ガールズちゃんねる

年収400万以下とは結婚できない…20代男女が直面している「ヤバすぎる貧困」

3058コメント2022/07/19(火) 13:01

  • 2501. 匿名 2022/06/22(水) 12:04:28 

    >>2459
    神社や寺の跡取り

    その人自身に魅力がなきゃお金があろうと無理だよ

    +5

    -0

  • 2502. 匿名 2022/06/22(水) 12:05:08 

    >>2459
    親戚付き合い大変そうだからな

    +1

    -0

  • 2503. 匿名 2022/06/22(水) 12:05:13 

    >>2493
    氷河期にリストラされたのがバブル世代
    守られたのが団塊世代

    これようするにバブル世代も後に氷河期に属するようになったという事

    +2

    -0

  • 2504. 匿名 2022/06/22(水) 12:05:17 

    >>2459
    実家がそういうタイプでも結婚適齢期には普通にサラリーマンしてる人のが多くない?

    +4

    -1

  • 2505. 匿名 2022/06/22(水) 12:05:20 

    >>2488
    寺はもはやあんま関係ないよ。
    仏教系幼稚園
    キリスト系幼稚園を今や経営してるって事でしょ。
    幼稚園の横にちょっと神社ついてるってだけでは。
    お受験ママ達が必死になって入りたがる名門幼稚園よ。

    +1

    -2

  • 2506. 匿名 2022/06/22(水) 12:05:39 

    >>2368
    年収500で都内でタワマン?どう考えても無理じゃない?

    +3

    -1

  • 2507. 匿名 2022/06/22(水) 12:05:39 

    >>2485
    間違いだってのは伝わるけど、「年収1000円」ってのが地味に面白い笑

    +7

    -1

  • 2508. 匿名 2022/06/22(水) 12:05:53 

    >>1845
    転勤なしだと給料明らかに下がる
    住宅手当もなくなるし
    希望すればうちの会社は転勤なしが可能
    あまり出世はしないけど
    どちらがよいかは自分で選ぶかな

    +1

    -0

  • 2509. 匿名 2022/06/22(水) 12:06:14 

    >>2505
    だからそんな宗教がかった家とか無理だから笑

    +3

    -0

  • 2510. 匿名 2022/06/22(水) 12:06:58 

    >>2459
    金持ちかもしれないけど交際や近所付き合いが大変そう
    あと結局自営だから手伝わなきゃいけない
    会社員嫁の方が楽なのでは?

    +4

    -0

  • 2511. 匿名 2022/06/22(水) 12:07:01 

    >>2456
    フルパートもいるし収入次第だよね

    +0

    -0

  • 2512. 匿名 2022/06/22(水) 12:07:35 

    >>2381
    もしかして地方から出て来て都内に住んでまだ数年?
    子供が小さいと学校の事情わからないよね。
    私も子供が小学校に入って中学受験事情を知った。
    それまでは日比谷高校とかレベル高い高校あるじゃんって思ってた。

    +3

    -0

  • 2513. 匿名 2022/06/22(水) 12:07:47 

    >>19
    地獄へようこそ🗡🦹🏿‍♀️
          👶🏻

    +0

    -0

  • 2514. 匿名 2022/06/22(水) 12:08:33 

    >>1342
    私もそれ思う。
    婚活で結婚して旦那さんの年収下がっても切磋琢磨してる人いるし、結婚する時点でこの人の為ならって思って結婚してるのは同じだと思うんだよね。
    しかも入籍した時ってピークで好きな時だから、ある程度のマイナスがあっても一緒に居れるのは当たり前。

    結婚何年も経って今も360万だけど夫婦で工夫して頑張ってます!ならまだ分かるんだけど、1000万超えたーって自慢してる時点でなんか目くそ鼻くそというか…

    +5

    -1

  • 2515. 匿名 2022/06/22(水) 12:08:44 

    >>2459
    サラリーマン家庭で育ってると、経営者の家庭と話が合わない
    自分で色んなビジネスやってる人って癖の強い変わった人多いもん
    親同士も話が合わないし子同士も合わないよ
    特に学校や宗教法人のトップは変わった人多いし

    +4

    -0

  • 2516. 匿名 2022/06/22(水) 12:08:50 

    >>2509
    今時宗教がかがってるわけないじゃん。
    だって家通ってるけど教育方針がそうなだけで
    なんも宗教なんてないわ。
    嫁が数珠もってお経唱えてるとでもおもってるの?

    +1

    -3

  • 2517. 匿名 2022/06/22(水) 12:08:53 

    >>2506
    横だけど資産あれば年収なんて関係ない

    +3

    -1

  • 2518. 匿名 2022/06/22(水) 12:08:59 

    相手の収入だけを見るなんて。その人が高学歴で高収入でも相手の親が毒親でお小遣いせびりに来るとかもあるからね。

    +5

    -0

  • 2519. 匿名 2022/06/22(水) 12:09:00 

    >>2506
    元々そこの土地持ってれば部屋一室もらえるからね。そんな家庭は親も金持ちだから変な話収入なくてもやっていける

    +1

    -1

  • 2520. 匿名 2022/06/22(水) 12:09:00 

    >>1186
    確かに26で380は普通だと思う。
    ただ、田中は上昇思考が全くなく、女性に自分より稼いで欲しいと思ってるところ。
    私も同じくらいの年収だったからこそ、仕事頑張って経験値あげて転職して年収をあげたから、こんなやる気の無い田中なんかと付き合いたとすら思わない。

    +5

    -1

  • 2521. 匿名 2022/06/22(水) 12:09:32 

    >>2510
    自営業はイヤ
    仕事と日常の区切りがないから感覚がおかしくなる
    サラリーマンや公務員なら普通に身についているような常識やマナーも欠けてる場合が多いと感じる

    +6

    -0

  • 2522. 匿名 2022/06/22(水) 12:09:44 

    >>2485
    何でそんな高スペイケメン男性が出会い系やらなきゃいけないのよ笑
    リアルでいくらでも出会いがある

    +5

    -0

  • 2523. 匿名 2022/06/22(水) 12:09:53 

    チビもハゲもおっさんも嫌
    お金だけありゃいいってもんじゃない

    +1

    -0

  • 2524. 匿名 2022/06/22(水) 12:10:18 

    >>2522
    おっさんなんじゃない

    +1

    -0

  • 2525. 匿名 2022/06/22(水) 12:10:21 

    >>2517

    +0

    -0

  • 2526. 匿名 2022/06/22(水) 12:10:32 

    >>2521
    逆にそれが普通だと思ってるからあなたはリーマンの妻なのよ。

    +1

    -3

  • 2527. 匿名 2022/06/22(水) 12:10:33 

    >>2105
    フェイク入れすぎてるのか、全部作り話なのか、全部事実でこの一家が変人ぞろいなのか。。
    どれが正解ですか?
    普通の家ならいくら結婚直前だろうと不当な事実が明らかになった時点で猛反対の末に破談にしません?
    不幸になるのを分かっているのに結婚を焦らせる親がいるとは思えません。

    +3

    -5

  • 2528. 匿名 2022/06/22(水) 12:11:04 

    >>2515
    某マンションで小学生の子供が〇〇ちゃんの家は両親2人とも会社員だから仲良くしちゃダメってうちの親が言ってた!みたいな会話聞いた人がいる。すげーと思ったよ

    +0

    -0

  • 2529. 匿名 2022/06/22(水) 12:11:27 

    >>2516
    自営業の嫁ってほんと奴隷みたいに見えるのよ
    ゴメンね

    +1

    -0

  • 2530. 匿名 2022/06/22(水) 12:11:48 

    >>2517
    じゃあ資産のない人はやっぱり無理って事ね

    +1

    -1

  • 2531. 匿名 2022/06/22(水) 12:12:38 

    >>2526
    婚活で自営って人気ないんですよ。

    +2

    -0

  • 2532. 匿名 2022/06/22(水) 12:12:53 

    >>2524
    マッチングアプリやってる嫁き遅れ高齢女性じゃない?

    +0

    -0

  • 2533. 匿名 2022/06/22(水) 12:13:02 

    >>2228
    高学歴な女性はお金あるしそこまでして結婚には向かわないなあ

    +7

    -1

  • 2534. 匿名 2022/06/22(水) 12:13:26 

    森友学園とか本当に気持ち悪いもんなw
    カルトそのもの

    +3

    -3

  • 2535. 匿名 2022/06/22(水) 12:13:43 

    土日に旅行、休みは海外
    夏休みは3か所旅行
    休みたかったら休み、稼ぎたければ稼ぎ
    遊びたければ2ヶ月遊び
    時間にも何にも縛られずに自由に生きれるって幸せな事なのに
    日本人は子供の頃から洗脳されてるから
    リーマン体質なのよね。マナーやルールだって。

    それが正しいって頭では思う癖に
    でも日々の生活は苦しんでいるのに
    馬鹿だからどうしてなのかは考えないのよ。

    +2

    -3

  • 2536. 匿名 2022/06/22(水) 12:14:20 

    >>2530
    そう思うよ
    え、同じタワマンでも格差が激しいって、年収1000万↑で自力で買ってるけど家に資産はないサラリーマンと年収500万でも資産あるから買える人たちの格差の話かと思ってた

    +0

    -0

  • 2537. 匿名 2022/06/22(水) 12:15:02 

    >>2535
    お前がニートなのは分かったからw

    +5

    -0

  • 2538. 匿名 2022/06/22(水) 12:15:15 

    >>2458
    うちこれになりそうだった。
    子供の勉強が出来る方で塾の先生からも中学受験勧められて本人もそれなりに乗り気だったけど、
    うちの経済力で私立中学は無理だけど高校からなら好きな私立行かせてあげられるからって話して、
    今は難関私立高校に向けて勉強がんばってる。
    世帯年収1500万って頑張れば私立中学行けちゃうんだけど、カツカツだったと思うわ。

    +3

    -0

  • 2539. 匿名 2022/06/22(水) 12:15:19 

    >>2159
    それはあるね
    例えば夜勤ありの交代勤務は若い時はいいけど30代すぎてくると段々キツくなるらしいし寿命も短くなる傾向があるみたいだね

    +5

    -1

  • 2540. 匿名 2022/06/22(水) 12:16:07 

    ここ見ててやっぱ公務員とか勤務医とか大企業勤めがいいと思ったわ。

    +2

    -1

  • 2541. 匿名 2022/06/22(水) 12:16:19 

    >>2228
    20代同士なら若いから勢いで結婚するんじゃないの

    +3

    -0

  • 2542. 匿名 2022/06/22(水) 12:17:04 

    >>2535
    🎣?

    +2

    -0

  • 2543. 匿名 2022/06/22(水) 12:17:15 

    >>2527
    全部読んでないけど、結婚→旦那の転勤のため退職→専業主婦になれると思ってた→年収300求められた
    価値観の違いじゃない?
    もし看護師だったりするなら転勤で他の地に行ってもすぐに300稼げる。資格も学歴もなくて300が無理でもまともに働けば旦那も文句言わないでしょ
    だけど、300無理だ…家事もある…この先子供もできるかもしれない…ってなにもかも押し付けられてる気がして不安なんでしょ

    +6

    -2

  • 2544. 匿名 2022/06/22(水) 12:17:26 

    >>2537
    まずちょっと考えてみてからにしてみ?
    子供の頃から学校ではみんなと同じ
    学校に従え
    先生に従え
    みんなと同じが安心で正しいこと。
    なんでこの教育されてると思う?
    サラリーマンになって貰い、一生労働者として国が使う為だよね。
    それに従順なのは悪くないけど
    でも毎日文句ばかりだよね。
    働いてるのに金がない
    働いてるのに遊べない
    疲れた残業したくない
    働きたくない
    矛盾してるのに疑問は抱かない。
    洗脳って怖いよね。

    +4

    -3

  • 2545. 匿名 2022/06/22(水) 12:17:28 

    >>3
    現実分かってから発言しろよ

    +1

    -0

  • 2546. 匿名 2022/06/22(水) 12:17:34 

    昔は専業主婦やパートで済んだけど、
    これからはフルタイムの共働きを要求されるなら、
    サラリーマン層の優遇も終わったってことだと思うけどね
    実際に得ではないな、って思う人が増えていくと思う

    +0

    -0

  • 2547. 匿名 2022/06/22(水) 12:18:25 

    >>2544
    ゆたぼんかよw

    +4

    -0

  • 2548. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:30 

    >>2459
    そうなんだ
    地方だと自営業多いよ
    いい暮らししてる

    +0

    -0

  • 2549. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:31 

    >>2536
    タワマン在住だけど、高層階に公務員とパートの夫婦とか割と住んでるよ。
    公務員の給料で都心のタワマン買えるわけがない。
    親の資産で買ってるんだよ。

    +4

    -2

  • 2550. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:46 

    >>2462
    地方だとそんな感じなの?
    森泉の夫とかチャラそうだけど育ちは良さそうじゃん

    +1

    -1

  • 2551. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:53 

    >>2547
    んにゃ。
    私は疑問抱いてそこから抜けた人達なだけ。
    金もあるし自由もあるし楽で楽しいよ。
    金なんて稼ぐの実は凄く簡単だよ。
    リーマンなんてして給料人から貰ってるから苦しいんだよあなた達は。

    +1

    -3

  • 2552. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:16 

    >>781
    子どもなし、家事折半ならいいよね。
    子どもを希望してるならどうやっても女性の負担が大きいわけだから、低収入の男性との結婚は難しくなってしまう。

    +9

    -3

  • 2553. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:27 

    >>2540
    その層の結婚願望ある男性は20代のうちに結婚してるね

    +4

    -0

  • 2554. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:17 

    >>2481
    だいたい自分で捕まえてこない限りは周りが見かねてツテコネだよね。

    +2

    -0

  • 2555. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:47 

    >>1845
    転勤制度ってほんと無駄だよね
    大学や専門の教育機関でマネジメントを学んだ人を最初からマネジメント枠で採用して同エリア同ポジションで育成すればいいのにね

    +2

    -0

  • 2556. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:57 

    >>2549
    だよね
    だから資産ある人と資産ない人の格差の話だと思ってたよ

    +2

    -0

  • 2557. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:21 

    >>7
    自分は就職遅かったけど割と稼げてる方だな。

    +1

    -0

  • 2558. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:21 

    >>1695
    女性が400万の会社なら男性は5、600万くらいもらうのかな?
    女性で400万稼ぐ能力がある人は、380万男の一枚二枚上手の男性と結婚できそうw

    +5

    -3

  • 2559. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:30 

    >>2388
    駐車場経営とかじゃないですかね?
    大阪で旦那のばあちゃんがやってるけど。

    +1

    -1

  • 2560. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:44 

    >>2550
    >チャラそう

    だから元DQNって事やん

    +1

    -0

  • 2561. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:54 

    >>2549
    タワマンの高層階の人達の職業をなぜ知ってるんだよ。
    しかも割といるって
    その組み合わせがあなたのタワマンの高層階に何組もいるわけなかろう嘘つきめ

    +3

    -1

  • 2562. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:19 

    >>2156
    このコメ男が書いたの??リミットリミット言うけど、まだ27歳だよ。しかもこの人、その世帯年収の半分は稼いでるし。
    若い女が自分と同程度の年収を相手に求めるのの、何がそんなに問題なのか分からない。

    +0

    -2

  • 2563. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:28 

    >>2559
    資産家で羨ましい

    +0

    -1

  • 2564. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:47 

    >>1965
    同世代ならまだ耐えられる。一回り離れてこれとかないわ。ただ親の態度見てると妹さんが惚れてるな。

    +1

    -0

  • 2565. 匿名 2022/06/22(水) 12:25:04 

    20代なら400ない人、けっこういると思う

    +4

    -0

  • 2566. 匿名 2022/06/22(水) 12:25:59 

    >>2562
    27歳だけど彼氏が既にいるならいいけど
    これから探すとなると厳しいかもよ

    +1

    -1

  • 2567. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:09 

    >>2559
    駐車場経営で儲けが出るならそこら中駐車場だらけになるわw
    せいぜい固定資産税とトントン
    駐車場の固定資産税は宅地の6倍かかる
    みんな税金払うための対策としてやってる
    駐車場の固定資産税は高い?節税方法や駐車場に向いている土地を解説! - 土地活用・不動産投資-マイナビニュース-
    駐車場の固定資産税は高い?節税方法や駐車場に向いている土地を解説! - 土地活用・不動産投資-マイナビニュース-news.mynavi.jp

    駐車場経営にかかる固定資産税をはじめとした税金は、経営計画を練る上で忘れてはならない項目です。この記事では、かかる税金の種類と計算式、税金シミュレーション、節税方法を掲載しています。賃料設定の検討材料にもなるので、ぜひ参考にしてください。

    +1

    -0

  • 2568. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:50 

    >>2521
    自営の男、モラハラ多い気がする
    仕事命で家庭は二の次
    稼いでるからって家族に対して威張ってるし、やたら人にビジネスの話ばかりしてくる

    +5

    -0

  • 2569. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:52 

    >>93
    移民頼りは違うと思うわ

    +2

    -0

  • 2570. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:06 

    >>2555
    転勤制度は無駄だけど日本の場合有能かどうかというより無理が効くかどうか(フルタイムで働けて残業たくさん出来るかどうか)や代わりの人がいるかどうかで年収決まってる気がする

    高い成果を上げてたとしても似たような属性の人がいたら(能力ではなく属性)賃金上がらない傾向にある

    +1

    -0

  • 2571. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:08 

    >>2173
    ブルーカラーのデメリットを言うと、必ずこうやって「でも、ホワイトカラーでも…」って返すバカいるけど、ブルーカラーにあってホワイトカラーにはない夜勤がどれだけ身体に悪影響及ぼすか知らないの?笑
    肉体酷使する割に、薄給。こういう、ホワイトカラーと比べたら大きなデメリットも存在するのに。

    +0

    -6

  • 2572. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:09 

    >>1918
    悪いけど妹さんかなり頭悪いと思う。手遅れになって泣きついてきそう。

    +3

    -2

  • 2573. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:40 

    >>2549
    そのパートってオーナーが親のカフェ勤務とかじゃないの?趣味と健康の為みたいな。

    +0

    -1

  • 2574. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:45 

    >>2562
    横だけど
    27は若くないよ。
    27で付き合って3年付き合って結婚じゃ30超えちゃうし
    しまいにはそこそこ高年収狙いなら
    自分が1歳年取るだけで相手の男性のランクは落ちてくんだから急がないとならない年齢だよ。
    今が一番自分にとって高い年収の男性から相手されるって事だよね。
    その後は高い年収と付き合えたところで容姿を我慢しなきゃならないとかマイナス要素がいっぱいでる

    +2

    -1

  • 2575. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:10 

    >>2558
    年収400万チョイだけどそんな感じ
    私の周りだと同い年〜2つ上くらいまでだと500万くらい、3〜5歳上600万前後くらいの収入の人と結婚してる

    +4

    -0

  • 2576. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:26 

    >>20
    家事育児はフルで働きながら、自分がやるから早めに育休復帰して欲しいんじゃないかwwwwww

    +2

    -0

  • 2577. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:32 

    >>2549
    公務員カップルの夫婦なら買える。
    公務員は銀行融資の際の属性が最も高い(医者弁護士より上です)のでローンは間違いなく下りるので。

    まあ頭金の援助はあるだろうけど。

    +1

    -2

  • 2578. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:32 

    >>2571
    夜勤がないブルーカラーもあるでしょ
    建設業とか

    +3

    -1

  • 2579. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:33 

    >>318
    子供も自分も何事もなく順調なら…なかなかリスキーだけどそれくらい好きなら決意できるのかなあ

    +0

    -0

  • 2580. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:20 

    >>2562
    それだけの大企業ならいくらでも社内恋愛できるはずなのに、相手にされないブなのかもよ
    だとしたら結婚難しい

    +2

    -2

  • 2581. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:30 

    日本が衰退してきたのは、高学歴ホワイトカラー層のせいだと思うんだけど
    そこまで賞賛されるべき存在でもない

    +4

    -0

  • 2582. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:36 

    >>2577
    公務員なんて年収低いんだから無理だよ。
    今や公務員でも非正規だらけの時代なのに古いし

    +3

    -1

  • 2583. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:40 

    >>1011
    中央値と平均値の違いすら知らんとか年収低そう

    +2

    -0

  • 2584. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:02 

    >>2343
    うちと同じだ
    お子さんいる?
    教育について語りたい
    うちはそれぞれ伝統芸能と中国語と英語学ばせてる
    田舎だと車社会で送迎も楽だし変な人に絡まれなくて生活しやすいよね

    +0

    -1

  • 2585. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:03 

    >>1918
    私も新卒の頃は当時のダメ彼氏と結婚して専業になりたいと思ってたそんな時期あったわ
    でも別れて仕事と恋愛、遊びに集中して27歳で年収500万くらいの人と結婚したよ
    24歳じゃまだ落ち着くの早いよ〜

    +6

    -0

  • 2586. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:11 

    奇跡的に400万の女性と結婚出来ても、子供産んだら400万じゃなくなるってこと忘れてない?
    結局自分(男性)の稼ぎが大事なのよ

    +3

    -1

  • 2587. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:21 

    >>2577
    嫁はパートって書いてあるよ

    +1

    -0

  • 2588. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:22 

    >>1
    ようは結婚という制度自体が
    今の若い世代には金があろうがなかろうか
    してみたいという風には響かないっていう話なんだと思うよ
    金があったらもっとしたくないよw

    +1

    -1

  • 2589. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:41 

    ホワイトカラーのオフィスワークはAIで消える仕事が多い。
    残るのは多分ブルーカラーのが多いかもしれんね。

    +5

    -0

  • 2590. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:45 

    >>1918
    なんだ40独身低所得とかならともかく、30で結婚してるのに変な親だしそれに違和感持たないあなたも心配になる。

    +3

    -0

  • 2591. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:59 

    アメリカとかだと子どもにレモネードを作って売ってみろ、みたいな教育するけど、
    そこらへんが日本との差になってきてんだと思う
    勉強していい会社に入ればいい、みたいなのは古いよ

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:15 

    >>2558
    同じ会社で同じ年齢なら、営業か事務職なのかとかで多少変わるにしても男女で賃金は一緒じゃない?

    +4

    -1

  • 2593. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:31 

    稼げない男って、女性の収入をアテにするよね
    見た目も大した事ないのに、それなりに可愛い子を狙ってくるからビックリする。

    女性の場合は、専業主婦願望が強くて、相手の年収第一だと、年の差婚も視野に入れて、許容範囲の中で賢く選択するのに、男の場合はオバサンやブスは無理で、ちゃっかり若くて可愛い子を選びつつ図々しい要求をする。

    +2

    -2

  • 2594. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:40 

    >>1011
    だから中央値だっつってんだろ!

    +1

    -0

  • 2595. 匿名 2022/06/22(水) 12:32:17 

    >>2562
    初婚年齢29才なんだからリミットきてるじゃん

    +2

    -1

  • 2596. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:38 

    >>2560
    見た目チャラいけどDQNではなくないか?
    高卒のマイルドヤンキーではなく中堅ではあるけど大卒だし

    +1

    -1

  • 2597. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:52 

    >>2593
    >女性の場合は、専業主婦願望が強くて

    もう専業主婦志望なんて婚活オバさんでも3割もいないし
    世帯数も1割切る時代だよ
    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2) |ニッセイ基礎研究所
    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2) |ニッセイ基礎研究所www.nli-research.co.jp

    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2) |ニッセイ基礎研究所 レポート一覧 top 専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2)  | ニッセイ基礎研究所過去のレポートはこちら研...

    +4

    -1

  • 2598. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:55 

    大企業かぁ〜
    近所のヨーカードーで働いてるオッサン達が大企業の人だもんなぁ。
    ヨーカードー勤務です!って言われると
    あぁそーなんですね。だけなのに
    大企業です!って言い方するとなんか凄い物だと錯覚してる人多いよね。

    +2

    -1

  • 2599. 匿名 2022/06/22(水) 12:34:50 

    >>2596
    バツイチだし、そもそも森泉なんかと結婚するような男に私は関心ない。
    あの一家もマトモとは思えない。

    +1

    -1

  • 2600. 匿名 2022/06/22(水) 12:35:00 

    >>2574
    30超えて結婚とか、別に珍しくないし、そこまで遅いってほどでもない。しかも、35過ぎならともかく、年齢が上がるほど高年収の男に相手にされなくなるっていうのもただの一般論で、例外はいくらでもある。
    例えばこの人が仕事頑張って年収600とか700まで上げられたら、27歳年収400万の今よりも30前後でその年収の方がむしろ年収高い男と出会いやすいと思うけどな。最近のハイスペって、女にも自分と同等ぐらいのスペック求めるし。

    +5

    -1

  • 2601. 匿名 2022/06/22(水) 12:35:16 

    >>2597
    ニッセイじゃなんの参考にもならないよ。

    +1

    -1

  • 2602. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:22 

    >>2372
    私はカラムーチョ
    台湾ドラマ見ながら食べてる
    これ食べ終わったらチョコミントアイスも食べちゃう
    幸せ

    +4

    -0

  • 2603. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:29 

    ニートってリーマン家庭の子どもばっかりだし、
    やっぱり教育からして失敗してるんだよ

    +1

    -2

  • 2604. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:31 

    >>1918
    >年上の「専業主婦にしてあげる」って言ってきた人

    それ嫁が年食ったらリリースしてもっと若い女相手にパパ活する男だな

    +2

    -1

  • 2605. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:35 

    うちの夫はFラン卒で中小で年収も低い。婚カツならスペックはイマイチだろうね。
    だけど、いわゆる医者家系だから、義兄達の別荘使わせて貰ったり、お歳暮なんかも頂く事が多い。義母も頭金やら入学金を弾んでくれて援助もすごい。一族の皆さんプライド高くて難しく、夫は潤滑油になっていて愛されキャラの立ち位置。良い事ばかりよ。こんな例もある。

    +0

    -3

  • 2606. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:36 

    >>2601
    横だけど何故?

    +0

    -0

  • 2607. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:46 

    >>2597
    女子大生とか若い世代で、将来なりたい職場をアンケートしたら、専業主婦が上位だったとネット記事で読んだよ。

    専業主婦は職場ではないんだけどね。
    願望としてはあるけど、実際問題は無理な話なのよね

    +5

    -0

  • 2608. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:22 

    >>2334
    よこ
    預金も亡くなったら相続税がかかります
    なのでお金持ちは節税で生前贈与しています
    小金持ち程度なら必要ないと思うけど
    毎年110万は非課税、子供やその配偶者、孫に生前贈与は多いと思う
    あと自分の妻とかにもある

    +4

    -0

  • 2609. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:26 

    >>2570
    それはあるよね
    日本は奴隷度が高いほど給料高い
    転勤ありの総合職なんて、家族と引き離されたり家族に苦労かけてまで会社の言いなりでどこへでも飛ばされて何でもやるって人達だもんね

    +0

    -0

  • 2610. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:32 

    >>2578
    肉体酷使する割に薄給の部分は?笑
    夫婦揃ってフルタイム共働きじゃないと、子供を大学になんか行かせられないよ。自分たちと同じ高卒でいいなら話は別だけど。残業と夜勤で家事育児時間が十分に取れないのも割と大きなデメリットだよね。

    +0

    -4

  • 2611. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:33 

    >>2459
    普通に、そのような層よりもサラリーマンの方が多いからでしょう。神社や寺の結婚適齢期の独身の跡取り息子なんて、周りでそうそう見かけないから、サラリーマンの方がいいという不思議云々以前に、母体が多い職業と自然と結ばれるケースが多くなるだけじゃない?

    +2

    -0

  • 2612. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:38 

    >>2605
    一族から見下されて施し与えられてるイメージ

    +4

    -0

  • 2613. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:23 

    >>1945
    業種に寄る。金融とかは顧客との癒着防止で、最長でも5年で循環させざるを得ない。

    +3

    -0

  • 2614. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:36 

    >>2597
    婚活オバサンで3割いないのは当然。

    専業主婦になりたいと思っていても絶対に言っちゃダメなんだって、結婚できなくなるから。
    共働き希望の姿勢を見せなきゃ結婚できない時代

    +4

    -0

  • 2615. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:55 

    日本は文系大学と文系職業(事務とか営業とか)が多すぎるっていうのはよく言われる話
    鶏と卵みたいな関係ではある

    +0

    -0

  • 2616. 匿名 2022/06/22(水) 12:39:07 

    >>2610
    例えばだけど、左官やさんとか薄給じゃないと思う。

    +4

    -1

  • 2617. 匿名 2022/06/22(水) 12:39:17 

    >>2601
    生命保険会社で取ったデータが結婚婚活においてなんの役に立つの?
    既婚の生命保険加入者達の話でしかいないよね。

    +1

    -2

  • 2618. 匿名 2022/06/22(水) 12:40:21 

    >>2612
    可愛がられて愛されて心配もされてるんでしょ

    +1

    -0

  • 2619. 匿名 2022/06/22(水) 12:40:21 

    >>2601
    データから明らかな話なんだよ
    グラフで見てもこの有様だし、これから専業主婦の多かった団塊世代が依拠すると、ガクッと減る

    20年後どうなるのか想像すると 「 今、専業主婦になった20年後 」 がヤバいって事は分かるはず
    扶養控除も廃止の流れだからね
    配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書
    配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書girlschannel.net

    配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書:時事ドットコム政府は14日の閣議で、2022年版の男女共同参画白書を決定した。未婚率の上昇や共働き世帯...

    年収400万以下とは結婚できない…20代男女が直面している「ヤバすぎる貧困」

    +0

    -0

  • 2620. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:26 

    >>2529
    会社のソルジャーで転勤に振り回される、大企業の社員も奴隷みたいに見える時があるよ。

    +0

    -1

  • 2621. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:26 

    転勤制度とか単身赴任とか、
    思ってる以上に人生にダメージあると思うけどなぁ
    家族も振り回すし
    会社の歯車としては優秀でも、それに全振りしすぎて、
    それ以外に何もできない人が増えた結果が、失われた日本なんだと思う

    +4

    -2

  • 2622. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:49 

    >>2610
    工場の方が基本的に残業少ないよ
    労組がうるさいからサービス残業させられないし

    夜勤は工場になるからなんともいえないけど、夕方子供と遊んでる工員らしいお父さん多いよ

    +4

    -1

  • 2623. 匿名 2022/06/22(水) 12:42:19 

    >>2613
    公務員やら金融ってなんだかんだで人が余ってるのよ
    だからそんな無駄なことができる

    +3

    -0

  • 2624. 匿名 2022/06/22(水) 12:42:44 

    >>2521
    自営業の人って、ネクタイで分かる。
    サラリーマン男性なら、まずしないネクタイ。

    +2

    -0

  • 2625. 匿名 2022/06/22(水) 12:43:41 

    人間ってやっぱり生まれたところで、
    ずっと親や親戚と暮らしていくのが、本来の生活なんだと思う
    結婚するにしても近所の人と、仕事するにしても家から徒歩圏で、みたいな
    それから離れたことやってるから、ドンドン人生が辛くなる

    +5

    -0

  • 2626. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:23 

    >>2621
    転勤さえなければ、そのまま結婚したであろうカップルが別れてしまったり。
    円満だった夫婦が、まさかの転勤先で夫が浮気とか、子供で問題が起きても
    妻に丸投げすぎて不仲になったとか、まぁあるあるだろうね

    +2

    -0

  • 2627. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:23 

    >>167
    だから何?大変だから養ってーってか?

    女も妊娠出産子育て全部初めてやることなんだからプレッシャーだらけだよ。
    一歩油断すれば子供が死ぬことなんて普通にあるんだから。
    あと産後はうつ病になる確率が高い。

    あとはママ友との付き合いや学校や幼稚園の役員だって嫌だろうが何だろうがうまくやらないと子供にまで影響しかねない。

    それに加え生理や生理痛、PMSなどもある。生理があければ更年期障害が待ってる。

    女だけが大変だとかは言いたくはないけど男の方が大変とかの意見は賛同しかねる。

    +9

    -1

  • 2628. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:41 

    >>2623
    確かに💦大した意味ないことを最もらしくするのが抜群に上手いよね…

    +2

    -0

  • 2629. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:46 

    >>2617
    ニッセイの加入だけのデータじゃないでしょ
    研究上なんだし

    +0

    -0

  • 2630. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:49 

    >>2621
    >それ以外に何もできない人

    いや自営とか中小零細の方が明らかに潰しは効かないでしょ笑

    +2

    -0

  • 2631. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:51 

    >>2619
    んー。あなたはたぶんデータを見てても全部総合して考える能力がないんだろうね。
    他には日本の正社員の数は40年前から増えていないデータがあるよ。
    専業志望がどーってより
    日本で増えているのは
    「非正規のパート主婦」でしかないんだよね。
    日本の主婦の8割がパートな現実よ。

    専業とパート主婦ってのは
    2〜30代専業、40代からパート
    20代専業、30代パート、40代親の介護
    こんな感じで専業とパートを行き来する人達でしか無いんだよね。
    だから別に専業志望でも実は問題ないって事。

    じゃぁ問題があるとすれば何かってと
    「一生専業主婦希望」って人なんだけど
    こんなの婚前に言ってるだけだから
    無視してて問題無いレベルのわがままだよ。
    結婚生活してたらその時に合わせて変えなければならないからねー。

    +7

    -2

  • 2632. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:11 

    うちの親とか見ても、
    会社のこと話すときは異常に生き生きしてるけど、
    それ以外は死んだ目になってる
    学歴と会社の人事以外興味ないんと違う?

    +0

    -0

  • 2633. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:18 

    ゲイの偽装婚相手でいいからジェンダー以外普通の相手と結婚して子供欲しい

    +0

    -0

  • 2634. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:27 

    >>2625
    親って、どっちの親よ?
    それとも村の幼馴染と結婚して地元で済むマイルドヤンキーみたいなこと?

    +0

    -0

  • 2635. 匿名 2022/06/22(水) 12:46:30 

    まあ、日本人を滅亡させたいっていうのが本線なら、
    いまみたいな制度をやってる理由もわかるけど

    +0

    -0

  • 2636. 匿名 2022/06/22(水) 12:46:35 

    >>2071
    ちょっと逸れるけど、普通車って高級な車とか普通の車という区分ではないよ
    トラックの様な大型車や軽自動車等々以外は高級車であっても普通車に分類される

    +1

    -2

  • 2637. 匿名 2022/06/22(水) 12:46:35 

    >>2631
    それ無計画だったからそうなっただけやん笑
    推奨される生き方ではないよね、というお話ですわ

    +2

    -2

  • 2638. 匿名 2022/06/22(水) 12:47:06 

    結局、うちはお金がないと喧嘩になります。

    +2

    -0

  • 2639. 匿名 2022/06/22(水) 12:47:33 

    >>2614
    共働き希望で、でも料理上手で子供好き、がモテるんだろうけど
    すんごい便利屋みたいで何だか嫌だ

    +5

    -0

  • 2640. 匿名 2022/06/22(水) 12:47:50 

    >>2637
    いやいや。
    逆に計画なんか立てても無駄よ?
    未婚の時に立ててる計画なんてもう本当に全部無駄だよ(笑)
    40年間も未婚の時にたてた計画のまま進む人いるわけないでしょ

    +5

    -1

  • 2641. 匿名 2022/06/22(水) 12:48:28 

    >>2634
    同じ町内会で結婚すれば、親も顔見知り、本人たちも幼馴染でしょ
    昔はみんなそんな感じだったのよ

    +2

    -3

  • 2642. 匿名 2022/06/22(水) 12:48:34 

    >>729
    少なく書く男性はいないよ。

    +2

    -1

  • 2643. 匿名 2022/06/22(水) 12:48:52 

    >>2612
    だからか義母、義兄にはいつも申し訳ないと頭下げられます。悪い気はしないです。私がいじめられる事はないし、彼の実家にお世話になるのって楽ですよ。生まれた子供は隔世遺伝で頭も良いし。

    +0

    -0

  • 2644. 匿名 2022/06/22(水) 12:49:21 

    いやホント今50代60代の人の生き方とか考え方って令和の時代においては
    何の教訓にもならんと思うよ
    せめて反面教師にしてくれって感じ

    私はアラフィフだけれど、自分が30年前に考えてた事とか言ってた事を思い出すと、恥ずかしくて叫びたい時あるもんw
    なんであんなに浅かったんだと
    それがあるから過去がちっとも美化されないのよ

    +4

    -0

  • 2645. 匿名 2022/06/22(水) 12:49:47 

    >>2639
    基本的に稼げる女性と子供好きはなかなか両立しない
    稼げる女性は合理性を求めるから非合理性の塊である子育ては物凄いストレスになる

    +2

    -3

  • 2646. 匿名 2022/06/22(水) 12:49:48 

    >>2623
    公務員だけど、たった数年で一人前のスペシャリストなんかなれるわけないわ。癒着防止とか馬鹿じゃなかろうかと思う。毎年4月に市民に迷惑かけて一体なんのための行政サービスなんだか。

    +6

    -0

  • 2647. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:11 

    >>1973
    大した仕事してるなら下がらないじゃないかな?

    +0

    -1

  • 2648. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:23 

    お金ないっていうけど、
    自然とお金がかかる生活に誘導されて、
    結局、昔に比べて働かなきゃいけなくなってるだけだと思うけどね
    昔は農業で食えてたんだよ?

    +6

    -1

  • 2649. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:45 

    >>2641
    それ田舎トピで散々ボロクソに自己否定して来た生活やん

    +3

    -1

  • 2650. 匿名 2022/06/22(水) 12:51:40 

    合理的な男のほうが多いから、男に子育てやらせる、も無理筋だよねぇ

    +0

    -0

  • 2651. 匿名 2022/06/22(水) 12:51:51 

    >>2636
    だから軽よりは税金高い普通車を複数所有してるくらいの余裕が有るとこが多いって話では?

    +5

    -1

  • 2652. 匿名 2022/06/22(水) 12:52:03 

    >>2008
    持ち家がないと援助がない高齢独身はもっと悲惨だよ。

    +2

    -0

  • 2653. 匿名 2022/06/22(水) 12:52:28 

    >>850
    380万の男性は、ニートやフリーターを相手にするくらいなら結婚しなくていいやってなるよ。
    どうしても子供ほしいとか相手女性にベタ惚れしてない限りは

    +7

    -0

  • 2654. 匿名 2022/06/22(水) 12:53:17 

    >>2637
    推奨されない、かなぁ。
    正社員でフルに働いて、それでコロナ休校で会社もリモートでなく。。。だと
    パートでどうしても今子供のことで家にいたいとか、今の職場だと負担が多いと
    辞めて、まぁ給料はたいして良くないけど仕事はパートで想定する、という層は
    そんなに悪い人生ではないと思うよ。
    これで夫の稼ぎはそれなりにある人は、子供との時間もあるしキリキリせず生活
    しているんじゃないの?本当にフルタイムで働くって、子供も色々とトラブル
    あったりするし(全員じゃないよ)、学童や習い事で埋めるにしても、まぁ本当に
    夫婦二人で共働き正社員定年までって、しわ寄せが結構子供にきて大変だよ。

    +2

    -1

  • 2655. 匿名 2022/06/22(水) 12:53:27 

    沖縄とかも幼馴染と結婚するのが普通なんだよね
    中学の先輩とか
    逆に沖縄出身でも東京とか出てくると途端に結婚できなくなる

    +3

    -0

  • 2656. 匿名 2022/06/22(水) 12:53:42 

    >>2645
    専業主婦の方が子どもへの虐待率が高いというデータがあるんだよ



    年収400万以下とは結婚できない…20代男女が直面している「ヤバすぎる貧困」

    +3

    -5

  • 2657. 匿名 2022/06/22(水) 12:54:42 

    >>2600
    自分が選ぶには若いうちが良いという意味じゃない?
    あと35才なんて稀に結婚する女性もいるけど(妥協出来ないから)ほとんどの女性が独身で終わるよ
    女性の華は短い
    ただし『婚活』以外なら話は別だけどさ

    +4

    -1

  • 2658. 匿名 2022/06/22(水) 12:54:51 

    >>2641
    なんか血が濃くなりそうな・・・・
    でも東京に住んでいても、例えば田舎の高校の同級生とかで、帰省も一緒に出来て
    ついでに正月は他の友達にも会う!みたいな人生は負担がないのかもね。

    +4

    -0

  • 2659. 匿名 2022/06/22(水) 12:54:58 

    お受験とか中学受験とかも増えてるけど、
    家のすぐ近くにあるとかじゃなければ、幼馴染が減っちゃうことにもなるし、
    ママ友通した近所の情報も入ってこなくなるよね

    +2

    -0

  • 2660. 匿名 2022/06/22(水) 12:54:59 

    >>2501
    大半の人は仕事や金で選ぶわけじゃないし
    金金金金言ってるのってリアルでは見たことない

    +5

    -0

  • 2661. 匿名 2022/06/22(水) 12:55:06 

    >>2613
    金融で働いてたけど、癒着というより、担当者変えることで不満をそらしたり新しく金を引き出そうとしてるだけの気がする
    闇深いよね金融は

    +2

    -0

  • 2662. 匿名 2022/06/22(水) 12:55:13 

    >>2654
    >しわ寄せが結構子供にきて

    いやいや、稼げない母親を持つ方がシワ寄せ来ます。

    +2

    -2

  • 2663. 匿名 2022/06/22(水) 12:56:38 

    >>2600
    結婚が30超えてるだけで適齢期で結婚ラッシュになると皆焦って結婚相手候補探してそこから1~2年で婚約してるよ
    あと適齢期までに同世代のモテる男性は先約済み
    だから遅れると難しいのよ

    +2

    -1

  • 2664. 匿名 2022/06/22(水) 12:56:38 

    サラリーマンの核家族っていう生き方がやっぱり間違いなんだと思う
    サラリーマンの専業主婦がダメだからって、
    サラリーマン共働きの核家族がそれに比べていいのかは謎

    +2

    -2

  • 2665. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:05 

    >>2567
    それ本当。立地の良いところは固定資産税べらぼうに高いし。個人的には、もう手放したけど、暴落時に株やリート買う方がまだ手軽で割が良いかもと思う。

    +1

    -0

  • 2666. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:20 

    >>2656
    それって虐待するには、子供と接触しないといけないからw
    0歳から保育園で、帰宅は7時のフルタイム共働きは、虐待する時間もないから。
    子供に会わないもん。
    夏休みも昼間は子供に会わないでしょ?一緒の時間が少ない。
    だからデーターデーターっていってもアテにならない。

    +7

    -3

  • 2667. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:26 

    >>2655
    沖縄結婚早いよね
    そうそう30超えて東京に出てきても選べるほど相手いないもんね(既婚者も多いし

    +2

    -0

  • 2668. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:50 

    >>2656
    宮崎勤とか酒鬼薔薇とかコンクリ事件の犯人も専業母なんだよな

    +2

    -3

  • 2669. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:56 

    結婚して
    赤ちゃん1人の時は結構余裕あって割とお金持ちだった、一人っ子予定だったし。
    その頃ガルにいた時は専業ばんざーい!赤ちゃんから保育園とか可哀想...って言ってたよ。

    しかしその後第二子誕生
    暫くは大丈夫だった。
    だからここも専業ばんざーい!!っていってたよ。
    だから専業してる。

    下の子が園に入って家を購入したところで
    結構節約しないとダメになってきた。
    この調子だと、せいぜい最高小学生まででそのあとは国家資格使って正社員で復帰しないとダメだろうなーって今思ってるよ。

    だから婚前〜小さな子いる時に専業希望の人でも問題無いと思うよ。
    自分が生活してる以上は自分達の生活の管理でしかなくなるので
    必要出れば働きに行くだけの話

    +2

    -1

  • 2670. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:57 

    >>2664
    大人が足りないね、サラリーマンの共働き核家族は。

    +0

    -0

  • 2671. 匿名 2022/06/22(水) 12:58:45 

    >>2664
    でも義親と同居なんて地獄でしかない笑
    なら結婚なんてしない方がマシや

    +6

    -1

  • 2672. 匿名 2022/06/22(水) 12:58:48 

    >>2661
    闇だからけだよね。あんなにドロッとした世界で生き抜いて行く人って、どんなメンタリティなのかと思うわ…

    +3

    -0

  • 2673. 匿名 2022/06/22(水) 12:58:56 

    年収少ない男も結婚したいなら子ナシ希望すりゃ良いのに

    +0

    -0

  • 2674. 匿名 2022/06/22(水) 12:59:09 

    >>2662
    母親に限定せず、稼げない親って話でしょう。
    母親父親どちらがどういう風に稼いでも良い訳だし、家庭が回るだけのお金と時間と労力のバランスが取れてれば良いかと。

    +5

    -1

  • 2675. 匿名 2022/06/22(水) 12:59:38 

    >>2668
    あれで仕事をしていたら、さらに叩かれててと思うよ。
    子供を赤ちゃんから預けっぱなしにしていたとか何とか。
    「両親は教師」っていうのも、放置子の代名詞みたいに言われたりもするし。
    こういう時に、悪く言われるのは、専業でも兼業でも結局女ばかりが
    悪く言われるのね・・・・

    +1

    -2

  • 2676. 匿名 2022/06/22(水) 13:00:21 

    >>2669
    だからお前みたいなのは悪い方のモデルケースなんだよ
    お前は失敗例

    そもそも2人産んでる時点でアホ
    兄弟なんて別にほしくない

    +1

    -3

  • 2677. 匿名 2022/06/22(水) 13:00:47 

    姑叩きもやってるけど、
    姑と合わないってことは、その姑に育てられた旦那とも合わないと思うんだけどなぁ
    まあ、核家族マンセーは不動産屋とか、住宅ローンとか、
    いろんな経済が回るからやめられないんだろうけど

    +0

    -0

  • 2678. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:09 

    >>2676
    別によくない?
    自分が国家資格持ってるから復帰できるアテもコネもある状態でちゃんとやってるんだから。
    なんか文句ある?

    +0

    -0

  • 2679. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:21 

    >>2630
    どうでもいいけど潰し利くかって雇用形態より職種だよ
    仕事以外にプロレベルの趣味あればまた別だし

    +0

    -0

  • 2680. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:22 

    >>2370
    ここのトピでは信じない人多そうだけど高年収トピ
    小学、中学受験トピでは信じてくれる人も多いよね

    +5

    -0

  • 2681. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:46 

    >>2667
    沖縄は離婚も多いんじゃなかった??
    沖縄にはテレアポとか電話のコールセンター系の会社が多くて、そこに
    シングルマザー達が元気に働いていると聞いたことある。

    +1

    -0

  • 2682. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:55 

    >>2655
    中学の先輩と結婚してそのあと末長く平和に夫婦生活を続けられてるならいいけど、実際には離婚率一位だよね。
    失業率も一位、DV件数上位、大学進学率は最下位。

    +2

    -0

  • 2683. 匿名 2022/06/22(水) 13:02:39 

    >>2621
    だから医者とコンサルに流れてるね、高学歴層は

    +1

    -0

  • 2684. 匿名 2022/06/22(水) 13:02:41 

    >>2680
    つい最近、私立小トピあったね

    +0

    -0

  • 2685. 匿名 2022/06/22(水) 13:02:46 

    >>1
    >>2
    >>3
    どこの男性にも相手にすらされない余り物ブス女とババアどもの負け組溜まり場スレwwww


    +1

    -2

  • 2686. 匿名 2022/06/22(水) 13:02:48 

    >>2666
    専業でも逆に虐待のリスク高い家庭って保育園に優先的に入れるんだよ

    +0

    -0

  • 2687. 匿名 2022/06/22(水) 13:03:25 

    >>2592
    こういうツッコミ来るかな〜とも思ったけど、まだまだ現状は男性のが給料良いことの方が多いかなと思ったのよね
    事務と営業で違うだけじゃなくて、部署で主軸になってる人やトップセールスって男性が多かったし
    20代女性で400万稼ぐ会社なら、ちょっとした先輩でももっと給料良いんじゃない?
    そういう環境にいて380万の男性と結婚考える女性って稀に思えるなぁ
    数字って相対的にはっきり見えちゃうし..

    +2

    -1

  • 2688. 匿名 2022/06/22(水) 13:03:52 

    大学マンセーも凄いけど、実際に大学要らないと思ってる人も多いよ
    まあこれも利権だよね

    +2

    -0

  • 2689. 匿名 2022/06/22(水) 13:04:09 

    >>2677
    じゃあ姑と旦那が仲悪い場合は?結構多いと思うけど。

    +0

    -0

  • 2690. 匿名 2022/06/22(水) 13:04:22 

    シンママ 無職 アラサー
    ハロワ行ってるけどほんとーに給料低い
    何かの資格取りたいけど
    稼げる資格は何だろう?看護師?子供がいるしなぁ
    で進まない

    就職と再婚だとどっちが良いかなぁ相手居ないけど

    +0

    -0

  • 2691. 匿名 2022/06/22(水) 13:05:00 

    >>2600
    婚活市場へ出なくてリアル(職場や知り合い)で探せる女性ならそう思う
    でも現実、高スペ男性はどんどん売れていくよ当たり前だけど

    +2

    -0

  • 2692. 匿名 2022/06/22(水) 13:05:45 

    低収入だと親兄弟、周りの親戚なんかも貧乏なことが多いから結婚は厳しいかなと思う。
    私、大手企業の派遣社員として働いていた時正社員の男性と付き合っていて結婚寸前までいったのね。
    でも彼のご両親からはっきりと言われてしまったよ。私の実家が市営住宅(家賃1万円)、両親中卒共働きで世帯年収300万、無職の妹(病気でもなんでもない)がいて、うちの息子の稼ぎに一族で乗っかってくる可能性はないのか?と。可能性はあるかもしれなかったので身を引きましたよ。

    その後、私と年収が同じぐらいだった非正規の夫と出会って今に至るんですが、生活はカツカツです。子供なんてとてもとても。

    +5

    -0

  • 2693. 匿名 2022/06/22(水) 13:06:15 

    >>2641
    ドラゴンボールの世界ってそんな感じだった記憶。

    +0

    -0

  • 2694. 匿名 2022/06/22(水) 13:06:27 

    >>2641
    同じ町内会は数字的にもなかなか稀だろうが、同じ市町村や同じ県内は結構ある感じだよね。職業で似たような感じの職業同士、大卒は大卒、高卒は高卒でくっつく。

    +2

    -0

  • 2695. 匿名 2022/06/22(水) 13:06:34 

    >>2687
    総合職とかだと、女性の方が優秀ってことも多いんだけど、大抵長時間労働やって病気になって(メンタルも多いけど婦人科系で入院が多い)長続きしないんだよね
    そうなると長時間労働耐性があってそこそこの結果を出す男性に給与弾むのはわからなくもない
    女性なら簡単に雇えるけど男性だと逃げられると大手で新卒でも同等の人を確保するのも大変みたいだし

    +1

    -0

  • 2696. 匿名 2022/06/22(水) 13:06:36 

    >>2166
    ウェイトレスやで?

    +0

    -0

  • 2697. 匿名 2022/06/22(水) 13:07:21 

    年収4000000からさらに差し引かれて手取りいくらよ

    +0

    -0

  • 2698. 匿名 2022/06/22(水) 13:07:29 

    >>2592
    元大手証券だけど28歳くらいでも男女で100万200万くらい違う
    ボーナスがとにかく違う

    +1

    -0

  • 2699. 匿名 2022/06/22(水) 13:08:01 

    >>621
    男が家の中で動かないからしかたないんだよ。
    夫が共働きなら自分も保育園の送り迎えをして、夕食を作るのも当たり前だと思ってくれないと。
    フルタイム共働きの家って夫が当たり前に家事してくれたり、夫の年収は妻よりも何百万か高くて妻メインの家事に納得してるところばっかりだと思う。

    +3

    -1

  • 2700. 匿名 2022/06/22(水) 13:08:06 

    大企業・省庁の総合職が至高みたいな価値観もねぇ
    年取るとわかるけどそんないいもんじゃないよ
    私生活や家族は犠牲
    やっぱり先祖代々の土地と家業で生きていくのが一番幸せ

    +2

    -2

  • 2701. 匿名 2022/06/22(水) 13:08:25 

    >>2692
    無職の妹がイタイかなー。
    でも結構、派遣社員で学歴ない人でも、派遣先の正社員の男性と結婚するケースは
    かなり沢山みたよ。

    +8

    -0

  • 2702. 匿名 2022/06/22(水) 13:09:04 

    >>18
    皆んなの田中へのツッコミが面白すぎてw

    +2

    -0

  • 2703. 匿名 2022/06/22(水) 13:09:34 

    >>5
    ゎたしは弁護士の嫁の子なし専業主婦ですが 日本の問題点は 男女平等と うるさいわりには 男女平等教育をしないし、男女助け合って生きていくのが当たり前などの教育をしない。

    女性が いつまでも 「男が女に お金を使うのが当たり前」と思ってる。 ある意味 女尊男卑思想。
    それでいて「男も家事育児して当たり前。女も働いて家計を助けて当たり前。」といったような男女平等教育もしないから日本が おかしくなってる。

    一番の問題点は 高収入男まで婚活しなくなっていってること。

    男たちは「女が男に お金を使わないんだから 男も女に お金を使わなくていいよね。」となってる。
    だから ますます男の非婚化が進んでる。

    全ては反日フェミニストの思惑通りに日本が進んでしまってる。

    +0

    -1

  • 2704. 匿名 2022/06/22(水) 13:09:35 

    >>2700
    まぁこういう人が増えれば、田舎も活性化して実にいいことなんだけどね。
    狭い東京のペンシルハウスなんぞバカにして、安心できる場所で年取った
    親を見守り、孫のこともみてもらったり。

    +0

    -0

  • 2705. 匿名 2022/06/22(水) 13:09:35 

    >>2700
    企業はピンキリだけど国葬は家族としては地雷だね

    +0

    -0

  • 2706. 匿名 2022/06/22(水) 13:09:39 

    >>2646
    適材適所にしたら、何か実害でも生じるのかと言うくらい、畑違いの部署に回されるよね。知人が旧帝まで出ているのに、過酷な生活保護科で疲弊して、一気に老け込んでいたわ…

    +1

    -0

  • 2707. 匿名 2022/06/22(水) 13:11:12 

    >>2521
    自営業もあらゆる業種にいるし、業態もそれぞれ違うから括るの難しいよ

    +3

    -0

  • 2708. 匿名 2022/06/22(水) 13:11:47 

    >>2706
    公務員は新卒よりある程度社会経験積んだ人の方がいいと思う…

    +1

    -0

  • 2709. 匿名 2022/06/22(水) 13:12:48 

    >>2695
    まさに私それ。別に優秀とまではいかなくても、体壊して会社辞めた。
    その時は、一生懸命長時間労働でもガツガツ働くことがカッコいいと
    勘違いしていた。でも女性は生理もあるし、出張とかも本当に疲れるし
    なんか体力の違いって男女差ってあるんだなぁと痛感したよ。

    +3

    -0

  • 2710. 匿名 2022/06/22(水) 13:12:50 

    >>1003
    カナダだっけ?
    日本は、日本人は勤勉で真面目なのになぜ失敗したのか?みたいなのを学校で習うらしいじゃん

    いつまでもいつまでも「そうでしたっけうふふふふ」「悪夢のミンス党」で消去法で勝ってきてたからね
    戦後、どこの政権が長期政権でどうなってるか?
    報道の自由度も悪夢のミンスのころは11位くらいだったみたいね
    そして安倍政権では73位くらいだっけ?

    地獄の自民党だよ

    コロナ禍予算の12兆円のうち9割が使途不明金
    それを野党が追求しようとしたら、国会中継しないし
    次から次へとスケープゴート的な持続可給付金の詐欺ばかり

    選挙では本当は国民はNo突きつけてるんだよね
    小選挙区ではことごとく負けてるベテラン議員が
    比例復活して結果自民党政権

    無投票も消去法もやめて選挙へいこう!

    年収400万以下とは結婚できない…20代男女が直面している「ヤバすぎる貧困」

    +1

    -0

  • 2711. 匿名 2022/06/22(水) 13:12:59 

    >>2659
    小学校のあいだは近所に友達いたほうがいいというのもわかるけど、中学生にもなったらむしろ近所で完結する人間関係だけでなく外の世界を広げていってほしいわ。
    私自身、中学から私立に行って広範囲から通う友達ができて楽しかったし。家の近さより価値観や学力が近い仲間と過ごす時間のほうが有意義。

    +2

    -0

  • 2712. 匿名 2022/06/22(水) 13:13:19 

    >>2621
    ITとか大手でも転勤は少ないけどね
    コンサルとかもそう
    そっちに流れるよね普通に考えて

    +1

    -0

  • 2713. 匿名 2022/06/22(水) 13:13:19 

    >>2700
    大手市場主義は自分もどうかと思う
    でも実家が会社やってるけど家業に縛られるのはごめんだわ

    +1

    -0

  • 2714. 匿名 2022/06/22(水) 13:13:46 

    で、本当にそういう先祖の土地と家業っで生きていくのが至高ってなったら、
    父親みたいなエリート労働者にならせるために子どもに勉強させるよりは、
    自分で稼いで継がせるような家業や土地を作ろうってなると思うんだけどね
    やっぱり女の人はエリート男の幻想から抜けられないんだろうね

    +0

    -1

  • 2715. 匿名 2022/06/22(水) 13:13:46 

    >>2692
    家族のせいでダメになって腹立つね
    まあその正社員の男性も選んでくれなかったからアレだけど

    +5

    -0

  • 2716. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:00 

    >>2708
    小学校の先生が、そんな感じ。一度社会で普通に働いて、それから学校で働いて欲しい。
    学校卒業して学校に就職して、他を知らなさすぎる。すんごいアナログな世界。

    +2

    -0

  • 2717. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:10 

    >>2698
    証券は違うのか
    それは成績があるとか?歩合みたいなのがつくとかではなくて?
    私銀行だったけど、同一賃金だった
    公務員も同一賃金だから、今は世の中基本同一賃金じゃないかと思ってたわ
    査定で等級が違えば給料が変わるだろうが、等級一緒なら基本同一賃金なんじゃないかと

    +1

    -0

  • 2718. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:10 

    >>2692
    実家が裕福でなくとも夫に嫁一家でタカる人ばかりではないんだけどね
    結局、タカらなくても嫁親が介護資金などがないと金銭援助する羽目になる場合も多いからね
    まあ同じような家柄同士結婚するのが幸せだと思う

    +6

    -0

  • 2719. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:45 

    >>2714
    田舎は退屈だもの。
    都会は色々と便利で有名な場所とかもあるし。
    エリートというより、都会に住みたいんだと思うよ。

    +1

    -1

  • 2720. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:50 

    >>1210
    ガルって更年期とか甘く見てる人多いよね

    +3

    -0

  • 2721. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:57 

    >>1980
    家事やるなんて当たり前だよ。
    そんな年収低い男は無理。

    +1

    -0

  • 2722. 匿名 2022/06/22(水) 13:15:47 

    >>2692
    結婚って家と家の価値観擦り合わせが大切だからなぁ…

    +5

    -0

  • 2723. 匿名 2022/06/22(水) 13:15:51 

    >>2709
    私もこれ
    優秀じゃないけどw
    特に生理重くて休まないといけなかったから(ピルが効かなかった)担当者の時は段取り整えておけば良かったけど部下できてからはどうしても出勤しないといけない場面が増えてかなりキツかった
    生理で休む上司なんて嫌だろうし

    +2

    -0

  • 2724. 匿名 2022/06/22(水) 13:15:52 

    >>2648
    あーそれだわ
    教育産業とかまさにそれよね
    いつの間にか「借金(奨学金)背負ってでも大学行くべき!」みたいな

    +2

    -0

  • 2725. 匿名 2022/06/22(水) 13:17:19 

    >>1812
    ここに貼り付けるってことは、暇を持て余しているんだから、自ずと余裕のある人=働かなくても良い人にはなるのでは⁈あとはニート率も高そう、、夜の方がまともな意見が多くなると言われるのは、そう言うことなのかも。

    +0

    -0

  • 2726. 匿名 2022/06/22(水) 13:17:20 

    >>2700
    そういう風になりたくないから、みんな田舎を出て行くんやで

    +4

    -0

  • 2727. 匿名 2022/06/22(水) 13:17:39 

    >>32
    優秀な人なら子供がいても会社が手放さないよ

    +1

    -2

  • 2728. 匿名 2022/06/22(水) 13:17:48 

    塾や大学にお金かけても、結局、大手や省庁のエリートになれるだけでしょ?
    医者だって言われてるほどいい職業じゃないよね?
    転勤ないのはいいけど
    子育てなんてできる暇も精神的余裕もない
    結局、みんなのエリート志向が首絞めてるわね
    近所で美容院を親子でやってるみたいなのが本当の幸せなんじゃないの?

    +2

    -8

  • 2729. 匿名 2022/06/22(水) 13:18:00 

    >>2479
    機械化やAIの影響をかなり受けるのは女性メインの仕事だよね
    接客とか事務は既に削られてるよね?

    +1

    -0

  • 2730. 匿名 2022/06/22(水) 13:18:00 

    >>2527
    金額的には余裕で専業主婦できる年収なのに、約束を反故にして共働き強要ならまだともかくね。
    35才400万の年収の人が転職しても専業主婦を養うのは難しいよね。親子とも都会での転職に夢を持ちすぎていたのかな?
    まだ、会社経営の実家を継ぐから結婚して専業主婦して欲しいの方が現実味ある。

    +3

    -0

  • 2731. 匿名 2022/06/22(水) 13:18:38 

    >>2722
    まあ、でも親もいずれ死ぬんだよ
    そして親が死んでからも人生は続く

    死んでからも親の呪縛に縛られるの?って話になる

    +2

    -0

  • 2732. 匿名 2022/06/22(水) 13:18:57 

    >>2717
    同じ事務職でも全然違うかな
    確かに28歳なら200万は言い過ぎたかもしれない

    もちろん逆に成績が良かったら更に差はつくね
    女性で成績良い人なぜか少ないんだよね…

    +1

    -0

  • 2733. 匿名 2022/06/22(水) 13:19:18 

    >>2723
    生理痛の鎮痛剤が効かなくて、追加でバファリンエルをムシャムシャ嚙み砕いて
    仕事してたなぁ・・・・
    なんかバカだよね・・・
    それで仕事はキッチリ男女平等に稼げって、男女は違うと思うよ。
    それなら一切文句言わずに、子供の面倒と家事は女が多くて当たり前って
    それだと仕事だけの男性の方がはるかに楽だよね。

    +3

    -0

  • 2734. 匿名 2022/06/22(水) 13:19:48 

    >>2728
    わかる
    でも今は地方衰退、東京もいつまで持つかでその家業がいつまで継続できるか、って感じなんだと思う
    コロナで長年やってきた外食のお店がめちゃ閉店したもん

    +0

    -1

  • 2735. 匿名 2022/06/22(水) 13:19:58 

    >>2728
    幸せの形は人それぞれだから。
    私は前者の方がいいなw給料いいし。

    +6

    -0

  • 2736. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:07 

    世界で活躍するのが成功した人間みたいな風潮になってるけど、
    親は捨てられるってことよね
    田舎もそうなんだよね
    頑張って子どもの教育にお金かけたら、見事に面倒見てくれる人がいなくなりました、と

    +3

    -0

  • 2737. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:11 

    >>2719
    都会住んでても稼げなきゃ全く遊べないんだけどね。

    +3

    -0

  • 2738. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:14 

    >>2571
    ブルーカラー=夜勤じゃなくない?
    夜勤ありがだめなら病院の医者看護師アウトだね

    +4

    -1

  • 2739. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:17 

    >>2701
    うちのいとこがそうよ
    大企業の受付派遣してて、そこのエリート社員さんと結婚した
    いとこは芸能人レベルの容姿だし、実家が裕福なのもあるかも

    +1

    -0

  • 2740. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:23 

    >>2709
    仕事量の多さもあるけど管理職の責任に耐えられない女性も増えて来たよね
    企業の不祥事の記者会見で男性ばっかなのも納得いくわ

    +1

    -0

  • 2741. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:30 

    >>2716
    随分とえらそうなこと言うねぇ…。
    まあ、今は情報網の発達で他を知ってしまって、小学校の先生にはならないね、若い世代。モンスターペアレンツとブラックな就業形態。いいんだか悪いんだか。

    +2

    -1

  • 2742. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:50 

    >>2728
    >近所で美容院を親子でやってる

    なんでそれがそんなに幸せそうだと思うのか根拠がよく分からない

    +6

    -0

  • 2743. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:50 

    >>2728
    それはアナタ自身が、低学歴なの???
    大学って、将来の稼ぎの為だけにいくところじゃないから。
    高卒で田舎で就職は、つまらなさすぎる。

    +3

    -3

  • 2744. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:55 

    >>2736
    別によくない?
    子供が活躍してるのに捨てられましたとかいう親がおかしいよ。
    親は親で自立しろって感じ。

    +4

    -1

  • 2745. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:57 

    >>1368
    ないですよ。私が家計を背負ってるわけじゃないので。なにか面白いですか?

    +3

    -0

  • 2746. 匿名 2022/06/22(水) 13:21:06 

    >>2716
    確かにね。小学生の頃からず〜っと学校しか知らないってちょっと異常な世界とも言えてしまうもんね。

    +4

    -2

  • 2747. 匿名 2022/06/22(水) 13:21:14 

    >>2740
    責任というか、管理職=長時間労働だからね
    しかも管理職がちょうど更年期に当たる
    ムリムリ

    +0

    -0

  • 2748. 匿名 2022/06/22(水) 13:21:22 

    何もない人でも、家族で協力して頑張れば生活できる、みたいなのが個人商店だからね
    飲食業にはこの手の人たちも多い

    +1

    -0

  • 2749. 匿名 2022/06/22(水) 13:21:23 

    >>2736
    それでいいんだよ
    私はそれでいいと思ってる

    +2

    -1

  • 2750. 匿名 2022/06/22(水) 13:22:54 

    >>2743
    よこ。地元でそういう人生で満足してる層は一定数いる。
    私は地元で終わりたくなかったから上京したけど、めっちゃ正解だと思ってる。

    +2

    -0

  • 2751. 匿名 2022/06/22(水) 13:23:04 

    >>2716
    小学校→民間転職組だけど、一つ一つの業務の効率はそこまで大差ないと思いました
    それより保護者や生徒の個別対応が煩雑すぎて仕事終わらないパターンの方が多いと感じましたね

    +0

    -0

  • 2752. 匿名 2022/06/22(水) 13:23:30 

    >>2646
    地方公務員もそうなんだねぇ
    身内や友人が国家公務員なんだけど2〜3年で異動・転勤
    毎回畑違いの場所行って業務を一から勉強しなおしでしんどいだろうなーと思う
    癒着を防いだり引き継ぎでミスが発覚することもあるからデメリットだけではないんだろうけど効率も悪いし結構病みがちなよう
    私は民間専門職だからチームやクライアントが変わっても業務内容が変わることはないので知った時驚いたよ

    +4

    -0

  • 2753. 匿名 2022/06/22(水) 13:23:33 

    それを決めるのって女の人なんだよね
    男じゃない
    自分の母親も田舎と家業(農家)を捨てて東京に来たけど、
    見事につぶれちゃったしね
    自営業は女に負担がくるし、そりゃサラリーマンの嫁のほうが気楽
    でもその負担を嫌がったら家ごと潰れてしまう

    +0

    -0

  • 2754. 匿名 2022/06/22(水) 13:23:51 

    >>2728
    なんで美容院なのかは分からないけど笑
    視野狭すぎない?
    皆が皆就職予備校として大学行ってるわけじゃないよ

    +3

    -0

  • 2755. 匿名 2022/06/22(水) 13:23:55 

    >>2731
    呪縛に捉われるなといったって、お相手からそういう家とは縁を繋ぎたく無いと言われたならそれ以上こちらからはどうしようもないよね

    +4

    -0

  • 2756. 匿名 2022/06/22(水) 13:24:01 

    >>1575
    年収300万以上の独身から独身税をとらないと。

    +2

    -0

  • 2757. 匿名 2022/06/22(水) 13:24:21 

    >>2741
    小学校の先生で、一度民間企業に就職してから転職して教師になった人は
    本当にやりたくて先生になっただけあって、みんなちゃんとしてるもん。
    子供相手の仕事だと、色んなこと誤魔化したりなぁなぁでいても、何とか
    なっちゃうからね。
    一般企業だと、数字が違っている資料を会議で配るとか、部署内でも絶対に
    しちゃいけないでしょ。でも学校の先生って、日にちとか違うプリント配っても
    平気でそういうミスしても平気な人いるよ。

    +0

    -1

  • 2758. 匿名 2022/06/22(水) 13:24:39 

    >>2703
    女も働いて家計を助けるのは当たり前、という感覚は若い男にはすでに浸透している
    けれども、家事育児は女がすべきもの、の観念は変わってない。子供と遊ぶことだけでいい育児だと思ってる
    男の子のママとパパの意識改革ができていない
    自分は育児頑張ったんだから嫁も育児、パパはどうせ何もしないしね、というママの意識
    パパは育児を真面目に手伝ったことがないから男性としてどういう形の育児がいいかアドバイスできないし、やってないのに偉そうに言うなと反論される
    親の背を見て価値観って決まるから、今両親とも相互にできてるとこの子供たちは当たり前のようにできるようになる
    フェミやアンフェミだと机上の空論よりも自分たちが価値観を育ててあげられるか

    +0

    -1

  • 2759. 匿名 2022/06/22(水) 13:24:56 

    >>2728
    大企業幹部や勤務医なんて年収2000万超えとかじゃん
    それらの嫁になる(恋愛結婚でしか実際無理だけどw)ことが精神的な余裕がないって意味不明

    +4

    -1

  • 2760. 匿名 2022/06/22(水) 13:25:21 

    結局、母親を見て、農家の嫁だけには絶対なりたくないと思うんだよね
    それが農家が潰れていく理由
    要するに農家の娘が逃げ出している

    +1

    -0

  • 2761. 匿名 2022/06/22(水) 13:25:33 

    >>2755
    もともと、ちょっと意地悪な性格の義母さんだったんだと思うよ
    そんなこと、相手の女性に直接自分が言えなくない??
    息子には言うかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 2762. 匿名 2022/06/22(水) 13:25:36 

    >>2740
    管理職って部下から恨まれるのも仕事になるからね
    神経図太くないと無理だとおもうな

    +2

    -0

  • 2763. 匿名 2022/06/22(水) 13:25:45 

    >>2716
    学校卒業してすぐとか、ちょっと腰掛OLして専業主婦になった、昭和世代の母親にも言ってやんなよそれ。すんごい視野狭いって。

    +1

    -0

  • 2764. 匿名 2022/06/22(水) 13:26:24 

    >>2736
    そんなに大事に育てて子どもが大成功してたら、そもそも自宅介護なんてやらなくない?
    適宜顔見せてくれたらそれでいいし、親に恩感じてて高収入になった人はむしろ親に家買ったりしてる

    +1

    -0

  • 2765. 匿名 2022/06/22(水) 13:26:29 

    >>2760
    農家の母親でさえ、娘は農家嫁にしたくない、とか言うもんねぇ

    +1

    -0

  • 2766. 匿名 2022/06/22(水) 13:26:29 

    >>2701
    まぁこの場合は派遣社員なのが問題なのではなく両親や兄弟に金銭的不安があったからだろうけどね…

    +5

    -0

  • 2767. 匿名 2022/06/22(水) 13:26:52 

    >>2760
    実家農家の嫁と結婚する男性はそれなりに増えてる感じはする
    特に地方は女の雇用なんて碌にないから嫁に農家やってもらって現物と小遣いもらう方がいいだろうし

    +0

    -3

  • 2768. 匿名 2022/06/22(水) 13:26:58 

    >>958
    見た目ヤバくても結婚してるのなんてゴロゴロいるよ
    だいたい旦那の見た目もヤバいけど、要は高望みし過ぎなきゃ同レベルとは結婚できるのよ

    +2

    -0

  • 2769. 匿名 2022/06/22(水) 13:27:09 

    >>2759
    勤務医の平均年収
    一般病院 約1,491万円
    一般診療所 約1,071万円

    2,000万超えるのは「院長」クラスですよ。

    +1

    -1

  • 2770. 匿名 2022/06/22(水) 13:27:14 

    >>2728
    あなたがそれを幸せだと思うならそれで良いと思うけど自営なんて婚活では1番人気ないよ?
    しかもジジババ付きなんて

    +2

    -0

  • 2771. 匿名 2022/06/22(水) 13:27:27 

    >>2759
    横だけど東大出ても大企業幹部になるのは大分難易度高いわ
    私京大だけど死んでも無理

    +4

    -0

  • 2772. 匿名 2022/06/22(水) 13:27:35 

    >>2754
    家の近所で働けて、親子代々やってけるような家業
    これが幸せなんだよ
    サラリーマンって、職業を継げないからね
    ニートが増える理由でもある
    医者だって昔は簡単だったけど、なるのが難しくなって医者の家庭も大変だよ

    +2

    -3

  • 2773. 匿名 2022/06/22(水) 13:27:52 

    >>2738
    配送業とか、IT系も夜勤あるよ。

    +1

    -0

  • 2774. 匿名 2022/06/22(水) 13:27:52 

    >>2767
    >農家の嫁と結婚する男性はそれなりに増えてる感じはする

    そんなデータどこにもねえよ

    +5

    -0

  • 2775. 匿名 2022/06/22(水) 13:28:10 

    >>34
    私も高校行かずブラブラしてる時に今の旦那と知り合って結婚したラッキー女だよ🤞
    底辺だったからお金の心配ない生活感動したなー

    ちなみに旦那は今は年収1000万で出会った時は年収300万の新卒チー牛男子
    理系男だから私のような女に免疫なかったんかな?

    私の時代はそこまで女に学歴求められてなかったし、若い頃の私は可愛かったからな(今は悲しきだるだるオババ)

    顔とコミュ力だけで生きてきた低能力女なもんで専業主婦、たまにパートで許してもらってるわ
    結構おるんでないかい😃

    +11

    -4

  • 2776. 匿名 2022/06/22(水) 13:28:17 

    >>2760
    そして農家を継いだ息子は出会いがなくて東南アジアから嫁をもらう。(もちろん農業を手伝ってもらう)

    +2

    -0

  • 2777. 匿名 2022/06/22(水) 13:28:25 

    >>17
    お前が稼ぐンだわ。女が男を養ってこそ真の男女平等が訪れるンだわ。

    +0

    -1

  • 2778. 匿名 2022/06/22(水) 13:28:31 

    >>2736
    私、親が教育費かけてくれたので高収入の部類だよ。
    親の介護は私が率先してやろうと思う。費用も出せる。
    親は「必要ない」と言ってくれるけどね。

    +0

    -0

  • 2779. 匿名 2022/06/22(水) 13:28:41 

    >>2772
    美容室なんてせいぜい2代目
    その親の親は別の事やってたんだよw

    +2

    -0

  • 2780. 匿名 2022/06/22(水) 13:28:44 

    >>2765
    自営業でも同じことなんだよね
    自営業やってる親が自営業を子どもに勧めない

    +5

    -0

  • 2781. 匿名 2022/06/22(水) 13:29:32 

    金持ってる男の方が魅力だけど、年収の優先順位を高くしすぎると失敗することも多いよ

    +1

    -0

  • 2782. 匿名 2022/06/22(水) 13:29:41 

    >>2775
    もう顔文字使ってる時点で底辺の妄想だと分かるのが草

    +4

    -1

  • 2783. 匿名 2022/06/22(水) 13:29:42 

    さっきから自営業押しの親父いない?
    ここ専業主婦しかいないからそんな話しても無駄だと思うけど

    +3

    -0

  • 2784. 匿名 2022/06/22(水) 13:29:53 

    >>2732
    エリア総合職とかでは無くて⁈実力主義で男女差無いと思っていた…それにしても高給取りだよね。30過ぎれば1000超え普通とか。高っい手数料取っているだけあるわ…

    +0

    -0

  • 2785. 匿名 2022/06/22(水) 13:30:17 

    >>958
    低収入で顔もスタイルも良くないけど結婚できたけどな…
    自分で言うのもなんだけど、大事なのは相手への思いやりとなんだかんだ相性よ。

    +4

    -0

  • 2786. 匿名 2022/06/22(水) 13:30:37 

    >>2772
    個人商店も美容室もバンバン潰れているのですが…。
    歯科医院ですら危ういのに。

    +3

    -0

  • 2787. 匿名 2022/06/22(水) 13:31:05 

    エリートと呼ばれる職はなるのも大変だし、なってからも大変
    子どもを教育漬けにしてもなれない可能性のほうが高いし、
    なってからも親とは疎遠になる
    要するにエリート家系は詰んでいる

    +0

    -1

  • 2788. 匿名 2022/06/22(水) 13:31:09 

    >>2785
    私もこれだと思う

    +3

    -0

  • 2789. 匿名 2022/06/22(水) 13:31:31 

    >>2757
    ねぇねぇ普通の企業って社会の中心でもなんでも無いよ。
    なんで自分が中心に回ってると思ってるの?
    会議の資料とかウケんだけど。
    会議の資料が世間を知る事なの?
    視野狭いのあなただよ。

    +4

    -0

  • 2790. 匿名 2022/06/22(水) 13:31:35 

    >>2772
    うん、あなた色々と視野が狭そう

    +0

    -0

  • 2791. 匿名 2022/06/22(水) 13:31:46 

    >>1488
    都内です

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2022/06/22(水) 13:31:52 

    >>2772
    え、前提が子どもが継ぐことになってて職業制限するの?
    継ぐとしても薄給な仕事って可哀想

    +1

    -0

  • 2793. 匿名 2022/06/22(水) 13:32:07 

    >>2785
    時代的なものもあると思う
    昔に比べたら男女ともにステータスに対する要求高くなった気がする

    +4

    -0

  • 2794. 匿名 2022/06/22(水) 13:32:15 

    >>1525
    40です

    +0

    -0

  • 2795. 匿名 2022/06/22(水) 13:32:21 

    >>2757
    会社員でもそんなんおるわ…

    +2

    -0

  • 2796. 匿名 2022/06/22(水) 13:32:33 

    >>1488
    アルバイトです

    +0

    -0

  • 2797. 匿名 2022/06/22(水) 13:32:42 

    >>2775
    今どき中卒って…

    +0

    -2

  • 2798. 匿名 2022/06/22(水) 13:32:53 

    >>1036
    田舎だと女性は子育てしながらだと300万稼げない人が多いんじゃないかな
    基本給で300万あったとしても時短にしたり子供の体調で休んだりで200万強くらいが多いイメージ

    +5

    -0

  • 2799. 匿名 2022/06/22(水) 13:32:57 

    お前らガル民が結婚して上手くいくのはせいぜい結婚してから10年ぐらいまで
    後半はお前らブスが老けていくのが見るに堪えない夫共がパパ活に走り出し
    地獄の後半戦が40年間待ってるぞ

    誰に抱かれない40年がな

    +1

    -4

  • 2800. 匿名 2022/06/22(水) 13:33:11 

    >>1479
    相性あえばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 2801. 匿名 2022/06/22(水) 13:33:11 

    >>2787
    エリートコンプレックスか何かですか?

    +2

    -0

  • 2802. 匿名 2022/06/22(水) 13:33:33 

    >>2772
    医者だって大変なの分かる。
    手広くやってる大きな病院の長男は無事医者になったら東京の医者やって妻も医者で帰ってこない。次男は何度か医学部挑戦して大学入ったが医者にはなれず。事務長だか何かはやってるようだが、跡継ぎに頭抱えてる知り合い居るよ。

    +2

    -0

  • 2803. 匿名 2022/06/22(水) 13:34:23 

    >>2799
    離婚して再婚したから抱かれまくっててごめん。

    +0

    -0

  • 2804. 匿名 2022/06/22(水) 13:34:31 

    俺はガル男だが60歳になって20代のタイ人かフィリピン人の女に子どもを産ませる
    お前らに勝利宣言するよ

    +3

    -1

  • 2805. 匿名 2022/06/22(水) 13:34:50 

    >>2529
    自営業の嫁だけども、仕事は取引先に暑中見舞いと年賀状出すのと、お中元お歳暮送る手配の仕事しかしてないのに年収500万円もらってます

    +0

    -3

  • 2806. 匿名 2022/06/22(水) 13:34:54 

    >>2759
    大企業幹部なんて、同期の人をどれだけ蹴落として競争を勝ち抜いた人だと思っているのよ。何%の比率なのか、、

    +3

    -0

  • 2807. 匿名 2022/06/22(水) 13:35:04 

    ここ見ても思うけど相手の事をスペックありきで選別しすぎな気がするわ
    婚活なら仕方ないかもしれないけど相手への好意湧きにくくないかな?

    +7

    -0

  • 2808. 匿名 2022/06/22(水) 13:35:05 

    >>2793
    段々年収下がってるから尚更なのかな
    あとSNSも地味に悪影響な気がする

    +2

    -0

  • 2809. 匿名 2022/06/22(水) 13:35:20 

    >>2804
    中折れしちゃって無理そうだね。

    +2

    -0

  • 2810. 匿名 2022/06/22(水) 13:36:50 

    >>2805
    一生、夫の奴隷「夫畜」やんw

    +1

    -1

  • 2811. 匿名 2022/06/22(水) 13:37:15 

    >>2805
    ノースキルでお気楽だね!

    +1

    -0

  • 2812. 匿名 2022/06/22(水) 13:37:48 

    >>2755
    本人たちが良いなら勝手に結婚しちゃえばいいんじゃない?
    昔からの風習なのかしらんけど義実家の言うこと聞く人多すぎると思う。
    よほど義実家が金持ちなら聞く価値あるかもしれないけど結局老後にたかりたいだけかもしれないから距離おいた方が良いこともある。

    +3

    -1

  • 2813. 匿名 2022/06/22(水) 13:38:45 

    >>2787
    ガチのエリートって都心に実家あって太いし、家が会社やってるから仕事も大丈夫なんじゃない
    ただ高学歴で大手行くのとかってエリートとは違うと思うよ

    +3

    -0

  • 2814. 匿名 2022/06/22(水) 13:38:46 

    >>2808
    年収下がってるから男性が婚活離れしてるのもあるんだろうね
    私の職場にも派遣さんいるけど正社員の同僚との結婚本当に無くなった気がする

    +3

    -0

  • 2815. 匿名 2022/06/22(水) 13:39:28 

    >>2692
    我が家もカツカツで子ども諦めてる。

    +0

    -0

  • 2816. 匿名 2022/06/22(水) 13:39:29 

    >>2538
    私立にいく醍醐味は、入学してから希望者のみの海外留学プログラム
    に申し込むとか、プラスアルファな選択が出来ることでもあるからね。
    私立中高で、入学したら出来るだけ質素に節約した学校生活では
    子供がちょっと親に気を使ったりしてしまうね。
    私立中高だから塾はもう高校3年までは行かせられないとか、なかなか
    切実な問題だと思うよ。

    +1

    -0

  • 2817. 匿名 2022/06/22(水) 13:40:02 

    >>2805
    私も!そこまでお給料いただいていないけど、今朝も礼状書きと簡単な仕事午前中に終わらせて、午後から暇でガル見ているw実家から遠い所は絶対行きたくなかったから、殆ど経費や人件費がかからず、手堅く稼げる職種の夫で、気楽で良かったと思っている。

    +0

    -0

  • 2818. 匿名 2022/06/22(水) 13:40:05 

    >>2794
    まさかあなたは非正規じゃないよね?
    で、アプリやってるとかいう笑い話ならやめてよ

    +0

    -2

  • 2819. 匿名 2022/06/22(水) 13:40:24 

    >>958
    でも日本で引かれるレベルのブスとか肥満って中々いなくない?
    ちょっと身だしなみとか気を付けてれば大半の人は人並でしょ

    +2

    -0

  • 2820. 匿名 2022/06/22(水) 13:41:01 

    >>2647
    体力ない企業は一番に人件費削るでしょ。だったら大企業行けば良いじゃんとか言いそうだけどw

    +0

    -0

  • 2821. 匿名 2022/06/22(水) 13:41:02 

    >>2807
    相手への好意だけでは、子供を都会で育てられないというが昨今の事情なのよ。
    子ナシとか、40半ばで結婚するとかなら、相手が好きかどうかだけでいいかもね。

    +1

    -0

  • 2822. 匿名 2022/06/22(水) 13:41:11 

    >>2794
    決めつけはよくないかもだけど、それラスト彼氏かもしれん

    +3

    -0

  • 2823. 匿名 2022/06/22(水) 13:42:10 

    >>2772
    代々やってけるような仕事って国が保護してくれるレベルのネームド系職人くらいじゃないかな
    個人経営レベルはコロナでもわかるように行政のさじ加減で唐突にダメになる
    農家も継ぎたいと思う人もあまりいないしね
    不動産業も大手と睨み合いだし

    +0

    -0

  • 2824. 匿名 2022/06/22(水) 13:42:35 

    >>2722
    確かにその通りだけど
    結婚して25年経つうちはもう義実家とは色々あり縁切ったよ
    だから結婚しちゃえば何とかなるかも!?

    +1

    -1

  • 2825. 匿名 2022/06/22(水) 13:42:44 

    >>2813
    ガチのエリートはサラリーマンにはならないよ

    +2

    -0

  • 2826. 匿名 2022/06/22(水) 13:43:00 

    >>2538
    塾も商売だから中受とかやらせれば受講時間増えるしオイシイもんなあ
    私立って入るまではいいけど、入ってから毎月余裕で色んな出費出せる水準じゃないと行っちゃダメだと思うけど最近無理してる人が多すぎる

    +5

    -0

  • 2827. 匿名 2022/06/22(水) 13:43:01 

    >>2820
    でも本当に居なくなってほしくない人なら待遇面下げたりしないもんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2828. 匿名 2022/06/22(水) 13:43:15 

    >>2807
    違う違う
    婚活の話だよ!

    +1

    -0

  • 2829. 匿名 2022/06/22(水) 13:43:58 

    >>2242
    国民が困っているときに、国民に寄り添うべき人たちが無駄に使っているのが問題!
    ケチケチすんなと言うなら、あなたが数億払って養ってあげて下さい!

    +1

    -1

  • 2830. 匿名 2022/06/22(水) 13:44:25 

    >>1834

    顔が向井理似(他人からよく言われる)で、年収1,800万で、義実家同居なし、性格温厚イクメンの旦那がいる私はなかなか幸せ者。

    ただし、身長165センチで男性としてはかなり低め😅
    でも上記の条件で有り余る幸せをもらってるから、全然気にならん。若いときの彼氏じゃなくて、もうおっさんの夫だしね。むしろ、身長低くて残念でモテない方が私は安心なタイプだ。笑

    +1

    -5

  • 2831. 匿名 2022/06/22(水) 13:46:09 

    >>1883
    ほんと。行動力は適正な判断力が伴わないと危険。

    +1

    -0

  • 2832. 匿名 2022/06/22(水) 13:46:11 

    実家暮らしの長男
    このパワーワードによって、どんだけの家業・自営業が消えていったのか

    +5

    -0

  • 2833. 匿名 2022/06/22(水) 13:46:22 

    >>2780
    自分が自営業(フリーランス)だけど、何やるかによると思うよ
    やればやるだけ稼げるから野心ある子には良いと思うけどね
    ただ日本は自営業ってだけで社会保障が貧弱すぎるから心身弱い子だと厳しいわ

    +2

    -0

  • 2834. 匿名 2022/06/22(水) 13:46:48 

    >>2799
    誰に抱かれたいとも思わないので大丈夫かと
    穏やかな時間を過ごせる幸せを知らないのもかわいそうよね

    +1

    -0

  • 2835. 匿名 2022/06/22(水) 13:47:15 

    >>2799
    自営の親父発見!!
    やっぱりいたか
    お客さん来なくて暇なの?かわいそう

    +3

    -0

  • 2836. 匿名 2022/06/22(水) 13:47:55 

    >>10
    消費税なくしても他で徴収されるだけだよ。
    所得税やらなんやで結局納税しない人が得する。

    +0

    -0

  • 2837. 匿名 2022/06/22(水) 13:47:58 

    20代なら400万あれば十分結婚できる範囲
    30代前半までに1000万の年収あるのはマスコミ系とか激務やら接待やらで家事育児より仕事優先になる職種になるような気が

    +1

    -0

  • 2838. 匿名 2022/06/22(水) 13:48:08 

    40代既婚者です。
    夫も私も年収1000万円ずつあるけど、隣の芝生を見てしまって、切なくなることあるよ。
    私の周りは高収入の人が多くて、それも並の高収入ではないので。
    私ら一日中ヘトヘトになるまで働いて(家事までやって)、なんとかこれだけ稼いでるわけだけど、知り合いの中には某IT企業の創始者とかで年収3億越えとか普通にいる。そういう人たちは住んでいる場所、乗ってる車からして違う。家事も全部外注。
    同じ人間なのになんでこうも違ってしまったのかなって思うことがある。

    +1

    -3

  • 2839. 匿名 2022/06/22(水) 13:48:43 

    >>2813
    大手銀行とかで修行?をして実家の会社を継ぐケースもあるよね
    新入社員でベンツに乗ってきた会社経営の息子がいた
    仕事もできたよ

    +1

    -0

  • 2840. 匿名 2022/06/22(水) 13:49:32 

    >>2832
    農家が顕著だよなぁ

    +0

    -0

  • 2841. 匿名 2022/06/22(水) 13:49:39 

    国策で自営業潰したんだよね
    昔は優秀な長男は家業を継いだ
    家業を継げない次男以下が会社に奉公に出された
    その次男以下の恨みによって日本が作られている

    +0

    -0

  • 2842. 匿名 2022/06/22(水) 13:49:47 

    女は金なんて大昔からなのに今更なに言ってんだか。
    女に金金いわれたくないなら
    男も若さ若さ言うんじゃないよ。
    頑張ればどーにかできる金のがマシだろに。
    若さなんて金払っても買えないんだぞ。

    +4

    -1

  • 2843. 匿名 2022/06/22(水) 13:51:46 

    >>2832
    時代に合わせられなかった側も仕方ないよ。
    家や親の家業を継ぐなんて江戸時代の文化じゃん。
    しかも田舎で農業とかね、そりゃやりたくないよね

    +0

    -0

  • 2844. 匿名 2022/06/22(水) 13:52:30 

    昔は家業と家がある長男しか結婚できなかった
    今は家業と家がある長男は結婚できない
    本当に世間・価値観っていうものは、作られるものだと思う

    +0

    -0

  • 2845. 匿名 2022/06/22(水) 13:52:46 

    >>3
    佐賀の田舎で世帯年収800万で子供1人でも無理

    +0

    -1

  • 2846. 匿名 2022/06/22(水) 13:53:27 

    >>47
    ほんま女ってクソやな
    自分も対して能力ない癖に男ばっかりバカにして
    超絶イケメン600万ちょい貯金1700
    これからもアラサー女のヤリステ頑張ります!

    +0

    -2

  • 2847. 匿名 2022/06/22(水) 13:54:30 

    >>2846
    あなたみたいな男のせいで男がバカにされるのでは?

    +6

    -0

  • 2848. 匿名 2022/06/22(水) 13:54:40 

    >>2833
    自分の身は自分で守らなければならないから、金融リテラシーは必需。年金や老後資金も若いうちから自力で考えなければならないし。周り見ても自営業、会社経営の奥様は肝が座っている人が多いと思う。何だかんだ仲が良い人も多いイメージ。プレッシャーに弱い人や臨機応変に物事捉えられない人には向かないよね。

    +2

    -0

  • 2849. 匿名 2022/06/22(水) 13:56:16 

    >>2485
    そのタイプ女遊びし続けると思うわ

    +4

    -0

  • 2850. 匿名 2022/06/22(水) 13:56:20 

    >>2250
    じゃあ20代後半ってことでもいいけど

    24万円×12ヶ月
    賞与60万円×2回
    でも408万円だよ

    さすがにこれはクリアするじゃない!?




    +1

    -2

  • 2851. 匿名 2022/06/22(水) 13:57:07 

    >>2844
    今以上に貧しくなってリーマンじゃ稼げないとなったら、家業は何やってるかにもよるが家土地現金資産持ちの一人っ子(長男でも長女でも)が人気になるかもね。
    今既になりつつある?まだなってないのかな?

    +2

    -0

  • 2852. 匿名 2022/06/22(水) 13:57:13 

    何がやばいって独身女性は男性以上に非正規が物凄く多い事。ホームレスだらけになるか実家に引きこもるのかどっちになるんだろう。

    +4

    -0

  • 2853. 匿名 2022/06/22(水) 13:58:39 

    >>1842
    それはさすがに適齢期(20代後半~30代前半)くらいに限った話だよね?
    さすがに40代では400万にはのるよね…?

    +2

    -0

  • 2854. 匿名 2022/06/22(水) 13:59:02 

    >>2395
    関東の大手私鉄です。2年後の試験に受かると管理職になると言ってました!

    +0

    -0

  • 2855. 匿名 2022/06/22(水) 13:59:22 

    >>1917
    手取りだと40ないもん。
    そこから家と車のローン、子どもの学費(一人は私立中)
    積み立てなどでカツカツです。

    +1

    -3

  • 2856. 匿名 2022/06/22(水) 13:59:26 

    年収400万て地方なら優良物件

    +6

    -0

  • 2857. 匿名 2022/06/22(水) 13:59:32 

    実際にこんなに不動産が値上がりしたら、
    収入高いリーマン探すより、
    東京に家持ってる人の子ども探したほうが早いってなると思うけどねぇ

    +2

    -0

  • 2858. 匿名 2022/06/22(水) 14:00:31 

    >>2850
    よこ
    月給は妥当だと思うけど、
    賞与に60万×2回も出せる企業はそう多くないと思う

    +6

    -0

  • 2859. 匿名 2022/06/22(水) 14:02:11 

    >>2855
    私立中行かせる年収じゃないもんそりゃカツカツになるさ

    +8

    -1

  • 2860. 匿名 2022/06/22(水) 14:02:17 

    >>2856
    20代ならスタンディングオベーションで賞賛だし、30代前半でも素晴らしい、30代後半で頑張ってるね!凄い!ってイメージ

    +1

    -0

  • 2861. 匿名 2022/06/22(水) 14:02:19 

    長男同居が人気だったのも、
    要するに、家買わなくていいっていうのが、
    昔の貧しい時代には、すごく魅力的だったからだからね
    次男以下はマイホーム買うか賃貸暮らしだったから、
    極貧・重労働の夫婦生活を強いられた
    分家っていって親の敷地内に建ててくれる場合もあったけど

    +0

    -2

  • 2862. 匿名 2022/06/22(水) 14:04:57 

    >>2826
    なんか煽りすぎだよね。
    それで中学受験したから大学のお金ないとか、本末転倒だよ。

    +2

    -0

  • 2863. 匿名 2022/06/22(水) 14:05:43 

    >>2861
    分家って言葉も、死語になりつつあるのかな。
    内孫、外孫なんかも、今は使わないねぇ。

    +2

    -0

  • 2864. 匿名 2022/06/22(水) 14:06:36 

    >>1009
    なんて事を言うの!ここは、お金持ちの奥様と美人な奥様が集うガールズちゃんねるですわよ!

    +7

    -0

  • 2865. 匿名 2022/06/22(水) 14:07:00 

    >>2855
    都内なら、いっそそれなら車を手放すのは?
    車ないと通勤できないとか、駅から遠いとかならアウトだけど。
    どうしても必要ならレンタカー。

    +1

    -0

  • 2866. 匿名 2022/06/22(水) 14:07:46 

    >>2841
    最近多いITの独立も広い意味では自営だけど何故か自営とは言わないよね

    +1

    -0

  • 2867. 匿名 2022/06/22(水) 14:07:52 

    >>2852
    実家が持ち家ならいいけどね。

    +3

    -0

  • 2868. 匿名 2022/06/22(水) 14:09:11 

    >>2863
    孫の人数がそもそもそんなに居ないからねぇ。我が子は3人居たとしても未婚やこなしで、孫は一人や二人みたいなさ。内も外もないよね。同居もしてなかったりするから。

    +4

    -0

  • 2869. 匿名 2022/06/22(水) 14:10:39 

    >>9
    子供産んで育てて家事してくれるなら、自分より収入低くても良いけど。
    子供産むのは絶対に無理な上、家事育児してくれるかはギャンブル(結婚してみないと分からない)だからなぁ。

    +2

    -0

  • 2870. 匿名 2022/06/22(水) 14:11:56 

    >>2866
    個人事業主で、なんかパソコンいじる仕事の人はいるねぇ。
    経費で何でも落とせるから、個人事業主の方がいいんだと。

    +0

    -0

  • 2871. 匿名 2022/06/22(水) 14:13:44 

    >>1190
    YOASOBIのボーカルを思い出そうとするのに頭の中であいなぷぅが邪魔をします

    +3

    -0

  • 2872. 匿名 2022/06/22(水) 14:13:52 

    >>2701
    かなり多いけど、ガルに書いたらマイナスされたよ。
    正社員は派遣なんか相手にしないとかなんとか。

    +1

    -1

  • 2873. 匿名 2022/06/22(水) 14:13:55 

    >>2498
    経営者や個人事業主は、その本人は良い人でも、胡散臭い人間が周りから
    寄ってきそう。

    +0

    -0

  • 2874. 匿名 2022/06/22(水) 14:15:37 

    >>2535
    土日とか夏休みとかに旅行はリーマンの発想じゃない?子供に合わせてるの?
    うちも旦那経営者、私フリーランスでスケジュール自由だけど、リーマン家庭を馬鹿にはできないな
    いろんな人がいて成り立つのが社会だから
    自営業馬鹿にする人も視野狭いなあとは思う
    誰のことも馬鹿にはできないよ
    全ては繋がってるからね
    って言ったら変な宗教家とか言われちゃうんだろうか笑

    +4

    -0

  • 2875. 匿名 2022/06/22(水) 14:16:44 

    >>2872
    たぶん、知らないんじゃないかな?
    普通に大手企業に就職したら、普通に子会社なんかは派遣社員は男でも
    沢山いるし、そこから正社員になる人もいる。上司に気に入られるかが全て
    だけど。派遣社員女性と正社員男性のカップルだけでなく、正社員女性と
    派遣男性で結婚した人までいたぞ。
    ただ、正社員女性は、派遣女性が正社員男性と結婚するのを良く思わない人
    が多いね。
    「うちの会社の男の人って結構お給料もいいし、うまくやったよね」
    とかちょっと意地悪なこと言う人はかなりいたね!!

    +2

    -0

  • 2876. 匿名 2022/06/22(水) 14:16:44 

    >>2850
    賞与60×2

    がない会社もあるんだと思う

    +5

    -0

  • 2877. 匿名 2022/06/22(水) 14:19:34 

    >>2535
    「サラリーマン」のことを「リーマン」って言ってる時点で
    あんまりマトモな人だと世間では思われないことを教えてあげよう!

    +3

    -3

  • 2878. 匿名 2022/06/22(水) 14:19:36 

    男の人でそのくらいの年収の人に出会ったことない。。。

    +1

    -0

  • 2879. 匿名 2022/06/22(水) 14:20:06 

    30過ぎた男が年収400万いかないのは国として流石にまずいと思って欲しい

    +1

    -0

  • 2880. 匿名 2022/06/22(水) 14:20:50 

    >>1641
    生保事務は微妙
    やっぱり生保営業の方が稼ぐし
    損保事務の方が貰えるらしいけど

    +2

    -0

  • 2881. 匿名 2022/06/22(水) 14:20:52 

    >>2807
    婚活でずらっと数字並べられるとやっぱりいい方に行っちゃうんだろうなーとは思う
    性格とか優しさとかマナー、社会性なんてカタログじゃ判断できないもんね
    それでマッチングされない→結婚できないのはもったいないけどね…

    +7

    -0

  • 2882. 匿名 2022/06/22(水) 14:21:22 

    >>2873
    それに騙されて借金負わされたり、犯罪に近いことしてる

    +0

    -0

  • 2883. 匿名 2022/06/22(水) 14:21:41 

    >>2872
    職場内で恋愛結婚は昔からあるしね。女性が正社員だったのが今は派遣になってたりするからまぁあるだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 2884. 匿名 2022/06/22(水) 14:22:28 

    >>2851
    それは何十年も前から人気よね
    本人の年収がいくら高くても親に搾取(学費を出してもらえなくて自分の借金になっていることを含め)されてる人もいるんだから、

    親の職業や持ち家か否かは
    結婚を決める際の重要なファクター

    +2

    -1

  • 2885. 匿名 2022/06/22(水) 14:23:16 

    >>2862
    ガルの教育関係のトピでも塾系の人がコメしているんじゃない⁈ってくらい偏っている時あるよね。やたらと私立上げの公立下げ&蔑視…

    +4

    -0

  • 2886. 匿名 2022/06/22(水) 14:24:31 

    >>2855
    子供2人もいるならせめて高校から私立にしたら良かったのに

    +0

    -0

  • 2887. 匿名 2022/06/22(水) 14:25:52 

    >>77
    あの一家がため込んでる金はすべて税金かと。

    +1

    -0

  • 2888. 匿名 2022/06/22(水) 14:26:07 

    >>2882
    そう言う人を見抜けなかったり、断れるメンタルを持っていない人は、そもそも個人でやるのには向いていないと思う…サラリーマンの方が遥かに気楽だから。

    +2

    -0

  • 2889. 匿名 2022/06/22(水) 14:26:11 

    >>1117
    大丈夫、これから年収上がるよ

    +1

    -0

  • 2890. 匿名 2022/06/22(水) 14:26:50 

    >>2861
    いや人気の問題じゃないよそれ。
    明治時代に今の婚姻制度が成立されて
    家制度や家父長制ができた時の名残だよ。
    長男が法律上、一番権力を持っていたので長男の妻になる方が女は食えたんだよ。
    次男と結婚してもなんの権力も無いし奉公出されるしね。
    それらはとっくに廃止されたわけなのに
    田舎のジジババだけがまだその価値観引きずってるだけ。

    +1

    -1

  • 2891. 匿名 2022/06/22(水) 14:26:58 

    >>2884
    長男はちょっと敬遠されてた時代があったのよ。おまけに一人息子となると更に。
    30年前の頃そんな感じあったのよね。

    +4

    -0

  • 2892. 匿名 2022/06/22(水) 14:26:59 

    女性で手取り1000万越え稼ぐ自分は、別世界なんだと実感してる。旦那も同じくらい稼いでる。

    +3

    -1

  • 2893. 匿名 2022/06/22(水) 14:28:37 

    >>18
    友達が婚活してたけど、田中みたいの多いみたいだよ。

    正社員のまましっかり稼いで欲しい&親と同居でこどもも産んで欲しいってアラフィフのハゲが申込んできたって言ってた。

    若い分、田中の方がマシかも。

    50代で生まれたらこどもが成人する前に定年だし、親の介護も押し付けてきそう。

    +6

    -0

  • 2894. 匿名 2022/06/22(水) 14:33:13 

    >>2884
    今時親が持ち家でも意味ないよ。
    親が亡くなるのなんて80、90代の時代ですよ。
    子供はその頃60歳前後なわけで。。。
    60歳で親が住んでた家もらっても既に築60年とかだし
    途中貰えたとこで60歳から家なんて建てられないし
    60代まで子供側家族どーすんのよ。
    賃貸マンションでぎゅうぎゅうにくらして生きてろとでも。

    +1

    -0

  • 2895. 匿名 2022/06/22(水) 14:33:54 

    >>2893
    厚かましいな。子育て→介護(義両親)→介護(両親)→介護(旦那)で地獄じゃん

    +3

    -0

  • 2896. 匿名 2022/06/22(水) 14:34:06 

    >>2891
    まぁね
    次男が人気だったよね

    親がそれなりに裕福だと次男でもマンションの頭金ぐらいはポンと出してもらえたし

    +1

    -0

  • 2897. 匿名 2022/06/22(水) 14:34:25 

    >>8
    女に例えると年齢25歳以下しかいいねされないのと同等の厳しさだね。

    +0

    -0

  • 2898. 匿名 2022/06/22(水) 14:35:53 

    女性も自分だけなら食べて生きてける時代なのに
    何故わざわざ姑の介護要員で田舎に結婚しに行かなきゃならないのよ。
    親が息子を離してあげなよ可哀想に。
    親のせいじゃん息子が結婚できなかったの

    +3

    -0

  • 2899. 匿名 2022/06/22(水) 14:37:12 

    >>2855
    手取り40万円って年収700くらいになりますよね。多くはないけど、少なくもないような。その金額で子供2人が同時に大学生だと貯金ないとキツいですね。

    +2

    -0

  • 2900. 匿名 2022/06/22(水) 14:37:23 

    >>1776
    立派ね!

    +0

    -0

  • 2901. 匿名 2022/06/22(水) 14:38:28 

    >>2891
    ひとりっ子男性でも実家が資産家なら人気だよ
    小姑いなくて楽そうだよね

    +2

    -0

  • 2902. 匿名 2022/06/22(水) 14:38:53 

    >>2591
    学歴じゃないとか表で言ってる金持ちは日本でも欧米でも結局自分の子はお高い幼稚園や小学校に入れて大学も難関校ばっかりだけどね
    あと自営や経営やるのって性格的な向き不向き大きいし、雇われがいてこそ成り立ってるのが世の中

    +2

    -0

  • 2903. 匿名 2022/06/22(水) 14:39:52 

    >>2872
    会社や世代によると思う。社内結婚を奨励してた頃とかは良く聞いたけど、今の20代男性は正社員女性を好むね。

    +4

    -1

  • 2904. 匿名 2022/06/22(水) 14:40:03 

    >>61
    私が婚活してた時代(8年前くらい)は女性は年収書く欄なかったよ!学歴はあったけどね。

    +2

    -0

  • 2905. 匿名 2022/06/22(水) 14:41:31 

    >>2804
    真面目に答えると、子供できても、相手方一族に財産を剥ぎ取られて、役に立たなくなったら普通に捨てられるよ。しかも今はたいていの日本の男は稼ぎ悪いからって相手にしてもらえないことも多い。

    +0

    -0

  • 2906. 匿名 2022/06/22(水) 14:42:01 

    都内まで10分の地方都市なら
    20後半、30前半でも家かえるのに。
    20代の世代のローンなんて月6万7万で組めちゃうのよ4LDKだよ。
    4LDK賃貸したら高いからね、どーみても賃貸するより安いわ。
    頭金次第ではもっと下げられるし。
    たった10分20分でこんだけ違うのに
    東京都の住所が欲しいというただの見栄だけの話で都内の端っこに住んでる人らのなんて多い事。

    +2

    -1

  • 2907. 匿名 2022/06/22(水) 14:43:33 

    >>2604
    リリースしないで嫁に生活費出させて家事育児させて自分は遊ぶパターンだと思う

    +0

    -0

  • 2908. 匿名 2022/06/22(水) 14:44:39 

    >>2885
    ツイッターでもそういうツイートちょいちょい流れてくるわ
    ああいうのに流されちゃう人は流されるんだろうな
    ぶっちゃけクローン育てて同時期にそれぞれ公立私立通わせない限りどっちが良いかなんてわからないし、子育てであれやってこうだったとか全部結果論でしょ
    友達が裕福な家庭の5人兄弟だけどそこのお母さんは全員成人後「なるようにしかならない」って言ってたわ

    +0

    -0

  • 2909. 匿名 2022/06/22(水) 14:45:44 

    >>2894
    私はいま50代だけどで自身の老後も長いじゃない

    親が100歳で亡くなったとして自分は70代半ば
    実家はボロ家でも土地は残るでしょ
    仮に値打ちがいま現在の評価額から半減してもあるいは3分の1まで落ち込んだとしても
    70代半ばで1000万円単位の資産が増えるのは安心だよ、やっぱりね


    +0

    -0

  • 2910. 匿名 2022/06/22(水) 14:46:21 

    >>1812
    それ。聞かれたから答えたらボコボコにされるし。1000万越えの職業なんかない、くらいの勢いで叩かれたり。
    周りにいなかったり、自分が近い位置にいなければ、想像が出来ないのかも。
    想像出来ないものは存在しない、みたいな。
    私も半分半分でネットは見てるけど、叩いてくる人の気持ちはあまり理解できない。

    +2

    -1

  • 2911. 匿名 2022/06/22(水) 14:46:59 

    >>2903
    適齢期以下の独身の派遣がそもそもそんないなくない?

    +2

    -0

  • 2912. 匿名 2022/06/22(水) 14:47:51 

    >>2909
    そうではなくて、みんな親の土地転がってくる前に自分で家買っちゃうでしょ。
    70歳からの家なんかより
    子供育ててる時に家が欲しいんだよ。
    親の土地使えるとしたら孫の世代だよ。
    でも孫はその土地いるかわからないよね

    +3

    -0

  • 2913. 匿名 2022/06/22(水) 14:48:32 

    >>2894
    土地を売るのよ

    +0

    -0

  • 2914. 匿名 2022/06/22(水) 14:48:36 

    >>2829
    そもそもあの人たちたいした仕事もせずに税金で暮らしてるしね。お血筋とやらが大事なら、科学的検証をさせたほうがいい。今は、一体どこの何かすらわからない。
    あの夫婦、3度目も落っこちたら帰国だっけか。アメリカの永住権は税金で買えなかったのかな。

    +1

    -0

  • 2915. 匿名 2022/06/22(水) 14:49:05 

    >>1252
    確かに。

    +0

    -0

  • 2916. 匿名 2022/06/22(水) 14:49:18 

    年収500万の正社員A子と年収250万の派遣B子のどちらを選ぶって話。もはや男女差別がないように育てられてるから、若い男の子もA子を選びがち。女性が収入が高い男性を選ぶように、男もそうなった。嫌な話だけど。

    +2

    -0

  • 2917. 匿名 2022/06/22(水) 14:49:50 

    >>2913
    いい場所に土地があるならいいかもだけど田舎の土地なんて売れないよ。

    +0

    -0

  • 2918. 匿名 2022/06/22(水) 14:50:07 

    >>7
    70代の中央値こんなにある?年金だとしたら多いよね?この調査よくわからないんだけど

    +0

    -0

  • 2919. 匿名 2022/06/22(水) 14:50:17 

    >>2910
    大学教授ポストだけど、普通に年収1000万以上だよ。確実にいると思う。

    +2

    -0

  • 2920. 匿名 2022/06/22(水) 14:50:23 

    >>417

    それよりも議員定数削減とか、議員歳費をどうしかして欲しい。
    役所の無駄遣いも。

    +1

    -1

  • 2921. 匿名 2022/06/22(水) 14:50:26 

    >>2912
    いらないなら売るだけよ

    +0

    -0

  • 2922. 匿名 2022/06/22(水) 14:50:59 

    >>2921
    土地が今売れないんですよ。

    +0

    -3

  • 2923. 匿名 2022/06/22(水) 14:51:00 

    >>2375
    不規則で夜間勤務有りなら妥当
    事務総合職ならいい方かな

    +0

    -0

  • 2924. 匿名 2022/06/22(水) 14:52:46 

    >>2912
    じゃあ持ち家じゃない親がどれだけ子どもに迷惑かけるかわかりますか?

    +2

    -0

  • 2925. 匿名 2022/06/22(水) 14:53:17 

    >>64

    そうそう。
    そう思うのは互い様。

    +1

    -0

  • 2926. 匿名 2022/06/22(水) 14:53:26 

    140万の私と結婚してくれた750万の旦那、大切にしないと🥹明日は弁当作りま〜す❗️

    +4

    -0

  • 2927. 匿名 2022/06/22(水) 14:53:52 

    良くも悪くも結局、高収入男のもとで女が家庭、の図を理想とする人が多いんでしょうねー。

    高収入女と主夫の組み合わせだと世間の好奇の目が一斉に降り注ぎそう。先ずは夫がヒモでないかどうかの猛チェック、そして女の職業への詮索かな。
    逆で高収入夫と主婦の組み合わせだと、世間の審査の目は甘く、主婦で仕事もせず家事もお手伝いさん&ベビーシッターつきで、ヒモみたいな生活をしてるのに、そこは女はヒモとは呼ばれず勝ち組扱い。優雅な理想の暮らしという目で見られがち。

    まだまた男女の性差への偏見は厚い

    +0

    -0

  • 2928. 匿名 2022/06/22(水) 14:54:41 

    >>2922
    よこ
    23区内の立地の良い場所なら土地値も下がらないし売れるけど地方の土地は微妙だよね

    +1

    -0

  • 2929. 匿名 2022/06/22(水) 14:54:46 

    >>2046
    うちは田舎の公立小だけど、それでも2.3人はいるよ!
    まぁ、中学はほぼ受験組になるけど。
    普通に小受私立行ってる人なんかは、いっぱい居ると思う!
    だから、ガルちゃんの医者の妻が全部嘘だと思わないけどなぁ。

    +2

    -0

  • 2930. 匿名 2022/06/22(水) 14:55:19 

    >>2927

    だから男女が結婚しない。

    +0

    -0

  • 2931. 匿名 2022/06/22(水) 14:55:44 

    >>2924
    なんの話?
    結婚において親が持ち家かどうかは大事なフィルターって話じゃないの?
    そっち方面の話なら持ち家に住んでてくれた方がいいケースもあるよね。
    でも介護になっちゃって施設とか
    遠くて通えないとかなら結局そこには住めないので
    持ち家の場合は場所によるよね。
    老夫婦で持ち家手放して駅近の小さなマンションに住む層もいるくらいだし。
    子供に合わせてくれてるんでしょうね。

    +0

    -1

  • 2932. 匿名 2022/06/22(水) 14:55:55 

    >>1210
    女は60代のおじいちゃんより力や体力ないから大変だと思うよ。うちの運送会社は60代でもバリバリに働いてるおじいちゃん結構いるから凄いなと思う。

    +0

    -0

  • 2933. 匿名 2022/06/22(水) 14:57:28 

    >>10

    れいわの山本代表がそう言ってるよwww
    れいわに投票したらwww

    +1

    -1

  • 2934. 匿名 2022/06/22(水) 14:57:38 

    >>2930
    同感。結局この偏見で
    女が損をしているようでもあり
    男も損をしてる。

    +0

    -0

  • 2935. 匿名 2022/06/22(水) 14:57:46 

    >>2922
    場所次第じゃないかなー
    人気エリアとかむしろ中古買わないと土地なかったりするからすぐ売れてる

    +1

    -0

  • 2936. 匿名 2022/06/22(水) 14:57:54 

    >>2917
    なんで田舎を持ち出してくるの?

    日本には東京23区か田舎しかないみたいなもの言いよね

    田舎なんてそもそもずいぶん前から人口減少が顕著なんだから、いま現在は大都会と田舎の中間ぐらいの自治体に住んでいる人が大半でしょ




    +3

    -0

  • 2937. 匿名 2022/06/22(水) 14:58:41 

    ロックバンドの怒髪天ではないが、

    こんな日本に誰がしたぁ♪

    +0

    -0

  • 2938. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:08 

    >>2875
    上の年代かな
    20代だとレアだと思う
    大学の同級生男性で派遣さんと結婚した人なんて知らないわ

    +4

    -0

  • 2939. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:16 

    年収400万「以下」では結婚できない
    結婚だけなら余裕でできるよ。
    でも子供作るのは無理だろうね。
    そー考えたら男性も結婚したかったら
    高齢女性や不妊で離婚された30代以上の女性狙えば終わる話だよ。

    若くて子供産める女性はたくさん産んで育てなきゃならないから高収入に譲らないとというか必然的にそこがくっつくだけでしょ。

    低収入の癖に高収入と狩場が一緒なんだもん当たり前じゃん。

    +3

    -1

  • 2940. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:05 

    >>2931
    それこそ何の話?

    要するに結婚を決める際には
    自己資金で人生100年時代を生き抜けられる親かどうかを見極めることが重要

    ってことでよろしいでしょうか?

    +2

    -0

  • 2941. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:49 

    >>1314
    27歳ならまだ大丈夫
    一般職の旨みを活かして婚活か
    スキルアップして総合職を目指せば

    +0

    -0

  • 2942. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:50 

    >>2926
    そういう考え素敵だと思います。世の中、金の話ばかりでうんざり。

    +2

    -0

  • 2943. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:55 

    >>2940
    おぉ、その言い方ならオケ納得

    +0

    -0

  • 2944. 匿名 2022/06/22(水) 15:03:06 

    >>2929
    いわゆるガルチャンの医者の妻って、本物かどうかは知らないけど関係ない文脈で医者の妻でーとトピズレ語り出すネタ臭いコメントのことじゃないかな
    煽りたいだけの荒らしっぽいのはたまに見かける

    +1

    -0

  • 2945. 匿名 2022/06/22(水) 15:04:20 

    >>221
    いくら仕事覚えたって何年たっても仕事遅い、段取り悪い、要領悪くて人に好かれない人は無理。
    1~3年で同期の世代抜いて上に追いつくくらいじゃないとずっと雇われてるままだよ。
    一人前になる前に辞めたり独立できないでそのまま古株になってく方が多い。

    +0

    -0

  • 2946. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:27 

    >>2928
    地方一括りにしてるけど地方都市は大丈夫だと思う

    +1

    -0

  • 2947. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:46 

    >>1554
    結婚してなくても貰えるものなの??

    +0

    -0

  • 2948. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:08 

    >>1804
    源泉徴収票なんて簡単に作れるから税務署のハンコ付きか送信票と一緒の確定申告票じゃないと実際は無理だなあ

    +0

    -1

  • 2949. 匿名 2022/06/22(水) 15:11:50 

    >>1365
    近所に建売2500万が2棟建って半年だけど、まだ売れてない。たまに1980万もあるよ。それは売れるの早い。5LDKの新築マンションでも2700万くらい。田舎は安い。でも給料も安いから共働きでローンや教育資金をやり繰りしてるとこが多い。

    +2

    -0

  • 2950. 匿名 2022/06/22(水) 15:12:21 

    >>2919
    本当ですよね。
    所得制限で怒ってるコメとかかなり見かけるけど、その人たちは確実に1000万程はありますもんね。
    信じてとは言わないけど、叩かないで欲しいな…って思います…。

    +3

    -0

  • 2951. 匿名 2022/06/22(水) 15:12:24 

    >>2946
    ごめんなさい、そうなんですね

    +1

    -0

  • 2952. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:52 

    >>2237
    今や早稲田ですら、推薦6割にするらしいから、マーチも大変だと思うよ。
    今じゃ、首都圏ですら小学校1学年が1クラスしかないとかだから、この調子で行けば推薦8割とか9割になるかもよ?
    成績より多様性重視らしいから、もはや今後は国立大が大学扱いで私立大は昔の高卒専門卒扱いになっていくと思う。
    半数以上推薦なんてね、一般で戦える子はそんなの使わない訳だからお察しだよ。
    そもそも私立の偏差値なんて、国立に受かれば蹴るんだから入学者偏差値じゃない上に、推薦が半数以上もいたら、悪いけど難関大生とは思えないわ。

    +6

    -0

  • 2953. 匿名 2022/06/22(水) 15:20:13 

    推薦の話。今や東大も推薦あります。どうなったの日本って感じ。

    +2

    -1

  • 2954. 匿名 2022/06/22(水) 15:23:21 

    年収300代の男性と結婚した友達いるけど
    正社員で働いててもやっぱりカツカツみたいだよ。
    女性側も300代くらいだったと思う。
    でもカツカツだけども貧乏暮らしとまでは行かないと思う。
    普通にスマホ持ってるし賃貸9万だかのとこだし
    住んでるのも横浜市だし。
    子供も専門くらいなら出せそうなんかな見てる分には。
    でも老後資金が足りなそうだね。

    +5

    -0

  • 2955. 匿名 2022/06/22(水) 15:28:51 

    >>1812
    たぶん環境ですよね。
    自分も1000万くらい稼いでいれば、同僚や周りの友人等も1000万くらい稼いでいるので、それが普通だからここに1000万の人が結構いたとしても嘘とは思わない。

    +5

    -1

  • 2956. 匿名 2022/06/22(水) 15:30:05 

    >>2953
    東大の推薦はまた別物だよ。寧ろ大学側が早めに確保したい人材を先手で受け入れているようなもの。ペーパーでも確実に受かるプラス色々な賞を取るような子が選ばれていた。該当者無しとかも普通にあるし。

    +2

    -0

  • 2957. 匿名 2022/06/22(水) 15:36:32 

    >>2642
    モテなくなるから損するものね。

    +1

    -0

  • 2958. 匿名 2022/06/22(水) 15:41:44 

    >>1016
    男性の年収が低いから結婚したくないなんてわがまま言ってる独身女性は構うな。行かず後家になって身内からも厄介者扱いになるだけだよ。

    +4

    -0

  • 2959. 匿名 2022/06/22(水) 15:41:48 

    380万田中さんが同じような年収の女性望むのはいいけど、なら絶対に子供望むなよ、お前に子供望む資格はなし!と思う。

    +4

    -0

  • 2960. 匿名 2022/06/22(水) 15:41:51 

    そんなに結婚したいものなのかな?
    自分で稼げているならば一人の方が気楽じゃない?

    +2

    -1

  • 2961. 匿名 2022/06/22(水) 15:43:37  ID:F7yg3O2vdI 

    >>34
    良い旦那さんと巡り会えて良かったなって思う!
    バイトしてたら、高給取りとの出会いは難しくなるかもだし。

    +2

    -0

  • 2962. 匿名 2022/06/22(水) 15:44:07 

    >>2117
    周りに高所得者がいないからでは?
    信じられないんだと思いますよ。

    +2

    -0

  • 2963. 匿名 2022/06/22(水) 15:48:10 

    正直ATMにならない男と結婚するぐらいなら独身の方がマシだよね

    +10

    -1

  • 2964. 匿名 2022/06/22(水) 15:51:29 

    >>2895
    もしかしたら→の順じゃなくて子育てしながら、義両親と両親と夫と介護が同時にくるかもしれないので、本当に地獄ですね。

    +1

    -0

  • 2965. 匿名 2022/06/22(水) 16:01:22 

    >>12
    1500人プラスが付いてるということは1500人もここのトピ覗いてるんだね
    75人位1馬力1000万家庭はいそう

    +2

    -0

  • 2966. 匿名 2022/06/22(水) 16:03:36 

    >>2965
    訂正
    1馬力1千万家庭→1千万以上家庭

    +2

    -0

  • 2967. 匿名 2022/06/22(水) 16:35:42 

    >>2953
    あれ才能の塊みたいな子じゃないと無理だよ
    ただの優等生じゃないw

    +3

    -0

  • 2968. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:31 

    >>2963
    その強がりは歳を取ることを計算してない

    +2

    -1

  • 2969. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:49 

    >>2822
    ですね

    +0

    -0

  • 2970. 匿名 2022/06/22(水) 16:52:33 

    >>2775
    自虐してるけど、顔とコミュ力あるならハイスペだと思う。

    +2

    -0

  • 2971. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:43 

    >>1
    自分より20万年収が高い相手を希望しただけで高望みってボロクソ叩かれるの?
    女なら20万どころじゃなくもっと希望してる事が多いのに

    +2

    -1

  • 2972. 匿名 2022/06/22(水) 16:55:18 

    >>2842
    じゃあ、平等に与えられている「若さ」を有効に使わなかった女は本当に馬鹿者ってことだね
    ギャンブルや薬にハマって身を持ち崩すクズ男と同じ

    +1

    -0

  • 2973. 匿名 2022/06/22(水) 17:12:22 

    たしかにカップルあんま見なくなったなぁ

    +1

    -0

  • 2974. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:27 

    >>2963
    それな
    本当正しい

    +2

    -1

  • 2975. 匿名 2022/06/22(水) 17:14:48 

    >>2963
    うわぁ。めっちゃ上から目線…

    +0

    -1

  • 2976. 匿名 2022/06/22(水) 17:26:13 

    >>2967
    東大王出てた鈴木光ちゃんとか
    法学部で首位だったし高校在学中にスタンフォードのプログラムに参加して海外の優秀な子のなかで3位入賞している
    ほか推薦で受かった子は数学オリンピック優勝とかそのレベル
    東大の推薦枠は偏差値75以上の学校で首位クラス
    普通に受験しても合格する実力
    別格だと思う

    +4

    -0

  • 2977. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:40 

    >>2955
    そうですね
    私の親も兄弟も旦那も年収それくらいだし
    大学時代の友人も同じくらい
    がるちゃんで言うと嘘扱いされますが、環境だと思います

    +5

    -1

  • 2978. 匿名 2022/06/22(水) 17:37:28 

    産まれた子供が重度の障害があったり出産で嫁に障害残る事故がおこらないとも限らないから2人合わせて世帯年収いくらって考えで子供産むと計画崩れたりするね
    嫁の会社が育児に不寛容だとクビにされてパートするしかなくなったり

    +0

    -0

  • 2979. 匿名 2022/06/22(水) 17:38:19 

    >>2382
    私も喪女だけど、公務員なったぞ。しかも職歴無し高齢。

    +1

    -0

  • 2980. 匿名 2022/06/22(水) 17:39:11 

    >>2963
    私は結婚したら相手をイラつかせそうだから独身でいいや。ヒスったりは絶対しないんだけどね。

    +1

    -0

  • 2981. 匿名 2022/06/22(水) 17:40:49 

    >>2953
    2953さんは、国立大生が身近にいないか、受験を知らない人なんだね、恥ずかしいよ?
    東大の推測は、全く違うよ。
    推測で入るなら、一般入試で入る方が楽なぐらいだよ。
    他国立大も推薦はあれど学科試験もある。
    私立みたいに、偏差値の低い高校にまで指定校推薦をばら蒔いて、学科試験無しで入学させたりしない。
    私立と並列なんて、とんでもないわ。

    +3

    -0

  • 2982. 匿名 2022/06/22(水) 17:41:59 

    >>2955
    ガル見て思うのは、稼げてるのに世の中の傾向や統計も認めずに私の周りは〜って頑ななのばっかがほんと摩訶不思議。
    そんだけ稼げるエリートのくせに視野狭窄すぎないか。

    +0

    -5

  • 2983. 匿名 2022/06/22(水) 17:43:35 

    >>1812
    だからなんでそれがこんなアホみたいな掲示板にゴロゴロいんのかって話よ。どう見てもある程度の頭脳がある人間の集まりじゃないよ。

    +0

    -2

  • 2984. 匿名 2022/06/22(水) 17:44:45 

    >>2098
    そういう人間が思わぬ事態に出くわして人生失敗してるの見ると愉悦。

    +0

    -1

  • 2985. 匿名 2022/06/22(水) 17:46:34 

    >>2978
    ところがさ、最重度レベルの障害なら生まれた時から病院や施設に入れっぱなし、いないものとして扱う家庭もあんのよね。

    +0

    -2

  • 2986. 匿名 2022/06/22(水) 17:47:55 

    >>2109
    だよね。私は世間知らずですって言ってるようなものなのに恥ずかしくないのかと呆れる。

    +2

    -1

  • 2987. 匿名 2022/06/22(水) 17:48:53 

    >>2982
    私の周りがそうだから〜っていうことを言いたいのではなく、1000万以上の人がこんなにいるわけないっていう意見に対してのさっきのコメントです。

    +5

    -0

  • 2988. 匿名 2022/06/22(水) 17:51:43 

    >>2977
    ですよね。統計的にみて上位5%?というのは理解していますが、そんなのレアだからこんなにここにいるはずないって意見を見ると、ん?と思います。

    +4

    -0

  • 2989. 匿名 2022/06/22(水) 18:10:12 

    結婚当初は380とかだったけどなぁ。
    学歴違うから私のが年収上だった。
    でも30半ばで650、40代は960〜980あるよ。
    いずれ上がっていく見込みあるなら安くても結婚したらいいのに‥
    最初から出来上がった人を望まなくてもいいのに。
    旦那も育てるんだ。

    +1

    -0

  • 2990. 匿名 2022/06/22(水) 18:22:31 

    >>2985
    最重度ならそういう人もいるかもね。
    でもほとんどは母親が仕事辞めるか短時間パートにして自分で面倒見てるよ。

    +0

    -0

  • 2991. 匿名 2022/06/22(水) 18:35:02 

    これからは
    女は結婚しないで金持ちのセフレか風俗で働けばいい
    渡部みたいな金持ちと公衆便所でセックスすれば
    生活費恵んでもらえて
    ハッピーだよね

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2022/06/22(水) 18:39:34 

    >>2963
    人を人扱いしないとか、ビックリ。

    +1

    -0

  • 2993. 匿名 2022/06/22(水) 18:44:25 

    >>2982
    平均は平均であって、すべての場所にまんべんなく平均値の人がいるわけではないから。
    学歴にしろ収入にしろ偏って集まっている。例えば、中高一貫の進学校出身の人にとってはまわりはほぼ全員大卒がデフォとかね。
    世間の平均を無視するのは無知だと思うけど、あくまで「私のまわりでは」という話なら間違ってはいないと思うよ。

    +4

    -0

  • 2994. 匿名 2022/06/22(水) 18:48:19 

    >>1869
    自分はIT系なんでスキルで生きますわ

    +1

    -0

  • 2995. 匿名 2022/06/22(水) 18:53:46 

    >>2636
    分かってるけどwww

    +0

    -1

  • 2996. 匿名 2022/06/22(水) 18:56:54 

    最近結婚したうちの弟(長男)、30前半で年収280万しかない低スペックだけど、親の土地と家、貸し出してる土地(年間300万くらいある)やら投資用マンションの収入があるから、将来的なこと考えると意外と掘り出し物だったりするんだろうか

    +1

    -0

  • 2997. 匿名 2022/06/22(水) 19:01:19 

    >>2859
    コロナ禍で大幅に減額したから受験前はこんなことになるとは…想像してなかったので。

    +0

    -0

  • 2998. 匿名 2022/06/22(水) 19:01:59 

    >>2886
    コロナ禍でかなり収入が下がり交換してます

    +0

    -0

  • 2999. 匿名 2022/06/22(水) 19:02:36 

    >>2865
    手放すことになりそうです。
    レンタカーやカーリース登録を検討してます。

    +0

    -0

  • 3000. 匿名 2022/06/22(水) 19:04:18 

    >>2027
    営業などの職種なら容姿も重視だろうけど設計部門なら身長は関係ないよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。