普通に生んであげられなかった…ダウン症の息子を生んで死ぬことを考えた私を救った「夫のひとこと」
251コメント2022/06/21(火) 10:07
-
1. 匿名 2022/06/20(月) 10:02:46
不安、申し訳なさ、恐怖、悲しみ、いろいろな感情が溢れ出し、とうとう夫に情けない私の全ての思いを吐き出しました。そして最後には「良太と2人で消えてしまいたい」と泣きながら訴えました。
するとそれまで何も言わなかった夫がこう言いました。
「そんなに辛いなら育てなくていい。施設に預けることもできる。絶対にママが育てないといけないなんて考えなくていいから」
想像もしていなかった夫の言葉でした。
「僕はママが一番大事やから。ママが死にたいほど辛いことはしなくていい」
最初は唖然としましたが、夫の一言が私の気持ちをフッと軽くしてくれました。
良太を産んで、私はショックでした。どうして障害のない体で産んであげられなかったのだろうと自分を責めていました。将来、学校でいじめられたらどうしよう。私や夫が死んで一人ぼっちになったらどうしよう。未来のことを考えれば考えるほど、不安で眠れません。
一方、夫は私よりずっと早く、良太の障害を受け入れていました。
その後お子さんがサッカーをやったり、楽しそうに成長する様子も書いてありました。いろんなことを考えさせられるお話でした。+66
-194
-
2. 匿名 2022/06/20(月) 10:03:59
>>1
え?預けられるの?+316
-21
-
3. 匿名 2022/06/20(月) 10:04:14
この話しは何とも言えない。
そして昨日から障害のトピ多い+217
-8
-
4. 匿名 2022/06/20(月) 10:04:35
ほんと、障害なんて一発で治る薬ができたら良いのにね。
救われる人がなんにんいることか。+626
-18
-
5. 匿名 2022/06/20(月) 10:04:47
女のいう死ぬは誰かに構ってほしい助けて欲しいってだけの嘘だから
心配しなくていい+18
-110
-
6. 匿名 2022/06/20(月) 10:04:48
葛藤はあって当然なんだと思う
世の旦那さんがこうであったら、救われる母親はたくさんいるよね+419
-15
-
7. 匿名 2022/06/20(月) 10:05:06
預けれるのか?+68
-14
-
8. 匿名 2022/06/20(月) 10:05:30
受け入れてるか?
妻に押し付けてダメなら捨てればいいって言ってるだけじゃないか?+565
-50
-
9. 匿名 2022/06/20(月) 10:05:33
>>5
女性の子供道連れの心中ってけっこう多くない?+195
-4
-
10. 匿名 2022/06/20(月) 10:06:26
>>2
実際はそうじゃなくても、苦しんでる妻には良い言葉だったんじゃないかなあ。+443
-15
-
11. 匿名 2022/06/20(月) 10:06:37
>>2
え、何で預けられないの?+8
-31
-
12. 匿名 2022/06/20(月) 10:06:39
生まれてきた子も辛いだろうね。親に捨てられる子とか多そうだし+33
-6
-
13. 匿名 2022/06/20(月) 10:07:04
これええ話なんか?
ここまでなるタイプなら出生前検査とかで決めた方がよかったのでは?+163
-52
-
14. 匿名 2022/06/20(月) 10:07:49
>>1
>施設に預けることもできる
いやいや、おかしいよ
なら生まない選択したほうがお子さんにとって良いでしょう+106
-70
-
15. 匿名 2022/06/20(月) 10:07:52
>>8
かえってそれぐらいの心構えの方が
意外と頑張れたりするもんなんだよ+111
-23
-
16. 匿名 2022/06/20(月) 10:07:54
いつも同じ話だなって思う。
野球選手の奥さんも障害のある子供産んで、旦那に救われたって言ってた。
すごく良い事だけど、世の中旦那さんが全く協力しない人もいるんだろうなあ…って考えると、この手の話って公表しなくてよいのにって思ってしまう。自分ひねくれてるから、素直によかったねって言えない。
+21
-21
-
17. 匿名 2022/06/20(月) 10:07:56
>>1
予め知ってて産んだ私の姉は猛者か。
泣きわめきも落ち込みもせず悩むことは多少はあるけど淡々と育ててるわ。
+265
-13
-
18. 匿名 2022/06/20(月) 10:08:00
私の子も障害があって、昔は自分を責めてた。ごめんねって。でもどんなに責めたって子の障害が治るわけじゃないんだよね。。+198
-3
-
19. 匿名 2022/06/20(月) 10:08:02
子を持つ親としては他人事じゃない。先天性じゃなくても、事故とかで障害を持つこともあるし。出産前より、一つ一つの言葉が重く感じるわ…。+140
-1
-
20. 匿名 2022/06/20(月) 10:08:12
これで救われるんだ
子どもの人生どう考えているんだろう
姉が知的障害ありの自閉症だけどそんなことで楽になるって子どもの立場に立ってないと思う+25
-21
-
21. 匿名 2022/06/20(月) 10:08:27
>「障害のあるお子さんは、ちゃんと育てることができるお母さんを選んで生まれてくるんです。だから岸田さんは選ばれたんです。心配しなくて大丈夫ですよ」
心の底から頑張れない・無理だと思ってる人にとっては、
受け入れられない励ましだと思う。
少しでも希望を持つ人にしか響かない。+275
-4
-
22. 匿名 2022/06/20(月) 10:08:40
>>11
条件知りたい+9
-3
-
23. 匿名 2022/06/20(月) 10:08:53
生んであげられなかった、て…
自分の意思で選べないことをそんな卑下して言う事ないよ、お母さんのせいじゃない+71
-1
-
24. 匿名 2022/06/20(月) 10:09:00
>>13
こうしたら…って話はしても無駄じゃない?もう産んだ後だし、そういう検査しても100%じゃないんだから。ダウン症に限らず、出産最中にお子さんに障害が残ることもあるよ?+157
-4
-
25. 匿名 2022/06/20(月) 10:09:02
>>17
猛者であり、素敵なお姉さんですね。+236
-10
-
26. 匿名 2022/06/20(月) 10:09:07
>>1
>夫は私よりずっと早く、良太の障害を受け入れていました。
いざとなったら育てなくていいとか預ければいいとか、全然受け入れてなくない?+206
-11
-
27. 匿名 2022/06/20(月) 10:09:08
>>13
26年前は羊水検査みたいなのはあったかもだけど
ハードルは高かったんじゃない?+59
-2
-
28. 匿名 2022/06/20(月) 10:09:12
母親一人が抱えるには重すぎる
まあもちろん父親もいるけど。
自分だったら絶望するかも
生まれてきてありがとうと思えるまでどのくらいの時間がかかるんだろう+8
-1
-
29. 匿名 2022/06/20(月) 10:09:36
染色体の異常って何で起きるんだろう。神様って残酷な事するな。+134
-1
-
30. 匿名 2022/06/20(月) 10:09:39
子供の立場からしたら複雑だね
+26
-1
-
31. 匿名 2022/06/20(月) 10:09:44
>>8
大丈夫だよ、僕も育てるんだから😊
育てられないなら育てなきゃ良いんだよ😊
全然違うよね+233
-7
-
32. 匿名 2022/06/20(月) 10:10:08
>>1
>絶対にママが育てないといけないなんて考えなくていいから
そりゃそうだよ!パパが育てればいい!何故ママがしないなら施設なんだよ!+183
-1
-
33. 匿名 2022/06/20(月) 10:10:44
『施設に預けることもできる』
に対して引っ掛かってる人もいるけど、
旦那さんも本当に施設に預けられると思って言ったのではなく、
『辛いなら逃げてもいいんだよ』を言いたかったんだと思う。+133
-18
-
34. 匿名 2022/06/20(月) 10:10:56
ただでさえ産後なんてメンタルめちゃくちゃだからね。めっちゃ簡単に涙出るし。そういう状況で子供に障害があるってわかったら、そりゃもう狂うぐらい落ち込むよ。
そういう時にはこういう旦那さんの言葉は助かると思うよ。極端なぐらいが良いんだよ。普通じゃない状態だもん。+74
-3
-
35. 匿名 2022/06/20(月) 10:11:09
受け入れられてないから、施設に預ければ良いなんて言葉が出てくるのではないかな?無理なら外に出せば良いって…親としてその発言は無責任すぎる気もするけどな。+46
-9
-
36. 匿名 2022/06/20(月) 10:11:18
出生前診断はやらなかったの?+4
-6
-
37. 匿名 2022/06/20(月) 10:11:19
>>8
なんかね 育てるのは妻メイン前提で言ってるみたいに聞こえるしね+229
-7
-
38. 匿名 2022/06/20(月) 10:11:39
>>21
私もこの言葉大嫌い。
はぁ?ってしか思えない。+210
-1
-
39. 匿名 2022/06/20(月) 10:12:09
>>20
産後すぐに子供の立場まで考えて・・・とか中々できないっていうか、メンタルボロボロだよ。+12
-1
-
40. 匿名 2022/06/20(月) 10:12:10
旦那さんの言葉、
無責任な言葉にも聞こえて
心がモワッとする。
美談ではない。
+83
-5
-
41. 匿名 2022/06/20(月) 10:12:43
>>11
施設数が少ないし、入りたくても中々入れないみたいだよね。もちろん地域にもよるけど。+66
-2
-
42. 匿名 2022/06/20(月) 10:12:43
>>21
軽度でも障害もって生まれて苦しんでる本人(親じゃなくて)いるけどね。その人にこんな事聞かせたくないと思った+5
-2
-
43. 匿名 2022/06/20(月) 10:12:43
>>33
障害から逃げれない子どもは悲惨+35
-11
-
44. 匿名 2022/06/20(月) 10:12:47
父親が障害児と知っても逃げない男なのがまだ救いな気がする…+64
-1
-
45. 匿名 2022/06/20(月) 10:13:24
普通に産んであげられなかった→預かればいいじゃん
これで救われるのは親だけだよ
結局、子供を受け入れられないんでしょ
死にたいとか、手放すとか、なんだと思ってんの
無責任すぎる+28
-12
-
46. 匿名 2022/06/20(月) 10:13:47
>>38
良く赤ちゃんはママを選んで来るって言うけど、虐待やネグレクトで殺される子どもはどうなんだって思う+134
-1
-
47. 匿名 2022/06/20(月) 10:14:14
>>12
なんにも悪くないのに一生ものの障害背負わされて大変な人生だよね+46
-1
-
48. 匿名 2022/06/20(月) 10:14:26
息子さんのお友達と岸田さんとの会話がほほえましい
「岸田」のあだ名が「きっしー」になるのは全岸田さんの宿命なんだなw+4
-1
-
49. 匿名 2022/06/20(月) 10:14:28
この人の娘さんのnoteたまに読んでる
ダウン症の弟と旅行行ったり仲良しで羨ましい+2
-2
-
50. 匿名 2022/06/20(月) 10:14:45
>>25
ありがとうございます。おおらかな性格なのに人間として強いな、と思わされる姉です。+56
-4
-
51. 匿名 2022/06/20(月) 10:15:00
この話題センシティブ過ぎん?
何を言っても誰かの反感を買う。+17
-1
-
52. 匿名 2022/06/20(月) 10:15:25
>良太はサッカーにはまり、コーチや他の子どもたちも喜んで歓迎してくれました。だけど、高学年になると、サッカークラブの活動は試合が大半になってきます。子どもといえど、試合は真剣勝負。足も遅く、機敏に動けない良太を試合に出すと、チームは負けてしまいます。
良太の出場回数はグッと減り、それで良太もすねてしまいました。つらいですが、仕方がないことだなと半ば諦めていたら、ある時から、良太が試合に出るようになったのです。なんと、ボールを投げてコートに入れる、スローインのピンチヒッターとして。
コーチが言うには、子どもたちが提案してくれたそうです。
「きっしーはスローインはめっちゃ上手いから、やってもらおうぜ」
子ども同士ってすごいよね。+68
-1
-
53. 匿名 2022/06/20(月) 10:15:37
>>44
難病や障害のある子の親ってシングルマザーが多いよね+18
-4
-
54. 匿名 2022/06/20(月) 10:15:54
>>43
そうなんだよね
みんな自分自分なのよ+15
-4
-
55. 匿名 2022/06/20(月) 10:15:55
>>43
でも自分もそうしてたかもよ?
健常者を産んだ人には障害児を産んでしまった気持ちが分からないし、勝手に意見したらダメなんだと思ってる。+13
-5
-
56. 匿名 2022/06/20(月) 10:16:04
>>26
うん。自分が育てるとかじゃなくて、奥さんの方が大事だから子どもは捨てて二人でってことだよね。
本気じゃないにしても、もし私なら後々この言葉の方がきつい。
受けとり方ってほんと人それぞれだね。+74
-2
-
57. 匿名 2022/06/20(月) 10:16:49
>>21
余計なお世話にしか聞こえないよね
自分だったらどうなんですかって思う+66
-1
-
58. 匿名 2022/06/20(月) 10:17:18
これは夫の「自分は何もしない」宣言じゃないか+19
-1
-
59. 匿名 2022/06/20(月) 10:17:20
たぶん夫婦仲がいいから、預けてもいいんだよって言葉に救われたんだろうね。私の夫が言ったら、その前にお前も面倒みろや!!ってブチギレそうだわ。+42
-1
-
60. 匿名 2022/06/20(月) 10:17:29
>>4
障害は病気と違うから、治らない
だからこその障害+16
-34
-
61. 匿名 2022/06/20(月) 10:17:30
>>55
書き込み出来る掲示板にトピが立ってるからね
仕方がない+7
-3
-
62. 匿名 2022/06/20(月) 10:17:54
私は知的障害があるけど親恨んでますよ
親には障害あること言ってない。仕事もまともに出来ずいつもクビ、どれだけ生きにくいか…+25
-6
-
63. 匿名 2022/06/20(月) 10:18:35
>>33
辛いなら逃げてもいい って、子供側からしたら、どんな気持ちになるんだろうね
覚悟持って産んで!って言いたいよね+27
-10
-
64. 匿名 2022/06/20(月) 10:18:49
ダウン症ではないけど、重度知的障害の自閉症5歳の息子がいます。
医者には子供は言葉が話せないでしょうと言われたけど、
4歳くらいからペラペラ話すし、運動も出来るし、
定型発達の子よりかはゆっくりだけど成長してるのをみて、
今は前向きに考えてます。
将来の事は全然わからない事なので、
今この目の前の子供を肯定しながら子育てしてます。
私も特に生理前に落ち込みがひどく〇にたくなる時もありますが、
生理が終わればケロっとしてます。
一時の感情で〇ぬのはもったいないです。
気楽に生きましょう。と言いたい。+42
-2
-
65. 匿名 2022/06/20(月) 10:18:56
>>45
実際に預けるわけじゃないんだよ
そう言われて、心が軽くなるだけで。
本当に手放すなんてことはしないけど、言われるだけで救われることもある。
それくらい、辛い出来事だったんだよ。この人は実際に手放してないわけだし、周りがとやかくいうことじゃない。+31
-6
-
66. 匿名 2022/06/20(月) 10:19:43
>>63
出産してすぐそこまで頭まわらないんだよ。+11
-2
-
67. 匿名 2022/06/20(月) 10:20:06
>>22
友達は精神疾患あって預けてたよ
上の健常児のきょうだいは自分で育ててた+12
-1
-
68. 匿名 2022/06/20(月) 10:20:10
>>9
母子心中や小さな子を(虐待ではなく)殺してしまう事件ってお子さんが障害があるパターンが多いのかな?
そういった情報はニュースでは言わないから分からないけどさ+23
-1
-
69. 匿名 2022/06/20(月) 10:20:15
夫他人事じゃない?
妻が辛いなら捨てればいいって感覚じゃん
自分手伝うって感覚0
こんな事は言われたら“はぁ?”ってなるけど+11
-2
-
70. 匿名 2022/06/20(月) 10:20:24
>>21
根拠がないよね。
同じ人間のあなたがなぜ神様目線なのか?って思う。+77
-1
-
71. 匿名 2022/06/20(月) 10:20:56
>>17
予め知ってて心構えがあるのと、産後の幸せ絶頂で突然知るのでは違うに決まってるじゃん。
この人だってお姉さんと同じく腹くくったあとはしっかり育ててるんじゃない?+79
-12
-
72. 匿名 2022/06/20(月) 10:21:53
>>17
かわいそう
親が死んだあと残された子供はどうなるの
結局一生他人の世話になるんだよね+14
-34
-
73. 匿名 2022/06/20(月) 10:22:27
月曜は、ファミマトピ、スタバは明日?そしてアク禁+2
-1
-
74. 匿名 2022/06/20(月) 10:22:42
>>1
全て妻任せにしてない?この夫。+16
-1
-
75. 匿名 2022/06/20(月) 10:23:07
>>33
親としてそれは言ったらダメじゃないのかな。
子供を捨てるって言えちゃうとこがやっぱ男だなと思った。
それができないから(しちゃいけないから)悩んでるのに。
男ってどこか他人事なんだよね。+12
-11
-
76. 匿名 2022/06/20(月) 10:23:22
>>14
それを決めるのはあなたじゃない+46
-9
-
77. 匿名 2022/06/20(月) 10:23:38
>>16
ラミレス?+5
-1
-
78. 匿名 2022/06/20(月) 10:23:44
>>8
あわよくば本当に預けようと思ってたよね+73
-9
-
79. 匿名 2022/06/20(月) 10:24:48
>>8
思ってたのと全然違ったわ。
なんか所詮他人事っぽい感じで嫌だなと思った。
これで少し楽になる人もいるのか。+99
-8
-
80. 匿名 2022/06/20(月) 10:25:41
>>1
なんかちょっと…
微妙+9
-1
-
81. 匿名 2022/06/20(月) 10:25:48
「ママが育てなくても俺が育てるから」ではなく、「施設に預ける」なんだね+24
-1
-
82. 匿名 2022/06/20(月) 10:26:50
>>62
私も。生まれてこなきゃ辛い思いしなくて良かったと思ってるから恨むよね。+10
-1
-
83. 匿名 2022/06/20(月) 10:27:15
>>60
横だけど
そんなの分かったうえでの元コメだと思う+55
-3
-
84. 匿名 2022/06/20(月) 10:27:37
元記事読んできた
>良太は思い通りにいかないと、たまに癇癪を起こしてしまいます。空気を読むのが苦手で、走り回ったり、1人で喋ってしまったりもします。
と言いながら、小学校では普通級、地元のサッカーチームにも入ってるんだね。
もちろん受け入れてくれる人もたくさんいるのでしょう。でも美談では済まない部分も多々あるのでは?そこについては何一つ語らずに、受け入れてくれる子やコーチに感謝するだけで、なんとなくモヤッとしてしまった、、+14
-3
-
85. 匿名 2022/06/20(月) 10:27:42
>>8
でもそうは言っても旦那仕事してたらやっぱり子育て出来る時間って限られてるよね。
一緒に育てよう!って言っても、メインが妻なのは事実だから。
その間に妻が子供に手をかけてしまったり、自殺や鬱になったりするくらいならそれも選択肢には入れようってことじゃないかな?
+54
-4
-
86. 匿名 2022/06/20(月) 10:28:20
岸田さん家の話か
この旦那さん若くして急逝したんだよね
奥さんも下半身麻痺で車椅子になったそうだし
お姉さんが作家デビューして今は一家でメディアによく出てるけど+9
-1
-
87. 匿名 2022/06/20(月) 10:28:33
うちは他の障害だけど似たような言葉で慰めてもらったな。
死にたいと思うほど辛いなら僕が育てるから○○ちゃんは悩まないでと。
旦那は子供が産まれてすぐ障害を受け入れてそこまで言ってくれたから、あれ?そんなに悩むことでもないのかもって肩の荷が降りた。
+23
-2
-
88. 匿名 2022/06/20(月) 10:28:50
昔なら自然沙汰されていた子供達が医療の発達で寿命全うしてしまうから親も兄弟も大変だよね
+5
-3
-
89. 匿名 2022/06/20(月) 10:29:22
>>62
知的障害って親が気づかないことなんてあるの?+24
-2
-
90. 匿名 2022/06/20(月) 10:30:10
>>14
キリスト教徒はどんなのでも産まないと行けないよね
こういう爺ってそれで女性を縛り付けたいんだろうね+11
-3
-
91. 匿名 2022/06/20(月) 10:31:06
>>75
奥さんが
>「良太と2人で消えてしまいたい」と泣きながら訴えました
からだよ。
どうして男親だけ逃げてる、となるの?
どっちのことも責める必要ないのでは?って話。+25
-1
-
92. 匿名 2022/06/20(月) 10:31:37
>>1
え…かなり引くわ。
この言葉に救われるか?
よく分からん。子供可哀想なだけじゃないの?+13
-7
-
93. 匿名 2022/06/20(月) 10:31:41
育てないといけない!しか選択肢がないのと、
育ててもいいし、育てなくてもいい、というのは違う。
選べるとして結局どうしたいの私は。と考えた時に育てられると思ったんだろうな。+8
-1
-
94. 匿名 2022/06/20(月) 10:32:53
>>68
時々、子どものこと
『支援学校による通う~』って
報道されることがある。+10
-1
-
95. 匿名 2022/06/20(月) 10:32:53
旦那、他人事過ぎない?
ドン引きなんだけど+9
-4
-
96. 匿名 2022/06/20(月) 10:33:14
>>86
ええええそんな感じなんですが、、
旦那さん亡くなって奥さんもそんなことに。
人生何があるか本当にわかりませんね+10
-1
-
97. 匿名 2022/06/20(月) 10:33:30
>>37
>>31
>>8
妻に丸投げ!とは違う感じ。
記事を読むと、
「一方、夫は私よりずっと早く、良太の障害を受け入れていました。」
「ダウン症についての本を取り寄せたり、療育といって、障害のある子どもの支援をしてくれる場所を探して予約をとろうと」
しかし、奥さんが、
「でも、私はそれすらも聞きたくなかったし、見たくなかった。向き合いたくもなかったんです。」
で、奥さんは子供と2人で死にたいとまで思い詰めてたから、ご主人は「(母親だからといって)ひとりで全部背負い込まないでいいんだよ」という意味合いで「預けてもいい」と言ったんだと思った。+129
-5
-
98. 匿名 2022/06/20(月) 10:33:34
>>89
親も多少の○○なんじゃない?+10
-2
-
99. 匿名 2022/06/20(月) 10:33:52
>>14
昔の話だから知らずに生まれてきたわけだし仕方ないんじゃない?
長女にとっては施設に預けてたほうがいいと思う+7
-3
-
100. 匿名 2022/06/20(月) 10:34:57
>>89
横
私も大人になって知的障害あるのが分かったけど、ギリギリ田舎の公立高校に入れてるから両親は信じてくれない。+2
-1
-
101. 匿名 2022/06/20(月) 10:35:28
>>97
俺が全部やるから、とはならないんだな+6
-28
-
102. 匿名 2022/06/20(月) 10:35:58
>>75
これは男とか女とか関係なく、その人の性格だと思う。
実際、奥さんが障害児と旦那さん捨てて出て行って、
旦那さんが福祉を利用して育てて人もいるし。
+9
-1
-
103. 匿名 2022/06/20(月) 10:36:18
こればっかりは、産んだ当人じゃないと分からないし幸せと思うことも子供の立場になってみないと分からないな。個性だって胸張って育ててる人も見えるけど心の片隅では苦しいと思う。どんな子供でも育てるの大変だもん。旦那さんの一言でこの人自身が少し楽になれたならそれでいいと思う。+7
-1
-
104. 匿名 2022/06/20(月) 10:36:39
俺が居るから大丈夫とか言ってくれないあたり日頃から奥さんに子育て丸投げだな+4
-1
-
105. 匿名 2022/06/20(月) 10:36:42
>>62
障害のある体で死ぬまで生きていかなきゃならないのは子供自身だからキツい
親は結局他人事でいくらでも逃げられる+15
-1
-
106. 匿名 2022/06/20(月) 10:36:48
>>14
障害関係なくケアできないならできる人に預けた方が赤ちゃんは幸せ+22
-1
-
107. 匿名 2022/06/20(月) 10:37:11
>>16
男性って自分の子供に障害があることを受け入れられない人多いみたいね。
実際、障害者施設に通う家庭はシングルが多いって聞いた。
ただでさえ育てるの大変なのに夫婦二人で協力し合えたらいいのにね。+29
-1
-
108. 匿名 2022/06/20(月) 10:37:31
>>101
できもないこと言わないでほしいわ
一人でなんて無理だもん、絶対。
お金は必要だから働いてもらわないとだし+41
-1
-
109. 匿名 2022/06/20(月) 10:38:10
>>21
偽善を言葉にするとこれになる
これいう人大っ嫌い。+63
-1
-
110. 匿名 2022/06/20(月) 10:39:00
>>21
発達の子持ち。悪気が無いのは分かるし、どうにもならないから多少励ますつもりで作られた言葉なんだろう。そろそろこういう言葉が出てきてもいいんじゃないかな。ただただ運が悪かった、それだけ。+7
-7
-
111. 匿名 2022/06/20(月) 10:39:58
>>17
お姉さん、素晴らしいですね。
でもきっとあなたやご家族の存在も
彼女を支えていると思います。
+55
-5
-
112. 匿名 2022/06/20(月) 10:40:03
>>97
お母さんが悪いわけじゃなくて、距離が近いからなぁ…
重く責任とか感じるんだろうね+25
-1
-
113. 匿名 2022/06/20(月) 10:40:47
>>1
この人、その後夫を若くして亡くしご自身も病気の後遺症で車椅子なんだよね。+3
-1
-
114. 匿名 2022/06/20(月) 10:41:24
>>98
だいたい親も障害あるもん、遺伝だよ+9
-1
-
115. 匿名 2022/06/20(月) 10:41:47
>>10
うん、特に女の人って言葉が欲しかったり、それで頑張れたりってあるよね。共感して欲しかったり、大切にして欲しかったり。頑張ってる人にもっと頑張れお前が産んだんだろって言ったら、もうボロボロになってしまうよね…+120
-4
-
116. 匿名 2022/06/20(月) 10:41:52
>>1
え。出生前検査やらなかったの?+1
-3
-
117. 匿名 2022/06/20(月) 10:41:56
>>33
子供から逃げるってことだよね?
じゃあ誰がその子を引き受けるの。
もちろんご主人がするんだよね。
自分がやるって腹くくってるのかどうかがこの言葉からは見えない。+4
-5
-
118. 匿名 2022/06/20(月) 10:42:06
>>72
何がかわいそうなの?施設にはいるってかわいそうなの?
生きていく上で他人の世話にならない人なんかいないでしょ。高齢になったらヘルパーさん雇ったりなんだりでお世話してもらうことになるんだし。+16
-7
-
119. 匿名 2022/06/20(月) 10:42:10
>>17
お姉さん強いね+46
-6
-
120. 匿名 2022/06/20(月) 10:42:35
>>14
障害児が産まれるかもしれないなんてことは子作りする前でも分かることだしね。子供が障害持っててメンタルやられるならそもそも子作りしなきゃいいのにってちょっと思う
+19
-8
-
121. 匿名 2022/06/20(月) 10:42:50
ダウン症だったら捨てたくなる。てか生まれて欲しくない。ムリ、育てられない、いらない+12
-10
-
122. 匿名 2022/06/20(月) 10:42:53
>>17
ダウンの子3人産んだお母さん
のんびりしてておおらかな人だった+6
-26
-
123. 匿名 2022/06/20(月) 10:42:56
>>81
それはちょっと思うけど、金銭的な問題じゃない?
父親が障害児育てるなら母親が稼がなきゃいけないけど、一馬力で夫を養って障害児を育てられるくらい稼ぐのは難しいことだし。女性が育児のために仕事辞めてから時間経ってる場合は特にね。+0
-2
-
124. 匿名 2022/06/20(月) 10:43:22
>>5
嘘って決めつけるのは良くないと思うよ。+6
-1
-
125. 匿名 2022/06/20(月) 10:44:00
>>17
出生前診断などであらかじめ知って覚悟が決まって育てているのであって、泣いたり落ち込んだりしたと思うよ。+60
-1
-
126. 匿名 2022/06/20(月) 10:44:04
>>21
子供を殺すことも自分も死ぬことも出来ない、ただ心臓動いてるだけ、呼吸してるだけ、死なないから生きてるだけの状況でもちゃんと育てているの定義が『虐待したり心中したりしないこと』ならば確かにきちんと育児してるということになるだろうね。
わたしはそうは思わないけど、こういう綺麗事言う人達は『価値観』というか『定義』が違うから仕方ない。
+3
-1
-
127. 匿名 2022/06/20(月) 10:44:04
>>89
62ですが、私の場合は学生時代からなんか人と違うと思って大人になってからこっそり検査受けて判明。
昔から周りより出来は悪かったからそのくらいのことは親は分かってるけど、まさか障害があるとは思ってない。
コミニケーションはとれるから周りから分かりづらいみたい…でも仕事するとバレる。+3
-1
-
128. 匿名 2022/06/20(月) 10:45:16
>>17
子供に障害を背負わせたってことだよね
子供も強くしっかりした人に育つといいけど+11
-11
-
129. 匿名 2022/06/20(月) 10:45:17
>>9
良くも悪くも母性本能があって、私無しでは生きられないと思うのかもね。この旦那さんじゃないけれど、本当にそう思ってしまった時は、施設だったり、言い方悪いけど、誰かに投げてしまう方がいいんだけどね。とてもいいお母さんだけど、子供は所有物じゃないし…難しいね。思ってこそのソレだから。+1
-2
-
130. 匿名 2022/06/20(月) 10:46:05
>>8
我が子なのに障害があるからって施設に預けるってそんな簡単なことではないよね
呑気すぎて呆れる+2
-12
-
131. 匿名 2022/06/20(月) 10:46:56
>>121
子供産まなきゃいいよ+8
-1
-
132. 匿名 2022/06/20(月) 10:46:59
>>4
四肢欠損で生まれても手足が生えてくる薬とか、脳が酷いダメージを負ってても飲んだら治る薬とか、遺伝子配列がおかしくても飲んだら治る薬とかが出来たらいいなってこと?
実現化不可能と思うよ。+9
-30
-
133. 匿名 2022/06/20(月) 10:48:14
普通に産んであげれなかったって言うけど、母親の不注意で障害が出たならわかるけど、染色体異常により障害が出ているのだからふさわしく無い表現で、頑張って生まれてきた子供を否定しているみたいで嫌だな。
子供を授かるって奇跡の積み重ねだから、この世に誕生するまで赤ちゃんはいろいろ頑張って乗り越えてきてるのに。
何のトラブルも無く生まれる子、染色体異常がありながらも無事に生まれて生き生きと生活している方、出産時のトラブルで障害が出た子、母親の不注意で障害や亡くなってしまう子とかいろいろあるけどなんかなー+1
-6
-
134. 匿名 2022/06/20(月) 10:48:19
>>8
捨てりゃいいなんて受け取り方ちがうよ。そばにいる妻が可愛い子供のことを受け入れられず自分を責めなくていいって。
馬鹿な旦那は
「お前が産んだんだろ?しらねーよ」で
終わり。+9
-3
-
135. 匿名 2022/06/20(月) 10:48:29
>>121
産まないのが一番確実
むしろそれ以外に防ぐ方法ない+12
-1
-
136. 匿名 2022/06/20(月) 10:50:36
障害より、そこそこの大学で事件おこす人の割合よ。本当サイコパスなんじゃって思う事件を何度も見かけるけど。医学生の集団レイプや、ドバイに飛んだ詐欺師もそこそこの大学なんでしょ?+2
-1
-
137. 匿名 2022/06/20(月) 10:51:21
>普通に産んであげられなかった
何様+2
-2
-
138. 匿名 2022/06/20(月) 10:52:49
子供が可哀想過ぎる+2
-2
-
139. 匿名 2022/06/20(月) 10:53:36
>>8
育てるしかない選択から、育てなくてもいい選択が広がることで育てる自分になれるんだと思う
+43
-2
-
140. 匿名 2022/06/20(月) 10:54:10
>>121
どんなに健康で若くても誰にでも可能性はあるので、あなたの考えは否定しません。
障害児を育てられないとわかっているなら子供が出来ないように努力だけはしてください。
しっかり考えがあるのに無責任な事だけはしないでくださいね。+9
-1
-
141. 匿名 2022/06/20(月) 10:54:24
>>137
お母様+1
-1
-
142. 匿名 2022/06/20(月) 10:54:51
>>8
妻が「じゃ、預けましょ。」って言い出したとして、施設に預けることが簡単ではない現実に直面した時に、もっと絶望しないのかな。
その言葉に救われるって意見もあるけど、私はその場限りの安易な提案に感じる。+10
-3
-
143. 匿名 2022/06/20(月) 10:55:32
>>121
NIPT検査ほぼ100パーセントでダウン症わかるよ
私もやったし、検査しに来てる人いっぱいいた+14
-1
-
144. 匿名 2022/06/20(月) 10:55:38
>>139
それなんだよな。捨てるとかひどい!という人がいるけど、そんな表面的なことじゃなくて、
選択肢をもらえて、そこで育てるという決断をすることで自信になったりもする+19
-2
-
145. 匿名 2022/06/20(月) 10:56:00
>>121
自分好みの子供が欲しい人は親になるべきじゃないと思う
人間は基本思い通りに動いてくれない+7
-1
-
146. 匿名 2022/06/20(月) 10:56:40
>>142
妻の性格をわかってるんじゃないかな。じゃあ預けましょ、って言いそうな人には初めから言わない+9
-1
-
147. 匿名 2022/06/20(月) 10:57:37
>>116
これ、かなり昔の話だよ+2
-1
-
148. 匿名 2022/06/20(月) 11:00:10
>>60
空気読めや+27
-1
-
149. 匿名 2022/06/20(月) 11:00:41
>>10
子どもの障害を受け入れてる、というより「障害児を生んで自責の念で辛い妻」を受け止めてくれた言葉のように思った。
どん底で辛いときはあなたが一番大事だ!って言葉に単純だけど救われる。+161
-1
-
150. 匿名 2022/06/20(月) 11:05:09
>>65
周りにとやかく言われたくないのは分かる
だから、こんな会話、公表する必要がない
夫婦だけで、自分らが強くなれる方法を模索しあってたらいいだけ。
+5
-4
-
151. 匿名 2022/06/20(月) 11:07:21
>>139
育てなくてもいい選択肢が広がったら、育てない人が増えるかもね
そんなプラスにばかりは動かない+5
-9
-
152. 匿名 2022/06/20(月) 11:13:43
>>150
なんで言っちゃダメなの?
嫌なら読まなければいいし。。😂
これを見て、同じように苦しんでる妻に声をかけてあげられる旦那がいるかもしれないし。子供と自殺してしまう親だっているだろうし、逃げ道を提示してあげるのは悪いことではない+9
-7
-
153. 匿名 2022/06/20(月) 11:16:36
>>151
追い込まれて視野が狭まることによる虐待、家庭不和、無理心中、育児ノイローゼの方が深刻じゃないかな
きょうだい児がヤングケアラーになる問題もある
生まれた子は絶対に親元で、という概念は変わっていいと思う+13
-1
-
154. 匿名 2022/06/20(月) 11:18:53
>>1
いい事言ってるみたいだけど なぜママが育てられない施設行きなの? 自分が替わってとかじゃないんだ。そりゃ生涯持ってる子育てるのは大変だろうけど 何かモヤモヤ引っかかるわ。+12
-3
-
155. 匿名 2022/06/20(月) 11:20:30
>>140
障害児なんて産まねーわ+1
-7
-
156. 匿名 2022/06/20(月) 11:21:38
なんでダウン症とか害児が産まれる仕組みになってるんだろう。
そうじゃなければ、不幸な人減ると思う。+4
-7
-
157. 匿名 2022/06/20(月) 11:21:57
>>26
母親は障害ある子を産むと自分を責めるけど、他者や他人が冷静に考えると運が悪かっただけで母親には何の責任もないんだよね…だから極論だけど母親及び両親が全部の責任を取る必要も義務も無いから施設に預けるのも全然悪くないと思うんだけど。+6
-5
-
158. 匿名 2022/06/20(月) 11:22:21
>>4
ある程度成長してから治っても今度はそこから社会に慣れていくのが大変そう
どんな障害でも、乳幼児の時から検査で見分けられて治せる仕組みなら良いけどね+10
-3
-
159. 匿名 2022/06/20(月) 11:24:39
>>8
私もそういうふうに受け止めてしまった💦
わたしだけじゃなくてよかった🙄+8
-4
-
160. 匿名 2022/06/20(月) 11:25:39
>>154
夫を育児を替わるなら、妻がお金を稼ぐ役割を担うことになるよ
そして週末は妻に家事と子育てが回ってくる
現実的に無理なのに「俺が替わるよ」って言葉の方が、口先だけの慰めに聞こえない?+7
-2
-
161. 匿名 2022/06/20(月) 11:33:28
>>1
うちは発達障害
同じように苦しんだ時期があったな
いっそのこと…なんてことも思った
当時これを言われたらきっと自分の性格的に「預けるなるてそんなこと出来るわけない。それを分かってて言ってる?」なんて思うかも
それと(いっそのこと…)と思った自分を棚に上げて旦那の(預ける)って言葉に腹を立てるかもしれない…矛盾してるけど。
でもその言葉で我に返るだろうね、たぶん
捉え方は人それぞれでこのお母さんは苦しい気持ちから救われたんだから良かったんじゃないのかな+18
-1
-
162. 匿名 2022/06/20(月) 11:35:48
>>101
そういう出来もしない事をこんな局面でも軽々しく言わないから、私は信用できる人だなと思ったけど。+13
-3
-
163. 匿名 2022/06/20(月) 11:38:28
>>101
> 俺が全部やるから、とはならないんだな
母親は何ひとつしない、ノータッチが正解なの??
父親が1人で仕事も育児も家事も全部フルでやるなんて無理に決まってるでしょ
+26
-4
-
164. 匿名 2022/06/20(月) 11:40:41
>>13
検査しても産む人多いしな…
それで後悔してる人も多いし…+4
-8
-
165. 匿名 2022/06/20(月) 11:47:41
>>24
これからの妊婦さんに向けてこう言う場合もかるから受けてみる価値はあるってことだね
実際陽性だった場合 高い確率で中絶している記事を読み
私もそうするだろうなと思う+3
-2
-
166. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:36
>>13
昔はなかったんじゃない?
今はあるけど。+6
-2
-
167. 匿名 2022/06/20(月) 12:06:20
>>101
健常児だって一人で育てることは不可能なんだよ?
そんなファンタジーの世界があるといいよね+8
-2
-
168. 匿名 2022/06/20(月) 12:09:23
>>6
いや、世の旦那が皆が皆、自分の子どもを預けてもいいってなるのはダメでしょ。+4
-7
-
169. 匿名 2022/06/20(月) 12:10:42
>>21
>「障害のあるお子さんは、ちゃんと育てることができるお母さんを選んで生まれてくるんです。
どんな研究をしたらそのようなデータが出たんでしょうか
私は障害あるけど毒親だし縁切ってるよ+42
-1
-
170. 匿名 2022/06/20(月) 12:12:55
私は記事を読んでお母さんもご家族も素直にすこいなと思ったから、マイナスのコメントでたくさんでびっくりしてる…
+6
-1
-
171. 匿名 2022/06/20(月) 12:18:03
>>4
そしたら病気じゃないから、個性だからとかなんとかかんとか説教くらった。私たちは障害あっても幸せですって。ちなみにダウン症や知的障害ではなく発達障害なんだけどね。
それこそわたしが発達障害で、なぜ薬が開発されないんだろうと投げかけたら、そんなふうに言われた……
幸せじゃないから薬が欲しい、発達障害のせいで、最近二次障害ぽいし。別に発達障害は個性なんかじゃない、なければどんなに生きやすかっただろう、色々と諦めることも手放す経験もあまりなかっただろう。
せめてADHD、LDくらいだよ、個性で済むのて。当然私は、自閉症スペクトラムな上に混合系の面倒な奴です。
最後に、自分語りすみませんでした。+29
-6
-
172. 匿名 2022/06/20(月) 12:18:45
>>118
生きていく上で一生他人の世話になるんじゃ可哀想でしょ周りも本人も
健常者は周りの世話をすることもできるけど+5
-5
-
173. 匿名 2022/06/20(月) 12:19:00
もっと医学が進んで、簡単に障害児がわかる世の中にして欲しいけど、
4ヶ月なんてエコーで赤ちゃんのカタチしっかりわかるし、
5ヶ月になったら胎動感じて、堕胎可能時期にわかっても母性も出てきてるだろうし もし分かったところで難しいよね
+1
-1
-
174. 匿名 2022/06/20(月) 12:19:04
思ってた言葉と違った
なんだかな+1
-0
-
175. 匿名 2022/06/20(月) 12:20:39
はたから見てるとダウン症の子は天使のように見える。でも自分が育てられるかと言われると、子どもに人生捧げられない。だから私は産まない。+2
-3
-
176. 匿名 2022/06/20(月) 12:24:27
ママがやらなくても…と、夫が自分をメンバーに入れてないところがもやっと来る。
ママor施設って感じで。
「自分達(夫婦)で全部やろうとしないで、施設頼ったっていいんだよ」、とかだったらわかるけど。+1
-2
-
177. 匿名 2022/06/20(月) 12:42:20
>>24
ダウン症の検査に関してだけは、100%といってもいいんじゃないかな?
三年前20代で検査受けたし、今後も妊娠したら受ける予定だよ
この方に関しては過ぎたことだし26年前は検査自体メジャーじゃなかっただろうけどね
生んで後悔するくらいから検査受けたほうがいいよね+12
-1
-
178. 匿名 2022/06/20(月) 12:42:59
>>164
有無人多いってほんと?
要請なら99%が諦めてるよ+7
-1
-
179. 匿名 2022/06/20(月) 12:50:18
>>156
障害があっていいことなんて一つもないよね
昔は淘汰されていたけど、今は医学の進歩や多様性とかで増えてるのかな+2
-3
-
180. 匿名 2022/06/20(月) 12:51:49
>>149
スマップのらいおんハートって曲を思い出した。
子どもより奥さんが1番みたいな歌じゃなかったかな。+11
-2
-
181. 匿名 2022/06/20(月) 12:55:27
>>64
希望の持てるコメントありがとうございます。私の息子も3歳半で自閉症スペクトラムと診断を受けて、落ち込んでばかりでしたが、
色々大事なことを気づかせて下さりありがとうございます。+14
-1
-
182. 匿名 2022/06/20(月) 12:59:45
>>1
そんなこと言われたら、じぁ今から赤ちゃんポストに入れに行こうって張り切ってしまうよ。+0
-1
-
183. 匿名 2022/06/20(月) 13:17:35
>>120
子作りは人間に備わってる本能の成せる技なので、いくらそんな綺麗事言っても無理なんですよ。
人間の営みのひとつなので。+6
-1
-
184. 匿名 2022/06/20(月) 13:26:40
出生前診断とかで命の選別と言われるけど、もし自分自身その立場だったら申し訳ないけど産む選択は微塵も無いと思う。健常の子でも子育てって大変なのに、障害があるって分かったら育てていく自信は全く無い。けど、それでも産んで育ててる方を否定する気は全く無い。なにが正解とかはないよね。+5
-2
-
185. 匿名 2022/06/20(月) 13:33:14
B型は原則送迎ないよね?B型に入れて徒歩で通えてるならいいじゃないですか。頭いい。いいなぁ羨ましいです。うちの子もそれがよかった。
ダウン生まれて、旦那が「施設に預けられる。ママの気持ちが大事」って、なんか微妙な旦那だな。まあ混乱してそうなる気持ちもめちゃくちゃわかるけどね。
下には下がいるから、嫌な解釈しかできないや、わたしには。
+2
-1
-
186. 匿名 2022/06/20(月) 13:39:04
>>17
素敵なお姉様ですね!
感激。+3
-6
-
187. 匿名 2022/06/20(月) 13:45:37
>>71
私も産んでからあれこれ言われて頭がついていかなかった
3日後には耳が聞こえないかもと言われ
耳は大丈夫だったけど
あとからどんどん出てきて
赤ちゃんはNICUにいて会えないし
コロナで面会禁止だったから退院するまで一人ぼっちでずっと泣いてた+16
-1
-
188. 匿名 2022/06/20(月) 13:53:54
>>1
こうやって結局あとで後悔するから、だからみんなおろしてるんだよ+0
-2
-
189. 匿名 2022/06/20(月) 13:58:15
>>44
ちなみにこのお父さんは10年後くらいに病死で突然死してる
作家の岸田奈美さんのお母さんの話だね+9
-1
-
190. 匿名 2022/06/20(月) 14:13:48
Twitter見てたら私は出生前診断は受けません!どんな子でも愛したいので!みたいな人多くてビビる
まるで出生前診断する人が悪みたいだ+6
-2
-
191. 匿名 2022/06/20(月) 14:39:33
>>13
この人20代で産んでるから出生前検査してないと思う+5
-1
-
192. 匿名 2022/06/20(月) 14:46:13
>>152
子どもを預けることが逃げ道って言われてもねぇ。
そこは逃げ道にしていい道なのか?って話だよ。
逃げ道として正しい逃げ道なのか?と。+3
-6
-
193. 匿名 2022/06/20(月) 14:48:36
>>21
絵に描いたような綺麗ごとだな~+8
-1
-
194. 匿名 2022/06/20(月) 14:52:54
>>35
もっと重度の障害持って生まれてきて一度は施設に預けられたって人もいるよ
でも一旦手放した事で両親が「やっぱり自分達で育てたい」って気持ちになったらしく、親元に戻って大事に育ててくれたって+4
-1
-
195. 匿名 2022/06/20(月) 14:53:52
>>155
ん?理解出来ないアホなのかな?
+1
-1
-
196. 匿名 2022/06/20(月) 14:55:27
>>170
自分のこどもを預けていいって考えにプラスのコメントがたくさんつく方がびっくりするよ。
親の立場でしか物事考えてないじゃん。
子どもの気持ちを一切考えてないじゃん。
+0
-5
-
197. 匿名 2022/06/20(月) 14:58:54
障害児を産むのが怖いってのも最近の人の出生率の低さというか、子どもを産まない、あるいは結婚しないって人もいるのかもしれない。+1
-2
-
198. 匿名 2022/06/20(月) 15:02:23
>>192
心中することに比べたらマシなのでは??+6
-3
-
199. 匿名 2022/06/20(月) 15:03:20
このコメントに+押してる人に聞きたいけど、
自分が子どもの立場だったらどう思うの?
あなたを育てるのがもうしんどいから預けるねと言われてそれで納得するの?
親の立場からしか物事考えず、子どもの立場を全く考えてないじゃん。
親はそれで逃げられるけど、子どもは何も逃げられないし、むしろ親の愛がなくなって心理的負担は子どもの方が増えるよ。
親だけが逃げ道になって、子どもは何の逃げ道にもなってないよ。+0
-7
-
200. 匿名 2022/06/20(月) 15:35:15
>>117
物理的な言葉の話じゃなくて
心を軽くする言葉の話だよ
そのおかげでこの場合は奥さん救われてるんだからいいじゃないか+4
-2
-
201. 匿名 2022/06/20(月) 15:47:28
>>178
誤字…+1
-0
-
202. 匿名 2022/06/20(月) 16:03:02
>>26
本文には私が思い悩んでる間に夫はダウン症児の育て方や療育施設を調べて勉強していた…って書いてあるから、その事についじゃないの?+7
-2
-
203. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:03
>>199
親元で育つのが必ずしも幸せってわけじゃないよ+10
-2
-
204. 匿名 2022/06/20(月) 16:24:28
ちなみにこの息子さん、今では本当にグループホームに預けられてるよ
まぁお父さんがこの後亡くなってるし、このお母さんが車椅子になっちゃったこともあって面倒見きれなくなったみたいだけど+9
-4
-
205. 匿名 2022/06/20(月) 16:39:14
何このトピタイ
ダウンの子供は産み落として自分は自殺って
発想が迷惑すぎない?+3
-4
-
206. 匿名 2022/06/20(月) 16:41:47
>>10
その場しのぎのでまかせだったとしたら酷いことだよ。じゃあ預けようという時になって預けられないってなったら上げて落とすことになってダメージ大きくて、旦那のこと信用できなくなりそう。+2
-12
-
207. 匿名 2022/06/20(月) 16:44:18
妻をママと呼ぶことにめっちゃ違和感。。+0
-6
-
208. 匿名 2022/06/20(月) 17:10:44
>>17
妹に泣きわめいたり落ち込んだりする姿は見せられないよ、お姉さんだって人間だもの+9
-2
-
209. 匿名 2022/06/20(月) 17:28:08
>>6
離婚して逃げる人多いよね+10
-1
-
210. 匿名 2022/06/20(月) 17:49:29
>>203
これだよね。
海外で結婚してないカップルで育てていたり、3組くらいの夫婦で協同で子供を育てていたり、柔軟にしていけば良いよね。産んだだけで、すぐに人手に渡して親にならない人もいるし。
あんまり難しく考えなくて良いんじゃないの。
うちも障害児だけど、私が悩んでいたら母が「あなたに何かあったら、ばあちゃんが引き取るから!」って言われて楽になったよ。私しか育てる人が居ないって思い込むと孤独だよね。
+3
-3
-
211. 匿名 2022/06/20(月) 18:33:19
私は、妊娠中に口唇口蓋裂が見つかって、私パニックになり絶望していたけど、夫が「どんなでも俺の子供やから、〇〇(私)が、無理でも俺が全部やる!どんなでもどんなことでも全部俺がやるから安心して」と何度も言われて有言実行してくれてます。もちろん私も産んだら可愛いくて😊今は小学校になって、発達障害もありますが、可愛いですね✨+6
-4
-
212. 匿名 2022/06/20(月) 18:44:01
>>175
ダウン症でも色々だよ
穏やかな子もいるけど、こだわりあったり癇癪持ちの子は対応難しい
ちょっとした事で怒ったり暴れたりする+2
-2
-
213. 匿名 2022/06/20(月) 19:29:15
YouTubeで施設から土日には自宅に帰ってくる知的障害の息子を母が受け止めてるという動画見て衝撃受けたとこにこのトピ…+0
-2
-
214. 匿名 2022/06/20(月) 19:52:53
>>1
え?これ良い話なの?旦那がこんなこと言ったらぶちギレ案件なんだけど。何その他人事、みたいな。つーかダウン症ってだけで預かってくれる施設なんてそんなにホイホイあるもんなの?+4
-8
-
215. 匿名 2022/06/20(月) 20:03:16
>>4
自分の子が障害児だけどそんな薬があっらたら借金してでも買うよ。+23
-1
-
216. 匿名 2022/06/20(月) 20:04:53
>>156
害児はやめなよ+6
-2
-
217. 匿名 2022/06/20(月) 20:19:45
>>40
本当に無責任な言葉だったらその後の行動で分かるじゃん
そうじゃなかったからあの言葉に救われたと今言えるんでしょ+4
-3
-
218. 匿名 2022/06/20(月) 21:00:27
>>1
この夫が他人事に感じるわ。妻が育てられないなら預けてもいいんだよってお前はどこにいるねん。+5
-2
-
219. 匿名 2022/06/20(月) 21:04:05
>>207
そこは良いんだけど、母としての限界を感じてる相手にママ呼びしながら慰めるのってなんか違わない?とは思った。+1
-4
-
220. 匿名 2022/06/20(月) 21:13:37
ママ、、、なんて呼ばれたくない。+0
-1
-
221. 匿名 2022/06/20(月) 21:26:09
>>17
これ良い話なの?
子供自身が障害あっても産まれてきたかったなら良いけど。
私なら産んで欲しく無いかな。+17
-5
-
222. 匿名 2022/06/20(月) 21:54:35
妊娠しているときにダウン症だと分かれば絶対に産まない。ダウン症が同じクラスだとキツイわ。腫れ物+2
-3
-
223. 匿名 2022/06/20(月) 21:59:25
>>192
こういう言葉が人を追い詰めるんだろうな+7
-2
-
224. 匿名 2022/06/20(月) 22:24:09
>>127
私も検査受けてないけど知的か学習障害はありそうと思ってる。
全く勉強も仕事も出来なかった。
単願でなんとか私立に行けたけど、それでも補欠。
仕事も続かず親にも責められたよ。
多分親に話しても理解されないよね、認めたくないだろうし。+1
-0
-
225. 匿名 2022/06/20(月) 22:27:14
>>197
私はまさにそれです。
自分が体が弱かったり、家族がみんな何かしらの病気持ちだから、私から生まれてくる子は何かあるんじゃないかと思ってしまって、子供は欲しいと思った事が無い。
障害がある子が生まれたら育てる自信無いので。+1
-0
-
226. 匿名 2022/06/20(月) 22:34:12
>>209
逃げて再婚してまた子供作る男いるよね。+3
-0
-
227. 匿名 2022/06/20(月) 23:06:19
>>221
なぜか賞賛されてて意味不明だよね
なんか怖いわ+9
-1
-
228. 匿名 2022/06/20(月) 23:21:11
>>1
これ旦那に言われて救われるかな?
旦那さんも悪気ないし本気で預けようとは思ってないだろうけどさ。
この旦那の場合『受け入れて達観してる』わけじゃなくて、単に当事者としての実感がなさそう
私なら「なんで私が育てる前提で、あなたは他人事風に励ます側なの?」ってなるわ
いやいやこちらも「ママが育てるもの」とは思ってませんよ。「パパが育てれば?」と思ってます、ってなりそう
昔ドラマのコウノドリの中で夫が「僕も子育て手伝うからね」って言ったら、医師から「手伝うじゃないだろ。あんたの子だろ」ってセリフがあったけど同じ感じ+5
-0
-
229. 匿名 2022/06/20(月) 23:37:25
ダウン症は失われた古代人と子供を作ったホモサピエンス女子がいて
時々出てくるんだよ
だから誰が生んでもおかしくない
生んであげれなかったんじゃなくある割合で出てくる古代人なんだ
だからホモサピエンスよりも優れた所もあるからそれを生かしていけばいい
ダウンの人は単純作業に飽きないから工場で結構働いている+0
-0
-
230. 匿名 2022/06/21(火) 00:00:47
>>177
知人は数年前の検査で50:50で悩んだけど、産んだ結果ダウン症じゃなかったらしい。
後期のスクリーニングとかなら可能性高いだろうけど、私も5年前に確実じゃないけど検査するかって聞かれたから100%じゃないのかと思ってた。
早い段階で100%の検査結果がわかればいいけど!それはそれで命の選別だって言われちゃうのかな。+0
-2
-
231. 匿名 2022/06/21(火) 00:09:15
>>16
私は全く部外者で無関係な他人だけど
>>1の人は逃げない旦那さんで救われて、良かったねって思うけど、そうじゃなくて、旦那さんが逃げてしまったような人がこの話読んだら、苦しいんじゃないかな?と思ってしまって。余計な心配かもしれないけど。そんな事を考えてしまう。+3
-0
-
232. 匿名 2022/06/21(火) 00:16:51
>>229
ホモサピエンスとは別の種族の血統を持つ、選ばれし末裔って考えるとロマンがあるわね。
もしホモサピエンスの染色体の配列がダウンの方が優勢遺伝で、それが私達のスタンダードだったとしたら
地球ってもしかしたらもっと平和な世界だったのかも…
+0
-0
-
233. 匿名 2022/06/21(火) 00:20:28
「そんなに辛いなら育てなくていい。施設に預けることもできる。絶対にママが育てないといけないなんて考えなくていいから」
からの
夫は私よりずっと早く、良太の障害を受け入れていました。
って意味が分からないんだけど?受け入れてなくない?+1
-1
-
234. 匿名 2022/06/21(火) 00:25:10
>>31
いやー実際家に居ないんだから出来もしないこと言うより最悪プロに預けようと言ってくれるほうが全然いいよ+1
-0
-
235. 匿名 2022/06/21(火) 00:44:48
>>121
私の幼なじみ産まれた時は健常だったけど麻疹の後遺症で知的障害になった
交通事故もあるし後天的な病気なんて沢山あるから無事に産まれても途中で何があるか分からないのよ+4
-0
-
236. 匿名 2022/06/21(火) 01:58:36
>>97
丸投げとは思わないけど、調べたり預け先を探したりしてくれたとはいえ父親は自分が実際つきっきりで育てるわけじゃないからそのぶん余裕があったからだと思う
産んだわけじゃないから自分のせいでダウン症の子に生まれてしまったなんて母親のように自分を責めたりもしないだろうし
私なら二人で一生この子の面倒を見てその後のことは施設にお願いしようとか、もし〇〇が辛くなったら離婚してでも俺が一人で面倒見るから心配いらないとか、そういう事を言ってくれた方が嬉しいだろうなと思う
自分と同じくらいの覚悟を背負ってくれてるとわかるから+1
-2
-
237. 匿名 2022/06/21(火) 02:08:45
>>10
同級生は預けて2人目とだけ暮らしてるって聞いたよ+4
-0
-
238. 匿名 2022/06/21(火) 02:18:37
>>1
施設に預けたいって本心は子供が可哀想より障がいのある子供を産んだ私が可哀想なんでしょ?+0
-0
-
239. 匿名 2022/06/21(火) 02:53:05
>>26
一見協力的で理解があってこれからもずっと一緒にいてくれる旦那に見えても、ある日突然離婚しようって言う男も多いからね。
そして何食わぬ顔で新しい家族を作って、そこでも良き夫、良き父として幸せそうにしてる。+2
-0
-
240. 匿名 2022/06/21(火) 03:56:34
とりあえずガルちゃんでこのトピやめようよ。
批判してるやつなんなん!+2
-0
-
241. 匿名 2022/06/21(火) 05:04:07
産まない選択肢はなかったの?+0
-0
-
242. 匿名 2022/06/21(火) 05:32:03
>>211
励ますならそうやって自分がやるから大丈夫って言ってくれる旦那さんの方がいいよね
母親は子供に対しての全責任を感じちゃうとこあるし、施設に預けるって提案は自分が育児を放棄するに等しいから本当の意味での救いにはならないと思う
実際に旦那に全部押しつけたいわけでなく、旦那がその責任感を半分持ってくれるって信頼が救いになるのよね+1
-0
-
243. 匿名 2022/06/21(火) 05:56:48
結局この良太さんて人は今20代だけど施設で生活してるんだよね
それまでも、お父さんが急死してこのお母さんは病気したり車椅子になってしまったから、一家を経済的に支えてたのはお姉さんの岸田奈美さんで、大学生のころから福祉関係の起業して今も家族についての本書いたりして稼いで、大黒柱やってるみたい。
弟の方がしっかりしてる!私が弟に支えてもらってる!とか言ってるけど、やっぱり負担は相当なものだと思う
。(綺麗事言っても、負担だから施設に預けるんだろうし)
+4
-2
-
244. 匿名 2022/06/21(火) 06:04:53
>>230
niptは10週から血液検査だけで99.9%わかりますよ
ご友人はクワトロとか確率診断じゃない?
全然違うよー+2
-0
-
245. 匿名 2022/06/21(火) 06:23:29
>>14
なら作るなよ
美談にし過ぎだよね+2
-0
-
246. 匿名 2022/06/21(火) 06:24:55
自分の妻をママ呼ばわりする男
気持ち悪い+0
-0
-
247. 匿名 2022/06/21(火) 07:43:39
ママが一番大事、だからつらいなら子供は捨ててもいい、というふうに受け取れる
+0
-0
-
248. 匿名 2022/06/21(火) 08:44:12
>>132
不可能に近くても「あったらいいな」と思ってはいけないのか?+3
-0
-
249. 匿名 2022/06/21(火) 08:46:31
こういうケースは男の方が逃げ出しそうだけどね+0
-0
-
250. 匿名 2022/06/21(火) 09:36:11
>>32
まっ先にそう思った。
何でパパが育てる選択肢はないの?
誰も突っ込んでないから私が間違ってるかと思ったわ。+1
-0
-
251. 匿名 2022/06/21(火) 10:07:50
>>244
そうなんですね、検査の種類は聞いていません。深く聞くことではないと思ったので。自分の産院も検査の種類など詳細はなく、決まったものを受けるかどうかでした。教えていただきありがとうございます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2021年、26歳になった良太。良太には生まれつきダウン症という染色体の異常があり、重度の知的障害があります。特別支援学校高等部を卒業した後、作業所(就労継続支援B型)に通っています。優しくて明るくて、家族のアイドルで、とても頼りになる存在。それが我が息子、岸田良太なのです――。今となっては息子の良太のことを紹介する時には、こんなふうに自慢の話になってしまいます。でも、ずっと前、良太が生まれてから少しの間はそうではありませんでした。