ガールズちゃんねる

「母親辞めたい」と思ったことある?「辞めないでよかった」体験談

168コメント2022/06/25(土) 15:18

  • 1. 匿名 2022/06/22(水) 12:18:12 

    <ママの叫び>「母親辞めたい」と思ったことある?「辞めないでよかった」体験談も | ママスタセレクト
    <ママの叫び>「母親辞めたい」と思ったことある?「辞めないでよかった」体験談も | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    先日、こんな切実な投稿がありました。 『母親辞めたいって思ったことありますか? なんかもう疲れた』



    ●「母親辞めなくてよかった」というママの意見・体験談↓

    『辞めるんじゃなくて休業日作ったら? 1日は無理でも「この時間からは私ひとりの時間です」を少しでも作る。私は金曜日の夜だけ自由にしてる。食事も買ってきても作ってもいい。ゴロゴロしたりゲームしたりやりたいことのみ。子ども達にもその夜だけはうるさく言わないでゲームやYouTubeを好きにやれる日って決めてる。たまには自分優先でいいんだよ』

    『そう思ってなんとか育ててもう辞めたよ。一応義務は果たしたからね、今はストレスフリー。毎日が楽しくて仕方ない。やっぱり子ども嫌いだったんだなって改めて思うよ』

    『そりゃあるよ。妻も辞めたいと思うときある。でもやっぱり辞めなくてよかった。今は幸せだよ』

    +51

    -6

  • 2. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:04 

    ない!
    少数派?

    +18

    -30

  • 3. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:11 

    母親したくないから、母親辞めたいとも思わない人生。

    +12

    -18

  • 4. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:17 

    双子育児の新生児〜喋るまではマジで闇期だった。もう早く子供置いて死にたいし消えたいと毎日思ってた。子供に申し訳ないくらい顔死んでたと思う

    +170

    -3

  • 5. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:23 

    今娘が絶賛反抗期中なのでほぼ毎日母親やめたくなってる

    +139

    -3

  • 6. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:28 

    思った事ない人なんているのかな?

    +124

    -5

  • 7. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:57 

    何があったか知らないけど、2つめのコメどうなん?
    お前の都合で産んどいて笑

    +12

    -8

  • 8. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:04 

    2日に1度は思うよ

    +47

    -1

  • 9. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:04 

    やめたくてもやめれないよね。

    +140

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:04 

    良い母親になろうとすると苦しいから適当な母親でいることにした

    +49

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:26 

    他人同士の人格だから、辞めたいときなんてザラにあるやろ。

    +5

    -2

  • 12. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:41 

    >>7
    そもそも産まない人生って事。

    +10

    -8

  • 13. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:57 

    >>4
    1人でも大変なのに同時に二人だもんね…想像するだけできつい。今はもう大丈夫?

    +86

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:59 

    結局結果論だから、その「逃げたい!辞めたい!」って思ってる時は相当追い詰められてる時だから、今後幸せになって後悔するかも…なんて思えないだろうね
    未来に希望が持てるよようになる為にも1日でも数時間でも逃げられる時間が必要だよね

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:11 

    思った事ない人いるの?ってくらい辞めたいと思う日あったよ。今でもあるよ。

    +83

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:18 

    >>2
    手がかからないお子さん×心がけ広いお母さん

    なんじゃない?素晴らしい。

    +26

    -6

  • 17. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:21 

    娘がとにかく可愛くなくて毎日思ってる
    母親やめたいっていうか、誰か私の代わりにこの子を育ててくれ〜っていう感じ

    +54

    -4

  • 18. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:32 

    今、2歳女児の癇癪に頭おかしくなりそうだけど、何とか気を紛らわして乗り越えてる。
    とにかく自分が疲れてるとダメだから、その辺良い方法ないかと考え中

    +43

    -2

  • 19. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:55 

    母親になってなかったら、どんな人生だったかなって考えることはある。

    +77

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:13 

    子どもが私の言うこときかず、夫の言うことならきく時なんかは
    「私なんかいなくていいんじゃね?」
    って思う。

    +75

    -1

  • 21. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:29 

    やめられないことは分かってるから休みの日が欲しい。半日でいいから1人になりたい。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:40 

    >>5
    私もです…
    対等にむかついてしまう
    むきになっちゃう

    +63

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:55 

    >>9
    ほんと。何言ってんの?って思った

    +30

    -8

  • 24. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:03 

    辞めたいって思うことはあるけど寝顔見たり昔の写真眺めてると心改める

    それにもう嫌だ!ってなっても我が子のことを私以上に理解して仲良く暮らしてくれる人は他に絶対にいないって気づく

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:08 

    自分の時間がないっていうのがかなりこたえてると思う。なんとかして作れる暇があればいいんだろうけど…

    +47

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:15 

    子育てで疲れたり落ち込んだりすることはあっても、母親辞めたいとは思わなかった。
    母親でなくなったら、私には何も残らないから。

    +7

    -11

  • 27. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:17 

    >>2
    母親を辞めたいと思ったことは一度もないな。
    ただ、日常生活をそこまで完璧にやってないからよそのお宅よりキィーってなりにくかっただけだと思うけどね。

    +10

    -5

  • 28. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:33 

    「辞める」っていう選択肢の結果には、悲劇的なものしか待ってない。
    子供を手放してひとりで楽に生きていくとしても、死ぬまで心の底に沈殿するものを抱えるってことなんだし。
    でも、そういう想像はよくした。

    +33

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:43 

    >>1
    なんで一時預かり利用しないの?
    本気で教えて欲しい

    +0

    -14

  • 30. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:17 

    >>12

    >そう思ってなんとか育ててもう辞めたよ。一応義務は果たしたからね、今はストレスフリー。毎日が楽しくて仕方ない。やっぱり子ども嫌いだったんだなって改めて思うよ』

    このコメについての意見です

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:19 

    >>19
    子供ではなく、夫さえ出会わなければ…あいつさえいなきゃ…って違う人生考えちゃう

    +64

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:32 

    母親を辞めたいと思ったことはないけど、妻を辞めたいと思ったことはある。
    旦那がいなかったらもう少し楽なのかなーって。

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:55 

    >>4
    今、双子多いよね

    +23

    -4

  • 34. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:01 

    >>9
    それが根本にあるからか、『辞めたい』って発想になったことがない。

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:16 

    >>13
    お気遣いありがとうございます!2歳になってやっと自分を取り戻したなと思ってます。泣かなくなったし自分で歩いてくれるし話も分かってくれるし、本当に楽になりました。
    ちなみに赤ちゃんの頃は貼っていただいた画像のような感じが毎日で、肩こりもメンタルが病んだ原因だったかもしれません…。

    +42

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:31 

    >>7
    もう辞めたってどう言うこと?子供が成人して自立したってとこ?

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:49 

    >>29
    予約いっぱい、お金がない、利用できる年齢が終わった。

    考えてみたけどざっとこんな感じかもね。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:59 

    >>4
    うちも双子。
    新生児期は本当に辛すぎた。
    眠れないって一種の拷問だよね。

    +50

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:41 

    旦那のお財布からお金とってってる‥。
    本人に言おうと思ってるけど、なんて切り出したらいいか‥‥。

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:48 

    辞めなくて良かったって、辞める選択肢なくない?
    稀に子供置いて出てっちゃう人もいるけどさ。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:05 

    辞めたくてもやめられないじゃん


    個人的にはやめたい、やっぱり母親で良かったが交互にくる

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:06 

    >>29
    地域によって利用の仕方は違うから、なんとも言えないよね。
    気軽にいつでも利用できるとこもあれば、そうじゃない所も。
    あとは、育児で精神的にやられてると、預けるまでの、激戦の予約枠取って諸々の持ち物の準備して…ってのさえ億劫でハードルが高すぎるように感じることがあるのよ。
    元気な時は何でもなくこなせる事も、それやる気力わかないのよ。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:12 

    >>6
    自分じゃない人がこの子のママだったらもっと穏やかに育てられたのかなぁとか
    怒ること多い時とか、すごい思う

    +48

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:12 

    やめたいって思う?ならうまなきゃよかったじゃん
    とか言う人たまにいるけど、本当にやめる訳じゃないし何にしても
    愚痴りたくなるくらい余裕なくなる事ってあるんだし仕方ないよね。
    まあ中には本当にやめて完全な育児放棄する人もいるけど…

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:28 

    >>1
    一進一退でござるよ。
    ワンツーワンツー!

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:51 

    この本最近話題になってたけど読んだ人いる?自宅の本棚には置きづらいよね汗
    「母親辞めたい」と思ったことある?「辞めないでよかった」体験談

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:01 

    >>36
    そうじゃない?
    何とか育てて、義務は果たした、って書いてあるし

    子供がもう独り立ちしたんじゃないかな

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:21 

    トイレと水分補給とまとまった睡眠時間(5時間)がとれるようになってから鬱っぽいのがマシになった

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:42 

    >>39
    小遣い足りないの?てさりげなく聞く

    なんで?とか言われたら

    財布から抜いてるの知ってるよ、お父さんには言ってないけど。

    ていう

    これ自分が実際に兄から言われた言葉だけどね

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:03 

    >>46
    困ったときの電子書籍

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:20 

    そりゃね
    もう一日中子供の世話や仕事やご飯や、家事やって
    1日くらい母親やめてのんびりしたいわってことたくさんあるしな
    そんなもんなんじゃないの?

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:26 

    母親やめたい。子供のことはなんにも不満ない。
    ただただ、家族のため苦手な料理をずっと作ってきたこと、これからも作ることが本当に苦痛。
    毎日みんな食べているからメシマズ母ではないと思うが、好き嫌いや栄養になやみながらの人のための料理は苦痛。もうやめたい。

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:59 

    >>5
    反抗期があるってことは子育て成功らしいで
    慰めにならないと思うけどお子さんが存分に甘えられる子育てをされてるということなんでしょう。お疲れ様です。

    +55

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:15 

    >>2
    きっと育てやすい子なんだね

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:50 

    喉元過ぎれば…で、子供が成長してきて、最近はもうすぐ母親の役目も終わりかぁって寂しく感じる日の方が多い。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/22(水) 12:32:17 

    >>52
    すげーわかる。一人暮らしの自由な生活が恋しいよ。
    子供にも旦那にも不満はないが一人きりの自由な時間が欲しい。無期限のな。

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/22(水) 12:32:35 

    >>49
    返事ありがとうございます。
    ダンナは知ってます。でも、一過性のものだろうから黙認するつもりみたいで‥。
    私は家の中でだけで、済まなくなったら大変なのでなんとか本人に言ってやめさせたくて‥。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:00 

    >>20
    都合のいい存在扱いの時はイライラ。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:01 

    子育ては大変だけど独身でお金がなく
    一人寂しく生きるよりもリスクの低い生き方なのかな?と最近考えてしまう

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:19 

    >>1
    辞めないで良かった!と心から思えるのは

    子供が仕事もって巣立って、こちらにはせいぜいメールか電話くらいで、実家のことなんてほとんど思い出さなくなるくらいまで育てたらかなぁ
    そうなればいいな
    毎日しんどいのは確かよ

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:38 

    ママ友も普通の友だちもいない

    実家も遠いから誰にも頼れない

    話し相手がいないから、悩みが積み重なっていくだけ

    母親やめたい

    自分ひとりの人生に戻りたい

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:48 

    >>5
    反抗期は9割ゴールがあるから大丈夫だよって教えてもらって乗り切れたんだけど、5さんのお子さんも反抗期過ぎて楽しく会話できるようになるのを祈ってるね!

    +37

    -1

  • 63. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:54 

    2歳差で上の子が3歳くらいになるまで記憶ない辞めたいとか思う暇がないくらい。記憶ない。
    …大変だったなー

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/22(水) 12:34:14 

    >>9
    妊娠した段階から途中下車不可なんだわ

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/22(水) 12:34:23 

    >>18
    うちの子の場合だけど外で好きなように遊ばせるほど問題行動が減ったよ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/22(水) 12:34:27 

    >>9
    お腹に戻せないからね。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/22(水) 12:35:22 

    まだ乳児だからか今の所ただ可愛いだけ。怒ってても泣いてても全部一生懸命で可愛い。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/22(水) 12:35:45 

    >>64
    それだよね
    その覚悟して生むべきと思うけど、本当にそこまで覚悟してたらなかなか妊娠て踏みきれないかも

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/22(水) 12:35:56 

    育児の退職届ってないからね。言うだけでもいいから言いたいよね。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:16 

    >>5
    なんであんなに可愛かった子が別人格みたいに糞生意気になっちゃうんだろうね。あの日々はあの子はもう戻らないんだと思うとやっぱり悲しくなるね

    +46

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:27 

    >>2
    羨ましい。
    発達障害だから毎日思ってる

    +18

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:29 

    >>4
    幼稚園に入るまでは暗黒期でした。

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:48 

    >>64
    夫が無断下車しようとして止めることが多いわ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:58 

    常に思ってる
    子供は可愛いし産まれてきてくれてありがとうって思ってるけど、私みたいのが母親じゃ真っ当に育たないだろうなって心苦しいし、手離した方がこの子は幸せになれるんじゃないだろうかって考えてしまう

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:50 

    2人を家庭育児で見てるけど、毎日やめたいって思ってるよ。
    子どもはめっちゃ可愛いけど、孤独&激務すぎて毎日泣きそうになる。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:04 

    >>4
    私も子供が新生児の頃は笑って無かったわ
    睡眠できないお世話って色々狂ってくるよね
    母子手帳に「いつも笑わなくて赤ちゃんに申し訳ないです」と殴り書きしてたのを大きくなった子供に見られてね「そんなことないよ、いつもありがとう」って大泣きされたな

    +60

    -2

  • 77. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:06 

    >>5
    田舎に1年間留学させた記事を真剣に読んでしまった。

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:43 

    >>7
    子供の立場からしたら、親にこんなこと思われてるなんて可哀想だよね
    反抗期が酷かったのか、思い通りに育たなかったのか分からないけどさ

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:51 

    >>16
    小1と年少の姉弟で、怒らない日はないし全然心広くもないけど辞めたいとは思わないかな。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/22(水) 12:39:23 

    今高1なんだけど、あきらかにダメ人間に育ってると思う。ほんとどうしよう。憂鬱でしかない

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/22(水) 12:39:33 

    幼児期は一度も思ったことなかった聖母のような(笑)母だけど、母親辞めたいと思ったよ、思春期の娘にとって母親なんていないほうが良いんじゃないかと思ったり思わなかったり。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/22(水) 12:40:17 

    娘が、小学校、中学校の時に行き渋りから不登校になり、
    先が見えず親まで辛くなって逃げ出したかった。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/22(水) 12:40:20 

    >>19
    でも、学校でも友達でも仕事でも、重要な役割を得たことのない自分にとっては
    育児ではじめてといっていいくらい責任のある仕事をして、成長したと思う

    ただ、やってみて改めて思うことは
    責任のある役割、私向いてない

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:13 

    辞めるってなに?どういうこと?
    ネグレクト?
    子供たちが成長して家から出て、っていうのは辞めるっていうより卒業って感じだし、辞めるっていうのがよくわからん

    1人の時間が欲しいって思うときはあるけど、いらなかった、一人に戻りたいって思うことはないな
    流死産繰り返してやっと産まれてきた子だからかもしれないけど

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:19 

    >>18
    うちも同じです。
    発達相談してますか?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:52 

    >>2
    私もないよー!
    子供3人いて大変だけど毎日可愛いな〜って思ってる。
    がるちゃんだとマイナスくらうけどね。笑

    +10

    -9

  • 87. 匿名 2022/06/22(水) 12:42:06 

    >>73
    ちょっと下りて来るわ~みたいに軽くいうからムカつく
    で、咎めたら「俺は途中下車する権利もないの?」的に被害者ぶるからさらにムカつく

    そんな権利ねぇわ!

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/22(水) 12:42:50 

    …辞める辞めないの問題ではないような…

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:37 

    >>86
    一人目の時から?そしたらすごいですね。2人目3人目いるなら、そら慣れてるからなーと思うけど。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:39 

    生後6ヶ月くらいまではものすごく心細かった
    もし、息子をとても愛してくれて優しく育ててくれる人がいるなら、渡してもいいかな…って考えがふと浮かんでは、いやそんな人いないか…ってその思いをかき消してた
    今はどんなに腹が立っても疲れても、この子の母親は私だけだわって思いが染みついてる気がする

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/22(水) 12:46:39 

    >>53
    確かに、アダルトチルドレンとかにはなってないってことだもんね

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2022/06/22(水) 12:46:50 

    >>80
    たぶん親だともっとちゃんと育てなきゃと目が厳しくなるんではないでしょうか
    で、子供も年齢的に素直に聞きたくない年頃
    たぶん外ではそこそこちゃんとしてたりしない?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/22(水) 12:47:51 

    あるよ。子供は親に反抗してなんぼなのにそれを上手く流したり導いたりできなくて短絡的にキレる自分が情けなさ過ぎて、誰かもっとできた人間が育てたほうがこの子にとっていいんじゃないかって何度も泣いてる

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:16 

    >>33
    不妊治療とかで排卵誘発剤とか使ってるからじゃない?

    +12

    -5

  • 95. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:53 

    >>6
    思ったことない!
    怒ったり呆れたりすることは多いし休ませて~ってなるのもあるけど『母親辞めたい』なんてマジで思ったことない みんな思うもんなの?
    もうやだーくらいのテンションで『母親辞めたい』って言ってるわけではなくて?

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2022/06/22(水) 12:51:25 

    しょっちゅう思うけど、やめられないじゃん
    そんな日は夜中に1人で好きな番組見てちょっとお菓子食べる。
    1人時間欲しいんだよー!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:30 

    >>4
    私もです。
    満足いくまで寝たい、もう目が覚めなくてもいいとかバカなことを考えていました。
    母親やめたいというか人生やめたくなってた。

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:31 

    うちの子発達なんですがやめたいなんてめちゃくちゃありますよ
    でもお母さん大好きって言われると嬉しいしよかったなと思う。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/22(水) 13:04:03 

    >>5
    可愛かった頃のアルバム見返して泣いてる毎夜。

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2022/06/22(水) 13:06:53 

    1人目の時は旦那が単身赴任でお互い実家も無くて頼れる人がいなくて毎日しんどかった。
    誰でもいいから話し相手がほしかった。


    2人目は気持ちに余裕があるからなのか、あまりしんどいとは思わないかな。ただ可愛いだけ。


    だけどうちは歳の差兄弟だから気持ちに余裕があるのかも。年子とかだと無理だったと思う。


    友達は9人年子で育てて、ツラいと思ったことないって言ってて、この人は神かと思った。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/22(水) 13:08:30 

    >>5
    反抗期ってどんな事される?
    ばばぁって言われる?

    私は「蹴るぞ」とか息子に言われる。
    (実際にはまだ蹴られてない)
    ちょっと怖い。

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/22(水) 13:10:14 

    >>2
    子育てがしんどかったり、子供の事で悩むことはよくあるけど、母親辞めたいという発想にはならない。
    その都度解決してホッとしたいな。 どうすればいい?って考えて解決したらまた悩みが、、、の繰り返し。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:29 

    ないよ。子どもに対しては責任あるもん。
    一方で旦那に対しては…??

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/22(水) 13:15:14 

    >>4
    顔死んでても今生きてくれてるだけではなまるだよ
    よく頑張った!

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/22(水) 13:17:35 

    >>91
    アダルトチルドレン=反抗期がないってわけではないよ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/22(水) 13:17:57 

    >>101
    蹴って気が済むなら蹴りなって堂々と言ってやれば良いよ
    暴言も受け入れてもらうことで子供も内心安定するから

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/22(水) 13:25:28 

    >>53
    横ですが、ありがとう。ちょっと救われます

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/22(水) 13:25:34 

    >>101
    怖い。
    やってみろ!!とか言ってひるんでくれたらいいけど。
    暴力的な反抗は対応が難しそう。。
    それで本当に殴られて親が言いなりになっちゃって引きこもりになってしまう事もあるよね。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/22(水) 13:29:34 

    >>52
    わかる。食育食育めんどくさい!!!

    1日1食か、パンだけで育ってくれたらいーのにな。
    栄養、バランス、添加物、調味料、とか考えなきゃいけないこと多すぎる。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/22(水) 13:30:33 

    まさにさっき。
    虫取りに駆り出されて、逃がしたら号泣。
    その後も外でずっと泣かれて、隣のおばさんまで見に来て心配された。
    こうやって通報とかされるんだな…

    どっと疲れたよ。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/22(水) 13:30:51 

    母親辞めたいって人もいるんだから子供辞めたいっている子供がいるのはしょうがない

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/22(水) 13:31:46 

    やること多すぎる!自分が3人いたらいーのになーって思う。仕事する自分、家事する自分、子供の相手する自分。
    家事しててもママーママーママーマママママーって、何もかも中途半端になってしまうことが本当にストレス。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/22(水) 13:32:07 

    >>101
    私はがっつり反抗期あったけど、無視する系でした。親に手を上げるなんて絶対にできなかった。
    今も喧嘩しても親に対してだけは"殴ってやりてぇ…"みたいな発想が起きない。
    友達は物を投げつけたりしていたと言ってたな。
    この違いってなんなんだろう。
    幼少期の刷り込み?とか、何が違うとそうなるんだろう。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/22(水) 13:34:49 

    >>51
    1日くらいじゃ足りない、、
    自分ってこんなキャパ少ないんだなぁって思った

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/22(水) 13:35:41 

    >>1
    最近法事でお坊さんが行って子どもは仏様の子、自分の子と思って育てるから言うことを聞かないと腹が立つけど仏様の子を預かって育ててると思えば腹も立たないのではないでしょうか?と言ってて「なるほど…」と思った。自分の子で間違いないけど、たまに大きな声で怒ったりしてる私だけど仏様の子を預かって育ててるなら一呼吸置こうと思えた。
    ちょっとズレてるかもしれないけど救われた言葉だった。

    +20

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/22(水) 13:35:48 

    どっちかというと手がかかって育てづらい子だと思うけど、辞めたいなんて発想すら出てきたことない
    旦那がクズすぎて妻はやめたけど

    わがまますぎて身内以外からしたら絶対可愛くないから再婚はするなって親から釘刺されてる

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/22(水) 13:35:53 

    >>30
    私は子供を産まない人生を選ぼうと思うから少し分かるんですが、子供欲しいって自然に思えない人が、"産んだら価値観変わるかな"と思って産んだけど変わらなかったって話だと思います。
    こうなったら最悪なので私は産めません。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/22(水) 13:39:41 

    保育士しててて毎日楽しかった。実母には、よその子の鼻水拭いたり排泄の世話とか保護者対応とかよくやるなーと言われてたけど、何とも思わなかった。
    子育てと仕事は別と分かりつつも、我が子はどれだけ可愛いか楽しみだった。
    今3歳と1歳。我が子は確かに可愛いけど、毎日ブチギレてる。毎日自己嫌悪して、謝って反省してるけど結局繰り返す。でも、育児ってそんなもんなんだろうなと割り切り、とにかく自分を甘やかしたり1人になれる時間確保したりするようにしてる。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/22(水) 13:43:03 

    >>100
    9人年子って…ひぃ

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/22(水) 13:46:23 

    上の子供が中学校高校の時、反抗期だけじゃなく、発達障害グレーの子供に疲れ、飛び降りる場所を何度か探しました。
    反抗期までは虫歯無く気をつけて育てても、言うことを聞いてくれず、虫歯だらけです。
    夫もグレーで、一般的な感覚ではなく、こちらも追い詰められた要因です。
    上の子供は今は大学生ですが、私は全く楽になった気がしません。
    辞めなくて良かったと思うのは、下の子供がまだまだ可愛い時期だから、母親を強く求めてくれる時にそう思います。
    それでも、夫と子供2人、誰かが癇癪を起こしている時は、心の底から失踪したくなります。
    天気が悪いせいかネガティブです。
    寝顔を見ると可愛いと思い、その繰り返しです。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/22(水) 13:47:29 

    >>26
    ない人は来ないで欲しいなって思う

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/22(水) 13:52:16 

    >>80
    ダメな時があった方がいいんだって。でもお母さんは不安だよね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/22(水) 13:52:21 

    >>9
    やめたくはないけど、休みたい。

    夜中に出歩いたりしたい。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/22(水) 13:53:29 

    >>76
    わぁ、子育て大成功って感じですねいいな
    私もそうなりたい
    いつ頃から笑顔でいられましたか?
    怒ってばかりだからたまに、おいでー^_^ってしてもパパの方いくからまずいなと思ってます

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/22(水) 13:54:14 

    >>29
    今住んでる市ではリフレッシュでは使用できない。
    病院通いとか就活とかじゃないと。
    ちな美容院もNG、そういうとこもある。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/22(水) 13:55:07 

    >>95
    すごいなー…よく寝てくれる子でしたか?それか95さんがショートスリーパー?

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/22(水) 13:59:28 

    >>117
    産んだら価値観変わる、産まないのなんでなんで?攻撃がすごくて周りも、年下も皆んな産んでったら…それでも揺らがず親戚の集まりとか友達の集まりとか平気で行ける?
    現実無理だと思う
    欲しいなと思う時期ってあるにはあるし、周りの子どもかわいいってなったり、100%出産祝いとかも喜んで出せるとか、相当強靭な精神ないとなぁ
    もちろん周りのハッパだけで産むんじゃないけどさ

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2022/06/22(水) 14:00:35 

    >>1
    母親やめたいで『辞めたい』って漢字を使う人を初めて見た...

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/22(水) 14:03:41 

    >>53
    今 ウチの娘も反抗期中です。
    毎日毎日腹がたつのと言い過ぎた反省との繰り返しでしたが、あなたの書き込みで救われました。
    ありがとうございます。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/22(水) 14:05:49 

    夫や実家族・義家族、そして他人から向けられる『母親』としての目線がつらくて、やめたいと思う時は多々ある
    「母親なのに何してるの?」、「母親なんだから当然でしょ?」っていうのに追い詰められると言うか

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/22(水) 14:08:04 

    >>6
    まだ2歳と4歳だけど今のところ思ったことないなー

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/22(水) 14:10:55 

    子どもが巣立ったら物価の安い国(タイとか)に一人で行って小さな家を建て、のんびり暮らす妄想をしながらなんとか日々を乗り切っている

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/22(水) 14:15:14 

    >>2
    私も
    決して育てやすい子ではないし毎日大変で辛いけど、辞めたいなんて発想にはならない
    母と子の縁が切れる事のが気が狂いそうなほど辛いと思う

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/22(水) 14:16:02 

    >>92
    中学までは先生の話だと優等生よりな感じだったけど、中3から不登校がはじまって通信制の高校もほぼいかなくなっちゃったんだ
    家では部屋にこもっててたまに話しかけても暴言
    絶望気味だよ。こんな人間育ててしまって社会に申し訳ない気持ち

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/22(水) 14:23:07 

    >>16
    子供は手がかかるタイプで私は心が狭いけどない。たまたま相性が良かったなと思う。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/22(水) 14:23:09 

    >>124
    まだ子育ては大成功なのかはわからないけど新生児のお世話でどん底にいた頃の私に数年後に必ず報われると教えてあげたかったよ
    楽になったのは幼稚園通い始めた頃で人間ってやっぱり心の余裕の時間が必要なんだなあと思った

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/22(水) 14:25:42 

    辞めたくなるまで追い詰められないように、きちんとした母親になろうとするのをやめた
    性格がアレだから仕事で完璧目指しててもミスするのに、私事まで完璧目指したら潰れるし
    コピーなんて取れないから潰れた後の後任がいないし
    ピリピリしない範囲で出来るだけしっかりする低空飛行でいくことにした

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/22(水) 14:27:37 

    >>115
    なるほど‥と思ったけど、その設定?でずっと接することができるかな‥怒るときってそういうの頭から抜け落ちそう笑

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/22(水) 14:31:43 

    >>57
    その一過性のものでも取ってる理由が何かしらあると思う
    もしかしたら友だちからたかられてたりするかもしれないし、お金が必要な理由を聞いてお母さんに相談できるようにお小遣いの増額も含めて優しく話聞いてみるのはいかがですか

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/22(水) 14:32:07 

    ある。
    長男のイヤイヤ期の長女の授乳、夜泣き、グズりが重なった時とか。
    夫は朝まで帰ってこない激務だったし、やめたる!って思った。
    長男が幼稚園に入って、小学生になって、下の子も幼稚園に入った頃、少し落ち着いてやめなくて良かった!ってなったw
    子供たちが可愛くて仕方なくて。
    今は20歳すぎた大人だけど、でも可愛い❤

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/22(水) 14:33:38 

    >>2
    ない
    手のかかる子だけどない
    仕事で帰り遅い上に週3くらい忘れ物するから学校に取りに行って毎日宿題嫌だって泣き叫ぶのを落ち着かせてやらせて野菜食べたくないって泣き叫ぶのを落ち着かせて食べさせて風呂入れって20回くらい怒鳴っていい加減寝ろってブチ切れてるけど、この上なくかわいいし母親辞めたいはない

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/22(水) 14:44:01 

    パッとしない子 気の合う子が良かった

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/06/22(水) 14:48:44 

    >>69
    育てたくない子は放棄できたらいいのに
    非道いなゴメン

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/22(水) 14:52:29 

    >>71
    遺伝子ガチャキチガ⚪︎だった 最大凶引いた 根絶したい

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/22(水) 15:01:21 

    夫が暴力的で1人の子にDV集中 皆自分を守りたいから知らんぷり 罪悪感はまあ無くはない 変な子になったな いやだな

    +0

    -6

  • 146. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:09 

    >>136
    そうなんですか、なるほど
    私は新生児より8ヶ月ぐらいで一時期夜泣きもありさらによく動くようになり昼間に補填して寝れない上あぶなっかしいからずっと見て、後追いもしてくる時期が一番きつかった…
    確かに幼稚園は自分の時間ができてまだ笑顔も増えますね
    うち発達だから言葉がまだ完全になんでも喋れるわけじゃなくて、それ故に癇癪もするからまだイライラもするし怒っても仕方ないのに怒りまくってしまう

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/22(水) 15:11:09 

    >>38
    眠れないと頭おかしくなるよね。
    うちふたごじゃないけど、新生児期からしばらく記憶がない。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/22(水) 15:52:54 

    2歳差で上の子が3歳くらいになるまで記憶ない辞めたいとか思う暇がないくらい。記憶ない。
    …大変だったなー

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/22(水) 16:27:54 

    辞めたいとか辞めるとかそういう問題でもないよね
    問答無用で始まってる、向き合わなきゃいけないから
    父親は何故それがないのか
    あくまで母親を盾にして「いざとなったら手伝うよ」スタンス
    それがしんどさの一因

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:09 

    >>5
    うちは息子。反抗期本当に辛いよね。
    今私が消えたら悲しんでくれるかな?とか、分かってくれるかな?とかふと思っちゃう。絶対やらないけど。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/22(水) 17:01:38 

    >>86
    このトピにわざわざそれ言いに来るってどうなの?

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/22(水) 17:10:17 

    >>100
    9人産めるのがすごいわ!
    体力的にも金銭的にも
    てか9人って車1台で動けるの?って思っちゃった
    10人乗りとかかな
    コロナ以前でも買い物とか子連れで大変じゃん

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/22(水) 17:32:35 

    >>46
    自分の車に置いて読んだよ。
    医学部受かってたのにパートナーから家庭を優先してくれと言われて進学諦めて結婚して家庭に入った人の話があって、そりゃ後悔もするよなと思った。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/22(水) 17:55:23 

    >>5
    私は息子の反抗期でもう参っています。
    最近YouTubeで妊娠報告をサプライズでする動画をたまたま見たんだけど、子供ができてあんなに嬉しくて周りも喜んでくれて、生まれてからもたくさん愛情を注いで育ててきたのに、後々こんなことになるとは、と思って号泣してしまった。
    私の育て方が悪かったのか、いつの時点で間違えたのか、母親が私でなければこの子はもっと幸せだったのではないか、自分が子育てに向いていなかったのではないかと考えてばかり。

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/22(水) 18:04:42 

    毎日思うしまさに今思ってる
    5歳だけどめちゃくちゃ生意気
    毎日どうでもいい嘘から始まり何でもかんでもママのせいと泣き喚く
    車の中で暴れるから遂に手出してしまった…

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/22(水) 18:33:45 

    >>117
    それは解ってるよ 
    人の勝手ではあるけど、産んでおいてやっぱり子供嫌いだったわって言えるのが凄いなって話
    そもそも産まない人生って事。って返信の意図が解らなかったわ

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/06/22(水) 18:42:46 

    >>127
    色々な背景持った人がいるんですよ
    子供出来ない体質だったり、はっきり子育てに向かないと自覚してたり、遺伝性疾患持ちで躊躇したり
    他人が面倒見てくれる訳じゃないんだから、人と比べるもんじゃなくないですか?

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/22(水) 20:25:53 

    今日も母親辞めたいと思ったし毎日精神病みそうなくらい娘の反抗期に疲れた。お腹痛めて産んだのに子供をまともに相手してあげられない自分が情けない…。今日も叱ってすまん娘。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/22(水) 21:38:45 

    >>52
    毎日の料理はパフォーマンスだと思ってる。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/22(水) 21:43:17 

    >>98
    分かります。それの繰り返しですよね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/22(水) 22:00:16 

    >>5
    今高校1年男子母です。中学の3年間はホントに悩んだし、泣いたし、なんでこんな子になっちゃたの。と思いました。高校の合格発表以降はなんかお互いまるくなったのかな。肩の荷が降りたというか。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:05 

    今まさに思ってる母親向いてない。自分が嫌になってくる。消えてしまいたくなるわー。どっかふらーっと行きたいけど、子供2人おいてこんな時間にでるわけにいかん。さっき別のトピの”子供と最後にした〇〇”ってトピ見ててとってもいいトピで感動もするし、しんどいけど子供と過ごせる時間の貴重さ、大切さに改めて気付かされるんだけど、なぜか苦しくて途中で読めなくなった。前みたいに素直にそうだよな、貴重な時間を過ごしてる、大切にしないとな、頑張ろうって完全には思えない今の自分が苦しい。どうやって気持ち立てなおそうか。ごめんなさい、完全に自分語りですね。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/23(木) 01:16:55 

    >>151

    「やめたいと思ったことある?」って問いかけてるから「ない」って意見もあって良いと思うけどね
    トピタイが疑問系なのにネガティブな方に同調しないと追い出そうとする人絶対居る

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/23(木) 03:31:47 

    >>157
    周りにそういう理解のある人がいてくれたらよかったと思うよ
    いなかったから私もかなり辛い思いしたから

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/23(木) 03:34:14 

    辞めるだの辞めないでよかった〜だの、軽すぎ
    母親って何だと?
    いやまず母親辞めるとは具体的にどうすんの

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:33 

    辞めた時点で保護法違反なんだが?
    介護と違って自分で選んだ道なんだから責任を持ってね

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/23(木) 10:47:10 

    自治会とかPTAとか学校行事関係に親が駆り出される時は母親やめたいと思う

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/25(土) 15:18:06 

    平日も土日もワンオペでつらい。旦那も仕事で疲れ果てて、お互い疲れて余裕がない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード