくださいね。その看護師は、私生活が満たされてないのでしょう。

    日々処置を頑張られてるのですね、きっと良くなりますよ(^^)
    無理せず、ゆっくり休みながら治してくださいね。

    +0

    -0

  • 1530. 匿名 2022/06/24(金) 16:42:23 

    >>1488
    看護大生です。私大の看護学部と薬学部の上位校だと、薬学部の伝統校よりも、トップクラスの看護学部の方が難しいんですよ。トップクラスの看護学部よりも難しい薬学部って、慶應薬学部くらいしかない。しかも、私大だと看護も薬学も受験科目も同じですし。そういう事情と、大学の名前をとったのではないでしょうか。

    +1

    -6

  • 1531. 匿名 2022/06/24(金) 16:48:02 

    >>1461
    今私の勤務する病棟に、若い女性で毎日痛みを伴う処置が必要な患者さんがいるんだけど、処置の度に泣いて暴言吐かれます。
    けど腹は立たない。本当に辛いの見てて分かるから。
    ただ何と言ってあげたらいいのか良い言葉が浮かばなくて悔しいです。
    いつも『今日もお疲れ様でした。頑張りましたね。』くらいしか言えない。

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2022/06/24(金) 16:51:07 

    >>550
    うちの病院はボタンタイプではなく紐を2箇所結ぶタイプ(ちゃんちゃんこみたいな紐)なので、たいがいの人はイケる!
    S〜3Lまであって、うちの病院ならそのくらいの体重の人も大丈夫だよ!

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2022/06/24(金) 16:51:25 

    >>30
    ほんと長すぎて診察待ちの間に具合悪くなる。
    ご年配の人が数時間待ちで、どんどん顔が青ざめていくとかよくある。

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2022/06/24(金) 16:52:32 

    ちらほら男が質問してる気がするんだけど

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2022/06/24(金) 16:52:33 

    >>1526
    繊細過ぎる人は向かない。
    人に何か言われても気にしないメンタルの強さのある人は向いてます。
    あと不器用だと致命的。

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2022/06/24(金) 16:53:27 

    >>1409
    全く気にならない
    気にしたことない

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2022/06/24(金) 16:55:30 

    >>1503
    性欲に理解はないけど、都合のいい時間に会える相手はお互いにとっていいよね

    +0

    -0

  • 1538. 匿名 2022/06/24(金) 16:57:24 

    >>1431
    ジェネリックしか採用してない薬局なんじゃない?
    両方置いてある場合は確認するし。
    私が努めてる所は公立だから、ジェネリックしか採用してない。

    +0

    -0

  • 1539. 匿名 2022/06/24(金) 16:57:42 

    >>1472
    下とか上とかは感じない。
    助手さんに、すごくたくさん助けてもらってる。
    いつも優しいし、感謝しかないわ

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2022/06/24(金) 16:58:57 

    >>41
    30人(内留年組が8名)スタートの卒業式には12人。
    一学年下は卒業時には8人でした。
    閉鎖された空間で先生が権利握ってて気に食わない生徒は自主退学させようと必死だった。(シーツ交換の気持ちを作れていないとしつこく言われた同級生いた。真面目で頭の良い生徒だったけど、目をみればわかる!あなたは看護師向いてない!と入学2ヶ月めに言われてた。)

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2022/06/24(金) 16:59:36 

    >>1530補足です。関心があるかわかりませんが、医学科の下位校少しと慶應看護と聖路加看護が同程度で、そこよりも難しい薬学部は慶應薬と理科大薬センター利用しかないんです。
    だから、医学科狙いが併願でこういう看護科と薬学部を併願して、最上位の看護科とそれよりも低い東京薬科大学などに受かったときに、看護に進む人もいます。
    進んだら進んだで腹をくくるしかないとは私は思いますけどね。


    https://ranksp.keinet.ne.jp/rank/condition/search/?group=private_general&middle_sys_names%5B%5D=51&field_cds%5B%5D=5900&field_cds%5B%5D=6000&field_cds%5B%5D=6100&field_cds%5B%5D=6200&field_cds%5B%5D=6300&field_cds%5B%5D=6400&areas%5B%5D=all_areas&areas%5B%5D=hokkaido&areas%5B%5D=tohoku&areas%5B%5D=kanto&areas%5B%5D=tokyo&areas%5B%5D=koshinetsu&areas%5B%5D=hokuriku&areas%5B%5D=toukai&areas%5B%5D=kinki&areas%5B%5D=tyugoku&areas%5B%5D=shikoku&areas%5B%5D=kyusyu&min_border_sc_rate=35&max_border_sc_rate=100&min_rank_ss=35&max_rank_ss=72.5&include_BF=&include_NO_RANK=

    +1

    -2

  • 1542. 匿名 2022/06/24(金) 17:01:41 

    息子が看護師になりたいそうで…
    来年看護学部を受験するそうです。
    去年の入学のパンフレットを見ると女性95名男性5名…
    友達に相談したらえっ…なんで…看護師…?みたいな事を言われ…
    正直なところ男性の看護師はどうなんでしょうか…?

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2022/06/24(金) 17:02:58 

    >>1343

    横ですみません。現在看護学生です。
    私はターゲットをつくるというわけではありませんが、グループワークというものが多くそれは個人点ではなくグループ点がつきます。
    みんなで協力してやらないと終わらないし、誰かに負担がのしかかる中で、気が弱いから発言できません、なんでもいいです、おまかせしますというふうにされるとはっきり言って困るし、そういったことでの揉め事がすごく多いです。ただでさえ勉強量が莫大なのに、他人の役割まで負担できる余裕なんてないんです。
    かといってやらなければ、グループ全員にペケがつくと言った感じです。
    そんな人とグループワークや実習が一緒になると、内心最悪って思いますね。

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2022/06/24(金) 17:07:44 

    >>1542
    他人の目なんて気にしないほうがいいよ。
    「ナースマン」ってドラマもあったくらいなんだから、世間の認知度もあるはず。
    一般的には看護師=女性っていう認識なんだろうけど、ナースマンっておだやかな優しい雰囲気の人が多いし、患者さんからも頼りにされてるよ。

    +1

    -1

  • 1545. 匿名 2022/06/24(金) 17:08:48 

    >>1185
    私立って書いてあるよ

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2022/06/24(金) 17:10:06 

    トピズレならすみません。
    看護師さんに吐き出したいです。
    帝王切開で入院し出産し赤ちゃんは元気でしたが私の出血が収まらなかったりで1週間以上入院してます。検査結果が毎日良かったり悪かったりで退院日も未定だし面会も出来ずでしんどい。なんとか平常心を保ってますが看護師さんに「普通は1週間くらいですけど1年に3人くらい1か月滞在たまにいますよーアハハ!」と言われ落ち込んでます。医療費も心配だしもう居ればいるほど悪くなるし業務にだけ専念してほしい涙。私だけ異例で珍しい扱いな言い方が辛い。盛り上げようと言ってくれたんだろうけど。

    +0

    -2

  • 1547. 匿名 2022/06/24(金) 17:10:36 

    いつも病院さんを相手に調査や研究をしている立場です。
    看護師さん達にインタビューをしたりアンケートに答えていただいた後、その結果をお返しして「回答してくださった方々によろしくお伝えください」という言葉を添えても、どうやら調査結果や研究結果が看護部のお偉いさんや、外部との窓口で止まって、現場にフィードバックされていないことが多いらしいです…。
    もし窓口や担当の方が見ていらっしゃったら、現場の看護師さんにもフィードバックしてさしあげてください😢

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2022/06/24(金) 17:11:56 

    >>1545
    よこ
    皆んな読んでないね
    私立と書いてあるのに
    慶應看護だよね

    +1

    -1

  • 1549. 匿名 2022/06/24(金) 17:16:51 

    >>1546
    私も昨年帝王切開で入院しました。私は産後出血が止まらなくて退院したあと再入院したのですが、自分の体のことや赤ちゃんのこと家族のこと、心配が尽きなくて辛いですよね。
    辛いときの声かけ一つで、悪気はなくとも患者さんの気持ちが大きく左右されると思います。
    ただ、言葉の選び方が不器用な職員もいるのかもしれませんが、皆応援している気持ちは1つだと思います。
    どうか早く良くなりますように。

    +0

    -1

  • 1550. 匿名 2022/06/24(金) 17:18:01 

    >>1511
    じゃあ、それは病院側の都合ですよね?医師が食事をとれないことも含めて。診療時間にさばききれない予約を入れて、患者側を長時間待たせる理由にはなりませんよね?こちらは希望を一切言えず、「〇月〇日の〇時に来い」といわれてるんです。それだけ患者が多くて待たせることが前提なら、予約時間を遅くするなどの配慮はないですか?予約時間13時半で診療時間が19時前って馬鹿にしてます?予約時間が17時で19時診察なら、こちらとしてもまだ諦めがつきます。

    +0

    -3

  • 1551. 匿名 2022/06/24(金) 17:19:53 

    >>1454
    医者も看護師は嫌だし看護師も医者は嫌だよ

    +7

    -0

  • 1552. 匿名 2022/06/24(金) 17:19:55 

    >>1465
    そのパターン結構多いですよね。
    自衛隊とか消防士さんとかの合コンが多いって聞きました

    +1

    -0

  • 1553. 匿名 2022/06/24(金) 17:20:22 

    >>1550
    横ですが、それは看護師ではなくて医師に直接伝えていただいた方が良いかと思います。
    看護師はめったに自分で予約を入れないですよ。

    +2

    -0

  • 1554. 匿名 2022/06/24(金) 17:20:30 

    >>1037
    搬送時もだし、病院に常駐してる場合は一緒に研修もしますよね。

    +1

    -0

  • 1555. 匿名 2022/06/24(金) 17:21:19 

    精神科看護師でしたが、患者から叩かれる、ひっかかれる、つねられる、暴言は当たり前でした。病気だから仕方ないって言われたらそれまでだけど、出血するほど引っ掻かれたりアザが残るほど殴られる、胸ぐら掴まれてメガネが吹っ飛び割れる(修理自己負担)なんてことがあっても、「患者に捕まるなんてまだまだだね」と上司を含めたスタッフに笑われて、異質な空間なんだなぁと再認識しました。十分注意してても医療者に被害妄想がある素早い20代の患者さんもいるし、複数対応徹底できてない病棟で自分の身が危険と判断して辞めました。

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2022/06/24(金) 17:21:49 

    >>1505
    血管が拡張するので血管が細い人にはしたりします。
    けどそれは採血とか点滴前に看護師に言ったらしてくれると思いますよ。
    ご自分でそこまで気を負わなくていいと思います。失敗されて何回も刺されるのは嫌ですよね…すみません。

    +1

    -0

  • 1557. 匿名 2022/06/24(金) 17:23:30 

    >>1553
    看護師は予約入れられないですよね。
    医師が予約表見て、手続きなんかは事務の人がするし看護師は正直関係ないです。

    +6

    -0

  • 1558. 匿名 2022/06/24(金) 17:24:14 

    >>1483
    >>1528
    >>1531
    返信ありがとうございます。重たい病気ではないのですが採血の結果が悪くて退院出来ない感じです。
    昨日は良くて今日が悪いの繰り返しで原因を突き止めるために色んな科に回ってるので「どんどん大変なことになってますねぇ!!」「顔色も悪い?!」とスーパー元気タイプな人に言われました...御三方が寄り添ってくれたお言葉に救われました。今日も良かったのに突然発熱し何もかも嫌になった時に無口めな方が「体が治そうと頑張っるんだね」と言ってくれた一言に少し元気出ました。今は新しい治療を始めたので少し道が見えた気がします。ありがとうございます😭

    +0

    -1

  • 1559. 匿名 2022/06/24(金) 17:24:36 

    >>1455
    その人と合うかどうかですね

    +1

    -0

  • 1560. 匿名 2022/06/24(金) 17:26:38 

    >>1512
    痛々しい傷とかあると単純に痛そうだなーと思います。
    それ以外の形状とかは何も思いません。
    タトゥーとか入ってるときは少しびっくりするけど

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2022/06/24(金) 17:26:52 

    >>1543
    看護はチームワークが求められる仕事なのて、学生の時も連帯責任に近い雰囲気がありますね
    やる気ない人のフォローをする余裕がないし、排他的な扱いをされるのは現場に出てからも同じ
    気弱な人は報連相や必要なコミュニケーションまでとれない事が多い
    誰かをターゲットにするつもりはないけど、チームの足を引っ張る人は周りからの当たりが強くなるから辞めるようになる

    +4

    -1

  • 1562. 匿名 2022/06/24(金) 17:27:16 

    >>1557
    そうなんですよ。医師が自分のスケジュールを見て予定を入れるか、電話対応なら事務員が自分で判断してあるいは先生に確認して予約を入れるのは、その場に居合わせる患者さんもわかっているかと思います。
    でも、医師には恐縮して文句が言えず、話しやすいらしい看護師に対して、病院に対するあらゆる文句が集まってきます…。医師の診療予約や病院食などの文句を言われても、どうしようもできないです。なんて悲しい立場なのでしょう。
    直接言えないのなら、意見箱に投書していただいた方がまだお話しが通りやすくなるかと思います。

    +5

    -0

  • 1563. 匿名 2022/06/24(金) 17:28:22 

    >>1509
    倫理的にあり得ない
    そんな病院で働いた事ないし、聞いた事ない

    +6

    -0

  • 1564. 匿名 2022/06/24(金) 17:29:12 

    >>67
    銀行ローン審査に通りやすよー。

    +4

    -0

  • 1565. 匿名 2022/06/24(金) 17:31:12 

    >>1526
    スルースキルがある
    気持ちの切り替えが早い
    マルチタスクが得意
    手先が器用でテキパキ動ける

    +3

    -0

  • 1566. 匿名 2022/06/24(金) 17:32:54 

    >>1541
    気持ちは想像できます。
    もし私だったらと考えると、滑り止めで色々受けて、慶應看と明治薬科大くらいの薬科大に合格したら、分野は違うけど・・・難易度と大学名の良さから慶應に行くかもしれない。

    +1

    -1

  • 1567. 匿名 2022/06/24(金) 17:35:32 

    >>67
    全国どこでもいつでも働けて時給も割といいし、勤め先によりますが、長く働けば働くほど昇給していく良いお仕事だと思います。

    +5

    -0

  • 1568. 匿名 2022/06/24(金) 17:37:24 

    >>1526
    ある程度体力があって人とコミュニケーションが取れる人で、勉強し続けられる人なら(医療は日々進歩していくから働き続ける限りインプットが必要)、とりあえず大丈夫だと思う。

    +3

    -0

  • 1569. 匿名 2022/06/24(金) 17:42:48 

    >>1562
    まさに板挟みですよね…
    それは知らないよみたいなこともクレーム入れられたり。
    この前は、病院前のコンビニで買い物してたのに医学生たちがわんさかいて迷惑だったっていうのを、愚痴とかではなく正式なクレームみたいに言われて、知るか!ってなりました😅

    +5

    -0

  • 1570. 匿名 2022/06/24(金) 17:44:48 

    >>1290
    菓子折りが無難ですかね。ありがとうございます

    +0

    -1

  • 1571. 匿名 2022/06/24(金) 17:45:26 

    >>1488
    そこまでこだわる人だったら、薬学部に行ったら行ったでそこでも後悔していたと思うよ。仕事はひたすら医師の指示のチェックと指示された通りに薬を準備することだしさ。

    +4

    -1

  • 1572. 匿名 2022/06/24(金) 17:54:05 

    産婦人科は看護師さんと助産師さんが居て業務って全然違うんですか?
    赤ちゃんへのミルクの時に助産師さん?と一緒にやったら赤ちゃんが嫌がってるし口もベロも閉じてるのに無理矢理に哺乳瓶をグリグリ入れて思わず「え!?」と声を出したら「いいの、大丈夫」と言った矢先に全部吐き出して苦しそうでした。しかも毎回。産後だし衝撃的すぎてトラウマになったんですがそんなまんですか?

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2022/06/24(金) 18:01:41 

    しょうもない質問ですみませんが
    どうして看護師になろうと思ったのですか?

    知人が、すごくやりたくなかったけど、食いっぱぐれないからと家族から半ば無理矢理という感じで看護学校行かされてズルズルと…
    と言っていました
    それまで私は、看護師目指す人は「誰かの役に立ちたい、誰かの助けになりたい」そう思っているものだと勝手に想像していました

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2022/06/24(金) 18:04:54 

    >>1526
    能天気なぐらいがちょうどいい。
    誰かがなくなったりしても自分のせいじゃない、他の看護師に八つ当たりされてもはいはいお疲れぐらいの気持ちでスルーできる人は向いてるよ。
    いちいち気にしてたらやってられない

    +2

    -0

  • 1575. 匿名 2022/06/24(金) 18:24:02 

    >>67
    給料低い、続ければ給料が上がるわけではない、年齢とともに体力無くなって夜勤減ればさらに給料減るなどはありますがとったのはよかったと思います。
    今は全く別の仕事をしていて激務で給料は3倍ぐらいです。それでも看護師に比べればだいぶ楽ではあるので看護師経験があったのも良かったと思います

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2022/06/24(金) 18:25:04 

    >>1573
    そんなこと考えたことないよ。
    頭悪くても頑張ればなれるからなりました

    +5

    -0

  • 1577. 匿名 2022/06/24(金) 18:27:39 

    >>3
    お子さんがいて日勤のみの方や、パートの日勤の方はすぐ帰れました。やっぱり周りも気を遣って仕事引き継いでいました。
    その分、独身若者に負担がきてましたが‥

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2022/06/24(金) 18:30:20 

    >>1573
    会社員になる人が、だれしも希望をもって会社員にはならないでしょ?知ってる会社、給料がいい、たまたま面接で受かったなどなど。
    看護師も同じです。給料がある程度確保されているし、就職の窓口が広いこと、あとは母親が看護師のパターンが多いです。
    とくに専門学生は、母親が看護師のパターンとシングルマザーの確率高い。食いっぱぐれないし学費が安いから。

    +4

    -0

  • 1579. 匿名 2022/06/24(金) 18:34:22 

    >>793
    クリニックだけど、事務さん優しい方が多く好きです。確かに、看護師の中には当たりが強い方がいますが、忙しくなると中々短い言葉になってしまいます。受診の判断などやはり看護師が判断する事が多いので
    、指示する側になってしまい、そう思われる事務さんもいるかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2022/06/24(金) 18:42:08 

    私の働くクリニックに新しくきたパートさんが、入職してすぐ妊娠した…
    社員じゃないからいいでしょ?っていうのが透けて見える…
    院長もこんなに早く妊娠すると思ってなかったみたいでショックそうだった。
    みんなの職場にもそういう人いますか?慰めあいたい!笑

    +0

    -3

  • 1581. 匿名 2022/06/24(金) 18:43:24 

    >>1504
    入院中、認知症の方が廊下を徘徊してて毎晩大変そうだったけど、冷たい感じでもういい加減にしてほしい感じが出ちゃってる人も1人2人いたけど、ほとんどの看護師さんは優しくて、本当にすごいなぁって天使に見えたよ。

    私はタメ口されたことほぼなくて、世間話中に「え、ほんなと〜⁈」みたいな感じの相槌とかでラフな話し方する年の近めな看護師さんたまにいるくらいだったけど、私は全然嫌な思いはしなかった。だから、見下してるに大量+でびっくりしたんだけど、そういう人ばかりじゃないと信じることにします😊皆さん本当に親切で感謝しかない入院生活だったから、全国の頑張ってる看護師さんみんなにお礼言いたいくらい。1504さんもいつも患者さんのためにありがとうございます!

    +3

    -1

  • 1582. 匿名 2022/06/24(金) 18:55:26 

    掃除のオバチャンと患者の悪口とか言いますか?

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2022/06/24(金) 19:10:01 

    >>1467
    気持ち悪い

    +1

    -0

  • 1584. 匿名 2022/06/24(金) 19:17:12 

    >>1582
    言わない言わない。

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2022/06/24(金) 19:21:01 

    >>1334
    腐敗や自死は病院には来ないです。交通事故の重傷とかなら救急なら来るだろうけど、普通の科には来ないです。亡くなったばかりの方しか見たことないし、ケアをしたらすぐに葬儀屋さんが迎えに来るので時間経つってことはほとんどないです。ごく稀に近親者が遠方ですぐに来られなくて数時間いる時はあるけど、出来るだけ冷やして待っているし、腐敗が進んだのを見ることは通常の看護師ではないと思います。
    訪問看護なら一人暮らしの方で亡くなっていて第一発見者になることはゼロではないと思うけど。

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2022/06/24(金) 19:23:44 

    >>198
    母が師長でしたが、手取りで600万くらいでした。
    地方の中堅の病院のため、
    これでも十分な収入だと思っていました。

    都会でも1000万を越える例は聞いたことありませんが、
    可能性は否定できません。

    +0

    -1

  • 1587. 匿名 2022/06/24(金) 19:25:38 

    >>912
    本当に志があれば医者になるでしょ。

    +0

    -2

  • 1588. 匿名 2022/06/24(金) 19:29:50 

    >>818
    お医者さんは英語とドイツ語なら話せるから、どうにかなる。
    私、中国の病院に行った時、中国語は片言程度だったけど、中国人のお医者さんが英語で話してくださったおかげで、意思疎通ができた。

    +0

    -5

  • 1589. 匿名 2022/06/24(金) 19:32:41 

    >>1049
    誤診はかなりある。
    医療ミスも大きなものもある。

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2022/06/24(金) 19:32:43 

    >>1517
    専門学校なら奨学金あるし、学費かからないよ。寮のある学校なら生活費もあまりかからない。30代40代もざらにいるけど、決断したなら1年でも早いほうがいい。1,2年の間はバイトもできるよ。3年でも要領いい子はやってる。それより看護の世界も理不尽なことだらけだから、その決断でよかったと思えるかは疑問…。でも資格さえとれれば転職はし放題だしね。頑張ってください!

    +6

    -0

  • 1591. 匿名 2022/06/24(金) 19:51:56 

    >>1549
    ありがとうございます。
    面会もほぼ出来ず周りとも良くも悪くも隔離されてるので私だけ異例なのかなと思ってしまってたので似たようなご経験があり少し心強いです。
    そうなんですよ、家族や全てが心配で。でも自分じゃ何も出来ないのが悲しくて。ありがとうございます。少し前向きになります。

    +0

    -1

  • 1592. 匿名 2022/06/24(金) 19:56:26 

    >>1555
    精神科ってすごいんだね…人間の理性がない感じ?

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2022/06/24(金) 19:57:30 

    >>391
    「旦那のより大きいな」「旦那のよりちっせーな」とか思うの?ねえ?

    +0

    -4

  • 1594. 匿名 2022/06/24(金) 19:59:27 

    >>1580
    というか悪いことじゃないんだから社員だろうが別にいいのでは?
    作ろうと思ってすぐできるもんじゃないんだから本人だってびっくりしてるだろうし、タイムリミットがあるものなのに仕事のこと考えてやめておくってなる方がおかしい。
    うちの職場では1人いたけど普通におめでとうって感じだったよ

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2022/06/24(金) 20:03:07 

    医療ドラマ等で、
    「そんなことしないよ」「ありえない」
    と思うシーンはありますか?

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2022/06/24(金) 20:23:37 

    >>1411
    最初はなんとか不可能でない予約を入れています。 でも初診から紹介されてきた患者が急遽入る(初診患者は時間がかかる)病状が思わしくなく追加の検査や入院の手続き、家族への説明、患者の理解度や訴えによっても診察に時間がかりどんどん予約が押していきます。

    じゃあ、それも見越してゆったりした予約をとればいいと思うと思いますが、それが出来ないのです。
    何故なら患者の数が多いから。安心感から大学病院、総合病院を希望する患者は多いです。
    医師は自分の受け持ち患者を減らす為に、地域の開業医を紹介しますが、お年寄りは大きな病院を希望します。紹介してもすぐに病状が悪くなり戻ってきます。
    受け持ち患者の薬の処方が切れる前。検査結果の出る頃という感じで予約を入れるだけで、1日の診察可能人数が埋まる事も多いです。
    解決するには医師の数を増やすしかありませんが、余裕がある程医師の数がいる病院は少ないです。勤務医が忙しすぎるのは、社会的な問題でもあると思います。

    +3

    -0

  • 1597. 匿名 2022/06/24(金) 20:27:50 

    通信制高校で勉強ほぼしてないんですけど専門学校受かりますか?

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2022/06/24(金) 20:32:13 

    >>1597
    ほぼ勉強してないのに、看護学校に行って勉強したいの?
    看護学校に受かったとしても最初は座学だよ

    +2

    -0

  • 1599. 匿名 2022/06/24(金) 20:39:45 

    >>1592
    理性がないというか入院が必要となると、被害妄想、幻覚、幻聴、自傷他害、希死念慮…と様々だからね。
    患者から傷つけられるリスクもあるので、精神科は力の強い男性看護師が多いです。

    +3

    -0

  • 1600. 匿名 2022/06/24(金) 20:43:11 

    >>1588
    お医者さんに夢見過ぎです。医療用語で元はドイツ語のものがあるけど、だからといってドイツ語話せないですよ。英語だって簡単な日常会話と医療会話くらいです。論文は読むけど読みと書くのはまた別ですし。

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:34 

    >>1573
    手に職つけたくて

    +0

    -0

  • 1602. 匿名 2022/06/24(金) 20:48:16 

    みなさん医療ドラマって見ますか?ちなみに私は仕事を一ミリも思い出したくないので見ません。

    +1

    -0

  • 1603. 匿名 2022/06/24(金) 20:49:35 

    >>1593
    なんか聞き方がいやだ!

    +4

    -0

  • 1604. 匿名 2022/06/24(金) 20:52:25 

    >>1595
    絶対に治りますよ!だから頑張りましょう…とか言ってる場面。医療に絶対はないから、絶対治るなんて言葉は使わない。

    +3

    -0

  • 1605. 匿名 2022/06/24(金) 20:57:48 

    >>1542
    力もあるし、頼りになる!
    どんどん増えて欲しいな!
    男性患者は女性看護師よりも同性の方が話しやすい事も多いし。

    +2

    -1

  • 1606. 匿名 2022/06/24(金) 21:03:13 

    >>1340
    >>1585
    すみません、事故などで重篤な状態の方への処置とお聞きすべきでした。

    看護師の知人から処置の最中に気絶した同僚がいたと聞いた事があるものですから、経験を積むことで慣れるものなのかと思い質問させて頂きました。

    言葉の選択ミスに正しいご返答を頂きありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2022/06/24(金) 21:08:37 

    >>1044
    >>1045
    >>1050
    >>1051
    >>1083
    >>1095
    返信、アドバイスありがとうございます。
    3ヶ月目の新人で急性期外科病棟に配属されてます。
    混合病棟なのでいろんな患者さんが居て勉強が追いついていません。
    毎日手術、入退院、緊急入院でバタバタした環境です。
    皆さんにいただいたアドバイスを明日から実践していきたいです。もう少し頑張って難しそうだったら環境を変えてみます。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1608. 匿名 2022/06/24(金) 21:20:15 

    >>1195
    皆実習落とされたくなくて必死だから、たった2〜3週間我慢すればだから耐えるのよ。

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2022/06/24(金) 21:20:30 

    急性アルコール中毒の患者は高確率で失禁してますか?

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2022/06/24(金) 21:25:58 

    >>1275
    でもそんな患者さんに一発で入ると「やった!」ってなりますよね!
    顔には出さないけど、

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2022/06/24(金) 21:28:43 

    >>1588

    夫が医師ですが外国語なんて全然できませんよ!
    30代後半アラフォー。
    人によるとは思いますが、日本語も危ういと思うレベル。
    だけど出身大学はトップクラス。
    運もあるよ。
    とりあえず夢見すぎ。
    最低限の英語ができる程度だよ、本当に。

    +1

    -1

  • 1612. 匿名 2022/06/24(金) 21:31:12 

    >>976
    オンライン診察をしているクリニックで、産婦人科なんですよ。
    内診や血液検査がなくて薬をもらうだけなら新型コロナが疑われる人は来ないでほしいんです。

    +0

    -1

  • 1613. 匿名 2022/06/24(金) 21:42:19 

    >>743
    追加で

    写真にすることが困難であれば、
    ケータイの待ち受けを男性にして、見えるようにするか、とかですかね?
    他に名案があればいいのですが、、

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2022/06/24(金) 21:42:49 

    採血は看護師と検査技師、どっちがメインでやっていますか?

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2022/06/24(金) 21:43:12 

    >>1123
    そうなんですね!友達は5年目だけど、ずっとそうみたいで😅 聞いてる私もなんて言葉をかけたらいいか分からなくて。
    1123さんが明るくコメントくれたので、ポジティブ思考でいていいのかな?と励ましたいと思います。
    ありがとうございました😊

    他に人に移行いてくの、クスッとしちゃいました😆

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2022/06/24(金) 21:43:36 

    >>1078
    入院することがないことを祈っています。
    お大事にして下さい。

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2022/06/24(金) 21:45:21 

    >>1606
    正直、足だけが腐るとか腐敗したような傷とかはあります。
    その人自身は生きていても、一人暮らしで糖尿病を放置、床ずれを放置などで…

    匂いや見た目がかなりきついときもあると思いますが、正直きつい人は変わってもらったりするのがありますよ。
    便とかはみんな我慢してますが、あまりに損傷が激しい外傷とかは迷走神経反射とかでスタッフが倒れるほうが困るのでベテランとか慣れてる方が対応したりします。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2022/06/24(金) 21:46:36 

    >>1614
    看護師ですかね…
    検査技師さんがメインのところもあるみたいです。凝固してたりしたら取り直しになりますが、薬剤投与中や食事とか服薬の時間が関係したりするのでそのへんは看護師が取り直したり…

    +1

    -0

  • 1619. 匿名 2022/06/24(金) 21:47:53 

    >>1571
    医学部志望だったけど薬学部行って且つ自分の中で割り切れないところがある人って、医療機関で働かずに院進学したり研究職に就いたりするイメージ

    +4

    -1

  • 1620. 匿名 2022/06/24(金) 21:50:37 

    >>9
    問診適当に書いたりイヤホンつけたままとか、質問最後まで聞かずに答える人。上から目線。

    +2

    -1

  • 1621. 匿名 2022/06/24(金) 21:57:49 

    >>1026
    整形外科病棟だけど、男女比は5:5くらいですよ。
    ガタイのいい患者さんのトランスとか、すごい助かる!

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2022/06/24(金) 22:06:17 

    >>1039
    多重課題が苦手なのではなく、仕事中常に過緊張状態だから直ぐにキャパオーバーしちゃうんじゃない?
    まずは今日やる事、担当患者さんのタイムスケジュールを全て書き出して。常に時間を確認する癖をつける。

        Aさん  Bさん
    10:00  処置  風呂

    Aさんの処置つくのに、Bさんの風呂介助が必要な場合は空いている時間に変更できるよね?処置の介助につく前に時間とスケジュールの確認、途中で確認、終わったら再度確認。何にどれだけの時間を要するのか知るのも大事だよ。終わったらチェック。

    お風呂自立してるなら、5分前に声をかける。
    「もうすぐお風呂の時間だけど入れそう?」
    出てきたら「体調変化ない?」、時間が過ぎても戻ってなければ「もしかしてお風呂で倒れてる?」

    そうやって患者さんとコミュニケーションとっていくのよ。
    「ちょっと待ってください」はNG。
    患者さんからしたら「ちょっとってどれぐらい?」って不安になる。「○分程お待ちいただけますか?」ってなるべく具体的に伝えてる事。

    患者さんの部屋に入る前に一度立ち止まって深呼吸。
    そして自分が情報収集したカンペに目を通すこと。

    別に同期と比べる必要ないし、自分のペースで成長できればいいのよ。一日一つ、出来る事を増やしていけば一年後は出来る事が沢山になるんだよ。

    一年後、「自分成長したな!」と思えればOk!

    +5

    -0

  • 1623. 匿名 2022/06/24(金) 22:21:34 

    >>1614
    血管による。
    うちはクリニックだから患者さんはほとんど常連さん。
    立派な血管の人なら自分で採血するけど、難しい場合は技師さんに頼むよ。
    単にうちの技師さんの方が採血のセンスあるって話なんだけどね。
    技師は男性。
    スッと入って惚れ惚れするし患者さんにも好評。
    私も何度かやってもらってるけど上手いわ。
    かなり男前だけど年下なのが残念!
    飲み会で何回か軽く告って振られてる…汗
    当の本人には自虐ネタとして扱ってるけどOKだったら付き合いたい。
    みんな、キモかったらごめん。

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2022/06/24(金) 22:24:45 

    >>1619
    歯学部行くイメージのが強いし多いわ

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2022/06/24(金) 22:44:44 

    >>1310
    先生が悪いから注意してるんですよ。
    場所は田舎ではなくめちゃくちゃ都心。
    保険証や身分見てから話し方を変えろと言っているのではありません。
    年配だと横柄にしがちな傾向の医師なので気をつけた方が良いという意味で言ってるんですよ。
    大手企業も盛りだくさんです。
    先生は世間知らずな爺さんなので人を見た目で判断するんです。
    なので警鐘を鳴らしているのです。

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2022/06/24(金) 23:28:08 

    >>1299
    ありがとうございます。
    久々の復帰、緊張しています。
    まだ雇われるなんて決まってないけど!
    今まで働いてきた病棟と同じ科なので採用されるかも…と勝手に想像してます💧
    突然出てきた好条件の求人だったので心の準備ができていません。
    かといってこのまま働かないのも…定年まであと30年以上ありますので…。
    いい加減、ここら辺で気持ち切り替えて頑張ります!!
    お祈りメールが来たらへこんで再び鬱状態になるのは真っ平です。
    気をしっかり持って面接してきます^ ^

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2022/06/24(金) 23:30:07 

    >>1617
    熟練した方に変わって頂く事もあると聞いて安心しました。なりたくて努力してなったのに自分ではどうしょうもない事で諦めたりがなくて良かったです。丁寧なご返答ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1628. 匿名 2022/06/24(金) 23:56:43 

    >>1210
    それはあなたが聞かされてないだけでしょwwwww

    +1

    -1

  • 1629. 匿名 2022/06/25(土) 01:09:02 

    >>1155
    ホスト行ってる人も多いから風俗やキャバで働いてる子は多いよ。夜勤も慣れてるから夜働くことも慣れてるしね。
    ヤリマンが多いかはわからないです

    +1

    -4

  • 1630. 匿名 2022/06/25(土) 01:31:48 

    >>1275
    私は採血に行くと毎回 
    「いつもどこで採ってますか?」「右ですか左ですか?」と聞かれるので この辺 と言ってます

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2022/06/25(土) 01:48:25 

    ナイチンゲールを尊敬していますか?
    どんな存在ですか?

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2022/06/25(土) 04:44:11 

    >>902
    こういう話聞くと患者も身なりきちんとして受診したほうがいいのかなと思った

    フードつきジャージ姿より仕事帰りのスーツのほうが医師の説明とかが丁寧になるなあとは思っていた
    人間だものね

    +1

    -1

  • 1633. 匿名 2022/06/25(土) 04:50:30 

    >>1445
    都会に行けば大企業正社員とか銀行員とかわんさかいるもんね

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2022/06/25(土) 06:04:14 

    >>1602
    わたしは逆に現実と違いすぎるから見れちゃう

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2022/06/25(土) 06:18:05 

    医療ドラマ大好きな先生いたけど少数派?
    登場人物について「この状態で意識あるわけないだろw」、「おっ!頸動脈切った」
    財前先生について「助教授がこんな豪邸住めるかよ、里見先生んちの間取りが現実的」といちいちツッコミながら見てた

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2022/06/25(土) 06:54:12 

    >>1517
    45歳になった今、「あの時決意してよかった、頑張ってよかった」と本当に思います。
    応援しています!

    +5

    -0

  • 1637. 匿名 2022/06/25(土) 07:48:07 

    >>1521
    ありがとうございます!
    教えてもらった事をやってみます!頑張ります!

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2022/06/25(土) 07:57:26 

    >>855
    やはりそうですか。帝王切開後、子宮の戻りが悪く子どもは早産でNICUに入ることになり精神的にも参っていて、更に大部屋のストレスであの時は自分が自分じゃなかった事を思い出します。けれど、あの時支えてくださった看護師さん達には本当に感謝しきれません。本当に素晴らしい職業だと思います。返信ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2022/06/25(土) 08:11:42 

    >>1517
    30前で「今さら」と悩んで、期日ギリギリで看護学校の受験申し込みしたけどあの時決断して良かったと思う。こんな世の中になると思わなかったから、仕事がなくなることも無くて助かったし、何よりあの時は今さらと思ったけど、40過ぎてみると30なんてメチャクチャ若いよ。頑張ってね!!

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2022/06/25(土) 08:16:24 

    >>1542
    うちの息子は看護学部の二年生です。男女比はそんな感じですね。レポート提出や実習などいろいろたいへんみたいだけど明確な目標があるので頑張れる!と言ってます。

    +0

    -1

  • 1641. 匿名 2022/06/25(土) 08:43:10 

    >>885
    親に反対されて看護学部行く人も珍しい
    まあ、看護学部に入って後悔するとか普通にあると思う。他学部でもよくあること。
    幸い、慶應なんだし頑張って卒業して一般企業に勤めればいいよ。
    一般企業に入って看護師のことはスッパリ忘れた方が幸せになれると思う。

    +5

    -0

  • 1642. 匿名 2022/06/25(土) 10:19:12 

    >>1367
    看護学生が単独でできることで怒ることはない。資格持ってないんだから怒られるようなことしようがなくない?

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2022/06/25(土) 11:59:22 

    >>1628
    あなたの周りにはそういう人が多いだけでしょw

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2022/06/25(土) 12:01:56 

    >>1176
    妄想
    あるいは
    ビッチばかりであって欲しいという願望

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2022/06/25(土) 13:23:27 

    >>885

    いくらいい偏差値の大学の看護入っても、専門出の看護でも同じ資格なんですよ。
    普通の病院でナースとして働くなら、ほとんど変わらない給与だと思います。
    保健師も取るだろうし、良い大学を卒業されるなら企業や行政で働くこともできると思います。

    今書かれてる文章読んでいると、免許取って働いてからオムツ替えたり、吐物片付けたり、患者に叩かれたり、そういうの大丈夫な方なのかな、と思ってしまいました。出来そうですか?

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2022/06/25(土) 13:29:51 

    >>1602
    初心を思い出す為に見ます

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2022/06/25(土) 13:48:28 

    >>1643
    あなた友達いないねwww

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2022/06/25(土) 13:56:01 

    >>1609
    失禁する人もいる。
    基本的には入院せずに外来で過ごして目覚めたら帰るって感じだけど、なかなか目覚めない人は一日入院で病棟に上がってくる。
    そんな人は排尿用のチューブを入れたり、オムツで失禁対策されてる場合もある。
    私が勤める病院ではの話ですが。

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2022/06/25(土) 15:55:08 

    >>1612
    あなたの病院ではないから、予約制で他の人と会う機会がほとんどないような病院を変えるのが良いかと。

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2022/06/25(土) 16:55:21 

    >>1088
    元々芯は強かっただろうけれど向いてはいなかった。
    何故なら姉妹病院の元ヤン(水商売を志望してたのに親の反対により看護師の道へ)の奴隷となって一緒にイジメをして自○に追いやったから。
    4回共自○未遂で命は助かったけれど、心身に深い傷を負った被害者は一生苦しみ続けるからね。
    成績の良さに嫉妬してイジメをするなんて愚か者。

    人の命を救う手助けをする側の看護師になろうとする人間が、率先して人を死に追いやろうとする時点で全く向いてはいない。
    元々悪い人では無かったはず。でも悪い人と関わる事で悪い人になってしまうものなんだね。残念だけど。
    イジメって他害だから残酷。他害なんか無くなればいい。

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2022/06/25(土) 18:09:55 

    >>1641
    医療関係でない仕事の方がいいよね、そんなに嫌な思いをしているなら

    +2

    -0

  • 1652. 匿名 2022/06/25(土) 18:53:45 

    心電図取れるけど、読めない。
    最近、循環器もあるクリニックに勤めてようやく有名な奴だけわかってきた
    みんなきちんと理解してる?
    循環器とか救急以外だと実際あんまり分かってない?、

    +4

    -0

  • 1653. 匿名 2022/06/25(土) 20:17:42 

    >>922
    えーっ女医はきれいな人多いよ!
    しかも若い先生ほど性格も凄くいいしめっちゃ優しい
    具合よくないときポロッと口に出したら
    診察しようか?って言われて事務も通してないし先生時間外だから申し訳ないですって言ったら
    内緒でちょっと個人的にだしいいよ!アドバイスするくらいだしって診てくれた

    +2

    -0

  • 1654. 匿名 2022/06/25(土) 21:01:26 

    >>1631
    「随分怖い顔してんなぁ」って感じです。

    +1

    -0

  • 1655. 匿名 2022/06/26(日) 06:07:41 

    >>907
    医師妻は関係ないんじゃないかな。
    私の担当の助産師さんも聞いてきたよ。
    まあ旦那は旧帝大卒ではあるから聞いてきたのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2022/06/26(日) 08:45:40 

    >>1587
    おブスの僻み根性丸出しな人だね。

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2022/06/26(日) 10:36:09 

    >>907
    世間話の一環だと思うよ。
    黙々と作業しているよりは話題があるといいと思ったんだと思う。
    私も出産後にお部屋でお世話をしていただているとに、助産師さんや研修医さんから、お仕事は何をされてるんですかー?とか旦那さんとはどこで知り合ったんですかー?とか世間話してたよ。
    でも産後って疲れてるから正直そっとしておいてほしいよね。

    +0

    -0

  • 1658. 匿名 2022/06/26(日) 10:38:57 

    >>1645
    高学歴の看護師さんたちって、臨床経験は少しやって、その後大学の先生とかになって現場を離れちゃう人が結構いるから、そこまで心配しなくても大丈夫かと!
    「病院の仕事はキャリアの踏み台」みたいな人を見てきたので(;^_^A
    たしかに、企業とか行政で働くのもありだよね。
    医療メーカーで看護師免許持ってる人の求人もありますしね。

    +1

    -1

  • 1659. 匿名 2022/06/26(日) 11:58:42 

    >>1256
    私も2年ちょっと無職です
    踏み出したいけどあの病棟の雰囲気思い出すと気持ち悪くなっちゃう
    いい加減働かないとだけど求人見るのも怖いです
    結果はまだわからないけど面接とか頑張ってくださいね!陰ながら応援してます!

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2022/06/26(日) 17:00:33 

    >>885
    慶應の看護は聖路加上智と大体同レベルだけど(うちの子は全部合格してる)、受験者が他の2校とちょっと毛色が違うよね
    聖路加上智は面接で「看護」を志望してるかを厳しく突っ込まれるけど慶應はそうじゃないから、「慶應入りたいけど看護しか引っかからなかった」って層が一定数いるよね貴方みたいに
    慶應の実習ってほぼシャドーイングだけのお客さん実習って有名だし、本気で臨床の看護師目指すならないなーって感じでうちの子も行かなかったけど、行かなくて正解だったわね
    貴方みたいなのが複数混ざってんなら

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2022/06/26(日) 17:09:08 

    >>1587
    ガルで、こういう医学と看護学の違いとか職業としての違いとか理解できない人見ると高卒以下だろうなーといつも思う

    +2

    -0

  • 1662. 匿名 2022/06/26(日) 17:30:36 

    >>1660
    看護大関係者で慶應看護も知っていますが…もしかしたらそういう人がいるかもしれないけど、結構少数かと思います。

    慶應看護は「看護の知見を使って社会課題を解決する」、みたいな人を育てている文化があるし、それを謳っているから、上智や聖路加のように看護ど真ん中を推していく他大とはちょっと育成している人が違う気がします。

    同じキャンパス内の総合政策学部や環境情報学部の授業をとっている人たちもたくさんいますし、少なくとも数年前までは学生の1/3が在学中に短期留学して海外の医療現場や制度がどうなっておるかを勉強してきたらしいです。コロナで変わってるかもしれませんが。

    院に専門看護師過程もあるし、臨床で活躍してる人もいるけど、それ以外の人もたくさんいるのを推してる感じです。業界でも、看護関係でビジネスを起業したりしてるとか、グローバル組織で看護問題に貢献してるとか、そんなOBOGなどが広告塔?です。ニッチな感じで個人的には好きですけどね。

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2022/06/26(日) 20:44:07 

    >>1030
    看護師サイテー

    +1

    -0

  • 1664. 匿名 2022/06/26(日) 22:58:03 

    >>1498
    3交代なので8時間で256回です。

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2022/06/26(日) 22:59:19 

    >>1561

    >気弱な人は報連相や必要なコミュニケーションまでとれない事が多い

    これは偏見だと思う。
    気が強くてもコミュニケーション取れない人はたくさんいる。
    ただ単に大人しい人に強くあたっているようにしか思えない。

    +3

    -3

  • 1666. 匿名 2022/06/27(月) 01:52:09 

    >>1573
    お金を稼いで生きていく職業として看護師を選んだだけです
    食いっぱぐれないし、需要があるので
    皆生活をする為に仕事してるだけですよ
    人の役に立ちたいとか考えた事ないし興味ない
    仕事中は営業スマイルで優しいフリしてるけど内心どうでもいい
    早く帰りたいなーダルいなーって考えてる

    +6

    -0

  • 1667. 匿名 2022/06/27(月) 08:19:36 

    >>1648
    目覚めてその状態だったら、めっちゃ恥ずかしいですね。
    イケメンや美人さんでそうなっちゃった人いましたか?

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2022/06/27(月) 09:25:53 

    >>1660
    横です。私も看護私大を受けましたけれど、慶應はやっぱり聖路加と上智よりも頭一つとびぬけていますよ。

    +1

    -0

  • 1669. 匿名 2022/06/27(月) 10:26:08 

    >>1660
    臨床の看護師なら大学行かずに看護学校のほうが実技もバッチリなんだけどね

    +0

    -1

  • 1670. 匿名 2022/06/27(月) 10:35:56 

    >>778
    私も准看時代進学したかったけど貯金なくて悩んでたけどハローワークの教育訓練給付金や看護協会の奨学金を利用して通信で正看とりました!
    放送大学も行かなきゃないしまったくお金がかからないわけではないけど学校に相談窓口があったから相談してみるといいかもしれません。

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2022/06/27(月) 11:14:30 

    >>1669
    うーん、手技メインとかルーチンの仕事でなんとかなる職場なら専門学校で十分だけど、高度急性期病院とか高機能病院みたいな、難しい&他では診られない患者さんがたくさんくるような大学病院とかで働くなら、なおさら看護の時に使う高度な知識とか、考える力を身に付けることも必要なんじゃないかなとも思う。
    だとすれば大学でしっかり論理を勉強して、大学病院みたいな就職先で活かすのもありかな。
    実技は学校でそこまで深く勉強しなくても、数か月も働けば身に付くしね。

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2022/06/27(月) 14:21:52 

    >>1517
    病院で、奨学金借りるとか色々お金に関する援助は、看護師は多いと思います。
    入学時期も色々考えていらっしゃるようですので、必ず看護師になっても周りや、患者さんのことも考えられると思います! 
    1回、看護師以外を経験したっていうことが、大きくはたらきますように。
    頑張ってね!応援しています。

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2022/06/28(火) 08:55:23 

    >>1652
    私も読めない…ちんぷんかんぷんだよ

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2022/06/28(火) 09:00:30 

    >>1256
    適応障害を繰り返して無職です
    でもコメ主さんは大きな病院で勤められてきた実績があるので引き手数多だと思いますよ
    きっとクリニックから見ても喉から手が出るくらい欲しい人材だと思います!
    私は小さな病院とか転々とした後精神科病院に勤務してそこでもダメだったので看護師として働くのは無理かなってちょっと諦めつつあります

    クリニックは少人数な分院長先生や事務の人と相性が良くないと辛いって聞いたので
    コメ主さんが働きやすい方たちに囲まれて働けるように応援してます

    頑張ってください

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2022/06/28(火) 09:13:25 

    >>357
    私は家庭環境悪めで貧困だったので奨学金が貰えて学費を賄える看護学校しか進学を許されなかった方の育ちが悪い看護師です…
    私の行った看護学校はヤンキー気質な子とかギャルっぽい子病気なんじゃないかって疑っちゃう子やずっと人の陰口を話してる子私と同じく貧乏育ちの子や片親の子水商売やりながら通ってる子が8割くらい
    普通の子、上品な子は2割くらいしかいませんでした

    盗難やいじめが相次いで時には学校でギャルたちがパイ投げして教室をクリームまみれにして先生を激怒させて連帯責任で掃除をさせられたり
    実習先で他の看護学生と実習時期が被るとやけに対抗心を剥き出しにして他の看護学生の悪口を休憩中ずっといい続けて実習先の病院からクレームが来たり時には廊下に大便が落ちてたこともありました
    実習先で患者様の悪口を書いた手紙をまわしたりしていてそれを落として実習先の看護師さんに見られてしまい
    実習停止を言い渡されたものの教員たちが総出でお詫びしてなんとか続けさせて貰ったくらい荒れてる学校でした


    殆どの子は付属の病院に入職したのですが
    病院の口コミを見ると看護師の質が悪いとよくクレームがありますね…

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2022/06/28(火) 20:58:07 

    精神科の訪問看護で働かれてる方はいますか?
    例えばどんなことをしてますか?

    どんな能力が求められますか?

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2022/06/29(水) 00:18:56 

    夜勤のある方、仕事と妊活との両立はできますか?

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2022/06/29(水) 12:26:57 

    >>1420
    遅くなりましたがありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2022/06/29(水) 12:30:13 

    入院中ます。元気ではあるんですがやる事がないので、ひたすらゴロゴロ寝てます。看護師さんが入るたびに起き上がってますが髪も乱れてるのでゴロゴロしてるのはバレてると思いますが「いつまで寝てんだよ」とか内心思いますか?
    言い訳として、点滴が夜と早朝で昼は眠たいんです。。。

    +1

    -0

  • 1680. 匿名 2022/06/29(水) 16:44:07 

    >>1004
    コロナ前に、祖父の御見舞に言ったら私より若い20代前半の看護師さんがタメ語で話してたから嫌な気分になってしまったな。私も大人気ないと思うけど。
    ちゃんとしっかり立って!とかフラフラのおじいちゃんが言われてて可哀想すぎて、、、。

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2022/06/29(水) 17:24:04 

    >>1346
    関係ないけど知人に、私絶対看護師なれない、オムツ替えとかムリムリ~ってディスられたこと思い出した。
    人生でお世話になることもあるのによくそんなことが言えるなと…

    ↑それディスりなのか。
    でも、無理なものは無理だよ。
    世話するのと、されるのは違うし。

    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2022/06/29(水) 17:30:00 

    >>1186
    そう、他人様なんだから、医師にだけではなく私たち看護師や助手、事務員にも敬語を使ってほしい。
    こちらが敬語で、病人だから労っているのを自分が偉くなったと勘違いする馬鹿の多いこと。
    病院をホテル扱いして、酷いときにはセクハラ。
    馬鹿にしてるのか。
    こっちは仕事してるんだよ!

    +2

    -0

  • 1683. 匿名 2022/06/29(水) 23:06:57 

    >>718
    脈観察してみ不安になるようなら受診してみようと思います。
    何もなければ自分も安心して過ごせますもんね。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2022/06/29(水) 23:09:05 

    >>781
    スマートウォッチ!
    職場ではAppleの未来みたいな腕時計してる人多いです!
    それのことかな?
    私はデジタル?弱いのでちょっと調べてみます!
    便利そう!

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2022/06/29(水) 23:27:56 

    >>848
    コメをスクショしてメモに貼り付けました。
    >>682さんのコメもですが...。

    とってもためになりました。
    自分の体なのに全然無頓着だったな〜って気付かされました。
    看護師さんの意見、マジ神様のお告げくらい威力あります...。
    脈で食事制限があるとか初めて知りました。
    私はお酒が大好きなのでこれをやめるというのはかなりキツイ。
    絶対に心不全にだけはならないようにしたいです。

    「日本不整脈心電学会認定不整脈専門医」
    こんな細かい分野に分かれて専門医がいるとかすごい!
    ありがとうございます🙏

    +1

    -0

  • 1686. 匿名 2022/06/30(木) 07:40:25 

    >>1679

    治療中にちょこちょこ気遣ってても疲れちゃうと思うので、ゴロゴロしてて全然良いと思いますよ〜
    お大事にしてください!

    +1

    -1

  • 1687. 匿名 2022/06/30(木) 08:45:15 

    >>1686
    意外に検査や処置で出入りが多くゴロゴロしつつも中途半端に起きて待ってたり。ゴロゴロしてみます!ありがとうございます

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2022/06/30(木) 16:00:22 

    >>1679
    全く思いません!!!10年病棟で働いてますが患者さんをみて、すっぴんだ!とか髪ボサボサ!とか思ったことないですー!

    +1

    -0

  • 1689. 匿名 2022/07/02(土) 09:23:45 

    >>741
    1さんじゃないけど。
    面会で嫌な思いはしたことないし、逆に今できない方が大変。患者さんもストレス溜まってきてスタッフへの当たりが強くなるし、荷物とかのやり取りに時間さかれるし。
    ちょとずれるけど面会もそうだし家族と本人が一緒にICするってなったら特別な書類揃えたり許可取ったりととにかく書類業務が増える

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2022/07/02(土) 23:47:53 

    >>4
    学生の頃、ベッドに臥床している患者さんを挟んで、指導者にネチネチずっといびり続けてられたら
    閉眼していた患者さんが
    「もうその辺で勘弁してやってください。」
    と、会話に割って入って来たことがありました。
    「この子は頑張ってます。」なんて庇ってもらっちゃったから、涙が溢れないようずっと上を向いていました。

    +3

    -0

  • 1691. 匿名 2022/07/04(月) 20:17:15 

    >>885
    あなたの親御さんのような方が、入院した時に看護師を下に見て、顎で使ってきます。しょうがないですよね、ろくな人間じゃないらしいですから。

    +0

    -1

  • 1692. 匿名 2022/07/07(木) 11:27:50 

    >>1680
    大人気なくなんかないです!私も、自分が看護学生の時に祖父が入院して面会中に検査に呼ばれて「時間ないからはっさと車椅子乗って!ちゃんと足に力入れてよ!」と言われてて、ものすごく不快な気分になりました。その経験があって絶対にタメ口は使いませんし言い方に気をつけています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード