ガールズちゃんねる

「就活では嘘をついていいのか…?」、じつは就活生が抱えている「深い悩み」の存在

120コメント2022/07/15(金) 13:53

  • 1. 匿名 2022/06/17(金) 12:11:11 

    私はエントリーシートを見るために個々に会って話を聞いていたが、みな、精神的に疲弊しきっていた。

    「嘘をうまくつける人のほうが、どんどん内定を取っていく気がする」というのはそういう状況下でより大きくなってしまう妄想である。

    そうおもうのは、うまく嘘がつけないタイプの学生である。

    (中略)

    嘘をつくのが苦手なタイプはどうすればいいかといえば、それは、なるべく嘘をつかない方向で考えるしかない。

    頭の中をいくつも狭く仕切って、まわりを見ずにその狭い部屋のなかだけが世界のすべてと考えて受け答えすれば、その狭い世界では嘘はつかなくてすむ。ざっくり、そういうことをやれば、心労が少なくてすむ。まあ、一種の演技論みたいなものなのだが、「第一志望ですか」と聞かれて「(このジャンルの企業では)第一志望です」と答えるように訓練していくということで、もちろん(このジャンルの企業では)の部分は声には出さないし、おもいうかべもしない。うまく、うまーく「言い忘れる」だけである。
    「就活では嘘をついていいのか…?」、じつは就活生が抱えている「深い悩み」の存在(堀井 憲一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
    「就活では嘘をついていいのか…?」、じつは就活生が抱えている「深い悩み」の存在(堀井 憲一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)gendai.ismedia.jp

    『六人の嘘つきな大学生』(朝倉秋成)は就職活動を舞台にしたミステリ小説である。ある人気企業の最終面接で、六人の就活生が奇妙な事態に巻き込まれる。それまでのそつない立ち居振る舞いは、就活用の仮の姿でしかなかったことが暴かれていく。おもいもよらなかった事態にみんなパニック状態となり、スリリングな展開を見せる。


    就活でついた嘘、ありますか?

    +48

    -4

  • 2. 匿名 2022/06/17(金) 12:12:20 

    >>1

    御社が第一志望です

    (相手がうちが第一志望ですかと聞いてきた。他に答えようないよね)

    +119

    -0

  • 3. 匿名 2022/06/17(金) 12:12:24 

    会社側も求人で嘘ばっかりやん

    +193

    -2

  • 4. 匿名 2022/06/17(金) 12:12:35 

    結局そういう事なんだなって思う

    +27

    -0

  • 5. 匿名 2022/06/17(金) 12:12:54 

    嘘はついてないけど、ちょっと盛ったり、言い方を変えて聞こえを良くしたり、都合の悪いことはあえて言わなかった。
    嘘はつかないけど、上手く隠した感じ。

    +97

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/17(金) 12:13:03 

    就活生同士も会社もみんなで嘘つき合戦

    +68

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/17(金) 12:13:03 

    転職なら嘘つきまくってるけどねw

    +18

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/17(金) 12:13:06 

    会社も嘘ばかりだからお互い様じゃない?

    +82

    -1

  • 9. 匿名 2022/06/17(金) 12:13:07 

    面接は本心ではない当たり障りないことをさらっと言える能力が試されてるから、嘘つけない人は辛そうね

    +58

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/17(金) 12:13:07 

    口が上手い人が強いよねー

    +40

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/17(金) 12:13:27 

    高校とかでも第一志望ですかは聞かれたような。

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/17(金) 12:13:35 

    私も第一志望か聞かれて嘘ついたわ
    本命の内定が出る前に内定もらったところは、後から本命でも内定出て辞退したけど気まずかった

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/17(金) 12:14:05 

    >>1
    第一志望です、ってのは言わないと落ちるよ。嘘とかじゃなくて礼儀みたいなもの。こいつ礼儀もできない、ってことで落とされる。

    +54

    -1

  • 14. 匿名 2022/06/17(金) 12:14:07 

    嘘つける器用な人のほうが内定取れるのは本当。まあその仕事が長続きするとは限らんけどね。

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/17(金) 12:14:21 

    10年以上前だけど、大手から内定いくつも貰ってる人にコツを聞いたら、嘘ついてるって言ってたよ。
    普段から明るくてノリがいい感じの子。

    +12

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/17(金) 12:14:34 

    嘘も貫き通せば真実になる。

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2022/06/17(金) 12:14:49 

    長続きしない事を、何にでも興味があってチャレンジします!的に言うじゃん。

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/17(金) 12:14:58 

    旦那は面接とかで嘘つきまくるタイプだから、内定ぽんぽん取ってたわ。まあ職種とかも選ばないタイプだっていうのもあるけど。

    +29

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/17(金) 12:15:31 

    ちょーっと話盛ってるだけです。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/17(金) 12:15:38 

    >>3
    アットホームな職場です!とかね

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/17(金) 12:15:42 

    もう手持ちのカードがないのに、
    どこも相手にしてもらえなかったと思われたくなくて、他の会社でも選考進んでるって言ったことある。

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/17(金) 12:16:33 

    嘘というか、口がうまくて前向きに当たり障りなく良いことを述べられる人は強いと思う。

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/17(金) 12:17:38 

    長所は聞き上手です。友人からの相談をよく受けますとか言ったけど友人いませんw

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/17(金) 12:17:40 

    自分のこと話すのとかアピールするの苦手だから、面接つらかったな

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/17(金) 12:17:48 

    「アットホームな職場です」

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/17(金) 12:17:56 

    採用担当やったことあるけどもう内容は嘘ありきだと思って話し方とか切り返し力、立ち居振る舞いを見てたよ

    +32

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/17(金) 12:17:58 

    ありのままの自分で職場でいられても困るよ

    取引先やお客様にはうまく取り繕って喋らなきゃいけないことだってあるし

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/17(金) 12:18:21 

    >>10
    実際会社側も専門技術以外の一般職ならコミュニケーション能力の高い人が欲しいからね
    無駄な正義マンなんて鬱陶しいだけだし

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/17(金) 12:18:31 

    いいんだよ嘘ついたって
    さすがにエピソード丸ごと嘘はあかんと思うけど、ちょい盛りくらいは面接官も想定内でしょう

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/17(金) 12:18:56 

    要するに建前を当たり障りなく言えるか試されてる。別に嘘付けってわけじゃない。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/17(金) 12:20:04 

    「うちが第一志望ですか」ってほんと無駄な質問だよね。なにが目的なんだ。

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/17(金) 12:21:17 

    >>2
    そのくらいは嘘のうちに入らないと思う

    +0

    -3

  • 33. 匿名 2022/06/17(金) 12:21:43 

    頭の回転が速い人が羨ましい
    たとえ嘘でも咄嗟に上手く返せるのはいいなって思うよ。私はいつも後から後悔してばかりだから。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/17(金) 12:22:09 

    >>31
    相手を不快にさせないトークが展開できるかどうか見れる

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/17(金) 12:22:50 

    嘘っていうか、(うまいこと言う)だよね
    同じことでも言い方で印象違うじゃん

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/17(金) 12:23:59 

    >>1
    私は、嘘をついて就活する自信が無かったので資格職に就こう。と漠然と考えていて薬学部に進学しました。
    薬剤師として就職するのであれば、駆け引き的な嘘をつく必要もなく働く条件のみで選べるし、国試さえ通り卒業出来れば、すんなりと就職できて良かったです。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/17(金) 12:24:01 

    >>20
    嘘じゃないよ
    家族みたいな関係だから給料とか勤務時間がなあなあになってるだけ

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/17(金) 12:25:17 

    本当騙し合いで疲れる。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/17(金) 12:25:54 

    建前や社交辞令は嘘ではないと思ってる
    潔白な人からしたら、口先ばっかりと思われてるかもしんないけど

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/17(金) 12:28:15 

    >>1
    就活でついた嘘なんて数え切れないほどある

    面接なんて騙し合いだもの
    お互い良いところだけを言い合う時間

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/17(金) 12:30:03 

    やってもないバイトでやってもない実績作って適当にガクチカとして話したわ

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/17(金) 12:30:03 

    社会人のスキルには、暗黙の了解、嘘も方便、社交辞令、も含まれるから

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/17(金) 12:31:07 

    自分のこと誰より無能だと1番知っているのに、口では有能さをアピールした。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/17(金) 12:31:29 

    無いものをあるというのは嘘だし、ありません。だけではつまらない。
    欲しいと思う、あったらいいなと思う、これから手に入れるつもり、というような言い方に変えるってことでしょ?

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/17(金) 12:33:22 

    だってたくさん買い物してくれるデパートの顧客に外商さんは「わがままなんだよ。二度と呼びつけんな」とは言えないでしょう

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/17(金) 12:34:30 

    >>33
    嘘をつくと嘘だから整合性が合わなくなったりその設定を忘れるから嘘はつかないほうが良い。また面接のおじさんも人生経験積んでるから下手な嘘は解る。
    印象の良い言い方に変えればいい。
    わからないことは素直に勉強不足ですいませんと謝りこれから頑張るって意思表示すればOK。

    面接官に社会性に問題なくお客様に不快な応対はしない人と解ればいい。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/17(金) 12:35:05 

    >>1
    ゴリゴリ嘘つくよ
    無職期間も働いてたことにしてる

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/17(金) 12:35:07 

    >>1
    私が馬鹿正直に面接受けては落ちてしてる間に、
    上手く嘘ついた人はさっさと就職して生き生き働いてるし、
    そういう人達から「無職ニート」とか「いつまで自立できないの?」と見下されるの本当馬鹿みたいだし、
    私も適当に嘘ついてこうかなって気持ちがある。

    でも過去に、自分の負の部分も正直に話した上で採用してもらえた職場が本当に良い人ばかりで働きやすくて自分が安心の中で成長できた経験があるから、
    それをまた求めてしまうし、それを望むならもう少し我慢して正直を貫きたいとも思う。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/17(金) 12:35:09 

    確かに面接って正直ものかどうかをみるテストじゃないよね。社会人になってどれだけ上手くうそつけるかってすごく大事って思った。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/17(金) 12:35:34 

    >>5
    これが出来ない人が悩んでるんだろうね。でも、大学時代に何か頑張った実積があれば、拙いなりにも話せるとは思うけど。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/17(金) 12:36:46 

    極端に嘘をつけない人って結局、空気が読めない人、相手の気持ちを考えられないわがままな人、っていう評価を受けるってことなんだよね

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/17(金) 12:36:50 

    嘘だとそんなに深く悩むなら
    エントリーしなきゃいいじゃん
    どっかに引っかかりたくて希望したんでしょう
    その時点で嘘なんだから
    何を今さら
    会社は一般常識ある人間が欲しいの嘘も方便が理解出来る柔軟な子

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2022/06/17(金) 12:39:26 

    >>13
    社会に出たら嘘も方便、嘘でも礼儀は必要だから、ばか正直になんでも言えば良いってもんじゃないもんね。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/17(金) 12:39:30 

    嘘って他人に迷惑かけないなら別に問題なくない
    自分の為につく嘘にも我慢ならないって
    生きづらいよね、摩擦しか起こさないじゃん

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/17(金) 12:40:05 

    会社なんて、年齢も背景もバラバラな人の集合体だかららそこそこの社交辞令や嘘がないと回らないよ
    本人も周囲の人も疲弊する
    ピュアな正直者と捉えるか、自分本位で空気が読めない人と捉えるか

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/17(金) 12:41:22 

    ブラック企業「うちはホワイト企業です」
    無能就活生「私は優秀です」


    何の問題もないよね

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/17(金) 12:41:36 

    >>46
    その整合性を保てるのが嘘の上手い人なんじゃない?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/17(金) 12:42:41 

    >>1
    嘘ついてもそれが「上手く嘘つけるので社会人スキルあり」と評価されるなら、
    20社分くらいの職転々歴を丸っとまとめて
    2社で5年位ずつ働いてました。ってことにしちゃいたい。

    多分私はその嘘上手くつける。

    嘘はつける、その場はいい。
    でも後になって発覚して犯罪だぞ!!!となる時のことが怖くてできんわ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/17(金) 12:44:55 

    >>52
    そもそもどっかに引っ掛かりたい、どこかの会社で働きたい、事態が嘘だなー私は。

    働かなくていいなら働きたくなんかないけど、
    家借りて食事して生きてくのにお金必要だから働くしかない、
    だからエントリー。
    志望理由程度なら嘘言える。

    でも、年齢とか経歴は無理

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/17(金) 12:45:11 

    >>57
    嘘とあなたが感じる範囲が狭いんじゃない
    嘘だとわかっても見過ごす大人がほとんどだよ
    その時その場が円滑に回るなら問題無いの
    言い方や表現を変える事が嘘だから整合性取れないてどうやって今暮らしてるの?て感じ

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/17(金) 12:45:15 

    >>1
    企業側の嘘のほうが悪質だと思うけどね
    一番わかりやすいのは年間休日が掲載されてたものと全然違っていたりするし

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/17(金) 12:46:46 

    企業側だって求人票に嘘書きまくってるじゃん
    何で求職者ばかり責められるんだ?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/17(金) 12:48:34 

    そもそも就活というものが本物のハイスペック人間以外は嘘でもつかなきゃ勝てない仕組みなんだよな。
    相対的にも絶対的にも比べられたり良し悪し判断されるような戦場なわけで、本音なんて答えてたら負けるような仕組みなんだもんな。
    企業側だって良いところしか見せなかったりするし、そんなスタイルで長年就職活動・採用活動が行われてきたからもう建前合戦なんだよな。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/17(金) 12:48:44 

    社会人になるんだもん、絶対についてはいけない嘘と円滑な社会生活を成立させるために必要な嘘くらい区別できなきゃね、ってこと

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/17(金) 12:49:04 

    >>2
    企業は第一志望ではない可能性はもちろん理解してるけど、公の場で御社が第一志望ですと言える、適切な対応が出来るかを見てるんだよね。この嘘は後でカバーできるか自分で考えられる人は面接で嘘をついて良いと思う。人を傷つけたり陥れる嘘はダメだけどね。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/17(金) 12:51:24 

    >>62
    責めてないよ、求職側が勝手に自分は嘘ついてるって思い込んでるって話でしょう

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/17(金) 12:51:45 

    >>51
    空気読めないは真実と思う。

    就職氷河期だったから色々な業界の面接受けた。当時何回も足を運び選考された。
    ブライダル会社のウェデングプランナー(当時はドラマや漫画なってそこそこ人気)の集団ディスカッションでテーマは「笑顔」

    詳しく覚えてないが心では嫌なのに笑顔で人に接するべきか?偽りの笑顔についてのディスカッションで学生は自由に好きな立ち位置を選べた。

    ウェデング会社だから当然、笑顔の気持ちじゃなくても嫌いな人にも笑顔だろう!!って思ってたら本当に半分に別れた。

    たぶん偽りの笑顔を作るべきじゃないって立場選んだ人は次の選考いけないぞ!どうして?と混乱した。
    そして案の定、次の選考で気分によって笑顔を作れない人は落とした的な事を言われた。うちはブライダルだからって。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/17(金) 12:57:09 

    嘘をつくと思うからいけない。

    自分にプラスになることを言う。
    それが難しければ自分にマイナスになることを言わない。
    聞かれてもいないことを自分から話さない。
    自分を良く見せるように振る舞う。

    それだけのことなんだけど、学校だと教えてくれないだけ。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/17(金) 12:57:30 

    新卒で接客の仕事に就いた時に研修で「素の自分で接しなくていい。笑顔の仮面をかぶって。素のままでいると、不誠実な人が多くて病む」と教えられた。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/17(金) 13:07:15 

    後で 突っ込まれても 困らない嘘はついていいさ 

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/17(金) 13:24:15 

    >>13
    その上で、SNSでの本音もチェックして、本音があれだと不採用にしてた(新卒採用)

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/17(金) 13:31:40 

    父親が離婚していないのにいることにしちゃった
    いる前提で父親の勤め先聞かれたもんだから…

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/17(金) 13:37:08 

    この嘘付きイベントにかける労力と時間がほんと無駄だよね 嘘つきですぐ辞める人間と働きたくないし
    志望動機の本やサイトがある事自体おかしいんだよ

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/17(金) 13:38:30 

    >>58
    社会保険の加入歴などからバレる可能性あり

    そういうこと調べた上でバレない程度の嘘をつくことが大事

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/17(金) 13:42:37 

    >>74
    雇用保険なら前職さえ嘘つかなきゃばれないよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/17(金) 13:52:48 

    友達の姉が英検2級合格と嘘を付いてスチュワーデスになったと自慢してた。
    本当は3級までしかとってなかったらしい。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/17(金) 13:54:24 

    嘘つくのって難しくない?私どんくさいから面接とかでうまいこと嘘つけなくて。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/17(金) 13:57:03 

    面接なんだから、自分を良く見せるて当然じゃない?ありのままの自分とかそんなガキみたいな理想掲げられて面接来られても困るよ
    企業すればいいじゃん、個人でやっても嘘も方便なんて死ぬほど求められるけども

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/17(金) 13:57:12 

    新卒の時は面接大の苦手だったけど、アラフォーで転職したときはそこまで苦手じゃなくなってた。

    嘘をつくんじゃなくて、自分が話せることの中で相手が求めてることを話す意識をつける感じかな。

    若いときは相手が求めてることが全然分からなかった。

    あとは結婚相手を探すわけじゃないんだから、誠心誠意隅々まで向かい合う必要もないと思えば楽になった。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/17(金) 13:58:53 

    >>77
    受け答えするのに嘘付く必要なくない
    テンプレみたいな返答するだけだし
    よっぽどトリッキーな質問される人ってそもそも印象がもう悪いんだよ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/17(金) 14:00:41 

    >>3
    そう、だからこっちも堂々と作って答えればいい。
    と今のこの年になればわかるんだけど若いときは同じこと悩んでたな。
    結局面接って社会に馴染める、悪く言えば少しスレてるかどうかも見てるのかも。
    あんまりに生真面目では周りに合わせられないと思われるのかもね。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/17(金) 14:01:20 

    自分の今後が左右するかも知れない面接で
    嘘をつけませんとか、自分の人生大事にしなよと思う、しょうもないプライドで自分が受け入れられないって嘆くなんて馬鹿みたい

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/17(金) 14:10:19 

    看護師免許持ってないことにして看護助手で働きたいんだけど罪に問われないよね?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/17(金) 14:14:56 

    学歴と資格系の嘘はヤバいからやめとけ
    証明書出させる所が多いし逃げられない。

    それ以外の嘘は別に大丈夫だと思うよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/17(金) 14:21:45 

    >>72
    私は離別を死別(実際に亡くなってた)って言ったけど、新卒のときはどこも採用してくれなかった
    婆になって居るふりしたら、バイトだけど受かった
    婆に親いるか&親の職業の確認する企業もたいがいだけど、普通死んでるか定年だよね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/17(金) 14:43:58 

    前の職場で精神的に病んで2年ニートしてたけど、親の介護してたって言っといた。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/17(金) 15:19:34 

    >>2
    取引先で御社の製品が一番ですと誠意を見せられるかどうか見てます。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/17(金) 15:37:21 

    嘘はよくないかなぁ。一度もやってないのにボランティアを頑張ったとか。
    誇張するくらいならいいと思う。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/17(金) 17:25:59 

    キャバのバイトしてたような学生がどんどん就職決まってたよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/17(金) 17:31:02 

    子どもが就活世代です。嘘じゃなくて就活のテクニックだから、気にしなくていい。社会は(会社は)嘘もつくし、人を裏切る。それが良いとは思わないけど、残念ながら現実。割り切って頑張って!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/17(金) 17:51:46 

    >>85
    親がいるかいないか聞くのって失礼ですよね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/17(金) 17:54:37 

    >>91
    未だになくならないよね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/17(金) 18:21:35 

    >>57
    嘘のうまい人もいるけど大抵の人は自分で作った設定忘れちゃうよ。
    嘘はやはり信頼を失うのでできるだけつかないほうが良い。

    嘘さえつかなきゃ辻褄が合わなくなる事はないから。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/17(金) 18:46:19 

    嘘を織り交ぜて上手にしゃべってたから大手でもバンバン受かったよ。最後には何が本当だったか分からなくなったくらい。しゃべってるうちに記憶が書きかわった感じ。

    ただ、内定とれても虚しかったけどね。嘘の自分を認めてもらっただけだから。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/17(金) 18:53:42 

    痛いとこついて
    掘り下げていくと

    ボロが出るから

    ウソは、けっこう見破れますよ!

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/17(金) 18:56:29 

    正直に言ったら、「楽して稼げると思ったからです」としか言い様がない。
    だから、正直に言ったら100%落ちる。

    適当に、相手が興味持ちそうな話題に持っていくしかないだろうれど、
    話術が下手なら、下心はすぐに露見する。

    だから、結局、行き先は精神科入院しかなかった。
    まあ、刑務所よりはマシだったのかな…?
    ゴメンね。

    昔話。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/17(金) 19:05:45 

    >>79

    別に相手に合わせたい気持ちはあるんだけれど、
    時折、厳しい責任を求める癖が露見してしまう。

    >>28

    「正義」って、漫画とかドラマに出てくるようなヒーローは、本物の正義じゃない。
    漫画とかドラマに出てくるヒーローとかは、ただの暴力団。
    本物の正義って、厳しい職責意識みたいなところに露見するから、
    完全に隠すのは難しい。
    「引き受けた仕事は完全に遂行する」みたいなのが、本物の「正義」。
    でも、そういう人は、「遂行できない仕事を引き受けたがらない」から、
    気難しい人として、嫌われる。
    正義って、ほとんど性格なんだよね。
    つまり、「約束を守る」というだけのこと。
    「約束を守ること」、それが一番、仕事に適していない性格。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/17(金) 19:07:06 

    「約束を守る」という性格は、刑務所に行っても、精神病院に行っても、
    なかなか、ほとんど治らない。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/17(金) 19:09:39 

    賢い人は、約束が守られない世界でも平気なんだろうけれど、
    馬鹿は、約束が守られることが、ほとんど生きる術だから、約束に拘る。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/17(金) 19:11:00 

    約束で命を救われた人は、約束を軽視できない。
    その人は、約束がなかったら、今、この世界に存在しなかった人だから。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/17(金) 19:19:35 

    >>16

    そうやって嘘を雪達磨式に積み上げて行くと、彼の人生の誇りは札束だけになる。
    そういう人は、とても多い。風俗店の常連客。
    「20代で年収1000万円」も十分可能だが…「ハウスメーカーの営業マン」が高給の代わりに失うもの
    「20代で年収1000万円」も十分可能だが…「ハウスメーカーの営業マン」が高給の代わりに失うものgirlschannel.net

    「20代で年収1000万円」も十分可能だが…「ハウスメーカーの営業マン」が高給の代わりに失うもの 私は仕事が好きでしたので、忙しくても苦痛ではなかったのですが、妻と子供を犠牲にしたことを痛感する出来事がありました。 長男が小学校の作文で「親の仕事について」書...

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/17(金) 19:22:33 

    >>89

    それが適材適所なんだよ。
    札束を恋人に定めた人たちだから。

    「心なんか要らない。
     私の人生には札束だけあれば十分」と割り切った人たちだから。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/17(金) 19:28:41 

    >>67

    冠婚葬祭って、接客一つで数百万円の金を稼ぐ業界だから、
    マスコミや風俗と雰囲気が似ているね…。

    スイッチを入れると、動き出すピエロの玩具みたい。
    有吉弘行語る上島竜兵さん葬儀 松村邦洋が奇行「ずっと真似してんの」「異常でしょ」
    有吉弘行語る上島竜兵さん葬儀 松村邦洋が奇行「ずっと真似してんの」「異常でしょ」girlschannel.net

    有吉弘行語る上島竜兵さん葬儀 松村邦洋が奇行「ずっと真似してんの」「異常でしょ」 「竜さんの葬式でさ、松村さんがお焼香の数が分からないって、ずっと葬式中みんなに聞いてんの。『何回やんの?』『何回やんの?』って、ずっと練習してんの。異常でしょ? お...


    「陽気」とか「陰気」を作り出す機械みたい。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/17(金) 19:30:42 

    >>83

    たぶん、それ「大卒」なんだけど年齢を偽って「高卒枠」で働いたら懲戒解雇された事件の言い換えだね…。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/17(金) 19:36:20 

    資格とか出身校とかは嘘ついちゃダメだけど、
    第一志望ですとか、自分の強みとかは多少盛って話さないと落ちるよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/17(金) 19:37:38 

    >>74

    そうやって厳しく選別した挙句、人手不足になって、技能実習生頼みになっている企業がとても多い。
    つまり、過去に落として高齢になった日本人を雇うよりは、
    犯歴すら明確でない外国人を雇った方が、会社内論理的には辻褄を合わせやすいから。

    日本人って、結局、そういうところで卑怯なんだよね…。
    お役人仕事。帳簿の辻褄だけ合わせるだけ。
    でも、今更、そういう卑怯を批判しても始まらないし…。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/17(金) 19:42:19 

    >>56

    いや、ブッラク企業は人が大挙して辞めて行くから、慢性的な人手不足で
    正直でも雇ってくれやすい。

    経験的に、そう。

    ブラック企業こそ、一番、正直に勤められる企業だと思う。
    一番、正直に勤められる仕事は日雇い。
    でも、肉体が持たない。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/17(金) 19:44:19 

    ブラック企業は札束でビンタしてくるような企業だから、
    札束が割に合わなければ蹴っても目立たない。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/17(金) 19:48:38 

    >>33

    咄嗟に失言しないのが、世渡りの上手な人。
    頭の回転が速いのと、失言しないのは違う気がする…。

    内心で「本当は騙しているんだけどな…」と思っていると、何かの拍子に失言して失脚してしまう。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/17(金) 19:51:31 

    宗教の説教を聞いて、「それ、この部分が間違っている」と批判を思ってしまう人は
    いくら頭の回転が速くても仕事には不向き。

    宗教の説教を聞いて、オウム真理教のサリン実行犯みたいに教祖に陶酔できる人こそが、
    仕事に適している。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/17(金) 20:02:02 

    >>31

    柔道の崩しみたいなイメージがあるね…。
    つまり、露骨な仕掛けなんだけれど、そこで相手が、どう体さばきをするか見ている印象がある。

    阿呆らしいけれども、楽して稼ぎたければ、口先三寸の仕事は魅力的だから…。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/17(金) 20:09:26 

    >>36

    何か、医者がやたらと増えて異様な印象はあるけれどね…。
    昔、医者とか受けるかどうか迷ったときに、医者は人口当たりの人数が限られるから、
    無理筋かな?と思ったけれど、「事実は小説より異なり」とは、このことだね…。

    医者が増え過ぎて、医療保険負担率が60%になっても、まだ、医療業界は焼け太りしていっている。
    このまま行くと、医療保険負担率が99%になっても、医者は増え続けそう。
    患者のために医療があるのではなく、医者のために医療がある状態。
    ここまで医者が不誠実な存在だったとは…昔は数が少なかったから目立たなかっただけなんだね…。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/17(金) 20:15:29 

    障害者枠の中途採用の場合、「キャリアアップしたい」みたいな動機を強調しすぎると評価が下がらないかと悩んでる。
    特に精神障害者は健常者の社員と同じ業務と皆がやりたがらない単純作業と両方やらされるから「この人は雑務をしたくないのかな」と思われるのも困るんだよね。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/17(金) 20:52:28 

    >>13
    ビジネスメールで「いつもお世話になっております」って書くようなものか。
    面識すら無いわ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/18(土) 01:16:23 

    >>1
    エピソードはバンバン嘘ついてたし話してるうちに本当に自分が成し遂げたかのように思ってたよ
    なんなら人が成し遂げたことを見ていいなーと思ったことをパクったりね
    最初のほうは練習で受けてた企業でエピソード詰めきれてなかったなーって反省して、そこをブラッシュアップして次の企業、って受けてくうちにどんどん面接慣れしたよ
    面接ってどういう人物か、社風に合うか、活躍しそうかを見たいから話はいくらでも嘘ついてもいいんじゃないかな
    でも強みは嘘つかないほうがいいね
    そういうのはなんか纏ってる雰囲気でバレると思う

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/18(土) 01:18:34 

    >>1
    個人的に思うのだが、嘘をついて就職したところに長く勤められないから別に嘘つかなくて良いと思いますよ。
    嘘つくの上手い人からしたら就活は苦戦しがちにはなるけど、長く勤められそうなところとかここならやっていけそうと思う会社を掴むほうが大事だと思う。

    『御社が第一志望です。』だけ聞かれたら、答えられればオッケーでしょ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/18(土) 02:39:19 

    嘘をついたことはないけど、60倍の中を共に採用された同僚がこっそりと「できますって面接で答えたけど、本当はエクセルのことが何も分からないの、教えて」と言われた時には本当に驚きました、周りにバレないように教えました、結局彼女が職場に残り私は半年後にその職場を辞めました

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/18(土) 07:21:11 

    0を1にするのはダメだけど1を10にするのはいいんだよ
    バレるくらい盛りすぎなのはダメだけど、完璧に設定を練って辻褄合わせたらバレない
    面接官が聞きたいのはやってきたすごいこと自体よりもやってきたことから何を学べるか、どう活かせるかってことだから、エピソード作りのための土台は盛ったらいい

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/21(火) 03:49:57 

    >>117
    たまにこの人なんで受かったんだろうって人がいるけど、それってコメ主さんの書いてる内容みたいな感じなんだろうなー。

    自分のところにもパソコン全然出来ない人が何人かいた。
    基本的な操作は出来ないとお話にならない職場なのに、この人なんでいるんだろう?って感じで。

    たぶん面接のときには『出来ます!』や『これから頑張って覚えます!』などなど言ってたんでしょう。
    でもずっと歳だから覚えられなくてーとか言ってて、『はっ?なんだこの人。』と思った。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/15(金) 13:53:03 

    嘘でも言ったことには責任をもってね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード